JP2024520988A - Dna毒性二量体及びその複合体 - Google Patents
Dna毒性二量体及びその複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024520988A JP2024520988A JP2023560757A JP2023560757A JP2024520988A JP 2024520988 A JP2024520988 A JP 2024520988A JP 2023560757 A JP2023560757 A JP 2023560757A JP 2023560757 A JP2023560757 A JP 2023560757A JP 2024520988 A JP2024520988 A JP 2024520988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- antibody
- compound
- mmol
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/55—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68035—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a pyrrolobenzodiazepine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
- C07D209/58—[b]- or [c]-condensed
- C07D209/60—Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
Description
Ab-L-D (I)
式中、Abは、抗体、抗体断片、標的タンパク質又はFc-融合タンパク質から選択されるリガンドユニットであり、
Lは、DとAbの結合ユニットであり、
Dは、
から選択される薬物ユニットであり、
ここで、波線は、薬物とLの結合部位を示し、かつ3つの結合部位のうちの1つのみがLに結合され、
R1は、H、重水素、OH又はOR3で表されるエーテル、亜硫酸イオンSO3 -又はOSO3 -であり、R3は、C1-C10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基から選択され、
NとCの間の二重線
R2は、H又はアルキル置換基であり、
Tは、C2-C12炭化水素基、Z、(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)、(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)、(C1-C6アルケニレン基)-Z-(C1-C6アルケニレン基)又は(C1-C6アルキニレン基)-Z-(C1-C6アルキニレン基);から選択され、
ここで、Zは、O、S、NR4、アリール基又はヘテロアリール基から選択され、R4は、H、P(O)3H2又はC(O)NR5R6から選択され、R5及びR6は、H、C1-C6アルキル基、1つ以上のFで置換されたC1-C6アルキル基から選択され、或いはR5とR6は、5員又は6員のヘテロシクリル基を構成し、
アルキレン基、アルケニレン基、アリール基及びヘテロアリール基は、F、OH、O(C1-C6アルキル基)、NH2、NHCH3、N(CH3)2又はC1-C6アルキル基で置換されたものから選択され、ここで、アルキル基は、1つ以上のFで置換されたものであり、
Yは、1つ以上のH又はC1-C4のアルキル基から選択され、
Xは、-O-、-N-、-S-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-NH-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-S-、-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-、-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-NH-又は-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-S-から選択され、
ここで、R7、R8は、それぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、重水素化アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、置換アリール基又はヘテロアリール基であり、或いは、R7、R8及びそれらが結合した炭素原子は、C3-C6シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はヘテロシクリル基を構成し、
R9、R10は、同一でも異なってもよく、かつそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、重水素化アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基又はヘテロシクリル基であり、或いは、R9、R10及びそれらが結合した炭素原子は、C3-C6シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はヘテロシクリル基を構成し、
mは、0-4の整数から選択され、
X1は、ハロゲン又はOSO2R11から選択され、ここで、R11は、H、C1-C4の炭化水素基、フェニル基又は置換フェニル基から選択される。
式中、R1は、H、OH又はOR3で表されるエーテル、亜硫酸イオンSO3 -又はOSO3 -であり、ここで、R3は、C1-C10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基から選択され、
NとCの間の二重線
R2は、H又はアルキル置換基であり、
Tは、C2-C12炭化水素基、Z、(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)、(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)、(C1-C6アルケニレン基)-Z-(C1-C6アルケニレン基)又は(C1-C6アルキニレン基)-Z-(C1-C6アルキニレン基)から選択され、
ここで、Zは、O、S、NR4、アリール基及びヘテロアリール基から選択され、R4は、H、P(O)3H2、C(O)NR5R6から選択され、R5及びR6は、H、C1-C6アルキル基、1つ以上のFで置換されたC1-C6アルキル基から選択され、或いはR5とR6は、5員又は6員のヘテロシクリル基を構成し、
アルキレン基、アルケニレン基、アリール基及びヘテロアリール基は、F、OH、O(C1-C6アルキル基)、NH2、NHCH3、N(CH3)2及びC1-C6アルキル基で置換されたものから選択され、アルキル基は、1つ以上のFで置換されたものであり、
Yは、1つ以上のH又はC1-C4のアルキル基から選択され、
Xは、-O-、-N-、-S-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-NH-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-S-、-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-、-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-NH-又は-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-S-から選択され、
ここで、R7、R8は、それぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、重水素化アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、置換アリール基又はヘテロアリール基であり、或いはR7、R8及びそれらが結合した炭素原子は、C3-C6シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はヘテロシクリル基を構成し、
R9、R10は、同一でも異なってもよく、かつそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、重水素化アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基或ヘテロシクリル基であり、或いはR9、R10及びそれらが結合した炭素原子は、C3-C6シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はヘテロシクリル基を構成し、
mは、0-4の整数から選択され、
X1は、ハロゲン又はOSO2R11から選択され、ここで、R11は、H、C1-C4の炭化水素基、フェニル基又は置換フェニル基から選択され、
L1、L2は、結合ユニット又は置換基である。
、
、
、
又は
から選択され、ここで、波線の部位では、左側(炭素端)は、リガンドユニットに結合され、右側(窒素端又はエステルカルボニル基端)は、X2に結合される。
から選択され、ここで、波線の部位では、左側(スクシンイミド端)は、リガンドユニットに結合され、右側は、-C(O)O-に結合される。
構造A:水素原子、C(O)NR'R''(ここで、R'及びR''は、H、C1-C6アルキル基1つ以上のFで置換されたC1-C6アルキル基から選択され、或いはR'とR''は、5員又は6員のヘテロシクリル基を構成する。);及び
構造B:L4-L5-、L4-L6-又はL4-L7-L8-L9-(ここで、L4、L5、L6、L7、L8及びL9は、いずれも結合ユニットであり、L4は、リガンドユニットに結合され、L5、L6、L9は、Xに結合される。)
から選択される。
NとCの間が単結合であり、即ち、R12が存在する場合、L1、L2は、それぞれ独立して構造Aから選択され、
NとCの間が二重結合であり、即ち、R12が存在しない場合、L1は、構造A又はBであり、L2は、構造B又はAである。
L5は、-((CH2)sO)r(CH2)sX3L10-又は-((CH2)sO)r(CH2)sX4L10-であり、
L6は、-((CH2)sO)r(CH2)s-であり、
L10は、-(CH2)s-又は-((CH2)sNHC(=O)X5X6C(=O)(CH2)s-であり、
ここで、X3は、非制限的に
又は
から選択され、ここで、R13は、独立して水素原子、C1-C6炭化水素基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基から選択され、
X4は、非制限的に
又は
から選択され、ここで、R13は、独立して水素原子、C1-C6炭化水素基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基から選択され、
X5は、非制限的に
又は
から選択され、
X6は、アミノ酸からなるペプチド残基から選択され、非制限的に
又は
から選択され、sは、1-10の整数から選択され、rは、1-14の整数から選択される。
R14与R15は、同一でも異なってもよく,且それぞれ独立して水素原子、重水素原子、アルキル基、置換アルキル基、重水素化アルキル基、ヘテロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基から選択され、R16は、水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、置換アルキル基、重水素化アルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリール基、置換アリール基又はヘテロアリール基から選択され、
L8は、アミノ酸からなるペプチド残基、好ましくは、フェニルアラニン(F)、グリシン(G)、バリン(V)、リジン(K)、シトルリン、セリン(S)、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)から選択される1つ、2つ又は複数のアミノ酸からなるペプチド残基から選択され、
L9は、-NR17(CR18R19)q-、-C(O)NR17-、-C(O)NR17(CH2)q-又は化学結合であり、ここで、qは、0-6の整数から選択され、R17、R18及びR19は、同一でも異なってもよく、かつそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、置換アルキル基、重水素化アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、置換アリール基又はヘテロアリール基から選択される。
、
、
、
、
、
又は
から選択される。
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
又は
から選択される。
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
又は
から選択される。ここで、uは、1-10の整数から選択される。
特に明記しない限り、本明細書で使用される以下の用語及び語句は、以下の意味を有するものとする。本明細書で商品名が使用される場合、文脈で別段の指示がない限り、商品名には、商品名の製品の処方、ジェネリック医薬品、及び有効成分が含まれる。
(1)結合ユニット試薬とモノクローナル抗体とのモル比を制御する。
(2)反応時間及び温度を制御する。
(3)異なる反応試薬を選択する。
通常の医薬組成物の製造は、中国薬局方を参照されたい。
化合物Aの合成
化合物B及び化合物B1-9の合成
1.化合物Bの調製
化合物C及びC1-9の合成
1.化合物Cの調製
化合物D1及びD1-9の合成
1.化合物Dの調製
化合物M1の合成
化合物M3の合成
化合物1の合成
250mL一ツ口フラスコにM1(6g,16.3mmol)、100mL THF、p-トルエンスルホン酸一水和物(0.31g,1.63mmol)を入れ、撹拌しながら0℃に冷却し、ヒドロキシ酢酸ベンジル(5.4g,32.6mmol)を滴下し、滴下後、自然に室温に昇温して反応(約2-4h)させ、TLCにより監視した。反応終了後、飽和NaHCO3溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(PE:EA=10:1-5:1-1:1)により精製し、化合物1a(4g)を得た。収率52%;LC-MS:[M+H]+=475.2。
25mL一ツ口フラスコに化合物1a(2g,4.2mmol)、10mL DMFを入れ、0℃で撹拌し、DBU(766mg,5.04mmol)を加え、1h反応させ、TLCによりFmoc脱保護が完成したことを確認した後、使用まで保存した。
新たな25mL一ツ口フラスコに化合物M4(中国特許出願公開第CN111051330A号に開示された方法に従って調製)(1.73g,4.2mmol)、PyBOP(2.61g,5.04mmol)、HOBt(680mg,5.04mmol)及び10mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(830uL,5.04mmol)を加え、引き続き30min撹拌し、上記の反応液を反応フラスコに入れ、室温に昇温して反応させた。HPLCにより反応終了を確認した後、反応液を分取液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を取得し、分取液をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、化合物1b(1.7g)を得た。収率63%;LCMS:[M+H]+=648.3。
25mL一ツ口フラスコに化合物1b(900mg,1.39mmol)、15mL DMFを入れ、透明に溶解した後、900mgの5%Pd/Cを加え、2h水素化反応させ、反応終了後、濾過し、濾液を取得し、精製せずにそのまま次に反応に使用した。
上記のステップで得られた化合物1cのDMF溶液を氷水浴に入れ、DIPEA(235uL,1.39mmol)を加え、さらに化合物M3(784mg,1.39mmol)を加え、その後、室温に昇温して1h反応させた。HPLCにより反応終了を監視した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を取得し、分取液を凍結乾燥して化合物1(604mg)を得た。収率54%;LC-MS:[M+H]+=804.4。
化合物2の合成
25mL一ツ口フラスコに化合物1b(900mg,1.39mmol)、15mL DMFを入れ、透明に溶解した後、900mgの5%Pd/Cを加え、2h水素化反応させ、反応終了後、濾過し、濾液を取得し、精製せずにそのまま次に反応に使用した。
前のステップで得られた化合物1cのDMF溶液を氷水浴に入れ、DIPEA(235uL,1.39mmol)を加え、さらにMcOSu(428.5mg,1.39mmol)を加え、その後、室温に昇温し、1h反応させた。HPLCにより反応終了を監視した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を取得し、分取液を凍結乾燥して化合物2(500mg)を得た。収率58%;LC-MS:[M+H]+=617.3。
化合物3A及び3Bの合成
1.化合物3Aの調製
25mL一ツ口フラスコにM1(1.5g,4.0mmol,1.0eq)、p-トルエンスルホン酸一水和物(77mg,0.4mmol,0.1eq)及び15mL THFを入れ、均一に撹拌した後、0℃に冷却し、さらにL-乳酸ベンジル(2.2g,12.0mmol,3eq)をゆっくりと加え、その後、室温に昇温して反応させた。TLCにより監視し、反応終了後、飽和NaHCO3溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物を逆相カラムにより精製し、化合物3a(1.03g)を得た。収率52%,LC-MS:[M+NH4] +=506.2。
25mL一ツ口フラスコに化合物3a(1g,2.04mmol)及び8mL DMFを入れ、均一に撹拌した後、0℃に冷却し、さらにDBU(373mg,2.45mmol)をゆっくりと加え、その後、室温に昇温して反応させた。TLCにより監視し、反応終了後、反応液(1)と記した。
新たな25mL一ツ口フラスコにM4(846mg,2.04mmol)、PyBOP(1.27g,2.45mmol)及び6mL DMFを入れ、室温で5min撹拌し、反応液(1)を加え、室温で反応させ、HPLCにより監視した。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥して化合物3b(913mg)を得た。収率67.6%,LC-MS:[M+NH4] +=679.2。
100mL一ツ口フラスコに化合物3b(800mg,1.21mmol,1.0eq)、DMF(15mL)を加え、溶解し、さらに5%Pd/C(800mg)を加え、室温で2h水素化反応させた(HPLCにより反応を監視)。濾過してPd/Cを除去し、濾液を濃縮せずにそのまま次の反応に使用した。
前のステップで得られた化合物3cのDMF溶液を氷水浴に入れ、DIPEA(219uL,1.21mmol)を加え、さらに化合物M3(683mg,1.21mmol)を加え、その後、室温に昇温し、1h反応させた。HPLCにより反応終了を監視した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を取得し、分取液を凍結乾燥して化合物3A(524mg)を得た。収率53%,LC-MS:[M-H]-=816.3。
化合物4A及び4Bの合成
1.化合物4Aの調製
于100mL一ツ口フラスコに3b(800mg,1.21mmol,1.0eq)及びDMF(15mL)を加え、溶解し、さらに5%Pd/C(800mg)を加え、室温で2h水素化反応させた(HPLCにより反応状況を監視)。濾過でPd/Cを除去し、濾液を濃縮せずにそのまま次の反応に使用した。
前のステップで得られた化合物3cのDMF溶液を氷水浴に入れ、DIPEA(219uL,1.21mmol)を加え、さらにMcOSu(373mg,1.21mmol)を加え、その後、室温に昇温し、1h反応させた。HPLCにより反応終了を監視した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を取得し、分取液を凍結乾燥して化合物4A(450mg)を得た。収率59%;LC-MS:[M+H]+=631.3。
化合物5の合成
250mL一ツ口フラスコにM1(10g,27.1mmol)、3,3,3-トリフルオロ乳酸ベンジル(WO2020063673A1に開示された方法により調製)(12.7g,54.3mmol)、酢酸亜鉛(9.96g,54.3mmol)及び100mLトルエンを入れ、100℃に加熱して4h反応させた。反応終了後、室温に降温し、濾過で不溶物を除去し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1-5:1-2:1)により精製し、化合物5a(5.15)gを得た。収率35.1%;LC-MS:[M+H]+=543.2。
50mL一ツ口フラスコに化合物5a(5g,9.2mmol)及び15mL DMFを入れ、透明に溶解した後、氷水浴下でDBU(1.68g,11mmol)を加え、1h反応させ、反応液(1)と記した。
新たな50mL一ツ口フラスコにM4(3.8g,9.2mmol)、PyBOP(5.75g,11mmol)、HOBt(1.49g,11mmol)及び10mL DMFを入れ、透明に溶解した後、氷水浴下でDIPEA(1.82mL,11mmol)を加え、引き続き30min反応させ、反応液(1)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより反応状況を監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を得た。分取液をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物5b(4.1)gを得た。収率62.3%;LC-MS:[M+H]+=716.3。
25mL一ツ口フラスコに化合物5b(900mg,1.26mmol)及び15mL DMFを入れ、透明に溶解した後、900mgの5%Pd/Cを加え、2h水素化反応させ、反応終了後、濾過し、濾液を氷水浴に入れ、DIPEA(228 uL,1.38mmol)を加え、さらに化合物M3(712mg,1.26mmol)を加え、その後、室温に昇温し、1h反応させた。HPLCにより反応終了を監視した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を取得し、分取液を凍結乾燥して製品化合物5(525)mgを得た。収率47.9%;LC-MS:[M-H]-=870.3。
化合物6の合成
化合物7の合成
250mL一ツ口フラスコにM1(10g,27.1mmol)、2-シクロプロピル-2-ヒドロキシ酢酸ベンジル(WO2020244657A1に開示される方法に従って調製)(11.2g,54.3mmol)、酢酸亜鉛(9.96g,54.3mmol)及び100mLトルエンを加え、100℃に加熱して4h反応させた。反応終了後、室温に降温し、濾過で不溶物を除去し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1-5:1-2:1)により精製し、化合物7a(4.97g)を得た。収率36%;LC-MS:[M+H]+=515.2。
50mL一ツ口フラスコに化合物7a(4g,7.8mmol)及び10mL DMFを入れ、透明に溶解した後、氷水浴下でDBU(1.42g,9.3mmol)を加え、1h反応させ、反応液(1)と記した。
新たな50mL一ツ口フラスコにM4(3.2g,7.8mmol)、PyBOP(4.5g,8.6mmol)、HOBt(1.16g,8.6mmol)及び10mL DMFを入れ、透明に溶解した後、氷水浴下でDIPEA(1.65mL,10mmol)を加え、引き続き30min反応させ、反応液(1)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより反応状況を監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を得た。分取液をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物7b(4.2g)を得た。収率78%;LC-MS:[M+H]+=688.3。
25mL一ツ口フラスコに化合物7b(1000mg,1.45mmol)及び15mL DMFを入れ、透明に溶解した後、1000mgの5%Pd/Cを加え、2h水素化反応させ、反応終了後、濾過し、濾液を氷水浴に入れ、DIPEA(248uL,1.5mmol)を加え、さらに化合物M3(720mg,1.45mmol)を加え、その後、室温に昇温し、1h反応させた。HPLCにより反応終了を監視した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を取得し、分取液を凍結乾燥して製品化合物7(503mg) を得た。収率41%;LC-MS:[M-H]-=842.3。
化合物8の合成
250mL一ツ口フラスコにM1(10g,27.1mmol)、2-ヒドロキシ-3-シクロプロピルプロピオン酸ベンジル(WO2020063676Aに開示された方法に従って合成)(12.0g,54.3mmol)、酢酸亜鉛(9.96g,54.3mmol)及び100mLトルエンを加え、100℃に加熱して4h反応させた。反応終了後、室温に降温し、濾過で不溶物を除去し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1-5:1-2:1)により精製し、目的物8a(5.09g)を得た。LC-MS:[M+H]+=529.2。
50mL一ツ口フラスコに化合物8a(4g,7.6mmol)及び10mL DMFを入れ、透明に溶解した後、氷水浴下でDBU(1.39g,9.1mmol)を加え、1h反応させ、反応液(1)と記した。
新たな50mL一ツ口フラスコにM4(3.12g,7.6mmol)、PyBOP(4.5g,8.6mmol)、HOBt(1.16g,8.6mmol)及び10mL DMFを入れ、透明に溶解した後、氷水浴下でDIPEA(1.65mL,10mmol)を加え、引き続き30min反応させ、反応液(1)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより反応状況を監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を得た。分取液をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物8b(4.5g)を得た。収率84%;LC-MS:[M+H]+=702.3。
ステップ3:化合物8の合成
25mL一ツ口フラスコに8b(1000mg,1.42mmol)、15mL DMFを入れ、透明に溶解した後、1000mgの5%Pd/Cを加え、2h水素化反応させ、反応終了後、濾過し、濾液を氷水浴に入れ、DIPEA(248uL,1.5mmol)を加え、さらに化合物M3(708mg,1.42mmol)を加え、その後、室温に昇温し、1h反応させた。HPLCにより反応終了を監視した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、分取液を取得し、分取液を凍結乾燥して製品化合物8(443mg)を得た。収率36%;LC-MS:[M-H]-=856.4。
化合物9の合成
500mL一ツ口フラスコにアミノ-オクタポリエチレングリコール-カルボキシル(10g,22.7mmol)及び20mLDMFを入れ、透明に溶解し、McOSu(8.38g,27.2mmol)及びDIEA(5.6mL,3.4mmol)を加え、室温で2h反応させ、TLCにより監視した。反応終了後、反応液を100mL水に入れ、ジクロロメタンで3かい抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、45℃で減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1-10:1)により精製し、製品溶出液を収集し、濃縮して化合物9a(12.1g)を得た。収率84.5%,LCMS:[M-H]+=633.3。
500mL一ツ口フラスコに化合物9a(12.0g,18.9mmol)、ペンタフルオロフェノール(3.83g,20.8mmol)、DCC(4.28g,20.8mmol)及びTHF(50mL)を入れ、室温で1h反応させ、TLCにより監視した。反応終了後、濾過により不溶物を除去した。濾液を水ポンプで減圧し、45℃で濃縮して溶媒を除去して残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1-2:1)により精製し、製品溶出液を収集し、濃縮して化合物9b(13.8g)を得た。収率91.5%,LCMS:[M+H]+=801.3。
化合物1c(220mg,0.5mmol)に10mL DMFを加え、氷水浴で化合物9b(500mg,0.6mmol)を加え、0℃に冷却し、化合物DIPEA(124uL,0.75mmol)を加え、室温で1h反応させ、HPLCにより反応を監視した。反応終了後、反応液を分取高速液体クロマトグラフィーにより精製して製品分取液を得た。減圧下で分取液からアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥し、化合物9(430mg)を得た。収率83%,LCMS:[M-H]+ =1038.5。
化合物10の合成
化合物11の合成
化合物12A及び12Bの合成
1.化合物12Aの調製
化合物13A及び13Bの合成
化合物14の合成
50mL一ツ口フラスコに化合物1(500mg,0.62mmol)、化合物B(427.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物14aの分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物14a(550mg)を得た。収率60%,LC-MS:[M+H]+=1474.6。
25mL一ツ口フラスコに化合物14a(200mg,0.136mmol)、臭化亜鉛(612mg,2.72mmol)及び6mLニトロメタンを入れ、室温で1h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物14(100mg)を得た。収率56%,LC-MS:[M+H]+=1318.5。
化合物15A及び15Bの合成
1.化合物15Aの調製
50mL一ツ口フラスコに化合物3A(507mg,0.62mmol)、化合物B(427.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物15aの分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物15a(650mg)を得た。収率70%,LC-MS:[M+H]+=1488.6。
25mL一ツ口フラスコに化合物15a(200mg,0.134mmol)、臭化亜鉛(603.5mg,2.68mmol)及び6mLニトロメタンを入れ、室温で1h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物15A(110mg)を得た。収率62%,LC-MS:[M+H]+=1332.5。
化合物16A及び16Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物5(540mg,0.62mmol)、化合物B(427.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを加え、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物16a及び化合物16bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物16a(350mg)、化合物16b(300mg)を得た。LC-MS:[M/2+H]+=771.8。
化合物17A及び17Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物7(523mg,0.62mmol)、化合物B(427.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物17a及び化合物17bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物17a(320mg)、化合物17b(280mg)を得た。LC-MS:[M/2+H]+=757.8。
化合物18A及び18Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物8(532mg,0.62mmol)、化合物B(427.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物18a及び化合物18bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物18a(300mg)、化合物18b(280mg)を得た。LC-MS:[M/2+H]+=764.8。
化合物19の合成
50mL一ツ口フラスコに化合物1(500mg,0.62mmol)、化合物C(412.4mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物19aの分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物19a(600mg)を得た。収率66%,LC-MS:[M+H]+=1450.6。
25mL一ツ口フラスコに化合物19a(200mg,0.138mmol)、臭化亜鉛(621mg,2.76mmol)及び6mLニトロメタンを入れ、室温で1h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物19(120mg)を得た。収率67%,LC-MS:[M+H]+=1294.5。
化合物20A及び化合物20Bの合成
1.化合物20Aの調製
50mL一ツ口フラスコに化合物3A(507mg,0.62mmol)、化合物C(412.4mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を入れ、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物20aの分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物20a(560mg)を得た。収率62%,LC-MS:[M+H]+=1464.6。
25mL一ツ口フラスコに化合物20a(200mg,0.136mmol)、臭化亜鉛(614.8mg,2.73mmol)及び6mLニトロメタンを入れ、室温で1h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物20A(120mg)を得た。収率67%,LC-MS:[M+H]+=1308.5。
化合物21A及び21Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物5(540mg,0.62mmol)、化合物C(412.4mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物21a及び化合物21bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物21a(330mg)、化合物21b(300mg)を得た。LC-MS:[M/2+H]+=759.8。
化合物22A及び22Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物7(523mg,0.62mmol)、化合物C(412.4mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物22a及び化合物22bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物22a(330mg)、化合物22b(300mg)を得た。LC-MS:[M+H]+=1490.6。
化合物23A及び23Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物8(532mg,0.62mmol)、化合物C(412.4mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物23a及び化合物23bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物23a(320mg)、化合物23b(300mg)を得た。LC-MS:[M/2+H]+=752.8。
化合物24の合成
50mL一ツ口フラスコに化合物1(500mg,0.62mmol)、化合物D(396.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物24aの分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物24a(600mg)を得た。収率68%,LC-MS:[M+H]+=1424.6。
25mL一ツ口フラスコに化合物24a(200mg,0.14mmol)、臭化亜鉛(631mg,2.8mmol)及び6mLニトロメタンを入れ、室温で1h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物24(120mg)を得た。収率68%,LC-MS:[M+H]+=1268.4。
化合物25A及び化合物25Bの合成
1.化合物25Aの調製
50mL一ツ口フラスコに化合物3A(507mg,0.62mmol)、化合物D(396.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物25aの分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物25a(560mg)を得た。収率63%,LC-MS:[M+H]+=1438.6。
25mL一ツ口フラスコに化合物25a(200mg,0.139mmol)、臭化亜鉛(626mg,2.78mmol)及び6mLニトロメタンを入れ、室温で1h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。分取液を凍結乾燥して固体化合物25A(115mg)を得た。収率65%,LC-MS:[M+H]+=1282.5。
化合物26A及び26Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物5(540mg,0.62mmol)、化合物D(396.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物26a及び化合物26bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物26a(330mg)、化合物26b(300mg)を得た。LC-MS:[M+H]+=1492.5。
化合物27A及び27Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物7(523mg,0.62mmol)、化合物D(396.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物27a及び化合物27bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物27a(330mg)、化合物27b(300mg)を得た。LC-MS:[M+H]+=1464.6。
化合物28A及び28Bの合成
50mL一ツ口フラスコに化合物8(532mg,0.62mmol)、化合物D(396.3mg,0.62mmol)、PyBOP(385mg,0.74mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び15mL DMFを入れ、氷水浴下でDIPEA(120mg,0.93mmol)を加え、室温に昇温して2h反応させた。HPLCにより監視し、反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物28a及び化合物28bの分取液を得た。分取液をそれぞれ凍結乾燥して化合物28a(320mg)、化合物28b(300mg)を得た。LC-MS:[M+H]+=1478.6。
ステップ2:化合物28Aの合成
化合物29合成
CN102933236Aにおける「化合物26」の合成に従って化合物29dを得た。
250mL三ツ口フラスコに化合物29d(3.0g,5.8mmol)、50mL無水THFを入れ、窒素ガス保護下、氷水浴で0℃に維持し、水素化ホウ素ナトリウム固体(329mg,8.7mmol)を加え、0℃で30min反応させ、室温に昇温して2h反応させ、TLCにより反応終点を監視した。反応終了後、反応液を氷水に入れ、50mL水をゆっくりと加えて反応をクエンチし、さらに気泡が出ないまで1N希HClを加え、酢酸エチル(60mL*3)を加えて抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20:1-5:1)により精製し、化合物29e(2.1g,黄色固体)を得た。収率73.8%,LCMS:[M+H]+=491.2。
100mL一ツ口フラスコに化合物29e(2.1g,4.3mmol)、TBSCl(1.3g,8.6mmol)、イミダゾール(580mg,8.6mmol)を入れ、15mL無水DMFに溶解し、室温で3h反応させ、TLCにより反応終点を監視した。反応終了後、反応液を30mL水に入れ、DCM(25mL*3)で抽出し、有機相を合わせ、水及び塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5:1-1:2)により精製し、化合物29f(2.4g,黄色固体)を得た。収率89.3%,LCMS:[M+H]+=605.3。
100mL一ツ口フラスコに化合物29f(2.4g,4.0mmol)、5%ギ酸/メタノール溶液30mLを入れ、氷浴で5℃以下に冷却し、撹拌しながら亜鉛粉末(5.2g,80.0mmol)をゆっくりと加え、室温に昇温して1h反応させ、TLCにより反応終点を監視した。反応終了後、熱いうちに濾過し、濾過ケーキを少量のメタノールで洗浄し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH7に調整し、その後、45℃で減圧濃縮して溶媒を除去し、黄褐色油状物を得た。60mL DCMを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、45℃で減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1-1:3)により精製し、化合物29g(1.9g,淡黄色固体)を得た。収率82.5%,LCMS:[M+H]+=575.3。
50mL一ツ口フラスコに化合物29g(1.9g,3.3mmol)、Fmoc-VCPABO-PNP(2.5g,3.3mmol)、15mL DMFを入れ、透明に溶解し、さらにDIPEA(827uL,5.0mmol)を加え、室温で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分取精製し、製品分取液を得た。さらに凍結乾燥し、化合物29h(3.3g,淡黄色固体)を得た。収率83.1%,LCMS:[M+H]+=1202.5。
50mL一ツ口フラスコに化合物29h(3.3g,2.7mmol)、8mLTHF及び8mL水を入れて溶解し、さらに20mL氷酢酸を加え、室温で反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、将反応液を400mL飽和重炭酸ナトリウム溶液にゆっくりと滴下し、酢酸エチル(100mL*3)で抽出し、有機相を合わせ、水及び塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1-5:1)により精製し、化合物29i(2.1g,淡黄色固体)を得た。収率71.1%,LCMS:[M+H]+=1088.5。
100mL三ツ口フラスコに化合物29i(2.1g,1.9mmol)、40mL無水DCMを入れて溶解し、窒素ガス保護下でDess-Martin超原子価ヨウ素試薬(0.88g,2.1mmol)を加え、室温で4h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液凍結乾燥して化合物29j(1.6g,白色固体)を得た。収率77.6%,LCMS:[M+H]+=1086.5。
50mL三ツ口フラスコに化合物29j(1.6g,1.5mmol),5%パラジウム硫酸バリウム(0.29g)、ギ酸アンモニウム(1.9g,30mmol)、20mLメタノールを入れて溶解し、窒素ガス保護下、45℃で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、濾液を濃縮した後、20mL DCM及び20mL水を加え、均一に撹拌した後、分液し、水層をDCMで抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物29k(1.3g,類白色固体)を得た。収率93.3%,LCMS:[M+H]+=996.4。
100mL一ツ口フラスコに3-((p-トルエンスルホニルオキシ) メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-ギ酸ベンジル(0.61g,1.2mmol)、化合物29k(1.3g,1.3mmol)及び20mL DMFを入れ、撹拌して溶解した後、炭酸セシウム(0.78g,2.4mmol)を加え、その後、窒素ガス保護下で60℃に昇温して4h反応させ、TLCにより反応終点を監視した。反応液に水40mLを加え、30mL EAで2回抽出し、有機層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、45℃で減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物29l(1.2g,類白色固体)を得た。収率84.0%,LCMS:[M+H]+=1210.5。
50mL三ツ口フラスコに化合物29l(1.2g,1.0mmol)、5%パラジウム硫酸バリウム(0.24g)、ギ酸アンモニウム(1.3g,20mmol)、20mLメタノールを入れて溶解し、窒素ガス保護下、45℃で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、濾液を濃縮した後、20mL DCM及び20mL水を加え、均一に撹拌した後、分液し、水層をDCMで再度抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物29m(0.92g,類白色固体)を得た。収率82.5%,LCMS:[M+H]+=1120.5。
100mL一ツ口フラスコに化合物29m(920mg,0.82mmol)及び15mL DMFを加え、室温で撹拌しながら順に1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(496mg,2.6mmol)及びDMAP(313mg,2.6mmol)を加え、N2保護下、室温で1h撹拌し、その後、化合物CBI(CN109180681A)(376mg,1.0mmol)を加え、N2保護下、室温で一晩反応させ、HPLCにより原料がほとんど完全に反応させた。反応液に水40mLを加え、30mL DCMで2回抽出し、有機層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、40℃で減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物29n(874mg,類白色固体)を得た。収率74.5%,LCMS:[M+H]+=1439.5。
50mL三ツ口フラスコに化合物29n(874mg,0.60mmol)、5%パラジウム硫酸バリウム(174mg)、ギ酸アンモニウム(390mg,6mmol)、20mLメタノールを入れて溶解し、窒素ガス保護下、45℃で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、濾液を濃縮した後、20mL DCM及び20mL水を加え、均一に撹拌した後、分液し、水層をDCMで再度抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物29o(667mg,類白色固体)を得た。収率82.4%,LCMS:[M+H]+=1349.5。
50mL一ツ口フラスコに化合物29o(667mg,0.49mmol)、20%のヘキサヒドロピリジンDMF溶液(15mL)を入れ、室温で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物29p(428mg,類白色固体)を得た。収率77.5%,LCMS:[M+H]+=1127.5。
50mL一ツ口フラスコに化合物29p(428mg,0.38mmol)、DIPEA(156uL,0.95mmol)、McOSu(166mg,0.57mmol)、20mLDMFを入れて溶解し、室温で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物29(386mg,類白色固体)を得た。収率77.0%,LCMS:[M+H]+=1320.5。
化合物30合成
50mL一ツ口フラスコに化合物29p(560mg,0.50mmol)、DIPEA(161mg,1.25mmol)、化合物M3(423mg,0.75mmol)、10mLDMFを入れて溶解し、室温で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物30a(622mg,類白色固体)を得た。収率82.6%,LCMS:[M+H]+=1507.6。
50mL一ツ口フラスコに化合物30a(622mg,0.41mmol)、臭化亜鉛(922mg,4.1mmol)、10mLニトロメタンを入れて溶解し、25℃で45min反応させ、HPLCにより反応終点を監視し、反応終了後、40℃、減圧で回転蒸発により溶媒を除去して濃縮物を得た。高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物30(260mg,類白色固体)を得た。収率48%,LCMS:[M+H]+=1322.5。
化合物31合成
100mL一ツ口フラスコに5-ブロモ吉草酸ベンジル(488mg,1.8mmol)、化合物29k(1.8g,1.8mmol)及び20mL DMFを入れ、撹拌しながら溶解した後、炭酸カリウム(372mg,2.7mmol)を加え、その後、60℃に昇温し、4h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応液に水40mLを加え、30mL EAで2回抽出し、有機層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、45℃で減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物31a(1.8g,類白色固体)を得た。収率84.0%,LCMS:[M+H]+ =1186.5。
50mL三ツ口フラスコに化合物31a(1.8g,1.0mmol),5%パラジウム硫酸バリウム(0.36g)、ギ酸アンモニウム(0.95g,15mmol)、20mLメタノール溶解を入れ、窒素ガス保護下、45℃で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、濾液を濃縮した後、20mL DCM及び20mL水を加え、均一に撹拌した後、分液し、水層をDCMで再度抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物31b(0.85g,類白色固体)を得た。収率78%,LCMS:[M+H]+=1096.5。
100mL一ツ口フラスコに化合物31b(850mg ,0.85mmol)及び15mL DMFを入れ、室温で撹拌しながら順に1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(514mg,2.7mmol)及びDMAP(324mg,2.7mmol)を加え、N2保護下、室温で1h撹拌した後、入化合物CBI(CN109180681A)(376mg,1.0mmol)を加え、N2保護下、室温で一晩反応させ、HPLCにより原料がほとんど完全に反応したことを確認した。反応液に水40mLを加え、30mL DCMで2回抽出し、有機層を合わせ、順に水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、40℃で減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物31c(941mg,類白色固体)を得た。収率78.2%,LCMS:[M+H]+=1415.6。
50mL三ツ口フラスコに化合物31c(941mg,0.66mmol)、5%パラジウム硫酸バリウム(188mg)、ギ酸アンモニウム(415mg,6.6mmol)、20mLメタノールを入れて溶解し、窒素ガス保護下、45℃で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、濾液を濃縮した後、20mL DCM及び20mL水を加え、均一に撹拌した後、分液し、水層をDCMで再度抽出し、有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物31d(735mg,類白色固体)を得た。収率84.0%,LCMS:[M+H]+=1325.5。
50mL一ツ口フラスコに化合物31d(735mg,0.55mmol)、20%のヘキサヒドロピリジンDMF溶液(15mL)を入れ、室温で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物31e(428mg,類白色固体)を得た。収率86.5%,LCMS:[M+H]+=1103.5。
50mL一ツ口フラスコに化合物31e(524mg,0.48mmol)、DIPEA(168mg,1.30mmol)、化合物M3(441mg,0.78mmol)、10mLのDMFを入れて溶解し、室温下で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物31f(549mg,類白色固体)を得た。収率77.2%,LCMS:[M+H]+=1483.6。
50mL一ツ口フラスコに化合物31f(549mg,0.37mmol)、臭化亜鉛(832mg,3.7mmol)、10mLニトロメタンを入れて溶解し、25℃で45min反応させ、HPLCにより反応終点を監視し、反応終了後、40℃、減圧下で回転蒸発により溶媒を除去して濃縮物を得た。高速液体クロマトグラフィーにより精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物31(213mg,類白色固体)を得た。収率43.5%,LCMS:[M+H]+=1326.5。
化合物32合成
50mL一ツ口フラスコに化合物N-プロパルギルマレイミド(500mg,3.7mmol)、N3-PEG4-OH(811mg,3.7mmol)、10mL DMF及び5mL水を入れて溶解し、さらにCuSO4・5H2O(1.01g,4.1mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(806mg,4.1mmol)を加え、室温で1h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分取精製し、製品分取液を得た。分取液を凍結乾燥し、化合物32a(1.06g)を得た。収率81%,LCMS:[M+H]+=355.1。
50mL三ツ口フラスコに化合物32a(20mg,0.056mmol)、化合物A(19.8mg,0.028mmol)、トリフェニルホスフィン(29.6mg,0.11mmol)及び8mL DMFを入れ、窒素ガス保護下、氷水浴でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(28uL,0.11mmol)を滴下し、その後、室温に昇温して反応させ、HPLCにより監視した。反応終了後、分取精製し、凍結乾燥して化合物32(18mg)を得た。収率63%,LC-MS:[M+H]+=1040.4。
化合物33合成
中国特許出願公開第CN111686259Aにおける「化合物22」の合成方法に従って調製した。
50mL一ツ口フラスコに化合物33a(500mg,2.0mmol)、8mLのDMFを入れて溶解し、300mgの5%Pd/Cを加え、2h水素化反応させ、TLCにより反応終点を監視した。反応終了後、濾過し、化合物32bのDMF溶液を得た。使用まで保存した。
上記のDMF溶液に化合物Mc-トリペプチド(992mg,2.0mmol)、PyBop(1.3g,2.5mmol)、HOBt(339mg,2.5mmol)及びDIEA(415uL,2.5mmol)を加え、室温で2h反応させ、HPLCにより反応終点を監視した。反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分取精製し、製品分取液を得た。凍結乾燥して化合物33c(580mg)を得た。収率52%,LC-MS:[M+H]+=559.2。
50mL三ツ口フラスコに化合物33c(20mg,0.035mmol)、化合物A(12.6mg,0.018mmol)、トリフェニルホスフィン(18.4mg,0.07mmol)及び5mL DMFを入れ、窒素ガス保護下、氷水浴でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(14.2uL,0.07mmol)を滴下し、その後、室温に昇温して反応させ、HPLCにより監視した。反応終了後、分取精製し、凍結乾燥して化合物33(15mg)を得た。収率68%, LC-MS:[M+H]+=1244.5。
化合物34和35の合成
以下は、Trastuzumabの配列である。
軽鎖
MDMRVPAQLLGLLLLWLRGARC(配列番号1)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVNTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSRSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQHYTTPPTFGQGTKVEIK(配列番号2)
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC*(配列番号3)
重鎖
MDMRVPAQLLGLLLLWLRGARC(配列番号4)
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFNIKDTYIHWVRQAPGKGLEWVARIYPTNGYTRYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCSRWGGDGFYAMDYWGQGTLVTVSS(配列番号5)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号6)
1)一般的な結合方法
予備精製後のモノマー率が95%を超える抗体分子Abを、限外濾過遠心分離チューブによりリン酸緩衝液(濃度10mg/mL)に移した。抗体モル数の20倍のTCEPを加え、室温で10h反応させて抗体鎖間のジスルフィド結合を断裂させた。抗体モル数の20倍のリンカー-薬物化合物(payload)を加え、室温で2h反応させた。反応終了後に、カットオフ分子量30KDaの限外濾過遠心分離チューブを用いて溶液をPBSに交換し、結合していないペイロードを除去した。液交換後のADCサンプルを0.22ミクロン滅菌フィルターで濾過し、使用まで保存した。
2)リガンド-薬物複合体のDAR値の測定
モノマー率の検出条件
サンプルを14000rpmで5分間遠心分離し、上清をロードして分析した。
機器:Waters e2695(2489UV/Vis)
カラム:TSKgel G3000SWXL(7.8×300mm,5μm)
移動相:A:50mMのPB,300mMのNaCl,200mMのArg,5%IPA,pH6.5
移動相Aを用いて30minイソクラテック溶出、流速:0.714mL/min、カラム温度25℃、検出波長280nm
DAR検出条件
サンプルを14000rpmで5分間遠心分離し、上清をロードして分析した。
機器:Waters H-class(TUV)
カラム:Proteomix HIC Butyl-NP5(4.6×35mm,5μm)
移動相:A:1.5Mの硫酸アンモニウム,0.025Mの無水リン酸ナトリウム,pH7.0;B:0.025M無水リン酸ナトリウム,25%IPA,pH7.0
移動相Aでカラムを平衡化、移動相A及びBでグラジエント溶出、流速0.8mL/min;カラム温度25℃,検出波長214nm。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-1を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-2を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-3を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-4を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-5を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-6を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-7を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-8を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-9を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-10を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-11を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-12を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-13を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-14を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-15を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-16を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-17を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-18を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-19を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-20を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-21を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-22を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-23を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-24を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-25を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-26を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-27を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-28を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-29を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-30を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-31を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-32を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-33を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-34を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-35を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-36を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-37を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-38を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-39を得た。
実施例40の一般的な結合方法により調製してADC-40を得た。
1.操作
所定量のADCサンプルを取り、ヒトIgGが除去されたヒト血漿に加え、各ADCについて3チューブずつ準備する。37℃の水浴でインキュベートする。それぞれ72時間、144時間後にADCサンプルを取り出し、各チューブにProteInA resIn(MabSelect SuReTM LX Lot:#10221479 GE,PBSで洗浄済)100ulを加え、縦型混合器で2時間振盪しながら吸着させ、洗浄した後、インキュベートされたADCを得る。所定時間インキュベートされたADCサンプルをRP-HPLCにより検出する。
表1:本発明のリガンド薬物複合体(ADC)のDAR値及びモノマー率のデータ
表1に示すように、本発明で開示されたADCは、DAR値(>7.5)及びモノマー率(>97%)が高いという優れた特性を有する。
表2に示すように、本発明のADCを血漿中で7日間インキュベートした後、DAR値は依然として比較的高いレベルであり、本発明のADCは血漿中において優れた安定性を有することを示している。
細胞:中国科学院細胞バンクから取得
腫瘍細胞培地:GIbco
FBS:BIOWEST;
増殖培地(10%FBS,ペニシリン-ストレプトマイシン(100U/mL)を含む)
検出培地(1%FBS,ペニシリン-ストレプトマイシン(100U/mL)を含む)
30分前に安全キャビネットのUVライトをオンにし、3分間換気した。増殖培地、検出培地、D-PBS、トリプシンを37°Cの恒温水浴で予熱した後、表面をアルコールで消毒し、生物学的安全キャビネットに入れた。コンフルエンスが約80%の細胞(対数増殖期)を選択し、生物学的安全キャビネットに入れ、古い培地を吸引して除去し、D-PBSでリンスし、吸引して除去し、トリプシンで2~3分間消化し、増殖培地を加えてトリプシンを停止させ、500×gで5mIn遠心分離した。遠心分離上清を吸引して除去し、4mLの検出培地と混合した後、100uLを取って計数した(50μL細胞液を取り出し、50μLの0.4%Trypan Blue StaInを加えて均一に混合した後、計数した)。所定の細胞数で80μl/ウェルで96ウェルプレートにプレーティングし、ウェルE11、F11、G11に80μL検出培地のみを加え、エッジウェルに200μLのDPBSを加えた。コーティングされた細胞が完全に壁に付着した後(通常、少なくとも4時間)、試験サンプルの調製及び希釈を行った。具体的には、検出培地で1.0mL,2.5μM(5×Top Dose)の試験サンプルを調製し、V型96ウェルプレートの1列目(200μL/ウェル)に入れ、後の2から8列目にそれぞれ180μLの検出培地を入れ、1列目から30μL取り出して2列目に入れ、ピペットで10回上下に混合した後、ピペットチップを廃棄し、残りの検出濃度点は順に操作し、残りの検出濃度点を順次操作し、7倍勾配濃度希釈を行った。勾配濃度の試験サンプルを細胞に20uL/ウェルで加えた。11列目に検出培地を20uLだけ加え、濃度ごとに3つの複製ウェルをセットし、96ウェルプレートを5%CO2、37℃の細胞インキュベーターに入れ、5日間培養した。
4日後に試験サンプルを取り出し、暗所、室温で解凍した後、ボルテックスして十分に混合し、その後、生物学的安全キャビネットにおいてウェルの側壁に沿って100μL細胞培地あたり20μLのCellTIter One SolutIon Reagen MTS試薬を加え、軽く叩くことでMTS溶液を均一に混合した後、5%CO2、37℃の細胞培養インキュベーターに入れ、暗所で2h静置した。反応終了後、96ウェルプレートを取り出し、マイクロプレートリーダーでOD490nmの吸光度を測定し、データを記録、整理、記憶した。
表3:N87腫瘍細胞のインビトロ増殖に対する抗体薬物複合体及び毒素の阻害のIC50値
表3に示すように、本発明において、HER2を標的とするリガンド薬物複合体は、HER2陽性細胞N87に対して顕著なインビトロ増殖阻害活性を有し、裸抗体(Trastuzumab)、対照群ADC-39よりも明らかなに優れている。
表4に示すように、裸抗体(Trastuzumab)及び対照群ADCと比較して、本発明のADC及び単剤は、HER2陽性細胞SK-BR-3に対しても顕著なインビトロ増殖阻害活性を有する。
1)実験材料
細胞:中国科学院細胞バンクから取得
腫瘍細胞培地:GIbco
Balb/c-nuヌードマウス:雌性、5-7週齢(腫瘍細胞接種時のマウスの週齢)、体重18.0-24.0g、180匹(120匹+60匹のサプリメントマウス)。北京維通利華実験動物技術有限公司から購入。
試験品及び対照品
試験品:ADC-3、ADC-40(成都多特抗体薬物有限責任公司から提供)。
ヒスチジン緩衝液(成都多特抗体薬物有限責任公司から提供)。
0.9%塩化ナトリウム注射液:科倫薬業有限責任公司。
NCI-H1975(ヒト非小細胞肺がん腺がん細胞)をRPMI1640培地中で培養した。指数増殖期のNCI-H1975細胞を収集し、RPMI1640培地を適切な濃度に再懸濁した後、マウスの皮下腫瘍接種に使用した。
120匹の雌ヌードマウスの右肩に5×107個のNCI-H1975細胞を皮下接種した。腫瘍の平均体積が約170mm3になった後、腫瘍サイズに応じてランダムに分けた。腫瘍体積が適切な担がんマウスを120匹選択し、ランダムに群分けして投与開始した(尾静脈注射、投与量0.1ml/10g)。群分け当日を0日目として定義した。
表5:NCI-H1975(ヒト非小細胞肺がん腺がん細胞)移植腫瘍モデルにおける抗腫瘍作用研究用の試験品及び対照品溶液の調製
本実験過程において、動物実験の操作は、抗腫瘍薬のインビボスクリーニングの標準操作手順の要求に従って行われた。腫瘍接種後の通常監視は、腫瘍増殖(腫瘍は週に2回測定)及び動物の正常な行動に対する治療の影響を含み、具体的には、実験動物の活動、飲食状況、体重の増減(週2回体重測定)、目、被毛、その他の異常状態がある。実験中に観察された臨床症状は、元のデータに記録された。腫瘍体積の計算式:腫瘍体積(mm3)=1/2×(a×b2)(ここで、aは長径、bは短径を示す)。実験中では、腫瘍の長径と短径の測定、動物体重の測定などの手動で記録されたデータが使用された。
表6:NCI-H1975移植腫瘍マウスの体重に対する抗体薬物複合体(11.25mg/kg)の影響。
表8に示すように、本発明のADC-3は、高用量及び高用量対照群では、NCI-H1975担がんマウスの体重に対する影響がADC-40の影響よりも顕著に小さく、このような高用量群であっても対照群に示されるマウス死亡がなく、これは、本発明に記載のADC薬物は、安全性では顕著な優位性を有することを示している。
Claims (25)
- 式Iで表されるリガンド-薬物複合体、又はその薬学的に許容される塩、重水素化物、溶媒和物。
Ab-L-D (I)
(式中、Abは、抗体、抗体断片、標的タンパク質又はFc-融合タンパク質から選択されるリガンドユニットであり、
Lは、DとAbの結合ユニットであり、
Dは、
又は
から選択される薬物ユニットであり、
ここで、波線は、薬物とLの結合部位を示し、かつ3つの結合部位のうちの1つのみがLに結合され、
R1は、H、重水素、OH又はOR3で表されるエーテル、亜硫酸イオンSO3 -又はOSO3 -であり、R3は、C1-C10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基から選択され、
NとCの間の二重線
は、単結合又は二重結合を示し、二重結合である場合、NはLに結合されずかつR1はHであり、単結合である場合、NはLに結合されかつR1はOH又はOR3で表されるエーテル、亜硫酸イオンSO3 -又はOSO3 -から選択され、R3はC1-C10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基から選択され、
R2は、H又はアルキル置換基であり、
Tは、C2-C12炭化水素基、Z、(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)、(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)、(C1-C6アルケニレン基)-Z-(C1-C6アルケニレン基)又は(C1-C6アルキニレン基)-Z-(C1-C6アルキニレン基)から選択され、
ここで、Zは、O、S、NR4、アリール基又はヘテロアリール基から選択され、R4は、H、P(O)3H2又はC(O)NR5R6から選択され、R5及びR6は、H、C1-C6アルキル基、1つ以上のFで置換されたC1-C6アルキル基から選択され、或いはR5とR6は、5員又は6員のヘテロシクリル基を構成し、
アルキレン基、アルケニレン基、アリール基及びヘテロアリール基は、F、OH、O(C1-C6アルキル基)、NH2、NHCH3、N(CH3)2又はC1-C6アルキル基で置換されたものから選択され、ここで、アルキル基は、1つ以上のFで置換されたものであり、
Yは、1つ以上のH又はC1-C4のアルキル基から選択され、
Xは、-O-、-N-、-S-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-NH-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-S-、-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-、-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-NH-又は-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-S-から選択され、
ここで、R7、R8は、それぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、重水素化アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、置換アリール基又はヘテロアリール基であり、或いは、R7、R8及びそれらが結合した炭素原子は、C3-C6シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はヘテロシクリル基を構成し、
R9、R10は、同一でも異なってもよく、かつそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、重水素化アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基又はヘテロシクリル基であり、或いは、R9、R10及びそれらが結合した炭素原子は、C3-C6シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はヘテロシクリル基を構成し、
mは、0-4の整数から選択され、
X1は、ハロゲン又はOSO2R11から選択され、ここで、R11は、H、C1-C4の炭化水素基、フェニル基又は置換フェニル基から選択される。) - Abは、抗体であり、そのヘテロ原子を介して結合ユニットと結合手を形成し、前記抗体は、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体、抗体断片、二重特異性又は多重特異性抗体から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のリガンド-薬物複合体、又はその薬学的に許容される塩、重水素化物、溶媒和物。
- 前記抗体又はその抗原結合断片は、非制限的に、抗EGFR VIII抗体、抗DLL-3抗体、抗PSMA抗体、抗CD70抗体、抗MUC16抗体、抗ENPP3抗体、抗TDGF1抗体、抗ETBR抗体、抗MSLN抗体、抗TIM-1抗体、抗LRRC15抗体、抗LIV-1抗体、抗CanAg/AFP抗体、抗cladin 18.2抗体、抗Mesothelin抗体、抗HER2(ErbB2)抗体、抗EGFR抗体、抗c-MET抗体、抗SLITRK6抗体、抗KIT/CD117抗体、抗STEAP1抗体、抗SLAMF7/CS1抗体、抗NaPi2B/SLC34A2抗体、抗GPNMB抗体、抗HER3(ErbB3)抗体、抗MUC1/CD227抗体、抗AXL抗体、抗CD166抗体、抗B7-H3(CD276)抗体、抗PTK7/CCK4抗体、抗PRLR抗体、抗EFNA4抗体、抗5T4抗体、抗NOTCH3抗体、抗Nectin 4抗体、抗TROP-2抗体、抗CD142抗体、抗CA6抗体、抗GPR20抗体、抗CD174抗体、抗CD71抗体、抗EphA2抗体、抗LYPD3抗体、抗FGFR2抗体、抗FGFR3抗体、抗FRα抗体、抗CEACAMs抗体、抗GCC抗体、抗Integrin Av抗体、抗CAIX抗体、抗P-cadherin抗体、抗GD3抗体、抗Cadherin 6抗体、抗LAMP1抗体、抗FLT3抗体、抗BCMA抗体、抗CD79b抗体、抗CD19抗体、抗CD33抗体、抗CD56抗体、抗CD74抗体、抗CD22抗体、抗CD30抗体、抗CD37抗体、抗CD47抗体、抗CD138抗体、抗CD352抗体、抗CD25抗体又は抗CD123抗体から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のリガンド-薬物複合体、又はその薬学的に許容される塩、重水素化物、溶媒和物。
- Lは、切断可能なタイプ又は切断不可なタイプであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のリガンド-薬物複合体、又はその薬学的に許容される塩、重水素化物、溶媒和物。
- 前記薬学的に許容される塩は、構造式における酸性官能基と形成したナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩若しくはマグネシウム塩;又は構造式における塩基性官能基と形成した酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、硝酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、乳酸塩、オレイン酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩、蟻酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩若しくはp-トルエンスルホン酸塩を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のリガンド-薬物複合体、又はその薬学的に許容される塩、重水素化物、溶媒和物。
- 腫瘍を治療又は予防するための薬物の製造における、請求項1から5のいずれか1項に記載のリガンド-薬物複合体、又はその薬学的に許容される塩、重水素化物、溶媒和物の使用。
- 前記腫瘍は、固形腫瘍又は血液腫瘍であることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
- 前記腫瘍は、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮がん、前立腺がん、腎臓がん、尿道がん、膀胱がん、肝臓がん、胃がん、子宮内膜がん、唾液腺がん、食道がん、肺がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、骨がん、皮膚がん、甲状腺がん、膵臓がん、黒色腫、神経膠腫、神経芽腫、多形性膠芽細胞腫、肉腫、リンパ腫又は白血病であることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
- 請求項1に記載のAbに接続するための一般式II又はIIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
又は
(式中、R1は、H、OH又はOR3で表されるエーテル、亜硫酸イオンSO3 -又はOSO3 -であり、ここで、R3は、C1-C10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基から選択され、
NとCの間の二重線
は、単結合又は二重結合を示し、二重結合である場合、R12が存在せずかつR1はHであり、単結合である場合、R12は-C(O)O-L3であり、ここで、L3は、結合ユニットであり、R1は、OH、OR3で表されるエーテル、亜硫酸イオンSO3 -又はOSO3 -から選択され、ここで、R3は、C1-C10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基から選択され、
R2は、H又はアルキル置換基であり、
Tは、C2-C12炭化水素基、Z、(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)、(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)-Z-(C1-C6アルキレン基)、(C1-C6アルケニレン基)-Z-(C1-C6アルケニレン基)又は(C1-C6アルキニレン基)-Z-(C1-C6アルキニレン基)から選択され、
ここで、Zは、O、S、NR4、アリール基及びヘテロアリール基から選択され、R4は、H、P(O)3H2、C(O)NR5R6から選択され、R5及びR6は、H、C1-C6アルキル基、1つ以上のFで置換されたC1-C6アルキル基から選択され、或いはR5とR6は、5員又は6員のヘテロシクリル基を構成し、
アルキレン基、アルケニレン基、アリール基及びヘテロアリール基は、F、OH、O(C1-C6アルキル基)、NH2、NHCH3、N(CH3)2及びC1-C6アルキル基で置換されたものから選択され、アルキル基は、1つ以上のFで置換されたものであり、
Yは、1つ以上のH又はC1-C4のアルキル基から選択され、
Xは、-O-、-N-、-S-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-NH-、-OC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-S-、-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-、-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-NH-又は-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-S-から選択され、
ここで、R7、R8は、それぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、重水素化アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、置換アリール基又はヘテロアリール基であり、或いはR7、R8及びそれらが結合した炭素原子は、C3-C6シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はヘテロシクリル基を構成し、
R9、R10は、同一でも異なってもよく、かつそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、重水素化アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基或ヘテロシクリル基であり、或いはR9、R10及びそれらが結合した炭素原子は、C3-C6シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はヘテロシクリル基を構成し、
mは、0-4の整数から選択され、
X1は、ハロゲン又はOSO2R11から選択され、ここで、R11は、H、C1-C4の炭化水素基、フェニル基又は置換フェニル基から選択され、
L1、L2は、結合ユニット又は置換基である。) - Tは、C2-C12のアルキレン基から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
- Tは、
であることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - Xは、-O-、-N-又は-NHC(O)-CR7R8-(CR9R10)m-O-であることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
- L3は、
であり、ここで、波線の部位は、-C(O)O-に結合され、L4は、リガンドユニットに結合される結合ユニットであることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - L4は、非制限的に
、
、
、
、
又は
から選択され、ここで、波線の部位では、左側の炭素端は、リガンドユニットに結合され、右側の窒素端又はエステルカルボニル基端は、X2に結合されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - Qは、
であり、Qxは、アミノ酸残基であるか、又はアミノ酸からなるペプチド残基であることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - X2は、
であり、ここで、aは、0-5の整数から選択され、bは、0-16の整数から選択され、cは、0-1の整数から選択され、dは、0-5の整数から選択されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - L3は、非制限的に、
又は
から選択され、ここで、波線の部位では、左側のスクシンイミド端は、リガンドユニットに結合され、右側は、-C(O)O-に結合されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - L1及びL2は、それぞれ独立して
構造A:水素原子、C(O)NR'R''(ここで、R'及びR''は、それぞれH、C1-C6アルキル基、1つ以上のFで置換されたC1-C6アルキル基から選択され、或いはR'とR''は、5員又は6員のヘテロシクリル基を構成する。);及び
構造B:L4-L5-、L4-L6-又はL4-L7-L8-L9-(ここで、L4、L5、L6、L7、L8及びL9は、いずれも結合ユニットであり、L4は、リガンドユニットに結合され、L5、L6、L9は、Xに結合される。)
から選択されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - NとCの間が単結合であり、即ち、R12が存在する場合、L1及びL2は、それぞれ独立して構造Aから選択され、
NとCの間が二重結合であり、即ち、R12が存在しない場合、L1は、構造A又はBであり、L2は、構造B又はAであることを特徴とする、請求項9又は10に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - L5は、-((CH2)sO)r(CH2)sX3L10-又は-((CH2)sO)r(CH2)sX4L10-であり、
L6は、-((CH2)sO)r(CH2)s-であり、
L10は、-(CH2)s-又は-((CH2)sNHC(=O)X5X6C(=O)(CH2)s-であり、
ここで、X3は、非制限的に、
、
又は
から選択され、ここで、R13は、独立して水素原子、C1-C6炭化水素基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基から選択され、
X4は、非制限的に、
、
又は
から選択され、ここで、R13は、独立して水素原子、C1-C6炭化水素基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基から選択され、
X5は、非制限的に、
、
又は
から選択され、ここで、X6は、アミノ酸からなるペプチド残基から選択され、非制限的に、
、
又は
から選択され、sは、1-10の整数から選択され、rは、1-14の整数から選択されることを特徴とする、請求項18に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - L7は、-NC(R14R15)C(O)、-NR16(CH2)oC(O)-、-NR16(CH2CH2O)oCH2C(O)-、-S(CH2)pC(O)-又は化学結合であり、ここで、oは、0-20の整数から選択され、pは、0-20の整数から選択され、R14及びR15は、同一でも異なってもよく、かつそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、アルキル基、置換アルキル基、重水素化アルキル基、ヘテロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基から選択され、R16は、水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、置換アルキル基、重水素化アルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリール基、置換アリール基又はヘテロアリール基から選択され、
L8は、アミノ酸からなるペプチド残基から選択され、
L9は、-NR17(CR18R19)q-、-C(O)NR17-、-C(O)NR17(CH2)q-又は化学結合であり、ここで、qは、0-6の整数から選択され、R17、R18及びR19は、同一でも異なってもよく、かつそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、置換アルキル基、重水素化アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、置換アリール基又はヘテロアリール基から選択されることを特徴とする、請求項18に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - 前記L8は、フェニルアラニン、グリシン、バリン、リジン、シトルリン、セリン、グルタミン酸又はアスパラギン酸から選択される1つ以上のアミノ酸からなるペプチド残基であることを特徴とする、請求項21に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
- L1、L2は、独立して構造Bから非制限的に、
、
、
、
、
、
、
又は
から選択されることを特徴とする、請求項21に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - 非制限的に、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
又は
から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の化合物II、III、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - 非制限的に、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
又は
から選択され、ここで、uは、1-10の整数から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の抗体-薬物複合体、又はその薬学的に許容される塩、重水素化物、溶媒和物。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/CN2022/082986 WO2023178641A1 (zh) | 2022-03-25 | 2022-03-25 | 一种dna毒性二聚体化合物及其偶联物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024520988A true JP2024520988A (ja) | 2024-05-28 |
| JP7667870B2 JP7667870B2 (ja) | 2025-04-23 |
Family
ID=88099487
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023560757A Active JP7667870B2 (ja) | 2022-03-25 | 2022-03-25 | Dna毒性二量体及びその複合体 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP4420684A1 (ja) |
| JP (1) | JP7667870B2 (ja) |
| AU (1) | AU2022447933A1 (ja) |
| WO (1) | WO2023178641A1 (ja) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016530254A (ja) * | 2013-08-12 | 2016-09-29 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 1−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1h−ベンゾ[e]インドール二量体抗体 − 薬物コンジュゲート化合物、並びに使用及び処置の方法 |
| JP2017504606A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-02-09 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ペプチド模倣化合物及びその抗体−薬物コンジュゲート |
| CN109180681A (zh) * | 2017-08-18 | 2019-01-11 | 四川百利药业有限责任公司 | 一种dna毒性二聚体化合物 |
| WO2019065964A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 第一三共株式会社 | 抗体-ピロロベンゾジアゼピン誘導体コンジュゲート |
| US20190144443A1 (en) * | 2016-05-13 | 2019-05-16 | Femtogenix Limited | Asymmetric conjugate compounds |
| WO2020157491A1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Femtogenix Limited | G-a crosslinking cytotoxic agents |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
| EP3858387A1 (en) | 2003-11-06 | 2021-08-04 | Seagen Inc. | Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands |
| EP2662095A1 (en) | 2010-04-15 | 2013-11-13 | Spirogen Sàrl | Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof |
| CA2929565A1 (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | Genentech, Inc. | 1-(chloromethyl)-2,3-dihydro-1h-benzo[e]indole dimer antibody-drug conjugate compounds, and methods of use and treatment |
| AU2018288029B2 (en) | 2017-06-19 | 2021-12-23 | Systimmune, Inc. | Antibody-drug conjugate having acidic self-stabilization junction |
| BR112020003646A2 (pt) | 2017-08-31 | 2020-09-01 | Daiichi Sankyo Company, Limited | cristais, métodos para produção de cristais e de um conjugado anticorpo-fármaco, e, sal. |
| EP3858386A4 (en) | 2018-09-26 | 2022-10-12 | Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. | LIGAND-DRUG CONJUGATE OF AN EXATECAN ANALOG, METHOD FOR PREPARATION AND THEIR USE |
| KR20210068457A (ko) | 2018-09-30 | 2021-06-09 | 지앙수 헨그루이 메디슨 컴퍼니 리미티드 | 항-b7h3 항체-엑사테칸 유사체 접합체 및 이의 의약 용도 |
| CN111686259B (zh) | 2019-05-26 | 2023-08-08 | 成都百利多特生物药业有限责任公司 | 一种含sn38的抗体药物偶联物 |
| MX2021014960A (es) | 2019-06-06 | 2022-03-04 | Shanghai Hansoh Biomedical Co Ltd | Conjugado de farmaco-anticuerpos anti-b7-h4 y uso medicinal del mismo. |
-
2022
- 2022-03-25 WO PCT/CN2022/082986 patent/WO2023178641A1/zh not_active Ceased
- 2022-03-25 AU AU2022447933A patent/AU2022447933A1/en active Pending
- 2022-03-25 JP JP2023560757A patent/JP7667870B2/ja active Active
- 2022-03-25 EP EP22932705.1A patent/EP4420684A1/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016530254A (ja) * | 2013-08-12 | 2016-09-29 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 1−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1h−ベンゾ[e]インドール二量体抗体 − 薬物コンジュゲート化合物、並びに使用及び処置の方法 |
| JP2017504606A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-02-09 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ペプチド模倣化合物及びその抗体−薬物コンジュゲート |
| US20190144443A1 (en) * | 2016-05-13 | 2019-05-16 | Femtogenix Limited | Asymmetric conjugate compounds |
| CN109180681A (zh) * | 2017-08-18 | 2019-01-11 | 四川百利药业有限责任公司 | 一种dna毒性二聚体化合物 |
| WO2019065964A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 第一三共株式会社 | 抗体-ピロロベンゾジアゼピン誘導体コンジュゲート |
| WO2020157491A1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Femtogenix Limited | G-a crosslinking cytotoxic agents |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| "From Anthramycin to Pyrrolobenzodiazepine (PBD)- Containing Antibody-Drug Conjugates (ADCs)", ANGEW. CHEM. INT. ED, vol. 56, JPN6024047839, 2017, pages 462 - 488, ISSN: 0005469852 * |
| "Unsymmetrical DNA Cross-Linking Agents: Combination of the CBI and PBD Pharmacophores", J. MED. CHEM., vol. 46, no. 11, JPN6024047838, 2003, pages 2132 - 2151, ISSN: 0005469853 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2023178641A1 (zh) | 2023-09-28 |
| AU2022447933A1 (en) | 2023-11-09 |
| EP4420684A1 (en) | 2024-08-28 |
| JP7667870B2 (ja) | 2025-04-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7686677B2 (ja) | 高安定性の親水性結合ユニットを有するカンプトテシン類薬物及びその複合体 | |
| CN114456186B (zh) | 一种喜树碱类衍生物及其配体-药物偶联物 | |
| WO2022078259A1 (zh) | 一种氘代的喜树碱衍生物及其抗体药物偶联物 | |
| JP2024543508A (ja) | 二重特異性抗体-カンプトテシン薬物複合体及びその製薬的使用 | |
| JP7667870B2 (ja) | Dna毒性二量体及びその複合体 | |
| CN115192732B (zh) | 一种dna毒性二聚体化合物及其偶联物 | |
| CN114409562B (zh) | 一种ca4衍生物及其配体-药物偶联物 | |
| TWI884535B (zh) | 抗cd33抗體和抗cd33抗體-藥物偶聯物及其用途 | |
| JP7753372B2 (ja) | 重水素化カンプトテシン系誘導体及びその抗体薬物複合体 | |
| IL307317A (en) | Dna toxic dimer compound and conjugate thereof | |
| US20250205349A1 (en) | Anti-human trop2 antibody-camptothecin drug conjugate and medical use thereof | |
| JP2025533577A (ja) | 抗cd33抗体及び抗cd33抗体-薬物複合体ならびにその使用 | |
| WO2025128837A1 (en) | Anti-claudin18.2 antibody-camptothecin drug conjugate and pharmaceutical use thereof | |
| HK40083545A (en) | Camptothecin drug having high-stability hydrophilic connecting unit and conjugate thereof | |
| TW202532076A (zh) | 抗claudin18.2抗體-喜樹鹼藥物偶聯物及其醫藥用途 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241126 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250210 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250401 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250411 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7667870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |