+

JPS5856707B2 - エレベ−タの信号装置 - Google Patents

エレベ−タの信号装置

Info

Publication number
JPS5856707B2
JPS5856707B2 JP51012488A JP1248876A JPS5856707B2 JP S5856707 B2 JPS5856707 B2 JP S5856707B2 JP 51012488 A JP51012488 A JP 51012488A JP 1248876 A JP1248876 A JP 1248876A JP S5856707 B2 JPS5856707 B2 JP S5856707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
circuit
signal
floor
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51012488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5295447A (en
Inventor
均 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP51012488A priority Critical patent/JPS5856707B2/ja
Publication of JPS5295447A publication Critical patent/JPS5295447A/ja
Publication of JPS5856707B2 publication Critical patent/JPS5856707B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレベータの信号装置に関するものである。
一般にエレベータの信号装置は、乗り場押釦により入力
される乗り場呼び、かご内押釦により入力されるかご呼
びと、かご位置信号を入力することにより、エレベータ
のサービス方向及びサービス階の判定を行なっている。
ところで、エレベータの信号装置は、一般に建物の階床
数に比例して入力点数が増大するという特徴をもってい
る。
したがって、従来のエレベータの信号装置は、入力点数
の増大によるエレベータのサービス方向判定回路の繁雑
さの増大を逃れるため、一般に階床単位で同一の論理回
路を並列に設け、いわゆる再帰的論理を構成している。
しかしながら、並列回路による再帰的論理を用いた従来
のエレベータの信号装置は、階床の増加に対して、同一
回路の増加で対処できるという優れた特長を持つ一方、
依然として、階床の増加に伴う部品数の比例的増加とい
う欠点を持っている。
これは、特に高層建築に設置されるエレベータにおいて
、信頼性及び価格面で重要な問題となる。
さらに、従来のエレベータの信号装置の欠点として、併
設される複数のエレベータの群乗合全自動方式の運転に
おいて、各々のエレベータの信号装置に入力される信号
線の数が、はぼエレベータ台数×階床敷に比例して増大
すること、及びそれに伴う部品数の増大が挙げられる。
本発明は、上記の問題点に鑑み、乗り場呼びを記憶する
乗り場呼び記憶回路、かご呼びを記憶す・るかご呼び記
憶回路、建物の最下階から順方向に最上階へ向かい、最
上階からは逆方向に最下階に向かう順次走査を繰り返す
ための走査信号を発生する走査信号発生回路と、各々の
走査問隔を走査方向及び走査階床の対に対応させる前記
走査信号に従って、前記乗り場呼び記憶回路及び前記か
ご呼び記憶回路に記憶されている乗り場呼び及びがこ呼
びを順次走査することによりエレベータのサービス方向
を判定し、もってエレベータのサービス方向判定回路を
、階床数にほぼ無関係な構成とし、さらには、併設され
る複数のエレベータの群乗合全自動方式の運転に用いら
れる各々のエレベータの信号装置において、簡単な回路
の追加すなわち下降サービス指令が発生されておらず、
かつ走査問隔を走査方向及び走査階床の対または走査方
向、走査階床及び走査エレベータの組に対応させる走査
信号がエレベータかとの階床位置を記憶する階床位置レ
ジスタの内容と同一で順方向の走査問隔を指示する時、
あるいは上昇サービス指令が発生されておらずかつ前記
走査信号が前記階床位置レジスタの内容とローで逆方向
の走査問隔を指示する時に分担領域セット信号と、分担
領域リセット母線に分担領域リセット信号を発生する分
担領域制御回路と、前記分担領域リセット信号によりセ
ットされ、前記分担領域リセット信号によりリセットさ
れるセット信号優先の分担領域フラグを追加することに
より、エレベータのサービス方向判定回路を、階床数及
びエレベータ併設台数にほぼ無関係な構成とすることを
可能とし、もって部品数及び信号線数を激減せしめ、よ
って信頼性の高い低価格のエレベータの信号装置を提供
することを目的としている。
以下に、従来のエレベータの信号装置と対比しながら本
発明の一実施例を説明する。
説明においては簡単のため、建物の階床数を4階床とし
ている。
又、以下の説明において、nは階床に対応して1〜4の
いずれかの数を表わすものとする。
第1図は、本発明が適用されるエレベータの概略図であ
る。
信号装置1は、エレベータかご2中に設けられたかご内
押釦3により発生されるかと呼び信号群4(IC−4C
)、エレベータかご2に設けられた階床域通過検出器5
が、塔内に設けられた被検出器6と対向することによっ
て発生される。
階床域通過信号9、各乗り場に設けられた乗り場押釦1
0により発生される乗り場呼び信号群11(IFU〜3
FU、2FD〜4FD)と、制御装置12により発生さ
れる運転信号群(#1、#2)を入力し、もってエレベ
ータのサービス方向及びサービス階を判定し、制御装置
12に上昇サービス指令(UP)、下降サービス指令(
DN )及び減速指令(GEN)から成る指令信号群1
3を出力する。
制御装置12は、エレベータかご停止中に上昇サービス
指令(UP )及び下降サービス指令(DN)に従って
、それぞれ上昇運転信号(#1)、下降運転信号(#2
)を発生し、巻上電動機14に対して加速制御を開始す
る。
上昇運転信号(#1)及び下降運転信号(#2)はエレ
ベータかどの運転中保持される。
制御装置12は又、減速指令の立ち上がりで巻上電動機
14に対して減速制御を開始する。
綱車15は、巻上電動機14と結合される。
巻上ロープ16は、綱車15に巻掛けられ、エレベータ
かと2とつり合い錘17を吊り下げている。
図において階床域通過信号9が塔内から得られるとして
いるが、いわゆるフロアコントローラから得られる階床
位置信号(Is〜4S)を直接入力してもよい。
第2図は、従来の信号装置を示している。
図において21は階床呼び記憶回路、22は階床回路、
23は共通回路、そして24は階床位置信号発生回路で
ある。
階床呼び記憶回路21は、乗り場呼び信号(nFU、n
FD)又は、かご呼び信号(nC)によってそれぞれセ
ットされ、乗り場呼びリセット信号(RnFU、RnF
D)又は、かご呼びリセット信号(RnC)によってそ
れぞれリセットされる1階床当り3個の記憶素子から成
っており、記憶内容をそれぞれMnFU、MnFD、M
nCとして出力する。
階床位置信号発生回路24は、階床位置信号(Is〜4
S)を出力する。
図においては、階床位置信号発生回路として、階床域通
過信号9をうけて、上昇サービス中は左シフト、下降サ
ービス中は右シフトするシフトレジスタを用いているが
、いわゆるフロアコントローラからの階床位置信号(I
s〜4S)を直接用いているものもある。
階床回路22は、下記の論理式(1)〜(5)で゛表わ
される論理回路を含んでいる。
ここで、+は論理和、・は論理積、−は否定を表わし、
1.0はそれぞれ真、偽を表わす。
ただし、論理関数の引数の演算は、単なる算術演算であ
る。
(1)〜(5)式から明らかなように、U(4)はエレ
ベータかどの上方の呼びの有無を、D(1)はエレベー
タかどの下方の呼びの有無を示す信号となる。
又、乗り場呼びり′セット信号及びかご呼びリセット信
号は、例えば下記の論理式で表わされる論理回路にて生
成される。
共通回路23は、U(4)、D(1)をもとにサービス
方向を判定し、上昇サービス指令(UP)及び下降サー
ビス指令(DN )を制御装置12に出力する。
共通回路23は又、乗り場呼び及びかご呼びと階床位置
信号の一致により、減速指令(GEN)を制御装置12
に出力する。
ここで上昇サービス指令(UP)及び、下降サービス指
令(DN)は、指示している方向にサービスすべき呼び
が検出されなくなるまで保持される。
又、減速指令(GEN)は、エレベータの停止中も保持
されている。
第2図及び(1)〜(5)式から明らかなように、従来
の信号装置は、同一回路を階床数分並列に設置すること
により再帰的論理を構成しており、従って、階床数の増
加に比例して部品数が増加する欠点を持っていることは
明らかである。
しかしながら、第2図及び(1)〜(5)式は又、この
階床数に比例する部品数の問題を解決する糸口を暗示し
ている。
それは走査間隔が階床に対応する走査信号によって、乗
り場呼び及びかご呼びを順次走査し、もって1つの階床
回路22を全階床にわたって共有する方式であり、この
方式により部品数を階床数にほぼ無関係にすることが可
能となることは明らかである。
次に、従来の信号装置を複数のエレベータの群乗合全自
動方式の運転に適用することを考える。
群乗合全自動方式の運転に適用される為には、個個のエ
レベータの信号装置は分担すべき乗り場呼びを判定する
機能を持たなければならない。
したがって従来の信号装置を複数のエレベータの群乗合
全自動方式に適用するためには、階床回路22は下記の
論理式で表わされる論理回路を含まなければならない。
下記において、併設されるエレベータ台数をmとし、i
は1〜mのいずれかの数をとる。
ここで各論理変数及び論理関数の意味は nSi” :i号機n階の階床位置信号 DNi:i号機の下降サービス指令 UPi : tt の上昇 〃 〃YUi(n
)、YDi(n): 1階にいてサービス中の他号機が
ある IUi(n): 1階のUP呼びは他号機が分担するI
DI(n): 〃DN ttUi(4) :
i号機の上方に呼びがあるDi (1)二 〃 下
方 〃 である。
以上から明らかなように、従来の信号装置を複数のエレ
ベータの群乗合全自動方式に適用するためには、−階床
当りの階床回路22に他号機の階床信号が(m−1)本
、他号機の上昇サービス指令信号及び下降サービス指令
信号がそれぞれ(ml)本、さらに階床回路相互間での
信号の受は渡しの為に入力2本、出力2本、あわせて(
3m+1)本の信号線が必要となる。
以上は一階原画りの信号線の本数であるが、階床数、エ
レベータ台数と共に、いかに多くの信号線が必要となる
かは容易に推察される。
従って本発明において重要なことは、単独で運転するエ
レベータの信号装置を簡単化するばかりでなく、群乗合
全自動運転方式の運転に適用される各々のエレベータの
信号装置をも簡単化する最適な走査方式を提供すること
である。
第3図は本発明の一実施例のブロック図である。
図において31は走査信号発生回路、32は乗り場呼び
記憶回路、33はかご呼び記憶回路、34はサービス方
向判定回路、35はサービス階判定回路、36は階床位
置レジスタである。
走査信号発生回路31は走査問隔を走査方向及び走査階
床の対に対応させるための走査信号US/DS、FCO
1FC1と、第1同期信号CLI及び第2同期信号CL
2を発生する。
乗り場呼び記憶回路32は、乗り場呼び信号群11(I
FU〜3FU、2FD〜4FD)によってそれぞれセッ
トされ、サービス階判定回路35により発生される乗り
場呼びリセット信号群(RIFU−R3FU、R2FD
−R4FD)によりそれぞれリセットされる記憶回路例
えばフリラフフロップ回路の一種であるRSSフリップ
フロラ回路を(階床数×2−2)個備え、それぞれの記
憶回路に記憶されている乗り場呼び(MIFU〜M3F
U、M2FD−M4FD )を出力する。
かご呼び記憶回路33は、かご呼び信号群(IC−4C
)によってそれぞれセットされ、サービス階判定回路3
5により発生されるかご呼びリセット信号群(RIC−
R4C)によりそれぞれリセットされる、前記乗り場呼
び記憶回路と同様な記憶回路を階床数分備え、それぞれ
の記憶回路に記憶されているかご呼び(MIC−M4C
)を出力する。
階床位置レジスタ36は、サービス方向判定回路34よ
り上昇サービス指令UPが発生している時は、階床域通
過信号9の立ち上がりでアップカウントされ、上昇サー
ビス指令UPが発生していない時は、階床域通過信号9
の立ち上がりでダウンカウントされるアップダウンカウ
ンタであり、エレベータが停止中は停止階を、エレベー
タの運行中は次に停止し得る最寄りの階を指示する、2
進数で表現された階床位置符号化信号(FOlFl)を
発生している。
階床位置レジスタは又、いわゆるフロアコントローラか
ら得られる階床位置信号(Is〜4S)を入力し、前記
階床位置符号化信号(FO,Fl)を出力するためのい
わゆるエンコーダ(符号化器)であってもよい。
サービス方向判定回路34は、前記階床位置符号化信号
を参照して走査信号発生回路31より発生される走査信
号の指示する走査問隔が、エレベ−タかごの階床位置よ
り上方の走査すなわち上方走査モードにあるか、エレベ
ータかとの階床位置より下方の走査すなわち下方走査モ
ードにあるかを判別しており、前記走査信号の走査方向
と走査階床に対応する乗り場呼び及び前記走査信号の走
査階床に対応するかご呼びを順次参照して、下降サービ
ス指令(DN)が発生していない時、上方走査モート沖
に乗り場呼びあるいはかご呼びを検出すれば上昇サービ
ス指令(UP)を発生させ、上方走査モード中に乗り場
呼び及びかご呼びを全く検出できなげれば上昇サービス
指令(UP)を消滅せしめ、上昇サービス指令(UP)
が発生していない時、下方走査モード中に乗り場呼びあ
るいはかと呼びを検出すれば下降サービス指令(DN)
を発生させ、下方走査モード中に乗り場呼び及びカコ呼
びを全く検出できなげれば下降サービス指令(DN)を
消滅せしめる。
サービス階判定回路35は、階床位置レジスタ36の内
容と、上昇サービス指令及び下降サービス指令に対応す
る乗り場呼びが有る時、又は、階床位置レジスタ36の
内容に対応するかご呼びが有る時、あるいは、上昇運転
信号(#1)が発生されており、かつ上昇サービス指令
(UP)が消滅している時、あるいは下降運転信号(#
2)が発生されておりかつ下降サービス指令(DN)が
消滅している時に、階床位置信号9より所定の時間遅れ
て、減速指令(GEN )を発生する。
サービス階判定回路35は又、減速指令 (GEN)が発生されている間、階床位置レジスタ36
の内容と、上昇サービス指令及び下降サービス指令に対
応する乗り場呼びリセット信号と、階床位置レジスタ3
6の内容に対応するかご呼びリセット信号を発生する。
第4a図、第4b図に本発明の走査方式の概念を示す。
第4a図ではエレベータAが2階で上昇サービス指令を
発生している場合を、第4b図ではもう一台のエレベー
タBが3階で下降サービス指令を発生している場合を代
表例として示している。
第4a図において、まずはじめに走査間隔を乗り場呼び
及びかご呼びの対に対応させる。
すなわち走査間隔TI(順、IFL)、T2(順、2F
L)、T3(順、3 FL )、T4(順、4FL)、
T5(逆、4FL)、T6(逆、3FL)T7(逆、2
FL)、T8(逆、IFL)にそれぞれ乗り場呼び及び
かご呼びの対(MIFU、MIC)、(M2FU、M2
C)、(M3FU、M3C)、(M4FU=0、M4C
)、(M4FD、M4C)、(M3FD、M3C)、(
M2FD、M2C)、(MIFD=O1MIC)を対応
させる。
これを第1の対応と呼ぶ。
次に走査間隔を上昇、下降サービス指令と階床位置符号
化信号の対に対応させる。
すなわち走査間隔TI、 T2、T3、T4、T5、T
6、T7、T8にそれぞれ(百X、Is’)、(DN、
28′)、(5面、 38′)、 (DN、 48′)
、 (石p、 48す、(UP、 38′)、 (UP
、 28′)、 (画p、 IS′)を対応させる。
これを第2の対応と呼ぶ。ここで簡単の為にI S’〜
4 S’という表現を用いているがこれらは階床位置信
号IS〜4Sに対応する階床位置符号化信号(FO1F
’l)を示している。
最後に走査間隔を階床位置符号化信号に対応させる。
すなわち走査間隔T1、T2、T3、T4、T5、T6
、T7、T8にそれぞれI S’、28′、4 S’、
4 S/、3 S’、2S’、I S’、を対応させる
これを第3の対応と呼ぶ。
本発明の走査方式は上記第1、第2、第3の対応をとる
ために単純にT1→T2→T3→T4→T5→T6→T
7→T8→T1→T2→・・・・・・・・・という走査
の繰り返しを行なっている。
第3の対応は、T1→T2→T3→T4の走査期間中、
すなわち順方向の走査期間中にこの対応が得られる時に
は、以後の走査間隔との第1の対応により得られる乗り
場呼び及びかご呼びが上昇サービスを要求することを示
し、逆方向の走査中にこの対応が得られる時には以後の
走査間隔との第1の対応により得られる乗り場呼び及び
かご呼びが下降サービスを要求することを示している。
第2の対応は、第4b図に示すような複数台のエレベー
タが併設されている場合に走査間隔との第1の対応によ
り得られる乗り場呼びの分担を判定するために用いられ
る。
ここで走査方式の他の例として走査間隔を走査階床のみ
に対応させる方法が考えられる。
この方式は、走査間隔TI、T2、T3、T4を(MI
C,MIFU、 MIFD=0 )、CM2C1M2F
U、M2FD)、(M3C,M3FU、M3FD)、(
M4C,M4FU=0、M4FD )に対応させる。
しかしながらこの方式は、1台のエレベータが単独で運
転される場合には十分適用できるが、第4b図に示され
るような複数台のエレベータが併設される場合には乗り
場呼びの分担に関して、従来のエレベータの信号装置同
様サービス方向判定回路が複雑となることは明らかであ
る。
したがって本発明においては、この走査方式をとらなか
った。
第5図は第3図に示した走査信号発生回路31をさらに
詳しく説明するためのものである。
クロック発生回路41は、一定周期の基本クロックCL
Oと、基本クロックと同一周期で基本クロックCLOか
ら一定時間遅れで発生される第1同期信号CL1及び第
1同期信号CL1から一定時間遅れて発生される第2同
期信号CL2を発生する。
走査方向切換え回路42は、前記基本クロックCLOの
立ち上がり時にアップダウンカウンタ43より出力され
ている走査階床符号化信号(FCOlPCI)を参照し
て、走査階床符号化信号が最上階を指示しておりかつ走
査方向が順方向(US/DS=1 )の時あるいは、走
査階床符号化信号が最下階を指示しておりかつ走査方向
が逆方向(US/DS=0)の時にのみ、基本クロック
CLOの立ち下がりを利用して走査方向信号(US/D
S)を反転し又この時アップダウンカウンタ43に送ら
れるカウンタクロックCL3に、この査本クロックCL
Oが乗ることを阻止している。
アップダウンカウンタ43は、走査方向信号US/DS
に従い、カウンタクロックCL3の立ち下がりでアップ
カウントあるいはダウンカウントし、もって走査階床符
号化信号FCO1PCIを出力している。
走査信号は、走査方向信号US/DS及び走査階床符号
化信号(FOClPCI)から成っている。
図においては建物の階床数を4階床としているために2
ビツトのアップダウンカウンタ43を用いているが、建
物の階床数に応じてアップダウンカウンタ430ビツト
数、従って走査階床符号化信号の信号数を変えるのは容
易である。
第6図に第5図に示された信号のタイミングチャートを
走査問隔T1〜T8に対応させて示している。
第7図は、第5図に示した走査方向切換え回路42の一
実施である。
3人力NOR回路44及び3人力AND回路45は、走
査方向信号(US/DS)と走査階床符号化信号(FC
OlFC1)を入力し、それぞれ最下階を逆方向に走査
している走査問隔、最上階を順方向に走査している走査
問隔において付勢される信号を、フリツプロツプ回路4
6及び2人力NOR回路47に供給している。
2人力AND回路48は、基本クロックCLOと、2人
力NOR回路47の出力を入力し、もってカウンタクロ
ックCL3を発生する。
フリップフロップ回路46は、3人力NOR回路44の
出力及び3人力M(ト)回路45の出力を基本クロック
CLOの立ち上がりで参照し、基本クロックCLOの立
ち下がりで状態を変化させ、もって走査方向信号(US
/DS)を供給する。
フリップフロップ回路46は周知の如く、3人力NOR
回路44の出力及び3人力MO回路45の出力がともに
Oのとき基本クロックCLOによって状態を変化させる
ことはない。
第8図は第3図に示したサービス方向判定回路34の一
実施例のブロック図である。
図において51は階床走査回路、52は呼び走査回路、
53は走査モード判別回路、54は呼び検出回路、55
はサービス方向指令発生回路である。
階床走査回路51は、階床位置レジスタ36より得られ
る階床位置符号化信号(FOlFl)と、走査信号発生
回路より得られる走査階床符号化信号(FCOlPCI
)を比較し、両者が一致した時一致信号(IDENT)
を発生するいわゆる一致検出回路である。
呼び走査回路52は、乗り場呼び記憶回路32及びかご
呼び記憶回路33から出力される乗り場呼び(MIFU
−M3FU、M2FD−M4FD)及びかご呼び(MI
C−M4C)を、走査信号発生回路31から得られる走
査方向信号(US/DS )と、走査階床符号化信号(
FCOlPCI)を用いて、走査問隔に対応する乗り場
呼び及びかご呼びの対のゲートを開くように構成された
乗り場呼び及びかご呼びの総数分のMOアゲート、それ
らqANDゲートの出力を入力とするOR回路から成り
、上記OR回路の出力である呼び検出信号(YOBI)
を出力する。
呼び走査回路52は又、並列に入力した乗り場呼びのう
ち走査信号(US/DS、FCO,FCl)に対応する
乗り場呼びを選択して出力する第1のマルチプレクサ、
並列に入力したかご呼びのうち走査階床信号(FCOl
FCI)に対応するかご呼びを選択して出力する第2の
マルチプレクサと、第1のマルチプレクサ及び第2のマ
ルチプレクサの出力を入力し、もって呼び検出信号(Y
OBI)を出力するOR回路とから構成してもよい。
走査モード判別回路53は、階床走査回路51より出力
される一致信号(IDENT)と、走査方向信号(US
/DS)を参照して、走査方向が順方向(US/DS=
1 )の時に一致信号が出た時点から上方走査モード信
号(USM)を発生し、走査方向が逆方向(US/DS
=0 )の時に一致信号が出た時点から下方走査モード
信号(DSM)を発生する。
呼び検出回路54は、下方走査モードの第1の走査問隔
の第1同期信号CLIのタイミングで上方呼び検出フラ
グの出力(UF)を参照し、UF10時に上昇指令フラ
グセット信号(UPSET)、UF=0の時に上昇指令
フラグリセット信号(UPRESET) を出力する
上方呼び検出フラグは、下方走査モードの時、第2同期
信号CL2のタイミングでリセットされ、下降サービス
指令が発生されていない(DN=1)時の上方走査モー
ド中の呼び検出信号(YOBI)によってセットされる
呼び検出回路54は又、上方走査モードの第1の走査問
隔の第1同期信号CLIのタイミングで、下方呼び検出
フラグの出力(DF)を参照し、DF=1の時に下降指
令フラグセット信号(DNSET)、DF=00時に下
降指令フラグリセット信号(DNRESET )を出
力する。
下方呼び検出フラグは、上方走査モードの時、第2同期
信号CL2のタイミングでリセットされ、上昇サービス
指令が発生されていない(UP = 1 )時の下方走
査モード中の呼び検出信号(YOBI )によってセッ
トされる。
サービス方向指令発生回路55は、上昇指令フラグセッ
ト信号(UPSET)及び下降指令フラグセット信号(
DNSET)によりそれぞれセットされ、上昇指令フラ
グリセット信号(UPRESET)及び下降指令フラグ
リセット信号(DNRESET)によりそれぞれリセッ
トされる上昇指令フラグ及び下降指令フラグから成り、
それぞれの内容を上昇サービス指令(UP)下降サービ
ス指令(DN)として出力する。
第9図は、第8図に示された走査モード判別回路530
回路例である。
一致信号(IDENT)はNAND回路61とNAND
回路63へ入力され又走査方向信号(US/DS)はN
AND回路61及びインバータ回路62を介してNAN
D回路63へ入力される。
NAND回路61及びNAND回路63の出力はNAN
D回路64及びNAND回路65にそれぞれ入力される
NAND回路64及びNAND回路65はいわゆるRS
Sフリップフロラ回路を構成し上方走査モード信号(U
SM)及び下方走査モード信号(DSM)を出力する。
第9図の回路が、第8図において説明した走査モード判
別回路530機能を実現しているのは明らかである。
第10図は、第8図において示された呼び検出回路54
0回路例である。
第1同期信号CLI及び一致信号IDENTはAND回
路71に入力され、AND回路71の出力はAND回路
72及びAND回路73に入力される。
AND回路72には又、上方走査モード信号(USM)
が入力され、MO回路72の出力は下方の呼びの有無を
検査するタイミング信号として、AND回路84及びA
ND回路85に送られる。
MO回路73には又下方走査モード信号 (DSM)が人力され、その出力は、上方の呼びの有無
を検査するタイミング信号としてAND回路82及びA
ND回路83に送られる。
下降サービス指令DNはインバータ回路74を介してN
AND回路76に入力される。
NAND回路76は又、上方走査モード信号USM、呼
び検出信号YOBI及び第2同期信号CL2を入力し、
下降サービス指令が発生されていない時上方走査モード
中に呼びを検出すれば第2同期信号CL2に従ってフリ
ップフロップ回路80をプリセットする。
AND回路77は下方走査モード信号DSMと第2同期
信号CL2を入力し、その出力は下方走査モード中にフ
リップフロップ回路80をリセットする。
上昇サービス指令UPはインバータ回路75を介してN
AND回路78に入力される。
NAND回路78は又、下方走査モード信号DSM、呼
び検出信号YOBI及び第2同期信号CL2を入力し、
上昇サービス指令が発生されていない時、下方走査モー
ト沖に呼びを検出すれば第2同期信号に従ってフリップ
フロップ回路81をプリセットする。
AND回路79は、上方走査モード信号USMと第2同
期信号CL2を入力し、その出力は上方走査モード中に
フリップフロップ回路81をリセットする。
AND回路82,83,84,85はそれぞれフリップ
フロップ回路80及び81の出力UF、UF、DF、D
F、を入力し、上昇指令セット信号(UPSET)、上
昇指令リセット信号 (UPRESET) 、下降指令セット信号(DNSE
T)、下降指令リセット信号 (DNRESET)を出力する。
第10図においては説明を容易にするため上昇指令関係
と下降指令関係を別々の回路で構成しているが、例えば
NAND回路76と78、Mの回路77と79、フリッ
プフロップ回路80と81を共有して簡単化できること
は容易に類推できる。
以上の説明から明らかなように、各々の走査間隔を走査
方向及び走査階床の対に対応させる走査信号を用いるこ
とにより、エレベータのサービス方向判定回路を、階床
数にほぼ無関係なしかもごく少数の部品で構成すること
が可能となる。
以下において、群乗合全自動方式の運転をするために改
良された個々のエレベータの信号装置について説明する
群乗合全自動方式の運転に適用するためには、前述した
ように、分担すべき乗り場呼びを判定する機能を個々の
エレベータの信号装置が持たなければならない。
本発明において、罰記走査信号の第2の対応を用いるこ
とにより、乗り場呼びの分担判定機能がいかに簡単な構
成になるかを以下に説明する。
第11図が群乗合全自動方式の運転をするために改良さ
れたサービス方向判定回路34を示している。
第3図に示された他の機能ブロックについては何ら変わ
るところがないのでここでは省略する。
又、第11図から明らかなように第8図において示した
サービス方向判定回路と異なる部分は、呼び走査回路5
2’において第8図に示した呼び走査回路52に、乗り
場呼び走査可能化信号(ENABLE)が追加されてい
ることと、分担領域制御回路及び分担領域フラグから成
る分担領域回路56が追加されていることだけである。
従って以下において、呼び走査回路52′及び分担領域
回路56についてだけ説明をする。
呼び走査回路52′は、第8図の呼び走査回路52で説
明した乗り場呼びのANDゲートを走査間隔ばかりでな
く乗り場呼び走査可能化信号(ENABLE)によって
もゲートすることによって容易に実現される。
呼び走査回路52′は又、走査信号(US/DS、FC
OlFCI)に対応する乗り場呼びを選択して出力する
第1のマルチプレクサのいわゆるイネーブル入力として
乗り場呼び走査可能化信号を接続することによっても容
易に実現される。
第12図は分担領域回路56の一実施例である。
a回路94は、インバータ回路91を介して下降サービ
ス指令(DN)と走査方向信号(US/DS)及び一致
信号(IDENT)を入力し、その出力をOR回路96
に送る。
AND回路95は、一致信号(IDENT)、インバー
タ回路93を介して上昇サービス指令(UP)と、イン
バータ回路92を介して走査方向信号(US/DS)を
入力し、その出力をOR回路96に送る。
従ってOR回路96は、それ以後の走査間隔にある乗り
場呼びが自号機が分担すべき乗り場呼びであることを示
す信号を出している。
従ってこの時、OR回路96及び第1同期信号CL 1
を入力するNAND回路98は第1同期信号CLIのタ
イミング分担領域リセット母線に他号機の分担領域フラ
グをリセットするための信号S、F、RESETを出力
する。
ところが図からも明らかなように S、F、RESETは又、インバータ回路100゜99
を介して、フリップフロップ回路により構成されている
自号機の分担領域フラグ101をもクリアしてしまうの
で、OR回路96の出力と第2同期信号CL2を入力し
ているAND回路97によって自号機の分担領域フラグ
101だけをセットしている。
分担領域フラグ101の出力は乗り場呼び走査可能化信
号(ENABLE)として、呼び走査回路52′に送ら
れる。
第12図において、分担領域フラグをセット信号優先に
するために第1同期信号と第1同期信号より一定時間遅
れて発生する第2同期信号を用いているが、いわゆるR
SSフリップフロラ回路を用いてセット信号優先の構成
にしてもよい。
以上の説明で非常に簡単な回路によって群乗合全自動方
式の運転が可能となることが明らかとなった。
第13図は、走査信号発生回路31を共通化し、分担領
域回路を備えたエレベータ信号装置1′を用い、分担領
域リセット母線を共通に接続することによって群乗合全
自動方式の運転を行なう構成例を示している。
第14図は第4b図において、M3FU及びM2FDが
有る場合を例として主なる信号のタイミングチャートを
示している。
図においてA、 B号機の信号をそれぞれ−A、−Bで
区別している。
図13においては、建物の階床数を4階床、併設される
エレベータが2台の場合を示しているが、今までの説明
から明らかなようにエレベータの併設台数には制限がな
く、又走査信号発生回路31からの信号線の本数はエレ
ベータの併設台数には無関係で、建物の階床数を2進数
で表現した桁数分と、階床数に無関係な3本から成って
いる。
例えば建物の階床数が64階床の場合でも、走査信号発
生回路31からの信号線の本数は9本であり非常に少な
くてすむ。
又、走査信号発生回路31や、個々のエレベータの信号
装置1′を構成する部品数も、今迄の説明から乗り場呼
び記憶回路、かご呼び記憶回路を除いて階床数にほぼ無
関係であることは明らかである。
従って本発明により、信頼性の高い低価格の群乗合全自
動方式の運転をも可能としたエレベータの信号装置の提
供が実現可能となる。
第15a図、第15b図、第15c図、第15d図は、
同一呼びに対して複数台のエレベータが同時に応答する
ことがないようにする目的で、新たに改良された走査信
号を説明するために示した。
第15a図は、走査問隔を走査方向及び走査階床の対に
対応させる走査信号を用いた場合に、エレベータA、エ
レベータBが共に2階にいる時、今迄の説明から明らか
なように、両方のエレベータが例えば3階の乗り場呼び
に同時に応答してしまうことを示している。
第15b図は、走査問隔を走査方向、走査階床及び走査
エレベータの組に対応させる走査信号を発生する新たに
改良された走査信号発生回路31’のブロック図である
第15b図から明らかなように、走査信号発生回路31
′は、第5図に示した走査信号発生回路31にエレベー
タ走査回路140を追加しただけであるので、以下エレ
ベータ走査回路140についてのみ説明する。
エレベータ走査回路140は、クロック発生回路41か
ら発生される基本クロックCLOOをカウンタを用いて
一定数カウントした後、第5図にて説明した基本クロッ
クCLOとして、走査方向切換え回路42に対して出力
する。
エレベータ走査回路140は又、前記カウンタの内容を
デコードし、エレベータ指定信号(CNOlCNI、・
・・・・・・・・)及び呼び検出タイミング信号(CL
IOlCL 20 )を出力する。
エレベータ指定信号は、対応するエレベータの分担領域
回路56へAND回路97及びNAND回路98のもう
一つの入力として送られる。
呼び検出タイミング信号(CLIOlCL 20)は、
すべてのエレベータの信号装置の呼び検出回路54に第
1同期信号CLI及び第2同期信号CL2にそれぞれ置
き換えて入力される。
第15c図は、エレベータ走査回路140の回路例であ
り、141は2ビツトのカウンタ、142はデコーダで
ある。
図においては併設されるエレベータの台数を2台として
いるので2ビツトカウンタとデコーダを用いているがエ
レベータの併設台数に合わせてカウンタ及びデコーダの
ピット数を増やすことは容易である。
次に回路の説明をする。
クロック発生回路にて発生される基本クロックCLOO
は、カウンタ141及びAND回路143に入力される
カウンタ141の内容はデコーダ142に送られ、デコ
ーダ142はカウンタからの入力に従ってエレベータ指
定信号(CNOlCNI)、A1’=の回路144及び
AND回路145への出力あるいは、AND回路143
への出力のいずれかを指示する。
AND回路144及びAND回路145は、指示された
時、それぞれ第1同期信号CL1第2同期信号CL2の
タイミングで呼び検出回路54に対して呼び検出タイミ
ング信号(CLl 0、CL 20 )を出力する。
AND回路143は、指示された時、基本クロックCL
OOのタイミングで走査方向切換え回路42に対し基本
クロックCLOを出力する。
第15d図に、第15a図の条件のもとでの主な信号の
タイミングチャートを示す。
以上から明らかなように、同一呼びに対して複数台のエ
レベータが同時に応答しようとした時には、走査問隔と
の対応の遅い方のエレベータすなわちエレベータ指定信
号(CNO,CNI、・・・・・・・・・)との対応で
予め定められた優先順位の高い方のエレベータのみが応
答スル。
従って、走査問隔を走査方向、走査階床及び走査エレベ
ータの組に対応させる走査信号を用いることにより、同
一呼びに対して複数台のエレベータが同時に応答するこ
とのない群乗合全自動方式の運転が容易に実現できる。
以上の説明から明らかなように、本発明はエレベータの
信号装置のサービス方向判定回路を、走査問隔を走査方
向及び走査階床の対あるいは走査方向、走査階床及び走
査エレベータの組に対応させる走査信号を用いて乗り場
呼び及びかご呼びを順次走査することにより、建物の階
床数及びエレベータの併設台数にほぼ無関係な簡潔な構
成とし、もって部品数及び信号線数を激減し、信頼性の
高い低価格のエレベータの提供を可能としている。
又、エレベータにおいて主な仕様変化が建物の階床数及
びエレベータの併設台数であることを考えると、本発明
の実用上の効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるエレベータの概略図である
。 第2図は従来の信号装置を示す図である。 第3図は本発明の一実施例のブロック図である。 第4a図、第4b図は本発明の走査方式の概念を示した
ものである。 第5図は第3図に示した走査信号発生回路31を詳しく
説明した図である。 第6図は第5図に示された信号のタイミングチャートを
走査問隔T1〜T8に対応させて示した図である。 第7図は、第5図に示した走査方向切換え回路42の一
実施例である。 第8図は第3図に示シたサービス方向判定回路34のブ
ロック図である。 第9図は第8図に示された走査モード判別回路53の回
路例である。 第10図は第8図において示された呼び検出回路540
回路例である。 第11図は群乗合全自動方式の運転をするために改良さ
れたサービス方向判定回路34を示す。 第12図は分担領域回路56の一実施例である。 第13図は群乗合全自動方式の運転を行なうための構成
例を示す。 第14図は第4b図においてM3FU及びM2FDが有
る場合を例として主なる信号のタイミングチャートを示
している。 第15a図、第15b図、第15c図、第15d図は同
一呼びに対して複数台のエレベータが同時に応答するこ
とがないようにする目的で新たに改良された走査信号を
説明するために示す。 1・・・・・・信号装置、12・・・・・・制御装置、
31・・・・・・走査信号発生回路、32・・・・・・
乗り場呼び記憶回路、33・・・・・・かご呼び記憶回
路、34・・・・・・サービス方向判定回路、35・・
・・・・サービス階判定回路、36・・・・・・階床位
置レジスタ、41・・・・・・クロック発生回路、42
・・・・・・走査方向切換え回路、43・・・・・・ア
ップダウンカウンタ、51・・・・・・階床走査回路、
52・・・・・・呼び走査回路、53・・・・・・走査
モード判別回路、54・・・・・・呼び検出回路、55
・・・・・・サービス方向指令発生回路、56・・・・
・・分担領域回路、140・・・・・・エレベータ走査
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多階床間をサービスする複数のエレベータを並設し
    たものにおいて、前記各々のエレベータの信号装置には
    、乗り場呼びを記憶する乗り場呼び記憶回路、かご呼び
    を記憶するかご呼び記憶回路、エレベータかごの階床位
    置を記憶する階床位置レジスタ、自号機の分担領域をセ
    ットし他号機の前記分担領域を分担領域リセット母線を
    介してリセットする分担領域回路、各々の走査問隔を走
    査方向及び走査階床の対に対応させる走査信号に従って
    、前記分担領域内の前記乗り場呼び及び前記かご呼びを
    順次走査することによりエレベータのサービス方向を判
    定し、上昇サービス指令又は下降サービス指令を発生す
    るサービス方向判定回路を備え、かつ建物の最下階から
    順方向に最上階へ向かい、最上階からは逆方向に最下階
    に向かう順次走査を繰り返すための前記走査信号を発生
    する走査信号発生回路と前記分担領域リセット母線とを
    前記の全てのエレベータの信号回路に共通の構成とした
    ことを特徴とするエレベータの信号装置。 2 前記走査信号発生回路により発生される走査信号に
    おいて、各々の走査問隔を走査方向、走査階床及び走査
    エレベータの組に対応させ、もって同一呼びに対して複
    数台のエレベータが同時に応答しないようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの信
    号装置。
JP51012488A 1976-02-07 1976-02-07 エレベ−タの信号装置 Expired JPS5856707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51012488A JPS5856707B2 (ja) 1976-02-07 1976-02-07 エレベ−タの信号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51012488A JPS5856707B2 (ja) 1976-02-07 1976-02-07 エレベ−タの信号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5295447A JPS5295447A (en) 1977-08-11
JPS5856707B2 true JPS5856707B2 (ja) 1983-12-16

Family

ID=11806774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51012488A Expired JPS5856707B2 (ja) 1976-02-07 1976-02-07 エレベ−タの信号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181307A (ja) * 1984-09-26 1986-04-24 Yoshihiro Otani 間伐材の搬出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463834A (en) * 1982-09-13 1984-08-07 Westinghouse Electric Corp. Elevator system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527547A (en) * 1975-07-02 1977-01-20 Hitachi Ltd Parallel elevator control system
JPS5295444A (en) * 1976-02-04 1977-08-11 Hitachi Ltd Juxtaposed elevators control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181307A (ja) * 1984-09-26 1986-04-24 Yoshihiro Otani 間伐材の搬出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5295447A (en) 1977-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2001607C (en) Method and apparatus for the group control of elevators with double cars
WO1981001550A1 (en) Relative system response elevator call assignments
US3804209A (en) Elevator system
US20020112923A1 (en) Control system for group-controlled elevators
US4869348A (en) Group control for elevators with immediate allocation of calls of destination
US3589473A (en) Pulse-supervised multivehicle transportation
JPS6320744B2 (ja)
US4166518A (en) Elevator control system
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
US7213685B2 (en) Control device and control method for elevator
JPS5856707B2 (ja) エレベ−タの信号装置
US4149613A (en) Elevator control system
JP2581829B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
US4111284A (en) Elevator system
JP2511241Y2 (ja) エレベ―タ装置
US4141435A (en) Elevator control system
CA1199134A (en) Elevator system
JPS6238270B2 (ja)
US3815712A (en) Elevator controls for systems having widely spaced landings
US4129199A (en) Elevator system
US3486584A (en) Energizing controls for elevator hoist equipment of a plural car elevator system
JP3986132B2 (ja) ダブルデッキエレベータ群管理制御装置
JPH09323869A (ja) エレベータの群管理装置
JPS58162475A (ja) エレベ−タの制御方法
JP3986131B2 (ja) ダブルデッキエレベータ群管理制御装置
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载