+

JPH04226111A - 含フッ素塗料用重合体および組成物 - Google Patents

含フッ素塗料用重合体および組成物

Info

Publication number
JPH04226111A
JPH04226111A JP3111647A JP11164791A JPH04226111A JP H04226111 A JPH04226111 A JP H04226111A JP 3111647 A JP3111647 A JP 3111647A JP 11164791 A JP11164791 A JP 11164791A JP H04226111 A JPH04226111 A JP H04226111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
molecular weight
fluorine
mol
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3111647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876813B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tomihashi
信行 富橋
Ryuji Iwakiri
岩切 龍治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP3111647A priority Critical patent/JP2876813B2/ja
Priority to EP91108632A priority patent/EP0459369B1/en
Priority to DE69108101T priority patent/DE69108101T2/de
Priority to US07/706,436 priority patent/US5171804A/en
Publication of JPH04226111A publication Critical patent/JPH04226111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876813B2 publication Critical patent/JP2876813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers
    • C08F214/188Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers with non-fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4407Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained by polymerisation reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電着塗装に特に適した含
フッ素塗料用重合体およびそれを用いる塗料用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】含フッ素共重合体を含有する塗料用組成
物は種々知られているが、そのうち電着塗装用組成物と
して特公昭63−34190号公報にビニルエーテルカ
ルボン酸を単量体として含む含フッ素共重合体を硬化剤
と共に水に分散させてなる組成物が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】含フッ素樹脂を用いる
電着塗装用組成物は、耐候性、耐薬品性、耐汚染性、耐
溶剤性、表面硬度などに優れた塗膜を与えるが、ハジキ
、水跡、レベリング性に問題がある。
【0004】本発明は含フッ素塗料の優れた点を維持し
つつ、ハジキや水跡、レベリング性が改良された含フッ
素塗料用重合体およびそれを用いる塗料用組成物を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の含フッ素塗料用
重合体は、式(I) :
【0006】
【化10】
【0007】(式中、Xは塩素原子、フッ素原子または
トリフルオロメチル基を示す)で表わされる構造単位3
0〜70モル%、式(II):
【0008】
【化11】
【0009】(式中、R1 は炭素数1〜12のアルキ
ル基、炭素数4〜10の1価の脂環式基または炭素数2
〜10のフルオロアルキル基、jは0または1を示す)
で表わされる構造単位15〜45モル%、式(III)
 :
【0010】
【化12】
【0011】(式中、kは2〜6の整数を示す)で表わ
される構造単位1〜30モル%、および式(IV):

0012】
【化13】
【0013】(式中、R2 、R3 およびR4 は水
素原子またはエステル部分をもたないカルボキシル基含
有有機残基。ただし、R2 、R3 およびR4 の少
なくとも1つはカルボキシル基を含有しており、またR
3 とR4 は合わせて環を形成していてもよく、かつ
カルボキシル基の30%以上がアンモニアまたは3級ア
ミンで中和されている)で表わされる構造単位4〜30
モル%からなり(ただし、構造単位(I) 、(II)
、(III) および(IV)の合計モル%の値は10
0 である)、数平均分子量が5000〜50000 
であり、重量平均分子量/数平均分子量で表わされる分
子量分布が2〜10である含フッ素共重合体であり、塗
料用組成物は(A) 該含フッ素共重合体と(B) 親
水性溶媒とからなるものである。
【0014】
【作用】本発明の含フッ素共重合体はモノマー種および
分子量、分子量分布に特徴がある。本発明は、ある種の
モノマー種が前記特公昭63−34190号公報に記載
されているビニルエーテルカルボン酸よりもガラス転移
点を上げる効果をもち、さらにそれらのモノマー種から
なる含フッ素共重合体がある範囲の数平均分子量をもつ
とき、その分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量
。以下同様)が特定の範囲にあれば、ハジキや水跡、レ
ベリング性の問題点がバランスよく解決できることを見
出し、完成されたものである。
【0015】特に分子量分布は重要である。すなわち、
電着塗装を行なうばあい塗膜に溶剤が巻き込まれるため
、分子量分布が低分子量側でシャープなとき微視的な塗
膜表面の粗さが小さくなり、電着塗装後の塗膜が鏡面状
態となる。その結果、電着後の水切り時に水が水滴状に
付着し、これをそのまま焼成すると水跡の発生につなが
る。逆に、高分子量側で、分子量分布がシャープなばあ
いレベリング性がわるくなり、電着塗膜の平滑性が失わ
れる。また、広い分子量分布をもたせると高分子量成分
の隙間を低分子量成分が埋め、その結果、水跡が発生し
やすくなり、ハジキも多くなる。さらに、焼成後も高分
子量成分のために塗膜の平滑性が失われてしまう。
【0016】こうした諸条件を考慮し、本発明では含フ
ッ素共重合体の数平均分子量を5000〜50000 
とし、分子量分布を2〜10としている。
【0017】
【実施例】本発明の含フッ素共重合体は構成単位(I)
 〜(IV)からなるものである。
【0018】構成単位(I) は式(Ia):
【001
9】
【化14】
【0020】(式中、Xは前記と同じ)で表わされるフ
ルオロレフィンに由来するものであり、具体例としては
テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオ
ロエチレン(CTFE)およびヘキサフルオロプロピレ
ン(HFP)があげられる。構造単位(I) は30〜
70モル%、好ましくは35〜65モル%、特に好まし
くは40〜60モル%含まれているが、多すぎると溶媒
溶解性がわるくなり、少なすぎると耐候性などがわるく
なる。
【0021】構造単位(II)は式(IIa) :
【0
022】
【化15】
【0023】(式中、R1 およびjは前記と同じ)で
表わされるビニルエーテル(j=O)またはビニルエス
テル(j=1)に由来するものである。本発明の共重合
体は、ビニルエーテル単位またはビニルエステル単位ま
たはそれらの両者を含んでいてもよい。R1 としては
、たとえばメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリルなど
のアルキル基;シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、アダマンチル、ボルニルなどの脂環式基;2
,2,2−トリフルオロオクチル、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフ
ルオロプロピル、2,2,3,3,4,4,5,5−オ
クタフルオロペンチル、2,2,3,3,4,4,4−
ヘプタフルオロブチル、2,2,3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフル
オロノニルなどのフルオロアルキル基などがあげられる
。具体例としては、たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、ラウリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、シク
ロヘキサンカルボン酸ビニルなどのビニルエステル;メ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロ
ピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n
−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、
tert− ブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニ
ルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチ
ルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル
、シクロヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニルエー
テル、2,2,2−トリフルオロエチルビニルエーテル
、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルビニルエー
テル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルビ
ニルエーテル、2,2,3,3,4,4,5,5−オク
タフルオロペンチルビニルエーテル、2,2,3,3,
4,4,4−ヘプタフルオロブチルビニルエーテルなど
のビニルエーテルなどがあげられる。この中でも、ビニ
ルエステルとしてはピバリン酸ビニル、シクロヘキサン
カルボン酸ビニルが耐アルカリ性がよい点から好ましく
使用でき、アルキルビニルエーテルが共重合性の点から
さらに好ましく使用できる。構成単位(II)は15〜
45モル%含有されているが、多すぎると親水性溶媒へ
の溶解性がわるくなり、少なすぎると塗膜の柔軟性が損
われる。さらに好ましくは25〜45モル%である。
【0024】構造単位(III) は式(IIIa) 
【0025】
【化16】
【0026】(式中、kは前記と同じ)で表わされるヒ
ドロキシアルキルビニルエーテルに由来するものであり
、具体例としては、たとえばヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキ
シブチルビニルエーテル、ヒドロキシペンチルビニルエ
ーテル、ヒドロキシヘキシルビニルエーテルがあげられ
る。構造単位(III) は1〜30モル%、好ましく
は5〜20モル%含有されているが、多すぎると耐沸水
性、耐薬品性が低下し、少なすぎると硬化部位が過少と
なる。
【0027】構造単位(IV)は共重合体に水分散性を
与え、電着塗装時の電着部位を与えるものであって、4
〜30モル%、好ましくは4〜20モル%含有されてお
り、その全カルボキシル基の30モル%以上、好ましく
は50モル%以上がアンモニアまたは3級アミンで中和
されている。構造単位(IV)の含有量が多すぎると耐
沸水性、耐薬品性が低下し、少なすぎると電着時に比電
導度が低くなってつき廻り性に劣る傾向があり、さらに
少なくなると水分散性までわるくなる。また中和度が3
0モル%未満となると、水分散性が劣り、好ましくない
。また、アンモニアまたは3級アミン以外の塩基、たと
えば2級アミンを中和剤として用いると、えられる塗膜
が黄変することがあり、好ましくない。
【0028】なお、構造単位(IV)におけるカルボキ
シル基含有有機残基は、エステル部分:
【0029】
【化17】
【0030】(式中、Rは同じかまたは異なる2価の有
機基)を含まないものである。
【0031】構造単位(IV)としては、特に、式(I
Va) :
【0032】
【化18】
【0033】(式中、lは1〜6の整数を示す)、式(
IVb) :
【0034】
【化19】
【0035】(式中、R5 は炭素数1〜8のアルキル
基を示す)式 (IVc):
【0036】
【化20】
【0037】(式中、mは1〜12の整数を示す)、式
 (IVd):
【0038】
【化21】
【0039】(式中、nは1〜4の整数を示す)、また
は式(IVe):
【0040】
【化22】
【0041】(式中、R6 は炭素数1〜12のアルキ
ル基を示す)で表わされるカルボキシル基含有単位が好
ましい。
【0042】これらの単位(IVa)〜(IVe)は、
たとえばそれぞれつぎの単量体を共重合してえられる(
式中、l、R5 、R6 、mおよびnは前記と同じ)
【0043】構成単位(IVa) 式(IVa−1):
【0044】
【化23】
【0045】で表わされる単量体であり、具体例として
は、たとえば3−アリルオキシプロピオン酸、アリルオ
キシ酪酸、アリルオキシ吉草酸などがあげられる。
【0046】構造単位(IVb) 式(IVb−1):
【0047】
【化24】
【0048】で表わされる単量体であり、具体例として
は、たとえばクロトン酸、2−ペンテン酸、2−ヘキセ
ン酸などがあげられる。
【0049】構造単位(IVc) 式(IVc−1):
【0050】
【化25】
【0051】で表わされる単量体であり、具体例として
は、たとえばビニルプロピオン酸、5−ヘキセン酸、ウ
ンデシレン酸などがあげられる。
【0052】構造単位(IVd) 式(IVd−1):
【0053】
【化26】
【0054】で表わされる単量体であり、具体例として
は、たとえばイタコン酸、2−メチレングルタル酸、2
−メチレンアジピン酸などがあげられる。
【0055】構造単位(IVe) 式(IVe−1):
【0056】
【化27】
【0057】で表わされる単量体であり、具体例として
は、たとえばR6がメチル、エチル、プロピル、n−ブ
チル、イソブチル、tert−ブチルなどのシクロペン
ダジエンとマレイン酸無水物とのディールスアルダー反
応物のモノアルキルエステルがあげられる。
【0058】これらの単量体(IVa−1)〜(IVe
−1)中のカルボキシル基は遊離の状態でもアンモニア
または3級アミンで中和されているものであってもよい
【0059】本発明の共重合体は、これらの単量体を共
重合してえられる含フッ素共重合体のうち、数平均分子
量が5000〜50000 、好ましくは10000 
〜40000 でかつ分子量分布が2〜10、好ましく
は 2.5〜8、特に好ましくは3〜6のものである。 分子量が5000より小さいと耐候性、耐薬品性に劣り
、50000 よりも大きいと塗膜形成時の粘度が高く
、電着塗装塗膜の平滑性が低下する。また、分子量分布
が2未満のばあい、前記のごとく分子量が小さいときは
水跡が発生しやすくなり、分子量が大きいときはレベリ
ング性が低下する。10を超えるときは、水跡が発生し
やすくなり、ハジキも多くなるうえ、焼成後の塗膜の平
滑性も低下する。
【0060】本発明の共重合体の製法としては、たとえ
ば親水性溶媒中で重合開始剤の存在下、温度 −20〜
 150℃、好ましくは5〜90℃、圧力0〜30Kg
/cm2 G 、好ましくは0〜10Kg/cm2 G
 で行なう方法が、好ましく採用される。
【0061】親水性溶媒としては、たとえばアセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジオキサンな
どのケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、tert− ブタノール、n−ブタノール、ジメ
チルカルビトール、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、モノグラ
イム、ジグライムなどのエーテル類;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;酢酸メチ
ルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブなどの酢酸エステ
ル類の1種または2種以上があげられる。この親水性溶
媒の組成を調節することによっても分子量および分子量
分布の調整をすることができる。
【0062】重合開始剤としては、たとえばジイソプロ
ピルパーオキシカーボネート、tert− ブチルパー
オキシブチレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリ
ルパーオキサイドなどのパーオキサイド類;アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリルなどのアゾ
化合物などがあげられ、単量体合計100重量部に対し
て通常0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜 1
.0重量部使用される。
【0063】この共重合の際、反応生成物からフッ化水
素が脱離して反応系内のpHを低下させ、式(IIIa
) のヒドロキシアルキルビニルエーテル中の水酸基と
ビニル基とが反応して単量体(IIIa) を分子内環
化させることがあるので、pH調整剤を単量体合計 1
00重量部あたり、0.1 〜5重量部添加するのが好
ましい。pH調整剤としては、たとえばアンモニアまた
はトリエチルアミン、ジエチルプロピルアミン、ジメチ
ルエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの低級
3級アミンなどがあげられるが、単量体(IVa−1)
〜(IVe−1)が一部中和されているときには、pH
調整剤を減量あるいは使用しなくてもよい。
【0064】分子量および分子量分布の調整法としては
、前記のごとく親水性溶媒を2種以上の混合溶媒とし、
それらの組成によって調整する方法、重合法として一括
仕込法や回分仕込法あるいは連続仕込法を採用すること
により調整する方法、あるいはこれらを併用する方法な
どがあげられる。好ましい態様としては、アルコール系
溶媒を30重量%以下含むアセトン混合溶媒を用い回分
仕込法、連続仕込法またはそれらを併用した方法などが
あげられるが、これらのみに限定されるものではない。
【0065】カルボキシル基の中和は、通常共重合反応
後、反応物に中和剤を添加して行なう。中和剤としては
前記pH調整剤のほか、N−メチルピロリジン、N−メ
チルピペリジン、N,N−ジメチルベンジルアミンのよ
うな高級3級アミンも使用でき、これらの1種または2
種以上が使用できる。その中和剤量は全カルボキシル基
の30モル%以上、好ましくは50モル%以上が中和さ
れる量である。 ただし、単量体(IVa−1)〜(IVe−1)が中和
されているばあい、この中和剤量を低減し調整する。
【0066】本発明はかかる含フッ素共重合体(A) 
と親水性溶媒(B) とからなる塗料用組成物に関する
【0067】親水性溶媒(B) としては、共重合体(
A) の反応溶媒に用いる前記親水性溶媒があげられ、
特にアルコール系溶媒が好ましい。
【0068】本発明の組成物を電着塗装用の水性塗料と
するときは、かくしてえられる親水性溶媒に分散または
溶解した含フッ素共重合体(A) および硬化剤を水性
媒体に分散あるいは溶解させればよい。
【0069】水性媒体としては、水単独あるいは水と前
記親水性溶媒との混合溶媒があげられる。好ましくは水
とアルコール、たとえばメタノール、エタノール、イソ
プロパノール、tert− ブタノール、n−ブタノー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプロピ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルカルビトー
ル、ジエチルカルビトール、ジブチルカルビトールなど
との混合溶媒があげられ、水/アルコールの重量比は通
常1/1〜99.9/0.1 、好ましくは8/2〜9
9/1である。共重合体の濃度は1〜50重量%、好ま
しくは3〜30重量%である。
【0070】本発明の組成物には、硬化剤やその他塗料
に配合される添加剤を混合することができる。
【0071】硬化剤としては50℃以下の温度で親水性
溶媒、特にアルコール系溶媒により硬化機能が損われな
い硬化剤で含フッ素共重合体(A) に含まれる水酸基
および/またはカルボキシル基と前記溶媒が蒸発後反応
するか、 100℃以上の温度で反応して共重合体を架
橋する硬化剤が用いられる。その使用量は水酸基とカル
ボキシル基(中和されているものも含む)の合計量の 
0.2〜4当量、好ましくは 0.5〜2.5 当量で
ある。硬化剤の量が多すぎると塗膜の耐候性が低下し、
少なすぎると塗膜の硬度が低下する。具体例としては、
たとえばヘキサメチレンジイソシアネート三量体、イソ
ホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナートメチル
)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート、1,4−ジイソシアナートシクロヘキサン、イ
ソシアナートメチルシクロヘキシルイソシアネートなど
の多価イソシアネートとフェノール、εカプロラクタム
、マロン酸ジエチルおよびアセト酢酸エチルの1種また
は2種以上とのブロックイソシアネート;メチル化メラ
ミン、メチロール化メラミン、ブチロール化メラミンな
どのメラミン樹脂;メチル化尿素、ブチル化尿素樹脂な
どがあげられ、特にメチルエーテル化型または炭素数4
以下のアルコールの混合エーテル型のアルコキシメチル
化メラミン樹脂が好ましい。
【0072】他の添加剤としては、たとえば顔料、染料
、紫外線吸収剤、皮バリ防止剤、艶消し剤など従来より
塗料に用いられているものがあげられる。
【0073】本発明の塗料用組成物は電着塗装用として
特に適するが、他の塗装、たとえばスプレー塗装、静電
塗装、ロールコート、カーテンフローコート用としても
使用でき、たとえば防食や帯電防止用塗料としてアルミ
サッシ、瓦、カラー鋼板、金属缶、タンク、パイプなど
に適用できるほか、コンクリート製品にも適用できる。
【0074】電着塗装法としては通常の方法および条件
が採用され、たとえば通常、浴温10〜40℃(好まし
くは15〜35℃)、電圧50〜500V(好ましくは
100 〜300V)、極間距離1〜 100cm(好
ましくは10〜50cm)、通電時間0.5 〜10分
間(好ましくは1〜5分間)である。
【0075】電着塗装後、要すれば水洗し、150 〜
200 ℃で5〜60分間加熱して塗膜を硬化させる。 基材が耐熱性であるときは加熱温度を 300℃前後に
まで上げてもよい。
【0076】塗装皮膜の厚さは通常2〜50μm、好ま
しくは5〜30μmであり、厚すぎればコスト高なうえ
平滑性に劣り、また気泡などが生じやすくなって塗膜欠
陥の原因となる。薄すぎるとピンホールやブリスターが
発生しやすくなる。被塗装物(基材)としては導電性を
有するものであれば特に制限されないが、アルミニウム
あるいはアルミニウム合金のばあい耐候性、防食性、耐
汚染性に特に優れた均一でかつ平滑な塗膜がえられる。
【0077】つぎに本発明の含フッ素塗料用重合体およ
び塗料用組成物を製造例、実施例および比較例をあげて
説明するが、本発明はそれらのみに限定されるものでは
ない。
【0078】製造例1 1000mlのガラス製オートクレーブにアセトン12
0g、エタノール15gおよびトリエチルアミン3gを
仕込み、空間部をチッ素ガスで置換したのちCTFE 
167gを加え、65℃に加熱した。温度が安定したと
きの圧力は 9.1Kg/cm2 G であった。
【0079】ついで、エチルビニルエーテル(EVE)
61g、ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)
37g、3−アリルオキシプロピオン酸(AOPrA)
35g、アゾビスイソブチロニトリル3gおよびアセト
ン24gの混合物全量を3時間かけて連続的に仕込んで
重合を開始し、さらに同温度に17時間保った。17時
間経過後のオートクレーブ内圧力は 3.6Kg/cm
2 G であった。
【0080】えられた反応生成物から未反応CTFEを
留去し、非揮発成分を60重量%を含むワニス 415
gをえた。
【0081】ワニス中の含フッ素共重合体の分子量をG
PC (東ソー(株)製のHLC8020 。カラム:
東ソー TSKgel GMH XL×3+G2500
HXL、温度:40℃)を用いて測定したところ、数平
均分子量(Mn)は22000 (ポリスチレン換算。 以下同様)であり、分子量分布(重量平均分子量(Mw
)/Mn)は4.1 であった。
【0082】また、ワニスを水洗・乾燥してえられた含
フッ素共重合体を13CNMRで測定したところ、CT
FE52モル%、EVE 31モル%、HBVE 9モ
ル%およびAOPrA 8モル%であった。
【0083】製造例2〜14 表1および表2に示す単量体を使用し、仕込時間および
エタノール量を採用したほかは製造例1と同様の方法で
含フッ素共重合体ワニスをえた。
【0084】えられた含フッ素共重合体の分子量、分子
量分布および組成を表1および表2に示す。
【0085】比較製造例1 製造例1と同じ単量体を用い、これを一括仕込法により
共重合した。えられた含フッ素共重合体は分子量(Mn
)35000 で分子量分布14のものであった。
【0086】比較製造例2 仕込時間を6時間、エタノール量を24gとしたほかは
製造例2と同様にして共重合し、分子量(Mn)160
00 で分子量分布1.95の含フッ素共重合体をえた
【0087】比較製造例3比較製造例2でえた共重合体
からアセトン/シクロヘキサン(重量比1/2)混合溶
媒を用いて低分子量分を除去した。えられた含フッ素共
重合体の分子量(Mn)は23500 で分子量分布は
1.7であった。
【0088】なお、表1および表2中の記号はそれぞれ
つぎの化合物を示すものである。
【0089】CA:クロトン酸 VPA:ビニルプロピオン酸 UA:ウンデシレン酸 IA:イタコン酸 HACOEt:ハイミック酸モノエチルエステル(ハイ
ミック酸は日立化成工業(株)の製品名であり、シクロ
ペンタジエンとマレイン酸無水物のディールスアルダー
反応物である) PV:ピバリン酸ビニル CHV:シクロヘキサンカルボン酸ビニルBVE:ブチ
ルビニルエーテル
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】実施例1 製造例1でえられた含フッ素共重合体をイソプロパノー
ルに溶解して65重量%のワニスを調製した。このワニ
ス 100重量部をトリエチルアミン4.6重量部(カ
ルボキシル基に対して 0.9当量)で中和した(中和
度:90%)。 この中和したワニス 100重量部に80%メチロール
化メラミン樹脂(日立化成工業(株)製のメラン 62
0、固形分含有量70重量%)20重量部およびブチル
セロソルブ10重量部を加え、均一になるまで充分混合
し、脱イオン水 990重量部を加えて固形分含有量を
7重量%に調節し、電着塗装用の塗料組成物をえた。
【0093】この電着塗装用組成物を電着塗装用槽に入
れ、アルマイト処理した6063s アルミニウム合金
板(アルマイト皮膜の厚さ:9μm)を被塗布物(陽極
)とし、浴温22℃、電圧140Vで3分間通電して電
着塗装した。ついでアルミニウム合金板を水洗し、 1
80℃に30分間保って電着塗膜を焼付け硬化させた。
【0094】えられた塗膜について、つぎの性質を調べ
た。結果を表3に示す。
【0095】膜  厚:膜厚計((株)ケット科学研究
所製パーマスコープEW型)を使用して測定する(単位
:μm)。
【0096】光  沢:光沢計(日本電色工業(株)製
VG−2PD)を使用し60鏡面反射率(単位:%)を
測定する。
【0097】耐候性:ウエザオメーター(スガ試験機(
株)製、デューサイクル、照射60分/暗黒60分、ブ
ラックパネル温度63℃)で 360時間の促進耐候性
試験を行ない、光沢保持率(単位:%)を測定する。
【0098】基材への密着性:塗膜にカッターナイフで
1mm角の枡目 100個の切り目を入れ、セロハン粘
着テープで10回剥離試験を行ない、残存した枡目数を
求める。
【0099】耐アルカリ性:5重量%の水酸化ナトリウ
ムの水溶液に72時間浸漬した後の塗膜の外観を肉眼で
観察し、ブリスター発生の有無を調べる。
【0100】平滑性:塗布後の塗膜の外観を肉眼で観察
し、ピンホールの有無と凹凸の具合を調べる。
【0101】鉛筆硬度:JIS K 5400に準じて
行なう。
【0102】耐沸水性:JIS H 8602に準じて
行なう。
【0103】外観(水跡、ハジキ):目視で観察する。
【0104】A:全くない、B:1〜2点発生、C:3
〜4点発生、D:5点以上発生 実施例2〜14 製造例2〜14でそれぞれ製造された含フッ素共重合体
を用いたほかは実施例1と同様にして電着塗装し、焼付
けして塗膜をえた。
【0105】各塗膜につき実施例1と同様にしてその性
質を調べた。結果を表3に示す。
【0106】
【表3】
【0107】比較例1〜3比較製造例1〜3でそれぞれ
製造された含フッ素共重合体を用いたほかは実施例1と
同様にして電着塗装し、焼付けして塗膜をえた。
【0108】各塗膜につき実施例1と同様にしてその性
質を調べた。結果を表4に示す。
【0109】
【表4】
【0110】
【発明の効果】本発明の塗料用重合体および組成物によ
るときは、光沢、耐候性、耐薬品性に優れるというフッ
素樹脂塗料の利点と、従来問題とされていたレベリング
性や水跡、ハジキの改善をバランスよく解決することが
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I) : 【化1】 (式中、Xは塩素原子、フッ素原子またはトリフルオロ
    メチル基を示す)で表わされる構造単位30〜70モル
    %、式(II): 【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
    4〜10の1価の脂環式基または炭素数2〜10のフル
    オロアルキル基、jは0または1を示す)で表わされる
    構造単位15〜45モル%、式(III) : 【化3】 (式中、kは2〜6の整数を示す)で表わされる構造単
    位1〜30モル%、および式(IV):【化4】 (式中、R2 、R3 およびR4 は水素原子または
    エステル部分をもたないカルボキシル基含有有機残基。 ただし、R2 、R3 およびR4 の少なくとも1つ
    はカルボキシル基を含有しており、またR3 とR4 
    は合わせて環を形成していてもよく、かつカルボキシル
    基の30%以上がアンモニアまたは3級アミンで中和さ
    れている)で表わされる構造単位4〜30モル%からな
    り(ただし、構造単位(I) 、(II)、(III)
     および(IV)の合計モル%の値は100である)、
    数平均分子量が5000〜50000 であり、重量平
    均分子量/数平均分子量で表わされる分子量分布が2〜
    10である含フッ素塗料用重合体。
  2. 【請求項2】  構造単位(IV)が、式(IVa) 
    :【化5】 (式中、lは1〜6の整数を示す)、式 (IVb):
    【化6】 (式中、R5 は炭素数1〜8アルキル基を示す)式 
    (IVc): 【化7】 (式中、mは1〜12の整数を示す)、式(IVd):
    【化8】 (式中、nは1〜4の整数を示す)、または式 (IV
    e):【化9】 (式中、R6 は炭素数1〜12のアルキル基を示す)
    で表わされる構造単位の少なくとも1つである請求項1
    記載の重合体。
  3. 【請求項3】  (A) 請求項1または2記載の重合
    体と、(B) 親水性溶媒とからなる含フッ素塗料用組
    成物。
  4. 【請求項4】  親水性溶媒がアルコール系溶媒であり
    、かつ該溶媒中で硬化機能を損わない硬化剤および水が
    配合されてなる電着塗装用塗料組成物である請求項3記
    載の組成物。
JP3111647A 1990-05-29 1991-05-16 含フッ素塗料用重合体および組成物 Expired - Lifetime JP2876813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111647A JP2876813B2 (ja) 1990-05-29 1991-05-16 含フッ素塗料用重合体および組成物
EP91108632A EP0459369B1 (en) 1990-05-29 1991-05-28 Fluorine-containing polymer for paints and paint composition containing the polymer
DE69108101T DE69108101T2 (de) 1990-05-29 1991-05-28 Fluor enthaltendes Polymer für Anstrichmittel und dieses Polymer enthaltende Anstrichzusammensetzung.
US07/706,436 US5171804A (en) 1990-05-29 1991-05-28 Fluorine-containing polymer for paints and paint composition containing the polymer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-141170 1990-05-29
JP14117090 1990-05-29
JP3111647A JP2876813B2 (ja) 1990-05-29 1991-05-16 含フッ素塗料用重合体および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226111A true JPH04226111A (ja) 1992-08-14
JP2876813B2 JP2876813B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=26450992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111647A Expired - Lifetime JP2876813B2 (ja) 1990-05-29 1991-05-16 含フッ素塗料用重合体および組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5171804A (ja)
EP (1) EP0459369B1 (ja)
JP (1) JP2876813B2 (ja)
DE (1) DE69108101T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277689A (ja) * 2002-06-27 2004-10-07 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体
WO2008035779A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Asahi Glass Company, Limited Composition aqueuse de revêtement, procédé de fabrication de celle-ci, et coffret de matière aqueuse de revêtement de type à durcissement à deux composants
JP2014088495A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Dic Corp 水性フッ素樹脂組成物、水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
WO2023195375A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 Agc株式会社 含フッ素重合体の製造方法、含フッ素重合体、塗料及び塗膜付き基材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283304A (en) * 1990-08-13 1994-02-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorine-containing resin and coating composition containing same as main component
US20040109947A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Weinert Raymond J. Stain resistant coatings for flexible substrates, substrates coated therewith and related methods
EP2660050B1 (en) * 2010-12-29 2017-08-30 LG Chem, Ltd. Multilayer film and photovoltaic module including same
JP6779646B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-04 株式会社Lixil フッ素樹脂含有電着塗料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021686B2 (ja) * 1980-08-08 1985-05-29 旭硝子株式会社 常温硬化可能な含フツ素共重合体
US4452950A (en) * 1983-02-22 1984-06-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for hydrogenation of carbon-carbon double bonds in an unsaturated polymer in latex form
DE3415975A1 (de) * 1984-04-28 1985-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Fluorhaltige copolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS6187716A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Daikin Ind Ltd 電磁波シ−ルド材
JP2541189B2 (ja) * 1986-06-12 1996-10-09 大日本インキ化学工業株式会社 水酸基を含有するフルオロオレフイン共重合体の製造方法
JPH0757854B2 (ja) * 1986-10-28 1995-06-21 旭硝子株式会社 塗料用組成物
JP2725725B2 (ja) * 1988-12-02 1998-03-11 三井化学株式会社 含フッ素共重合体およびその用途
EP0391232B1 (en) * 1989-04-05 1994-06-08 Central Glass Company, Limited Fluoroolefin-alkene base copolymer useful as paint vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277689A (ja) * 2002-06-27 2004-10-07 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体
WO2008035779A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Asahi Glass Company, Limited Composition aqueuse de revêtement, procédé de fabrication de celle-ci, et coffret de matière aqueuse de revêtement de type à durcissement à deux composants
US7919557B2 (en) 2006-09-22 2011-04-05 Asahi Glass Company, Limited Aqueous coating composition, process for producing it and two-pack type curable aqueous coating kit
JP5293183B2 (ja) * 2006-09-22 2013-09-18 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物とその製造方法、および二液硬化型水性塗料キット
JP2014088495A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Dic Corp 水性フッ素樹脂組成物、水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
WO2023195375A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 Agc株式会社 含フッ素重合体の製造方法、含フッ素重合体、塗料及び塗膜付き基材

Also Published As

Publication number Publication date
DE69108101T2 (de) 1995-07-20
DE69108101D1 (de) 1995-04-20
JP2876813B2 (ja) 1999-03-31
US5171804A (en) 1992-12-15
EP0459369A1 (en) 1991-12-04
EP0459369B1 (en) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581412A (en) Coating composition of vinylidene fluoride copolymer and acrylic polymer
US5258447A (en) Fluoroolefin based copolymer useful in electrodeposition paints
EP0212508B1 (en) Fluorine-containing copolymer
JP2876813B2 (ja) 含フッ素塗料用重合体および組成物
US4859755A (en) Crosslinkable, fluorine-containing copolymers as binders for highly weather-resistant surface coatings
JP2004307666A (ja) 塗料用含フッ素共重合体、塗料用組成物および塗料
US4842940A (en) Electrodeposition coating composition, electrodeposition process and electrodeposited article
US5194543A (en) Crosslinkable fluorine-containing copolymers, and surface coatings based on these copolymers
JP3160869B2 (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JP3307663B2 (ja) ゲル化微粒子状フッ素樹脂水性分散体及びその製造方法
CN101098941B (zh) 固化型含氟涂料用组合物
JPH0543831A (ja) 塗料用樹脂及び塗料組成物
JP2964561B2 (ja) 塗料用組成物
AU778370B2 (en) Resin composition
JPH0832847B2 (ja) 塗料用組成物
JP2932542B2 (ja) 水性ふっ素樹脂組成物
JP5957940B2 (ja) フッ素樹脂水性分散体、水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
JP2861023B2 (ja) 水性被覆用ふっ素樹脂組成物
JPH09215960A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2004035682A1 (ja) Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物
JPH02289639A (ja) 含フッ素水性塗料組成物
JPH05186733A (ja) 塗料用水性樹脂分散体
JP2004277553A (ja) 塗料用組成物および塗料
JPH073194A (ja) ビニル/シリコーン系ブロック共重合体及びアルミ用高光沢電着塗料
JPH06298880A (ja) アニオン電着塗料用フッ素含有ブロック共重合体の製造方法
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载