JPH07210496A - Data transfer equipment - Google Patents
Data transfer equipmentInfo
- Publication number
- JPH07210496A JPH07210496A JP1998294A JP1998294A JPH07210496A JP H07210496 A JPH07210496 A JP H07210496A JP 1998294 A JP1998294 A JP 1998294A JP 1998294 A JP1998294 A JP 1998294A JP H07210496 A JPH07210496 A JP H07210496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- address
- dma controller
- transfer destination
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、DMAコントローラを
用いたデータ転送装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer device using a DMA controller.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、DMAコントローラを用いたデー
タ転送は、図8、図9のように行われている。すなわ
ち、図8のようにDMAコントローラがアドレス空間A
のデータを読み取り、バス空間を介してアドレス空間B
へ書き込む。このとき、アドレス空間Bの書込み先はマ
ップレジスタに設定されており、具体的にはアドレスを
特定するアドレス信号A0〜A23の上位8ビットであ
るA16〜A23がマップレジスタにより設定さる。こ
こで、残りの下位の16ビットであるA0〜A15が、
1回の転送サイクルで送られるバス空間上のウィンドウ
領域のデータ量に相当する。また、マップレジスタの値
が転送サイクルごとにCPUにより再設定されることに
より、アドレス空間B上の異なる位置にデータが転送さ
れる。2. Description of the Related Art Conventionally, data transfer using a DMA controller is performed as shown in FIGS. That is, as shown in FIG.
Address data B via the bus space
Write to At this time, the write destination of the address space B is set in the map register, and specifically, the upper 8 bits A16 to A23 of the address signals A0 to A23 for specifying the address are set by the map register. Here, the remaining lower 16 bits A0 to A15 are
This corresponds to the amount of data in the window area on the bus space sent in one transfer cycle. Further, the value of the map register is reset by the CPU every transfer cycle, so that the data is transferred to a different position on the address space B.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8の
例のように、アドレス空間A,Bの大きさに比べて、バ
ス空間上のウィンドウ領域が充分な大きさでないと、所
定のデータ量を転送しようとした場合に何回も転送を繰
り返さなければならず、マップレジスタの再設定のため
にDMA転送の中断を繰り返すことになる。つまり、D
MA転送が開始されると、図9に示すように、CPUか
ら内部バスを獲得するための内部バス獲得サイクルが必
要となり、さらには、バス空間を複数のCPUが使う場
合は、このバス空間に対するバス獲得サイクルも必要に
なる。However, if the window area on the bus space is not sufficiently large as compared with the size of the address spaces A and B, as in the example of FIG. When an attempt is made to transfer, the transfer must be repeated many times, and the DMA transfer must be interrupted to reset the map register. That is, D
When the MA transfer is started, as shown in FIG. 9, an internal bus acquisition cycle for acquiring the internal bus from the CPU is required. Further, when the bus space is used by a plurality of CPUs, the bus space for this bus space is required. A bus acquisition cycle is also required.
【0004】例えば、アドレス空間AのNo. 1〜No. 2
55までの領域をアドレス空間BのNo. 1〜No. 255
までの領域にDMA転送する場合、マップレジスタ設定
に伴うDMA転送を中断するマップレジスタ設定サイク
ルが254回にもなる。このように、バス空間上のウィ
ンドウ領域が小さい場合は、データ転送以外の処理に要
する時間が増大して非能率的であるという問題があっ
た。本発明は上記問題点を解決するためになされたもの
で、その目的とするところは、バス空間上のウィンドウ
領域が小さい場合であっても、大量のデータを効率良く
転送することが可能なデータ転送装置を提供することに
ある。For example, No. 1 to No. 2 of the address space A
Areas up to 55 are No. 1 to No. 255 of address space B
When DMA transfer is performed to the areas up to, the map register setting cycle for interrupting the DMA transfer accompanying the map register setting becomes 254 times. As described above, when the window area on the bus space is small, there is a problem in that the time required for processing other than data transfer increases and it is inefficient. The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to enable a large amount of data to be efficiently transferred even when the window area on the bus space is small. To provide a transfer device.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、オートイニシャライズ機能を備え転
送サイクルごとに転送先アドレスをインクリメントして
アドレスバスの下位部に出力するDMAコントローラ
と、DMAコントローラから出力される転送先アドレス
信号の最終値が予めセットされたレジスタと、DMAコ
ントローラから出力された転送先アドレス信号とレジス
タにセットされている最終アドレス値とを比較し一致し
た場合に一致信号を出力するコンパレータと、一致信号
をカウントし得られたカウント値を転送先アドレス信号
としアドレスバスの上位部に出力するカウンタとを備え
たことを特徴とする。In order to achieve the above object, a first invention is a DMA controller having an auto-initialize function, which increments a transfer destination address for each transfer cycle and outputs the incremented address to a lower part of an address bus. , If the register in which the final value of the transfer destination address signal output from the DMA controller is preset and the transfer destination address signal output from the DMA controller are compared with the final address value set in the register and they match, It is characterized by comprising a comparator which outputs a coincidence signal and a counter which outputs a count value obtained by counting the coincidence signal as a transfer destination address signal to an upper portion of the address bus.
【0006】第2の発明は、オートイニシャライズ機能
を備え転送サイクルごとに転送先アドレスをインクリメ
ントしてアドレスバスの下位部に出力するDMAコント
ローラと、DMAコントローラから出力される転送先ア
ドレス信号の最終値が予めセットされたレジスタと、D
MAコントローラから出力された転送先アドレス信号と
レジスタにセットされている最終アドレス値とを比較し
一致した場合に一致信号を出力するコンパレータと、予
め複数の転送先アドレスが転送順に格納されるFIFO
(First In First Out)バッファと、コンパレータの出
力側に接続されたディレイラインと、ディレイラインの
出力を入力クロックとしFIFOバッファの出力を入力
信号とし、出力値を転送先アドレス信号としてアドレス
バスの上位部に出力するフリップ・フロップとを備えた
ことを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, a DMA controller having an auto-initialize function which increments a transfer destination address for each transfer cycle and outputs the incremented transfer destination address to a lower portion of an address bus, and a final value of a transfer destination address signal output from the DMA controller are provided. Is set in advance and D
A comparator that compares the transfer destination address signal output from the MA controller with the final address value set in the register and outputs a coincidence signal when they match, and a FIFO in which a plurality of transfer destination addresses are stored in advance in the transfer order.
(First In First Out) The buffer, the delay line connected to the output side of the comparator, the output of the delay line as the input clock, the output of the FIFO buffer as the input signal, and the output value as the transfer destination address signal. And a flip-flop for outputting to the unit.
【0007】第3の発明は、オートイニシャライズ機能
を備え転送サイクルごとに転送先アドレスをインクリメ
ントしてアドレスバスの下位部に出力するDMAコント
ローラと、DMAコントローラへ入力されるクロックを
カウントし、DMAコントローラから出力される転送先
アドレス信号の最終値に対応するクロック数をカウント
するとカウントアップ信号を出力するクロックカウンタ
と、クロックカウンタのカウントアップ信号をカウント
しそのカウント値を転送先アドレス信号としてアドレス
バスの上位部に出力するカウンタとを備えたことを特徴
とする。According to a third aspect of the present invention, a DMA controller having an auto-initialize function that increments a transfer destination address for each transfer cycle and outputs the incremented address to a lower part of an address bus, and counts clocks input to the DMA controller, The clock counter that outputs a count-up signal when the number of clocks corresponding to the final value of the transfer destination address signal output from the clock counter and the count-up signal of the clock counter are counted and the count value is used as the transfer destination address signal of the address bus. It is characterized in that it is provided with a counter for outputting to an upper part.
【0008】[0008]
【作用】第1の発明においては、DMAコントローラに
より、転送サイクルごとに転送先アドレスがインクリメ
ントされてアドレスバスの下位部に出力される。また、
レジスタにはDMAコントローラから出力される転送先
アドレス信号の最終値が予めセットされ、DMAコント
ローラから出力された転送先アドレス信号とレジスタに
セットされている最終アドレス値とがコンパレータによ
り比較され、一致した場合に一致信号が出力される。さ
らに、カウンタにより一致信号がカウントされ、得られ
たカウント値が転送先アドレス信号としてアドレスバス
の上位部に出力される。同時にDMAコントローラのオ
ートイニシャライズ機能によりアドレスバスの下位部に
初期値が再設定される。それにより、バス空間内のウィ
ンドウ領域が狭い場合でもウィンドウ領域以上のデータ
を連続して転送可能になる。According to the first aspect of the invention, the transfer destination address is incremented by the DMA controller for each transfer cycle and is output to the lower part of the address bus. Also,
The final value of the transfer destination address signal output from the DMA controller is preset in the register, and the transfer destination address signal output from the DMA controller and the final address value set in the register are compared by the comparator, and they match. In that case, a match signal is output. Further, the coincidence signal is counted by the counter, and the obtained count value is output to the upper portion of the address bus as the transfer destination address signal. At the same time, the initial value is reset in the lower part of the address bus by the auto-initialize function of the DMA controller. As a result, even if the window area in the bus space is narrow, it is possible to continuously transfer the data larger than the window area.
【0009】第2の発明においては、DMAコントロー
ラにより、転送サイクルごとに転送先アドレスがインク
リメントされてアドレスバスの下位部に出力される。ま
た、レジスタにはDMAコントローラから出力される転
送先アドレス信号の最終値が予めセットされ、DMAコ
ントローラから出力された転送先アドレス信号とレジス
タにセットされている最終アドレス値とがコンパレータ
により比較され、一致した場合に一致信号が出力され
る。In the second invention, the transfer destination address is incremented by the DMA controller for each transfer cycle and output to the lower part of the address bus. The final value of the transfer destination address signal output from the DMA controller is preset in the register, and the transfer destination address signal output from the DMA controller is compared with the final address value set in the register by the comparator. When they match, a match signal is output.
【0010】さらに、コンパレータの出力信号はディレ
イラインを介してからフリップ・フロップのクロックと
して入力され、また、予め複数の転送先アドレスが転送
順に格納されたFIFOバッファの出力がフリップ・フ
ロップに入力され、フリップ・フロップの出力値が転送
先アドレス信号としてアドレスバスの上位部に出力され
る。同時にDMAコントローラのオートイニシャライズ
機能によりアドレスバスの下位部に初期値が再設定され
る。それにより、バス空間内のウィンドウ領域が狭い場
合でもウィンドウ領域以上のデータを連続して転送可能
になる。Further, the output signal of the comparator is input as a clock of the flip-flop via the delay line, and the output of the FIFO buffer in which a plurality of transfer destination addresses are stored in advance in the transfer order is input to the flip-flop. The output value of the flip-flop is output to the upper portion of the address bus as a transfer destination address signal. At the same time, the initial value is reset in the lower part of the address bus by the auto-initialize function of the DMA controller. As a result, even if the window area in the bus space is narrow, it is possible to continuously transfer the data larger than the window area.
【0011】第3の発明においては、DMAコントロー
ラにより、転送サイクルごとに転送先アドレスがインク
リメントされてアドレスバスの下位部に出力される。ま
た、DMAコントローラへ入力されるクロックはクロッ
クカウンタによりカウントされ、カウント値がDMAコ
ントローラから出力される転送先アドレス信号の最終値
に対応するクロック数をカウントするとカウントアップ
信号が出力される。さらに、クロックカウンタから出力
されたカウントアップ信号がカウントされ、そのカウン
ト値が転送先アドレス信号としてアドレスバスの上位部
に出力される。同時にDMAコントローラのオートイニ
シャライズ機能によりアドレスバスの下位部に初期値が
再設定される。それにより、バス空間内のウィンドウ領
域が狭い場合でもウィンドウ領域以上のデータを連続し
て転送可能になる。In the third invention, the DMA controller increments the transfer destination address for each transfer cycle and outputs it to the lower part of the address bus. The clock input to the DMA controller is counted by the clock counter. When the count value counts the number of clocks corresponding to the final value of the transfer destination address signal output from the DMA controller, a count-up signal is output. Further, the count-up signal output from the clock counter is counted, and the count value is output to the upper part of the address bus as the transfer destination address signal. At the same time, the initial value is reset in the lower part of the address bus by the auto-initialize function of the DMA controller. As a result, even if the window area in the bus space is narrow, it is possible to continuously transfer the data larger than the window area.
【0012】[0012]
【実施例】以下、図に沿って本発明の実施例を説明す
る。図1は第1の発明に係る第1の実施例の構成を示す
ブロック図であり、図2はその動作を示すタイミング図
である。図1において、1はDMAコントローラ(DM
AC)、2はレジスタ、3はコンパレータ、4はマップ
レジスタとして機能するカウンタである。ここで、図8
と同様にアドレス空間Aからアドレス空間Bにウィンド
ウを介してDMA転送する場合を想定して転送手順を説
明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment according to the first invention, and FIG. 2 is a timing chart showing its operation. In FIG. 1, 1 is a DMA controller (DM
AC), 2 is a register, 3 is a comparator, and 4 is a counter that functions as a map register. Here, FIG.
Similarly, the transfer procedure will be described assuming that the DMA transfer is performed from the address space A to the address space B through the window.
【0013】(1)レジスタ2に転送先ウィンドウの終
了アドレスの下位アドレスとして0000hを設定す
る。 (2)データバスから、カウンタ4に上位アドレス(A
16〜A23)をセットして、ロードクロックを与え
る。 (3)DMAコントローラ1に転送元スタートアドレス
(A00000h)、転送回数(任意)をセットする。 (4)DMAコントローラ1に転送先スタートアドレス
(C00000h)、転送回数(8000h)をセット
し、オートイニシャライズ機能を有効にする。なお、転
送は16ビット単位とする。(1) 0000h is set in the register 2 as a lower address of the end address of the transfer destination window. (2) The upper address (A
16 to A23) are set and a load clock is given. (3) The transfer source start address (A0000h) and the number of transfers (arbitrary) are set in the DMA controller 1. (4) Set the transfer destination start address (C00000h) and the number of transfers (8000h) in the DMA controller 1 to enable the auto-initialize function. The transfer is in 16-bit units.
【0014】(5)DMA転送をスタートする。 (6)DMAコントローラ1が下位アドレス(A0〜A
15)をインクリメントしながら、データを転送する。 (7)下位アドレスが0000hになると、コンパレー
タ3のEQ端子がアクティブとなり、カウンタ4がイン
クリメント(あるいはデクリメント)され、マップレジ
スタ値が更新される。同時に、DMAコントローラ1の
オートイニシャライズ機能により、転送先スタートアド
レス、転送回数が自動的に再設定される。すなわち、初
期設定値が再設定される。(5) Start DMA transfer. (6) The DMA controller 1 has a lower address (A0-A
Data is transferred while incrementing 15). (7) When the lower address reaches 0000h, the EQ terminal of the comparator 3 becomes active, the counter 4 is incremented (or decremented), and the map register value is updated. At the same time, the transfer destination start address and the transfer count are automatically reset by the auto-initialize function of the DMA controller 1. That is, the initial setting value is reset.
【0015】(8)以後、(6)と(7)の動作を繰り
返す。 (9)転送元の転送回数が設定値に達すると、DMA転
送を終了する。 なお、図2はこれらの動作により、下位アドレス(A0
〜A15)の値が最大値に達し、次いで上位アドレス
(A16〜A23)の値がインクリメントされるときの
経過を示し、図中の*RD,*WTは、DMAコントロ
ーラ1に入力されるリード/ライト信号である。After (8), the operations of (6) and (7) are repeated. (9) When the transfer count of the transfer source reaches the set value, the DMA transfer is completed. Note that FIG. 2 shows the lower address (A0
~ A15) reaches the maximum value, and then the value of the upper address (A16 to A23) is incremented. * RD and * WT in the figure represent read / input to the DMA controller 1. It is a write signal.
【0016】図3は第2の発明に係る第2の実施例の構
成を示すブロック図であり、図4はその動作を示すタイ
ミング図である。図3において、1はDMAコントロー
ラ、2はレジスタ、3はコンパレータ、5はFIFOバ
ッファ、6はディレイライン、7はマップレジスタとし
て機能するフリップフロップである。ここで、図8と同
様にアドレス空間Aからアドレス空間Bにウィンドウを
介してDMA転送する場合を想定して転送手順を説明す
る。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment according to the second invention, and FIG. 4 is a timing chart showing the operation thereof. In FIG. 3, 1 is a DMA controller, 2 is a register, 3 is a comparator, 5 is a FIFO buffer, 6 is a delay line, and 7 is a flip-flop functioning as a map register. Here, the transfer procedure will be described on the assumption that the DMA transfer is performed from the address space A to the address space B through the window as in FIG.
【0017】(1)レジスタ2に転送先ウィンドウの終
了アドレスの下位アドレスとして0000hを設定す
る。 (2)データバスから、FIFOバッファ5に上位アド
レス(A16〜A23)を転送する順序で設定、すなわ
ち転送先のマップレジスタ値を設定する。 (3)DMAコントローラ1に転送元スタートアドレス
(A00000h)、転送回数(任意)をセットする。(1) 0000h is set in the register 2 as a lower address of the end address of the transfer destination window. (2) The upper address (A16 to A23) is set in the order of transfer from the data bus to the FIFO buffer 5, that is, the map register value of the transfer destination is set. (3) The transfer source start address (A0000h) and the number of transfers (arbitrary) are set in the DMA controller 1.
【0018】(4)DMAコントローラ1に転送先スタ
ートアドレス(C00000h)、転送回数(8000
h)をセットし、オートイニシャライズ機能を有効にす
る。なお、転送は16ビット単位とする。 (5)クロックCLKAをFIFOバッファ5およびデ
ィレイライン6に入力して、FIFOバッファ5のデー
タをフリップフロップ7にラッチさせて、DMA転送を
スタートする。(4) The transfer destination start address (C00000h) and the transfer count (8000
Set h) to enable the auto-initialize function. The transfer is in 16-bit units. (5) The clock CLKA is input to the FIFO buffer 5 and the delay line 6, the data in the FIFO buffer 5 is latched by the flip-flop 7, and DMA transfer is started.
【0019】(6)DMAコントローラ1が下位アドレ
ス(A0〜A15)をインクリメントしながら、データ
を転送する。 (7)下位アドレスが0000hになると、コンパレー
タ3のEQ端子がアクティブとなり、同時にFIFOバ
ッファ5からのデータをフリップフロップ7がラッチし
てマップレジスタ値を更新する。同時に、DMAコント
ローラ1のオートイニシャライズ機能により、転送先ス
タートアドレス、転送回数が自動的に再設定される。 (8)以後、(6)と(7)の動作を繰り返す。 (9)転送元の転送回数が設定値に達すると、DMA転
送を終了する。(6) The DMA controller 1 transfers data while incrementing the lower address (A0 to A15). (7) When the lower address reaches 0000h, the EQ terminal of the comparator 3 becomes active, and at the same time, the flip-flop 7 latches the data from the FIFO buffer 5 and updates the map register value. At the same time, the transfer destination start address and the transfer count are automatically reset by the auto-initialize function of the DMA controller 1. (8) After that, the operations of (6) and (7) are repeated. (9) When the transfer count of the transfer source reaches the set value, the DMA transfer is completed.
【0020】なお、図4はこれらの動作により、下位ア
ドレス(A0〜A15)の値が最大値に達し、次いで上
位アドレス(A16〜A23)の値がインクリメントさ
れるときの経過を示し、図中の*RD,*WTは、DM
Aコントローラ1に入力されるリード/ライト信号であ
る。また、図4中に示されるように、ディレイライン6
を設けたことで、CLKAがFIFO出力よりも遅延す
る。つまり、ディレイライン6は、フリップフロップ7
のセットアップ、ホールドタイムを満足するために設け
たものである。この実施例は、FIFOバッファ5に予
め設定された転送順で転送が開始されるため、マップレ
ジスタ値を不連続な領域に設定することが可能である。Note that FIG. 4 shows the progress when the value of the lower address (A0 to A15) reaches the maximum value and the value of the upper address (A16 to A23) is incremented by these operations. * RD and * WT are DM
This is a read / write signal input to the A controller 1. In addition, as shown in FIG. 4, the delay line 6
CLKA is delayed with respect to the FIFO output by providing. That is, the delay line 6 includes the flip-flop 7
It is provided to satisfy the setup and hold times of. In this embodiment, since the transfer is started in the transfer order preset in the FIFO buffer 5, it is possible to set the map register value in the discontinuous area.
【0021】図5は第3の発明に係る第3の実施例の構
成を示すブロック図であり、図6はその動作を示すタイ
ミング図である。図5において、1はDMAコントロー
ラ、8はカウンタ、9はマップレジスタとして機能する
カウンタである。ここで、図8と同様にアドレス空間A
からアドレス空間Bにウィンドウを介してDMA転送す
る場合を想定して転送手順を説明する。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment according to the third invention, and FIG. 6 is a timing chart showing the operation thereof. In FIG. 5, 1 is a DMA controller, 8 is a counter, and 9 is a counter that functions as a map register. Here, as in FIG. 8, the address space A
The transfer procedure will be described assuming that the DMA transfer is performed from the address space B to the address space B through the window.
【0022】(1)データバスより、カウンタ9に転送
先のマップレジスタ値を設定する。 (2)DMAコントローラ1に転送元スタートアドレス
(A00000h)、転送回数(任意)をセットする。 (3)DMAコントローラ1に転送先スタートアドレス
(C00000h)、転送回数(00FFh)をセット
し、オートイニシャライズ機能を有効にする。 (4)DMA転送をスタートする。 (5)DMAコントローラ1は下位アドレス(A0〜A
15)をインクリメントしながら、データを転送する。(1) The map register value of the transfer destination is set in the counter 9 from the data bus. (2) The transfer source start address (A0000h) and the number of transfers (arbitrary) are set in the DMA controller 1. (3) The transfer start address (C00000h) and the number of transfers (00FFh) are set in the DMA controller 1 to enable the auto-initialize function. (4) Start DMA transfer. (5) The DMA controller 1 uses the lower address (A0-A
Data is transferred while incrementing 15).
【0023】(6)ここで、1ROWアドレス分の転送
にFFh回要すると仮定しておくと、カウンタ8のRC
O出力がアクティブになることによりカウンタ9が更新
され、マップレジスタ値である上位アドレス(A16〜
A23)が更新される。 (7)同時にDMAコントローラ1のオートイニシャラ
イズ機能により、転送先スタートアドレス、転送回数が
自動的に再設定される。 (8)以後、(6)と(7)の動作を繰り返す。 (9)転送元の転送回数が設定値に達すると、DMA転
送を終了する。(6) Here, assuming that it takes FFh times to transfer one ROW address, the RC of the counter 8
The counter 9 is updated when the O output becomes active, and the upper address (A16 to
A23) is updated. (7) At the same time, the transfer destination start address and the transfer count are automatically reset by the auto-initialize function of the DMA controller 1. (8) After that, the operations of (6) and (7) are repeated. (9) When the transfer count of the transfer source reaches the set value, the DMA transfer is completed.
【0024】なお、図6はこれらの動作により、下位ア
ドレス(A0〜A15)の値が最大値に達し、次いで上
位アドレス(A16〜A23)の値がインクリメントさ
れるときの経過を示し、図中の*RD,*WTは、DM
Aコントローラ1に入力されるリード/ライト信号、*
RAS(ROW ADRESS STROBE)は、カ
ウンタ8に入力されるクロックである。この実施例は、
カウンタ8が*RASをカウントすることにより、DM
Aコントローラ1内のアドレスカウンタのカウントと同
じタイミングでクロックがカウントされる。また、その
ためDRAM(ダイナミックメモリ)を使い、RAS単
位でデータ転送する場合に、この実施例は有効である。Note that FIG. 6 shows the progress when the value of the lower address (A0 to A15) reaches the maximum value and the value of the upper address (A16 to A23) is incremented by these operations. * RD and * WT are DM
Read / write signal input to the A controller 1, *
RAS (ROW ADDRESS STROBE) is a clock input to the counter 8. This example
When the counter 8 counts * RAS, DM
The clock is counted at the same timing as the count of the address counter in the A controller 1. Therefore, this embodiment is effective when data is transferred in units of RAS using DRAM (dynamic memory).
【0025】このようにして、これら各実施例は、図8
のアドレス空間AのNo. 1,2,3・・・の転送をする
場合に、図7のようにマップレジスタの再設定にともな
うDMA転送の中断がなくなり、連続してデータ転送を
続けることが可能となる。なお、各実施例は、DMAコ
ントローラによるメモリ−メモリ転送を想定している
が、I/O−メモリ転送についても適用可能である。Thus, each of these embodiments is shown in FIG.
In the case of transferring Nos. 1, 2, 3 ... Of the address space A, the DMA transfer is not interrupted due to the resetting of the map register as shown in FIG. 7, and the data transfer can be continued continuously. It will be possible. It should be noted that each of the embodiments assumes memory-memory transfer by the DMA controller, but is also applicable to I / O-memory transfer.
【0026】[0026]
【発明の効果】以上述べたように第1の発明によれば、
DMAコントローラから出力される下位の転送先アドレ
スが最終値となると、上位のアドレスバスへのアドレス
信号がインクリメントされることにより、DMA転送が
中断されなくなる。それにより、バス空間内のウィンド
ウ領域が狭い場合でもウィンドウ領域以上のデータを連
続して転送可能になり、データ転送の効率が向上する。As described above, according to the first invention,
When the lower transfer destination address output from the DMA controller reaches the final value, the address signal to the upper address bus is incremented, so that the DMA transfer is not interrupted. As a result, even if the window area in the bus space is narrow, it is possible to continuously transfer data in the window area or more, and the efficiency of data transfer is improved.
【0027】第2の発明によれば、DMAコントローラ
から出力される下位の転送先アドレスが最終値となる
と、予めセットされている次のアドレス信号が上位のア
ドレスバスに出力されることにより、DMA転送が中断
されなくなる。それにより、バス空間内のウィンドウ領
域が狭い場合でもウィンドウ領域以上のデータを連続し
て転送可能になり、データ転送の効率が向上する。ま
た、特にこの発明では、不連続なアドレスの転送先にデ
ータを転送することが可能となる。According to the second aspect of the invention, when the lower transfer destination address output from the DMA controller reaches the final value, the next preset address signal is output to the upper address bus, so that the DMA is generated. Transfers are uninterrupted. As a result, even if the window area in the bus space is narrow, it is possible to continuously transfer data in the window area or more, and the efficiency of data transfer is improved. Further, particularly in the present invention, it becomes possible to transfer data to the transfer destinations of discontinuous addresses.
【0028】第3の発明によれば、DMAコントローラ
から出力される下位の転送先アドレスが最終値に到達し
たことを別のカウンタによりカウントし、上位のアドレ
スバスへのアドレス信号がインクリメントされることに
より、DMA転送が中断されなくなりデータ転送が連続
して行われる。それにより、バス空間内のウィンドウ領
域が狭い場合でもウィンドウ領域以上のデータを連続し
て転送可能になり、データ転送の効率が向上する。ま
た、特にこの発明では、メモリにDRAMを用いている
場合の適用が可能となる。According to the third invention, the fact that the lower transfer destination address output from the DMA controller has reached the final value is counted by another counter, and the address signal to the upper address bus is incremented. As a result, the DMA transfer is not interrupted and the data transfer is continuously performed. As a result, even if the window area in the bus space is narrow, it is possible to continuously transfer data in the window area or more, and the efficiency of data transfer is improved. In particular, the present invention can be applied when a DRAM is used as the memory.
【図1】第1の発明に係る第1の実施例の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment according to the first invention.
【図2】図1の実施例の動作を示すタイミング図であ
る。FIG. 2 is a timing diagram illustrating the operation of the embodiment of FIG.
【図3】第2の発明に係る第2の実施例の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment according to the second invention.
【図4】図3の実施例の動作を示すタイミング図であ
る。FIG. 4 is a timing diagram illustrating the operation of the embodiment of FIG.
【図5】第3の発明に係る第3の実施例の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a third embodiment according to the third invention.
【図6】図5の実施例の動作を示すタイミング図であ
る。FIG. 6 is a timing diagram illustrating the operation of the embodiment of FIG.
【図7】各実施例の転送サイクルの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a transfer cycle according to each embodiment.
【図8】従来例のDMA転送を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a conventional DMA transfer.
【図9】従来例のDMA転送の転送サイクルを示す説明
図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a transfer cycle of a conventional DMA transfer.
1 DMAコントローラ 2 レジスタ 3 コンパレータ 4 カウンタ 5 FIFOバッファ 6 ディレイライン 7 フリップフロップ 8,9 カウンタ 1 DMA controller 2 register 3 comparator 4 counter 5 FIFO buffer 6 delay line 7 flip-flop 8, 9 counter
Claims (3)
イクルごとに転送先アドレスをインクリメントしてアド
レスバスの下位部に出力するDMAコントローラと、 DMAコントローラから出力される転送先アドレス信号
の最終値が予めセットされたレジスタと、 DMAコントローラから出力された転送先アドレス信号
とレジスタにセットされている最終アドレス値とを比較
し一致した場合に一致信号を出力するコンパレータと、 一致信号をカウントし得られたカウント値を転送先アド
レス信号としアドレスバスの上位部に出力するカウンタ
と、 を備えたことを特徴とするデータ転送装置。1. A DMA controller having an auto-initialize function, which increments a transfer destination address for each transfer cycle and outputs the same to a lower part of an address bus, and a final value of a transfer destination address signal output from the DMA controller is preset. The register, the transfer destination address signal output from the DMA controller and the final address value set in the register are compared and a match signal is output when they match, and the count value obtained by counting the match signal A data transfer device comprising: a counter that outputs a transfer destination address signal to a higher-order part of an address bus.
イクルごとに転送先アドレスをインクリメントしてアド
レスバスの下位部に出力するDMAコントローラと、 DMAコントローラから出力される転送先アドレス信号
の最終値が予めセットされたレジスタと、 DMAコントローラから出力された転送先アドレス信号
とレジスタにセットされている最終アドレス値とを比較
し一致した場合に一致信号を出力するコンパレータと、 予め複数の転送先アドレスが転送順に格納されるFIF
Oバッファと、 コンパレータの出力側に接続されたディレイラインと、 ディレイラインの出力を入力クロックとしFIFOバッ
ファの出力を入力信号とし、出力値を転送先アドレス信
号としてアドレスバスの上位部に出力するフリップ・フ
ロップと、 を備えたことを特徴とするデータ転送装置。2. A DMA controller having an auto-initialize function, which increments a transfer destination address for each transfer cycle and outputs it to the lower part of the address bus, and a final value of a transfer destination address signal output from the DMA controller is preset. Register, a comparator that outputs the match signal when the transfer destination address signal output from the DMA controller and the final address value set in the register are compared, and a match signal is stored in advance. FIF
The O buffer, the delay line connected to the output side of the comparator, and the flip line that uses the output of the delay line as the input clock and the output of the FIFO buffer as the input signal and outputs the output value as the transfer destination address signal to the upper part of the address bus. A data transfer device including: a flop.
イクルごとに転送先アドレスをインクリメントしてアド
レスバスの下位部に出力するDMAコントローラと、 DMAコントローラへ入力されるクロックをカウント
し、DMAコントローラから出力される転送先アドレス
信号の最終値に対応するクロック数をカウントするとカ
ウントアップ信号を出力するクロックカウンタと、 クロックカウンタのカウントアップ信号をカウントしそ
のカウント値を転送先アドレス信号としてアドレスバス
の上位部に出力するカウンタと、 を備えたことを特徴とするデータ転送装置。3. A DMA controller having an auto-initialize function, which increments a transfer destination address for each transfer cycle and outputs the same to a lower part of an address bus, and counts clocks input to the DMA controller and outputs them from the DMA controller. A clock counter that outputs a count-up signal when the number of clocks corresponding to the final value of the transfer destination address signal is counted, and a count-up signal of the clock counter is counted and the count value is output to the upper part of the address bus as the transfer destination address signal. A data transfer device, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1998294A JPH07210496A (en) | 1994-01-20 | 1994-01-20 | Data transfer equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1998294A JPH07210496A (en) | 1994-01-20 | 1994-01-20 | Data transfer equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07210496A true JPH07210496A (en) | 1995-08-11 |
Family
ID=12014394
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1998294A Withdrawn JPH07210496A (en) | 1994-01-20 | 1994-01-20 | Data transfer equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH07210496A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100586585B1 (en) * | 1999-01-25 | 2006-06-02 | 주식회사신도리코 | Direct Memory Access Method Using Parallel First-In First-Out |
-
1994
- 1994-01-20 JP JP1998294A patent/JPH07210496A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100586585B1 (en) * | 1999-01-25 | 2006-06-02 | 주식회사신도리코 | Direct Memory Access Method Using Parallel First-In First-Out |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5079693A (en) | Bidirectional FIFO buffer having reread and rewrite means | |
| US6081877A (en) | Method and apparatus for fast data transfer using internal clock of relatively low frequency | |
| JPS60142439A (en) | Store buffer device | |
| JPH07210496A (en) | Data transfer equipment | |
| JPH04323755A (en) | Dma device | |
| US6304931B1 (en) | Access limiting bus control system and method | |
| EP0410382A2 (en) | Data transfer controller using direct memory access method | |
| JP2000132451A (en) | Memory control circuit | |
| JPH05266685A (en) | Storage device | |
| JP3072168B2 (en) | Memory operation arbitration circuit | |
| US20020069311A1 (en) | Bus control device | |
| JPH0567035A (en) | Data alignment method in DMA transfer | |
| JPH0358261A (en) | Arbiter circuit | |
| JP3903872B2 (en) | Multiple access control circuit | |
| JPH05108547A (en) | Direct memory access system | |
| JPH02153451A (en) | Bus control method | |
| KR910006684Y1 (en) | Central processing unit signal control circuit | |
| JP2000112789A (en) | Semiconductor device | |
| JPH01109425A (en) | Fifo memory | |
| JPS61198351A (en) | Direct memory access control circuit | |
| JPH05341957A (en) | Ring buffer circuit | |
| JPS59189432A (en) | Memory storing system by direct memory access | |
| JPS6211950A (en) | Memory access control circuit | |
| JPS6369326A (en) | data conversion device | |
| JPH0644180A (en) | Dma device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010403 |