+

JP3399432B2 - 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置の製造方法及び電気光学装置

Info

Publication number
JP3399432B2
JP3399432B2 JP2000027112A JP2000027112A JP3399432B2 JP 3399432 B2 JP3399432 B2 JP 3399432B2 JP 2000027112 A JP2000027112 A JP 2000027112A JP 2000027112 A JP2000027112 A JP 2000027112A JP 3399432 B2 JP3399432 B2 JP 3399432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
electrode
optical device
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000027112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312006A (ja
Inventor
正夫 村出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000027112A priority Critical patent/JP3399432B2/ja
Priority to US09/514,296 priority patent/US6569717B1/en
Publication of JP2000312006A publication Critical patent/JP2000312006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399432B2 publication Critical patent/JP3399432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0312Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
    • H10D30/0314Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • H10D30/6715Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6723Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device having light shields
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス駆動方式の液晶装置等の電気光学装置の製造方法、
特に基板上に蓄積容量が付加された薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor:以下適宜、TFTと称す)を
備える電気光学装置の製造方法及び電気光学装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、TFT駆動によるアクティブマト
リクス駆動方式の液晶装置において、縦横に夫々配列さ
れた多数の走査線及びデータ線の各交点に対応して設け
られたTFTでは、ゲート電極が走査線に接続され、ソ
ース領域がデータ線に接続され、そして特にドレイン領
域は、TFTや配線を構成する各種の層や画素電極を相
互に絶縁するための層間絶縁膜に開孔されたコンタクト
ホールを介して画素電極に接続されている。ここで、T
FTアレイ基板側から見て半導体層の上にゲート電極が
設けられるトップゲート構造を有する正スタガ型又はコ
プラナー型のポリシリコンTFTの場合などには特に、
積層構造における半導体層から画素電極までの層間距離
が例えば1000nm程度又はそれ以上に長いため、両
者を電気接続するためのコンタクトホールを開孔するの
が困難となる。より具体的には、エッチングを深く行う
のにつれてエッチング精度が低下して、目標とする半導
体層を突き抜けて開孔してしまう可能性が出て来るた
め、ドライエッチングのみで、このような深いコンタク
トホールを開孔することが極めて困難となる。このた
め、ドライエッチングにウエットエッチングを組み合わ
せて行ったりするが、すると今度はウエットエッチング
によりコンタクトホールの径が大きくなってしまい、限
られた基板上領域において配線や電極を必要なだけレイ
アウトするのが困難となるのである。
【0003】他方、上述の如き電気光学装置の技術分野
に限らず、半導体装置の技術分野においても、ダイナミ
ック型シフトレジスタやDRAM(Dynamic Random Acc
essMemory)には、TFTに蓄積容量が付加される構成が
採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の電気光学装置
においては、表示画像の高品位化という一般的な要請が
強く、このためには、画像表示領域の高精細化或いは画
素ピッチの微細化及び高画素開口率化(即ち、各画素に
おいて、表示光が透過しない非画素開口領域に対する、
表示光が透過する画素開口領域の比率を高めること)が
極めて重要となる。
【0005】しかしながら、画素ピッチの微細化が進む
と、電極サイズや配線幅、更にコンタクトホール径など
には製造技術により本質的な微細化の限界があるため、
相対的にこれらの配線や電極等が画像表示領域を占有す
る比率が高まるため、画素開口率が低くなってしまうと
いう問題点がある。更に、このように画素ピッチの微細
化が進むと、限られた基板上領域に作り込まねばならな
い、画素電極に信号電圧を保持するための蓄積容量を充
分な大きさとすることが困難となるという問題点があ
る。
【0006】他方、前述の如く半導体装置の技術分野に
おいて蓄積容量が付加されるダイナミック型シフトレジ
スタやDRAMメモリなどの場合にも、上述した画素ス
イッチング用TFTの場合と同様に、基板上に形成され
た半導体層に至るコンタクトホールの開孔工程等との関
連で回路ピッチの微細化や蓄積容量の増大が困難である
という問題点が存在する。
【0007】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、画素ピッチや回路ピッチを微細化しても比較的
簡単な構成を用いて、画素電極、配線等とTFTとを良
好に中継する構成や蓄積容量を増大させる構成が可能で
あり、しかも装置の信頼性が高い電気光学装置の製造方
法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気光学装置
製造方法は、上記課題を解決するために、基板上に、薄
膜トランジスタのソース・ドレイン領域並びに蓄積容量
の第1容量電極となる半導体層を形成する工程と、前記
半導体層上に第1絶縁薄膜を形成する工程と、前記第1
絶縁薄膜上にゲート電極及び前記蓄積容量の第2容量電
極を同一膜により形成する工程と、前記ゲート電極及び
前記第2容量電極上に第2絶縁薄膜を形成する工程と、
前記半導体層に接続されるとともに、前記第2絶縁薄膜
を介して前記第2容量電極に対向するように前記蓄積容
量の第3容量電極となる導電層を形成する工程と、前記
導電層上に反射防止膜を形成する工程と、前記反射防止
上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1層間
絶縁膜上の前記薄膜トランジスタの領域に重なり、前記
薄膜トランジスタのソース領域に電気的接続されるデー
タ線を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0009】この態様によれば、ソース・ドレイン領域
となる半導体層により第1容量電極が形成され、走査線
と第2容量電極を同一膜で形成し、さらに、第2容量電
極上に第2絶縁薄膜を介して第3容量電極となる導電層
が形成されるため、第1絶縁薄膜を介して第1容量電極
と第2容量電極とにより第1蓄積容量が形成され、第2
絶縁薄膜を介して第2容量電極と導電層とにより第2蓄
積容量が形成されるため、比較的少ない工程で蓄積容量
を付与する構成が容易に得られる。
【0010】そして、特に、第2容量電極上のスペース
を利用して導電層を形成することにより、ゲート電極上
に導電層を形成しないで済むため、ゲート電極と導電層
と接続されるドレイン領域との間における寄生容量の付
加を防ぐことができ、従って寄生容量により画質の劣化
を招かないで済む。また、第3容量電極となる導電層上
に反射防止膜が形成されているため、導電層による表面
反射が緩和される。
【0011】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様では、前記第2絶縁薄膜は前記ゲート電極及び前記第
2容量電極の表面を酸化させることにより形成された酸
化膜を有することを特徴とする。
【0012】この態様によれば、誘電体膜となる第2絶
縁薄膜は、ゲート電極と第2容量電極の表面が酸化され
て形成されたものである。従って、酸化膜である第2絶
縁薄膜とゲート電極及び第2容量電極との間には均一性
及び密着性の高い良好な界面が得られる上に、第2絶縁
薄膜は高耐圧であり比較的薄くて欠陥の少ない絶縁膜と
して形成可能である。特に導電層の一部を、第2容量電
極と第2絶縁薄膜を介して対向する第3容量電極とする
ことにより、当該高耐圧で薄く欠陥の少ない第2絶縁薄
膜が誘電体膜となるため、装置の信頼性が高く大容量の
蓄積容量を作成できる。仮に酸化処理とは異なるスパッ
タリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)処理
等でゲート電極及び第2容量電極上に誘電体膜を形成し
たのでは、耐圧が低いと共に絶縁不良が生じ易くなって
しまう。或いは、耐圧を高め絶縁不良をなくすために
は、非常に厚い誘電体膜を形成する必要性が生じて、当
該誘電体膜の存在に起因するその上方に形成される各種
の層における段差が生じてしまったり、製造コストの上
昇を招いたりしてしまう。特に、このように誘電体膜が
厚くなる程、単位面積当たりの蓄積容量が小さくなるた
め、蓄積容量の誘電体膜として不適切になってしまう。
これに対して、本発明の電気光学装置では誘電体膜は、
上述の如き酸化膜からなるので、例えば薄膜トランジス
タにおけるゲート絶縁膜と同程度或いはそれ以上に薄く
て良質な絶縁膜として構成可能であり、電気光学装置
体としての装置信頼性や歩留まりを向上できる。
【0013】この態様において、前記酸化膜は前記ゲー
ト電極及び前記第2容量電極の表面を900℃以上12
00℃以下にて熱酸化させることにより形成された熱酸
化膜であることを特徴とする。
【0014】この態様によれば、酸化膜を形成する工程
において、例えば石英基板上における高温プロセスを利
用して、高耐圧であり比較的薄くて欠陥の少ない酸化膜
をゲート電極及び第2容量電極上の酸化膜として比較的
容易に形成できる。
【0015】この態様において、前記熱酸化膜を形成す
る前に前記半導体層に選択的に不純物をドープする工程
を有し、前記熱酸化膜を形成する工程において、前記半
導体層にドープされた不純物の活性化を同時に行うこと
を特徴とする。
【0016】この態様によれば、半導体層への不純物の
ドープ後に、不純物を結晶格子中に結合させるために通
常必要となる加熱による不純物の活性化処理を、酸化膜
を形成する工程で同時に行うことが出来るので、製造プ
ロセスの効率化が図れる。
【0017】更にこの場合、前記第2誘電体膜を形成す
る工程以降の各工程は、400℃以下の雰囲気で行われ
てもよい。
【0018】このような態様によれば、酸化膜を形成し
た後には、耐熱性の低い材料をその後の層形成に用いる
ことができ有利である。
【0019】この態様において、前記ゲート電極及び前
記第2容量電極はシリコン薄膜により形成されても良
い。
【0020】この態様によれば、誘電体膜を含む酸化膜
は、ポリシリコン膜の表面部が熱酸化されてなる酸化シ
リコン膜であるため、ゲート電極及び第2容量電極と酸
化膜との間には均一性及び密着性の高い良好な界面が得
られるので、当該酸化膜は、高耐圧であり薄くて欠陥の
少ない絶縁膜として形成可能である。
【0021】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様は、前記酸化膜は前記ゲート電極及び前記第2容量電
極の表面を陽極酸化させて形成された陽極酸化膜である
ことを特徴とする。
【0022】この態様によれば、誘電体膜を含む酸化膜
は、例えばタンタル、アルミニウム等の陽極酸化可能な
金属膜の表面部が陽極酸化されてなる金属酸化膜である
ため、ゲート電極及び第2容量電極と酸化膜との間には
均一性及び密着性の高い良好な界面が得られる。従っ
て、当該酸化膜は、高耐圧であり薄くて欠陥の少ない絶
縁膜として形成可能である。特にタンタル膜を用いる
と、誘電率が21.7程度である酸化膜たる酸化タンタ
ル膜は、誘電率が3.9程度である上述の酸化シリコン
膜よりも誘電率の高い絶縁膜として得られる。
【0023】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様では、前記第2絶縁薄膜は10〜200nm以下であ
ることを特徴とする。
【0024】この態様によれば、第2絶縁薄膜の膜厚
は、10〜200nm以下の比較的薄い膜からなるの
で、第2絶縁薄膜の突き抜けによる電極間の短絡が生じ
ない程度に誘電体膜を薄く構成することが可能となり、
特に上述の如く誘電体膜を蓄積容量の誘電体膜として利
用する際に有利となる。そして、この程度に薄く形成し
ても、走査線及び第2容量電極と第2絶縁薄膜との間に
は、良好な界面が得られる。
【0025】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様は、前記第2絶縁薄膜と前記導電層との間に第3絶縁
薄膜を形成する工程を有することを特徴とする。
【0026】この態様によれば、第2絶縁薄膜の上に第
3絶縁薄膜を備え、積層構造或いは多層構造になるた
め、誘電体膜をより高耐圧でより欠陥の少ない絶縁膜と
することが可能となる。また、大型のマザー基板を用い
た場合でも、基板の熱収縮や反りを抑制することができ
る。
【0027】この態様では、前記第3絶縁薄膜は、酸化
シリコン膜及び窒化シリコン膜のうち少なくとも一方か
らなってもよい。
【0028】このように構成すれば、二層以上の酸化シ
リコン膜や窒化シリコン膜が積層されてなる積層構造或
いは多層構造が得られる。尚、このような酸化シリコン
膜や窒化シリコン膜は、例えばCVD法、スパッタリン
グ法等により形成され、酸化シリコン膜と窒化シリコン
膜とを交互に多数積層することも可能である。
【0029】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様は、前記第2絶縁薄膜を形成する前に、前記ゲート電
極をマスクとして前記半導体層に不純物をドープする工
程を有し、しかる後に前記ゲート電極及び前記第2容量
電極の表面を酸化させて前記第2絶縁薄膜を形成する工
程を有することを特徴とする。
【0030】この態様によれば、所望の幅よりも太めに
形成したゲート電極をマスクとして半導体層に不純物を
ドープした後、半導体層を酸化させるため、この酸化工
程によりゲート電極及び第2容量電極の幅が減少し、こ
の減少分だけチャネル領域の幅方向についてはゲート電
極の端と不純物がドープされた領域の端との間に不純物
がドープされない領域が形成される。従って、半導体層
の不純物がドープされなかった領域をオフセット領域と
するか、あるいは不純物の加速エネルギーを調整して選
択的に低濃度に不純物をドープすることによりLDD
(Lightly DopedDrain)領域とすることができ、いずれ
にしてもフォトリソグラフィ工程を削減することができ
る。さらに、フォトリソグラフィ工程における露光装置
によるアライメントずれが原因で発生する特性のばらつ
きを抑えることができるので、薄膜トランジスタの短チ
ャネル化が可能となり、半導体装置の微細化に対応する
ことができる。
【0031】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様は、前記第2絶縁薄膜を形成する前に、前記ゲート電
極をマスクとして前記半導体層に第1濃度の不純物をド
ープする工程と、前記ゲート電極を覆うように且つ前記
ゲート電極よりも幅広のマスクを介して前記半導体層に
第2濃度の不純物をドープする工程とを有することを特
徴とする。
【0032】この態様によれば、所望の幅よりも太めに
形成されたゲート電極をマスクとして半導体層に不純物
をドープした後、半導体層を酸化させるため、上述のよ
うにゲート電極が酸化による減少分だけチャネル領域の
幅方向についてはゲート電極の端と不純物がドープされ
た領域の端との間に不純物がドープされない領域が形成
され、オフセット領域となる。さらに、ゲート電極を覆
うように且つゲート電極よりも幅広のマスクを介して半
導体層に第2濃度の不純物をドープするため、マスク直
下の半導体層にLDD領域を形成することができる。従
って、フォトリソグラフィ工程を削減してオフセット領
域とLDD領域の両方を有する薄膜トランジスタを形成
することができる。これにより、薄膜トランジスタの耐
圧を更に向上させることができ、薄膜トランジスタの短
チャネルが可能となり、半導体装置の微細化に対応する
ことができる。
【0033】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様は、前記第2絶縁薄膜を形成する前に、前記ゲート電
極をマスクとして前記半導体層に第1濃度の不純物をド
ープする工程を有し、前記第2絶縁薄膜を形成する工程
の後に、前記半導体層に選択的に第2不純物をドープす
る工程を有することを特徴とする。
【0034】この態様によれば、所望の幅よりも太めに
形成したゲート電極をマスクとして半導体層に不純物を
ドープした後、半導体層を酸化させるため、この酸化工
程によりゲート電極の幅が減少し、この減少分だけゲー
ト電極の端と不純物がドープされた領域端との間に不純
物がドープされない領域が形成される。さらに、半導体
層に選択的に、例えばゲート電極の側壁に形成された第
2絶縁薄膜の厚みを考慮した加速エネルギーで、半導体
層のうちのゲート電極の端と第1濃度の不純物がドープ
された領域の端との間の不純物がドープされない領域に
第2濃度の不純物をドープすることによりLDD領域を
形成することができる。即ち、フォトリソグラフィ工程
なしに不純物をドープしてLDD領域を形成することが
できるため、歩留まりの低下を防ぐことができるととも
にアライメントずれが原因で発生する特性のばらつきを
防ぐことができる。従って、薄膜トランジスタの短チャ
ネル化が可能であり、高精細化に対応した半導体装置を
提供することができる。
【0035】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様は、前記第2絶縁薄膜を形成した後に、前記半導体層
に選択的に不純物をドープする工程を有することを特徴
とする。
【0036】この態様によれば、ゲート電極の側壁に第
2絶縁薄膜が形成されるため、不純物の加速エネルギー
を調整することにより、ゲート電極及びゲート電極の側
壁以外の半導体層への不純物のドープと、ゲート電極側
壁に形成された第2絶縁薄膜直下の半導体層への不純物
のドープを不純物の加速エネルギーを調整することによ
り、適宜行うことができる。従って、フォトリソグラフ
ィ工程なしにチャネル領域に隣接するオフセット領域あ
るいはLDD領域を形成することが可能となり、歩留ま
りの低下を防ぐことができるとともにアライメントずれ
による特性のばらつきを防ぐことができる。
【0037】本発明の電気光学装置の製造方法の別の態
様は、前記第3容量電極は、導電性のポリシリコン膜と
高融点金属との2層以上の積層膜からなることを特徴と
する。
【0038】この態様によれば、導電性のポリシリコン
膜からなる第3容量電極は、遮光膜としての機能は発揮
しないが、蓄積容量を増加させる機能及び中継機能は十
分に発揮し得る。また半導体層と導電性のポリシリコン
膜を電気接続する際に、同じポリシリコン膜で形成する
と、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。ま
た、このような導電性のポリシリコン膜の上に高融点金
属を積層すれば、遮光膜としての機能を発揮するととも
に、さらに抵抗を下げることができる。
【0039】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
基板に前記薄膜トランジスタドレイン領域に接続され
た画素電極を有する電気光学装置の製造方法であって
記データ線上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、前
記第1層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜に形成された
コンタクトホールを介して前記導電層に接続されるよう
に前記画素電極を形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0040】本発明の電気光学装置によれば、基板上に
は、走査線及び第2容量電極、第2絶縁薄膜、導電層、
第1層間絶縁膜、データ線の順に形成されており、画素
電極は更にその上方に形成されている。そして、データ
線は、第1絶縁薄膜及び第1層間絶縁膜に形成されたコ
ンタクトホールを介して、半導体層のソース領域に電気
接続されている。従って、走査線とデータ線との間の層
として介在する導電層を様々な用途に利用することが可
能となる。即ち、導電層と半導体層とをコンタクトホー
ルを介して電気接続すると共に導電層と画素電極とをコ
ンタクトホールを介して電気接続することにより、導電
層を経由して半導体層と画素電極とを電気接続する構成
が可能となる。更に導電層の一部を、半導体層の一部や
第2容量電極と第2絶縁薄膜を介して対向する第3容量
電極とすることにより、画素電極に対して大容量の蓄積
容量を付与する構成も可能となる。また、画素電極から
ドレイン領域まで一つのコンタクトホールを開孔する場
合と比較して、コンタクトホールの径を小さくできる。
即ち、コンタクトホールを深く開孔する程エッチング精
度は落ちるため、薄い半導体層における突き抜けを防止
するために、コンタクトホールの径を小さくできるドラ
イエッチングを途中で停止して、最終的にウエットエッ
チングで半導体層まで開孔するように工程を組まねばな
らない。このため、指向性のないウエットエッチングに
よりコンタクトホールの径が広がらざるを得ないのであ
る。これに対して本発明では、画素電極及びドレイン領
域間を2つの直列なコンタクトホールにより接続すれば
よいので、各コンタクトホールをドライエッチングによ
り開孔することが可能となるか、或いは少なくともウエ
ットエッチングにより開孔する距離を短くすることが可
能となる。この結果、各コンタクトホールの径を小さく
でき、半導体層側のコンタクトホールにおける導電層の
表面に形成される窪みや凹凸も小さくて済むので、その
上方に位置する画素電極部分における平坦化が促進され
る。更に、画素電極側のコンタクトホールにおける画素
電極の表面に形成される窪みや凹凸も小さくて済むの
で、この画素電極部分における平坦化が促進される。こ
れらの結果、画素電極表面の窪みや凹凸に起因する液晶
等の電気光学物質におけるディスクリネーション等の不
良が低減される。
【0041】本発明の電気光学装置は、基板上に、薄膜
トランジスタのソース・ドレイン・チャネル領域並びに
蓄積容量の第1容量となる半導体層と、前記半導体層上
に形成された第1絶縁薄膜と、前記第1絶縁薄膜上に形
成されたゲート電極及び前記蓄積容量の第2容量電極
と、前記ゲート電極及び前記第2容量電極の表面に形成
された第2絶縁薄膜と、前記半導体層上に接続されると
ともに、前記第2絶縁薄膜を介して前記第2容量電極に
対向するように形成された前記蓄積容量の第3容量電極
となる導電層と、前記導電層上に反射防止膜を形成する
工程と、前記反射防止膜上に形成された第1層間絶縁膜
と、前記第1層間絶縁膜上の前記薄膜トランジスタの領
域に重なり、前記薄膜トランジスタのソース領域に電気
的接続されるデータ線とを有し、前記薄膜トランジスタ
のソース・ドレイン領域の少なくとも一方は高濃度不純
物領域と、前記高濃度不純物領域と前記チャネル領域と
の間に配置された低濃度不純物領域とを有し、且つ前記
低濃度不純物領域と前記チャネル領域との間には前記チ
ャネル領域に隣接するオフセット領域を有する特徴とす
る。
【0042】この態様によれば、薄膜トランジスタはオ
フセット領域及びLDD領域を有するため、オフ電流特
性の極めて良好な半導体装置を提供することができる。
また、第3容量電極となる導電層上に反射防止膜が形成
されているため、導電層による表面反射が防止される。
【0043】本発明の電気光学装置の態様は、薄膜トラ
ンジスタのドレイン領域に電気的接続された画素電極を
有することを特徴とする。
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、半導体装置の基本構造につ
いて図1を用いて説明する。
【0048】図1は半導体装置のDRAMの基本等価回
路図である。図1に示されるように、薄膜トランジスタ
30のソース領域は、データ線(ビット線)6aに接続
され、薄膜トランジスタ30のゲート電極は走査線(ワ
ード線)3aに接続されている。またTFT30のドレ
イン領域は容量線3cと電気接続された第2容量電極3
bとの間で蓄積容量70を備えるように構成されてい
る。このような基本構成を有する本発明における半導体
装置の製造方法の実施形態について図を用いて説明す
る。
【0049】(第1の実施形態)図2(1)〜(8)
は、第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示
す図である。
【0050】工程(1)では、まず石英基板、ハードガ
ラス基板、シリコン基板等のTFTアレイ基板10を用
意する。次に、熱処理工程により生ずるTFTアレイ基
板10の歪みを少なくするために、予めTFTアレイ基
板10を製造プロセスにおける最高温度あるいはそれ以
上の温度で熱処理する。本実施形態では、例えば窒素等
の不活性ガス雰囲気で約900℃〜1300℃の高温で
熱処理する。
【0051】次に、TFTアレイ基板10上に、例え
ば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・
エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・
エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチ
ル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG、
PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、
窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる下地絶縁膜
12を形成する。この下地絶縁膜12の膜厚は、例え
ば、約500〜2000nmとする。
【0052】次に、下地絶縁膜12の上に、約450〜
550℃、好ましくは約500℃の比較的低温環境中
で、流量約400〜600cc/minのモノシランガ
ス、ジシランガス等を用いた減圧CVD(例えば、圧力
約20〜40PaのCVD)により、アモルファスシリ
コン膜を形成する。その後、窒素雰囲気中で、約600
〜700℃にて約1〜10時間、好ましくは、4〜6時
間の熱処理を施すことにより、ポリシリコン膜1を約5
0〜200nmの厚さ、好ましくは約100nmの厚さ
となるまで固相成長させる。固相成長させる方法として
は、RTA(Rapid Thermal Anneal)を使った熱処理で
も良いし、エキシマレーザー等を用いたレーザー熱処理
でも良い。
【0053】この際、半導体層1にSb(アンチモ
ン)、As(砒素)、P(リン)などのV族元素の不純
物を僅かにイオン注入等によりドープしても良い。ま
た、TFT30をpチャネル型とする場合には、B(ボ
ロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)などの
III族元素の不純物を僅かにイオン注入等によりドープ
しても良い。尚、アモルファスシリコン膜を経ないで、
減圧CVD法等によりポリシリコン膜1を直接形成して
も良い。或いは、減圧CVD法等により堆積したポリシ
リコン膜にシリコンイオンを打ち込んで一旦非晶質化
(アモルファス化)し、その後熱処理等により再結晶化
させてポリシリコン膜1を形成しても良い。次に、ポリ
シリコン膜1を第1容量電極1fとソース領域・ドレイ
ン領域・チャネル領域となる半導体層1aにパターニン
グする。
【0054】次に工程(2)に示されるように、TFT
30を構成する半導体層1aと第1容量電極1f上に第
1絶縁薄膜2を形成する。この第1絶縁薄膜2の形成方
法としては、約900〜1300℃の温度、好ましくは
約1000℃の温度により半導体層1aと第1容量電極
1fを熱酸化することにより形成しても良い。また、別
の方法として熱酸化により約30nmの比較的薄い厚さ
の熱酸化膜を半導体層1aと第1容量電極1fの上に形
成した後に、減圧CVD法等により高温酸化シリコン膜
(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる絶縁膜を約50
nmの比較的薄い厚さに堆積することにより2層等の多
層膜にしても良い。いずれの方法であったとしても半導
体層1aと第1容量電極1fの厚さは、約30〜150
nmの厚さ、好ましくは約35〜50nmの厚さとし、
第1絶縁薄膜2の厚さは、約10〜200nmの厚さ、
好ましくは約30〜100nmの厚さとする。尚、上記
2層あるいは多層構造によれば、熱酸化膜を形成する時
間が短くなるため、熱によるTFTアレイ基板10のそ
りを防止するために効果的である。
【0055】次に、第1容量電極1fとなる部分を除く
半導体層1a上にレジスト層を形成した後、例えばPイ
オンをドーズ量約3×1012/cm2でドープして、第1
容量電極1fを低抵抗化しても良い。
【0056】次に工程(3)に示されるように、減圧C
VD法等によりポリシリコン膜を堆積し、更にPを熱拡
散し、ポリシリコン膜を導電化する。又は、Pイオンを
ポリシリコン膜の成膜と同時に導入した低抵抗なポリシ
リコン膜を用いてもよい。ポリシリコン膜の膜厚は、約
100〜500nmの厚さ、好ましくは約300nmに
堆積し、所望の幅よりも太めの走査線3aと共に第2容
量電極3bをパターニングする。これにより、第1容量
電極1fと第1絶縁薄膜2を介して第2容量電極を形成
することにより、第1蓄積容量が形成される。尚、図1
の容量線3cを走査線3a及び第2容量電極3bと同時
に形成してもよいし、別層で新たに配線を形成してもよ
い。
【0057】次に、TFT30をLDD領域を有するn
チャネル型のTFTとする場合には、工程(4)に示さ
れるように半導体層1aに、先ず低濃度ソース領域1b
及び低濃度ドレイン領域1cを形成するために、走査線
3aの一部であるゲート電極をマスクとして、Nチャネ
ル型の場合はPなどのV族元素の不純物を、Pチャネル
型の場合はBなどのIII族元素の不純物を半導体層1a
に0.5〜5.0×1013/cm2のドーズ量にてドー
プする。これによりゲート電極下の半導体層1aはチャ
ネル領域1a’となる。
【0058】次に工程(5)に示されるように、TFT
30を構成する高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイ
ン領域1eを形成するために、走査線3aよりも幅の広
いレジスト層600を走査線3a上に形成した後、半導
体層1aに同じくNチャネル型の場合はPなどのV族元
素の不純物を高濃度でPチャネル型の場合はBなどのII
I族元素の不純物を例えば、0.5〜5.0×1015
cm2のドーズ量にてドープする。これにより、レジス
ト層600直下の半導体層1aがそれぞれ低濃度ソース
領域1b及び低濃度ドレイン領域1cとなる。
【0059】次に工程(6)に示されるように、レジス
ト層600を除去した後、走査線3a及び第2容量電極
3bの表面部分を熱酸化することにより、第2絶縁薄膜
81を形成する。即ち、ポリシリコン膜からなる走査線
3a及び第2容量電極3bの表面を、例えば900〜1
200℃にて熱酸化することにより、高耐圧で比較的薄
くて欠陥の少ない第2絶縁薄膜81が容易に形成され
る。工程(4)において所望の幅よりも太めに形成され
たゲート電極をマスクとして半導体層1aに不純物をド
ープした後、工程(6)において、このゲート電極を構
成するポリシリコン膜を酸化するため、酸化前のポリシ
リコン膜に比べて酸化後のポリシリコン膜の外形は小さ
くなり、当該ゲート電極を含む走査線3a及び第2容量
電極3bの幅が減少する。この結果、このゲート電極幅
の減少分だけチャネル領域の幅方向についてのゲート電
極の端と不純物がドープされた領域の端との間に打ち込
まれない領域が形成されることになる。従って、工程
(6)の終了時には、ゲート電極の側壁に形成される第
2絶縁薄膜81の膜厚に応じたオフセット領域1gがチ
ャネル領域の両端に隣接して形成される。このように走
査線3a及び第2容量電極3bを酸化させる場合には、
当該酸化による走査線3a及び第2容量電極3bの側壁
の後退を考慮して、走査線3a及び第2容量電極3bと
して最終的に要求される幅よりも例えば約数10〜数1
00nm程度太めのパターンにリサイジングしておくと
良い。
【0060】更に本実施形態では工程(6)において、
第2絶縁薄膜81を形成すると同時に半導体層1aにド
ープされた不純物の活性化を行うことが可能である。即
ち、不純物を結晶格子中に結合させるために必要となる
加熱による不純物の活性化処理を、熱酸化膜からなる第
2絶縁薄膜81を形成する工程で同時に行うことが出来
るため、製造工程の効率化が図れる。
【0061】工程(6)においては、第2絶縁薄膜81
上に、減圧CVD法、プラズマCVD法等により高温酸
化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる絶
縁膜を約200nm以下の比較的薄い厚さに堆積するこ
とにより、第2絶縁薄膜81を複数層構造或いは多層構
造にしても良い。この場合、第2絶縁薄膜81を薄くす
る程、第2蓄積容量を大きくすることが可能なので、結
局、膜破れなどの欠陥が生じないことを条件に、第1絶
縁薄膜2よりも薄い50nm以下の厚みを持つ極薄い絶
縁膜となるように第2絶縁薄膜81を形成すると本実施
形態の効果を増大させることができる。
【0062】次に工程(7)に示されるように、導電層
80aと高濃度ドレイン領域1eとを電気接続するため
にコンタクトホール8aを、反応性イオンエッチング、
反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングに
より第1絶縁薄膜2に開孔する。このようなドライエッ
チングは、指向性が高いため、小さな径のコンタクトホ
ール8aを開孔可能である。或いは、コンタクトホール
8aが半導体層1aを突き抜けるのを防止するのに有利
なウエットエッチングを併用してもよい。このウエット
エッチングは、コンタクトホール8aに対し、より良好
な導通がとれるためのテーパを付与する観点からも有効
である。また、同時に導電層80bを高濃度ソース領域
1dに接続するためにコンタクトホール8a’を8aと
同時に開孔しても良い。
【0063】次に工程(8)に示されるように、第2絶
縁薄膜81及びコンタクトホール8aを介して高濃度ド
レイン領域1eの全面に、Al、Ti、Cr、W、T
a、Mo、Cu及びPb等の金属や金属シリサイド等の
金属合金膜をスパッタリング等により堆積した後、フォ
トリソグラフィ及びエッチング処理により、第3容量電
極を含む導電層80aを形成する。また、上述のように
導電層80bを同時に形成しても良い。尚、導電層80
a及び導電層80bの膜厚は、例えば50〜500nm
程度とされる。50nm程度の厚みがあれば、例えば上
層に形成される膜にコンタクトホールを開孔する時に導
電層80aを突き抜ける可能性は殆どない。尚、この導
電層80a上には、表面反射を緩和するためにポリシリ
コン膜等の反射防止膜を形成しても良い。また、導電層
80aには応力緩和のために低抵抗なポリシリコン膜等
を用いても良い。この際、下層に低抵抗なポリシリコン
膜(導電性のポリシリコン膜)を用いて上層に金属膜を
用いて2層以上の積層された導電膜80aを形成しても
よい。また、2層のポリシリコン膜の間に金属膜を挟ん
で3層としてもよい。このように、導電膜80aと高濃
度ドレイン領域1eとを電気的に接続する際に、同じポ
リシリコン膜で形成すると、コンタクト抵抗を大幅に低
減することができる。また、本実施形態では、導電層8
0a及び80bはビット線として兼用することができ
る。
【0064】以上説明したように本実施形態の製造プロ
セスによれば、ポリシリコン膜からなる走査線3a及び
第2容量電極3bと、ポリシリコン膜が熱酸化されてな
る第2絶縁薄膜81を形成するため、走査線3a及び第
2容量電極3bと第2絶縁薄膜81との間で均一性及び
密着性の高い良好な界面が得られる。従って、本実施形
態の半導体装置の製造方法によれば、簡単な方法及び少
ない工程数で薄くて欠陥の少ない高耐圧な第2絶縁薄膜
81を形成することができる。しかも第1容量電極1f
と第2容量電極3bとにより第1蓄積容量70aが形成
され、第2容量電極と導電層80aの一部からなる第3
容量電極との間で第2蓄積容量70bが形成されるた
め、容量を増大させることが可能となる。
【0065】また、不純物を低濃度に打ち込む工程
(4)では、走査線3aの一部からなるゲート電極をマ
スクに用いて、フォトリソグラフィ工程なしに、不純物
を低濃度に打ち込むことができる。また、工程(6)で
走査線3aの表面を酸化させて第2誘電体膜となる第2
絶縁薄膜81を形成するため、当該酸化により走査線3
aの一部からなるゲート電極の側壁が後退した分だけ半
導体層1a中に不純物がドープされないオフセット領域
1gが形成される。従って、フォトリソグラフィ工程の
負担を軽減しつつ、オフセット領域とLDD領域を備え
たTFTと大きな蓄積容量を有する半導体装置を実現す
ることができる。さらに、フォトリソグラフィ工程にお
ける露光装置によるアラインメントずれが原因で発生す
る特性のばらつきを抑えることができるので、TFT3
0の短チャネルが可能となり、半導体装置の微細化にも
十分対応することができる。
【0066】尚、上述の製造プロセスにおいて、酸化膜
を形成する工程(6)以降の各工程は、400℃以下の
雰囲気で行われてもよい。このようにすれば、第2絶縁
薄膜81を形成した後には、耐熱性の低い材料をその後
の導電膜や絶縁膜の形成に用いることができ有利であ
る。
【0067】また、上述の製造プロセスにおいて、第2
絶縁薄膜81を形成する工程(6)において、熱酸化で
はなく、Ta(タンタル)、Al(アルミニウム)等の
陽極酸化可能な金属膜から構成された走査線3a及び第
2容量電極3bの表面部を陽極酸化することにより第2
絶縁薄膜81を形成しても良い。このような陽極酸化膜
は、走査線3a及び第2容量電極3bと酸化膜との間に
は均一性及び密着性の高い良好な界面が得られる。ま
た、陽極酸化膜は、高耐圧であり薄くて欠陥の少ない絶
縁膜として形成可能である。特に、Taの酸化膜である
酸化タンタル膜は、誘電率が21.7程度であるため、
誘電率が3.9程度である上述の酸化シリコン膜よりも
誘電率の高い絶縁膜として得られる。従って、同じルー
ルで設計した場合、酸化タンタル膜の方が大きな蓄積容
量を得ることができる。
【0068】本実施形態では、上述のようにオフセット
領域とLDD領域の両方を有するTFTを少ない工程で
形成することが可能であるが、例えば工程(4)を省略
する場合には、半導体層1aへの低濃度な不純物のドー
プ工程がなくなり、その結果、LDD領域は形成されず
にオフセット領域だけを有するTFT30を形成するこ
とも可能である。
【0069】(第2の実施形態)図3(1)〜(8)
は、第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示
す図である。
【0070】第2の実施形態では、工程(1)〜工程
(3)までは第1の実施形態と同じであるので、その説
明は省略し、工程(4)以降について説明する。
【0071】工程(4)においては、所望の幅よりも太
めに形成された走査線3aの一部からなるゲート電極を
マスクとして半導体層1aに高濃度に不純物を例えば、
Nチャネル型の場合はPイオンを、Pチャネル型の場合
はBイオンを0.5〜5.0×1015/cm2のドーズ
量にてドープする。
【0072】次に工程(5)においては、所望の幅より
も太めに形成された走査線3a及び第2容量電極3bの
表面部分を熱酸化、例えば900〜1200℃にて熱酸
化することにより、第2絶縁薄膜81を形成する。これ
により、第1の実施形態と同様に工程(4)においてゲ
ート電極をマスクとして半導体層1aに不純物がドープ
され、その後の工程(5)において、この走査線3a及
び第2容量電極3bを構成するポリシリコン膜を酸化す
るため、酸化前のポリシリコン膜に比べて酸化後のポリ
シリコン膜の外形は小さくなり、当該走査線3aの一部
であるゲート電極の幅が減少する。この結果、このゲー
ト電極幅の減少分だけチャネル領域の幅方向についてゲ
ート電極の端と不純物がドープされた領域の端との間に
不純物が打ち込まれない領域が形成される。尚、このよ
うに走査線3aを酸化させる場合には、当該酸化による
走査線3aの側壁の後退を考慮して、走査線3aとして
最終的に要求される幅よりも例えば約数10〜数100
nm程度太めに走査線3a及び第2容量電極3bをリサ
イジングしておくと良い。
【0073】更に本実施形態では工程(5)において、
第1の実施形態と同様に、第2絶縁薄膜を形成すると同
時に半導体層1aにドープされた不純物の活性化を行う
ことが可能である。尚、第1の実施形態と同様な方法で
第2絶縁薄膜を多層構造としてもよい。
【0074】次に工程(6)に示されるように、第2絶
縁薄膜81直下の半導体層1aに低濃度の不純物がドー
プされるようにゲート電極側壁に形成された第2絶縁薄
膜81の縦方向の厚さを考慮した加速エネルギーで、低
濃度の不純物を、例えば、Nチャネル型の場合はPイオ
ンを、Pチャネル型の場合は、Bイオンを0.5〜5.
0×1013/cm2のドーズ量で半導体層1aにドープ
して、低濃度ソース領域1bと低濃度ドレイン領域1c
を形成する。
【0075】次に工程(7)及び工程(8)は、第1の
実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
【0076】尚、本実施形態では、工程(6)の低濃度
に不純物をドープする工程は、工程(7)の後でも良い
し、あるいは工程(8)の後でも良い。
【0077】以上説明したように本実施形態の製造プロ
セスによれば、ポリシリコン膜からなる走査線3a及び
第2容量電極3bとポリシリコン膜の熱酸化膜からなる
第2絶縁薄膜81との間で均一性及び密着性の高い良好
な界面が得られる。従って、本実施形態によれば、簡単
な方法及び少ない工程数で薄くて欠陥の少ない高耐圧な
第2絶縁薄膜81を有する半導体装置を製造することが
できる。
【0078】また、不純物を高濃度に打ち込む工程
(4)では、走査線3aの一部からなるゲート電極をマ
スクとして用いるので、この工程においてフォトリソグ
ラフィ工程なしに不純物をドープすることができる。ま
た低濃度の不純物をドープする工程(6)においても、
走査線3aの側壁に対応する位置に第2絶縁薄膜の厚み
にほぼ等しい幅の低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレ
イン領域1cを有するTFT30を形成可能となるた
め、フォトリソグラフィ工程なしに不純物をドープして
LDD領域を形成することができる。このような工程に
より、フォトリソグラフィ工程における露光装置による
アラインメントずれが原因で発生する特性のばらつきが
生じることもないため、TFTの短チャネル化も可能と
なる。また、本実施形態では、第1の実施形態に比べて
レジスト層600を設ける必要がないため、さらに工程
の削減及びアライメントずれの低減で有利である。
【0079】尚、上述の製造プロセスにおいても、酸化
膜を形成する工程(5)以降の各工程は、400℃以下
の雰囲気で行われてもよい。このようにすれば、第2絶
縁薄膜81を形成した後には、耐熱性の低い材料をその
後の導電膜や絶縁膜の形成に用いることができ有利であ
る。また、上述の製造プロセスにおいて、第2絶縁薄膜
を形成する工程(5)において、熱酸化膜ではなく、T
a、Al等の陽極酸化可能な金属膜から構成された走査
線3a及び第2容量電極3bの表面部を陽極酸化するこ
とにより陽極酸化膜を形成しても良い。このようにすれ
ば、第1の実施形態で説明したように、酸化タンタル膜
等から誘電率が高い第2絶縁薄膜81を比較的容易に形
成できる。
【0080】本実施形態では、上述のようにLDD領域
を有するTFTを少ない工程で形成することが可能であ
るが、例えば工程(6)を省略することにより、半導体
層1aへの低濃度不純物のドープが省かれるため、LD
D領域は有さずにオフセット領域を有するTFTを実現
することができる。
【0081】(第3の実施形態)第3の実施形態につい
て図4(1)〜(8)を用いて説明する。尚、本実施形
態においては、(1)〜(3)は、第1の実施形態と同
様であるのでその説明を省略する。
【0082】本実施形態では、工程(4)に示されるよ
うに不純物をドープする前に、所望の幅よりも太めに形
成された走査線3a及び第2容量電極3bの表面部分を
熱酸化することにより、熱酸化膜からなる第2絶縁薄膜
81を形成する。即ち、ポリシリコン膜からなる走査線
3a及び第2容量電極3bの表面を、例えば900〜1
200℃にて熱酸化することにより、高耐圧であり比較
的薄くて欠陥の少ない酸化膜を比較的容易に形成でき
る。
【0083】次に工程(5)において、走査線3aと第
2絶縁薄膜81の上から、半導体層1aに高濃度の不純
物を例えば、Nチャネル型の場合はPイオンを、Pチャ
ネル型の場合はBイオンを半導体層1aに0.5〜5.
0×1015/cm2のドーズ量にてドープする。この場
合、半導体層1aに対して走査線3aの一部であるゲー
ト電極がマスクとなってゲート電極の直下の半導体層1
aに不純物がドープされないことに加えて、ゲート電極
の側壁に形成された第2絶縁薄膜81の厚さ分がマスク
となり、第2絶縁薄膜81直下の半導体層1aには不純
物がドープされない。
【0084】次に、工程(6)により、走査線3aと第
2絶縁薄膜81の上から、半導体層1aに高濃度の不純
物を例えば、Nチャネル型の場合はPイオンを、Pチャ
ネル型の場合はBイオンを半導体層1aのゲート電極の
側壁に形成された第2絶縁薄膜の縦方向の厚みを考慮し
た加速エネルギーで0.5〜5.0×1013/cm2
ドーズ量にてドープする。これにより、半導体層1aの
うち走査線の側壁に形成された第2絶縁薄膜81直下の
半導体層1aに低濃度に不純物がドープされて低濃度ソ
ース領域1bと低濃度ドレイン領域1cが形成される。
【0085】尚、工程(6)を省略することにより、オ
フセット領域のみを有するTFT30を提供することが
できる。次に、半導体層1aを活性化するために熱処理
を行う。また、上記の工程(5)は、工程(6)の後に
行っても差し支えない。
【0086】また、工程(7)及び工程(8)は第1の
実施形態と同様であるので、その説明は省略する。尚、
半導体層1aを活性化するための熱処理は、工程(7)
の後、あるいは工程(8)の後で行っても良い。
【0087】本実施形態によれば、フォトリソグラフィ
工程を省略してオフセット領域とLDD領域を形成する
ことができるため、歩留まりの低下を防ぐことができ
る。また、ゲート電極及び第2絶縁薄膜81をマスクと
して自己整合的にLDD領域(あるいはオフセット領
域)を有したTFTを形成できるため、フォトリソグラ
フィ工程における露光装置によるアライメントずれが原
因で発生する特性のばらつきを抑えることができ、TF
Tの短チャネル化も可能となる。
【0088】また、本実施形態では、第1及び第2の実
施形態と同様に走査線3a及び第2容量電極3bを酸化
させて形成したが、本実施形態においては走査線3a及
び第2容量電極3bを酸化させることなく形成すること
ができる。即ち、走査線3a及び第2容量電極3bを形
成した後、常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマCV
D法、ECRプラズマ、リモートプラズマ等の装置を利
用して第2絶縁薄膜81を成膜するようにすれば、それ
以降の工程を本実施形態と同様の工程処理を行うことに
よって、本実施形態のTFT30を形成できる。この場
合、走査線3aや第2容量電極3b等をリサイジングす
る必要はなく、LDD領域(あるいはオフセット領域)
は、堆積される第2絶縁薄膜の膜厚で決めることができ
る。
【0089】(電気光学装置の構成)上記の半導体装置
を基板に有する電気光学装置の一例として液晶装置の構
成について図を用いて説明する。図5は、液晶装置を構
成する画素群の等価回路図であり、図6は液晶装置を構
成する隣接する画素群の平面図であり、図7は図6のA
−A’断面図である。
【0090】図5において、本実施形態における液晶装
置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された
複数の画素は、画素電極9aと画素電極9aを制御する
ためのTFT30からなり、画像信号が供給されるデー
タ線6aが当該TFT30のソースに電気接続されてい
る。また、TFT30のゲート電極に走査線3aが電気
接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパ
ルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを印加するよう
に構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレ
イン領域に電気接続されており、スイッチング素子であ
るTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じること
により、データ線6aから供給される画像信号S1、S
2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極
9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号
S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成
された対向電極(後述する)との間で一定期間保持され
る。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐ
ために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液
晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。
【0091】図6は図5の等価回路に基づいて隣接画素
を示す平面図である。図6において、液晶装置のTFT
アレイ基板10上には、マトリクス状に複数の透明な画
素電極9a(点線部9a’により輪郭が示されている)
が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿
ってデータ線6a、走査線3a及び容量線3cが設けら
れている。データ線6aは、コンタクトホール5を介し
てポリシリコン膜等からなる半導体層1aのうち後述の
ソース領域に電気接続されており、画素電極9aは、図
中右上がりの斜線で示した領域に夫々形成された導電層
80aを中継して、コンタクトホール8a及びコンタク
トホール8bを介して半導体層1aのうち後述のドレイ
ン領域に電気接続されている。また、半導体層1aのう
ちチャネル領域1a’(図中右下りの斜線の領域)に対
向するように走査線3aが配置されており、走査線3a
はゲート電極として機能する。このように、走査線3a
とデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル領
域1a’に走査線3aがゲート電極として対向配置され
たTFT30が設けられている。
【0092】容量線3cは、走査線3aに沿ってほぼ直
線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所か
らデータ線6aに沿って前段側(図中、上向き)に突出
した突出部とを有する。
【0093】特に、導電層80aは夫々、コンタクトホ
ール8aにより半導体層1aのドレイン領域に電気接続
されており、コンタクトホール8bにより画素電極9a
に電気接続されており、半導体層1aの高濃度ドレイン
領域1eと画素電極9aとの間におけるバッファとして
機能している。また、TFTアレイ基板10から見て画
素スイッチング用TFT30の少なくともチャネル領域
1aを覆うような第1遮光膜(図示せず)を設ければT
FTアレイ基板10の側からの反射光(戻り光)等がチ
ャネル領域1a’への侵入を防ぐことができ、これに起
因した光電流の発生による画素スイッチング用TFT3
0の特性の変化や劣化を防ぐことができる。
【0094】次に図7の断面図に示すように、液晶装置
は、透明な一方の基板の一例を構成するTFTアレイ基
板10と、これに対向配置される透明な他方の基板の一
例を構成する対向基板20とを備えている。TFTアレ
イ基板10は、例えば石英基板からなり、対向基板20
は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレ
イ基板10には、画素電極9aが設けられており、その
上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された
配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、
ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性薄膜か
らなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜など
の有機薄膜からなる。
【0095】他方、対向基板20には、遮光膜23と、
対向基板全面に渡って対向電極21と、ラビング処理等
の所定の配向処理が施された配向膜22とが設けられて
いる。対向電極21は例えば、ITO膜などの透明導電
性薄膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド薄膜な
どの有機薄膜からなる。
【0096】本実施形態では、半導体層1aを高濃度ド
レイン領域1eから延設して第1容量電極1fとし、こ
れに対向する容量線3cにおいて第1蓄積容量電極1f
と重なる部分を第2容量電極3bとし、ゲート絶縁膜と
なる第1絶縁薄膜2を走査線3aに対向する位置から延
設してこれらの電極間に挟持された第1誘電体膜とする
ことにより、第1蓄積容量70aが構成されている。
尚、容量線3cと第2容量電極3bは本実施形態のよう
に同一膜で形成されても良いし、別層の容量線を設け、
島状の第2容量電極3bと電気接続するようにしても良
い。更に、この第2容量電極と対向する導電層80aの
一部を第3容量電極とし、これらの電極間に第2誘電体
膜である第2絶縁薄膜81を設けることにより、第2蓄
積容量70bが形成されている。そして、これら第1蓄
積容量70a及び第2蓄積容量70bがコンタクトホー
ル8aを介して並列接続されて蓄積容量70が構成され
ている。
【0097】ここで第1絶縁薄膜2は、高温酸化により
ポリシリコン膜上に形成されるTFT30の酸化膜とす
れば、薄く且つ高耐圧、長寿命、膜厚の均一性に優れた
絶縁膜とすることができ、第1蓄積容量70aは比較的
小面積で大容量の蓄積容量として構成できる。
【0098】(電気光学装置の製造方法)次に本実施形
態の電気光学装置の製造方法について図を用いて説明す
る。尚、本実施形態においては、上記の半導体装置の製
造方法におけるTFT30(本実施形態では画素スイッ
チング用TFT)及び蓄積容量70を同様に形成するこ
とが可能である。
【0099】図8は、電気光学装置の製造方法を説明す
る工程断面図である。工程(1)〜工程(8)までは、
上述の第1の実施形態1乃至第3の実施形態のいずれか
を採用することが可能であり、その説明は省略し、工程
(9)以降について説明する。
【0100】工程(9)に示されるように、第2誘電体
膜81及び導電層80aを覆うように、例えば、常圧又
は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、P
SG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒
化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第1層間絶縁
膜4を形成する。第1層間絶縁膜4の膜厚は、約500
〜1500nmが好ましい。次にデータ線6aと高濃度
ソース領域1dとを接続させるために、第1絶縁薄膜2
及び第1層間絶縁膜4にコンタクトホール5をエッチン
グにより開孔する。
【0101】次に、工程(10)に示されるように、第
1層間絶縁膜4上にデータ線6aとなるAl等の導電性
の金属膜をスパッタリング等により形成する。
【0102】次に、工程(11)に示されるように、デ
ータ線6a上に第2層間絶縁膜7を前述した下地絶縁膜
12及び第1層間絶縁膜4と同様にCVD法等により形
成し、第1層間絶縁膜4及び第2層間絶縁膜7にコンタ
クトホール8bをエッチングにより開孔する。
【0103】次に、工程(12)に示されるように、I
TO膜からなる画素電極9aを第2コンタクトホール8
bを介して導電層80aと導通がとれるように所定パタ
ーンで形成する。データ線6aは、約100〜500n
m、好ましくは約300nm程度に堆積し、第2層間絶
縁膜7は、約500〜1500nm程度に堆積するとよ
い。更に、画素電極9aは、約50〜200nm程度の
厚さに堆積するとよい。尚、当該電気光学装置を反射型
の液晶装置に用いる場合には、画素電極9aをAl等の
反射率の高い不透明な材料で形成してもよい。
【0104】上述のように液晶装置の場合は、導電層8
0a上に第1層間絶縁膜4を介してデータ線6aが形成
され、データ線6a上に第2層間絶縁膜7を介して画素
電極9aが形成されており、高濃度ドレイン領域1eは
導電層80aを介して画素電極9aに接続されている。
液晶装置において、例えば画素電極9aにITO膜を用
いて、データ線6aに低抵抗なAl膜を用いる場合、デ
ータ線6aと導電層80aとを同時に同一膜で形成する
と、ITO膜とAl膜とが電気腐食を生じ、良好な電気
接続が得られなくなる可能性があるため、できるだけ導
電層80aとデータ線6aとは別層で異なる材料で形成
することが好ましい。かかる問題に対して本液晶装置に
よれば、ITO膜からなる画素電極9aはAl膜からな
るデータ線6aとは異なる層である導電層80aを介し
てドレイン領域1eに接続されるため、電気腐食の発生
を防ぐことができる。
【0105】以上説明したように本実施形態の製造プロ
セスによれば、ポリシリコン膜からなる走査線3a及び
第2容量電極3bとポリシリコン膜が熱酸化されてなる
第2絶縁薄膜81との間で均一性及び密着性の高い良好
な界面が得られており、高耐圧であり比較的薄くて欠陥
の少ない誘電体膜を形成することができ、しかも少ない
工程数で且つ簡単な各工程を用いて電気光学装置を製造
することができる。
【0106】上述の工程によれば、フォトリソグラフィ
工程の負担を軽減しつつ、大きな蓄積容量が付加されて
おり、オフセット領域あるいは、LDD領域、あるいは
オフセット領域及びLDD領域を有する高性能のTFT
30を製造できる。しかも、フォトリソグラフィ工程に
おける露光装置によるアラインメントずれが原因で発生
する特性のばらつきを抑えることができるため、TFT
の短チャネルが可能となり、電気光学装置の微細化にも
十分対応することができる。
【0107】尚、上述の製造プロセスにおいて、半導体
装置の製造方法で説明したように、第2絶縁薄膜81を
形成する工程以降の各工程は、400℃以下の雰囲気で
行われてもよいので、第2絶縁薄膜81を形成した後に
は、耐熱性の低い材料をその後の導電膜や絶縁膜の形成
に用いることができ有利である。
【0108】尚、導電層80aと画素電極9aの間に更
に、他の一又は複数の導電層を層間絶縁膜を介して積層
形成することにより、限られたTFTアレイ基板10上
の領域を利用して更に立体的に蓄積容量を増大させるこ
とも可能である。
【0109】以上の如く、本実施形態における画素スイ
ッチング用TFT30は、半導体装置の製造方法の第1
の実施形態乃至第3の実施形態のいずれかを用いてオフ
セット領域、LDD領域あるいはその両方の領域を有す
るため、画素スイッチングのために重要なオフ電流特性
が、極めて良好とされる。
【0110】尚、本実施形態では、画素スイッチング用
TFT30の走査線3aの一部からなるゲート電極を高
濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1
個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの
間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この際、
各々のゲート電極には同一の信号が印加されるようにす
る。このようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以
上でTFTを構成すれば、チャネルとソース−ドレイン
領域接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低
減することができる。これらのゲート電極の少なくとも
1個をLDD構造或いはオフセット構造にすれば、更に
オフ電流を低減でき、安定したスイッチング素子を得る
ことができる。
【0111】本実施形態の電気光学装置では特に、TF
Tアレイ基板10上には、データ線6a及び走査線3a
が第1層間絶縁膜4を介して立体的に相交差するように
設けられている。そして、導電層80aは、半導体層1
aと画素電極9aとの間に介在しており、高濃度ドレイ
ン領域1eと画素電極9aとをコンタクトホール8a及
び8bを経由して電気接続する。
【0112】このため、画素電極9aからドレイン領域
まで一つのコンタクトホールを開孔する場合と比較し
て、コンタクトホール8a及び8bの径を夫々小さくで
きる。即ち、一つのコンタクトホールを開孔する場合に
は、エッチング時の選択比が低いとコンタクトホールを
深く開孔する程エッチング精度は落ちるため、例えば5
0nm程度の非常に薄い半導体層1aにおける突き抜け
を防止するためには、コンタクトホールの径を小さくで
きるドライエッチングを途中で停止して、最終的にウエ
ットエッチングで半導体層1aまで開孔するように工程
を組まねばならない。或いは、ドライエッチングによる
突き抜け防止用のポリシリコン膜を別途設けたりする必
要が生じてしまうのである。これに対して本実施形態で
は、画素電極9a及び高濃度ドレイン領域1eを2つの
直列なコンタクトホール8a及び8bにより接続すれば
よいので、これらコンタクトホール8a及び8bを夫
々、ドライエッチングにより開孔することが可能とな
る。或いは、少なくともウエットエッチングにより開孔
する距離を短くすることが可能となる。但し、コンタク
トホール8a及び8bに夫々、若干のテーパを付けるた
めに、ドライエッチング後に敢えて比較的短時間のウエ
ットエッチングを行うようにしてもよい。
【0113】以上のように本実施形態によれば、コンタ
クトホール8a及び8bの径を夫々小さくでき、コンタ
クトホール8aにおける導電層80aの表面に形成され
る窪みや凹凸も小さくて済むので、その上方に位置する
画素電極9aの部分における平坦化が促進される。更
に、コンタクトホール8bにおける画素電極9aの表面
に形成される窪みや凹凸も小さくて済むので、この画素
電極9aの部分における平坦化が促進される。
【0114】また、導電層80aの形成工程の後に行わ
れる高温処理により、導電層80aが破壊されたり溶融
しないようにできる。加えて、このような導電層80a
をAl以外の高融点金属で形成すれば、画素電極9aを
構成するITO膜と電気腐食し難いため、コンタクトホ
ール8bを介して導電層80a及び画素電極9a間で良
好な導通がとれる。また、導電層80aの膜厚は、例え
ば50nm以上500nm以下程度とするのが好まし
い。50nm程度の厚みがあれば、製造プロセスにおけ
るコンタクトホール8bの開孔時に突き抜ける可能性は
低くなり、また500nm程度であれば画素電極9aの
表面の凹凸は問題とならないか或いは比較的容易に平坦
化可能だからである。
【0115】尚、コンタクトホール8a、8b及び5の
平面形状は、円形や四角形或いはその他の多角形状等で
もよいが、円形は特にコンタクトホールの周囲の層間絶
縁膜等におけるクラック防止に役立つ。そして、良好な
電気接続を得るために、ドライエッチング後にウエット
エッチングを行って、これらのコンタクトホール8a、
8b及び5に夫々若干のテーパをつけることが好まし
い。
【0116】(電気光学装置の全体構成)以上のように
構成された各実施形態における電気光学装置の一例であ
る液晶装置の全体構成を図9及び図10を参照して説明
する。尚、図9は、TFTアレイ基板10をその上に形
成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平
面図であり、図10は、図9のH−H’断面図である。
【0117】図9において、TFTアレイ基板10の上
には、シール材52がその縁に沿って設けられており、
その内側に並行して、例えば遮光膜23と同じ或いは異
なる材料から成る画像表示領域の周辺を規定する遮光性
の額縁53が設けられている。シール材52の外側の領
域には、データ線6aに画像信号を所定タイミングで供
給することによりデータ線6aを駆動するデータ線駆動
回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ
基板10の一辺に沿って設けられており、走査線3aに
走査信号を所定タイミングで供給することにより走査線
3aを駆動する走査線駆動回路104が、この一辺に隣
接する2辺に沿って設けられている。走査線3aに供給
される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線
駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもな
い。また、データ線駆動回路101を画像表示領域の辺
に沿って両側に配列してもよい。例えば奇数列のデータ
線6aは画像表示領域の一方の辺に沿って配設されたデ
ータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数列のデータ
線は前記画像表示領域の反対側の辺に沿って配設された
データ線駆動回路から画像信号を供給するようにしても
よい。この様にデータ線6aを櫛歯状に駆動するように
すれば、データ線駆動回路の占有面積を拡張することが
できるため、複雑な回路を構成することが可能となる。
更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領
域の両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐ
ための複数の配線105が設けられている。また、対向
基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、
TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な
導通をとるための導通材106が設けられている。そし
て、図10に示すように、図9に示したシール材52と
ほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52に
よりTFTアレイ基板10に固着されている。尚、TF
Tアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路1
01、走査線駆動回路104等に加えて、複数のデータ
線6aに画像信号を所定のタイミングで印加するサンプ
リング回路103、複数のデータ線6aに所定電圧レベ
ルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給す
るプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該液晶装置
の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成して
もよい。尚、本実施形態によれば、対向基板20上の遮
光膜23はTFTアレイ基板10の遮光領域よりも小さ
く形成すれば良い。また、液晶装置の用途により、遮光
膜23は容易に取り除くことができる。
【0118】以上図1から図10を参照して説明した各
実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動
回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わり
に、例えばTAB(Tape Automated Bonding)基板上に
実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周
辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及
び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板
20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の
出射光が出射する側には各々、例えば、TN(Twisted
Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、
PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード等
の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリ
ーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差
フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0119】以上説明した各実施形態における液晶装置
は、カラー液晶プロジェクタに適用されるため、3枚の
液晶装置がR(赤)G(緑)B(青)用のライトバルブ
として各々用いられ、各ライトバルブには各々RGB色
分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色
の光が投射光として各々入射されることになる。従っ
て、各実施形態では、対向基板20に、カラーフィルタ
は設けられていない。しかしながら、遮光膜23の形成
されていない画素電極9aに対向する所定領域にRGB
のカラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上
に形成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上
のRGBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等
でカラーフィルタ層を形成することも可能である。この
ようにすれば、液晶プロジェクタ以外の直視型や反射型
のカラー液晶テレビなどのカラー液晶装置に各実施形態
における液晶装置を適用できる。更に、対向基板20上
に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成して
もよい。このようにすれば、入射光の集光効率を向上す
ることで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、対
向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆
積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出
すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイ
クロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るい
カラー液晶装置が実現できる。
【0120】以上説明した液晶装置に関する実施形態で
は、従来と同様に入射光を対向基板20の側から入射す
ることとしたが、TFTアレイ基板10と下地絶縁膜1
2との間に遮光膜(図示せず)を設ければ、TFTアレ
イ基板10の側から入射光を入射し、対向基板20の側
から出射するようにしても良い。即ち、このように液晶
装置を液晶プロジェクタに取り付けても、半導体層1a
のチャネル領域1a’に光が入射することを防ぐことが
でき、高画質の画像を表示することが可能である。ここ
で、従来は、TFTアレイ基板10の裏面側での反射を
防止するために、反射防止用のAR(Anti Reflection)
被膜された偏光板を別途配置したり、ARフィルムを貼
り付ける必要があったが、各実施形態では、TFTアレ
イ基板10の表面と半導体層1aの少なくともチャネル
領域1a’との間に遮光膜を形成すれば、このようなA
R被膜された偏光板やARフィルムを用いたり、TFT
アレイ基板10そのものをAR処理した基板を使用する
必要が無くなる。従って、各実施形態によれば、材料コ
ストを削減でき、また偏光板貼り付け時に、ごみ、傷等
により、歩留まりを落とすことがなく大変有利である。
また、耐光性が優れているため、明るい光源を使用した
り、偏光ビームスプリッタにより偏光変換して、光利用
効率を向上させても、光によるクロストーク等の画質劣
化を生じない。
【0121】以上の如く、本実施形態におけるTFT3
0は、半導体装置の製造方法の第1の実施形態乃至第3
の実施形態のいずれかを用いてオフセット領域、LDD
領域あるいはその両方の領域を有するため、画素スイッ
チングのために重要なオフ電流特性が、極めて良好とさ
れる。また、本発明の半導体装置の製造方法及び電気光
学装置の製造方法は、上述した各実施形態に限られるも
のではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる
発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能で
あり、そのような変更を伴なう半導体装置や電気光学装
置等もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の実施形態の基本構成を示すDRA
Mの基本等価回路図である。
【図2】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程
断面図である。
【図3】第2の実施形態の半導体装置の製造方法の工程
断面図である。
【図4】第3の実施形態の半導体装置の製造方法の工程
断面図である。
【図5】電気光学装置の実施形態における画像表示領域
を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種
素子、配線等の等価回路である。
【図6】電気光学装置の実施形態におけるデータ線、走
査線、画素電極が形成されたTFTアレイ基板の相隣接
する複数の画素群の平面図である。
【図7】図6のA−A’断面図である。
【図8】電気光学装置の製造方法の工程断面図である。
【図9】各実施形態の電気光学装置の一例としての液晶
装置におけるTFTアレイ基板をその上に形成された各
構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図10】図7のH−H’断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層 1a’…チャネル領域 1b…低濃度ソース領域 1c…低濃度ドレイン領域 1d…高濃度ソース領域 1e…高濃度ドレイン領域 1f…第1容量電極 1g…オフセット領域 2…第1絶縁薄膜 3a…走査線 3b…第2容量電極 3c…容量線 4…第1層間絶縁膜 5…コンタクトホール 6a…データ線 7…第2層間絶縁膜 8a…コンタクトホール 8b…コンタクトホール 9a…画素電極 10…TFTアレイ基板 12…下地絶縁膜 16…配向膜 20…対向基板 21…対向電極 22…配向膜 23…遮光膜 30…TFT 50…液晶層 52…シール材 53…額縁 70…蓄積容量 80a…導電層 81…第2絶縁薄膜 101…データ線駆動回路 104…走査線駆動回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−333828(JP,A) 特開 平6−112222(JP,A) 特開 平5−166837(JP,A) 特開 平7−321329(JP,A) 特開 平5−36624(JP,A) 特開 平4−291240(JP,A) 特開 平4−133035(JP,A) 国際公開95/34916(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 G02F 1/1368

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、薄膜トランジスタのソース・
    ドレイン領域並びに蓄積容量の第1容量電極となる半導
    体層を形成する工程と、 前記半導体層上に第1絶縁薄膜を形成する工程と、 前記第1絶縁薄膜上にゲート電極及び前記蓄積容量の第
    2容量電極を同一膜により形成する工程と、 前記ゲート電極及び前記第2容量電極上に第2絶縁薄膜
    を形成する工程と、 前記半導体層に接続されるとともに、前記第2絶縁薄膜
    を介して前記第2容量電極に対向するように前記蓄積容
    量の第3容量電極となる導電層を形成する工程と、前記導電層上に反射防止膜を形成する工程と 、 前記反射防止膜上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1層間絶縁膜上の前記薄膜トランジスタの領域に
    重なり、前記薄膜トランジスタのソース領域に電気的接
    続されるデータ線を形成する工程とを有することを特徴
    とする電気光学装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2絶縁薄膜は前記ゲート電極及び
    前記第2容量電極の表面を酸化させることにより形成さ
    れた酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の
    気光学装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜は前記ゲート電極及び前記第
    2容量電極の表面を900℃以上1200℃以下にて熱
    酸化させることにより形成された熱酸化膜であることを
    特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱酸化膜を形成する前に前記半導体
    層に選択的に不純物をドープする工程を有し、前記熱酸
    化膜を形成する工程において、前記半導体層にドープさ
    れた不純物の活性化を同時に行うことを特徴とする請求
    項3に記載の電気光学装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2絶縁薄膜を形成する工程以降の
    各工程は、400℃以下の雰囲気で行われることを特徴
    とする請求項4に記載の電気光学装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極及び前記第2容量電極は
    シリコン薄膜からなることを特徴とする請求項1乃至請
    求項5のいずれか一項に記載の電気光学装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第2絶縁薄膜は前記ゲート電極及び
    前記第2容量電極の表面を陽極酸化させて形成された陽
    極酸化膜であることを特徴とする請求項2に記載の電気
    光学装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極及び前記第2容量電極
    は、タンタル、アルミニウムのいずれかからなることを
    特徴とする請求項7に記載の電気光学装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2絶縁薄膜は10〜200nm以
    下であることを特徴とする請求項2乃至請求項8のいず
    れか一項に記載の電気光学装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2絶縁薄膜と前記導電層との間
    に第3絶縁薄膜を形成する工程を有することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の電気光
    学装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第3絶縁薄膜は酸化シリコン膜及
    び窒化シリコン膜のうちの少なくとも一方からなること
    を特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第2絶縁薄膜を形成する前に、前
    記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に不純物をド
    ープする工程を有し、しかる後に前記ゲート電極及び前
    記第2容量電極の表面を酸化して前記第2絶縁薄膜を形
    成する工程を有することを特徴とする請求項2に記載の
    電気光学装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2絶縁薄膜を形成する前に、前
    記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に第1濃度の
    不純物をドープする工程と、前記ゲート電極を覆うよう
    に且つ前記ゲート電極よりも幅広のマスクを介して前記
    半導体層に第2濃度の不純物をドープする工程とを有す
    ることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2絶縁薄膜を形成する前に、前
    記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に第1濃度の
    不純物をドープする工程を有し、前記第2絶縁薄膜を形
    成する工程の後に、前記半導体層に選択的に第2濃度の
    不純物をドープする工程を有することを特徴とする請求
    項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2絶縁薄膜を形成した後に、前
    記半導体層に選択的に不純物をドープする工程を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光
    学装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第3容量電極は、導電性のポリシ
    リコン膜と高融点金属との2層以上の積層膜からなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか一項
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記基板に、前記薄膜トランジスタの
    ドレイン領域に接続された画素電極を有する、請求項1
    乃至請求項16のいずれか一項に記載の電気光学装置の
    製造方法であって、 前記データ線上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁薄膜に形成さ
    れたコンタクトホールを介して前記導電層に接続される
    ように前記画素電極を形成する工程とを有することを特
    徴とする電気光学装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 基板上に、薄膜トランジスタのソース
    ・ドレイン・チャネル領域並びに蓄積容量の第1容量と
    なる半導体層と、 前記半導体層上に形成された第1絶縁薄膜と、 前記第1絶縁薄膜上に形成されたゲート電極及び前記蓄
    積容量の第2容量電極と、 前記ゲート電極及び前記第2容量電極の表面に形成され
    た第2絶縁薄膜と、 前記半導体層上に接続されるとともに、前記第2絶縁薄
    膜を介して前記第2容量電極に対向するように形成され
    前記蓄積容量の第3容量電極となる導電層と、前記導電層上に形成された反射防止膜と 、 前記反射防止膜上に形成された第1層間絶縁膜と、 前記第1層間絶縁膜上の前記薄膜トランジスタの領域に
    重なり、前記薄膜トランジスタのソース領域に電気的接
    続されるデータ線とを有し、 前記薄膜トランジスタのソース・ドレイン領域の少なく
    とも一方は高濃度不純物領域と、前記高濃度不純物領域
    と前記チャネル領域との間に配置された低濃度不純物領
    域とを有し、且つ前記低濃度不純物領域と前記チャネル
    領域との間には前記チャネル領域に隣接するオフセット
    領域を有することを特徴とする電気光学装置。
  19. 【請求項19】 前記薄膜トランジスタのドレイン領域
    に電気的接続された画素電極を有することを特徴とする
    請求項18に記載の電気光学装置。
JP2000027112A 1999-02-26 2000-02-04 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 Expired - Fee Related JP3399432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027112A JP3399432B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-04 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US09/514,296 US6569717B1 (en) 1999-02-26 2000-02-28 Semiconductor device production method, electro-optical device production method, semiconductor device, and electro-optical device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-50673 1999-02-26
JP5067399 1999-02-26
JP2000027112A JP3399432B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-04 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312006A JP2000312006A (ja) 2000-11-07
JP3399432B2 true JP3399432B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26391128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027112A Expired - Fee Related JP3399432B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-04 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6569717B1 (ja)
JP (1) JP3399432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545241B2 (en) 2004-03-11 2009-06-09 Nec Corporation Nanoparticle transmission line element and method of fabricating the same

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6872984B1 (en) 1998-07-29 2005-03-29 Silicon Light Machines Corporation Method of sealing a hermetic lid to a semiconductor die at an angle
US6531713B1 (en) * 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
TW444257B (en) 1999-04-12 2001-07-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for fabricating the same
US6956878B1 (en) 2000-02-07 2005-10-18 Silicon Light Machines Corporation Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging
JP2002076352A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
US7088323B2 (en) * 2000-12-21 2006-08-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
US6829092B2 (en) * 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US6930364B2 (en) 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
US6956995B1 (en) 2001-11-09 2005-10-18 Silicon Light Machines Corporation Optical communication arrangement
KR100532082B1 (ko) * 2001-12-28 2005-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR100453635B1 (ko) * 2001-12-29 2004-10-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
KR100485531B1 (ko) * 2002-04-15 2005-04-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터와 그 제조방법
TWI263339B (en) * 2002-05-15 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method for manufacturing the same
US6767751B2 (en) * 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6839479B2 (en) 2002-05-29 2005-01-04 Silicon Light Machines Corporation Optical switch
US7054515B1 (en) 2002-05-30 2006-05-30 Silicon Light Machines Corporation Diffractive light modulator-based dynamic equalizer with integrated spectral monitor
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6908201B2 (en) 2002-06-28 2005-06-21 Silicon Light Machines Corporation Micro-support structures
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US20040018711A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-29 Madurawe Raminda U. Methods for fabricating three dimensional integrated circuits
US7064018B2 (en) * 2002-07-08 2006-06-20 Viciciv Technology Methods for fabricating three dimensional integrated circuits
US7057795B2 (en) 2002-08-20 2006-06-06 Silicon Light Machines Corporation Micro-structures with individually addressable ribbon pairs
JP4199501B2 (ja) * 2002-09-13 2008-12-17 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法
DE10248723A1 (de) * 2002-10-18 2004-05-06 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Kondensatoren und mit vorzugsweise planaren Transistoren und Herstellungsverfahren
US6928207B1 (en) 2002-12-12 2005-08-09 Silicon Light Machines Corporation Apparatus for selectively blocking WDM channels
US6987600B1 (en) 2002-12-17 2006-01-17 Silicon Light Machines Corporation Arbitrary phase profile for better equalization in dynamic gain equalizer
US6934070B1 (en) 2002-12-18 2005-08-23 Silicon Light Machines Corporation Chirped optical MEM device
US6927891B1 (en) 2002-12-23 2005-08-09 Silicon Light Machines Corporation Tilt-able grating plane for improved crosstalk in 1×N blaze switches
US7068372B1 (en) 2003-01-28 2006-06-27 Silicon Light Machines Corporation MEMS interferometer-based reconfigurable optical add-and-drop multiplexor
US6947613B1 (en) 2003-02-11 2005-09-20 Silicon Light Machines Corporation Wavelength selective switch and equalizer
US6922272B1 (en) 2003-02-14 2005-07-26 Silicon Light Machines Corporation Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices
US6922273B1 (en) 2003-02-28 2005-07-26 Silicon Light Machines Corporation PDL mitigation structure for diffractive MEMS and gratings
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US7027202B1 (en) 2003-02-28 2006-04-11 Silicon Light Machines Corp Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer
US7046420B1 (en) 2003-02-28 2006-05-16 Silicon Light Machines Corporation MEM micro-structures and methods of making the same
US7042611B1 (en) 2003-03-03 2006-05-09 Silicon Light Machines Corporation Pre-deflected bias ribbons
US7541614B2 (en) * 2003-03-11 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device comprising the same, electronic device having the same, and driving method of the same
JP4314926B2 (ja) * 2003-08-04 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US6825102B1 (en) * 2003-09-18 2004-11-30 International Business Machines Corporation Method of improving the quality of defective semiconductor material
KR101013715B1 (ko) * 2003-12-23 2011-02-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100741966B1 (ko) * 2004-01-27 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 제조방법
DE102004052266A1 (de) * 2004-10-27 2006-06-01 Infineon Technologies Ag Integrierte Analogschaltung in Schaltkondesatortechnik sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN100383648C (zh) * 2004-11-24 2008-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储电容和采用该存储电容的液晶显示器
JP2006285031A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sony Corp 可変焦点レンズとこれを用いた光学装置、可変焦点レンズの製造方法
KR101151799B1 (ko) * 2005-11-09 2012-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR20070049740A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US7790580B2 (en) * 2006-03-13 2010-09-07 Hong Kong University Of Science And Technology Metal-induced crystallization of amorphous silicon in thin film transistors
KR101250790B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
US7507998B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-24 Tpo Displays Corp. System for displaying images and method for fabricating the same
JP2008147516A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5010939B2 (ja) * 2007-02-19 2012-08-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN101286515A (zh) * 2007-04-13 2008-10-15 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板及其制造方法
US7977726B2 (en) * 2007-08-31 2011-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. DRAM cell with enhanced capacitor area and the method of manufacturing the same
KR100955339B1 (ko) * 2008-04-22 2010-04-29 주식회사 애트랩 접촉 및 접근을 감지할 수 있는 디스플레이 패널과디스플레이 장치 및 이 패널을 이용하는 접촉 및 접근 감지방법
KR101113394B1 (ko) * 2009-12-17 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치의 어레이 기판
JP2011134836A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toshiba Corp 裏面照射型撮像素子の製造方法
WO2011145468A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
KR101776044B1 (ko) * 2010-11-02 2017-09-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조 방법
GB2519082B (en) * 2013-10-08 2019-10-23 Flexenable Ltd Reducing parasitic leakages in transistor arrays
KR20150137214A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN104064688B (zh) * 2014-07-11 2016-09-21 深圳市华星光电技术有限公司 具有存储电容的tft基板的制作方法及该tft基板
US9293102B1 (en) 2014-10-01 2016-03-22 Apple, Inc. Display having vertical gate line extensions and minimized borders
KR102307813B1 (ko) * 2014-12-22 2021-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104571700B (zh) * 2014-12-30 2017-10-13 深圳市华星光电技术有限公司 触控面板
KR102422108B1 (ko) * 2015-01-20 2022-07-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106876387B (zh) 2017-02-17 2020-01-10 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法
JP2019040026A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108257977B (zh) 2018-01-10 2021-01-01 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制作方法、显示面板和显示装置
TWI863940B (zh) * 2019-01-25 2024-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及包括該半導體裝置的電子裝置
US12225705B2 (en) 2019-02-22 2025-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device having error detection function, semiconductor device, and electronic device
DE112020001263T5 (de) * 2019-04-17 2021-12-02 Japan Display Inc. Detektionsvorrichtung
KR102675926B1 (ko) * 2020-06-30 2024-06-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034916A1 (en) 1994-06-15 1995-12-21 Seiko Epson Corporation Manufacture of thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, liquid crystal display device, and electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437863B2 (ja) * 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
JP3062698B2 (ja) * 1990-09-25 2000-07-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁基板用単結晶薄膜半導体装置
JP2625268B2 (ja) * 1991-03-19 1997-07-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP3277548B2 (ja) * 1991-05-08 2002-04-22 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ基板
JPH04333828A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Sony Corp 液晶表示装置
JPH0536624A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6979840B1 (en) * 1991-09-25 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring
JPH06112222A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH07321329A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置
US6320204B1 (en) * 1997-12-25 2001-11-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device in which an extending portion of a channel region of a semiconductor layer is connected to a capacitor line and an electronic apparatus including the electro-optical device
JP2000027112A (ja) 1998-07-07 2000-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 人工芝生を表層に用いたフィールド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034916A1 (en) 1994-06-15 1995-12-21 Seiko Epson Corporation Manufacture of thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, liquid crystal display device, and electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545241B2 (en) 2004-03-11 2009-06-09 Nec Corporation Nanoparticle transmission line element and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6569717B1 (en) 2003-05-27
JP2000312006A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399432B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3381718B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3458382B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3753613B2 (ja) 電気光学装置及びそれを用いたプロジェクタ
KR100564510B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP3424234B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
KR20010012638A (ko) 액정장치, 투사형 표시장치 및 전자기기
JP3687399B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2001356709A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3711781B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2000275680A (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル
JP2000081636A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH1184422A (ja) 液晶表示パネル
JP4019600B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2001265253A (ja) 電気光学装置
JP3783500B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2001265255A6 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2000312005A (ja) 半導体装置の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに半導体装置及び電気光学装置
JP3767221B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3807230B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3904371B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3769389B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
JP3855976B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4371089B2 (ja) 液晶装置およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3399432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载