JP2024148656A - E-mail mis-sending prevention system, e-mail relay device, telephone control device, and program for preventing e-mail mis-sending - Google Patents
E-mail mis-sending prevention system, e-mail relay device, telephone control device, and program for preventing e-mail mis-sending Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024148656A JP2024148656A JP2023061997A JP2023061997A JP2024148656A JP 2024148656 A JP2024148656 A JP 2024148656A JP 2023061997 A JP2023061997 A JP 2023061997A JP 2023061997 A JP2023061997 A JP 2023061997A JP 2024148656 A JP2024148656 A JP 2024148656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- storage location
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 72
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000013523 data management Methods 0.000 abstract description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 81
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 25
- 108700028516 Lan-7 Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 5
- 101100028900 Caenorhabditis elegans pcs-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電子メールの誤送信を防止するシステム、装置及びプログラムに関する。 This invention relates to a system, device, and program for preventing the erroneous sending of e-mail.
いわゆるチャットやSNS(Social Networking Service)の普及により、パソコンやスマートフォンなどの情報端末を用いて文字により情報交換を行うことが手軽に行うことができるようになってきている。しかしながら、ビジネスの分野においては、比較的にデータ量の多い情報も安定にかつ迅速に送ることができる電子メールが広く用いられている。また、電子メールの場合には、後に記す特許文献1に開示されているように、自分宛て電子メールの内容を、電話機を通じ聴取するだけにとどまらず、聴取した電子メールの送信元に対して、メッセージを返信することも可能にする技術も実現されている。
The spread of chat and SNS (Social Networking Service) has made it easy to exchange information in text using information terminals such as personal computers and smartphones. However, in the business field, e-mail is widely used because it can send relatively large amounts of information reliably and quickly. In the case of e-mail, as disclosed in
ビジネス上で送受される電子メールについては、適時にその内容を確認でき、また、適時に応答できることが重要であり、特許文献1に開示された技術は有用なものである。しかし、ビジネス上で送受される電子メールにおいては、電子メールの送信先(宛先)を間違えないようにすることも重要である。ビジネス上の電子メールの誤送信は、信用問題になってしまう場合もある。従来は、電子メールの送信を一度保留するようにし、宛先を再確認させてから、電子メールを送信するといった対応が取られる場合がある。
When sending and receiving e-mail for business purposes, it is important to be able to check the contents of the e-mail in a timely manner and to be able to respond in a timely manner, and the technology disclosed in
しかし、送信時における表示画面上で、送信者が自ら入力した情報を確認することになるので、間違いがあっても気付き難い。電子メールの宛先が正しいか否かは、基本的に電子メールを作成して送信する者でなければ判断することができないため、客観的で確実な誤送信防止のための送信先のチェック方法が存在しない。このため、できるだけ客観的に電子メールの宛先を再確認できるようにしたいとする要求がある。 However, because the sender must check the information they entered themselves on the display screen when sending, it is difficult to notice any mistakes. Basically, only the person who creates and sends an email can determine whether the email address is correct, so there is no objective and reliable method of checking the recipient to prevent erroneous sending. For this reason, there is a demand for a way to recheck email recipients as objectively as possible.
以上のことに鑑み、電子メールの送信者が、電子メールの宛先をできるだけ客観的に、かつ、適切に、再確認できるようにすることを目的とする。 In light of the above, the purpose of this document is to enable email senders to reconfirm the destination of an email as objectively and appropriately as possible.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の電子メール誤送信防止システムは、
情報端末とIP(Internet Protocol)網との間に設けられ、前記情報端末と前記IP網に接続されたメールサーバ装置との間での電子メールを中継する電子メール中継装置と、1以上の電話端末を収容する電話制御装置と、を接続して構成される電子メール誤送信防止システムであって、
前記電子メール中継装置は、
前記情報端末からの送信用電子メールを記憶する保持手段と、
前記保持手段に記憶された前記送信用電子メールの送信先電子メールアドレスに基づいて、送信先電子メールアドレスと送信先認識情報とを管理するアドレス管理手段より送信先認識情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された前記送信先認識情報を音声データに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された音声データを、前記電話制御装置に送付する送付手段と、
前記電話制御装置からの前記音声データの格納場所を示す格納場所特定情報を取得する第2の取得手段と、
前記第2の取得手段を通じて取得した前記格納場所特定情報を、前記送信用の電子メールの送信元である前記情報端末に通知する通知手段と
を備え、
前記電話制御装置は、
前記電子メール中継装置からの前記音声データを所定の記憶手段に格納する格納手段と、
前記音声データの格納場所を特定する前記格納場所特定情報を、前記電子メール中継装置に通知する通知手段と、
収容している電話端末から前記格納場所特定情報の提供を受けた場合に、前記格納場所特定情報により特定される格納場所に格納されている音声データを、前記電話端末に対して提供する提供手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the system for preventing erroneous e-mail transmission according to the invention described in
An e-mail erroneous transmission prevention system comprising: an e-mail relay device provided between an information terminal and an IP (Internet Protocol) network, relaying e-mail between the information terminal and a mail server device connected to the IP network; and a telephone control device accommodating one or more telephone terminals;
The email relay device
a storage means for storing e-mail to be sent from the information terminal;
a first acquiring means for acquiring destination identification information from an address managing means for managing destination email addresses and destination identification information based on the destination email address of the email to be sent stored in the holding means;
a conversion means for converting the destination recognition information acquired by the first acquisition means into voice data;
a sending means for sending the voice data converted by the conversion means to the telephone control device;
a second acquiring means for acquiring storage location specifying information indicating a storage location of the voice data from the telephone control device;
a notification means for notifying the storage location identification information acquired through the second acquisition means to the information terminal that is the sender of the electronic mail to be sent,
The telephone control device includes:
a storage unit for storing the voice data from the email relay device in a predetermined storage unit;
a notification means for notifying the electronic mail relay device of the storage location identification information that identifies a storage location of the voice data;
and a providing means for, when the storage location identifying information is provided from a telephone terminal accommodating the storage location, providing the telephone terminal with the voice data stored in the storage location identified by the storage location identifying information.
この請求項1に記載の発明の電子メール誤送信防止システムによれば、電子メール中継装置において、送信用電子メールが保持手段に記憶されて、送信が待機状態となる。第1の取得手段により、送信先電子メールアドレスから送信先認識情報が取得され、これが変換手段により音声データに変換されて、送付手段により電話制御装置に送付される。電話制御装置において、送付された音声データが、格納手段により所定の記憶手段に格納され、格納場所を示す格納場所特定情報が、特定情報通知手段により、電子メール中継装置に通知される。
According to the system for preventing erroneous e-mail transmission of the invention described in
当該格納場所特定情報は、電子メール中継装置の第2の取得手段により取得され、通知手段により、送信用電子メールの送信元である情報端末に通知される。電話制御装置は、収容した電話端末から格納場所特定情報が送信されてきたら、提供手段が当該格納場所特定情報に特定される格納場所に格納されている音声データに応じた音声を、当該電話端末に提供して、聴取できるようにする。これにより、電子メールの宛先の確認を、電話端末を用いた音声聴取により行うことが可能になる。 The storage location identification information is acquired by a second acquisition means of the email relay device, and is notified by a notification means to the information terminal that is the sender of the outgoing email. When the storage location identification information is transmitted from the accommodated telephone terminal, the provision means of the telephone control device provides the telephone terminal with a voice corresponding to the voice data stored in the storage location identified by the storage location identification information, so that the voice can be heard. This makes it possible to confirm the destination of the email by listening to the voice using the telephone terminal.
この発明によれば、電子メールの送信者が、電子メールの宛先の確認を、電話端末を用いた音声聴取により行うことができる。これにより、電子メールの送信者が、電子メールの宛先をできるだけ客観的に、かつ、適切に確認できる。 According to this invention, the sender of an e-mail can confirm the destination of the e-mail by listening to the voice using a telephone terminal. This allows the sender of an e-mail to confirm the destination of the e-mail as objectively and appropriately as possible.
以下、図を参照しながら、この発明によるシステム、装置、プログラムの実施の形態について説明する。この発明のシステムは、例えば、家庭などにおいても小規模なシステムとして構築することもできる。しかし、この発明によるシステムは、ビジネス上で送受される電子メールの誤送信を防止するために用いて好適なものである。このため、以下に説明する実施の形態においては、この発明によるシステムを会社のオフィス内に構築する場合を例にして説明する。 Below, with reference to the drawings, an embodiment of the system, device, and program according to the present invention will be explained. The system of the present invention can also be constructed as a small-scale system in a home, for example. However, the system of the present invention is preferably used to prevent erroneous sending of e-mail sent or received for business purposes. For this reason, the embodiment described below will be explained taking as an example a case where the system of the present invention is constructed in a company office.
[電子メール誤送信防止システムの全体構成例]
図1は、実施の形態の電子メール誤送信防止システムの全体構成例を説明するための図である。図1において、中央部分に示した広域ネットワーク8は、外線電話網81と、IP(Internet Protocol)網82とを含む。外線電話網81は、公衆交換電話網、携帯電話網などを含み、主に音声通話サービスを実現するものである。IP網82は、インターネット・プロトコル・スイート技術を利用して相互接続されたコンピュータネットワークを意味し、いわゆる「インターネット」と等価のものである。
[Example of overall configuration of system to prevent erroneous e-mail transmission]
Fig. 1 is a diagram for explaining an example of the overall configuration of an embodiment of an e-mail erroneous transmission prevention system. In Fig. 1, a wide area network 8 shown in the center includes an external telephone network 81 and an IP (Internet Protocol) network 82. The external telephone network 81 includes a public switched telephone network, a mobile phone network, etc., and mainly realizes voice communication services. The IP network 82 refers to a computer network interconnected using Internet Protocol Suite technology, and is equivalent to the so-called "Internet."
IP網82に接続されたメール中継装置1には、LAN(Local Area Network)2を介して、情報端末である複数のPC3(1)、3(2)、3(3)、…が接続されることにより、LANシステムを構成している。メール中継装置1は、図1に示すように、複数のPC3(1)、3(2)、3(3)、…と、IP網82との間に設けられ、複数のPC3(1)、3(2)、3(3)、…と、IP網82に接続されたメールサーバ装置9との間での電子メールの送受信を中継する。すなわち、PC3(1)、3(2)、3(3)、…のそれぞれは、メール中継装置1を介して、IP網82上に設けられたメールサーバ装置9を利用し、IP網82を通じて電子メールの送信/受信を行うことができる。
A
なお、メール中継装置1は、UTM装置の1つの機能部として設けることができる。UTM(Unified Threat Management)装置は、コンピュータウイルスやハッキングなどの脅威から自社内に形成したLANシステムを効率的かつ包括的に保護するものであり、統合脅威管理装置とも呼ばれるものである。
The
外線電話網81に接続された電話制御装置4には、内線電話網5を介して、複数の電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…が接続されて、ビジネスホンシステムを構成している。電話制御装置4は、内線と外線との間の接続や内線内の接続を制御する。すなわち、電話制御装置4は、複数の電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…が接続されたものであり、内線と外線の間や内線内の通信の接続、切断、転送等のいわゆる呼制御を行うものである。なお、電話制御装置4が、IP網82にも接続されて、IP網82を通じて、VoIP技術を利用したIP電話サービスの利用できるようにされる場合もある。
The
図1において、PC1(1)、1(2)、1(3)、…及び電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…のそれぞれは、会社のオフィスの机上に設置されているものである。図1に示した例の場合には、PC(1)と電話端末6(1)とは社員Aが使用する机上に設置され、PC(2)と電話端末6(2)とは社員Bが使用する机上に設置され、PC(3)と電話端末6(3)とは社員Cが使用する机上に設置されているものである。 In FIG. 1, PCs 1(1), 1(2), 1(3), ... and telephone terminals 6(1), 6(2), 6(3), ... are installed on desks in a company office. In the example shown in FIG. 1, PC(1) and telephone terminal 6(1) are installed on the desk used by employee A, PC(2) and telephone terminal 6(2) are installed on the desk used by employee B, and PC(3) and telephone terminal 6(3) are installed on the desk used by employee C.
このように、会社のオフィスにおいては、集計処理等の情報処理や電子メールの送信/受信などを可能にするPC3(1)、3(2)、3(3)、…と音声通話を可能にする電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…とが各社員に割り当てられている。このような通信環境に着目し、電子メールの誤送信を効果的に防止するため、この電子メール誤送信防止システムが構築される。そして、この実施の形態の電子メール誤送信防止システムにおいては、図1に示すように、メール中継装置1と電話制御装置4とは、LAN7通じて接続され、相互にデータ等の送受信を行うことができるようにされている。
In this way, in a company office, each employee is assigned a PC 3(1), 3(2), 3(3), ... that enables information processing such as tallying and sending/receiving e-mails, and a telephone terminal 6(1), 6(2), 6(3), ... that enables voice calls. With a focus on this communication environment, this e-mail mis-sending prevention system has been constructed to effectively prevent the mis-sending of e-mails. In this embodiment of the e-mail mis-sending prevention system, as shown in FIG. 1, the
これにより、詳しくは後述するが、メール中継装置1と電話制御装置4とが連携し、PC3(1)、3(2)、3(3)、…から電子メールを送信した場合に、電子メールの送信先を認識可能にする送信先認識情報を、音声情報として電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…を用いて聴取することができるようにしている。送信先認識情報は、例えば、送信先となる人物が所属する会社、所属部署、当該人物の氏名などからなるものである。
As a result, as will be described in detail later, the
これにより、電子メールの宛先(送信先)を、PC(1)、PC(2)、PC(3)、…の表示画面で確認するだけでなく、電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…を用いた音声聴取により、できるだけ客観的に、かつ、適切に、確認できるようにしている。この音声聴取による確認により、電子メールの送信先が正しいと確認できた場合に、電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…及び電話制御装置4を通じて、メール中継装置1に対して最終的な送信指示を出し、電子メールの送信を実行できるようにしている。
This allows the destination of the e-mail (recipient) to be confirmed not only on the display screens of PC(1), PC(2), PC(3), etc., but also by listening to the voice using telephone terminals 6(1), 6(2), 6(3), etc., as objectively and appropriately as possible. If it is confirmed by this voice listening that the destination of the e-mail is correct, a final transmission instruction is issued to
なお、図1において、メールサーバ装置9は、電子メールの送受信の役割を担うサーバ装置である。具体的に、メールサーバ装置9は、契約関係にある利用者のPC等から送信されてきた送信用電子メールを受信して、宛先の電子メールアドレスにより特定される相手先の電子メールサーバ装置に送信する機能を実現する。また、メールサーバ装置9は、契約関係にある利用者宛ての受信用電子メールを受信して保持し、利用者からの要求に応じて、利用者のPC等に提供する機能を実現する。
In FIG. 1, the
アドレス管理サーバ装置10は、宛先の電子メールアドレスに基づいて、送信先認識情報(会社名、所属部署、氏名等)を特定して提供する機能を実現する。基地局11は、携帯電話網の基地局である。また、スマートフォン12は、高機能電話端末であり、この電子メール誤送信防止システムのPC(1)、PC(2)、PC(3)、…や電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…を使用する社員が使用するものである。
The address
更に、スマートフォン12に割り当てられている電話番号等のスマートフォンの識別情報を、電話制御装置4に登録しておくことにより、スマートフォン12を電話制御装置4に収容された内線電話として用いることができるようにされる。これにより、社員Aが外出先にいる場合であっても、電話端末6(1)を用いる場合と同様にして、スマートフォン12を用いて、内線を受けたり、かけたりすることができるようにされる。
Furthermore, by registering smartphone identification information, such as the telephone number assigned to
なお、図1を用いて説明したように、メール中継装置1には、LAN2を通じて複数のPC1(1)、1(2)、1(3)、…が接続されている。これらのPC1(1)、1(2)、1(3)、…は、基本的な構成は同様ものである。このため、以下の説明においては、説明を簡単にするため、特に区別して示す必要がある場合除き、PC1(1)、1(2)、1(3)、…を総称して、PC1と記載する。
As explained using FIG. 1, multiple PCs 1(1), 1(2), 1(3), ... are connected to the
また、電話制御装置4は、内線電話網5を通じて、複数の電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…を収容している。これら電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…は、基本的な構成は同様ものである。このため、以下の説明においては、説明を簡単にするため、特に区別して示す必要がある場合除き、電話端末6(1)、6(2)、6(3)、…を総称して、電話端末6と記載する。
The
[メール中継装置1と電話制御装置4の概略構成]
図2は、実施の形態の電子メール誤送信防止システムのメール中継装置と電話制御装置の概略構成を説明するための図である。図2に示すように、メール中継装置1は、LANI/F(Inter Face)1A、制御機能部1B、網I/F(Inter Face)1C、記憶機能部1D、データ管理機能部1E、音声処理機能部1F、電話連携機能部1G、メール送信機能部1Hを備える。電話制御装置4は、LANI/F(Inter Face)4A、制御機能部4B、接続I/F4C、記憶機能部4D、音声処理機能部4E、応答機能部4Fを備える。
[General configuration of
Fig. 2 is a diagram for explaining the schematic configuration of a mail relay device and a telephone control device of an embodiment of an email erroneous transmission prevention system. As shown in Fig. 2, the
メール中継装置1には、LANI/F1A及びLAN2を通じてPC3が接続される。また、メール中継装置1は、網I/F1Cを通じてIP網82に接続され、IP網82に接続されたメールサーバ装置9やアドレス管理サーバ装置10との間で、相互に通信を行うことができる。また、メール中継装置1のLANI/F1Aと、電話制御装置4のLANI/F4Aとは、LAN7を通じて接続されている。これにより、メール中継装置1と電話制御装置4とは、相互に通信を行うことができる。
A
電話制御装置4には、接続I/F4C及び内線電話網5を通じて電話端末6が接続される。電話制御装置4は、図1を用いて説明したように、外線電話網81にも接続されるが、電子メールの誤送信防止に関して、外線電話網81を通じた電話通信は行われてないため、図2においては外線電話網81への接続は省略している。このように構成された電子メール誤送信防止システムにおいて、PC3から、社外の相手先に電子メールを送信する場合について説明する。
The
PC3においてメーラー(メールソフト)が用いられて、社外の相手先への電子メールが作成され、これが送信するようにされたとする。当該電子メールはメール中継装置1に送信され、LANI/F1Aを通じて受け付けられ、制御機能部1Bの制御の下、記憶機能部1Dに記録されて、相手先への送信の待機状態になる。この場合に、制御機能部1Bの制御の下、データ管理機能部1Eが機能し、記憶機能部1Dに記録された送信用電子メールの宛先の電子メールアドレスを抽出する。データ管理機能部1Eは、網I/F1Cを通じて、IP網82上のアドレス管理サーバ装置10にアクセスし、送信用電子メールから抽出した宛先の電子メールアドレスに基づいて、送信先認識情報(宛先の認識情報)を取得する。
Let us assume that a mailer (mail software) is used on PC3 to create an email to an external recipient and send it. The email is sent to the
図3は、実施の形態のアドレス管理サーバ装置10の保持データの例を説明するための図である。アドレス管理サーバ装置10は、図3に示すように、電子メールアドレスと、当該電子メールアドレスが割り当てられている人(この場合は電子メールの相手先)の所属する会社名、所属部署名、氏名等とを対応付けて記憶保持している。これにより、図3に示すように、電子メールアドレスが「XXXX@…」である相手先(電子メールの宛先)は、「株式会社○○○の技術開発部の○○太郎さん」であると特定して、電子メールの宛先が誰なのかを具体的に認識できる。このように、電子メールの宛先を具体的に認識できるようにする情報が、送信先認識情報(宛先の認識情報)である。
Figure 3 is a diagram for explaining an example of data held by the address
音声処理機能部1Fは、データ管理機能部1Eが取得した送信先認識情報を音声データ(音声ファイル)に変換し、LAN7を通じて電話制御装置4に送付する。電話制御装置4では、当該音声データをLANI/F4Aを通じて受け付け、制御機能部4Bが機能して、記憶機能部4Dに記録する。この場合、制御機能部4Bは、当該音声データの格納場所の特定情報(格納場所特定情報)を取得して、LANI/F4A及びLAN7を通じてメール中継装置1に通知する。この実施の形態において、電話制御装置4は、音声データについては、記憶機能部4Dの音声データを格納するための領域である音声ボックスに格納する。このため、この実施の形態において、音声データの格納場所を示す格納場所特定情報は、音声ボックスのボックス番号(ボックスNo.)となる。
The voice
メール中継装置1では、制御機能部4Bの制御の下、電話連携機能部1Gが機能し、電話制御装置4からの格納場所特定情報(ボックス番号)を取得する。更に、電話連携機能部1Gは、送信用電子メールの送信元であるPC3の使用者に対して、例えば電子メールにより、送信先認識情報の音声データの格納場所特定情報(ボックス番号)を通知する処理を行う。このように、電子メールを用いた格納場所特定情報の通知は、網I/F1Cを通じて、IP網82上のメールサーバ装置9に送信されて、PC3の使用者の受信メールボックスに格納される。この受信メールボックスに格納された電子メールが、メール中継装置1を介して、PC3により受信され、利用者に提供される。
In the
PC3の利用者は、自己が使用する電話端末6をオフフックし、テンキーを通じて、通知された格納場所特定情報(ボックス番号)を入力し、電話制御装置4に対して、音声データの提供を要求する。この場合、電話制御装置4では、制御機能部4Bの制御の下、音声処理機能部4Eが機能して、提供を受けた格納場所特定情報(ボックス番号)により特定される記憶機能部4Dの格納場所から送信先認識情報の音声データを読み出す。音声処理機能部4Eは、読み出した音声データを接続I/F4C及び内線電話網5を通じて電話端末6に提供する。
The user of PC3 takes his/her
これにより、PC3の使用者は、自分が送信するようにした送信用電子メールの送信先が何処かを、電話端末6を通じて音声として聴取することができる。このように、PC3から送信するようにした送信用電子メールの送信先(宛先)を、電話端末6を通じて音声として聴取できるので、電子メールの宛先を客観的に、かつ、適切に、再確認できる。この音声による確認によって、送信用電子メールの送信先(宛先)が正しい場合には、PC3の使用者は、電話端末6を通じて、電子メールの送信指示を電話制御装置4に対して送る。
This allows the user of
電子メールの送信指示を受け付けた電話制御装置4では、制御機能部4Bの制御の下、応答機能部4Fが機能し、送信の待機状態にある送信用電子メールの送信指示を形成し、LANI/F4A及びLAN7を通じてメール中継装置1に送信する。当該送信指示を受け付けたメール中継装置1は、制御機能部1Bの制御の下、メール送信機能部1Hが機能し、記憶機能部1Dに記録された送信の待機状態にある送信用電子メールを、送信先(宛先)に送信する。
In the
なお、音声として聴取した送信先認識情報が、自分が目的とする送信先(宛先)でなかった場合、PC3の使用者は、電話端末6を通じて、電子メールの送信中止指示を電話制御装置4に対して送る。電子メールの送信中止指示を受け付けた電話制御装置4では、制御機能部4Bの制御の下、応答機能部4Fが機能し、送信の待機状態にある送信用電子メールの送信中止指示を形成し、LANI/F4A及びLAN7を通じてメール中継装置1に送信する。当該送信指示はメール中継装置1のLANI/F1Aを通じて受け付けられる。当該中止指示に応じて、制御機能部1Bの制御の下、メール送信機能部1Hが機能し、記憶機能部1Dに記録された送信の待機状態にある送信用電子メールの送信を中止し、当該送信用電子メールを記憶機能部1Dから削除する。これにより、宛先を間違えた電子メールの送信を防止できる。
If the destination recognition information heard as voice is not the intended destination (destination), the user of PC3 sends an instruction to stop sending e-mail to
[メール中継装置1と電話制御装置4のより具体的な構成例]
次に、この実施の形態のメール中継装置1と電話制御装置4のより具体的な構成例について説明する。まず、メール中継装置1の構成例について説明し、その後に、電話制御装置4の構成例について説明する。
[More specific configuration example of the
Next, a more specific example of the configuration of the
<メール中継装置1の構成例>
図4は、実施の形態のメール中継装置1の構成例を説明するための図である。また、図5は、記憶機能部の格納データや送信されるデータの概要を説明するための図である。この実施の形態のメール中継装置1において、左端側にある、LAN接続端子101Aは、LAN2への接続端部を構成し、LAN接続端子101Bは、LAN7への接続端部を構成する。LANI/F101は、LAN2やLAN7を通じた通信を可能にする部分であり、図2に示したメール中継装置1のLANI/F1Aに相当する。PC3や電話制御装置4との間の通信は、LANI/F101を通じて行われる。
<Configuration example of
Fig. 4 is a diagram for explaining a configuration example of the
また、この実施の形態のメール中継装置1において、右端側にあるIP網接続端子151Tは、IP網82への接続端部を構成する。また、網I/F151は、IP網82を通じた通信を可能にする部分である。網I/F151は、図2に示したメール中継装置1の網I/F1Cに相当する。IP網82上に設けられたメールサーバ装置9やアドレス管理サーバ装置10との間の通信は、網I/F151を通じて行われる。
In addition, in the
制御部102は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ等を備えて構成されたマイクロプロセッサである。制御部102は、図2に示したメール中継装置1の制御機能部1Bとしての機能を実現する部分であり、メール中継装置1の各部を制御する。記憶装置103、送信メール待機部104、音声ファイル保持部105、ボックス情報保持部106は、図2に示したメール中継装置1の記憶機能部1Dとしての機能を実現する。
The
記憶装置103は、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)といった、記憶媒体とそのドライバとからなる装置部であって、種々のデータやプログラムの書き込み、読み出し、削除を行う。また、記憶装置103は、種々の処理において途中結果を記憶する作業領域としても用いられる。送信メール待機部104、音声ファイル保持部105、ボックス情報保持部106もまた、SSDやHDDに作成される。送信メール待機部104、音声ファイル保持部105、ボックス情報保持部106は、それぞれを異なるSSDやHDDに作成することもできるし、同じSSDやHDDに作成することもできる。
The
送信メール待機部104は、LAN接続端子101A及びLANI/F101を通じて、PC3からの送信用電子メールを受信した場合に、制御部102により、当該送信用電子メールが一時記憶される。これにより、当該送信電子メールは、相手先(宛先)への送信を待機状態となる。送信メール待機部104には、図5(A)に示すように、少なくとも、一時記憶された送信用電子メールを一意に特定するためのメールIDと、当該送信用電子メールを形成する電子メールデータ(電子メールそのもの)を記憶保持する。メールIDは、制御部102の機能により付与される。
When the outgoing
音声ファイル保持部105は、送信メール待機部104に一時記憶された送信用電子メールの送信先(宛先)の電子メールアドレスに基づいて特定された送信先認識情報を音声変換することにより得られた音声データ(音声ファイル)を記憶保持する。音声ファイル保持部105には、図5(A)に示すように、少なくとも、送信メール待機部104に一時記憶された処理対象の送信用電子メールを一意に特定するためのメールIDと、送信先認識情報の音声データとを対応付けて記憶保持する。すなわち、当該音声データは、当該処理対象の送信用電子メールの送信先の電子メールアドレスに応じて取得された送信先認識情報を音声変換することにより得られたものである。
The audio
ボックス情報保持部106は、上述もしたように、電話制御装置4から提供される音声データの格納場所を示すボックス番号を記憶保持する。具体的に、ボックス情報保持部106には、図5(C)に示すように、少なくとも、一時記憶された送信用電子メールを一意に特定するためのメールIDと、電話制御装置4から提供されるボックス番号とを対応付けて記憶保持する。当該ボックス番号が、送信メール待機部104に一時記憶された送信用電子メールの送信先の電子メールアドレスに応じて取得された送信先認識情報を、音声変換することにより得た音声データが格納された格納ボックスを特定するものである。
As described above, the box
このように、送信メール待機部104、音声ファイル保持部105、ボックス情報保持部106のそれぞれには、処理対象の送信用電子メールを一意に特定することが可能なメールIDに対応づけて、電子メールデータ、音声データ、ボックス番号が格納される。これにより、メールIDによって、どの送信用電子メールが処理対象になっているのかが、一意に特定することができるようにされている。
In this way, the outgoing
また、図4において、送信先情報抽出部111と送信先名称等取得部112とが、図2に示したメール中継装置1のデータ管理機能部1Eとしての機能を実現する。送信先情報抽出部111は、制御部102の制御の下、送信メール待機部104に図5(A)に示した態様で一時記憶されたPC3からの送信用電子メールから送信先(宛先)の電子メールアドレスを抽出する。送信先名称等取得部112は、制御部102の制御の下、送信先情報抽出部111によって抽出された送信先の電子メールアドレスを用いて、アドレス管理サーバ装置10から送信先識別情報を取得する。
In addition, in FIG. 4, the destination
また、図4において、音声ファイル生成部121と音声ファイル提供部122とが、図2に示したメール中継装置1の音声処理機能部1Fとしての機能を実現する。音声ファイル生成部121は、送信先名称等取得部112を通じて取得された送信先認識情報を、音声データに変換し、図5(B)に示した態様で、音声ファイル保持部105に格納する処理を行う。送信先認識情報は、上述もしたように、送信先の会社名、所属、氏名などのテキストデータであり、音声ファイル生成部121は、テキストデータを音声データに変換する既存のテキスト音声変換技術を用いる。音声ファイル提供部122は、音声ファイル生成部121で生成され、図5(C)に示した態様で、音声ファイル保持部105に格納された送信先認識情報の音声データ(音声ファイル)を、LAN7を通じて電話制御装置4に提供する処理を行う。
In addition, in FIG. 4, the voice
また、図4において、格納ボックス情報取得部131と格納ボックス情報通知部132とが、図2に示したメール中継装置1の電話連携機能部1Gとしての機能を実現する。格納ボックス情報取得部131は、送信先認識情報を音声変換することにより得た音声データを電話制御装置4に提供した場合に、電話制御装置4からLAN7を通じて送信されて来るボックス番号を取得し、これを図5(C)に示した態様で、ボックス情報保持部に格納する処理を行う。格納ボックス情報通知部132は、ボックス情報保持部106に格納されたボックス番号を、例えば、電子メールを用いて、送信の待機状態となっている処理対象の送信用電子メールの送信元に通知する処理を行う。
In addition, in Fig. 4, the storage box
この実施の形態のメール中継装置1においては、制御部102が機能し、処理対象になっている送信用電子メールをメールIDによって把握し、これを上述の各部に通知する。これにより、上述の各部は、処理の対象になっている送信用電子メールを把握することができるようになっている。
In the
また、図4において、送信制御受付部141とメール送信制御部142とが、図2に示したメール中継装置1のメール送信機能部1Hとしての機能を実現する。送信制御受付部141は、LAN7を通じて電話制御装置4から送信されて来る自機宛てのメール制御情報を受け付ける機能を実現する。メール制御情報は、例えば、図5(D)に示すように、種別、指示内容、メールIDからなる情報である。ここで、種別は、当該データがメール制御情報であることを示すものである。指示内容は、送信の待機状態にある送信用電子メールの送信がOK(送信可)か、送信がNG(送信付加)かを示す情報である。メールIDは、送信の待機状態にある送信用電子メールを一意に特定する情報である。
In addition, in FIG. 4, the transmission
メール送信制御部142は、送信制御受付部141を通じて受け付けたメール制御情報の指示内容が、送信がOK(送信可)である場合に、メールIDで特定される送信用メールを送信メール待機部104から読み出して、送信先に送信する処理を行う。また、メール送信制御部142は、送信制御受付部141を通じて受け付けたメール制御情報の指示内容が、送信がNG(送信付加)である場合に、メールIDで特定される送信用メールを送信メール待機部104から削除し、送信を中止する処理を行う。
When the instruction content of the mail control information received through the transmission
<電話制御装置4の構成例>
図6は、実施の形態の電話制御装置4の構成例を説明するための図である。この実施の形態の電話制御装置4において、LAN接続端子401Tは、LAN7への接続端部を構成する。LANI/F401は、LAN7を通じた通信を可能にする部分であり、図2に示した電話制御装置4のLANI/F4Aに相当する。メール中継装置1との間の通信は、LANI/F101を通じて行われる。
<Configuration example of
6 is a diagram for explaining a configuration example of the
また、この実施の形態の電話制御装置4において、内線電話網接続端子421Tは、内線電話網5への接続端部を構成する。また、接続I/F421は、内線電話網5を通じた通信を可能にする部分である。接続I/F421は、図2に示した電話制御装置4の接続I/F4Cに相当する。内線電話網5に接続された電話端末6との間の通信は、接続I/F421を通じて行われる。
In addition, in the
制御部402は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ等を備えて構成されたマイクロプロセッサである。制御部402は、図2に示した電話制御装置4の制御機能部4Bとしての機能を実現する部分であり、電話制御装置4の各部を制御する。記憶装置403、格納ボックス404は、図2に示した電話制御装置4の記憶機能部4Dとしての機能を実現する。
The
記憶装置403は、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)といった、記憶媒体とそのドライバとからなる装置部であって、種々のデータやプログラムの書き込み、読み出し、削除を行う。また、記憶装置403は、種々の処理において途中結果を記憶する作業領域としても用いられる。格納ボックス404もまた、SSDやHDDに作成される。格納ボックス404は、メール中継装置1から提供される送信先認識情報を音声変換して形成された音声データ(音声ファイル)を記憶保持する。
The
音声ファイル格納処理部411は、メール中継装置1から送信されて来る送信先認識情報を音声変換することにより得た音声データを、格納ボックス404に格納する処理を行う。格納ボックス404に格納される音声データは、ボックス番号、メールID、音声データからなるものである。格納ボックス情報提供部412は、音声ファイル格納処理部411により音声データが格納ボックス404に格納された場合に、その格納場所を示すボックス番号を取得して、メール中継装置1に提供する処理を行う。
The audio file
ガイダンス提供部413は、内線電話網5を通じてアクセスしてきた電話端末6に対する音声ガイダンスデータを記憶装置403から読み出して、これを当該電話端末6に提供する処理を行う。音声ファイル提供部414は、内線電話網5を通じてアクセスしてきた電話端末6からボックス番号の提供を受けた場合に、当該ボックス番号により特定される格納ボックス404の格納エリアから音声データを読み出して、当該電話端末6に提供する処理を行う。当該音声データは、メール中継装置1から提供された送信先認識情報を音声変換して得た音声データ(音声ファイル)である。
The
特番操作判別部415は、音声ファイル提供部414は、内線電話網5を通じてアクセスしてきた電話端末6から特番情報(予め決められた番号情報)の提供を受けた場合に、その特番情報が示す通知内容を判別する処理を行う。この実施の形態において、特番情報は、送信用電子メールの送信がOK(送信可)か、送信がNG(送信付加)かを示す情報である。例えば、送信用電子メールの送信がOK(送信可)であることを示す特番情報は、例えば「555」、送信用電子メールの送信がNG(送信不可)であることを示す特番情報は、例えば「999」などのように決められる。もちろん、これに限られるものではなく、既に存在する特番情報をも考慮し、適切に指示内容を通知できる番号情報として定めることができる。
When the special number
送信制御通知部416は、特番操作判別部415での判別結果に基づいて、図5(D)に示した態様でメール制御情報を形成し、これをメール中継装置1に対して提供する処理を行う。これにより、電話端末6を通じた使用者(送信用電子メールの送信者)からの指示に応じて、送信の待機状態にある送信用電子メールの送信を指示したり、送信の中止を指示したりすることができる。
The transmission
<電子メール誤送信防止システムの動作>
次に、図4、図5を用いて説明したメール中継装置1と図6を用いて説明した電話制御装置4とによって構成される電子メール誤送信防止システムの動作(処理)についてまとめる。図7は、実施の形態の電子メール誤送信防止システムの動作(処理)について説明するためのシーケンス図である。図7の左側に示したPC3と電話端末6とが、PC3を通じて電子メールを作成して送信する使用者(当該システムが構築された会社の社員)によって使用されるものである。
<Operation of the system to prevent erroneous e-mail transmission>
Next, the operation (processing) of the system for preventing erroneous e-mail transmission, which is composed of the
PC3が用いられて、社外宛ての電子メールが作成され、これが送信するようにされたとする。当該電子メールは、LAN2を通じて、メール中継装置1に送信され(ステップS1)、メール中継装置1の制御部102により受信されて、送信メール待機部104に一時記憶される。次に、メール中継装置1では、送信先情報抽出部111が機能し、送信メール待機部104に格納した送信用電子メールから送信先(宛先)の電子メールアドレスが抽出される。この送信先(宛先)の電子メールアドレスが、送信先名称等取得部112により、アドレス管理サーバ装置10に送信され、送信先認識情報の問い合わせを行う(ステップS2)。
Let us assume that PC3 is used to create an email addressed to an outside company, and that this email is then sent. The email is sent to mail
当該問い合わせに応じて、アドレス管理サーバ装置10は、提供を受けた送信先の電子メールアドレスに対応する送信先認識情報をメール中継装置1に提供する(ステップS3)。送信用電子メールは、送信メール待機部104に格納されて待機状態になっており、音声ファイル生成部121が機能して、ステップS3において提供された送信先認識情報を取得して、これを音声変換して音声データ(音声ファイル)を生成する(ステップS4)。ステップS4で生成された音声データ(音声ファイル)は、音声ファイル提供部122が機能して、LAN7を通じて、電話制御装置4に提供される(ステップS5)。
In response to the inquiry, the address
電話制御装置4では、音声ファイル格納処理部411が機能し、メール中継装置1からの音声データ(音声ファイル)を格納ボックス404に格納する(ステップS6)。この後、格納ボックス情報提供部412が機能し、音声ファイル格納処理部411により格納ボックス404に格納された音声データの格納場所を示すボックス番号を取得し、LAN7を通じてメール中継装置1に通知する(ステップS7)。
In the
電話制御装置4からのボックス番号は、格納ボックス情報取得部131に取得され、ボックス情報保持部106に格納さて、これが電子メールにより、待機中の送信用電子メールの送信元の使用者に対して通知される(ステップS8)。この場合、処理対象の送信用電子メールのから、送信元の電子メールアドレスが特定でき、これを用いてボックス番号の通知用電子メールを作成すればよい。
The box number from the
送信用電子メールの送信元の使用者は、PC3を使用して自分宛の電子メールを取得することにより、メール中継装置1から通知されたボックス番号を取得することができる。メール中継装置1から通知されたボックス番号を取得した使用者は、電話端末6のメール保留ボタンを押下操作すると、メール保留ボタンが押下操作されたことが電話制御装置4に通知される(ステップS9)。この場合、メール保留ボタンは、電話端末6のいわゆるファンクションキーに事前に割り当てておくようにすればよい。もちろん、専用のメール保留ボタンが設けられた電話端末6を用いるようにしてもよい。
The sender of the outgoing e-mail can obtain the box number notified by the
メール保留ボタンが押下操作されたことの通知を受けた電話制御装置4は、当該電話端末6との間に内線電話網5を通じて通話回線を接続し、ガイダンス提供部413が機能して、音声ガイダンスを提供する(ステップS10)。ステップS10で提供される音声ガイダンスは、例えば、電子メールで通知されたボックス番号の入力を促すものである。
When the
これに応じて、使用者が、電話端末6のテンキーを通じてボックス番号を入力すると、当該ボックス番号が電話制御装置4に提供される(ステップS11)。この場合、音声ファイル提供部414が機能し、提供されたボックス番号により特定される格納ボックス404のボックス番号で特定される格納場所から音声データが読み出され、当該電話端末6に提供される(ステップS12)。これにより、電話端末6を通じて使用者は、待機状態にある送信用電子メールの送信先認識情報を音声情報として聴取できる。
In response, when the user inputs a box number via the numeric keypad of the
音声情報の送信先認識情報を聴取した使用者は、送信先に問題はなく、待機中の送信用電子メールを送信したいと判断したとする。この場合、使用者は、送信用電子メールの送信がOK(送信可)であることを示す特番情報を電話端末6のテンキーを通じて入力して、電話制御装置4に提供する(ステップS13)。電話制御装置4では、特番操作判別部415が特番の内容を判定し、これに応じたメール制御情報(図5(D))を送信制御通知部416が形成して、メール中継装置1に通知する(ステップS14)。当該メール制御情報は、メール中継装置1の送信制御受付部141により受け付けられ、これがメール送信制御部142により用いられて、送信メール待機部104において送信待機中の送信用電子メールが送信される(ステップS15)。
The user, having heard the destination recognition information in the voice information, decides that there is no problem with the destination and wishes to send the waiting outgoing e-mail. In this case, the user inputs special number information indicating that sending the outgoing e-mail is OK (transmission possible) through the numeric keypad of the
音声情報の送信先認識情報を聴取した使用者は、送信先が間違いで、待機中の送信用電子メールの送信を中止したいと判断したとする。当該使用者は、送信用電子メールの送信がNG(送信不可)であることを示す特番情報を電話端末6のテンキーを通じて入力して、電話制御装置4に提供する(ステップS13)。この場合、電話制御装置4では、特番操作判別部415が特番の内容を判定し、これに応じたメール制御情報(図5(D))を送信制御通知部416が形成して、メール中継装置1に通知する(ステップS14)。当該メール制御情報は、メール中継装置1の送信制御受付部141により受け付けられ、これがメール送信制御部142により用いられて、送信メール待機部104において送信待機中の送信用電子メールの送信が中止される(ステップS15)。
Let us say that the user, having heard the destination recognition information in the voice information, decides that the destination is incorrect and wishes to cancel the transmission of the waiting outgoing e-mail. The user inputs special number information indicating that the sending of the outgoing e-mail is NG (unsendable) through the numeric keypad of the
[実施の形態の効果]
この実施の形態の電子メール誤送信防止システムでは、PC3から電子メールを送信した場合に、メール中継装置1において、送信待機状態となり、当該電子メールの送信先認識情報を、音声情報として電話端末6を通じて聴取できる。すなわち、電子メールの送信者が、電子メールの送信先(宛先)の確認を、PC3ではなく、電話端末6を用いた音声聴取により行うことができる。これにより、電子メールの送信者が、電子メールの宛先をできるだけ客観的に、かつ、適切に、確認できる。
[Effects of the embodiment]
In the system for preventing erroneous e-mail transmission in this embodiment, when an e-mail is sent from
この確認の結果、メール中継装置1において送信の待機中となっている電子メールの送信先に誤りがないことが確認できた場合には、電話端末6を通じて、メール中継装置1に対して、当該電子メールの送信の実行を指示して、当該電子メールの送信が行える。また、この確認の結果、メール中継装置1において待機中となっている電子メールの送信先が誤りであることが確認できた場合には、電話端末6を通じて、メール中継装置1に対して、当該電子メールの送信の中止を指示し、当該電子メールの送信を中止できる。
If it is determined as a result of this check that there is no error in the destination of the email waiting to be sent in the
このように、PC3を通じて電子メールの送信を行った場合に、電話端末6を通じて送信先を音声により確認し、最終的に電子メールを送信するのか、送信を中止するのかを、電話端末6を通じて指示できる。従って、電子メールの送信後においては、電話端末6を通じて電子メールの送信実行/送信中止を指示できるので、操作も分かりやすく、使い勝手の良い電子メール誤送信防止システムが実現できる。
In this way, when an e-mail is sent through
[変形例]
<スマートフォン12を用いた送信先の確認>
近年においては、ICT(Information and Communication Technology)を活用し、会社のオフィス以外の自宅などから会議やミーティングに参加したり、資料を共有したりして業務を行ういわゆるリモートワークが広く行われている。この場合に、例えば、リモートデスクトップなどと呼ばれる技術が用いられて、自宅のPCを用いて、会社のPCを操作して業務を行うことも行われている。また、自宅のPCを通じて、会社の情報処理システムに接続し、会社にいるのと同様の情報処理環境で業務を行うことも可能になっている。
[Modification]
<Confirming the destination using the
In recent years, so-called remote work has become widespread, in which people use ICT (Information and Communication Technology) to participate in conferences and meetings from their homes, etc., and to share documents to carry out their work. In this case, for example, a technology called remote desktop is used, and people can use their home PC to operate their company PC and carry out their work. It is also possible to connect to the company's information processing system through the home PC and carry out their work in an information processing environment similar to that of being at the company.
このような場合に、自宅のPCを用いて電子メールの送信を行うようにした場合に、会社のメール中継装置1を介して、電子メールの送信を行うことが可能になる。しかし、自宅にいる場合には、会社の内線電話網5に接続された電話端末(内線電話端末)6を使用することはできない。そこで、図1を用いて説明したように、自分が使用するスマートフォン12が、電話制御装置4に登録されており、内線電話端末として機能することができる場合には、スマートフォン12を通じて電子メールの送信先の送信先認識情報を音声情報として聴取できる。
In such a case, if an e-mail is sent using a PC at home, it is possible to send the e-mail via the company's
この場合、図7を用いて説明した実施の形態の電子メール誤送信防止システムの動作とほぼ同様の操作で、電子メールの送信実行/送信中止を制御できる。すなわち、上述したように、例えば、自宅のPCを用いても、会社のメール中継装置1を介して電子メールの送信ができる場合には、図7のステップS1~ステップS8までの処理は、自宅のPCを用いても同様の動作(処理)となる。しかし、ステップS9以降の処理が、スマートフォン12を用いる場合には若干異なる。
In this case, the sending/stopping of email can be controlled with operations similar to those of the embodiment of the email erroneous sending prevention system described with reference to FIG. 7. That is, as described above, for example, if email can be sent using a home PC via the company's
すなわち、図7のステップS8において、送信先認識情報の音声データの格納場所を示すボックス番号の通知メールを自宅のPCを用いて取得した場合、ステップS9においては、スマートフォン12を用いて、電話制御装置4にアクセスすることになる。この場合、電話制御装置4に割り当てられている電話番号(外線電話番号)とメール保留ボタンに対応する特番とを入力して、電話制御装置4にアクセスする(ステップS9)。この場合、電話制御装置4では、発呼元のスマートフォン12の電話番号から、自システムの内線電話として機能することができる電話端末であることを認識し、特番によりメール保留ボタンが押下操作されと認識できる。
That is, in step S8 of FIG. 7, if a notification email of a box number indicating the storage location of the voice data of the destination recognition information is obtained using a home PC, in step S9, the
この後においては、スマートフォン12と電話制御装置4との間で、図7を用いて説明したステップS10からステップS13の動作(処理)が行うようにされる。この後、ステップS14及びステップS15として説明したように、スマートフォン12からの指示に応じて、電話制御装置4からメール中継装置1にメール制御情報を送信し、待機中の電子メールの送信実行または送信中止を指示できる。
After this, the operations (processing) of steps S10 to S13 described with reference to FIG. 7 are performed between the
<電子メールの送信者のレベルに応じた送信先のチェック>
上述した実施の形態では、送信先認識情報は、送信先の会社名等の所属組織の名称、所属部署、氏名からなるものであることを説明した。しかし、これに限るものではない。電子メールの送信者のレベルに応じて、音声情報として提供する送信先識別情報を変えるようにしてもよい。
<Checking recipients according to the level of the email sender>
In the above embodiment, the destination identification information is described as consisting of the name of the organization to which the destination belongs, such as the company name, the department to which the destination belongs, and the name of the recipient. However, this is not limited to this. The destination identification information provided as voice information may be changed depending on the level of the sender of the e-mail.
このため、例えば、図1に示したLAN2に社員管理サーバ装置を接続し、各社員の氏名、電子メールアドレス、入社年月日、移動履歴、電子メールの送信に関するインシデントの発生履歴などを蓄積して管理する。なお、電子メールの送信に関するインシデントの発生履歴は、例えば、電子メールの送信先を間違えたために、苦情が発生するなどした場合に、その発生の事実を、例えば管理者が登録するようにしておく。そして、インシデントを発生させた人や電子メールアドレスが登録されてから日の浅い人については低レベルとし、それ以外の人は高レベルとして、社員管理サーバ装置に登録して管理する。また、例えば、第1段階の送信先識別情報は、会社名等の所属組織の名称だけとし、第2段階の送信先識別情報は、会社名等の所属組織の名称、所属部署、氏名からなるものとする。
For this reason, for example, an employee management server device is connected to
これにより、メール中継装置1は、送信用電子メールを受け付けて、送信メール待機部104に格納した場合に、まず、送信元の電子メールアドレスに基づいて、上述の社員管理サーバ装置のデータを参照し、当該電子メールアドレスを自己のアドレスとして使用する使用者(社員)のレベルを取得する。そして、取得したレベルが低レベルであれば、音声ファイル生成部121は、第1段階の送信先識別情報である会社名等の所属組織の名称だけの音声データを生成し、これを送信先認識情報(音声情報)とて提供する。また、取得したレベルが高レベルであれば、音声ファイル生成部121は、第2段階の送信先識別情報である会社名等の所属組織の名称、所属部署、氏名からなる音声データを生成し、これを送信先認識情報(音声情報)とて提供する。
As a result, when the
なお、第1段階の送信先識別情報で送信先を確認して電子メールを送信するようにした場合には、メール中継装置1や社員管理サーバ装置にその履歴を残すようにする。これにより、当該履歴を今後のレベル見直しにおける判断材料とすることができる。もちろん。第2段階の送信先識別情報で送信先を確認して電子メールを送信するようにした場合には、メール中継装置1や社員管理サーバ装置にその履歴を残すようにしてもよい。
If the destination is confirmed using the destination identification information in the first stage before sending an e-mail, a history of this will be left in the
<送信先認識情報の強制的な確認>
また、上述したように、図1に示したLAN2に社員管理サーバ装置を接続する場合には、当該社員管理サーバ装置に各社員が使用する電話端末6の内線番号も登録しておく。これにより、メール中継装置1の音声ファイル提供部122は、音声データと共に、電子メールの送信元である社員の内線番号も電話制御装置4に通知する。これにより、電話制御装置4の音声ファイル提供部414は、通知された内線番号により特定される電話端末6に内線電話を掛けて、オフフックされたら、電子メールの送信先の送信先認識情報(音声情報)を提供するようにすることもできる。
<Forcible confirmation of destination identification information>
1, the extension numbers of the
この場合には、電子メールの送信者が、メール保留ボタンを押下したり、ボックス番号を入力したりするといった手間を省くことができる。しかしながら、必ず社員1人に1台の電話端末が割り当てられている場合はよい。しかし。複数人で1台の電話端末6を共用する場合などにおいては、図7を用いて説明したように、電子メールの送信者が、空いている電話端末6を用いて電話制御装置4にアクセスできるようにしておいた方が、利便性がよい場合がある。
In this case, the sender of the e-mail can be saved the trouble of pressing the mail hold button or entering a box number. However, this is fine if each employee is assigned one telephone terminal. However, in cases where multiple people share one
また、上述した実施の形態では、メール中継装置1において、テキストデータである送信先認識情報を音声データに変換するようにしたが、これに限るものではない。メール中継装置1から電話制御装置4に対して、テキストデータである送信先認識情報を提供し、電話制御装置4において、テキストデータである送信先認識情報を音声データに変換して格納ボックス404に格納するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態では、IP網82にアドレス管理サーバ装置10を接続するようにしたが、これに限るものではない。アドレス管理サーバ装置10は、LAN2に接続しておき、例えば、社内においてのみ使用可能にしておくようにすることもできる。
In addition, in the above-described embodiment, the address
また、上述した実施の形態では、送信先認識情報の音声データを格納ボックス404に格納し、ボックス番号を電子メールにより、送信用電子メールの送信元に通知するようにした。しかし、これに限るものではない。例えば、上述した社員管理サーバ装置や上述したアドレス管理サーバで電子メールメールアドレスと内線番号を紐づける情報もしくは電話制御装置4内部で電子メールメールアドレスと使用者(社員)とを紐づける情報があればそれを整理して、内線番号で特定される格納ボックスに、送信先認識情報の音声データを格納することもできる。この場合には、送信電子メールの送信元に対して、送信先認識情報の音声データを格納したことを通知すれば、各使用者は自分の使用する電話端末6の内線番号を用いて、送信先認識情報の音声データを聴取するようにできる。
In the above-mentioned embodiment, the voice data of the destination recognition information is stored in the
また、上述した実施の形態では、送信先認識情報は、送信先の会社名等の所属組織の名称、所属部署、氏名からなるものとしたが、これに限るもではない。例えば、送信先(宛先)の電子メールそのものを音声データに変換したものを用いることもできる。事前に気になる点があればそこを確認するためのチェック情報を通知することもできる。例えば、送信先(TO,CC)に送信者と同じドメイン以外のドメインが複数入っている場合には、「異なるドメインの相手先が複数含まれます。」といった音声メッセージを提供できる。また、ドメインが一緒でもアドレス管理サーバ装置10で照合したときに、グループ会社が含まれている場合には、「グループ会社の送信先が含まれます。」といった音声メッセージを提供できる。
In the above embodiment, the destination recognition information is composed of the name of the organization to which the recipient belongs, such as the company name, the department to which the recipient belongs, and the name of the recipient, but is not limited to this. For example, the destination (recipient) email itself converted into voice data can be used. If there is anything of concern in advance, check information can be notified to confirm the issue. For example, if the destination (TO, CC) contains multiple domains other than the same domain as the sender, a voice message such as "Multiple recipients from different domains are included" can be provided. Also, even if the domains are the same, if a group company is included when the address
また、いわゆるメーリングリストを用いて送信するようにされた電子メールの場合には、「メーリングリストが用いられています。」といった音声メッセージを提供できる。また、アドレス管理サーバに登録されていない人に電子メールが送信される場合には、例えば「送信先が不明です。」といった音声メッセージを提供できる。また、メール中継装置1において、社員の電子メールの送信履歴を保持しておき、この送信履歴から初めての送信先に電子メールを送る場合には、「初めての送信先です。」といった音声メッセージを提供できる。また、以前に電子メールを送信した相手先の場合には、例えば、「1年前に電子メールを送信した相手先です。」といった電子メールの送信間隔を通知する音声メッセージを提供できる。
In the case of e-mails sent using a so-called mailing list, a voice message such as "A mailing list is being used" can be provided. In the case of e-mails sent to people who are not registered in the address management server, a voice message such as "Destination unknown" can be provided. In addition, the
このように、送信先認識情報に替えて、あるいは、送信先認識情報と共に、種々の音声メッセージを提供し、送信者が意図しない送信先への電子メールの送信を行わないように、送信先に関する情報を音声メッセージとして聴取して確認できる。 In this way, various voice messages can be provided in place of or in addition to the destination recognition information, and the sender can listen to and confirm the information about the destination as a voice message to prevent the sender from sending an e-mail to an unintended destination.
[その他]
なお、図7のシーケンス図を用いて説明したメール中継装置1で行われる処理を実行するためのプログラムが電子メール中継装置プログラムに相当し、また、電話制御装置4で行われる処理を実行するためのプログラムが電話制御装置プログラムになる。これら、メール中継装置1で実行される電子メール中継装置プログラムと、電話制御装置4で実行される電話制御装置プログラムとにより、電子メール誤送信防止プログラムが構成される。
[others]
7 corresponds to the email relay device program, and the program for executing the processing performed by the
従って、図4に示したメール中継装置1の送信先情報抽出部111、送信先名称等取得部112、音声ファイル生成部121、音声ファイル提供部122の各部の機能は、制御部102で実行されるプログラムにより制御部102の機能として実現できる。また、図4に示したメール中継装置1の格納ボックス情報取得部131、格納ボックス情報通知部132、送信制御受付部141、メール送信制御部142の各部の機能は、制御部102で実行されるプログラムにより制御部102の機能として実現できる。
Therefore, the functions of each of the units of the
同様に、図6に示した電話制御装置4の音声ファイル格納処理部411、格納ボックス情報提供部412の各部の機能は、制御部402で実行されるプログラムにより制御部402の機能として実現できる。また、図6に示した電話制御装置4のガイダンス提供部413、音声ファイル提供部414、特番操作判別部415、送信制御通知部416の各部の機能は、制御部402で実行されるプログラムにより制御部402の機能として実現できる。
Similarly, the functions of the voice file
1…メール中継装置1、101A、101B…LAN接続端子、101…LANI/F、102…制御部、103…記憶装置、104…送信メール待機部、105…音声ファイル保持部、106…ボックス情報保持部、111…送信先情報抽出部、112…送信先名称等取得部、121…音声ファイル生成部、122…音声ファイル提供部、131…格納ボックス情報取得部、132…格納ボックス情報通知部、141…送信制御受付部、142…メール送信制御部、151T…網接続端子、151…網I/F、2…LAN、3、3(1)、3(2)、3(3)…PC、4…電話制御装置、401T…LAN接続端子、401…LANI/F、402…制御部、403…記憶装置、404…格納ボックス、411…音声ファイル格納処理部、412…格納ボックス情報提供部、413…ガイダンス提供部、414…音声ファイル提供部、415…特番操作判別部、416…送信制御通知部、421T…内線電話網接続端子、421…接続I/F、5…内線電話網、6、6(1)、6(2)、6(3)…電話端末、7…LAN、8…広域ネットワーク、81…外線電話網、82…IP網、9…メールサーバ装置、10…アドレス管理サーバ、11…基地局、12…スマートフォン 1...mail relay device 1, 101A, 101B...LAN connection terminal, 101...LAN I/F, 102...control unit, 103...storage device, 104...sent mail waiting unit, 105...audio file storage unit, 106...box information storage unit, 111...destination information extraction unit, 112...destination name etc. acquisition unit, 121...audio file generation unit, 122...audio file provision unit, 131...storage box information acquisition unit, 132...storage box information notification unit, 141...sending control acceptance unit, 142...mail sending control unit, 151T...network connection terminal, 151...network I/F, 2...LAN, 3, 3(1), 3(2), 3(3)...PC, 4...telephone control device, 401T...LAN connection terminal, 401...LAN I/F, 402...control unit, 403...storage device, 404...storage box, 411...audio file storage processing unit, 412...storage box information providing unit, 413...guidance providing unit, 414...audio file providing unit, 415...special number operation discrimination unit, 416...transmission control notification unit, 421T...extension telephone network connection terminal, 421...connection I/F, 5...extension telephone network, 6, 6(1), 6(2), 6(3)...telephone terminal, 7...LAN, 8...wide area network, 81...external telephone network, 82...IP network, 9...mail server device, 10...address management server, 11...base station, 12...smartphone
Claims (5)
前記電子メール中継装置は、
前記情報端末からの送信用電子メールを記憶する保持手段と、
前記保持手段に記憶された前記送信用電子メールの送信先電子メールアドレスに基づいて、送信先電子メールアドレスと送信先認識情報とを管理するアドレス管理手段より送信先認識情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された前記送信先認識情報を音声データに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された音声データを、前記電話制御装置に送付する送付手段と、
前記電話制御装置からの前記音声データの格納場所を示す格納場所特定情報を取得する第2の取得手段と、
前記第2の取得手段を通じて取得した前記格納場所特定情報を、前記送信用の電子メールの送信元である前記情報端末に通知する通知手段と
を備え、
前記電話制御装置は、
前記電子メール中継装置からの前記音声データを所定の記憶手段に格納する格納手段と、
前記音声データの格納場所を特定する前記格納場所特定情報を、前記電子メール中継装置に通知する通知手段と、
収容している電話端末から前記格納場所特定情報の提供を受けた場合に、前記格納場所特定情報により特定される格納場所に格納されている音声データを、前記電話端末に対して提供する提供手段と
を備えることを特徴とする電子メール誤送信防止システム。 An e-mail erroneous transmission prevention system comprising: an e-mail relay device provided between an information terminal and an IP (Internet Protocol) network, relaying e-mail between the information terminal and a mail server device connected to the IP network; and a telephone control device accommodating one or more telephone terminals;
The email relay device
a storage means for storing e-mail to be sent from the information terminal;
a first acquiring means for acquiring destination identification information from an address managing means for managing destination email addresses and destination identification information based on the destination email address of the email to be sent stored in the holding means;
a conversion means for converting the destination recognition information acquired by the first acquisition means into voice data;
a sending means for sending the voice data converted by the conversion means to the telephone control device;
a second acquiring means for acquiring storage location specifying information indicating a storage location of the voice data from the telephone control device;
a notification means for notifying the storage location identification information acquired through the second acquisition means to the information terminal that is the sender of the electronic mail to be sent,
The telephone control device includes:
a storage unit for storing the voice data from the email relay device in a predetermined storage unit;
a notification means for notifying the electronic mail relay device of the storage location identification information that identifies a storage location of the voice data;
and a provision means for, when the storage location identification information is provided from a telephone terminal accommodating the same, providing the telephone terminal with the voice data stored in the storage location identified by the storage location identification information.
前記電子メール中継装置は、
前記電話制御装置からの前記送信用電子メールの送信指示を受信した場合に、前記保持手段に記憶している前記送信用電子メールを送信先に送信するようにする送信処理手段
を備え、
前記電話制御装置は、
収容している電話端末から電子メールの送信を要求する情報を受け付けた場合に、前記送信用電子メールの前記送信指示を、前記電子メール中継装置に通知する送信指示通知手段
を備えることを特徴とする電子メール誤送信防止システム。 2. The system for preventing erroneous e-mail transmission according to claim 1,
The email relay device
a transmission processing means for transmitting the e-mail to be transmitted stored in the holding means to a destination when a transmission instruction for the e-mail to be transmitted is received from the telephone control device,
The telephone control device includes:
a transmission instruction notifying means for notifying the email relay device of the transmission instruction for the email to be sent when information requesting the sending of an email is received from a telephone terminal accommodated in the system.
前記電話制御装置は、前記電子メール中継装置からの音声データを所定の記憶手段に格納する格納手段と、前記音声データの格納場所を特定する格納場所特定情報を、前記電子メール中継装置に通知する通知手段と、収容している電話端末から前記格納場所特定情報の提供を受けた場合に、前記格納場所特定情報により特定される格納場所に格納されている音声データを、前記電話端末に対して提供する提供手段と、を備えるものであり、
前記情報端末からの送信用電子メールを記憶する保持手段と、
前記保持手段に記憶された前記送信用電子メールの送信先電子メールアドレスに基づいて、送信先電子メールアドレスと送信先認識情報とを管理するアドレス管理手段より送信先認識情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された前記送信先認識情報を音声データに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された音声データを、前記電話制御装置に送付する送付手段と、
前記電話制御装置からの前記音声データの格納場所を示す格納場所特定情報を取得する第2の取得手段と、
前記第2の取得手段を通じて取得した前記格納場所特定情報を、前記送信用の電子メールの送信元である前記情報端末に通知する通知手段と
を備えることを特徴とする電子メール誤送信防止システムの電子メール中継装置。 An email relay device of an email erroneous transmission prevention system, which is provided between an information terminal and an IP (Internet Protocol) network and relays emails between the information terminal and a mail server device connected to the IP network, and which is connected to a telephone control device that accommodates one or more telephone terminals,
the telephone control device comprises: a storage means for storing voice data from the email relay device in a predetermined storage means; a notification means for notifying the email relay device of storage location identification information that identifies a storage location of the voice data; and a providing means for, when the storage location identification information is provided from a telephone terminal that accommodates the telephone control device, providing the telephone terminal with the voice data stored in the storage location identified by the storage location identification information;
a storage means for storing e-mail to be sent from the information terminal;
a first acquiring means for acquiring destination identification information from an address managing means for managing destination email addresses and destination identification information based on the destination email address of the email to be sent stored in the holding means;
a conversion means for converting the destination recognition information acquired by the first acquisition means into voice data;
a sending means for sending the voice data converted by the conversion means to the telephone control device;
a second acquiring means for acquiring storage location specifying information indicating a storage location of the voice data from the telephone control device;
a notification means for notifying the information terminal that is the sender of the email to be sent of the storage location identification information acquired through the second acquisition means.
前記電子メール中継装置は、前記情報端末からの送信用電子メールを記憶する保持手段と、前記保持手段に記憶された前記送信用電子メールの送信先電子メールアドレスに基づいて、送信先電子メールアドレスと送信先認識情報とを管理するアドレス管理手段より送信先認識情報を取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段により取得された前記送信先認識情報を音声データに変換する変換手段と、前記変換手段で変換された音声データを、前記電話制御装置に送付する送付手段と、前記電話制御装置からの前記音声データの格納場所を示す格納場所特定情報を取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段を通じて取得した前記格納場所特定情報を、前記送信用の電子メールの送信元である前記情報端末に通知する通知手段と、を備えるものであり、
前記電子メール中継装置からの前記音声データを所定の記憶手段に格納する格納手段と、
前記音声データの格納場所を特定する前記格納場所特定情報を、前記電子メール中継装置に通知する通知手段と、
収容している電話端末から前記格納場所特定情報の提供を受けた場合に、前記格納場所特定情報により特定される格納場所に格納されている音声データを、前記電話端末に対して提供する提供手段と
を備えることを特徴とする電子メール誤送信防止システムの電話制御装置。 A telephone control device of an electronic mail erroneous transmission prevention system, which is configured by connecting an electronic mail relay device provided between an information terminal and an IP (Internet Protocol) network, which relays electronic mail between the information terminal and a mail server device connected to the IP network, and a telephone control device accommodating one or more telephone terminals,
the email relay device comprises: a storage means for storing an email to be sent from the information terminal; a first acquisition means for acquiring destination identification information from an address management means for managing a destination email address and destination identification information based on a destination email address of the email to be sent stored in the storage means; a conversion means for converting the destination identification information acquired by the first acquisition means into voice data; a sending means for sending the voice data converted by the conversion means to the telephone control device; a second acquisition means for acquiring storage location identification information indicating a storage location of the voice data from the telephone control device; and a notification means for notifying the information terminal, which is a sender of the email to be sent, of the storage location identification information acquired through the second acquisition means;
a storage unit for storing the voice data from the email relay device in a predetermined storage unit;
a notification means for notifying the electronic mail relay device of the storage location identification information that identifies a storage location of the voice data;
a provision means for, when the storage location identification information is provided from a telephone terminal containing the telephone control device, providing the telephone terminal with voice data stored in a storage location identified by the storage location identification information.
前記電子メール中継装置プログラムは、
前記情報端末からの送信用電子メールを記憶する保持手段に記憶された前記送信用電子メールの送信先電子メールアドレスに基づいて、送信先電子メールアドレスと送信先認識情報とを管理するアドレス管理手段より送信先認識情報を取得する第1の取得ステップと、
前記第1の取得ステップにおいて取得した前記送信先認識情報を音声データに変換する変換ステップと、
前記変換手段ステップにおいて変換した音声データを、前記電話制御装置に送付する送付ステップと、
前記電話制御装置からの前記音声データの格納場所を示す格納場所特定情報を取得する第2の取得ステップと、
前記第2の取得ステップにおいて取得した前記格納場所特定情報を、前記送信用の電子メールの送信元である前記情報端末に通知する通知ステップと
を実行するものであり、
前記電話制御装置プログラムは、
前記電子メール中継装置からの前記音声データを所定の記憶手段に格納する格納ステップと、
前記音声データの格納場所を特定する前記格納場所特定情報を、前記電子メール中継装置に通知する通知ステップと、
収容している電話端末から前記格納場所特定情報の提供を受けた場合に、前記格納場所特定情報により特定される格納場所に格納されている音声データを、前記電話端末に対して提供する提供ステップと
を実行することを特徴とする電子メール誤送信防止プログラム。 An email erroneous transmission prevention system including an email relay device provided between an information terminal and an IP (Internet Protocol) network, relaying email between the information terminal and a mail server device connected to the IP network, and a telephone control device accommodating one or more telephone terminals, said email relay device being configured to connect said email relay device and a telephone control device being configured to connect said telephone terminal and a mail server device connected to said IP network, said email relay device being configured to connect said telephone control device and a mail server device connected to said telephone terminal and
The electronic mail relay device program includes:
a first acquisition step of acquiring destination identification information from an address management means for managing destination email addresses and destination identification information based on a destination email address of the email to be sent stored in a holding means for storing the email to be sent from the information terminal;
a conversion step of converting the destination recognition information acquired in the first acquisition step into voice data;
a sending step of sending the voice data converted in the conversion means step to the telephone control device;
a second acquisition step of acquiring storage location specifying information indicating a storage location of the voice data from the telephone control device;
a notification step of notifying the storage location specifying information acquired in the second acquisition step to the information terminal that is the sender of the electronic mail to be sent,
The telephone control device program
a storing step of storing the voice data from the email relay device in a predetermined storage means;
a notification step of notifying the email relay device of the storage location identification information that identifies a storage location of the voice data;
and a providing step of, when the storage location identifying information is provided from a telephone terminal accommodating the storage location, providing the telephone terminal with voice data stored in the storage location identified by the storage location identifying information.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023061997A JP2024148656A (en) | 2023-04-06 | 2023-04-06 | E-mail mis-sending prevention system, e-mail relay device, telephone control device, and program for preventing e-mail mis-sending |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023061997A JP2024148656A (en) | 2023-04-06 | 2023-04-06 | E-mail mis-sending prevention system, e-mail relay device, telephone control device, and program for preventing e-mail mis-sending |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024148656A true JP2024148656A (en) | 2024-10-18 |
Family
ID=93061984
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023061997A Pending JP2024148656A (en) | 2023-04-06 | 2023-04-06 | E-mail mis-sending prevention system, e-mail relay device, telephone control device, and program for preventing e-mail mis-sending |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024148656A (en) |
-
2023
- 2023-04-06 JP JP2023061997A patent/JP2024148656A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1492318B1 (en) | Call forwarding based on presence notification of a user | |
| JP5246332B2 (en) | Enhanced messaging platform | |
| US20010047391A1 (en) | Forwarding electronic mail and messages to internet destinations linked with pre-existing unique identifier | |
| JPH04290033A (en) | Cooperative mail system | |
| JPH0799508A (en) | E-mail system linked with telephone | |
| JP5263648B2 (en) | Interactive communication system using presence technology, method and program thereof | |
| JP5593359B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, MESSAGE TRANSFER METHOD, AND MESSAGE TRANSFER PROGRAM | |
| JPH11298520A (en) | Electronic mail transfer device, recording medium storing electronic mail transfer program, and mail server system | |
| KR101892881B1 (en) | Communication system | |
| JP2024148656A (en) | E-mail mis-sending prevention system, e-mail relay device, telephone control device, and program for preventing e-mail mis-sending | |
| CN101137094B (en) | E-mail notification method and its device and system | |
| JP2025057060A (en) | Mail control device and mail control program | |
| US20100246796A1 (en) | Forwarding apparatus, telephone server, forwarding method, and forwarding system | |
| US8472988B2 (en) | 2-way texting through hosted applications | |
| KR20020036603A (en) | Internet phone service system using UMS and method for providing the service | |
| JP4719083B2 (en) | Message transmission system, message relay server, and message transmission method | |
| CN101026785A (en) | Method for realizing for programme for mobile termianl to transmit multimedia message to Internet | |
| JP4711086B2 (en) | Spam mail determination device, spam mail determination method, determination program, and recording medium | |
| KR101953810B1 (en) | Call management system for welfare person | |
| JP6981717B1 (en) | Email address horn | |
| JP2006229850A (en) | Contact automatic determination system and contact automatic determination method | |
| JP2019185093A (en) | Mail monitoring apparatus and method | |
| JP2000184096A (en) | Electronic mail distribution system of telephone and facsimile transmission data | |
| KR20090126920A (en) | Message relay service method and system using relay identifier to support private message transmission / reception of phone number | |
| JP2006074506A (en) | Communication apparatus, history read-out device, and communication network system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20240823 |