JPH10155170A - ページャ - Google Patents
ページャInfo
- Publication number
- JPH10155170A JPH10155170A JP8327893A JP32789396A JPH10155170A JP H10155170 A JPH10155170 A JP H10155170A JP 8327893 A JP8327893 A JP 8327893A JP 32789396 A JP32789396 A JP 32789396A JP H10155170 A JPH10155170 A JP H10155170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pager
- bar code
- display
- information data
- changeover switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/327—Short range or proximity payments by means of M-devices
- G06Q20/3274—Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being displayed on the M-device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/327—Short range or proximity payments by means of M-devices
- G06Q20/3276—Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は消費電力を低く抑え、かつインタフ
ェースケーブルなどを使用することなく、受信されてデ
コードされた情報を端末装置に入力するとともに、受信
履歴などを記録する。 【解決手段】 情報データのバーコード/数字表示切替
スイッチ3や時刻のバーコード/数字表示切替スイッチ
4を操作して、バーコード表示形式を選択することによ
り、ページャ呼出無線局13から呼出信号が送信された
とき、ページャ1によってこれを受信して、呼出信号と
ともに送信されてきた情報データをバーコード形式で表
示器9上に表示し、バーコード読取装置17によって前
記表示器9に表示されているバーコードを読み取らせ、
端末装置16で各センサ18を制御させる。
ェースケーブルなどを使用することなく、受信されてデ
コードされた情報を端末装置に入力するとともに、受信
履歴などを記録する。 【解決手段】 情報データのバーコード/数字表示切替
スイッチ3や時刻のバーコード/数字表示切替スイッチ
4を操作して、バーコード表示形式を選択することによ
り、ページャ呼出無線局13から呼出信号が送信された
とき、ページャ1によってこれを受信して、呼出信号と
ともに送信されてきた情報データをバーコード形式で表
示器9上に表示し、バーコード読取装置17によって前
記表示器9に表示されているバーコードを読み取らせ、
端末装置16で各センサ18を制御させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、呼出信号を受信し
たとき、この呼出信号とともに受信された情報を通常の
表示形式、バーコード形式のうち指定された表示形式で
表示するページャに関する。
たとき、この呼出信号とともに受信された情報を通常の
表示形式、バーコード形式のうち指定された表示形式で
表示するページャに関する。
【0002】
【従来の技術】呼出信号を受信したときこの呼出信号と
ともに受信した情報を表示するページャの1つとして、
図5に示す如く遠方監視システムの受信機として使用可
能なものが開発されている。この遠方監視システム10
1は、呼出信号を受信したとき、この呼出信号とともに
受信された情報データをデコードして表示する機能およ
び出力端子102から出力する機能を有するページャ1
03と、入力端子111に入力されたシリアル信号をデ
コードして、制御対象となっている各センサ104など
を制御する端末装置105と、中央部分にインタフェー
ス用のバッファ器106を持ち、入力側ケーブル107
のコネクタ108が前記ページャ103の出力端子10
2に接続され、出力側ケーブル109のコネクタ110
が前記端末装置105の入力端子111に接続されるイ
ンタフェースケーブル112とによって構成されてい
る。呼出信号が送信されてきたときページャ103によ
りこの呼出信号とともに送信されてきた情報データをデ
コードさせてシリアル信号を出力させるとともに、イン
タフェースケーブル112によってページャ103から
出力されるシリアル信号をバッファリングさせながら、
端末装置105によって前記シリアル信号を取り込ませ
てこれをデコードさせこのデコード結果に基づき各セン
サ104などを制御させ、収集されるデータの種類など
を変更させる。
ともに受信した情報を表示するページャの1つとして、
図5に示す如く遠方監視システムの受信機として使用可
能なものが開発されている。この遠方監視システム10
1は、呼出信号を受信したとき、この呼出信号とともに
受信された情報データをデコードして表示する機能およ
び出力端子102から出力する機能を有するページャ1
03と、入力端子111に入力されたシリアル信号をデ
コードして、制御対象となっている各センサ104など
を制御する端末装置105と、中央部分にインタフェー
ス用のバッファ器106を持ち、入力側ケーブル107
のコネクタ108が前記ページャ103の出力端子10
2に接続され、出力側ケーブル109のコネクタ110
が前記端末装置105の入力端子111に接続されるイ
ンタフェースケーブル112とによって構成されてい
る。呼出信号が送信されてきたときページャ103によ
りこの呼出信号とともに送信されてきた情報データをデ
コードさせてシリアル信号を出力させるとともに、イン
タフェースケーブル112によってページャ103から
出力されるシリアル信号をバッファリングさせながら、
端末装置105によって前記シリアル信号を取り込ませ
てこれをデコードさせこのデコード結果に基づき各セン
サ104などを制御させ、収集されるデータの種類など
を変更させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ページャ1
03を使用した従来の遠方監視システム101では、ペ
ージャ103を製造しているメーカー毎にページャ10
3から出力されるシリアル信号の出力フォーマット、通
信プロトコル、伝送速度などが異なっていることから、
ページャ103によって受信した情報データをデコード
させてコマンドなどを数値データに変換させ、これを端
末装置105に供給する際使用するページャ103のメ
ーカー毎に指定された種類のインタフェースケーブル1
12を用意しなければならず、その分だけシステムの構
築コストが高くなってしまうという問題があった。そこ
で、このような問題を解決する方法として、ページャ1
03から出力されるシリアル信号の形式としてRS−2
32C形式を使用したページャが開発されているが、こ
のようなページャはその機種が少ないことから、システ
ムを構築する際にページャの機種によってシステム全体
の機能が限定されるという問題があった。また、従来の
ページャ103では、消費電力を低く抑えるためにシリ
アル信号の電圧、電流を低くしているので、インタフェ
ースケーブル112に設けられたバッファ器106によ
ってこれをバッファリングしてから端末装置105に入
力しなければならないという問題があった。本発明は上
記の事情に鑑みてなされたものであり、消費電力を低く
抑え、かつインタフェースケーブルなどを使用すること
なく、受信されてデコードされた情報を端末装置に入力
することができるとともに、受信履歴などを記録するこ
とができるページャを提供することを目的としている。
03を使用した従来の遠方監視システム101では、ペ
ージャ103を製造しているメーカー毎にページャ10
3から出力されるシリアル信号の出力フォーマット、通
信プロトコル、伝送速度などが異なっていることから、
ページャ103によって受信した情報データをデコード
させてコマンドなどを数値データに変換させ、これを端
末装置105に供給する際使用するページャ103のメ
ーカー毎に指定された種類のインタフェースケーブル1
12を用意しなければならず、その分だけシステムの構
築コストが高くなってしまうという問題があった。そこ
で、このような問題を解決する方法として、ページャ1
03から出力されるシリアル信号の形式としてRS−2
32C形式を使用したページャが開発されているが、こ
のようなページャはその機種が少ないことから、システ
ムを構築する際にページャの機種によってシステム全体
の機能が限定されるという問題があった。また、従来の
ページャ103では、消費電力を低く抑えるためにシリ
アル信号の電圧、電流を低くしているので、インタフェ
ースケーブル112に設けられたバッファ器106によ
ってこれをバッファリングしてから端末装置105に入
力しなければならないという問題があった。本発明は上
記の事情に鑑みてなされたものであり、消費電力を低く
抑え、かつインタフェースケーブルなどを使用すること
なく、受信されてデコードされた情報を端末装置に入力
することができるとともに、受信履歴などを記録するこ
とができるページャを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、ユーザによって携帯自在な大きさに形成
される筐体と、この筐体内に設けられ呼出信号を受信し
たときこの呼出信号とともに受信した情報データをデコ
ードする受信デコード回路と、前記筐体の一面に配置さ
れ、前記受信デコーダ回路によってデコードされた情報
を表示する表示器とを有するページャにおいて、前記受
信デコーダ回路によってデコードされた情報をバーコー
ド形式で前記表示器上に表示する表示制御回路を備えた
ことを特徴としている。
めに本発明は、ユーザによって携帯自在な大きさに形成
される筐体と、この筐体内に設けられ呼出信号を受信し
たときこの呼出信号とともに受信した情報データをデコ
ードする受信デコード回路と、前記筐体の一面に配置さ
れ、前記受信デコーダ回路によってデコードされた情報
を表示する表示器とを有するページャにおいて、前記受
信デコーダ回路によってデコードされた情報をバーコー
ド形式で前記表示器上に表示する表示制御回路を備えた
ことを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明によるペー
ジャの一形態例を示す斜視図である。この図に示すペー
ジャ1は、ユーザによって携帯自在な大きさに形成され
る筐体2と、この筐体2の側面に配置されユーザの操作
内容に応じた指示信号を生成する情報データのバーコー
ド/数字表示切替スイッチ3および時刻のバーコード/
数字表示切替スイッチ4と、筐体2内に設けられ計時動
作を行なって時刻データを生成する時計5と、筐体2内
に設けられ呼出信号などを受信するアンテナ6と、筐体
2内に設けられ情報データのバーコード/数字表示切替
スイッチ3および時刻のバーコード/数字表示切替スイ
ッチ4の指示信号に基づきアンテナ6によって受信され
た呼出信号、情報データをデコードする受信デコード回
路7と、情報データのバーコード/数字表示切替スイッ
チ3および時刻のバーコード/数字表示切替スイッチ4
の指示信号に基づき、前記受信デコーダ回路7から出力
されるデコード結果を取り込んで、指定された表示形式
(通常の数値表示データ、バーコード表示データなど)
の表示データを生成する表示制御回路8と、筐体2に一
面に配置され前記表示制御回路8から出力される表示デ
ータを取り込んで表示する表示器9とを備えている。
例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明によるペー
ジャの一形態例を示す斜視図である。この図に示すペー
ジャ1は、ユーザによって携帯自在な大きさに形成され
る筐体2と、この筐体2の側面に配置されユーザの操作
内容に応じた指示信号を生成する情報データのバーコー
ド/数字表示切替スイッチ3および時刻のバーコード/
数字表示切替スイッチ4と、筐体2内に設けられ計時動
作を行なって時刻データを生成する時計5と、筐体2内
に設けられ呼出信号などを受信するアンテナ6と、筐体
2内に設けられ情報データのバーコード/数字表示切替
スイッチ3および時刻のバーコード/数字表示切替スイ
ッチ4の指示信号に基づきアンテナ6によって受信され
た呼出信号、情報データをデコードする受信デコード回
路7と、情報データのバーコード/数字表示切替スイッ
チ3および時刻のバーコード/数字表示切替スイッチ4
の指示信号に基づき、前記受信デコーダ回路7から出力
されるデコード結果を取り込んで、指定された表示形式
(通常の数値表示データ、バーコード表示データなど)
の表示データを生成する表示制御回路8と、筐体2に一
面に配置され前記表示制御回路8から出力される表示デ
ータを取り込んで表示する表示器9とを備えている。
【0006】情報データのバーコード/数字表示切替ス
イッチ3または時刻のバーコード/数字表示切替スイッ
チ4が操作されて、通常の表示形式が選択されていると
きには、ページャ呼出無線局13(図2参照)から呼出
信号が送信されたときアンテナ6によってこれを受信
し、受信デコーダ回路7によって前記呼出信号、情報デ
ータをデコードするとともに、表示制御回路8によって
デコード結果を通常表示形式の表示データにし、表示器
9上に数字列を表示する。また、情報データのバーコー
ド/数字表示切替スイッチ3または時刻のバーコード/
数字表示切替スイッチ4が操作されて、バーコード表示
形式が選択されているときには、図2に示す如くシステ
ムユーザ11がプッシュホン式の公衆電話機12を操作
して、制御情報を入力し、ページャ呼出無線局13から
呼出信号が送信されたとき、アンテナ6によってこれを
受信し、受信デコーダ回路7によって前記呼出信号、情
報データをデコードするとともに、表示制御回路8によ
ってデコード結果をバーコード表示形式の表示データに
し、図3に示す如く表示器9上にバーコードを表示す
る。
イッチ3または時刻のバーコード/数字表示切替スイッ
チ4が操作されて、通常の表示形式が選択されていると
きには、ページャ呼出無線局13(図2参照)から呼出
信号が送信されたときアンテナ6によってこれを受信
し、受信デコーダ回路7によって前記呼出信号、情報デ
ータをデコードするとともに、表示制御回路8によって
デコード結果を通常表示形式の表示データにし、表示器
9上に数字列を表示する。また、情報データのバーコー
ド/数字表示切替スイッチ3または時刻のバーコード/
数字表示切替スイッチ4が操作されて、バーコード表示
形式が選択されているときには、図2に示す如くシステ
ムユーザ11がプッシュホン式の公衆電話機12を操作
して、制御情報を入力し、ページャ呼出無線局13から
呼出信号が送信されたとき、アンテナ6によってこれを
受信し、受信デコーダ回路7によって前記呼出信号、情
報データをデコードするとともに、表示制御回路8によ
ってデコード結果をバーコード表示形式の表示データに
し、図3に示す如く表示器9上にバーコードを表示す
る。
【0007】このページャ1を遠方監視システムの受信
機として使用するときには、図4に示す如くページャ1
の情報データのバーコード/数字表示切替スイッチ3ま
たは時刻のバーコード/数字表示切替スイッチ4を操作
してバーコード表示形式を選択した後、このページャ1
をホルダ14に固定する。次いで、コード15の終端が
端末装置16に接続されているバーコード読取器17の
読取面18をページャ1の表示器9に対向させる。これ
により、ページャ1によって呼出信号が受信されてこの
呼出信号とともに受信した情報データがデコードされ、
表示器9上にバーコードが表示されたときにバーコード
読取器17によってこれが読み取られて、端末装置16
で各センサ20などが制御され、収集されるデータの種
類などが変更される。
機として使用するときには、図4に示す如くページャ1
の情報データのバーコード/数字表示切替スイッチ3ま
たは時刻のバーコード/数字表示切替スイッチ4を操作
してバーコード表示形式を選択した後、このページャ1
をホルダ14に固定する。次いで、コード15の終端が
端末装置16に接続されているバーコード読取器17の
読取面18をページャ1の表示器9に対向させる。これ
により、ページャ1によって呼出信号が受信されてこの
呼出信号とともに受信した情報データがデコードされ、
表示器9上にバーコードが表示されたときにバーコード
読取器17によってこれが読み取られて、端末装置16
で各センサ20などが制御され、収集されるデータの種
類などが変更される。
【0008】この際、必要に応じて上述した情報データ
とともに、時計5によって得られた時刻データをバーコ
ード表示形式で表示器9上に表示させて端末装置16側
に情報データの受信時刻などを認識させ、受信データ履
歴などを記録させる。このようにこの形態例では、情報
データのバーコード/数字表示切替スイッチ3や時刻の
バーコード/数字表示切替スイッチ4を操作してバーコ
ード表示形式を選択しておけば、ページャ呼出無線局1
3から呼出信号が送信されたとき、ページャ1によって
これを受信して表示器9上に呼出信号とともに送信され
てきた情報データをバーコード形式で表示するようにし
ているので、次に述べる効果を得ることができる。ま
ず、バーコードという一般的な表示規格で数値データを
表示しているので、バーコード読取装置17を使用する
だけで、通信業者、ページャ1のメーカーを特定するこ
となく、かつページャ1の形、大きさなどに関係無く、
無接触でデータを読み出してセンサ20などを制御する
ことができる。
とともに、時計5によって得られた時刻データをバーコ
ード表示形式で表示器9上に表示させて端末装置16側
に情報データの受信時刻などを認識させ、受信データ履
歴などを記録させる。このようにこの形態例では、情報
データのバーコード/数字表示切替スイッチ3や時刻の
バーコード/数字表示切替スイッチ4を操作してバーコ
ード表示形式を選択しておけば、ページャ呼出無線局1
3から呼出信号が送信されたとき、ページャ1によって
これを受信して表示器9上に呼出信号とともに送信され
てきた情報データをバーコード形式で表示するようにし
ているので、次に述べる効果を得ることができる。ま
ず、バーコードという一般的な表示規格で数値データを
表示しているので、バーコード読取装置17を使用する
だけで、通信業者、ページャ1のメーカーを特定するこ
となく、かつページャ1の形、大きさなどに関係無く、
無接触でデータを読み出してセンサ20などを制御する
ことができる。
【0009】また、固有の周波数や特定の無線機を使用
することなく、ページャ1を使用して遠方監視システム
19を構築することにより、ユーザ側で電波法上の免許
を取る必要を無くしてユーザ側の負担を小さくすること
ができるとともに、特定の無線機を使用した遠方監視シ
ステムを構築するときの費用よりもかなり価格を低くす
ることができる。また、バーコード読取装置17や端末
装置16などによって構成されるユーザ側のシステムと
ページャ1とを無接触で接続しているので、ページャ1
側の電気的な特性とシステム側の電気的な特性とが相互
に干渉しないようにすることができる。これにより、ペ
ージャ1側の消費電力を低く抑え、かつインタフェース
ケーブルなどを使用することなく受信されてデコードさ
れた情報を端末装置16に入力することができる。ま
た、システム側の制御記録が必要なときには、ページャ
1に設けられている時計5を使用して表示器9上に時刻
データを表示させて、端末装置16側に受信履歴などを
残すことができる。
することなく、ページャ1を使用して遠方監視システム
19を構築することにより、ユーザ側で電波法上の免許
を取る必要を無くしてユーザ側の負担を小さくすること
ができるとともに、特定の無線機を使用した遠方監視シ
ステムを構築するときの費用よりもかなり価格を低くす
ることができる。また、バーコード読取装置17や端末
装置16などによって構成されるユーザ側のシステムと
ページャ1とを無接触で接続しているので、ページャ1
側の電気的な特性とシステム側の電気的な特性とが相互
に干渉しないようにすることができる。これにより、ペ
ージャ1側の消費電力を低く抑え、かつインタフェース
ケーブルなどを使用することなく受信されてデコードさ
れた情報を端末装置16に入力することができる。ま
た、システム側の制御記録が必要なときには、ページャ
1に設けられている時計5を使用して表示器9上に時刻
データを表示させて、端末装置16側に受信履歴などを
残すことができる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、消
費電力を低く抑え、かつインタフェースケーブルなどを
使用することなく、受信されてデコードされた情報を端
末装置に入力することができるとともに、受信履歴など
を記録することができる。
費電力を低く抑え、かつインタフェースケーブルなどを
使用することなく、受信されてデコードされた情報を端
末装置に入力することができるとともに、受信履歴など
を記録することができる。
【図1】本発明によるページャの一形態例を示す斜視図
である。
である。
【図2】図1に示すページャの呼出動作例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】図1に示すページャにバーコードを表示させた
ときの一例を示す斜視図である。
ときの一例を示す斜視図である。
【図4】図1に示すページャを使用した遠方監視システ
ムの詳細な構成例を示す斜視図である。
ムの詳細な構成例を示す斜視図である。
【図5】従来から知られているページャを使用した遠方
監視システムの一例を示す斜視図である。
監視システムの一例を示す斜視図である。
1…ページャ、2…筐体、3…情報データのバーコード
/数字表示切替スイッチ、4…時刻のバーコード/数字
表示切替スイッチ、5…時計、6…アンテナ、7…受信
デコード回路、8…表示制御回路、9…表示器、11…
システムユーザ、12…公衆電話機、13…ページャ呼
出無線局、14…ホルダ、15…コード、16…端末装
置、17…バーコード読取器、18…読取面
/数字表示切替スイッチ、4…時刻のバーコード/数字
表示切替スイッチ、5…時計、6…アンテナ、7…受信
デコード回路、8…表示制御回路、9…表示器、11…
システムユーザ、12…公衆電話機、13…ページャ呼
出無線局、14…ホルダ、15…コード、16…端末装
置、17…バーコード読取器、18…読取面
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも1つの筐体と、この筐体内に
設けられ呼出信号を受信したときこの呼出信号とともに
受信した情報データをデコードする受信デコード回路
と、前記筐体の外面に配置され、前記受信デコーダ回路
によってデコードされた情報を表示する表示器とを有す
るページャにおいて、 前記受信デコーダ回路によってデコードされた情報をバ
ーコード形式で前記表示器上に表示する表示制御回路を
備えたことを特徴とするページャ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8327893A JPH10155170A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | ページャ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8327893A JPH10155170A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | ページャ |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003364318A Division JP3685197B2 (ja) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | 制御システム、及び制御方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10155170A true JPH10155170A (ja) | 1998-06-09 |
| JPH10155170A5 JPH10155170A5 (ja) | 2004-10-21 |
Family
ID=18204170
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8327893A Pending JPH10155170A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | ページャ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH10155170A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001065386A1 (fr) * | 2000-03-03 | 2001-09-07 | Kabushiki Kaisha Eighting | Procede d'authentification |
| WO2003025771A1 (fr) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Yozan Inc. | Terminal d'authentification, terminal de reception, serveur d'authentification, procede et systeme d'authentification |
| KR100581590B1 (ko) | 2003-06-27 | 2006-05-22 | 주식회사 케이티 | 이중 요소 인증된 키 교환 방법 및 이를 이용한 인증방법과 그 방법을 포함하는 프로그램이 저장된 기록매체 |
| EP1628255A3 (en) * | 2000-04-18 | 2006-07-26 | British Airways PLC | A method of operating a ticketing system |
| JP2006215632A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Denso Wave Inc | 作業支援システム |
| EP1313042A4 (en) * | 2000-06-13 | 2010-05-26 | Eighting Kk | METHOD FOR ELECTRONIC SETTLEMENT USING A MOBILE TERMINAL |
-
1996
- 1996-11-22 JP JP8327893A patent/JPH10155170A/ja active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001065386A1 (fr) * | 2000-03-03 | 2001-09-07 | Kabushiki Kaisha Eighting | Procede d'authentification |
| JP2001318894A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-11-16 | Eighting:Kk | 個人認証方法 |
| EP1282044A4 (en) * | 2000-03-03 | 2003-05-02 | Eighting Kk | AUTHENTICATION METHOD |
| EP1980967A3 (en) * | 2000-03-03 | 2009-01-28 | Kabushiki Kaisha Eighting | Individual certification method using musical sound data |
| EP2110768A1 (en) * | 2000-03-03 | 2009-10-21 | Kabushiki Kaisha Eighting | Individual certification method using bar code |
| US8412634B2 (en) | 2000-03-03 | 2013-04-02 | Kabushiki Kaisha Eighting | Authenticating method |
| EP1628255A3 (en) * | 2000-04-18 | 2006-07-26 | British Airways PLC | A method of operating a ticketing system |
| EP1313042A4 (en) * | 2000-06-13 | 2010-05-26 | Eighting Kk | METHOD FOR ELECTRONIC SETTLEMENT USING A MOBILE TERMINAL |
| WO2003025771A1 (fr) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Yozan Inc. | Terminal d'authentification, terminal de reception, serveur d'authentification, procede et systeme d'authentification |
| KR100581590B1 (ko) | 2003-06-27 | 2006-05-22 | 주식회사 케이티 | 이중 요소 인증된 키 교환 방법 및 이를 이용한 인증방법과 그 방법을 포함하는 프로그램이 저장된 기록매체 |
| JP2006215632A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Denso Wave Inc | 作業支援システム |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6418329B1 (en) | Portable radio information terminal, screen displaying method, recording medium and microcomputer | |
| KR970068196A (ko) | 데이터통신시스템 및 해당 시스템에 적용되는 통신기능을 구비한 정보관리장치 | |
| JPH10155170A (ja) | ページャ | |
| RU96113107A (ru) | Полностью автоматизированная радиопейджиринговая система, совместимая со звуковыми и цифровыми сигналами | |
| KR100272928B1 (ko) | 통신 네트워크를 이용한 자막 어학 학습 시스템 및 자막 어학 학습 단말기 | |
| KR100204085B1 (ko) | 교통정보 수신이 가능한 무선호출기 및 그 운용 제어방법 | |
| JP3685197B2 (ja) | 制御システム、及び制御方法 | |
| EP1122953A3 (en) | Image decoding device and method, storage medium and integrated circuit thereof | |
| WO1999003083A1 (en) | Caption type language learning system using caption type learning terminal and communication network | |
| JPH01136426A (ja) | 番組予約装置 | |
| EP0573097A1 (en) | Transmission of data by radio | |
| KR100600351B1 (ko) | 카 오디오 비주얼 시스템 | |
| US20040253565A1 (en) | Caption type language learning system using caption type learning terminal and communication network | |
| JP2638005B2 (ja) | 選択呼出受信装置 | |
| GB2285328A (en) | Data transfer from selective calling receiver to information processing device | |
| JP2666635B2 (ja) | 表示付き個別選択呼出受信機 | |
| JPS61105137A (ja) | 表示機能付無線選択呼出受信機 | |
| JP2936647B2 (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 | |
| JP2692094B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
| JP2562559Y2 (ja) | 通信機能付電子機器 | |
| KR100193852B1 (ko) | 무선 수신호출기에서 이이피롬의 내용 변경방법 | |
| JP2771480B2 (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 | |
| KR0129589B1 (ko) | 무선호출기를 이용한 브이씨알(vcr) 녹화 제어 장치 | |
| KR19990012147A (ko) | 알람 메시지 표시 방법 | |
| JPH0430872Y2 (ja) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040402 |