+

JPH07194977A - 触媒担持用アルミナおよびその製造方法 - Google Patents

触媒担持用アルミナおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07194977A
JPH07194977A JP5353005A JP35300593A JPH07194977A JP H07194977 A JPH07194977 A JP H07194977A JP 5353005 A JP5353005 A JP 5353005A JP 35300593 A JP35300593 A JP 35300593A JP H07194977 A JPH07194977 A JP H07194977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
catalyst
sol
supporting
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5353005A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murakami
浩 村上
Naoko Itaya
直子 板谷
Masayuki Koishi
正幸 小石
Kenji Okamoto
謙治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5353005A priority Critical patent/JPH07194977A/ja
Publication of JPH07194977A publication Critical patent/JPH07194977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Pdを担持用母材であるアルミナ中に均一に
分散させシンタリング等による熱劣化を抑制して低温時
の触媒活性を向上させる。 【構成】 アルミニウムイソプロポオキシドとヘキシレ
ングリコールと任意Pd担持量の1/3相当に調整した
シントロジアミンPdまたはPd金属の粉末とを混合し
て加熱撹拌した後、温度を若干下げてPd担持量の残り
2/3相当のジントロジアミンPd水溶液(硝酸パラジ
ウムまたは塩酸パラジウム)を混合し加水分解させる。
そして、熟成させ、減圧乾燥させた後焼成することによ
って、内部および表面にPd粒子が均一に分散担持され
たアルミナをつくる。そして、このPd担持アルミナを
用いて担体表面に触媒コート層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は触媒担持用アルミナおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等のエンジンの排気ガス浄化用触
媒としては、例えば、Pt(白金),Rh(ロジウム)
等の貴金属を触媒成分として担体に担持させたものが一
般的である。ところが、このようなPt等を用いた従来
の触媒は低温時のHC(炭化水素)の浄化率が十分でな
い。そこで、低温時のHCの浄化性能を改善できる触媒
成分としてPd(パラジウム)が注目され、このPdを
触媒成分とする触媒の開発が行われている。
【0003】ところで、Pd等の触媒成分は、アルミナ
等のコート層母材に分散担持させるが、このPdをアル
ミナに担持させる方法としては、アルコキシド法等によ
り製造したアルミナの粉末を含むスラリーをつくり、そ
のスラリーにジントロジアミンPd水溶液を加えて撹拌
したものにハニカム状の触媒担体を浸漬し、引き上げて
乾燥させ、焼成するといのが一般的であった。また、特
開昭61−46252号公報に記載されているように、
Pdを加える前のスラリーに触媒担体を一旦浸漬し、乾
燥させ、焼成した後、この担体を塩化パラジウム溶液に
浸すことによってPdを担持させるようにしたものも知
られている。
【0004】上記アルコキシド法は、アルミニウムイソ
プロポリオキシドとヘキシレングリコールを混合してゾ
ルをつくり、そのゾルを加水分解し、加水分解によりゲ
ル状になったものを焼成することによってアルミナを生
成するというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】Pdは元来HCの酸化
能力に優れたものであり、これを触媒成分として用いる
ことにより低温時の触媒活性を改善することが可能であ
るが、そのためには、アルミナ等の担持用母材に含浸さ
れた状態で、十分な比表面積が確保されていることが不
可欠である。
【0006】しかしながら、上記のような従来の方法で
Pdを担持用母材であるアルミナに含浸させたもので
は、シンタリング等による熱劣化によってPd粒子同士
がくっついて固まりになってしまう場合があり、そうな
ると、Pdの比表面積が小さくなるために低温時の触媒
活性が低下する。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
のものであって、Pdを触媒成分として担持用母材であ
るアルミナ中に均一に分散させPd粒子のシンタリング
等による熱劣化を抑制して低温時の触媒活性を向上させ
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、触媒担持用ア
ルミナの製造過程において予めアルミナ生成用ゾルの中
にPdを混合しておくことによって、生成されたアルミ
ナ中にPdを均一に分散させることができ、そのように
均一に分散することによってPd粒子のシンタリングや
熱劣化を抑制することができ低温時の触媒活性を向上さ
せることができることを見い出したものである。
【0009】すなわち、本発明は、アルミナ生成用ゾル
を加水分解し焼成してなる触媒担持用アルミナに係り、
加水分解段階で前記ゾルにPd水溶液が加えられること
により生成後のアルミナ中にPdが分散担持されたこと
を特徴とする。
【0010】Pdは、アルミナ生成用ゾルに対し加水分
解前のゾル形成段階においてもある程度混入しておくの
がよく、その場合に、アルミナ生成用ゾルは、アルミニ
ウムイソプロポオキシドと、塩基酸のPdとPd金属粉
末の少なくとも一方を混合したヘキシレングリコールと
を混合したものとするのがよい。
【0011】また、加水分解の段階で加えるPd水溶液
は、塩基酸であってよく、特に硝酸パラジウムあるいは
塩酸パラジウムのいずれかが好ましい。
【0012】また、Pdをゾル形成段階で加え、さらに
加水分解段階で加える場合に、生成後のアルミナ中に担
持されるトータルのPd担持量の略1/3がゾル形成段
階で加えられたもので、残り略2/3が加水分解段階で
加えられたものとなるのが好ましい。
【0013】また、本発明に係る触媒担持用アルミナの
製造方法は、アルミニウムイソプロポオキシドと、塩基
酸のPdとPd金属粉末の少なくとも一方を混合したヘ
キシレングリコールとによりアルミナ生成用ゾルを形成
し、該ゾルにPd水溶液を混合して加水分解した後、焼
成することを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の製造方法によれば、アルミニウムイソ
プロポオキシドと、塩基酸のPdとPd金属粉末の少な
くとも一方を混合したヘキシレングリコールとによって
アルミナ生成用ゾルが形成され、そのゾルにPd水溶液
が混合されることによって加水分解が生じ、その加水分
解によりゲル状になったものが焼成されてアルミナとな
る。
【0015】このようにしてつくられたアルミナは、加
水分解の段階のアルミナ生成用ゾルにPd水溶液が加え
られたことにより、ゾル内にPdが均一に分散し、生成
後のアルミナはPdを均一に分散担持したものとなる。
そして、このようにアルミナ中にPdが均一に分散担持
されることにより、Pd粒子のシンタリングや熱劣化が
抑制される。また、加水分解段階だけでなく加水分解前
のゾル形成段階でもPdが加えられ、特に、その割合
が、ゾル形成段階で1/3が加えられ、加水分解段階で
残りの2/3が加えられた場合に、Pdの分散性が良く
なり、シンタリングや熱劣化抑制の効果が大きくなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例の触媒の模式構
造図である。この実施例の触媒は、ハニカム状の担体1
の表面に、第1触媒層として、予めPdを担持させたア
ルミナ(Al2)を担持させてなるベースコート層
2を形成し、その上に、第2触媒層として、セリア(C
eO2)にPdを担持させたオーバーコート層3を形成
したものである。
【0018】この触媒の製造方法はつぎのとおりであ
る。
【0019】まず、Pdを担持したアルミナを生成す
る。そのため、アルミニウムイソプロポオキシド(Al
(COーisoーPr))240gとヘキシレングリ
コール216gと任意のPd担持量の1/3を受け持た
せるよう調整したシントロジアミンPd(塩基酸のP
d)またはPd金属の粉末とを混合し、油浴中120゜
Cで4時間加熱撹拌した後、油浴温度を100゜Cに下
げ、Pd担持量の残り2/3を受け持たせる量に調整し
たジントロジアミンPdを水90gに溶解させてなるP
d水溶液(硝酸パラジウムまたは塩酸パラジウム)を混
合し加水分解させる。そして、その加水分解によりゲル
状となったものを80゜Cで16時間熟成させ、減圧乾
燥させ、その後、これを600゜Cで3時間焼成する。
こうして生成したアルミナは、その内部および表面にP
d粒子が均一に分散担持されたものとなる。
【0020】つぎに、このPd担持アルミナ480gに
ベーマイト(水和アルミナ)120gと水1リットルと
HNO(硝酸)10ccを加え、撹拌してスラリーを
つくる。そして、このスラリーにハニカム状担体1を浸
漬し、引き上げてエアブローをかけ、250゜Cで2時
間乾燥させた後、600゜Cで2時間焼成する。これで
担体1の表面にベースコート層(第1触媒層)2が形成
される。
【0021】つぎに、セリア(CeO)にジントロジ
アミンPd水溶液を加えて撹拌し、乾燥させ、焼成し
て、ボールミルで粉砕する。そして、その粉末540g
にベーマイト60gと水1リットルとHNO10cc
を加えてスラリーをつくり、このスラリーに上記ベース
コート層2を形成した担体1を浸漬し、同条件で乾燥,
焼成する。これでベースコート層2の上にオーバーコー
ト層(第2触媒層)3が形成される。
【0022】つぎに、この実施例の触媒の排気浄化性能
のテスト結果を説明する。
【0023】図2はテスト方法を示すタイムチャートで
あって、横軸に時間をとり、縦軸に触媒入口温度をとっ
ている。このテストは図に示すように〜のモードで
行った。
【0024】このテストでは、大気中、1000゜Cで
50時間のエイジングを行った後の触媒を用い、まず、
モードで、空燃比13.5の状態(PdOがPdにな
りやすい比較的リッチな状態)で、SO2濃度を50p
pmとし、30゜C/minで触媒入口温度を500゜C
まで上昇させた。そして、モードでは、空燃比13.
5、SO2濃度50ppm、触媒入口温度500゜Cの安
定状態を10分間続け、モードで室温まで自然冷却さ
せた。そして、モードで、空燃比14.5の理論空燃
比に近い状態にしてテストを開始し、触媒入口温度の上
昇とともに触媒の浄化性能がどう変化するかを見た。こ
の触媒は、触媒担持用アルミナにゾル状態でPdを10
グラム/リットル相当量担持させたものである。
【0025】図3は、上記モードによるテスト結果であ
って、(a)は触媒入口温度に対するHC浄化率の変
化、(b)は同CO浄化率の変化、(c)は同NOx浄
化率の変化を示している。また、図にはこの実施例の方
法で製造した触媒のデータを丸印でプロットして示すと
ともに、比較例のデータを×印のプロットで示してい
る。この比較例は、ウオッシュコートの段階でPdを担
持させたものである。
【0026】このテスト結果からも判るように、この実
施例の触媒は、1000゜,50時間という厳しいエイ
ジングを経た後でも高い排気浄化率を維持している。
【0027】図4は、ヘキシレングリコール(HG)を
加えるゾル形成段階でのPd混合量(HC混合時Pd
量)と加水分解段階でのPd混合量の割合を横軸にと
り、HC浄化率が50%I達する温度(T50)を縦軸
にとって、触媒の低温活性がどう変化するかを示すテス
ト結果のグラフである。このグラフから、ゾル形成段階
でのPd混合量が3.3グラム/リットルで、加水分解
段階でのPd混合量が6.7グラム/リットルの場合に
触媒の低温活性が最も高いことが判る。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、触媒成分であるPdをアルミナ中に均一に分散担持
させることができてPd同士がシンタリング等により熱
劣化を防止し低温時の触媒活性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の触媒の模式構造図
【図2】本発明の一実施例の触媒のテスト方法を説明す
るタイムチャート
【図3】本発明の一実施例の触媒のテスト結果を示すグ
ラフ
【図4】本発明の一実施例の触媒の低温活性を示すグラ
【符号の説明】
1 担体 2 ベースコート層(第1触媒層) 3 オーバーコート層(第2触媒層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 謙治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ生成用ゾルを加水分解し焼成し
    てなる触媒担持用アルミナであって、加水分解段階で前
    記ゾルにPd水溶液が加えられることにより生成後のア
    ルミナ中にPdが分散担持された触媒担持用アルミナ。
  2. 【請求項2】 前記アルミナ生成用ゾルは、ゾル形成段
    階でPdを含有するものである請求項1記載の触媒担持
    用アルミナ。
  3. 【請求項3】 ゾル形成段階でPdを含有する前記アル
    ミナ生成用ゾルは、アルミニウムイソプロポオキシド
    と、塩基酸のPdとPd金属粉末の少なくとも一方を混
    合したヘキシレングリコールとを混合したものである請
    求項2記載の触媒担持用アルミナ。
  4. 【請求項4】 前記Pd水溶液は塩基酸であって、該塩
    基酸は硝酸パラジウムあるいは塩酸パラジウムのいずれ
    かである請求項2または3記載の触媒担持用アルミナ。
  5. 【請求項5】 生成後のアルミナ中に担持されたPd
    は、その担持量の略1/3が前記ゾル形成段階で加えら
    れたものであり、残り略2/3が前記加水分解段階で加
    えられたものである請求項2,3または4記載の触媒担
    持用アルミナ。
  6. 【請求項6】 アルミニウムイソプロポオキシドと、塩
    基酸のPdとPd金属粉末の少なくとも一方を混合した
    ヘキシレングリコールとによりアルミナ生成用ゾルを形
    成し、該ゾルにPd水溶液を混合して加水分解した後、
    焼成することを特徴とする触媒担持用アルミナの製造方
    法。
JP5353005A 1993-12-29 1993-12-29 触媒担持用アルミナおよびその製造方法 Pending JPH07194977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353005A JPH07194977A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 触媒担持用アルミナおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353005A JPH07194977A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 触媒担持用アルミナおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194977A true JPH07194977A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18427922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353005A Pending JPH07194977A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 触媒担持用アルミナおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07194977A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023919A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 株式会社アイシーティー 排気ガス浄化用触媒及びこれを用いた排気ガス浄化方法
JP2013166097A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPWO2012017718A1 (ja) * 2010-08-05 2013-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 触媒組成物の製造方法、触媒組成物、これを用いたディーゼル・パティキュレート・フィルタおよび排ガス浄化システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023919A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 株式会社アイシーティー 排気ガス浄化用触媒及びこれを用いた排気ガス浄化方法
KR20110050676A (ko) 2008-08-27 2011-05-16 아이씨티 코., 엘티디. 배기가스 정화용 촉매 및 이것을 이용한 배기가스 정화방법
US8465711B2 (en) 2008-08-27 2013-06-18 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and method for purifying exhaust gas by using same
JPWO2012017718A1 (ja) * 2010-08-05 2013-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 触媒組成物の製造方法、触媒組成物、これを用いたディーゼル・パティキュレート・フィルタおよび排ガス浄化システム
US9114389B2 (en) 2010-08-05 2015-08-25 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method for producing catalyst composition, catalyst composition, diesel particulate filter using the same, and exhaust gas purification system
JP2013166097A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1333909B1 (en) Catalyst composition for purifying exhaust gas
KR910004071B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매
JPH04244232A (ja) 改良されたアルミナ−セリア触媒塗膜
CN113304745A (zh) 一种Pt-Pd-Rh三元催化剂及其制备方法
JPH10216517A (ja) 排ガス浄化触媒およびその製造方法
JPH08325015A (ja) 触媒または触媒担体として有用な、純粋および混合酸化物ジルコニアの球体、微小球体およびウオッシュコートを製造するためのゾルーゲル製法
JPH08224469A (ja) 高耐熱性触媒担体とその製造方法及び高耐熱性触媒とその製造方法
EP1740307A1 (en) Metal oxide particle, production process thereof and exhaust gas purifying catalyst
JP2001232200A (ja) 希土類金属酸化物を用いた三元触媒
JP3272019B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000015097A (ja) 触媒の製造方法
JP2669861B2 (ja) 触 媒
JP3216858B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH01139144A (ja) 排気浄化用触媒
JPH07194977A (ja) 触媒担持用アルミナおよびその製造方法
JPH0578378B2 (ja)
JPH07194975A (ja) 触媒担持用アルミナおよびその製造方法
JPS6031828A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3493695B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPS6320036A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0788372A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP3426792B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS63178848A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11262663A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH052373B2 (ja)
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载