+

JPH01265293A - 小型表示装置 - Google Patents

小型表示装置

Info

Publication number
JPH01265293A
JPH01265293A JP63093845A JP9384588A JPH01265293A JP H01265293 A JPH01265293 A JP H01265293A JP 63093845 A JP63093845 A JP 63093845A JP 9384588 A JP9384588 A JP 9384588A JP H01265293 A JPH01265293 A JP H01265293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light source
display
dimensional image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63093845A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Tagawa
孝生 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63093845A priority Critical patent/JPH01265293A/ja
Priority to US07/336,124 priority patent/US5155615A/en
Publication of JPH01265293A publication Critical patent/JPH01265293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、小型コンピュータ等の小型電子機器に好適な
小型表示装置に関するものである。例えばあるビルディ
ング内や工場内で働く多数の人、あるいは事務所や営業
所等において多数の営業マンに、それぞれ子機としての
選択呼び出し受信装置を携帯させるとともに、ビル、工
場あるいは事務所等の管理室や司令室等に備えられた親
機から特定の受信装置を呼び出し信号で呼び出しかつメ
ツセージ信号を送信して前記子局にてその受信メツセー
ジを表示させるようにしたベージングシステムやデータ
集収装置等の携帯型の小型コンピュータに用いられる表
示装置に関するものである。
〈従来技術〉 例えば上述したベージングシステムは、音声ニより交信
するトランシーバ等と異なり、主として親機から子機に
対し一方的にメツセージを伝達するものであり、子機と
しての選択呼び出し受信装置は、極めて小型となってポ
ケットに挿入して携帯でき、また単に呼び出すだけのポ
ケットペルと異なりメツセージ信号を記憶回路に記憶さ
せ、受信機メツセージ内容を表示器で確認できる利点が
ある。
また、データ集収装置等の小型コンピュータ等では液晶
、EL笠の表示装置を備えるのが一般的であった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが前記選択呼び出し受信装置における表示器とし
て、大容量の情報を表示させようとすると、CRT、液
晶表示、EL等の大画面表示装置を用いる必要があり、
この場合には、装置が大型化してし1い人が携帯し、て
使用する受信装置としては不都合である。そのために、
この受信装置としてはせいぜい数文字を表示できる表示
器しか備えていないのが現状である。従って親機側に備
えられている大容量の情報表示装置と同様な表示を受信
装置側で行うことができず、そのメツセージ表示も自ず
と限られるもので使用上不便であった。
また、小型コンピュータ等の表示装置も液晶。
EL等のラインデイスプレィを備えてやはり大画面表示
装置を必要とする。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、小
型でありながらCRTとほぼ同量の情報を表示できる表
示装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の小型表示装置は、複数の発光素子を一次元に配
列した光源と、前記光源の二次元画像を得るために光源
に対向して配置された振動ミラーと、表示データに基づ
いて前記光源の発光素子を前記振動ミラーの振動に同期
して駆動制御する手段と、前記振動ミラーで得られる二
次元画像を拡大表示するレンズ等の光学手段とを備え、
前記光学手段を振動ミラーと観察位置との間に設けると
共に発光素子の位置を前記光学手段の焦点位置に配置し
たものである。
〈作用〉 本発明にあっては、複数の一次元に配列した発光素子を
光源として、振動ミラーを高速で駆動させることによっ
て前記光源の二次元画像を得るものであり、即ち前記振
動ミラーでCR7表示の垂直偏向と等価な動作を行わせ
ると共に、前記光源の駆動回路で前記ミラーが一周期の
走査を行う間に、メツセージデータに基づいて水平走査
線に等価な信号を発生させて光源を点滅駆動させるもの
であり、これにより一次元に配列された光源から二次元
の大容量の情報表示をさせるものであ毛。
従って、携帯用で小型化が要求される装置の表示装置と
して、この装置の小型化を維持させながらも大容量の表
示装置と同等の大容量の情報表示ができるものとなる。
〈実施例〉 以下図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例としてベージングシステム
の受信メツセージ表示装置(rなわち上記子局(子機)
側)に適用[、た例を示す図である。
11は光源であるLEDアレイで、例えば20ドツ) 
/ wm程度の1次元高密度モノリシックアレイでなり
、第1図においてl素子のみしか示されていないが、図
の紙面に対して垂直方向に直列に配置されており、たと
えばLEDアレイの長さが10m+程度とするとLED
素子の総数は200ドツト程度に構成されている。又、
高密度化を実現するために、LED素子を千鳥状に2列
に配列してもよい。19はLEDアレイ!lの各LED
を夫々独立に駆動するLED駆動回路である。また、L
EDアレイを千鳥状に2列に配列した場合には一方の列
の点灯タイミングを遅らせて一列になるよう操作する必
要がある。又、他の方法として一次元にのみ集束作用の
ある棒状レンズを利用し、千鳥状電極を一ライン状のア
レイとして利用することができる。
12は光源の二次元画像を得るだめに光源に対向して配
置された振動ミラー(ガルバノミラ−)であり、矢印方
向+2→12′→・・・→12′→12→12”→・・
Φ→12/’→12→12′→・・・となるようにミラ
ー駆動回路21.ミラー駆動コイル22によって駆動さ
れる。この振動ミラー12の駆動によって16→16’
→・・・→16′→16→16 tt→・・・→16t
t→16→16’→・・・とLEDアレイ11の像が移
動し、1次元に配列されたLEDアレイ11から二次元
の画像を得るものである。13.14は前記ミラー12
で得られる二次元画像を拡大表示するためのレンズ等で
なる光学手段である。15は当該受信メツセージ表示装
置の観察位置を示し、ている。
18は装置全体を制御する制御回路、17は表示装置に
て表示するための情報を記憶する記憶回路、20は制御
回路■8からのタイミング信号に基づきメツセージ記憶
回路17からのメツセージ情報を振動ミラー12の駆動
と同期させてミラー駆動信号及びLED駆動信号を夫々
ミラー駆動回路21とLED駆動回路19へ出力する表
示制御回路であり、詳細は後述する。前記LED駆動回
路19は振動ミラー12に同期した駆動信号によりLE
Dアレイllを夫々独立に駆動させる。また、ミラー駆
動回路21はミラー駆動信号に基づいてミラー駆動コイ
ル22を駆動して振動ミラー12を駆動させる。22は
振動ミラー12の位置を検出するミラー位置検出器であ
り、この検出信号は前記表示制御回路20へ導入されて
いる。
ここで更に詳細にLEDアレイ11及び振動ミラー12
の駆動系である表示制御動作について説明する。振動ミ
ラー12は例えばCRT表示の垂直偏向と等価であって
、観察者の残像効果により1枚の画像として見える必要
があり、毎秒20〜60回の振動が必要である。ミラー
の振動はミラー振動回路21によジミラー駆動コイル2
2に流れる電流によって行なわれる。ミラーの振動角θ
は第3図のような正弦波振動でも良いが、歪に関する限
り第4図のようなのこぎり波振動がより望ましい。理由
は得られる画像に歪みを生ずる為である。そのため第3
図のような正弦波振動の場合は表示の有効範囲は図の太
線で示した部分で歪みの比較的少ない直線に近い半周期
の80%部分のみを使用し、更にLEDアレイ11を発
光させるクロックを可変にして補正する。1数づb刊4
ト←塙45 その場合、完全な直線性を得る為には、総てのクロック
周波数を連続的に変えなければならないが、実験の結果
ではその様な必要がなく、中央部・やや周辺部・周辺部
とで階段状に3〜4段階にクロック周波数を変えれば充
分であることが分かった。
従って、クロック周波数より高い周波数の基本パルスを
作っておき、それを分周してクロックを作る方式が簡単
でかつ正確であった。即ち、中央部の走査時と周辺部の
走査時を3〜4段階で変えるだけで充分である。
クロック周波数を走査位置によって変える手段は、これ
に限定されるものでなく 、P L Lを採用する方法
等で実現することができる。
更に又、振動ミラー12んの角速度が一定でない為、明
るさが場所によって変わり、より高画質を必要とする場
合には明るさの補正を行う。
しかし、これらの補正はマイクロエレクトロニクス技術
により極めて容易である。
振動ミラー12は20〜60ヘルツのメカニカルな共振
周波数を備えた共振型が適している。又振動系のQの値
も高いものが適している。Qの高い共振型を選んでいる
のは、共振周波数で動作させた場合、運動エネルギーを
周期的に蓄積することにより、低電力で大きな振動が得
られるので装置を動かす電力が少くてすむので電シ巴及
びドライブ回路、更には放熱等より装置が一層小型軽量
化になる為である。
又、他の理由として、振動が正しい正弦波振動をしてい
る為、波形の精度が高く、前後のフレーム間の波形差に
よるちらつきが目立たない為である。又更に、共振型の
方が外部からの衝撃に強い構造が取れる為、小型ポータ
プルの場合は適している。
画像の歪より判゛断すると第4図の様なのこぎり波振動
より劣るが、先に述べた様にマイクロエレクトロニクス
技術できわめて容易に補正され、歪に関する欠点とは呼
べなくなり特徴の方がクローズアップされるので該装置
にとって共振方式はきわめて有効な手段となる0 この様に共振周波数で動作させる結果、ミラー駆動回路
21もミラー位置検出器22からのフィードバック信号
を使って駆動電圧を発生している。
即ちミラーのメカニカルな振動そのものが発振回路の一
部になって自ら自己の共振周波数の振動信号を発生して
いるのである。
ミラー位置検出器22′は表示制御回路20のミラーの
振動回路に同期信号を送り込むと共に、その信号を基準
にして表示制御回路20はLED駆動回路19に信号を
送り込み、LEDアレイ11を発光させるものである。
前記検出信号はCRT表示の垂直同期信号に相当するも
のであるが、第4図のような非正弦波でミラーを振動さ
せる場合、この信号より波形を検出し、正しい波形で動
作するようミラー駆動回路21の波形を補正することも
ある。
他方、LED駆動回路19は、CRTやデュウーティー
タイプの液晶表示に於ける水平又はライン表示に相当す
るもので、振動ミラー12が1周期走査を行う問に数百
本の走査線に相当する信号を順次発光させるものである
。発光は表示しようとする画像信号に応じて行なわれる
また、メツセージを記憶する記憶回路17に記憶された
表示内容は、具体的にはキャラクタジェネレーターによ
V)画像信号に変換され、表示制御回路20からLED
駆動回路19へLEDアレイ11の順次発光信号として
印加される。
これは振動ミラー12の一周期の間に一画面分の信号が
送り込まれ、一画面分の表示が行なわれるが、この表示
装置にはメモリ作用が無いため同一画像信号を繰り返し
送り込む必要がある。
第1図の光学系に於いて、レンズの倍率mはレンズの焦
点距離t−f(mm)とした場合近似的にで与えられる
。しだがって[=25mmのレンズを使用した場合、拡
大率は約10倍である。図ではレンズ13.14の2P
Aを複合させているがここで述べるfは複合レンズとし
ての値である。拡大率が5倍以内の場合には、レンズは
1枚構成でも良い。又該装置は軽量化が重要であり、取
り扱う光源も単色のLEDなので色収差も考慮する必要
がなく、レンズ13.14は生産性の良いプラスチック
レンズが採用される。
この方式に於けるLEDアレイ、ミラー、レンズの位置
関係で最も重要なのはレンズの焦点である。
第2図は当方式に於ける光学系のパスを示すものであっ
て、LEDアレイ11から発した光はミラー12により
図の様に反射しレンズ系23を通過し、観察者の眼15
に入る。光はあたかも16より発したのと等価である。
したがって26−16と26−11は等距離である。レ
ンズ系23を通過した光は平行光となって観察者側に出
て行く様に光学系は設定される。ミラーが振動すること
により、11は等価的に16’、+6”に移動するが、
この場合にもそれぞれ平行光となる。
この様に光学系を設定することにより、観察者の眼+5
には無限遠からの光として入射するから、レンズ23と
眼15の距離には関係なく、観察者の網膜上に像ができ
る。
この様な光学系にすることは、レンズ23の焦点とLE
Dの像位置16を一致させることである。
ミラーを含めて考えるなら焦点はLEDアレイ11に設
置する。
したがって、10倍の光学系にするならばfは約25m
mに選ばれ、ミラー12を介して、レンズ23とLED
アレイ11間距離(又は像位置+6)は25mmになる
実際には個人差がある為、レンズ位置を前後に微調する
機構又はLEDアレイを微調する機構を実用機に於いて
は必要とする。
又第1図とはや\異る手段として、レンズ系I3.+4
をミラー12とLEDアレイ11の間に設置したものも
考えられる。しかしこの場合はレンズとLEDアレイの
間隔を当発明と同様はぼfmmにしなければならない為
装置が轟発明の手段より大きくなる欠点が有る。又当発
明では、垂直、水平方向の走査をしたものを拡大してい
るのに対し、レンズ位置をミラー!2とLEDアレイの
間に置く方法は、拡大が水平方向のみであるから、同一
サイズの画面を得るためには、ミラーの振動角をより大
きくしなければならない。
当装置をベーシングシステムやポケットコンピューター
に応用する場合、多くの場合表示部は本F 体と分離出来る構造が採られる。及ち、当表示部はヘッ
ドホーンステレオに於けるイヤホーンに相当するもので
、実用機の本体は観察者のポケットや、カバンに納めら
れ、細くて、フレキシブルなワイヤーで接続された表示
部のみ、手又はメガネの様な形態で眼に近づけ、表示内
容を見ることになるので、なるべく小型軽量にする必要
がある。
したがって、LEDアレイ11やミラー12を駆動する
電源は本体側に収納され、フレキシブルなワイヤーで表
示部に供給される。
又本体側でコード情報で発生させた表示内容はキャラク
タ−ジェネレーターでイメージ信号に変換して、LED
アレイを駆動させるが、表示部をより小型軽量にする為
には、本体側でイメージ信号に変換し、フレキシブルな
ワイヤーで表示部に送り込む形態が適している。
この方式に於いて、表示部にCRTデイスプレーや、液
晶デイスプレーを使用する場合と異る点は、同期信号の
発生である。CRTや液晶の場合には、同期信号がイメ
ージ信号と共に本体側で発生させ、表示側に供給される
が当方式の場合の同期信号はミラー12の一部である2
2′により発生するミラーの振動周波数に合致したもの
である。
したがってTV画像に於ける垂直同期信号に相当するの
は22′からの出力を基準にしたもので、表示部で発生
した同期信号はフレキシブルなワイヤーで本体側に送ら
れ、本体側はこれを基準にイメージ信号を表示部に送り
込む形態を取る。この他クロツクパルスや水平同期信号
のfム差も必要であるが両者を結ぶワイヤー数を少くし
、細くて軽いことが望ましいので、信号の一部を電源線
にのせる方法や、時分割による方法等でワイヤーを多目
的に使用する。
〈発明の効果〉 以上のように本発明にあっては、複数の発光素子を一次
元に配列した光源と、前記光源の二次元画像を得るため
に光源に対向して配置された振動ミラーと、表示データ
に基づいて前記光源の発光素子を前記振動ミラーの振動
に同期して駆動制御 ノする手段と、前記振動ミラーで
得られる二次元画像を拡大表示するレンズ等の光学手段
を備え、前記光学手段を振動ミラーと観察位置との間に
設けると共に発光素子の位置を前記光学手段の焦点位置
に配した構成であり、複数の一次元に配列した発光素子
を光源として、振動ミラーを高速で駆動させることによ
って前記光源の二次元画像を得るものであり、即ち前記
振動ミラーでCRT表示の垂直偏向と等価な動作を行わ
せると共に、前記光源の駆動回路で前記ミラーが一周期
の走査を行う間に、メツセージデータに基づいて水平走
査線に等価な信号を発生させて光源を点滅駆動させるも
のであり、これにより一次元に配列された光源から二次
元の大容量の情報表示をさすることができ、携帯用で小
型化が要求されるページングシステムや小型(ポケット
)コンピュータにおける表示装置に好適であり、かがる
機器の小型化を維持させながらも大容量の表示装置と同
等の大容量の情報表示ができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るメツセージ表示装置の構成を示す
図、第2図は本発明装置の光学系を示す図、第3図はミ
ラーの振動角を示す図、第4図は理想の振動角を示す図
である。 + 1 :LEDアレイ、+2,26:ミラー、+3.
14,23,24,25,27,28:レンズ、15:
観察位置、17:メツセージ記憶回路、18二制御回路
、+9:LED駆動回路、20:表示制御回路、2!:
ミラー駆動回路。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)tsB図 n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の発光素子を一次元に配列した光源と、前記光
    源の二次元画像を得るために光源に対向して配置された
    振動ミラーと、表示データに基づいて前記光源の発光素
    子を前記振動ミラーの振動に同期して駆動制御する手段
    と、前記振動ミラーで得られる二次元画像を拡大表示す
    るレンズ等の光学手段とから構成し、高速駆動する振動
    ミラーにより光源の二次元画像を形成して上記一次元に
    配列された光源から大容量の情報表示をさせてなる小型
    表示装置であって、前記光学手段を振動ミラーと観察位
    置との間に設けると共に発光素子の位置を前記光学手段
    の焦点位置に配置したことを特徴とする小型表示装置。
JP63093845A 1988-04-15 1988-04-15 小型表示装置 Pending JPH01265293A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093845A JPH01265293A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 小型表示装置
US07/336,124 US5155615A (en) 1988-04-15 1989-04-11 Miniature display device for use in a miniature electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093845A JPH01265293A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 小型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265293A true JPH01265293A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14093740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093845A Pending JPH01265293A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 小型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5155615A (ja)
JP (1) JPH01265293A (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930020867A (ko) * 1992-03-02 1993-10-20 빈센트 비.인그라시아 원격 감지 유닛 및 드라이버
US5821911A (en) * 1993-09-07 1998-10-13 Motorola Miniature virtual image color display
US5977950A (en) * 1993-11-29 1999-11-02 Motorola, Inc. Manually controllable cursor in a virtual image
TW308647B (ja) * 1994-12-02 1997-06-21 Hitachi Ltd
JP2835937B2 (ja) * 1995-05-19 1998-12-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 電界発光素子付小型電子携帯機器
US5867134A (en) * 1995-08-25 1999-02-02 Alvelda; Phillip VLSI visual display
US5742373A (en) * 1995-10-13 1998-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Color microdisplays and methods of manufacturing same
US5633762A (en) * 1995-10-23 1997-05-27 Motorola Dual image manifestation apparatus with integrated electro-optical package
US5742421A (en) * 1996-03-01 1998-04-21 Reflection Technology, Inc. Split lens video display system
US6047301A (en) * 1996-05-24 2000-04-04 International Business Machines Corporation Wearable computer
US5694237A (en) * 1996-09-25 1997-12-02 University Of Washington Position detection of mechanical resonant scanner mirror
US6137525A (en) * 1997-02-19 2000-10-24 Lg Electronics Inc. Personal data communication apparatus
US5982553A (en) 1997-03-20 1999-11-09 Silicon Light Machines Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array
US6088102A (en) 1997-10-31 2000-07-11 Silicon Light Machines Display apparatus including grating light-valve array and interferometric optical system
US6271808B1 (en) 1998-06-05 2001-08-07 Silicon Light Machines Stereo head mounted display using a single display device
US6130770A (en) 1998-06-23 2000-10-10 Silicon Light Machines Electron gun activated grating light valve
US6101036A (en) 1998-06-23 2000-08-08 Silicon Light Machines Embossed diffraction grating alone and in combination with changeable image display
US6215579B1 (en) 1998-06-24 2001-04-10 Silicon Light Machines Method and apparatus for modulating an incident light beam for forming a two-dimensional image
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6872984B1 (en) 1998-07-29 2005-03-29 Silicon Light Machines Corporation Method of sealing a hermetic lid to a semiconductor die at an angle
US6956878B1 (en) 2000-02-07 2005-10-18 Silicon Light Machines Corporation Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging
GB0011297D0 (en) * 2000-05-10 2000-06-28 Microemissive Displays Ltd An optoelectronic display device
US7177081B2 (en) 2001-03-08 2007-02-13 Silicon Light Machines Corporation High contrast grating light valve type device
US6865346B1 (en) 2001-06-05 2005-03-08 Silicon Light Machines Corporation Fiber optic transceiver
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6829092B2 (en) 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US6930364B2 (en) 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
US6956995B1 (en) 2001-11-09 2005-10-18 Silicon Light Machines Corporation Optical communication arrangement
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US7054515B1 (en) 2002-05-30 2006-05-30 Silicon Light Machines Corporation Diffractive light modulator-based dynamic equalizer with integrated spectral monitor
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
JP2004007241A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd 画像読取装置
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6908201B2 (en) 2002-06-28 2005-06-21 Silicon Light Machines Corporation Micro-support structures
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US7057795B2 (en) 2002-08-20 2006-06-06 Silicon Light Machines Corporation Micro-structures with individually addressable ribbon pairs
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US6928207B1 (en) 2002-12-12 2005-08-09 Silicon Light Machines Corporation Apparatus for selectively blocking WDM channels
US6987600B1 (en) 2002-12-17 2006-01-17 Silicon Light Machines Corporation Arbitrary phase profile for better equalization in dynamic gain equalizer
US7057819B1 (en) 2002-12-17 2006-06-06 Silicon Light Machines Corporation High contrast tilting ribbon blazed grating
US6934070B1 (en) 2002-12-18 2005-08-23 Silicon Light Machines Corporation Chirped optical MEM device
US6927891B1 (en) 2002-12-23 2005-08-09 Silicon Light Machines Corporation Tilt-able grating plane for improved crosstalk in 1×N blaze switches
US7068372B1 (en) 2003-01-28 2006-06-27 Silicon Light Machines Corporation MEMS interferometer-based reconfigurable optical add-and-drop multiplexor
US7286764B1 (en) 2003-02-03 2007-10-23 Silicon Light Machines Corporation Reconfigurable modulator-based optical add-and-drop multiplexer
US6947613B1 (en) 2003-02-11 2005-09-20 Silicon Light Machines Corporation Wavelength selective switch and equalizer
US6922272B1 (en) 2003-02-14 2005-07-26 Silicon Light Machines Corporation Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices
US7027202B1 (en) 2003-02-28 2006-04-11 Silicon Light Machines Corp Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer
US6922273B1 (en) 2003-02-28 2005-07-26 Silicon Light Machines Corporation PDL mitigation structure for diffractive MEMS and gratings
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US7391973B1 (en) 2003-02-28 2008-06-24 Silicon Light Machines Corporation Two-stage gain equalizer
US7042611B1 (en) 2003-03-03 2006-05-09 Silicon Light Machines Corporation Pre-deflected bias ribbons
JP4738798B2 (ja) * 2004-12-03 2011-08-03 キヤノン株式会社 画像観察装置
KR100785050B1 (ko) * 2006-04-21 2007-12-12 에이치비전자주식회사 레이저 디스플레이 장치
JP2014186206A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光照射装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137161A (en) * 1977-05-03 1978-11-30 Thomson Csf Indicator which uses optical collimation
JPS5977489A (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 沖電気工業株式会社 表示装置の駆動制御回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657981A (en) * 1970-04-09 1972-04-25 Polaroid Corp Direct orthoscopic stereo panoramagram camera
US4082432A (en) * 1975-01-09 1978-04-04 Sundstrand Data Control, Inc. Head-up visual display system using on-axis optics with image window at the focal plane of the collimating mirror
US3992619A (en) * 1975-06-23 1976-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical scanner
IT1036499B (it) * 1975-07-11 1979-10-30 Olivetti & Co Spa Visualizzatore di caratteri alfanumerici
US4067640A (en) * 1976-05-28 1978-01-10 Xerox Corporation Apparatus for synchronously scanning a flat platen with a rotating mirror
US4457580A (en) * 1980-07-11 1984-07-03 Mattel, Inc. Display for electronic games and the like including a rotating focusing device
JPS57207806A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Optical measuring device
JPS59117876A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Seiko Epson Corp パ−ソナル液晶映像表示器
JPS60220417A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 Nec Corp コ−ド入力装置
US4934773A (en) * 1987-07-27 1990-06-19 Reflection Technology, Inc. Miniature video display system
US4902083A (en) * 1988-05-31 1990-02-20 Reflection Technology, Inc. Low vibration resonant scanning unit for miniature optical display apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137161A (en) * 1977-05-03 1978-11-30 Thomson Csf Indicator which uses optical collimation
JPS5977489A (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 沖電気工業株式会社 表示装置の駆動制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5155615A (en) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01265293A (ja) 小型表示装置
US4130832A (en) Three-dimensional display
CN100466705C (zh) 高分辨率图像投影
AU611172B2 (en) Miniature video display system
JP4671443B2 (ja) カラー画像を投射するシステムおよび方法
KR100997021B1 (ko) 화소 매핑으로 화상을 투사하는 장치 및 방법
JP2004527793A (ja) スイッチされた画像による走査された像化装置
JP2005502910A (ja) 周波数同調可能な共振型スキャナ
CN100381861C (zh) 具有变化补偿扫描的显示器
US20030058190A1 (en) Scanned display with pinch, timing, and distortion correction
JP2007537465A (ja) 大開口数光源を使用した走査光ディスプレイシステム、その使用方法および走査鏡アセンブリの製作方法
US20020050956A1 (en) Scanned display with pinch, timing, and distortion correction
JP2008529069A (ja) カラー画像を投射する装置および方法
JP2004532425A (ja) ねじり共振構造の動的調整
US20060061846A1 (en) Scanned light display system using array of collimating elements in conjunction with large numerical aperture light emitter array
WO2007145771A2 (en) Arrangement for, and method of, enhancing image projection by holding scan mirror steady during part of mirror drive cycle
WO2006124378A2 (en) Arrangement for and method of increasing pixel symmetry, especially for image projection arrangements
JP2004517351A (ja) 周波数調整可能の共振型走査装置及び調整可能にする方法
JP2004517352A (ja) 切替式光供給と撓み補正とを有する走査型表示装置
EP1242844B1 (en) Scanned display with pinch, timing, and distortion correction
JPH0653886A (ja) 個人用通信機
JP2000284220A (ja) 手振れ防止付きレーザーポインタおよび手振れ防止方法
JP2004518992A (ja) 補助腕部を有する周波数調整可能の共振型走査装置
KR100324612B1 (ko) 스캐닝리니어어레이디스플레이장치
JPH01279284A (ja) 小型表示装置
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载