+

JPH05113963A - Job state display system - Google Patents

Job state display system

Info

Publication number
JPH05113963A
JPH05113963A JP3304275A JP30427591A JPH05113963A JP H05113963 A JPH05113963 A JP H05113963A JP 3304275 A JP3304275 A JP 3304275A JP 30427591 A JP30427591 A JP 30427591A JP H05113963 A JPH05113963 A JP H05113963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
status
state
name
job status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3304275A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyoko Ota
恭子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3304275A priority Critical patent/JPH05113963A/en
Publication of JPH05113963A publication Critical patent/JPH05113963A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten response time and to display the state of a job in a unified form in the case of displaying the state of the job, which is inputted to any one of distributed processing network systems equipped with the various types of systems, at a request side system. CONSTITUTION:A job state periodical inquiry processing means 1 periodically inquires the state of the job of a system B executing the job. Corresponding to this inquiry, a job state acquiring means 8 retrieves the state of the relevant job from a job management table 9 and returns the state of that job. When the state of the job is returned, a job state updating means 3 updates a job information table 4. On the other hand, a job state inquiry command processing means 5 retrieves the state of the relevant job from the job information table 4 corresponding to the display request of a user from a terminal T. Then, a job state data editing means 6 edits the state of the job into a prescribed message form and displays the message at the terminal T.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は分散処理ネットワークシ
ステムにおけるジョブ状態表示方式に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a job status display system in a distributed processing network system.

【0002】[0002]

【従来の技術】処理効率の向上等を目的としてコンピュ
ータネットワークシステムによる分散処理が行われてい
る。なお、一般に、分散処理ネットワークシステムを構
成する個々のシステム(コンピュータシステム)は機種
が同一でなく、異なっているのが普通である。
2. Description of the Related Art Distributed processing is performed by a computer network system for the purpose of improving processing efficiency. In general, the individual systems (computer systems) that make up the distributed processing network system are not the same model but different models.

【0003】ところで、分散処理ネットワークシステム
のいずれかのシステムに投入したジョブの状態を、要求
側のシステムにおいて知る必要が生じることがしばしば
あり、この種の分散処理ネットワークシステムでは利用
者の要求に応じてジョブの状態を端末上に表示する機能
が設けられている。
By the way, it is often necessary for the requesting system to know the status of a job submitted to any one of the distributed processing network systems. In this type of distributed processing network system, it is necessary to meet the user's request. A function for displaying the job status on the terminal is provided.

【0004】従来のジョブ状態表示方式は、次のような
点が特徴となっていた。
The conventional job status display system is characterized by the following points.

【0005】利用者から表示要求がある度に当該ジョ
ブを投入したシステムに対してジョブの状態の問い合わ
せを行う。
Each time the user makes a display request, the system that has submitted the job inquires about the status of the job.

【0006】ジョブの状態の問い合わせを受けたシス
テムにおいてジョブ状態表示に関するメッセージを編集
して返送し、要求側のシステムでは返送されてきたメッ
セージをそのまま出力する。
In the system that receives the inquiry about the job status, the message relating to the job status display is edited and returned, and the requesting system outputs the returned message as it is.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のジョブ状態表示
方式は上述したような特徴を有していたため、その構成
に起因して次のような欠点が指摘されていた。
Since the conventional job status display system has the above-mentioned features, the following drawbacks have been pointed out due to its configuration.

【0008】利用者より表示要求を受けてから他シス
テムへジョブの状態の問い合わせを行い、情報を取得し
てから表示するため、処理の効率が悪く、応答時間が長
くかかる。
Since the job status is inquired to another system after receiving the display request from the user and the information is displayed after being displayed, the processing efficiency is low and the response time is long.

【0009】ジョブ状態表示に関するメッセージはジ
ョブを実行するシステムの側のメッセージ形式で作成さ
れるため、表示形式が相手のシステムによって異なり、
見にくい。
Since the message relating to the job status display is created in the message format of the system that executes the job, the display format differs depending on the other system.
Hard to see.

【0010】本発明は上記の点に鑑み提案されたもので
あり、その目的とするところは、応答時間が速いと共
に、統一した形式で表示することのできるジョブ状態表
示方式を提供することにある。
The present invention has been proposed in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a job status display system capable of displaying in a unified format with a fast response time. ..

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、異なる機種のシステムを含む分散処理ネッ
トワークシステムのいずれかのシステムに投入したジョ
ブの状態を要求側のシステムにおいて表示する方式にお
いて、要求側のシステムに設けられ、ジョブが実行され
ているシステムに対して定期的にジョブの状態の問い合
わせを行うジョブ状態問い合わせ定期処理手段と、要求
受付側のシステムに設けられ、ジョブ管理テーブルから
該当するジョブの状態を検索して返送するジョブ状態取
得手段と、要求側のシステムに設けられ、ジョブの状態
が返送されてきた際にジョブ情報テーブルを更新するジ
ョブ状態更新手段と、要求側のシステムに設けられ、端
末からの表示要求に応じ、ジョブ情報テーブルから該当
するジョブの状態を検索するジョブ状態問い合わせコマ
ンド処理手段と、要求側のシステムに設けられ、ジョブ
状態問い合わせコマンド処理手段の検索したジョブの状
態を所定のメッセージ形式に編集して端末に表示させる
ジョブ状態データ編集手段とを備えるようにしている。
In order to achieve the above object, the present invention is a method for displaying the status of a job submitted to any one of distributed processing network systems including systems of different models in a requesting system. In the above, in the request-side system, a job-status inquiry periodic processing unit that periodically inquires about the status of the job with respect to the system in which the job is executed; A job status acquisition unit that retrieves and returns the corresponding job status from the requesting system; a job status updating unit that is provided in the requesting system and updates the job information table when the job status is returned; Of the corresponding job status from the job information table in response to the display request from the terminal Job status inquiry command processing means for searching and job status data editing means provided in the requesting system for editing the status of the job searched by the job status inquiry command processing means in a predetermined message format and displaying it on the terminal. I am preparing.

【0012】また、応答時間があまり問題とならず、メ
ッセージ形式だけの改善を目的とした他の発明として、
異なる機種のシステムを含む分散処理ネットワークシス
テムのいずれかのシステムに投入したジョブの状態を要
求側のシステムにおいて表示する方式において、要求側
のシステムに設けられ、端末からの表示要求に応じ、ジ
ョブが実行されているシステムに対してジョブの状態の
問い合わせを行うジョブ状態問い合わせ処理手段と、要
求受付側のシステムに設けられ、ジョブ管理テーブルか
ら該当するジョブの状態を検索して返送するジョブ状態
取得手段と、要求側のシステムに設けられ、返送されて
きたジョブの状態を所定のメッセージ形式に編集して端
末に表示させるジョブ状態データ編集手段とを備えるよ
うにしている。
As another invention aimed at improving only the message format, the response time does not become a problem.
In the method of displaying the status of the job submitted to any one of the distributed processing network systems including the systems of different models in the requesting system, the job is provided in the requesting system and the job is sent in response to the display request from the terminal. Job status inquiry processing means for inquiring the status of jobs to the system being executed, and job status acquisition means provided in the request receiving system for searching the status of the corresponding job from the job management table and returning it And a job status data editing means provided in the requesting system for editing the status of the returned job in a predetermined message format and displaying it on the terminal.

【0013】[0013]

【作用】本発明のジョブ状態表示方式にあっては、ジョ
ブ状態表示の要求側のシステムに設けられたジョブ状態
問い合わせ定期処理手段が、ジョブが実行されているシ
ステムに対して定期的にジョブの状態の問い合わせを行
う。これに応じて、要求受付側のシステムに設けられた
ジョブ状態取得手段は、ジョブ管理テーブルから該当す
るジョブの状態を検索して返送する。そして、要求側の
システムに設けられたジョブ状態更新手段は、ジョブの
状態が返送されてきた際にジョブ情報テーブルを更新す
る。一方、要求側のシステムに設けられたジョブ状態問
い合わせコマンド処理手段は、端末からの利用者の表示
要求に応じ、ジョブ情報テーブルから該当するジョブの
状態を検索する。そして、要求側のシステムに設けられ
たジョブ状態データ編集手段は、ジョブ状態問い合わせ
コマンド処理手段の検索したジョブの状態を所定のメッ
セージ形式に編集し、端末に表示させる。
In the job status display system of the present invention, the job status inquiry periodic processing means provided in the system requesting the job status display periodically sends the job status to the system in which the job is executed. Inquire about the status. In response to this, the job status acquisition unit provided in the request receiving system searches the job management table for the status of the corresponding job and returns it. Then, the job status updating means provided in the requesting system updates the job information table when the status of the job is returned. On the other hand, the job status inquiry command processing means provided in the requesting system retrieves the status of the corresponding job from the job information table in response to the user's display request from the terminal. Then, the job status data editing means provided in the requesting system edits the status of the job retrieved by the job status inquiry command processing means into a predetermined message format and displays it on the terminal.

【0014】また、他の発明にあっては、ジョブ状態表
示の要求側のシステムに設けられたジョブ状態問い合わ
せ処理手段が、端末からの表示要求に応じ、ジョブが実
行されているシステムに対してジョブの状態の問い合わ
せを行う。これに応じて、要求受付側のシステムに設け
られたジョブ状態取得手段は、ジョブ管理テーブルから
該当するジョブの状態を検索して返送する。そして、要
求側のシステムに設けられたジョブ状態データ編集手段
は、返送されてきたジョブの状態を所定のメッセージ形
式に編集して端末に表示させる。
According to another aspect of the invention, the job status inquiry processing means provided in the job status display requesting system responds to the system executing the job in response to the display request from the terminal. Queries the job status. In response to this, the job status acquisition unit provided in the request receiving system searches the job management table for the status of the corresponding job and returns it. Then, the job status data editing means provided in the requesting system edits the status of the returned job in a predetermined message format and displays it on the terminal.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は本発明のジョブ状態表示方式の一実
施例を示す構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a job status display system of the present invention.

【0017】図1において、本実施例は、通信路Lを介
して異機種間接続されたシステムA,Bと、システムA
側で利用者が操作する端末Tとから構成されている。こ
こでは、ジョブ状態表示の要求側をシステムAとする。
また、分散処理ネットワークシステムを構成する他のシ
ステムは図示のシステムBだけに限られない。
In FIG. 1, in this embodiment, systems A and B connected between different models via a communication path L and a system A are connected.
And a terminal T operated by a user on the side. Here, the requesting side of the job status display is system A.
Further, the other systems configuring the distributed processing network system are not limited to the illustrated system B.

【0018】システムAには、本発明に関係する部分と
して、ジョブ状態問い合わせ定期処理手段1と、データ
送受信処理部2と、ジョブ状態更新手段3と、ジョブ情
報テーブル4と、ジョブ状態問い合わせコマンド処理手
段5と、ジョブ状態データ編集手段6とが設けられてい
る。
In the system A, as a part related to the present invention, a job status inquiry regular processing means 1, a data transmission / reception processing part 2, a job status updating means 3, a job information table 4, and a job status inquiry command processing. Means 5 and job status data editing means 6 are provided.

【0019】また、システムBには、本発明に関係する
部分として、データ送受信処理部7と、ジョブ状態取得
手段8と、ジョブ管理テーブル9とが設けられている。
Further, the system B is provided with a data transmission / reception processing section 7, a job status acquisition means 8 and a job management table 9 as parts related to the present invention.

【0020】各部の機能等の詳細については、重複を避
けるため、以下の動作を通して説明することとする。
The details of the functions and the like of each unit will be described through the following operations in order to avoid duplication.

【0021】先ず、ジョブ状態問い合わせ定期処理手段
1は、システムAからジョブの投入が行われた他のシス
テムBに対し、データ送受信処理部2を介して、定期的
にジョブの状態を問い合わせる。この際、どのシステム
に問い合わせるかを知るためにジョブ情報テーブル4を
参照する。
First, the job status inquiry regular processing means 1 periodically inquires the status of a job via the data transmission / reception processing section 2 to another system B to which a job has been submitted from the system A. At this time, the job information table 4 is referred to in order to know which system to inquire.

【0022】図2はジョブ情報テーブル4の論理的構成
を示したものであり、ジョブ情報テーブル4は、ターミ
ナルブロック41とシステム名ブロック42と複数の情
報ブロック43とから構成されている。
FIG. 2 shows a logical configuration of the job information table 4, which is composed of a terminal block 41, a system name block 42, and a plurality of information blocks 43.

【0023】ターミナルブロック41にはシステム名ブ
ロック42の先頭のアドレスを示す先頭ポインタが格納
されている。
The terminal block 41 stores a head pointer indicating the head address of the system name block 42.

【0024】システム名ブロック42は配列ARRAY を構
成し、各配列要素ARRAY(0),ARRAY(1),ARRAY(2),…に
はシステム名とそのシステムに投入されたジョブに対応
する情報ブロック43のチェインの先頭のアドレスを示
す情報ポインタとが対になって格納されている。
The system name block 42 constitutes an array ARRAY, and each array element ARRAY (0), ARRAY (1), ARRAY (2), ... Has an information block corresponding to the system name and the job submitted to that system. An information pointer indicating the top address of the chain of 43 is stored as a pair.

【0025】情報ブロック43は、ジョブ名と、そのジ
ョブの状態と、同システムに投入された他のジョブに対
応する情報ブロック43のアドレスを示すNEXTポイ
ンタとが格納されている。なお、情報ブロック43は、
端末Tから新たにジョブが投入される毎に、該当するシ
ステム名の下に追加されて行く。
The information block 43 stores a job name, the status of the job, and a NEXT pointer indicating the address of the information block 43 corresponding to another job submitted to the system. The information block 43 is
Each time a new job is submitted from the terminal T, it is added under the corresponding system name.

【0026】図2の例では、システムBにはジョブ名
“JOB1”,“JOB2”,“JOB3”のジョブが
投入されており、それぞれの状態としては、“JOB
1”は実行中、“JOB2”は異常終了、“JOB3”
は出力待ちであることを示している。
In the example of FIG. 2, jobs with job names "JOB1", "JOB2", and "JOB3" have been input to the system B, and the respective states are "JOB".
"1" is running, "JOB2" is abnormally terminated, "JOB3"
Indicates that it is waiting for output.

【0027】図3はジョブ状態問い合わせ定期処理手段
1の処理の詳細を示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart showing details of the processing of the job status inquiry periodic processing means 1.

【0028】ジョブ状態問い合わせ定期処理手段1は、
先ず、カウンタIに“0”を代入する(ステップ10
1)。
The job status inquiry periodic processing means 1
First, "0" is assigned to the counter I (step 10).
1).

【0029】次いで、ジョブ情報テーブル4のI番目の
配列要素ARRAY(I)を参照してシステム名を得る(ステッ
プ102)。
Next, the system name is obtained by referring to the I-th array element ARRAY (I) in the job information table 4 (step 102).

【0030】次いで、得たシステム名がEOP(end of
pointer)であるか否かを判断する(ステップ10
3)。
Then, the obtained system name is EOP (end of
It is determined whether it is a pointer (step 10)
3).

【0031】EOPでなかった場合(ステップ103の
N)には、取得したシステム名をデータ送受信処理部2
に渡す(ステップ104)。これに応じて、データ送受
信処理部2は、そのシステム名のシステムに対して、シ
ステムAから投入した全てのジョブの状態の問い合わせ
を行うデータを通信データにして送信する。
If it is not EOP (N in step 103), the acquired system name is used as the data transmission / reception processing unit 2
(Step 104). In response to this, the data transmission / reception processing unit 2 transmits, as communication data, data for inquiring about the statuses of all jobs submitted from the system A to the system having that system name.

【0032】次いで、カウンタIをカウントアップし
(ステップ105)、ジョブ情報テーブル4からのシス
テム名の取得(ステップ102)に戻る。
Then, the counter I is counted up (step 105), and the process returns to the acquisition of the system name from the job information table 4 (step 102).

【0033】一方、ジョブ情報テーブル4から得たシス
テム名がEOPであった場合(ステップ103のY)に
は、全てのシステムの問い合わせが終わったこととなる
ため、一定時間の待ち合わせを行う(ステップ10
6)。
On the other hand, if the system name obtained from the job information table 4 is EOP (Y in step 103), it means that the inquiry of all the systems has been completed, so waiting is performed for a fixed time (step). 10
6).

【0034】次いで、システムAが終了するかどうかを
判断する(ステップ107)。
Next, it is judged whether the system A is terminated (step 107).

【0035】システムAが終了しない場合(ステップ1
07のN)には再び最初の処理(ステップ101)に戻
り、終了する場合(ステップ107のY)にはジョブ状
態問い合わせ定期処理手段1の処理を終了する。
If system A does not terminate (step 1
In the case of (N of 07), the processing returns to the first processing (step 101) again, and when it is to be ended (Y of step 107), the processing of the job status inquiry periodic processing means 1 is ended.

【0036】図1に戻り、システムAから通信路Lを介
して、自己のシステム名を特定したジョブの状態の問い
合わせを受けた他のシステムBでは、データ送受信処理
部7が通信データを解析し、システムAから投入された
全てのジョブの状態が要求されている旨のデータをジョ
ブ状態取得手段8に渡す。
Returning to FIG. 1, in another system B, which receives an inquiry from the system A via the communication path L about the status of the job specifying its own system name, the data transmission / reception processing unit 7 analyzes the communication data. , And passes data indicating that the statuses of all the jobs submitted from the system A are requested to the job status acquisition unit 8.

【0037】ジョブ状態取得手段8は、ジョブ管理テー
ブル9を検索し、システムAから投入されたジョブ名と
ジョブの状態とをデータ送受信処理部7に渡す。
The job status acquisition means 8 searches the job management table 9 and passes the job name and job status input from the system A to the data transmission / reception processing section 7.

【0038】ここで、ジョブ管理テーブル9は、例えば
図4に示すような形式で構成されているものであり、ジ
ョブ名とそのジョブの状態とが対応付けられて格納され
ており、オペレーティングシステム等により内容が管理
されている。
Here, the job management table 9 is configured in a format as shown in FIG. 4, for example, and stores a job name and the status of the job in association with each other, such as an operating system. The contents are managed by.

【0039】また、ジョブ名としては、本来のジョブ名
である“JOB1”,“JOB2”,“JOB3”等
に、ジョブの投入元のシステム名を示す“.A”等を付
加したものとし、所定のシステムから投入された全ての
ジョブを容易に検索できるようになっている。
As the job name, the original job names "JOB1", "JOB2", "JOB3", etc. are added with ".A" or the like indicating the system name of the job submitting source, All jobs submitted from a predetermined system can be easily searched.

【0040】今の例では、システムAから投入された全
てのジョブの状態が要求されているので、ジョブ状態取
得手段8は、“JOB1.A”,“JOB2.A”,
“JOB3.A”,…と、それぞれの状態とをデータ送
受信処理部7に渡す。
In the present example, since the statuses of all the jobs submitted from the system A are requested, the job status acquisition means 8 uses the "JOB1.A", "JOB2.A",
“JOB3.A”, ... And their respective states are passed to the data transmission / reception processing unit 7.

【0041】データ送受信処理部7は、渡されたジョブ
名の末尾から要求側のシステム名を認識し、そのシステ
ム、今の場合はシステムAに対し、自己のシステム名
“B”と、渡された全てのジョブ名および状態とを通信
データにして送信する。
The data transmission / reception processing unit 7 recognizes the requesting system name from the end of the passed job name, and passes the system name "B" of its own to the system, in this case, the system A. All job names and statuses are sent as communication data.

【0042】システムAにおいて、データ送受信処理部
2は、通信路Lを介してシステムBから送信されてきた
通信データを解析し、送信側システム名“B”と全ての
ジョブ名とその状態とをジョブ状態更新手段3に渡す。
In the system A, the data transmission / reception processing unit 2 analyzes the communication data transmitted from the system B via the communication path L, and obtains the transmission side system name "B", all job names and their statuses. It is passed to the job status updating means 3.

【0043】ジョブ状態更新手段3は、渡されたデータ
に基づき、ジョブ情報テーブル4を更新する。
The job status updating means 3 updates the job information table 4 based on the passed data.

【0044】図5はジョブ状態更新手段3の処理の詳細
を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing details of the processing of the job status updating means 3.

【0045】ジョブ状態更新手段3は、先ず、データ送
受信処理部2から送信側システム名と1または複数のジ
ョブ名およびその状態のデータを受け取る(ステップ3
01)。
The job status updating means 3 first receives the data of the sender system name, one or more job names and their status from the data transmission / reception processing section 2 (step 3).
01).

【0046】次いで、カウンタIに“0”を代入する
(ステップ302)。
Then, "0" is substituted into the counter I (step 302).

【0047】次いで、渡されたシステム名とジョブ情報
テーブル4のI番目の配列要素ARRAY(I)のシステム名と
が等しいか否かを判断する(ステップ303)。
Next, it is judged whether the passed system name is equal to the system name of the I-th array element ARRAY (I) in the job information table 4 (step 303).

【0048】等しくない場合(ステップ303のN)に
は、カウンタIをカウントアップし(ステップ30
4)、再びシステム名の比較(ステップ303)に戻
る。
If they are not equal (N in step 303), the counter I is incremented (step 30).
4) Return to the comparison of system names (step 303) again.

【0049】両者のシステム名が等しい場合(ステップ
303のY)には、ジョブ情報テーブル4のI番目の配
列要素ARRAY(I)の情報ポインタを取得する(ステップ3
05)。
When both system names are the same (Y in step 303), the information pointer of the I-th array element ARRAY (I) in the job information table 4 is acquired (step 3).
05).

【0050】次いで、データ送受信処理部2から渡され
たジョブ名の末尾に含まれるシステム名“.A”を取り
除き、本来のジョブ名を得る(ステップ306)。
Next, the system name ".A" included at the end of the job name passed from the data transmission / reception processing unit 2 is removed to obtain the original job name (step 306).

【0051】次いで、そのジョブ名と、ジョブ情報テー
ブル4で情報ポインタの指す情報ブロック43のジョブ
名とが等しいか否かを判断する(ステップ307)。
Next, it is determined whether the job name is equal to the job name of the information block 43 pointed to by the information pointer in the job information table 4 (step 307).

【0052】両者が等しくない場合(ステップ307の
N)には、情報ブロック43からNEXTポインタを取
得し(ステップ308)、再びジョブ名の比較(ステッ
プ307)に戻る。
If they are not equal (N in step 307), the NEXT pointer is acquired from the information block 43 (step 308), and the process returns to the comparison of job names (step 307).

【0053】両者が等しい場合(ステップ307のY)
には、ポインタ(情報ポインタ,NEXTポインタ)の
指す情報ブロック43のジョブの状態を更新する(ステ
ップ309)。
When both are equal (Y in step 307)
In step S309, the job status of the information block 43 indicated by the pointer (information pointer, NEXT pointer) is updated (step 309).

【0054】次いで、渡されたジョブ名がまだあるか否
かを判断する(ステップ310)。
Then, it is judged whether or not the passed job name still exists (step 310).

【0055】まだある場合(ステップ310のY)には
情報ポインタの取得(ステップ305)に戻り、ない場
合(ステップ310のN)にはジョブ状態更新手段3の
処理を終了する。
If it still exists (Y in step 310), the process returns to the acquisition of the information pointer (step 305), and if it does not exist (N in step 310), the process of the job status updating means 3 is terminated.

【0056】図1に戻り、システムAにおいて利用者か
ら端末Tを介してジョブの状態を表示すべき旨のコマン
ドが投入された場合、ジョブ状態問い合わせコマンド処
理手段5は、ジョブ情報テーブル4を参照して必要なデ
ータを取得し、それらのデータをジョブ状態データ編集
手段6に渡す。
Returning to FIG. 1, when the user inputs a command to display the job status via the terminal T in the system A, the job status inquiry command processing means 5 refers to the job information table 4. Then, necessary data is acquired and the data is passed to the job status data editing means 6.

【0057】ここで、ジョブ状態問い合わせの形態は次
の3通りがあり、ジョブ名以外のものはオプションで指
定する。 ・ジョブ名を特定するもの ・ジョブを実行するシステム名を特定するもの ・ジョブの投入を行った端末を特定するもの
Here, there are the following three types of job status inquiries, and other than the job name are designated by options. -Specifying the job name-Specifying the system name that executes the job-Specifying the terminal that submitted the job

【0058】ジョブ名を特定するものとは、特定された
ジョブ名のジョブの状態を表示させるものであり、ジョ
ブを実行するシステム名を特定するものとは、特定され
たシステムで実行されている全てのジョブの状態を表示
させるものであり、ジョブの投入を行った端末を特定す
るものとは、ジョブ状態問い合わせを行った端末から投
入された全てのジョブの状態を表示させるものである。
なお、ここでは、表示できるジョブは、当該利用者が所
定の端末から投入したものに限られるものとする。
Specifying the job name means displaying the status of the job having the specified job name, and specifying the system name for executing the job means executing the job in the specified system. The statuses of all the jobs are displayed, and the specification of the terminal that has submitted the job is to display the statuses of all the jobs that have been submitted from the terminal that made the job status inquiry.
Note that, here, jobs that can be displayed are limited to those submitted by the user from a predetermined terminal.

【0059】ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段5
の処理形態は問い合わせの形態に応じて異なり、それぞ
れの場合の処理のフローチャートを図6,図7,図8に
示してある。
Job status inquiry command processing means 5
The processing form of (1) differs depending on the inquiry form, and flowcharts of the processing in each case are shown in FIGS. 6, 7, and 8.

【0060】図6において、ジョブ状態問い合わせコマ
ンド処理手段5は、先ず、端末Tからジョブ名を受け取
る(ステップ501)。
In FIG. 6, the job status inquiry command processing means 5 first receives the job name from the terminal T (step 501).

【0061】次いで、カウンタIに“0”を代入する
(ステップ502)。
Then, "0" is substituted into the counter I (step 502).

【0062】次いで、ジョブ情報テーブル4のI番目の
配列要素ARRAY(I)を参照してシステム名を得る(ステッ
プ503)。
Next, the system name is obtained by referring to the I-th array element ARRAY (I) in the job information table 4 (step 503).

【0063】次いで、得たシステム名がEOPであるか
否かを判断する(ステップ504)。
Then, it is judged whether or not the obtained system name is EOP (step 504).

【0064】EOPであった場合(ステップ504の
Y)には、ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段5の
処理を終了する。
If it is EOP (Y in step 504), the processing of the job status inquiry command processing means 5 is terminated.

【0065】また、EOPでなかった場合(ステップ5
04のN)には、ジョブ情報テーブル4のI番目の配列
要素ARRAY(I)の情報ポインタを取得する(ステップ50
5)。
If it is not EOP (step 5)
In (N of 04), the information pointer of the I-th array element ARRAY (I) of the job information table 4 is acquired (step 50).
5).

【0066】次いで、その情報ポインタの指す情報ブロ
ック43のジョブ名と、端末Tから入力されたジョブ名
とが等しいか否かを判断する(ステップ506)。
Then, it is determined whether the job name of the information block 43 pointed to by the information pointer is equal to the job name input from the terminal T (step 506).

【0067】両者が等しくない場合(ステップ506の
N)には、情報ブロック43からNEXTポインタを取
得する(ステップ507)。
If they are not equal (N in step 506), the NEXT pointer is acquired from the information block 43 (step 507).

【0068】次いで、取得したNEXTポインタがNU
LL(無効マーク)であるか否かを判断する(ステップ
508)。
Next, the obtained NEXT pointer is NU
It is determined whether or not it is LL (invalid mark) (step 508).

【0069】NULLでない場合(ステップ508の
N)には再びジョブ名の比較(ステップ506)に戻
り、NULLである場合(ステップ508のY)にはカ
ウンタIをカウントアップし(ステップ509)、シス
テム名の取得(ステップ503)に戻る。
If it is not NULL (N in step 508), the process returns to the job name comparison (step 506). If it is NULL (Y in step 508), the counter I is counted up (step 509), and the system Returning to the acquisition of the name (step 503).

【0070】一方、ジョブ名の比較の結果、両者が一致
した場合(ステップ506のY)には、既に取得(ステ
ップ503)したシステム名と、ポインタ(情報ポイン
タ,NEXTポインタ)の指す情報ブロック43のジョ
ブ名と、その状態とをジョブ状態データ編集手段6に渡
し(ステップ510)、ジョブ状態問い合わせコマンド
処理手段5の処理を終了する。
On the other hand, as a result of the job name comparison, if they match (Y in step 506), the system name already acquired (step 503) and the information block 43 pointed to by the pointer (information pointer, NEXT pointer) The job name and its status are passed to the job status data editing means 6 (step 510), and the processing of the job status inquiry command processing means 5 ends.

【0071】次に、図7において、ジョブ状態問い合わ
せコマンド処理手段5は、先ず、端末Tからシステム名
を受け取る(ステップ511)。
Next, in FIG. 7, the job status inquiry command processing means 5 first receives the system name from the terminal T (step 511).

【0072】次いで、カウンタIに“0”を代入する
(ステップ512)。
Then, "0" is substituted into the counter I (step 512).

【0073】次いで、ジョブ情報テーブル4のI番目の
配列要素ARRAY(I)を参照してシステム名を得る(ステッ
プ513)。
Next, the system name is obtained by referring to the I-th array element ARRAY (I) in the job information table 4 (step 513).

【0074】次いで、得たシステム名がEOPであるか
否かを判断する(ステップ514)。
Then, it is judged whether or not the obtained system name is EOP (step 514).

【0075】EOPであった場合(ステップ514の
Y)には、ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段5の
処理を終了する。
If it is EOP (Y in step 514), the processing of the job status inquiry command processing means 5 is terminated.

【0076】また、EOPでなかった場合(ステップ5
14のN)には、ジョブ情報テーブル4のI番目の配列
要素ARRAY(I)のシステム名と端末Tから渡されたシステ
ム名とが等しいか否かを判断する(ステップ515)。
If it is not EOP (step 5)
14 N), it is determined whether or not the system name of the I-th array element ARRAY (I) of the job information table 4 and the system name passed from the terminal T are equal (step 515).

【0077】等しくない場合(ステップ515のN)に
は、カウンタIをカウントアップし(ステップ51
6)、システム名の取得(ステップ513)に戻る。
If they are not equal (N in step 515), the counter I is incremented (step 51
6) Return to system name acquisition (step 513).

【0078】等しかった場合(ステップ515のY)に
は、そのシステム名をジョブ状態データ編集手段6に渡
す(ステップ517)。
If they are equal (Y in step 515), the system name is passed to the job status data editing means 6 (step 517).

【0079】次いで、ジョブ情報テーブル4のI番目の
配列要素ARRAY(I)の情報ポインタを取得する(ステップ
518)。
Next, the information pointer of the I-th array element ARRAY (I) of the job information table 4 is acquired (step 518).

【0080】次いで、その情報ポインタの指す情報ブロ
ック43のジョブ名とその状態とを取得し、ジョブ状態
データ編集手段6に渡す(ステップ519)。
Next, the job name and the status of the information block 43 pointed to by the information pointer are acquired and passed to the job status data editing means 6 (step 519).

【0081】次いで、情報ブロック43からNEXTポ
インタを取得する(ステップ520)。
Next, the NEXT pointer is acquired from the information block 43 (step 520).

【0082】次いで、取得したNEXTポインタがNU
LLであるか否かを判断する(ステップ521)。
Next, the obtained NEXT pointer is NU
It is determined whether or not it is LL (step 521).

【0083】NULLでない場合(ステップ521の
N)には再びジョブ名,状態の取得および引き渡し(ス
テップ519)に戻り、NULLである場合(ステップ
521のY)にはジョブ状態問い合わせコマンド処理手
段5の処理を終了する。
If it is not NULL (N in step 521), the process returns to the acquisition and delivery of the job name and status (step 519), and if it is NULL (Y in step 521), the job status inquiry command processing means 5 executes. The process ends.

【0084】次に、図8において、ジョブ状態問い合わ
せコマンド処理手段5は、先ず、端末Tから、当該端末
Tから投入を行った全てのジョブの状態を表示すべき旨
の要求を受け取る(ステップ522)。
Next, in FIG. 8, the job status inquiry command processing means 5 first receives from the terminal T a request to display the statuses of all jobs submitted from the terminal T (step 522). ).

【0085】次いで、カウンタIに“0”を代入する
(ステップ523)。
Then, "0" is substituted into the counter I (step 523).

【0086】次いで、ジョブ情報テーブル4のI番目の
配列要素ARRAY(I)を参照してシステム名を得る(ステッ
プ524)。
Next, the system name is obtained by referring to the I-th array element ARRAY (I) in the job information table 4 (step 524).

【0087】次いで、得たシステム名がEOPであるか
否かを判断する(ステップ525)。
Then, it is judged whether or not the obtained system name is EOP (step 525).

【0088】EOPであった場合(ステップ525の
Y)には、ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段5の
処理を終了する。
If it is EOP (Y in step 525), the processing of the job status inquiry command processing means 5 is terminated.

【0089】また、EOPでなかった場合(ステップ5
25のN)には、取得したシステム名をジョブ状態デー
タ編集手段6に渡す(ステップ526)。
If it is not EOP (step 5)
In N) of 25, the acquired system name is passed to the job status data editing means 6 (step 526).

【0090】次いで、ジョブ情報テーブル4のI番目の
配列要素ARRAY(I)の情報ポインタを取得する(ステップ
527)。
Next, the information pointer of the I-th array element ARRAY (I) of the job information table 4 is acquired (step 527).

【0091】次いで、その情報ポインタの指す情報ブロ
ック43のジョブ名とその状態とを取得し、ジョブ状態
データ編集手段6に渡す(ステップ528)。
Then, the job name and the status of the information block 43 pointed to by the information pointer are acquired and passed to the job status data editing means 6 (step 528).

【0092】次いで、情報ブロック43からNEXTポ
インタを取得する(ステップ529)。
Next, the NEXT pointer is acquired from the information block 43 (step 529).

【0093】次いで、取得したNEXTポインタがNU
LLであるか否かを判断する(ステップ530)。
Next, the obtained NEXT pointer is NU
It is determined whether it is LL (step 530).

【0094】NULLでない場合(ステップ530の
N)には再びジョブ名,状態の取得および引き渡し(ス
テップ528)に戻り、NULLである場合(ステップ
530のY)にはカウンタIをカウントアップし(ステ
ップ531)、システム名の取得(ステップ524)に
戻る。
If it is not NULL (N in step 530), the process returns to the acquisition and delivery of the job name and status (step 528), and if it is NULL (Y in step 530), the counter I is incremented (step S530). 531) and returns to the acquisition of the system name (step 524).

【0095】図1に戻り、ジョブ状態データ編集手段6
は、ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段5から渡さ
れたデータをシステムAのメッセージ形式に編集し、端
末Tの画面上に表示させる。
Returning to FIG. 1, the job status data editing means 6
Edits the data passed from the job status inquiry command processing means 5 into the message format of the system A and displays it on the screen of the terminal T.

【0096】次に、図9は本発明の他の実施例を示す構
成図であり、この実施例では、定期的なジョブ状態問い
合わせは行わず、利用者からのジョブ状態の表示要求を
待ってジョブ状態問い合わせを行い、要求側のシステム
Aで編集を行うようにしたものである。この実施例は、
ジョブ状態の表示要求が頻繁に発生しない場合や、さほ
ど高速な応答を要しない場合に適している。
Next, FIG. 9 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. In this embodiment, a periodical job status inquiry is not made, but a job status display request from the user is awaited. The job status is inquired and editing is performed by the requesting system A. This example
It is suitable when the job status display request does not occur frequently or when a very fast response is not required.

【0097】図9において、本実施例は、システムA内
の構成が図1に示した実施例と異なっており、システム
Aには、ジョブ状態問い合わせ処理手段1’と、データ
送受信処理部2と、ジョブ情報テーブル4’と、ジョブ
状態問い合わせコマンド処理手段5’と、ジョブ状態デ
ータ編集手段6とが含まれている。
In FIG. 9, the present embodiment is different from the embodiment shown in FIG. 1 in the configuration of the system A, and the system A includes a job status inquiry processing means 1 ′, a data transmission / reception processing section 2 A job information table 4 ', a job status inquiry command processing means 5', and a job status data editing means 6 are included.

【0098】以下、上記の実施例の動作を説明する。The operation of the above embodiment will be described below.

【0099】システムAにおいて、利用者から端末Tを
介してジョブの状態を表示すべき旨のコマンドが投入さ
れた場合、ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段5’
が動作する。
In the system A, when the user inputs a command to display the job status via the terminal T, the job status inquiry command processing means 5 '.
Works.

【0100】ここで、問い合わせの形態として、ジョブ
名を特定するものと、システム名を特定するものとがあ
る。端末を特定するものは、複数のシステムと通信を行
わなければならないため、ここでは設けられていない。
Here, as the inquiries, there are a method of specifying a job name and a method of specifying a system name. The one that identifies the terminal is not provided here because it must communicate with multiple systems.

【0101】ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段
5’は、端末Tからジョブ名を受け取った場合には、そ
のジョブ名をジョブ状態問い合わせ処理手段1’に渡
す。また、オプション指定でシステム名を受け取った場
合には、そのシステム名をジョブ状態問い合わせ処理手
段1’に渡す。
When the job status inquiry command processing means 5'receives the job name from the terminal T, the job status inquiry command processing means 5'passes the job name to the job status inquiry processing means 1 '. When the system name is received by specifying the option, the system name is passed to the job status inquiry processing means 1 '.

【0102】ジョブ状態問い合わせ処理手段1’は、ジ
ョブ名を受け取った場合には、そのジョブ名をキーにし
てジョブ情報テーブル4’を検索し、そのジョブが実行
されているシステム名を得る。
When the job status inquiry processing means 1'receives a job name, the job status inquiry processing means 1'searches the job information table 4'using the job name as a key to obtain the system name in which the job is executed.

【0103】ここで、ジョブ情報テーブル4’は、図1
0に示すような論理的構成をしており、ジョブ名と、そ
のジョブが実行されているシステム名とが対応付けられ
て格納されている。なお、ジョブ情報テーブル4’はオ
ペレーティングシステム等により管理される。
Here, the job information table 4'is as shown in FIG.
The job name and the system name on which the job is executed are stored in association with each other. The job information table 4'is managed by the operating system or the like.

【0104】図10において、ジョブ名として“JOB
1”が指定された場合、システム名として“B”が得ら
れる。
In FIG. 10, the job name is "JOB".
If "1" is specified, "B" is obtained as the system name.

【0105】そして、ジョブ状態問い合わせ処理手段
1’は、ジョブ名とシステム名とをデータ送受信処理部
2に渡す。なお、ジョブ名は、ネットワークで一意なも
のとするため、ジョブ名の後尾に要求側のシステム名を
付加したものとする。例えば、システムAから投入され
たJOB1の場合は、“JOB1.A”とする。
Then, the job status inquiry processing means 1'passes the job name and the system name to the data transmission / reception processing section 2. Since the job name is unique on the network, the requesting system name is added to the end of the job name. For example, in the case of JOB1 input from the system A, "JOB1.A" is set.

【0106】一方、ジョブ状態問い合わせ処理手段1’
は、システム名を受け付けた場合には、そのシステム名
と、そのシステムから投入された全てのジョブの状態を
要求する旨のデータとをデータ送受信処理部2に渡す。
On the other hand, the job status inquiry processing means 1 '
When the system name is accepted, passes the system name and data requesting the status of all jobs submitted from the system to the data transmission / reception processing unit 2.

【0107】データ送受信処理部2は、渡されたデータ
を通信データとして相手方のシステムに送信する。ここ
では、システムBに対して送信するものとする。
The data transmission / reception processing unit 2 transmits the passed data to the other party's system as communication data. Here, it is assumed that the data is transmitted to the system B.

【0108】システムAから通信路Lを介して、ジョブ
名あるいはシステム名を特定したジョブの状態の問い合
わせを受けた他のシステムBでは、データ送受信処理部
7が通信データを解析し、特定のジョブが指定されてい
る場合にはそのジョブ名を、システムAから投入された
全てのジョブの状態が要求されている場合にはその旨の
データをジョブ状態取得手段8に渡す。
In the other system B, which receives an inquiry about the job name or the job state specifying the system name from the system A via the communication path L, the data transmission / reception processing unit 7 analyzes the communication data and determines the specific job. Is specified, the job name is passed to the job status acquisition means 8 when the statuses of all jobs submitted from the system A are requested.

【0109】ジョブ状態取得手段8は、ジョブ管理テー
ブル9を検索し、要求されたジョブの状態をデータ送受
信処理部7に渡す。
The job status acquisition means 8 searches the job management table 9 and transfers the status of the requested job to the data transmission / reception processing section 7.

【0110】ここで、ジョブ管理テーブル9は、既に説
明した図4と同様な構成となっており、ジョブ状態取得
手段8は、ジョブ名が指定されている場合にはジョブ名
(システム名が付加されているもの)の一致するものを
検索し、システム名が指定されている場合にはジョブ名
の後部に“.A”が付加されているものを検索し、その
ジョブ名とそのジョブの状態とをデータ送受信処理部7
に渡す。
Here, the job management table 9 has the same structure as that of FIG. 4 already described, and the job status acquisition means 8 adds the job name (system name is added if the job name is specified). The job name and the status of the job. If the system name is specified, the job name and ".A" are added to the end of the job name. And the data transmission / reception processing unit 7
Pass to.

【0111】データ送受信処理部7は、渡されたジョブ
名から要求側のシステム名を認識し、そのシステム、今
の場合はシステムAに対し、ジョブ名およびそのジョブ
の状態を通信データにして送信する。
The data transmission / reception processing unit 7 recognizes the requesting system name from the passed job name and transmits the job name and the status of the job as communication data to the system, in this case, the system A. To do.

【0112】システムAにおいて、データ送受信処理部
2は、通信路Lを介してシステムBから送信されてきた
通信データを解析し、ジョブ名とその状態とをジョブ状
態データ編集手段6に渡す。
In the system A, the data transmission / reception processing unit 2 analyzes the communication data transmitted from the system B via the communication path L and passes the job name and its status to the job status data editing means 6.

【0113】ジョブ状態データ編集手段6は、データ送
受信処理部2から渡されたデータをシステムAのメッセ
ージ形式に編集し、端末Tの画面上に表示させる。
The job status data editing means 6 edits the data passed from the data transmission / reception processing unit 2 into the message format of the system A and displays it on the screen of the terminal T.

【0114】[0114]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のジョブ状
態表示方式にあっては、次のような効果がある。
As described above, the job status display system of the present invention has the following effects.

【0115】予め定期的に他システムへジョブの状態
の問い合わせを行い、情報を収集しておくため、利用者
から表示要求がなされてから表示が行えるまでの応答時
間を大幅に短縮することができる。
Since the job status is inquired to other systems periodically in advance and the information is collected, the response time from the user's display request to the display can be greatly shortened. .

【0116】ジョブ状態表示に関するメッセージは要
求側のシステムで編集するため、統一した形式で表示す
ることができ、見やすさを向上させることができる。
Since the message relating to the job status display is edited by the requesting system, it can be displayed in a unified format and the visibility can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のジョブ状態表示方式の一実施例を示す
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a job status display system of the present invention.

【図2】ジョブ情報テーブルの論理的構成の例を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a logical configuration of a job information table.

【図3】ジョブ状態問い合わせ定期処理手段の処理例を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing example of a job status inquiry regular processing means.

【図4】ジョブ管理テーブルの論理的構成の例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a logical configuration of a job management table.

【図5】ジョブ状態更新手段の処理例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing example of a job status updating unit.

【図6】ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段の処理
例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing example of a job status inquiry command processing means.

【図7】ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段の処理
の他の例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing another example of processing of a job status inquiry command processing means.

【図8】ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段の処理
の他の例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing another example of the processing of the job status inquiry command processing means.

【図9】本発明のジョブ状態表示方式の他の実施例を示
す構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing another embodiment of the job status display system of the present invention.

【図10】他の実施例におけるジョブ情報テーブルの論
理的構成の例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a logical configuration of a job information table in another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A,B……システム T…………端末 L…………通信路 1…………ジョブ状態問い合わせ定期処理手段 1’………ジョブ状態問い合わせ処理手段 2…………データ送受信処理部 3…………ジョブ状態更新手段 4,4’…ジョブ情報テーブル 5,5’…ジョブ状態問い合わせコマンド処理手段 6…………ジョブ状態データ編集手段 7…………データ送受信処理部 8…………ジョブ状態取得手段 9…………ジョブ管理テーブル A, B: System T: Terminal L: Communication path 1: Job status inquiry regular processing means 1 '...: Job status inquiry processing means 2: Data transmission / reception processing section 3 ............ Job status update means 4, 4 '... Job information table 5, 5' ... Job status inquiry command processing means 6 ..... Job status data editing means 7 ..... Data transmission / reception processing portion 8 ..... … Job status acquisition unit 9 ………… Job management table

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 異なる機種のシステムを含む分散処理ネ
ットワークシステムのいずれかのシステムに投入したジ
ョブの状態を要求側のシステムにおいて表示する方式に
おいて、 要求側のシステムに設けられ、ジョブが実行されている
システムに対して定期的にジョブの状態の問い合わせを
行うジョブ状態問い合わせ定期処理手段と、 要求受付側のシステムに設けられ、ジョブ管理テーブル
から該当するジョブの状態を検索して返送するジョブ状
態取得手段と、 要求側のシステムに設けられ、ジョブの状態が返送され
てきた際にジョブ情報テーブルを更新するジョブ状態更
新手段と、 要求側のシステムに設けられ、端末からの表示要求に応
じ、ジョブ情報テーブルから該当するジョブの状態を検
索するジョブ状態問い合わせコマンド処理手段と、 要求側のシステムに設けられ、ジョブ状態問い合わせコ
マンド処理手段の検索したジョブの状態を所定のメッセ
ージ形式に編集して端末に表示させるジョブ状態データ
編集手段とを備えたことを特徴とするジョブ状態表示方
式。
1. A method for displaying the status of a job submitted to any one of distributed processing network systems including systems of different models in the requesting system, wherein the job is provided and executed in the requesting system. Job status inquiry periodic processing means for inquiring the job status to the existing system periodically and the job reception table which is provided in the request receiving system and retrieves and returns the corresponding job status from the job management table Means, and a job status update means provided in the requesting system for updating the job information table when the job status is returned, and a job status updating means provided in the requesting system for responding to a display request from the terminal. Job status inquiry command processing unit that retrieves the status of the corresponding job from the information table A job status data editing means provided in the requesting system for editing the status of the job searched by the job status inquiry command processing means into a predetermined message format and displaying it on the terminal. Display method.
【請求項2】 異なる機種のシステムを含む分散処理ネ
ットワークシステムのいずれかのシステムに投入したジ
ョブの状態を要求側のシステムにおいて表示する方式に
おいて、 要求側のシステムに設けられ、端末からの表示要求に応
じ、ジョブが実行されているシステムに対してジョブの
状態の問い合わせを行うジョブ状態問い合わせ処理手段
と、 要求受付側のシステムに設けられ、ジョブ管理テーブル
から該当するジョブの状態を検索して返送するジョブ状
態取得手段と、 要求側のシステムに設けられ、返送されてきたジョブの
状態を所定のメッセージ形式に編集して端末に表示させ
るジョブ状態データ編集手段とを備えたことを特徴とす
るジョブ状態表示方式。
2. A method of displaying the status of a job submitted to any one of distributed processing network systems including systems of different models in the requesting system, wherein the requesting system is provided with a display request from a terminal. Depending on the job status, the job status inquiry processing means for inquiring the status of the job to the system where the job is executed and the system on the request receiving side are provided, and the status of the corresponding job is searched from the job management table and returned. A job status data editing means provided in the requesting system and for editing the status of the returned job in a predetermined message format and displaying it on the terminal. Status display method.
JP3304275A 1991-10-23 1991-10-23 Job state display system Pending JPH05113963A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304275A JPH05113963A (en) 1991-10-23 1991-10-23 Job state display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304275A JPH05113963A (en) 1991-10-23 1991-10-23 Job state display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113963A true JPH05113963A (en) 1993-05-07

Family

ID=17931086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304275A Pending JPH05113963A (en) 1991-10-23 1991-10-23 Job state display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113963A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272652A (en) * 1995-03-28 1996-10-18 Nec Corp Batch job execution confirmation system for information processing system
JP2004295887A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for obtaining status information in grid
JP2015534142A (en) * 2012-08-08 2015-11-26 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Archive data storage system
US9465821B1 (en) 2012-08-08 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Data storage integrity validation
US9563681B1 (en) 2012-08-08 2017-02-07 Amazon Technologies, Inc. Archival data flow management
US9652487B1 (en) 2012-08-08 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Programmable checksum calculations on data storage devices
US9767098B2 (en) 2012-08-08 2017-09-19 Amazon Technologies, Inc. Archival data storage system
US9779035B1 (en) 2012-08-08 2017-10-03 Amazon Technologies, Inc. Log-based data storage on sequentially written media
US9830111B1 (en) 2012-08-08 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Data storage space management
US10120579B1 (en) 2012-08-08 2018-11-06 Amazon Technologies, Inc. Data storage management for sequentially written media
JP2019144902A (en) * 2018-02-21 2019-08-29 富士通株式会社 Information processing apparatus, job status display method, and job status display program
US10558581B1 (en) 2013-02-19 2020-02-11 Amazon Technologies, Inc. Systems and techniques for data recovery in a keymapless data storage system
US10698880B2 (en) 2012-08-08 2020-06-30 Amazon Technologies, Inc. Data storage application programming interface
US10936729B2 (en) 2012-08-08 2021-03-02 Amazon Technologies, Inc. Redundant key management
US11386060B1 (en) 2015-09-23 2022-07-12 Amazon Technologies, Inc. Techniques for verifiably processing data in distributed computing systems
US12086450B1 (en) 2018-09-26 2024-09-10 Amazon Technologies, Inc. Synchronous get copy for asynchronous storage

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272652A (en) * 1995-03-28 1996-10-18 Nec Corp Batch job execution confirmation system for information processing system
JP2004295887A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for obtaining status information in grid
US7716061B2 (en) 2003-03-27 2010-05-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for obtaining status information in a grid
US9779035B1 (en) 2012-08-08 2017-10-03 Amazon Technologies, Inc. Log-based data storage on sequentially written media
US10120579B1 (en) 2012-08-08 2018-11-06 Amazon Technologies, Inc. Data storage management for sequentially written media
US9563681B1 (en) 2012-08-08 2017-02-07 Amazon Technologies, Inc. Archival data flow management
US9652487B1 (en) 2012-08-08 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Programmable checksum calculations on data storage devices
US9767098B2 (en) 2012-08-08 2017-09-19 Amazon Technologies, Inc. Archival data storage system
JP2015534142A (en) * 2012-08-08 2015-11-26 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Archive data storage system
US9830111B1 (en) 2012-08-08 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Data storage space management
US9465821B1 (en) 2012-08-08 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Data storage integrity validation
US10157199B2 (en) 2012-08-08 2018-12-18 Amazon Technologies, Inc. Data storage integrity validation
US10936729B2 (en) 2012-08-08 2021-03-02 Amazon Technologies, Inc. Redundant key management
US10698880B2 (en) 2012-08-08 2020-06-30 Amazon Technologies, Inc. Data storage application programming interface
US10558581B1 (en) 2013-02-19 2020-02-11 Amazon Technologies, Inc. Systems and techniques for data recovery in a keymapless data storage system
US11386060B1 (en) 2015-09-23 2022-07-12 Amazon Technologies, Inc. Techniques for verifiably processing data in distributed computing systems
JP2019144902A (en) * 2018-02-21 2019-08-29 富士通株式会社 Information processing apparatus, job status display method, and job status display program
US12086450B1 (en) 2018-09-26 2024-09-10 Amazon Technologies, Inc. Synchronous get copy for asynchronous storage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05113963A (en) Job state display system
JPH08137795A (en) Data access right management method in data independent computer system
JP3282652B2 (en) OSI multi-layer management system
US20020143667A1 (en) Method and system for inventory management
US20030061334A1 (en) Method, apparatus, system, computer program and computer program product of network management
US7315847B2 (en) Method and system for providing access to a database
CN119356987A (en) Device status monitoring method, device, device and storage medium
CN111324655B (en) Data subscription method based on differential data extraction in distributed simulation
US7120663B2 (en) Method and apparatus for updating XML data
JP4325019B2 (en) Parameter setting system
JP2000090128A (en) Information distribution system
CN117834412A (en) Method, system and storage medium for generating artificial intelligent model multi-cluster deployment
US6799183B2 (en) Operation assistance method and system and recording medium for storing operation assistance method
JP2002334192A (en) Information processing system
JP2000047836A (en) Data base management system for storing permanent attribute and non-permanent attribute and storage method
JP2000123030A (en) Method, device and system for presenting information and recording medium
JP3801680B2 (en) Database information collection system in distributed processing system
JP2000057040A (en) Distributed data management and operation system
JP2003242007A (en) Electronic data management device, electronic data management method, electronic data management program, recording medium, and electronic data management system
JPH07175547A (en) Terminal environment setting system of network system
JP2000251004A (en) Document management method, document management device, document management system, and recording medium storing document management program
JP2002041293A (en) Program control method and program control system
CN117234484A (en) Interface configuration and linkage content adjustment system and method
JP2000057018A (en) Monitoring and control system
JPH05298223A (en) Information processing system
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载