+

JPH01284815A - Camera system and lens - Google Patents

Camera system and lens

Info

Publication number
JPH01284815A
JPH01284815A JP11563288A JP11563288A JPH01284815A JP H01284815 A JPH01284815 A JP H01284815A JP 11563288 A JP11563288 A JP 11563288A JP 11563288 A JP11563288 A JP 11563288A JP H01284815 A JPH01284815 A JP H01284815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
signal
lens
card
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11563288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norio Ishikawa
典夫 石川
Masayuki Kamiyama
雅之 上山
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11563288A priority Critical patent/JPH01284815A/en
Priority to US07/350,518 priority patent/US5019851A/en
Priority to US07/417,806 priority patent/US4974011A/en
Publication of JPH01284815A publication Critical patent/JPH01284815A/en
Priority to US07/884,854 priority patent/US5245379A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enlarge the utilization range of a lens by applying a signal which can discriminate two camera being different functionally to those cameras from the lens side and installing one lens to two kinds of cameras, respectively so that the function of the lens can be utilized by any camera. CONSTITUTION:A switch So for applying a signal of lens information to a microcomputer muC of a camera side and lens circuit LE are provided as operat ing means on a first lens which can be installed in both of two kinds of cameras being different functionally. In this state, in a state that the switch So is OFF, an auto focus permitting signal is outputted, and also, in a state of ON, an auto focus inhibiting signal is outputted. As for that which is different function ally of the camera side, the auto focus permitting signal and inhibiting signal are outputted by reversing ON and OFF of the switch So. In such a way, when one lens has been installed in two kinds of cameras, respectively, the function of the lens can be utilized by any camera, and the utilization range of the lens function is enlarged.

Description

【発明の詳細な説明】 皮果上(2)■里分団 本発明は機能において相違する点を有する第1。[Detailed description of the invention] On the peel (2) ■Sato branch The present invention has a first difference in function.

第2のカメラと、これらのカメラに装着可能なレンズと
から成るカメラシステム及びそのレンズに関するもので
ある。
The present invention relates to a camera system including a second camera and a lens that can be attached to these cameras, and the lens thereof.

従速4I石社 近年カメラシステムにおいては、レンズ側にスイッチを
設け、このスイッチの操作によって機能を設定できるよ
うになっているものがある。このような場合、当然のこ
とながら、カメラ側はレンズからの信号に基づいた機能
を行うように構成されている。
Speed Control 4I Ishisha In recent years, some camera systems are equipped with a switch on the lens side, and functions can be set by operating this switch. In such a case, the camera side is naturally configured to perform functions based on signals from the lens.

11し{゜シよ゜と る量 しかしながら、このようなシステムを構築する以前に製
造されたカメラ(以下「旧カメラ」という)は斯るレン
ズからの信号に対処するように構成されていないため、
レンズ側スイッチによる機能を活かすことができないの
が普通である。しかし、これはレンズの新たな機能の活
用範囲を狭めることになるから、できることなら旧カメ
ラにも適用できることが望まれる。
However, cameras manufactured before the construction of such systems (hereinafter referred to as "old cameras") are not configured to handle signals from such lenses. ,
Normally, the functions provided by the lens-side switch cannot be utilized. However, this would limit the range of use of new lens functions, so it would be desirable to be able to apply this to older cameras if possible.

本発明は斯る点に鑑みなされたものであって、レンズか
らの新たな信号による機能を旧カメラに少しでも活かせ
るように工夫した新規なカメラシステム及びレンズを提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a new camera system and lens that are devised so that functions based on new signals from the lens can be utilized as much as possible in old cameras.

課 を解′するための 上記の目的を達成するため本発明では、第1のカメラと
、第2のカメラと、前記いずれのカメラにも装着可能な
第1のレンズとから成るカメラシステムにおいて、 前記第1のレンズには、操作手段と、レンズ情報の信号
をカメラへ与えるための信号出力手段と、前記操作手段
の操作により第1の機能を表わす第1の信号を第1の状
態から第2の状態へ変化させると共に第2の機能を表わ
す第2の信号を第1の状態から第2の状態へ変化させる
信号変化手段と、が設けられており、 第1のカメラには、前記第1の信号のみを判別する第1
の信号判別手段と、第1の信号の状態に応じた機能の実
行制御を行う第1の制御手段と、が設けられ、第2のカ
メラには、少なくとも前記第2の信号を判別する第2の
信号判別手段と、前記第2の信号の状態に応じた機能の
実行制御を行う第2の制御手段と、が設けられた構成と
なっている。
In order to achieve the above object for solving the problem, the present invention provides a camera system comprising a first camera, a second camera, and a first lens that can be attached to any of the cameras. The first lens includes an operating means, a signal output means for providing a lens information signal to the camera, and a first signal representing a first function from a first state to a first state by operating the operating means. 2, and a signal changing means for changing a second signal representing a second function from the first state to the second state; The first signal that discriminates only one signal
and a first control means for controlling the execution of a function according to the state of the first signal. The apparatus is configured to include a signal discrimination means, and a second control means for controlling execution of a function according to the state of the second signal.

その際に、第1の信号はその第1の状態でオートフォー
カス許可を表わすと共に第2の状態でオートフォーカス
禁止を表わし、前記第2の信号はその第1の状態で前記
操作手段のOFFを表わすと共に第2の状態でONを表
わすように構成することができる。
At this time, the first signal indicates autofocus permission in its first state and indicates autofocus prohibition in its second state, and the second signal indicates OFF of the operating means in its first state. It can be configured to display ON in the second state.

また、前記カメラシステムが更に前記第1.第2のカメ
ラに装着可能な第2のレンズを含み、該第2のレンズは
、操作手段と、レンズ情報の信号をカメラへ与えるため
の信号出力手段と、前記操作手段の操作により第1の機
能を示す第1の信号を第1の状態から第2の状態へ変化
させる信号変化手段とを有しており、前記第2のカメラ
は前記第2のレンズが装着されたときには前記第2のレ
ンズからの前記第1の信号を判別し、該第1の信号の状
態に応じた機能の実行制御を行うように構成してもよい
Further, the camera system further includes the first camera system. The second lens includes a second lens attachable to the second camera, and the second lens includes an operating means, a signal output means for providing a lens information signal to the camera, and a first and signal changing means for changing a first signal indicating a function from a first state to a second state, and when the second lens is attached, the second camera changes the second signal from the first state to the second state. The first signal from the lens may be determined and the execution of a function may be controlled in accordance with the state of the first signal.

更に、本発明では上記のように構成された第1゜第2の
レンズを第1.第2のカメラに用いられることを前提と
したレンズ単体として把握することができる。
Furthermore, in the present invention, the first and second lenses configured as described above are used as the first and second lenses. It can be understood as a single lens that is intended to be used in a second camera.

止−貝 このように、第1の信号を判別できる第1のカメラと、
少なくとも第2の信号を判別できる第2のカメラに対し
、第1のレンズ側からはそれら2つの信号(即ち、第1
の信号と第2の信号)を与えるように構成しているので
、機能的に相違点を有する2種類のカメラのそれぞれに
対して第1のレンズが存する機能を活用できる。
In this way, the first camera that can distinguish the first signal,
A second camera that can distinguish at least the second signal receives these two signals (i.e., the first
signal and a second signal), it is possible to utilize the functions of the first lens for each of two types of cameras that have functional differences.

また、レンズとして第1の信号のみを出力する第2のレ
ンズを装着する場合でも1、第1のカメラがこの第1の
信号を活用できるのはいうまでもないが、一方第2のカ
メラに装着した場合に、このカメラが第2の信号だけで
なく第1の信号を判別できるようになっていれば、該第
1の信号を活用でき、結局第2のレンズの機能について
も第1゜第2のカメラが活用できることになる。
Furthermore, even if a second lens that outputs only the first signal is attached as a lens, it goes without saying that the first camera can utilize this first signal, but on the other hand, the second camera If the camera is able to distinguish not only the second signal but also the first signal when the camera is attached, the first signal can be utilized, and in the end, the function of the second lens can also be determined by the first signal. This means that the second camera can be used.

叉」1斑 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。1 spot Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

尚、以下の説明においては、単に本発明のカメラシステ
ムだけでなく、本発明とは直接関係のない部分や他の機
能をも含めたシステム全体について説明する。
In the following description, not only the camera system of the present invention but also the entire system including parts and other functions not directly related to the present invention will be described.

第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
FIG. 1 is a circuit block diagram of the camera of this embodiment. In the figure, (μC) is the control of the entire camera.

種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でHtPRO?+を有し内部で書込み及び
読出しが自由に行えるようになっている。
HtPRO? is a microcomputer (hereinafter referred to as "microcomputer") that performs various calculations. + so that writing and reading can be freely performed internally.

(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって、
CCD 、積分制御回路、 A/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。(LD+)は低輝度で且つ焦点検出不能のときに
被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光発
光素子である。
(AFct) is a focus detection circuit that performs focus detection,
Consists of CCD, integral control circuit, and A/D conversion circuit.
Information on the subject is obtained for three distance measurement areas, which will be described later, and this information is A/D converted and output to a microcomputer (μC). (LD+) is an auxiliary light emitting element that emits light toward a subject to enable focus detection when the brightness is low and focus cannot be detected.

(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(口rsPc)はマイコ
ン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力して
カメラ本体上面の表示部(DISP I)及びファイン
ダー内の表示部(DISPI )に所定の表示を行わせ
る表示制御回路である。
(LM) is a photometry circuit that performs photometry for four areas (described later), converts the photometry values into A/D, and converts the photometry values into microcontroller (μ
C) as luminance information. (RSPc) is a display control circuit that inputs display data and display control signals from a microcomputer (μC) and causes the display section on the top of the camera body (DISP I) and the display section in the viewfinder (DISPI) to display a predetermined display. be.

本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうち01枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、露出プログラム、ファンクシランの制御を
行う。これに関しては後で詳細に説明する。  (ST
)は電子閃光装L (IF)はカメラのマイコン(μC
)と電子閃光装置(ST)との間に設けられたインター
フェース。
In this embodiment, there are two types of IC cards: a mode setting card that sets the camera mode and a program card that determines exposure. Only 01 of these cards can be installed in the camera, and the camera is to control specific modes, exposure programs, and funk silanes. This will be explained in detail later. (ST
) is the electronic flash unit L (IF) is the camera's microcomputer (μC).
) and an electronic flash device (ST).

(STC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光
時の被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに
閃光発光を停止させる調光回路である。
(STC) is a light control circuit that receives reflected light from a subject during flash emission that has passed through a photographic lens (not shown), and stops the flash emission when the appropriate exposure amount is reached.

(LE)はレンズに設けられたレンズ回路で交換レンズ
固有の情報をカメラのマイコン(μC)に出力する。 
 (LECN)は焦点検出情報にもとづいて撮影レンズ
を駆動するレンズ駆動制御回路、 (TVcr)はマイ
コン(μC)からの制御信号に基づいてシャッターを制
御するシャッター制御回路、 (AVcy)はマイコン
(μC)からの制御信号に基づいて絞りを制御する絞り
制御回路、  (MD)はマイコン(μC)からの制御
信号に基づいてフィルムの巻上げ1巻戻しの制御を行う
モーター制御回路である。  (BZ)はシャッタース
ピードが手振れどなるスピードになると警告を行うブザ
ーである。(E)は電源となる電池、  (DI)は逆
流防止用ダイオード、 (cmu)はマイコン(μC)
のバックアップ用コンデンサーで、容量の大きいもので
ある。 (T。
(LE) is a lens circuit provided in the lens and outputs information specific to the interchangeable lens to the microcomputer (μC) of the camera.
(LECN) is a lens drive control circuit that drives the photographing lens based on focus detection information, (TVcr) is a shutter control circuit that controls the shutter based on a control signal from a microcomputer (μC), and (AVcy) is a microcomputer (μC). ) is a diaphragm control circuit that controls the diaphragm based on a control signal from a microcomputer (μC), and (MD) is a motor control circuit that controls film winding and rewinding based on a control signal from a microcomputer (μC). (BZ) is a buzzer that warns you when the shutter speed reaches a speed that causes camera shake. (E) is the battery that serves as the power source, (DI) is the diode for backflow prevention, (cmu) is the microcontroller (μC)
This is a backup capacitor with a large capacity. (T.

) (C* )は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセ
ットをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーで
ある。(Tr+)は上述した回路の一部に電源を供給す
る給電用トランジスターである。
) (C*) is a reset resistor and capacitor to reset the microcomputer (μC) when the battery is installed. (Tr+) is a power supply transistor that supplies power to a part of the circuit described above.

次に、スイッチ類の説明を行うと、(sit)は電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(S++t)がOFFに
なるとマイコン(μC)の端子(RE)に「しjレベル
からr Hjレベルに変化する信号が印加されマイコン
(μC)は後述のリセットのルーチンを実行することに
なる。(stn)は常開の露出モード変更スイッチで、
このスイッチ(Six)の操作と後述するアップスイッ
チ(Sup) 、ダウンスイッチ(Sdn)の操作とに
よって露出モードが変更される− (StuH)は常開
の機能変更スイッチで、このスイッチの操作とアップス
イッチ(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作に
より機能変更(例えば連写・単写の切換え)が行われる
。(SCD)は通常カードが装着されているときに、カ
ード機能の無効、有効とを切換え、モード設定カードが
装着されているときに、データ設定モードが選択されて
いれば変更データ項目が選択される常開のカード機能有
効/無効スイッチである。尚、アップスイッチ(Sup
)、ダウンスイッチ(Sdn)を操作することにより項
目の中での設定値を設定することができる。 (詳細は
後述する)。
Next, to explain the switches, (sit) is a battery installation switch that turns OFF when a battery is installed, and when a battery is installed and the switch (S++t) turns OFF, the microcomputer (μC) A signal changing from the HI level to the RH level is applied to the terminal (RE), and the microcomputer (μC) executes the reset routine described below. (stn) is a normally open exposure mode change switch.
The exposure mode is changed by operating this switch (Six) and the up switch (Sup) and down switch (Sdn), which will be described later. (StuH) is a normally open function change switch. A function change (for example, switching between continuous shooting and single shooting) is performed by operating a switch (Sup) and a down switch (Sdn). (SCD) normally switches the card function between disabled and enabled when the card is installed, and if the mode setting card is installed and the data setting mode is selected, the changed data item is selected. This is a normally open card function enable/disable switch. In addition, the up switch (Sup
), the setting value in the item can be set by operating the down switch (Sdn). (Details will be explained later).

C3cDs )はモード設定カード或いは、機能カード
(プログラムカード)が装着されているときに夫々モー
ド設定変更或いは、機能に必要なデータを設定Vるとき
に操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
C3cDs) is a normally open card data setting switch that is operated when changing the mode setting or setting data necessary for the function when a mode setting card or function card (program card) is installed. .

(So)はオートフォーカス(以下rAFJという)動
作を除(カメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(Stx) 
(SF(IN ) (See) (Sees )(So
)のうち1つのスイッチがONされれば、マイコン(μ
C)は後でも述べる第3図の(INT、)の割込みフロ
ーを実行する。(S、)はAF動作を開始させるAFス
イッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの押下で
ONとなる。  (Sりは撮影動作を行うときに操作さ
れるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のストロー
ク(第1ストロークより深い)の押下でONとなる。(
Sl)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コマス
イツチである。
(So) is a photometry switch that is operated to perform autofocus (hereinafter referred to as rAFJ) operation (camera operation (for example, photometry and display of various data). Consists of a touch switch that turns ON.The above switch (Stx)
(SF(IN) (See) (Sees) (So
) is turned on, the microcontroller (μ
C) executes the interrupt flow (INT,) in FIG. 3, which will be described later. (S,) is an AF switch that starts the AF operation, and is turned on when the first stroke of the release button is pressed. (S is a release switch that is operated when performing a shooting operation, and is turned on when the second stroke (deeper than the first stroke) of the release button is pressed. (
Sl) is a one-frame switch that is turned ON when one frame of film is wound.

(SA!L)はAEフロク(露出ロック)を行うための
スイッチであって常開のブツシュスイッチで構成されて
いる。(S□7□)はAFと手動焦点調節を切換える焦
点調節モード切換えスイッチである。
(SA!L) is a switch for performing AE lock (exposure lock) and is composed of a normally open bushing switch. (S□7□) is a focus adjustment mode changeover switch for switching between AF and manual focus adjustment.

(SSC)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。(S!tLF)はセル
フ礒影のときに操作されるセルフモードスイッチである
。 (Say)は露出モードがMモード(マニュアルモ
ード)のときに、このスイッチの操作とアップスイッチ
又はダウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り
変更スイッチである0Mモードで操作がないときにはア
ップスイッチ又はダウンスイッチの操作によりシャッタ
ースピードの変更となる。 (SFLH)はフィルムが
装填されているか否かを検出するもので、スプール室の
近傍のフィルムレール面上に配置され、フィルムが存在
するときにはOFFとなるフィルム検出スイッチである
。(SaC)は裏蓋が閉められたときにONL開けられ
るとOFFとなる裏蓋閉成検出スイッチで、このスイッ
チのONによりマイコン(μC)は後述する割込みのル
ーチンを実行する。(Sl1w)はフィルム巻戻しを開
始させる為のスイッチであり、操作されるとONL、後
述の割込みのルーチンを実行し、IBMが開けられると
OFFする。(scm)はICカード(CD)が装着さ
れたときにOFFとなるICカード装着スイッチであり
、OFFになったとき、ICカード(CD)のマイコン
(μCz)にリセットをかける。(x)は所謂X接点で
あり、シャッターの1幕速行完了でON!、、不図示の
レリーズ部材のチャージと共にOFFとなる。
(SSC) is a normally open change data selection switch for selecting data to be changed. (S!tLF) is a self-mode switch operated during self-imaging. (Say) is an aperture change switch that changes the aperture value by operating this switch and operating the up switch or down switch when the exposure mode is M mode (manual mode). Shutter speed can be changed by operating the switch or down switch. (SFLH) is a film detection switch that detects whether or not film is loaded, and is placed on the film rail surface near the spool chamber, and is turned off when film is present. (SaC) is a back cover close detection switch that turns OFF when ONL is opened when the back cover is closed. When this switch is turned ON, the microcomputer (μC) executes an interrupt routine to be described later. (Sl1w) is a switch for starting film rewinding. When operated, ONL and an interrupt routine to be described later are executed, and when the IBM is opened, it is turned OFF. (scm) is an IC card mounting switch that turns OFF when an IC card (CD) is mounted, and when turned OFF, resets the microcomputer (μCz) of the IC card (CD). (x) is the so-called X contact, and it turns ON when the shutter completes the first curtain fastening! ,, it turns off when the release member (not shown) is charged.

(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行うアップスイッチであり、(Sdn)は同じく減算を
行うダウンスイ・ソチである。Mモードのときの絞り値
の変更時には絞り変更スイ・ソチ(SAV)のONと(
Sup) 、 (Sdn)の操作で夫々絞り値のア・ン
ブ。
(Sup) is an up switch that changes or adds data to be changed, and (Sdn) is a down switch that also performs subtraction. When changing the aperture value in M mode, turn on the aperture change switch (SAV) and (
Adjust the aperture value by operating Sup) and (Sdn), respectively.

ダウン、絞り変更スイッチのOFF と(Sup) 、
 (Sdn)の操作で夫々シャッター速度のア・ノブ、
ダウンの機能を果たす。但し、後述のICカードによる
機能の変更により絞り変更スイ・ンチ(SAV)のOF
Fで絞り変更、絞り変更スイッチ(Sav)のONでシ
ャ・ンター速度の変更となりうる。ア・ンプスイ・ンチ
(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたこ
とは端子(IPzo)、 (IPt+)がそれぞれ「L
」レベルになったことで検出する。第1図において、上
記各スイッチに共通する線路(旧)は接地電位点(GN
D)に接続されている。
Down, aperture change switch OFF and (Sup),
(Sdn) to adjust the shutter speed knob,
Performs the function of down. However, the OF of the aperture change switch (SAV) may be changed due to the function change using the IC card described later.
You can change the aperture by pressing F, and change the shutter speed by turning on the aperture change switch (Sav). When the input switch (Sup) and down switch (Sdn) are operated, the terminals (IPzo) and (IPt+) are respectively "L".
” level is detected. In Figure 1, the line (old) common to each of the above switches is the ground potential point (GN
D).

第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
Table 1 summarizes the above-mentioned switches and their functions.

次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定カード
とプログラムカードについて説明する。
Next, before explaining the operation of the camera of this embodiment, two types of IC cards used here, namely a mode setting card and a program card, will be explained.

<1)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行う
ことによって撮影者の意図。
<1) Mode setting card: This IC card allows the photographer to select the functions (controllable functions) of the camera that are necessary for the photographer (delete those that are deemed unnecessary), or to select an alternative function. The intention of the photographer by doing.

撮影技術に応じたカメラを提供しようとするものである
。また、これによって不必要な機能を省くことができる
ので、モード変更時には簡略化され操作性の良いカメラ
となる0次に、このカードに関する説明及びそれに対し
て行われる表示内容に関して説明する。
The aim is to provide cameras that are compatible with photographic techniques. Further, since unnecessary functions can be omitted, the camera is simplified and has good operability when changing modes.Next, we will explain about this card and the contents displayed on it.

まず、このICカードの機能の選択としては、(1)4
つの機能の選択、(ii)露出モードの選択、(ij)
AE量関係機能の選択(iv)I能の二者択一、(V)
レンズ側スイッチの操作による関係等がある。そして、
上記(i)の4つの機能とは、(a−1)ハイライト基
準・シャドウ基準露出機能(a−2)ai出補正機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(速写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AFt7]換機能であり
、これらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択
することができる。そして、その選択に関するカメラ本
体上の表示部(DISP+ )の表示としては第2図(
a)に示される全表示内容のうち、第2図(ト))に示
すものが用意されている。第2図ら)において左側から
順に上述した(a−1)〜(a−4)の機能に対応して
いる。撮影者が(a−1)のハイライト基準・シャドウ
基準露出機能のみを必要としない場合は、第2図(C)
のように表示される。
First, to select the functions of this IC card, (1) 4
(ii) selection of exposure mode, (ij)
Selection of AE amount-related functions (iv) Choice between I functions, (V)
This is related to the operation of the lens-side switch. and,
The four functions in (i) above are (a-1) Highlight reference/shadow reference exposure function (a-2) AI output correction function (a-3) Film advance mode switching function (quick shooting/single shooting) ( a-4) Spot AF/Multi-point AFt7] conversion function, and the photographer can select the necessary function from among these functions. The display section (DISP+) on the camera body regarding this selection is shown in Figure 2 (
Of all the display contents shown in a), those shown in FIG. 2(g)) are prepared. In FIG. 2, etc., the functions correspond to the functions (a-1) to (a-4) described above in order from the left side. If the photographer does not need only the highlight reference/shadow reference exposure function in (a-1), use the method shown in Figure 2 (C).
It will be displayed like this.

選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライ1−基準−・−−−−一第2図(d)シャドウ
基準・−・−・−第2図(e)露出補正 +側−・−第
2図(f) 露出補正 −側−・・−第2図(6) 連写モード−・・・・・・−・−・・・−第2図(5)
単写モード・・・・−・−・・・・・−第2図(i)ス
ポットAF−・−・・−・−・−第2図U)多 点 A
F−・−・・−一一一一第2図(ロ)となる。例外とし
て、プログラムによる多点/スポットの選択、後述のス
イッチ(So)によるスポットの選択の場合には選択さ
れているときのみ選択不可であるに拘わらず上記2つに
より設定されているモードが表示される。尚、連写/単
写、スポットAP/多点AFに関しては、どちらか一方
の機能(例えば連写)は切換え不可であっても、必ず選
択されているものである。ただし、切換えは不可能なの
で、表示はしない。
For each selected function, the display regarding the use or switching of the function is as follows: Highlight 1 - Standard - - - Figure 2 (d) Shadow reference - Figure 2 (e) Exposure Correction + side - Figure 2 (f) Exposure compensation - side - Figure 2 (6) Continuous shooting mode - Figure 2 (5)
Single shooting mode...--Figure 2 (i) Spot AF--Figure 2 U) Multi-point A
F-・-・・-1111 Figure 2 (b). As an exception, in the case of multi-point/spot selection by the program or spot selection by the switch (So) described later, the mode set by the above two is displayed only when it is selected, even though it is not selectable. be done. Note that regarding continuous shooting/single shooting and spot AP/multi-point AF, even if one of the functions (for example, continuous shooting) cannot be switched, it is always selected. However, since switching is not possible, it is not displayed.

第2図(Il)の表示では、露出補正機能、フィルム巻
き上げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単写
モードの制御が行われていることを示す。
The display in FIG. 2 (Il) shows that the exposure compensation function and the film winding mode switching function are selected, and that the exposure compensation + side and single shooting mode are controlled.

尚、設定時は第2表(a)に示す番号「0」〜「15」
に対して付与されている機能に関してのみ、その機能が
あることを示すべく、第2図ら)〔全機能有1番号ro
、+に相当〕、第2図(C) (I(/S機能だけなし
1番号「8」に相当〕の表示が行われ、アップスイッチ
、ダウンスイッチの操作により1つずつ進むようになっ
ている。
When setting, use the numbers "0" to "15" shown in Table 2 (a).
In order to show that the function is provided only for the function given to
, +], Fig. 2 (C) (I (equivalent to 1 number "8" without /S function only)] is displayed, and the number advances one by one by operating the up switch and down switch. There is.

次に上記(ii)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4)  シャッター優先モード(S
モード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り
3つのモード(A、?I、Sモード)の組み合わせの選
択を行えるようにしている。従って、組み合わせとして
、 の8通りがあり、表示としては第2図(ホ)の4つのモ
ード表示(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち
、モードの設定時には選択された組み合わせの表示が例
えば第2図(n)のように行われ、撮影時には選択され
ている1つの露出モードの表示〔第2図(0)(Aモー
ド選択)〕が行われる。尚、PモードのときはPROG
RA?Iと表示される〔第2図(ρ)〕。
Next, the exposure modes related to the exposure mode selection in (ii) above are: (b-1) Program mode (P mode) (b-2) Aperture priority mode (A mode) (b-3) Manual mode (M mode) ) (b-4) Shutter priority mode (S
As a basic rule, P mode is always set, and combinations of the remaining three modes (A, ?I, and S modes) can be selected. Therefore, there are eight possible combinations, and among the four mode displays (however, PROGRAM is represented by P) shown in FIG. The process is performed as shown in FIG. 2(n), and one exposure mode selected at the time of photographing is displayed [FIG. 2(0) (A mode selection)]. In addition, when in P mode, PROG
RA? It is displayed as I [Figure 2 (ρ)].

次に上記(市)のAE量関係機能の選択としては、次の
ものがある。
Next, the selection of the AE amount related functions mentioned above (city) includes the following.

(C−1) AEフロク相関係 (1)AEフロク釦を押している間、AEフロク状態で
カメラの電源保持 (2)AEフロク鎖を一度押すとAEフロク状態で再度
AEフロク釦を押す、或いは電源ホールドOFF″?1
’ A Eロック状態を解除(C−2)設定シャッター
速度をIAEvにする。
(C-1) AE flock correlation (1) While pressing the AE flock button, keep the power of the camera in the AE flock state (2) If you press the AE flock chain once, press the AE flock button again in the AE flock state, or Power hold OFF''?1
'A Release the E lock state (C-2) Set the shutter speed to IAEv.

これは通常IEvずつしか変化させていない設定シャッ
ター速度を’AEνずつで設定できるようにしたもので
ある。
This allows the set shutter speed, which normally changes only in IEv increments, to be set in 'AEv increments.

(C−3)露出モードのMモード時に■絞り変更スイッ
チ(Sav)はOFFのままアップスイッチ、ダウンス
イッチの操作のみで絞り値変更、絞り変更スイッチ(s
ay)の操作(即ちON)と併用でシャッター速度変更
(以下「M!モード」と言う)、或いは■絞り変更スイ
ッチ(SAv)はOFFのままシャッター速度変更、絞
り変更スイッチ(SAv)の操作(即ちON)と併用で
絞り値変更となるモード(以下「M1モード」という)
の切換えを行う。
(C-3) When the exposure mode is M mode ■ Leave the aperture change switch (Sav) OFF and change the aperture value by simply operating the up switch or down switch.
ay) operation (i.e., ON) to change the shutter speed (hereinafter referred to as "M! mode"), or ■Change the shutter speed with the aperture change switch (SAv) left OFF, or operate the aperture change switch (SAv) ( In other words, the mode in which the aperture value is changed when used in combination with (ON) (hereinafter referred to as "M1 mode")
Switching is performed.

これらの機能の設定時は、第2図(v)に示すように表
示され、rF−5Jが、このモードの変更を示し、番号
「2」が第2表(e)に示す機能をそれぞれ選択してい
ることを示す。
When setting these functions, the display will be as shown in Figure 2 (v), rF-5J will indicate this mode change, and the number "2" will select the function shown in Table 2 (e). Show what you are doing.

次に、(iv)機能の2者択一としては、(d−1)フ
ィルムカウンター順算、或いは減算(d−2)フィルム
終端でのオートリターンの有、或いは無 (af3:+ ya戻し終了時フィルムリーダ一部をパ
トローネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
(b)に示すような組み合わせに対して番号が与えられ
ている。そして設定時に第2図(q)のように表示され
、シャッター速度の下3桁で変更項目を示し、フィルム
カウンターで、その下位の項目を示している。
Next, (iv) the choice between the two functions is (d-1) film counter forward or subtraction (d-2) presence or absence of auto return at the end of the film (af3: + ya return end When a part of the film leader is rolled into the cartridge or left outside the cartridge (d-4) With or without a camera shake warning buzzer (BZ), there are 16 possible combinations, as shown in Table 2 (b). Numbers are assigned to such combinations.Then, when setting the shutter speed, it is displayed as shown in Figure 2 (q), the last three digits of the shutter speed indicate the item to be changed, and the film counter indicates the items below that. ing.

レンズ側スイッチの操作による関係としては、レンズ側
に設けられたスイッチ(後述)が操作されたときに、ど
のようなAP(オートフォーカス)のモードを選択する
かということであり、そのモードとしては、 ■まず、スイッチが操作されていない(但し、APモー
ド選択)とき、 (E−1)多点/スポットによる領域でのワンショット
AF(合焦後追従判定)(但し、プログラムモードでコ
ンティニュアスAPが選択されることがある) ■スイッチが操作されているとき (H−2)フォーカスロック (E−3) スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(r)のように表示される。
The relationship depending on the operation of the lens side switch is what AP (autofocus) mode is selected when the switch provided on the lens side (described later) is operated. , ■First, when the switch is not operated (however, AP mode is selected), (E-1) One-shot AF (following judgment after focusing) in a multi-point/spot area (however, continuous in program mode) ■When the switch is operated (H-2) Focus lock (E-3) Spot AF (E-4) Continuous AF r).

同図においてrF−24がレンズ側スイッチ(S、)(
第36図参照)による項目を示し、「3」がモード(コ
ンティニュアスAP)を示している。選択番号と機能に
関しては第2表(c)に示す。
In the same figure, rF-24 is the lens side switch (S,) (
36), and "3" indicates the mode (continuous AP). The selection numbers and functions are shown in Table 2 (c).

モード設定カードには更に以下(vi)(vi)の機能
も存する。
The mode setting card also has the following functions (vi) and (vi).

(vi)セルフタイマーの秒時設定 モルフモードでの待機中の時間を変更できるようになっ
てあり、例えば2秒、5秒、 10秒という具合に設定
できるようになっている。この場合の表示は第2図(S
)に示されrF−3Jがセルフの秒時設定、rlrが設
定秒(5秒)時の値を示す。尚、選択番号と機能につい
ては、第2表(d)に示す。
(vi) Setting the self-timer time The waiting time in Morph mode can be changed, for example, to 2 seconds, 5 seconds, or 10 seconds. The display in this case is shown in Figure 2 (S
), rF-3J indicates the self-time setting, and rlr indicates the setting seconds (5 seconds). The selection numbers and functions are shown in Table 2 (d).

(vi)AEレベル変更 これはカメラの露出レベルを常時一定量だけ補正しよう
とするものである設定レベルとしては、+0.5.+0
.25.  O,−0,25,−0,5(Ev)となっ
ており、左側から順に選択番号がO〜4(表なし)とつ
けられている。表示は、第2図(1)に示され、rF−
4JがAEレベル変更モード。
(vi) AE level change This is to always correct the camera's exposure level by a certain amount.The setting level is +0.5. +0
.. 25. O, -0, 25, -0, 5 (Ev), and the selection numbers are numbered 0 to 4 (no table) in order from the left side. The display is shown in FIG. 2(1) and rF-
4J is AE level change mode.

「3」が’+0.25EvJ変更されていることを示し
ている。尚、上記(i)〜(vi)において、モード設
定時にカードキーを1回ONすることにより(i)〜(
vi)のモードが順次選択され、アップスインチ又はダ
ウンスイッチを押すことによりそのモードの中での機能
(設定値)が選択される。
It shows that "3" has been changed by '+0.25EvJ. In addition, in (i) to (vi) above, by turning on the card key once when setting the mode, (i) to (vi)
The modes vi) are selected in sequence, and by pressing the up or down switch, the function (set value) in that mode is selected.

夫々、モード(i)〜(vi)及び機能は、循環的に設
定可能となっている。
The modes (i) to (vi) and functions can be set cyclically, respectively.

(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャッターで撮
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
)。
(II) Program card: The program card is used to control exposure programs and various camera controls, which are designed to take pictures of moving subjects in relatively bright places with a high-speed shutter that prevents camera shake. (Details will be explained later).

次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
Next, we will explain the operation of the camera using a microcomputer (μC) shown in Figures 3 onwards.
) will be explained based on the flowchart, and each part will be explained in detail as necessary.

電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(S■)
がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから「H
」レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振を
開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもク
ロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マイ
コン(μC)は第3図に示す(RESET )のルーチ
ンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μC
)は、まず電池装着が行われたことによる初期セットを
行う(#5)。このサブルーチンを第4図に示す。
When the battery (E) is installed, the battery installation switch (S■)
turns OFF, and the terminal (RE) changes from “L” level to “H” level.
'' level is input, the built-in clock starts oscillating, and the clock is also sent from the microcomputer (μC) to the IC card (CD) via the terminal (φ). Then, the microcomputer (μC) executes the routine (RESET) shown in FIG. In this routine, a microcomputer (μC
) first performs an initial setting based on the fact that the battery has been installed (#5). This subroutine is shown in FIG.

第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にする。また、RAM内のフラグ〔第8表(後述)〕及
びRAM (レジスタ)を全てリセットし、電池装着時
を示すフラグ(BATF)をセットする(1100〜+
1110)。これにより露出モードをPモード、スポッ
ト/多点AFを多点AFモード、単写(S)/連写(C
)を単写(S)とし、露出補正、ハイライト (H)/
シャドー(S)を行わないモード、及びワンショットへ
F、Ful1発光しないモード、強制非発光、多点測光
の各モードがセットされる。この機能データの内容を第
3表に示す。
In FIG. 4, the microcomputer (μC) prohibits all interrupts to this flow and sets all output terminals to the "L" level. Also, reset all the flags in the RAM [Table 8 (described later)] and RAM (registers), and set the flag (BATF) indicating when the battery is installed (1100~+
1110). This allows you to set the exposure mode to P mode, spot/multi-point AF to multi-point AF mode, single shooting (S)/continuous shooting (C).
) as single shot (S), exposure compensation, highlight (H)/
A mode in which shadow (S) is not performed, a mode in which F to one shot, a mode in which Full 1 light is not emitted, a forced non-emission mode, and a multi-point photometry mode are set. The contents of this functional data are shown in Table 3.

次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSb。
Next, check whether the mode setting card of the two types of IC cards mentioned above has been installed at least once and the mode setting has already been performed using the contents of E''FROM (MSb to be described later).

の内容)を調べることによって検出する。そして、設定
法でないなら、ICカード装着による割込み(COIN
T)以外の割込みを禁止してリターンする(1135.
1140)。モード設定法であれば、どのモードが設定
されているかをE”FROMの内容(後述のMSb。
It is detected by examining the contents of If this is not the setting method, then an interrupt due to IC card installation (COIN
Disable interrupts other than T) and return (1135.
1140). If using the mode setting method, the contents of E"FROM (MSb described later) determines which mode is set.

〜MSb3の内容)から調べ、変更データの表示をする
部分を決定する。ハイライト/シャドウモード(II/
Sモード)、n出補正モード(+/−モード)。
~Contents of MSb3) to determine the part where the changed data is to be displayed. Highlight/Shadow mode (II/
S mode), n output correction mode (+/- mode).

単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AF切換えモード(S/Aモード)と順にモード設
定されているかを検出し、設定されていれば、設定され
ている最初のモードのところの変更データをセットする
( 11145〜11182)。RAMの変更データと
E”FROMの設定モードデータとを第4表及び第5表
に示す、尚、前記ステップ(11145〜1182)は
表示に関していえば後述するカーソルの位置を決めるこ
とに相当する。
Single shooting/continuous shooting switching mode (S/C mode), spot/
It is detected whether the mode is set in the order of multi-point AF switching mode (S/A mode), and if it is set, change data for the first set mode is set (11145 to 11182). The change data of the RAM and the setting mode data of the E"FROM are shown in Tables 4 and 5. In terms of display, the steps (11145 to 1182) correspond to determining the position of the cursor, which will be described later.

次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
Next, in order to display these setting modes, control is performed to send data to a display control circuit (DISPC).

まず、端子(C3DISP)をr)(Jレベルにし、デ
ータ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、デー
タ(第9表参照)を作成して、シリアル交信を行い、デ
ータ転送が終了すれば端子(CSDISP)をrL」レ
ベルにし、シリアル交信終了を表示制御回路(DISP
C)に出力する(1185〜1200) 。
First, set the terminal (C3DISP) to r) (J level, notify the display control circuit (DISPC) of data communication, create data (see Table 9), perform serial communication, and when the data transfer is completed, the terminal (CSDISP) to rL" level, and the display control circuit (DISP) indicates the end of serial communication.
C) (1185-1200).

ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロッ
ク端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト出力
し、立下りに同期して入力端はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。
To briefly explain the operation in the case of serial communication, first, a clock is output from the serial clock terminal (SCK) in response to a serial communication command. The output side outputs one bit of data in synchronization with the rising edge of this clock, and the input end inputs one bit of data in synchronization with the falling edge of the clock. By doing this as many times as necessary, the necessary data can be obtained.

通常の逼影状態の表示例を第2図(u)に示す。A display example of a normal close-up state is shown in FIG. 2(u).

表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度(1000) 、絞り値(5,6) 、 AE
−!−−)’ (PROGRAM ) 、フィルム枚数
(フィルム有無台)(17)、フォーカスモード(ON
E 5HOT AF)。
In the example of Fig. 2 (u), the displayed contents include shutter speed (1000), aperture value (5, 6), and AE.
-! --)' (PROGRAM), number of films (with or without film) (17), focus mode (ON
E 5HOT AF).

ファンクションモード(最下行に示す図形)の表示があ
る。これらの表示データを第9表に示す(説明はシーケ
ンスに基づいた表示制御に従って行う)。ここでの表示
データは、アドレス(03H)のビットbt〜B4のI
Cカード(CD)により選択されているAEモード、ア
ドレス(04s )のビットb0〜b、のICカード(
CD)によるモード設定の有/無、アドレス(08M 
)のビットb4〜b1、 (09H>のビットb o 
〜b 7のICカード(CD)による(iv)〜(vi
i )の変更モードで設定されている選択番号をE”F
ROMから読み出し各アドレスにセットする。また、デ
ータ変更表示のデータ (アドレス0.58のb0〜b
2)、電池装着時(OA、のba=1) (OA、Iの
す。
There is a display of the function mode (the figure shown in the bottom line). These display data are shown in Table 9 (explanation will be made according to sequence-based display control). The display data here is bits bt to B4 of address (03H).
AE mode selected by the C card (CD), bits b0 to b of the address (04s) of the IC card (
Whether or not the mode is set by CD), the address (08M
) bits b4 to b1, (09H> bit b o
~b Using 7 IC cards (CDs) (iv)~(vi
i) Select the selection number set in the change mode
Read from ROM and set at each address. Also, the data in the data change display (b0 to b at address 0.58
2), When the battery is installed (OA, ba = 1) (OA, I).

〜bs、bs+bi=o)をそれぞれの番地にセットす
る。
~bs, bs+bi=o) are set at the respective addresses.

表示制御回路CDl5PC)では、電池装着の信号を受
は取って、0.5秒間隔でE”FROMに設定されてい
た機能のデータに応じて第34図(a)〜第34図(e
)の表示を行わせるべく表示部(DIsPl)を駆動す
る。
The display control circuit CDl5PC) receives the battery installation signal and displays the data in Figs. 34(a) to 34(e) at 0.5 second intervals according to the function data set in E"FROM.
) is driven to display the display section (DIsPl).

上記以外のデータも表示制御回路に送られるが、表示制
御回路では電池装着の信号を受けとって、上述の第34
図(a)〜第34図(e)の表示を行わせるように動作
する。マイコン(μC)はステップ(1205)で2.
5秒待って、この表示を2.5秒間行わせる。そして、
E’FROMに記憶したフィルム枚数N、(MSbi3
〜MSb + s)、フィルム感度Sv(MSbzo〜
−3b、、)の内容を読み出してRAMのフィルム枚数
N1.フィルム感度Sv内に転送する(+1207)、
 Lかる後、ICカードの装着の有無、及びICカード
の種類を知るためのカードデータ交信Iを行う(121
0)。
Data other than the above is also sent to the display control circuit, but the display control circuit receives the battery installation signal and
It operates to display the displays shown in FIGS. 34(a) to 34(e). The microcomputer (μC) performs 2. at step (1205).
Wait 5 seconds and let this display continue for 2.5 seconds. and,
Number of films stored in E'FROM N, (MSbi3
~MSb + s), film sensitivity Sv (MSbzo~
-3b, , ) is read and the number of films in the RAM is N1. Transfer to film sensitivity Sv (+1207),
After reading the L, card data communication I is performed to check whether an IC card is installed and the type of IC card (121).
0).

このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図(a)
に示す、同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(C3CD
)をrH,レベルにし、データ出力モードにしてデータ
交信Iであることを示すデータ(第6表参照)をシリア
ル転送でICカードに送る(1300及び1305) 
The subroutine of this card data communication I is shown in FIG. 5(a).
In the same figure, first, a terminal (C3CD) is connected to inform the IC card (CD) of communication with the IC card (CD).
) to rH level, set to data output mode, and send data indicating data communication I (see Table 6) to the IC card by serial transfer (1300 and 1305)
.

ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(13!O)。そして今度はデータがICカー
ド(CD)から送られてくるので入力モードで動作し、
ICカード(CD)とシリアル転送を行い(11315
)、これが終了すると、端子(C3CD)を「L」レベ
ルにする(1320)。
A microcomputer (μC) takes a certain amount of time to input this information on the IC card (CD) side, create the necessary data, and output it.
) waits (13!O). And this time, data is sent from the IC card (CD), so it operates in input mode,
Perform serial transfer with IC card (CD) (11315
), and when this is completed, the terminal (C3CD) is set to the "L" level (1320).

この動作においてICカード(CD)側では2バイトの
データを出力するが、このデータはカードの有/無、カ
ードの種類を示すバイトの信号及びカメラの機能を示す
1バイトの信号でカメラ内のアドレス(20,、21)
l )に入力される。
In this operation, the IC card (CD) side outputs 2 bytes of data, but this data is a byte signal indicating the presence/absence of the card, a byte signal indicating the type of card, and a 1 byte signal indicating the camera function. address (20,,21)
l).

次いで、(11321)でICカードの種類を判別する
が、モード設定カードの場合、データとしては、ICカ
ードの種類を示しているだけで、2バイト目は全て「0
」なのですぐにリターンし、一方プログラムカードの場
合にはデータとしてはICカードの種類だけでなく、A
Fモードのコンティニュアス/ワンショット(詳細は後
述)、AFゾーンのスポット/多点、測光ゾーンのスポ
ット/多点、連写/単写の内のいずれか一方、或いは特
に指定のないこと(撮影者の設定)を示す機能データが
含まれているので、次にカード機能が選択されているか
否かを判定する(11322)、カード機能が選択され
ている(CDFNF = 1)とき、機能データのFb
!、 Fbs、 Fbs、 Fb+ 2のビットを書き
換えてデータ設定しく+1323)、リターンする。一
方、カード機能が選択されていないときはデータ書き換
えを行わずにリターンする。
Next, the type of IC card is determined in (11321), but in the case of a mode setting card, the data only indicates the type of IC card, and the second byte is all "0".
”, so it returns immediately, while in the case of a program card, the data includes not only the type of IC card but also the A.
One of F mode continuous/one shot (details will be described later), AF zone spot/multiple points, metering zone spot/multiple points, continuous shooting/single shooting, or nothing specified ( Next, it is determined whether the card function is selected (11322). When the card function is selected (CDFNF = 1), the function data is Fb of
! , Fbs, Fbs, Fb+2 to set the data (+1323), and return. On the other hand, if the card function is not selected, the process returns without rewriting the data.

第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(20□のbo = 0
)にはICカードの種類の表示をしないでリターンする
。ICカードが装着されている(20Mのbo=1)と
き、ICカードの種類を判定し、モード設定カード(2
0Hのbl=1)の場合、このICカード用の表示デー
タ(08Mのbo=0)を作成しく11230)、プロ
グラムカード(20Mのb+=0)の場合プログラム用
表示データ(08HのbO= t)を作成する(124
5)。
Returning to Figure 4, the microcomputer (μC) inputs the input data (
(See Table 7) to determine whether or not an IC card is installed, and if it is not installed (20□ bo = 0
) returns without displaying the type of IC card. When an IC card is installed (20M bo = 1), the type of IC card is determined and the mode setting card (2
If 0H's bl=1), create the display data for this IC card (08M's bo=0) (11230), and if the program card (20M's b+=0), create the display data for the program (08H's bO=t). ) create (124
5).

また、カード機能ON (04Mのbo = 1)、制
御信号’OAH−0,0,0,1,0,0,0,04(
bo〜b、の順)として、表示制御回路(DISPC)
に全表示データを出力する。
In addition, the card function is ON (04M bo = 1), and the control signal 'OAH-0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 04 (
bo to b), the display control circuit (DISPC)
Output all display data to .

表示制御回路(DISPC)では、ICカードが装着さ
れたときを示す信号を入力して、一定時間(0,5秒)
、カードの種類に応じたデータ表示を行う。
The display control circuit (DISPC) inputs a signal indicating when the IC card is inserted and waits for a certain period of time (0.5 seconds).
, displays data according to the card type.

この表示例を第35図(a)、〜)に示す。第35図(
a)はプログラムカード、(ロ)はモード設定カードが
装着されたときであり、このときカード機能は強制的に
ONとなるのでこのデータも作成され、送られてくる。
An example of this display is shown in FIG. 35(a), -). Figure 35 (
(a) shows when the program card is installed, and (b) shows when the mode setting card is installed. At this time, the card function is forcibly turned on, so this data is also created and sent.

マイコン(μC)はステップ(1270)でこの表示時
間(0,5秒)を待って、カード機能有効を示すフラグ
をセットしく1273)、次のステップで全割込みを許
可して(11275)、第3図のステップ(+110)
に移行する。
The microcomputer (μC) waits for this display time (0.5 seconds) in step (1270), sets a flag indicating that the card function is valid (1273), and in the next step enables all interrupts (11275), and then Step 3 (+110)
to move to.

第3図において、上記初期セット(115)を終えると
露出モード変更スイッチ(S!14)、機能変更スイッ
チ(SFIIN ) 、カード機能有効/無効スイッチ
(Sc++)カードデータ設定スイッチ(Scos )
 、測光スイッチ(So)のいずれかがONされている
か否かをステップ(+110)において端子(IPS)
のレベルによって判定し、上記スイッチのうちいずれも
ONされていない場合(IPs−「HJ ) 、電池装
着フラグ(BATF)がセットされているか否かをステ
ップ(+115)で判定し、セットされている場合は、
電池装着後、何も行われずにこのステップにきたとして
ステップ(+145)にジャンプし、ステップ(114
5)以降のフローに従って表示の消灯及びICカード(
CD)の停止の制御を行う。まず、表示データとしてO
A、 −0,0,1,0,0,0,0,Oとし、このデ
ータを表示制御回路(DISPC)に出力する(#45
〜+160)、従って、表示は全消灯となる。
In FIG. 3, after completing the initial setting (115), the exposure mode change switch (S!14), function change switch (SFIIN), card function enable/disable switch (Sc++), and card data setting switch (Scos) are activated.
, terminal (IPS) at step (+110) to determine whether any of the photometry switches (So) are turned on or not.
If none of the above switches are turned on (IPs-"HJ"), it is determined in step (+115) whether or not the battery installation flag (BATF) is set, and if it is set. In case,
After installing the battery, jump to step (+145) assuming that you have come to this step without doing anything, and then jump to step (114).
5) Follow the flow below to turn off the display and insert the IC card (
CD). First, as display data, O
A, -0,0,1,0,0,0,0,0, and output this data to the display control circuit (DISPC) (#45
~+160), therefore, the display is completely turned off.

マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制御
回路(DISPC)に送った後ICカード(CD)にス
リーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を送
る(#65〜+175)。このスリーブサインは第6表
に示すようにビットcsb、とcsb、が共に1になる
ことによって構成される。
The microcomputer (μC) sends the light-off data to the display control circuit (DISPC) as described above, and then sends a sleeve sign (command to stop the IC card) signal to the IC card (CD) (#65 to +175). This sleeve sign is constructed by bits csb and csb both becoming 1 as shown in Table 6.

しかる後、端子(PM)を「L」とすることによりトラ
ンジスタ(Tr+)をOFFとし、AEフロクを示すフ
ラグ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(BAT
F)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止す
る(177〜l95)。尚、この停止(HALT)によ
って内蔵クロックの発振も停止する。
After that, the transistor (Tr+) is turned off by setting the terminal (PM) to "L", and the flag (AELF) indicating the AE block and the flag (BAT) indicating when the battery is installed are turned off.
F), and all interrupts are enabled and stopped (177 to 195). Note that this halt (HALT) also halts the oscillation of the built-in clock.

上記ステップ(110)において、5つのスイッチ(S
cI) + (SFIIN ) + (ScI、) +
 (ScIllg ) 、 (So)のうち1つがON
されていればステップ(1190)に進み、電池装着時
を示すフラグ(BATF)をリセットすると共に、次の
ステップ(110’0)で上記5つのスイッチのうち1
つが操作されたことを示すフラグ(OFF)をセットし
てルーチン〔SO3を実行し、ステップ(110)にリ
ターンする。ルーチン(SO)は測光、AF。
In the above step (110), five switches (S
cI) + (SFIIN) + (ScI,) +
One of (ScIllg) and (So) is ON
If so, proceed to step (1190), reset the flag (BATF) indicating when the battery is installed, and at the same time, in the next step (110'0), turn one of the five switches on.
A flag (OFF) indicating that the button has been operated is set, routine [SO3] is executed, and the process returns to step (110). Routine (SO) is photometry and AF.

表示、露出制御等を行うルーチンであって、これについ
ては後で詳述する。
This routine performs display, exposure control, etc., and will be described in detail later.

ステップ(110)において、上記5つのスイッチのい
ずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき(
BATF −0)には、−度ルーチン〔SO3を通った
場合にセットされるフラグ(OPF)がセットされてい
るか否かを判定する(1115.125)。このフラグ
がセットされているときには、電源保持用のタイマー(
T、)をリセットスタートし、フラグ(OFF)をリセ
ットする(130.135)。ここで、タイマー(T、
)をリセットスタートさせる(1130)のは、−度ス
テップ(+110)から(1190) (#100)を
経てルーチン(#100)を通ったが現在は前記5つの
スイッチがいずれも押されていないものの、再度ONさ
れる可能性があることを考慮して電源保持を一定時間だ
け延長させるためであり、フラグ(OFF)をリセット
する(1135)のは、ステップ(1130)を通った
ことを示すためである。
In step (110), when none of the five switches are turned on and the battery is not installed (
BATF -0), it is determined whether a flag (OPF) that is set when passing through the -degree routine [SO3] is set (1115.125). When this flag is set, the power hold timer (
T,) is reset-started and the flag (OFF) is reset (130.135). Here, the timer (T,
) to reset and start (1130), the routine (#100) has been passed from - degree step (+110) to (1190) (#100), but currently none of the five switches are pressed. This is to extend the power retention for a certain period of time in consideration of the possibility that it may be turned on again, and the reason for resetting the flag (OFF) (1135) is to indicate that step (1130) has been passed. It is.

ステップ(125)において、フラグ(OFF)がセッ
トされていないときには、ステップ(#30) (13
5)をスキップして、上記リセットスタートさせたタイ
マーが10秒経過したか否かを検出しく+140) 、
10秒経過した場合には(+145)以降のステップに
進んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を行う。
In step (125), if the flag (OFF) is not set, step (#30) (13
Skip step 5) and detect whether 10 seconds have passed for the reset-started timer described above.+140)
If 10 seconds have elapsed, the process proceeds to steps after (+145) to turn off the display and stop the IC card (CD).

10秒が経過していない場合はステップ(+1110)
に入り、〔SO3のルーチンを繰り返す。
If 10 seconds have not passed, step (+1110)
Enter [SO3] and repeat the routine.

次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(COI
NT)に「L」レベルからrH,レベルになる信号が入
力し、第4図に示す(COINT )の割込みルーチン
を実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコン
(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべくフ
ラグ(OFF)をセットする(11290.11292
)。次に、装着カードの種類の表示を最優先させるべく
ステップ(11295)でこのフローへの他の割込みを
全て禁止してステップ(#210)以降のステップに進
み、上述のようにICカードの種類を第35図(a)又
はΦ)の如く一定時間表示した後、カード機能を強制的
に付加すべくフラグ(CDFNF)をセットして全割込
みを許可する状態とし、もとのフロー〔第3図のステッ
プ(+110) )ヘリターンする。その割込みが許可
されている状態でスイッチ(Sin) r (SFLI
N ) + (Sep) + (Sc++s ) + 
(So)のうち、いずれか1つでもONされて割込み端
子(INTO)に「H」レベルから「L」レベルへ遷移
する信号が入力すると、第3図に示す割込み(INT、
)の動作に入り、ステップ(190)以降のフローを実
行する。
Next, I will explain the control of the camera when an IC card (CD) is installed.
A signal that changes from the "L" level to the rH level is input to NT), and the interrupt routine (COINT) shown in FIG. 4 is executed. When entering this routine, the microcomputer (μC) sets a flag (OFF) to stop lens drive and maintain power supply (11290.11292).
). Next, in order to give top priority to the display of the type of the installed card, in step (11295) all other interruptions to this flow are prohibited, and the process proceeds to steps after step (#210). is displayed for a certain period of time as shown in FIG. Return to step (+110) in the figure. Switch (Sin) r (SFLI
N) + (Sep) + (Sc++s) +
When any one of (So) is turned ON and a signal that transitions from "H" level to "L" level is input to the interrupt terminal (INTO), the interrupt (INT,
) and executes the flow from step (190) onwards.

尚、停止(HALT) している状態で、いずれの割込
み(INTO)  (INTz)又は(CDINT 〕
がかかってもクロックは発振を開始するようになってお
り、ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られる
In addition, in the stopped state (HALT), any interrupt (INTO) (INTz) or (CDINT)
The clock starts oscillating even if the clock is applied, and the clock (φ) is also sent to the IC card (CD).

次に上記〔SO3のルーチンを第6図に従って説明する
Next, the above routine of [SO3] will be explained with reference to FIG.

まず、このフローに対する(INT、)の割込みを禁止
する(1400)。これは、本制御の途中に第3図の割
込み(INT、)が入ると、制′4n勅作が先へ進まな
くなるからである。次に、(1405)でマイコン(μ
C)の端子(四)を「H」レベルにし、インバータ(I
N + )を介してPNP型トランジスタ(Try)の
ベースにローレベルを印加することにより該トランジス
タ(Try)をONL、測光回路(LM)、 AF回路
(AF、ア)等に電源を供給する。次にレンズ回路(L
E)から交換レンズ固有の情報を入力する(11410
)。
First, interrupts of (INT,) to this flow are prohibited (1400). This is because if the interrupt (INT) shown in FIG. 3 occurs during the main control, the control will not proceed further. Next, at (1405) the microcomputer (μ
C) terminal (4) is set to “H” level, and the inverter (I
By applying a low level to the base of the PNP transistor (Try) via N + ), the transistor (Try) supplies power to the ONL, photometric circuit (LM), AF circuit (AF, A), etc. Next, the lens circuit (L
Enter the information specific to the interchangeable lens from E) (11410
).

これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C3LE
)をr )i 、レベルとしく#600)、シリアル交
信を行ってレンズから情報を入力する(1605)、第
36図にレンズ内の回路を示し説明すると、カメラから
入力したクロックをデコーダー(2)でカウントし、ア
ドレス信号を作成する。このとき、所定のアドレスにな
ったときには、ズームによって変化するレンズデータ、
或いは距離によって変化するレンズデータとなるため、
焦点距離及び距離を検出するエンコーダ(3)(4)に
より、焦点距離及び距離を検出しアドレス回路(5)で
アドレスを上記焦点距離酸いは距離によって変えて、所
定のデータをカメラ本体に出力するようにする。スイッ
チ(SQ )はレンズ(10)上に設けられたレンズ側
スイッチ(第37図参照)であり、これによっても、デ
ータを変えなければならないのでアドレスの変更を行っ
ている。このようにして設定されたアドレスをROMに
出力する。ROM(6)は指定されたアドレスに基づい
てデータを出力する。この出力はパラレル・シリアル変
換回路(7)でシリアル信号に変換されてカメラ本体に
与えられる。
This is shown in FIG. 7 and explained. First, the terminal (C3LE
) as r)i, level #600), perform serial communication and input information from the lens (1605). Figure 36 shows the circuit inside the lens. The clock input from the camera is input to the decoder (2 ) to create an address signal. At this time, when the predetermined address is reached, the lens data that changes depending on the zoom,
Or, because the lens data changes depending on the distance,
The encoders (3) and (4) detect the focal length and distance, and the address circuit (5) changes the address depending on the focal length or distance, and outputs predetermined data to the camera body. I'll do what I do. The switch (SQ) is a lens-side switch (see FIG. 37) provided on the lens (10), and since the data must be changed by this as well, the address is changed. The address thus set is output to the ROM. ROM (6) outputs data based on the designated address. This output is converted into a serial signal by a parallel-to-serial converter circuit (7) and is applied to the camera body.

次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送られ
てくるレンズ情報は第12表に示すようにレンズの装着
信号、レンズの開放絞り値(Avo)、しンズの最大絞
り値(AvMAX)、距離情報、焦点距離情報、(レン
ズ駆動量/デフォーカス量)変換係数。
Next, lens information will be explained. As shown in Table 12, the lens information sent to the camera body includes the lens attachment signal, the lens's maximum aperture value (Avo), the lens's maximum aperture value (AvMAX), distance information, focal length information, (lens Drive amount/defocus amount) conversion coefficient.

上記レンズ側スイッチ(SQ )のON、OFF、レン
ズの駆動を行って良いか否かを示すもの(LOK)など
であり、表に示すボディ内アドレスのRAMに入力され
る。信号(LOK)は本実施例のカメラ本体側では特に
関係がないが、AFができないような状態になったとき
にアドレスを切換え、それに応じて「1」→「0」に変
化するものである。常にAFが可能である場合には「1
」でよく、2バイトを必要としない。カメラ本体は、こ
の信号を入力してモータの停止を行う。
These include ON/OFF of the lens side switch (SQ) and information indicating whether or not to drive the lens (LOK), etc., and are input to the RAM at the address in the body shown in the table. The signal (LOK) is not particularly relevant on the camera body side in this embodiment, but the address is switched when the state becomes such that AF cannot be performed, and the signal changes from "1" to "0" accordingly. . If AF is always possible, select “1”.
” and does not require 2 bytes. The camera body receives this signal and stops the motor.

一方、レンズ(10)側では第10表に示すようなRO
M及びアドレス構成となっている。(A) 、 (B)
は同一のROMの中に39関係及びLOK関係のみ異な
る2つの同様のデータをメモリーしている。
On the other hand, on the lens (10) side, the RO as shown in Table 10
M and address configuration. (A), (B)
stores two similar pieces of data in the same ROM that differ only in the 39 relationship and the LOK relationship.

従来からレンズ情報は比較的少なく、1つのROM内に
複数種類、同一機能のレンズ情報が記憶でき、使用され
るレンズに応じて、レンズ情報を切り換えることを行っ
ている。この場合、1つのレンズあたりの情報量は決っ
ており、これに応じて必要なROMを決めである。この
ようなときにスイッチのON、OFFによることを示す
新たなデータを作る(増加させる)ことは、ROMに対
してスイッチのON、OFFに応じてアドレスを変えて
データ変更することになり、更に2バイト (ON、0
FF)が必要となることを意味する。1種類当りのRO
Mに余裕があれば、第11表に示すように06. 、0
8Hという2バイトを増加して、レンズ側スイッチ(S
o)のOFF、ONに応じてアドレスを変更し06M、
 08Nを選択するようにすればよい、しかし、このよ
うな余裕がないときには、第10表に示すように、複数
種類用に設けられたROM C本実施例では(B)〕に
スイッチON、OFFによる変更するデータ以外を同一
のデータとし、スイッチのOFF、 ONに応じて(A
)又は(B)を選択するようにすればできる。但し、こ
の場合、このROMに対し使用できるレンズの種類は少
な(なる。さて、レンズ側スイッチ(SQ )がOFF
の場合は06Nと07. 、逆にONの場合はt6Mと
17n (bo−0,へFモータ停止)が送られるよう
になる。尚、アドレス中(xxx)はズーム或いは距離
によって変更するアドレスデータであることを示し、エ
ンコーダ(3) (4)から入力される。
Conventionally, lens information has been relatively small, and a plurality of types of lens information with the same function can be stored in one ROM, and the lens information can be switched depending on the lens used. In this case, the amount of information per lens is fixed, and the required ROM is determined accordingly. In such a case, creating (increasing) new data indicating that the switch is ON or OFF means changing the address and changing the data in the ROM according to the ON or OFF of the switch. 2 bytes (ON, 0
FF) is required. RO per type
If there is a margin in M, 06. as shown in Table 11. ,0
Add 2 bytes of 8H and set the lens side switch (S
Change the address according to OFF or ON of o) 06M,
However, if there is no such margin, as shown in Table 10, the ROM C provided for multiple types (in this embodiment, (B)) can be turned ON and OFF. Assuming that the data other than the data changed by
) or (B). However, in this case, there are only a few types of lenses that can be used with this ROM.
In the case of 06N and 07. Conversely, if it is ON, t6M and 17n (F motor stop to bo-0) will be sent. Note that (xxx) in the address indicates address data that changes depending on zoom or distance, and is input from encoders (3) and (4).

上記レンズ内の信号(LOK)はレンズがAF用でない
ことを示している。この信号を受は取ったカメラ本体側
ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出動作
のみを行うようになっている。
The signal (LOK) in the lens indicates that the lens is not for AF. Upon receiving this signal, the camera body side prohibits AF operation (lens drive) and performs only focus detection operation.

第1O表にAF動作が必ず行えるレンズを示す。例えば
マクロ付ズームレンズの中にはマクロモードになったと
きにAF動作が行えないレンズがあり、このようなレン
ズではAF動作禁止としてり。Kのbo = 0 (こ
れはアドレス変更或いはROM切換えで化膿となる。)
とし、マクロモードでないときAF動作許可としてり。
Table 1O shows lenses that can always perform AF operation. For example, some zoom lenses with macro features do not allow AF operation when in macro mode, and AF operation is prohibited for such lenses. K's bo = 0 (This will become worse when the address is changed or the ROM is switched.)
and enables AF operation when not in macro mode.

8のbo=1となっている。8 bo=1.

今、上記スイッチ(So)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(S、)の
機能を持たせようとするとき(但し、ICカードによる
機能の変化・・・フォーカスロック、コンティニュアス
、スポットAFの選択−・−・のうち後者の2つはIC
カードが旧カメラではないので、できず、フォーカスロ
ックのみ可能とする)、上記スイッチ(S9)のONに
応じてLOK信号をAF禁止とすれば、旧カメラは恰も
AFができないレンズであるとして、AF動作を禁止し
、焦点検出のみを行う、これを実行する為に、上記スイ
ッチ(So)がONされたときには第10表ではA。
Now, even when a lens that has the function of the above switch (So) is attached to an old camera that does not read this bit (because it is new data), it will still have the function of this lens side switch (S,). When attempting to
(Since the card is not an old camera, this cannot be done, and only focus lock is possible.) If the LOK signal is disabled from AF in response to the above switch (S9) being turned on, the old camera is considered to be a lens that cannot be AFed. In Table 10, when the switch (So) is turned on to prohibit the AF operation and perform only focus detection, the value is A in Table 10.

第11表では08N、 09.、そしてスイッチ(S、
)がOFFのときには第10表ではB、第11表では0
6□、 07.とそれぞれ変化させるようにすればよい
In Table 11, 08N, 09. , and switch (S,
) is OFF, B in Table 10 and 0 in Table 11
6□, 07. All you have to do is change them.

旧カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読
みとったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁
止の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照して
の説明は省略する。
Regarding the control on the old camera side, it is only necessary to determine whether or not to inhibit AF when reading the lens data, and to control whether or not to inhibit AF, so a description with reference to the drawings will be omitted.

以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(C5
LE)を「L」レベルとしリターンする(#610)。
After entering the lens information described above, the terminal (C5
LE) is set to "L" level and returns (#610).

第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃光
装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する(14
15)、その情報としては、発光量を示すガイドナンバ
ー(GN)、充電完了状態にあるか否か。
Returning to FIG. 6, the microcomputer (μC) continues to input electronic flash device information from the electronic flash device (ST) (14
15) The information includes a guide number (GN) indicating the amount of light emitted and whether or not the battery is fully charged.

強制発光、或いはオート発光(これについては後述する
)であるかという3つの情報が存する。ここで、その情
報の交信方法の動作説明を行う。尚、第9図(a)に電
子閃光袋W (ST) 、第9図(b)にインターフェ
ース(IF)の回路図をそれぞれ示しである。
There are three types of information: forced light emission or automatic light emission (this will be described later). Here, the operation of the information communication method will be explained. Incidentally, FIG. 9(a) shows a circuit diagram of the electronic flash bag W (ST), and FIG. 9(b) shows a circuit diagram of the interface (IF).

まず、マイコン(μC)は、第1図に示す端子(CSS
T)を一定時間(t、)だけrH,レベルとし、この信
号を電子閃光装置(ST)に出力する。電子閃光装置(
ST)ではこの信号の時間(1+)を検出してデータ出
力モードと認識し、マイコン(μC)からのクロックに
応じてデータを出力する。
First, the microcomputer (μC) has a terminal (CSS
T) is set to rH level for a certain period of time (t,), and this signal is output to an electronic flash device (ST). Electronic flash device (
ST) detects the time (1+) of this signal, recognizes the data output mode, and outputs data in accordance with the clock from the microcomputer (μC).

第9図(b)に示したインターフェース回路(IF)で
はマイコン(μC)の端子(C5ST)の信号をオア回
路(oRr+)を介して電子閃光装置の端子(ST 、
 )へ出力する。このとき、オア回路(OR1,)に入
力している信号は共に「L」レベルとなっている。電子
閃光装置(ST)では端子(ST + )からの信号が
アンド回路(AND++)に入力され、そのためアンド
回路(AND■)は能動状態となり、発振回路(O20
)からの信号をカウンター(CNT、□)に出力する。
In the interface circuit (IF) shown in FIG. 9(b), the signal of the terminal (C5ST) of the microcomputer (μC) is passed through the OR circuit (oRr+) to the terminal (ST, ST,
). At this time, the signals input to the OR circuit (OR1,) are both at the "L" level. In the electronic flash device (ST), a signal from the terminal (ST + ) is input to the AND circuit (AND++), so the AND circuit (AND■) becomes active and the oscillation circuit (O20
) is output to the counter (CNT, □).

カウンターはこれをカウントし、その時間(t、)を計
測する。
The counter counts this and measures the time (t,).

時間(tl)を計時すると端子(Tl)をr)(Jレベ
ルとし、RSフリップフロップ(SR,、)をセットす
る。
When the time (tl) is counted, the terminal (Tl) is set to r) (J level, and the RS flip-flops (SR, , ) are set.

このときRSフリップフロップ(SR,□)はリセット
のままで、その出力頁はrH,レベルである。従ってア
ンド回路(AND□)は能動状態となる。
At this time, the RS flip-flop (SR, □) remains reset, and its output page is at rH, level. Therefore, the AND circuit (AND□) becomes active.

次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(OR21)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(ST 、 )に出力
される。電子閃光装置(ST)では、入力されたクロッ
ク(SCK)がアンド回路(AND、□)を介して、並
列/直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入力
される。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイド
ナンバー(GN) 、充電完了状態を示す信号1強制発
光或いは、オート発光かを示す信号をクロックに同期し
て出力する。電子閃光装置(ST)のカウンタ(CNT
I+)は入力したクロック(SCK)をカウントし、所
定の必要な数をカウントすると「■1」レベルをオア回
路(OR11)に出力する。この信号は、オア回路(O
R++)、ワンショット回路(OSll)を介してカウ
ンター(CNTI2)のリセット端子に入力され、カウ
ンターはリセットする。前記カウンター(CNT目)は
所定のクロックの数を数えるとリセットするカウンター
となっている。
Next, the microcontroller (μC) uses a serial communication clock (
SCK). This clock (SCK) is output to the terminal (ST, ) of the electronic flash device (ST) via the OR circuit (OR21) of the interface circuit (IF). In an electronic flash device (ST), an input clock (SCK) is input to a clock terminal of a parallel/serial conversion circuit (P/S) via an AND circuit (AND, □). This parallel/serial conversion circuit (P/S) outputs a guide number (GN), a signal 1 indicating a charging completion state, and a signal indicating forced light emission or automatic light emission in synchronization with the clock. Electronic flash device (ST) counter (CNT)
I+) counts the input clock (SCK), and when a predetermined required number is counted, it outputs the "■1" level to the OR circuit (OR11). This signal is an OR circuit (O
R++) is input to the reset terminal of the counter (CNTI2) via the one-shot circuit (OSll), and the counter is reset. The counter (CNTth) is a counter that is reset after counting a predetermined number of clocks.

前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(E3T) 、 38電池の電圧を閃光発光に必
要な電圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この
昇圧回路(UV)からの出力電圧を整流する整流ダイオ
ード(D、)、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積する
メインコンデンサ(MC) 、該メインコンデンサ(M
C)の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CVD)
、発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路(FC
C)を有している。
In addition to the above-mentioned circuit elements, the electronic flash device includes a battery (E3T) as a power source, a booster circuit (UV) for boosting the voltage of the 38-cell battery to the voltage required for flashlight emission, and a voltage booster from the booster circuit (UV). A rectifier diode (D) that rectifies the output voltage, a main capacitor (MC) that stores the energy necessary for flash light emission, and a main capacitor (M
C) Charging voltage detection circuit (CVD) that detects the charging voltage
, a light emission control circuit (FC) that controls the start and stop of light emission.
C).

第6図に戻り、AFのモードをステップ(1417)で
決定する。このAFモード決定のサブルーチンを第6図
(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ側
スイッチ(S、)がONされているか否かを判定する(
14000)、このスイッチがONされている場合には
、TAm保持時間をリセット・スタートすべ<(10秒
から開始)、ステップ(14005)でフラグ(OFF
)をセットし、次にE”FROMから、情報を読み出し
ICカードにより設定されているAFモードがフォーカ
スロックモードであるか否かをステップ(14010)
で判定する。ここで、フォーカスロックモードである場
合(MSbza、 1t=1,1)、これを示すビット
(Fb14)をセットすると共に補助光モードを示すビ
ット(Fb、3)をリセットし、更に追随モードの表示
がついているときには、これを消灯する(14020〜
114030)。
Returning to FIG. 6, the AF mode is determined in step (1417). This subroutine for determining the AF mode is shown in FIG. 6(a). First, from the lens information, it is determined whether the above-mentioned lens side switch (S,) is turned on (
14000), if this switch is ON, the TAm holding time must be reset/started (starts from 10 seconds), and the flag (OFF) is set in step (14005).
), then read the information from E"FROM and check whether the AF mode set by the IC card is the focus lock mode (14010).
Judge by. Here, if the focus lock mode is selected (MSbza, 1t=1, 1), the bit indicating this (Fb14) is set, the bit indicating the auxiliary light mode (Fb, 3) is reset, and the tracking mode is displayed. When it is on, turn it off (14020~
114030).

これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので
、これに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るため
である。
This is because in the focus lock mode, since the AF operation is prohibited, no further AF operation is required, and therefore the emission of the auxiliary light required for this is prohibited and the power is dissipated.

追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動する
ことがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随フ
ラグをリセットして消灯する。
The tracking display is also wasteful since the lens is not driven and the tracking operation cannot be performed after the focus is locked, so the tracking flag is reset and turned off.

次に、ICカード(CD)により設定されているAFモ
ードがスポットAFであるかを判定する(#4035)
、このステップ(#4035)へは、上記ステップ(#
4010)において、フォーカスロックモードでないと
きにもくる。ここでスポットAFである場合(MSbz
b、zt=0.1)、スイッチ(I9)がONされて、
初めてこのフローを通ったことを示すフラグ(SQON
F)がセットされているか否かをステップ(14036
)で判定し、セットされていない場合、ステップ(14
037)へ進んでスイッチ(So)がオンする前の多点
/スポットのモードを記憶すべく、ビット(Fbア)の
内容をビア )(Fb+s)ニ移し、ステップ(+14
040)へ進む。またフラグ(SQONF)がセットさ
れている場合は、ステップ(+14037)をスキップ
してステップ(114040)へ進む。ステップ(14
040)では、スポットAFを示すビット(Fb2)を
セットし、このモードの表示を行うべ(、ICカードの
選択に拘わらず、ステップ(+14042)で多点/ス
ポット表示フラグをセットしてステップ(114045
)へ進む。ステップ(14035)においてスポットA
Fでない場合はステップ(14036〜14042)を
スキップして、ステップ(114045)へ進む、ステ
ップ(114045)ではコンティニュアスAFである
か否か判定し、コンティニュ7 スA F テある場合
(MSbza、zt=L O)、これを示すビット(F
bs”1)をセットしく114050) 、補助光を示
すビット(Fb13)をステップ(+14055)でリ
セットし、このフローを通ったことを示すフラグ(SQ
ONF)をステップ(14057)でセットしてリター
ンする。今、コンティニュアスAFに対する補助光モー
ドは、省電を考えて、禁止しているものとする。焦点検
出が終わることのないコンティニュアスAFで、焦点検
出(積分)のたびに、補助光を発光させていては、電源
である電池の消耗が早く、撮影できるフィルム枚数が少
なくなってしまうからである。
Next, determine whether the AF mode set by the IC card (CD) is spot AF (#4035)
, to this step (#4035), follow the above step (#4035).
4010), it also occurs when the focus lock mode is not in effect. Here, if spot AF is used (MSbz
b, zt=0.1), switch (I9) is turned on,
A flag indicating that this flow has passed for the first time (SQON
Step (14036) determines whether or not F) is set.
), and if it is not set, step (14
Step 037), in order to memorize the multi-point/spot mode before the switch (So) is turned on, move the contents of bit (FbA) to via )(Fb+s), and proceed to step (+14).
Proceed to 040). If the flag (SQONF) is set, step (+14037) is skipped and the process proceeds to step (114040). Step (14
040), set the bit (Fb2) indicating spot AF and display this mode (, Regardless of the IC card selection, set the multi-point/spot display flag at step (+14042) and proceed to step ( 114045
). Spot A in step (14035)
If it is not F, skip steps (14036 to 14042) and proceed to step (114045). In step (114045), it is determined whether continuous AF is selected, and if continuous AF is present (MSbza , zt=L O), the bit indicating this (F
bs"1) (114050), reset the bit (Fb13) indicating the auxiliary light in step (+14055), and set the flag (SQ) indicating that this flow has passed.
ONF) is set in step (14057) and the process returns. It is now assumed that the auxiliary light mode for continuous AF is prohibited in consideration of power saving. With continuous AF, where focus detection never ends, if the auxiliary light is emitted every time focus detection (integration) is performed, the battery, which is the power source, will wear out quickly and the number of films that can be shot will decrease. It is.

ステップ(14045)でコンティニュアスAFでない
場合はステップ(+14057)に進み、フラグ(SQ
ONF)をセットしてリターンする。尚、スイッチ(S
、)がオンのときのフローにおいて、ICカードではフ
ォーカスロック、スポットAF、コンティニュアスAF
のいずれか1つが設定されているだけであるから、例え
ば、ステップ(14010)でフォーカスロックである
場合には、ステップ(14035)及び(114045
)ではいずれもNOとなる。
If it is not continuous AF in step (14045), proceed to step (+14057) and flag (SQ
ONF) and return. In addition, the switch (S
, ) is on, focus lock, spot AF, continuous AF can be used with an IC card.
For example, if step (14010) is the focus lock, steps (14035) and (114045) are set.
), the answer is NO.

上記ステップ(14000)でレンズ側のスイッチ(S
o)がOFFのときはステップ(14060)に進む。
In step (14000) above, switch on the lens side (S
o) is OFF, the process advances to step (14060).

このステップ(t4060)では、フォーカスロック機
能を示すビット(Fb+a)をリセットする。
In this step (t4060), the bit (Fb+a) indicating the focus lock function is reset.

次に、ステップ(14061)でICカード(CD)に
よるスポットAF/多点AFの設定も無いかどうか判定
し、無ければ多点/スポットの表示を消すべく、多点/
スポット表示フラグをリセットする(I4062)、そ
しテスイッチ(So)がONからOFFニなったか否か
をステップ(114063)で判定し、OFFになった
場合(SQONF−1) ニはスイッチ(SQ)がON
する前の多点/スポットのAFモードに移すべくステッ
プ(114064)でビット(Fb、、)の内容をビッ
ト(Fb2)に移す。スイッチ(So)がONからOF
Fになっていない場合(SQONF=O)には、スイッ
チ(SO)がOFFの状態でこのフローを通ったとして
ステップ(+14064)をスキップする。そして、い
ずれの場合にもステップ(14080)へ至る。
Next, in step (14061), it is determined whether there is any setting for spot AF/multi-point AF using the IC card (CD), and if there is no setting, multi-point/multi-point AF/multi-point AF is set to erase the multi-point/spot display.
The spot display flag is reset (I4062), and it is determined in step (114063) whether the switch (So) has changed from ON to OFF, and if it has turned OFF (SQONF-1), the switch (SQ) is ON
In step (114064), the contents of bits (Fb, .) are transferred to bit (Fb2) in order to shift to the previous multi-point/spot AF mode. Switch (So) goes from ON to OFF
If it is not F (SQONF=O), it is assumed that this flow has passed while the switch (SO) is OFF, and step (+14064) is skipped. In either case, the process proceeds to step (14080).

上記ステップ(+14061)において、設定有りと判
定されると、多点/スポットの表示を、カードによる選
択可能に拘わらず、実行するためにステップ(1406
5)へ歩進して多点/スポット表示フラグをセットする
0次いで、ステップ(+14067)でスポットAFか
どうかを判定し、スポットAFであればこれを示すビッ
ト(Fbりをステップ(+14070)でセットし、A
Fスポットでなければ、ステップ(It4075)でこ
のビット(pb、)をリセットして(即ち多点AFにし
て)、それぞれステップ(114080)に進む。ステ
ップ(I4080)では、ワンショットAF/コンティ
ニュアスAFのどちらの設定も無いかどうかを判定し、
無ければステップ(114090)に進んでpbs=0
 (ワンショットAF)にしてステップ(It4097
)へ進む、設定があれば、ステップ(14085)でワ
ンショットAFかどうかを判定し、ワンショットAFで
あれば、ステップ(14090)でこれを示すべくビッ
ト(Fb+)をリセットし、そうでなければ、ステップ
(114095)でビットをセントして、(即ちコンテ
ィニュアスAFとして)、それぞれ次のステップ(11
4097)でフラグ(SQONF)をリセットしてリタ
ーンする。
If it is determined in the above step (+14061) that the setting is set, step (1406
Step to 5) and set the multi-point/spot display flag.Next, in step (+14067) it is determined whether it is spot AF, and if it is spot AF, the bit indicating this (Fbri) is set in step (+14070). Set, A
If it is not the F spot, this bit (pb,) is reset in step (It4075) (that is, multi-point AF is set), and the process proceeds to step (114080). In step (I4080), it is determined whether there is no one-shot AF/continuous AF setting,
If not, proceed to step (114090) and set pbs=0
(One-shot AF) and step (It4097
), if there is a setting, it is determined whether it is one-shot AF in step (14085), and if it is one-shot AF, the bit (Fb+) is reset to indicate this in step (14090), otherwise For example, in step (114095), the bit is sent (i.e. as continuous AF), and then the bit is sent to the next step (114095).
4097), the flag (SQONF) is reset and the process returns.

第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のAFモード決
定を行った後、ICカード(CD)の種類を判別するた
めにICカード(CD)とカードデータ交信Iを行う(
1420)。このカードデータ交信■については第5図
を参照して既に説明したので、ここでは説明を省略する
。該カードデータ交信後、ICカードが装着され且つデ
ータ設定モードが設定されていることを示すフラグ(S
ETF)がセットされているか否かを(#425)で判
定し、セットされていない場合は、AF開始スイッチ(
Sl)がONされているか否かを端子(IP6)のレベ
ルによって判定する(#427)。上記スイッチ(Sl
)がONされている場合(IP。
Returning to FIG. 6, after the microcomputer (μC) determines the AF mode described above, it performs card data communication I with the IC card (CD) in order to determine the type of the IC card (CD).
1420). Since this card data communication (2) has already been explained with reference to FIG. 5, the explanation will be omitted here. After the card data communication, a flag (S
(ETF) is set or not (#425), and if it is not set, press the AF start switch (
SL) is turned on or not based on the level of the terminal (IP6) (#427). The above switch (Sl
) is turned on (IP.

=「L」レベル)、AFの制御を行う(翳429)、 
−方、データ設定モードを示すフラグ(SETF)がセ
ットされているとき、或いは、スイッチ(S+)が0F
F(IP、= ’ HJレベル)のときは、AFの動作
を禁止すべく、AF駆動用モータを停止する信号をレン
ズ制御回路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止し
く11431)、AFを行っていないことを示すフラグ
(AFNF)をセントL (1435) 、更にスイッ
チ(S、)のONを示すフラグ(S、0NF)をリセッ
トする(1437)、このようにデータ設定モードが設
定されているときには、AF制御を禁止してデータ設定
を優先させることにより、データ設定中に誤ってAF開
始スイッチ(Sl)が押されてもAF動作が行われない
ようにしている。
= "L" level), performs AF control (Shadow 429),
- On the other hand, when the flag (SETF) indicating the data setting mode is set or the switch (S+) is set to 0F.
When F (IP, = 'HJ level), in order to prohibit AF operation, a signal to stop the AF drive motor is output to the lens control circuit (LECN) to stop the lens drive. The data setting mode is set in this way by setting the flag (AFNF) indicating that the switch (S, ) is not set to the center (1435), and resetting the flag (S, 0NF) indicating that the switch (S, ) is ON (1437). By prohibiting AF control and giving priority to data setting when the camera is in use, the AF operation is prevented from being performed even if the AF start switch (Sl) is accidentally pressed during data setting.

ここで、上述のAF制御について第10図(a)〜第1
0図(f)に示されるフロチャートを描影画面中の焦点
検出範囲を示す第11図を参照して説明する。その際に
、測光範囲も説明する。
Here, regarding the above-mentioned AF control, FIGS. 10(a) to 1
The flowchart shown in FIG. 0(f) will be explained with reference to FIG. 11 showing the focus detection range in the drawing screen. At that time, the photometry range will also be explained.

まず、第11図において、外側の長方形02)は、撮影
画面を示す。その中の(LMI)〜(LM4)は測光範
囲を示し、(API)〜(AF3)は焦点検出範囲を示
す。
First, in FIG. 11, the outer rectangle 02) indicates the photographing screen. Among them, (LMI) to (LM4) indicate the photometry range, and (API) to (AF3) indicate the focus detection range.

焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(Ah)の被写体情報に基
づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには、
上記3つの範囲(AP I )〜(AF3)の中から最
もカメラに近い被写体にピントが合うようにAFが行わ
れる。以下、(API)を第1アイランド、(^Ft)
を第2アイランド、 (AF3)を第3アイランドと呼
ぶことにする。
Regarding the focus detection range, the camera has a spot/focus detection range.
Multi-point AF can be switched, and when spot AF is selected, AF is performed based on subject information in the focus detection range (Ah), and when multi-point AF is selected,
AF is performed to focus on the subject closest to the camera from among the three ranges (API) to (AF3). Below, (API) is the first island, (^Ft)
will be called the second island, and (AF3) will be called the third island.

第10図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、AF開始スイッチ(S+)が初めて
押されたか否かを検出すべく、フラグ(S、0NF)を
判定し、セットされていないときには、初めて押された
として、ステップ(1702)で合焦を示すフラグ(A
FEF)をリセットしてステップ(+1705)へ進む
。セットされているときは、ステップ(11702)を
通ることなしに直接ステップ(+1705)に進む、そ
してレンズからの入力信号に基づいてレンズが装着され
ているか否かを判定する(11705)。そして、ステ
ップ(a705)でレンズが装着されていない場合には
、AFを行っていないことを示すフラグ(AFNF)を
セットしてリターンする(11800)。
To explain the AF control shown in the flowchart of FIG. 10(a), first, in order to detect whether the AF start switch (S+) is pressed for the first time, the flag (S, 0NF) is determined and set. If it is not pressed, it is assumed that it is pressed for the first time, and a flag (A
FEF) and proceeds to step (+1705). If it is set, the process directly proceeds to step (+1705) without passing through step (11702), and it is determined whether the lens is attached based on the input signal from the lens (11705). If the lens is not attached in step (a705), a flag (AFNF) indicating that AF is not being performed is set and the process returns (11800).

レンズが装着されている場合には、焦点調節モードがA
FモードであるかMモードであるかを端子(IP+o)
のレベルによって判定しく11710)、AFモードで
あるときには、ステップ(1711)でフォーカスロッ
クモードが選択されているかを、ビット(Fb、)によ
って判定する。Mモードのときには、ステップ(s79
8)で補助光モードを禁止して(Fb+350)、次の
ステップ(+1799)でマニュアルフォーカスのサブ
ルーチン(MFOCUS)を実行した後、AFを行って
いないことを示すフラグ(AFNF)をセットして(1
800)、ステップ(11780)に進み合焦か否かを
判定する。合焦であればフラグ(八FEF)をセットし
、合焦でなければフラグ(AFEF)をリセットしてリ
ターンする。
If a lens is attached, focus adjustment mode is A.
Connect the terminal (IP+o) to determine whether it is F mode or M mode.
(11710), and when the AF mode is selected, it is determined by the bit (Fb, ) whether the focus lock mode is selected in step (1711). When in M mode, step (s79
After disabling the auxiliary light mode (Fb+350) in step 8) and executing the manual focus subroutine (MFOCUS) in the next step (+1799), set the flag (AFNF) indicating that AF is not being performed ( 1
800), the process proceeds to step (11780) and it is determined whether or not focus is achieved. If the image is in focus, a flag (8FEF) is set; if the image is not in focus, the flag (AFEF) is reset and the process returns.

このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第10図(
d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカスを
示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。
This manual focus subroutine is shown in Figure 10 (
As shown and explained in d), first, a flag (MFF) indicating manual focus is set, and integration control is performed to control integration and execute data dump.

そしてマニュアルフォーカスでは、AFエリアの3つの
アイランドのうち、第2アイランドを示すフラグ(AF
2F)をセットし、このアイランドのデイフォーカス量
(OFりを算出し、これをデイフォーカス量として、リ
ターンする(114100〜114110)。
In manual focus, a flag indicating the second island of the three islands in the AF area (AF
2F), calculates the day focus amount (OF) of this island, uses this as the day focus amount, and returns (114100 to 114110).

上述のステップ(114101)における積分制御のサ
ブルーチンを第10図〜)に示し説明すると、まず、焦
点検出不能であるとき(LCONF・1)、或いは補助
光モードでないとき(Fb+3・0)には、補助光発光
を行わず積分、及び積分終了後のデータダンプを行って
、リターンする(114150.114155.114
165.114170)、焦点検出不能でないときで、
且つ補助光モードであるときは、積分開始の前から発光
し、一定時間の発光を行うべく、端子(OLD)を一定
時間r 11 Jレベルにして、積分を行う(1415
0−14170)。
The integral control subroutine in the above step (114101) is shown in FIGS. Performs integration without emitting auxiliary light, dumps data after completion of integration, and returns (114150.114155.114
165.114170), when the focus is not undetectable,
In addition, when in the auxiliary light mode, the terminal (OLD) is set to the r 11 J level for a certain period of time in order to emit light before the start of integration and emit light for a certain period of time, and then performs integration (1415
0-14170).

第1O図(a) ニ戻って、ステップ(11710)及
び(11711)の判定の結果、AFモードで、フォー
カスロックが選択されている場合はステップ(1171
2)でレンズの駆動を止め、合焦していたかを、フラグ
(AFEF)がセットされているかで判定しく1171
3)、セットされているときには、ステップ(+171
4)に進み、Mフォーカスの制御を行ってステップ(@
’780)へ進む。
Returning to FIG. 10(a), if the result of the determination in steps (11710) and (11711) is that focus lock is selected in the AF mode, step (1171) is selected.
Stop the lens drive in step 2) and judge whether the focus is achieved by checking whether the flag (AFEF) is set.1171
3), when set, step (+171
Proceed to step 4), control the M focus, and step (@
'780).

セットされていないときは、ステップ(11799)へ
進む。ここで、合焦を判定するのは、合焦後にフォーカ
スロックされた場合には測光値を決めるときに合焦時の
被写体の距離データ(像倍率に用いる)を用いて測光値
を決めたいからである。
If not set, proceed to step (11799). The reason for determining focus here is that if the focus is locked after focusing, you want to use the distance data of the subject at the time of focus (used for image magnification) to determine the photometric value. It is.

第10図(a)のステップ(11710)でAFと判定
され、次のステップ(1711)でフォーカスロックが
なされた後、ステップ(+1715)でAFを行ってい
ないことを示すフラグ(AFNF)をリセットすると共
に、ステップ(+1717)でマニュアルフォーカスを
示すフラグ(MFF)をリセットする。マイコン(μC
)は測距用のCODにおいて入射光量に応じて発生する
電荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終了後、積分値
をデジタル変換して得られたデータを入力する(172
0)。そして、ステップ(#730)でスポットAFか
否かを検出(機能データのFb!で検出)し、スポット
A F (Fbz = 1)であれば、ステップ(+1
735)へ進んで第10図(d)に示すスボッ1−AF
のサブルーチンを実行する。このサブルーチンでは第2
アイランドに基づいて、AFが行われていることを示す
フラグ(AP2F)をセットし、入力したデータから第
2アイランドのデイフォーカス量(DFりを算出し、こ
れをレンズ駆動用デイフォーカス量とする(11410
2〜+14110)。
After determining AF in step (11710) in FIG. 10(a) and locking the focus in the next step (1711), the flag (AFNF) indicating that AF is not being performed is reset in step (+1715). At the same time, a flag (MFF) indicating manual focus is reset in step (+1717). Microcomputer (μC
) controls the accumulation (integration) of charges generated according to the amount of incident light in the COD for distance measurement, and after the integration is completed, inputs the data obtained by digitally converting the integral value (172
0). Then, in step (#730), it is detected whether it is spot AF or not (detected by Fb! of the function data), and if it is spot AF (Fbz = 1), step (+1
735) and switch to sub-1-AF shown in Figure 10(d).
Execute the subroutine. In this subroutine, the second
Based on the island, a flag (AP2F) indicating that AF is being performed is set, and the day focus amount (DF) of the second island is calculated from the input data, and this is used as the day focus amount for lens driving. (11410
2~+14110).

一方、第10図(a)のステップ(11730)で多点
AF−1−一ドが選択されているときには、ステップ(
1740)へ進んで第10図(C)に示す通常のAF@
IIのサブルーチンを実行する。その際、第1.第2.
第3アイランドのデイフォーカスI (DF)を算出し
、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対するデイフ
ォーカス量を算出する(114200〜114215)
On the other hand, when multi-point AF-1-1 is selected in step (11730) of FIG. 10(a), step (11730) is selected.
1740) and normal AF@ shown in Figure 10 (C).
Execute subroutine II. At that time, 1. Second.
Calculate the day focus I (DF) of the third island, and calculate the day focus amount for the subject closest to the camera among the above (114200 to 114215)
.

このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10図
(f)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ピン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフォーカス量を検出すれば良(、主被写体は
、その焦点検出エリアに存在すると考える。
The subroutine for determining the day focus amount is shown in FIG. If the object is closer to the camera than the focus position of the lens), it indicates a positive day focus amount, and its absolute value indicates the size of the day focus.To detect the subject closest to the camera, three islands are It is sufficient to detect the maximum (including positive and negative) day focus amount among the day focus amounts (the main subject is considered to exist in the focus detection area).

第10図げ)では、マイコン(μC)はまず、アイラン
ドを示すフラグ(AFIF−AF3F)をリセットし、
最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出したア
イランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォーカ
ス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ(A
FIF−AF3F)をセットしてリターンする(181
0〜1865) 。
In Figure 10), the microcomputer (μC) first resets the flags (AFIF-AF3F) indicating the island,
The largest day focus island is detected, the detected island day focus amount is set as the day focus amount for lens driving, and the flag (A) is set according to the island.
FIF-AF3F) and return (181
0-1865).

デイフォーカス量の算出を行った後、第10図(a)の
ステップ(11745)で焦点検出不能(データが信頼
できない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低
いか否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦
点検出不能であれば、ステップ(11747)へ進んで
補助光モードであったか否かを判定し、補助光モードで
あったときには、これ以上の焦点検出を行っても無駄で
あるので、これを示すフラグ(LCONF)をセットし
く#752)、追随モード(後述)であることを示すフ
ラグをリセットして(11755)、リターンする。ス
テップ(+1747)にて、補助光モードでないときは
、ステップ(11757)へ進んで輝度が低いか否かを
検出し、輝度が低(ないときには、補助光発光しても無
駄なので、ステップ(a752)に進み、上述と同じ処
理を行う。
After calculating the day focus amount, it is checked in step (11745) of FIG. (For example, focus detection is disabled) If focus detection is not possible, the process proceeds to step (11747) to determine whether or not the mode is auxiliary light mode. If it is in auxiliary light mode, no further focus detection is performed. Since it is wasteful, a flag (LCONF) indicating this is set (#752), a flag indicating the follow mode (described later) is reset (11755), and the process returns. At step (+1747), if the auxiliary light mode is not selected, the process advances to step (11757) to detect whether or not the brightness is low. ) and perform the same process as above.

一方、輝度が低いときには、ステップ(11760)で
補助光モード(Fb+ffi・1)として、ステップ(
11755)に進む。
On the other hand, when the brightness is low, step (11760) sets the auxiliary light mode (Fb+ffi・1) to step (11760).
11755).

次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないときは、
フラグ(LCONF)をリセットしく+1762)、レ
ンズ駆動用デイフォーカス量から合焦か否かをステップ
(#765)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示
すフラグ(AFEF)をセットしく1767)、且つフ
ラグ(AFEtF)をセットしてステップ(1755)
へ進む。
Next, if the microcomputer (μC) is not unable to detect the focus,
The flag (LCONF) should be reset (+1762), and in step (#765) it is determined whether the lens is in focus based on the day focus amount for lens driving, and if it is in focus, the flag (AFEF) indicating the in-focus state should be set. 1767) and set the flag (AFEtF) to step (1755).
Proceed to.

ステップ(#765)で合焦でないときは、ステップ(
+1775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを
実行した後、リターンする。このサブルーチンを第10
図(e)に示し説明すると、ワンショットAF(−旦合
焦すると以後のレンズ駆動を停止するもので、このとき
焦点検出も停止して良い)か、コンティニュアスAF(
合焦後も被写体に追随し、求められたデイフォーカス量
に応じてレンズ駆動を行うもの)かをデータ(Fbs)
によって判定する(コ4250)、ワンショットAFの
場合(pbs=o)合焦を示すフラグ(AFEF)がセ
ットされているか否かを(I4255)で判定し、セッ
トされていない場合、或いはコンティニュアスAFの場
合(Fbs = 1)にはステップ(14327) 、
 (14330)を経てステップ(14340)に進み
、レンズ駆動の制御を行う。ステップ(114327)
では合焦を示すフラグ(AFEF)をリセットし、ステ
ップ(+14330)では、レンズの駆動量(N)を、
デイフォーカスI (OF)にに値を掛けることによっ
て算出し、ステップ(14340)でレンズを駆動させ
てリターンする。尚、このステップ(+14340)で
のレンズ駆動は、レンズ駆動回路(LECN)が上記駆
動量(N)に対応した値だけレンズを駆動することによ
りなされる。
If the focus is not in step (#765), step (#765)
+1775) to execute a subroutine for lens drive control, and then return. This subroutine is the 10th subroutine.
The explanation shown in Figure (e) is one-shot AF (once focus is achieved, subsequent lens driving is stopped, and focus detection may also be stopped at this time), continuous AF (
The data (Fbs) indicates whether the lens follows the subject even after focusing and drives the lens according to the determined day focus amount.
(I4250), in the case of one-shot AF (pbs=o), it is determined whether the flag (AFEF) indicating focus is set or not (I4255), and if it is not set, or In the case of AS AF (Fbs = 1), step (14327),
The process proceeds to step (14340) via step (14330), and lens drive is controlled. Step (114327)
In step (+14330), the flag (AFEF) indicating focus is reset, and the lens drive amount (N) is set as follows.
The day focus I (OF) is calculated by multiplying by the value, the lens is driven in step (14340), and the process returns. The lens driving in this step (+14340) is performed by the lens driving circuit (LECN) driving the lens by a value corresponding to the driving amount (N).

ステップ(14255)において、合焦したことを示す
フラグ(AFEF)がセットされているとき、ステップ
(14260)に進み、合焦でない状態から合焦したと
きを示すフラグ(AFEIF)がセットされているかを
判定する。セットされているときには、後述の追随判定
(被写体が移動しているかを判定する)の為の準備の処
理を行う。まずステップ(14265)において、デイ
フォーカス量をメモリするレジスタ(Dh)、 (DF
3)をリセットし、同様のレジスタ(DFl)に、求め
たデイフォーカス量(DF)をメモリさせ(14270
)、変数(N)を0にセットしく14275) 、上記
(AFEIF)をリセットして(+14280)、リタ
ーンする。
In step (14255), when the flag (AFEF) indicating that the focus is set is set, the process proceeds to step (14260), and whether the flag (AFEIF) indicating that the focus has been achieved from the out-of-focus state is set is determined. Determine. When set, preparation processing for tracking determination (determining whether the subject is moving), which will be described later, is performed. First, in step (14265), a register (Dh) for storing the day focus amount, (DF
3), and store the obtained day focus amount (DF) in the same register (DFl) (14270
), set the variable (N) to 0 (14275), reset the above (AFEIF) (+14280), and return.

ステップ(14260)において、合焦後(AFEF=
1)、2回目以降の焦点検出を行うとき(AFEIF=
O) 、ステップ(14285)に進み、デイフォーカ
ス量をメモリするレジスタに順次デイフォーカス量をメ
モリして行き(レジスタ(Dh)の内容をレジスタ(D
F3)に、レジスタ(DP I )の内容をレジスタ(
DF2)に、求めたデイフォーカスfi (OF)をレ
ジスタ(DP I>  にメモリする〕変数(N)に1
を加え、この(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検
出を行ったかを判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を
行わずリターンする(14285〜14305)。
In step (14260), after focusing (AFEF=
1) When performing focus detection from the second time onwards (AFEIF=
O), proceed to step (14285), and sequentially memorize the day focus amount in the register that stores the day focus amount (the contents of the register (Dh) are stored in the register (D
F3), the contents of the register (DP I) are transferred to the register (
DF2), store the obtained day focus fi (OF) in the register (DP I>)] Set 1 to the variable (N)
is added, and it is determined whether this (N) is 2 or more, that is, whether focus detection has been performed three times after focusing, and if it is within two times, the lens is not driven and returns (14285 to 14305).

ステップ(+14305)において、3回以上行ってい
るとき(N≧2)には、ステップ(14310)に進み
、過去3回のデイフォーカス量の平均(レジスタにメモ
リされている内容の平均)でデイフォーカス量を求め、
次のステップ(+14315)でこの値が所定値に以上
か否かを判定する。これは、過去3回の焦点検出で、被
写体が所定の速度で(像面上で)動いているか否かを判
定していることになる。所定値未満のとき、被写体は移
動していないとして、追随フラグはりセントして(+1
4320)、リターンする。
In step (+14305), if it has been performed three times or more (N≧2), the process advances to step (14310) and the day focus amount is calculated using the average of the past three day focus amounts (the average of the contents stored in the register). Find the focus amount,
In the next step (+14315), it is determined whether this value is greater than or equal to a predetermined value. This means that it has been determined in the past three focus detections whether the subject is moving at a predetermined speed (on the image plane). When the value is less than the predetermined value, it is assumed that the subject is not moving, and the tracking flag is set (+1
4320), returns.

このフラグは、表示(インファインダー)の為に用いる
。一方、上記デイフォーカス量が所定値以上のときは、
被写体が動いているとき、追随モードとして、フラグ(
追随F)をセットしく14325)、且つステップ(1
4327)で合焦表示用のフラグ(合焦F)をリセット
して(これは、既に被写体が移動しているのでこれをリ
セットして)レンズの駆動量を、デイフォーカス量にに
値(レンズ駆動量/デイフォーカス)を掛けて求め、レ
ンズ駆動を行ってリターンする(14330.1143
40)。
This flag is used for display (infinder). On the other hand, when the day focus amount is more than a predetermined value,
When the subject is moving, the flag (
Follow F) should be set (14325), and step (1
4327) to reset the focus display flag (focus F) (this is done because the subject is already moving) and set the lens drive amount to the day focus amount (lens Multiply the driving amount/day focus), drive the lens, and return (14330.1143
40).

ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関し
て、第38図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示す
もので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセット
されているときには、緑のLEDで点灯し、そうでない
ときは(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能の
とき(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点
滅させ、そうでないとき(LCONF・0)には消灯と
する。 (102)は、焦点検出領域を示し、内部の領
域(102)を表示しているときはスポットAFを示し
、外側の領域(102b)のみのときは、多点測距を示
している。 (103)はコンティニュアス用モード、
或いは追随モードを示しているとき(追随F=1)表示
され、コンティニュアスAF及び追随モードでない時消
灯となる。(104)のrAF/Mlは、AFモードの
とき(AFNF=0)はAF表示、それ以外のとき(A
FNF=1)はM表示を行う。尚、AFススイチ(So
がOFFのとき(S + OFF・0)、ファインダー
内表示は消灯される。
Here, the display in the finder regarding focus detection will be explained based on the display in the finder shown in FIG. When set based on F), the green LED lights up, and otherwise (focus F=0) turns off. Further, when the focus cannot be detected (LCONF=1), the red LED is blinked, and when it is not (LCONF=0), it is turned off. (102) indicates a focus detection area, and when the inner area (102) is displayed, it indicates spot AF, and when only the outer area (102b) is displayed, it indicates multi-point distance measurement. (103) is continuous mode,
Alternatively, it is displayed when the tracking mode is indicated (tracking F=1), and is turned off when the continuous AF and tracking mode are not selected. rAF/Ml of (104) is AF display when in AF mode (AFNF=0), and in other cases (A
FNF=1) performs M display. In addition, AF switch (So
When is OFF (S + OFF・0), the display in the viewfinder is turned off.

再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(1440)。
Returning to FIG. 6 again, the microcomputer (μC) controls changes to various data by operating various key switches (1440).

これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態をn!認しこれをメモリーする(1900)。
This is shown and explained in FIG. 12. First, the state of each key switch is n! and stores it in memory (1900).

次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かを(1905)で判定し
、フラグ(SETF)がセットされているときには、ス
テップ(+1945)に進む。フラグ(SRTF)がセ
ットされていないときには、ステップ(11910)へ
進んで露出モード変更スイッチ(So)がONされてい
るか否か判定する。ここで、該スイッチ(So)がON
されているときには、この変更のサブルーチン(119
15)に進みリターンする (詳細は後述)、上記スイ
ッチ(St*)がONされていないときには、ステップ
(1920)に進んで機能変更スイッチ(SFLIN)
がONされているか否か判定する。そして、このスイッ
チ(SFLIN)がONされているときにはその変更の
サブルーチン(1925)に進みリターンする。
Next, set the flag (SET) indicating that the card is in card setting mode.
It is determined in step (1905) whether F) is set, and if the flag (SETF) is set, the process advances to step (+1945). If the flag (SRTF) is not set, the process advances to step (11910) to determine whether the exposure mode change switch (So) is turned on. Here, the switch (So) is turned on.
When the change subroutine (119
Proceed to step 15) and return (details will be described later). If the above switch (St*) is not turned on, proceed to step (1920) and turn on the function change switch (SFLIN).
is turned on. When this switch (SFLIN) is turned on, the process proceeds to a subroutine for changing the change (1925) and returns.

ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次
P−4A→S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリ
ックに進み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされ
るごとに順次P4−A4−54−Mのように進み、Pの
次はMに進む如く上記アップ方向とは逆方向にサイクリ
ックに進むようになっているが、ICカード(CD)に
より設定されている露出モードに応じて変更され、選択
されていないモードは飛び越される。
Here, the above two subroutines are shown and explained in FIGS. 13 and 14, respectively. First, the exposure mode is changed.
Each time the up switch (Sup) is turned on, the process progresses cyclically from P-4A→S→M and then back to P, and each time the down switch (Sdn) is turned on, the process progresses sequentially to P4. -A4-54-M, and after P, it moves cyclically in the opposite direction to the up direction, but the exposure mode is set by the IC card (CD). The mode will be changed accordingly, and unselected modes will be skipped.

これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップ(11000)においてアップスイッチ(
Sup)がONされているか否かを判定し、ONされて
いない場合は、ステップ(11055)に進む。ONさ
れているときにはステップ(11005)に進み、RA
Mの機能データ(Fbn)の(Fbo)  (Fb+)
を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在選択され
ているかを判定し、選択されている場合は、ステップ(
111010)に進んでrcカードによりAモードが選
択されているかを内部のE”FROMの(MSb、)〜
(MSb8)(第4表参照)によって判定し選択されて
いれば、露出モードをPからAに変更し、機能データ(
Fbo、Fb+)を(0,0)から(0,1)に変更し
リターンする(+11015)。上記ステップ(110
10)において、ICカードによりAモードが選択され
ていないと判定されたときには、ステップ(+1102
5)へ進み、Sモードが選択されているか判定し、ここ
でSモードが選択されていないときには、更にステップ
(11040)へ進んでMモードが選択されているかと
、順次カードにより選択されているモードを捜す。
To explain this with reference to FIG.
) is the up switch (
It is determined whether Sup) is turned on, and if it is not turned on, the process advances to step (11055). If it is ON, proceed to step (11005) and RA
Functional data of M (Fbn) (Fbo) (Fb+)
to determine whether P mode is currently selected as the control exposure mode, and if so, step (
111010) and check whether A mode is selected by the rc card or not (MSb,) of the internal E”FROM.
(MSb8) (see Table 4) and if selected, changes the exposure mode from P to A, and changes the function data (
Change Fbo, Fb+) from (0, 0) to (0, 1) and return (+11015). The above step (110
10), when it is determined that A mode is not selected by the IC card, step (+1102
Proceed to step 5) to determine whether S mode is selected, and if S mode is not selected, proceed to step (11040) to check if M mode is selected, and if it is selected by the card sequentially. Search for mode.

そして、選択されているモードがあればそれを設定する
ようになっている。そして、A、S、Mモードが選択さ
れていないとき、即ちPモードだけ選択されているとき
は、Pモードとなる(11050)。
Then, if there is a selected mode, it is set. Then, when the A, S, and M modes are not selected, that is, when only the P mode is selected, the P mode is selected (11050).

以下同様に、全制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fbo、 Fb+ =0,1)には、I
CカードによりSモードが選択されているか、選択され
ていないときにはMモードが選択されているかを判定し
、選択されているモードに露出モードを変更しビット(
pbo)、(pb+)を変更し、リターンする(110
20〜1030) 。
Similarly, when A mode is selected as the full control exposure mode (Fbo, Fb+ = 0, 1), I
Determines whether S mode is selected by the C card, or if M mode is not selected, changes the exposure mode to the selected mode, and selects the bit (
pbo), (pb+) and return (110
20-1030).

今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fbo、 Fb+ = 1.1)、Mモードが
ICカードにより選択されているかを判定し、選択され
ている場合は、Mモードとし、選択されていない場合は
、Pモードにしてリターンする(111035〜110
45)、制御露出モードがSモードでないとき、即ちM
モードであるときには、次にはPモードになる。これは
本実施例でPモードは必ず選択されているためである。
Now, when S mode is selected as the control exposure mode (Fbo, Fb+ = 1.1), it is determined whether M mode is selected by the IC card, and if it is selected, it is set to M mode and selected. If not, switch to P mode and return (111035-110)
45), when the control exposure mode is not S mode, that is, M
mode, the mode then becomes P mode. This is because the P mode is always selected in this embodiment.

ステップ(111055)においてダウンスイッチ(S
dn)がONされているときは露出モードの変更方向が
異なる以外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同
様の制御を行っているので説明を省略する。
In step (111055), the down switch (S
dn) is turned on, the same control as the up switch (Sup) described above is performed, except that the direction of changing the exposure mode is different, so a description thereof will be omitted.

尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
In addition, both switches (Sup) (Sdn) are OFF.
If F, do nothing and return.

次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(SFLI
N)がONされたときの制御を説明する。マイコン(μ
C)は上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャド
ー(H/S) 、露出補正(+/−)、単写/連写(S
/C) 、スポットAF/多点A F (S/A)のう
ち1つでも選択されているかをE”FROMのビット 
(MSb、〜MSbz)で検出し、これらのビットがい
ずれもセットされていない場合は、モード選択が無いと
してリターンする(111200)。少なくとも、1つ
がセットされている場合は少なくとも1つはモードが選
択されているとして、データ変更すべきステップ(11
1205)以降のフローを実行する。マイコン(μC)
は、変更すべき機能を示すスイッチ(S、)がONされ
ているか否かを判定し、ONされている場合には変更す
べき機能がH/S→÷/−→S/C−+S/Aと進み、
S/Aの次はH/Sへ戻るという如くサイクリックに進
んでいくが、ICカードにより機能が選択されていない
場合は、それを飛び越すようになっている。
Next, the function change switch (SFLI) shown in FIG.
The control when N) is turned on will be explained. Microcomputer (μ
C) has the four functions mentioned above, namely, highlight/shadow (H/S), exposure compensation (+/-), single shooting/continuous shooting (S).
/C), Spot AF/Multi-point AF (S/A) Check whether at least one of them is selected using the E"FROM bit.
(MSb, ~MSbz), and if none of these bits are set, it is determined that there is no mode selection and returns (111200). If at least one is set, it is assumed that at least one mode is selected, and the step to change data (11
1205) The subsequent flow is executed. Microcomputer (μC)
determines whether the switch (S,) indicating the function to be changed is turned on, and if it is turned on, the function to be changed is H/S→÷/−→S/C−+S/ Proceed to A,
The process progresses cyclically, returning to H/S after S/A, but if no function is selected by the IC card, it is skipped over.

ステップ(11210)において、今、変更すべき機能
がH/Sモードを示しているとき(第5表に示すRAi
データのCDb6.CDbl、CDbZ=O,0,0)
、十/−モードがICカードにより選択されているかを
ステップ(11215)でf!”PROMのビット(M
Sb + )により判定し、+/−モードが選択されて
いるときは、+/−モードのデータ変更モードとし、デ
ータCDb、〜CDb!=0゜0.1としてリターンす
る(I1220)。+/−モードが選択されていないと
きはステップ(+11227)へ進んで、S/Cモード
が選択されているかを(MSbz)により判定し、これ
も選択されていないとき(MSb2=0)にはステップ
(111240)へ進んでA/Sモードが選択されてい
るかを(MSbi)により判定し、これも選択されてい
ないとき (MSbs−0)は、更にステップ(111
250)へ進んでH/Sモードが選択されているかを判
定する(MSbo)−今、少なくともH/Sモードは選
択されているので、H/Sモードの機能を変更すべく 
、CDb、〜cobz=o、o、oとする。S/Cモー
ド。
In step (11210), if the function to be changed now indicates H/S mode (RAi
Data CDb6. CDbl, CDbZ=O, 0, 0)
, 10/- mode is selected by the IC card at step (11215) f! ”PROM bit (M
Sb + ), and when +/- mode is selected, the data change mode is set to +/- mode, and data CDb, ~CDb! =0°0.1 and returns (I1220). If +/- mode is not selected, proceed to step (+11227) and determine whether S/C mode is selected by (MSbz), and if this is also not selected (MSb2=0). Proceeding to step (111240), it is determined by (MSbi) whether the A/S mode is selected, and if it is not selected (MSbs-0), further step (111
250) to determine whether H/S mode is selected (MSbo) - At least H/S mode is selected now, so in order to change the H/S mode function
, CDb, ~cobz=o, o, o. S/C mode.

A/Sモードが選択されているときには、これを変更す
るモードとするべく CDb6〜CDbtを設定する。
When the A/S mode is selected, CDb6 to CDbt are set to change this mode.

以下同様に、今変更すべき機能のモードの次のモード(
H/Sモードなら+7−モード、十/−モードならS/
Cモード、 S/CモードならS/^モード、 S/A
モードならH/Sモード)がカードにより選択されてい
るかを判定し、選択されているなら変更モードを次のモ
ードとし、選択されていない場合にはII/S→+/−
→S/C−S/A−+H/S−・・−・−・と順にIC
カードにより選択されている機能を捜し、選択されてい
る機能を変更すべき機能としてデータCDba〜CDb
tをセットし、リターンする。
Similarly, the next mode (
+7- mode for H/S mode, S/ for 10/- mode
C mode, S/C mode, S/^ mode, S/A
If mode, H/S mode) is selected by the card, if selected, change mode is set to next mode, if not selected, II/S→+/-
→ IC in order of S/C-S/A-+H/S-...
Search for the function selected by the card, and use data CDba to CDb as the function to change the selected function.
Set t and return.

これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
0例えば、選択済の変更可能なモードが+/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(SFtI、l)
が押されると、フローはステップ(s1225)へ行き
、ここでステップ(111227)へ進んでS/Cモー
ドが変更すべきモードとなる。これを表示上でいえば、
カーソルが+/−からS/Cへ移動することを意味する
0次に、機能変更スイッチ(SFIJN)が再び押され
ると、フローはステップ(#1235)へ行き、ここか
らステップ(111240)→(11250)→(11
215)と歩進し、十/−が変更すべきモードとなり表
示上のカーソルは+/−へ移動する。これらの場合、H
/SモードとA/Sモードは選択されていないので、変
更モードの設定に関し実質的に飛び越されることになる
As can be seen, modes not previously selected by a card will be skipped over with respect to the change mode. For example, if the selected changeable mode is +/- and S/C
function change switch (SFtI, l)
When is pressed, the flow goes to step (s1225), which then goes to step (111227) where the S/C mode becomes the mode to be changed. In terms of display,
0 which means the cursor moves from +/- to S/C Next, when the function change switch (SFIJN) is pressed again, the flow goes to step (#1235) and from here step (111240) → ( 11250) → (11
215), 10/- becomes the mode to be changed, and the cursor on the display moves to +/-. In these cases, H
Since the /S mode and the A/S mode are not selected, they are essentially skipped in terms of setting the change mode.

ステップ(111205)において、スイッチ(Sst
)がONされていない場合は、ステップ(11265)
に進む。
In step (111205), switch (Sst
) is not ON, step (11265)
Proceed to.

ステップ(11265)ではアップスイッチ(Sup)
がONされているかを判定し、ONされている場合には
、今変更すべき機能が何であるかをデータ(CDb、〜
CDbg)により判定し、H/Sモードであれば全設定
されているモードをデータ(Fb&)(pbt)により
判定して、次のモード(→H−+ S +H/Sなしを
サイクリックに進む)に移行すべく、データ(Fb&)
 、 (Fb、)を設定しく11270.111275
) 、リターンする。
In step (11265), the up switch (Sup)
Determine whether the function is turned on, and if it is turned on, write data (CDb, ~
CDbg), and if it is H/S mode, all set modes are determined by data (Fb &) (pbt), and cyclically proceeds to the next mode (→H-+ S + No H/S). ), data (Fb &)
, (Fb,) should be set 11270.111275
), return.

機能が十/−モードであれば(H285)で露出補正量
(AEv)に0.5を加え、その大きさを判定するサブ
ルーチン(11287)に進む、このサブルーチンは第
14図(b)に示されるが、補正!(AEv)が正であ
れば+側補正としてデータFbi、Fbs ”0,1と
し、−側補正であればデータFb4. Fbs−1,0
とし、さらに補正が零であれば、補正なしとしてデータ
Fb4.Fbs =0.0として、リターンする(11
350〜#1370)。
If the function is in the 10/- mode (H285), 0.5 is added to the exposure compensation amount (AEv), and the process proceeds to a subroutine (11287) for determining the amount. This subroutine is shown in FIG. 14(b). However, it is corrected! If (AEv) is positive, data Fbi, Fbs is set to ``0,1'' as + side correction, and data Fb4.Fbs-1,0 is set as - side correction.
Further, if the correction is zero, no correction is assumed and data Fb4. Return with Fbs = 0.0 (11
350~#1370).

第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(Fbs)によって今のモードを単写(S)か連写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しく11295) 、リターンする。上記3つの
モード()l/Sモード、十/−モード、 S/Cモー
ド)のいずれでもないとき、即ちS/Aモードのときは
今のモードがスボッ) AF (S)か多点AP (A
)であるかをデータ(Fbg)によって判定し、今のモ
ードと反対になるようにデータ(Fbz)を変更しく1
1300)、リターンする。
Returning to Fig. 14 (a), if it is S/C mode, it is determined whether the current mode is single shooting (S) or continuous shooting based on the data (Fbs), and the mode is set to be the opposite of the current mode. Change the data (11295) and return. When the mode is not one of the above three modes (l/S mode, 10/- mode, S/C mode), that is, S/A mode, the current mode is set to AF (S) or multi-point AP ( A
) is determined by the data (Fbg), and the data (Fbz) is changed so that it is opposite to the current mode.
1300), return.

ステップ(11265)においてアップスイッチ(Su
p)がONされていないときステップ(11305)に
進み、ダウンスイッチ(Sdn)がONされているかを
判定し、ONされていない場合はリターンする。 ON
されている場合は、H/Sモード内のモードを変更する
場合、その変更の順序が逆(←H4−34−H/Sなし
←)であること、また+7−モードであれば露出補正量
(AEv)から0.5Evを引くこと以外は上述のアッ
プスイッチ(Sup)がONのときのフローと同様であ
るので、説明は省略する(111310〜#1340)
 。
In step (11265), the up switch (Su
p) is not turned on, the process advances to step (11305), and it is determined whether the down switch (Sdn) is turned on, and if it is not turned on, the process returns. ON
If the mode in H/S mode is changed, the order of change must be reversed (←H4-34-No H/S←), and if it is +7- mode, the exposure compensation amount must be changed. Except for subtracting 0.5Ev from (AEv), the flow is the same as when the up switch (Sup) is ON, so the explanation will be omitted (111310 to #1340)
.

第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(S!、4)
Returning to Figure 12, exposure mode change switch (S!, 4)
.

機能変更スイッチ(SFLIN)が共にOFFである場
合はアップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(S
dn)による絞り値(Av)、 シャッター速度(Tv
)の変更のサブル−チンを示すステップ(1927)に
進む。
If both function change switches (SFLIN) are OFF, the up switch (Sup) and down switch (S
dn), aperture value (Av), shutter speed (Tv
) The process advances to step (1927) which shows a subroutine for changing.

このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(111800
)で判定し、ONされていない場合はステップ(−18
05)に進みダウンスイッチ(Sdn)がONされてい
るか否かを判定し、ONされていないとき、リターンす
る。アップスイッチ(Sup)がONされているとき、
ステップ(+11800)からステップ(+11810
)に進み、Mモードであるか否かを判定する。ここでM
モードであるとき(Fbo、 Ftz =1.O)、ス
テップ(11811)に進み、M、モード(アップ、ダ
ウンスイッチの操作のみでは、シャッター速度変更)で
あるか否かを、E”FROMのビット(MSbis)に
より判定し、M、モードであれば(MSbzs・0)、
次のステップ(111821)で絞り変更スイッチ(S
ay)がONされているか否かを判定し、ONされてい
れば(IP+3””「L」)絞りを変更すべくステップ
(11830)へ、ONされていなければ(IP13=
 rH」)、シャッター速度を変更すべくステップ(1
11823)に進む、まずシャッター速度変更の説明を
打上と、この速度変更がAEvきざみ、或いはIEvき
ざみで行うかをE”FROMノヒ7 )(MSbzv)
 kmヨり判定しく11823) 、’A E v設定
モード(MSJqJ)であれば、ステップ(11850
)に移行し、現在のシャッター速度(Tv)に0.5を
加えて、更にステップ(111855)に移行する。一
方、IEvきざみで行う場合(?ISb!9・0)、ス
テップ(11824)で現在のシャッター速度がE V
/2であるか否か判定し、Ev/2の設定値〔例えばT
V−6,5(SS=1/90)の0.5〕であれば、ス
テップ(11825)でこれに0.5Evを加え[Tv
=6゜5 →Tv−7(SS =1/90→SS!1/
120) )、IEv単位とし、この値に更にステップ
(111826)でIF5を加えてステップ(1185
5)に進む、ステップ(11855)では、設定された
シャッター速度が、最高速(7vmax)を超えている
か否かを判定し、超えている場合のみ、最高速に制限し
く11860)、リターンする。超えていない場合は、
ステップ(11860)をスキップしてリターンする。
This subroutine is shown in FIGS. 21(a) and 21(b). To explain it, first, the microcomputer (μC)
Step (111800) determines whether p) is ON or not.
), and if it is not turned on, step (-18
The process proceeds to step 05) and determines whether or not the down switch (Sdn) is turned on. If it is not turned on, the process returns. When the up switch (Sup) is turned on,
Step (+11800) to Step (+11810
) to determine whether the mode is M mode. Here M
mode (Fbo, Ftz = 1.O), proceed to step (11811) and check whether the mode is M (shutter speed can be changed only by operating the up and down switches) using the bit in E"FROM. (MSbis), and if it is M mode, (MSbzs・0),
In the next step (111821), the aperture change switch (S
ay) is turned on, and if it is turned on (IP+3"""L"), go to step (11830) to change the aperture; if not turned on (IP13=
rH”), step (1) to change the shutter speed.
11823), first explain how to change the shutter speed, and then explain whether this speed change is done in AEv increments or IEv increments.
11823) if the km rotation is judged, and if it is 'A E v setting mode (MSJqJ), step (11850)
), 0.5 is added to the current shutter speed (Tv), and the process further moves to step (111855). On the other hand, when performing in IEv increments (?ISb!9.0), the current shutter speed is set to E V in step (11824).
/2, and set the set value of Ev/2 [for example, T
0.5 of V-6,5 (SS=1/90)], in step (11825) add 0.5Ev to it [Tv
=6゜5 →Tv-7(SS =1/90 →SS!1/
120)), IEv unit, and further add IF5 to this value in step (111826) to obtain step (1185).
In step (11855) proceeding to 5), it is determined whether or not the set shutter speed exceeds the maximum speed (7vmax), and only if it exceeds, the shutter speed is limited to the maximum speed (11860), and the process returns. If it does not exceed
Skip step (11860) and return.

ステップ(11821)において、絞り変更スイッチ(
SAv)がONされているときには、絞り値変更モード
であるとして、ステップ(11830)で絞り値(Av
)に0.5Evを加え、これが制御可能な最大の絞り(
llI(Ava+ax)を超えているか否かを判定する
(+11835)。超えている場合には、絞り値(Av
)として最大の絞り(i(Avmax)を設定しく11
1840) 、超えていない場合には何もせずにステッ
プm845)に進んでPモードであるか否かを判定し、
Pモードである場合には、第21図へ)のフローチャー
トのステップ($1879)に進む、Pモードでないと
きはリターンする。ステップ(11811)において、
M、モードでないとき(MSbzs・1)、ステップ(
11822)で絞り変更スイッチ(Sav)がONされ
ているか否かを判定し、ONされている場合、シャッタ
ー速度変更として、ステップ(11823)へ、ONす
れていない場合には絞り変更して、ステップ(嘗183
0)に進む。
In step (11821), the aperture change switch (
SAv) is ON, the aperture value change mode is assumed, and the aperture value (Av
) and 0.5Ev, which is the maximum controllable aperture (
It is determined whether the value exceeds llI(Ava+ax) (+11835). If it exceeds the aperture value (Av
) to set the maximum aperture (i (Avmax))11
1840), if it has not exceeded, do nothing and proceed to step m845) to determine whether or not it is in P mode,
If the mode is P, the process advances to step ($1879) of the flowchart shown in FIG. 21. If the mode is not the P mode, the process returns. In step (11811),
M, when not in mode (MSbzs・1), step (
11822), it is determined whether or not the aperture change switch (Sav) is turned on. If it is turned on, the shutter speed is changed and the process goes to step (11823). If it is not turned on, the aperture is changed and the process goes to step (11823). (183 years ago
Proceed to 0).

ステップ(111810)でMモードでないときは、ス
テップ(+11815)及び(11820)で順次Pモ
ードであるかAモードであるか否かを判定し、Pモード
If it is not the M mode in step (111810), it is sequentially determined whether the mode is P mode or A mode in steps (+11815) and (11820), and the mode is set to P mode.

Aモードのどちらか一方(Fbo、 Fbl =0.0
又は0゜1)であればステップ(111830)に進み
、絞り値(Av)のアップ制御を行い、どちらでもない
、即ちSモードであるとき(Fb@、 Fbl −LL
)はステップ(#1823)に進みシャッター速度(T
v)のアップの制御を行う。
Either mode A (Fbo, Fbl = 0.0
or 0°1), proceed to step (111830) and perform up control of the aperture value (Av), and if neither, that is, S mode (Fb@, Fbl -LL
) proceeds to step (#1823) and the shutter speed (T
v)).

ステップ(11805)でダウンスイッチ(Sdn)が
ONされているときは、第21図(b)のステップ(+
11865)に進み、Mモードであるか否かを判定し、
Mモードであるとき(Fbゆ、 Fbl =1.0)、
ステップ(+11876)に進み、M1モードであるか
否かを判定し、M、モードであるとき(MSb・0)、
絞り変更スイッチ(SAv)がONされているかを判定
しく$1877) 、ONされていれば、絞り変更とし
て、ステップ(111885)へ、ONされていなけれ
ば、シャッター速度変更としてステップ(11879)
に進む、ステップ(s1879)では、%Bvきざみの
設定モードであるか否かを判定し、y2Evきざみであ
れば(MSbtq・1) 、ステップ(+11905)
に進み、設定シャッター速度から、0.5Evを減算し
、これがカメラの最低シャッター速度(Tvmin)よ
り遅いか否かを判定しく+11907)、遅い場合には
、最低シャッター速度に制限しく111908)、そう
でない場合は何もせずリターンする。lEvきざみであ
れば(MSb*qJ)、現在の設定値が%Ev単位であ
るか否かを判定し、%Ev単位である場合、0.5Ev
を加え、加えた値から1.OEvを減算してリターンす
る(11880〜11882)、ステップ(11880
)において、y2E v単位でない場合、ステップ(1
11882)でこの値から、1.OEvを減算してステ
ップ(當1907)に進む、ステップ(111877)
の判定で絞り変更モードであるとき(SAIION) 
、ステップ(11885)で絞り値(Av)のダウンと
して、0.5Ev減算し、次いでステップ(11890
)でその値が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを
判定し、小さい場合には絞り値を開放絞り値(AvJと
する(11895)。
When the down switch (Sdn) is turned on in step (11805), step (+
11865), determines whether the mode is M mode,
When in M mode (Fb Yu, Fbl = 1.0),
Proceeding to step (+11876), it is determined whether or not it is M1 mode, and if it is M mode (MSb・0),
Determine whether the aperture change switch (SAv) is ON ($1877). If it is ON, go to step (111885) to change the aperture; if not, go to step (11879) to change the shutter speed.
In step (s1879), it is determined whether or not the setting mode is in %Bv increments, and if it is in y2Ev increments (MSbtq・1), step (+11905)
Proceed to , subtract 0.5Ev from the set shutter speed, and determine whether this is slower than the camera's minimum shutter speed (Tvmin) (+11907), and if it is slower, limit it to the minimum shutter speed (111908), then If not, return without doing anything. If it is in 1Ev increments (MSb*qJ), determine whether the current setting value is in %Ev units, and if it is in %Ev units, 0.5Ev
Add 1. from the added value. Subtract OEv and return (11880 to 11882), step (11880
), if y2E is not in v units, then step (1
11882) and from this value, 1. Subtract OEv and proceed to step (1907), step (111877)
When the aperture change mode is determined by (SAIION)
, in step (11885), the aperture value (Av) is decreased by 0.5Ev, and then in step (11890
), it is determined whether the value is smaller than the open aperture value (Avo), and if it is, the aperture value is set as the open aperture value (AvJ) (11895).

次に、Pモードであるか否かをステップ(111900
)で判定する。前記ステップ(++t890)において
、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さくな
いときは、ステップ(t1895)をスキップしてステ
ップ(111900)に入る。このステップ(1190
0)の判定でPモードであれば上述した第21図(a)
の絞り値のアップの制御フロー(11823〜雲186
0)に進み、Pモードでないときはリターンする。
Next, step (111900) determines whether it is in P mode or not.
) to judge. In step (++t890), if the aperture value (Av) is not smaller than the open aperture value (Avo), step (t1895) is skipped and step (111900) is entered. This step (1190
If it is P mode in the judgment of 0), the above-mentioned Fig. 21(a)
Control flow for increasing the aperture value (11823 to cloud 186
0), and if not in P mode, return.

ステップ(111876)において、M1モードでない
ときには(MSbxs・1)ステップ(111878)
に進み、絞り変更スイッチ(SAV)がONされている
か否かを判定し、ONされている場合には、シャッター
速度を変更すべくステップ(111879)へ進み、O
Nされていない場合には、絞りを変更すべくステップ(
11885)に進む。
In step (111876), if it is not M1 mode, (MSbxs・1) step (111878)
The process proceeds to step (111879) to determine whether the aperture change switch (SAV) is turned on, and if it is turned on, the process proceeds to step (111879) to change the shutter speed.
If it is not set to N, step (
11885).

ステップ(*1865)において、Mモードでないとき
、ステップ(11870) 、 (1875)で順次P
モード或いはAモードであるかを判定し、Pモードのと
き、或いはAモードであれば、ステップ(+11885
)以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そう
でないときはSモードであるとして、ステップ(#18
79)に進み、シャッター速度のダウンの制御を行う。
In step (*1865), if it is not M mode, step (11870) and (1875) are sequentially set to P.
It is determined whether the mode is P mode or A mode, and if it is P mode or A mode, step (+11885
), proceed to the flow for controlling the aperture value reduction, and if not, proceed to step (#18) assuming that the S mode is in effect.
79), the shutter speed is controlled to be lowered.

第12図に戻って、上述した絞り値(Av)、  シャ
ッター速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステッ
プ(1927)を経た後、ステップ(1930)に進む
。このステップ(1930)では、カードによって設定
されている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(S
CD)がONされているか否かを判定し、ONされてい
る場合は、ステップ(1935)のカード機能官効、無
効スイッチ0N(Scn ON)のサブルーチンに進む
Returning to FIG. 12, after passing through step (1927) showing the subroutine for changing the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) described above, the process proceeds to step (1930). This step (1930) includes a normally open switch (S) that enables or disables the functions configured by the card.
CD) is turned on, and if it is turned on, the process proceeds to step (1935), a subroutine for card function activation and invalidation switch ON (Scn ON).

これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(11
400)においてICカード(CD)がカメラに装填さ
れているか否かをデータ(Ckbo)により判定しIC
カードが装填されていない場合(Ckbo =0)、す
ぐにリターンする。モード設定カードが装填されている
場合、カード機能有効/無効スイッチ(SCD)が操作
されて、このフローを一度通ったことを示すフラグ(C
DF)がセットされているか否かを判定する(1114
05)。セットされている場合は、操作されているとき
に既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリターン
する。セットされていないときは、次のステップ(11
1410)に進んで、このフラグ(CDF)をセットし
次いでステップ(11415)においてカード機能が有
効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し、セッ
トされていない場合はセットしてカード機能を有効とし
く+11420) 、セットされている場合はリセット
してカード機能を無効として(+11425) 、リタ
ーンする。
This is shown in FIG. 15 and will be explained. First, step (11
400), it is determined whether or not the IC card (CD) is loaded in the camera based on the data (Ckbo), and the IC
If no card is loaded (Ckbo = 0), return immediately. When the mode setting card is loaded, the card function enable/disable switch (SCD) is operated and a flag (C
DF) is set (1114
05). If it is set, it is assumed that the valid/invalid switching has already been completed during the operation and the process returns. If it is not set, proceed to the next step (11).
Step 1410) sets this flag (CDF), and then in step (11415) it determines the flag (CDFNF) indicating whether the card function is valid/invalid, and if it is not set, sets it to enable the card function. +11420), if set, reset and disable the card function (+11425), then return.

第12図におけるステップ(11930)での判定にお
いてカード機能有効/無効スイッチ(SCO)がONの
ときのフローを上述のように第15図に従って説明した
が、前記ステップ(#930)でカード機能有効/無効
スイッチ(Sco)がOFFのときはステップ(119
40)に進む。
The flow when the card function enable/disable switch (SCO) is ON in the determination at step (11930) in FIG. 12 was explained above in accordance with FIG. /When the invalid switch (Sco) is OFF, step (119)
Proceed to step 40).

このステップ(+1940)のフローを第16図を参照
して説明すると、まずステップ(+11450)でIC
カードの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填
されていないとき20Hの(bo=0)はリターンし、
ICカードが装填されているとき20Hの(bo=1)
はステップ(11455)に進み上述した第15図のス
テップ(111405)以降のフローを1度通ったこと
を示すフラグ(CDF)がセットされているか否か判定
し、該フラグ(CDF)がセットされているときは、次
のステップ(111460)で、これをリセットしてリ
ターンし、フラグ(CDF)がセットされていないとき
は、そのままリターンする。
To explain the flow of this step (+1940) with reference to FIG. 16, first, in step (+11450), the IC
Determine whether the card is installed or not, and if the IC card is not installed, 20H (bo = 0) returns,
20H (bo=1) when the IC card is loaded
The process proceeds to step (11455) and determines whether or not a flag (CDF) indicating that the flow after step (111405) in FIG. 15 described above has been set is set. If the flag (CDF) is not set, the process resets it and returns in the next step (111460). If the flag (CDF) is not set, the process returns directly.

第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(1
1945)でICカードによるモード変更、或いはデー
タ設定モードをセット、リセットする常開のスイッチ(
SCDS )のON、 OFFを判定し、これがONの
場合、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に
係るステップ(+1955) 、 (+1950)を通
ってリターンする。これを第17図、第18図に示し説
明する。
Returning to Fig. 12, the microcomputer (μC) next steps (1
1945), a normally open switch (
SCDS) is determined to be ON or OFF, and if it is ON or OFF, the process returns through steps (+1955) and (+1950) related to the control of the respective subroutines. This will be illustrated and explained in FIGS. 17 and 18.

まず、第17図はスイッチ(Sc++s )がONされ
ているときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC
)はステップ(11500)においてモード設定カード
が装着されているかを判定し、そのカードが装着されて
いない場合(20Hのb*=o)、すぐにリターンする
。モード設定カードが装着されている場合(20□のb
x−1)には、このフローを1度通ったことを示すフラ
グ(CDSF)がセットされているかを判定しく115
10) 、セットされていない場合、これをセットしく
111515) 、セットされている場合にはステップ
(11515)をスキップしてリターンする。
First, Figure 17 shows the subroutine when the switch (Sc++s) is turned on, and the microcomputer (μC
) determines whether the mode setting card is installed in step (11500), and if the card is not installed (b*=o in 20H), returns immediately. If the mode setting card is installed (b in 20□)
x-1), it is necessary to determine whether a flag (CDSF) indicating that this flow has passed once is set.
10) If it is not set, set it (111515); if it is set, skip step (11515) and return.

次に、第18図に示す前記スイッチ(SCD3 )のO
FFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カー
ドが装着されているか否かをステップ(111550)
で判定し、装着されていない(2ONのbz =0)場
合はリターンする。装着されている場合(20Mのbz
−t)であっても、スイッチ(Scoりが操作され当該
(5cos ON)のフローを実行したことを示すフラ
グ(CDSF)がセットされているか否かを判定するス
テップ(11555)でフラグ(CDSF)がセットさ
れていないときはリターンする(11555)、前記フ
ラグ(CDSF)がセットされているときは、データ設
定モードへの突入或いは解除の為にスイッチ(Scos
 )がON、OFFされたものであり、これらのどちら
かを判定するためにデータ設定モードを示すフラグ(S
ETF)がセットされているか否かを判定する(115
60)。その結果、セットされていると判断された場合
には、そのフラグ(Sll!TF)をステップ(115
70)でリセットし、続いてステップ(11572)で
E”PROMへのデータ書き込みを示すフラグ(WRT
F)をセットし、スイッチ(ScDs )の操作による
データ設定モードの解除が終了したとして、ステップ(
11575)でフラグ(CDSF)をリセットしてデー
タ設定モードを解除する。セットされていないときには
、データ設定モードへの移行であるとしてこのフラグ(
SETF)をセットする(u565)と共に、フラグ(
CDSF)をリセットして(111575) 、リター
ンする。
Next, the O of the switch (SCD3) shown in FIG.
To explain the FF subroutine, first step (111550) checks whether the mode setting card is installed.
If it is not attached (bz of 2ON = 0), return. If installed (20M bz
-t), the flag (CDSF ) is not set, returns (11555), and when the flag (CDSF) is set, the switch (Scos
) is turned ON or OFF, and in order to determine which of these, a flag (S) indicating the data setting mode is set.
ETF) is set (115
60). As a result, if it is determined that the flag (Sll!TF) is set, the flag (Sll!TF) is set in step (115).
70), and then in step (11572) the flag (WRT
F) and the data setting mode has been canceled by operating the switch (ScDs), step (
11575) to reset the flag (CDSF) and cancel the data setting mode. If it is not set, this flag (
SETF) is set (u565), and the flag (
CDSF) (111575) and return.

以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(IC)は第6図においてステップ(1
440)からステップ(1445)へ進んで測光データ
を測光回路(LM)より入力し、露出に使用するスポッ
ト測光値を作成する。ここで、第11図に示した測光範
囲及び第19図に示したマイコン(μC)の測光データ
の入力及び作成のフローチャートを参照して測光値の作
成に関して説明する。第19図において、まずマイコン
(μC)は、AEフロクを示すフラグ(AELF)がセ
ットされているか否かをステップ(11600)で判定
し、該フラグ(AELF)がセットされているときは、
測光値の更新を行わないのでリターンする。フラグ(A
ELF)がセットされていないときには、端子(CSL
M)を「H」レベルにし、測光回路(LM)に対して測
光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行う(11
605,111610)。
After completing the key setting control shown in FIG. 12 as described above, the microcomputer (IC) moves to step (1) in FIG.
Step 440) proceeds to step (1445), where photometric data is input from the photometric circuit (LM) and a spot photometric value used for exposure is created. Here, creation of photometric values will be explained with reference to the photometric range shown in FIG. 11 and the flowchart for inputting and creating photometric data of the microcomputer (μC) shown in FIG. 19. In FIG. 19, the microcomputer (μC) first determines in step (11600) whether or not a flag (AELF) indicating AE flock is set, and if the flag (AELF) is set,
Returns because the photometric value is not updated. Flag (A
ELF) is not set, the terminal (CSL
M) is set to "H" level, the photometric circuit (LM) is commanded to output photometric data, and serial communication is performed (11
605, 111610).

この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv+−Bν4)を入力する。交信を終えると
端子(CSLM)を「L」レベルにする(+11615
)。
Through this communication, the brightness values (Bv+-Bv4) of the four photometric ranges shown in FIG. 11 are input. When communication is completed, the terminal (CSLM) is set to "L" level (+11615
).

そして、次のステップ(11620)でスポット測光が
選択されているか否かを判定し、選択されているとき(
Fl)l!=1)、測光範囲(L?h)の輝度値(Bv
z)をスポット値(Bvsp)とする(+11660)
 、多点モードであるとき(Fb+□=0)はステップ
(+11620)から(111622)へ進みAFモー
ドでないことを示すフラグ(AFNF)がセットされて
いるか否か判定し、更にステップ(11624)で焦点
検出不可能を示すフラグ(LCONF)がセットされて
いるか否かを判定し、どちらか一方がセットされている
ときには、中央部の小さな測光範囲(LM*)をスポッ
ト値(Bvsp)としてリターンする。フラグ(AFN
F)及び(LCONF)がセットされていないときには
レンズから入力した距離情報と焦点距離情報に基づいて
像倍率βをβ=焦点距離/距離から算出する(#162
5)と共に、次のステップ(11630)において、こ
の像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判定し、
撮影画面に占める被写体の大きさを決める。所定値以上
であれば被写体は大きいとしてステップ(11640)
で各測光範囲(LMI)、(LM2) (LM3)の輝
度値(Bv+)+ (Bvz) +(Bvs)の平均を
スポット測光値(Bvsp)とする。
Then, in the next step (11620), it is determined whether spot metering is selected, and if it is selected (
Fl)l! = 1), the brightness value (Bv
z) is the spot value (Bvsp) (+11660)
, when the mode is multi-point mode (Fb+□=0), the process goes from step (+11620) to step (111622), and it is determined whether or not a flag (AFNF) indicating that it is not in AF mode is set, and then in step (11624). Determine whether or not the flag (LCONF) indicating focus detection is not possible is set, and if either one is set, return the small photometry range (LM*) in the center as the spot value (Bvsp). . Flag (AFN
When F) and (LCONF) are not set, image magnification β is calculated from β = focal length/distance based on the distance information and focal length information input from the lens (#162
5), in the next step (11630), it is determined whether this image magnification β is greater than or equal to a predetermined value (K),
Determine the size of the subject that will occupy the shooting screen. If it is greater than or equal to the predetermined value, the object is considered large and the step is taken (11640).
Let the average of the brightness values (Bv+) + (Bvz) + (Bvs) of each photometry range (LMI), (LM2) (LM3) be the spot photometry value (Bvsp).

前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AFIF〜AF3
F)がセットされているかでその範囲を判別し、フラグ
(AFIF)がセットされている場合には、測光範囲(
LM、)の輝度値(By+)、フラグ(AP2F)がセ
ットされている場合には測光範囲(LMりの輝度値(B
vz) 、いずれのフラグもセットされていないとき、
即ち第3アイランド(八Fりのデイフォーカス量が選択
されているときは測光範囲(LM、)の輝度値(BV3
)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(1116
45〜11665)、そして、合焦が否かを判定し、合
焦の場合(AFEF=1)はAF−AEフロクを行うべ
くAEフロクフラグ(AELF)をセットし、合焦でな
い場合(AFEF=O)はAEフロクフラグ(AELF
)をリセットして、それぞれリターンする。
When the image magnification β is less than a predetermined value, the photometric range including the focus detection range used for focus detection is set to the photometric value of the main subject (B
vsp). In this embodiment, which flag (AFIF to AF3) among the flags indicating the focus detection range is selected.
The range is determined by whether F) is set, and if the flag (AFIF) is set, the photometry range (
If the brightness value (By+) of LM, ) and the flag (AP2F) are set, the photometry range (luminance value (B
vz), when neither flag is set,
That is, when the day focus amount of the third island (8F) is selected, the brightness value (BV3) of the photometry range (LM) is selected.
) are respectively the spot photometric values (Bvsp) (1116
45 to 11665), then determines whether or not focus is achieved, and if in focus (AFEF=1), sets the AE flock flag (AELF) to perform AF-AE flock, and if not in focus (AFEF=O ) is the AE floc flag (AELF
) and return respectively.

このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(1450)に進んで
AEフロクに関する制御を行うが、これを第20図に示
したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで、
AEフロクの解除には、AEフロクスイッチ(S□L)
が1回押されるとその押されている間ずっとAEフロク
がかかり、再度AEフロクスイッチ(SAEL)を押す
か或いは電源自己保持が解除されるとAEフロクが解除
されるモード(10秒ホールドモード)と、AEフロク
スイッチを押している間だけAEフロク状態となるモー
ドとがあるが、これらのモードはICカードによって選
択される。第20図において、マイコン(μC)は、ま
ずステップ(111700)において、前記2つのモー
ドのいずれのモードであるかをE”FROMのデータ(
MSbs)に基づいて判定し、10秒ホールドモードの
とき、ステップ(11705)に進んで、AEフロクス
イッチ(SAEL )がONされているか否かを判定し
、ONされていない場合、AEフロクスイッチが操作さ
れステップ(u705)以降のフローを実行したことを
示すフラグ(11EONF)をリセットして(m171
0)、リターンする。
After determining the spot photometry value in this way, the microcontroller (
μC) proceeds to step (1450) in FIG. 6 and performs control regarding the AE flock, which will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 20. Furthermore, here,
To cancel AE flock, press AE flock switch (S□L)
When is pressed once, AE lock is applied for as long as it is pressed, and when the AE lock switch (SAEL) is pressed again or power self-hold is released, AE lock is canceled (10 seconds hold mode) and a mode in which the AE flock state is maintained only while the AE flock switch is pressed, and these modes are selected by the IC card. In FIG. 20, in step (111700), the microcomputer (μC) first determines which of the two modes the mode is in using the data in E"FROM (
MSbs), and when in the 10 second hold mode, proceed to step (11705) to determine whether or not the AE flock switch (SAEL) is turned on. If not, the AE flock switch is turned on. The flag (11EONF) indicating that the flow after the operated step (u705) has been executed is reset (m171).
0), return.

ステップ(111705)において、AEフロクスイッ
チ(SAI:L )がONされていると、上記フラグ(
AE 0NF)がセットされているか否かをステップ(
111715)で判定し、セットされている場合はすぐ
にリターンする。セットされていない場合はステップ(
11720)に進んで、AEフロク動作が働いているこ
とを示すフラグ(AELP)がセットされているか否か
判定し該フラグ(AELF)がセットされていない場合
はAEフロクを行うべく操作されたとして、これをセッ
トしく+11730) 、フラグ(AELF)がセット
されているときは、AEフロクが動作中に解除すべく操
作されたとしてフラグ(AELF)をリセットしく1t
1725)、夫々ステップ(11735)に進み、AE
フロクスイッチ(SAtt )が操作され、このフロー
を実行したことを示すフラグ(AE 0NF)をセット
してリターンする。
In step (111705), if the AE flock switch (SAI:L) is ON, the above flag (
Check whether step (AE 0NF) is set or not.
111715) and returns immediately if it is set. If not set, step (
11720), it is determined whether or not the flag (AELP) indicating that the AE flock operation is working is set, and if the flag (AELF) is not set, it is assumed that the operation was performed to perform the AE flock operation. , this should be set +11730), If the flag (AELF) is set, the flag (AELF) should be reset as it is assumed that an operation was made to release it while the AE block was in operation.
1725), proceed to step (11735), and perform the AE
The flow switch (SAtt) is operated, a flag (AE 0NF) indicating that this flow has been executed is set, and the process returns.

ステップ(+11700)において、10秒ホールドモ
ードでないときは、ステップ(11740)においてA
Eフロクスイッチ(sAtL)がONされているか否か
を判定し、ONされていないときはフラグ(AELF)
をリセットする(11755)。ONされているときは
、フラグ(AELFI)をセットしく111745) 
、電源保持用のタイマー(T、)をリセットスタートし
て(11750) 、リターンする。このようにAEフ
ロクスイッチ(sAtL)がONされているときは電源
を保持するようにしている。
At step (+11700), if it is not the 10 second hold mode, at step (11740)
Determine whether the E floc switch (sAtL) is turned on or not, and if it is not turned on, set the flag (AELF).
(11755). When it is ON, set the flag (AELFI) (111745)
, resets and starts the power supply holding timer (T) (11750), and returns. In this way, when the AE flock switch (sAtL) is turned on, the power is maintained.

第6図において、このAEフロクの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(11455)において2度目
のカードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5
図(1))を参照して説明すると、マイコン(IC)は
ステップ(11325)において、カードが装着されて
いるか否かを判定し、装着されていない場合(CKbo
=0)データ交信を行わずリターンする。カードが装着
されている場合、端子(C5CD)をrH,レベルにし
く1330)、ICカード(CD) ニテータを出力し
く11335)、ICカードが入力側であることを示す
、しかる後、ステップ(11340)においてカメラに
装着されているICカードがモード設定カードであるか
否かを判定し、データ設定モードのICカードである場
合(20Hのbz−1)、第12図のステップ(#90
0)でセンス・メモリーしたスイッチのデータをセット
しく#344)、シリアル交信を行って(#348)、
スイッチの情報をICカード(CD)に出力する。しか
る後、端子(C5CD)を「L」レベルになしく+13
50)、リターンする。
In FIG. 6, after controlling this AE block, the microcomputer (μC) performs second data communication with the card in step (11455). This data communication is
To explain with reference to FIG.
=0) Return without data communication. If the card is installed, set the terminal (C5CD) to rH level (1330), output the IC card (CD) nitator (11335), indicate that the IC card is the input side, and then step (11340). ), it is determined whether the IC card installed in the camera is a mode setting card or not, and if it is an IC card in data setting mode (bz-1 of 20H), step (#90 of FIG. 12) is performed.
Set the switch data that was sensed and memorized in step 0) #344), perform serial communication (#348),
Output switch information to an IC card (CD). After that, set the terminal (C5CD) to "L" level and +13
50), return.

ステップ(1340)での判定においてモード設定カー
ドでない場合、即ちプログラムカードである場合(20
,のbz=O)、露出演算に必要なデータである露出演
算用データ、フラッシュデータ、及びレンズデータをセ
ットして、シリアル交信を行って、これらのデータをI
Cカードに出力し、端子(CSCD)を「L」レベルに
してデータ交信終了として、リターンする (1134
6〜#350)。
In the determination at step (1340), if it is not a mode setting card, that is, if it is a program card (20
, bz=O), set the exposure calculation data, flash data, and lens data that are necessary for exposure calculation, perform serial communication, and transfer these data to I.
Output to the C card, set the terminal (CSCD) to "L" level, mark the end of data communication, and return (1134
6~#350).

尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs)。Note that the data for exposure calculation is the photometric value (Bvs).

(BvAv )、フィルム感度(Sv)及びポジフィル
ムかネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータ
としては焦点距離データ、開放F (II (Avo)
 、最大絞り値(Aν+wax)が、またフラッシュデ
ータとしてはフラッシュ強制発光かオートかを示すデー
タ、フラッシュ未装着(電源OFF含む)かを示すデー
タ。
(BvAv), film sensitivity (Sv), and data indicating whether it is a positive or negative film. Lens data includes focal length data, aperture F (II (Avo)
, maximum aperture value (Av+wax), flash data indicating whether the flash is forced to fire or automatic, and data indicating whether the flash is not installed (including when the power is off).

GN(ガイドナンバー)、充電完了の有無のデータ等が
ある。
There is a GN (guide number), data on whether charging is completed, etc.

第6図で上述のカードデータ交信(II)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(#460)に進みここで
露出演算を行う。
When the above-mentioned card data communication (II) is completed in FIG. 6,
The microcomputer (μC) proceeds to step (#460) and performs exposure calculation here.

この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(m2
o00)で常に補正する露出量(AE v + )がい
くらであるかをE ” F ROM +7)MS b 
it〜MS b saカら決め、これに手動設定された
露出補正量(八EV)を加えて新たな露出補正量を算出
する(12001)。
The flow of this control is shown and explained in FIGS. 22 to 26. First, the microcomputer (μC) performs step (m2
How much is the exposure amount (AE v +) that is always corrected with o00)?
A new exposure correction amount is calculated by adding the manually set exposure correction amount (8 EV) to it (12001).

そして、ステップ(m2002)でレンズが装着されて
いるかを入力したレンズデータから判定し、装着されて
いないときには、実絞り測光と同様に測光範囲(LM4
)の測光値(BVAM )  (これの代わりに全体を
平均した測光値でもよい)にフィルム感度(SV)及び
露出補正値(ΔEv)を加えて、シャッター速度を算出
しリターンする(12005)。レンズが装着されてい
る場合は、各露出モードに応じた露出演算を行う(12
010−12040)。
Then, in step (m2002), it is determined from the input lens data whether a lens is attached, and if it is not attached, the photometry range (LM4
), the film sensitivity (SV) and the exposure correction value (ΔEv) are added to the photometric value (BVAM) (instead of this, the overall average photometric value may be used) to calculate the shutter speed and return (12005). If a lens is attached, perform exposure calculations according to each exposure mode (12
010-12040).

そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(112100)において逆光状態
の判別を測光範囲(LMl)の測光値(BVAN )と
ステップ(11445)で求めたスポット測光値(Bv
sp)との差が2Ev以上であるか否かで判定する(1
12100) 、 2 Ev以上あれば、電子閃光装置
が発光準備完了(メインコンデンサーが充電完了)して
いるか否かをステップ(112105)で判定し、発光
準備完了している場合、端子(FL(IK)をrH,レ
ベルにして(12110)、閃光撮影を可能にし、制御
の露出値(Ev)を測光範囲(LMl)の測光値(By
AI4)等からEv = BVAN +Avo+Svl
+ΔEvで求める(t2115) 、ここで、1を引(
のは逆光らしく見せるために背景をIEvオーバーにす
るためである。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光
で適正露出にしようとしている。そして絞り値(Av)
、 シャッター速度(Tv)を決めるプログラム■のサ
ブルーチン(12120)に進み、リターンする。これ
を第23図(b)に示し説明すると、シャッター速度の
制御値(Tvc)を同調のTv=7 (SS=1/12
5)とし、絞り値(Av)を露出値(、E v )から
7(シャッター速度)を減算して求め、この絞り値(A
v)が7(F−11)より大きいか否かを判定し、大き
い場合、制御絞り値(Avc)を7に制限してリターン
する(112215)。絞り値(Av)が7以下である
場合、演算絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より
小さいか否かを判定し、小さい場合、開放絞り値(Av
o)を制御絞り値(Avc)とし、小さくない場合、演
算値(^V)を制御絞り値(Avc)としてリターンす
る(112220〜112230)。
Therefore, the exposure calculation for P mode is shown in Figures 23(a) to (C).
To explain it as shown in the figure, the microcomputer (μC) first
In step (112100) of FIG.
sp) is 2Ev or more (1
12100), if it is 2 Ev or more, it is determined in step (112105) whether or not the electronic flash device is ready to emit light (the main capacitor is fully charged), and if it is ready to emit light, the terminal (FL (IK ) to rH, level (12110) to enable flash photography, and set the control exposure value (Ev) to the light metering value (By) of the metering range (LMl).
From AI4) etc., Ev = BVAN +Avo+Svl
Find it by +ΔEv (t2115), where 1 is subtracted (
This is because the background is set to IEv over to make it look like it is backlit. In addition, I am trying to properly expose the main subject using a flash from an electronic flash device. and aperture value (Av)
, Proceed to the subroutine (12120) of program (1) for determining the shutter speed (Tv), and return. To explain this as shown in FIG. 23(b), the shutter speed control value (Tvc) is tuned to Tv=7 (SS=1/12
5), the aperture value (Av) is found by subtracting 7 (shutter speed) from the exposure value (, E v ), and this aperture value (A
It is determined whether or not v) is larger than 7 (F-11), and if larger, the control aperture value (Avc) is limited to 7 and the process returns (112215). If the aperture value (Av) is 7 or less, it is determined whether the calculated aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (Avo), and if it is smaller, the open aperture value (Av
o) is set as the control aperture value (Avc), and if it is not smaller, the calculated value (^V) is returned as the control aperture value (Avc) (112220 to 112230).

第23図(a)に戻り、ステップ(112105)にお
いて、電子閃光装置(FL)の発光準備が完了していな
い場合、端子(FLOK)を「L」レベルにしく+12
125) 、主被写体を適正露出とするべく、制御露出
値(Ev)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等から
Ev =Bvsρ+Avo +Sv+ΔEvで求め(t
2130) 、絞り値(Av) 、  シャッター速度
(Tv)を求めるプログラム■のサブルーチン(+12
135)に進みリターンする。
Returning to FIG. 23(a), in step (112105), if the electronic flash device (FL) is not ready to emit light, the terminal (FLOK) is set to the "L" level.
(t
2130), the subroutine of the program ■ that calculates the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) (+12
135) and return.

第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(12250)で絞り値(Av)を^v=5/8Ev 
−25/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの最
大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定しく1
2255) 、大きい場合には最大絞り値(Avmax
)を制御絞り値(Avc)として(+12260) 、
ステップ(112280)に進む。ステップ(+122
55)において絞り値(Av)が最大絞り値(Avma
x)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(AvO
)より小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り
値(Avo)を制御絞り値(Avc) 、小さくない場
合は演算絞り値(^V)を制御絞り値(Avc)として
ステップ(12280)に進む(12265〜1122
75)。
This is shown and explained in Fig. 23 (C). First, in step (12250), the aperture value (Av) is set as ^v=5/8Ev.
-25/8 and determine whether this aperture value (Av) is larger than the maximum aperture value (Avmax) of the lens.
2255), if it is large, the maximum aperture value (Avmax
) as the control aperture value (Avc) (+12260),
Proceed to step (112280). Step (+122
55), the aperture value (Av) is the maximum aperture value (Avma
x) or less, the aperture value (Av) is the open aperture value (AvO
), and if it is smaller, the open aperture value (Avo) is set as the control aperture value (Avc), and if it is not smaller, the calculated aperture value (^V) is set as the control aperture value (Avc) in step (12280). ) (12265-1122
75).

ステップ(12280)では、シャッター速度(Tv)
を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して
求め、次のステップ(+12285)では、これが最高
シャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定
し、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を
(TvmaX)に制限しく+12290) 、大きくな
い場合には、ステップ(+12292)で最も低速のシ
ャッター速度(Tv+win)よりも遅いか否かを判定
し、遅い場合には(Tvmjn)を制御シャッター速度
としく#2293) 、遅くない場合、演算シャッター
速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)として(
12295) 、リターンする。
In step (12280), the shutter speed (Tv)
is obtained by subtracting the control aperture value (Avc) from the exposure value (Ev). In the next step (+12285), it is determined whether this is greater than the maximum shutter speed (Tvmax), and if it is, the control shutter speed is The speed (Tvc) is limited to (TvmaX) +12290), and if it is not larger, it is determined in step (+12292) whether it is slower than the slowest shutter speed (Tv+win), and if it is slower, (Tvmjn) Set the control shutter speed as #2293), and if it is not slow, set the calculated shutter speed (Tv) as the control shutter speed (Tvc) (
12295), return.

第23図(a)に戻り、ステップ(112100)にお
いて、By□−BvspO差が2未満のとき、逆光状態
でないとしてステップ(12145)に進み、測光範囲
(LMl) 〜(LMl)の平均測光値(Bv+ +B
vz +BV3 +Bva)/4から露出値(Ev)を
求め、閃光装置が発光準備完了しているか否かを検出す
る(12150)。
Returning to FIG. 23(a), in step (112100), when the By□-BvspO difference is less than 2, it is determined that there is no backlight condition and the process proceeds to step (12145), where the average photometric value of the photometric range (LMl) to (LMl) is determined. (Bv+ +B
The exposure value (Ev) is determined from vz +BV3 +Bva)/4, and it is detected whether the flash device is ready to emit light (12150).

発光準備完了しているときは、ステップ(+12155
)に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影
オートモードであるか否かを判定し、オートモードであ
るとき、上述のプログラム■で絞り値(Ay)及びシャ
ッター速度(Tv)を決め(+12160)、そのシャ
ッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv−6,1
/60)未満であるか否かを判定する(a2t65)、
そして、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として閃
光撮影を行うべくステップ(12170)へ進み、また
ステップ(+12155)においてオートモードでない
ときも強制発光を行うとしてステップ(#2170)に
進む。そして、プログラム■にて閃光撮影時の絞り値(
Av)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(FLO
k)をrH」レベルとしく+12175) 、閃光撮影
を可能とする。
When ready to emit light, press step (+12155
) to determine whether or not the flash photography auto mode automatically determines the presence or absence of flash photography, and if it is in the auto mode, set the aperture value (Ay) and shutter speed (Tv) using the program ■ above. (+12160), the shutter speed (Tv) is the camera shake warning speed (Tv-6,1
/60) (a2t65);
If the speed is less than the camera shake warning speed, the process proceeds to step (12170) to perform flash photography at a low speed, and also proceeds to step (#2170) in which it is determined that forced light emission is to be performed even when the auto mode is not in step (+12155). Then, set the aperture value (
Av) and shutter speed (Tv) are determined and the terminal (FLO
k) to rH' level +12175) to enable flash photography.

しかしながら、ステップ(12150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(112180)に進んでプログラムHにより絞
り値(AV)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(
FLOk)を「L」レベルにして(12185) 、リ
ターンする。ステップ(12165)においても、シャ
ッター速度(Tv)が7以上(同調速度以上)のときは
、同様にステップ(112185)に進んでリターンす
る。
However, in step (12150), if the preparation for emitting light is not completed, the process proceeds to step (112180) for shooting with constant light, determines the aperture value (AV) and shutter speed (Tv) using program H, and determines the aperture value (AV) and shutter speed (Tv) using the terminal (
FLOk) is set to "L" level (12185) and returns. Also in step (12165), when the shutter speed (Tv) is 7 or more (synchronized speed or more), the process similarly proceeds to step (112185) and returns.

次に、Aモードのときの絞り値(Av)、  シャッタ
ー速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24図
に示し説明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了で
あるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シャ
ッター速度(Tvc)を7 (1/125)とし、端子
(FLOk)をr)IJレベルとし、設定絞り値(Av
)を制御絞り値(Avc)としてリターンする(112
300〜+12310及び+12345)。発光準備完
了していない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を
求め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したも
のをシャッター速度(Tv)とする(112315.1
2320) 、そして、次のステップ(12325)で
、そのシャッター速度(TV)が制御可能な最高シャッ
ター速度(Tvmax)より大きいか否か判定し、大き
い場合には、ステップ(I2330)で最高シャッター
速度(Tvmax)を制御シャッター速度(Tvc)と
してステップ(12340)へ進む。
Next, Fig. 24 shows a flowchart for determining the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) in A mode. First, it is determined whether the electronic flash device is ready to emit light. , if the light emission preparation is complete, set the control shutter speed (Tvc) to 7 (1/125), set the terminal (FLOk) to r)IJ level, and set the aperture value (Av
) is returned as the control aperture value (Avc) (112
300 to +12310 and +12345). If the flash preparation is not completed, calculate the exposure value (Ev) from the average metering value, and subtract the set aperture value from this exposure value (Ev) to determine the shutter speed (Tv) (112315.1
2320), and in the next step (12325), it is determined whether the shutter speed (TV) is larger than the maximum controllable shutter speed (Tvmax), and if it is larger, the maximum shutter speed is set in step (I2330). (Tvmax) is set as the control shutter speed (Tvc) and the process proceeds to step (12340).

大きくない場合には、制御可能な最低速度(Tv+m1
n)よりも低速であるか否かをステップ(12331)
で判定し、低速である場合、ステップ(112333)
で(Tvmin)を制御シャッター速度(Tvc)とし
、(Tvmin)より低速でない場合にはステップ(1
12335)で演算値(Tv)を制御nシャッター速度
(Tvc)として、それぞれステップ(112340)
に進む。ステップ(I2340)では端子(FLOK)
を「L」レベルにし、次のステップ(112345)で
は設定絞り値(Av)が制御絞り値(Avc)  とな
るようにする。
If it is not large, the minimum controllable speed (Tv+m1
Step (12331) to determine whether the speed is slower than n)
If the speed is low, step (112333)
Let (Tvmin) be the control shutter speed (Tvc), and if the speed is not lower than (Tvmin), step (1
12335) to control the calculated value (Tv) and the shutter speed (Tvc), respectively in steps (112340).
Proceed to. At the step (I2340), the terminal (FLOK)
is set to the "L" level, and in the next step (112345) the set aperture value (Av) is made to become the control aperture value (Avc).

次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(12400)において露出値(Ev
)を平均測光値等から求め、発光準備完了しているか否
かをステップ(12405)で判定し、発光準備完了し
ている場合、端子(FLOk)をrl(Jレベルにする
(112410)。
Next, to explain the control in S mode as shown in FIG. 25, first, in step (12400), the exposure value (Ev
) is determined from the average photometric value, etc., and it is determined in step (12405) whether or not light emission preparation is complete. If light emission preparation is complete, the terminal (FLOk) is set to rl (J level (112410)).

次に、ステップ(112415)でシャッター速度(T
V)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設
定シャッター速度(TV)を制御シャッター速度(Tv
c)としく+12420) 、7を超える場合は同調速
度7を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれ
ステップ(I2430)に進む。
Next, in step (112415) the shutter speed (T
V) is 7 or less, and if it is 7 or less, the set shutter speed (TV) is changed to the control shutter speed (Tv).
c) If it exceeds +12420) or 7, the synchronization speed 7 is set as the control shutter speed (Tvc) and the process proceeds to step (I2430).

ステップ(+12430)では、絞り値(Av)を求め
た露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を
減算して求め、この絞り値(AV)が開放絞り値(Av
o)より小さいか否かを判定しくI2435) 、小さ
い場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo
)として(I2440)、リターンする。一方、絞り値
(Av)が開放絞り値(AV0)より小さくない場合に
は、最大絞り値(AVIllax)より大きいか否かを
判定しく112445) 、大きい場合には最大絞り値
(Aviax)を制御絞り値(AvC)としく1245
0) 、大きくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞
り値(Avc)として(112455) 、リターンす
る。
In step (+12430), the aperture value (Av) is obtained by subtracting the control shutter speed (Tvc) from the determined exposure value (Ev), and this aperture value (AV) is calculated as the maximum aperture value (Av
o) If it is smaller than I2435), the control aperture value (Avc) is changed to the open aperture value (Avo
) (I2440) and return. On the other hand, if the aperture value (Av) is not smaller than the open aperture value (AV0), it is determined whether it is larger than the maximum aperture value (AVIllax) (112445), and if it is larger, the maximum aperture value (Aviax) is controlled. Aperture value (AvC) is 1245
0), if it is not larger, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (112455) and the process returns.

ステップ(112405)において、発光準備完了して
いないときは、設定したシャッター速度(TV)を制御
シャッター速度(Tvc)としく12460) 、端子
(FLOk)をrL、レベルとして(12465) 、
ステップ(112430)に進み、これ以降のフローを
実行する。
In step (112405), if the light emission preparation is not completed, the set shutter speed (TV) is set as the control shutter speed (Tvc) (12460), and the terminal (FLOk) is set as rL and level (12465).
The process advances to step (112430) and the subsequent flow is executed.

次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(112500)で判定し
、完了していないときには端子(FLOk)を「L」レ
ベル、完了しているときには端子(FLOk)をrH,
レベルにして、それぞれステップ(+12515)に進
み、予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値(AvC
)に、また、次のステップ(12520)でシャッター
速度(了り)を制御シャッター速度(Tvc)としてリ
ターンする。
Next, when the mode is M mode (see Fig. 26), it is determined in step (112500) whether or not the preparation for emitting light is completed, and if the preparation is not completed, the terminal (FLOk) is set to "L" level, and the preparation is completed. Sometimes the terminal (FLOk) is set to rH,
level, proceed to step (+12515), and change the preset aperture value (Av) to the control aperture value (AvC).
), and in the next step (12520), the shutter speed (end) is returned as the control shutter speed (Tvc).

第6図に戻り、露出演算(+1460)を終えると、カ
メラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3
回目のデータ交信を行う(+1465)、第5図(C)
にこの制御のフローチャートを示し説明すると、まず端
子(CSCD)を「H」レベルにして、ICカード(C
D)とシリアル交信を行い(+1360)、ICカード
へICカードが出力側であることを知らせる(1136
0)。
Returning to Figure 6, after completing the exposure calculation (+1460), the camera's microcomputer (μC) connects the IC card (CD) with the
Perform the second data communication (+1465), Figure 5 (C)
To explain this by showing a flowchart of this control, first, the terminal (CSCD) is set to "H" level, and the IC card (C
Performs serial communication with D) (+1360) and informs the IC card that the IC card is on the output side (1136)
0).

ここで、時間待ちしく+1365)、シリアル交信を行
ってICカード(CD)からデータを入力しく1137
0)、このデータ交信を終えると端子(C3CD)を「
L」レベルにしてリターンする。
At this point, wait for a while (+1365), perform serial communication and input data from the IC card (CD) (1137).
0), and when this data communication is completed, the terminal (C3CD) is
Return to "L" level.

なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、31 ICカードがモード
設定カードのときとプログラムカードのときとでは相違
し、まずモード設定カードである場合には、モード設定
のデータと、表示を行うか否かを決める表示制御データ
がある。即ち■制御用シャッター速度(C−Tvc) 
、■制御用絞り値(C−Avc)+■閃光発光の有/無
、■閃光調光発光をフル発光(Ful1発光)にする/
しない、■カードによる制御を行う/行わない、のデー
タがある。(第7表参照) 第6図でこのカードデータ交信(I[l)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(11470)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)
によるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う
場合のカメラの動作について示すものであるが、これを
第27図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカ
ード機能が選択されているか否かをステップ(1126
02)で判定し、カード機能が選択されている(CDF
NF = 1)のときにステップ(112605)に進
む、一方、カード機能が選択されていない(CDFNF
 = 0)ときには、ステップ(It2677)で機能
ビットの(FbJ及び(Fb、。)をそれぞれOにし、
更に(+12680)で調光レベル変更ff1(FΔE
v)をリセットしてリターンする。カード機能が選択さ
れているときは次にプログラムカードが装着されている
か否かを判定し、プログラムカードが装着されている場
合(20Hのbz””o)はステップ(12610)に
おいてICカードによるカメラの制御か否かをICカー
ド(CD)から入力したデータにより判定する。そして
、ステップ(+12605)でプログラムカードでない
(20Mのbz=1)場合或いはステップ(11261
0)でICカードによるカメラの制御でない場合はステ
ップ(12677)を経てステップ(112680)に
進む。
In this flow, the data sent from the IC card (CD) is different depending on whether the IC card is a mode setting card or a program card. First, if it is a mode setting card, the mode There is setting data and display control data that determines whether or not to display. That is, ■ Control shutter speed (C-Tvc)
, ■ Control aperture value (C-Avc) + ■ Flash emission/non-existence, ■ Flash dimming emission to full emission (Ful1 emission)/
There is data for ``No'', ``Card control is performed/not performed''. (See Table 7) After completing this card data communication (I[l) in Figure 6,
The microcomputer (μC) executes the card control flow of step (11470). Based on the data you entered, this flow will
Figure 27 shows how to determine whether or not to control the camera using the microcomputer (μC), and how the camera operates when the card function is selected. Step (1126)
02) and the card function is selected (CDF
Proceed to step (112605) when NF = 1), while no card function is selected (CDFNF
= 0), set the function bits (FbJ and (Fb, .) to O in step (It2677), respectively.
Furthermore, (+12680) changes the dimming level ff1(FΔE
v) and return. When the card function is selected, it is next determined whether or not a program card is installed, and if a program card is installed (bz""o of 20H), the camera using the IC card is activated in step (12610). It is determined whether the control is performed or not based on the data input from the IC card (CD). Then, if it is not a program card (bz of 20M = 1) at step (+12605) or if step (11261
0), if the camera is not controlled by an IC card, the process advances to step (112680) via step (12677).

ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、制御絞り値(Avc) +制御シャッター速度(T
vc) 、 Ful1発光の有/無、閃光発光の有/無
等をそれぞれICカードから入力したデータにより決定
する(112615〜12645)。次に、入力したデ
ータにより閃光発光のモードか否かを判定しく1126
50)、閃光発光モードでないとき端子(FLOK)を
「L」レヘルニしく1I2685)、ステップ(+12
680) ニ進む。
If it is determined that the camera is controlled by an IC card, the control aperture value (Avc) + control shutter speed (T
vc), the presence/absence of Ful1 light emission, the presence/absence of flash light emission, etc. are determined based on the data input from the IC card (112615 to 12645). Next, it is determined whether or not the flash light emission mode is selected based on the input data (1126).
50), when not in flash light emission mode, set the terminal (FLOK) to "L" (1I2685), step (+12
680) Proceed.

閃光発光モードであるときは端子(FLOに)をrH。When in flash mode, connect the terminal (to FLO) to rH.

レベルにしくJt2655) 、Ful1発光のモード
か否かを検出する(12660) 、そして、Ful1
発光モードであるとき、ステップ(12665)で端子
(Full)を「H」レベルにしてリターンし、Ful
1発光モードでないとき、端子(Full)を「L」レ
ベルにしく+12670>、調光レベル値変更!(C−
FΔEv)をセットして(#2675) 、リターンす
る。
Detect the level (Jt2655), detect whether it is in the Ful1 emission mode (12660), and
When in the light emitting mode, the terminal (Full) is set to "H" level in step (12665) and returns, and the Full
When not in 1 flash mode, set the terminal (Full) to "L" level +12670> and change the dimming level value! (C-
FΔEv) (#2675) and return.

第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(11470)を終える
と、表示の制御(1472)に移る。
In FIG. 6, after completing the routine for determining and controlling the camera using the IC card (11470), the process moves to display control (1472).

第9表にマイコン(μC)から、表示制御回路に送られ
るデータの内容を示しであるので、これをまず説明する
と、シャッター速度、絞り値は、設定或いは演算値がセ
ットされる。各種モードの表示は、そのときに設定され
たモードに応じてセットされる。AEモモ−表示は、b
e、 btが現在選択されているモード、b2〜ba 
(変更モードの■に対応した表示データ)はE”PRO
?Iからデータを読みとりデータがセットされる。カー
ド表示及びデータ変更表示は、現在の設定されているモ
ードに応じてデータがセットされる。
Table 9 shows the contents of data sent from the microcomputer (μC) to the display control circuit, so to explain this first, the shutter speed and aperture value are set to set or calculated values. The display of various modes is set according to the mode set at that time. AE momo display is b
e, bt is the currently selected mode, b2 to ba
(Display data corresponding to change mode ■) is E”PRO
? Data is read from I and the data is set. Data for the card display and data change display is set according to the currently set mode.

ここでのbt(スポット/多点強制表示)はフラグ(多
点/スポット表示)がセットされているときに「1」と
なるもので、カメラ本体上の表示部(DISP +)の
多点/スポットモード変更可を示す表示を用いて、強制
的に夫々のモードが選択されているとき(プログラムカ
ードによるスポット、或いは多点、スイッチ(S、)に
よるスポットAF)に、多点/スポットの変更不可に拘
わらず、多点或いはスポットの表示を行うようにしてい
る。
bt (spot/multi-point forced display) is "1" when the flag (multi-point/spot display) is set, and the multi-point/multi-point display on the display (DISP+) on the camera body is set. When each mode is forcibly selected (spot AF by program card, or spot AF by multi-point switch (S,)) using the display indicating that spot mode change is possible, you can change the multi-point/spot mode. Regardless of whether it is possible or not, multiple points or spots are displayed.

表示制御回路(DISPC)では、b7=1のときには
、b、の信号に応じて多点或いはスポットの表示を行う
In the display control circuit (DISPC), when b7=1, multi-point or spot display is performed according to the signal b.

フィルム枚数は、そのときのフィルム枚数がセットされ
、パトカン・ベロ表示もそのときの状態の表示のデータ
がセットされる。
The number of films is set to the number of films at that time, and the display data of the state at that time is also set for the patrol and tongue display.

ICカード関係モード表示は、(1)の「bo」が、装
着されているカードに応じてセットされ、それ以外(1
,n、I[[)はE”PROM (データ設定時以外)
から、データ設定時は、ICカードから送られてくる変
更モードのデータがセットされる。
In the IC card related mode display, "bo" in (1) is set according to the installed card, and other (1)
, n, I[[) is E”PROM (except when setting data)
When data is set, the change mode data sent from the IC card is set.

制御は、カメラのシーケンスに応じてセットされる。The controls are set according to the camera sequence.

表示制御回路(DISPC)では、この制御のデータに
基づいて、何を表示するかを決定している。LEDは、
表示に必要なときに、データがセットされる。表示の制
御を第28図に示し説明する。
The display control circuit (DISPC) determines what to display based on this control data. The LED is
Data is set when needed for display. Display control is shown in FIG. 28 and will be explained.

まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(I2700)で判定し、セットされてい
る場合には、次のステップ(112710)〜(I27
20)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)が
セットされているかをステップ(112710)で判定
する。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていな
いときには、これをステップ(+12715)でセット
して、カード機能が働いていない状態から働く状態に変
わったときにカードにより付加されている機能の表示を
一定時間行う為のフラグ(DISPIF)をステップ(
112720)でセットして、ステップ(112725
)に進む。カード機能が働いていないとき(CDFNF
 = O)には、ステップ(12710)〜(1127
20)を1回通過したことを示すフラグをステップ(1
2705)でリセットしてステップ(112725)へ
、又このフラグ(CDIF)がセットされているときは
何もせずにステップ(I2710)からステップ(12
725)へ進む。
First, the microcomputer (μC) determines in step (I2700) whether or not a flag (CDFNF) indicating whether or not the card function is working is set, and if it is set, the next step (112710) is performed. ) ~ (I27
20), it is determined in step (112710) whether a flag (CDIF) indicating that the process has passed once is set. Here, if the flag (CDIF) is not set, set it in step (+12715) to display the functions added by the card when the card function changes from not working to working. Step (
112720) and step (112725).
). When the card function is not working (CDFNF
= O) includes steps (12710) to (1127
20) is passed once.
2705) and go to step (112725), or if this flag (CDIF) is set, go from step (I2710) to step (12) without doing anything.
725).

ステップ(I2725)では、上記フラグ(DISPI
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いるときにはカードの種類がプログラムカードであるか
否かをステップ(I2727>で判定し、プログラムカ
ードである場合にはrPRO,、カードが働いているこ
とを示すrCARD、の表示を示すモードのデータをス
テップ(1272B)で作成する。
In step (I2725), the above flag (DISPI
F) is set, and if it is set, it is determined in step (I2727> whether the card type is a program card or not, and if it is a program card, rPRO, the card is set. In step (1272B), mode data indicating the rCARD display indicating that the rCARD is working is created.

尚、この場合の表示は第35図(a)に示す如きもので
ある。具体的には、表示用レジスタ(RAM)のアドレ
ス(OA、l)のbs、bbを「3」とし、b1〜b4
を「0」とする。これにより、表示制御回路(DISP
C)は、このデータを読んで表示部に表示させる。
Note that the display in this case is as shown in FIG. 35(a). Specifically, bs and bb of the display register (RAM) address (OA, l) are set to "3", and b1 to b4
is set to "0". This allows the display control circuit (DISP
C) reads this data and displays it on the display unit.

プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(1272
9)でカメラに設定されているカードによる機能を、第
34図(a)〜(e)に示すような表示データを行うべ
く OA Mのt)5+ bi= 2 、 b+−ba
= Oとする9尚、表示データ及び表示内容は設定され
ている内容に応じて変化する。
If it is not a program card, that is, if it is a mode setting card or if the card is not loaded, step (1272
In order to display the display data as shown in FIGS. 34(a) to (e) using the card functions set in the camera in 9), OA M's t) 5+ bi= 2, b+-ba
= O9 Note that the display data and display contents change depending on the set contents.

ステップ(112725)でフラグ(DISPTF)が
セットされていない場合、次のステップ(112730
)でカードによる表示制御を行うか否かを判定し、IC
カード(CD)による表示制御を行う場合にはICカー
ドから入力したモード設定のデータに応じた表示データ
を行うべ(OA、のbs+ bh−0、b+−b4” 
0にする(12735) 。
If the flag (DISPTF) is not set in step (112725), the next step (112730)
) to determine whether or not to perform display control using the card, and
When controlling the display using a card (CD), display data should be set according to the mode setting data input from the IC card (OA, bs+ bh-0, b+-b4")
Set to 0 (12735).

ステップ(I2730)でICカードからのカード表示
制御信号がないとき、ステップ(112736)に進み
、E”FROMへの書き込みフラグ(WRTF)がセッ
トされているか否かを判定する。書き込みフラグ(WR
TF)がセットされているとき、即ちカードによるデー
タ設定モードか終了したとき、モード設定のサブルーチ
ン(12737)に進んでモード設定を行う。更にステ
ップ(12740)に進み、第2図(V)に示す如き通
常の表示を行うために表示用レジスタOA Mのbs、
bh= 1 、 b+〜b4−0にする。尚、カード機
能が働いていない場合(CDFNF−0)は「カード」
の表示は削除するべくアドレスOA +1のす、−0と
するデータを作成する。
If there is no card display control signal from the IC card in step (I2730), the process advances to step (112736) and it is determined whether the write flag (WRTF) to E"FROM is set.Write flag (WR
TF) is set, that is, when the card-based data setting mode is completed, the process advances to a mode setting subroutine (12737) to set the mode. Further, the process proceeds to step (12740), and in order to perform a normal display as shown in FIG. 2(V), the bs,
Set bh=1, b+ to b4-0. In addition, if the card function is not working (CDFNF-0), "Card"
To delete the display, create data with address OA +1 minus -0.

各ステップ(12728) 、 (112779) 、
 (+12735)及び(I2740)のインファイン
ダーの表示であるが、合焦表示有/無は、合焦を示すフ
ラグ(AFEF)、焦点検出不能表示有/無は焦点検出
不能を示すフラグ(LCONF) 、コンティニュアス
或いは追随を表す表示有/無は追随モードを示すフラグ
(追随F)、或いはコンティニュアスAFを示す(pb
s)、多点測距メスポット測距は機能を示すビット (
Fbz)、5ION、 OFFはS、 ON、 OFF
を示すフラグ(S、0NF)に応じて、アドレスOCH
のb0〜b、が夫々セットされる。
Each step (12728), (112779),
(+12735) and (I2740) In the finder display, presence/absence of focus display is a flag indicating focus (AFEF), and presence/absence of focus detection failure display is a flag indicating focus cannot be detected (LCONF). , presence/absence of display indicating continuous or tracking is a flag indicating tracking mode (following F) or indicating continuous AF (pb
s), Multi-point distance measurement Mespot distance measurement uses a bit indicating the function (
Fbz), 5ION, OFF is S, ON, OFF
Address OCH according to the flag (S, 0NF) indicating
b0 to b are set respectively.

尚、表示制御回路(DISPC)では、スイッチ(S 
+ )がOFFであることを示す信号(SIOFF)が
くれば、(b、〜b4)の信号に拘わらず、インファイ
ンダーの表示を消灯する。
In addition, in the display control circuit (DISPC), the switch (S
When a signal (SIOFF) indicating that the signal (+) is OFF is received, the infinder display is turned off regardless of the signal (b, to b4).

ステップ(112728) (112729) (+1
2735) (12740)の全ての場合においてステ
ップ(112745)に進み、表示制御回路(DISP
C)とデータ交信を行うべ(、端子(CSDISP)を
「H」レベルにし、続いてステップ(112750)で
シリアル交信(カメラ出力側)を行って、交信終了後、
端子(CSD l5P)を「L」レベルにする(127
55)。
Step (112728) (112729) (+1
2735) In all cases of (12740), proceed to step (112745) and display control circuit (DISP
To perform data communication with C), set the terminal (CSDISP) to "H" level, then perform serial communication (camera output side) in step (112750), and after the communication is completed,
Set the terminal (CSD l5P) to “L” level (127
55).

次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPIF)がセットされているか否かをス
テップ(112760)で判定し、セットされていると
きには2.5秒待つ(112765)。この時間、表示
が行われる。
Next, when the card function is activated, it is determined in step (112760) whether or not a flag (DISPIF) indicating a fixed time display is set, and if it is set, the CPU waits for 2.5 seconds (112765). Display is performed during this time.

次にステップ(露2770)でフラグ(DISPIF)
をリセットして、ステップ(112780)に進むつ前
記ステップ(s2760)でフラグ(DISPIF)が
セットされていないときは、ステップ(112765)
及び(112770)をスキップしてステップ(112
780)へ進む、ステップ(#2780)では制御シ’
rツター速度(Tvc)が6未満(1760)であるか
否かをステップ(112780)で判定し、6未満であ
れば、ブザー警告を行うモードを選択しているか否かを
判定する(12785)。選択している場合(MSbq
〜MSb+z =ON、 211.411.6M、 8
M、AH。
Next, in step (2770), flag (DISPIF) is set.
If the flag (DISPIF) is not set in step (s2760), proceed to step (112765).
and (112770) and skip step (112
780), and in step (#2780) the control system is
It is determined in step (112780) whether or not the r-tutter speed (Tvc) is less than 6 (1760), and if it is less than 6, it is determined whether a mode for issuing a buzzer warning is selected (12785). . If selected (MSbq
~MSb+z=ON, 211.411.6M, 8
M.A.H.

Co、 E N、 )は、ブザーによる警告を行うべく
端子(OBZ)から一定時間所定の周波数のパルスを出
力しく112790) 、ステップ(*2792)に進
む。
Co, E N, ) outputs a pulse of a predetermined frequency from the terminal (OBZ) for a certain period of time to issue a warning using a buzzer (112790), and proceeds to step (*2792).

制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSb*〜MSb1
□−LM、3n、58.7M、9n、Bn、D□、FM
、)にはブザー警告を行わずステップ(+12792)
に進む。
When the control shutter speed (Tvc) is 6 or more or the mode does not provide a buzzer warning (MSb* to MSb1
□-LM, 3n, 58.7M, 9n, Bn, D□, FM
, ) does not give a buzzer warning and steps (+12792)
Proceed to.

ステップ(12792)では、入力したモード設定のデ
ータが示すカメラの機能をE’PROMのMSbo〜M
Sb 12に書き込むか否かを示すフラグ()IRTF
)を判定し、セットされていれば、ステップ(1279
4)で上記モード設定のデータ、即ち、 アドレス22.4のb1〜b4 アドレス23Hのb0〜b!、 b、〜b。
In step (12792), the camera function indicated by the input mode setting data is set to MSbo to M of the E'PROM.
Flag () IRTF indicating whether to write to Sb 12
), and if it is set, step (1279
4) The above mode setting data, ie, b1 to b4 at address 22.4 b0 to b at address 23H! , b, ~b.

アドレス24Nのす、〜b。Address 24N,~b.

アドレス26Nのb0〜bよ をE’FROMの (MSb、〜MSbs、 MSbs
〜MSb+t、 MSbta〜MSbsa)のデータの
内容に応じたビットに書き込み、ステップ(+1279
6)でフラグ(WRTF)をリセットしてリターンする
。ステップ(12792)においてフラグ(WRTF)
がセットされていないときは、そのままリターンする。
Address 26N b0~b of E'FROM (MSb, ~MSbs, MSbs
~MSb+t, MSbta~MSbsa), write to the bit according to the data content, and step (+1279
In step 6), reset the flag (WRTF) and return. Flag (WRTF) at step (12792)
If is not set, simply return.

上記モード設定のサブルーチン(12737)を第30
図に示し説明すると、ここでは、全現在カメラに設定さ
れているモードが新たに設定されたモードにあるか否か
を判定すると共に、ない場合には設定された別のモード
に移すようにしている。例えば、現在、露出のAモード
が選択されているが、ICカードにより露出モードの選
択からAモードが除かれてしまった場合、前のままのA
モード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを防
止している。
The above mode setting subroutine (12737) is
To explain it as shown in the figure, here, it is determined whether or not all the modes currently set on the camera are in the newly set mode, and if they are not, the mode is moved to another set mode. There is. For example, if A mode is currently selected for exposure, but if A mode is removed from the exposure mode selection by an IC card, the A mode remains as before.
It would be strange to display and control the mode, so this is prevented.

さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHGF)をセットしく1!3200) 、設定
可能な露出モードが変更されたかをEtPROMのデー
タ(MSb、〜MSbs)とrcカード(CD)から入
力したデータ(アドレス23.のb0〜bz)  とを
比較して判定しく13203) 、異なっていた場合(
即ち、変更があった場合)、露出モードを強制的にPモ
ードとすべく、データ(Fbo、 Fb+)を(0,0
)にしく113205)、ステップ(113210)に
進む。
Now, in the flow of Figure 30, the microcomputer (μC)
First, set the flag (CHGF) that is reset when there is a changeable mode (1!3200), and check whether the settable exposure mode has been changed using the EtPROM data (MSb, ~MSbs) and the rc card (CD). Compare the input data (b0 to bz of address 23.13203) with the input data (b0 to bz of address 23.13203), and if they are different (
In other words, if there is a change), in order to force the exposure mode to P mode, change the data (Fbo, Fb+) to (0,0
) and proceed to step (113210).

次に、ステップ(+13210)でH/Sモードがある
か否かを判定し、ある場合(アドレス22.のす、=1
)には上記フラグ(CHGF)をリセットし、変更位置
を示す変更データ (CDbo〜CDbg)をH/S変
更(0゜0.0)としてステップ(113230)に進
む(lt3220.113225)。
Next, in step (+13210), it is determined whether or not there is an H/S mode, and if there is, (address 22.nosu, = 1
), the flag (CHGF) is reset, the change data (CDbo to CDbg) indicating the change position is changed to H/S (0° 0.0), and the process proceeds to step (113230) (lt3220.113225).

H/Sモードがない場合(アドレス22Hのす、=0)
にはデータ(Fb8. Fbt)を(0,0)のH/S
なしとして(m3215) 、ステップ(m3230)
に進む。
When there is no H/S mode (address 22H = 0)
The data (Fb8.Fbt) is (0,0) H/S
As None (m3215), Step (m3230)
Proceed to.

ステップ(113230)では、十/−モードが有るか
否かを判定し、有る場合(アドレス22Mの1)tx 
1 )、フラグ(CHGF)がセットされているか否か
をステップ(m13245)で判定し、セットされてい
る場合は、フラグをリセットしく113250) 、且
つステップ(#3255)で変更データ(CDb、〜C
Db+)を+/−変更(001)としてステップ(+1
3260)に進む。
In step (113230), it is determined whether or not there is a 10/- mode, and if there is (1 at address 22M) tx
1), determine whether the flag (CHGF) is set in step (m13245), and if it is set, reset the flag 113250), and change data (CDb, ~ C
Db+) as +/- change (001) and step (+1
3260).

ステップ(113245)でフラグ(CHGF)がセッ
トされていないときは、ステップ(113250) 、
 (113255)をそれぞれスキップして直接ステッ
プ(13260)へ進む。
If the flag (CHGF) is not set in step (113245), step (113250),
(113255) and directly proceed to step (13260).

ステップ(113230)において、+/−モードが無
い場合(アドレス22Hのbt= o ) 、補正なし
として、機能データ(Fb4. Fbs)を(0,0)
とし、補正露出量ΔEv−0としてステップ(露326
0)に進む(+13235.雲3240) 。
In step (113230), if there is no +/- mode (bt at address 22H = o), the functional data (Fb4.Fbs) is set to (0,0) with no correction.
and step (dew 326
Proceed to 0) (+13235.cloud 3240).

ステップ(113260)では、S/Cモードが有るか
否かを判定し、ある場合(アドレス22.lのb3= 
1 )にはフラグ(CHGF)がセットされているが否
かをステップ(+13270)で判定し、セットされて
いるときには、これをリセットしく+13275) 、
更にS/C変更としてステップ(+13280)で変更
データ(cDb0〜C0bz)を(0,1,0)として
次のステップ(13285)に進む。
In step (113260), it is determined whether or not there is an S/C mode, and if there is (b3 of address 22.l =
1) Determine whether or not the flag (CHGF) is set in step (+13270), and if it is set, reset it.
Further, as an S/C change, the change data (cDb0 to C0bz) is changed to (0, 1, 0) at step (+13280) and the process proceeds to the next step (13285).

フラグ(CIIGF)がセットされていないときには、
ステップ(+13275)及び(13280)をスキッ
プして直接ステップ(#3285)に進む。ステップ(
13260)で、S/Cモードがない場合(アドレス2
2工のbi−o)には単写モードとすべく、ステップ(
113265)で機能データ(Fb3)を(0)にして
、ステップ(113285)に進む、ステップ(132
85)では、S/Aモードが有るか否かを判定し、ある
場合(アドレス22oのb4=1)には、ステップ(l
t3295) テア ラグ(CHGF)がセットされて
いるか否かを判定し、セットされている場合、フラグ(
CHGF)をリセットしテ(+13300)、更に次の
ステップ(113305)でS/A変更として変更デー
タ(CD b * 〜CD b z )を(0,1,1
) トI、テリターンする。先のステップ(13295
)でフラグ(CHGF)がセットされていないとき、変
更可能のモードはないとしく13310) 、変更デー
タ(CDbo〜CDbt) ヲ(1゜0.0)としてリ
ターンする。
When the flag (CIIGF) is not set,
Skip steps (+13275) and (13280) and proceed directly to step (#3285). Step (
13260) and there is no S/C mode (address 2
For the 2nd model bio-o), there is a step (
113265), set the function data (Fb3) to (0) and proceed to step (113285), step (132
85), it is determined whether or not there is an S/A mode, and if there is (b4 of address 22o = 1), step (l
t3295) Determine whether the tear lag (CHGF) is set, and if it is set, set the flag (CHGF).
CHGF) is reset (+13300), and in the next step (113305), the changed data (CD b * ~ CD b z ) is changed to (0, 1, 1) as an S/A change.
) To I, teleturn. Previous step (13295
), if the flag (CHGF) is not set, it is assumed that there is no changeable mode (13310), and the change data (CDbo to CDbt) is returned as (1°0.0).

また、ステップ(13285)でS/Aモードがない場
合(アトlzス22M(7)b4= O) 、スf ツ
ブ(嘗3290)において多点測距モード(Aモード)
とすべく機能データ(Fbz)を(0)としてリターン
する。
Also, if there is no S/A mode in step (13285) (atlz22M(7)b4=O), multi-point ranging mode (A mode) is selected in Sf Tsubu (3290).
In order to do this, the function data (Fbz) is set to (0) and returned.

第6図において上述した表示の制411(1472)を
終えると、マイコン(μC)はステップ(1473)へ
進んで、レリーズスイッチ(s2)がONされているか
否かを判定し、ONされていないとき(IF7− ’ 
H」)には割込みを許可してリターンする(11474
)、 ONされているとき(IPy = r L」)に
はステップ(#475)でセルフモードであるかをセル
フモード選択スイッチ(S *ttr)がONされてい
るがで判定する。該スイッチがONされていれば(IP
+z −’ L J )、セルフ撮影の処理をすべく、
ステップ(m1478)に進む。
When the display control 411 (1472) described above in FIG. Time (IF7-'
H”), enable interrupts and return (11474
), when it is turned on (IPy=rL''), it is determined in step (#475) whether or not the self mode is selected based on whether the self mode selection switch (S*ttr) is turned on. If the switch is turned on (IP
+z −' L J ), to process self-photography,
Proceed to step (m1478).

このサブルーチンを第29図に示す。This subroutine is shown in FIG.

まず、マイコン(μC)は、ステップ(14500)で
AFのモーターを停止しくこれは、セルフ撮影のときに
被写体が存在せず、背景にピントが合うことがあるので
、AFの動作を禁止するためである)0次に内部E”F
ROMから、セルフの為のタイマー時間を示す信号を読
みとる(14505) 、続いてステップ(14510
)で23が選択されているか否か判定し、ここで23が
選択されているとき(MSbi。。
First, the microcomputer (μC) stops the AF motor at step (14500). This is to prohibit AF operation when taking self-photographs, when there is no subject and the background may be in focus. ) 0th order internal E"F
Read the signal indicating the timer time for self from the ROM (14505), then step (14510)
), it is determined whether or not 23 is selected, and if 23 is selected here (MSbi.

!、=0.0)には、ステップ(雲4515)で2S待
ってリターンし、第6図のステップ(11490)へ進
んで露出制御を行う(1495)。
! , = 0.0), the process waits for 2S at step (cloud 4515) and returns, and proceeds to step (11490) in FIG. 6 to perform exposure control (1495).

同じように53が選択されているときには5S。Similarly, when 53 is selected, 5S.

10Sが選択されているときにはIO3を夫々待ってリ
ターンし、露出制御を行うぺ(第6図のステップ(14
90)へ進む(14520〜14530)。
When 10S is selected, each waits for IO3, returns, and performs exposure control (step (14) in Figure 6).
90) (14520-14530).

第6図のステップ(11475)でセルフモードでない
とき(IP+z −’HJ )には、ステップ1480
)に進む。このステップ(1480)では、マニュアル
フォーカスモード(?lFF−1(フォーカスロック或
いは焦点検出のみの手動焦点調節)〕であるか否かを判
定し、マニュアルフォーカスモードであれば、ステップ
(1490)を通って(1495)に進んで露出制御を
行い、マニュアルフォーカスモードでないとき(Aモー
ド)はステップ(1485)に進む。
If it is not the self mode (IP+z −'HJ) at step (11475) in FIG. 6, step 1480
). In this step (1480), it is determined whether the mode is manual focus mode (?lFF-1 (focus lock or manual focus adjustment with focus detection only)), and if it is manual focus mode, the process goes through step (1490). The process then proceeds to step (1495) to perform exposure control, and if the mode is not manual focus mode (A mode), the process proceeds to step (1485).

ステップ(1485)では合焦を示すフラグ(AFEF
)がセットされているか否かを判定し、セットされてい
なければ露出制御せずにリターンする。
In step (1485), a flag indicating focus (AFEF
) is set, and if it is not set, returns without performing exposure control.

フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
APモードでないとき(即ちマニュアルモードのとき)
は、ステップ(+1490)でこのフローへの割込みを
禁止し、次のステップ(1495)で露出制御を行った
後(後述)、ステップ(+1500)でフィルムの1コ
マ巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(
S2)がONか否かをステップ(+1505)で判定し
、ONの場合(IP?= ’ L J ) 、連写モー
ドであるか否かをステップ(11510)で判定し、連
写モードであるとき(Fbs−1)、ステップ(151
5)で全割込みを許可して〔SO3のルーチンに進む、
速写モードでないとき(pbs−0)はステップ(11
505)に戻り、レリーズスイッチ(SりがOFFされ
るのを待ち、OFFされるとステップ(#520)で全
割込み許可してリターンする。
When the flag (AFEF) is set or when not in AP mode (i.e. in manual mode)
In step (+1490), interrupts to this flow are prohibited, and in the next step (1495), exposure control is performed (described later), and in step (+1500), the film is wound one frame (this is also described later). ), release switch (
It is determined in step (+1505) whether or not S2) is ON, and if it is ON (IP?=' L J ), it is determined in step (11510) whether or not it is continuous shooting mode, and it is determined that it is continuous shooting mode. Time (Fbs-1), step (151
5) Enable all interrupts [Proceed to SO3 routine,
When not in snapshot mode (pbs-0), step (11)
The process returns to step 505) and waits for the release switch (S) to be turned off. When it is turned off, all interrupts are enabled in step (#520) and the process returns.

次に上記ステップ(11495)の露出制御のサブルー
チンを第31図に示し説明する。まずステップ(I28
00)において、閃光装置(ST)から入力したデータ
に基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電完
了している場合にはステップ(12805)で端子(C
SST)を(t、)間「H」レベルとし、露出モードで
あることを示す、そして、調光量として、フィルム感度
(Sv)、露出補正量(ΔEv)、 I Cカードから
の閃光発光量補正量(FΔEv)を算出し、これを調光
回路(STC)にアナログデータとしてD/A変換した
後に出力する(112810)。
Next, the exposure control subroutine of step (11495) is shown in FIG. 31 and will be described. First step (I28
00), it is determined whether charging is completed based on the data input from the flash device (ST), and if charging is completed, the terminal (C
SST) is set to "H" level for (t,) to indicate that it is in exposure mode, and the amount of light adjustment is film sensitivity (Sv), exposure compensation amount (ΔEv), and amount of flash light emitted from the IC card. A correction amount (FΔEv) is calculated and output after D/A conversion as analog data to a dimming circuit (STC) (112810).

次のステップ(112815)では、制御絞り値(Av
c)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を
行った(12820)後、制御シャッター速度(Tvc
)に基づいてシャッター速度の制御を行い(11282
5)、更にFul1発光信号端子をrl、Jレベルにし
て(l12830)、リターンする。
In the next step (112815), the control aperture value (Av
After performing aperture control based on c) and controlling mirror up (12820), the control shutter speed (Tvc
) to control the shutter speed based on (11282
5) Further, set the Ful1 light emission signal terminal to rl, J level (112830) and return.

ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図(b)に基づいて説明すると、閃光盪影時には、端子
(FLOに)がrH,レベルであり、シャッターの先幕
が走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路(
ANDt、)から発光開始信号が電子閃光装置(ST)
へ出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力し
、発光を開始する。 Ful1発光モードでないときは
、インバータ(ITo+)を介してアンド回路に「H」
レベルが出力されており、調光回路(STC)からの調
光完了を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(A
NDiz)はこれをオア回路(Olh+)を介して閃光
装置に出力する。電子閃光装置(ST)では、これを入
力して閃光発光を停止する。Ful1発光モードのとき
には、アンド回路(ANDzz)には「L」レベルが入
力され、アンド回路(ANDzi)は不作動状態となり
、調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光装置
(ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力されない
Here, the operation of the interface circuit when the flash is emitted is explained in the ninth section.
To explain based on Figure (b), during a flash shadow, the terminal (to FLO) is at rH level, and when the front curtain of the shutter completes travel, the X contact turns ON, and the AND circuit (
The light emission start signal is sent from ANDt, ) to the electronic flash device (ST).
The electronic flash device (ST) inputs this and starts emitting light. When not in the Ful1 emission mode, "H" is applied to the AND circuit via the inverter (ITo+).
level is output, and when a pulse signal indicating completion of dimming from the dimming circuit (STC) is input, the AND circuit (A
NDiz) outputs this to the flash device via the OR circuit (Olh+). In an electronic flash device (ST), this is input to stop flash emission. In the Ful1 flash mode, the "L" level is input to the AND circuit (ANDzz), the AND circuit (ANDzi) becomes inactive, and the passage of the dimming signal is prohibited, so the electronic flash device (ST) In this case, no signal indicating the stop of flash emission is output.

第32図(a)及び(b)には、第6図のステップ(1
1500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフ
ローチャートを示しである。これについて説明すると、
第32図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻
上信号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(
T、)をリセットスタートさせる(112850.12
855) 。
FIGS. 32(a) and (b) show step (1) in FIG.
1500) is a flowchart of the control for winding one frame of the film shown in FIG. To explain this,
In Fig. 32(a), the microcomputer (μC) outputs the motor hoisting signal to the motor control circuit (MD), and the timer (
T,) is reset-started (112850.12
855).

このタイマーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、
フィルムがつっばったことを検知する為のタイマーであ
る。マイコン(μC)はステップ(I2860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(Swo)
がONしたか否かを判定し、ONL、ていない場合、こ
の状態で2秒経過したかをステップ(12865)で判
定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御を
行い(12B70) 、フィルムがつっばったとして、
このフィルムつっばりの制御を行って(12875) 
、リターンする。前記つっばりのサブルーチンを第32
図伽)に示し説明すると、オートリターン(つっばった
後、自動的にフィルムを巻戻す)が選択されているか否
かをステップ(I2920)で判定し、選択されている
とき(MSb*〜MSb、! −01,311,88−
BM 、ここでHは16進数)には、モーター逆転の信
号をモーター制御回路(MD)へ与え、フィルム検出ス
イッチ(SFLM )がONになるのを待つ(1293
0,12935) 、次にスイッチ(SFL、4)がO
FFになったときフィルムを全部パトローネ室へ巻き込
むか否かを判定し、巻き込む場合(E”PROMのMS
bw〜MSb+z −2H,3H,611+ 7 o、
 、A、。
This timer winds the film to the last frame,
This is a timer to detect when the film is stretched. The microcomputer (μC) uses a switch (Swo) to indicate that one frame has been wound in the step (I2860).
If it is not ON, it is determined in step (12865) whether 2 seconds have passed in this state, and if 2 seconds have passed, the motor is stopped (12B70). ), assuming the film is taut,
Control this film tension (12875)
, return. The above-mentioned subroutine is the 32nd one.
As shown in Figure 3, it is determined in step (I2920) whether or not auto-return (automatically rewinding the film after the film is loaded) is selected, and when it is selected (MSb* to MSb, ! -01,311,88-
BM (here H is a hexadecimal number) gives a motor reverse signal to the motor control circuit (MD) and waits for the film detection switch (SFLM) to turn on (1293
0,12935), then switch (SFL, 4) turns O
When the film becomes FF, it is determined whether or not to roll the entire film into the cartridge chamber.
bw~MSb+z -2H,3H,611+7o,
,A.

B111 EX、 FM )であれば1秒間待って(1
12945)、モーター停止制’(l(12955)を
行った後、リターンする。
B111 EX, FM), wait 1 second (1
12945), motor stop control'(l(12955)), and then returns.

巻き込む場合でなければ(E”PROMのMSb、〜M
Sb+z−OH,IN、 48.511.8n、 91
1. cal、 I)II ) 、0.2秒待ってモー
ター停止を行ってリターンする(I2950)。
Unless it is involved (MSb of E”PROM, ~M
Sb+z-OH,IN, 48.511.8n, 91
1. cal, I) II), wait 0.2 seconds, stop the motor, and return (I2950).

上記ステップ(112920)でオートリターンでない
とき (MSb9〜MSb+z = 4 H〜7エ、C
,、F、)はステップ(112925)へ進んで巻戻し
スイッチ(swn)がONされるのを待ち、ONされれ
ば前記ステップ(I2930)に進む。
When auto-return is not performed in the above step (112920) (MSb9 to MSb+z = 4 H to 7e, C
,,F,) proceeds to step (112925) and waits for the rewind switch (swn) to be turned on, and if it is turned on, proceeds to step (I2930).

第32図(a)に戻り、ステップ(112860)にお
いて、1コマ巻上完了スイッチ(She ON)がON
されると、ステップ(112880)でモーター停止の
制御を行った後、次のステップ(112885)でフィ
ルム感度のカウンターが順算式であるか否かを判定し、
順算式である場合(MSb、〜MSbIz=OH〜7M
)、ステップ(112890)でフィルム撮影済枚数を
示すカウンターのカウント数(N、)を1だけインクリ
メントし、また逆算式である場合(MSb、〜MSb+
z)には、フィルム残り枚数を示すカウント数(NOを
1だけディクリメントして、それぞれステップ(+29
00)に進む。ステップ(+12900)では、このフ
ィルム枚数(N1)をE”FROMのMSb+)〜MS
bl11に書き込む。
Returning to FIG. 32(a), in step (112860), the 1-frame winding completion switch (She ON) is turned on.
Then, in step (112880), the motor is stopped, and in the next step (112885), it is determined whether or not the film sensitivity counter is a forward counting type.
If it is a forward calculation formula (MSb, ~MSbIz=OH~7M
), in step (112890), the count number (N, ) of the counter indicating the number of film shots is incremented by 1, and if it is a backward calculation method (MSb, ~MSb+
z), the count number (NO) indicating the number of remaining films is decremented by 1, and each step (+29
Go to 00). In step (+12900), this number of films (N1) is set to E”FROM MSb+) ~ MS
Write to bl11.

次に、裏蓋閉成検出スイッチ(Slc)、或いは巻戻し
スイッチ(S++w)が操作されたとき、端子(INT
2)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第33
図に示す(INTz)の割込みを実行する。同図のフロ
ーにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの
割込みを禁止しく13000) 、Lかる後ステップ(
113005)で巻戻しスイッチ(S、)がONされて
いるか否かを検出する。 ONされている場合には、巻
戻し動作を行うべく第32図(b)に示した〔巻戻し〕
のルーチンを実行して割込みを許可してリターンする(
+13010) 、巻戻しスイッチ(S+no)がON
されていないときは、裏蓋閉成スイッチ(Sac)がO
Nされたとしてステップ(113015)に進み、フィ
ルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない場合
、従って、フィルム検出スイッチ(SFLM )がOF
Fの場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(1
13100)に進む。これに対し、フィルムが存在する
場合(即ち、SFLMがONの場合)は、端子(C3D
X)をrH,レベルにし、フィルム感度読取り回路(D
X)とシリアル交信を行ってフィルム感度データ(Sv
)及びフィルム撮影枚数値(N)を入力し、交信を終え
ると端子(C5DX)を「L」レベルにする(I302
0〜53030)。そして、数(N、)を−2にセット
しく13035) 、続いて端子(CSDISP)を「
H」レベルにし、表示制御回路とシリアル交信を行い(
13045)、イニシャルロードを示す信号(OANの
b+−1゜b8〜bh−o)及びフィルム枚数のデータ
を出力し、これにより、フィルム枚数(N、)を示すデ
ータ以外は表示しないようにする。シリアル交信を終え
ると端子(C5DISP)を「L」レベルとする(11
3050)。
Next, when the back cover close detection switch (Slc) or the rewind switch (S++w) is operated, the terminal (INT
A pulse signal is input to 2), and the microcomputer (μC)
Execute the interrupt (INTz) shown in the figure. In the flow shown in the same figure, the microcomputer (μC) first prohibits interrupts to this flow (13000), and then steps (13000) after L.
113005), it is detected whether the rewind switch (S,) is turned on. When it is ON, the rewind operation is performed as shown in FIG. 32(b) [Rewind]
Execute the routine, enable interrupts, and return (
+13010), rewind switch (S+no) is ON
If not, the camera back close switch (Sac) is set to O.
If the answer is N, the process proceeds to step (113015), and it is determined whether or not a film exists. If there is no film, the film detection switch (SFLM) is therefore turned off.
In case of F, step (1
13100). On the other hand, if a film is present (i.e., SFLM is ON), the terminal (C3D
X) to rH level, and turn on the film sensitivity reading circuit (D
X) and performs serial communication with the film sensitivity data (Sv
) and the number of film shots (N), and when communication is completed, set the terminal (C5DX) to the "L" level (I302
0-53030). Then, set the number (N,) to -2 (13035), and then set the terminal (CSDISP) to "
Set to "H" level and perform serial communication with the display control circuit (
13045), a signal indicating the initial load (OAN b+-1° b8 to bh-o) and data on the number of film sheets are output, so that only data indicating the number of film sheets (N, ) is displayed. When serial communication is finished, the terminal (C5DISP) is set to "L" level (11
3050).

このフィルム枚数(Nl)の数値に対し表示は2つの7
セグメントを用いて表示される。次にマイコン(μC)
はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に出力しく
13055) 、1コマ巻き上げられるのを待ち(11
3060)、1コマ巻上げスイッチ(Swt+)がON
すると、フィルム枚数(Nl)に1を加えて、lになっ
たか否かを判定し、lになっていなければ、ステップ(
113040)にもどる、1になっていれば、ステップ
(I3075)へ進んでモーターを停止し、更にフィル
ムカウンターが順算式であるか否かをステップ(113
080)で判定し、順算式である場合、ステップ(13
085)で(N、)に1、順算式でない場合、ステップ
(13090)で読み取ったフィルム撮影枚数(N)を
(NOとし、ステップ(113095)に進む。そして
、ステップ(13095)では、上記フィルム枚数(N
、)とフィルム感度とをE”FROMの所定のアドレス
に書込み、書込み終了後、全割込みを許可して(113
100)、リターンする。
There are two 7s displayed for this number of films (Nl).
Displayed using segments. Next, microcontroller (μC)
outputs a signal indicating motor winding to the winding control circuit (13055) and waits for one frame to be wound (11
3060), 1 frame winding switch (Swt+) is ON
Then, 1 is added to the number of films (Nl) to determine whether the number has reached l. If it has not become l, step (
113040). If it is 1, proceed to step (I3075) to stop the motor, and further check whether the film counter is a forward count type or not to step (113).
080), and if it is a forward calculation formula, step (13
085), if (N,) is not a forward count formula, set the number of film shots (N) read in step (13090) to (NO) and proceed to step (113095).Then, in step (13095), Number of sheets (N
, ) and the film sensitivity to the specified address of E"FROM, and after writing is completed, enable all interrupts (113
100), return.

ここで、本実施例において、フラグのセット、リセット
とビットの1.0とは同一であることを付言しておく。
It should be noted here that in this embodiment, setting and resetting the flag and setting the bit to 1.0 are the same.

以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ついてもフローチャートを用いて説明する。尚、モード
設定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明す
ることにする。
In the above, the microcomputer (μC) on the camera side of this embodiment
The operation of this camera has been explained using various flowcharts, etc. Next, the control of the IC card installed in this camera will also be explained using flowcharts. Note that the mode setting card and program card will be explained separately.

ICカード(CD)にはE”FROMを内蔵したマイコ
ン(μCz)が組込まれている。
The IC card (CD) has a built-in microcomputer (μCz) with a built-in E"FROM.

まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロック(φ)が送られてきて、ICカード
側のマイコン(μCz)は駆動可能の状態となる。
First, let's start with the mode setting card.
When D) is attached to the camera, power is supplied, and as mentioned above, an interrupt is applied to the camera's microcomputer (μC), and a clock (φ) is sent to the microcomputer (μCz) on the IC card side. becomes drivable.

ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」からr)(Jレベルへ変わる信号が入力し、マ
イコン(μCz)は第40図(a)に示すフローを実行
する。同図において、マイコン(μC8)は、まずフラ
グ出力ポートをリセットし、E”FROMのデータをR
AMのビットの内のデータの内容に応じたビットに移し
くlCDl0) 、割込み待ちとなる(lCDl5) 
 。
On the IC card side, the terminal (RE) is connected by attaching it to the camera.
A signal changing from "L" to "r" (J level) is input to the microcomputer (μCz), and the microcomputer (μCz) executes the flow shown in FIG. Reset and R” data from E”FROM.
Moves to the bit according to the data content in the AM bit (lCDl0) and waits for an interrupt (lCDl5)
.

カメラから、データ交信要求を示す信号(CSBCK)
が送られると、ICカードのマイコン(μCハは割込み
(INT )を実行するが、これを第40図ら)に示し
説明すると、マイコン(μCよ)はステップ(IICD
50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、カメ
ラから送られてくるデータ交信用のクロック(SCX)
に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番目のデ
ータ交信(1,I[、III)であるかを判定する(I
CD55) 、データ交信Iである場合、まずICカー
ドがどのような種類(モード設定、或いはプログラム)
であるのかをカメラに示すデータを設定して(今の場合
モード設定カード)、カメラから送られてくるクロック
(SCK)に基づいてデータを出力して(llcD60
) 、割り込みを待つ(llcD63) 、データ交信
が■である場合、ステップ(llcD70)からステッ
プ(ICD75)に進み、カメラから送られて(るデー
タ(この場合、キーデータ)をクロック(SCK)に同
期して入力する。この入力したデータに基づいて、デー
タセットのルーチン(雲CD75)を行って、割り込み
待ちとなる(ICD63)。
A signal from the camera indicating a data communication request (CSBCK)
When the IC card's microcontroller (μC) executes an interrupt (INT), this is shown in Figure 40 and others.
50) to perform serial communication with the camera, and a clock (SCX) for data communication sent from the camera.
Based on the input data from the camera, it is determined which data communication (1, I[, III) it is (I
CD55), if it is data communication I, first check what type of IC card (mode setting or program)
Set the data that indicates to the camera (in this case the mode setting card), and output the data based on the clock (SCK) sent from the camera (llcD60
), wait for an interrupt (llcD63), If the data communication is ■, proceed from step (llcD70) to step (ICD75), and convert the data (in this case, key data) sent from the camera to the clock (SCK). They are input synchronously.Based on this input data, a data set routine (cloud CD75) is performed and an interrupt wait is entered (ICD63).

このデータセットのルーチンを第40 tffl (C
)に示し説明すると、カードデータ設定スイッチ(S 
c I、sがONされているか否かをステップ(ICD
loo)で判定し、そのスイッチのON或いはOFFに
応じてステップ(ICDIIO,薯CD105)で、そ
れぞれの制御を行った後、ステップ(置CD115)へ
進む−(5eas ON)  (5cDsOFF )の
制御のフローを第40図(e) 、 (f)に示すが、
この制御は第17図、第18図に示した( 5cDs 
ON:l 。
The routine for this data set is the 40th tffl (C
), the card data setting switch (S
c Check whether I, s is ON or not (ICD
After performing the respective controls in step (ICDIIO, 薯CD105) according to whether the switch is ON or OFF, proceed to step (position CD115) - (5eas ON) (5cDsOFF) control. The flow is shown in Fig. 40(e) and (f),
This control is shown in Figures 17 and 18 (5cDs
ON:l.

(5cns OFF )のフローと比ベステップ(11
500)及びステップ(111550)のモード設定カ
ードの判定のステップがない(これはカード側では不要
である)だけで、他は同一であるので説明を略す。
(5cns OFF) flow and comparison step (11
500) and step (111550) for determining the mode setting card (this is unnecessary on the card side); the other steps are the same, so the explanation will be omitted.

尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
Note that the flag has a C at the beginning to distinguish it from the camera-side flag, and its function is the same as that of the camera-side flag without the C.

第40図(C)に戻り、ステップ(lCDl15)では
、セットフラグ(SETF)がセットされているか否か
を判定し、セットされていない場合は、(SCゎ、ON
〕のフローを一度通り、(5cos OFF )のフロ
ーを通っていないときにセットされているフラグ(CC
DSF)がセットされているか否かをステップ(lCD
I25)で判定する。
Returning to FIG. 40(C), in step (lCDl15), it is determined whether or not the set flag (SETF) is set, and if it is not set, (SCゎ, ON
] flow once and not through the flow (5cos OFF), the flag (CC
DSF) is set or not.
I25).

尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(Scl、s
 )はOFFで変更モードに入るようになっており、ス
テップ(lCDl15)でフラグ(C3ETF)がセッ
トされていないときは、設定変更はまだできていないが
、そのように変わったことを表わす。
In this embodiment, the card data setting switch (Scl, s
) is OFF to enter the change mode, and when the flag (C3ETF) is not set in step (lCDl15), it indicates that the settings have not been changed yet, but have been changed.

フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしくlCDI2
5)、フラグ(CCDSF)がセットされていないとき
はリセットして(雲CD130)、リターンする。
When the flag (CCDSF) is set, the display control flag (DISPCF) should be set.lCDI2
5) If the flag (CCDSF) is not set, reset it (cloud CD130) and return.

この表示制御フラグ(DISPCF)のセット、リセッ
トでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にする
か否かを決定している〔第28図のステップ(1273
0) ) 、ステップ(llcD115)で、フラグ(
CSETF)がセットされているとき、データ変更のた
めのデータセットIのフローを実行してステップ(It
CD125)に進む(暑CD117)。
By setting and resetting this display control flag (DISPCF), it is determined whether or not the camera side display will be the display in the data setting mode [step 1273 in Figure 28].
0) ), in step (llcD115), the flag (
CSETF) is set, execute the flow of dataset I for data modification and step (It
Proceed to CD125) (Hot CD117).

ここで、データセットIの操作に応じたフローを説明す
る。
Here, the flow according to the operation of Dataset I will be explained.

第40図(イ)においてカードスイッチ(SeD)がO
Nされているか否かを判定しくlCD135)、ONさ
れている場合には、変更モードを記憶しているビット(
CCKb0〜CCKbりから、現在の変更モードを判定
し、その次のモードに変更してリターンする(lCD1
40)。
In Figure 40 (a), the card switch (SeD) is set to O.
It is necessary to judge whether it is set to N or not (1CD135), and if it is set to ON, the bit that stores the change mode (
Determine the current change mode from CCKb0 to CCKb, change to the next mode, and return (lCD1
40).

このとき、上記ビット(CCKb+s −CCKbit
)のデータも変更する。スイッチ(seD)がONされ
ていないときには、アップスイッチ或いはダウンスイッ
チがONされているかを判定しく1lcD145.IC
[+155) 、これらのスイッチがONされている場
合は夫々データセット■、■のフローを実行してリター
ンする(lCD150,1lcD160) 、両方とも
ONされていないときは、何もせずリターンする。
At this time, the above bit (CCKb+s −CCKbit
) data is also changed. When the switch (seD) is not turned on, it is determined whether the up switch or the down switch is turned on.1lcD145. IC
[+155) If these switches are turned on, execute the flows of data sets (1) and (1) and return (lCD150, 1lcD160), respectively.If both are not turned on, do nothing and return.

次に、データセット■を第40図(匂に示し、説明する
と、まずマイコン(μC)は、変更モードが(1)〜(
■)のどれであるかを判定し、そのモードでの機能を決
定している番号を記憶しているピッ) (CCKb、〜
CCKbzz)から、現在の番号を判定し、次の番号に
変更する。例えば、モード■のとき、現在の番号が’0
J(H/S、露出補正、ドライブモードS/C、スポッ
トAF/多点AFの4つの変更可となる)のとき’IJ
  (4つの内、スポット/多点AFの変更ができない
)になる。データセット■は上記データセット■とほば
同じで、違うところは、番号の進みが逆転することだけ
であるので、図示省略している。
Next, data set ■ is shown in Figure 40. To explain, first of all, the microcomputer (μC) has change modes (1) to (
■)) and remembers the number that determines the function in that mode) (CCKb, ~
CCKbzz), determine the current number and change it to the next number. For example, in mode ■, the current number is '0'.
'IJ' when set to J (H/S, exposure compensation, drive mode S/C, spot AF/multi-point AF available)
(Of the four, spot/multi-point AF cannot be changed). Data set (2) is almost the same as data set (2) above, and the only difference is that the advance of the numbers is reversed, so it is not shown.

次に、プログラムカードの場合の説明を行う。Next, the case of a program card will be explained.

本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に存効なスポーツプログラムとな
っている。
In this embodiment, the program card is a sports program that is useful when it is desired to photograph a scene in which a sport is being played.

さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μCZ)のRESET端子に「L」レベルか
らr l(」レベルに変遷する信号が入力し、ICカー
ドのマイコン(μCZ)は第41図に示す〔リセット〕
のフローを実行し、ステップ(Ql)でフラグ及びボー
トをリセットして割込みを待つ(Q2)。カメラからC
3BCKの信号が入力すると割込みがかかり第42図に
示す(INT )のフローを実行する。ICカードのマ
イコン(μC□)はカメラから送られてくるクロック(
SCK)に基づいてデータ交信を行う(Q50) 、こ
のときのデータはどのような交信であるかをカメラがカ
ード側に知らせるためのデータであり、ICカードのマ
イコン(μCz)は、このデータを入力して交信の内容
を判別する(Q51)。データ交信■である場合には、
カードの種類を示すデータ(ここではプログラムカード
であること)及びAFのモードはコンティニュアンス、
測光ゾーンは多点であることをそれぞれ示すデータをカ
メラ側にシリアル交信(Q52)で出力し、ステップ(
Q56)に進んで割込みを待つ。
Now, when the IC card is inserted into the camera, a signal that changes from the "L" level to the r l () level is input to the RESET terminal of the microcomputer (μCZ) on the card side, and the microcomputer (μCZ) on the IC card [Reset] shown in Figure 41
Execute the flow, reset the flag and vote in step (Ql), and wait for an interrupt (Q2). C from camera
When the 3BCK signal is input, an interrupt is generated and the flow (INT) shown in FIG. 42 is executed. The IC card's microcontroller (μC□) uses the clock sent from the camera (
Data communication is performed based on SCK (Q50), and the data at this time is data used by the camera to notify the card side of the type of communication, and the microcomputer (μCz) of the IC card transmits this data. The content of the communication is determined by inputting the information (Q51). In the case of data communication ■,
The data indicating the type of card (here it is a program card) and the AF mode are continuous,
Data indicating that the photometry zone has multiple points is output to the camera side through serial communication (Q52), and step (
Proceed to Q56) and wait for an interrupt.

ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点が望
ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシャ
ープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
This program card is designed for sports scenes, so it uses Continuous AF, which is always in focus to handle fast-moving subjects, and a multi-point metering zone, which has a wide metering range for the same reason. Since the distance measurement zone focuses on a moving subject, it is desirable to have a wide range of multiple points, but it is made switchable in case the photographer wishes to sharply focus only on the main subject.

データ交信■である場合、カメラから露出演算に必要な
データを入力する(ステップQ53.Q54)。
If it is data communication (2), data necessary for exposure calculation is input from the camera (steps Q53 and Q54).

そして、露出演算を行って割り込みを待つ(Q55) 
Then, perform exposure calculation and wait for an interrupt (Q55)
.

次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
Next, before explaining an example of a specific flowchart of exposure calculation, an overview of the control of this card will be explained.

◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで撮影出来る。
◇Cards for outdoor sports and sports days◇ [Contents] You can take pictures of moving subjects in relatively bright places with a high-speed shutter that prevents camera shake.

〔制御〕〔control〕

屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37゛図の
プログラム線図に示す、この制御は下記のように行われ
る。
The control details for outdoor sports and athletic meet cards are shown in the program diagram of FIG. 37. This control is performed as follows.

(イ)レンズの絞り値Avは、次の式で算出する。(a) The aperture value Av of the lens is calculated using the following formula.

Ev < 21の時、Av−(3/4) ・Ev−23
/4Ev≧21の時、Av−(1/2) ・Ev−1/
2即ち、Ev < 21の時はシャッター速度(Tv)
を速くするために絞りを開放気味にする。よって、Av
= (3/4) ・Ev−23/4の計算を行う。
When Ev < 21, Av-(3/4) ・Ev-23
/4 When Ev≧21, Av-(1/2) ・Ev-1/
2, that is, when Ev < 21, the shutter speed (Tv)
Open up the aperture to speed up the process. Therefore, Av
= (3/4) - Calculate Ev-23/4.

Eν≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av) 、 (Tv)
を両方ともなめらかに変化させるためにAv = (1
/2)・Ev−1/2の計算を行う。
When Eν≧21, the shutter speed (Tv) is already considered to be sufficiently high, so (Av), (Tv)
In order to change both smoothly, Av = (1
/2) · Calculate Ev-1/2.

次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値が
Avoよりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出
来ないのでAvoに補正する。
Next, the open aperture values Avo and Av are compared. If the calculated value is smaller than Avo, the aperture value cannot be set to that value, so it is corrected to Avo.

次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。Next, the shutter speed (Tv) is determined using the following formula.

Av≧AvoO時、Tv = Ev −AvAv<Av
oO時、Tv = Ev −Av。
When Av≧AvoO, Tv = Ev −AvAv<Av
At oO, Tv = Ev - Av.

(ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補
正を行う。
(b) If the film is a negative film, the shutter speed (Tv) is corrected to increase the shutter speed (Tv).

ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をIEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
Negative film has a wide latitude, so use this to underexpose by about IEv and maintain a high shutter speed.

リバーサルフィルム(ポジ)はラチチュードが狭いので
、補正は行わない。
Reversal film (positive) has a narrow latitude, so no correction is performed.

(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70mm以上のレンズが装着され
ている場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体
との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被
写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レン
ズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、
被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起
こす確率が少ないので制御は行わない。
(c) Others The above control is performed when a lens with a focal length of 70 mm or more is attached. The reason for this is that sports photography requires a relatively long distance from the subject, so it is thought that a telephoto lens will not be able to sufficiently photograph the subject, and if a telephoto lens is not used, the image magnification of the subject will be small. ,
Control is not performed because the probability of camera shake caused by moving the lens to follow the subject is low.

この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
In this control, the flash is forced off and the flash does not fire automatically. The reason is that this program card is intended for shooting in relatively bright places.
This is because the distance to the subject is considered to be relatively large, so even if the flash is activated, it does not seem to have much of an effect.

また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという撮影者の意志に反することになるからである。
Further, in this control, if the flash switch is forcibly turned on, no control is performed. The reason for this is that this control does not cause the flash to emit light for the reason described above, so if the control is performed when the flash is forced ON, it will go against the photographer's will to make the flash emit light.

次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第43図に示し、説明する。同図において、プログ
ラムカードのマイコンは、まずステップ■において入力
されたデータよりレンズの有無を判定する。ここで、レ
ンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は、開放
絞り値(Avo)等のレンズデータはICカードに来な
い。よって、露出演算を行う事ができないので、ステッ
プ[相]へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せる。レ
ンズが装着されていれば、ステップ■へ進んで入力され
たデータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距離が7
0II11未満のレンズでは前述の理由によってカード
の制御は行わないので、この場合もステップ@ヘジャン
プしてカメラ本体に露出制御を任せる。焦点距離が70
mm以上であれば、ステップ■で入力されたデータより
フラッシュの強制発光スイッチの状態を調べる。フラッ
シュの強制発光スイッチがONの場合には、前述した理
由よりカードは制御を行わないので、ステップ@ヘジャ
ンプする。
Next, a flowchart of the exposure calculation of the program card is shown in FIG. 43 and will be explained. In the figure, the microcomputer of the program card first determines the presence or absence of a lens based on the data input in step (3). Here, if the lens is not attached to the camera body, lens data such as the maximum aperture value (Avo) will not be sent to the IC card. Therefore, since exposure calculation cannot be performed, the process proceeds to step [phase], and exposure control is left to the camera body. If the lens is attached, proceed to step (3) and check the focal length of the lens from the input data. focal length is 7
For lenses smaller than 0II11, card control is not performed for the reason described above, so in this case too, jump to step @ and leave exposure control to the camera body. focal length is 70
If it is more than mm, check the state of the forced flash light switch from the data input in step (2). When the forced flash light switch is ON, the card does not perform control for the reason described above, so the process jumps to step @.

一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポット輝度(Bvs)とフィル
ム感度(Sv)の和によって露出値(Ev)を計算する
。そして、その露出値(Ev)の値により制御の内容を
変える。前述の理由により、EV<21の時にはAシー
(3/4)・Ev−23/4の式よりステップ[相]で
(Av)を求める。Ev≧21の時はAv= (1/2
) ・Ev−1/2の式よりステップ■で(Av)を求
める。
On the other hand, if the switch is OFF, proceed to the next step ■
The exposure value (Ev) is calculated by the sum of the spot brightness (Bvs) and the film sensitivity (Sv) of the input data. Then, the content of the control is changed depending on the value of the exposure value (Ev). For the above-mentioned reason, when EV<21, (Av) is obtained in step [phase] from the formula Ac(3/4)·Ev-23/4. When Ev≧21, Av= (1/2
) - Find (Av) in step ① from the equation Ev-1/2.

ステップ■で計算した(Ay)とレンズの最小絞り値(
Avmax)との比較を次のステップ■で行う、そして
、Av≧Avmaxのときは、レンズをそれ以上絞り込
むことができないので、ステップ■でボディ制御用絞り
値AvcをAvysaxとする。
(Ay) calculated in step ■ and the minimum aperture value of the lens (
Avmax) is performed in the next step (2), and when Av≧Avmax, the lens cannot be narrowed down any further, so the body control aperture value Avc is set to Avysax in step (2).

一方、Av<Avmaxのときは、ステップ■でAvc
=Avとする。このようにして、ボディ制御用絞り値A
vcを求めた後、ステップ[相]でシャッター速度(T
v)をTv = Ev −Avcの式に基づいて計算す
る。
On the other hand, when Av<Avmax, Avc is
=Av. In this way, the aperture value A for body control
After determining vc, the shutter speed (T
v) is calculated based on the formula Tv = Ev - Avc.

次のステップ■では、このシャッター速度(Tv)とカ
メラの最高シャッター速度(Tvmax)との比較を行
う、ここで、Tν≧Tvw+axの時は1ステツプ@へ
進んで、ボディ制御用シャッター速度(Tvc)を(T
vs+ax) とする、Tv<TvmaxO時は、ステ
ップ@でTvc =Tvとする。
In the next step (■), this shutter speed (Tv) is compared with the maximum shutter speed (Tvmax) of the camera. If Tv≧Tvw+ax, proceed to step 1 @, and the shutter speed for body control (Tvmax) is compared. ) to (T
vs+ax), and when Tv<TvmaxO, Tvc = Tv in step @.

上記ステップ■でEv<21であれば、ステップ[相]
に示す式で(Av)を計算した後、ステップ■へ進む。
If Ev<21 in the above step ■, step [phase]
After calculating (Av) using the formula shown in (2), proceed to step (2).

ステップ[相]では、ステップ[相]で計算した(Av
)と開放絞りAvoとの比較を行う、ここで、Av>A
voの時は(Av)と(Avmax)との比較を行う為
に前記ステップ■へ行(、Av<AvoO時はレンズの
絞り値をそれ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進
んでボディ制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする
。そして、更にステップ@で、Tv=EシーAvcの式
よりシャッター速度(Tv)を計算する。
In step [phase], the (Av
) and the open aperture Avo, where Av>A
When vo, go to step ■ above to compare (Av) and (Avmax) (If Av<AvoO, the lens aperture value cannot be opened any further, so go to step ■ and perform body control. The aperture value (Avc) is set to (Avo).Then, in step @, the shutter speed (Tv) is calculated from the formula Tv=EcAvc.

前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ■でフィルムの種類を判別する。その
結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャッタ
ー速度(Tv)が極端に遅(なるのを防ぐためにステッ
プOへ進む。
For the reason mentioned above, if the film is a negative film, the shutter speed (Tv) must be corrected, so the type of film is determined in step (2). As a result, in the case of a reversal (positive) film, the process proceeds to step O in order to prevent the shutter speed (Tv) from becoming extremely slow.

一方、ネガフィルムの場合は、ステップ[相]へ進み、
シャッター速度(TV)が9より小さいか否か判定する
。そして、Tv≧9の時は、ステップ[相]でボディ制
御用シャッター速度(Tvc)を(TV)とする。
On the other hand, in the case of negative film, proceed to step [phase],
It is determined whether the shutter speed (TV) is smaller than 9. When Tv≧9, the body control shutter speed (Tvc) is set to (TV) in step [phase].

Tv<9のときは、ステップ[相]に進んで更にシャッ
ター速度(Tv)が8以上か否か判定する。
When Tv<9, the process proceeds to step [phase] and further determines whether the shutter speed (Tv) is 8 or more.

ここで、Tv≧8のときは、Tvc=9としくステップ
@) 、Tv<8のときは、ステップ■でTv = T
v+1なる補正を行い、次のステップ@へ行く、ステッ
プ@ではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを
防ぐために(Tv)の最高値をTv= −5(30秒)
に制限するための比較を行う。
Here, when Tv≧8, set Tvc=9 and step @), and when Tv<8, set Tv=T at step
Perform the correction v + 1 and go to the next step @. In step @, to prevent the shutter speed (Tv) from becoming extremely slow, set the maximum value of (Tv) to Tv = -5 (30 seconds)
Make a comparison to limit the

ここで、Tv<5の時は、Tvc=−5としくステップ
@) 、Tv≧5の時は、Tvc = Tvとする(ス
テップ[相])。
Here, when Tv<5, Tvc=-5 (step @), and when Tv≧5, Tvc=Tv (step [phase]).

前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ[相]ではフラッシュはOFFとするビットを立て
る。しかる後、ステップ@に進み、カメラの制御はプロ
グラムカードで計算した値を使用し、リターンする。
For the reason mentioned above, flash control is not performed, so in step [phase], a bit is set to turn off the flash. Thereafter, the process advances to step @, the camera control uses the value calculated by the program card, and returns.

これら露出演算のフローを終えると、第42図のフロー
に戻って割り込みがあるのを待つ。
When the flow of these exposure calculations is completed, the process returns to the flow of FIG. 42 and waits for an interrupt.

ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc) + シャッ
ター速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ
制御を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb9=0
)1強制発光の禁止(Fb、。−〇)、調光補正量(C
FΔEv)のリセットに関するデータを作成し、シリア
ル交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外の交
信ではカードのマイコン(μCZ)は停止する。
At this point, there is an interrupt from the camera side, and at this time, if there is data communication (■), the data of the calculated aperture value (CAvc) + shutter speed (CTvc) and whether or not to control the camera using the card, and whether or not to force the Full 1 emission (Fb9 =0
)1 Prohibition of forced flash (Fb, .-〇), flash adjustment amount (C
Data regarding the reset of FΔEv) is created, serial communication is performed, and data is output to the camera side. Note that the microcomputer (μCZ) of the card stops during communications other than those mentioned above.

ここで、本実施例の説明に出て(るスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第12表に示
す。
Here, the switches mentioned in the explanation of this embodiment, their functions, various data, etc. are shown in Tables 1 to 12 below.

第1表 第1表醋き) 第2表(aJ 第2表(b) 第2表(C) 第2表(d) 第2表fe) 第3表 第4表 モード設定データ(MSbn) E”PROM第 4 
表(続き) 第5表 変更データ(CDb、)  (RAM)第6表 カード交信出力データ(C5b、、) 第7表 カードからのデータ 第 7 表(続き) 第8表(a) 第8表(b) 第8表[有])(続き) 第 8 表ら)(続き) 第9表 データ表示用 RAM (レジスタ) 第 9 表(続き) 第10表 レンズ(1) 第11表 レンズ(n) 発1F遅九果 本発明によれば、機能的に差異のある2種類のカメラに
対し、それらのカメラが判別できる信号をレンズ側から
与えるので、1つのレンズを2種類のカメラにそれぞれ
装着したとき、該レンズの機能をどちらのカメラでも活
用でき、レンズの機能の活用範囲が拡大するという効果
がある。
Table 1 (Table 1) Table 2 (aJ Table 2 (b) Table 2 (C) Table 2 (d) Table 2 fe) Table 3 Table 4 Mode setting data (MSbn) E ”PROM No. 4
Table (Continued) Table 5 Changed data (CDb,) (RAM) Table 6 Card communication output data (C5b,,) Table 7 Data from card Table 7 (Continued) Table 8 (a) Table 8 (b) Table 8 (Continued) Table 8) (Continued) Table 9 RAM for data display (Register) Table 9 (Continued) Table 10 Lens (1) Table 11 Lens (n ) According to the present invention, signals that can be distinguished between two types of cameras that are functionally different are given from the lens side, so one lens can be attached to each of the two types of cameras. In this case, the function of the lens can be used with either camera, and the range of use of the lens function can be expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図は電池装着時にお
けるカメラのリセットのルーチンを示すフローチャート
である。第4図は第3図における初期セットのルーチン
を示すフローチャートである。第5図はカメラとそれに
装着されたIcカードで行われるデータ交信のフローチ
ャートである。第6図は測光・AF・表示・露出制御等
を行うルーチンを行うフローチャート、第6図(a)は
その一部の詳細図、第7図はその中のレンズデータ入力
のルーチンを示すフローチャート。 第8図は同じくフラッシュデータ入力のフローチャート
である。第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、
第9図ら)はそのインターフェースの回路図である。第
10図(a)はAFシル−ンのフローチャートであり、
第10図ら)、第10図(C)、第10図(d)、第1
0図(e)及び第10図(f)はその詳細図である。第
11図は↑最影画面内における測距範囲並びに測光範囲
を示す図である。第12図はカメラに設けられたキーの
設定ルーチンを示すフローチャートであり、第13図、
第14図(a)、第14図ら)、第15図、第16図、
第17図、及び第18図はその各種キーに係る具体的な
設定ルーチンを示すフローチャートである。第19図は
測光データ作成のルーチンを示すフローチャート、第2
0図はAEフロクのフローチャートである。第21図(
a)、第21図(b)は絞り及びシャッター速度設定の
フローチャートである。第22図は露出演算のフローチ
ャートであり、第23図(a)、第23図(b)。 第23図(C)、第24図、第25図及び第26図はそ
の中の各モードのフローチャートである。第27図はI
Cカード(特にプログラムカード)による制御のフロー
チャートである。第28図は表示のルーチンを示すフロ
ーチャートであり、第29図はセルフのルーチンを示す
フローチャートである。第30図はモード設定のフロー
チャート、第31図は露出制御のフローチャート第32
図(a)及び第32図(b)はフィルムの1コマ巻上げ
に関するフローチャート、第33図は裏蓋閉成に関する
割込みのルーチンを示すフローチャートである。第34
図及び第35図は表示例を示す図である。 第40図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第41図及び第42図は特にプログラムカ
ードの場合についてのフローチャート。 第44図はプログラムカードに関するプログラム線図で
ある。 (μC)〜・・・−・・−・−・カメラ本体のマイコン
(μC2)−・−・−・・・ICカードのマイコン(C
D)・・−−−−−−m−−・−−−−−・rcカード
(S、)   ・−・−・−・−・−・−レンズ側スイ
ッチ(10)・・−・・・・・−・−・−レンズ。 第2図(a) 第2図(C) 第2図 (d) 第2図(0)    第2図 (1))第2図(CI)
     第2図(r)第2図(S)     第2図
(1) 第2図(u)    第2図(V) 第5図(a) 第5図(b) 第5図(C) 第7図 第8図 第10 図(b)      第10 図(C)第10
図(f) 第12図 第14図(b) 第15図     第16図 め 第17図 第18図 第22図 第26図 第29図 第31図 第32図(a) 第32図(b) 第34図(C)      第34図(d)第34図 
(e) 第35図(a) 第35図 (b) と−F設定カード偵1吟 第38図 第39図 第40図(a) 第40図(C) 第40図 (d) 第40図(已) 第40図 (9) 手続主甫正書(方式) 昭和63年9月26日 1、事件の表示 昭和63年 特許側 第115632号2、発明の名称
   カメラシステム及びレンズ3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (607)  ミノルタカメラ株式会社代表者 
  1) 嶋  英  雄 4、代理人〒540 6、補正の対象 7、補正の内容 (i)明細書第160ページ、9行目の記載の後に下記
の文章を挿入する。 記 「第36図は交換レンズ内の回路を示す図、第37図は
交換レンズを示す図、第38図は焦点検出に関するファ
インダ内表示を示す図、第39図はカメラ本体上面の表
示部の表示例を示す図である。」 (ii )明細書第160ページ、12行目の記載の後
に下記の文章を挿入する。 記 「第43図はプログラムカードの露出演算のフローチャ
ート、」 以 上。
The figures are all related to embodiments of the present invention, and Fig. 1 is a circuit block diagram of the entire camera, Fig. 2 is a diagram showing the display form on the display section, and Fig. 3 is a diagram of the camera when the battery is installed. 3 is a flowchart showing a reset routine. FIG. 4 is a flowchart showing the initial set routine in FIG. FIG. 5 is a flowchart of data communication performed between the camera and the IC card attached thereto. FIG. 6 is a flowchart showing a routine for photometry, AF, display, exposure control, etc., FIG. 6(a) is a detailed view of a part thereof, and FIG. 7 is a flowchart showing a routine for inputting lens data therein. FIG. 8 is also a flowchart of flash data input. FIG. 9(a) is a circuit diagram of an electronic flash device,
FIG. 9 et al.) is a circuit diagram of the interface. FIG. 10(a) is a flowchart of the AF sequence,
Figure 10 et al.), Figure 10 (C), Figure 10 (d), Figure 1
FIG. 0(e) and FIG. 10(f) are detailed views thereof. FIG. 11 is a diagram showing the distance measurement range and photometry range within the shadowmost screen. FIG. 12 is a flowchart showing a setting routine for the keys provided on the camera, and FIG.
Fig. 14 (a), Fig. 14 et al.), Fig. 15, Fig. 16,
FIGS. 17 and 18 are flowcharts showing specific setting routines for the various keys. Figure 19 is a flowchart showing the routine for creating photometric data;
Figure 0 is a flowchart of the AE flock. Figure 21 (
a) and FIG. 21(b) are flowcharts for setting the aperture and shutter speed. FIG. 22 is a flowchart of exposure calculation, and FIGS. 23(a) and 23(b). FIG. 23(C), FIG. 24, FIG. 25, and FIG. 26 are flowcharts of each mode therein. Figure 27 is I
It is a flowchart of control by a C card (particularly a program card). FIG. 28 is a flowchart showing the display routine, and FIG. 29 is a flowchart showing the self routine. Figure 30 is a flowchart for mode setting, Figure 31 is a flowchart for exposure control.
32(a) and 32(b) are flowcharts for winding one frame of film, and FIG. 33 is a flowchart showing an interrupt routine for closing the back cover. 34th
35 and 35 are diagrams showing display examples. FIG. 40 is a flowchart showing various routines for IC cards, and FIGS. 41 and 42 are flowcharts particularly for program cards. FIG. 44 is a program diagram regarding the program card. (μC) ~・・・−・・−・−・Microcontroller of the camera body (μC2) −・−・−・Microcontroller of the IC card (C
D)・・・−−−−−−m−−・−−−−−・RC card (S,) ・−・−・−・−・−・−Lens side switch (10)・・−・・・・−・−・−Lens. Figure 2 (a) Figure 2 (C) Figure 2 (d) Figure 2 (0) Figure 2 (1)) Figure 2 (CI)
Figure 2 (r) Figure 2 (S) Figure 2 (1) Figure 2 (u) Figure 2 (V) Figure 5 (a) Figure 5 (b) Figure 5 (C) Figure 7 Figure 8 Figure 10 Figure (b) Figure 10 (C) Figure 10
Figure (f) Figure 12 Figure 14 (b) Figure 15 Figure 16 Figure 17 Figure 18 Figure 22 Figure 26 Figure 29 Figure 31 Figure 32 (a) Figure 32 (b) Figure 34 (C) Figure 34 (d) Figure 34
(e) Fig. 35 (a) Fig. 35 (b) and -F setting card reconnaissance Fig. 38 Fig. 39 Fig. 40 (a) Fig. 40 (C) Fig. 40 (d) Fig. 40 (已) Figure 40 (9) Procedural author's letter (method) September 26, 1988 1. Indication of the case 1988 Patent side No. 115632 2. Title of the invention Camera system and lens 3, correction Relationship with the patent applicant case (607) Representative of Minolta Camera Co., Ltd.
1) Hideo Shima 4, Agent 〒540 6, Subject of amendment 7, Contents of amendment (i) The following sentence is inserted after the statement on page 160 of the specification, line 9. ``Figure 36 shows the circuit inside the interchangeable lens, Figure 37 shows the interchangeable lens, Figure 38 shows the display in the viewfinder related to focus detection, and Figure 39 shows the display on the top of the camera body. This is a diagram showing a display example.'' (ii) The following sentence is inserted after the statement on page 160 of the specification, line 12. ``Figure 43 is a flowchart of the exposure calculation of the program card.''That's all.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (1)第1のカメラと、第2のカメラと、前記いずれの
カメラにも装着可能な第1のレンズとから成るカメラシ
ステムにおいて、 前記第1のレンズには、操作手段と、レンズ情報の信号
をカメラへ与えるための信号出力手段と、前記操作手段
の操作により第1の機能を表わす第1の信号を第1の状
態から第2の状態へ変化させると共に第2の機能を表わ
す第2の信号を第1の状態から第2の状態へ変化させる
信号変化手段と、が設けられており、 第1のカメラには、前記第1の信号のみを判別する第1
の信号判別手段と、第1の信号の状態に応じた機能の実
行制御を行う第1の制御手段と、が設けられ、第2のカ
メラには、少なくとも前記第2の信号を判別する第2の
信号判別手段と、前記第2の信号の状態に応じた機能の
実行制御を行う第2の制御手段と、が設けられているこ
とを特徴とするカメラシステム。 (2)前記第1の信号はその第1の状態でオートフォー
カス許可を表わすと共に第2の状態でオートフォーカス
禁止を表わし、前記第2の信号はその第1の状態で前記
操作手段のOFFを表わすと共に第2の状態でONを表
わすことを特徴とするカメラシステム。 (3)前記カメラシステムは更に前記第1、第2のカメ
ラに装着可能な第2のレンズを含み、該第2のレンズは
、操作手段と、レンズ情報の信号をカメラへ与えるため
の信号出力手段と、前記操作手段の操作により第1の機
能を示す第1の信号を第1の状態から第2の状態へ変化
させる信号変化手段とを有しており、前記第2のカメラ
は前記第2のレンズが装着されたときには前記第2のレ
ンズからの前記第1の信号を判別し、該第1の信号の状
態に応じた機能の実行制御を行うことを特徴とする第1
請求項に記載のカメラシステム。(4)前記第2のカメ
ラは前記第1のレンズから与えられる第2の信号の第2
の状態での機能を変更できることを特徴とする第3請求
項に記載のカメラシステム。 (5)第1の信号のみを判別する第1の信号判別手段及
び前記第1の信号の状態に応じた機能の実行制御を行う
第1の制御手段を有する第1のカメラと、少なくとも第
2の信号を判別する第2の信号判別手段及び前記第2の
信号の状態に応じた機能の実行制御を行う第2の制御手
段とを有する第2のカメラのいずれのカメラにも装着可
能なレンズであって、操作手段と、レンズ情報の信号を
カメラへ与えるための信号出力手段と、前記操作手段の
操作により第1の機能を表わす前記第1の信号を第1の
状態から第2の状態へ変化させると共に第2の機能を表
わす前記第2の信号を第1の状態から第2の状態へ変化
させる信号変化手段と、を有していることを特徴とする
レンズ。 (6)第1の信号のみを判別する第1の信号判別手段及
び前記第1の信号状態に応じた機能の実行制御を行う第
1の制御1手段を有する第1のカメラと、第1、第2の
信号を判別する第2の信号判別手段及び前記第1、第2
の信号の状態に応じた機能の実行制御を行う第2の制御
手段とを有する第2のカメラのいずれのカメラにも装着
可能なレンズであって、操作手段と、レンズ情報の信号
をカメラへ与えるための信号出力手段と、前記操作手段
の操作により第1の機能を表わす前記第1の信号を第1
の状態から第2の状態へ変化させる信号変化手段と、を
有していることを特徴とするレンズ。
[Scope of Claims] (1) A camera system comprising a first camera, a second camera, and a first lens that can be attached to any of the cameras, wherein the first lens has an operation function. means, a signal output means for giving a lens information signal to the camera, and a signal output means for changing a first signal representing a first function from a first state to a second state by operating the operation means, and a second signal outputting means for supplying a lens information signal to the camera; The first camera is provided with a signal changing means for changing a second signal representing a function from a first state to a second state, and the first camera is provided with a signal changing means for changing a second signal representing a function of
and a first control means for controlling the execution of a function according to the state of the first signal. A camera system comprising: a signal determining means; and a second control means for controlling execution of a function according to the state of the second signal. (2) The first signal indicates autofocus permission in its first state and indicates autofocus prohibition in its second state, and the second signal indicates OFF of the operating means in its first state. 1. A camera system characterized in that the camera system is configured to display an ON state and display an ON state in a second state. (3) The camera system further includes a second lens attachable to the first and second cameras, and the second lens includes an operating means and a signal output for providing a signal of lens information to the camera. and signal changing means for changing a first signal indicating a first function from a first state to a second state by operating the operating means, and the second camera When the second lens is attached, the first signal from the second lens is determined, and the execution of the function is controlled according to the state of the first signal.
Camera system according to the claims. (4) The second camera receives a second signal from the first lens.
4. The camera system according to claim 3, wherein the camera system can change the function in the state. (5) a first camera having a first signal discriminating means for discriminating only the first signal; and a first control means for controlling the execution of a function according to the state of the first signal; A lens that can be attached to any of the second cameras, the lens having a second signal discriminating means for discriminating a signal, and a second control means for controlling execution of a function according to the state of the second signal. an operating means; a signal output means for supplying a lens information signal to the camera; and an operation means for changing the first signal representing a first function from a first state to a second state by operating the operating means. and signal changing means for changing the second signal representing a second function from a first state to a second state. (6) a first camera having a first signal discrimination means for discriminating only a first signal; and a first control means for controlling execution of a function according to the first signal state; a second signal discriminating means for discriminating a second signal; and said first and second signals.
A lens that can be attached to any of the second cameras, the lens having a second control means for controlling the execution of functions according to the state of the signal, the lens having an operation means and a signal of lens information to the camera. and a signal output means for outputting the first signal representing the first function by the operation of the operation means.
a signal changing means for changing the state from the first state to the second state.
JP11563288A 1988-05-12 1988-05-12 Camera system and lens Pending JPH01284815A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563288A JPH01284815A (en) 1988-05-12 1988-05-12 Camera system and lens
US07/350,518 US5019851A (en) 1988-05-12 1989-05-10 Camera system
US07/417,806 US4974011A (en) 1988-05-12 1989-10-04 Camera system
US07/884,854 US5245379A (en) 1988-05-12 1992-05-12 Exposure value setting device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563288A JPH01284815A (en) 1988-05-12 1988-05-12 Camera system and lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284815A true JPH01284815A (en) 1989-11-16

Family

ID=14667452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11563288A Pending JPH01284815A (en) 1988-05-12 1988-05-12 Camera system and lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284815A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679918A1 (en) * 1989-02-09 1995-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus
JP2000329986A (en) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc Auxiliary device, main unit, device system, camera auxiliary device, camera and camera system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679918A1 (en) * 1989-02-09 1995-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus
JP2000329986A (en) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc Auxiliary device, main unit, device system, camera auxiliary device, camera and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974011A (en) Camera system
JPH01284815A (en) Camera system and lens
JP3125882B2 (en) Camera system
JPH0481732A (en) Camera using ic card
JPH0481734A (en) Camera
JPH0284623A (en) Camera system
JPH0289013A (en) Camera system
JP2770443B2 (en) camera
JP2751437B2 (en) Camera system
JPH02118549A (en) Camera
JPH02940A (en) Camera
JP3125880B2 (en) camera
JP2855615B2 (en) Camera system
JPH0242428A (en) Camera system
JPH0242429A (en) Camera system
JP2720497B2 (en) camera
JP2658408B2 (en) Camera system
JPH01284814A (en) Camera system
JPH0263029A (en) Camera system
JPH0242430A (en) Camera system
JPH01265236A (en) Camera system
JPH01287539A (en) Camera system
JPH01287538A (en) Controller for exposure of camera
JPH0247630A (en) Liquid crystal display device
JPH026931A (en) Camera
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载