JP2025082988A - Control unit, control method, and program - Google Patents
Control unit, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025082988A JP2025082988A JP2023196590A JP2023196590A JP2025082988A JP 2025082988 A JP2025082988 A JP 2025082988A JP 2023196590 A JP2023196590 A JP 2023196590A JP 2023196590 A JP2023196590 A JP 2023196590A JP 2025082988 A JP2025082988 A JP 2025082988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crop
- image
- angle
- view
- captured image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像画像に関する制御技術に関するものである。 The present invention relates to control technology for captured images.
近年、カメラの撮像方向を、パン方向やチルト方向に遠隔から駆動可能なパンチルトズームカメラ(以下、PTZカメラとも記す)が映像制作の現場や監視カメラで使用されている。映像製作の際には、コントローラと呼ばれる外部制御装置をPTZカメラにケーブルで接続し、コントローラに備えるスティックを操作してリモートからPTZカメラのパン、チルト、ズーム操作を行い、カメラの撮像方向を変えて被写体の撮像を行う。 In recent years, pan-tilt-zoom cameras (hereinafter referred to as PTZ cameras), which can remotely control the camera's imaging direction in the pan and tilt directions, have been used in video production sites and as security cameras. When producing a video, an external control device called a controller is connected to the PTZ camera via a cable, and the PTZ camera's pan, tilt, and zoom operations are performed remotely by operating a stick on the controller, changing the camera's imaging direction to capture an image of a subject.
また、撮像画像から任意の範囲を切り出して出力するクロップ機能を有するカメラも多く使用されている。クロップ機能に対応したカメラでは、ユーザが撮像画像から任意の範囲をクロップ範囲(部分画像)として登録することができる。カメラは、指定された範囲の部分画像を撮像画像から切り出し・リサイズを行って、HDMI(登録商標)やSDI(Serial Digital Interface)などの映像出力端子、もしくはネットワークを介して外部機器に出力する。 Many cameras are also in use that have a crop function that cuts out and outputs any range from a captured image. With cameras that support the crop function, the user can register any range from the captured image as a crop range (partial image). The camera cuts out and resizes the partial image of the specified range from the captured image, and outputs it to an external device via a video output terminal such as HDMI (registered trademark) or SDI (Serial Digital Interface), or via a network.
クロップ機能におけるクロップ範囲の範囲を変更する際、ユーザは撮像画像の範囲内でしか指定できない。したがって、撮像範囲を超えてクロップ範囲の位置及び大きさの少なくともいずれか一方を変更したい場合は、一度ズームアウトの操作を行うことで撮像範囲を広げる必要があり、作業が煩雑になる。また、ズームを変更すると、すでに設定済みの他のクロップ範囲の画角がずれてしまい、設定のやり直しになってしまう。 When changing the range of the crop area in the crop function, the user can only specify it within the range of the captured image. Therefore, if the user wants to change at least one of the position and size of the crop area beyond the image capture area, the user must zoom out once to expand the image capture area, which makes the process complicated. In addition, changing the zoom shifts the angle of view of other crop areas that have already been set, and the user must start over.
特許文献1では、ズームを制御するUI(User Inerface)において、関心領域が指定されたズーム範囲の境界に存在する場合、撮像範囲が関心領域を含むようにズーム範囲を調整する技術が提案されている。しかし、この技術では、関心領域が複数あった場合については考慮されていない。
特許文献2では、パン・チルトの駆動に応じてデジタルズームの切り出し位置を変更する技術が開示されている。しかし、この技術は切り出したい範囲が常に撮像画像の範囲内にあることを前提としており、切り出し位置が収まるようにパンチルトズームを駆動することは行っていない。
そこで、本発明は、撮像画像から複数の部分画像が切り出される場合であっても、適切に切り出し画像の範囲を変更可能とすることを目的とする。 The present invention aims to make it possible to appropriately change the range of an extracted image even when multiple partial images are extracted from a captured image.
上記課題を解決するために、本発明の制御装置は以下の構成を備える。すなわち、撮像手段によって撮像される撮像画像から切り出される第1の部分画像の位置及び大きさの少なくともいずれかを変更する処理が行われる場合、前記撮像画像の画角を変更するか判定する判定手段と、前記判定手段によって前記撮像画像の画角を変更すると判定された場合、前記処理によって変更された後の前記第1の部分画像の領域を含むように、前記撮像画像の画角を変更させる制御を行う画角制御手段と、前記画角制御手段によって前記撮像画像の画角が変更される場合、前記撮像画像から切り出される第2の部分画像であって前記第1の部分画像とは異なる第2の部分画像における、変更後の前記撮像画像の画角に対する位置及び大きさの少なくともいずれかを変更させる制御を行う切り出し制御手段とを有する。 In order to solve the above problem, the control device of the present invention has the following configuration. That is, when a process of changing at least one of the position and size of a first partial image cut out from a captured image captured by an imaging means is performed, the control device has a determination means for determining whether to change the angle of view of the captured image, an angle of view control means for controlling the change of the angle of view of the captured image so as to include the area of the first partial image after the change by the process when the determination means determines that the angle of view of the captured image is to be changed, and a cutout control means for controlling the change of at least one of the position and size of a second partial image cut out from the captured image, the second partial image being different from the first partial image, relative to the angle of view of the captured image after the change when the angle of view of the captured image is changed by the angle of view control means.
本発明によれば、撮像画像から複数の部分画像が切り出される場合であっても、適切に切り出し画像の範囲を変更可能とすることができる。 According to the present invention, even when multiple partial images are cut out from a captured image, it is possible to appropriately change the range of the cut-out image.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例である。本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は、以下の実施形態に必ずしも限定されるものではない。また、実施形態で説明されている構成の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、以下で「映像」という語句が意味する所は、必ずしも動画に限らず、静止画像であってもよい。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the attached drawings. Note that the embodiment described below is one example of a means for realizing the present invention. The present invention should be modified or changed as appropriate depending on the configuration of the device to which the present invention is applied and various conditions, and the present invention is not necessarily limited to the following embodiment. Furthermore, not all of the combinations of configurations described in the embodiments are necessarily essential to the solution of the present invention. Furthermore, the term "image" below does not necessarily mean a moving image, but may also mean a still image.
また、以下の説明において、撮像画像やクロップ範囲の位置や大きさを変更する実施形態について説明する。状況に応じて、撮像画像やクロップ範囲の位置及び大きさの内の少なくとも一方を変更するようにすればよい。つまり、状況によっては、クロップ範囲の位置及び大きさの両方を変更する必要はない。また、状況によっては、撮像画像の位置及び大きさの両方を変更する必要はない。以下の説明において「位置・大きさ」と表記した場合は、「位置及び大きさの少なくとも一方」を意図するものとする。 In the following description, an embodiment will be described in which the position and size of the captured image and crop range are changed. At least one of the position and size of the captured image and crop range may be changed depending on the situation. In other words, depending on the situation, it is not necessary to change both the position and size of the crop range. Also, depending on the situation, it is not necessary to change both the position and size of the captured image. In the following description, when the term "position and size" is used, it is intended to mean "at least one of the position and size."
<第1の実施形態>
図1から図8を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。なお、撮像装置100が、撮像画像から部分画像を切り出し(クロップ)て、その部分画像を外部に出力する機能を有するものとして説明する。つまり、撮像装置100が部分画像に関する制御装置としても機能する例について説明する。しかし、クライアント装置200やコントローラ400など、撮像装置100の外部の機器が、各実施形態における制御装置としての機能を有するようなシステム構成としてもよい。
First Embodiment
A first embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 1 to Fig. 8. Note that the
図1は、本実施形態におけるシステム構成を示す図である。本実施形態におけるシステムは、撮像装置(制御装置)100、クライアント装置200、ネットワーク300、カメラコントローラ400、ディスプレイ500を有している。
Figure 1 is a diagram showing the system configuration in this embodiment. The system in this embodiment has an image capture device (control device) 100, a
撮像装置100は、映像出力端子101、制御通信端子102、ネットワークI/F103を備え、映像出力端子101は、撮像装置100で撮像した映像を出力する端子である。映像出力端子の一例としては、SDIやHDMI(登録商標)などの規格に沿った端子があるが、映像をIP(InternetProtocol)でパケット化してEthernet(登録商標)端子から映像出力しても構わない。
The
制御通信端子102は、カメラコントローラ400からの制御信号や制御コマンドを受信して応答する通信端子である。制御通信端子の一例としては、単純にHigh/Lowの信号を伝達する接点端子や、RS-232Cなどのシリアル通信規格や、Ethernet(登録商標)などの通信規格が存在する。ネットワークI/F103は、ネットワーク300を介してクライアント装置200と通信を行うための端子である。ネットワークI/F103の一例としては、Ethernet(登録商標)端子や、Wi-Fi(登録商標)の送受信モジュールが存在する。
The
クライアント装置200は、例えば表示部を備えたパーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。クライアント装置200はネットワーク300を介して撮像装置100から受信した情報に基づいて、撮像装置100によって生成された映像やUI(User Interface)を表示する。また、表示したUIを介してユーザ操作を受け付け、操作に基づいて各種制御指示を、ネットワーク300を介して撮像装置100に送信する。
The
撮像装置100およびクライアント装置200は、ネットワーク300を介して相互に接続されている。ネットワーク300は、例えばEthernet(登録商標)などの通信規格に準拠する複数のルータ、スイッチ、ケーブルなどから実現される。なお、ネットワーク300は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)などにより実現されてもよい。
The
カメラコントローラ400は、スティックや制御ボタンを備えたコントローラである。スティックを左に傾けると左方向にパン移動をする指示を、スティックを上に傾けると上方向にチルト移動をする指示を撮像装置100の制御通信端子102を介して制御コマンドとして送信する。その際スティックを傾けた角度に応じてパンやチルトの移動速度を決定し、移動速度を指定する制御コマンドを同時に送信する。また、スティックをねじることによって、撮像装置100のズームを変更することもでき、スティックを右回転に捻じればズームイン、左回転に捻じればズームアウトを指示する制御コマンドを撮像装置100に送信する。後述するクロップ範囲(部分画像の範囲)の位置や大きさを変更するためにスティックを使用してもよい。例えば、スティックを左に傾けるとクロップ範囲の位置を左に移動する指示を撮像装置100に送信する。スティックを上に傾けるとクロップ範囲の位置を上に移動する指示を撮像装置100に送信する。スティックを右回転に捻じればクロップ範囲を小さくする指示を撮像装置100に送信する。左回転に捻じればクロップ範囲を大きくする指示を撮像装置100に送信する。制御ボタンは、カメラコントローラ400の内部設定の変更や、カメラ100に対するPTZ以外の制御の際に使用する。例えば、後述する複数クロップのうち、どのクロップを映像出力端子101に出力するかの選択に使用することができる。また、先述したスティックの操作によってカメラ100のPTZを制御するか、クロップ範囲の位置・大きさを変更するかを設定するためにも用いられる。
The
ディスプレイ500は、カメラからの出力映像を受信し、ユーザに対して表示を行う。
The
図2および図3を参照して、本実施形態に係る撮像装置100について説明する。図2は、本実施形態に係る撮像装置100の外観図の一例であり、図2(a)は上から見た図、図2(b)は横から見た図である。図3は、本実施形態に係る撮像装置100の機能ブロックの一例である。
The
レンズ104の光軸の向く方向が撮像装置100の撮像方向であり、レンズ104を通過した光束は、撮像装置100の撮像部110の撮像素子に結像する。レンズ駆動部105は、レンズ104を駆動させる駆動系により構成され、レンズ104の焦点距離を変更する。レンズ駆動部105は、パンチルトズーム制御部113により制御される。
The direction in which the optical axis of the
パン駆動部106は、パン動作を行うメカ駆動系及び駆動源のモータにより構成され、撮像装置100の撮像方向をパン方向108に回転駆動させるための回転駆動を行う制御をするように駆動する。パン駆動部106は、パンチルトズーム制御部113により制御される。
The
チルト駆動部107は、チルト動作を行うメカ駆動及び駆動源のモータにより構成され、撮像装置100の撮像方向をチルト方向109に回転駆動させるための回転駆動を行う制御するように駆動する。チルト駆動部107は、パンチルトズーム制御部113により制御される。
The
撮像部110は、CCD(charge coupled device)センサやCMOS(complementary metal oxide semiconductor)センサ等の撮像素子(不図示)により構成される。そして、撮像部110は、レンズ104を通って結像された被写体像を光電変換して電気信号を生成する。画像処理部111は、撮像部110において光電変換された電気信号をデジタル信号へ変換する処理や、圧縮符号化処理などの画像処理を行い、画像データを生成する。また、画像処理部111はシステム制御部112からの指示に基づいて、画像から所定の範囲の画素を切り出し、拡大または縮小処理を行い、部分画像を生成する。
The
パンチルトズーム制御部113は、システム制御部112から伝達された指示に基づいて、パン駆動部106、チルト駆動部107およびレンズ駆動106の制御を行うことで、撮像装置100のパン、チルト、およびズームを制御する。
The pan-tilt-
記憶部114は、例えば画質設定パラメータやパンチルトズームの位置、クロップ範囲の位置や大きさなどの設定値を記憶(保持)する。
The
映像出力部115は、画像処理部111で生成された映像を所定の映像フォーマットに変換し、映像出力端子101を介して出力する。また、出力する映像がクロップ映像であり、かつ後述する縦クロップであった場合、映像出力部115は映像を90°回転させて出力する。
The
制御通信部116は、制御通信端子102を介してカメラコントローラ400から受信した受信データをシステム制御部112へ伝達し、パンチルトズームなどのカメラ制御を行う。
The
ネットワーク通信部117は、ネットワークI/F103を介して、クライアント装置200との通信を行う。例えば、ネットワーク通信部117は、撮像装置100が撮像した画像の画像データを、ネットワーク300を介してクライアント装置200に送信する。また、ネットワーク通信部117は、クライアント装置200から送信された撮像装置100を制御するためのコマンドである制御コマンドを受信し、システム制御部112へ伝達する。
The
画像解析部118は、システム制御部112からの指示に基づいて、画像処理部111にて生成された画像に対して画像解析を行い、システム制御部112へ伝達する。画像解析の例としては、人体検出、顔検出、動体検出などがあげられる。例えば、撮像した画像内における人体を検出し、その位置をシステム制御部112へ伝達する。ただし、ユースシーンによっては顔検出や動体検出を用いるようにしてもよい。
The
システム制御部112は、CPU(Central Processing Unit)を搭載し、CPUで実行する処理によって撮像装置100の全体を制御して、例えば次のような処理を行う。すなわち、システム制御部112は、クライアント装置200から送信された撮像装置100を制御する制御コマンドを解析し、当該制御コマンドに応じた処理を行う。また、システム制御部112は、パンチルトズーム制御部113に対してパンチルトズーム動作の指示を行う。また、画像処理部111で画像データを生成する際の画質調整の設定や、部分画像の生成などの指示を行う。また、システム制御部112は、画像解析部118から画像解析結果に応じて、例えば次のような処理を行う。すなわち、システム制御部112は、画像解析部118によって検出した人体の位置を受け取り、その位置に応じて撮像装置100の撮像方向を決定し、パンチルトズーム制御部113にパンチルトズーム駆動指示を出すことで、人体の追尾処理を行う。または、画像解析部118によって検出した人体の位置を受け取り、その位置に応じてクロップ範囲の位置や大きさを決定し、画像処理部111に対してクロップ指示を出すことで、人体を追跡するようにクロップ範囲を移動させる。
The
なお、本実施形態における撮像範囲は、撮像装置100のパン値、チルト値およびズーム値(言い換えればPTZ位置)により定まり、この中のパン値およびチルト値は図2に示す座標系によって表現される。
In this embodiment, the imaging range is determined by the pan, tilt, and zoom values (in other words, the PTZ position) of the
パン値は、図2(a)に示すようにパン駆動部106の2つの駆動端の中心を0°としたときの、撮像装置100のパン方向108における撮像方向(光軸)の角度である。パン値は、撮像装置100を上から見た時の時計回りを正として-180°~+180°の範囲の値をとりえる。
The pan value is the angle of the imaging direction (optical axis) in the
チルト値は、図2(b)に示すように撮像装置100の設置面と並行な方向に撮像装置100の撮像方向を向けた場合を0°としたときの、撮像装置100のチルト方向109における撮像方向(光軸)の角度である。チルト値は、0°の位置から上に向ける方向を正として-40°~+220°の範囲の値をとりえる。
The tilt value is the angle of the imaging direction (optical axis) in the
なお、撮像押す値100により画像が撮像されるときの撮像装置100のズーム値は、レンズ104の焦点距離から算出する。
The zoom value of the
図4を参照して、本実施例に係るクロップ機能(部分画像の切り出し)における、クロップ範囲(部分画像)の位置や大きさを表現するための座標系について説明する。 Referring to Figure 4, we will explain the coordinate system used to express the position and size of the crop range (partial image) in the crop function (cropping a partial image) of this embodiment.
撮像画像600は、撮像装置100が撮像している画像全体に対応しており、その画角は撮像装置100のPTZ位置によって決定する。本実施例では、撮像画像600の縦横比は16:9とし、画素数は、幅3840画素で高さ2160画素とする。撮像画像600上で定義される座標系は、左上端を原点として、右をX方向、下をY方向とする。すなわち、撮像画像600上の画素の座標を(X,Y)としたときに座標は(0,0)から(3840,2160)まで取りうることになる。
The captured
図中に示されるクロップ範囲は、一例として、クロップ範囲1である601と、クロップ範囲2である602の2つである。クロップ範囲の縦横比は、一例として、16:9の横クロップと9:16の縦クロップがある。図中の例では、クロップ範囲601が縦クロップで、クロップ範囲602が横クロップであるものとする。
The two crop ranges shown in the figure are, for example,
クロップ範囲の位置はクロップ範囲の中心の位置で表し、例えばクロップ範囲601の位置は(X1,Y1)のように表す。一例として、撮像画像の左上端を原点とした座標系で表すものとする。つまり、X1はそのような座標系のX座標であり、Y1はY座標である。
The position of the crop range is expressed by the center position of the crop range, and for example, the position of the
クロップ範囲の大きさは縦横の画素数で表され、例えばクロップ範囲601の幅はW1と表し、高さはH1と表す。
The size of the crop area is expressed in terms of the number of pixels in both the vertical and horizontal directions. For example, the width of the
なお、以降の説明では、n番目のクロップ範囲nの位置と大きさをまとめて(Xn,Yn,Wn,Hn)と表す。すなわち、クロップ範囲1である601の位置と大きさは(X1,Y1,W1,H1)、クロップ範囲2である602の位置と大きさは(X2,Y2,W2,H2)とする。
In the following explanation, the position and size of the nth crop range n will be collectively represented as (Xn, Yn, Wn, Hn). That is, the position and size of
ただし、クロップ範囲は2つである必要はなく、3つ以上であってもよい。また、クロップ範囲の縦横比は所定の比率に限るものではなく、任意の縦横比を取りうるものとしてもよい。 However, the number of cropping ranges does not have to be two, and may be three or more. Also, the aspect ratio of the cropping range is not limited to a specific ratio, and may be any aspect ratio.
図5を参照して、本実施例に係るクロップを設定するUI例について説明する。このUIは、撮像装置100とクライアント装置200とで行われる、ネットワーク300を介した通信内容に基づいて、クライアント装置200のディスプレイ上に表示されるものである。ユーザは、このUIを介してカメラ100の情報を取得し、マウスやタッチパネルなどの操作デバイスを介してクロップ機能に関する設定を行うことが可能である。このUIに対して行われたユーザ操作に基づいて、クライアント装置200は、ネットワーク300を介して撮像装置100に対して設定コマンドを送信する。
An example of a UI for setting a crop according to this embodiment will be described with reference to FIG. 5. This UI is displayed on the display of the
UI画面700は、クロップに関連するUIの画面である。UI画面700は例えばWebブラウザの画面や、専用のアプリケーションのウィンドウとして表示される。以降に説明するUIのパーツは全てUI画面700上に表示される。
The
UI画面700上には、撮像画像600が表示されている。また、撮像画像600上には、クロップ範囲601やクロップ範囲602が重畳表示されており、ユーザは現在の撮像装置100で撮像している画像や各クロップ範囲の位置・大きさを視覚的に確認することができる。また、ユーザはマウスカーソルなどを利用して、クロップ範囲601やクロップ範囲602をドラッグ&ドロップなどの操作によって、クロップ範囲の位置の移動や大きさの拡縮などの操作も行うことができる。
A captured
パン操作スライダーバー701、およびパン操作ボタン702は、ユーザが撮像装置100のパンを操作するためのUIパーツである。パン操作スライダーバー701をマウスのドラッグなどによって動かすことで、任意のパン位置を指定することができる。パン操作ボタン702は左ボタンと右ボタンからなっており、左ボタンを押している間はパンを左に、右ボタンを押している間はパンを右に駆動するコマンドを撮像装置100に送信する。
The pan
チルト操作スライダーバー703、およびチルト操作ボタン704は、ユーザが撮像装置100のチルトを操作するためのUIパーツである。チルト操作スライダーバー703をマウスのドラッグなどによって動かすことで、任意のチルト位置を指定することができる。チルト操作ボタン704は上ボタンと下ボタンからなっており、上ボタンを押している間はチルトを上に、下ボタンを押している間はチルトを下に駆動するコマンドを撮像装置100に送信する。
The tilt
ズーム操作スライダーバー705、およびズーム操作ボタン706は、ユーザが撮像装置100のズームを操作するためのUIパーツである。ズーム操作スライダーバー705をマウスのドラッグなどによって動かすことで、任意のズーム位置を指定することができる。ズーム操作ボタン706はTeleボタンとWideボタンから構成されている。Teleボタンを押している間はズームをテレ方向(ズームインする方向)に、Wideボタンを押している間はズームをワイド方向(ズームアウトする方向)に駆動するコマンドを撮像装置100に送信する。
The zoom
クロップ操作ブロック710は、ユーザがクロップ範囲の位置や大きさを設定するためのUIパーツを集めたブロックであり、以下に説明するUIパーツを含む。
The
操作対象クロップ選択ボックス711は、クロップ操作ブロック710での操作対象のクロップ範囲を設定する。本実施例では、この選択ボックスで「クロップ1」と「クロップ2」が選択可能である。「クロップ1」が選択された場合にはクロップ範囲601が、「クロップ2」が選択された場合にはクロップ範囲602が、クロップ操作ブロック710に含まれるUIパーツで操作される対象となる。
The
クロップ移動用十字ボタン712は、クロップ範囲の位置を操作するためのボタンである。クロップ移動用十字ボタン712は左ボタン、右ボタン、上ボタン、下ボタンから構成されている。左ボタンを押している間は左方向、右ボタンを押している間は右方向、上ボタンを押している間は上方向、下ボタンを押している間は下方向にクロップ範囲を移動するコマンドを撮像装置100に送信する。
The crop
クロップズーム操作スライダーバー713、およびクロップズーム操作ボタン714は、ユーザがクロップ範囲の大きさを操作するためのUIパーツである。ここで、「クロップズーム」とは、クロップ範囲の大きさに対応するものである。クロップ範囲を小さくするとその範囲を拡大表示することになり、クロップ範囲を大きくするとその範囲を縮小表示することになる。そのためここでは、クロップ範囲を小さくすることはクロップズームのテレ方向への移動、クロップ範囲を大きくすることはクロップズームのワイド方向への移動、と表現する。クロップズーム操作スライダーバー713をマウスのドラッグなどによって動かすことで、任意のクロップ範囲の大きさを指定することができる。クロップズーム操作スライダーバー713の上方向がクロップズームのテレ方向、下方向がクロップズームのワイド方向である。クロップズーム操作ボタン714はTeleボタンとWideボタンからなっており、Teleボタンを押している間はクロップズームをテレ方向に、Wideボタンを押している間はクロップズームをワイド方向に移動するコマンドを撮像装置100に送信する。
The crop zoom
クロップ移動速度操作スライダーバー715、およびクロップ移動速度操作ボタン716は、クロップ範囲の移動およびクロップズームの速度を指定するためのUIパーツである。クロップ移動用十字ボタン712、およびクロップズーム操作ボタン714を押している間のクロップ範囲の移動やクロップズームの移動は、クロップ移動速度に応じた速度で行われる。クロップ移動速度操作スライダーバー715をマウスのドラッグなどによって動かすことで、クロップの移動速度を指定することができる。クロップ移動速度操作ボタン716はFastボタンとSlowボタンからなっており、Fastボタンを押している間はクロップ移動速度を早く、Slowボタンを押している間はクロップ移動速度を遅くするコマンドを撮像装置100に送信する。
The crop movement speed
クロップ出力設定ブロック720は、ユーザ各映像出力に対して、どのクロップ映像を出力するか、あるいはクロップ映像ではなく全画面映像を出力するかを選択するブロックであり、各映像出力の出力選択ボックス721を備えている。本実施例では、映像出力の系統としてSDIとストリーム1、ストリーム2、ストリーム3がある。SDIは、映像出力端子101を介して出力される映像であり、ストリーム1からストリーム3は、ネットワークI/F103を介してネットワークストリームとして出力する映像である。図5の例では、SDIにはクロップ1映像を、ストリーム1とストリーム3には全画面映像を、ストリーム2にはクロップ2映像を出力する設定となっている。
The crop
クロップ画角固定ブロック730は、クロップの画角を固定するかどうかを設定するためのブロックであり、各クロップの画角固定選択ボックス731を備えている。画角固定設定は「常にOFF」、「被写体検出時」、「出力時」、「常にON」の選択肢がある。これは、撮像装置100のPTZ位置が移動された際に、クロップ範囲の位置・大きさの補正の対象とするかどうかの決定方法に関する設定である。PTZ位置移動時のクロップ範囲の補正については、後に詳細に説明する。「常にOFF」が選択されている場合は、クロップ範囲補正の対象としない。「被写体検出時」が選択されている場合は、クロップ範囲内に対象となる被写体(例えば人物)が検出されている場合にクロップ範囲補正の対象とする。「出力時」が選択されている場合は、対象のクロップがSDIもしくはストリーム1からストリーム3のいずれかの映像出力系統に出力されている場合にクロップ範囲補正の対象とする。「常にON」が選択されている場合は、常にクロップ範囲補正の対象とする。「常にON」と設定されているか、「常にOFF」と設定されているかはフラグによって管理される。記憶部114はこのフラグの設定値を記憶する。
The crop
画角優先設定ブロック740は、全画面とクロップのどちらの画角を優先するかを設定するブロックであり、画角優先設定ラジオボタン741を備えている。画角優先設定ラジオボタン741で全画面を選択している場合、クロップ範囲の位置や大きさを変更した際にそれに合わせてPTZを移動する処理を行わない。画角優先設定ラジオボタン741でクロップを選択している場合、クロップ範囲の位置や大きさを変更する際にPTZ移動を行う場合がある。また、PTZ移動を行う際に、クロップの画角を保てないようなPTZ位置には移動できない制約がかけられる。
The angle of view
クロップ自動追尾設定ブロック750は、クロップの自動追尾の設定を行うブロックであり、各クロップのクロップ自動追尾スイッチ751を備えている。クロップ自動追尾スイッチ751がONになっているクロップは、クロップ範囲内の被写体を自動で追尾するようにクロップ範囲を移動させる。クロップ範囲内の被写体の検出は画像解析部118で実施され、クロップ範囲内に被写体が存在する場合は、その被写体を追尾するようにクロップ範囲の位置や大きさを自動で変化させる。
The crop auto-
図6、図7、図8を参照して、本実施例に係るクロップの画角変更時の補正処理に関して説明する。図6は撮像装置100のクロップ範囲を変更する時の処理のフローチャートである。図7は図6のステップS602の処理を詳細に説明したフローチャートである。図8は撮像画像600と各部分画像の出力の変化を示した図である。クロップ範囲1の部分画像801はクロップ範囲601を切り出して出力された映像である。クロップ範囲2の部分画像802はクロップ範囲602を切り出して出力された映像である。なお、ここではクロップ範囲601の大きさを大きくする変更を例にして説明するが、クロップ範囲602に対する変更の場合であっても同様である。
The correction process when changing the angle of view of the crop according to this embodiment will be described with reference to Figures 6, 7, and 8. Figure 6 is a flowchart of the process when changing the crop range of the
ステップS601で、撮像装置100は、ネットワーク通信部117によって、クロップ範囲601に対する位置・大きさ変更の内容を取得する。この変更内容の一例としては、クロップズーム操作スライダーバー713やクロップズーム操作ボタン714によるユーザ操作に基づいてクライアント装置200から送信されてきたクロップ範囲601の大きさを変更するコマンドである。この場合、ネットワーク通信部117を介してシステム制御部112に送られてきたコマンドを解析し、クロップ範囲601の位置・大きさ変更内容を取得する。また、これ以外にもクロップ範囲601のクロップ自動追尾が有効になっている場合、自動追尾結果に基づくクロップ範囲の移動や大きさの変化であってもよい。この場合、画像解析部118によって検出した追尾対象の位置に基づいてシステム制御部112でクロップ範囲601の位置・大きさを決定する。図8(a)に、この時点での撮像画像と各クロップ範囲の状態を示している。ここでは、クロップ範囲601を、図中の破線で示すように大きくする変更のコマンドを受信したとする。
In step S601, the
ステップS602では、システム制御部112は、取得したクロップ範囲601の位置・大きさの変更内容と現在の設定に基づいて、PTZ位置とクロップ範囲601の位置・大きさを決定する。この決定方法については、後に図7を参照して詳細に説明する。
In step S602, the
ステップS603では、ステップS602での決定に基づいて、システム制御部112は、クロップ範囲601の位置と大きさを変更する。
In step S603, based on the determination in step S602, the
ステップS604では、ステップS602での決定に基づいて、システム制御部112は、撮像装置100のPTZ位置を移動する必要があるかどうかを判定する。PTZ移動が不要である場合は、これで処理を終了する。PTZ移動が必要である場合は、ステップS605に進む。以上のように、システム制御部112は、撮像画像から切り出される第1の部分画像の位置・大きさを変更する処理が行われる場合、当該撮像画像の画角を変更するか判定する判定手段として機能する。
In step S604, based on the determination in step S602, the
ステップS605では、システム制御部112は、ステップS602で決定したPTZ位置へ、撮像画像の画角の移動を開始する。以降、ステップS606からステップS610はPTZ位置が目標位置に到達するまで繰り返し実行する。このように、システム制御部112は、撮像画像の画角を変更すると判定された場合、当該変更処理によって変更された後の第1の部分画像の領域を含むように、撮像画像の画角を変更する制御を行う画角制御手段としても機能する。
In step S605, the
ステップS606では、現在のPTZ位置を取得する。現在のPTZ位置は、パンチルトズーム制御部113を介して取得することが可能である。
In step S606, the current PTZ position is obtained. The current PTZ position can be obtained via the pan-tilt-
ステップS607では、PTZ位置の変化に伴って、システム制御部112は、クロップ範囲602の補正が必要であるかどうかを判定する。
In step S607, in response to a change in the PTZ position, the
この判定は、一例として、出力選択ボックス721、および画角固定選択ボックス731の設定内容を考慮して行ってもよい。その場合、クロップ範囲602の補正が必要と判定される条件として、以下の3つを考慮するようにしてもよい。
As an example, this determination may be made taking into consideration the settings of the
1つ目は、画角固定選択ボックス731で、クロップ2が「常にON」に設定されている場合である。この場合、クロップ範囲602の補正が必要であると判定される。「常にON」に設定されているかどうかは、フラグによって判定される。
The first case is when
2つ目は、画角固定選択ボックス731で、クロップ2が「被写体検出時」に設定されており、かつクロップ範囲2内で対象の特定の被写体が検出されている場合である。この場合、クロップ範囲602の補正が必要であると判定される。
The second case is when
3つ目は、画角固定選択ボックス731で、クロップ2が「出力時」が設定されており、かつ出力選択ボックス721のいずれかの選択ボックスで「クロップ2」が設定されている場合である。つまり、クロップ2に基づく部分画像が外部に出力されている場合である。この場合、クロップ範囲602の補正が必要であると判定される。
The third case is when
上記のいずれの条件も満たさない場合は、クロップ範囲602の補正は不要であるとして、ステップS610に進む。なお、上記3つの条件は一例であり、これらの条件に基づく判断を行わずに常にクロップ範囲を修正するようにしてもよい。つまり、フラグ等に依存せずに常に他のクロップ範囲の位置・大きさを補正するようにしてもよい。
If none of the above conditions are met, it is determined that correction of the
クロップ範囲602の補正が必要と判定された場合は、ステップS608に進む。
If it is determined that correction of the
ステップS608では、システム制御部112は、クロップ範囲602の画角が実質的に変化しないクロップ範囲2の位置・大きさを計算する。つまり、PTZ移動が行われることによって撮像画像の画角が変わった場合でも実質的に同じ被写体の部分画像となる、クロップ範囲2の位置・大きさを計算する。この計算方法について、以下に詳細に説明する。
In step S608, the
ここでは、PTZ位置を(P,T,Z)と表すこととし、PTZ移動開始前、すなわちステップS605時点のPTZ位置を(Pa,Ta,Za)、今回のステップS608実行時のPTZ位置を(Pb,Tb,Zb)とする。ただし、ズームの値Zは、ここでは水平画角で表すこととし、単位は[deg]であることとする。また、PTZ移動開始前、すなわちステップS605時点のクロップ範囲2の位置・大きさを(X2a,Y2a,W2a,H2a)、補正後のクロップ範囲2の位置・大きさを(X2b,Y2b,W2b,H2b)とする。すると、撮像画像600の画素数が3840x2160であることから、(X2b,Y2b,W2b,H2b)は以下の式(1)によって求めることができる。
Here, the PTZ position is represented as (P, T, Z), the PTZ position before the start of the PTZ movement, i.e., at the time of step S605, is represented as (Pa, Ta, Za), and the PTZ position at the time of execution of the current step S608 is represented as (Pb, Tb, Zb). However, the zoom value Z is represented as the horizontal angle of view here, with the unit being [deg]. Also, the position and size of the
ステップS609では、システム制御部112は、画像処理部111を制御して、式(1)で計算した位置・大きさへと、クロップ範囲2の位置・大きさを変更させる。このように、システム制御部112は、撮像画像の画角が変更される場合に、変更後の撮像画像に対するクロップ範囲2の位置・大きさを変更するよう制御する切り出し制御手段としても機能する。
In step S609, the
ステップS610では、PTZが目標位置に到達したかどうかを判定し、到達していない場合は再度ステップS606に移行する。PTZが目標位置に到達したら、ステップS611に移行し、PTZを停止してフローは終了となる。 In step S610, it is determined whether the PTZ has reached the target position, and if not, the process proceeds to step S606 again. If the PTZ has reached the target position, the process proceeds to step S611, the PTZ is stopped, and the flow ends.
図8(b)は一連のフロー完了後の撮像画像600と各クロップ範囲および対応する各部分画像を示す図である。クロップ範囲1の部分画像801の画角は広く変更され、かつクロップ範囲2の部分画像802の画角(被写体)は、結果として、変化していない。
Figure 8(b) shows the captured
ステップS602の処理内容について、図7を参照して詳細に説明する。 The processing content of step S602 will be explained in detail with reference to FIG. 7.
ステップS701では、システム制御部112は、ステップS601で取得したクロップ範囲601の変更先の位置・大きさで、クロップ範囲601が撮像画像600内のクロップ範囲許容範囲からはみ出すかどうかを判定する。クロップ範囲許容範囲とは、撮像画像600内でクロップ範囲が収まっていなければならない範囲である。クロップ範囲許容範囲の決定方法としては、例えば撮像画像600の画角端から一定の画素数(仮にK画素とおく)の外縁領域を除いた範囲、というように決めることができる。クロップ範囲の位置・大きさ(X,Y,W,H)は以下の式(2)を満たす必要がある。
In step S701, the
式(2)の制約を全て満たす場合は、クロップ範囲1はクロップ範囲許容範囲内に収まっていると判定できる。クロップ範囲許容範囲を設定するのは、クロップ範囲が撮像画像600の画角端に近すぎる場所にあると、クロップ自動追尾をONにしているときに被写体が少し動いただけで撮像画像600の範囲外に出てしまい、追尾不可能になってしまうからである。そのため、クロップ範囲許容範囲を設けることで、クロップ自動追尾が途切れることを防ぐことができる。
If all of the constraints in equation (2) are satisfied, it can be determined that
ステップS702では、システム制御部112は、変更先のクロップ範囲601がクロップ範囲許容範囲外にはみ出すか否か判定する。はみ出さない場合はステップS703に、はみ出す場合はステップS704に遷移する。
In step S702, the
ステップS703では、システム制御部112は、PTZを変更する必要が無いため変更先のクロップ範囲1の位置・大きさをそのまま採用し、フローを終了する。
In step S703, the
ステップS704では、PTZの移動を行うかどうかを判定するため、システム制御部112は、画角優先の設定を確認する。クロップ範囲優先である場合は、PTZ位置を移動するため、ステップS705に移行する。全画面優先である場合は、PTZ位置の移動を行わないため、ステップS709に移行する。なお、ステップS704は省略して、ステップS705に移行するようにしてもよい。
In step S704, the
ステップS705では、システム制御部112は、画角固定されているクロップ範囲が全て撮像範囲内に収まるようなPTZ位置を求める計算を行う。以下に、このPTZ位置を求める計算方法の一例を述べる。ただし、ここではクロップ範囲2は画角固定されているものとして説明する。
In step S705, the
変更先のクロップ範囲601の位置・大きさを(X1a,Y1a,W1a,H1a)とする。また、この時点でのクロップ範囲602の位置・大きさを(X2a,Y2a,W2a,H2a)とする。更には、全てのクロップ範囲を収めることのできる画素数をそれぞれWcrop_a、Hcrop_aとする。この場合、ズームを変更せずにPTの駆動だけでクロップ範囲1およびクロップ範囲2を撮像画像に含めることができる条件は、以下の式(3)が成り立つことである。
The position and size of the
ただし、Kは先述のようにクロップ範囲許容範囲を決めるための外縁領域の画素数である。式(3)の不等式が成り立つ場合は、ズームをワイド方向に移動する必要はないため、ズームは固定のままクロップ範囲601とクロップ範囲602を収めるようなPT位置に移動すればよい。式(3)が成り立たない場合は、ズームをワイド方向に移動する必要があるため、ズーム位置を計算する。
where K is the number of pixels in the outer edge region used to determine the crop range tolerance, as described above. If the inequality in formula (3) holds, there is no need to move the zoom in the wide direction, so the zoom can be fixed and moved to a PT position that includes
現在のズームの水平画角をZa、移動後のズームの水平画角をZbとする。また、変更先のクロップ範囲601の位置・大きさと現在のクロップ範囲602の位置・大きさに対してズーム移動の分の補正をかけたものをそれぞれ(X1b,Y1b,W1b,H1b)、(X2b,Y2b,W2b,H2b)とする。ここで、補正後のクロップ範囲の位置・大きさについて以下の式(4)が成り立つ必要がある。
The current horizontal angle of view of the zoom is Za, and the horizontal angle of view of the zoom after the movement is Zb. The position and size of the
ここで、クロップ範囲601、クロップ範囲602の位置関係はズームによって変わらず、どちらにも等しく補正が欠けられるため、以下の式(5)が成り立つ。
Here, the positional relationship between
したがって、Wcrop_a、Hcrop_aを求めれば、以下の式(6)に示す2式をともに満たすことのできるZbをズーム位置とすればよい。 Therefore, once Wcrop_a and Hcrop_a are found, the zoom position can be set to Zb that satisfies both of the following two equations (6).
以上よりズーム量を算出した後、変更後のズーム位置に置いてクロップ範囲601とクロップ範囲602を両方とも撮像画像に含めることのできるPT位置に移動すればよい。
After calculating the zoom amount as described above, the image can be moved to a PT position at the changed zoom position where both
ステップS706では、上記の式(6)をともに満たすようなZbが存在する場合、好適なPTZ位置が存在するとして、ステップS707に移行する。ズームをワイド端まで引いても式(6)を満たさない場合、好適なPTZ位置が存在しないとして、ステップS708に移行する。 In step S706, if Zb exists that satisfies both of the above formulas (6), it is determined that a suitable PTZ position exists, and the process proceeds to step S707. If formula (6) is not satisfied even when the zoom is pulled all the way to the wide-angle end, it is determined that a suitable PTZ position does not exist, and the process proceeds to step S708.
ステップS707では、システム制御部112はステップS705で求めたPTZ位置を決定位置とし、そのままステップS710に進む。
In step S707, the
ステップS708では、システム制御部112は、ズーム設定をワイド端にすると決定し、PT位置はクロップ範囲601を最大にできる位置に決定する。PT位置の決め方は、クロップ範囲601とクロップ範囲602の位置関係によって決めればよい。水平方向については、クロップ範囲601のX位置X1がクロップ範囲602のX位置X2よりも小さい場合を想定する。この場合、クロップ範囲2の右端がクロップ範囲許容範囲の右端になるようにする。また、X1がX2よりも大きい場合は、クロップ範囲2の左端がクロップ範囲許容範囲の左端になるようにパン位置を決定する。垂直方向については、クロップ範囲601のY位置Y1がクロップ範囲602のY位置Y2よりも小さい場合、クロップ範囲2の下端がクロップ範囲許容範囲の下端になるようにする。また、Y1がY2よりも大きい場合は、クロップ範囲2の上端がクロップ範囲許容範囲の上端になるようにチルト位置を決定する。
In step S708, the
ステップS709では、システム制御部112は、クロップ範囲1の大きさを、撮像画像内に収まる最大の大きさに決定する。すでにPTZ位置は決定しているため、決定後のPTZ位置、およびクロップ範囲601の位置に対して、先述の式(2)が正立するような最大の大きさを決定すればよい。この手順により、図8の(c)に示すように、クロップ範囲2の部分画像802の画角は変えることなく、クロップ範囲1の部分画像801の画角を最大限にすることができる。
In step S709, the
ステップS710では、システム制御部112は、これまでの手順で求めたPTZ位置への移動に伴い、クロップ範囲601の位置と大きさに補正をかける。この際の補正は、先述の式(1)を用いることで行うことができる。
In step S710, the
以上が第1の実施形態である。以上のように切り出し範囲を制御することで、撮像画像から複数の部分画像が切り出される場合であっても、適切に切り出し画像の範囲を変更可能とすることができる。 The above is the first embodiment. By controlling the cut-out range as described above, it is possible to appropriately change the range of the cut-out image even when multiple partial images are cut out from a captured image.
<第2の実施形態>
次に、図9から図11を参照して、本発明における第2の実施形態について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、本実施形態に係るシステム構成図、撮像装置の外観図、機能ブロック図、クロップ範囲の座標系については、第1の実施形態にて図1から図5を参照して説明したものと同じであるため、適宜、説明を省略する。その他、第1の実施形態と同様な部分については、適宜、説明を省略する。 Note that the system configuration diagram, external view of the imaging device, functional block diagram, and coordinate system of the crop range according to this embodiment are the same as those described with reference to Figures 1 to 5 in the first embodiment, and therefore descriptions will be omitted where appropriate. Descriptions of other parts similar to those in the first embodiment will be omitted where appropriate.
第1の実施形態では、撮像装置100においてクロップ範囲の位置・大きさの変更内容を取得し、PTZ位置の変更内容やクロップ範囲の位置・大きさの補正内容を決定していた。しかし、PTZ位置の変更内容やクロップ範囲の位置・大きさの補正内容の決定はクライアント装置200側で行ってもよい。本実施形態では、PTZ位置の変更内容やクロップ範囲の位置・大きさの補正内容の決定はクライアント装置200側で行い、撮像装置100にネットワーク300を介してコマンドで送信する例について説明する。
In the first embodiment, the
図9は、本実施形態に係るクロップ範囲601の位置・大きさを変更する際のクライアント装置200側の処理のフローチャートであり、図10は撮像装置100とクライアント装置200の間の通信シーケンスの例である。一連の通信は、例えば有線LANによる通信経路上で、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)のリクエスト・レスポンスによって実現される。ここでやり取りされるデータについては、後述する。この実施形態では、システム制御部112やネットワーク通信部117と同等な機能がクライアント装置200の内部にあるものとし、クライアント装置200は、撮像装置100と通信することで必要な情報を取得する。
Fig. 9 is a flowchart of processing on the
ステップS901では、システム制御部112は、クロップ範囲601の位置・大きさ変更内容を取得する。この変更内容は、例えばクロップ移動用十字ボタン712やクロップズーム操作スライダーバー713による操作内容である。
In step S901, the
ステップS902では、システム制御部112は、PTZ位置とクロップ範囲601の位置・大きさを決定する。この決定方法は第1の実施形態の図6を参照して説明した、ステップS602の内容と同様であるため、説明を割愛する。
In step S902, the
ステップS903では、システム制御部112は、撮像装置100に対して、クロップ範囲601の位置・大きさを指定するコマンドを送信する。
In step S903, the
ステップS904では、システム制御部112は、ステップS902の決定内容に基づいて、PTZ移動が必要であるか判定する。PTZ移動が不要であれば、このまま本フローは終了となる。PTZ移動が必要であれば、ステップS905に移行する。
In step S904, the
ステップS905では、システム制御部112は、撮像装置100に対してPTZ移動を指示するコマンドを送信する。
In step S905, the
ステップS906では、システム制御部112は、現在の撮像装置100のPTZ位置を取得する。PTZ位置の取得は、クライアント装置200から撮像装置100にPTZ位置情報要求コマンドを送信して、撮像装置100がそれに対するレスポンスとしてPTZ位置情報を送信することで実現する。
In step S906, the
ステップS907では、システム制御部112は、クロップ範囲602の位置・大きさの補正が必要であるかどうかを判定する。この判定の仕方は、第1の実施形態で図6を参照して説明した、ステップS607の処理と同じであるため、説明を割愛する。
In step S907, the
ステップS908では、システム制御部112は、クロップ範囲602の画角が変わらないような位置・大きさを計算する。この処理は、第1の実施形態で図6を参照して説明した、ステップS608の処理と同様であるため、説明を省略する。
In step S908, the
ステップS909では、システム制御部112は、ネットワーク通信部117から装置100に対してクロップ範囲2の位置・大きさを変更するコマンドを送信させる。
In step S909, the
ステップS910では、PTZが目標位置に到達したか否かを判定する。目標位置に到達していなければ再度ステップS906に戻る。目標位置に到達していれば、本フローは終了となる。 In step S910, it is determined whether the PTZ has reached the target position. If the PTZ has not reached the target position, the process returns to step S906. If the PTZ has reached the target position, the process ends.
図11は、図9、図10で説明した通信シーケンスでやり取りされるデータのパケット構造の例である。図11(a)はクライアント装置200から撮像装置100への送信データ例であり、図11(b)は撮像装置100からクライアント装置200への送信データ例である。
Figure 11 shows an example of the packet structure of data exchanged in the communication sequence described in Figures 9 and 10. Figure 11(a) shows an example of data transmitted from the
クライアント装置200から撮像装置100への送信データはヘッダー部、コマンド部、パラメータ部からなる。ヘッダー部にはパケットの送信元の機器を表すアドレス、送信先の機器を表すアドレス、パケットのサイズなどの情報が含まれている。コマンド部は、このパケットによって制御される撮像装置100の機能を表し、パラメータ部はコマンドの詳細な制御内容を表す。パラメータ部のパラメータ数はコマンドの内容によって異なる。コマンドは、現在の撮像装置100のPTZ位置の情報を要求する“PTZ_GET_POS”が利用可能である。また、撮像装置100のPTZ位置を指定してPTZ移動を要求する“PTZ_SET_POS”や、任意のクロップ範囲の位置・大きさの情報を要求する“CROP_GET_POS_SIZE”も利用される。更には、任意のクロップ範囲の位置・大きさを変更する“CROP_SET_POS_SIZE”なども利用可能である。なお、本実施例ではクロップ範囲の縦横比は固定としているため、“CROP_SET_POS_SIZE”では、クロップ範囲の幅のみを指定する。
The data transmitted from the
撮像装置100からクライアント装置200への送信データは、ヘッダー部と複数のキー部、データ部の組み合わせからなる。ヘッダー部にはパケットの送信元の機器を表すアドレス、送信先の機器を表すアドレス、パケットのサイズなどの情報が含まれている。キー部はデータが表す内容を示す識別子であり、データ部には値が含まれている。キーとしては、撮像装置100のPTZ位置を示す“PAN”、“TILT”、“ZOOM”が利用可能である。また、各クロップ範囲の位置・大きさを示す“CROP1_X”、“CROP1_Y”、“CROP1_W”、“CROP1_H”、“CROP2_X”、“CROP2_Y”、“CROP2_W”、“CROP2_H”も利用される。
The data transmitted from the
<第3の実施形態>
図12を参照して、本発明における第3の実施形態について説明する。
Third Embodiment
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
なお、本実施形態に係るシステム構成図、撮像装置の外観図、機能ブロック図、クロップ範囲の座標系、クロップ範囲601の変更時の処理フローについては、第1の実施形態にて図1から図7を参照して説明したものと同じであるため、説明を省略する。その他、第1の実施形態と同様な部分については、適宜、説明を省略する。
Note that the system configuration diagram, external view of the imaging device, functional block diagram, coordinate system of the crop range, and processing flow when changing the
第1の実施形態では、クロップ範囲601の変更に伴ってPTZ位置の変更が起こった場合、全画面映像の画角が変わってしまう。本実施形態では、PTZ位置変更時に、変更後の撮像領域が変更前の撮像領域を含んでいる場合に、全画面映像として切り出し映像を出力することで全画面映像の画角が変わらないようにする処理を含んでいる。
In the first embodiment, if a change in the PTZ position occurs due to a change in the
図12は、本実施形態における撮像画像と各クロップ範囲、および全画面映像と各クロップ映像の変化を示した図である。図12(a)はクロップ範囲601の変更前、図12(b)は変更後を表す。全画面映像800は、クロップを行わない全画面の映像であり、出力選択ボックス721にて「全画面」が指定されている出力系統に対して出力される。
Figure 12 shows the captured image and each crop range in this embodiment, and the changes between the full screen image and each cropped image. Figure 12(a) shows the image before the
図12(a)の破線で示すように、クロップ範囲601の大きさの変更によってクロップ範囲601が撮像画像600の範囲外に出てしまう。この時、第1の実施形態の図6、図7を参照して説明したフローによって、撮像装置100のPTZ位置を変更する。さらにクロップ範囲602の位置・大きさを補正することで、クロップ範囲2の部分画像802の画角を変えることなくクロップ範囲1の部分画像801の画角を広げることができる。この時、システム制御部112は、撮像画像600内に、全画面映像切り出し範囲620を設定する。全画面映像切り出し範囲620の位置・大きさは、撮像画像600の全範囲に対して、クロップ範囲602と同様に図6のステップS608で実施した計算処理を施すことで決定することができる。システム制御部112は、決定した全画面映像切り出し範囲620にしたがって、画像処理部111でクロップと同様の切り出し、リサイズ処理を行わせることで、全画面映像800を生成する。以上より、図12(b)に示すように、PTZ位置の変更前後で全画面映像800の画角を変化させずに、クロップ範囲1の部分画像801の画角を広げることができる。
As shown by the dashed line in FIG. 12A, the change in size of the
(その他の実施例)
次に、図13を用いて、各実施形態の制御装置の各機能を実現するためのハードウェア構成を説明する。なお、各実施形態における、撮像素子及びレンズ以外のカメラの各構成も図13に示すハードウェア構成により実現してもよい。これらのハードウェアは、撮像装置100、クライアント装置200、またはコントローラ400に含まれる。
Other Examples
Next, a hardware configuration for realizing each function of the control device of each embodiment will be described with reference to Fig. 13. Note that each component of the camera other than the image sensor and lens in each embodiment may also be realized by the hardware configuration shown in Fig. 13. These pieces of hardware are included in the
RAM(RAndom Access Memory)1302は、CPU(CentrAl Processing Unit)1301が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶する。また、RAM1302は、通信インターフェイス1304を介して外部から取得したデータ(コマンドや映像データ)などを一時的に記憶する。また、RAM1302は、CPU1301が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを提供する。また、RAM1302は、例えば、フレームメモリとして機能したり、バッファメモリとして機能したりする。
RAM (RANdom access memory) 1302 temporarily stores computer programs executed by CPU (Central Processing Unit) 1301.
CPU1301は、RAM1302に格納されるコンピュータプログラムを実行する。CPU以外にも、DSP(DigitAl SignAl Processor)等のプロセッサやASIC(ApplicAtion Specific IntegrAted Circuit)を用いてもよい。
The
HDD(HArd Disk Drive)1303は、オペレーティングシステムのプログラムや映像データを記憶する。また、HDD1303は、コンピュータプログラムを記憶する。
HDD (Hard Disk Drive) 1303 stores operating system programs and video data.
HDD1303に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU1301による制御に従って、適宜、RAM1302にロードされ、CPU1301によって実行される。HDD以外にもフラッシュメモリ等の他の記憶媒体を用いてもよい。バス1305は、各ハードウェアを接続する。バス1305を介して各ハードウェアがデータをやり取りする。以上が各実施形態におけるハードウェア構成である。
Computer programs and data stored in
なお、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを1つ以上のプロセッサが読出して実行する処理でも実現可能である。プログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介して、プロセッサを有するシステム又は装置に供給するようにしてもよい。また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention can also be realized by a process in which one or more processors read and execute a program that realizes one or more functions of the above-mentioned embodiments. The program may be supplied to a system or device having a processor via a network or a storage medium. The present invention can also be realized by a circuit (e.g., an ASIC) that realizes one or more functions of the above-mentioned embodiments.
また、各実施形態における制御装置は、図13に示すハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアにより実現することもできる。 The control device in each embodiment may be realized by the hardware shown in FIG. 13, or by software.
また、本発明は以上説明した各実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。例えば、各実施形態や変形例を組み合わせたものも本明細書の開示内容に含まれる。 Furthermore, the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention. For example, combinations of the embodiments and modifications are also included in the disclosure of this specification.
本明細書の開示は、以下の画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを含む。 The disclosure of this specification includes the following image processing device, image processing method, and program.
(項目1)
撮像手段によって撮像される撮像画像から切り出される第1の部分画像の位置及び大きさの少なくともいずれかを変更する処理が行われる場合、前記撮像画像の画角を変更するか判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記撮像画像の画角を変更すると判定された場合、前記処理によって変更された後の前記第1の部分画像の領域を含むように、前記撮像画像の画角を変更させる制御を行う画角制御手段と、
前記画角制御手段によって前記撮像画像の画角が変更される場合、
前記撮像画像から切り出される第2の部分画像であって前記第1の部分画像とは異なる第2の部分画像における、変更後の前記撮像画像の画角に対する位置及び大きさの少なくともいずれかを変更させる制御を行う切り出し制御手段と
を有することを特徴とする制御装置。
(Item 1)
a determination means for determining whether to change an angle of view of a captured image when a process for changing at least one of a position and a size of a first partial image cut out from a captured image captured by an imaging means is performed;
a view angle control means for performing control to change the view angle of the captured image so as to include an area of the first partial image after the change by the processing when the determination means determines that the view angle of the captured image is to be changed;
When the angle of view of the captured image is changed by the angle of view control means,
a cut-out control means for controlling to change at least one of the position and size of a second partial image cut out from the captured image, the second partial image being different from the first partial image, relative to the angle of view of the captured image after the change.
(項目2)
前記判定手段は、前記第1の部分画像の位置と、前記処理の内容に基づいて、前記撮像画像の画角を変更するか判定する
ことを特徴とする項目1に記載の制御装置。
(Item 2)
2. The control device according to
(項目3)
前記処理は、ユーザによる操作に従って行われる
ことを特徴とする項目1又は2に記載の制御装置。
(Item 3)
3. The control device according to
(項目4)
前記処理は、前記撮像画像における被写体の追尾結果に従って行われる
ことを特徴とする項目1~3のいずれか1つに記載の制御装置。
(Item 4)
The control device according to any one of
(項目5)
前記撮像画像の画角を変更するかの判定は、ユーザによって設定された前記撮像画像と前記第1の部分画像のどちらを優先するかを示す設定に基づいて行う
ことを特徴とする項目1~4のいずれか1つに記載の制御装置。
(Item 5)
The control device according to any one of
(項目6)
複数の部分画像ごとに、前記撮像画像における位置及び大きさの少なくともいずれかを補正するかを示すフラグを記憶し、
前記切り出し制御手段は、前記画角制御手段によって前記撮像画像の画角が変更される場合、前記第2の部分画像における前記フラグに基づいて、前記第2の部分画像の前記撮像画像における位置及び大きさの少なくともいずれかを変更するかを判定する
ことを特徴とする項目1~5のいずれか1つに記載の制御装置。
(Item 6)
storing a flag indicating whether to correct at least one of a position and a size of the captured image for each of the plurality of partial images;
The control device described in any one of
(項目7)
前記切り出し制御手段は、前記画角制御手段によって前記撮像画像の画角が変更される場合、前記第2の部分画像が外部に出力されているかに基づいて、前記第2の部分画像の前記撮像画像における位置及び大きさの少なくともいずれかを変更するかを判定する
ことを特徴とする項目1~6のいずれか1つに記載の制御装置。
(Item 7)
The control device described in any one of
(項目8)
前記切り出し制御手段は、前記画角制御手段によって前記撮像画像の画角が変更される場合、前記第2の部分画像に特定の被写体が含まれているかに基づいて、前記第2の部分画像の前記撮像画像における位置及び大きさの少なくともいずれかを変更するかを判定する
ことを特徴とする項目1~7のいずれか1つに記載の制御装置。
(Item 8)
The control device described in any one of
(項目9)
撮像手段によって撮像される撮像画像から切り出される第1の部分画像の位置及び大きさの少なくともいずれかを変更する処理が行われる場合、前記撮像画像の画角を変更するか判定する判定工程と、
前記判定工程において前記撮像画像の画角を変更すると判定された場合、前記処理によって変更された後の前記第1の部分画像の領域を含むように、前記撮像画像の画角を変更させる制御を行う画角制御工程と、
前記画角制御工程によって前記撮像画像の画角が変更される場合、
前記撮像画像から切り出される第2の部分画像であって前記第1の部分画像とは異なる第2の部分画像における、変更後の前記撮像画像の画角に対する位置及び大きさの少なくともいずれかを変更させる制御を行う切り出し制御工程と
を有することを特徴とする制御方法。
(Item 9)
a determination step of determining whether to change an angle of view of a captured image when a process of changing at least one of a position and a size of a first partial image cut out from a captured image captured by an imaging means is performed;
a view angle control step of performing control to change the view angle of the captured image so as to include an area of the first partial image after being changed by the processing, when it is determined in the determination step that the view angle of the captured image is to be changed;
When the angle of view of the captured image is changed by the angle of view control step,
a cut-out control process for controlling a change in at least one of the position and size of a second partial image cut out from the captured image, the second partial image being different from the first partial image, relative to the angle of view of the captured image after the change.
(項目10)
コンピュータに、項目9に記載の制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。
(Item 10)
10. A program for causing a computer to execute the control method according to item 9.
100 撮像装置
200 クライアント装置
300 ネットワーク
400 カメラコントローラ
111 画像処理部
112 システム制御部
113 パンチルトズーム制御部
117 ネットワーク通信部
Claims (10)
前記判定手段によって前記撮像画像の画角を変更すると判定された場合、前記処理によって変更された後の前記第1の部分画像の領域を含むように、前記撮像画像の画角を変更させる制御を行う画角制御手段と、
前記画角制御手段によって前記撮像画像の画角が変更される場合、
前記撮像画像から切り出される第2の部分画像であって前記第1の部分画像とは異なる第2の部分画像における、変更後の前記撮像画像の画角に対する位置及び大きさの少なくともいずれかを変更させる制御を行う切り出し制御手段と
を有することを特徴とする制御装置。 a determination means for determining whether to change an angle of view of a captured image when a process for changing at least one of a position and a size of a first partial image cut out from a captured image captured by an imaging means is performed;
a view angle control means for performing control to change the view angle of the captured image so as to include an area of the first partial image after the change by the processing when the determination means determines that the view angle of the captured image is to be changed;
When the angle of view of the captured image is changed by the angle of view control means,
a cut-out control means for controlling to change at least one of the position and size of a second partial image cut out from the captured image, the second partial image being different from the first partial image, relative to the angle of view of the captured image after the change.
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The control device according to claim 1 , wherein the determining means determines whether to change the angle of view of the captured image based on the position of the first partial image and the content of the processing.
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The control device according to claim 1 , wherein the process is performed in accordance with an operation by a user.
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The control device according to claim 1 , wherein the processing is performed according to a result of tracking the subject in the captured image.
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The control device according to claim 1 , wherein the determination as to whether to change the angle of view of the captured image is made based on a setting set by a user indicating whether the captured image or the first partial image is to be prioritized.
前記切り出し制御手段は、前記画角制御手段によって前記撮像画像の画角が変更される場合、前記第2の部分画像における前記フラグに基づいて、前記第2の部分画像の前記撮像画像における位置及び大きさの少なくともいずれかを変更するかを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 storing a flag indicating whether to correct at least one of a position and a size of the captured image for each of the plurality of partial images;
The control device described in claim 1, characterized in that when the angle of view of the captured image is changed by the angle of view control means, the cropping control means determines whether to change at least one of the position and size of the second partial image in the captured image based on the flag in the second partial image.
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The control device described in claim 1, characterized in that when the angle of view of the captured image is changed by the angle of view control means, the cropping control means determines whether to change at least one of the position and size of the second partial image in the captured image based on whether the second partial image is output to the outside.
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The control device described in claim 1, characterized in that when the angle of view of the captured image is changed by the angle of view control means, the cropping control means determines whether to change at least one of the position and size of the second partial image in the captured image based on whether the second partial image contains a specific subject.
前記判定工程において前記撮像画像の画角を変更すると判定された場合、前記処理によって変更された後の前記第1の部分画像の領域を含むように、前記撮像画像の画角を変更させる制御を行う画角制御工程と、
前記画角制御工程によって前記撮像画像の画角が変更される場合、
前記撮像画像から切り出される第2の部分画像であって前記第1の部分画像とは異なる第2の部分画像における、変更後の前記撮像画像の画角に対する位置及び大きさの少なくともいずれかを変更させる制御を行う切り出し制御工程と
を有することを特徴とする制御方法。 a determination step of determining whether to change an angle of view of a captured image when a process of changing at least one of a position and a size of a first partial image cut out from a captured image captured by an imaging means is performed;
a view angle control step of performing control to change the view angle of the captured image so as to include an area of the first partial image after being changed by the processing, when it is determined in the determination step that the view angle of the captured image is to be changed;
When the angle of view of the captured image is changed by the angle of view control step,
a cut-out control process for controlling a change in at least one of the position and size of a second partial image cut out from the captured image, the second partial image being different from the first partial image, relative to the angle of view of the captured image after the change.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023196590A JP2025082988A (en) | 2023-11-20 | 2023-11-20 | Control unit, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023196590A JP2025082988A (en) | 2023-11-20 | 2023-11-20 | Control unit, control method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025082988A true JP2025082988A (en) | 2025-05-30 |
Family
ID=95828028
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023196590A Pending JP2025082988A (en) | 2023-11-20 | 2023-11-20 | Control unit, control method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025082988A (en) |
-
2023
- 2023-11-20 JP JP2023196590A patent/JP2025082988A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR20230044137A (en) | Multi-camera video stabilization | |
| JP2007189503A (en) | Terminal device and program | |
| JP6566626B2 (en) | Imaging device | |
| US20110249146A1 (en) | Imaging device, display control method and program | |
| JP2019087974A (en) | Image pickup apparatus, image pickup method, display apparatus and display method | |
| CN111953890A (en) | Image pickup device, control device, image pickup method, and storage medium | |
| US10104279B2 (en) | Control apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
| JP2016096481A (en) | Control apparatus, photographing system, control method, and program | |
| JP6231757B2 (en) | Imaging apparatus, information processing apparatus, control method therefor, and program | |
| EP4091319B1 (en) | Method of controlling a camera | |
| JP3431953B2 (en) | Camera control device and method | |
| JP6608196B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| US11425307B2 (en) | Image capture device in which the focal length of the image capture device can be expanded without increasing the size of lenses | |
| JP2025082988A (en) | Control unit, control method, and program | |
| US20200396385A1 (en) | Imaging device, method for controlling imaging device, and recording medium | |
| JP2008301191A (en) | Video monitoring system, video monitoring control device, video monitoring control method, and video monitor controlling program | |
| JPH09116886A (en) | Image information communication device | |
| JP2014232995A (en) | Camera apparatus and method for controlling the same | |
| JP7674831B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP5917175B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE DISTRIBUTION METHOD, IMAGING SYSTEM, AND PROGRAM | |
| JP2023085899A (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
| JP6128966B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP2013085041A (en) | Information processing apparatus, processing method thereof, and program | |
| JP2023073130A (en) | Control device, control method and program | |
| JP2024173391A (en) | Image capture device, image capture device control method and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |