JP2024132994A - Spacer Insertion Tool - Google Patents
Spacer Insertion Tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024132994A JP2024132994A JP2024038948A JP2024038948A JP2024132994A JP 2024132994 A JP2024132994 A JP 2024132994A JP 2024038948 A JP2024038948 A JP 2024038948A JP 2024038948 A JP2024038948 A JP 2024038948A JP 2024132994 A JP2024132994 A JP 2024132994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- gripping portion
- gripping
- tip
- insertion tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スペーサ挿入器具に関するものである。 The present invention relates to a spacer insertion device.
従来、変形性膝関節症等によるO脚変形によって内側に偏った荷重を矯正する治療として、内側開大型高位脛骨骨切り術(OWHTO)が行われている。図11(c)に示されるように、OWHTOにおいて、骨切り面B1,B2間の楔状の骨切り部Cに人工骨等のスペーサ30が挿入される。一般的な楔形のスペーサ30は、骨切り部Cの前方部および後方部に配置される。
このようなHTOを含む骨手術において、骨を把持する器具が使用される(例えば、特許文献1~3参照。)。
Conventionally, large open medial high tibial osteotomy (OWHTO) has been performed as a treatment for correcting the load biased to the medial side due to bow leg deformity caused by osteoarthritis of the knee, etc. As shown in Fig. 11(c) , in OWHTO, a
In bone surgeries including such HTO, instruments for grasping bones are used (see, for example,
図12(a)~(e)および図13に示されるように、骨切り面B1,B2の内側後方部分Dの外周Eの解剖学的形状と略一致する外周形状を有するOWHTO用の新規のスペーサ20が提案されている。スペーサ20は、前記外周形状を有する側面23cが内側後方部分Dの外周Eと一致するように、骨切り部Cに配置される必要がある。しかし、皮膚に形成された小さい切開部を通して、このような位置にスペーサ20を正確に配置することは難しい。
As shown in Figs. 12(a)-(e) and 13, a
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、スペーサの側面が骨切り面の外周と一致するように、スペーサを骨切り部に正確にかつ容易に配置することができるスペーサ挿入器具を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned circumstances, and aims to provide a spacer insertion tool that can accurately and easily place a spacer in the osteotomy so that the side surface of the spacer coincides with the outer periphery of the osteotomy surface.
本発明の一態様は、骨に形成された骨切り部にスペーサを挿入するスペーサ挿入器具であり、前記スペーサが、相互に対向し前記骨切り部の第1骨切り面および第2骨切り面に沿ってそれぞれ配置される第1面および第2面と、前記第1面と前記第2面とを接続する側面とを有し、先端側に第1把持部を有し、基端側に第1ハンドル部を有する第1部材と、先端側に第2把持部を有し、基端側に第2ハンドル部を有する第2部材と、を備え、前記第1把持部および前記第2把持部が、相互に対向し、前記スペーサを前記側面において把持し、前記第1把持部が、前記側面の前記第1面と前記第2面との間の幅よりも大きい幅を有し、前記骨の外に挿入され、前記第2把持部が、前記側面の前記幅よりも小さい幅を有し、前記骨切り部の中に挿入され、前記第1把持部の前記側面を支持する前記第2把持部側の第1支持面が、前記側面から該側面の幅方向に突出し前記骨の外面と接触可能な接触領域を有する、スペーサ挿入器具である。 One aspect of the present invention is a spacer insertion tool for inserting a spacer into an osteotomy formed in a bone, the spacer having a first surface and a second surface that face each other and are arranged along the first and second osteotomy surfaces of the osteotomy, respectively, and a side surface that connects the first surface and the second surface, a first member having a first gripping portion at the tip side and a first handle portion at the base end, and a second member having a second gripping portion at the tip side and a second handle portion at the base end, the first gripping portion and the second gripping portion face each other and grip the spacer at the side surface, the first gripping portion has a width larger than the width between the first and second surfaces of the side surface and is inserted outside the bone, the second gripping portion has a width smaller than the width of the side surface and is inserted into the osteotomy, and the first support surface on the second gripping portion side that supports the side surface of the first gripping portion protrudes from the side surface in the width direction of the side surface and has a contact area that can come into contact with the outer surface of the bone.
本発明によれば、スペーサの側面が骨切り面の外周と一致するように、スペーサを骨切り部に正確にかつ容易に配置することができるという効果を奏する。 The present invention has the advantage that the spacer can be accurately and easily positioned in the osteotomy so that the side surface of the spacer coincides with the outer periphery of the osteotomy surface.
以下に、本発明の第1実施形態に係るスペーサ挿入器具について図面を参照して説明する。
図11(a),(b)に示されるように、本実施形態に係るスペーサ挿入器具100は、内側開大型高位脛骨骨切り術(OWHTO)において、脛骨Aの骨端部に形成された骨切り面B1,B2間の骨切り部Cに人工骨等のスペーサ20を挿入するために使用される。
Hereinafter, a spacer insertion tool according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in Figures 11(a) and (b) , the
器具100は、図12(a)~(e)に示されるスペーサ20を骨切り部Cに挿入するのに特に適している。
スペーサ20は、相互に対向し第1骨切り面B1および第2骨切り面B2に沿ってそれぞれ配置される第1面21および第2面22と、第1面21の外周と第2面22とを接続する側面23と、を有する。骨切り面B1,B2は相互に同一の形状を有し、したがって、第1面21および第2面22も相互に同一の形状を有する。第2面22は、第1面21に対して角度θだけ傾斜し、角度θが脛骨Aの矯正角度となる。
The
The
側面23は、平坦な第1側面23aと、第1側面23aと交差する平坦な第2側面23bと、第1側面23aと第2側面23bとを接続する湾曲した第3側面23cと、を有する。第1側面23aおよび第2側面23bは、骨切り部Cの前側および外側にそれぞれ配置され、第3側面23cは、骨切り部Cの内側および後側に配置される(図8(c),(d)参照。)。
The
第3側面23cは、外側に向かって凸の曲面であり、患者の骨切り面B1,B2の内側後方部分Dの外周Eの解剖学的形状と略一致する湾曲形状を有する。図13に示されるように、内側後方部分Dは、第1軸Q1よりも内側に位置し、かつ、第2軸Q2よりも後側に位置する部分である。第1軸Q1は、脛骨Aの前後方向と平行な方向に延び、内側突出点P1から外側に第1距離d1(例えば、28.5m以上30mm以下)の位置に配置される。第2軸Q2は、脛骨Aの内外方向と平行な方向に延び、後側突出点P2から前側に第2距離d2(22.7mm以上35mm以下)の位置に配置される。内側突出点P1は、骨切り面B1,B2の最も内側の位置である。後側突出点P2は、第1軸Q1よりも内側において骨切り面B1,B2の最も後側の位置である。
The
ほとんど全ての患者の内側後方部分Dの外周Eの解剖学的形状は略一致する。したがって、第3側面23cが内側後方部分Dの外周Eと一致するようにスペーサ20を骨切り部Cに配置することによって、ほとんど全ての患者において、脛骨Aを所望の矯正角度θだけ正確に矯正することができる。
すなわち、正確な矯正角度θを得るためには、内側後方部分Dの外周Eに対する第3側面23cの位置合わせが必要である。一方、脛骨Aの周囲には靱帯を含む軟部組織Fが存在する。スペーサ挿入器具100は、軟部組織Fを保護しながら、骨切り部C内でのスペーサ20の正確な配置を可能にするものである。
Almost all patients have substantially the same anatomical shape of the outer periphery E of the medial posterior portion D. Therefore, by disposing the
That is, in order to obtain an accurate correction angle θ, it is necessary to align the
図1から図5に示されるように、スペーサ挿入器具100は、第1部材1と、第2部材2と、第1部材1と第2部材2とを相対移動可能に連結する連結機構3と、を備える。
各部材1,2は、先端および基端を有する長尺の帯板状の部材であり、厚さ方向に見た平面視において真っ直ぐに延びる(例えば、図1(a)および図2(a)参照。)。第1部材1は、先端側の第1把持部4と、基端側の第1ハンドル部5とを有する。第2部材2は、先端側の第2把持部7と、基端側の第2ハンドル部8とを有する。
As shown in FIGS. 1 to 5, a
Each of the
2つの部材1,2は厚さ方向に配列し、平坦な第1ハンドル部5上に平坦な第2ハンドル部8が配置される。
以下、2つの部材1,2の配列方向を器具100の高さ方向Z、部材1,2の幅方向(短手方向)を器具100の幅方向X、高さ方向Zおよび幅方向Xに直交する部材1,2の長手方向を器具100の長さ方向Yと定義する。
The two
Hereinafter, the arrangement direction of the two
第1部材1は、第1把持部4と第1ハンドル部5との間に、第2部材2とは反対側に向かって幅方向Xの軸回りに湾曲する湾曲部6を有し、第1把持部4は、第2把持部7から高さ方向Zに距離をあけて配置される。一対の把持部4,7は、高さ方向Zに相互に対向し、スペーサ20を側面23において把持する。
The
第1把持部4の第2部材2側の面4aは、第3側面23cと接触し第3側面23cを支持する第1支持面である。第2把持部7の第1部材1側の面7aは、第1側面23aと接触し第1側面23aを支持する第2支持面である。把持部4,7に対するスペーサ20の固定性を向上するために、第1側面23aに第2把持部7が篏合する溝23dが形成されていてもよい(例えば、図12(b)参照。)。
The
第1把持部4は、第1部材1の先端を含む平坦な先端部41と、先端部41の基端と湾曲部6の先端とを接続する基端部42とを有する。
先端部41は、幅方向Xに見た側面視において、ハンドル部5,8と平行または略平行である。基端部42は、第2把持部7とは反対側に向かって凸となるように、幅方向Xの軸回りに湾曲する。したがって、第1部材1は、側面視において略クランク形状を有する(図1(b)および図2(b)参照。)。
第2部材2は、側面視において、先端から基端までの全長にわたって平坦である。第2把持部7は、幅方向Xにおいて、第2ハンドル部8、第1把持部4および第1ハンドル部5よりも細い。
The first
The
The
図3(a),(b)に示されるように、第1把持部4の幅W1は、第1把持部4の先端から基端までの全長にわたって、面21,22間の側面23の幅αよりも大きい。第2把持部7の幅W2は、第2把持部7の先端から基端までの全長にわたって、幅αよりも小さい。幅W1,W2は、幅方向Xの寸法である。
骨切り面B1,B2間の骨切り部Cの幅は、側面23の幅αと同程度である。したがって、第2把持部7は、骨切り部Cの中に挿入可能である。一方、第1把持部4は、脛骨Aの外面に沿って脛骨Aの外に挿入される(図8(a)~図8(d)参照。)。すなわち、第1把持部4は、スペーサ20と脛骨Aの周囲の軟部組織Fとの間に配置され軟部組織Fを保護するレトラクタとして機能する。
3(a) and 3(b), the width W1 of the first
The width of the osteotomy portion C between the bone resection surfaces B1, B2 is approximately the same as the width α of the
第1支持面4aは、第1支持面4aに支持される第3側面23cの幅方向Xの両側に、側面23cから幅方向Xに突出する接触領域4bを有する。図3(a),(b)において、接触領域4bは、ハッチングで示されている。両側の接触領域4bは、骨切り部Cの近位側および遠位側において脛骨Aの外面に接触可能であり、接触領域4bを脛骨Aの外面に接触させることによって第3側面23cが骨切り面B1,B2の外周Eに一致させられる。
The
平面視において、第1把持部4は、図3(a)に示されるように、先端に向かって幅W1が漸次狭くなる略台形状であってもよく、図3(b)に示されるように、幅W1が一定である略矩形状であってもよい。軟部組織Fとの干渉を避けながら第1把持部4を脛骨Aの外面に沿って容易に挿入可能とするために、図3(a)のような幅狭の第1把持部4が好ましい。
In plan view, the first
第1把持部4の長さL1は、スペーサ20の長さβよりも大きく、第2把持部7の長さL2は、長さβよりも小さい。長さL1,L2は、長さ方向Yにおける把持部4,7の寸法であり(図1(b)参照。)、長さβは、内外方向におけるスペーサ20の最大寸法である(図12(a)参照。)。したがって、第1把持部4の先端は、スペーサ20の先端の第2側面23bよりも長さ方向Yに突出した位置に配置される。
The length L1 of the first
先端部41の第1支持面4aは、第3側面23cの後側部分と少なくとも1点において接触し、基端部42の第1支持面4aは、第3側面23cの内側部分と少なくとも1点において接触する。
基端部42の第3側面23cとの接触面積を増大させるために、基端部42の第1支持面4aの少なくとも一部分が内側後方部分Dの外周Eの形状と略一致する湾曲形状を有することが好ましい。具体的には、第3側面23cは、内側後方部分Dの外周Eの形状に対応して2つの曲率半径R1,R2を有する(図12参照。)。R1は、内側突出点P1付近に対応する部分の曲率半径であり、R2は、R1の部分よりも後側の部分の曲率半径である。このような第3側面23cの湾曲形状に基づき、基端部42の第1支持面4aは、曲率半径の異なる2つの湾曲部42a,42bを有してもよい(図1(b)および図2(b)参照。)。例えば、基端側の第1湾曲部42aの第1支持面4aの曲率半径は、8mm以上10mm以下であることが好ましく、先端側の第2湾曲部42bの第1支持面4aの曲率半径は、20mm以上22mm以下であることが好ましい。
The
In order to increase the contact area with the
骨切り部C内にスペーサ20を挿入するためにハンマーで器具100を叩くことがある。基端部42の側面23cとの接触面積が大きい程、ハンマーから器具100を経由してスペーサ20に加わる力を空間的に分散し、力の集中を防止することができる。第1ハンドル部5の基端に、ハンマーで叩かれる被打部5cが設けられていてもよい。被打部5cは、例えば、約90°湾曲した第1ハンドル部5の基端部から形成される。
The
一設計例において、先端部41の幅W1は、5mm以上18mm以下であることが好ましく、先端部41の長さL3は、20mm以上30mm以下であることが好ましい。第2把持部7の幅W2は、1mm以上2mm以下であることが好ましく、第2把持部7の長さL2は、20mm以上30mm以下であることが好ましい。
In one design example, the width W1 of the
幅W1が5mm未満である場合、第1把持部4が骨切り部Cの中に入ってしまい、接触領域4bを脛骨Aの外面に接触させることが困難になり得る。幅W1が18mmよりも大きい場合、接触領域4bの脛骨Aの外面へのフィット性が低下し、接触領域4bと脛骨Aの外面との間の隙間が大きくなる。
長さL3が20mm未満である場合、スペーサ20の先端と第1把持部4の先端との間の隙間が小さくなり、第1把持部4がレトラクタとして効果的に機能しない可能性がある。長さL3が30mmよりも大きい場合、第1把持部4の先端が脛骨Aの後面の外顆G(図13参照。)に突き当たることによって、スペーサ20を骨切り部Cの適切な位置まで挿入することが困難になり得る。
If the width W1 is less than 5 mm, the first
If the length L3 is less than 20 mm, the gap between the tip of the
連結機構3は、第2部材2が第1部材1に対して第1位置と第2位置との間で長手方向に移動可能に、第1部材1と第2部材2とを連結する。
第1位置は、第2把持部7の先端(すなわち、第2部材2の先端)が先端部41の基端と先端との間に配置される位置である(図1(a),(b)参照。)。第2部材2が第1位置に配置されているとき、高さ方向Zに相互に対向する一対の把持部4,7は、スペーサ20を把持することができる。
第2位置は、第2把持部7の先端が第1把持部4の基端またはその近傍に配置される位置である(図2(a),(b)参照。)。第2部材2が第2位置に配置されているとき、一対の把持部4,7はスペーサ20を解放する。
The connecting
The first position is a position where the tip of the second gripping portion 7 (i.e., the tip of the second member 2) is disposed between the base end and tip of the tip portion 41 (see FIGS. 1(a) and 1(b)). When the
The second position is a position where the tip of the second
図6は、連結機構3の一例を示す。連結機構3は、連結部材9と、弾性部材10とを備える。
連結部材9は、柱状の軸部9aと、軸部9aの両端に設けられ軸部9aよりも大径の2つの頭部9b,9cとを有する。連結部材9は、例えば、第1頭部9bを有する雄ねじ91と、第2頭部9cを有する雌ねじ92と、からなる組ねじである。
弾性部材10は、例えば、軸部9aの周囲に配置される圧縮コイルばねである。
6 shows an example of the connecting
The connecting
The
第1ハンドル部5は、厚さ方向に貫通し長手方向に延びるスロット11を有し(図4(a),(b)参照。)、第2ハンドル部8は、厚さ方向に貫通しスロット11の一部分と高さ方向Zに連通する穴12を有する(図5(a),(b)参照。)。
図7(a)~(d)に示されるように、軸部9aは、高さ方向Zに移動可能にスロット11および穴12内を貫通し、2つの頭部9b,9cは、高さ方向Zにおいてハンドル部5,8の両側に配置される。弾性部材10は、第2ハンドル部8側の第1頭部9bと第2ハンドル部8との間に配置され、第1頭部9bおよび第2ハンドル部8を相互に離れる方向に付勢する。
The
7(a) to 7(d), the
図7(a)に示されるように、通常状態において、弾性部材10の付勢力によって、2つのハンドル部5,8には相互に密着する方向の力が作用し、これにより、第2部材2は、第1部材1に対して固定される。具体的には、弾性部材10が第2ハンドル部8を第1ハンドル部5側へ押圧し、第1ハンドル部5側の第2頭部9cが、第1ハンドル部5を第2ハンドル部8側へ押圧する。
As shown in FIG. 7(a), in the normal state, the biasing force of the
図7(b),(c)に示されるように、ユーザが第2ハンドル部8側の第1頭部9bを弾性部材10の付勢力に抗して押下することによって、第2ハンドル部8の固定が解除される。固定解除された状態において、スロット11内の軸部9aの移動によって、第2部材2は第1部材1に対して第1位置と第2位置との間で移動可能になる。
第2部材2の移動後、図7(d)に示されるように、第1頭部9bを解放することによって、第2部材2は、弾性部材10の付勢力によって第1部材1に対して再び固定される。
7(b) and (c), the user presses down the
After the
次に、スペーサ挿入器具100の使用方法について説明する。
OWHTOにおいて、脛骨Aの骨端部を内側面から外側に向かって骨鋸で骨切りし、骨切り面B1,B2間を開大器で開大する。骨鋸および開大器は、膝の内側の皮膚に形成された切開部から膝内に挿入される。
続いて、図8(a)に示されるように、スペーサ20を把持した一対の把持部4,7を切開部から膝内に挿入し、第1面21および第2面22を骨切り面B1,B2にそれぞれ沿わせながらスペーサ20を内側から外側に向かって骨切り部Cに挿入する。このとき、第2把持部7を、骨切り面B1,B2間の骨切り部Cの中に挿入し、第1把持部4を、脛骨Aの外に挿入する。第1把持部4は、内側側副靱帯(MCL)のような軟部組織Fを脛骨Aから遠ざけながら脛骨Aの外面に沿って進み、先端部41が脛骨Aの後側に配置される。
Next, a method of using the
In OWHTO, the end of the tibia A is cut from the medial surface to the lateral surface with a bone saw, and the area between the cut surfaces B1 and B2 is expanded with a speculum. The bone saw and speculum are inserted into the knee through an incision made in the skin on the medial side of the knee.
8(a), the pair of
次に、図8(b)に示されるように、脛骨Aの後側および内側にそれぞれ配置された先端部41および基端部42の第1支持面4aを、脛骨Aの内側後方部分Dの外面に突き当てる。これにより、先端部41および基端部42の接触領域4bが、骨切り部Cの遠位側および近位側において脛骨Aの外面と接触し、スペーサ20は、第3側面23cが骨切り面B1,B2の内側後方部分Dの外周Eと一致する位置に位置決めされる。
8(b), the first support surfaces 4a of the
スペーサ20の位置決め後、開大器による骨切り部Cの開大を解除する。
次に、図8(c)に示されるように、第1頭部9bを押下することによって第2部材2を固定解除し、第2部材2を第2位置へスライドさせる。これにより、スペーサ20を把持部4,7から解放する。
次に、図8(d)に示されるように、第1部材1を前側に向かって回転させながら脛骨Aと軟部組織Fとの間から引き抜く。
After the
8C, the
Next, as shown in FIG. 8( d ), the
このように、本実施形態によれば、第3側面23cを支持する第1支持面4aが、第3側面23cの幅方向の両側に接触領域4bを有する。したがって、接触領域4bを脛骨Aの外面に接触させるだけで、骨切り部C内のスペーサ20の第3側面23cを骨切り面B1,B2の内側後方部分Dの外周Eと一致させることができる。これにより、スペーサ20を骨切り部Cに正確にかつ容易に配置することができる。
特に、脛骨Aの後側に配置される第3側面23cの後側部分は、皮膚の切開部を介して目視することが難しい。本実施形態によれば、脛骨Aの後側の先端部41の接触領域4bを脛骨Aの後面に接触させるだけで、第3側面23cの後側部分を容易に外周Eに一致させることができる。
Thus, according to this embodiment, the
In particular, it is difficult to visually observe through the incision in the skin a rear portion of the
また、本実施形態によれば、脛骨Aと軟部組織Fとの間に挿入される第1把持部4は、軟部組織Fを保護するレトラクタとして機能する。したがって、器具100のみを使用して、脛骨Aの周辺の軟部組織Fを保護しながらスペーサ20を骨切り部Cに挿入することができる。特に、骨切り部Cへのスペーサ20の挿入時、第1把持部4の先端がスペーサ20の前方に配置されることによって、軟部組織Fを効果的に保護することができる。
In addition, according to this embodiment, the first
また、本実施形態によれば、第1ハンドル部5が、先端部41と平行または略平行である。手術中、術者は、膝内の先端部41を目視することができない。第1ハンドル部5が先端部41と平行または略平行であることによって、術者は、第1ハンドル部5の方向に基づいて膝内の先端部41の方向を認識することができ、第1把持部4が脛骨Aの内外方向に配置されるように、膝内の第1把持部4の方向を適切に調整することができる。
In addition, according to this embodiment, the
上記実施形態において、基端部42の支持面4aが第3側面23cと接触することとしたが、基端部42の支持面4aは、必ずしも第3側面23cと接触しなくてもよい。すなわち、第1把持部4は、少なくとも先端部41の支持面4aにおいて第3側面23cと接触すればよく、基端部42は、任意の形状を有していてもよい。
脛骨Aの内側に配置される第3側面23cの内側部分は、皮膚の切開部を介して目視することができる。したがって、第3側面23cの後側部分の外周Eへの位置合わせは先端部41の接触領域4bを使用して行い、第3側面23cの内側部分の外周Eへの位置合わせは目視によって行ってもよい。
In the above embodiment, the
The medial portion of the
上記実施形態において、スペーサ挿入器具100は、第1ハンドル部5に対する第2ハンドル部8の移動方向を長さ方向Yに規制するガイド機構13をさらに備えることが好ましい。ガイド機構13を設けることによって、幅方向Xにぶれることなく第2部材2を第1部材1に対して長さ方向Yに真っ直ぐにスライドさせることができる。
In the above embodiment, it is preferable that the
ガイド機構13の一例は、凸部13aと、凸部13aを高さ方向Zに受け入れるガイド溝13bとを有する。図5(a),(b)に示されるように、凸部13aは、第2ハンドル部8の第1ハンドル部5側の下面8bに設けられ、下面8bから高さ方向Zに突出する。図4(a),(b)に示されるように、ガイド溝13bは、第1ハンドル部5の第2ハンドル部8側の上面5aに設けられ、長さ方向Yに直線状に延びる。ガイド溝13bの幅は凸部13aの幅と略等しく、ガイド溝13b内の凸部13aの移動は長さ方向Yのみに制限される。
凸部13aおよびガイド溝13bの配置は、逆であってもよい。すなわち、凸部13aが上面5aに設けられ、ガイド溝13bが下面8bに設けられてもよい。
An example of the
The arrangement of the
上記実施形態において、把持部4,7によるスペーサ20の把持力を向上するために、第2支持面7aは、先端に向かって第1支持面4aに漸次近付く方向に傾斜していてもよい。
図5(a)に示されるように、第1支持面4aに対する第2支持面7aの傾斜は、先端に向かって高さ方向Zに薄くなる楔形の凸部13aによって形成されてもよい。この構成によれば、膝内に挿入される把持部4,7に部材を追加することなく、把持力を高めることができる。
In the above embodiment, in order to improve the gripping force of the
5A, the inclination of the
上記実施形態において、第1把持部4は、第1支持面4aに対するスペーサ20の滑りを防止するための滑り止め17を有することが好ましい。滑り止め17は、第1支持面4aのスペーサ20と接触する領域に設けられる(例えば、図1(a)および図2(a)参照。)。滑り止め17は、第1支持面4aに形成された微細な凹凸構造から構成されていてもよく、第1支持面4aに固定されたシリコーンゴム等の摩擦係数の高い部材から構成されていてもよい。把持部4,7によって把持されたスペーサ20は、幅方向Xの力に対して不安定である。幅方向Xの安定性を高めるために、凹凸構造は、長さ方向Yに相互に平行に延びる複数の凸部から構成されていてもよい。
In the above embodiment, the first
上記実施形態において、連結部材9を押すワンタッチ操作によって、第2部材2が第1部材1に対して固定解除されることとしたが、これに代えて、第2部材2は、ねじ等の固定部材によって第1部材1に対して固定解除可能に固定されてもよい。
図9および図10は、他の実施形態に係るスペーサ挿入器具101を示している。第1部材1は、厚さ方向に貫通するねじ穴14を有し、第2部材2は、厚さ方向に貫通し長さ方向Yに延びるスロット15を有する。器具101の連結機構3は、スロット15内を通ってねじ穴14に挿入される固定ねじ16を有する。固定ねじ16を締めることによって、第2部材2が第1部材1に対して固定され、固定ねじ16を緩めることによって、第2部材2が固定解除され長さ方向Yに移動可能になる。
In the above embodiment, the
9 and 10 show a
スペーサ挿入器具101のガイド機構は、第2ハンドル部8の両側の側面に固定され、下面8bから高さ方向Zに突出する一対のガイド片13c,13dを有する。第1ハンドル部5の両側の側面に沿って移動する一対のガイド片13c,13dによって、第2部材2が長さ方向Yにガイドされる。
一対のガイド片13c,13dは、第1ハンドル部5の両側の側面に固定され、第2ハンドル部8の両側の側面に沿って移動するように構成されていてもよい。
The guide mechanism of the
The pair of
上記実施形態において、連結機構3が、2つの部材1,2を長さ方向Yに相対移動可能に連結することとしたが、これに代えて、2つの部材1,2を相互に分離可能に連結してもよい。例えば、連結機構は、ねじ等の固定部材によって、第2部材2を取り外し可能に第1部材1に固定してもよい。スペーサ20を骨切り部Cに配置した後、第2部材2を第1部材1から取り外すことによってスペーサ20が解放される。
このように、2つの部材1,2を長さ方向Yに相対移動させない場合、ハンドル部5,8は、必ずしも直線状かつ平坦である必要はなく、湾曲していてもよい。
In the above embodiment, the connecting
In this way, when the two
上記実施形態において、第1部材1および第2部材2が別々の部材であることとしたが、これに代えて、第1部材および第2部材が単一の部材から構成されていてもよい。例えば、第1部材および第2部材は、これらの基端において相互に連続され、スペーサ挿入器具は、ピンセットのような形状を有していてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態において、膝内の把持部4,7の方向を体外から確認するために、把持部4,7は、X線透視下で視認可能であり把持部4,7の方向を示すマーカを有していてもよい。例えば、マーカは、把持部4,7の先端に設けられた突起部であってもよく、把持部4,7の中心線に沿って設けられた肉厚部であってもよい。
In the above embodiment, in order to confirm the direction of the
また、本実施形態において、第1把持部4の第2部材2側の第1支持面4aと、第2把持部7の第1部材1側の第2支持面7aとの間のスペーサ20を挟むスペーサ挿入器具100を例示した。そして、第1把持部4の幅W1を、第1把持部4の先端から基端までの全長にわたる各位置において、側面23の幅αよりも大きくし、第1支持面4aに、骨切り部Cの近位側および遠位側において脛骨Aの外面に接触可能な接触領域4bを設けた。すなわち、第1把持部4の第1支持面4aに、スペーサ20を支持する機能と、スペーサ20の第3側面23cを脛骨Aの骨切り面B1,B2の外周Eに一致させる機能の両方を受け持たせ、第1部材1をコンパクトに構成した。
In this embodiment, the
これに代えて、図14~図16に示すように、スペーサ20を支持する第1支持面4aと、スペーサ20を脛骨Aの骨切り面B1,B2の外周Eに位置決めする接触領域51aとを分離してもよい。図14に示す例では、第1部材1の先端に、長手方向に沿って延びる2つの細長い孔52aを形成することにより、スペーサ20の側面23を支持する第1支持面4aと、脛骨Aの外周Eに接触する接触領域51aとを幅方向Xに分離している。
Alternatively, as shown in Figures 14 to 16, the
また、図15に示す例では、第1部材1の先端に、U字状の孔52bを形成することにより、スペーサ20の側面23を支持する第1支持面4aと、脛骨Aの外周Eに接触する接触領域51aとを分離している。また、図16に示す例では、第1部材1の先端から長手方向に沿って延びる2つのスリット52cを形成することにより、フォーク状に並列して延びる第1支持面4aと2つの接触領域51aとを分離している。
In the example shown in FIG. 15, a
これら図14~図16においては、図17に示すように、第1支持面4aと接触領域51aとを第1部材1にそれぞれ形成している。幅方向Xに相互に分離している第1支持面4aと接触領域51aとを同一平面上に配置することにより、スペーサ20の側面23を脛骨Aの外周Eに一致する位置に位置決めすることができる。
In these Figures 14 to 16, as shown in Figure 17, the
これに代えて、第1支持面4aと接触領域51aとを別個の部材によって構成してもよい。例えば、図18に示すように、第1部材1の先端に第1支持面4aを有する第1把持部4を設け、接触領域51aを有する第3部材51を第1把持部4に固定、あるいは着脱可能に固定してもよい。これによっても、第1支持面4aと接触領域51aとを同一平面上に配置することができる。
Alternatively, the
なお、第1支持面4aを有する第1把持部4と接触領域51aを有する第3部材51とを別個の部材によって着脱可能に固定する場合に、図19に示すように、第1支持面4aと接触領域と51aを異なる平面上に配置可能な第3部材51を選択してもよい。図19に示す例では、接触領域51aが第1支持面4aよりも第2把持部7側に配置されている。
When the first
このようにすることで、スペーサ20の側面23を脛骨Aの外面から突出した位置に配置することができる。これにより、スペーサ20として、強度の高い部分と低い部分とを有するものが使用される場合に、硬い皮質骨間に強度の高い部分が確実に挟まれ、強度の低い部分が皮質骨よりも内側に収まるように設置するなどの調整を行うことができる。
In this way, the
また、図20および図21に示すように、第1把持部4が、接触領域51bを有する先端部の幅方向の中央に第1支持面4aを有する凸条を備えていてもよい。これにより、スペーサ20を支持する第1支持面4aよりも第2把持部7とは反対側の位置に、把持しているスペーサ20の側面23から幅方向Xに突出し脛骨Aの外面に接触可能な接触領域51bを配置することができる。
20 and 21, the first
この場合の第1支持面4aは、図21に示すように、第1部材1の先端から基端までの全長にわたって、スペーサ20の側面23の幅αよりも小さく、スペーサ20とともに骨切り面B1,B2間に挿入することができる幅寸法を有している。このように構成しても、スペーサ20を把持して骨切り面B1,B2間に挿入し、スペーサ20を脛骨Aの骨切り面B1,B2の外周Eに対して精度よく位置決めした状態に配置することができる。
As shown in FIG. 21, the
図20および図21においては、第1把持部4に、スペーサ20を把持する第1支持面4aと、脛骨Aの外面に接触する接触領域51bとを設けた。これに代えて、図22および図23に示すように、第1部材1の接触領域51bを有する部分よりも第2把持部7側の位置に、第1支持面4aを有する第1把持部4を別個に配置してもよい。図22および図23に示す例では、第1把持部4の幅W1を、第1把持部4の先端から基端までの全長にわたって、面21,22間の側面23の幅αよりも小さくして骨切り面B1,B2間に挿入可能としている。
20 and 21, the first
また、接触領域51bを有する部分は、先端から基端までの全長にわたって、面21,22間の側面23の幅αよりも大きくして、脛骨Aの外面に沿って脛骨Aの外に挿入される。
スペーサ20を骨切り面B1,B2間に挿入する際に、スペーサ20を挟んだ第1把持部4および第2把持部7を骨切り面B1,B2間に挿入し、接触領域51bを脛骨Aの骨切り面B1,B2の外周Eに一致させる。これにより、骨切り面B1,B2の内側後方部分Dの外周Eの解剖学的形状と略一致する外周形状を有するOWHTO用のスペーサ20とは異なる形状のスペーサ20であっても、脛骨Aの外面に対して正確に位置決めした状態に挿入することができる。
In addition, the portion having the
When inserting the
図2(a)等においては、第1把持部4が、先端から基端までの全長にわたって、面21,22間の側面23の幅αよりも大きい場合を例示した。これに代えて、図24に示すように、第1把持部4の幅方向Xの寸法W1が、先端から基端までの1箇所以上において幅αよりも大きく構成されていてもよい。
2(a) and other figures show an example in which the first
また、本実施形態においては、第1部材1が第1ハンドル部5を備え、第2部材2が第2ハンドル部8を備えたが、いずれか一方のハンドル部5,8は無くてもよい。例えば、第1ハンドル部5に、第2把持部7を着脱可能に取り付けることにより、第2ハンドル部8を省略してもよい。また、第2ハンドル部8に第1把持部4を着脱可能に取り付けることにより、第1ハンドル部5を省略してもよい。さらに、第1部材1および第2部材2がいずれもハンドル部5,8を有さず、別個のハンドル部材(図示略)に、第1把持部4および第2把持部7を着脱可能に取り付けてもよい。
In addition, in this embodiment, the
次に、本発明の第2実施形態に係るスペーサ挿入器具200について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態の説明において、第1実施形態に係るスペーサ挿入器具100と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
Next, a
本実施形態に係るスペーサ挿入器具200は、主として第2部材202において、第1実施形態に係るスペーサ挿入器具100と相違している。
本実施形態に係るスペーサ挿入器具200の第2部材202は、図25(a)、(b)に示すように、第2把持部207が、先端に向かって先細になる楔状に形成されている。すなわち、第2把持部207は、スペーサ挿入器具200の幅方向Xの両側に、それぞれ、先端に向かうに従って幅方向Xに相互に近接する方向に傾斜する平面からなる傾斜面(開大機構)207aを備えている。
The
25(a) and 25(b), the
傾斜面207a間の角度は、第1把持部204と第2把持部207との間に挟まれるスペーサ20の第1面21と第2面22との間の角度θと同等でよい。また、長さ方向Yの各位置における2つの傾斜面207a間の距離は、第1把持部204と第2把持部207との間に挟まれて保持された状態のスペーサ20の第1面21と第2面22との間の距離と同等またはそれ以上に設定されている。
The angle between the
また、第2部材202は、第2ハンドル部208の基端に、ハンマーで叩くことができる被打部208cを備えている。被打部208cは、例えば、第2ハンドル部8の基端を約90°湾曲させることにより形成されている。
The
また、第2部材202は、スペーサ20の側面23に接触する第2把持部207の基端側に、幅方向Xの寸法を傾斜面207a間の距離よりも十分に小さくした細幅部207bを備える。そして、スペーサ20を把持した状態で、細幅部207bに高さ方向Zに対応する位置の第1部材201には、該第1部材201を板厚方向に貫通する窓部201aが設けられている。窓部201aは、第1部材201側から高さ方向Zにみたときに、第2部材202の細幅部207bを視認可能とするものである。これにより、窓部201aは、第1部材201と第2部材202との間に把持されているスペーサ20の基端側の側面23の位置をX線透視下で視認することを可能にしている。
The
また、本実施形態においては、第1部材201が、図25(a)に示すように、第2部材202との間に把持したスペーサ20の先端側の側面23bに対応する位置に、第1把持部204の幅方向の両端を窪ませた切欠き204bを備えている。切欠き204bは、第1部材201を高さ方向Zにみたときに、第2部材202の傾斜面207aよりも幅方向Xの外側に配置されている。これにより、スペーサ20の先端側の側面23bの位置をX線透視下で視認することができる。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 25(a), the
このように構成された本実施形態に係るスペーサ挿入器具200の使用方法について以下に説明する。
OWHTOにおいて、脛骨Aの骨端部を内側面から外側に向かって骨鋸で骨切りする。
続いて、図26(a)に示すように、スペーサ20を把持した状態のスペーサ挿入器具200の第2部材202に設けられた楔状の第2把持部207の先端を、骨切り面B1,B2間に宛がう。このとき、第2把持部207を、骨切り面B1,B2間の骨切り部Cの中に挿入し、第1把持部204を、脛骨Aの外に挿入する。第1把持部204は、内側側副靱帯(MCL)のような軟部組織Fを脛骨Aから遠ざけながら脛骨Aの外面に沿って進み、先端部41が脛骨Aの後側に配置される。
A method of using the
In OWHTO, the epiphysis of the tibia A is cut from the medial surface to the lateral surface with a bone saw.
26(a), the tip of a wedge-shaped second gripping
そして、第2ハンドル部208の基端に設けられた被打部208cをハンマーで叩くことにより、ハンマーの衝撃によって第2把持部207を骨切り面B1,B2間に打ち込んでいく。第2把持部207には、先端から基端に向かって漸次広がる2つの傾斜面207aが設けられているので、図26(b)に示すように、第2把持部207の骨切り面B1,B2間への挿入が進行するに従って、骨切り面B1,B2間が開大させられる。
Then, the
第2把持部207が骨切り面B1,B2間に挿入されていくと、第1把持部204と第2把持部207との間に把持されているスペーサ20も骨切り面B1,B2間に挿入されていく。この場合に、傾斜面207a間の距離は、第2部材の長手方向の各位置におけるスペーサ20の幅以上に設定されているので、挿入される際に、スペーサ20が骨切り面B1,B2に擦られることが防止される。これにより、スペーサ20を健全な状態のまま、骨切り面B1,B2間に挿入していくことができる。その後の手順は図8(b)~図8(d)と同様である。
As the second
このように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、スペーサ20を骨切り部Cに正確にかつ容易に配置することができることに加え、別個の開大器を用いることなく、骨切り面B1,B2を開大して、スペーサ20を挿入することができる。
また、本実施形態によれば、第1部材201に窓部201aが設けられているので、脛骨Aの内側のスペーサ20の位置をX線透視下で容易に確認することができる。また、第2部材202に切欠き204bが設けられているので、スペーサ20の先端側の側面23bの位置をX線透視下で容易に確認することができる。
Thus, according to this embodiment, as in the first embodiment, the
According to this embodiment, since the
なお、本実施形態においては、第2把持部207に傾斜面207aからなる開大機構を設けたが、これに加えて、図27に示すように、第1把持部204の第2把持部207側の面に、傾斜面207aと同じ形状の傾斜面204aを有する開大部を設けてもよい。スペーサ20の高さ方向Zの両側において傾斜面204a,207aによって、骨切り面B1,B2を開大するので、スペーサ20をより確実に保護しつつ骨切り部C内に挿入することができる。
In this embodiment, the second
また、上記各実施形態においては、第1部材1と第2部材2とを直接取り付ける場合を例示したが、これに代えて、間に他の部材を介在させて、第1部材1と第2部材2とを間接的に取り付けてもよい。
In addition, in each of the above embodiments, the
以上、本発明の実施形態およびその変形例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第2把持部7は、必ずしも平坦である必要はなく、第2把持部7が第1側面23aと接触することができる限りにおいて他の形状を有していてもよい。
スペーサ挿入器具の用途は、解剖学的形状を有するスペーサ20を骨切り部Cに挿入するOWHTOに限らず、スペーサの側面を骨切り面の外周に一致させる必要がある他の骨手術にスペーサ挿入器具が使用されてもよい。
Although the embodiment of the present invention and its modified examples have been described above, the present invention is not limited to this and can be modified as appropriate without departing from the gist of the present invention.
For example, the second
The use of the spacer insertion tool is not limited to OWHTO, in which a
1 第1部材
2 第2部材
3 連結機構
4 第1把持部
4a 第1支持面
41 先端部
42 基端部(湾曲部)
5 第1ハンドル部
7 第2把持部
7a 第2支持面
8 第2ハンドル部
9 連結部材(連結機構)
10 弾性部材(連結機構)
13 ガイド機構
13a 凸部(ガイド機構)
13b ガイド溝(ガイド機構)
13c,13d ガイド片(ガイド機構)
16 固定ねじ(連結機構)
20 スペーサ
21 第1面
22 第2面
23 側面
23a 第1側面
23b 第2側面
23c 第3側面
100,101 スペーサ挿入器具
A 脛骨
B1,B2 骨切り面
C 骨切り部
D 内側後方部分
REFERENCE SIGNS
5 First handle
10 Elastic member (connecting mechanism)
13
13b Guide groove (guide mechanism)
13c, 13d Guide piece (guide mechanism)
16 Fixing screw (connecting mechanism)
20
Claims (14)
第1把持部を有する第1部材と、
該第1部材に取り付けられ、第2把持部を有する第2部材と、を備え、
前記第1把持部および前記第2把持部が、相互に対向し、前記スペーサを前記側面において把持し、
前記第1把持部の前記側面を支持する前記第2把持部側の第1支持面と、把持している前記スペーサの前記側面の幅方向の外側に配置され前記骨の外面と接触可能な接触領域とを有する、スペーサ挿入器具。 A spacer insertion tool for inserting a spacer into an osteotomy portion formed in a bone, the spacer having a first surface and a second surface opposed to each other and respectively disposed along a first bone resection surface and a second bone resection surface of the osteotomy portion, and a side surface connecting the first surface and the second surface;
A first member having a first gripping portion;
a second member attached to the first member and having a second gripping portion;
the first gripping portion and the second gripping portion face each other and grip the spacer at the side surface;
A spacer insertion tool having a first support surface on the second gripping portion side that supports the side surface of the first gripping portion, and a contact area that is positioned outside the width direction of the side surface of the spacer being gripped and is capable of contacting the outer surface of the bone.
前記第2把持部が、前記側面の幅よりも小さい幅を有し、前記骨切り部の中に挿入され、
前記接触領域が、前記第1把持部の前記側面を支持する前記第2把持部側の前記第1支持面に設けられている、請求項1に記載のスペーサ挿入器具。 The first gripping portion has a width greater than a width between the first surface and the second surface of the side surface, and is inserted outside the bone;
The second gripping portion has a width smaller than the width of the side surface and is inserted into the osteotomy portion;
The spacer insertion tool according to claim 1 , wherein the contact area is provided on the first support surface of the second gripping portion that supports the side surface of the first gripping portion.
前記第1把持部が、前記内側後方部分の外周の解剖学的形状と略一致する湾曲形状を有する湾曲部を有する、請求項2に記載のスペーサ挿入器具。 The spacer is a spacer for a medial open large high tibial osteotomy, and a portion of the side surface has a shape that is approximately the same as an anatomical shape of an outer periphery of an inner posterior portion of the first osteotomy surface and the second osteotomy surface formed on the tibia,
The spacer insertion tool of claim 2 , wherein the first gripping portion has a curved portion having a curved shape that generally matches an anatomical shape of a periphery of the medial posterior portion.
前記第1把持部の先端が、前記スペーサの先端よりも前記長手方向に突出した位置に配置される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のスペーサ挿入器具。 The first gripping portion is strip-shaped and has a dimension larger than that of the spacer in the longitudinal direction of the first member,
The spacer insertion tool according to claim 1 , wherein a tip of the first gripping portion is disposed at a position protruding beyond a tip of the spacer in the longitudinal direction.
前記第1位置は、前記第2把持部が前記第1把持部と対向し前記スペーサを把持可能な位置であり、
前記第2位置は、前記第2把持部の先端が前記第1把持部の基端またはその近傍に配置され、前記スペーサを解放する位置である、請求項8に記載のスペーサ挿入器具。 the connecting mechanism connects the first gripping portion and the second gripping portion such that the second member is movable in the longitudinal direction between a first position and a second position relative to the first member;
the first position is a position where the second gripping portion faces the first gripping portion and can grip the spacer,
The spacer insertion tool according to claim 8 , wherein the second position is a position in which a tip of the second gripping portion is disposed at or near a base end of the first gripping portion to release the spacer.
前記第1部材が、前記先端部と平行または略平行に延びる第1ハンドル部を備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のスペーサ挿入器具。 The first gripping portion has a flat tip,
The spacer insertion tool of claim 1 , wherein the first member includes a first handle portion extending parallel or substantially parallel to the tip portion.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023040889 | 2023-03-15 | ||
| JP2023040889A JP7488388B1 (en) | 2023-03-15 | 2023-03-15 | Spacer Insertion Tool |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024132994A true JP2024132994A (en) | 2024-10-01 |
| JP7717878B2 JP7717878B2 (en) | 2025-08-04 |
Family
ID=91082720
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023040889A Active JP7488388B1 (en) | 2023-03-15 | 2023-03-15 | Spacer Insertion Tool |
| JP2024038948A Active JP7717878B2 (en) | 2023-03-15 | 2024-03-13 | Spacer Insertion Tool |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023040889A Active JP7488388B1 (en) | 2023-03-15 | 2023-03-15 | Spacer Insertion Tool |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP7488388B1 (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6319257B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-11-20 | Kinamed, Inc. | Inserter assembly |
| CN115192266A (en) * | 2022-07-15 | 2022-10-18 | 上海昕健医疗技术有限公司 | Lower limb filling fusion body based on personalized 3D printing |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7320689B2 (en) | 2003-07-15 | 2008-01-22 | Cervitech, Inc. | Multi-part cervical endoprosthesis with insertion instrument |
| US9675400B2 (en) | 2011-04-19 | 2017-06-13 | Biomet Manufacturing, Llc | Patient-specific fracture fixation instrumentation and method |
-
2023
- 2023-03-15 JP JP2023040889A patent/JP7488388B1/en active Active
-
2024
- 2024-03-13 JP JP2024038948A patent/JP7717878B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6319257B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-11-20 | Kinamed, Inc. | Inserter assembly |
| CN115192266A (en) * | 2022-07-15 | 2022-10-18 | 上海昕健医疗技术有限公司 | Lower limb filling fusion body based on personalized 3D printing |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7717878B2 (en) | 2025-08-04 |
| JP7488388B1 (en) | 2024-05-21 |
| JP2024130924A (en) | 2024-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| ES2295254T3 (en) | KNEE FEMORAL COURT GUIDE. | |
| US8192441B2 (en) | High tibial osteotomy instrumentation | |
| US9198676B2 (en) | PCL guides for drilling tibial and femoral tunnels | |
| JP3858201B2 (en) | Distal thigh size measuring instrument | |
| US5997543A (en) | Surgical instrumentation | |
| US6468280B1 (en) | Unicompartmental replacement instrument and method | |
| US20060155294A1 (en) | Tibial/femoral recutter with paddle | |
| US20090036931A1 (en) | Foot surgery bone plate, and system comprising bone plate and insertion aid | |
| KR20140020322A (en) | Guide assembly for guiding cuts to a femur and tibia during a knee arthroplasty | |
| EP3600069A1 (en) | Bone fixation system, assembly, devices, insertion guides, and methods of use | |
| US11583268B2 (en) | Radiolucent, 3-D printed soft tissue retractor | |
| US11317925B2 (en) | Osteotomy surgical apparatus | |
| JP2004537368A (en) | Guide to position femoral resection plane | |
| JP7189758B2 (en) | Surgical instruments and surgical instrument systems | |
| JP4943341B2 (en) | Drill guide assembly | |
| JP7488388B1 (en) | Spacer Insertion Tool | |
| US20190110798A1 (en) | Surgical instrument | |
| JP7353059B2 (en) | surgical instruments | |
| JP7312614B2 (en) | Osteotomy guide device | |
| US12440250B2 (en) | Multi-diameter K-wire for orthopedic applications | |
| JP7174463B1 (en) | osteotomy retractor | |
| KR102443253B1 (en) | Patient-Specific Pin Guide for Total Knee Arthroplasty for Minimally Invasive Total Knee Arthroplasty | |
| US8518048B2 (en) | Saw capture device | |
| WO2024134716A1 (en) | Guide device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240313 |
|
| AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20240319 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240401 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240410 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250325 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250701 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250723 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7717878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |