JPH11353147A - Image forming apparatus, image forming method, and storage medium - Google Patents
Image forming apparatus, image forming method, and storage mediumInfo
- Publication number
- JPH11353147A JPH11353147A JP10172137A JP17213798A JPH11353147A JP H11353147 A JPH11353147 A JP H11353147A JP 10172137 A JP10172137 A JP 10172137A JP 17213798 A JP17213798 A JP 17213798A JP H11353147 A JPH11353147 A JP H11353147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address information
- data
- image forming
- source
- designated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザが所望するWWWサーバ上のデータだ
けを取得して印刷できるようにする。
【解決手段】 指定されたアドレス情報に基づいてWW
W(World Wide Web)サーバ上のHTML
(HyperText Markup Languag
e)形式のデータをアクセスして印刷する機能を有する
画像形成装置において、前記指定されたアドレス情報に
対応するデータ以外の当該データにリンクされたデータ
をアクセス、又は印刷することへの承諾を該アドレス情
報の指定元に対して要求し、承諾要求に対して前記アド
レス情報の指定元から承認が得られなかった場合は、前
記指定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当該
データにリンクされたデータのアクセス、又は印刷を中
止する。
(57) [Summary] [Problem] To obtain and print only data on a WWW server desired by a user. SOLUTION: A WW based on designated address information is provided.
HTML on W (World Wide Web) server
(HyperText Markup Language)
e) In an image forming apparatus having a function of accessing and printing data in a format, the consent to access or print data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information is obtained. If a request is made to the address source of the address information, and the consent request is not approved by the address source of the address information, the data is linked to the data other than the data corresponding to the specified address information. Cancel data access or printing.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置による画像形成の対象となるデータを
ネットワーク上のサーバ、例えばWorld Wide
Webサーバ(以後、WWWサーバと呼ぶ)にアクセス
して取得する際のデータ取得技術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for storing data to be subjected to image formation by an image forming apparatus such as a copying machine or a printer on a network server, for example, World Wide
The present invention relates to a data acquisition technique for accessing and acquiring a Web server (hereinafter, referred to as a WWW server).
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、種々のデータを提供するWWWサ
ーバと、このWWWサーバヘHTTP(Hyper T
ext Transfer Protocol)でアク
セスするための専用ソフトウェア(WWWブラウザ)を
搭載したコンピュータとをネットワークで接続し、WW
Wサーバ上のデータをコンピュータから参照することが
可能となってきた。これにより、複数のコンピュータか
ら特定のWWWサーバ上のデータを参照し、共有するこ
とが出来るようになった。2. Description of the Related Art In recent years, a WWW server which provides various data, and an HTTP (Hyper T)
ext Transfer Protocol) and a computer equipped with dedicated software (WWW browser) for accessing via a network.
It has become possible to refer to data on a W server from a computer. This makes it possible to refer to and share data on a specific WWW server from a plurality of computers.
【0003】更に、上記WWWブラウザは、WWWサー
バ上のデータをコンピュータ内に格納することができる
ため、ユーザは、印刷機能を有する情報機器に対してコ
ンピュータ内に一旦格納したデータの印刷出力を指示す
ることで、WWWサーバ上のデータを印刷することも出
来るようになった。また、上記印刷機能を有する情報機
器自体がWWWサーバヘのアクセス機能を持つことで、
ユーザから指示されたWWWサーバに対して情報機器が
直接アクセスし、データを取得して印刷を行うこともで
きるようになった。Further, since the WWW browser can store data on a WWW server in a computer, a user instructs an information device having a printing function to print out data once stored in the computer. By doing so, data on the WWW server can be printed. In addition, since the information device itself having the printing function has an access function to the WWW server,
An information device can directly access a WWW server specified by a user, acquire data, and perform printing.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、WWWサーバ
上のデータをアクセスする場合、ユーザが直接指示した
URLに存在するデータ以外に、HTML形式のデータ
中のリンク情報を辿ることにより、ユーザが直接指示し
たURL以外のリンクURLに存在するデータをも自動
的にサーチして行くので、ユーザが意図しないリンクU
RLをアクセスして印刷する可能性があり、また、ユー
ザが思いもよらない量のプリント出力を行う場合があ
る。However, when accessing the data on the WWW server, the user directly follows the link information in the HTML format data in addition to the data existing in the URL directly designated by the user. Since the data existing in the link URL other than the designated URL is automatically searched, the link U which the user does not intend is searched.
The RL may be accessed for printing, and a print output may be performed in an amount that the user does not expect.
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その課題は、ユーザが所望するWWWサーバ上
のデータだけを取得して印刷できるようにすることにあ
る。[0005] The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to enable a user to obtain and print only data on a WWW server desired by the user.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、指定されたアドレス情報に基づいてWW
W(World Wide Web)サーバ上のHTML
(HyperTextMarkup Languag
e)形式のデータをアクセスして印刷する機能を有する
画像形成装置において、前記指定されたアドレス情報に
対応するデータ以外の当該データにリンクされたデータ
をアクセスすることへの承諾を該アドレス情報の指定元
に対して要求する承諾要求手段と、前記承諾要求手段に
よる承諾要求に対して前記アドレス情報の指定元から承
認が得られなかった場合は、前記指定されたアドレス情
報に対応するデータ以外の当該データにリンクされたデ
ータへのアクセスを中止する中止手段とを備えている。In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a WW based on specified address information.
HTML on W (World Wide Web) server
(HyperTextMarkup Language)
e) In an image forming apparatus having a function of accessing and printing data in a format, the consent to access data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information is accepted by the address information. A consent requesting means requesting the specified source, and if no consent is obtained from the specified source of the address information for the consent request by the consent requesting means, data other than the data corresponding to the specified address information Stopping means for stopping access to data linked to the data.
【0007】また、本発明は、指定されたアドレス情報
に基づいてWWW(World Wide Web)サー
バ上のHTML(HyperText Markup
Language)形式のデータをアクセスして印刷す
る機能を有する画像形成装置において、前記指定された
アドレス情報に対応するデータ以外の当該データにリン
クされたデータを印刷することへの承諾を該アドレス情
報の指定元に対して要求する承諾要求手段と、前記承諾
要求手段による承諾要求に対して前記アドレス情報の指
定元から承認が得られなかった場合は、前記指定された
アドレス情報に対応するデータ以外の当該データにリン
クされたデータの印刷を中止する中止手段とを備えてい
る。Further, the present invention provides an HTML (HyperText Markup) on a WWW (World Wide Web) server based on designated address information.
In an image forming apparatus having a function of accessing and printing data in a (Language) format, the consent to printing data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information is accepted by the address information. A consent requesting means requesting the specified source, and if no consent is obtained from the specified source of the address information for the consent request by the consent requesting means, data other than the data corresponding to the specified address information Stopping means for stopping printing of data linked to the data.
【0008】また、本発明は、指定されたアドレス情報
に基づいてWWW(World Wide Web)サー
バ上のHTML(HyperText Markup
Language)形式のデータをアクセスして印刷す
る画像形成方法において、前記指定されたアドレス情報
に対応するデータ以外の当該データにリンクされたデー
タをアクセスすることの承諾を該アドレス情報の指定元
に対して要求する承諾要求工程と、前記承諾要求工程に
よる承諾要求に対して前記アドレス情報の指定元から承
認が得られなかった場合は、前記指定されたアドレス情
報に対応するデータ以外の当該データにリンクされたデ
ータへのアクセスを中止する中止工程とを有している。Further, the present invention provides an HTML (HyperText Markup) on a WWW (World Wide Web) server based on designated address information.
In the image forming method for accessing and printing data in a (Language) format, a consent to access data linked to the data other than the data corresponding to the specified address information is given to the source of the address information. Linking the data other than the data corresponding to the specified address information, if the approval request is not obtained from the address information specifying source in response to the consent requesting step and the consent request in the consent requesting step. And stopping the access to the set data.
【0009】また、本発明は、指定されたアドレス情報
に基づいてWWW(World Wide Web)サ
ーバ上のHTML(HyperText Markup
Language)形式のデータをアクセスして印刷
する画像形成方法において、前記指定されたアドレス情
報に対応するデータ以外の当該データにリンクされたデ
ータを印刷することへの承諾を該アドレス情報の指定元
に対して要求する承諾要求工程と、前記承諾要求工程に
よる承諾要求に対して前記アドレス情報の指定元から承
認が得られなかった場合は、前記指定されたアドレス情
報に対応するデータ以外の当該データにリンクされたデ
ータの印刷を中止する中止工程とを有している。Further, the present invention provides an HTML (HyperText Markup) on a WWW (World Wide Web) server based on designated address information.
In an image forming method for accessing and printing data in a (Language) format, a consent to printing data linked to the data other than the data corresponding to the specified address information is transmitted to the designated source of the address information. Requesting a request for the request, and if no approval is obtained from the source of the address information with respect to the request for the request in the request for the request, the data other than the data corresponding to the specified address information is used. And stopping the printing of the linked data.
【0010】また、本発明は、指定されたアドレス情報
に基づいて画像形成装置によりWWW(World W
ide Web)サーバ上のHTML(HyperTe
xtMarkup Language)形式のデータを
アクセスして印刷するためのプログラムを記憶した記憶
媒体であって、前記プログラムは、前記指定されたアド
レス情報に対応するデータ以外の当該データにリンクさ
れたデータをアクセスすることへの承諾を該アドレス情
報の指定元に対して要求する承諾要求ルーチンと、前記
承諾要求ルーチンによる承諾要求に対して前記アドレス
情報の指定元から承認が得られなかった場合は、前記指
定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当該デー
タにリンクされたデータへのアクセスを中止する中止ル
ーチンとを含んでいる。Also, according to the present invention, a WWW (World WWW) is provided by an image forming apparatus based on designated address information.
HTML (HyperTe) on web server (ide Web)
(xtMarkup Language) A storage medium storing a program for accessing and printing data in the format, wherein the program accesses data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information. A request requesting the consent of the address information to the designated source of the address information, and if the consent request by the consent request routine is not obtained from the designated source of the address information, the designated And a stop routine for stopping access to data linked to the data other than the data corresponding to the address information.
【0011】また、本発明は、指定されたアドレス情報
に基づいて画像形成装置によりWWW(World W
ide Web)サーバ上のHTML(HyperTe
xtMarkup Language)形式のデータを
アクセスして印刷するためのプログラムを記憶した記憶
媒体であって、前記プログラムは、前記指定されたアド
レス情報に対応するデータ以外の当該データにリンクさ
れたデータを印刷することへの承諾を該アドレス情報の
指定元に対して要求する承諾要求ルーチンと、前記承諾
要求ルーチンによる承諾要求に対して前記アドレス情報
の指定元から承認が得られなかった場合は、前記指定さ
れたアドレス情報に対応するデータ以外の当該データに
リンクされたデータの印刷を中止する中止ルーチンとを
含んでいる。Further, according to the present invention, a WWW (World WWW) is provided by an image forming apparatus based on designated address information.
HTML (HyperTe) on web server (ide Web)
(xtMarkup Language) A storage medium storing a program for accessing and printing data in the format, wherein the program prints data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information. A request requesting the consent of the address information to the designated source of the address information, and if the consent request by the consent request routine is not obtained from the designated source of the address information, the designated And a stop routine for stopping printing of data linked to the data other than the data corresponding to the address information.
【0012】また、本発明では、前記承諾要求手段・工
程・ルーチンは、前記リンクされたデータのURL(U
niform Resource Locater)を
前記アドレス情報の指定元に対して送信することにより
承認要求を行っている。In the present invention, the consent requesting means / step / routine includes a URL (U
A request for approval is transmitted by transmitting a request message (niform Resource Locator) to the source of the address information.
【0013】また、本発明では、前記アドレス情報の指
定元は、前記画像形成装置とネットワークを介して接続
されている計算機となっている。In the present invention, the source of the address information is a computer connected to the image forming apparatus via a network.
【0014】また、本発明では、前記アドレス情報の指
定元は、前記画像形成装置とローカルに接続されている
計算機となっている。In the present invention, the source of the address information is a computer locally connected to the image forming apparatus.
【0015】前記アドレス情報の指定元は、前記画像形
成装置上の表示機能を兼ね備えた操作部となっている。The source of the address information is an operation unit having a display function on the image forming apparatus.
【0016】また、本発明では、前記中止手段・工程・
ルーチンは、前記承認手段・工程・ルーチンによる承認
要求に対する応答が所定時間内に前記アドレス情報の指
定元から得られなかった場合は、前記リンクされたデー
タへのアクセスを中止しないようにしている。Further, according to the present invention, the stopping means, the step,
The routine is configured not to suspend access to the linked data if a response to the approval request by the approval means / step / routine is not obtained from the source of the address information within a predetermined time.
【0017】また、本発明では、前記中止手段・工程・
ルーチンは、前記承認手段・工程・ルーチンによる承認
要求に対する応答が所定時間内に前記アドレス情報の指
定元から得られなかった場合は、前記リンクされたデー
タの印刷を中止しないようにしている。Further, according to the present invention, the stopping means, the step,
The routine does not stop the printing of the linked data if a response to the approval request by the approval means / step / routine is not obtained from the source of the address information within a predetermined time.
【0018】また、本発明では、前記アドレス情報の指
定元は、GUI(Graphical User In
terface)により前記アドレス情報を指定してい
る。Further, in the present invention, the designation source of the address information is a GUI (Graphical User In).
(terface) specifies the address information.
【0019】また、本発明では、前記アドレス情報の指
定元は、アクセスを予約する形で該アドレス情報を指定
している。In the present invention, the source of the address information specifies the address information in a form to reserve access.
【0020】また、本発明では、前記アドレス情報の指
定元は、印刷を予約する形で該アドレス情報を指定して
いる。In the present invention, the source of the address information specifies the address information in a form to reserve printing.
【0021】また、本発明では、前記アドレス情報の指
定元は、印刷形態情報と共に該アドレス情報を指定して
いる。In the present invention, the source of the address information specifies the address information together with the print mode information.
【0022】[0022]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0023】図1は、本発明の実施形態に係る画像形成
システムの構成図である。本システムの中心的役割を果
たすデジタル複写機801は、画像データや各種プログ
ラム等を格納しておくためのハードディスク803と、
LAN(Local Area Network)、イ
ンターネット、イントラネット等のネットワークを介し
て外部機器と通信を行うためのネットワークインターフ
ェース部804と、デジタル複写機801上で自機に対
する動作指示を行うための操作部805と、ネットワー
クを介して外部機器より送られてきたプリントデータを
デジタル複写機801にてプリント可能なPS(Pos
t Script)フォーマットに変換するフォーマッ
タ部806と、デジタル画像読取部(以下、リーダ部と
呼ぶ)807と、デジタル画像を印刷出力するデジタル
画像プリント部(以下、プリンタ部と呼ぶ)808と、
これら全ての構成要素を統合して協調動作させるための
コア部802とを有している。FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming system according to an embodiment of the present invention. A digital copying machine 801 that plays a central role in the present system includes a hard disk 803 for storing image data, various programs, and the like.
A network interface unit 804 for communicating with an external device via a network such as a LAN (Local Area Network), the Internet, or an intranet; an operation unit 805 for instructing the digital copier 801 to operate on its own device; A PS (Pos) capable of printing print data sent from an external device via a network by the digital copying machine 801
a formatter unit 806 for converting to a t-script format, a digital image reading unit (hereinafter referred to as a reader unit) 807, a digital image printing unit (hereinafter referred to as a printer unit) 808 for printing out a digital image, and
And a core unit 802 for integrating all these components to perform a cooperative operation.
【0024】また、ネットワークには、デジタル複写機
801に対してURLの指定、印刷指示等を行うための
クライアントコンピュータ(以下、クライアント端末と
呼ぶ)809と、インターネットを経由してURLで指
示されるWWWサーバ810とが接続されている。Further, a client computer (hereinafter, referred to as a client terminal) 809 for designating a URL and giving a print instruction to the digital copying machine 801 is instructed on the network by a URL via the Internet. A WWW server 810 is connected.
【0025】図2は、デジタル複写機801の主として
リーダ部807、及びプリンタ部808を示す断面図で
ある。リーダ部807の原稿給送装置101は、原稿を
最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送
し、原稿の読取動作が終了した後、プラテンガラス10
2上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラ
ス102上に搬送されると、ランプ103を点灯し、走
査ユニット104の移動を開始させて原稿を露光走査す
る。この時の原稿からの反射光(原稿の光学像)は、ミ
ラー105、106、107、及びレンズ108によっ
てCCDイメージセンサ(以下、CCDと呼ぶ)109
ヘ導かれて光電変換され、画像データとして出力され
る。そして、CCDl09から出力される画像データは
所定の処理が施された後、プリンタ部808、及びコア
部802へ転送される。FIG. 2 is a sectional view mainly showing a reader unit 807 and a printer unit 808 of the digital copying machine 801. The document feeding device 101 of the reader unit 807 feeds the document one by one sequentially from the last page onto the platen glass 102, and after the reading operation of the document is completed, the platen glass 10
2 is for discharging the original. When the document is conveyed onto the platen glass 102, the lamp 103 is turned on, the movement of the scanning unit 104 is started, and the document is exposed and scanned. At this time, the reflected light from the original (optical image of the original) is transmitted to a CCD image sensor (hereinafter, referred to as CCD) 109 by mirrors 105, 106, 107 and a lens 108.
The light is guided to the device, photoelectrically converted, and output as image data. Then, the image data output from the CCD 109 is subjected to predetermined processing and then transferred to the printer unit 808 and the core unit 802.
【0026】プリンタ部808のレーザドライバ221
は、レーザ発光部201を駆動するものであり、リーダ
部807から出力された画像データに応したレーザ光を
レーザ発光部201で発光させる。このレーザ光は感光
ドラム202に照射され、この感光ドラム202にはレ
ーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム20
2の潜像の部分には、現像器203によって現像剤が付
着する。そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミ
ングで、カセット204、205のいずれかから記録紙
を給紙して転写部206ヘ搬送し、感光ドラム202に
付着した現像剤を記録紙に転写する。The laser driver 221 of the printer unit 808
Drives the laser light emitting unit 201, and causes the laser light emitting unit 201 to emit laser light corresponding to the image data output from the reader unit 807. The laser beam is applied to the photosensitive drum 202, on which a latent image corresponding to the laser beam is formed. This photosensitive drum 20
The developer adheres to the portion of the second latent image by the developing device 203. Then, at a timing synchronized with the start of the laser beam irradiation, the recording paper is fed from one of the cassettes 204 and 205, is conveyed to the transfer unit 206, and transfers the developer attached to the photosensitive drum 202 to the recording paper.
【0027】現像剤が転写された記録紙は定着部207
に搬送され、定着部207の熱と圧力により現像剤は記
録紙に定着される。定着部207を通過した記録紙は排
出ローラ208によって排出され、ソータ220は排出
された記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分
けを行う。なお、ソータ220による仕分けが設定され
ていない場合は、最上ビンに記録紙を収納する。また、
両面記録が設定されている場合は、排出ローラ208の
位置まで記録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転
方向を逆転させ、フラッパ209によって表裏反転して
再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されている場合
は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないようにフ
ラッパ209によって非反転状態で再給紙搬送路へ導
く。再給紙搬送路へ導かれた記録紙は、上述したタイミ
ングで再び転写部206へ絵紙される。The recording paper onto which the developer has been transferred is fixed to a fixing unit 207.
The developer is fixed to the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 207. The recording paper that has passed through the fixing unit 207 is discharged by a discharge roller 208, and the sorter 220 stores the discharged recording paper in each bin and sorts the recording paper. When the sorting by the sorter 220 is not set, the recording paper is stored in the uppermost bin. Also,
When double-sided recording is set, the recording paper is conveyed to the position of the discharge roller 208, the rotation direction of the discharge roller 208 is reversed, and the sheet is reversed by the flapper 209 and guided to the re-feed conveyance path. When multiple recording is set, the recording paper is guided to the re-feeding conveyance path by the flapper 209 in a non-reversed state so as not to be conveyed to the discharge roller 208. The recording paper guided to the re-feeding conveyance path is again painted on the transfer unit 206 at the timing described above.
【0028】図3は、コア部802のブロック図であ
る。コア部802は、リーダ部807とデジタルインタ
フェース121を介して接続され、また、一方では、バ
スを介してハードディスク803、ネットワークインタ
ーフェース部804、操作部805、フォーマッタ部8
06と接続されている。FIG. 3 is a block diagram of the core unit 802. The core unit 802 is connected to the reader unit 807 via the digital interface 121. On the other hand, the hard disk 803, the network interface unit 804, the operation unit 805, and the formatter unit 8 are connected via a bus.
06.
【0029】リーダ部807にて読込まれた画像データ
は、デジタルインタフェース121を介してデータ処理
部124ヘ転送されると共に、リーダ部807からの制
御コマンドは、CPU122ヘ転送される。データ処理
部124は、画像の回転処理や変倍処理などの画像処理
を行うものであり、リーダ部807からデータ処理部1
24へ転送された画像データは、画像データと同時に転
送される制御コマンドに応じて、CPU122により、
デジタルインタフェース120を介してハードディスク
803、ネットワークインターフェース部804ヘ転送
される。The image data read by the reader unit 807 is transferred to the data processing unit 124 via the digital interface 121, and the control command from the reader unit 807 is transferred to the CPU 122. The data processing unit 124 performs image processing such as image rotation processing and scaling processing.
The image data transferred to the CPU 24 is controlled by the CPU 122 in response to a control command transferred simultaneously with the image data.
The data is transferred to the hard disk 803 and the network interface unit 804 via the digital interface 120.
【0030】また、外部のクライアント端末809より
ネットワークインターフェース部804を介してプリン
ト要求コマンドが送られてくると、CPU122は、同
時に送られてきたPSデータをフォーマッタ部806へ
転送する。その後、PSデータはフォーマッタ部806
で画像データに展開され、データ処理部124に転送さ
れて変倍等のデータ処理が施された後、プリンタ部80
8ヘ転送されてプリント出力される。When a print request command is sent from the external client terminal 809 via the network interface unit 804, the CPU 122 transfers the simultaneously sent PS data to the formatter unit 806. After that, the PS data is sent to the formatter unit 806.
After the image data is expanded to image data and transferred to the data processing unit 124 and subjected to data processing such as scaling, the printer unit 80
8 and printed out.
【0031】この際、CPUl22は、メモリ123に
記憶されている制御プログラム、及びリーダ部807か
ら転送された制御コマンドに従って、上記の制御を行
う。また、メモリ123は、CPU122の作業領域と
しても使用される。このように、コア部802は、リー
ダ部807、ハードディスク803、ネットワークイン
ターフェース部804、フォーマッタ部806のそれぞ
れの間のデータの流れを制御し、原稿画像の読取り、画
像のプリント、外部機器との間でのデータの入出力など
の機能を複合させた処理を行うことが可能である。At this time, the CPU 122 performs the above control in accordance with the control program stored in the memory 123 and the control command transferred from the reader unit 807. The memory 123 is also used as a work area of the CPU 122. As described above, the core unit 802 controls the flow of data among the reader unit 807, the hard disk 803, the network interface unit 804, and the formatter unit 806, reads a document image, prints an image, and communicates with an external device. It is possible to perform processing that combines functions such as data input / output in a computer.
【0032】図4は、ネットワークインターフェース部
804のブロトコルのプログラム構成を説明する図であ
る。405のIP(lnternet Protoco
l)は、ルータ等の中継ノードと連携しながら、発信ホ
ストから宛先ホストヘメッセージを送り届けるサービス
を提供するインターネットのプロトコル階層である。メ
ッセージを送り届けるのに一番重要な情報は発信元・宛
先のアドレスであり、これらアドレスは、IPプロトコ
ルにより管理される。メッセージをアドレス情報に従っ
てインタネットシステム中をどのような経路で宛先ホス
トまで届けるかというルーティングも、IP層で行われ
る。FIG. 4 is a diagram for explaining a program configuration of a protocol of the network interface unit 804. 405 IP (Internet Protocol)
l) is an Internet protocol layer that provides a service of sending a message from a sending host to a destination host in cooperation with a relay node such as a router. The most important information for delivering a message is the source and destination addresses, which are managed by the IP protocol. In the IP layer, the routing of the message to the destination host through the Internet system according to the address information is performed.
【0033】404のTCP(Transmissio
n Control Protocol)、UDP(U
ser Datagram Protocol)は、ト
ランスポート階層のプログラムであり、発信アプリケー
ションプロセスから受信アプリケーショシプロセスにメ
ッセージを送り届けるサービスを提供する階層のプログ
ラムである。TCPはコネクション型サービスであり、
通信の高度な信頼性を保証するが、UDPはコネクショ
ンレス型のサービスであるため、信頼性の保証は行わな
い。404 TCP (Transmission)
n Control Protocol), UDP (U
The “ser Datagram Protocol” is a program of a transport layer, and is a program of a layer that provides a service of sending a message from a sending application process to a receiving application process. TCP is a connection-oriented service,
Although high reliability of communication is guaranteed, since UDP is a connectionless service, reliability is not guaranteed.
【0034】401はアプリケーション階層のプロトコ
ルのプログラムであり、リモートログインサービスであ
るtelnet(telecommunication
network)、ファイル転送サービスであるFT
P(File Tranfer Protocol)、
ネットワーク管理プロトコルであるSNMP(Simp
le Network Management Pro
tocol)、プリンタ印刷用のサーバプロトコルであ
るLPD(Line Printer Demon)、
WWWサーバ810のプロトコルのプログラムであるH
TTPd(Hyper Text Transfer
Protocol demon)などが存在する。ま
た、アプリケーション層には、WWWサーバ810上の
データを取得するためのプロトコルのプログラムである
HTTPクライアント403、HTTPクライアント4
03に基づいてWWWサーバ810上のデータを取得
し、その取得したHTML(Hyper Text M
arkup Language)形式のデータ、及び画
像データを用紙上に印刷するためのデータフォーマット
に変換するHTMLParser402が存在する。Reference numeral 401 denotes an application layer protocol program, which is a remote login service telnet (telecommunication).
network), FT which is a file transfer service
P (File Transfer Protocol),
SNMP (Simp) which is a network management protocol
le Network Management Pro
tocol), LPD (Line Printer Demon) which is a server protocol for printer printing,
H which is a protocol program of the WWW server 810
TTPd (Hyper Text Transfer)
Protocol demon). In the application layer, the HTTP client 403 and the HTTP client 4 which are programs of a protocol for acquiring data on the WWW server 810 are provided.
03 on the WWW server 810, and the acquired HTML (Hyper Text M).
There is an HTML Parser 402 that converts data in an archive language (Archup Language) format and image data into a data format for printing on paper.
【0035】本実施形態において、デジタル複写機80
1が能動的に外部のWWWサーバ810にアクセスし、
WWWサーバ810内のHTMLデータを取得して自ら
のプリンタ部808で印刷を行う機能を Web Pu
ll Printと呼ぶ。ユーザがデジタル複写機80
1に対してWeb Pull Printを要求する方
法としては、次の2つの方法が存在する。1つは、クラ
イアント端末809上で動作している専用プログラム
(以下、プリントユーティリティと呼ぶ)を使用して行
う方法であり、もう1つはデジタル複写機801の操作
部805を使用して行う方法である。In this embodiment, the digital copier 80
1 actively accesses an external WWW server 810,
A function that acquires HTML data in the WWW server 810 and prints it with its own printer unit 808 is provided by Web Pu.
Called 11 Print. The user operates the digital copier 80
The following two methods exist as a method for requesting a Web Pull Print with respect to 1. One is a method using a dedicated program (hereinafter referred to as a print utility) operating on the client terminal 809, and the other is a method using the operation unit 805 of the digital copying machine 801. It is.
【0036】先ず、クライアント端末809上のプリン
トユーティリティを使用したWebPull Prit
要求方法について説明する。ユーザは、このプリントユ
ーティリティを用いてWeb Pull Printに
関する各種設定を行い、後述するパケットを使用してそ
の設定内容をデジタル複写機801に送信することがで
きる。First, WebPull Print using the print utility on the client terminal 809
The request method will be described. The user can make various settings related to Web Pull Print using the print utility, and transmit the settings to the digital copying machine 801 using a packet described later.
【0037】一方、このパケットを受信したデジタル複
写機801は、パケットの内容を解析し、その指示内容
に従ってWeb Pull Print動作を開始す
る。また、デジタル複写機801は、プリントユーティ
リティから受けた複数のWebPull Print要
求をジョブ形式でスプールする機能を有している。そし
て、プリントユーティリティは、後述するパケットを使
用してデジタル複写機801と通信を行い、内部にスプ
ールされているジョブに関する情報を取得したり、また
は特定のジョブを削除することができる。On the other hand, the digital copying machine 801 receiving this packet analyzes the contents of the packet and starts the Web Pull Print operation according to the instruction. The digital copying machine 801 has a function of spooling a plurality of WebPull Print requests received from a print utility in a job format. Then, the print utility communicates with the digital copying machine 801 using a packet described later, and can acquire information on a job spooled inside or delete a specific job.
【0038】図27は、ユーザがプリントユーティリテ
ィを用いて設定できる項目の一覧を示した図である。こ
こで、図27の各項目を簡単に説明しておく。 (1)「印刷文書タイトル」は、印刷結果のヘッダ部分
に印字する文書タイトルてあり、ユーザが編集すること
も可能である。 (2)「URL」は、印刷を所望するホームページが格
納されたWWWサーバ810のドメイン名、及び取得す
るHTML形式のデータのファイル名を指定する項目で
ある。 (3)「プリンタアドレス」は、Web Pull P
rint要求コマンドを送るデジタル複写機801のI
P(Internet Protocol)アドレスで
ある。 (4)「ユーザ名」には、任意のユーザ名を入力でき
る。デジタル複写機801は、このユーザ名からWeb
Pull Print要求の送り主を特定する。 (5)「オプションファイル」は、本プリントユーティ
リティにて設定した全ての内容が保存されたファイルで
ある。予めユーザ毎のオプションファイルを作成してお
き、本設定項目にて何れかのファイルを指定すること
で、全ての設定項目に対して一括して設定を行うことが
可能である。 (6)「リンクレベル」は、本実施形態に係るデジタル
複写機801では、印刷指定したホームページにHTM
Lのハイパーリンクが設定されていた場合、そのハイパ
ーリンクを辿ってリンク先のWebページも印刷するこ
とができるが、この際、何階層までリンクを辿るかを本
項目にて指定するために設けられている。 (7)「最大印刷ページ数」は、印刷するホームページ
が複数ページに跨がる際の印刷するページ数の上限値で
ある。 (8)「最大印刷ページ数を超えて印刷」は、印刷する
1つのホームページが複数ページにまたがり、且つ途中
のページが「最大印刷ページ数」に当たる場合、そのホ
ームページの最後まで印刷するか否かを指定する項目で
ある。 (9)「他サイトの印刷」は、「リンクレベル」の指定
が1以上で、且つリンク先が他のサイトであった場合
に、そのリンク先も印刷するか否かを指定する項目であ
る。 (10)「リンクマップの印刷」は、本実施形態に係る
デジタル複写機801では、リンクを辿ってWebペー
ジを印刷した際、そのリンク開係を表すリンクマップを
作成して印刷することができるが、このリンクマップを
ホームページの印刷の最終ページとして印刷するか否か
を指定するための項目である。 (11)「ページ番号の印刷」は、印刷結果のフッタ部
分にページ番号を印刷するか否かを指定するための項目
である。 (12)「日付の印刷」は、印刷結果のフッタ部分に印
刷実行日付を印刷するか否かを指定するための項目であ
る。 (13)「URLの印刷」は、印刷結果のフッタ部分に
URLを印刷するか否かを指定するための項目である。 (14)「文書タイトルの印刷」は、文書タイトルを印
刷結果のヘッダ部分に印刷するか否かを指定するための
項目である。 (15)「印刷するヘッダの内容」は、印刷結果のヘッ
ダ部分に印刷する任意の文字列を指定するための項目で
ある。 (16)「印刷するヘッダの位置」は、「印刷するヘッ
ダの内書」にて指定した文字列を印刷する位置を指定す
るための項目である。 (17)「バックグラウンドの印刷」は、ホームページ
内でバックグラウンド描画用の画像が指定されていた場
合、それを印刷するか否かを指定するための項目であ
る。ホームページのバックグラウンドの色が黒等で設定
されていた場合、カラーディスプレイ上で表示する場合
は問題なくても、白黒プリンタで印刷すると、テキスト
部分もバックグラウンドも黒くなりテキストが判断でき
なくなることを防ぐための設定である。 (18)「<H>タグヘの番号付け」は、ホームページ
内の見出し文の先頭に見出し番号を付加する否かを指定
するための項目である。 (19)「リンク文書を先に印刷」は、2以上のリンク
レベルが指定された際、読出したリンクの順番に印刷す
るか、または同一リンクレベルの文書を先に印刷するか
を指定するための項目である。 (20)「拡大率/縮小率」は、ホームページを拡大/
縮小して印刷する際の拡大率/縮小率を指定するための
項目である。 (21)「ページ境界時の縮小率」は、本実施形態に係
るデジタル複写機801では、ホームページ上の画像が
ページ境界にかかる場合、ページ内に収まるように画像
を縮小して印刷することができるが、この際の縮小率を
指定するための項目である。 (22)「フォント名」は、HTMLテキストデータを
印刷する際に使用するフォント名を指定するための項目
である。 (23)「フォントサイズ」は、ホームページ内の見出
し文字列を印刷する際に使用するフォントのサイズを指
定するための項目である。 (24)「フォントの太さ」は、ホームページ内の見出
し文字列を印刷する際に使用するフォントの太さを指定
するための項目である。 (25)「スタイルシートの使用」は、次の「スタイル
シート名」にて指定したファイルを使用するか否かを指
定するための項目である。 (26)「スタイルシート名」は、「フォント名」、
「フォントサイズ」、「フォントの太さ」の設定内容を
格納したファイル(スタイルシート)が予め存在する場
合、そのファイル名を指定するための項目である。この
項目を利用することにより、ユーザはこれらフォントに
関する設定を個々に設定する必要がなくなる。 (27)「印刷用紙サイズ」は、印刷する際に使用する
用紙のサイズを指定するための項目である。 (28)「印刷用紙方向」は、印刷する際の用紙の方向
としてPortraitとLandscapeの何れか
を指定するための項目である。 (29)「左/右/上/下マージン」は、印刷する際の
用紙端からのマージンを指定するための項目である。 (30)「印刷部数」は、複数部の印刷を行う際の印刷
部数を指定するための項目である。 (31)「ソータ」は、デジタル複写機801に接続さ
れているソータ220の動作モードを指定するための項
目であり、動作モードとしては、ノーマルソート、ステ
ープルソート、グループソートがあり、ノーマルソート
を選択すると複数部数の印刷物をソータ220のビン毎
に1部ずつ仕分けして排出する。ステープルソートを選
択するとソートした印刷物をホチキス留めするように設
定される。グループソートを選択すると複数部数の原稿
を同一ページの印刷物は同一のビンに排出されるように
設定される。 (32)「解像度」は、300dpi、400dpi、
600dpiのいずれかの印刷解像度を指定するための
項目である。 (33)「両面印刷」は、両面印刷を行うか否かを指定
するための項目である。 (34)「スケジュール印刷設定」。この項目は、デジ
タル複写機301では、指定された時刻にWeb Pu
ll Print動作を開始したり、またはユーザから
のWebPull Print要求を定期的に繰り返す
ことができ、これらの機能をスケジュールと呼んでいる
が、具体的には、即時実行モード、時刻指定モード、定
期巡回モード(曜日指定/日付指定/間隔指定)があ
り、本項目ではこれらの中の何れかのモードを指定す
る。 (35)「曜日指定」は、「スケジュール印刷設定」に
て定期巡回モード(曜日指定)が指定された際、実行す
る曜日を指定するための項目である。 (36)「日付指定」は、「スケジュール印刷設定」に
て時刻指定モード/定期巡回モード(日付/間隔指定)
が指定された際、実行開始する日付を指定するための項
目である。 (37)「時刻指定」は、「スケジュール印刷設定」に
て時刻指定モード/定期巡回モードが指定された際、実
行開始時刻を指定するための項目である。 (38)「間隔指定」は、定期巡回モード(間隔指定)
が指定された際、実行時間間隔を日と時間の単位でで指
定するための項目である。 (39)「更新文書のみ印刷」は、定期巡回モードで実
行する際、前回の印刷時以降に更新されたホームページ
のみを印刷するか否かを指定するための項目である。FIG. 27 is a diagram showing a list of items that can be set by the user using the print utility. Here, each item in FIG. 27 will be briefly described. (1) “Printed document title” is a document title to be printed on the header portion of the print result, and can be edited by the user. (2) “URL” is an item for designating a domain name of the WWW server 810 in which a homepage desired to be printed is stored, and a file name of HTML format data to be acquired. (3) “Printer address” is Web Pull P
I of the digital copier 801 sending the print request command
P (Internet Protocol) address. (4) An arbitrary user name can be input in the “user name”. The digital copier 801 uses the user name to
Identifies the sender of the Pull Print request. (5) The “option file” is a file in which all the contents set by the print utility are stored. By creating an option file for each user in advance and designating one of the files in this setting item, it is possible to perform the setting for all the setting items collectively. (6) In the digital copying machine 801 according to the present embodiment, the “link level” indicates the HTML
If an L hyperlink has been set, the link destination Web page can be printed by following the hyperlink. At this time, the number of layers to be followed is provided in this item to specify the number of layers. Have been. (7) "Maximum number of printed pages" is the upper limit of the number of pages to be printed when the home page to be printed spans a plurality of pages. (8) "Print beyond the maximum number of printed pages" means that if one home page to be printed spans a plurality of pages, and a halfway page corresponds to the "maximum number of printed pages", whether to print to the end of the home page Is an item to specify. (9) “Print other site” is an item for specifying whether or not to print the link destination when the “link level” is 1 or more and the link destination is another site. . (10) “Print link map” can be created and printed by the digital copying machine 801 according to the present embodiment, when a Web page is printed following a link and the link is opened. Is an item for designating whether or not to print this link map as the last page of printing on the homepage. (11) “Print page number” is an item for designating whether to print a page number in the footer portion of the print result. (12) “Print date” is an item for designating whether to print the print execution date in the footer portion of the print result. (13) “Print URL” is an item for designating whether to print the URL in the footer portion of the print result. (14) “Print document title” is an item for designating whether or not to print the document title in the header portion of the print result. (15) "Contents of header to be printed" is an item for designating an arbitrary character string to be printed in the header portion of the print result. (16) The “position of the header to be printed” is an item for designating the position to print the character string specified in “the description of the header to be printed”. (17) “Background printing” is an item for designating whether or not to print an image for background drawing when the image is designated in the homepage. If the background color of the homepage is set to black, etc., there is no problem when displaying on a color display, but when printing with a black and white printer, the text part and the background will also be black and the text can not be judged. This is a setting to prevent. (18) “Numbering of <H> tags” is an item for designating whether or not to add a heading number to the head of a heading sentence in a homepage. (19) “Print linked documents first” is used to specify whether to print in the order of the read links or to print documents of the same link level first when two or more link levels are specified. Items. (20) “Enlargement / reduction rate” expands homepage /
This is an item for designating an enlargement ratio / reduction ratio when printing with reduction. (21) The “reduction ratio at the time of page boundary” is such that in the digital copying machine 801 according to the present embodiment, when an image on the homepage is over the page boundary, the image can be reduced and printed so as to fit within the page. It is possible to specify the reduction ratio at this time. (22) "Font name" is an item for designating a font name used when printing HTML text data. (23) “Font size” is an item for designating a font size used when printing a headline character string in a homepage. (24) “Font thickness” is an item for designating the font thickness used when printing the headline character string in the homepage. (25) “Use style sheet” is an item for specifying whether to use the file specified by the next “style sheet name”. (26) “Style sheet name” is “font name”,
If a file (style sheet) storing the settings of “font size” and “font weight” already exists, this item is used to specify the file name. By using this item, the user does not need to individually set these font-related settings. (27) "Print paper size" is an item for designating the size of paper used for printing. (28) The “printing paper direction” is an item for designating one of “Portrait” and “Landscape” as the paper direction at the time of printing. (29) “Left / Right / Top / Bottom Margin” is an item for designating a margin from the edge of the sheet when printing. (30) "Number of copies" is an item for designating the number of copies when printing a plurality of copies. (31) “Sorter” is an item for designating the operation mode of the sorter 220 connected to the digital copying machine 801. The operation mode includes normal sort, staple sort, group sort, and normal sort. When selected, a plurality of copies are sorted and discharged one by one for each bin of the sorter 220. When the staple sort is selected, it is set so that the sorted printed materials are stapled. When the group sort is selected, a plurality of documents are set so that printed matter of the same page is discharged to the same bin. (32) “Resolution” is 300 dpi, 400 dpi,
This is an item for designating any print resolution of 600 dpi. (33) "Duplex printing" is an item for designating whether or not to perform duplex printing. (34) “Schedule print setting”. This item is stored in the digital copying machine 301 at the designated time.
It is possible to start an II Print operation or to periodically repeat a Web Pull Print request from a user. These functions are called schedules. Specifically, these functions are called an immediate execution mode, a time designation mode, and a periodic tour. There are modes (day specification / date specification / interval specification). In this item, one of these modes is specified. (35) “Day of the week” is an item for specifying the day of the week to be executed when the periodic tour mode (day of the week) is specified in the “schedule print setting”. (36) “Specify date” is the time designation mode / periodic tour mode (date / interval designation) in “Schedule print settings”
Is an item for specifying the date to start execution when is specified. (37) "Time designation" is an item for designating the execution start time when the time designation mode / periodic tour mode is designated in "schedule print setting". (38) "Specify interval" is the periodic tour mode (specify interval)
Is an item for specifying the execution time interval in units of days and hours when is specified. (39) “Print only updated document” is an item for specifying whether to print only the homepage updated since the previous printing when executing in the periodic patrol mode.
【0039】図5〜図11は、プリントユーティリティ
によるGUI(GraphicalUser Inte
rface)の操作画面である。クライアント端末80
9上でプリントユーティリティが起動されると、先ず図
5の操作画面が表示される。前述の設定項目(6)〜
(38)の設定を行う場合、本操作画面上の“Prin
t Setup”ボタンを押下することで、図6の操作
画面が新たに表示される。更にこの操作画面上部のタグ
を押下することで、図7〜図9の操作画面へ移行するこ
とができる。また、図6〜図9の操作画面にて、“O
K”ボタン、または“Cancel”ボタンを押下する
ことで、図5の操作画面へ戻ることができる。FIGS. 5 to 11 show a GUI (Graphical User Interface) using the print utility.
(fface) operation screen. Client terminal 80
When the print utility is started on the printer 9, an operation screen shown in FIG. 5 is first displayed. Setting items (6) to above
When setting (38), select “Prin” on this operation screen.
By pressing the “t Setup” button, the operation screen of FIG. 6 is newly displayed. Further, by pressing the tag at the top of the operation screen, it is possible to shift to the operation screens of FIGS. In addition, on the operation screens of FIGS.
By pressing the "K" button or the "Cancel" button, it is possible to return to the operation screen of FIG.
【0040】また、図5の操作画面右上の“Bookm
ark”ボタンを押下することで、図10のブックマー
ク画面が新たに表示される。このブックマークとは、ホ
ームページのURLとそのタイトルをリストにしたもの
で、既に登録されたブックマークが存在する場合、本画
面上にそのリストの内容が表示される。このリスト内か
らURLを指定する場合は、目的のURLを選択して反
転表示させた状態で““OK”ボタンを押下すること
で、図5の操作画面上の1、2のエリアに、選択したタ
イトルとURLが表示される。新たにタイトルとURL
を追加する場合は、図5の操作画面上の1、2のエリア
にタイトルとURLを入力した後、“Add Book
mark”ボタンを押下することで、上述のリストにそ
れらが追加される。Also, “Bookm” in the upper right of the operation screen in FIG.
By pressing the “ark” button, a new bookmark screen shown in FIG. 10 is displayed. This bookmark is a list of URLs of home pages and their titles. The contents of the list are displayed on the screen.When a URL is designated from the list, the target URL is selected and highlighted, and the "OK" button is pressed to display the list shown in FIG. The selected title and URL are displayed in areas 1 and 2 on the operation screen. New title and URL
Is added, enter a title and a URL in areas 1 and 2 on the operation screen in FIG. 5, and then add “Add Book”.
Pressing the "mark" button adds them to the above list.
【0041】ここで図9の操作画面上での設定方法につ
いて詳しく説明する。スケジュール設定を行う場合、ユ
ーザは先ず「Enabie Schedule」チェッ
クボックス34をチェックする。初期設定時は、このチ
ェックボックス34はチェックされていない状態になっ
ており、この状態ではスケジュールの設定は一切行えな
いようになっている。チェックボックス34をチェック
すると、上記の(34)〜(39)の各設定項目に対し
て設定を行えるようになる。続いてユーザは、図9にて
34で示した「Once」、「Weekly」、「Mo
nthly」、「Repeat」の何れかのモードを選
択する。Here, a setting method on the operation screen of FIG. 9 will be described in detail. When setting the schedule, the user first checks the “Enable Schedule” check box 34. At the time of initial setting, the check box 34 is not checked, and in this state, no schedule can be set. When the check box 34 is checked, setting can be performed for each of the above setting items (34) to (39). Subsequently, the user selects “Once”, “Weekly”, “Mo
One of the modes “nthly” and “Repeat” is selected.
【0042】「Once」モードが選択された場合は、
図9中の36と37の設定項目のみが設定可能状態にな
り、ユーザはWeb Pull Printの実行開始
時刻(年、月、日、時、分)を入力する。この指定によ
り、デジタル複写機801は、指定された日時に1度だ
けWeb Pull Printを行う。When the "Once" mode is selected,
Only the setting items 36 and 37 in FIG. 9 become settable, and the user inputs the execution start time (year, month, day, hour, minute) of Web Pull Print. With this designation, the digital copying machine 801 performs Web Pull Print only once at the designated date and time.
【0043】「Weekly」モードが選択された場合
は、図9中の35と37の設定項目が設定可能状態にな
り、ユーザはWeb Pull Printの実行曜日
と実行開始時刻(時、分)を入力する。なお、実行曜日
は同時に複数指定することができる。この指定により、
デジタル複写機801は、指定された曜日の指定された
時刻に毎週繰り返しWeb Pull Printを行
う。When the "Weekly" mode is selected, the setting items 35 and 37 in FIG. 9 are settable, and the user inputs the execution day of the week and execution start time (hour, minute) of the Web Pull Print. I do. A plurality of execution days can be specified at the same time. With this designation,
The digital copier 801 repeatedly performs Web Pull Print every week at a specified time on a specified day of the week.
【0044】「Monthly」モードが選択された場
合は、図9中の36の「Day」と37の設定項目が設
定可能状態になり、ユーザはWeb Pull Pri
ntの実行日と実行開始時刻(時、分)を入力する。こ
の指定により、デジタル複写機801は、指定された日
時に毎月繰り返しWeb Pull Printを行
う。When the “Monthly” mode is selected, “Day” of 36 and setting items of 37 in FIG. 9 become settable, and the user can set the Web Pull Pri.
Enter the execution date and execution start time (hour, minute) of nt. With this designation, the digital copying machine 801 repeatedly performs Web Pull Print every month at the designated date and time.
【0045】「Repeat」モードが選択された場合
は、図9中の36と37と38の設定項目が設定可能状
熊になり、ユーザはWeb Pill Printの実
行開始日と実行開始時刻(時/分),実行間隔(日/
時)を入力する。この指定により、デジタル複写機80
1は、指定された実行開始日時から指定された実行間隔
毎に繰り返しWeb Pull Printを行う。
尚、「Weekly」、「Monthly」、「Rep
eat」モードが選択された場合、「Modified
Only」チェックボックス39はチェック可能な状
態になる。When the "Repeat" mode is selected, the setting items 36, 37, and 38 in FIG. 9 are settable, and the user can set the execution start date and execution start time (hour / hour) of the Web Pillar Print. Minutes), execution interval (days /
Hours). With this designation, the digital copier 80
1 repeatedly performs Web Pull Print at specified execution intervals from the specified execution start date and time.
In addition, "Weekly", "Monthly", "Rep
If the "eat" mode is selected, the "Modified"
The “Only” check box 39 is enabled.
【0046】ユーザは、クライアント端末809で、上
記のような方法で図5〜図9の各操作画面を開き、必要
な項目に対して設定を行うことができる。そして全ての
設定が終了した後に図5の操作画面上の“Print”
ボタンを押下すると、プリントユーティリティは、デジ
タル複写機801に対して設定内容を送信する。更に、
図5の操作画面上で“Monitor”ボタンを押下す
ると、図11の操作画面が表示される。この際、プリン
トユーティリティは、デジタル複写機801と通信を行
い、デジタル複写機801内にスプールされているジョ
ブに関する情報を取得して操作画面上に表示する。ユー
ザは、この表示内容を参照することで、スプールされて
いるジョブの処理経過を把握することができる。また、
ユーザは、スプ−ルされているジョブを削除することも
できる。この場合、ユーザは操作画面上に表示されてい
るジョブ情報の中から削除したいジョブを選択して反転
表示させ、“Delete”ボタンを押下する。する
と、プリントユーティリティは、指定されたジョブのジ
ョブ番号を含んだ削除要求コマンドをデジタル複写機8
01に送信し、この削除要求コマンドを受信したデジタ
ル複写機801は、スプールしているジョブの中からジ
ョブ番号が一致するものを削除する。The user can open each of the operation screens shown in FIGS. 5 to 9 at the client terminal 809 in the manner described above, and can make settings for necessary items. After all settings are completed, “Print” on the operation screen in FIG. 5 is displayed.
When the button is pressed, the print utility transmits the setting contents to the digital copying machine 801. Furthermore,
When the “Monitor” button is pressed on the operation screen in FIG. 5, the operation screen in FIG. 11 is displayed. At this time, the print utility communicates with the digital copying machine 801 to acquire information about the job spooled in the digital copying machine 801 and displays the information on the operation screen. The user can grasp the progress of the spooled job by referring to the display contents. Also,
The user can also delete the spooled job. In this case, the user selects the job to be deleted from the job information displayed on the operation screen, highlights the job, and presses the “Delete” button. Then, the print utility issues a deletion request command including the job number of the designated job to the digital copier 8.
01, and receives the deletion request command, the digital copying machine 801 deletes the spooled job having the same job number from the spooled jobs.
【0047】また、URLのアクセスの確認のためにU
RLが表示され、“ComfirmAccess”ボタ
ンを押下すると、デジタル複写機801はそのURLに
対してアクセスする。“Not Access”ボタン
を押下すると、デジタル複写機801はそのURLへの
アクセスを行わずに、次のURLの処理を行う。In order to confirm the access to the URL,
When the RL is displayed and the “ComfirmAccess” button is pressed, the digital copying machine 801 accesses the URL. When the “Not Access” button is pressed, the digital copying machine 801 does not access the URL, but performs the processing of the next URL.
【0048】図22〜図27は、HTMLParser
402、HTTPクライアント403等のプログラムを
用いて、WWWサーバ810のホームページを印刷する
手順を示すフローチャートである。FIGS. 22 to 27 show HTMLParser.
4 is a flowchart illustrating a procedure for printing a homepage of the WWW server 810 using a program such as an HTTP client 402 or an HTTP client 403.
【0049】以下、このフローチャートを中心にして、
全体的な処理の流れを説明する。クライアント端末80
9上のプリントユーティリティとデジタル複写機809
1とは、TCP/IP(Transmission C
otrol Protocol/Internet P
rotocol)の上位プロトコルであるLPRプロト
コルを使用して通信を行っている。デジタル複写機80
1のネットワークインターフェース部804では、LP
D(Line Printer Deamon)が動作
しており、プリントユーティリティからのWeb Pu
ll Print要求はLPRコマンド、ジョブ情報要
求はLPQコマンド、ジョブ削除要求LPRMコマンド
として(図22のステップS501)、それぞれLPD
が受け取る(ステップS502)。Hereinafter, focusing on this flowchart,
The overall processing flow will be described. Client terminal 80
Utility and Digital Copier 809
1 means TCP / IP (Transmission C
otrol Protocol / Internet P
The communication is performed using the LPR protocol, which is a higher-level protocol of the protocol. Digital copier 80
In the first network interface unit 804, LP
D (Line Printer Diamond) is running and Web Pu from the print utility
The II Print request is an LPR command, the job information request is an LPQ command, and a job deletion request LPRM command (step S501 in FIG. 22).
Is received (step S502).
【0050】この際、プリントユーティリティにて設定
した各パラメータは、LPRコマンドパケット内のデー
タファイルの中に文字列データとして格納されてLPD
に送られる。図29は、このデータファイルの−例であ
る。図29に示したように、文字列データは「STAR
T−OF−NETRETRIEVER−PARAMET
ERS」で始まり、「END−OF−NETRETRI
EVER−PARAMETERS」で終わる。また、各
パラメータは、「パラメー夕名=値」の形式で記述され
ている。なお、図29中の右側の番号は、図28に示し
たプリントユーティリティの設定項目の通し番号と対応
付けるためのものであり、実際のデータファイルには記
述されない。但し、プリントユーティリティにて設定し
たパラメータの中で「印刷文書タイトル」、「ユーザ
名」だけはLPRコマンドパケット内のコントロールフ
ァイルの中に格納される。At this time, the parameters set by the print utility are stored as character string data in the data file in the LPR command packet, and are stored in the LPD command packet.
Sent to FIG. 29 is an example of this data file. As shown in FIG. 29, the character string data is “STAR
T-OF-NETRETRIEVER-PARAMET
ERS "and" END-OF-NETRETRI "
EVER-PARAMETERS ”. Each parameter is described in the format of “parameter name = value”. The numbers on the right side in FIG. 29 are for associating with the serial numbers of the setting items of the print utility shown in FIG. 28, and are not described in the actual data file. However, among the parameters set by the print utility, only the "print document title" and "user name" are stored in the control file in the LPR command packet.
【0051】図12は、このコントロールファイルの一
例を示している。LPRコマンドパケットとしてネット
ワーク上を流れるデータは、印刷に必要な設定パラメー
タのみであるため、従来例のように、ホームページデー
タを印刷可能なフォーマットに変換したデータをネット
ワークに流す場合と比較して、そのデータ量は極めて少
なくて済む。FIG. 12 shows an example of this control file. Since the data that flows on the network as the LPR command packet is only the setting parameters necessary for printing, compared to the case where the data obtained by converting the homepage data into a printable format is transmitted to the network as in the conventional example, The data volume is extremely small.
【0052】一方、コア部802では、LPDからの要
求コマンドを受けるためのコマンド受取り処理が常時動
作しており、LPDはプリントユーティリティからのL
PR(Web Pull Print要求)コマンド、
LPQ(ジョブ情報要求)コマンド、LPRM(ジョブ
削除要求)コマンドを、それぞれ図13(a)〜(c)
に示すフォーマットヘ変換してコマンド受取り処理へ送
る。これらフォーマットの先頭には、コマンド種別(L
PR/LPQ/LPRM)を表す識別子が付加されてお
り、コマンド受取り処理はその識別子を参照してコマン
ド種別を判断し、それぞれのフォーマットに合わせてコ
マンドの中身を解析する(図22のステップS50
4)。ちなみに、上記の各要求コマンドは、後述するス
ケジュールジョブ処理からも発行される(ステップSS
503)。On the other hand, in the core unit 802, a command receiving process for receiving a request command from the LPD is constantly operating.
PR (Web Pull Print request) command,
The LPQ (job information request) command and the LPRM (job deletion request) command are shown in FIGS.
And send it to the command receiving process. At the beginning of these formats, the command type (L
An identifier representing PR / LPQ / LPRM is added, and the command receiving process determines the command type with reference to the identifier, and analyzes the contents of the command according to each format (step S50 in FIG. 22).
4). Incidentally, each of the above request commands is also issued from a schedule job process described later (step SS).
503).
【0053】以上が、プリントユーティリティを使用し
てWeb Pull Printを要求する方法につい
ての説明である。The above is the description of the method for requesting the Web Pull Print using the print utility.
【0054】次に、デジタル複写機801の操作部80
5を使用してWeb Pull Printを要求する
方法について説明する。Next, the operation unit 80 of the digital copying machine 801
5, a method of requesting a Web Pull Print will be described.
【0055】図14、図15は操作部805のコピーモ
ードの表示である。300の表示画面は現在の状態を表
示するウインドウであり、現在はコピー可能状態、A4
用紙サイズ、拡大率100%、1部印刷であることを表
示している。FIGS. 14 and 15 show the copy mode display of the operation unit 805. FIG. The display screen 300 is a window that displays the current state, and is currently in a copy-enabled state.
The paper size, the enlargement ratio is 100%, and one copy is displayed.
【0056】301はガイドキ−であり、操作がわから
ない時に適切なアドバイスを表示する。302〜304
はモード変更キーであり、302のキーを押下するとコ
ピーモード、304のキーを押下するとWebプリント
モードに変更される。305のキーは現在表示できない
モードキ−を表示するキーであり、このキーを押下する
とプリンタモードキーが表示される。306は用紙選択
キーであり、このキーを押下すると図15(a)が表示
され、カセット204,205に収納されている用紙サ
イズを選択することができる。Reference numeral 301 denotes a guide key which displays appropriate advice when the operation is unknown. 302-304
Is a mode change key. When the key 302 is pressed, the mode is changed to the copy mode, and when the key 304 is pressed, the mode is changed to the web print mode. A key 305 is a key for displaying a mode key which cannot be displayed at present. When this key is pressed, a printer mode key is displayed. Reference numeral 306 denotes a paper selection key. When this key is pressed, FIG. 15A is displayed, and the paper size stored in the cassettes 204 and 205 can be selected.
【0057】307の画像処理キーを押下すると、画像
処理に係る設定を行うための処理メニューが表示され、
トリミング、マスキング、ネガ/ポジ反転、影処理等の
設定を行うことができる。308の両面キーは、両面印
刷に係る処理設定を行うメニューを表示するためのキー
であり、片面原稿から片面原稿、片面原稿から両面原
稿、両面原稿から両面原稿にコピーをする3つの設定を
行うことができる。応用ズームキー309は、縦と横の
拡大率を変更するためのメニュー画面を表示するキーで
ある。When the user presses the image processing key 307, a processing menu for performing settings relating to image processing is displayed.
Settings such as trimming, masking, negative / positive reversal, and shadow processing can be performed. A double-sided key 308 is a key for displaying a menu for performing processing settings relating to double-sided printing, and performs three settings for copying from one-sided original to one-sided original, from one-sided original to two-sided original, and from two-sided original to two-sided original. be able to. The advanced zoom key 309 is a key for displaying a menu screen for changing the vertical and horizontal magnifications.
【0058】310はソータキーであり、このキーを押
下すると、ソータ220に関する図15(b)のメニュ
ーが表示される。このメニューでソートを選択すると、
複数部数の印刷物がソータ220のビン毎に1部ずつ仕
分けして排出される。ステープルソートを選択すると、
ソートした印刷物がホチキス留めされる。グループソー
トを選択すると、複数部数の原稿について同一ページの
印刷物は同一ビンに排出される。Reference numeral 310 denotes a sorter key. When this key is pressed, a menu shown in FIG. 15B relating to the sorter 220 is displayed. If you select sort in this menu,
A plurality of printed materials are sorted and discharged one by one for each bin of the sorter 220. If you select staple sort,
The sorted prints are stapled. When the group sort is selected, the printed matter of the same page for a plurality of originals is discharged to the same bin.
【0059】原稿混載キー311は、サイズの異なる原
稿が混載されているか、同一サイズの原稿だけであるの
かを指定するキーであり、原稿混載が指定されている場
合には、スキャニングする毎に原稿サイズのチェックが
行われ、原稿混載が指定されていなければ、最初のペー
ジのみ原稿サイズのチェックが行われる。等倍キー31
4は、拡大率を100%に戻すキーであり、縮少キー3
15、拡大キー316は、それぞれ拡大率、縮少率を設
定するためのメニューを表示させるキーである。テンキ
ー318は、この画面では印刷部数をセットするために
利用される。リセットキ−320を押下することによ
り、コピーに必要な各パラメータはデフォルト値に戻さ
れる。これらコピーする前に必要なパラメータを設定し
た後にスタートキ−319を押すとコピー動作が開始さ
れる。コピー開始後、STOPキー321、又はリセッ
トキ−320を押下することにより、コピー動作は中断
される。A mixed original key 311 is a key for designating whether originals of different sizes are mixed or only originals of the same size. A size check is performed, and if mixed originals are not specified, the original size of only the first page is checked. 1x key 31
Reference numeral 4 denotes a key for returning the enlargement ratio to 100%.
15, an enlargement key 316 is a key for displaying a menu for setting an enlargement ratio and a reduction ratio, respectively. The numeric keypad 318 is used to set the number of copies on this screen. By pressing the reset key 320, each parameter required for copying is returned to the default value. When the start key-319 is pressed after setting necessary parameters before copying, a copying operation is started. After the start of copying, pressing the STOP key 321 or the reset key 320 interrupts the copying operation.
【0060】図16〜図21は、Web Pull P
rintモードキー304を押下することにより表示さ
れるWeb Pull Printモードの画面であ
る。FIGS. 16 to 21 show Web Pull P
7 is a Web Pull Print mode screen displayed when a print mode key 304 is pressed.
【0061】図16のウィンドウ300には、現在We
b Pull Printモードであり、A4用紙サイ
ズ、拡大率100%、1部印刷であることが表示されて
いる。URLキー331上には、アクセス対象のWWW
サーバ810のドメイン名、取得するHTML形式のデ
ータのファイル名が表示されている。このURLキーを
押下することにより、図示省略したアルファベットキー
ボードが表示され、文宇列を入力することが可能とな
る。印刷時刻キー332は、Web PullPrin
tを開始する日付、時間等を設定するための図17のウ
ィンドウを開くためのキーである。図17のウィンドウ
内で設定するパラメータの内容は、図9の操作画面の場
合と同様であるため、詳しい説明は省略する。The window 300 in FIG.
b Pull Print mode, A4 paper size, 100% enlargement ratio, 1 copy printing is displayed. On the URL key 331, the WWW to be accessed is displayed.
The domain name of the server 810 and the file name of the HTML data to be obtained are displayed. By pressing this URL key, an alphabet keyboard not shown is displayed, and it is possible to input a sentence string. The print time key 332 is a Web PullPrin
A key for opening a window shown in FIG. 17 for setting a date, a time, and the like at which t is started. The contents of the parameters set in the window in FIG. 17 are the same as those in the case of the operation screen in FIG.
【0062】図16のBook Markキー334を
押下すると、図18のBook Markウィンドウが
表示される。図16の時刻指定リストキー335を押下
すると、図19の時刻指定リストウィンドウが表示さ
れ、待機ジョブリストキ−336を押下すると、図16
の待機ジョブリストウィンドウが表示される。また、図
16のログキー337を押下すると、図21のログリス
トウィンドウが表示される。詳細設定キー338は、W
eb Pull Printに関する詳細なパラメータ
をセットするためのメニューウィンドウを表示させるた
めのキーである。このメニューウィンドウ内で設定され
るパラメータは、図28の設定項目から印刷用紙サイ
ズ、両面印刷、ソータ、URL、スケジュール印刷設
定、曜日指定、日付指定、時刻指定、間隔指定を除いた
全ての項目である。When the Book Mark key 334 in FIG. 16 is pressed, a Book Mark window in FIG. 18 is displayed. When the time designation list key 335 in FIG. 16 is pressed, the time designation list window in FIG. 19 is displayed.
Is displayed. When the log key 337 in FIG. 16 is pressed, a log list window in FIG. 21 is displayed. The detail setting key 338 is
eb A key for displaying a menu window for setting detailed parameters relating to Pull Print. The parameters set in this menu window are all the items except the setting items of FIG. 28 except for the print paper size, double-sided printing, sorter, URL, schedule print setting, day of the week, date, time, and interval. is there.
【0063】図18のBook Markウィンドウに
は、既に登録済みであるURLのリスト350〜354
が表示され、上矢印キー356を押下するとURLリス
トは上にスクロールされ、下矢印キー357を押下する
とURLリストは下にスクロールされる。登録キー35
5を押下することにより、図16のURLキー331で
上に表示されているUPLが、このURLリストに迫加
登録される。また、表示されているUPLリスト中の何
れかのURLを選択して反転表示させた後に“0K”キ
ー359を押下することで、選択したURLが図16の
URLキー331上にセットされる。同じく反転表示さ
せた後に削除キー358を押下することで、選択したU
RLがほURLリストから削除される。In the Book Mark window of FIG. 18, a list of registered URLs 350 to 354 is displayed.
Is displayed, when the up arrow key 356 is pressed, the URL list is scrolled up, and when the down arrow key 357 is pressed, the URL list is scrolled down. Registration key 35
By pressing 5, the UPL displayed above with the URL key 331 in FIG. 16 is additionally registered in this URL list. Also, by selecting any one of the URLs in the displayed UPL list and highlighting it, and then pressing the “0K” key 359, the selected URL is set on the URL key 331 in FIG. Similarly, by pressing the delete key 358 after highlighting, the selected U
The RL is deleted from the URL list.
【0064】図19の時刻指定リストウィンドウには、
図17の印刷時刻指定ウィンドウにて印刷時刻指定がな
されたジョブのリスト360〜364が表示される。こ
の表示内容は、URL366、印刷日367、印刷時刻
368である。このリスト上のジョブは、図18と同様
の操作方法で削除できる。In the time designation list window shown in FIG.
A list 360 to 364 of jobs whose print time has been designated is displayed in the print time designation window of FIG. The display contents are URL 366, print date 367, and print time 368. Jobs on this list can be deleted by the same operation method as in FIG.
【0065】図20の待機ジョブリストウィンドウに
は、後述するHTTPクライアント処理処理(図22の
ステップS504)やHTMLサーバ処理(ステップS
506)が、既に他のジョブを実行中であるために実行
を待たされているジョブのリスト380〜384が表示
されている。この待機ジョブリスト上のジョブは、図1
8と同様の操作方法でリストから削除できる。The waiting job list window shown in FIG. 20 includes an HTTP client process (step S504 in FIG. 22) and an HTML server process (step S504) to be described later.
506) displays a list of jobs 380 to 384 that are waiting to be executed because another job is already being executed. The jobs on the waiting job list are shown in FIG.
8 can be deleted from the list by the same operation method.
【0066】図21のログリストウィンドウには、各ジ
ョブの実行結果を示すリスト388〜392が表示され
ている。実行時刻の新しいものから順番に表示され、表
示最大数を過ぎた場合は古いものから自動的にリストか
ら削除される。表示内容は、URL393、日付39
4、時間395、結果表示396である。URL393
は、アクセスしたWWWサーバ810のURLであり、
日付394、時間395は、WWWサーバ810にアク
セスした日付、時刻である。WWWサーバ810ヘのア
クセス、及び印刷が正常に行われたジョブ388、39
1、392の結果396には、“正常終了”が記述さ
れ、ユーザがリセットキーにより印刷を中断したジョブ
389の結果396には、“リセット終了”が記述さ
れ、ネットワークやWWWサーバ810の状態等により
正常に印刷できなかったジョブ432のの結果396に
は、“エラー終了”が記述される。In the log list window shown in FIG. 21, lists 388 to 392 indicating the execution results of each job are displayed. The execution time is displayed in order from the newest one, and when the maximum number is exceeded, the oldest one is automatically deleted from the list. Display contents are URL 393, date 39
4, time 395, and result display 396. URL393
Is the URL of the accessed WWW server 810,
The date 394 and the time 395 are the date and time when the WWW server 810 was accessed. Jobs 388 and 39 for which access to the WWW server 810 and printing have been performed normally
In the result 396 of 1, 392, "normal end" is described, and in the result 396 of the job 389 in which the user interrupted the printing by the reset key, "reset end" is described, and the state of the network, the WWW server 810, and the like are described. In the result 396 of the job 432 that cannot be normally printed, “error end” is described.
【0067】上述したWeb Pull Printに
関する各設定ウィンドウにて必要なパラメータを設定し
た後、最終的に図16のスタートキー319を押下する
ことで、図22のステップS502のコマンド受け取り
処理に対して操作部805からWeb Pull Pr
int要求コマンドが発行される。After the necessary parameters are set in the above-described Web Pull Print setting windows, the start key 319 in FIG. 16 is finally pressed to operate the command receiving process in step S502 in FIG. From section 805 to Web Pull Pr
An int request command is issued.
【0068】以上が、操作部805を使用してWeb
Pull Printを要求する方法についての説明で
ある。The above is an explanation using the operation unit 805 for the Web
This is a description of a method for requesting a Pull Print.
【0069】操作部805からのプリント指示命令、ス
ケジュールジョブ処理からのプリント指示命令は、クラ
イアント端末809からのプリント指示命令と同一のデ
ータフォーマット(図13参照)であるため、上記コマ
ンド受け取り処理は、これら3カ所からのプリント指示
命令を統一的に扱うことができる。なお、クライアント
端末809、及び操作部805からは、プリント指示命
令の他にジョブの問い合わせ命令やスケジユールジョブ
の削除命令、即時ジョブの削除命令等が発行される。The print instruction command from the operation unit 805 and the print instruction command from the schedule job process have the same data format as the print instruction command from the client terminal 809 (see FIG. 13). Print instruction commands from these three locations can be handled uniformly. The client terminal 809 and the operation unit 805 issue a job inquiry instruction, a schedule job deletion instruction, an immediate job deletion instruction, and the like in addition to the print instruction instruction.
【0070】図22において、ステップS505では、
HTTPクライアント403は、WWWサーバ810か
らホームページのデータであるHTMLデータ、画像デ
ータ等を取得するように動作する。In FIG. 22, in step S505,
The HTTP client 403 operates to acquire HTML data, image data, and the like, which are homepage data, from the WWW server 810.
【0071】このHTTPクライアント403の動作終
了後、図22のステップS506にて、キャンセルフラ
グがセットされているか否かを判別する。その結果、キ
ャンセルフラグがセットされている場合は、印刷中止処
理を実行し(ステップS510)、中止したジョブの発
行元に対してプリントをキャンセルした旨のメッセージ
を送信して(ステップS511)、終了する。キャンセ
ルフラグがセットされていない場合は、HTMLPar
ser402による処理に移行する(ステップS50
7)。HTMLParser402は、WWWサーバ8
10から取得したデータを基に、プリンタ部808にて
印刷が行えるように画像データを作成するプログラムで
ある。After the operation of the HTTP client 403 is completed, it is determined in step S506 in FIG. 22 whether or not the cancel flag is set. As a result, if the cancel flag is set, the print cancel process is executed (step S510), a message indicating that the print has been canceled is transmitted to the issuing source of the canceled job (step S511), and the process ends. I do. If the cancel flag is not set, HTMLPar
The process shifts to processing by ser402 (step S50).
7). HTMLParser 402 is a WWW server 8
10 is a program for creating image data so that printing can be performed by the printer unit 808 based on the data acquired from the printer 10.
【0072】このHTMLParser402による処
理が終了した後、キャンセルフラグがセットされている
か否かを判別する(ステップS508)。その結果、キ
ャンセルフラグがセットされている場合は、印刷中止処
理を実行し(ステップS510)、中止したジョブの発
行元に対してプリントをキャンセルした旨のメッセージ
を送信して(ステップS511)、終了する。キャンセ
ルフラグがセットされていない場合は、HTMLPar
ser402にて作成した画像データをコア部802ヘ
送信する(ステップS509)。After the processing by the HTMLParser 402 is completed, it is determined whether or not the cancel flag is set (step S508). As a result, if the cancel flag is set, the print cancel process is executed (step S510), a message indicating that the print has been canceled is transmitted to the issuing source of the canceled job (step S511), and the process ends. I do. If the cancel flag is not set, HTMLPar
The image data created by the server 402 is transmitted to the core unit 802 (step S509).
【0073】画像データを受け取ったコア部802は、
プリンタ部808ヘ画像データを転送し、カセット20
4、または205に収納されている用紙に印刷を行って
Web Pull Print処理を完了する。The core unit 802, which has received the image data,
The image data is transferred to the printer unit 808 and the cassette 20
4, or printing is performed on the paper stored in 205, and the Web Pull Print process is completed.
【0074】図23は、図22のステップS502のコ
マンド受け取り処理の詳細を示すフローチャートであ
る。コア部802は、コマンドを受け取ると、まず、そ
のコマンドがジョブの問合わせコマンドであるか否かを
判別し(ステップS520)、ジョブの問合わせコマン
ドであれば、ジョブリストを取得し(ステップS52
1)、コマンド送信元に対して取得したジョブリストを
メッセージとして送信する(ステップS524)。この
際、コマンド送信元がプリントユーティリティであった
場合は、プリントユーティリティの操作画面(図11)
上に、受取ったジョブリストがを表示される。FIG. 23 is a flowchart showing details of the command receiving process in step S502 in FIG. Upon receiving the command, the core unit 802 first determines whether the command is a job inquiry command (step S520). If the command is a job inquiry command, the core unit 802 acquires a job list (step S52).
1), the acquired job list is transmitted as a message to the command transmission source (step S524). At this time, if the command transmission source is the print utility, the operation screen of the print utility (FIG. 11)
Above, the received job list is displayed.
【0075】一方、受取ったコマンドがジョブの問合わ
せコマンドでない場合は、スケジュールジョブの削除コ
マンドであるか否かを判別する(ステップS522)。
その結果、スケジュールジョブの削除コマンドである場
合は、指定されたジョブ番号に対応するジョブ情報をス
ケジュールリストから削除し(ステップS523)、削
除後のスケジュールリストをメッセージとしてコマンド
送信元に送信する(ステップS524)。受取ったコマ
ンドがスケジュールジョブの削除コマンドでない場合
は、即時ジョブの削除コマンドであるか否かを判別する
(ステップS525)。その結果、即時ジョブの削除コ
マンドであれば、HTTPクライアント403、あるい
はHTMLParser402で削除指定に係るジョブ
を実行中であるか否かを判断する(S526)。その結
果、実行中でない場合は、指定されたジョブ番号に対応
するジョブ情報を即時ジョブリストから削除し(ステッ
プS527)、コマンドを送信元に対して削除後のジョ
ブリストをメッセージとして送信する(ステップS52
4)。削除指定されたジョブが実行中である場合は、キ
ャンセルフラグをセットして(ステップS529)、処
理を終了する。On the other hand, if the received command is not a job inquiry command, it is determined whether it is a schedule job deletion command (step S522).
As a result, if the command is a schedule job deletion command, the job information corresponding to the designated job number is deleted from the schedule list (step S523), and the deleted schedule list is transmitted as a message to the command transmission source (step S523). S524). If the received command is not a schedule job deletion command, it is determined whether or not the received command is an immediate job deletion command (step S525). As a result, if the command is an immediate job deletion command, it is determined whether or not the HTTP client 403 or the HTML Parser 402 is executing the job related to the deletion specification (S526). As a result, if the job is not being executed, the job information corresponding to the designated job number is immediately deleted from the job list (step S527), and the job list after the deletion is transmitted to the transmission source as a message (step S527). S52
4). If the job specified to be deleted is being executed, a cancel flag is set (step S529), and the process ends.
【0076】受取ったコマンドが即時ジョブ削除コマン
ドでない場合は、即時ジョブプリントコマンドであるか
否かを判別する(ステップS528)。その結果、即時
ジョブプリントコマンドでない場合は、スケジュールジ
ョブのプリントコマンドであることを意味するので、こ
のジョブをスケジュールジョブリストに登録して(ステ
ップS530)、終了する。一方、即時ジョブプリント
コマンドである場合は、図22のステップS504のH
TTPクライアント403による処理に移行する。If the received command is not an immediate job deletion command, it is determined whether or not the received command is an immediate job print command (step S528). As a result, if it is not the immediate job print command, it means that it is the print command of the schedule job, so this job is registered in the schedule job list (step S530), and the process ends. On the other hand, if the command is an immediate job print command, H in step S504 in FIG.
The processing shifts to processing by the TTP client 403.
【0077】なお、HTTPクライアント403、HT
MLParser402は、1度に複数のジョブを並列
的に処理することは行わず、既に別のジョブを処理中で
ある場合は、このジョブは即時ジョブリストに登録さ
れ、処理が終り次第実行される。Note that the HTTP client 403, the HTTP
The MLParser 402 does not process a plurality of jobs in parallel at once, and if another job is already being processed, this job is immediately registered in the job list and executed as soon as the process is completed.
【0078】図24は、スケジュールジョブ処理を示す
フローチャートである。このスケジュールジョブ処理
は、1分毎に定期的に起動される。FIG. 24 is a flowchart showing the schedule job process. This schedule job process is started periodically every minute.
【0079】まず、スケジュールジョブリスト内にスケ
ジュールジョブが登録されているか否かをチェックし
(ステップS541)、スケジュールジョブが登録され
ている場合は、現在の日付、時刻がリストの先頭ジョブ
の指定開始日付、時刻に達しているか否かを判別する
(ステップS542)。その結果、先頭ジョブの指定開
始日付、時刻に達していない場合は、そのまま終了す
る。First, it is checked whether or not a schedule job has been registered in the schedule job list (step S541). If a schedule job has been registered, the current date and time start the designation of the first job in the list. It is determined whether the date and time have been reached (step S542). As a result, if the specified start date and time of the first job have not been reached, the process ends.
【0080】一方、先頭ジョブの指定開始日付、時刻に
達している場合は、先頭ジョブのスケジュール印刷モー
ドを即時モードに変更して、図22のステップS502
のコマンド受け取り処理にプリント指示コマンドを送信
する(ステップS543)。この際、コマンド受け取り
処理に送信されたプリント指示コマンドは、即時ジョブ
として処理されて、図22のステップS504のHTT
Pクライアント403による処理に渡され、それ以降は
前述と同様の処理が行われる。On the other hand, if the designated start date and time of the first job have been reached, the schedule print mode of the first job is changed to the immediate mode, and the process proceeds to step S502 in FIG.
The print instruction command is transmitted to the command receiving process (step S543). At this time, the print instruction command transmitted to the command receiving process is processed as an immediate job, and the HTT of step S504 in FIG.
The processing is passed to the processing by the P client 403, and thereafter, the same processing as described above is performed.
【0081】スケジュールジョブ処理側(コア部802
側)では、プリント指示コマンドを送信した後、プリン
ト指示したジョブの次のWeb Pull Print
開始日時を決定し、その開始日時に基づいてスケジュー
ルジョブリストをソートする(ステップS544)。そ
して、ステップS542に戻り、再び現在の日付、時刻
がリストの先頭ジョブの指定開始日付、時刻に達してい
るか否かを判別する。The schedule job processing side (core unit 802)
On the side), after transmitting the print instruction command, the next Web Pull Print of the job instructed to print
The start date and time are determined, and the schedule job list is sorted based on the start date and time (step S544). Then, the process returns to step S542 to determine again whether the current date and time have reached the designated start date and time of the first job in the list.
【0082】このようにステップS542からS544
の処理を繰り返すことで、実行時刻に達した全てのスケ
ジュールジョブを確実に実行する。As described above, steps S542 to S544
By repeating this process, all scheduled jobs that have reached the execution time are reliably executed.
【0083】図25は、URLアクセス確認処理を示す
フローチャートである。なお、図25のフローチャート
は、図22のステップS505からステップS507の
処理を別のURLアクセス確認の状況で見たフローチャ
ートである。FIG. 25 is a flowchart showing URL access confirmation processing. Note that the flowchart of FIG. 25 is a flowchart in which the processing from step S505 to step S507 in FIG. 22 is viewed in another URL access confirmation situation.
【0084】まず、上記の即時ジョブプリントコマンド
にて指定されたURLをセットし、HTTPクライアン
ト403によりWWWサーバ810上のURLにアクセ
スして、そのURLに存在するテキストデータ、画像デ
ータ、及びリンクURLを取得する(ステップS60
1)。First, the URL specified by the above immediate job print command is set, the URL on the WWW server 810 is accessed by the HTTP client 403, and the text data, image data, and link URL existing in the URL are set. (Step S60)
1).
【0085】このHTMLParser402(ステッ
プS602)の処理を図26のフローチャートに従って
先に説明しておく。HTMLParser402は、指
示されたURLに存在するHTML形式のデータを順次
調べていき、指示されたURLに存在するテキストデー
タと画像データを、ワークエリアAに格納し(ステップ
S651〜654)、リンクURLが有れば、そのリン
クURLを次の処理のためにワークエリアBに格納する
(ステップS655〜656)。このような処理は、指
定されたリンクレベルの範囲内の全てのリンクURLに
ついて同様に行われる(ステップS657)。The processing of the HTML Parser 402 (step S602) will be described first with reference to the flowchart of FIG. The HTML Parser 402 sequentially checks the HTML format data existing at the specified URL, stores the text data and the image data existing at the specified URL in the work area A (steps S651 to S654), and determines whether the link URL is valid. If there is, the link URL is stored in the work area B for the next processing (steps S655 to S656). Such processing is performed in the same way for all link URLs within the specified link level range (step S657).
【0086】図25における次のステップS603で
は、フォーマッタ部806のPSジェネレータは、ワー
クエリアA内のテキストデータ、画像データをプリンタ
部808にて印刷可能なPSフォーマットに変換して出
力する。次に、フォーマッタ部806は、PSデータを
ラスタライズする(ステップS604)。そして、ラス
タライズされたデータは、データ処理部124により変
倍処理等のデータ処理が施されて、プリンタ部808に
て印刷される(ステップS605)。In the next step S603 in FIG. 25, the PS generator of the formatter unit 806 converts the text data and image data in the work area A into a PS format printable by the printer unit 808, and outputs it. Next, the formatter unit 806 rasterizes the PS data (step S604). Then, the rasterized data is subjected to data processing such as scaling processing by the data processing unit 124 and printed by the printer unit 808 (step S605).
【0087】なお、上記ステップS601〜S605の
処理は、ユーザにより直接指定されたURLに存在する
データに対しては無条件に実行されるが、リンクURL
のデータに対しては、後述するURLアクセス承認が得
られた場合に限り実行される。The processing in steps S601 to S605 is executed unconditionally for data existing in the URL directly specified by the user.
This data is executed only when URL access approval described later is obtained.
【0088】次に、ワークエリアBにリンクURLが格
納されているか否かを判別し(ステップS606)、リ
ンクURLが格納されていない場合は、処理を終了す
る。一方、リンクURLが格納されている場合には、タ
イマをセットすると共に、クライアント端末809から
のLPQ(ジョブ情報要求)コマンドに応答して、リン
クURLにアクセスすることへの図30に示す承認要求
メッセージとして、リンクURLをクライアント端末8
09に送信する(ステップS607)。この場合、クラ
イアント端末809側では、受信したリンクURLを表
示し、ユーザからのアクセス許可、またはアクセス中止
の指示を待つ。そして、クライアント端末809は、ユ
ーザからのアクセス許可、アクセス中止の情報を図31
に示すLPRコマンドによりデジタル複写機801に送
信する。Next, it is determined whether or not the link URL is stored in the work area B (step S606). If the link URL is not stored, the process is terminated. On the other hand, if the link URL is stored, the timer is set, and in response to the LPQ (job information request) command from the client terminal 809, an approval request shown in FIG. The link URL is sent as the message to the client terminal 8.
09 (step S607). In this case, the client terminal 809 displays the received link URL and waits for an access permission from the user or an instruction to stop the access. Then, the client terminal 809 transmits the information of the access permission from the user and the information of the stop of the access in FIG.
Is transmitted to the digital copying machine 801 according to the LPR command shown in FIG.
【0089】そこで、デジタル複写機801側では、L
PRコマンドの受信の有無を判別する(ステップS60
8)。その結果、図31に示すLPRコマンドを受信し
た場合は、そのLPRコマンドにアクセス許可情報が含
まれており、URLアクセス許可が得られたか否かを判
別する(ステップS610)。その結果、URLアクセ
ス許可が得られた場合には、ステップS601に戻るこ
とにより、次のリンクURLに対して、同様の処理を繰
り返す。Therefore, on the digital copying machine 801 side, L
It is determined whether a PR command has been received (step S60).
8). As a result, when the LPR command shown in FIG. 31 is received, the access permission information is included in the LPR command, and it is determined whether the URL access permission is obtained (step S610). As a result, if the URL access permission is obtained, the process returns to step S601 to repeat the same processing for the next link URL.
【0090】一方、URLアクセス許可が得られなかっ
た場合には、次のリンクURLをセットして(ステップ
S611)、ステップS606に戻り、上記セットした
リンクURLの次のリンクURLの有無を判別すること
により、前回のステップS606にて存在が確認された
リンクURLに存在するデータへのアクセスをキャンセ
ルする。On the other hand, if the URL access permission is not obtained, the next link URL is set (step S611), and the process returns to step S606 to determine whether or not there is a link URL next to the set link URL. Thus, the access to the data existing in the link URL whose existence has been confirmed in the previous step S606 is canceled.
【0091】ステップS608にて、LPRコマンドを
受信していないと判別された場合は、ステップS607
にてセットしたタイマがタイムアウトしたか否かを判別
する(ステップS609))。その結果、タイムアウト
していなければ、ステップS608に戻ることにより
タイムアウトするまで、LPRコマンドが送信されてく
るのを待つ。一方、タイムアウトしている場合は、現在
処理対象となっているリンクURLが、そのアドレスに
存在するデータへのアクセスをスキップして、次のリン
クURLに対する処理へ進むようにユーザにより予め指
定されているリンクURLであるか否かを判別する(ス
テップS612)。その結果、スキップ指定されたリン
クURLである場合は、ステップS661に進むことに
より、そのリンクURLに存在するデータをアクセスし
ないようにする。If it is determined in step S608 that no LPR command has been received, step S607 is performed.
It is determined whether or not the timer set in the step has timed out (step S609). As a result, if the timeout has not occurred, the process returns to step S608.
Until the timeout occurs, the system waits for the LPR command to be transmitted. On the other hand, if the timeout has occurred, the link URL currently being processed is specified in advance by the user to skip access to the data existing at that address and proceed to the process for the next link URL. It is determined whether or not the link URL is present (step S612). As a result, if the link URL is specified to be skipped, the process proceeds to step S661 so that data existing in the link URL is not accessed.
【0092】一方、スキップ指定されたリンクURLで
なければ、ステップS601に戻ることにより、次のリ
ンクURLに対して、同様の処理を繰り返す。すなわ
ち、アクセス承認要求に対する応答が所定時間内にクラ
イアント端末809から得られなかった場合は、スキッ
プ指定されたリンクURLである場合を除いて、アクセ
スが中止されることはない。このようにユーザが所望し
ないデータへのアクセスを中止することにより、無駄な
印刷を回避することができる。On the other hand, if the link URL has not been skipped, the process returns to step S601 to repeat the same processing for the next link URL. That is, when a response to the access approval request is not obtained from the client terminal 809 within the predetermined time, the access is not interrupted except for a link URL specified to be skipped. By stopping access to data that the user does not want, useless printing can be avoided.
【0093】このように無駄な印刷を回避するために
は、アクセスを中止することなく、アクセスして得られ
たデータの印刷を中止することによっても、実現するこ
とができる。この場合の処理を図27のフローチャート
に従って説明する。なお、図25のURLアクセス確認
処理、図27のURLプリント確認処理は、クライアン
ト端末809からWeb Pull Print要求が
発行された場合に限らず、操作部805、またはWeb
Pull Print要求が発行された場合にも、発
行元に対して同様にアクセス承認要求、プリント承認要
求がなされる。[0093] In order to avoid such useless printing, it can be realized by stopping printing of data obtained by accessing without stopping access. The processing in this case will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the URL access confirmation processing in FIG. 25 and the URL print confirmation processing in FIG. 27 are not limited to the case where a Web Pull Print request is issued from the client terminal 809, but the operation unit 805 or the Web
When a Pull Print request is issued, an access approval request and a print approval request are similarly issued to the issuing source.
【0094】まず、上記の即時ジョブプリントコマンド
にて指定されたURLをセットし(ステップS70
1)、HTTPクライアント403を起動して(ステッ
プS702)、HTMLRarser402により上記
セットに係るURLのデータを取得し、取得したHTM
L形式のデータ中のURLをTMLParser402
により順次調べていき(ステップS703)、上記セッ
トに係るURLのデータが全て揃った時点で、フォーマ
ッタ部806によりPSフォーマット処理を行い(ステ
ップS704)、タイマをセットすると共に、クライア
ント端末809からのLPQコマンドに応答して、リン
クURLにアクセスすることへの承認要求メッセージと
して、上記セットに係るURLをクライアント端末80
9に送信する(ステップS705)。この場合、クライ
アント端末809側では、受信したURLを図33のよ
うに表示し、ユーザからのプリント許可、またはプリン
ト中止の指示を待つ。そして、クライアント端末809
は、ユーザからのプリント許可、プリント中止の情報を
LPRコマンド(図32)によりデジタル複写機801
に送信する。First, the URL specified by the immediate job print command is set (step S70).
1) The HTTP client 403 is activated (step S702), the data of the URL related to the set is acquired by the HTML Rarser 402, and the acquired HTM
TMLParser 402 converts the URL in the L format data
(Step S703), and when all the data of the URLs related to the above set are completed, the formatter unit 806 performs the PS format processing (step S704), sets the timer, and sets the LPQ from the client terminal 809. In response to the command, the URL related to the above set is sent to the client terminal 80 as an approval request message for accessing the link URL.
9 (step S705). In this case, the client terminal 809 displays the received URL as shown in FIG. 33, and waits for a print permission or print stop instruction from the user. Then, the client terminal 809
Is a digital copier 801 that transmits information of print permission and print stop from the user by the LPR command (FIG. 32).
Send to
【0095】そこで、デジタル複写機801側では、L
PRコマンドの受信の有無を判別する(ステップS70
6)。その結果、LPRコマンドを受信した場合は、そ
のLPRコマンドにプリント許可情報(図30)が含ま
れており、URLプリント承認が得られたか否かを判別
する(ステップS707)。その結果、URLプリント
承認が得られた場合には、PSフォーマット処理を行っ
たデータに対してデータ処理部124にて変倍処理等の
施して、プリンタ部808にて印刷する(ステップS7
08)。Therefore, on the digital copying machine 801 side, L
It is determined whether a PR command has been received (step S70).
6). As a result, when the LPR command is received, the print permission information (FIG. 30) is included in the LPR command, and it is determined whether the URL print approval has been obtained (step S707). As a result, when the URL print approval is obtained, the data that has been subjected to the PS format processing is subjected to scaling processing and the like in the data processing unit 124 and printed by the printer unit 808 (step S7).
08).
【0096】そして、上記ワークエリアBをサーチし
(ステップS709)、次のリンクURLが存在するか
否かを判別する(ステップS710)。その結果、次の
リンクURLが存在していなければ終了し、存在してい
れば、ステップS601に戻ることにより、次のリンク
URLに対して、同様の処理を繰り返す。Then, the work area B is searched (step S709), and it is determined whether or not the next link URL exists (step S710). As a result, if the next link URL does not exist, the process is terminated, and if there is, the process returns to step S601 to repeat the same processing for the next link URL.
【0097】一方、URLプリント承認が得られなかっ
た場合には、ステップS708をスキップしてステップ
S709に進むことにより、プリントを中止する。ま
た、ステップS706にて、LPRコマンドを受信して
いないと判別された場合は、ステップS705にてセッ
トしたタイマがタイムアウトしたか否かを判別する(ス
テップS711))。その結果、タイムアウトしていな
ければ、ステップS706に戻ることにより タイムア
ウトするまで、LPRコマンドが送信されてくるのを待
つ。一方、タイムアウトしている場合は、現在処理対象
となっているリンクURLが、そのアドレスに存在する
データのプリントをスキップして、次のリンクURLに
対する処理へ進むようにユーザにより予め指定されてい
るリンクURLであるか否かを判別する(ステップS7
12)。その結果、スキップ指定されたリンクURLで
ある場合は、ステップS709に進むことにより、その
リンクURLに存在するデータをプリントしないように
する。On the other hand, if the URL print approval has not been obtained, the printing is stopped by skipping step S708 and proceeding to step S709. If it is determined in step S706 that no LPR command has been received, it is determined whether the timer set in step S705 has timed out (step S711). As a result, if the timeout has not occurred, the process returns to step S706 to wait for the LPR command to be transmitted until the timeout occurs. On the other hand, if the time-out has occurred, the link URL currently being processed is specified in advance by the user to skip the printing of the data existing at that address and proceed to the processing for the next link URL. It is determined whether the URL is a link URL (step S7).
12). As a result, if the link URL is specified to be skipped, the process proceeds to step S709 to prevent printing of data existing at the link URL.
【0098】一方、スキップ指定されたリンクURLで
なければ、ステップS708に進むことにより、現在処
理対象となっているリンクURLに存在するデータを印
刷する。すなわち、プリント承認要求に対する応答が所
定時間内にクライアント端末809から得られなかった
場合は、スキップ指定されたリンクURLである場合を
除いて、印刷が中止されることはない。このようにユー
ザが所望しないデータの印刷を中止することにより、無
駄な印刷を回避することができる。On the other hand, if the link URL is not a skip-designated link URL, the flow advances to step S708 to print data existing in the link URL currently being processed. That is, when a response to the print approval request is not obtained from the client terminal 809 within a predetermined time, printing is not stopped except for a link URL specified to be skipped. By stopping the printing of data that the user does not want, useless printing can be avoided.
【0099】このように、本実施形態では、Web P
ull Print要求を行ったクライアント端末80
9、または操作部805により直接指定されたURLに
存在するデータ以外のリンクURLに存在するデータを
アクセス、または印刷することへの承認を、Web P
ull Print要求を行ったクライアント端末80
9、または操作部805に対して要求し、承認が得られ
なかった場合は、そのアクセス、または印刷を中止する
ようにしたので、無駄な印刷を行わずに済むようにな
る。As described above, in the present embodiment, the Web P
The client terminal 80 that has made the “ull print” request
9 or an approval to access or print data existing in the link URL other than the data directly existing in the URL directly specified by the operation unit 805.
The client terminal 80 that has made the “ull print” request
9, or if a request is made to the operation unit 805 and the approval is not obtained, the access or printing is stopped, so that useless printing is not performed.
【0100】なお、本実施形態では、ネットワークの通
信プロトコルとしてTCP/IPを用いたが、IPX/
SPX(Internetwork Packet e
Xchange/Sequenced Packet
eXchange)、Apple Talk等の通信プ
ロトコルを用いてもよい。また、クライアント端末80
9とデジタル複写機801間の通信プロトコルとしてL
PR/LPDを用いたが、HTTP、FTP等の通信プ
ロトコルを用いてよい。また、クライアント端末809
とデジタル複写機801との間の通信をLANで行って
いたが、ローカル接続としてP1284、SCSI(S
mall Computer System Inte
rface)、USB(User Serial Bu
s)等の接続で行うことも可能である。In this embodiment, TCP / IP is used as the communication protocol of the network.
SPX (Internetwork Packet e
Xchange / Sequenced Packet
eXchange), a communication protocol such as Apple Talk may be used. Also, the client terminal 80
9 as a communication protocol between the digital copying machine 801 and L
Although PR / LPD is used, a communication protocol such as HTTP or FTP may be used. Also, the client terminal 809
Communication between the MFP and the digital copier 801 was performed by LAN, but P1284, SCSI (S
mall Computer System Inte
rface), USB (User Serial Bu)
s) or the like.
【0101】[0101]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
指定されたアドレス情報に基づいてWWW(World
Wide Web)サーバ上のHTML(HyperT
extMarkup Language)形式のデータ
をアクセスして印刷する機能を有する画像形成装置にお
いて、前記指定されたアドレス情報に対応するデータ以
外の当該データにリンクされたデータをアクセス、また
は印刷することへの承諾を該アドレス情報の指定元に対
して要求する承諾要求手段と、前記承諾要求手段による
承諾要求に対して前記アドレス情報の指定元から承認が
得られなかった場合は、前記指定されたアドレス情報に
対応するデータ以外の当該データにリンクされたデータ
のアクセス、または印刷を中止する中止手段とを備えた
ので、ユーザが所望するWWWサーバ上のデータだけを
取得して印刷することが可能となり、無駄な印刷を回避
することができる。As described above, according to the present invention,
Based on the designated address information, WWW (World
HTML (HyperT) on Wide Web server
In an image forming apparatus having a function of accessing and printing data in an extMarkup Language (extMarkup Language) format, a consent to access or print data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information is provided. A consent requesting means for requesting the specified address information, and if the consent request by the consent requesting means is not obtained from the specified address information, the consent corresponds to the specified address information. A means for accessing data linked to the data other than the data to be executed or a means for canceling the printing, so that it is possible to acquire and print only the data on the WWW server desired by the user, which is wasteful. Printing can be avoided.
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成システムのシ
ステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of an image forming system according to an embodiment of the present invention.
【図2】デジタル複写機の断面図である。FIG. 2 is a sectional view of the digital copying machine.
【図3】デジタル複写機のコア部のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a core unit of the digital copying machine.
【図4】デジタル複写機のネットワークインターフェー
ス部のソフトウェア構成を示す図であるるFIG. 4 is a diagram illustrating a software configuration of a network interface unit of the digital copying machine;
【図5】クライアント端末上の操作画面(トップウィン
ドウ)を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an operation screen (top window) on a client terminal.
【図6】クライアント端末上の操作画面(HTML P
rint Optionウィンドウ)を示す図である。FIG. 6 shows an operation screen (HTML P) on a client terminal.
FIG. 3 is a diagram illustrating a print option window.
【図7】クライアント端末上の操作画面(HTML P
rint Styleウィンドウ)を示す図である。FIG. 7 shows an operation screen (HTML P) on a client terminal.
FIG. 3 is a diagram illustrating a print style window.
【図8】クライアント端末上の操作画面(PostSc
ript Optionウィンドウ)を示す図である。FIG. 8 shows an operation screen (PostSc) on a client terminal.
FIG. 9 is a diagram illustrating a (List Option window).
【図9】クライアント端末上の操作画面(Schedu
leウィンドウ)を示す図である。FIG. 9 shows an operation screen (Schedu) on a client terminal.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a “le window”.
【図10】クライアント端末上の操作画面(Book
Markウィンドウ)を示す図である。FIG. 10 shows an operation screen (Book) on a client terminal.
FIG. 4 is a diagram illustrating a Mark window.
【図11】クライアント端末上の操作画面(Monit
orウィンドウ)を示す図である。FIG. 11 shows an operation screen (Monit) on a client terminal.
(or window).
【図12】コントロールファィルの一例を示す図であ
る。FIG. 12 is a diagram showing an example of a control file.
【図13】LPR、LPQ、LPRMの各コマンドのフ
ォーマットを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the format of each command of LPR, LPQ, and LPRM.
【図14】コピーモード時の操作部の表示画面を示す図
である。FIG. 14 is a diagram illustrating a display screen of an operation unit in a copy mode.
【図15】操作部上の用紙選択画面とソータ設定画面を
示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a sheet selection screen and a sorter setting screen on the operation unit.
【図16】Web Pull Printモード時の操
作部の表示画面を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a display screen of an operation unit in a Web Pull Print mode.
【図17】操作部上の印刷時刻指定画面を示す図であ
る。FIG. 17 is a diagram showing a print time designation screen on the operation unit.
【図18】操作部上のBook Mark画面を示す図
である。FIG. 18 is a diagram illustrating a Book Mark screen on the operation unit.
【図19】操作部上の時刻指定リスト画面を示す図であ
る。FIG. 19 is a diagram showing a time designation list screen on the operation unit.
【図20】操作部上の待機ジョブリスト画面を示す図で
ある。FIG. 20 is a diagram illustrating a standby job list screen on the operation unit.
【図21】操作部上のログリスト画面を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a log list screen on the operation unit.
【図22】システム全体の動作処理を示すフローチャー
トである。FIG. 22 is a flowchart showing an operation process of the entire system.
【図23】コマンド受け取り処理を示すフローチャート
である。FIG. 23 is a flowchart showing a command receiving process.
【図24】スケジュールジョブ処理を示すフローチャー
トである。FIG. 24 is a flowchart illustrating a schedule job process.
【図25】URLアクセス確認処理を示すフローチャー
トである。FIG. 25 is a flowchart showing a URL access confirmation process.
【図26】HTMLParser処理を示すフローチャ
ートである。FIG. 26 is a flowchart showing an HTMLParser process.
【図27】URLプリント確認処理を示すフローチャー
トである。FIG. 27 is a flowchart illustrating a URL print confirmation process.
【図28】Web Pull Print要求時に設定
可能な項目の一覧を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a list of items that can be set at the time of a Web Pull Print request.
【図29】データファイルの一例を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing an example of a data file.
【図30】承認要求メッセージの内容を示す図である。FIG. 30 shows the contents of an approval request message.
【図31】アクセス許可LPRコマンドの内容を示す図
である。FIG. 31 is a diagram showing the contents of an access permission LPR command.
【図32】プリント許可LPRコマンドの内容を示す図
である。FIG. 32 is a diagram illustrating the contents of a print permission LPR command.
【図33】クライアントURLアクセス情報の表示図面
を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing a display drawing of client URL access information.
122 CPU 123 メモリ 402 HTMLParser 403 HTTPクライアント 801 デジタル複写機 802 コア部 803 ハードディスク 804 ネットワークインターフェース 805 操作部 808 プリンタ部 809 クライアント端末 810 WWWサーバ 122 CPU 123 Memory 402 HTMLParser 403 HTTP Client 801 Digital Copier 802 Core 803 Hard Disk 804 Network Interface 805 Operation Unit 808 Printer Unit 809 Client Terminal 810 WWW Server
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 12/58 (72)発明者 関口 賢三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 相山 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田辺 律司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山口 耕太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内──────────────────────────────────────────────────の Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI H04L 12/58 (72) Inventor Kenzo Sekiguchi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Kenji Aiyama 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) The inventor Ritsushi Tanabe 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Kotaro Yamaguchi, inventor 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.
Claims (36)
バ上のデータをアクセスして印刷する機能を有する画像
形成装置において、 前記指定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当
該データにリンクされたデータをアクセスすることへの
承諾を該アドレス情報の指定元に対して要求する承諾要
求手段と、 前記承諾要求手段による承諾要求に対して前記アドレス
情報の指定元から承認が得られなかった場合は、前記指
定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当該デー
タにリンクされたデータへのアクセスを中止する中止手
段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。1. An image forming apparatus having a function of accessing and printing data on a server based on designated address information, wherein data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information is provided. Consent requesting means for requesting consent to access to the addressing source of the address information; and if no approval is obtained from the addressing source for the consent request by the consent requesting unit, A stopping means for stopping access to data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information.
バ上のデータをアクセスして印刷する機能を有する画像
形成装置において、 前記指定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当
該データにリンクされたデータを印刷することへの承諾
を該アドレス情報の指定元に対して要求する承諾要求手
段と、 前記承諾要求手段による承諾要求に対して前記アドレス
情報の指定元から承認が得られなかった場合は、前記指
定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当該デー
タにリンクされたデータの印刷を中止する中止手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。2. An image forming apparatus having a function of accessing and printing data on a server based on designated address information, wherein data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information is provided. A requesting means for requesting permission to print the address information to the source of the address information; and if the permission request by the permission request means is not obtained from the source of the address information, An image forming apparatus comprising: a stop unit that stops printing of data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information.
データのURL(Uniform Resource
Locater)を前記アドレス情報の指定元に対して
送信することにより承認要求を行うことを特徴とする請
求項1、または請求項2記載の画像形成装置。3. The consent requesting means includes a URL (Uniform Resource) of the linked data.
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein an approval request is made by transmitting (Locator) to a designated source of the address information.
形成装置とネットワークを介して接続されている計算機
であることを特徴とする請求項1、または請求項2記載
の画像形成装置。4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a designation source of the address information is a computer connected to the image forming apparatus via a network.
形成装置とローカルに接続されている計算機であること
を特徴とする請求項1、または請求項2記載の画像形成
装置。5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a designation source of the address information is a computer locally connected to the image forming apparatus.
形成装置上の表示機能を兼ね備えた操作部であることを
特徴とする請求項1、または請求項2記載の画像形成装
置。6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the designation source of the address information is an operation unit having a display function on the image forming apparatus.
認要求に対する応答が所定時間内に前記アドレス情報の
指定元から得られなかった場合は、前記リンクされたデ
ータへのアクセスを中止しないことを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。7. The stopping means does not stop access to the linked data if a response to the approval request by the approval means is not obtained from a designated source of the address information within a predetermined time. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
認要求に対する応答が所定時間内に前記アドレス情報の
指定元から得られなかった場合は、前記リンクされたデ
ータの印刷を中止しないことを特徴とする請求項2記載
の画像形成装置。8. The printing device according to claim 1, wherein the stopping unit does not stop printing of the linked data when a response to the approval request from the approval unit is not obtained from a designated source of the address information within a predetermined time. The image forming apparatus according to claim 2, wherein
(GraphicalUser Interface)
により前記アドレス情報を指定することを特徴とする請
求項1、または請求項2記載の画像形成装置。9. The method according to claim 8, wherein the address information is specified by a GUI.
(GraphicalUser Interface)
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the address information is designated by the following.
スを予約する形で該アドレス情報を指定することを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置。10. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the designation source of the address information designates the address information in a form to reserve an access.
予約する形で該アドレス情報を指定することを特徴とす
る請求項2記載の画像形成装置。11. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the designation source of the address information designates the address information in a form to reserve printing.
態情報と共に該アドレス情報を指定することを特徴とす
る請求項1、または請求項2記載の画像形成装置。12. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the designation source of the address information designates the address information together with print mode information.
WW(WorldWide Web)サーバ上のHTM
L(HyperText MarkupLanguag
e)形式のデータをアクセスして印刷する画像形成方法
において、 前記指定されたアドレス情報に対応するデ
ータ以外の当該データにリンクされたデータをアクセス
することへの承諾を該アドレス情報の指定元に対して要
求する承諾要求工程と、 前記承諾要求工程による承諾要求に対して前記アドレス
情報の指定元から承認が得られなかった場合は、前記指
定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当該デー
タにリンクされたデータへのアクセスを中止する中止工
程と、 を有することを特徴とする画像形成方法。13. The method according to claim 1, further comprising:
HTM on WW (World Wide Web) server
L (HyperText Markup Language)
e) In an image forming method for accessing and printing data in a format, a consent to access data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information is provided to the designated source of the address information. An approval requesting step for requesting, if the approval request from the address information is not obtained for the approval request in the approval requesting step, the data other than the data corresponding to the specified address information is A stopping step of stopping access to the linked data.
WW(WorldWide Web)サーバ上のHTM
L(HyperText MarkupLanguag
e)形式のデータをアクセスして印刷する画像形成方法
において、 前記指定されたアドレス情報に対応するデ
ータ以外の当該データにリンクされたデータを印刷する
ことへの承諾を該アドレス情報の指定元に対して要求す
る承諾要求工程と、 前記承諾要求工程による承諾要求に対して前記アドレス
情報の指定元から承認が得られなかった場合は、前記指
定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当該デー
タにリンクされたデータの印刷を中止する中止工程と、 を有することを特徴とする画像形成方法。14. W based on designated address information
HTM on WW (World Wide Web) server
L (HyperText Markup Language)
e) In an image forming method for accessing and printing data in a format, a consent to print data linked to the data other than the data corresponding to the specified address information is transmitted to the designated source of the address information. An approval requesting step for requesting, if the approval request from the address information is not obtained for the approval request in the approval requesting step, the data other than the data corresponding to the specified address information is An image forming method, comprising: stopping printing of linked data.
たデータのURL(Uniform Resource
Locater)を前記アドレス情報の指定元に対し
て送信することにより承認要求を行うことを特徴とする
請求項13、または請求項14記載の画像形成方法。15. The consent requesting step includes a URL (Uniform Resource) of the linked data.
15. The image forming method according to claim 13, wherein an approval request is made by transmitting (Locator) to a designated source of the address information.
像形成装置とネットワークを介して接続されている計算
機であることを特徴とする請求項13、または請求項1
4記載の画像形成方法。16. The apparatus according to claim 13, wherein the designation source of the address information is a computer connected to the image forming apparatus via a network.
5. The image forming method according to item 4.
像形成装置とローカルに接続されている計算機であるこ
とを特徴とする請求項13、または請求項14記載の画
像形成方法。17. The image forming method according to claim 13, wherein a designation source of the address information is a computer locally connected to the image forming apparatus.
像形成装置上の表示機能を兼ね備えた操作部であること
を特徴とする請求項13、または請求項14記載の画像
形成方法。18. The image forming method according to claim 13, wherein the designation source of the address information is an operation unit having a display function on the image forming apparatus.
承認要求に対する応答が所定時間内に前記アドレス情報
の指定元から得られなかった場合は、前記リンクされた
データへのアクセスを中止しないことを特徴とする請求
項13記載の画像形成方法。19. The method according to claim 19, wherein the access to the linked data is not interrupted if a response to the approval request in the approval step is not obtained from a designated source of the address information within a predetermined time. 14. The image forming method according to claim 13, wherein:
承認要求に対する応答が所定時間内に前記アドレス情報
の指定元から得られなかった場合は、前記リンクされた
データの印刷を中止しないことを特徴とする請求項14
記載の画像形成方法。20. The printing apparatus according to claim 20, wherein the printing of the linked data is not stopped if a response to the approval request in the approval step is not obtained from a designated source of the address information within a predetermined time. Claim 14
The image forming method as described in the above.
(Graphical User Interfac
e)により前記アドレス情報を指定することを特徴とす
る請求項13、または請求項14記載の画像形成方法。21. A source of the address information is a GUI
(Graphical User Interfac
15. The image forming method according to claim 13, wherein the address information is specified by e).
スを予約する形で該アドレス情報を指定することを特徴
とする請求項13記載の画像形成方法。22. The image forming method according to claim 13, wherein the designation source of the address information designates the address information in a form to reserve access.
予約する形で該アドレス情報を指定することを特徴とす
る請求項14記載の画像形成方法。23. The image forming method according to claim 14, wherein the designation source of the address information designates the address information in a form to reserve printing.
態情報と共に該アドレス情報を指定することを特徴とす
る請求項13、または請求項14記載の画像形成方法。24. The image forming method according to claim 13, wherein the designation source of the address information designates the address information together with the print mode information.
像形成装置によりWWW(World Wide We
b)サーバ上のHTML(HyperTextMark
up Language)形式のデータをアクセスして
印刷するためのプログラムを記憶した記憶媒体であっ
て、前記プログラムは、 前記指定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当
該データにリンクされたデータをアクセスすることへの
承諾を該アドレス情報の指定元に対して要求する承諾要
求ルーチンと、 前記承諾要求ルーチンによる承諾要求に対して前記アド
レス情報の指定元から承認が得られなかった場合は、前
記指定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当該
データにリンクされたデータへのアクセスを中止する中
止ルーチンと、 を含むことを特徴とする記憶媒体。25. A WWW (World Wide Wed) by an image forming apparatus based on designated address information.
b) HTML (HyperTextMark) on the server
A storage medium storing a program for accessing and printing data in an "up Language" format, wherein the program accesses data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information. A request requesting the consent of the address information to the designated source of the address information, and when the consent request by the consent request routine is not obtained from the designated source of the address information, And a stop routine for stopping access to data linked to the data other than the data corresponding to the address information.
像形成装置によりWWW(World Wide We
b)サーバ上のHTML(HyperTextMark
up Language)形式のデータをアクセスして
印刷するためのプログラムを記憶した記憶媒体であっ
て、前記プログラムは、 前記指定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当
該データにリンクされたデータを印刷することへの承諾
を該アドレス情報の指定元に対して要求する承諾要求ル
ーチンと、 前記承諾要求ルーチンによる承諾要求に対して前記アド
レス情報の指定元から承認が得られなかった場合は、前
記指定されたアドレス情報に対応するデータ以外の当該
データにリンクされたデータの印刷を中止する中止ルー
チンと、 を含むことを特徴とする記憶媒体。26. A WWW (World Wide Wed) by an image forming apparatus based on designated address information.
b) HTML (HyperTextMark) on the server
A storage medium storing a program for accessing and printing data in an up language format, wherein the program prints data linked to the data other than the data corresponding to the designated address information. A request requesting the consent of the address information to the designated source of the address information, and when the consent request by the consent request routine is not obtained from the designated source of the address information, the designated And a stop routine for stopping printing of data linked to the data other than the data corresponding to the address information.
されたデータのURL(Uniform Resour
ce Locater)を前記アドレス情報の指定元に
対して送信することにより承認要求を行うことを特徴と
する請求項25、または請求項26記載の記憶媒体。27. The consent request routine includes a URL (Uniform Resource) of the linked data.
27. The storage medium according to claim 25, wherein an approval request is made by transmitting (ce Locator) to a designated source of the address information.
像形成装置とネットワークを介して接続されている計算
機であることを特徴とする請求項25、または請求項2
6記載の記憶媒体。28. The image processing apparatus according to claim 25, wherein the designation source of the address information is a computer connected to the image forming apparatus via a network.
6. The storage medium according to 6.
像形成装置とローカルに接続されている計算機であるこ
とを特徴とする請求項25、または請求項26記載の記
憶媒体。29. The storage medium according to claim 25, wherein the designation source of the address information is a computer locally connected to the image forming apparatus.
像形成装置上の表示機能を兼ね備えた操作部であること
を特徴とする請求項25、または請求項26記載の記憶
媒体。30. The storage medium according to claim 25, wherein the designation source of the address information is an operation unit having a display function on the image forming apparatus.
ンによる承認要求に対する応答が所定時間内に前記アド
レス情報の指定元から得られなかった場合は、前記リン
クされたデータへのアクセスを中止しないことを特徴と
する請求項25記載の記憶媒体。31. The suspending routine does not suspend access to the linked data when a response to the approval request by the approval routine is not obtained from a designated source of the address information within a predetermined time. 26. The storage medium according to claim 25, wherein:
ンによる承認要求に対する応答が所定時間内に前記アド
レス情報の指定元から得られなかった場合は、前記リン
クされたデータの印刷を中止しないことを特徴とする請
求項26記載の記憶媒体。32. The stop routine does not stop the printing of the linked data if a response to the approval request by the approval routine is not obtained from a designated source of the address information within a predetermined time. The storage medium according to claim 26, wherein
(Graphical User Interfac
e)により前記アドレス情報を指定することを特徴とす
る請求項25、または請求項26記載の記憶媒体。33. A source of the address information is a GUI
(Graphical User Interfac
27. The storage medium according to claim 25, wherein the address information is specified by e).
スを予約する形で該アドレス情報を指定することを特徴
とする請求項25記載の記憶媒体。34. The storage medium according to claim 25, wherein the designation source of the address information designates the address information in a form to reserve access.
予約する形で該アドレス情報を指定することを特徴とす
る請求項26記載の記憶媒体。35. The storage medium according to claim 26, wherein the designation source of the address information designates the address information in a form to reserve printing.
態情報と共に該アドレス情報を指定することを特徴とす
る請求項25、または請求項26記載の記憶媒体。36. The storage medium according to claim 25, wherein the designation source of the address information specifies the address information together with the print mode information.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10172137A JPH11353147A (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
| US09/309,520 US6791703B1 (en) | 1909-06-05 | 1999-05-10 | Image processing apparatus and method, and storage medium therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10172137A JPH11353147A (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11353147A true JPH11353147A (en) | 1999-12-24 |
Family
ID=15936260
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10172137A Pending JPH11353147A (en) | 1909-06-05 | 1998-06-05 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11353147A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003015833A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Canon Inc | Information processing apparatus, printing method, information processing program, and recording medium |
| JP2006506714A (en) * | 2002-11-18 | 2006-02-23 | シェンジェンシランカカジヨウシャンゴンシ | Method for transmitting commands and data to a mobile storage device |
| US7386790B2 (en) | 2000-09-12 | 2008-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, server apparatus, image processing method and memory medium |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP10172137A patent/JPH11353147A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7386790B2 (en) | 2000-09-12 | 2008-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, server apparatus, image processing method and memory medium |
| JP2003015833A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Canon Inc | Information processing apparatus, printing method, information processing program, and recording medium |
| JP2006506714A (en) * | 2002-11-18 | 2006-02-23 | シェンジェンシランカカジヨウシャンゴンシ | Method for transmitting commands and data to a mobile storage device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6791703B1 (en) | Image processing apparatus and method, and storage medium therefor | |
| US8330976B2 (en) | Printing data held on a WWW server | |
| JPH11348386A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
| JP4311738B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and computer program | |
| JP4757074B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
| JPH11355498A (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming system, and computer-readable storage medium | |
| JPH11134125A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
| US20080180703A1 (en) | System and program product | |
| US20060279780A1 (en) | Information processing apparatus, controlling method, and control program for the same | |
| JP4652523B2 (en) | Server apparatus, image processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
| US20060268334A1 (en) | Data processing apparatus connectable to network, and control method therefor | |
| JPH11327861A (en) | Image forming apparatus, method, and recording medium | |
| JP3720579B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
| US7167255B1 (en) | Method for displaying desired message in display unit of data processing apparatus for various processes | |
| JP3733367B2 (en) | Printing system, image forming apparatus, information processing apparatus, printing method, and printing request method | |
| JPH11355496A (en) | Image processing apparatus, data processing method of image processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP4006121B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method in the apparatus | |
| JP4109774B2 (en) | Image output method and apparatus | |
| JPH11353147A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
| JP3833221B2 (en) | Image forming apparatus and printing method | |
| JP3957906B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
| JP3566518B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2000200247A (en) | Image forming apparatus and image data processing method | |
| JP2007118212A (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, image output method, storage medium, and program | |
| JPH11134126A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |