JP2025077621A - Chair backrest - Google Patents
Chair backrest Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025077621A JP2025077621A JP2023189953A JP2023189953A JP2025077621A JP 2025077621 A JP2025077621 A JP 2025077621A JP 2023189953 A JP2023189953 A JP 2023189953A JP 2023189953 A JP2023189953 A JP 2023189953A JP 2025077621 A JP2025077621 A JP 2025077621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- back frame
- back plate
- side member
- auxiliary body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、リクライニング機能(ロッキング機能)を有する椅子の背もたれに関するものである。 This invention relates to a chair backrest with a reclining function (rocking function).
背もたれが弾性手段に抗して後傾するリクライニング式椅子は、執務用(オフィス用)として広く使用されている。そして、このリクライニング式椅子において、使用者が身体を後傾させたリラックス姿勢を取りつつ、パソコンのモニター(ディスプレイ)を楽な状態で視認したいという要請がある。 Reclining chairs, in which the backrest tilts backward against an elastic means, are widely used for office use. In these reclining chairs, there is a demand for users to be able to view the computer monitor (display) in a comfortable position while taking a relaxed posture with their body tilted back.
この要請に対しては、リクライニング状態において使用者の頭を起こした姿勢に保持したらよいと云える。すなわち、単に背もたれが後傾するだけであると、使用者の顔は上向きに姿勢が変化するため、視線がパソコンのモニターから外れてしまうことになり、さりとて、頭を起こして顔をパソコンに向けると首や肩に負担が掛かって首や肩の凝りを誘発しやすいが、リクライニング状態で使用者の頭が前向き状態に支持されるように設定すると、リクライニング状態で疲れることなくパソコンのモニターを視認できる。 This requirement can be met by keeping the user's head in an upright position when reclined. In other words, if the backrest is simply tilted backwards, the user's face will change position and turn upwards, causing the line of sight to move away from the computer monitor, and if the user raises the head and faces the computer, this puts strain on the neck and shoulders and can easily lead to stiffness in the neck and shoulders. However, if the user's head is set to be supported in a forward-facing position when reclined, the user can view the computer monitor without getting tired while reclining.
この要請に応えるための技術として、特許文献1には、背もたれを使用者の頭も支持されるハイバック仕様としつつ、その中途高さ部位が側面視で曲がり変形するように構成して、リクライニングに際して背もたれを側面視でクランク状に曲げることにより、リクライニングに際して相対的に使用者の頭を起こすことが開示されている。
As a technology to meet this demand,
具体的には、特許文献1では、背もたれの上端部が固定された第1傾動フレームと、背もたれの下部寄り部位が固定された第2傾動フレームとが使用されており、背もたれのうち両傾動フレームの固定部の間の部位を曲がり部と成して、両傾動フレームの回動支点の相違を利用して背もたれをクランク状に曲げている。
Specifically, in
他方、特許文献2には、背もたれを使用者の頭も支持されるハイバック仕様としつつ、使用者の頭が支持され上部とそれより下方の基部とが側面視で屈曲するように構成し、背もたれの上部に連結した傾動フレームと基部が固定された傾動フレームとの回動支点を前後方向にずらすことにより、背もたれが全体としてリクライニングしつつ、背もたれの上部が基部に対して相対的に前傾する技術が開示されている。いずれの特許文献も、リクライニングに際して頭を前向き姿勢に保持できるため、机上に載置したパソコンのモニターを長時間にわたって楽に見続けることができて有益である。
On the other hand,
さて、特許文献1では、背もたれは前後に開口したフレーム構造体にメッシュ材を張った構造になっており、フレーム構造体を屈曲する構造にしている。この場合、メッシュ材はもともと可撓性を有するため、フレーム構造体が屈曲しても特段の問題はない。すなわち、メッシュ材のうち屈曲部に負荷が集中して耐久性が低下するといった問題はない。
In
また、特許文献2では、背もたれは樹脂製の背板にクッション材を張った構造になっており、クッション材は元々自在に屈曲するので、この場合も、背もたれが屈曲することによってクッション材の耐久性が低下するといった不都合は生じない。
In addition, in
他方、使用者の使用感(身体の当たりのソフトさ、もたれ心地等)の点から見ると、特許文献1のメッシュ材は通気性が高い利点があるが、メッシュ材は単に伸び変形するだけであるため、使用者の背中の凹凸になじむようなフィット性は期待し難い。これに対して特許文献2のクッションタイプの場合は、クッション材は任意の部位が凹むためフィット性には優れているが、通気性に劣るという問題がある。また、クッション材を支えるシェル状の背板が必要であるため、メッシュ仕様のようなスッキリとした外観を現出できない問題もある。
On the other hand, from the perspective of the user's comfort (softness against the body, comfort against leaning, etc.), the mesh material of
この点は、着座者を支える部材としてエラストマ板のように弾性を有する背板を採用すると、背板は多数の小穴を空けるなどして部分的に伸び変形させることができるため、通気性と身体への高いフィット性を確保しつつ、メッシュ仕様のようなシンプルな外観を作り出すことができる。 In this regard, if a back panel with elasticity, such as an elastomer plate, is used to support the seated person, the back panel can be partially stretched and deformed by drilling many small holes in it, so it is possible to create a simple appearance like a mesh design while still ensuring breathability and a good fit to the body.
しかし、弾性を有する背板はある程度の厚さがあるため、屈曲する背枠装置に固定すると、背板の弾性力が抵抗になって背枠装置が屈曲し難くなるおそれがあり、さりとて、背板の屈曲部を薄肉化してヒンジ部を形成すると、背板の耐久性低下などの別の問題が現れるおそれがある。 However, because the elastic back panel has a certain thickness, if it is fixed to a flexible back frame device, the elastic force of the back panel may create resistance, making it difficult for the back frame device to bend. Furthermore, if the bending part of the back panel is thinned to form a hinge part, other problems such as a decrease in the durability of the back panel may arise.
本願発明はこのような現状を背景になされたものであり、背もたれを屈曲構造にしつつ弾性材製の背板を採用するにおいて、背板の機能や耐久性を損なうことなく背枠装置のスムースな屈曲動を確保できる技術を開示せんとするものである。 The present invention was made against this background, and aims to disclose a technology that can ensure smooth bending movement of the back frame device without compromising the functionality or durability of the back panel when using a backrest with a bending structure and a back panel made of elastic material.
本願発明は様々な構成を含んでおり、その典型例を各請求項で特定している。このうち請求項1の発明は、
「上部背枠と下部背枠とが前後方向に屈曲可能に連結された背枠装置と、前記背枠装置の前面に重ね配置された弾性材製の背板とを有し、
前記背板は、前記上部背枠又は下部背枠若しくは上下両背枠に対して一部又は全部が上下方向に滑り移動可能な状態で取り付けられている」
という構成になっている。
The present invention includes various configurations, typical examples of which are specified in each claim. The invention of
"The back frame device has an upper back frame and a lower back frame connected to each other so as to be bendable in the front-rear direction, and a back plate made of an elastic material is overlapped on the front surface of the back frame device.
The back panel is attached in such a way that a part or the whole of it can slide up and down relative to the upper back frame, the lower back frame, or both the upper and lower back frames.
The structure is as follows.
請求項2の発明は請求項1の展開例であり、
「前記背板は前記上部背枠に対しては相対的に上下動しない状態に保持されて、前記下部背枠に対して相対的に上下動するように保持されている」
という構成になっている。
The invention of
"The back panel is held in a state in which it does not move up and down relative to the upper back frame, and is held in a state in which it can move up and down relative to the lower back frame."
The structure is as follows.
請求項3の発明は請求項1又は2の展開例であり、
「前記上部背枠と下部背枠とによって前記背板が取り付くループ構造体が構成されており、前記背板は、着座した人の押圧力で後ろ向きに凹むことが許容されている」
という構成になっている。
The invention of
"The upper and lower back frames form a loop structure to which the back panel is attached, and the back panel is allowed to bend backwards due to the pressure of a seated person."
The structure is as follows.
請求項4の発明は請求項3の展開例であり、
「前記上部背枠と下部背枠とは上下長手の左右のサイドメンバーを備えていて、上部背枠を構成する上サイドメンバーと下部背枠を構成する下サイドメンバーとが左右長手のピンで連結されており、
かつ、前記下サイドメンバー又は上サイドメンバー若しくは両方と前記背板との間に、上下長手の下部スライド補助体を配置している」
という構成になっている。
The invention of
The upper and lower spine frames have left and right side members that run vertically, and the upper side members that make up the upper spine frame and the lower side members that make up the lower spine frame are connected by left and right longitudinal pins.
Furthermore, a lower slide auxiliary body in the vertical direction is disposed between the lower side member or the upper side member, or both, and the back plate.
The structure is as follows.
請求項5の発明は請求項4の展開例であり、
「前記下サイドメンバーと背板との間のみに配置された下部スライド補助体と、前記上サイドメンバー及び下サイドメンバーに跨がるように延びる上下長手の上部スライド補助体を備えており、前記上下のスライド補助体は相対的に上下スライドし得る状態で正面視で部分的に重なっている」
という構成になっている。
The invention of
"The seat is provided with a lower slide auxiliary body arranged only between the lower side member and the back panel, and an upper slide auxiliary body that is vertically elongated and extends across the upper side member and the lower side member, and the upper and lower slide auxiliary bodies partially overlap each other in a front view in a state in which they can slide vertically relative to each other."
The structure is as follows.
請求項6の発明は請求項5の展開例であり、
「前記背板は前記上部背枠及び上部スライド補助体に一体的に固定されて、前記背板のうち前記下部背枠と重なっている部分は前記下部背枠に対して前向き離反不能で上下相対動するように連結されており、
前記下部スライド補助体は、前記背板及び前記上部スライド補助体と相対的に上下スライドする状態で前記下部背枠に固定されている」
という構成になっている。
The invention of
"The back plate is fixed integrally to the upper back frame and the upper slide auxiliary body, and the part of the back plate overlapping the lower back frame is connected to the lower back frame so as to be movable up and down relative to the lower back frame without being separated forward,
The lower slide auxiliary is fixed to the lower back frame in a state in which it can slide up and down relative to the back plate and the upper slide auxiliary.
The structure is as follows.
本願発明では、背枠装置の屈曲に連動して背板の一部又は前部が背枠装置に対して上下方向に滑り移動するため、背枠装置の屈曲に際して背板の一部に強い負荷がかかるようなことはなくて、背もたれの屈曲を軽快に行える。すなわち、背板が背もたれの屈曲を阻害することはない。そして、背板はヒンジ部のような強度が弱い部分を形成するものではないため、着座者の押圧力(体圧)の支持機能に問題はなくて、体圧による後ろ向きの凹み変形を許容しつつ、着座者をしっかりと支持できる。 In the present invention, a part or the front part of the back panel slides up and down relative to the back frame device in conjunction with the bending of the back frame device, so that a heavy load is not placed on a part of the back panel when the back frame device is bent, and the backrest can be bent easily. In other words, the back panel does not impede the bending of the backrest. And because the back panel does not form a weak part like a hinge part, there is no problem with its function of supporting the pressure (body pressure) of the seated person, and the seated person can be firmly supported while allowing backward concave deformation due to body pressure.
従って本願発明は、弾性材製の背板を使用したことの利点を享受して高いフィット性や通気性を確保しつつ、背もたれの屈曲動を容易化できる。従って、リクライニング状態で机上のモニターと正対できる椅子を、デザインや機能が優れた状態で提供できる。 The present invention therefore enjoys the benefits of using a back panel made of elastic material, ensuring a high level of fit and breathability while facilitating the bending movement of the backrest. This makes it possible to provide a chair that allows the user to face a desk monitor directly in the reclined position, with excellent design and functionality.
リクライニングに際して着座者の体圧(押圧力)は背もたれの上半部に強く作用するが、請求項2の発明では、リクライニングに際して着座者の体圧がかかる背板上部は屈曲に際して上部背枠に固定されているため、リクライニングに際して背板の外周と上部背枠の内周(特に背板の上端と上部背枠の上端)との間に隙間が空くようなことはなく、体圧をしっかりと支えることができる。また、隙間の発生による美感の問題や隙間にシャツがはさまるような不具合も生じない。従って、現実性に優れている。
When reclining, the body pressure (pushing force) of the seated person acts strongly on the upper half of the backrest, but in the invention of
この場合、背板の下端が背枠装置の下端に対して上下動しても、背板の下端は基本的には見えないので、美感の問題はない。背板の下半部をランバーサポート装置で後ろから支持すると、背板の下半部が後ろに移動することが阻止されるため、背板のうち下部背枠との連結部に対して強い負荷が作用することを防止して、背板と下部背枠とのすべりをスムース化できる利点がある。 In this case, even if the bottom end of the back panel moves up and down relative to the bottom end of the back frame device, the bottom end of the back panel is basically not visible, so there is no problem with aesthetics. If the lower half of the back panel is supported from behind by the lumbar support device, the lower half of the back panel is prevented from moving backwards, which has the advantage of preventing a strong load from acting on the connection part of the back panel with the lower back frame and making the back panel slide more smoothly with the lower back frame.
請求項3のように背枠装置を前後に開口したループ構造に形成すると、背板が後ろに逃げ変形する(膨らむように変形する)ことが許容されるため、フィット性を向上できる。特に、実施形態のようなハイバック仕様の椅子に適用すると、肩甲骨を柔らかく支えることができて好適である。
When the back frame device is formed into a loop structure with openings at the front and back as in
請求項4のようにスライド補助体を設けると、背板と背枠装置との相対的な滑りを助長して背枠装置の屈曲動を更に軽快化できる。背板としてはエラストマ系の軟質樹脂が好適であるが、エラストマ系の軟質樹脂は摩擦係数が大きいため、請求項4のようにスライド補助体を設けると特に好適である。
Providing a slide assisting body as in
スライド補助体を設けるにおいて、請求項5のように上下のスライド補助体を採用して部分的に重ねると、背板のうち上部背枠と下部背枠とに連続している部分を滑らかに曲げることができる。すなわち、背板を違和感のない状態に湾曲させることができる。従って、背枠装置の屈曲動の円滑化を更に助長できると共に、美感の悪化も防止できる。
When providing a slide auxiliary body, by using upper and lower slide auxiliary bodies and partially overlapping them as in
請求項6の発明は請求項2の展開例でもあるが、背板と下部背枠との間にスライド補助体が介在していることにより、背枠装置の屈曲動に際して背板が下方に逃げ移動することをスムース化できる。従って、椅子の品質を向上できる。
The invention of
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下では方向を特定するために前後・左右の文言を使用するが、この方向は、椅子に普通に腰掛けた人から見た方向として定義している。正面図は着座者と対向した方向から見た図である。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the terms front, back, left and right are used to specify directions, but these directions are defined as directions seen from a person normally seated in a chair. The front view is a view from the direction opposite the seated person.
(1).椅子の基本構造
まず、主として図1~5を引用して椅子の概要を説明する。本実施形態は、オフィスで多用されている回転椅子に適用している。椅子は、基本要素として脚装置1と座2と背もたれ3とを備えている。脚装置1は、5本の脚羽根を有する基部の中央にガスシリンダより成る脚支柱4を立設した構造であり、各脚羽根の先端にはキャスタを設けている。
(1) Basic Structure of the Chair First, an overview of the chair will be described mainly with reference to Figures 1 to 5. This embodiment is applied to a swivel chair that is widely used in offices. The chair comprises a
例えば図1(A)(B)に示すように、脚支柱4の上端にベース5が固定されており、ベース5に、左右の第1傾動フレーム6の下部先端が第1基準支軸7(図2(A)参照)によって連結されている。例えば図1(B)に示すように、第1傾動フレーム6は、ベース5から左右外側に広がりながら後ろに向けて延びたのち上向きに立ち上がっており、上向きに立ち上がって左右外側に大きく広がっている部分は、下部背枠8を構成する下部サイドメンバー8aを構成している。
For example, as shown in Figures 1(A) and (B), a
下部背枠8を構成する下部サイドメンバー8aの下端は、左右長手のロアメンバー8bで連結されている。すなわち、左右の第1傾動フレーム6の立ち上がり部をロアメンバー8bで連結することにより、下部背枠8が構成されている。
The lower ends of the
下部背枠8の上には、当該下部背枠8と一体になって背枠装置を構成する上部背枠9が配置されている。上部背枠9は、上下に長い左右の上部サイドメンバー9aと、上部サイドメンバー9aの上端に連結されたアッパメンバー9bと、上部サイドメンバー9aの下端に連結されたミドルメンバー9cとでループ状に構成されている。
The
図4に示すように、上部背枠9における上部サイドメンバー9aの下端が、下部サイドメンバー8aの上端に左右長手の第2基準支軸(請求項のピン)10によって連結されている。上部背枠9のミドルメンバー9cは後ろ向きに張り出しており、後ろ向きに張り出したミドルメンバー9cの左右中間部に、上下に長い第2傾動フレーム(センターフレーム)12の上端が、左右長手の第3基準支軸11によって後傾動可能に連結されている。
As shown in FIG. 4, the lower end of the
図4に示すように、第2傾動フレーム12の下端部は左右の部分を有する二股部12aになっており、二股部12aの前端(下端)が、ベース5の後端に設けた軸受け部13(図1(B)参照)によって連結されている。
As shown in FIG. 4, the lower end of the
従って、第1傾動フレーム6と第2傾動フレーム12と背枠8,9は、全体として後傾動しながら互いに相対回動する。具体的には、図2(A)から理解できるように、各基準支軸7,10,11の前後位置や上下高さの相違に起因して、リクライニングに際して、上部背枠9は下部背枠8(及び第1傾動フレーム6)に対して相対的に前向き回動する。
Therefore, the
そして、上部背枠9の上端にトップレスト装置14を取り付けているが、リクライニングに際して上部背枠9が下部背枠8に対して相対的に前向き回動することにより、リクライニング状態において、使用者の頭をトップレスト装置14によって起こした状態に保持できる。従って、椅子の使用者は、身体をリラックスさせつつ机上のパソコンに自然な状態で視線を向けて、キーボードの操作やマウス操作等のパソコン作業を行える。
A
なお、背もたれ3の後傾動の制御は、第2傾動フレーム12における二股部12aの間に配置されたガスシリンダ(明示せず)によって行われる。また、本実施形態の椅子は、リクライニングに連動して座2が後傾しつつ後退動するシンクロ構造になっている。図5に示すように、ロアメンバー8bは、左右の第1傾動フレーム6から内向きに張り出したブラケット15にビス16で固定されている。
The backward tilt of the
ロアメンバー8bは合成樹脂製であり、その後面に、ランバーサポート装置の取り付けに供する補強板8cがビス(図示せず)で固定されている。また、ロアメンバー8bには、心材(ロア補強体、ロア補助体)17がインサート成型によって一体化されており、心材17は、下部背枠8におけるサイドメンバー8aの内部に前方から入り込む上向き部17aを有する。なお、心材17はロアメンバー8bにビス止めしてもよい。
The
背もたれ3は、エラストマ(PTE)のような柔軟な樹脂素材より成る背板18と、背板18の前面に張られた張地19とを備えており、背枠装置の屈曲に追従して背板18は曲がり変形する。背板18は、図1(B)(C)に示すランバーサポート装置20で後ろから支持されている。図1(B)(C)に示すように、第2傾動フレーム12にランバー支柱21を前後傾動可能に装着して、ランバー支柱21にランバーパッド22を装着している。ランバーパッド22により、背板18の下半部を介して着座者の腰部(特に第3腰椎のあたり)が後ろから支えられる。
The
(2).背もたれ及びその取り付け基本構造
次に、図6以下の図面も参照して背部の構造を説明する。既述のとおり、背板18はエラストマ製であって、着座者の体圧がかかる部分は厚さ数mmであり、単体の状態では人が簡単に曲げることができる程度の弾力性である。また、外周部を除いて対数の小穴を空けている。小穴は角形に形成されて縦横に整列して配置されているが、その形状や大きさ、並び方向は任意に設定できる。
(2) Backrest and its basic mounting structure Next, the structure of the back will be described with reference to Figure 6 and subsequent drawings. As mentioned above, the
例えば図6(C)から理解できるように、サイドメンバー8a,9aは後ろ向きに突出した略三角形の平断面形状であり、その内部には前向きに開口した上下長手の周溝23が形成されている。アッパメンバー9b及びロアメンバー8bの前面も同様であり、従って、周溝23は全周に亙って延びている。そこで、背板18の外周部は厚肉部24に形成されて、厚肉部24に、周溝23に入り込む後ろ向きの突条24aが形成されている。
For example, as can be seen from FIG. 6(C), the
そして、図6(C)に明示するように、背板18の厚肉部24の前面に、若干の寸法(数mm)の深さで10数mmの横幅の張地取り付け溝25が全周に亙って形成されており、この張地取り付け溝25に、概ね板状の縁部材26が配置されている。縁部材26の前面には張地19が重なっており、張地19の周縁19aは縁部材26の裏面に巻き込まれており、張地19が縁部材26に縫着されている。
As shown in FIG. 6(C), an
図3に明示するように、縁部材26は上部、サイド部、下部の4つに分割されており、全体としてループ構造になっている。そして、縁部材26は、その後面の外側寄り部位が段落ちするように厚さを異ならせており、このように厚さを異ならせることによって形成された壁27に張地19の周縁を当てている。すなわち、壁27で張地19を位置決めしている。
As shown in FIG. 3, the
更に、縁部材26には、平面視で外向き鉤状の係止爪28が適宜間隔で後ろ向きに突設されている一方、背板18の厚肉部24に、係止爪28が嵌入する係止穴29の群が周方向に断続的に形成されている。図6(C)に明示するように、背板18における厚肉部24の外周部には、張地19を囲う前向きリブ30が全周に亙って形成されている。従って、背板18には、前向きリブ30で囲われた浅い凹所が形成されており、張地19が逢着された縁部材26を凹所に嵌め入れて押し込むと、各係止爪28が係止穴29に弾性変形を利用して嵌入し、これにより、張地19を背板18にごく簡単に取り付けることができる。なお、張地19の取り付けは、背板18を背枠装置に取り付けてから最後の工程として行われる。
Furthermore, the
図6(D)に示すように、背板18の下端では、係止穴29は後ろ向きに突出した角形のボス部31の箇所に形成している。そこで、図5(A)に示すように、ロアメンバー8bの前面には、ボス部31の嵌入を許容するための逃がし凹部32が形成されている。
As shown in FIG. 6(D), at the lower end of the
次に、背枠装置に対する背板18の取り付け構造を説明する。図7に示すように、背板18のうち上部背枠9と重なっている部分は、ビス34と座金35によって上部背枠9にずれ不能に固定されている。そこで、背板18の厚肉部24には、ビス34の頭が入り込む座繰り穴36が周方向に断続的に多数形成されている一方、上部背枠9の周溝23には、図7(A)に示すように、ビス34がねじ込まれる正面視角形のビス受けボス37の群が形成されており、更に、図7(B)に示すように、背板18の厚肉部24には、ビス受けボス37と嵌合する角形のボス受け凹所38が形成されている。
Next, the mounting structure of the
(3).背もたれのスライド構造
例えば図3に示すように、背板18の側部と背枠装置との間には、正面視において下部サイドメンバー8aのみに重なった下部スライド補助体39と、上部サイドメンバー9aと下部サイドメンバー8aとの両方に重なった上部スライド補助体40とが配置されており、上部サイドメンバー9aは上部スライド補助体40とは部分的に前後に重なっている。
(3) Sliding structure of the backrest As shown in FIG. 3, for example, between the side of the
例えば図8に示すように、上部スライド補助体40及び下部スライド補助体39は基本的には板状の形態を成しており、上部スライド補助体40の上端は、背板18を上部サイドメンバー9aの下端部に固定するビス34により、背板18と一緒に上部サイドメンバー9aの下端部に共締めされている。そこで、図7(B)に示すように、上部スライド補助体40の上端が重なる部位は凹所でなくてランド部41になっている。
For example, as shown in Figure 8, the upper slide
そして、例えば図8に示すように、上部スライド補助体40と下部スライド補助体39とは、上部スライド補助体40が手前に位置して下部スライド補助体39が奥に位置するように配置されている。すなわち、下部スライド補助体39が下部サイドメンバー8aに重なって、下部サイドメンバー8aに対して上部スライド補助体40が手前から重なっている。
For example, as shown in FIG. 8, the upper slide
心材17の上向き部17aも、上部スライド補助体40の下方において下部サイドメンバー8aに手前から重なっている。下部スライド補助体39は、上下3カ所が樹脂製のスリーブ42を介してビス43で下部サイドメンバー8aに固定されており、そこで、下部サイドメンバー8aの周溝23には、ビス43がねじ込まれるボス体44を突設している。
The upwardly facing
図8(C)に明示するように、スリーブ42はフランジ42aを有しており、背板18に形成した角形で上下長手のガイド穴45に手前から挿入されている。そして、ガイド穴45の外側部には内向きの段部45aが形成されており、スリーブ42のフランジ42aが段部45aに載っている。従って、背板18は、下部サイドメンバー8aに対して前向き抜け不能に保持されていると共に、下部サイドメンバー8aに対して相対的に上下動し得るように保持されている。
As shown in FIG. 8(C), the
図9に明示するように、スリーブ42は完全な筒体ではなく内側の部分が切除されてコ字形になっているが、完全な筒体に形成してもよい。また、フランジ42aは外側において大きく広がっているが、これは、ガイド穴45の段部45aが主として外側に形成されていることに対応している。すなわち、背板18は着座者の体圧で左右方向の中央側に引かれるため、ガイド穴45の段部45aとスリーブ42のフランジ42aとを主として外側に設けて抜けを防止している。
As shown in FIG. 9, the
下部スライド補助体39には、スリーブ42が上下動不能に嵌まるU形の切り欠き46が形成されている(切り欠き46に代えて穴を採用してもよい。)。従って、下部スライド補助体39は、背板18の下半部及び下部サイドメンバー8aと一体に上下動する。他方、上部スライド補助体40には、ボス体44に遊嵌する上下長手の長穴(又は切り欠き溝)47が形成されている。図8(B)に示すように、長穴47と前向きに突出した囲い枠47aによって上下及び左右外側から囲われている。
The lower slide
従って、背板18の下半部と上部スライド補助体40とは上下方向に相対動可能である。心材17の上向き部17aも下部スライド補助体39の下部に手前から重なっているが、心材17の上向き部17aにも長穴47が形成されている。なお、図8(A)においては、心材17の上向き部17aが下部スライド補助体39の後ろに配置されているが、実際には、図8(B)のように心材17の上向き部17aは下部スライド補助体39に手前から重なる。
Therefore, the lower half of the
図9に明示するように、下部スライド補助体39のうち上下に隣り合った切り欠き46の間の部位に、後ろ向きで左右外側に開口した枠部48を形成している一方、上部スライド補助体40と心材17の上向き部17aとに、枠部48に嵌入するコ字形の後ろ向き突起49を設けている。
As shown in FIG. 9, the lower slide
従って、上部スライド補助体40と下部スライド補助体39とのスライドが、枠部48と後ろ向き突起49とによってガイドされる。また、枠部48と後ろ向き突起49とは、上部スライド補助体40と下部スライド補助体39との左右の位置決めも司っている。他方、心材17は下部サイドメンバー8aに固定されているので、心材17の後ろ向き突起49と下部スライド補助体39の枠部48とは位置決め機能しか発揮しない。図8(B)から理解できるように、下部サイドメンバー8aの周溝23には、下部スライド補助体39の枠部48が嵌入する深溝部50が形成されている。
Therefore, the sliding of the upper slide
例えば図8(B)から理解できるように、上部スライド補助体40と心材17の上向き部17aとには、外向きに鉤状の係止爪51を2個ずつ前向きに突設している一方、背板18の側部には、係止爪51が嵌入する係合長穴52を形成している。係合長穴52には係止爪51が引っ掛かる段部が形成されている。従って、背板18は、係止爪51により、下部サイドメンバー8aに対して抜け不能に保持されつつ上下動が許容されている。
For example, as can be seen from FIG. 8(B), two hook-shaped
図7から理解できるように、背板18の側部のうちガイド穴45を形成している部位は後ろ向きに突出した上下長手の土手状部53になっており、土手状部53に上部スライド補助体40と心材17の上向き部17aとが重なっている。例えば図8(B)に示すように、下部スライド補助体39の上下両端はビス54で下部サイドメンバー8aに固定されている。また、図7(B)に示すように、土手状部53には、上部スライド補助体40及び心材17の上向き部17aに設けた囲い枠47aが嵌入する凹所68を設けている。
As can be seen from Figure 7, the portion of the side of the
(4).まとめ
本実施形態は以上の構成であり、リクライニングに際しては、上部背枠9が下部背枠8に対して相対的に前向きに回動することにより、着座者はリクライニング状態で頭を起こした状態に保持できるため、上半身を後傾させたリラックス姿勢をとりつつ、肩の凝りや首の凝りを防止した状態で机上のパソコンを長時間にわたって操作できる。そして、リクライニングに際して、背板18は、背枠装置の屈曲動に連動して屈曲しつつ、背板18の下半部が下部背枠8に介して相対的に下向き移動するため、背枠装置の屈曲動に対して背板18が抵抗として作用することはなくて、背枠装置の屈曲が軽快に行われる。
(4) Summary This embodiment has the above configuration, and when reclining, the
実施形態では、背板18の下半部は、リクライニング時には下部スライド補助体39に引っ張られて下降動するが、背板18は上中下の3カ所において下部スライド補助体39に連結されているため、特定部位に負荷が集中することはなくて、背板18のスライドがスムースに行われる。
In this embodiment, the lower half of the
また、背板18としてエラストマを使用してハイバック使用と成しているため、背板18は着座者の体圧が強く作用するとその部位が大きく後退して、高いフィット性を提供できる。例えば着座者の肩甲骨が背板18に当たると、背板18は肩甲骨が当たった部位が後ろ向きに押し曲げられて、メッシュ材にはないフィット性を体感できる。
In addition, because the
そして、本実施形態において、上部スライド補助体40は上部背枠9は下部サイドメンバー8aに重なっていて、下部スライド補助体39が背板18に固定されていることにより、樹脂製の上部スライド補助体40が下部サイドメンバー8a及び下部スライド補助体39に対して相対的にスライドして、背板18の下半部の下向き移動が実現しており、背板18が下部サイドメンバー8aに対して直接摺接するものではないため、背板18として摩擦係数が大きいエラストマを使用しても、下部サイドメンバー8aを背板18に対して軽快にスライドさせることができる。
In this embodiment, the upper slide
また、実施形態のように上部スライド補助体40を上部サイドメンバー9aと下部サイドメンバー8aとの両方に重ねると、リクライニングに際して上部スライド補助体40が緩く弓なりに湾曲することにより、背板18が上下のサイドメンバー8a,9aの連結部の箇所で急激に屈曲することを防止して、背板18を滑らかに曲げることができる。従って、背板18の耐久性を向上できると共に、美感の悪化も防止できる。
In addition, when the upper slide
実施形態のようにランバーサポート装置20を設けると、着座者の体圧によって背板18の下半部が後退することを防止できるため、リクライニングに際して背板18が下方に逃げることを確実化できる。
By providing the
本実施形態では、背板18はスリーブ42のフランジ42aとの間で相対動するが、スリーブ42をPOM樹脂のような摩擦係数が小さい樹脂で作ることにより、相対動をスムース化できる。また、実施形態のようにスライド補助体39,40に枠部48と後ろ向き突起49とを形成すると、相対的なスライドをスムース化できる。実施形態のように、心材17の上向き部17aを利用すると、下部スライド補助体39を安定的に保持できて好適である。
In this embodiment, the
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、張地を使用せずに背板を露出させたままのタイプにも適用できる。また、背板の左右側部の裏面に硬質樹脂製や金属製のガイド部材を固定又はインサート成型して、このガイド部材を下部サイドメンバーでスライド可能に保持することも可能である。更に、背板18のうち屈曲部を中心にした上下適宜範囲に補強板を固定又はインサート成型することにより、背板の曲がりを滑らかにすることも可能である。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be embodied in various other ways. For example, it can be applied to a type in which the back panel is left exposed without using upholstery. It is also possible to fix or insert-mold guide members made of hard resin or metal to the back surface of the left and right sides of the back panel, and hold these guide members slidably with the lower side members. Furthermore, it is also possible to smooth the curve of the back panel by fixing or insert-mold reinforcing plates to an appropriate range above and below the bent part of the
実施形態ではミドルメンバーを有してループ構造になっているが、下向き開口コ字形であってもよい。また、背枠装置を前後に開口したループ構造に形成して、これを傾動フレームに固定することも可能である。実施形態ではリクライニングに際して上部背枠が下部背枠に対して相対的に前傾動したが、これとは逆に、リクライニングにおいて上部背枠が下部背枠に対して相対的に後傾動するタイプにも適用できる。 In the embodiment, it has a loop structure with a middle member, but it may also be a U-shape with an opening facing downwards. It is also possible to form the back frame device into a loop structure with openings at the front and back, and fix this to the tilting frame. In the embodiment, the upper back frame tilts forward relative to the lower back frame when reclining, but the same can also be applied to a type where the upper back frame tilts backward relative to the lower back frame when reclining.
本願発明は、椅子の背もたれに具体化できる。従って、産業上利用できる。 The present invention can be embodied in a chair backrest, and therefore has industrial applicability.
3 背もたれ
6 下部枠体を兼用する第1傾動フレーム
7 第1基準支軸
8 背枠装置を構成する下部背枠
8a 下部サイドメンバー
8b ロアメンバー
9 背枠装置を構成する上部背枠
9a 上部サイドメンバー
10 第2基準支軸
11 第3基準支軸
12 第2傾動フレーム
14 トップレスト装置
17 心材(ロア補助体)
17a 上向き部
18 背板
19 張地
20 ランバーサポート装置
23 周溝
24 背板の厚肉部
26 縁部材
34 背板を固定するビス
36 座繰り穴
37 ビス受けボス
39 下部スライド補助体
40 上部スライド補助体
42 スリーブ
43 ビス
44 ボス体
45 ガイド穴
47 長穴
3
17a
Claims (6)
前記背板は、前記上部背枠又は下部背枠若しくは上下両背枠に対して一部又は全部が上下方向に滑り移動可能な状態で取り付けられている、
椅子の背もたれ。 The book has a back frame device in which an upper back frame and a lower back frame are connected so as to be bendable in the front-rear direction, and a back plate made of an elastic material and overlapped on the front surface of the back frame device,
The back plate is attached in a state where a part or the whole of the back plate can slide up and down relative to the upper back frame, the lower back frame, or both the upper and lower back frames.
Chair backrest.
請求項1に記載した椅子の背もたれ。 The back plate is held in a state in which it does not move up and down relative to the upper back frame, and is held so as to move up and down relative to the lower back frame.
A chair back according to claim 1.
請求項1又は2に記載した椅子の背もたれ。 The upper and lower back frames form a loop structure to which the back panel is attached, and the back panel is allowed to be recessed backward by the pressing force of a seated person.
A chair back according to claim 1 or 2.
かつ、前記下サイドメンバー又は上サイドメンバー若しくは両方と前記背板との間に、上下長手のスライド補助体を配置している、
請求項3に記載した椅子の背もたれ。 The upper spine frame and the lower spine frame have left and right side members in the vertical direction, and the upper side member constituting the upper spine frame and the lower side member constituting the lower spine frame are connected by left and right longitudinal pins,
And, an upper and lower longitudinal slide auxiliary body is disposed between the lower side member or the upper side member or both and the back plate.
A chair back according to claim 3.
請求項4に記載した椅子の背もたれ。 The seat includes a lower slide auxiliary body arranged only between the lower side member and the back plate, and an upper slide auxiliary body extending vertically across the upper side member and the lower side member, and the upper and lower slide auxiliary bodies partially overlap each other in a front view in a state in which they can slide vertically relative to each other.
A chair back according to claim 4.
前記下部スライド補助体は、前記背板及び前記上部スライド補助体と相対的に上下スライドする状態で前記下部背枠に固定されている、
請求項5に記載した椅子の背もたれ。 The back plate is fixed integrally to the upper back frame and the upper slide auxiliary body, and a portion of the back plate overlapping the lower back frame is connected to the lower back frame so as to be movable up and down relative to the lower back frame without being separated forward,
The lower slide auxiliary body is fixed to the lower back frame in a state in which it can slide up and down relative to the back plate and the upper slide auxiliary body.
A chair back according to claim 5.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023189953A JP2025077621A (en) | 2023-11-07 | 2023-11-07 | Chair backrest |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023189953A JP2025077621A (en) | 2023-11-07 | 2023-11-07 | Chair backrest |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025077621A true JP2025077621A (en) | 2025-05-19 |
Family
ID=95740820
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023189953A Pending JP2025077621A (en) | 2023-11-07 | 2023-11-07 | Chair backrest |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025077621A (en) |
-
2023
- 2023-11-07 JP JP2023189953A patent/JP2025077621A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6353443B2 (en) | Chair | |
| CN102595972B (en) | Rocking chair | |
| US20100244521A1 (en) | Chair | |
| US9414684B2 (en) | Tilting type chair | |
| JP7514276B2 (en) | Chair with lumbar support | |
| CN212213172U (en) | Back of chair subassembly and office chair | |
| JP4183084B2 (en) | Chair and its back | |
| CN105722433A (en) | Chair | |
| JP2020058759A (en) | Chair | |
| KR20100002894U (en) | Spine line correction chair | |
| JP7023084B2 (en) | Chair | |
| JP2006149751A (en) | Body support device | |
| KR100772167B1 (en) | Chair with auxiliary backrest | |
| KR20130064453A (en) | Gliding type tilting mechanism for chair and having it | |
| JP2025077621A (en) | Chair backrest | |
| JP7217110B2 (en) | Chair | |
| US10334953B2 (en) | Furniture, load support member for chair, and chair | |
| JP2007151582A (en) | Body support plate and chair | |
| JP5116948B2 (en) | Chair backrest device | |
| JP2024034828A (en) | Chair body support device and backrest | |
| JP2012143634A (en) | Human body support plate and chair | |
| JP5600151B2 (en) | Chair backrest device | |
| JP2017086369A (en) | Chair | |
| JP2005131251A (en) | Chair | |
| JP2025034938A (en) | Chair with lumbar support |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240327 |