+

JP2025526427A - 抗ror1抗体及びその用途 - Google Patents

抗ror1抗体及びその用途

Info

Publication number
JP2025526427A
JP2025526427A JP2025504611A JP2025504611A JP2025526427A JP 2025526427 A JP2025526427 A JP 2025526427A JP 2025504611 A JP2025504611 A JP 2025504611A JP 2025504611 A JP2025504611 A JP 2025504611A JP 2025526427 A JP2025526427 A JP 2025526427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
antigen
variable region
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025504611A
Other languages
English (en)
Inventor
ビョンクィ ミン
ミンヨン ユ
ジウォン キム
ジョンビン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aimed Bio Inc
Original Assignee
Aimed Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aimed Bio Inc filed Critical Aimed Bio Inc
Publication of JP2025526427A publication Critical patent/JP2025526427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K40/00Cellular immunotherapy
    • A61K40/10Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K40/11T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K40/00Cellular immunotherapy
    • A61K40/30Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
    • A61K40/31Chimeric antigen receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K40/00Cellular immunotherapy
    • A61K40/40Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
    • A61K40/41Vertebrate antigens
    • A61K40/42Cancer antigens
    • A61K40/4202Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68031Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6869Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of the reproductive system: ovaria, uterus, testes, prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
    • A61K2239/10Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the structure of the chimeric antigen receptor [CAR]
    • A61K2239/11Antigen recognition domain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
    • A61K2239/10Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the structure of the chimeric antigen receptor [CAR]
    • A61K2239/21Transmembrane domain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
    • A61K2239/10Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the structure of the chimeric antigen receptor [CAR]
    • A61K2239/22Intracellular domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、抗ROR1(Receptor Tyrosine Kinase Like Orphan Receptor 1)抗体又はその抗原結合断片、これをコードする核酸、前記核酸を含む組換え発現ベクター、前記組換え発現ベクターでトランスフェクトされた宿主細胞、前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重/多重特異的抗体、免疫細胞エンゲージング二重/多重特異的抗体、前記抗体又はその抗原結合断片が薬物に結合された抗体-薬物接合体(ADC)、前記抗体のscFvを細胞外ドメインの抗原結合部位として含むキメラ抗原受容体(CAR)、前記キメラ抗原受容体が導入されている免疫細胞、前記抗体又はその抗原結合断片を含む併用治療用組成物、癌の予防又は治療用組成物、癌の予防又は治療方法に関する。

Description

本発明は、抗ROR1(Receptor Tyrosine Kinase Like Orphan Receptor 1)抗体又はその抗原結合断片、これをコードする核酸、前記核酸を含む組換え発現ベクター、前記組換え発現ベクターでトランスフェクトされた宿主細胞、前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、前記抗体のscFv及び免疫細胞活性化抗原に結合する抗体のscFvを一つ以上含む第2結合ドメインで構成されたscFvを含む免疫細胞エンゲージング(immune cell engage)二重特異的又は多重特異的抗体、前記抗体又はその抗原結合断片が薬物に結合された抗体-薬物接合体(ADC)、前記抗体のscFvを細胞外ドメインの抗原結合部位として含むキメラ抗原受容体(CAR)、前記キメラ抗原受容体が導入されている免疫細胞、前記抗体又はその抗原結合断片、又は前記免疫細胞を含む併用治療用組成物、癌の予防又は治療用組成物、癌の予防又は治療方法に関する。
ROR(Receptor Tyrosine Kinase Like Orphan Receptor)は、細胞活動全般にわたって多様な影響を及ぼす膜電位RTK(Receptor Tyrosine Kinase)受容体の代表的なグループである。RORファミリーは、ROR1及びROR2からなっており、二つのタンパク質のアミノ酸配列類似性は約60%に達する。RORファミリーは、細胞外的にはIg、システインリッチ(Cysteine-rich)及びクリングル(Kringle)ドメインで構成され、内的にはチロシンキナーゼ(tyrosine kinase)、Ser/Thrリッチ(Ser/Thr-rich)及びプロリンリッチ(Proline-rich)ドメインで構成されている。
ROR1は、胚芽形成過程で発現され、多様な初期細胞活動に影響を及ぼすが、成体組織形成の進行と共に漸進的に発現が減少する。また、ROR1は、正常B細胞成熟過程の中間段階で発現されることもあるが、成熟したB及びT細胞と単核細胞などでは発現されない。しかし、多様な腫瘍細胞でROR1が過剰発現されている事実が知られながら、悪性腫瘍の胎児性遺伝子として見なされている。ROR1がWnt5aの受容体として作用することによって非標準的Wnt信号を活性化させ、癌細胞増殖及び転移をもたらすことが報告されている。これによって、ROR1は、抗癌抗体治療剤の代表的なターゲットとして浮び上がり始めた。具体的には、ROR1が慢性リンパ性白血病(CLL)に過剰発現されている事実が明らかにされながら、多様な癌腫でのROR1過剰発現の有無を確認する研究が活発に進められた(Klein et al.,2001,J.Exp.Med 194;1625)。結果的に、慢性リンパ性白血病(CLL)以外の多様な血液癌(急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL))のみならず、乳癌、子宮頸部癌、卵巣癌、肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)及び脳癌などの固形癌でもROR1過剰発現が確認された。
初期に、ROR1が偽キナーゼ(pseudokinase)に分類され、過小評価された面もあったが、上述した各癌腫におけるROR1の過剰発現は、癌患者の生存及び癌転移と密接な関連性を有することで知られており、それによる効果的な治療剤開発の必要性が台頭している。国際特許WO2016/172726 A1は、抗ROR1単クローン抗体及びその用途を明示した。これは、ROR1特異的な特性を示し、ROR1が過剰発現されているCLL細胞に結合し、CLL細胞を死滅させることによって、ROR1を選択的に認識する抗体ベースの治療剤開発の潜在性を示唆する。
抗ROR1抗体は、それぞれ異なる特性を有しているので、抗原が発現されている癌腫に合わせて多様な抗癌抗体に開発可能であり、CLLのように再発頻度数が高い癌腫を標的とすることによって、抗癌抗体の未充足需要を満足させることができる(Choi et al.,2018,Cell Stem Cell 22,951-959)。ROR1の癌特異的発現は、単純な癌細胞のみならず、癌幹細胞や幹細胞性(stemness)でも現れ、これは、腫瘍性転移或いは再発を抑制させるのに役立つ。このように多様な癌関連細胞での発現を考慮すると、既存の抗体をベースにして多様な治療剤への開発可能性が無数にある。
このような技術的背景下で、ROR1に特異的な抗体を発掘するだけでなく、特に、患者由来の細胞表面のROR1をさらに選択的に認識する抗体を選別し、既存に知られている開発中の治療剤より優れた抗癌効能及び目標精度を有する抗体を確認することによって、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、ROR 1(Receptor Tyrosine Kinase Like Orphan Receptor 1)に対する新規抗体又はその抗原結合断片を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記核酸を含む組換え発現ベクター又は前記組換え発現ベクターでトランスフェクトされた宿主細胞を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ROR1に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重/多重特異的抗体又は免疫細胞エンゲージング二重/多重特異的抗体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片が薬物に結合された抗体-薬物接合体(ADC)を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体のscFvを細胞外ドメインの抗原結合部位とし て含むキメラ抗原受容体(CAR)、前記キメラ抗原受容体が導入されている免疫細胞、前記免疫細胞を含む併用治療用組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片、前記二重又は多重特異的抗体、前記抗体-薬物接合体、前記キメラ抗原受容体又は前記免疫細胞を含む癌の予防又は治療用組成物、又は癌の予防又は治療方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、癌の予防又は治療のための前記抗体又はその抗原結合断片、前記二重又は多重特異的抗体、前記抗体-薬物接合体、前記キメラ抗原受容体又は前記免疫細胞の用途を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、癌の予防又は治療用薬剤の製造のための前記抗体又はその抗原結合断片、前記二重又は多重特異的抗体、前記抗体-薬物接合体、前記キメラ抗原受容体又は前記免疫細胞の使用を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、次を含むROR1(Receptor Tyrosine Kinase Like Orphan Receptor 1)に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片を提供する:
配列番号1~配列番号16で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
配列番号17~配列番号41、配列番号184及び配列番号185で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、
配列番号42~配列番号65で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
配列番号66~配列番号86で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
配列番号87~配列番号102、配列番号186及び配列番号187で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
配列番号103~配列番号121で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3。
また、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸を提供する。
また、本発明は、前記核酸を含む組換え発現ベクターを提供する。
また、本発明は、前記組換え発現ベクターでトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。
また、本発明は、宿主細胞を培養し、抗体を生成する段階;及び生成された抗体を分離及び精製する段階;を含む、ROR1に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重/多重特異的抗体又は免疫細胞エンゲージング二重/多重特異的抗体を提供する。
また、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片が薬物に結合された抗体-薬物接合体(ADC)を提供する。
また、本発明は、抗原結合部位を含む細胞外ドメイン、トランスメンブレンドメイン及び細胞内信号伝逹ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)を提供し、前記細胞外ドメインの抗原結合部位は、前記抗体のscFvであることを特徴とするキメラ抗原受容体を提供する。
また、本発明は、前記キメラ抗原受容体(CAR)を含む免疫細胞を提供する。
また、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片、前記二重又は多重特異的抗体、前記抗体-薬物接合体、前記キメラ抗原受容体又は前記免疫細胞を含む、癌の予防又は治療用組成物を提供する。
また、本発明は、癌の予防又は治療のための前記抗体又はその抗原結合断片、前記二重又は多重特異的抗体、前記抗体-薬物接合体、前記キメラ抗原受容体又は前記免疫細胞の用途を提供する。
また、本発明は、癌の予防又は治療用薬剤の製造のための前記抗体又はその抗原結合断片、前記二重又は多重特異的抗体、前記抗体-薬物接合体、前記キメラ抗原受容体又は前記免疫細胞の使用を提供する。
ELISAを通じてクローンによってROR1結合特性を分析した結果を示した図である。
抗ROR1抗体がヒト(human)ROR1とマウス(mouse)ROR1に交差結合することを確認した結果を示した図である。
ELISAを通じて各ドメインに結合する抗ROR1抗体クローンを分析した結果を示した図である。
本発明の実施例で使用された各細胞のROR1発現度を測定した結果を示した図である。
本発明の実施例で使用された各抗体のAMB-LC-0003T肺癌患者由来の細胞で発現するROR1抗原との結合能分析結果を示した図である。
本発明の実施例で使用された各抗体のJeko-1細胞株で発現するROR1抗原との結合能分析結果を示した図である。
本発明の実施例で使用された抗体の細胞内在化分析結果を示した図である。
抗ROR1抗体-薬物接合体の構造を示した図である。
本発明の実施例で使用された抗体-薬物接合体の純度分析結果を示した図である。
本発明の実施例で使用された抗体-薬物接合体の抗体分子当たりの薬物分子の平均接合数分析結果を示した図である。
本発明の実施例で使用された抗体-薬物接合体のROR1結合に対するELISA分析結果を示した図である。
本発明の実施例で使用された抗体-薬物接合体の患者由来の細胞に対する試験管内(in vitro)毒性評価結果を示した図である。
本発明の実施例で使用された抗体-薬物接合体の患者由来の細胞に対する試験管内(in vitro)毒性評価結果を示した図であって、既存の抗体-薬物接合体に比べて著しく増加した効能を示すことを確認した図である。
別の方式で定義されない限り、本明細書で使用された全ての技術的及び科学的用語は、本発明の属する技術分野で熟練した専門家によって通常理解されるのと同一の意味を有する。一般に、本明細書で使用された命名法は、本技術分野でよく知られており、通常使用されるものである。
抗ROR1抗体
本発明は、一観点において、配列番号1~配列番号16で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号17~配列番号41、配列番号184及び配列番号185で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号42~配列番号65で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号66~配列番号86で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号87~配列番号102、配列番号186及び配列番号187で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号103~配列番号121で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを含むROR1(Receptor Tyrosine Kinase Like Orphan Receptor 1)に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片に関する。
本明細書で使用された「抗体(antibody)」という用語は、ROR1に特異的に結合する抗ROR1抗体を意味する。本発明の範囲には、ROR1に特異的に結合する完全な抗体形態のみならず、前記抗体分子の抗原結合断片も含まれる。
完全な抗体は、2個の全長の軽鎖及び2個の全長の重鎖を有する構造であって、それぞれの軽鎖は、重鎖とジスルフィド結合で連結されている。
本明細書で使用される「重鎖」という用語は、抗原に特異性を付与するための十分な可変領域配列を有するアミノ酸配列を含む可変領域ドメインVH、及び3個の定常領域ドメインCH1、CH2及びCH3を含む全長の重鎖及びその断片を全て意味する。また、本明細書で使用される「軽鎖」という用語は、抗原に特異性を付与するための十分な可変領域配列を有するアミノ酸配列を含む可変領域ドメインVL及び定常領域ドメインCLを含む全長の軽鎖及びその断片を全て意味する。
前記全体の抗体は、IgA、IgD、IgE、IgM及びIgGの亜型(subtype)を含み、特に、IgGは、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む。重鎖の定常領域は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)及びイプシロン(ε)タイプを有し、サブクラスとして、ガンマ1(γ1)、ガンマ2(γ2)、ガンマ3(γ3)、ガンマ4(γ4)、アルファ1(α1)及びアルファ2(α2)を有する。軽鎖の定常領域は、カッパ(κ)及びラムダ(λ)タイプを有する。
抗体の抗原結合断片又は抗体断片とは、抗原結合機能を保有している断片を意味し、Fab、F(ab’)、F(ab’)及びFvなどを含む。抗体断片のうちFabは、軽鎖及び重鎖の可変領域、軽鎖の定常領域、及び重鎖の1番目の定常領域(CH1)を有する構造であって、1個の抗原結合部位を有する。Fab’は、重鎖CH1ドメインのC-末端で一つ以上のシステイン残基を含むヒンジ領域(hinge-region)を有するという点でFabと相違する。F(ab’)は、Fab’のヒンジ領域のシステイン残基がジスルフィド結合をなしながら生成される。
Fvは、重鎖の可変領域及び軽鎖の可変領域のみを有している最小の抗体断片に該当する。二重鎖Fv(two-chain Fv)は、非共有結合で重鎖の可変領域と軽鎖の可変領域とが連結されており、単鎖Fv(single-chain Fv、scFv)は、一般にペプチドリンカーを介して重鎖の可変領域と軽鎖の可変領域とが共有結合で連結されるか、又はC-末端で直ぐ連結されており、二重鎖Fvのようにダイマーなどの構造をなすことができる。このような抗体断片は、タンパク質加水分解酵素を用いるか(例えば、完全な形態の抗体をパパインで制限切断するとFabを得ることができ、ペプシンで切断するとF(ab’)を得ることができる。)、遺伝子組換え技術を用いて製作することができる。
「Fv」断片は、完全な抗体認識及び結合部位を含有する抗体断片である。このような領域は、1個の重鎖の可変ドメインと1個の軽鎖の可変ドメインとが結合された二量体である。
「Fab」断片は、軽鎖の可変及び定常ドメインと、重鎖の可変及び第1定常ドメイン(CH1)とを含む。F(ab’)抗体断片は、一般に、Fab’断片のC-末端に存在するヒンジ領域のシステインによって共有的に連結された一対のFab’断片を含む。
「単一鎖Fv(scFv)」抗体断片は、抗体のVH及びVLドメインを含む単一ポリペプチド鎖からなる構造体である。scFvが抗原結合のために目的とする構造を形成できるようにするポリペプチドリンカーを、VHドメインとVLドメインとの間にさらに含むことができる。
一つの実施例において、本発明の抗体は、単一クローン抗体、多特異的抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、scFv、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド-結合Fvs(sdFv)及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体、又は前記各抗体のエピトープ-結合断片などを含むが、これに限定されるものではない。
前記重鎖の定常領域は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)及びイプシロン(ε)のうちいずれか一つのイソタイプから選ばれ得る。例えば、定常領域は、ガンマ1(IgG1)、ガンマ2(IgG2)、ガンマ3(IgG3)又はガンマ4(IgG4)である。軽鎖の定常領域は、カッパ又はラムダ型であり得る。
前記単一クローン抗体は、実質的に同質的抗体集団から収得した抗体、すなわち、集団を占めている個々の抗体が微量で存在し得る可能な天然発生的突然変異を除いては、同一であるものを称する。単一クローン抗体は高度に特異的であるので、単一抗原部位に対抗して誘導される。典型的に相違する決定因子(エピトープ)に対して相違する抗体を含む通常の(ポリクロナール)抗体とは対照的に、それぞれの単一クローン抗体は、抗原上の単一決定因子に対して指示される。
「エピトープ(epitope)」は、抗体が特異的に結合できるタンパク質決定部位(determinant)を意味する。エピトープは、通常、化学的に活性である表面分子群、例えば、アミノ酸又は糖側鎖で構成され、一般に、特定の3次元の構造的特徴のみならず、特定の電荷特性を有する。立体的エピトープ及び非立体的エピトープは、変性溶媒の存在下で前者に対する結合は消失するが、後者に対しては消失しない点で区別される。
前記「ヒト化」形態の非ヒト(例:マウス)抗体は、非ヒト免疫グロブリンから由来した最小配列を含有するキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、受容体の超可変領域からの残基を、目的とする特異性、親和性及び能力を保有している非ヒト種(供与体抗体)、例えば、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類の超可変領域からの残基に代替させたヒト免疫グロブリン(受容体抗体)である。
前記「ヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリンから由来する分子であって、相補性決定領域及び構造領域を含む抗体を構成するアミノ酸配列全体がヒトの免疫グロブリンで構成されていることを意味する。
重鎖及び/又は軽鎖の一部が特別な種から由来するか、特別な抗体クラス又はサブクラスに属する抗体内の相応する配列と同一であるか、これと相同性である一方で、残りの鎖はさらに他の種から由来するか、さらに他の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体内の相応する配列と同一であるか、これと相同性である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)のみならず、目的とする生物学的活性を示す前記抗体の断片が含まれる。
本発明で使用された抗体の「可変領域」は、相補性決定領域(CDR;すなわち、CDR1、CDR2、及びCDR3)及び骨格領域(FR)のアミノ酸配列を含む抗体分子の軽鎖及び重鎖部分を意味する。VHは重鎖の可変ドメインを意味し、VLは軽鎖の可変ドメインを意味する。
「相補性決定領域(complement determining region、CDR)」は、抗原結合のために必要な存在である、抗体可変ドメインのアミノ酸残基を意味する。各可変ドメインは、典型的にCDR1、CDR2及びCDR3として確認された3個のCDR領域を有する。
配列番号1の重鎖CDR1、配列番号17の重鎖CDR2及び配列番号42の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号66の軽鎖CDR1、配列番号87の軽鎖CDR2及び配列番号103の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号2の重鎖CDR1、配列番号18の重鎖CDR2及び配列番号43の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号67の軽鎖CDR1、配列番号88の軽鎖CDR2及び配列番号104の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号3の重鎖CDR1、配列番号19の重鎖CDR2及び配列番号44の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号67の軽鎖CDR1、配列番号88の軽鎖CDR2及び配列番号104の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号4の重鎖CDR1、配列番号20の重鎖CDR2及び配列番号45の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号68の軽鎖CDR1、配列番号89の軽鎖CDR2及び配列番号105の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号2の重鎖CDR1、配列番号18の重鎖CDR2及び配列番号43の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号69の軽鎖CDR1、配列番号90の軽鎖CDR2及び配列番号106の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号5の重鎖CDR1、配列番号21の重鎖CDR2及び配列番号46の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号67の軽鎖CDR1、配列番号88の軽鎖CDR2及び配列番号104の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号6の重鎖CDR1、配列番号22の重鎖CDR2及び配列番号47の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号70の軽鎖CDR1、配列番号91の軽鎖CDR2及び配列番号107の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号5の重鎖CDR1、配列番号17の重鎖CDR2及び配列番号48の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号67の軽鎖CDR1、配列番号88の軽鎖CDR2及び配列番号108の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号7の重鎖CDR1、配列番号23の重鎖CDR2及び配列番号49の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号71の軽鎖CDR1、配列番号92の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号7の重鎖CDR1、配列番号24の重鎖CDR2及び配列番号50の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号72の軽鎖CDR1、配列番号90の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号7の重鎖CDR1、配列番号25の重鎖CDR2及び配列番号47の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号70の軽鎖CDR1、配列番号93の軽鎖CDR2及び配列番号108の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号8の重鎖CDR1、配列番号26の重鎖CDR2及び配列番号51の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号73の軽鎖CDR1、配列番号90の軽鎖CDR2及び配列番号110の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号9の重鎖CDR1、配列番号27の重鎖CDR2及び配列番号52の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号74の軽鎖CDR1、配列番号94の軽鎖CDR2及び配列番号111の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号7の重鎖CDR1、配列番号28の重鎖CDR2及び配列番号50の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号75の軽鎖CDR1、配列番号92の軽鎖CDR2及び配列番号112の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号29の重鎖CDR2及び配列番号53の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号76の軽鎖CDR1、配列番号91の軽鎖CDR2及び配列番号113の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号11の重鎖CDR1、配列番号30の重鎖CDR2及び配列番号54の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号77の軽鎖CDR1、配列番号93の軽鎖CDR2及び配列番号114の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号12の重鎖CDR1、配列番号31の重鎖CDR2及び配列番号55の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号78の軽鎖CDR1、配列番号95の軽鎖CDR2及び配列番号115の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号13の重鎖CDR1、配列番号32の重鎖CDR2及び配列番号56の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号79の軽鎖CDR1、配列番号96の軽鎖CDR2及び配列番号116の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号3の重鎖CDR1、配列番号33の重鎖CDR2及び配列番号57の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号80の軽鎖CDR1、配列番号97の軽鎖CDR2及び配列番号114の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号1の重鎖CDR1、配列番号34の重鎖CDR2及び配列番号58の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号81の軽鎖CDR1、配列番号98の軽鎖CDR2及び配列番号103の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号14の重鎖CDR1、配列番号35の重鎖CDR2及び配列番号59の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号82の軽鎖CDR1、配列番号99の軽鎖CDR2及び配列番号106の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号15の重鎖CDR1、配列番号36の重鎖CDR2及び配列番号60の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号76の軽鎖CDR1、配列番号91の軽鎖CDR2及び配列番号117の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号37の重鎖CDR2及び配列番号61の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号76の軽鎖CDR1、配列番号93の軽鎖CDR2及び配列番号118の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号7の重鎖CDR1、配列番号23の重鎖CDR2及び配列番号49の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号71の軽鎖CDR1、配列番号92の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2及び配列番号62の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号83の軽鎖CDR1、配列番号100の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号7の重鎖CDR1、配列番号23の重鎖CDR2及び配列番号49の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号71の軽鎖CDR1、配列番号92の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号7の重鎖CDR1、配列番号23の重鎖CDR2及び配列番号49の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号71の軽鎖CDR1、配列番号92の軽鎖CDR2及び配列番号119の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号39の重鎖CDR2及び配列番号63の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号84の軽鎖CDR1、配列番号101の軽鎖CDR2及び配列番号120の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号39の重鎖CDR2及び配列番号63の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号84の軽鎖CDR1、配列番号101の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号1の重鎖CDR1、配列番号40の重鎖CDR2及び配列番号64の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号85の軽鎖CDR1、配列番号97の軽鎖CDR2及び配列番号108の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号16の重鎖CDR1、配列番号41の重鎖CDR2及び配列番号65の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号86の軽鎖CDR1、配列番号102の軽鎖CDR2及び配列番号121の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号184の重鎖CDR2及び配列番号63の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号84の軽鎖CDR1、配列番号101の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号185の重鎖CDR2及び配列番号63の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号84の軽鎖CDR1、配列番号101の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号39の重鎖CDR2及び配列番号63の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号84の軽鎖CDR1、配列番号186の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号39の重鎖CDR2及び配列番号63の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号84の軽鎖CDR1、配列番号187の軽鎖CDR2及び配列番号109の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号39の重鎖CDR2及び配列番号63の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号84の軽鎖CDR1、配列番号101の軽鎖CDR2及び配列番号110の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域、又は
配列番号10の重鎖CDR1、配列番号185の重鎖CDR2及び配列番号63の重鎖CDR3を含む重鎖の可変領域、配列番号84の軽鎖CDR1、配列番号187の軽鎖CDR2及び配列番号110の軽鎖CDR3を含む軽鎖の可変領域。
「骨格領域(FR)」は、CDR残基以外の可変ドメイン残基である。各可変ドメインは、典型的には、FR1、FR2、FR3及びFR4の4個のFRを有する。
抗ROR1抗体のROR1に対する結合親和性は、10-5M~10-12Mの範囲内にある。例えば、抗ROR1抗体のROR1に対する結合親和性は、10-6M~10-12M、10-7M~10-12M、10-8M~10-12M、10-9M~10-12M、10-5M~10-11M、10-6M~10-11M、10-7M~10-11M、10-8M~10-11M、10-9M~10-11M、10-10M~10-11M、10-5M~10-10M、10-6M~10-10M、10-7M~10-10M、10-8M~10-10M、10-9M~10-10M、10-5M~10-9M、10-6M~10-9M、10-7M~10-9M、10-8M~10-9M、10-5M~10-8M、10-6M~10-8M、10-7M~10-8M、10-5M~10-7M、10-6M~10-7M又は10-5M~10-6Mである。
前記ROR1に結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号122~配列番号152、及び配列番号188~配列番号193で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖の可変領域を含むことができる。また、前記ROR1に結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号153~配列番号183、及び配列番号194~配列番号199で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖の可変領域を含むことができる。
本発明に係る具体的な実施例において、次を含むことができる:
配列番号122の重鎖の可変領域及び配列番号153の軽鎖の可変領域;
配列番号123の重鎖の可変領域及び配列番号154の軽鎖の可変領域;
配列番号124の重鎖の可変領域及び配列番号155の軽鎖の可変領域;
配列番号125の重鎖の可変領域及び配列番号156の軽鎖の可変領域;
配列番号126の重鎖の可変領域及び配列番号157の軽鎖の可変領域;
配列番号127の重鎖の可変領域及び配列番号158の軽鎖の可変領域;
配列番号128の重鎖の可変領域及び配列番号159の軽鎖の可変領域;
配列番号129の重鎖の可変領域及び配列番号160の軽鎖の可変領域;
配列番号130の重鎖の可変領域及び配列番号161の軽鎖の可変領域;
配列番号131の重鎖の可変領域及び配列番号162の軽鎖の可変領域;
配列番号132の重鎖の可変領域及び配列番号163の軽鎖の可変領域;
配列番号133の重鎖の可変領域及び配列番号164の軽鎖の可変領域;
配列番号134の重鎖の可変領域及び配列番号165の軽鎖の可変領域;
配列番号135の重鎖の可変領域及び配列番号166の軽鎖の可変領域;
配列番号136の重鎖の可変領域及び配列番号167の軽鎖の可変領域;
配列番号137の重鎖の可変領域及び配列番号168の軽鎖の可変領域;
配列番号138の重鎖の可変領域及び配列番号169の軽鎖の可変領域;
配列番号139の重鎖の可変領域及び配列番号170の軽鎖の可変領域;
配列番号140の重鎖の可変領域及び配列番号171の軽鎖の可変領域;
配列番号141の重鎖の可変領域及び配列番号172の軽鎖の可変領域;
配列番号142の重鎖の可変領域及び配列番号173の軽鎖の可変領域;
配列番号143の重鎖の可変領域及び配列番号174の軽鎖の可変領域;
配列番号144の重鎖の可変領域及び配列番号175の軽鎖の可変領域;
配列番号145の重鎖の可変領域及び配列番号176の軽鎖の可変領域;
配列番号146の重鎖の可変領域及び配列番号177の軽鎖の可変領域;
配列番号147の重鎖の可変領域及び配列番号178の軽鎖の可変領域;
配列番号148の重鎖の可変領域及び配列番号179の軽鎖の可変領域;
配列番号149の重鎖の可変領域及び配列番号180の軽鎖の可変領域;
配列番号150の重鎖の可変領域及び配列番号181の軽鎖の可変領域;
配列番号151の重鎖の可変領域及び配列番号182の軽鎖の可変領域;
配列番号152の重鎖の可変領域及び配列番号183の軽鎖の可変領域;
配列番号188の重鎖の可変領域及び配列番号194の軽鎖の可変領域;
配列番号189の重鎖の可変領域及び配列番号195の軽鎖の可変領域;
配列番号190の重鎖の可変領域及び配列番号196の軽鎖の可変領域;
配列番号191の重鎖の可変領域及び配列番号197の軽鎖の可変領域;
配列番号192の重鎖の可変領域及び配列番号198の軽鎖の可変領域;又は
配列番号193の重鎖の可変領域及び配列番号199の軽鎖の可変領域。
scFv
scFvは、抗体のVH及びVLドメインを含む単一ポリペプチド鎖からなる構造体であって、抗体断片である。scFvが抗原結合のために目的とする構造を形成できるようにするポリペプチドリンカーを、VHドメインとVLドメインとの間にさらに含むことができる。
一つの実施例において、抗体のVH及びVLドメインを含む単一鎖Fv(scFv)で、VH及びVLドメインはリンカーを介して連結され得る。配列番号122~配列番号152、及び配列番号188~配列番号193で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖の可変領域は、リンカーを介して配列番号153~配列番号183、及び配列番号194~配列番号199で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖の可変領域と連結され得る。
本発明に係る具体的な実施例において、次を含むことができる:
配列番号122の重鎖の可変領域及び配列番号153の軽鎖の可変領域;
配列番号123の重鎖の可変領域及び配列番号154の軽鎖の可変領域;
配列番号124の重鎖の可変領域及び配列番号155の軽鎖の可変領域;
配列番号125の重鎖の可変領域及び配列番号156の軽鎖の可変領域;
配列番号126の重鎖の可変領域及び配列番号157の軽鎖の可変領域;
配列番号127の重鎖の可変領域及び配列番号158の軽鎖の可変領域;
配列番号128の重鎖の可変領域及び配列番号159の軽鎖の可変領域;
配列番号129の重鎖の可変領域及び配列番号160の軽鎖の可変領域;
配列番号130の重鎖の可変領域及び配列番号161の軽鎖の可変領域;
配列番号131の重鎖の可変領域及び配列番号162の軽鎖の可変領域;
配列番号132の重鎖の可変領域及び配列番号163の軽鎖の可変領域;
配列番号133の重鎖の可変領域及び配列番号164の軽鎖の可変領域;
配列番号134の重鎖の可変領域及び配列番号165の軽鎖の可変領域;
配列番号135の重鎖の可変領域及び配列番号166の軽鎖の可変領域;
配列番号136の重鎖の可変領域及び配列番号167の軽鎖の可変領域;
配列番号137の重鎖の可変領域及び配列番号168の軽鎖の可変領域;
配列番号138の重鎖の可変領域及び配列番号169の軽鎖の可変領域;
配列番号139の重鎖の可変領域及び配列番号170の軽鎖の可変領域;
配列番号140の重鎖の可変領域及び配列番号171の軽鎖の可変領域;
配列番号141の重鎖の可変領域及び配列番号172の軽鎖の可変領域;
配列番号142の重鎖の可変領域及び配列番号173の軽鎖の可変領域;
配列番号143の重鎖の可変領域及び配列番号174の軽鎖の可変領域;
配列番号144の重鎖の可変領域及び配列番号175の軽鎖の可変領域;
配列番号145の重鎖の可変領域及び配列番号176の軽鎖の可変領域;
配列番号146の重鎖の可変領域及び配列番号177の軽鎖の可変領域;
配列番号147の重鎖の可変領域及び配列番号178の軽鎖の可変領域;
配列番号148の重鎖の可変領域及び配列番号179の軽鎖の可変領域;
配列番号149の重鎖の可変領域及び配列番号180の軽鎖の可変領域;
配列番号150の重鎖の可変領域及び配列番号181の軽鎖の可変領域;
配列番号151の重鎖の可変領域及び配列番号182の軽鎖の可変領域;
配列番号152の重鎖の可変領域及び配列番号183の軽鎖の可変領域;
配列番号188の重鎖の可変領域及び配列番号194の軽鎖の可変領域;
配列番号189の重鎖の可変領域及び配列番号195の軽鎖の可変領域;
配列番号190の重鎖の可変領域及び配列番号196の軽鎖の可変領域;
配列番号191の重鎖の可変領域及び配列番号197の軽鎖の可変領域;
配列番号192の重鎖の可変領域及び配列番号198の軽鎖の可変領域;又は
配列番号193の重鎖の可変領域及び配列番号199の軽鎖の可変領域。
前記リンカーは、ペプチドリンカーであり得、約10aa~25aaの長さを有することができる。例えば、前記リンカーには、グリシン及び/又はセリンなどの親水性アミノ酸が含まれ得るが、これに制限されることはない。
具体的には、前記リンカーは、例えば、(GS)、(GGS)、(GSGGS)又は(GS)(n、mは、それぞれ1~10)を含み得るが、前記リンカーは、例えば、(GS)(n、mは、それぞれ1~10)であり得る。具体的には、前記リンカーは、GGGGSを含むことができ、例えば、3回繰り返された配列番号200のGGGGSGGGGSGGGGSであり得る。
「ファージディスプレイ」は、変異体ポリペプチドを、ファージ、例えば、繊維状ファージ粒子の表面上に外被タンパク質の少なくとも一部との融合タンパク質としてディスプレイする技術である。ファージディスプレイの有用性は、無作為化タンパク質変異体の大きいライブラリーを対象にして、標的抗原と高親和度で結合する配列を迅速且つ効率的に分類できるという事実にある。ペプチド及びタンパク質ライブラリーをファージ上にディスプレイすることは、特異的結合特性を有するポリペプチドを調べるために数百万個のポリペプチドをスクリーニングするのに使用されてきた。
ファージディスプレイ技術は、特定のリガンド(例:抗原)と結合する新規タンパク質を生成及び選別するための強力な道具を提供した。ファージディスプレイ技術を用いてタンパク質変異体の大きいライブラリーを生成させ、標的抗原と高親和性で結合する配列を迅速に分類することができる。変異体ポリペプチドを暗号化する核酸をウイルス性外被タンパク質、例えば、遺伝子IIIタンパク質又は遺伝子VIIIタンパク質を暗号化する核酸配列と融合させる。タンパク質又はポリペプチドを暗号化する核酸配列を、遺伝子IIIタンパク質の一部を暗号化する核酸配列と融合させた一価のファージディスプレイシステムが開発された。一価のファージディスプレイシステムでは、遺伝子融合物が低レベルで発現され、野生型遺伝子IIIタンパク質も発現されることによって粒子感染性が維持される。
繊維状ファージ表面上でのペプチドの発現とE.coliの周辺細胞質での機能性抗体断片の発現を立証することが、抗体ファージディスプレイライブラリーを開発するにおいて重要である。抗体又は抗原結合性ポリペプチドのライブラリーは、数多くの方式、例えば、無作為DNA配列を挿入することによって単一遺伝子を変更させる方法、又は関連遺伝子系列をクローニングする方法で製造した。ライブラリーを対象にして、目的とする特徴を伴う抗体又は抗原結合性タンパク質の発現に関してスクリーニングすることができる。
ファージディスプレイ技術は、目的とする特徴を有する抗体を製造するための通常のハイブリドーマ及び組換え方法に比べていくつかの利点を有している。このような技術は、動物を使用しなくても、短い時間に多様な配列を有する大きい抗体ライブラリーを生成できるようにする。ハイブリドーマの製造やヒト化抗体の製造は、数ヶ月の製造期間を必要とすることができる。また、免疫が全く要求されないので、ファージ抗体ライブラリーは、毒性であるか、抗原性の低い抗原に対しても抗体を生成させることができる。また、ファージ抗体ライブラリーを用いて、新規な治療的抗体を生成及び確認することができる。
ファージディスプレイライブラリーを用いて免疫又は非免疫させたヒト、生殖細胞系配列、又は未感作B細胞Igレパートリー(repertory)からヒト抗体を生成させる技術を使用することができる。各種リンパ系組織を用いて、未感作又は非免疫抗原結合性ライブラリーを製造することができる。
ファージディスプレイライブラリーから高親和性抗体を確認及び分離できる技術は、治療用新規抗体の分離に重要である。ライブラリーから高親和性抗体を分離することは、ライブラリーの大きさ、細菌性細胞での生産効率及びライブラリーの多様性に左右され得る。ライブラリーの大きさは、抗体又は抗原結合性タンパク質の不適切なフォールディングと停止コドンの存在による非効率的生産によって減少する。細菌性細胞での発現は、抗体又は抗原結合性ドメインが適切にフォールディングされない場合には抑制され得る。発現は、可変/定常界面の表面や選別されたCDR残基での残基を相互に突然変異させることによって改善することができる。骨格領域の配列は、細菌性細胞で抗体ファージライブラリーを生成させる場合に適切なフォールディングを提供するための一つの要素である。
高親和性抗体分離において、抗体又は抗原結合性タンパク質の多様なライブラリーを生成させることが重要である。CDR3領域は、度々抗原結合に参加することが明らかになった。重鎖上のCDR3領域は、大きさ、配列及び構造的立体形態面で相当多様であるので、これを用いて多様なライブラリーを製造することができる。
また、各位置において、20個のアミノ酸を全て用いて可変重鎖及び軽鎖のCDR領域を無作為化することによって多様性を発生させることができる。20個の全てのアミノ酸を使用すると、多様性が大きい変異体抗体配列が生成され、新規な抗体を確認する機会が増加し得る。
本発明の抗体又は抗体断片は、ROR1を特異的に認識できる範囲内で、本明細書に記載された本発明の抗ROR1抗体の配列のみならず、その生物学的均等物も含むことができる。例えば、抗体の結合親和度及び/又はその他の生物学的特性をさらに改善するために、抗体のアミノ酸配列に追加的な変化を与えることができる。このような変形は、例えば、抗体のアミノ酸配列残基の欠失、挿入及び/又は置換を含む。このようなアミノ酸変異は、アミノ酸側鎖置換体の相対的類似性、例えば、疎水性、親水性、電荷、大きさなどに基づいて構成される。アミノ酸側鎖置換体の大きさ、形状及び種類に対する分析により、アルギニン、リシン及びヒスチジンは、いずれも正電荷を帯びた残基で;アラニン、グリシン及びセリンは、類似する大きさを有し;フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンは、類似する形状を有することが分かる。よって、このような考慮事項に基づいて、アルギニン、リシン及びヒスチジン;アラニン、グリシン及びセリン;そして、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンは、生物学的に機能均等物であると言える。
上述した生物学的均等活性を有する変異を考慮すると、本発明の抗体又はこれをコードする核酸分子は、配列番号に記載された配列と実質的な同一性(substantial identity)を示す配列も含むものと解釈される。前記実質的な同一性は、上記の本発明の配列と任意の他の配列とを最大限対応させるようにアラインし、当業界で通常のアルゴリズムを用いてアラインされた配列を分析した場合、最小90%の相同性、最も好ましくは、最小95%の相同性、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上の相同性を示す配列を意味する。配列比較のためのアラインメント方法は、当業界に公知となっている。NCBI Basic Local Alignment Search Tool(BLAST)は、NBCIなどで接近可能であり、インターネット上でblastp、blasm、blastx、tblastn及びtblastxなどの配列分析プログラムと連動して用いることができる。BLASTは、www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/で接続可能である。このプログラムを用いた配列相同性比較方法は、www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/blast_help.htmlで確認することができる。
これに基づいて、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、明細書に記載の明示された配列又は全体に比べて、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の相同性を有することができる。このような相同性は、当業界に公知となった方法による配列比較及び/又は整列によって決定され得る。例えば、配列比較アルゴリズム(すなわち、BLAST又はBLAST 2.0)、受動整列、肉眼検査を用いて本発明の核酸又はタンパク質のパーセント配列相同性を決定することができる。
本発明は、他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸に関する。本発明の抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸を分離し、抗体又はその抗原結合断片を組み換えで生産することができる。
「核酸」は、DNA(gDNA及びcDNA)及びRNA分子を包括的に含む意味を有し、核酸で基本構成単位であるヌクレオチドは、自然のヌクレオチドのみならず、糖又は塩基部位が変形した類似体(analogue)も含む。本発明の重鎖及び軽鎖の可変領域をコードする核酸の配列は変形し得る。前記変形は、ヌクレオチドの追加、欠失、又は非保存的置換又は保存的置換を含む。
前記抗体を暗号化するDNAは、通常の分子生物学的手法を用いて(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖を暗号化するDNAと特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に分離又は合成することができ、核酸を分離し、これを複製可能なベクター内に挿入することによって追加的にクローニングするか(DNAの増幅)、又は追加的に発現させる。これに基づいて、本発明は、さらに他の観点において、前記核酸を含む組換え発現ベクターに関する。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、宿主細胞で目的遺伝子を発現させるための手段であって、プラスミドベクター、コスミドベクター、バクテリオファージベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクターなどのウイルスベクターなどを含む。ベクターの成分としては、一般に、次のうち一つ以上が含まれるが、それに制限されない:信号配列、複製起点、一つ以上の抗生剤耐性マーカー遺伝子、増強因子要素、プロモーター、転写終決配列、抗体をコードする核酸は、プロモーター及び転写終決配列などのように作動的に連結されている。
「作動的に連結」は、核酸発現調節配列(例:プロモーター、シグナル配列又は転写調節因子結合位置のアレイ)と他の核酸配列との間の機能的な結合を意味し、これによって、前記調節配列は、前記他の核酸配列の転写及び/又は解読を調節するようになる。
原核細胞を宿主とする場合は、転写を進行できる強力なプロモーター(例えば、tacプロモーター、lacプロモーター、lacUV5プロモーター、lppプロモーター、pLλプロモーター、pRλプロモーター、rac5プロモーター、ampプロモーター、recAプロモーター、SP6プロモーター、trpプロモーター及びT7プロモーターなど)、解読の開始のためのリボソーム結合部位及び転写/解読終決配列を含むことが一般的である。また、例えば、真核細胞を宿主とする場合は、哺乳動物細胞のゲノムから由来したプロモーター(例:メタロチオニンプロモーター、β-アクチンプロモーター、ヒトヘモグロビンプロモーター及びヒト筋肉クレアチンプロモーター)又は哺乳動物ウイルスから由来したプロモーター(例:アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、SV40プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、HSVのtkプロモーター、マウス乳房腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター、HIVのLTRプロモーター、モロニーウイルスのプロモーター、エプスタインバーウイルス(EBV)のプロモーター及びラウス肉腫ウイルス(RSV)のプロモーター)が利用可能であり、転写終決配列として、一般にポリアデニル化配列を有する。
場合によって、ベクターは、それから発現される抗体の精製を容易にするために他の配列と融合されることもある。融合される配列は、例えば、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(Pharmacia、USA)、マルトース結合タンパク質(NEB、USA)、FLAG(IBI、USA)及び6x His(hexahistidine;Quiagen、USA)などを含む。
前記ベクターは、選択標識として当業界で通常用いられる抗生剤耐性遺伝子を含み、例えば、アンピシリン、ゲンタマイシン、カルベニシリン、クロラムフェニコール、ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲネチシン、ネオマイシン及びテトラサイクリンに対する耐性遺伝子を含む。
本発明は、さらに他の観点において、前記組換えベクターで形質転換された宿主細胞に関する。本発明の抗体を生成させるために使用された宿主細胞は、原核生物、酵母又は高等真核生物細胞であり得るが、これに制限されるものではない。
エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・サブティリス(Bacillus subtilus)及びバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringinsis)などのバチルス属菌株、ストレプトマイセス(Streptomyces)、シュードモナス(Pseudomonas)(例えば、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida))、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)及びスタフィロコッカス(Staphylococcus)(例えば、スタフィロコッカス・カルノーサス(Staphylococcus carnosus))などの原核宿主細胞を用いることができる。
但し、動物細胞に対する関心が最も大きく、有用な宿主細胞株の例としては、COS-7、BHK、CHO、CHOK1、DXB-11、DG-44、CHO/-DHFR、CV1、COS-7、HEK293、BHK、TM4、VERO、HELA、MDCK、BRL 3A、W138、Hep G2、SK-Hep、MMT、TRI、MRC 5、FS4、3T3、RIN、A549、PC12、K562、PER.C6、SP2/0、NS-0、U20S、又はHT1080があり得るが、これに制限されるものではない。
本発明は、さらに他の観点において、前記宿主細胞を培養し、抗体を生成する段階;及び生成された抗体を分離及び精製する段階;を含む、ROR1に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片の製造方法に関する。
前記宿主細胞は、各種培地で培養することができる。市販用培地は、制限なく培養培地として使用することができる。当業者に公知となっているその他の全ての必須補充物が適当な濃度で含まれることもある。培養条件、例えば、温度、pHなどは、発現のために選別された宿主細胞と共に既に使用されており、これは、当業者にとって明白であろう。
前記抗体又はその抗原結合断片の回収は、例えば、遠心分離又は限外ろ過によって不純物を除去し、その結果物を、例えば、親和クロマトグラフィーなどを用いて精製することができる。追加的なその他の精製技術、例えば、陰イオン又は陽イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどが使用され得る。
二重又は多重特異的抗体
本発明は、他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体に関する。
二重特異的(bispecific)抗体は、一つ以上のターゲットに結合能又は拮抗能を有する抗体を意味し、2個の互いに異なるターゲットに対する結合能又は拮抗能を有する抗体が結合された形態、又は一つのターゲットに対する結合能を有する抗体と他のターゲットに対する拮抗能を有する物質とが結合されている抗体を意味する。
多重特異的(multi-specific)抗体は、少なくとも3以上の相違する抗原に対して結合特異性を有する抗体を意味する。多重特異的抗体は、三重特異的(Tri-specific)以上の抗体、例えば、三重特異的(Tri-specific)抗体、四重特異的(Tetra-specific)抗体又はそれ以上のターゲットを標的とする抗体を含むことができる。
二重特異的又は多重特異的抗体に属する各抗体は、scFvベースの抗体、Fabベースの抗体及びIgGベースの抗体などに区分することができる。二重特異的又は多重特異的抗体の場合、2個以上の信号を同時に抑制又は増幅できるので、一つの信号を抑制/増幅する場合よりもさらに効果的であり得ると共に、それぞれの信号をそれぞれの信号抑制剤で処理した場合に比べると、低用量投薬が可能であり、同一の時間及び空間での2個以上の信号を抑制/増幅させることができる。
二重特異的又は多重特異的抗体の製造方法は、広く公知となっている。伝統的には、二重特異的抗体の組換え生産は、二つ以上の重鎖が相違する特異性を有するという条件下で二つ以上の免疫グロブリン重鎖/軽鎖ペアの共同発現をベースにする。
scFvをベースにする二重特異的又は多重特異的抗体の場合、相違するscFvのVLとVHをそれぞれ互いに組み合わせ、混成scFvをヘテロ二量体(heterodimeric)形態で製造することによってダイアボディー(diabody)を作ることができ、相違するscFvを互いに連結することによってタンデム(tandem)ScFvを製造することができ、FabのCH1とCLをそれぞれのscFvの末端に発現させることによってヘテロ二量体のミニ抗体(miniantibody)を製造することができ、Fcのホモ二量体(homodimeric)ドメインであるCH3ドメインの一部のアミノ酸を置換し、「knob into hole」形態のヘテロ二量体構造に変更させ、これらの変更されたCH3ドメインを相違するそれぞれのscFv末端に発現させることによって、ヘテロ二量体scFv形態のミニボディー(minibody)を製造することができる。
Fabをベースにする二重特異的又は多重特異的抗体の場合、特定の抗原に対する個別Fab’を二硫化結合又は媒介体を用いて互いに組み合わせることによってヘテロ二量体形態で製造することができ、特定のFabの重鎖又は軽鎖の末端に相違する抗原に対するscFvを発現させることによって抗原結合価(valency)を2個有するか、FabとscFvとの間にヒンジ部位(hinge region)を置くことによってホモ二量体形態で4個の抗原結合価を有するように製造することができる。また、Fabの軽鎖末端と重鎖末端に相違する抗原に対するscFvを融合させることによって抗原に対する結合価を3個有する二重標的バイボディー(bibody)、Fabの軽鎖末端と重鎖末端に相違するscFvをそれぞれ融合させることによって抗原に対する結合価を3個有する三重標的バイボディー、相違する3個のFabを化学的に接合させることによって収得することができる。
IgGをベースにする二重特異的又は多重特異的抗体の場合、トリオンファーマ(Trion Pharma)社によってマウスとラットハイブリドーマを再度交雑することによって、ハイブリッドハイブリドーマ、いわゆるクアドローマ(quadromas)を製造し、二重特異的抗体を生産する方法が知られている。また、軽鎖部分は共有しながら、相違する重鎖に対してFcのCH3ホモ二量体ドメインの一部のアミノ酸を変形させることによってヘテロ二量体の形態で製作した、いわゆる「Holes and Knob」形態で二重特異的抗体を製造することができる。ヘテロ二量体形態の二重特異的抗体以外に、相違する2種のscFvをIgGの軽鎖と重鎖の可変ドメインの代わりに定常ドメインにそれぞれ融合発現させ、ホモ二量体形態の(scFv)4-IgGに製造することができる。また、イムクローン(ImClone)社は、ヒトVEGFR-2に対するキメリック単クローン抗体であるIMC-1C11をベースにして、この抗体の軽鎖アミノ末端にマウス血小板誘導成長因子受容体-アルファ(Platelet-derived Growth Factor Receptor-α)に対する単一可変ドメイン(single variable domain)のみを融合させ、二重特異的抗体を製作して報告した。また、タンパク質キナーゼA(protein kinase A、PKA)Rサブユニットの二量体化及びドッキングドメイン(dimerization and docking domain、DDD)とPKAのアンカリングドメイン(anchoring domain)を用いた、いわゆる「dock and lock(DNL)」方法を通じてCD20に対する多数の抗原結合価を有する抗体に製作することができる。
非常に多様な組換え抗体フォーマット、例えば、2価以上、3価以上又は4価以上の二重特異的又は多重特異的抗体が開発された。例えば、国際特許出願公開第WO2001/077342号、第WO2009/080251号、第WO2009/080252号、第WO2009/080253号、第WO2009/080254号、第WO2010/112193号、第WO2010/115589号、第WO2010/136172号、第WO2010/145792号、第WO2010/145793号及び第WO2011/117330号に記載の2価以上、3価以上又は4価以上の抗体も含む。2価以上、3価以上又は4価以上の抗体は、それぞれ2個以上の結合ドメイン、3個以上の結合ドメイン又は4個以上の結合ドメインが抗体分子に存在することを表示する。
具体的な実施例において、本発明に係る二重又は多重特異的抗体は、前記抗ROR1抗体又は抗原結合断片を、具体的にはIgG完全な抗体又はその断片形態、例えば、単一鎖F、Vドメイン及び/又はVドメイン、Fab又は(Fab)の形態で含むことができる。
また、前記ROR1をターゲットとする抗体と異なるターゲットに結合する抗体、例えば、PD-1、PD-L1、BTLA、CTLA-4、VISTA、LAG3、TIM3、CD137(4-1BB)、VISTA、CD258(LIGHT)、TIGIT、CD134(OX40)、CD28、CD278(ICOS)、CD27、CD154(CD40L)、CD357(GITR)、CD30、DR3、CD226(DNAM1)、CD96、CD200、CD200R、トランスフェリン受容体(Transferrin receptor)、c-Met、EGFR、HER2、KDR、PDGFRa、NRP1、及びMARCOで構成された群から選ばれた一つ以上をターゲットとする抗体、具体的にはIgG完全な抗体又はその断片形態、例えば、単一鎖F、Vドメイン及び/又はVドメイン、Fab又は(Fab)の形態で含むことができる。
本発明に係る二重又は多重特異的抗体を通じて、ROR1以外に、他のターゲットによって誘導又は媒介された追加的な結合特異性を確保することができる。
例えば、本発明に係る二重特異的抗体は、ROR1と、PD-1、PD-L1、BTLA、CTLA-4、VISTA、LAG3、TIM3、CD137(4-1BB)、VISTA、CD258(LIGHT)、TIGIT、CD134(OX40)、CD28、CD278(ICOS)、CD27、CD154(CD40L)、CD357(GITR)、CD30、DR3、CD226(DNAM1)、CD96、CD200、CD200R、トランスフェリン受容体、c-Met、EGFR、HER2、KDR、PDGFRa、NRP1、及びMARCOで構成された群から選ばれた一つ以上とを同時にターゲットとすることができる。
例えば、本発明に係る多重特異的抗体は、ROR1と、PD-1、PD-L1、BTLA、CTLA-4、VISTA、LAG3、TIM3、CD137(4-1BB)、VISTA、CD258(LIGHT)、TIGIT、CD134(OX40)、CD28、CD278(ICOS)、CD27、CD154(CD40L)、CD357(GITR)、CD30、DR3、CD226(DNAM1)、CD96、CD200、CD200R、トランスフェリン受容体、c-Met、EGFR、HER2、KDR、PDGFRa、NRP1、及びMARCOで構成された群から選ばれた2つ以上とを同時にターゲットとすることができる。
免疫細胞エンゲージング二重特異的又は多重特異的抗体
本発明は、さらに他の観点において、抗体のscFv及び免疫細胞活性化抗原に結合する抗体のscFvを一つ以上含む第2結合ドメインで構成されたscFvを含む、免疫細胞エンゲージング二重特異的又は多重特異的抗体に関する。
前記免疫細胞エンゲージング二重特異的又は多重特異的抗体を通じて細胞毒性T細胞と癌ターゲット細胞との間の細胞溶解性シナプスを一時的に誘導し、毒素を放出させる。
一つの実施例において、前記免疫細胞は、T細胞、NK細胞、サイトカイン誘導殺害細胞(Cytokine Induced Killer cell、CIK)、活性化細胞毒性Tリンパ球(Cytotoxic T Lymphocyte、CTL)、マクロファージ、腫瘍組織内浸透T細胞(Tumor-Infiltrating Lymphocytes、TIL)、及び樹状細胞で構成された群から選ばれた一つ以上であり得る。
一つの実施例において、前記免疫細胞活性化抗原は、例えば、次から選択可能であり、これに結合する抗体は、免疫細胞エンゲージャーとしての役割をすることができる:
T細胞活性化抗原は、CD3、TCRα、TCRβ、TCRγ、TCRξ、ICOS、CD28、CD27、HVEM、LIGHT、CD40、4-1BB、OX40、DR3、GITR、CD30、TIM1、SLAM、CD2、又はCD226で;
NK細胞活性化抗原は、NKp30、NKp40、NKp44、NKp46、NKG2D、DNAM1、DAP10、CD16(e.g.,CD16a、CD16b)、CRTAM、CD27、PSGL1、CD96、CD100(SEMA4D)、NKp80、CD244(SLAMF4又は2B4)、SLAMF6、SLAMF7、KIR2DS2、KIR2DS4、KIR3DS1、KIR2DS3、KIR2DS5、KIR2DS1、CD94、NKG2C、NKG2E、又はCD160で;
B細胞活性化抗原は、OX40、CD40又はCD70で;
大食細胞活性化抗原は、CD2アゴニスト、CD40、CD70、TCR(Toll-like Receptor)アゴニスト、CD47、STING、又はOX40Lで;又は
樹状細胞活性化抗原は、CD2アゴニスト、OX40、OX40L、41BBアゴニスト、TCRアゴニスト、CD47アゴニスト、又はSTINGアゴニストである。
免疫細胞エンゲージャー(immune cell engager)は、米国特許出願公開第2017/0368169号に具体的に記載されており、本発明に参照として導入され得る。
具体的には、前記免疫細胞エンゲージング二重特異的又は多重特異的抗体は、直列scFvを含み、次の抗原及び癌細胞上の表面抗原に結合することができる。前記癌細胞上の表面抗原は、本発明に係る抗体が標的とするROR1である:
CD3、TCRα、TCRβ、TCRγ、TCRξ、ICOS、CD28、CD27、HVEM、LIGHT、CD40、4-1BB、OX40、DR3、GITR、CD30、TIM1、SLAM、CD2、又はCD226;
NKp30、NKp40、NKp44、NKp46、NKG2D、DNAM1、DAP10、CD16(e.g.,CD16a、CD16b)、CRTAM、CD27、PSGL1、CD96、CD100(SEMA4D)、NKp80、CD244(SLAMF4又は2B4)、SLAMF6、SLAMF7、KIR2DS2、KIR2DS4、KIR3DS1、KIR2DS3、KIR2DS5、KIR2DS1、CD94、NKG2C、NKG2E、又はCD160;
OX40、CD40、又はCD70;
CD2アゴニスト、CD40、CD70、TCR(Toll-like Receptor)アゴニスト、CD47、STING、又はOX40L;又は
CD2アゴニスト、OX40、OX40L、41BBアゴニスト、TCRアゴニスト、CD47アゴニスト、又はSTINGアゴニスト。
前記免疫細胞エンゲージング二重特異的又は多重特異的抗体は、例えば、VL(ROR1)-VH(ROR1)-VH(CD3又はCD16A)-VL(CD3又はCD16A)、VH(ROR1)-VL(ROR1)-VH(CD3又はCD16A)-VL(CD3又はCD16A)、VH(CD3又はCD16A)-VL(CD3又はCD16A)-VH(ROR1)-VL(ROR1)又はVH(CD3又はCD16A)-VL(CD3又はCD16A)-VL(ROR1)-VH(ROR1)形態の構造を含むことができる。
前記scFvは、例えば、配列番号122~配列番号152、及び配列番号188~配列番号193で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖の可変領域と、配列番号153~配列番号183、及び配列番号194~配列番号199で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖の可変領域とを含み、前記重鎖の可変領域と軽鎖の可変領域はリンカーで連結され得る。
前記リンカーは、ペプチドリンカーであり得、約10aa~25aaの長さを有することができる。例えば、前記リンカーには、グリシン及び/又はセリンなどの親水性アミノ酸が含まれ得る。
前記リンカーは、例えば、(GS)n、(GGS)n、(GSGGS)n又は(GnS)m(n、mは、それぞれ1~10)を含み得るが、前記リンカーは、例えば、(GnS)m(n、mは、それぞれ1~10)であり得る。具体的には、前記リンカーは、GGGGSを含むことができ、例えば、3回繰り返された配列番号200のGGGGSGGGGSGGGGSであり得る。
前記免疫細胞エンゲージング二重特異的又は多重特異的抗体の例示として、CD3及びCD19に結合するブリナツモマブ(blinatumomab)(Amgen);CD3及びEpCAMに結合するソリトマブ(solitomab)(Amgen);CD3及びCEAに結合するMEDI 565(MedImmune、Amgen);及びCD3及びPSMAに結合するBAY2010112(Bayer、Amgen)を含む。例示的なDARTは、CD3及びCD123に結合するMGD006(Macrogenics);及びCD3及びgpA33に結合するMGD007(Macrogenics)を含む。例示的なTandAbsは、CD3及びCD19に結合するAFM11(Affimed Therapeutics);及びCD30及びCD16Aに結合するAFM13(Affimed Therapeutics)を含むことができる。
抗体-薬物接合体(ADC)
本発明は、さらに他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片が薬物に結合された抗体-薬物接合体(ADC)に関する。
抗体-薬物接合体は、ターゲット癌細胞に抗癌薬物を伝達する前まで抗癌薬物が抗体に安定的に結合されていなければならない。ターゲットに伝達された薬物は、抗体から遊離され、ターゲット細胞の死滅を誘導しなければならない。このためには、薬物が抗体に安定的に結合すると同時に、ターゲット細胞から遊離されるときは、ターゲット細胞の死滅を誘導する十分な細胞毒性を有さなければならない。
一つの実施例において、前記抗体は、リンカーを介して薬物に結合され得る。前記リンカーは、抗ROR1抗体と薬物との間を連結する部位であって、細胞内条件下で切断可能な形態、すなわち、細胞内環境で抗体から薬物が放出され得るようにし、抗体の長い半減期を反映して、抗体が全身循環中には安定しており、リンカーと薬物との結合が抗体の安定性及び薬物動態に影響を与えてはならない。
前記リンカーは、例えば、切断性リンカー又は非切断性リンカーを含むことができる。切断性リンカーの場合、ペプチドリンカーのように、細胞内ペプチダーゼ又はプロテアーゼ酵素、例えば、リソソーム又はエンドソームプロテアーゼによって切断され得ると共に、非切断性リンカーの場合、例えば、チオエーテルリンカーにおいては、抗体が細胞内加水分解によって非選択的に分解された後で薬物が放出され得る。
一つの実施例において、前記切断性リンカーは、ペプチドリンカーを含むことができる。前記ペプチドリンカーは、少なくとも2個以上のアミノ酸の長さを有する。例えば、前記切断性リンカーには、Val-Cit、Val-Ala、Val-Citのジペプチド、Phe-Leu又はGly-Phe-Leu-Glyが含まれ得る。リンカーの例示は、国際特許出願公開第WO2004/010957号に具体的に記載されており、本発明に参照として導入され得る。
前記抗体-薬物接合体は、標的癌細胞の抗原にADCの抗体領域が結合することによってADC-抗原複合体を形成した後、エンドソーム-リソソーム経路で癌細胞の内部に内包化される。この場合、細胞毒性薬物の細胞内放出は、エンドソーム/リソソームの内部環境によって調節される。
一つの実施例において、前記切断性リンカーは、pH敏感性であって、特定のpH値で加水分解に敏感であり得る。一般に、pH敏感性リンカーは、酸性条件下で加水分解され得ることを示す。例えば、リソソームで加水分解され得る酸性不安定リンカー、例えば、ヒドラゾン、セミカルバゾン、チオセミカルバゾン、cis-アコニットアミド(cis-aconitic amide)、オルトエステル、アセタール、ケタールなどであり得る。
他の実施例において、前記リンカーは、還元条件下で切断されることもあり、例えば、二硫化リンカーがこれに該当し得る。SATA(N-succinimidyl-S-acetylthioacetate)、SPDP(N-succinimidyl-3-(2-pyridyldithio)propionate)、SPDB(N-succinimidyl-3-(2-pyridyldithio)butyrate)及びSMPT(N-succinimidyl-oxycarbonyl-alpha-methyl-alpha-(2-pyridyl-dithio)toluene)を用いて多様な二硫化結合が形成され得る。このような二硫化リンカーは、細胞内グルタチオンのチオールとの二硫化交換によって分解され得る。
前記薬物及び/又は薬物-リンカーは、抗体のリシンを通じて無作為に接合されるか、二硫化結合鎖を還元したときに露出するシステインを介して接合され得る。場合によって、遺伝工学的に製作されたタグ、例えば、ペプチド又はタンパク質に存在するシステインを介してリンカー-薬物が結合され得る。前記遺伝工学的に製作されたタグ、例えば、ペプチド又はタンパク質は、例えば、イソプレノイドトランスフェラーゼによって認識され得るアミノ酸モチーフを含むことができる。前記ペプチド又はタンパク質は、ペプチド又はタンパク質のカルボキシ末端で欠失(deletion)を有するか、ペプチド又はタンパク質のカルボキシル(C)末端にスペーサーユニットの共有結合を通じた付加を有する。
前記ペプチド又はタンパク質は、アミノ酸モチーフと直ぐ共有結合されるか、スペーサーユニットと共有結合されることによってアミノ酸モチーフと連結され得る。前記アミノ酸スペーサーユニットは、1個~20個のアミノ酸で構成され、そのうち、グリシン(Glycine)ユニットが好ましい。
前記イソプレノイドトランスフェラーゼは、例えば、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼ(FTase、farnesyl protein transferase)又はゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ(GGTase、geranylgeranyl transferase)であり得る。また、FTase及びGGTase Iは、上述した化学式1のうちCAAXモチーフを認識することができ、GGTase IIは、XXCC、XCXC又はCXXモチーフ(ここで、Cはシステインで、Aは脂肪族アミノ酸で、Xは、イソプレノイドトランスフェラーゼの基質特異性を決定するアミノ酸である。)を認識することができる。
さらに他の実施例において、前記リンカーは、リソソームで多数存在するか、又はいくつかの腫瘍細胞で過剰発現されるβ-グルクロニダーゼ(β-glucuronidase)によって認識されて加水分解されるβ-グルクロナイドリンカーを含むことができる。ペプチドリンカーとは異なり、親水性(hydrophilicity)が大きいので、疎水性の性質が高い薬物との結合時、抗体-薬物複合体の溶解度を増加できるという長所を有する。
これと関連して、国際特許出願公開第WO2015/182984号に開示されたβ-グルクロナイドリンカー、例えば、自己-犠牲基(self-immolative group)を含むβ-グルクロナイドリンカーを使用することができ、上記の文献は参照として導入される。
場合によって、前記リンカーは、例えば、非切断性リンカーであり得、細胞内での抗体加水分解段階のみを通じて薬物が放出され、例えば、アミノ酸-リンカー-薬物複合体を生産する。このような類型のリンカーは、チオエーテル基又はマレイミドカプロイル基(maleimidocaproyl)であり得、血液内安定性を維持することができる。
本発明の一実施例によると、抗体の二硫化結合鎖を還元したときに露出するシステインを通じてリンカー-薬物が無作為に結合されるか、又は、配列GGGGGGGCVIMを有する抗体末端結合ペプチドを導入することによってリンカー-薬物が結合され得る。
前記薬物(化学式(1)のDを含む)は、薬理学的効果を示す製剤であって、抗体に結合可能であり、具体的には、化学療法剤、毒素、マイクロRNA(miRNA)、siRNA、shRNA又は放射性同位元素であり得る。前記化学療法剤は、例えば、細胞毒性製剤又は免疫抑制剤であり得る。具体的には、マイクロチューブリン抑制剤、有糸分裂抑制剤、トポイソメラーゼ抑制剤、又はDNAインターカレーターとして機能し得る化学療法剤を含むことができる。また、免疫調節化合物、抗癌剤、抗ウイルス剤、抗バクテリア剤、抗真菌剤、駆虫剤又はこれらの組み合わせを含むことができる。
このような薬物には、例えば、メイタンシノイド、アウリスタチン(MMAE、MMAFを含む)、アミノプテリン、アクチノマイシン、ブレオマイシン、タリソマイシン、カンプトテシン、N8-アセチルスペルミジン、1-(2クロロエチル)-1,2-ジメチルスルホニルヒドラジド、エスペラマイシン、エトポシド、6-メルカプトプリン、ドラスタチン、トリコテセン、カリケアミシン、タキソール(taxol)、タキサン、パクリタキセル(paclitaxel)、ドセタキセル(docetaxel)、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンA、マイトマイシンC、クロラムブシル、デュオカルマイシン、L-アスパラギナーゼ(L-asparaginase)、メルカプトプリン(mercaptopurine)、チオグアニン(thioguanine)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、シタラビン(cytarabine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、イホスファミド(ifosfamide)、ニトロソウレア(nitrosourea)、シスプラチン(cisplatin)、カルボプラチン(carboplatin)、マイトマイシン(mitomycin)、ダカルバジン(dacarbazine)、プロカルバジン(procarbazine)、トポテカン(topotecan)、窒素マスタード(nitrogen mustard)、シトキサン(cytoxan)、エトポシド(etoposide)、5-フルオロウラシル(5-fluorouracil)、CNU(bischloroethylnitrosourea)、イリノテカン(irinotecan)、カンプトテシン(camptothecin)、ブレオマイシン(bleomycin)、イダルビシン(idarubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、プリカマイシン(plicamycin)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、アスパラギナーゼ(asparaginase)、ビノレルビン(vinorelbine)、クロラムブシル(chlorambucil)、メルファラン(melphalan)、カルムスチン(carmustine)、ロムスチン(lomustine)、ブスルファン(busuLfan)、トレオスルファン(treosulfan)、デカルバジン(decarbazine)、エトポシド(etoposide)、テニポシド(teniposide)、トポテカン(topotecan)、9-アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin)、クリスナトール(crisnatol)、マイトマイシンC(mitomycin C)、トリメトレキサート(trimetrexate)、ミコフェノール酸(mycophenolic acid)、チアゾフリン(tiazofurin)、リバビリン(ribavirin)、EICAR(5-ethynyl-1-beta-Dribofuranosylimidazole-4-carboxamide)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、デフェロキサミン(deferoxamine)、フロキシウリジン(floxuridine)、ドキシフルリジン(doxifluridine)、ラルチトレキセド(raltitrexed)、シタラビン(cytarabine(ara C))、シトシンアラビノシド(cytosine arabinoside)、フルダラビン(fludarabine)、タモキシフェン(tamoxifen)、ラロキシフェン(raloxifene)、メゲストロール(megestrol)、ゴセレリン(goserelin)、リュープロリド酢酸塩(leuprolide acetate)、フルタミド(flutamide)、ビカルタミド(bicalutamide)、EB1089、CB1093、KH1060、ベルテポルフィン(verteporfin)、フタロシアニン(phthalocyanine)、光感作剤Pe4(photosensitizer Pe4)、デメトキシ-ヒポクレリンA(demethoxy-hypocrellin A)、インターフェロン-α(Interferon-α)、インターフェロン-γ(Interferon-γ)、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor)、ゲムシタビン(Gemcitabine)、ベルケイド(velcade)、レバミド(revamid)、サラミド(thalamid)、ロバスタチン(lovastatin)、1-メチル-4-フェニルピリジニウムイオン(1-methyl-4-phenylpyridiniumion)、スタウロスポリン(staurosporine)、アクチノマイシンD(actinomycin D)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ブレオマイシンA2(bleomycin A2)、ブレオマイシンB2(bleomycin B2)、ぺプロマイシン(peplomycin)、エピルビシン(epirubicin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ゾルビシン(zorubicin)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ベラパミル(verapamil)、タプシガルギン(thapsigargin)、核酸分解酵素、及び細菌や動植物由来の毒素で構成された群から選ばれた一つ以上であり得るが、これに限定されるものではない。
場合によって、前記薬物は、リンカー及びリンカー試薬上の求電子性基との共有結合を形成するために反応し得るアミン、チオール、ヒドロキシル、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、及びアリールヒドラジド基で構成された群から選ばれた一つ以上の求核基を含むことができる。
本発明に係る具体的な実施例において、MC-vc-PABリンカーを介して、本発明に係る抗体又はその抗原結合断片を薬物、例えば、アウリスタチン(MMAE)と連結したADCを製作した。このようなADCは、目的とする細胞毒性を示すことを確認した。
キメラ抗原受容体(CAR)
本発明は、他の観点において、抗原結合部位を含む細胞外ドメイン、トランスメンブレンドメイン及び細胞内信号伝逹ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)であって、前記細胞外ドメインの抗原結合部位は、前記抗体のscFvであることを特徴とするキメラ抗原受容体に関する。
キメラ抗原受容体(CAR)は、標的抗原及び当該抗原を発現する細胞に対して免疫反応を誘導できるように設計された合成コンストラクトである。CARは、細胞外ドメイン、トランスメンブレンドメイン及び細胞内信号伝逹ドメインを含む。癌細胞の表面に特異的に発現される癌細胞表面抗原を認識する受容体をコードする遺伝子を免疫細胞に導入し、癌細胞を死滅させることができる。癌細胞で特異的に発現する抗原と結合する受容体を含む免疫細胞を通じて、癌細胞のみを標的として免疫反応を起こし得る。前記CARは、本発明に係る抗ROR1抗体のscFvを細胞外ドメインの抗原認識部位として含む。
1世代CARでは、癌細胞で特異的に発現する抗原認識部位を含む細胞外ドメイン、トランスメンブレンドメイン及び細胞内信号伝逹ドメインを含み、信号伝逹ドメインとしてCD3ζのみを用いたが、癌に対する治療効果が微々たるものであり、持続時間が短いという問題があった。このような1世代CARは、米国登録特許第6,319,494号に具体的に記載されており、本発明に参照として導入される。
免疫細胞に対する反応性向上のために補助刺激ドメイン(CD28又はCD137/4-1BB)とCD3ζとを結合した2世代CARが製造されたが、1世代CARに比べて、体内に残存するCARを含む免疫細胞の数が著しく増加した。2世代CARは一つの補助刺激ドメインを用いたのに反して、3世代CARでは二つ以上の補助刺激ドメインを用いた。生体内CARを含む免疫細胞の拡張及び持続性達成のために、補助刺激ドメインを4-1BB、CD28又はOX40などと結合させることができる。2世代CARは、米国登録特許第7,741,465号、第7,446,190号又は第9,212,229号に具体的に記載されており、3世代CARは、米国登録特許第8,822,647号に具体的に記載されており、本発明に参照として導入される。
4世代CARでは、IL-12又はIL-15などのサイトカインを暗号化する追加遺伝子を含み、サイトカインのCARベースの免疫タンパク質が追加的に発現できるようにし、5世代CARは、免疫細胞強化のためにインターロイキンレセプターチェーン、例えば、IL-2Rβをさらに含む。4世代CARは、米国登録特許第10,316,102号に記載されており、5世代CARは、米国登録特許第10,336,810号に具体的に記載されており、本発明に参照として導入される。
一つの実施例において、前記細胞外ドメインの抗原結合部位は抗体のscFvである。抗体のVH及びVLドメインを含むscFvにおいて、VH及びVLドメインはリンカーを介して連結され得る。配列番号122~配列番号152、及び配列番号188~配列番号193で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖の可変領域は、リンカーを介して配列番号153~配列番号183、及び配列番号194~配列番号199で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖の可変領域と連結され得る。
前記リンカーは、ペプチドリンカーであり得、約10aa~25aaの長さを有することができる。例えば、前記リンカーには、グリシン及び/又はセリンなどの親水性アミノ酸が含まれ得る。
前記リンカーは、例えば、(GS)、(GGS)、(GSGGS)又は(GS)(n、mは、それぞれ1~10)を含み得るが、前記リンカーは、例えば、(GS)(n、mは、それぞれ1~10)であり得る。具体的には、前記リンカーは、GGGGSを含むことができ、例えば、3回繰り返された配列番号200のGGGGSGGGGSGGGGSであり得る。
前記トランスメンブレンドメインは、天然又は合成供給源から由来し得る。供給源が天然である場合、ドメインは、任意の膜結合されたタンパク質又はトランスメンブレンタンパク質から由来し得る。前記トランスメンブレンドメインは、T-細胞受容体、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154、ICOSのアルファ、ベータ又はゼータ鎖を含むことができる。前記トランスメンブレンドメインを合成する場合、ロイシンとバリンなどの疎水性残基を含むか、フェニルアラニン、トリプトファン及びバリンを含むペプチドを各末端に含むことができる。2個~10個のアミノ酸の長さである短いオリゴ-又はポリペプチドリンカーがトランスメンブレンドメインとCARの細胞質信号伝逹ドメインとの間に結合を形成することができる。グリシン-セリンペプチドをリンカーとして用いることができる。
前記信号伝達ドメインは、CARが位置した免疫細胞の正常エフェクター機能に対する活性化を誘導することができる。例えば、サイトカインの分泌を通じて、細胞溶解活性化又はヘルパー活性化を誘導することができる。前記信号伝達ドメインは、エフェクター機能信号を形質導入するのに十分な細胞内信号伝逹ドメインの切断された断片を含むことができる。
前記信号伝達ドメインには、抗原受容体の関与後、信号伝達を開始するために協力して作用するT細胞受容体(TCR)及び共同受容体の細胞質が含まれ得る。
TCR単独を通じて生成された信号は、T細胞の完全な活性化のためには不十分であり、共刺激信号が必要であることも知られている。よって、T細胞活性化にTCRを通じて抗原依存性一次活性化を開始すること、及び二次又は共刺激信号を提供するように抗原依存性方式で作用することに関与し得る。一次細胞質信号伝逹配列は、刺激性方式又は抑制性方式でTCR複合体の一次活性化を調節する。刺激性方式で作用する一次細胞質信号伝逹配列は、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ又はITAMとして公知となった信号伝逹モチーフを含有することができる。一次細胞質信号伝逹配列を含有するITAMの例としては、TCRゼータ、FcRガンマ、FcRベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD5、CD22、CD79a、CD79b、及びCD66dを含むことができる。
場合によって、CARの細胞質ドメインは、CD3ゼータ鎖部分及び共刺激信号伝逹領域を含むことができる。共刺激信号伝逹領域は、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCARの一部分を意味する。例えば、CD27、CD28、4-1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3、及びCD83と特異的に結合するリガンドなどが含まれ得る。CARの細胞質信号伝逹部分内の細胞質信号伝逹配列は、2個~10個のアミノ酸、例えば、グリシン-セリンを含むペプチドリンカーを介して連結され得る。
本発明は、他の観点において、前記キメラ抗原受容体(CAR)が導入された免疫細胞に関する。
前記免疫細胞は、免疫を誘導し、目的とする癌治療効果を誘発できるものであって、例えば、T細胞、NK細胞、サイトカイン誘導殺害細胞(Cytokine Induced Killer cell、CIK)、活性化細胞毒性Tリンパ球(Cytotoxic T Lymphocyte、CTL)、マクロファージ、腫瘍組織内浸透T細胞(Tumor-Infiltrating Lymphocytes、TIL)、及び樹状細胞で構成された群から選ばれ得るが、これに制限されるものではない。
前記抗体以外の抗体は、例えば、PD-1、PD-L1、BTLA、CTLA-4、VISTA、LAG3、TIM3、CD137(4-1BB)、VISTA、CD258(LIGHT)、TIGIT、CD134(OX40)、CD28、CD278(ICOS)、CD27、CD154(CD40L)、CD357(GITR)、CD30、DR3、CD226(DNAM1)、CD96、CD200、CD200R、トランスフェリン受容体、c-Met、EGFR、HER2、KDR、PDGFRa、NRP1、及びMARCOで構成された群から選ばれた一つ以上をターゲットとする抗体又はその抗原結合断片であり得る。
治療用組成物
本発明は、さらに他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、前記抗体又はその抗原結合断片を含む抗体-薬物接合体、前記抗体又はその抗原結合断片を含むキメラ抗原受容体又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞を含む癌の予防又は治療用組成物に関する。
本発明は、例えば、(a)本発明に係るROR1に対する抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、前記抗体又はその抗原結合断片を含む抗体-薬物接合体、前記抗体又はその抗原結合断片を含むキメラ抗原受容体、又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞の薬剤学的有効量;及び(b)薬剤学的に許容される担体を含む癌の予防又は治療用薬剤学的組成物であり得る。また、本発明は、本発明に係るROR1に対する抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、前記抗体又はその抗原結合断片を含む抗体-薬物接合体、前記抗体又はその抗原結合断片を含むキメラ抗原受容体、又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞を癌患者に投与する段階を含む癌の予防又は治療方法であり得る。
「予防」は、本発明に係る組成物の投与で癌の成長を抑制させるか、進行を遅延させる全ての行為を意味し、「治療」は、癌発展の抑制、腫瘍の軽減又は癌の除去を意味する。
前記癌は、例えば、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(例えば、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞リンパ腫、有毛細胞白血病)、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、又は急性リンパ性白血病を含む。
前記癌は、例えば、卵巣癌、直腸癌、胃癌、精巣癌、肛門癌、子宮癌、結腸癌、直腸癌、腎臓細胞癌腫、肝癌、肺の非小細胞癌腫、小腸癌、食道癌、黒色腫、カポジ肉腫、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状線癌、副腎癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚又は眼内悪性黒色腫、子宮癌、脳幹神経膠腫、脳下垂体腺癌、類表皮癌、子宮頸部扁平細胞癌の癌腫、卵管癌腫、子宮内膜癌腫、膣癌腫、軟部肉腫、尿道癌、外陰部癌腫、陰茎癌、膀胱癌、腎臓癌又は尿管癌、腎盂癌腫、脊椎腫瘍、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、前記各癌の転移病巣、又は前記癌の組み合わせを含む。
前記癌は、例えば、膠母細胞腫、肺癌、膀胱癌、口腔癌、頭頸部扁平細胞癌、胆嚢癌又は子宮頸部癌であり得る。
本発明の組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体は、製剤時に通常用いられるものであって、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、滑石、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含むが、これに限定されるものではない。本発明の組成物は、前記各成分以外に、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含むことができる。
本発明の薬剤学的組成物は、経口又は非経口で投与することができ、非経口投与の場合は、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、内皮投与、局所投与、鼻内投与、皮内投与及び直腸内投与などで投与することができる。
経口投与時、タンパク質又はペプチドは消化されるので、経口用組成物は、活性薬剤をコーティングするか、胃での分解から保護されるように剤形化されなければならない。また、薬剤学的組成物は、活性物質が標的細胞に移動し得る任意の装置によって投与され得る。
本発明に係る組成物の適切な投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性別、病的状態、食物、投与時間、投与経路、排泄速度及び反応感応性などの各要因によって多様であり、普通に熟練した医者であれば、所望の治療又は予防に効果的な投与量を容易に決定及び処方することができる。例えば、本発明の薬剤学的組成物の1日投与量は、0.0001mg/kg~100mg/kgである。本明細書において、「薬剤学的有効量」という用語は、癌又は自己免疫疾患の予防又は治療に十分な量を意味する。
本発明の薬剤学的組成物は、当該発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できる方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を用いて製剤化することによって単位用量の形態で製造されるか、又は多用量容器内に入れて製造され得る。このとき、剤形は、オイル又は水性媒質中の溶液、懸濁液又は乳化液の形態であるか、エキス剤、散剤、坐剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤の形態であってもよく、分散剤又は安定化剤を追加的に含むことができる。
治療方法
本発明は、他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、抗体-薬物接合体、キメラ抗原受容体又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞を含む、癌治療用組成物に関する。
また、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、抗体-薬物接合体、キメラ抗原受容体又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞を投与する段階を含む癌治療方法に関する。
本発明は、さらに他の観点において、癌の予防又は治療のための前記抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、抗体-薬物接合体、キメラ抗原受容体又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞の用途に関する。
本発明は、さらに他の観点において、癌の予防又は治療用薬剤を製造するための前記抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、抗体-薬物接合体、キメラ抗原受容体又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞の使用に関する。
併用治療
本発明は、免疫細胞及び抗ROR1抗体以外の薬物を含む併用治療用組成に関する。
一つの実施例において、前記抗ROR1抗体以外の薬物は、化学療法剤又は抗ROR1抗体以外の抗体を含むことができる。
前記薬物は、メイタンシノイド、アウリスタチン(MMAE、MMAFを含む)、アミノプテリン、アクチノマイシン、ブレオマイシン、タリソマイシン、カンプトテシン、N8-アセチルスペルミジン、1-(2クロロエチル)-1,2-ジメチルスルホニルヒドラジド、エスペラマイシン、エトポシド、6-メルカプトプリン、ドラスタチン、トリコテセン、カリケアミシン、タキソール(taxol)、タキサン、パクリタキセル(paclitaxel)、ドセタキセル(docetaxel)、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンA、マイトマイシンC、クロラムブシル、デュオカルマイシン、L-アスパラギナーゼ(L-asparaginase)、メルカプトプリン(mercaptopurine)、チオグアニン(thioguanine)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、シタラビン(cytarabine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、イホスファミド(ifosfamide)、ニトロソウレア(nitrosourea)、シスプラチン(cisplatin)、カルボプラチン(carboplatin)、マイトマイシン(mitomycin)、ダカルバジン(dacarbazine)、プロカルバジン(procarbazine)、トポテカン(topotecan)、窒素マスタード(nitrogen mustard)、シトキサン(cytoxan)、エトポシド(etoposide)、5-フルオロウラシル(5-fluorouracil)、CNU(bischloroethylnitrosourea)、イリノテカン(irinotecan)、カンプトテシン(camptothecin)、ブレオマイシン(bleomycin)、イダルビシン(idarubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、プリカマイシン(plicamycin)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、アスパラギナーゼ(asparaginase)、ビノレルビン(vinorelbine)、クロラムブシル(chlorambucil)、メルファラン(melphalan)、カルムスチン(carmustine)、ロムスチン(lomustine)、ブスルファン(busuLfan)、トトレオスルファン(treosulfan)、デカルバジン(decarbazine)、エトポシド(etoposide)、テニポシド(teniposide)、トポテカン(topotecan)、9-アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin)、クリスナトール(crisnatol)、マイトマイシンC(mitomycin C)、トリメトレキサート(trimetrexate)、ミコフェノール酸(mycophenolic acid)、チアゾフリン(tiazofurin)、リバビリン(ribavirin)、EICAR(5-ethynyl-1-beta-Dribofuranosylimidazole-4-carboxamide)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、デフェロキサミン(deferoxamine)、フロキシウリジン(floxuridine)、ドキシフルリジン(doxifluridine)、ラルチトレキセド(raltitrexed)、シタラビン(cytarabine(ara C))、シトシンアラビノシド(cytosine arabinoside)、フルダラビン(fludarabine)、タモキシフェン(tamoxifen)、ラロキシフェン(raloxifene)、メゲストロール(megestrol)、ゴセレリン(goserelin)、リュープロリド酢酸塩(leuprolide acetate)、フルタミド(flutamide)、ビカルタミド(bicalutamide)、EB1089、CB1093、KH1060、ベルテポルフィン(verteporfin)、フタロシアニン(phthalocyanine)、光感作剤Pe4(photosensitizer Pe4)、デメトキシ-ヒポクレリンA(demethoxy-hypocrellin A)、インターフェロン-α(Interferon-α)、インターフェロン-γ(Interferon-γ)、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor)、ゲムシタビン(Gemcitabine)、ベルケイド(velcade)、レバルミド(revamid)、サラミド(thalamid)、ロバスタチン(lovastatin)、1-メチル-4-フェニルピリジニウムイオン(1-methyl-4-phenylpyridiniumion)、スタウロスポリン(staurosporine)、アクチノマイシンD(actinomycin D)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ブレオマイシンA2(bleomycin A2)、ブレオマイシンB2(bleomycin B2)、ぺプロマイシン(peplomycin)、エピルビシン(epirubicin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ゾルビシン(zorubicin)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ベラパミル(verapamil)、タプシガルギン(thapsigargin)、核酸分解酵素及び細菌や動植物由来の毒素で構成された群から選ばれた一つ以上であり得る。
一つの実施例において、前記抗ROR1抗体以外の抗体は、例えば、PD-1、PD-L1、BTLA、CTLA-4、VISTA、LAG3、TIM3、CD137(4-1BB)、VISTA、CD258(LIGHT)、TIGIT、CD134(OX40)、CD28、CD278(ICOS)、CD27、CD154(CD40L)、CD357(GITR)、CD30、DR3、CD226(DNAM1)、CD96、CD200、CD200R、トランスフェリン受容体、c-Met、EGFR、HER2、KDR、PDGFRa、NRP1、及びMARCOで構成された群から選ばれた一つ以上をターゲットとする抗体又はその抗原結合断片であり得る。
本発明は、抗体又はその抗原結合断片と、次のように構成された群から選ばれた一つ以上を含む併用治療用組成物に関する。
(i)免疫細胞;
(ii)抗ROR1抗体以外の抗体に対するscFvを細胞外ドメインとして含む抗原受容体(CAR)を含む免疫細胞;及び
(iii)免疫チェックポイント抑制剤(Immune checkpoint inhibitor)。
また、本発明は、前記免疫細胞エンゲージング二重特異的又は多重特異的抗体、及び次で構成された群から選ばれた一つ以上を含む併用治療用組成物に関する:
(i)免疫細胞;
(ii)抗ROR1抗体以外の抗体に対するscFv断片を細胞外ドメインとして含む抗原受容体(CAR)を含む免疫細胞;及び
(iii)免疫チェックポイント抑制剤(Immune checkpoint inhibitor)。
前記免疫細胞は、免疫治療、例えば、免疫を誘導し、目的とする癌治療効果を誘発できるものであって、例えば、T細胞、NK細胞、サイトカイン誘導殺害細胞(Cytokine Induced Killer cell、CIK)、活性化細胞毒性Tリンパ球(Cytotoxic T Lymphocyte、CTL)、マクロファージ、腫瘍組織内浸透T細胞(Tumor-Infiltrating Lymphocytes、TIL)、及び樹状細胞で構成された群から選ばれ得るが、これに制限されるものではない。
前記抗ROR1抗体以外の抗体は、ROR1以外の標的をターゲットとする抗体であって、例えば、LAG3、TIM3、CD137(4-1BB)、VISTA、CD258(LIGHT)、TIGIT、CD134(OX40)、CD28、CD278(ICOS)、CD27、CD154(CD40L)、CD357(GITR)、CD30、DR3、CD226(DNAM1)、CD96、CD200、CD200R、トランスフェリン受容体、c-Met、EGFR、HER2、KDR、PDGFRa、NRP1、又はMARCOに結合する抗体又はその抗原結合断片であり得るが、これに制限されるものではない。
前記免疫チェックポイント抑制剤は、抗原提示細胞(APC、antigen presenting cell)と免疫細胞、例えば、T細胞とが出合う部位でT細胞抑制信号を遮断し、T細胞活性化を誘導できる製剤を意味する。前記免疫チェックポイント抑制剤は、例えば、PD-1、PD-L1、BTLA、CTLA-4、VISTA、LAG3、TIM3、CD137(4-1BB)、CD258(LIGHT)、TIGIT、CD134(OX40)、CD28、CD278(ICOS)、CD27、CD154(CD40L)、CD357(GITR)、CD30、DR3、CD226(DNAM1)、CD96、CD200、又はCD200Rをターゲットとする薬物であり得るが、これに制限されるものではない。
前記併用投与対象である第1成分及び第2成分のそれぞれは、同時に投与され得る。また、前記併用投与対象である第1成分及び第2成分のそれぞれは、一定の時間間隔を置いて別途に投与することもできる。前記併用投与対象のうち第1成分の投与前後に、第2成分が別途に投与され得る。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎなく、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されると解釈されないことは、当業界で通常の知識を有する者にとって自明であろう。
実施例1:ファージライブラリー(Phage library、scFv)の準備
既存に製作されたヒト由来の合成scFvライブラリー遺伝子を有するファージミド(phagemid)ベクターをファージ(phage)形態で回収するために、6個の下位ライブラリー((1)Bai,Xuelian & Kim,Jihye & Kang,Seungmin & Kim,Wankyu & Shim,Hyunbo.(2015)。A Novel Human scFv Library with Non-Combinatorial Synthetic CDR Diversity.PloS one.10.e0141045.10.1371/journal.pone.0141045.,(2)Yang,Hye & Kang,Kyung & TCW,Julia & Shim,Hyunbo.(2009)。Construction of a large synthetic human scFv library with six diversified CDRs and high functional diversity.Molecules and cells.27.225-35.10.1007/s10059-009-0028-9。)サンプルを各400mlの培養培地(SB/アンピシリン/2%のグルコース)で2時間にわたって培養した。O.D600での吸光度が0.5~0.7になると、5000gで20分間遠心分離し、上清液を除去した後、400mlの2次培養培地(SB/アンピシリン)内に1012pfu(plaque forming unit)のヘルパーファージ(helper phage)(VCSM13)を添加し、1時間にわたって再培養した。その後、カナマイシン抗生剤(ヘルパーファージ内に導入された抗生剤遺伝子)を70μg/mlの濃度で添加した後、30℃及び250rpmで16時間にわたって振盪培養し、ファージライブラリーが宿主細胞外に生産され得るようにした。その後、培養物を遠心分離させた上清液にPEG8000(polyethylene glycol 8000)とNaClを添加し、4℃で2時間にわたって撹拌しながら組換えファージを沈澱させた。10000g及び4℃で30分間遠心分離し、沈澱されたペレットにPBSを添加して懸濁した後、15000g及び4℃で30分間遠心分離し、沈澱されたファージペレットにPBSを添加し、ファージライブラリーを回収した。増幅された下位ライブラリーの濃度は、回収されたファージを希釈した後でTG1細胞に感染させ、LB/アンピシリン固体培養培地に培養することによって発生するコロニーの数として計算した。
実施例2:バイオパンニングを用いた抗ROR1特異的抗体(scFv)の選別
ROR1に特異的に結合するヒト抗体を選別するためのパンニングを実施した。ROR1-Fc、ROR1-Hisタンパク質及び患者由来の細胞を用いて、次のようにバイオパンニングを行った。組換え抗原としては、ヒトROR1 Fcタンパク質(R&D systems、9490-RO、Recombinant Human ROR1 Fc Chimera Protein、CF)とヒトROR1 Hisタンパク質(Sino Biological、13968-H08H、ROR1 Protein、Human、Recombinant(ECD、His Tag))を使用しており、患者由来の細胞としては、AimedBioで保有しているROR1が過剰発現されるLC-074Tを使用した。
抗原固定バイオパンニング:5μg/ml~10μg/mlの濃度のヒトROR1 Fcタンパク質とネガティブFcタンパク質を96ウェルプレートに4℃で16時間にわたってコーティングし、3%の脱脂粉乳(skim milk)を用いてブロッキングした。プレートを空にした後、ライブラリーを(約2.0×1013pfu)ネガティブFcタンパク質がコーティングされているプレートに入れ、常温で30分間反応させた。これは、抗体ファージライブラリーでhuman ROR1を除いた他のタンパク質に結合する各ファージを除去し、ROR1以外の非特異的な結合を防止する段階である。ネガティブFcタンパク質に非結合された各ファージを回収し、ヒトROR1 Fcがコーティングされたプレートに1時間にわたって結合させた。PBST(Phosphate buffered saline-0.05% Tween 20)溶液を用いて5回~9回洗浄し、非特異的な結合を除去した後、IgG溶出緩衝液(Thermo Scientific、21028、PierceTM IgG Elution Buffer、pH2.0)を用いてヒトROR1に特異的なファージ抗体を回収した。これを合計3回目まで行い、抗原固定バイオパンニング結果を表1に示した。
ビーズベースのバイオパンニング:ビオチン化された(Biotinylated)ヒトROR1タンパク質にマグネチックビーズを付着し、ビーズパンニングを反復して実施した。ストレプトアビジンが結合されたマグネチックビーズ(Invitrogen、11206D、DynabeadsTM M-280 Streptavidin)を使用しており、ビオチニレーションキット(abcam、ab201795、Biotin Conjugation Kit(Fast、Type A)-Lightning-Link(登録商標))を用いてヒトROR1タンパク質をビオチン化させた。DynabeadsTM M-280ストレプトアビジンビーズ100μlをマグネチックビーズセパレーター(magnetic bead separator)を用いてPBST(Phosphate buffered saline-0.1% Tween 20)溶液とPBS溶液で洗浄した後、ビオチン化された50nM~100nMのヒトROR1タンパク質を常温で30分間反応させた。その後、ライブラリーを約1.0×1013pfuのレベルになるように取り合わせた後、3%の脱脂粉乳を用いてブロッキングした。ブロッキングされたライブラリーと予め反応されたビオチン化ヒトROR1-ビーズ接合体とを混合し、2時間にわたって常温で反応させた。その後、ヒトROR1ビーズと結合されたライブラリーをマグネチックビーズセパレーターを用いて回収し、PBST(Phosphate buffered saline-0.1%のTween 20)溶液とPBS溶液で7回~12回洗浄した後、IgG溶出緩衝液(Thermo Scientific、21028、PierceTM IgG Elution Buffer、pH2.0)を用いてビオチン化ヒトROR1-ビーズに結合されたファージ抗体を溶出した。これを合計3回目まで行い、ビーズベースのバイオパンニング結果を表2に示した。
患者由来の細胞を用いたバイオパンニング:抗原固定バイオパンニングとビーズベースのバイオパンニングで得られたファージ抗体をJurkat細胞に処理し、4℃で1時間にわたって結合させ、ROR1過剰発現患者由来の細胞には結合しない上清液を回収した。これは、ファージ抗体でROR1を除いた他の細胞膜タンパク質に結合する各ファージを除去し、ROR1以外の非特異的な結合を防止する段階である。回収した上清液をROR1患者由来の細胞であるLC-074T(1.5X10^6)に処理し、4℃で1時間にわたって結合させた。その後、患者由来の細胞に結合していない各ファージを除去するために15mlのチューブ(conical tube)に移した後、1,000gで3分間遠心分離させることによって細胞を分離させた後、冷たいPBSを3ml入れ、洗浄過程を3回~5回行った。その後、IgG溶出緩衝液(Thermo Scientific、21028、PierceTM IgG Elution Buffer、pH2.0)を用いて氷上に10分間置き、細胞表面にある各ファージを細胞表面から分離させた。その後、1,000gで3分間遠心分離させ、細胞に50μlの溶解緩衝液を入れた後、氷上に10分間置くことによって細胞を溶解させた。12,000rpmで5分間遠心分離させ、細胞残屑を分離し、細胞内にある各ファージ粒子がある上清液と細胞表面から分離させた各ファージを、予め育てておいたTG1が入っている培養培地(SB)に入れ、37℃及び120rpmで1時間にわたって培養することによって各ファージ粒子をTG1細胞に感染させた。その後、各細胞をLB/アンピシリン固体培地に塗抹し、残った溶液は、4,000rpmで10分間遠心分離させ、沈んだTG1を15cmのLB/アンピシリン固体培地に塗抹して培養した後、5mlのSB培養培地(50%のグリセロール)を添加することによって各コロニーを回収及び保管(-80℃)した。続いて、パンニングを反復して行うために、保管された前回のファージ溶液のうち50μlを採取し、ファージ粒子の増幅作業を行った。培養後、ヘルパーファージを添加し、回収された各ファージ粒子は、PEG沈澱を通じて分離し、これを次回のパンニング時にも同一に使用した。これを合計2回目まで行い、患者由来の細胞を用いたバイオパンニング結果を表3に示した。患者由来の細胞で得られたファージ抗体のパンニングを組換えタンパク質として用いて3回目行い、この結果を表4に示した。回を重ねるごとに、パンニング前に比べてパンニング後のファージ粒子の比率が増加することを確認した。
実施例3:抗ROR1特異的抗体(scFv)の親和度ELISAスクリーニング及び配列分析
最終回のパンニングを通じて回収されたファージからROR1に特異的に結合する単一クローン抗体(monoclonal antibody)を選別するために、scFvスクリーニングを行った。最終回のパンニングの各コロニーを採取し、200μlのSB/アンピシリン培養培地が入った96ウェルプレートに接種した後、37℃で2時間~3時間にわたって培養した。その後、scFv-pIIIタンパク質発現の誘導のために各ウェルに最終濃度1mMのIPTG(Isopropyl β-D-1-thiogalactopyranoside)を処理し、30℃で一晩培養した。培養したプレートは、3,000rpmで15分間遠心分離することによって上清液を除去した後、ファージ粒子を回収するために各ウェル当たり40μlのTES(50mMのトリス、1mMのEDTA、20%のスクロース、pH8.0)溶液を入れ、常温で30分間細胞を溶解させた。その後、60μlの0.2X TES溶液を処理し、4℃で2時間置いてから細胞を分解させた後、プレートを3,000rpmで15分間遠心分離させることによって上清液を回収した。
ヒトROR1、マウスROR1、ネガティブFcタンパク質がコーティングされた96ウェルプレートの各ウェルに上清液を添加した後、2時間にわたって常温で結合させ、PBSTと蒸留水を用いて4回洗浄した。その後、HAタグに結合できるHRPが結合された抗HA抗体を用いて1時間にわたって常温で結合させた後、再びPBSTと蒸留水を用いて6回洗浄した。TMB基質溶液(Thermo Scientific、34029、1-StepTM Ultra TMB-ELISA Substrate Solution)を入れて発色した後、停止液(Invitrogen、SS04、ELISA Stop Solution)で発色反応を停止し、O.D 450nmでの吸光度を測定した。ELISAを通じてヒトROR1又はマウスROR1に結合する30個の抗体クローンを選別し、前記各抗体のCDR配列を表5に示し、重鎖及び軽鎖の可変領域のアミノ酸配列を表6に示した。
実施例4:抗ROR1特異的抗体(scFv)の結合ドメイン分析
上述した選別された30個の抗体クローンのscFvを用いてドメインを分析するために、ELISAを行った。前記結合ドメイン分析のための抗原でドメインを発現できる発現ベクターを製作し、タンパク質を発現及び精製した。製造のために、UniProt ID:Q01973で表されるROR1アミノ酸配列の1番~542番又は配列165番~395番のアミノ酸に相当する残基を用いた。ROR1の細胞外ドメインをコードする遺伝子ブロックを製作した。遺伝子の3’末端はHisタグに接合させた。前記遺伝子をpcDNA3.3ベクターに導入し、ベクターを確保した。トランスフェクト(transient transfection)を用いてタンパク質を発現及び精製した。8%のCO、37℃及び130rpmで5日間培養した後、細胞培養上清液からタンパク質を精製した。培養液をカラム(GE healthcare、17-5438-01、MabSelectTM SuRe)に通過させ、発現された抗体をカラムに結合させた。その後、IgG溶出緩衝液(Thermo Scientific、21028、PierceTM IgG Elution Buffer、pH2.0)溶液で溶出させた後、溶出された抗体分画は、アミコンウルトラ30kDaチューブ(Merck Millipore、UFC903024、Amicon(登録商標) Ultra-15 Centrifugal Filter Unit)を用いてPBS(pH7.4)と緩衝液を交換しながら濃縮を行った。精製されたドメインは、280nmの波長での吸光度と吸光係数を用いて定量した。
ヒトROR1の免疫グロブリン-ドメイン(Human ROR1-Immunoglobulin domain、Acrobiosystems、RO1-H5221、Human/Cynomolgus/Rhesus macaque ROR1(39-151、Ig-like domain)Protein、His Tag)、ヒトROR1のフリズルドドメイン(human ROR1-Frizzled domain、Acrobiosystems、RO1-H5222、Human/Cynomolgus/Rhesus macaque ROR1(165-305、Frizzled domain)Protein、His Tag)、ヒトROR1のクリングルドメイン(human ROR1-Krigle、Acrobiosystems、RO1-H5223、Human/Cynomolgus/Rhesus macaque ROR1(308-395、Kringle domain)Protein、His Tag)、ヒトROR1の免疫グロブリン及びフリズルドドメイン(human ROR1-Immunoglobulin-Frizzled domain)、ヒトROR1のフリズルド及びクリングルドメイン(human ROR1-Frizzled-Kringle domain)をそれぞれ96ウェルプレートに2μg/mLの濃度及び4℃で16時間にわたってコーティングし、3%の脱脂粉乳を用いてブロッキングした。その後、各scFvを処理し、2時間にわたって反応させた後、PBSTと蒸留水を用いて4回洗浄した。その後、HAタグに結合できるHRPが結合された抗HA抗体(Roche、12013819001、Anti-HA-Peroxidase、High Affinity)を用いて1時間にわたって常温で結合させた後、再びPBSTと蒸留水を用いて6回洗浄した。TMB基質溶液(Thermo Scientific、34029、1-StepTM Ultra TMB-ELISA Substrate Solution)を入れて発色した後、停止液(Invitrogen、SS04、ELISA Stop Solution)で発色反応を停止し、O.D 450nmでの吸光度を測定した。ELISAを通じて、各ドメインに結合するscFvを分析した。各クローンにより、エピトープドメインとは異なる結合特性が図1のように分析された。
実施例5:抗ROR1抗体の哺乳動物細胞発現及び精製
実施例で確保した各クローンを完全な免疫グロブリン(IgG)形態の単一クローン抗体の形態で生産するために、クローニングと生産を行った。重鎖発現ベクターを構築するために、重鎖の可変領域及び定常領域を含む重鎖をコードするDNAをそれぞれpOptivecベクターにクローニングした。また、軽鎖を発現するベクターを構築するために、軽鎖の可変領域及び軽鎖の定常領域を含む軽鎖をコードするDNAをpcDNA3.3ベクターにクローニングした。
一時的トランスフェクション(transient transfection)を通じて、前記軽鎖及び重鎖発現ベクターを用いてタンパク質を発現及び精製した。Expi293発現培地(Gibco、A1435101、Expi293TM Expression Medium)で浮遊・成長するExpi293F懸濁細胞(Gibco、A14527、Expi293FTM Cells)をプラスミド及びOpti-MEMI(Gibco、31985070、Opti-MEMTM I Reduced Serum Medium)、ExpiFectamine293(Gibco、100014995、ExpiFectamineTM 293)の混合物でトランスフェクションした。8%のCO、37℃及び130rpmで5日間培養した後、細胞培養上清液からタンパク質を精製した。培養液をカラム(GE healthcare、17-5438-01、MabSelectTM SuRe)に通過させ、発現された抗体をカラムに結合させた。その後、IgG溶出緩衝液(Thermo Scientific、21028、PierceTM IgG Elution Buffer、pH 2.0)で溶出させた後、溶出された抗体分画は、アミコンウルトラ30kDaチューブ(Merck Millipore、UFC903024、Amicon(登録商標) Ultra-15 Centrifugal Filter Unit)を用いてPBS(pH7.4)と緩衝液を交換しながら濃縮を行った。精製された抗ROR1抗体は、280nmの波長での吸光度と吸光係数を用いて定量した。
実施例6:抗ROR1抗体に対する生物物理的特性改善エンジニアリング
前記実施例で確保した抗体の所望でないPTM部位(site)の除去のために、抗体最適化を行った。前記in vitro実験の結果、優れた効能を示したP015042v1抗体配列をベースにして最適化を行った。抗体配列のうち所望でないPTMにより、生産過程及び生産後の応力条件(stressed condition)下で脱アミド(deamidation)及び異性化(isomerization)が発生するおそれがある配列を探した:HC 55G、LC S51、及びLC G95A。既存の論文によると、脱アミドと異性化の憂いがある配列のうちN或いはDを置換することが、抗体の親和力を相当損傷させる(Patel,C.N.,Bauer,S.P.,Davies,J.,Durbin,J.D.,Shiyanova,T.L.,Zhang,K.,&Tang,J.X.(2016)。N+1 engineering of an aspartate isomerization hotspot in the complementarity-determining region of a monoclonal antibody.Journal of Pharmaceutical Sciences,105(2),512-518.https://doi.org/10.1016/s0022-3549(15)00185-9)。そのため、配列のうちN或いはD以降の配列を置換し、最適化を行った。
合理的設計(Rational design)を通じて上で言及された配列をそれぞれ置換し、抗体の親和力を測定した。まず、HC G55をV(P015042v1-1)とK(P015042v1-2)に置換した。そして、LC S51をA(P015042v1-3)とK(P015042v1-4)に置換し、LC G95をA(P015042v1-5)に置換した。新しい変異体(variant)(P015042v1-1~P015042v1-5)を生産し、親和力を測定した結果、HC G55配列はKに、LC S51とLC G95はそれぞれKとAに置換することが最も良いと判断した。そのため、これらの三つの配列変形を全て有しているP015042v1-6を製作した。
各変形抗体のCDRと重鎖及び軽鎖の可変領域配列を表7及び表8に示した。
実施例7:抗ROR1抗体のROR1特異的結合能分析(ELISA)
前記実施例で選別された各クローンのIgG抗体を用いて抗原に対する特異的結合能を分析するために、ELISAを行った。
ヒトROR1、マウスROR1タンパク質をそれぞれ96ウェルプレートに2μg/mLの濃度及び4℃で16時間にわたってコーティングし、3%の脱脂粉乳を用いてブロッキングした。その後、各抗体を300nM、60nM、12nM、2.4nM、0.48nM、0.096nM、0.0192nMの濃度で処理してから1時間にわたって反応させた。PBSTと蒸留水を用いて洗浄した後、塩素由来のHRPが接合された抗ヒト抗体(Invitrogen、31482、Goat anti-Human IgGF(ab’)Secondary Antibody、HRP)を用いて1時間にわたって常温で結合させた後、PBSTと蒸留水を用いて再度洗浄した。TMB基質溶液(Thermo Scientific、34029、1-StepTM Ultra TMB-ELISA Substrate Solution)を入れて発色した後、停止液(Invitrogen、SS04、ELISA Stop Solution)で発色反応を停止し、O.D 450nmでの吸光度を測定した。本願の抗ROR1抗体と、その生物及び物理的特性が改善された変形抗体は、ヒトROR1とマウスROR1に交差結合することを確認した(図2)。
実施例8:抗ROR1抗体のROR1特異的結合能分析(SPR)
ROR1に対する抗ROR1抗体の結合力をさらに定量的に分析するために、SPR(Surface plasmon resonance)を行った。このとき、Biacore 3000機器(GE healthcare)を用いた。
アミンカップリング方式を用いて、ヒトROR1又はマウスROR1を10mMの酢酸ナトリウム(Sodium acetate)、pH4.5に希釈し、CM5センサーチップ(GE healthcare)に300 response units(RU)で固定化した。センサーチップの表面に残っている活性化部分は、1Mのエタノールアミン(ethanolamine)-HCl(pH8.5)を添加して非活性化させた。CM5センサーチップに固定化された抗体タンパク質に、本願の抗ROR1抗体を300nM、150nM、75nM、37.5nM、18.75nM、9.375nM、及び4.6875nMの濃度で180秒間注入し(Ka)、その次に、同一の流速で180秒間分離する段階(Kd)を通じて、KD結合センサーグラムを調査した。その結果、図2に示したように、抗ROR1抗体は、ヒトROR1とマウスROR1に特異的に結合するセンサーグラムを示しており、KaとKd値を通じた最終的なKD値を(1:1 Langmuir 1:1 kinetics)表9及び表10に示した。
実施例9:抗ROR1抗体のROR1ドメインマッピング
前記選別されたクローンのIgG抗体を用いて結合ドメインを分析するために、ELISAを行った。
ヒトROR1の免疫グロブリン-ドメイン(Human ROR1-Immunoglobulin domain、Acrobiosystems、RO1-H5221、Human/Cynomolgus/Rhesus macaque ROR1(39-151、Ig-like domain)Protein、His Tag)、ヒトROR1のフリズルドドメイン(human ROR1-Frizzled domain、Acrobiosystems、RO1-H5222、Human/Cynomolgus/Rhesus macaque ROR1(165-305、Frizzled domain)Protein、His Tag)、ヒトROR1のクリングルドメイン(human ROR1-Krigle、Acrobiosystems、RO1-H5223、Human/Cynomolgus/Rhesus macaque ROR1(308-395、Kringle domain)Protein、His Tag)、ヒトROR1の免疫グロブリン及びフリズルドドメイン(human ROR1-Immunoglobulin-Frizzled domain)、ヒトROR1のフリズルド及びクリングルドメイン(human ROR1-Frizzled-Kringle domain)をそれぞれ96ウェルプレートに2μg/mLの濃度及び4℃で16時間にわたってコーティングし、3%の脱脂粉乳を用いてブロッキングした。その後、各抗体を300nM、60nM、12nM、2.4nM、0.48nM、0.096nM、及び0.0192nMの濃度で処理してから1時間にわたって反応させた。PBSTと蒸留水を用いて洗浄した後、塩素由来のHRPが接合された抗ヒト抗体(Invitrogen、31482、Goat anti-Human IgGF(ab’)2 Secondary Antibody、HRP)を用いて1時間にわたって常温で結合させた後、PBSTと蒸留水を用いて再度洗浄した。TMB基質溶液(Thermo Scientific、34029、1-StepTM Ultra TMB-ELISA Substrate Solution)を入れて発色した後、停止液(Invitrogen、SS04、ELISA Stop Solution)で発色反応を停止し、O.D 450nmでの吸光度を測定した。ELISAを通じて、各ドメインに結合する抗ROR1抗体クローンを分析した(図3)。
実施例10:細胞種類別ROR1受容体発現度の定量分析
T-47D、Jeko-1(異常細胞株)、AMB-BT-0024T、AMB-BT-0016T、AMB-BT-0013T、AMB-LC-0002T、AMB-LC-0003T、KUC-OC21-025T(異常患者由来の細胞)をそれぞれ二重で2×10細胞ずつ96ウェルプレートに分注した。マウスIgG1-PEイソタイプ(Invitrogen、12-4714-82)とROR1-2A2-PE(Biolegend、357804)をそれぞれウェル当たり100nMずつ分注した。30分間4℃でインキュベーションし、途中でQuantibrite PEビーズ(BD、340495)を0.5mLのPBSに入れ、BD FACSAriaフローサイトメーター(Flow Cytometer)でフローサイトメトリーを行う。ビーズでROR1発現度の基準点を設定し、マウスイソタイプとROR1-2A2-PE抗体処理をした各細胞から出たROR1発現量をビーズと比較して分析しながら、細胞別に発現するROR1受容体の数を定量化した。
ヒトリンパ腫細胞株であるJeko-1が高いROR1発現度を示しており、患者由来の細胞(PDXC)では、肺癌由来の細胞であるAMB-LC-0003Tで最も高いROR1発現度を示した(図4)。
実施例11:抗ROR1抗体の細胞表面発現ROR1に対する特異的結合能測定
抗ROR1抗体が治療用として使用される前に、まず、細胞表面に発現する抗原と結合するかどうかを確認することは非常に重要である。ROR1発現が高く確認されたJeko-1細胞株とAMB-LC-0003T患者由来の細胞で、本発明者等が開発した抗ROR1抗体の細胞結合能をFACSを用いて測定した。各細胞を96ウェルプレートに各ウェル当たり1×10cells/100μlのFACS緩衝溶液に合わせて分注した。
抗ROR1候補抗体P015004、P015042、P015043、P015044、生物及び物理学的特性を改善を通じて確保したP015042v1、及びその変形物質の一つであるP015042v1-6で細胞結合能分析を行い、各抗体を100nMから10倍ずつ希釈し、10nM、1nM、100pM、10pM、1pMまで各細胞に処理した。これは、4℃で30分間反応させてから2回洗浄した。PE標識されたヤギ抗ヒトIgG Fc PE(Thermofisher;12-4998-82)は、二次抗体としてFACS用緩衝溶液に1:100の比率で希釈し、各ウェルに100μlずつ分注した。これは、4℃で30分間再度反応させてから2回洗浄した。最後に、各ウェル当たり100μlのFACS用緩衝溶液を分注し、ピペットでよく混ぜた後、NovoCyteフローサイトメーター(Agilent)を用いてフローサイトメトリーを行った。GraphPad Prism 9.3.1を用いて分析しており、log(アゴニスト) vs.反応-可変傾斜(response-Variable slope)非線形グラフモデルを用いてEC50値を導出した。
細胞結合能結果を見ると、ROR1発現度が最も高かったAMB-LC-0003T患者由来の細胞において、Jeko-1細胞株より高いMFI(Mean Fluorescence Intensity)を示した。二つの細胞種で全てナノモル以下のEC50を示した抗体としては、P015042とその配列を追加的に変形させたP015042v1、P015042v1-6があり、P015044もナノモルレベルのEC50値を示した。それ以外の抗ROR1クローンであるP015004、P015043も、<10nMレベルのEC50を示しており、いずれも良い細胞結合能を示した(図5及び図6)。
実施例12:抗ROR1抗体の細胞内在化分析
抗体-薬物接合体に開発するためには、抗ROR1抗体が細胞にあるROR1抗原と結合するだけでなく、細胞内在化をしたとき、接合体の薬物が細胞内に浸透しながら反応を起こす。これを分析するために、多様な時点で細胞表面に残っているROR1抗原を検出することによって内在化を確認した。Jeko-1細胞を二重でウェル当たり1×10cells/100μlに分注し、各時点別にプレートを準備した:細胞内在化の開始0分、10分、30分、1時間、2時間、4時間後、抗体によって内在化されずに細胞表面に残ったROR1受容体を確認した。各細胞を各抗体で1nMずつ処理した後、30分間4℃で反応させた。1100gで2分間遠心分離してから2回洗浄し、0分目のプレートを除いた残りのプレートは、100μlのFACS用緩衝溶液に細胞を混ぜてから37℃及び5%のCOで反応させた。0分目のプレートは、直ぐヤギ抗ヒトIgG Fc PE(Thermofisher、12-4998-82)を1:100の比率で希釈し、ウェル当たり100μlずつ分注しながら約30分間4℃で反応させた。2回洗浄した後、Novocyteフローサイトメーター(Agilent)を用いてフローサイトメトリーを行い、他のプレートも、時間になると同一の方式でJeko-1細胞に残っているROR1発現を確認した。0分目に確認されたROR1発現度を基準にして各値を標準化し、GraphPad Prism 9.3.1にある[インヒビター] vs.正規化反応-可変傾斜(normalized response-Variable slope)非線形グラフモデルを用いて分析した。
各抗体クローン別に異なる細胞内在化を示しており、ほとんどの抗体では、4時間後にも持続的に抗体が内在化されることを確認できた。P015042抗体の生物及び物理的特性を改善させ、エンジニアリングしたP015042v1-6は、細胞内在化が最も良く行われたマックのUC-961抗体と類似するレベルを示した(図7)。
実施例13:抗ROR1抗体-薬物接合体の製造
本発明の抗体薬物接合体又はその生成中間体の一般的な生成方法に対して説明する。各反応式に含まれた化合物の名称と代替記号を記載して説明する(図8)。
チオエーテルを通じて抗体(Y)と薬物-リンカー(LP)構造とが連結される、数式(1)で示す抗体-薬物接合体は、例えば、下記の方法によって生成され得る。
[数(1)]
X(1)+LP(2)→X-LP(3)
例示に使用された薬物-リンカー(LP)は、マレイミドカプロイル-バリン-シトルリン-p-アミノベンジルオキシカルボニル-モノメチルアウリスタチンE(vc-PAB-MMAE;CCC(C)C(C(CC(=O)N1CCCC1C(C(C)C(=O)NC(C)C(C2=CC=CC=C2)O)OC)OC)N(C)C(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(C(C)C)N(C)C(=O)OCC3=CC=C(C=C3)NC(=O)C(CCCNC(=O)N)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)CCCCCN4C(=O)C=CC4=O)であり、Xは、スルフヒドリル基を有するIgG1形態の単一クローン抗体である。
LPのマレイミジル基とXのスルフヒドリル基との間の反応を通じて、抗体-薬物接合体を生成することができる。
スルフヒドリル基を有する抗体(X)は、後述した方法によって収得することができる。抗体をトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)などの還元剤と反応させ、抗体内のヒンジ部分のジスルフィド結合を還元させることによってスルフヒドリル基を形成させることができる。
具体的には、抗体内部のジスルフィド当たりの還元剤として2~20モル当量の5mMのTCEPを使用し、代表的なキレート剤である5mMのエチレンジアミン四酢酸(Ethylenediaminetetraacetic acid、EDTA)を含む緩衝液で抗体(Y)と反応させ、抗体内部のジスルフィドが部分的に或いは完全に還元されたスルフヒドリル基を有する抗体(X)を生成することができる。上述した抗体内のジスルフィド還元反応は、37℃で2時間にわたって行われた。当該例示で使用された緩衝液は、抗体の生成時に同一に使用された食塩水を含むリン酸緩衝溶液(pH7.4)である。上述した抗体内のジスルフィド還元反応は、37℃で2時間にわたって行われた。
反応が終了した後、残っているTCEP及びEDTAなどの不純物を除去するために、アミコンウルトラ(30kDa、Millipore Co.)容器内にスルフヒドリル基を有する抗体(X)溶液を添加し、遠心分離機(Eppendorf centrifuge 5810 R)を用いて遠心分離(3950Gで10分~20分間遠心分離)し、食塩水を含むリン酸緩衝溶液(pH7.4)に緩衝液の交換を行った。当該過程は合計3回繰り返された。
緩衝液の交換を通じて不純物を除去したスルフヒドリル基を有する抗体(X)をアミコンウルトラ(30kDa、Millipore Co.)容器で回収し、5~15モル当量の10mMの薬物-リンカー(LP)と常温で2時間にわたって反応させる。薬物-リンカー(LP)が光によって変形し得るので、本反応は暗幕状態で行われた。化合物の溶解度を高めるために、薬物-リンカー(LP)を代表的な有機溶媒であるジメチルアセトアミド(DMA)に溶解させた。スルフヒドリル基を有する抗体(X)を含む緩衝溶液に10~20% v/v程度のDMAを添加した。
抗体-薬物接合反応は、未反応の薬物-リンカー(LP)の反応性をチオール-含有試薬で不活性化させて終了させることができる。本例示に使用されたチオール-含有試薬は、N-アセチル-L-システイン(NAC)である。具体的には、抗体-薬物接合反応液に5モル当量のNACを添加し、室温で30分間保管することによって反応を終了した。
残存する薬物-リンカー及びNACを除去するためにアミコンウルトラ(30kDa、Millipore Co.)容器内に抗体-薬物反応液を添加し、遠心分離機(Eppendorf centrifuge 5810 R)を用いて遠心分離(3950Gで10分~20分間)し、食塩水を含むリン酸緩衝溶液(pH7.4)に緩衝液の交換を行った。当該過程は合計3回繰り返された。最終的に、抗体-薬物接合体をアミコンウルトラ(30kDa、Millipore Co.)容器のろ過膜から回収した。
実施例14:抗ROR1抗体-薬物接合体の濃度分析
抗体-薬物接合体における抗体の濃度は、分光光度計(Thermofisher Scientific NanoDrop 8000)を用いて測定した。
実施例15:抗ROR1抗体-薬物接合体の純度分析
抗体-薬物接合体の純度は、下記に敍述した方法を採用するサイズ排除高性能液体クロマトグラフィー(SEC-HPLC)分析を通じて測定した。抗体-薬物接合体試料の前処理は、濃度は0.5mg/mlに、総量は25μLに合わせて準備する。SEC-HPLC分析は、下記の条件によって実施する。
抗体-薬物接合体クロマトグラムに現れる各ピークの維持時間をサイズマーカー(Gel filtration standard、Bio-Rad、1511901)の各ピーク別維持時間と比較及び対照し、抗体-薬物接合体の純度を測定した。サイズ排除クロマトグラフィーは、サイズが大きい分子が先に検出されることによって、抗体ピーク(150kDa)を基準にして先に出るピークは、薬物の疎水性によって生成され得る高分子凝集体で、以降に出るピークは、接合されてから分離された薬物であると分析した。抗体-薬物接合体自体の純度は、全体のクロマトグラムで150kDaに相当するピークの面積を百分率で換算して計算した。
実施例16:抗ROR1抗体-薬物接合体の抗体分子当たりの薬物分子平均接合数の分析(DAR分析)
抗体-薬物接合体の抗体分子当たりの薬物分子平均接合数(Drug-to-Antibody Ratio、DAR)は、下記に敍述した方法を採用する疎水性相互作用高性能液体クロマトグラフィー(HIC-HPLC)分析を通じて測定した。HIC-HPLC分析のための前処理として分析に使用する抗体-薬物接合体試料の濃度は0.5mg/mlに、総量は30μLに合わせて準備する。HIC-HPLC分析は、下記の条件によって実施した。
同一の薬物未接合抗体に比べて、抗体-薬物接合体は、接合された薬物分子の数に比例してさらに高い疎水性を帯びるようになり、よって、さらに長い維持時間を有するようになる。抗体の内部には、合計4個のジスルフィド結合が存在し、各ジスルフィド結合当たりに2個の薬物が接合され得る。したがって、抗体-薬物接合体のHIC-HPLCクロマトグラムで最大5個のピーク(DAR 0、DAR 2、DAR 4、DAR 6、DAR 8)を観察することができる。薬物未接合抗体(DAR0)の維持時間後に順次現れるピークに対しては、上述したDAR 2、DAR 4、DAR 6、DAR 8の順に指定した。これを通じて各ピークに対するDAR割当が完了すると、下記の数式によって抗体分子当たりの薬物分子の平均接合数を計算した。
実施例17:抗ROR1抗体-薬物接合体の抗原結合能分析
抗体-薬物接合体の親和度分析は、親抗体との同等性を評価すると同時に、スルフヒドリル基を有する抗体を生成させるためのジスルフィド結合還元及び薬物-リンカー接合などの製造過程からもたらされ得る潜在的親和度の毀損有無を判断するために行う。当該分析は、下記に敍述した酵素免疫分析法(enzyme-linked immunosorbent assay、ELISA)を通じて行われた。
2μg/mlのヒト及びマウス由来のROR1抗原(Sino Biological)は、96ウェルプレート(Costar 3590、Corning)に各ウェル当たりに50μLを分注してコーティングする。コーティングされたROR1抗原を振り払った後、3%のスキームミルクでコーティングされた各ウェルに200μLずつ分注してブロッキングする。1時間後に3%のスキームミルクを振り払った後、親抗体と抗体-薬物接合体を最高濃度300nMから1/5倍ずつ7回連続的に希釈させ、指定されたウェルに50μLだけ分注する。1次抗原-抗体結合を1時間にわたって行った後、0.05% v/vの界面活性剤(PBST)と蒸留水でプレートを洗う(各3回ずつ)。その後、1:3000の比率でFab-HRPを3%のスキームミルクに希釈させ、各ウェルに50μLだけ分注する。1時間にわたって2次結合反応を行った後、0.05%のPBSTと3次蒸留水でプレートを洗う(各3回ずつ)。プレートに残った水気を除去した後、TMB(34029、Thermofisher)を各ウェルに50μLだけ分注してから3分~5分間反応させる。最終的に、反応を終了させるために、停止液(SS04、Thermofisher)を各ウェルに50μLだけ分注する。
抗体-薬物接合体の抗原結合力が単一クローン抗体に比べて80%以上であると、抗体-薬物接合体の抗原結合能が類似していると判断した。
上記のように生成された抗ROR1抗体-薬物接合体の3種(P015004-vc-PAB-MMAE、P015042-vc-PAB-MMAE、P015044-vc-PAB-MMAE)を前記明示した抗体-薬物接合体分析及びQC方法によって評価し、その結果を下記の表18のようにまとめる。
図9は、本発明の実施例で使用された抗体-薬物接合体の純度分析結果を示し、図10は、本発明の実施例で使用された抗体-薬物接合体の抗体分子当たりの薬物分子の平均接合数分析結果を示し、図11は、本発明の実施例で使用された抗体-薬物接合体のROR1結合に対するELISA分析結果を示した。
実施例18:抗ROR1抗体-薬物接合体の試験管内(in vitro)細胞毒性評価
ROR1発現度が高い肺癌患者由来の細胞として知られているAMB-LC-0003TとROR1発現が非常に低いAMB-LC-0002Tで、前記言及した抗ROR1候補抗体-薬物接合体に対する抗癌薬物としての毒性評価を行った。
各ウルトラローアタッチメント(Ultra-low attachment)、U底(bottom)384ウェル透明プレート(S-bio、#MS-9384UZ)に、肺癌患者由来の細胞であるAMB-LC-0003TとAMB-LC-0002T細胞をウェル当たりに500個ずつ40μlのM10018(Aimedbio)メディアに三重で分注する。250gに2分間遠心分離させた後、37℃及び5%のCO条件下で24時間にわたって反応させた。反応後、各抗体-薬物接合体を500nMから3倍ずつ希釈しながら0.314pMまで処理した。プレートは、再度37℃及び5%のCO条件下で6日間反応させた。
合計7日間の反応後、各細胞が384ウェルプレートでスペロイドを形成するので、高含量スクリーニング方式であるOperetta CLS(PerkinElmer)装備を用いて各ウェルにあるスペロイドイメージをキャプチャした。各ウェルにある各細胞のスペロイド形態を維持するために、分析前には洗浄を行わない。キャプチャされたイメージは、追加分析を通じて体積に換算し、最も低い濃度の薬物が処理されたスペロイドを基準にして、濃度別スペロイド体積値を標準化させた。GraphPad Prism 9.3.1を用いてlog(インヒビター) vs 正規化反応-可変傾斜(normalized response-Variable slope)でグラフを作り、IC50値を導出した(図12)。
前記叙述したP015042-vc-PAB-MMAE抗体-薬物接合体は、ROR1発現が高いAMB-LC-0003Tで優れたIC50(2.30nM)値を示し、ROR1発現が低い患者由来の細胞であるAMB-LC-0002Tでは、100nM以上のIC50値を有しながら、ROR1特異的な効果のみを示すことを確認した。米国特許US 10,335,496 B2の抗体-薬物接合体であるUC961-vc-PAB-MMAEに比べたとき、約8倍の相対力価(relative potency)を示しながら、抗体-薬物接合体としてのROR1特異的な抗癌効能を期待できるようにした(図13)。
本発明に係る抗ROR1抗体又はその抗原結合断片は、既存の抗ROR1抗体よりもROR1に対する優れた結合力を示し、目的とする腫瘍又は癌の予防又は治療に有用に使用され得る。
以上では、本発明の内容における特定の部分を詳細に記述したが、当業界で通常の知識を有する者にとって、このような具体的な技術は好ましい実施様態に過ぎなく、これによって本発明の範囲が制限されないことは明白であろう。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の特許請求の範囲とそれらの等価物によって定義されると言えるだろう。
電子ファイルを添付した。

Claims (24)

  1. 次を含むROR1(Receptor Tyrosine Kinase Like Orphan Receptor 1)に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片:
    配列番号1~配列番号16で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
    配列番号17~配列番号41、配列番号184及び配列番号185で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、
    配列番号42~配列番号65で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
    配列番号66~配列番号86で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
    配列番号87~配列番号102、配列番号186及び配列番号187で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
    配列番号103~配列番号121で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3。
  2. 配列番号122~配列番号152、及び配列番号188~配列番号193で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖の可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  3. 配列番号153~配列番号183、及び配列番号194~配列番号199で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖の可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  4. 単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、Fab、F(ab’)、及びジスルフィド-結合Fvs(sdFv)を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  5. 前記scFvは、配列番号122~配列番号152、及び配列番号188~配列番号193で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖の可変領域と、配列番号153~配列番号183、及び配列番号194~配列番号199で構成された群から選ばれた一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖の可変領域と、がリンカーを介して連結されたことを特徴とする、請求項4に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  6. 前記リンカーは、(GS)(n、mは、それぞれ1~10)を含む、請求項5に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸。
  8. 請求項7に記載の核酸を含む組換え発現ベクター。
  9. 請求項8に記載の組換え発現ベクターでトランスフェクトされた宿主細胞。
  10. COS-7、BHK、CHO、CHOK1、DXB-11、DG-44、CHO/-DHFR、CV1、COS-7、HEK293、BHK、TM4、VERO、HELA、MDCK、BRL 3A、W138、Hep G2、SK-Hep、MMT、TRI、MRC 5、FS4、3T3、RIN、A549、PC12、K562、PER.C6、SP2/0、NS-0、U20S、又はHT1080である、請求項9に記載の宿主細胞。
  11. 請求項9の宿主細胞を培養し、抗体を生成する段階;及び生成された抗体を分離及び精製する段階;を含む、ROR1に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片の製造方法。
  12. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む二重特異的又は多重特異的抗体。
  13. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の抗体のscFv及び免疫細胞活性化抗原に結合する抗体のscFvを一つ以上含む第2結合ドメインで構成されたscFvを含む、免疫細胞エンゲージング二重特異的又は多重特異的抗体。
  14. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片が薬物に結合された抗体-薬物接合体(ADC)。
  15. 前記薬物は、メイタンシノイド、アウリスタチン(MMAE、MMAFを含む)、アミノプテリン、アクチノマイシン、ブレオマイシン、タリソマイシン、カンプトテシン、N8-アセチルスペルミジン、1-(2クロロエチル)-1,2-ジメチルスルホニルヒドラジド、エスペラマイシン、エトポシド、6-メルカプトプリン、ドラスタチン、トリコテセン、カリケアミシン、タキソール(taxol)、タキサン、パクリタキセル(paclitaxel)、ドセタキセル(docetaxel)、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンA、マイトマイシンC、クロラムブシル、デュオカルマイシン、L-アスパラギナーゼ(L-asparaginase)、メルカプトプリン(mercaptopurine)、チオグアニン(thioguanine)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、シタラビン(cytarabine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、イホスファミド(ifosfamide)、ニトロソウレア(nitrosourea)、シスプラチン(cisplatin)、カルボプラチン(carboplatin)、マイトマイシン(mitomycin)、ダカルバジン(dacarbazine)、プロカルバジン(procarbazine)、トポテカン(topotecan)、窒素マスタード(nitrogen mustard)、シトキサン(cytoxan)、エトポシド(etoposide)、5-フルオロウラシル(5-fluorouracil)、CNU(bischloroethylnitrosourea)、イリノテカン(irinotecan)、カンプトテシン(camptothecin)、ブレオマイシン(bleomycin)、イダルビシン(idarubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、プリカマイシン(plicamycin)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、アスパラギナーゼ(asparaginase)、ビノレルビン(vinorelbine)、クロラムブシル(chlorambucil)、メルファラン(melphalan)、カルムスチン(carmustine)、ロムスチン(lomustine)、ブスルファン(busuLfan)、トトレオスルファン(treosulfan)、デカルバジン(decarbazine)、エトポシド(etoposide)、テニポシド(teniposide)、トポテカン(topotecan)、9-アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin)、クリスナトール(crisnatol)、マイトマイシンC(mitomycin C)、トリメトレキサート(trimetrexate)、ミコフェノール酸(mycophenolic acid)、チアゾフリン(tiazofurin)、リバビリン(ribavirin)、EICAR(5-ethynyl-1-beta-Dribofuranosylimidazole-4-carboxamide)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、デフェロキサミン(deferoxamine)、フロキシウリジン(floxuridine)、ドキシフルリジン(doxifluridine)、ラルチトレキセド(raltitrexed)、シタラビン(cytarabine(ara C))、シトシンアラビノシド(cytosine arabinoside)、フルダラビン(fludarabine)、タモキシフェン(tamoxifen)、ラロキシフェン(raloxifene)、メゲストロール(megestrol)、ゴセレリン(goserelin)、リュープロリド酢酸塩(leuprolide acetate)、フルタミド(flutamide)、ビカルタミド(bicalutamide)、EB1089、CB1093、KH1060、ベルテポルフィン(verteporfin)、フタロシアニン(phthalocyanine)、光感作剤Pe4(photosensitizer Pe4)、デメトキシ-ヒポクレリンA(demethoxy-hypocrellin A)、インターフェロン-α(Interferon-α)、インターフェロン-γ(Interferon-γ)、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor)、ゲムシタビン(Gemcitabine)、ベルケイド(velcade)、レバルミド(revamid)、サラミド(thalamid)、ロバスタチン(lovastatin)、1-メチル-4-フェニルピリジニウムイオン(1-methyl-4-phenylpyridiniumion)、スタウロスポリン(staurosporine)、アクチノマイシンD(actinomycin D)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ブレオマイシンA2(bleomycin A2)、ブレオマイシンB2(bleomycin B2)、ぺプロマイシン(peplomycin)、エピルビシン(epirubicin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ゾルビシン(zorubicin)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ベラパミル(verapamil)、タプシガルギン(thapsigargin)、核酸分解酵素及び細菌又は動植物由来の毒素で構成された群から選ばれた一つ以上であることを特徴とする、請求項14に記載の抗体-薬物接合体。
  16. 前記抗体又はその抗原結合断片は、薬物と、リンカーを介して結合されることを特徴とする、請求項14に記載の抗体-薬物接合体。
  17. 前記リンカーは、切断性リンカー又は非切断性リンカーであることを特徴とする、請求項16に記載の抗体-薬物接合体。
  18. 前記切断性リンカーは、酸性不安定リンカー(acid-labile linker)、二硫化リンカー、ペプチドリンカー、又はβ-グルクロナイド(beta-glucuronide)リンカーであり、前記非切断性リンカーは、チオエーテル基又はマレイミドカプロイル基を含むことを特徴とする、請求項17に記載の抗体-薬物接合体。
  19. 前記リンカーは、抗体の二硫化結合還元時に露出するシステイン残基、又は抗体に結合されたタグに存在するシステイン残基に結合されることを特徴とする、請求項16に記載の抗体-薬物接合体。
  20. 抗原結合部位を含む細胞外ドメイン、トランスメンブレンドメイン及び細胞内信号伝逹ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)であって、前記細胞外ドメインの抗原結合部位は、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の抗体のscFvであることを特徴とするキメラ抗原受容体。
  21. 請求項20に記載のキメラ抗原受容体(CAR)が導入されている免疫細胞。
  22. T細胞、NK細胞、サイトカイン誘導キラー細胞(Cytokine Induced Killer cell、CIK)、活性化細胞傷害性Tリンパ球(Cytotoxic T Lymphocyte、CTL)、マクロファージ、腫瘍組織内浸透T細胞(Tumor-Infiltrating Lymphocytes、TIL)、及び樹状細胞で構成された群から選ばれた一つ以上である、請求項21に記載の免疫細胞。
  23. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、前記抗体又はその抗原結合断片を含む抗体-薬物接合体、前記抗体又はその抗原結合断片を含むキメラ抗原受容体、又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞を含む癌の予防又は治療用組成物。
  24. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む二重又は多重特異的抗体、前記抗体又はその抗原結合断片を含む抗体-薬物接合体、前記抗体又はその抗原結合断片を含むキメラ抗原受容体、又は前記キメラ抗原受容体を含む免疫細胞を投与する段階を含む癌の予防又は治療方法。
JP2025504611A 2022-07-26 2023-07-26 抗ror1抗体及びその用途 Pending JP2025526427A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0092464 2022-07-26
KR20220092464 2022-07-26
PCT/KR2023/010847 WO2024025343A1 (ko) 2022-07-26 2023-07-26 항-ror1 항체 및 이의 용도

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025526427A true JP2025526427A (ja) 2025-08-13

Family

ID=89707014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025504611A Pending JP2025526427A (ja) 2022-07-26 2023-07-26 抗ror1抗体及びその用途

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP4563597A1 (ja)
JP (1) JP2025526427A (ja)
KR (1) KR20240016216A (ja)
CN (1) CN119923409A (ja)
AU (1) AU2023313641A1 (ja)
IL (1) IL318546A (ja)
WO (1) WO2024025343A1 (ja)

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319494B1 (en) 1990-12-14 2001-11-20 Cell Genesys, Inc. Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways
IL104570A0 (en) 1992-03-18 1993-05-13 Yeda Res & Dev Chimeric genes and cells transformed therewith
KR20020093029A (ko) 2000-04-11 2002-12-12 제넨테크, 인크. 다가 항체 및 그의 용도
US7446190B2 (en) 2002-05-28 2008-11-04 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Nucleic acids encoding chimeric T cell receptors
CA2802205C (en) 2002-07-31 2016-01-19 Seattle Genetics, Inc. Drug conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
ES2961498T3 (es) 2008-08-26 2024-03-12 Hope City Método y composiciones para el funcionamiento mejorado del efecto antitumoral de las células T
EP2414391B1 (en) 2009-04-02 2018-11-28 Roche Glycart AG Multispecific antibodies comprising full length antibodies and single chain fab fragments
PT2417156E (pt) 2009-04-07 2015-04-29 Roche Glycart Ag Anticorpos trivalentes, biespecíficos
ES2439802T3 (es) 2009-05-27 2014-01-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos tri- o tetraespecíficos
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
AR080793A1 (es) 2010-03-26 2012-05-09 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos
NO3012268T3 (ja) 2010-09-08 2018-04-14
KR101628872B1 (ko) 2014-05-28 2016-06-09 주식회사 레고켐 바이오사이언스 자가-희생 기를 포함하는 화합물
ES2751945T3 (es) 2014-10-09 2020-04-02 Univ Yamaguchi Vector de expresión de un RAQ y células T que expresan un RAQ
EP3256496B1 (en) 2015-02-12 2020-12-30 University Health Network Chimeric antigen receptors
AU2016253149B2 (en) 2015-04-24 2022-05-19 The Regents Of The University Of California Modulators of ROR1-ROR2 binding
WO2017072361A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Nbe-Therapeutics Ag Anti-ror1 antibodies
UA125718C2 (uk) * 2016-01-20 2022-05-25 Зе Скріппс Ресеарч Інстітьют Композиції антитіл до ror1 і пов'язані з ними способи
JP7029401B2 (ja) * 2016-02-02 2022-03-03 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 抗ror1抗体およびその使用
CN109153728A (zh) 2016-03-21 2019-01-04 埃尔斯塔治疗公司 多特异性和多功能分子及其用途
MX2019015057A (es) 2017-06-23 2020-08-03 Velosbio Inc Inmunoconjugados de anticuerpos receptor huérfano similar al receptor tirosina cinasa 1 (ror1).
WO2019204564A1 (en) * 2018-04-18 2019-10-24 Exelixis, Inc. Anti-ror antibody constructs
US20230021388A1 (en) * 2020-02-07 2023-01-26 VelosBio Inc. Anti-ror1 antibodies and compositions
GB202020154D0 (en) * 2020-12-18 2021-02-03 Almac Discovery Ltd ROR1-specific variant antigen binding molecules

Also Published As

Publication number Publication date
CN119923409A (zh) 2025-05-02
AU2023313641A1 (en) 2025-03-13
IL318546A (en) 2025-03-01
WO2024025343A1 (ko) 2024-02-01
KR20240016216A (ko) 2024-02-06
EP4563597A1 (en) 2025-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112154155B (zh) 抗tigit抗体及其用途
US11078273B2 (en) ROR2 antibody compositions and related methods
ES2748339T3 (es) Anticuerpos biespecíficos contra CD3-epsilon y ROR1
CN112119094B (zh) 与淋巴细胞活化基因3特异性结合的单克隆抗体及其用途
KR102782109B1 (ko) 신규 항-cd19 항체
CA3006759A1 (en) Tumor-specific payload delivery and immune activation using a human antibody targeting a highly specific tumor cell surface antigen
US20250270320A1 (en) Anti-pd-1 antibody and uses thereof
JP7630646B2 (ja) 抗FGFR3抗体およびその用途 {Anti-FGFR3 Antibody and Use Thereof}
JP2021502797A (ja) ヒトdlk1に対する抗体及びその用途
KR20240101987A (ko) 클라우딘-18.2에 특이적으로 결합하는 단클론항체 및 이의 용도
KR102357951B1 (ko) 프로그램화된 세포 사멸 단백질 리간드-1 (pd-l1)에 대한 항체 및 이의 용도
KR20220082776A (ko) 항-tigit 항체 및 이의 용도
JP2025526427A (ja) 抗ror1抗体及びその用途
US20250019430A1 (en) Resistin-specific antibody and use thereof
KR20250085636A (ko) 신규 항-myct1 인간항체 및 이의 용도
KR20250042908A (ko) 항-메소텔린 항체 및 이의 용도
KR20250001441A (ko) 인간화 항-myct1 항체 및 이의 용도
KR20240167591A (ko) 항-엔도글린 항체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250321

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载