+

JPH09180433A - First-in / first-out memory device - Google Patents

First-in / first-out memory device

Info

Publication number
JPH09180433A
JPH09180433A JP7333444A JP33344495A JPH09180433A JP H09180433 A JPH09180433 A JP H09180433A JP 7333444 A JP7333444 A JP 7333444A JP 33344495 A JP33344495 A JP 33344495A JP H09180433 A JPH09180433 A JP H09180433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dual port
random access
word line
time
port random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7333444A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Segawa
裕一 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7333444A priority Critical patent/JPH09180433A/en
Publication of JPH09180433A publication Critical patent/JPH09180433A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワード線の選択を切替える場合に生じるアク
セス時間の延長を抑え、比較的簡単な回路構成で能率良
く高速動作を可能とする。 【解決手段】 ワードドライバ12A、16A、12
B、16B、ワード線、列セレクタ14A、18A、1
4B、18B、及びビット線で構成されるアドレス指定
手段を2組備えたデュアルポートRAMを2つ備える。
これらデュアルポートRAMを2組備えると共に、1つ
のワード線に接続される全ビットに対する順次書き込み
終了後毎のワード線の選択切替え毎に、これらデュアル
ポートRAMを交互に用いると共に、該選択切替えに先
立って切替え先のワード線の駆動を予め行うことで、ワ
ード線の選択切替え時のアクセス時間の延長を抑える。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To suppress the extension of access time that occurs when switching the selection of word lines, and to enable high-speed operation efficiently with a relatively simple circuit configuration. SOLUTION: Word drivers 12A, 16A, 12
B, 16B, word line, column selectors 14A, 18A, 1
It has two dual port RAMs having two sets of addressing means composed of 4B, 18B and bit lines.
Two sets of these dual port RAMs are provided, and these dual port RAMs are used alternately every time the selection of the word line is switched after completion of sequential writing to all the bits connected to one word line, and prior to the selection switching. By driving the word line of the switching destination in advance, the extension of the access time at the time of selective switching of the word line is suppressed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、行デコーダ、該行
デコーダで選択的に駆動するワード線、列セレクタ、及
び、該列セレクタで選択されるビット線で構成されるア
ドレス指定手段を2組備えたデュアルポートランダムア
クセスメモリ(ramdom access memory:以降、RAMと
称する)を備え、該デュアルポートRAMに対して、一
方のアドレス指定手段から連続するアドレスで順次書き
込んだデータを、他方のアドレス指定手段から書き込ん
だ順に読み出すファーストイン・ファーストアウトメモ
リ装置(first-in first-outメモリ装置:以降、FIF
Oと称する)に係り、特に、連続するアドレスでの順次
データの書き込みの際の、あるいは、書き込み順での順
次読み出しの際の、ワード線の選択を切換える場合に生
じる前記デュアルポートRAMのアクセス時間の延長を
抑えることで、該デュアルポートRAMのアクセス時間
のボトルネックを抑え、該デュアルポートRAMに対す
るアクセスを比較的簡単な回路構成で能率よく高速に行
うことができるFIFOに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to two sets of addressing means composed of a row decoder, a word line selectively driven by the row decoder, a column selector, and a bit line selected by the column selector. A dual port random access memory (hereinafter referred to as a RAM) is provided, and data sequentially written to the dual port RAM at consecutive addresses from one address designating means, the other address designating means. First-in first-out memory device (hereinafter referred to as FIF)
(Referred to as “O”), particularly, the access time of the dual port RAM which occurs when the selection of the word line is switched at the time of writing sequential data at continuous addresses or at the time of sequential reading in the writing order. The present invention relates to a FIFO that can suppress the bottleneck of the access time of the dual port RAM by suppressing the extension of the memory and can perform the access to the dual port RAM efficiently and at high speed with a relatively simple circuit configuration.

【0002】[0002]

【従来の技術】FIFOの基本機能は、入力されるデー
タを順次蓄積し、一方、蓄積した順序通りに出力すると
いうものである。このFIFOには、RAMを用いたも
のがある。このRAMを用いるFIFOは、一般的に、
データを順次蓄積する際に用いる書き込みクロックに同
期して動作するカウンタでRAMのアドレスを順次発生
し、該アドレスをRAMの書き込みアドレスとして用い
ながら、入力されるデータを順次書き込んでいく。一
方、該FIFOでの蓄積したデータの読み出しは、この
読み出しを制御するための読み出しクロックに同期しな
がら動作するカウンタでRAMのアドレスを順次発生
し、これを読み出しアドレスとして用いながら、RAM
から蓄積されているデータを書き込み順に順次読み出
す。ここで、FIFOに用いるRAMは、一般的にはデ
ュアルポートRAMである。
2. Description of the Related Art The basic function of a FIFO is to sequentially store input data and output them in the order in which they are stored. Some FIFOs use a RAM. A FIFO using this RAM is generally
A RAM address is sequentially generated by a counter that operates in synchronization with a write clock used when sequentially storing data, and input data is sequentially written while using the address as a RAM write address. On the other hand, in reading the accumulated data in the FIFO, a counter that operates in synchronization with a read clock for controlling the read sequentially generates the addresses of the RAM, and while using this as the read address, the RAM is used.
The data accumulated from are sequentially read in the order of writing. Here, the RAM used for the FIFO is generally a dual port RAM.

【0003】このデュアルポートRAMは、行デコー
ダ、該行デコーダで選択的に駆動するワード線、列セレ
クタ、及び、該列セレクタで選択されるビット線で構成
されるアドレス指定手段を2組有している。このデュア
ルポートRAMでは、このようにアドレス指定手段を2
組備えることで、内蔵する1つのメモリセルアレイに対
して独立して、必要に応じて同時にも、書き込みアクセ
スと読み出しアクセスとを行うことができるようになっ
ている。即ち、このデュアルポートRAMでは、書き込
みアクセスに用いる書き込みクロックと、読み出しアク
セスに用いる読み出しクロックとは、互いに周波数やタ
イミングが異なるものであってもよい。
This dual-port RAM has two sets of addressing means composed of a row decoder, a word line selectively driven by the row decoder, a column selector, and a bit line selected by the column selector. ing. In this dual-port RAM, two addressing means are thus provided.
By providing a set, it is possible to perform write access and read access independently to one built-in memory cell array and simultaneously as needed. That is, in this dual port RAM, the write clock used for write access and the read clock used for read access may have different frequencies and timings.

【0004】又、このようなデュアルポートRAMを用
いたFIFOでは、2組備えられたアドレス指定手段の
うち、一方のものを用いて連続するアドレスで順次書き
込んだデータを、他方のアドレス指定手段から書き込ん
だ順に読み出す。
Further, in a FIFO using such a dual port RAM, data written sequentially at consecutive addresses using one of two sets of address designating means is transferred from the other address designating means. Read in the order written.

【0005】図6は、従来例のデュアルポートRAMを
用いたFIFOの構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the structure of a FIFO using a conventional dual port RAM.

【0006】この図6において、メモリセルアレイ10
と、ライトポートワードドライバ12と、ライトポート
列セレクタ14と、リードポートワードドライバ16
と、リードポート列セレクタ18とによって、デュアル
ポートRAMが構成されている。又、この従来のFIF
Oは、このように構成されるデュアルポートRAMに加
えて、ライトアドレス発生回路32Aと、入力回路34
Aと、リードアドレス発生回路42Aと、出力回路44
Aと、フラグ発生回路46Aとを備えている。
In FIG. 6, the memory cell array 10 is shown.
, Write port word driver 12, write port column selector 14, read port word driver 16
And the read port column selector 18 constitute a dual port RAM. Also, this conventional FIF
In addition to the dual port RAM configured as above, O is a write address generation circuit 32A and an input circuit 34.
A, a read address generation circuit 42A, and an output circuit 44
A and a flag generation circuit 46A are provided.

【0007】ここで、当該FIFOへ蓄積する入力デー
タDIは、入力回路34A及びライトポート列セレクタ
14を経てメモリセルアレイ10に書き込まれる。又、
該メモリセルアレイ10に書き込まれ蓄積されているデ
ータは、リードポート列セレクタ18及び出力回路44
Aを経て、出力データDOとして読み出すことができ
る。
The input data DI stored in the FIFO is written in the memory cell array 10 via the input circuit 34A and the write port column selector 14. or,
The data written and accumulated in the memory cell array 10 is read port column selector 18 and output circuit 44.
It can be read out as output data DO via A.

【0008】図7は、図6のメモリセルアレイ10の各
メモリセルのマトリックス状の配置を示す線図である。
FIG. 7 is a diagram showing a matrix arrangement of the memory cells of the memory cell array 10 of FIG.

【0009】この図7では、符号WWD0〜WWD7に
よって、FIFOのデータ書き込みに用いる、一方のア
ドレス指定手段の合計8本のワード線が示される。一
方、符号RWD0〜RWD7によってFIFOに蓄積さ
れているデータを読み出すために用いる、他方のアドレ
ス指定手段のワード線が示される。
In FIG. 7, reference numerals WWD0 to WWD7 indicate a total of eight word lines of one addressing means used for writing data in the FIFO. On the other hand, the word lines of the other addressing means used for reading the data stored in the FIFO by the symbols RWD0 to RWD7 are shown.

【0010】又、図7中のマトリックス状の方形に付さ
れた“0”〜“31”によって、合計32個のメモリセ
ルが示される。このように、図6に示されるFIFOの
デュアルポートRAMは、各ワード線に対して合計4個
のメモリセルが接続され、各ビット線に対して合計8個
のメモリセルが接続されている。
Further, a total of 32 memory cells are indicated by "0" to "31" added to the matrix-like rectangular shape in FIG. As described above, in the FIFO dual-port RAM shown in FIG. 6, a total of four memory cells are connected to each word line and a total of eight memory cells are connected to each bit line.

【0011】図8は、従来例のFIFOの書き込み動作
を示すタイムチャートである。
FIG. 8 is a time chart showing the write operation of the conventional FIFO.

【0012】この従来例のFIFOの書き込み動作は、
クロック信号WCKで制御される。FIFOに対して第
1番目のデータを蓄積するに当たって、時刻t11にお
いて、外部から入力するリセット信号WRSTを立ち下
げる。すると、ライトアドレス発生回路32Aが内蔵す
る書き込みアドレスWADを発生するためのカウンタの
値が“0”となり、従って該書き込みアドレスWADも
“0”となる。
The write operation of this conventional FIFO is as follows.
It is controlled by the clock signal WCK. In accumulating the first data in the FIFO, the reset signal WRST input from the outside is dropped at time t11. Then, the value of the counter for generating the write address WAD incorporated in the write address generation circuit 32A becomes "0", and therefore the write address WAD also becomes "0".

【0013】この後、リセット信号WRSTが時刻t1
2で立ち上がった後に、蓄積する入力データDIを入力
すると共に、選択信号WENを立ち下げる。この後にク
ロック信号WCKが時刻t13で立ち上がると、L状態
の選択信号WENが取り込まれて選択信号WEがH状態
となり、同時に入力データDIが取り込まれる。このよ
うに取り込まれた入力DIは、“0”の書き込みアドレ
スWADに対応するメモリセルアレイ10のメモリセル
に対して書き込まれる。ここで、選択信号WEは、(W
E=(WENバー)・WCK)の論理演算で生成され
る。
After that, the reset signal WRST changes to the time t1.
After rising at 2, the input data DI to be accumulated is inputted and the selection signal WEN is made to fall. After that, when the clock signal WCK rises at time t13, the selection signal WEN in the L state is taken in, the selection signal WE becomes the H state, and at the same time, the input data DI is taken in. The input DI thus fetched is written to the memory cell of the memory cell array 10 corresponding to the write address WAD of "0". Here, the selection signal WE is (W
It is generated by a logical operation of E = (WEN bar) · WCK).

【0014】次に、時刻t14の直前までに、次に蓄積
する入力データDIを入力しておく。すると、時刻t1
4でクロック信号WCKが立ち上がると、ライトアドレ
ス発生回路32Aが内蔵する前述のカウンタの値がイン
クリメントされ、書き込みアドレスWADの値が“1”
となる。この後、入力されていた入力データDIは、こ
のように“1”となった書き込みアドレスWADに対応
するメモリセルアレイ10のメモリセルへと書き込まれ
る。
Next, immediately before time t14, the input data DI to be stored next is input. Then, time t1
When the clock signal WCK rises at 4, the value of the above-mentioned counter incorporated in the write address generation circuit 32A is incremented, and the value of the write address WAD is "1".
Becomes After that, the input data DI that has been input is written to the memory cell of the memory cell array 10 corresponding to the write address WAD which has become "1".

【0015】以降同様に、クロック信号WCKの立ち上
がりに同期して、ライトアドレス発生回路32Aが内蔵
するカウンタが順次インクリメントされ、メモリセルア
レイ10の対応するメモリセルに対して、順次入力され
る入力データDIが書き込まれている。
Similarly, in synchronization with the rising edge of the clock signal WCK, the counter incorporated in the write address generation circuit 32A is sequentially incremented, and the input data DI sequentially input to the corresponding memory cells of the memory cell array 10. Is written.

【0016】ここで、時刻t16までの期間では、書き
込みワード線WWD0に接続されるメモリセルに対して
入力データDIを書き込むことになり、この期間のほぼ
全体に亘って該書き込みワード線WWD0はH状態とな
っている。時刻t17から時刻t18までの期間では、
書き込みワード線WWD1に接続されるメモリセルに対
して入力データDIを書き込むことになるため、この期
間のほぼ全体に亘って、該書き込みワード線WWD1は
H状態となっている。時刻t19以降の期間では、書き
込みワード線WWD2に接続されるメモリセルに対して
入力データDIを書き込むことになり、これに対応し該
期間のほぼ全体に亘って該書き込みワード線WWD2は
H状態となっている。
Here, in the period up to time t16, the input data DI is written in the memory cell connected to the write word line WWD0, and the write word line WWD0 is set to H over almost the entire period. It is in a state. In the period from time t17 to time t18,
Since the input data DI is written to the memory cell connected to the write word line WWD1, the write word line WWD1 is in the H state for almost the entire period. In the period after time t19, the input data DI is written in the memory cell connected to the write word line WWD2, and correspondingly, the write word line WWD2 is in the H state over almost the entire period. Has become.

【0017】ここで、このような書き込み動作におい
て、図8中の時間tsは、クロック信号WCKが立ち上
がってから、ライトアドレス発生回路32Aが出力する
選択信号WEが立ち上がり、且つ、該ライトアドレス発
生回路32Aが内蔵するカウンタからの書き込みアドレ
スWADの値が変化するまでの時間である。又、このよ
うに選択信号WEがH状態となり、且つ書き込みアドレ
スWADの値が変化してから、対応するメモリセルに対
して書き込みが終了するまでの時間をtwとする。する
と、当該FIFOにおける書き込み時間は(ts+t
w)となる。又、クロック信号WCKの周期は、サイク
ル時間twcyであるこの(ts+tw)以上である必
要がある。
Here, in such a write operation, at time ts in FIG. 8, the selection signal WE output from the write address generation circuit 32A rises after the clock signal WCK rises, and the write address generation circuit also rises. This is the time until the value of the write address WAD from the counter built in 32A changes. Further, the time from when the selection signal WE is in the H state and the value of the write address WAD is changed to when the writing to the corresponding memory cell is completed is tw. Then, the write time in the FIFO is (ts + t
w). Further, the cycle of the clock signal WCK needs to be equal to or longer than this (ts + tw) which is the cycle time twcy.

【0018】次に、図9は、当該従来例における、読み
出し動作を示すタイムチャートである。
Next, FIG. 9 is a time chart showing a read operation in the conventional example.

【0019】この従来例での読み出し動作は、クロック
信号RCKによって制御される。まず、FIFOに蓄積
されているデータの第1個目を読み出すに当たって、時
刻t21においてリセット信号RRSTを立ち下げる。
すると、リードアドレス発生回路42Aが内蔵するカウ
ンタがリセットされて“0”となり、該カウンタから出
力される読み出しアドレスRADの値は“0”となる。
The read operation in this conventional example is controlled by the clock signal RCK. First, at the time of reading the first data stored in the FIFO, the reset signal RRST is fallen at time t21.
Then, the counter incorporated in the read address generation circuit 42A is reset to "0", and the value of the read address RAD output from the counter becomes "0".

【0020】続いて時刻t22においてリセット信号R
RSTが立ち上がってから、時刻t23でクロック信号
RCKが立ち上がるまでの期間内で、選択信号RENを
立ち下げる。クロック信号RCKが立ち上がると、この
タイミングでL状態の選択信号RENが取り込まれる。
Then, at time t22, the reset signal R
The selection signal REN falls during the period from the rise of RST to the rise of the clock signal RCK at time t23. When the clock signal RCK rises, the L-state selection signal REN is fetched at this timing.

【0021】この後に時刻t23でクロック信号RCK
が立ち上がった後に、リードアドレス発生回路42Aが
出力する選択信号REが立ち上がると共に、“0”の読
み出しアドレスRADに対応するメモリセルアレイ10
のメモリセルからの出力データDOの読み出し動作が開
始され、所定時間後に該出力データDOが出力回路44
Aから出力される。ここで、選択信号REは、(RE=
(RENバー)・RCK)の論理演算により得られる信
号である。
After this, at time t23, the clock signal RCK
After the rise of the read address generation circuit 42A, the select signal RE output from the read address generation circuit 42A rises and the memory cell array 10 corresponding to the read address RAD of "0"
The read operation of the output data DO from the memory cell is started, and the output data DO is output after a predetermined time.
It is output from A. Here, the selection signal RE is (RE =
This is a signal obtained by the logical operation of (REN bar) / RCK).

【0022】次に時刻t24において、クロック信号R
CKが立ち上がる。すると、リードアドレス発生回路4
2Aが内蔵するカウンタの値がインクリメントされ、読
み出しアドレスRADが“1”となる。又、該読み出し
アドレスRADに対応するメモリセルアレイ10の該当
メモリセルからは、所定時間後に出力データD0が読み
出される。
Next, at time t24, the clock signal R
CK rises. Then, the read address generation circuit 4
The value of the counter incorporated in 2A is incremented, and the read address RAD becomes "1". Further, the output data D0 is read from the corresponding memory cell of the memory cell array 10 corresponding to the read address RAD after a predetermined time.

【0023】時刻t25等、以後クロック信号RCKが
立ち上がる毎に、読み出しアドレスRADがインクリメ
ントされて、対応するメモリセルアレイ10のメモリセ
ルに記憶される出力データDOを読み出すことができ
る。
Each time the clock signal RCK rises after time t25, the read address RAD is incremented, and the output data DO stored in the corresponding memory cell of the memory cell array 10 can be read.

【0024】ここで、クロック信号RCKが立ち上がっ
てから、リードアドレス発生回路42Aが出力する選択
信号REが立ち上がり、且つ、リードアドレス発生回路
42Aが内蔵するカウンタがカウントアップされて読み
出しアドレスRADの値が変化するまでの時間を、図9
中に示されるような時間tsとする。又、クロック信号
RCKが立ち上がってから時間tsの後、メモリセルア
レイ10の該当メモリセルに記憶される出力データDO
が出力回路44Aから出力されるまでの時間を時間tr
(図9の中ではtraやtrb)とする。すると、クロ
ック信号RCKが立ち上がってから(ts+tr)の時
間が、記憶されるデータの読み出しに要する時間とな
る。又、クロック信号RCKの周期は、サイクル時間t
rcyである(ts+tr)以上である必要がある。
Here, after the clock signal RCK rises, the selection signal RE output from the read address generation circuit 42A rises, and the counter incorporated in the read address generation circuit 42A is counted up so that the value of the read address RAD becomes Figure 9 shows the time until it changes.
Let time ts as shown inside. The output data DO stored in the corresponding memory cell of the memory cell array 10 after time ts from the rise of the clock signal RCK.
Is output from the output circuit 44A as time tr
(Tra and trb in FIG. 9). Then, the time (ts + tr) after the clock signal RCK rises is the time required to read the stored data. Further, the cycle of the clock signal RCK has a cycle time t.
It should be greater than or equal to rcy (ts + tr).

【0025】ここで、時刻t26までの期間では、読み
出しワード線RWD0に接続されるメモリセルから出力
データを読み出すため、該期間では該読み出しワード線
RWD0がH状態となる。又、時刻t27から時刻t2
8の期間では、読み出しワード線RWD1に接続される
メモリセルに記憶されるデータを読み出すため、該期間
では読み出しワード線RWD1はH状態となる。時刻t
29以降の期間では、読み出しワード線RWD2に接続
されるメモリセルに記憶されるデータを読み出すため、
該期間では該読み出しワード線RWD2がH状態とな
る。
Here, since the output data is read from the memory cell connected to the read word line RWD0 in the period until time t26, the read word line RWD0 is in the H state in the period. Also, from time t27 to time t2
Since the data stored in the memory cell connected to the read word line RWD1 is read in the period of 8, the read word line RWD1 is in the H state in the period. Time t
In the period after 29, since the data stored in the memory cell connected to the read word line RWD2 is read,
In the period, the read word line RWD2 is in the H state.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】ここで、図8において
時刻t16からt17までの期間にワード線の選択が切
替えられるとき、又時刻t18からt19までの期間に
同じくワード線の選択が切替えられるとき、前述の時間
twが延長されるのが一般的である。これは、一般に列
アドレスのみ変更となるアクセスに比べて、ワード線の
遷移を伴うアクセスが長くなるためである。又、このよ
うに時間twが延長されると、メモリアクセスに要する
時間全体も延長されてしまう。
When the selection of the word line is switched in the period from time t16 to t17 in FIG. 8 and the selection of the word line is also switched in the period from time t18 to t19. Generally, the above-mentioned time tw is extended. This is because the access involving word line transition is generally longer than the access in which only the column address is changed. Further, when the time tw is extended in this way, the entire time required for memory access is also extended.

【0027】又、図9において、時刻t26からt27
までの期間のワード線の選択が切替えられるとき、又、
時刻t28からt29までの期間のワード線の選択が切
替えられるときについても、書き込み動作の場合と同
様、ワード線の選択が切替えられることに伴って、時間
trが延長される傾向がある。即ち、図9において図示
される時間tra及びtrbでは、(tra<trb)
の関係となる。従って、ワード線の選択が切替えられる
場合に要するメモリアクセス時間が、メモリアクセスの
時間のボトルネックとなってしまう。
Further, in FIG. 9, from time t26 to t27.
When the selection of the word line in the period up to is switched,
Also when the selection of the word line in the period from time t28 to t29 is switched, the time tr tends to be extended due to the switching of the selection of the word line as in the case of the write operation. That is, at times tra and trb illustrated in FIG. 9, (tra <trb)
It becomes the relationship. Therefore, the memory access time required when the word line selection is switched becomes a bottleneck in the memory access time.

【0028】このように、一般に、書き込み動作も読み
出し動作も、列アドレスの変更のみのアクセスに比べ
て、ワード線の選択が切替えられるアクセスの方が時間
を要する。又、このため、このようなワード線の選択が
切替えられるアクセスの場合が、メモリアクセス時間の
ボトルネックとなってしまう。
As described above, generally, in both the write operation and the read operation, the access in which the selection of the word line is switched takes more time than the access in which only the column address is changed. Therefore, in the case of such access in which the selection of the word line is switched, it becomes a bottleneck of the memory access time.

【0029】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたものであって、連続するアドレスでの順次デ
ータの書き込みの際の、あるいは、書き込み順での順次
読み出しの際の、ワード線の選択を切換える場合に生じ
る前記デュアルポートRAMのアクセス時間の延長を抑
えることで、該デュアルポートRAMのアクセス時間の
ボトルネックを抑え、該デュアルポートRAMに対する
アクセスを比較的簡単な回路構成で能率よく高速に行う
ことができるFIFOを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and it is a word line when writing sequential data at consecutive addresses or when sequentially reading in a write order. By suppressing the extension of the access time of the dual port RAM that occurs when the selection is switched, the bottleneck of the access time of the dual port RAM is suppressed, and the access to the dual port RAM is efficiently performed with a relatively simple circuit configuration. An object is to provide a FIFO that can be performed at high speed.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】本発明は、行デコーダ、
該行デコーダで選択的に駆動するワード線、列セレク
タ、及び、該列セレクタで選択されるビット線で構成さ
れるアドレス指定手段を2組有するデュアルポートラン
ダムアクセスメモリを備え、該デュアルポートランダム
アクセスメモリに対して、一方のアドレス指定手段から
連続するアドレスで順次書き込んだデータを、他方のア
ドレス指定手段から書き込んだ順に読み出すファースト
イン・ファーストアウトメモリ装置において、偶数行ア
ドレス用の前記デュアルポートランダムアクセスメモ
リ、及び奇数行アドレス用の前記デュアルポートランダ
ムアクセスメモリの、2組の前記デュアルポートランダ
ムアクセスメモリと、1つのワード線に接続される全ビ
ットに対する順次書き込み後毎の、ワード線の選択切換
え毎に、アクセス対象の前記デュアルポートランダムア
クセスメモリを変更することで交互に、2組の前記デュ
アルポートランダムアクセスメモリに跨がって、連続す
るアドレスで順次データを書き込むためのアドレスを発
生すると共に、前記デュアルポートランダムアクセスメ
モリの選択切換えの際には、該選択切換えに先立って予
め切換え先の前記デュアルポートランダムアクセスメモ
リの前記行デコーダでの選択的なワード線の駆動を行う
ライトアドレス発生回路と、1つのワード線に接続され
る全ビットに対する書き込み順の順次読み出し後毎の、
ワード線の選択切換え毎に、アクセス対象の前記デュア
ルポートランダムアクセスメモリを変更することで交互
に、2組の前記デュアルポートランダムアクセスメモリ
に跨がって、書き込み順の順次読み出しのためのアドレ
スを発生すると共に、前記デュアルポートランダムアク
セスメモリの選択切換えの際には、該選択切換えに先立
って予め切換え先の前記デュアルポートランダムアクセ
スメモリの前記行デコーダでの選択的なワード線の駆動
を行うリードアドレス発生回路とを備え、連続するアド
レスでの順次データの書き込みの際にも、又、書き込み
順での順次読み出しの際にも、偶数行アドレス用の前記
デュアルポートランダムアクセスメモリへのアクセス、
及び奇数行アドレス用の前記デュアルポートランダムア
クセスメモリへのアクセスを、ワード線の選択を切換え
る毎に交互に行うようにしたことにより、前記課題を解
決したものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a row decoder,
The dual port random access memory is provided with a dual port random access memory having two sets of addressing means composed of word lines selectively driven by the row decoder, column selectors, and bit lines selected by the column selectors. In a first-in first-out memory device for reading data sequentially written to a memory at consecutive addresses from one addressing means in the order of writing from the other addressing means, the dual port random access for even row addresses Two sets of the dual port random access memories for the memory and the dual port random access memory for odd row addresses, and for every selection of the word line after sequential writing to all bits connected to one word line To access Altering the dual-port random access memory alternately generates addresses for sequentially writing data at consecutive addresses across two sets of the dual-port random access memories, and the dual-port random access memory At the time of memory selection switching, a write address generation circuit for driving a selective word line in the row decoder of the switching destination dual port random access memory in advance prior to the selection switching, and one word line. After sequential reading in the write order for all bits connected to,
Each time the selection of the word line is switched, the dual port random access memory to be accessed is changed to alternately provide addresses for sequential reading in the write order across the two sets of dual port random access memories. In addition, at the time of selection switching of the dual port random access memory, a read for selectively driving the word line in the row decoder of the switching destination of the dual port random access memory prior to the selection switching. An address generation circuit is provided to access the dual-port random access memory for even row addresses when writing sequential data at consecutive addresses and also when sequentially reading in write order.
The problem is solved by alternately accessing the dual port random access memory for odd row address every time the selection of the word line is switched.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施の
形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0032】図1は、本発明が適用されたデュアルポー
トRAMを備えるFIFOの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the structure of a FIFO having a dual port RAM to which the present invention is applied.

【0033】この図1において、メモリセルアレイ10
Aと、ライトポートワードドライバ12Aと、ライトポ
ート列セレクタ14Aと、リードポートワードドライバ
16Aと、リードポート列セレクタ18Aとにより、偶
数行アドレス用の、第1のデュアルポートRAMが構成
される。次に、メモリセルアレイ10Bと、ライトポー
トワードドライバ12Bと、ライトポート列セレクタ1
4Bと、リードポートワードドライバ16Bと、リード
ポート列セレクタ18Bとにより、奇数行アドレス用
の、第2のデュアルポートRAMが構成される。
In FIG. 1, a memory cell array 10
A, the write port word driver 12A, the write port column selector 14A, the read port word driver 16A, and the read port column selector 18A form a first dual port RAM for even row addresses. Next, the memory cell array 10B, the write port word driver 12B, and the write port column selector 1
The 4B, the read port word driver 16B, and the read port column selector 18B form a second dual port RAM for odd row addresses.

【0034】このように、前述の従来例等に対して、本
実施形態では、2つのデュアルポートRAMが備えられ
ていることが特徴である。
As described above, in contrast to the above-described conventional example, the present embodiment is characterized in that two dual port RAMs are provided.

【0035】次に、本実施形態のFIFOでは、これら
のデュアルポートRAMに加えて、ライトアドレス発生
回路32と、入力回路34と、リードアドレス発生回路
42と、出力回路44と、フラグ発生回路46とを備え
ている。
Next, in the FIFO of this embodiment, in addition to these dual port RAMs, a write address generation circuit 32, an input circuit 34, a read address generation circuit 42, an output circuit 44, and a flag generation circuit 46. It has and.

【0036】ここで、メモリセルアレイ10Aは図2に
示されるような構成となっている。この図2において
は、書き込みワード線WWD0、2、4、6、及び、読
み出しワード線RWD0、2、4、6が示されている。
即ち、メモリセルアレイ10Aでは、偶数の行アドレス
のみが存在する。
Here, the memory cell array 10A has a structure as shown in FIG. In FIG. 2, write word lines WWD0, 2, 4, 6 and read word lines RWD0, 2, 4, 6 are shown.
That is, in the memory cell array 10A, only even row addresses exist.

【0037】次に、メモリセルアレイ10Bは、図3に
示すように構成されている。この図3に示す如く、メモ
リセルアレイ10Bには、書き込みワード線WWD1、
3、5、7及び読み出しワード線RWD1、3、5、7
が設けられている。このように、メモリセルアレイ10
Bには、奇数の行アドレスのみが存在する。
Next, the memory cell array 10B is constructed as shown in FIG. As shown in FIG. 3, in the memory cell array 10B, write word lines WWD1,
3, 5, 7 and read word lines RWD1, 3, 5, 7
Is provided. In this way, the memory cell array 10
In B, only odd row addresses are present.

【0038】又、これらメモリセルアレイ10A及び1
0Bは、1つのワード線に接続される4つのメモリセル
に対するアクセスの後毎の、ワード線の選択切替え毎
に、これらデュアルポートRAMが交互に選択切替えさ
れる。又、本実施形態のメモリセルアレイ10A及び1
0B2つが、前述の従来例の1つのメモリセルアレイ1
0に相当する。本実施形態では、従来1つとされたデュ
アルポートRAMが、偶数行アドレス用のものと奇数ア
ドレス用のものとの、2つに分割されている。
Further, these memory cell arrays 10A and 1
In 0B, these dual port RAMs are alternately selected and switched every time the word line is selectively switched after each access to the four memory cells connected to one word line. In addition, the memory cell arrays 10A and 1 of the present embodiment
Two 0B are one memory cell array 1 of the above-mentioned conventional example.
Equivalent to 0. In this embodiment, the conventional dual port RAM is divided into two, one for even row addresses and one for odd addresses.

【0039】又、入力データDIを蓄えるための書き込
み動作において、どちらのデュアルポートRAMを用い
るかは、ライトアドレス発生回路32によって決定され
る。即ち、該ライトアドレス発生回路32が内蔵するカ
ウンタの値で決定されるアドレスのうち、列アドレスの
値が偶数であれば偶数行アドレス用のデュアルポートR
AMを選択し、奇数であれば奇数行アドレス用のデュア
ルポートRAMを選択する。
The write address generation circuit 32 determines which dual port RAM is used in the write operation for storing the input data DI. That is, of the addresses determined by the value of the counter incorporated in the write address generation circuit 32, if the column address value is an even number, the dual port R for even row addresses is used.
AM is selected, and if odd, a dual port RAM for odd row address is selected.

【0040】偶数行アドレス用のデュアルポートRAM
を選択した場合、ライトポート列セレクタ14Aを経由
してメモリセルアレイ10Aに対してデータを書き込
む。一方、奇数行アドレス用のデュアルポートRAMが
選択された場合、ライトポート列セレクタ14Bを経由
してメモリセルアレイ10Bに対してデータが蓄積され
る。
Dual port RAM for even row addresses
When is selected, data is written to the memory cell array 10A via the write port column selector 14A. On the other hand, when the dual port RAM for odd row addresses is selected, data is stored in the memory cell array 10B via the write port column selector 14B.

【0041】又、蓄えられているデータを読み出す場合
には、リードアドレス発生回路42が内蔵するカウンタ
の値によって、いずれのデュアルポートRAMを用いる
かが決定される。即ち、該カウンタの値で示されるアド
レスのうち、行アドレスが偶数であれば偶数行アドレス
用のデュアルポートRAMを選択し、奇数であれば奇数
行アドレス用のデュアルポートRAMを選択する。
When reading the stored data, which dual port RAM is to be used is determined by the value of the counter incorporated in the read address generating circuit 42. That is, of the addresses indicated by the value of the counter, if the row address is even, the dual port RAM for even row addresses is selected, and if it is odd, the dual port RAM for odd row addresses is selected.

【0042】偶数行アドレス用のデュアルポートRAM
が選択された場合、リードポート列セレクタ18Aを経
由してメモリセルアレイ10Aに蓄えられているデータ
を読み出す。一方、奇数行アドレス用のデュアルポート
RAMが選択された場合、リードポート列セレクタ18
Bを経てメモリセルアレイ10Bに蓄えられているデー
タを読み出す。
Dual port RAM for even row addresses
When is selected, the data stored in the memory cell array 10A is read out via the read port column selector 18A. On the other hand, when the dual port RAM for odd row address is selected, the read port column selector 18
Through B, the data stored in the memory cell array 10B is read.

【0043】図4は、本実施形態の書き込み動作を示す
タイムチャートである。
FIG. 4 is a time chart showing the write operation of this embodiment.

【0044】ライトアドレス発生回路32においては、
図4に示される如く、内蔵するカウンタはリセット信号
WRSTの立ち下がりでリセットされ“0”となった
後、クロック信号WCKの立ち上がり毎にインクリメン
トされ、書き込みアドレスWADが変更される。この書
き込みアドレスWADがライトアドレス発生回路32内
でプリデコードされて、ライトポートワードドライバ1
2A及びライトポート列セレクタ14Aを用いるか、あ
るいはライトポートワードドライバ12B及びライトポ
ート列セレクタ14Bを用いるかが選択されると共に、
これらに対する該当するアドレスを出力する。この後
に、メモリセルアレイ10Aあるいは10Bの該当する
メモリセルに対して入力データDIが書き込まれる。
In the write address generation circuit 32,
As shown in FIG. 4, the built-in counter is reset to "0" at the falling edge of the reset signal WRST and then incremented at every rising edge of the clock signal WCK to change the write address WAD. This write address WAD is predecoded in the write address generation circuit 32, and the write port word driver 1
2A and the write port column selector 14A are used, or whether the write port word driver 12B and the write port column selector 14B are used, and
Output the corresponding addresses for these. After that, the input data DI is written to the corresponding memory cell of the memory cell array 10A or 10B.

【0045】ここで、時刻t31から時刻t37まで
は、メモリセルアレイ10Aをアクセスする。時刻t3
8から時刻t39までは、メモリセルアレイ10Bをア
クセスする。時刻t40からは、メモリセルアレイ10
Aをアクセスする。
From time t31 to time t37, the memory cell array 10A is accessed. Time t3
From 8 to time t39, the memory cell array 10B is accessed. From time t40, the memory cell array 10
Access A.

【0046】ここで、図4における時刻t33〜t37
では、クロック信号WCKの立ち上がりの際に、列アド
レスのみが変更される。これに対して、時刻t37から
t38の間、又時刻t39からt40までの間では、列
アドレスが“0”となるとともに、行アドレスが変更さ
れる。この行アドレス変更の際、本実施形態では、デュ
アルポートRAMの切替えがなされている。
Here, times t33 to t37 in FIG.
Then, only the column address is changed when the clock signal WCK rises. On the other hand, between time t37 and t38 and between time t39 and t40, the column address becomes "0" and the row address is changed. When changing the row address, the dual port RAM is switched in this embodiment.

【0047】又、このようなデュアルポートRAMの切
替えの際には、該切替えに先立って予め切替え先のデュ
アルポートRAMの行デコーダでのワード線の駆動が予
めなされている。従って、本実施形態では、このような
ワード線の切替えが伴うような場合でも、アクセス時間
を抑えることが可能となっている。
Further, when such a dual port RAM is switched, the word line is driven in advance by the row decoder of the destination dual port RAM prior to the switching. Therefore, in this embodiment, the access time can be suppressed even when such word line switching is involved.

【0048】図4に示される本実施形態における書き込
み動作を、図8に示した従来のものと比較すると、偶数
行アドレス用のデュアルポートRAMに対して出力する
書き込みワード線WWD0の立ち下がりを基準として、
奇数行アドレス用のデュアルポートRAMに対して出力
する書き込みワード線WWD1の立ち上がりのタイミン
グが早められている。又、奇数行アドレス用のデュアル
ポートRAMに対して出力される書き込みワード線WW
D1の立ち下がりを基準として、偶数行アドレス用のデ
ュアルポートRAMに対して出力する書き込みワード線
WWD2の立ち上がりのタイミングが早められている。
このように、本実施形態では単に2つのデュアルポート
RAMを交互に選択するだけでなく、切替え先のワード
線の駆動を予め行っているため、ワード線の選択を切替
える場合でのアクセス時間の延長を抑えることが可能と
なっている。
Comparing the write operation in the present embodiment shown in FIG. 4 with the conventional operation shown in FIG. 8, the fall of the write word line WWD0 output to the dual port RAM for even row address is used as a reference. As
The rising timing of the write word line WWD1 output to the dual port RAM for odd-numbered row address is advanced. Also, the write word line WW output to the dual port RAM for odd row address
With reference to the falling edge of D1, the rising timing of the write word line WWD2 to be output to the dual port RAM for even row address is advanced.
As described above, in the present embodiment, not only the two dual-port RAMs are alternately selected, but the word line to be switched to is driven in advance, so that the access time is extended when the selection of the word line is switched. It is possible to suppress.

【0049】図5は、本実施形態の読み出し動作を示す
タイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart showing the read operation of this embodiment.

【0050】リードアドレス発生回路42においては、
図5に示される如く、内蔵するカウンタはリセット信号
RRSTの立ち上がりでリセットされ“0”となった
後、クロック信号RCKの立ち上がり毎にインクリメン
トされ、読み出しアドレスRADが変更される。この読
み出しアドレスRADがリードアドレス発生回路42内
でプリデコードされて、リードポートワードドライバ1
6A及びリードポート列セレクタ18Aを用いるか、あ
るいはリードポートワードドライバ16B及びリードポ
ート列セレクタ18Bを用いるかが選択されると共に、
これらに対する該当するアドレスを出力する。この後
に、メモリセルアレイ10Aあるいは10Bの該当する
メモリセルから、出力データDOが読み出される。
In the read address generation circuit 42,
As shown in FIG. 5, the built-in counter is reset to "0" at the rising edge of the reset signal RRST and then incremented at every rising edge of the clock signal RCK to change the read address RAD. This read address RAD is predecoded in the read address generation circuit 42, and the read port word driver 1
6A and the read port column selector 18A are used, or whether the read port word driver 16B and the read port column selector 18B are used,
Output the corresponding addresses for these. After that, the output data DO is read from the corresponding memory cell of the memory cell array 10A or 10B.

【0051】ここで、時刻t41から時刻t47まで
は、メモリセルアレイ10Aをアクセスする。時刻t4
8から時刻t49までは、メモリセルアレイ10Bをア
クセスする。時刻t50からは、メモリセルアレイ10
Aをアクセスする。
From time t41 to time t47, the memory cell array 10A is accessed. Time t4
From 8 to time t49, the memory cell array 10B is accessed. From time t50, the memory cell array 10 starts
Access A.

【0052】ここで、図5における時刻t43〜t47
では、クロック信号RCKの立ち上がりの際に、列アド
レスのみが変更される。これに対して、時刻t47から
t48の間、又時刻t49からt50までの間では、列
アドレスが“0”となるとともに、行アドレスが変更さ
れる。この行アドレス変更の際、本実施形態では、デュ
アルポートRAMの切替えがなされている。
Here, times t43 to t47 in FIG.
Then, only the column address is changed when the clock signal RCK rises. On the other hand, between time t47 and t48 and between time t49 and t50, the column address becomes "0" and the row address is changed. When changing the row address, the dual port RAM is switched in this embodiment.

【0053】又、このようなデュアルポートRAMの切
替えの際には、該切替えに先立って予め切替え先のデュ
アルポートRAMの行デコーダでのワード線の駆動が予
めなされている。従って、本実施形態では、このような
ワード線の切替えが伴うような場合でも、アクセス時間
を抑えることが可能となっている。
When such dual port RAM is switched, the word line is driven in advance by the row decoder of the destination dual port RAM prior to the switching. Therefore, in this embodiment, the access time can be suppressed even when such word line switching is involved.

【0054】図5に示す如く、2つのデュアルポートR
AMを交互に用いた本実施形態における読み出し動作時
においても、図9に示した従来例のものに比べ、まず、
偶数行アドレス用のデュアルポートRAMに対して出力
する、読み出しワード線RWD0の立ち下がりを基準と
して、奇数行アドレス用のデュアルポートRAMに対し
て出力する読み出しワード線RWD1の立ち上がりが早
められている。又、奇数行アドレス用デュアルポートR
AMに対して出力する、読み出しワード線RWD1の立
ち下がりを基準とした、偶数行アドレス用のデュアルポ
ートRAMに対して出力される読み出しワード線RWD
2の立ち上がりのタイミングが早められている。このよ
うに、読み出し動作時にも、本実施形態では単に2つの
デュアルポートRAMを交互に用いるだけでなく、デュ
アルポートRAMの選択切替えを行う場合には、該選択
切替えに先立って切換先のデュアルポートRAMの行デ
コーダでの選択的なワード線の駆動を行うようにしてい
る。従って、読み出し動作時に、ワード線の選択が切替
えられる場合にも、本実施形態によればアクセス時間が
延長されてしまうことがない。
As shown in FIG. 5, two dual port R
Even in the read operation in this embodiment using AM alternately, first, compared to the conventional example shown in FIG.
The rise of the read word line RWD1 output to the odd port address dual port RAM is accelerated with reference to the fall of the read word line RWD0 output to the even port address dual port RAM. Also, dual port R for odd row address
Read word line RWD that is output to AM and that is output to the dual port RAM for even row addresses, based on the fall of read word line RWD1
The rising timing of 2 has been accelerated. As described above, also in the read operation, in the present embodiment, not only the two dual port RAMs are used alternately, but when the selective switching of the dual port RAM is performed, the dual port of the switching destination is selected prior to the selective switching. The row decoder of the RAM selectively drives the word lines. Therefore, even if the selection of the word line is switched during the read operation, the access time is not extended according to the present embodiment.

【0055】ここで、入力データDI及び出力データD
Oを1ビットとする。又、メモリセルアレイ10A及び
10Bそれぞれにおける、行数をMとし、列数をNと
し、合計(M×N)個のメモリセルで構成されているも
のとする。すると、ライトアドレス発生回路32あるい
はリードアドレス発生回路42で生成される行アドレス
のビット幅は(log 2M/log 2)ビットとなり、列ア
ドレスのビット幅は(log 2N/log 2)ビットとな
る。
Here, the input data DI and the output data D
Let O be 1 bit. Further, in each of the memory cell arrays 10A and 10B, it is assumed that the number of rows is M and the number of columns is N, and the memory cells are composed of a total of (M × N) memory cells. Then, the bit width of the row address generated by the write address generation circuit 32 or the read address generation circuit 42 is (log 2M / log 2) bits, and the bit width of the column address is (log 2N / log 2) bits.

【0056】この際、列アドレスの0〜(N−1)まで
が偶数行アドレス用のデュアルポートRAMに割り当て
られ、列アドレスN〜(2N−1)までが奇数行アドレ
ス用のデュアルポートRAMに割り当てられる。このよ
うに、本実施形態は前述の図2や図3に限定されるもの
ではなく、任意の行数及び列数のメモリセルアレイ10
Aや10Bを用いたものに適用することができる。なお
図2や図3に示されるごとく、前述の本実施形態では、
(M=8)であり、(N=4)である。
At this time, column addresses 0 to (N-1) are assigned to the dual port RAM for even row addresses, and column addresses N to (2N-1) are assigned to the dual port RAM for odd row addresses. Assigned. As described above, the present embodiment is not limited to FIG. 2 and FIG. 3 described above, and the memory cell array 10 having an arbitrary number of rows and columns can be used.
It can be applied to those using A or 10B. Note that, as shown in FIGS. 2 and 3, in the above-described present embodiment,
(M = 8) and (N = 4).

【0057】以上説明した通り、本実施形態では本発明
を適用しながら、2つのデュアルポートRAMを交互に
用い、又デュアルポートRAMの選択切替えの際には、
該選択切替えに先立って、切替え先のデュアルポートR
AMの行デコーダでのワード線の駆動を行うことができ
る。従って、本実施形態によれば、連続するアドレスで
の順次データの書き込みの際の、あるいは、書き込み順
での順次読み出しの際の、ワード線の選択を切換える場
合に生じる前記デュアルポートRAMのアクセス時間の
延長を抑えることで、該デュアルポートRAMのアクセ
ス時間のボトルネックを抑え、該デュアルポートRAM
に対するアクセスを比較的簡単な回路構成で能率よく高
速に行うことができるという優れた効果を得ることがで
きる。
As described above, in the present embodiment, while applying the present invention, two dual port RAMs are alternately used, and when the dual port RAMs are selectively switched,
Prior to the selection switching, the switching destination dual port R
The word line can be driven by the AM row decoder. Therefore, according to the present embodiment, the access time of the dual port RAM that occurs when the selection of the word line is switched at the time of writing sequential data at consecutive addresses or at the time of sequential reading in the writing order. By suppressing the extension of the dual port RAM, the bottleneck of the access time of the dual port RAM is suppressed, and the dual port RAM
It is possible to obtain an excellent effect that the access to can be efficiently performed at high speed with a relatively simple circuit configuration.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、連
続するアドレスでの順次データの書き込みの際の、ある
いは、書き込み順での順次読み出しの際の、ワード線の
選択を切換える場合に生じる前記デュアルポートRAM
のアクセス時間の延長を抑えることで、該デュアルポー
トRAMのアクセス時間のボトルネックを抑え、該デュ
アルポートRAMに対するアクセスを比較的簡単な回路
構成で能率よく高速に行うことができるという優れた効
果を得ることができる。
As described above, according to the present invention, it occurs when the selection of the word line is switched at the time of writing the sequential data at the consecutive addresses or at the time of the sequential reading in the writing order. The dual port RAM
By suppressing the extension of the access time of the dual port RAM, the bottleneck of the access time of the dual port RAM can be suppressed, and the excellent effect that the access to the dual port RAM can be performed efficiently and at high speed with a relatively simple circuit configuration. Obtainable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用されるデュアルポートRAMを用
いたFIFOの実施形態の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a FIFO using a dual port RAM to which the present invention is applied.

【図2】前記実施形態に用いられる偶数行アドレス用の
デュアルポートRAMのメモリセル構成を示す線図
FIG. 2 is a diagram showing a memory cell configuration of a dual port RAM for even row addresses used in the above embodiment.

【図3】前記実施形態に用いられる奇数行アドレス用の
デュアルポートRAMのメモリセル構成を示す線図
FIG. 3 is a diagram showing a memory cell configuration of a dual port RAM for odd row addresses used in the above embodiment.

【図4】前記実施形態での書き込み動作を示すタイムチ
ャート
FIG. 4 is a time chart showing a write operation in the embodiment.

【図5】前記実施形態での読み出し動作を示すタイムチ
ャート
FIG. 5 is a time chart showing a read operation in the embodiment.

【図6】従来のデュアルポートRAMを用いるFIFO
の構成を示すブロック図
FIG. 6: FIFO using conventional dual-port RAM
Block diagram showing the configuration of

【図7】前記従来例のデュアルポートRAMのメモリセ
ル構成を示す線図
FIG. 7 is a diagram showing a memory cell configuration of the conventional dual port RAM.

【図8】前記従来例での書き込み動作を示すタイムチャ
ート
FIG. 8 is a time chart showing a write operation in the conventional example.

【図9】前記従来例での読み出し動作を示すタイムチャ
ート
FIG. 9 is a time chart showing a read operation in the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、10A、10B…メモリセルアレイ 12、12A、12B…ライトポートワードドライバ 14、14A、14B…ライトポート列セレクタ 16、16A、16B…リードポートワードドライバ 18、18A、18B…リードポート列セレクタ 32、32A…ライトアドレス発生回路 34、34A…入力回路 42、42A…リードアドレス発生回路 44、44A…出力回路 46、46A…フラグ発生回路 WEN、WE、REN、RE…選択信号 WRST、RRST…リセット信号 WCK、RCK…クロック信号 WWD0〜WWD7…書き込みワード線 RWD0〜RWD7…読み出しワード線 DI…入力データ DO…出力データ FUL…フルフラグ EPT…エンプティフラグ ts、tr…時間 WAD…書き込みアドレス RAD…読み出しアドレス 10, 10A, 10B ... Memory cell array 12, 12A, 12B ... Write port word driver 14, 14A, 14B ... Write port column selector 16, 16A, 16B ... Read port word driver 18, 18A, 18B ... Read port column selector 32, 32A ... Write address generation circuit 34, 34A ... Input circuit 42, 42A ... Read address generation circuit 44, 44A ... Output circuit 46, 46A ... Flag generation circuit WEN, WE, REN, RE ... Selection signal WRST, RRST ... Reset signal WCK , RCK ... Clock signal WWD0 to WWD7 ... Write word line RWD0 to RWD7 ... Read word line DI ... Input data DO ... Output data FUL ... Full flag EPT ... Empty flag ts, tr ... Time WAD ... Write address RA ... read address

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】行デコーダ、該行デコーダで選択的に駆動
するワード線、列セレクタ、及び、該列セレクタで選択
されるビット線で構成されるアドレス指定手段を2組有
するデュアルポートランダムアクセスメモリを備え、該
デュアルポートランダムアクセスメモリに対して、一方
のアドレス指定手段から連続するアドレスで順次書き込
んだデータを、他方のアドレス指定手段から書き込んだ
順に読み出すファーストイン・ファーストアウトメモリ
装置において、 偶数行アドレス用の前記デュアルポートランダムアクセ
スメモリ、及び奇数行アドレス用の前記デュアルポート
ランダムアクセスメモリの、2組の前記デュアルポート
ランダムアクセスメモリと、 1つのワード線に接続される全ビットに対する順次書き
込み後毎の、ワード線の選択切換え毎に、アクセス対象
の前記デュアルポートランダムアクセスメモリを変更す
ることで交互に、2組の前記デュアルポートランダムア
クセスメモリに跨がって、連続するアドレスで順次デー
タを書き込むためのアドレスを発生すると共に、前記デ
ュアルポートランダムアクセスメモリの選択切換えの際
には、該選択切換えに先立って予め切換え先の前記デュ
アルポートランダムアクセスメモリの前記行デコーダで
の選択的なワード線の駆動を行うライトアドレス発生回
路と、 1つのワード線に接続される全ビットに対する書き込み
順の順次読み出し後毎の、ワード線の選択切換え毎に、
アクセス対象の前記デュアルポートランダムアクセスメ
モリを変更することで交互に、2組の前記デュアルポー
トランダムアクセスメモリに跨がって、書き込み順の順
次読み出しのためのアドレスを発生すると共に、前記デ
ュアルポートランダムアクセスメモリの選択切換えの際
には、該選択切換えに先立って予め切換え先の前記デュ
アルポートランダムアクセスメモリの前記行デコーダで
の選択的なワード線の駆動を行うリードアドレス発生回
路とを備え、 連続するアドレスでの順次データの書き込みの際にも、
又、書き込み順での順次読み出しの際にも、偶数行アド
レス用の前記デュアルポートランダムアクセスメモリへ
のアクセス、及び奇数行アドレス用の前記デュアルポー
トランダムアクセスメモリへのアクセスを、ワード線の
選択を切換える毎に交互に行うようにしたことを特徴と
するファーストイン・ファーストアウトメモリ装置。
1. A dual-port random access memory having two sets of row decoders, word lines selectively driven by the row decoders, column selectors, and addressing means composed of bit lines selected by the column selectors. A first-in / first-out memory device for reading data sequentially written to the dual-port random access memory from one addressing means at consecutive addresses in the order of writing from the other addressing means. Two sets of the dual port random access memories, the dual port random access memory for address and the dual port random access memory for odd row address, and after every sequential writing to all bits connected to one word line Of word lines By changing the dual port random access memory to be accessed at every switching, an address for writing data sequentially at two consecutive addresses is generated alternately over the two sets of dual port random access memories. At the same time, when the dual port random access memory is selectively switched, a write address generation is performed in advance to selectively drive the word line in the row decoder of the dual port random access memory which is the switching destination before the selective switching. The circuit and every time the selection of the word line is switched after the sequential reading of the writing order for all the bits connected to one word line,
Altering the dual port random access memory to be accessed alternately generates addresses for sequential read in the write order across two sets of the dual port random access memories, and the dual port random access memory When the access memory is selectively switched, a read address generating circuit for driving the word line selectively in the row decoder of the dual port random access memory of the switching destination is provided prior to the selective switching. When writing sequential data at the address
Further, even in the sequential reading in the write order, the word line selection is performed for the access to the dual port random access memory for even row addresses and the access to the dual port random access memory for odd row addresses. A first-in / first-out memory device characterized in that it is performed alternately every time it is switched.
JP7333444A 1995-12-21 1995-12-21 First-in / first-out memory device Pending JPH09180433A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333444A JPH09180433A (en) 1995-12-21 1995-12-21 First-in / first-out memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333444A JPH09180433A (en) 1995-12-21 1995-12-21 First-in / first-out memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180433A true JPH09180433A (en) 1997-07-11

Family

ID=18266178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333444A Pending JPH09180433A (en) 1995-12-21 1995-12-21 First-in / first-out memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09180433A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192694A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp Semiconductor storage device
JP2007531957A (en) * 2003-07-14 2007-11-08 フルクラム・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド Asynchronous static random access memory
US20120030447A1 (en) * 2004-09-01 2012-02-02 Texas Instruments Incorporated Process, circuits, devices, and systems for encryption and decryption and other purposes, and processes of making
JP5212100B2 (en) * 2006-03-30 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 Semiconductor memory and memory system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192694A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp Semiconductor storage device
JP2007531957A (en) * 2003-07-14 2007-11-08 フルクラム・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド Asynchronous static random access memory
US20120030447A1 (en) * 2004-09-01 2012-02-02 Texas Instruments Incorporated Process, circuits, devices, and systems for encryption and decryption and other purposes, and processes of making
US8671254B2 (en) * 2004-09-01 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Processes, circuits, devices, and systems for concurrent dual memory access in encryption and decryption
JP5212100B2 (en) * 2006-03-30 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 Semiconductor memory and memory system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481437B1 (en) Semiconductor memory device
US4855959A (en) Dual port memory circuit
KR100455882B1 (en) 2-port semiconductor memory device for simultaneously inputting and outputting data
JP2000040367A (en) Integrated memory
JPH0684351A (en) Clock synchronous semiconductor memory device and access method thereof
US4811305A (en) Semiconductor memory having high-speed serial access scheme
JP5038657B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0270028A2 (en) Dual port memory device with improved serial access scheme
JP2002216479A (en) Method and circuit for driving quad data rate synchronous semiconductor memory device
US5508967A (en) Line memory
JP2007213055A (en) Method of transferring frame data using synchronous dynamic random access memory, method of transferring frame data to source driver, and timing control module
JP3231842B2 (en) Serial access memory
JPH06131154A (en) Sequential memory and method for inputting and outputting sequential memory and data
CN105577985A (en) Digital image processing system
JPH09180433A (en) First-in / first-out memory device
US5255242A (en) Sequential memory
WO1991013396A1 (en) Memory based line-delay architecture
US6745302B1 (en) Method and circuit for enabling a clock-synchronized read-modify-write operation on a memory array
US6922764B2 (en) Memory, processor system and method for performing write operations on a memory region
US5130923A (en) Selective dynamic RAM address generator with provision for automatic refresh
JPS60211690A (en) Memory circuit
JP2000232623A (en) Video memory circuit
JP4821410B2 (en) MEMORY CONTROL METHOD, MEMORY CONTROL DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
JP2629450B2 (en) Memory circuit
JPS6243888A (en) Dual port memory

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载