+

JPH09258443A - Photopolymerizable composition - Google Patents

Photopolymerizable composition

Info

Publication number
JPH09258443A
JPH09258443A JP6153896A JP6153896A JPH09258443A JP H09258443 A JPH09258443 A JP H09258443A JP 6153896 A JP6153896 A JP 6153896A JP 6153896 A JP6153896 A JP 6153896A JP H09258443 A JPH09258443 A JP H09258443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
alkyl
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6153896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3672126B2 (en
Inventor
Yasuo Okamoto
安男 岡本
Tadahiro Sorori
忠弘 曽呂利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6153896A priority Critical patent/JP3672126B2/en
Publication of JPH09258443A publication Critical patent/JPH09258443A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3672126B2 publication Critical patent/JP3672126B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photopolymerizable compsn. having high sensitivity and excellent in shelf stability by incorporating a specified compd., a sensitizing dye, an optical radical generating agent and an oxime ether compd. SOLUTION: This compsn. contg. an addition polymerizable compd. having at least one ethylenically unsatd. double bond, a sensitizing dye represented by formula I, an optical radical generating agent and an oxime ether compd. represented by formula II. In the formula I, R<1> is H, 1-4C optionally substd. alkyl, 6-14C optionally substd. aryl, etc., and each of R<2> -R<5> is H, 1-6C optionally substd. alkoxy, 1-6C optionally substd. alkenyloxy, 1-6C optionally substd. alkylthio, dialkylamino in which each alkyl group has 1-4C atoms, etc. In the formula II, each of R<12> -R<14> is a monovalent org. group and R<12> -R<14> may be different from one another.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は光重合性組成物に関
するものである。特に可視光領域の光線に対して極めて
高感度であり、例えばAr+レーザー光、YAG−SH
Gレーザー光に対しても良好な感応性を示す光重合性組
成物に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a photopolymerizable composition. In particular, it has extremely high sensitivity to light rays in the visible light region. For example, Ar + laser light, YAG-SH
The present invention relates to a photopolymerizable composition exhibiting good sensitivity to G laser light.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、光重合系を利用した画像形成法は
多数知られており、印刷版、プリント回路、塗料、イン
キ、ホログラム記録、3次元造形等の広い分野に用いら
れている。例えば、付加重合可能なエチレン性二重結合
を含む化合物と光重合開始剤、さらに所望により用いら
れる有機高分子結合剤、熱重合禁止剤等からなる光重合
性組成物を、支持体上に皮膜層として設け、所望画像を
像露光して露光部分を重合硬化させ、未露光部分を溶解
除去することにより硬化レリーフ画像を形成する方法、
少なくとも一方が透明である2枚の支持体間に上述の光
重合性組成物の層を設け、透明支持体側より像露光し光
による接着強度の変化を誘起させた後、支持体を剥離す
ることにより画像を形成する方法、光重合性組成物およ
びロイコ色素等の色材料を内容物に有するマイクロカプ
セル層を設けた感光材料を作成し、この感光材料を画像
露光して露光部分のカプセルを光硬化させ、未露光部分
のカプセルを加圧処理、あるいは加熱処理により破壊
し、色材料顕色剤と接触させることにより発色させ、着
色画像を形成する方法、その他、光重合性組成物の光に
よるトナー付着性の変化を利用した画像形成法、光重合
性組成物の光による屈折率の変化を利用した画像形成法
等が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, many image forming methods using a photopolymerization system are known, and are used in a wide range of fields such as printing plates, printed circuits, paints, inks, hologram recording, and three-dimensional modeling. For example, a photopolymerizable composition comprising a compound containing an addition-polymerizable ethylenic double bond and a photopolymerization initiator, an organic polymer binder used as desired, a thermal polymerization inhibitor, and the like is coated on a support. A method of forming a cured relief image by providing as a layer, polymerizing and exposing an exposed portion by image exposure of a desired image, and dissolving and removing an unexposed portion,
Providing a layer of the above-described photopolymerizable composition between two supports, at least one of which is transparent, exposing the support after image exposure from the transparent support side to induce a change in adhesive strength by light; A method of forming an image by the method, a photosensitive material provided with a microcapsule layer having a color material such as a photopolymerizable composition and a leuco dye in the content is prepared, and the photosensitive material is image-exposed to expose the exposed portion capsule to light. Curing, breaking the unexposed portions of the capsules by pressure treatment or heat treatment, developing the color by contacting with a color material developer, forming a colored image, etc., by the light of the photopolymerizable composition An image forming method using a change in toner adhesion, an image forming method using a change in refractive index of a photopolymerizable composition by light, and the like are known.

【0003】これらの方法に応用されている光重合組成
物の多くは、光重合開始剤として、ベンジル.ベンゾイ
ンエーテル、ミヒラーケトン、アントラキノン、アクリ
ジン、フェナジン、ベンゾフェノン等が用いられてき
た。しかしながら、これらの光重合開始剤は400nm以
下の紫外光に対する光重合開始能力に比較し、400nm
以上の可視光に対する光重合開始能力が顕著に低く、そ
の結果その応用範囲が著しく限定されていた。
Many of the photopolymerizable compositions applied to these methods have benzyl. Benzoin ether, Michler's ketone, anthraquinone, acridine, phenazine, benzophenone and the like have been used. However, these photopolymerization initiators, compared with the photopolymerization initiation ability for ultraviolet light of 400 nm or less, 400 nm
The photopolymerization initiation ability with respect to the visible light described above was remarkably low, and as a result, its application range was significantly limited.

【0004】近年、画像形成技術の発展に伴い、可視領
域の光線に対し高い感応性を有するフォトポリマーが要
請されている。それは、例えば非接触型の投影露光製版
や可視光レーザー製版等に適合した感光材料である。こ
のような可視光レーザーとしてはAr+レーザーの48
8nm光、YAG−SHGレーザーの532nm光などが有
望視されている。
In recent years, with the development of image forming technology, there has been a demand for a photopolymer having high sensitivity to light rays in the visible region. It is a photosensitive material suitable for non-contact type projection exposure plate making, visible light laser plate making, and the like. As such a visible light laser, Ar + laser 48
8 nm light, 532 nm light of YAG-SHG laser, etc. are considered promising.

【0005】可視光領域の光線に感応することのできる
光重合開始系については、従来、多くの提案がなされて
きた。例えば、米国持許2,850,445号に記載の
ある種の感応性染料、染料とアミンの複合開始系(特公
昭44−20189号)、へキサアリールビイミダゾー
ルとラジカル発生剤と染料との併用系(特公昭45−3
7377号)、へキサアリールビイミダゾールとp−ジ
アルキルアミノベンジリデンケトンの系(特公昭47−
2528号、特開昭54−155292号)、環状シス
−α−ジカルボニル化合物と染料の系(特開昭48−8
4183号)、置換トリアジンとメロシアニン色素の系
(特開昭54−151024号)、3−ケトクマリンと
活性剤の系(特開昭52−112681号,特開昭58
−15503号)、ビイミダゾール、スチレン誘導体、
チオールの系(特開昭59−140203号)、有機過
酸化物と色素の系(特開昭59−140203号、特開
昭59−189340号)、ローダニン骨格の色素とラ
ジカル発生剤の系(特開平2−244050号)等が挙
げられる。
[0005] Many proposals have been made for photopolymerization initiation systems capable of responding to light rays in the visible light region. For example, some sensitive dyes described in U.S. Pat. No. 2,850,445, complex initiation system of dye and amine (Japanese Patent Publication No. 44-20189), hexaarylbiimidazole, radical generator and dye Combination system (Japanese Patent Publication No. 45-3
7377), a system of hexaarylbiimidazole and p-dialkylaminobenzylidene ketone (Japanese Examined Patent Publication No. 47-
No. 2528, JP-A-54-155292), a system of a cyclic cis-α-dicarbonyl compound and a dye (JP-A-48-8).
No. 4183), a system of substituted triazine and merocyanine dyes (JP-A No. 54-151024), and a system of 3-ketocoumarin and an activator (JP-A Nos. 52-112681 and 58-58).
-15503), biimidazole, styrene derivative,
System of thiol (JP-A-59-140203), system of organic peroxide and dye (JP-A-59-140203, JP-A-59-189340), system of dye of rhodanine skeleton and radical generator ( JP-A-2-244050) and the like.

【0006】また、チタノセンが光重合開始剤として有
効であることは、特開昭59−152396号、特開昭
61−151197号、特開昭63−10602号、特
開昭63−41484号、特開平3−12403号に記
載されており、併用系としての使用例としては、チタノ
センと3−ケトクマリン色素の系(特開昭63−221
110号)、チタノセンとキサンテン色素さらにアミノ
基あるいはウレタン基を含む付加重合可能なエチレン性
不飽和化合物を組み合わせた系(特開平4−22195
8号、特開平4−219756号)、チタノセンと特定
のメロシアニン色素の系(特開平6−295061号)
等を挙げることができる。
The effectiveness of titanocene as a photopolymerization initiator is disclosed in JP-A-59-152396, JP-A-61-151197, JP-A-63-10602, JP-A-63-41484, It is described in JP-A-3-12403. Examples of use as a combined system include titanocene and 3-ketocoumarin dyes (JP-A-63-221).
No. 110), a system in which a titanocene, a xanthene dye, and an addition-polymerizable ethylenically unsaturated compound containing an amino group or a urethane group are combined (JP-A-4-22195).
No. 8, JP-A-4-219756), a system of titanocene and a specific merocyanine dye (JP-A-6-295061).
And the like.

【0007】しかしながら、これらの従来技術は確かに
可視光線に対し有効であるが、感度が十分でない、ある
いは高感度を示すが、保存安定性が乏しい等の問題があ
り、実用に供することができなかった。
However, although these prior arts are certainly effective for visible light, they have insufficient sensitivity or exhibit high sensitivity, but have problems such as poor storage stability and can be put to practical use. Did not.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感度
で保存安定性に優れた光重合性組成物を提供することで
ある。特に、400nm以上の可視光線、Ar+レーザ
ー、YAG−SHGレーザーの出力に対応する488n
m、532nmのような光に対し、感度の高い光重合性組
成物を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a photopolymerizable composition having high sensitivity and excellent storage stability. Especially, 488n that corresponds to the output of visible light of 400nm or more, Ar + laser, YAG-SHG laser
It is to provide a photopolymerizable composition having high sensitivity to light such as m and 532 nm.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明者は、特定の構造
を有する増感色素とこの増感色素との共存下で光照射時
に活性ラジカルを発生しうるチタノセン化合物の併用系
が、400nm以上の可視光線に対し極めて感度が高いこ
とを見出し、本発明に到達したものである。すなわち、
本発明は下記(1)の特定事項によって達成される。 (1)少なくとも下記成分i)〜iv) を含有することを
特徴とする光重合性組成物。 i)エチレン性不飽和二重結合を少なくとも1個有する
付加重合可能な化合物 ii)式(I)で表される増感色素 iii)光ラジカル発生剤 iv)式(II)で表されるオキシムエーテル化合物
Means for Solving the Problems The present inventor has found that a combination system of a sensitizing dye having a specific structure and a titanocene compound capable of generating an active radical upon irradiation with light in the coexistence of the sensitizing dye is 400 nm or more. The present invention has been found to have extremely high sensitivity to visible light, and has reached the present invention. That is,
The present invention is achieved by the following specific item (1). (1) A photopolymerizable composition containing at least the following components i) to iv): i) addition-polymerizable compound having at least one ethylenically unsaturated double bond ii) sensitizing dye represented by formula (I) iii) photoradical generator iv) oxime ether represented by formula (II) Compound

【0010】[0010]

【化4】 Embedded image

【0011】R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に
水素、炭素数1〜6の置換または非置換アルコキシ基、
炭素数1〜6の置換または非置換アルケニルオキシ基、
炭素数1〜6の置換または非置換アルキルチオ、各アル
キル基の炭素数が1〜4であるジアルキルアミノ基、水
酸基、アシルオキシ基、ハロゲン、ニトロ基、または5
または6員複素環基を表す;但し、R2ないしR5の2個
または3個と前記R2ないしR5の置換基が結合されてい
る環構成炭素原子とがいっしょになり各縮合環が5また
は6員環である縮合環または縮合環系を形成してもよ
い。R1は水素、炭素数1〜4の置換または非置換アル
キル基または炭素数6〜12の置換または非置換アリー
ル基、又はR6−CO−を表す。(ここで、R7は、アル
コキシ基、シクロアルコキシ基、水酸基、アリールオキ
シ基、アルケニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アル
コキシカルボニルアルコキシ基、アルキルカルボニルア
ルコキシ基、或いは次の置換基(化2)を示す。
R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently hydrogen, a substituted or unsubstituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms,
A substituted or unsubstituted alkenyloxy group having 1 to 6 carbon atoms,
A substituted or unsubstituted alkylthio having 1 to 6 carbon atoms, a dialkylamino group having 1 to 4 carbon atoms in each alkyl group, a hydroxyl group, an acyloxy group, a halogen, a nitro group, or 5
Or it represents a 6-membered heterocyclic group; provided that two or three and the R 2 to each fused ring becomes a ring-constituting carbon atom to which substituent R 5 is bonded together in R 2 to R 5 is Fused rings or fused ring systems that are 5 or 6 membered rings may be formed. R 1 represents hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 12 carbon atoms, or R 6 —CO—. (Here, R 7 represents an alkoxy group, a cycloalkoxy group, a hydroxyl group, an aryloxy group, an alkenyloxy group, an aralkyloxy group, an alkoxycarbonylalkoxy group, an alkylcarbonylalkoxy group, or the following substituent (Formula 2). .

【0012】[0012]

【化5】 Embedded image

【0013】(R7〜R10は、水素原子、アルキル基、
ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル
基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基を示し、
n、mは、それぞれ1〜5の整数を示す。));Qは−
CN、複素環、又は、−Z−R11を表す。(ここでR11
は炭素数1〜10の置換または非置換アルキル基、アル
ケニル基またはアルコキシ基、炭素数6〜12の置換ま
たは非置換アリール基、炭素数6〜12の置換または非
置換アリールオキシ基、または環を構成する炭素原子お
よび異原子が5〜15個である置換または非置換複素環
基、または水酸基、アシル基;そしてZはカルボニル
基、スルホニル基、スルフィニル基またはアリーレンジ
カルボニル基、−(CH=CH)n(nは1又は2))
(R 7 to R 10 are hydrogen atoms, alkyl groups,
Shows a hydroxyalkyl group, a hydroxyalkoxyalkyl group, an alkoxyalkyl group, a cycloalkyl group,
n and m each represent an integer of 1 to 5. )); Q is-
Represents CN, a heterocycle, or -Z-R < 11 >. (Here R 11
Is a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenyl group or an alkoxy group, a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 12 carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryloxy group having 6 to 12 carbon atoms, or a ring. A substituted or unsubstituted heterocyclic group having 5 to 15 carbon atoms and hetero atoms, or a hydroxyl group, an acyl group; and Z is a carbonyl group, a sulfonyl group, a sulfinyl group or an arylenedicarbonyl group,-(CH = CH ) N (n is 1 or 2))

【0014】[0014]

【化6】 [Chemical 6]

【0015】R12、R13、R14は同一又は異なる一価の
有機基を表す。成分 iii)の光ラジカル発生剤としては
下記(イ)〜(ト)からなる群から選ばれた少なくとも
1種の化合物が挙げられる。 (イ)炭素−ハロゲン結合を有する化合物 (ロ)有機過酸化物 (ハ)下記一般式(III)で示されるチオ化合物
R 12 , R 13 and R 14 represent the same or different monovalent organic groups. As the photoradical generator of the component iii), at least one compound selected from the group consisting of the following (A) to (G) can be mentioned. (A) Compound having carbon-halogen bond (b) Organic peroxide (c) Thio compound represented by the following general formula (III)

【0016】[0016]

【化7】 Embedded image

【0017】式中、R15はアルキル基、アリール基また
は置換アリール基を示し、R16は水素原子またはアルキ
ル基を示す。また、R15とR16は互いに結合して酸素、
硫黄および窒素原子から選ばれたへテロ原子を含んでい
てもよい5員ないし7員環を形成するのに必要な非金属
原子群を示す。 (ニ)へキサアリールビイミダゾール (ホ)芳香族オニウム塩 (ヘ)ケトオキシムエステル (ト)チタノセン化合物 以下、本発明の光重合性組成物の各成分について詳しく
説明する。
In the formula, R 15 represents an alkyl group, an aryl group or a substituted aryl group, and R 16 represents a hydrogen atom or an alkyl group. R 15 and R 16 are bonded to each other to form oxygen,
The non-metal atomic group necessary for forming a 5- to 7-membered ring which may contain a hetero atom selected from sulfur and nitrogen atoms is shown. (D) Hexaarylbiimidazole (e) Aromatic onium salt (f) Ketoxime ester (to) titanocene compound Hereinafter, each component of the photopolymerizable composition of the present invention will be described in detail.

【0018】本発明に使用される成分(i)の付加重合
可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物は、末端エ
チレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個
以上有する化合物から選ばれる。モノマーとしては、例
えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マ
レイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエス
テル、上記不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物
とのアミド等があげられる。
The compound having an addition-polymerizable ethylenically unsaturated bond of the component (i) used in the present invention is selected from compounds having at least one terminal ethylenically unsaturated bond, preferably two or more. Examples of the monomer include an ester of an unsaturated carboxylic acid (for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.) and an aliphatic polyhydric alcohol compound, the unsaturated carboxylic acid and a fat. Examples thereof include amides with group polyvalent amine compounds.

【0019】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
Specific examples of the ester monomer of the aliphatic polyhydric alcohol compound and the unsaturated carboxylic acid include acrylates such as ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, and 1,3.
-Butanediol diacrylate, tetramethylene glycol diacrylate, propylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, trimethylolethane triacrylate, hexanediol diacrylate , 1,4-cyclohexanediol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, sorbitol triacrylate, sorbitol tetraacrylate , So Bi penta acrylate, sorbitol hexaacrylate, tri (acryloyloxyethyl) isocyanurate, polyester acrylate oligomer.

【0020】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、へキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジぺンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。
Methacrylic acid esters include tetramethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butanediol. Dimethacrylate, hexanediol dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, sorbitol trimethacrylate, sorbitol tetramethacrylate, bis [p- ( 3-methacryloxy-2-hi Rokishipuropokishi) phenyl] dimethyl methane, bis - [p- (acryloxy ethoxy)
Phenyl] dimethyl methane and the like.

【0021】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトラメタクリレート等が
ある。
Examples of itaconic acid esters include ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3-butanediol diitaconate,
There are 1,4-butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, pentaerythritol diitaconate, sorbitol tetramethacrylate and the like.

【0022】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメテレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネー卜等がある。
As the crotonic acid ester, ethylene glycol dicrotonate, tetrameterene glycol dicrotonate, pentaerythritol dicrotonate,
Sorbitol tetradicrotonate and the like. Examples of the isocrotonic acid ester include ethylene glycol diisocrotonate, pentaerythritol diisocrotonate, and sorbitol tetraisocrotonate.

【0023】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物もあげることができる。また、脂肪族多価ア
ミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの
具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチ
レンビス−メタクリルアミド、1,6−へキサメチレン
ビス−アクリルアミド、1,6−へキサメチレンビス−
メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリ
ルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレン
ビスメタクリルアミド等がある。
Examples of the maleic acid ester include ethylene glycol dimaleate, triethylene glycol dimaleate, pentaerythritol dimaleate and sorbitol tetramaleate. Furthermore, a mixture of the above-mentioned ester monomers can also be mentioned. Further, specific examples of the amide monomer of the aliphatic polyvalent amine compound and the unsaturated carboxylic acid include methylenebis-acrylamide, methylenebis-methacrylamide, 1,6-hexamethylenemethylenebis-acrylamide, 1,6-hexamene. Methylene bis-
Examples include methacrylamide, diethylenetriaminetrisacrylamide, xylylenebisacrylamide, and xylylenebismethacrylamide.

【0024】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物等があげられる。 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (A) (ただし、RおよびR′はHあるいはCH3を示す。) また、特開昭51−37193号に記載されているよう
なウレタンアクリレート類、特開昭48−64183
号、特公昭49−43191号、特公昭52−3049
0号公報に記載されているようなポリエステルアクリレ
ート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させ
たエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートや
メタクリレートをあげることができる。さらに日本接着
協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(19
84年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。本発明におい
て、これらのモノマーはプレポリマー、すなわち2量
体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物な
らびにそれらの共重合体などの化学的形態で使用しう
る。
Other examples include Japanese Examined Patent Publication No. 48-417.
No. 08, the polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule is added with a vinyl monomer having a hydroxyl group represented by the following general formula (A) in one molecule. Examples thereof include vinyl urethane compounds containing a polymerizable vinyl group. CH 2 ═C (R) COOCH 2 CH (R ′) OH (A) (wherein R and R ′ represent H or CH 3 ). Also, as described in JP-A-51-37193. Urethane acrylates, JP-A-48-64183
No. 4, Japanese Patent Publication No. 49-43191, Japanese Patent Publication No. 52-3049
Polyfunctional acrylates and methacrylates such as polyester acrylates and epoxy acrylates obtained by reacting an epoxy resin with (meth) acrylic acid as described in JP-A No. 0 can be cited. Furthermore, Japan Adhesive Association magazine vol. 20, No. 7, pages 300-308 (19
Those introduced as photo-curable monomers and oligomers in 1984) can also be used. In the present invention, these monomers may be used in a chemical form such as a prepolymer, that is, a dimer, a trimer and an oligomer, or a mixture thereof and a copolymer thereof.

【0025】また、これらの使用量は、光重合性組成物
の全成分に対して5〜50重量%(以下%と略称す
る。)、好ましくは10〜40%である。50%より多
い場合には塗膜形成不良(ベとつき)となり、また、5
%より少ない場合には硬化不良となるため好ましくな
い。本発明に使用される成分ii)の式(I)で表される
増感色素について述べる。Qは−CN、複素環、−Z−
11を示し、R11はメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、イソブチル、ブチル、アミル、ヘ
キシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびシ
クロペンチル、シクロへキシル等のようなシクロアルキ
ルを含む炭素数1〜10のアルキル;置換アルキル;フ
ェニルのようなアリール;ニトロ、アルコキシ、ハロゲ
ン、カルボアルコキシ、アルキル、アリール、カルボキ
シ、ヒドロキシ、アミノ、ジアルキルアミノまたはトリ
アルキルアンモニウム等の置換アミノ等で置換された置
換アリール;メトキシ、エトキシ、ブトキシ等のアルコ
キシ;フェノキシ等のアリールオキシ;環構成炭素およ
び異原子の数が約5〜15の複素環基例えば式
The amount of these used is 5 to 50% by weight (hereinafter abbreviated as%), preferably 10 to 40%, based on all components of the photopolymerizable composition. When it is more than 50%, the coating film formation becomes poor (sticky), and 5
%, It is not preferable because curing failure occurs. The sensitizing dye represented by the formula (I) of the component ii) used in the present invention will be described. Q is -CN, heterocycle, -Z-
R 11 represents R 11, including methyl, ethyl, propyl, isopropyl, t-butyl, isobutyl, butyl, amyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl and cycloalkyl such as cyclopentyl, cyclohexyl and the like. Alkyl having 1 to 10 carbon atoms; Substituted alkyl; Aryl such as phenyl; Substituted with substituted amino such as nitro, alkoxy, halogen, carboalkoxy, alkyl, aryl, carboxy, hydroxy, amino, dialkylamino or trialkylammonium. A substituted aryl; an alkoxy such as methoxy, ethoxy, butoxy; an aryloxy such as phenoxy; a heterocyclic group having about 5 to 15 ring carbon atoms and hetero atoms, for example, a formula

【0026】[0026]

【化8】 Embedded image

【0027】(式中、R17はメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、
s−ブチル等を含む炭素数1〜4のアルキルであり、X
-はFSO3 -、Br4 -、p−トルエンスルホネート、ハ
ロゲン(例えば、Cl、Br、I)等を含む陰イオンで
ある)のピリジニウム;ニコチニル;ニコチニウム;フ
リル;2−ベンゾフラニル;2−チアゾリル;2−チエ
ニル等;または式
(In the formula, R 17 is methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, n-butyl, isobutyl,
C1-C4 alkyl including s-butyl and the like, X
- the FSO 3 -, Br 4 -, p-toluenesulfonate, halogen (e.g., Cl, Br, I) is an anion, and the like) of pyridinium; nicotinyl; Nikochiniumu; furyl; 2- benzofuranyl; 2-thiazolyl; 2-thienyl, etc .; or formula

【0028】[0028]

【化9】 Embedded image

【0029】(式中Ra〜Reは上記の置換基と同様な基
から選ばれる)で表わされる3−置換クマリニル、アセ
チルなどのアシル基であり、Zはカルボニル、スルホニ
ル、スルフィニルまたはアリーレンジカルボニルから選
ばれる結合基である。R1のアリール基としては、フェ
ニル基、ナフチル基、インデニル基等が挙げられる。ま
た、複素環としては、下式のような構造を有するものを
挙げることができる。
(Wherein R a to R e are selected from the same groups as the above substituents) is an acyl group such as 3-substituted coumarinyl and acetyl, and Z is carbonyl, sulfonyl, sulfinyl or arylene. It is a bonding group selected from carbonyl. Examples of the aryl group of R 1 include a phenyl group, a naphthyl group, an indenyl group and the like. Further, examples of the heterocycle include those having a structure represented by the following formula.

【0030】[0030]

【化10】 Embedded image

【0031】ここで、Aは、−CH又は窒素原子、Bは
−CH2−、NH、Sを表し、Wは、1核又は2核の縮
合多環芳香族炭化水素残基もしくは1核又は2核の芳香
族複素環基を表わす。具体的には、
Here, A represents —CH or a nitrogen atom, B represents —CH 2 —, NH, S, W is a mononuclear or dinuclear fused polycyclic aromatic hydrocarbon residue or mononuclear, or It represents a binuclear aromatic heterocyclic group. In particular,

【0032】[0032]

【化11】 Embedded image

【0033】等を挙げることができる。式(I)の増感
色素の例としては、以下のものを挙げることができる。 3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン 3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン 3−ベンゾイル−6−メトキシクマリン 3−ベンゾイル−8−エトキシクマリン 7−メトキシ−3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン 3−ベンゾイルクマリン 3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン 3−ベンゾイルベンゾ〔f〕クマリン 3,3′−カルボニルビス(7−メトキシクマリン) 3−アセチル−7−メトキシクマリン 3−ベンゾイル−6−ブロモクマリン 3,3′−カルボニルビスクマリン 3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン 3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン) 3−カルボキシクマリン 3−カルボキシ−7−メトキシクマリン 3−エトキシカルボニル−6−メトキシクマリン 3−エトキシカルボニル−7−メトキシクマリン 3−アセチルベンゾ〔f〕クマリン 3−アセチル−7−メトキシクマリン 3−(1−アダマントイル)−7−メトキシクマリン 3−ベンゾイル−7−ヒドロキシクマリン 3−ベンゾイル−6−ニトロクマリン 3−ベンゾイル−7−アセトクマリン 3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン 7−ジメチルアミノ−3−(4−ヨードベンゾイル)ク
マリン 7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾ
イル)クマリン 7−メトキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリ
ン 3−(4−ニトロベンゾイル)ベンゾ〔f〕クマリン 3−(4−エトキシシンナモイル)−7−メトキシクマ
リン 3−(4−ジメチルアミノシンナモイル)クマリン 3−(4−ジフェニルアミノシンナモイル)クマリン 3−〔(3−メチルベンゾチアゾール−2−イリデン)
アセチル〕クマリン 3−〔(1−メチルナフト〔1,2−d〕チアゾール−
2−イリデン)アセチル〕クマリン 3,3′−カルボニルビス(6−メトキシクマリン) 3,3′−カルボニルビス(7−アセトキシクマリン) 3,3′−カルボニルビス(7−ジメチルアミノクマリ
ン) 3,3′−カルボニルビス−(5,7−ジイソプロポキ
シ)クマリン 3,3′−カルボニルビス−(5,7−ジ−n−プロポ
キシ)クマリン 3,3′−カルボニルビス−(5,7−ジ−n−ブトキ
シ)クマリン 3−シアノ−6−メトキシクマリン 3−シアノ−7−メトキシクマリン 7−メトキシ−3−フェニルスルホニルクマリン 7−メトキシ−3−フェニルスルフィニルクマリン 1,4−ビス(7−ジエチルアミノ−3−クマリルカル
ボニル)ベンゼン 7−ジエチルアミノ−5′,7′−ジメトキシ−3,
3′−カルボニルビスクマリン 7−ジメチルアミノ−3−テノイルクマリン 7−ジエチルアミノ−3−フロイルクマリン 7−ジエチルアミノ−3−テノイルクマリン 3−ベンゾイル−7−(1−ピロリジニル)クマリン 5,7,6′−トリメトキシ−3,3′−カルボニルビ
スクマリン 5,5,7′−トリメトキシ−3,3′−カルボニルビ
スクマリン 7−ジエチルアミノ−6′−メトキシ−3,3′−カル
ボニルビスクマリン 3−ニコチノイル−7−メトキシクマリン 3−(2−ベンゾフラニルカルボニル)−7−メトキシ
クマリン 3−(7−メトキシ−3−クマリノイル)−1−メチル
ピリミジウムフロロサルフェート 3−(5,7−ジエトキシ−3−クマリノイル−1−メ
チルピリミジウムフロロボレート N−(7−メトキシ−3−クマリノイルメチル)ピリジ
ニウムブロミド 9−(7−ジエチルアミノ−3−クマリノイル)−1,
2,4,5−テトラヒドロ−3H,6H,l0H〔1〕
ベンゾピラノ〔a,9a・l−gh〕キノラジン−10
−オン
And the like. The following can be mentioned as examples of the sensitizing dye of the formula (I). 3-benzoyl-5,7-dimethoxycoumarin 3-benzoyl-7-methoxycoumarin 3-benzoyl-6-methoxycoumarin 3-benzoyl-8-ethoxycoumarin 7-methoxy-3- (p-nitrobenzoyl) coumarin 3-benzoyl Coumarin 3- (p-nitrobenzoyl) coumarin 3-benzoylbenzo [f] coumarin 3,3'-carbonylbis (7-methoxycoumarin) 3-acetyl-7-methoxycoumarin 3-benzoyl-6-bromocoumarin 3,3 '-Carbonylbiscoumarin 3-benzoyl-7-dimethylaminocoumarin 3,3'-Carbonylbis (7-diethylaminocoumarin) 3-carboxycoumarin 3-carboxy-7-methoxycoumarin 3-ethoxycarbonyl-6-methoxycoumarin 3- Ethoxycar Nyl-7-methoxycoumarin 3-acetylbenzo [f] coumarin 3-acetyl-7-methoxycoumarin 3- (1-adamantoyl) -7-methoxycoumarin 3-benzoyl-7-hydroxycoumarin 3-benzoyl-6-nitro Coumarin 3-benzoyl-7-acetocoumarin 3-benzoyl-7-diethylaminocoumarin 7-dimethylamino-3- (4-iodobenzoyl) coumarin 7-diethylamino-3- (4-diethylaminobenzoyl) coumarin 7-methoxy-3- (4-Methoxybenzoyl) coumarin 3- (4-Nitrobenzoyl) benzo [f] coumarin 3- (4-Ethoxycinnamoyl) -7-methoxycoumarin 3- (4-Dimethylaminocinnamoyl) coumarin 3- (4- Diphenylaminocinnamoyl) coumarin 3-[(3-methylbenzothiazole-2-ylidene)
Acetyl] coumarin 3-[(1-methylnaphtho [1,2-d] thiazole-
2-ylidene) acetyl] coumarin 3,3′-carbonylbis (6-methoxycoumarin) 3,3′-carbonylbis (7-acetoxycoumarin) 3,3′-carbonylbis (7-dimethylaminocoumarin) 3,3 '-Carbonylbis- (5,7-diisopropoxy) coumarin 3,3'-carbonylbis- (5,7-di-n-propoxy) coumarin 3,3'-carbonylbis- (5,7-di- n-Butoxy) coumarin 3-cyano-6-methoxycoumarin 3-cyano-7-methoxycoumarin 7-methoxy-3-phenylsulfonylcoumarin 7-methoxy-3-phenylsulfinylcoumarin 1,4-bis (7-diethylamino-3) -Coumarylcarbonyl) benzene 7-diethylamino-5 ', 7'-dimethoxy-3,
3'-Carbonylbiscoumarin 7-Dimethylamino-3-thenoylcoumarin 7-Diethylamino-3-furoylcoumarin 7-Diethylamino-3-thenoylcoumarin 3-Benzoyl-7- (1-pyrrolidinyl) coumarin 5,7, 6'-trimethoxy-3,3'-carbonylbiscoumarin 5,5,7'-trimethoxy-3,3'-carbonylbiscoumarin 7-diethylamino-6'-methoxy-3,3'-carbonylbiscoumarin 3-nicotinoyl -7-Methoxycoumarin 3- (2-Benzofuranylcarbonyl) -7-methoxycoumarin 3- (7-Methoxy-3-coumarinoyl) -1-methylpyrimidinium fluorosulfate 3- (5,7-diethoxy-3) -Coumarinoyl-1-methylpyrimidinium fluoroborate N- (7-methoxy 3 Kumari hexanoyl methyl) pyridinium bromide 9- (7-diethylamino-3-Kumarinoiru) -1,
2,4,5-Tetrahydro-3H, 6H, 10H [1]
Benzopyrano [a, 9a.l-gh] quinolazine-10
-ON

【0034】[0034]

【化12】 Embedded image

【0035】[0035]

【化13】 Embedded image

【0036】[0036]

【化14】 Embedded image

【0037】これらの増感色素は単独で用いても2種以
上を併用してもよい。これらの増感色素の使用量は、エ
チレン性不飽和二重結合を有する化合物100重量部に
対し、0.05〜30重量部、好ましくは、0.1〜2
0重量部、さらに好ましくは0.2〜10重量部の範囲
である。
These sensitizing dyes may be used alone or in combination of two or more kinds. The amount of these sensitizing dyes used is 0.05 to 30 parts by weight, preferably 0.1 to 2 parts by weight, relative to 100 parts by weight of the compound having an ethylenically unsaturated double bond.
The amount is 0 parts by weight, more preferably 0.2 to 10 parts by weight.

【0038】次に、成分iii)の光ラジカル発生剤につい
て述べる。 (イ)炭素−ハロゲン結合を有する化合物としては、下
記で示さる化合物が好ましい。
Next, the photoradical generator as the component iii) will be described. As the compound (a) having a carbon-halogen bond, the compounds shown below are preferable.

【0039】[0039]

【化15】 Embedded image

【0040】(式中、Xはハロゲン原子を表わす。Y2
は−CX3、−NH2、−NHR21、−NR21、−OR21
を表わす。ここでR21はアルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基を表わす。またR20は−C
3、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
アリール基、置換アルケニル基を表わす。)で表わされ
る化合物。
(In the formula, X represents a halogen atom. Y 2
Is -CX 3, -NH 2, -NHR 21 , -NR 21, -OR 21
Represents Here, R 21 is an alkyl group, a substituted alkyl group,
Represents an aryl group or a substituted aryl group. R 20 is -C
X 3, alkyl group, substituted alkyl group, an aryl group, a substituted aryl group, a substituted alkenyl group. ).

【0041】[0041]

【化16】 Embedded image

【0042】(ただし、R22は、アルキル基、置換アル
キル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリール
基、置換アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、置
換アルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基であり、Xはハ
ロゲン原子であり、nは1〜3の整数である。)で表わ
される化合物。 一般式(VI) R23−Z3−CH2-mm−R23 (ただし、R23は、アリール基又は置換アリール基であ
り、R24は−CO−NR 2526
(However, Rtwenty twoIs an alkyl group, substituted alkyl
Kill group, alkenyl group, substituted alkenyl group, aryl
Group, substituted aryl group, halogen atom, alkoxy group, position
A substituted alkoxy group, a nitro group or a cyano group, and X is
It is a logen atom, and n is an integer of 1 to 3. )
Compound. General formula (VI) Rtwenty three-ZThree-CH2-mXm-Rtwenty three (However, Rtwenty threeIs an aryl group or a substituted aryl group
Rtwenty fourIs -CO-NR twenty fiveR26,

【0043】[0043]

【化17】 Embedded image

【0044】又はハロゲンであり、Z3は−CO−、−
CS−又は−SO2−であり、R25、R 26はアルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アリール基又は置換アリール基であり、R27は一般
式〔V〕中のR22と同じであり、mは1又は2であ
る。)で表わされる化合物。
Or halogen, ZThreeIs -CO-,-
CS- or -SOTwo− And Rtwenty five, R 26Is alkyl
Group, substituted alkyl group, alkenyl group, substituted alkenyl
A group, an aryl group or a substituted aryl group, R27Is general
R in formula [V]twenty twoAnd m is 1 or 2
You. ).

【0045】[0045]

【化18】 Embedded image

【0046】ただし、式中R28は置換されていてもよい
アリール基又は複素環式基であり、R29は炭素原子1〜
3個を有するトリハロアルキル基又はトリハロアルケニ
ル基であり、pは1、2又は3である。 一般式(VIII)
In the formula, R 28 represents an optionally substituted aryl group or heterocyclic group, and R 29 represents 1 to 1 carbon atoms.
It is a trihaloalkyl group or a trihaloalkenyl group having three, and p is 1, 2 or 3. General formula (VIII)

【0047】[0047]

【化19】 Embedded image

【0048】ただし、Lは水素原子又は式:CO−(R
30n(CX3mの置換基であり、Mは置換又は非置換
のアルキレン基であり、Q2はイオウ、セレン又は酸素
原子、ジアルキルメチレン基、アルケン−1,2−イレ
ン基、1,2−フェニレン基又はN−R31基であり、M
+Qは一緒になって3又は4員環を形成し、R31はアル
キル基、アラルキル基又はアルコキシアルキル基であ
り、R30は炭素環式又は複素環式の芳香族基であり、X
は塩素、臭素又はヨウ素原子であり、q=0及びr=1
であるか又はq=1及びr=1又は2である。)で表わ
される、トリハロゲノメチル基を有するカルボニルメチ
レン複素環式化合物。 一般式(IX)
However, L is a hydrogen atom or the formula: CO- (R
30 ) n (CX 3 ) m substituent, M is a substituted or unsubstituted alkylene group, Q 2 is sulfur, selenium or oxygen atom, dialkylmethylene group, alkene-1,2-ylene group, 1 , 2-phenylene group or NR 31 group, and M
+ Q together form a 3- or 4-membered ring, R 31 is an alkyl group, an aralkyl group or an alkoxyalkyl group, R 30 is a carbocyclic or heterocyclic aromatic group, and X is
Is a chlorine, bromine or iodine atom, q = 0 and r = 1
Or q = 1 and r = 1 or 2. A) a carbonylmethylene heterocyclic compound having a trihalogenomethyl group; General formula (IX)

【0049】[0049]

【化20】 Embedded image

【0050】(ただし、Xはハロゲン原子であり、tは
1〜3の整数であり、sは1〜4の整数であり、R32
水素原子又はCH3-tt基であり、R33はs価の置換さ
れていてもよい不飽和有機基である)で表わされる、4
−ハロゲノ−5−(ハロゲノメチル−フェニル)−オキ
サゾール誘導体。 一般式(X)
(However, X is a halogen atom, t is an integer of 1 to 3, s is an integer of 1 to 4, R 32 is a hydrogen atom or a CH 3 -t X t group, and R is 33 is an s-valent unsaturated organic group which may be substituted)
-Halogeno-5- (halogenomethyl-phenyl) -oxazole derivatives. General formula (X)

【0051】[0051]

【化21】 [Chemical 21]

【0052】(ただし、Xはハロゲン原子であり、vは
1〜3の整数であり、uは1〜4の整数であり、R34
水素原子又はCH3-vv基であり、R35はu価の置換さ
れていてもよい不飽和有機基である)で表わされる、2
−(ハロゲノメチル−フェニル)−4−ハロゲノ−オキ
サゾール誘導体。
(However, X is a halogen atom, v is an integer of 1 to 3, u is an integer of 1 to 4, R 34 is a hydrogen atom or a CH 3-v X v group, and R is 35 is a u-valent unsaturated organic group which may be substituted)
-(Halogenomethyl-phenyl) -4-halogeno-oxazole derivatives.

【0053】このような炭素−ハロゲン結合を有する化
合物としては、たとえば、若林ら著、Bull. Chem. Soc.
Japan, 42、2924(1969)記載の化合物、たとえば、2
−フェニル4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−ト
リアジン、2−(p−クロルフェニル)−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−ト
リル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリ
アジン、2(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(2′,
4′−ジクロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロル
メチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス(トリ
クロルメチル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6
−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−n
−ノニル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−ト
リアジン、2−(α,α,β−トリクロルエチル)−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン等
が挙げられる。その他、英国特許1388492号明細
書記載の化合物、たとえば、2−スチリル−4,6−ビ
ス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−
メチルスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)
−S−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、
2−(p−メトキシスチリル)−4−アミノ−6−トリ
クロルメチル−S−トリアジン等、特開昭53−133
428号記載の化合物、たとえば、2−(4−メトキシ
−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチ
ル−S−トリアジン、2−(4−エトキシーナフト−1
−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリ
アジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−
1−イル〕−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−ト
リアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イ
ル〕−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジ
ン、2−(アセナフト−5−イル)−4,6−ビス−ト
リクロルメチル−S−トリアジン等、独国特許3337
024号明細書記載の化合物、たとえば下記の化合物を
挙げることができる。
Examples of such a compound having a carbon-halogen bond include Wakabayashi et al., Bull. Chem. Soc.
Compounds described in Japan, 42 , 2924 (1969), for example, 2
-Phenyl 4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2- (p-chlorophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2- (p-tolyl) -4,6 -Bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2 (p-methoxyphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2- (2 ',
4'-dichlorophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2,4,6-tris (trichloromethyl) -S-triazine, 2-methyl-4,6
-Bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2-n
-Nonyl-4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2- (α, α, β-trichloroethyl)-
4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine and the like can be mentioned. In addition, compounds described in British Patent No. 1388492, for example, 2-styryl-4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2- (p-
Methylstyryl) -4,6-bis (trichloromethyl)
-S-triazine, 2- (p-methoxystyryl)-
4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine,
2- (p-methoxystyryl) -4-amino-6-trichloromethyl-S-triazine and the like, JP-A-53-133.
No. 428, for example, 2- (4-methoxy-naphth-1-yl) -4,6-bis-trichloromethyl-S-triazine, 2- (4-ethoxynaphtho-1).
-Yl) -4,6-bis-trichloromethyl-S-triazine, 2- [4- (2-ethoxyethyl) -naphtho-
1-yl] -4,6-bis-trichloromethyl-S-triazine, 2- (4,7-dimethoxy-naphth-1-yl] -4,6-bis-trichloromethyl-S-triazine, 2- ( Acenaphtho-5-yl) -4,6-bis-trichloromethyl-S-triazine, etc., German Patent 3337.
The compounds described in Japanese Patent No. 024, for example, the following compounds can be mentioned.

【0054】[0054]

【化22】 Embedded image

【0055】[0055]

【化23】 Embedded image

【0056】また、F.C.Schaefer等によるJ. Org Che
m.;29、1527(1964)記載の化合物、たとえ
ば2−メチル−4,6−ビス(トリブロムメチル)−S
−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロムメチ
ル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロム
メチル)−S−トリアジン、2−アミノ−4−メチル−
6−トリブロムメチル−S−トリアジン、2−メトキシ
−4−メチル−6−トリクロルメチル−S−トリアジン
等を挙げることができる。さらに特開昭62−5824
1号記載の化合物、たとえば下記の化合物を挙げること
ができる。
Also, J. Org Che by FC Schaefer et al.
m .; 29, 1527 (1964), for example, 2-methyl-4,6-bis (tribromomethyl) -S.
-Triazine, 2,4,6-tris (tribromomethyl) -S-triazine, 2,4,6-tris (dibromomethyl) -S-triazine, 2-amino-4-methyl-
Examples thereof include 6-tribromomethyl-S-triazine and 2-methoxy-4-methyl-6-trichloromethyl-S-triazine. Further, JP-A-62-5824
The compounds described in No. 1 such as the following compounds can be mentioned.

【0057】[0057]

【化24】 Embedded image

【0058】[0058]

【化25】 Embedded image

【0059】更に特開昭5−28128号記載の化合
物、例えば
Further, compounds described in JP-A-5-28128, for example,

【0060】[0060]

【化26】 Embedded image

【0061】等を挙げることができる。あるいはさらに
M.P.Hutt, E.F.ElslagerおよびL.M.Werbel著Journal of
Heterocyclic chemistry第7巻(No.3)、第511
頁以降(1970年)に記載されている合成方法に準じ
て当業者が容易に合成することができる次のような化合
物群を挙げることができる。
And the like. Or even more
Journal of MPHutt, EF Eslager and LM Werbel
Heterocyclic chemistry Volume 7 (No.3), Volume 511
The following compound groups which can be easily synthesized by those skilled in the art according to the synthetic method described on page (1970) and thereafter can be mentioned.

【0062】[0062]

【化27】 Embedded image

【0063】[0063]

【化28】 Embedded image

【0064】[0064]

【化29】 Embedded image

【0065】[0065]

【化30】 Embedded image

【0066】[0066]

【化31】 Embedded image

【0067】[0067]

【化32】 Embedded image

【0068】[0068]

【化33】 Embedded image

【0069】[0069]

【化34】 Embedded image

【0070】[0070]

【化35】 Embedded image

【0071】あるいは、ドイツ特許第2641100号
に記載されているような化合物、例えば、4−(4−メ
トキシ−スチリル)−6−(3,3,3−トリクロルプ
ロぺニル)−2−ピロン及び4−(3,4,5−トリメ
トキシ−スチリル)−6−トリクロルメチル−2−ピロ
ン、あるいはドイツ特許第3333450号に記載され
ている化合物、例えば
Alternatively, compounds such as those described in German Patent 2641100, such as 4- (4-methoxy-styryl) -6- (3,3,3-trichloropropenyl) -2-pyrone and 4- (3,4,5-trimethoxy-styryl) -6-trichloromethyl-2-pyrone or the compounds described in German Patent No. 3333450, for example

【0072】[0072]

【化36】 Embedded image

【0073】[0073]

【表1】 [Table 1]

【0074】[0074]

【化37】 Embedded image

【0075】あるいはドイツ特許第3021599号に
記載の化合物群例えば、
Alternatively, the group of compounds described in German Patent No. 3021599, for example,

【化38】 Embedded image

【0076】を挙げることができる。本発明で使用され
る成分(ロ)の有機過酸化物としては、分子中に酸素−
酸素結合を有する化合物を挙げることができる。例え
ば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサ
ノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパー
オキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1
−ビス(ターシャリィブチルパーオキシ)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、1,1,−ビス(ターシ
ャリィブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビ
ス(ターシャリィブチルパーオキシ)ブタン、ターシャ
リィブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド、ジイソプロピルベンセンハイドロパーオ
キサイド、パラメタンハイドロパーオキサイド、2,5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパー
オキサイド、ジターシャリィブチルパーオキサイド、タ
ーシャリィブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、ビス(ターシャリィブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ターシャリィブチルパーオキシ)へキサン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(ターシャリィブチルパーオキ
シ)へキシン−3、アセチルパーオキサイド、イソブチ
リルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デ
カノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、
過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、
The following may be mentioned. As the organic peroxide of the component (b) used in the present invention, oxygen in the molecule-
The compound which has an oxygen bond can be mentioned. For example, methyl ethyl ketone peroxide, cyclohexanone peroxide, 3,3,5-trimethylcyclohexanone peroxide, methyl cyclohexanone peroxide, acetylacetone peroxide, 1,1
-Bis (tert-butylperoxy) -3,3,5
-Trimethylcyclohexane, 1,1, -bis (tertiarybutylperoxy) cyclohexane, 2,2-bis (tertiarybutylperoxy) butane, tert-butylhydroperoxide, cumene hydroperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide , Parameteran hydroperoxide, 2,5
-Dimethylhexane-2,5-dihydroperoxide, 1,1,3,3-tetramethylbutyl hydroperoxide, ditertiary butyl peroxide, tertiary butyl cumyl peroxide, dicumyl peroxide, bis (tertiary) Butylperoxyisopropyl) benzene, 2,5-dimethyl-2,5-di (tertiarybutylperoxy) hexane, 2,5-
Dimethyl-2,5-di (tertiarybutylperoxy) hexyne-3, acetyl peroxide, isobutyryl peroxide, octanoyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide,
3,5,5-trimethylhexanoyl peroxide,
Succinic acid peroxide, benzoyl peroxide,

【0077】2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイ
ド、メタ−トルオイルパーオキサイド、ジイソプロピル
パーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパ
ーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパー
オキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオ
キシカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチ
ル)パーオキシジカーボネート、ターシャリィブチルパ
ーオキシアセテート、ターシャリィブチルパーオキシピ
バレート、ターシャリィブチルパーオキシネオデカノエ
ート、ターシャリィブチルパーオキシオクタノエート、
ターシャリィブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、ターシャリィブチルパーオキシラウ
レート、ターシャリィブチルパーオキシベンゾエート、
ジターシャリィブチルパーオキシイソフタレート、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)へ
キサン、ターシャリィブチル過酸化マレイン酸、ターシ
ャリィブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、
3,3′,4,4′−テトラ−(t−ブチルパーオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テ
トラ−(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−へキシルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′
−テトラ(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン、3,3′,4,4′−テトラ(クミルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′
−テトラ(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニ
ル)ベンゾフェノン、カルボニルジ(t−ブチルパーオ
キシ二水素二フタレート)、カルボニルジ(t−へキシ
ルパーオキシ二水素二フタレート)等がある。
2,4-dichlorobenzoyl peroxide, meta-toluoyl peroxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-2-ethylhexyl peroxydicarbonate, di-2-ethoxyethyl peroxydicarbonate, dimethoxyisopropyl peroxy. Carbonate, di (3-methyl-3-methoxybutyl) peroxydicarbonate, tert-butyl peroxyacetate, tert-butyl peroxypivalate, tert-butyl peroxy neodecanoate, tert-butyl peroxyoctano Ato,
Tert-butyl peroxy-3,5,5-trimethylhexanoate, tert-butyl peroxylaurate, tert-butyl peroxybenzoate,
Ditertiary butyl peroxyisophthalate, 2,
5-dimethyl-2,5-di (benzoylperoxy) hexane, tert-butylperoxymaleic acid, tert-butylperoxyisopropyl carbonate,
3,3 ', 4,4'-tetra- (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3', 4,4'-tetra- (t-amylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ', 4 , 4'-Tetra (t-hexylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3'4,4 '
-Tetra (t-octylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ', 4,4'-tetra (cumylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3', 4,4 '
-Tetra (p-isopropylcumylperoxycarbonyl) benzophenone, carbonyldi (t-butylperoxydihydrogen diphthalate), carbonyldi (t-hexylperoxydihydrogen diphthalate) and the like.

【0078】これらの中で、3,3′,4,4′−テト
ラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′,4,4′−テトラ−(t−アミルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′
−テトラ(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−オクチル
パーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,
4,4′−テトラ(クミルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(p−イソプ
ロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸
化エステル系が好ましい。
Among these, 3,3 ', 4,4'-tetra- (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone and 3,3', 4,4'-tetra- (t-amylperoxycarbonyl) Benzophenone, 3,3 ', 4,4'
-Tetra (t-hexylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ', 4,4'-tetra (t-octylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3',
4,4'-tetra (cumylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ', 4,4'-tetra (p-isopropylcumylperoxycarbonyl) benzophenone,
Peroxide ester systems such as di-t-butyldiperoxyisophthalate are preferred.

【0079】本発明に使用される成分(ハ)としてのチ
オ化合物は、前記一般式(III)で示される。−般式(II
I)におけるR15、R16のアルキル基としては炭素原子
数1〜4個のものが好ましい。またR15のアリール基と
してはフェニル、ナフチルのような炭素原子数6〜10
個のものが好ましく、置換アリール基としては、上記の
ようなアリール基に塩素原子のようなハロゲン原子、メ
チル基のようなアルキル基、メトキシ基、エトキシ基の
ようなアルコキシ基で置換されたものが含まれる。
The thio compound as the component (c) used in the present invention is represented by the above general formula (III). − General formula (II
The alkyl group for R 15 and R 16 in I) is preferably one having 1 to 4 carbon atoms. The aryl group of R 15 has 6 to 10 carbon atoms such as phenyl and naphthyl.
The substituted aryl group is preferably a substituted aryl group as described above, which is substituted with a halogen atom such as a chlorine atom, an alkyl group such as a methyl group, an alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group. Is included.

【0080】一般式(III)で示されるチオ化合物の具体
例としては、下表に示すような化合物が挙げられる。
Specific examples of the thio compound represented by the general formula (III) include the compounds shown in the table below.

【0081】[0081]

【表2】 [Table 2]

【0082】[0082]

【化39】 Embedded image

【0083】[0083]

【化40】 Embedded image

【0084】本発明に使用される成分(ニ)のへキサア
リールビイミダゾールとしては、2,2′−ビス(o−
クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニ
ルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェニ
ル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−
4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、
2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,
5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェニル)
−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾー
ル、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−トリフルオロメチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
ケトオキシムエステルとしては、3−ベンゾイロキシイ
ミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−
2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−
オン、2−アセトキシイミノぺンタン−3−オン、2−
アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、
2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1
−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタ
ン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−
1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
The hexaarylbiimidazole of the component (d) used in the present invention is 2,2'-bis (o-
Chlorophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetraphenylbiimidazole, 2,2'-bis (o-bromophenyl) -4,4', 5,5'-tetraphenylbiimidazole, 2,2 ' -Bis (o, p-dichlorophenyl)-
4,4 ', 5,5'-tetraphenylbiimidazole,
2,2'-bis (o-chlorophenyl) -4,4 ',
5,5'-tetra (m-methoxyphenyl) biimidazole, 2,2'-bis (o, o'-dichlorophenyl)
-4,4 ', 5,5'-tetraphenylbiimidazole, 2,2'-bis (o-nitrophenyl) -4,
4 ', 5,5'-tetraphenylbiimidazole, 2,
2'-bis (o-methylphenyl) -4,4 ', 5
5'-tetraphenylbiimidazole, 2,2'-bis (o-trifluoromethylphenyl) -4,4 ', 5
5'-tetraphenylbiimidazole and the like.
Examples of the ketoxime ester include 3-benzoyloximinobtan-2-one and 3-acetoxyiminobutan-
2-one, 3-propionyloxy iminobutan-2-
On, 2-acetoxyiminopentan-3-one, 2-
Acetoxyimino-1-phenylpropan-1-one,
2-benzoyloxyimino-1-phenylpropane-1
-One, 3-p-toluenesulfonyloxyiminobutan-2-one, 2-ethoxycarbonyloxyimino-
1-phenylpropan-1-one and the like.

【0085】また、本発明に使用される成分(ホ)の芳
香族オニウム塩としては、周期律表の第V、VI及びVII
族の元素、具体的にはN、P、As、Sb、Bi、O、
S、Se、Te、またはIの芳香族オニウム塩が含まれ
る。このような芳香族オニウム塩としては、特公昭52
−14277号、特公昭52−14278号、特公昭5
2−14279号に示されている化合物を挙げることが
でき、具体的には、以下の化合物を挙げることができ
る。
As the aromatic onium salt of the component (e) used in the present invention, there are listed V, VI and VII of the periodic table.
Group elements, specifically N, P, As, Sb, Bi, O,
Includes aromatic onium salts of S, Se, Te, or I. As such an aromatic onium salt, Japanese Patent Publication No.
-14277, Japanese Patent Publication No. 52-14278, Japanese Patent Publication No. 5
The compound shown in No. 2-14279 can be mentioned, and the following compounds can be specifically mentioned.

【0086】[0086]

【化41】 Embedded image

【0087】[0087]

【化42】 Embedded image

【0088】[0088]

【化43】 Embedded image

【0089】[0089]

【化44】 Embedded image

【0090】[0090]

【化45】 Embedded image

【0091】これらの中で好ましいものは、BF4塩、
又はPF6塩の化合物さらに好ましくは芳香族ヨードニ
ウム塩のBF4塩、又はBF6塩である。本発明に使用さ
れる成分(ヘ)のケトオキシエステルとしては、3−ベ
ンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシ
イミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミ
ノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−
3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニ
ルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオ
キシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニル
オキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙
げられる。(ト)のチタノセン化合物としては、前記し
た増感色素との共存下で光照射した場合、活性ラジカル
を発生し得るチタノセン化合物であれば、例えば、特開
昭59−152396号、特開昭61−151197号
公報に記載されている公知の化合物を適宜に選択して用
いることができる。
Preferred among these are BF 4 salts,
Alternatively, a compound of a PF 6 salt is more preferable, and a BF 4 salt or an BF 6 salt of an aromatic iodonium salt is more preferable. Examples of the ketooxy ester of the component (f) used in the present invention include 3-benzoyloxyiminobutan-2-one, 3-acetoxyiminobutan-2-one, 3-propionyloxyiminobutan-2-one, 2-acetoxyiminopentane-
3-one, 2-acetoxyimino-1-phenylpropan-1-one, 2-benzoyloxyimino-1-phenylpropan-1-one, 3-p-toluenesulfonyloxyiminobutan-2-one, 2- Examples thereof include ethoxycarbonyloxyimino-1-phenylpropan-1-one. The titanocene compound (g) is a titanocene compound capable of generating an active radical when irradiated with light in the presence of the above-mentioned sensitizing dye, and examples thereof include JP-A-59-152396 and JP-A-61. Known compounds described in JP-A-151197 can be appropriately selected and used.

【0092】更に具体的には、ジ−シクロペンタジエニ
ル−Ti−シークロライド、ジ−シクロペン夕ジエニル
−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−
Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンダフルオロフェ
ニ−1−イル(以下A−1と記す)、ジ−シクロペンタ
ジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルロ
フェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−
ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ
−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,6−ジフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−
メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,
4,5,6−ペンダフルオロフェニ−1−イル(以下A
−2と記す)、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti
−ビス−2,3,5,6−テトラルオロフェニ−1−イ
ル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,4−ジフルオロフェニ−1ーイル、ビス(シクロペ
ンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピ
ロール−1−イル)フェニル)チタニウム(以下(A−
3と記す)等を挙げることができる。光ラジカル発生剤
の使用量は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物
100重量部に対して、0.5〜100重量部、好まし
くは1〜80重量部、更に好ましくは2〜50重量部の
範囲で用いることができる。本発明に使用される成分
(ル)のオキシムエーテル化合物は、以下の一般式(II
a)で表される化合物である。
More specifically, di-cyclopentadienyl-Ti-chloride, di-cyclopentadienyl-Ti-bis-phenyl, di-cyclopentadienyl-
Ti-bis-2,3,4,5,6-pendafluorophen-1-yl (hereinafter referred to as A-1), di-cyclopentadienyl-Ti-bis-2,3,5,6-tetra Flurophen-1-yl, di-cyclopentadienyl-Ti-
Bis-2,4,6-trifluorophenyl-1-yl, di-cyclopentagenyl-Ti-bis-2,6-difluorophen-1-yl, di-cyclopentadienyl-T
i-bis-2,4-difluorophen-1-yl, di-
Methylcyclopentadienyl-Ti-bis-2,3
4,5,6-Pendafluorophen-1-yl (hereinafter A
-2), di-methylcyclopentadienyl-Ti
-Bis-2,3,5,6-tetraluorophen-1-yl, di-methylcyclopentadienyl-Ti-bis-
2,4-Difluorophen-1-yl, bis (cyclopentadienyl) -bis (2,6-difluoro-3- (pyrrol-1-yl) phenyl) titanium (hereinafter (A-
3) and the like. The amount of the photo radical generator used is 0.5 to 100 parts by weight, preferably 1 to 80 parts by weight, more preferably 2 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the compound having an ethylenically unsaturated double bond. It can be used in the range of. The oxime ether compound of the component (l) used in the present invention has the following general formula (II
It is a compound represented by a).

【0093】(R41)(R42)C=N−O−R43 式中、R41、R42及びR43は同一または異なる一価の有
機残基を表す。一般式(IIa)において、R41及びR42
より好ましくは、互いに同一または異なり、水素原子、
ハロゲン原子、置換基を有していても良く、かつ、不飽
和結合を含んでいても良い炭化水素基、ヘテロ環基、ヒ
ドロキシル基、置換オキシ基、メルカプト基、置換チオ
基、アミノ基、置換アミノ基、置換カルボニル基、カル
ボキシラーシ基、スルホ基、スルホナト基、置換スルフ
ィニル基、置換スルホニル基、ホスホノ基、置換ホスホ
ノ基、ホスホナト基、置換ホスホナト基、シアノ基、ニ
トロ基を表し、またR41とR42が互いに結合して、環を
形成していても良い。
(R 41 ) (R 42 ) C═N—O—R 43 In the formula, R 41 , R 42 and R 43 represent the same or different monovalent organic residues. In the general formula (IIa), R 41 and R 42 are more preferably the same or different from each other, and a hydrogen atom,
Halogen atom, hydrocarbon group which may have a substituent and may contain unsaturated bond, heterocyclic group, hydroxyl group, substituted oxy group, mercapto group, substituted thio group, amino group, substituted Represents an amino group, a substituted carbonyl group, a carboxylase group, a sulfo group, a sulfonato group, a substituted sulfinyl group, a substituted sulfonyl group, a phosphono group, a substituted phosphono group, a phosphonato group, a substituted phosphonate group, a cyano group, a nitro group, and R 41 And R 42 may combine with each other to form a ring.

【0094】R43は置換基を有していても良く、かつ、
不飽和結合を含んでいても良い炭化水素基、へテロ環基
を表し、また、R43とR42とが互いに結合して、環を形
成していても良い。次に一般式(IIa)における、R41
42及びR43の例を以下に示す。上記置換基を有してい
てもよく、かつ、不飽和結合を含んでいても良い炭化水
素基としては、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基及び置換アルキニル基があげられる。
R 43 may have a substituent, and
It represents a hydrocarbon group or a heterocyclic group which may contain an unsaturated bond, and R 43 and R 42 may be bonded to each other to form a ring. Next, in the general formula (IIa), R 41 ,
Examples of R 42 and R 43 are shown below. The hydrocarbon group which may have the above-mentioned substituent and may contain an unsaturated bond includes an alkyl group, a substituted alkyl group, an aryl group, a substituted aryl group, an alkenyl group, a substituted alkenyl group and an alkynyl group. Groups and substituted alkynyl groups.

【0095】アルキル基としては炭素原子数が1から2
0までの直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基をあ
げることができ、その具体例としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル
基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、
イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペン
チル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボ
ルニル基をあげることができる。これらの中では、炭素
原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12
までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環
状のアルキル基がより好ましい。
The alkyl group has 1 to 2 carbon atoms.
Examples thereof include linear, branched, or cyclic alkyl groups up to 0. Specific examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, and a heptyl group, Octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, hexadecyl group, octadecyl group, eicosyl group, isopropyl group,
Isobutyl, s-butyl, t-butyl, isopentyl, neopentyl, 1-methylbutyl, isohexyl, 2-ethylhexyl, 2-methylhexyl, cyclohexyl, cyclopentyl, 2-norbornyl be able to. Among these, straight-chains having 1 to 12 carbon atoms, 3 to 12 carbon atoms.
And branched alkyl groups having 5 to 10 carbon atoms are more preferable.

【0096】置換アルキル基は置換基とアルキレン基と
の結合により構成され、置換基としては、水素を除く一
価の非金属原子団が用いられ、好ましい例としては、ハ
ロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ
基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ
基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−
アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリー
ルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモ
イルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ア
シルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミ
ノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′
−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイ
ド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリ
ールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレ
イド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′
−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジ
アルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N
−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリール
ウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレ
イド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキ
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−
アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−
アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、
カルボキシル基及びその共役塩基(以下、カルボキシラ
ートと称す)、アルコキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモ
イル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリ
ールカルバモイル基、N,N−アリールカルバモイル
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−
SO3H)及びその共役塩基基(以下、スルホナ卜基と
称す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホ
ニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナ
モイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、N
−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールス
ルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフ
ィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルフ
ァモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N
−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスル
ファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフアモ
イル基、N−アシルスルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基(−SO
2NHSO2(alkyl))及びその共役塩基基、N−アリー
ルスルホニルスルファモイル基(−SO2NHSO2(all
yl))及びその共役塩基基、N−アルキルスルホニルカ
ルバモイル基(−CONHSO2(alkyl))及びその共役
塩基基、N−アリ−ルスルホニルカルバモイル基(−C
ONHSO2(allyl))及びその共役塩基基、アルコキシ
シリル基(−Si(Oalkyl)3)、アリーロキシシリル基
(−Si(Oallyl)3)、ヒドロキシシリル基(−Si
(OH)3)及びその共役塩基基、ホスホノ基(−PO3
2)及びその共役塩基基(以下、ホスホナト基と称
す)、ジアルキルホスホノ基(−PO 3(alkyl)2)、ジア
リールホスホノ基(−PO3(aryl)2)、アルキルアリー
ルホスホノ基(−PO3(alkyl)(aryl))、モノアルキル
ホスホノ基(−PO3H(alkyl))及びその共役塩基基
(以後、アルキルホスホナト基と称す)、モノアリール
ホスホノ基(−PO3H(aryl))及びその共役塩基基
(以後、アリ−ルホスホナト基と称す)、ホスホノオキ
シ基(−OPO32)及びその共役塩基基(以後、ホス
ホナトオキシ基と称す)、ジアルキルホスホノオキシ基
(−OPO3(alkyl) 2)、ジアリールホスホノオキシ基
(−OPO3(aryl)2)、アルキルアリールホスホノオキ
シ基(−OPO3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホ
ノオキシ基(−OPO3H(alkyl)及びその共役塩基基
(以後、アルキルホスホナトオキシ基と称す)、モノア
リールホスホノオキシ基(−OPO3H(aryl))及びそ
の共役塩基基(以後、アリールホスホナトオキシ基と称
す)、シアノ基、ニトロ基、アリ一ル基、アルケニル
基、アルキニル基があげられる。これらの置換基におけ
る、アルキル基の具体例としては、前述のアルキル基が
あげられ、アリール基の具体例としては、フェニル基、
ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、メ
シチル基、クメニル基、フルオロフェニル基、クロロフ
ェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチルフェニル
基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エト
キシフェニル基、フェノキシフェニル基、アセトキシフ
ェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチルチオフェ
ニル基、フェニルチオフェニル基、メチルアミノフェニ
ル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェ
ニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフ
ェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、フェノキシ
カルボニルフェニル基、N−フェニルカルバモイルフェ
ニル基、フェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニ
ル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、ホス
ホノフェニル基、ホスホナトフェニル基などをあげるこ
とができる。また、アルケニル基の例としては、ビニル
基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル
基、2−クロロ−1−エテニル基、等があげられ、アル
キニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル
基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基、フ
ェニルエチニル基等があげられる。
The substituted alkyl group includes a substituent and an alkylene group.
And the substituent is one except hydrogen.
A non-valent non-metallic atomic group is used.
Halogen atom (-F, -Br, -Cl, -I), hydroxy
Sil group, alkoxy group, aryloxy group, mercapto
Group, alkylthio group, arylthio group, alkyldithio
Group, aryldithio group, amino group, N-alkylamino
Group, N, N-dialkylamino group, N-arylamino
Group, N, N-diarylamino group, N-alkyl-N-
Arylamino group, acyloxy group, carbamoyloxy
Si group, N-alkylcarbamoyloxy group, N-ary
Rucarbamoyloxy group, N, N-dialkylcarbamo
Yloxy group, N, N-diarylcarbamoyloxy
Group, N-alkyl-N-arylcarbamoyloxy
Group, alkylsulfoxy group, arylsulfoxy group,
Silthio group, acylamino group, N-alkyl acylamido
Group, N-arylacylamino group, ureido group, N '
-Alkylureido group, N ', N'-dialkylurei group
Group, N'-arylureido group, N ', N'-diali
Ureido group, N'-alkyl-N'-aryluree
Id group, N-alkyl ureido group, N-aryl ureide
Group, N'-alkyl-N-alkylureido group, N '
-Alkyl-N-arylureido group, N ', N'-di
Alkyl-N-alkylureido group, N ', N'-dia
Alkyl-N-arylureido group, N'-aryl-N
-Alkyl ureido group, N'-aryl-N-aryl
Ureido group, N ', N'-diaryl-N-alkyl
RAID group, N ', N'-diaryl-N-aryluree
Id group, N'-alkyl-N'-aryl-N-alkyl
Luureido group, N'-alkyl-N'-aryl-N-
Arylureido group, alkoxycarbonylamino group,
Aryloxycarbonylamino group, N-alkyl-N-
Alkoxycarbonylamino group, N-alkyl-NA
Reyloxycarbonylamino group, N-aryl-NA
Lucoxycarbonylamino group, N-aryl-N-ali
-Carbonyloxyamino group, formyl group, acyl group,
Carboxyl group and its conjugate base (hereinafter Carboxyl group
), An alkoxycarbonyl group, aryloxy
Carbonyl group, carbamoyl group, N-alkylcarbamo
Group, N, N-dialkylcarbamoyl group, N-ary
Carbamoyl group, N, N-arylcarbamoyl
Group, N-alkyl-N-arylcarbamoyl group,
Killsulfinyl group, arylsulfinyl group, alkyl
Group, arylsulfonyl group, sulfo group (-
SOThreeH) and its conjugate base group (hereinafter referred to as a sulfona group)
A), alkoxysulfonyl group, aryloxysulfo
Nyl group, sulfinamoyl group, N-alkylsulfina
Moyl group, N, N-dialkylsulfinamoyl group, N
-Arylsulfinamoyl group, N, N-diaryls
Rufinamoyl group, N-alkyl-N-arylsulf
Inamoyl group, sulfamoyl group, N-alkylsulfate
Amoyl group, N, N-dialkylsulfamoyl group, N
-Arylsulfamoyl group, N, N-diarylsul
Famoyl group, N-alkyl-N-arylsulfamo
Group, N-acylsulfamoyl group and conjugate bases thereof
Group, N-alkylsulfonylsulfamoyl group (-SO
TwoNHSOTwo(alkyl)) and its conjugated base group, N-ary
Rusulfonylsulfamoyl group (-SOTwoNHSOTwo(all
yl)) and its conjugated base groups, N-alkylsulfonylcapsules
Lubamoyl group (-CONHSOTwo(alkyl)) and its conjugates
Base group, N-arylsulfonylcarbamoyl group (-C
ONHSOTwo(allyl)) and its conjugated bases, alkoxy
Silyl group (-Si (Oalkyl)Three), Aryloxysilyl group
(-Si (Oallyl)Three), A hydroxysilyl group (-Si
(OH)Three) And its conjugate base group, phosphono group (—POThree
HTwo) And its conjugated base group (hereinafter referred to as phosphonate group)
), A dialkylphosphono group (-PO Three(alkyl)Two), Zia
Reel phosphono group (-POThree(aryl)Two), Alkyrie
Ruphosphono group (-POThree(alkyl) (aryl)), monoalkyl
Phosphono group (-POThreeH (alkyl)) and its conjugate base group
(Hereinafter referred to as alkylphosphonato group), monoaryl
Phosphono group (-POThreeH (aryl)) and its conjugated base groups
(Hereinafter referred to as arylphosphonate group), phosphonooki
Si group (-OPOThreeHTwo) And its conjugate base group (hereinafter
Honatooxy group), dialkylphosphonooxy group
(-OPOThree(alkyl) Two), Diarylphosphonooxy groups
(-OPOThree(aryl)Two), Alkylarylphosphonoki
Si group (-OPOThree(alkyl) (aryl)), monoalkyl phospho
Nooxy group (-OPOThreeH (alkyl) and its conjugate base group
(Hereinafter referred to as an alkylphosphonatooxy group), monoa
Reel phosphonooxy group (-OPOThreeH (aryl)) and
Conjugate base group (hereinafter referred to as an arylphosphonatooxy group)
), Cyano group, nitro group, aryl group, alkenyl
Group and alkynyl group. In these substituents
As specific examples of the alkyl group, the aforementioned alkyl group is
As specific examples of the aryl group, a phenyl group,
Biphenyl group, naphthyl group, tolyl group, xylyl group,
Cytyl group, cumenyl group, fluorophenyl group, chlorophenyl group
Phenyl group, bromophenyl group, chloromethylphenyl
Group, hydroxyphenyl group, methoxyphenyl group, eth
Xyphenyl group, phenoxyphenyl group, acetoxyf
Phenyl group, benzoyloxyphenyl group, methylthiophe
Nyl group, phenylthiophenyl group, methylaminophenyl
Group, dimethylaminophenyl group, acetylaminophen
Nyl group, carboxyphenyl group, methoxycarbonyl group
Phenyl group, ethoxycarbonylphenyl group, phenoxy
Carbonylphenyl group, N-phenylcarbamoylphene
Nyl group, phenyl group, nitrophenyl group, cyanopheni
Group, sulfophenyl group, sulfonatophenyl group, phos
Examples include honophenyl and phosphonatophenyl groups.
Can be. Further, as an example of the alkenyl group, vinyl
Group, 1-propenyl group, 1-butenyl group, cinnamyl
Group, 2-chloro-1-ethenyl group, and the like.
Examples of the quinyl group include ethynyl group and 1-propynyl group.
Group, 1-butynyl group, trimethylsilylethynyl group, phenyl group
Examples thereof include a phenylethynyl group.

【0097】上述のアシル基(R44CO−)としては、
44が水素原子及び上記のアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルキニル基をあげることができる。一
方、置換アルキル基におけるアルキレン基としては前述
の炭素数1から20までのアルキル基上の水素原子のい
ずれか1つを除し、2価の有機残基としたものをあげる
ことができ、好ましくは炭素原子数1から12までの直
鎖状、炭素原子数3から12までの直鎖状、分岐状なら
びに炭素原子数5から10までの環状のアルキレン基を
あげることができる。好ましい置換アルキル基の具体例
としては、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロ
ロエチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル
基、メトキシエトキシエチル基、アリルオキシメチル
基、フェノキシメチル基、メチルチオメチル基、トリル
チオメチル基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノ
プロピル基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメ
チル基、ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘキシ
ルカルバモイルオキシエチル基、N−フェニルカルバモ
イルオキシエチル基、アセチルアミノエチル基、N−メ
チルベンジルアミノプロピル基、2−オキソエチル基、
2−オキソプロピル基、カルボキシプロピル基、メトキ
シカルボニルエチル基、メトキシカルボニルメチル基、
メトキシカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、ブトキジカルボニルメチル基、アリルオキシカル
ボニルメチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、
メトキシカルボニルフェニルメチル基、トリクロロメチ
ルカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニルブチル
基、クロロフェノキシカルボニルメチル基、カルバモイ
ルメチル基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N
−ジプロピルカルバモイルメチル基、N−(メトキシフ
ェニル)カルバモイルエチル基、N−メチル−N−(ス
ルホフェニル)カルバモイルメチル基、スルホプロピル
基、スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモ
イルブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、
N,N−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−ト
リルスルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホ
スホノフェニル)スルファモイルオクチル基、
As the above-mentioned acyl group (R 44 CO—),
Examples of R 44 include a hydrogen atom and the above-mentioned alkyl group, aryl group, alkenyl group and alkynyl group. On the other hand, examples of the alkylene group in the substituted alkyl group include those obtained by removing any one of the hydrogen atoms on the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms to form a divalent organic residue. Can be a straight chain having 1 to 12 carbon atoms, a straight chain having 3 to 12 carbon atoms, a branched chain, or a cyclic alkylene group having 5 to 10 carbon atoms. Specific examples of the preferred substituted alkyl group include a chloromethyl group, a bromomethyl group, a 2-chloroethyl group, a trifluoromethyl group, a methoxymethyl group, a methoxyethoxyethyl group, an allyloxymethyl group, a phenoxymethyl group, a methylthiomethyl group, and a trimethylmethyl group. Ruthiomethyl group, ethylaminoethyl group, diethylaminopropyl group, morpholinopropyl group, acetyloxymethyl group, benzoyloxymethyl group, N-cyclohexylcarbamoyloxyethyl group, N-phenylcarbamoyloxyethyl group, acetylaminoethyl group, N- Methylbenzylaminopropyl group, 2-oxoethyl group,
2-oxopropyl group, carboxypropyl group, methoxycarbonylethyl group, methoxycarbonylmethyl group,
Methoxycarbonylbutyl group, ethoxycarbonylmethyl group, butoxydicarbonylmethyl group, allyloxycarbonylmethyl group, benzyloxycarbonylmethyl group,
Methoxycarbonylphenylmethyl group, trichloromethylcarbonylmethyl group, allyloxycarbonylbutyl group, chlorophenoxycarbonylmethyl group, carbamoylmethyl group, N-methylcarbamoylethyl group, N, N
-Dipropylcarbamoylmethyl group, N- (methoxyphenyl) carbamoylethyl group, N-methyl-N- (sulfophenyl) carbamoylmethyl group, sulfopropyl group, sulfobutyl group, sulfonatobutyl group, sulfamoylbutyl group, N-ethyl Sulfamoylmethyl group,
N, N-dipropylsulfamoylpropyl group, N-tolylsulfamoylpropyl group, N-methyl-N- (phosphonophenyl) sulfamoyloctyl group,

【0098】[0098]

【化46】 Embedded image

【0099】ホスホノブチル基、ホスホナトヘキシル
基、ジエチルホスホノブチル基、ジフェニルホスホノプ
ロピル基、メチルホスホノブチル基、メチルホスホナト
ブチル基、トリルホスホノヘキシル基、トリルホスホナ
トヘキシル基、ホスホノオキシプロピル基、ホスホナト
オキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチ
ルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p
−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、等をあげること
ができる。
Phosphonobutyl group, phosphonatohexyl group, diethylphosphonobutyl group, diphenylphosphonopropyl group, methylphosphonobutyl group, methylphosphonatobutyl group, tolylphosphonohexyl group, tolylphosphonatohexyl group, phosphonooxy Propyl group, phosphonatooxybutyl group, benzyl group, phenethyl group, α-methylbenzyl group, 1-methyl-1-phenylethyl group, p
-Methylbenzyl group, cinnamyl group, allyl group, 1-propenylmethyl group, 2-butenyl group, 2-methylallyl group, 2-methylpropenylmethyl group, 2-propynyl group, 2-butynyl group, 3-butynyl group, etc. Can be given.

【0100】アリール基としては1個から3個のベンゼ
ン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和
環が縮合環を形成したものをあげることができ、具体例
としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フ
ェナントリル基、インデニル基、アセナブテニル基、フ
ルオレニル基、をあげることができ、これらのなかで
は、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
Examples of the aryl group include those in which 1 to 3 benzene rings form a condensed ring, and those in which a benzene ring and a 5-membered unsaturated ring form a condensed ring, and specific examples include phenyl. Examples thereof include a group, a naphthyl group, an anthryl group, a phenanthryl group, an indenyl group, an acenabutenyl group and a fluorenyl group, and among these, a phenyl group and a naphthyl group are more preferable.

【0101】置換アリール基は、置換基がアリール基に
結合したものであり、前述のアリール基の環形成炭素原
子上に置換基として、水素を除く一価の非金属原子団を
有するものが用いられる。好ましい置換基の例としては
前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびに、先に置
換アルキル基における置換基として示したものをあげる
ことができる。これらの、置換アリール基の好ましい具
体例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、
メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル
基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、
メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、フェニ
ルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチル
アミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオ
キシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シ
クロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェ
ニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフ
ェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、
アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシ
カルボニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−
メチルカルバモイルフェニル基、N,N−シプロピルカ
ルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カル
バモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニ
ル)カルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スル
ホナトフェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エ
チルスルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルス
ルファモイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフ
ェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スル
ファモイルフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナ
トフェニル基、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニ
ルホスホノフェニル基、メチルホスホノフェニル基、メ
チルホスホナトフェニル基、トリルホスホノフェニル
基、トリルホスホナトフェニル基、アリル基、1−プロ
ぺニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリルフ
ェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロ
ピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチ
ニルフェニル基、等をあげることができる。
The substituted aryl group is a group in which a substituent is bonded to an aryl group, and a group having a monovalent non-metal atomic group other than hydrogen as a substituent on the ring-forming carbon atom of the aryl group is used. To be Preferred examples of the substituent include the aforementioned alkyl group, substituted alkyl group, and those described above as the substituent for the substituted alkyl group. Preferred specific examples of these substituted aryl groups include a biphenyl group, a tolyl group, a xylyl group,
Mesityl group, cumenyl group, chlorophenyl group, bromophenyl group, fluorophenyl group, chloromethylphenyl group, trifluoromethylphenyl group, hydroxyphenyl group, methoxyphenyl group, methoxyethoxyphenyl group, allyloxyphenyl group, phenoxyphenyl group,
Methylthiophenyl group, tolylthiophenyl group, phenylthiophenyl group, ethylaminophenyl group, diethylaminophenyl group, morpholinophenyl group, acetyloxyphenyl group, benzoyloxyphenyl group, N-cyclohexylcarbamoyloxyphenyl group, N-phenylcarbamoyloxy Phenyl group, acetylaminophenyl group, N-methylbenzoylaminophenyl group, carboxyphenyl group, methoxycarbonylphenyl group,
Allyloxycarbonylphenyl group, chlorophenoxycarbonylphenyl group, carbamoylphenyl group, N-
Methylcarbamoylphenyl group, N, N-cypropylcarbamoylphenyl group, N- (methoxyphenyl) carbamoylphenyl group, N-methyl-N- (sulfophenyl) carbamoylphenyl group, sulfophenyl group, sulfonatophenyl group, sulfa Moylphenyl group, N-ethylsulfamoylphenyl group, N, N-dipropylsulfamoylphenyl group, N-tolylsulfamoylphenyl group, N-methyl-N- (phosphonophenyl) sulfamoylphenyl group, Phosphonophenyl group, phosphonatophenyl group, diethylphosphonophenyl group, diphenylphosphonophenyl group, methylphosphonophenyl group, methylphosphonatophenyl group, tolylphosphonophenyl group, tolylphosphonatophenyl group, allyl group, 1 -Propenylmethyl group, 2 Butenyl, 2-methyl-allyl phenyl group, 2-methyl propenyl phenyl group, 2-propynyl phenyl group, 2-butynyl phenyl group, 3-butynyl phenyl group, etc. may be mentioned.

【0102】アルケニル基としては、上述のものを挙げ
ることができる。置換アルケニル基は、置換基がアルケ
ニル基の水素原子と置き換わり結合したものであり、こ
の置換基としては、上述の置換アルキル基における置換
基が用いられ、−方アルケニル基は上述のアルケニル基
を用いることができる。好ましい置換アルケニル基の例
としては
Examples of the alkenyl group include those mentioned above. The substituted alkenyl group is a substituent in which a hydrogen atom of the alkenyl group is replaced and bonded, and the substituent in the above-mentioned substituted alkyl group is used as the substituent, and the -alkenyl group is the above-mentioned alkenyl group. be able to. Examples of preferred substituted alkenyl groups include

【0103】[0103]

【化47】 Embedded image

【0104】アルキニル基としては、上述のものを挙げ
ることができる。置換アルキニル基は、置換基がアルキ
ニル基の水素原子と置き換わり、結合したものであり、
この置換基としては、上述の置換アルキル基における置
換基が用いられ、一方アルキル基は上述のアルキニル基
を用いることができる。
Examples of the alkynyl group include those mentioned above. A substituted alkynyl group is a substituent in which a hydrogen atom of an alkynyl group is replaced and bonded,
As the substituent, the substituent in the above-mentioned substituted alkyl group can be used, while the alkyl group can use the above-mentioned alkynyl group.

【0105】へテロ環基とは、ヘテロ環上の水素を1つ
除した一価の基及びこの一価の基からさらに水素を1つ
除し、上述の置換アルキル基における置換基が結合して
できた一価の基(置換ヘテロ環基)である。好ましいへ
テロ環の例としては、
The heterocyclic group means a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom on the heterocyclic ring, and one hydrogen atom is further removed from this monovalent group so that the substituent group in the above-mentioned substituted alkyl group is bonded. It is a monovalent group (substituted heterocyclic group) formed by Examples of preferred heterocycles are:

【0106】[0106]

【化48】 Embedded image

【0107】[0107]

【化49】 Embedded image

【0108】等をあげることができる。And the like.

【0109】置換オキシ基(R45O−)としては、R45
が水素を除く一価の非金属原子団であるものを用いるこ
とができる。好ましい置換オキシ基としては、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−ア
リールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカル
バモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオ
キシ基、N−アルキル−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ホ
スホノオキシ基、ホスホナトオキシ基をあげる事ができ
る。これらにおけるアルキル基、ならびにアリール基と
しては前述のアルキル基、置換アルキルならびに、アリ
ール基、置換アリール基として示したものをあげる事が
できる。また、アシルオキシ基におけるアシル基(R46
CO−)としては、R46が、前述のアルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基ならびに置換アリール基のものを
あげることができる。これらの置換基の中では、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、アリールス
ルホキシ基、がより好ましい。好ましい置換オキシ基の
具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオ
キシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、ペン
チルオキシ基、へキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、
ベンジルオキシ基、アリルオキシ基、フェネチルオキシ
基、カルボキシエチルオキシ基、メトキシカルボニルエ
チルオキシ基、エトキシカルボニルエチルオキシ基、メ
トキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、メトキシエ
トキシエトキシ基、エトキシエトキシエトキシ基、モル
ホリノエトキシ基、モルホリノプロピルオキシ基、アリ
ロキシエトキシエトキシ基、フェノキシ基、トリルオキ
シ基、キシリルオキシ基、メシチルオキシ基、クメニル
オキシ基、メトキシフェニルオキシ基、エトキシフェニ
ルオキシ基、クロロフェニルオキシ基、ブロモフェニル
オキシ基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナ
フチルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、ホスホ
ノオキシ基、ホスホナトオキシ基等が挙げられる。
The substituted oxy group (R 45 O-) includes R 45
Is a monovalent non-metallic atomic group other than hydrogen. Preferable substituted oxy groups are alkoxy groups, aryloxy groups, acyloxy groups, carbamoyloxy groups, N-alkylcarbamoyloxy groups, N-arylcarbamoyloxy groups, N, N-dialkylcarbamoyloxy groups, N, N-diarylcarbamoyloxy groups. Examples thereof include a group, N-alkyl-arylcarbamoyloxy group, alkylsulfoxy group, arylsulfoxy group, phosphonooxy group and phosphonatoxy group. Examples of the alkyl group and the aryl group in these groups include those described above as the alkyl group, the substituted alkyl, the aryl group and the substituted aryl group. In addition, an acyl group (R 46
Examples of CO-) include those in which R 46 is the above-mentioned alkyl group, substituted alkyl group, aryl group or substituted aryl group. Among these substituents, an alkoxy group, an aryloxy group, an acyloxy group and an arylsulfoxy group are more preferable. Specific examples of preferred substituted oxy groups include methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, dodecyloxy group,
Benzyloxy group, allyloxy group, phenethyloxy group, carboxyethyloxy group, methoxycarbonylethyloxy group, ethoxycarbonylethyloxy group, methoxyethoxy group, phenoxyethoxy group, methoxyethoxyethoxy group, ethoxyethoxyethoxy group, morpholinoethoxy group, Morpholinopropyloxy group, allyloxyethoxyethoxy group, phenoxy group, tolyloxy group, xylyloxy group, mesityloxy group, cumenyloxy group, methoxyphenyloxy group, ethoxyphenyloxy group, chlorophenyloxy group, bromophenyloxy group, acetyloxy group, benzoyl Examples thereof include an oxy group, a naphthyloxy group, a phenylsulfonyloxy group, a phosphonooxy group and a phosphonatoxy group.

【0110】置換チオ基(R47S−)としてはR47が水
素を除く一価の非金属原子団のものを使用できる。好ま
しい置換チオ基の例としては、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アシ
ルチオ基をあげることができる。これらにおけるアルキ
ル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換アル
キル基、ならびにアリール基、置換アリール基として示
したものをあげることができ、アシルチオ基におけるア
シル基(R46CO−)のR46は前述のとおりである。こ
れらの中ではアルキルチオ基、ならびにアリールチオ基
がより好ましい。好ましい置換チオ基の具体例として
は、メチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、エ
トキシエチルチオ基、カルボキシエチルチオ基、メトキ
シカルボニルチオ基等があげられる。
As the substituted thio group (R 47 S-), those in which R 47 is a monovalent non-metal atomic group excluding hydrogen can be used. Preferred examples of the substituted thio group include an alkylthio group, an arylthio group, an alkyldithio group, an aryldithio group, and an acylthio group. Alkyl group in these alkyl groups described above as the aryl group, a substituted alkyl group, and aryl group, those can be mentioned as shown as the substituted aryl group, R 46 of the acyl group in the acylthio group (R 46 CO-) in As described above. Among these, an alkylthio group and an arylthio group are more preferred. Specific examples of preferred substituted thio groups include methylthio, ethylthio, phenylthio, ethoxyethylthio, carboxyethylthio, methoxycarbonylthio, and the like.

【0111】置換アミノ基(R48NH−,(R49)
(R50)N−)としては、R46、R48、R 50が水素を除
く一価の非金属原子団のものを使用できる。置換アミノ
基の好ましい例としては、N−アルキルアミノ基、N,
N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,
N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリール
アミノ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−
アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイド
基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリー
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレイ
ド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド
基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−
アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアル
キル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N−
アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリールウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレ
イド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキル
ウレイド基、N′−アルキル‐N′−アリール−N−ア
リールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アル
コキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリー
ロキシカルボニルアミノ基があげられる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、
置換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基
として示したものをあげることができ、アシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシル
アミノ基におけるアシル基(R46CO−)のR46は前述
のとおりである。これらの内、より好ましいものとして
は、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ
基、N−アリールアミノ基、アシルアミノ基、があげら
れる。好ましい置換アミノ基の具体例としては、メチル
アミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホ
リノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、フェニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、アセチルアミノ基等があげら
れる。
Substituted amino group (R48NH-, (R49)
(R50) N-) is R46, R48, R 50Removes hydrogen
A monovalent non-metallic atomic group can be used. Substituted amino
Preferred examples of the group include N-alkylamino group, N,
N-dialkylamino group, N-arylamino group, N,
N-diarylamino group, N-alkyl-N-aryl
Amino group, acylamino group, N-alkylacylamino
Group, N-arylacylamino group, ureido group, N'-
Alkylureido group, N ', N'-dialkylureido
Group, N'-arylureido group, N ', N'-diaryl
Ruureido group, N'-alkyl-N'-arylurei
Group, N-alkyl ureido group, N-aryl ureide
Group, N'-alkyl-N-alkylureido group, N'-
Alkyl-N-arylureido group, N ', N'-dia
Rualkyl-N-alkylureido group, N ', N'-dial
Kill-N-arylureido group, N'-aryl-N-
Alkyl ureido group, N'-aryl-N-aryl group
Raid group, N ', N'-diaryl-N-alkyluree
Id group, N ', N'-diaryl-N-arylurei
Group, N'-alkyl-N'-aryl-N-alkyl
Ureido group, N'-alkyl-N'-aryl-N-a
Reelureido group, alkoxycarbonylamino group,
Reeloxycarbonylamino group, N-alkyl-NA
Lucoxycarbonylamino group, N-alkyl-N-ali
-Roxycarbonylamino group, N-aryl-N-al
Coxycarbonylamino group, N-aryl-N-ary
Roxycarbonylamino group may be mentioned. In these
As the alkyl group and aryl group,
Substituted alkyl group, aryl group, and substituted aryl group
Can be mentioned as an acylamino
Group, N-alkylacylamino group, N-arylacyl
Acyl group in amino group (R46R of CO-)46Is mentioned above
It is as follows. Among these, more preferable ones
Is an N-alkylamino group, N, N-dialkylamino
Group, N-arylamino group, acylamino group, and the like.
It is. Specific examples of preferred substituted amino groups include methyl
Amino group, ethylamino group, diethylamino group, morpho
Rino group, piperidino group, pyrrolidino group, phenylamino
Group, benzoylamino group, acetylamino group, etc.
It is.

【0112】置換カルボニル基(R51−CO−)として
は、R51が一価の非金属原子団のものを使用できる。置
換カルボニル基の好ましい例としては、ホルミル基、ア
シル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基があげられる。これらにおけるアルキル基、アリ
ール基としては前述のアルキル基、置換アルキル基、な
らびにアリール基、置換アリール基として示したものを
あげることができる。これらの内、より好ましい置換基
としては、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−
ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル
基、があげられ、更により好ましいものとしては、ホル
ミル基、アシル基、アルコキシカルボニル基ならびにア
リーロキシカルボニル基があげられる。好ましい置換基
の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイ
ル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、アリル
オキシカルボニル基、N−メチルカルバモイル基、N−
フェニルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイ
ル基、モルホリノカルボニル基等があげられる。
As the substituted carbonyl group (R 51 —CO—), those in which R 51 is a monovalent nonmetallic atomic group can be used. Preferred examples of the substituted carbonyl group include a formyl group, an acyl group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a carbamoyl group, an N-alkylcarbamoyl group, an N, N-dialkylcarbamoyl group, an N-arylcarbamoyl group, N, N-diarylcarbamoyl group and N-alkyl-N-arylcarbamoyl group are exemplified. Examples of the alkyl group and the aryl group in these include those described above as the alkyl group, the substituted alkyl group, and the aryl group and the substituted aryl group. Of these, more preferred substituents include formyl, acyl, carboxyl, alkoxycarbonyl, aryloxycarbonyl, carbamoyl, N-alkylcarbamoyl, N, N-
Examples thereof include a dialkylcarbamoyl group and an N-arylcarbamoyl group, and still more preferable examples include a formyl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, and an aryloxycarbonyl group. Specific examples of preferred substituents include formyl group, acetyl group, benzoyl group, carboxyl group, methoxycarbonyl group, allyloxycarbonyl group, N-methylcarbamoyl group, N-
Examples include a phenylcarbamoyl group, an N, N-diethylcarbamoyl group, and a morpholinocarbonyl group.

【0113】置換スルフィニル基(R52−SO−)とし
てはR52が一価の非金属原子団のものを使用できる。好
ましい例としては、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルス
ルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイ
ル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジア
リールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリー
ルスルフィナモイル基があげられる。これらにおけるア
ルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換
アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基とし
て示したものをあげることができる。これらの内、より
好ましい例としてはアルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、があげられる。このような置換スルフ
ィニル基の具体例としては、へキシルスルフィニル基、
ベンジルスルフィニル基、トリルスルフィニル基等があ
げられる。
As the substituted sulfinyl group (R 52 —SO—), those in which R 52 is a monovalent nonmetallic atomic group can be used. Preferred examples include alkylsulfinyl group, arylsulfinyl group, sulfinamoyl group, N-alkylsulfinamoyl group, N, N-dialkylsulfinamoyl group, N-arylsulfinamoyl group, N, N-diarylsulfinamoyl group. Group, an N-alkyl-N-arylsulfinamoyl group. Examples of the alkyl group and the aryl group in these include those described above as the alkyl group, the substituted alkyl group, and the aryl group and the substituted aryl group. Of these, more preferred examples include an alkylsulfinyl group and an arylsulfinyl group. Specific examples of such a substituted sulfinyl group include a hexylsulfinyl group,
Examples include a benzylsulfinyl group and a tolylsulfinyl group.

【0114】置換スルホニル基(R53−SO2−)とし
ては、R53が一価の非金属原子団のものを使用できる。
より好ましい例としては、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基をあげることができる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基として前述のアルキル基、置
換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基と
して示したものをあげることができる。このような、置
換スルホニル基の具体例としては、ブチルスルホニル
基、クロロフェニルスルホニル基等があげられる。
As the substituted sulfonyl group (R 53 —SO 2 —), one in which R 53 is a monovalent nonmetallic atomic group can be used.
More preferred examples include an alkylsulfonyl group and an arylsulfonyl group. Examples of the alkyl group and aryl group in these groups include the alkyl group, the substituted alkyl group, and the aryl group and the substituted aryl group. Specific examples of such a substituted sulfonyl group include a butylsulfonyl group and a chlorophenylsulfonyl group.

【0115】スルホナト基(−SO3 -)は前述のとお
り、スルホ基(−SO3H)の共役塩基陰イオン基を意
味し、通常は対陽イオンと共に使用されるのが好まし
い。このような対陽イオンとしては、一般に知られるも
の、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム類、ス
ルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム類、アジ
ニウム類等)、ならびに金属イオン類(Na+、K+、C
2+、Zn2+等)があげられる。
[0115] sulfonato group (-SO 3 -) are as described above, means a conjugate base anion group of a sulfo group (-SO 3 H), is usually used preferably in combination with a counter cation. Such counter cations are generally known, that is, various oniums (ammoniums, sulfoniums, phosphoniums, iodoniums, aziniums, etc.), and metal ions (Na + , K + , C).
a 2+ , Zn 2+, etc.).

【0116】カルボキシラート基(−CO2 -)は前述の
とおり、カルボキシル基(CO2H)の共役塩基陰イオ
ン基を意味し、通常は対陽イオンと共に使用されるのが
好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知ら
れるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム
類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類、アジニウム類等)、ならびに金属イオン類(N
+、K+、Ca2+、Zn2+等)があげられる。
[0116] carboxylate group (-CO 2 -) as described above means a conjugate base anion group of a carboxyl group (CO 2 H), it is usually used preferably in combination with a counter cation. Such counter cations are generally known, that is, various oniums (ammoniums, sulfoniums, phosphoniums, iodoniums, aziniums, etc.), and metal ions (N
a + , K + , Ca 2+ , Zn 2+, etc.).

【0117】置換ホスホノ基とはホスホノ基上の水酸基
の一つもしくは二つが他の有機オキソ基によって置換さ
れたものを意味し、好ましい例としては、前述のジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、アルキルアリ
ールホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、モノアリー
ルホスホノ基があげられる。これらの中ではジアルキル
ホスホノ基、ならびにジアリールホスホノ基がより好ま
しい。このような具体例としては、ジエチルホスホノ
基、ジブチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基等があ
げられる。
The substituted phosphono group means one in which one or two of the hydroxyl groups on the phosphono group are substituted by another organic oxo group, and preferable examples thereof include the above-mentioned dialkylphosphono group, diarylphosphono group, Examples thereof include an alkylarylphosphono group, a monoalkylphosphono group, and a monoarylphosphono group. Among these, a dialkylphosphono group and a diarylphosphono group are more preferred. Specific examples include a diethylphosphono group, a dibutylphosphono group, a diphenylphosphono group, and the like.

【0118】ホスホナト基(−PO3 2+、−PO3-
とは前述のとおり、ホスホノ基(−PO32)の、酸第
一解離もしくは、酸第二解離に由来する共役塩基陰イオ
シ基を意味する。通常は対陽イオンと共に使用されるの
が好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知
られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウ
ム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類、アジニウム類、等)、ならびに金属イオン類(Na
+、K+、Ca2+、Zn2+等)があげられる。
[0118] phosphonate group (-PO 3 2+, -PO 3 H -)
As mentioned above, the phosphono group (—PO 3 H 2 ) means a conjugate base anion group derived from the acid first dissociation or the acid second dissociation. Usually it is preferred to use it with a counter cation. Such counter cations are generally known, that is, various oniums (ammoniums, sulfoniums, phosphoniums, iodoniums, aziniums, etc.) and metal ions (Na
+ , K + , Ca 2+ , Zn 2+ and the like).

【0119】置換ホスホナト基とは前述の置換ホスホノ
基の内、水酸基を一つ有機オキソ基に置換したものの共
役塩基陰イオン基であり、具体例としては、前述のモノ
アルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))、モノアリ
ールホスホノ基(−PO3H(aryl))の共役塩基をあ
げることができる。通常は対陽イオンと共に使用される
のが好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に
知られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニ
ウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウ
ム類、アジニウム類、等)、ならびに金属イオン類(N
+、K+、Ca 2+、Zn2+等)があげられる。
The substituted phosphono group means the above-mentioned substituted phosphono group.
Of the groups, the
The base is an anionic group, and specific examples thereof include the above-mentioned mono
Alkylphosphono group (-POThreeH (alkyl), monoant
Phosphono group (-POThreeThe conjugate base of H (aryl) is
I can do it. Usually used with counter cations
Is preferred. Such counter cations are generally
Known ones, namely various oniums (ammoni
Um, sulfonium, phosphonium, iodonium
Mums, aziniums, etc.), and metal ions (N
a+, K+, Ca 2+, Zn2+Etc.).

【0120】次に、R1とR2、R2とR3が互いに結合し
て環を形成する場合の例を示す。R 1とR2、R2とR3
互いに結合して形成する脂肪族環としては、5員環、6
員環、7員環及び8員環の脂肪族環をあげることがで
き、より好ましくは、5員環、6員環の脂肪族環をあげ
ることができる。これらは更に、これらを構成する炭素
原子上に置換基を有していても良く(置換基の例として
は、前述の置換アルキル基上の置換基をあげることがで
きる)、また、環構成炭素の一部が、ヘテロ原子(酸素
原子、硫黄原子、窒素原子等)で置換されていても良
い。また更に、この脂肪放環の一部が芳香族環の一部を
形成していても良い。
Next, R1And RTwo, RTwoAnd RThreeAre bound to each other
An example of forming a ring by R 1And RTwo, RTwoAnd RThreeBut
The aliphatic ring formed by bonding to each other is a 5-membered ring, 6
A membered ring, a 7-membered ring and an 8-membered aliphatic ring can be mentioned.
And more preferably a 5-membered or 6-membered aliphatic ring.
Can be These are the carbons that make them up
It may have a substituent on the atom (as an example of the substituent
May include the substituents on the above-mentioned substituted alkyl group.
And some of the ring-constituting carbons are heteroatoms (oxygen
Atom, sulfur atom, nitrogen atom, etc.)
Yes. Furthermore, part of this fat-release ring part of the aromatic ring
It may be formed.

【0121】また上記オキシムエーテル化合物はより好
ましくは以下の一般式で表される(IIb)で表されるα−
置換ケトオキシムエーテル化合物である。
The above oxime ether compound is more preferably an α-represented by (IIb) represented by the following general formula.
It is a substituted ketoxime ether compound.

【0122】[0122]

【化50】 Embedded image

【0123】式中、R52及びR53は互いに同一または異
なり、置換基を有していても良く、かつ、不飽和結合を
含んでいても良い炭化水素基、又は、ヘテロ環基を表
す。また、R52、R53は互いに結合して環を形成してい
てもよい。R64及びR65は互いに同一または異なり、水
素原子、置換基を有していても良く、かつ、不飽和結合
を含んでいても良い炭化水素基、へテロ環基、ヒドロキ
シル基、置換オキシ基、メルカプト基、置換チオ基、ア
ミノ基、置換アミノ基を表す。また、R64及びR65は互
いに結合して環を形成し、
In the formula, R 52 and R 53 are the same or different from each other and represent a hydrocarbon group which may have a substituent and which may contain an unsaturated bond, or a heterocyclic group. R 52 and R 53 may combine with each other to form a ring. R 64 and R 65 are the same or different from each other, and are a hydrogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent and which may contain an unsaturated bond, a heterocyclic group, a hydroxyl group, a substituted oxy group. , A mercapto group, a substituted thio group, an amino group, and a substituted amino group. R 64 and R 65 are bonded to each other to form a ring,

【0124】[0124]

【化51】 Embedded image

【0125】を環の連結主鎖に含んでいても良い炭素数
2から8のアルキレン基を表す。R66は水素原子、置換
基を有していても良く、かつ、不飽和結合を含んでいて
も良い炭化水素基、或いは置換カルボニル基を表す。X
は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良
く、かつ、不飽和結合を含んでいても良い炭化水素基、
ヒドロキシル基、置換オキシ基、メルカプト基、置換チ
オ基、アミノ基、置換アミノ基、置換カルボニル基、カ
ルボキシラート基、スルホ基、スルホナト基、置換スル
フィニル基、置換スルホニル基、ホスホノ基、置換ホス
ホノ基、ホスホナト基、置換ホスホナト基、シアノ基、
或いはニトロ基を表す。
Represents an alkylene group having 2 to 8 carbon atoms which may be contained in the linking main chain of the ring. R 66 represents a hydrogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent and may contain an unsaturated bond, or a substituted carbonyl group. X
Is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent and may contain an unsaturated bond,
Hydroxyl group, substituted oxy group, mercapto group, substituted thio group, amino group, substituted amino group, substituted carbonyl group, carboxylate group, sulfo group, sulfonato group, substituted sulfinyl group, substituted sulfonyl group, phosphono group, substituted phosphono group, Phosphonato group, substituted phosphonato group, cyano group,
Alternatively, it represents a nitro group.

【0126】上記オキシムエーテル化合物は、更に好ま
しくは以下の一般式(IIc)で表されるα−アミノケト
オキシムエーテル化合物である。
The oxime ether compound is more preferably an α-aminoketo oxime ether compound represented by the following general formula (IIc).

【0127】[0127]

【化52】 Embedded image

【0128】式中、R52、R53、R64、R65は上記と同
一の意味を有する。R67及びR68は互いに同一または異
なり、水素原子、置換基を有していても良く、かつ、不
飽和結合を含んでいても良い炭化水素基を表す。また、
67、R68は互いに結合して環を形成し、
In the formula, R 52 , R 53 , R 64 and R 65 have the same meanings as described above. R 67 and R 68 are the same or different from each other and represent a hydrogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent, and which may contain an unsaturated bond. Also,
R 67 and R 68 are bonded to each other to form a ring,

【0129】[0129]

【化53】 Embedded image

【0130】を連結主鎖に含んでいても良い炭素数2か
ら8のアルキレン基を表す。R69は水素原子、置換基を
有していても良く不飽和結合を含んでいても良い炭化水
素基、或いは置換カルボニル基を表す。さらに上記ケト
オキシムエーテルは、最も好ましくは以下の一般式(II
d)で表されるα−アミノケトオキシムエーテル化合物
である。
Represents an alkylene group having 2 to 8 carbon atoms which may contain in the linking main chain. R 69 represents a hydrogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent or may contain an unsaturated bond, or a substituted carbonyl group. Further, the above ketoxime ether is most preferably represented by the following general formula (II
It is an α-aminoketoxime ether compound represented by d).

【0131】[0131]

【化54】 Embedded image

【0132】式中、R62、R64、R65、R67及びR68
上記と同一の意味を有する。Yは置換基を有していても
良く不飽和結合を含んでいても良い炭化水素連結基(炭
化水素基の水素の1つを除した2価の基)を表す。Zは
酸第1解離でのpKaが0以上16以下の酸基及びその
酸基の前駆体及びその酸基の共役塩基基、或いはその酸
基の解離する水素原子を置換基を有していても良い炭化
水素基で置き換えた基(置換酸基と称する)を表す。
In the formula, R 62 , R 64 , R 65 , R 67 and R 68 have the same meanings as described above. Y represents a hydrocarbon linking group which may have a substituent and may contain an unsaturated bond (a divalent group obtained by removing one of hydrogen in the hydrocarbon group). Z has a substituent having an acid group having a pKa in the acid first dissociation of 0 or more and 16 or less, a precursor of the acid group and a conjugated base group of the acid group, or a hydrogen atom which dissociates the acid group. Represents a group substituted with a good hydrocarbon group (referred to as a substituted acid group).

【0133】このような酸基、及び前駆体、共役塩基
基、置換酸基の中でも特に好ましい基としては、例え
ば、上述のヒドロキシル基、置換オキシ基、メルカプト
基、置換カルボニル基、カルボキシラート基、スルホ
基、スルホナト基、スルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アルキルスルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アリールスルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アシルスルファモイル基及びその共役塩基基、
N−アルキルスルホニルスルファモイル基及びその共役
塩基基、N−アリールスルホニルスルファモイル基及び
その共役塩基基、N−アルキルスルホニルカルバモイル
基及びその共役塩基基、N−アリールスルホニルカルバ
モイル基及びその共役塩基基、ホスホノ基、置換ホスホ
ノ基、ホスホナト基、置換ホスホナト基、シアノ基、ア
ルコキシシリル基、アリーロキシシリル基、ヒドロキシ
シリル基及びその共役塩基基等を挙げることができる。
Among such acid groups, precursors, conjugated base groups and substituted acid groups, particularly preferable groups include, for example, the above-mentioned hydroxyl group, substituted oxy group, mercapto group, substituted carbonyl group, carboxylate group, Sulfo group, sulfonato group, sulfamoyl group and its conjugate base group, N-alkylsulfamoyl group and its conjugate base group, N-arylsulfamoyl group and its conjugate base group, N-acylsulfamoyl group and its conjugate Base group,
N-alkylsulfonylsulfamoyl group and its conjugate base group, N-arylsulfonylsulfamoyl group and its conjugate base group, N-alkylsulfonylcarbamoyl group and its conjugate base group, N-arylsulfonylcarbamoyl group and its conjugate base Examples thereof include groups, phosphono groups, substituted phosphono groups, phosphonato groups, substituted phosphonato groups, cyano groups, alkoxysilyl groups, aryloxysilyl groups, hydroxysilyl groups, and conjugate base groups thereof.

【0134】以下、化合物例を示すが、これに制約を受
けるものではない。一般式(IIb)で表されるケトオキシ
ムエーテル化合物の好ましい具体例は
Examples of compounds will be shown below, but the invention is not limited thereto. Preferred specific examples of the ketoxime ether compound represented by the general formula (IIb) include

【0135】[0135]

【化55】 Embedded image

【0136】[0136]

【化56】 Embedded image

【0137】[0137]

【化57】 Embedded image

【0138】及び一般式(IIc)で示される化合物And a compound represented by the general formula (IIc)

【0139】一般式(IIc)で表されるα−アミノケト
オキシムエーテル化合物の好ましい具体例としては、
Preferred specific examples of the α-aminoketoxime ether compound represented by the general formula (IIc) include:

【0140】[0140]

【化58】 Embedded image

【0141】[0141]

【化59】 Embedded image

【0142】[0142]

【化60】 Embedded image

【0143】[0143]

【化61】 Embedded image

【0144】[0144]

【化62】 Embedded image

【0145】[0145]

【化63】 Embedded image

【0146】[0146]

【化64】 Embedded image

【0147】及び、一般式(IId)で示される化合物And a compound represented by the general formula (IId)

【0148】一般式(IId)で表されるα−アミノケト
オキシムエーテル化合物の好ましい具体例としては、
Preferred specific examples of the α-aminoketoxime ether compound represented by the general formula (IId) include:

【0149】[0149]

【化65】 Embedded image

【0150】[0150]

【化66】 Embedded image

【0151】[0151]

【化67】 Embedded image

【0152】[0152]

【化68】 Embedded image

【0153】[0153]

【化69】 Embedded image

【0154】[0154]

【化70】 Embedded image

【0155】[0155]

【化71】 Embedded image

【0156】[0156]

【化72】 Embedded image

【0157】[0157]

【化73】 Embedded image

【0158】[0158]

【化74】 Embedded image

【0159】[0159]

【化75】 Embedded image

【0160】等を挙げることができる。本発明の光重合
性組成物に用いられる一般式(IIa)又は一般式(II
b)、(IIc)もしくは(IId)の上記オキシムエーテル
化合物は、単独、或いは2種以上を併用してもよい。ま
た、一般式(IIa)〜(IId)の化合物は光重合性組成物
の全成分に対して、通常0.05〜50%、好ましくは
0.5〜35%、更に好ましくは、1〜25%の量が使
用される。この量が50%より多いと塗膜形成不良(ひ
びわれ)となり、0.05%より少ないと硬化不良とな
って好ましくない。本発明の光重合性組成物には、バイ
ンダーとしての線状有機高分子重合体を含有させること
が好ましい。このような「線状有機高分子重合体」とし
ては、光重合可能なエチレン性不飽和化合物と相溶性を
有している線状有機高分子重合体である限り、どれを使
用してもよい。好ましくは水現像或いは弱アルカリ水現
像を可能とする水あるいは弱アルカリ水可溶性又は膨潤
性である線状有機高分子重合体が選択される。線状有機
高分子重合体は、該組成物の皮膜形成剤としてだけでな
く、水、弱アルカリ水或は有機溶剤現像剤としての用途
に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機高分子
重合体を用いると水現像が可能になる。この様な線状有
機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基を有する
付加重合体、例えば特開昭59−44615号、特公昭
54−34327号、特公昭58−12577号、特公
昭54−25957号、特開昭54−92723号、特
開昭59−53836号、特開昭59−71048号に
記載されているもの、すなわちメタクリル酸共重合体、
アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン醸
共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイ
ン酸共重合体等がある。また同様に側鎖にカルボン酸基
を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基
を有する付加重合体に環状酸無水物を付加させたものな
どが有用である。
And the like. General formula (IIa) or general formula (II) used for the photopolymerizable composition of the present invention
The b), (IIc) or (IId) oxime ether compounds may be used alone or in combination of two or more. In addition, the compounds of the general formulas (IIa) to (IId) are usually 0.05 to 50%, preferably 0.5 to 35%, more preferably 1 to 25% with respect to the total components of the photopolymerizable composition. % Amounts are used. If the amount is more than 50%, poor coating film formation (crack) will occur, and if it is less than 0.05%, poor curing will occur, which is not preferable. The photopolymerizable composition of the present invention preferably contains a linear organic polymer as a binder. As such a "linear organic high molecular polymer", any linear organic high molecular polymer which is compatible with the photopolymerizable ethylenically unsaturated compound may be used. . Preferably, a water-soluble or weakly alkaline water-soluble or swellable linear organic high molecular polymer that enables water development or weakly alkaline water development is selected. The linear organic high molecular polymer is selected and used not only as a film-forming agent for the composition but also as a developer for water, weak alkaline water or an organic solvent. For example, when a water-soluble organic high molecular polymer is used, water development becomes possible. Examples of such linear organic high molecular polymers include addition polymers having a carboxylic acid group in the side chain, for example, JP-A-59-44615, JP-B-54-34327, JP-B-58-12577, and JP-B-5812577. No. 54-25957, JP-A-54-92723, JP-A-59-53836, and JP-A-59-71048, that is, a methacrylic acid copolymer,
Examples include acrylic acid copolymers, itaconic acid copolymers, croton brew copolymers, maleic acid copolymers, partially esterified maleic acid copolymers, and the like. Similarly, there is an acidic cellulose derivative having a carboxylic acid group in the side chain. In addition, those obtained by adding a cyclic acid anhydride to an addition polymer having a hydroxyl group are useful.

【0161】特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メ
タ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じて
その他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適で
ある。この他に水溶性線状有機高分子として、ポリビニ
ルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有用であ
る。また硬化皮膜の強度をあげるためにアルコール可溶
性ポリアミドや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等
も有用である。これらの線状有機高分子重合体は全組成
中に任意な量を混和させることができる。しかし90重
量%を超える場合には形成される画像強度等の点で好ま
しい結果を与えない。好ましくは30〜85重量%であ
る。また光重合可能なエチレン性不飽和化合物と線状有
機高分子重合体は、重量比で1/9〜7/3の範囲とす
るのが好ましい。より好ましい範囲は3/7〜5/5で
ある。
In particular, among these, [benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid / optionally other addition-polymerizable vinyl monomer] copolymer and [allyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid / Other addition polymerizable vinyl monomers] copolymers are suitable if necessary. In addition, polyvinyl pyrrolidone, polyethylene oxide, and the like are useful as the water-soluble linear organic polymer. Further, alcohol-soluble polyamide, polyether of 2,2-bis- (4-hydroxyphenyl) -propane and epichlorohydrin, etc. are also useful for increasing the strength of the cured film. These linear organic high molecular polymers can be mixed in an arbitrary amount in the whole composition. However, if it exceeds 90% by weight, no favorable result is obtained in view of the strength of the formed image and the like. It is preferably 30 to 85% by weight. The weight ratio of the photopolymerizable ethylenically unsaturated compound to the linear organic polymer is preferably in the range of 1/9 to 7/3. A more preferred range is 3/7 to 5/5.

【0162】また、本発明においては以上の基本成分の
他に感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合
可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止す
るために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハロイドキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒ
ドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。熱重合
防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01
重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に応じて、酸
素による重合阻害を防止するためにべへン酸やべへン酸
アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後
の乾操の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級
脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5重量%〜
約10重量%が好ましい。
In the present invention, in addition to the above basic components, a small amount of thermal polymerization is prevented in order to prevent unnecessary thermal polymerization of the polymerizable ethylenically unsaturated compound during the production or storage of the photosensitive composition. It is desirable to add agents. Suitable thermal polymerization inhibitors include haloid quinone, p-
Methoxyphenol, di-t-butyl-p-cresol, pyrogallol, t-butylcatechol, benzoquinone, 4,4'-thiobis (3-methyl-6-t-butylphenol), 2,2'-methylenebis (4-methyl −
6-t-butylphenol), N-nitrosophenylhydroxyamine primary cerium salt and the like. The amount of the thermal polymerization inhibitor added is about 0.01 based on the weight of the entire composition.
Weight percent to about 5 weight percent is preferred. If necessary, a higher fatty acid derivative such as behenic acid or behenic acid amide may be added to prevent polymerization inhibition by oxygen, and may be applied to the surface of the photosensitive layer during the drying process after coating. It may be unevenly distributed. The amount of the higher fatty acid derivative added is about 0.5% by weight of the total composition.
About 10% by weight is preferred.

【0163】さらに、感光層の着色を目的として染料も
しくは顔料を添加してもよい。着色剤としては例えばフ
タロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、
酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレット、クリスタ
ルバイオレット、アゾ系染料、アントラキノン系染料、
シアニン系染料がある。染料及び顔料の添加量は全組成
物の約0.5重量%〜約5重量%が好ましい。加えて、
硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤や、その他
可塑剤等の公知の添加剤を加えてもよい。可塑剤として
は例えばジオクチルフタレート、ジドデシルフタレー
ト、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチル
グリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジ
オクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチ
ルグリセリン等があり、結合剤を使用した場合、エチレ
ン性化合物と結合剤との合計重量に対し10重量%以下
添加することができる。
Further, a dye or a pigment may be added for the purpose of coloring the photosensitive layer. Examples of colorants include phthalocyanine pigments, azo pigments, carbon black,
Pigments such as titanium oxide, ethyl violet, crystal violet, azo dyes, anthraquinone dyes,
There are cyanine dyes. The amount of dye and pigment added is preferably about 0.5% to about 5% by weight of the total composition. in addition,
Inorganic fillers and other known additives such as plasticizers may be added to improve the physical properties of the cured film. Examples of the plasticizer include dioctyl phthalate, didodecyl phthalate, triethylene glycol dicaprylate, dimethyl glycol phthalate, tricresyl phosphate, dioctyl adipate, dibutyl sebacate, triacetyl glycerin, etc. 10% by weight or less based on the total weight of the organic compound and the binder can be added.

【0164】本発明の光重合性組成物を支持体上に塗布
する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供される。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロ
ライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シ
クロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メ
トキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピ
ルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳
酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独あるいは混
合して使用することができる。そして、塗布溶液中の固
形分の濃度は、2〜50重量%が適当である。
When the photopolymerizable composition of the present invention is coated on a support, it is dissolved in various organic solvents before use.
As the solvent used here, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexane, ethyl acetate, ethylene dichloride, tetrahydrofuran, toluene, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether,
Propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, acetylacetone, cyclohexanone, diacetone alcohol, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether acetate, 3-methoxypropanol, methoxymethoxy Ethanol, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, 3-methoxypropyl acetate, N N- dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, .gamma.-butyrolactone, methyl lactate and ethyl lactate. These solvents can be used alone or as a mixture. The appropriate concentration of the solid content in the coating solution is 2 to 50% by weight.

【0165】その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/
m2〜約10g/m2の範囲が適当である。より好ましくは
0.5〜5g/m2である。上記支持体としては、寸度的
に安定な板状物が用いられる。該寸度的に安定な板状物
としては、紙、プラスチック(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネートされた
紙、また、例えばアルミニウム(アルミニウム合金も含
む。)、亜鉛、銅などのような金属の板、さらに、例え
ば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸
セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタールなどのようなプラスチックの
フィルム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着さ
れた紙もしくはプラスチックフィルムなどがあげられ
る。これらの支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に
著しく安定であり、しかも安価であるので特に好まし
い。更に、特公昭48−18327号に記載されている
ようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミ
ニウムシートが結合された複合体シートも好ましい。
The coating amount is about 0.1 g / dry weight.
range of m 2 ~ about 10 g / m 2 are suitable. It is more preferably 0.5 to 5 g / m 2 . A dimensionally stable plate is used as the support. Examples of the dimensionally stable plate include paper, paper laminated with plastic (eg, polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc.), and aluminum (including aluminum alloy), zinc, copper, etc. Metal plates, further, for example, cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose acetate butyrate, cellulose nitrate, polyethylene terephthalate, polyethylene, polystyrene, polypropylene, polycarbonate, plastic films such as polyvinyl acetal, Paper or plastic film on which the above-mentioned metal is laminated or vapor-deposited may be used. Among these supports, the aluminum plate is particularly preferable because it is extremely dimensionally stable and inexpensive. Further, a composite sheet in which an aluminum sheet is bonded on a polyethylene terephthalate film as described in JP-B-48-18327 is also preferable.

【0166】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化
ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処
理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理がなされてい
ることが好ましい。さらに、砂目立てしたのちに珪酸ナ
トリウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ま
しく使用できる。特公昭47−5125号に記載されて
いるようにアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、
アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適
に使用される。上記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、ク
ロム酸、硫酸、硼酸等の無機酸、若しくは蓚酸、スルフ
ァミン酸等の有機酸またはそれらの塩の水溶液又は非水
溶液の単独又は二種以上を組み合わせた電解液中でアル
ミニウム板を陽極として電流を流すことにより実施され
る。
Further, in the case of a support having a surface of metal, particularly aluminum, surface treatment such as graining treatment, immersion treatment in an aqueous solution of sodium silicate, potassium fluorozirconate, phosphate or the like, or anodization treatment. It is preferable that Further, an aluminum plate that is grained and then immersed in an aqueous solution of sodium silicate can be preferably used. After anodizing the aluminum plate as described in JP-B-47-5125,
What is immersed in an aqueous solution of an alkali metal silicate is preferably used. The anodizing treatment is, for example, an inorganic acid such as phosphoric acid, chromic acid, sulfuric acid or boric acid, or an organic acid such as oxalic acid or sulfamic acid, or an aqueous solution or non-aqueous solution of a salt thereof, or an electrolytic solution obtained by combining two or more kinds. It is carried out by passing an electric current through the aluminum plate as an anode.

【0167】また、米国特許第3,658,662号に
記載されているようなシリケート電着も有効である。更
に、特公昭46−27481号、特開昭52−5860
2号、特開昭52−30503号に開示されているよう
な電解グレインを施した支持体と、上記陽極酸化処理お
よび珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も有用である。
Further, silicate electrodeposition as described in US Pat. No. 3,658,662 is also effective. Further, JP-B-46-27481 and JP-A-52-5860
No. 2, JP-A No. 52-30503, a surface treatment in which a support subjected to electrolytic graining is combined with the anodizing treatment and sodium silicate treatment is also useful.

【0168】また、特開昭56−28893号に開示さ
れているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解
グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行
ったものも好適である。更に、これらの処理を行った後
に、水溶性の樹脂、たとえばポリビニルホスホン酸、ス
ルホン酸基を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリ
アクリル酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしく
は、黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものも好適であ
る。更に、特願平5−304358号に開示されている
ようなラジカルによって付加反応を起し得る官能基を共
有結合させたゾル−ゲル処理基板も好適に用いられる。
Further, it is also preferable that mechanical graining, chemical etching, electrolytic graining, anodic oxidation treatment and sodium silicate treatment are sequentially carried out as disclosed in JP-A-56-28893. Further, after these treatments, a water-soluble resin, for example, polyvinylphosphonic acid, a polymer or copolymer having a sulfonic acid group in the side chain, polyacrylic acid, a water-soluble metal salt (for example, zinc borate), or Those undercoated with a yellow dye, an amine salt or the like are also suitable. Further, a sol-gel treated substrate having a functional group capable of causing an addition reaction by a radical covalently disclosed in Japanese Patent Application No. 5-304358 is preferably used.

【0169】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐため、かつ感光層の
密着性の向上等のために施されるものである。支持体上
に設けらた光重合性組成物の層の上には、空気中の酸素
による重合禁止作用を防止するため、例えばポリビニル
アルコール特にケン化度99%以上のポリビニルアルコ
ール、酸性セルロース類などのような酸素遮断性に優れ
たポリマーよりなる保護層を設けてもよい。この様な保
護層の塗布方法については、例えば米国特許第3,45
8,311号、特開昭55−49729号に詳しく記載
されている。
These hydrophilization treatments are carried out in order to prevent the harmful reaction of the photopolymerizable composition provided thereon, in addition to the treatment for making the surface of the support hydrophilic, and the adhesion of the photosensitive layer. It is given to improve the sex. On the layer of the photopolymerizable composition provided on the support, in order to prevent the polymerization inhibiting action by oxygen in the air, for example, polyvinyl alcohol, particularly polyvinyl alcohol having a saponification degree of 99% or more, acidic celluloses, etc. You may provide the protective layer which consists of such a polymer excellent in oxygen barrier property. A method for applying such a protective layer is described in, for example, US Pat.
No. 8,311 and JP-A No. 55-49729.

【0170】また本発明の光重合性組成物は通常の光重
合反応に使用できる。さらに、印刷版、プリント基板等
作成の際のフォトレジスト等多方面に適用することが可
能である。特に本発明の光重合性組成物の特徴である高
感度性と可視光領域までの幅広い分光感度特性により、
Ar+レーザー、YAG−SHG−レーザー等の可視光
レーザー用の感光材料に適用すると良好な効果が得られ
る。
The photopolymerizable composition of the present invention can be used in ordinary photopolymerization reactions. Further, the present invention can be applied to various fields such as a photoresist for producing a printing plate, a printed board, and the like. Particularly, due to the high sensitivity and the wide spectral sensitivity characteristic up to the visible light region, which are characteristics of the photopolymerizable composition of the present invention,
When applied to a photosensitive material for visible light laser such as Ar + laser and YAG-SHG-laser, good effects can be obtained.

【0171】本発明の光重合性組成物を用いた感光材料
は、画像露光したのち、現像液で感光層の未露光部を除
去し、画像を得る。これらの光重合性組成物を平版印刷
版の作成に使用する際の好ましい現像液としては、特公
昭57−7427号に記載されているような現像液があ
げられ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン
酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アン
モニウム、第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無
機アルカリ剤やモノエタノールアミン又はジエタノール
アミンなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当であ
る。核アルカリ溶液の濃度が0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%になるように添加される。
The photosensitive material using the photopolymerizable composition of the present invention is subjected to imagewise exposure, and then the unexposed portion of the photosensitive layer is removed with a developing solution to obtain an image. Preferred developers for using these photopolymerizable compositions for preparing a lithographic printing plate include those described in JP-B-57-7427, such as sodium silicate and potassium silicate. Like sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, tribasic sodium phosphate, dibasic sodium phosphate, tribasic ammonium phosphate, dibasic ammonium phosphate, sodium metasilicate, sodium bicarbonate, aqueous ammonia, etc. An aqueous solution of a suitable inorganic alkali agent or an organic alkali agent such as monoethanolamine or diethanolamine is suitable. It is added so that the concentration of the nuclear alkaline solution is 0.1 to 10% by weight, preferably 0.5 to 5% by weight.

【0172】また、該アルカリ性水溶液には、必要に応
じて界面活性剤やベンジルアルコール、2−フェノキシ
エタノ−ル、2−ブトキシエタノールのような有機溶媒
を少量含むことができる。例えば、米国特許第3,37
5,171号および同第3,615,480号に記載さ
れているものを挙げることができる。更に、特開昭50
−26601号、同58−54341号、特公昭56−
39464号、同56−42860号に記載されている
現像液も優れている。
If necessary, the alkaline aqueous solution may contain a small amount of a surfactant or an organic solvent such as benzyl alcohol, 2-phenoxyethanol or 2-butoxyethanol. For example, US Pat.
No. 5,171 and 3,615,480. Further, Japanese Patent Application Laid-Open
No. 26601, No. 58-54341, Japanese Patent Publication No. 56-
The developers described in 39464 and 56-42860 are also excellent.

【0173】[0173]

【実施例】以下実施例をもって本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。厚さ
0.3mmのアルミニウム板を10%水酸化ナトリウムに
60℃で25秒間浸漬してエッチングした後、流水で水
洗後、20%硝酸で中和洗浄し、次いで水洗した。これ
を正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で3
00クーロン/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行
った。引き続いて1%水酸化ナトリウム水溶液中に40
℃で5秒間浸漬後30%の硫酸水溶液中に浸漬し、60
℃で40秒間デスマット処理した後、20%硫酸水溶液
中、電流密度2A/dm2において、陽極酸化皮膜の厚さが
2.7g/m2になるしように、2分間陽極酸化処理し
た。その表面粗さを測定したところ、0.3μ(Ra表
示)であった。このように処理された基板の裏面に下記
のゾル−ゲル反応液をバーコーターで塗布し100℃で
1分間乾燥し、乾燥後の塗布量が70mg/m2のバックコ
ート層を設けた支持体Aを作成した。
EXAMPLES The present invention will be described below with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. An aluminum plate having a thickness of 0.3 mm was immersed in 10% sodium hydroxide at 60 ° C. for 25 seconds for etching, washed with running water, neutralized with 20% nitric acid, and then washed with water. Using an alternating current with a sinusoidal wave, this is 3
The electrolytic surface-roughening treatment was performed at an anode charge of 00 coulomb / dm 2 . Subsequently, 40% in 1% aqueous sodium hydroxide solution
Immersion in 30% sulfuric acid aqueous solution,
After desmutting at 40 ° C. for 40 seconds, it was anodized for 2 minutes in a 20% sulfuric acid aqueous solution at a current density of 2 A / dm 2 so that the thickness of the anodized film would be 2.7 g / m 2 . When the surface roughness was measured, it was 0.3 μ (Ra display). The back surface of the substrate thus treated was coated with the following sol-gel reaction solution using a bar coater and dried at 100 ° C. for 1 minute, and a support provided with a back coat layer having a coating amount after drying of 70 mg / m 2 A was created.

【0174】 ゾル−ゲル反応液 テトラエチルシリケート 50 重量部 水 20 重量部 メタノール 15 重量部 リン酸 0.05重量部 上記成分を混合、攪はんすると約5分で発熱が開始し
た。60分間反応させた後、以下に示す液を加えること
によりバックコート塗布液を調製した。 ピロガロールホルムアルデヒド縮合樹脂(M.W.2000) 4重量部 ジメチルフタレート 5重量部 フッ素系界面活性剤(N−ブチルペルフルオロオクタン スルホンアミドエチルアクリレート/ポリオキシエチ レンアクリレート共重合体・分子量2万) 0.7重量部 メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製, メタノール30%) 50 重量部 メタノール 800重量部
Sol-gel reaction solution Tetraethyl silicate 50 parts by weight Water 20 parts by weight Methanol 15 parts by weight Phosphoric acid 0.05 parts by weight When the above components were mixed and stirred, heat generation started in about 5 minutes. After reacting for 60 minutes, the following solution was added to prepare a backcoat coating solution. Pyrogallol formaldehyde condensation resin (MW2000) 4 parts by weight dimethyl phthalate 5 parts by weight Fluorosurfactant (N-butylperfluorooctane sulfonamide ethyl acrylate / polyoxyethylene acrylate copolymer / molecular weight 20,000) 0.7 parts by weight methanol silica sol ( Nissan Chemical Industries, Ltd., methanol 30%) 50 parts by weight Methanol 800 parts by weight

【0175】このように処理されたアルミニウム板上
に、下記組成の感光性組成物を乾燥塗布重量が1.4g
/m2となるように塗布し、80℃2分間乾燥させ感光層
を形成させた。 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 (共重合モル比 80/20) 2.0g 増感色素 3.0×10-4モル 光ラジカル開始剤 3.0×10-4モル オキシムエーテル化合物 0.50g フッ素系ノニオン界面活性剤(F−177P) 0.03g 熱重合禁止剤N−ニトロソフェニルヒドロキシル アミンアルミニウム塩 0.01g 顔料分散物 2.0g 顔料分散物の組成 組成: Pigment Blue 15:6 30部 アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 20部 (共重合モル比83/17) シクロヘキサノン 35部 メトキシプロピルアセテート 35部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 80部 メチルエチルケトン 20g プロピレングリコールモノメチルエーテル 20g
On the aluminum plate thus treated, a photosensitive composition having the following composition was applied in a dry coating weight of 1.4 g.
/ M 2 and coated at 80 ° C. for 2 minutes to form a photosensitive layer. Pentaerythritol tetraacrylate 1.5 g Allyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (copolymerization molar ratio 80/20) 2.0 g Sensitizing dye 3.0 × 10 -4 mol Photo radical initiator 3.0 × 10 -4 mol Oxime ether compound 0.50 g Fluorine type nonionic surfactant (F-177P) 0.03 g Thermal polymerization inhibitor N-nitrosophenylhydroxylamine aluminum salt 0.01 g Pigment dispersion 2.0 g Pigment dispersion composition Composition: Pigment Blue 15: 6 30 parts Allyl methacrylate / methacrylic acid copolymer 20 parts (Copolymerization molar ratio 83/17) Cyclohexanone 35 parts Methoxypropyl acetate 35 parts Propylene glycol monomethyl ether 80 parts Methyl ethyl ketone 20 g Propylene glycol monomethyl ether 20 g

【0176】この感光層上にポリビニルアルコール(ケ
ン化度98モル%、重合度550)の3重量%の水溶液
を乾燥塗布重量が2g/m2となるように塗布し、100
℃/2分間乾燥させた。このようにして得られた感材上
に富士写真フイルム(株)製の富士PSステップガイド
(△D=0.15で不連続に透過濃度が変化するグレー
スケール)を密着させ、その上から露光した。光源に
は、キセノンランプを用い、ケンコー光学フィルターB
P−49を通した光を照射した。PSステップガイド面
でのエネルギーは0.25mJ/cm2であった。露光した感
材は120℃にて20秒間加熱を行なった後に現像し
た。感度は現像後のPSステップガイドのクリアー段数
で示した。この段数の値が大きいほど感度が高い。尚、
現像は下記の現像液に25℃、10秒間浸漬して行っ
た。 DP−4(富士写真フイルム(株)製) 66.5g 水 881.4g リポミンLA(20%水溶液) 52.1g 結果を表1及び表2に示す。
On this photosensitive layer, a 3% by weight aqueous solution of polyvinyl alcohol (a saponification degree of 98 mol% and a polymerization degree of 550) was applied so that the dry coating weight was 2 g / m 2 ,
C./minute was dried for 2 minutes. A Fuji PS step guide manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. (gray scale in which the transmission density changes discontinuously at ΔD = 0.15) was brought into close contact with the light-sensitive material thus obtained, and exposure was performed from above. did. Xenon lamp is used as the light source, and Kenko optical filter B is used.
It was illuminated with light through P-49. The energy on the PS step guide surface was 0.25 mJ / cm 2 . The exposed photosensitive material was heated at 120 ° C. for 20 seconds and then developed. The sensitivity was indicated by the number of clear steps of the PS step guide after development. The higher the value of the number of stages, the higher the sensitivity. still,
The development was carried out by immersing in the following developer at 25 ° C. for 10 seconds. DP-4 (manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) 66.5 g Water 881.4 g Lipomin LA (20% aqueous solution) 52.1 g The results are shown in Tables 1 and 2.

【0177】[0177]

【表3】 [Table 3]

【0178】[0178]

【表4】 [Table 4]

【0179】[0179]

【表5】 [Table 5]

【0180】[0180]

【化76】 Embedded image

【0181】[0181]

【化77】 Embedded image

【0182】表1、表2に示された結果から、本発明の
光重合性組成物において、本発明の増感色素と光ラジカ
ル発生剤にオキシムエーテル化合物を添加した光重合開
始系は、高感度であることが明白である。
From the results shown in Tables 1 and 2, in the photopolymerizable composition of the present invention, the photopolymerization initiation system in which the oxime ether compound was added to the sensitizing dye of the present invention and the photoradical generator was The sensitivity is clear.

【0183】[0183]

【発明の効果】本発明の光重合性組成物は紫外光から可
視光の幅広い領域の活性光線に対して高感度を有する。
従って光源としては、超高圧、高圧、中圧、低圧の各水
銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン
灯、メタルハライド灯、可視及び紫外の各種レーザーラ
ンプ、蛍光灯、タングステン灯、及び太陽光等が使用で
きる。また本発明では2種以上の増感色素を組み合せて
使用しているため、保存中に色素が析出しにくく、その
ため高濃度添加が可能となり、高感度な感材を得ること
ができる。
The photopolymerizable composition of the present invention has high sensitivity to actinic rays in a wide range from ultraviolet light to visible light.
Therefore, as the light source, ultra-high pressure, high pressure, medium pressure, low pressure mercury lamps, chemical lamps, carbon arc lamps, xenon lamps, metal halide lamps, various visible and ultraviolet laser lamps, fluorescent lamps, tungsten lamps, sunlight, etc. Can be used. Further, in the present invention, since two or more kinds of sensitizing dyes are used in combination, it is difficult for the dyes to be deposited during storage, so that it is possible to add them at a high concentration, and it is possible to obtain a sensitive material.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 511 G03F 7/027 511 7/029 7/029 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location G03F 7/027 511 G03F 7/027 511 7/029 7/029

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも下記成分i)〜iv) を含有す
ることを特徴とする光重合性組成物。 i)エチレン性不飽和二重結合を少なくとも1個有する
付加重合可能な化合物 ii)式(I)で表される増感色素 iii)光ラジカル発生剤 iv)式(II)で表されるオキシムエーテル化合物 【化1】 2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に水素、炭素数
1〜6の置換または非置換アルコキシ基、炭素数1〜6
の置換または非置換アルケニルオキシ基、炭素数1〜6
の置換または非置換アルキルチオ、各アルキル基の炭素
数が1〜4であるジアルキルアミノ基、水酸基、アシル
オキシ基、ハロゲン、ニトロ基、または5または6員複
素環基を表す。;ただし、R2ないしR5の2個または3
個と前記R2ないしR5の置換基が結合されている環構成
炭素原子とがいっしょになり各縮合環が5または6員環
である縮合環または縮合環系を形成してもよい。;R1
は水素、炭素数1〜4の置換または非置換アルキル基ま
たは炭素数6〜12の置換または非置換アリール基、又
はR6−CO−を表す。(ここで、R6は、アルコキシ
基、シクロアルコキシ基、水酸基、アリールオキシ基、
アルケニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アルコキシ
カルボニルアルコキシ基、アルキルカルボニルアルコキ
シ基、或いは次の置換基(化2)を示す。 【化2】 (R7〜R10は、水素原子、アルキル基、ヒドロキシア
ルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、シクロアルキル基を示し、n、mは、そ
れぞれ1〜5の整数を示す。));Qは−CN、複素
環、又は、−Z−R11を表す。(ここでR11は炭素数1
〜10の置換または非置換アルキル基、アルケニル基ま
たはアルコキシ基、炭素数6〜12の置換または非置換
アリール基、炭素数6〜12の置換または非置換アリー
ルオキシ基、または環を構成する炭素原子および異原子
が5〜15個である置換または非置換複素環基、または
水酸基、アシル基;そしてZはカルボニル基、スルホニ
ル基、スルフィニル基またはアリーレンジカルボニル
基、−(CH=CH)n(nは1又は2)) 【化3】 12、R13、R14は同一又は異なる一価の有機基を表
す。
1. A photopolymerizable composition comprising at least the following components i) to iv): i) addition-polymerizable compound having at least one ethylenically unsaturated double bond ii) sensitizing dye represented by formula (I) iii) photoradical generator iv) oxime ether represented by formula (II) Compound embedded image R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently hydrogen, a substituted or unsubstituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or 1 to 6 carbon atoms.
A substituted or unsubstituted alkenyloxy group having 1 to 6 carbon atoms
Represents a substituted or unsubstituted alkylthio, a dialkylamino group in which each alkyl group has 1 to 4 carbon atoms, a hydroxyl group, an acyloxy group, a halogen, a nitro group, or a 5- or 6-membered heterocyclic group. Provided that two or three of R 2 to R 5
And the ring-constituting carbon atoms to which the substituents of R 2 to R 5 are bonded may together form a fused ring or fused ring system in which each fused ring is a 5- or 6-membered ring. ; R 1
Represents hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 12 carbon atoms, or R 6 —CO—. (Here, R 6 is an alkoxy group, a cycloalkoxy group, a hydroxyl group, an aryloxy group,
An alkenyloxy group, an aralkyloxy group, an alkoxycarbonylalkoxy group, an alkylcarbonylalkoxy group, or the following substituent (Formula 2) is shown. Embedded image (R 7 to R 10 each represent a hydrogen atom, an alkyl group, a hydroxyalkyl group, a hydroxyalkoxyalkyl group, an alkoxyalkyl group or a cycloalkyl group, and n and m each represent an integer of 1 to 5)); Q is -CN, heterocyclic, or represents -Z-R 11. (Where R 11 is 1 carbon atom
-10 substituted or unsubstituted alkyl group, alkenyl group or alkoxy group, substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 12 carbon atoms, substituted or unsubstituted aryloxy group having 6 to 12 carbon atoms, or carbon atoms constituting a ring And a substituted or unsubstituted heterocyclic group having 5 to 15 different atoms, a hydroxyl group, an acyl group; and Z is a carbonyl group, a sulfonyl group, a sulfinyl group or an arylenedicarbonyl group,-(CH = CH) n (n Is 1 or 2)) R 12 , R 13 and R 14 represent the same or different monovalent organic groups.
JP6153896A 1996-03-18 1996-03-18 Photopolymerizable composition Expired - Fee Related JP3672126B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153896A JP3672126B2 (en) 1996-03-18 1996-03-18 Photopolymerizable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153896A JP3672126B2 (en) 1996-03-18 1996-03-18 Photopolymerizable composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09258443A true JPH09258443A (en) 1997-10-03
JP3672126B2 JP3672126B2 (en) 2005-07-13

Family

ID=13173996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153896A Expired - Fee Related JP3672126B2 (en) 1996-03-18 1996-03-18 Photopolymerizable composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672126B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160836A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Ink for ink jet recording curable by irradiating with radioactive ray and method for making lithographic printing plate using the same
US7189489B2 (en) 2001-06-11 2007-03-13 Ciba Specialty Chemicals Corporation Oxime ester photoiniators having a combined structure
KR101244722B1 (en) * 2005-03-18 2013-03-18 후지필름 가부시키가이샤 Dye-containing negative-type curable composition, color filter and method of producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189489B2 (en) 2001-06-11 2007-03-13 Ciba Specialty Chemicals Corporation Oxime ester photoiniators having a combined structure
JP2006160836A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Ink for ink jet recording curable by irradiating with radioactive ray and method for making lithographic printing plate using the same
KR101244722B1 (en) * 2005-03-18 2013-03-18 후지필름 가부시키가이샤 Dye-containing negative-type curable composition, color filter and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672126B2 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130030B2 (en) Photosensitive composition and 1,3-dihydro-1-oxo-2H-indene derivative compound
JP3770436B2 (en) Photopolymerizable composition
JP3498869B2 (en) Image forming material having photopolymerizable composition
EP0710887B1 (en) Photopolymerizable composition
JP3278307B2 (en) Photopolymerizable composition
JPH10237118A (en) Photopolymerizable composition
EP0726497B1 (en) Photopolymerizable composition
JP2004331880A (en) New sensitizing dye and photosensitive composition
JP3478630B2 (en) Photopolymerizable composition
JP2001305734A (en) Photopolymerizable composition
JP3672137B2 (en) Photopolymerizable composition
JP3611150B2 (en) Photopolymerizable composition
JP3672126B2 (en) Photopolymerizable composition
EP0726498B1 (en) Photopolymerizable composition
JP4452575B2 (en) Photosensitive composition
JP2004295012A (en) Photosensitive composition
JP2002348310A (en) Photopolymerizable composition
EP1615073A1 (en) Photosensitive composition and image recording method using the same
JP2002099094A (en) Image recording material and original plate for planographic printing using the same
JP4740679B2 (en) Photosensitive composition
JP2005099256A (en) Photosensitive composition and image recording material
JP3821569B2 (en) Photopolymerizable composition
JP2006293327A (en) Photosensitive composition
JP2006243611A (en) Photosensitive negative image forming material
JPH08262714A (en) Photopolymerizable composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载