+

JPH10285210A - Packetizing method and depacketizing apparatus - Google Patents

Packetizing method and depacketizing apparatus

Info

Publication number
JPH10285210A
JPH10285210A JP8258797A JP8258797A JPH10285210A JP H10285210 A JPH10285210 A JP H10285210A JP 8258797 A JP8258797 A JP 8258797A JP 8258797 A JP8258797 A JP 8258797A JP H10285210 A JPH10285210 A JP H10285210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
data
packet
digital data
bit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8258797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Matsui
義徳 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8258797A priority Critical patent/JPH10285210A/en
Publication of JPH10285210A publication Critical patent/JPH10285210A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently utilize a recording medium and a transmission medium by erasing the specified bit pattern of picture data or the header of voice, etc., and adding a packet header to the position. SOLUTION: A picture encoder 101 inputs a picture frame, outputs picture data which is encoded by MPEGs 1, 2 or 4 to a packet converting device 102 and stores it in a buffer 103. A processor 104 detects the specified bit pattern included in picture data, for example, 0000 0000 0000 0000 0000 0001 so as to erase it, generates the packet header and inserts it in the erasion position. That is, 23 bits are inputted from the buffer to a 24-bit register so as to execute initialization. One bit shift to left is executed in the register, one bit is inputted from the buffer so as to obtain a logical sum with the register, the value of the register is inspected, the packet header is outputted when the specified bit pattern is detected and the highest order bit of the register is outputted unless it is detected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータを
パケット化して伝送あるいは記録する際のパケット化方
法、およびパケット化されたデータからデジタルデータ
を復元する際の逆パケット化装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packetizing method for packetizing digital data for transmission or recording, and to an inverse packetizer for restoring digital data from packetized data.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルデータをパケット化して伝送あ
るいは記録する際のパケット化方法の国際標準方式とし
て、MPEG2(参考文献:ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N
801, "ISO/IEC 13818-1 International Standard: INFO
RMATION TECHNOLOGY - GENERICCODING OF MOVING PICTU
RES AND ASSOCIATED AUDIO: SYSTEMS", 1994/11)があ
る。MPEG2におけるパケット化方法を図15を用い
て説明する。図15は、MPEG2におけるパケット化
方法を説明するためのデータ概念図である。図15にお
いて、(a)はMPEG2で符号化された画像データ、
(b)はMPEG2でパケット化された画像データを示
す。また、(b)はMPEG2で符号化された音声デー
タ、(d)はMPEG2でパケット化された音声データ
を示す。
2. Description of the Related Art MPEG2 (reference: ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11N) is an international standard method of packetizing digital data when transmitting or recording packetized digital data.
801, "ISO / IEC 13818-1 International Standard: INFO
RMATION TECHNOLOGY-GENERICCODING OF MOVING PICTU
RES AND ASSOCIATED AUDIO: SYSTEMS ", 1994/11). A packetization method in MPEG2 will be described with reference to Fig. 15. Fig. 15 is a conceptual data diagram for explaining a packetization method in MPEG2. 15, (a) shows image data encoded by MPEG2,
(B) shows image data packetized by MPEG2. (B) shows audio data encoded by MPEG2, and (d) shows audio data packetized by MPEG2.

【0003】画像データは、(a)に示すように、シー
ケンス・スタートコードが最初に付加される。また、画
像の1フレームのデータの先頭にはピクチャースタート
コードが付加される。また、この他にも、フレーム内の
各スライスの先頭にはスライス・スタートコードが付加
される等、各種のスタートコードが画像データ中に存在
する。これらのスタートコードは、画像データ中で唯一
のビットパターンになる必要があり、したがって比較的
長いビット長となる。各スタートコードは32ビットで
あり、24ビットの各スタートコードに共通のビットパ
ターンと、8ビットのスタートコードの種類を示すビッ
トパターンに分かれる。共通のビットパターンは0000 0
000 0000 0000 0000 0001である。また、8ビットのス
タートコードの種類を示すビットパターンは、例えば、
シーケンス・スタートコードでは1011 0011、ピクチャ
ー・スタートコードでは0000 0000である。
As shown in FIG. 1A, a sequence start code is first added to image data. Further, a picture start code is added to the head of the data of one frame of the image. In addition, various start codes are present in the image data, such as a slice start code added to the beginning of each slice in the frame. These start codes need to be the only bit pattern in the image data, and therefore have a relatively long bit length. Each start code is 32 bits, and is divided into a bit pattern common to each 24-bit start code and a bit pattern indicating the type of an 8-bit start code. The common bit pattern is 0000 0
000 0000 0000 0000 0001. The bit pattern indicating the type of the 8-bit start code is, for example,
The sequence start code is 1011 0011, and the picture start code is 0000 0000.

【0004】MPEG2のパケット化方法では、図15
(b)に示すように、画像データを適当な長さで区切
り、PES(Packetized Elementary Stream:パケタイ
ズド・エレメンタリ・ストリーム)パケットヘッダが付
加される。PESパケットヘッダは、PESパケットヘ
ッダであることを示すための32ビットのスタートコー
ドから開始される。PESパケット・スタートコード
は、画像データに対して16種類用意されている。した
がって、1つのデータストリーム中に、16種類の画像
データが多重可能である。
In the packetization method of MPEG2, FIG.
As shown in (b), the image data is divided at an appropriate length, and a PES (Packetized Elementary Stream) packet header is added. The PES packet header starts with a 32-bit start code for indicating a PES packet header. 16 types of PES packet start codes are prepared for image data. Therefore, 16 types of image data can be multiplexed in one data stream.

【0005】音声データは、(b)に示すように、フレ
ームヘッダがほぼ一定の間隔で付加される。フレームヘ
ッダは、続く音声データの圧縮のビットレートや、圧縮
の方式を指定しており、フレームヘッダの内容は同一で
あることが多い。フレームヘッダのビット数は、32ビ
ットである。
[0005] As shown in (b), a frame header is added to audio data at substantially constant intervals. The frame header specifies the compression bit rate and compression method of the following audio data, and the contents of the frame header are often the same. The number of bits of the frame header is 32 bits.

【0006】MPEG2のパケットか方法では、図15
(d)に示すように、音声データを適当な長さで区切
り、画像データの場合と同様にPESパケットヘッダが
付加される。PESパケット・スタートコードは、音声
データに対して32種類用意されている。したがって、
1つのデータストリーム中に、32種類の音声データが
多重可能である。
In the MPEG2 packet method, FIG.
As shown in (d), audio data is divided at an appropriate length, and a PES packet header is added as in the case of image data. 32 types of PES packet start codes are prepared for audio data. Therefore,
32 types of audio data can be multiplexed in one data stream.

【0007】以上のように、PESパケット化すること
により、1つのデータストリーム中に、MPEG2で符
号化した16種類の画像データと32種類の音声データ
を多重し、伝送あるいは記録することが可能となる。
As described above, by converting into PES packets, it is possible to multiplex 16 types of image data and 32 types of audio data coded by MPEG2 in one data stream and transmit or record them. Become.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】スタートコードにおけ
る24ビットの共通のビットパターンは、画像データの
みを記録あるいは伝送する場合においては、スタートコ
ードの種類を識別するために必要不可欠のものである。
しかしながら、PESパケット化して記録あるいは伝送
する場合、PESパケットの構成方法によっては、24
ビットの共通のビットパターンあるいはスタートコード
をそのまま記録あるいは伝送する必要はない。しかしな
がら、従来のMPEG2のパケット化方法においては2
4ビットの共通のビットパターンあるいはスタートコー
ドがPESパケットのデータ部にそのまま格納される構
成となっているため、記録媒体あるいは伝送媒体におい
て、冗長な成分を記録あるいは伝送していることにな
る。これらは、記録媒体における記録時間の減少、ある
いは伝送媒体における伝送レートの上昇などの原因とな
る。また、音声データのフレームヘッダに関しても、画
像データのスタートコードと同様の課題が発生する。
The common 24-bit bit pattern in the start code is indispensable for identifying the type of the start code when recording or transmitting only image data.
However, when recording or transmitting in the form of a PES packet, depending on the configuration method of the PES packet, 24
It is not necessary to record or transmit a common bit pattern or start code of bits as it is. However, in the conventional MPEG2 packetization method, 2
Since the common 4-bit bit pattern or start code is stored as it is in the data portion of the PES packet, a redundant component is recorded or transmitted on the recording medium or transmission medium. These cause a reduction in the recording time in the recording medium or an increase in the transmission rate in the transmission medium. Also, the same problem as the start code of the image data occurs in the frame header of the audio data.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明におけるパケット化方法は、デジタルデータ
を入力し、前記デジタルデータから特定のビットパター
ンを検出した際は、前記デジタルデータから前記特定の
ビットパターンを削除し、パケットヘッダを作成し、前
記特定のビットパターンを削除した位置に挿入し、出力
する。
In order to solve the above-mentioned problems, a packetizing method according to the present invention comprises the steps of: inputting digital data; detecting a specific bit pattern from the digital data; A specific bit pattern is deleted, a packet header is created, inserted at the position where the specific bit pattern is deleted, and output.

【0010】また、本発明におけるパケット化方法は、
デジタルデータを入力し、前記デジタルデータから特定
のビットパターンを検出した際は、前記デジタルデータ
から前記特定のビットパターンを削除し、特定のビット
パターンを削除したことを示す符号を含むパケットヘッ
ダを作成して前記特定のビットパターンを削除した位置
に挿入する。
[0010] Further, the packetization method according to the present invention comprises:
When digital data is input and a specific bit pattern is detected from the digital data, the specific bit pattern is deleted from the digital data, and a packet header including a code indicating that the specific bit pattern is deleted is created. Then, the specific bit pattern is inserted at the deleted position.

【0011】また、本発明における逆パケット化装置
は、パケットデータを入力する入力手段と、前記パケッ
トデータのパケットヘッダを検出した際は特定のビット
パターンを出力するビットパターン出力手段と、前記パ
ケットデータから前記パケットヘッダを削除してデジタ
ルデータを出力するデジタルデータ出力手段と、前記ビ
ットパターン出力手段が出力するビットパターンと前記
デジタルデータ出力手段の出力デジタルデータとを多重
して出力するデータ多重手段とを備える。
The depacketizing apparatus according to the present invention comprises: input means for inputting packet data; bit pattern output means for outputting a specific bit pattern when a packet header of the packet data is detected; Digital data output means for removing the packet header from the digital data output means, and a data multiplexing means for multiplexing and outputting the bit pattern output by the bit pattern output means and the output digital data of the digital data output means. Is provided.

【0012】また、本発明における逆パケット化装置
は、パケットデータを入力する入力手段と、前記パケッ
トデータのパケットを検出し、パケットヘッダにおける
特定のビットパターンを削除したことを示す符号を調
べ、前記符号が前記特定のビットパターンを削除したこ
とを示す場合は前記特定のビットパターンを出力するビ
ットパターン出力手段と、前記パケットデータから前記
パケットヘッダを削除してデジタルデータを出力するデ
ジタルデータ出力手段と、前記ビットパターン出力手段
が出力するビットパターンと前記デジタルデータ出力手
段の出力デジタルデータとを多重して出力するデータ多
重手段とを備える。
Further, the depacketizing apparatus according to the present invention includes an input means for inputting packet data, a packet of the packet data, a code indicating that a specific bit pattern in a packet header has been deleted, is checked. A bit pattern output unit that outputs the specific bit pattern when the code indicates that the specific bit pattern is deleted, and a digital data output unit that outputs the digital data by deleting the packet header from the packet data. Data multiplexing means for multiplexing and outputting the bit pattern output from the bit pattern output means and the digital data output from the digital data output means.

【0013】また、Nビット(Nは自然数)毎にヘッダ
が付加されたデジタルデータをパケット化して伝送する
際の冗長さを解決するために、本発明のパケット化方法
は、前記デジタルデータ中の前記ヘッダの開始位置の直
前にパケットヘッダを挿入し、前記パケットヘッダと前
記デジタルデータからなるパケットデータを出力するパ
ケット化方法において、前記デジタルデータの第m番目
のヘッダが第m−1番目のヘッダと同一である際は、前
記デジタルデータから第m番目のヘッダを削除するとと
もに、前記パケットヘッダにデジタルデータから前記第
m番目のヘッダを削除したことを示す符号を付加する。
Further, in order to solve the redundancy when packetizing and transmitting digital data to which a header is added for every N bits (N is a natural number), the packetizing method of the present invention uses In a packetizing method for inserting a packet header immediately before a start position of the header and outputting packet data including the packet header and the digital data, the m-th header of the digital data may be an (m-1) -th header If it is the same as above, the m-th header is deleted from the digital data, and a code indicating that the m-th header is deleted from the digital data is added to the packet header.

【0014】また、本発明のパケット化方法は、前記パ
ケットヘッダにおいて、前記m番目のヘッダが前記m−
1番目のヘッダと同一である際は値が変化せず、前記m
番目のヘッダが前記m−1番目のヘッダと同一でない際
は値が変化するヘッダ変化判別符号を含む。
Further, in the packetizing method according to the present invention, in the packet header, the m-th header is the m-th header.
When it is the same as the first header, the value does not change,
When the i-th header is not the same as the (m-1) -th header, the header includes a header change discrimination code whose value changes.

【0015】また、本発明の逆パケット化装置は、パケ
ットデータを入力する入力手段と、前記パケットデータ
のパケットヘッダを検出し、デジタルデータのヘッダを
削除したことを示す符号を調べ、前記符号がデジタルデ
ータのヘッダを削除していないことを示す場合は前記デ
ジタルデータのヘッダと同一のデータを作成してメモリ
に記憶し、前記符号がデジタルデータのヘッダを削除し
たことを示す場合は前記メモリに記憶したヘッダデータ
を出力するヘッダ削除判定手段と、前記パケットデータ
から前記パケットヘッダを削除してデジタルデータを出
力するデジタルデータ出力手段と、前記ヘッダ出力手段
のヘッダデータと前記デジタルデータ出力手段のデジタ
ルデータとを多重して出力するデータ多重手段とを備え
る。
Further, the depacketizing apparatus of the present invention comprises an input means for inputting packet data, a packet header of the packet data, a code indicating that the header of the digital data is deleted, and a check for the code. When indicating that the header of the digital data has not been deleted, the same data as the header of the digital data is created and stored in the memory, and when the code indicates that the header of the digital data has been deleted, the data is stored in the memory. Header deletion determining means for outputting the stored header data; digital data output means for deleting the packet header from the packet data to output digital data; header data for the header output means and digital data for the digital data output means. Data multiplexing means for multiplexing and outputting data.

【0016】さらに、本発明の逆パケット化装置は、前
記ヘッダ削除判定手段において、前記パケットデータの
パケットヘッダを検出し、デジタルデータのヘッダを削
除したことを示す符号を調べ、前記符号がデジタルデー
タのヘッダを削除していないことを示す場合は、前記デ
ジタルデータのヘッダをメモリに記憶するとともに前記
ヘッダ変化判別符号を前記メモリに記憶し、前記デジタ
ルデータのヘッダを削除したことを示す符号がデジタル
データのヘッダを削除していることを示す場合は、さら
に前記メモリに記憶したヘッダ変化判別符号と前記パケ
ット手段が入力したパケットデータのパケットヘッダに
付加されたヘッダ変化判別符号を比較して一致する場合
に前記メモリに記憶したヘッダを出力する。
Further, in the depacketizing apparatus according to the present invention, the header deletion judging means detects a packet header of the packet data and checks a code indicating that the header of the digital data has been deleted. If the header of the digital data is not deleted, the header of the digital data is stored in the memory and the header change determination code is stored in the memory, and the code indicating that the header of the digital data is deleted is digital. If the header of the data is deleted, the header change discrimination code stored in the memory is further compared with the header change discrimination code added to the packet header of the packet data input by the packet means, so that they match. In this case, the header stored in the memory is output.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0018】(実施の形態1)本発明のパケット化方法
を説明するための実施の形態1であるパケット化装置に
ついて、図1および図2を用いて説明する。
(Embodiment 1) A packetizing apparatus according to Embodiment 1 for describing a packetizing method of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0019】図1は、本発明のパケット化方法を説明す
るための実施の形態1であるパケット化装置のブロック
図である。図1において、101は画像符号化器、10
2はパケット化装置であり、バッファ103、プロセッ
サ104から構成される。図2は、プロセッサ104の
動作の一部を説明するためのフローチャートである。
FIG. 1 is a block diagram of a packetizing apparatus according to a first embodiment for explaining a packetizing method according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes an image encoder, 10
Reference numeral 2 denotes a packetizing device, which includes a buffer 103 and a processor 104. FIG. 2 is a flowchart for explaining a part of the operation of the processor 104.

【0020】画像符号化器101は、画像フレームを入
力し、MPEG1、MPEG2あるいはMPEG4で符
号化した画像データをパケット化装置102に出力す
る。パケット化装置102は、入力される画像データを
バッファ103に格納する。プロセッサ104は、画像
データ中に含まれる特定のビットパターン0000 0000 00
00 0000 0000 0001(16進数表示では0x000001)を検
出して削除するとともに、パケットヘッダを作成し、ビ
ットパターンを削除した位置にパケットヘッダを挿入す
る。この具体的な手順について図2のフローチャートを
用いて説明する。まず、ステップ201においてレジス
タRにバッファ103から23ビット入力して初期化す
る。Rは24ビットのレジスタである。次に、ステップ
202においてレジスタRを左に1ビットシフトし、ス
テップ203においてバッファから1ビット入力しレジ
スタRとの論理和をとる。さらに、ステップ204にお
いてレジスタRの値を調べ、特定のビットパターンと一
致するかどうか調べる。実施の形態1においては0000 0
000 0000 0000 0000 0001を特定のビットパターンとす
る。レジスタRが特定のビットパターンと一致する場合
は、ステップ205においてパケットヘッダを作成して
出力するとともに、ステップ206においてレジスタR
にバッファ103から23ビット入力して再初期化す
る。すなわち、特定のビットパターンが検出された場合
はパケットヘッダを出力し、特定のビットパターンを出
力しない。また、ステップ204においてレジスタRが
特定のビットパターンと一致しない場合は、ステップ2
07においてレジスタRのMSB(Most Significant B
it、最上位ビット)を出力する。
An image encoder 101 receives an image frame, and outputs image data encoded by MPEG1, MPEG2 or MPEG4 to a packetizing device 102. The packetizer 102 stores the input image data in the buffer 103. The processor 104 generates a specific bit pattern 0000 0000 00 included in the image data.
00 0000 0000 0001 (0x000001 in hexadecimal notation) is detected and deleted, a packet header is created, and the packet header is inserted at the position where the bit pattern was deleted. This specific procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 201, 23 bits are input to the register R from the buffer 103 and initialized. R is a 24-bit register. Next, in step 202, the register R is shifted one bit to the left, and in step 203, one bit is input from the buffer and the logical sum with the register R is obtained. Further, in step 204, the value of the register R is checked to see if it matches a specific bit pattern. In Embodiment 1, 0000 0
Let 000 0000 0000 0000 0001 be a specific bit pattern. If the register R matches the specific bit pattern, a packet header is created and output in step 205, and the
And 23 bits are input from the buffer 103 to reinitialize. That is, when a specific bit pattern is detected, the packet header is output and the specific bit pattern is not output. If the register R does not match the specific bit pattern in step 204, step 2
In 07, the MSB (Most Significant B) of the register R
it, the most significant bit).

【0021】以上、本発明のパケット化方法の実施の形
態1であるパケット化装置について説明した。
The packetizing apparatus according to the first embodiment of the packetizing method of the present invention has been described above.

【0022】なお、実施の形態1においては特定のビッ
トパターンを24ビットの0x000001としたが、これに限
るものではなく、例えばMPEG1やMPEG2のシー
ケンス・スタートコードやピクチャー・スタートコー
ド、MPEG4におけるビデオオブジェクトレイヤー・
スタートコード、リシンク・マーカーコード、あるいは
MPEG1のオーディオ・フレーム・ヘッダ等を用いる
ことが可能である。
In the first embodiment, the specific bit pattern is 24-bit 0x000001. However, the present invention is not limited to this. For example, a sequence start code or a picture start code in MPEG1 or MPEG2, a video object in MPEG4 layer·
It is possible to use a start code, a resync marker code, an MPEG1 audio frame header, or the like.

【0023】また、実施の形態1であるパケット化装置
から出力されるパケットデータは、フロッピーディスク
やハードディスク、またはデジタル・バーサタイル・デ
ィスクなどの記録メディアに記録することが可能であ
る。これは、パケットデータを保存、あるいは携帯する
際に有効である。さらに、施の形態1であるパケット化
装置から出力されるパケットデータは、光ファイバケー
ブルや、イーサネットなどの有線伝送媒体、または無線
伝送媒体で伝送することが可能である。これは、パケッ
トデータを遠方に送信する際に有効である。
The packet data output from the packetizing apparatus according to the first embodiment can be recorded on a recording medium such as a floppy disk, a hard disk, or a digital versatile disk. This is effective when packet data is stored or carried. Further, the packet data output from the packetizing apparatus according to the first embodiment can be transmitted by an optical fiber cable, a wired transmission medium such as Ethernet, or a wireless transmission medium. This is effective when transmitting packet data to a remote place.

【0024】(実施の形態2)本発明のパケット化方法
を説明するための実施の形態2であるパケット化装置に
ついて、図1、図3および図4を用いて説明する。
(Embodiment 2) A packetizing apparatus according to Embodiment 2 for describing a packetizing method of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 3 and 4. FIG.

【0025】実施の形態2においては、2つ以上の特定
のビットパターンを調べ、各ビットパターンを検出した
場合は、そのビットパターンを削除するとともに、削除
したビットパターンを示す符号を付加したパケットヘッ
ダを作成し、ビットパターンを削除した位置に挿入し、
出力する点において実施の形態1と異なる。
In the second embodiment, two or more specific bit patterns are checked, and when each bit pattern is detected, the bit pattern is deleted and a packet header having a code indicating the deleted bit pattern is added. And insert it at the position where the bit pattern was deleted,
It differs from the first embodiment in that it outputs.

【0026】図1において、画像符号化器101は、画
像フレームを入力し、MPEG2あるいはMPEG4で
符号化した画像データをパケット化装置102に出力す
る。パケット化装置102は、入力される画像データを
バッファ103に格納する。プロセッサ104は、画像
データ中に含まれる複数の特定のビットパターンを検出
して削除するとともに、特定のビットパターンを削除し
たことを示すフラグを含むパケットヘッダを作成し、ビ
ットパターンを削除した位置にパケットヘッダを挿入す
る。この具体的な手順について図3のフローチャートを
用いて説明する。まずステップ301において、レジス
タRにバッファ103から31ビット入力して初期化す
る。Rは32ビットのレジスタである。次にステップ3
02においてレジスタRの値を左に1ビットシフトし、
ステップ303においてバッファから1ビット入力し、
レジスタRとの論理和をとる。さらにステップ304に
おいてレジスタRが特定のビットパターン0x000001B3と
一致するかどうか調べる。レジスタRの値が0x000001B3
と一致する場合は、ステップ305において特定のビッ
トパターンを削除したことを示す符号を1に設定したパ
ケットヘッダを作成して出力する。ステップ306にお
いてレジスタRにバッファ103から31ビット入力し
て再初期化し、ステップ302に戻る。ステップ304
において、レジスタRの値が0x000001B3と一致しない場
合、ステップ307において、レジスタRが別の特定の
ビットパターン0x00000100と一致するかどうか調べる。
レジスタRの値が0x00000100と一致する場合は、ステッ
プ308において特定のビットパターンを削除したこと
を示す符号を0に設定したパケットヘッダを作成して出
力し、ステップ309においてステップ306と同様に
レジスタRを最初期化し、ステップ302に戻る。レジ
スタRの値がいずれの特定のビットパターンにも一致し
ない場合、ステップ310においてレジスタRのMSB
を出力する。特定のビットパターンを削除したことを示
す符号の値が1の場合は、ビットパターン0x000001B3を
削除したことを示し、特定のビットパターンを削除した
ことを示す符号の値が0の場合はビットパターン0x0000
0100を削除したことを示す。
In FIG. 1, an image encoder 101 receives an image frame and outputs image data encoded by MPEG2 or MPEG4 to a packetizer 102. The packetizer 102 stores the input image data in the buffer 103. The processor 104 detects and deletes a plurality of specific bit patterns included in the image data, creates a packet header including a flag indicating that the specific bit pattern has been deleted, and generates a packet header at a position where the bit pattern is deleted. Insert packet header. This specific procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 301, 31 bits are input to the register R from the buffer 103 and initialized. R is a 32-bit register. Then step 3
02, the value of the register R is shifted one bit to the left,
In step 303, one bit is input from the buffer,
The logical sum with the register R is calculated. In step 304, it is checked whether or not the register R matches a specific bit pattern 0x000001B3. Register R value is 0x000001B3
If it matches, in step 305, a packet header in which the code indicating that the specific bit pattern has been deleted is set to 1 is created and output. In step 306, 31 bits are input to the register R from the buffer 103 and reinitialized. Step 304
If the value of the register R does not match 0x000001B3, it is checked in step 307 whether the register R matches another specific bit pattern 0x00000100.
If the value of the register R is equal to 0x00000100, a packet header in which the sign indicating that the specific bit pattern has been deleted is set to 0 in step 308, and the packet header is output in step 309. And returns to step 302. If the value of register R does not match any particular bit pattern, then at step 310 the MSB of register R
Is output. If the value of the code indicating that the specific bit pattern has been deleted is 1, it indicates that the bit pattern 0x000001B3 has been deleted, and if the value of the code indicating that the specific bit pattern has been deleted is 0, the bit pattern 0x0000.
Indicates that 0100 has been deleted.

【0027】実施の形態2におけるパケット化装置で作
成されたパケットデータの例を図4に示す。図4(a)
に示されるバッファ103における画像データに対し
て、プロセッサ104において図4(b)のようにパケ
ットヘッダが挿入される。その際、図4(a)の画像デ
ータ中の特定のビットパターン0x000001B3および0x0000
0100は図4(b)においては削除され、図4(c)のパ
ケットヘッダの内容に示すように、パケットヘッダの特
定のビットパターンを削除したことを示す符号が削除し
たビットパターンを示す値に設定される。
FIG. 4 shows an example of packet data created by the packetizer in the second embodiment. FIG. 4 (a)
The packet header is inserted into the image data in the buffer 103 shown in FIG. At this time, specific bit patterns 0x000001B3 and 0x0000 in the image data of FIG.
4B is deleted in FIG. 4B, and as shown in the contents of the packet header in FIG. 4C, a code indicating that a specific bit pattern of the packet header is deleted is changed to a value indicating the deleted bit pattern. Is set.

【0028】以上、本発明のパケット化方法の実施の形
態2であるパケット化装置について説明した。
The packetizing apparatus according to the second embodiment of the packetizing method of the present invention has been described.

【0029】なお、実施の形態2においては、特定のビ
ットパターンを32ビットのビットパターン、0x000001
B3および0x00000100の2つとしたが、ビットパターンの
ビット数およびビットパターンの種類ともにこれに限る
ものではなく、例えばMPEG4におけるビデオオブジ
ェクトレイヤー・スタートコードやビデオオブジェクト
・スタートコード、リシンク・マーカーコードなどを用
いることが可能である。
In the second embodiment, the specific bit pattern is a 32-bit bit pattern, 0x000001.
B3 and 0x00000100 are used, but the number of bits of the bit pattern and the type of the bit pattern are not limited thereto. For example, a video object layer start code, a video object start code, a resync marker code, or the like in MPEG4 is used. It is possible.

【0030】また、実施の形態2においては、特定のビ
ットパターンを削除したことを示す符号を1ビットで表
したが、特定のビットパターンが3種類以上である場合
は、2ビット以上の符号を用いることが可能である。
In the second embodiment, a code indicating that a specific bit pattern has been deleted is represented by 1 bit. However, when there are three or more specific bit patterns, a code of 2 bits or more is replaced by a code. It can be used.

【0031】また、実施の形態2であるパケット化装置
から出力されるパケットデータは、フロッピーディスク
やハードディスク、またはデジタル・バーサタイル・デ
ィスクなどの記録メディアに記録することが可能であ
る。さらに、実施の形態2であるパケット化装置から出
力されるパケットデータは、光ファイバケーブルや、イ
ーサネットなどの有線伝送媒体、または無線伝送媒体で
伝送することが可能である。
The packet data output from the packetizer according to the second embodiment can be recorded on a recording medium such as a floppy disk, a hard disk, or a digital versatile disk. Further, the packet data output from the packetizing device according to the second embodiment can be transmitted by an optical fiber cable, a wired transmission medium such as Ethernet, or a wireless transmission medium.

【0032】(実施の形態3)本発明の逆パケット化装
置を説明するための実施の形態3について、図5および
図6を用いて説明する。図5は、本発明の逆パケット化
装置を説明するための実施の形態3のブロック図であ
る。図5において、501はバッファ、502はビット
パターン出力手段、503はデジタルデータ出力手段、
504はデータ多重手段である。また、図5において、
510はビットパターン、511はパケットヘッダを削
除したデジタルデータ、512は510と511が多重
された多重データである。図6は、ビットパターン出力
手段502の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
(Embodiment 3) Embodiment 3 for describing the depacketizing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a block diagram of Embodiment 3 for explaining the depacketizing apparatus of the present invention. In FIG. 5, reference numeral 501 denotes a buffer, 502 denotes a bit pattern output unit, 503 denotes a digital data output unit,
504 is a data multiplexing unit. Also, in FIG.
510 is a bit pattern, 511 is digital data from which a packet header is deleted, and 512 is multiplexed data in which 510 and 511 are multiplexed. FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the bit pattern output means 502.

【0033】バッファ501は入力したパケットデータ
を格納する。パケットデータは、本発明の実施の形態1
で説明したパケット化装置が出力したものである。ビッ
トパターン出力手段502は、図6に示すフローチャー
トに基づいて動作する。ステップ601において、バッ
ファ501のパケットデータを入力してパケットヘッダ
を検出し、ステップ602において、ビットパターン5
10として0x000001を出力する。デジタルデータ出力手
段503は、パケットヘッダを削除したデジタルデータ
511を出力する。データ多重手段504は、ビットパ
ターン出力手段502からビットパターン510が出力
された際は510を入力し、その後デジタルデータ51
1を入力し、多重デジタルデータ512を出力する。し
たがって多重デジタルデータ512は、図1における画
像符号化器101が出力する画像データと同一のデータ
を出力することになる。
The buffer 501 stores the input packet data. Packet data according to the first embodiment of the present invention
Are output by the packetizer described in FIG. The bit pattern output means 502 operates based on the flowchart shown in FIG. In step 601, packet data of the buffer 501 is input to detect a packet header, and in step 602, the bit pattern 5
As 0, 0x000001 is output. The digital data output means 503 outputs digital data 511 from which the packet header has been deleted. The data multiplexing means 504 inputs the bit pattern 510 when the bit pattern output means 502 outputs the bit pattern 510, and then inputs the digital data 51.
1 and outputs multiplexed digital data 512. Therefore, the multiplexed digital data 512 outputs the same data as the image data output from the image encoder 101 in FIG.

【0034】以上、本発明の逆パケット化装置である実
施の形態3について説明した。なお、実施の形態3にお
いては、特定のビットパターンを24ビットのビットパ
ターン、0x000001としたが、これに限るものではなく、
例えばMPEG1やMPEG2のシーケンス・スタート
コードやピクチャー・スタートコード、MPEG4にお
けるビデオオブジェクトレイヤー・スタートコード、リ
シンク・マーカーコード、あるいはMPEG1のオーデ
ィオ・フレーム・ヘッダなどを用いることが可能であ
る。
The third embodiment which is the depacketizing apparatus of the present invention has been described. In the third embodiment, the specific bit pattern is a 24-bit bit pattern, 0x000001, but is not limited to this.
For example, it is possible to use a sequence start code or a picture start code of MPEG1 or MPEG2, a video object layer start code of MPEG4, a resync marker code, or an audio frame header of MPEG1.

【0035】また、実施の形態3では、ビットパターン
出力手段502、デジタルデータ出力手段503、デー
タ多重手段504で構成したが、以上の3つの手段は、
1つのプロセッサによるソフトウェア処理で実現するこ
とが可能である。
In the third embodiment, the bit pattern output means 502, the digital data output means 503, and the data multiplexing means 504 are used.
It can be realized by software processing by one processor.

【0036】以上のように、実施の形態3によれば、パ
ケットデータにおいては削除されていた画像データの特
定のビットパターンが、逆パケット化装置によって復元
されるため、多重データ512を入力する画像復号化装
置等は従来の構成のまま用いることが可能となる。か
つ、パケットデータを記録あるいは伝送する際の冗長な
成分、すなわち特定のビットパターンを記録あるいは伝
送する必要がなく、記録媒体あるいは伝送媒体を効率よ
く使用することが可能となる。
As described above, according to the third embodiment, since the specific bit pattern of the image data which has been deleted from the packet data is restored by the depacketizer, the image data to which the multiplexed data 512 is input is input. The decoding device and the like can be used with the conventional configuration. Further, there is no need to record or transmit a redundant component when recording or transmitting packet data, that is, a specific bit pattern, so that a recording medium or a transmission medium can be used efficiently.

【0037】(実施の形態4)本発明の逆パケット化装
置を説明するための実施の形態4について、図4、図5
および図7を用いて説明する。図7は、本発明の逆パケ
ット化装置の実施の形態4における図5のビットパター
ン出力手段502の動作を説明するためのフローチャー
トである。
(Embodiment 4) FIGS. 4 and 5 show Embodiment 4 for explaining the depacketizing apparatus of the present invention.
This will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of bit pattern output means 502 in FIG. 5 in Embodiment 4 of the depacketizing apparatus of the present invention.

【0038】実施の形態4は、ビットパターン出力手段
502の動作が実施の形態3とは異なる。実施の形態4
におけるビットパターン出力手段502の動作につい
て、図7のフローチャートを用いて説明する。ステップ
701において、バッファ501のパケットデータを入
力してパケットヘッダを検出する。入力するパケットデ
ータは、図4(c)に示すようなパケットヘッダを持
つ。ステップ702において、パケットヘッダにおける
特定のビットパターンを削除したことを示す符号を調
べ、符号の値が1である場合はステップ703において
ビットパターン510として0x000001B3を出力し、符号
の値が0である場合はステップ704においてビットパ
ターン510として0x00000100を出力する。デジタルデ
ータ出力手段503は、パケットヘッダを削除したデジ
タルデータ511を出力する。データ多重手段504
は、ビットパターン出力手段502からビットパターン
510が出力された際は510を入力し、その後デジタ
ルデータ511を入力し、多重デジタルデータ512を
出力する。したがって多重デジタルデータ512は、図
1における画像符号化器101が出力する画像データと
同一のデータを出力することになる。
Embodiment 4 differs from Embodiment 3 in the operation of bit pattern output means 502. Embodiment 4
The operation of the bit pattern output means 502 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 701, the packet data in the buffer 501 is input and a packet header is detected. The input packet data has a packet header as shown in FIG. In step 702, a code indicating that the specific bit pattern in the packet header has been deleted is checked. If the code value is 1, 0x000001B3 is output as the bit pattern 510 in step 703, and if the code value is 0. Outputs 0x00000100 as the bit pattern 510 in step 704. The digital data output means 503 outputs digital data 511 from which the packet header has been deleted. Data multiplexing means 504
When the bit pattern 510 is output from the bit pattern output means 502, the input 510 is input, then the digital data 511 is input, and the multiplexed digital data 512 is output. Therefore, the multiplexed digital data 512 outputs the same data as the image data output from the image encoder 101 in FIG.

【0039】以上、本発明の逆パケット化装置である実
施の形態4について説明した。なお、実施の形態4にお
いては、特定のビットパターンを32ビットのビットパ
ターン、0x000001B3および0x00000100の2つとしたが、
ビットパターンのビット数およびビットパターンの種類
ともにこれに限るものではなく、例えばMPEG4にお
けるビデオオブジェクトレイヤー・スタートコードやビ
デオオブジェクト・スタートコード、リシンク・マーカ
ーコードなどを用いることが可能である。
The fourth embodiment, which is the reverse packetizer of the present invention, has been described above. In the fourth embodiment, the specific bit patterns are two 32-bit bit patterns, 0x000001B3 and 0x00000100.
Both the number of bits of the bit pattern and the type of the bit pattern are not limited to these, and for example, a video object layer start code, a video object start code, a resync marker code, or the like in MPEG4 can be used.

【0040】また、実施の形態4においては、特定のビ
ットパターンを削除したことを示す符号を1ビットで表
したが、削除するビットパターンが3種類以上である場
合は、2ビット以上の符号を用いることが可能である。
In the fourth embodiment, a code indicating that a specific bit pattern has been deleted is represented by one bit. However, if there are three or more types of bit patterns to be deleted, a code of two bits or more is replaced with one bit. It can be used.

【0041】また、実施の形態3では、ビットパターン
出力手段502、デジタルデータ出力手段503、デー
タ多重手段504で構成したが、以上の3つの手段は、
1つのプロセッサによりソフトウェア処理で実現するこ
とが可能である。
In the third embodiment, the bit pattern output means 502, the digital data output means 503, and the data multiplexing means 504 are used.
It can be realized by software processing by one processor.

【0042】以上のように、実施の形態4によれば、パ
ケットデータにおいては削除されていた画像データの特
定のビットパターンが、逆パケット化装置によって復元
されるため、多重データ512を入力する画像復号化装
置等は従来の構成のまま用いることが可能となる。
As described above, according to the fourth embodiment, the specific bit pattern of the image data, which has been deleted from the packet data, is restored by the depacketizer, so that the multiplexed data 512 The decoding device and the like can be used with the conventional configuration.

【0043】(実施の形態5)本発明のパケット化方法
を説明するための実施の形態5におけるパケット化装置
について、図8と図9を用いて説明する。図8は、本発
明のパケット化装置の実施の形態5におけるブロック図
である。図8において、801は音声符号化器、802
はパケット化装置であり、バッファ803、プロセッサ
804、メモリ805で構成される。図9は、プロセッ
サ804の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
(Embodiment 5) A packetizing apparatus according to Embodiment 5 for describing the packetizing method of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a block diagram of a packetizing apparatus according to a fifth embodiment of the present invention. In FIG. 8, reference numeral 801 denotes a speech encoder;
Is a packetizing device, which comprises a buffer 803, a processor 804, and a memory 805. FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the processor 804.

【0044】音声符号化器801は、音声データを入力
し、一定の時間でフレーム化し、MPEG1、MPEG
2あるいはMPEG4による圧縮方式で符号化し、フレ
ームにヘッダを付加したフレームデータを出力する。例
えば、MPEG1のレイヤー2、サンプリング周波数が
48kHzでは、24ミリ秒毎にフレームとして符号化
する。パケット化装置802は、入力されるフレームデ
ータをバッファ803に格納する。プロセッサ804
は、図9に示すフローチャートにしたがって動作する。
ステップ901において、バッファ803から音声デー
タを1フレーム入力し、フレームのヘッダをメモリ80
5に記憶する。次に、ステップ902において、ヘッダ
を削除したことを示す符号の値を0に設定したパケット
ヘッダを作成し、これをステップ901で入力したフレ
ームデータの先頭に付加して出力する。ステップ903
において、バッファ803から音声データを1フレーム
入力し、ステップ904において、入力したフレームデ
ータのヘッダとメモリ805に格納したヘッダが一致す
るかどうか調べる。入力したフレームデータのヘッダと
メモリに記憶したヘッダが一致する場合、ステップ90
5において、入力したフレームデータからヘッダを削除
し、ヘッダを削除したフレームデータの先頭にヘッダを
削除したことを示す符号の値を1に設定したパケットヘ
ッダを付加し、出力する。また、ステップ904におい
て、入力したフレームデータのヘッダとメモリに記憶し
たヘッダが一致しない場合、ステップ906において、
ヘッダを削除したことを示す符号の値を0に設定したパ
ケットヘッダを作成し、これを入力したフレームデータ
の先頭に付加して出力する。さらにステップ907にお
いて、メモリ805に記憶されているフレームデータの
ヘッダを、ステップ903で入力したフレームデータの
ヘッダで置き換える。
An audio encoder 801 receives audio data, converts the input audio data into frames for a fixed time, and outputs MPEG1 and MPEG data.
2 or MPEG4, and outputs frame data with a header added to the frame. For example, if the sampling frequency is 48 kHz for layer 2 of MPEG1, encoding is performed as a frame every 24 milliseconds. The packetizer 802 stores the input frame data in the buffer 803. Processor 804
Operates according to the flowchart shown in FIG.
In step 901, one frame of audio data is input from the buffer 803, and the header of the frame is stored in the memory 80.
5 is stored. Next, in step 902, a packet header in which the value of the code indicating that the header has been deleted is set to 0 is created, and this is added to the head of the frame data input in step 901 and output. Step 903
In step 904, one frame of audio data is input from the buffer 803, and in step 904, it is checked whether the header of the input frame data matches the header stored in the memory 805. If the header of the input frame data matches the header stored in the memory, step 90
In step 5, the header is deleted from the input frame data, a packet header in which the value of the code indicating that the header has been deleted is set to 1 is added to the head of the frame data from which the header has been deleted, and the packet data is output. If it is determined in step 904 that the header of the input frame data does not match the header stored in the memory, in step 906,
A packet header in which the value of the code indicating that the header has been deleted is set to 0 is created, and this is added to the head of the input frame data and output. In step 907, the header of the frame data stored in the memory 805 is replaced with the header of the frame data input in step 903.

【0045】以上、本発明のパケット化装置である実施
の形態5について説明した。実施の形態5であるパケッ
ト化装置から出力されるパケットデータは、フロッピー
ディスクやハードディスク、またはデジタル・バーサタ
イル・ディスクなどの記録メディアに記録することが可
能である。さらに、実施の形態2であるパケット化装置
から出力されるパケットデータは、光ファイバケーブル
や、イーサネットなどの有線伝送媒体、または無線伝送
媒体で伝送することが可能である。
The fifth embodiment which is the packetizing apparatus of the present invention has been described. The packet data output from the packetizing apparatus according to the fifth embodiment can be recorded on a recording medium such as a floppy disk, a hard disk, or a digital versatile disk. Further, the packet data output from the packetizing device according to the second embodiment can be transmitted by an optical fiber cable, a wired transmission medium such as Ethernet, or a wireless transmission medium.

【0046】実施の形態5によれば、フレームデータの
ヘッダの内容が一定である場合、第2番目のフレーム以
降のフレームデータのヘッダを削除したパケットデータ
を出力するため、記憶媒体、伝送媒体における効率的な
記憶、伝送が可能となる。
According to the fifth embodiment, when the content of the header of the frame data is constant, the packet data in which the header of the frame data of the second and subsequent frames is deleted is output. Efficient storage and transmission becomes possible.

【0047】なお、実施の形態5では、入力したフレー
ムデータのヘッダとメモリに記憶したヘッダが一致する
場合、必ずフレームデータのヘッダを削除することとし
たが、これに限るものではなく、ヘッダの削除が連続し
てP回あるいはQ秒間発生した際は、入力したフレーム
データのヘッダとメモリに記憶したヘッダが一致する場
合であっても、ヘッダを削除しないパケットを出力する
ようにしてもよい。例えばPとして20、Qとして0.5
秒などを設定することが可能である。これは、パケット
データの伝送エラーや記録エラーに対する対策として有
効である。また、パケットデータを途中から入力して逆
パケット化する逆パケット化装置において、パケットデ
ータを途中から受信した際の動作を保証可能とする。
In the fifth embodiment, when the header of the input frame data matches the header stored in the memory, the header of the frame data is always deleted. However, the present invention is not limited to this. When the deletion occurs continuously P times or Q seconds, even if the header of the input frame data matches the header stored in the memory, a packet whose header is not deleted may be output. For example, 20 as P and 0.5 as Q
Seconds and the like can be set. This is effective as a measure against packet data transmission errors and recording errors. Also, in a depacketizing device that inputs packet data from the middle and depackets it, the operation when packet data is received from the middle can be guaranteed.

【0048】なお、実施の形態5では、入力データを音
声フレームとしたが、これに限るものではなく、データ
中に同じ内容のヘッダが繰り返して出現し、かつヘッダ
の内容がほぼ一定であるようなデジタルデータを入力と
して用いることができる。
In the fifth embodiment, the input data is an audio frame. However, the present invention is not limited to this. It is assumed that the header having the same content appears repeatedly in the data and the content of the header is substantially constant. Digital data can be used as input.

【0049】(実施の形態6)本発明のパケット化方法
を説明するための実施の形態6におけるパケット化装置
について、図8、図10および図11を用いて説明す
る。図8は、本発明のパケット化装置の実施の形態6に
おけるブロック図である。図10は、プロセッサ804
の動作を説明するためのフローチャートである。また、
図11は、実施の形態6におけるパケット化装置の動作
を説明するためのデータ構成図である。
(Embodiment 6) A packetizing apparatus according to Embodiment 6 for describing the packetizing method of the present invention will be described with reference to FIGS. 8, 10 and 11. FIG. FIG. 8 is a block diagram of a packetizing apparatus according to a sixth embodiment of the present invention. FIG.
5 is a flowchart for explaining the operation of FIG. Also,
FIG. 11 is a data configuration diagram for explaining an operation of the packetizing apparatus according to the sixth embodiment.

【0050】実施の形態6におけるパケット化装置は、
実施の形態5で説明したパケット化装置とは、プロセッ
サ804の動作が一部異なる。プロセッサ804の動作
を図10に示すフローチャートを用いて説明する。ま
ず、ステップ1001において、プロセッサ内部で用い
る変数としてNを定義し、Nの値を0に設定する。次
に、ステップ1002においてバッファ803から音声
データを1フレーム入力し、フレームのヘッダと同一の
データを作成し、メモリ805に記憶し、ステップ10
03においてヘッダ削除符号の値を0に設定し、ヘッダ
削除番号の値をNが示す値すなわち0に設定したパケッ
トヘッダを作成し、さらにステップ1004において、
ステップ1002で入力したフレームの先頭にパケット
ヘッダを付加して出力する。この時のパケットデータの
構成は、図11(a)に示すようにパケットヘッダにお
いて、ヘッダ削除符号の値が0に、ヘッダ削除番号の値
がNに設定される。ヘッダ削除符号は1ビットであり、
0の時、フレームのヘッダが削除されていないことを示
し、1の時フレームのヘッダが削除されていることを示
すものである。また、ヘッダ削除番号は、3ビットの符
号であり、メモリに記憶されているヘッダと、入力した
ヘッダが一致しないとき1づつインクリメントされる値
であり、0から7までカウントアップした後は0に戻る
ものである。また、図11(a)においては、パケット
ヘッダの後に入力した音声フレームが続いている。次
に、ステップ1005において、バッファ803から音
声データを1フレーム入力し、ステップ1006におい
て、入力したフレームのヘッダとメモリ803に記憶し
ているヘッダと比較して一致している場合は、ステップ
1007においてヘッダ削除符号の値を1に設定し、ヘ
ッダ削除番号の値をNが示す値すなわち0に設定したパ
ケットヘッダを作成し、さらにステップ1008におい
て、ヘッダを削除した入力フレームの先頭にパケットヘ
ッダを付加して出力する。この時のパケットデータの構
成は、図11(b)に示すようにパケットヘッダにおい
て、ヘッダ削除符号の値が1に、ヘッダ削除番号の値が
Nに設定される。また、パケットヘッダに続くデータは
ヘッダが削除されたフレームである。ステップ1006
において、入力したしたフレームのヘッダとメモリ80
3に記憶しているヘッダが異なる場合は、ステップ10
09において、入力したフレームのヘッダと同一の内容
のデータをメモリ803に上書き記憶する。さらにステ
ップ1010において、変数Nを1つインクリメントす
る。もし変数Nの値が7の時にインクリメントした場合
は0に戻る。ステップ1011において、ヘッダ削除符
号を0に設定し、ヘッダ削除番号をNの値に設定したパ
ケットヘッダを作成し、ステップ1012において、入
力したフレームの先頭にパケットヘッダを付加して出力
し、ステップ1005に戻る。
The packetizer in the sixth embodiment is
The operation of the processor 804 is partially different from the packetization device described in the fifth embodiment. The operation of the processor 804 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step 1001, N is defined as a variable used inside the processor, and the value of N is set to 0. Next, in step 1002, one frame of audio data is input from the buffer 803, the same data as the header of the frame is created, and stored in the memory 805.
03, the value of the header deletion code is set to 0, the value of the header deletion number is set to the value indicated by N, that is, a packet header is set to 0, and further, in step 1004,
In step 1002, a packet header is added to the head of the input frame and output. The configuration of the packet data at this time is such that the value of the header deletion code is set to 0 and the value of the header deletion number is set to N in the packet header as shown in FIG. The header deletion code is 1 bit,
A value of 0 indicates that the header of the frame has not been deleted, and a value of 1 indicates that the header of the frame has been deleted. The header deletion number is a 3-bit code, and is a value that is incremented by one when the header stored in the memory and the input header do not match, and becomes 0 after counting up from 0 to 7. It will return. In FIG. 11A, the input voice frame follows the packet header. Next, in step 1005, one frame of audio data is input from the buffer 803, and in step 1006, if the header of the input frame matches the header stored in the memory 803 and the header matches, the flow proceeds to step 1007. A packet header in which the value of the header deletion code is set to 1 and the value of the header deletion number is set to the value indicated by N, that is, 0, is created. And output. The configuration of the packet data at this time is such that the value of the header deletion code is set to 1 and the value of the header deletion number is set to N in the packet header as shown in FIG. Data following the packet header is a frame from which the header has been deleted. Step 1006
, The header of the input frame and the memory 80
If the headers stored in step 3 are different, step 10
At step 09, data having the same content as the header of the input frame is overwritten and stored in the memory 803. Further, in step 1010, the variable N is incremented by one. If the value is incremented when the value of the variable N is 7, it returns to 0. In step 1011, the header deletion code is set to 0, and a packet header in which the header deletion number is set to the value of N is created. In step 1012, the packet header is added to the head of the input frame and output. Return to

【0051】以上、本発明のパケット化装置である実施
の形態6について説明した。実施の形態6であるパケッ
ト化装置から出力されるパケットデータは、フロッピー
ディスクやハードディスク、またはデジタル・バーサタ
イル・ディスクなどの記録メディアに記録することが可
能である。さらに、施の形態2であるパケット化装置か
ら出力されるパケットデータは、光ファイバケーブル
や、イーサネットなどの有線伝送媒体、または無線伝送
媒体で伝送することが可能である。
The embodiment 6 which is the packetizing apparatus of the present invention has been described above. Packet data output from the packetizing apparatus according to the sixth embodiment can be recorded on a recording medium such as a floppy disk, a hard disk, or a digital versatile disk. Further, the packet data output from the packetizing apparatus according to the second embodiment can be transmitted by an optical fiber cable, a wired transmission medium such as Ethernet, or a wireless transmission medium.

【0052】なお、実施の形態6では、ヘッダ削除符号
の値が0の時ヘッダが削除されないことを示すこととし
たが、1の時にヘッダが削除されないことを示すことと
しても良い。また、ヘッダ削除番号の初期値を0とした
が、0以外の数値であっても良い。さらに、ヘッダ削除
番号のビット数を3ビットとしたが、3ビット以外のビ
ット数であっても良い。
In the sixth embodiment, when the value of the header deletion code is 0, it indicates that the header is not deleted. However, when it is 1, it may indicate that the header is not deleted. Although the initial value of the header deletion number is set to 0, it may be a numerical value other than 0. Furthermore, although the number of bits of the header deletion number is set to 3 bits, the number of bits other than 3 bits may be used.

【0053】なお、実施の形態6では、入力データを音
声フレームとしたが、これに限るものではなく、データ
中に同じ内容のヘッダが繰り返して出現し、かつヘッダ
の内容がほぼ一定であるようなデジタルデータを入力と
して用いることができる。
In the sixth embodiment, the input data is an audio frame. However, the present invention is not limited to this. It is assumed that the header having the same content appears repeatedly in the data and the content of the header is substantially constant. Digital data can be used as input.

【0054】(実施の形態7)本発明の逆パケット化装
置を説明するための実施の形態7について、図12およ
び図13を用いて説明する。図12は、本発明の逆パケ
ット化装置を説明するための実施の形態7のブロック図
である。図12において、1201はバッファ、120
2はヘッダ削除判定手段、1203はメモリ、1204
はデジタルデータ出力手段、1205はデータ多重手段
である。また、1210はヘッダ、1211はパケット
データからパケットヘッダを削除したデータ、1212
は1210と1211を多重した多重データである。さ
らに、図13は、ヘッダ削除判定手段1202の動作を
説明するためのフローチャートである。
(Embodiment 7) Embodiment 7 for describing the depacketizing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a block diagram of Embodiment 7 for explaining the depacketizing apparatus of the present invention. In FIG. 12, reference numeral 1201 denotes a buffer;
2 is a header deletion determining unit, 1203 is a memory, 1204
Denotes a digital data output unit, and 1205 denotes a data multiplexing unit. 1210 is a header, 1211 is data obtained by removing a packet header from packet data,
Is multiplexed data obtained by multiplexing 1210 and 1211. FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the header deletion determining means 1202.

【0055】逆パケット化装置は、パケットデータをバ
ッファ1201に入力する。パケットデータにおけるパ
ケットヘッダは、実施の形態6で説明したヘッダ削除符
号を含んでいるものである。ヘッダ削除判定手段120
2は、バッファ1201からパケットデータを入力す
る。ヘッダ削除判定手段の動作を図13のフローチャー
トに従って説明する。まず、ステップ1301において
パケットデータを入力し、ステップ1302においてパ
ケットヘッダにおけるヘッダ削除符号を調べて、この値
が0である場合は、ステップ1303において、パケッ
トヘッダの直後のデジタルデータのヘッダをメモリ12
03に記憶する。ステップ1302においてパケットヘ
ッダにおけるヘッダ削除符号を調べて、この値が1であ
る場合は、ステップ1304において、メモリ1203
に記憶したデジタルデータのヘッダ1210をメモリ1
203から読み出して出力する。デジタルデータ出力手
段1204は、パケットデータを入力し、パケットヘッ
ダを削除してデジタルデータ1211を出力する。デー
タ多重手段1205は、ヘッダ削除判定手段からヘッダ
1210の出力がある場合はこれを入力し、デジタルデ
ータ出力手段が出力するデジタルデータ1211を入力
し、ヘッダ1210をデジタルデータ1211の先頭に
付加した多重データ1212を出力する。また、ヘッダ
1210が出力されない場合は、デジタルデータ121
1を出力する。
The depacketizer inputs the packet data to the buffer 1201. The packet header in the packet data includes the header deletion code described in the sixth embodiment. Header deletion determining means 120
2 inputs packet data from the buffer 1201. The operation of the header deletion determining means will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 1301, packet data is input. In step 1302, the header deletion code in the packet header is checked. If this value is 0, in step 1303, the digital data header immediately after the packet header is stored in the memory 12
03 is stored. In step 1302, the header deletion code in the packet header is checked. If this value is 1, in step 1304, the memory 1203
The header 1210 of the digital data stored in the
It is read out from 203 and output. Digital data output means 1204 receives the packet data, deletes the packet header, and outputs digital data 1211. The data multiplexing means 1205 inputs the header 1210 output from the header deletion determination means, if any, inputs the digital data 1211 output from the digital data output means, and adds the header 1210 to the head of the digital data 1211. The data 1212 is output. If the header 1210 is not output, the digital data 121
Outputs 1.

【0056】以上、本発明の逆パケット化装置である実
施の形態7について説明した。実施の形態7によれば、
パケットデータにおいては削除されていたデジタルデー
タにおけるフレーム毎に付加されるヘッダが、逆パケッ
ト化装置によって復元されるため、多重データ1212
を入力する復号化装置等は従来の構成のまま用いること
が可能となる。また、パケットデータを記録あるいは伝
送する際の冗長な成分、すなわち連続して同一の内容を
持つヘッダを記録あるいは伝送する必要がなく、記録媒
体あるいは伝送媒体を効率よく使用することが可能とな
る。
The embodiment 7 which is the depacketizing apparatus according to the present invention has been described above. According to Embodiment 7,
Since the header added to each frame of the digital data which has been deleted from the packet data is restored by the depacketizer, the multiplexed data 1212
Can be used with the conventional configuration. Further, there is no need to record or transmit a redundant component when recording or transmitting packet data, that is, a header having the same content continuously, and it is possible to use a recording medium or a transmission medium efficiently.

【0057】(実施の形態8)本発明の逆パケット化装
置を説明するための実施の形態7について、図12およ
び図14を用いて説明する。図12は、実施の形態8に
おける逆パケット化装置を説明するためのブロック図で
あり、実施の形態7と同一の構成である。実施の形態7
とはヘッダ削除判定手段1202の動作とメモリ120
3に記憶する内容が異なる。実施の形態8におけるヘッ
ダ削除判定手段1202の動作について、図14のフロ
ーチャートを用いて説明する。まず、ステップ1401
においてパケットデータを入力する。入力するパケット
データのパケットヘッダは、実施の形態6で説明したヘ
ッダ削除符号およびヘッダ削除番号を含んでいるもので
ある。ステップ1402においてパケットヘッダにおけ
るヘッダ削除符号を調べて、この値が0である場合は、
ステップ1403においてヘッダ削除番号をメモリ12
03に記憶し、さらに、ステップ1404において、パ
ケットヘッダの直後のデジタルデータのヘッダをメモリ
1203に記憶する。ステップ1402においてパケッ
トヘッダにおけるヘッダ削除符号を調べて、この値が1
である場合は、ステップ1405において、入力したパ
ケットヘッダにおけるヘッダ削除番号と、ステップ14
03においてメモリ1203に記憶したヘッダ削除番号
を比較してこの番号が一致する場合は、ステップ140
6において、メモリ1203に記憶したデジタルデータ
のヘッダ1210を出力する。デジタルデータ出力手段
1204、データ多重手段1205の動作については、
実施の形態7と同様であるため説明を省略する。
(Embodiment 8) Embodiment 7 for describing the depacketizing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a block diagram for explaining the depacketizing apparatus according to the eighth embodiment, and has the same configuration as that of the seventh embodiment. Embodiment 7
Means the operation of the header deletion determining means 1202 and the memory 120
3 is different. The operation of header deletion determination means 1202 in the eighth embodiment will be described with reference to the flowchart in FIG. First, step 1401
Input the packet data. The packet header of the input packet data includes the header deletion code and the header deletion number described in the sixth embodiment. In step 1402, the header deletion code in the packet header is checked, and if this value is 0,
In step 1403, the header deletion number is stored in the memory 12
03, and in step 1404, the digital data header immediately after the packet header is stored in the memory 1203. In step 1402, the header deletion code in the packet header is checked, and if this value is 1
In step 1405, the header deletion number in the input packet header and step 14
03, the header deletion number stored in the memory 1203 is compared.
In step 6, the digital data header 1210 stored in the memory 1203 is output. Regarding the operation of the digital data output unit 1204 and the data multiplexing unit 1205,
The description is omitted because it is similar to the seventh embodiment.

【0058】以上、本発明の逆パケット化装置である実
施の形態8について説明した。実施の形態8はヘッダ削
除番号を調べてメモリに記憶したデジタルデータのヘッ
ダの出力を決定するため、途中でパケットデータが失わ
れ、かつ失われたパケットにおいてヘッダ情報が変更さ
れた場合、誤ったヘッダを出力することを防ぐため、逆
パケット化装置の出力を入力する復号装置等の動作が、
実施の形態7と比較してより確実になる。
The embodiment 8 which is the depacketizing apparatus according to the present invention has been described above. In the eighth embodiment, the output of the header of digital data stored in the memory is determined by checking the header deletion number. Therefore, if packet data is lost on the way and the header information is changed in the lost packet, an erroneous In order to prevent the output of the header, the operation of the decoding device or the like for inputting the output of the depacketizing device,
More reliable than in the seventh embodiment.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のパケット
化方法および逆パケット化装置によれば、画像データあ
るいは音声データをパケット化して記録あるいは伝送す
る際に、冗長な成分、すなわち画像データにおけるスタ
ートコード等の特定のビットパターンや音声フレームに
おけるヘッダ等を削除し、削除した位置にパケットヘッ
ダを付加、あるいは削除したことを示す符号等を付加し
たパケットヘッダを付加するため、記録媒体あるいは伝
送媒体を効率的に利用することが可能となるという効果
が得られる。
As described above, according to the packetizing method and the depacketizing apparatus of the present invention, when image data or audio data is packetized and recorded or transmitted, a redundant component, that is, an image data A recording medium or transmission medium for deleting a specific bit pattern such as a start code, a header in an audio frame, and the like, and adding a packet header to the deleted position or adding a packet header to which a code indicating the deletion is added. Can be used efficiently.

【0060】また、本発明の逆パケット化装置によれ
ば、パケットヘッダを検出した際に削除された画像デー
タにおけるスタートコード等の特定のビットパターンや
音声フレームにおけるヘッダ等を付加して出力するた
め、画像データあるいは音声データを入力する復号装置
等において従来の構成を変えることなく使用することが
可能となるという効果が得られる。
Further, according to the depacketizing apparatus of the present invention, when a packet header is detected, a specific bit pattern such as a start code in image data deleted in the image data and a header in an audio frame are added and output. Thus, it is possible to obtain an effect that it can be used in a decoding device or the like for inputting image data or audio data without changing the conventional configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1および2におけるパケッ
ト化装置のブロック図
FIG. 1 is a block diagram of a packetizing apparatus according to Embodiments 1 and 2 of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態1におけるパケット化装置
を説明するためのフローチャート
FIG. 2 is a flowchart illustrating a packetizing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態2におけるパケット化装置
を説明するためのフローチャート
FIG. 3 is a flowchart illustrating a packetizing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態2におけるパケット化装置
を説明するためのデータ構成図
FIG. 4 is a data configuration diagram for describing a packetizing device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態3および4における逆パケ
ット化装置を説明するためのブロック図
FIG. 5 is a block diagram illustrating a depacketizing apparatus according to Embodiments 3 and 4 of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態3における逆パケット化装
置を説明するためのフローチャート
FIG. 6 is a flowchart illustrating a depacketizing apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態4における逆パケット化装
置を説明するためのフローチャート
FIG. 7 is a flowchart illustrating a depacketizing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態5および6におけるパケッ
ト化装置を説明するためのブロック図
FIG. 8 is a block diagram for explaining a packetizing apparatus according to the fifth and sixth embodiments of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態5におけるパケット化装置
を説明するためのフローチャート
FIG. 9 is a flowchart illustrating a packetizing apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態6におけるパケット化装
置を説明するためのフローチャート
FIG. 10 is a flowchart illustrating a packetizing apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態6におけるパケット化装
置を説明するためのデータ構成図
FIG. 11 is a data configuration diagram for describing a packetizing device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態7および8における逆パ
ケット化装置を説明するためのブロック図
FIG. 12 is a block diagram illustrating a depacketizing apparatus according to Embodiments 7 and 8 of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態7における逆パケット化
装置を説明するためのフローチャート
FIG. 13 is a flowchart illustrating a depacketizing apparatus according to a seventh embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態8における逆パケット化
装置を説明するためのフローチャート
FIG. 14 is a flowchart illustrating a depacketizing apparatus according to an eighth embodiment of the present invention.

【図15】従来例におけるMPEG2のパケット化方法
を説明するためのデータ概念図
FIG. 15 is a conceptual data diagram for explaining an MPEG2 packetization method in a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 パケット化装置 401 入力画像データ 402 出力パケットデータ 403 パケットヘッダ 404 パケットヘッダ 802 パケット化装置 101 packetizer 401 input image data 402 output packet data 403 packet header 404 packet header 802 packetizer

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタルデータを入力し、前記デジタル
データから特定のビットパターンを検出した際は、前記
デジタルデータから前記特定のビットパターンを削除
し、パケットヘッダを作成し、前記特定のビットパター
ンを削除した位置に挿入し、出力することを特徴とする
パケット化方法。
1. When digital data is input and a specific bit pattern is detected from the digital data, the specific bit pattern is deleted from the digital data, a packet header is created, and the specific bit pattern is changed. A packetizing method, wherein the packet is inserted at the position where the packet is deleted and output.
【請求項2】 前記パケットヘッダは、前記特定のビッ
トパターンを削除したことを示す符号を含むことを特徴
とする請求項1に記載のパケット化方法。
2. The packetizing method according to claim 1, wherein the packet header includes a code indicating that the specific bit pattern has been deleted.
【請求項3】 前記特定のビットパターンは0000 0000
0000 0000 0000 0001であることを特徴とする請求項1
から2のいずれかに記載のパケット化方法。
3. The specific bit pattern is 0000 0000
2. The value of 0000 0000 0000 0001.
3. The packetization method according to any one of claims 1 to 2.
【請求項4】 パケットデータを入力する入力手段と、
前記パケットデータのパケットヘッダを検出した際は特
定のビットパターンを出力するビットパターン出力手段
と、前記パケットデータから前記パケットヘッダを削除
してデジタルデータを出力するデジタルデータ出力手段
と、前記ビットパターン出力手段が出力するビットパタ
ーンと前記デジタルデータ出力手段の出力デジタルデー
タとを多重して出力するデータ多重手段と、を備えるこ
とを特徴とする逆パケット化装置。
4. An input means for inputting packet data,
A bit pattern output unit that outputs a specific bit pattern when a packet header of the packet data is detected; a digital data output unit that deletes the packet header from the packet data to output digital data; A depacketizing device comprising: a data multiplexing unit that multiplexes and outputs a bit pattern output by a unit and digital data output by the digital data output unit.
【請求項5】 パケットデータを入力する入力手段と、
前記パケットデータのパケットを検出し、パケットヘッ
ダにおける特定のビットパターンを削除したことを示す
符号を調べ、前記符号が前記特定のビットパターンを削
除したことを示す場合は前記特定のビットパターンを出
力するビットパターン出力手段と、前記パケットデータ
から前記パケットヘッダを削除してデジタルデータを出
力するデジタルデータ出力手段と、前記ビットパターン
出力手段が出力するビットパターンと前記デジタルデー
タ出力手段の出力デジタルデータとを多重して出力する
データ多重手段と、を備えることを特徴とする逆パケッ
ト化装置。
5. An input means for inputting packet data,
The packet of the packet data is detected, a code indicating that the specific bit pattern in the packet header has been deleted is checked, and if the code indicates that the specific bit pattern has been deleted, the specific bit pattern is output. Bit pattern output means, digital data output means for removing the packet header from the packet data and outputting digital data, bit pattern output by the bit pattern output means and output digital data of the digital data output means. And a data multiplexing means for multiplexing and outputting.
【請求項6】 Nビット(Nは自然数)毎にヘッダが付
加されたデジタルデータを入力し、前記デジタルデータ
中の前記ヘッダの開始位置の直前にパケットヘッダを挿
入し、前記パケットヘッダと前記デジタルデータからな
るパケットデータを出力するパケット化方法において、
前記デジタルデータの第m番目のヘッダが第m−1番目
のヘッダと同一である際は、前記デジタルデータから第
m番目のヘッダを削除するとともに、前記パケットヘッ
ダにデジタルデータから前記第m番目のヘッダを削除し
たことを示す符号を付加することを特徴とするパケット
化方法。
6. Digital data to which a header is added for every N bits (N is a natural number) is input, and a packet header is inserted immediately before a start position of the header in the digital data. In a packetization method for outputting packet data composed of data,
When the m-th header of the digital data is the same as the (m-1) -th header, the m-th header is deleted from the digital data, and the m-th header is deleted from the digital data in the packet header. A packetization method comprising adding a code indicating that a header has been deleted.
【請求項7】 前記m番目のヘッダが第m−1番目のヘ
ッダとP回(Pは2以上の整数)連続して同一である際
に、前記m番目のヘッダを削除しないことを特徴とする
請求項6に記載のパケット化方法。
7. When the m-th header is the same as the (m-1) -th header P times (P is an integer of 2 or more) continuously, the m-th header is not deleted. 7. The packetizing method according to claim 6, wherein:
【請求項8】 前記パケットヘッダは、前記m番目のヘ
ッダが前記m−1番目のヘッダと同一である際は値が変
化せず、前記m番目のヘッダが前記m−1番目のヘッダ
と同一でない際は値が変化するヘッダ変化判別符号を含
むことを特徴とする請求項6に記載のパケット化方法。
8. The packet header does not change when the m-th header is the same as the (m-1) -th header, and the m-th header is the same as the (m-1) -th header. 7. The packetizing method according to claim 6, further comprising a header change discrimination code whose value changes when not.
【請求項9】 パケットデータを入力する入力手段と、
前記パケットデータのパケットヘッダを検出し、デジタ
ルデータのヘッダを削除したことを示す符号を調べ、前
記符号がデジタルデータのヘッダを削除していないこと
を示す場合は前記デジタルデータのヘッダと同一のデー
タを作成してメモリに記憶し、前記符号がデジタルデー
タのヘッダを削除したことを示す場合は前記メモリに記
憶したヘッダデータを出力するヘッダ削除判定手段と、
前記パケットデータから前記パケットヘッダを削除して
デジタルデータを出力するデジタルデータ出力手段と、
前記ヘッダ出力手段のヘッダデータと前記デジタルデー
タ出力手段のデジタルデータとを多重して出力するデー
タ多重手段と、を備えることを特徴とする逆パケット化
装置。
9. An input means for inputting packet data,
The packet header of the packet data is detected, and a code indicating that the header of the digital data has been deleted is checked. If the code indicates that the header of the digital data has not been deleted, the same data as the header of the digital data is used. Create and store in the memory, header deletion determination means to output the header data stored in the memory when the code indicates that the header of the digital data has been deleted,
Digital data output means for outputting the digital data by removing the packet header from the packet data,
A demultiplexing apparatus comprising: a data multiplexing unit that multiplexes and outputs header data of the header output unit and digital data of the digital data output unit.
【請求項10】 前記ヘッダ削除判定手段は、前記パケ
ットデータのパケットヘッダを検出し、デジタルデータ
のヘッダを削除したことを示す符号を調べ、前記符号が
デジタルデータのヘッダを削除していないことを示す場
合は、前記デジタルデータのヘッダをメモリに記憶する
とともに前記ヘッダ変化判別符号を前記メモリに記憶
し、前記デジタルデータのヘッダを削除したことを示す
符号がデジタルデータのヘッダを削除していることを示
す場合は、さらに前記メモリに記憶したヘッダ変化判別
符号と前記パケット手段が入力したパケットデータのパ
ケットヘッダに付加されたヘッダ変化判別符号を比較し
て一致する場合に前記メモリに記憶したヘッダを出力す
ることを特徴とする請求項9に記載の逆パケット化装
置。
10. The header deletion determining means detects a packet header of the packet data, checks a code indicating that the digital data header has been deleted, and determines that the code does not delete the digital data header. When indicating, the header of the digital data is stored in the memory and the header change determination code is stored in the memory, and the code indicating that the header of the digital data has been deleted has deleted the header of the digital data. When the header change discrimination code stored in the memory is further compared with the header change discrimination code added to the packet header of the packet data input by the packet means, if the header change discrimination code matches, the header stored in the memory is further compared. The depacketizer according to claim 9, wherein the output is output.
【請求項11】 請求項1、2、3、6、7、8のいず
れかに記載のパケット化方法で出力したパケットデータ
を記録する記録媒体。
11. A recording medium for recording packet data output by the packetizing method according to claim 1.
【請求項12】 請求項1、2、3、6、7、8のいず
れかに記載のパケット化方法で出力したパケットデータ
を伝送する伝送媒体。
12. A transmission medium for transmitting packet data output by the packetization method according to any one of claims 1, 2, 3, 6, 7, and 8.
JP8258797A 1997-04-01 1997-04-01 Packetizing method and depacketizing apparatus Pending JPH10285210A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258797A JPH10285210A (en) 1997-04-01 1997-04-01 Packetizing method and depacketizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258797A JPH10285210A (en) 1997-04-01 1997-04-01 Packetizing method and depacketizing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285210A true JPH10285210A (en) 1998-10-23

Family

ID=13778622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258797A Pending JPH10285210A (en) 1997-04-01 1997-04-01 Packetizing method and depacketizing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285210A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539724A (en) * 1999-03-15 2002-11-19 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Global copy protection system for digital home networks
JP2014146972A (en) * 2013-01-29 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding/decoding system and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539724A (en) * 1999-03-15 2002-11-19 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Global copy protection system for digital home networks
JP4850341B2 (en) * 1999-03-15 2012-01-11 トムソン ライセンシング Global copy protection system for digital home networks
US8332657B1 (en) 1999-03-15 2012-12-11 Thomson Licensing Global copy protection system for digital home networks
JP2014146972A (en) * 2013-01-29 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding/decoding system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891937B2 (en) Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
KR100811962B1 (en) Recording device and recording method, reproducing device and reproducing method and recording medium thereof
US7051247B2 (en) Coding system and decoding system
EP1111935A1 (en) Multimedia information communication device and its method
CN100433173C (en) After-recording method and transmission method
KR20060052763A (en) Playback method and recording medium thereof
JP2008123693A (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND RECORDING MEDIUM THEREOF
US7428246B2 (en) Apparatus and method of packetizing data stream
CN1261239A (en) Method and apparatus for recording a digital data stream
EP1158811A1 (en) Method and apparatus for coding moving picture image
JP2872104B2 (en) Time stamp adding apparatus and method, and moving image compression / expansion transmission system and method using the same
JPH10285210A (en) Packetizing method and depacketizing apparatus
JPH10276407A (en) Video information provision management method and system
US6556626B1 (en) MPEG decoder, MPEG system decoder and MPEG video decoder
KR0181082B1 (en) PT encoding system of MPEG system
KR0177314B1 (en) Transmission packet protection device in MPEG system
JP2008176918A (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND RECORDING MEDIUM THEREOF
KR0181080B1 (en) Ezsr coding device of MPEG system
JPH09298748A (en) Method and apparatus for sending private data instead of stuffing bits in an MPEG bitstream
JP2001111610A (en) Receiving device of information data transmission system
JP2000307647A (en) Data reception device
KR0181083B1 (en) Pacific Coding System of MPEG System
JPH08205085A (en) Packet data recording device and packet data reproducing device
JPH11136635A (en) Digital data recording and reproducing device
JP2007026619A (en) Playback apparatus and method
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载