JP2025005843A - Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method - Google Patents
Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025005843A JP2025005843A JP2023106241A JP2023106241A JP2025005843A JP 2025005843 A JP2025005843 A JP 2025005843A JP 2023106241 A JP2023106241 A JP 2023106241A JP 2023106241 A JP2023106241 A JP 2023106241A JP 2025005843 A JP2025005843 A JP 2025005843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- dispatch
- vehicle dispatch
- plan
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の配車を管理する配車管理装置及び配車管理方法に関する。 The present invention relates to a vehicle dispatch management device and a vehicle dispatch management method for managing vehicle dispatch.
モビリティサービスは、車両による乗客及び/又は荷物の運送(輸送)をスムーズに提供するサービスである。モビリティサービスでは、各車両の稼働率を高めつつ、ユーザの利便性を向上させるために、車両の効率的な配車が要求される。 Mobility services are services that provide smooth transportation (transportation) of passengers and/or luggage by vehicle. Mobility services require efficient vehicle allocation to increase the utilization rate of each vehicle while improving user convenience.
例えば、下記特許文献1には、リアルタイムで乗り合いタクシーの配車依頼をできる乗合自動車の配車方法及び乗合自動車の配車システムが開示されている。 For example, the following Patent Document 1 discloses a method and system for dispatching shared vehicles that allows requests for dispatching shared taxis in real time.
しかしながら、特許文献1に示す技術は、ユーザから車両の利用申込情報を受信するごとに、既存の運行を抽出し、抽出された運行の中から余裕時間内に新たな利用申込情報の経路を挿入可能なものを選択していたため、利用申込情報の受信タイミングによっては複数のユーザが同じ車両に乗車するいわゆる「乗り合い」を成立させることができず、結果として、配車の効率が低下してしまうという問題があった。 However, the technology shown in Patent Document 1 extracts existing operations each time it receives vehicle application information from a user, and selects from the extracted operations an operation in which the route of the new application information can be inserted within the margin of time. Therefore, depending on the timing of receipt of the application information, it is not possible to establish a so-called "carpooling" system in which multiple users ride in the same vehicle, resulting in a problem of reduced vehicle dispatch efficiency.
そこで、本発明は、類似する配車要求を行ったユーザどうしの乗り合いの割合を高め、効率的な配車を可能にする配車管理装置及び配車管理方法を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a vehicle dispatch management device and a vehicle dispatch management method that increase the proportion of ride-sharing between users who have made similar vehicle dispatch requests, enabling efficient vehicle dispatch.
ある観点に従う本発明は、配車要求に基づいて車両の配車を管理する配車管理装置である。前記配車管理装置は、複数の前記車両の配車計画を管理する配車計画データベースと、少なくとも乗車地を含むユーザの前記配車要求を端末装置から受け付ける配車要求受付部と、受け付けた前記配車要求に基づいて、前記配車計画データベースを参照し、特定の前記車両に対する配車計画を作成して確定する配車計画策定部と、を備える。前記配車計画策定部は、前記ユーザの前記配車要求が示す前記乗車地における該配車要求に類似する他のユーザの配車要求による乗車需要を予測する乗車需要予測部と、予測された前記乗車需要に基づいて、類似する前記配車要求を行った前記ユーザどうしが前記特定の車両への乗り合いとなるように、前記配車計画を作成する配車計画作成部と、確定された前記配車計画を前記特定の車両に送信する配車指示部と、を備える。 The present invention according to one aspect is a vehicle dispatch management device that manages vehicle dispatch based on a dispatch request. The vehicle dispatch management device includes a vehicle dispatch plan database that manages a dispatch plan for a plurality of the vehicles, a vehicle dispatch request reception unit that receives a user's dispatch request including at least a boarding location from a terminal device, and a vehicle dispatch plan formulation unit that creates and confirms a vehicle dispatch plan for a specific vehicle by referring to the vehicle dispatch plan database based on the received vehicle dispatch request. The vehicle dispatch plan formulation unit includes a ride demand prediction unit that predicts ride demand due to a vehicle dispatch request of another user similar to the vehicle dispatch request at the boarding location indicated by the user's vehicle dispatch request, a vehicle dispatch plan creation unit that creates the vehicle dispatch plan based on the predicted ride demand so that the users who have made similar vehicle dispatch requests will share the specific vehicle, and a vehicle dispatch instruction unit that transmits the confirmed vehicle dispatch plan to the specific vehicle.
また、別の観点に従う本発明は、配車要求に応じて車両の配車を管理する配車管理装置による配車管理方法である。前記方法は、少なくとも乗車地を含むユーザの配車要求を端末装置から受け付けることと、受け付けた前記配車要求に基づいて、複数の前記車両の配車計画を管理する配車計画データベースを参照し、特定の前記車両に対する配車計画を作成することと、作成された配車計画を確定することと、確定された前記配車計画を前記特定の車両に送信することと、を含む。前記配車計画を作成することは、前記ユーザの前記配車要求が示す前記乗車地における該配車要求に類似する他のユーザの配車要求による乗車需要を予測することと、予測された前記乗車需要に基づいて、類似する前記配車要求を行った前記ユーザどうしが前記特定の車両への乗り合いとなるように、前記配車計画を作成することを含む。 In accordance with another aspect, the present invention is a vehicle dispatch management method using a vehicle dispatch management device that manages vehicle dispatch in response to a vehicle dispatch request. The method includes receiving a user's vehicle dispatch request including at least a boarding location from a terminal device, referring to a vehicle dispatch plan database that manages dispatch plans for a plurality of vehicles based on the received vehicle dispatch request, creating a vehicle dispatch plan for a specific vehicle, confirming the created vehicle dispatch plan, and transmitting the confirmed vehicle dispatch plan to the specific vehicle. Creating the vehicle dispatch plan includes predicting ride demand due to vehicle dispatch requests of other users similar to the vehicle dispatch request at the boarding location indicated by the user's vehicle dispatch request, and creating the vehicle dispatch plan based on the predicted ride demand so that the users who have made similar vehicle dispatch requests will share the specific vehicle.
本発明によれば、類似する配車要求を行ったユーザどうしの乗り合いの割合を高め、効率的な配車が可能になる。 The present invention increases the proportion of users who have made similar vehicle requests sharing one another, enabling more efficient vehicle dispatch.
本発明の他の技術的特徴、目的、及び作用効果乃至は利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施形態により明らかにされる。本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があっても良い。 Other technical features, objects, and effects or advantages of the present invention will become apparent from the following embodiments described with reference to the accompanying drawings. The effects described in this specification are merely examples and are not intended to be limiting, and other effects may also be present.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(例えば各実施形態を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiment described below is merely an example, and there is no intention to exclude the application of various modifications and techniques not specified below. The present invention can be implemented with various modifications (for example, combining the various embodiments) without departing from the spirit of the invention. In addition, in the description of the drawings below, the same or similar parts are represented by the same or similar reference numerals. The drawings are schematic and do not necessarily correspond to actual dimensions, ratios, etc. The drawings may also include parts with different dimensional relationships and ratios.
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る配車管理システムの全体構成の一例を説明する図である。同図に示すように、配車管理システム1は、配車管理装置10と、端末装置20と、車両Vを含み、これらは通信ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。また、配車管理システム1は、リアルタイムで種々の交通情報を提供する道路交通情報管理システム30に通信ネットワークNを介して接続され得る。
First Embodiment
1 is a diagram for explaining an example of the overall configuration of a vehicle dispatch management system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the vehicle dispatch management system 1 includes a vehicle dispatch management device 10, a
本開示の配車管理システム1は、例えば、ある地域を対象にした複数の車両Vを用いたオンデマンド方式の配車サービスを提供する。「オンデマンド方式の配車サービス」とは、ユーザからの配車要求に即時に応答して、該ユーザに所定の車両を割り当てる(配車する)サービス形態である。つまり、オンデマンド方式の配車サービスでは、ユーザが指定する配車予約日時は存在しない。また、「即時に応答」とは、ユーザからの配車要求に対して間髪入れずに配車するだけでなく、ユーザが通常許容し得るある程度の幅をもった時間を含む概念である。なお、車両Vは、いわゆるドライバが運転する有人運転型車両であっても、自律走行可能な無人運転型車両であっても良い。 The vehicle dispatch management system 1 of the present disclosure provides, for example, an on-demand vehicle dispatch service using multiple vehicles V targeting a certain area. An "on-demand vehicle dispatch service" is a service form in which a specific vehicle is assigned (dispatched) to a user in immediate response to a vehicle dispatch request from the user. In other words, in an on-demand vehicle dispatch service, there is no vehicle dispatch reservation date and time specified by the user. Furthermore, "immediate response" is a concept that includes not only dispatching a vehicle immediately in response to a vehicle dispatch request from a user, but also a certain degree of time that is normally acceptable to the user. Note that the vehicle V may be a so-called manned vehicle driven by a driver, or an unmanned vehicle capable of autonomous driving.
配車管理装置10は、対象地域における複数の車両Vによる配車サービスを統括的に管理するコンピューティングデバイスである。配車管理装置10は、例えば配車管理サーバプログラムを実装し、プロセッサの制御の下、配車管理サーバプログラムを実行することにより、本開示の配車サービスを実現する。 The vehicle dispatch management device 10 is a computing device that comprehensively manages a vehicle dispatch service using multiple vehicles V in a target area. The vehicle dispatch management device 10, for example, implements a vehicle dispatch management server program and executes the vehicle dispatch management server program under the control of a processor, thereby realizing the vehicle dispatch service of the present disclosure.
配車管理装置10は、かかる配車サービスを実現するために必要なデータを蓄積し管理する各種のデータベース12を含む。データベース12は、後述するように、例えば、ユーザ情報データベース12aと、地図情報データベース12bと、車両情報データベース12cと、配車計画データベース12dと、運行履歴情報データベース12eとを含み構成される(図3参照)。本例では、データベース12は、配車管理装置10の一部として構成されているが、これに限られず、その全部又は一部が配車管理装置10とは別体に構成されても良い。
The vehicle dispatch management device 10 includes
概略的には、配車管理装置10は、ある地点(乗車地)から目的地(降車地)まで車両Vによる移動のための配車を希望するユーザから配車要求を受け付けて、該配車要求に基づいて複数の車両Vの中から抽出される候補となる車両V(候補車両v)に対する配車計画を作成する。また、配車管理装置10は、作成された配車計画をユーザに提示し、該ユーザの承諾に応答して配車計画を確定し、確定した配車計画に従った配車指示を該車両Vに行う。これにより、ユーザは、配車計画に従って乗車地に配車された該車両Vに乗車することができるようになる。本開示では、後述するように、配車管理装置10は、配車要求が示す乗車地での予測される車両Vの需要(乗車需要)に基づいて、同じ時間帯に配車要求を行ったユーザどうしの乗り合いが成立するように車両Vの配車計画を作成する。 In summary, the vehicle dispatch management device 10 receives a dispatch request from a user who wishes to dispatch a vehicle V for travel from a certain point (boarding point) to a destination (drop-off point), and creates a dispatch plan for a candidate vehicle V (candidate vehicle v) extracted from a plurality of vehicles V based on the dispatch request. The vehicle dispatch management device 10 also presents the created dispatch plan to the user, confirms the dispatch plan in response to the user's consent, and issues a dispatch instruction to the vehicle V according to the confirmed dispatch plan. This allows the user to board the vehicle V that has been dispatched to the boarding point according to the dispatch plan. In this disclosure, as described later, the vehicle dispatch management device 10 creates a dispatch plan for the vehicle V so that users who have made a dispatch request during the same time period can share a ride, based on the predicted demand (ride demand) for the vehicle V at the boarding point indicated by the dispatch request.
配車要求は、例えば、乗客であるユーザからの乗車のための配車要求であるが、これに限られず、荷主(荷物運送事業者又は一般ユーザ)であるユーザからの荷物運送のための配車要求であっても良い。配車要求は、例えば、ユーザ名、乗車地、降車地、及び人数等に関する項目を含む。 The dispatch request is, for example, a request for dispatch of a vehicle from a user who is a passenger, but is not limited to this and may also be a request for dispatch of a vehicle from a user who is a shipper (a baggage transport business operator or a general user) for transporting luggage. The dispatch request includes items related to, for example, the user name, boarding location, disembarking location, and number of people.
配車計画は、車両Vが待機する場所(起点となる待機場所)から、ユーザが乗り降りを行う途中の幾つかの地点(乗降地)を経由して、終点となる待機場所(最初の待機場所と同じとは限らない。)までを定めた走行ルート及び各地点の予想到着及び出発時刻等を含む。配車計画は、車両Vが待機中であれば、新規の配車要求に基づいて新規に作成され、また、車両Vが運行中であれば、新規の配車要求に基づいて更新され得る。この場合、ユーザに対して既に配車された車両Vに、他のユーザが後から乗車するように配車計画が作成・更新され得る。 The dispatch plan includes a driving route that specifies the route from the location where vehicle V is waiting (the starting waiting location), passing through several points (boarding and disembarking points) along the way where the user gets on and off, to the final waiting location (not necessarily the same as the initial waiting location), as well as the expected arrival and departure times at each point. If vehicle V is waiting, the dispatch plan is created anew based on a new dispatch request, and if vehicle V is in operation, it can be updated based on a new dispatch request. In this case, the dispatch plan can be created or updated so that another user will later board a vehicle V that has already been dispatched to a user.
車両Vは、ユーザの利用に供される、車両情報データベース12cに登録された車両である。車両Vの車種(例えば、セダン、ミニバン、SUV等)は問わない。車両Vは、車載バッテリーを動力源とする電気自動車(EV)であっても良い。また、車両Vは、完全な自律走行可能な自動運転車であっても良く、いわゆる自動運転化レベルを問わない。車両Vは、配車管理装置10による指示に従って車両V自体又はその搭載機器(例えばナビゲーション装置)を制御する制御装置CTLを備える(図3参照)。制御装置CTLは、例えば、GPSシステムを介して車両Vの地理的位置情報(以下「位置情報」という。)を取得し、これを配車管理装置10に送信するとともに、配車管理装置10から配車指示を受け付けて、車両Vの各種の機器及び/又は装置の動作を統括的に制御する。制御装置CTLは、例えば、有人運転型車両であれば、配車計画に従った走行ルートをドライバに提示するナビゲーション機能等を含み、また、無人運転型車両であれば、車両Vの走行ルートに基づく詳細な実走行ルートを決定し、実走行ルートに沿った自律走行制御機能等を含む。
The vehicle V is a vehicle registered in the
端末装置20は、例えば、乗車を希望するユーザがユーザインターフェースを操作して配車要求を行うためのコンピューティングデバイスである。端末装置20は、例えばスマートフォンやパッドコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、デスクトップ型コンピュータ等であるが、これらに限られない。端末装置20は、例えば、配車管理クライアントプログラム(いわゆる配車アプリ)を実装する。端末装置20は、プロセッサの制御の下、配車アプリを実行することにより、ユーザによる配車管理装置10の配車サービスの利用を可能にする。例えば、ユーザは、端末装置20上の配車アプリから配車管理装置10が提供する配車サービスのWebサイトにログインして、配車要求画面(図示せず)から配車要求を行い、これに応答して配車管理装置10が作成し提案される配車計画を承諾することで、車両Vの乗車予約を行い得る。また、端末装置20は、例えば、配車アプリの実行中、GPS機能により取得される位置情報を配車管理装置10に送信し得る。これにより、配車管理装置10は、ユーザの行動を把握し得る。
The
道路交通情報管理システム30は、リアルタイムで道路交通情報を提供する情報通信システムである。例えば、道路交通情報管理システム30は、道路に設置された車両センサ及びカメラから道路交通データを収集するとともに、車両Vに搭載された制御装置CTLから走行データを収集し、これらを統合的に処理及び編集した道路交通情報を管理する。編集された道路交通情報は、例えば、通行止めや迂回ルートの情報、道路渋滞情報、特定のルート経由での地点間の所要時間等を含み得る。道路交通情報管理システム30は、道路交通情報を配車管理装置10及び車両Vに適宜に提供する。
The road traffic
本開示では、配車管理装置10は、ある時刻でのユーザの配車要求に応答して、該配車要求が示す乗車地での車両Vの需要(乗車需要)を予測し、予測された乗車需要に従って、該時刻に近接した(同じ時間帯の)、該配車要求に類似しない配車要求を行った他のユーザとの車両Vの乗り合いの成否判定を行って、該判定の結果に従って配車計画を作成する。乗車需要は、ユーザの配車要求に同一又は類似する(以下、単に「類似する」という。)他のユーザの配車要求が発生する確率に基づく。配車要求に類似する配車要求とは、例えば、少なくとも乗車地が同じ又は近傍である配車要求である。配車管理装置10は、所定のしきい値を基準にして、乗車需要が高いと予測される場合、先のユーザに対して配車された車両Vに、該先のユーザの配車要求に類似する配車要求を行った後のユーザが乗車できるようにする一方、類似しない配車要求を行った後のユーザは別の車両Vに乗車するように、配車計画を作成する。つまり、乗車需要が高いと予測される状況下では、先のユーザの乗車地とは異なる乗車地を示す配車要求を行ったユーザには別の車両Vを配車したとしても、該先のユーザに対して配車される車両Vには同一又は近接する乗車地を示す配車要求を行うであろうユーザが乗車する確率が高いため、乗車率の向上が期待でき、結果として、配車効率を向上させることができるようになる。なお、乗車需要が低い(乗車需要が所定のしきい値未満)と予測される状況下では、類似しない配車要求のユーザどうしによる乗り合いを許容し、対象地域における車両Vの全体の稼働率の向上を優先させても良い。 In the present disclosure, in response to a user's dispatch request at a certain time, the dispatch management device 10 predicts the demand (ride demand) for a vehicle V at the boarding location indicated by the dispatch request, and according to the predicted ride demand, determines whether or not a ride sharing of the vehicle V with other users who have made a dispatch request similar to the dispatch request close to the time (in the same time zone) and are not similar to the dispatch request is successful, and creates a dispatch plan according to the result of the determination. The ride demand is based on the probability that a dispatch request of another user that is the same or similar (hereinafter simply referred to as "similar") to the dispatch request of the user occurs. A dispatch request similar to the dispatch request is, for example, a dispatch request at least for the same or nearby boarding location. When the demand for rides is predicted to be high based on a predetermined threshold value, the dispatch management device 10 creates a dispatch plan so that a user who has made a dispatch request similar to the dispatch request of the previous user can board the vehicle V dispatched to the previous user, while a user who has made a dissimilar dispatch request can board a different vehicle V. In other words, in a situation where demand for rides is predicted to be high, even if a different vehicle V is dispatched to a user who has made a ride request indicating a boarding location different from that of the previous user, the vehicle V dispatched to the previous user is likely to be boarded by a user who will make a ride request indicating the same or a nearby boarding location, so an improvement in occupancy rate can be expected, and as a result, the efficiency of vehicle dispatch can be improved. Note that in a situation where demand for rides is predicted to be low (demand for rides is less than a predetermined threshold), it is also possible to allow users with dissimilar ride requests to share rides, and prioritize improving the overall utilization rate of vehicles V in the target area.
乗車需要の予測は、例えば、乗車地の近傍にいるユーザの現在の人数に基づいて行われ得る。或いは、該予測は、過去の同一時間帯及び同一又は近傍の乗車地での乗車需要の実績値に基づいて行われても良い。或いは、該予測は、乗車地の周辺での環境的要因(例えば、交通状況、天候、イベント開催等)に基づいて行われても良い。また、乗車需要の予測に際しては、ユーザの属性(例えば、年齢、性別、自宅及び勤務先住所、並びに趣味等)が考慮されても良い。更に、ユーザの利用履歴や過去の行動パターンに基づいて、予測された乗車需要の信頼度が算出され、算出された信頼度に従って乗り合いの成否判定が行われても良い。これにより、乗車需要の予測の精度を向上させることができる。 The ride demand prediction may be based on, for example, the current number of users near the boarding location. Alternatively, the prediction may be based on the actual value of ride demand in the past during the same time period and at the same or nearby boarding location. Alternatively, the prediction may be based on environmental factors around the boarding location (e.g., traffic conditions, weather, events, etc.). In addition, when predicting ride demand, the attributes of the user (e.g., age, gender, home and work addresses, hobbies, etc.) may be taken into consideration. Furthermore, the reliability of the predicted ride demand may be calculated based on the user's usage history and past behavioral patterns, and the success or failure of the ride sharing may be determined according to the calculated reliability. This can improve the accuracy of the ride demand prediction.
例えば、図2(a)に示すように、電車で移動中のユーザAが、時刻8:40に停車駅の近傍で、乗車地Xを指定する配車要求を行ったとする。続いて、ユーザBが、時刻8:43に乗車地Yの近傍で、乗車地Yを指定する配車要求を行い、更に、該電車で移動中のユーザCが、時刻8:45に乗車地Xを指定する配車要求を行ったとする。 For example, as shown in FIG. 2(a), assume that user A traveling by train makes a dispatch request specifying boarding location X near a stop at 8:40. Next, user B makes a dispatch request specifying boarding location Y near boarding location Y at 8:43, and further assume that user C traveling by the same train makes a dispatch request specifying boarding location X at 8:45.
上記の例の場合、従前のオンデマンド方式の配車サービスでは、ユーザAの配車要求とユーザBの配車要求とが時間的に近接するため、乗車地Xでの乗車需要が高いか否かに拘わらず、ユーザAとユーザBとによる車両V1での乗り合いが成立し、車両V1にもはや乗車スペースがなければ、ユーザCには、乗車地Xにて別の車両V2が割り当てられる。このように、乗車地Xでは2台の車両V1及びV2が必要となり、また、車両V1は乗車地Yへの移動も必要となり、配車効率が低下してしまう。 In the above example, in a conventional on-demand dispatch service, the dispatch requests of users A and B are close in time, so regardless of whether there is high demand for rides at boarding location X, users A and B will share vehicle V1, and if there is no more boarding space in vehicle V1, user C will be assigned another vehicle V2 at boarding location X. In this way, two vehicles, V1 and V2, are required at boarding location X, and vehicle V1 also needs to be moved to boarding location Y, reducing dispatch efficiency.
一方、上記のような配車要求の例で、本開示の配車管理装置10による配車サービスでは、同図(b)に示すように、ユーザA及びユーザCの行動(現在位置や移動方向)から、ユーザAが配車要求を行った時点で乗車地Xでの乗車需要が高いと判断され、この結果、時間的にはユーザBの配車要求よりも後であるが、配車要求が互いに類似するユーザA及びCとの車両V1の乗り合いが優先的に成立する。この結果、乗車地Xでは1台の車両V1で足り、乗車率が向上し、結果として、配車効率が向上することになる。なお、ユーザBには、乗車地Yに配車される車両V2が割り当てられる。 On the other hand, in the example of the dispatch request as described above, in the dispatch service by the dispatch management device 10 of the present disclosure, as shown in FIG. 1B, based on the behavior of users A and C (current location and direction of travel), it is determined that there is high demand for rides at boarding location X at the time when user A makes the dispatch request, and as a result, a ride-sharing in vehicle V1 between users A and C, whose dispatch requests are similar to each other, is prioritized, even though it is later in time than user B's dispatch request. As a result, one vehicle V1 is sufficient at boarding location X, and the occupancy rate increases, resulting in improved dispatch efficiency. User B is assigned vehicle V2 to be dispatched to boarding location Y.
このように、本開示の配車管理システム1では、配車管理装置10は、ある時刻でのユーザの配車要求に応答して、該配車要求が示す乗車地での他のユーザの乗車需要を予測し、乗車需要が高いと予測される状況下では、類似する配車要求のユーザどうしによる車両Vでの乗り合いを優先的に成立させるので、乗車率及び配車効率を向上させることができるようになる。 In this manner, in the vehicle dispatch management system 1 disclosed herein, in response to a user's vehicle dispatch request at a certain time, the vehicle dispatch management device 10 predicts the demand for rides from other users at the boarding location indicated by the vehicle dispatch request, and in a situation where the demand for rides is predicted to be high, prioritizes carpooling in a vehicle V between users with similar vehicle dispatch requests, thereby improving occupancy rates and vehicle dispatch efficiency.
図3は、本発明の一実施形態に係る配車管理装置の機能構成モデルの一例を示すブロックダイアグラム図である。同図に示すように、配車管理装置10は、例えば、フロントエンド処理部110と、配車計画策定部120と、車両通信インターフェース部130といった機能構成要素を含む機能構成モデルとして構成され得る。配車計画策定部120は、例えば、配車要求受付部121と、配車計画作成部122と、乗車需要予測部123と、配車計画提案部124と、配車指示部125とを含み構成されている。また、配車管理装置10は、上述したように、各種のデータベース12を含む。かかる機能モデルは、配車管理装置10が、プロセッサの制御の下、配車管理サーバプログラムを実行し、これにより、各種のハードウェア資源と協働することにより、実現される。ここに示す機能構成モデルは一例であって、ある機能構成要素における全部又は一部の機能が、他の機能構成要素によって実現されても良い。なお、同図では、説明の便宜上、ユーザの端末装置20、及び車両Vにおける制御装置CTLもまた示されている。
3 is a block diagram showing an example of a functional configuration model of a vehicle dispatch management device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the vehicle dispatch management device 10 can be configured as a functional configuration model including functional components such as a front-
ユーザ情報データベース12aは、配車サービスを利用するユーザに関する情報(以下「ユーザ情報」という。)を格納する。ユーザ情報は、例えば、ユーザID及びパスワード、個人属性(性別、年齢、介助要否等)、並びにサービス利用状況に関する情報等を含む。ユーザ情報は、例えば配車アプリの最初の起動時にユーザが所定の情報を入力することにより、配車管理装置10の制御の下、ユーザ情報データベース12aに登録される。
The
地図情報データベース12bは、配車サービスの対象地域における地図情報を格納する。地図情報は、例えば、住所、地名、道路、施設等に関する地図データを含む。また、地図情報は、走行ルートの探索に必要な情報、例えば、道路情報、地物情報及び環境情報等を含み得る。
The
車両情報データベース12cは、ユーザの利用に供される車両Vに関する情報(車両情報)を格納する。車両情報は、例えば、車両ID、車両属性(車両登録番号、車種、及び最大乗車人員/最大積載量、運送スペースの数、有人運転型又は無人運転型等)、車両性能、その他の諸元、現在の配車計画、現在位置、及び現在状態(サービス状態、バッテリー残容量(航続可能距離)、乗車人員、及び運送スペースの使用状況等)等に関する情報を含む。車両通信インターフェース部130を介して車両Vから取得された車両情報は、随時更新され得る。
The
配車計画データベース12dは、配車要求に基づいて、配車計画策定部120によって作成された車両Vごとの配車計画を格納する。配車計画は、上述したように、起点となる待機場所から幾つかの発着地を経由して終点となる待機場所までの走行ルート及び経由地ごとの到着予想時刻等を含む。
The vehicle
運行履歴情報データベース12eは、例えば車両Vごとの過去の運行履歴に関する情報(運行履歴情報)を格納する。運行履歴情報は、例えば、車両Vごとの稼働時刻(運行開始時刻及び終了時刻)、走行ルート、及び走行距離等の各種の諸元情報を含む。
The operation
フロントエンド処理部110は、ユーザの端末装置20との間での各種の処理を行う。一例として、フロントエンド処理部110は、ユーザの端末装置20上の配車アプリからのログイン要求に従って、ユーザ情報データベース12aを参照し、ログイン認証処理を行う。また、フロントエンド処理部110は、ユーザの端末装置20上の配車アプリからの配車要求に応答するために、端末装置20との間でやり取りする。より具体的には、フロントエンド処理部110は、配車要求を受信して、配車要求受付部121に引き渡し、これに応答して配車計画策定部120により作成された配車計画を端末装置20に送信し、端末装置20のユーザインターフェース上に配車計画(候補車両v)を表示させる。フロントエンド処理部110は、これに応答して端末装置20から送信されるユーザによる承諾又は拒否の通知を受信して、配車計画策定部120に引き渡す。
The front-
配車計画策定部120は、フロントエンド処理部110から引き渡された配車要求に基づいて、対象地域で稼働可能な車両Vの中から候補となる車両Vの配車計画を抽出し、作成及び/又は更新する。また、配車計画策定部120は、作成された配車計画の中から適切な配車計画を選択して、フロントエンド処理部110を介して、配車計画をユーザに提案する。配車計画策定部120は、提案した配車計画に対してユーザによる承諾を受けると、承諾された配車計画を確定し、確定した配車計画を配車計画データベース12dに格納するとともに、その配車計画の車両Vに配車指示する。
Based on the dispatch request handed over from the front-
車両通信インターフェース部130は、通信ネットワークNを介して、車両Vとの間で各種の情報をやり取りする。例えば、車両通信インターフェース部130は、車両Vに車両情報送信要求を送信し、これに応答して車両Vが送信する車両情報を受信する。車両情報は、例えば車両Vの位置情報を含む。また、車両通信インターフェース部130は、確定された配車計画に従って車両Vに運行指示を送信する。運行指示を受信した車両Vの制御装置CTLは、ナビゲーション機能により、例えばユーザインターフェース(図示せず)上に、配車計画に従った走行ルートを表示する。或いは、運行指示を受信した車両Vの制御装置CTLは、車両Vが走行ルートに沿って自律走行がなされるように制御を行う。
The vehicle
次に、配車計画策定部120の各機能構成要素の詳細について説明する。上述したように、本例の配車計画策定部120は、配車要求受付部121と、配車計画作成部122と、乗車需要予測部123と、配車計画提案部124と、配車指示部125とを含み構成されている。
Next, the details of each functional component of the vehicle dispatch plan formulation unit 120 will be described. As described above, the vehicle dispatch plan formulation unit 120 in this example includes a vehicle dispatch
配車要求受付部121は、フロントエンド処理部110を介して、ユーザからの配車要求を取得し受け付ける。配車要求受付部121が配車要求を受け付けた時刻は、ユーザの各種の限界許容時間(例えば乗車待ち限界許容時間、出発待ち限界許容時間や目的地への到着限界許容時間等)などの計時開始時刻となる。限界許容時間は、ユーザどうしの乗り合いが成立するか否かの乗り合い条件の一つである。例えば、先のユーザの待ち時間が後のユーザの乗り合いにより出発待ち限界許容時間を超えてしまう場合、乗り合いは成立しない。配車要求受付部121は、受け付けた配車要求を配車計画作成部122に引き渡す。
The dispatch
配車計画作成部122は、引き渡された配車要求に基づいて、対象地域で稼働可能な車両Vの中から候補となる車両Vを抽出し、その配車計画を作成又は更新する。例えば、配車計画作成部122は、乗車需要予測部123に対して乗車需要の予測を依頼し、これに応答して乗車需要予測部123により予測される乗車需要に基づいて、後に配車要求を行うであろうユーザが、可能な限り、先のユーザが乗車している車両Vに乗車するように車両Vの配車計画を作成する。例えば、配車計画作成部122は、乗車需要予測部123により予測される乗車需要が高い場合に、配車要求を行ったユーザの乗車地及び乗車時刻が近接する先のユーザに配車されている車両Vとの乗り合いの成否を判定し、判定の結果に従って配車計画を作成する。配車計画作成部122は、作成された配車計画の中から適切な配車計画を選択する。
Based on the delivered dispatch request, the dispatch
乗車需要予測部123は、配車要求が示す乗車地での車両Vの乗車需要を予測する。乗車需要は、例えば、ユーザの配車要求に類似する他のユーザの配車要求が所定の期間内に発生する確率及び乗車人数に基づく。例えば、乗車需要予測部123は、乗車地の近傍にいる現在のユーザの人数に基づいて、所定の統計モデルを用いて、乗車需要を予測する。或いは、乗車需要予測部123は、配車要求を受け付けた時刻に基づく過去の同一時間帯及び同一又は近傍の乗車地での乗車需要の実績値に基づいて、乗車需要を予測し得る。また、乗車需要予測部123は、乗車地の周辺での環境的要因(例えば、地理的位置、交通状況、天候、イベント開催等)に基づいて、乗車需要を予測し得る。また、乗車需要予測部123は、ユーザの属性(例えば、年齢、性別、自宅及び勤務先住所、並びに趣味等)を考慮して、乗車需要を予測し得る。また、乗車需要予測部123は、ユーザの行動を考慮して乗車需要を予測しても良い。例えば、乗車需要予測部123は、フロントエンド処理部110を介して取得する端末装置20の経時的な位置情報に基づいて、ユーザの移動を追跡し、該移動の方向や速度から乗車地及び乗車地への到着時刻を予測し、乗車需要を予測しても良い。これにより、乗車需要の予測の精度を向上させることができる。
The ride
配車計画提案部124は、作成された配車計画をユーザに提案する。配車計画作成部122は、提案した配車計画に対してユーザによる承諾を受けると、承諾された配車計画を確定し、確定した配車計画を配車計画データベース12dに格納するとともに、その配車計画の車両Vに配車指示するために配車指示部125に通知する。
The vehicle dispatch
配車指示部125は、配車計画提案部124の通知に従い、配車計画データベース12dを参照し、対応する配車計画を特定し、特定された配車計画に従って車両Vに運行指示を送信する。運行指示を受信した車両Vの制御装置CTLは、ナビゲーション機能により、例えば車両Vのユーザインターフェース(図示せず)に、配車計画に従った走行ルート及び各地点の到着予想時刻等を表示する。或いは、制御装置CTLは、配車計画の走行ルートに従って詳細な実走行ルートを決定し、実走行ルートに沿った自律走行がなされるように制御を行う。
The
次に、本開示の配車管理システムによる配車サービスの概要について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る配車管理システムにおける配車サービスの概要を説明するためのシーケンスチャートである。 Next, an overview of the vehicle dispatch service provided by the vehicle dispatch management system of the present disclosure will be described. FIG. 4 is a sequence chart for explaining an overview of the vehicle dispatch service provided by the vehicle dispatch management system according to one embodiment of the present invention.
同図に示すように、配車サービスを利用しようとするユーザは、端末装置20に実装された配車アプリを実行して、ユーザインターフェース上に表示された配車要求画面に対して配車要求のための必要な情報を入力し、これにより、端末装置20は、配車要求を配車管理装置10に送信する(S401)。例えば、乗車(配車予約)を希望するユーザは、配車アプリを操作して、乗降地及び乗車人数等を入力する。乗車地は、例えば、配車アプリによりユーザインターフェース上に表示された地理的マップから指定され得る。或いは、乗車地は、ユーザのスマートフォンに搭載されたGPS機能により取得される現在位置であっても良い。
As shown in the figure, a user who wishes to use a ride-hailing service executes a ride-hailing app implemented in the
配車管理装置10は、端末装置20から配車要求を受信すると(S402)、対象地域における車両Vに対して位置情報等を含む車両情報の送信を要求する(S403)。これに応答して、各車両Vは、制御装置CTLの制御の下、GPSシステムから取得される自身の位置情報を含む車両情報を配車管理装置10に送信する(S404)。なお、車両Vによる車両情報の送信は、定期的に応じて行われても良い。配車管理装置10は、車両Vから送信される位置情報等を含む車両情報を取得し、車両情報データベース12cを更新する。
When the vehicle dispatch management device 10 receives a dispatch request from the terminal device 20 (S402), it requests vehicles V in the target area to transmit vehicle information including location information, etc. (S403). In response to this, each vehicle V transmits vehicle information including its own location information acquired from the GPS system to the vehicle dispatch management device 10 under the control of the control device CTL (S404). Note that the transmission of vehicle information by the vehicles V may be performed periodically. The vehicle dispatch management device 10 acquires the vehicle information including location information, etc. transmitted from the vehicles V, and updates the
次に、配車管理装置10は、車両情報を取得した車両Vの中から、該ユーザの乗車地の近傍にいる車両Vを抽出し、予測される乗車需要に従って、抽出された車両Vの配車計画を作成及び/又は更新する(S405)。すなわち、配車管理装置10は、配車要求に基づき、既存の配車計画がある場合には乗り合い条件を満たす車両Vを抽出する。更に、配車管理装置10は、ユーザの配車要求に類似する他のユーザの配車要求の発生確率に基づく乗車需要を予測して、予測される乗車需要に従って、類似する配車要求を行ったユーザどうしが同じ車両Vでの乗り合いが可能になるように配車計画を作成する。続いて、配車管理装置10は、該ユーザに配車計画が示す車両Vへの乗車を提案するため、配車計画の提案通知をユーザの端末装置20に送信する。
Next, the vehicle dispatch management device 10 extracts vehicles V that are in the vicinity of the boarding location of the user from among the vehicles V whose vehicle information has been acquired, and creates and/or updates a dispatch plan for the extracted vehicles V according to the predicted ride demand (S405). That is, based on the dispatch request, the vehicle dispatch management device 10 extracts vehicles V that satisfy the ride-sharing conditions if there is an existing dispatch plan. Furthermore, the vehicle dispatch management device 10 predicts ride demand based on the occurrence probability of dispatch requests from other users that are similar to the user's dispatch request, and creates a dispatch plan according to the predicted ride demand so that users who have made similar dispatch requests can share the same vehicle V. Next, the vehicle dispatch management device 10 transmits a proposal notification of the dispatch plan to the user's
端末装置20は、配車計画の提案通知を受信すると、これをユーザインターフェース上に車両提案画面として表示して、提案された車両Vへの乗車を承諾するか否かをユーザに促す(S406)。ユーザが車両提案画面に対して諾否を入力すると、これを受けて、端末装置20は、諾否通知を配車管理装置10に送信し(S407)、配車管理装置10は、端末装置20から送信される諾否通知を受信する(S408)。配車管理装置10は、提案された車両Vに対するユーザの承諾を受けて、配車計画を確定し、配車予約の確定通知を端末装置20に送信するともに、該車両Vに対してその配車計画に従った配車指示を送信する(S409)。
When the
端末装置20は、配車予約の確定通知を受信すると、これをユーザインターフェース上に表示してユーザに配車の予約が確定したことを知らせる(S410)。一方、車両Vは、配車指示を受信すると、配車計画に従って配車サービスを実行する(S411)。すなわち、配車指示された車両Vは、車内のユーザインターフェース上に配車計画に従った走行ルート及び各地点の到着予想時刻等をドライバに提示する。また、車両Vが無人運転型車両Vであれば、無人運転型車両Vは、配車計画に従って具体的な走行ルートを計画し、配車要求を行ったユーザを乗せるために乗降地に向かうために、自律走行を開始する。
When the
そして、配車管理装置10は、配車要求に基づく配車計画に従った車両Vの運行が完了すると、該車両Vの運行履歴情報を運行履歴情報データベース12eに格納する(S412)。
Then, when the operation of the vehicle V according to the dispatch plan based on the dispatch request is completed, the dispatch management device 10 stores the operation history information of the vehicle V in the operation
図5は、本発明の一実施形態に係る配車管理装置による配車管理処理の一例を説明するためのフローチャートである。かかる処理は、配車管理装置10が、プロセッサの制御の下、配車管理サーバプログラムを実行することにより各種のハードウェア資源との協働がなされ、実現される。 Figure 5 is a flowchart for explaining an example of a vehicle dispatch management process by a vehicle dispatch management device according to one embodiment of the present invention. This process is realized by the vehicle dispatch management device 10 executing a vehicle dispatch management server program under the control of a processor, in cooperation with various hardware resources.
同図に示すように、配車管理装置10は、ユーザからの新規の配車要求があるまで待機している(S501)。配車管理装置10は、ユーザからの配車要求を受け付けると(S501のYes)、各車両Vに車両情報の送信を要求し、各車両Vから送信される位置情報を含む車両情報を取得する(S502)。配車管理装置10は、受け付けた車両情報を車両情報データベース12cに格納する。
As shown in the figure, the vehicle dispatch management device 10 waits until a new vehicle dispatch request is received from a user (S501). When the vehicle dispatch management device 10 receives a vehicle dispatch request from a user (Yes in S501), it requests each vehicle V to transmit vehicle information and acquires vehicle information including location information transmitted from each vehicle V (S502). The vehicle dispatch management device 10 stores the received vehicle information in the
次に、配車管理装置10は、配車要求に基づいて、車両Vの配車計画を作成及び/又は更新する(S503)。配車管理装置10は、作成/更新された幾つかの配車計画の中から最適な配車計画を選択し得る。なお、配車計画の作成/更新処理の詳細については後述する。 Next, the vehicle dispatch management device 10 creates and/or updates a dispatch plan for the vehicle V based on the dispatch request (S503). The vehicle dispatch management device 10 can select an optimal dispatch plan from among several dispatch plans that have been created/updated. Details of the process of creating/updating a dispatch plan will be described later.
次に、配車管理装置10は、選択された配車計画の内容をユーザに提案する(S504)。すなわち、配車管理装置10は、作成した配車計画に基づく承諾要求を端末装置20に送信し、これに応答して、端末装置20は、ユーザインターフェース上に配車計画の内容を表示して、配車計画に対して承諾するか否かをユーザに促す。
Next, the vehicle dispatch management device 10 proposes the contents of the selected vehicle dispatch plan to the user (S504). That is, the vehicle dispatch management device 10 transmits an approval request based on the created vehicle dispatch plan to the
続いて、配車管理装置10は、承諾要求に応答してユーザから承諾通知を受け付けたか否かを判断する(S505)。配車管理装置10は、配車計画の提案に対してユーザから承諾通知を受け付けた場合(S505のYes)、配車管理装置10は、現在の配車計画を確定する(S506)。また、配車管理装置10は、確定した配車計画を配車計画データベース12dに格納する。続いて、配車管理装置10は、配車予約の確定通知を端末装置20に送信するとともに、配車計画に基づく配車指示を車両Vに送信する(S507)。
Then, the vehicle dispatch management device 10 determines whether or not an acceptance notice has been received from the user in response to the acceptance request (S505). When the vehicle dispatch management device 10 receives an acceptance notice from the user in response to the proposed vehicle dispatch plan (Yes in S505), the vehicle dispatch management device 10 confirms the current vehicle dispatch plan (S506). In addition, the vehicle dispatch management device 10 stores the confirmed vehicle dispatch plan in the vehicle
これに対して、配車管理装置10は、配車計画の提案に対してユーザから拒否通知(キャンセル)を受け付けた場合(S505のNo)、該ユーザの配車要求に基づく現在の配車計画をキャンセルする(S505)。この場合、配車管理装置10は、配車計画の再作成のために使用された一時的に保留されていた配車計画の保留を解除する。ユーザは、別の配車サービスを希望する場合には、新たな配車要求を行うことになる。 In response to this, if the vehicle dispatch management device 10 receives a rejection notice (cancellation) from the user in response to the proposed vehicle dispatch plan (No in S505), it cancels the current vehicle dispatch plan based on the user's vehicle dispatch request (S505). In this case, the vehicle dispatch management device 10 releases the temporarily held vehicle dispatch plan that was used to recreate the vehicle dispatch plan. If the user desires a different vehicle dispatch service, they will make a new vehicle dispatch request.
次に、配車計画の作成/更新処理の詳細について説明する。図6は、図5に示した配車計画の作成/更新処理(S503)の詳細を示すフローチャートである。 Next, the details of the process of creating/updating a vehicle dispatch plan will be described. Figure 6 is a flowchart showing the details of the process of creating/updating a vehicle dispatch plan (S503) shown in Figure 5.
すなわち、同図に示すように、配車管理装置10は、配車計画データベース12dを参照・検索し、既存の配車計画を抽出する(S601)。既存の配車計画とは、運行又は稼働中の車両Vの配車計画である。配車管理装置10は、より適切な車両Vが選択されるように、車両Vの現在の位置情報に基づいて配車計画を絞り込んでも良い。続いて、配車管理装置10は、既存の配車計画が抽出されたか否かを判断する(S602)。配車管理装置10は、既存の配車計画が抽出されなかったと判断する場合(S602のNo)、配車管理装置10は、受け付けた配車要求に対して新たに配車計画を作成する(S608)。
That is, as shown in the figure, the vehicle dispatch management device 10 refers to and searches the vehicle
一方、配車管理装置10は、既存の配車計画が抽出されたと判断する場合(S602のYes)、続いて、配車管理装置10は、抽出された既存の配車計画のうち、ユーザの配車要求に応じて更新した場合の配車計画が乗り合い条件を満たす車両Vの配車計画があるか否かを判断する(S603)。乗り合い条件とは、例えば、乗り合いを行う各ユーザの配車要求が示す乗車人数の乗客を乗せるためのスペース(乗車スペース)があること、及び、該各ユーザの各種の限界許容時間に関する条件を満たすことを含む。配車管理装置10は、乗り合い条件を満たす車両Vの配車計画がないと判断する場合(S603のNo)、配車管理装置10は、受け付けた配車要求に対して新たに配車計画を作成し(S608)、配車計画の作成/更新処理を終了する。 On the other hand, when the vehicle dispatch management device 10 determines that an existing dispatch plan has been extracted (Yes in S602), the vehicle dispatch management device 10 subsequently determines whether or not there is a dispatch plan for vehicle V among the extracted existing dispatch plans that satisfies the ride-sharing conditions when updated in accordance with the user's dispatch request (S603). The ride-sharing conditions include, for example, that there is space (boarding space) to carry the number of passengers indicated in the dispatch request of each user who will be sharing the ride, and that various conditions related to the limit allowable time of each user are satisfied. When the vehicle dispatch management device 10 determines that there is no dispatch plan for vehicle V that satisfies the ride-sharing conditions (No in S603), the vehicle dispatch management device 10 creates a new dispatch plan for the received dispatch request (S608) and ends the creation/update process of the dispatch plan.
一方、配車管理装置10は、乗り合い条件を満たす車両Vの配車計画があると判断する場合(S603のYes)、配車管理装置10は、該車両Vの配車計画において先行して受け付けたユーザ(先行ユーザ)の配車要求に類似する配車要求の発生確率による乗車需要を予測する(S604)。 On the other hand, if the vehicle dispatch management device 10 determines that there is a dispatch plan for vehicle V that satisfies the ride-sharing conditions (Yes in S603), the vehicle dispatch management device 10 predicts ride demand based on the probability of occurrence of a dispatch request similar to the dispatch request of a user (preceding user) that was previously accepted in the dispatch plan for vehicle V (S604).
次に、配車管理装置10は、予測された乗車需要に従って、抽出された既存の配車計画を絞り込む(S605)。すなわち、配車管理装置10は、先行ユーザの配車要求に類似する配車要求の発生確率が所定のしきい値より高く、かつ、予測された乗車需要の人数を受け入れた場合に残りの乗車スペースを確保できない車両Vの配車計画を除外する。これにより、直後の時間帯に類似する配車要求があった場合に、該類似する配車要求を行ったユーザを乗車させる車両Vが確保されることになる。 Next, the vehicle dispatch management device 10 narrows down the extracted existing vehicle dispatch plans according to the predicted passenger demand (S605). That is, the vehicle dispatch management device 10 excludes vehicle dispatch plans for vehicles V in which the probability of occurrence of a dispatch request similar to the preceding user's dispatch request is higher than a predetermined threshold value and in which the remaining boarding space cannot be secured if the predicted number of passengers is accepted. This ensures that, in the event of a similar dispatch request in the immediately following time period, a vehicle V will be secured to accommodate the user who made the similar dispatch request.
次に、配車管理装置10は、絞り込まれた配車計画について、受け付けた配車要求に対して選択可能な配車計画(除外されずに残っている配車計画)があるか否かを判断する(S606)。配車管理装置10は、絞り込まれた配車計画について、受け付けた配車要求に対して選択可能な配車計画がないと判断する場合(S606のNo)、配車管理装置10は、受け付けた配車要求に対して新たな配車計画を作成し(S608)、配車計画の作成/更新処理を終了する。 Next, the vehicle dispatch management device 10 determines whether or not there is a vehicle dispatch plan (a vehicle dispatch plan that has not been excluded and remains) that can be selected for the received vehicle dispatch request from the narrowed down vehicle dispatch plans (S606). If the vehicle dispatch management device 10 determines that there is no vehicle dispatch plan that can be selected for the received vehicle dispatch request from the narrowed down vehicle dispatch plans (No in S606), the vehicle dispatch management device 10 creates a new vehicle dispatch plan for the received vehicle dispatch request (S608) and ends the vehicle dispatch plan creation/update process.
一方、配車管理装置10は、絞り込まれた配車計画について、受け付けた配車要求に対して選択可能な配車計画があると判断する場合(S606のYes)、配車管理装置10は、選択可能な配車計画の中から最適な配車計画を選択する(S607)。例えば、配車管理装置10は、所定の評価関数に従って、評価値が最も高い配車計画を選択する。所定の評価関数は、例えば、現在の車両Vの位置から乗車地までの距離及び/又は移動時間等に基づいて評価値を出力する。これにより、先のユーザに配車された車両Vへより最適な後のユーザが乗車する乗り合いが成立する。配車管理装置は、配車計画を選択すると、受け付けた配車要求を行ったユーザとの乗り合いになるよう該配車計画を更新し、配車計画の作成/更新処理を終了する。 On the other hand, when the vehicle dispatch management device 10 determines that there is a vehicle dispatch plan that can be selected for the received vehicle dispatch request from the narrowed down vehicle dispatch plans (Yes in S606), the vehicle dispatch management device 10 selects the optimal vehicle dispatch plan from the selectable vehicle dispatch plans (S607). For example, the vehicle dispatch management device 10 selects the vehicle dispatch plan with the highest evaluation value according to a predetermined evaluation function. The predetermined evaluation function outputs an evaluation value based on, for example, the distance and/or travel time from the current position of the vehicle V to the boarding location. This establishes a ride-sharing arrangement in which the more optimal subsequent user rides in the vehicle V that was dispatched to the previous user. When the vehicle dispatch management device selects a vehicle dispatch plan, it updates the vehicle dispatch plan so that the vehicle is shared with the user who made the received vehicle dispatch request, and ends the vehicle dispatch plan creation/update process.
以上のように、本実施形態によれば、配車管理装置10は、ある時刻でのユーザの配車要求に応答して、該配車要求が示す乗車地での潜在的な他のユーザの乗車需要を予測し、乗車需要が高いと予測される状況下では、類似する配車要求のユーザどうしによる車両Vでの乗り合いを優先的に成立させるので、効率的な配車を実現することができるようになる。 As described above, according to this embodiment, in response to a user's dispatch request at a certain time, the dispatch management device 10 predicts the potential demand for rides from other users at the boarding location indicated by the dispatch request, and in a situation where the demand for rides is predicted to be high, prioritizes carpooling in a vehicle V between users with similar dispatch requests, thereby realizing efficient dispatch.
<第2の実施形態>
本実施形態は、上記実施形態の変形であり、配車計画の作成/更新に係るより具体的な処理の一例を説明している。
Second Embodiment
This embodiment is a modification of the above embodiment, and describes an example of a more specific process related to creating/updating a vehicle allocation plan.
図7A及び7Bは、本発明の一実施形態に係る配車管理装置による配車計画の作成/更新処理の一例を示すフローチャートである。 Figures 7A and 7B are flowcharts showing an example of a process for creating/updating a vehicle dispatch plan by a vehicle dispatch management device according to one embodiment of the present invention.
同図Aに示すように、配車管理装置10は、配車計画データベース12dを参照・検索し、ユーザから受け付けた配車要求に基づいて、該配車要求が適合するような乗車条件をもつ乗車条件付き乗り合い待ち車両Vの配車計画を抽出する(S701)。乗車条件付き乗り合い待ち車両Vとは、先行するユーザに対して配車されている車両Vであって、所定の乗車条件の下、他のユーザとの乗り合いを待っている車両Vをいう。また、乗車条件とは、例えば該車両Vの配車計画と乗車地及び乗車時刻が近接することを含む。該検索の結果、配車管理装置10は、該当する車両Vが抽出されたか否かを判断する(S702)。
As shown in FIG. A, the vehicle dispatch management device 10 refers to and searches the vehicle
配車管理装置10は、該当する車両Vが抽出されたと判断する場合(S702のYes)、続いて、配車管理装置10は、該車両Vが配車要求に対する乗り合い条件を満たすか否かを判断する(S703)。乗り合い条件は、例えば、各ユーザの配車要求に基づく各種の限界許容時間(待ち時間や到着時間に関する限界許容時間等)に関する条件を含む。つまり、既にユーザに配車された車両Vは、新たな配車要求に基づいて配車計画が変更された場合であっても、該ユーザにとって許容される時間を超えないことを条件として、抽出される。これにより、先行するユーザに対する配車サービスを保障することができる。検索により複数の車両Vが抽出される場合、配車管理装置10は、例えば距離及び/又は時間の評価値が最小となる車両Vを選択する。 When the vehicle dispatch management device 10 determines that the corresponding vehicle V has been extracted (Yes in S702), the vehicle dispatch management device 10 then determines whether the vehicle V satisfies the ride-sharing conditions for the dispatch request (S703). The ride-sharing conditions include, for example, conditions related to various limit allowable times (limit allowable times related to waiting time and arrival time, etc.) based on the dispatch request of each user. In other words, even if the dispatch plan is changed based on a new dispatch request, a vehicle V that has already been dispatched to a user is extracted under the condition that the time allowed for the user is not exceeded. This makes it possible to guarantee a dispatch service for the preceding user. When multiple vehicles V are extracted by the search, the vehicle dispatch management device 10 selects the vehicle V with the smallest evaluation value for distance and/or time, for example.
配車管理装置10は、該車両Vの配車計画が乗り合い条件を満たすと判断する場合(S703のYes)、配車要求を行ったユーザが該車両Vへの乗り合いとなるように配車計画を更新する(S704)。 When the vehicle dispatch management device 10 determines that the dispatch plan for the vehicle V satisfies the ride-sharing conditions (Yes in S703), it updates the dispatch plan so that the user who made the dispatch request will be able to ride-sharing in the vehicle V (S704).
一方、配車管理装置10は、該当する車両Vが抽出されなかったと判断する場合(S702のNo)、配車管理装置10は、配車計画データベース12dを参照・検索し、受け付けた配車要求に対して乗り合い条件を満たす運行中の車両Vを抽出する(S705)。
On the other hand, if the vehicle dispatch management device 10 determines that a corresponding vehicle V has not been extracted (No in S702), the vehicle dispatch management device 10 refers to and searches the vehicle
また、配車管理装置10は、該車両Vが乗り合い条件を満たさないと判断する場合(S703のNo)、配車管理装置10は、配車計画データベース12dを参照・検索し、受け付けた配車要求に対して乗り合い条件を満たす運行中の車両Vを抽出する(S705)。すなわち、S705の処理ステップでは、類似する配車要求に対して配車されている車両Vではないが、乗り合い条件を満たす車両Vが抽出される。該検索により、配車管理装置10は、該当する車両Vがあるか否かを判断する(S706)。
In addition, if the vehicle dispatch management device 10 determines that the vehicle V does not satisfy the ride-sharing conditions (No in S703), the vehicle dispatch management device 10 refers to and searches the vehicle
配車管理装置10は、該当する車両Vがあると判断する場合(S706のYes)、続いて、配車管理装置10は、該車両Vが他の乗車条件付き乗り合い待ち車両Vであるか否かを判断する(S707)。つまり、ここでの他の乗車条件付き乗り合い待ち車両Vとは、該ユーザの配車要求とは異なる乗車条件の下で乗り合いを待っている車両Vである。配車管理装置10は、該車両Vが他の乗車条件付き乗り合い待ち車両Vでないと判断する場合(S707のNo)、配車管理装置10は、該車両Vへの乗り合いとなるように配車計画を更新する(S704)。つまり、乗り合いを行うユーザについて乗車条件に拘束されない車両Vは、配車要求を行ったユーザとの乗り合いを提供する車両Vとして扱われる。配車管理装置10は、検索により複数の車両Vが抽出される場合、例えば距離及び/又は時間の評価値が最小となる車両Vを選択する。 When the vehicle dispatch management device 10 determines that there is a corresponding vehicle V (Yes in S706), the vehicle dispatch management device 10 subsequently determines whether the vehicle V is a waiting vehicle V with other boarding conditions (S707). In other words, a waiting vehicle V with other boarding conditions here is a vehicle V waiting for a ride under boarding conditions different from the user's ride request. When the vehicle dispatch management device 10 determines that the vehicle V is not a waiting vehicle V with other boarding conditions (No in S707), the vehicle dispatch management device 10 updates the dispatch plan so that the user will be able to share the ride with the vehicle V (S704). In other words, a vehicle V that is not bound by boarding conditions for a user who will share the ride is treated as a vehicle V that provides a ride with the user who made the ride request. When multiple vehicles V are extracted by the search, the vehicle dispatch management device 10 selects, for example, a vehicle V with the smallest evaluation value of distance and/or time.
一方、配車管理装置10は、該車両Vが他の乗車条件付き乗り合い待ち車両Vであると判断する場合(S707のYes)、続いて、配車管理装置10は、該車両Vの配車計画における先行ユーザの乗車地出発時刻までの時間が所定時間以上であるか否かを判断する(S708)。配車管理装置10は、先行ユーザの乗車地での出発時刻までの時間が所定時間以上でないと判断する場合(S708のNo)、配車管理装置10は、配車要求を行ったユーザが該車両Vへの乗り合いとなるように配車計画を更新する(S704)。つまり、他の乗車条件付き乗り合い待ちであっても、先行ユーザの乗車地出発時刻までの残り時間が少ないために該乗車条件に適合する他のユーザが現れる見込みが小さいような車両Vは、配車要求を行ったユーザとの乗り合いを優先させる車両Vとして扱われる。検索により複数の車両Vが抽出される場合、配車管理装置10は、例えば距離及び/又は時間の評価値が最小となる車両Vを選択する。 On the other hand, when the vehicle dispatch management device 10 determines that the vehicle V is a waiting vehicle V with other boarding conditions (Yes in S707), the vehicle dispatch management device 10 subsequently determines whether the time until the departure time of the preceding user from the boarding location in the vehicle dispatch plan of the vehicle V is a predetermined time or more (S708). When the vehicle dispatch management device 10 determines that the time until the departure time of the preceding user from the boarding location is not a predetermined time or more (No in S708), the vehicle dispatch management device 10 updates the dispatch plan so that the user who made the dispatch request will be a ride-sharer on the vehicle V (S704). In other words, even if the vehicle V is a waiting vehicle with other boarding conditions, if the remaining time until the departure time of the preceding user from the boarding location is short and there is little chance of another user meeting the boarding conditions appearing, the vehicle V is treated as a vehicle V that is prioritized for sharing with the user who made the dispatch request. When multiple vehicles V are extracted by the search, the vehicle dispatch management device 10 selects, for example, the vehicle V with the smallest evaluation value of distance and/or time.
配車管理装置10は、該車両Vの配車計画における先行ユーザの乗車地での出発時刻までの時間が所定時間以上であると判断する場合(S708のYes)、同図Bに示す処理に移行する。 When the vehicle dispatch management device 10 determines that the time until the departure time at the boarding location of the preceding user in the dispatch plan of the vehicle V is equal to or longer than a predetermined time (Yes in S708), it proceeds to the process shown in FIG. B.
なお、配車管理装置10は、乗り合い条件を満たす運行中の車両Vがない場合(S706のNo)、同図Bに示す処理に移行する。 If there is no vehicle V in operation that satisfies the ride-sharing conditions (No in S706), the vehicle dispatch management device 10 proceeds to the process shown in FIG. B.
すなわち、図7Bに示すように、配車管理装置10は、車両情報データベース12cを参照・検索し、配車可能な新たな車両Vを抽出し(S709)、配車管理装置10は、新たな車両Vを抽出することができたか否かを判断する(S710)。配車管理装置10は、新たな車両Vを抽出することができたと判断する場合(S710のYes)、配車管理装置10は、抽出された車両Vの配車計画を新たに作成する(S711)。
That is, as shown in FIG. 7B, the vehicle dispatch management device 10 refers to and searches the
続いて、配車管理装置10は、受け付けた配車要求に類似する配車要求が発生する確率を算出し、算出される発生確率に基づいて乗車需要を予測する(S712)。例えば、配車管理装置10は、乗車地の近傍にいる現在のユーザの人数に基づいて、所定の統計モデルを用いて、乗車需要を予測する。或いは、配車管理装置10は、過去の同一時間帯及び同一又は近傍の乗車地での乗車需要の実績値に基づいて、乗車需要を予測し得る。また、配車管理装置10は、乗車地の周辺での環境的要因(例えば、交通状況、天候、イベント開催等)に基づいて、乗車需要を予測し得る。また、配車管理装置10は、ユーザの属性(例えば、年齢、性別、自宅及び勤務先住所、並びに趣味等)を考慮して、乗車需要を予測し得る。 Next, the dispatch management device 10 calculates the probability of occurrence of a dispatch request similar to the received dispatch request, and predicts the ride demand based on the calculated occurrence probability (S712). For example, the dispatch management device 10 predicts the ride demand using a predetermined statistical model based on the number of users currently in the vicinity of the boarding location. Alternatively, the dispatch management device 10 may predict the ride demand based on the past performance values of the ride demand in the same time period and at the same or nearby boarding location. In addition, the dispatch management device 10 may predict the ride demand based on environmental factors around the boarding location (e.g., traffic conditions, weather, event holdings, etc.). In addition, the dispatch management device 10 may predict the ride demand taking into account the attributes of the user (e.g., age, sex, home and work addresses, hobbies, etc.).
次に、配車管理装置10は、予測される乗車需要が所定のしきい値以上であるか否かを判断する(S713)。配車管理装置10は、乗車需要が所定のしきい値以上でないと判断する場合(S713のNo)、配車管理装置10は、配車計画の作成/更新処理を終了する。つまり、乗車需要が高くない状況では、受け付けた配車要求に基づいて配車される車両Vは、乗車条件付き乗り合い待ち車両Vとして登録しておく必要がない。 Next, the vehicle dispatch management device 10 determines whether the predicted ride demand is equal to or greater than a predetermined threshold (S713). When the vehicle dispatch management device 10 determines that the ride demand is not equal to or greater than the predetermined threshold (No in S713), the vehicle dispatch management device 10 ends the process of creating/updating the vehicle dispatch plan. In other words, in a situation where the ride demand is not high, the vehicle V that is dispatched based on the received dispatch request does not need to be registered as a ride-sharing waiting vehicle V with boarding conditions.
一方、配車管理装置10は、乗車需要が所定のしきい値以上であると判断する場合(S713のYes)、抽出された新たな車両Vを乗車条件付き乗り合い待ち車両Vとするために、その配車計画を配車計画データベース12dに登録し(S714)、配車計画の作成/更新処理を終了する。これにより、新たなユーザから類似する配車要求を受け付けた場合に、乗車条件付き乗り合い待ち車両Vとして抽出されることになる。
On the other hand, when the vehicle dispatch management device 10 determines that the ride demand is equal to or greater than the predetermined threshold (Yes in S713), it registers the vehicle dispatch plan in the vehicle
また、配車管理装置10は、新たな車両Vを抽出することができなかった場合(S710のNo)、続いて、配車管理装置10は、図7AのS708の処理ステップで“Yes”となった車両Vがあるか否かを判断する(S715)。つまり、ここでは、乗り合い条件を満たす他の乗車条件付き乗り合い待ち車両Vのうち、上記S708の処理ステップで選別された車両Vが抽出されているかが判断される。配車管理装置10は、該当する車両Vが抽出されている場合(S715のYes)、配車管理装置10は、配車要求を行ったユーザが該車両Vへの乗り合いとなるように配車計画を更新する(S716)。該当する車両Vが抽出されていない場合(S715のNo)、配車管理装置10は、ユーザの配車要求に対して車両Vを配車することができないため、配車不可の応答を端末装置20に送信する(S717)。
If the vehicle dispatch management device 10 is unable to extract a new vehicle V (No in S710), the vehicle dispatch management device 10 then determines whether there is a vehicle V for which the processing step S708 in FIG. 7A was set to "Yes" (S715). In other words, here, it is determined whether the vehicle V selected in the processing step S708 above has been extracted from among other ride-sharing waiting vehicles V with boarding conditions that satisfy the ride-sharing conditions. If the vehicle dispatch management device 10 has extracted the corresponding vehicle V (Yes in S715), the vehicle dispatch management device 10 updates the dispatch plan so that the user who made the dispatch request will be able to share the vehicle V (S716). If the corresponding vehicle V has not been extracted (No in S715), the vehicle dispatch management device 10 cannot dispatch a vehicle V in response to the user's dispatch request, and therefore transmits a response to the
以上のように、本実施形態によれば、上記実施形態と同様の利点又は作用効果を奏し得る。とりわけ、本実施形態によれば、類似する配車要求に基づく乗車需要を予測して、予測された乗車需要が所定のしきい値以上である場合に、新たに抽出された車両Vが乗車条件付き乗り合い待ち車両として登録されるので、類似する配車要求のユーザどうしによる車両Vでの乗り合いが優先的に成立し、より効率的な配車を実現することができるようになる。 As described above, this embodiment can provide the same advantages or effects as the above-mentioned embodiments. In particular, this embodiment predicts ride demand based on similar dispatch requests, and when the predicted ride demand is equal to or greater than a predetermined threshold, a newly extracted vehicle V is registered as a ride-sharing waiting vehicle with boarding conditions, so that ride-sharing in vehicle V between users with similar dispatch requests is prioritized, making it possible to realize more efficient dispatch.
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。 The above embodiments are merely examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to these embodiments. The present invention can be implemented in various forms without departing from the gist of the invention.
例えば、本明細書に開示される方法においては、その結果に矛盾が生じない限り、ステップ、動作又は機能を並行して又は異なる順に実施しても良い。説明されたステップ、動作及び機能は、単なる例として提供されており、ステップ、動作及び機能のうちのいくつかは、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略でき、また、互いに結合させることで一つのものとしてもよく、また、他のステップ、動作又は機能を追加してもよい。 For example, in the methods disclosed herein, steps, operations, or functions may be performed in parallel or in a different order, provided that the results are not inconsistent. The steps, operations, and functions described are provided merely as examples, and some of the steps, operations, and functions may be omitted or combined into one, or other steps, operations, or functions may be added, without departing from the spirit of the invention.
また、本明細書では、さまざまな実施形態が開示されているが、一の実施形態における特定のフィーチャ(技術的事項)を、適宜改良しながら、他の実施形態に追加し、又は該他の実施形態における特定のフィーチャと置換することができ、そのような形態も本発明の要旨に含まれる。 In addition, although various embodiments are disclosed in this specification, specific features (technical matters) in one embodiment can be added to or replaced with specific features in another embodiment, with appropriate modifications, and such forms are also included in the gist of the present invention.
1…配車管理システム
10…配車管理装置
110…フロントエンド処理部
120…配車計画策定部
121…配車要求受付部
122…配車計画作成部
123…乗車需要予測部
124…配車計画提案部
125…配車指示部
130…車両通信インターフェース部
12…データベース
12a…ユーザ情報データベース
12b…地図情報データベース
12c…車両情報データベース
12d…配車計画データベース
12e…運行履歴情報データベース
20…端末装置
N…通信ネットワーク
V…車両
CTL…制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Vehicle dispatch management system 10... Vehicle
Claims (16)
複数の前記車両の配車計画を管理する配車計画データベースと、
少なくとも乗車地を含むユーザの前記配車要求を端末装置から受け付ける配車要求受付部と、
受け付けた前記配車要求に基づいて、前記配車計画データベースを参照し、特定の前記車両に対する配車計画を作成して確定する配車計画策定部と、を備え、
前記配車計画策定部は、
前記ユーザの前記配車要求が示す前記乗車地における、該配車要求に類似する他のユーザの配車要求による乗車需要を予測する乗車需要予測部と、
予測された前記乗車需要に基づいて、類似する前記配車要求を行った前記ユーザどうしが前記特定の車両への乗り合いとなるように、前記配車計画を作成する配車計画作成部と、
確定された前記配車計画を前記特定の車両に送信する配車指示部と、を備える、
配車管理装置。 A vehicle dispatch management device that manages vehicle dispatch based on a vehicle dispatch request,
A vehicle dispatch plan database for managing a vehicle dispatch plan for a plurality of the vehicles;
A vehicle dispatch request receiving unit that receives the vehicle dispatch request of the user including at least a boarding location from a terminal device;
a vehicle dispatch plan formulation unit that refers to the vehicle dispatch plan database based on the received vehicle dispatch request, and creates and confirms a vehicle dispatch plan for a specific vehicle;
The vehicle dispatch plan formulation unit,
A ride demand prediction unit that predicts ride demand due to a ride request of another user similar to the ride request of the user at the ride location indicated by the ride request of the user;
a vehicle dispatch plan creation unit that creates the vehicle dispatch plan based on the predicted riding demand so that the users who have made similar vehicle dispatch requests will share the specific vehicle;
and a dispatch instruction unit that transmits the determined dispatch plan to the specific vehicle.
Vehicle dispatch management device.
請求項1に記載の配車管理装置。 the vehicle dispatch plan creation unit refers to the vehicle dispatch plan database, and determines whether or not there is an existing vehicle dispatch plan, and when it is determined that there is an existing vehicle dispatch plan, extracts the vehicle dispatch plan of the vehicle that satisfies a predetermined sharing condition for the vehicle dispatch request from the existing vehicle dispatch plans;
The vehicle dispatch management device according to claim 1.
請求項2に記載の配車管理装置。 the vehicle dispatch plan creation unit narrows down the vehicle dispatch plans by excluding, from the extracted vehicle dispatch plans of vehicles satisfying the shared ride conditions, vehicle dispatch plans of the vehicles for which boarding space cannot be secured for the number of passengers indicated by the boarding demand according to the predicted boarding demand at the boarding location indicated by the vehicle dispatch request of the user targeted by the vehicle dispatch plan;
The vehicle dispatch management device according to claim 2.
請求項3に記載の配車管理装置。 the vehicle dispatch plan creation unit selects the vehicle dispatch plan for the specific vehicle from the narrowed down vehicle dispatch plans in accordance with a predetermined evaluation function related to a distance and/or a travel time from a position of the vehicle in the vehicle dispatch plan to a boarding location indicated by the accepted vehicle dispatch request;
The vehicle dispatch management device according to claim 3.
請求項1に記載の配車管理装置。 When the predicted riding demand is equal to or greater than a predetermined threshold, the vehicle dispatch plan creation unit registers the vehicle dispatch plan based on the vehicle dispatch request of the user in the vehicle dispatch plan database as a vehicle dispatch plan for a waiting vehicle with a boarding condition.
The vehicle dispatch management device according to claim 1.
請求項5に記載の配車管理装置。 The vehicle dispatch plan creation unit selects the vehicle dispatch plan of the specific vehicle that matches the vehicle dispatch request based on a travel route indicated by the vehicle dispatch plan of the boarding condition-based shared waiting vehicle and a drop-off location indicated by the vehicle dispatch request.
The vehicle dispatch management device according to claim 5.
請求項5に記載の配車管理装置。 When the vehicle dispatch plan creation unit does not extract the vehicle dispatch plan of the ride-sharing waiting vehicle with boarding conditions based on the similar vehicle dispatch request, the vehicle dispatch plan creation unit extracts the vehicle dispatch plan of another vehicle that satisfies a predetermined ride-sharing condition.
The vehicle dispatch management device according to claim 5.
請求項7に記載の配車管理装置。 The predetermined ride-sharing conditions include a condition regarding a predetermined limit allowable time based on the dispatch request of each of the users,
The vehicle dispatch management device according to claim 7.
請求項7に記載の配車管理装置。 the vehicle allocation plan creation unit creates a vehicle allocation plan for a new vehicle when the vehicle allocation plan for the other vehicle that satisfies the predetermined sharing condition is not extracted.
The vehicle dispatch management device according to claim 7.
請求項7に記載の配車管理装置。 the vehicle allocation plan creation unit creates a vehicle allocation plan for the user to ride in the other vehicle when the vehicle allocation plan satisfies the predetermined ride-sharing condition and is not a ride-sharing plan for another vehicle waiting for ride-sharing with a boarding condition,
The vehicle dispatch management device according to claim 7.
請求項10に記載の配車管理装置。 creating a vehicle dispatch plan for the other waiting vehicles with boarding conditions such that the user is assigned to the other vehicles when the time until the boarding location departure time indicated in the vehicle dispatch plan is less than a predetermined time;
The vehicle dispatch management device according to claim 10.
請求項1記載の配車管理装置。 The boarding demand prediction unit predicts the boarding demand by using a predetermined statistical model based on the number of users currently present in the vicinity of the boarding location indicated by the vehicle dispatch request.
The vehicle allocation management device according to claim 1.
請求項1記載の配車管理装置。 The boarding demand prediction unit predicts the boarding demand based on a past actual value of the boarding demand in the same time period based on the time when the dispatch request was received and at the boarding location.
The vehicle allocation management device according to claim 1.
請求項1記載の配車管理装置。 The boarding demand prediction unit predicts the boarding demand based on environmental factors in the vicinity of the boarding location.
The vehicle allocation management device according to claim 1.
請求項1記載の配車管理装置。 The passenger demand prediction unit predicts the passenger demand based on the behavior of the other users based on the location information acquired from the terminal device.
The vehicle allocation management device according to claim 1.
少なくとも乗車地を含むユーザの配車要求を端末装置から受け付けることと、
受け付けた前記配車要求に基づいて、複数の前記車両の配車計画を管理する配車計画データベースを参照し、特定の前記車両に対する配車計画を作成することと、
作成された配車計画を確定することと、
確定された前記配車計画を前記特定の車両に送信することと、を含み、
前記配車計画を作成することは、
前記ユーザの前記配車要求が示す前記乗車地における該配車要求に類似する他のユーザの配車要求による乗車需要を予測することと、
予測された前記乗車需要に基づいて、類似する前記配車要求を行ったユーザどうしが前記特定の車両への乗り合いとなるように、前記配車計画を作成することを含む、
配車管理方法。
A vehicle dispatch management method by a vehicle dispatch management device that manages vehicle dispatch in response to a vehicle dispatch request, comprising:
receiving a vehicle dispatch request from a user including at least a boarding location from a terminal device;
Based on the received dispatch request, a dispatch plan database that manages dispatch plans for the plurality of vehicles is referenced to create a dispatch plan for the specific vehicle;
Confirming the created vehicle dispatch plan;
and transmitting the determined dispatch plan to the specific vehicle.
Creating the vehicle dispatch plan includes:
Predicting ride demand due to vehicle dispatch requests of other users similar to the vehicle dispatch request of the user at the boarding location indicated by the vehicle dispatch request of the user;
creating the vehicle dispatch plan based on the predicted riding demand so that users who have made similar vehicle dispatch requests share the specific vehicle;
Vehicle allocation management methods.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023106241A JP2025005843A (en) | 2023-06-28 | 2023-06-28 | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023106241A JP2025005843A (en) | 2023-06-28 | 2023-06-28 | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025005843A true JP2025005843A (en) | 2025-01-17 |
Family
ID=94235514
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023106241A Pending JP2025005843A (en) | 2023-06-28 | 2023-06-28 | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025005843A (en) |
-
2023
- 2023-06-28 JP JP2023106241A patent/JP2025005843A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11416795B2 (en) | Systems and methods for vehicle resource management | |
| JP6931446B2 (en) | Programs, information processing methods and information processing equipment | |
| US11062415B2 (en) | Systems and methods for allocating networked vehicle resources in priority environments | |
| CN111747132A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| US20190114595A1 (en) | Systems and Methods for Joint Control of Multi-Modal Transportation Networks | |
| JP7028158B2 (en) | Information processing equipment and mobile systems | |
| KR101889046B1 (en) | Method and system for processing an order for traffic demand service | |
| US10996066B2 (en) | Method for coordinating a meeting point of a self-driving transportation vehicle and of a user | |
| JP2019133356A (en) | Transfer support system, transfer support method, transfer support program, and mobile body | |
| JP2019175389A (en) | Carpool support system, carpool support method, program and movable body | |
| JP2024110559A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2025005843A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2024080802A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| WO2025004252A1 (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP7721907B2 (en) | Information processing device | |
| JP2024092465A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2025021139A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| WO2024134897A1 (en) | Vehicle dispatch management device and vehicle dispatch management method | |
| JP2025021138A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2025065884A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP7743940B2 (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2025125816A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2024117553A (en) | Vehicle allocation management device, vehicle allocation management method, and vehicle allocation management system | |
| JP2025023524A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method | |
| JP2024089391A (en) | Vehicle allocation management device and vehicle allocation management method |