+

JPH02272970A - Data processing circuit - Google Patents

Data processing circuit

Info

Publication number
JPH02272970A
JPH02272970A JP1094354A JP9435489A JPH02272970A JP H02272970 A JPH02272970 A JP H02272970A JP 1094354 A JP1094354 A JP 1094354A JP 9435489 A JP9435489 A JP 9435489A JP H02272970 A JPH02272970 A JP H02272970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
block
blocks
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1094354A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihisa Shirota
典久 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1094354A priority Critical patent/JPH02272970A/en
Publication of JPH02272970A publication Critical patent/JPH02272970A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce a transmission data quantity by dividing a block for conversion encoding into small blocks and executing a sorting in the unit of the small block. CONSTITUTION:The circuit is equipped with a circuit 3 to divide plural coefficient data into plural second blocks smaller than first blocks, level detecting circuits 10 and 11 to detect level signals for second blocks, a block sorting circuit 14 to rearrange plural second blocks in the order of the magnitude of the level signal, a selecting circuit to select the coefficient data of the prescribed number of the second blocks among the coefficient data to belong to the rearranged second blocks, and an encoding circuit 24 to encode a selecting circuit output data. The coefficient data generated by the conversion encoding are divided into plural blocks smaller than the former blocks, the sorting is executed in the unit of the divided block, and the sorting is executed by a sample unit. Thus, a efficient data compression can be executed.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル画像信号を2次元コサイン変換
(discrete cosine transfor
+w)等の2次元変換符号化により符号化することでデ
ータ量を圧縮するデータ処理回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention applies two-dimensional cosine transform (discrete cosine transform) to a digital image signal.
The present invention relates to a data processing circuit that compresses the amount of data by encoding using two-dimensional transform encoding such as +w).

(発明の概要) この発明では、複数の画素からなる第1のブロックを単
位として直交変換して得られた複数の係数データを処理
するデータ処理回路において、複数の係数データを第1
のブロックより小さい複数の第2のブロックに分割し、
第2のブロック毎のレベル信号を検出し、複数の第2の
ブロックをレベル信号の大きさの順に並びかえ、並びか
えられた第2のブロックに属する係数データのうち所定
個数の第2のブロックの係数データを選択し、選択され
たデータを符号化することで、簡単な構成でもって、伝
送データの圧縮率を高くすることができる。
(Summary of the Invention) In the present invention, in a data processing circuit that processes a plurality of coefficient data obtained by orthogonally transforming a first block consisting of a plurality of pixels,
divided into a plurality of second blocks smaller than the block of
Detecting a level signal for each second block, rearranging the plurality of second blocks in the order of the magnitude of the level signal, and detecting a predetermined number of second blocks among the coefficient data belonging to the rearranged second blocks. By selecting the coefficient data of , and encoding the selected data, it is possible to increase the compression rate of transmission data with a simple configuration.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

画像信号の冗長度を抑圧するために、所定数の画素から
なるブロックに画面を分割し、ブロック毎に原画像信号
の特徴と合った変換軸で線形変換を行う変換符号化が知
られている。変換符号化としては、アダマール変換、コ
サイン変換等が知られている。従来のコサイン変換符号
化装置は、例えば第15図に示すような構成を有してい
る。
In order to suppress the redundancy of image signals, transform coding is known in which the screen is divided into blocks each consisting of a predetermined number of pixels, and each block is linearly transformed using a transform axis that matches the characteristics of the original image signal. . Hadamard transform, cosine transform, etc. are known as transform encoding. A conventional cosine transform encoding device has a configuration as shown in FIG. 15, for example.

第15図において、81で示す入力端子には、標本化さ
れた離散的な画像信号f (j 、 k)が供給され、
この入力信号がコサイン変換(DCT変換)回路82に
供給される。コサイン変換回路82では、2次元コサイ
ン変換がなされる。2次元コサイン変換では、次式で示
される処理がなされる。但し、原データは、1ブロツク
が(nXn)サンプルの2次元データf(j、lc) 
(j+に=0,1+ 1.−9n−1)とする。
In FIG. 15, a sampled discrete image signal f (j, k) is supplied to an input terminal indicated by 81,
This input signal is supplied to a cosine transform (DCT transform) circuit 82. The cosine transform circuit 82 performs two-dimensional cosine transform. In the two-dimensional cosine transformation, processing shown by the following equation is performed. However, the original data is two-dimensional data f(j, lc) of (nXn) samples in one block.
(j+=0, 1+ 1.-9n-1).

n &        J −v u+ y:Q+ L 01.+ n−1コサイン変換回
路82からの係数値F (u、 v)がブロック走査回
路83に供給され、ブロック内の係数データが第16図
に示すように、直流成分から高周波成分に向かってジグ
ザグ走査で出力される。
n & J −v u+ y:Q+ L 01. The coefficient values F (u, v) from the +n-1 cosine transform circuit 82 are supplied to the block scanning circuit 83, and the coefficient data within the block is zigzag from the DC component toward the high frequency component, as shown in FIG. Output by scanning.

第16図で、0.1,2.3.  ・・・と記入した数
値は、各データに付随したアドレスと考える。
In FIG. 16, 0.1, 2.3. The numerical values written as ... are considered to be addresses associated with each data.

ブロック走査回路83からの係数データが再量子化回路
84に供給される。再量子化回路84では、係数データ
がバッファコントロール回路88からの量子化ステップ
で量子化される。再量子化回路84の出力信号がソーテ
ィング回路85に供給される。ソーティング回路85で
は、振幅の絶対値の順序で係数データがソーティングさ
れた後、振幅とアドレスの両方が差分される。ソーティ
ング回路85からの差分信号が可変長符号化回路86に
供給される。可変長符号化回路86では、ランレングス
符号化及びハフマン符号化により、所定ビット数のコー
ド信号に変換される。
Coefficient data from block scanning circuit 83 is supplied to requantization circuit 84 . In the requantization circuit 84, the coefficient data is quantized in the quantization step from the buffer control circuit 88. The output signal of the requantization circuit 84 is supplied to a sorting circuit 85. In the sorting circuit 85, after the coefficient data is sorted in the order of the absolute value of the amplitude, both the amplitude and the address are differentiated. The difference signal from the sorting circuit 85 is supplied to a variable length encoding circuit 86. The variable length encoding circuit 86 converts the signal into a code signal of a predetermined number of bits by run length encoding and Huffman encoding.

可変長符号化回路86からのコード信号がバッファメモ
リ87に供給される。バッファメモリ87は、可変長符
号化回路86からのコード信号の伝送レートを伝送路の
レートを超えない範囲のレートに変換するために設けら
れている。バッファメモリ87の入力側のデータレート
は、可変のものであるが、バッファメモリ87の出力側
のデータレートが略々一定となる。バッファメモリ87
からの出力データが端子89に取り出される。バッファ
メモリ87において、伝送データ量の変動が検出され、
検出信号がバッファコントロール回路88に供給される
A code signal from variable length encoding circuit 86 is supplied to buffer memory 87 . Buffer memory 87 is provided to convert the transmission rate of the code signal from variable length encoding circuit 86 to a rate within a range that does not exceed the rate of the transmission path. Although the data rate on the input side of the buffer memory 87 is variable, the data rate on the output side of the buffer memory 87 is approximately constant. buffer memory 87
Output data from is taken out to terminal 89. In the buffer memory 87, a fluctuation in the amount of transmitted data is detected,
The detection signal is supplied to buffer control circuit 88.

バッファコントロール回路88は、再量子化回路64の
量子化ステップを制御し、また、ソーティング回路85
におけるスレッシジルディングによって、伝送される係
数データが所定のデータ量となるように制御する。スレ
ッシジルディングは、絶対値がしきい値より大きい係数
データからしきい値を減算する処理である。但し、直流
成分の係数データF(0,0)は、スレッシジルディン
グの対象から除かれる。
The buffer control circuit 88 controls the quantization step of the requantization circuit 64 and also controls the sorting circuit 85.
The coefficient data to be transmitted is controlled to have a predetermined amount of data by thresholding. Thresholding is a process of subtracting a threshold value from coefficient data whose absolute value is greater than the threshold value. However, the DC component coefficient data F(0,0) is excluded from the thresholding.

上述のようなフィードバック型のバッファリングは、バ
ッファメモリ87がオーバーフローしそうになると、バ
ッファメモリ87への入力データのレートを低下させ、
逆に、バッファメモリ87がアンダーフローしそうにな
ると、バッファメモリ87への入力データのレートを上
昇させるように、バッファコントロール回路88により
量子化ステップ及びしきい値をフィードバック制御して
いる。
Feedback type buffering as described above reduces the rate of input data to the buffer memory 87 when the buffer memory 87 is about to overflow.
Conversely, when the buffer memory 87 is about to underflow, the buffer control circuit 88 feedback-controls the quantization step and threshold so as to increase the rate of input data to the buffer memory 87.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来のデータ処理回路では、DCT変換で得られた係数
データの出力方式がジグザク方式の1種類しかない、従
って、2次元DCTのスペクトルが集中する位置によっ
ては、振幅によってソーティングされたアドレスの差分
値が大きな値を持ち、この差分値を可変長符号化した場
合でも、情報量が充分に減少しない問題があった。
In conventional data processing circuits, there is only one method for outputting coefficient data obtained by DCT transformation: the zigzag method. Therefore, depending on the location where the two-dimensional DCT spectrum is concentrated, the difference value of the address sorted by amplitude may be output. has a large value, and even when this difference value is variable-length encoded, there is a problem in that the amount of information is not sufficiently reduced.

従って、この発明の目的は、変換符号化のためのブロッ
クを小ブロックに分割し、この小ブロックの単位でソー
ティングを行うことで、伝送データ量の低減が可能なデ
ータ処理回路を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a data processing circuit that can reduce the amount of transmitted data by dividing a block for transform encoding into small blocks and sorting in units of small blocks. be.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明では、複数の画素からなる第1のブロックを単
位として直交変換して得られた複数の係数データを処理
するデータ処理回路において、複数の係数データを第1
のブロックより小さい複数の第2のブロックに分割する
回路3と、第2のブロック毎のレベル信号を検出するレ
ベル検出回路10.11と、 複数の第2のブロックをレベル信号の大きさの1@に並
びかえるブロックソーティング回路14と、ブロックソ
ーティング回路14によって並びかえられた第2のブロ
ックに属する係数データのうち所定個数の第2のブロッ
クの係数データを選択する選択回路と、 選択回路の出力データを符号化する符号化回路24と が備えられている。
In this invention, in a data processing circuit that processes a plurality of coefficient data obtained by orthogonally transforming a first block consisting of a plurality of pixels, the plurality of coefficient data is
A circuit 3 that divides the plurality of second blocks into a plurality of second blocks smaller than the block, a level detection circuit 10.11 that detects the level signal of each second block, and a level detection circuit 10.11 that detects the level signal of each second block; A block sorting circuit 14 for rearranging into @, a selection circuit for selecting a predetermined number of coefficient data of the second block from among the coefficient data belonging to the second block rearranged by the block sorting circuit 14, and an output of the selection circuit. An encoding circuit 24 for encoding data is provided.

〔作用] 直交変換例えばDCT変換された交流成分の係数データ
がDCT用のブロックを分割した分割ブロックに分けら
れる。分割ブロック毎に係数データの累積和が検出され
、この累積和の大きさに従って分割ブロックがソーティ
ングされる0分割ブロックの順序で並びかえられた係数
データがサンプル単位でソーティングされる。ソーティ
ングされたデータの差分値が可変長符号化で符号化され
る0分割ブロックのソーティングの処理で、スペクトル
エネルギーが集中している位置が決定でき、アドレスの
差分値が大きくなることが防止できる。
[Operation] Coefficient data of AC components that have been subjected to orthogonal transformation, for example, DCT, are divided into divided blocks obtained by dividing the block for DCT. The cumulative sum of coefficient data is detected for each divided block, and the divided blocks are sorted according to the size of this cumulative sum.The coefficient data rearranged in the order of 0 divided blocks is sorted in units of samples. By processing the zero-division block sorting in which the difference values of the sorted data are encoded using variable length coding, the position where the spectral energy is concentrated can be determined, and the difference value of the address can be prevented from becoming large.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。この説明は、下記の項目に従ってなされる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. This explanation is made according to the following items.

a、一実施例 す、ソーティング回路 C1他の実施例 d5更に他の実施例 a、−実施例 第1図は、この発明の一実施例を示し、第1図において
、1で示す入力端子からコサイン変換(DCT変換)回
路2にディジタル画像信号が供給される。DCT変換回
路2では、例えば水平方向に8画素、垂直方向に8ライ
ンの(8X8)の2次元ブロック毎にOCT変換がされ
る。コサイン変換回路2からブロックサイズと対応する
(8×8)の係数テーブルが得られる。この係数テーブ
ルが配列変換メモリ3に供給される。
a. One embodiment Sorting circuit C1 Other embodiments d5 Still other embodiments a.-Embodiment FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. In FIG. A digital image signal is supplied to a cosine transform (DCT transform) circuit 2. In the DCT conversion circuit 2, OCT conversion is performed for each (8×8) two-dimensional block of 8 pixels in the horizontal direction and 8 lines in the vertical direction, for example. An (8×8) coefficient table corresponding to the block size is obtained from the cosine transform circuit 2. This coefficient table is supplied to the array conversion memory 3.

配列変換メモリ3には、セレクタ4を介してカウンタ5
からの順次変化する書き込みアドレスとROM6からの
読み出しアドレスとが選択的に供給される。カウンタ5
で発生したアドレス信号がROM6に供給され、ROM
6からの読み出しアドレスで、配列変換メモリ3から、
係数データが元のDCT用ブロブロック割してなる分割
ブロックの順序で出力される。
A counter 5 is stored in the array conversion memory 3 via a selector 4.
A write address that changes sequentially from ROM 6 and a read address from ROM 6 are selectively supplied. counter 5
The address signal generated in is supplied to ROM6, and the ROM
At the read address from 6, from array conversion memory 3,
Coefficient data is output in the order of divided blocks obtained by dividing the original DCT block.

第2図は、DCT用の(8X8)のブロックから形成さ
れた分割ブロックを示すもので、第2図において、○で
囲んだ数字が係数データの各々と対応するブロック内ア
ドレスを示し、口で囲んだ数字が分割ブロック番号を示
す。・で示す直流成分が配列変換メモリ3から最初に出
力される0次に、分割ブロックの番号の0から順に係数
データが出力される。各分割ブロック内では、ブロック
内のアドレスの順序で係数データが配列変換メモI73
から出力される。
Figure 2 shows a divided block formed from (8x8) blocks for DCT. The enclosed numbers indicate the divided block numbers. The DC component indicated by * is outputted first from the array conversion memory 3. Next, coefficient data is outputted in order from 0 of the divided block number. Within each divided block, coefficient data is arranged in the array conversion memo I73 in the order of addresses within the block.
is output from.

配列変換メモリ3からの係数データが重み付は回路7に
供給される1重み付は回路7には、ROM8からの重み
付は係数が供給される。ROMBには、ROM6で発生
した読み出しアドレスとバッファコントローラ40から
の情報量制御信号とがアドレスとして供給される。RO
MBから読み出された重み付は係数が各係数データに乗
算され、伝送情報量が伝送路の容量を超えないように係
数データの送信ビット数が制御される0重み付は回路7
で、重み付は乗算と共に、非線形再量子化を行うように
しても良い。
The coefficient data from the array conversion memory 3 is supplied to the weighting circuit 7. The weighting coefficient data from the ROM 8 is supplied to the weighting circuit 7. The read address generated in the ROM 6 and the information amount control signal from the buffer controller 40 are supplied to the ROMB as addresses. R.O.
For the weighting read from the MB, each coefficient data is multiplied by a coefficient, and the number of transmission bits of the coefficient data is controlled so that the amount of transmitted information does not exceed the capacity of the transmission path.
In addition to multiplication, nonlinear requantization may be performed for weighting.

重み付は回路7の出力信号が絶対値化回路9と配列変換
メモリ20とに供給される。絶対値化回路9で絶対値に
変換された係数データが加算回路10に供給される。加
算回路10の出力信号がレジスタ11に供給され、レジ
スタ11の出力信号がレジスタ12に供給されると共に
、加算回路10にフィードバックされる。13は、分割
ブロックの番号(0〜7)を発生するブロック番号カウ
ンタを示し、このカウンタ13の出力信号がレジスタ1
1に対して、クリア信号として供給されるト共に、レジ
スタ12に対してクロックとして供給される。従って、
加算回路10とレジスタ11.12とで累積回路が構成
され、レジスタ12には、分割ブロック毎の係数データ
の累積和が格納される。
For weighting, the output signal of the circuit 7 is supplied to the absolute value conversion circuit 9 and the array conversion memory 20. The coefficient data converted into absolute values by the absolute value conversion circuit 9 is supplied to the addition circuit 10. The output signal of the adder circuit 10 is supplied to the register 11, the output signal of the register 11 is supplied to the register 12, and is also fed back to the adder circuit 10. 13 indicates a block number counter that generates the divided block number (0 to 7), and the output signal of this counter 13 is sent to register 1.
1, both of which are supplied as a clear signal are supplied to the register 12 as a clock. Therefore,
The adder circuit 10 and registers 11 and 12 constitute an accumulation circuit, and the register 12 stores the cumulative sum of coefficient data for each divided block.

レジスタ12からは、8個の分割ブロックの夫々の累積
和が得られ、この累積和の系列とカウンタ13からのブ
ロック番号とが破線で囲んで示すブロックソーティング
回路14のソーティング回路15及び16に夫々供給さ
れる。ソーティング回路15では、大きい順序に8個の
分割ブロックの累積和が並びかえられる、この累積和の
大きい順序に分割ブロックの番号がソーティング回路1
6により並びかえられる、ソーティングされた分割ブロ
ック番号がROM23及び可変長符号化回路24に供給
される。
The cumulative sum of each of the eight divided blocks is obtained from the register 12, and the series of this cumulative sum and the block number from the counter 13 are respectively sent to the sorting circuits 15 and 16 of the block sorting circuit 14 shown surrounded by broken lines. Supplied. In the sorting circuit 15, the cumulative sums of the eight divided blocks are sorted in descending order, and the numbers of the divided blocks are sorted in the order of increasing cumulative sums.
The sorted divided block numbers rearranged by 6 are supplied to the ROM 23 and the variable length encoding circuit 24.

重み付は回路7の出力信号が供給される配列変換メモリ
20に対して、セレクタ21を介してアドレスが供給さ
れる。セレクタ21には、アドレスカウンタ22からの
書き込みアドレスとROM23からの読み出しアドレス
とが供給される。ROM23に対して、ソーティング回
路16からソーティングされた分割ブロックの番号のデ
ータが供給される。配列変換メモリ20への係数データ
の書き込みは、順次なされ、その読み出しが累積和が大
きいブロックの順序でなされる。また、配列変換メモリ
20からは、DCT用ブロブロックまれる8個の分割ブ
ロックの中で、累積和が大きい5個のブロックの係数デ
ータのみが読み出され、累積和かが少ない3個のブロッ
クの係数データは、伝送データから除外される。このス
レッショルディングの処理で情報量が圧縮される。
For weighting, an address is supplied via a selector 21 to an array conversion memory 20 to which the output signal of the circuit 7 is supplied. The selector 21 is supplied with the write address from the address counter 22 and the read address from the ROM 23. The sorting circuit 16 supplies the ROM 23 with data of sorted divided block numbers. Coefficient data is written into the array conversion memory 20 in sequence, and read out in the order of the blocks with the largest cumulative sum. Further, from the array conversion memory 20, among the eight divided blocks included in the DCT block, only the coefficient data of five blocks with large cumulative sums are read out, and the coefficient data of three blocks with small cumulative sums are read out. The coefficient data of is excluded from the transmission data. This thresholding process compresses the amount of information.

配列変換メモリ20から読み出された係数データの中の
直流成分が可変長符号化回路24に供給され、交流成分
が絶対値化回路25に供給される。
The DC component in the coefficient data read from the array conversion memory 20 is supplied to the variable length encoding circuit 24, and the AC component is supplied to the absolute value conversion circuit 25.

絶対値に変換された係数データの交流成分が破線で囲ん
で示すサンプルソーティング回路26のソーティング回
路27に供給される。29で示すアドレス発生回路が設
けられ、発生したアドレスがソーティング回路28に供
給される。このアドレスは、5個の分割ブロック内に含
まれる全ての係数データと対応している。サンプルソー
ティング回路26において、伝送される5個の分割ブロ
ックの係数データが大きい順に並べられ、また、この係
数データに従ってアドレスも並びかえられる。
The AC component of the coefficient data converted into an absolute value is supplied to a sorting circuit 27 of a sample sorting circuit 26 shown surrounded by a broken line. An address generation circuit 29 is provided, and generated addresses are supplied to a sorting circuit 28. This address corresponds to all coefficient data included in the five divided blocks. In the sample sorting circuit 26, the coefficient data of the five divided blocks to be transmitted are arranged in ascending order, and the addresses are also rearranged according to this coefficient data.

サンプルソーティング回路26からの係数データがレジ
スタ30を介してレジスタ31に供給され、減算回路3
2において、レジスタ31の出力データからレジスタ3
0の出力データが減算される。従って、減算回路32か
らは、現在の値と前の値との差分値が発生する。同様に
、ソーティング回路28からのアドレスの差分値がレジ
スタ33.34及び減算回路35により形成される。減
算回路32及び35からの差分値が可変長符号化回路2
4に供給される。
Coefficient data from the sample sorting circuit 26 is supplied to the register 31 via the register 30, and
2, from the output data of register 31 to register 3
Output data of 0 is subtracted. Therefore, the subtraction circuit 32 generates a difference value between the current value and the previous value. Similarly, the difference value of the addresses from the sorting circuit 28 is formed by the registers 33, 34 and the subtraction circuit 35. The difference values from the subtraction circuits 32 and 35 are sent to the variable length encoding circuit 2.
4.

可変長符号化回路24では、可変長符号化と情報付加と
がなされる。減算回路32及び35からの差分値は、可
変長符号化回路24で符号化されることで情報量が圧縮
される。この圧縮された交流成分の係数データと直流成
分のデータと付加的コードとが第3図に示すようなフォ
ーマットに変換されてバッファメモリ36に供給される
The variable length encoding circuit 24 performs variable length encoding and information addition. The difference values from the subtraction circuits 32 and 35 are encoded by the variable length encoding circuit 24, thereby compressing the amount of information. The compressed AC component coefficient data, DC component data, and additional code are converted into a format as shown in FIG. 3 and supplied to the buffer memory 36.

第3図は、1個のDCT用ブロブロック応する伝送デー
タを示す。先頭には、直流成分51が位置し、次にブロ
ックソーティング回路14からのソーティング後の分割
ブロックの順序を示すフラグ52(3ビツト×5)が付
加され、その後に、アドレスの初期値53と係数データ
の初期値54とが位置し、これらの初期値に続いて可変
長符号化されたアドレス及び係数データ55が位置し、
最後にデータの区切りを示すコードEOB56が付加さ
れている。
FIG. 3 shows transmission data corresponding to one DCT block. A DC component 51 is placed at the beginning, followed by a flag 52 (3 bits x 5) indicating the order of divided blocks after sorting from the block sorting circuit 14, and then an initial value 53 of the address and a coefficient. Data initial values 54 are located, and following these initial values, variable length encoded address and coefficient data 55 are located,
A code EOB56 indicating a data delimiter is added at the end.

バッファメモリ36には、セレクタ37を介してアドレ
スカウンタ38で形成された書き込みアドレス又は読み
出しアドレスカウンタ39で形成された読み出しアドレ
スが供給される。この書き込みアドレス及び読み出しア
ドレスがバッファコントローラ40に供給され、両者の
値があまり接近し過ぎないように、情報量制御信号がバ
ッファコントローラ40で形成される。この情報量制御
信号がROMBに供給され、重み付は回路7に対する重
み付は係数がROMBから発生する。バッファメモリ3
6から出力端子41に読み出されたデータが送信される
A write address formed by an address counter 38 or a read address formed by a read address counter 39 is supplied to the buffer memory 36 via a selector 37 . The write address and read address are supplied to the buffer controller 40, and an information amount control signal is generated by the buffer controller 40 so that the two values do not become too close. This information amount control signal is supplied to the ROMB, and weighting coefficients for the weighting circuit 7 are generated from the ROMB. buffer memory 3
The read data is transmitted from the terminal 6 to the output terminal 41.

b、ソーティング回路 ブロックソーティング回路14或いはサンプルソーティ
ング回路26に適用できるソーティング回路の一例につ
いて以下に説明する。理解の容易のために、ソーティン
グの基本的なフローについて第4図を参照して説明する
。第4図では、入力データが(A>B>C>D>E)の
大小関係を有する5個の数値がランダムに人力された場
合、例えば(D、 B、 C,E、 A)の順に入力さ
れた場合が示されている。また、DI、D2.D3.D
4、D5は、縦続接続された5個のレジスタを示す。
b. Sorting Circuit Block An example of a sorting circuit that can be applied to the sorting circuit 14 or the sample sorting circuit 26 will be described below. For ease of understanding, the basic flow of sorting will be explained with reference to FIG. In Figure 4, if the input data is manually inputted with five numerical values having a magnitude relationship of (A>B>C>D>E), for example, in the order of (D, B, C, E, A). The input case is shown. Also, DI, D2. D3. D
4, D5 indicates five registers connected in cascade.

*ステップO 入力データが供給される前に、全てのレジスタの内容が
0にクリアされる。
*Step O The contents of all registers are cleared to 0 before input data is supplied.

本ステップ1 初段のレジスタD1の内容と入力データDとが比較され
る。ステップ0でレジスタがクリアされ、(D≧0)の
ために、レジスタD1にDが入力される。
In this step 1, the contents of the first stage register D1 and the input data D are compared. The register is cleared in step 0, and D is input to register D1 because (D≧0).

本ステップ2 レジスタD1の内容(D)とレジスタD2の内容(0)
と入力データBとが夫々比較される。
This step 2 Contents of register D1 (D) and contents of register D2 (0)
and input data B are compared.

(B2O,、B2O)であるので、レジスタD1の内容
がレジスタD2にシフトされ、入力データBがレジスタ
D1に入力される。
(B2O,, B2O), the contents of register D1 are shifted to register D2, and input data B is input to register D1.

本ステップ3 レジスタD1の内容(B)、レジスタD2の内容(D)
、レジスタD3の内容(0)と入力データCとが夫々比
較される。
This step 3 Contents of register D1 (B), contents of register D2 (D)
, the contents (0) of register D3 and input data C are compared, respectively.

(CAB)であるので、レジスタD1の内容は、更新さ
れない。
(CAB), the contents of register D1 are not updated.

(B>C≧D)(第2の判定)であるので、入力データ
CがレジスタD2に入力される。
Since (B>C≧D) (second determination), input data C is input to register D2.

(C≧D、C20)(第1の判定)であるので、レジス
タD2の内容りを次段にシフトする。
Since (C≧D, C20) (first determination), the contents of register D2 are shifted to the next stage.

本ステップ4 レジスタD1の内容(B)、レジスタD2の内容(C)
、レジスタD3の内容(D)、レジスタD4の内容(0
)と入力データEとが夫々比較される。
This step 4 Contents of register D1 (B), contents of register D2 (C)
, the contents of register D3 (D), the contents of register D4 (0
) and input data E are compared.

(E<B)であるので、レジスタD1の内容が更新され
ない。
Since (E<B), the contents of register D1 are not updated.

(Etc)(第3の判定)であるので、レジスタD2の
内容が更新されない。
(Etc) (third determination), the contents of register D2 are not updated.

(END)であるので、レジスタD3の内容が更新され
ない。
(END), the contents of register D3 are not updated.

(DIR≧0)であるので、入力データEがレジスタD
4に入力される。
(DIR≧0), so input data E is in register D
4 is input.

本ステップ5 レジスタD1の内容(B)、レジスタD2の内容(C)
、レジスタD3の内容(D)、レジスタD4の内容(E
)、レジスタD5の内容(0)と入力データAとが夫々
比較される。
This step 5 Contents of register D1 (B), contents of register D2 (C)
, the contents of register D3 (D), the contents of register D4 (E
), the contents (0) of register D5 and input data A are compared, respectively.

(A≧B)であるので、レジスタD1にAが入力される
Since (A≧B), A is input to the register D1.

(A≧B、、A≧C)であるので、レジスタD1の内容
BがレジスタD2にシフトされる。
Since (A≧B, , A≧C), the content B of register D1 is shifted to register D2.

(A≧CSA≧D)であるので、レジスタD2の内容C
がレジスタD3にシフトされる。
(A≧CSA≧D), so the contents of register D2 C
is shifted into register D3.

(A≧DSA≧E)であるので、レジスタD3の内容り
がレジスタD4にシフトされる。
Since (A≧DSA≧E), the contents of register D3 are shifted to register D4.

(A2B、A≧0)であるので、レジスタD4の内容E
がレジスタD5にシフトされる。
(A2B, A≧0), so the content of register D4 is E
is shifted into register D5.

以上の処理により、レジスタDI−D5には、5個の数
値が大きさの順に格納される。
Through the above processing, five numerical values are stored in the register DI-D5 in order of size.

第5図は、上述のソーティングを行うためのソーティン
グ回路の一例を示し、第6図は、そのタイミングチャー
トである。レジスタD6を介された8ビット並列の入力
データBi(係数データの交流成分)がレジスタD1に
供給される。レジスタD6には、タイミングパルスLD
Oが供給され、人力データBiがタイミングパルスLD
Oと同3t、11している。
FIG. 5 shows an example of a sorting circuit for performing the above sorting, and FIG. 6 is a timing chart thereof. 8-bit parallel input data Bi (AC component of coefficient data) is supplied to register D1 via register D6. The register D6 contains the timing pulse LD.
O is supplied, and the human power data Bi is the timing pulse LD.
Same as O, 3t, 11.

レジスタD1に対してレジスタD2.D3.D4、D5
が縦続接続されている。これらのレジスタD1〜D5は
、パルスBLKPから遅延回路DL及びインバータIで
形成されたクリアパルスMRで時点toにおいてクリア
される。クリアパルスMRでレジスタD1〜D5の内容
が全てOとされる。
Register D2 . D3. D4, D5
are connected in cascade. These registers D1 to D5 are cleared at time to by a clear pulse MR generated by the delay circuit DL and the inverter I from the pulse BLKP. The contents of registers D1 to D5 are all set to O by the clear pulse MR.

レジスタD1の出力側とD2の入力側との間に、マルチ
プレクサM2が挿入される。同様に、レジスタD2とD
3の間、レジスタD3とD4の間、レジスタD4とD5
間にマルチプレクサM3、M4、M5が夫々挿入される
。これらのマルチプレクサは、前段のレジスタの出力信
号と入力データBiとの一方を選択的に出力する。
A multiplexer M2 is inserted between the output side of register D1 and the input side of D2. Similarly, registers D2 and D
3, between registers D3 and D4, between registers D4 and D5
Multiplexers M3, M4, and M5 are inserted between them, respectively. These multiplexers selectively output either the output signal of the register at the previous stage or the input data Bi.

マルチプレクサM2は、比較回路C1の出力信号で制御
され、同様に、マルチプレクサM3、M4、M5が比較
回路C2、C3、C4の出力信号で制御される。これら
の比較回路C1〜C4及びC5の一方の人力信号Pとし
て入力データBLが供給され、他方の入力信号Qとして
レジスタD1〜D5の内容が供給される。比較回路01
〜C5の出力信号は、 (p≧Q)のときに“0′″ (ローレベル)(P<Q
)のときに“1” (ハイレベル)となる。
Multiplexer M2 is controlled by the output signal of comparison circuit C1, and similarly multiplexers M3, M4, M5 are controlled by the output signals of comparison circuits C2, C3, C4. Input data BL is supplied as a human input signal P to one of these comparison circuits C1 to C4 and C5, and contents of registers D1 to D5 are supplied as an input signal Q to the other comparator circuit. Comparison circuit 01
~The output signal of C5 is “0′” (low level) when (p≧Q) (P<Q
) becomes “1” (high level).

また、パルスMRで同時にセットされ、タイミングパル
スLDOがイネーブル信号として供給されるレジスタF
1〜F5が設けられている。レジスタF1〜F5の夫々
からパルス信号LDENI〜LDEN5が発生する。更
に、タイミングパルスLDOがDフリップフロップD1
7で1クロツクの期間遅延され、タイミングパルスLD
Iが形成される。
Also, a register F is set at the same time by pulse MR and is supplied with timing pulse LDO as an enable signal.
1 to F5 are provided. Pulse signals LDENI-LDEN5 are generated from registers F1-F5, respectively. Furthermore, the timing pulse LDO is connected to the D flip-flop D1.
7, the timing pulse LD is delayed by one clock period.
I is formed.

パルス信号LDEN1と比較回路C1の出力信号がOR
ゲート011に供給される。ORゲート011の出力信
号とタイミングパルスLDIがORゲート012に供給
され、ORゲート012の出力信号がレジスタD1に対
して、イネーブル信号として供給される。イネーブル信
号がローレベルでレジスタD1がイネーブル状態となる
。レジスタD2のイネーブル信号は、ORゲー)021
゜022で形成され、同様に、レジスタD3、D4及び
D5の夫々のイネーブル信号がORゲート031.03
2,041.042,051,052で形成される。
The pulse signal LDEN1 and the output signal of the comparator circuit C1 are ORed.
It is supplied to gate 011. The output signal of OR gate 011 and timing pulse LDI are supplied to OR gate 012, and the output signal of OR gate 012 is supplied to register D1 as an enable signal. When the enable signal is at a low level, the register D1 is enabled. The enable signal of register D2 is OR game)021
Similarly, the respective enable signals of registers D3, D4 and D5 are connected to OR gate 031.03.
2,041.042,051,052.

この例では、入力データBtと共に、3ビット並列の入
力データAtが供給される。この入力データAtは、ブ
ロックソーティング回路14では、分割ブロック番号を
示すものである。つまり、(Al、Bl)(A2.B2
) ・・・ (A5.B5)のように、対で二つのデー
タが入力される。
In this example, 3-bit parallel input data At is supplied together with input data Bt. In the block sorting circuit 14, this input data At indicates the divided block number. In other words, (Al, Bl) (A2.B2
) ... Two pieces of data are input in pairs, such as (A5.B5).

入力データAiに関しても、レジスタDIl〜D15と
マルチプレクサM12〜M15が設けられている。レジ
スタD11〜015とマルチプレクサM12〜M15は
、上述のレジスタD1〜D5とマルチプレクサM2〜M
5と同様に制御され、従って、対の関係を保持したまま
でソーティングがされる。レジスタDll〜D15の出
力信号がシフトレジスタSRの並列入力端子に供給され
、シフトレジスタSRからは、並びかえられた結果の分
割ブロックの順序を示すデータ(3ビツト×5)が読み
出される。
Regarding input data Ai, registers DIl to D15 and multiplexers M12 to M15 are also provided. Registers D11-015 and multiplexers M12-M15 are the registers D1-D5 and multiplexers M2-M
5, and therefore, sorting is performed while maintaining the pairwise relationship. The output signals of registers Dll to D15 are supplied to the parallel input terminals of shift register SR, and data (3 bits x 5) indicating the order of the rearranged divided blocks is read from shift register SR.

サンプルソーティング回路26の場合では、ソーティン
グされた係数データを出力することが必要であり、レジ
スタD1〜D5の内容がシフトレジスタを介して取り出
される。
In the case of the sample sorting circuit 26, it is necessary to output sorted coefficient data, and the contents of registers D1 to D5 are taken out via shift registers.

上述のソーティング回路を構成する2個のレジスタとそ
の周辺回路を抜き出して第7図に示す。
The two registers constituting the above-mentioned sorting circuit and their peripheral circuits are extracted and shown in FIG.

入力された値をXで表し、レジスタDkにどのような値
がロードされるかを説明する。
The input value will be represented by X, and what value will be loaded into the register Dk will be explained.

第1の判定 比較回路Ck−1の出力信号CMPk−1と比較回路C
kの出力信号CMPkが共に“0”の時には、(X≧D
k−1>Dk)(7)大小関係がある。(X≧Dk−1
)の場合には、少なくともDk以後のレジスタは、すべ
て上位のレジスタの値をシフトする必要があるので、マ
ルチプレクサMkは、レジスタDk−1の内容を選択的
に出力し、レジスタDkにマルチプレクサMkの出力が
ロードされる。
Output signal CMPk-1 of first judgment comparison circuit Ck-1 and comparison circuit C
When the output signals CMPk of k are both “0”, (X≧D
k-1>Dk) (7) There is a size relationship. (X≧Dk-1
), it is necessary to shift the values of all upper registers at least in the registers after Dk, so multiplexer Mk selectively outputs the contents of register Dk-1 and transfers the contents of multiplexer Mk to register Dk. The output is loaded.

第2の判定 比較回路Ck−1の出力信号CMPk−1が“1”で、
比較回路Ckの出力信号CMPkが“0”のときには、
(Dk−1>X≧Dk)の大小関係がある。この場合に
は、マルチプレクサMkは、入力データXを選択的に出
力し、レジスタDkにXがロードされる。また、Dk以
後は第1の判定で、レジスタの値がシフトされる。
The output signal CMPk-1 of the second judgment comparison circuit Ck-1 is "1",
When the output signal CMPk of the comparison circuit Ck is "0",
There is a magnitude relationship of (Dk-1>X≧Dk). In this case, multiplexer Mk selectively outputs input data X, and X is loaded into register Dk. Further, after Dk, the value of the register is shifted in the first determination.

第3の判定 比較回路Ck−1の出力信号CMPk−1と比較回路C
kの出力信号CMPkが共に“1′の時には、(Dk>
X)であるので、レジスタDkの内容を変化させる必要
がなく、ホールド状態とされる。
Output signal CMPk-1 of third judgment comparison circuit Ck-1 and comparison circuit C
When the output signals CMPk of k are both "1', (Dk>
X), there is no need to change the contents of the register Dk, and it is set in a hold state.

この場合には、マルチプレクサMkの出力は、無関係で
ある。
In this case the output of multiplexer Mk is irrelevant.

尚、比較回路Ck−1の出力信号CMPk−1が“0”
で、比較回路Ckの出力信号CMPkが1”の状態は、
起こりえない。
Note that the output signal CMPk-1 of the comparison circuit Ck-1 is "0".
Then, the state in which the output signal CMPk of the comparison circuit Ck is 1'' is as follows.
It can't happen.

上述のソーティング回路は、リアルタイムでソーティン
グを行うことができ、また、係数データのソーティング
により同時にアドレスをソーティングすることができる
The above-described sorting circuit can perform sorting in real time, and can simultaneously sort addresses by sorting coefficient data.

C6他の実施例 第9図は、この発明の他の実施例を示す。DCT用のブ
ロックが第10図Aに示すように、DC成分を除いて、
第0ブロツクから第5ブロツク迄の6個の分割ブロック
に分割される。第10図Bに示すように、第4ブロツク
を設けず、5個の分割ブロックを形成しても良い、第1
0図において、口で囲んだ数字は、分割ブロックの番号
を示し、・で示すデータに夫々付された数字が各ブロッ
ク内の走査の順序を示している。
C6 Other Embodiment FIG. 9 shows another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 10A, the DCT block, excluding the DC component,
It is divided into six divided blocks from the 0th block to the 5th block. As shown in FIG. 10B, the fourth block may not be provided and five divided blocks may be formed.
In Figure 0, the numbers surrounded by squares indicate the numbers of divided blocks, and the numbers appended to the data indicated by .. indicate the order of scanning within each block.

前述の一実施例では、8個の分割ブロックの全てがソー
ティングされたが、他の実施例では、第10図Aにおけ
る(0〜4)の分割ブロックのみがブロックソーティン
グ回路14でソーティングされる。5個の分割ブロック
の順序は、(5!=120通り)となり、この順序は、
7ビツトで表現される。ソーティング回路16の出力が
供給されるROM18からは、分割ブロックの順序を示
す7ビツトのデータが発生する。ROM1Bから発生し
た順序を示すデータが可変長符号化回路24で送信デー
タに付加される。
In the embodiment described above, all eight divided blocks were sorted, but in another embodiment, only the divided blocks (0 to 4) in FIG. 10A are sorted by the block sorting circuit 14. The order of the five divided blocks is (5!=120 ways), and this order is
It is expressed in 7 bits. A ROM 18 to which the output of the sorting circuit 16 is supplied generates 7-bit data indicating the order of divided blocks. Data indicating the order of generation from the ROM 1B is added to the transmission data by the variable length encoding circuit 24.

また、重み付は回路7の出力信号が最大値検出回路17
に供給される。最大値検出回路17では、(0〜4)の
ブロック番号を有する5個の分割ブロックの係数データ
の中の最大値が検出されると共に、第5ブロツクのデー
タの中で、検出された最大値より大きいデータの個数が
検出される。検出された最大値がサンプルソーティング
回路26の振幅のソーティングを行うソーティング回路
27に供給され、最大値より大きいデータの個数を示す
データが可変長符号化回路24で送信データに付加され
る。
Moreover, weighting is performed so that the output signal of the circuit 7 is the maximum value detection circuit 17
supplied to The maximum value detection circuit 17 detects the maximum value among the coefficient data of five divided blocks having block numbers (0 to 4), and also detects the maximum value detected among the data of the fifth block. A larger number of data is detected. The detected maximum value is supplied to a sorting circuit 27 that performs amplitude sorting in a sample sorting circuit 26, and data indicating the number of pieces of data larger than the maximum value is added to the transmission data by a variable length encoding circuit 24.

以上の準備をしておき、配列変換メモリ20からは、ま
ず、第5ブロツクのデータを読み出し、検出された最大
値以上のデータをアドレスと共に、ソーティングし、可
変長符号化回路24で符号化する0次に第0〜第4ブロ
ツクのデータがブロックソーティングされた順序でサン
プルソーティング回路26に供給される。そして、アド
レスとデータの差分値が夫々検出され、差分値が可変長
符号化回路24で符号化される。
After making the above preparations, first read the data of the fifth block from the array conversion memory 20, sort the data with the detected maximum value or more together with the address, and encode it in the variable length encoding circuit 24. The data of the 0th to 4th blocks are supplied to the sample sorting circuit 26 in the block sorted order. Then, the difference values between the address and the data are detected, and the difference values are encoded by the variable length encoding circuit 24.

可変長符号化回路24からは、第11図に示す送信フォ
ーマットのデータが出力される。第11図は、1個のD
CT用ブロブロック応する伝送デ−タを示す、先頭には
、直流成分61が位置し、次に第5ブロツクに最大値よ
り大きいデータが有るかどうかを示す1ビツトのフラグ
62が付加される。フラグ62力セ1″の場合では、最
大値より大きい成分が有ることを意味し、フラグ62が
“0”の場合では、最大値より大きい成分が無いことを
意味する0次に、ソーティングされた分割ブロックの順
序を示す7ビツトのコード63が位置し、その後に最大
値より大きい第5ブロツクのデータ数を示すコード64
が位置する。65は、最大値より大きい第5ブロツクの
可変長符号化されたデータを示し、66が第O〜第4ブ
ロックの可変長符号化されたデータを示す。前述の実施
例と同様に、最後には、データを区切りを示すコード6
7が付加される。
The variable length encoding circuit 24 outputs data in the transmission format shown in FIG. Figure 11 shows one D
A DC component 61 is located at the beginning indicating the transmission data corresponding to the CT block, and then a 1-bit flag 62 is added indicating whether the fifth block has data larger than the maximum value. . If the flag 62 is "1", it means that there is a component larger than the maximum value, and if the flag 62 is "0", it means that there is no component larger than the maximum value. A 7-bit code 63 indicating the order of the divided blocks is located, followed by a code 64 indicating the number of data in the fifth block that is larger than the maximum value.
is located. 65 indicates variable length coded data of the fifth block which is larger than the maximum value, and 66 indicates variable length coded data of the Oth to fourth blocks. As in the previous embodiment, at the end, code 6 indicating the delimitation of the data is added.
7 is added.

d、更に他の実施例 第12図は、この発明の更に他の実施例を示し、第13
図がブロック分割を示す、第13図に示すように、(8
X8)のDCT用のブロックが(2×2)のブロックに
分割される。第13図において、口で囲んだ数字が分割
ブロックの番号を示し、各分割ブロック内では、数字を
示した順序で走査される。この分割ブロックの単位でブ
ロックソーティングがなされる。但し、第Oブロックは
、DC成分が含まれるために、3個のデータしかないの
で、ブロックソーティングの時に、第Oブロックの累積
値は、(4/3)倍され、他のブロックの累積値と比較
される。
d. Still another embodiment FIG. 12 shows still another embodiment of the present invention, and FIG.
As shown in FIG. 13, the figure shows block division (8
The DCT block of x8) is divided into (2×2) blocks. In FIG. 13, the numbers surrounded by squares indicate the numbers of divided blocks, and each divided block is scanned in the order indicated by the numbers. Block sorting is performed in units of this divided block. However, since the Oth block contains only 3 pieces of data because it includes a DC component, the cumulative value of the Oth block is multiplied by (4/3) during block sorting, and the cumulative value of other blocks is multiplied by (4/3). compared to

ブロックソーティング回路14でのブロックソーティン
グの結果がROM23及びアドレス発生回路29に供給
される。アドレス発生回路29からは、ソーティングさ
れた順序を示す分割ブロックのアドレスが発生する。R
OM23から発生する読み出しアドレスに従って配列変
換メモリ20からデータが読み出される。配列変換メモ
リ20の出力データが絶対値に変換されてから可変長符
号化回路45及び比較回路46に供給される。
The result of block sorting by the block sorting circuit 14 is supplied to the ROM 23 and address generation circuit 29. The address generation circuit 29 generates addresses of divided blocks indicating the sorted order. R
Data is read from the array conversion memory 20 according to the read address generated from the OM 23. The output data of the array conversion memory 20 is converted into absolute values and then supplied to the variable length encoding circuit 45 and the comparison circuit 46.

比較回路46には、バッファコントローラ40からスレ
ッショルドレベルが供給される。係数データの絶対値が
スレッショルドレベルより大きい時に“1”となり、逆
のときに“0”となる送信データ判定フラグが比較回路
46から発生する。“1″のフラグは、送信が必要なこ
とを意味し、“0”のフラグは、送信が不要なことを意
味する。比較回路46からのフラグがレジスタ4Tにホ
ールドされる。可変長符号化回路45の出力信号の中で
、フラグが“1”のデータのみが伝送される。
The comparison circuit 46 is supplied with a threshold level from the buffer controller 40 . The comparator circuit 46 generates a transmission data determination flag that becomes "1" when the absolute value of the coefficient data is greater than the threshold level, and becomes "0" when the opposite occurs. A flag of "1" means that transmission is necessary, and a flag of "0" means that transmission is unnecessary. The flag from comparison circuit 46 is held in register 4T. Among the output signals of the variable length encoding circuit 45, only data whose flag is "1" is transmitted.

44で示す情報付加回路には、アドレス発生回路29か
らの分割ブロックのアドレスと可変長符号化回路45の
出力信号と、レジスタ47からのフラグと、遅延回路4
3からの直流成分とが供給される。直流成分は、DCT
変換回路2に接続された分離回路42で分離され、時間
合わせのための遅延回路43から取り出される。情報付
加回路44により第14図に示す送信データが形成され
る。
The information addition circuit 44 receives the address of the divided block from the address generation circuit 29, the output signal of the variable length encoding circuit 45, the flag from the register 47, and the delay circuit 4.
The DC component from 3 is supplied. The direct current component is DCT
The signal is separated by a separation circuit 42 connected to the conversion circuit 2, and taken out from a delay circuit 43 for time adjustment. The information addition circuit 44 forms the transmission data shown in FIG.

第14図は、1個のDCT用ブロブロック応する伝送デ
ータを示す。先頭には、直流成分71が位置し、次に1
6個の分割ブロックの夫々のブロック番号72a、72
b・・・と送信データ判定フラグ73a、73b・・・
と可変長符号化されたデータ74a、74b・・・が位
置し、前述の実施例と同様に、最後には、データを区切
りを示すコード75が付加される。第14図では、第1
ブロツクのアドレス0及び3のデータがスレッシ式ルド
より大きい時のデータの具体例が示されている。この更
に他の実施例では、送信データ判定フラグが1ビツトで
送信するデータと送信しないデータとを区別でき、また
、差分値を形成していないので、復号側の構成が簡単で
ある。
FIG. 14 shows transmission data corresponding to one DCT block. DC component 71 is located at the beginning, then 1
Block numbers 72a and 72 of each of the six divided blocks
b... and transmission data determination flags 73a, 73b...
and variable-length encoded data 74a, 74b, . . . are located therein, and as in the previous embodiment, a code 75 indicating a data delimiter is added at the end. In Figure 14, the first
A specific example of data when the data at addresses 0 and 3 of the block is greater than the threshold value is shown. In this still other embodiment, the transmission data determination flag can distinguish between data to be transmitted and data not to be transmitted using one bit, and since no difference value is formed, the configuration on the decoding side is simple.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明は、変換符号化で発生した係数データが元のブ
ロックより小さい複数のブロックに分割され、分割ブロ
ックの単位でソーティングがされ、次に、サンプル単位
のソーティングがなされる。
In this invention, coefficient data generated by transform encoding is divided into a plurality of blocks smaller than the original block, sorted in units of divided blocks, and then sorted in units of samples.

従って、ジグザク走査の順序しかない従来の方式と比し
て、アドレスの差分値を小とでき、効率的にデータ圧縮
が可能となる。
Therefore, compared to the conventional method which uses only a zigzag scanning order, the difference value of addresses can be made small, and data can be compressed efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はこ
の発明の一実施例のブロック分割を示す路線図、第3図
はこの発明の一実施例の送信フォーマットを示す路線図
、第4図はソーティングの説明に用いる路線図、第5図
及び第6図はこの発明に使用できるソーティング回路の
一例のブロック図及びタイミングチャート、第7図及び
第8図はソーティング回路の説明に用いるブロック図及
び路線図、第9図はこの発明の他の実施例のブロック図
、第10図はこの発明の他の実施例のブロック分割を示
す路線図、第11図はこの発明の他の実施例の送信フォ
ーマットを示す路線図、第12図はこの発明の更に他の
実施例のブロック図、第13図はこの発明の更に他の実
施例のブロック分割を示す路線図、第14図はこの発明
の更に他の実施例の送信フォーマットを示す路線図、第
15図及び第16図は従来のデータ処理回路の説明に用
いるブロック図及び路線図である。 2 : 3゜ DCT変換回路、 20:配列変換メモリ、 ブロックソーティング回路、 可変長符号化回路、 サンプルソーティング回路、 バッファメモリ、 情報付加回路。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of this invention, FIG. 2 is a route map showing block division of an embodiment of this invention, and FIG. 3 is a route map showing a transmission format of an embodiment of this invention. Figure 4 is a route map used to explain sorting, Figures 5 and 6 are a block diagram and timing chart of an example of a sorting circuit that can be used in this invention, and Figures 7 and 8 are used to explain the sorting circuit. Block diagram and route map, FIG. 9 is a block diagram of another embodiment of this invention, FIG. 10 is a route diagram showing block division of another embodiment of this invention, and FIG. 11 is another embodiment of this invention. A route map showing an example transmission format, FIG. 12 is a block diagram of still another embodiment of the present invention, FIG. 13 is a route map showing block division of still another embodiment of this invention, and FIG. 14 is a route map of this embodiment. FIGS. 15 and 16 are a block diagram and a route diagram used to explain a conventional data processing circuit. 2: 3° DCT conversion circuit, 20: Array conversion memory, block sorting circuit, variable length encoding circuit, sample sorting circuit, buffer memory, information addition circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数の画素からなる第1のブロックを単位として直交変
換して得られた複数の係数データを処理するデータ処理
回路において、 上記複数の係数データを上記第1のブロックより小さい
複数の第2のブロックに分割する手段と、上記第2のブ
ロック毎のレベル信号を検出するレベル検出手段と、 複数の上記第2のブロックを上記レベル信号の大きさの
順に並びかえるブロックソーティング手段と、 上記ブロックソーティング手段によって並びかえられた
第2のブロックに属する係数データのうち所定個数の第
2のブロックの係数データを選択する選択手段と、 上記選択手段の出力データを符号化する符号化回路と を有することを特徴とするデータ処理回路。
[Claims] In a data processing circuit that processes a plurality of coefficient data obtained by orthogonally transforming a first block consisting of a plurality of pixels, the plurality of coefficient data is smaller than the first block. means for dividing the plurality of second blocks into a plurality of second blocks; level detection means for detecting a level signal for each of the second blocks; and block sorting means for rearranging the plurality of second blocks in the order of the magnitude of the level signal. and a selection means for selecting a predetermined number of coefficient data of the second block from among the coefficient data belonging to the second block rearranged by the block sorting means, and encoding for encoding the output data of the selection means. A data processing circuit comprising a circuit.
JP1094354A 1989-04-14 1989-04-14 Data processing circuit Pending JPH02272970A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094354A JPH02272970A (en) 1989-04-14 1989-04-14 Data processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094354A JPH02272970A (en) 1989-04-14 1989-04-14 Data processing circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272970A true JPH02272970A (en) 1990-11-07

Family

ID=14107952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094354A Pending JPH02272970A (en) 1989-04-14 1989-04-14 Data processing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272970A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120320989A1 (en) * 2003-05-12 2012-12-20 Google Inc. Dynamic coefficient reordering
US8819525B1 (en) 2012-06-14 2014-08-26 Google Inc. Error concealment guided robustness
US8891616B1 (en) 2011-07-27 2014-11-18 Google Inc. Method and apparatus for entropy encoding based on encoding cost
US9172967B2 (en) 2010-10-05 2015-10-27 Google Technology Holdings LLC Coding and decoding utilizing adaptive context model selection with zigzag scan
US9774856B1 (en) 2012-07-02 2017-09-26 Google Inc. Adaptive stochastic entropy coding
US10102613B2 (en) 2014-09-25 2018-10-16 Google Llc Frequency-domain denoising
US11039138B1 (en) 2012-03-08 2021-06-15 Google Llc Adaptive coding of prediction modes using probability distributions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120320989A1 (en) * 2003-05-12 2012-12-20 Google Inc. Dynamic coefficient reordering
US8824553B2 (en) 2003-05-12 2014-09-02 Google Inc. Video compression method
US8942290B2 (en) 2003-05-12 2015-01-27 Google Inc. Dynamic coefficient reordering
US10616576B2 (en) 2003-05-12 2020-04-07 Google Llc Error recovery using alternate reference frame
US9172967B2 (en) 2010-10-05 2015-10-27 Google Technology Holdings LLC Coding and decoding utilizing adaptive context model selection with zigzag scan
US8891616B1 (en) 2011-07-27 2014-11-18 Google Inc. Method and apparatus for entropy encoding based on encoding cost
US11039138B1 (en) 2012-03-08 2021-06-15 Google Llc Adaptive coding of prediction modes using probability distributions
US8819525B1 (en) 2012-06-14 2014-08-26 Google Inc. Error concealment guided robustness
US9774856B1 (en) 2012-07-02 2017-09-26 Google Inc. Adaptive stochastic entropy coding
US10102613B2 (en) 2014-09-25 2018-10-16 Google Llc Frequency-domain denoising

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332619B2 (en) Decoding device and method thereof
EP0737015B1 (en) Encoding apparatus
EP0688105B1 (en) A bit string compressor with boolean operation processing capability
EP1237123B1 (en) Decoding apparatus and method
JPH05347709A (en) High efficiency encoder
US20040107091A1 (en) Method of compressing lookup table for reducing memory, non-linear function generating apparatus having lookup table compressed using the method, and non-linear function generating method
EP1158807B1 (en) Data stream conversion apparatus and method, variable length coded data stream generation apparatus and method, and camera system
JP3796432B2 (en) Filter processing apparatus and filter processing method
JPH02272970A (en) Data processing circuit
US6396955B1 (en) Image compression and expansion device
US5488366A (en) Segmented variable length decoding apparatus for sequentially decoding single code-word within a fixed number of decoding cycles
US5668748A (en) Apparatus for two-dimensional discrete cosine transform
US6091856A (en) Picture encoding device for compressing picture data
KR20030062229A (en) Method and apparatus for run-length encoding video data
Bhattacharjee et al. An efficient encoding algorithm for image compression hardware based on cellular automata
KR100255062B1 (en) Circuit for zero-run developing run/level sets and method for zero-run developing the same
JPH04100390A (en) High efficient encoding system
JPS60162391A (en) Sequence approximate vector quantizer
EP0393087B1 (en) A bit string compressor with boolean operation processing capability
KR100265944B1 (en) Full search vector quantization method and suitable circuit for performing it
JPH04133522A (en) Variable length code decoding circuit
JPH0936749A (en) Encoding / decoding apparatus and encoding method used therefor
JPH02254824A (en) Decoder
JPH04177916A (en) Image data encoding circuit
CN100421465C (en) Method for compressing and decompressing image data of image pickup device
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载