+

JPH04313188A - Sales data processing device - Google Patents

Sales data processing device

Info

Publication number
JPH04313188A
JPH04313188A JP6098191A JP6098191A JPH04313188A JP H04313188 A JPH04313188 A JP H04313188A JP 6098191 A JP6098191 A JP 6098191A JP 6098191 A JP6098191 A JP 6098191A JP H04313188 A JPH04313188 A JP H04313188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
data
input
common
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6098191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3092631B2 (en
Inventor
Shigeyuki Kawana
川名 茂之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP03060981A priority Critical patent/JP3092631B2/en
Publication of JPH04313188A publication Critical patent/JPH04313188A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092631B2 publication Critical patent/JP3092631B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To process sales data inputted from a plurarity of input means as data for one transaction or data for plural transactions. CONSTITUTION:In a plurarity of key board A and B, a common key DK designating a common mode making the sales data inputted from the keyboads A and B to one transaction data and an independent mode making it to data for plural transactions, are provided. When the common mode is designated by this common key DK, a CPU 11-1 processes the sales data inputted from the keyboads A and B as one transaction data. When the independent mode is designated, the sales data inputted from the keyboads A and B are processed as data for plural transactions.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、電子式キャッシュレ
ジスタ(ECR)、POS(ポイントオブセールス)シ
ステム等の売上データ処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to sales data processing devices such as electronic cash registers (ECR) and POS (point of sales) systems.

【0002】0002

【従来の技術】従来、大型店舗で採用されている二人制
ECRにおいては、図10に示す如く、登録用のキーボ
ードAと締め用キーボードBとに分かれ、締め用キーボ
ードBには制御装置(CPUボックス)C、ドロアD、
プリンタEが接続され、締め用キーボードB上の現金キ
ー等を操作することによってドロアを開放させていた。 このような二人制ECRにおいては、登録用キーボード
Aからは締め操作を行うことはできず、また締め用キー
ボードBで登録用キーボードAと同時に一取引分の登録
操作を行うことはできなかった。この場合、登録用キー
ボードAからの小計入力を待って締め用キーボードBで
追加登録や締め操作を行う必要があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a two-person ECR system used in large stores is divided into a registration keyboard A and a closing keyboard B, as shown in FIG. CPU box) C, drawer D,
A printer E was connected, and the drawer was opened by operating the cash key on the closing keyboard B. In such a two-person ECR, closing operations cannot be performed from registration keyboard A, and it is not possible to perform registration operations for one transaction using closing keyboard B at the same time as registration keyboard A. . In this case, it was necessary to wait for the subtotal input from the registration keyboard A and then perform additional registration or closing operations using the closing keyboard B.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】このように二人制EC
Rにおいては一取引中のキー入力操作を2台のキーボー
ドに分担させる為、通常のECRに比べて作業効率は良
くなるが、一取引中の買上げ点数が極めて多いと、登録
用キーボードAでの登録操作が終るまで締め用キーボー
ドB側では長時間待されることになり、作業効率が上ら
ないという欠点があった。ところで、スーパーマーケッ
ト等の様に店舗面積の大きいところではチェックアウト
スペースとして縦列に二人制ECRを設置することがで
きるが、小規模の店舗ではカウンタも狭く、対面式であ
る為、通常のECRを2台設置し、混雑時に対応するよ
うにしている。しかしながら、ECRを2台設置するこ
とはスペース的にもコスト的にも合理的な手法とは言え
なかった。この発明の課題は、複数の入力手段から入力
された売上データを一取引分のデータとして処理したり
、複数取引分のデータとして処理できるようにすること
である。
[Problem to be solved by the invention] In this way, two-person EC
In R, the key input operations during one transaction are divided between two keyboards, which improves work efficiency compared to normal ECR, but if the number of items purchased during one transaction is extremely large, it will be difficult to use the registration keyboard A. There is a drawback that the closing keyboard B side has to wait for a long time until the registration operation is completed, which hinders work efficiency. By the way, in large stores such as supermarkets, two-person ECRs can be installed in tandem as checkout spaces, but in smaller stores, the counters are narrow and the counters are face-to-face, so regular ECRs cannot be used. Two machines have been installed to handle times of congestion. However, installing two ECRs was not a rational method in terms of space or cost. An object of the present invention is to enable sales data input from a plurality of input means to be processed as data for one transaction or as data for multiple transactions.

【0004】0004

【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。複数の入力手段1(図1の機能ブロック図を
参照、以下同じ)は、売上データを入力するキーボード
等である。モード指定手段2はこの複数の入力手段1か
ら入力された売上データを一取引分のデータとする共通
モードと複数取引分のデータとする独立モードとを指定
する特定キー等である。取引処理手段3はモード指定手
段2によって共通モードが指定されている場合には、複
数の入力手段1から入力された売上データを一取引分の
データとして処理し、独立モードが指定されている場合
には複数の入力手段1から入力された売上データを複数
取引分のデータとして処理する。
[Means for Solving the Problems] The means of the present invention are as follows. A plurality of input means 1 (see the functional block diagram of FIG. 1, the same applies hereinafter) is a keyboard or the like for inputting sales data. The mode designation means 2 is a specific key or the like for designating a common mode in which the sales data inputted from the plurality of input means 1 is data for one transaction, and an independent mode in which the sales data input from the plurality of input means 1 is data for a plurality of transactions. When the common mode is specified by the mode specifying means 2, the transaction processing means 3 processes the sales data input from the plurality of input means 1 as data for one transaction, and when the independent mode is specified, In this case, sales data input from a plurality of input means 1 is processed as data for a plurality of transactions.

【0005】[0005]

【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。いま
、モード指定手段2によって独立モードが指定されてい
る場合に、複数の入力手段1から売上データが入力され
ると、取引処理手段3は複数の入力手段1から入力され
た売上データを複数取引分のデータとして処理する。 一方、モード指定手段2によって共通モードが指定され
ている場合に、複数の入力手段1から売上データが入力
されると、取引処理手段3は複数の入力手段1から入力
された売上データを一取引分のデータとして処理する。 したがって、複数の入力手段から入力された売上データ
を一取引分のデータとして処理したり、複数取引分のデ
ータとして処理することができる。
[Operation] The operation of the means of the present invention is as follows. Now, when the independent mode is specified by the mode specifying means 2 and sales data is input from the plurality of input means 1, the transaction processing means 3 processes the sales data input from the plurality of input means 1 into multiple transactions. Processed as minute data. On the other hand, when the common mode is specified by the mode specifying means 2 and sales data is input from the plurality of input means 1, the transaction processing means 3 processes the sales data input from the plurality of input means 1 into one transaction. Processed as minute data. Therefore, sales data input from multiple input means can be processed as data for one transaction or as data for multiple transactions.

【0006】[0006]

【実施例】以下、図2〜図9を参照して一実施例を説明
する。図2はECRの外観図である。このECRは主要
部品を夫々独立別体に分散させた構成で、このECR全
体を制御する1台のCPUボックス11の他に、2人の
オペレータによる同時操作を可能とさせる為に夫々2台
ずつの入力表示装置12A、12B、レシート/ジャー
ナルプリンタ13A、13B、客用表示装置14A、1
4B、ドロア15A、15Bが設けられている。なお、
レシート/ジャーナルプリンタやドロアは1台でもよい
が、本実施例においては夫々2台設けた構成となってい
る。なお、ECRを設置するカウンタテーブル16は、
その全体が略V字状に形成され、その右側には1人のオ
ペレータに対応させて入力表示装置12A、レシート/
ジャーナルプリンタ13A、客用表示装置14A、ドロ
ア15Aが集められ、またその左側には他のオペレータ
に対応させて入力表示装置12B、レシート/ジャーナ
ルプリンタ13B、客用表示装置14B、ドロア15B
が集められており、CPUボックス11はV字頂点の下
部に設置されている。また、図中矢印方向は客の流れを
示し、カウンタ対面式である。
[Embodiment] An embodiment will be described below with reference to FIGS. 2 to 9. FIG. 2 is an external view of the ECR. This ECR has a configuration in which the main parts are separated into independent and separate units, and in addition to one CPU box 11 that controls the entire ECR, there are two units each to enable simultaneous operation by two operators. input display devices 12A, 12B, receipt/journal printers 13A, 13B, customer display devices 14A, 1
4B, and drawers 15A and 15B. In addition,
Although there may be one receipt/journal printer or drawer, in this embodiment, two of each are provided. Note that the counter table 16 on which the ECR is installed is
The whole is formed into a substantially V-shape, and on the right side there is an input display device 12A, a receipt/receipt display device 12A corresponding to one operator.
A journal printer 13A, a customer display device 14A, and a drawer 15A are assembled, and on the left side, an input display device 12B, a receipt/journal printer 13B, a customer display device 14B, and a drawer 15B are installed corresponding to other operators.
are gathered together, and the CPU box 11 is installed at the bottom of the V-shaped apex. Further, the direction of the arrow in the figure indicates the flow of customers, and the counter is facing each other.

【0007】図3はECR全体のブロック構成図である
。CPUボックス11はCPU11−1、ROM11−
2、RAM11−3を有する構成で、CPU11−1は
ROM11−2内の各種プログラムにしたがってこのE
CRの全体動作を制御する。そして、CPU11−1に
はその周辺デバイスとして入力表示装置12A、12B
、レシート/ジャーナルプリンタ13A、13B、客用
表示装置14A、14B、ドロア15A、15Bが接続
され、それらの入出力動作を制御する。なお、入力表示
装置12AはキーボードA、キャッシャ用表示装置17
Aによって構成され、また入力表示装置12Bはキーボ
ードB、キャッシャ用表示装置17Bによって構成され
ている。
FIG. 3 is a block diagram of the entire ECR. The CPU box 11 has a CPU 11-1 and a ROM 11-
2. With a configuration having a RAM 11-3, the CPU 11-1 executes this E according to various programs in the ROM 11-2.
Controls the overall operation of CR. The CPU 11-1 has input display devices 12A and 12B as its peripheral devices.
, receipt/journal printers 13A, 13B, customer display devices 14A, 14B, and drawers 15A, 15B are connected, and their input/output operations are controlled. Note that the input display device 12A includes a keyboard A and a cashier display device 17.
The input display device 12B is composed of a keyboard B and a cashier display device 17B.

【0008】図4はキーボードAの構成を示している。 なお、キーボードBもキーボードAと同様に構成されて
いるのでその説明は省略するものとする。このキーボー
ドAには通常備えられている各種のキー、即ち、数値キ
ーAK、締めキーBK、部門キーCKの他、本実施例に
おいては、共通キーDKが設けられている。ここで、共
通キーDKはキーボードAおよびキーボードBから入力
された売上データを一取引分のデータとして並列処理す
る共通モードを指定するもので、この共通キーDKによ
って共通モードにセットされていない状態では、キーボ
ードAおよびキーボードBから入力された売上データを
2取引分のデータとして別個独立に処理する独立モード
となる。なお、キーボードA上のモードスイッチMSは
、その切替位置に応じて「設定」、「登録」、「OFF
」、「点検」、「精算」の各モードに切り替えるコント
ロール・ロックである。
FIG. 4 shows the configuration of keyboard A. Note that keyboard B is also configured in the same manner as keyboard A, so a description thereof will be omitted. In addition to various keys normally provided on the keyboard A, ie, a numeric key AK, a closing key BK, and a department key CK, in this embodiment, a common key DK is provided. Here, the common key DK specifies a common mode in which sales data input from keyboard A and keyboard B are processed in parallel as data for one transaction, and when the common mode is not set by this common key DK, , an independent mode in which sales data input from keyboard A and keyboard B are processed separately and independently as data for two transactions. The mode switch MS on the keyboard A can be set to ``Settings'', ``Registration'', or ``OFF'' depending on its switching position.
”, “Inspection”, and “Payment” modes.

【0009】図5はRAM11−3の構成を示し、RA
M11−3にはキーボードAに対応してキーボードA小
計レジスタSTA、キーボードAデータ領域DA、キー
ボードA合計器TA、またキーボードBに対応してキー
ボードB小計レジスタSTB、キーボードBデータ領域
DB、キーボードB合計器TBが設けられている。ここ
で、独立モードにおいて小計レジスタSTA、STBは
対応するキーボードA、Bから入力された一取引分の小
計データを記憶し、データ領域DA、DBは対応するキ
ーボードA、Bから入力された一取引分の売上データを
一時記憶し、合計器TA、TBは部門ファイル、担当者
別ファイル等を構成し、対応するキーボードA、Bから
入力された売上データに基づいてそのファイル内容が更
新される。また、RAM11−3には共通データ領域D
C、共通合計器TC、共通フラグレジスタFC、キーボ
ードNoレジスタKCが設けられている。ここで、共通
モードにおいて、共通フラグレジスタFCは共通モード
にセットされていることを示す共通フラグを記憶し、キ
ーボードNoレジスタKCはキーボードA、Bのうち共
通キーDKが操作されて共通モードを宣言したキーボー
ドNoを記憶する。また共通データ領域DCはキーボー
ドAおよびキーボードBから入力された一取引の売上デ
ータを記憶し、合計器TCは部門ファイル、担当者別フ
ァイル等を構成し、キーボードAおよびキーボードBか
ら入力された売上データに基づいてそのファイル内容が
更新される。
FIG. 5 shows the configuration of the RAM 11-3.
M11-3 has keyboard A subtotal register STA, keyboard A data area DA, keyboard A totalizer TA corresponding to keyboard A, and keyboard B subtotal register STB, keyboard B data area DB, keyboard B corresponding to keyboard B. A totalizer TB is provided. Here, in the independent mode, the subtotal registers STA and STB store the subtotal data for one transaction input from the corresponding keyboards A and B, and the data areas DA and DB store the subtotal data for one transaction input from the corresponding keyboards A and B. The totalizers TA and TB constitute a department file, a file for each person in charge, etc., and the contents of the files are updated based on the sales data input from the corresponding keyboards A and B. In addition, RAM11-3 has a common data area D.
C, a common totalizer TC, a common flag register FC, and a keyboard number register KC. Here, in the common mode, the common flag register FC stores a common flag indicating that the common mode is set, and the keyboard number register KC declares the common mode when the common key DK of keyboards A and B is operated. Memorize the keyboard number you entered. In addition, the common data area DC stores sales data for one transaction entered from keyboard A and keyboard B, and the totalizer TC constitutes department files, files for each person in charge, etc., and stores sales data entered from keyboard A and keyboard B. The file contents are updated based on the data.

【0010】次に、本実施例の動作を図6〜図9を参照
して説明する。図6は共通モードにセット可能なタイミ
ングを示した図で、キーボードA、Bの小計レジスタS
TA、STBの値が共に「0」のとき、つまり、両方共
に登録操作が行われていないときにはどちらのキーボー
ドA、Bからも共通モードにセットすることができる。 次に、キーボードAの小計レジスタSTAの値が「0」
で、キーボードBの小計レジスタSTBの値が「0」で
ないとき、つまり、キーボードBで登録操作中に商品数
が多い為にキーボードAからも登録操作を行うときには
、どちらのキーボードからも共通モードにセットするこ
とができるが、このときキーボードBについては途中か
ら独立モードから共通モードに切り替る。また、これと
は逆にキーボードAの小計レジスタSTAの値が「0」
ではなく、キーボードBの小計レジスタSTBの値が「
0」のときも上述の場合と同様である。更に、キーボー
ドA、Bの小計レジスタSTA、STBの値が共に「0
」でないとき、つまり両方とも登録操作中のときには、
どちらのキーボードからも共通モードにセットすること
はできない。
Next, the operation of this embodiment will be explained with reference to FIGS. 6 to 9. Figure 6 is a diagram showing the timing at which the common mode can be set.
When the values of TA and STB are both "0", that is, when no registration operation has been performed on either keyboard, the common mode can be set from either keyboard A or B. Next, the value of the subtotal register STA on keyboard A is “0”.
Then, when the value of the subtotal register STB of keyboard B is not "0", that is, when registering from keyboard A because there are many products while registering with keyboard B, you can enter the common mode from both keyboards. However, at this time, keyboard B switches from independent mode to common mode halfway through. Also, on the contrary, the value of the subtotal register STA of keyboard A is "0".
Instead, the value of keyboard B's subtotal register STB is "
0'' is also the same as the above case. Furthermore, the values of the subtotal registers STA and STB of keyboards A and B are both "0".
”, that is, when both are in the process of registering,
Common mode cannot be set from either keyboard.

【0011】図7はモードスイッチMSによって登録モ
ードにセットされた場合の動作を示したフローチャート
である。先ず、キーボードAからキー入力が行われたか
否かを調べ(ステップA1)、キーボードAからのキー
入力が無ければ後述するキーボードBの処理に進み(ス
テップA2)、キーボードBからキー入力が無ければス
テップA1に戻り、キーボードAあるいはキーボードB
からのキー入力待ちとなる。ここで、キーボードAから
キー入力が有ると、以下のキーボードA処理の実行に移
る。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation when the mode switch MS sets the registration mode. First, it is checked whether or not a key input has been made from keyboard A (step A1). If there is no key input from keyboard A, the process proceeds to keyboard B (described later) (step A2); if there is no key input from keyboard B, the process proceeds to Return to step A1 and press Keyboard A or Keyboard B.
Waits for key input. Here, if there is a key input from keyboard A, the process moves to execution of the following keyboard A process.

【0012】先ず、キーボードA処理において、共通キ
ーDKが操作されない独立モードにセットされている場
合には、ステップA3でそのことが検出されてステップ
A11に進み、キーボードAからの商品登録操作で登録
すべき商品データが入力されたか否かを調べる。ここで
、商品データが入力された場合には、ステップA12に
進むが、いま独立モードにセットされているので共通フ
ラグレジスタFC内の共通フラグはオフされている。 したがって、この場合にはキーボードAから入力された
商品データをRAM11−3内のキーボードAデータ領
域DAに記憶させる(ステップA13)。そして、キー
ボードAに対応する客用表示装置14A、キャッシャ用
表示装置17A、レシート/ジャーナルプリンタ13A
から商品データを出力させる(ステップA14)。そし
て、ステップA1に戻り、以下、独立モードにおいて、
入力された商品データは順次キーボードAデータ領域D
Aに書き込まれてゆく。
First, in the keyboard A processing, if the common key DK is set to the independent mode in which it is not operated, this is detected in step A3 and the process proceeds to step A11, where the product is registered by the product registration operation from keyboard A. Check whether the required product data has been input. Here, if the product data is input, the process proceeds to step A12, but since the independent mode is now set, the common flag in the common flag register FC is turned off. Therefore, in this case, the product data input from the keyboard A is stored in the keyboard A data area DA in the RAM 11-3 (step A13). A customer display device 14A, a cashier display device 17A, and a receipt/journal printer 13A correspond to the keyboard A.
The product data is output from (step A14). Then, return to step A1, and hereafter, in the independent mode,
The entered product data is sequentially displayed on the keyboard A data area D
It is written to A.

【0013】しかして、独立モードにおいて、一取引の
登録を締める為に、締めキーBKが操作されると、ステ
ップA17でそのことが検出されてステップA18に進
み、共通フラグがオンされているか否かを調べるが、い
ま独立モードであるから、キーボードAデータ領域DA
内の売上データに基づいてキーボードA合計器TAの内
容を更新する登録処理および一取引の登録を締める締め
処理を実行する(ステップA19)。そして、キーボー
ドAに対応するレシート/ジャーナルプリンタ13Aか
らレシートを発行させ(ステップA20)、ドロア15
Aを開放させる(ステップA21)。次いで、ステップ
A22に進みキーボードAデータ領域DA内のデータを
クリアしたのち最初のステップA1に戻る。
[0013] In the independent mode, when the close key BK is operated to close the registration of one transaction, this is detected in step A17 and the process proceeds to step A18, where it is determined whether the common flag is turned on or not. However, since it is currently in independent mode, the keyboard A data area DA
A registration process for updating the contents of the keyboard A totalizer TA based on the sales data in the transaction and a closing process for closing the registration of one transaction are executed (step A19). Then, a receipt is issued from the receipt/journal printer 13A corresponding to the keyboard A (step A20), and the drawer 15
A is opened (step A21). Next, the process advances to step A22 to clear the data in the keyboard A data area DA, and then returns to the first step A1.

【0014】一方、キーボードA上の共通キーDKが操
作されると(ステップA3)、キーボードB小計レジス
タSTBの値が「0」か否かを調べ(ステップA4)、
「0」でなければキーボードA小計レジスタSTAの値
が「0」か否かを調べる(ステップA8)。ここで、キ
ーボードB小計レジスタSTBの値が「0」であれば、
つまり、キーボードBが登録中でなければ、キーボード
Aが登録中か否かに拘らず、独立モードから共通モード
に切り替える為に、キーボードNoレジスタKCにキー
ボードAのNoをセットすると共に(ステップA5)、
共通フラグレジスタFC内のフラグをオンさせ(ステッ
プA6)、更には共通モードに切り替った旨のガイダン
ス表示を行う(ステップA7)。
On the other hand, when the common key DK on the keyboard A is operated (step A3), it is checked whether the value of the keyboard B subtotal register STB is "0" (step A4),
If it is not "0", it is checked whether the value of the keyboard A subtotal register STA is "0" (step A8). Here, if the value of keyboard B subtotal register STB is "0",
In other words, if keyboard B is not being registered, regardless of whether keyboard A is being registered, the number of keyboard A is set in the keyboard number register KC in order to switch from independent mode to common mode (step A5). ,
The flag in the common flag register FC is turned on (step A6), and furthermore, a guidance display indicating that the mode has been switched to the common mode is displayed (step A7).

【0015】また、キーボードB小計レジスタSTBの
値が「0」でないとき、つまりキーボードBが登録中で
、キーボードA小計レジスタSTAの値が「0」のとき
にはステップA9に進み、それまで独立モードでキーボ
ードBから入力されたキーボードBデータ領域DB内の
売上データを共通データ領域DCへも書き込む。そして
、キーボードB小計レジスタSTBとキーボードBデー
タ領域DBをクリアしたのち(ステップA10)、共通
フラグをオンさせ(ステップA6)、共通モードに切り
替った旨のガイダンス表示を行う(ステップA7)。
Further, when the value of the keyboard B subtotal register STB is not "0", that is, when the keyboard B is being registered and the value of the keyboard A subtotal register STA is "0", the process advances to step A9, and until then the program is in the independent mode. Sales data input from keyboard B in keyboard B data area DB is also written to common data area DC. After clearing the keyboard B subtotal register STB and the keyboard B data area DB (step A10), the common flag is turned on (step A6), and a guidance display indicating that the mode has been switched to the common mode is displayed (step A7).

【0016】このようにして共通モードにセットした状
態において、キーボードAから商品データが入力される
と、ステップA11、A12でそのことが検出されてス
テップA15に進み、キーボードAから入力された商品
データは共通データ領域DCに記憶される。そして、キ
ーボードNoレジスタKCに記憶されているキーボード
No、つまり共通モードに宣言したキーボードに対応す
る表示装置、プリンタから商品データを出力させる(ス
テップA16)。このように共通モードにおいてキーボ
ードAから入力された商品データは共通データ領域DC
に書き込まれてゆく。しかして、一取引の登録を締める
為に締めキーBKが操作されると、ステップA17、A
18でそのことが検出されてステップA23に進み、共
通データ領域DC内の売上データに基づいて対応する共
通合計器TCの内容を更新すると共に、締め処理を行う
。 そして、キーボードNoレジスタKC内のキーボードN
oに対応するレシート/ジャーナルプリンタからレシー
トを発行させると共に(ステップA24)、そのキーボ
ードNoに対応するドロアを開放させる(ステップA2
5)。 その後、ステップA26に進みキーボードNoレジスタ
KC、キーボードA小計レジスタSTA、共通データ領
域DCをクリアしたのちステップA1に戻る。なお、そ
の他のキーが操作された場合にはそのキーに対応したキ
ー入力処理が行われる(ステップA27)。
With the common mode set in this way, when product data is input from keyboard A, this is detected in steps A11 and A12, and the process proceeds to step A15, where the product data input from keyboard A is input. is stored in the common data area DC. Then, product data is output from the display device and printer corresponding to the keyboard number stored in the keyboard number register KC, that is, the keyboard declared in the common mode (step A16). In this way, the product data input from keyboard A in the common mode is stored in the common data area DC.
is written in. However, when the closing key BK is operated to close the registration of one transaction, steps A17 and A
This is detected in step A23, and the process proceeds to step A23, where the content of the corresponding common totalizer TC is updated based on the sales data in the common data area DC, and a closing process is performed. Then, the keyboard N in the keyboard number register KC
A receipt is issued from the receipt/journal printer corresponding to o (step A24), and a drawer corresponding to the keyboard number is opened (step A2).
5). Thereafter, the process proceeds to step A26, and after clearing the keyboard number register KC, keyboard A subtotal register STA, and common data area DC, the process returns to step A1. Note that if any other key is operated, key input processing corresponding to that key is performed (step A27).

【0017】図8は図7のステップA2で示したキーボ
ードB処理を説明する為のフローチャートである。なお
、このキーボードB処理は上述したキーボードA処理と
略同様であるので、その概要のみを簡単に説明する。 先ず、独立モードにおいてキーボードBから商品データ
が入力されると、ステップB1、B2、B10、B11
でそのことが検出されてステップB12に進み、入力さ
れた商品データはキーボードBデータ領域DBに書き込
まれると共に、キーボードBに対応する客用表示装置1
4B、キャッシャ用表示装置17B、レシート/ジャー
ナルプリンタ13Bから出力される(ステップB13)
。そして、独立モードにおいて、締めキーBKが操作さ
れると(ステップB16、B17)、キーボードBデー
タ領域DB内の売上データに基づいてキーボードB合計
器TBの内容を更新すると共に締め処理を実行する(ス
テップB18)。そして、キーボードBに対応するレシ
ート/ジャーナルプリンタ13Bからレシートを発行す
ると共に(ステップB19)、ドロア15Bを開放する
(ステップB20)。そして、ステップB21に進み、
キーボードBデータ領域DBをクリアしたのち、ステッ
プB1に戻る。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the keyboard B processing shown in step A2 of FIG. Note that this keyboard B processing is substantially the same as the keyboard A processing described above, so only its outline will be briefly described. First, when product data is input from keyboard B in independent mode, steps B1, B2, B10, and B11 are performed.
When this is detected, the process proceeds to step B12, where the input product data is written into the keyboard B data area DB, and the customer display device 1 corresponding to the keyboard B is written.
4B, the cashier display device 17B, and the receipt/journal printer 13B (step B13).
. Then, in the independent mode, when the closing key BK is operated (steps B16 and B17), the contents of the keyboard B totalizer TB are updated based on the sales data in the keyboard B data area DB, and the closing process is executed ( Step B18). Then, a receipt is issued from the receipt/journal printer 13B corresponding to the keyboard B (step B19), and the drawer 15B is opened (step B20). Then, proceed to step B21,
After clearing the keyboard B data area DB, the process returns to step B1.

【0018】一方、キーボードBにおいて共通キーDK
が操作された場合には(ステップB2)、キーボードA
小計レジスタSTA、STBの値が「0」か否かに応じ
て共通モードへ切り替える。即ち、キーボードA小計レ
ジスタSTAが「0」であれば(ステップB3)、キー
ボードBのNoをキーボードNoレジスタKCにセット
すると共に(ステップB4)、共通フラグをオンさせ(
ステップB5)、共通モード表示を行う(ステップB6
)。 また、キーボードA小計レジスタSTAが「0」でなく
、キーボードA小計レジスタSTBが「0」のときには
(ステップB7)、キーボードA小計レジスタSTAの
値をキーボードA小計レジスタSTBに加算すると共に
キーボードAデータ領域DAのデータを共通データ領域
DCに書き込む(ステップB8)。そして、キーボード
A小計レジスタSTA、キーボードAデータ領域DAを
クリアすると共に(ステップB9)、共通フラグをオン
させ(ステップB5)、共通モード表示を行う(ステッ
プB6)。
On the other hand, on the keyboard B, the common key DK
is operated (step B2), keyboard A
The mode is switched to the common mode depending on whether the values of the subtotal registers STA and STB are "0" or not. That is, if the keyboard A subtotal register STA is "0" (step B3), the number of the keyboard B is set in the keyboard number register KC (step B4), and the common flag is turned on (
Step B5), common mode display is performed (Step B6)
). Furthermore, when the keyboard A subtotal register STA is not "0" and the keyboard A subtotal register STB is "0" (step B7), the value of the keyboard A subtotal register STA is added to the keyboard A subtotal register STB, and the keyboard A data Data in area DA is written to common data area DC (step B8). Then, the keyboard A subtotal register STA and keyboard A data area DA are cleared (step B9), the common flag is turned on (step B5), and the common mode is displayed (step B6).

【0019】このようにして共通モードにセットした状
態において、キーボードBから商品データが入力される
と(ステップB10、B11)、入力された商品データ
は共通データ領域DCに書き込まれると共に(ステップ
B14)、キーボードNoレジスタKCにセットされて
いるキーボードNoに対応する表示装置、プリンタから
商品データを出力させる(ステップB15)。しかして
、共通モードにおいて締めキーBKが操作されると(ス
テップB16、B17)、共通データ領域DC内の売上
データに基づいて対応する共通合計器TCの内容を更新
すると共に締め処理を行う(ステップB22)。そして
、キーボードNoレジスタKC内のキーボードNoに対
応するレシート/ジャーナルプリンタからレシートを発
行させ(ステップB23)、そのキーボードNoに対応
するドロアを開放させる(ステップB24)。その後、
ステップB25に進み、キーボードNoレジスタKC、
キーボードB小計レジスタSTB、共通データ領域DC
をクリアしたのち、ステップA1に戻る。なお、その他
にキーが操作された場合にはそのキーに対応したキー入
力処理が行われる(ステップB26)。
With the common mode set in this manner, when product data is input from the keyboard B (steps B10 and B11), the input product data is written to the common data area DC (step B14). , product data is output from the display device and printer corresponding to the keyboard number set in the keyboard number register KC (step B15). When the closing key BK is operated in the common mode (steps B16 and B17), the contents of the corresponding common totalizer TC are updated based on the sales data in the common data area DC, and closing processing is performed (step B22). Then, a receipt is issued from the receipt/journal printer corresponding to the keyboard number in the keyboard number register KC (step B23), and the drawer corresponding to the keyboard number is opened (step B24). after that,
Proceeding to step B25, the keyboard number register KC,
Keyboard B subtotal register STB, common data area DC
After clearing, return to step A1. Note that if any other key is operated, key input processing corresponding to that key is performed (step B26).

【0020】このように本実施例においては、小規模店
舗でカウンタ対面式の場合、顧客の列ができると、商品
登録操作、料金の授受、袋詰め等をすばやく行う必要が
ある。このような場合、キーボードA、キーボードBの
何れから共通モードを宣言し、2名のオペレータでキー
ボードA、キーボードBから商品登録操作を並列的に行
う。この時、小計は共通モードを宣言したキーボードに
対応する表示装置にて表示され、締め操作は共通モード
を宣言したキーボードの方が優先権をとり、レシート発
行等を行う。ここで、ジャーナル印字においては、図9
に示す如くどちらのキーボードから商品データが入力さ
れたかを識別可能とする為にキーボードNoが商品デー
タに対応して印字される。
[0020] As described above, in this embodiment, in the case of a counter-face-to-face store in a small store, when a line of customers forms, it is necessary to quickly perform product registration operations, exchange of fees, bagging, etc. In such a case, the common mode is declared from either keyboard A or keyboard B, and two operators perform product registration operations from keyboard A or keyboard B in parallel. At this time, the subtotal is displayed on the display device corresponding to the keyboard that has declared the common mode, and the keyboard that has declared the common mode has priority in closing operations, and issues receipts and the like. Here, in journal printing, Fig. 9
As shown in the figure, the keyboard number is printed in correspondence with the product data in order to make it possible to identify from which keyboard the product data was input.

【0021】なお、上記実施例においては共通キーを操
作することによって独立モード、共通モードを切り替え
るようにしたが、モードスイッチ(コントロールロック
)にて共通モード、独立モードとの切り替えを行うよう
にしてもよい。
In the above embodiment, the independent mode and the common mode are switched by operating the common key, but the mode switch (control lock) is used to switch between the common mode and the independent mode. Good too.

【0022】[0022]

【発明の効果】この発明によれば、複数の入力手段から
入力された売上データを一取引分のデータとして処理し
たり、複数取引分のデータとして処理することができる
ので、登録操作を効率良く行うことが可能となると共に
、2台の売上データ処理装置を別個独立に設置するより
か、コスト的にもスペース的にも極めて有利なものとな
る。
[Effects of the Invention] According to the present invention, sales data input from multiple input means can be processed as data for one transaction or as data for multiple transactions, so registration operations can be performed efficiently. In addition, it is extremely advantageous in terms of cost and space compared to installing two sales data processing devices separately.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】この発明の機能ブロック図。FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention.

【図2】実施例を示した売上データ処理装置の外観図。FIG. 2 is an external view of a sales data processing device showing an embodiment.

【図3】図2で示した売上データ処理装置のブロック図
FIG. 3 is a block diagram of the sales data processing device shown in FIG. 2.

【図4】図3で示したキーボードA、キーボードBの構
成図。
FIG. 4 is a configuration diagram of keyboard A and keyboard B shown in FIG. 3;

【図5】図3で示したRAM11−3の構成図。FIG. 5 is a configuration diagram of the RAM 11-3 shown in FIG. 3.

【図6】上記実施例において共通モードにセット可能な
タイミングを示した図。
FIG. 6 is a diagram showing the timing at which the common mode can be set in the above embodiment.

【図7】上記実施例の動作を示したフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the above embodiment.

【図8】図7で示したキーボードB処理を説明する為の
フローチャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining keyboard B processing shown in FIG. 7;

【図9】上記実施例のジャーナル印字例を示した図。FIG. 9 is a diagram showing an example of journal printing in the above embodiment.

【図10】従来例を説明する為の図。FIG. 10 is a diagram for explaining a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11−1  CPU 11−2  ROM 12A  入力表示装置 12B  入力表示装置 DA  キーボードAデータ領域 DB  キーボードBデータ領域 TA  キーボードA合計器 TB  キーボードB合計器 TC  共通合計器 DC  共通データ領域 11-1 CPU 11-2 ROM 12A Input display device 12B Input display device DA Keyboard A data area DB Keyboard B data area TA Keyboard A totalizer TB Keyboard B totalizer TC common totalizer DC common data area

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】売上データを入力する複数の入力手段と、
この複数の入力手段から入力された売上データを一取引
分のデータとする共通モードと複数取引分のデータとす
る独立モードとを指定するモード指定手段と、このモー
ド指定手段によって共通モードが指定されている場合に
は前記複数の入力手段から入力された売上データを一取
引分のデータとして処理し、独立モードが指定されてい
る場合には前記複数の入力手段から入力された売上デー
タを複数取引分のデータとして処理する取引処理手段と
、を具備したことを特徴とする売上データ処理装置。
Claim 1: A plurality of input means for inputting sales data;
A mode specifying means for specifying a common mode in which the sales data input from the plurality of input means is treated as data for one transaction and an independent mode in which the sales data input from the plurality of input means is treated as data for multiple transactions, and a common mode is specified by this mode specifying means. If the independent mode is specified, the sales data input from the plurality of input means is processed as data for one transaction, and if the independent mode is specified, the sales data input from the plurality of input means is processed as data for one transaction. 1. A sales data processing device comprising: transaction processing means for processing data as data.
JP03060981A 1991-03-04 1991-03-04 Sales data processing device Expired - Fee Related JP3092631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03060981A JP3092631B2 (en) 1991-03-04 1991-03-04 Sales data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03060981A JP3092631B2 (en) 1991-03-04 1991-03-04 Sales data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313188A true JPH04313188A (en) 1992-11-05
JP3092631B2 JP3092631B2 (en) 2000-09-25

Family

ID=13158118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03060981A Expired - Fee Related JP3092631B2 (en) 1991-03-04 1991-03-04 Sales data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092631B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975423B2 (en) 1993-11-08 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975423B2 (en) 1993-11-08 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092631B2 (en) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0719308B2 (en) Sales registration device
JPH02100198A (en) Product sales data processing device
JP3607341B2 (en) Product sales registration data processing device
JP3039153B2 (en) Electronic cash register
JPH04313188A (en) Sales data processing device
JPS58114267A (en) Electronic cash register
JPS63219096A (en) Transaction processor
JPH04308996A (en) Sales data processing device
KR100446951B1 (en) Method for controlling electronic cash register capable of simultaneously registering for a plurality of users, especially reducing time loss required for wait
JP3577556B2 (en) Sales data processing device
JPS5838823B2 (en) electronic cash register
JPH0697474B2 (en) Electronic cash register
JPH0353340Y2 (en)
JP2880616B2 (en) Electronic cash register
KR950003799B1 (en) How to Handle Function Keys in Electronic Cash Registers
JPS63298694A (en) Transaction processor
JPS6223359B2 (en)
JPS5833983B2 (en) electronic cash register
JPH0528365A (en) Electronic cash register
JPS62288994A (en) Electronic cash register
JPH04230593A (en) Sales data processing device
JPS6289194A (en) Electronic type cash register
JPS62103797A (en) Electronic cash register
JP2000048260A (en) Two-person product sales registration system
JPH05174255A (en) Pos terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载