+

JPH01260543A - 構成変更に伴なう下位装置自動組込み方法 - Google Patents

構成変更に伴なう下位装置自動組込み方法

Info

Publication number
JPH01260543A
JPH01260543A JP63089929A JP8992988A JPH01260543A JP H01260543 A JPH01260543 A JP H01260543A JP 63089929 A JP63089929 A JP 63089929A JP 8992988 A JP8992988 A JP 8992988A JP H01260543 A JPH01260543 A JP H01260543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
level
devices
processing system
level device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63089929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795284B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Otsu
大津 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63089929A priority Critical patent/JPH0795284B2/ja
Publication of JPH01260543A publication Critical patent/JPH01260543A/ja
Publication of JPH0795284B2 publication Critical patent/JPH0795284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1つ以上の下位装置と、下位装置を制御する
1つ以上の上位装置と、情報処理系とから構成されてい
る情報処理システムに関し、特に構成変更に伴なう下位
装置の自動組込み方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の情報処禅システムては、各上位装置か、
情報処理系に組込まわている紹込み状態、情報処理系に
組込まれているが障害の状態にある障害状態、情報処理
系から切り離されている切り離し状態のいずれかの状態
に現在あるかを示し、また同様に前記各下位装置が対応
する下位装置を介して情報処理系に組込まれている組込
み状態、情報処理系に組込まれているか障害の状態にあ
る障害状態、情報処理系から切り離されている切り離し
状態のいずれの状態に現在あるかを示す状態識別子を有
し、情報処理系から切り離された状態にあった上位装置
を情報処理系に組込む場合、情報処理系を早期に構成す
るためにこの上位装置の制御を受ける全ての下位装置は
状態識別子に関係なく自動的に組込まれるようになって
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の下位装置の組込み方法は、上位装置の組
込み時に、その上位装置によって制御されるすべての下
位装置を組込み対象とするため、障害が検出され切り離
されていた下位装置や、情報処理システム利用者が故1
位に、障害状態、切り離し状態とした下位装置をも組込
み対象としてしまうという欠点かある。
(課題を解決するための手段) 本発明の構成変更に伴なう下位装置の自動組込み方法は
、 システムの稼動中に上位装置の状態か組込み状態から障
害状態か切り離し状態に、または障害状態から切り離し
状態に変更されると、該上位装置によって制御される下
位装置か保持していた状態識別子を退避し、 障害状態または切り離し状態になっていた下位装置か組
込み状態に変更されると、該上位装置によって制御され
る下位装置のうち、退避されている状態識別子−か組込
み状態である下位装置のみを該上位装置に組込む。
〔作用〕
したがって、障害状態にある下位装置かに位装置に組込
まれることはない。
〔実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の構成変更に伴なう下位装置の自動組込
み方法の一実施例が適用された情報処理システムのブロ
ック図である。
この情報処理システムは、情報処理系1と、下位装置2
,3.4と、下位装置2.3がそれぞれバス14.15
で接続され、バス12で情報処理系1に接続されている
上位装置5と、下位装置4がバス16で接続され、バス
13で情報処理系1に接続されている一L位装置6とか
ら構成されている。情報処理系1は上位装置5,6、下
位装置2〜4毎の状態識別子7と、状態識別子7か退避
される退避子8を保持する装置管理表9と、システムの
稼動中に」二位装置5,6および下位装置2〜4の状態
の変更を行なう構成制御部11と、上位装置5.6の状
態変更に伴なう状態識別子7の更新、状態識別子7の退
避子8への退避、退避子8の更新を行なう装置管理表更
新手段10を有している。
次に、装置管理表9における状態識別子7と退避子8の
更新について説明する。
装置管理表9では退避子8は初期状態で空である。上位
装置5,6の状態遷移により下位装置2.3.4か組込
み状態から障害状態か切り離し状態に遷移した場合、ま
たは障害状態から切り離し状態に遷移した場合、退避識
別子8が空であるときそれぞれ組込み状態、または障害
状態という状態識別子7が退避子8に格納され、その後
、遷移した状態が状態識別子7に格納される。上位装置
5,6が状態遷移すると下位装置2,3.4の状態も遷
移することになり、障害状態か切り離し状態から組込み
状態へ、または切り離し状態から障害状態へ遷移する場
合は、遷移した装置の状態識別子7と退避子8の内容が
一致すると復元したものとして退避子8を空とする。ま
た、上位装置5.6の組込み時に下位装置2,3.4が
障害で組込めなかった場合はその下位装置2,3.4の
退避子8が空とされる。上位装置5.6が切り離し状態
に遷移すると、退避子8か空となっていない下位装置2
,3.4は切り離し状態になり、退継子8はそのまま保
存される。上位装置5,6が障害状態か切り離し状態に
あるときに、下位装置2.3.4が修復された場合は下
位装置2,3゜4の組込み要求をコマンド人力すると、
構成制御部11により退避子8に組込み状態が格納され
、上位装置5.6の組込み時に自動的に組込まれる。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、上位装置5,6を情報処理系1に接続して組込み
状態としておき、下位装置2を−F位装置5に接続して
組込み状態とし、下位装置3を上位装置5に接続して障
害状態とし、下位装置4を上位装置6から切り離して切
り離し状態にあるものとする。この状態を初期状態とし
、下位装置2゜3.4の退避子8は何れも空とする。表
1.2は上位装置5,6への各種状態遷移要求により下
位装置2.3および4の状態識別子7と退避子8の更新
過程を示したものである。表1,2において項番1が初
期状態を示している。
初期状態から表1,2の項番2に示ずように、構成制御
部11が上位装置5,6に対して障害状態要求を出した
ものとする。下位装置2は上位装置5とともに状態識別
子7が装置管理表更新手段10により障害状態に更新さ
れ、障害状態となる。この時、下位装置2の退避子8に
は、上位装置5に障害状態要求がくる前の下位装置2の
直前の状態である組込み状態が退避される。下位装置3
は、表1に示すように、既に障害状態なので退避子8へ
の状態の退避はおこなわれず、−上位装置3の状態識別
子7は障害状態のままである。下位装置4は、表2に示
すように、切り離し状態なので、下位装置4の状態識別
子7は変化なく、したかフて下位装置4の状態識別子7
の退避子8への退避はおこなわわす、上位装置6の状態
識別子7のみ1IIJ害状態に変化する。
次に、表1,2の項番3に示ずように、構成制御部11
から上位装置5,6の切り離し要求か出されたbのとす
る。この時、下位装置2は表1に示ずように上位装置5
とともに状態識別子7か切り離し状態に変更され、切り
離し状態となるか、下位装置2の退避子8は既に空でな
く下位装置2の状態識別子7の新し・い状態とも異なる
ので、そのまま保存される。下位装置3は、表1に承ず
ように′、上位装置5とともに状態識別子7が切り離し
状態とされ、切り離し状態となる。この時、下位装置3
の退避子8は空なのて、上位装置5に切り離し要求かく
る直面の上位装置3の状態である障害状態が退避される
。下位装置4は、表2に示すように、既に切り離し状態
なので、下位装置4の状態識別子7は変化なく、したが
って1位装置4の状態識別子−7の退避子−8への退避
はおこなわれず、上位装置6の状態識別子7のみ切り離
し状態に更新される。
ここで、表1,2の項番4に示ずように、構成制御部1
1から上位装置5,6に対しで出び障害状態要求が出さ
れると、表1に示すように上位装置2はト(1’7装置
5とともに状態識別イアか障害状態とされ、l((を害
状態となるか、下位装置2の退避r8は既に空でなく−
1・位装置2の状態識別子7の新しい状態とも異なるの
で、そのまま保存される。
下位装置3は、表1に示すように、上位装置5とともに
状態識別子7が障害状態とされ、障害状態となる。この
時、下位装置3の退避r8は障害状態なのて、状態識別
子7の新しい状態と一致し、下位装置3の状態復元が完
了し退避イ8は再び空となる。下位装置4は、表2に示
すように、退避子8が空で、切り離し状態なので、下位
装置4の状態識別子7は変化なく、したがって下位装置
4の状態識別子7の退避子8への退避はおこなわれず、
上位装置6の状態識別子7のみ障害状態に更新され、−
」−位装置6たけ障害状態となる。
次に、表1,2の項番5に示すように、上位装置5,6
に対して組込み要求か出されると、下位装置2ば表1に
示すように、上位装置5とともに状態識別子7が組込み
状態とされ、組込み状態となる。この時、下位装置2の
退避子8は組込み状態なので、状態識別子7の新しい状
態と一致し、下位装置2の状態復元が完了し退避子8は
再び空となる1、下位装置3は、表1に示すように、状
態識別子7て障害状態なので退避子8への状態の退避は
おこなわれず、−上位装置3の状態識別子7は障害状態
のままである。上位装置4は、表2に示すように、退避
子8が空で、切り離し状態なので、−上位装置4の状態
識別子7は変化なく、したがって下位装置4の状態識別
子7の退避子8への退避はおこなわれず、上位装置6の
状態識別子7のみ組込み状態に更新され、上位装置6た
け組込み状態となる。
このように上位装置5.6を糾込み状態から切り前し状
態へ遷移させ再び組込み状態にした時、その上位装置に
つながる下位装置のうち、切り離■ッ時に障害状態にあ
った装置や切り離されていた装置を自動組込みの対象ど
せず、上イで1装置の元の状態の時と同様な状態に装置
構成の復元かおこなわれる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、上イ)7装置につながる
下位装置の状態遷移1)汀の状態を退避させ、上位装置
を組込むとき退避された状態識別子が糾込み状態になっ
ている下位装置のみを組込むことにより、上位装置に対
する組込み要求だけでその−に1位装置につながってい
る下位装置のうちで組込み対象となる装置だけを、自動
的に、いちはやく組込むことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成変更に伴なう下位装置の自動組込
み方法の一実施例が適用された情報処理システムのブロ
ック図である。 1・・・情報処理系、  2,3.4・・・下位装置、
5.6・・・上位装置、  7・・・状態識別子、8・
・・退避子、    9・・・装置管理表、10・・・
装置管理表更新手段、 11・・・構成制御部、  12〜16・・・パス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つ以上の下位装置と、下位装置を制御する1つ以
    上の上位装置と、情報処理系とから構成され、前記情報
    処理系は、前記各上位装置が、情報処理系に組込まれて
    いる組込み状態、情報処理系に組込まれているが障害の
    状態にある障害状態、情報処理系から切り離されている
    切り離し状態のいずれかの状態に現在あるかを示し、ま
    た同様に前記各下位装置が対応する上位装置を介して情
    報処理系に組込まれている組込み状態、情報処理系に組
    込まれているが障害の状態にある障害状態、情報処理系
    から切り離されている切り離し状態のいずれの状態に現
    在あるかを示す状態識別子と、システムの稼動中に前記
    上位装置および下位装置の状態を変更する機能と、該状
    態の変更時、前記状態識別子を更新する機能を有する情
    報処理システムにおいて、 システムの稼動中に上位装置の状態が組込み状態から障
    害状態か切り離し状態に、または障害状態から切り離し
    状態に変更されると、該上位装置によって制御される下
    位装置が保持していた状態識別子を退避し、 障害状態または切り離し状態になっていた上位装置が組
    込み状態に変更されると、該上位装置によって制御され
    る下位装置のうち、退避されている状態識別子が組込み
    状態である下位装置のみを該上位装置とともに組込む、
    構成変更に伴なう下位装置自動組込み方法。
JP63089929A 1988-04-11 1988-04-11 構成変更に伴なう下位装置自動組込み方法 Expired - Fee Related JPH0795284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089929A JPH0795284B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 構成変更に伴なう下位装置自動組込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089929A JPH0795284B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 構成変更に伴なう下位装置自動組込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260543A true JPH01260543A (ja) 1989-10-17
JPH0795284B2 JPH0795284B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=13984388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089929A Expired - Fee Related JPH0795284B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 構成変更に伴なう下位装置自動組込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795284B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933427A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS55119733A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Fuji Electric Co Ltd Failure control method in remote control system and its unit
JPS60100231A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Nec Corp 情報処理装置におけるシステム構成制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933427A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS55119733A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Fuji Electric Co Ltd Failure control method in remote control system and its unit
JPS60100231A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Nec Corp 情報処理装置におけるシステム構成制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795284B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687975B1 (en) Method and system for downloading data to network nodes
CN109656742B (zh) 一种节点异常处理方法、装置及存储介质
CN100428155C (zh) 通信设备的升级方法
CN102207879B (zh) Lua脚本热更新方法及系统
CN108427885B (zh) 基本输入输出系统更新方法和装置
CN108319492B (zh) 复位物理机的方法、装置与系统
CN107589955A (zh) 一种双cmc固件版本的升级方法及系统
CN111427608A (zh) 用于银行核心系统的灰度发布方法
JP2007304845A (ja) 仮想計算機システムおよびソフトウェア更新方法
US8230254B2 (en) Redundant system using object-oriented program and method for rescuing object-oriented program
EP2110748A2 (en) Cluster control apparatus, control system, control method, and control program
US8549349B2 (en) Storage controller and storage control method
US5568545A (en) Centralized command system for a telecommunications network
JPH01260543A (ja) 構成変更に伴なう下位装置自動組込み方法
JP2021092875A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5545759B2 (ja) 機能追加型制御装置および機能追加型制御システム
JP3451499B2 (ja) 入出力装置制御システム構成の変更処理方法
JP4137004B2 (ja) 分散型計算機システムのプロセス管理方法
CN110231961B (zh) 一种主控板重启的控制方法及系统
KR19990000937A (ko) 사설교환기에서의 운용 프로그램 및 데이터베이스 교체방법
KR20030041605A (ko) 통신시스템의 프로그램 원격 업그레이드 장치 및 그 방법
KR100226681B1 (ko) 전전자교환기에서 소프트웨어의 버젼변경기능 수행중 장애발생시 복구방법
JPH04172534A (ja) 情報処理装置
JPH02139630A (ja) オンラインタスク入替え装置
CN115756660A (zh) X86架构机载设备软件系统机上加载与更新方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载