+

JP2024041406A - 金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネス - Google Patents

金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2024041406A
JP2024041406A JP2022146217A JP2022146217A JP2024041406A JP 2024041406 A JP2024041406 A JP 2024041406A JP 2022146217 A JP2022146217 A JP 2022146217A JP 2022146217 A JP2022146217 A JP 2022146217A JP 2024041406 A JP2024041406 A JP 2024041406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
wire
pair
side terminal
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022146217A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 杉山
Daisuke Sugiyama
昌伸 東谷
Masanobu Higashiya
智彬 早川
Tomoaki Hayakawa
靖和 近松
Yasukazu Chikamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022146217A priority Critical patent/JP2024041406A/ja
Priority to US18/447,627 priority patent/US20240088595A1/en
Priority to CN202311168840.4A priority patent/CN117712742A/zh
Publication of JP2024041406A publication Critical patent/JP2024041406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

Figure 2024041406000001
【課題】本発明は、組み立て作業性の向上を図った金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【解決手段】
金属板の締結構造100は、第1孔部2Aを有する第1金属板2と、第2孔部3Aを有する第2金属板3と、第1金属板および第2金属板が重なった状態で第1孔部および第2孔部を貫通して締結される締結材B1と、を備え、第1金属板には突起24、24が設けられ、第2金属板には突起が嵌る受け部31A、31Bが設けられ、突起が受け部に嵌った状態で、第1金属板は第2金属板に対する回転が規制されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネスに関する。
従来、車両に搭載された電子機器として、例えばハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されたインバータやモータ等の機器筐体に取り付けられる機器用コネクタが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に開示された機器用コネクタは、電線の端末に接続された電線側端子と、機器に接続される機器側端子と、電線側端子および機器側端子を電気的に接続する接続端子と、これらの端子を収容するハウジングと、を備える。電線側端子は、ハウジングの下方から上方に向かって差し込まれ、接続端子は、一方の端部に電線側端子が重なってボルト締結されるとともに、他方の端部は機器筐体に向かって延びて形成されている。
このような従来の機器用コネクタは、電線側端子および接続端子を締結する際に、電線側端子および接続端子の各取付孔同士の位置を合わせする必要があり、作業効率が悪かった。また、締結の際に、ボルト座面の摩擦力で端子が共周りすることにより、各端子の傾きや電線のよじれが発生する場合があった。
この対策として、接続端子の一方の端部における取付孔の近傍に一対の孔部を設け、一対の孔部それぞれに治具を突き立てることが考えられる。即ち、電線側端子および接続端子を締結する場合に、接続端子における一対の孔部それぞれに治具を突き立てた状態で、電線側端子をハウジングに差し込んで、電線側端子を治具に突き当てる。これにより、電線側端子の差し込み位置が定められ、電線側端子および接続端子の各取付孔同士の位置が合わせられる。また、締結の際に、電線側端子の端縁が治具に突き当たることにより、電線側端子の共周りが規制されるようになっている。
特開2015-82466号公報
しかしながら、従来の機器用コネクタにあって、電線側端子および接続端子、即ち金属板同士をボルト締結するにあたり、治具を用いる場合には、治具を着脱するための作業が発生し、作業効率が悪かった。
本発明は、組み立て作業性の向上を図った金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネスを提供することを目的とする。
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明に係る金属板の締結構造は、第1孔部を有する第1金属板と、第2孔部を有する第2金属板と、前記第1金属板および前記第2金属板が重なった状態で前記第1孔部および前記第2孔部を貫通して締結される締結材と、を備え、前記第1金属板には、突起が設けられ、前記第2金属板には、突起が嵌る受け部が設けられ、前記突起が前記受け部に嵌った状態で、前記第1金属板は前記第2金属板に対する回転が規制されていることを特徴とする。
本発明によれば、組み立て作業性の向上を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係る金属板の締結構造が適用されたワイヤハーネスを示す斜視図である。 前記ワイヤハーネスを分解して示す斜視図である。 (A)は、前記金属板の締結構造を構成する機器側端子(第1金属板)を示す正面図であり、(B)は(A)の側面図である。 前記金属板の締結構造を構成する電線側端子(第2金属板)を示す正面図である。 前記金属板の締結構造が適用されたワイヤハーネスの組み立て手順を説明するための図であって、(A)は、前記機器側端子および前記電線側端子がハウジングに支持された状態を示す正面図であり、(B)は(A)の要部を拡大して示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図1~5に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る金属板の締結構造100が適用されたワイヤハーネス1を示す斜視図である。図2は、前記ワイヤハーネス1を分解して示す斜視図である。図1、2に示すように、本実施形態に係る機器コネクタ10は、自動車等に配索されるワイヤハーネス1を構成するものであって、不図示の相手機器の筐体(以下では相手筐体と記す)に嵌合可能に構成されている。
ワイヤハーネス1は、図1、2に示すように、機器側端子2(第1金属板)および電線側端子3(第2金属板)を有するL字型の機器コネクタ10と、該機器コネクタ10の電線側端子3に接続されて機器コネクタ10から引き出される一対のシールド電線11(電線)と、を備える。
以下では、機器コネクタ10と相手筐体とが嵌合する嵌合方向を「前後方向X」と記し、「前後方向X」に直交する一方を「左右方向Y」と記し、「前後方向X」に直交する他方を「上下方向Z」と記す場合がある。また、「前後方向X」のうち、機器コネクタ10が相手筐体に近付く方向を「前方X1」と記し、これとは反対方向を「後方X2」と記す場合がある。
機器コネクタ10は、図1、2に示すように、相手筐体に嵌合するL字型の一対の機器側端子2、2と、該一対の機器側端子2、2を保持する機器側ハウジング4と、一対の電線側端子3、3を含むストレートコネクタ30と、機器側端子2および電線側端子3を締結するボルトB1(図2に示す、締結材)と、機器側端子2および電線側端子3を支持するハウジング部7と、を備える。
この機器コネクタ10は、図2に示すように、ストレートコネクタ30がハウジング部7に差し込まれる方向(上下方向Z)と、機器側端子2が相手筐体に嵌合する方向(前後方向X)と、が直交する(交差する)方向となるように構成されている。
また、機器コネクタ10には、図2に示すように、金属板の締結構造100が適用されている。金属板の締結構造100は、機器側ボルト孔2A(第1孔部)を有する各機器側端子2と、電線側ボルト孔3A(第2孔部)を有する各電線側端子3と、各ボルト孔2A、3Aを貫通して各機器側端子2および各電線側端子3を締結するボルトB1(締結材)とを備える。また、金属板の締結構造100は、ボルトB1が各ボルト孔2A、3Aを貫通し、機器側端子2および電線側端子3が締結された状態で、ハウジング部7に支持されている。
各機器側端子2は、図2、3に示すように、導電性の板金にプレス加工や曲げ加工が施されて形成されたものであり、長方形板状に形成されて相手筐体に嵌合する機器側嵌合部20と、該機器側嵌合部20の後端に連続してハウジング部7に支持される機器側締結部21と、を備える。また、機器側端子2は、機器側嵌合部20と機器側締結部21との境界が折れ曲がってL字状に形成されている。
機器側嵌合部20は、図2、3に示すように、前後方向Xおよび左右方向Yを含む平板状に延在する嵌合側本体22と、相手筐体にボルト締結される締結孔22A(図2に示す)と、後述する機器側ハウジング4を係止する切り起し部22Bと、を備える。締結孔22Aは嵌合側本体22の前端部に設けられ、切り起し部22Bは嵌合側本体22の前後方向Xの中間部に設けられている。また、機器側嵌合部20は、切り起し部22Bが機器側ハウジング4を係止した状態で、切り起し部22Bの前方X1が露出するように構成されている。
機器側締結部21は、図2、3に示すように、上下方向Zおよび左右方向Yを含む平板状に延在する固定側本体23と、ボルトB1が挿通される円形状の機器側ボルト孔2A(図2に示す)と、該機器側ボルト孔2Aに連通する格好で固定側本体23に固着されたナットN(図3に示す)と、打出し加工で形成された一対のピン形状部24、24(一対の突起)と、を備える。
機器側ボルト孔2Aは、図3(B)に示すように、固定側本体23の中央部に設けられている。一対のピン形状部24、24は、図3(A)に示すように、機器側ボルト孔2Aの左右方向Yの一方側において、機器側ボルト孔2Aを挟んで上下方向Zに並んで設けられている。各ピン形状部24は、前方X1(固定側本体23を挟んでハウジング部7とは反対側)に突出して設けられている。
機器側ハウジング4は、図1、2に示すように、機器側ハウジング本体41と、該機器側ハウジング本体41の前端部に装着されるフロント部材42と、機器側ハウジング本体41およびフロント部材42を貫通して各機器側端子2の機器側嵌合部20を挿通させる一対の機器挿通孔43、43と、パッキン4A(図2に示す)、4B、4Cと、を備える。
機器側ハウジング本体41は、図2に示すように、角丸長方形状の板状に形成されて後述するハウジング部7に設置される機器側設置部45と、該機器側設置部45の前方X1に連続して設けられて相手筐体の開口部に挿入される相手挿入部46と、を備える。相手挿入部46は、正面視が楕円形状の柱状に形成されている。相手挿入部46の前端部にはフロント部材42が装着される。
パッキン4Aは、図2に示すように、機器側設置部45の外周部に外嵌されて、機器側設置部45と後述するハウジング部7の設置凹部62との間に介在するように構成されている。パッキン4Bは、図1、2に示すように、機器側設置部45に対する相手挿入部46の付け根に外嵌されて、機器コネクタ10および相手筐体が嵌合した状態で、相手挿入部46と相手筐体の開口部との間に介在するように構成されている。第パッキン4Cは、図1、2に示すように、被装着部47とフロント部材42との境界部に装着される。
ストレートコネクタ30は、図2に示すように、一対のシールド電線11、11それぞれの端末部に接続される一対の電線側端子3、3と、一対のシールド電線11、11を保持する電線保持部材33と、と、一対のシールド電線11、11それぞれに外装されるシールド体34、34と、を備える。
各電線側端子3は、図4に示すように、導電性の板金にプレス加工や曲げ加工が施されて形成されたものであり、各機器側端子2の機器側締結部21に重なって締結される電線側締結部31と、各シールド電線11に圧着接続される電線圧着部32(電線接続部)と、を備える。
電線側締結部31は、図4に示すように、上下方向Zおよび左右方向Yを含む平板状に延在する端子本体310と、ボルトB1が挿通される電線側ボルト孔3Aと、機器側端子2の一対のピン形状部24、24それぞれに嵌る一対の位置決め孔31A、31B(一対の受け部)と、を備える。
電線側ボルト孔3Aは、図4に示すように、端子本体310の中央部に設けられている。この電線側ボルト孔3Aは、上下方向Zの寸法が左右方向Yの寸法より僅かに大きくなるように形成されている。
一対の位置決め孔31A、31Bは、図4に示すように、電線側ボルト孔3Aの左右方向Yの一方側において、電線側ボルト孔3Aを挟んで上下方向Zに並んで設けられている。即ち、一対の位置決め孔31A、31Bは、シールド電線11が延在する方向(上下方向Z)と同じ方向に並んで設けられている。また、本実施形態では、各位置決め孔31A、31Bは端子本体310を貫通する貫通孔から構成されている。
一対の位置決め孔31A、31Bのうち一方の位置決め孔31Aは、図4に示すように、上下方向Zの寸法L1(一対の受け部が並ぶ方向の寸法)が左右方向Yの寸法L2(並ぶ方向に直交する方向の寸法)より大きい長孔から構成されている。また、一対の位置決め孔31A、31Bのうち他方の位置決め孔31Bは円形状に形成されている。このように一対の位置決め孔31A、31Bのうち一方の位置決め孔31Aが長孔から構成されていることにより、機器側端子2に形成された一対のピン形状部24、24の寸法公差を吸収して、一対のピン形状部24、24の各々を、一対の位置決め孔31A、31Bのそれぞれに嵌ることができる。
電線保持部材33は、図2に示すように、角丸長方形状の板状に形成されて後述するハウジング部7にボルトB2で締結されるフランジ部331と、フランジ部331の下方Z2に延びて形成された一対の円筒部332、332と、フランジ部331を貫通して各シールド電線11を挿通させる一対の電線挿通孔333、333と、を備える。
各シールド体34は、図2、5に示すように、各シールド電線11の(不図示の)編組導体と後述するハウジング部7のシェル部材51とを電気的に接続する円筒状のシールド部材340(図2に示す)と、該シールド部材340を上下方向Z(シールド電線11が延在する方向)に挟んで該シールド部材340を支持する一対の支持部材35A(図2に示す)、35B(図5に示す)と、各電線挿通孔333と各シールド電線11との間に介在する円筒状のシール部材37(図2に示す)と、を備える。
このようなストレートコネクタ30は、図2に示すように、各シールド部材340と各シールド電線11の編組導体とが電気的に接続された状態で、各シールド部材340が後述するハウジング部7のシェル部材51に電気的に接続される。これにより、制御信号等を伝送する各シールド電線11から外部に漏洩する電気的なノイズ、または外部から流入される電気的なノイズを遮蔽するシールド回路が構成される。
ハウジング部7は、図1、2、5に示すように、金属製のシェル部材51と、該シェル部材51の内部に収容される合成樹脂製のハウジング部材6(ハウジング)と、シェル部材51に設けられて各電線側端子3が挿通される第1挿通孔(不図示)と、ハウジング部材6に設けられて該第1挿通孔の上方Z1に連通する第2挿通孔(不図示)と、を備える。
また、ハウジング部7は、シェル部材51の内部にハウジング部材6が収容された状態で、第1挿通孔および第2挿通孔に各電線側端子3が挿通される。また、第1挿通孔および第2挿通孔に各電線側端子3が挿通された状態で、一対のシールド電線11、11はハウジング部7から下方Z2に引き出される。
シェル部材51は、図1、2に示すように、矩形板状の壁部52と、該壁部52の周縁から前方X1に立設する周壁53と、該周壁53の前端に連続して相手筐体に対向する対向壁部54と、を備え、前方X1に開口するように構成されている。また、シェル部材51には、周壁53を上下方向Zに貫通する第1挿通孔が設けられている。
ハウジング部材6は、図2に示すように、シェル部材51の内部に収容される方体状の収容部本体61と、収容部本体61の前面61Fに形成されて機器側ハウジング4の機器側設置部45が設置される一対の設置凹部62、62と、該設置凹部62の底面62Bを切り欠いて形成されて各端子2、3が支持される一対の支持凹部63、63と、を備える。
収容部本体61には、上下方向Zに延在する第2挿通孔が設けられている。第2挿通孔は、シェル部材51の第1挿通孔の上方Z1に位置しているとともに、各支持凹部63の周面63Aに開口するように構成されている。
各支持凹部63は、図2に示すように、設置凹部62の底面62Bに連続する周面63Aと、該周面63Aに連続して機器側端子2の機器側締結部21が設置される設置面(不図示)と、を備える。
このようなハウジング部7を組み立てる場合には、図2、5に示すように、シェル部材51の内部にハウジング部材6を収容し、シェル部材51とハウジング部材6とをボルトB3で締結して、ハウジング部7を組み立てる。図2においてボルトB3は省略されている。ハウジング部7が組み立てられた状態で、各第1挿通孔および各第2挿通孔が連通して設けられている。
続いて、ワイヤハーネス1の組み立て手順について、図2、5を参照して説明する。予め、図2に示すように、機器側ハウジング4、ハウジング部7およびストレートコネクタ30を組み立てておく。
各機器側端子2は、図2に示すように、各機器側締結部21が各機器側嵌合部20の下方X2かつ後方X2に位置する格好で、機器側締結部21をハウジング部7の各支持凹部63に近付ける(移動させる)。移動が進んで、各機器側締結部21はハウジング部7の各支持凹部63の設置面に設置される。
この後、図5に示すように、ストレートコネクタ30の各電線側端子3をハウジング部7に近付けて、各電線側端子3をハウジング部7の各第1挿通孔および各第2挿通孔に挿入する。挿入が進んで、各電線側端子3の各電線側締結部31が各機器側端子2の各機器側締結部21が近付いて、各電線側締結部31と各機器側締結部21とが対向し、各機器側締結部21に形成された一対のピン形状部24、24のそれぞれに、各電線側締結部31に形成された一対の位置決め孔31A、31Bが近付いて嵌る。これにより各電線側端子3の挿入位置が定められる。
一対のピン形状部24、24のそれぞれに一対の位置決め孔31A、31Bが嵌った状態では、各機器側締結部21の機器側ボルト孔2Aおよび各電線側締結部31の電線側ボルト孔3Aは連通して、ボルトB1が挿通可能な状態となっている。また、各機器側締結部21に形成された一対のピン形状部24、24のそれぞれに、各電線側締結部31に形成された一対の位置決め孔31A、31Bが嵌った状態では、締結時の共周りが規制されている。
この後、各機器側締結部21の機器側ボルト孔2Aおよび各電線側締結部31の電線側ボルト孔3AにボルトB1を挿通してナットNに螺合する。これにより各機器側締結部21および各電線側締結部31がボルトB1により締結されるとともに、各機器側締結部21および各電線側締結部31は各支持凹部63に支持される。
この後、図5に示すように、ストレートコネクタ30のフランジ部331をシェル部材51の周壁53に重ねて、フランジ部331およびシェル部材51の周壁53をボルトB2で締結する。これにより、各シールド電線11の編組導体、各シールド部材340、およびシェル部材51が電気的に接続されて、シールド回路が形成される。このようにしてストレートコネクタ30をハウジング部7に固定する。
最後に、各機器側端子2の先端を、機器側ハウジング4の一対の機器挿通孔43、43を近付けて挿入する。挿入が進んで、各機器側端子2の切り起し部22Bが機器側ハウジング4を係止することにより、機器側ハウジング4によって一対の機器側端子2、2が保持される。このようにして機器コネクタ10を含むワイヤハーネス1の組み立てが完了する。
上述した実施形態によれば、機器側ボルト孔2A(第1孔部)を有する機器側端子2(第1金属板)と、電線側ボルト孔3A(第2孔部)を有する電線側端子3(第2金属板)と、機器側端子2および電線側端子3が重なった状態で機器側ボルト孔2Aおよび電線側ボルト孔3Aを貫通するボルトB1(締結材)と、を備える。機器側端子2には、ピン形状部24(突起)が設けられ、電線側端子3には、ピン形状部24が嵌る位置決め孔31A、31B(受け部)が設けられている。一対のピン形状部24、24が位置決め孔31A、31Bに嵌った状態では、治具を用いずとも各機器側端子2および各電線側端子3の各ボルト孔2A、3A同士の位置が合わせられ、かつボルト締結の際の電線側端子3の共周りが規制される。これにより、治具を着脱するための工程が省略されることとなり、組み立て作業性の向上を図ることができる。
また、ピン形状部24(突起)が一対設けられ、位置決め孔31A、31B(受け部)が一対設けられ、一対のピン形状部24、24の各々に一対の位置決め孔31A、31Bそれぞれが嵌るように構成されている。これによれば、一対のピン形状部24、24の各々に一対の位置決め孔31A、31Bそれぞれが嵌った状態では、ボルト締結の際の電線側端子3(第2金属板)の共周りをより一層十分に規制することができる。
また、一対の位置決め孔31A、31B(受け部)のうち一方(位置決め孔31A)は、上下方向Zの寸法L1(一対の受け部が並ぶ方向の寸法)が、左右方向Yの寸法L2(並ぶ方向に直交する方向の寸法)より、大きくなるように形成されている。これによれば、機器側端子2に形成された一対のピン形状部24、24の寸法公差を吸収して、一対のピン形状部24、24の各々を一対の位置決め孔31A、31Bそれぞれに嵌め易くすることができる。
尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
上述した実施形態では、一対の位置決め孔31A、31B(受け部)は、電線側端子3(第2金属板)を貫通する貫通孔から構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。受け部は、機器側端子2の一対のピン形状部24、24が嵌る一対の凹部で構成されていてもよい。
また、上述した実施形態に係る金属板の締結構造100が適用された機器コネクタ10は、一対のピン形状部24、24(突起)と、該一対のピン形状部24、24が嵌まる一対の位置決め孔31A、31B(受け部)と、を有して構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。受け部は、上下方向Zに連続する1つの長孔または1つの凹部から構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、一対のピン形状部24、24(突起)および一対の位置決め孔31A、31B(受け部)は、電線側端子3が挿入される方向(上下方向Z)に並んで設けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。一対の突起および一対の受け部は、左右方向Yに並んで設けられていてもよいし、各ボルト孔2A、3Aを挟んだ両側に設けられていてもよい。
また、上述した実施形態では、機器側端子2(第1金属板)はL字型に構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。機器側端子2を構成する機器側嵌合部20は、機器側締結部21と同一平面上に延在していてもよいし、機器側嵌合部20および機器側締結部21は互いに交差する2方向に延在していてもよい。また、機器コネクタは、ストレートコネクタ30がハウジング部7に差し込まれる方向(上下方向Z)と、機器側端子2が相手筐体に嵌合する方向(前後方向X)と、が同じ方向となるように構成されていてもよいし、互いに交差する方向となるように構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、ボルトB1(締結材)は、機器側端子2(第1金属板)および電線側端子3(第2金属板)が重なった状態で、機器側ボルト孔2A(第1孔部)および電線側ボルト孔3A(第2孔部)を貫通してナットNに締結されているが、本発明はこれに限定されるものではない。ナットNは、ハウジング部材6の各支持凹部63の設置面に埋め込まれてボルトB1が締結されていてもよいし、ハウジング部材6の設置面に雌螺子が切られてボルトB1が締結されていてもよい。
また、上述した実施形態において、金属板の締結構造100は、機器コネクタ10に適用されているが、本発明はこれに限定されるものではない。金属板の締結構造は、端子台に適用されていてもよいし、電気接続箱に適用されていてもよい。
また、上述した実施形態では、ワイヤハーネス1は、一対のシールド電線11を有して構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。ワイヤハーネスは、少なくとも1本の被覆電線を有して構成されていてもよい。その場合には、シェル部材51を省略してもよい。即ち、ハウジングは、ハウジング部材6を有して構成されていればよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1 ワイヤハーネス
10 機器コネクタ
100 金属板の締結構造
2 機器側端子(第1金属板)
2A 機器側ボルト孔(第1孔部)
20 機器側嵌合部
21 機器側締結部
24、24 一対のピン形状部(突起)
3 電線側端子(第2金属板)
3A 電線側ボルト孔(第2孔部)
31 電線側締結部
31A、31B 一対の位置決め孔(受け部)
32 電線圧着部(電線接続部)
6 ハウジング部材(ハウジング)
11 シールド電線(電線)
B1 ボルト(締結材)
L1 上下方向の寸法(一対の受け部が並ぶ方向の寸法)
L2 左右方向の寸法(並ぶ方向に直交する方向の寸法)

Claims (5)

  1. 第1孔部を有する第1金属板と、第2孔部を有する第2金属板と、前記第1金属板および前記第2金属板が重なった状態で前記第1孔部および前記第2孔部を貫通して締結される締結材と、を備え、
    前記第1金属板には、突起が設けられ、
    前記第2金属板には、突起が嵌る受け部が設けられ、
    前記突起が前記受け部に嵌った状態で、前記第1金属板は前記第2金属板に対する回転が規制されていることを特徴とする金属板の締結構造。
  2. 前記突起が一対設けられ、
    前記受け部が一対設けられ、
    前記一対の突起の各々に、前記一対の受け部それぞれが嵌るように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の金属板の締結構造。
  3. 前記一対の受け部のうち一方は、前記一対の受け部が並ぶ方向の寸法が、前記並ぶ方向に直交する方向の寸法より、大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の金属板の締結構造。
  4. 相手機器に接続される機器コネクタであって、請求項1に記載の金属板の締結構造を有し、
    前記第1金属板は、前記相手機器に嵌合される機器側端子を構成し、
    前記第2金属板は、電線に接続される電線側端子を構成し、
    前記締結材によって前記機器側端子と前記電線側端子が締結された状態で、前記機器側端子および前記電線側端子を支持するハウジンングと、を備え、
    前記機器側端子は、前記相手機器に嵌合される機器側嵌合部と、機器側締結部と、を有して、前記機器側嵌合部と前記機器側締結部との境界で折れ曲がって構成され、
    前記第1孔部および前記突起は、前記機器側締結部に設けられ、
    前記電線側端子は、前記電線に接続される電線接続部と、電線側締結部と、を有し、
    前記第2孔部および前記受け部は、前記電線側締結部に設けられていることを特徴とする機器コネクタ。
  5. 請求項4に記載の機器コネクタと、
    前記電線側端子に接続されて、前記機器コネクタから引き出される電線と、を備えたことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2022146217A 2022-09-14 2022-09-14 金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネス Pending JP2024041406A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022146217A JP2024041406A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネス
US18/447,627 US20240088595A1 (en) 2022-09-14 2023-08-10 Fastening structure of metal plates, device connector including fastening structure of metal plates, and wire harness
CN202311168840.4A CN117712742A (zh) 2022-09-14 2023-09-12 金属板紧固结构、包括金属板紧固结构的设备连接器以及线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022146217A JP2024041406A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024041406A true JP2024041406A (ja) 2024-03-27

Family

ID=90140580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022146217A Pending JP2024041406A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240088595A1 (ja)
JP (1) JP2024041406A (ja)
CN (1) CN117712742A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240088595A1 (en) 2024-03-14
CN117712742A (zh) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103579870B (zh) 连接器
JP5714294B2 (ja) 機器接続用コネクタ構造
US8317544B2 (en) Mounting structure for shielding shell
US9039463B2 (en) Connector and wire harness
US11646522B2 (en) Male connector and connector device
WO2020235416A1 (ja) コネクタ
JP2008098103A (ja) 機器用コネクタ
WO2014061727A1 (ja) シールドコネクタ
JP7384861B2 (ja) シールドコネクタ
JP4784360B2 (ja) 電気接続構造
US20240128677A1 (en) Connector
WO2013046405A1 (ja) コネクタ
JP2019110026A (ja) コネクタの取付構造
JP2024041406A (ja) 金属板の締結構造、該金属板の締結構造を含む機器コネクタ、及びワイヤハーネス
JP7531995B2 (ja) 機器コネクタ
JP3846848B2 (ja) 防水コネクタ
JP2024154627A (ja) シールドコネクタ
US12424796B2 (en) Shielded terminal
US10096925B2 (en) Connector
JP7552523B2 (ja) コネクタシステム
JP7732873B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
JP2023172634A (ja) コネクタ
JP3219628B2 (ja) 機器直付けコネクタ
JP3877965B2 (ja) 機器用コネクタ装置
JP2024039475A (ja) コネクタ及びコネクタ接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250401

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载