JP2025023524A - Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method - Google Patents
Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025023524A JP2025023524A JP2023127718A JP2023127718A JP2025023524A JP 2025023524 A JP2025023524 A JP 2025023524A JP 2023127718 A JP2023127718 A JP 2023127718A JP 2023127718 A JP2023127718 A JP 2023127718A JP 2025023524 A JP2025023524 A JP 2025023524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- dispatch
- travel
- time
- travel route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配車管理装置及び配車管理方法に関し、特に、車両の走行ルートを適切に選択する配車管理装置及び配車管理方法に関する。 The present invention relates to a vehicle dispatch management device and a vehicle dispatch management method, and in particular to a vehicle dispatch management device and a vehicle dispatch management method that appropriately select a vehicle driving route.
フリートマネジメントは、車両の稼働率を高めつつ、ユーザの利便性を向上させるように配車を管理する手法として知られている。例えば、ユーザの配車要求に応じて、配車可能な車両の走行ルートがいくつか探索され、その中から目的地に効率的に到達し得る走行ルートが決定される。 Fleet management is known as a method of managing vehicle dispatch to increase vehicle utilization rate while improving user convenience. For example, in response to a user's dispatch request, several driving routes of dispatchable vehicles are searched for, and from among them, a driving route that can efficiently reach the destination is determined.
例えば、下記特許文献1は、リアルタイムで乗り合いタクシーの配車依頼が可能な乗合自動車の配車方法及び乗合自動車の配車システムを開示している。 For example, the following Patent Document 1 discloses a method and system for dispatching shared vehicles that allows requests for dispatching shared taxis in real time.
しかしながら、上記の特許文献1に開示された配車システムは、車両の運行においてユーザの目的地までの予想所要時間のばらつきを何ら考慮していなかった。このため、車両が目的地に到着する予想到着時刻の確実性を高めることが難しかった。 However, the dispatch system disclosed in the above-mentioned Patent Document 1 did not take into account any variability in the estimated travel time to a user's destination when operating the vehicle. This made it difficult to increase the accuracy of the estimated arrival time of the vehicle at the destination.
そこで、本発明は、車両が目的地に到着する予想到着時刻の確実性を高めるようにした配車管理装置及び配車管理方法を提案することを目的とする。 The present invention aims to provide a vehicle dispatch management device and a vehicle dispatch management method that increase the reliability of the estimated arrival time of a vehicle at its destination.
ある観点に従う本発明は、配車要求に基づいて車両の配車を管理する配車管理装置である。前記配車管理装置は、配車された前記車両の走行実績情報を格納する走行実績情報データベースと、ユーザの前記配車要求に応答して、推奨走行ルートに基づく前記車両の配車計画を作成する配車計画作成部と、を備える。前記配車計画作成部は、前記配車要求に基づいて、走行ルート候補を抽出する走行ルート候補抽出部と、前記配車要求に基づいて、前記車両を抽出する候補車両抽出部と、前記走行実績情報に基づいて算出される前記走行ルート候補ごとの所要時間のばらつき度に対するばらつきしきい値を決定し、前記ばらつきしきい値に基づいて実効予想所要時間を算出する実効予想所要時間算出部と、少なくとも前記実効予想所要時間に基づいて、前記走行ルート候補の中から前記推奨走行ルートを決定する走行ルート決定部と、前記配車計画に基づいて前記車両に配車指示を行う配車指示部と、を備える。そして、前記走行ルート決定部は、前記走行ルート候補の前記実効予想所要時間どうしを比較して、前記実効予想所要時間が小さい前記走行ルート候補を前記推奨走行ルートに決定する。 The present invention according to one aspect is a vehicle dispatch management device that manages the dispatch of vehicles based on a dispatch request. The vehicle dispatch management device includes a driving record information database that stores driving record information of the dispatched vehicles, and a vehicle dispatch plan creation unit that creates a vehicle dispatch plan for the vehicles based on a recommended driving route in response to the user's vehicle dispatch request. The vehicle dispatch plan creation unit includes a driving route candidate extraction unit that extracts driving route candidates based on the vehicle dispatch request, a candidate vehicle extraction unit that extracts the vehicles based on the vehicle dispatch request, an effective expected required time calculation unit that determines a variation threshold value for the degree of variation in the required time for each of the driving route candidates calculated based on the driving record information and calculates an effective expected required time based on the variation threshold value, a driving route determination unit that determines the recommended driving route from among the driving route candidates based on at least the effective expected required time, and a vehicle dispatch instruction unit that issues a dispatch instruction to the vehicles based on the vehicle dispatch plan. The travel route determination unit then compares the effective estimated travel times of the travel route candidates and determines the travel route candidate with the shortest effective estimated travel time as the recommended travel route.
本発明によれば、配車された車両の目的地までの予想所要時間の確実性を高めることができるようになり、これにより、車両の配車効率が向上し、また、ユーザの利便性も向上するようになる。 The present invention makes it possible to increase the accuracy of the estimated travel time required for a dispatched vehicle to reach its destination, thereby improving the efficiency of vehicle dispatching and improving user convenience.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(例えば各実施形態を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiment described below is merely an example, and there is no intention to exclude the application of various modifications and techniques not specified below. The present invention can be implemented with various modifications (for example, combining the various embodiments) without departing from the spirit of the invention. In addition, in the description of the drawings below, the same or similar parts are represented by the same or similar reference numerals. The drawings are schematic and do not necessarily correspond to actual dimensions, ratios, etc. The drawings may also include parts with different dimensional relationships and ratios.
図1は、本発明の一実施形態に係る配車管理システムの一例を説明する図である。同図に示すように、配車管理システム1は、配車管理装置10と、端末装置20と、車両Vを含み、これらは通信ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。また、配車管理システム1は、リアルタイムで種々の交通情報を提供する道路交通情報管理システム30に通信ネットワークNを介して接続され得る。
Figure 1 is a diagram illustrating an example of a vehicle dispatch management system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the vehicle dispatch management system 1 includes a vehicle
本開示の配車管理システム1は、例えば、ある地域を対象にした、複数の車両Vを用いた配車サービスを提供する。配車サービスは、「オンデマンド方式」又は「予約方式」であるかを問わない。「オンデマンド方式による配車サービス」は、ユーザからの配車要求に即時に応答して、該ユーザに所定の車両を割り当てる(配車する)サービスである。つまり、オンデマンド方式による配車サービスでは、ユーザが指定する配車予約時刻は存在しない。また、「即時に応答」とは、ユーザからの配車要求に対して間髪入れずに配車するだけでなく、ユーザが通常許容し得るようなある程度の幅をもった時間を含む概念である。また、「予約方式による配車サービス」は、ユーザによって指定された配車予約時刻又はその時間枠に車両を配車するサービスである。 The vehicle dispatch management system 1 of the present disclosure provides a vehicle dispatch service using multiple vehicles V, for example, for a certain area. The vehicle dispatch service may be "on-demand" or "reserved." An "on-demand vehicle dispatch service" is a service that immediately responds to a vehicle dispatch request from a user and assigns (dispatches) a specific vehicle to the user. In other words, in an on-demand vehicle dispatch service, there is no vehicle dispatch reservation time specified by the user. Furthermore, "immediate response" is a concept that includes not only dispatching a vehicle immediately in response to a vehicle dispatch request from a user, but also a certain degree of time that is normally acceptable to the user. Furthermore, a "reserved vehicle dispatch service" is a service that dispatches a vehicle at the vehicle dispatch reservation time or time frame specified by the user.
配車管理装置10は、対象地域における複数の車両Vによる配車サービスを統括的に管理するコンピューティングデバイスである。配車管理装置10は、例えば配車管理サーバプログラムを実装し、プロセッサの制御の下、配車管理サーバプログラムを実行することにより、本開示の配車サービスを実現する。
The vehicle
配車管理装置10は、かかる配車サービスを実現するために必要なデータを蓄積し管理する各種のデータベース12を含む。データベース12は、例えば、ユーザ情報データベース12aと、道路地図情報データベース12bと、車両情報データベース12cと、配車計画データベース12dと、走行実績情報データベース12eとを含み得る(図2参照)。データベース12は、配車管理装置10の一部として構成されても良いし、その全部又は一部が配車管理装置10とは別体に構成されても良い。
The vehicle
概略的には、配車管理装置10は、車両Vによる移動のための配車を希望するユーザや荷物の配送を希望するユーザから配車要求を受け付けて、該配車要求に基づいて複数の車両Vの中から抽出される候補となる車両V(候補車両v)に対して配車計画を作成する。配車管理装置10は、作成された配車計画の中から最適な車両Vに対する配車計画を確定し、確定した配車計画に従った配車指示を該車両Vに行う。配車計画の確定は、例えば、ユーザの承諾に応答して行われる。
Overall, the vehicle
配車計画は、車両Vが待機する場所(起点となる待機場所)から、ユーザが乗降を行う途中のいくつかの地点(乗降地(出発地及び目的地))を経由して、終点となる待機場所(最初の待機場所と同じとは限らない。)までを定めた走行ルート及び各地点までの予想所要時間の平均値(以下「平均予想所要時間」という。)を含む。配車計画は、車両Vが待機中であれば、新規の配車要求に基づいて新規に作成され、また、車両Vの運行中であれば、新規の配車要求に基づいて更新され得る。本開示では、配車管理装置10は、車両Vが予想到着時刻に目的地に到着する確実性が高い走行ルートを選択し、これに基づいて配車計画を作成する。
The vehicle dispatch plan includes a driving route that defines a route from a location where vehicle V is waiting (a starting waiting location) via several points (boarding and disembarking points (starting point and destination)) along the way where the user gets on and off to a final waiting location (not necessarily the same as the initial waiting location), and an average value of the expected travel time to each point (hereinafter referred to as the "average expected travel time"). If vehicle V is waiting, the vehicle dispatch plan is newly created based on a new dispatch request, and if vehicle V is in operation, it can be updated based on a new dispatch request. In the present disclosure, vehicle
車両Vは、ユーザの利用に供される、車両情報データベースに登録された車両である。車両Vの車種(例えば、セダン、ミニバン、SUV等)は問わない。車両Vは、車載バッテリーを動力源とする電気自動車(EV)であっても良い。また、車両Vは、完全な自律走行可能な自動運転車(無人運転型車両)であっても良く、自動運転化レベルを問わない。車両Vは、配車管理装置10による指示に従って車両V自体又はその搭載機器(例えばナビゲーション装置)を制御する制御装置CTLを備える(図2参照)。車両Vの制御装置CTLは、例えば、GPSシステムを介して車両Vの現在の位置情報を取得し、これを配車管理装置10に送信する。また、制御装置CTLは、配車管理装置10から配車指示を受け付けて、車両Vの各種の機器又は装置の動作を制御する。
The vehicle V is a vehicle registered in the vehicle information database for use by a user. The vehicle V may be of any type (e.g., sedan, minivan, SUV, etc.). The vehicle V may be an electric vehicle (EV) powered by an on-board battery. The vehicle V may also be an autonomous vehicle (unmanned vehicle) capable of completely autonomous driving, and the level of automation may be any. The vehicle V is equipped with a control device CTL that controls the vehicle V itself or its on-board equipment (e.g., a navigation device) according to instructions from the vehicle dispatch management device 10 (see FIG. 2). The control device CTL of the vehicle V acquires current position information of the vehicle V, for example, via a GPS system, and transmits this to the vehicle
端末装置20は、例えば、乗車を希望するユーザがユーザインターフェースを操作して配車要求を行うためのコンピューティングデバイスである。端末装置20は、例えばスマートフォンやパッドコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、デスクトップ型コンピュータ等であるが、これらに限られない。端末装置20は、例えば、配車管理クライアントプログラム(いわゆる配車アプリ)を実装する。端末装置20は、プロセッサの制御の下、配車アプリを実行することにより、ユーザによる配車管理装置10の配車サービスの利用を可能にする。例えば、ユーザは、端末装置20のユーザインターフェース上の配車要求画面(図示せず)から配車要求を行い、これに応答して配車管理装置10が作成した配車計画を承諾することで、車両Vの乗車予約又は荷物配送予約を行い得る。
The
道路交通情報管理システム30は、リアルタイムで道路交通情報を提供する情報通信システムである。例えば、道路交通情報管理システム30は、道路に設置された車両センサー及びカメラから道路交通データを収集するとともに、車両Vに搭載された制御装置CTLから走行データを収集し、これらを統合的に処理及び編集した道路交通情報を管理する。編集された道路交通情報は、例えば、通行止めや迂回ルートの情報、特定のルート経由での地点間の所要時間等を含み得る。道路交通情報管理システム30は、道路交通情報を配車管理装置10及び車両Vに適宜に提供する。
The road traffic
図2は、本発明の一実施形態に係る配車管理装置の機能構成モデルの一例を示すブロックダイアグラム図である。同図に示すように、配車管理装置10は、例えば、フロントエンド処理部110と、配車計画作成部120と、車両通信部130といった機能構成要素を含む機能構成モデルとして構成される。また、配車管理装置10は、上述したように、各種のデータベース12を含む。かかる機能構成モデルは、配車管理装置10が、プロセッサの制御の下、配車管理サーバプログラムを実行し、各種のハードウェア資源と協働することにより、実現される。ここに示す機能構成モデルは一例であって、ある機能構成要素における全部又は一部の機能が、他の機能構成要素によって実現されても良い。なお、同図では、説明の便宜上、ユーザの端末装置20、及び車両Vに搭載された制御装置CTLもまた示されている。
2 is a block diagram showing an example of a functional configuration model of a vehicle dispatch management device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the vehicle
ユーザ情報データベース12aは、配車サービスを利用するユーザに関する情報(以下「ユーザ情報」という。)を格納し管理する。ユーザ情報は、例えば、ユーザID及びパスワード、個人属性、並びに配車サービスの利用状況に関する情報等を含む。
The
道路地図情報データベース12bは、配車サービスの対象地域における道路地図に関する情報(以下「道路地図情報」という。)を格納する。道路地図情報は、ルート探索に必要な情報、例えば、道路ネットワーク情報、道路属性情報、地物情報及び環境情報等を含み得る。道路ネットワーク情報は、リンク(道路リンク)及びノード(分岐点)を含み構成される。道路属性情報は、例えば、制限速度、一方通行路、右左折禁止、駐停車禁止、及び通行止めといった交通規制、生活道路や幹線道路等の道路種別(道路幅や通行帯を含む。)、及び交差点の信号機の制御等に関する情報を含む。地物情報は、例えば、建物と道路との間の状況(例えば歩道幅、ガードレールや植え込み等の歩車道区画帯の有無、見通しの程度等)等を含む。環境情報は、例えば、各地点における時間帯ごとの駐停車車両や歩行者の状況、交差点での右左折車両の頻度、駐停車頻度、及び交通事故発生頻度等を含む。
The road
車両情報データベース12cは、ユーザの利用に供される車両Vに関する情報(車両情報)を格納する。車両情報は、例えば、車両ID、車両属性(車両登録番号、車種、及び最大乗車人員/最大積載量、有人運転型又は無人運転型等)、車両性能、その他の諸元、現在の配車計画、現在位置、及び現在状態(サービス状態、バッテリー残容量(航続可能距離)、及び乗車人員等)等に関する情報を含む。車両Vの現在位置及び/又は状態は、車両Vから送信される位置情報に基づいて随時に更新され得る。
The
配車計画データベース12dは、ユーザの配車要求に基づいて、配車管理装置10によって作成された車両Vの配車計画を格納する。配車計画は、起点となる待機場所からいくつかの地点を経由して終点となる待機場所までの走行ルート及び各目的地までの平均予想所要時間等を含む。
The vehicle
走行実績情報データベース12eは、車両Vごとの過去の走行履歴に関する情報(以下「走行実績情報」という。)を格納する。走行実績情報は、例えば、各車両Vについて、稼働日及び時刻(運行開始時刻及び終了時刻等)、走行ルート、各地点(例えば目的地)の到着及び出発時刻、走行距離、並びに燃費(電費)等の各種の諸元情報を含む。走行ルートは、例えば、車両Vが走行したリンク及びノードによって構成される。本開示では、走行実績情報データベース12eは、走行実績情報に基づいて作成される、リンクごとの所要時間を示す道路リンク所要時間情報を格納する。道路リンク所要時間情報は、例えば、後述する走行実績情報管理部129によって作成される。
The driving performance information database 12e stores information related to the past driving history of each vehicle V (hereinafter referred to as "driving performance information"). The driving performance information includes various specification information such as the operating date and time (operation start time and end time, etc.), driving route, arrival and departure times at each point (e.g. destination), driving distance, and fuel efficiency (electricity cost) for each vehicle V. The driving route is composed of, for example, the links and nodes traveled by the vehicle V. In this disclosure, the driving performance information database 12e stores road link required time information indicating the required time for each link, which is created based on the driving performance information. The road link required time information is created, for example, by the driving performance
図3は、本発明の一実施形態に係る配車管理装置の走行実績情報データベースにおける道路リンク所要時間情報の一例を示す図である。同図(a)に示すように、道路リンク所要時間情報は、識別子(ID)で示される各リンクについて、日にち種別及び時間帯ごとの平均所要時間及びばらつき度(例えば分散や標準偏差)を含む。道路リンク所要時間情報は、ユーザの配車要求に基づく出発地から目的地までの走行ルートの候補(以下「走行ルート候補」という。)ごとの目的地までの所要時間のばらつき度又は偏差を算出するために用いられる。なお、同図(b)は、同図(a)に基づいて算出される出発地及び目的地に対する走行ルートごとの平均予想所要時間及びばらつき度を示している。 Figure 3 is a diagram showing an example of road link travel time information in a driving performance information database of a vehicle dispatch management device according to one embodiment of the present invention. As shown in Figure 3(a), the road link travel time information includes the average travel time and the degree of variation (e.g., variance and standard deviation) for each date type and time period for each link indicated by an identifier (ID). The road link travel time information is used to calculate the degree of variation or deviation of the travel time to the destination for each candidate travel route from the departure point to the destination based on the user's vehicle dispatch request (hereinafter referred to as "travel route candidate"). Note that Figure 3(b) shows the average expected travel time and the degree of variation for each travel route for the departure point and destination calculated based on Figure 3(a).
図2に戻り、フロントエンド処理部110は、ユーザの端末装置20との間での各種の処理を行う。一例として、フロントエンド処理部110は、ユーザの端末装置20上の配車アプリからのログイン要求に従って、ユーザ情報データベース12aを参照し、ログイン認証処理を行う。また、フロントエンド処理部110は、ユーザの端末装置20上の配車アプリからの配車要求を受け付けて、これを配車計画作成部120に引き渡し、これに応答して配車計画作成部120により作成された配車計画に対するユーザの諾否を受けるために、端末装置20とやり取りする。
Returning to FIG. 2, the front-
配車計画作成部120は、与えられた配車要求に基づいて、対象地域の車両Vの中から候補となる車両(候補車両v)を抽出し、その配車計画を仮作成する。配車計画作成部120は、仮配車計画をユーザに提案し、ユーザの承諾を受けてこれを確定する。そして、配車計画作成部120は、確定した配車計画を配車計画データベース12dに格納するとともに、車両通信部130を介して、対応する車両Vに配車指示する。配車要求に基づいて配車された車両Vは配車サービスを終えると、走行実績情報を配車管理装置10に送信し、配車計画作成部120は、これを走行実績情報データベース12eに格納する。
The vehicle dispatch
本開示では、配車計画作成部120は、配車計画の作成において、配車要求に基づく走行ルート候補を抽出し、該走行ルート候補ごとに、走行実績情報で示される所要時間の実績値のばらつき度に基づいて算出される実効的な予想所要時間(以下「実効予想所要時間」という。)を算出し、実効予想所要時間に従って走行ルート候補を絞り込む。
In the present disclosure, when creating a vehicle dispatch plan, the vehicle dispatch
車両通信部130は、通信ネットワークNを介して、車両Vとの間で各種の情報をやり取りする。例えば、車両通信部130は、車両Vの位置情報を含む車両情報を取得して配車計画作成部120に引き渡し、また、配車計画作成部120による配車計画に従った運行指示を車両Vに送信する。また、車両通信部130は、配車サービスを終えた車両Vから走行実績情報を取得して配車計画作成部120に引き渡す。
The vehicle communication unit 130 exchanges various information with the vehicle V via the communication network N. For example, the vehicle communication unit 130 acquires vehicle information including the position information of the vehicle V and passes it to the vehicle allocation
次に、配車計画作成部120の詳細について説明する。本開示では、配車計画作成部120は、例えば、配車要求取得部121と、需要算出部122と、候補車両抽出部123と、走行ルート候補抽出部124と、走行ルート決定部125と、実効予想所要時間算出部126と、配車計画提案部127と、配車指示部128と、走行実績情報管理部129と、を含み構成される。
Next, the details of the vehicle allocation
配車要求取得部121は、フロントエンド処理部110を介して、ユーザからの配車要求を取得し又は受け付ける。配車要求取得部121が配車要求を取得した時刻は、各種の限界時間(例えば乗車限界時間や降車限界時間等)の計時開始時刻となる。配車要求取得部121は、取得した配車要求を需要算出部122、候補車両抽出部123、及び走行ルート候補抽出部124の各々に引き渡す。
The dispatch
需要算出部122は、例えば、各種のデータベース12を参照し、走行実績情報等に基づいて、ユーザによる車両Vの現在の需要量及び/又は予測される将来の需要量を算出して、これを需要情報として出力する。例えば、現在の需要量は、配車計画データベース12dに基づいて、配車要求を受け付けた時点においていずれの配車計画も割り当てられていない待機中の車両Vの台数(待機台数)であり得る。また、将来の需要量は、走行実績情報データベース12eに基づいて、基準時刻(例えば現在時刻)から10分後、20分後、30分後、及び1時間後等といった特定の将来時刻又はその時間帯において需要が見込まれる車両Vの台数であり得る。後述するように、例えば、現在及び/又は将来の需要量が高い場合には、ばらつきしきい値は、平均予想所要時間から遠位の値になるように決定される。これにより、ユーザの配車要求が多いことが予想される場合には、予定された配車の遅延が発生しないように、ばらつきしきい値に基づくより確実性の高い実効予想所要時間が算出される。また、このような需要予測の将来時刻又はその時間帯に応じて、ばらつきしきい値は動的に決定され得る。また、需要算出部122は、走行実績情報に加えて、例えば、時間的・季節的要因やイベント開催といった環境的要因を考慮して、将来の需要量を予測しても良い。需要算出部122は、例えば稼働実績情報等を説明変数とし、予測需要量を目的変数として、所定の機械学習アルゴリズムに従って機械学習が施された需要予測モデルを含み得る。このように、需要算出部122は、現在及び/又は将来の需要量を利用することで、最適な走行ルートを含む車両計画を作成することができ、車両Vの効率的な運用が可能になる。
The
候補車両抽出部123は、配車要求に基づいて、1又はそれ以上の車両Vを候補車両vとして抽出する。例えば、候補車両抽出部123は、配車要求が示す乗降地(出発地及び目的地)に基づいて、その近傍を走行する配車可能な車両Vを候補車両vとして抽出する。また、配車要求の受付時刻から各種の限界時間(例えば乗車限界時間や降車限界時間等)内にユーザに配車できない車両Vは除外される。
The candidate
走行ルート候補抽出部124は、配車要求に基づいて、少なくとも1つ以上の走行ルート候補を抽出する。典型的には、走行ルート候補には、その平均予想所要時間が関連付けられる。或いは、走行ルート候補には、ばらつきを考慮した所要時間が関連付けられても良い。例えば、走行ルート候補抽出部124は、配車要求が示す乗車地及び降車地に基づいて、ルート探索エンジンが道路地図情報データベース12bを参照しながらルート探索を行うことにより、走行ルート候補を抽出するとともにその平均予想所要時間を算出して、それらを出力する。
The driving route
実効予想所要時間算出部126は、抽出された各走行ルート候補について、走行実績情報データベース12eの道路リンク所要時間情報に基づいて、出発地から目的地までの複数のリンクを含み構成される走行ルートの所要時間のばらつき度を算出し、算出されたばらつき度に基づいて、実効予想所要時間を算出する。実効予想所要時間は、配車要求に対応する日にち及び時間帯に対応する、走行ルートを構成するリンクの所要時間の合計に基づいている。実効予想所要時間は、上述したように、走行実績情報で示される所要時間の実績値のばらつき度に対するばらつきしきい値に基づいて算出される所要時間である。後述するように、実効予想所要時間算出部126は、所定の基準に従って、ばらつき度に対する許容範囲を規定するばらつきしきい値を決定する。実効予想所要時間算出部126は、決定されたばらつきしきい値をルート探索エンジンが算出した走行ルート候補での平均予想所要時間に適用することにより、実効予想所要時間を算出する。
The effective expected travel
図4は、本発明の一実施形態に係る配車管理装置におけるばらつきしきい値の一例を説明するための図である。すなわち、同図は、ある走行ルートについて、走行実績情報に基づく予想所要時間の確率分布を示している。本開示では、例えば、予想所要時間の平均値に近位のばらつきしきい値を第1のばらつきしきい値とし、第1のばらつきしきい値よりも平均値から遠位のばらつきしきい値を第2のばらつきしきい値とする。つまり、第2のばらつきしきい値は、第1のばらつきしきい値よりもばらつきの分布範囲が大きい値(高い確率でその分布範囲内に収まることを示す値)である。標準正規分布でいう|±σ|及び|±2σ|は、各々、第1のばらつきしきい値及び第2のばらつきしきい値の一例である。 Figure 4 is a diagram for explaining an example of a variance threshold in a vehicle dispatch management device according to an embodiment of the present invention. That is, the figure shows a probability distribution of the predicted required time for a certain driving route based on driving performance information. In the present disclosure, for example, a variance threshold closer to the average value of the predicted required time is set as the first variance threshold, and a variance threshold farther from the average value than the first variance threshold is set as the second variance threshold. In other words, the second variance threshold is a value with a larger distribution range of the variance than the first variance threshold (a value that indicates a high probability of falling within that distribution range). |±σ| and |±2σ| in the standard normal distribution are examples of the first variance threshold and the second variance threshold, respectively.
図2に戻り、実効予想所要時間算出部126は、候補車両vの配車計画に基づいて、該候補車両vの次の配車(例えば次の乗車地までの移動)に対して余裕があると判断する場合には、実効予想所要時間算出部126は、平均値(平均予想所要時間)から近位の第1のばらつきしきい値をばらつきしきい値に設定し得る。つまり、候補車両vに次の配車までの余裕があれば、配車の自由度が高いので、他の基準に従ってばらつきしきい値を決定することができる。例えば、実効予想所要時間算出部126は、他のユーザの配車要求に基づく次の乗車地での乗車時刻に対して、ユーザの降車地から該他のユーザの乗車地までの移動のための平均予想所要時間を用いて時間的な余裕度を算出し、該算出された余裕度が所定の余裕許容値を上回っているか否かを判断する。
Returning to FIG. 2, when the effective expected travel
この場合、追加的又は代替的に、実効予想所要時間算出部126は、所定の需要しきい値を基準にして、車両Vの現在及び/又は将来の需要量が高いか否かを更に判断し、現在及び/又は将来の需要量が高いと判断する場合に、第2のばらつきしきい値をばらつきしきい値に設定するようにしても良い。これにより、ばらつきしきい値に基づく実効予想所要時間の確実性が高くなる。
In this case, additionally or alternatively, the effective expected travel
また、実効予想所要時間算出部126は、候補車両vの配車計画に基づいて、該候補車両vの次の配車(例えば乗車地までの移動)に対して余裕がないと判断する場合や、余裕はあるが将来の需要量が低いと判断する場合に、第1のばらつきしきい値よりも平均値から遠位の第2のばらつきしきい値をばらつきしきい値に設定しても良い。これにより、ばらつきしきい値に基づく実効予想所要時間の確実性が高くなる。
In addition, when the effective expected travel
例えば、図3(b)を参照して、抽出された第1の走行ルート候補は、走行実績情報に基づく出発地から目的地までの平均予想所要時間が30分であるがそのばらつき度(標準偏差)が20分であり、抽出された第2の走行ルート候補は、平均所要時間が40分であるがそのばらつき度が5分であるとする。つまり、第1の走行ルート候補は、第2の走行ルート候補よりも、平均予想所要時間は短いがそのばらつきは大きい。実効予想所要時間算出部126は、所定の条件に従ってばらつきしきい値を例えばσに決定した場合、第1の走行ルート候補の実効予想所要時間は、全体の約68%を示す約50分であると算出し、第2の走行ルート候補の実効予想所要時間は、全体の約68%を示す約45分であると算出する。一方、実効予想所要時間算出部126は、所定の基準に従ってばらつきしきい値を例えば2σに決定した場合、第1の走行ルート候補の実効予想所要時間は、全体の約95%を示す約50分であると算出し、第2の走行ルート候補の実効予想所要時間は、全体の約95%を示す約45分であると算出する。
For example, referring to FIG. 3B, the first candidate driving route extracted has an average expected time from the departure point to the destination based on the driving performance information of 30 minutes, but the degree of variation (standard deviation) is 20 minutes, and the second candidate driving route extracted has an average expected time of 40 minutes, but the degree of variation is 5 minutes. In other words, the first candidate driving route has a shorter average expected time than the second candidate driving route, but the variation is larger. When the effective expected
また、実効予想所要時間算出部126は、需要算出部122により需要予測された特定の将来時刻(例えば現在時刻から10分後、20分後、30分後、及び1時間後等)又はその時間帯に応じて、ばらつきしきい値を動的に設定し得る。例えば、実効予想所要時間算出部126は、需要予測ための将来時刻が近いほど(例えば10分後)、ばらつきしきい値を平均予想所要時間から遠位(例えば第2のばらつきしきい値)に設定する。これにより、車両Vの配車計画において直近の将来の需要見込みが高い場合、予想所要時間のばらつき度の幅を広げることで、次の配車をできるだけ担保する走行ルートが決定されることになる。一方、実効予想所要時間算出部126は、需要予測ための将来時刻が遠いほど(例えば30分後)、ばらつきしきい値を平均予想所要時間から近位(例えば第1のばらつきしきい値)に設定する。これにより、直近の将来の需要見込みが低い場合、次の配車への影響を抑えつつ、予想所要時間のばらつき度の幅を狭めることで、予想所要時間に近い走行ルートが決定されることになる。
In addition, the effective expected travel
更に、実効予想所要時間算出部126は、道路交通情報管理システム30から提供される道路交通情報、時間的・季節的要因及び/又はイベント開催といった環境的要因により、目的地までの予想所要時間に影響があると判断する場合、ばらつきしきい値を平均予想所要時間から近位に設定しても良い。これにより、突発的な要因によって交通流に影響があると予測される場合であっても、予想所要時間のばらつき度の幅を狭めることで、予想所要時間に近い走行ルートが決定されることになる。
Furthermore, when the effective expected travel
走行ルート決定部125は、算出された平均予想所要時間と実効予想所要時間とに基づいて、走行ルート候補の中から推奨される走行ルート(以下「推奨走行ルート」という。)を決定する。例えば、走行ルート決定部125は、走行ルート候補どうしを比較して、平均予想所要時間及び実効予想所要時間がともに他よりも大きい走行ルート候補を除外することにより、走行ルート候補を絞り込む(つまり、平均予想所要時間及び実効予想所要時間の少なくとも一方が小さい走行ルートに絞り込む。)。これにより、走行ルート候補の選別がより効率的になる。続いて、走行ルート決定部125は、絞り込まれた走行ルート候補の中から実効予想所要時間がより小さいものを推奨走行ルートとして選択する。この場合、走行ルート決定部125は、例えば実効予想所要時間が最小の走行ルート候補を推奨走行ルートとして選択しても良いし、或いは、車両Vの航続可能距離や配車計画といった他の条件に従って、実効予想所要時間が小さい走行ルート候補を推奨走行ルートとして決定しても良い。推奨走行ルートが決定されると、配車計画作成部120は、該推奨走行ルートに基づいて、候補車両vの配車計画を作成する。
The travel
配車計画提案部127は、決定された推奨走行ルートに基づいて作成された配車計画をユーザに提案し、これに対するユーザの承諾を受け付けると、該配車計画を確定する。すなわち、配車計画提案部127は、フロントエンド処理部110を介して、ユーザの端末装置20に候補車両vの配車計画を送信し、端末装置20のユーザインターフェース上に該配車計画を表示させる。ユーザは、配車計画に対する承諾又は拒否を行い、これを受けて、端末装置20は、その承諾又は拒否の通知を送信する。配車計画提案部127は、フロントエンド処理部110を介してユーザの承諾通知を受信すると、該配車計画を確定する。
The vehicle allocation
配車指示部128は、確定された配車計画に従って、対応する車両Vに配車指示を行う。運行指示を受信した車両Vの制御装置CTLは、ナビゲーション機能により、例えばユーザインターフェース上に、配車計画に従った走行ルートを表示する。或いは、無人運転型車両であれば、制御装置CTLは、配車計画の走行ルートに従って詳細な実走行ルートを決定し、実走行ルートに沿った自律走行がなされるように制御を行う。
The
走行実績情報管理部129は、配車計画に従った配車サービスを終えた車両Vから送信される走行実績情報を、車両通信部130を介して取得すると、これを走行実績情報データベース12eに格納する。また、走行実績情報管理部129は、取得された走行実績情報に基づいて、図3に示したようなばらつき度を含む道路リンク所要時間情報を作成する。例えば、走行実績情報管理部129は、取得された走行実績情報に基づいて、各道路リンクの日にち種別及び時間帯に対応する所要時間を含む道路リンク所要時間情報に基づいて、道路リンクごとの所要時間のばらつき度を算出する。
When the driving performance
図5は、本発明の一実施形態に係る配車管理システムにおける配車サービスの概要を説明するためのシーケンスチャートである。 Figure 5 is a sequence chart for explaining an overview of the vehicle dispatch service in a vehicle dispatch management system according to one embodiment of the present invention.
まず、車両Vは、GPSシステムから取得される自身の位置情報を、所定のタイミングで、配車管理装置10に送信する(S501)。なお、車両Vによる位置情報の取得及び送信は、定期的に又は配車管理装置10からの送信要求に応じて行われる。これにより、配車管理装置10は、車両Vから送信される位置情報を取得する(S502)。
First, vehicle V transmits its own location information acquired from the GPS system to the vehicle
一方、配車サービスを利用しようとするユーザは、端末装置20に実装された配車アプリを実行して、ユーザインターフェース上に表示された配車要求画面に対して配車要求のための必要な情報を入力し、これにより、端末装置20は、配車要求を配車管理装置10に送信する(S503)。例えば、乗車を希望するユーザは、乗車地及び降車地並びに乗車人数等を入力する。乗車地及び降車地は、例えば、配車アプリにより表示された地理的マップから選択され得る。また、乗車地(荷積地)は、例えばユーザのスマートフォンに搭載されたGPS機能により取得される現在位置であっても良い。
Meanwhile, a user who wishes to use a vehicle dispatch service executes a vehicle dispatch app implemented in the
配車管理装置10は、端末装置20から配車要求を受信すると(S504)、受信した配車要求に基づいて、所要時間のばらつき度を考慮して推奨走行ルートを決定し、車両V(候補車両v)の配車計画を作成する(S505)。配車管理装置10は、これをユーザに提案するために、作成した配車計画の内容を端末装置20に送信する。
When the vehicle
端末装置20は、配車計画の内容を受信すると、これをユーザインターフェース上に配車計画提案画面として表示して、提案した配車計画に対する承諾又は拒否(諾否)をユーザに促す(S506)。ユーザが配車計画提案画面に対して諾否を入力すると、これを受けて、端末装置20は、諾否通知を配車管理装置10に送信し(S507)、配車管理装置10は、端末装置20から送信される諾否通知を受信する(S508)。例えば、諾否通知が配車計画の承諾を示すものである場合、配車管理装置10は、配車計画に従った車両Vの配車計画を確定し、配車予約の確定通知を端末装置20に送信するともに、車両Vに対して該配車計画に従った配車指示を送信する(S509)。
When the
端末装置20は、配車予約の確定通知を受信すると、これをユーザインターフェース上に表示してユーザに配車の予約が確定したことを知らせる(S510)。一方、車両Vは、配車指示を受信すると、ドライバをナビゲートするために、例えばナビゲーション画面に配車指示が示す配車計画に従った走行ルートを表示する(S511)。なお、図示していないが、配車計画に従った配車サービスが終了した車両Vは、走行実績情報を配車管理装置10に送信する。配車管理装置10は、車両Vから受信した走行実績情報を走行実績情報データベース12eに格納し、道路リンク所要時間情報を更新する。
When the
図6及び図7は、本発明の一実施形態に係る配車管理装置による配車管理処理の一例を説明するためのフローチャートである。かかる処理は、配車管理装置が、プロセッサの制御の下、配車管理サーバプログラムを実行することにより、各種のハードウェア資源との協働がなされ、実現される。 Figures 6 and 7 are flowcharts for explaining an example of a vehicle dispatch management process by a vehicle dispatch management device according to one embodiment of the present invention. Such a process is realized by the vehicle dispatch management device executing a vehicle dispatch management server program under the control of a processor, in cooperation with various hardware resources.
図6に示すように、配車管理装置10は、ユーザからの新規の配車要求があるまで待機している(S601)。一方で、例えば、乗車を希望するユーザは、端末装置20のユーザインターフェース上で配車アプリを操作して、配車要求を入力する。配車管理装置10は、ユーザからの配車要求があると(S601のYes)、該配車要求に基づいて、道路地図情報データベース12bを参照し、出発地及び目的地(発着地)を決定する(S602)。
As shown in FIG. 6, the vehicle
次に、配車管理装置10は、決定された発着地に基づいて、道路地図情報データベース12bを参照して、1つ以上の走行ルート候補を抽出する(S603)。すなわち、各走行ルート候補は、発着地を同じにするが、途中の道路(リンク)は異なっている。各走行ルート候補には、平均予想所要時間が関連付けられている。
Next, the vehicle
次に、配車管理装置10は、発着地及び走行ルート候補に従って1又はそれ以上の候補車両vを抽出する(S604)。例えば、配車管理装置10は、出発地の近傍で待機している又は移動中である車両Vを候補車両vとして抽出する。
Next, the vehicle
次に、配車管理装置10は、抽出された走行ルート候補について、走行実績情報データベース12eを参照して、実効予想所要時間を算出する(S605)。配車管理装置10は、実効予想所要時間の算出に際し、所定の条件に従って、ばらつきしきい値を決定する。実効予想所要時間の算出処理の詳細は後述する。
Next, the vehicle
次に、配車管理装置10は、走行ルート候補の平均予想所要時間及び実効予想所要時間及びに基づいて、走行ルート候補の中から最適なものを推奨走行ルートとして決定する(S606)。例えば、配車管理装置10は、走行ルート候補R1~R3について、図8(a)に示すような走行実績情報に基づく確率密度関数のグラフを取得したとする。ここで、走行ルート候補R1~R3について、その平均値(平均予想所要時間)を、各々、T1_ave~T3_aveとし、ばらつきしきい値2σとした場合の実効予想所要時間を、各々、T1_2σ~T3_2σであるものとする。つまり、同図(a)に示す確率密度関数のグラフにおいて、ばらつきの分布幅が狭いほど、平均予想所要時間のばらつき度が少ないことを示している。
Next, the vehicle
配車管理装置10は、このような走行ルート候補R1~R3について、まず、平均予想所要時間及び実効予想所要時間のいずれもが、他の走行ルート候補よりも大きいものを除外する。すなわち、本例では、走行ルート候補R3が除外される。続いて、配車管理装置10は、残余の走行ルート候補R1及びR2について、ばらつきしきい値2σに基づく実効予想所要時間が小さい走行ルート候補R2(すなわち、T1_2σ>T2_2σ)を推奨走行ルートとして決定する。つまり、配車管理装置10は、平均予想所要時間は早いがばらつき度が大きい走行ルート候補R1ではなく、平均予想所要時間は遅いがばらつき度が小さい走行ルート候補R2を推奨走行ルートとして選択する。
The vehicle
一方、図8(b)に示す例では、走行ルート候補R1~R3について、平均予想所要時間及び実効予想所要時間のいずれもが、他の走行ルート候補よりも大きいものがない。つまり、走行ルート候補R2は、平均予想所要時間T2_aveが最も大きいが、ばらつきしきい値2σに基づく実効予想所要時間T2_2σは、走行ルート候補R3の実効予想所要時間T3_2σの方が大きい。この場合、配車管理装置10は、例えば、実効予想所要時間が最も小さい走行ルート候補R1を推奨走行ルートとして決定する。或いは、配車管理装置10は、実効予想所要時間が小さいいくつかの走行ルート候補の中から、他の条件(例えばイベント実施の有無、道路工事による車線規制の有無、及び/又は人通りの量など)を考慮して、最適な走行ルートを推奨走行ルートとして決定しても良い。
On the other hand, in the example shown in FIG. 8B, none of the travel route candidates R1 to R3 has a longer average expected travel time or a longer effective expected travel time than the other travel route candidates. In other words, the travel route candidate R2 has the longest average expected travel time T2_ave, but the effective expected travel time T2_2σ based on the variation threshold 2σ is longer than the effective expected travel time T3_2σ of the travel route candidate R3. In this case, the vehicle
図6に戻り、続いて、配車管理装置10は、決定された走行ルートに基づいて、配車計画を作成又は更新する(S607)。つまり、配車管理装置10は、候補車両vの中から、決定された推奨走行ルートとしてに割り当てる車両Vを決定する。例えば、配車管理装置10は、新規の配車要求を行ったユーザの乗車待ち時間が配車遅延限界時間を超えるような候補車両vを除外する。
Returning to FIG. 6, the vehicle
次に、配車管理装置10は、作成・更新された配車計画の内容をユーザに提案する(S608)。すなわち、配車管理装置10は、作成・更新された配車計画の内容を端末装置20に送信し、これに応答して、端末装置20は、ユーザインターフェース上にその内容を表示して、ユーザに提案された配車計画の諾否を促す。
Next, the vehicle
配車管理装置10は、配車計画の提案に対してユーザから承諾を受け付けたか否かを判断する(S609)。配車管理装置10は、配車計画の提案に対してユーザから承諾を受け付けた場合(S609のYes)、配車管理装置10は、現在の配車計画を確定する(S610)。配車管理装置10は、確定した配車計画を配車計画データベース12dに格納する。続いて、配車管理装置10は、配車予約の確定通知を端末装置20に送信するとともに、配車計画に基づく配車指示を車両Vに送信する(S611)。
The vehicle
これに対して、配車管理装置10は、配車計画の提案に対してユーザから不承諾(拒否)を受け付けた場合(S609のNo)、該ユーザの配車要求に基づく現在の配車計画をキャンセルする(S612)。この場合、配車管理装置10は、配車計画の再作成のために使用された一時的に保留されていた配車計画を元の保留中の配車計画に戻す。ユーザは、別の配車サービスを希望する場合には、新たな配車要求を行うことになる。
In response to this, if the vehicle
次に、配車管理装置10における実効予想所要時間の算出処理について、図7を参照して説明する。すなわち、図7は、図6に示した実効予想所要時間の算出処理(S605)の詳細を示すフローチャートである。
Next, the calculation process of the effective expected travel time in the vehicle
同図に示すように、配車管理装置10は、候補車両vの配車計画に基づいて、該候補車両vの次の配車(例えば次の乗車地又は降車地までの移動)に対して余裕があるか否かを判断する(S701)。例えば、配車管理装置10は、他のユーザの配車要求に基づく次の乗車地での乗車時刻に対して、ユーザの降車地から該他のユーザの乗車地までの移動のための平均予想所要時間を適用することにより時間的な余裕度を算出し、該算出された余裕度が所定の余裕許容値を上回っているか否かを判断する。
As shown in the figure, the vehicle
配車管理装置10は、該候補車両vの次の配車に対して余裕があると判断する場合(S701のYes)、続いて、配車管理装置10は、所定の需要しきい値を基準にして、需要情報に基づいて将来の需要見込みが高いか否かを判断する(S702)。例えば、配車管理装置10は、走行実績情報データベース12e等を参照し、将来のある時間帯における配車可能な車両Vの台数に対するユーザの配車要求の見込み量で示される将来の需要量を算出し、算出された将来の需要量が所定の需要しきい値を上回っているか否かを判断する。なお、本例では、配車管理装置10は、将来の需要見込みに基づいて判断しているが、これに限られず、現在の需要に基づいて判断しても良い。
When the vehicle
配車管理装置10は、将来の需要見込みが高くないと判断する場合(S702のNo)、配車管理装置10は、ばらつきしきい値を第1のばらつきしきい値に設定する(S703)。上述したように、第1のばらつきしきい値は、第2のばらつきしきい値よりも平均予想所要時間(平均値)から近位の値である。したがって、ばらつきしきい値として平均予想所要時間から近位の第1のばらつきしきい値が選択されることにより、所要時間のばらつき度をより抑えた走行ルートが選択されることが期待される。つまり、車両Vの配車計画に余裕がある場合、及び/又は、将来の需要見込みが低い場合、車両Vの実際の所要時間が平均予想所要時間にできるだけ一致するような走行ルートが決定されることになる。
When the vehicle
一方、配車管理装置10は、将来の需要見込みが高いと判断する場合(S702のYes)、配車管理装置10は、ばらつきしきい値を第2のばらつきしきい値に設定する(S704)。上述したように、第2のばらつきしきい値は、第1のばらつきしきい値よりも平均値から遠位の値である。したがって、ばらつきしきい値として平均予想所要時間から遠位の第2のばらつきしきい値が選択されることにより、所要時間のばらつき度が大きい走行ルートが選択されることが期待される。つまり、車両Vの配車計画に余裕があるが、将来の需要見込みが高い場合、予想所要時間のばらつき度の幅を広げて、次の配車をできるだけ担保する走行ルートが決定されることになる。
On the other hand, when the vehicle
また、配車管理装置10は、該候補車両vの次の配車に余裕がないと判断する場合(S701のNo)、配車管理装置10は、配車管理装置10は、ばらつきしきい値を第2のばらつきしきい値に設定する(S704)。したがって、ばらつきしきい値として平均値から遠位の第2のばらつきしきい値が選択されることにより、所要時間のばらつき度が大きい走行ルートが選択されることが期待される。つまり、車両Vの配車計画に余裕がない場合、予想所要時間のばらつき度の幅を広げて、次の配車をできるだけ担保する走行ルートが決定されることになる。
Furthermore, when the vehicle
次に、配車管理装置10は、設定されたばらつきしきい値に基づいて、ルート探索エンジンが算出した走行ルート候補での平均予想所要時間に適用することにより、実効予想所要時間を算出する(S705)。
Next, the vehicle
以上のように、本実施形態によれば、配車された車両の目的地までの予想所要時間の確実性を高めることができるようになり、これにより、車両の配車効率が向上し、また、ユーザの利便性も向上するようになる。とりわけ、本実施形態によれば、平均予想所要時間のばらつき度を考慮しているので、走行ルート候補の中から、平均予想所要時間は遅いがばらつき度が小さい走行ルートを推奨走行ルートとして選択し得るので、予想所要時間の確実性を高めることできる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to increase the reliability of the estimated travel time for a dispatched vehicle to reach the destination, thereby improving the efficiency of vehicle dispatching and user convenience. In particular, according to this embodiment, since the variability of the average estimated travel time is taken into consideration, a travel route with a slow average estimated travel time but small variability can be selected as a recommended travel route from among candidate travel routes, thereby increasing the reliability of the estimated travel time.
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。 The above embodiments are merely examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to these embodiments. The present invention can be implemented in various forms without departing from the gist of the invention.
例えば、他の観点に係る本発明は、配車要求に基づいて車両の配車を管理する配車管理方法であり得る。前記方法は、ユーザの前記配車要求を受け付けることと、前記配車要求に基づいて、走行ルート候補を抽出することと、前記走行ルート候補の平均予想所要時間を算出することと、走行実績情報データベースに格納された前記車両の走行実績情報に基づいて、前記走行ルート候補ごとの所要時間のばらつき度を算出することと、前記所要時間のばらつき度に対するばらつきしきい値を決定することと、前記ばらつきしきい値に基づいて、実効予想所要時間を算出することと、前記平均予想所要時間と前記実効予想所要時間とに基づいて、前記走行ルート候補の中から推奨走行ルートを決定することと、前記推奨走行ルートに基づいて、特定の車両の配車計画を作成すること、前記配車計画に基づいて、前記特定の車両に配車指示を行うことと、を含む。そして、前記推奨走行ルートを決定することは、少なくとも前記実効予想所要時間が小さい前記走行ルート候補を前記推奨走行ルートに決定することを含む。 For example, the present invention according to another aspect may be a vehicle dispatch management method for managing vehicle dispatch based on a dispatch request. The method includes: accepting the vehicle dispatch request from a user; extracting a candidate driving route based on the dispatch request; calculating an average expected time required for the candidate driving route; calculating a degree of variation in the required time for each candidate driving route based on driving performance information of the vehicle stored in a driving performance information database; determining a variation threshold value for the degree of variation in the required time; calculating an effective expected time based on the variation threshold value; determining a recommended driving route from among the candidate driving route based on the average expected time and the effective expected time; creating a vehicle dispatch plan for a specific vehicle based on the recommended driving route; and issuing a dispatch instruction to the specific vehicle based on the vehicle dispatch plan. And, determining the recommended driving route includes determining the candidate driving route having at least the smallest effective expected time as the recommended driving route.
また、本明細書に開示される方法においては、その結果に矛盾が生じない限り、ステップ、動作又は機能を並行して又は異なる順に実施しても良い。説明されたステップ、動作及び機能は、単なる例として提供されており、ステップ、動作及び機能のうちのいくつかは、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略でき、また、互いに結合させることで一つのものとしてもよく、また、他のステップ、動作又は機能を追加してもよい。 In addition, in the methods disclosed herein, steps, operations, or functions may be performed in parallel or in a different order, provided that the results are not inconsistent. The steps, operations, and functions described are provided merely as examples, and some of the steps, operations, and functions may be omitted or combined into one, or other steps, operations, or functions may be added, without departing from the spirit of the invention.
また、本明細書では、さまざまな実施形態が開示されているが、一の実施形態における特定のフィーチャ(技術的事項)を、適宜改良しながら、他の実施形態に追加し、又は該他の実施形態における特定のフィーチャと置換することができ、そのような形態も本発明の要旨に含まれる。 In addition, although various embodiments are disclosed in this specification, specific features (technical matters) in one embodiment can be added to or replaced with specific features in another embodiment, with appropriate modifications, and such forms are also included in the gist of the present invention.
1…配車管理システム
10…配車管理装置
110…フロントエンド処理部
120…配車計画作成部
121…配車要求取得部
122…需要算出部
123…候補車両抽出部
124…走行ルート候補抽出部
125…走行ルート決定部
126…実効予想所要時間算出部
127…配車計画提案部
128…配車指示部
129…走行実績情報管理部
130…車両通信部
12…データベース
12a…ユーザ情報データベース
12b…道路地図情報データベース
12c…車両情報データベース
12d…配車計画データベース
12e…走行実績情報データベース
20…端末装置
N…通信ネットワーク
V…車両
CTL…制御装置
Description of the Reference Number 1... Vehicle
Claims (13)
配車された前記車両の走行実績情報を格納する走行実績情報データベースと、
ユーザの前記配車要求に応答して、推奨走行ルートに基づく前記車両の配車計画を作成する配車計画作成部と、を備え、
前記配車計画作成部は、
前記配車要求に基づいて、走行ルート候補を抽出する走行ルート候補抽出部と、
前記配車要求に基づいて、前記車両を抽出する候補車両抽出部と、
前記走行実績情報に基づいて算出される前記走行ルート候補ごとの所要時間のばらつき度に対するばらつきしきい値を決定し、前記ばらつきしきい値に基づいて実効予想所要時間を算出する実効予想所要時間算出部と、
少なくとも前記実効予想所要時間に基づいて、前記走行ルート候補の中から前記推奨走行ルートを決定する走行ルート決定部と、
前記配車計画に基づいて前記車両に配車指示を行う配車指示部と、を備え、
前記走行ルート決定部は、前記走行ルート候補の前記実効予想所要時間どうしを比較して、前記実効予想所要時間が小さい前記走行ルート候補を前記推奨走行ルートに決定する、
配車管理装置。 A vehicle dispatch management device that manages vehicle dispatch based on a vehicle dispatch request,
a travel record information database for storing travel record information of the dispatched vehicle;
a vehicle dispatch plan creation unit that creates a vehicle dispatch plan for the vehicle based on a recommended travel route in response to the vehicle dispatch request from a user;
The vehicle dispatch plan creation unit,
a travel route candidate extraction unit that extracts travel route candidates based on the vehicle dispatch request;
a candidate vehicle extraction unit that extracts the vehicle based on the vehicle dispatch request;
an effective expected travel time calculation unit that determines a variation threshold value for a degree of variation in the required time for each of the travel route candidates calculated based on the travel record information, and calculates an effective expected travel time based on the variation threshold value;
a travel route determination unit that determines the recommended travel route from among the travel route candidates based on at least the effective expected travel time;
a vehicle dispatch instruction unit that issues a dispatch instruction to the vehicles based on the vehicle dispatch plan,
the travel route determination unit compares the effective estimated travel times of the travel route candidates and determines the travel route candidate having the shorter effective estimated travel time as the recommended travel route.
Vehicle dispatch management device.
前記走行ルート決定部は、前記平均予想所要時間と前記実効予想所要時間とに基づいて、前記推奨走行ルートを決定する、
請求項1に記載の配車管理装置。 The travel route candidate extraction unit calculates an average expected travel time of the extracted travel route candidates,
The travel route determination unit determines the recommended travel route based on the average estimated travel time and the effective estimated travel time.
The vehicle dispatch management device according to claim 1.
請求項2に記載の配車管理装置。 the travel route determination unit narrows down the travel route candidates by excluding a travel route candidate having both the average estimated travel time and the effective estimated travel time longer than the other travel route candidates from the extracted travel route candidates.
The vehicle dispatch management device according to claim 2.
請求項3に記載の配車管理装置。 the travel route determination unit determines, from the narrowed-down travel route candidates, the travel route candidate having the effective estimated travel time smaller than the other travel routes, as the specific travel route.
The vehicle dispatch management device according to claim 3.
請求項1に記載の配車管理装置。 the vehicle allocation plan creation unit calculates a degree of variation in the required time based on road link required time information, the road link required time information including a required time corresponding to a date type and a time period of each road link, the road link being created based on the driving record information;
The vehicle dispatch management device according to claim 1.
請求項1に記載の配車管理装置。 the effective expected travel time calculation unit determines whether the candidate vehicle has a margin for the next dispatch based on the dispatch plan of the candidate vehicle, and when determining that the candidate vehicle has a margin for the next dispatch, sets a first variation threshold value that is closer to the average expected travel time as the variation threshold value;
The vehicle dispatch management device according to claim 1.
請求項6に記載の配車管理装置。 the effective expected travel time calculation unit determines whether a future demand for the vehicle is high based on a predetermined demand threshold value, and sets the first variation threshold value to the variation threshold value when it determines that the future demand is not high.
The vehicle dispatch management device according to claim 6.
請求項6に記載の配車管理装置。 the effective expected travel time calculation unit determines whether a future demand for the vehicle is high based on a predetermined demand threshold, and when it determines that the future demand is high, sets a second variation threshold that is farther from the average expected travel time than the first variation threshold as the variation threshold.
The vehicle dispatch management device according to claim 6.
請求項6に記載の配車管理装置。 When it is determined that there is not enough time for the next dispatch, the effective expected travel time calculation unit determines a second variation threshold value that is farther from the average expected travel time than the first variation threshold value as the variation threshold value.
The vehicle dispatch management device according to claim 6.
請求項1に記載の配車管理装置。 the effective expected travel time calculation unit determines whether the current and/or future demand of the vehicle is high based on a predetermined demand threshold value, and when it determines that the current and/or future demand is high, sets a value far from the average expected travel time to the variation threshold value so that the required time falls within a distribution range of the variation degree with a high probability.
The vehicle dispatch management device according to claim 1.
請求項1記載の配車管理装置。 the effective predicted travel time calculation unit dynamically sets the variation threshold value in accordance with a future time at which a future demand for the vehicle is predicted;
The vehicle allocation management device according to claim 1.
請求項1記載の配車管理装置。 the effective expected travel time calculation unit sets the variation threshold value close to the average expected travel time when the average expected travel time is affected by road traffic information, time/seasonal factors, and/or environmental factors;
The vehicle allocation management device according to claim 1.
ユーザの前記配車要求を受け付けることと、
前記配車要求に基づいて、走行ルート候補を抽出することと、
前記走行ルート候補の平均予想所要時間を算出することと、
走行実績情報データベースに格納された前記車両の走行実績情報に基づいて、前記走行ルート候補ごとの所要時間のばらつき度を算出することと、
前記所要時間のばらつき度に対するばらつきしきい値を決定することと、
前記ばらつきしきい値に基づいて、実効予想所要時間を算出することと、
前記平均予想所要時間と前記実効予想所要時間とに基づいて、前記走行ルート候補の中から推奨走行ルートを決定することと、
前記推奨走行ルートに基づいて、特定の車両の配車計画を作成すること、
前記配車計画に基づいて、前記特定の車両に配車指示を行うことと、を含み、
前記推奨走行ルートを決定することは、少なくとも前記実効予想所要時間が小さい前記走行ルート候補を前記推奨走行ルートに決定することを含む、
配車管理方法
A vehicle allocation management method for managing vehicle allocation based on a vehicle allocation request, comprising:
accepting the vehicle dispatch request from a user;
Extracting travel route candidates based on the vehicle dispatch request;
Calculating an average expected travel time for the candidate travel route;
Calculating a degree of variation in required time for each of the travel route candidates based on travel record information of the vehicle stored in a travel record information database;
determining a variability threshold for the degree of variability in the required time;
Calculating an effective expected time based on the variance threshold value;
determining a recommended travel route from among the travel route candidates based on the average estimated travel time and the effective estimated travel time;
generating a dispatch plan for a particular vehicle based on the recommended travel route;
and issuing a dispatch instruction to the specific vehicle based on the dispatch plan;
determining the recommended travel route includes determining, as the recommended travel route, the travel route candidate having at least a short effective estimated travel time.
Vehicle allocation management method
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023127718A JP2025023524A (en) | 2023-08-04 | 2023-08-04 | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023127718A JP2025023524A (en) | 2023-08-04 | 2023-08-04 | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025023524A true JP2025023524A (en) | 2025-02-17 |
Family
ID=94629777
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023127718A Pending JP2025023524A (en) | 2023-08-04 | 2023-08-04 | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025023524A (en) |
-
2023
- 2023-08-04 JP JP2023127718A patent/JP2025023524A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11416795B2 (en) | Systems and methods for vehicle resource management | |
| US11386359B2 (en) | Systems and methods for managing a vehicle sharing facility | |
| US11062415B2 (en) | Systems and methods for allocating networked vehicle resources in priority environments | |
| CN111712420B (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
| JP6948935B2 (en) | Information management method and information management device | |
| US11392861B2 (en) | Systems and methods for managing a vehicle sharing facility | |
| JPWO2018230676A1 (en) | Ride share management device, ride share management method, and program | |
| CN110062872A (en) | Route search system, route search device, route search method and computer program | |
| US10628759B2 (en) | Systems and methods for managing networked vehicle resources | |
| CN119963388A (en) | System and method for managing shuttle services and deriving shuttle service routes and services | |
| KR20170136451A (en) | Method and Apparatus for Providing Multimodal Transportation Information Based on Individual Preference | |
| WO2020026703A1 (en) | Transportation capacity adjustment device, transportation capacity adjustment system, and transportation capacity adjustment method | |
| JP2023168477A (en) | Autonomous travel control device, autonomous travel control method, program and storage medium | |
| JP2024167747A (en) | Vehicle allocation management system and vehicle management method | |
| JP2025023524A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2024080802A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| CN115762211A (en) | A driving trajectory management and control method, system, terminal equipment and storage medium | |
| JP2025097612A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP7743940B2 (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2024089391A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| WO2024134897A1 (en) | Vehicle dispatch management device and vehicle dispatch management method | |
| JP2025065883A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2025005843A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2025125817A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| WO2025004252A1 (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method |