+

JPH10316210A - Storehouse - Google Patents

Storehouse

Info

Publication number
JPH10316210A
JPH10316210A JP13124697A JP13124697A JPH10316210A JP H10316210 A JPH10316210 A JP H10316210A JP 13124697 A JP13124697 A JP 13124697A JP 13124697 A JP13124697 A JP 13124697A JP H10316210 A JPH10316210 A JP H10316210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
storage
stored
information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13124697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3639408B2 (en
Inventor
Kimiyoshi Machii
君吉 待井
Soshiro Kuzunuki
壮四郎 葛貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13124697A priority Critical patent/JP3639408B2/en
Publication of JPH10316210A publication Critical patent/JPH10316210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3639408B2 publication Critical patent/JP3639408B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/06Stock management
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/08Sensors using Radio Frequency Identification [RFID]

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 庫内に保存された物品のみならず、庫外に一
時的に取り出された物品を適切に管理することができる
保管庫を提供する。 【解決手段】 出入り口を介して入庫された物品を保管
する保管庫は、物品の出入り口の開閉を検出する出入り
口開閉検出装置22と、出入り口を通過する物品の種別
を含む物品情報を検出する物品情報読み取り装置17
と、物品情報を含む物品の履歴を記憶する履歴データベ
ース20と、所望の物品情報を表示する表示装置14と
を備え、物品情報読み取り装置17により読み取られた
物品情報および記憶装置20に記憶された物品に関する
物品情報とに基づき、当該物品の保管状態を示すステー
タスを生成し、生成されたステータスを、履歴データベ
ースに、物品と対応付けて記憶する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a storage which can appropriately manage not only articles stored in a storage but also articles temporarily taken out of the storage. SOLUTION: A storage for storing articles received through an entrance is provided with an entrance opening / closing detection device 22 for detecting opening / closing of an entrance of an article, and article information for detecting article information including a type of an article passing through the entrance. Reader 17
, A history database 20 for storing the history of articles including article information, and a display device 14 for displaying desired article information. The article information read by the article information reading device 17 and stored in the storage device 20. Based on the article information on the article, a status indicating the storage state of the article is generated, and the generated status is stored in the history database in association with the article.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、物品の在庫を管理
する機能を有する保管庫に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage having a function of managing inventory of articles.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、物品を収容する保管庫、たと
えば、冷蔵庫に、その物品を管理する機能を付加したも
のが提案されている。たとえば、特開平5―28845
6号公報には、物品管理機能付冷蔵庫が開示されてい
る。この冷蔵庫においては、食品に添付されているバー
コードを読み取ることによって当該食品に関する情報を
獲得し、当該情報と現在の年月日情報を併せて管理する
ものである。当該情報には名称、数量、製造年月日、鮮
度保証期限などが含まれる。現在の年月日情報と前記鮮
度保証期限とを比較した結果によって、鮮度警告灯を点
灯させる。また、鮮度保証期限と現在年月日の比較結果
によって前記鮮度警告灯の色を変えることもできる。こ
れによって利用者は、保存している食品の鮮度情報を得
ることができる。
2. Description of the Related Art Hitherto, a storage for accommodating an article, for example, a refrigerator, having a function of managing the article has been proposed. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-28845
No. 6 discloses a refrigerator with an article management function. In this refrigerator, information about the food is obtained by reading a bar code attached to the food, and the information and the current date information are managed together. The information includes a name, a quantity, a manufacturing date, a freshness guarantee term, and the like. The freshness warning light is turned on based on the result of comparing the current date information with the freshness guarantee expiration date. Further, the color of the freshness warning light can be changed according to the result of comparing the freshness guarantee period and the current date. Thus, the user can obtain the freshness information of the stored food.

【0003】バーコードからの読み込みは、バーコード
リーダでバーコードをなぞったりバーコードに軽く触れ
たり、あるいはレーザースキャナの前でバーコードを移
動させたりする。バーコードで情報を読み取った後、利
用者は、当該バーコードのついた食品を冷蔵庫に入れる
のか冷蔵庫から出すのかを指定する。また、数量ボタン
を出し入れする食品の数量分だけ押すことによって、出
し入れする食品の個数を指定することもできる。
[0003] Reading from a bar code involves tracing the bar code with a bar code reader, lightly touching the bar code, or moving the bar code in front of a laser scanner. After reading the information with the barcode, the user specifies whether to put the food with the barcode in the refrigerator or to take it out of the refrigerator. Also, by pressing the quantity button for the number of foods to be taken in and out, the number of foods to be taken in and out can be designated.

【0004】また、特開平4−295584号公報、特
開平4−295584号公報、特開平4−347484
号公報および特開平6−137749号公報にも、賞味
期間を過ぎた食品に関する警告を表示可能な冷蔵庫が開
示され、或いは、特開平6−159909号公報には、
予め入力した期日にしたがって、期限切れを予告可能な
冷蔵庫が開示されている。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 4-295584, 4-295584, 4-347484.
JP-A-6-137949 also discloses a refrigerator capable of displaying a warning about a food whose expiration date has passed, or JP-A-6-159909 discloses a refrigerator.
There is disclosed a refrigerator capable of giving notice of expiration according to a date input in advance.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の保管庫、特に、冷蔵庫においては、現在冷蔵庫内に
保存されている食品を管理できるものの、過去に保存さ
れ、消費された食品に関する情報を取り扱っていない。
このため、保存されている食品の種類の偏り、すなわ
ち、摂取する食品の種類の偏りなどを指摘するようなこ
とはできない。
However, in the above-mentioned conventional storage, particularly the refrigerator, although the food currently stored in the refrigerator can be managed, information on the food stored and consumed in the past is handled. Not.
For this reason, it is not possible to point out a bias in the type of stored food, that is, a bias in the type of food to be consumed.

【0006】また、現在冷蔵庫に保存されている食品に
関する情報だけを管理するので、例えば在庫切れになる
日を予想して仕入れを促すことなどはできない。
[0006] Further, since only information on foods currently stored in the refrigerator is managed, it is not possible to urge purchase, for example, in anticipation of the date of stock out.

【0007】さらに、食品を出し入れする度に食品に添
付されたバーコードによって当該食品の情報を読み出す
と、利用者の負担が大きくなる。この負担は、出し入れ
する食品の数が多ければ多いほど大きくなる。まして、
冷蔵庫から食品を出し入れする場合、複数個の食品を出
し入れすることは、冷蔵庫の使用方法としてごく普通の
ことであるから、日常的な利用に際して利用者に大きな
負担を強いることになる。スキャナを用いたバーコード
の読み取りの手間を省くために、たとえば、特開平4−
177076号公報には、ある品目を配置すべき場所を
定め、当該特定の場所に配置された品目の重量を、重量
センサを用いて測定し、当該品目が新規に入庫されたも
のか否かを判断する技術が開示されている。しかしなが
ら、この技術においては、品目と配置すべき場所を予め
定める必要が有り、また、多くの品目に対応するために
は、冷蔵庫の構造が複雑になるという問題点があった。
Further, if information on the food is read out using a bar code attached to the food every time the food is taken in and out, the burden on the user increases. This burden increases as the number of foods to be taken in and out increases. not to mention,
When putting foods in and out of the refrigerator, putting a plurality of foods in and out of the refrigerator is a very common way of using the refrigerator, and therefore places a heavy burden on the user in daily use. In order to save the trouble of reading a barcode using a scanner, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
Japanese Patent No. 177076 discloses that a place where an item is to be placed is determined, the weight of the item placed at the specific place is measured using a weight sensor, and whether or not the item is newly stored is determined. A technique for determining is disclosed. However, in this technique, it is necessary to predetermine the item and the place where the item is to be arranged, and there is a problem that the structure of the refrigerator is complicated in order to cope with many items.

【0008】さらに、冷蔵庫以外の物品を保管する保管
庫(たとえば、保温庫や倉庫)においても、同様の問題
が生ずる場合がある。
Further, a similar problem may occur in a storage (eg, a heat storage or a warehouse) for storing articles other than the refrigerator.

【0009】本発明の目的は、庫内に保存された物品の
みならず、庫外に一時的に取り出された物品を適切に管
理することができる保管庫を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a storage that can appropriately manage not only articles stored in a storage but also articles temporarily taken out of the storage.

【0010】また、本発明の他の目的は、所有者以外の
者が、物品を戸外に取り出すことを防止できる保管庫を
提供することにある。
[0010] It is another object of the present invention to provide a storage which can prevent a person other than the owner from taking out an article outdoors.

【0011】本発明のさらに他の目的は、煩雑な操作な
しに、物品の情報を読み取り、読み取られた情報の登録
や更新が可能な保管庫を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a storage which can read information of an article and register or update the read information without complicated operations.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、物品の
出入り口の開閉を検出する出入り口開閉検出装置と、前
記出入り口を通過する物品の種別を含む物品情報を検出
する物品情報読み取り装置と、前記物品情報を含む物品
の履歴を記憶する履歴データベースと、所望の物品情報
を表示する表示装置とを備え、出入り口を介して入庫さ
れた物品を保管する保管庫であって、前記物品情報読み
取り装置により読み取られた物品情報と、記憶装置に記
憶された物品に関する物品情報とに基づき、当該物品の
保管状態を示すステータスを生成するステータス生成手
段を備え、生成されたステータスを、前記履歴データベ
ースに、物品と対応付けて記憶するように構成されたこ
とを特徴とする保管庫により達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an entrance / exit opening / closing detecting device for detecting opening / closing of an entrance / exit of an article, an article information reading apparatus for detecting article information including a type of an article passing through the entrance / exit, The article information reading device, comprising: a history database storing a history of articles including the article information; and a display device for displaying desired article information, wherein the article information is stored through an entrance. Based on the article information read by, and based on the article information about the article stored in the storage device, the status database includes a status generation unit that generates a status indicating the storage state of the article, the generated status, in the history database, This is achieved by a storage configured to store the information in association with the article.

【0013】本発明によれば、ステータスが物品と対応
付けられて保存されるため、物品の保存状態を適切に管
理することが可能となる。
According to the present invention, since the status is stored in association with the article, the storage state of the article can be appropriately managed.

【0014】このステータスは、前記ステータスが、物
品が保管庫内に現に保存されている状態を示す保存状態
と、物品が一時的に取り出されていることを示す使用中
状態と、物品が取り出されて使用された状態を示す使用
終了状態とを含むのが好ましい。これにより、庫内に現
に保存されている物品のみならず、庫外に取り出された
物品の管理が可能となる。
The status includes a storage state indicating that the article is currently stored in the storage, a use state indicating that the article is temporarily taken out, and a status in which the article is taken out. And an end-of-use state indicating a used state. As a result, it is possible to manage not only the articles currently stored in the storage, but also the articles taken out of the storage.

【0015】本発明の好ましい実施態様においては、前
記ステータス生成手段が、そのステータスが使用中状態
となった物品に関して、使用中状態となってから所定の
時間が経過した場合に、そのステータスを使用終了状態
とするように構成されている。
[0015] In a preferred embodiment of the present invention, the status generating means uses the status of the article whose status is in use when a predetermined time has elapsed since the status was in use. It is configured to be in an end state.

【0016】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記物品情報には、物品の属する品目を示す品目情
報が含まれ、さらに、前記品目情報および前記ステータ
スに基づき、ある品目の物品が在庫切れであることを検
出する在庫切れ検出手段を備えている。さらに、記品目
情報および前記ステータスに基づき、ある品目の物品が
在庫切れになる時期を予想する在庫切れ予想手段を備え
ていても良い。このような実施態様により、適切に物品
を管理することが可能となる。
In a further preferred aspect of the present invention, the article information includes item information indicating an item to which the article belongs, and based on the item information and the status, an article of an item is out of stock. An out-of-stock detecting means is provided for detecting that there is. Further, the apparatus may be provided with an out-of-stock predicting means for predicting a time when an article of a certain item will be out of stock based on the item information and the status. According to such an embodiment, it is possible to appropriately manage articles.

【0017】在庫切れ予想手段は、前記履歴データベー
ス中に記憶されたステータスを参照して、使用終了とな
っている物品の個数および物品の単位時間あたりの消費
量を算出し、これらに基づき、在庫切れになる時期を予
想するように構成されているのが好ましい。
The out-of-stock predicting means refers to the status stored in the history database to calculate the number of used articles and the consumption of the articles per unit time. Preferably, it is configured to predict when it will run out.

【0018】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、物品を入庫し、或いは、出庫する人物を検
出する人物検出手段を備え、物品の入庫者を、当該物品
に対応付けて、前記履歴データベースに記憶するように
構成されている。これにより、入庫した人物と物品とを
関連付けることが可能となる。たとえば、物品が出庫さ
れる際に、前記人物検出手段により検出された人物と、
当該物品に対応して前記履歴データベースに記憶された
入庫者とを比較し、これらが一致しない場合に、警報音
を発したり、警報画像を表示装置に表示したりすること
ができる。
In a further preferred aspect of the present invention, the history database is further provided with a person detecting means for detecting a person who enters or leaves the article, and associates the person who received the article with the article. Is configured to be stored. As a result, it is possible to associate the stored person with the article. For example, when an article is delivered, a person detected by the person detection means,
It is possible to compare with the warehousing person stored in the history database corresponding to the article, and if they do not match, emit a warning sound or display a warning image on a display device.

【0019】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、物品情報には、物品を出庫すべき日時を示す出庫期
限が含まれ、さらに、前記出庫期限を参照して、物品の
出庫期限を過ぎているか否かを判断する出庫期限判断手
段と、物品の出庫期限を過ぎている場合に、警報音を生
成し、或いは、警報画像を生成する手段とを備えてい
る。
[0019] In a further preferred aspect of the present invention, the article information includes a delivery deadline indicating the date and time when the article should be delivered, and further refers to the delivery deadline to determine whether the article delivery time has passed. The system includes a delivery time limit determining means for determining whether or not the article has expired, and a means for generating a warning sound or a warning image when the product delivery time limit has passed.

【0020】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、物品情報読み取り装置が、前記保管庫の出入り口の
周辺に配置されている。この物品情報読み取り装置は、
物品に付加された無線タグに格納された情報を読み出す
ように構成されているのが好ましい。これにより、利用
者は、煩雑な手順を必要とすることなく、物品情報を登
録或いは更新することが可能となる。
[0020] In a further preferred aspect of the present invention, an article information reading device is arranged around an entrance of the storage. This article information reading device,
It is preferable that information stored in the wireless tag attached to the article is read. Thereby, the user can register or update the article information without requiring a complicated procedure.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明を加える。この実施の形態に
おいては、保管庫の一例として冷蔵庫に本発明を適用
し、冷蔵庫内の物品(食品など)を管理している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a refrigerator as an example of a storage, and manages articles (such as foods) in the refrigerator.

【0022】図1は、本発明の実施の形態にかかる冷蔵
庫を制御する電子回路のハードウェア構成を示すブロッ
クダイヤグラムである。図1に示すように、この冷蔵庫
を制御する電子回路は、動作制御部11、通信装置1
2、入力装置13、表示装置14、開閉者検出装置1
5、物品情報読み取り装置17、スピーカ18、計時装
置19、記憶装置20、音声データベース21および出
入口開閉検知装置22から構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an electronic circuit for controlling a refrigerator according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an electronic circuit for controlling the refrigerator includes an operation control unit 11 and a communication device 1.
2, input device 13, display device 14, open / closed person detection device 1
5, an article information reading device 17, a speaker 18, a timing device 19, a storage device 20, a voice database 21, and an entrance / exit opening / closing detecting device 22.

【0023】動作制御部11は、上述した他の構成部分
を制御する。記憶装置20には、動作制御部11により
実行されるプログラムおよび必要なデータが記憶されて
いる。この記憶装置として、たとえば、ハードディスク
装置やフロッピーディスク装置を用いることができる。
The operation control section 11 controls the other components described above. The storage device 20 stores a program executed by the operation control unit 11 and necessary data. As the storage device, for example, a hard disk device or a floppy disk device can be used.

【0024】通信装置12は、後述するように他の情報
機器との間でデータを授受する。この実施の形態におい
ては、通信装置12は、電話回線やLAN(Local Area
Network)など通信回線(図示せず)と接続されている。
この通信装置12により、たとえば、物品(たとえば食
品)を冷蔵庫に保存する際に、当該物品の価格を示すデ
ータを、パーソナルコンピュータに送信し、パーソナル
コンピュータ内に記憶されている家計簿のデータとして
使用することにより、家計簿への入力の手間を省いたり
することができる。また、商品名を指定して、当該商品
をオンラインで発注することも可能になる。
The communication device 12 exchanges data with other information devices as described later. In this embodiment, the communication device 12 is a telephone line or a LAN (Local Area).
Network) is connected to a communication line (not shown).
By this communication device 12, for example, when an article (for example, food) is stored in a refrigerator, data indicating the price of the article is transmitted to a personal computer and used as data in a household account book stored in the personal computer. By doing so, it is possible to save the trouble of inputting to the household account book. It is also possible to specify a product name and order the product online.

【0025】入力装置13は、ユーザが所望の情報を入
力するために作動する。本実施の形態において、入力装
置13は、スタイラスペンから構成されるが、タッチパ
ネルなどであっても良い。
The input device 13 operates to allow a user to input desired information. In the present embodiment, the input device 13 is composed of a stylus pen, but may be a touch panel or the like.

【0026】表示装置14は、冷蔵庫内に保存されてい
る物品に関する種々の情報を表示する。この実施の形態
においては、表示装置14は、入力表示一体型タブレッ
トであるため、スタイラスペンによる入力を受け入れる
ことができる。或いは、パーソナルコンピュータのディ
スプレイ或いはテレビジョンを表示装置14として用い
てもよい。
The display device 14 displays various kinds of information on articles stored in the refrigerator. In this embodiment, since the display device 14 is an input display integrated tablet, the display device 14 can receive an input with a stylus pen. Alternatively, a display or a television of a personal computer may be used as the display device 14.

【0027】開閉者検出装置15は、ドアを開閉した人
物を識別する。たとえば、冷蔵庫のドアの取っ手に指紋
認識装置を組み込んでおき、指紋によって人物を識別す
ることにより、その機能が実現される。或いは、ドアの
付近にカメラを配置し、カメラ画像に移し出された瞳孔
に基づき、人物を識別するように構成してもよい。
The open / closed person detecting device 15 identifies the person who opened and closed the door. For example, the function is realized by incorporating a fingerprint recognition device into a handle of a refrigerator door and identifying a person by a fingerprint. Alternatively, a camera may be arranged near the door, and a person may be identified based on the pupil transferred to the camera image.

【0028】物品情報読み取り装置17は、物品を冷蔵
庫から出し入れする際に、当該物品に関する情報を、物
品に付加された物品情報保持装置16から読み取る。上
述した情報を読み取るために、物品情報読み取り装置1
7は、物品情報保持装置16が当該物品に添付されてい
るかどうかを確認し、添付されている場合には、物品の
出し入れの際に、物品情報保持装置16から当該情報を
読み取る。その一方、添付されていなければ、物品の色
や形状を画像処理した結果などに基づき、当該物品の品
目を判断できるのが好ましい。本実施の形態において
は、物品情報読み取り装置17は、冷蔵庫の出入り口に
設置されている。利用者が物品を出し入れする際には、
必ず冷蔵庫の出入り口を物品が通過するため、利用者は
物品情報保持装置16の情報を、物品情報読み取り装置
17に読み取らせるための特別な動作を必要としない。
The article information reading device 17 reads information on the article from the article information holding device 16 added to the article when the article is taken in and out of the refrigerator. In order to read the above information, the article information reading device 1
7 checks whether or not the article information holding device 16 is attached to the article, and if so, reads the information from the article information holding apparatus 16 when the article is taken in and out. On the other hand, if not attached, it is preferable that the item of the article can be determined based on the result of image processing of the color or shape of the article. In the present embodiment, the article information reading device 17 is installed at the doorway of the refrigerator. When a user puts goods in and out,
Since the article always passes through the entrance of the refrigerator, the user does not need a special operation for causing the article information reading apparatus 17 to read the information of the article information holding device 16.

【0029】スピーカー18には、音声データベース
(DB)21と接続されている。音声DB21には、さ
まざまな音声が予め記憶されており、動作制御部11か
らの指示に応答して、種々の音声信号を出力し、スピー
カー18により再生させることができる。音声DB21
は、ROM(Read Only Memory)であっても良いが、記憶
装置20の一部をなしていてもよい。
The speaker 18 is connected to an audio database (DB) 21. Various voices are stored in the voice DB 21 in advance, and various voice signals can be output in response to an instruction from the operation control unit 11 and reproduced by the speaker 18. Voice DB21
May be a ROM (Read Only Memory), but may form a part of the storage device 20.

【0030】出入口開閉検知装置22は、冷蔵庫の出入
り口の開閉を検出する。出入り口が開いた場合には、そ
れを示す信号が動作制御部11に与えられる。また、計
時装置19は、現在の日時(年、月、日および時刻)を
計測することができる。
The entrance / exit opening / closing detection device 22 detects the opening / closing of the entrance / exit of the refrigerator. When the entrance is opened, a signal indicating the opening is given to the operation control unit 11. In addition, the timekeeping device 19 can measure the current date and time (year, month, day, and time).

【0031】本実施の形態においては、各物品に物品情
報保持装置16が付加されている。この物品情報保持装
置16は、その内部に、少なくとも当該物品を特定する
ためのID番号、賞味期限日、および、物品が属する品
目を示すデータの組が記憶されている。たとえば、物品
情報保持装置16として、無線タグを使用することがで
きる。
In this embodiment, an article information holding device 16 is added to each article. The article information holding device 16 stores therein at least a set of an ID number for specifying the article, a expiration date, and data indicating an item to which the article belongs. For example, a wireless tag can be used as the article information holding device 16.

【0032】このように構成された電子回路は、たとえ
ば、図2に示す冷蔵庫30内の所定の位置に収容され
る。この冷蔵庫30は、冷凍室31と冷蔵室32とを備
え、それぞれに扉が設けられている。冷蔵室32の扉3
3の取っ手には、開閉者検出装置15が備えられ、扉3
3の縁には、物品情報読み取り装置17が配置されてい
る。また、冷凍室31の扉34の取っ手にも、開閉者検
出装置15が備えられ、また、その縁(図示せず)に
は、物品情報読み取り装置17が配置されている。さら
に、冷凍室31の扉34の前面には、表示装置14およ
びスピーカ18が設けられている。なお、表示装置14
およびスピーカー18は、必ずしも冷凍室31の扉に設
けられている必要はなく、冷蔵室32の扉33の前面に
設けられていてもよい。
The electronic circuit configured as described above is housed, for example, at a predetermined position in refrigerator 30 shown in FIG. The refrigerator 30 includes a freezer compartment 31 and a refrigerator compartment 32, each of which is provided with a door. Door 3 of refrigerator compartment 32
The handle 3 is provided with an opening / closing person detecting device 15 and the door 3
An article information reading device 17 is arranged at the edge of the third. The handle of the door 34 of the freezer compartment 31 is also provided with the open / closed person detecting device 15, and the article information reading device 17 is arranged at the edge (not shown). Further, the display device 14 and the speaker 18 are provided on the front surface of the door 34 of the freezer compartment 31. The display device 14
The speaker 18 is not necessarily provided on the door of the freezer compartment 31, and may be provided on the front surface of the door 33 of the refrigerator compartment 32.

【0033】後に詳述するように、たとえば、利用者
が、冷蔵室32の扉33を開いて、物品情報保持装置1
6が付加された物品40を、冷蔵室32の室内に入れよ
うとすると、物品情報読み取り装置17は、物品情報保
持装置16中に記憶された情報を読み取る。この動作
は、冷凍室32の室内に物品を入れようとする際にも実
行される。
As will be described in detail later, for example, the user opens the door 33 of the refrigerator compartment 32 to open the article information holding device 1.
When trying to put the article 40 to which the 6 has been added into the refrigerator compartment 32, the article information reading device 17 reads information stored in the article information holding device 16. This operation is also performed when an article is to be put into the freezer compartment 32.

【0034】さらに、冷蔵庫30は、前述した通信装置
12(図1参照)により、外部機器に接続され、当該外
部機器と通信することができる。図2においては、冷蔵
庫30は、携帯型端末50および外部サーバー60と接
続されている。
Further, the refrigerator 30 is connected to an external device by the communication device 12 (see FIG. 1), and can communicate with the external device. In FIG. 2, refrigerator 30 is connected to portable terminal 50 and external server 60.

【0035】図3は、本発明の実施の形態にかかる冷蔵
庫を制御するためのソフトウェアの構成を概略的に示し
た図である。図3に示すように、冷蔵庫を制御するソフ
トウェアは、冷蔵庫に入庫され、或いは、冷蔵庫から出
庫された物品の履歴を保存する履歴データベース(D
B)201と、冷蔵庫の扉(図2の33、34)が開閉
されたときに実行されるドア開閉時処理プログラム20
3と、ひとたび冷蔵庫に入庫された物品の状態を判定す
るステータス判定プログラム204と、物品の賞味期限
を管理する期限切れ検出プログラム205と、スケジュ
ーラ206と、物品の利用に関する統計的な処理を実行
する利用頻度集計プログラム207とを有している。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of software for controlling the refrigerator according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, software for controlling the refrigerator is provided with a history database (D) for storing the history of articles stored in or out of the refrigerator.
B) 201 and a door opening / closing processing program 20 executed when the refrigerator doors (33, 34 in FIG. 2) are opened / closed.
3, a status determination program 204 for determining the state of the article once stored in the refrigerator, an expiration detection program 205 for managing the expiration date of the article, a scheduler 206, and a use for executing statistical processing relating to the use of the article. A frequency counting program 207.

【0036】これらソフトウェアは、記憶装置20に記
憶されている。或いは、これらソフトウェアの一部或い
は全部が、フロッピーディスクなどの可搬記憶媒体に収
容され、記憶媒体読み出し装置により読み出されても良
い。また、これらソフトウェアは、必要に応じて、動作
制御部11(図1参照)により、記憶装置20および/
または可搬記憶媒体から読み出される。
The software is stored in the storage device 20. Alternatively, part or all of the software may be stored in a portable storage medium such as a floppy disk and read by a storage medium reading device. In addition, these software are operated by the operation control unit 11 (see FIG. 1) as necessary, and
Alternatively, it is read from a portable storage medium.

【0037】履歴DB201には、物品情報読み取り装
置17により、物品情報保持装置16から読み取られた
情報が保存される。この情報には、少なくとも物品I
D、賞味期限日および品目が含まれる。さらに、物品の
状態(すなわち、物品を既に消費し終えたのか、使用中
で一時的に出庫されているのか、或いは、現に冷蔵庫内
に保存されているのか)を示すステータス、当該物品を
入庫した日時(仕入日時)と入庫した人物の名前(所有
者)が保存される。
In the history DB 201, information read from the article information holding device 16 by the article information reading device 17 is stored. This information includes at least the goods I
D, expiration date and item. Further, a status indicating the state of the article (ie, whether the article has been completely consumed, is in use and has been temporarily removed, or is currently stored in the refrigerator), and the article has been stored. The date and time (purchase date and time) and the name (owner) of the person who received the goods are stored.

【0038】在庫切れ予想プログラム203は、保管さ
れている物品が在庫切れになる時期を予想するために、
これまでに入庫された物品の個数や保存期間などから、
当該物品の消費時間を算出する。算出された消費時間か
ら当該物品が在庫切れになる時期が予想できる。
The out-of-stock forecasting program 203 predicts when the stored articles will be out of stock.
From the number of goods received so far and the storage period,
The consumption time of the article is calculated. From the calculated consumption time, the time when the article is out of stock can be predicted.

【0039】ステータス判定プログラム204は、各物
品に関して、物品が冷蔵庫内に保存されているのか、一
時的に出庫されているのか、或いは、消費し終えて保存
されていないのかを示すステータスを判定する。たとえ
ば、冷蔵庫にマヨネーズやジャムなどが保存されている
場合を考える。これらの物品を冷蔵庫から出して使用す
る場合、一度に全部を使うわけではなく、少しだけ使っ
て再び冷蔵庫に戻すことが多い。このように一時的に出
庫された場合には“使用中”というステータスになる。
また、消費し終えて既に保存されていない場合は“使用
終了”、現に冷蔵庫内に保存されている場合は“保存
中”というステータスになる。ただし、“使用中”とい
うステータスも“使用終了”というステータスも、現に
当該物品が存在していない点では共通する。そこで、
“使用中”か“使用終了”かを判定する必要がある。こ
れには、物品が冷蔵庫から取り出されてから判定時まで
の時間が用られる。すなわち、物品が冷蔵庫から取り出
されてから一定時間以上経過すれば“使用終了”と判定
する。この処理については、後に詳述する。
The status determination program 204 determines, for each article, a status indicating whether the article is stored in the refrigerator, is temporarily taken out of the refrigerator, or has not been stored after consumption. . For example, consider a case where mayonnaise and jam are stored in a refrigerator. When these items are taken out of the refrigerator and used, they are not used all at once, but are often used slightly and returned to the refrigerator again. In this way, when the storage is temporarily released, the status becomes "in use".
In addition, the status is “end of use” when the storage has been completed and has not been saved, and the status is “during storage” when it is actually stored in the refrigerator. However, the status of “in use” and the status of “use completed” are common in that the article does not actually exist. Therefore,
It is necessary to determine whether “in use” or “end of use”. For this, the time from the removal of the article from the refrigerator to the determination time is used. That is, it is determined that “use has been completed” if a certain time or more has elapsed since the article was removed from the refrigerator. This processing will be described later in detail.

【0040】期限切れ検出プログラム205は、在庫品
が賞味期限日を過ぎて保存されていないか、或いは、賞
味期限日が迫っているかどうかを判定する。この期限切
れ検出プログラム205は、履歴DB201に保存され
ている物品の賞味期限日を読み取り、現在の日時と比較
する。もし、現在の日時が賞味期限日を過ぎていたら、
その旨を表示装置14に表示する。また、賞味期限日を
過ぎていなくても、賞味期限日が迫っている物品があれ
ば、その旨を表示装置14に表示する。賞味期限日が迫
っているかどうかは、賞味期限日までの時間が一定値以
下かどうかを判定することにより判定できる。明確な期
限が存在しない場合は、同種類の物品の消費期間から、
「出庫目標期日」のようなものを設定してもよい。
The expiration detection program 205 determines whether the stock is not stored after the expiration date or whether the expiration date is imminent. The expiration detection program 205 reads the expiration date of the article stored in the history DB 201 and compares it with the current date and time. If the current date and time is past the expiration date,
This is displayed on the display device 14. Even if the expiration date has not passed, if there is an article whose expiration date is approaching, the fact is displayed on the display device 14. Whether the expiration date is approaching can be determined by determining whether the time until the expiration date is equal to or less than a certain value. If there is no clear time limit,
Such a thing as “delivery target date” may be set.

【0041】スケジューラ206は、利用者の予定を格
納する。利用者の予定は、入力装置13を介して利用者
が入力する。或いは、他の情報機器に保存されている予
定を、通信装置12を介してダウンロードしてもよい。
The scheduler 206 stores the schedule of the user. The user's schedule is input by the user via the input device 13. Alternatively, the schedule stored in another information device may be downloaded via the communication device 12.

【0042】利用頻度集計プログラム207は、履歴D
B201に記憶された情報に基づき、カテゴリごとの物
品の利用頻度を集計する。この利用頻度集計プログラム
207を実行することにより、履歴DB201に記憶さ
れている物品がカテゴリごとに分類され、各カテゴリに
属する物品の数が計数される。その結果をグラフ化して
表示装置14に表示することにより、利用者に、どのカ
テゴリに含まれる物品をより多く或いはより少なく消費
しているかを知らせることが可能となる。たとえば、野
菜の利用頻度が少ないとわかれば、利用者は食事に野菜
を多く使うように心掛けることができる。また、ビール
の利用頻度がかなり大きいとわかれば、利用者は飲み過
ぎに注意するように心掛けることもできる。
The usage frequency totaling program 207 has a history D
Based on the information stored in B201, the use frequency of articles for each category is totaled. By executing the usage frequency totalizing program 207, the articles stored in the history DB 201 are classified by category, and the number of articles belonging to each category is counted. By displaying the result as a graph and displaying the result on the display device 14, it is possible to inform the user of which category contains more or less articles. For example, if it is known that vegetables are used less frequently, the user can try to use more vegetables for meals. Also, if the user knows that the frequency of use of beer is quite high, the user can be careful to take too much drink.

【0043】ドア開閉時処理プログラム202は、出入
り口が開閉されるときに起動される。出入り口が開閉さ
れる場合は、物品の出入りを伴うことが多い。したがっ
て、ドア開閉時処理プログラム202は、物品の出入り
の際の処理を起動すると言ってもよい。物品が冷蔵庫に
入庫される場合には、一時的に出庫していた物品を戻す
場合と、新たな物品を入庫する場合が含まれる。一時的
に出庫していた物品が戻される場合には、履歴DB20
1に保存されているステータスが変更される。新たに物
品が入庫される場合には、当該物品に関する情報を履歴
DB201に登録する。その一方、物品が冷蔵庫から出
庫される場合には、履歴DB201に格納されているス
テータスを変更し、出庫日時を履歴DB201に登録す
る。
The door opening / closing processing program 202 is started when an entrance is opened / closed. When the doorway is opened and closed, it often involves the entry and exit of articles. Therefore, it may be said that the door opening / closing processing program 202 starts the processing at the time of entry / exit of an article. When an article is stored in a refrigerator, there are a case where an article that has been temporarily taken out is returned and a case where a new article is stored. If the article that has been temporarily taken out is returned, the history DB 20
The status stored in 1 is changed. When a new article is received, information on the article is registered in the history DB 201. On the other hand, when the article is taken out of the refrigerator, the status stored in the history DB 201 is changed, and the leaving date and time are registered in the history DB 201.

【0044】図4は、履歴DB201に登録されている
内容の一例を示す図である。履歴DB201には、入庫
されている物品のID番号401、仕入日時402、品
目403、賞味期限404、所有者405、取出し日時
406およびステータス407が格納されている。すな
わち、履歴データベースには、ID番号、仕入日時、品
目、賞味期限、所有者、取出し日時およびステータスに
関連するデータの組が、一つの物品に対応して、記憶さ
れている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents registered in the history DB 201. The history DB 201 stores an ID number 401, a purchase date and time 402, an item 403, a shelf life 404, an owner 405, an extraction date and time 406, and a status 407 of a stored article. That is, in the history database, a set of data related to the ID number, the purchase date and time, the item, the expiration date, the owner, the removal date and time, and the status is stored corresponding to one article.

【0045】ID番号401は、物品ごとに一意的に定
められ、同じID番号を持つ物品が複数存在することは
ない。この実施の形態において、ID番号401は、物
品に付加された物品情報保持装置16に予め格納されて
いる。
The ID number 401 is uniquely determined for each article, and there is no plurality of articles having the same ID number. In this embodiment, the ID number 401 is stored in the article information holding device 16 added to the article in advance.

【0046】仕入日時402は、物品が初めて入庫され
た日時を示す。この仕入日時402は、物品情報読み取
り装置17により、当該物品の情報が読み込まれた時点
の日時である。すなわち、物品情報読み取り装置17
が、物品情報保持装置16の情報を読み取ると、これに
応答して、計時装置19により計測されていた日時が読
み出され、この日時が、仕入日時となる。
The purchase date and time 402 indicates the date and time when the article was first stored. The purchase date and time 402 is the date and time when the information of the article is read by the article information reading device 17. That is, the article information reading device 17
When the information is read from the article information holding device 16, the date and time measured by the timer 19 is read in response to this, and this date and time becomes the purchase date and time.

【0047】品目403は、物品情報読み取り装置17
により読み取られた、物品に付加された物品情報保持装
置16中の品目情報に対応する。
The item 403 is the item information reading device 17
Corresponds to the item information in the article information holding device 16 added to the article.

【0048】同様に、賞味期限404も、物品情報読み
取り装置17により読み取られた、物品に付加された物
品情報保持装置16中の賞味期限情報に対応する。
Similarly, the expiration date 404 also corresponds to the expiration date information in the article information holding device 16 attached to the article read by the article information reading device 17.

【0049】所有者405は、物品を入庫した人物の情
報に対応する。この人物は、物品を冷蔵庫に入庫する際
に、開閉者検出装置15にて識別される。ただし、所有
者405は必ずしも必須ではなく、これを除いても良い
が、特定の物品を、所有者以外の者が触れられないよう
にすることが必要な場合には、所有者405を設ける必
要がある。たとえば、複数の者により冷蔵庫が共有され
る場合には、それぞれの人物が、自己の所有する物品を
当該冷蔵庫に保存することが多い。このような場合に、
ある人物Aが、他の人の所有する物品を誤って或いは故
意に持ち出してしまうことが考えられる。このときに、
その物品が他の人Bの所有物であることがわかっていれ
ば、警告音を鳴らすなどの対策によって、別の人物に持
ち出されることを防止することが可能となる。
The owner 405 corresponds to the information of the person who has stored the article. This person is identified by the open / closed person detection device 15 when the article is stored in the refrigerator. However, the owner 405 is not essential and may be omitted. However, if it is necessary to prevent a person other than the owner from touching a specific article, the owner 405 must be provided. There is. For example, when a refrigerator is shared by a plurality of persons, each person often stores their own articles in the refrigerator. In such a case,
It is conceivable that a person A accidentally or intentionally takes out an article owned by another person. At this time,
If it is known that the article belongs to another person B, it is possible to prevent the article from being taken out by another person by taking measures such as sounding a warning sound.

【0050】取出し日時406は、当該物品が冷蔵庫か
ら取り出された日時である。当該日時は、計時装置19
の計時により得られる。
The removal date and time 406 is the date and time when the article was removed from the refrigerator. The date and time are set by the timekeeping device 19.
Is obtained by the timing of

【0051】ステータス407は、物品が現に保存され
ているのか、一時的に出庫されているのか、或いは、消
費し終えて既に保存されていないのかを示すフラグであ
る。このステータス407は、現に保存されている場合
は“IN"、一時的に出庫されている場合は“MID"、消費
し終えて既に保存されていない場合は“OUT"となる。す
なわち、上述した状態のうち“保存中”が“IN"に対応
し、“使用中”が“MID"に対応し、かつ、“使用終了”
が“OUT"に対応する。ステータス407が“IN"の場合
には、取出し日時406は空欄になる。新規に物品が入
庫された場合は、まだ取り出されていないので、取出し
日時406は当然のことながら空欄である。ステータス
が“MID"であった物品が再び戻された場合には、ステー
タスが“IN"に変わる。ただし、必ずしも取出し日時3
06を空欄にする必要性はなく、最後に取り出された時
刻が残っていてもよい。ステータス307が“MID"また
は"OUT"の場合は、当該物品が保存されていないという
ことが示されている、履歴DB201には、対応する物
品の取出し日時406が格納されている。
The status 407 is a flag indicating whether the article is currently stored, has been temporarily taken out of the store, or has been consumed and has not been stored. The status 407 is “IN” when the data is currently stored, “MID” when the data is temporarily taken out, and “OUT” when the data has been consumed and has not been stored. That is, among the above-mentioned states, “in storage” corresponds to “IN”, “in use” corresponds to “MID”, and “end of use”
Corresponds to “OUT”. When the status 407 is “IN”, the extraction date 406 is blank. When a new article is received, it has not been removed yet, so the removal date and time 406 is, of course, blank. When the article whose status is "MID" is returned again, the status changes to "IN". However, it is not necessary to take out date 3
It is not necessary to leave 06 blank, and the last extracted time may remain. When the status 307 is “MID” or “OUT”, it indicates that the article is not stored. The history DB 201 stores the removal date / time 406 of the corresponding article.

【0052】このように構成された冷蔵庫の電子回路に
て実行される処理につき説明を加える。図5は、本実施
の形態にかかる冷蔵庫にて実行される処理を概略的に示
すフローチャートである。図5に示すように、この処理
においては、冷蔵庫の扉(たとえば、図2の冷凍室31
の扉34、冷蔵室32の扉33)が開いたか否かが判断
される(ステップ501)。ドアが開いたと判断される
と(ステップ501でイエス(Y))、ドア開閉時の処理
が実行され(ステップ502)。そうでない場合(ステ
ップ501でノー(N))には、前回にステップ504の
処理が実行されてから所定の時間が経過しているか否か
が判断される(ステップ503)。所定の時間が経過し
ている場合(ステップ503でイエス(Y))には、一覧
表チェック処理が実行される(ステップ504)。ステ
ップ504の処理は、後に詳述するように、賞味期限切
れの物品があるかどうかをチェックし、或いは、ステー
タスが"MID"になっている物品が一定時間以上冷蔵庫内
に戻っていないかをチェックする。この実施の形態にか
かる冷蔵庫においては、このような処理が繰り返し実行
される。
The processing executed by the electronic circuit of the refrigerator configured as described above will be described. FIG. 5 is a flowchart schematically showing processing executed in the refrigerator according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, in this process, the door of the refrigerator (for example, the freezer 31 of FIG. 2) is used.
It is determined whether or not the door 34 of the refrigerator compartment 32 and the door 33) of the refrigerator compartment 32 are opened (step 501). If it is determined that the door has been opened (Yes in step 501), a process for opening and closing the door is executed (step 502). If not (No (N) in step 501), it is determined whether a predetermined time has elapsed since the process of step 504 was executed last time (step 503). If the predetermined time has elapsed (Yes in step 503), a list check process is executed (step 504). In step 504, as described later in detail, it is checked whether there is any expired item or whether the item whose status is "MID" has not returned to the refrigerator for a certain period of time. I do. In the refrigerator according to this embodiment, such processing is repeatedly executed.

【0053】ステップ502においては、ドア開閉時処
理プログラム202(図3参照)が起動され、ドアが開
かれた後に、物品の出入りがあったか否かを判断する。
たとえばこれは、センサ(図示せず)により、物品の移
動方向を判断することにより実現される。冷蔵庫内に物
品が入庫された場合には、図6の処理が実行され、その
一方、冷蔵庫から物品が取り出された場合には、図7の
処理が実行される。
In step 502, the door opening / closing processing program 202 (see FIG. 3) is started, and after the door is opened, it is determined whether or not an article has entered or exited.
For example, this is realized by determining the moving direction of the article using a sensor (not shown). When an article is stored in the refrigerator, the processing in FIG. 6 is executed, while when the article is taken out of the refrigerator, the processing in FIG. 7 is executed.

【0054】図6は、物品が冷蔵庫内に入庫された際に
実行される処理を示すフローチャートである。図6に示
すように、物品が入庫されると、物品情報読み取り装置
17が、入庫された物品に付加された物品情報保持装置
16内の情報を読み込む(ステップ601)。当該物品
が入庫される場合として、新規に入庫される場合と、一
時的に出庫されていた物品が戻される場合とが考えられ
る。これらのうち何れの場合であるかを判定するのが、
次のステップ602である。
FIG. 6 is a flowchart showing a process executed when an article is stored in the refrigerator. As shown in FIG. 6, when an article is received, the article information reading device 17 reads information in the article information holding device 16 added to the received article (step 601). As the case where the article is stored, there may be a case where the article is newly stored and a case where the article that has been temporarily taken out is returned. Which of these cases is to be determined,
This is the next step 602.

【0055】ステップ602では、ステップ601にお
いて読み込まれた情報からID番号を取り出し、当該I
D番号を持つ物品に関するデータが、履歴DB201中
に記憶されているか否かが判定される。履歴DB201
中に関連するデータが存在すれる場合に、これは、当該
物品が一時的に出庫されていたということを意味する。
この場合には、ステップ603に進む。その一方、履歴
DB201中に関連するデータが存在しない場合に、こ
れは、当該物品は新たに入庫されたということを意味す
る。この場合はステップ605に進む。
In step 602, the ID number is extracted from the information read in step 601, and
It is determined whether data relating to the article having the D number is stored in the history DB 201. History DB 201
If relevant data is present in this, this means that the article was temporarily out of stock.
In this case, the process proceeds to step 603. On the other hand, when there is no related data in the history DB 201, this means that the article has been newly stored. In this case, the process proceeds to step 605.

【0056】一時的に出庫されていた物品が冷蔵庫内に
戻されたと判断された場合には、当該物品に対応付けら
れたデータの組(図4参照)のうち、取出し日時がクリ
アされる。(ステップ603)。次いで、ステータス
が"IN"にされ、物品が冷蔵庫内に現に保存されているこ
とを明示する。なお、上述したように、ステップ603
の処理は必ずしも必要ではなく、この処理ステップを省
略しても良い。
If it is determined that the article that has been temporarily taken out of the refrigerator has been returned to the refrigerator, the removal date and time of the data set (see FIG. 4) associated with the article is cleared. (Step 603). The status is then set to "IN", indicating that the item is currently stored in the refrigerator. Note that, as described above, step 603 is executed.
Is not always necessary, and this processing step may be omitted.

【0057】これに対して、物品が新規に入庫されたと
判断された場合には、物品に付けられた物品情報保持装
置16から得た種々の情報を、その物品に対応するデー
タの組として、履歴DB201に登録する。まず、ステ
ップ601において読み込んだ情報を、別々のパラメー
タに変換する(ステップ605)。次に、ステップ60
1が実行されたときの日時を、計時装置19から得て、
当該日時を仕入日時とする(ステップ606)。さら
に、開閉者検出装置15により識別された、冷蔵庫の扉
をあけた人物を、その物品の所有者とする(ステップ6
07)。ただし、物品を複数人で共有する場合には、ス
テップ607の処理は必ずしも必要ではない。この場合
には、使用者が入力装置13を操作することにより、物
品を複数人で共有することを予め入力し、これに基づ
き、ステップ607が省略されるように構成すれば良
い。
On the other hand, when it is determined that an article has been newly stored, various information obtained from the article information holding device 16 attached to the article is used as a data set corresponding to the article. Register it in the history DB 201. First, the information read in step 601 is converted into separate parameters (step 605). Next, step 60
The date and time when 1 was executed is obtained from the timekeeping device 19,
The date and time is set as the purchase date and time (step 606). Further, the person who opened the refrigerator door identified by the open / closed person detecting device 15 is set as the owner of the article (step 6).
07). However, when the article is shared by a plurality of persons, the processing of step 607 is not necessarily required. In this case, the user may operate the input device 13 to input in advance that the article is shared by a plurality of persons, and the step 607 may be omitted based on the input.

【0058】次いで、取出し日時をクリアする(ステッ
プ608)。ただし、ステップ608は必ずしも必要で
はない。その後に、ステータスを"IN"にする(ステップ
609)。このようにして、ある物品に対応するデータ
の組が準備される。しかし、履歴DB201の容量が不
足し、当該データの組を格納することができない場合が
あるため、必要な容量が履歴DB201に存在するか否
かが判定される(ステップ610)。容量が足りない場
合(ステップ610でイエス(Y))には、履歴DB20
1に格納されているデータの組の取出し日時をそれぞれ
参照して、取出し日時がもっとも古い物品に関するデー
タの組を削除し、新たなデータの組を登録するための容
量を確保する(ステップ611)。このような処理の後
に、ステップ605ないしステップ609にて得られた
データの組を履歴DB201中に登録する(ステップ6
12)。このようにして、必要なデータの登録が終了す
る。
Next, the removal date and time are cleared (step 608). However, step 608 is not always necessary. Thereafter, the status is set to "IN" (step 609). In this way, a data set corresponding to a certain article is prepared. However, there is a case where the capacity of the history DB 201 is insufficient and the data set cannot be stored. Therefore, it is determined whether or not the necessary capacity exists in the history DB 201 (step 610). If the capacity is insufficient (Yes in step 610), the history DB 20
With reference to the extraction date and time of the data set stored in No. 1, the data set relating to the article with the oldest extraction date and time is deleted, and the capacity for registering a new data set is secured (step 611). . After such processing, the data set obtained in steps 605 to 609 is registered in the history DB 201 (step 6).
12). Thus, registration of necessary data is completed.

【0059】図7は、物品が冷蔵庫から出庫された際に
実行される処理を示すフローチャートである。物品が冷
蔵庫から出庫される場合には、出庫する人物が、他人の
所有する物品を持ち出していないかどうかを確かめる必
要がある。これに関する処理は、ステップ705および
ステップ707にて実行される。
FIG. 7 is a flowchart showing a process executed when an article is taken out of the refrigerator. When an article is taken out of the refrigerator, it is necessary to confirm whether the person taking out the article has taken out an article owned by another person. The processing related to this is executed in steps 705 and 707.

【0060】図7に示すように、物品が冷蔵庫から出庫
されると、開閉者検出装置15は、出入り口を開けた人
物を識別する(ステップ701)。次いで、物品情報読
み取り装置17は、出庫されようとしている物品に付加
された物品情報保持装置16中の情報を読み取る(ステ
ップ702)。物品の出庫の処理においては、当該情報
のうち、ID番号だけを読み取ればよい。次に、計時装
置19から、出入り口が開放されたときの日時を得る
(ステップ703)。
As shown in FIG. 7, when an article is taken out of the refrigerator, the open / close detector 15 identifies the person who has opened the doorway (step 701). Next, the article information reading device 17 reads information in the article information holding device 16 added to the article to be delivered (Step 702). In the article retrieval process, only the ID number of the information needs to be read. Next, the date and time when the doorway was opened are obtained from the timing device 19 (step 703).

【0061】出入り口を開けた人物の識別(ステップ7
01)、および、出庫されようとしている物品のID番
号の読取り(ステップ702)が終わったら、読み取ら
れたID番号を持つデータの組を、履歴DB201から
探し出す(ステップ704)。
Identification of the person who opened the entrance (Step 7)
01), and after reading the ID number of the article to be delivered (step 702), a data set having the read ID number is searched from the history DB 201 (step 704).

【0062】該当するID番号を持つ物品に対応するデ
ータの組を見出した後に、出入り口を開けた人物と、見
出されたデータの組に含まれる所有者とが一致するか否
かを調べる(ステップ705)。すなわち、冷蔵庫の扉
をあけた人物が、他人の物品を出庫しようとしていない
かをチェックする。この人物が他人の所有する物品を出
庫しようとしている場合(ステップ705でイエス
(Y))には、スピーカー18から警告音が発せられる
(ステップ707)。
After finding the data set corresponding to the article having the corresponding ID number, it is checked whether or not the person who opened the doorway and the owner included in the found data set match ( Step 705). That is, it is checked whether the person who opened the refrigerator door intends to leave another person's goods. If this person is trying to get goods belonging to another person (Yes in step 705)
(Y)), a warning sound is emitted from the speaker 18 (step 707).

【0063】なお、物品を盗もうとしている人物は、警
告音を無視して当該物品を持ち出してしまう場合があ
る。さらに、複数の人物により共有される物品を入庫し
た人物と、これを出庫しようとする人物が異なる場合も
ある。このような場合であっても、本実施の形態におい
ては、物品の出庫履歴を保存しておくため、物品が冷蔵
庫から消失しても、これを探し出す手掛かりを得ること
が可能となる。このため、たとえば、履歴DB201に
登録されている物品のそれぞれについて、アクセス履歴
を保存するのが好ましい。
A person trying to steal an article may ignore the warning sound and take out the article. Further, there is a case where a person who has received an article shared by a plurality of persons is different from a person who intends to leave the article. Even in such a case, in the present embodiment, since the retrieval history of the article is stored, even if the article disappears from the refrigerator, it is possible to obtain a clue for finding the article. For this reason, for example, it is preferable to store the access history for each of the articles registered in the history DB 201.

【0064】このアクセス履歴には、少なくとも物品を
出庫した人物、および、出庫された日時が含まれる。ア
クセス履歴は、履歴DB201に記憶しておいてもよい
し、何等かの手段を用いて、物品情報保持装置16に記
憶してもよい。前者の場合には、物品ごとにアクセス履
歴が格納されている領域へのポインタを保持しておく。
後者の場合は、当該物品が出庫されるときに、出庫した
人物、出庫された日時を通信装置12などを用いて、物
品情報保持装置16に記憶する。
This access history includes at least the person who left the article and the date and time when the article was left. The access history may be stored in the history DB 201, or may be stored in the article information holding device 16 using any means. In the former case, a pointer to an area where an access history is stored for each article is held.
In the latter case, when the article is delivered, the person who left the article and the date and time of the delivery are stored in the article information holding device 16 using the communication device 12 or the like.

【0065】ステップ705にてイエス(Y)と判断され
た場合には、物品が賞味期限を既に経過しているか否か
が判定される(ステップ706)。これは、物品に対応
するデータの組のうち、賞味期限とステップ703にて
得られた現在の時刻(日時)とを比較することにより実
現される。期限切れ、すなわち、賞味期限を経過してい
る場合(ステップ706でイエス(Y))には、警告音が
発せられる(ステップ707)。
If the determination in step 705 is yes (Y), it is determined whether or not the article has passed the expiration date (step 706). This is realized by comparing the expiration date of the data set corresponding to the article with the current time (date and time) obtained in step 703. If the expiration date has passed, that is, if the expiration date has passed (yes (Y) in step 706), a warning sound is emitted (step 707).

【0066】このような処理の後に、履歴DB201中
の取り出された物品に対応するデータの組のうち、取出
し日時を、ステップ703で得た日時に設定する(ステ
ップ708)。次いで、履歴DB201中の取り出され
た物品に対応するデータの組のうち、ステータスを"MI
D"にする(ステップ709)。
After such processing, the retrieval date and time of the data set corresponding to the retrieved article in the history DB 201 is set to the date and time obtained in step 703 (step 708). Next, in the data set corresponding to the retrieved article in the history DB 201, the status is set to "MI
D "(step 709).

【0067】ステップ707にて発せられる警告音は、
他人の物品を出庫しようとした場合と、期限切れの場合
とで異なっていても良い。或いは、同一の警告音を発
し、音声では何らかの警告があることだけを知らせてお
き、実際の警告内容を表示装置14に表示しても良い。
さらに、音声DB21に記憶されたデータを用いて、合
成された言葉をスピーカ18から発してもよい。たとえ
ば、他人のものを出庫しようとした場合には「あなたの
ものではありません」という警告をしたり、期限切れの
場合は「期限切れです」などのように警告するのが好ま
しい。
The warning sound emitted in step 707 is
It may be different between the case of trying to leave another person's goods and the case of expiration. Alternatively, the same warning sound may be emitted, and only the fact that there is some warning may be notified by voice, and the actual warning content may be displayed on the display device 14.
Furthermore, a synthesized word may be emitted from the speaker 18 using the data stored in the voice DB 21. For example, it is preferable to give a warning that "it is not yours" when trying to get someone else's, or to give a warning such as "expired" when it expires.

【0068】図6および図7の処理により、冷蔵庫内に
入庫され、或いは、冷蔵庫から取り出される物品のステ
ータス、出庫或いは入庫の日時などを登録或いは更新す
ることが可能となる。
By the processing shown in FIGS. 6 and 7, it is possible to register or update the status of articles stored in the refrigerator or taken out of the refrigerator, the date and time of delivery or storage, and the like.

【0069】次に、図5において一定の期間ごとに実行
される一覧表チェック処理(ステップ504)につき、
より詳細に説明する。たとえば、一覧表チェック処理
は、数時間ごとに実行される。
Next, the list check processing (step 504) executed at regular intervals in FIG.
This will be described in more detail. For example, the list check processing is executed every several hours.

【0070】図8は、一覧表チェック処理を示すフロー
チャートである。この処理は、履歴DB201のメンテ
ナンスを主たる目的としている。たとえば、期限切れの
物品が保存されていないか、在庫が切れそうな物品があ
るかどうか、或いは、一時的に出庫されている物品が出
庫されてからどのくらい経過しているかを確認する。
FIG. 8 is a flowchart showing the list check processing. This processing is mainly intended for maintenance of the history DB 201. For example, it is checked whether expired articles are not stored, whether there are articles that are likely to be out of stock, or how long has elapsed since articles that have been temporarily ejected have been ejected.

【0071】図8に示すように、一覧表チェック処理に
おいては、まず、計時装置19から現在の日時を得る
(ステップ801)。次いで、履歴DB201に格納さ
れている全ての物品に関連するデータの組を参照し、デ
ータの組の各々のうち、賞味期限と現在の日時とを比較
し、各物品の賞味期限が切れていないかどうかを判定す
る。賞味期限が切れている場合、すなわち、賞味期限が
現在の日時以前であった場合(ステップ802でイエス
(Y))には、物品の賞味期限が切れていることを示す情
報を含む画像を、表示装置14の画面上に表示する(ス
テップ805)。また、賞味期限が切れていない場合
(ステップ802でノー(N))には、賞味期限と現在の
日時とを比較して、これらの間の期間が、所定の期間よ
りも小さい場合には、賞味期限が近いと判断し(ステッ
プ803でイエス(Y))、その物品の賞味期限が近いこ
とを示す情報を含む画像を、表示装置14の画面上に表
示する(ステップ805)。なお、この所定の期間は、
利用者が入力装置13を操作することにより設定可能で
ある。
As shown in FIG. 8, in the list check processing, first, the current date and time are obtained from the time counting device 19 (step 801). Next, by referring to the data set related to all the articles stored in the history DB 201, the expiration date and the current date and time of each of the data sets are compared, and the expiration date of each article is not expired. Is determined. If the expiration date has expired, that is, if the expiration date is before the current date and time (Yes in step 802)
In (Y)), an image including information indicating that the expiration date of the article has expired is displayed on the screen of the display device 14 (step 805). If the expiration date has not expired (No (N) in step 802), the expiration date is compared with the current date and time, and if the period between them is smaller than the predetermined period, It is determined that the expiration date is near (yes (Y) in step 803), and an image including information indicating that the expiration date of the article is near is displayed on the screen of the display device 14 (step 805). In addition, this predetermined period,
The setting can be made by the user operating the input device 13.

【0072】次いで、在庫切れ予想プログラム203が
起動され、物品の在庫があるか否かが判断される(ステ
ップ804)。ステップ804においては、現に在庫が
切れている場合だけでなく、在庫が切れそうかどうかを
判定することができる。この在庫が切れそうかどうかを
判定するアルゴリズムは、図10を参照して、後に詳述
する。在庫が現に切れていたり、あるいは切れそうにな
っている物品が存在する場合(ステップ804でイエス
(Y))には、その旨を示す情報を含む画像が、表示装置
14の画面上に表示される(ステップ805)。
Next, the stock-out predicting program 203 is started, and it is determined whether or not there is a stock of the article (step 804). In step 804, it is possible to determine whether the stock is about to run out, not only when the stock is currently running out. The algorithm for determining whether the stock is about to run out will be described later in detail with reference to FIG. If there is an item that is currently out of stock or is about to run out (Yes in step 804)
In (Y)), an image including information indicating the fact is displayed on the screen of the display device 14 (step 805).

【0073】ステップ801ないし805の処理が終了
した後に、ステータス判定プログラム204が起動され
る。ステータス判定プログラム204は、全ての物品に
関するデータの組のうち、ステータスを参照し、ステー
タスが"MID"になっている物品を抽出する(ステップ8
06)。ステップ806においてイエス(Y)と判断され
た場合には、そのステータスが“MID"となっている物品
が、それぞれ消費されたかどうかを判定する。より具体
的には、この判定は、物品に対応するデータの組のうち
取出し日時に格納されている日時から現在の日時までの
経過時間に基づき実行される。すなわち、物品が冷蔵庫
から取り出されてからの経過時間が判定基準となる。
After the processing of steps 801 to 805 is completed, the status determination program 204 is started. The status determination program 204 refers to the status from among the data sets relating to all the articles and extracts the articles whose status is "MID" (step 8).
06). If the determination is yes (Y) in step 806, it is determined whether the articles whose status is "MID" have been consumed. More specifically, this determination is performed based on the elapsed time from the date and time stored in the extraction date and time to the current date and time in the data set corresponding to the article. That is, the elapsed time from when the article is taken out of the refrigerator is a criterion.

【0074】取出し日時から現在の日時までの経過時間
が一定の値以上かどうかが判定され(ステップ80
7)、一定値以上であれば(ステップ807でイエス
(Y))、当該物品は消費されたものと見なし、対応する
データの組のうち、ステータスを"OUT"にする(ステッ
プ808)。ステータスを"OUT"にする、すなわち、そ
の物品が消費されたと決定するための期間は、利用者
が、入力装置13を操作して、所望のように決定するこ
とができる。
It is determined whether the elapsed time from the extraction date and time to the current date and time is equal to or greater than a predetermined value (step 80).
7) If the value is equal to or more than the predetermined value (Yes in step 807)
(Y)), the article is regarded as consumed, and the status is set to "OUT" in the corresponding data set (step 808). The user can operate the input device 13 to determine as desired a period during which the status is set to “OUT”, that is, the period for determining that the article has been consumed.

【0075】図9は、この実施の形態にかかる表示装置
14の画面上に表示される画像の一例を示す図である。
図9に示す画像は、ステップ705にて得られる画像の
うち、賞味期限に関する警告を示すものである。図9に
示すように、この画像に表示される表900には、品目
欄901、賞味期限表示欄902および仕入者欄903
が設けられている。品目欄901には、賞味期限が切れ
ている物品或いは賞味期限が近づいている物品の品目名
が表示される。また、仕入者欄903には、その物品を
冷蔵庫内に入庫した人物が表示される。これら各欄の文
字列或いは数値の組により、利用者は、だれにより入庫
されたどの品目が、賞味期限切れになっているかを把握
することが可能となる。たとえば、最上段の欄905を
参照することにより、母親が冷蔵庫内に入庫した野菜サ
ラダの賞味期限が迫っていることを、或いは、2番目の
欄904を参照することにより、母親が冷蔵庫内に入庫
した牛乳の賞味期限が切れていることを、利用者は理解
することができる。
FIG. 9 is a diagram showing an example of an image displayed on the screen of the display device 14 according to this embodiment.
The image shown in FIG. 9 shows a warning regarding the expiration date among the images obtained in step 705. As shown in FIG. 9, a table 900 displayed on this image includes an item column 901, a best-before date display column 902, and a supplier column 903.
Is provided. The item column 901 displays the item name of an item whose expiration date has expired or an item whose expiration date is approaching. Further, in the purchaser column 903, a person who has stored the article in the refrigerator is displayed. The user can know who has entered the storage and which item has expired from the set of character strings or numerical values in these columns. For example, by referring to the top column 905, the mother can see that the expiration date of the vegetable salad that has been stored in the refrigerator is imminent, or by referring to the second column 904, The user can understand that the expiration date of the stored milk has expired.

【0076】なお、賞味期限に関する表示に限らず、賞
味期限に関する警告を発するようにしても良い。たとえ
ば、人が冷蔵庫の扉を開けようとしたり、或いは、冷蔵
庫のの前を通った際に、警告音によって、その人に賞味
期限に関する警告を知らせるように構成してもよい。こ
の警告には、たとえば、音声DB21を用いて、「賞味
期限切れの食品があります」という言葉を発することが
考えられる。
It is to be noted that a warning relating to the expiration date may be issued instead of the display relating to the expiration date. For example, when a person tries to open the door of the refrigerator or passes in front of the refrigerator, a warning sound may be used to notify the person of a warning regarding the expiration date. In this warning, for example, it is conceivable to use the voice DB 21 and issue a word “There is a food whose expiration date has expired”.

【0077】次に、ステップ804の処理のうち、既に
在庫が切れている場合の処理以外の処理、すなわち、在
庫切れが近く生じるか否かを判定する処理につき、より
詳細に説明を加える。図10は、在庫切れの予想処理を
示すフローチャートである。なお、既に在庫が切れてい
る場合の処理は、履歴DB201中の物品に対応するデ
ータの組のうち、ステータスを用いて実現しうる。すな
わち、ある品目に含まれる全ての物品に関するステータ
スを参照し、ステータスが“IN"となっている物品が存
在しない場合には、その品目の在庫が切れている、つま
り、品切れであると判断できる。
Next, the processing other than the processing in the case where the stock is already out of the processing in step 804, that is, the processing for determining whether or not the stock out is about to occur, will be described in more detail. FIG. 10 is a flowchart showing a process of predicting stock out. The process when the stock is already out of stock can be realized by using the status in the data set corresponding to the article in the history DB 201. That is, by referring to the statuses of all the articles included in a certain item, if there is no article whose status is "IN", it can be determined that the item is out of stock, that is, it is out of stock. .

【0078】在庫切れの予想処理においては、在庫切れ
予想プログラム203が、物品の使用頻度と当該食品を
消費するまでにかかった時間とを用いることにより、必
要な予想結果が得られる。
In the stock-out forecasting process, a necessary forecast result can be obtained by using the stock-out forecasting program 203 by using the frequency of use of the article and the time taken until the food is consumed.

【0079】図10に示すように、この処理において
は、まず、各品目について、対応するデータの組のう
ち、ステータスが"OUT"となっている物品を全て抽出す
る(ステップ1001)。次いで、在庫切れ予想プログ
ラム203は、各品目の単位時間あたりの消費量を算出
(ステップ1002)。これは、そのステータスが“OU
T"になっている物品の個数を、消費時間で割ることによ
り求められる。消費時間は、たとえば、ステータスが
“OUT"になっている物品のうち、最も早く仕入れられた
もの(すなわち、対応するデータの組の仕入日時が最も
古いもの)の仕入日時から、最も最近に取り出されたも
の(すなわち、対応するデータの組の取出し日時が最も
新しいもの)の取出し日時までの時間とすれば良い。こ
の時間の単位は、“日”、“時間”、“分”などが考え
られるが、利用者があらかじめ設定してよい。
As shown in FIG. 10, in this process, first, for each item, all articles whose status is "OUT" are extracted from the corresponding data set (step 1001). Next, the out-of-stock prediction program 203 calculates the consumption amount of each item per unit time (step 1002). This means that its status is "OU
The number of items that are "T" is determined by dividing the number of items consumed by the time spent. The time from the purchase date and time of the data set with the oldest purchase date and time to the retrieval date and time of the most recently retrieved data set (that is, the one with the latest retrieval date and time of the corresponding data set) The unit of time may be "day", "hour", "minute", etc., but may be set in advance by the user.

【0080】単位時間あたりの消費量を算出した後に、
各品目に含まれる物品の在庫数を確認し、在庫を消費す
るまでの予想時間を算出する(ステップ1003)。在
庫数は、ある品目に含まれる物品のうち、ステータス
が"IN"または"MID"になっている物品の個数である。在
庫の消費時間は、在庫数を、ステップ1002にて得ら
れた単位時間あたりの消費量で割ることにより求められ
る。
After calculating the consumption per unit time,
The number of stocks of the articles included in each item is confirmed, and the expected time until the stock is consumed is calculated (step 1003). The stock quantity is the number of articles whose status is “IN” or “MID” among the articles included in a certain item. The consumption time of the stock is obtained by dividing the number of stocks by the consumption per unit time obtained in step 1002.

【0081】次いで、在庫の消費時間が、利用者により
予め指定された指定時間と比較される(ステップ100
4)。指定時間とは、在庫切れになることを警告してか
ら在庫切れになるまでの時間である。すなわち、利用者
が、在庫切れになるどのくらい前(たとえば、何時間
前)に、在庫切れが近いことを警告をしてほしいかを表
す。なお、在庫の消費時間の単位は指定時間のものと同
一でなければならない。ステップ1004の処理の結
果、在庫の消費時間が、指定時間よりも長ければ(ステ
ップ1004でイエス(Y))、そのまま処理を終了す
る。しかしながら、在庫の消費時間が指定時間以下であ
れば(ステップ1004でノー(N))、品切れ予想日時
が算出される(ステップ1005)。品切れ予想日時
は、その品目の物品のうち、もっとも最近に、そのステ
ータスが"OUT"になった食品の取出し日時に、ステップ
1004にて得られた在庫の消費時間を加えたものであ
る。
Next, the stock consumption time is compared with a designated time designated in advance by the user (step 100).
4). The designated time is the time from when the stock out is warned to when the stock becomes out of stock. In other words, it indicates how long (for example, how many hours before) the user wants to be warned that the stock is almost out of stock. In addition, the unit of the consumption time of the stock must be the same as that of the designated time. As a result of the processing in step 1004, if the stock consumption time is longer than the specified time (Yes (Y) in step 1004), the processing ends as it is. However, if the consumption time of the stock is equal to or less than the designated time (No (N) in step 1004), the expected stockout date and time is calculated (step 1005). The estimated out-of-stock date and time is obtained by adding the consumption time of the stock obtained in step 1004 to the removal date and time of the food item whose status is "OUT" most recently among the articles of the item.

【0082】このように品切れ予想日時が得られると処
理が終了する。上記ステップ1004でノー(N)と判断
され、品切れ予想日時が算出された場合には、図8のス
テップ804にて、在庫切れが近いと判断され(イエス
(Y))るため、ステップ805において、在庫切れが生
じると予想される日時などを含む画像が、表示装置14
の画面上に表示される。
When the expected out-of-stock date and time are obtained in this way, the process ends. If it is determined No (N) in the above step 1004 and the expected out-of-stock date and time is calculated, it is determined in step 804 in FIG.
(Y)) Therefore, in step 805, an image including the date and time at which the stock is expected to be out of stock is displayed on the display device 14.
Will be displayed on the screen.

【0083】図11および図12は、図8のステップ8
04にて、イエス(Y)と判断された場合に、ステップ8
05において、表示装置14の画面上に表示される画像
の例である。図11は、ステップ804において在庫切
れの品目があると判断された場合、すなわち、冷蔵庫に
保存すべき品目の物品が、現実には保存されていない場
合の警告を示す画像である。
FIG. 11 and FIG. 12 correspond to step 8 in FIG.
If the answer is Yes (Y) at step 04, step 8
5 is an example of an image displayed on the screen of the display device 14 in FIG. FIG. 11 is an image showing a warning when it is determined in step 804 that there is an out-of-stock item, that is, when an article of an item to be stored in the refrigerator is not actually stored.

【0084】図11において、欄1101には、品切れ
になった品目、欄1102には、品切れが判明した日
時、欄1103には、これを仕入れた人物が、それぞれ
示されている。なお、欄1104には、現在の時刻が表
示され、かつ、欄1105には、後述する「発注」ボタ
ンが表示されている。
In FIG. 11, a column 1101 shows an out-of-stock item, a column 1102 shows the date and time when the item was found out of stock, and a column 1103 shows the person who purchased it. The column 1104 displays the current time, and the column 1105 displays an “order” button to be described later.

【0085】ある品目の物品が既に品切れ(在庫切れ)
になっていることを警告する場合に、利用者にとって
は、使用頻度の高い品目を警告してもらうのが好まし
い。そこで、品切れを警告する対象の品目のうち、所定
のものを選択して、品切れ(在庫切れ)を判定してもよ
い。たとえば、履歴DB201に登録されている物品に
対応するデータの組を参照して、各品目ごとに、登録さ
れている物品の個数を求め、その個数が、所定の数以上
であるものに関してのみ、品切れを警告することにして
もよい。
An article of a certain item is already out of stock (out of stock)
It is preferable that the user be warned that the item frequently used is warned. Therefore, out of stock (out of stock) may be determined by selecting a predetermined item from among items to be warned of being out of stock. For example, by referring to a data set corresponding to the articles registered in the history DB 201, the number of registered articles is obtained for each item, and only the articles whose number is equal to or more than a predetermined number are determined. You may warn of a shortage.

【0086】図12はステップ804において、在庫切
れ予想処理(図10参照)により、在庫切れ(品切れ)
が近く生じる品目があると判断された場合の警告を示す
画像である。
FIG. 12 shows the stock out (out of stock) in step 804 by the stock out prediction process (see FIG. 10).
FIG. 10 is an image showing a warning when it is determined that there is an item in which a close-up occurs.

【0087】図12において、欄1201には、品切れ
になった品目、欄1202には、在庫数、すなわち、現
在のところ冷蔵庫に保存されているその品目に含まれる
物品の個数、欄1203には、図10のステップ110
5にて得られた品切れ予想時刻、欄1204には、これ
を仕入れた人物が、それぞれ示されている。
In FIG. 12, a column 1201 shows an out-of-stock item, a column 1202 shows a stock quantity, that is, the number of articles contained in the item currently stored in the refrigerator, and a column 1203 shows Step 110 of FIG.
In the expected out-of-stock time obtained in No. 5, the column 1204, the person who purchased the stock is shown.

【0088】本実施の形態にかかる冷蔵庫においては、
図11および図12に示すように、品切れ警告や品切れ
予想警告が表示された場合に、表示されている品目のう
ち、所望のものを選択することにより、選択された品目
に関するデータを、通信装置12を介して、外部機器に
伝達することが可能となっている。
In the refrigerator according to the present embodiment,
As shown in FIG. 11 and FIG. 12, when the out-of-stock warning or the expected out-of-stock warning is displayed, by selecting a desired one of the displayed items, data relating to the selected item is transmitted to the communication device. It is possible to transmit the data to an external device via the communication device 12.

【0089】たとえば、図12に示す画像において、利
用者が入力装置13を操作することにより、表示されて
いる品目のうちの一つを選択すると、図13に示すよう
に、選択された品目が、ハッチングを付加され、或い
は、反転された状態で表示される。その後に、利用者が
入力装置13を操作することにより、画面右下に配置さ
れた発注ボタン1105をオンすると、選択された品目
に関するデータが通信装置に与えられる。
For example, in the image shown in FIG. 12, when the user operates the input device 13 to select one of the displayed items, as shown in FIG. , Are displayed with hatching added or inverted. Thereafter, when the user operates the input device 13 to turn on the order button 1105 arranged at the lower right of the screen, data on the selected item is given to the communication device.

【0090】たとえば、通信装置12に、通信回線(図
示せず)を介して、小売店などの外部サーバーが接続さ
れている場合を考える。この場合には、通信装置12
は、小売店のサーバーにアクセスし、注文のために必要
なデータ(選択された品目、その数量、配達日)などを
伝達することができる。なお、代金の決済は、食品が到
着してからの現金払でもよいし、発注と同時に通信装置
12を介して電子通貨を発注先の店に支払うようにして
もよい。或いは、指定された期日に自動的に電子通貨を
支払うようにしてもよい。
For example, consider a case where an external server such as a retail store is connected to communication device 12 via a communication line (not shown). In this case, the communication device 12
Can access the server of the retail store and convey the data required for the order (selected items, their quantity, delivery date) and the like. Note that the payment may be made by cash payment after the food arrives, or electronic currency may be paid to the ordering store via the communication device 12 at the same time as placing the order. Alternatively, the electronic currency may be automatically paid on a designated date.

【0091】その一方、品目を選択することなく、利用
者が入力装置13を操作することにより発注ボタン11
05をオンすると、たとえば、図14に示すような、食
品のカタログが、表示装置14の画面上に表示される。
このカタログに関するデータは、通信回線(図示せず)
を介して、外部サーバーから通信装置12が受け入れて
も良いし、記憶装置20に記憶しておいても良い。これ
により、利用者は、画面上に表示されたカタログから、
所望の品目(商品)を選択し、これを発注することが可
能となる。なお、カタログには、商品名や値段などを付
加しておくのが好ましい。
On the other hand, when the user operates the input device 13 without selecting an item, the order button 11
When 05 is turned on, a food catalog, for example, as shown in FIG. 14 is displayed on the screen of the display device 14.
Data related to this catalog is stored on a communication line (not shown).
May be accepted by the communication device 12 from an external server via the external server, or may be stored in the storage device 20. As a result, the user can use the catalog displayed on the screen
It is possible to select a desired item (commodity) and order it. It is preferable that a product name, a price, and the like be added to the catalog.

【0092】或いは、購入する商品がカタログから選択
された場合に、通信装置12を介して、携帯型端末50
に、当該商品の名前を送信し、携帯型端末50により、
必要な買い物リストが作成されるように構成してもよ
い。このように構成することにより、利用者は、携帯型
端末50を小売店に持参し、買い物リストに含まれる商
品を参照して、必要な物を購入することができる。さら
に、携帯型端末50に、物品情報読み取り装置(図1の
符号17参照)を設け、小売店などにて、買物リストに
含まれる商品の付近で、携帯型端末50が、必要な商品
があることを利用者に知らせるようにしても良い。
Alternatively, when the product to be purchased is selected from the catalog, the portable terminal 50 is connected via the communication device 12.
The name of the product is transmitted to the portable terminal 50,
You may be comprised so that the required shopping list may be created. With this configuration, the user can bring the portable terminal 50 to a retail store and purchase necessary items with reference to the products included in the shopping list. Further, an article information reading device (see reference numeral 17 in FIG. 1) is provided in the portable terminal 50, and the portable terminal 50 has a necessary commodity near a commodity included in the shopping list at a retail store or the like. This may be notified to the user.

【0093】また、在庫切れになった食品を自動的に発
注するように構成してもよい。すなわち、図8のステッ
プ804にてイエス(Y)と判断された時点で、必要な品
目を自動的に発注するように構成してもよい。なお、利
用者が長期不在になる場合などは、発注することが不要
になる場合がある。したがって、利用者が入力装置13
を操作することにより、自動的に発注するか否かを設定
できるのが好ましい。その一方、来客などで多くの物品
(食品)が必要になる場合には、自動的に、普段よりも
多めに発注できるのが好ましい。たとえば、利用者の予
定を、スケジューラ206に設定することにより、発注
量を自動的に調整することが可能となる。
Further, a configuration may be adopted in which foods that are out of stock are automatically ordered. That is, the configuration may be such that necessary items are automatically ordered when the determination is YES (Y) in step 804 of FIG. When the user will be out of the office for a long time, it may not be necessary to place an order. Therefore, the user operates the input device 13
It is preferable to be able to set whether or not to automatically place an order by operating. On the other hand, when many goods (foods) are required by a visitor or the like, it is preferable that an order can be automatically placed more frequently than usual. For example, by setting the schedule of the user in the scheduler 206, the order quantity can be automatically adjusted.

【0094】また、図14に示すように、食品カタログ
において、物品のイラスト欄1401、物品の品目名お
よび価格表示欄1402の他、その物品の一口メモ欄1
403を設けるのが好ましい。また欄1404を設け、
発注する物品の数量を、利用者が入力できるようにする
のが好ましい。図14において、発注する物品の数量す
べてに関する入力を終えた後に、発注ボタン1409を
押すことにより、通信装置12および通信回線(図示せ
ず)を介して、必要なデータが、外部サーバー60に送
信される。また、取消ボタン1408を押すことによ
り、入力がキャンセルされる。或いは、数量を訂正する
場合は、当該食品が載っているページを表示させ、フィ
ールド1405に正しい数量を再度入力すればよい。
As shown in FIG. 14, in the food catalog, in addition to the illustration column 1401 of the article, the item name and price display section 1402 of the article, and the bite memo section 1 of the article,
Preferably, 403 is provided. Also, a column 1404 is provided,
It is preferable that the user can input the quantity of the article to be ordered. In FIG. 14, after inputting all the quantities of the articles to be ordered is completed, by pressing an order button 1409, necessary data is transmitted to the external server 60 via the communication device 12 and a communication line (not shown). Is done. Pressing a cancel button 1408 cancels the input. Alternatively, when correcting the quantity, a page on which the food is placed may be displayed, and the correct quantity may be input in the field 1405 again.

【0095】さらに、本実施の形態においては、履歴D
B201に登録された物品に対応するデータの組を参照
して、物品の利用頻度(延べ保存時間)が、表示装置1
4の画面上に表示できるようになっている。これは、利
用頻度集計プログラム207(図2参照)を作動させる
ことにより実現される。
Further, in the present embodiment, the history D
With reference to the data set corresponding to the article registered in B201, the use frequency (total storage time) of the article is displayed on the display device 1
4 can be displayed on the screen. This is realized by operating the usage frequency totalizing program 207 (see FIG. 2).

【0096】図15は、利用頻度集計プログラム207
により作成され、表示装置14の画面上に表示された、
物品の延べ保存時間のグラフの一例を示す図である。
FIG. 15 shows a usage frequency totaling program 207.
Created on the screen of the display device 14,
It is a figure showing an example of a graph of the total storage time of goods.

【0097】利用頻度集計プログラム207は、履歴D
B201に登録されている物品に対応するデータの組に
基づき、各品目の利用頻度を示すヒストグラムを作成す
る。図15において、縦軸1501は物品の延べ保存時
間を表し、横軸1302は品目を表している。延べ保存
時間とは、当該品目に含まれる物品すべての保存時間を
合計したものである。保存時間とは、そのステータス
が"IN"または"MID"になっている物品の、仕入日時から
現在までの時間、或いは、そのステータスが"OUT"にな
っている物品の、仕入日時から取出し日時までの時間で
ある。
The usage frequency totaling program 207 has a history D
A histogram indicating the use frequency of each item is created based on a data set corresponding to the articles registered in B201. In FIG. 15, the vertical axis 1501 represents the total storage time of the article, and the horizontal axis 1302 represents the item. The total storage time is the sum of the storage times of all items included in the item. The storage time is the time from the purchase date and time to the present for the goods whose status is "IN" or "MID", or from the purchase date and time of the goods whose status is "OUT". This is the time until the extraction date and time.

【0098】図15に示すグラフを表示装置14の画面
上に表示することによって、利用者は、たとえば、食物
の偏りがないかどうかを知ることができる。これは、食
物などの購入に際しても参考になる。
By displaying the graph shown in FIG. 15 on the screen of the display device 14, the user can know, for example, whether or not there is a bias in food. This is also helpful when purchasing food and the like.

【0099】上記実施の形態においては、表示装置14
の画面上には、場合に応じて種々の画像が表示されてい
るが、このようなものに限定されず、たとえば、図16
に示すように、画面を分割して、分割された部分画面
(フィールド)のそれぞれに、種々の画像を表示するよ
うにしてもよい。
In the above embodiment, the display device 14
Although various images are displayed on the screen of FIG. 16 depending on the case, the present invention is not limited to this. For example, FIG.
As shown in FIG. 7, the screen may be divided and various images may be displayed on each of the divided partial screens (fields).

【0100】たとえば、図16においては、画面を5分
割して、フィールド1601ないし1605のそれぞれ
に、品切れ警告、保存履歴、賞味期限切れ警告、物品カ
タログ、および、現在の日時が表示されている。ここ
に、品切れ警告フィールド1601は、図11および図
12に示す画面に対応し、賞味期限切れ警告フィールド
1603は、図9に示す画面に対応する。さらに、保存
履歴フィールド1602は、図15に示す画面に対応
し、物品カタログフィールド1604は、図14に示す
画面に対応する。
For example, in FIG. 16, the screen is divided into five, and out-of-stock warnings, storage histories, expiration date warnings, article catalogs, and the current date and time are displayed in fields 1601 to 1605, respectively. Here, the out-of-stock warning field 1601 corresponds to the screen shown in FIGS. 11 and 12, and the expiration date warning field 1603 corresponds to the screen shown in FIG. Further, the storage history field 1602 corresponds to the screen shown in FIG. 15, and the article catalog field 1604 corresponds to the screen shown in FIG.

【0101】利用者が入力装置13を操作することによ
り、所望のウィンドウをダブルタップすると、選択され
たウィンドウが、表示装置14の画面全体にズームアッ
プ表示される。また、ズームアップ表示された画面上で
ダブルタップされると、元の状態に戻る。なお、表示装
置14の画面上に、複数のウィンドウが表示されるよう
に構成してもよいことは明らかである。
When the user operates the input device 13 to double-tap a desired window, the selected window is zoomed up and displayed on the entire screen of the display device 14. When the user double-tap on the zoom-up screen, the screen returns to the original state. It is apparent that a configuration may be employed in which a plurality of windows may be displayed on the screen of the display device 14.

【0102】最後に、履歴DB201に記憶された、各
物品に対応するデータの組の保存形態につき、図17を
参照して説明を加える。図17に示すように、履歴DB
201には、利用者リスト1701が設けられている。
何れかの利用者が入力装置13を操作することにより、
利用者リストに、利用者の氏名などが登録される。この
利用者リストには、各利用者が入庫した物品に対応する
データの組(履歴情報)へのポインタが格納されてい
る。図17に示すデータの組は、図4に示すデータの組
に略対応する。また、ID番号1702、仕入れ日時1
703、品目1704、ステータス1705および取出
し日時1706の末尾に、次のデータの組を示すポイン
タ1707が設けられている。このポインタには、次の
データの組の先頭アドレスが格納される。なお、図4に
示す所有者405は、利用者リスト1701内の利用者
に対応する。このように、履歴DB201にデータを記
憶することにより、各利用者の履歴を得ることができ
る。この履歴を、表示装置14の画面上に表示すること
により、各利用者の消費の傾向、たとえば、「Aはビー
ルばかり飲んでいる」という情報を得ることができ、個
人の健康管理などをより容易にすることが可能となる。
Finally, the storage form of the data set corresponding to each article stored in the history DB 201 will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
201 includes a user list 1701.
When any user operates the input device 13,
The name of the user is registered in the user list. The user list stores pointers to data sets (history information) corresponding to the articles received by each user. The data set shown in FIG. 17 substantially corresponds to the data set shown in FIG. ID number 1702, purchase date 1
At the end of 703, item 1704, status 1705, and extraction date 1706, a pointer 1707 indicating the next data set is provided. This pointer stores the start address of the next data set. The owner 405 shown in FIG. 4 corresponds to a user in the user list 1701. Thus, by storing data in the history DB 201, a history of each user can be obtained. By displaying this history on the screen of the display device 14, it is possible to obtain information on the consumption tendency of each user, for example, information that “A drinks only beer”, thereby improving personal health management and the like. It can be made easier.

【0103】本実施の形態によれば、冷蔵庫内にいった
ん保存された物品の状態を表わす情報により、物品を管
理し、履歴DBに記憶された物品に関するデータの組を
生成し、或いは、これを更新している。したがって、物
品に関する履歴を保存することができ、これを用いて、
物品に関する種々の情報(たとえば、在庫、保存されて
いる物品の種別、その偏りなど)を利用者に知らせるこ
とが可能となる。
According to the present embodiment, articles are managed by information indicating the state of the articles once stored in the refrigerator, and a data set related to the articles stored in the history DB is generated or Has been updated. Therefore, it is possible to save the history of the article, and using this,
It is possible to notify the user of various information on the article (for example, inventory, type of stored article, bias thereof, and the like).

【0104】また、無線タグを用いて、物品に付加され
た物品情報保持装置の情報を読み取るため、利用者が煩
雑な操作をすることなく、物品に関する種々の情報を、
読み取り、これを記憶することが可能となる。
Further, since the information of the article information holding device added to the article is read by using the wireless tag, various kinds of information on the article can be read without complicated operation by the user.
It can be read and stored.

【0105】さらに、冷蔵庫の扉をあけて、物品を入庫
或いは出庫する人物を特定することができるため、所有
者以外のものが、物品を取出すことが防止できる。
Further, since the person who enters or leaves the article can be specified by opening the refrigerator door, it is possible to prevent anyone other than the owner from taking out the article.

【0106】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say, this is done.

【0107】たとえば、前記実施の形態においては、冷
蔵庫に本発明を適用しているが、これに限定されるもの
ではなく、保温庫や倉庫など、物品を保管できる種々の
保管庫にも適用できることは明らかである。たとえば、
倉庫に本発明を適用する場合に、物品の所有者以外のも
のが、当該物品を倉庫から取り出そうとしたとき(図7
のステップ705、707参照)、警告音を発生させる
のみならず、通信装置12や通信回線(図示せず)を介
して、警察や警備会社に、即座に連絡できるように構成
するのが好ましい。また、保温庫や倉庫においては、本
実施の形態の賞味期限は、たとえば、倉庫から物品を出
庫すべき出庫期限に対応させることができる。
For example, in the above-described embodiment, the present invention is applied to a refrigerator. However, the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to various storages such as an insulated storage and a storage where goods can be stored. Is clear. For example,
When applying the present invention to a warehouse, when an object other than the owner of the article attempts to remove the article from the warehouse (FIG. 7).
(Steps 705 and 707), it is preferable to not only generate an alarm sound but also to immediately contact a police or a security company via the communication device 12 or a communication line (not shown). Further, in a warm storage room or a warehouse, the expiration date of the present embodiment can correspond to, for example, an expiration date when articles should be released from the warehouse.

【0108】さらに、前記実施の形態において、物品の
入庫或いは出庫は、センサなどにより判定されている
が、これに限定されるものではない。たとえば、図6に
示すように、まず、物品に付加された情報を読込み、履
歴DBに、同じIDが存在するか否かを判断した後に、
そのID番号を含むデータの組中のステータスを参照し
て、当該ステータスが“MID"の場合には、一時的に取り
出されていた物品の再入庫と判断し、ステップ603お
よびステップ604の処理を実行し、ステータスが“I
N"の場合には、冷蔵庫からの出庫であると判断して、図
7に略対応する処理を実行してもよい。
Further, in the above embodiment, entry or exit of articles is determined by a sensor or the like, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 6, first, the information added to the article is read, and it is determined whether or not the same ID exists in the history DB.
If the status is “MID” by referring to the status in the data set including the ID number, it is determined that the temporarily removed article is to be re-stocked, and the processes of steps 603 and 604 are performed. Execute and the status is "I
In the case of "N", it may be determined that the vehicle is leaving the refrigerator, and a process substantially corresponding to FIG. 7 may be executed.

【0109】また、本明細書において、手段とは必ずし
も物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能
が、ソフトウェアによって実現される場合も包含する。
さらに、一つの手段或いは部材の機能が、二つ以上の物
理的手段或いは部材により実現されても、若しくは、二
つ以上の手段或いは部材の機能が、一つの手段或いは部
材により実現されてもよい。
In this specification, means does not always mean physical means, but also includes a case where the function of each means is realized by software.
Further, the function of one means or member may be realized by two or more physical means or members, or the function of two or more means or members may be realized by one means or member. .

【0110】[0110]

【発明の効果】発明によれば、保管庫内の物品の状態を
示す情報により、当該物品を管理するため、保管庫内の
物品の在庫切れ、期限切れなどを容易に得ることが可能
となる。また、在庫切れの日時を予想して利用者に当該
日時を知らせ、さらに物品を指定して発注することを可
能にすることによって、物品の不足を未然に回避するこ
とができる。また、期限切れを知らせることによって保
管庫内の物品の安全性(たとえば、食品の安全性)を保
つことができる。
According to the present invention, since the articles are managed based on the information indicating the state of the articles in the storage, it is possible to easily obtain out-of-stock or expired articles in the storage. In addition, by predicting the date and time of stock out and notifying the user of the date and time, and by enabling the user to specify and place an order, shortage of the item can be avoided. In addition, by notifying the expiration date, the security of the articles in the storage (for example, the safety of food) can be maintained.

【0111】さらに、本発明によれば、物品を入庫した
人物を管理することによって、入庫した人物と異なる人
物が当該物品を出庫することを防ぐことができ、盗難を
防止することが可能となる。
Further, according to the present invention, by managing the person who has received the article, it is possible to prevent a person different from the person who has entered the article from leaving the article, and to prevent theft. .

【0112】また、本発明によれは、物品の入庫の履歴
を管理し、利用者に入庫履歴を提示する。たとえば、冷
蔵庫の場合には、利用者が摂取する食品の偏りなどを気
づかせることが可能となる。
Further, according to the present invention, the storage history of articles is managed, and the storage history is presented to the user. For example, in the case of a refrigerator, it is possible to notice a bias or the like of foods taken by a user.

【0113】すなわち、本発明によれば、庫内に保存さ
れた物品のみならず、庫外に一時的に取り出された物品
を適切に管理することができる保管庫を提供することが
可能となる。
That is, according to the present invention, it is possible to provide a storage that can appropriately manage not only the articles stored in the storage but also the articles temporarily taken out of the storage. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、本発明の実施の形態にかかる冷蔵庫
を制御する電子回路のハードウェア構成を示すブロック
ダイヤグラムである。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an electronic circuit for controlling a refrigerator according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図2は、本発明を適用した冷蔵庫の外観を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an appearance of a refrigerator to which the present invention is applied.

【図3】 図3は、本発明の実施の形態にかかる冷蔵庫
を制御するためのソフトウェアの構成を概略的に示した
図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of software for controlling the refrigerator according to the embodiment of the present invention.

【図4】 図4は、履歴DB201に登録されている内
容の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of contents registered in a history DB 201;

【図5】 図5は、本実施の形態にかかる冷蔵庫にて実
行される処理を概略的に示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart schematically showing processing executed in the refrigerator according to the present embodiment.

【図6】 図6は、本実施の形態にかかる冷蔵庫に物品
が入庫された場合に実行される処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process executed when an article is stored in the refrigerator according to the present embodiment;

【図7】 図7は、本実施の形態にかかる冷蔵庫から物
品が出庫された場合に実行される処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process that is executed when an article is retrieved from the refrigerator according to the present embodiment;

【図8】 図8は、本実施の形態にかかる一覧表チェッ
ク処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a list check process according to the embodiment;

【図9】 図9は、この実施の形態にかかる表示装置の
画面上に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a screen of the display device according to the embodiment;

【図10】 図10は、本実施の形態にかかる在庫切れ
の予想処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process of predicting stock out according to the embodiment;

【図11】 図11は、この実施の形態にかかる表示装
置の画面上に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a screen of the display device according to the embodiment;

【図12】 図12は、この実施の形態にかかる表示装
置の画面上に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a screen of the display device according to the embodiment;

【図13】 図13は、この実施の形態にかかる表示装
置の画面上に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a screen of the display device according to the embodiment;

【図14】 図14は、この実施の形態にかかる表示装
置の画面上に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a screen of the display device according to the embodiment;

【図15】 図15は、この実施の形態にかかる表示装
置の画面上に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a screen of the display device according to the embodiment;

【図16】 図16は、この実施の形態にかかる表示装
置の画面上に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a screen of the display device according to the embodiment;

【図17】 図17は、本実施例にかかる履歴DBに記
憶された、各物品に対応するデータの組の保存形態を説
明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a storage mode of a data set corresponding to each article stored in the history DB according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 動作制御部 12 通信装置 13 入力装置 14 表示装置 15 開閉者検出装置 17 物品情報読み取り装置 18 スピーカ 19 計時装置 20 記憶装置 21 音声DB 22 出入口開閉検出装置 Reference Signs List 11 operation control unit 12 communication device 13 input device 14 display device 15 open / closed person detection device 17 article information reading device 18 speaker 19 timekeeping device 20 storage device 21 voice DB 22 entrance / exit opening / closing detection device

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 物品の出入り口の開閉を検出する出入り
口開閉検出装置と、前記出入り口を通過する物品の種別
を含む物品情報を検出する物品情報読み取り装置と、前
記物品情報を含む物品の履歴を記憶する履歴データベー
スと、所望の物品情報を表示する表示装置とを備え、出
入り口を介して入庫された物品を保管する保管庫であっ
て、 前記物品情報読み取り装置により読み取られた物品情報
と、記憶装置に記憶された物品に関する物品情報とに基
づき、当該物品の保管状態を示すステータスを生成する
ステータス生成手段を備え、生成されたステータスを、
前記履歴データベースに、物品と対応付けて記憶するよ
うに構成されたことを特徴とする保管庫。
1. An entrance / exit opening / closing detection device for detecting opening / closing of an entrance / exit of an article, an article information reading apparatus for detecting article information including a type of an article passing through the entrance / exit, and a history of an article including the article information. And a display device for displaying desired article information, the article information read by the article information reading device, and a storage device. A status generation unit that generates a status indicating a storage state of the article based on the article information on the article stored in the
A storage, wherein the storage is configured to be stored in the history database in association with an article.
【請求項2】 前記ステータスが、物品が保管庫内に現
に保存されている状態を示す保存状態と、物品が一時的
に取り出されていることを示す使用中状態と、物品が取
り出されて使用された状態を示す使用終了状態とを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の保管庫。
2. The status includes a storage state indicating that the article is currently stored in the storage, an in-use state indicating that the article is temporarily taken out, and a use state in which the article is taken out. The storage according to claim 1, further comprising a use end state indicating a state in which the storage is completed.
【請求項3】 前記ステータス生成手段が、そのステー
タスが使用中状態となった物品に関して、使用中状態と
なってから所定の時間が経過した場合に、そのステータ
スを使用終了状態とするように構成されたことを特徴と
する請求項2に記載の保管庫。
3. An apparatus according to claim 1, wherein said status generating means sets the status of the article in use state to a use end state when a predetermined time has elapsed since the article was in use state. 3. The storage according to claim 2, wherein the storage is performed.
【請求項4】 前記物品情報には、物品の属する品目を
示す品目情報が含まれ、 さらに、前記品目情報および前記ステータスに基づき、
ある品目の物品が在庫切れであることを検出する在庫切
れ検出手段を備えたことを特徴とする請求項1、2また
は3に記載の保管庫。
4. The article information includes item information indicating an item to which the article belongs, and based on the item information and the status,
4. The storage according to claim 1, further comprising an out-of-stock detecting means for detecting that an article of a certain item is out of stock.
【請求項5】 前記物品情報には、物品の属する品目を
示す品目情報が含まれ、 さらに、前記品目情報および前記ステータスに基づき、
ある品目の物品が在庫切れになる時期を予想する在庫切
れ予想手段を備えたことを特徴とする請求項1、2、3
および4の何れか一項に記載の保管庫。
5. The article information includes item information indicating an item to which the article belongs, and further, based on the item information and the status,
4. An out-of-stock predicting means for predicting when an article of an item will be out of stock.
The storage according to any one of claims 4 and 4.
【請求項6】 前記在庫切れ予想手段が、前記履歴デー
タベース中に記憶されたステータスを参照して、使用終
了となっている物品の個数および物品の単位時間あたり
の消費量を算出し、これらに基づき、在庫切れになる時
期を予想するように構成されたことを特徴とする請求項
5に記載の保管庫。
6. The out-of-stock predicting means refers to the status stored in the history database to calculate the number of articles whose use has been completed and the amount of articles consumed per unit time. The storage according to claim 5, wherein the storage is configured to predict when the stock will run out.
【請求項7】 さらに、物品を入庫し、或いは、出庫す
る人物を検出する人物検出手段を備え、物品の入庫者
を、当該物品に対応付けて、前記履歴データベースに記
憶するように構成されたことを特徴とする請求項1ない
し6の何れか一項に記載の保管庫。
7. The apparatus according to claim 1, further comprising a person detecting unit for detecting a person who enters or leaves the article, and stores a person who has received the article in the history database in association with the article. The storage according to any one of claims 1 to 6, wherein:
【請求項8】 さらに、物品が出庫される際に、前記人
物検出手段により検出された人物と、当該物品に対応し
て前記履歴データベースに記憶された入庫者とを比較
し、これらが一致しない場合に、警報音を生成する警報
音生成手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし7
の何れか一項に記載の保管庫。
8. Further, when an article is unloaded, a person detected by the person detecting means is compared with a warehousing person stored in the history database corresponding to the article, and these do not match. 8. An alarm sound generating means for generating an alarm sound in such a case.
A storage according to any one of the preceding claims.
【請求項9】 さらに、物品が出庫される際に、前記人
物検出手段により検出された人物と、当該物品に対応し
て前記履歴データベースに記憶された入庫者とを比較
し、これらが一致しない場合に、警報を示す画像を生成
する警報画像生成手段を備え、該警報画像を、表示装置
に表示するように構成されたことを特徴とする請求項1
ないし8の何れか一項に記載の保管庫。
9. Further, when an article is taken out of the warehouse, the person detected by the person detection means is compared with the warehousing person stored in the history database corresponding to the article, and they do not match. 2. The apparatus according to claim 1, further comprising: an alarm image generating unit configured to generate an image indicating an alarm, wherein the alarm image is displayed on a display device.
9. The storage according to any one of claims 8 to 8.
【請求項10】 前記物品情報には、物品を出庫すべき
日時を示す出庫期限が含まれ、 さらに、前記出庫期限を参照して、物品の出庫期限を過
ぎているか否かを判断する出庫期限判断手段と、物品の
出庫期限を過ぎている場合に、警報音を生成する第2の
警報音生成手段を備えたことを特徴とする請求項1ない
し9の何れか一項に記載の保管庫。
10. The article information includes a delivery time limit indicating a date and time when the article should be delivered, and further refers to the delivery time limit to determine whether or not the article delivery time has passed. The storage according to any one of claims 1 to 9, further comprising: a determination unit; and a second alarm sound generation unit that generates an alarm sound when the delivery period of the article has passed. .
【請求項11】 前記物品情報には、物品を出庫すべき
日時を示す出庫期限が含まれ、 さらに、前記出庫期限を参照して、物品の出庫期限を過
ぎているか否かを判断する出庫期限判断手段と、物品の
出庫期限を過ぎている場合に、警報を示す画像を生成す
る第2の警報画像生成手段を備え、該警報画像を、表示
装置に表示するように構成されたことを特徴とする請求
項1ないし10の何れか一項に記載の保管庫。
11. The article information includes a delivery deadline indicating a date and time when the article should be delivered, and further refers to the delivery deadline to determine whether the article has passed the delivery deadline. Determining means, and second alarm image generating means for generating an image indicating an alarm when the article has expired, so that the alarm image is displayed on a display device. The storage according to any one of claims 1 to 10, wherein
【請求項12】 前記物品情報読み取り装置が、前記保
管庫の出入り口の周辺に配置されていることを特徴とす
る請求項1ないし11の何れか一項に記載の保管庫。
12. The storage according to claim 1, wherein the article information reading device is disposed around an entrance of the storage.
【請求項13】 前記物品情報読み取り装置が、物品に
付加された無線タグに格納された情報を読み出すように
構成されたことを特徴とする請求項12に記載の保管
庫。
13. The storage according to claim 12, wherein the article information reading device is configured to read information stored in a wireless tag attached to the article.
JP13124697A 1997-05-21 1997-05-21 Storehouse Expired - Fee Related JP3639408B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124697A JP3639408B2 (en) 1997-05-21 1997-05-21 Storehouse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124697A JP3639408B2 (en) 1997-05-21 1997-05-21 Storehouse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316210A true JPH10316210A (en) 1998-12-02
JP3639408B2 JP3639408B2 (en) 2005-04-20

Family

ID=15053429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13124697A Expired - Fee Related JP3639408B2 (en) 1997-05-21 1997-05-21 Storehouse

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639408B2 (en)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033005A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 Nicolas Bara Refrigerated cabinet for storing biological articles equipped with means for controlling the cabinet contents
JP2000296904A (en) * 1999-03-22 2000-10-24 Fujitsu Ltd Daily necessities automatic replenishment system, inventory management system, inventory management method, daily necessities automatic replenishment method, and refrigerator
JP2001043283A (en) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp Lacked article name display device
JP2001141350A (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd Unit for managing stock in refrigerator and portable apparatus
JP2001306797A (en) * 2000-04-26 2001-11-02 Sharp Corp Food information processing method and device, and information processing terminal device
JP2001319043A (en) * 2000-02-28 2001-11-16 Dainippon Printing Co Ltd Refrigerator inventory confirmation system using RF-ID tag reader, refrigerator with database and portable information terminal
JP2002000801A (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Daito Giken:Kk Game stand
JP2002140406A (en) * 2000-11-02 2002-05-17 Seiko Epson Corp Inventory return system and inventory return processing method
JP2002183559A (en) * 2000-12-19 2002-06-28 Asahi Kasei Corp Stock management system and stock order system
JP2003202180A (en) * 2002-01-04 2003-07-18 Venus Japan:Kk Refrigerator with pc loaded with pet type animation image management software
JP2004347376A (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Techno Medica Co Ltd Blood sampling tube preparation system
JP2005060085A (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Daikin Ind Ltd Article management system, storage member, readout device and storage
KR20050078036A (en) * 2004-01-30 2005-08-04 인천대학교 산학협력단 Managerial system
JP2005306574A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyo Itec Co Ltd Cabinet
JP2006043569A (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Fuji Electric Systems Co Ltd Isolator management system, method and program
WO2006090554A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Storing system
JP2006256842A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Itoki Corp Storage system and electronic key
EP1726898A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-29 LG Electronics Inc. Refrigerator with up to date information supply apparatus
US7258276B2 (en) 2000-10-20 2007-08-21 Promega Corporation Radio frequency identification method and system of distributing products
JP2008215812A (en) * 2008-06-12 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerator with inventory management function
JP2008261624A (en) * 2008-06-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerator with inventory management function
JP2010250753A (en) * 2009-04-20 2010-11-04 Japan Research Institute Ltd Product management apparatus, product management method, and product management program
JP2013214314A (en) * 1999-09-22 2013-10-17 Sony Corp Information processing system, information processing method, communication terminal, and communication method
JP2015081762A (en) * 2013-10-24 2015-04-27 三菱電機株式会社 refrigerator
JP2016023854A (en) * 2014-07-18 2016-02-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Determination device and determination method
WO2016175279A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 サトーホールディングス株式会社 Storage cabinet
WO2016175280A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 サトーホールディングス株式会社 Storage cabinet
WO2016175276A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 サトーホールディングス株式会社 Storage cabinet
USRE46326E1 (en) 2000-10-20 2017-02-28 Promega Corporation RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
JP2017533481A (en) * 2015-08-18 2017-11-09 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Information generation method, information generation apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
JP2018146177A (en) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社ロボ・ガレージ Inventory management device for goods storage
CN109838957A (en) * 2019-03-26 2019-06-04 松下冷链(大连)有限公司 A kind of fresh-keeping refrigerator device of intelligence and its identification and investigating method
USRE47599E1 (en) 2000-10-20 2019-09-10 Promega Corporation RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
JP2019191797A (en) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 Information processing apparatus, information providing system, product storage, information processing method and program
JP2020054775A (en) * 2018-09-28 2020-04-09 旭化成ホームズ株式会社 Pantry, house, and pantry system
CN114519545A (en) * 2020-11-20 2022-05-20 丰田自动车株式会社 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2022103368A (en) * 2017-12-20 2022-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 refrigerator
JP2023052433A (en) * 2019-09-26 2023-04-11 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 refrigerator
CN116040190A (en) * 2023-04-03 2023-05-02 山东理工职业学院 Automatic warehouse-in method and device for civil air defense materials based on X-rays
CN116431712A (en) * 2023-06-14 2023-07-14 陕西西煤云商信息科技有限公司 Warehouse material warehouse-out management method and management system thereof
EP4063770A4 (en) * 2019-11-19 2023-12-13 Lg Electronics Inc. Refrigerator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489617B2 (en) * 2016-09-14 2019-03-27 株式会社スズケン Pharmaceutical inventory management system and method for determining the amount charged for pharmaceuticals

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786876A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-09 Nicolas Bara REFRIGERATED ENCLOSURE FOR STORING ARTICLES PROVIDED WITH MEANS FOR CONTROLLING THE CONTENT OF THE SPEAKER
US6677857B2 (en) 1998-12-03 2004-01-13 Nicolas Bara Refrigerated cabinet for storing biological articles equipped with means for controlling the cabinet contents
WO2000033005A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 Nicolas Bara Refrigerated cabinet for storing biological articles equipped with means for controlling the cabinet contents
JP2000296904A (en) * 1999-03-22 2000-10-24 Fujitsu Ltd Daily necessities automatic replenishment system, inventory management system, inventory management method, daily necessities automatic replenishment method, and refrigerator
JP2001043283A (en) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp Lacked article name display device
JP2013214314A (en) * 1999-09-22 2013-10-17 Sony Corp Information processing system, information processing method, communication terminal, and communication method
USRE45767E1 (en) 1999-09-22 2015-10-20 Sony Corporation Information processing system, hand held cellular phone, and information processing method
JP2001141350A (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd Unit for managing stock in refrigerator and portable apparatus
JP2001319043A (en) * 2000-02-28 2001-11-16 Dainippon Printing Co Ltd Refrigerator inventory confirmation system using RF-ID tag reader, refrigerator with database and portable information terminal
JP2001306797A (en) * 2000-04-26 2001-11-02 Sharp Corp Food information processing method and device, and information processing terminal device
JP2002000801A (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Daito Giken:Kk Game stand
US7591421B2 (en) 2000-10-20 2009-09-22 Promega Corporation Radio frequency identification method and system of distributing products
USRE46326E1 (en) 2000-10-20 2017-02-28 Promega Corporation RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
US7258276B2 (en) 2000-10-20 2007-08-21 Promega Corporation Radio frequency identification method and system of distributing products
USRE47599E1 (en) 2000-10-20 2019-09-10 Promega Corporation RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
US7293705B2 (en) 2000-10-20 2007-11-13 Promega Corporation Radio frequency identification method and system of distributing products
JP2002140406A (en) * 2000-11-02 2002-05-17 Seiko Epson Corp Inventory return system and inventory return processing method
JP2002183559A (en) * 2000-12-19 2002-06-28 Asahi Kasei Corp Stock management system and stock order system
JP2003202180A (en) * 2002-01-04 2003-07-18 Venus Japan:Kk Refrigerator with pc loaded with pet type animation image management software
JP2004347376A (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Techno Medica Co Ltd Blood sampling tube preparation system
JP2005060085A (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Daikin Ind Ltd Article management system, storage member, readout device and storage
KR20050078036A (en) * 2004-01-30 2005-08-04 인천대학교 산학협력단 Managerial system
JP2005306574A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyo Itec Co Ltd Cabinet
JP2006043569A (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Fuji Electric Systems Co Ltd Isolator management system, method and program
EP1860041A4 (en) * 2005-02-25 2009-05-27 Murata Machinery Ltd Storing system
WO2006090554A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Storing system
JP2006256842A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Itoki Corp Storage system and electronic key
EP1726898A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-29 LG Electronics Inc. Refrigerator with up to date information supply apparatus
JP2008215812A (en) * 2008-06-12 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerator with inventory management function
JP2008261624A (en) * 2008-06-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerator with inventory management function
JP2010250753A (en) * 2009-04-20 2010-11-04 Japan Research Institute Ltd Product management apparatus, product management method, and product management program
JP2015081762A (en) * 2013-10-24 2015-04-27 三菱電機株式会社 refrigerator
JP2016023854A (en) * 2014-07-18 2016-02-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Determination device and determination method
WO2016175280A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 サトーホールディングス株式会社 Storage cabinet
US10504058B2 (en) 2015-04-28 2019-12-10 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Storage cabinet
US11475399B2 (en) 2015-04-28 2022-10-18 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Storage cabinet
CN107531415A (en) * 2015-04-28 2018-01-02 佐藤控股株式会社 Safe-deposit vault
CN107531414A (en) * 2015-04-28 2018-01-02 佐藤控股株式会社 Vault
CN107531416A (en) * 2015-04-28 2018-01-02 佐藤控股株式会社 Vault
JPWO2016175279A1 (en) * 2015-04-28 2018-02-22 サトーホールディングス株式会社 Storage, storage method
JPWO2016175280A1 (en) * 2015-04-28 2018-02-22 サトーホールディングス株式会社 Storage, storage method
WO2016175276A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 サトーホールディングス株式会社 Storage cabinet
JPWO2016175276A1 (en) * 2015-04-28 2018-03-29 サトーホールディングス株式会社 Storage, storage method
US10032129B2 (en) 2015-04-28 2018-07-24 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Storage cabinet
US10949802B2 (en) 2015-04-28 2021-03-16 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Storage cabinet
AU2016255237B2 (en) * 2015-04-28 2020-11-26 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Storage cabinet
US10358289B2 (en) 2015-04-28 2019-07-23 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Storage cabinet
WO2016175279A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 サトーホールディングス株式会社 Storage cabinet
CN107531414B (en) * 2015-04-28 2019-09-20 佐藤控股株式会社 vault
US9922530B2 (en) 2015-08-18 2018-03-20 Xiaomi Inc. Method and device for generating information
JP2017533481A (en) * 2015-08-18 2017-11-09 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Information generation method, information generation apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
JP2018146177A (en) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社ロボ・ガレージ Inventory management device for goods storage
JP2022103368A (en) * 2017-12-20 2022-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 refrigerator
JP2019191797A (en) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 Information processing apparatus, information providing system, product storage, information processing method and program
JP2020054775A (en) * 2018-09-28 2020-04-09 旭化成ホームズ株式会社 Pantry, house, and pantry system
CN109838957A (en) * 2019-03-26 2019-06-04 松下冷链(大连)有限公司 A kind of fresh-keeping refrigerator device of intelligence and its identification and investigating method
JP2023052433A (en) * 2019-09-26 2023-04-11 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 refrigerator
EP4063770A4 (en) * 2019-11-19 2023-12-13 Lg Electronics Inc. Refrigerator
US12385691B2 (en) 2019-11-19 2025-08-12 Lg Electronics Inc. Refrigerator
CN114519545A (en) * 2020-11-20 2022-05-20 丰田自动车株式会社 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2022082087A (en) * 2020-11-20 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 Information processing equipment, information processing system, and information processing method
US12014313B2 (en) 2020-11-20 2024-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing system, and information processing method
CN116040190A (en) * 2023-04-03 2023-05-02 山东理工职业学院 Automatic warehouse-in method and device for civil air defense materials based on X-rays
CN116040190B (en) * 2023-04-03 2023-08-25 山东理工职业学院 Method and device for automatic storage of civil air defense materials based on X-rays
CN116431712A (en) * 2023-06-14 2023-07-14 陕西西煤云商信息科技有限公司 Warehouse material warehouse-out management method and management system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639408B2 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639408B2 (en) Storehouse
US11087300B2 (en) Inventory management computer system
EP0777190B1 (en) Office-supplies management system
EP1956569B1 (en) Commodity-vending system and weight-scale apparatus
US20230169550A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20160371613A1 (en) Method and apparatus for detecting and/or utilizing sales anomalies to improve store management
JP2005515947A5 (en)
CN108025871A (en) House the inventory management system and inventory management method in storehouse
JP2002024921A (en) Unmanned vending system
US20210241210A1 (en) Systems and methods for facilitating self-serve transactions with a freezer
JP5469363B2 (en) Product management apparatus, product management method, and product management program
JP2003097884A (en) Refrigerator, method for contents control thereof, program thereof, contents control system, and contents control method thereof
JP2004359363A (en) Commodity control system and commodity control program
JP2008003905A (en) Commodity retrieval and purchase support system and control method of commodity retrieval and purchase support system
JP2001325495A (en) Purchase support device
JP4087806B2 (en) Method for encouraging food to be eaten without waste, refrigerator using the same, and electronic balance
JP2010165157A (en) Article lending/returning system, article lending/returning method, and article lending/returning program
AU769456B2 (en) Automated receiving and delivery system and method
JP2006301823A (en) Display product marketing method, display product marketing system, and display product marketing program
JP2017117114A (en) Purchased article management system
JP5247063B2 (en) Inventory management system
RU2747128C1 (en) Automated store and method for operation thereof
US20170091700A1 (en) Vending machine based procure-to-pay system
TW202127345A (en) Electronic shelf system
JP2003044927A (en) System and method for article purchase and management server for the system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载