+

JPH08251597A - Moving image encoding and decoding device - Google Patents

Moving image encoding and decoding device

Info

Publication number
JPH08251597A
JPH08251597A JP5147895A JP5147895A JPH08251597A JP H08251597 A JPH08251597 A JP H08251597A JP 5147895 A JP5147895 A JP 5147895A JP 5147895 A JP5147895 A JP 5147895A JP H08251597 A JPH08251597 A JP H08251597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
block
coding
error
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5147895A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Nakajo
健 中條
Toshiaki Watanabe
敏明 渡邊
Kenji Datake
健志 駄竹
Yoshihiro Kikuchi
義浩 菊池
Takashi Ida
孝 井田
Noboru Yamaguchi
昇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5147895A priority Critical patent/JPH08251597A/en
Publication of JPH08251597A publication Critical patent/JPH08251597A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a moving image encoding device which can perform refreshing operation efficiently by suppressing the influence of an error and preventing the error from being propagated between frames even when the error rate of a transmission line or storage medium is high. CONSTITUTION: This device has a block dividing circuit 102 which divides an input moving image signal 101 into plural blocks consisting of plural pixels, a mode selecting circuit 105 which selects an encoding mode by the divided blocks, 1st encoding circuits 108, 109, and 112 which encodes the respective blocks of the input moving image signal 101 in the selected encoding mode, and a 2nd encoding circuit 113 which encodes mode information showing the selected encoding mode; and the mode selecting circuit 105 is constituted so as to selectively set plural kinds of screen including a 1st screen where the intra-encoding of blocks that are larger in difference between two adjacent screens more than a specific threshold value is performed and a 2nd screen where inter-prediction encoding is performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、動画像符号化/復号
化装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving picture coding / decoding device.

【0002】[0002]

【従来の技術】TV電話、TV会議システム、携帯情報
端末、ディジタルビデオディスクシステムおよびディジ
タルTV放送システムなどのように動画像信号を伝送/
蓄積するシステムにおいては、動画像信号をできるだけ
少ない情報量に圧縮符号化し、得られた圧縮符号化信号
である符号列を伝送路/蓄積媒体へ伝送/蓄積し、伝送
/蓄積された符号列を復号化することによって元の動画
像信号を再生する。
2. Description of the Related Art Video signals are transmitted / received in TV telephones, TV conference systems, personal digital assistants, digital video disc systems, digital TV broadcasting systems, etc.
In a storage system, a moving image signal is compression-encoded into the smallest possible amount of information, the obtained compression-encoded signal is transmitted / stored in a transmission line / storage medium, and the transmitted / stored code sequence is stored. The original moving image signal is reproduced by decoding.

【0003】このようなシステムにおいては、一般に動
画像符号化装置と動画像復号化装置の間の伝送路/蓄積
媒体に誤りが存在すると、復号化装置で正しい情報が得
られないため、十分な画質の復号画像が得られないとい
う問題が存在する。伝送路/蓄積媒体に誤りがある場合
の対策は種々考えられているが、その中で有効な方法と
しては、符号化装置側で1フレーム内に周期的に前フレ
ームの情報を使用せずに符号化を行う、つまりフレーム
内符号化を行う画素領域を挿入して、誤りの影響によっ
て乱れた画面をリフレッシュする方法がある。
In such a system, in general, if there is an error in the transmission line / storage medium between the moving picture coding apparatus and the moving picture decoding apparatus, the decoding apparatus cannot obtain correct information. There is a problem that a decoded image with high image quality cannot be obtained. There are various measures to be taken when there is an error in the transmission path / storage medium. Among them, an effective method is to use the information of the previous frame periodically within one frame on the encoding device side. There is a method of performing encoding, that is, inserting a pixel area for performing intra-frame encoding, and refreshing a screen disturbed by the influence of an error.

【0004】リフレッシュについては、例えばMPEG
2で検討されていた(ISO/IEC CD13818
−2)では、マクロブロックと呼ばれる16画素×16
画素の単位でフレーム内符号化とフレーム間符号化を切
り替えられるようにしておき、縦30マクロブロック×
横44マクロブロックで構成される1フレームの横2行
のマクロブロックをフレーム内符号化し、1フレーム時
間毎に2行ずつスライドさせる15フレームで1周期と
なるイントラスライスと呼ばれる方法が示されている。
この方式では図7に示すように、領域2でフレーム間符
号化する場合には、動きベクトルの探索範囲を既にリフ
レッシュされていない領域1から行わないように制限す
ることで、最悪2周期で完全にリフレッシュされること
を保証している。
Regarding refresh, for example, MPEG
2 (ISO / IEC CD13818
-2), 16 pixels x 16 called a macroblock
Intra-frame coding and inter-frame coding can be switched on a pixel-by-pixel basis.
There is shown a method called intra slice, in which macroblocks of horizontal 2 rows of 1 frame composed of 44 horizontal macroblocks are intra-coded and 2 rows are slid every 1 frame time to form 1 cycle for 15 frames. .
In this method, as shown in FIG. 7, when inter-frame coding is performed in the area 2, by limiting the search range of the motion vector not to start from the area 1 that has not been refreshed, the worst two cycles are completed. Guaranteed to be refreshed.

【0005】また、旧CCITTのH.261ではDC
Tのミスマッチを解消するために、マクロブロックを1
32回符号化する間に1度はイントラマクロブロックを
使うことを推奨している(安田編著:“マルチメディア
符号化の国際標準”,p.89,丸善)。さらに、伝送
路での誤りによる画質劣化を解消するために、1992
年画像符号化シンポジウム(PCSJ’92),6−
1,“セル廃棄耐性を有するATM画像符号化方式”に
おいても用いられているように、周期的にフレーム内符
号化のフレーム(イントラフレーム)やスライス(イン
トラスライス)が挿入される。
In addition, H.264 of the old CCITT. DC in 261
1 macroblock to eliminate T mismatch
It is recommended to use intra macroblocks once during 32 times of encoding (edited by Yasuda: "International standard for multimedia encoding", p.89, Maruzen). Furthermore, in order to eliminate the image quality deterioration due to an error in the transmission line, 1992
Image Coding Symposium (PCSJ'92), 6-
1, a frame (intra frame) or a slice (intra slice) for intra-frame coding is periodically inserted, as also used in the "ATM image coding method having cell discard resistance".

【0006】このような周期リフレッシュ方式の問題点
としては、伝送路/蓄積媒体の誤り率が高い時には、誤
りの影響によって乱れた画面がリフレッシュされる以前
に新たな誤りの影響が復号画像に波及しているために、
リフレッシュの効果が十分に発揮されないということが
挙げられる。リフレッシュの効果を高めるためにはリフ
レッシュの周期を短くすればよいが、その場合にはフレ
ーム間符号化と比較して符号化効率の落ちるフレーム内
符号化の割合が高くなるため、全体としての符号化効率
が低下して、画質が劣化するという問題が発生する。
A problem with such a periodic refresh system is that when the error rate of the transmission line / storage medium is high, the effect of a new error spreads on the decoded image before the screen disturbed by the error is refreshed. In order to
One of the reasons is that the refreshing effect is not fully exerted. In order to enhance the effect of refresh, the refresh cycle may be shortened, but in that case, the ratio of intra-frame coding, which is lower in coding efficiency than that of inter-frame coding, is high, so that the overall code However, there is a problem that the efficiency of image conversion is reduced and the image quality is deteriorated.

【0007】また、リフレッシュ方式自体の問題点とし
ては、フレーム間で誤りの影響を伝搬することを防ぐこ
とはできるが、リフレッシュされた領域のフレーム内符
号化情報自体に誤りがあった場合には、誤り自体の影響
を抑えることができないということが挙げられる。リフ
レッシュのフレーム内符号化情報は、他の箇所の符号化
情報と比較して相対的に符号量が多いために、伝送路/
蓄積媒体で誤りが発生する確率が相対的に高くなる。さ
らに、リフレッシュ領域においては前フレームの情報を
使わないため符号化効率が悪く、特に低ビットレートに
おいてリフレッシュ領域の情報の占める割合が大きくな
り、符号化性能が低下するという問題がある。
A problem with the refresh method itself is that it is possible to prevent the influence of an error from propagating between frames, but if there is an error in the intraframe coded information itself in the refreshed area, However, it is not possible to suppress the effect of error itself. Since the intra-frame coded information for refresh has a relatively large code amount as compared with the coded information at other places,
The probability of error in the storage medium is relatively high. Further, since the information of the previous frame is not used in the refresh area, the coding efficiency is poor, and the ratio of the information in the refresh area is large, especially at a low bit rate, and the coding performance is deteriorated.

【0008】また、図8に示すようにリフレッシュを周
期的にイントラスライスを挿入することで実現する場
合、リフレッシュの直後に誤りが発生すると、領域1内
で1周期分の誤りが伝搬する。この場合、画面の動領域
では静止領域に比較して誤りによる画質劣化が残りやす
いが、周期リフレッシュでは動領域であるか静止領域で
あるかは考慮されない。
When refresh is realized by periodically inserting intra slices as shown in FIG. 8, if an error occurs immediately after the refresh, one cycle of error is propagated in the area 1. In this case, in the moving area of the screen, image quality deterioration due to an error is more likely to remain than in the still area, but the periodic refresh does not consider whether it is the moving area or the still area.

【0009】一方、伝送路/蓄積媒体での誤りに対する
別の対策として、符号化装置から出力される可変長符号
を一定の長さ、例えば239ビットに区切り、これに誤
り訂正符号16ビットを付加して伝送路/蓄積媒体に出
力し、復号化装置では誤り訂正を施した後に動画像信号
を再生する方法がある。この方法は、誤り率が十分低い
場合には十分に誤りを訂正できるが、誤り率が高くなっ
てくると誤り訂正符号だけでは十分に訂正できなくな
る。可変長符号に誤りが残っていると可変長符号の長さ
が分からなくなり、それ以降全くでたらめに復号化が行
われることになるため、復号画像が大きく劣化する。
On the other hand, as another measure against the error in the transmission line / storage medium, the variable length code output from the coding device is divided into a fixed length, for example, 239 bits, and 16 bits of error correction code is added to this. Then, there is a method in which the moving image signal is reproduced after being output to the transmission line / storage medium and subjected to error correction in the decoding device. This method can sufficiently correct the error when the error rate is sufficiently low, but cannot be sufficiently corrected only by the error correction code when the error rate becomes high. If an error remains in the variable-length code, the length of the variable-length code is unknown, and thereafter, random decoding is performed, so that the decoded image is greatly deteriorated.

【0010】そこで、復号化装置での可変長復号化に際
して、可変長符号テーブルに存在しない可変長符号が見
つかった場合、または復号値が有り得ない状態になった
場合には、誤りが発生したものとみなして復号化処理を
停止して次の同期符号の検出を開始し、その間のデータ
を全て捨てて、画面に表示しない方法がとられる。しか
し、可変長符号テーブルはもともと冗長度が少なくなる
ように作成されているため、テーブルに存在しない符号
の数は少なく、誤りが検出される確率は低い。また、復
号値が有り得ない状態になる確率も低い。そのため、実
際に誤りが発生した時点から誤りが検出されるまでにか
なり時間がかかり、それまでの誤った復号結果が画面に
表示され、復号画像が劣化するという結果となってい
た。
Therefore, an error occurs when a variable length code that does not exist in the variable length code table is found in the variable length decoding in the decoding device, or when there is no decoded value. Therefore, the decoding process is stopped, the detection of the next synchronization code is started, all the data in the meantime is discarded, and the data is not displayed on the screen. However, since the variable-length code table is originally created so that the redundancy is small, the number of codes that do not exist in the table is small and the probability of error detection is low. Moreover, the probability that the decoded value is impossible is low. Therefore, it takes a considerable amount of time from the time when an error actually occurs until the error is detected, an erroneous decoding result up to that time is displayed on the screen, and the decoded image deteriorates.

【0011】さらに、伝送路/蓄積媒体での誤りのもう
一つの対策として、動き補償予測において予測信号に1
より小さい係数を乗じるリーク予測も知られているが、
このリーク予測を行うと、画像信号の直流分が変動する
ため、画像の明るさが変動してしまうという問題が発生
する。
Further, as another countermeasure against an error in the transmission path / storage medium, 1 is added to the prediction signal in the motion compensation prediction.
Leak predictions that multiply by smaller coefficients are also known,
When this leak prediction is performed, the DC component of the image signal changes, which causes a problem that the brightness of the image changes.

【0012】また、伝送路/蓄積媒体において誤りが生
じた際の復号化装置における同期回復の方法として、同
期符号が用いられる。誤りが検出されてから同期符号が
検出されるまでのデータは全て捨てられるので、捨てら
れるデータ量をなるべく少なくするためには、できるだ
け多く同期符号を挿入すれば良い。しかし、同期符号を
挿入すればするほどその分の画像の情報量を減らさなけ
ればならないので、符号化性能が低下するという問題が
発生する。
A synchronization code is used as a method for recovering synchronization in a decoding device when an error occurs in a transmission line / storage medium. All the data from the detection of the error to the detection of the synchronization code is discarded, so in order to reduce the amount of data to be discarded, it is sufficient to insert as many synchronization codes as possible. However, the more the sync code is inserted, the more the amount of information in the image must be reduced, which causes a problem that the coding performance is deteriorated.

【0013】同期符号について具体的に説明すると、例
えば旧CCITTのH.261では図21(b)に示さ
れる11MB×3ラインで構成されるGOB(グループ
オブブロック)毎に、図21(a)のように同期符号が
付加される。図21(a)は1フレーム分のデータの並
びであり、ここでGOB#1と記されているデータは第
1のGOBの符号化データである。GOB#3等につい
ても同様である。各ピクチャの同期符号PSは、以下に
示すように16ビットのユニークワード(UW)に4ビ
ットの“0”を付加した符号が用いられる。
The synchronization code will be specifically described. For example, H.264 of the old CCITT is used. In FIG. 261, a synchronization code is added as shown in FIG. 21A for each GOB (group of blocks) composed of 11 MB × 3 lines shown in FIG. FIG. 21A shows an array of data for one frame, and the data described here as GOB # 1 is the encoded data of the first GOB. The same applies to GOB # 3 and the like. As the synchronization code PS of each picture, a code in which 4-bit "0" is added to a 16-bit unique word (UW) is used as shown below.

【0014】 また、各GOBの同期符号GSは、以下に示すように1
6ビットのUWに4ビットで表現したGOBの番号を付
加した符号が用いられている。
[0014] The sync code GS of each GOB is 1 as shown below.
A code in which a GOB number represented by 4 bits is added to a 6-bit UW is used.

【0015】 GOBの番号が分かれば、各MBの画面内の位置が特定
できる。また、ISOのMPEG1では、図22(b)
に示される画像の走査順に連なる1つまたは複数のMB
で構成されるスライス毎に、図22(a)のように同期
符号が付加される。図22(a)は1フレーム分のデー
タの並びであり、ここでslice#1と記されている
データは、第1のスライスの符号化データである。sl
ice#2等も同様である。各ピクチャの同期符号PS
は、以下に示すように24ビットのUWに8ビットの0
を付加した符号が用いられる。
[0015] If the GOB number is known, the position of each MB on the screen can be specified. In addition, in ISO MPEG1 of FIG.
One or more MBs consecutive in the scanning order of the image shown in
A synchronization code is added as shown in FIG. 22A for each slice constituted by. FIG. 22A shows an array of data for one frame, and the data described as slice # 1 here is the encoded data of the first slice. sl
The same applies to ice # 2 and the like. Sync code PS for each picture
Is a 24-bit UW with an 8-bit 0
A code added with is used.

【0016】 また、各スライスの同期符号SSは、以下に示すように
24ビットのUWに8ビットで表現したスライスの先頭
のMBが属するSVPの値を付加した符号が用いられて
いる。
[0016] Further, as the synchronization code SS of each slice, a code is used in which the value of the SVP to which the head MB of the slice represented by 8 bits is added to the 24-bit UW as shown below.

【0017】 なお、SVPの値は1から175までとしている。各M
Bの画面内の位置は、SVPとスライスの先頭のMBの
アドレスから特定できる。以上述べた同期符号の構成に
ついては、安田編著、“マルチメディア符号化の国際標
準”、丸善にその詳細が記載されている。
[0017] The SVP value is from 1 to 175. Each M
The position of B in the screen can be specified from the SVP and the address of the first MB of the slice. The details of the structure of the synchronous code described above are described in "International Standard of Multimedia Coding", edited by Yasuda, Maruzen.

【0018】また、同期符号は符号長の長いユニークワ
ードを用いことから、低いレートで符号化する場合に
は、誤りによる同期外れを回復するために同期符号を頻
繁に挿入すると、全体の符号量に占める同期符号の割合
が大きくなるため、符号化効率が大幅に低下してしま
う。また、MPEG1では各MBの画面内での位置を特
定するためにSVPと先頭のMBのアドレス情報の2つ
の情報が必要となるので、誤りの影響を受けやすい。
Since the synchronization code uses a unique word having a long code length, when encoding at a low rate, if the synchronization code is frequently inserted to recover the loss of synchronization due to an error, the total code amount is increased. Since the ratio of the synchronization code to the total becomes large, the coding efficiency is significantly reduced. Further, in MPEG1, two pieces of information, that is, the SVP and the address information of the head MB, are required to specify the position of each MB in the screen, and thus are susceptible to errors.

【0019】一方、動画像信号の圧縮符号化の他の方式
として、条件付き画素補充(CR:Conditional Replen
ishment )方式が知られている。この方式は例えば日経
エレクトロニクス1984.4.23号、pp.197
〜203に記載された“テレビ会議用のカラー・テレビ
信号を帯域圧縮し、ディジタル電話回線で伝送する”と
題した記事に示されるように、符号化装置において参照
フレームメモリに一つ前の書き換え済みのフレームのデ
ータを蓄積しておき、8×8画素のブロック単位で現フ
レームと参照フレームとの誤差(類似していない度合
い)を計算し、この誤差がしきい値を上回るブロックは
大きく変化しているため、参照フレームメモリの内容を
更新すると共に、そのブロックに関する情報を符号化し
て伝送/蓄積する。復号化装置においては、伝送/蓄積
されてきた符号化情報を用いて再生したフレーム内の該
当するブロックを書き直し、また誤差がしきい値を下回
ったブロックは変化が小さいため、何も処理せず書き換
えもしない。なお、しきい値は符号化装置の出力部に設
けられた出力バッファが空あるいは満杯にならないよう
に、レート制御回路で決定される。
On the other hand, as another method of compressing and coding a moving image signal, conditional pixel supplement (CR: Conditional Replen
ishment) method is known. This method is disclosed in, for example, Nikkei Electronics 1984.4.23, pp. 197
As described in the article entitled "Band compression of color TV signals for video conferences and transmission over digital telephone lines" described in No. 203 to No. 203, rewriting the previous frame in the reference frame memory in the encoding device. The data of the completed frames is accumulated, the error (the degree of dissimilarity) between the current frame and the reference frame is calculated for each block of 8 × 8 pixels, and the block in which this error exceeds the threshold changes greatly. Therefore, the contents of the reference frame memory are updated, and the information regarding the block is encoded and transmitted / stored. In the decoding device, the corresponding block in the frame reproduced using the transmitted / stored encoded information is rewritten, and the block in which the error is below the threshold value does not change, so no processing is performed. I will not rewrite it. The threshold value is determined by the rate control circuit so that the output buffer provided in the output unit of the encoder will not become empty or full.

【0020】この条件付き画素補充方式は、変化の大き
なブロック(情報量の大きなブロック)は頻繁に参照フ
レームメモリが書き換えられるため、重要な情報の画質
劣化はすぐに回復するという利点を有する反面、前述し
た動き補償予測誤差を符号化する方式に比較して符号化
効率が低い。また、現フレームと参照フレームの間の変
化量を原信号どうしで求めると、静止領域の変化量はほ
とんど0であるため、出力バッファに余裕が出来ても、
その領域の参照フレームメモリの内容は書き換えられな
い。従って、量子化誤差や誤りによる画質劣化がいつま
でも残ってしまう問題がある。
This conditional pixel replenishment method has an advantage that the image quality deterioration of important information is immediately recovered because the reference frame memory is frequently rewritten for a block having a large change (a block having a large amount of information). The coding efficiency is lower than that of the method of coding the motion compensation prediction error described above. Also, when the amount of change between the current frame and the reference frame is calculated between the original signals, the amount of change in the still region is almost 0, so even if there is a margin in the output buffer,
The contents of the reference frame memory in that area cannot be rewritten. Therefore, there is a problem that image quality deterioration due to quantization error or error remains forever.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の動画像符号化/復号化装置では、次のような問題点が
ある。
As described above, the conventional moving picture coding / decoding apparatus has the following problems.

【0022】伝送路/蓄積媒体での誤り対策の一つであ
る周期リフレッシュ方式では、誤り率が高い時には誤り
の影響によって乱れた画面がリフレッシュされる以前に
新たな誤りの影響が復号画像に波及するためにリフレッ
シュの効果が十分に発揮されず、またリフレッシュの効
果を高めるためにリフレッシュの周期を短くすると、符
号化効率の落ちるフレーム内符号化の割合が高くなるた
め、全体としての符号化効率が低下して画質が劣化す
る。さらに、リフレッシュされた領域のフレーム内符号
化情報自体に誤りがあった場合には誤りの影響を抑える
ことができないという問題があった。
In the periodic refresh method, which is one of the countermeasures against errors in the transmission line / storage medium, when the error rate is high, the influence of a new error affects the decoded image before the screen disturbed by the error is refreshed. Therefore, if the refresh cycle is shortened in order to improve the refresh effect, the rate of intra-frame coding, which reduces coding efficiency, increases, so that the overall coding efficiency Deteriorates and the image quality deteriorates. Further, when the intra-frame coded information itself in the refreshed area has an error, there is a problem that the influence of the error cannot be suppressed.

【0023】また、伝送路/蓄積媒体での誤り対策の他
の例として可変長符号を一定の長さに区切り、誤り訂正
符号を付加して伝送路/蓄積媒体に出力し、復号化装置
で誤り訂正を施した後に動画像信号を再生する方法は、
誤り率が高くなってくると誤り訂正符号だけでは十分に
訂正できなくなり、可変長符号に誤りが残っていると可
変長符号の長さが分からなくなる結果、それ以降全くで
たらめに復号化が行われることになるため、復号画像が
大きく劣化する。
Further, as another example of the error countermeasure in the transmission line / storage medium, the variable length code is divided into a certain length, an error correction code is added and output to the transmission line / storage medium. The method of reproducing the moving image signal after performing error correction is
When the error rate becomes higher, the error-correcting code alone cannot correct it sufficiently, and when the error remains in the variable-length code, the length of the variable-length code becomes unknown. As a result, the random decoding is performed thereafter. Therefore, the decoded image is greatly deteriorated.

【0024】この問題を解決するため、可変長復号化に
際して可変長符号テーブルに存在しない可変長符号が見
つかった場合、または復号値が有り得ない状態になった
場合に、誤りが発生したものとして復号化処理を停止し
て次の同期符号の検出を開始し、その間のデータを全て
捨てて画面に表示しない方法では、可変長符号テーブル
はもともと冗長度が少なくなるように作成されておりテ
ーブルに存在しない符号の数は少なく、誤りが検出され
る確率は低く、復号値が有り得ない状態になる確率も低
いため、実際に誤りが発生した時点から誤りが検出され
るまでにかなり時間がかかり、それまでの誤った復号結
果が画面に表示され、復号画像が劣化するという問題が
あった。また、他の誤り対策としてリーク予測を行う方
法は、画像信号の直流分が変動するため、画像の明るさ
が変動してしまうという問題がある。
In order to solve this problem, when a variable-length code that does not exist in the variable-length code table is found during variable-length decoding, or when a decoded value is impossible, it is determined that an error has occurred. With the method of stopping the conversion process and starting the detection of the next sync code, and discarding all the data in the meantime and not displaying it on the screen, the variable length code table was originally created to reduce redundancy and exists in the table. The number of codes that are not used is small, the probability that an error will be detected is low, and the probability that a decoded value will be impossible is low, so it takes a considerable time from the time when an error actually occurs until the error is detected. There is a problem that the erroneous decoding result up to is displayed on the screen and the decoded image deteriorates. In addition, as another error countermeasure, the method of performing the leak prediction has a problem that the brightness of the image changes because the DC component of the image signal changes.

【0025】伝送路/蓄積媒体において誤りが生じたと
きの復号化装置における同期回復のために同期符号を用
いた場合、誤りが検出されてから同期符号が検出される
までのデータは全て捨てられるので、捨てられるデータ
量をなるべく少なくするために多くの同期符号を挿入す
ると、画像の情報量を減らさなければならないので、符
号化性能が低下するという問題が発生する。
When the synchronization code is used for the synchronization recovery in the decoding device when an error occurs in the transmission line / storage medium, all the data from the detection of the error to the detection of the synchronization code are discarded. Therefore, if many synchronization codes are inserted to reduce the amount of data to be discarded as much as possible, the information amount of the image must be reduced, which causes a problem that the encoding performance deteriorates.

【0026】さらに、同期符号は符号長の長いユニーク
ワードを用いることから、低いレートで符号化する場合
には、誤りによる同期外れを回復するために同期符号を
頻繁に挿入すると、全体の符号量に占める同期符号の割
合が大きくなるため、符号化効率が大幅に低下してしま
う。また、各マクロブロックの画面内での位置を特定す
るために2つの情報が必要となるので、誤りの影響を受
けやすいという問題がある。
Further, since the synchronization code uses a unique word having a long code length, when encoding at a low rate, if the synchronization code is frequently inserted in order to recover from the loss of synchronization due to an error, the entire code amount is obtained. Since the ratio of the synchronization code to the total becomes large, the coding efficiency is significantly reduced. Further, since two pieces of information are required to specify the position of each macroblock on the screen, there is a problem that it is easily affected by an error.

【0027】一方、条件付き画素補充方式は誤り耐性が
高いが、反面、変化の大きなブロックは符号化効率が低
く、また画像の静止領域で量子化誤差や誤りによる画質
劣化がいつまでも残ってしまう問題がある。
On the other hand, the conditional pixel replenishment method has a high error resistance, but on the other hand, a block having a large change has a low coding efficiency, and the image quality deterioration due to a quantization error or an error remains in the still region of the image. There is.

【0028】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、誤り耐性が高く、しかも符号化性能に優
れた動画像符号化/復号化装置を提供するものである。
すなわち、本発明の第1の目的は、伝送路や蓄積媒体で
の誤り率が高い場合にも誤りの影響を抑え、フレーム間
で誤りが伝搬することを防いで効率的にリフレッシュを
行うことができる動画像符号化/復号化装置を提供する
ことにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and provides a moving picture coding / decoding apparatus having high error resistance and excellent coding performance.
That is, the first object of the present invention is to suppress the influence of an error even when the error rate in a transmission line or a storage medium is high, prevent the error from propagating between frames, and perform refresh efficiently. An object of the present invention is to provide a moving picture coding / decoding device capable of performing the above.

【0029】本発明の第2の目的は、伝送路や蓄積媒体
での誤りに対する検出精度を高め誤った復号結果を出力
しないようにすることにより、誤りによる画質劣化を抑
えることができる動画像符号化/復号化装置を提供する
ことにある。
A second object of the present invention is to improve the detection accuracy for errors in the transmission line and the storage medium and prevent the output of erroneous decoding results, thereby suppressing deterioration of image quality due to errors. It is to provide an encryption / decoding device.

【0030】本発明の第3の目的は、周期リフレッシュ
による符号量の増加を抑えて符号化効率の高い動画像符
号化/復号化装置を提供することにある。
A third object of the present invention is to provide a moving picture coding / decoding apparatus which suppresses an increase in the code amount due to periodic refresh and has a high coding efficiency.

【0031】本発明の第4の目的は、画像の静止領域に
おいて生じた画質劣化を周期リフレッシュに比べて早く
リフレッシュすることができる動画像符号化/復号化装
置を提供することにある。
A fourth object of the present invention is to provide a moving picture coding / decoding apparatus capable of refreshing image quality deterioration occurring in a still area of an image faster than periodic refreshing.

【0032】本発明の第5の目的は、伝送路や蓄積媒体
での誤りに対する同期回復能力が高く、同期回復のため
の冗長な符号量を少なくできると共に、誤りの影響を低
減できる動画像符号化/復号化装置を提供することにあ
る。
A fifth object of the present invention is to provide a moving picture code which has a high ability to recover errors in a transmission line or a storage medium and which can reduce a redundant code amount for the purpose of recovery and reduce the influence of errors. It is to provide an encryption / decoding device.

【0033】本発明の第6の目的は、伝送路や蓄積媒体
での誤りに強く、しかも条件付き画素補充方式の符号化
効率を高めることができる動画像符号化/復号化装置を
提供することにある。
A sixth object of the present invention is to provide a moving picture coding / decoding apparatus which is resistant to errors in a transmission line and a storage medium and which can improve the coding efficiency of the conditional pixel supplement system. It is in.

【0034】[0034]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係る動画像
符号化装置は、入力動画像信号を複数の画素からなる複
数のブロックに分割するブロック分割手段と、このブロ
ック分割手段により分割されたブロック毎に符号化モー
ドを選択するモード選択手段と、このモード選択手段に
より選択された符号化モードで前記入力動画像信号の各
ブロックを符号化する第1の符号化手段と、前記モード
選択手段により選択された符号化モードを示すモード情
報を符号化する第2の符号化手段とを有し、前記モード
選択手段は、隣接する2画面間の差分が所定の閾値以上
のブロックについてイントラ符号化を行う第1の画面と
インター予測符号化を行う第2の画面とを含む複数種類
の画面を選択的に設定することを特徴とする。
A moving picture coding apparatus according to a first aspect of the present invention divides an input moving picture signal into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and a block dividing means for dividing the moving picture signal. Mode selecting means for selecting an encoding mode for each block, first encoding means for encoding each block of the input moving image signal in the encoding mode selected by the mode selecting means, and the mode selecting Second encoding means for encoding mode information indicating the encoding mode selected by the means, wherein the mode selecting means is an intra code for a block in which a difference between two adjacent screens is equal to or more than a predetermined threshold value. It is characterized by selectively setting a plurality of types of screens including a first screen for performing encoding and a second screen for performing inter prediction encoding.

【0035】ここで、前記モード選択手段は、前記隣接
する2画面間の差分が所定の閾値以上のブロックについ
てインター予測符号化を行い、該差分が該閾値に満たな
いブロックの少なくとも一部についてイントラ符号化を
行う第3の画面を前記複数種類の画面の一つとしてさら
に含むことを特徴とする。
Here, the mode selection means performs inter-prediction coding on a block in which the difference between the two adjacent screens is equal to or greater than a predetermined threshold, and intra-codes at least a part of the block whose difference is less than the threshold. A third screen for encoding is further included as one of the plurality of types of screens.

【0036】第1の発明に係る動画像復号化装置は、複
数の画素からなるブロック毎に選択された符号化モード
で動画像信号を符号化した符号列を復号化して元の動画
像信号を再生する第1の復号化手段と、前記符号化モー
ドを示すモード情報を符号化してなる符号列を復号化す
る第2の復号化手段と、この第2の復号化手段により復
号化されたモード情報に基づいて前記第2の復号化手段
の復号化モードを選択するモード選択手段とを有し、前
記モード選択手段は、隣接する2画面間の差分が所定の
閾値以上のブロックについてイントラ符号化を行う第1
の画面とインター予測符号化を行う第2の画面とを含む
複数種類の画面に対応して前記復号化モードを選択的に
設定することを特徴とする特徴とする。
A moving picture decoding apparatus according to a first aspect of the invention decodes an original moving picture signal by decoding a code string obtained by coding a moving picture signal in a coding mode selected for each block composed of a plurality of pixels. A first decoding means for reproducing, a second decoding means for decoding a code string obtained by encoding mode information indicating the encoding mode, and a mode decoded by the second decoding means. Mode selecting means for selecting a decoding mode of the second decoding means based on information, wherein the mode selecting means is intra-coded for a block in which a difference between two adjacent screens is a predetermined threshold value or more. First to do
It is characterized in that the decoding mode is selectively set in correspondence with a plurality of types of screens including the screen of (1) and a second screen for performing inter prediction coding.

【0037】第2の発明に係る動画像符号化装置は、入
力動画像信号を圧縮符号化した符号化データを可変長符
号化する可変長符号化手段と、この符号化手段から出力
される符号列を複数の可変長符号からなる符号化単位毎
に所定ビット数ずつに区切って各区切りの符号を加算
し、該加算値の下位所定ビット数の値をチェックサムと
して生成するチェックサム生成手段と、このチェックサ
ム生成手段により生成されたチェックサムを前記符号化
単位の各々に付加して出力するチェックサム付加手段と
を有することを特徴とする。
A moving picture coding apparatus according to a second aspect of the present invention is a variable length coding means for variable length coding of coded data obtained by compression coding an input moving picture signal, and a code output from this coding means. A checksum generating unit that divides the sequence into a predetermined number of bits for each encoding unit including a plurality of variable-length codes, adds the codes of the respective divisions, and generates a value of a lower predetermined number of bits of the added value as a checksum. And a checksum adding means for adding the checksum generated by the checksum generating means to each of the coding units and outputting the added checksum.

【0038】第2の発明に係る動画像復号化装置は、動
画像信号を圧縮符号化した符号化データを可変長符号化
した符号列を復号化して元の動画像信号を再生する復号
化手段と、前記符号列を複数の可変長符号からなる符号
化単位毎に所定ビット数ずつに区切って各区切りの符号
を加算し、該加算値の下位所定ビット数の値を前記符号
化単位の各々に付加されているチェックサムと比較する
ことにより、前記符号列の誤りを検出する誤り検出手段
とを有することを特徴とする。
The moving picture decoding apparatus according to the second aspect of the invention is a decoding means for decoding the coded string obtained by variable-length coding the coded data obtained by compression-coding the moving picture signal to reproduce the original moving picture signal. And dividing the code string into a predetermined number of bits for each coding unit consisting of a plurality of variable length codes, adding the codes of the respective divisions, and adding the value of the lower predetermined number of bits of the added value to each of the coding units. And an error detecting means for detecting an error in the code string by comparing with the checksum added to.

【0039】第3の発明に係る動画像符号化装置は、入
力動画像信号および該入力画像信号に動き補償を行って
得られた動き補償予測信号をそれぞれ周波数帯の異なる
複数のサブバンドに分割する第1および第2のサブバン
ド分割手段と、前記複数のサブバンドのうち最低周波の
サブバンドについては、画面を複数の領域に分割した各
領域毎に所定周期内に少なくとも一回前記第1のサブバ
ンド分割手段からの該最低周波のサブバンドの入力動画
像信号をイントラ符号化する第1の符号化手段と、前記
複数のサブバンドのうち最低周波以外のサブバンドにつ
いては、前記第2のサブバンド分割手段からの該最低周
波以外のサブバンドの動き補償予測信号に1より小さい
係数を乗じて得られたリーク予測信号と前記第1のサブ
バンド分割手段からの該最低周波以外のサブバンドの動
画像信号との予測誤差信号を符号化する第2の符号化手
段とを有することを特徴とする。
A moving picture coding apparatus according to a third aspect of the invention divides an input moving picture signal and a motion compensated prediction signal obtained by performing motion compensation on the input picture signal into a plurality of subbands each having a different frequency band. The first and second sub-band dividing means and the lowest frequency sub-band of the plurality of sub-bands are divided into a plurality of areas on the screen at least once within a predetermined period for each area. First coding means for intra-coding the input moving image signal of the lowest frequency sub-band from the sub-band dividing means, and sub-bands other than the lowest frequency among the plurality of sub-bands, the second coding means The leak prediction signal obtained by multiplying the motion-compensated prediction signal of the sub-band other than the lowest frequency from the sub-band splitting means by a coefficient smaller than 1 and the first sub-band splitting means. And having a second encoding means for encoding the prediction error signal of the moving image signal of the outermost low-frequency other subbands.

【0040】また、第2の発明に係る動画像符号化装置
において、伝送路/蓄積媒体での誤り率に応じて、イン
トラ符号化によりリフレッシュする領域およびリーク予
測の係数を増減する手段を備えることを特徴とする。
Further, the moving picture coding apparatus according to the second aspect of the present invention is provided with means for increasing / decreasing the area to be refreshed by the intra coding and the coefficient of leak prediction according to the error rate in the transmission path / storage medium. Is characterized by.

【0041】さらに、伝送路/蓄積媒体での誤り率に応
じて、動画像信号の1画面内に挿入する同期符号の数を
増減する手段を備えたことを特徴とする。
Further, it is characterized in that it is provided with means for increasing or decreasing the number of sync codes to be inserted in one screen of a moving image signal according to the error rate in the transmission line / storage medium.

【0042】第3の発明に係る動画像復号化装置は、再
生動画像信号に動き補償を行って得られた動き補償予測
信号を周波数帯の異なる複数のサブバンドに分割するサ
ブバンド分割手段と、前記複数のサブバンドのうち最低
周波のサブバンドについては、画面を複数の領域に分割
した各領域毎に所定周期内に少なくとも一回前記サブバ
ンド分割手段からの該最低周波の動き補償予測信号と予
測誤差信号とを加算して、前記再生動画像信号を復号化
する第1の復号化手段と、前記複数のサブバンドのうち
最低周波以外のサブバンドについては、前記サブバンド
分割手段からの該最低周波以外のサブバンドの動き補償
予測信号に1より小さい係数を乗じて得られたリーク予
測信号と前記再生動画像信号とを加算して前記再生動画
像信号を生成する第2の復号化手段とを有することを特
徴とする。
A moving picture decoding apparatus according to a third aspect of the invention comprises a subband dividing means for dividing a motion compensated prediction signal obtained by performing motion compensation on a reproduced moving picture signal into a plurality of subbands having different frequency bands. , The lowest frequency sub-band of the plurality of sub-bands, the motion compensation prediction signal of the lowest frequency from the sub-band dividing means at least once within a predetermined period for each region obtained by dividing the screen into a plurality of regions And a prediction error signal are added to decode the reproduced moving image signal, and the sub-bands other than the lowest frequency among the plurality of sub-bands are output from the sub-band dividing unit. A leak prediction signal obtained by multiplying a motion compensation prediction signal of a subband other than the lowest frequency by a coefficient smaller than 1 is added to the playback video signal to generate the playback video signal. And having a second decoding means.

【0043】第4の発明に係る動画像符号化装置は、入
力動画像信号を複数の画素からなる複数のブロックに分
割するブロック分割手段と、前記入力動画像信号を前記
ブロック毎にイントラ符号化とインター符号化に選択的
に切り換えて符号化する符号化手段と、前記入力動画像
信号の前記ブロックの各々が連続的にイントラ符号化さ
れていない画面数をカウントするカウント手段と、この
カウント手段のカウント値がより大きなブロックについ
て前記符号化手段により強制的にイントラ符号化させる
制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
A moving picture coding apparatus according to a fourth aspect of the present invention is a block dividing means for dividing an input moving picture signal into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and the input moving picture signal is intra-coded for each block. And coding means for selectively switching to inter coding and coding, counting means for counting the number of screens in which each of the blocks of the input video signal is not continuously intra coded, and this counting means. And a control unit that performs control for forcibly intra-coding the block having a larger count value by the coding unit.

【0044】第5の発明に係る動画像符号化装置は、フ
レーム毎に付加した同期符号と、フレームを複数の画素
で構成される複数の矩形ブロックで分割した際の複数の
ブロックラインを含むブロック群に対して、画面最上部
のブロック群を除いたブロック群に付加した同期符号を
有するシンタックスの符号列を出力することを特徴とす
る。
A moving picture coding apparatus according to a fifth aspect of the present invention is a block including a sync code added to each frame and a plurality of block lines when the frame is divided into a plurality of rectangular blocks composed of a plurality of pixels. It is characterized in that a code string of a syntax having a sync code added to the block group excluding the block group at the top of the screen is output to the group.

【0045】第6の発明に係る動画像符号化装置は、入
力動画像信号を複数の画素からなる複数のブロックに分
割するブロック分割手段と、このブロック分割手段によ
り分割されたブロック毎に前記入力動画像信号を符号化
する符号化手段と、この符号化手段により得られた符号
化情報を復号化して再生画像信号を生成する局部復号化
手段と、少なくとも1画面分の参照画像信号を蓄積する
蓄積手段と、前記入力動画像信号に対する前記再生画像
信号のブロック毎の誤差を示す第1の誤差評価値を計算
する第1の計算手段と、前記入力動画像信号に対する前
記参照画像信号のブロック毎の誤差を示す第2の誤差評
価値を計算する第2の計算手段と、前記第1の誤差評価
値に非負の値を加えた値をしきい値として、前記第2の
誤差評価値が該しきい値よりも大きいか否かを判定する
判定手段と、この判定手段の判定結果に基づき、前記第
2の誤差評価値が前記しきい値よりも大きいブロックに
ついて前記蓄積手段に蓄積されている参照画像信号を前
記再生画像信号で書き換えるとともに、該ブロックの前
記符号化情報および該ブロックについて該書き換えを行
った旨を示す書き換え情報を出力する手段とを有するこ
とを特徴とする。
In the moving picture coding apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the input moving picture signal is divided into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and the input is performed for each block divided by the block dividing means. Coding means for coding a moving picture signal, local decoding means for decoding the coded information obtained by this coding means to generate a reproduced picture signal, and at least a reference picture signal for one screen are accumulated. Storage means, first calculating means for calculating a first error evaluation value indicating an error of each block of the reproduced image signal with respect to the input moving image signal, and each block of the reference image signal with respect to the input moving image signal And a second calculation means for calculating a second error evaluation value indicating the error, and a value obtained by adding a non-negative value to the first error evaluation value as a threshold value. Shi Reference value stored in the storage means for a block for which the second error evaluation value is larger than the threshold value, based on the determination result of the determination means. The image signal is rewritten with the reproduced image signal, and the encoding information of the block and rewriting information indicating that the block has been rewritten are output.

【0046】第7の発明に係る動画像符号化装置は、入
力動画像信号を複数の画素からなる複数のブロックに分
割するブロック分割手段と、このブロック分割手段によ
り分割されたブロック毎に前記入力動画像信号を符号化
する符号化手段と、この符号化手段により得られた符号
化情報を復号化して再生画像信号を生成する局部復号化
手段と、少なくとも1画面分の参照画像信号を蓄積する
蓄積手段と、前記入力動画像信号と前記参照画像信号と
の間の動きパラメータを検出して出力する動きパラメー
タ検出手段と、前記動きパラメータに基づいて前記蓄積
手段に蓄積された参照画像信号を動き補償して動き補償
予測画像信号を作成する動き補償予測手段と、前記動き
補償予測画像信号により前記蓄積手段に蓄積されている
参照画像信号を書き替える手段と、前記入力動画像信号
に対する前記再生画像信号のブロック毎の誤差を示す第
1の誤差評価値を計算する第1の計算手段と、前記入力
動画像信号に対する前記動き補償予測画像信号のブロッ
ク毎の誤差を示す第2の誤差評価値を計算する第2の計
算手段と、前記第1の誤差評価値に非負の値を加えた値
をしきい値として、前記第2の誤差評価値が該しきい値
よりも大きいか否かを判定する判定手段と、この判定手
段の判定結果に基づき、前記第2の誤差評価値が前記し
きい値よりも大きいブロックについて前記蓄積手段に蓄
積されている参照画像信号を前記再生画像信号で書き換
えるとともに、該ブロックの前記符号化情報および該ブ
ロックについて該書き換えを行った旨を示す書き換え情
報を出力する手段とを有することを特徴とする。
A moving picture coding apparatus according to a seventh aspect of the present invention includes a block dividing means for dividing an input moving picture signal into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and the input for each block divided by the block dividing means. Coding means for coding a moving picture signal, local decoding means for decoding the coded information obtained by this coding means to generate a reproduced picture signal, and at least a reference picture signal for one screen are accumulated. Accumulating means, motion parameter detecting means for detecting and outputting a motion parameter between the input moving image signal and the reference image signal, and moving the reference image signal accumulated in the accumulating means based on the motion parameter. A motion-compensated prediction unit for compensating to create a motion-compensated predicted image signal, and a reference image signal stored in the storage unit by the motion-compensated predicted image signal are written. Changing means, first calculating means for calculating a first error evaluation value indicating an error for each block of the reproduced image signal with respect to the input moving image signal, and the motion compensation prediction image signal with respect to the input moving image signal. Second calculation means for calculating a second error evaluation value indicating an error for each block; and a value obtained by adding a non-negative value to the first error evaluation value as a threshold value, and the second error evaluation value. Is determined to be greater than the threshold value, and based on the determination result of this determination means, a block in which the second error evaluation value is greater than the threshold value is accumulated in the accumulation means. A reference image signal being rewritten by the reproduced image signal, and outputting the coding information of the block and rewriting information indicating that the block has been rewritten. And butterflies.

【0047】第8の発明に係る動画像復号化装置は、動
画像信号を複数の画素からなる複数のブロック毎に符号
化して得られた符号化情報を復号化して再生画像信号を
生成する復号化手段と、少なくとも1画面分の参照画像
信号を蓄積する蓄積手段と、前記動画像信号と参照画像
信号との間の動きパラメータに基づいて前記蓄積手段に
蓄積された参照画像信号を動き補償して動き補償予測画
像信号を作成する動き補償予測手段と、前記複数のブロ
ックのうち書き換え情報が送られたブロックについては
該ブロックの前記再生画像信号を出力するとともに前記
蓄積手段に蓄積されている参照画像信号を該再生画像信
号で書き換え、該書き換え情報が送られないブロックに
ついては前記動き補償予測画像信号を出力する手段とを
有することを特徴とする。
A moving picture decoding apparatus according to an eighth aspect of the invention is a decoding apparatus which decodes coding information obtained by coding a moving picture signal for each of a plurality of blocks composed of a plurality of pixels to generate a reproduced picture signal. Converting means, accumulating means for accumulating at least one screen of reference image signal, and motion compensating the reference image signal accumulated in the accumulating means based on a motion parameter between the moving image signal and the reference image signal. A motion-compensated prediction means for creating a motion-compensated predicted image signal, and a block for which rewriting information has been sent among the plurality of blocks, outputs the reproduced image signal of the block, and is stored in the storage means. A means for rewriting an image signal with the reproduced image signal, and outputting the motion compensation predicted image signal for a block to which the rewriting information is not sent. To.

【0048】また、前記復号化手段は、前記符号化情報
を複数の異なる成分に分割し、これらの各成分をそれぞ
れ異なる後処理を施した後に合成して前記再生画像信号
として出力することを特徴とする。
Further, the decoding means divides the encoded information into a plurality of different components, performs different post-processing on each of these components, synthesizes the components, and outputs the synthesized image signal. And

【0049】第9の発明に係る動画像符号化装置は、現
画面の画像信号を複数の画素で構成される複数のブロッ
クに分割してブロック毎に参照画像との誤差評価値を計
算する第1のステップと、少なくとも該誤差評価値がし
きい値を上回ったブロックを用いて誤差評価値がしきい
値を上回るブロック数が最小となる動きパラメータを検
出する第2のステップを有し、要求に応じて第3ステッ
プ以降ではそれ以前のステップまでに誤差評価値がしき
い値を上回ったブロックを用いて、誤差評価値がしきい
値を上回るブロック数が最小となる動きパラメータを検
出することを特徴とする。
The moving picture coding apparatus according to the ninth invention is such that the picture signal of the current screen is divided into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and an error evaluation value from the reference picture is calculated for each block. 1) and a second step of detecting a motion parameter that minimizes the number of blocks whose error evaluation value exceeds the threshold value using at least the block whose error evaluation value exceeds the threshold value. Accordingly, in the third and subsequent steps, the motion parameter that minimizes the number of blocks whose error evaluation value exceeds the threshold value is detected by using the block whose error evaluation value exceeds the threshold value by the previous steps. Is characterized by.

【0050】第10の発明に係る動画像符号化装置は、
入力動画像信号を複数の画素からなる複数のブロックに
分割するブロック分割手段と、このブロック分割手段に
より分割されたブロック毎に前記入力動画像信号を符号
化する符号化手段と、この符号化手段により得られた符
号化情報を復号化して再生画像信号を生成する局部復号
化手段と、少なくとも1画面分の参照画像信号を蓄積す
る蓄積手段と、前記入力動画像信号と前記参照画像信号
との間の動きパラメータを検出して出力する動きパラメ
ータ検出手段と、前記動きパラメータに基づいて前記蓄
積手段に蓄積された参照画像信号を動き補償して動き補
償予測画像信号を作成する動き補償予測手段と、前記動
き補償予測画像信号により前記蓄積手段に蓄積されてい
る参照画像信号を書き替える手段と、前記入力動画像信
号に対する前記動き補償予測画像信号のブロック毎の誤
差を示す誤差評価値が所定のしきい値よりも大きいか否
かを判定する判定手段と、この判定手段の判定結果に基
づき、前記誤差評価値が前記しきい値よりも大きいブロ
ックについて前記蓄積手段に蓄積されている参照画像信
号を前記再生画像信号で書き換えるとともに、該ブロッ
クの前記符号化情報および該ブロックについて該書き換
えを行った旨を示す書き換え情報を出力する手段とを有
し、前記符号化手段は、前記入力動画像信号の各ブロッ
ク内のエッジをテンプレートマッチングにより検出し、
該エッジのエッジゲインの絶対値が最大となるエッジパ
ターンのインデックスと該エッジゲインおよび該入力動
画像信号の該ブロック内の画素値の平均値を符号化して
前記符号化情報として出力することを特徴とする。
A moving picture coding apparatus according to the tenth invention is
Block dividing means for dividing the input moving image signal into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, encoding means for encoding the input moving image signal for each block divided by the block dividing means, and this encoding means. A local decoding means for decoding the coded information obtained by generating a reproduced image signal, a storage means for storing a reference image signal for at least one screen, and the input moving image signal and the reference image signal. Motion parameter detecting means for detecting and outputting a motion parameter between them, and motion compensation predicting means for motion compensating the reference image signal accumulated in the accumulating means on the basis of the motion parameter to create a motion compensated predicted image signal. Means for rewriting the reference image signal stored in the storage means by the motion-compensated predicted image signal, and the moving image for the input moving image signal. A judgment means for judging whether or not an error evaluation value indicating an error for each block of the compensation prediction image signal is larger than a predetermined threshold value, and the error evaluation value is based on the judgment result of the judgment means. The reference image signal accumulated in the accumulating unit for a block larger than the value is rewritten with the reproduced image signal, and the encoding information of the block and rewriting information indicating that the rewriting has been performed for the block are output. Means, the encoding means detects an edge in each block of the input moving image signal by template matching,
The edge pattern index that maximizes the absolute value of the edge gain of the edge, the edge gain, and the average value of the pixel values in the block of the input moving image signal are encoded and output as the encoded information. And

【0051】第10の発明に係る動画像復号化装置は、
動画像信号を複数の画素からなる複数のブロック毎に符
号化して得られた符号化情報を復号化して再生画像信号
を生成する復号化手段と、少なくとも1画面分の参照画
像信号を蓄積する蓄積手段と、前記動画像信号と参照画
像信号との間の動きパラメータに基づいて前記蓄積手段
に蓄積された参照画像信号を動き補償して動き補償予測
画像信号を作成する動き補償予測手段と、前記複数のブ
ロックのうち書き換え情報が送られたブロックについて
は該ブロックの前記再生画像信号を出力するとともに前
記蓄積手段に蓄積されている参照画像信号を該再生画像
信号で書き換え、該書き換え情報が送られないブロック
については前記動き補償予測画像信号を出力する手段と
を有し、前記復号化手段は、前記符号化情報として前記
動画像信号の各ブロック内のエッジのエッジゲインの絶
対値が最大となるエッジパターンのインデックスと該エ
ッジゲインおよび該動画像信号の該ブロック内の画素値
の平均値を符号化した情報を入力とし、該インデックス
に対応したエッジパターンの各要素に該エッジゲインを
乗じた後、該平均値を加算することにより前記再生画像
信号を生成することを特徴とする。
The moving picture decoding apparatus according to the tenth invention is
Decoding means for decoding a coded information obtained by coding a moving image signal for each of a plurality of blocks made up of a plurality of pixels to generate a reproduced image signal, and a storage for storing a reference image signal for at least one screen Means for compensating the reference image signal stored in the storage means based on a motion parameter between the moving image signal and the reference image signal to create a motion-compensated prediction image signal; Regarding the block to which the rewriting information is sent among the plurality of blocks, the reproduction image signal of the block is output and the reference image signal accumulated in the accumulating unit is rewritten with the reproduction image signal, and the rewriting information is transmitted. And a decoding unit that outputs the motion-compensated prediction image signal, and the decoding unit outputs each block of the moving image signal as the encoding information. Input is the index of the edge pattern that maximizes the absolute value of the edge gain of the edge in the clock, the information obtained by encoding the edge gain and the average value of the pixel values in the block of the moving image signal, and input to the index. The reproduction image signal is generated by multiplying each element of the corresponding edge pattern by the edge gain and then adding the average value.

【0052】また、第9または第10の発明に係る動画
像復号化装置において、前記復号化手段により前記符号
化情報が正常に復号化されているか否かを判定する判定
手段と、この判定手段により該符号化情報が正常に復号
化されていないブロックについて前記書き換え情報の有
無に関係なく前記書き替えを禁止する手段とをさらに有
することを特徴とする。
In the moving picture decoding apparatus according to the ninth or tenth aspect of the invention, a judging means for judging whether or not the coding information is normally decoded by the decoding means, and this judging means. According to the present invention, it further comprises means for prohibiting the rewriting regardless of the presence or absence of the rewriting information with respect to the block in which the encoded information is not normally decoded.

【0053】第11の発明に係る動画像符号化/復号化
装置は、動きパラメータ情報を固定長符号化し、ピクチ
ャヘッダに配置することを特徴とする。
The moving picture coding / decoding apparatus according to the eleventh invention is characterized in that the motion parameter information is fixed-length coded and arranged in the picture header.

【0054】[0054]

【作用】第1の発明においては、隣接する2画面間の差
分が閾値以上のブロックについてイントラ符号化を行う
画面とインター符号化を行う画面とを含む複数の画面を
選択的に設定可能としたことにより、従来と比較して伝
送路/蓄積媒体の誤り率が高い場合にも誤りの影響を極
力小さく抑えることができ、しかも効率的に誤りの影響
をリフレッシュすることができる。
In the first aspect of the present invention, a plurality of screens including a screen for intra-coding and a screen for inter-coding can be selectively set for a block whose difference between two adjacent screens is equal to or greater than a threshold value. As a result, even when the error rate of the transmission line / storage medium is higher than in the conventional case, the influence of the error can be suppressed as small as possible, and the influence of the error can be refreshed efficiently.

【0055】第2の発明においては、動画像信号を圧縮
符号化した符号化データを可変長符号化して伝送/蓄積
する場合、可変長符号化した符号列にチェックサムを付
加して伝送/蓄積を行い、動画像復号化装置において該
チェックサムを用いて符号列の誤りを検出することによ
り、伝送路/蓄積媒体での誤りの検出精度を高めること
ができる。
In the second aspect of the invention, when the encoded data obtained by compression-encoding the moving image signal is variable-length encoded and transmitted / stored, a checksum is added to the variable-length encoded code string to transmit / store. By performing the above, and detecting an error in the code string using the checksum in the moving picture decoding device, it is possible to improve the error detection accuracy in the transmission path / storage medium.

【0056】さらに、誤りが検出された復号化結果を出
力しない、つまり画面に表示しないようにすることによ
り、誤りによる画質劣化を抑えることができる。
Further, by not outputting the decoding result in which an error has been detected, that is, by not displaying it on the screen, it is possible to suppress image quality deterioration due to the error.

【0057】第3の発明においては、入力動画像信号を
複数のサブバンドに分割し、最低周波のサブバンドのみ
数ブロックずつイントラ符号化による周期リフレッシュ
を行い、それ以外のサブバンドについてはリーク予測を
行って得られた予測信号を用いてインター符号化を行う
ことにより、周期リフレッシュによる符号量の増加を抑
えることができる。
In the third aspect of the invention, the input moving image signal is divided into a plurality of subbands, and only the lowest frequency subband is subjected to periodic refreshing by intra coding by several blocks, and leak prediction is performed for the other subbands. By performing the inter coding using the prediction signal obtained by performing the above, it is possible to suppress an increase in the code amount due to the periodic refresh.

【0058】また、伝送路/蓄積媒体での誤り率に応じ
て、イントラ符号化によりリフレッシュする領域および
リーク予測の係数を増減したり、動画像信号の1画面内
に挿入する同期符号の数を増減することにより、誤り率
が低い場合は符号化効率が高く、誤り率が高い場合は誤
りによる画質劣化を避けることができる。
Further, according to the error rate in the transmission line / storage medium, the area to be refreshed and the coefficient of leak prediction are increased or decreased by intra-encoding, and the number of synchronization codes to be inserted in one screen of a moving image signal is set. By increasing or decreasing, it is possible to improve the coding efficiency when the error rate is low, and avoid the image quality deterioration due to the error when the error rate is high.

【0059】第4の発明においては、入力動画像信号を
複数の画素からなる複数のブロックに分割し、ブロック
毎にイントラ符号化とインター符号化に選択的に切り換
え可能な符号化回路を設けると共に、入力動画像信号の
ブロックの各々が連続的にイントラ符号化されていない
画面数をカウントし、このカウント値がより大きなブロ
ックについて、例えばイントラ符号化によりリフレッシ
ュされていない期間の長いブロックから順に強制的にリ
フレッシュを行うことにより、静止領域での画質劣化を
早く回復させることができる。
According to the fourth aspect of the invention, the input moving image signal is divided into a plurality of blocks each having a plurality of pixels, and each block is provided with a coding circuit capable of selectively switching between intra coding and inter coding. , Each of the blocks of the input moving image signal continuously counts the number of screens that are not intra-coded, and blocks with a larger count value are forcibly ordered in order from a block with a longer period that has not been refreshed by intra-coding. By performing refresh automatically, it is possible to quickly recover the image quality deterioration in the still region.

【0060】第5の発明においては、動画像符号化装置
から出力される符号列の構造をフレーム毎に付加した同
期符号と、フレームを複数の画素で構成される複数の矩
形ブロックで分割した際の複数のブロックラインを含む
ブロック群に対して、画面最上部のブロック群を除いた
ブロック群に付加した同期符号を有するシンタックスと
し、画面最上部のブロック群に付加する同期符号を省略
することにより、従来の符号列のシンタックスと同じ同
期回復能力を有する場合は、同期符号の全符号量、すな
わち同期回復のための冗長な符号量をより少なくでき、
またシンタックスが従来の符号列のシンタックスと同じ
場合には、同期回復のための冗長な符号量を同期回復能
力がより向上する。
According to the fifth aspect of the invention, when the frame is divided into a synchronous code in which the structure of the code string output from the moving picture coding device is added to each frame and the frame is divided into a plurality of rectangular blocks composed of a plurality of pixels. For a block group including a plurality of block lines of, the syntax has a sync code added to the block group excluding the block group at the top of the screen, and omits the sync code added to the block group at the top of the screen. Therefore, when the same synchronization recovery capability as the conventional code string syntax is provided, the total code amount of the synchronization code, that is, the redundant code amount for the synchronization recovery can be reduced,
Further, when the syntax is the same as the conventional code string syntax, the ability of the synchronization recovery of the redundant code amount for the synchronization recovery is further improved.

【0061】第6の発明においては、条件付き画素補充
を行う際に、参照フレームメモリを再生画像信号(局部
復号信号)で書き換えることにより、入力動画像信号で
書き換えを行う従来の方式と異なり、静止領域において
も参照フレームメモリに蓄積されている参照画像信号の
符号化歪が大きい場合には、出力バッファに余裕があれ
ば条件付き画素補充が行われるため、静止した動きの少
ないシーンが連続する場合、静止領域での画質が改善さ
れると共に、静止領域で誤りが発生する場合の誤り耐性
を向上させることができる。
In the sixth aspect of the invention, when the conditional pixel replenishment is performed, the reference frame memory is rewritten with the reproduced image signal (local decoded signal), which is different from the conventional method in which the rewriting is performed with the input moving image signal. Even in the still region, when the coding distortion of the reference image signal stored in the reference frame memory is large, conditional pixel supplementation is performed if the output buffer has a margin, so that a still scene with little motion continues. In this case, the image quality in the still area can be improved and the error resilience when an error occurs in the still area can be improved.

【0062】また、入力動画像信号に対する再生画像信
号のブロック毎の誤差を示す誤差評価値に非負の値を加
えた値をしきい値とし、入力動画像信号に対する参照画
像信号のブロック毎の誤差を示す誤差評価値が該しきい
値より大きい場合に条件付き画素補充を行うべく、参照
フレームメモリに蓄積されている参照画像信号の当該ブ
ロックの内容を書き換えると共に、当該ブロックについ
て書き換えを行った旨を示す書き換え情報を出力するこ
とにより、条件付き画素補充を行う方がよい場合に条件
付き画素補充を行わない場合があったり、逆に条件付き
画素補充をしない方がよい場合に条件付き画素補充を行
ってしまうことがなく、常に適切な条件付き画素補充を
行うことができる。
Further, a value obtained by adding a non-negative value to the error evaluation value indicating the error of each block of the reproduced image signal with respect to the input moving image signal is used as a threshold value, and the error of each block of the reference image signal with respect to the input moving image signal is set. When the error evaluation value indicating is larger than the threshold value, the contents of the block of the reference image signal stored in the reference frame memory are rewritten and the block is rewritten to perform conditional pixel replenishment. By outputting the rewriting information indicating that the conditional pixel replenishment may not be performed when the conditional pixel replenishment is better, or conversely, the conditional pixel replenishment may be performed when the conditional pixel replenishment is better not performed. Therefore, appropriate conditional pixel replenishment can always be performed.

【0063】第7の発明においては、第6の発明による
条件付き画素補充方式に動き補償予測を組み合わせたこ
とにより、第6の発明と同様の効果が得られるほか、動
き補償予測により予測できなかったブロックのみについ
て条件付き画素補充を行えばよいため、従来の条件付き
画素補充方式に比較して、特に動きを含むシーンにおい
て符号化効率が向上する。
In the seventh invention, by combining the motion compensation prediction with the conditional pixel replenishment method according to the sixth invention, the same effect as the sixth invention can be obtained, and the motion compensation prediction cannot be performed. Since it suffices to perform conditional pixel replenishment only for the blocks, the coding efficiency is improved particularly in a scene including motion, as compared with the conventional conditional pixel supplement method.

【0064】第8の発明においては、動画像復号化装置
において、条件付き画素補充を行う際に、参照フレーム
メモリを局部復号により得られる再生画像信号で書き換
えるようにしているため、最終的に得られる再生画像信
号で書き換えを行う従来の方式と異なり、静止領域にお
いても参照フレームメモに蓄積されている参照画像信号
の符号化歪が大きい場合には、条件付き画素補充が行わ
れる。従って、静止した動きの少ないシーンが連続する
場合、静止領域での画質が改善されると共に、静止領域
で誤りが発生する場合の誤り耐性が向上する。
In the eighth aspect of the invention, in the moving picture decoding apparatus, when the conditional pixel replenishment is performed, the reference frame memory is rewritten with the reproduced picture signal obtained by the local decoding. Different from the conventional method of rewriting with the reproduced image signal, conditional pixel supplementation is performed when the coding distortion of the reference image signal stored in the reference frame memo is large even in the still region. Therefore, when a still scene with a small amount of motion continues, the image quality in the still area is improved, and the error resilience when an error occurs in the still area is improved.

【0065】第9の発明においては、現画面の画像信号
を複数の画素で構成される複数のブロックに分割してブ
ロック毎に参照画像との誤差評価値を計算する第1のス
テップと、少なくとも該誤差評価値がしきい値を上回っ
たブロックを用いて誤差評価値がしきい値を上回るブロ
ック数が最小となる動きパラメータを検出する第2のス
テップを有し、要求に応じて第3ステップ以降ではそれ
以前のステップまでに誤差評価値がしきい値を上回った
ブロックを用いて、誤差評価値がしきい値を上回るブロ
ック数が最小となる動きパラメータを検出することによ
り、画面内に複数のグローバル動きパラメータが含まれ
ている場合でも、画面内から複数の動きパラメータを抽
出する際、各領域のパラメータを抽出する際の他の動き
パラメータを有する領域の影響を取り除いて、それぞれ
適切な動きパラメータを抽出することができる。
In the ninth invention, the first step of dividing the image signal of the current screen into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels and calculating an error evaluation value from the reference image for each block, at least The method has a second step of detecting a motion parameter that minimizes the number of blocks whose error evaluation value exceeds the threshold value by using a block whose error evaluation value exceeds the threshold value, and a third step if required. After that, by using the block whose error evaluation value exceeds the threshold value by the previous step, the motion parameter that minimizes the number of blocks whose error evaluation value exceeds the threshold value is detected. Even if the global motion parameter of is included, when extracting a plurality of motion parameters from the screen, there is another motion parameter when extracting the parameter of each area. Remove the influence of the region, each can extract appropriate motion parameters.

【0066】第10の発明においては、動画像符号化装
置において入力動画像信号の各ブロック内のエッジをテ
ンプレートマッチングにより検出し、該エッジのエッジ
ゲインの絶対値が最大となるエッジパターンのインデッ
クスと該エッジゲインおよび入力動画像信号の該ブロッ
ク内の画素値の平均値を符号化して符号化情報として出
力し、動画像復号化装置において該符号化情報を入力
し、該インデックスに対応したエッジパターンの各要素
に該エッジゲインを乗じた後、該平均値を加算すること
により再生画像信号を生成することによって、エッジぼ
けがなく品質のよい再生画像が得られる。
In the tenth aspect of the invention, an edge in each block of the input moving image signal is detected by template matching in the moving image encoding device, and an edge pattern index that maximizes the absolute value of the edge gain of the edge is used. The edge gain and the average value of the pixel values in the block of the input moving image signal are encoded and output as encoded information, the encoded information is input in a moving image decoding device, and an edge pattern corresponding to the index is input. By multiplying each element of (1) by the edge gain and adding the average value to generate a reproduced image signal, a reproduced image of good quality without edge blurring can be obtained.

【0067】第11の発明においては、動きパラメータ
情報を固定長符号化し、ピクチャヘッダに配置すること
により、伝送路/蓄積媒体での誤の影響を少なくするこ
とができる。
In the eleventh invention, the motion parameter information is fixed-length coded and arranged in the picture header, so that the influence of the error on the transmission line / storage medium can be reduced.

【0068】[0068]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0069】(実施例1)図1および図2は、第1の発
明に係る動画像符号化装置および動画像復号化装置の実
施例を示すブロック図である。
(Embodiment 1) FIGS. 1 and 2 are block diagrams showing an embodiment of a moving picture coding apparatus and a moving picture decoding apparatus according to the first invention.

【0070】まず、図1に示す動画像符号化装置につい
て説明する。図1において、フレーム単位で入力される
入力動画像信号101はまずブロック化回路102で複
数の画素からなる複数のブロック(この例ではマクロブ
ロック)に分割される。分割された各マクロブロックの
入力動画像信号は動き補償予測回路103に入力され、
フレームメモリ104に蓄積されている参照画像信号と
の間の動きベクトルに基づいて動き補償予測が行われ
る。動き補償予測回路103は、動きベクトル情報MV
と予測情報Pを出力する。
First, the moving picture coding apparatus shown in FIG. 1 will be described. In FIG. 1, an input moving image signal 101 input in units of frames is first divided into a plurality of blocks (macroblocks in this example) including a plurality of pixels by a blocking circuit 102. The input moving image signal of each divided macroblock is input to the motion compensation prediction circuit 103,
Motion compensation prediction is performed based on the motion vector with respect to the reference image signal stored in the frame memory 104. The motion compensation prediction circuit 103 uses the motion vector information MV.
And the prediction information P is output.

【0071】モード選択回路105は、動き補償予測回
路103からの予測情報Pと符号化制御回路106から
の符号化制御情報Cに基いて、入力動画像信号101の
ブロック毎に、図3(a)に示す4つの符号化モードM
ODE0,MODE1,MODE2,MODE3から一
つのモードを選択し、選択した符号化モードを示すモー
ド情報Mを符号化制御回路106に出力する。
The mode selection circuit 105 is based on the prediction information P from the motion compensation prediction circuit 103 and the coding control information C from the coding control circuit 106, and for each block of the input moving image signal 101, as shown in FIG. ) Four coding modes M shown in
One mode is selected from ODE0, MODE1, MODE2, and MODE3, and mode information M indicating the selected coding mode is output to the coding control circuit 106.

【0072】さらに、モード選択回路105は後述する
ようにフレーム内符号化(一般的には、イントラ符号
化)を行うピクチャと、フレーム間差分が閾値以上のブ
ロックについてフレーム内符号化を行うピクチャと、フ
レーム間差分が閾値以上のブロックについてフレーム間
予測符号化(一般的には、インター符号化)を行うピク
チャを選択的に設定するように構成されている。なお、
ここでいうピクチャとは画面に相当するものであり、こ
の例ではフレームに相当する。
Further, the mode selection circuit 105, as will be described later, includes a picture for which intra-frame coding (generally, intra-coding) and a picture for which intra-frame coding is performed for a block whose inter-frame difference is a threshold value or more. , A picture for which inter-frame predictive coding (generally, inter-coding) is selectively set for a block whose inter-frame difference is equal to or more than a threshold value. In addition,
The picture here corresponds to a screen, and corresponds to a frame in this example.

【0073】モード選択回路105で第1のモードMO
DE0(Not Coded)、つまり符号化を行わな
いモードが選択された場合は、符号化制御回路106か
らモードMODE0を示すモード情報Mが可変長符号化
回路113に入力され、可変長符号化される。
In the mode selection circuit 105, the first mode MO
When DE0 (Not Coded), that is, a mode in which no coding is performed, is selected, the mode information M indicating the mode MODE0 is input from the coding control circuit 106 to the variable length coding circuit 113 and variable length coding is performed. .

【0074】また、モード選択回路105で第2のモー
ドMODE1(MC Not Coded)、つまり単
に動きベクトルにより参照画像信号の動き補償のみを行
い、符号化は行わないモードが選択された場合には、符
号化制御回路106からモードMODE1を示すモード
情報Mと動きベクトル情報MVが可変長符号化回路11
3に入力され、可変長符号化される。
When the mode selection circuit 105 selects the second mode MODE1 (MC Not Coded), that is, the mode in which only the motion compensation of the reference image signal is performed by the motion vector and the coding is not performed, The mode information M indicating the mode MODE1 and the motion vector information MV are supplied from the coding control circuit 106 to the variable length coding circuit 11
3 and variable length coded.

【0075】さらに、モード選択回路105で第3のモ
ードMODE2(INTRA)、つまりフレーム内符号
化モードと、第4のモードMODE3(INTRA+D
QUANT)、つまりフレーム内符号化モードであって
かつ量子化ステップサイズの変更を行うモードが選択さ
れた場合には、ブロック化回路101で分割された各ブ
ロックの入力動画像信号が符号化制御回路106からの
制御によりMODE2またはMODE3のときのみオン
となるスイッチ107を介してDCT(離散コサイン変
換)回路108に入力され、離散コサイン変換される。
DCT回路108で得られたDCT係数情報は、量子化
回路109で量子化される。
Further, in the mode selection circuit 105, the third mode MODE2 (INTRA), that is, the intraframe coding mode, and the fourth mode MODE3 (INTRA + D).
QUANT), that is, in the intra-frame coding mode and the mode for changing the quantization step size is selected, the input moving image signal of each block divided by the blocking circuit 101 is the coding control circuit. Under the control of 106, it is input to a DCT (discrete cosine transform) circuit 108 via a switch 107 which is turned on only in MODE 2 or MODE 3, and is subjected to discrete cosine transform.
The DCT coefficient information obtained by the DCT circuit 108 is quantized by the quantization circuit 109.

【0076】量子化されたDCT係数情報は2分岐さ
れ、一方は可変長符号化回路112で可変長符号化され
る。一方、量子化されDCT係数情報の他方は、逆量子
化回路110およびIDCT(逆離散コサイン変換)回
路111により量子化回路109およびDCT回路10
8の処理と逆の処理を順次受けた後、局部復号信号が生
成される。この局部復号信号は、次のフレームの入力動
画像信号の符号化のためにフレームメモリ104に参照
画像信号として蓄えられる。このフレームメモリ104
からの参照画像信号は、動き補償予測回路103に入力
される。
The quantized DCT coefficient information is branched into two, and one of them is variable length coded by the variable length coding circuit 112. On the other hand, the other of the quantized DCT coefficient information is quantized by the inverse quantization circuit 110 and the IDCT (inverse discrete cosine transform) circuit 111, and the quantization circuit 109 and the DCT circuit 10 are quantized.
After sequentially performing the process reverse to the process of 8, the locally decoded signal is generated. This locally decoded signal is stored in the frame memory 104 as a reference image signal for encoding the input moving image signal of the next frame. This frame memory 104
The reference image signal from is input to the motion compensation prediction circuit 103.

【0077】動き補償予測回路103は、予測情報Pを
計算して出力すると共に、モード選択回路105で選択
されたモードがMODE1の時は、入力動画像信号10
1とフレームメモリ104からの参照画像信号(1フレ
ーム前の局部復号信号)との間の動きベクトルを求めて
動きベクトル情報MVを出力する。
The motion compensation prediction circuit 103 calculates and outputs the prediction information P, and when the mode selected by the mode selection circuit 105 is MODE1, the input moving image signal 10
1 and a reference image signal from the frame memory 104 (a local decoded signal one frame before) are obtained, and motion vector information MV is output.

【0078】マルチプレクサ114は、可変長符号化回
路112,113で可変符号化された符号列を後述する
図6に示されるシンタックスに基づいて多重化する。多
重化された符号列は出力バッファ115に送られ、一定
のレートに平滑化される。この出力バッファ115から
は、バッファ量を示すバッファ量情報Bが符号化制御回
路106に送られる。符号化制御回路106は、バッフ
ァ量情報Bに基づいてバッファ量が一定となるように符
号化制御、具体的には量子化回路109および逆量子化
回路110での量子化ステップサイズの制御を行う。出
力バッファ115で一定のレートに平滑化された符号列
116は、図示しない出力部を経て伝送路または蓄積媒
体(以下、伝送路/蓄積媒体と称する)出力される。
The multiplexer 114 multiplexes the code string variably coded by the variable length coding circuits 112 and 113 based on the syntax shown in FIG. 6 described later. The multiplexed code string is sent to the output buffer 115 and smoothed to a constant rate. From the output buffer 115, buffer amount information B indicating the buffer amount is sent to the encoding control circuit 106. The encoding control circuit 106 performs encoding control based on the buffer amount information B so that the buffer amount is constant, specifically, the quantization step size in the quantization circuit 109 and the dequantization circuit 110. . The code string 116 smoothed to a constant rate by the output buffer 115 is output to a transmission line or a storage medium (hereinafter referred to as a transmission line / storage medium) via an output unit (not shown).

【0079】次に、図2に示す動画像復号化装置につい
て説明する。図2において、図1の動画像符号化装置か
ら出力され図示しない伝送路/蓄積媒体を介して入力さ
れてきた符号列121は、図示しない入力部で受信さ
れ、入力バッファ122に一度蓄えられる。デマルチプ
レクサ123は、入力バッファ122に蓄えられた符号
列を1フレーム毎に図5に示されるシンタックスに基づ
いて分離し、可変長復号化回路124,125に出力す
る。可変長復号化回路124では、図1の可変長符号化
回路112で符号化された量子化DCT係数情報が復号
化される。可変長復号化回路125では、図1の可変長
符号化回路113で符号化されたモード情報Mおよび動
きベクトル情報MVが復号化される。
Next, the moving picture decoding apparatus shown in FIG. 2 will be described. In FIG. 2, a code string 121 output from the moving image coding apparatus of FIG. 1 and input via a transmission line / storage medium (not shown) is received by an input unit (not shown) and is temporarily stored in the input buffer 122. The demultiplexer 123 separates the code string stored in the input buffer 122 for each frame based on the syntax shown in FIG. 5, and outputs it to the variable length decoding circuits 124 and 125. The variable length decoding circuit 124 decodes the quantized DCT coefficient information encoded by the variable length encoding circuit 112 of FIG. The variable length decoding circuit 125 decodes the mode information M and the motion vector information MV coded by the variable length coding circuit 113 of FIG.

【0080】可変長復号化回路125で復号化されたモ
ード情報Mはモード判定回路126に入力される。モー
ド判定回路126では、モード情報Mが第1のMODE
0を示している時は、フレームメモリ131に参照画像
信号として蓄えられている再生画像信号をスイッチ13
0で選択して出力動画像信号132として出力させ、モ
ード情報Mが第2のモードMODE1を示している時
は、フレームメモリ131に蓄えられている再生画像信
号のうち動きベクトル情報MVが指し示している領域の
画像信号をスイッチ130で選択して出力動画像信号1
32として出力させる。
The mode information M decoded by the variable length decoding circuit 125 is input to the mode determination circuit 126. In the mode determination circuit 126, the mode information M indicates the first MODE.
When 0 is displayed, the reproduced image signal stored in the frame memory 131 as the reference image signal is switched to the switch 13
When the mode information M indicates the second mode MODE1, the motion vector information MV indicates one of the reproduced image signals stored in the frame memory 131. Select the image signal of the area in which the switch 130 is present and output the moving image signal 1
It is output as 32.

【0081】さらに、モード判定回路126はモード情
報Mが第3のモードMODE2または第4のモードMO
DE3を示している時はスイッチ127をオンにし、可
変長復号化回路124で復号化された量子化DCT係数
情報を逆量子化回路128で逆量子化させ、かつ逆DC
T(逆離散コサイン変換)回路129によって逆離散コ
サイン変換処理させることにより、再生画像信号を生成
させる。この再生画像信号は、スイッチ130を介して
出力動画像信号132として出力されるか、またはフレ
ームメモリ131に参照画像信号として蓄積される。
Further, the mode decision circuit 126 indicates that the mode information M is the third mode MODE2 or the fourth mode MO.
When DE3 is indicated, the switch 127 is turned on, the quantized DCT coefficient information decoded by the variable length decoding circuit 124 is inversely quantized by the inverse quantization circuit 128, and the inverse DC is obtained.
A reproduced image signal is generated by performing an inverse discrete cosine transform process by a T (inverse discrete cosine transform) circuit 129. This reproduced image signal is output as the output moving image signal 132 via the switch 130 or is stored in the frame memory 131 as a reference image signal.

【0082】図4は、本実施例における入力動画像信号
101が1マクロブロック分入力される毎のモード選択
回路105の動作を示すフローチャートである。まず、
図3(b)のピクチャヘッダ(PCT)に記述されたピ
クチャタイプ(PICTURE TYPE)によって、
図5(b)に示すように1フレーム目のフレーム内符号
化するピクチャINTRAと、フレーム間差分が閾値以
上のブロックをフレーム内符号化するピクチャCRと、
フレーム間差分が閾値以上のブロックをフレーム間予測
符号化するピクチャMCの区別を判定する(ステップS
101)。本実施例では、図5(a)に示すように、C
Rピクチャは入力動画像信号101と局部復号画像信号
との差分が閾値(この例では閾値を“2”としている)
以上のマクロブロックをフレーム内符号化し、またMC
ピクチャはNot Codedになるマクロブロックを
フレーム内符号化して周期リフレッシュする方式を採用
している。
FIG. 4 is a flow chart showing the operation of the mode selection circuit 105 every time the input moving image signal 101 in this embodiment is input for one macroblock. First,
By the picture type (PICTURE TYPE) described in the picture header (PCT) of FIG. 3B,
As shown in FIG. 5B, a picture INTRA that is intraframe-encoded for the first frame, and a picture CR that intraframe-encodes a block whose inter-frame difference is a threshold value or more,
The discrimination of the picture MC in which the inter-frame difference is greater than or equal to a threshold value is inter-frame predictive-coded is determined (step S
101). In this embodiment, as shown in FIG.
In the R picture, the difference between the input moving image signal 101 and the locally decoded image signal is a threshold value (in this example, the threshold value is "2").
Intra-frame coding of the above macroblocks, and MC
The picture employs a method of intraframe coding a macroblock that becomes Not Coded and periodically refreshing it.

【0083】ステップS101での判定結果がCRピク
チャの場合は、予測情報Pと第1の閾値th1を比較す
る(ステップS102)。ここで、もしPがth1以上
ならば、次の判定(ステップS103)へ進み、そうで
なければMODEに「0」を代入し(ステップS10
8)、終了する。ステップS103では、予測情報Pと
第2の閾値th2との比較を行い、もしPがth2以上
ならば次の判定(ステップS104)へ進み、そうでな
ければMODEに「1」を代入し(ステップS10
7)、終了する。ステップS104では、符号化制御情
報Cの内の量子化ステップサイズ変更情報C.dqua
ntをチェックして、ONならばMODEに「4」を代
入し(ステップS105)、OFFならばMODEに
「3」を代入し(ステップS106)、終了する。
If the result of determination in step S101 is a CR picture, the prediction information P is compared with the first threshold th1 (step S102). If P is greater than or equal to th1, the process proceeds to the next determination (step S103), and if not, "0" is assigned to MODE (step S10).
8) The process ends. In step S103, the prediction information P is compared with the second threshold value th2. If P is greater than or equal to th2, the process proceeds to the next determination (step S104). If not, "1" is assigned to MODE (step S103). S10
7) and the process ends. In step S104, the quantization step size change information C. dqua
nt is checked, if it is ON, “4” is assigned to MODE (step S105), if it is OFF, “3” is assigned to MODE (step S106), and the process is ended.

【0084】ステップS101での判定結果がMCピク
チャの場合は、予測情報Pと第1の閾値th1を比較す
る(ステップS109)。ここで、もしPがth1より
小さければ、次の判定(ステップS110)へ進み、そ
うでなければMODEに「1」を代入し(ステップS1
15)、終了する。ステップS110では、Frame
_No mod MB_Column値、つまりマクロ
ブロックの縦方向のアドレスiとフレームカウンタ値F
rame_Noを1ピクチャの縦方向のマクロブロック
数MB_Columnで割った余りと比較して、等しけ
れば次の判定(ステップS111)へ進み、等しくなけ
ればMODEに「0」を代入し(ステップS114)、
終了する。ステップS111では、符号化制御情報Cの
内の量子化ステップサイズ変更情報C.dquantを
チェックして、ONならばMODEに「4」を代入し
(ステップS112)、OFFならばMODEに「3」
を代入し(ステップS113)、終了する。
If the result of the determination in step S101 is an MC picture, the prediction information P is compared with the first threshold th1 (step S109). If P is smaller than th1, the process proceeds to the next determination (step S110), and if not, "1" is substituted into MODE (step S1).
15) and ends. In step S110, Frame
_No mod MB_Column value, that is, the vertical address i of the macroblock and the frame counter value F
The frame_No is compared with the remainder obtained by dividing the macroblock number MB_Column in the vertical direction of one picture, and if they are equal, the process proceeds to the next determination (step S111), and if they are not equal, “0” is substituted into MODE (step S114),
finish. In step S111, the quantization step size change information C. Check dquant, if it is ON, assign "4" to MODE (step S112), and if it is OFF, "3" to MODE
Is substituted (step S113), and the process ends.

【0085】ここで、予測情報Pはマクロブロック毎の
輝度信号についての入力動画像信号と局部復号信号の絶
対値差分の平均であり、次式で計算される。
Here, the prediction information P is the average of the absolute value difference between the input moving image signal and the locally decoded signal for the luminance signal for each macroblock, and is calculated by the following equation.

【0086】 また、th1<th2の関係が成り立つ。[0086] Also, the relationship of th1 <th2 is established.

【0087】図5は、CRピクチャとMCピクチャの組
み合わせの一例を示している。図5(a)ではCRピク
チャとMCピクチャを1フレーム毎に繰り返している。
このようなピクチャの組み合わせとすることにより、画
面の動きに応じて効率的にリフレッシュを行うことがで
きる。また、組み合わせ方としては図5(b)に示すよ
うにCRピクチャ1枚に対してMCピクチャを2枚にす
る方式や、図5(c)に示すように画像に応じてCRピ
クチャとMCピクチャを画像の動きに応じて適応的に切
り替える方式なども可能である。
FIG. 5 shows an example of a combination of CR picture and MC picture. In FIG. 5A, the CR picture and the MC picture are repeated for each frame.
With such a combination of pictures, refresh can be efficiently performed according to the movement of the screen. As a combination method, as shown in FIG. 5 (b), a method of using two MC pictures for one CR picture, or as shown in FIG. 5 (c), a CR picture and an MC picture are selected according to the image. It is also possible to adopt a method of adaptively switching the image according to the movement of the image.

【0088】次に、図6に示した本実施例における符号
化情報のシンタックスについて説明する。ピクチャレイ
ヤには、図6(a)に示すようにピクチャヘッダと上位
レイヤおよび下位レイヤがある。ピクチャヘッダにはピ
クチャ単位での同期コードとパラメータを記述してい
る。上位レイヤには符号化情報のうち重要情報と考えら
れるものを記述し、下位レイヤには通常の符号化情報を
記述する。上位レイヤはピクチャヘッダの中にある同期
コードの直後に記述されるために、下位レイヤに比較し
て誤りの影響を受ける確率が小さいためである。
Next, the syntax of the coded information in this embodiment shown in FIG. 6 will be described. The picture layer includes a picture header, an upper layer, and a lower layer, as shown in FIG. In the picture header, a synchronization code and a parameter for each picture are described. Of the coded information, what is considered to be important information is described in the upper layer, and normal coded information is described in the lower layer. This is because the upper layer is described immediately after the sync code in the picture header, and thus the probability of being affected by an error is smaller than that in the lower layer.

【0089】より具体的には、本実施例ではピクチャヘ
ッダには図6(b)に示すように同期コードSYNCと
表示順序TRとピクチャタイプPCTおよび量子化ステ
ップサイズQUANTを記述している。また、上位レイ
ヤには図6(c)に示すようにマクロブロックのモード
情報MODEとフレーム内符号化のマクロブロックのD
C係数DC INTRAを記述している。さらに、下位
レイヤには図6(d)に示すように動きベクトルMVと
量子化ステップサイズ変更情報DQUANTとDCT係
数のTCOFとEOBを記述している。
More specifically, in this embodiment, the picture header describes the sync code SYNC, the display order TR, the picture type PCT, and the quantization step size QUANT, as shown in FIG. 6B. In the upper layer, as shown in FIG. 6C, the mode information MODE of the macroblock and the D of the macroblock for intra-frame coding are set.
The C coefficient DC INTRA is described. Further, as shown in FIG. 6D, the motion vector MV, the quantization step size change information DQUANT, and the DCT coefficient TCOF and EOB are described in the lower layer.

【0090】別の伝送方法としては、上位レイヤの符号
化情報に優先的に誤り訂正符号や誤り検出符号をかける
ことにより、下位レイヤよりも誤りに対する耐性を強め
ることも考えられる。
As another transmission method, it is conceivable to prioritize the error correction code or the error detection code on the coded information of the upper layer to strengthen the tolerance against the error as compared with the lower layer.

【0091】このように本実施例によれば、フレーム間
差分(隣接する2画面間の差分)が閾値以上のブロック
についてフレーム内符号化を行うピクチャ(イントラ符
号化を行う画面)と、フレーム間差分が閾値以上のブロ
ックについてフレーム間予測符号化(インター符号化を
行う画面)とを行うピクチャを選択的に設定可能とした
ことにより、従来と比較して伝送路/蓄積媒体の誤り率
が高い場合にも誤りの影響を極力小さく抑えることがで
き、しかも効率的に誤りの影響をリフレッシュすること
ができるという利点を有する。
As described above, according to the present embodiment, the picture (intra-coding screen) for which intra-frame coding is performed on the block whose inter-frame difference (difference between two adjacent screens) is greater than or equal to the threshold, and the inter-frame coding The error rate of the transmission path / accumulation medium is higher than that of the conventional one by enabling the setting of the picture for which the inter-frame predictive coding (the screen for inter-coding) is selectively set for the block whose difference is equal to or more than the threshold. Even in such a case, there is an advantage that the influence of the error can be suppressed to a minimum and the influence of the error can be refreshed efficiently.

【0092】なお、本実施例ではフレームを単位とする
動画像符号化/復号化装置の例を示したが、入力動画像
信号がインタレース信号で、フィールドを単位とする場
合でも適用可能であることは言うまでもない。
In this embodiment, the example of the moving picture coding / decoding apparatus in units of frames has been shown, but it is also applicable when the input moving picture signal is an interlaced signal and in units of fields. Needless to say.

【0093】(実施例2)図9は、第2の発明に係る動
画像符号化/復号化装置の実施例を示すブロック図であ
る。
(Embodiment 2) FIG. 9 is a block diagram showing an embodiment of a moving picture coding / decoding apparatus according to the second invention.

【0094】動画像符号化装置1においては、入力動画
像信号201がいわゆる信号源符号化を行うための動画
像符号化部202に入力される。動画像符号化部202
は、例えば前フレームの局部復号信号を動き補償して得
られた予測信号と入力動画像信号201との差信号であ
る動き補償予測誤差信号を生成し、これを離散コサイン
変換(DCT)した後、得られたDCT係数情報を量子
化して出力する。この動画像符号化部202の出力は、
可変長符号化部203で所定の符号化単位毎に可変長符
号化され、符号列として出力される。ここで、符号化単
位は例えば複数の動きベクトル情報がまとまったもの、
または複数のDCT係数情報がまとまったものである。
In the moving picture coding apparatus 1, the input moving picture signal 201 is input to the moving picture coding unit 202 for performing so-called signal source coding. Video coding unit 202
Is a motion-compensated prediction error signal which is a difference signal between the prediction signal obtained by motion compensation of the locally decoded signal of the previous frame and the input moving image signal 201, and is subjected to the discrete cosine transform (DCT). , Quantizes the obtained DCT coefficient information and outputs it. The output of the moving picture coding unit 202 is
The variable length coding unit 203 performs variable length coding for each predetermined coding unit and outputs the code string. Here, the coding unit is, for example, a group of a plurality of motion vector information,
Alternatively, it is a collection of a plurality of pieces of DCT coefficient information.

【0095】可変長符号化部203から出力される符号
列はチェックサム計算部204に入力され、複数の可変
長符号からなる処理単位毎にチェックサムが計算され
る。具体的には、処理単位の符号列を所定ビット数、例
えば4ビットずつに区切り、それらの各区切りの符号の
値を加算していき、その加算値の下位所定ビット数の
値、例えば下位4ビットの値がチェックサムとして生成
される。
The code string output from the variable length coding unit 203 is input to the checksum calculation unit 204, and the checksum is calculated for each processing unit including a plurality of variable length codes. Specifically, the code string of the processing unit is divided into a predetermined number of bits, for example, 4 bits each, and the values of the codes of the respective divisions are added, and the value of the lower predetermined number of bits of the added value, for example, the lower 4 The value of the bit is generated as a checksum.

【0096】こうしてチェックサム計算部204で生成
されたチェックサムはチェックサム付加部205に入力
され、ここで可変長符号化部203から出力される符号
列の各符号化単位の後ろに付加されて、伝送路/蓄積媒
体206へ送出される。
The checksum thus generated by the checksum calculation unit 204 is input to the checksum addition unit 205, where it is added after each coding unit of the code string output from the variable length coding unit 203. , To the transmission path / storage medium 206.

【0097】一方、動画像復号化装置2においては、伝
送路/蓄積媒体206を介して入力されてきた符号列が
可変長復号化部207で可変長復号化されると同時に、
チェックサム検査/誤り検出部208でチェックサムが
計算され、入力の符号列に付加されているチェックサム
と比較されることにより、誤りが検出される。
On the other hand, in the moving picture decoding apparatus 2, the code string input via the transmission path / accumulation medium 206 is variable length decoded by the variable length decoding unit 207, and at the same time,
The checksum check / error detection unit 208 calculates a checksum and compares it with the checksum added to the input code string to detect an error.

【0098】チェックサム検査/誤り検出部208にお
いて、計算したチェックサムと入力の符号列に付加され
ているチェックサムが一致すると、可変長復号化部20
7で復号化されたデータがそのまま動画像復号化部20
9に送られ、復号化が行われることにより、再生画像信
号210が出力される。動画像復号化部209は、動画
像符号化部202の逆の処理を行うもので、例えば可変
長復号化部207からの量子化DCT係数情報を逆量子
化し、さらに逆離散コサイン変換(逆DCT)を行って
動き補償予測誤差信号を生成し、これと前フレームの再
生画像信号を動き補償して得られた予測信号とを加算し
て再生画像信号210を生成する。
In the checksum checking / error detecting section 208, when the calculated checksum matches the checksum added to the input code string, the variable length decoding section 20
The data decoded in 7 is directly used as the moving picture decoding unit 20.
9, the reproduced image signal 210 is output by being decoded and being decoded. The moving picture decoding unit 209 performs the reverse processing of the moving picture coding unit 202. For example, the quantized DCT coefficient information from the variable length decoding unit 207 is dequantized, and further the inverse discrete cosine transform (inverse DCT) is performed. ) Is performed to generate a motion-compensated prediction error signal, and this is added to a prediction signal obtained by motion-compensating the reproduced image signal of the previous frame to generate a reproduced image signal 210.

【0099】なお、動画像符号化装置1において可変長
符号の符号列にチェックサムを付加した後、さらに誤り
訂正符号を付加して出力し、動画像復号化装置2におい
て誤り訂正を行ってもよい。
Even if the moving picture coding apparatus 1 adds a checksum to the code string of the variable-length code, further adds and outputs an error correction code, and the moving picture decoding apparatus 2 performs error correction. Good.

【0100】次に、図10および図11を用いてチェッ
クサム計算部204でのチェックサムの生成とチェック
サム検査/誤り検出部208での検査/誤り検出の簡単
な例を説明する。図10は、種々の入力値に対する可変
長符号の例を示している。図11(a)には、入力値
1,3,5,0,2,3,1を可変長符号化して得られ
た符号列が示されている。チェックサムのビット数を4
ビットとすると、チェックサム計算部204で図11
(a)の符号列を頭から4ビットずつ区切り、図11
(b)に示すように各区切りの符号の値を加算してい
く。区切りのビットの数が足りない場合は、残りを0と
みなして加算する。こうして得られた加算値の下4ビッ
トを、チェックサム付加部205で図11(a)のよう
にチェックサムとして可変長符号の符号列の後ろに付加
して出力する。
A simple example of checksum generation in the checksum calculation unit 204 and check / error detection in the checksum check / error detection unit 208 will be described below with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 shows examples of variable length codes for various input values. FIG. 11A shows a code string obtained by variable-length coding the input values 1, 3, 5, 0, 2, 3, 1. Checksum bit number is 4
If it is a bit, the checksum calculation unit 204 in FIG.
The code string of (a) is divided into 4 bits from the beginning, and
As shown in (b), the value of the code of each delimiter is added. If the number of delimiter bits is insufficient, the rest is regarded as 0 and added. The lower 4 bits of the added value thus obtained are added by the checksum adding unit 205 as a checksum after the code string of the variable length code and output.

【0101】今、図11(a)のようにチェックサムが
付加された符号列の8ビット目に伝送路/蓄積媒体で誤
りが発生したとすると、この符号列を動画像復号化装置
2において可変長復号化部207で可変長復号化して得
られた結果は、図11(c)に示すように1,3,1,
1,1,0,2となり、誤りが発生した位置より以降は
全くでたらめな復号結果となってしまう。また、誤りに
よって可変長符号の長さも間違って認識されるため、チ
ェックサム検査/誤り検出部208で検査されるチェッ
クサムの位置も違ってくる。しかし、チェックサム検査
/誤り検出部208で計算したチェックサムと動画像符
号化装置1においてチェックサム付加部205で付加さ
れたチェックサムと認識して取り出した値とを比較する
と、この場合は一致しないので、途中で誤りが発生した
ことが分かる。
Now, assuming that an error occurs in the transmission path / storage medium at the 8th bit of the code string to which the checksum is added as shown in FIG. 11A, this code string is transmitted to the moving picture decoding apparatus 2. The result obtained by the variable length decoding in the variable length decoding unit 207 is 1, 3, 1, as shown in FIG.
It becomes 1,1,0,2, and a completely random decoding result is obtained after the position where the error occurs. Further, since the length of the variable length code is also erroneously recognized due to an error, the position of the checksum checked by the checksum checking / error detecting unit 208 also differs. However, when the checksum calculated by the checksum check / error detection unit 208 and the value which is recognized as the checksum added by the checksum addition unit 205 in the moving picture coding apparatus 1 are compared with each other, it is found that they match in this case. Since it does not, it can be seen that an error occurred on the way.

【0102】チェックサムを検査することにより高い確
率で誤りを検出できるが、チェックサムの後ろにくる符
号が分かっている場合は、それを検査することにより、
さらに誤り検出の精度を高めることができる。例えば、
符号化単位毎に同期符号が付加されている場合、チェッ
クサムの後ろには必ず同期符号がくる。従って、チェッ
クサムが一致していて、かつその後ろに同期符号があれ
ば、可変長符号は長さについても値についても正しく復
号化されていることになる。
An error can be detected with a high probability by checking the checksum, but if the code following the checksum is known, by checking it,
Further, the accuracy of error detection can be improved. For example,
When the synchronization code is added for each coding unit, the synchronization code always comes after the checksum. Therefore, if the checksums match and the synchronization code follows them, the variable-length code is correctly decoded both in terms of length and value.

【0103】このように本実施例によれば、動画像符号
化装置において動画像信号を圧縮符号化した符号化デー
タを可変長符号化して伝送/蓄積する場合、可変長符号
化した符号列にチェックサムを付加して伝送/蓄積を行
い、動画像復号化装置において該チェックサムを用いて
符号列の誤りを検出することにより、伝送路/蓄積媒体
での誤りの検出精度を高めることができる。
As described above, according to this embodiment, when the moving picture coding apparatus compresses and codes the moving picture signal, the variable length coded data is transmitted / stored. By adding a checksum for transmission / accumulation and detecting a code string error in the video decoding device using the checksum, it is possible to improve the accuracy of error detection on the transmission path / accumulation medium. .

【0104】(実施例3)図12は、第2の発明に係る
動画像符号化/復号化装置の他の実施例を示すブロック
図であり、図9に示した実施例2の構成にさらに誤り制
御部211が追加されている点が特徴である。この誤り
制御部211は、チェックサム検査/誤り検出部208
からの誤り検出信号を監視しておおよその誤り率を求
め、誤り率がある閾値より多い場合は(a) チェックサム
のビット数や数を多くする、(b) 同期符号の数を多くす
る、(c) リーク予測係数を小さくする、(d) 周期リフレ
ッシュする領域を大きくするといった誤り制御を行う。
この場合、誤り率の閾値は手動で設定してもよい。ま
た、この閾値を動画像符号化装置の出力データに付加し
て伝送/蓄積するようにすれば、動画像符号化装置と動
画像復号化装置とで誤り制御を一致させることができ
る。
(Embodiment 3) FIG. 12 is a block diagram showing another embodiment of the moving picture coding / decoding apparatus according to the second invention, and further has the configuration of Embodiment 2 shown in FIG. The feature is that an error control unit 211 is added. The error control unit 211 has a checksum check / error detection unit 208.
The error detection signal from is monitored to obtain an approximate error rate.If the error rate is higher than a certain threshold, (a) increase the number of checksum bits or numbers, (b) increase the number of synchronization codes, Error control is performed by (c) decreasing the leak prediction coefficient and (d) increasing the area for periodic refreshing.
In this case, the error rate threshold may be set manually. Further, if this threshold value is added to the output data of the moving picture coding apparatus and transmitted / stored, the error control can be matched between the moving picture coding apparatus and the moving picture decoding apparatus.

【0105】このように本実施例によれば、実施例2と
同様に伝送路/蓄積媒体での誤りの検出精度を高めるこ
とができることに加えて、誤りが検出された復号化結果
を出力しない、つまり画面に表示しないようにすること
により、誤りによる画質劣化を抑えることができる。
As described above, according to the present embodiment, the accuracy of error detection on the transmission line / storage medium can be improved as in the second embodiment, and the decoding result in which an error is detected is not output. That is, by not displaying the image on the screen, it is possible to suppress image quality deterioration due to an error.

【0106】(実施例4)図13は、第3の発明に係る
動画像符号化装置の実施例を示すブロック図である。
(Embodiment 4) FIG. 13 is a block diagram showing an embodiment of a moving picture coding apparatus according to the third invention.

【0107】入力動画像信号301は第1のサブバンド
分割部302に入力され、周波数帯の異なる複数のサブ
バンドに分割される。一方、動き補償部302に現フレ
ームの画像信号である入力動画像信号301と前フレー
ムの画像信号である参照画像信号316が入力され、参
照画像信号に対する入力動画像信号301の動きを解析
した結果(動きパラメータ、動きベクトル)に基づき参
照画像信号が動き補償されることにより、動き補償予測
信号が出力される。
The input moving image signal 301 is input to the first subband dividing section 302 and divided into a plurality of subbands having different frequency bands. On the other hand, the input motion image signal 301 which is the image signal of the current frame and the reference image signal 316 which is the image signal of the previous frame are input to the motion compensation unit 302, and the result of analysis of the motion of the input moving image signal 301 with respect to the reference image signal A motion compensation prediction signal is output by performing motion compensation on the reference image signal based on (motion parameter, motion vector).

【0108】動き補償予測信号は第2のサブバンド分割
部304に入力され、入力動画像信号301と同様に、
周波数帯の異なる複数のサブバンドに分割される。そし
て、このサブバンドに分割された動き補償予測信号に、
リーク予測部305で1より小さい係数(リーク予測係
数)が乗じられる。ここで、再生画像信号の直流成分が
ずれないようにするため、最低周波のサブバンドの動き
補償予測信号にはリーク予測係数を乗じないことが重要
である。最低周波のサブバンドに関しては画面を複数の
領域(ブロックでもよい)に分割し、その各領域毎に一
定の周期でスイッチ306をオフにすることにより、減
算器308に供給する予測信号307を“0”として前
フレームの情報を使わないフレーム内符号化処理を行
い、周期リフレッシュを行う。
The motion-compensated prediction signal is input to the second subband division unit 304, and like the input moving image signal 301,
It is divided into a plurality of subbands having different frequency bands. Then, in the motion compensation prediction signal divided into these subbands,
In the leak prediction unit 305, a coefficient smaller than 1 (leak prediction coefficient) is multiplied. Here, in order to prevent the direct current component of the reproduced image signal from deviating, it is important that the motion compensation prediction signal of the lowest frequency subband is not multiplied by the leak prediction coefficient. For the lowest frequency sub-band, the screen is divided into a plurality of areas (may be blocks), and the switch 306 is turned off at a constant cycle for each area, so that the prediction signal 307 supplied to the subtractor 308 is " It is set to 0 ", the intra-frame coding process that does not use the information of the previous frame is performed, and the periodic refresh is performed.

【0109】すなわち、第1のサブバンド分割部302
によりサブバンドに分割された現フレームの入力動画像
信号は減算器308に入力され、ここで予測信号307
との誤差である予測誤差信号309が求められる。この
予測誤差信号309は量子化器310で量子化され、動
画像符号化データ311として図示しない伝送路/蓄積
媒体へ出力される。また、量子化器310で量子化され
た予測誤差信号は逆量子化器312で逆量子化され、加
算器313で予測信号307と加算されることにより、
サブバンド局部復号信号としてフレームメモリ313に
蓄積される。ここで、最低周波のサブバンドに関して上
記のように画面の各領域毎に一定の周期でスイッチ30
6をオフにして予測信号307を“0”とすれば、フレ
ーム内符号化処理が行われることになり、周期リフレッ
シュが行われる。
That is, the first subband division unit 302
The input moving image signal of the current frame divided into subbands is input to the subtractor 308, where the prediction signal 307 is input.
A prediction error signal 309, which is an error between and, is obtained. The prediction error signal 309 is quantized by the quantizer 310 and output as moving image coded data 311 to a transmission line / storage medium (not shown). Further, the prediction error signal quantized by the quantizer 310 is inversely quantized by the inverse quantizer 312, and is added to the prediction signal 307 by the adder 313.
It is stored in the frame memory 313 as a subband local decoded signal. Here, with respect to the lowest frequency sub-band, the switch 30 has a constant cycle for each area of the screen as described above.
When 6 is turned off and the prediction signal 307 is set to "0", the intraframe coding process is performed, and the periodic refresh is performed.

【0110】図14は、図13の動画像符号化装置に対
応する動画像復号化装置の構成を示すブロック図であ
る。図13の動画像符号化装置から伝送路/蓄積媒体を
介して入力されてきた動画像符号化データ321は、逆
量子化器322で逆量子化され、加算器323で予測信
号324と加算され、サブバンド復号信号としてフレー
ムメモリ325に書き込まれる。フレームメモリ325
から読み出されたサブバンド復号信号は、サブバンド合
成部326により全サブバンドの復号信号が合成され、
再生画像信号327として出力される。
FIG. 14 is a block diagram showing the structure of a moving picture decoding apparatus corresponding to the moving picture coding apparatus of FIG. The moving picture coded data 321 input from the moving picture coding apparatus of FIG. 13 via the transmission path / storage medium is dequantized by the dequantizer 322 and added to the prediction signal 324 by the adder 323. , And is written in the frame memory 325 as a subband decoded signal. Frame memory 325
The subband decoded signal read from the subband combining unit 326 combines the decoded signals of all subbands,
The reproduced image signal 327 is output.

【0111】また、再生画像信号327は動き補償部3
28で動き補償され、さらにサブバンド分割部329で
サブバンドに分割され、リーク予測部330でリーク予
測係数が乗じられる。リーク予測部330は、図13の
リーク予測部305と同様に最低周波のサブバンドに関
してはリーク予測係数を乗じない。そして、最低周波の
サブバンドについては、スイッチ331をオフとして加
算器323に供給する予測信号324を“0”にするこ
とにより、周期リフレッシュを行う。
The reproduced image signal 327 is transmitted to the motion compensation unit 3
Motion compensation is performed at 28, sub-band division is performed at sub-band division unit 329, and a leak prediction coefficient is multiplied at leak prediction unit 330. The leak prediction unit 330 does not multiply the lowest frequency subband by the leak prediction coefficient, like the leak prediction unit 305 of FIG. 13. Then, for the lowest frequency sub-band, the switch 331 is turned off and the prediction signal 324 supplied to the adder 323 is set to "0", thereby performing periodic refreshing.

【0112】このように本実施例によれば、入力動画像
信号を複数のサブバンドに分割し、最低周波サブバンド
のみ数ブロックずつフレーム内符号化(イントラ符号
化)処理による周期リフレッシュを行い、それ以外のサ
ブバンドについてはリーク予測を行って得られた予測信
号を用いてフレーム間符号化(インター符号化)を行う
ことにより、周期リフレッシュによる符号量の増加を抑
えることができる。
As described above, according to this embodiment, the input moving image signal is divided into a plurality of subbands, and only the lowest frequency subband is subjected to periodic refreshing by intra-frame coding processing (intra coding) by several blocks. For other subbands, interframe coding (inter coding) is performed using a prediction signal obtained by performing leak prediction, so that an increase in code amount due to periodic refresh can be suppressed.

【0113】図15は、本実施例による動画像符号化/
復号化を行ったときの原画像に対する復号画像のS/N
を示している。誤り対策として、各符号化単位毎に4ビ
ットのチェックサムを、また10帯域に分割した各有意
サブバンドに20ビットの同期符号をそれぞれ付加し、
さらに1フレーム当たり画面の4%ずつリフレッシュを
行い、リーク予測係数0.8のリーク予測を行った例で
ある。チェックサムと同期符号を合わせた符号量は、全
体の約5%である。
FIG. 15 is a block diagram showing the moving picture coding / coding according to the present embodiment.
S / N of decoded image with respect to original image when decoding is performed
Is shown. As a countermeasure against errors, a 4-bit checksum is added to each coding unit, and a 20-bit synchronization code is added to each significant subband divided into 10 bands.
Further, this is an example in which 4% of the screen is refreshed per frame and leak prediction with a leak prediction coefficient of 0.8 is performed. The total code amount of the checksum and the synchronous code is about 5%.

【0114】このような誤り対策を施すことにより、平
均S/Nは0.4dB低下した。誤り率が10-4の場
合、誤り対策がないと平均S/Nは8dB低下するが、
この誤り対策を施すことによって、3dBの低下に抑え
られる。この3dBのS/N低下は、視覚的にはほとん
ど知覚できない。すなわち、本実施例のような誤り対策
を施すことにより、伝送路/蓄積媒体の誤り率が10-4
でも、誤りによる復号画像の画質劣化はほとんど知覚で
きない程度に抑えることができる。
By taking such an error countermeasure, the average S / N is lowered by 0.4 dB. If the error rate is 10 -4, the average S / N will drop by 8 dB if no error countermeasure is taken,
By taking this error countermeasure, the decrease of 3 dB can be suppressed. This 3 dB S / N reduction is hardly perceptible visually. That is, the error rate of the transmission line / storage medium is 10 −4 by implementing the error countermeasure as in this embodiment.
However, it is possible to suppress the deterioration of the image quality of the decoded image due to an error to the extent that it is almost imperceptible.

【0115】(実施例5)図16は、第4の発明に係る
動画像符号化装置の実施例を示すブロック図である。複
数の画素からなる複数のブロックに分割された入力動画
像信号401は、動きベクトル検出回路402、減算器
403、モード判定回路404およびセレクタ408に
供給される。
(Embodiment 5) FIG. 16 is a block diagram showing an embodiment of a moving picture coding apparatus according to the fourth invention. The input moving image signal 401 divided into a plurality of blocks including a plurality of pixels is supplied to the motion vector detection circuit 402, the subtractor 403, the mode determination circuit 404, and the selector 408.

【0116】動きベクトル検出回路402では、入力動
画像信号401と動き補償用可変遅延機能を有する参照
フレームメモリ405に蓄えられている参照フレーム
(参照画像信号)との動きベクトルが16×16画素で
構成されるマクロブロック(MB)毎に検出される。
In the motion vector detection circuit 402, the motion vector between the input moving image signal 401 and the reference frame (reference image signal) stored in the reference frame memory 405 having the variable delay function for motion compensation is 16 × 16 pixels. It is detected for each configured macroblock (MB).

【0117】減算器403は、参照フレームメモリ40
5から入力される動き補償予測信号416と入力動画像
信号401との差分である予測誤差信号406をマクロ
ブロック毎に求め、セレクタ408とモード判定回路4
04に供給する。
The subtractor 403 uses the reference frame memory 40.
A prediction error signal 406, which is the difference between the motion-compensated prediction signal 416 and the input moving image signal 401, is obtained for each macroblock, and the selector 408 and the mode determination circuit 4 are used.
Supply to 04.

【0118】モード判定回路404は、後述するように
減算器403から入力される予測誤差信号406の電力
をブロック毎に計算して、入力動画像信号401の交流
成分の電力を計算した結果と比較し、該ブロックをフレ
ーム内符号化するかフレーム間符号化するかを決定す
る。モード判定回路404から出力されるフレーム内符
号化)イントラ符号化)を行うかフレーム間符号化(イ
ンター符号化)を行うかを示すモード情報407は、セ
レクタ408および409に供給される。
The mode determination circuit 404 calculates the power of the prediction error signal 406 input from the subtractor 403 for each block as described later, and compares it with the result of calculating the power of the AC component of the input moving image signal 401. Then, it is determined whether the block is intra-frame encoded or inter-frame encoded. Mode information 407, which is output from the mode determination circuit 404 and indicates whether to perform intra-frame coding), intra-frame coding, or inter-frame coding (inter coding), is supplied to selectors 408 and 409.

【0119】セレクタ408は、フレーム内符号化の場
合は入力動画像信号401を選択して出力し、またフレ
ーム間符号化の場合は予測誤差信号406を選択して出
力する。セレクタ408より出力される信号は、DCT
回路410において離散コサイン変換され、DCT係数
に変換された後、量子化回路411に入力され、制御回
路424より与えられる量子化ステップサイズ情報42
5に従った量子化ステップサイズで量子化される。一
方、セレクタ409は、フレーム内符号化の場合は
“0”を出力し、またフレーム間符号化の場合は参照フ
レームメモリ405より供給される動き補償予測信号4
16を出力する。
The selector 408 selects and outputs the input moving image signal 401 in the case of intra-frame coding, and selects and outputs the prediction error signal 406 in the case of inter-frame coding. The signal output from the selector 408 is the DCT
The circuit 410 performs the discrete cosine transform and the DCT coefficient, and then is input to the quantization circuit 411 and the quantization step size information 42 given from the control circuit 424.
It is quantized with a quantization step size according to 5. On the other hand, the selector 409 outputs “0” in the case of intra-frame coding, and the motion compensation prediction signal 4 supplied from the reference frame memory 405 in the case of inter-frame coding.
16 is output.

【0120】量子化回路411で量子化されたDCT係
数418は、逆量子化回路412によって逆量子化さ
れ、さらに逆DCT回路413によって再生された後、
セレクタ409より供給される信号と加算回路414で
加算されることによって局部復号信号415となり、参
照フレームメモリ405に参照画像信号として蓄えられ
る。
The DCT coefficient 418 quantized by the quantization circuit 411 is inversely quantized by the inverse quantization circuit 412, and further reproduced by the inverse DCT circuit 413.
The signal supplied from the selector 409 is added by the addition circuit 414 to form a local decoded signal 415, which is stored in the reference frame memory 405 as a reference image signal.

【0121】モード判定回路404からの予測モードを
示すモード情報417、量子化回路411で量子化され
たDCT係数418、および動きベクトル検出回路40
2で検出された動きベクトル情報419は、可変長符号
化回路420,421および422でそれぞれ可変長符
号化された後、マルチプレクサ423で多重化され、さ
らにバッファ427を介して伝送路/蓄積媒体へ送出さ
れる。
The mode information 417 indicating the prediction mode from the mode determination circuit 404, the DCT coefficient 418 quantized by the quantization circuit 411, and the motion vector detection circuit 40.
The motion vector information 419 detected in 2 is variable-length coded in the variable-length coding circuits 420, 421, and 422, respectively, and then multiplexed in the multiplexer 423, and further transmitted to the transmission path / storage medium via the buffer 427. Sent out.

【0122】さらに、マルチプレクサ423において
は、後述する実施例7で説明するように、制御回路42
4により制御される同期付加回路426からの同期符号
が付加される。
Further, in the multiplexer 423, the control circuit 42 is used, as described in the seventh embodiment described later.
The sync code from the sync adder circuit 426 controlled by 4 is added.

【0123】図17は、図16におけるモード判定回路
404の内部構成を示すブロック図である。図17にお
いて、フレーム内/フレーム間判定回路431には入力
動画像信号401と減算器403からの予測誤差信号4
06が入力される。フレーム内/フレーム間判定回路4
31は、入力動画像信号401と予測誤差信号406と
のアクティビティをブロック毎に比較し、該ブロックを
フレーム内符号化するかフレーム間符号化するかを決定
する。アクティビティとしては、例えば入力動画像信号
401の交流電力および予測誤差信号406の信号電力
を用いる。フレーム内/フレーム間判定回路431から
はフレーム内符号化を行うかフレーム間符号化を行うか
の結果が出力され、2入力論理和回路437の一方の入
力端に入力される。
FIG. 17 is a block diagram showing an internal structure of the mode determination circuit 404 in FIG. In FIG. 17, the intra-frame / inter-frame determination circuit 431 includes an input moving image signal 401 and a prediction error signal 4 from the subtractor 403.
06 is input. In-frame / inter-frame determination circuit 4
Reference numeral 31 compares the activities of the input moving image signal 401 and the prediction error signal 406 for each block, and determines whether the block is intra-frame encoded or inter-frame encoded. As the activity, for example, the AC power of the input moving image signal 401 and the signal power of the prediction error signal 406 are used. The intra-frame / inter-frame determination circuit 431 outputs a result indicating whether intra-frame encoding or inter-frame encoding is performed, and the result is input to one input end of the 2-input logical sum circuit 437.

【0124】カウンタ群432は、1フレーム内のマク
ロブロック(MB)の数と同数のカウンタにより構成さ
れ、マクロブロックのアドレス情報を示すMBアドレス
433が入力されることにより、このMBアドレス43
3に対応するカウンタがカウントアップする。1フレー
ム分の処理が終了すると、カウンタ群432内の各カウ
ンタのカウント値(MBのカウント値)は、リフレッシ
ュMB選択回路434に供給される。
The counter group 432 is composed of the same number of counters as the number of macroblocks (MB) in one frame, and the MB address 433 indicating the address information of the macroblock is inputted to the MB group 43.
The counter corresponding to 3 counts up. When the processing for one frame is completed, the count value of each counter (MB count value) in the counter group 432 is supplied to the refresh MB selection circuit 434.

【0125】リフレッシュMB選択回路434では、カ
ウント値の大きなMBから所定の個数のMBをリフレッ
シュMBとして選択し、そのリフレッシュMBのアドレ
スをリフレッシュMBアドレスメモリ435に供給す
る。リフレッシュMB選択回路434がリフレッシュM
Bを選択する際、カウント値が同じ場合には画面左上か
らラスタ順で優先させる。次のフレームでは、MBアド
レス比較回路436においてリフレッシュMBアドレス
メモリ435に蓄えられているアドレスとMBアドレス
433とを比較し、両者が一致した場合はリフレッシュ
MBであるため、論理和回路437の他方の入力端にに
フレーム内符号化を行う旨を示す信号を供給する。
The refresh MB selection circuit 434 selects a predetermined number of MBs from the MBs having a large count value as refresh MBs and supplies the addresses of the refresh MBs to the refresh MB address memory 435. The refresh MB selection circuit 434 refreshes M
When selecting B, if the count values are the same, priority is given in raster order from the upper left of the screen. In the next frame, the address stored in the refresh MB address memory 435 is compared with the MB address 433 in the MB address comparison circuit 436. If they match each other, it means that the MB is a refresh MB. A signal indicating that intraframe coding is to be performed is supplied to the input terminal.

【0126】論理和回路437は、該MBをフレーム内
符号化する旨を示す信号がフレーム内/フレーム間判定
回路431あるいはMBアドレス比較回路436のいず
れかより供給された場合には、カウンタ群432にリセ
ット信号を供給し、該MBに対応したカウンタをリセッ
トするとともに、フレーム内符号化するかフレーム間符
号化するかを示すモード情報407を図16中のセレク
タ407および409に供給する。
When the signal indicating that the MB is intra-frame encoded is supplied from either the intra-frame / inter-frame determination circuit 431 or the MB address comparison circuit 436, the logical sum circuit 437 receives the counter group 432. To the selectors 407 and 409 shown in FIG. 16 while resetting the counter corresponding to the MB and resetting the counter corresponding to the MB.

【0127】図18により本実施例の動作を説明する。
図18において、(a)はカウンタ群432の各カウン
タの値を入力動画像信号401のフレーム番号に対応さ
せて示し、また(b)は各フレームの画像の状態を示し
ている。図18(b)において、右上りの斜線で示され
たMBは、図17のフレーム内/フレーム間判定回路4
31でフレーム内符号化(イントラ符号化)を行うと判
定されたMBであり、左上りの斜線で示されたMBは、
リフレッシュMB選択回路434でリフレッシュMBと
判定されたMBである。ここでは、1フレーム当たり2
2MBが強制的にリフレッシュされるものとして表して
いる。
The operation of this embodiment will be described with reference to FIG.
18, (a) shows the value of each counter of the counter group 432 in association with the frame number of the input moving image signal 401, and (b) shows the state of the image of each frame. In FIG. 18B, the shaded MB at the upper right is the intra-frame / inter-frame determination circuit 4 of FIG.
The MB determined to perform intra-frame coding (intra-coding) in step 31 is the MB indicated by the upper left diagonal line,
This is an MB that has been determined to be a refresh MB by the refresh MB selection circuit 434. Here, 2 per frame
2 MB is represented as being forcibly refreshed.

【0128】このように本実施例によれば、入力動画像
信号を複数の画素からなる複数のブロックに分割し、ブ
ロック毎にイントラ符号化とインター符号化に選択的に
切り換え可能な符号化回路を設けると共に、入力動画像
信号401のブロックの各々が連続的にイントラ符号化
されていないフレーム数(画面数)をカウントし、この
カウント値がより大きなブロックについて強制的にイン
トラ符号化を行う制御を行う。すなわち、イントラ符号
化によりリフレッシュされていない期間の長いブロック
から順に強制的にリフレッシュを行うことにより、静止
領域での画質劣化が早く回復するという効果が得られ
る。
As described above, according to this embodiment, the input moving image signal is divided into a plurality of blocks made up of a plurality of pixels, and each block can be selectively switched between intra coding and inter coding. Control for counting the number of frames (the number of screens) in which each block of the input moving image signal 401 is not continuously intra-coded, and forcibly performing intra-coding on the block having a larger count value. I do. That is, by forcibly performing refresh in order from a block having a long period that has not been refreshed by intra-encoding, the effect of quickly recovering the image quality deterioration in the still region can be obtained.

【0129】(実施例6)図19は、第4の発明に係る
動画像符号化装置の他の実施例を示すブロック図であ
る。図16では、フレーム間予測誤差信号を符号化した
のに対して、本実施例では参照フレームメモリ405か
らのフレーム間予測信号416と、入力動画像信号40
1をスイッチ429を介してDCT回路410および量
子化回路411でフレーム内符号化して得られた信号を
逆量子化回路412および逆DCT回路413を経て再
生した再生信号428とを切り換えることにより、参照
画像信号を得て参照フレームメモリ405に蓄えるよう
にしたものである。
(Sixth Embodiment) FIG. 19 is a block diagram showing another embodiment of the moving picture coding apparatus according to the fourth invention. In FIG. 16, the inter-frame prediction error signal is encoded, whereas in the present embodiment, the inter-frame prediction signal 416 from the reference frame memory 405 and the input moving image signal 40.
1 is switched via the switch 429 between the DCT circuit 410 and the quantizing circuit 411, and the signal obtained by intra-frame coding is switched to the reproduced signal 428 reproduced through the dequantizing circuit 412 and the inverse DCT circuit 413. The image signal is obtained and stored in the reference frame memory 405.

【0130】この場合、モード判定回路404では、図
17中のフレーム内/フレーム間判定回路431におい
て予測誤差信号406に代えて予測信号416を入力と
し、この予測信号416と入力動画像信号401との誤
差評価値を求めて、これを所定の閾値と比較し、誤差評
価値が閾値よりも大きい場合には、フレーム内符号化モ
ードとする。
In this case, in the mode determination circuit 404, the prediction signal 416 is input instead of the prediction error signal 406 in the intra-frame / inter-frame determination circuit 431 in FIG. 17, and the prediction signal 416 and the input moving image signal 401 are input. The error evaluation value of is calculated and compared with a predetermined threshold value. If the error evaluation value is larger than the threshold value, the intraframe coding mode is set.

【0131】本実施例によっても、実施例5と同様の効
果が得られる。
Also in this embodiment, the same effect as that of the fifth embodiment can be obtained.

【0132】(実施例7)図20〜図22を参照して第
5の発明に係る実施例を説明する。本実施例に係る動画
像符号化装置の構成は、基本的に図16に示した実施例
5と同様でよい。図20は、本実施例における符号列の
シンタックスである。本実施例においては、図20
(b)に示されるように1つあるいは複数のMBライン
で構成されるスライス毎に、図20(a)のように同期
符号が付与される。この同期符号の付与は、図16の同
期符号付加回路426によってマルチプレクサ423か
ら出力される符号列に対して行われる。
(Embodiment 7) An embodiment according to the fifth invention will be described with reference to FIGS. The configuration of the moving picture coding apparatus according to the present embodiment may be basically the same as that of the fifth embodiment shown in FIG. FIG. 20 shows the syntax of the code string in this embodiment. In this embodiment, FIG.
As shown in FIG. 20B, a synchronization code is added as shown in FIG. 20A to each slice composed of one or a plurality of MB lines. The synchronization code is added to the code string output from the multiplexer 423 by the synchronization code addition circuit 426 of FIG.

【0133】図20(a)は1フレーム分の符号列のデ
ータの並びであり、先頭のフレーム同期を得るためのフ
レーム同期符号PSに続いて、ピクチャのヘッダ情報P
H、第1のスライスのヘッダ情報SH、第1のスライス
の符号化データslice#1、第2のスライスの同期
を得るための同期符号SS、第2のスライスのヘッダ情
報SH、第2のスライスの符号化データslice#2
…のように、順次データが割り当てられる。また、第
3、第4のスライスについても、第2のスライスと同様
である。
FIG. 20A shows an arrangement of data of a code string for one frame, which is followed by a frame synchronization code PS for obtaining the head frame synchronization, followed by header information P of a picture.
H, header information SH of the first slice, encoded data slice # 1 of the first slice, synchronization code SS for obtaining synchronization of the second slice, header information SH of the second slice, second slice Encoded data slice # 2
Data is sequentially assigned as shown in FIG. The same applies to the third and fourth slices as the second slice.

【0134】図20(b)の例では、スライスの数は1
〜9まで変えることができる。各ピクチャの同期符号
は、以下に示すようにNビットのUWにMビットの
“0”を付加した符号が用いられる。
In the example of FIG. 20B, the number of slices is 1
You can change up to ~ 9. As the sync code of each picture, a code in which M bit “0” is added to N bit UW is used as shown below.

【0135】 また、各スライスの同期符号は、以下に示すようにNビ
ットのUW(ユニークワード)にMビットで表現したス
ライスの先頭のMBが属するSVP(スライス垂直位置
情報)の値を付加した符号が用いられている。例えば、
図20(b)の第2のスライスの場合には、以下のよう
になる。
[0135] Further, as the synchronization code of each slice, a code obtained by adding a value of SVP (slice vertical position information) to which the head MB of the slice expressed in M bits is added to UW (unique word) of N bits as shown below. Has been. For example,
In the case of the second slice of FIG. 20 (b), it becomes as follows.

【0136】 なお、0…0は任意の0ランであり、他の符号との兼ね
合いでその長さ(ランレングス)を決めれば良い。
[0136] It should be noted that 0 ... 0 is an arbitrary 0 run, and its length (run length) may be determined in consideration of other codes.

【0137】本実施例では、スライスの構成を1つある
いは複数のMBラインとしているため、各MBの画面内
の位置はスライスのSVPから特定できる。なお、1M
Bラインに含まれるMBの数は、ピクチャよりも上位の
レイヤにおいて決定されている。ここで、図20からも
分かるようにslice#1のSVPは必ず“0”とな
るため、改めてSVPの値を送らなくとも、MBの位置
を特定することが出来る。従って、slice#1の同
期符号は省略している。
In this embodiment, since the slice is composed of one or a plurality of MB lines, the position of each MB on the screen can be specified from the SVP of the slice. 1M
The number of MBs included in the B line is determined in a layer higher than the picture. Here, as can be seen from FIG. 20, since the SVP of slice # 1 is always “0”, the position of the MB can be specified without sending the SVP value again. Therefore, the sync code of slice # 1 is omitted.

【0138】このように、本実施例では動画像符号化装
置から出力される符号列の構造をフレーム毎に付加した
同期符号(PS)と、フレームを複数の画素で構成され
る複数の矩形ブロックで分割した際の複数のブロックラ
インを含むブロック群(この例では、slice#1,
slice#2,…等)に対して、画面最上部のブロッ
ク群(この例では、slice#1)を除いたブロック
群(slice#2,…)に付加した同期符号SSを有
するシンタックスとしている。すなわち、画面最上部の
ブロック群に付加する同期符号を省略している。
As described above, in this embodiment, the synchronous code (PS) in which the structure of the code string output from the moving picture coding apparatus is added to each frame, and the plurality of rectangular blocks each including a plurality of pixels in the frame. A block group including a plurality of block lines when divided by (in this example, slice # 1,
, etc.) is added to the block group (slice # 2, ...) Excluding the block group (slice # 1, in this example) at the top of the screen, and the syntax has the synchronization code SS. . That is, the sync code added to the block group at the top of the screen is omitted.

【0139】従って、図21または図22に示した従来
の符号列のシンタックスと同じ同期回復能力を有する場
合は、同期符号の全符号量、すなわち同期回復のための
冗長な符号量をより少なくでき、またシンタックスが従
来の符号列のシンタックスと同じ場合には、同期回復の
ための冗長な符号量を同期回復能力がより向上するとい
う利点がある。
Therefore, in the case of having the same synchronization recovery capability as the conventional code string syntax shown in FIG. 21 or 22, the total code amount of the synchronization code, that is, the redundant code amount for the synchronization recovery is reduced. When the syntax is the same as that of the conventional code string, there is an advantage that the redundancy code amount for the synchronization recovery is further improved in the synchronization recovery capability.

【0140】(実施例8)図23は、第6の発明に係る
動画像符号化装置の実施例を示すブロック図である。入
力動画像信号501は、符号化回路502に入力され
る。符号化回路502は、入力動画像信号501を複数
の画素で構成されるブロック毎に符号化し、得られた符
号列(ビットストリーム)を出力バッファ508に供給
する。出力バッファ508は、符号列510を伝送路/
蓄積媒体に所定のレートで出力すると共に、そのバッフ
ァ量(滞留量)をレート制御回路509に供給する。レ
ート制御回路509は、出力バッファ508が空になっ
たり、満杯になったりするのを防ぐための制御信号を符
号化回路502に供給する。符号化回路502はブロッ
ク選択回路503、参照フレームメモリ504、変換回
路505、再生回路506およびブロック符号化回路5
07により構成される。
(Embodiment 8) FIG. 23 is a block diagram showing an embodiment of a moving picture coding apparatus according to the sixth invention. The input moving image signal 501 is input to the encoding circuit 502. The encoding circuit 502 encodes the input moving image signal 501 for each block composed of a plurality of pixels, and supplies the obtained code string (bit stream) to the output buffer 508. The output buffer 508 transfers the code string 510 to the transmission line /
The data is output to the storage medium at a predetermined rate and the buffer amount (retention amount) is supplied to the rate control circuit 509. The rate control circuit 509 supplies the control circuit 502 with a control signal for preventing the output buffer 508 from becoming empty or full. The coding circuit 502 includes a block selection circuit 503, a reference frame memory 504, a conversion circuit 505, a reproduction circuit 506, and a block coding circuit 5.
07.

【0141】図24に、ブロック選択回路503の構成
を示す。ブロック選択回路503では、入力動画像信号
501を複数の画素で構成される複数のブロックに分割
し、ブロック単位で現フレームの入力動画像信号501
と再生回路506からの再生画像信号との類似度が第1
の類似度計算回路511において計算される。この類似
度としては、例えば入力動画像信号501と再生画像信
号との誤差信号電力(errorn )を計算し、この誤
差信号電力が小さければ類似度は大きいと判断する。類
似度計算回路511において計算された誤差信号電力は
加算回路513に供給され、レート制御回路509より
供給される非負(0または正の値)の値Nが加算されて
errorn +Nとなり、これがしきい値thとして比
較回路514の一方の入力端に供給される。
FIG. 24 shows the configuration of the block selection circuit 503. The block selection circuit 503 divides the input moving image signal 501 into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and the input moving image signal 501 of the current frame is divided into blocks.
And the reproduction image signal from the reproduction circuit 506 has the first degree of similarity.
Is calculated in the similarity calculation circuit 511. As the similarity, for example, an error signal power (error n ) between the input moving image signal 501 and the reproduced image signal is calculated, and if the error signal power is small, it is determined that the similarity is large. The error signal power calculated in the similarity calculation circuit 511 is supplied to the adder circuit 513, and the non-negative (0 or positive value) value N supplied from the rate control circuit 509 is added to result in error n + N. The threshold value th is supplied to one input terminal of the comparison circuit 514.

【0142】また、ブロック単位で現フレームの入力動
画像信号501と参照フレームメモリ504からの参照
画像信号との類似度が第2の類似度計算回路512にお
いて同様に例えば両信号間の誤差信号電力(error
p )として計算され、この誤差信号電力が比較回路51
4の他方の入力端に供給される。
In the second similarity calculation circuit 512, the similarity between the input moving image signal 501 of the current frame and the reference image signal from the reference frame memory 504 can be calculated in block units in the same manner as in the error signal power between the two signals. (Error
p )), and the error signal power is calculated as
4 is supplied to the other input terminal.

【0143】比較回路514においては、類似度計算回
路512から供給される誤差信号電力(errorp
が、加算回路513より供給されるしきい値th=er
rorn +Nと比較される。この比較回路514の比較
結果に基づいて、セレクタ515により誤差信号電力が
しきい値よりも大きい(errorp >errorn
N)場合、つまり条件付き画素補充を行う場合は再生画
像信号が選択され、また誤差信号電力がしきい値以下
(errorp ≦errorn +N)の場合、つまり条
件付き画素補充を行わない場合は参照画像信号が選択さ
れてそれぞれ参照フレームメモリ504に出力され、こ
れによって参照フレームメモリ504が更新される。
In the comparison circuit 514, the error signal power (error p ) supplied from the similarity calculation circuit 512.
Is the threshold value th = er supplied from the adding circuit 513.
ror n + N. Based on the comparison result of the comparison circuit 514, the error signal power is larger than the threshold value by the selector 515 (error p > error n +).
N), that is, when the conditional pixel supplement is performed, the reproduced image signal is selected, and when the error signal power is less than or equal to the threshold value (error p ≤ error n + N), that is, when the conditional pixel supplement is not performed. The reference image signal is selected and output to the reference frame memory 504, and the reference frame memory 504 is updated accordingly.

【0144】変換回路505ではブロック選択回路50
3においてブロック化された入力動画像信号が供給さ
れ、例えば図25(a)に示すようにDCT回路521
により信号をDCT係数に変換した後、そのDCT係数
を量子化回路522によりレート制御回路509により
設定された量子化ステップサイズに従って量子化して出
力する。この量子化された信号は、再生回路5060供
給されると共に、ブロック符号化回路に供給される。再
生回路506では、変換回路505と逆の過程を経てブ
ロックの再生信号が求められる。すなわち、図25
(b)に示すように変換回路505からの量子化された
DCT係数が逆量子化回路524および逆DCT回路5
25を経て再生され、その再生信号がブロック選択回路
503に供給される。
In the conversion circuit 505, the block selection circuit 50
The input moving image signal blocked in 3 is supplied, and for example, as shown in FIG.
After the signal is converted into a DCT coefficient by, the DCT coefficient is quantized by the quantization circuit 522 according to the quantization step size set by the rate control circuit 509 and output. The quantized signal is supplied to the reproduction circuit 5060 and the block encoding circuit. In the reproduction circuit 506, the reproduction signal of the block is obtained through the reverse process of the conversion circuit 505. That is, FIG.
As shown in (b), the quantized DCT coefficient from the conversion circuit 505 is the inverse quantization circuit 524 and the inverse DCT circuit 5.
The signal is reproduced via 25 and the reproduced signal is supplied to the block selection circuit 503.

【0145】ブロック符号化回路507では、量子化さ
れたDCT係数(符号化情報)と、ブロックアドレス
と、誤差信号電力(errorp )がしきい値(th=
errorn +N)より大きい場合において参照フレー
ムメモリ504に蓄積されている該ブロックの参照画像
信号について書き換えを行った旨を示す書き換え情報な
どのサイド情報を多重化した後、出力バッファ508へ
出力する。
In the block coding circuit 507, the quantized DCT coefficient (coding information), the block address, and the error signal power (error p ) are set to the threshold value (th =
If it is larger than error n + N), side information such as rewriting information indicating that the reference image signal of the block stored in the reference frame memory 504 has been rewritten is multiplexed and then output to the output buffer 508.

【0146】図26(a)(b)は、図23における変
換回路505および再生回路506の別の構成例を示す
ブロック図である。この例に示す変換回路505および
再生回路506は、例えばBTC(Block Truncation Co
ding:岸本他,”静止画像のブロック符号化法”,信学
論(B),J62−B,1,pp.17〜24参照)に
記載されている、画像信号を近似して符号化する方式を
用いたものである。
FIGS. 26 (a) and 26 (b) are block diagrams showing another configuration example of the conversion circuit 505 and the reproduction circuit 506 in FIG. The conversion circuit 505 and the reproduction circuit 506 shown in this example are, for example, BTC (Block Truncation Co).
ding: Kishimoto et al., "Block Coding Method for Still Images", Theoretical Theory (B), J62-B, 1, pp. 17 to 24), which is a method for approximating and coding an image signal.

【0147】すなわち、まず図26(a)に示す変換回
路505においては、近似画像パラメータ検出回路53
1で図23のブロック選択回路503より供給されるブ
ロック化された入力動画像信号を複数のクラスタに分類
し、各画素を分類されたクラスタ代表値で書き換えるこ
とで近似画像信号を得る。量子化回路532は、近似画
像パラメータ検出回路531より供給される各クラスタ
の代表値、クラスタの分類情報等のパラメータを量子化
する。
That is, first, in the conversion circuit 505 shown in FIG. 26A, the approximate image parameter detection circuit 53
In step 1, the block-type input moving image signal supplied from the block selection circuit 503 of FIG. 23 is classified into a plurality of clusters, and each pixel is rewritten with the classified cluster representative value to obtain an approximate image signal. The quantization circuit 532 quantizes the parameters such as the representative value of each cluster and the cluster classification information supplied from the approximate image parameter detection circuit 531.

【0148】一方、図26(b)に示す再生回路506
においては、逆量子化回路534で各クラスタの代表値
やクラスタの分類情報を復元し、これらに基づいて近似
画像生成回路535で近似画像信号を再構成する。
On the other hand, the reproducing circuit 506 shown in FIG. 26 (b).
In the above, the inverse quantization circuit 534 restores the representative value of each cluster and the cluster classification information, and the approximate image generation circuit 535 reconstructs the approximate image signal based on these.

【0149】このように本実施例では、条件付き画素補
充を行う際に、参照フレームメモリ504を再生回路5
06から得られ再生画像信号(局部復号信号)で書き換
えるようにしているため、入力動画像信号で書き換えを
行う従来の方式と異なり、静止領域においても参照フレ
ームメモリ504に蓄積されている参照画像信号の符号
化歪が大きい場合には、出力バッファ508に余裕があ
れば条件付き画素補充が行われる。従って、静止した動
きの少ないシーンが連続する場合、静止領域での画質が
改善されると共に、静止領域で誤りが発生する場合の誤
り耐性が向上するという利点がある。
As described above, in this embodiment, when the conditional pixel replenishment is performed, the reference frame memory 504 is set to the reproducing circuit 5.
The reconstructed image signal (locally decoded signal) obtained from No. 06 is used for rewriting. Therefore, unlike the conventional method of rewriting with the input moving image signal, the reference image signal stored in the reference frame memory 504 even in the still region. If the coding distortion of (1) is large, conditional pixel supplementation is performed if the output buffer 508 has a margin. Therefore, when a still scene with a small amount of motion continues, there are advantages that the image quality in the still area is improved and the error resilience is improved when an error occurs in the still area.

【0150】また、本実施例では条件付き画素補充を行
うか否かの判定条件として、errorp >error
n +Nの場合、つまり第1の類似度計算回路511で計
算される入力動画像信号に対する再生画像信号のブロッ
ク毎の誤差を示す誤差評価値(errorn )に非負の
値Nを加えた値をしきい値thとし、第2の類似度計算
回路512で計算される入力動画像信号に対する参照画
像信号のブロック毎の誤差を示す誤差評価値(erro
p )がしきい値thより大きい場合に条件付き画素補
充を行うべく、参照フレームメモリ504に蓄積されて
いる参照画像信号の当該ブロックの内容を書き換えると
共に、当該ブロックについて書き換えを行った旨を示す
書き換え情報を出力するようにしている。
Further, in the present embodiment, error p > error is set as a condition for judging whether or not conditional pixel replenishment is performed.
In the case of n + N, that is, a value obtained by adding a non-negative value N to the error evaluation value (error n ) indicating the error for each block of the reproduced image signal with respect to the input moving image signal calculated by the first similarity calculation circuit 511. The threshold value th is set, and an error evaluation value (erro) indicating the error of each block of the reference image signal with respect to the input moving image signal calculated by the second similarity calculation circuit 512.
When r p ) is larger than the threshold value th, the contents of the block of the reference image signal accumulated in the reference frame memory 504 are rewritten and the rewriting of the block is performed to perform conditional pixel replenishment. The rewriting information shown is output.

【0151】ここで、従来の条件付き画素補充方式で
は、errorp >th′(th′は非負の固定値)の
とき条件付き画素補充を行うようにしていたため、条件
付き画素補充を行う方がよい場合(errorp >er
rorn )に条件付き画素補充を行わない場合があった
り、逆に条件付き画素補充をしない方がよい場合(er
rorp <errorn )に条件付き画素補充を行って
しまう場合があったが、本実施例によればこのような問
題が解決され、常に適切な条件付き画素補充を行うこと
ができる。
In the conventional conditional pixel replenishment method, conditional pixel replenishment is performed when error p > th '(th' is a non-negative fixed value). Therefore, conditional pixel replenishment is preferable. If good (error p > er
If there is a case where conditional pixel replenishment is not performed on (or r n )) or conversely it is better not to perform conditional pixel supplementation (er
Although there is a case where conditional pixel replenishment is performed for error p <error n ), according to the present embodiment, such a problem is solved, and appropriate conditional pixel replenishment can always be performed.

【0152】(実施例9)図27は、第7の発明に係る
動画像符号化装置の実施例を示すブロック図である。本
実施例は、実施例8で示した条件付き画素補充方式に動
き補償予測を組み合わせたものであり、図23と対応す
る部分に同一符号を付して相違点を中心に説明する。
(Embodiment 9) FIG. 27 is a block diagram showing an embodiment of a moving picture coding apparatus according to the seventh invention. The present embodiment is a combination of the conditional pixel supplement method shown in the eighth embodiment and the motion compensation prediction, and the portions corresponding to those in FIG.

【0153】入力動画像信号501は符号化回路502
に入力される。符号化回路502では、入力動画像信号
501を複数の画素で構成されるブロック毎に符号化
し、符号列(ビットストリーム)を出力する。動き補償
ループ540においては、フレームメモリ541に現フ
レームと参照フレームの原画像信号が蓄えられており、
動きパラメータ検出回路542では、この原画像信号ど
うしで現フレームと参照フレーム間の動きパラメータ
(動きベクトル)が検出される。この動きパラメータ
は、ブロック毎に求めてもよいし、画面全体のいわゆる
グローバル動きパラメータとしてを求めてもよい。動き
補償予測回路544は、動きパラメータ検出回路542
より供給される動きパラメータに基づいて、参照フレー
ムメモリ545に蓄えられている参照フレームの再生画
像信号を用いて動き補償予測値を生成する。
The input moving image signal 501 is encoded by the encoding circuit 502.
Is input to The encoding circuit 502 encodes the input moving image signal 501 for each block composed of a plurality of pixels and outputs a code string (bit stream). In the motion compensation loop 540, the original image signals of the current frame and the reference frame are stored in the frame memory 541,
The motion parameter detection circuit 542 detects a motion parameter (motion vector) between the current frame and the reference frame between the original image signals. This motion parameter may be calculated for each block, or may be calculated as a so-called global motion parameter of the entire screen. The motion compensation prediction circuit 544 uses the motion parameter detection circuit 542.
Based on the motion parameter supplied from the reference frame memory 545, the motion compensation prediction value is generated using the reproduced image signal of the reference frame stored in the reference frame memory 545.

【0154】ブロック選択回路543は、図23のブロ
ック選択回路503と同様に図24に示すように構成さ
れ、ブロック単位で現フレームの入力動画像信号501
と動き補償予測信号の類似度が類似度計算回路511に
おいて計算され、誤差信号電力がしきい値thよりも大
きな場合は再生回路506からの再生画像信号が、誤差
信号電力がしきい値thよりも小さい場合は動き補償予
測画像信号がセレクタ515を介して出力され、動き補
償予測回路544を介して参照フレームメモリ545の
非参照領域を更新する。ブロック符号化回路507で
は、DCT係数やブロックアドレスと書き換え情報およ
び動きパラメータ等のサイド情報を多重化した後、出力
する。
The block selection circuit 543 is configured as shown in FIG. 24 similarly to the block selection circuit 503 of FIG. 23, and the input moving image signal 501 of the current frame is block by block.
Is calculated in the similarity calculation circuit 511, and when the error signal power is larger than the threshold th, the reproduced image signal from the reproduction circuit 506 has the error signal power smaller than the threshold th. If is smaller, the motion-compensated predicted image signal is output via the selector 515, and the non-reference area of the reference frame memory 545 is updated via the motion-compensated prediction circuit 544. The block encoding circuit 507 multiplexes DCT coefficients and block addresses, and side information such as rewriting information and motion parameters, and outputs the multiplexed information.

【0155】このように本実施例では、実施例8で説明
した条件付き画素補充方式に動き補償予測を組み合わせ
たことにより、実施例8と同様の効果が得られるほか、
動き補償予測により予測できなかったブロックのみにつ
いて条件付き画素補充を行えばよいため、従来の条件付
き画素補充方式に比較して、特に動きを含むシーンにお
いて符号化効率が向上するという利点がある。
As described above, in this embodiment, the same effect as that of the eighth embodiment can be obtained by combining the motion compensation prediction with the conditional pixel supplement method described in the eighth embodiment.
Since it is necessary to perform conditional pixel supplementation only on blocks that cannot be predicted by motion compensation prediction, there is an advantage that the coding efficiency is improved especially in a scene including motion, as compared with the conventional conditional pixel supplement method.

【0156】(実施例10)本実施例は、図27の動き
補償ループ540に代えて図28に示す動き補償ループ
550を用いた実施例である。この図28に示す動き補
償ループ550においては、フレームメモリ551に現
フレームの原画像信号が蓄えられており、動きパラメー
タ検出回路552では、この現フレームの原画像信号と
参照フレームメモリ555に蓄えられている参照フレー
ムの再生画像信号間の動きパラメータ(動きベクトル)
が検出される。この動きパラメータはブロック毎に求め
てもよいし、画面全体のグローバル動きパラメータとし
て求めてもよい。動き補償予測回路554では、動きパ
ラメータ検出回路552より供給される動きパラメータ
に基づいて参照フレームメモリ555に蓄えられている
参照フレームの再生画像信号を用いて動き補償予測値を
生成する。
(Embodiment 10) In this embodiment, a motion compensation loop 550 shown in FIG. 28 is used instead of the motion compensation loop 540 shown in FIG. In the motion compensation loop 550 shown in FIG. 28, the original image signal of the current frame is stored in the frame memory 551, and in the motion parameter detection circuit 552, the original image signal of the current frame and the reference frame memory 555 are stored. Parameter (motion vector) between the reproduced image signals of the reference frame
Is detected. This motion parameter may be calculated for each block, or may be calculated as a global motion parameter for the entire screen. The motion compensation prediction circuit 554 generates a motion compensation prediction value using the reproduced image signal of the reference frame stored in the reference frame memory 555 based on the motion parameter supplied from the motion parameter detection circuit 552.

【0157】ここで、動きパラメータの検出およびそれ
に基づく動き補償は、ブロック毎にではなく、画像全体
でのグローバル動きパラメータ検出およびびグローバル
動き補償でもよい。また、動き補償のブロックサイズと
符号化のブロックサイズとが異なっていてもよい。
Here, the detection of motion parameters and the motion compensation based on them may be global motion parameter detection and global motion compensation for the entire image, not for each block. Also, the block size for motion compensation and the block size for encoding may be different.

【0158】(実施例11)図29は、第8の発明に係
る動画像復号化装置の実施例を示すブロック図であり、
図27に示した実施例9の動画像符号化装置に対応した
ものである。図27の動画像符号化装置から出力される
符号列(ビットストリーム)は入力バッファ561を介
して復号化回路562に入力される。復号化回路562
では、まずブロック復号化回路563において多重化さ
れたビットストリームを分離した後、動きパラメータを
含むサイド情報やブロック内の信号のDCT係数情報を
復号化して出力する。再生回路564は、図23に示し
た動画像符号化装置で用いた再生回路505と同様に図
25(b)あるいは図26(b)のように構成され、ブ
ロック内の動画像信号を再生した後、ブロック更新回路
565に供給する。動き補償予測回路566は、ブロッ
ク化復号回路563より供給される動きパラメータに基
づいて、参照フレームメモリ567に蓄えられている参
照フレームの再生画像信号を用いて動き補償予測値を生
成する。
(Embodiment 11) FIG. 29 is a block diagram showing an embodiment of a moving picture decoding apparatus according to the eighth invention.
This corresponds to the moving picture coding apparatus according to the ninth embodiment shown in FIG. The code string (bit stream) output from the moving picture coding apparatus in FIG. 27 is input to the decoding circuit 562 via the input buffer 561. Decoding circuit 562
In the block decoding circuit 563, the multiplexed bitstream is first separated, and then the side information including the motion parameter and the DCT coefficient information of the signal in the block are decoded and output. The reproducing circuit 564 is configured as shown in FIG. 25 (b) or FIG. 26 (b) similarly to the reproducing circuit 505 used in the moving picture coding apparatus shown in FIG. 23, and reproduces the moving picture signal in the block. After that, it is supplied to the block update circuit 565. The motion compensation prediction circuit 566 generates a motion compensation prediction value using the reproduced image signal of the reference frame stored in the reference frame memory 567 based on the motion parameter supplied from the block decoding circuit 563.

【0159】図30に、ブロック更新回路565の構成
を示す。このブロック更新回路565では、ブロック更
新情報に従って再生回路564からの該ブロックの再生
画像信号と動き補償予測回路566からの動き補償予測
画像信号とをセレクタ569で切り換え、その出力を再
生画像信号568として出力する。
FIG. 30 shows the configuration of the block update circuit 565. In the block update circuit 565, the reproduced image signal of the block from the reproduction circuit 564 and the motion compensation predicted image signal from the motion compensation prediction circuit 566 are switched by the selector 569 according to the block update information, and the output thereof is used as the reproduced image signal 568. Output.

【0160】ここで、動きパラメータの検出および動き
補償はブロック毎にではなく、画面全体でのグローバル
動きパラメータ検出およびグローバル動き補償でもよ
い。また、動き補償のブロックサイズと、符号化のブロ
ックサイズとが異なっていてもよい。
Here, the motion parameter detection and motion compensation may be performed not for each block but for global motion parameter detection and global motion compensation for the entire screen. In addition, the block size for motion compensation and the block size for encoding may be different.

【0161】このように本実施例では、条件付き画素補
充を行う際に、参照フレームメモリ567を再生回路5
64から得られ再生画像信号で書き換えるようにしてい
るため、最終的に得られる再生画像信号で書き換えを行
う従来の方式と異なり、静止領域においても参照フレー
ムメモリ567に蓄積されている参照画像信号の符号化
歪が大きい場合には、条件付き画素補充が行われる。従
って、静止した動きの少ないシーンが連続する場合、静
止領域での画質が改善されると共に、静止領域で誤りが
発生する場合の誤り耐性が向上するという利点がある。
As described above, in this embodiment, when the conditional pixel replenishment is performed, the reference frame memory 567 is set to the reproducing circuit 5.
Since it is rewritten by the reproduced image signal obtained from 64, unlike the conventional method of rewriting by the reproduced image signal finally obtained, the reference image signal stored in the reference frame memory 567 is also stored in the still frame. If the coding distortion is large, conditional pixel supplementation is performed. Therefore, when a still scene with a small amount of motion continues, there are advantages that the image quality in the still area is improved and the error resilience is improved when an error occurs in the still area.

【0162】(実施例12)図31は、第8の発明に係
る動画像復号化装置の他の実施例を示すブロック図であ
る。復号化回路572では、ブロック復号化回路573
において多重化された符号列(ビットストリーム)を分
離した後、動きパラメータを含むサイド情報やブロック
内の信号のDCT係数情報を復号化して出力する。
(Embodiment 12) FIG. 31 is a block diagram showing another embodiment of the moving picture decoding apparatus according to the eighth invention. In the decoding circuit 572, the block decoding circuit 573
After separating the code string (bit stream) multiplexed in, the side information including the motion parameter and the DCT coefficient information of the signal in the block are decoded and output.

【0163】再生回路574a,574bは、ブロック
復号化回路2610より供給される符号化情報であるブ
ロック内の信号のDCT係数情報から、性質の異なる2
つの成分(例えば、低周波成分と高周波成分、ブロック
内の画素の平均値とエッジ成分など)毎に復号化信号を
再生してブロック更新回路575に供給する。第1の成
分は動き補償予測回路576aにおいて、第2の成分は
動き補償予測回路576bにおいて、ブロック復号化回
路573より供給される動きパラメータに基づいてそれ
ぞれ動き補償予測される。また、第1の成分は参照フレ
ームメモリ577aに、第2の成分は参照フレームメモ
リ577bにそれぞれ蓄えられる。
The reproduction circuits 574a and 574b have different characteristics from the DCT coefficient information of the signal in the block which is the coding information supplied from the block decoding circuit 2610.
The decoded signal is reproduced for each one of the components (for example, the low frequency component and the high frequency component, the average value of the pixels in the block and the edge component), and is supplied to the block update circuit 575. The first component is motion-compensated and predicted in the motion compensation prediction circuit 576a, and the second component is motion-compensated and predicted in the motion compensation prediction circuit 576b based on the motion parameter supplied from the block decoding circuit 573. The first component is stored in the reference frame memory 577a and the second component is stored in the reference frame memory 577b.

【0164】図32に、ブロック更新回路576の構成
を示す。このブロック更新回路576では、ブロック更
新情報に従って、第1の成分の再生画像信号と第1の成
分の動き補償予測画像信号とをセレクタ581aで切り
換え、その出力を後処理回路582aに供給する。
FIG. 32 shows the configuration of the block update circuit 576. In the block update circuit 576, according to the block update information, the reproduced image signal of the first component and the motion-compensated predicted image signal of the first component are switched by the selector 581a, and the output thereof is supplied to the post-processing circuit 582a.

【0165】一方、ブロック更新情報に従って第2の成
分の再生画像信号と第2の成分の動き補償予測画像信号
とをセレクタ581bで切り換え、その出力を後処理回
路582bに供給する。後処理回路582a,582b
では、例えば、低周波成分やブロック内平均値にはLP
F(低域通過フィルタ)処理を施し、高周波成分やエッ
ジ成分にはエッジ強調フィルタ処理を施すことで、各成
分の性質に適合した後処理を行う。成分合成回路583
は、後処理回路582a,582bから出力される各成
分を合成することにより、再生画像信号を生成して出力
する。
On the other hand, according to the block update information, the reproduced image signal of the second component and the motion-compensated predicted image signal of the second component are switched by the selector 581b, and the output thereof is supplied to the post-processing circuit 582b. Post-processing circuits 582a and 582b
Then, for example, for low frequency components and block average values, LP
F (low-pass filter) processing is performed, and high-frequency components and edge components are subjected to edge enhancement filter processing to perform post-processing adapted to the properties of each component. Component synthesis circuit 583
Generates a reproduced image signal by combining the components output from the post-processing circuits 582a and 582b, and outputs the reproduced image signal.

【0166】ここで、動きパラメータの検出および動き
補償はブロック毎にではなく、画面全体でのグローバル
動きパラメータ検出およびグローバル動き補償でもよ
い。また、動き補償のブロックサイズと、符号化のブロ
ックサイズとが異なっていてもよい。
Here, the motion parameter detection and motion compensation may be carried out not for each block but for global motion parameter detection and global motion compensation for the entire screen. In addition, the block size for motion compensation and the block size for encoding may be different.

【0167】なお、本実施例ではブロック復号化回路5
73において符号化情報を2つの成分に分割したが、3
つ以上に分割してもよい。
In this embodiment, the block decoding circuit 5
In 73, the encoded information is divided into two components,
It may be divided into two or more.

【0168】(実施例13)図33は、第9の発明に係
る動画像符号化装置における動きパラメータ検出装置の
構成を示すブロック図である。現フレームの入力動画像
信号601は、現フレームメモリ602に蓄えられると
共に、複数の画素で構成されるブロックに分割され、誤
差評価値計算回路603に供給される。一方、動き補償
予測回路604は、参照フレームメモリ605に蓄えら
れている参照フレームの画像信号から動きパラメータ発
生回路607から供給される動きパラメータの値に従っ
て該ブロックの動き補償予測値を生成し、誤差評価値計
算回路603に供給する。誤差評価値計算回路604
は、該ブロックの現フレームの入力動画像信号601と
動き補償予測信号との誤差評価値を計算し、比較回路6
09に供給する。誤差評価値としては、誤差信号の2乗
和あるいは絶対値和が用いられる。
(Embodiment 13) FIG. 33 is a block diagram showing the structure of a motion parameter detecting device in a moving picture coding device according to the ninth invention. The input moving image signal 601 of the current frame is stored in the current frame memory 602, divided into blocks composed of a plurality of pixels, and supplied to the error evaluation value calculation circuit 603. On the other hand, the motion compensation prediction circuit 604 generates a motion compensation prediction value of the block according to the value of the motion parameter supplied from the motion parameter generation circuit 607 from the image signal of the reference frame stored in the reference frame memory 605, and the error It is supplied to the evaluation value calculation circuit 603. Error evaluation value calculation circuit 604
Calculates an error evaluation value between the input moving image signal 601 of the current frame of the block and the motion compensation prediction signal, and the comparison circuit 6
Supply to 09. As the error evaluation value, the sum of squares of the error signal or the sum of absolute values is used.

【0169】比較回路608は、誤差評価値計算回路6
03からの誤差評価値と外部からのしきい値とを比較し
て、誤差評価値がしきい値を上回るった否かを示す信号
をカウンタ610に供給する。カウンタ610は、誤差
評価値がしきい値を上回るブロック数をカウントし、そ
のカウント値を動きパラメータ決定回路611に供給す
る。動きパラメータ決定回路611は、誤差評価値がし
きい値を上回るブロック数が最小となる動きパラメータ
612を出力する。この一連の動きパラメータ検出の終
了後、参照フレームメモリ605には現フレームの入力
動画像信号603が供給され、次のフレームの参照画像
信号となる。
The comparison circuit 608 is the error evaluation value calculation circuit 6
The error evaluation value from 03 is compared with an external threshold value, and a signal indicating whether the error evaluation value exceeds the threshold value is supplied to the counter 610. The counter 610 counts the number of blocks whose error evaluation value exceeds a threshold value, and supplies the count value to the motion parameter determination circuit 611. The motion parameter determination circuit 611 outputs the motion parameter 612 that minimizes the number of blocks whose error evaluation value exceeds the threshold value. After completion of this series of motion parameter detection, the input moving image signal 603 of the current frame is supplied to the reference frame memory 605 and becomes the reference image signal of the next frame.

【0170】本実施例では、図34に示すように、以下
のステップを所定の回数繰り返すことでフレーム内の複
数の動きを検出する。
In this embodiment, as shown in FIG. 34, the following steps are repeated a predetermined number of times to detect a plurality of movements within a frame.

【0171】[ステップ1]まず、現フレームの入力動
画像信号と参照フレームの参照画像信号とのフレーム間
差分信号を求め、フレーム間差分信号の誤差評価値がし
きい値よりも小さなブロックを図34(a)に示す動き
パラメータ0のブロックとする。
[Step 1] First, an inter-frame difference signal between the input moving image signal of the current frame and the reference image signal of the reference frame is obtained, and a block in which the error evaluation value of the inter-frame difference signal is smaller than the threshold value is shown. The block with motion parameter 0 shown in FIG.

【0172】[ステップ2]次に、図34(a)におけ
る誤差評価値がしきい値よりも大きなブロック(白いブ
ロック)を用いて、図33に示した構成で図34(b)
に示すように動きパラメータ1を検出する。
[Step 2] Next, by using the block (white block) whose error evaluation value is larger than the threshold value in FIG. 34A, the configuration shown in FIG.
The motion parameter 1 is detected as shown in FIG.

【0173】[ステップ3]次に、図34(b)におけ
る誤差評価値がしきい値を上回るブロック(白いブロッ
ク)を用いて、図33の構成で図24(c)に示す動き
パラメータ2を検出する。
[Step 3] Next, using the block (white block) whose error evaluation value exceeds the threshold value in FIG. 34B, the motion parameter 2 shown in FIG. To detect.

【0174】以上のステップ1〜ステップ3を所定の回
数、あるいは全てのブロックの誤差評価値がしきい値を
下回るまで繰り返す。
The above steps 1 to 3 are repeated a predetermined number of times or until the error evaluation values of all blocks fall below the threshold value.

【0175】このように本実施例によれば、ステップ3
以降ではそれ以前のステップ1〜2までに誤差評価値が
しきい値を上回ったブロックを用いて、誤差評価値がし
きい値を上回るブロック数が最小となる動きパラメータ
を検出することにより、画面内に複数のグローバル動き
パラメータが含まれている場合でも、画面内から複数の
動きパラメータを抽出する際、各領域のパラメータを抽
出する際の他の動きパラメータを有する領域の影響を取
り除いて、それぞれ適切な動きパラメータを抽出するこ
とができる。
As described above, according to this embodiment, step 3
After that, by using the block whose error evaluation value exceeds the threshold value in steps 1 and 2 before that, the motion parameter that minimizes the number of blocks whose error evaluation value exceeds the threshold value is detected. Even when a plurality of global motion parameters are included in the image, when extracting the plurality of motion parameters from the screen, the influence of the region having other motion parameters when extracting the parameters of each region is removed, and Appropriate motion parameters can be extracted.

【0176】(実施例14)図35は、第10の発明に
係る動画像符号化装置の実施例を示すブロック図であ
る。入力動画像信号701は、フレームメモリ702に
現フレームの画像信号として蓄えられる。動きベクトル
検出回路703では、フレームメモリ702に蓄えられ
ている現フレームの画像信号と、参照フレームメモリ7
02に蓄えられている参照フレームの画像信号との間で
画面全体の動きを表すグローバル動きベクトルが検出さ
れる。なお、この動きベクトルは小領域毎に求めても良
い。また、動きベクトル検出回路703は、小領域(例
えば16×16画素)毎に該小領域について動き補償を
行うか否かを判定し、その旨を示す情報(MC/noM
C)を出力する。
(Embodiment 14) FIG. 35 is a block diagram showing an embodiment of a moving picture coding apparatus according to the tenth invention. The input moving image signal 701 is stored in the frame memory 702 as an image signal of the current frame. In the motion vector detection circuit 703, the image signal of the current frame stored in the frame memory 702 and the reference frame memory 7
A global motion vector representing the motion of the entire screen is detected with the image signal of the reference frame stored in 02. The motion vector may be obtained for each small area. Further, the motion vector detection circuit 703 determines for each small area (for example, 16 × 16 pixels) whether or not to perform motion compensation on the small area, and information indicating that fact (MC / noM
C) is output.

【0177】ブロックモード選択回路705は、フレー
ムメモリ702より供給される入力動画像信号と、参照
フレームメモリ702より供給される動き補償予測画像
との誤差信号を算出し、誤差評価値としきい値とを比較
することで、そのブロック(例えば、8×8画素)につ
いて条件付き画素補充を行うか否かを判定し、その旨を
示す情報(CR/notCR)を出力する。条件付き画
素補充を行うブロックは後述するように変換回路706
において符号化された後、再生回路707において再生
画像信号が復元され、参照フレームメモリ704内の動
き補償予測画像信号の該ブロックを再生画像信号で更新
する。
The block mode selection circuit 705 calculates an error signal between the input moving image signal supplied from the frame memory 702 and the motion-compensated prediction image supplied from the reference frame memory 702, and sets the error evaluation value and the threshold value. Are compared to determine whether or not conditional pixel replenishment is performed for that block (for example, 8 × 8 pixels), and information (CR / notCR) indicating that is output. The block for performing conditional pixel replenishment is a conversion circuit 706 as will be described later.
After being encoded in 1, the reproduction circuit 707 restores the reproduced image signal, and the block of the motion compensation prediction image signal in the reference frame memory 704 is updated with the reproduced image signal.

【0178】符号化・多重化回路708は、該ブロック
の符号化情報とサイド情報を多重化して符号列(ビット
ストリーム)を構成し、出力バッファ709に供給す
る。出力バッファ709は、伝送路/蓄積媒体に所定の
速度でビットストリームを出力すると共に、そのバッフ
ァ量(滞留量)を示す情報をレート制御回路710に供
給する。レート制御回路710は、出力バッファ709
がオーバフローあるいはアンダフローするのを防ぐため
に、ブロックモード選択回路705に供給するしきい値
の値や変換回路706に供給する量子化パラメータを制
御する。
The coding / multiplexing circuit 708 multiplexes the coding information and side information of the block to form a code string (bit stream) and supplies it to the output buffer 709. The output buffer 709 outputs the bit stream to the transmission path / accumulation medium at a predetermined speed, and also supplies information indicating the buffer amount (retention amount) to the rate control circuit 710. The rate control circuit 710 includes an output buffer 709.
In order to prevent overflow or underflow, the threshold value supplied to the block mode selection circuit 705 and the quantization parameter supplied to the conversion circuit 706 are controlled.

【0179】図36は、図35に示した動画像符号化装
置に対応する動画像復号化装置の構成を示すブロック図
である。伝送路/蓄積媒体より入力される符号列721
(ビットストリーム)は、入力バッファ722に蓄えら
れた後、分離・復号化回路723に供給される。分離・
復号化回路723は、ビットストリームから該ブロック
の符号化情報およびサイド情報を分離した後、それぞれ
復号化して出力する。再生回路724で復元された条件
付き画素補充が行われたブロック(CRブロック)の再
生画像信号は、参照フレームメモリ726で作成される
動き補償予測画像信号と共にブロック更新回路725に
供給される。ブロック更新回路725は再生画像信号と
動き補償予測画像信号から復号画像信号727再生して
出力すると共に、参照フレームメモリ726を該ブロッ
クの再生画像信号で更新する。
FIG. 36 is a block diagram showing the structure of a moving picture decoding apparatus corresponding to the moving picture coding apparatus shown in FIG. Code string 721 input from transmission line / storage medium
The (bit stream) is stored in the input buffer 722 and then supplied to the separation / decoding circuit 723. Separation
The decoding circuit 723 separates the coded information and the side information of the block from the bitstream, and then decodes and outputs them. The reproduced image signal of the block (CR block) restored by the reproduction circuit 724 and subjected to the conditional pixel replenishment is supplied to the block update circuit 725 together with the motion-compensated predicted image signal created in the reference frame memory 726. The block update circuit 725 reproduces the decoded image signal 727 from the reproduced image signal and the motion-compensated predicted image signal and outputs the decoded image signal 727, and updates the reference frame memory 726 with the reproduced image signal of the block.

【0180】図37(a)は、図35における変換回路
706の構成を示すブロック図であり、図37(b)は
図35における再生回路707と図36における再生回
路724の構成を示すブロック図である。
FIG. 37 (a) is a block diagram showing the configuration of the conversion circuit 706 in FIG. 35, and FIG. 37 (b) is a block diagram showing the configuration of the reproduction circuit 707 in FIG. 35 and the reproduction circuit 724 in FIG. Is.

【0181】図37(a)に示す変換回路706では、
まず図35のブロックモード選択回路705においてブ
ロック(例えば8×8画素)に分割された各ブロックの
入力動画像信号をサブブロック分割回路731において
サブブロック(例えば4×4画素)に分割する。平均値
算出回路732で各サブブロックの画素の平均値が計算
され、直交変換回路733で2次元直交変換(例えばD
CT)が施される。平均値量子化器734では、直交変
換回路1530より供給される直交変換係数をレート制
御回路710で設定された量子化パラメータに従って量
子化した後、図35の符号化・多重化回路708に出力
する。
In the conversion circuit 706 shown in FIG. 37 (a),
First, the input moving image signal of each block divided into blocks (for example, 8 × 8 pixels) in the block mode selection circuit 705 of FIG. 35 is divided into subblocks (for example, 4 × 4 pixels) in the subblock division circuit 731. The average value calculation circuit 732 calculates the average value of the pixels of each sub-block, and the orthogonal transformation circuit 733 calculates the two-dimensional orthogonal transformation (for example, D
CT) is given. In the average value quantizer 734, the orthogonal transform coefficient supplied from the orthogonal transform circuit 1530 is quantized according to the quantization parameter set by the rate control circuit 710, and then output to the encoding / multiplexing circuit 708 in FIG. .

【0182】一方、エッジ検出回路735では、各サブ
ブロック毎にエッジパターンメモリ736に蓄えられて
いるエッジパターンとの積和演算を行うことにより、各
エッジパターンに対するエッジゲインを算出し、エッジ
ゲインの絶対値が最も大きなパターンを該サブブロック
のエッジとして選択する。ここで、エッジパターンメモ
リ736には、例えば図38に示す4つの異なるエッジ
パターンp1〜p4が蓄えられており、各要素の和が0
になるようにしている。エッジ検出回路735で検出さ
れたエッジは、デッドゾーン付きの量子化器からなるエ
ッジゲイン量子化器737により量子化された後、図3
5の符号化・多重化回路708に供給される。ここで、
エッジゲイン量子化器737にデッドゾーンを設けるこ
とで、視覚的に重要でない小振幅のエッジは符号化され
ない。ゲート回路738は、エッジゲイン量子化器73
7からの量子化されたエッジゲインが0でないエッジパ
ターンインデックス(図38の例では、p1〜p4のい
ずれであるかを2ビットで表た情報)を出力する。
On the other hand, the edge detection circuit 735 calculates the edge gain for each edge pattern by performing the sum-of-products operation with the edge pattern stored in the edge pattern memory 736 for each sub-block, and calculates the edge gain The pattern with the largest absolute value is selected as the edge of the sub-block. Here, the edge pattern memory 736 stores, for example, four different edge patterns p1 to p4 shown in FIG. 38, and the sum of each element is 0.
I am trying to be. The edges detected by the edge detection circuit 735 are quantized by an edge gain quantizer 737 composed of a quantizer with a dead zone, and then, as shown in FIG.
5 to the encoding / multiplexing circuit 708. here,
By providing a dead zone in the edge gain quantizer 737, visually insignificant small amplitude edges are not encoded. The gate circuit 738 includes an edge gain quantizer 73.
The quantized edge gain from 7 is output as an edge pattern index whose non-zero value is 0 (in the example of FIG. 38, information indicating which of p1 to p4 is 2 bits).

【0183】次に、図37(b)に示す再生回路707
(724)では、まず平均値逆量子化器741および逆
直交変換回路742により各サブブロックの平均値を再
生する。また、エッジゲイン逆量子化器743でエッジ
ゲインが逆量子化され、この逆量子化されたエッジゲイ
ンが0でないサブブロックでは、エッジパターンインデ
ックスで示されたエッジパターンに、エッジゲイン逆量
子化器743からのエッジゲインを乗算器745で乗ず
ることにより、エッジ信号を再生する。但し、図38の
例では乗算を必要としない。そして、逆直交変換回路7
42からの各サブブロックの平均値と乗算器745から
のエッジ信号を加算器746で加算した後、リミッタ7
47によりダイナミックレンジを0〜255の範囲に制
限して出力する。
Next, the reproducing circuit 707 shown in FIG. 37 (b).
In (724), first, the average value inverse quantizer 741 and the inverse orthogonal transform circuit 742 reproduce the average value of each sub-block. Further, the edge gain dequantizer 743 dequantizes the edge gain, and in the subblock in which the dequantized edge gain is not 0, the edge gain dequantizer is added to the edge pattern indicated by the edge pattern index. The edge signal from 743 is multiplied by the multiplier 745 to reproduce the edge signal. However, the example of FIG. 38 does not require multiplication. Then, the inverse orthogonal transform circuit 7
After adding the average value of each sub-block from 42 and the edge signal from the multiplier 745 with the adder 746, the limiter 7
The dynamic range is limited to a range of 0 to 255 by 47 and is output.

【0184】このように本実施例では、動画像符号化装
置において入力動画像信号の各ブロック内のエッジをテ
ンプレートマッチングにより検出し、該エッジのエッジ
ゲインの絶対値が最大となるエッジパターンのインデッ
クスと該エッジゲインおよび入力動画像信号の該ブロッ
ク内の画素値の平均値を符号化して符号化情報として出
力し、動画像復号化装置において該符号化情報を入力
し、該インデックスに対応したエッジパターンの各要素
に該エッジゲインを乗じた後、該平均値を加算すること
により再生画像信号を生成することによって、エッジぼ
けがなく品質のよい再生画像が得られる。
As described above, in the present embodiment, the edge in each block of the input moving image signal is detected by the template matching in the moving image coding apparatus, and the index of the edge pattern that maximizes the absolute value of the edge gain of the edge. And the edge gain and the average value of the pixel values in the block of the input moving image signal are output as encoded information, the encoded information is input in the moving image decoding apparatus, and the edge corresponding to the index is input. By multiplying each element of the pattern by the edge gain and adding the average value to generate a reproduced image signal, a reproduced image of good quality without edge blurring can be obtained.

【0185】(実施例15)図39を用いて第11の発
明に係る実施例を説明する。図39(a)はITU−T
のH.261におけるフレームレイヤでの画像データ多
重化構造を説明するためのシンタックを示す図であり、
図39(b)は本実施例における画像データ多重化構造
を説明するためのシンタックスを示す図である。
(Embodiment 15) An embodiment according to the eleventh invention will be described with reference to FIG. FIG. 39 (a) shows ITU-T.
H. 26 is a diagram showing a syntax for explaining an image data multiplexing structure in a frame layer in FIG.
FIG. 39B is a diagram showing the syntax for explaining the image data multiplexing structure in this embodiment.

【0186】フレームレイヤは、ユニークワードで構成
され誤りの影響で失われた復号の同期を回復することが
できるフレーム開始符号PSCと、フレーム番号TRあ
るいはタイプ情報PTYPE等のピクチャヘッダ情報と
で構成される。ここで、フレーム番号TRやタイプ情報
PTYPEは固定長符号化されており、誤りに起因した
復号の同期外れの影響を受けにくい。つまり、ビット反
転の場合は影響を受けない。従って、本実施例では図3
9(b)のように動き補償情報MCIをピクチャヘッダ
に配置しているため、誤りによる同期外れの影響を受け
ずに動き補償予測画像信号を作成することができる。
The frame layer is composed of a frame start code PSC which is composed of a unique word and can recover the synchronization of decoding lost due to an error, and picture header information such as a frame number TR or type information PTYPE. It Here, since the frame number TR and the type information PTYPE are fixed-length coded, they are unlikely to be affected by the out-of-sync of decoding due to an error. In other words, it is not affected in the case of bit inversion. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG.
Since the motion compensation information MCI is arranged in the picture header as shown in 9 (b), the motion compensated prediction image signal can be created without being affected by the loss of synchronization due to an error.

【0187】(実施例16)図39および図40を用い
て第12の発明に係る実施例を説明する。本実施例で
は、図40に示されるように、入力動画像信号に対し動
き補償を行った後、変化領域(図の例では、右目の部
分)、つまり動き補償予測の当たらなかった領域をフレ
ーム内符号化により書き換えている(条件付き画素補
充)。ここで、動き補償予測画像は、図39(b)のよ
うにピクチャヘッダに配置された動き補償情報MCIを
用いて作成され、条件付き画素補充はGOB層(これ
は、H.261のGOB層に限定されるものではない)
内のデータで実行される。
(Embodiment 16) An embodiment according to the twelfth invention will be described with reference to FIGS. 39 and 40. In the present embodiment, as shown in FIG. 40, after the motion compensation is performed on the input moving image signal, the changed region (the right eye portion in the example of the diagram), that is, the region where the motion compensation prediction does not hit is framed. It is rewritten by inner encoding (conditional pixel replenishment). Here, the motion-compensated prediction image is created using the motion-compensation information MCI arranged in the picture header as shown in FIG. 39B, and the conditional pixel supplementation is performed in the GOB layer (this is the GOB layer in H.261). Is not limited to)
Executed on the data in.

【0188】従って、GOB層内で誤りが発生すると、
でたらめな再生画像で画素補充を行ってしまうため、G
OB層で誤りが検出された場合には、次の同期符号が検
出されるまで正常な再生画像が得られない確率が非常に
高いため、画素補充を行わない。ここで言う誤り検出と
は、誤り検出符号によるものだけでなく、シンタックス
エラーや、セマンティックスエラーを検出するものであ
っても良い。
Therefore, if an error occurs in the GOB layer,
Since pixels are replenished with random playback images, G
When an error is detected in the OB layer, there is a very high probability that a normal reproduced image cannot be obtained until the next sync code is detected, so pixel replenishment is not performed. The error detection referred to here is not limited to the one based on the error detection code, but may be the one to detect a syntax error or a semantic error.

【0189】このように本実施例では、動き補償予測誤
差信号を符号化するのではなく、動き補償予測の当たら
ない領域をフレーム内符号化により書き換えることによ
り、誤りに起因した画質劣化の影響が伝搬しにくくなる
という利点がある。
As described above, in this embodiment, the motion compensation prediction error signal is not coded, but the area where motion compensation prediction does not hit is rewritten by intra-frame coding, so that the influence of the image quality deterioration due to the error is affected. There is an advantage that it is difficult to propagate.

【0190】[0190]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば誤
り耐性の高い動画像符号化/復号化装置を提供すること
ができる。より具体的には、本発明によれば次の効果を
奏することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a moving picture coding / decoding apparatus having high error resistance. More specifically, according to the present invention, the following effects can be achieved.

【0191】(1)第1の発明によれば、隣接する2画
面間の差分が閾値以上のブロックについてイントラ符号
化を行う画面とインター符号化を行う画面とを含む複数
の画面を選択的に設定可能としたことにより、従来と比
較して伝送路/蓄積媒体の誤り率が高い場合にも誤りの
影響を極力小さく抑えることができ、しかも効率的に誤
りの影響をリフレッシュすることができる。
(1) According to the first invention, a plurality of screens including a screen for intra-coding and a screen for inter-coding are selectively selected for blocks in which the difference between two adjacent screens is equal to or more than a threshold value. By making the setting possible, even when the error rate of the transmission line / storage medium is higher than in the conventional case, the influence of the error can be suppressed as small as possible, and the influence of the error can be refreshed efficiently.

【0192】(2)第2の発明によれば、動画像信号を
圧縮符号化した符号化データを可変長符号化して伝送/
蓄積する場合、可変長符号化した符号列にチェックサム
を付加して伝送/蓄積を行い、動画像復号化装置におい
て該チェックサムを用いて符号列の誤りを検出すること
により、伝送路/蓄積媒体での誤りの検出精度を高める
ことができる。さらに、誤りが検出された復号化結果を
出力しない、つまり画面に表示しないようにすることに
より、誤りによる画質劣化を抑えることができる。
(2) According to the second aspect of the invention, the encoded data obtained by compression-encoding the moving image signal is variable-length encoded and transmitted / transmitted.
In the case of accumulation, a checksum is added to a variable length coded code string for transmission / accumulation, and an error in the code string is detected using the checksum in the moving picture decoding device, thereby transmitting / accumulating the transmission path / accumulation. The accuracy of error detection on the medium can be improved. Furthermore, by not outputting the decoding result in which an error has been detected, that is, by not displaying it on the screen, it is possible to suppress image quality deterioration due to the error.

【0193】(3)第3の発明によれば、入力動画像信
号を複数のサブバンドに分割し、最低周波のサブバンド
のみ数ブロックずつイントラ符号化による周期リフレッ
シュを行い、それ以外のサブバンドについてはリーク予
測を行って得られた予測信号を用いてインター符号化を
行うことにより、周期リフレッシュによる符号量の増加
を抑えることができる。
(3) According to the third aspect of the invention, the input moving image signal is divided into a plurality of subbands, and only the subband of the lowest frequency is subjected to periodic refreshing by intra coding by several blocks, and the other subbands. With respect to, by performing inter-encoding using a prediction signal obtained by performing leak prediction, it is possible to suppress an increase in code amount due to periodic refresh.

【0194】(4)第4の発明によれば、入力動画像信
号を複数の画素からなる複数のブロックに分割し、ブロ
ック毎にイントラ符号化とインター符号化に選択的に切
り換え可能な符号化回路を設けると共に、入力動画像信
号のブロックの各々が連続的にイントラ符号化されてい
ない画面数をカウントし、このカウント値がより大きな
ブロックについて、例えばイントラ符号化によりリフレ
ッシュされていない期間の長いブロックから順に強制的
にリフレッシュを行うことにより、静止領域での画質劣
化を早く回復させることができる。
(4) According to the fourth aspect of the invention, the input moving image signal is divided into a plurality of blocks made up of a plurality of pixels, and encoding can be selectively switched between intra encoding and inter encoding for each block. With the circuit provided, each of the blocks of the input moving image signal continuously counts the number of screens that are not intra-coded, and for blocks with a larger count value, for example, the period in which they are not refreshed by intra-coding is long. By forcibly refreshing in order from the block, it is possible to quickly recover the image quality deterioration in the still area.

【0195】(5)第5の発明によれば、動画像符号化
装置から出力される符号列の構造をフレーム毎に付加し
た同期符号と、フレームを複数の画素で構成される複数
の矩形ブロックで分割した際の複数のブロックラインを
含むブロック群に対して、画面最上部のブロック群を除
いたブロック群に付加した同期符号を有するシンタック
スとし、画面最上部のブロック群に付加する同期符号を
省略することにより、従来の符号列のシンタックスと同
じ同期回復能力を有する場合は、同期符号の全符号量、
すなわち同期回復のための冗長な符号量をより少なくで
き、またシンタックスが従来の符号列のシンタックスと
同じ場合には、同期回復のための冗長な符号量を同期回
復能力がより向上する。
(5) According to the fifth aspect of the invention, a synchronous code in which the structure of a code string output from the moving picture coding apparatus is added to each frame, and a plurality of rectangular blocks each of which is composed of a plurality of pixels in the frame. For a block group including a plurality of block lines when divided by, the syntax has a sync code added to the block group excluding the block group at the top of the screen, and the sync code added to the block group at the top of the screen By omitting, if it has the same synchronization recovery capability as the conventional code string syntax, the total code amount of the synchronization code,
That is, the redundant code amount for synchronization recovery can be further reduced, and when the syntax is the same as the conventional code string syntax, the redundant code amount for synchronization recovery is further improved in synchronization recovery capability.

【0196】(6)第6の発明によれば、条件付き画素
補充を行う際に、参照フレームメモリを再生画像信号
(局部復号信号)で書き換えることにより、入力動画像
信号で書き換えを行う従来の方式と異なり、静止領域に
おいても参照フレームメモリに蓄積されている参照画像
信号の符号化歪が大きい場合には、出力バッファに余裕
があれば条件付き画素補充が行われるため、静止した動
きの少ないシーンが連続する場合、静止領域での画質が
改善されると共に、静止領域で誤りが発生する場合の誤
り耐性を向上させることができる。
(6) According to the sixth aspect of the present invention, when the conditional pixel replenishment is performed, the reference frame memory is rewritten with the reproduced image signal (local decoded signal) to rewrite with the input moving image signal. Unlike the method, when the coding distortion of the reference image signal accumulated in the reference frame memory is large even in the still region, conditional pixel replenishment is performed if the output buffer has a margin, so there is less still motion. When the scenes are continuous, the image quality in the still region can be improved, and the error resilience when an error occurs in the still region can be improved.

【0197】また、入力動画像信号に対する再生画像信
号のブロック毎の誤差を示す誤差評価値に非負の値を加
えた値をしきい値とし、入力動画像信号に対する参照画
像信号のブロック毎の誤差を示す誤差評価値が該しきい
値より大きい場合に条件付き画素補充を行うべく、参照
フレームメモリに蓄積されている参照画像信号の当該ブ
ロックの内容を書き換えると共に、当該ブロックについ
て書き換えを行った旨を示す書き換え情報を出力するこ
とにより、条件付き画素補充を行う方がよい場合に条件
付き画素補充を行わない場合があったり、逆に条件付き
画素補充をしない方がよい場合に条件付き画素補充を行
ってしまうことがなく、常に適切な条件付き画素補充を
行うことができる。
Further, a value obtained by adding a non-negative value to the error evaluation value indicating the error of each block of the reproduced image signal with respect to the input moving image signal is used as a threshold value, and the error of each block of the reference image signal with respect to the input moving image signal is set. When the error evaluation value indicating is larger than the threshold value, the contents of the block of the reference image signal stored in the reference frame memory are rewritten and the block is rewritten to perform conditional pixel replenishment. By outputting the rewriting information indicating that the conditional pixel replenishment may not be performed when the conditional pixel replenishment is better, or conversely, the conditional pixel replenishment may be performed when the conditional pixel replenishment is better not performed. Therefore, appropriate conditional pixel replenishment can always be performed.

【0198】(7)第7の発明によれば、第6の発明に
よる条件付き画素補充方式に動き補償予測を組み合わせ
たことにより、第6の発明と同様の効果が得られるほ
か、動き補償予測により予測できなかったブロックのみ
について条件付き画素補充を行えばよいため、従来の条
件付き画素補充方式に比較して、特に動きを含むシーン
において符号化効率が向上する。
(7) According to the seventh invention, by combining the motion compensation prediction with the conditional pixel replenishment method according to the sixth invention, the same effect as the sixth invention can be obtained, and the motion compensation prediction is performed. Since it is only necessary to perform conditional pixel replenishment for blocks that could not be predicted by, the coding efficiency is improved especially in a scene including motion, as compared with the conventional conditional pixel supplement method.

【0199】(8)第8の発明によれば、動画像復号化
装置において、条件付き画素補充を行う際に、参照フレ
ームメモリを局部復号により得られる再生画像信号で書
き換えるようにしているため、最終的に得られる再生画
像信号で書き換えを行う従来の方式と異なり、静止領域
においても参照フレームメモに蓄積されている参照画像
信号の符号化歪が大きい場合には、条件付き画素補充が
行われる。従って、静止した動きの少ないシーンが連続
する場合、静止領域での画質が改善されると共に、静止
領域で誤りが発生する場合の誤り耐性が向上する。
(8) According to the eighth invention, in the moving picture decoding apparatus, when the conditional pixel replenishment is performed, the reference frame memory is rewritten with the reproduced picture signal obtained by the local decoding. Unlike the conventional method of rewriting with the finally obtained reproduced image signal, if the coding distortion of the reference image signal accumulated in the reference frame memo is large even in the still region, conditional pixel supplementation is performed. . Therefore, when a still scene with a small amount of motion continues, the image quality in the still area is improved, and the error resilience when an error occurs in the still area is improved.

【0200】(9)第9の発明によれば、現画面の画像
信号を複数の画素で構成される複数のブロックに分割し
てブロック毎に参照画像との誤差評価値を計算する第1
のステップと、少なくとも該誤差評価値がしきい値を上
回ったブロックを用いて誤差評価値がしきい値を上回る
ブロック数が最小となる動きパラメータを検出する第2
のステップを有し、要求に応じて第3ステップ以降では
それ以前のステップまでに誤差評価値がしきい値を上回
ったブロックを用いて、誤差評価値がしきい値を上回る
ブロック数が最小となる動きパラメータを検出すること
により、画面内に複数のグローバル動きパラメータが含
まれている場合でも、画面内から複数の動きパラメータ
を抽出する際、各領域のパラメータを抽出する際の他の
動きパラメータを有する領域の影響を取り除いて、それ
ぞれ適切な動きパラメータを抽出することができる。
(9) According to the ninth invention, the image signal of the current screen is divided into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and the error evaluation value with respect to the reference image is calculated for each block.
And a motion parameter that minimizes the number of blocks whose error evaluation value exceeds the threshold value using at least the block whose error evaluation value exceeds the threshold value.
And a block in which the error evaluation value exceeds the threshold value by the third step and subsequent steps according to the request, the number of blocks whose error evaluation value exceeds the threshold value is the minimum. By detecting a motion parameter that is defined as follows, even when multiple global motion parameters are included in the screen, when multiple motion parameters are extracted from the screen, other motion parameters used when extracting the parameters of each region are detected. It is possible to remove the influence of the region having the and extract appropriate motion parameters.

【0201】(10)第10の発明によれば、動画像符
号化装置において入力動画像信号の各ブロック内のエッ
ジをテンプレートマッチングにより検出し、該エッジの
エッジゲインの絶対値が最大となるエッジパターンのイ
ンデックスと該エッジゲインおよび入力動画像信号の該
ブロック内の画素値の平均値を符号化して符号化情報と
して出力し、動画像復号化装置において該符号化情報を
入力し、該インデックスに対応したエッジパターンの各
要素に該エッジゲインを乗じた後、該平均値を加算する
ことにより再生画像信号を生成することによって、エッ
ジぼけがなく品質のよい再生画像が得られる。
(10) According to the tenth aspect of the invention, an edge in each block of an input moving image signal is detected by template matching in a moving image coding apparatus, and an edge having the maximum absolute value of the edge gain of the edge is detected. The index of the pattern, the edge gain, and the average value of the pixel values in the block of the input moving image signal are encoded and output as encoded information, and the encoded information is input to the moving image decoding device, and the index is input to the index. By multiplying each element of the corresponding edge pattern by the edge gain and adding the average value to generate a reproduced image signal, a reproduced image of good quality without edge blurring can be obtained.

【0202】(11)第11の発明によれば、動きパラ
メータ情報を固定長符号化し、ピクチャヘッダに配置す
ることにより、伝送路/蓄積媒体での誤の影響を少なく
することができる。
(11) According to the eleventh invention, the motion parameter information is fixed-length coded and arranged in the picture header, so that the influence of an error on the transmission line / storage medium can be reduced.

【0203】(12)第12の発明によれば、動き補償
予測誤差信号を符号化するのではなく、動き補償予測の
当たらない領域をフレーム内符号化により書き換えるこ
とにより、誤りに起因した画質劣化の影響を伝搬しにく
くすることができる。
(12) According to the twelfth aspect of the invention, the image quality deterioration due to an error is caused by rewriting an area where motion compensation prediction does not hit by intra-frame coding instead of coding the motion compensation prediction error signal. It is possible to make it difficult to propagate the influence of.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の発明に係る実施例1の動画像符号化装置
の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a moving picture coding apparatus according to a first embodiment of the first invention.

【図2】実施例1の動画像復号化装置の構成を示すブロ
ック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a moving picture decoding apparatus according to the first embodiment.

【図3】実施例1におけるモード情報の説明図FIG. 3 is an explanatory diagram of mode information according to the first embodiment.

【図4】実施例1におけるモード選択回路の動作を説明
するためのフローチャート
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the mode selection circuit in the first embodiment.

【図5】実施例1におけるCRピクチャおよびMCピク
チャの構成とその組み合わせの例を示す図
FIG. 5 is a diagram showing an example of configurations of a CR picture and an MC picture and combinations thereof in the first embodiment.

【図6】実施例1における符号列のシンタックスを示す
FIG. 6 is a diagram showing the syntax of a code string in the first embodiment.

【図7】従来の周期リフレッシュの方法を説明するため
の図
FIG. 7 is a diagram for explaining a conventional periodic refresh method.

【図8】従来の周期リフレッシュの問題点を説明するた
めの図
FIG. 8 is a diagram for explaining a problem of the conventional periodic refresh.

【図9】第2の発明に係る実施例2の動画像符号化/復
号化装置の構成を示すブロック図
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a moving picture coding / decoding device according to a second embodiment of the second invention.

【図10】実施例2における可変長符号の例を示す図FIG. 10 is a diagram showing an example of a variable length code in the second embodiment.

【図11】実施例2におけるチェックサムの計算と検査
例を示す図
FIG. 11 is a diagram showing an example of checksum calculation and inspection according to the second embodiment.

【図12】第2の発明に係る実施例3の動画像符号化/
復号化装置の構成を示すブロック図
FIG. 12 is a video encoding / embodiment example 3 of the second invention.
Block diagram showing the configuration of the decoding device

【図13】第3の発明に係る実施例4の動画像符号化装
置の構成を示すブロック図
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a moving picture coding apparatus according to embodiment 4 of the third invention.

【図14】実施例4の動画像復号化装置の構成を示すブ
ロック図
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a moving picture decoding apparatus according to a fourth embodiment.

【図15】実施例4の動画像符号化/復号化装置による
原画像に対する復号画像のS/Nの測定結果を示す図
FIG. 15 is a diagram showing measurement results of S / N of a decoded image with respect to an original image by the moving picture coding / decoding device according to the fourth embodiment.

【図16】第4の発明に係る実施例5の動画像符号化装
置の構成を示すブロック図
FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of a moving picture coding apparatus according to embodiment 5 of the fourth invention.

【図17】図16におけるモード判定回路の構成を示す
ブロック図
17 is a block diagram showing the configuration of a mode determination circuit in FIG.

【図18】実施例5の動作を説明するための図FIG. 18 is a diagram for explaining the operation of the fifth embodiment.

【図19】第4の発明に係る実施例6の動画像符号化装
置の構成を示すブロック図
FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of a moving picture coding apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.

【図20】第5の発明に係る実施例7を説明するための
動画像符号化装置から出力される符号列のシンタックス
を示す図
FIG. 20 is a diagram showing the syntax of a code string output from the moving picture coding apparatus for explaining the seventh embodiment according to the fifth invention.

【図21】従来の動画像符号化装置から出力される符号
列のシンタックスを示す図
FIG. 21 is a diagram showing the syntax of a code string output from a conventional moving image encoding device.

【図22】従来の動画像符号化装置から出力される符号
列の他のシンタックスを示す図
FIG. 22 is a diagram showing another syntax of a code string output from the conventional moving image coding apparatus.

【図23】第6の発明に係る実施例8の動画像符号化装
置の構成を示すブロック図
FIG. 23 is a block diagram showing the configuration of a moving picture coding apparatus according to embodiment 8 of the sixth invention.

【図24】図23におけるブロック選択回路の構成を示
すブロック図
FIG. 24 is a block diagram showing a configuration of a block selection circuit in FIG.

【図25】図23における変換回路および再生回路の構
成例を示すブロック図
FIG. 25 is a block diagram showing a configuration example of a conversion circuit and a reproduction circuit in FIG.

【図26】図23における変換回路および再生回路の他
の構成例を示すブロック図
FIG. 26 is a block diagram showing another configuration example of the conversion circuit and the reproduction circuit in FIG.

【図27】第6の発明に係る実施例9の動画像符号化装
置の構成を示すブロック図
FIG. 27 is a block diagram showing the configuration of a moving picture coding apparatus according to embodiment 9 of the sixth invention.

【図28】第6の発明に係る実施例10の動画像符号化
装置における動き補償ループの構成を示すブロック図
FIG. 28 is a block diagram showing the configuration of a motion compensation loop in a moving picture encoding system according to a tenth embodiment of the invention.

【図29】第8の発明に係る実施例11の動画像復号化
装置の構成を示すブロック図
FIG. 29 is a block diagram showing the configuration of a moving picture decoding apparatus according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図30】図29におけるブロック更新回路の構成を示
すブロック図
30 is a block diagram showing the configuration of the block update circuit in FIG.

【図31】第8の発明に係る実施例12の動画像復号化
装置の構成を示すブロック図
FIG. 31 is a block diagram showing the configuration of a moving image decoding apparatus according to embodiment 12 of the eighth invention.

【図32】図31におけるブロック更新回路の構成を示
すブロック図
32 is a block diagram showing the configuration of the block update circuit in FIG. 31.

【図33】第9の発明に係る実施例13の動画像符号化
装置における動きパラメータ検出装置の構成を示すブロ
ック図
FIG. 33 is a block diagram showing the configuration of a motion parameter detecting device in a moving image encoding device according to a thirteenth embodiment of the invention.

【図34】同実施例における動きパラメータ検出手順を
説明するための図
FIG. 34 is a view for explaining a motion parameter detection procedure in the embodiment.

【図35】第10の発明に係る実施例14の動画像符号
化装置の構成を示すブロック図
FIG. 35 is a block diagram showing the arrangement of a moving picture coding apparatus according to the fourteenth embodiment of the present invention.

【図36】実施例14に係る動画像復号化装置の構成を
示すブロック図
FIG. 36 is a block diagram showing the configuration of the moving picture decoding apparatus according to the fourteenth embodiment.

【図37】図35における変換回路と図35および図3
6における再生回路の構成を示すブロック図
37 is a conversion circuit in FIG. 35 and FIGS. 35 and 3;
6 is a block diagram showing the configuration of a reproducing circuit in FIG.

【図38】実施例14で用いるエッジパターンの例を示
す図
FIG. 38 is a diagram showing an example of an edge pattern used in Example 14;

【図39】第11および第12の発明に係る実施例15
の動画像符号化装置から出力される符号列のシンタック
スを示す図
FIG. 39 is a fifteenth embodiment according to the eleventh and twelfth inventions.
Of the syntax of the code string output from the moving picture coding device

【図40】第12の発明に係る実施例16を説明するた
めの図
FIG. 40 is a view for explaining the sixteenth embodiment according to the twelfth invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…入力動画像信号 102…ブロック
化回路 103…動き補償予測回路 104…フレーム
メモリ 105…モード選択回路 106…符号化制
御回路 107…スイッチ 108…DCT回
路 109…量子化回路 110…逆量子化
回路 111…逆DCT回路 112,113…
可変長符号化回路 114…マルチプレクサ 115…出力バッ
ファ 116…符号列 121…符号列 122…入力バッファ 123…デマルチ
プレクサ 124,125…可変長復号化回路 126…モード判
定回路 127…スイッチ 128…逆量子化
回路 129…逆DCT回路 130…スイッチ 131…フレームメモリ 132…再生画像
信号
101 ... Input moving image signal 102 ... Blocking circuit 103 ... Motion compensation prediction circuit 104 ... Frame memory 105 ... Mode selection circuit 106 ... Encoding control circuit 107 ... Switch 108 ... DCT circuit 109 ... Quantization circuit 110 ... Inverse quantization circuit 111 ... Inverse DCT circuit 112, 113 ...
Variable length coding circuit 114 ... Multiplexer 115 ... Output buffer 116 ... Code string 121 ... Code string 122 ... Input buffer 123 ... Demultiplexer 124, 125 ... Variable length decoding circuit 126 ... Mode decision circuit 127 ... Switch 128 ... Inverse quantization Circuit 129 ... Inverse DCT circuit 130 ... Switch 131 ... Frame memory 132 ... Reproduced image signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 義浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 井田 孝 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 山口 昇 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yoshihiro Kikuchi 1 Komukai Toshiba-cho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Inside the Corporate Research and Development Center, Toshiba Corporation (72) Takashi Ida Komukai-Toshiba, Kawasaki-shi, Kanagawa Town No. 1 Inside the Toshiba Research and Development Center, a stock company (72) Inventor Noboru Yamaguchi No. 1 Komukai Toshiba Town, Kouki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Inside the Toshiba Research and Development Center, a stock company

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力動画像信号を複数の画素からなる複数
のブロックに分割するブロック分割手段と、 このブロック分割手段により分割されたブロック毎に符
号化モードを選択するモード選択手段と、 このモード選択手段により選択された符号化モードで前
記入力動画像信号の各ブロックを符号化する第1の符号
化手段と、 前記モード選択手段により選択された符号化モードを示
すモード情報を符号化する第2の符号化手段とを有し、 前記モード選択手段は、隣接する2画面間の差分が所定
の閾値以上のブロックについてイントラ符号化を行う第
1の画面とインター予測符号化を行う第2の画面とを含
む複数種類の画面を選択的に設定することを特徴とする
動画像符号化装置。
1. A block dividing means for dividing an input moving image signal into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, a mode selecting means for selecting an encoding mode for each of the blocks divided by the block dividing means, and this mode. First encoding means for encoding each block of the input moving image signal in the encoding mode selected by the selecting means, and encoding mode information indicating the encoding mode selected by the mode selecting means 2 encoding means, and the mode selecting means comprises a first screen for performing intra coding and a second screen for performing inter prediction coding for blocks in which the difference between two adjacent screens is greater than or equal to a predetermined threshold value. A moving picture coding apparatus, wherein a plurality of types of screens including a screen are selectively set.
【請求項2】前記モード選択手段は、前記隣接する2画
面間の差分が所定の閾値以上のブロックについてインタ
ー予測符号化を行い、該差分が該閾値に満たないブロッ
クの少なくとも一部についてイントラ符号化を行う第3
の画面を前記複数種類の画面の一つとしてさらに含むこ
とを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。
2. The mode selecting means performs inter-prediction coding on a block in which the difference between the two adjacent screens is equal to or more than a predetermined threshold value, and the intra code is applied to at least a part of the block whose difference is less than the threshold value. Third
2. The moving picture coding apparatus according to claim 1, further comprising the screen of FIG. 1 as one of the plurality of types of screens.
【請求項3】複数の画素からなるブロック毎に選択され
た符号化モードで動画像信号を符号化した符号列を復号
化して元の動画像信号を再生する第1の復号化手段と、 前記符号化モードを示すモード情報を符号化してなる符
号列を復号化する第2の復号化手段と、 この第2の復号化手段により復号化されたモード情報に
基づいて前記第2の復号化手段の復号化モードを選択す
るモード選択手段とを有し、 前記モード選択手段は、隣接する2画面間の差分が所定
の閾値以上のブロックについてイントラ符号化を行う第
1の画面とインター予測符号化を行う第2の画面とを含
む複数種類の画面に対応して前記復号化モードを選択的
に設定することを特徴とする特徴とする動画像復号化装
置。
3. A first decoding means for decoding a code string obtained by coding a moving picture signal in a coding mode selected for each block composed of a plurality of pixels to reproduce the original moving picture signal, Second decoding means for decoding a code string obtained by encoding mode information indicating an encoding mode, and the second decoding means based on the mode information decoded by the second decoding means. And a mode selecting means for selecting a decoding mode of the first screen, the mode selecting means performing intra coding on a block in which a difference between two adjacent screens is equal to or more than a predetermined threshold, and inter prediction coding. A moving picture decoding apparatus characterized in that the decoding mode is selectively set in correspondence with a plurality of types of screens including a second screen for performing.
【請求項4】入力動画像信号を圧縮符号化した符号化デ
ータを可変長符号化する可変長符号化手段と、 この符号化手段から出力される符号列を複数の可変長符
号からなる符号化単位毎に所定ビット数ずつに区切って
各区切りの符号を加算し、該加算値の下位所定ビット数
の値をチェックサムとして生成するチェックサム生成手
段と、 このチェックサム生成手段により生成されたチェックサ
ムを前記符号化単位の各々に付加して出力するチェック
サム付加手段とを有することを特徴とする動画像符号化
装置。
4. A variable-length coding means for variable-length-coding coded data obtained by compression-coding an input moving image signal, and a code string output from this coding means is composed of a plurality of variable-length codes. Checksum generating means for generating a checksum with a value of the lower predetermined number of bits of the addition value obtained by adding the code of each division by dividing each unit into a predetermined number of bits, and the check generated by the checksum generating means. And a checksum adding means for adding and outputting a sum to each of the coding units.
【請求項5】動画像信号を圧縮符号化した符号化データ
を可変長符号化した符号列を復号化して元の動画像信号
を再生する復号化手段と、 前記符号列を複数の可変長符号からなる符号化単位毎に
所定ビット数ずつに区切って各区切りの符号を加算し、
該加算値の下位所定ビット数の値を前記符号化単位の各
々に付加されているチェックサムと比較することによ
り、前記符号列の誤りを検出する誤り検出手段とを有す
ることを特徴とする動画像復号化装置。
5. Decoding means for decoding a code string obtained by performing variable length coding of coded data obtained by compressing and coding a moving picture signal to reproduce an original moving picture signal, and a plurality of variable length codes for the code string. The code of each division is added by dividing into a predetermined number of bits for each encoding unit consisting of
A moving image having an error detecting means for detecting an error in the code string by comparing a value of a predetermined number of lower bits of the added value with a checksum added to each of the coding units. Image decoding device.
【請求項6】入力動画像信号および該入力画像信号に動
き補償を行って得られた動き補償予測信号をそれぞれ周
波数帯の異なる複数のサブバンドに分割する第1および
第2のサブバンド分割手段と、 前記複数のサブバンドのうち最低周波のサブバンドにつ
いては、画面を複数の領域に分割した各領域毎に所定周
期内に少なくとも一回前記第1のサブバンド分割手段か
らの該最低周波のサブバンドの入力動画像信号をイント
ラ符号化する第1の符号化手段と、 前記複数のサブバンドのうち最低周波以外のサブバンド
については、前記第2のサブバンド分割手段からの該最
低周波以外のサブバンドの動き補償予測信号に1より小
さい係数を乗じて得られたリーク予測信号と前記第1の
サブバンド分割手段からの該最低周波以外のサブバンド
の動画像信号との予測誤差信号を符号化する第2の符号
化手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
6. A first and second sub-band dividing means for dividing an input moving image signal and a motion-compensated prediction signal obtained by performing motion compensation on the input image signal into a plurality of sub-bands having different frequency bands. And, regarding the lowest frequency sub-band of the plurality of sub-bands, the lowest-frequency sub-band from the first sub-band dividing means is at least once within a predetermined period for each area obtained by dividing the screen into a plurality of areas. First coding means for intra-coding the input moving image signal of the sub-band, and sub-bands other than the lowest frequency among the plurality of sub-bands other than the lowest frequency from the second sub-band dividing means. Leakage prediction signal obtained by multiplying the motion-compensated prediction signal of the sub-band by a coefficient smaller than 1 and the motion of the sub-band other than the lowest frequency from the first sub-band dividing means. Video encoding apparatus characterized by a second coding means for coding a prediction error signal between the image signal.
【請求項7】再生動画像信号に動き補償を行って得られ
た動き補償予測信号を周波数帯の異なる複数のサブバン
ドに分割するサブバンド分割手段と、 前記複数のサブバンドのうち最低周波のサブバンドにつ
いては、画面を複数の領域に分割した各領域毎に所定周
期内に少なくとも一回前記サブバンド分割手段からの該
最低周波の動き補償予測信号と予測誤差信号とを加算し
て、前記再生動画像信号を復号化する第1の復号化手段
と、 前記複数のサブバンドのうち最低周波以外のサブバンド
については、前記サブバンド分割手段からの該最低周波
以外のサブバンドの動き補償予測信号に1より小さい係
数を乗じて得られたリーク予測信号と前記再生動画像信
号とを加算して前記再生動画像信号を生成する第2の復
号化手段とを有することを特徴とする動画像復号化装
置。
7. A subband dividing means for dividing a motion-compensated prediction signal obtained by performing motion compensation on a reproduced moving image signal into a plurality of subbands having different frequency bands, and a subband dividing means of the lowest frequency of the plurality of subbands. For the sub-band, the motion compensation prediction signal of the lowest frequency and the prediction error signal from the sub-band dividing means are added at least once within a predetermined period for each area obtained by dividing the screen into a plurality of areas, and First decoding means for decoding a reproduced moving image signal, and motion compensation prediction of subbands other than the lowest frequency from the subband dividing means for subbands other than the lowest frequency among the plurality of subbands. It has a second decoding means for generating the reproduced moving image signal by adding the leak prediction signal obtained by multiplying the signal by a coefficient smaller than 1 and the reproduced moving image signal. Moving picture decoding apparatus according to.
【請求項8】入力動画像信号を複数の画素からなる複数
のブロックに分割するブロック分割手段と、 前記入力動画像信号を前記ブロック毎にイントラ符号化
とインター符号化に選択的に切り換えて符号化する符号
化手段と、 前記入力動画像信号の前記ブロックの各々が連続的にイ
ントラ符号化されていない画面数をカウントするカウン
ト手段と、 このカウント手段のカウント値がより大きなブロックに
ついて前記符号化手段により強制的にイントラ符号化さ
せる制御を行う制御手段とを有することを特徴とする動
画像符号化装置。
8. A block dividing means for dividing an input moving image signal into a plurality of blocks made up of a plurality of pixels, and a code for selectively switching the input moving image signal between intra coding and inter coding for each block. Encoding means for encoding, a counting means for counting the number of screens in which each block of the input moving image signal is not continuously intra-encoded, and the encoding for a block having a larger count value of the counting means. And a control means for forcibly performing intra-coding by the means.
【請求項9】入力動画像信号を複数の画素からなる複数
のブロックに分割するブロック分割手段と、 このブロック分割手段により分割されたブロック毎に前
記入力動画像信号を符号化する符号化手段と、 この符号化手段により得られた符号化情報を復号化して
再生画像信号を生成する局部復号化手段と、 少なくとも1画面分の参照画像信号を蓄積する蓄積手段
と、 前記入力動画像信号に対する前記再生画像信号のブロッ
ク毎の誤差を示す第1の誤差評価値を計算する第1の計
算手段と、 前記入力動画像信号に対する前記参照画像信号のブロッ
ク毎の誤差を示す第2の誤差評価値を計算する第2の計
算手段と、 前記第1の誤差評価値に非負の値を加えた値をしきい値
として、前記第2の誤差評価値が該しきい値よりも大き
いか否かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果に基づき、前記第2の誤差評価
値が前記しきい値よりも大きいブロックについて前記蓄
積手段に蓄積されている参照画像信号を前記再生画像信
号で書き換えるとともに、該ブロックの前記符号化情報
および該ブロックについて該書き換えを行った旨を示す
書き換え情報を出力する手段とを有することを特徴とす
る動画像符号化装置。
9. A block dividing means for dividing an input moving image signal into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and an encoding means for encoding the input moving image signal for each block divided by the block dividing means. A local decoding means for decoding the coded information obtained by the coding means to generate a reproduced image signal; a storage means for storing a reference image signal for at least one screen; First calculating means for calculating a first error evaluation value indicating an error of each block of the reproduced image signal, and a second error evaluation value indicating an error of each block of the reference image signal with respect to the input moving image signal, Second calculation means for calculating, and using the value obtained by adding a non-negative value to the first error evaluation value as a threshold value, it is determined whether or not the second error evaluation value is larger than the threshold value. You And a reference image signal accumulated in the accumulating unit for the block having the second error evaluation value larger than the threshold value, based on the determination result of the determining unit, and the reproduction image signal. A moving image coding apparatus, comprising: the coding information of the block and a unit that outputs rewriting information indicating that the block has been rewritten.
【請求項10】入力動画像信号を複数の画素からなる複
数のブロックに分割するブロック分割手段と、 このブロック分割手段により分割されたブロック毎に前
記入力動画像信号を符号化する符号化手段と、 この符号化手段により得られた符号化情報を復号化して
再生画像信号を生成する局部復号化手段と、 少なくとも1画面分の参照画像信号を蓄積する蓄積手段
と、 前記入力動画像信号と前記参照画像信号との間の動きパ
ラメータを検出して出力する動きパラメータ検出手段
と、 前記動きパラメータに基づいて前記蓄積手段に蓄積され
た参照画像信号を動き補償して動き補償予測画像信号を
作成する動き補償予測手段と、 前記動き補償予測画像信号により前記蓄積手段に蓄積さ
れている参照画像信号を書き替える手段と、 前記入力動画像信号に対する前記再生画像信号のブロッ
ク毎の誤差を示す第1の誤差評価値を計算する第1の計
算手段と、 前記入力動画像信号に対する前記動き補償予測画像信号
のブロック毎の誤差を示す第2の誤差評価値を計算する
第2の計算手段と、 前記第1の誤差評価値に非負の値を加えた値をしきい値
として、前記第2の誤差評価値が該しきい値よりも大き
いか否かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果に基づき、前記第2の誤差評価
値が前記しきい値よりも大きいブロックについて前記蓄
積手段に蓄積されている参照画像信号を前記再生画像信
号で書き換えるとともに、該ブロックの前記符号化情報
および該ブロックについて該書き換えを行った旨を示す
書き換え情報を出力する手段とを有することを特徴とす
る動画像符号化装置。
10. A block dividing means for dividing an input moving image signal into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and an encoding means for encoding the input moving image signal for each block divided by the block dividing means. A local decoding means for decoding the coded information obtained by the coding means to generate a reproduced image signal; a storage means for storing a reference image signal for at least one screen; the input moving image signal and the Motion parameter detecting means for detecting and outputting a motion parameter between the reference image signal and the reference image signal, and motion compensating the reference image signal accumulated in the accumulating means on the basis of the motion parameter to generate a motion compensation predicted image signal. Motion compensation prediction means, means for rewriting the reference image signal accumulated in the accumulation means by the motion compensation predicted image signal, the input moving image A first calculating means for calculating a first error evaluation value indicating an error of each block of the reproduced image signal with respect to a signal; and a second calculating means showing an error of each block of the motion compensation prediction image signal for the input moving image signal. The second error evaluation value is larger than the threshold value, the second error evaluation value being greater than the threshold value with a value obtained by adding a non-negative value to the first error evaluation value as a threshold value. Determining means for determining whether or not the reference image signal accumulated in the accumulating means for the block having the second error evaluation value larger than the threshold value is reproduced based on the determination result of the determining means. A moving picture coding apparatus, comprising: rewriting with an image signal, and means for outputting the coding information of the block and rewriting information indicating that the rewriting has been performed for the block.
【請求項11】動画像信号を複数の画素からなる複数の
ブロック毎に符号化して得られた符号化情報を復号化し
て再生画像信号を生成する復号化手段と、 少なくとも1画面分の参照画像信号を蓄積する蓄積手段
と、 前記動画像信号と参照画像信号との間の動きパラメータ
に基づいて前記蓄積手段に蓄積された参照画像信号を動
き補償して動き補償予測画像信号を作成する動き補償予
測手段と、 前記複数のブロックのうち書き換え情報が送られたブロ
ックについては該ブロックの前記再生画像信号を出力す
るとともに前記蓄積手段に蓄積されている参照画像信号
を該再生画像信号で書き換え、該書き換え情報が送られ
ないブロックについては前記動き補償予測画像信号を出
力する手段とを有することを特徴とする動画像復号化装
置。
11. Decoding means for decoding a coded information obtained by coding a moving image signal for each of a plurality of blocks made up of a plurality of pixels to generate a reproduced image signal, and a reference image for at least one screen. Accumulating means for accumulating a signal, and motion compensation for compensating the reference image signal accumulated in the accumulating means on the basis of the motion parameter between the moving image signal and the reference image signal to create a motion compensated prediction image signal For the prediction unit and the block to which the rewriting information is sent among the plurality of blocks, the reproduced image signal of the block is output, and the reference image signal stored in the storage unit is rewritten with the reproduced image signal. A moving image decoding apparatus, comprising: a unit that outputs the motion-compensated prediction image signal for a block to which rewriting information is not sent.
【請求項12】前記復号化手段は、前記符号化情報を複
数の異なる成分に分割し、これらの各成分をそれぞれ異
なる後処理を施した後に合成して前記再生画像信号とし
て出力することを特徴とする請求項11記載の動画像復
号化装置。
12. The decoding means divides the encoded information into a plurality of different components, performs different post-processing on each of these components, synthesizes the components, and outputs the synthesized image signal. The moving picture decoding apparatus according to claim 11.
【請求項13】入力動画像信号を複数の画素からなる複
数のブロックに分割するブロック分割手段と、 このブロック分割手段により分割されたブロック毎に前
記入力動画像信号を符号化する符号化手段と、 この符号化手段により得られた符号化情報を復号化して
再生画像信号を生成する局部復号化手段と、 少なくとも1画面分の参照画像信号を蓄積する蓄積手段
と、 前記入力動画像信号と前記参照画像信号との間の動きパ
ラメータを検出して出力する動きパラメータ検出手段
と、 前記動きパラメータに基づいて前記蓄積手段に蓄積され
た参照画像信号を動き補償して動き補償予測画像信号を
作成する動き補償予測手段と、 前記動き補償予測画像信号により前記蓄積手段に蓄積さ
れている参照画像信号を書き替える手段と、 前記入力動画像信号に対する前記動き補償予測画像信号
のブロック毎の誤差を示す誤差評価値が所定のしきい値
よりも大きいか否かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果に基づき、前記誤差評価値が前
記しきい値よりも大きいブロックについて前記蓄積手段
に蓄積されている参照画像信号を前記再生画像信号で書
き換えるとともに、該ブロックの前記符号化情報および
該ブロックについて該書き換えを行った旨を示す書き換
え情報を出力する手段とを有し、 前記符号化手段は、前記入力動画像信号の各ブロック内
のエッジをテンプレートマッチングにより検出し、該エ
ッジのエッジゲインの絶対値が最大となるエッジパター
ンのインデックスと該エッジゲインおよび該入力動画像
信号の該ブロック内の画素値の平均値を符号化して前記
符号化情報として出力することを特徴とする動画像符号
化装置。
13. A block dividing means for dividing an input moving image signal into a plurality of blocks composed of a plurality of pixels, and an encoding means for encoding the input moving image signal for each block divided by the block dividing means. A local decoding means for decoding the coded information obtained by the coding means to generate a reproduced image signal; a storage means for storing a reference image signal for at least one screen; the input moving image signal and the Motion parameter detecting means for detecting and outputting a motion parameter between the reference image signal and the reference image signal, and motion compensating the reference image signal accumulated in the accumulating means based on the motion parameter to generate a motion-compensated predicted image signal. Motion compensation prediction means, means for rewriting the reference image signal stored in the storage means by the motion compensation prediction image signal, the input moving image Determination means for determining whether or not an error evaluation value indicating an error for each block of the motion compensation prediction image signal for a signal is larger than a predetermined threshold value, and the error evaluation value based on the determination result of the determination means. For a block whose value is larger than the threshold value, the reference image signal stored in the storage means is rewritten with the reproduction image signal, and the coding information of the block and the rewriting indicating that the block has been rewritten. And a means for outputting information, wherein the encoding means detects an edge in each block of the input moving image signal by template matching, and an edge pattern index in which an absolute value of an edge gain of the edge is maximum. And the edge gain and the average value of the pixel values in the block of the input moving image signal are encoded to obtain the encoded information. Moving image encoding apparatus and outputs a.
【請求項14】動画像信号を複数の画素からなる複数の
ブロック毎に符号化して得られた符号化情報を復号化し
て再生画像信号を生成する復号化手段と、 少なくとも1画面分の参照画像信号を蓄積する蓄積手段
と、 前記動画像信号と参照画像信号との間の動きパラメータ
に基づいて前記蓄積手段に蓄積された参照画像信号を動
き補償して動き補償予測画像信号を作成する動き補償予
測手段と、 前記複数のブロックのうち書き換え情報が送られたブロ
ックについては該ブロックの前記再生画像信号を出力す
るとともに前記蓄積手段に蓄積されている参照画像信号
を該再生画像信号で書き換え、該書き換え情報が送られ
ないブロックについては前記動き補償予測画像信号を出
力する手段とを有し、 前記復号化手段は、前記符号化情報として前記動画像信
号の各ブロック内のエッジのエッジゲインの絶対値が最
大となるエッジパターンのインデックスと該エッジゲイ
ンおよび該動画像信号の該ブロック内の画素値の平均値
を符号化した情報を入力とし、該インデックスに対応し
たエッジパターンの各要素に該エッジゲインを乗じた
後、該平均値を加算することにより前記再生画像信号を
生成することを特徴とする動画像復号化装置。
14. Decoding means for decoding a coded information obtained by coding a moving image signal for each of a plurality of blocks each having a plurality of pixels to generate a reproduced image signal, and a reference image for at least one screen. Accumulating means for accumulating a signal, and motion compensation for compensating the reference image signal accumulated in the accumulating means on the basis of the motion parameter between the moving image signal and the reference image signal to create a motion compensated prediction image signal For the prediction unit and the block to which the rewriting information is sent among the plurality of blocks, the reproduced image signal of the block is output, and the reference image signal stored in the storage unit is rewritten with the reproduced image signal. For a block to which rewriting information is not sent, there is provided means for outputting the motion-compensated predicted image signal, and the decoding means is provided as the encoding information. The input is the information of the edge pattern index that maximizes the absolute value of the edge gain of each block in the moving image signal, the edge gain, and the average value of the pixel values in the block of the moving image signal. A moving image decoding apparatus, wherein the reproduced image signal is generated by multiplying each element of the edge pattern corresponding to the index by the edge gain and then adding the average value.
【請求項15】前記復号化手段により前記符号化情報が
正常に復号化されているか否かを判定する判定手段と、
この判定手段により該符号化情報が正常に復号化されて
いないブロックについて前記書き換え情報の有無に関係
なく前記書き替えを禁止する手段とをさらに有すること
を特徴とする請求項11または14に記載の動画像復号
化装置。
15. Determining means for determining whether or not the encoded information is normally decoded by the decoding means,
The means for prohibiting the rewriting regardless of the presence or absence of the rewriting information with respect to a block in which the coded information is not normally decoded by the judging means, further comprising: Video decoding device.
JP5147895A 1995-03-10 1995-03-10 Moving image encoding and decoding device Pending JPH08251597A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147895A JPH08251597A (en) 1995-03-10 1995-03-10 Moving image encoding and decoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147895A JPH08251597A (en) 1995-03-10 1995-03-10 Moving image encoding and decoding device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251597A true JPH08251597A (en) 1996-09-27

Family

ID=12888069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5147895A Pending JPH08251597A (en) 1995-03-10 1995-03-10 Moving image encoding and decoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08251597A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169355A (en) * 1997-08-20 1999-03-09 Sharp Corp Image transmitter
JP2002335494A (en) * 2001-05-08 2002-11-22 Mega Chips Corp Inverse reproduction method for moving image, fast forwarding reproduction method, fast forwarding retrieval method and program for them
JP2003092745A (en) * 2001-09-18 2003-03-28 Mega Chips Corp Image distribution method, image recording method, and their programs
JP2008258953A (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Ibex Technology Co Ltd Encoding device, encoding program, and encoding method
US7822119B2 (en) 2003-12-26 2010-10-26 Ntt Docomo, Inc. Image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
US7864859B2 (en) 2005-02-02 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and circuit for coding mode determinations recognizing auto exposure control of input image
WO2012128241A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 ソニー株式会社 Image-processing device, image-processing method, and program
JP2015222860A (en) * 2014-05-22 2015-12-10 日本電信電話株式会社 Video encoding device and video encoding program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169355A (en) * 1997-08-20 1999-03-09 Sharp Corp Image transmitter
JP2002335494A (en) * 2001-05-08 2002-11-22 Mega Chips Corp Inverse reproduction method for moving image, fast forwarding reproduction method, fast forwarding retrieval method and program for them
JP2003092745A (en) * 2001-09-18 2003-03-28 Mega Chips Corp Image distribution method, image recording method, and their programs
US7822119B2 (en) 2003-12-26 2010-10-26 Ntt Docomo, Inc. Image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
US8238426B2 (en) 2003-12-26 2012-08-07 Ntt Docomo, Inc. Image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
US8571102B2 (en) 2003-12-26 2013-10-29 Ntt Docomo, Inc. Image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
US7864859B2 (en) 2005-02-02 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and circuit for coding mode determinations recognizing auto exposure control of input image
JP2008258953A (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Ibex Technology Co Ltd Encoding device, encoding program, and encoding method
WO2012128241A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 ソニー株式会社 Image-processing device, image-processing method, and program
JP2015222860A (en) * 2014-05-22 2015-12-10 日本電信電話株式会社 Video encoding device and video encoding program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212576B2 (en) Picture encoding method and apparatus and picture decoding method and apparatus
US8374236B2 (en) Method and apparatus for improving the average image refresh rate in a compressed video bitstream
US20020122491A1 (en) Video decoder architecture and method for using same
US7373004B2 (en) Apparatus for constant quality rate control in video compression and target bit allocator thereof
US20050105612A1 (en) Digital video stream decoding method and apparatus
US6847684B1 (en) Zero-block encoding
JPH08251597A (en) Moving image encoding and decoding device
JP3415319B2 (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
US6040875A (en) Method to compensate for a fade in a digital video input sequence
US7254176B2 (en) Apparatus for variable bit rate control in video compression and target bit allocator thereof
JP2002027483A (en) Image encoding device, image decoding device, and storage medium
JP2001309384A (en) Picture compressor
KR100584422B1 (en) Compression device and method of image data
JP3756897B2 (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
Fernando et al. Scene adaptive video encoding for MPEG and H. 263+ video
KR100923961B1 (en) System and method for low-delay video telecommunication
JP4302093B2 (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
JP3756902B2 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JP3756901B2 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JP3756900B2 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JP3756898B2 (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
JP3756899B2 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JP3474861B2 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JP4302094B2 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JP2002300587A (en) Apparatus and method for compressing moving image
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载