+

JPH11214293A - 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法 - Google Patents

投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法

Info

Publication number
JPH11214293A
JPH11214293A JP10024043A JP2404398A JPH11214293A JP H11214293 A JPH11214293 A JP H11214293A JP 10024043 A JP10024043 A JP 10024043A JP 2404398 A JP2404398 A JP 2404398A JP H11214293 A JPH11214293 A JP H11214293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
refractive power
aspherical surface
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10024043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214293A5 (ja
Inventor
Koji Shigematsu
幸二 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10024043A priority Critical patent/JPH11214293A/ja
Priority to DE19902336A priority patent/DE19902336A1/de
Priority to US09/234,969 priority patent/US6259508B1/en
Publication of JPH11214293A publication Critical patent/JPH11214293A/ja
Priority to US09/722,506 priority patent/US6700645B1/en
Publication of JPH11214293A5 publication Critical patent/JPH11214293A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7025Size or form of projection system aperture, e.g. aperture stops, diaphragms or pupil obscuration; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大開口数、広い投影領域を有し、両側テレセ
ントリックで、かつ諸収差を補正した投影光学系を提供
すること。 【解決手段】 第1物体R上のパターンの像を第2物体
W上に投影する投影光学系PLにおいて、第1物体側R
から順に、正第1レンズ群G1と、負第2レンズ群G2
と、正第3レンズ群G3と、非球面ASP1を有する負
第4レンズ群G4と、非球面ASP3と開口絞りASを
有する正第5レンズ群G5とを備え、近軸上において前
記第2物体W側から前記投影光学系の光軸に平行に該投
影光学系へ入射する光線が該光軸と交差する位置Qは、
前記第4及び第5レンズ群G4、G5との間であり、前
記第4又は前記第5レンズ群は非球面ASP2を有し、
かつ所定の条件式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1物体のパター
ンの像を第2物体上に投影するための投影光学系、及び
該投影光学系を備え、半導体素子、又は液晶表示素子等
を製造するためのリソグラフィ工程中でマスクパターン
を基板上に転写する際に使用される露光装置、さらに該
露光装置を用いたデバイス(半導体素子、撮像素子、液
晶表示素子、薄膜磁気へッド等)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子等を製造するために、
一括露光型又は走査露光型の投影露光装置が使用されて
いる。ステッパー等に代表される一括露光型の投影露光
装置は、マスクとしてのレチクルのパターンの像を、投
影光学系を介してレジストが塗布されたウェハ又はガラ
スプレート等上に転写するものである。また、走査露光
型の投影露光装置では、ステップ・アンド・スキャン方
式が採用されている。近年、半導体集積回路等のパター
ンの微細化が進むに従って、かかる露光装置に備えられ
ている投影光学系の光学特性、特に解像力の向上が要求
されている。
【0003】投影光学系の解像力を向上させるには、露
光波長をより短くするか、あるいは開口数(N.A.)
を大きくすることが考えられる。露光用光束の波長につ
いては、水銀ランプのg線(λ=436nm)からi線
(λ=365nm)が主として用いられるようになって
きており、さらに最近では、より短波長の光を発する光
源、例えばエキシマレーザ(λ=248nm,193n
m)が用いられようとしている。このため、短波長の露
光光のもとで使用できる光学特性を有する投影光学系が
開発されている。
【0004】また、投影光学系においては、上述の解像
力の向上と共に、像歪の低減要求も一段と厳しくなって
きている。ここで、像歪とは、投影光学系に起因するデ
ィストーション(歪曲収差)により生ずるものの他、投
影光学系の像側で焼き付けられるウェハの反り等により
生ずるもの、さらに投影光学系の物体側で回路パターン
等が描かれているレチクルの反りにより生ずるものがあ
る。そして、近年益々転写パターンの微細化が進み、像
歪の低減要求も一段と厳しくなってきている。
【0005】ウェハの反りによる像歪への影響を少なく
するためには、投影光学系の像側での射出瞳位置を遠く
に位置させる、所謂像側テレセントリック光学系が従来
より用いられている。一方、レチクルの反りによる像歪
の軽減についても、投影光学系の入射瞳位置を物体面か
ら遠くに位置させる、所謂物体側テレセントリック光学
系にすることが考えられ、投影光学系の入射瞳位置を物
体面から比較的遠くに位置させる光学系について種々の
提案がなされている。例えば、特開昭63−11811
5号公報、特開平4−157412号公報、特開平5−
173065号公報等で、そのように投影光学系の入射
瞳位置を物体面から遠くに位置させる投影光学系が開示
されている。
【0006】また、レチクル上のパターンをウェハ上に
投影露光するための投影光学系において、複数のレンズ
面を非球面形状で構成した場合、使用されるレンズ枚数
の低減が可能となる。このような技術としては、例え
ば、特開平1−316709号公報、特開平5−334
593号公報、特開平7−128592号公報に開示さ
れた投影光学系が提案されている。
【0007】さらに、最近の半導体素子、又は液晶表示
素子等の製造工程では、レチクル上のパターン及び各種
の使用条件に応じて、より最適な開口数(N.A.)を
選択使用することが求められているため、露光装置にお
いても、開口数を可変できる絞りを有する投影光学系が
要求されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、ウェハ
の反り及びレチクルの反りの像歪への影響を軽減するた
めには、投影光学系を像側及び物体側でテレセントリッ
クにすることが望ましい。そのため、上記各公報にて開
示された光学系は、物体側と像側とが共にテレセントリ
ックである、所謂両側テレセントリック投影光学系であ
る。しかしながら、上記従来の両側テレセントリック投
影光学系は、広い投影領域で諸収差を低減したうえで解
像力に寄与する開口数(N.A.)を十分に大きくする
ことは困難であり、またディストーションの補正が十分
ではないので問題である。
【0009】また、投影光学系の開口数を可変とするた
めに可変開口絞りを設けた場合、この可変開口絞りの開
口数を変化させると、瞳での球面収差によって像面の投
影領域の周辺部で口径食(vignetting)の影
響が生じることがあった。そのため、像面の投影領域の
周辺部において、開口数を可変にした際にテレセントリ
ック性の悪化や像面上での照度均一性の悪化等が生じ、
投影領域をあまり広くできないので問題である。
【0010】さらに、上記公報にも開示されている非球
面を用いた光学系は、光学系の硝材総厚を薄くして透過
率を向上させることを目的として非球面を導入してい
る。このため、広い露光領域、及び十分大きな開口数を
得られず問題である。 本発明は、以上の問題に鑑みて
なされたものであり、両側テレセントリックであり、か
つ、開口数(N.A.)を可変としたとき、実用上口径
食の影響が十分小さいことを達成した開口絞りを有し、
非球面形状のレンズ面を使用することで、十分大きな開
口数と広い露光領域とを確保しつつ諸収差、特にディス
トーションを極めて良好に補正した小型で高性能な投影
光学系を提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、上記投影光学系を備えた
露光装置、及び該露光装置を用いた半導体デバイス大の
製造方法を提供することを他の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の投影光学系は、第1物体R上のパタ
ーンの像を第2物体W上に投影する投影光学系PLにお
いて、前記第1物体R側から順に、正の屈折力を有する
第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群
G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の
屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有す
る第5レンズ群G5とを備え、近軸上において前記第2
物体W側から前記投影光学系PLの光軸AXに平行に該
光学系PLへ入射する光線が該光軸AXと交差する位置
Qは、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5と
の間であり、前記第4レンズ群G4は少なくとも1面の
非球面ASP1を有し、前記第5レンズ群G5は、その
内部に開口数を決定するための開口絞りASを有し、前
記第4又は前記第5レンズ群G4、G5は、前記第4レ
ンズ群G4の非球面ASP1から前記開口絞りASまで
のいずれかの位置に配置される少なくとも1面の非球面
ASP2を有し、前記第5レンズ群G5は、前記開口絞
りASよりも前記第2物体W側に配置される少なくとも
1面の非球面ASP3を有し、前記第1物体から前記第
2物体までの距離をL、前記第4及び第5レンズG4,
G5間の前記光軸AXと交わる位置Qから前記開口絞り
ASまでの光軸上の距離をd,前記投影光学系PLから
前記第2物体W側へ射出される光束の開口数をN.A.
とするとき、 0.01<d/{L×(1−N.A.)}<0.4 (1) の条件を満足することを特徴とする
【0013】上記構成では、第1レンズ群G1はテレセ
ントリック性を維持しながら、主にデイストーションの
補正に寄与しており、第2レンズ群G2、及び第4レン
ズ群G4は、主にペッツバール和の補正に寄与し、像面
の平坦化を達成する機能を有している。また、第3レン
ズ群G3は第1レンズ群G1と共に正のディストーショ
ンを発生させ、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及
び第5レンズ群G5で発生する負のディストーションを
補正する役割を担っている。さらに、第3レンズ群G3
と第2レンズ群G2とは、第2物体側から見ると、正・
負の屈折力配置を有する望遠系を構成している。このた
め、投影光学系PL全系の長大化を防ぐ機能を有してい
る。また、第5レンズ群G5は、第2物体W側での高開
口数化に十分対応するために、特に球面収差の発生を極
力避けた状態で、ディストーションの発生を抑え、第2
物体W上に光束を導き、結像させる役割を担っている。
【0014】また、第4レンズ群G4に少なくとも1面
の非球面ASP1を配置することで、屈折系の球面のみ
で構成された明るい(高開ロ数)光学系に残存する傾向
のある画角に関する収差、特にサジタル方向のコマ収差
の発生を抑えることが可能となる。なお、該非球面は凹
面で、かつレンズ周辺で近軸近傍の屈折力を弱める形状
の非球面であることが好ましい。
【0015】また、第4レンズ群G4と第5レンズ群G
5において、前記の非球面ASP1から開口絞りASま
でに非球面ASP2を配置し、第5レンズ群G5におい
て、開口絞りASから第2物体W側に非球面ASP3を
配置して構成することが好ましい。
【0016】第4レンズ群G4と第5レンズ群G5にお
いて、前記の非球面ASP1から開口絞りASまでに非
球面ASP2を配置し、更に、第5レンズ群G5におい
て、開口絞りASから第2物体W側に非球面ASP3を
配置することで、開口絞りAS前後での非球面による収
差補正が可能となり、ディストーションやコマ収差を悪
化させずに高次の球面収差を補正することが可能とな
る。
【0017】また、第1物体Rから第2物体Wまでの距
離をL、前記第4及び第5レンズ間の前記光軸と交わる
位置Qから前記開口絞りASまでの光軸上の距離をd,
投影光学系PLの第2物体W側の開口数をN.A.とし
たとき、以下の条件式(1)、 0.08<d/{L・(1−N.A.)}<0.4(1) を満足することが好ましい。ここで、dは位置Qから第
2物体W側へ測る方向を正とする。
【0018】条件式(1)は、容易に両側テレセントリ
ックにすると共に、投影領域内で口径食の影響を小さく
するための条件を規定している。条件式(1)の上限を
超えると、瞳の収差が大きくなり過ぎ、第1物体Rと第
2物体Wとの両側にテレセントリックな光学系を得るこ
とが困難となり好ましくない。逆に、条件式(1)の下
限を下回ると、ペッツバール和をゼロに近づけるように
瞳の収差を必要以上に補正する結果、投影光学系の長大
化(大型化)を招き好ましくない。
【0019】また、請求項2の投影光学系は、前記開口
絞りASは可変開口絞りであり、前記開口絞りASによ
り前記投影光学系PLから前記第2物体W側へ射出され
る光束の前記開口数N.A.を変えたときに、前記開口
絞りASの口径食により生ずる前記第2物体W上の投影
領域内に到達する光束の前記開口数N.A.の差が最小
になるように、前記開口絞りASを前記第4及び第5レ
ンズ群G4,G5の間の前記交差する位置Qよりも前記
第2物体W側に配置することが好ましい。
【0020】ここで、投影光学系PLへ第2物体W側か
ら平行光束が入射した場合を考える。かかる平行光束の
内、近軸上の光線(近軸主光線)は、第2物体W側に配
置された正レンズの屈折作用により所定の位置Qで光軸
AXと交差する。このとき、第2物体W側の正レンズが
正の屈折力を有しているため、光軸AXに対して所定の
角度をなして投影光学系PLに入射する平行光束は、近
軸上で光軸AXに沿って入射する平行光束の結像位置Q
より第2物体W側にずれた位置に結像する。このため、
開口絞りASを近軸上の光線(近軸主光線)が光軸AX
と交差する位置Qよりも第2物体W側に配置すれば、開
口絞りASの開口径を変化させても瞳の像面湾曲による
投影領域周辺部での口径食の影響、即ち該開口絞りAS
による光線のけられで生ずる投影領域の各点に至る光束
間の開口数の差を実用上十分に抑えることができ、諸収
差も良好に補正することができる。
【0021】また、請求項3記載の投影光学系は、前記
第4レンズ群G4が有する少なくとも1面の非球面AS
P1は凹面であり、かつ前記非球面ASP1は、前記非
球面ASP1の周辺部の屈折力が前記非球面ASP1の
前記光軸AX近傍の屈折力よりも弱くなる形状を有し、
前記第4レンズ群G4又は前記第5レンズ群G5が前記
非球面ASP1から前記開口絞りASまでのいずれかの
位置に有する少なくとも1面の前記非球面ASP2は、
該非球面ASP2が凸面のときは、前記非球面ASP2
の周辺部の屈折力が前記非球面ASP2の前記光軸AX
近傍の屈折力よりも弱くなる形状を有し、該非球面AS
P2が凹面のときは、前記非球面ASP2の周辺部の屈
折力が前記非球面ASP2の前記光軸AX近傍の屈折力
よりも強くなる形状を有し、前記第5レンズ群G5が前
記開口絞りASよりも前記第2物体W側に有する少なく
とも1面の前記非球面ASP3は、該非球面ASP3が
凸面のときは、前記非球面ASP3の周辺部の屈折力が
前記非球面ASP3の前記光軸AX近傍の屈折力よりも
弱くなる形状を有し、該非球面ASP3が凹面のとき
は、前記非球面ASP3の周辺部の屈折力が前記非球面
ASP3の前記光軸AX近傍の屈折力よりも強くなる形
状を有することが好ましい。ここで、非球面の最周辺部
での屈折力は、光軸近傍の屈折力の方向へ若干戻るよう
にしても良い。
【0022】また、請求項4記載の投影光学系は、第1
物体R上のパターンの像を第2物体W上に投影する投影
光学系PLにおいて、前記第1及び第2物体R,Wの間
に配置されて正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、
前記第1レンズ群G1と前記第2物体Wとの間に配置さ
れて負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、前記第2
レンズ群G2と前記第2物体Wとの間に配置されて正の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、前記第3レンズ群
G3と前記第2物体Wとの間に配置されて負の屈折力を
有する第4レンズ群G4と、前記第4レンズ群G4と前
記第2物体Wとの間に配置されて正の屈折力を有する第
5レンズ群G5と、前記第4レンズ群G4と前記第2物
体Wとの間に配置され、開口数を決定するための開口絞
りASとを備え、近軸上において、前記第2物体W側か
ら前記投影光学系PLの光軸AXに平行に前記投影光学
系PLへ入射する光線が前記第4レンズ群G4及び前記
第5レンズ群G5との間で前記光軸AXと交差し、前記
第4レンズ群G4中に凹面状の第1の非球面ASP1が
配置され、前記第1の非球面ASP1と前記第2物体W
との間に第2の非球面ASP2が配置され、前記開口絞
りASと前記第2物体Wとの間に第3の非球面ASP3
が配置され、前記第1の非球面ASP1は、前記第1の
非球面ASP1の周辺部の屈折力が前記第1の非球面A
SP1の光軸AX近傍の屈折力よりも弱くなる形状を有
し、前記第2の非球面ASP2は、前記第2の非球面A
SP2が凸面のときには、前記第2の非球面ASP2の
周辺部の屈折力が前記第2の非球面ASP2の光軸AX
近傍の屈折力よりも弱くなる形状を有し、前記第2の非
球面ASP2が凹面のときには、前記第2の非球面AS
P2の周辺部の屈折力が前記第2の非球面ASP2の光
軸AX近傍の屈折力よりも強くなる形状を有し、前記第
3の非球面ASP3は、前記第3の非球面ASP3が凸
面のときには、前記第3の非球面ASP3の周辺部の屈
折力が前記第3の非球面ASP3の光軸AX近傍の屈折
力よりも弱くなる形状を有し、前記第3の非球面ASP
3が凹面のときには、前記第3の非球面ASP3の周辺
部の屈折力が前記第3の非球面ASP3の光軸AX近傍
の屈折力よりも強くなる形状を有することが好ましい。
【0023】また、本発明では、第4レンズ群G4及び
第5レンズ群G5以外の第1、第2、第3レンズ群G
1、G2、G3に非球面を配置すると、収差補正には有
効であるので好ましい。
【0024】このため、請求項5記載の投影光学系で
は、前記第1レンズ群G1は少なくとも1面の非球面A
SP4を有することが好ましい。第1レンズ群G1に非
球面を配置すると、主に歪曲収差を補正できる。
【0025】また、請求項6記載の投影光学系では、前
記第2レンズ群G2は少なくとも1面の非球面を有する
ことをが好ましい。第2レンズ群G2に非球面を配置す
ると、主に入射瞳の収差(物体高に対応する入射瞳のず
れ)を小さくできる。
【0026】また、請求項7記載の投影光学系では、前
記第3レンズ群G3は少なくとも1面の非球面を有する
ことが好ましい。第3レンズ群G3に非球面を配置する
と、主にコマ収差を補正することが可能となる。
【0027】また、請求項8記載の投影光学系では、以
下の条件式(2)、 0.05<f1/L<0.5 (2) を満足することが好ましい。
【0028】ここで、f1は第1レンズ群G1の焦点距
離、Lは第1物体Rから第2物体Wまでの距離をそれぞ
れ表している。条件式(2)は、第1レンズ群G1の最
適な屈折力の範囲を規定している。条件式(2)の上限
を超えると、第1レンズ群G1で発生する正のディスト
ーションが、第2、第4及び第5レンズ群G1、G2、
G5で発生する負のディストーションを補正しきれなく
なるため好ましくない。逆に、条件式(2)の下限を下
回ると、高次の正のディストーションが発生する要因と
なるため好ましくない。
【0029】また、請求項8記載の投影光学系では、以
下の条件式(3)、 0.02<−f2/L<0.2 (3) を満足することが好ましい。
【0030】ここで、f2は第2レンズ群G2の焦点距
離を表している。条件式(3)は、第2レンズ群G2の
最適な屈折力の範囲を規定している。条件式(3)の上
限を超えると、ペッツバール和の補正が不十分となり、
像面の平坦化の達成が困難となるため好ましくない。一
方、条件式(3)の下限を下回ると、負のディストーシ
ョンの発生が大きくなり、第1、第3レンズ群G1、G
3だけでは、かかる大きな負のディストーションの良好
な補正が困難となるため好ましくない。
【0031】また、請求項8記載の投影光学系では、以
下の条件式(4)、 0.04<f3/L<0.4 (4) を満足することが好ましい。
【0032】ここで、f3は第3レンズ群G3の焦点距
離を表している。条件式(4)は、第3レンズ群G3の
最適な屈折力の範囲を規定している。条件式(4)の上
限を超えると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
で形成する望遠系の望遠比(telephoto ra
tio)が大きくなるので、投影光学系が長大化してし
まう。また、第3レンズ群G3で発生する正のディスト
ーションの発生量が小さくなり、第2、第4及び第5レ
ンズ群G2、G4、G5で発生する負のディストーショ
ンを良好に補正できなくなるため好ましくない。逆に、
条件式(4)の下限を下回ると、高次の球面収差が発生
するため、第2物体上で良好な結像性能を得ることがで
きなり好ましくない。
【0033】また、請求項8記載の投影光学系では、以
下の条件式(5)、 0.03<−f4/L<0.3 (5) を満足することが望ましい。
【0034】ここで、f4は第4レンズ群G4の焦点距
離を表している。条件式(5)は、第4レンズ群G4の
最適な屈折力の範囲を規定している。条件式(5)の上
限を超えると、ペッツバール和の補正が不十分となり、
像面の平坦化の悪化を招くため好ましくない。逆に、条
件式(5)の下限を下回ると、高次の球面収差やコマ収
差の発生する要因となるため好ましくない。
【0035】また、請求項8記載の投影光学系では、以
下の条件式(6)、 0.04<f5/L<0.4 (6) を満足することが好ましい。
【0036】ここで、f5は第5レンズ群G5の焦点距
離を表している。条件式(6)は、第5レンズ群の最適
な屈折力の範囲を規定している。条件式(6)の上限を
超えると、第5レンズ群G5全体の屈折力が弱くなり過
ぎ、結果的に投影光学系の長大化を招くため好ましくな
い。逆に、条件式(6)の下限を下回ると、高次の球面
収差の発生し、第2物体上の像のコントラストの悪化を
招くため好ましくない。
【0037】また、請求項9記載の露光装置は、前記第
1物体としてのマスクRを支持する第1ステージRS
と、前記マスクRを照明する照明光学系ISと、前記第
2物体としての基板Wを保持する第2ステージWSと、
請求項1乃至8のいずれか1項記載の投影光学系PLと
を備え、前記照明光学系ISにより照明された前記マス
クRのパターンの像を前記投影光学系PLにより前記基
板W上に形成することを特徴とする。
【0038】上記露光装置は、請求項1乃至8のいずれ
か1項記載の投影光学系を備えているので、大きい開口
数で両側テレセントリックにできるため、高い解像度が
得られると共に、マスクや基板の反りが生じても投影倍
率が変化しない。したがって、高解像力で像歪の無い露
光を行なうことができる。また、広い露光領域が得られ
るため、大きなチップパターンを一度に露光できる。
【0039】また、請求項10記載のデバイス製造方法
は、請求項9記載の露光装置を用いた半導体デバイスの
製造方法であって、前記基板W上に感光材料を塗布する
工程と、前記基板W上に前記投影光学系PLを介して前
記マスクRのパターンの像を投影する工程と、前記基板
W上の前記感光材料を現像する工程と、該現像後の感光
材料をマスクとして前記基板W上に所定の回路パターン
を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0040】かかる、デバイスの製造方法により、基板
W上に、像歪が少なく、高い解像度のデバイス用回路パ
ターンを形成できる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態について説明する。図1は、投影露光装
置の投影光学系に本発明を適用したものである。図1に
おいて、投影光学系PLの物体面には所定の回路パター
ンが形成された投影原版としてのレチクルRが配置さ
れ、投影光学系PLの像面には、基板としてのフォトレ
ジストが塗布されたウェハWが配置されている。レチク
ルRはレチクルステージRS上に保持され、ウェハWは
ウェハステージWS上に保持され、レチクルRの上方に
は、レチクルRを均一照明するための照明光学装置IS
が配置されている。
【0042】投影光学系PLは、瞳位置近傍に可変の開
口絞りASを有すると共に、レチクルR側及びウェハW
側において、実質的にテレセントリックとなっている。
照明光学装置ISは、KrFエキシマレーザ光源よりな
る露光光源、該光源からの波長248.4nmの露光光
の照度分布を均一化するためのフライアイレンズ、照明
系開口絞り、可変視野絞り(レチクルブラインド)、及
びコンデンサレンズ系等から構成されている。なお、露
光光としては、波長193nmのArFエキシマレーザ
光、YAGレーザの高調波、又は水銀ランプのi線(λ
=波長365nm)等を使用することもできる。照明光
学系ISから供給される露光光は、レチクルRを照明
し、投影光学系PLの瞳位置には照明光学装置中の光源
の像が形成され、所謂ケーラー照明が行われる。そし
て、ケーラー照明されたレチクルRのパターンの像は、
投影光学系PLを介して投影倍率で縮小され、ウェハW
上に投影・露光(転写)される。
【0043】(第1実施形態)次に、第1の実施の形態
にかかる投影光学系について説明する。本実施形態にお
ける露光波長は248.4nmである。図2は、第1の
実施の形態の投影光学系のレンズ構成を示す断面図であ
る。図2において、投影光学系は、第1物体としてのレ
チクルR(物体面)から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折
力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第
5レンズ群G5とを配置して構成されている。
【0044】そして、その投影光学系は、レチクルR
(物体面)側及び第2物体としてのウェハW(像面)側
の両方でテレセントリックとなっている。
【0045】また、図2の投影光学系において、近軸上
において、ウェハW側から該光学系PLへ入射した光軸
AXと平行な光線が光軸AXと交わる位置Qは、第4レ
ンズ群G4と第5レンズ群G5との間に存在しており、
可変機構を有する開口絞りASは、位置QよりウェハW
側に配置されている。これによって、ウェハW上の露光
領域の全面で口径食(vignetting)の差を最
小にしている。
【0046】更に、第4レンズ群G4中に非球面ASP
1を配置し、その非球面ASP1からウェハW側の開口
絞りASまでに非球面ASP2を配置し、第5レンズ群
G5中の開口絞りASからウェハW側に非球面ASP3
を配置して構成される。
【0047】第1の実施の形態の投影光学系の諸元値を
以下の表1乃至表4に掲げる。ここで、D0はレチクル
R(第1物体)から第1レンズ群G1の最もレチクルR
側のレンズ面までの光軸上の距離、WDは第5レンズ群
G5の最もウェハW(第2物体)側のレンズ面からウェ
ハWまでの光軸上の距離(作動距離)、βは投影光学系
の投影倍率、N.A.は投影光学系のウェハW側の開口
数、φEXは投影光学系のウェハW面における円形の露
光領域(投影領域)の直径、Lは物像間(レチクルRと
ウェハWとの間)の光軸上の距離を表している。さら
に、表2において、No.はレチクルR(第1物体)側
からのレンズ面の順序、rは該当レンズ面の曲率半径、
dは該当レンズ面から次のレンズ面までの光軸上の間
隔、nは波長246.4nmにおける硝材屈折率をそれ
ぞれ示している。硝材としては、例えば石英が使用でき
る。
【0048】また、表3は非球面ASP1,ASP2,
ASP3の形状を表す非球面係数をそれぞれ示してい
る。非球面式は次式で示すものである。 ここで、Zは光軸に平行な面のサグ量、cは面の頂点で
の曲率、hは光軸からの距離、κは円錐係数をそれぞれ
表している。A,B,C,D,E,Fは非球面係数を示
している。尚、かかる非球面式は以下の全ての実施形態
において同様に用いるものとする。
【0049】また、表4に条件対応値を掲げる。ただ
し、表4において、f1は第1レンズ群G1の焦点距
離、f2は第2レンズ群G2の焦点距離、f3は第3レ
ンズ群G3の焦点距離、f4は第4レンズ群G4の焦点
距離、f5は第5レンズ群G5の焦点距離をそれぞれ表
している。また、dは、近軸上において、ウェハW側か
ら投影光学系PLへ入射した光軸AXと平行な光線が光
軸AXと交わる位置Qから第5レンズ群G5中の開口絞
りASまでの光軸上の距離を表している。
【0050】以下、上記非球面式と同様に、全ての実施
例についての諸元値等の符号は上記第1実施例と同様の
ものを用いる。
【0051】第1の実施の形態の投影光学系の、ウェハ
W側の開口数N.A.の最大値は0.8であり、開口数
N.A.の可変範囲を最大値の60%程度までとする
と、開口絞りASによる開口数N.A.の可変範囲は、
0.5≦N.A.≦0.8のようになる。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】図3は、第1の実施の形態の投影光学系の
縦収差を示し、図4は、その子午方向(タンジェンシャ
ル方向)及び球欠方向(サジタル方向)における横収差
(コマ収差)を示している。各収差図において、N.
A.は投影光学系のウェハW側の開口数、YはウェハW
側の像高を示しており、非点収差図中において、点線は
子午像面(タンジェンシャル像面)、実線は球欠像面
(サジタル像面)を示している。なお、以下全ての実施
形態の収差図において、第1実施形態の収差図と同様の
符号を用いる。
【0057】諸収差図から明らかなように、第1の実施
の形態の投影光学系は、広い露光領域の全てにおいて、
特にディストーションが良好に補正されていると共に、
他の収差もバランス良く補正されていることがわかる。
また、第1の実施の形態の投影光学系は、両側テレセン
トリックであるにも関わらず、開口数N.A.の最大値
は0.8と大きく、口径食の影響も少なく、且つ、開口
数N.A.を大きく変えた場合でも、諸収差が良好に補
正されている。
【0058】(第2実施形態)次に、第2の実施の形態
の投影光学系の構成を説明する。本例も露光波長は24
8.4nmである。図5は、第2の実施の形態の投影光
学系のレンズ構成を示す断面図である。図5において、
投影光学系は、第1物体としてのレチクルR(物体面)
から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負
の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有
する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レン
ズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを
配置して構成されている。そして、その投影光学系は、
レチクルR(物体面)側及び第2物体としてのウェハW
(像面)側の両方でテレセントリックとなっている。
【0059】また、図5の投影光学系において、近軸上
において、ウェハW側から該光学系へ入射した光軸AX
と平行な光線が光軸AXと交わる位置Qは、第4レンズ
群G4と第5レンズ群G5との間に存在しており、可変
機構を有する開口絞りASは、その位置QよりウェハW
側に配置されている。これによって、ウェハW上の露光
領域の全面で口径食(vignetting)の差を最
小にしている。
【0060】更に、第4レンズ群G4中に非球面ASP
1を配置し、その非球面ASP1からウェハW側の開口
絞りASまでに非球面ASP2を配置し、第5レンズ群
G5中の開口絞りASからウェハW側に非球面ASP3
を配置して構成される。
【0061】更に、第1レンズ群G1中に非球面ASP
4を配置して構成される。第2の実施の形態の投影光学
系の諸元値を表5乃至表8に掲げる。なお、硝材として
は、第1の実施の形態の投影光学系と同様、例えば石英
が使用できる。
【0062】第2の実施の形態の投影光学系も、ウェハ
W側の開口数N.A.の最大値は0.8であり、開口数
N.A.の可変範囲を最大値の60%程度までとする
と、開口絞りASによる開口数N.A.の可変範囲は、 0.5≦N.A.≦0.8 のようになる。
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】図6は、第2の実施の形態の投影光学系の
縦収差を示し、図7は、その子午方向(タンジェンシャ
ル方向)及び球欠方向(サジタル方向)における横収差
(コマ収差)を示している。
【0068】諸収差図から明らかなように、第2の実施
の形態の投影光学系も、広い露光領域の全てにおいて、
特にディストーションが良好に補正されていると共に、
他の収差もバランス良く補正されていることが理解され
る。また、第2の実施の形態の投影光学系は、両側テレ
セントリックであるにも拘わらず、開口数N.Aの最大
値は0.8と大きく、口径食の影響も少なく、且つ、開
口数N.A.を大きく変えた場合でも、諸収差が良好に
補正されている。
【0069】(第3実施形態)次に、第3の実施の形態
の投影光学系の構成を説明する。本例も露光波長は24
8.4nmである。図8は、第3の実施の形態の投影光
学系のレンズ構成を示す断面図である。図8において、
投影光学系は、第1物体としてのレチクルR(物体面)
から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負
の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有
する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レン
ズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを
配置して構成されている。
【0070】そして、その投影光学系は、レチクルR
(物体面)側及び第2物体としてのウェハW(像面)側
の両方でテレセントリックとなっている。
【0071】また、図8の投影光学系において、近軸上
において、ウェハW側から該光学系へ入射した光軸AX
と平行な光線が光軸AXと交わる位置Qは、第4レンズ
群G4と第5レンズ群G5との間に存在しており、可変
機構を有する開口絞りASは、その位置QよりウェハW
側に配置されている。これによって、ウェハW上の露光
領域の全面で口径食(vignetting)の差を最
小にしている。
【0072】更に、第4レンズ群G4中に非球面ASP
1を配置し、その非球面ASP1からウェハW側の開口
絞りASまでに非球面ASP2を配置し、第5レンズ群
G5中の開口絞りASからウェハW側に非球面ASP3
を配置して構成される。更に、第2レンズ群G2中に非
球面ASP4を配置して構成される。
【0073】第3の実施の形態の投影光学系の諸元値を
表9乃至表12に掲げる。なお、硝材としては、第1の
実施の形態の投影光学系と同様、例えば石英が使用でき
る。
【0074】第3の実施の形態の投影光学系において、
ウェハW側の開口数N.A.の最大値は0.8であり、
開口数N.A.の可変範囲を最大値の60%程度までと
すると、開口絞りASによる開口数N.A.の可変範囲
は、 0.8≦N.A.≦0.5 のようになる。
【0075】
【表9】
【0076】
【表10】
【0077】
【表11】
【0078】
【表12】
【0079】図9は、第3の実施の形態の投影光学系の
縦収差を示し、図10は、その子午方向(タンジェンシ
ャル方向)及び球欠方向(サジタル方向)における横収
差(コマ収差)を示している。
【0080】諸収差図から明らかなように、第3の実施
の形態の投影光学系も、広い露光領域の全てにおいて、
特にディストーションが良好に補正されていると共に、
他の収差もバランス良く補正されていることがわかる。
また、第3の実施の形態の投影光学系は、両側テレセン
トリックであるにも拘わらず、開口数N.A.の最大値
は0.8と大きく、口径食の影響も少なく、且つ、開口
数N.A.を大きく変えた場合でも、諸収差が良好に補
正されている。
【0081】(第4実施形態)次に、第4の実施の形態
の投影光学系の構成を説明する。本例も露光波長は24
8.4nmである。図11は、第4の実施の形態の投影
光学系のレンズ構成を示す断面図である。図11におい
て、投影光学系は、第1物体としてのレチクルR(物体
面)から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折
力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第
4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G
5とを配置して構成されている。
【0082】そして、その投影光学系は、レチクルR
(物体面)側及び第2物体としてのウェハW(像面)側
の両方でテレセントリックとなっている。
【0083】また、図11の投影光学系において、近軸
上において、ウェハW側から該光学系へ入射した光軸A
Xと平行な光線が光軸AXと交わる位置Qは、第4レン
ズ群G4と第5レンズ群G5との間に存在しており、可
変機構を有する開口絞りASは、その位置Qよりウェハ
W側に配置されている。これによって、ウェハW上の露
光領域の全面で口径食(vignetting)の差を
最小にしている。
【0084】また、第4レンズ群G4中に非球面ASP
1を配置し、その非球面ASP1からウェハW側の開口
絞りASまでに非球面ASP2を配置し、第5レンズ群
G5中の開口絞りASからウェハW側に非球面ASP3
を配置して構成される。さらに、第3レンズ群G3中に
非球面ASP4を配置して構成される。
【0085】第4の実施の形態の投影光学系の諸元値を
表13乃至16に掲げる。なお、硝材としては、第1の
実施の形態の投影光学系と同様、例えば石英が使用でき
る。
【0086】第4の実施の形態の投影光学系も、ウェハ
W側の開口数N.A.の最大値は0.8であり、開口数
N.A.の可変範囲を最大値の60%程度までとする
と、開口絞りASによる開口数N.A.の可変範囲は、 0.5≦N.A.≦0.8 のようになる。
【0087】
【表13】
【0088】
【表14】
【0089】
【表15】
【0090】
【表16】
【0091】図12は、第3の実施の形態の投影光学系
の縦収差を示し、図13は、その子午方向(タンジェン
シャル方向)及び球欠方向(サジタル方向)における横
収差(コマ収差)を示している。
【0092】諸収差図から明らかなように、第4の実施
の形態の投影光学系も、広い露光領域の全てにおいて、
特にディストーションが良好に補正されていると共に、
他の収差もバランス良く補正されていることが理解され
る。また、第4の実施の形態の投影光学系は、両側テレ
セントリックであるにも拘わらず、開口数N.A.の最
大値は0.8と大きく、口径食の影響も少なく、且つ、
開口数N.A.を大きく変えた場合でも、諸収差が良好
に補正されている。
【0093】なお、上記の実施の形態では、露光光とし
て波長248.4nmの光を用いた例を示したが、本発
明はこれに限定されることなく、ArF(波長193n
m)等のエキシマレーザ光等の極紫外光や、水銀ランプ
のg線(λ=波長435.8nm)やi線(λ=波長3
65.0nm)等、更にはそれ以外の紫外領域の光を使
用する場合にも適用できることは言うまでもない。ま
た、硝材としては、蛍石(CaF2)等も使用できる。
【0094】次に、上記の実施の形態の投影露光装置を
用いてウェハ上に所定の回路パターンを形成する際の動
作の一例につき図14のフローチヤートを参照して説明
する。先ず、図14のステップ1において、1ロットの
ウェハ上に金属膜が蒸着される。ステップ2において、
その1ロットのウェハ上の金属膜状にフォトレジストが
塗布される。その後、ステップ3において、第1の実施
の形態(図2)の投影光学系PLを備えた図1の投影露
光装置を用いて、レチクルR上のパターンの像がその投
影光学系PLを介して、その1ロットのウェハW上の各
ショット領域に順次露光転写される。そして、ステップ
4において、その1ロットのウェハ上のフォトレジスト
の現像が行われた後、ステップ5において、その1ロッ
トのウェハ上でレジストパターンをマスクとしてエッチ
ングを行うことによって、レチクルR上のパターンに対
応する回路パターンが、各ウェハ上の各ショット領域に
形成される。その後、更に上のレイヤの回路パターンの
形成等を行うことによって、半導体素子等のデバイスが
製造される。
【0095】この際に、本例の投影光学系PLは、両側
テレセントリックであると共に、開口数N.A.が大き
くできるため、レチクルRの反りや露光対象の各ウェハ
Wに反りがあっても、各ウェハW上に微細な回路パター
ンを高い解像度で安定して形成できる。また、投影光学
系の露光領域が広いため、大きなデバイスを高いスルー
プットで製造できる。
【0096】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取
り得ることは勿論である。
【0097】
【発明の効果】上記説明したように、請求項1記載の投
影光学系では、開口数を可変としても口径食があまり大
きくならないと共に、両側テレセントリックとすること
ができる。また、非球面の採用により、コンパクトな光
学系で、かつ広い露光領域及び大きな開口数を得ること
ができる。
【0098】また、請求項2記載の投影光学系では、開
口絞りを交差位置Qよりも第2物体側に配置すること
で、上記口径食の影響を最小限に抑えることができる。
【0099】また、請求項3記載の投影光学系では、非
球面の周辺部の屈折力を光軸近傍の屈折力に比較して増
加又は減少させている。このため、正レンズで生じる球
面収差を良好に補正できる。
【0100】また、請求項4記載の投影光学系では、開
口数を可変としても口径食があまり大きくならないと共
に、両側テレセントリックとすることができる。さら
に、非球面の周辺部の屈折力を光軸近傍の屈折力に比較
して増加又は減少させている。このため、正レンズで生
じる球面収差を良好に補正できる。
【0101】また、請求項5記載の投影光学系では、第
1レンズ群G1に非球面を配置しているので、主として
歪曲収差を補正できる。
【0102】また、請求項6記載の投影光学系では、第
2レンズ群G2に非球面を配置しているので、主に入射
瞳の収差(物体高に対応する入射瞳のずれ)を小さくで
きる。
【0103】また、請求項7記載の投影光学系では、第
3レンズ群G3に非球面を配置しているので、主にコマ
収差を補正することが可能となる。
【0104】また、請求項8記載の投影光学系では、条
件式(2)〜(6)が満足されているため、諸収差、特
に球面収差、ディストーションを良好に補正できる。ま
た、光学系の長大化を防ぐことができる。
【0105】また、請求項9記載の投影露光装置では、
本発明による両側テレセントリックで、且つ高い開口数
が得られる投影光学系を備えているため、マスクや基板
に反りがあっても基板上に高い解像度でマスクパターン
像を転写できる利点がある。また、本発明の投影光学系
は露光領域が広いため、極めて微細な回路パターンを基
板上の広い露光領域に形成することが可能となる。
【0106】また、請求項10記載の半導体デバイス製
造方法では、マスクや基板に反りがある場合でも高解像
力で高性能なデバイスの製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の投影光学系を使用した
投影露光装置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態の投影光学系を示すレン
ズ断面図である。
【図3】第1実施形態の投影光学系の縦収差図である。
【図4】第1実施形態の投影光学系の横収差図である。
【図5】本発明の第2実施形態の投影光学系を示すレン
ズ断面図である。
【図6】第2実施形態の投影光学系の縦収差図である。
【図7】第2実施形態の投影光学系の横収差図である。
【図8】本発明の第3実施形態の投影光学系を示すレン
ズ断面図である。
【図9】第3実施形態の投影光学系の縦収差図である。
【図10】第3実施形態の投影光学系の横収差図であ
る。
【図11】本発明の第4実施形態の投影光学系を示すレ
ンズ断面図である。
【図12】第4実施形態の投影光学系の縦収差図であ
る。
【図13】第4実施形態の投影光学系の横収差図であ
る。
【図14】本発明の実施形態にかかる投影露光装置を用
いて所定の回路パターンを形成する場合の動作の一例を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
R レチクル(第1物体) PL 投影光学系 W ウェハ(第2物体) G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 AS 開口絞り ASP1〜4 非球面 Q 交差位置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1物体上のパターンの像を第2物体上
    に投影する投影光学系において、 前記第1物体側から順に、 正の屈折力を有する第1レンズ群と、 負の屈折力を有する第2レンズ群と、 正の屈折力を有する第3レンズ群と、 負の屈折力を有する第4レンズ群と、 正の屈折力を有する第5レンズ群とを備え、 近軸上において前記第2物体側から前記投影光学系の光
    軸に平行に該投影光学系へ入射する光線が該光軸と交差
    する位置は、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との
    間であり、 前記第4レンズ群は少なくとも1面の非球面を有し、前
    記第5レンズ群は、その内部に開口数を決定するための
    開口絞りを有し、 前記第4又は前記第5レンズ群は、前記第4レンズ群の
    非球面から前記開口絞りまでのいずれかの位置に配置さ
    れる少なくとも1面の非球面を有し、 前記第5レンズ群は、前記開口絞りよりも前記第2物体
    側に配置される少なくとも1面の非球面を有し、 前記第1物体から前記第2物体までの距離をL、 前記第4及び第5レンズ間の前記光軸と交わる位置から
    前記開口絞りまでの光軸上の距離をd,前記投影光学系
    から前記第2物体側へ射出される光束の開口数をN.
    A.とするとき、 0.01<d/{L×(1−N.A.)}<0.4 (1) の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  2. 【請求項2】 前記開口絞りは可変開口絞りであり、 前記開口絞りにより前記投影光学系から前記第2物体側
    へ射出される光束の前記開口数N.A.を変えたとき
    に、前記開口絞りの口径食により生ずる前記第2物体上
    の投影領域内に到達する光束の前記開口数N.A.の差
    が最小になるように、前記開口絞りを前記第4及び第5
    レンズ群の間の前記交差する位置よりも前記第2物体側
    に配置することを特徴とする請求項1記載の投影光学
    系。
  3. 【請求項3】 前記第4レンズ群が有する少なくとも1
    面の非球面は凹面であり、かつ前記非球面は、前記非球
    面の周辺部の屈折力が前記非球面の前記光軸近傍の屈折
    力よりも弱くなる形状を有し、 前記第4レンズ群又は前記第5レンズ群が前記非球面か
    ら前記開口絞りまでのいずれかの位置に有する少なくと
    も1面の前記非球面は、 該非球面が凸面のときは、前記非球面の周辺部の屈折力
    が前記非球面の前記光軸近傍の屈折力よりも弱くなる形
    状を有し、 該非球面が凹面のときは、前記非球面の周辺部の屈折力
    が前記非球面の前記光軸近傍の屈折力よりも強くなる形
    状を有し、 前記第5レンズ群が前記開口絞りよりも前記第2物体側
    に有する少なくとも1面の前記非球面は、 該非球面が凸面のときは、前記非球面の周辺部の屈折力
    が前記非球面の前記光軸近傍の屈折力よりも弱くなる形
    状を有し、 該非球面が凹面のときは、前記非球面の周辺部の屈折力
    が前記非球面の前記光軸近傍の屈折力よりも強くなる形
    状を有することを特徴とする請求項1または2記載の投
    影光学系。
  4. 【請求項4】 第1物体上のパターンの像を第2物体上
    に投影する投影光学系において、 前記第1及び第2物体の間に配置されて正の屈折力を有
    する第1レンズ群と、 前記第1レンズ群と前記第2物体との間に配置されて負
    の屈折力を有する第2レンズ群と、 前記第2レンズ群と前記第2物体との間に配置されて正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、 前記第3レンズ群と前記第2物体との間に配置されて負
    の屈折力を有する第4レンズ群と、 前記第4レンズ群と前記第2物体との間に配置されて正
    の屈折力を有する第5レンズ群と、 前記第4レンズ群と前記第2物体との間に配置され、開
    口数を決定するための開口絞りとを備え、 近軸上において、前記第2物体側から前記投影光学系の
    光軸に平行に前記投影光学系へ入射する光線が前記第4
    レンズ群及び前記第5レンズ群との間で前記光軸と交差
    し、 前記第4レンズ群中に凹面状の第1の非球面が配置さ
    れ、 前記第1の非球面と前記第2物体との間に第2の非球面
    が配置され、 前記開口絞りと前記第2物体との間に第3の非球面が配
    置され、 前記第1の非球面は、前記第1の非球面の周辺部の屈折
    力が前記第1の非球面の光軸近傍の屈折力よりも弱くな
    る形状を有し、 前記第2の非球面は、 前記第2の非球面が凸面のときには、前記第2の非球面
    の周辺部の屈折力が前記第2の非球面の光軸近傍の屈折
    力よりも弱くなる形状を有し、 前記第2の非球面が凹面のときには、前記第2の非球面
    の周辺部の屈折力が前記第2の非球面の光軸近傍の屈折
    力よりも強くなる形状を有し、 前記第3の非球面は、 前記第3の非球面が凸面のときには、前記第3の非球面
    の周辺部の屈折力が前記第3の非球面の光軸近傍の屈折
    力よりも弱くなる形状を有し、 前記第3の非球面が凹面のときには、前記第3の非球面
    の周辺部の屈折力が前記第3の非球面の光軸近傍の屈折
    力よりも強くなる形状を有することを特徴とする投影光
    学系。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群は少なくとも1面の非
    球面を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か1項記載の投影光学系。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群は少なくとも1面の非
    球面を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    か1項記載の投影光学系。
  7. 【請求項7】 前記第3レンズ群は少なくとも1面の非
    球面を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
    か1項記載の投影光学系。
  8. 【請求項8】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、 前記第5レンズ群の焦点距離をf5、 前記第1物体から前記第2物体までの距離をLとしたと
    き、 0.05<f1/L<0.5 (2) 0.02<−f2/L<0.2 (3) 0.04<f3/L<0.4 (4) 0.03<−f4/L<0.3 (5) 0.04<f5/L<0.4 (6) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項記載の投影光学系。
  9. 【請求項9】 前記第1物体としてのマスクを支持する
    第1ステージと、 前記マスクを照明する照明光学系と、 前記第2物体としての基板を保持する第2ステージと、 請求項1乃至8のいずれか1項記載の投影光学系とを備
    え、 前記照明光学系により照明された前記マスクのパターン
    の像を前記投影光学系により前記基板上に形成すること
    を特徴とする露光装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の露光装置を用いた半導
    体デバイスの製造方法であって、 前記基板上に感光材料を塗布する工程と、 前記基板上に前記投影光学系を介して前記マスクのパタ
    ーンの像を投影する工程と、 前記基板上の前記感光材料を現像する工程と、 該現像後の感光材料をマスクとして前記基板上に所定の
    回路パターンを形成する工程とを有することを特徴とす
    るデバイス製造方法。
JP10024043A 1998-01-22 1998-01-22 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法 Withdrawn JPH11214293A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024043A JPH11214293A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法
DE19902336A DE19902336A1 (de) 1998-01-22 1999-01-21 Optisches Projektionssystem und dieses verwendende Belichtungsvorrichtung und Belichtungsverfahren
US09/234,969 US6259508B1 (en) 1998-01-22 1999-01-21 Projection optical system and exposure apparatus and method
US09/722,506 US6700645B1 (en) 1998-01-22 2000-11-28 Projection optical system and exposure apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024043A JPH11214293A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214293A true JPH11214293A (ja) 1999-08-06
JPH11214293A5 JPH11214293A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=12127467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024043A Withdrawn JPH11214293A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6259508B1 (ja)
JP (1) JPH11214293A (ja)
DE (1) DE19902336A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171706A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Carl Zeiss:Fa マイクロリソグラフィ用縮小対物レンズ,投影露光装置及び投影露光方法
JP2001201682A (ja) * 1999-12-21 2001-07-27 Carl Zeiss:Fa 光学投影システム
US6791761B2 (en) 1999-10-21 2004-09-14 Zeiss Smt Ag Optical projection lens system
US7339743B2 (en) 2002-03-01 2008-03-04 Carl Zeiss Smt Ag Very-high aperture projection objective

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42570E1 (en) * 1996-09-26 2011-07-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric objective
JPH1195095A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Nikon Corp 投影光学系
DE19942281A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-16 Zeiss Carl Fa Projektionsobjektiv
US6600550B1 (en) * 1999-06-03 2003-07-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, a photolithography method, and a device manufactured by the same
JP3359302B2 (ja) * 1999-06-14 2002-12-24 キヤノン株式会社 投影露光装置
WO2001023933A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Nikon Corporation Systeme optique de projection
KR100866818B1 (ko) * 2000-12-11 2008-11-04 가부시키가이샤 니콘 투영광학계 및 이 투영광학계를 구비한 노광장치
DE10064685A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Zeiss Carl Lithographieobjektiv mit einer ersten Linsengruppe, bestehend ausschließlich aus Linsen positiver Brechkraft
JP2002244034A (ja) 2001-02-21 2002-08-28 Nikon Corp 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JP2002323652A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Nikon Corp 投影光学系,該投影光学系を備えた投影露光装置および投影露光方法
US6683710B2 (en) * 2001-06-01 2004-01-27 Optical Research Associates Correction of birefringence in cubic crystalline optical systems
JP3708845B2 (ja) * 2001-06-19 2005-10-19 株式会社ミツトヨ 両テレセントリック対物レンズ
US6844972B2 (en) * 2001-10-30 2005-01-18 Mcguire, Jr. James P. Reducing aberration in optical systems comprising cubic crystalline optical elements
US6970232B2 (en) * 2001-10-30 2005-11-29 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in integrated circuit fabrication systems
US7453641B2 (en) * 2001-10-30 2008-11-18 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in optical systems
US6995908B2 (en) * 2001-10-30 2006-02-07 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing aberration in optical systems
US7813634B2 (en) 2005-02-28 2010-10-12 Tessera MEMS Technologies, Inc. Autofocus camera
JP4157305B2 (ja) * 2002-02-13 2008-10-01 株式会社ミツトヨ テレセントリックレンズ系および画像測定装置
DE10212343A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-09 Traub Drehmaschinen Gmbh Schlittensystem
DE10221386A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-27 Zeiss Carl Smt Ag Projektionsbelichtungssystem
US7072102B2 (en) * 2002-08-22 2006-07-04 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing polarization aberration in optical systems
US7301712B2 (en) * 2003-01-09 2007-11-27 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system incorporating the same
US20040148790A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Time alarm system in detecting scanner/step module tilt
US7068446B2 (en) * 2003-05-05 2006-06-27 Illumitech Inc. Compact non-imaging light collector
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US6906866B2 (en) 2003-10-15 2005-06-14 Carl Zeiss Smt Ag Compact 1½-waist system for sub 100 nm ArF lithography
US20080151365A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
IL159977A0 (en) * 2004-01-21 2004-09-27 Odf Optronics Ltd Ommi directional lens
CN100483174C (zh) 2004-05-17 2009-04-29 卡尔蔡司Smt股份公司 具有中间图像的反射折射投影物镜
JP4700953B2 (ja) * 2004-11-17 2011-06-15 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US7403344B2 (en) * 2005-02-28 2008-07-22 Siimpel Corporation Lens Assembly
JP4687194B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4747645B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-17 コニカミノルタオプト株式会社 広角レンズ、及び、撮像装置
TWI269061B (en) * 2005-11-24 2006-12-21 Young Optics Inc Zoom lens
TWM296983U (en) * 2005-12-28 2006-09-01 Genius Electronic Optical Co Ltd Imaging lens set
US7515352B2 (en) * 2006-02-17 2009-04-07 Nikon Corporation Zoom lens system and optical device using thereof
JP2007219316A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP4908887B2 (ja) * 2006-03-23 2012-04-04 キヤノン株式会社 フィッシュアイアタッチメント
JP2008122900A (ja) * 2006-03-30 2008-05-29 Fujinon Corp 撮像レンズ
TWI299408B (en) * 2006-08-31 2008-08-01 Asia Optical Co Inc Zoom lens system
JP2008129238A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR100882621B1 (ko) * 2006-11-22 2009-02-06 엘지이노텍 주식회사 줌 렌즈
JP2008145967A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5037963B2 (ja) * 2007-02-09 2012-10-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4931136B2 (ja) * 2007-05-22 2012-05-16 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
TWI351530B (en) * 2007-07-05 2011-11-01 Largan Precision Co Ltd Inverse telephoto with correction lenses
KR20090033754A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 광학계
CN101430417B (zh) * 2007-11-05 2010-04-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角镜头及成像装置
US7917671B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-29 Nvidia Corporation Scalable port controller architecture supporting data streams of different speeds
TWI395992B (zh) * 2008-07-25 2013-05-11 Largan Precision Co 四片式攝影光學鏡組
CN101819316B (zh) * 2009-02-27 2011-11-09 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 变焦镜头
KR101586025B1 (ko) * 2009-08-11 2016-01-15 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011252962A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
TWI497146B (zh) * 2013-12-27 2015-08-21 Ability Opto Electronics Technology Co Ltd 七片式光學影像擷取鏡頭與七片式光學影像擷取模組

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504961A (en) 1968-04-01 1970-04-07 Perkin Elmer Corp Modified double gauss objective
US3897138A (en) 1971-11-24 1975-07-29 Canon Kk Projection lens for mask pattern printing
JPS5336326B2 (ja) 1972-12-26 1978-10-02
JPS581763B2 (ja) 1978-06-19 1983-01-12 旭光学工業株式会社 回折限界の解像力を有する等倍複写用レンズ
US4666273A (en) 1983-10-05 1987-05-19 Nippon Kogaku K. K. Automatic magnification correcting system in a projection optical apparatus
GB2153543B (en) 1983-12-28 1988-09-01 Canon Kk A projection exposure apparatus
US4811055A (en) 1984-02-27 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
US4619508A (en) 1984-04-28 1986-10-28 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical arrangement
US4939630A (en) 1986-09-09 1990-07-03 Nikon Corporation Illumination optical apparatus
US4772107A (en) 1986-11-05 1988-09-20 The Perkin-Elmer Corporation Wide angle lens with improved flat field characteristics
JPH0812329B2 (ja) 1986-11-06 1996-02-07 株式会社シグマ 投影レンズ
US4770477A (en) 1986-12-04 1988-09-13 The Perkin-Elmer Corporation Lens usable in the ultraviolet
JPH0786647B2 (ja) 1986-12-24 1995-09-20 株式会社ニコン 照明装置
EP0332201B1 (en) 1988-03-11 1994-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical projection system
US5307207A (en) 1988-03-16 1994-04-26 Nikon Corporation Illuminating optical apparatus
JP2699433B2 (ja) 1988-08-12 1998-01-19 株式会社ニコン 投影型露光装置及び投影露光方法
US5105075A (en) 1988-09-19 1992-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
JP3041939B2 (ja) 1990-10-22 2000-05-15 株式会社ニコン 投影レンズ系
US5473410A (en) 1990-11-28 1995-12-05 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
JP3353902B2 (ja) 1990-12-12 2002-12-09 オリンパス光学工業株式会社 投影レンズ系
US5172275A (en) 1990-12-14 1992-12-15 Eastman Kodak Company Apochromatic relay lens systems suitable for use in a high definition telecine apparatus
JP3360686B2 (ja) 1990-12-27 2002-12-24 株式会社ニコン 照明光学装置および投影露光装置並びに露光方法および素子製造方法
JPH0534593A (ja) 1991-05-22 1993-02-12 Olympus Optical Co Ltd 縮小投影レンズ
JP3298131B2 (ja) 1991-10-24 2002-07-02 株式会社ニコン 縮小投影レンズ
JP3158691B2 (ja) 1992-08-07 2001-04-23 株式会社ニコン 露光装置及び方法、並びに照明光学装置
US5477304A (en) 1992-10-22 1995-12-19 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
DE4331635C2 (de) 1992-12-22 2001-03-15 Zeiss Carl Fa Beleuchtungseinrichtung für ein Operationsmikroskop mit optisch-mechanisch gekoppelten Beobachtertuben
JPH06313845A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd 投影レンズ系
JPH06331941A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Olympus Optical Co Ltd 投影レンズ系
JPH07128590A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 縮小投影レンズ
JPH07128592A (ja) 1993-11-04 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 縮小投影レンズ
JP3396935B2 (ja) 1993-11-15 2003-04-14 株式会社ニコン 投影光学系及び投影露光装置
JP3360387B2 (ja) 1993-11-15 2002-12-24 株式会社ニコン 投影光学系及び投影露光装置
US5617182A (en) 1993-11-22 1997-04-01 Nikon Corporation Scanning exposure method
US5437946A (en) 1994-03-03 1995-08-01 Nikon Precision Inc. Multiple reticle stitching for scanning exposure system
JPH0817719A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Nikon Corp 投影露光装置
JPH08179204A (ja) 1994-11-10 1996-07-12 Nikon Corp 投影光学系及び投影露光装置
JP3500745B2 (ja) 1994-12-14 2004-02-23 株式会社ニコン 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
JP3454390B2 (ja) 1995-01-06 2003-10-06 株式会社ニコン 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
JP3819048B2 (ja) 1995-03-15 2006-09-06 株式会社ニコン 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びに露光方法
JPH08259230A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3624973B2 (ja) 1995-10-12 2005-03-02 株式会社ニコン 投影光学系
JP3750123B2 (ja) 1996-04-25 2006-03-01 株式会社ニコン 投影光学系
US5808814A (en) 1996-07-18 1998-09-15 Nikon Corporation Short wavelength projection optical system
US5717518A (en) 1996-07-22 1998-02-10 Kla Instruments Corporation Broad spectrum ultraviolet catadioptric imaging system
JPH1048517A (ja) 1996-08-07 1998-02-20 Nikon Corp 投影光学系
JP3864399B2 (ja) 1996-08-08 2006-12-27 株式会社ニコン 投影露光装置及び該投影露光装置に用いられる投影光学系並びにデバイス製造方法
JPH1079345A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Nikon Corp 投影光学系及び露光装置
US5852490A (en) * 1996-09-30 1998-12-22 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
JP3757536B2 (ja) * 1996-10-01 2006-03-22 株式会社ニコン 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びにデバイス製造方法
JP3823436B2 (ja) 1997-04-03 2006-09-20 株式会社ニコン 投影光学系
JPH116957A (ja) 1997-04-25 1999-01-12 Nikon Corp 投影光学系および投影露光装置並びに投影露光方法
US5990926A (en) * 1997-07-16 1999-11-23 Nikon Corporation Projection lens systems for excimer laser exposure lithography
US5856884A (en) 1997-09-05 1999-01-05 Nikon Corporation Projection lens systems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171706A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Carl Zeiss:Fa マイクロリソグラフィ用縮小対物レンズ,投影露光装置及び投影露光方法
US6791761B2 (en) 1999-10-21 2004-09-14 Zeiss Smt Ag Optical projection lens system
US6930837B2 (en) 1999-10-21 2005-08-16 Carl Zeiss Smt Ag Optical projection lens system
US7450312B2 (en) 1999-10-21 2008-11-11 Carl Zeiss Smt Ag Optical projection lens system
JP2001201682A (ja) * 1999-12-21 2001-07-27 Carl Zeiss:Fa 光学投影システム
US7339743B2 (en) 2002-03-01 2008-03-04 Carl Zeiss Smt Ag Very-high aperture projection objective

Also Published As

Publication number Publication date
US6259508B1 (en) 2001-07-10
DE19902336A1 (de) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11214293A (ja) 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法
JP4717974B2 (ja) 反射屈折光学系及び該光学系を備える投影露光装置
EP0770895B2 (en) Projection optical system and exposure apparatus provided therewith
JP3750123B2 (ja) 投影光学系
JP3819048B2 (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びに露光方法
JP3925576B2 (ja) 投影光学系、該光学系を備えた露光装置、及び該装置を用いたデバイスの製造方法
US6867922B1 (en) Projection optical system and projection exposure apparatus using the same
JPH07140384A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JPH1079345A (ja) 投影光学系及び露光装置
JPH07140385A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
US7403262B2 (en) Projection optical system and exposure apparatus having the same
KR100511360B1 (ko) 투영광학계 및 그것을 사용한 투영노광장치, 및디바이스제조방법
US6862078B2 (en) Projection optical system and exposure apparatus with the same
KR100522503B1 (ko) 투영광학계 및 이것을 가진 투영노광장치, 그리고디바이스제조방법
JP4296701B2 (ja) 投影光学系,該投影光学系を備えた露光装置,及び該露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP4228130B2 (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2009145724A (ja) 投影光学系及びそれを有する露光装置
KR100386870B1 (ko) 투영광학계및노광장치
JPH10197791A (ja) 投影レンズ
US6700645B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
JP4300509B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP3423644B2 (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JP2000121933A (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びにデバイス製造方法
JP2000231058A (ja) 投影光学系及び該投影光学系を備えた投影露光装置並びにデバイス製造方法
JP2006078631A (ja) 投影光学系及びそれを有する露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060915

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载