JP2025521576A - 二次通気開口部と二重カフアセンブリを有する気管切開チューブのシステムと方法 - Google Patents
二次通気開口部と二重カフアセンブリを有する気管切開チューブのシステムと方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025521576A JP2025521576A JP2024575445A JP2024575445A JP2025521576A JP 2025521576 A JP2025521576 A JP 2025521576A JP 2024575445 A JP2024575445 A JP 2024575445A JP 2024575445 A JP2024575445 A JP 2024575445A JP 2025521576 A JP2025521576 A JP 2025521576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cuff
- tracheostomy tube
- cannula
- pressure
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0465—Tracheostomy tubes; Devices for performing a tracheostomy; Accessories therefor, e.g. masks, filters
- A61M16/047—Masks, filters, surgical pads, devices for absorbing secretions, specially adapted therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0402—Special features for tracheal tubes not otherwise provided for
- A61M16/0427—Special features for tracheal tubes not otherwise provided for with removable and re-insertable liner tubes, e.g. for cleaning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0434—Cuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0434—Cuffs
- A61M16/044—External cuff pressure control or supply, e.g. synchronisation with respiration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0434—Cuffs
- A61M16/0443—Special cuff-wall materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0434—Cuffs
- A61M16/0445—Special cuff forms, e.g. undulated
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0434—Cuffs
- A61M16/0445—Special cuff forms, e.g. undulated
- A61M16/0447—Bell, canopy or umbrella shaped
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0434—Cuffs
- A61M16/0454—Redundant cuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0463—Tracheal tubes combined with suction tubes, catheters or the like; Outside connections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0465—Tracheostomy tubes; Devices for performing a tracheostomy; Accessories therefor, e.g. masks, filters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0475—Tracheal tubes having openings in the tube
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0475—Tracheal tubes having openings in the tube
- A61M16/0477—Tracheal tubes having openings in the tube with incorporated means for delivering or removing fluids
- A61M16/0479—Tracheal tubes having openings in the tube with incorporated means for delivering or removing fluids above the cuff, e.g. giving access to the upper trachea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0486—Multi-lumen tracheal tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0043—Catheters; Hollow probes characterised by structural features
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/0051—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes with alarm devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0475—Tracheal tubes having openings in the tube
- A61M16/0477—Tracheal tubes having openings in the tube with incorporated means for delivering or removing fluids
- A61M16/0484—Tracheal tubes having openings in the tube with incorporated means for delivering or removing fluids at the distal end
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/20—Valves specially adapted to medical respiratory devices
- A61M16/201—Controlled valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/20—Valves specially adapted to medical respiratory devices
- A61M16/208—Non-controlled one-way valves, e.g. exhalation, check, pop-off non-rebreathing valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/0003—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
- A61M2016/0027—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/02—General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
- A61M2205/0216—Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/07—General characteristics of the apparatus having air pumping means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/18—General characteristics of the apparatus with alarm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/332—Force measuring means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3331—Pressure; Flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3546—Range
- A61M2205/3561—Range local, e.g. within room or hospital
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3576—Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
- A61M2205/3592—Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/502—User interfaces, e.g. screens or keyboards
- A61M2205/505—Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/58—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
- A61M2205/581—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/58—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
- A61M2205/583—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2022年9月2日に出願された米国特許出願第17/902,691号、名称「System and Method for a Tracheostomy Tube with a Secondary Airflow Opening and a Dual Cuff Assembly」の優先権を主張するものであり、この出願は、2022年6月23日に出願された米国特許出願第17/848,273号、名称「System and Method for an Endotracheal Tube Cuff Assembly」の一部継続出願として、35U.S.C.§120に基づく優先権を主張するものである。
本出願は、2022年9月2日に出願された米国特許出願第17/902,691号、名称「System and Method for a Tracheostomy Tube with a Secondary Airflow Opening and a Dual Cuff Assembly」の優先権を主張するものであり、この出願は、2022年6月23日に出願された米国特許出願第17/848,273号、名称「System and Method for an Endotracheal Tube Cuff Assembly」の一部継続出願として、35U.S.C.§120に基づく優先権を主張するものである。
本出願は、医療機器に実装されるカフアセンブリのシステムおよび方法に関し、特に、二次通気開口部を有する気管切開チューブ、カフアセンブリ、および分泌物収集および除去システムに関する。
気管切開チューブは、フランジ、外側カニューレ、内側カニューレ、カフを含む一般にL字型のチューブである。外側カニューレは近位セグメント、湾曲セグメント、遠位セグメントに分かれている。気管切開チューブの近位および遠位セグメントは比較的直線的で、中間の湾曲セグメントを介して接続されている。遠位セグメントと湾曲セグメントは、気管切開ストーマ(頸部と気管に開けた穴)を通して患者に外科的に挿入され、遠位セグメントは気管の長手軸に沿って配置される。近位セグメントは、遠位セグメントからほぼ90度の方向に向いており、気管切開ストーマから突出している。フランジが、気管切開チューブを気管切開ストーマの外側で安定させるために、近位セグメントの側面から延びている。フランジの反対側の端には、首に巻く布紐やストラップを取り付けるためのスリットや穴がある。内側カニューレは外側カニューレに内嵌しており、気管切開チューブの清潔を保つために取り外したり交換したりすることができる。
膨張式カフが気管切開チューブの遠位セグメントに配置され、気管内におかれる。膨張チューブがパイロットバルーンと一方向膨張バルブに接続され、カフを膨張させる。既知の気管切開チューブでは、膨張式カフが遠位セグメントのほぼ全長を占め、患者の肺への体液漏れを防ぐのを補助する。
気管切開チューブは人工呼吸器に接続され、患者が気管(上気道)の近位で気道狭窄や閉塞がある場合に、患者が呼吸するための導管となる。このような上気道の閉塞は、感染症、腫瘍、外傷、出血などで起こることがある。急性気道閉塞の患者にとって、気管切開チューブが命を救うことになる。しかし、気管切開チューブが閉塞した場合、患者には代わりの呼吸手段がないため、閉塞が致命的となり得る。残念なことに、気管切開チューブ開口部の閉塞が起こることはまれではない。最も一般的な閉塞の原因は、濃い分泌物、粘液栓、血栓、異物、チューブのよじれや外れなどである。
気管切開チューブには現在、このような分泌物を除去するシステムがあるが、このシステムは理想的ではなく、しばしば閉塞を防ぐことができない。
さらに、膨張式カフの主な目標は、気道を最大限に密閉し、気道への損傷を最小限に抑えることである。この目標は単純明快に見えるが、その達成は容易ではない。素材、形状、容積構造に関して様々な改良と進歩がなされてきたにもかかわらず、この失敗は続いている。
本明細書に記載された上記の欠点を考慮すると、主気管切開チューブの開口部が閉塞した場合に患者が呼吸するための手段を提供する、改良された気管切開チューブが必要である。さらに、気管切開チューブの閉塞を防ぐために、分泌液の収集および除去のための改良されたシステムと方法が必要である。さらに、気管壁を過度に傷つけることなく、気管壁との良好なシールを維持することで、肺の微小吸引や感染を減らすのに役立つ改良されたカフシステムが必要である。
一態様では、気管切開チューブは、遠位セグメントを有する外側カニューレを含み、前記遠位セグメントは主遠位開口部を含む。前記気管切開チューブはまた、当該気管切開チューブの遠位セグメントにあるカフアセンブリを含む。前記カフアセンブリは、内面および外面を有する膨張可能な内側カフであって、内面が前記外側カニューレに隣接配置された内側カフと、当該内側カフの外面に隣接配置された膨張可能な外側ブラダとを含む。前記内側カフは第1の弾性を有し、前記外側ブラダは前記内側カフの第1の弾性より小さい第2の弾性を有する。前記遠位セグメントはさらに、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間に二次通気開口部を形成する。
別の態様では、気管切開チューブは、内面および外面を有する膨張可能な内側カフであって、第1の圧力範囲用に構成された内側カフと、当該内側カフの外面に隣接配置された膨張可能な外側ブラダであって、第2の圧力範囲用に構成された外側ブラダとを含むカフアセンブリを具え、前記内側カフの第1の圧力範囲は前記外側ブラダの第2の圧力範囲より小さい。前記気管切開チューブは、主遠位開口部を有する外側カニューレを含み、前記カフアセンブリの内面が前記外側カニューレに隣接配置され、前記外側カニューレは、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間に二次通気開口部を形成する。
上記の1以上の態様において、前記二次通気開口部は、前記カフアセンブリと主遠位開口部との間の遠位セグメントの側壁に形成された複数の開口部を含む。
上記の1以上の態様において、前記複数の開口部はそれぞれ傾斜した壁を有し、前記複数の開口部のそれぞれの内側開口は、前記複数の開口部のそれぞれの外側開口よりも遠位側にある。
上記の1以上の態様において、前記内側カニューレは前記外側カニューレの内部に配置され、前記外側カニューレに形成された二次通気開口部は、前記内側カニューレに形成された複数の開口部を実質的に露出させる少なくとも1つの開口部を含む。
上記の1以上の態様において、前記外側カニューレに形成された二次通気開口部は、前記内側カニューレに形成された第2の複数の開口部と実質的に整列する、前記外側カニューレに形成された第1の複数の開口部を含む。
本明細書で「例示的」または「実施形態」という言葉は、「例、実例、説明として役立つ」という意味である。本明細書において「例示的」または「実施形態」として記載される実施形態または態様は、必ずしも、本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきものではない。同様に、「態様(aspects)」という用語は、本開示のすべての態様が、議論された特徴、利点、または動作モードを含むことを必要としない。
以下に、実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明では、本明細書に記載された態様を十分に理解するために、多数の具体的な詳細を記載する。しかし、当業者であれば、これらの具体的な詳細の一部または全部がなくても、これらおよび他の態様を実施できることは明らかであろう。さらに、本開示の態様を不明瞭にしないために、本明細書で提示するフロー図から、プロセスの方法におけるよく知られたステップは省略される場合がある。同様に、本開示の態様を不明瞭にしないために、本明細書に提示される図およびその説明から、装置内のよく知られた構成要素は省略される場合がある。
二次通気開口部の実施例
図1は、二次通気開口部128を有する気管切開チューブ100の例示的な実施形態の立面図である。気管切開チューブ100は、外側カニューレ102および内側カニューレ150を含み、内側カニューレは外側カニューレの内側に配置されている。外側カニューレ102および内側カニューレ150は、軟質ポリ塩化ビニル(PVC)材料で構成され得る。
図1は、二次通気開口部128を有する気管切開チューブ100の例示的な実施形態の立面図である。気管切開チューブ100は、外側カニューレ102および内側カニューレ150を含み、内側カニューレは外側カニューレの内側に配置されている。外側カニューレ102および内側カニューレ150は、軟質ポリ塩化ビニル(PVC)材料で構成され得る。
外側カニューレ102は、近位セグメント112、湾曲した中間セグメント114、および遠位セグメント116を含む。外側カニューレ102の近位セグメント112は、外側カニューレから円周方向外側に延びるフランジ108またはプレートを含む。フランジ108には、対向する側に2つのスリット118a、118bを有する。フランジのスリット118a、118bに綿の包帯またはストラップを固定して、患者の首に気管切開チューブ100を保持するようにする。近位セグメント112はさらに、フランジ108から外側に延びるハブ110を含む。内側カニューレ150は、ハブ110の近位開口部から挿入される。その後、内側カニューレ150の近位端が人工呼吸器に接続される。
気管切開チューブ100の外側カニューレ102は、患者の気管内に適合するように構成された湾曲した中間セグメント114と遠位セグメント116を含む。中間セグメント114は、近位セグメント112が遠位セグメント116に対して約80度から約90度の角度となるように湾曲している。遠位セグメント116は、カフアセンブリ120、遠位端部126、および主遠位開口部138を含む。主遠位開口部138は、気管切開チューブ100の遠位端の開口部であり、例えば気管切開チューブ100の端部によって形成される。例えば、主遠位開口部138は、外側カニューレ102の壁132の遠位底面140と(存在する場合)内側カニューレ150の壁の遠位底面142との間に形成される。
カフアセンブリ120は、以下に詳述するように、内側カフ124と外側ブラダ122を含む。
現在知られている気管切開チューブでは、構造上の制約から、二次的な通気開口部を設けることはできない。主な制限は、膨張式カフと主遠位開口部138の間の遠位端部126に必要な空間がないことである。二次通気開口部は、主遠位開口部138が閉塞した場合に患者の呼吸のための気流を維持するのに十分な総面積を持たなければならない。前述のように、現在知られている気管切開チューブでは、膨張式カフが遠位セグメント116のほぼ全長を占めている。そのため、膨張式カフから主遠位開口部138までの遠位端部126の長さは、二次通気開口部には不十分となる。
本明細書では、一般的な膨張式カフよりも長さが短い新規なカフアセンブリ120について説明する。例えば、カフアセンブリLCAの長さは約10ミリメートル(mm)~約20mmであり、現在の気管切開チューブの約30mmとは対照的である。この新規なカフアセンブリ120の長さが短縮されたため、カフアセンブリ120と主遠位開口部138の間に露出する遠位端部126の長さが長くなる。このように遠位端部126の露出長を長くすることで、二次通気開口部128を設けることができる。二次通気開口部128は、カフアセンブリ120と主遠位開口部138との間の遠位セグメント116の横壁(側壁)132に形成される。二次通気開口部128は、気管切開チューブの主開口部138が閉塞した場合に、患者が呼吸するための代替導管として機能する。
この実施形態では、二次通気開口部128は、外側カニューレ102の壁132および内側カニューレ150の壁に形成された複数の開窓130を含む。外側カニューレ102の開窓130は、内側カニューレ150の開窓と実質的に整列している必要がある。例えば、実質的に整列するには、外側のカニューレ102の開窓130が、内側のカニューレ150の対応する開窓の少なくとも約80パーセントと整列していることが必要である。外側カニューレ102と内側カニューレ150の位置合わせは、以下に詳述するように、吸引チャネル136と吸引カテーテル134によって導かれる。
一例では、開窓130のそれぞれの直径は1mm~3mmで、複数の開窓の総面積は約20平方mm~約80平方mm(遠位端部の長さLDEによる)に相当し、これによって十分な空気流を提供する。その他のサイズの開口部や開窓130の総面積を実装してもよい。開窓130は、外側カニューレ102の構造的完全性を確保するのに十分な量の材料を保持できる間隔で配置されている。したがって、複数の開窓130は、主遠位開口部138が閉塞した場合に十分な換気を行うための二次通気開口部128を提供する。
一実施形態では、開窓130の各々は、傾斜したまたは傾いた壁を有し、例えば、壁は遠位端部126の中心線に対して角度をなしている。例えば、開窓130の内部開口は外部開口よりも遠位にある。開窓壁の角度は、遠位端部126の中心線に対して10度から45度の間であり得る。開窓130のこの構成は、吸引カテーテルの先端が開窓130の内部開口に引っ掛かるのを防ぐのに役立つ。
二重カフアセンブリの実施例
気管切開チューブ100は、遠位セグメント116に配置された新規なカフアセンブリ120を含む。現在、カフには主に低容量・高圧(LVHP)カフと、高容量・低圧(HVLP)カフの2種類がある。前者のタイプであるLVHPカフは、より硬く、比較的非弾性の素材で作られている。LVHPカフは本質的に硬いため、LVHPカフを膨張させるにはより高い圧力(50cmH2O~100cmH2O)が必要である。その結果、LVHPカフは、気管壁とのシールを作るために最小圧力まで膨張させても、気管粘膜に過度な高圧をかけることになる。この高い圧力により、気管虚血や壊死の発生率が容認できないほど高くなり、発生率は5%~20%になる。それにも拘わらず、LVHPカフを膨張させると、ひだやしわが比較的少ないため、気管の密封性に優れるという重要な利点がある。LVHPカフは1960年代に初めて採用されたが、今日ではHVLPカフに広く置き換えられている。
気管切開チューブ100は、遠位セグメント116に配置された新規なカフアセンブリ120を含む。現在、カフには主に低容量・高圧(LVHP)カフと、高容量・低圧(HVLP)カフの2種類がある。前者のタイプであるLVHPカフは、より硬く、比較的非弾性の素材で作られている。LVHPカフは本質的に硬いため、LVHPカフを膨張させるにはより高い圧力(50cmH2O~100cmH2O)が必要である。その結果、LVHPカフは、気管壁とのシールを作るために最小圧力まで膨張させても、気管粘膜に過度な高圧をかけることになる。この高い圧力により、気管虚血や壊死の発生率が容認できないほど高くなり、発生率は5%~20%になる。それにも拘わらず、LVHPカフを膨張させると、ひだやしわが比較的少ないため、気管の密封性に優れるという重要な利点がある。LVHPカフは1960年代に初めて採用されたが、今日ではHVLPカフに広く置き換えられている。
HVLPカフは、低圧で膨張する、より伸縮性、柔軟性のある素材で構成されている。低い圧力特性を補い、気管壁に対するシールを作成するため、HVLPカフの直径は通常、完全に膨張したときの気管の直径の1.5~2倍である。しかし、HVLPカフの容積が大きくなると、大量のカフ素材が必要になり、HVLPカフが嵩張るため、挿管が難しくなる。さらに、余分な素材は「不完全な膨張」によってしわやひだを形成する傾向がある。これらのしわやひだにより、胃分泌物がHVLPカフを越えて通過する経路が形成され、最終的に微小誤嚥や肺の感染につながる。
カフ圧が気管に及ぼす影響を調べる場合、ヒトの気管壁粘膜毛細血管灌流圧は22~32mmHgであり、30cmH2O(22mmHg)以上の圧力をかけると気管粘膜血流が損なわれ、50cmH2O(37mmHg)ではある部分への血流が完全に遮断される可能性があることに留意することが重要である。つまり、安全圧力範囲と合併症の範囲の間にはわずかな重複しかないことが明かである。有効性と安全性の枠は、存在しないとしても非常に狭いものである。
一般的なHVLPカフで、しわやひだが許容範囲内に収まる適切な膨張を達成するために必要な圧力は、約32cmH2Oである。様々な医学会や団体が定めたガイドラインでは、気管粘膜血流の閉塞を避けるため、HVLPカフ圧を20cmH2O~30cmH2Oに維持することを推奨している。しかしながら、勧告を厳守しても、多くの患者が依然として危険な状況に置かれている。実際、ある研究によると、人工呼吸器を使用している患者の約10%が人工呼吸器関連肺炎(VAP)を発症し、VAPによる死亡率は13%と推定されている。さらに、VAP患者は、VAPのない同程度の病気の患者よりも入院期間が長く、医療費も高くなる。米国では年間約75万人の患者が人工呼吸を必要としていることを考えると、VAPによる人的・金銭的被害は甚大である。
残念ながら、最大60cmH2Oの圧力でも、HVLPカフでは微小誤嚥が起こることが研究で示されており、高い圧力でもカフのしわが残り、分泌物が通過する可能性があることが示唆されていいる。HVLPカフは、より低い圧力レベルで密閉でき、気管壁の壊死を回避できるため、優れているように見えるが、それでも理想的とは言い難いのである。
図1に戻って、カフアセンブリ120についてさらに詳しく説明する。従来知られているカフとは異なり、カフシステム120は少なくとも2つの個別に制御される膨張ブラダを含む。カフアセンブリ120は、気管切開チューブ100から半径方向外側に膨らむように構成された、外側カニューレ102の周囲に隣接して配置された第1の内側カフ124を含む。第2の、トーラス形状の外側ブラダ122が、内側カフ124の周囲に隣接して配置され、内側カフ124の少なくとも一部が外側ブラダ122と気管切開チューブ100の間に配置される。外側ブラダ122は、外側ブラダ122の外面が気管壁に接触するように、内側カフ124から半径方向外側に膨らむように構成されている。
内側カフ124と外側ブラダ122は、円筒形またはトロイダル形であり得る。例えば、図1に見られるように、外側ブラダ122は、膨張したときに断面が円形のトーラス形状のリングである。内側カフ124は、気管切開チューブ100の周囲にリングを形成するアーチ型の外面を持つ円筒形をしている。この例では、内側カフの長さは10mm~20mmであり、外側カフの長さは5mm~9mmである。外側ブラダ122は内側カフ124に接着され、気管切開チューブ100の外側のカニューレ102には固定されていない。内側カフ124は、接着剤および/またはバンドによって外側カニューレ102に取り付けられている。
内側カフ124と外側ブラダ124は別々の膨張手段を有する。例えば、第1の膨張チューブ106aが、外側カニューレ102の第1のチャネル内に配置され、内側カフ124に結合された遠位端を有する。第1の膨張チューブ106aの近位端はハブ110から延び、内側カフ124を膨張させるためのパイロットバルーンおよび一方向膨張バルブに接続されている。別の第2の膨張チューブ106bは、外側カニューレ102の第2のチャネル内に配置され、外側ブラダ122に結合された遠位端を有する。第2の膨張チューブ106bの近位端はハブ110から延び、外側ブラダ122を膨張させるためのパイロットバルーンおよび一方向膨張バルブに接続されている。
別々の膨張チューブ106a-bにより、外側ブラダ122と内側カフ124は異なる圧力で膨張させ、その圧力を維持することができる。一実施形態では、内側カフ124は低圧膨張式カフであり、10cmH2O~20cmH2Oの低圧範囲で機能するように構成されている。対照的に、外側膨張ブラダ122は、50cmH2O~150cmH2Oの高い圧力範囲まで膨張するように構成されている。したがって、内側カフ124は外側ブラダ122の圧力範囲よりも低い圧力範囲で作動する。
さらに、内側カフ124は比較的弾性のある材料からなり、一方で外側ブラダ122は比較的弾性のない材料からなり、例えば、外側ブラダ122の材料は内側カフ124の材料よりも弾性が低い。例えば、内側カフ124の比較的弾性のある材料は、ゴム、シリコーン、ラテックス、ポリ塩化ビニル(PVC)、ネオプレン、ポリイソプレン、またはポリウレタン(PU)のうちの1以上を含み得る。外側ブラダ122の比較的弾性のない材料は、ポリエチレンテレフタレート(PETP)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、シリコーン、ネオプレン、ポリイソプレン、またはポリウレタン(PU)のうちの1以上を含み得る。
使用時、例えば気管に挿入して膨張状態に加圧すると、第1の内側カフ124はHVLP型カフとして動作し、第2の外側ブラダ122はLVHP型カフとして動作する。より柔軟な内側カフ124は、より加圧された外側ブラダ122によって気管壁に加えられる圧力(「気管内圧」)を和らげることができる。言い換えれば、より低圧で弾力性のある内側カフ124が、外側ブラダ122によって気管壁にかかる可能性のある過剰な圧力を吸収するように構成されている。例えば、内側カフ124はより柔軟で弾力性があるため、カフアセンブリ120は気管壁に対してより低い総圧力/力、例えば外側ブラダ圧よりも低い圧力をかける。内側カフ124の力は外側ブラダ122に半径方向に作用し、最終的に気管にかかる力が気管内圧として表される。つまり、内側カフ124によって生成され、外側ブラダ122に作用する半径方向の力が気管内圧となる。例えば、外側ブラダ圧が内側カフ圧よりも大きく、外側ブラダが膨張して外面が気管に接するとき、カフ間の圧力は気管内圧と同じになる。
さらに、高圧で作動するため、膨張状態の外側ブラダ122は、例えばLVHPカフよりもしわやひだが少なく、比較的滑らかな表面を形成する。しわの減少により、漏れのリスクが軽減され、より均一な気管シールが形成される。
このように、カフアセンブリ120は、気管内圧を滴定する革新的なシステムを利用することで、気管合併症を軽減する。HVLPカフとLVHPカフの特性を1つのシステムに組み込むことで、カフシステム120は両方のタイプのカフに見られる利点、すなわち優れた気管密封性と気管に対するより高い安全性を利用する。カフシステム120は、気管壁に対するシール性に優れ、気管へのダメージが少ないという特長がある。したがって、カフアセンブリ120は、気管壁を過度に傷つけることなく、胃内容物や血液による汚染から肺を保護するのに役立つ。
一実施形態では、気管切開チューブ100はまた、カフアセンブリ120の近位側の周囲に蓄積する可能性のある分泌物、吸引物または他の流体を除去するために実装された分泌物除去システムを含む。吸引チャネル136が、外側カニューレ102の後部内に形成され、ハブ110から内側カフ122のすぐ近位の点まで延び、そこで開口部を形成している。一実施例では、内側カニューレ150は、図5Aに関してより詳細に示され説明されるように、吸引チャネル136の上側部分を形成するように構成された後側外壁くぼみを有する円筒形のL字形状を有する。外側カニューレ102は、吸引チャネル136の下側部分を形成するように構成された後側内壁くぼみを有する円筒形のL字形状を有する。
図3および図4に関してより詳細に示すように、吸引チャネル136を気管に流体連通させる開口部がカニューレ102の外壁に形成されている。この開口部は、好ましくは、カフアセンブリ120の近位側で外側カニューレ102の後側にある。吸引カテーテル134は、ハブ110の吸引チャネル136の近位端に取り付けられる。その後、吸引カテーテル134に真空を接続して、カフアセンブリ102の近位側に溜まった分泌物や他の液体を除去することができる。吸引チャネル136は、このように気管切開チューブ100内に実装されている。気管からの分泌物の吸引は、吸引チャネル136を使用して、定期的または連続的に行うことができる。
図2は、気管切開チューブ100の例示的な実施形態の正面図である。図2に見られるように、ハブ110の外径DOHは、外側カニューレ102の遠位セグメント112の外径DODSよりも大きい。フランジ108は、ハブ110の遠位側と外側カニューレ102の遠位セグメントとの間で外側に延在する。断面E-Eと断面G-Gが定義されている。
図3は、気管切開チューブ100の例示的な実施形態の断面図である。この断面図は、図2に定義された断面線E-Eに沿ったものであり、第1のチャネル300内に配置された第1の膨張ライン106aを示している。第1のチャネル300は、外側カニューレ102の内壁302bと外壁302aの間に形成されている。チャネル300は、ハブ110などのフランジの近位側から、少なくとも外側カニューレ102の前側のカフアセンブリ102まで延びている。膨張チューブ106aの遠位端306が、外側カニューレ102の外壁302aの開口部304を通って内側カフ124内に延在する。膨張チューブ106aは、内側カフ102を膨張させるための気密な流体接続を形成する。
気管切開チューブ100の後側では、吸引チャネルが外側カニューレの壁内に配置されている。吸引チャネル136の近位端316はフランジ108の近位側に位置し、ハブ110に形成された通路314を通して吸引カテーテル134を挿入するための開口部を含む。吸引チャネル136の定期的または連続的な排出のために、吸引カテーテル134に真空またはシリンジが接続される。
吸引チャネル136の遠位端部には、外側カニューレ102の後側外壁に開口部310が形成されている。この開口部310はカフアセンブリ120の近位側に位置している。開口部310は、カフアセンブリ120の周囲に溜まった分泌物やその他の液体を吸引チャネル136に流入させて排出させる。別の実施形態では、例えば、図7-8に関して説明するように、吸引カテーテル134は吸引チャネル136の長さに延びて、開口部310まで、または開口部310を通って延在し得る。
ストッパ312が、開口部310から遠位側のチャネル136に配置されている。ストッパ310は吸引チャネル136を密閉し、分泌物が外側カニューレ102の遠位端に流れて肺に出るのを防ぐ。別の実施形態では、吸引チャネル136は開口部310から遠位側で終了する。例えば、チャネル136は外側カニューレ102と内側カニューレ150との間に形成されておらず、外側カニューレ102の内壁302bは内側カニューレ150の外壁308bに隣接している。
カフアセンブリと主開口部138との間の気管切開チューブ100の遠位端部126の長さLDEは、カフアセンブリ126の長さが減少しているため、少なくとも10mmであり、遠位端の長さLDEは20mm以上であってもよい。遠位端部126において、内側カニューレ150の内壁308aは、二次通気開口部128の一部を形成する複数の開窓322を含む。内側カニューレ150の複数の開窓322は、外側カニューレ102の複数の開窓130と実質的に整列している。例えば、内側カニューレ150の外壁308bの開窓322の開口部は、適切に位置合わせされると、外側カニューレ102の内壁302bの対応する開窓130の開口部と実質的に重なり合う。実質的に重なり合うとは、開口部の面積が少なくとも80%重なることを意味する。
一実施形態において、開窓322の各々は、傾斜または傾いた壁を有し、例えば、壁は遠位端部126の中心線に対して角度をなしている。例えば、開窓130の内部開口は外部開口よりも遠位にある。開窓壁の角度は、遠位端部126の中心線に対して10度から45度の間であり得る。この構成により、吸引カテーテルを内側カニューレ150にスムーズに導入することができ、吸引カテーテルの先端が開窓130の内部開口に引っ掛かるのを防ぐことができる。
二次通気開口部128は、気管切開チューブ102の第1側面に配置されているが、複数の開窓322は、気管切開チューブ102の反対側の側面、または気管切開チューブ102の前側に位置してもよい。さらに、第2の複数の開窓を、第2の反対側の側面、前側、または後側の1以上に配置してもよい。複数の開窓は、気管切開チューブ102の周囲に円周方向に配置してもよいし、他の構成にしてもよい。さらに、開窓322の直径は、開窓322の数に応じて大きくても小さくてもよい。開窓322の構成は、呼吸に必要な空気の流れを確保するために、各開窓の直径と数を十分に考慮する必要がある。
図4は、気管切開チューブ100の例示的な実施形態の別の断面図である。この断面図は、図2に定義された断面線G-Gに沿ったものであり、第2のチャネル400内に配置された第2の膨張ライン106bを示す。第2のチャネル400は、外側カニューレ102の前側の内壁302bと外壁302aとの間に形成されている。第2のチャネル400は、外側カニューレ102のハブ110のフランジ108の近位側から少なくともカフアセンブリ102まで延びている。第2の膨張ライン106bが、第2のチャネル400の内側に配置されている。膨張チューブ106bの遠位端406は、外側カニューレ102の外壁402bの密封された開口部404を通って外側ブラダ122内に延びている。膨張チューブ106bは、外側ブラダ122を膨張させるための気密な流体接続を形成する。
この実施形態では、膨張ライン106a、106bを保持するために、外側カニューレ102の前壁に2つのチャネル300、400が形成されている。別の実施形態では、2つのチャネル300、400は、外側カニューレ102の側壁に形成されてもよい。さらに別の実施形態では、単一のチャネルが膨張ライン106a、106bの両方を保持してもよい。さらに別の実施形態では、チャネル300、400は、内側カニューレ150と外側カニューレ102との間、例えば気管切開チューブ100の前側に形成されてもよい。膨張ライン106a、106bをフランジ108の近位側から気管切開チューブ100のカフアセンブリ120まで配置するための他の実装も可能である。
図5Aは、気管切開チューブ100の内側カニューレ150の例示的な実施形態を示す図である。内側カニューレ150は外側カニューレ102に内嵌しており、交換および/または洗浄のために取り外し可能である。外側カニューレ102と同様に、内側カニューレ102は、遠位セグメント508と、近位セグメント504と、近位セグメント504および遠位セグメント508の間に結合された中間セグメント506とを含む。中間セグメント506は、近位セグメント504が遠位セグメント508に対して約80度から約90度の角度をなすように湾曲している。遠位セグメント508は、気管切開チューブ100の主遠位開口部138を含む。
この実施形態では、吸引チャネル136は、外側カニューレの壁の間に形成される。内側カニューレ150は、吸引チャネル136の上側を形成するように構成された後側外壁くぼみ510を含む。くぼみ510は吸引カテーテル134の上部にフィットする大きさである。
一実施形態において、内側カニューレ102の開窓322の各々は、傾斜または傾いた壁を有し、例えば、壁は遠位セグメント508の中心線に対して角度をなしている。例えば、内壁308aの開窓322の開口部は、外壁308bの開窓322の開口部よりも遠位にある。開窓壁の角度は、遠位セグメント508の中心線に対して約10度から約45度の間であり得る。この構成により、吸引カテーテルを内側カニューレ150にスムーズに導入することができ、吸引カテーテルの先端が開窓322の内部開口に引っ掛かるのを防ぐことができる。
図5Bは、気管切開チューブ100の二次通気開口部128の別の例示的実施形態の側面図である。別の実施形態では、開窓の位置合わせの必要性をなくすために、内側カニューレ150が複数の開窓322を有し、外側カニューレ102は、内側カニューレ150の複数の開窓130を露出させるより大きな側方開口部520を形成する。側方開口部522は、内側カニューレ150の複数の開窓322上の領域を実質的にカバーする。例えば、開口部522は、内側カニューレ150の複数の開窓322の少なくとも90%、または少なくとも約20平方mm~約80平方mmの開窓322の合計面積を露出させるか、あるいは患者に十分な気流を提供するために必要な開窓の他の面積を露出させる。
図5Cは、気管切開チューブ100の二次通気開口部128の別の例示的実施形態の側面図である。別の実施形態では、複数の開窓ではなく、複数のスリット524を二次通気開口部128に実装してもよい。この実施形態では、内側カニューレ150が複数のスリット524を形成し、外側カニューレ102が、内側カニューレ150の複数のスリット524を実質的に露出させる側方開口部520を形成する。開口部522は、実質的に内側カニューレ150の複数のスリット524上の領域をカバーする。別の実施形態では、外側カニューレ102はまた、内側カニューレ150の複数のスリット524と整列する複数のスリットを含んでもよい。複数のスリット524は、それぞれ傾斜した壁または傾いた壁を有してもよい。例えば、スリット524の内部開口部は、スリット524の外部開口部よりも遠位にある。
このように、二次通気開口部128は、内側カニューレ150および/または外側カニューレ102に形成される複数の開窓、スリット、または他の形状の開口部を含み得る。例えば、外側カニューレ102は、内側カニューレ102に形成された複数の開口部と実質的に一致する複数の開口部を形成してもよい。別の例では、外側カニューレ102は、内側カニューレ102に形成された複数の開口部を実質的に露出させる少なくとも1つの大きな開口部を形成してもよい。各開口部の面積と開口部の数によって患者に十分な気流が生じるように、他の構成を実装してもよい。
カフシステムの第2の実施形態
図6は、カフシステム120の第2の例示的実施形態を有する気管切開チューブ100の別の例示的実施形態の立面図である。この実施形態では、気管切開チューブ100は内側カニューレ150を有さない。例えば、内側カニューレ150は除去されているか、外側カニューレ102に挿入されない。別の例では、一部の気管切開チューブ100は、内側カニューレ150を含むように設計されていないものもある。
図6は、カフシステム120の第2の例示的実施形態を有する気管切開チューブ100の別の例示的実施形態の立面図である。この実施形態では、気管切開チューブ100は内側カニューレ150を有さない。例えば、内側カニューレ150は除去されているか、外側カニューレ102に挿入されない。別の例では、一部の気管切開チューブ100は、内側カニューレ150を含むように設計されていないものもある。
気管切開チューブ100の近位セグメントにおいて、本実施形態のフランジ108は、ハブ110から延びる2つの対向する翼を具える。気管切開チューブ100の頂部602は、人工呼吸器に取り付けられる。遠位セグメントにおいて、主遠位開口部138は、外側カニューレ102の壁132の遠位底面140の間に形成される。気管切開チューブ100はまた、カフアセンブリ120と主遠位開口部138との間の外側カニューレ102の側面に、二次通気開口部128を具える。二次通気開口部128は複数の開窓130を含む。
図1と同様に、カフアセンブリ120は内側カフ124と外側ブラダ122とを含む。内側カフ124と外側ブラダ122はより円筒形をしており、この例では、内側カフ124は外側ブラダ122よりも長さが短い。例えば、外側ブラダ122の長LOBは約6mmであり、内側カフ124の長さLICは約15mmである。外側ブラダ122は、本明細書でさらに詳細に説明するように、内側カフ124よりも近位側に延びて収集レセプタクルを形成する上面604を含む。
第1の膨張ライン106aは、内側カフ124を膨張させるための一方向弁に取り付けられる膨張バルーン606aを具える。第2の膨張ライン106bは、外側ブラダ122を膨張させるための一方向弁に取り付けられる膨張バルーン606bを具える。したがって、外側ブラダ122と内側カフ124は異なる圧力で膨張され、その圧力を維持するように構成されている。比較的弾性のある内側カフは、低い圧力、例えば10cmH2O~20cmH2Oの圧力範囲で膨張した状態で作動するように構成されている。対照的に、弾性の低い、または比較的伸縮性の低い外側ブラダは、50cmH2O~150cmH2Oの高い圧力範囲で膨張した状態で作動するように構成されている。
使用時、例えば気管に挿入して膨張状態に加圧すると、第1の内側カフ124はHVLP型カフとして動作し、第2の外側ブラダ122はLVHP型カフとして動作する。さらに、膨張状態の外側ブラダ122は、例えばLVHPカフよりもしわやひだが少なく、比較的滑らかな表面を形成する。しわの減少により、漏れのリスクが軽減され、より均一な気管シールが形成される。このように、カフアセンブリ100は、気管内圧を滴定する革新的なシステムを利用することで、気管合併症を軽減する。
分泌物収集レセプタクルの実施形態
機械的人工呼吸(MV)を受けている患者は、口腔および鼻腔分泌物の除去能力の低下、気管支粘膜繊毛クリアランスの低下、肺および気管支への分泌物の蓄積の増加、咳嗽反射の低下、および胃液逆流の可能性の増加など、生理的に変化した環境を経験する。これらの要因が複合的に作用することで、機械的人工呼吸器を使用する患者は、人工呼吸器関連肺炎(VAP)にかかりやすくなる。VAPは、通常、機械的人工呼吸器を使用してから48時間後に発症する肺の感染症である。
機械的人工呼吸(MV)を受けている患者は、口腔および鼻腔分泌物の除去能力の低下、気管支粘膜繊毛クリアランスの低下、肺および気管支への分泌物の蓄積の増加、咳嗽反射の低下、および胃液逆流の可能性の増加など、生理的に変化した環境を経験する。これらの要因が複合的に作用することで、機械的人工呼吸器を使用する患者は、人工呼吸器関連肺炎(VAP)にかかりやすくなる。VAPは、通常、機械的人工呼吸器を使用してから48時間後に発症する肺の感染症である。
MV患者の気管切開カフの上部に分泌物がたまるのは、正常な生理現象である。分泌物の発生源は口腔、副鼻腔、胃(「口腔胃分泌物」)である。正常な状態では、口腔と副鼻腔から1日3リットルもの分泌物が出ることが知られている。繰り返すが、これには胃液の逆流は含まれず、これは重大な問題となる可能性がある。健康な人は分泌物を除去したり管理したりすることができるが、人工呼吸器を装着した患者はそれができない。代わりに、人工呼吸器を使用する患者では、気管内の分泌物が気管切開カフの近位に蓄積したり、気管切開カフを越えて気管や肺に漏れたりする。
気管切開カフより上に分泌物が蓄積することに関する懸念は、分泌物に細菌や真菌を含む微生物が含まれていることである。分泌物は非常に汚染されているため、人体の無菌臓器から遠ざける必要がある。肺はそうした無菌臓器の一つである。そのため、治療する医師にとっては、分泌物が患者の肺へと漏れるのを防ぐことが不可欠になる。
気管切開カフは、強力な誤嚥抑止メカニズムになる。気管切開カフは、膨らむと気管壁に円周方向に接触し、肺への体液漏れを防ぐシールとなる。VAPに対抗する1つの戦略は、気管切開カフの閉塞機能を強化することであり、例えば、本明細書でカフアセンブリ120について述べるように、気管切開カフの密封能力を向上させ、それによって肺に漏れる分泌物を減少させることである。この方法は有用だが、気管切開カフの近位側に分泌液がたまるようになると、最終的には分泌液の圧力によって分泌液が肺へと漏れる可能性が高くなる。したがって、効果的な気管閉塞に加えて、分泌物を除去する効果的な手段も必要である。
分泌物を除去する現在のシステムには、気管切開カフの近位端にある吸引チューブがある。しかし、吸引チューブの開口部の構成は、気管粘膜に直接損傷や吸引外傷を与えることが知られている。吸引チューブの開口部は、カフ壁によって閉塞され易いように構成されている。また、サイズが小さいため、吸引チューブがつまり易い。吸引チューブを大きくすると、気管切開チューブの嵩が増し、挿管プロセスが困難になることがある。また、吸引チューブが気管切開チューブと一体化している場合、吸引チューブが詰まると、気管切開チューブとカフ全体を交換する必要がある。そのため、分泌物除去システムの改良が求められている。
図7は、カフシステム120の第2の例示的実施形態を有する気管切開チューブ100の例示的実施形態の第2の側面図である。このカフアセンブリ120では、外側ブラダ122の上面604が内側カフ124よりも近位側に延びて、分泌物収集レセプタクル700を形成している。この収集レセプタクル700は、カフアセンブリ100の近位端の周囲に蓄積する可能性のある吸引物またはその他の液体を収集する。
吸引カテーテル702は、気管切開チューブ100の近位端から少なくともレセプタクル700まで延びるカテーテルチャネル704内に配置される。吸引カテーテル702は好ましくは、薄壁で折りたたみ不可能な柔軟な中空チャネルまたはチューブである。一実施形態では、吸引カテーテル702は、カテーテルチャネル704内における吸引カテーテル702の適切な位置の指標を提供する位置インジケータ706を含む。位置インジケータ706は、カテーテルチャネル704内への吸引カテーテル702のさらなる挿入を防止するガイドとしてのマーキングまたは隆起を含んでもよい。
吸引カテーテル702は、気管切開チューブ102の後側の開口部から回収レセプタクル700を吸い出すように構成されている。挿管された患者によく見られるように、患者がうつぶせの姿勢になると、分泌物が気管の後側にたまりやすくなる。したがって、吸引カテーテル702は、レセプタクル700の後側の開口部を通して、蓄積した分泌物を排出する可能性が高くなる。吸引カテーテル702の近位端は、灌注用シリンジまたは吸引チューブを使用して真空源に接続するように構成されている。接続されると、真空源は連続的または定期的に作動して、レセプタクル700内の分泌物を除去する。吸引カテーテル702が閉塞するとアラームが作動してもよい。
閉塞が発生した場合、吸引カテーテル702をカテーテルチャネル704から取り外し、新しい吸引カテーテルと交換することができる。したがって、分泌物除去システムは、気管切開チューブ全体を交換する現在の方法よりも、閉塞時に吸引カテーテル702を交換する簡単な方法を提供する。分泌物レセプタクル700はまた、吸引カテーテル702による気管粘膜への吸引外傷や直接的な損傷から気管壁を保護するのにも役立つ。分泌物レセプタクル700はまた、カフ120がカテーテル702内に吸い込まれるのを防ぐのにも役立つ。さらに、カテーテルチャネル704の配置により、大径の吸引カテーテル702を使用でき、閉塞の可能性が低減される。
図8は、カフシステム120の第2の例示的実施形態を有する気管切開チューブ100の例示的実施形態の断面図である。このカフアセンブリ120では、外側ブラダ122の上部604は内側カフ124よりも近位側に延びている。この上部604は、内側カフ124の近位面820に向かって傾斜する角度のついた内面を含んでいてもよい。収集レセプタクル700の底部は、内側カフ124の近位表面820によって画定され、この表面は、内側カフ124の他の部分よりも硬く、弾性の低い材料で補強されていてもよい。このようにして、内側カフの上面820と外側ブラダの上部604が収集レセプタクル700を形成する。
カテーテルチャネル704は、気管切開チューブ100の近位端から少なくとも収集レセプタクル700まで延びている。カテーテルチャネル704は、気管切開チューブ100内に配置された内壁804と気管切開チューブ100の外壁806によって形成される。本実施形態のカテーテルチャネル704は、気管切開チューブ100の後側に配置され、吸引カテーテル702に適合するように構成されている。例えば、吸引カテーテル702の外径は約4mmである。吸引チャネル704の内径は、吸引カテーテル702の除去および/または挿入時にカテーテルチャネル704内を摺動できるように、4mmより大きく、例えば約4.1~約4.5mmである。
気管切開チューブ100の後側の外壁806には、カテーテルチャネル704からレセプタクル700への後側開口部802が形成されている。吸引カテーテル702の遠位端は、後方開口部802を通ってレセプタクル700内に延在し得る。カテーテルチャネル704は、開口部802に隣接する遠位端に、例えば内壁804によって形成された傾斜面814を含んでもよい。傾斜面814は、カテーテル702の遠位端を開口部802を通して誘導し、位置決めするのに役立つ。このようにして、吸引カテーテル702は、レセプタクル700から体液を排出し、体液が患者の肺へと漏れるのを防ぐ。
膨張ライン106aが、気管切開チューブ100の近位端から内側カフ124まで配置されている。膨張ライン106aは、接着剤または他の手段を用いて気管切開チューブ100の内壁に取り付けてもよいし、所定のチャネル内に配置してもよい。気管切開チューブ100の外壁806には、膨張ライン106aの遠位端810が内側カフ124にアクセスするための開口部812が形成されている。同様の構成が、膨張ライン106bが外側ブラダ122にアクセスするために実施されてもよい。
図9A~Cは、カフシステム120の実施形態の断面図のブロック図である。図9Aを参照すると、内側カフ124と外側ブラダ122を含むカフシステム120が示されている。外側ブラダ122は自己完結型構造であり、例えば内側カフ124とは別の壁を具える。外側ブラダ122は内面902aと外面902bを含む。外側ブラダ122の内面902aは内側カフ124の外面904bに隣接配置され、例えば接着剤、熱、または他の手段の1以上を使用して内側カフ124の外面904bに取り付けられ得る。内側カフ124の内面904aは、気管切開チューブ100の外側カニューレ102に隣接し、これに取り付けられている。外側ブラダ122の内面902aは、例えば接着剤、熱、または他の手段を使用して、内側カフ124の外面904bに近接および/または取り付けられている。追加的または代替的に、バンド808が気管切開チューブ102に取り付けられ、少なくとも内側カフ124まで延びていてもよい。バンド808は外側ブラダ122に取り付けることもできる。
カフアセンブリ120のこの実施形態では、外側ブラダ122の長さLOBと内側カフ124の長さLICはほぼ等しい。例えば、膨張したとき、内側カフ124の長さLICは約15mmであり、外側ブラダ122の長さLOB(上部604なし)は約15mmである。別の実施形態では、外側ブラダ122の長さLOBと内側カフ124の長さLICは異なっていてもよい。例えば、外側ブラダ(上部604を含む)の長さLOBは約15mmであり、内側カフ124の長さLICは約6mmであってもよい。さらに、一実施形態では、外側ブラダの幅WOBと内側カフの幅WICはほぼ等しい。例えば、外側ブラダの幅WOBと内側カフの幅WICは約6mmである。他の実施形態では、外側ブラダWOBの幅または内側カフWICの幅は異なっていてもよく、例えば、内側カフ124は外側ブラダ122よりも幅が広くても狭くてもよい。内側カフ124および外側ブラダ122の厚さは、約0.00086インチ(0.022mm)以下であり得る。これらの寸法は例示であり、カフアセンブリ120は他の寸法で実施されてもよい。
収集レセプタクル700を形成するために、外側ブラダ122の上部604は内側カフ124から近位側に延び、内側に角度をつけて溝を形成する。内側カフ124の近位表面820からの上部604の長さは、約2mm~約15mmであり得る。レセプタクル700は、カフアセンブリ120の後側で約90度~約180度にわたるか、または気管切開チューブ100の周囲に360度にわたってもよい。上部604は、内側カフ124の近位表面820に、および/または気管切開チューブ100に取り付けられる。これにより、内側カフ124と外側ブラダ122の間の漏れが防止される。外側カフ122の上部604は硬質PVCシートを含み、気管壁に対向してシールし、分泌液がウェルに流れ込むようにしてもよい。硬質PVCシートは、分泌物の漏れを防ぐのにも役立つ。
代替的または追加的に、内側カフ124が、漏れに対するシールを形成するように取り付けられるか、分泌物または他の物質が接合部から漏れないように外側ブラダ122に押し付けられてもよい。例えば、内側カフ124と外側ブラダ122は、漏れを防ぐためのシールを形成するように、接着剤や加熱プロセスまたはこれらの組み合わせを使用して取り付けることができる。
さらに、内側カフ124の内面904aは、気管切開チューブ100の外壁806にシールされるか、取り付けられるか、または押し付けられて、漏れを防止する。例えば、内側カフ124と気管切開チューブ100は、接着剤や加熱プロセスまたはこれらの組み合わせを使用して取り付けることができる。このシールや取り付けにより、気管切開チューブ100と内側カフ124の間の分泌物の漏れが防がれる。
図9Cは、別の構造体910が気管切開チューブに取り付けられて分泌物収集レセプタクル700を形成するカフシステム120の別の実施形態を示す。構造体910は、カフアセンブリ120の近位側に配置され、気管切開チューブ100に取り付けられている。代替的または追加的に、構造体920は、内側カフ102の上部近位面および/または外側ブラダの上部近位面に取り付けられてもよい。
図9A~Cに示す構成は例示であり、収集レセプタクル700を形成するための他の構成が実施されてもよい。
圧力調整システムの実施形態
気管切開チューブの利点とリスクは、チューブ自体よりも、カフアセンブリ120内の所定の圧力範囲を維持することにある。例えば、カフアセンブリ120の過膨張は、虚血性損傷や声帯神経損傷を引き起こし、気管粘膜損傷につながる可能性がある。この損傷は、カフによって一定の圧力がかかり、気管粘膜への血流が妨げられることによって生じる。この血液の欠乏は、組織の壊死につながる可能性がある。さらに、カフが気管壁に当たって繰り返し擦れ、損傷が生じることがある。カフアセンブリ120が膨張不足で気管シールが不十分な場合、患者に十分な酸素が供給されない可能性がある。さらに、患者は胃内容物の誤嚥による肺炎の可能性も高くなる。したがって、気管切開チューブ100のカフアセンブリ120の圧力を維持することは、気管損傷の軽減および人工呼吸器関連肺炎(VAP)の予防という観点から、患者ケアの重要な要素である。
気管切開チューブの利点とリスクは、チューブ自体よりも、カフアセンブリ120内の所定の圧力範囲を維持することにある。例えば、カフアセンブリ120の過膨張は、虚血性損傷や声帯神経損傷を引き起こし、気管粘膜損傷につながる可能性がある。この損傷は、カフによって一定の圧力がかかり、気管粘膜への血流が妨げられることによって生じる。この血液の欠乏は、組織の壊死につながる可能性がある。さらに、カフが気管壁に当たって繰り返し擦れ、損傷が生じることがある。カフアセンブリ120が膨張不足で気管シールが不十分な場合、患者に十分な酸素が供給されない可能性がある。さらに、患者は胃内容物の誤嚥による肺炎の可能性も高くなる。したがって、気管切開チューブ100のカフアセンブリ120の圧力を維持することは、気管損傷の軽減および人工呼吸器関連肺炎(VAP)の予防という観点から、患者ケアの重要な要素である。
現在、数種類の自動カフ圧調節器が利用可能である。これらの現在の装置は、単一のカフ内のカフ内圧を監視する。しかし、よく調べてみると、このアプローチには大きな欠陥があることがわかる。カフ内圧は気管壁にかかる正確な圧力を反映するものではない。最終的に、カフのリスクと利点の両方を決定するのは気管壁圧である。したがって、カフ圧を監視し調整するための改良されたシステムと方法が必要とされている。
図10は、複数の圧力センサ1000を有する気管切開チューブ100の実施形態のブロック図である。第1の圧力センサ1000aは、内側カフ124内の空気圧を測定するために、内側カフ124内、またはそのエアチューブ(図示せず)の近位端に配置され得る。第2の圧力センサ1000bは、外側ブラダ内の空気圧を測定するために、外側ブラダ122の内側、またはそのエアチューブ(図示せず)の近位端に配置される。カフアセンブリが気管壁に加える圧力(「気管内圧」)を測定するために、1以上の圧力センサ1000c、1000dを外側ブラダ122の外面に配置してもよい。追加的または代替的に、気管内圧を測定するために圧力センサ1000eを外側ブラダ122と内側カフ124tの間に配置してもよい。
圧力調整システムは、外側ブラダ表面の1以上の圧力センサ1000c、d、および/または内側カフ124と外側ブラダ122の間の圧力センサ1000eを利用して気管内圧を監視する。例えば、内側カフ124の力は外側ブラダ122に半径方向に作用するため、最終的に気管内圧として気管壁に作用する力となる。カフ間圧力センサ1000eは内側カフ124と外側ブラダ122の間に配置されているため、外側ブラダ122に対する内側カフ124の半径方向の力を測定する。このように、圧力センサ1000eは気管内圧、例えばカフアセンブリ102が気管壁に対して加える圧力を測定する。
圧力センサ1000は、圧力測定値を圧力調整システムに伝達する。圧力センサ1000は、近距離場または無線周波数識別(RFID)送信機またはインターネットオブシングス(IoT)セルラー型送信機などの無線送信機を含んでもよい。圧力センサは、無線送信機を使用して圧力調整システムに圧力測定値を無線送信することができる。
患者に供給される酸素含有空気の圧力を測定するために、追加の圧力センサ装置を気管切開チューブ100内または気管切開チューブ100の先端に配置してもよい。
図11は、カフアセンブリ120用の圧力レギュレータおよび制御システム(「レギュレータシステム」)1100の例示的な実施形態の概略ブロック図である。レギュレータシステム1100は、例えば、気管切開チューブ100が患者の気管に留置されたときに、カフアセンブリ120と流体連通して、カフアセンブリ120内を膨張させて圧力を調整する。カフアセンブリ120の内側カフ124と外側ブラダ122の圧力は別々に監視および制御される。
レギュレータシステム1100は、圧力コントローラ1108と空気圧システム1120を含む。圧力コントローラ1108は、プロセッサデバイス1110とメモリデバイス1112を含む。メモリデバイス1112は、プロセッサデバイス1110またはレギュレータシステム1100の他の構成要素によって実行されると、レギュレータシステム1100に本明細書に記載の1以上の機能を実行させる命令を記憶する1以上の非一時的なプロセッサ可読メモリを含む。プロセッサデバイス1110は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、中央処理装置、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルロジックデバイス、ステートマシン、論理回路、アナログ回路、デジタル回路、および/または回路および/または動作命令のハードコーディングに基づいて信号(アナログおよび/またはデジタル)を操作する任意のデバイスなどの少なくとも1つの処理回路を含む。メモリデバイス1112は、非一時的なメモリデバイスを含み、内部メモリであっても外部メモリであってもよく、単一のメモリデバイスであっても複数のメモリデバイスであってもよい。メモリデバイス1112は、読み取り専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、静的メモリ、動的メモリ、フラッシュメモリ、キャッシュメモリ、および/またはデジタル情報を記憶する任意の非一過性メモリデバイスであり得る。
圧力コントローラ1108は、同じ物理的装置内で空気圧システム1120と共に配置されてもよいし、別の装置またはケース内に別個に配置されてもよい。圧力コントローラ1108はさらに、ユーザインターフェース1114を含む。ユーザインターフェース1114は、ユーザの入出力(I/O)を生成し、ディスプレイ、キーボード、タッチスクリーン、マウス、タッチパッド、ゲージ、スイッチ、または他のI/Oデバイスの1以上を含む。
使用時に、ユーザインターフェース1114が受信したユーザ入力に応じて、圧力コントローラ1108によってカフアセンブリ120の所望の所定の圧力設定が決定される。あるいは、ユーザ入力がない場合など、デフォルトの圧力設定が実装されてもよい。
内側カフ124と外側ブラダ122には異なる圧力設定を設定することができる。設定圧力は、所定の圧力または圧力範囲、例えば、典型的にはプラスマイナス2cmH2O以内であり得る。例えば、内側カフ124の圧力設定は、10cmH2O~20cmH2Oの圧力(プラスマイナス2cmH2O)であり得る。対照的に、外側膨張ブラダの圧力設定は、50cmH2O~150cmH2Oの圧力(プラスマイナス2cmH2O)であり得る。したがって、内側カフ124は外側ブラダ122の作動圧力範囲よりも低い圧力範囲で作動する。圧力コントローラ1108はさらに、カフアセンブリ120の圧力を測定および調整する頻度を、例えばユーザ入力またはデフォルト設定のいずれかによって決定する。
空気圧システム1120は、外側ブラダ122のための第1の空気圧経路を有し、これは例えば、出力ポート1126a、一方向弁、パイロットバルーン、および膨張ライン106bを介して外側ブラダ122と流体連通する第1の空気ポンプ1122aおよび放出弁1124aを含む。空気圧システム820はさらに、内側カフ124のための別の第2の空気圧経路を有し、これは例えば、出力ポート1126b、一方向弁、パイロットバルーン、および膨張ライン106aを介して内側カフ124と流体連通する第2の空気ポンプ1122bおよび放出弁1124bを含む。本明細書では2つの空気ポンプ1122a、1122bについて説明しているが、例えば2つの流体経路間にバルブまたはスイッチを使用して、単一の空気ポンプで加圧空気を内側カフ124および外側ブラダ122に供給してもよい。このように、空気圧システム1120は、エアカフ104と外側ブラダ122の圧力を独立して別々に流体的に増減させる別々の空気圧経路を含む。
作動中、圧力コントローラ1108は、1以上の圧力センサ装置1000から圧力測定値を受け取り、カフアセンブリ120の圧力を調節する。例えば、カフ間圧力センサ装置1000eは内側カフ124と外側ブラダ122の間に配置され、外側ブラダ122に対する内側カフ124の半径方向の力を測定する。内側カフ124内の圧力を測定するために、内側カフ圧力センサ装置1000aを内側カフ124内に配置することができる。外側ブラダ122内の圧力を測定するために、外側ブラダ圧力センサ装置1000bを配置することができる。さらなる外側カフアセンブリ圧力センサ装置1000cおよび/または1000dを外側ブラダ122の外面に配置して、気管内圧を測定してもよい。また、追加の圧力センサ装置を実装してもよい。圧力センサ装置は圧力測定値を生成し、例えば有線リード線および/または無線送信機を介して、圧力コントローラ1108に通信する。
圧力レギュレータシステム1100は、圧力コントローラ1108が空気圧システム1120を制御して、圧力測定値に応答して内側カフ124と外側ブラダ122の両方の圧力を調整する圧力フィードバックループを含む。内側カフ124と外側ブラダ122の圧力は別々に監視および制御される。圧力コントローラ1108は空気圧システム1120に信号を送り、外側ブラダ122および/または内側カフ124に空気を追加または放出する。例えば、外側ブラダ122内の圧力を調整するために、圧力コントローラ1108は、空気ポンプ1122aに信号を送って外側ブラダ122に空気を追加したり、放出弁1124aに信号を送って外側ブラダ122から空気を放出したりすることができる。別の例では、内側カフ124内の圧力を調整するために、圧力コントローラ1108は、空気ポンプ1122bに信号を送って内側カフ124に空気を追加したり、放出弁1124bに信号を送って内側カフ124から空気を抜いたりすることができる。
レギュレータシステム800は圧力測定値を監視し、第1に外側ブラダ122の圧力、第2に内側カフ124の圧力を、例えばオペレータによって事前に選択されるかデフォルトで設定された所定の圧力になるように自動的に調整する。圧力コントローラ1108は、カフアセンブリ120の圧力を連続的に監視および調節してもよいし、所定の間隔で圧力を監視および調節してもよい。レギュレータシステム1100はさらに、圧力測定値が安全でなかった場合に、可視および/または可聴アラームを含んでもよい。
図12は、カフアセンブリ120の圧力を監視および制御するための1以上の方法1200の実施形態のフローチャートである。ステップ1202で、レギュレータシステム1100によって、1以上の圧力センサ装置1000から気管壁圧に関する1以上の圧力測定値が取得される。これらの圧力測定値を用いて、レギュレータシステム1100は、ステップ1204で、気管内圧、例えばカフアセンブリ120が気管壁に及ぼす圧力が所定の圧力範囲内にあるかどうかを判定する。圧力測定は、内側カフ124と外側ブラダ122の間のカフ間圧力センサ装置1000eから、および/または外側ブラダ122の外面に配置された1以上の圧力センサ1000c~dから行うことができる。気管内圧が所定の圧力範囲を超えると、レギュレータシステム1100は、ステップ1106で、少なくとも内側カフ124内の圧力を減少させる。例えば、レギュレータシステム1100は、内側カフ124から空気を放出するように放出弁1124bを制御することができる。気管粘膜の血流は30cmH2O(22mmHg)を超える圧力で損なわれる可能性があるため、測定された気管内圧が30cmH2O(22mmHg)を超えると、レギュレータシステム1100は少なくとも内側カフ124の圧力を低下させてもよい。
気管内圧が所定の圧力範囲未満である場合、レギュレータシステム1100はステップ1206で少なくとも内側カフ124内の圧力を上昇させる。例えば、レギュレータシステム1100は、空気ポンプ1122bを制御して、空気を内側カフ124に送り込むことができる。さらに、外側ブラダ122の圧力も調整することができる。これらのステップは、あらかじめ設定された間隔で実行してもよいし、連続的に実行してもよい。
ステップ1208では、レギュレータシステム1100によって、1以上の圧力センサ装置から、外側ブラダ圧力に関連する1以上の圧力測定値が取得される。これらの圧力測定値を用いて、レギュレータシステム1100は、ステップ1210で、外側ブラダ122の圧力が所定の圧力範囲内にあるかどうかを判定する。例えば、圧力測定は、外側ブラダ122内、または外側ブラダ122の膨張ライン106bのパイロットバルーンに設置された圧力センサ装置1000bからのものであり得る。外側ブラダ圧力が所定の圧力範囲未満またはそれ以上の場合、レギュレータシステム1100はステップ1212で外側ブラダ122内の圧力を増加または減少させる。例えば、レギュレータシステム800は、圧力が所定の圧力範囲より低いときに外側ブラダ122に空気を送り込むように空気ポンプ1122aを制御し、圧力が所定の圧力範囲より高いときに外側ブラダ122から空気を放出するように放出弁1124aを制御することができる。
ステップ1214では、レギュレータシステム1100によって、1以上の圧力センサ装置から、内側カフ圧力に関連する1以上の圧力測定値が取得される。これらの圧力測定値を用いて、レギュレータシステム1100は、ステップ1216で、内側カフ124の圧力が所定の圧力範囲内にあるかどうかを判定する。例えば、圧力測定は、内側カフ124内、または内側カフ124の膨張ライン106aのパイロットバルーンに設置された圧力センサ装置1000aからのものであり得る。内側カフ圧力が所定の圧力範囲未満またはそれ以上の場合、レギュレータシステム1100はステップ1218で内側カフ124内の圧力を増減することができる。例えば、レギュレータシステム1100は、圧力が所定の圧力範囲より低いときに内側カフ124に空気を送り込むように空気ポンプ1122bを制御し、圧力が所定の圧力範囲より高いときに内側カフ124から空気を放出するように放出弁1124bを制御することができる。内側カフは低圧膨張式カフであり、所定の圧力範囲は10cmH2O~20cmH2Oであり得る。
このように、カフアセンブリ120の内側カフ124と外側ブラダ122の圧力は、別々の空気圧経路、例えば、別々の空気ポンプ1122および/または放出弁1124と、別々の空気膨張チューブ106a、106bを使用して個別に制御される。弾性の低い外側ブラダ122の圧力は、弾性の高い内側カフの圧力よりも高い圧力に維持される。圧力コントローラ1110はまた、気管内圧を調整するために、内側カフ124および/または外側ブラダ122の圧力を独立して調整することができる。
したがって、カフアセンブリ120とレギュレータシステム1100は、気管壁との良好なシールを維持しながら、気管壁を過度に傷つけることなく、肺の微小誤嚥および感染を減らすのに役立つ。このシステムは気道の密閉性を高め、気道へのダメージを最小限に抑える。
本明細書に記載の気管切開チューブ100は、閉塞のリスクを低減するための新規の二次通気開口部128、改良されたカフアセンブリ120、および効果的な分泌物収集および除去システムを含む。カフアセンブリ120は、トーラス状の外側ブラダ122と内側カフ124とを含む。内側カフは比較的弾性の高い素材で作られ、低い圧力で作動する。外側ブラダ122は比較的弾性の低い材料を含み、最適な気管シールのために完全な膨張を達成するために高い圧力で作動する。
外側ブラダ122はまた、カフシステム120の上側で収集レセプタクル700を形成するように構成することができる。蓄積された体分泌物は、レセプタクル700から吸引チャネルを介して排出される。
本明細書に開示された新規のカフシステム120はさらに、カフの長さを現行の気管切開用カフよりも大幅に小さくすることを可能にする。カフの長さを短くすると、気管切開チューブ100の遠位セグメントに十分なスペースが確保され、気管切開チューブ100の遠位側壁に二次通気開口部128を形成することができる。二次通気開口部128は、気管切開チューブ100の主開口部138が詰まった場合に、呼吸のための代替手段を提供する。二次通気開口部128がないと、気管切開チューブ100が閉塞し、致命的な結果を招く可能性がある。本明細書で開示される、二次通気開口部128、改良されたカフアセンブリ120、および効果的な分泌物排出システムを具える気管切開チューブ100は、患者の安全および健康を大幅に改善する。
本明細書で使用される場合、「~するように動作可能」または「~するように構成可能」という用語は、要素が、説明されたまたは必要な対応する機能の1以上を実行するために、構成要素、寸法、回路、命令、モジュール、データ、入力、出力などの1以上を含むことを示し、説明されたまたは必要な対応する機能を実行するために、1以上の他の項目への推論結合をさらに含み得る。本明細書で使用される場合、用語「結合される」、「結合された」、「接続される」、および/または「接続する」または「相互接続する」には、構成要素間またはノード/デバイス間の直接的な接続またはリンク、および/または介在物を介した構成要素間またはノード/デバイス間の間接的な接続が含まれる。さらに、本明細書で使用される場合、推論される接続(すなわち、ある要素が推論によって別の要素に接続される場合)には、「接続された」と同様に、2つの物品間の直接的および間接的な接続が含まれる。本明細書で使用される「実質的に」および「約」という用語は、対応する用語および/または項目間の相対性について業界で認められている許容誤差を提供する。
本開示の態様は、概略図、フローチャート、流れ図、構造図、またはブロック図として描かれるプロセスとして本明細書に記載され得ることに留意されたい。フローチャートでは操作を逐次処理として記述しているが、多くの操作は並列または同時並行で実行できる。さらに、操作の順番を並べ替えることもできる。プロセスは、その操作が完了したら終了する。プロセスは、方法、関数、プロシージャ、サブルーチン、サブプログラムなどに対応する。プロセスが関数に対応する場合、その終了は、関数が呼び出し関数またはメイン関数へのリターンに対応する。
本明細書に記載した本開示の様々な特徴は、本開示から逸脱することなく、異なるシステムや装置に実装することができる。本開示の上述した態様は単なる例示であり、本開示を限定するものとして解釈されるべきではないことに留意されたい。本開示の態様の説明は、例示を意図したものであり、特許請求の範囲を限定するものではない。したがって、本教示は他のタイプの装置にも容易に適用でき、多くの代替案、修正案、変形例が当業者には明らかであろう。
前述の明細書では、特定の代表的な態様を具体例を参照して説明した。しかしながら、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更を加えることができる。本明細書および図面は、限定的ではなく例示的なものであり、変形例は特許請求の範囲に含まれることが意図されている。したがって、特許請求の範囲は、単に記載された実施例によってではなく、本明細書の記載およびそれらの法的均等物によって決定されるべきである。例えば、任意の装置の請求項に記載された構成要素および/または要素は、様々な順列で組み立てられるか、または他の方法で動作可能に構成されてもよく、したがって特許請求の範囲に記載された特定の構成に限定されない。
さらに、特定の利点、他の利点、および問題に対する解決策を、特定の実施形態に関して上述したが、任意の利点、効果、問題に対する解決策、または任意の特定の利点、効果、または解決策を生じさせるか、またはより顕著にする可能性のある任意の要素は、いずれかまたはすべての請求項の重要な、必須の、または必須の特徴または構成要素として解釈されるべきではない。
本明細書で使用される場合、用語「comprise」、「comprises」、「comprising」、「having」、「including」、「includes」、またはそれらの変形は、非排他的な包含を指すことを意図しており、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、組成物、または装置は、記載された要素のみを含むのではなく、明示的に列挙されていない他の要素、またはそのようなプロセス、方法、物品、組成物、または装置に固有の要素を含んでもよい。本発明の実施に使用される上述の構造、配置、用途、比率、要素、材料、または構成要素の他の組み合わせおよび/または変更は、特に記載されていないものに加えて、その一般原則から逸脱することなく、特定の環境、製造仕様、設計パラメータ、または他の動作要件に応じて変更または他の方法で特に適合させてもよい。
さらに、単数形の要素への言及は、特に明記されていない限り、「唯一の」を意味するものではなく、「1以上」を意味するものである。特に明記されていない限り、「いくつか」という用語は1以上を指している。当業者に知られている、または後に当業者に知られるようになる、本開示を通して説明される様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的均等物は、引用により本明細書に明示的に援用されるとともに、特許請求の範囲に含まれることが意図される。さらに、本明細書に開示されているものは、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に記載されているか否かにかかわらず、公衆に捧げられることを意図していない。クレーム要素は、要素が「means for」という語句で明示的に記載されていなければ、または方法クレームの場合は、要素が「step for」という語句で記載されていなければ、35U.S.C.§112(f)の規定に基づき、「means-plus-function」タイプの要素として解釈されるべきではない。
Claims (20)
- 気管切開チューブにおいて、
遠位セグメントを含む気管切開チューブの外側カニューレであって、前記遠位セグメントは主遠位開口部を含む、外側カニューレと、
前記外側カニューレの遠位セグメントにおける気管切開チューブのカフアセンブリであって、
内面および外面を有する膨張可能な内側カフであって、前記内面が前記外側カニューレに隣接配置され、第1の弾性を有する、内側カフと、
前記内側カフの外面に隣接配置された膨張可能な外側ブラダであって、前記内側カフの第1の弾性よりも小さい第2の弾性を有する、外側ブラダとを含むカフアセンブリとを具え、
前記気管切開チューブの外側カニューレの遠位セグメントが、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間に二次通気開口部を形成し、前記カフアセンブリと気管切開チューブの主遠位開口部との間の二次通気開口部は、患者の呼吸のための気流を維持するのに十分な総面積を有し、開いたままであり、換気中に吸気および呼気の両方が流れるための導管として機能するように構成されている、気管切開チューブ。 - 前記カフアセンブリの長さLCAが10ミリメートル(mm)~20mmであり、前記二次通気開口部が、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間の前記外側カニューレの遠位セグメントの側壁に形成され、少なくとも20平方mmの総面積を有する、請求項1に記載の気管切開チューブ。
- 前記二次通気開口部は、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間の前記外側カニューレの遠位セグメントの側壁に形成された複数の開口部を含む、請求項1に記載の気管切開チューブ。
- 前記複数の開口部はそれぞれ傾斜した壁を有し、前記複数の開口部のそれぞれの内部開口は、前記複数の開口部のそれぞれの外部開口よりも遠位側にある、請求項3に記載の気管切開チューブ。
- 前記二次気流開口部は、前記気管切開チューブの主遠位開口部の閉塞時に、空気が患者から人工呼吸器へ、および人工呼吸器から患者へと流れる主管路として機能する、請求項1に記載の気管切開チューブ。
- さらに、前記外側カニューレの内側に配置された内側カニューレを具え、当該内側カニューレが第1の複数の開口部を形成する、請求項1に記載の気管切開チューブ。
- 前記外側カニューレに形成された二次通気開口部が、
前記内側カニューレに形成された複数の開口部を実質的に露出させる少なくとも1つの開口部を具える、請求項6に記載の気管切開チューブ。 - 前記外側カニューレに形成された二次通気開口部が、
前記外側カニューレに形成され、前記内側カニューレに形成された第1の複数の開口部と実質的に整列する第2の複数の開口部を含む、請求項6に記載の気管切開チューブ。 - さらに、前記気管切開チューブの内部に形成された吸引チャネルであって、前記カフアセンブリの近位側に近接する遠位端と、前記気管切開チューブの近位端にある前記吸引チャネルの近位端とを含み、前記吸引チャネルの近位端が真空と流体連通している吸引チャネルを具える、請求項1に記載の気管切開チューブ。
- さらに、圧力レギュレータであって、
第1の空気圧経路を使用して前記内側カフ内の第1の圧力を、10cmH2O~20cmH2Oの第1の圧力範囲内で調整し、
別の第2の空気圧経路を使用して、前記外側ブラダ内の第2の圧力を、50cmH2O~150cmH2Oの第2の圧力範囲内で調整するように構成された圧力レギュレータを具える、請求項1に記載の気管切開チューブ。 - 気管切開チューブにおいて、
前記気管切開チューブのカフアセンブリであって、当該カフアセンブリは20mm以下の長さを有し、
内面と外面を有する膨張可能な内側カフと、
前記内側カフの外面に隣接配置された膨張可能な外側ブラダであって、前記内側カフの第1の弾性より小さい第2の弾性を有する外側ブラダとを含む、カフアセンブリと、
前記気管切開チューブの外側カニューレであって、主遠位開口部を有する外側カニューレとを具え、前記カフアセンブリの内面が前記外側カニューレに隣接配置され、前記外側カニューレは、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間に少なくとも10mmの長さを有し、
前記外側カニューレが、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間に二次通気開口部を形成し、前記二次通気開口部が、換気中に開いたままになるように構成されている、気管切開チューブ。 - 前記二次通気開口部が、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間の前記外側カニューレの遠位セグメントの側壁に形成され、患者の呼吸のための気流を維持するのに十分な少なくとも20平方mmの合計面積を有する、請求項11に記載の気管切開チューブ。
- さらに、前記外側カニューレの内部に配置された内側カニューレであって、第1の複数の開口部を形成する、内側カニューレを具え、
前記外側カニューレ内の前記二次気流開口部が、第2の複数の開口部を含み、前記外側カニューレの第2の複数の開口部が、前記内側カニューレの第1の複数の開口部と実質的に整列する、請求項11に記載の気管切開チューブ。 - さらに、前記外側カニューレの壁に形成された第1の膨張チャネルであって、少なくとも前記外側カニューレのフランジから前記カフアセンブリまで延び、前記内側カフを膨張させるための第1の膨張ラインが内部に配置されている、第1の膨張チャネルと、
前記外側カニューレの壁に形成された第2の膨張チャネルであって、少なくとも前記外側カニューレのフランジから前記カフアセンブリまで延び、前記外側ブラダを膨張させるための第2の膨張ラインが内部に配置されている、第2の膨張チャネルと、
圧力レギュレーションシステムであって、
前記第1の膨張チャネルを使用して前記内側カフから空気を追加または除去して、第1の圧力範囲を前記内側カフの第1の圧力範囲内に維持し、
前記第2の膨張チャネルを使用して前記外側ブラダから空気を追加または除去して、前記外側ブラダ内の第2の圧力範囲を維持するように構成された圧力レギュレーションシステムとを具える、請求項11に記載の気管切開チューブ。 - 前記内側カフが比較的弾性のある材料を含み、当該比較的弾性のある材料は、ゴム、シリコーン、ラテックス、ポリ塩化ビニル(PVC)、ネオプレン、ポリイソプレン、またはポリウレタン(PU)のうちの1以上を含み、
前記外側ブラダが比較的弾性の低い材料を含み、当該比較的弾性の低い材料は、ポリエチレンテレフタレート(PETP)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、シリコーン、ネオプレン、ポリイソプレン、またはポリウレタン(PU)のうちの1以上を含む、請求項11に記載の気管切開チューブ。 - 前記内側カフの長さが10mm~20mmであり、前記外側ブラダの長さが5mm~9mmである、請求項11に記載の気管切開チューブ。
- 気管内に適合するように構成された気管切開チューブにおいて、
少なくとも1つの膨張式カフを含むカフアセンブリと、
主遠位開口部を有する外側カニューレであって、前記カフアセンブリの内面が前記外側カニューレに隣接配置され、前記外側カニューレは、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間に少なくとも1つの二次通気開口部を形成する、外側カニューレと、
前記外側カニューレの内側に配置された内側カニューレであって、当該内側カニューレが第1の複数の開口部を形成し、前記外側カニューレの少なくとも1つの二次気流開口部が、前記内側カニューレの第1の複数の開口部を実質的に露出させる、内側カニューレとを具えることを特徴とする気管切開チューブ。 - 前記外側カニューレに形成された二次通気開口部が、
前記内側カニューレに形成された複数の開口部を実質的に露出させる少なくとも1つの開口部、または
前記外側カニューレに形成され、前記内側カニューレに形成された第1の複数の開口部と実質的に整列する第2の複数の開口部を含む、請求項17に記載の気管切開チューブ。 - 前記二次通気開口部が、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間の前記外側カニューレの側壁に形成され、患者の呼吸のための気流を維持するのに十分な少なくとも20平方mmの合計面積を有する、請求項17に記載の気管切開チューブ。
- 前記外側カニューレが、前記カフアセンブリと前記主遠位開口部との間に少なくとも10mmの長さを有する、請求項17に記載の気管切開チューブ。
Applications Claiming Priority (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US17/848,273 | 2022-06-23 | ||
| US17/848,273 US11602605B1 (en) | 2022-06-23 | 2022-06-23 | System and method for an endotracheal tube cuff assembly |
| US17/902,691 US11744972B1 (en) | 2022-06-23 | 2022-09-02 | System and method for a tracheostomy tube with a secondary airflow opening and a dual cuff assembly |
| US17/902,691 | 2022-09-02 | ||
| PCT/US2023/012533 WO2023249674A1 (en) | 2022-06-23 | 2023-02-07 | System and method for an endotracheal tube cuff assembly |
| USPCT/US2023/012533 | 2023-02-07 | ||
| PCT/US2023/025710 WO2023249933A1 (en) | 2022-06-23 | 2023-06-20 | System and method for a tracheostomy tube with a secondary airflow opening and a dual cuff assembly |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025521576A true JP2025521576A (ja) | 2025-07-10 |
Family
ID=87882308
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024575445A Pending JP2025521576A (ja) | 2022-06-23 | 2023-06-20 | 二次通気開口部と二重カフアセンブリを有する気管切開チューブのシステムと方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11744972B1 (ja) |
| EP (1) | EP4543520A1 (ja) |
| JP (1) | JP2025521576A (ja) |
| KR (1) | KR20250033213A (ja) |
| CN (1) | CN119730902A (ja) |
| WO (1) | WO2023249933A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4622527A1 (en) * | 2022-11-21 | 2025-10-01 | Kim, Kevin, Chong | System and method for an endoscopic airway device |
| CN118807057B (zh) * | 2024-09-18 | 2025-02-11 | 上海埃立孚医疗科技有限公司 | 一种异型气管导管 |
Family Cites Families (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB1171439A (en) | 1967-04-10 | 1969-11-19 | Jorge Alberto Millet Puig | Improvements in an Endotracheal Tube |
| US3971385A (en) * | 1974-09-09 | 1976-07-27 | Sherwood Medical Industries Inc. | Medical tube with cuff |
| US4791923A (en) * | 1984-02-21 | 1988-12-20 | Bivona Surgical Instruments, Inc. | Tracheal tubes |
| US5339809A (en) * | 1991-12-04 | 1994-08-23 | Beck Jr Charles A | Method of inserting a cricothyroidal endotracheal device between the cricoid and thyroid cartilages for treatment of chronic respiratory disorders |
| US5653231A (en) * | 1995-11-28 | 1997-08-05 | Medcare Medical Group, Inc. | Tracheostomy length single use suction catheter |
| WO1999038548A2 (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-05 | Jaime Vargas | Oral pharyngeal evacuation endotracheal tube |
| WO1999066975A1 (en) * | 1998-06-24 | 1999-12-29 | Pacey John A | Ventilation catheter |
| US20030041863A1 (en) | 2001-08-28 | 2003-03-06 | Jackie Hargis | Dual balloon endotracheal tube assembly |
| US7258120B2 (en) * | 2002-05-29 | 2007-08-21 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Endotracheal tube apparatus and method for using the same to reduce the risk of infections |
| US8561614B2 (en) | 2006-09-28 | 2013-10-22 | Covidien Lp | Multi-layer cuffs for medical devices |
| US8307830B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-11-13 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Endotracheal cuff and technique for using the same |
| GB0719054D0 (en) * | 2007-09-29 | 2007-11-07 | Nasir Muhammed A | Airway device |
| DE102009053067A1 (de) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Willy Rüsch GmbH | Trachealtubus mit Temperatursensor |
| WO2011127385A1 (en) | 2010-04-08 | 2011-10-13 | Arm Medical Devices Inc. | System to control a patient's ventilator or anesthesia machine |
| BR112014002055A2 (pt) * | 2011-07-28 | 2017-02-21 | Acclarent Inc | dispositivo e método aprimorado para dilatação de uma estenose da via aérea |
| US20220080141A1 (en) | 2014-12-04 | 2022-03-17 | Creative Balloons Gmbh | Device and method for the dynamically sealing occlusion or space-filling tamponade of a hollow organ |
| US10369312B2 (en) | 2015-02-10 | 2019-08-06 | Cook Medical Technologies Llc | Low maintenance endotracheal tube device and method for preventing ventilator associated pneumonia and tracheal ischemia |
| WO2016209192A2 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Kristal Gida Dagitim Ve Pazarlama Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | Improved endotracheal tube and tracheostomy tube |
| US10478054B2 (en) * | 2016-02-12 | 2019-11-19 | Ambu A/S | Endotracheal tube with visualization capabilities and a laryngeal mask |
| GB201818696D0 (en) | 2018-11-15 | 2019-01-02 | Smiths Medical International Ltd | Medico-surgical tubes |
| CN211383297U (zh) * | 2019-12-05 | 2020-09-01 | 河南驼人医疗器械研究院有限公司 | 一种多用途通气装置 |
| DE202020101607U1 (de) * | 2020-03-25 | 2020-04-02 | Vbm Medizintechnik Gmbh | Beatmungstubus mit integrierter Sekretabsaugung |
| CN215083768U (zh) * | 2021-03-19 | 2021-12-10 | 合江县人民医院 | 一种气切套管 |
-
2022
- 2022-09-02 US US17/902,691 patent/US11744972B1/en active Active
-
2023
- 2023-06-20 JP JP2024575445A patent/JP2025521576A/ja active Pending
- 2023-06-20 CN CN202380059927.XA patent/CN119730902A/zh active Pending
- 2023-06-20 KR KR1020257000377A patent/KR20250033213A/ko active Pending
- 2023-06-20 EP EP23827742.0A patent/EP4543520A1/en active Pending
- 2023-06-20 WO PCT/US2023/025710 patent/WO2023249933A1/en not_active Ceased
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN119730902A (zh) | 2025-03-28 |
| WO2023249933A1 (en) | 2023-12-28 |
| KR20250033213A (ko) | 2025-03-07 |
| US11744972B1 (en) | 2023-09-05 |
| EP4543520A1 (en) | 2025-04-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5819723A (en) | Methods and apparatus for reducing tracheal infection | |
| US11938270B2 (en) | Endotracheal tube and intubation system including same | |
| US9907920B2 (en) | Endotracheal tube with dedicated evacuation port | |
| US8535265B2 (en) | Tracheal catheter with suction lumen port in close proximity to the cuff | |
| EP0592442B1 (en) | Endotracheal tube having ventilation means | |
| JP2025521576A (ja) | 二次通気開口部と二重カフアセンブリを有する気管切開チューブのシステムと方法 | |
| US9242058B2 (en) | Tracheal tube positioning devices and methods | |
| US11602605B1 (en) | System and method for an endotracheal tube cuff assembly | |
| CN107889465B (zh) | 用于控制气管套囊的压力的装置和正压呼吸机 | |
| WO1999038548A2 (en) | Oral pharyngeal evacuation endotracheal tube | |
| US20250135137A1 (en) | Endotracheal tube and methods of use | |
| KR102871560B1 (ko) | 기관 내 튜브 커프 어셈블리를 위한 시스템 및 방법 | |
| US11819611B1 (en) | System and method for pressure management and air leak detection of an inflatable cuff in a medical device | |
| KR102871561B1 (ko) | 의료 디바이스의 팽창 커프의 압력 관리 및 공기 누설 검출을 위한 시스템 및 방법 | |
| JP2023553536A (ja) | かん流管腔内吸引インナーカニューレシステム | |
| CN119730901B (en) | System and method for pressure management and air leak detection of inflatable cuffs in medical devices | |
| CN107243103B (zh) | 气管导管 | |
| US20240293633A1 (en) | Laryngeal tube | |
| CN118715034A (zh) | 用于避免具有单套囊或双套囊的气管内管中的泄漏的系统和方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250528 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20250528 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250528 |