+

JP2025527304A - 肺の治療 - Google Patents

肺の治療

Info

Publication number
JP2025527304A
JP2025527304A JP2025506964A JP2025506964A JP2025527304A JP 2025527304 A JP2025527304 A JP 2025527304A JP 2025506964 A JP2025506964 A JP 2025506964A JP 2025506964 A JP2025506964 A JP 2025506964A JP 2025527304 A JP2025527304 A JP 2025527304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
ultrasound
catheter
irradiating
target site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025506964A
Other languages
English (en)
Inventor
エドゥアルド マイバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skybeam Ltd
Original Assignee
Skybeam Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skybeam Ltd filed Critical Skybeam Ltd
Publication of JP2025527304A publication Critical patent/JP2025527304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/267Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
    • A61B1/2676Bronchoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0092Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin using ultrasonic, sonic or infrasonic vibrations, e.g. phonophoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0519Endotracheal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/325Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • A61N7/022Localised ultrasound hyperthermia intracavitary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00279Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
    • A61B2018/00285Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00541Lung or bronchi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00714Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M2025/0166Sensors, electrodes or the like for guiding the catheter to a target zone, e.g. image guided or magnetically guided
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1086Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a special balloon surface topography, e.g. pores, protuberances, spikes or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/05General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy
    • A61M2205/054General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with electrotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/05General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy
    • A61M2205/058General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/13General characteristics of the apparatus with means for the detection of operative contact with patient, e.g. lip sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1025Respiratory system
    • A61M2210/1035Bronchi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1025Respiratory system
    • A61M2210/1039Lungs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0004Applications of ultrasound therapy
    • A61N2007/0017Wound healing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0043Ultrasound therapy intra-cavitary

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

本発明は、肺組織の創傷(例えば、ARDS)や縦隔疾患を局所的に治療する方法及びシステムに関し、治療が必要な前記組織内の標的部位を選択することと、ミニ超音波治療トランスデューサを有する経気管支カテーテルを可能な限り標的部位の近くまで挿入することと、接触を較正し、位置を較正し、処理用超音波を前記標的部位に照射することとを含む。任意選択で、フォノフォレシス及びイオントフォレシスを使用し、創傷部位への局所的な薬剤投与を行うことも含む。
【選択図】図6

Description

関連出願
本出願は、超音波仮特許出願の優先権の利益を主張する。2022年8月5日出願のNo.63/395,380は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、その一部の実施形態において、局所的な肺の治療に関するシステム及び方法に関し、より詳細には、例えば、ARDS及び縦隔の血栓塞栓性合併症(縦隔疾患)の治療のための経気管支治療用超音波システム及び方法に関する。ただし、本発明は、これに限定されるものではない。
炎症過程からARDSまで、腫瘍病態を含む肺組織病変の局所非侵襲的治療は、依然として非常に重要かつ現実的には未解決の問題である。
さらに、治療用超音波を用いることの潜在的な利点は、創傷を機械的に洗浄し、血管新生及び血管運動を促進し、かつ組織再生プロセスを促進する能力であり、これは、糖尿病における脚部から生殖器官に至る、多種多様な組織の局所治療に必要なすべての基準を満たす。
長年にわたり、肺は超音波の適用が困難な臓器と考えられてきた。肺の解剖学的構造の特徴、すなわち肺胞内の空気の存在により超音波が完全に反射されること、及び肺が位置する胸郭の肋骨-筋肉のコルセットが超音波をほぼ通さないことが、この臓器における外部治療用超音波の使用を事実上不可能にしている。
しかし最近では、肺診断用超音波(LUS)が多くの肺疾患の判定に有用なツールとなる可能性があることが示されている。このことは、LauraGarganiによるレビュー「肺超音波:心臓専門医のための新しいツール(Lung ultrasound: a new tool for the cardiologist)」において言及されている。超音波は大別すると「診断用」及び「治療用」に分類される。診断用超音波は疾患の判定に使用されるのに対し、治療用超音波は疾患の治療に使用される。
さらに、診断用超音波に関する背景技術として、米国特許8961508は、肺疾患の治療に使用されるシステム、アセンブリ、及び方法を開示しており、これは肺内の気管支樹の遠位領域への神経系入力を低下させることを目的としている。この処理システムでは、神経組織に損傷を与えて、神経系の入力を一時的又は永久的に減少させる。また、処理システムは、神経組織の加熱、神経組織の冷却、神経組織に外傷を引き起こす流動性物質の送達、神経組織の穿刺、神経組織の裂傷、神経組織の切断、神経組織への圧力の適用、神経組織への超音波の適用、神経組織への電離放射線の適用、電気エネルギーによる神経組織の細胞膜の破壊、又は長時間作用型神経遮断化学物質の神経組織への送達を行うことができる。米国特許第10307580B2は、生体の管腔(例:血管内腔)に薬剤や治療薬を適用するための方法、デバイス、及びシステムが開示されている。より具体的には、マイクロバブルに封入された薬剤又は治療薬の取り込みを超音波エネルギーと組み合わせて促進する方法や、パルスジェネレーターを使用し、患者の血流の脈動に周波数を一致させて薬剤や治療薬を周期的に適用する方法が開示されている。
米国特許出願番号US20180193078A1は、組織の治療に関するシステム、方法及び装置を開示している。このシステムは、遠位部を有する細長いチューブを含む。この細長いチューブの遠位部には、治療部材が配置され、この治療部材は、標的部位の組織を治療するように構成、配置される。Liuらによる科学論文“Endobronchial high-intensity ultrasound for thermal therapy of pulmonary malignancies: simulations with patient-specific lung models”では、肺腫瘍の熱焼灼(アブレーション)のための気管支内超音波アプリケーターの実現可能性について、音響及び生体熱シミュレーションを用いた研究が報告されている。この研究では、シミュレーションの結果、大気道の主要部分や深部に隣接又はアクセス可能な直径2~3cmの腫瘍に対して、気管支内超音波アプリケーターを用いた熱凝固が可能であることが示された。
Bakamugeshらの科学論文“Endobronchial ultrasound: A new innovation in bronchoscopy”では、EBUSミニプローブを使用し、気管支壁の多層構造を解析することや、末梢病変の生検を行う手法について報告されている。また、Donghiらの科学論文“Pushing the boundaries: transesophageal endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration for the diagnosis of intraparenchymal pulmonary micronodules”では、気管支内超音波検査(EBUS)ビデオ気管支鏡を用いた経食道的診査(EUS-B-FNA)について示されている。
このように、従来、肺については、専ら診断用超音波が使用されてきた。
縦隔の血栓塞栓性合併症、特に肺塞栓症の治療は依然として高い死亡率と関連している。現在最も進歩的な技術として、カテーテルに超音波センサを搭載し、肺動脈に挿入すると同時に血栓溶解剤を投与する方法がある。これは、Khanらによって“TheRoleofEkoSonicEndovascularSystemorEKOS(登録商標)inPulmonaryEmbolism”と題された論文に示されている。この手法は、高侵襲であるに関わらず、多くの患者群にとって最先端の治療法となっている点に留意すべきである。
以下に、本発明の実施形態のいくつかの例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明には、例示されたすべての特徴を含まない実施形態や、複数の例の特徴を組み合わせた実施形態も含まれる。これらの組み合わせは、明示的に記載されていない場合でも、本発明の範囲に含まれる。
(実施例1)
創傷を治療するためのカテーテルシステムであって、前記カテーテルシステムは、
a.近位端及び遠位端を備える少なくとも1つのカテーテルを備え、前記遠位端は、
i.1つ以上の超音波送信器と、
ii.前記1つ以上の超音波送信器を覆う膨張式バルーンであって、前記膨張式バルーンの近位位置に位置する第1電極と、前記膨張式バルーンの遠位位置に位置する第2電極とを備える、前記膨張式バルーンと、
iii.前記バルーンの表面上に位置する複数の第1のタイプの開口部であって、前記第1のタイプの開口部の位置は、前記カテーテル上の前記1つ以上の超音波送信器の位置と一致する、前記複数の第1のタイプの開口部と、
iv.前記バルーンの表面上に位置する複数の第2のタイプの開口部であって、前記第2のタイプの開口部の位置は、前記第1電極の位置と一致する、前記複数の第2のタイプの開口部と、を備える、
カテーテルシステム。
(実施例2)
前記膨張式バルーンを膨張させるように構成された少なくとも1つの液体をさらに備える、
実施例1に記載のカテーテルシステム。
(実施例3)
前記少なくとも1つの液体が少なくとも1つの薬剤を含む、
実施例2に記載のカテーテルシステム。
(実施例4)
前記少なくとも1つの液体が生理食塩水である、
実施例2に記載のカテーテルシステム。
(実施例5)
前記カテーテルの前記近位端に配置され、前記カテーテルの前記遠位端の移動を制御するように構成された1つ以上の制御部をさらに備える、
実施例1~4のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
(実施例6)
前記カテーテルの最遠位端に位置するビデオカメラをさらに備える、
実施例1~5のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
(実施例7)
前記少なくとも1つのカテーテルが、フォノフォレシス治療を行うように構成される、
実施例1~6のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
(実施例8)
前記少なくとも1つのカテーテルは、イオントフォレシス治療を行うように構成される、
実施例1~6のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
(実施例9)
前記少なくとも1つのカテーテルが接続される外部ユニットをさらに備え、
前記外部ユニットは、
a.前記少なくとも1つのカテーテルを操作し、前記ビデオカメラからユーザへの視覚化手段を提供するように構成されたナビゲーションシステムを備えるビデオユニットと、
b.干渉場を生成するように構成される電界ユニットと、
c.約0.5MHZ~約3MHzの超音波を、2ワット/cmまでの電力で発生させるように構成された超音波ユニットと、
d.異なる位置において減衰係数を指定するように構成され、さらに前記1つ以上の超音波送信機の最適な位置特定を行うように構成された較正ユニットと、
e.前記バルーン内の圧力を維持及び監視するように構成された圧力ユニットと、
f.フォノフォレシス治療中に前記少なくとも1つの薬剤を監視及び投与するように構成されたフォノフォレシス薬剤ユニットと、
g.イオントフォレシス治療中に前記少なくとも1つの薬剤を監視及び投与するように構成されたイオントフォレシス薬剤ユニットと、を備える、
実施例1~8のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
(実施例10)
前記電界ユニットは、第1の周波数で第1のカテーテルに電流を供給し、第2の周波数で第2のカテーテルに電流を供給するように構成される、
実施例9に記載のカテーテルシステム。
(実施例11)
前記第1の周波数は約4000Hzであり、前記第2の周波数は約4100Hz~約4500Hzである、
実施例10に記載のカテーテルシステム。
(実施例12)
前記電界ユニットは、13ミリアンペアを超えない電流を供給するように構成される、
実施例9に記載のカテーテルシステム。
(実施例13)
肺組織状態、肺塞栓及び/又は縦隔の血栓塞栓状態の治療方法であって、
a.治療が必要な前記組織における標的部位の選択することと、
b.前記標的部位の近傍の位置に向かって、実施例1に記載の少なくとも1つのカテーテルを進めることと、
c.接触較正を行うことと、
d.位置較正を行うことと、
e.超音波治療をおこなうこと、とを含む、
方法。
(実施例14)
前記接触較正を行うことは、
a.前記膨張式バルーンの膨張させることと、
b.前記第1電極及び前記第2電極からの信号の受信することと、
c.前記バルーンの膨張を停止させること、とを含む、
実施例13に記載の方法。
(実施例15)
前記位置較正を行うことは、
a.第1の量の超音波エネルギーの送達することと、
b.減衰係数を決定することと、
c.前記判定の結果に従って、前記標的部位の近傍の位置が最適位置であるかどうかを判定することと、を含む、
実施例13又は14に記載の方法。
(実施例16)
前記最適な位置は、前記減衰係数が低い減衰係数となる位置である、
実施例15に記載の方法。
(実施例17)
前記低い減衰係数は、約0.18dB/mHz*cmである、
実施例16に記載の方法。
(実施例18)
前記位置較正が失敗した場合、前記カテーテルを前記標的部位の近傍の新しい位置に向けて再配置することをさらに含む、
実施例13~17のいずれか一項に記載の方法。
(実施例19)
前記超音波治療を行うことが、前記標的部位に超音波を照射することを含み、前記照射することは、時間、強度、及び照射フィールドの数によって特徴付けられる、
実施例13~17のいずれか一項に記載の方法。
(実施例20)
前記照射することは、最小の副作用で最大の治療効果を得る及び/又は前記標的部位における細胞死の誘導を回避するように特徴付けられる、
実施例19に記載の方法。
(実施例21)
前記照射することは、約1MHz~約3MHzの間の強度で照射することを含む、
実施例19に記載の方法。
(実施例22)
前記照射することは、約10秒~約15分間にわたって照射することを含む、
実施例19に記載の方法。
(実施例23)
前記照射することは、集光ビームを利用して照射することを含む、
実施例19に記載の方法。
(実施例24)
治療を行う前記標的部位の温度を監視することをさらに含む、
実施例13~23のいずれか一項に記載の方法。
(実施例25)
治療を行う前記標的部位の温度が所定の温度を超えて上昇することを回避することをさらに含む、
実施例13~24のいずれか一項に記載の方法。
(実施例26)
前記所定の温度は、摂氏約40度~摂氏約45度である、
実施例25に記載の方法。
(実施例27)
治療を行う前記標的部位の温度を能動的に制御することをさらに含む、
実施例13~26のいずれか一項に記載の方法。
(実施例28)
前記制御することは、治療を行う前記標的部位の前記温度を変化させることを含む、
実施例27に記載の方法。
(実施例29)
前記制御することは、前記標的部位が所定の温度に達したときに、前記標的部位に冷たい液体を流すことを含む、
実施例27に記載の方法。
(実施例30)
前記標的部位の組織を視覚的に監視することをさらに含む、
実施例13~29のいずれか一項に記載の方法。
(実施例31)
前記照射することは、同時に操作される2つの異なるカテーテルによって行われる、
実施例19に記載の方法。
(実施例32)
フォノフォレシス治療を行うことをさらに含む、
実施例13~31のいずれか一項に記載の方法。
(実施例33)
前記フォノフォレシス治療を行うことは、前記膨張式バルーンをさらに第2の膨張状態へと膨張させることを含み、前記第2の膨張状態となることにより、前記複数の第1のタイプの開口部が開く、
実施例32に記載の方法。
(実施例34)
前記フォノフォレシス治療を行うことは、前記フォノフォレシス治療を行う間に少なくとも1つの薬剤を送達することを含む、
実施例32に記載の方法。
(実施例35)
イオントフォレシス治療を行うことをさらに含む、
実施例13~34のいずれか一項に記載の方法。
(実施例36)
前記イオントフォレシス治療を行うことは、前記膨張式バルーンをさらに第3の膨張状態へと膨張させることを含み、前記第3の膨張状態となることにより、前記複数の第2のタイプの開口部が開く、
実施例35に記載の方法。
(実施例37)
前記イオントフォレシス治療を行うことは、前記イオントフォレシス治療を行う間に少なくとも1つの薬剤を送達することを含む、
実施例35に記載の方法。
(実施例38)
2つの別個のカテーテルを前記位置に向かって作動させることによって干渉電流を生成することをさらに含む、
実施例13~37のいずれか一項に記載の方法。
(実施例39)
前記治療が、ARDS、肺実質疾患及び縦隔疾患のうちの1つ以上の治療に使用される、
実施例13~38のいずれか一項に記載の方法。
(実施例40)
前記進めることは、食道及び/又は気管を介して行われる、
実施例13~39のいずれか一項に記載の方法。
(実施例1a)
肺の組織における創傷を治療するための方法に関する方法であって、
a.治療が必要な前記組織における標的部位の選択することと、
b.前記カテーテルの遠位端に超音波トランスデューサを有するカテーテルを前記標的部位に向かって進め、前記標的部位に超音波を照射することを含み、前記照射する工程は、前記標的部位において細胞死を誘導することを回避するように構成された時間及び強度によって特徴付けられる、方法。
(実施例2a)
前記照射することは、約1MHz~約3MHzの間の強度で照射することを含む、実施例1aに記載の方法。
(実施例3a)
前記照射することは、約10秒~約15分間にわたって照射することを含む、実施例1a又は実施例2aに記載の方法。
(実施例4a)
前記照射することは、集光ビームを利用して照射することを含む、実施例1a~3aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例5a)
治療を行う前記標的部位の温度を監視することをさらに含む、実施例1a~4aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例6a)
治療を行う前記標的部位の温度が所定の温度を超えて上昇することを回避することをさらに含む、実施例1a~5aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例7a)
前記所定の温度は、摂氏約40度~摂氏約45度である、実施例6aに記載の方法。
(実施例8a)
治療を行う前記標的部位の温度を能動的に制御することをさらに含む、実施例1a~7aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例9a)
前記制御することは、治療を行う前記標的部位の前記温度を変化させることを含む、実施例8aに記載の方法。
(実施例10a)
前記制御することは、前記標的部位が所定の温度に達したときに、前記標的部位に冷たい液体を流すことを含む、実施例8aに記載の方法。
(実施例11a)
前記標的部位の組織を視覚的に監視することをさらに含む、実施例1a~10aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例12a)
前記照射を実行しながら、新たなターゲットを能動的に探索することをさらに含む、実施例1a~11aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例13a)
前記探索すること及び前記照射することは、同じ装置によって実行される、実施例12aに記載の方法。
(実施例14a)
前記探索することは、追加のカテーテルを介して導入される診断用超音波装置によって実行され、前記診断用超音波装置は、治療用超音波装置に座標を送信するように構成される、実施例12aに記載の方法。
(実施例15a)
前記探索すること及び前記照射することは同時に行われる、実施例12aに記載の方法。
(実施例16a)
前記探索すること及び前記照射することは、2つの異なる装置によって実行される、実施例12aに記載の方法。
(実施例17a)
前記標的部位にレーザを照射することをさらに含む、実施例1a~16aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例18a)
前記レーザを照射することは、前記超音波を照射することとは異なる時間に実施される、実施例17aに記載の方法。
(実施例19a)
前記レーザによる照射が全体の照射処理回数の3分の1の回数で実施され、前記超音波による照射が前記全体の照射処理回数の3分の2の回数で実施される、実施例17aに記載の方法。
(実施例20a)
前記照射することの前に、前記照射を実施するターゲットに隣接する1つ以上の位置を選択することをさらに含む実施例1a~19aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例21a)
前記照射することの実施を前記1つ以上の位置間で分割することをさらに含む、実施例20aに記載の方法。
(実施例22a)
前記照射することの前に、前記照射が行われる前記標的部位に隣接する少なくとも3つの位置を選択することをさらに含む、実施例1a~21aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例23a)
前記少なくとも3つの位置の間で、前記照射することの実施を分割することをさらに含む、実施例22aに記載の方法。
(実施例24a)
さらに、前記治療中に1種以上の薬剤を局所投与することをさらに含む、実施例1a~23aのいずれか1項に記載の方法。
(実施例25a)
患者の肺塞栓症(PE)を治療する方法であって、
a.治療が必要な少なくとも1つの標的部位を選択することと、
b.前記患者に気管支鏡を挿入し、前記気管支鏡の遠位端を前記少なくとも1つの標的部位に可能な限り近い位置に配置することと、
c.治療用超音波送信器を有する遠位端を備えるカテーテルを前記気管支鏡へ挿入することと、
d.所定の有効照射プログラムに従って前記少なくとも1つの標的部位を照射することと、を含む、方法。
(実施例26a)
前記所定の有効照射プログラムが、約1MHz~約3MHzの周波数で照射することを含む、実施例25aに記載の方法。
(実施例27a)
前記所定の有効照射プログラムは、3つの照射フィールドで前記標的部位を照射することを含む、実施例25a又は26aに記載の方法。
(実施例28a)
前記所定の有効照射プログラムが、前記3つの照射フィールド内の少なくとも10点を照射することを含む、実施例27aに記載の方法。
(実施例29a)
前記所定の有効照射プログラムは、1点当たり少なくとも10秒の持続時間にわたって照射することを含む、実施例28aに記載の方法。
(実施例30a)
前記所定の有効照射プログラムが、少なくとも合計5分間照射することを含む、実施例25a~29aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例31a)
前記所定の有効照射プログラムは、前記標的部位が約42℃の温度に達するように照射することを含む、実施例25a~30aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例32a)
前記選択することは、患部領域の位置特定及び可視化を含む、実施例25a~31aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例33a)
前記照射することは、約10秒~約15分間にわたって照射することを含む、実施例25a~32aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例34a)
前記照射することは、集光ビームを利用して照射することを含む、実施例25a~33aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例35a)
治療を行う前記標的部位の温度を監視することをさらに含む、実施例25a~34aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例36a)
治療を行う前記標的部位の温度が所定の温度を超えて上昇することを回避することをさらに含む、実施例25a~35aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例37a)
前記所定の温度が約40℃~約45℃である、実施例36aに記載の方法。
(実施例38a)
治療を行う前記標的部位の温度を能動的に制御することをさらに含む、実施例25a~37aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例39a)
前記制御することは、治療を行う前記標的部位の前記温度を変化させることを含む、実施例38aに記載の方法。
(実施例40a)
前記制御することは、前記標的部位が所定の温度に達したときに、前記標的部位に冷たい液体を流すことを含む、実施例38aに記載の方法。
(実施例41a)
前記標的部位の組織を視覚的に監視することをさらに含む、実施例25a~40aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例42a)
前記照射を実行しながら、新たなターゲットを能動的に探索することをさらに含む、実施例25a~41aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例43a)
前記探索すること及び前記照射することは、同じ装置によって実行される、実施例42aに記載の方法。
(実施例44a)
前記探索することは、追加のカテーテルを介して導入される診断用超音波装置によって実行され、前記診断用超音波装置は、治療用超音波装置に座標を送信するように構成される、実施例42aに記載の方法。
(実施例45a)
前記探索すること及び前記照射することは同時に行われる、実施例42aに記載の方法。
(実施例46a)
前記探索すること及び前記照射することは、2つの異なる装置によって実行される、実施例42aに記載の方法。
(実施例47a)
前記標的部位にレーザを照射することをさらに含む、実施例25a~46aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例48a)
前記レーザを照射することは、前記超音波を照射することとは異なる時間に実施される、実施例47aに記載の方法。
(実施例49a)
前記レーザによる照射が全体の照射処理回数の3分の1の回数で実施され、前記超音波による照射が前記全体の照射処理回数の3分の2の回数で実施される、実施例47aに記載の方法。
(実施例50a)
前記照射することの前に、前記照射を実施するターゲットに隣接する1つ以上の位置を選択することをさらに含む、実施例25a~49aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例51a)
前記照射することの実施を前記1つ以上の位置間で分割することをさらに含む、実施例50aに記載の方法。
(実施例52a)
前記照射することの前に、前記照射が行われる前記標的部位に隣接する少なくとも3つの位置を選択することをさらに含む、実施例25a~51aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例53a)
前記少なくとも3つの位置の間で前記照射することの実施を分割することをさらに含む、実施例52aに記載の方法。
(実施例54a)
前記治療中に1種以上の薬剤を局所投与することをさらに含む、実施例25a~53aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例55a)
患者の肺実質疾患及び縦隔疾患の治療方法であって、
a.治療が必要な少なくとも1つの標的部位を選択することと、
b.気管支鏡又は胃鏡を前記患者の食道又は胃に挿入し、前記気管支鏡の遠位端を前記少なくとも1つの標的部位に可能な限り近い位置に配置することと、
c.治療用超音波送信器を有する遠位端を備えるカテーテルを前記気管支鏡へ挿入することと、
d.所定の最大照射プログラムに従って前記少なくとも1つの標的部位を照射することと、を含む、方法。
(実施例56a)
前記所定の最大照射プログラムが、約5MHz~約50MHzの周波数で照射することを含む、実施例55aに記載の方法。
(実施例57a)
前記所定の最大照射プログラムが、5つの照射フィールドで前記標的部位を照射することを含む、実施例55a又は56aに記載の方法。
(実施例58a)
前記所定の最大照射プログラムが、前記3つの照射フィールド内の少なくとも20点を照射することを含む、実施例57aに記載の方法。
(実施例59a)
前記所定の最大照射プログラムは、一点当たり少なくとも30秒の持続時間にわたって照射することを含む、実施例58aに記載の方法。
(実施例60a)
前記所定の最大照射プログラムが、少なくとも合計30分間にわたって照射することを含む、実施例55a~59aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例61a)
前記所定の最大照射プログラムが、前記標的部位において約45℃の温度に達するように照射することを含む、実施例55a~60aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例62a)
前記選択することは、患部領域の位置特定及び可視化を含む、実施例55a~61aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例63a)
前記照射することは、約10秒~約15分間照射することを含む、実施例55a~62aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例64a)
前記照射することは、集光ビームを利用して照射することを含む、実施例55a~63aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例65a)
治療を行う前記標的部位の温度を監視することをさらに含む、実施例55a~64aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例66a)
治療を行う前記標的部位の温度が所定の温度を超えて上昇することを回避することをさらに含む、実施例55a~65aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例67a)
前記所定の温度が約40℃~約45℃である、実施例66aに記載の方法。
(実施例68a)
治療を行う前記標的部位の温度を能動的に制御することをさらに含む、実施例55a~67aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例69a)
前記制御することは、治療を行う前記標的部位の前記温度を変化させることを含む、実施例68aに記載の方法。
(実施例70a)
前記制御することは、前記標的部位が所定の温度に達したときに、前記標的部位に冷たい液体を流すことを含む、実施例68aに記載の方法。
(実施例71a)
前記標的部位の組織を視覚的に監視することをさらに含む、実施例55a~70aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例72a)
前記照射を実行しながら、新たなターゲットを能動的に探索することをさらに含む、実施例55a~71aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例73a)
前記探索すること及び前記照射することは、同じ装置によって実行される、実施例72aに記載の方法。
(実施例74a)
前記探索することは、追加のカテーテルを介して導入される診断用超音波装置によって実行され、前記診断用超音波装置は、治療用超音波装置に座標を送信するように構成される、実施例72aに記載の方法。
(実施例75a)
前記探索すること及び前記照射することは同時に行われる、実施例72aに記載の方法。
(実施例76a)
前記探索すること及び前記照射することは、2つの異なる装置によって実行される、実施例72aに記載の方法。
(実施例77a)
前記標的部位にレーザを照射することをさらに含む、実施例55a~76aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例78a)
前記レーザを照射することは、前記超音波を照射することとは異なる時間に実施される、実施例77aに記載の方法。
(実施例79a)
前記レーザによる照射が全体の照射処理回数の3分の1の回数で実施され、前記超音波による照射が前記全体の照射処理回数の3分の2の回数で実施される、実施例77aに記載の方法。
(実施例80a)
前記照射することの前に、前記照射を実施するターゲットに隣接する1つ以上の位置を選択することをさらに含む、実施例55a~79aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例81a)
前記照射することの実施を前記1つ以上の位置間で分割することをさらに含む、例80に記載の方法。
(実施例82a)
前記照射することの前に、前記照射が行われる前記標的部位に隣接する少なくとも3つの位置を選択することをさらに含む、実施例55a~81aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例83a)
前記少なくとも3つの位置の間で前記照射することの実施を分割することをさらに含む、実施例82aに記載の方法。
(実施例84a)
前記治療中に1種以上の薬剤を局所投与することをさらに含む、実施例55~83aのいずれか1項に記載の方法。
(実施例85a)
前記選択することは、患部領域の位置特定及び可視化を含む、実施例55aに記載の方法。
(実施例86a)
患者における肺及び/又は実質の組織における創傷を治療する方法であって、
a.治療が必要な前記組織における少なくとも1つの標的部位の選択することと、
b.前記患者に気管支鏡を導入し、前記気管支鏡を前記標的部位の近傍に配置することと、
c.治療用超音波送信器を有する遠位端を備えるカテーテルを前記気管支鏡へ挿入することと、
d.所定の効率的モードプログラムに従って前記少なくとも1つの標的部位を照射することと、を含む,方法。
(実施例87a)
前記所定の効率的モードプログラムは、約1MHz~約3MHzの周波数で照射することを含む、実施例86aに記載の方法。
(実施例88a)
前記所定の効率的モードプログラムは、3つの照射フィールドで前記標的部位を照射することを含む、実施例86a又は87aに記載の方法。
(実施例89a)
前記所定の効率的モードプログラムが、前記3つの照射フィールド内の少なくとも10点を照射することを含む、例88aに記載の方法。
(実施例90a)
前記所定の効率的モードプログラムは、点当たり少なくとも10秒の持続時間にわたって照射することを含む、実施例89aに記載の方法。
(実施例91a)
前記所定の効率的モードプログラムは、少なくとも合計5分間にわたって照射することを含む、実施例86a~90aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例92a)
前記所定の効率的モードプログラムは、前記標的部位において約42℃の温度に達するように照射することを含む、実施例86a~91aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例93a)
前記選択することは、患部領域の位置特定及び可視化を含む、実施例86a~92aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例94a)
前記照射することは、約10秒~約15分間照射することを含む、実施例86a~93aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例95a)
前記照射することは、集光ビームを利用して照射することを含む、実施例86a~94aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例96a)
治療を行う前記標的部位の温度を監視することをさらに含む、実施例86a~95aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例97a)
治療を行う前記標的部位の温度が所定の温度を超えて上昇することを回避することをさらに含む、実施例86a~96aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例98a)
前記所定の温度が約40℃~約45℃である、実施例97aに記載の方法。
(実施例99a)
治療を行う前記標的部位の温度を能動的に制御することをさらに含む、実施例86a~98aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例100a)
前記制御することは、治療を行う前記標的部位の前記温度を変化させることを含む、実施例99aに記載の方法。
(実施例101a)
前記制御することは、前記標的部位が所定の温度に達したときに、前記標的部位に冷たい液体を流すことを含む、実施例99aに記載の方法。
(実施例102a)
前記標的部位の組織を視覚的に監視することをさらに含む、実施例86a~101のいずれか1つに記載の方法。
(実施例103a)
前記照射を実行しながら、新たなターゲットを能動的に探索することをさらに含む、実施例86a~102aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例104a)
前記探索すること及び前記照射することは、同じ装置によって実行される、実施例103aに記載の方法。
(実施例105a)
前記探索することは、追加のカテーテルを介して導入される診断用超音波装置によって実行され、前記診断用超音波装置は、治療用超音波装置に座標を送信するように構成される、実施例103aに記載の方法。
(実施例106a)
前記探索すること及び前記照射することは同時に行われる、実施例103aに記載の方法。
(実施例107a)
前記探索すること及び前記照射することは、2つの異なる装置によって実行される、実施例103aに記載の方法。
(実施例108a)
前記標的部位にレーザを照射することをさらに含む、実施例86a~107aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例109a)
前記レーザを照射することは、前記超音波を照射することとは異なる時間に実施される、実施例108aに記載の方法。
(実施例110a)
前記レーザによる照射が全体の照射処理回数の3分の1の回数で実施され、前記超音波による照射が前記全体の照射処理回数の3分の2の回数で実施される、実施例108aに記載の方法。
(実施例111a)
前記照射することの前に、前記照射を実施するターゲットに隣接する1つ以上の位置を選択することをさらに含む、実施例86a~110aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例112a)
前記照射することの実施を前記1つ以上の位置間で分割することをさらに含む、実施例111aに記載の方法。
(実施例113a)
前記照射することの前に、前記照射が行われる前記標的部位に隣接する少なくとも3つの位置を選択することをさらに含む、実施例86a~112aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例114a)
前記少なくとも3つの位置の間で前記照射することの実施を分割することをさらに含む、実施例113aに記載の方法。
(実施例115a)
前記治療中に1種以上の薬剤を局所投与することをさらに含む、実施例86a~114aのいずれか1つに記載の方法。
(実施例116a)
前記選択することは、R線、CT、MRI、及び超音波のうちの1つ以上に従う、実施例115aに記載の方法。
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術的及び/又は科学的用語は、本発明が属する当該技術分野において通常の技能を有する者が一般に理解する意味を有するものとする。本発明の実施又は試験には、本明細書で記載された方法及び材料と同様又は同等の方法及び材料を使用することができるが、本明細書では、代表的な方法及び/又は材料について説明する。定義を含む本特許明細書の記載内容と他の記載との間に矛盾が生じた場合は、本特許明細書の記載内容が優先されるものとする。さらに、本明細書に記載の材料、方法、及び実施例は、あくまで例示であり、必ずしも限定するものではない。
当業者であれば理解するように、本発明の一部の実施形態は、システム、方法、又はコンピュータプログラム製品として具現化することができる。したがって、本発明の一部の実施形態は、完全にハードウェアによる実施形態、完全にソフトウェアによる実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、又はソフトウェアとハードウェアの要素を組み合わせた実施形態のいずれかをとることができ、これらは本明細書において総称して「回路」「モジュール」又は「システム」と呼ばれることがある。さらに、本発明の一部の実施形態は、コンピュータ可読媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品の形をとることができ、その媒体上にはコンピュータ可読プログラムコードが格納されている。本発明の一部の実施形態における方法及び/又はシステムの実装は、手作業、自動化、又はその組み合わせによって選択されたタスクを実行し、又は完了させることができる。さらに、本発明の一部の実施形態における方法及び/又はシステムの実際の装置及び機器に応じて、選択されたタスクのいくつかは、ハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアによって、又はそれらの組み合わせ(例えば、オペレーティングシステムを使用する形態)によって実装することができる。
例えば、本発明の一部の実施形態における、選択されたタスクを実行するためのハードウェアは、チップ又は回路として実装され得る。ソフトウェアとして、本発明の一部の実施形態における選択されたタスクは、任意の適切なオペレーティングシステムを使用してコンピュータによって実行される複数のソフトウェア命令として実装され得る。本発明の一実施形態では、本明細書に記載の方法及び/又はシステムのいくつかの一実施形態による1つ以上のタスクは、複数の命令を実行するためのコンピューティングプラットフォームなどのデータプロセッサによって実行される。任意選択で、データプロセッサは、指示及び/又はデータを記憶するための揮発性メモリ、及び/又は、指示及び/又はデータを記憶するための、磁気ハードディスク及び/又は取り外し可能媒体などの、不揮発性記憶装置を含む。任意選択で、ネットワーク接続も提供される。また、ディスプレイ及び/又はキーボード又はマウスのようなユーザ入力装置も、オプションで提供される。
1つ以上のコンピュータ可読媒体の任意の組合せが、本発明の一部の実施形態のために利用され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体とすることができる。コンピュータ可読記憶媒体は、たとえば、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、もしくは半導体のシステム、装置、もしくはデバイス、又は前述のものの任意の適切な組合せであり得るが、これらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例には、1つ以上のワイヤー、携帯用コンピュータ・ディスケット、ハードディスク、ランダム・アクセス・メモリ、読取り専用メモリ、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ、光ファイバ、携帯用コンパクト・ディスク読取り専用メモリ(CD-ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶装置、又は上記の任意の適切な組合せを有する電気接続が含まれる。本明細書のコンテキストにおいて、コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行システム、機器、又は装置によって、又はそれに関連して使用するためのプログラムを収容したり、又は記憶したりすることのできる任意の有形媒体であってもよい。
コンピュータ可読信号媒体は、例えば、ベースバンドにおいて、又は搬送波の一部として、その中に具現化されたコンピュータ可読プログラムコードを有する伝搬データ信号を含み得る。そのような伝搬信号は、電磁気、光学、又はそれらの任意の適切な組合せを含むが、それらに限定されない、様々な形態のいずれかをとり得る。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体ではなく、命令実行システム、機器、又は装置によって、又はそれに関連して使用するために、プログラムを通信、伝搬、又は移送することができる、コンピュータ可読媒体であってもよい。
コンピュータ可読媒体上に具現化されたプログラムコード及び/又はそれによって使用されるデータは、ワイヤレス、有線、光ファイバケーブル、RFなど、又は前述のものの任意の適切な組合せを含むが、それらに限定されることなく、任意の適切な媒体を使用して送信されてもよい。
本発明のある実施形態のための動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語と、「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語とを含む、1つ以上のプログラミング言語の任意の組み合わせで書くことができる。プログラムコードは、ユーザのコンピュータ上で完全に実行される場合、ユーザのコンピュータ上で部分的に実行される場合、スタンドアロンのソフトウェアパッケージとして実行される場合、ユーザのコンピュータとリモートコンピュータ上で部分的に実行される場合、又はリモートコンピュータ又はサーバ上で完全に実行される場合がある。後者の場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続することができ、接続は外部のコンピュータに(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを介して)行うことができる。
本発明の一部の実施形態は、本発明の実施形態による方法、装置(システム)、及びコンピュータプログラム製品を示すフローチャート図及び/又はブロック図を参照して以下に説明され得る。フローチャート図及び/又はブロック図の各ブロック、ならびにフローチャート図及び/又はブロック図のブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令によって実装され得ることが理解されよう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、特定用途向けコンピュータ、又はその他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供され、機械を生成することができる。これにより、当該コンピュータ又はその他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサを介して実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図のブロックで特定された機能や動作を実装する手段を形成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ、その他のプログラム可能なデータ処理装置、又はその他のデバイスを特定の方法で動作させるよう指示するコンピュータ可読媒体に保存することもできる。これにより、当該コンピュータ可読媒体に保存された命令が、フローチャート及び/又はブロック図のブロックで特定された機能や動作を実装する命令を含む製造物を生成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ、その他のプログラム可能なデータ処理装置、又はその他のデバイスにロードされ、当該コンピュータ、プログラム可能な装置、又はデバイス上で一連の動作ステップを実行させることで、コンピュータ実装プロセスを生成することもできる。これにより、当該コンピュータ又はその他のプログラム可能な装置上で実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図のブロックで特定された機能や動作を実装するプロセスを提供する。
本明細書に記載された方法の一部は、全般的にコンピュータによる使用のみを目的として設計されており、人間の専門家が純粋に手作業で実行することは、実現不可能又は非現実的である場合がある。例えば、治療対象の組織に適切な強度の超音波を提供するような類似の作業を手作業で実行しようとする人間の専門家は、まったく異なる方法を使用することが想定される。例えば、専門知識や人間の脳のパターン認識能力を活用することにより、本明細書に記載された方法の各ステップを手作業で順番に実行するよりも、はるかに効率的に作業を行うことができる
本発明のいくつかの実施形態について、添付図面を参照しつつ、一例として説明する。特に、図面を詳細に参照するにあたり、図示の詳細はあくまで例示であり、本発明の実施形態について説明するためのものであることを強調する。この点において、本明細書の記載と図面とを併せて考慮することにより、当業者にとって本発明の実施形態をどのように実施できるかが明らかとなる。
本発明の一部の実施形態における、治療方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の一部の実施形態における、治療の特定領域を示す模式図である。 本発明の一部の実施形態における、診断及び/又は治療を目的とした肺への装置の挿入を示す概略図である。 本発明の一部の実施形態における、治療用超音波が施される選択された位置の概略図である。 本発明の一部の実施形態における、2つのCTCatによって生成される干渉電界を示す模式図である。 本発明の一部の実施形態における、較正/処理カテーテル(CTCat)600の一例を示す模式図である。 本発明の一部の実施形態における、CTCatの一般的な使用方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の一部の実施形態における、接触較正方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の一部の実施形態における、位置較正方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の一部の実施形態における、2つのCTCatによる干渉電流の生成の一例を示す模式図である。 本発明の一部の実施形態における、カテーテルシステムを示す模式図である。
本発明は、その一部の実施形態において、局所的な肺の治療に関するシステム及び方法に関し、より詳細には、ARDS及び縦隔の血栓塞栓性合併症(縦隔疾患)を有する患者に対する局所的な肺の治療にも適用可能である経気管支的治療用超音波システム及び方法に関する。ただし、本発明は、これに限定されるものではない。
(概要)
本発明の一部の実施形態の一側面は、炎症性疾患からARDSや腫瘍病態に至る肺組織病変の局所非侵襲的治療に関する。一部の実施形態では、治療用超音波は、その特性、すなわち侵襲性により、創傷を機械的に洗浄し、血管新生及び血管運動を促進し、かつ組織再生プロセスを促進することを可能とし、糖尿病における脚部から生殖器官に至る、多種多様な組織の局所治療に必要なすべての基準を満たす。COVID19の患者の70%以上が肺合併症により死亡している。理論に縛られるものではないが、種々の疾患における肺実質疾患の破損は、特定のタイプの「難治性創傷(bed healing wounds)」であることが示されている。特に、ARDSにおいてこの傾向が顕著であり、創傷治癒を妨げる主要な生物学的マーカーが、褥瘡(床ずれ)、静脈性潰瘍、糖尿病性潰瘍などの異なる病因を持つ治癒不良創と同様に振る舞うことが確認されている。したがって、肺内の血管病変は治癒の遅れた創傷であり、他の創傷と同様に局所的な治療が必要となる。しかし、現在のところ、このような治療は実施されておらず、その結果として40%以上の高い死亡率を引き起こしている。一部の実施形態において、経気管支的治療用超音波(低侵襲)を単独で、又はフォノフォレシス/イオントフォレシス及び、任意選択でレーザ治療と組み合わせて使用し、肺疾患及び縦隔疾患の局所治療を行う。さらに、本発明の一部の実施形態において、治療用超音波を肺又は縦隔の病変部位に到達させるために較正を実施する。これにより、病変部に可能な限り近接しながらも、通気が最小限で超音波の通過が最も容易な部位を特定することができる。本発明の一部の実施形態の一側面は、超音波を使用して肺を治療することに関する。一部の実施形態では、経気管支治療超音波アプローチを単独で、又はフォノフォレシス、イオントフォレシス、及びレーザいずれか1つ以上と組み合わせて、肺疾患及び縦隔疾患の局所治療を行う。一部の実施形態では、処理量の超音波放射線を適用する前に、較正プロセスを実行して、以下の1つ以上の条件を満たす位置を判定する。すなわち、治療が必要な病変に可能な限り近い位置、及び通気性が最小限であり超音波が最も通過しやすい位置のうち1つ以上の条件を満たす位置を判定する。本発明の一部の実施形態において、較正及び位置決めは、減衰係数を特定することにより実施される。すなわち、焦点に可能な限り近い位置であって超音波が最も通過しやすい領域を特定する。一部の実施形態において、較正には、他の方法を用いてもよい。一部の実施形態では、標的部位への超音波の照射は、時間、強度、照射フィールドの数によって特徴付けられ、最小の副作用で最大の治療効果を得て、前記標的部位における細胞死の誘導を回避する。一部の実施形態において、治療は、特定の薬剤を局所的に供給することを含む。この際、特殊なカテーテルである「カテーテル検量治療用カテーテル(CTCat)」を用いる。このカテーテルにはトランスデューサが搭載されており、バルーンで覆われている。さらに、バルーンには微小孔が設けられ、特定の圧力がかかると開く構造となっている。一部の実施形態では、微小孔は、バルーン内の薬剤を通過させることができる。一部の実施形態では、同時に、超音波は、薬剤を機械的に隣接組織に浸透させ、病変の焦点へと送達する(フォノフォレシス)。カテーテルのサイズ範囲は、その耐久性に応じて異なり、接触圧(穿孔孔が閉じたまま、バルーンが気管支壁と完全に接触するために必要な最小圧力)が異なる。接触圧を利用することで、気管支壁の過剰な肥厚や虚血(バルーンの過度な膨張によって頻発する合併症)を防ぐことができる。例えば、抵抗R1を有するカテーテルは、10mm/HO、R2~15mm/HO、R3~20mm/HOなどの接触圧を有する。一部の実施形態では、治療方法は、干渉電流を供給することを含む。このため、一部の実施形態では、2つの中間周波数電流が使用される。一部の実施形態では、それらは、筋肉又は神経刺激を生成しない搬送波として、より深い侵入を得るために及び干渉電流を生成するためにのみ使用される。一部の実施形態では、イオントフォレシスは、電場を利用して薬剤の浸透を促進するものであり、薬剤イオンは、その電荷に応じて電場内を移動し、対極に向かって組織内に薬剤を送り込む。この技術は、特定の電場内において、正に帯電した薬剤イオン(カチオン)が陽極(アノード)によって反発され、陰極(カソード)へと移動するという原理に基づいている。例えば、ケトプロフェンは負に帯電しているため、陰極(カソード)によって反発され、陽極(アノード)へと移動する。一部の実施形態では、干渉電流をイオントフォレシスに使用する。本発明の一部の実施形態の一側面では、外部ユニットを含むシステムに関する。この外部ユニットには、1つ又は複数の専用カテーテルが接続される。本発明の一部の実施形態において、外部ユニットは、各カテーテルの異なるメカニズムを作動させるための専用制御機構を備える。一部の実施形態では、外部ユニットは以下の要素を備える。
1.ナビゲーションシステムを備えたビデオユニット。
2.干渉場を生成する電界ユニットであって、例えば、第1のペアが4000Hzを受信し、第2のペアが4100~4500Hzの範囲で受信する。一部の実施形態において、同時に電流強度は13ミリアンペアを超えない。
3.超音波ユニットであって、0.5~3MHzの超音波を、2ワット/cmまでの電力で発生するように構成された超音波ユニット。一部の実施形態では、プローブの周囲温度を監視する機能を備える。また、一部の実施形態では、超音波発生器が、パルス波形及び/又は非パルス波形の超音波を生成する。
4.異なる位置特定における減衰係数を特定するように構成され、トランスデューサの最適な位置特定を行う較正ユニット。
5.バルーン内の圧力を監視及び維持するためのユニット。
6.カテーテルに薬剤を注入し、フォノフォレシスのための用量を監視するために使用される、薬剤投与及び投与量監視ユニット。
7.カテーテルに薬剤を注入し、イオントフォレシスのための用量を監視するために使用される、薬剤投与及び投与量監視ユニット。
(実施例25)
肺塞栓症(PE)又は他の血栓塞栓性縦隔合併症を治療する方法。本発明の一部の実施形態の一側面は、超音波を使用して肺を治療することに関する。一部の実施形態では、治療は、治療を必要とする対象組織に対して極めて近距離から行われる。一部の実施形態では、治療は体内、例えば肺内から行われる。一部の実施形態では、治療の前に予備的な較正プロセスが実施され、超音波の透過性が高いことが示される肺の領域、又は病変に可能な限り近接した領域を特定する。一部の実施形態では、予備的な較正を実施する利点の1つは、空気を含む領域に超音波エネルギーを送達することを回避できる可能性がある点である。空気を含む領域は超音波エネルギーを反射し、適切な治療が実施されない可能性があるためである。一部の実施形態では、治療用超音波は、薬剤や医薬品を肺に送達することを伴う場合と伴わない場合のいずれでも送達される。一部の実施形態では、較正プロセスは超音波プローブの最適な位置を選択することを含む。一部の実施形態では、最適な位置は、プローブと治療対象領域の間に空気が存在しないことを特徴とする位置である。一部の実施形態では、最適な位置は、治療が必要な位置に最も近い位置である。一部の実施形態では、最適な位置は、プローブと治療が必要な位置との間に空気が存在しない位置であり、かつ治療が必要な位置に最も近い位置である。一部の実施形態において、較正プロセスは、送達される超音波エネルギーの減衰を利用して、プローブを配置する位置を選択する。一部の実施形態では、予備較正プロセスは、超音波プローブと気管支壁との間の連続的な接触を確保することを含む。一部の実施形態では、電極は、超音波送信器を含む領域の近位端及び遠位端が共に気管支壁と連続的に接触していることを判定するように構成された機構を備える。一部の実施形態では、超音波作用は、細胞死の誘導を回避しつつ、治療効果を提供するように構成される。一部の実施形態では、治療は、比較的狭い及び/又は集束した超音波ビームを特徴とする。一部の実施形態では、任意選択で、治療との同時に画像化が行われる。一部の実施形態では、画像化は、治療を必要とする関連部位を特定するために使用され、任意選択によりリアルタイムで実施される。例えば、体液の増加を示す部位や、その他の肺組織機能障害の兆候を示す部位が含まれる。一部の実施形態では、経気管支的診断と治療用超音波を組み合わせることの潜在的な利点は、治療の動態や有効性の理解を深める可能性がある点、及び、通常このような患者が受ける必要のあるX線検査の回数を減らし、結果として患者の放射線被曝量を低減できる可能性がある点である。
一部の実施形態では、上述のように、治療中、超音波プローブは、体内(挿管チューブ、気管支鏡、内視鏡、腹腔鏡、ロボット)を介して、治療を必要とする組織に可能な限り近づけられる。例えば、食道及び/又は気管を介して、約1mm~約1cmの距離、又は任意選択で、約0.5mm~約3cmの距離や約0.1mm~約5cmの距離まで近づけられる。一部の実施形態では、超音波プローブを組織に近づける潜在的な利点は、体外から治療を適用する際に生じる干渉組織による問題を回避できる可能性がある点である。さらに、別の潜在的な利点は、外部からの治療と比較して治療セッションの時間を短縮できる可能性がある点が挙げられる。例えば、治療セッションの時間を約3分~約5分に短縮することができる。任意選択で、約2分~約10分、さらに任意選択で約1分~約15分に短縮することができる。さらに、別の潜在的な利点は、集束超音波ビームを使用できる可能性があり、これにより治療部位の特異性が向上する可能性がある。さらに、もう1つの潜在的な利点として、患者の身体的構造に関わらず治療を提供できる可能性がある点が挙げられる。例えば、肥満患者に対しては、胸部由来の外部超音波は、骨や増加した体質量により超音波の浸透がほぼゼロとなるため、使用することができない。しかし、本発明の方法により、このような患者にも治療を提供できる可能性がある。
一部の実施形態では、治療により、肺内、より具体的には肺実質の損傷部位における温度の変化(上昇又は下降)をモニタリングすることを可能にする。温度は、治療用超音波の温熱効果により約40~約45℃まで上昇し、治療を停止すると低下する。一部の実施形態では、超音波の放射はモニタリング及び制御され、治療効果を提供しながら、細胞損傷を回避するように調整される。一部の実施形態では、本システム及び方法の潜在的な利点は、超音波プローブが治療対象の肺組織に極めて近づけられるため、損傷部位自体の温度を制御でき、副作用を伴わずに超音波の温熱効果を適用できる点にある。この温熱効果は、上記の温度範囲内で肺の損傷部位の血流改善に有益な影響を及ぼす可能性がある。これは、外部超音波とは異なる点である。外部超音波ではトランスデューサ及び皮膚の温度のみをモニタリングできる一方で、損傷部位の温度を制御することはできない。
本発明の一部の実施形態の一側面は、肺損傷の治療に関するものであり、任意選択で、新型コロナウイルス感染症(COVID19)による重症急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を伴う患者で、人工呼吸器又は体外式膜型人工肺(ECMO)に接続されている患者を対象とする。一部の実施形態では、治療は肺内の損傷部位に対する局所治療である。一部の実施形態では、治療は、患者の体外からではなく、肺内から提供される局所治療である。一部の実施形態では、治療は、肺実質、血管、及び肺胞-血管複合体の治療である。一部の実施形態では、治療の適応候補者の特定は、以下のいずれか又は複数のバイオマーカーのレベルを判定することを含む。すなわち、インターロイキン6(IL-6)、マトリックスメタロプロテイナーゼ9(MMP-9)、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)、Dダイマー(D-dimer)、トランスフォーミング増殖因子-β1(TGF-β1)であり、これらは損傷の原因に関係なく、病変の最終的な治癒の重症度を決定するものである。一部の実施形態では、候補者は、血清IL-6値の上昇、血清TNF-α値の上昇、血清マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP-9)値の上昇、血清Dダイマー(D-dimer)値の上昇(挿管を要する患者は肺塞栓症(PE)を発症するリスクがより高い)、血清TGF-β値の上昇、のうちのいずれか又は複数のパラメータを示す。これらのパラメータはあくまで例示的なものであり、治療はこれらのパラメータ基準を完全に満たさない患者にも提供され得ることを理解すべきである
一部の実施形態では、上記パラメータ(IL-6、MMP-9、TNF-α、D-dimer、TGF-β1)の血液/血清レベルは、治療の提供中及び/又は提供後に判定され、治療の進行状況を判定するために使用される。例えば、治療開始前に測定された値と比較して、これらの分子のパラメータが減少することは、病変/損傷の状態が改善されていることを示す可能性がある。一部の実施形態では、IL-6、MMP-9、TNF-α、D-dimer、TGF-β1のいずれか又は複数の値のモニタリングは、治療提供前の初期値と比較して行われる。一部の実施形態では、モニタリングは各治療後に実施される。一部の実施形態では、モニタリングは各治療の1日後又は2日後に実施される。一部の実施形態では、モニタリングは、医療従事者の指示に基づき、治療提供後の所定の時間後に実施される。
一部の実施形態では、治療は、肺内の創傷を局所的に治療するように構成された治療用の高周波・低出力の超音波を含む。一部の実施形態では、肺が空気で満たされており、超音波を伝導することができないという事実があるにもかかわらず、創傷及び/又は炎症に罹患した肺の部位は治療用超音波によって影響を受ける。これは、これらの部位が単に空気で満たされているだけでなく、炎症過程により生成された液体も含んでいるためである。
一部の実施形態では、治療用超音波の送達を最適化するために、治療用超音波プローブを肺内の病変の焦点である気管支樹に近接させる。一部の実施形態では、治療は、治療用超音波プローブを備えた極細カテーテルの挿入を含み、これにより、肺内のほぼあらゆる部位に到達することが可能となる。その結果、肺組織の病変への超音波の進行を妨げる障害物を回避することができる(ただし、気管支の薄壁を除く)。一部の実施形態では、この方法の潜在的な利点として、創傷の局所治療に重要な治療用超音波のすべての有益な特性(洗浄作用、抗炎症作用、温熱作用、血管新生作用及び血管運動作用、ならびに修復過程における超音波のその他の局所的特性)を提供することが可能となる点が挙げられる。一部の実施形態では、本方法は比較的低侵襲であり、任意選択で、診断用超音波と組み合わせることができる。診断用超音波は、経気管支的に挿入することが可能であり、肺実質の病変を特定し、治療用超音波の座標を変換するために用いることができる。これにより、治療用超音波を備えたカテーテルの位置精度を向上させることが可能となる。一部の実施形態では、治療は副作用を引き起こすことなく施される。一部の実施形態では、さらに、治療用超音波を備えたカテーテルは、内視鏡の制御下で食道又は胃内に挿入され、その後、肺病変に最も近い距離まで正確に接近させることができる。一部の実施形態では、治療用超音波の抗血栓作用を考慮し、キャリブレーション/治療用カテーテルは、経気管支的又は内視鏡的に単独で、あるいは局所抗凝固剤と組み合わせて維持され、これにより縦隔の血栓塞栓性合併症(肺塞栓症を含む)を治療することができる。一部の実施形態において、本発明の処置の潜在的な利点は、EKOSにおいて実施される肺動脈の焼灼と比較して、肺塞栓症の治療においてはるかに低侵襲な手技であることである。さらに、本明細書に開示される処置により、超音波の機械的効果が発現し、無気肺状態にある肺胞のうち追加で約12~15%が動員される。この肺胞は、超音波による微細マッサージが極めて近接した位置で作用することにより開放され得る。本発明の治療方法の別の潜在的な利点として、胸部の肺領域に対する外部超音波の使用に伴う欠点を克服できる点が挙げられる。外部超音波は、骨及び組織の存在により、実質的に超音波の通過が阻害されるため、有効性が低い。これは、骨の高いエコー特性によるものである。さらに、治療用超音波の透過能力は約5cmである。当業者にとっては明白なことであるが、胸壁の厚さ及び超音波ビームの進行経路上に存在する異なるインピーダンスを持つ多様な組織(例えば、皮膚、皮下層、脂肪、骨、筋肉、筋膜等)のために、超音波が肺組織に到達することは事実上不可能である。
一部の実施形態では、さらに、レーザは治療用超音波と同時に使用される。一部の実施形態では、レーザは同様に使用され、レーザプローブを気管支内カテーテルと共に挿入するか、又は内視鏡的に挿入し、上述の治療用超音波と組み合わせて使用される。
本発明の一部の実施形態の一側面は、肺の組織における創傷を治療するための方法に関する。この方法は、
1.治療が必要な前記組織における標的部位を選択することと、
2.例えば、食道及び/又は気管を介して、前記カテーテルの遠位端に超音波トランスデューサを有する1つ以上の気管支カテーテルを、前記標的部位に向かって進めることと、
3.較正及び位置決めを行うことと、を含み、較正及び位置決めは、減衰係数を決定すること、詳細には、焦点に可能な限り近く超音波が最も通過しやすい領域を特定することと、前記ターゲットを超音波で照射することとを含み、照射は、時間、強度、及び照射フィールドの数が、最大の治療効果を得るとともに副作用を最小限に抑え、前記ターゲット内の細胞死を誘導しないように調整されることを特徴とする。一部の実施形態では、さらに、上述の治療用超音波を用いる方法は、局所的な薬剤(抗凝固剤、抗炎症剤等)の投与と共に行われる。潜在的な利点として、超音波が薬剤の組織内への導入を促進することが挙げられる。一部の実施形態では、さらに、局所的な薬剤投与は、フォノフォレシス及び/又はイオントフォレシスを用いて行われる。本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明の適用は、以下の説明及び/又は図面及び/又は実施例に示される構造の詳細や構成要素の配置及び/又は方法及び/又は実施例に必ずしも限定されるものではないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態によっても実施可能であり、また、種々の方法で実施又は実行することができる。
以下の段落において、治療方法を開示する。以下では、肺の治療方法の一例を用いて本発明の発明概念を説明するが、同じ又は同様の方法が異なる位置に対して実行されてもよい。例えば、本方法は大腸の治療にも使用することができる。
(方法の一例)
次に、本発明の一部の実施形態における、治療方法の一例を示すフローチャートを示す図1を参照する。一部の実施形態において、治療方法の一例は、以下の1つ以上の動作を含む。
治療領域の位置を位置特定すること(ステップ102)。例えば肺などの対象臓器の視覚的判定を行い、関連する治療領域の位置を位置特定する。例えば、肺のCTを実施し、超音波治療を必要とする、又は必要とする可能性のある肺204内の位置202について判定を行う。図2はこの概略図である。一部の実施形態では、超音波診断用カテーテルを挿入し、問題の部位の位置特定及び/又は診断を行う。一部の実施形態では、治療が必要な部位を判定するための方法の一例として、X線、MRI、CT、及び超音波が使用される。
装置に座標を提供すること(ステップ104)。一部の実施形態では、任意選択的に、気管支鏡をナビゲートするためにコンピュータ化されたナビゲーションシステムが使用される。したがって、一部の実施形態では、肺内の位置の座標がコンピュータ化されたナビゲーションシステムに提供される。一部の実施形態では、コンピュータ化されたナビゲーションシステムを使用する潜在的な利点は、当該装置のナビゲーション精度により、肺内の遠位及び細い気管支に到達することが可能となる点である。
装置を患者に挿入し、所望の座標に到達させること(ステップ106)。一部の実施形態では、デバイスが患者に挿入され、超音波送信機を備えるデバイスの遠位端が、治療が必要な位置の近傍に配置される。例えば、当該位置から約1mmから約1cmの距離、あるいは、任意選択的に、約0.5mmから約3cmの距離、又は、約0.1mmから約5cmの距離に配置される。図3は、肺内のある位置に配置された気管支鏡の一例を示す概略図である。一部の実施形態では、管腔の直径に応じて、診断用超音波トランスデューサが挿入される。一部の実施形態では、診断用超音波トランスデューサは、例えば約20MHzの周波数及び360°の視野を用いて作動される。
処理のパラメータを判定すること(ステップ108)。一部の実施形態では、対象位置に到達すると、ユーザは、以下のうちの1つ以上を含む治療のパラメータを判定する。
治療を必要とする組織の周囲において、最もエコーが強い部位を選択すること。選択される部位は、1つ又は複数、任意選択的に3か所である。
図4は、右肺402及び左肺404の概略図である。右肺402には治療を必要とする小さな領域406が存在し、一方、左肺404には大きな領域408が存在する。また、図4は、右肺402の領域406に治療を施すために選択された3か所の位置410a、410b、410c、及び左肺404の領域408に治療を施すために選択された3か所の位置412a、412b、412cを示す。矢印は、超音波治療が到達する大まかな方向を表している。一部の実施形態において、最も適したエコージェニックパラメータが、例えば、以下のように選択される。CT又はX線に基づき、使用者が気管支鏡を用いて、1回のセッションにおいて診断用超音波で最も視認性の高い3~5か所を判定する。一部の実施形態において、これらの位置は肺組織の大規模な破壊が生じている部位である。そのため、一部の実施形態において、これらの部位はエコージェニシティが増加しているため、治療用超音波の挿入及び使用に最適な部位となり、治療はこれらの部位から開始されるべきである。一部の実施形態において、病変部の領域において均一に増加したエコージェニシティが検出された場合、使用者は最も近接する病変を選択し、プロトコルに従ってそれらに治療を施す。
一部の実施形態において、位置の選択は、任意選択的に、トランスデューサが目的の位置に対して最大限に近接できることに依存し、さらに、任意選択的に、目的の位置の周囲にある位置であることが望ましい。一部の実施形態において、任意選択的に、トランスデューサの選択は、治療を必要とする位置及び気管支鏡チャネルの直径に依存する。一部の実施形態において、トランスデューサの直径は通常約2.5mmから約0.7mmである。一部の実施形態において、治療計画は、治療を必要とする位置の深さと、治療を施す位置との関係、及び治療を必要とする位置の大きさを考慮に入れて立案される。一部の実施形態において、トランスデューサの種類は、例えば肺組織の損傷の位置特定及び大きさに応じて選択される。一部の実施形態において、ラジアルプローブ、リニアプローブ、又はスポットプローブを使用することができる。一部の実施形態において、プローブは、治療用超音波及びレーザを組み合わせたもの、又はレーザのみ、又は超音波のみのいずれかとすることができる。一部の実施形態において、プローブのサイズは、肺内の治療を必要とする組織の位置に応じて選択され、それに応じて気管支鏡の直径も考慮される。一部の実施形態において、最小のサイズは約2mm近いサイズである。
一部の実施形態において、プローブは、例えば以下のいずれか又は複数の組み合わせを含むことができる。すなわち、レーザ及び超音波を1つのプローブ内に組み込んだもの、1つのカテーテル内に1つから10個以上の治療用超音波プローブを搭載したもの、レーザ及び超音波を別々に構成したもの、レーザと超音波受信機を組み合わせたもの、超音波診断プローブ及び超音波治療プローブを、分離又は1つのプローブ内に統合したもの、のいずれか又は複数の組み合わせを含むことができる。一部の実施形態において、治療が治療用超音波のみで実施される場合、例えば1日2回、5分間の処置が行われる。一部の実施形態において、レーザと超音波を組み合わせた治療の場合、任意選択的に、組織及び患者の状態に応じて、交互に実施される。一部の実施形態において、さらに、縦隔に近い特定の局在部位においては、上記のプローブを経食道的又は経胃内視鏡的に挿入して使用することが可能である。一部の実施形態において、この場合、肺内の組織を経食道的に治療するために、気管支鏡を使用することができる。
一部の実施形態では、治療プロファイル、すなわちトランスデューサの作動は、治療を必要とする位置と治療を施す位置との関係、及び治療を必要とする位置の大きさによっても影響を受ける。例えば、組織内のより深くに位置する治療が必要な位置では、トランスデューサは、例えば1MHzで作動され、一方、より近い位置では、トランスデューサは、例えば3MHzで作動される。一部の実施形態では、治療を施す位置は、気管支樹の異なる部位から選択され、任意選択的に、治療を必要とする位置に可能な限り近接するように選択される。一部の実施形態において、各位置は気管支樹の一部であり、そのサイズは例えば最大2cmであり、治療のために最大10か所のポイントが選択される。一部の実施形態において、各ポイントは、例えば10秒間、前進及び後退、又は円運動で処理される。したがって、一部の実施形態において、1回のセッションで約30ポイントが処理され、治療時間は5分間となる。一部の実施形態において、治療セッション中、温度は熱センサによって動的に測定される。一部の実施形態において、検出された温度が特定の値に達した場合、治療は低減又は停止される、又は冷却液を治療領域に供給するなどの能動的な冷却操作が実施される。例えば、検出された温度が41℃を超えた場合、治療は一時的に停止される(検出温度が所定の値まで低下するまで)、又は供給される超音波の出力が低減される。一部の実施形態において、例えば冷却液は、別の気管支鏡/内視鏡チャネルを用いて供給され、任意選択的に、特定の温度値が検出されたときに自動的に供給される。一部の実施形態において、温度を能動的に監視する潜在的な利点は、上記のように温度を積極的かつ正確に制御できる点であり、これは一方で治療の成功のために重要であり、他方で患者の安全のためにも重要である。
処理を行うこと(ステップ110)。一部の実施形態において、治療計画の準備が完了したら、診断用超音波トランスデューサを備えたカテーテルを気管支鏡から取り出し、治療用超音波トランスデューサと交換する。一部の実施形態において、超音波又はレーザ治療装置を気管支内に挿入し、治療を必要とする組織の位置に応じて、プローブが所望の位置にできるだけ近づくように装置を配置する。
一部の実施形態において、治療セッションは以下のパラメータの1つ以上を含む。治療の頻度:一部の実施形態において、治療セッションは1日に1回実施され、任意選択的に1日2回、又は1日に数回実施される。一部の実施形態において、治療セッションは毎日、又は任意選択的に1日おき、又は医療従事者によって選択された任意の間隔で、実施される。一部の実施形態において、病変の大きさに応じて、治療の最初の7日~10日間において、治療を実施する選択された位置を交互に変更する。一部の実施形態において、治療を実施する部位を交互に変更する潜在的な利点は、異なる方向から部位を治療できると同時に、前回治療された部位において組織の壊死プロセスが進行することを可能にする点である。もう1つの潜在的な利点は、可能な限り最大の範囲を治療できる点である。一部の実施形態において、治療の最初の7日~10日間において、治療対象領域は、各選択された部位から少なくとも3回治療される。一部の実施形態において、超音波ビームは均一ではなく、トランスデューサからの距離に応じてその特性が変化する。一部の実施形態において、治療ヘッドに最も近い超音波ビームの領域は、近距離場(NEARフィールド)、干渉場(INTERFERENCEフィールド)、又はフレネルゾーンと呼ばれる。一部の実施形態において、この領域における超音波の挙動は規則的とは言えず、顕著な干渉が発生する領域が存在する。一部の実施形態において、近距離場のサイズ(長さ)は、r2/λの式を用いて算出される。ここで、r=トランスデューサ結晶の半径、λ=使用される周波数に応じた超音波の波長である(例えば、3MHzでは0.5mm、1.0MHzでは1.5mm)。
処理を繰り返すか、又は中止するかを判定する(ステップ112)。一部の実施形態において、治療開始から7日~10日後に、新たなCTスキャンを実施し、比較を行う。一部の実施形態において、医療従事者が臨床的に良好な結果が得られたと判断した場合(任意選択的に、画像診断の結果に基づく)、治療は3週間後に終了することができる。一部の実施形態において、リハビリテーション期間は、患者が危機的な状態を脱した直後から始まり、呼吸機能が回復するまで継続する。一部の実施形態において、リハビリテーション期間中の治療は、例えば週に1回又は2回実施される。ここで留意すべき点として、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)後の肺の線維化変化は非常に重篤であり、呼吸機能に強い影響を及ぼす。しかし、患者の約40%において、最終的に正常な肺組織に置換される。一部の実施形態において、リハビリテーション期間は、例えば最長6か月、又は肺の治療部位における瘢痕が完全に除去されるまで継続することができる。
一部の実施形態において、医療従事者が臨床的に良好な結果が得られなかったと判断した場合(任意選択的に、画像診断の結果に基づく)、7日~10日後に治療を中止し、既存のエコーゾーンの状況に応じて、異なる肺又は同じ肺の異なる部位に対して治療を実施する。一部の実施形態において、レーザと超音波治療を併用する場合、例えば2/3の時間をUS照射、1/3の時間をレーザ照射に割り当てる。この場合、治療用超音波プローブを備えたカテーテルの代わりに、レーザプローブを備えたカテーテルを挿入する。
一部の実施形態において、同様の原則は他の疾患の治療にも適用される。例えば、肺塞栓症やその他の縦隔血管合併症の治療、又は経食道的に治療用超音波を用いる場合にも適用可能である。一部の実施形態において、同様の原則は、超音波を利用して肺の患部へ浸透させる局所投与薬剤の治療にも適用される。一部の実施形態において、治療中に、1種類以上の薬剤を患者に投与する。この薬剤の例としては、抗炎症薬、抗凝固薬などが挙げられる。
図6は、本発明の一部の実施形態に係る較正/治療用カテーテル(CTCat)600の概略図である。一部の実施形態において、CTCatは、較正及び治療の両方を実行できるように構成された専用の遠位端602を備えるカテーテルである。一部の実施形態において、CTCatの潜在的な利点は、治療を2回に分けて行う必要がなくなる点である。具体的には、治療を実施する適切な位置を特定する手順と、実際に治療を行うデバイスを配置する手順を統合できる可能性がある。一部の実施形態において、較正用と治療用の2つの異なるデバイスを使用する場合もある。
一部の実施形態において、遠位端602は、1つ以上の超音波トランスデューサ604を備える。一部の実施形態において、遠位端602はバルーン606で覆われる。一部の実施形態において、バルーン606は、生理食塩水及び/又は薬剤を含む液体608によって膨張させることができる。一部の実施形態において、バルーン606は、第1電極610(バルーン606の遠位部に配置)及び第2電極612(バルーン606の近位部に配置)を備える。一部の実施形態において、第2電極612の領域には、イオントフォレシス治療(詳細は後述)を行う際に作動するよう構成された複数の開口部614を備える。一部の実施形態において、第1電極610及び第2電極612の位置は、次のように設定される。すなわち、第1電極610は、すべてのトランスデューサ604の中で最も遠位に配置されたトランスデューサ604のさらに遠位に位置し、第2電極612は、すべてのトランスデューサ604の中で最も近位に配置されたトランスデューサ604のさらに近位に位置する。言い換えると、すべてのトランスデューサ604は、第1電極610と第2電極612の間に配置される。一部の実施形態において、バルーン606は、さらに、フォノフォレシス治療(詳細は後述)を行う際に作動するよう構成された追加の開口部616を備え、これらの開口部616はトランスデューサ604の位置に対応して配置される。一部の実施形態において、遠位端602は、ユーザがCTCat600を患者内で操作する際に補助するためのビデオカメラ618を備える。一部の実施形態において、CTCat600のサイズ範囲は、各カテーテルの抵抗値に応じて異なり、それぞれの接触圧(すなわち、気管支壁と完全に接触するためにバルーン内で生成される最小圧力)も異なる。一部の実施形態において、接触圧を使用する潜在的な利点は、バルーンの過剰膨張による過形成及び/又は気管支壁虚血を防止できる点にある。これらは、バルーンの過度な膨張により頻繁に発生する。一部の実施形態において、例えば、抵抗R1を有するカテーテルの接触圧は、10mmHO、抵抗R2を有するカテーテルの接触圧は、15mmHO、抵抗R3を有するカテーテルの接触圧は、20mmHO、のように設定される。
(CTCatを使用する場合の方法の一例)
図7は、本発明の一部の実施形態に係るCTCatの一般的な使用方法のフローチャートである。以下の段落では、まず本方法の一般的な概要を説明し、その後、各具体的な動作について詳細に説明する。一部の実施形態において、本方法は、CTCatを患者内に挿入する工程を含む。任意選択的に、ビデオカメラ618を使用して挿入を補助する(ステップ702)。一部の実施形態において、挿入は、例えば食道経由及び/又は気管経由で行われる。
一部の実施形態において、本方法は、接触較正を実施する工程を含む(ステップ704)。
一部の実施形態において、本方法は、位置較正を実施する工程を含む(ステップ706)。
一部の実施形態において、任意選択的に、本方法はCTCatデバイスを新たな位置へ再配置し、再度動作704及び706を実施する工程を含む(ステップ708)。一部の実施形態において、CTCatを再配置する理由は、接触較正が失敗した場合、又は位置較正が失敗した場合である。一部の実施形態において、本方法は超音波治療を行う工程を含む(ステップ710)。
一部の実施形態において、本方法は、任意選択的にフォノフォレシス治療を行う工程を含む(ステップ712)。
一部の実施形態では、方法は、イオントフォレシス治療を任意選択で行うことを含む(ステップ714)。
(接触較正704の方法の一例)
図8は、本発明の一部の実施形態に係る接触較正方法の一例を示すフローチャートである。一部の実施形態において、CTCatが、(任意選択的に、X線画像及び/又はCT画像に基づいて選択される)可能性のある位置に配置された後、接触較正が実施される。一部の実施形態において、接触較正は、デバイスの遠位端が実際に気管支壁と連続的に接触していることを確認することで、超音波が気管支壁を通過できるようにするために実施される。
一部の実施形態において、接触較正は、バルーンを膨張させることによって実施され、任意選択的に、バルーンをゆっくりと膨張させ(ステップ802)、第1電極および第2電極の両方が気管支壁に接触するまで膨張させる。一部の実施形態において、第1電極及び第2電極の両方が気管支壁と接触すると、第1電極と第2電極の間の回路が閉じられ、それにより、ユーザに対して信号が送信され(ユーザは信号を受信し(ステップ804))、回路が閉じられたことが通知される。一部の実施形態において、ユーザはバルーンの膨張を停止させる(ステップ806)。一部の実施形態において、本方法により、バルーンが気管支壁と最大限接触するために必要な最小圧力が提供される。この圧力は、以下「接触圧(Pcont)」と呼ばれる。一部の実施形態において、Pcontにおいて、バルーンは気管支壁と接触するが、気管支壁を過度に伸展させず、組織の虚血(又はその他の合併症)を引き起こさない。一部の実施形態において、Pcontにおいて、バルーンは気管支壁と接触するが、フォノフォレシス治療に使用される開口部616、及びイオントフォレシス治療に使用される開口部614のいずれも開かない。
(位置較正706の一例)
図9を参照すると、本発明の一部の実施形態に係る、位置較正方法の一例を示すフローチャートが示されている。一部の実施形態において、位置較正は、治療を実施するために、CTCatデバイスを配置する最適な位置を判定するために実施される。一部の実施形態において、最適な位置とは、デバイスの遠位端と治療が必要な部位の間に空気が存在しない位置であることを特徴とする。一部の実施形態では、最適な位置は、治療が必要な位置に最も近い位置である。一部の実施形態では、最適な位置は、プローブと治療が必要な位置との間に空気が存在しない位置であり、かつ治療が必要な位置に最も近い位置である。一部の実施形態において、較正プロセスは、送達される超音波エネルギーの減衰を利用して、プローブを配置する位置を選択する。
理論に縛られるものではないが、減衰は、音波と組織及び組織境界との相互作用における複数の要因の結果として生じる。これには、例えば、反射、屈折、散乱、吸収、干渉などが含まれる。伝播エネルギーが熱などの別の形態のエネルギーに変換されること(吸収)が、生体組織における超音波の減衰の主な要因であり、散乱がこれに次ぐ主要な要因となる。媒質(例えば、組織)が所定の周波数において音波を減衰させる本来的な特性は、その減衰係数(ギリシャ文字アルファ(α)で表され、dB/[mHz×cm]で測定される)によって表すことができる。以下は、一般的に遭遇するいくつかの組織の減衰係数とその特性の例であり、本発明を当業者が理解するための参考情報として提示される。
最も高い減衰係数を示す組織:
・気体を含む肺(α>34.0)は、超音波に対してほぼ不浸透性の障壁を形成し、皮質骨(α≒20.0)も同様の特性を示す。
・肺の気体含有量の減少は、超音波の減衰度合いに影響を及ぼす。
最も低い減衰係数を示す組織:
・水及び血液は、超音波をほとんど減衰させない(α~0.18)。
・その他の軟組織(臓器や骨格筋など)の減衰係数は、これらの極端な値の間に位置する。
したがって、減衰係数を測定することにより、肺組織の超音波透過性の可能性を理解できるだけでなく、治療領域の組織レベルでどのようなプロセスが発生するかを推測することが可能となる。また、それに応じて、使用する薬剤の組成及び投与量(薬剤が必要な場合)を調整することができる。したがって、一部の実施形態において、位置較正は以下の工程を含む:
a.超音波エネルギーを一定量送達すること(ステップ902)。
b.減衰係数を測定すること(ステップ904)。
c.測定した減衰係数を用いて、現在の位置が最適な位置であるかを判定すること(ステップ906)。
一部の実施形態において、任意選択的に、較正のために他の指標を使用することができる。その例として、X線画像、CTスキャンなどが挙げられる。
(超音波治療の一例)
一部の実施形態において、上述のように、治療プロファイル(すなわち、トランスデューサの作動)は、治療が必要な部位と治療を送達する位置との関係、及び治療が必要な部位の大きさによって影響を受ける。例えば、組織内のより深くに位置する治療が必要な位置では、トランスデューサは、例えば1MHzで作動され、一方、より近い位置では、トランスデューサは、例えば3MHzで作動される。一部の実施形態において、治療セッションは以下のパラメータの1つ以上を含む。治療の頻度:一部の実施形態において、治療セッションは1日に1回実施され、任意選択的に1日2回、又は1日に数回実施される。一部の実施形態において、治療セッションは毎日、又は任意選択的に1日おき、又は医療従事者によって選択された任意の間隔で、実施される。一部の実施形態において、病変の大きさに応じて、治療の最初の7日~10日間において、治療を実施する選択された位置を交互に変更する。一部の実施形態において、治療を実施する部位を交互に変更する潜在的な利点は、異なる方向から部位を治療できると同時に、前回治療された部位において組織の壊死プロセスが進行することを可能にする点である。もう1つの潜在的な利点は、可能な限り最大の範囲を治療できる点である。一部の実施形態において、治療の最初の7日~10日間において、治療対象領域は、各選択された部位から少なくとも3回治療される。一部の実施形態において、超音波ビームは均一ではなく、トランスデューサからの距離に応じてその特性が変化する。一部の実施形態において、治療ヘッドに最も近い超音波ビームの領域は、近距離場(NEARフィールド)、干渉場(INTERFERENCEフィールド)、又はフレネルゾーンと呼ばれる。一部の実施形態において、この領域における超音波の挙動は規則的とは言えず、顕著な干渉が発生する領域が存在する。一部の実施形態において、近距離場のサイズ(長さ)は、r2/λの式を用いて算出される。ここで、r=トランスデューサ結晶の半径、λ=使用される周波数に応じた超音波の波長である(例えば、3MHzでは0.5mm、1.0MHzでは1.5mm)。
一部の実施形態において、超音波治療を行うことは、干渉電流を用いた超音波治療を行うことを含む。一部の実施形態では、2つの中間周波数電流が使用される。一部の実施形態において、これらの周波数電流は搬送波として機能し、筋肉や神経の刺激を引き起こさない。一部の実施形態において、これらの周波数電流は、より深部への浸透を得るため、及び/又は干渉電流を生成するために使用される。
図5は、本発明の一部の実施形態に係る、2つのCTCatによって生成される干渉電場の概略図である。一部の実施形態において、上述したように、治療中に干渉電場が使用される。一部の実施形態において、干渉電流を生成するために、2つの中周波電流が使用される。
電流A(f1):本装置で設定される電流であり、「固有周波数/搬送周波数」と呼ばれる。例えば4000Hz(2000Hz又は6000Hzも利用可能)。
電流B(f2):振幅は電流Aと同じだが、わずかに高い周波数をユーザが設定する。
一部の実施形態において、例えば、f2は4001Hzから4150Hzの範囲で可変となる。一部の実施形態において、f2は一定の範囲内で周波数が変化する。一部の実施形態において、この方法の潜在的な利点は、電流に対する順応や慣れを防ぐ可能性がある点である。一部の実施形態において、F=f2-f1であり、F(電流C)の振幅は一定ではない。一部の実施形態において、この電流Cは「拍周波数電流」と呼ばれる。一部の実施形態において、F=f2-f1の範囲は1Hzから150Hzであり、この周波数の変動範囲は「スペクトラム」又は「スイープ」とも呼ばれる。一部の実施形態において、干渉電流が発生する領域は静止したままとなる。一部の実施形態において、この静止した干渉領域は、2つの電流のベクトル加算の結果として「クローバーの葉」の形状(図10参照)を呈し、それぞれの電極から垂直に引かれた線に対して45°の角度をなす。一部の実施形態において、治療中に1、2、3、4以上の電極が使用される。
一部の実施形態において、電場は以下の1つまたは複数に使用される。
1.接触圧の測定、すなわち、バルーンと気管支壁の間に完全な接触が得られる最小圧力を決定すること。これは超音波治療において重要である。一部の実施形態において、接触圧を測定することで、バルーン内の圧力を制御し、過剰な圧力による気管支粘膜の損傷や虚血を防ぐことができる。一部の実施形態において、この原理は、あらゆる種類のカテーテル及び任意の部位に適用可能である。
2.イオントフォレシスの実施(詳細は後述)、すなわち、局所薬剤投与の手段として、薬剤を組織の深部に導入する処置。一部の実施形態において、バルーンを後述の圧力レベル、すなわちPion(イオントフォレシス用の圧力)まで膨張させることにより、近位電極の開口部が開き、イオントフォレシスを介して薬剤が肺の損傷部位に導入される。一部の実施形態において、イオントフォレシス治療を提供できることの潜在的な利点は、超音波治療のための適切な部位を較正で特定できない場合でも、イオントフォレシスを単独の治療法として使用できる点である。
図10は、本発明の一部の実施形態に係る、2つのCTCatによる干渉電流の生成を示す概略図である。一部の実施形態において、干渉電流を生成する際、例えば、4つの布製電極が一対のカテーテルに固定され、それぞれのバルーンの端部に取り付けられる。一部の実施形態において、バルーンの遠位端に正電荷がある場合、第2のバルーンの近位端には負電荷が生じる。一部の実施形態において、電極はリング状であり、上述のように、バルーンの外側部分の両端に取り付けられる。治療を繰り返すか中止するかの判定を行う。一部の実施形態において、治療開始から7日~10日後に、新たなCTスキャンを実施し、比較を行う。一部の実施形態において、医療従事者が臨床的に良好な結果が得られたと判断した場合(任意選択的に、画像診断の結果に基づく)、治療は3週間後に終了することができる。一部の実施形態において、リハビリテーション期間は、患者が危機的な状態を脱した直後から始まり、呼吸機能が回復するまで継続する。一部の実施形態において、リハビリテーション期間中の治療は、例えば週に1回又は2回実施される。ここで留意すべき点として、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)後の肺の線維化変化は非常に重篤であり、呼吸機能に強い影響を及ぼす。しかし、患者の約40%において、最終的に正常な肺組織に置換される。一部の実施形態において、リハビリテーション期間は、例えば最長6か月、又は肺の治療部位における瘢痕が完全に除去されるまで継続することができる。
(治療中の治療剤の規定の一例)
一部の実施形態において、治療は、任意選択的に、治療中に1種類以上の薬剤/医薬品を局所的に投与することを含む。一部の実施形態において、上述のように、超音波治療は、トランスデューサがバルーンに覆われたCTCatを使用して実施される。このバルーンには、一定の圧力がかかったときに開く微小孔が、トランスデューサの前方に配置されている。一部の実施形態において、これらの微小孔は、薬剤/医薬品の通過を可能にする。一部の実施形態において、これは超音波治療を提供しながら実施される。一部の実施形態において、超音波は、機械的に薬剤/医薬品を隣接する組織に導入し、その病変部への送達を促進する(詳細は後述のフォノフォレシス治療を参照)。
(フォノフォレシス治療の一例)
一部の実施形態では、任意選択で、超音波治療を行うことに加えて、フォノフォレシス治療が行われる。一部の実施形態では、生理食塩水に加えて、又は生理食塩水に代えて、バルーンを膨張させる薬剤/薬剤が液体内に供給される。一部の実施形態において、超音波治療は、フォノフォレシスの原理を用いて薬剤を組織内に送達するために使用される。一部の実施形態において、フォノフォレシス治療を行う際、バルーンをさらに膨張させ、トランスデューサ604の領域に位置する開口部616を開く。例えば、接触較正により決定された接触圧(Pcont)が20mmHOであった場合、これはバルーンが気管支壁と完全に接触するために必要な圧力である。その後、例えば、バルーン内に追加で5mmHO(合計25mmHO)を加えることで、トランスデューサ604の領域に位置する開口部616のみを開く(この際、第2電極612の領域にある開口部614は開かない)。一部の実施形態において、この圧力は「フォノフォレシス圧(Pphon)」と呼ばれ、Pphon=Pcont+5mmHOと定義される。
(イオントフォレシス治療の一例)
一部の実施形態では、任意選択で、超音波治療及び/又はフォノフォレシス治療を行うことに加えて、イオントフォレシス治療が行われる。一部の実施形態では、生理食塩水に加えて、又は生理食塩水に代えて、バルーンを膨張させる薬剤/薬剤が液体内に供給される。一部の実施形態では、イオントフォレシス治療は、干渉電場を利用して薬剤を組織内に送達するために使用される。一部の実施形態では、イオントフォレシス治療を行う際、バルーンをさらに膨張させ、第2電極612の領域にある開口部614を開く。例えば、接触較正により決定された接触圧(Pcont)が20mmHOであった場合、これはバルーンが気管支壁と完全に接触するために必要な圧力である。次に、例えば、バルーン内にさらに5mmHO(合計25mmHO)を加え、トランスデューサ604の領域にある開口部616のみを開く(Pphonを達成)。この段階では、第2電極612の領域にある開口部614は開かない。さらに、追加で5mmHO(合計30mmHO)を加えることで、第2電極612の領域にある開口部614も開く。一部の実施形態において、この圧力は「イオントフォレシス圧(Pion)」と呼ばれ、Pion=Pcont+Pphon+5mmHOと定義される。したがって、バルーンを10mmHOまで膨張させることで、バルーンの近位電極の開口部が開き、薬剤が適切な極性を持つ場合、イオントフォレシスのプロセスが開始される。一部の実施形態において、イオントフォレシスを実施する際、電場が薬剤の送達を促進する。理論に拘束されるものではないが、イオントフォレシスは、薬剤イオンの電荷に応じて薬剤を組織内に移動させる原理に基づく。この技術は、特定の電場内において、正に帯電した薬剤イオン(カチオン)が陽極(アノード)によって反発され、陰極(カソード)へと移動するという原理に基づいている。例えば、ケトプロフェンは負に帯電しているため、陰極(カソード)によって反発され、陽極(アノード)へと移動する。一部の実施形態では、干渉電流をイオントフォレシスに使用する。
(カテーテルシステムの一例)
図11は、本発明の一部の実施形態に係る、カテーテルシステムの概略図である。一部の実施形態において、本システムは少なくとも1つのCTCatを含む。任意選択的に、本システムは複数のCTCatを含む。例えば、2つ、3つ、4つ以上のCTCatを備えてもよい。
一部の実施形態において、すべてのCTCat1104は、CTCatの動作に必要なすべてのハードウェアを備えた中央制御外部ユニット1102に接続される。
一部の実施形態では、外部ユニットは、以下のうちの1つ又は複数を備える。
a.前記少なくとも1つのカテーテルを操作し、前記ビデオカメラからユーザへの視覚化手段を提供するように構成されたナビゲーションシステムを備えるビデオユニット1106。
b.干渉場を生成するよう構成された電界ユニット1108。一部の実施形態では、第1の周波数で第1のカテーテルに電流を供給し、第2の周波数で第2のカテーテルに電流を供給するように構成される。一部の実施形態では、第1の周波数は約4000Hzであり、前記第2の周波数は約4100Hz~約4500Hzである。一部の実施形態では、電界ユニットは13ミリアンペアを超えない電流を供給するように構成される。
c.約0.5MHZ~約3MHzの超音波を、2W/cmまでの電力で生成するように構成された超音波ユニット1110。
d.異なる位置で減衰係数を指定するように構成され、さらに前記1つ以上の超音波送信機の最適な位置特定を行うように構成された較正ユニット1112。
e.前記バルーン内の圧力を維持及び監視するように構成された圧力ユニット1114。
f.フォノフォレシス治療中に前記少なくとも1つの薬剤を監視及び投与するように構成されたフォノフォレシス薬剤ユニット1116。
g.イオントフォレシス治療中に前記少なくとも1つの薬剤を監視及び投与するように構成されたイオントフォレシス薬剤ユニット1118。
(追加情報の一例)
一部の実施形態において、バルーンは、それぞれ異なるPcont、Pphon、及びPionの値を持つ場合がある。一部の実施形態において、バルーン内に挿入可能な液体の最大量は、約20mmHOから約40mmHOの範囲であり、任意選択的に約15mmHOから約50mmHOの範囲、又は50mmHOを超える場合もある。一部の実施形態において、CTCatは、それぞれ異なる抵抗値及び極性を有する。一部の実施形態において、個々の患者によって気管支肺胞系の抵抗値が異なるため、気管支肺胞壁に機械的損傷を引き起こさないよう、異なるバルーン抵抗を有するCTCatが提供される。
本明細書において、数量又は数値に関して使用される「約」という用語は、「±20%の範囲内」を意味する。本明細書において、以下の用語はそれぞれ次の意味を有する。「comprises」、「comprising」、「includes」、「including」、「has」、「having」及びそれらの活用形は「~を含むが、これに限定されない」ことを意味する。「consisting of」は、「~を含み、これに限定される」ことを意味する。「consisting essentially of」:組成、方法、又は構造が追加の成分、工程、及び/又は部品を含むことができるが、それらの追加の成分、工程、及び/又は部品が、請求される組成、方法、又は構造の基本的かつ新規な特性を実質的に変えない場合に限ることを意味する。本明細書において、「a」、「an」及び「the」の単数形は、文脈によって明確に異なる場合を除き、複数を含むことを意味する。例えば、「a compound」又は「at least one compound」という用語は、複数の化合物(それらの混合物を含む)を含む場合がある。
本明細書全体を通じて、本発明の実施形態は、範囲形式で記載される場合がある。範囲の記載は、便宜上及び簡潔にするためのものであり、本発明の範囲に対する厳格な制限として解釈されるべきではないことを理解されたい。したがって、範囲の記載は、当該範囲内のすべての可能なサブレンジ及び個々の数値が具体的に開示されているものとみなされる。例えば、「1から6まで」という範囲の記載は、以下のようなサブレンジを具体的に開示しているものとみなされる:「1から3まで」、「1から4まで」、「1から5まで」、「2から4まで」、「2から6まで」、「3から6まで」など。また、当該範囲内の個々の数値、例えば1、2、3、4、5、6も具体的に開示されているものとみなされる。この原則は、範囲の広狭に関わらず適用される。
本明細書において数値範囲が示される場合(例えば、「10-15」、「10 to 15」、又は他の範囲を示す用語で結ばれた数値の組み合わせ)、特に文脈上明確に異なる指示がない限り、当該範囲内のすべての数値(整数及び小数を含む)が含まれるものとする。また、範囲の両端の値も含まれるものとする。本明細書において、「range/ranging/ranges between」第1の数値「and」第2の数値、及び「range/ranging/ranges from」第1の数値「to」、「up to」、「until」、「through」(又は他の範囲を示す用語)第2の数値、は互換的に使用され、両端の数値及びそれらの間のすべての整数及び小数を含むものとする。
特に明示されない限り、本明細書で使用される数値及びそれに基づく数値範囲は、当業者が理解する合理的な測定精度及び四捨五入誤差の範囲内の概算値であるものとする。
本明細書において、「方法(method)」という用語は、特定の目的を達成するための手段、方式、技術、及び手順を指し、これには、化学、薬理学、生物学、生化学、及び医学の分野の専門家によって既知の、又は既知の手段、方式、技術、及び手順から容易に導き出されるものが含まれるが、これに限定されない。
本明細書において、「治療(treating)」という用語は、疾患の進行を阻止すること、実質的に抑制すること、遅延させること、又は逆転させること、疾患の臨床的又は審美的症状を実質的に改善すること、又は疾患の臨床的又は審美的症状の発現を実質的に予防することを含む。
本発明の特定の特徴は、明確にするために個別の実施形態の文脈で説明されているが、単一の実施形態において組み合わせて提供される場合もあることが理解される。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈で説明されている本発明のさまざまな特徴は、個別に提供される場合や、適切なサブコンビネーションとして提供される場合、又は本発明の他の記載された実施形態に適合する形で提供される場合がある。また、さまざまな実施形態の文脈で説明されている特定の特徴は、当該要素なしでは実施形態が機能しない場合を除き、それらの実施形態にとって必須の特徴と見なされるべきではない。
本発明は、特定の実施形態とともに説明されているが、当業者には多くの代替案、修正、及び変形が明らかであることは自明である。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲の精神及び広範な範囲内に含まれるすべての代替案、修正、及び変形を包含することを意図する。
本明細書で言及されたすべての刊行物、特許、及び特許出願は、それぞれが本明細書に引用された際に個別に明示的に組み込まれたかのように、その全文が本明細書に参考として組み込まれることを出願人は意図している。さらに、本明細書における引用又は参照の識別は、当該引用が本発明に対する先行技術として利用可能であることを認めるものと解釈されるべきではない。本明細書においてセクション見出しが使用されている場合、それは必ずしも限定的なものとして解釈されるべきではない。加えて、本出願の優先権主張文書は、その全文が本明細書に参考として組み込まれる。

Claims (40)

  1. 創傷を治療するためのカテーテルシステムであって、前記カテーテルシステムは、
    a.近位端及び遠位端を備える少なくとも1つのカテーテルを備え、前記遠位端は、
    i.1つ以上の超音波送信器と、
    ii.前記1つ以上の超音波送信器を覆う膨張式バルーンであって、前記膨張式バルーンの近位位置に位置する第1電極と、前記膨張式バルーンの遠位位置に位置する第2電極とを備える、前記膨張式バルーンと、
    iii.前記バルーンの表面上に位置する複数の第1のタイプの開口部であって、前記第1のタイプの開口部の位置は、前記カテーテル上の前記1つ以上の超音波送信器の位置と一致する、前記複数の第1のタイプの開口部と、
    iv.前記バルーンの表面上に位置する複数の第2のタイプの開口部であって、前記第2のタイプの開口部の位置は、前記第1電極の位置と一致する、前記複数の第2のタイプの開口部と、を備える、
    カテーテルシステム。
  2. 前記膨張式バルーンを膨張させるように構成された少なくとも1つの液体をさらに備える、
    請求項1に記載のカテーテルシステム。
  3. 前記少なくとも1つの液体が少なくとも1つの薬剤を含む、
    請求項2に記載のカテーテルシステム。
  4. 前記少なくとも1つの液体が生理食塩水である、
    請求項2に記載のカテーテルシステム。
  5. 前記カテーテルの前記近位端に配置され、前記カテーテルの前記遠位端の移動を制御するように構成された1つ以上の制御部をさらに備える、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
  6. 前記カテーテルの最遠位端に位置するビデオカメラをさらに備える、
    請求項1~5のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
  7. 前記少なくとも1つのカテーテルが、フォノフォレシス治療を行うように構成される、
    請求項1~6のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
  8. 前記少なくとも1つのカテーテルは、イオントフォレシス治療を行うように構成される、
    請求項1~6のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
  9. 前記少なくとも1つのカテーテルが接続される外部ユニットをさらに備え、
    前記外部ユニットは、
    a.前記少なくとも1つのカテーテルを操作し、前記ビデオカメラからユーザへの視覚化手段を提供するように構成されたナビゲーションシステムを備えるビデオユニットと、
    b.干渉場を生成するように構成される電界ユニットと、
    c.約0.5MHZ~約3MHzの超音波を、2ワット/cmまでの電力で発生させるように構成された超音波ユニットと、
    d.異なる位置において減衰係数を指定するように構成され、さらに前記1つ以上の超音波送信機の最適な位置特定を行うように構成された較正ユニットと、
    e.前記バルーン内の圧力を維持及び監視するように構成された圧力ユニットと、
    f.フォノフォレシス治療中に前記少なくとも1つの薬剤を監視及び投与するように構成されたフォノフォレシス薬剤ユニットと、
    g.イオントフォレシス治療中に前記少なくとも1つの薬剤を監視及び投与するように構成されたイオントフォレシス薬剤ユニットと、を備える、
    請求項1~8のいずれか一項に記載のカテーテルシステム。
  10. 前記電界ユニットは、第1の周波数で第1のカテーテルに電流を供給し、第2の周波数で第2のカテーテルに電流を供給するように構成される、
    請求項9に記載のカテーテルシステム。
  11. 前記第1の周波数は約4000Hzであり、前記第2の周波数は約4100Hz~約4500Hzである、
    請求項10に記載のカテーテルシステム。
  12. 前記電界ユニットは、13ミリアンペアを超えない電流を供給するように構成される、
    請求項9に記載のカテーテルシステム。
  13. 肺組織状態、肺塞栓及び/又は縦隔の血栓塞栓状態の治療方法であって、
    a.治療が必要な前記組織における標的部位の選択することすること、
    b.前記標的部位の近傍の位置に向かって、請求項1に記載の少なくとも1つのカテーテルを進めることと、
    c.接触較正を行うことと、
    d.位置較正を行うことと、
    e.超音波治療をおこなうこと、とを含む、
    方法。
  14. 前記接触較正を行うことは、
    a.前記膨張式バルーンの膨張させることと、
    b.前記第1電極及び前記第2電極からの信号の受信することと、
    c.前記バルーンの膨張を停止させること、とを含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記位置較正を行うことは、
    a.第1の量の超音波エネルギーの送達することと、
    b.減衰係数を決定することと、
    c.前記判定の結果に従って、前記標的部位の近傍の位置が最適位置であるかどうかを判定することと、を含む、
    請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記最適な位置は、前記減衰係数が低い減衰係数となる位置である、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記低い減衰係数は、約0.18dB/mHz*cmである、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記位置較正が失敗した場合、前記カテーテルを前記標的部位の近傍の新しい位置に向けて再配置することをさらに含む、
    請求項13~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記超音波治療を行うことが、前記標的部位に超音波を照射することを含み、前記照射することは、時間、強度、及び照射フィールドの数によって特徴付けられる、
    請求項13~17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記照射することは、最小の副作用で最大の治療効果を得る及び/又は前記標的部位における細胞死の誘導を回避するように特徴付けられる、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記照射することは、約1MHz~約3MHzの間の強度で照射することを含む、
    請求項19に記載の方法。
  22. 前記照射することは、約10秒~約15分間にわたって照射することを含む、
    請求項19に記載の方法。
  23. 前記照射することは、集光ビームを利用して照射することを含む、
    請求項19に記載の方法。
  24. 治療を行う前記標的部位の温度を監視することをさらに含む、
    請求項13~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 治療を行う前記標的部位の温度が所定の温度を超えて上昇することを回避することをさらに含む、
    請求項13~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記所定の温度は、摂氏約40度~摂氏約45度である、
    請求項25に記載の方法。
  27. 治療を行う前記標的部位の温度を能動的に制御することをさらに含む、
    請求項13~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記制御することは、治療を行う前記標的部位の前記温度を変化させることを含む、
    請求項27に記載の方法。
  29. 前記制御することは、前記標的部位が所定の温度に達したときに、前記標的部位に冷たい液体を流すことを含む、
    請求項27に記載の方法。
  30. 前記標的部位の組織を視覚的に監視することをさらに含む、
    請求項13~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記照射することは、同時に操作される2つの異なるカテーテルによって行われる、
    請求項19に記載の方法。
  32. フォノフォレシス治療を行うことをさらに含む、
    請求項13~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記フォノフォレシス治療を行うことは、前記膨張式バルーンをさらに第2の膨張状態へと膨張させることを含み、前記第2の膨張状態となることにより、前記複数の第1のタイプの開口部が開く、
    請求項32に記載の方法。
  34. 前記フォノフォレシス治療を行うことは、前記フォノフォレシス治療を行う間に少なくとも1つの薬剤を送達することを含む、
    請求項32に記載の方法。
  35. イオントフォレシス治療を行うことをさらに含む、
    請求項13~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記イオントフォレシス治療を行うことは、前記膨張式バルーンをさらに第3の膨張状態へと膨張させることを含み、前記第3の膨張状態となることにより、前記複数の第2のタイプの開口部が開く、
    請求項35に記載の方法。
  37. 前記イオントフォレシス治療を行うことは、前記イオントフォレシス治療を行う間に少なくとも1つの薬剤を送達することを含む、
    請求項35に記載の方法。
  38. 2つの別個のカテーテルを前記位置に向かって作動させることによって干渉電流を生成することをさらに含む、
    請求項13~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記治療が、ARDS、肺実質疾患及び縦隔疾患のうちの1つ以上の治療に使用される、
    請求項13~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記進めることは、食道及び/又は気管を介して行われる、
    請求項13~39のいずれか一項に記載の方法。
JP2025506964A 2022-08-05 2023-08-04 肺の治療 Pending JP2025527304A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263395380P 2022-08-05 2022-08-05
US63/395,380 2022-08-05
PCT/IB2023/057900 WO2024028825A1 (en) 2022-08-05 2023-08-04 Lung treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025527304A true JP2025527304A (ja) 2025-08-20

Family

ID=87760256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025506964A Pending JP2025527304A (ja) 2022-08-05 2023-08-04 肺の治療

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12427293B2 (ja)
EP (1) EP4565165A1 (ja)
JP (1) JP2025527304A (ja)
KR (1) KR20250047780A (ja)
CN (1) CN119836272A (ja)
WO (1) WO2024028825A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119836272A (zh) 2022-08-05 2025-04-15 天空光线有限公司 肺治疗

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU650845B2 (en) 1989-08-28 1994-07-07 K. Michael Sekins Lung cancer hyperthermia via ultrasound and/or convection with perfluorocarbon liquids
EP0706345B1 (en) * 1993-07-01 2003-02-19 Boston Scientific Limited Imaging, electrical potential sensing, and ablation catheters
US20030069502A1 (en) 2001-05-29 2003-04-10 Makin Inder Raj. S. Ultrasound feedback in medically-treated patients
MX2007005937A (es) 2004-11-16 2007-09-11 Robert L Barry Metodo y aparato para tratamiento pulmonar.
JP2011519699A (ja) 2008-05-09 2011-07-14 インノブアトイブエ プルモナルイ ソルウトイオンス,インコーポレイティッド 気管支樹の治療のためのシステム、アセンブリ、及び方法
EP2665433B1 (en) 2011-01-19 2021-03-10 Fractyl Laboratories Inc. Devices for the treatment of tissue
CN103764225B (zh) 2011-03-04 2017-06-09 彩虹医疗公司 通过施加能量对组织进行治疗和监测的仪器
EP3240603B1 (en) * 2014-12-30 2019-05-01 The Spectranetics Corporation Laser-induced fluid filled balloon catheter
US10307580B2 (en) * 2015-06-25 2019-06-04 Cardiovascular Systems, Inc. Devices, systems and methods for enhancing intraluminal drug delivery and uptake
US10524859B2 (en) 2016-06-07 2020-01-07 Metavention, Inc. Therapeutic tissue modulation devices and methods
EP4132635A1 (en) * 2020-04-06 2023-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for electroporation
US11020618B1 (en) 2020-06-25 2021-06-01 AerWave Medical, Inc. Method and apparatus for performance of thermal bronchioplasty to reduce covid-19-induced respiratory distress and treat covid-19-damaged distal lung regions
CN119836272A (zh) 2022-08-05 2025-04-15 天空光线有限公司 肺治疗

Also Published As

Publication number Publication date
CN119836272A (zh) 2025-04-15
WO2024028825A1 (en) 2024-02-08
EP4565165A1 (en) 2025-06-11
US20250256083A1 (en) 2025-08-14
KR20250047780A (ko) 2025-04-04
US12427293B2 (en) 2025-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10561458B2 (en) Methods for treating airways
CN102164637B (zh) 包括经皮探针的医疗系统
US9649154B2 (en) Non-invasive and minimally invasive denervation methods and systems for performing the same
JP6297564B2 (ja) 電気手術装置及び方法
CN102014779B (zh) 用于治疗支气管树的系统、组件和方法
US20150045675A1 (en) Percutaneous methods and devices for carotid body ablation
EP2907464A1 (en) Methods and systems for treating nerve structures
US20140350401A1 (en) Carotid body ablation via directed energy
US20140005706A1 (en) Carotid Body Ablation Via Directed Energy
JP2004532689A (ja) 治療のための超音波を用いた閉塞方法
WO2015021304A2 (en) Carotid body ablation via directed energy
CN117460476A (zh) 用于推断治疗效果的多电极系统和方法
JP2025527304A (ja) 肺の治療
JP2021513881A (ja) エネルギー送達デバイス
WO2021029169A1 (ja) 内視鏡用処置具およびその作動方法
WO2015057916A1 (en) Percutaneous methods and devices for carotid body ablation
CN119633253A (zh) 利用可部署电极阵列处置组织的系统和方法
CN119700270A (zh) 轴向可调节电极治疗系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20250403

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20250403

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载