+

JPH06141337A - ディジタル信号処理カメラ - Google Patents

ディジタル信号処理カメラ

Info

Publication number
JPH06141337A
JPH06141337A JP4290440A JP29044092A JPH06141337A JP H06141337 A JPH06141337 A JP H06141337A JP 4290440 A JP4290440 A JP 4290440A JP 29044092 A JP29044092 A JP 29044092A JP H06141337 A JPH06141337 A JP H06141337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
processing
image pickup
signal
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4290440A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Murayama
秀明 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4290440A priority Critical patent/JPH06141337A/ja
Publication of JPH06141337A publication Critical patent/JPH06141337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮像画像の特定の色の部分を検出して、その
部分の色相や輝度を変化させることができるようにした
ディジタル信号処理カメラを提供する。 【構成】 撮像処理部1により得られたディジタル撮像
信号R,G,Bについて、色検出部7により特定の色の
部分を検出し、ディジタル演算部8の各種補正係数を係
数制御部9により可変して、色補正回路11による色補
正処理やプロセス処理回路12R,12G,12Bによ
るガンマ補正、ペデスタル処理,ガンマ補正、ニー補正
処理、輪郭補正処理などを特定の色の部分の撮像信号に
施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像信号をディジタル
化してディジタル処理を施して出力するディジタル信号
処理カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオカメラやビデオテープレ
コーダなどで取り扱う映像信号には、ガンマ補正、輪郭
補正、ホワイトバランス調整、色相調整などの各種信号
処理が施されている。
【0003】例えばカラービデオカメラの場合、CCD
イメージセンサなどを用いた撮像部により得られる撮像
出力信号から輝度信号やクロマ信号を形成して出力する
撮像信号処理回路において、上記ガンマ補正、輪郭補
正、ホワイトバランス調整、色相調整などの各種信号処
理が施されるようになっている。
【0004】そして、撮像信号をディジタル化してディ
ジタル処理を施して出力するディジタル信号処理カメラ
では、予めE2 PROMなどの不揮発性メモリに書き込
まれている制御パラメータに基づいて、上記ガンマ補
正、輪郭補正、ホワイトバランス調整、色相調整などを
施す各種信号処理部が設けられている。
【0005】また、ビデオカメラでは、その撮像デバイ
スのレスポンス劣化の補償や鮮鋭度を強調するために輪
郭強調処理を撮像信号に施すようにしている。そして、
カラービデオカメラでは、画像の肌色の部分を検出し
て、その部分のディテール量を減らした輪郭強調処理を
施し、周波数特性を落とすことによって顔の皺や染など
を暈して、人間の肌を美しく再現するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の輪郭
強調処理では、周波数特性を変えるだけなので、肌色の
色相までを変えることはできず、顔の色を美しく見せた
り、肌色を少し変えるなどという処理はできない。
【0007】そこで、本発明は、上記実情に鑑みてなさ
れたものであり、撮像画像の特定の色の部分を検出し
て、その部分の色相や輝度を変化させることができるよ
うにしたディジタル信号処理カメラの提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は、撮像信号をディジタル化してディジタ
ル処理を施して出力するディジタル信号処理カメラにお
いて、ディジタル化した撮像信号について、特定の色の
撮像信号を検出する色検出手段と、上記ディジタル化し
た撮像信号に色補正処理を施す色補正処理手段と、上記
色検出手段の検出出力に応じて上記色補正処理手段の色
補正係数を可変する色補正係数制御手段とを備え、特定
の色の撮像信号に対し、色補正係数を可変した色補正処
理を施すことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明は、撮像信号をディジタル化
してディジタル処理を施して出力するディジタル信号処
理カメラにおいて、ディジタル化した撮像信号につい
て、特定の色の撮像信号を検出する色検出手段と、上記
ディジタル化した撮像信号にペデスタル処理を施すペデ
スタル処理手段と、上記色検出手段の検出出力に応じて
上記ペデスタル処理手段のペデスタル値を可変するペデ
スタル値制御手段とを備え、特定の色の撮像信号に対し
て、ペデスタル値を可変したペデスタル処理を施すこと
を特徴とするものである。
【0010】また、本発明は、撮像信号をディジタル化
してディジタル処理を施して出力するディジタル信号処
理カメラにおいて、ディジタル化した撮像信号につい
て、特定の色の撮像信号を検出する色検出手段と、上記
ディジタル化した撮像信号にレベル圧縮・伸長処理を施
すレベル圧縮・伸長処理手段と、上記色検出手段の検出
出力に応じて上記レベル圧縮・伸長処理手段のレベル圧
縮・伸長特性を可変するレベル圧縮・伸長特性制御手段
とを備え、特定の色の撮像信号に対し、レベル圧縮・伸
長特性を可変したレベル圧縮・伸長処理を施すことを特
徴とするものである。
【0011】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラは、上記レベル圧縮・伸長処理手段がガンマ補正手
段であることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラは、上記レベル圧縮・伸長処理手段はニー補正手段
であることを特徴とするものである。
【0013】また、本発明は、撮像信号をディジタル化
してディジタル処理を施して出力するディジタル信号処
理カメラにおいて、ディジタル化した撮像信号につい
て、特定の色の撮像信号を検出する色検出手段と、上記
ディジタル化した撮像信号に色補正処理を施す色補正処
理手段と、上記色検出手段の検出出力に応じて上記色補
正処理手段の色補正係数を可変する色補正係数制御手段
と、上記ディジタル化した撮像信号にペデスタル処理を
施すペデスタル処理手段と、上記色検出手段の検出出力
に応じて上記ペデスタル処理手段のペデスタル値を可変
するペデスタル値制御手段と、上記ディジタル化した撮
像信号にガンマ補正処理を施すガンマ補正手段と、上記
色検出手段の検出出力に応じて上記ガンマ補正手段のガ
ンマ補正特性を可変するガンマ補正特性制御手段と、上
記ディジタル化した撮像信号にニー補正処理を施すニー
補正手段と、上記色検出手段の検出出力に応じて上記ニ
ー補正手段のニー補正特性を可変するニー補正特性制御
手段とを備え、特定の色の撮像信号に対し、色補正係
数,ペデスタル値,ガンマ補正特性及びニー補正特性を
可変したディジタル処理を施すことを特徴とするもので
ある。
【0014】さらに、本発明に係るディジタル信号処理
カメラは、上記ディジタル化した撮像信号に輪郭強調処
理を施す輪郭強調処理手段と、上記色検出手段の検出出
力に応じて上記輪郭強調処理手段のディテール量を可変
するディテール量制御手段とを備え、特定の色の撮像信
号に対し、ディテール量を可変した輪郭強調処理を施す
ことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明に係るディジタル信号処理カメラでは、
ディジタル化した撮像信号について、色検出手段により
特定の色の撮像信号を検出し、特定の色の撮像信号に対
し、色補正係数制御手段により色補正係数を可変して、
色補正処理手段により色補正処理を施す。
【0016】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラでは、ディジタル化した撮像信号について、色検出
手段により特定の色の撮像信号を検出し、特定の色の撮
像信号に対し、ペデスタル値制御手段によりペデスタル
値を可変して、ペデスタル処理手段によりペデスタル処
理を施す。
【0017】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラでは、ディジタル化した撮像信号について、色検出
手段により特定の色の撮像信号を検出し、特定の色の撮
像信号に対し、レベル圧縮・伸長特性制御手段によりレ
ベル圧縮・伸長特性を可変して、レベル圧縮・伸長処理
手段によりレベル圧縮・伸長処理を施す。
【0018】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラにおいて、上記レベル圧縮・伸長特性制御手段は、
特定の色の撮像信号に対し、ガンマ補正処理を施す。
【0019】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラにおいて、上記レベル圧縮・伸長特性制御手段は、
特定の色の撮像信号に対し、ニー補正処理を施す。
【0020】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラでは、ディジタル化した撮像信号について、色検出
手段により特定の色の撮像信号を検出し、特定の色の撮
像信号に対し、色補正定数を可変した色補正処理を色補
正処理手段により施し、ペデスタル値を可変したペデス
タル処理をペデスタル処理手段により施し、ガンマ補正
特性を可変したガンマ補正処理をガンマ補正手段により
施し、ニー補正特性を可変したニー補正処理をニー補正
手段により施す。
【0021】さらに、本発明に係るディジタル信号処理
カメラでは、特定の色の撮像信号に対し、ディテール量
制御手段によりディテール量を可変して、輪郭強調処理
を輪郭強調処理手段により施す。
【0022】
【実施例】以下、本発明に係るディジタル信号処理カメ
ラの一実施例を図面を参照しながら説明する。
【0023】図1は本発明に係るディジタル信号処理カ
メラは、例えば図1に示すように構成される。
【0024】この図1に示したディジタル信号処理カメ
ラは、CCDイメージセンサ等の撮像素子と増幅器とA
/D変換器等から構成された撮像処理部1を備える。
【0025】上記撮像処理部1は図示しないレンズを通
じて入射された撮像光をCCDイメージセンサにより3
原色撮像信号R,G,Bに変換し、それらを例えば18
MHzのクロックレートでA/D変換してディジタル撮
像信号G,R,Bとして出力する。ここで、この撮像処
理部1を構成するCCDイメージセンサは空間画素ずら
しが施されており、緑色ディジタル信号Gと赤色ディジ
タル信号R及び青色ディジタル信号Bは1/2ピッチだ
け位相がずれている。そして、上記撮像処理部1は、上
記3原色撮像信号R,G,Bについて、位相がずれたま
まの状態でA/D変換を行い、ディジタル撮像信号G,
R,Bをプリプロセッサ2に供給する。
【0026】上記プリプロセッサ2は、上記撮像処理部
1から供給されるディジタル撮像信号G,R,Bについ
て、この撮像処理部1を構成するCCDイメージセンサ
の欠陥補正や該CCDイメージセンサの感度のばらつき
等により白、黒色に影響を与えるシェーディング歪等を
補正するための信号処理を行う。
【0027】このプリプロセッサ2によりシェーディン
グ補正等が施された緑色撮像信号G及び赤色撮像信号R
は、イメージエンハンサ3に供給される。また、上記緑
色撮像信号Gは、ローパスフィルタ4を介して色検出部
7とディジタル処理部8に供給される。さらに、上記赤
色撮像信号R及び青色撮像信号Bは、それぞれ補間フィ
ルタ5,6を介して上記色検出部7とディジタル処理部
8に供給される。
【0028】そして、上記イメージエンハンサ3は、上
記プリプロセッサ2から供給される緑色撮像信号G及び
赤色撮像信号Rに基づいて、輪郭強調処理に使用するク
ロックレートが18MHzと36MHzの各ディテール
信号をディテール信号を生成する。そして、クロックレ
ートが18MHzのディテール信号は、上記ディジタル
処理部8に供給され、また、クロックレートが18MH
zのディテール信号は、後述する加算器16に供給され
る。
【0029】ここで、上記プリプロセッサ2から出力さ
れる緑色撮像信号Gと赤色撮像信号R及び青色撮像信号
Bとは位相が1/2ずれた状態であり、上記補間フィル
タ5,6により赤色撮像信号R及び青色撮像信号Bの位
相が上記緑色撮像信号Gに合わせられる。また、上記緑
色撮像信号Gは、上記ローパスフィルタ4により上記各
色撮像信号R,Bの周波数特性と同じになるように帯域
制限される。
【0030】そして、上記色検出部7は、本発明に係る
ディジタル信号処理カメラにおける色検出手段として機
能するものであって、上記ディジタル撮像信号G,R,
Bについて特定の色を検出する。そして、上記色検出部
7の検出出力信号は、係数制御部9に供給される。
【0031】また、上記係数制御部9は、本発明に係る
ディジタル信号処理カメラにおける係数制御手段として
機能するものであって、係数発生器10により与えられ
る各種係数を切り換えて上記ディジタル処理部8に供給
する。
【0032】さらに、上記ディジタル処理部8は、本発
明に係るディジタル信号処理カメラにおけるディジタル
処理手段として機能するものであって、色補正回路11
とプロセス処理回路12R,12G,12Bとからな
り、上記プリプロセッサ2から供給されるディジタル撮
像信号G,R,Bに対し、上記係数発生器10により与
えられる各種係数に基づいて、後述するように色補正処
理やプロセス処理などの各種ディジタル処理を施す。
【0033】上記ディジタル処理部8によりプロセス処
理などの各種ディジタル処理が施されたディジタル撮像
信号G,R,Bは、マトリクス回路13に供給される。
このマトリクス回路13は、上記ディジタル撮像信号
G,R,Bから輝度信号Yと色差信号R−Y,B−Yを
作り出す。そして、このマトリクス回路13により形成
された輝度信号Yは、レートコンバータ14及びアップ
コンバータ15に供給される。また、色差信号R−Y,
B−Yは、上記レートコンバータ14及びエンコーダ1
7にそれぞれ供給される。
【0034】上記レートコンバータ14は、上記マトリ
クス回路13から供給されるクロックレートが18MH
zの輝度信号Yと色差信号R−Y,B−Yを例えば13
. 5MHzのクロックレートに変換して、D1規格に準
拠した輝度信号Yと色差信号R−Y,B−YをVTR用
の各信号出力端子から出力する。
【0035】また、上記アップコンバータ15は、上記
マトリクス回路13から供給されるクロックレートが1
8MHzの輝度信号Yを倍の36MHzのクロックレー
トに変換して加算器16に供給する。この加算器16
は、上記イメージエンハンサ3から供給されるクロック
レートが36MHzのディテール信号を上記輝度輝度信
号Yに加算する。これにより、上記加算器16は、上記
クロックレートが36MHzの輝度信号Yに輪郭強調処
理を施す。
【0036】この加算器16により輪郭強調処理が施さ
れた輝度信号Yは、上記エンコーダ17に供給される。
【0037】上記エンコーダ17は、上記輪郭強調処理
が施された輝度信号Yと上記マトリクス回路13からの
色差信号R−Y,B−Y信号を例えばNTSCに準拠し
た映像信号にエンコードする。
【0038】そして、このエンコーダ17により得られ
る映像信号は、D/A変換器18でアナログ信号に戻さ
れて信号出力端子からモニター用の映像信号SVFとして
ビューファインダ等に供給されたり、D/A変換器19
でアナログ信号に戻されて信号出力端子からコンポジッ
ト映像信号CS又はテスト映像信号として出力される。
【0039】この実施例において、上記ディジタル撮像
信号G,R,Bについて特定の色を検出する色検出部7
は、例えば図2に示すように、レベルコンパレータ2
0,21,22,23,24,25とANDゲート2
6,27,28,29とから構成される。
【0040】上記レベルコンパレータ20は、赤色撮像
信号Rの信号レベルが特定の色を示す赤レベル上限値DA
TA-R1 よりも低いときに論理「1」の第1の赤色検出信
号を上記ANDゲート26に供給する。また、上記レベ
ルコンパレータ21は、上記赤色撮像信号Rの信号レベ
ルが特定の色を示す赤レベル下限値DATA(R)2よりも高い
ときに論理「1」の第2の赤色検出信号を上記ANDゲ
ート26に供給する。そして、上記ANDゲート26
は、上記第1及び第2の赤色検出信号がともに論理
「1」のときに出力が論理「1」となり、例えば図3の
(A)に斜線を施して示す赤レベル上限値DATA(R)1と赤
レベル下限値DATA(R)2との間の信号レベルを有する赤色
撮像信号Rを論理「1」で示す赤色検出信号を上記AN
Dゲート29に供給する。
【0041】また、上記レベルコンパレータ22は、緑
色撮像信号Gの信号レベルが特定の色を示す緑レベル上
限値DATA(G)1よりも低いときに論理「1」の第1の緑色
検出信号を上記ANDゲート27に供給する。さらに、
上記レベルコンパレータ23は、上記緑色撮像信号Gの
信号レベルが特定の色を示す緑レベル上限値DATA(G)2よ
りも高いときに論理「1」の第2の緑色検出信号を上記
ANDゲート27に供給する。そして、上記ANDゲー
ト27は、上記第1及び第2の緑色検出信号がともに論
理「1」のときに出力が論理「1」となり、例えば図3
の(B)に斜線を施して示す緑レベル上限値DATA(G)1と
緑レベル下限値DATA(G)2との間の信号レベルを有する緑
色撮像信号Gを論理「1」で示す緑色検出信号を上記A
NDゲート29に供給する。
【0042】さらに、上記レベルコンパレータ24は、
青色撮像信号Bの信号レベルが特定の色を示す青レベル
上限値DATA(B)1よりも低いときに論理「1」の第1の青
色検出信号を上記ANDゲート28に供給する。また、
上記レベルコンパレータ25は、上記青色撮像信号Bの
信号レベルが特定の色を示す青レベル下限値DATA(B)2よ
りも高いときに論理「1」の第2の青色検出信号を上記
ANDゲート28に供給する。そして、上記ANDゲー
ト28は、上記第1及び第2の青色検出信号がともに論
理「1」のときに出力が論理「1」となり、例えば図3
の(C)に斜線を施して示す青レベル上限値DATA-B1 と
青レベル下限値DATA(B)2との間の信号レベルを有する青
色撮像信号Bを論理「1」で示す青色検出信号を上記A
NDゲート29に供給する。
【0043】そして、上記ANDゲート29は、上記赤
色検出信号,緑色検出信号及び青色検出信号がともに論
理「1」のときに出力が論理「1」となり、上記赤レベ
ル上限値DATA(R)1,赤レベル下限値DATA(R)2,緑レベル
上限値DATA(G)1,緑レベル下限値DATA(G)2,青レベル上
限値DATA(B)1及び青レベル下限値DATA(B)2で定義された
例えば図4に斜線を施して示す特定の色の領域を論理
「1」で示す色検出信号を出力する。
【0044】ここで、上記色検出部7は、例えば図5に
示すように、輝度信号生成器30,減算器31,32,
レベルコンパレータ33,34,35,36及びAND
ゲート37とから構成することもできる。
【0045】この図5に示す色検出部7において、輝度
信号生成器30は、上記各色撮像信号G,R,Bから輝
度信号Yを生成する。そして、この輝度信号Yは、各減
算器31,32に供給される。
【0046】上記減算器31は、赤色撮像信号Rから上
記輝度信号Yを減算することにより赤色差信号R−Yを
生成する。そして、上記赤色差信号R−Yは、各レベル
コンパレータ33,34に供給される。また、上記減算
器32は、青色撮像信号Bから上記輝度信号Yを減算す
ることにより青色差信号B−Yを生成する。そして上記
青色差信号B−Yは、各レベルコンパレータ35,36
に供給される。
【0047】上記レベルコンパレータ33は、赤色差信
号R−Yの信号レベルが特定の色を示す赤色差レベル上
限値DATA(R-Y)1よりも低いときに論理「1」の第1の赤
色差検出信号をANDゲート37に供給する。また、上
記レベルコンパレータ34は、上記赤色差信号R−Yの
信号レベルが特定の色を示す赤色差レベル上限値DATA(R
-Y)2よりも高いときに論理「1」の第2の赤色差検出信
号を上記ANDゲート37に供給する。また、上記レベ
ルコンパレータ35は、青色差信号B−Yの信号レベル
が特定の色を示す青色差レベル上限値DATA(B-Y)1よりも
低いときに論理「1」の第1の青色差検出信号を上記A
NDゲート37に供給する。さらに、上記レベルコンパ
レータ36は、上記青色差信号B−Yの信号レベルが特
定の色を示す青色差レベル上限値DATA(B-Y)2よりも高い
ときに論理「1」の第2の青色差検出信号を上記AND
ゲート37に供給する。
【0048】そして、上記ANDゲート37は、上記第
1の赤色差検出信号,第2の赤色差検出信号,第1の青
色差検出信号及び第2の青色差検出信号がともに論理
「1」のときに出力が論理「1」となり、上記赤色差上
限値DATA(R-Y)1,赤色差下限値DATA(R-Y)2,青色差上限
値DATA(B-Y)1及び青色下限値DATA(B-Y)2で定義された図
6に斜線を施して示す特定の色の領域を論理「1」で示
す色検出信号を出力する。
【0049】また、この実施例において、上記色補正回
路11は、本発明に係るディジタル信号処理カメラにお
ける色補正処理手段として機能するものであって、例え
ば図7に示すように、減算器40RG,40RB,40
BGと符号反転器41RG,41RB,41BGと乗算
器42a,42b,42c,42d,42e,42fと
加算器43R,43G,43B,45R,45G,45
Bと遅延回路44R,44G,44Bとから構成され
る。
【0050】上記減算器40RGは、赤色撮像信号Rと
緑色撮像信号Gとのレベル差を示す差分信号R−Gを生
成する。そして、この差分信号R−Gは、乗算器42a
に供給されるとともに、符号反転器41RGを介して乗
算器42cに供給される。また、上記減算器40RB
は、赤色撮像信号Rと緑色撮像信号Bとのレベル差を示
す差分信号R−Bを生成する。そして、この差分信号R
−Bは、乗算器42bに供給されるとともに、符号反転
器41RBを介して乗算器42eに供給される。さら
に、上記減算器40BGは、青色撮像信号Bと緑色撮像
信号Gとのレベル差を示す差分信号B−Gを生成する。
そして、この差分信号B−Gは、乗算器42fに供給さ
れるとともに、符号反転器41BGを介して乗算器42
dに供給される。
【0051】上記乗算器42aは、上述の係数発生器1
0により与えられる色補正係数a0又は色補正係数a1
が上記係数制御部9を介して選択的に供給されるように
なっており、上記減算器40RGにより生成された差分
信号R−Gに上記色補正係数a0 又は色補正係数a1
乗算する。この乗算器42aによる乗算出力信号a(R
−G)は、加算器43Rに供給される。また、上記乗算
器42bは、上述の係数発生器10により与えられる色
補正係数b0 又は色補正係数b1 が上記係数制御部9を
介して選択的に供給されるようになっており、上記減算
器40RBにより生成された差分信号R−Bに上記色補
正係数b0 又は色補正係数b1 を乗算する。この乗算器
42aによる乗算出力信号b(R−B)は、上記加算器
43Rに供給される。上記加算器43Rは、各乗算出力
信号a(R−G),b(R−B)を加算し、その加算出
力a(R−G)+b(R−B)を赤色補正信号として加
算器45Rに供給する。
【0052】そして、上記加算器45Rは、上記赤色撮
像信号Rが遅延回路44Rを介して供給されており、こ
の赤色撮像信号Rに上記赤色補正信号a(R−G)+b
(R−B)を加算することにより、色補正済の赤色撮像
信号ROUT を生成する。なお、上記遅延回路44Rは、
上記赤色撮像信号Rと赤色補正信号a(R−G)+b
(R−B)との遅延補償を行う。
【0053】また、上記乗算器42cは、上述の係数発
生器10により与えられる色補正係数c0 又は色補正係
数c1 が上記係数制御部9を介して選択的に供給される
ようになっており、上記符号反転器41RGにより符号
が反転された差分信号G−Rに上記色補正係数c0 又は
色補正係数c1 を乗算する。この乗算器42cによる乗
算出力信号c(G−R)は、加算器43Gに供給され
る。また、上記乗算器42dは、上述の係数発生器10
により与えられる色補正係数d0 又は色補正係数d1
上記係数制御部9を介して選択的に供給されるようにな
っており、上記符号反転器41BGにより符号が反転さ
れた差分信号G−Bに上記色補正係数d0又は色補正係
数d1 を乗算する。この乗算器42dによる乗算出力信
号d(G−B)は、上記加算器43Gに供給される。上
記加算器43Gは、各乗算出力信号c(G−R),d
(G−B)を加算し、その加算出力c(G−R)+d
(G−B)を緑色補正信号として加算器45Gに供給す
る。
【0054】そして、上記加算器45Gは、上記緑色撮
像信号Gが遅延回路44Gを介して供給されており、こ
の赤色撮像信号Gに上記緑色補正信号c(G−R)+d
(G−B)を加算することにより、色補正済の緑色撮像
信号GOUT を生成する。なお、上記遅延回路44Gは、
上記緑色撮像信号Gと緑色補正信号c(G−R)+d
(G−B)との遅延補償を行う。
【0055】さらに、上記乗算器42eは、上述の係数
発生器10により与えられる色補正係数e0 又は色補正
係数e1 が上記係数制御部9を介して選択的に供給され
るようになっており、上記符号反転器41RBにより符
号が反転された差分信号B−Rに上記色補正係数e0
は色補正係数e1 を乗算する。この乗算器42eによる
乗算出力信号e(B−R)は、加算器43Bに供給され
る。また、上記乗算器42fは、上述の係数発生器10
により与えられる色補正係数f0 又は色補正係数f1
上記係数制御部9を介して選択的に供給されるようにな
っており、上記減算器40BGにより生成された差分信
号B−Gに上記色補正係数f0 又は色補正係数f1 を乗
算する。この乗算器42fによる乗算出力信号f(B−
G)は、上記加算器43Bに供給される。上記加算器4
3Bは、各乗算出力信号e(B−R),f(B−G)を
加算し、その加算出力e(B−R)+f(G−B)を青
色補正信号として加算器45Bに供給する。
【0056】そして、上記加算器45Bは、上記青色撮
像信号Bが遅延回路44Bを介して供給されており、こ
の青色撮像信号Bに上記青色補正信号e(B−G)+f
(B−G)を加算することにより、色補正済の青色撮像
信号BOUT を生成する。なお、上記遅延回路44Gは、
上記青色撮像信号Bと青色補正信号e(B−G)+f
(B−G)との遅延補償を行う。
【0057】ここで、上記係数制御部9は、上述の色検
出部7により検出される特定の色の領域を論理「1」で
示す色検出信号に応じて切換制御される切換スイッチを
備え、上記色検出信号が論理「0」のときに上記係数発
生器10からの各色補正係数a0 ,b0 ,c0 ,d0
0 ,f0 を選択し、上記色検出信号が論理「1」のと
きに上記係数発生器10からの各色補正係数a1
1 ,c1 ,d1 ,e1 ,f1 を選択するようになって
いる。
【0058】これにより、上記色補正回路11は、ディ
ジタル撮像信号R,G,Bに対して、特定の色以外の通
常の領域では上記色補正係数a0 ,b0 ,c0 ,d0
0,f0 による色補正処理を行って、 ROUT =R+a0 (R−G)+b0 (R−B) GOUT =G+c0 (G−R)+d0 (G−B) BOUT =B+e0 (B−R)+f0 (B−G) なる色補正済の各色撮像信号ROUT ,GOUT ,BOUT
生成する。
【0059】また、特定の色の領域では上記色補正係数
1 ,b1 ,c1 ,d1 ,e1 ,f 1 による色補正処理
を行って、 ROUT =R+a1 (R−G)+b1 (R−B) GOUT =G+c1 (G−R)+d1 (G−B) BOUT =B+e1 (B−R)+f1 (B−G) なる色補正済の各色撮像信号ROUT ,GOUT ,BOUT
生成する。
【0060】従って、このような構成の色補正回路11
では、色補正係数を変えて色補正処理を施すことによ
り、特定の色(例えば肌色)の領域に対して最適な色補
正処理を施すことができ、その色をより美しく再現する
ことが可能になる。
【0061】また、この実施例において、上記プロセス
処理回路12Rは、例えば図8に示すように、加算器5
1R,52R,55Rとガンマ補正回路53Rとニー補
正回路53Rと乗算器56Rとから構成される。なお、
他の各プロセス処理回路12G,12Bは、上記プロセ
ス処理回路12Rと同様に、加算器とガンマ補正回路と
ニー補正回路と乗算器とからなり、同様なプロセス処理
を行うようになっている。
【0062】図8に示すプロセス処理回路12Rにおい
て、加算器51Rは、本発明に係るディジタル信号処理
カメラにおけるペデスタル処理手段として機能するもの
であって、上述の係数発生器10により与えられる第1
のペデスタル値Ped0又は第2のペデスタル値Ped1が上記
係数制御部9を介して選択的に供給されるようになって
いる。この加算器51Rは、上記第1のペデスタル値Pe
d0又は第2のペデスタル値Ped1を加算することにより、
上記色補正回路11により色補正処理が施された赤色撮
像信号Rにペデスタル処理を施す。
【0063】ここで、上記係数制御部9は、上述の色検
出部7からの色検出信号に応じて切換制御される切換ス
イッチにより上記第1のペデスタル値Ped0と第2のペデ
スタル値Ped1の選択を行い、上記色検出信号が論理
「0」になる特定の色以外の領域では上記第1のペデス
タル値Ped0を選択し、上記色検出信号が論理「1」にな
る上記特定の色の領域では上記第2のペデスタル値Ped1
を選択するようになっている。
【0064】これにより、上記加算器51Rは、例えば
図9に示すように、特定の色以外の領域の赤色撮像信号
Rに対して、第1のペデスタル値Ped0=+aを加算し、
特定の色の領域の赤色撮像信号Rに対して、第2のペデ
スタル値Ped1=−aを加算するペデスタル処理を行う。
【0065】このように特定の色(例えば肌色)の領域
に対して、ペデスタル値を変えてペデスタル処理を施
し、最適なペデスタルとするとにより、その色をより美
しく再現することが可能になる。
【0066】また、加算器51R,55Rは、本発明に
係るディジタル信号処理カメラにおける輪郭補正処理手
段として機能するものであって、上記イメージエンハン
サ3からディテール信号が乗算器56Rを介して供給さ
れる。上記乗算器56Rには、上述の係数発生器10に
より与えられる第1の輪郭補正係数Gain0 又は第2の輪
郭補正係数Gain1 が上記係数制御部9を介して選択的に
供給されるようになっている。
【0067】ここで、上記係数制御部9は、上記色検出
信号に応じて切換制御される切換スイッチにより上記第
1の輪郭補正係数Gain0 と第2の輪郭補正係数Gain1
選択を行い、上記色検出信号が論理「0」になる特定の
色以外の領域では上記第1の輪郭補正係数Gain0 を選択
し、上記色検出信号が論理「1」になる上記特定の色の
領域では上記第2の輪郭補正係数Gain1 を選択するよう
になっている。
【0068】これにより、上記乗算器56Rは、特定の
色以外の領域の赤色撮像信号Rに対するディテール信号
に第1の輪郭補正係数Gain0 を乗算し、また、特定の色
の領域の赤色撮像信号Rに対するディテール信号には第
2の輪郭補正係数Gain1 を乗算する。そして、上記加算
器51R,55Rは、上記第1の輪郭補正係数Gain0
重み付けされたディテール信号を加算することにより特
定の色以外の領域の赤色撮像信号Rに輪郭補正処理を施
し、また、上記第2の輪郭補正係数Gain1 で重み付けさ
れたディテール信号を加算することにより特定の色の領
域の赤色撮像信号Rに加算することにより特定の色以外
の領域の赤色撮像信号Rに輪郭補正処理を施す。
【0069】このように特定の色(例えば肌色)の領域
に対して、輪郭補正係数を変えて輪郭補正処理を施すこ
とにより、その色をより美しく再現することが可能にな
る。
【0070】また、ガンマ補正回路53R及びニー補正
回路54Rは、本発明に係るディジタル信号処理カメラ
におけるレベル圧縮・伸長処理手段として機能するもの
である。
【0071】上記ガンマ補正回路53Rには、上述の係
数発生器10により与えられる第1のガンマ補正係数γ
0 又は第2のガンマ補正係数γ1 が上記係数制御部9を
介して選択的に供給されるようになっている。また、上
記ニー補正回路54Rには、上記係数発生器10により
与えられる第1のニースロープ及びニーポイントを示す
第1の係数Slope0,Point0又は第2のニースロープ及び
ニーポイントを示す第2の係数Slope1,Point1が上記係
数制御部9を介して選択的に供給されるようになってい
る。
【0072】ここで、上記係数制御部9は、上記色検出
信号に応じて切換制御される切換スイッチにより上記第
1のガンマ補正係数γ0 と第2のガンマ補正係数γ1
選択を行い、上記色検出信号が論理「0」になる特定の
色以外の領域では上記第1のガンマ補正係数γ0 を選択
し、上記色検出信号が論理「1」になる上記特定の色の
領域では上記第2のガンマ補正係数γ1 を選択するよう
になっている。
【0073】これにより、上記ガンマ補正回路53R
は、上記第1のガンマ補正係数γ0 に基づいて、例えば
図10に実線で示すような通常のガンマ特性(γ=0.
5)のガンマ補正処理を特定の色以外の領域の赤色撮像
信号Rに施し、また、上記第2のガンマ補正係数γ1
基づいて、例えば図10に破線で示すようなガンマ特性
(γ=0.4)のガンマ補正処理を特定の色の領域の赤
色撮像信号Rに施す。なお、上記特定の色の領域の赤色
撮像信号Rに対するガンマ特性は、上記図10に破線で
示したガンマ特性(γ=0.4)に限定されることな
く、例えば図10に一点鎖線で示すガンマ特性(γ=
0.6)にするなど、任意に設定することが1きる。
【0074】このようにガンマ補正係数を変えることに
より、特定の色(例えば肌色)の領域の撮像信号に対し
て最適なガンマ特性のガンマ補正処理を施すことがで
き、その色をより美しく再現することが可能になる。
【0075】また、上記係数制御部9は、上記色検出信
号に応じて切換制御される切換スイッチにより上記第1
の係数Slope0,Point0と第2の係数Slope1,Point1の選
択を行い、上記色検出信号が論理「0」になる特定の色
以外の領域では上記第1の係数Slope0,Point0を選択
し、上記色検出信号が論理「1」になる上記特定の色の
領域では上記第2の係数Slope1,Point1を選択するよう
になっている。
【0076】これにより、上記ニー補正回路54Rは、
上記第1のの係数Slope0,Point0に基づいて、例えば図
11に実線で示すような通常のニー特性のニー補正処理
を特定の色以外の領域の赤色撮像信号Rに施し、また、
上記第2の係数Slope1,Point1に基づいて、例えば図1
1に破線で示すようなニー特性のニー補正処理を特定の
色の領域の赤色撮像信号Rに施す。
【0077】このようにニー補正係数を変えることによ
り、特定の色(例えば肌色)の領域の撮像信号に対して
最適なニー特性のニー補正処理を施すことができ、その
色をより美しく再現することが可能になる。
【0078】
【発明の効果】本発明に係るディジタル信号処理カメラ
では、ディジタル化した撮像信号について、色検出手段
により特定の色の撮像信号を検出し、特定の色の撮像信
号に対し、色補正係数制御手段により色補正係数を可変
して、色補正処理手段により色補正処理を施すので、特
定の色の領域の撮像信号に最適な色補正処理を施すこと
ができる。
【0079】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラでは、ディジタル化した撮像信号について、色検出
手段により特定の色の撮像信号を検出し、特定の色の撮
像信号に対し、ペデスタル値制御手段によりペデスタル
値を可変して、ペデスタル処理手段によりペデスタル処
理を施すので、特定の色の領域の撮像信号のペデスタル
を最適な値として輝度を変えることができる。
【0080】また、本発明に係るディジタル信号処理カ
メラでは、ディジタル化した撮像信号について、色検出
手段により特定の色の撮像信号を検出し、特定の色の撮
像信号に対し、レベル圧縮・伸長特性制御手段によりレ
ベル圧縮・伸長特性を可変して、レベル圧縮・伸長処理
手段によりガンマ補正特性やニー補正特性を最適に設定
したレベル圧縮・伸長処理を施して輝度を変えることが
できる。
【0081】さらに、本発明に係るディジタル信号処理
カメラでは、ディジタル化した撮像信号について、色検
出手段により特定の色の撮像信号を検出し、特定の色の
撮像信号に対し、色補正係数を可変した色補正処理を色
補正処理手段により施し、ペデスタル値を可変したペデ
スタル処理をペデスタル処理手段により施し、ガンマ補
正特性を可変したガンマ補正処理をガンマ補正手段によ
り施し、ニー補正特性を可変したニー補正処理をニー補
正手段により施し、ディテール量制御手段によりディテ
ール量を可変して、輪郭強調処理を輪郭強調処理手段に
より施すので、特定の色の領域の撮像信号に最適な特性
を設定して、色補正処理,ペデスタル処理,ガンマ補正
処理,ニー補正処理及び輪郭強調処理を施すことがで
き、その色をより美しく再現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディジタル信号処理カメラの構成
を示すブロック回路図である。
【図2】上記ディジタル信号処理カメラにおける色検出
部の具体的な構成例を示すブロック回路図である。
【図3】上記色検出部の動作説明に供する特性図であ
る。
【図4】上記色検出部による色検出信号を示す図であ
る。
【図5】上記ディジタル信号処理カメラにおける色検出
部の他の具体的な構成例を示すブロック回路図である。
【図6】上記色検出部の動作説明に供する特性図であ
る。
【図7】上記ディジタル信号処理カメラにおけるディジ
タル演算部の色補正回路の具体的な構成例を示すブロッ
ク回路図である。
【図8】上記ディジタル信号処理カメラにおけるディジ
タル演算部のプロセス処理回路の具体的な構成例を示す
ブロック回路図である。
【図9】上記プロセス処理回路におけるペデスタル処理
の動作説明に供する波形図である。
【図10】上記プロセス処理回路におけるガンマ補正処
理の動作説明に供する特性図である。
【図11】上記プロセス処理回路におけるニー補正処理
の動作説明に供する特性図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・撮像処理部 2・・・・・・・・・・・・プリプロセッサ 3・・・・・・・・・・・・イメージエンハンサ 7・・・・・・・・・・・・色検出部 8・・・・・・・・・・・・ディジタル演算部 9・・・・・・・・・・・・係数制御部 10・・・・・・・・・・・・係数発生器 11・・・・・・・・・・・・色補正回路 12R,12G,12B・・・プロセス処理回路 51,52,55・・・・・・加算器 53・・・・・・・・・・・・ガンマ補正回路 54・・・・・・・・・・・・ニー補正回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像信号をディジタル化してディジタル
    処理を施して出力するディジタル信号処理カメラにおい
    て、 ディジタル化した撮像信号について、特定の色の撮像信
    号を検出する色検出手段と、 上記ディジタル化した撮像信号に色補正処理を施す色補
    正処理手段と、 上記色検出手段の検出出力に応じて上記色補正処理手段
    の色補正係数を可変する色補正係数制御手段とを備え、 特定の色の撮像信号に対し、色補正係数を可変した色補
    正処理を施すことを特徴とするディジタル信号処理カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 撮像信号をディジタル化してディジタル
    処理を施して出力するディジタル信号処理カメラにおい
    て、 ディジタル化した撮像信号について、特定の色の撮像信
    号を検出する色検出手段と、 上記ディジタル化した撮像信号にペデスタル処理を施す
    ペデスタル処理手段と、 上記色検出手段の検出出力に応じて上記ペデスタル処理
    手段のペデスタル値を可変するペデスタル値制御手段と
    を備え、 特定の色の撮像信号に対して、ペデスタル値を可変した
    ペデスタル処理を施すことを特徴とするディジタル信号
    処理カメラ。
  3. 【請求項3】 撮像信号をディジタル化してディジタル
    処理を施して出力するディジタル信号処理カメラにおい
    て、 ディジタル化した撮像信号について、特定の色の撮像信
    号を検出する色検出手段と、 上記ディジタル化した撮像信号にレベル圧縮・伸長処理
    を施すレベル圧縮・伸長処理手段と、 上記色検出手段の検出出力に応じて上記レベル圧縮・伸
    長処理手段のレベル圧縮・伸長特性を可変するレベル圧
    縮・伸長特性制御手段とを備え、 特定の色の撮像信号に対し、レベル圧縮・伸長特性を可
    変したレベル圧縮・伸長処理を施すことを特徴とするデ
    ィジタル信号処理カメラ。
  4. 【請求項4】 上記レベル圧縮・伸長処理手段はガンマ
    補正手段であることを特徴とする請求項3記載のディジ
    タル信号処理カメラ。
  5. 【請求項5】 上記レベル圧縮・伸長処理手段はニー補
    正手段であることを特徴とする請求項3記載のディジタ
    ル信号処理カメラ。
  6. 【請求項6】 撮像信号をディジタル化してディジタル
    処理を施して出力するディジタル信号処理カメラにおい
    て、 ディジタル化した撮像信号について、特定の色の撮像信
    号を検出する色検出手段と、 上記ディジタル化した撮像信号に色補正処理を施す色補
    正処理手段と、 上記色検出手段の検出出力に応じて上記色補正処理手段
    の色補正係数を可変する色補正係数制御手段と、 上記ディジタル化した撮像信号にペデスタル処理を施す
    ペデスタル処理手段と、 上記色検出手段の検出出力に応じて上記ペデスタル処理
    手段のペデスタル値を可変するペデスタル値制御手段
    と、 上記ディジタル化した撮像信号にガンマ補正処理を施す
    ガンマ補正手段と、 上記色検出手段の検出出力に応じて上記ガンマ補正手段
    のガンマ補正特性を可変するガンマ補正特性制御手段
    と、 上記ディジタル化した撮像信号にニー補正処理を施すニ
    ー補正手段と、 上記色検出手段の検出出力に応じて上記ニー補正手段の
    ニー補正特性を可変するニー補正特性制御手段とを備
    え、 特定の色の撮像信号に対し、色補正係数,ペデスタル
    値,ガンマ補正特性及びニー補正特性を可変したディジ
    タル処理を施すことを特徴とするディジタル信号処理カ
    メラ。
  7. 【請求項7】 上記ディジタル化した撮像信号に輪郭強
    調処理を施す輪郭強調処理手段と、 上記色検出手段の検出出力に応じて上記輪郭強調処理手
    段のディテール量を可変するディテール量制御手段とを
    備え、 特定の色の撮像信号に対し、ディテール量を可変した輪
    郭強調処理を施すことを特徴とする請求項6記載のディ
    ジタル信号処理カメラ。
JP4290440A 1992-10-28 1992-10-28 ディジタル信号処理カメラ Withdrawn JPH06141337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290440A JPH06141337A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 ディジタル信号処理カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290440A JPH06141337A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 ディジタル信号処理カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141337A true JPH06141337A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17756063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290440A Withdrawn JPH06141337A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 ディジタル信号処理カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115063A (en) * 1996-04-11 2000-09-05 Sony Corporation Color spectrum detecting circuit and image sensing apparatus
KR100475284B1 (ko) * 1997-12-24 2005-06-07 삼성테크윈 주식회사 디지탈 스틸 카메라의 광원 보정 장치
WO2005101853A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115063A (en) * 1996-04-11 2000-09-05 Sony Corporation Color spectrum detecting circuit and image sensing apparatus
KR100475284B1 (ko) * 1997-12-24 2005-06-07 삼성테크윈 주식회사 디지탈 스틸 카메라의 광원 보정 장치
WO2005101853A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 撮像装置
GB2430105A (en) * 2004-04-05 2007-03-14 Mitsubishi Electric Corp Imaging device
GB2430105B (en) * 2004-04-05 2009-09-23 Mitsubishi Electric Corp Imaging device
US7663668B2 (en) 2004-04-05 2010-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100513342B1 (ko) 디지털 자동 화이트 밸런스 장치
CN102387373B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
CN102387372B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
US8614751B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5563657A (en) Solid state image pickup apparatus having improved luminance control
JP2784839B2 (ja) 映像信号の階調補正装置
JPH05130632A (ja) 映像信号処理回路
EP0593962B1 (en) Color signal aperture correction system having automatically selected source signal
US7031516B2 (en) Edge achromatization circuit and method
JPH08223599A (ja) 高輝度圧縮装置およびそれを適用したビデオカメラ装置
US5583568A (en) Solid state image pickup apparatus having improved luminance control
JP2000217127A (ja) 肌色補正装置
JPH06141337A (ja) ディジタル信号処理カメラ
JPH06261331A (ja) 撮像装置
US5912702A (en) Video camera and image enhancing apparatus
JP3698448B2 (ja) 色検出回路、色検出回路を具えたカメラおよび所望の色を自動的に選択する方法
JP2002135584A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP3153941B2 (ja) ディジタル信号処理カメラ
JPS61198989A (ja) 撮像装置
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3049434B2 (ja) カラー撮像装置
JPH04140992A (ja) 撮像装置
JPH05145940A (ja) カラー撮像装置の信号処理装置
JPH0746623A (ja) 彩度補正装置
KR0176843B1 (ko) 자동색균형 조정장치 및 그의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载