JP2023018163A - UE(User Equipment) - Google Patents
UE(User Equipment) Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023018163A JP2023018163A JP2019238126A JP2019238126A JP2023018163A JP 2023018163 A JP2023018163 A JP 2023018163A JP 2019238126 A JP2019238126 A JP 2019238126A JP 2019238126 A JP2019238126 A JP 2019238126A JP 2023018163 A JP2023018163 A JP 2023018163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nssai
- identification information
- pdu session
- backoff timer
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 267
- 230000006870 function Effects 0.000 description 132
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 50
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 16
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 15
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 12
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 238000012517 data analytics Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 102100038254 Cyclin-F Human genes 0.000 description 1
- 101000884183 Homo sapiens Cyclin-F Proteins 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011522 transarterial infusion chemotherapy Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/12—Setup of transport tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/04—Arrangements for maintaining operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/18—Management of setup rejection or failure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/22—Manipulation of transport tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
- H04W60/04—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】5G Systemにおいて、ネットワークスライスにおけるPDUセッションの管理に関する機能を実現する通信手段を提供する。
【解決手段】UEは、PDUセッション確立要求メッセージに対する応答として、第1のバックオフタイマ値、第1のデータレートを示すSession-AMBR IE、第2のデータレートを示すSession-AMBR IEを含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信してPDUセッションを確立し、第1のバックオフタイマ実行中はPDUセッションに第2のデータレートを適用し、その後もしバックオフタイマが満了したら第1のデータレートを適用し、もしバックオフタイマ満了前に第2のバックオフタイマ値、第3のデータレートを示すSession-AMBR IEを含むPDUセッション修正コマンドを受信したらバックオフタイマを第2のバックオフタイマ値に更新し、第3データレートを適用する。
【選択図】図7
【解決手段】UEは、PDUセッション確立要求メッセージに対する応答として、第1のバックオフタイマ値、第1のデータレートを示すSession-AMBR IE、第2のデータレートを示すSession-AMBR IEを含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信してPDUセッションを確立し、第1のバックオフタイマ実行中はPDUセッションに第2のデータレートを適用し、その後もしバックオフタイマが満了したら第1のデータレートを適用し、もしバックオフタイマ満了前に第2のバックオフタイマ値、第3のデータレートを示すSession-AMBR IEを含むPDUセッション修正コマンドを受信したらバックオフタイマを第2のバックオフタイマ値に更新し、第3データレートを適用する。
【選択図】図7
Description
本発明は、UE(User Equipment)に関する。
近年の移動通信システムの標準化活動を行う3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、LTE(Long Term Evolution)のシステムアーキテクチャであるSAE(System Architecture Evolution)の検討を行っている。
また、近年3GPPでは、次世代移動通信システムである5G (5th Generation) 移動通信システムの次世代通信技術やシステムアーキテクチャの検討も行っており、特に、5G移動通信システムを実現するシステムとして、5GS(5G System)の仕様化を行っている(非特許文献1、及び非特許文献2参照)。5GSでは、多種多様な端末をセルラーネットワークに接続する為の技術課題を抽出し、解決策を仕様化している。
3GPP TS 23.501 V16.3.0 (2019-12); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; System Architecture for the 5G System; Stage 2 (Release 16)
3GPP TS 23.502 V16.3.0 (2019-12); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Procedures for the 5G System; Stage 2 (Release 16)
3GPP TS 24.501 V16.3.0 (2019-12); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Non-Access-Stratum (NAS) protocol for 5G System (5GS); Stage 3 (Release 16)
3GPP TR 23.700-40 V0.2.0 (2019-11); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study on Enhancement of Network Slicing Phase 2 (Release 17)
5GS(5G System)では、多種多様なサービスを提供するために、新たなコアネットワークである5GCN(5G Core Network)が検討されている。
さらに、5Gでは、特定のサービスタイプや特定のグループの為に、特定のネットワーク機能や特定のネットワーク特性を提供する論理ネットワークであるネットワークスライスが規定された。例えば、ネットワークスライスは、低遅延機能を備える端末の為に提供される論理ネットワークであってもよいし、IoT(Internet of Things)に用いられるセンサー端末の為に提供される論理ネットワークであってもよい。
3GPPでは、ネットワークスライスに関連する更なる機能を検討するために、eNS(Enhancement of Network Slicing)の検討が行われている。さらに、3GPPでは、eNSのフェーズ2の検討として、ネットワークスライスごとに許可するUE数の管理を行うための機能の追加を検討している。しかし、上記の要求を満たすための実現方法が明確になっていない。
本発明は、以上のような事情を鑑みてなされたものであり、5GSにおけるeNSのための機能の実現方法を提供することである。
本発明の一実施形態のUEは、送受信部と制御部とを備えるUE(User Equipment)であって、前記送受信部は、S-NSSAI、PDUセッションIDを含むPDUセッション確立要求メッセージを送信し、前記S-NSSAI、前記PDUセッションID、第1の理由値、第1のバックオフタイマ値、第1のSession-AMBR IE、第2のSession-AMBR IEを含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信し、前記制御部は、前記S-NSSAIに対応するPDUセッションを確立し、前記S-NSSAIに対応するバックオフタイマを第1のバックオフタイマ値に設定し、前記バックオフタイマを実行中は、前記PDUセッションに対して前記第2のSession-AMBR IEで示されるデータレートを適用し、前記送受信部は、前記バックオフタイマが満了する前に、前記PDU session ID、第2の理由値、第2のバックオフタイマ値、第3のSession-AMBR IEを含むPDUセッション修正コマンドを受信したときは、前記制御部は、前記第2のバックオフタイマ値が0以外を示すときは、前記バックオフタイマを第2のバックオフタイマ値に更新し、前記PDUセッションに対して前記第3のSession-AMBR IEで示されるデータレートを適用し、前記バックオフタイマが満了した場合、前記PDUセッションに対して適用されているデータレートを、前記第1のSession-AMBR IEで示されるデータレートに更新し、前記第2のバックオフタイマ値が0を示すときは、前記バックオフタイマを停止し、前記バックオフタイマが停止した場合、前記PDUセッションに対して適用されているデータレートを、前記第1のSession-AMBR IEで示されるデータレートに更新する、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施形態のUEは、送受信部と制御部とを備えるUE(User Equipment)であって、前記送受信部は、S-NSSAI、PDUセッションIDを含むPDUセッション確立要求メッセージを送信し、前記S-NSSAI、前記PDUセッションID、第1の理由値、第1のバックオフタイマ値、第2のSession-AMBR IEを含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信し、前記制御部は、前記S-NSSAIに対するPDUセッションを確立し、前記S-NSSAIに対応するバックオフタイマを第1のバックオフタイマ値に設定し、前記BO timerを実行中は、前記PDUセッションに対して前記第2のSession-AMBR IEで示されるデータレートを適用し、前記送受信部は、前記バックオフタイマが満了する前に、前記PDU session ID、第2の理由値、第2のバックオフタイマ値、第3のSession-AMBR IEを含むPDUセッション修正コマンドを受信したときは、前記制御部は、前記第2のバックオフタイマ値が0以外を示すときは、前記バックオフタイマを第2のバックオフタイマ値に更新し、前記PDUセッションに対して前記第3のSession-AMBR IEで示されるデータレートを適用し、前記送受信部は、前記バックオフタイマが満了する前に、前記PDU session ID、第3の理由値、第1のSession-AMBR IEを含むPDUセッション修正コマンドを受信したときは、前記制御部は、前記バックオフタイマを停止し、前記バックオフタイマが停止した場合、前記PDUセッションに対して適用されているデータレートを、前記第1のSession-AMBR IEで示されるデータレートに更新する、ことを特徴とする。
本発明によれば、5GSにおいて、eNSのサポートが可能となり、ネットワークスライスごとに許可するUE数の管理が可能となる。
以下、図面を参照して本発明を実施する為に最良の形態について説明する。尚、本実施形態では1例として、本発明を適用した場合の移動通信システムの実施形態について説明する。
[1. システムの概要]
まず、図1は、各実施形態で使用される移動通信システム1の概略を説明する為の図であり、図2は、その移動通信システム1の詳細構成を説明する為の図である。
まず、図1は、各実施形態で使用される移動通信システム1の概略を説明する為の図であり、図2は、その移動通信システム1の詳細構成を説明する為の図である。
図1には、移動通信システム1は、UE_A10、アクセスネットワーク_A80、コアネットワーク_A90、PDN(Packet Data Network)_A5、アクセスネットワーク_B120、コアネットワーク_B190、DN(Data Network)_A6により構成されることが記載されている。
以下では、これらの装置・機能について、UE、アクセスネットワーク_A、コアネットワーク_A、PDN、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DN等のように、記号を省略して記載する場合がある。
また、図2には、UE_A10、E-UTRAN80、MME40、SGW35、PGW-U30、PGW-C32、PCRF60、HSS50、5G AN120、AMF140、UPF130、SMF132、PCF160、UDM150、N3IWF170等の装置・機能、及びこれらの装置・機能を互いに接続するインターフェースが記載されている。
以下では、これらの装置・機能について、UE、E-UTRAN、MME、SGW、PGW-U、PGW-C、PCRF、HSS、5G AN、AMF、UPF、SMF、PCF、UDM、N3IWF等のように、記号を省略して記載する場合がある。
尚、4GシステムであるEPS(Evolved Packet System)は、アクセスネットワーク_A及びコアネットワーク_Aを含んで構成されるが、さらにUE及び/又はPDNが含まれても良い。また、5Gシステムである5GS(5G System)は、UE、アクセスネットワーク_B及びコアネットワーク_Bを含んで構成されるが、さらにDNが含まれても良い。
UEは、3GPPアクセス(3GPPアクセスネットワーク、3GPP ANとも称する)及び/又はnon-3GPPアクセス(non-3GPPアクセスネットワーク、non-3GPP ANとも称する)を介して、ネットワークサービスに対して接続可能な装置である。UEは、携帯電話やスマートフォン等の無線通信が可能な端末装置であってよく、EPSにも5GSにも接続可能な端末装置であってよい。UEは、UICC(Universal Integrated Circuit Card)やeUICC(Embedded UICC)を備えてもよい。尚、UEのことをユーザ装置と表現してもよいし、端末装置と表現してもよい。
また、アクセスネットワーク_Aは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)及び/又は無線LANアクセスネットワークに対応する。E-UTRANには、1以上のeNB(evolved Node B)45が配置される。尚、以下では、eNB45は、eNBのように記号を省略して記載する場合がある。また、複数のeNBがある場合は、各eNBは、例えばX2インターフェースにより、互いに接続されている。また、無線LANアクセスネットワークには、1以上のアクセスポイントが配置される。
また、アクセスネットワーク_Bは、5Gアクセスネットワーク(5G AN)に対応する。5G ANは、NG-RAN(NG Radio Access Network)及び/又はnon-3GPP アクセスネットワークで構成される。NG-RANには、1以上のgNB(NR NodeB)122が配置される。尚、以下では、gNB122は、eNBのように記号を省略して記載する場合がある。gNBは、NR(New Radio)ユーザプレーンと制御プレーンをUEに提供するノードであり、5GCNに対してNGインターフェース(N2インターフェース又はN3インターフェースを含む)を介して接続するノードである。すなわち、gNBは、5GSのために新たに設計された基地局装置であり、4GシステムであるEPSで使用されていた基地局装置(eNB)とは異なる機能を有する。また、複数のgNBがある場合は、各gNBは、例えばXnインターフェースにより、互いに接続している。
また、non-3GPP アクセスネットワークは、信頼できない非3GPP(untrusted non-3GPP)アクセスネットワークであってもよいし、信頼できる非3GPP(trusted non-3GPP)アクセスネットワークであってもよい。ここで、信頼できない非3GPPアクセスネットワークは、例えば公衆無線LANなど、アクセスネットワーク内でセキュリティ管理を行わないnon-3GPPアクセスネットワークであってよい。一方で、信頼できる非3GPPアクセスネットワークは、3GPPが規定するアクセスネットワークであってよく、TNAP(trusted non-3GPP access point)とTNGF(trusted non-3GPP Gateway function)を備えていてもよい。
また、以下では、E-UTRANやNG-RANは、3GPPアクセスと称することがある。また、無線LANアクセスネットワークやnon-3GPP ANは、non-3GPPアクセスと称することがある。また、アクセスネットワーク_Bに配置されるノードを、まとめてNG-RANノードとも称することがある。
また、以下では、アクセスネットワーク_A、及び/又はアクセスネットワーク_B、及び/又はアクセスネットワーク_Aに含まれる装置、及び/又はアクセスネットワーク_Bに含まれる装置は、アクセスネットワーク、又はアクセスネットワーク装置と称する場合がある。
また、コアネットワーク_Aは、EPC(Evolved Packet Core)に対応する。EPCには、例えば、MME(Mobility Management Entity)、SGW(Serving Gateway)、PGW(Packet Data Network Gateway)-U、PGW-C、PCRF(Policy and Charging Rules Function)、HSS(Home Subscriber Server)等が配置される。
また、コアネットワーク_Bは、5GCN(5G Core Network)に対応する。5GCNには、例えば、AMF(Access and Mobility Management Function)、UPF(User Plane Function)、SMF(Session Management Function)、PCF(Policy Control Function)、UDM(Unified Data Management)等が配置される。ここで、5GCNは、5GCと表現されてもよい。
また、以下では、コアネットワーク_A、及び/又はコアネットワーク_B、コアネットワーク_Aに含まれる装置、及び/又はコアネットワーク_Bに含まれる装置は、コアネットワーク、又はコアネットワーク装置又はコアネットワーク内装置と称する場合がある。
コアネットワーク(コアネットワーク_A及び/又はコアネットワーク_B)は、アクセスネットワーク(アクセスネットワーク_A及び/又はアクセスネットワーク_B)と、PDN及び/又はDNとを接続した移動体通信事業者(Mobile Network Operator; MNO)が運用するIP移動通信ネットワークの事であってもよいし、移動通信システム1を運用、管理する移動体通信事業者の為のコアネットワークでもよいし、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)や、MVNE(Mobile Virtual Network Enabler)等の仮想移動通信事業者や仮想移動体通信サービス提供者の為のコアネットワークでもよい。
また、図1では、PDNとDNが同一である場合が記載されているが、異なっていても良い。PDNは、UEに通信サービスを提供するDN(Data Network)であってよい。尚、DNは、パケットデータサービス網として構成されてもよいし、サービス毎に構成されてもよい。さらに、PDNは、接続された通信端末を含んでもよい。従って、PDNと接続する事は、PDNに配置された通信端末やサーバ装置と接続する事であってもよい。さらに、PDNとの間でユーザデータを送受信する事は、PDNに配置された通信端末やサーバ装置とユーザデータを送受信する事であってもよい。尚、PDNのことをDNと表現してもよいし、DNのことをPDNと表現してもよい。
また、以下では、アクセスネットワーク_A、コアネットワーク_A、PDN、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DNの少なくとも一部、及び/又はこれらに含まれる1以上の装置を、ネットワーク又はネットワーク装置と呼称する場合がある。つまり、ネットワーク及び/又はネットワーク装置が、メッセージを送受信する、及び/又は手続きを実行するということは、アクセスネットワーク_A、コアネットワーク_A、PDN、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DNの少なくとも一部、及び/又はこれらに含まれる1以上の装置が、メッセージを送受信する、及び/又は手続きを実行することを意味する。
また、UEは、アクセスネットワークに接続することができる。また、UEは、アクセスネットワークを介して、コアネットワークと接続する事ができる。さらに、UEは、アクセスネットワーク及びコアネットワークを介して、PDN又はDNに接続する事ができる。すなわち、UEは、PDN又はDNとの間で、ユーザデータを送受信(通信)する事ができる。ユーザデータを送受信する際は、IP(Internet Protocol)通信だけでなく、non-IP通信を用いてもよい。
ここで、IP通信とは、IPを用いたデータ通信の事であり、IPパケットにより、データの送受信が行われる。IPパケットは、IPヘッダとペイロード部で構成される。ペイロード部には、EPSに含まれる装置・機能や、5GSに含まれる装置・機能が送受信するデータが含まれてよい。また、non-IP通信とは、IPを用いないデータ通信の事であり、IPパケットの構造とは異なる形式により、データの送受信が行われる。例えば、non-IP通信は、IPヘッダが付与されていないアプリケーションデータの送受信によって実現されるデータ通信でもよいし、マックヘッダやEthernet(登録商標)フレームヘッダ等の別のヘッダを付与してUEが送受信するユーザデータを送受信してもよい。
また、アクセスネットワーク_A、コアネットワーク_A、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、PDN_A、DN_Aには、図2に記載されない装置が構成されていてもよい。例えば、コアネットワーク_A及び/又はコアネットワーク_Bには、AUSF(Authentication Server Function)やAAA(Authentication, authorization, and accounting)サーバ(AAA-S)が含まれてもよい。
ここで、AUSFは、3GPPアクセス及びnon-3GPPアクセスに対する認証機能を備える、コアネットワーク装置である。具体的には、3GPPアクセス及び/又はnon-3GPPアクセスに対する認証の要求をUEから受信し、認証手続きを実行するネットワーク機能部である。
また、AAAサーバは、AUSFと直接的又は他のネットワーク装置を介して間接的に接続する、認証及び承認及び課金機能を備える、装置である。AAAサーバはコアネットワーク内のネットワーク装置であってもよい。なお、AAAサーバは、コアネットワーク_A及び/又はコアネットワーク_Bに含まれず、PLMNに含まれてもよい。つまり、AAAサーバはコアネットワーク装置であってもよいし、コアネットワークの外にある装置であってよい。例えば、AAAサーバは3rd Partyが管理する、PLMN内のサーバ装置であってもよい。
なお、図2では、図の簡略化のため、各装置・機能は1つずつ記載したが、移動通信システム1には複数の同様の装置・機能が構成されてもよい。具体的には、移動通信システム1には複数のUE_A10、E-UTRAN80、MME40、SGW35、PGW-U30、PGW-C32、PCRF60、HSS50、5G AN120、AMF140、UPF130、SMF132、PCF160、及び/又はUDM150等の装置・機能が構成されていてもよい。
[2. 各装置の構成]
次に、各実施形態で使用される各装置(UE、及び/又はアクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置)の構成について、図を用いて説明する。尚、各装置は、物理的なハードウェアとして構成されても良いし、汎用的なハードウェア上に構成された論理的な(仮想的な)ハードウェアとして構成されても良いし、ソフトウェアとして構成されても良い。また、各装置の持つ機能の少なくとも一部(全部を含む)が、物理的なハードウェア、論理的なハードウェア、ソフトウェアとして構成されても良い。
次に、各実施形態で使用される各装置(UE、及び/又はアクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置)の構成について、図を用いて説明する。尚、各装置は、物理的なハードウェアとして構成されても良いし、汎用的なハードウェア上に構成された論理的な(仮想的な)ハードウェアとして構成されても良いし、ソフトウェアとして構成されても良い。また、各装置の持つ機能の少なくとも一部(全部を含む)が、物理的なハードウェア、論理的なハードウェア、ソフトウェアとして構成されても良い。
尚、以下で登場する各装置・機能内の各記憶部(記憶部_A340、記憶部_A440、記憶部_B540、記憶部_A640、記憶部_B740)は、例えば、半導体メモリ、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。また、各記憶部は、出荷段階からもともと設定されていた情報だけでなく、自装置・機能以外の装置・機能(例えば、UE、及び/又はアクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置、及び/又はPDN、及び/又はDN)との間で、送受信した各種の情報を記憶する事ができる。また、各記憶部は、後述する各種の通信手続き内で送受信する制御メッセージに含まれる識別情報、制御情報、フラグ、パラメータ等を記憶することができる。また、各記憶部は、これらの情報をUE毎に記憶してもよい。また、各記憶部は、5GSとEPSとの間のインターワークをした場合には、5GS及び/又はEPS内に含まれる装置・機能との間で送受信した制御メッセージやユーザデータを記憶することができる。このとき、N26インターフェースを介して送受信されたものだけでなく、N26インターフェースを介さずに送受信されたものも記憶することができる。
[2.1. UEの装置構成]
まず、UE(User Equipment)の装置構成例について、図3を用いて説明する。UEは、制御部_A300、アンテナ310、送受信部_A320、記憶部_A340で構成されている。制御部_A300、送受信部_A320、記憶部_A340は、バスを介して接続されている。送受信部_A320は、アンテナ310と接続している。
まず、UE(User Equipment)の装置構成例について、図3を用いて説明する。UEは、制御部_A300、アンテナ310、送受信部_A320、記憶部_A340で構成されている。制御部_A300、送受信部_A320、記憶部_A340は、バスを介して接続されている。送受信部_A320は、アンテナ310と接続している。
制御部_A300は、UE全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_A300は、必要に応じて、記憶部_A340に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、UEにおける各種の処理を実現する。
送受信部_A320は、アンテナを介して、アクセスネットワーク内の基地局装置(eNB又はgNB)と無線通信する為の機能部である。すなわち、UEは、送受信部_A320を用いて、アクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置、及び/又はPDN、及び/又はDNとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、UEは、送受信部_A320を用いることにより、LTE-Uuインターフェースを介して、E-UTRAN内の基地局装置(eNB)と通信することができる。また、UEは、送受信部_A320を用いることにより、5G AN内の基地局装置(gNB)と通信することができる。また、UEは、送受信部_A320を用いることにより、N1インターフェースを介してAMFとNAS(Non-Access-Stratum)メッセージの送受信をすることができる。ただし、N1インターフェースは論理的なものであるため、実際には、UEとAMFの間の通信は、5G ANを介して行われる。
記憶部_A340は、UEの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
[2.2. gNBの装置構成]
次に、gNBの装置構成例について、図4を用いて説明する。gNB は、制御部_B500、アンテナ510、ネットワーク接続部_B520、送受信部_B530、記憶部_B540で構成されている。制御部_B500、ネットワーク接続部_B520、送受信部_B530、記憶部_B540は、バスを介して接続されている。送受信部_B530は、アンテナ510と接続している。
次に、gNBの装置構成例について、図4を用いて説明する。gNB は、制御部_B500、アンテナ510、ネットワーク接続部_B520、送受信部_B530、記憶部_B540で構成されている。制御部_B500、ネットワーク接続部_B520、送受信部_B530、記憶部_B540は、バスを介して接続されている。送受信部_B530は、アンテナ510と接続している。
制御部_B500は、gNB全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_B500は、必要に応じて、記憶部_B540に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、gNBにおける各種の処理を実現する。
ネットワーク接続部_B520は、gNBが、AMF及び/又はUPFと通信する為の機能部である。すなわち、gNBは、ネットワーク接続部_B520を用いて、AMF及び/又はUPFとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
送受信部_B530は、アンテナ510を介して、UEと無線通信する為の機能部である。すなわち、gNBは、送受信部_B530を用いて、UEとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、5G AN内にあるgNBは、ネットワーク接続部_B520を用いることにより、N2インターフェースを介して、AMFと通信することができ、N3インターフェースを介して、UPFと通信することができる。また、gNBは、送受信部_B530を用いることにより、UEと通信することができる。
記憶部_B540は、gNBの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
[2.3. AMFの装置構成]
次に、AMFの装置構成例について、図5を用いて説明する。AMFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。AMFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
次に、AMFの装置構成例について、図5を用いて説明する。AMFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。AMFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
制御部_B700は、AMF全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_B700は、必要に応じて、記憶部_B740に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、AMFにおける各種の処理を実現する。
ネットワーク接続部_B720は、AMFが、5G AN内の基地局装置(gNB)、及び/又はSMF、及び/又はPCF、及び/又はUDM、及び/又はSCEFと接続する為の機能部である。すなわち、AMFは、ネットワーク接続部_B720を用いて、5G AN内の基地局装置(gNB)、及び/又はSMF、及び/又はPCF、及び/又はUDM、及び/又はSCEFとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、5GCN内にあるAMFは、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N2インターフェースを介して、gNBと通信することができ、N8インターフェースを介して、UDMと通信することができ、N11インターフェースを介して、SMFと通信することができ、N15インターフェースを介して、PCFと通信することができる。また、AMFは、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N1インターフェースを介して、UEとNASメッセージの送受信をすることができる。ただし、N1インターフェースは論理的なものであるため、実際には、UEとAMFの間の通信は、5G ANを介して行われる。また、AMFは、N26インターフェースをサポートする場合、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N26インターフェースを介して、MMEと通信することができる。
記憶部_B740は、AMFの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
尚、AMFは、N2インターフェースを用いたRANとの制御メッセージを交換する機能、N1インターフェースを用いたUEとのNASメッセージを交換する機能、NASメッセージの暗号化及び完全性保護を行う機能、登録管理(Registration management; RM)機能、接続管理(Connection management; CM)機能、到達可能性管理(Reachability management)機能、UE等の移動性管理(Mobility management)機能、UEとSMF間のSM(Session Management)メッセージを転送する機能、アクセス認証(Access Authentication、Access Authorization)機能、セキュリティアンカー機能(SEA; Security Anchor Functionality)、セキュリティコンテキスト管理(SCM; Security Context Management)機能、N3IWF(Non-3GPP Interworking Function)に対するN2インターフェースをサポートする機能、N3IWFを介したUEとのNAS信号の送受信をサポートする機能、N3IWFを介して接続するUEの認証する機能等を有する。
また、登録管理では、UEごとのRM状態が管理される。RM状態は、UEとAMFとの間で同期がとられていてもよい。RM状態としては、非登録状態(RM-DEREGISTERED state)と、登録状態(RM-REGISTERED state)がある。RM-DEREGISTERED状態では、UEはネットワークに登録されていないため、AMFにおけるUEコンテキストが、そのUEに対する有効な位置情報やルーティング情報を持っていない為、AMFはUEに到達できない状態である。また、RM-REGISTERED状態では、UEはネットワークに登録されているため、UEはネットワークとの登録が必要なサービスを受信することができる。尚、RM状態は、5GMM状態(5GMM state)と表現されてもよい。この場合、RM-DEREGISTERED状態は、5GMM-DEREGISTERED状態と表現されてもよいし、RM-REGISTERED状態は、5GMM-REGISTERED状態と表現されてもよい。
言い換えると、5GMM-REGISTEREDは、各装置が、5GMMコンテキストを確立した状態であってもよいし、PDUセッションコンテキストを確立した状態であってもよい。尚、各装置が5GMM-REGISTEREDである場合、UE_A10は、ユーザデータや制御メッセージの送受信を開始してもよいし、ページングに対して応答してもよい。さらに、尚、各装置が5GMM-REGISTEREDである場合、UE_A10は、初期登録のための登録手続き以外の登録手続き、及び/又はサービス要求手続きを実行してもよい。
さらに、5GMM-DEREGISTEREDは、各装置が、5GMMコンテキストを確立していない状態であってもよいし、UE_A10の位置情報がネットワークに把握されていない状態であってもよいし、ネットワークがUE_A10に到達不能である状態であってもよい。尚、各装置が5GMM-DEREGISTEREDである場合、UE_A10は、登録手続きを開始してもよいし、登録手続きを実行することで5GMMコンテキストを確立してもよい。
また、接続管理では、UEごとのCM状態が管理される。CM状態は、UEとAMFとの間で同期がとられていてもよい。CM状態としては、非接続状態(CM-IDLE state)と、接続状態(CM-CONNECTED state)がある。CM-IDLE状態では、UEはRM-REGISTERED状態にあるが、N1インターフェースを介したAMFとの間で確立されるNASシグナリング接続(NAS signaling connection)を持っていない。また、CM-IDLE状態では、UEはN2インターフェースの接続(N2 connection)、及びN3インターフェースの接続(N3 connection)を持っていない。一方、CM-CONNECTED状態では、N1インターフェースを介したAMFとの間で確立されるNASシグナリング接続(NAS signaling connection)を持っている。また、CM-CONNECTED状態では、UEはN2インターフェースの接続(N2 connection)、及び/又はN3インターフェースの接続(N3 connection)を持っていてもよい。
さらに、接続管理では、3GPPアクセスにおけるCM状態と、non-3GPPアクセスにおけるCM状態とで分けて管理されてもよい。この場合、3GPPアクセスにおけるCM状態としては、3GPPアクセスにおける非接続状態(CM-IDLE state over 3GPP access)と、3GPPアクセスにおける接続状態(CM-CONNECTED state over 3GPP access)とがあってよい。さらに、non-3GPPアクセスにおけるCM状態としては、non-3GPPアクセスにおける非接続状態(CM-IDLE state over non-3GPP access)と、non-3GPPアクセスにおける接続状態(CM-CONNECTED state over non-3GPP access)とがあってよい。尚、非接続状態はアイドルモード表現されてもよく、接続状態モードはコネクテッドモードと表現されてもよい。
尚、CM状態は、5GMMモード(5GMM mode)と表現されてもよい。この場合、非接続状態は、5GMM非接続モード(5GMM-IDLE mode)と表現されてもよいし、接続状態は、5GMM接続モード(5GMM-CONNECTED mode)と表現されてもよい。さらに、3GPPアクセスにおける非接続状態は、3GPPアクセスにおける5GMM非接続モード(5GMM-IDLE mode over 3GPP access)と表現されてもよいし、3GPPアクセスにおける接続状態は、3GPPアクセスにおける5GMM接続モード(5GMM-CONNECTED mode over 3GPP access)と表現されてもよい。さらに、non-3GPPアクセスにおける非接続状態は、non-3GPPアクセスにおける5GMM非接続モード(5GMM-IDLE mode over non-3GPP access)と表現されてもよいし、non-3GPPアクセスにおける接続状態は、non-3GPPアクセスにおける5GMM接続モード(5GMM-CONNECTED mode over non-3GPP access)と表現されてもよい。尚、5GMM非接続モードはアイドルモード表現されてもよく、5GMM接続モードはコネクテッドモードと表現されてもよい。
また、AMFは、コアネットワーク_B内に1以上配置されてもよい。また、AMFは、1以上のNSI(Network Slice Instance)を管理するNFでもよい。また、AMFは、複数のNSI間で共有される共有CPファンクション(CCNF; Common CPNF(Control Plane Network Function))でもよい。
尚、N3IWFは、UEが5GSに対してnon-3GPPアクセスを介して接続する場合に、non-3GPPアクセスと5GCNとの間に配置される装置及び/又は機能である。
[2.4. SMFの装置構成]
次に、SMFの装置構成例について、図5を用いて説明する。SMFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。SMFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
次に、SMFの装置構成例について、図5を用いて説明する。SMFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。SMFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
制御部_B700は、SMF全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_B700は、必要に応じて、記憶部_B740に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、SMFにおける各種の処理を実現する。
ネットワーク接続部_B720は、SMFが、AMF、及び/又はUPF、及び/又はPCF、及び/又はUDMと接続する為の機能部である。すなわち、SMFは、ネットワーク接続部_B720を用いて、AMF、及び/又はUPF、及び/又はPCF、及び/又はUDMとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、5GCN内にあるSMFは、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N11インターフェースを介して、AMFと通信することができ、N4インターフェースを介して、UPFと通信することができ、N7インターフェースを介して、PCFと通信することができ、N10インターフェースを介して、UDMと通信することができる。
記憶部_B740は、SMFの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
SMFは、PDUセッションの確立・修正・解放等のセッション管理(Session Management)機能、UEに対するIPアドレス割り当て(IP address allocation)及びその管理機能、UPFの選択と制御機能、適切な目的地(送信先)へトラフィックをルーティングする為のUPFの設定機能、NASメッセージのSM部分を送受信する機能、下りリンクのデータが到着したことを通知(Downlink Data Notification)する機能、AMF経由でN2インターフェースを介してANに送信されるAN特有の(ANごとの)SM情報を提供する機能、セッションに対するSSCモード(Session and Service Continuity mode)を決定する機能、ローミング機能等を有する。
[2.5. UPFの装置構成]
次に、UPFの装置構成例について、図5を用いて説明する。UPFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。UPFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
次に、UPFの装置構成例について、図5を用いて説明する。UPFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。UPFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
制御部_B700は、UPF全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_B700は、必要に応じて、記憶部_B740に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、UPFにおける各種の処理を実現する。
ネットワーク接続部_B720は、UPFが、5G AN内の基地局装置(gNB)、及び/又はSMF、及び/又はDNと接続する為の機能部である。すなわち、UPFは、ネットワーク接続部_B720を用いて、5G AN内の基地局装置(gNB)、及び/又はSMF、及び/又はDNとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、5GCN内にあるUPFは、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N3インターフェースを介して、gNBと通信することができ、N4インターフェースを介して、SMFと通信することができ、N6インターフェースを介して、DNと通信することができ、N9インターフェースを介して、他のUPFと通信することができる。
記憶部_B740は、UPFの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
UPFは、intra-RAT mobility又はinter-RAT mobilityに対するアンカーポイントとしての機能、DNに相互接続するための外部PDUセッションポイントとしての機能(つまり、DNとコアネットワーク_Bとの間のゲートウェイとして、ユーザデータを転送する機能)、パケットのルーティング及び転送する機能、1つのDNに対して複数のトラフィックフローのルーティングをサポートするUL CL(Uplink Classifier)機能、マルチホーム(multi-homed)PDUセッションをサポートするBranching point機能、user planeに対するQoS (Quality of Service) 処理機能、上りリンクトラフィックの検証機能、下りリンクパケットのバッファリング、下りリンクデータ通知(Downlink Data Notification)をトリガする機能等を有する。
また、UPFは、IP通信及び/又はnon-IP通信の為のゲートウェイでもよい。また、UPFは、IP通信を転送する機能を持ってもよく、non-IP通信とIP通信を変換する機能を持っていてもよい。さらに複数配置されるゲートウェイは、コアネットワーク_Bと単一のDNを接続するゲートウェイでもよい。尚、UPFは、他のNFとの接続性を備えてもよく、他のNFを介して各装置に接続してもよい。
尚、ユーザプレーン(user plane)は、UEとネットワークとの間で送受信されるユーザデータ(user data)のことである。ユーザプレーンは、PDNコネクション、又はPDUセッションを用いて送受信されてもよい。さらに、EPSの場合、ユーザプレーンは、LTE-Uuインターフェース、及び/又はS1-Uインターフェース、及び/又はS5インターフェース、及び/又はS8インターフェース、及び/又はSGiインターフェースを用いて送受信されてもよい。さらに、5GSの場合、ユーザプレーンは、UEとNG RANとの間のインターフェース、及び/又はN3インターフェース、及び/又はN9インターフェース、及び/又はN6インターフェースを介して送受信されてもよい。以下、ユーザプレーンは、U-Planeと表現されてもよい。
さらに、制御プレーン(control plane)は、UEの通信制御等を行うために送受信される制御メッセージのことである。制御プレーンは、UEとMMEとの間のNAS (Non-Access-Stratum)シグナリングコネクションを用いて送受信されてもよい。さらに、EPSの場合、制御プレーンは、LTE-Uuインターフェース、及びS1-MMEインターフェースを用いて送受信されてもよい。さらに、5GSの場合、制御プレーンは、UEとNG RANとの間のインターフェース、及びN2インターフェースを用いて送受信されてもよい。以下、制御プレーンは、コントロールプレーンと表現されてもよいし、C-Planeと表現されてもよい。
さらに、U-Plane(User Plane; UP)は、ユーザデータを送受信する為の通信路でもよく、複数のベアラで構成されてもよい。さらに、C-Plane(Control Plane; CP)は、制御メッセージを送受信する為の通信路でもよく、複数のベアラで構成されてもよい。
[2.6. その他の装置及び/又は機能と本実施形態における識別情報の説明]
次に、その他の装置及び/又は機能と識別情報について説明を行う。
次に、その他の装置及び/又は機能と識別情報について説明を行う。
ネットワークとは、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DNのうち、少なくとも一部を指す。また、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DNのうち、少なくとも一部に含まれる1以上の装置を、ネットワーク又はネットワーク装置と称してもよい。つまり、ネットワークがメッセージの送受信及び/又は処理を実行するということは、ネットワーク内の装置(ネットワーク装置、及び/又は制御装置)がメッセージの送受信及び/又は処理を実行することを意味してもよい。逆に、ネットワーク内の装置がメッセージの送受信及び/又は処理を実行するということは、ネットワークがメッセージの送受信及び/又は処理を実行することを意味してもよい。
また、NSSF(Network Slice Selection Function)とは、UEをサーブするネットワークスライスを選択する機能を有するネットワーク機能(NFとも称する)であってよい。
また、NWDAF(Network Data Analytics Function)とは、NFやアプリケーション機能(AFとも称する)からデータ収集を行う機能を有するNFであってよい。
また、PCF(Policy Control Function)とは、ネットワークの挙動を制御するためのポリシーを決定する機能を有するNFであってよい。
また、NSQ(Network Slice Quota)とは、スライスに接続する最大UE数管理の機能、及び/又はスライスに接続する最大PDUセッション数管理の機能をサポートし、かつ、特定のスライスへの接続要求に対して、最大UE数を超えているか否か、及び/又は最大PDUセッション数を超えているか否かを判断するために、新たに設けられたNFであってよい。
また、NRF(Network Repository Function)とは、サービス発見機能を有するNFであってよい。NRFは、あるNFから、別のNFの発見要求を受信すると、発見されたNFの情報を提供する機能を有するNFであってよい。
尚、スライスに接続する最大UE数管理の機能、及び/又はスライスに接続する最大PDUセッション数管理の機能をサポートし、かつ、特定のスライスへの接続要求に対して、最大UE数を超えているか否か、及び/又は最大PDUセッション数を超えているか否かを判断する機能は、AMF、及び/又はSMF、及び/又はNSSF、及び/又はNWDAF、及び/又はPCF、及び/又はNRFが有していてもよい。
また、SM(セッションマネジメント)メッセージ(NAS (Non-Access-Stratum) SMメッセージとも称する)は、SMのための手続きで用いられるNASメッセージであってよく、AMF_A240を介してUE_A10とSMF_A230の間で送受信される制御メッセージであってよい。さらに、SMメッセージには、PDUセッション確立要求(PDU session establishment request)メッセージ、PDUセッション確立受諾(PDU session establishment accept)メッセージ、PDUセッション拒絶(PDU session establishment reject)メッセージ、PDUセッション変更要求(PDU session modification request)メッセージ、PDUセッション変更コマンド(PDU session modification command)メッセージ、PDUセッション変更完了メッセージ(PDU session modification complete)、PDUセッション変更コマンド拒絶(PDU session modification command reject)メッセージ、PDUセッション変更拒絶(PDU session modification reject)メッセージ、PDUセッション解放要求(PDU session release request)メッセージ、PDUセッション解放拒絶(PDU session release reject)メッセージ、PDUセッション解放コマンド(PDU session release command)メッセージ、PDUセッション解放完了(PDU session release complete)メッセージ等が含まれてもよい。また、SMのための手続き又はSM手続きには、PDUセッション確立手続き(PDU session establishment procedure)、PDUセッション変更手続き(PDU session modification procedure)、PDUセッション解放手続き(UE-requested PDU session release procedure)が含まれてもよい。なお、各手続きは、UEから開始される手続きであってもよいし、NWから開始される手続きであってもよい。
また、MM(Mobility management)メッセージ(NAS MMメッセージとも称する)は、MMのための手続きに用いられるNASメッセージであってよく、UE_A10とAMF_A240の間で送受信される制御メッセージであってよい。さらに、MMメッセージには、登録要求(Registration request)メッセージ、登録受諾(Registration accept)メッセージ、登録拒絶(Registration reject)メッセージ、登録解除要求(De-registration request)メッセージ、登録解除受諾(De-registration accept)メッセージ、configuration updateコマンド(configuration update command)メッセージ、設定更新受諾(configuration update complete)メッセージ、サービス要求(Service request)メッセージ、サービス受諾(Service accept)メッセージ、サービス拒絶(Service reject)メッセージ、通知(Notification)メッセージ、通知応答(Notification response)メッセージ等が含まれてよい。また、MMのための手続き又はMM手続きは、登録手続き(Registration procedure)、登録解除手続き(De-registration procedure)、ジェネリックUE設定更新(Generic UE configuration update)手続き、認証・承認手続き、サービス要求手続き(Service request procedure)、ページング手続き(Paging procedure)、通知手続き(Notification procedure)が含まれてよい。
また、5GS(5G System)サービスは、コアネットワーク_B190を用いて提供される接続サービスでよい。さらに、5GSサービスは、EPSサービスと異なるサービスでもよいし、EPSサービスと同様のサービスでもよい。
また、non 5GSサービスは、5GSサービス以外のサービスでよく、EPSサービス、及び/又はnon EPSサービスが含まれてもよい。
また、PDN(Packet Data Network)タイプとは、PDNコネクションのタイプを示すものであり、IPv4、IPv6、IPv4v6、non-IPがある。IPv4が指定された場合、IPv4を用いてデータの送受信を行う事を示す。IPv6が指定された場合は、IPv6を用いてデータの送受信を行う事を示す。IPv4v6が指定された場合は、IPv4又はIPv6を用いてデータの送受信を行う事を示す。non-IPが指定された場合は、IPを用いた通信ではなく、IP以外の通信方法によって通信する事を示す。
また、PDU(Protocol Data Unit/Packet Data Unit)セッションとは、PDU接続性サービスを提供するDNとUEとの間の関連性として定義することができるが、UEと外部ゲートウェイとの間で確立される接続性であってもよい。UEは、5GSにおいて、アクセスネットワーク_B及びコアネットワーク_Bを介したPDUセッションを確立することにより、PDUセッションを用いて、DNとの間のユーザデータの送受信を行うことができる。ここで、この外部ゲートウェイとは、UPF、SCEF等であってよい。UEは、PDUセッションを用いて、DNに配置されるアプリケーションサーバー等の装置と、ユーザデータの送受信を実行する事ができる。
尚、各装置(UE、及び/又はアクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置)は、PDUセッションに対して、1以上の識別情報を対応づけて管理してもよい。尚、これらの識別情報には、DNN、QoSルール、PDUセッションタイプ、アプリケーション識別情報、NSI識別情報、アクセスネットワーク識別情報、及びSSC modeのうち1以上が含まれてもよいし、その他の情報がさらに含まれてもよい。さらに、PDUセッションを複数確立する場合には、PDUセッションに対応づけられる各識別情報は、同じ内容でもよいし、異なる内容でもよい。
また、DNN(Data Network Name)は、コアネットワーク及び/又はDN等の外部ネットワークを識別する識別情報でよい。さらに、DNNは、コアネットワークB190を接続するPGW_A30/UPF_A235等のゲートウェイを選択する情報として用いることもできる。さらに、DNNは、APN(Access Point Name)に相当するものでもよい。
また、PDU(Protocol Data Unit/Packet Data Unit)セッションタイプは、PDUセッションのタイプを示すものであり、IPv4、IPv6、Ethernet、Unstructuredがある。IPv4が指定された場合、IPv4を用いてデータの送受信を行うことを示す。IPv6が指定された場合は、IPv6を用いてデータの送受信を行うことを示す。Ethernetが指定された場合は、Ethernetフレームの送受信を行うことを示す。また、Ethernetは、IPを用いた通信を行わないことを示してもよい。Unstructuredが指定された場合は、Point-to-Point(P2P)トンネリング技術を用いて、DNにあるアプリケーションサーバー等にデータを送受信することを示す。P2Pトンネリング技術としては、例えば、UDP/IPのカプセル化技術を用いても良い。尚、PDUセッションタイプには、上記の他にIPが含まれても良い。IPは、UEがIPv4とIPv6の両方を使用可能である場合に指定する事ができる。
また、PLMN(Public land mobile network)は、移動無線通信サービスを提供する通信ネットワークである。PLMNは、通信事業者であるオペレータが管理するネットワークであり、PLMN IDにより、オペレータを識別することができる。UEのIMSI(International Mobile Subscriber Identity)のMCC(Mobile Country Code)とMNC(Mobile Network Code)と一致するPLMNはHome PLMN(HPLMN)であってよい。さらに、UEは、USIMに1又は複数のEPLMN(Equivalent HPLMN)を識別するための、Equivalent HPLMN listを保持していてもよい。HPLMN、及び/又はEPLMNと異なるPLMNはVPLMN(Visited PLMN)であってよい。UEが登録を成功したPLMNはRPLMN(Registered PLMN)であってよい。
また、ネットワークスライス(NS)とは、特定のネットワーク能力及びネットワーク特性を提供する論理的なネットワークである。UE及び/又はネットワークは、5GSにおいて、ネットワークスライス(NWスライス; NS)をサポートすることができる。ネットワークスライスのことを、単にスライスとも呼称する場合がある。
また、ネットワークスライスインスタンス(NSI)とは、ネットワーク機能(NF)のインスタンス(実体)と、必要なリソースのセットで構成され、配置されるネットワークスライスを形成する。ここで、NFとは、ネットワークにおける処理機能であって、3GPPで採用又は定義されたものである。NSIはコアネットワーク_B内に1以上構成される、NSの実体である。また、NSIはNST(Network Slice Template)を用いて生成された仮想的なNF(Network Function)により構成されてもよい。ここで、NSTとは、要求される通信サービスや能力(capability)を提供する為のリソース要求に関連付けられ、1以上のNFの論理的表現である。つまり、NSIとは、複数のNFにより構成されたコアネットワーク_B190内の集合体でよい。また、NSIはサービス等によって配送されるユーザデータを分ける為に構成された論理的なネットワークでよい。NSには、1以上のNFが構成されてよい。NSに構成されるNFは、他のNSと共有される装置であってもよいし、そうでなくてもよい。UE、及び/又ネットワーク内の装置は、NSSAI、及び/又はS-NSSAI、及び/又はUE usage type、及び/又は1以上のNSI ID等の登録情報、及び/又はAPNに基づいて、1以上のNSに割り当てられることができる。尚、UE usage typeは、NSIを識別するための使用される、UEの登録情報に含まれるパラメータ値である。UE usage typeはHSSに記憶されていてよい。AMFはUE usage typeに基づきSMFとUPFを選択してもよい。
また、S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information)は、NSを識別するための情報である。S-NSSAIは、SST(Slice/Service type)のみで構成されてもよいし、SSTとSD(Slice Differentiator)の両方で構成されてもよい。ここで、SSTとは、機能とサービスの面で期待されるNSの動作を示す情報である。また、SDは、SSTで示される複数のNSIから1つのNSIを選択する際に、SSTを補間する情報であってもよい。S-NSSAIは、PLMNごとに特有な情報であってもよいし、PLMN間で共通化された標準の情報であってもよい。また、ネットワークは、デフォルトS-NSSAIとして、UEの登録情報に1以上のS-NSSAIを記憶してもよい。尚、S-NSSAIがデフォルトS-NSSAIである場合において、UEが登録要求メッセージにおいて有効なS-NSSAIをネットワークに送信しないときは、ネットワークは、UEに関係するNSを提供してもよい。
また、NSSAI(Network Slice Selection Assistance Information)は、S-NSSAIの集まりである。NSSAIに含まれる、各S-NSSAIはアクセスネットワーク又はコアネットワークがNSIを選択するのをアシストする情報である。UEはPLMNごとにネットワークから許可されたNSSAIを記憶してもよい。また、NSSAIは、AMFを選択するのに用いられる情報であってよい。
また、configured NSSAI(設定NSSAI)は、UEの中に供給され、記憶されているNSSAIである。UEは、PLMNごとにconfigured NSSAIを記憶してもよい。configured NSSAIは、ネットワーク(又はPLMN)により設定された情報であってよい。configured NSSAIに含まれるS-NSSAIはconfigured S-NSSAIと表現されてもよい。configured S-NSSAIは、S-NSSAIとmapped S-NSSAIを含み構成されてもよい。
また、requested NSSAI(要求NSSAI)は、登録手続き中にUEからネットワークに提供されるNSSAIである。requested NSSAIは、UEが記憶するallowed NSSAI又はconfigured NSSAIであってよい。具体的には、requested NSSAIは、UEがアクセスしたいネットワークスライスを示す情報であってよい。requested NSSAIに含まれるS-NSSAIはrequested S-NSSAIと表現されてもよい。例えば、requested NSSAIは登録要求メッセージ、又はPDUセッション確立要求メッセージ等のUEからネットワークに送信されるNASメッセージ又はNAS(Non-Access-Stratum)メッセージを含めるRRC(Radio Resource Control)メッセージに含まれて送信される。
また、allowed NSSAI(許可NSSAI)は、UEが許可された1又は複数ネットワークスライスを示す情報である。言い換えると、allowed NSSAIは、ネットワークがUEへ接続を許可した、ネットワークスライスを識別する情報である。UEとネットワークはそれぞれ、UEの情報として、アクセス(3GPPアクセス又は非3GPPアクセス)ごとに、allowed NSSAIの記憶と管理をする。allowed NSSAIに含まれるS-NSSAIはallowed S-NSSAIと表現されてもよい。allowed S-NSSAIは、S-NSSAIとmapped S-NSSAIを含み構成されてもよい。
また、mapped S-NSSAI(マップドS-NSSAI)は、ローミングシナリオにおいて、登録PLMNのS-NSSAIにマッピングされたHPLMNのS-NSSAIである。UEは、configured NSSAIと各アクセスタイプのAllowed NSSAIに含まれるS-NSSAIにマップされたmapped S-NSSAIを1又は複数記憶してよい。さらに、UEは、第1のNSSAI、及び/又はrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIの、mapped S-NSSAIを1又は複数記憶してもよい。
また、rejected NSSAI(拒絶NSSAI)は、UEが許可されない1又は複数のネットワークスライスを示す情報である。言い換えると、rejected NSSAIは、ネットワークがUEに対して接続を許可しないネットワークスライスを識別する情報である。rejected NSSAIは、S-NSSAIと拒絶理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。ここで、拒絶理由値とは、ネットワークが、対応するS-NSSAIを拒絶する理由を示す情報である。UEとネットワークは、各S-NSSAIを対応づけられた拒絶理由値に基づき、それぞれ適切に、rejected NSSAIを記憶と管理してよい。さらに、rejected NSSAIは、登録受諾メッセージや、設定更新コマンドや、登録拒絶メッセージ等、ネットワークからUEへ送信されるNASメッセージ、又はNASメッセージが含まれるRRCメッセージに含められてもよい。rejected NSSAIに含まれるS-NSSAIはrejected S-NSSAIと表現されてもよい。rejected NSSAIは、第1から第3のrejected NSSAIと、pending NSSAIと、第1のNSSAIの何れかであってもよいし、これらの組み合わせであってよい。rejected NSSAIに含まれるS-NSSAIはrejected S-NSSAIと表現されてもよい。rejected S-NSSAIは、S-NSSAIとmapped S-NSSAIを含み構成されてもよい。
ここで、第1のrejected NSSAIは、UEがrequested NSSAIに含めたS-NSSAIのうち、現在のPLMNで利用不可である、1以上のS-NSSAIの集合である。第1のrejected NSSAIは、5GSのRejected NSSAI for the current PLMNであってもよいし、Rejected S-NSSAI for the current PLMNであってもよいし、Rejected NSSAI for the current PLMNに含まれるS-NSSAIであってもよい。第1のrejected NSSAIは、UE又はNWが記憶するrejected NSSAIであってもよいし、NWからUEへ送信されるrejected NSSAIであってよい。第1のrejected NSSAIがNWからUEへ送信されるrejected NSSAIである場合、第1のrejected NSSAIは、S-NSSAIと理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。この時の拒絶理由値は、「現在のPLMN内で不可であるS-NSSAI(S-NSSAI is not available in the current PLMN)」であってよく、拒絶理由値と対応付けられたS-NSSAIが現在のPLMN内で不可であることを示す情報であってよい。
また、第1のrejected NSSAIは、登録PLMN全体で有効である。言い換えると、UE及び/又はNWは、第1のrejected NSSAI及び第1のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプによらない情報として扱ってよい。つまり、第1のrejected NSSAIは、3GPP access及びnon-3GPP accessに対して有効な情報であってよい。
UEは、現在のPLMNに対して3GPP accessとnon-3GPP accessの両方のアクセスで非登録状態に遷移した場合、第1のrejected NSSAIを記憶から削除してよい。言い換えると、UEが、あるアクセス経由で現在のPLMNに対して非登録状態に遷移した場合、又はあるあるアクセス経由で新しいPLMNに登録が成功した場合、又はあるアクセス経由で新しいPLMNへの登録を失敗し非登録状態に遷移した場合に、さらにUEがもう一方のアクセス経由で登録されていない状態(非登録状態)である場合には、UEは第1のrejected NSSAIを削除する。
また、第2のrejected NSSAIは、UEがrequested NSSAIに含めたS-NSSAIのうち、現在のレジストレーションエリア内で利用不可である、1又は複数のS-NSSAIの集合である。第2のrejected NSSAIは、5GSのRejected NSSAI for the current registration areaであってよい。第2のrejected NSSAIは、UE又はNWが記憶するrejected NSSAIであってもよいし、NWからUEへ送信されるrejected NSSAIであってよい。第2のrejected NSSAIがNWからUEへ送信されるrejected NSSAIである場合、第2のrejected NSSAIは、S-NSSAIと理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。この時の理由値は、「現在のレジストレーションエリアで不可であるS-NSSAI(S-NSSAI is not available in the current registration area)」であってよく、理由値と対応付けられたS-NSSAIが現在のレジストレーションエリア内で不可であることを示す情報であってよい。
また、第2のrejected NSSAIは、現在のレジストレーションエリア内で有効である。つまり、UE及び/又はNWは、第2のrejected NSSAI及び第2のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプごとの情報として扱ってよい。つまり、第2のrejected NSSAIは、3GPP access又はnon-3GPP accessのそれぞれに対して有効な情報であってよい。つまり、UEは、一旦あるアクセスに対して非登録状態に遷移した場合は、第2のrejected NSSAIを記憶から削除してよい。
また、第3のrejected NSSAIは、NSSAAを要するS-NSSAIであり、そのS-NSSAIに対するNSSAAを失敗した又は取り消された、1又は複数のS-NSSAIの集合である。第3のrejected NSSAIは、UE及び/又はNWが記憶するNSSAIであってもよいし、NWからUEへ送信されてもよい。第3のrejected NSSAIがNWからUEへ送信される場合、第3のrejected NSSAIは、S-NSSAIと拒絶理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。この時の拒絶理由値は、「NSSAAの失敗又は取り消しのために不可であるS-NSSAI(S-NSSAI is not available due to the failed or revoked network slice-specific authorization and authentication)」であってよく、拒絶理由値と対応付けられたS-NSSAIに対するNSSAAが失敗したこと又は取り消されたことを示す情報であってよい。
また、第3のrejected NSSAIは、登録PLMN全体で有効である。言い換えると、UE及び/又はNWは、第3のrejected NSSAI及び第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプによらない情報として扱ってよい。つまり、第3のrejected NSSAIは、3GPP access及びnon-3GPP accessに対して有効な情報であってよい。第3のrejected NSSAIはrejected NSSAIとは異なるNSSAIであってもよい。第3のrejected NSSAIは第1のrejected NSSAIであってもよい。
第3のrejected NSSAIは、UEが、コアネットワークからNSSAAが失敗したこと、又は取り消されたことにより拒絶されたスライスを識別するrejected NSSAIである。具体的には、UEは第3のrejected NSSAIを記憶する間、第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIに対する登録要求手続きを開始しない。第3のrejected NSSAIは、NSSAAの失敗を示す拒絶理由値と対応づけられてコアネットワークから受信したS-NSSAIを1又は複数含む識別情報であってよい。第3のrejected NSSAIは、アクセスタイプによらない情報である。具体的には、UEが第3のrejected NSSAIを記憶する場合、UEは第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを、3GPPアクセスとnon-3GPPアクセスの両方に送信を試みなくてもよい。又は、UEは第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを、UEポリシーに基づき送信する事ができる。又は、UEは第3のrejected NSSAIを、UEポリシーに基づき削除し、第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを送信できる状態に遷移してもよい。言い換えれば、UEは第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを、UEポリシーに基づき送信する場合には、UEは第3のrejected NSSAIからそのS-NSSAIを削除してもよい。
第1のNSSAIは、ネットワークスライス毎の最大UE数又は最大PDUセッション数に達したS-NSSAIを一又は複数含む情報である。第1のNSSAIは、rejected NSSAIであってもよいし、Allowed NSSAIであってもよいし、Pending NSSAIであってもよい。第1の NSSAIは、UE及び/又はNWが記憶するNSSAIであってもよいし、NWからUEへ送信されるNSSAIであってよい。
第1のNSSAIがNWからUEへ送信される場合、第1のNSSAIは、S-NSSAIとマップドS-NSSAIと、理由値と、バックオフタイマの値と、バックオフタイマの値の有効期範囲を示す情報と、を少なくとも1つ含む情報を、1又は複数含める情報であってもよい。この時の理由値は、「ネットワークスライス毎の最大UE数又は最大PDUセッション数に達したS-NSSAI」であってよく、拒絶理由値と対応付けられたS-NSSAIに許可できる最大UE数又は最大PDUセッション数に達したことを示す情報であってよい。ここで、理由値は、Rejected NSSAIに含まれる拒絶理由値であってもよいし、フラグ情報であってもよい。さらに、この時、バックオフタイマの値は、UEが対応するS-NSSAI又はマップドS-NSSAIに関するS-NSSAIを用いた、MMメッセージを送信すること、及びSMメッセージを送信することを禁止する期間を示す情報であってよい。
さらに、バックオフタイマの値の有効期範囲を示す情報は、バックオフタイマの値が、現在のPLMN(Public Land Mobile Network)に適応されるか、全てのPLMNに適応されるか、現在のregistration areaで有効かを示す情報であってよい。
第1のNSSAIは、登録PLMN全体で有効であってもよいし、すべてのPLMNで有効であってもよいし、登録エリア内で有効であってもよい。第1のNSSAIが、登録PLMN全体、又はすべてのPLMNで有効である場合、UE及び/又はNWは、第1のNSSAI及び第1のNSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプによらない情報として扱ってよい。第1のNSSAIが、登録エリア内で有効である場合、UE及び/又はNWは、第1のNSSAI及び第1のNSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプごとの情報として扱ってよい。
また、第1のNSSAIは、allowed NSSAIであってもよいし、rejected NSSAIであってもよいし、pending NSSAIであってもよいし、これらとは異なる情報であってもよい。
また、pending NSSAI(ペンディングNSSAI)は、ネットワークがnetwork slice specific authenticationを要するS-NSSAIであり、network slice specific authenticationが完了しておらず、現在のPLMNで利用が不可である、1又は複数のS-NSSAIの集合である。pending NSSAIは、5GSのRejected NSSAI due to NSSAA又はpending NSSAIであってよい。pending NSSAIは、UE又はNWが記憶するNSSAIであってもよいし、NWからUEへ送信されるNSSAIであってよい。なお、pending NSSAIは、rejected NSSAIに限らず、rejected NSSAIとは独立したNSSAIであってもよい。pending NSSAIがNWからUEへ送信されるNSSAIである場合、pending NSSAIは、S-NSSAIと拒絶理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。この時の拒絶理由値は、「NSSAAのためにペンディングするS-NSSAI(NSSAA is pending for the S-NSSAI)」であってよく、拒絶理由値と対応付けられたS-NSSAIが、そのS-NSSAIに対するNSSAAを完了するまでUEが使用するのを禁止又はペンディングすることを示す情報であってよい。
また、pending NSSAIは、登録PLMN全体で有効である。言い換えると、UE及び/又はNWは、第3のrejected NSSAI及びpending NSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプによらない情報として扱ってよい。つまり、pending NSSAIは、3GPP access及びnon-3GPP accessに対して有効な情報であってよい。pending NSSAIはrejected NSSAIとは異なるNSSAIであってもよい。pending NSSAIは第1のrejected NSSAIであってもよい。
また、pending NSSAIは、UEが、手続きをペンディングしているスライスを識別する1又は複数のS-NSSAIで構成されるNSSAIである。具体的には、UEは、pending NSSAIを記憶する間、pending NSSAIに含まれるS-NSSAIに対する登録要求手続きを開始しない。言い換えれば、UEは、pending NSSAIに含まれるS-NSSAIに対するNSSAAが完了するまで、pending NSSAIに含まれるS-NSSAIを登録手続き中に使用しない。pending NSSAIは、NSSAAの為のペンディングを示す拒絶理由値と対応づけられてコアネットワークから受信したS-NSSAIを1又は複数含む識別情報である。pending NSSAIは、アクセスタイプによらない情報である。具体的には、UEがpending NSSAIを記憶する場合、UEはpending NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを、3GPPアクセスとnon-3GPPアクセスの両方に送信を試みない。
トラッキングエリアは、コアネットワークが管理する、UE_A10の位置情報で表すことが可能な単数又は複数の範囲である。トラッキングエリアは、複数のセルで構成されもよい。さらに、トラッキングエリアは、ページング等の制御メッセージがブロードキャストされる範囲でもよいし、UE_A10がハンドオーバー手続きをせずに移動できる範囲でもよい。さらに、トラッキングエリアは、ルーティングエリアでもよいし、ロケーションエリアでもよいし、これらと同様のものであればよい。以下、トラッキングエリアはTA(Tracking Area)であってもよい。トラッキングエリアは、TAC(Tracking area code)とPLMNで構成されるTAI(Tracking Area Identityにより識別されてよい。
レジストレーションエリア(Registration area又は登録エリア)は、AMFがUEに割り当てる1又は複数のTAの集合である。なお、UE_A10は、レジストレーションエリアに含まれる一又は複数のTA内を移動している間は、トラッキングエリア更新のための信号を送受信することなく移動することができてよい。言い換えると、レジストレーションエリアは、UE_A10がトラッキングエリア更新手続きを実行することなく移動できるエリアを示す情報群であってよい。レジストレーションエリアは、1又は複数のTAIにより構成されるTAI listにより識別されてよい。
UE IDとは、UEを識別する為の情報である。具体的に、例えば、UE IDは、SUCI(SUbscriptionConcealed Identifier)、又はSUPI(Subscription Permanent Identifier)、又はGUTI(Globally Unique Temporary Identifier)、又はIMEI(International Mobile Subscriber Identity)、又はIMEISV(IMEI Software Version)又は、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity )であってもよい。又は、UE IDはアプリケーション又はネットワーク内で設定されたその他の情報であってもよい。さらに、UE IDは、ユーザを識別する為の情報であってもよい。
Network Slice-Specific Authentication and Authorization(NSSAA)機能とは、ネットワークスライス特有の認証及び認可を実現する為の機能である。ネットワークスライス特有の認証及び認可では、3rd Partyなどコアネットワーク外でUEの認証及び認可を行うことが出来る。NSSAA機能を備える、PLMN及びネットワーク装置は、UEの登録情報に基づき、あるS-NSSAIに対してNSSAA手続きを実行する事ができる。更に、NSSAA機能を備えるUEは、NSSAAの為のペンディングのためのrejected NSSAI及び/又はNSSAAの失敗のためのrejected NSSAIを管理、及び記憶する事ができる。本稿では、NSSAAをネットワークスライス特有の認証及び認可手続きや、認証及び認可手続き、として称する場合がある。
NSSAAを要するS-NSSAIは、コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置により管理される、NSSAAを要するS-NSSAIである。コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置は、S-NSSAIとNSSAAを要するか否かを示す情報を対応付けて記憶することにより、NSSAAを要するS-NSSAIを記憶してもよい。コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置は、更に、NSSAAを要するS-NSSAIと、NSSAAが完了しているか否かを示す情報、又はNSSAAが完了し許可又は成功している状態であることを示す情報と、を対応づけて記憶してもよい。コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置は、NSSAAを要するS-NSSAIをアクセスネットワークに関わらない情報として管理してよい。
また、スライスに接続する最大UE数管理とは、同時にネットワークスライス又はS-NSSAIに登録できる最大UE数を管理することである。ここで、ネットワークスライス又はS-NSSAIに登録するUEとは、ネットワークスライスを示すS-NSSAIがAllowed NSSAIに含まれて記憶することであってもよい。スライスに接続する最大UE数管理の機能をサポートネットワーク内の装置は、S-NSSAIごとに、スライスに接続する最大UE数管理を要するか否かを記憶することができ、さらに登録されたUEが最大数である定数に達しているか否かを登録手続き中に確認することができる。さらに、スライスに接続する最大UE数管理の機能をサポートする各装置は、第1のNSSAIを記憶することができてよい。本稿では、スライスに接続する最大UE数は、スライス毎に接続する最大UE数、又はネットワークスライス又はS-NSSAIに登録できる最大UE数、又は最大UE数、又は定数(クオータとも称する)と表現される場合がある。
また、スライスに接続する最大PDUセッション数管理とは、同時にネットワークスライス又はS-NSSAIに確立できる最大PDUセッション数を管理することである。ここで、ネットワークスライス又はS-NSSAIに確立できるPDUセッションとは、ネットワークスライスを示すS-NSSAIがAllowed NSSAIに含まれて記憶することであってもよい。スライスに接続する最大PDUセッション数管理の機能をサポートネットワーク内の装置は、S-NSSAIごとに、スライスに接続する最大PDUセッション数管理を要するか否かを記憶することができ、さらに確立されたPDUセッションが最大数である定数(クオータ)に達しているか否かをPDUセッション確立手続き中に確認することができる。さらに、スライスに接続する最大PDUセッション数管理の機能をサポートする各装置は、第1のNSSAIを記憶することができてよい。本稿では、スライスに接続する最大PDUセッション数は、スライス毎に接続する最大PDUセッション数、又はネットワークスライス又はS-NSSAIに確立できる最大PDUセッション数、又は最大PDUセッション数、又は定数(クオータとも称する)と表現される場合がある。
バックオフタイマは、UEによるMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信による手続きの開始を禁止するためのタイマであってよい。バックオフタイマは、UEにより管理、実行される。バックオフタイマはS-NSSAIに対応づけられていてもよい。UEは、S-NSSAIに対応付けられたバックオフタイマが有効である間は、そのS-NSSAIを用いた、MMメッセージの送信、及び/又はSMメッセージの送信、が禁止、又は規制、又は制限された状態であってよい。これらの規制は5GSの輻輳管理による規制であってもよいし、5GSの輻輳管理による規制を含めた規制であってもよい。
バックオフタイマは、S-NSSAI、及び/又はPLMN単位で、開始、及び/又は停止されるタイマであってよい。
具体的には、バックオフタイマは、S-NSSAIに対応付けられてよく、特定のS-NSSAIを用いた、MMメッセージ、及び/又はSMメッセージの送信を禁止するためのタイマであってよい。言い換えると、UEは、このタイマのカウント中は、その特定のS-NSSAIを用いたMMメッセージ、及び/又はSMメッセージを送信しないよう設定してもよい。
さらに、UEは、このタイマのカウント中に、後述する特定の条件に基づいて、新しいPLMNにおいて、変更前のPLMNで禁止されていたMMメッセージ、及び/又はSMメッセージの送信が許容されるように設定してもよい。尚、変更前のPLMNで禁止されていた、MMメッセージ、及び/又はSMメッセージの送信が許容されると表現した場合、バックオフタイマに対応付けられたS-NSSAIと同じS-NSSAI、及び/又は同じS-NSSAIに関連するS-NSSAI、及び/又は同じS-NSSAIのマップドS-NSSAIに関連するS-NSSAI、を用いたMMメッセージ、及び/又はSMメッセージの送信が許容されることを意味してもよい。
さらに、バックオフタイマは、特定のNSSAIを用いた、MMメッセージの送信を禁止するためのタイマであってよい。言い換えると、UEは、このタイマのカウント中は、その特定のNSSAI、及び/又は特定のS-NSSAIを含むNSSAIを用いたMMメッセージを送信しないよう設定してもよい。
さらに、UEは、このタイマのカウント中に、後述する特定の条件に基づいて、新しいPLMNにおいて、変更前のPLMNで禁止されていたMMメッセージの送信が許容されるように設定してもよい。尚、変更前のPLMNで禁止されていた、MMメッセージの送信が許容されると表現した場合、バックオフタイマに対応付けられたNSSAIと同じNSSAI、及び/又はバックオフタイマに対応付けられたS-NSSAIと同じS-NSSAIを含むNSSAIを用いたMMメッセージの送信が許容されることを意味してもよい。さらに、変更前のPLMNで禁止されていた、MMメッセージの送信が許容されると表現した場合、バックオフタイマに対応付けられたS-NSSAIに関連するS-NSSAIを含むNSSAI、及び/又はバックオフタイマに対応付けられたS-NSSAIのマップドS-NSSAIに関連するS-NSSAIを含むNSSAIを用いたMMメッセージの送信が許容されることを意味してもよい。
また、バックオフタイマは、no NSSAIに対応付けられ、no NSSAIを用いたMMメッセージの送信を禁止するためのタイマであってもよい。言い換えると、UE_A10は、このタイマのカウント中は、no NSSAIを用いたMMメッセージを送信しないよう設定してもよい。さらに、UE_A10は、このタイマのカウント中に、後述する特定の条件に基づいて、新しいPLMNにおいて、変更前のPLMNで禁止されていたMMメッセージの送信が許容されるように設定してもよい。尚、変更前のPLMNで禁止されていたMMメッセージの送信が許容されると表現した場合、no NSSAIを用いたMMメッセージが許容されることを意味してもよい。
さらに、バックオフタイマは、5GMMのタイマ、及び/又はEMM(EPS mobility management)のタイマであってもよい。さらに、バックオフタイマは、タイマT3448であってもよいし、タイマT3448と同等のタイマであってもよい。言い換えると、バックオフタイマは、コントロールプレーンを介したユーザデータの通信を規制するためのタイマと、同じタイマであってもよいし、同様のタイマであってもよい。
次に、本実施形態において、各装置により送受信、及び記憶管理される識別情報について説明する。
まず、第1の識別情報は、UEが登録したいネットワークスライスを示す情報である。第1の識別情報は、UEが登録したいネットワークスライスと対応づけられたS-NSSAIを1以上含む情報であってよい。第1の識別情報に含まれるS-NSSAIは、現在のPLMNに対応付けられたconfigured NSSAIに含まれるS-NSSAIであってもよいし、現在のPLMNに対応付けられたallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIであってもよい。言い換えると、第1の識別情報には、1つ以上の現在のPLMNに対応付けられたconfigured NSSAIに含まれるS-NSSAI、又は1つ以上の現在のPLMNに対応付けられたallowed NSSAIに含まれるS-NSSAI、又は、上記2つの組み合わせであってよい。さらに具体的には、現在のPLMNに対応付けられたallowed NSSAIとは、現在のPLMNと現在のアクセスタイプに対応づけられたallowed NSSAIであってもよい。さらに、第1の識別情報は、5GSのRequested NSSAIであってもよい。
なお、第1の識別情報に含まれるS-NSSAIは、rejected NSSAI、及び/又はpending NSSAI、及び/又は第1のNSSAIに含まれていないS-NSSAIであってよい。さらに、第1の識別情報に含まれるS-NSSAIは、そのS-NSSAI、又はそのS-NSSAIのmapped S-NSSAIに関連付けられたバックオフタイマが実行されていないS-NSSAIであってよい。
また、第2の識別情報は、UEがスライスに接続する最大UE数管理のための機能をサポートする事を示す情報であってよい。また、第2の識別情報は、UEがスライスに接続する最大UE数管理のための機能をサポートするか否かを示す情報であってもよい。また、第2の識別情報は5GMM capability情報であってもよい。また、第2の識別情報は、UEが記憶する事ができる事を示す情報であってもよい。
また、第3の識別情報は、UEがスライスに接続する最大PDUセッション数管理のための機能をサポートする事を示す情報であってよい。また、第3の識別情報は、UEがスライスに接続する最大UE数管理のための機能をサポートするか否かを示す情報であってもよい。また、第3の識別情報は5GSM capability情報であってもよい。また、第3の識別情報は、UEが記憶する事ができる事を示す情報であってもよい。
また、第4の識別情報は、確立を要求するPDUセッションを識別するためのPDUセッションIDであってよい。
また、第5の識別情報は、DNN(Data Network Name)であってよい。また、第5の識別情報は、UEが要求するDNNを示す情報であってよい。また、第5の識別情報は、確立を要求するPDUセッションの接続先となるDNを識別するDNNであってよい。
また、第10の識別情報は、ネットワークスライス又はS-NSSAIに登録できる最大UE数又は最大PDUセッション数に達したS-NSSAIを示す情報であってよい。第10の識別情報は、ネットワークから送信されるAllowed NSSAIに含まれてもよいし、ネットワークから送信されるRejected NSSAIに含まれてもよいし、ネットワークから送信されるPending NSSAIに含まれてもよいし、これらとは異なる情報として、ネットワークから送信されてもよい。
さらに、第10の識別情報は、NSSAIであってもよい。さらに、第10の識別情報は、Allowed NSSAI、又はRejected NSSAI、又はPending NSSAI、又はこれらとは異なるNSSAIであってよい。
また、第10の識別情報は、第1の NSSAI又は第1のNSSAIに含まれるS-NSSAIであってよい。第10の識別情報は、第11から18の識別情報のうち、少なくとも1つを含んで構成されてもよい。具体的には、第10の識別情報は、ネットワークスライス又はS-NSSAIに登録できる最大UE数又は最大PDUセッション数に達したS-NSSAIと、そのS-NSSAIのmapped S-NSSAIと、そのネットワークスライス又はS-NSSAIに対して登録できる最大UE数又は最大PDUセッション数に達したことを示す理由値と、UEがそのS-NSSAIを用いたMMメッセージ又はSMメッセージの送信が禁止される期間を示すバックオフタイマの値と、そのバックオフタイマの有効範囲を示す情報と、のうち少なくとも1つ以上の情報を含み構成されてよい。
さらに、第10の識別情報は、ネットワークスライスに対して登録できる最大UE数又は最大PDUセッション数に達したことを示す理由値と、no NSSAIを用いたMMメッセージ又はSMメッセージの送信が禁止される期間を示すバックオフタイマの値と、そのバックオフタイマの有効範囲を示す情報のうち、少なくとも1つ以上の情報を含み構成されてよい。尚、ネットワークスライスに対して登録できる最大UE数又は最大PDUセッション数に達したことを示す理由値と、no NSSAIを用いたMMメッセージ又はSMメッセージの送信が禁止される期間を示すバックオフタイマの値と、そのバックオフタイマの有効範囲を示す情報とは、第10の識別情報には含まれず、別途、送受信されてもよい。
ここで、第10の識別情報が、rejected NSSAIに含まれる場合、第10の識別情報に含まれる理由値は、拒絶理由値であってよい。
また、第11の識別情報は、ネットワークがUEに対して、ネットワークスライス又はS-NSSAIに登録できる最大UE数又は最大PDUセッション数に達したことを示す情報、及び/又は理由値であってよい。第11の識別情報は、スライス毎に接続する最大UE数又は最大PDUセッション数に達したためS-NSSAIの使用を拒絶又は制限することを示す情報、及び/又は理由値であってよい。言い換えれば、第11の識別情報は、UEがネットワークから、スライス毎に接続する最大UE数又は最大PDUセッション数に達したためS-NSSAIの使用を拒絶又は制限されたことを示す情報、理由値である。第11の識別情報は、第10の識別情報に含まれてよく、同じ第10の識別情報に含まれる第14の識別情報に示されるS-NSSAI、および/又は第15の識別情報に示されるmapped S-NSSAIに関連付けられていてよい。第11の識別情報は、同じ第10の識別情報に含まれる、各識別情報と関連付けられていてもよい。第11の識別情報が、rejected NSSAIに含まれる場合、第11の識別情報は、拒絶理由値であってもよい。第11の識別情報はフラグ情報であってもよい。
さらに、第11の識別情報は、スライスへの接続が、制限されている、及び/又は許可されていないことを示す理由値であってもよい。さらに、第11の識別情報は、スライスへの登録が、制限されている、及び/又は許可されていないことを示す理由値であってもよい。
さらに、第11の識別情報は、5GMM (5G Mobility Management) causeであってもよい。例えば、第11の識別情報は、第22の5GMM causeであってもよい。ここで、第22の5GMM causeは、混雑(Congestion)を示す理由値であってもよい。さらに、第22の5GMM causeは、ネットワークの混雑が原因で、UEに送信される情報であってもよい。また、第11の識別情報は、第62の5GMM causeであってもよい。ここで、第62の5GMM causeは、利用可能なネットワークスライスがないことを示す理由値であってよい。また、第11の識別情報は、第69の5GMM causeであってもよい。ここで、第69の5GMM causeは、特定のネットワークスライスに対するリソースが不十分であることを示す理由値であってよい。
さらに、第11の識別情報は、第22の5GMM cause以外の5GMM causeであってもよい。例えば、第11の識別情報は、ネットワークスライスの混雑が原因で、UEに送信される情報であってもよい。さらに、第11の識別情報は、ネットワークスライスのリソース不足が原因で、UEに送信される情報であってもよい。さらに、第11の識別情報は、特定のスライスに対してのリソースが不十分なことが原因で、要求されたサービスを提供することができないことを示す理由値であってもよい。
また、第11の識別情報は、5GSM (5G Session Management) causeであってもよい。例えば、第11の識別情報は、第22の5GSM causeであってもよい。ここで、第22の5GSM causeは、混雑(Congestion)を示す理由値であってもよい。さらに、第22の5GSM causeは、ネットワークの混雑が原因で、UEに送信される情報であってもよい。また、第11の識別情報は、第62の5GSM causeであってもよい。ここで、第62の5GSM causeは、利用可能なネットワークスライスがないことを示す理由値であってよい。また、第11の識別情報は、第69の5GSM causeであってもよい。ここで、第69の5GSM causeは、特定のネットワークスライスに対するリソースが不十分であることを示す理由値であってよい。
また、第12の識別情報は、バックオフタイマの値であってよい。具体的には、第12の識別情報は、UEが同じ10の識別情報に含まれる、第14の識別情報、及び/又は第15の識別情報に示されるS-NSSAIを用いたMMメッセージを送信すること、又はPDU接続解放要求メッセージ以外のSMメッセージを送信することをネットワークが禁止する期間を示す情報であってよい。言い換えると、第12の識別情報は、UEが同じ10の識別情報に含まれる、第14の識別情報及び/又は第15の識別情報に示されるS-NSSAIを用いた登録要求メッセージ又はPDUセッション確立要求メッセージを送信することがネットワークにより禁止される期間を示す情報であってよい。
また、第12の識別情報は、第10の識別情報に含まれてよく、同じ第10の識別情報に含まれる第14の識別情報に示されるS-NSSAI、および/又は第15の識別情報に示されるmapped S-NSSAIに関連付けられていてよい。第12の識別情報は、同じ第10の識別情報に含まれる各識別情報と関連付けられていてもよい。
また、第13の識別情報は、バックオフタイマの有効範囲を示す情報である。具体的には、第13の識別情報は、対応するバックオフタイマの値を用いた、UEによりカウントされるバックオフタイマの有効範囲を示す情報であってよい。さらに具体的には、第13の識別情報は、対応するバックオフタイマが、現在のPLMNに対して適応されること、又は全てのPLMNに適応されることを示す情報であってよい。さらに、又は、第13の識別情報は、現在の登録エリアに対して適応されることを示す情報であってよい。
さらに、第13の識別情報は、規制の範囲を示す情報であってもよいし、規制が適応される範囲を示す情報であってもよい。尚、前記規制は、輻輳管理による規制であってよい。より詳細には、前記規制は、UEのMMメッセージ又はSMメッセージの送信を制限するものであってもよい。さらに、前記規制は、バックオフタイマによって実現されるものであってもよい。
また、第13の識別情報は、第10の識別情報に含まれてよく、その場合、対応するバックオフタイマの値は同じ第10の識別情報に含まれる第12の識別情報により示される値であって良い。さらに、その場合、第13の識別情報は、同じ第10の識別情報に含まれる、各識別情報と関連付けられていてもよい。
また、第14の識別情報は、S-NSSAI毎に登録できる最大UE数又は最大PDUセッション数に達したS-NSSAIを示す情報である。第14の識別情報は、第10の識別情報に含まれるS-NSSAIであってもよく、同じ第10の識別情報に含まれる第15の識別情報に示されるmapped S-NSSAIに関連付けられていてよい。第14の識別情報は、同じ第10の識別情報に含まれる、各識別情報と関連付けられていてもよい。さらに、第14の識別情報は、S-NSSAIであってもよい。
また、第15の識別情報は、対応する S-NSSAIに関連付けられたHPLMNのS-NSSAIである。具体的には、現在のPLMNがHPLMNでない場合、第15の識別情報は、現在のPLMNのS-NSSAIにマップされたHPLMNのS-NSSAIを示す情報であって良い。
また、第15の識別情報は、第10の識別情報に含まれるmapped S-NSSAIであってもよく、同じ第10の識別情報に含まれる第14の識別情報に示されるS-NSSAIに関連付けられていてよく、その場合第14の識別情報に示されるS-NSSAIのmapped S-NSSAIであってよい。第15の識別情報は、同じ第10の識別情報に含まれる、各識別情報と関連付けられていてもよい。さらに、第15の識別情報は、第14の識別情報が示すS-NSSAIのマップドS-NSSAIであってもよい。
また、第16の識別情報は、確立されるPDUセッションを識別するためのPDUセッションIDであってよい。
第17の識別情報は、第1のQoS情報であってよい。また、例えば、第17の識別情報は、session AMBR(Aggregate Maximum Bit Rate) IE(Information Element)であってよい。また、第17の識別情報は、確立したPDUセッションに対して適用する最大ビットレートを示してよい。また、第17の識別情報は、確立したPDUセッションに対して適用する最大ビットレートであって、制限されていないビットレートを示してよい。言い換えると、第17の識別情報は、PDUセッションに対して、混雑による規制が解除された場合に適用するべき最大ビットレートを示してもよい。
第18の識別情報は、第2のQoS情報であってよい。ここで、第2のQoS情報は、第1のQoS情報に比べて低品質なQoSを示す情報であってよい。また、例えば、第18の識別情報は、第2のsession AMBR IEであってよい。また、第18の識別情報は、確立したPDUセッションに対して適用する最大ビットレートであって、制限されたビットレートを示してよい。言い換えると、第17の識別情報は、PDUセッションに対して、混雑による規制が実行されている場合に適用するべき最大ビットレートを示してもよい。
[3. 第1の実施形態]
[3.1. 第1の実施形態で用いられる手続き]
まず、第1の実施形態で用いられる手続きについて説明する。第1の実施形態で用いられる手続きには、登録手続き(Registration procedure)、ジェネリックUE設定更新手続き(Generic UE configuration update procedure)、ページング手続き(Paging procedure)、通知手続き(Notification procedure)、ネットワーク主導の(Network-initiated)登録解除手続き(de-registration procedure)、PDUセッション確立手続き(PDU session establishment procedure)、PDUセッション修正手続き(PDU session modification procedure)が含まれる。以下、各手続きについて説明していく。
[3.1. 第1の実施形態で用いられる手続き]
まず、第1の実施形態で用いられる手続きについて説明する。第1の実施形態で用いられる手続きには、登録手続き(Registration procedure)、ジェネリックUE設定更新手続き(Generic UE configuration update procedure)、ページング手続き(Paging procedure)、通知手続き(Notification procedure)、ネットワーク主導の(Network-initiated)登録解除手続き(de-registration procedure)、PDUセッション確立手続き(PDU session establishment procedure)、PDUセッション修正手続き(PDU session modification procedure)が含まれる。以下、各手続きについて説明していく。
尚、第1の実施形態では、図2に記載されているように、HSSとUDM、PCFとPCRF、SMFとPGW-C、UPFとPGW-Uが、それぞれ同一の装置(つまり、同一の物理的なハードウェア、又は同一の論理的なハードウェア、又は同一のソフトウェア)として構成されている場合を例にとって説明する。しかし、本実施形態に記載される内容は、これらが異なる装置(つまり、異なる物理的なハードウェア、又は異なる論理的なハードウェア、又は異なるソフトウェア)として構成される場合にも適用可能である。例えば、これらの間で、直接データの送受信を行ってもよいし、AMF、MME間のN26インターフェースを介してデータを送受信してもよいし、UEを介してデータを送受信してもよい。
[3.2. 登録手続き]
まず、登録手続き(Registration procedure)について、図6を用いて説明する。以下、本手続きとは登録手続きを指す。登録手続きは、UEが主導してアクセスネットワーク_B、及び/又はコアネットワーク_B、及び/又はDNへ登録する為の手続きである。UEは、ネットワークに登録していない状態であれば、例えば、電源投入時等の任意のタイミングで本手続きを実行することができる。言い換えると、UEは、非登録状態(5GMM-DEREGISTERED state)であれば任意のタイミングで本手続きを開始できる。また、各装置(特にUEとAMF)は、登録手続きの完了に基づいて、登録状態(5GMM-REGISTEDED state)に遷移することができる。尚、各登録状態は、アクセス毎に各装置で管理されてよい。具体的には、各装置は3GPPアクセスに対する登録の状態(登録状態又は非登録状態)と、non-3GPPアクセスに対する登録の状態を独立して管理してよい。
まず、登録手続き(Registration procedure)について、図6を用いて説明する。以下、本手続きとは登録手続きを指す。登録手続きは、UEが主導してアクセスネットワーク_B、及び/又はコアネットワーク_B、及び/又はDNへ登録する為の手続きである。UEは、ネットワークに登録していない状態であれば、例えば、電源投入時等の任意のタイミングで本手続きを実行することができる。言い換えると、UEは、非登録状態(5GMM-DEREGISTERED state)であれば任意のタイミングで本手続きを開始できる。また、各装置(特にUEとAMF)は、登録手続きの完了に基づいて、登録状態(5GMM-REGISTEDED state)に遷移することができる。尚、各登録状態は、アクセス毎に各装置で管理されてよい。具体的には、各装置は3GPPアクセスに対する登録の状態(登録状態又は非登録状態)と、non-3GPPアクセスに対する登録の状態を独立して管理してよい。
さらに、登録手続きは、ネットワークにおけるUEの位置登録情報を更新する、及び/又は、UEからネットワークへ定期的にUEの状態を通知する、及び/又は、ネットワークにおけるUEに関する特定のパラメータを更新する為の手続きであってもよい。
UEは、TAを跨ぐモビリティをした際に、登録手続きを開始してもよい。言い換えると、UEは、保持しているTAリストで示されるTAとは異なるTAに移動した際に、登録手続きを開始してもよい。さらに、UEは、実行しているバックオフタイマ、又はその他のタイマが満了した際に、本手続きを開始してもよい。さらに、UEは、PDUセッションの切断や無効化が原因で、各装置のコンテキストの更新が必要な際に、登録手続きを開始してもよい。さらに、UEは、UEのPDUセッション確立に関する、能力情報及び/又はプリファレンスに変化が生じた場合、登録手続きを開始してもよい。さらに、UEは、定期的に登録手続きを開始してもよい。さらに、UEは、ジェネリックUE設定更新手続きの完了、又は登録手続きの完了、又はPDUセッション確立手続きの完了、又はPDUセッションマネジメント手続きの完了、又は各手続きでネットワークから受信した情報、又はバックオフタイマの満了又は停止に基づいて、登録手続きを開始してもよい。尚、UEは、これらに限らず、任意のタイミングで登録手続きを実行することができる。
なお、上述したUEがネットワークに登録していない状態(非登録状態)から登録された状態(登録状態)に遷移する為の手続きを、初期登録手続き(initial registration procedure)又は初期登録のための登録手続き(registration procedure for initial registration)であってよい。また、UEがネットワークに登録された状態(登録状態)で実行された登録手続きを、移動及び定期的な登録更新の為の登録手続き(registration procedure for mobility and periodic registration update)又は移動及び定期的な登録手続き(mobility and periodic registration procedure)であってよい。
図6のnew AMFは、本手続きによりUEが登録されるAMFを示し、old AMFは本手続きより前の手続きによりUEが登録されていたAMFを意味する。本手続き内で、AMFの変更が発生しない場合、old AMFとnew AMF間のインターフェース、及びold AMFとnew AMF間の手続きは発生せず、new AMFはold AMFと同じ装置であってよい。本実施形態では、AMFと記載した場合、new AMFを意味してもよいし、old AMFを意味してもよいし、またその両方を意味してもよい。
まず、UEは、new AMFに登録要求(Registration request)メッセージを送信することにより(S600)(S602)(S604)、登録手続きを開始する。具体的には、UEは、登録要求メッセージを含むRRCメッセージを、5G AN(又はgNB)に送信する(S600)。尚、登録要求メッセージは、N1インターフェース上で送受信されるNASメッセージである。また、RRCメッセージは、UEと5G AN(又はgNB)との間で送受信される制御メッセージであってよい。また、NASメッセージはNASレイヤで処理され、RRCメッセージはRRCレイヤで処理される。尚、NASレイヤはRRCレイヤよりも上位のレイヤである。
ここで、UEは、第1から3、5の識別情報の内、1つ以上の識別情報を、登録要求メッセージ及び/又はRRCメッセージに含めて送信する事ができる。ここで、第1から3の識別情報は、2.6章の通りであってよい。さらに、UEは登録要求メッセージ及び/又はRRCメッセージに、本手続きの種類を示す識別情報を含めて送信してよい。ここで、本手続きの種類を示す識別情報は、5GS registration type IEであってよく、本手続きが初期登録の為、又は移動に伴う登録情報更新の為、又は定期的な登録情報更新の為、又は緊急時の登録の為、の登録手続きであることを示す情報であってよい。
UEは、UEがサポートする機能をネットワークに通知するために、UEの能力情報を登録要求メッセージ含めてもよい。ここで、UEの能力情報は、5GSの5GMM capabilityであってよい。
UEはこれらの識別情報が、これらとは異なる制御メッセージ、例えば、RRCレイヤ(Radio Resource Control)よりも下位のレイヤ(例えば、MAC(Medium Access Control)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ)の制御メッセージに含めて送信してもよい。尚、UEは、これらの識別情報を送信することで、UEが各機能をサポートしていることを示してもよいし、UEの要求を示してもよいし、これら両方を示してもよい。さらに、複数の識別情報が送受信される場合、これらの識別情報の2以上の識別情報は、1以上の識別情報として構成されてもよい。尚、各機能のサポートを示す情報と、各機能の使用の要求を示す情報は、同じ識別情報として送受信されてもよいし、異なる識別情報として送受信されてもよい。
尚、UEは、第1から3、5の識別情報をネットワークに送信するか否かを、UEの能力情報、及び/又はUEポリシー、及び/又はUEの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はUEが保持するコンテキスト等に基づいて、選択、決定してもよい。
UEは、スライスに接続する最大UE数管理のための機能を備える場合、又はスライスに接続する最大UE数管理のための管理を要するS-NSSAIを少なくとも1つ要求する場合、第2の識別情報を送信してもよい。UEは、第2の識別情報を送信することで、第1のNSSAIを記憶する機能を備えることを、ネットワークに通知してもよい。
UEは、スライスに接続する最大PDUセッション数管理のための機能を備える場合、又はスライスに接続する最大PDUセッション数管理のための管理を要するS-NSSAIを少なくとも1つ要求する場合、第3の識別情報を送信してもよい。UEは、第3の識別情報を送信することで、第1のNSSAIを記憶する機能を備えることを、ネットワークに通知してもよい。
さらに、UEは、NSSAA機能を備える場合、又はNSSAAを要するスライスを識別するS-NSSAIを少なくとも1つ要求する場合、能力情報として登録要求メッセージに含めて送信してもよい。UEは、能力情報を送信することで、ネットワークにこのUEを、NSSAA機能を備えるUEとして扱うこと、及びUEに関する手続きにおいてNSSAA機能による認証及び承認手続きの実行を要求してもよい。
UEは、要求するPLMNの、要求するアクセスに対して、allowed NSSAI、及び/又は、要求するPLMNに対してconfigured NSSAI、rejected NSSAIを記憶してよい。さらに、UEは、各NSSAIに含まれる、S-NSSAIのmapped S-NSSAIも記憶していてもよい。
UEは、要求するPLMNの、要求するアクセスに対して、allowed NSSAIを記憶する場合、及び/又はconfigured NSSAIを保持する場合、第2の識別情報を送信してもよい。UEは、記憶するallowed NSSAI及び/又はconfigured NSSAIから、1又は複数のS-NSSAIを選択して、第1の識別情報に含めて送信してもよい。更に、UEは、rejected NSSAIを記憶する場合、rejected NSSAIに含まれるS-NSSAIは、第1の識別情報に含めずに送信してもよい。さらに、UEは、あるS-NSSAIに対応づけられたバックオフタイマが有効である場合、いいかえるとバックオフタイマが実行中の場合、又はバックオフタイマが停止されるまでは、そのS-NSSAI、又はそのS-NSSAIに関するS-NSSAIを第1の識別情報に含めずに送信してよい。具体的には、バックオフタイマが対応づけられているS-NSSAIが、要求するPLMNのS-NSSAIである場合は、バックオフタイマが有効である場合は、そのS-NSSAIを第1の識別情報に含めずに送信してよい。
UEは、登録要求メッセージ及び/又は登録要求メッセージが含まれるRRCメッセージに、第1から3、5の識別情報以外も含めてもよく、例えばUE ID及び/又はPLMN ID及び/又はAMF識別情報を含めて送信してもよい。ここで、AMF識別情報とは、AMF、又はAMFの集合を識別する情報であってよく、例えば、5G-S-TMSI(5G S-Temporary Mobile Subscription Identifier)やGUAMI(Globally Unique AMF Identifier)であってよい。
また、UEは、登録要求メッセージにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)を含めて送信することで、又は登録要求メッセージとともにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)を送信することで、登録手続き中にPDUセッション確立手続きを開始してもよい。
5G AN(又はgNB)は、登録要求メッセージを含むRRCメッセージを受信すると、登録要求メッセージを転送するAMFを選択する(S602)。尚、5G AN(又はgNB)は、登録要求メッセージ、及び/又は登録要求メッセージが含まれるRRCメッセージ、に含まれる1又は複数の識別情報に基づいて、AMFを選択することができる。具体的には、5G AN(又はgNB)は、第1から3、5の識別情報の内、少なくとも1つの識別情報に基づいて、登録要求メッセージの送信先のnew AMFを選択してもよい。
例えば、5G AN(又はgNB)は、第1の識別情報に基づき、AMFを選択してもよい。具体的には、5G AN(又はgNB)は、第1の識別情報に含まれるS-NSSAIにより識別されるネットワークスライスに含まれる、又はネットワークスライスへの接続性を備えるAMFを選択してもよい。
さらに、例えば、5G AN(又はgNB)は、第2の識別情報に基づき、スライスに接続する最大UE数管理のための機能を備えるAMF及び又はスライスに接続する最大UE数管理のための機能を備えるネットワークへの接続性を備えるAMFを選択してもよい。
なお、AMFの選択方法はこれに限らず、5G AN(又はgNB)はこれ以外の条件に基づきAMFを選択してもよい。5G AN(又はgNB)は、受信したRRCメッセージから登録要求メッセージを取り出し、選択したnew AMFに、登録要求メッセージを転送する(S604)。なお、第1から2の識別情報の内少なくとも1つの識別情報が、登録要求メッセージには含まれずRRCメッセージに含まれた場合、RRCメッセージに含まれた識別情報を、選択したAMFに、登録要求メッセージと一緒に転送してもよい(S604)。
new AMFは、登録要求メッセージを受信した場合、第1の条件判別を実行することができる。第1の条件判別とは、ネットワーク(又はnew AMF)がUEの要求を受諾するか否かを判別するためのものである。new AMFは、第1の条件判別が真の場合、S606からS612 の手続きを実行する。一方で、new AMFは、第1の条件判別が偽の場合、S606からS608の手続きを実行せず、S610の手続きを実行してもよい。
尚、第1の条件判別は、new AMF以外のネットワーク機能(NFとも称する)が実行してもよい。そのNFは、例えば、NSSF(Network Slice Selection Function)、NWDAF(Network Data Analytics Function)、PCF(Policy Control Function)、NSQ(Network Slice Quota)であってもよい。new AMF以外のNFが第1の条件判別を行う場合は、new AMFは、そのNFに対して、第1の条件判別を行うために必要な情報、具体的には、UEから受信した情報の少なくとも一部を提供してよい。そして、そのNFがAMFから受信した情報に基づいて第1の条件判別の真偽を判別した場合は、AMFに対して第1の条件判別の結果(つまり、真か偽か)を含む情報を伝えてよい。New AMFは、そのNFから受信した第1の条件判別の結果に基づいて、UEに対して送信する識別情報、及び/又は制御メッセージを決定してよい。
又は、new AMFは、UEコンテキストをold AMFに要求、及びUEコンテキストをold AMFから受信(S606、S608)後に第1の条件判別をしてもよい。その場合、new AMFは、第1の条件判別が真の場合、S610及びS612を実行する。一方で、new AMFは、第1の条件判別が偽の場合、S610を実行してもよい。
なお、ここで、第1の条件判別が真の場合、S610で送信及び受信される制御メッセージは、登録受諾(Registration accept)メッセージであって良いし、第1の条件判別が偽である場合、S610で送信及び受信される制御メッセージは、登録拒絶(Registration reject)メッセージであってよい。
尚、第1の条件判別は、登録要求メッセージの受信、及び/又は登録要求メッセージに含まれる各識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はAMFが保持するコンテキスト等に基づいて、実行されてもよい。
例えば、UEの要求をネットワークが許可する場合、第1の条件判別は真であり、UEの要求をネットワークが許可しない場合、第1の条件判別は偽でよい。また、UEの登録先のネットワーク、及び/又はネットワーク内の装置が、UEの要求する機能をサポートしている場合、第1の条件判別は真であり、UEの要求する機能をサポートしていない場合、第1の条件判別は偽でよい。さらに、送受信される識別情報が許可される場合、第1の条件判別は真であり、送受信される識別情報が許可されない場合、第1の条件判別は偽でよい。
また、AMFがUEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがNSSAA手続きを要するスライスを識別する情報である場合、更にAMFがUEに対して対応するS-NSSAIのNSSAA手続きの結果が成功であると記憶する場合、第1の条件判別は真であってよい。又は、UEに許可するS-NSSAIがなく、今後もUEに対してAllowed NSSAIを割り当てる予定がない場合、第1の条件判別は偽であってもよい。
また、AMFがUEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがスライスに接続する最大UE数管理を要するスライスを識別する情報である場合であって、さらにそのスライスに接続するUE数が最大UE数に達していない場合、第1の条件判別は真であってよい。尚、AMFがUEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがスライスに接続する最大UE数管理を要するスライスを識別する情報である場合は、常に、第1の条件判別は真としてもよい。又は、UEに許可するS-NSSAIがない場合も、今後もUEに対してAllowed NSSAIを割り当てることが期待できる場合には、第1の条件判別は真であってもよい。
AMFは、UEに許可するS-NSSAIがない場合で、第1のNSSAIをUEに割り当てる場合に、第1の条件判別は真であってよいし、偽であってもよい。
new AMFは、new AMFがUEから受信したメッセージに含まれるAMF識別情報に示されるAMFと異なる場合、S606、S608の手続きを実行し、new AMFがUEから受信したメッセージに含まれるAMF識別情報に示されるAMFと同じ場合、S606、S608の手続きを実行しない。言い換えると、本手続きによりAMFの変更が発生した場合、S606、S608の手続きは実行され、AMFの変更が発生しない場合は、S606、S608の手続きはスキップされる。
UEコンテキストの転送手続き(S606、S608)について説明する。new AMFは、AMF識別情報に示されるAMFをold AMFとして、old AMFにUEコンテキストの要求メッセージを送信する(S606)。old AMFは受信したUEコンテキストの要求メッセージに基づき、new AMFへUEコンテキストを送信する。New AMFは、受信したUEコンテキストに基づき、UEコンテキストを生成する。
ここで、new AMFからold AMFに送信されるUEコンテキストには、UE IDやallowed NSSAIが含まれていてもよい。更に、UEコンテキストには、configured NSSAI及び/又はrejected NSSAI、NSSAI及び/又はpending NSSAI、及び/又は第1のNSSAI、が含まれていてもよい。また、UEコンテキストに含まれるallowed NSSAI、及び/又はconfigured NSSAI、及び/又はrejected NSSAI、及び/又はpending NSSAI、及び/又は第1のNSSAI、 及び各NSSAIに含まれるS-NSSAI、はUEへの通知が完了しているか否かの情報が紐づけられていてもよい。
また、UEコンテキストには、NSSAA手続きを要するS-NSSAIの情報、及び/又はUEに対してNSSAA手続きを完了した、認証が成功したことを示す情報、及び/又は認証が失敗した事を示す情報を含めてもよい。
また、UEコンテキストには、スライスに接続する最大UE数管理を要するS-NSSAIの情報、及び/又は最大UE数に達したことを示す情報、及び/又はスライスに接続する最大UE数に達したか否かを示す情報を含めてもよい。
なお、これらS-NSSAIの特性に関する情報は、1つの情報として管理されてよく、具体的には、ネットワークは、各S-NSSAIごとに、NSSAAを要するか否か、NSSAAが成功したか否か、スライスに接続する最大UE数の管理を要するか否か、スライスに接続する最大UE数に達したか否か、を示す情報を関連付けて記憶してもよい。
new AMFは、第1の条件判別の決定に基づいて、及び/又old AMFからUEコンテキストの受信に基づき、UEへ制御メッセージを送信する(S610)。制御メッセージは登録受諾メッセージであってもよいし、登録拒絶メッセージであってもよい。
new AMFは、1又は複数の第10の識別情報を、制御メッセージに含めて送信してよい。又は、new AMFは、制御メッセージに少なくとも第10から15の識別情報の内、1つ以上の識別情報を含めて送信してもよい。ここで、第10から15の識別情報は、2.6章の通りであってよい。尚、AMFは、これらの識別情報及び/又は制御メッセージを送信することで、ネットワークが各機能をサポートしていることを示してもよいし、UEの要求が受諾されたことを示してもよいし、UEからの要求を許可していない事を示してもよいし、これらを組み合わせた情報を示してもよい。さらに、複数の識別情報が送受信される場合、これらの識別情報の2以上の識別情報は、1以上の識別情報として構成されてもよい。尚、各機能のサポートを示す情報と、各機能の使用の要求を示す情報は、同じ識別情報として送受信されてもよいし、異なる識別情報として送受信されてもよい。
AMFは、UEから第1から3、5の識別情報のうち、少なくともいずれかを受信した場合、及び/又は、前回の登録手続きからUEの設定情報の更新があった場合に、第10から15の識別情報の内少なくとも1つを送信してよい。
AMFは、UEから第1から3の識別情報のうちの少なくとも1つを受信した場合、第10から15の識別情報のうち、少なくとも1つの識別情報を制御メッセージに含めて送信してよい。
AMFは、さらに、configured NSSAI、及び/又はallowed NSSAI、及び/又はrejected NSSAI、及び/又はpending NSSAIを制御メッセージに含めて送信してよい。なお、第10から15の識別情報は、allowed NSSAI、及び/又はrejected NSSAI、及び/又はpending NSSAIに含まれて、送信されてもよいし、これらとは異なる情報として送信されてもよい。
AMFは、制御メッセージの送信時に、UEに許可するS-NSSAI(allowed NSSAI)はないが、本手続き完了後又は本手続きと並行して、NSSAA手続きを実行する予定がある場合、又はUEとネットワーク間でNSSAA手続きを実行中である場合、又はpending NSSAIを制御メッセージに含めて送信した場合、空の値をallowed NSSAIに含めて送信してもよい。
AMFは、制御メッセージの送信時に、UEに許可するS-NSSAI(allowed NSSAI)はないが、第10の識別情報を制御メッセージに含める場合、また本手続きより前に第1のNSSAIをUEへ通知している場合には、空の値をAllowed NSSAIに含めて送信してもよい。
AMFは、全てのPLMNに適応されることを示す、第13の識別情報を制御メッセージに含める場合、第15の識別情報をともに制御メッセージに含めてもよい。
また、AMFは、UEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがスライスに接続する最大UE数管理を要するスライスを識別する情報である場合であって、さらにそのスライスに接続するUE数が最大UE数に達している場合は、第10から15の識別情報を制御メッセージに含めてもよい。
UEは、制御メッセージ、及び/又は第10から15の識別情報の内の1つ以上の情報を、ネットワークから受信する。より詳細には、UEは、制御メッセージ、及び/又は第10から15の識別情報の内の1つ以上の情報を、new AMFから受信する。
UEは、第10から15の識別情報のうち、少なくとも1つの情報の受信に基づき、受信した情報を認識してよい。具体的には、UEは、スライス毎に接続する最大UE数に達したために、第10の識別情報で示されるS-NSSAI、及び/又は第14の識別情報で示されるS-NSSAI、及び又は第15の識別情報で示されるmapped S-NSSAIに関係するS-NSSAIを用いたMMメッセージの送信、及び/又はSMメッセージの送信を一時的に禁止されている状態であることを認識してよい。なお、ここでMM手続きは登録要求メッセージであってもよいし、SMメッセージはPDUセッション確立要求メッセージであってもよい。
UEは、第10から15の識別情報のうち少なくとも1つ以上の情報の受信、及び/又は制御メッセージの受信に基づき、第10の識別情報ごとに、以下の作業を実行してよい。
UEは、第10の識別情報で示されるS-NSSAI、及び/又は第14の識別情報で示されるS-NSSAI、及び又は第15の識別情報で示されるmapped S-NSSAIに関係するS-NSSAIを、適切な第1のNSSAIに含めて記憶してもよい。具体的には、UEは受信した第14の識別情報で示されるS-NSSAIを、第11の識別情報、及び/又は第13の識別情報に示される情報と関連付けられた、第1のNSSAIに追加してもよい。
又は、UEは、受信した第15の識別情報で示されるmapped S-NSSAIを第1のNSSAIに追加してもよいし、受信した第15の識別情報で示されるmapped S-NSSAIに関するS-NSSAIを現在のPLMNに対応付けられた第1のNSSAIに追加してもよいし、現在のPLMNと現在のアクセスタイプに対応付けられた第1のNSSAIに追加してもよいし、現在のPLMNと全てのアクセスタイプに対応づけられた第1のNSSAI(s)に追加してもよい。
さらに、UEが記憶する第1のNSSAIに含まれるS-NSSAIが、UEが記憶し、本手続きでUEが要求したPLMNとアクセスタイプ及び他のアクセスタイプに対応づけられたallowed NSSAIに含まれる場合、allowed NSSAIから、そのS-NSSAIを削除してよい。
さらに、UEは、第15の識別情報を受信した場合、第15の識別情報で示されるS-NSSAIを第14の識別情報で示されるS-NSSAIのmapped S-NSSAIとして記憶してもよい。
UEは、受信した第13の識別情報が、全てのPLMNに適応されることを示す情報である場合、現在のPLMN以外のPLMNに対応するallowed NSSAIから、第15の識別情報で示されたmapped S-NSSAIに関連するS-NSSAIを削除してよい。
UEは、第10の識別情報及び/又は第11の識別情報の受信、及び/又は制御メッセージの受信に基づき、第10の識別情報に示されるS-NSSAIが、スライス毎に接続する最大UE数に達していることを認識してよい。ここで、第10の識別情報に示されるS-NSSAIは、第14の識別情報に示されるS-NSSAIおよび/又は第15の識別情報に示されるmapped S-NSSAIであってもよい。
UEは、第10から15の識別情報のうち、すくなくとも1つ以上の情報の受信、及び/又は制御メッセージの受信に基づき、受信したバックオフタイマの値を用いて、S-NSSAIに関連づけられたバックオフタイマのカウント、又はバックオフタイマを開始してよいし、バックオフタイマを管理してよい。ここで、バックオフタイマの値は、第10の識別情報、及び/又は第12の識別情報に示されるタイマの値であってよいし、S-NSSAIは、第1の識別情報、及び/又は第10の識別情報、及び/又は第14の識別情報に示されるS-NSSAI、及び/又は第15の識別情報に示されるmapped S-NSSAIであってもよい。
バックオフタイマが実行中は、UEは、バックオフタイマに対応づけられたS-NSSAI、又はバックオフタイマが対応づけられたmapped S-NSSAI、又はバックオフタイマが対応づけられたmapped S-NSSAIに関連するS-NSSAIを用いたMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信が禁止された状態であってよい。
さらに、UEは第13の識別情報を受信した場合、第13の識別情報に示される有効範囲に従い、バックオフタイマを適応させてよい。
具体的には、第13の識別情報が、現在のPLMN内で適応されることを示す情報である場合、UEはバックオフタイマを現在のPLMN内で適応してよい。具体的には、PLMNの変更(PLMN change)に伴い、UEは、バックオフタイマのカウント、又はバックオフタイマを停止しなくてもよいが、移動前のPLMNに関連付けられたバックオフタイマによる規制は、解除されてもよい。言い換えれば、PLMNが変更された場合、UEは、バックオフタイマを維持するが、移動前のPLMNに対する規制は、解除されてもよい。
又は、UEは、PLMNの変更に伴い、現在のPLMNに関連付けられたバックオフタイマのカウント、又はバックオフタイマを停止してもよい。言い換えれば、UEは、PLMNが変更された場合、バックオフタイマを停止してもよいし、移動前のPLMNに対する規制は、解除されてもよい。
又は、第13の識別情報が、全てのPLMNに適応されることを示す情報である場合、UEはバックオフタイマを全てのPLMNで適応してよい。言い換えると、UEはPLMNの変更が発生しても、バックオフタイマを停止せず、維持してよい。バックオフタイマが実行されている間に、PLMNの変更が発生した場合、UEは、バックオフタイマが対応づけられていたS-NSSAIのmapped S-NSSAIに関連付けられた移動先PLMNのS-NSSAI、又はmapped S-NSSAIに関連する移動先PLMNのS-NSSAI、又はmapped S-NSSAIを用いた、MMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信が禁止された状態を維持してよい。
又は、第13の識別情報が、現在の登録エリアで適応されることを示す情報である場合、UEはバックオフタイマを現在の登録エリアで適応してよい。言い換えると、UEが登録エリアから出たことに伴い、UEはバックオフタイマのカウント、又はバックオフタイマを停止してよい。
さらに、UEは、第11の識別情報、及び/又は第13の識別情報と関連付けられた第1のNSSAIを、管理及び/又は記憶してよい。
ここで、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、制限が解除され、UEは、バックオフタイマが対応づけられていたS-NSSAI、及び/又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIに関するS-NSSAI、及び/又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIを用いたMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信できる状態に遷移してもよい。言い換えると、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、UEは、バックオフタイマが対応づけられていたS-NSSAI、及び/又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIに関するS-NSSAI、及び/又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIをRequested NSSAIに用いた、MMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信ができる状態に遷移してもよい。
さらに、UEは、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、バックオフタイマに関連付けられていたNSSAIを用いたMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信ができる状態に遷移してもよい。言い換えると、UEは、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、バックオフタイマに関連付けられていたNSSAIを、Requested NSSAIとして用いたMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信ができる状態に遷移してもよい。
さらに、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、UEは、第1のNSSAIから、バックオフタイマが対応づけられていたS-NSSAI、又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAI、又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIに関連するS-NSSAIを削除してよい。
なお、上記に示すUEが各識別情報の受信に基づき実行する各処理は、本手続き中、又は本手続き完了後に実行されてもよいし、本手続き完了後に、本手続き完了に基づき実行されてもよい。
尚、AMFは、第10から15の識別情報の内、どの識別情報を制御メッセージに含めるかを、受信した各識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はAMFが保持するコンテキスト等に基づいて、選択、決定してもよい。
また、AMFは、制御メッセージが登録受諾メッセージである場合、登録受諾メッセージにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立受諾メッセージ)を含めて送信するか、又は登録受諾メッセージとともにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立受諾メッセージ)を送信することができる。ただし、この送信方法は、登録要求メッセージの中にSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)が含められていた場合に、実行されてもよい。また、この送信方法は、登録要求メッセージとともにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)が送信された場合に、実行されてもよい。AMFは、このような送信方法を行うことにより、登録手続きにおいて、SMのための手続きが受諾されたことを示すことができる。
また、AMFは、受信した各識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はAMFが保持するコンテキスト等に基づいて、登録受諾メッセージを送信することで、UEの要求が受諾されたことを示してもよいし、登録拒絶メッセージを送信することでUEの要求が拒絶されたことを示してもよい。
UEは、5G AN(gNB)介して、制御メッセージを受信する(S608)。制御メッセージが登録受諾メッセージである場合、UEは、登録受諾メッセージを受信することで、登録要求メッセージによるUEの要求が受諾されたこと、及び登録受諾メッセージに含まれる各種の識別情報の内容を認識することができる。また、制御メッセージが登録拒絶メッセージである場合、UEは、登録拒絶メッセージを受信することで、登録要求メッセージによるUEの要求が拒絶されたこと、及び登録拒絶メッセージに含まれる各種の識別情報の内容を認識することができる。また、UEは、登録要求メッセージを送信した後、所定の期間が経過しても、制御メッセージを受信しない場合には、UEの要求が拒絶されたことを認識してもよい。
UEは、さらに、制御メッセージが登録受諾メッセージである場合、登録受諾メッセージに対する応答メッセージとして、登録完了メッセージを、5G AN(gNB)介して、AMFに送信することができる(S610)。尚、UEは、PDUセッション確立受諾メッセージ等のSMメッセージを受信した場合は、登録完了メッセージに、PDUセッション確立完了メッセージ等のSMメッセージを含めて送信してもよいし、SMメッセージを含めることで、SMのための手続きが完了したことを示してもよい。ここで、登録完了メッセージは、N1インターフェース上で送受信されるNASメッセージであるが、UEと5G AN(gNB)間はRRCメッセージに含まれて送受信される。
AMFは、5G AN(gNB)介して、登録完了メッセージを受信する(S612)。また、各装置は、登録受諾メッセージ、及び/又は登録完了メッセージの送受信に基づき、本手続きを完了する。
また、各装置は、登録拒絶メッセージの送受信に基づいて、登録手続きを完了してもよい。
尚、各装置は、登録受諾メッセージ及び/又は登録完了メッセージの送受に基づいて、UEがネットワークに登録された状態(RM_REGISTERED state、又は5GMM-REGISTERED state)への遷移又は維持をしてもよいし、登録拒絶メッセージの送受信に基づいて、UEが現在のPLMNに対して登録拒絶メッセージを受信したアクセス上でネットワークに登録されていない状態(RM_DEREGISTERED state、又は5GMM-DEREGISTERED state)への遷移又は維持をしてもよい。また、各装置の各状態への遷移は、登録完了メッセージの送受信又は登録手続きの完了に基づいて行われてもよい。
さらに、各装置は、登録手続きの完了に基づいて、登録手続きで送受信した情報に基づいた処理を実施してもよい。例えば、UEの一部の要求が拒絶されたことを示す情報を送受信した場合、UEの要求が拒絶された理由を認識してもよい。さらに、各装置は、UEの要求が拒絶された理由に基づいて、再度本手続きを実施してもよいし、コアネットワーク_Aや別のセルに対して登録手続きを実施してもよい。
さらに、UEは、登録手続きの完了に基づいて、登録受諾メッセージ、及び/又は登録拒絶メッセージとともに受信した識別情報を記憶してもよいし、ネットワークの決定を認識してもよい。
さらに、各装置は、バックオフタイマの満了、又は停止に基づき、再度登録手続きを開始してもよい。
尚、本章に記載した登録手続きは、初期登録のための登録手続きであってもよいし、移動及び定期的な登録のための登録手続きであってもよい。
[3.2.1. 更新手続き]
3.2章の登録手続きにおいて、UEを含む各装置が、第10から15の識別情報の少なくとも一部を含む登録受諾メッセージを送受信することにより、UEがネットワークに登録された状態、あるいは、UEが登録を要求した特定のネットワークスライスとは異なるネットワークスライスに登録された状態となってよい。そして、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、バックオフタイマを開始している状態であってよい。このバックオフタイマは、特定のネットワークスライス(S-NSSAI)に対応付けられてものであってよもよい。そして、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、そのネットワークスライスに対するバックオフタイマを実行中は、同一のネットワークスライスに対するMMメッセージ(例えば、登録要求メッセージ)及び/又はSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)を送信できない状態であってよい。
3.2章の登録手続きにおいて、UEを含む各装置が、第10から15の識別情報の少なくとも一部を含む登録受諾メッセージを送受信することにより、UEがネットワークに登録された状態、あるいは、UEが登録を要求した特定のネットワークスライスとは異なるネットワークスライスに登録された状態となってよい。そして、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、バックオフタイマを開始している状態であってよい。このバックオフタイマは、特定のネットワークスライス(S-NSSAI)に対応付けられてものであってよもよい。そして、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、そのネットワークスライスに対するバックオフタイマを実行中は、同一のネットワークスライスに対するMMメッセージ(例えば、登録要求メッセージ)及び/又はSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)を送信できない状態であってよい。
以下では、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、バックオフタイマを実行中であり、かつ、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを延長又は短縮又は停止させるための更新手続きについて説明する。
その更新手続きには、ジェネリックUE設定更新手続き(Generic UE configuration update procedure)、ページング手続き(Paging procedure)、通知手続き(Notification procedure)、ネットワーク主導の(Network-initiated)登録解除手続き(de-registration procedure)が含まれてよい。尚、ジェネリックUE設定更新手続きを用いた更新手続きを3.2.2章で説明する。また、ページング手続きを用いた更新手続きを3.2.3章で説明する。また、通知手続きを用いた更新手続きを3.2.4章で説明する。また。ネットワーク主導の登録解除手続きを用いた更新手続きを3.2.5章で説明する。
[3.2.2. ジェネリックUE設定更新手続きを用いた更新手続き]
本手続きは、AMFがアクセスネットワークを介してUEに設定更新コマンド(Configuration update commmand)を送信することによって、開始される(図8のS900)。尚、設定更新コマンドには、第10から15の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
本手続きは、AMFがアクセスネットワークを介してUEに設定更新コマンド(Configuration update commmand)を送信することによって、開始される(図8のS900)。尚、設定更新コマンドには、第10から15の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
さらに、設定更新コマンドには、登録手続き及び/又はPDUセッション確立手続きの実行が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。さらに、設定更新コマンドには、設定更新コマンドに対する応答が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。
UEを含む各装置は、第10から15の識別情報の少なくとも一部を含む設定更新コマンドを送受信することにより、バックオフタイマ値を変更することができる。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを停止させた後、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できる状態となってよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを延長又は短縮させたときは、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できない状態であってよい。
そして、バックオフタイマが満了したときのUEを含む各装置の挙動は、バックオフタイマが停止したときと同様の挙動をすることができてよい。
ここで、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第11の識別情報と同一であってもよいし、異なってもよい。
例えば、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、例えば、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよい。
また、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。さらに、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよい。また、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよい。
また、設定更新コマンドに含まれる第12の識別情報は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第12の識別情報で示されたバックオフタイマ値と同一であってもよいし、異なってもよい。
例えば、設定更新コマンドに含まれる第12の識別情報で示されるバックオフタイマ値を0に設定することで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
また、例えば、設定更新コマンドに第12の識別情報を含めないことで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
また、例えば、設定更新コマンドに含まれる第12の識別情報で示されるバックオフタイマ値を0以外の値に設定することで、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させてもよい。
尚、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報と第12の識別情報は、互いに関連付けられていてもよい。
例えば、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、例えば、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させたいとき、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。さらに、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させたいとき、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示しても良い。さらに、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させたいとき、設定更新コマンドに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、ネットワークは、設定更新コマンドに、第12の識別情報を含めなくてよい。逆に、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させたいとき、ネットワークは、設定更新コマンドに、新しい値を示す第12の識別情報を含めてよい。
また、設定更新コマンドに含まれる第14の識別情報(特定のS-NSSAI)は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第14の識別情報で示されたS-NSSAIと同一であってよい。ただし、設定更新コマンドに含まれる第14の識別情報は、Allowed NSSAIに含まれて送信されることが好ましい。
また、設定更新コマンドに含まれる第10の識別情報は、上記第11から15の識別情報を含んで構成されてよい。
また、UEは、アクセスネットワークを介してAMFから設定更新コマンドを受信する(図8のS900)ことで、設定更新コマンドに含まれる、各識別情報の意味、及び/又は各識別情報を組み合わせることによって示される意味を理解することができてよい。
さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFから設定更新コマンドを受信することで、記憶している情報を削除してもよい。さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFから設定更新コマンドを受信することで、設定更新コマンドに含まれる、各識別情報を記憶してもよい。
さらに、UEは、設定更新コマンドの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。より詳細には、UEは、登録手続きの実行が要求されていることを示す情報を含む設定更新コマンドの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。
さらに、UEは、設定更新コマンドの受信に基づいて、PDUセッション確立手続きを開始してもよい。より詳細には、UEは、PDUセッション確立手続きの実行が要求されていることを示す情報を含む設定更新コマンドの受信に基づいて、PDUセッション確立手続きを開始してもよい。
また、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、バックオフタイマを実行中のときに、アクセスネットワークを介してAMFから設定更新コマンドを送受信することにより、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを延長又は短縮又は停止させることができる。
具体的には、UEは、第12の識別情報を含まない設定更新コマンドの受信に基づいて、実行中のバックオフタイマを停止してもよい。逆に、UEは、第12の識別情報を含む設定更新コマンドの受信に基づいて、実行中のバックオフタイマを停止してもよいし、第12の識別情報でバックオフタイマを開始してもよいし、その両方を実施してもよい。
UEは、バックオフタイマを停止させた場合、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信してもよい。具体的には、3.2章の登録要求メッセージに含められた第10の識別情報(S-NSSAI)又は第14の識別情報と同一のS-NSSAIを含む、登録要求メッセージ及び/又はPDUセッション確立要求メッセージを送信してもよい。
また、UEは、バックオフタイマを延長又は短縮させた場合、そのバックオフタイマが実行中は、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信することができないが、そのバックオフタイマが満了するか、3.2.2章から3.2.5章のいずれかの手続きにより、バックオフタイマを停止させると、上記の通り、その特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信してもよい。
[3.2.3. ページング手続きを用いた更新手続き]
本手続きは、AMFがアクセスネットワークにページング要求(Request paging)を送信することによって、開始される(図8のS900)。ページング要求を受信したアクセスネットワークは、UEに、ページング(Paging)を送信する。尚、ページング要求及び/又はページングには、第10から15の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
本手続きは、AMFがアクセスネットワークにページング要求(Request paging)を送信することによって、開始される(図8のS900)。ページング要求を受信したアクセスネットワークは、UEに、ページング(Paging)を送信する。尚、ページング要求及び/又はページングには、第10から15の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
さらに、ページング要求及び/又はページングには、登録手続き及び/又はPDUセッション確立手続きの実行が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。さらに、ページング要求及び/又はページングには、ページング要求及び/又はページングに対する応答が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。
UEを含む各装置は、第10から15の識別情報の少なくとも一部を含むページング要求及び/又はページングを送受信することにより、バックオフタイマ値を変更することができる。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを停止させた後、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できる状態となってよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを延長又は短縮させたときは、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できない状態であってよい。
そして、バックオフタイマが満了したときのUEを含む各装置の挙動は、バックオフタイマが停止したときと同様の挙動をすることができてよい。
ここで、ページング要求及び/又はページングに含まれる第11の識別情報は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第11の識別情報と同一であってもよいし、異なってもよい。
例えば、ページング要求及び/又はページングに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、ページング要求及び/又はページングに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。さらに、ページング要求及び/又はページングに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、ページング要求及び/又はページングに含まれる第12の識別情報は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第12の識別情報で示されたバックオフタイマ値と異なってもよい。
例えば、ページング要求及び/又はページングに含まれる第12の識別情報で示されるバックオフタイマ値を0に設定することで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
また、例えば、ページング要求及び/又はページングに第12の識別情報を含めないことで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
尚、ページング要求及び/又はページングに含まれる第11の識別情報と第12の識別情報は、互いに関連付けられていてもよい。
例えば、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、ページング要求及び/又はページングに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、ページング要求及び/又はページングに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。さらに、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、ページング要求及び/又はページングに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、ネットワークは、ページング要求及び/又はページングに、第12の識別情報を含めなくてよい。
また、ページング要求及び/又はページングに含まれる第14の識別情報(特定のS-NSSAI)は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第14の識別情報で示されたS-NSSAIと同一であってよい。ただし、ページング要求及び/又はページングに含まれる第14の識別情報は、Allowed NSSAIに含まれて送信されることが好ましい。
また、ページング要求及び/又はページングに含まれる第10の識別情報は、上記第11から15の識別情報を含んで構成されてよい。
また、UEは、ページング要求及び/又はページングを受信する(図8のS900)ことで、ページング要求及び/又はページングに含まれる、各識別情報の意味、及び/又は各識別情報を組み合わせることによって示される意味を理解することができてよい。
さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFからページング要求及び/又はページングを受信することで、記憶している情報を削除してもよい。さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFからページング要求及び/又はページングを受信することで、ページング要求及び/又はページングに含まれる、各識別情報を記憶してもよい。
さらに、UEは、ページング要求及び/又はページングの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。より詳細には、UEは、登録手続きの実行が要求されていることを示す情報を含むページング要求及び/又はページングの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。
さらに、UEは、ページング要求及び/又はページングの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。より詳細には、UEは、PDUセッション確立手続きの実行が要求されていることを示す情報を含むページング要求及び/又はページングの受信に基づいて、PDUセッション確立手続きを開始してもよい。
また、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、バックオフタイマを実行中のときに、ページング要求及び/又はページングを送受信することにより、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを停止させることができる。
具体的には、UEは、第12の識別情報を含まないページング要求及び/又はページングの受信に基づいて、実行中のバックオフタイマを停止してもよい。
UEは、バックオフタイマを停止させた場合、その特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信してもよい。具体的には、3.2章の登録要求メッセージに含められた第10の識別情報(S-NSSAI)又は第14の識別情報と同一のS-NSSAIを含む、登録要求メッセージ及び/又はPDUセッション確立要求メッセージを送信してもよい。
[3.2.4. 通知手続きを用いた更新手続き]
本手続きは、AMFがUEに通知メッセージ(Notification message)を送信することによって、開始される(図8のS900)。この通知メッセージには、第10から15の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
本手続きは、AMFがUEに通知メッセージ(Notification message)を送信することによって、開始される(図8のS900)。この通知メッセージには、第10から15の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
さらに、通知メッセージには、登録手続き及び/又はPDUセッション確立手続きの実行が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。さらに、通知メッセージには、通知メッセージに対する応答が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。
UEを含む各装置は、第10から15の識別情報の少なくとも一部を含む通知メッセージを送受信することにより、バックオフタイマ値を変更することができる。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを停止させた後、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できる状態となってよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを延長又は短縮させたときは、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できない状態であってよい。
そして、バックオフタイマが満了したときのUEを含む各装置の挙動は、バックオフタイマが停止したときと同様の挙動をすることができてよい。
ここで、通知メッセージに含まれる第11の識別情報は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第11の識別情報と同一であってもよいし、異なってもよい。
例えば、通知メッセージに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、通知メッセージに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。さらに、通知メッセージに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、通知メッセージに含まれる第12の識別情報は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第12の識別情報で示されたバックオフタイマ値と異なってもよい。
例えば、通知メッセージに含まれる第12の識別情報で示されるバックオフタイマ値を0に設定することで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
また、例えば、通知メッセージに第12の識別情報を含めないことで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
尚、通知メッセージに含まれる第11の識別情報と第12の識別情報は、互いに関連付けられていてもよい。
例えば、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、通知メッセージに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はPDUセッション確立手続きを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はPDUセッション確立手続きを送信可能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、通知メッセージに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。さらに、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、通知メッセージに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、ネットワークは、通知メッセージに、第12の識別情報を含めなくてよい。
また、通知メッセージに含まれる第14の識別情報(特定のS-NSSAI)は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第14の識別情報で示されたS-NSSAIと同一であってよい。ただし、通知メッセージに含まれる第14の識別情報は、Allowed NSSAIに含まれて送信されることが好ましい。
また、通知メッセージに含まれる第10の識別情報は、上記第11から15の識別情報を含んで構成されてよい。
また、UEは、通知メッセージを受信する(図8のS900)ことで、通知メッセージに含まれる、各識別情報の意味、及び/又は各識別情報を組み合わせることによって示される意味を理解することができてよい。
さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFから通知メッセージを受信することで、記憶している情報を削除してもよい。さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFから通知メッセージを受信することで、通知メッセージに含まれる、各識別情報を記憶してもよい。
さらに、UEは、通知メッセージの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。より詳細には、UEは、登録手続きの実行が要求されていることを示す情報を含む通知メッセージの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。
さらに、UEは、通知メッセージの受信に基づいて、PDUセッション確立手続きを開始してもよい。より詳細には、UEは、PDUセッション確立手続きの実行が要求されていることを示す情報を含む通知メッセージの受信に基づいて、PDUセッション確立手続きを開始してもよい。
また、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、バックオフタイマを実行中のときに、通知メッセージを送受信することにより、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを停止させることができる。
具体的には、UEは、第12の識別情報を含まない通知メッセージの受信に基づいて、実行中のバックオフタイマを停止してもよい。
UEは、バックオフタイマを停止させた場合、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信してもよい。具体的には、3.2章の登録要求メッセージに含められた第10の識別情報(S-NSSAI)又は第14の識別情報と同一のS-NSSAIを含む、登録要求メッセージ及び/又はPDUセッション確立要求メッセージを送信してもよい。
[3.2.5. ネットワーク主導の登録解除手続きを用いた更新手続き]
本手続きは、AMFがUEに登録解除要求メッセージ(Deregistration request message)を送信することによって、開始される(図8のS900)。この登録解除要求メッセージには、第10から15の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
本手続きは、AMFがUEに登録解除要求メッセージ(Deregistration request message)を送信することによって、開始される(図8のS900)。この登録解除要求メッセージには、第10から15の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
さらに、登録解除要求メッセージには、登録手続き及び/又はPDUセッション確立手続きの実行が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。さらに、登録解除要求メッセージには、登録解除要求メッセージに対する応答が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。
UEを含む各装置は、第10から15の識別情報の少なくとも一部を含む登録解除要求メッセージを送受信することにより、バックオフタイマ値を変更することができる。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを停止させた後、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できる状態となってよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを延長又は短縮させたときは、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できない状態であってよい。
そして、バックオフタイマが満了したときのUEを含む各装置の挙動は、バックオフタイマが停止したときと同様の挙動をすることができてよい。
ここで、登録解除要求メッセージに含まれる第11の識別情報は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第11の識別情報と同一であってもよいし、異なってもよい。
例えば、登録解除要求メッセージに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はPDUセッション確立手続きを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はPDUセッション確立手続きを送信可能であることを示してもよい。
また、登録解除要求メッセージに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。さらに、登録解除要求メッセージに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、登録解除要求メッセージに含まれる第12の識別情報は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第12の識別情報で示されたバックオフタイマ値と異なってもよい。
例えば、登録解除要求メッセージに含まれる第12の識別情報で示されるバックオフタイマ値を0に設定することで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
また、例えば、登録解除要求メッセージに第12の識別情報を含めないことで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
尚、登録解除要求メッセージに含まれる第11の識別情報と第12の識別情報は、互いに関連付けられていてもよい。
例えば、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、登録解除要求メッセージに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、登録解除要求メッセージに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。さらに、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、登録解除要求メッセージに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、ネットワークは、登録解除要求メッセージに、第12の識別情報を含めなくてよい。
また、登録解除要求メッセージに含まれる第14の識別情報(特定のS-NSSAI)は、3.2章の登録手続きにおける登録受諾メッセージで送受信した第14の識別情報で示されたS-NSSAIと同一であってよい。ただし、登録解除要求メッセージに含まれる第14の識別情報は、Allowed NSSAIに含まれて送信されることが好ましい。
また、登録解除要求メッセージに含まれる第10の識別情報は、上記第11から15の識別情報を含んで構成されてよい。
また、UEは、登録解除要求メッセージを受信する(図8のS900)ことで、登録解除要求メッセージに含まれる、各識別情報の意味、及び/又は各識別情報を組み合わせることによって示される意味を理解することができてよい。
さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFから登録解除要求メッセージを受信することで、記憶している情報を削除してもよい。さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFから登録解除要求メッセージを受信することで、登録解除要求メッセージに含まれる、各識別情報を記憶してもよい。
さらに、UEは、登録解除要求メッセージの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。より詳細には、UEは、登録手続きの実行が要求されていることを示す情報を含む登録解除要求メッセージの受信に基づいて、登録手続きを開始してもよい。
また、UE及びコアネットワーク装置(例えばAMF)は、バックオフタイマを実行中のときに、登録解除要求メッセージを送受信することにより、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを停止させることができる。
具体的には、UEは、第12の識別情報を含まない登録解除要求メッセージの受信に基づいて、実行中のバックオフタイマを停止してもよい。
UEは、バックオフタイマを停止させた場合、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信してもよい。具体的には、3.2章の登録要求メッセージに含められた第10の識別情報(S-NSSAI)又は第14の識別情報と同一のS-NSSAIを含む、登録要求メッセージ及び/又はPDUセッション確立要求メッセージを送信してもよい。
[3.2.6. 更新手続きの組み合わせ]
上述のように、3.2.2章から3.2.5章では、3.2章に記載の登録手続きを実行することによって、UEを含む各装置は、ネットワーク又は特定のネットワークスライスへの登録が完了したものの、バックオフタイマが設定され、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを延長又は短縮又は停止させるための更新手続きについて説明した。
上述のように、3.2.2章から3.2.5章では、3.2章に記載の登録手続きを実行することによって、UEを含む各装置は、ネットワーク又は特定のネットワークスライスへの登録が完了したものの、バックオフタイマが設定され、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを延長又は短縮又は停止させるための更新手続きについて説明した。
しかしながら、更新手続きは必ずしも1回しか行われないというわけではなく、複数回行われる場合もありえる。この場合、いずれか1つの更新手続きを用いて更新し続けてもよいし、毎回異なる更新手続きを用いて更新し続けてもよい。
[3.3. PDUセッション確立手続き]
次に、3GPPアクセスを介して実行されるPDUセッション確立手続きについて、図7を用いて説明する。本手続きは、3.2章の登録手続き、及び/又は3.2.2から3.2.5章の更新手続きを1回以上実行した後に実行してよい。
次に、3GPPアクセスを介して実行されるPDUセッション確立手続きについて、図7を用いて説明する。本手続きは、3.2章の登録手続き、及び/又は3.2.2から3.2.5章の更新手続きを1回以上実行した後に実行してよい。
まず、UEは、アクセスネットワークを介して、AMFにPDUセッション確立要求メッセージを含むN1 SMコンテナを含むNASメッセージを送信することにより(S800)、PDUセッション確立手続きを開始する。NASメッセージは、例えばN1インターフェースを介して送信されるメッセージであり、アップリンクNASトランスポート(UL NAS TRANSPORT)メッセージであってよい。
ここで、アクセスネットワークとは、3GPPアクセス又はnon-3GPPアクセスであるが、以下では3GPPアクセスの場合を例にとって説明する。すなわち、UEは、3GPPアクセスに含まれる基地局装置を介して、AMFにNASメッセージを送信する。
また、UEは、PDUセッション確立要求メッセージ、及び/又はN1 SMコンテナ、及び/又はNASメッセージに、第1から5の識別情報のうちの少なくとも1つを含めて送信することにより、UEが要求することを、ネットワーク側に通知することができる。
ここで、第1から4の識別情報は、2.6章の通りであってよい。
尚、UEは、第1から5の識別情報をネットワークに送信するか否かを、UEの能力情報、及び/又はUEポリシー、及び/又はUEの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はUEが保持するコンテキスト等に基づいて、選択、決定してもよい。
UEは、スライスに接続する最大UE数管理のための機能を備える場合、又はスライスに接続する最大UE数管理のための管理を要するS-NSSAIを少なくとも1つ要求する場合、第2の識別情報を送信してもよい。UEは、第2の識別情報を送信することで、第1のNSSAIを記憶する機能を備えることを、ネットワークに通知してもよい。
UEは、スライスに接続する最大PDUセッション数管理のための機能を備える場合、又はスライスに接続する最大PDUセッション数管理のための管理を要するS-NSSAIを少なくとも1つ要求する場合、第3の識別情報を送信してもよい。UEは、第3の識別情報を送信することで、第1のNSSAIを記憶する機能を備えることを、ネットワークに通知してもよい。
尚、UEは、第1から5の識別情報について、NASレイヤよりも下位レイヤ(例えば、RRC(Radio Resource Control)レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ等)の制御メッセージや、NASレイヤよりも上位レイヤ(例えば、トランスポートレイヤ、セッションレイヤ、プレゼンテーションレイヤ、アプリケーションレイヤ等)の制御メッセージに含めて送信してもよい。
次に、AMFは、NASメッセージを受信すると、UEが要求していること、及び/又はNASメッセージに含まれる情報等(メッセージ、コンテナ、情報)の内容を認識することができる。
次に、AMFは、UEから受信したNASメッセージに含まれる情報等(メッセージ、コンテナ、情報)の少なくとも一部の転送先として、SMFを選択する(S802)。尚、AMFは、NASメッセージに含まれる情報等(メッセージ、コンテナ、情報)、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はUEポリシー、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はAMFが保持するコンテキスト等に基づいて、転送先のSMFを選択してもよい。
さらに、例えば、AMFは、第3の識別情報に基づき、スライスに接続する最大UE数管理のための機能を備えるSMF、及び/又はスライスに接続する最大PDUセッション数管理のための機能を備えるネットワークへの接続性を備えるSMFを選択してもよい。ここでは、SMF_220が選択されたものとする。
次に、AMFは、選択されたSMFに、例えばN11インターフェースを介して、UEから受信したNASメッセージに含まれる情報等(メッセージ、コンテナ、情報)の少なくとも一部を送信する(S804)。
次に、SMFは、AMFから送信された情報等(メッセージ、コンテナ、情報)を受信すると、UEが要求していること、及び/又はAMFから受信した情報等(メッセージ、コンテナ、情報)の内容を認識することができる。
ここで、SMFは、第2の条件判別をしてもよい。また、第2の条件判別は、UEの要求を受諾するか否かを判断する為のものであってよい。また、第2の条件判別において、SMFは、第2の条件判別が真か偽かを判定する。また、SMFは、第2の条件判別を真と判定した場合、図7の(A)の手続きを開始してよく、第2の条件判別を偽と判定した場合、UEの要求を拒絶する手続きを開始してよい。
尚、第2の条件判別は、SMF以外のネットワーク機能(NFとも称する)が実行してもよい。そのNFは、例えば、NSSF(Network Slice Selection Function)、NWDAF(Network Data Analytics Function)、PCF(Policy Control Function)、NSQ(Network Slice Quota)、NRF(Network Repository Function)であってもよい。SMF以外のNFが第2の条件判別を行う場合は、SMFは、そのNFに対して、第2の条件判別を行うために必要な情報、具体的には、UEから受信した情報の少なくとも一部を提供してよい。そして、そのNFがSMFから受信した情報に基づいて第2の条件判別の真偽を判別した場合は、SMFに対して第2の条件判別の結果(つまり、真か偽か)を含む情報を伝えてよい。SMFは、そのNFから受信した第2の条件判別の結果に基づいて、UEに対して送信するべき識別情報及び/又は制御メッセージを決定してよい。ここで、制御メッセージとは、PDUセッション確立受諾メッセージまたはPDUセッション確立拒絶メッセージを指してよい。
尚、第2の条件判別は、AMFから受信した情報等(メッセージ、コンテナ、情報)、及び/又は加入者情報(subscription information)、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はUEポリシー、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はSMFが保持するコンテキスト等に基づいて、実行されてもよい。
例えば、UEの要求をネットワークが許可する場合、第2の条件判別は真と判定してよく、UEの要求をネットワークが許可しない場合、第2の条件判別は偽と判定してよい。また、UEの接続先のネットワーク、及び/又はネットワーク内の装置が、UEが要求する機能をサポートしている場合、第2の条件判別は真と判定してよく、UEが要求する機能をサポートしていない場合、第2の条件判別は偽と判定してよい。また、送受信された識別情報が許可される場合、第2の条件判別は真と判定してよく、送受信された識別情報が許可されない場合、第2の条件判別は偽と判定してよい。
また、SMFがUEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがスライスに接続する最大PDUセッション数管理を要するスライスを識別する情報である場合であって、さらにそのスライスに接続するPDUセッション数が最大PDUセッション数に達していない場合、第2の条件判別は真であってよい。尚、SMFがUEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがスライスに接続する最大PDUセッション数管理を要するスライスを識別する情報である場合は、常に、第2の条件判別は真としてもよい。
尚、第2の条件判別の真偽を判定する条件は、前述した条件に限らなくてよい。
次に、図7の(A)の手続きの各ステップを説明する。
まず、SMFは、PCFを選択してもよい。例えば、SMFは、受信した識別情報に基づいて、適切なPCFを選択してよい。ここでは、PCF_250が選択されたものとする。
次に、SMFは、AMFから受信した情報等(メッセージ、コンテナ、情報)の少なくとも一部を、PCFに送信してよい(S806)。
次に、PCFは、SMFから送信された情報等(メッセージ、コンテナ、情報)を受信すると、それらの内容を認識することができる。
また、PCFは、PCCルールを生成してもよい。そして、PCFはPCCルールを生成した場合は、生成したPCCルールをSMFに送信してよい。
次に、SMFは、PCFから送信された情報を受信すると、それらの情報の内容を認識することができる。
次に、SMFは、確立するPDUセッションに対するUPFを選択し、選択されたUPFに、例えばN4インターフェースを介して、N4セッション確立要求メッセージを送信する(S808)。
ここで、SMFは、AMFから受信した情報等(メッセージ、コンテナ、情報)、及び/又はPCFから受信した情報、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はUEポリシー、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はSMFが保持するコンテキスト等に基づいて、1以上のUPFを選択してよい。また、複数のUPFが選択された場合、SMFは、各UPFに対してN4セッション確立要求メッセージを送信してよい。
ここでは、UPF_230が選択されたものとする。
次に、UPFは、N4セッション確立要求メッセージを受信すると(S808)、SMFから受信した情報の内容を認識することができる。
また、UPFは、N4セッション確立要求メッセージの受信に基づいて、例えばN4インターフェースを介して、SMFにN4セッション確立応答メッセージを送信してよい(S810)。
次に、SMFは、N4セッション確立要求メッセージに対する応答メッセージとして、N4セッション確立応答メッセージを受信すると、UPFから受信した情報の内容を認識することができる。
次に、SMFは、PDUセッション確立要求メッセージの受信、及び/又はUPFの選択、及び/又はN4セッション確立応答メッセージの受信などに基づいて、例えばN11インターフェースを介して、N1 SMコンテナ、及び/又はN2 SM情報、及び/又はPDUセッションIDを、AMFに送信する(S812)。ここで、N1 SMコンテナには、PDUセッション確立受諾メッセージが含まれてよく、
次に、N1 SMコンテナ、及び/又はN2 SM情報、及び/又はPDUセッションIDを受信したAMFは、アクセスネットワークを介して、UEにNASメッセージを送信する(S814)(S816)。ここで、NASメッセージは、例えばN1インターフェースを介して、送信される。また、NASメッセージは、ダウンリンクNASトランスポート(DL NAS TRANSPORT)メッセージであってよい。
次に、N1 SMコンテナ、及び/又はN2 SM情報、及び/又はPDUセッションIDを受信したAMFは、アクセスネットワークを介して、UEにNASメッセージを送信する(S814)(S816)。ここで、NASメッセージは、例えばN1インターフェースを介して、送信される。また、NASメッセージは、ダウンリンクNASトランスポート(DL NAS TRANSPORT)メッセージであってよい。
具体的には、AMFは、アクセスネットワークに対して、N2 PDUセッション要求メッセージを送信すると(S814)、N2 PDUセッション要求メッセージを受信したアクセスネットワークは、UEに対して、NASメッセージを送信する(S816)。ここで、N2 PDUセッション要求メッセージには、NASメッセージ、及び/又はN2 SM情報が含まれてよい。また、NASメッセージには、PDUセッションID及び/又はN1 SMコンテナが含まれてよい。ここで、アクセスネットワークとは、3GPPアクセスである。すなわち、AMFは、3GPPアクセスに含まれる基地局装置_110を介して、UEにNASメッセージを送信する。
また、PDUセッション確立受諾メッセージは、PDUセッション確立要求に対する応答メッセージであってよい。また、PDUセッション確立受諾メッセージは、PDUセッションの確立が受諾されたことを示してよい。
ここで、SMF及び/又はAMFは、PDUセッション確立受諾メッセージ、及び/又はN1 SMコンテナ、及び/又はPDUセッションID、及び/又はNASメッセージ、及び/又はN2 SM情報、及び/又はN2 PDUセッション要求メッセージを送信することで、PDUセッション確立要求メッセージによるUEの要求の少なくとも一部が受諾されたことを示してもよい。
ここで、SMF及び/又はAMFは、PDUセッション確立受諾メッセージ、及び/又はN1 SMコンテナ、及び/又はNASメッセージ、及び/又はN2 SM情報、及び/又はN2 PDUセッション要求メッセージに、第10から18の識別情報のうちの少なくとも1つを含めて送信してもよい。
ここで、第10~18の識別情報は、2.6章の通りであってよい。
尚、SMFは、これらの識別情報及び/又はPDUセッション確立受諾メッセージを送信することで、ネットワークが各機能をサポートしていることを示してもよいし、UEの要求が受諾されたことを示してもよいし、UEからの要求を許可していない事を示してもよいし、これらを組み合わせた情報を示してもよい。さらに、複数の識別情報が送受信される場合、これらの識別情報の2以上の識別情報は、1以上の識別情報として構成されてもよい。尚、各機能のサポートを示す情報と、各機能の使用の要求を示す情報は、同じ識別情報として送受信されてもよいし、異なる識別情報として送受信されてもよい。
また、SMFは、UEから第1から5の識別情報のうちの少なくとも1つを受信した場合、第10から18の識別情報のうち、少なくとも1つの識別情報をPDUセッション確立受諾メッセージに含めて送信してよい。
また、SMFは、configured NSSAI、及び/又はallowed NSSAI、及び/又はrejected NSSAI、及び/又はpending NSSAIをPDUセッション確立受諾メッセージに含めて送信してよい。なお、第10から18の識別情報は、allowed NSSAI、及び/又はrejected NSSAI、及び/又はpending NSSAIに含まれて、送信されてもよいし、これらとは異なる情報として送信されてもよい。
また、SMFは、UEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがスライスに接続する最大PDUセッション数管理を要するスライスを識別する情報である場合であって、さらにそのスライスに接続するUE数が最大PDUセッション数に達している場合は、第10から18の識別情報をPDUセッション確立受諾メッセージに含めてもよい。
また、第16の識別情報は、第4の識別情報と同一であってよい。
尚、SMF及び/又はAMFは、第10から18の識別情報について、NASレイヤよりも下位レイヤ(例えば、RRCレイヤ、MACレイヤ、RLCレイヤ、PDCPレイヤ等)の制御メッセージや、NASレイヤよりも上位レイヤ(例えば、トランスポートレイヤ、セッションレイヤ、プレゼンテーションレイヤ、アプリケーションレイヤ等)の制御メッセージに含めて送信してもよい。
SMF及び/又はAMFは、これらの識別情報のうちの少なくとも1つを送信することにより、これらの識別情報の内容を、UEに通知することができる。
尚、SMF及び/又はAMFは、PDUセッション確立受諾メッセージ、及び/又はN1 SMコンテナ、及び/又はNASメッセージ、及び/又はN2 SM情報、及び/又はN2 PDUセッション要求メッセージにどの識別情報を含めるかを、受信した各識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はUEポリシー、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はSMF及び/又はAMFが保持するコンテキスト等に基づいて、選択、決定をしてもよい。
次に、UEは、例えばN1インターフェースを介して、NASメッセージを受信すると(S816)、PDUセッション確立要求メッセージによるUEの要求が受諾されたこと、及び/又はNASメッセージに含まれる情報等(メッセージ、コンテナ、情報)の内容を認識することができる。
UEは、第10から18の識別情報のうち、少なくとも1つの情報の受信に基づき、受信した情報を認識してよい。具体的には、UEは、スライス毎に接続する最大PDUセッション数に達したために、第10の識別情報で示されるS-NSSAI、及び/又は第14の識別情報で示されるS-NSSAI、及び又は第15の識別情報で示されるmapped S-NSSAIに関係するS-NSSAIを用いたMMメッセージの送信、及び/又はSMメッセージの送信を一時的に禁止されている状態であることを認識してよい。なお、ここでMM手続きは登録要求メッセージであってもよいし、SMメッセージはPDUセッション確立要求メッセージであってもよい。
UEは、第10から18の識別情報のうち少なくとも1つ以上の情報の受信、及び/又はPDUセッション確立受諾メッセージの受信に基づき、第10の識別情報ごとに、以下の作業を実行してよい。
UEは、第10の識別情報で示されるS-NSSAI、及び/又は第14の識別情報で示されるS-NSSAI、及び又は第15の識別情報で示されるmapped S-NSSAIに関係するS-NSSAIを、適切な第1のNSSAIに含めて記憶してもよい。具体的には、UEは受信した第14の識別情報で示されるS-NSSAIを、第11の識別情報、及び/又は第13の識別情報に示される情報と関連付けられた、第1のNSSAIに追加してもよい。
又は、UEは、受信した第15の識別情報で示されるmapped S-NSSAIを第1のNSSAIに追加してもよいし、受信した第15の識別情報で示されるmapped S-NSSAIに関するS-NSSAIを現在のPLMNに対応付けられた第1のNSSAIに追加してもよいし、現在のPLMNと現在のアクセスタイプに対応付けられた第1のNSSAIに追加してもよいし、現在のPLMNと全てのアクセスタイプに対応づけられた第1のNSSAI(s)に追加してもよい。
さらに、UEが記憶する第1のNSSAIに含まれるS-NSSAIが、UEが記憶し、本手続きでUEが要求したPLMNとアクセスタイプ及び他のアクセスタイプに対応づけられたallowed NSSAIに含まれる場合、allowed NSSAIから、そのS-NSSAIを削除してよい。
さらに、UEは、第15の識別情報を受信した場合、第15の識別情報で示されるS-NSSAIを第14の識別情報で示されるS-NSSAIのmapped S-NSSAIとして記憶してもよい。
UEは、受信した第13の識別情報が、全てのPLMNに適応されることを示す情報である場合、現在のPLMN以外のPLMNに対応するallowed NSSAIから、第15の識別情報で示されたmapped S-NSSAIに関連するS-NSSAIを削除してよい。
UEは、第10の識別情報及び/又は第11の識別情報の受信、及び/又はPDUセッション確立受諾メッセージの受信に基づき、第10の識別情報に示されるS-NSSAIが、スライス毎に接続する最大PDUセッション数に達していることを認識してよい。ここで、第10の識別情報に示されるS-NSSAIは、第14の識別情報に示されるS-NSSAIおよび/又は第15の識別情報に示されるmapped S-NSSAIであってもよい。
UEは、第10から18の識別情報のうち、すくなくとも1つ以上の情報の受信、及び/又はPDUセッション確立受諾メッセージの受信に基づき、受信したバックオフタイマの値を用いて、S-NSSAIに関連づけられたバックオフタイマのカウント、又はバックオフタイマを開始してよいし、バックオフタイマを管理してよい。ここで、バックオフタイマの値は、第10の識別情報、及び/又は第12の識別情報に示されるタイマの値であってよいし、S-NSSAIは、第1の識別情報、及び/又は第10の識別情報、及び/又は第14の識別情報に示されるS-NSSAI、及び/又は第15の識別情報に示されるmapped S-NSSAIであってもよい。
バックオフタイマが実行中は、UEは、バックオフタイマに対応づけられたS-NSSAI、又はバックオフタイマが対応づけられたmapped S-NSSAI、又はバックオフタイマが対応づけられたmapped S-NSSAIに関連するS-NSSAIを用いたMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信が禁止された状態であってよい。
さらに、UEは第13の識別情報を受信した場合、第13の識別情報に示される有効範囲に従い、バックオフタイマを適応させてよい。
具体的には、第13の識別情報が、現在のPLMN内で適応されることを示す情報である場合、UEはバックオフタイマを現在のPLMN内で適応してよい。具体的には、PLMNの変更(PLMN change)に伴い、UEは、バックオフタイマのカウント、又はバックオフタイマを停止しなくてもよいが、移動前のPLMNに関連付けられたバックオフタイマによる規制は、解除されてもよい。言い換えれば、PLMNが変更された場合、UEは、バックオフタイマを維持するが、移動前のPLMNに対する規制は、解除されてもよい。
又は、UEは、PLMNの変更に伴い、現在のPLMNに関連付けられたバックオフタイマのカウント、又はバックオフタイマを停止してもよい。言い換えれば、UEは、PLMNが変更された場合、バックオフタイマを停止してもよいし、移動前のPLMNに対する規制は、解除されてもよい。
又は、第13の識別情報が、全てのPLMNに適応されることを示す情報である場合、UEはバックオフタイマを全てのPLMNで適応してよい。言い換えると、UEはPLMNの変更が発生しても、バックオフタイマを停止せず、維持してよい。バックオフタイマが実行されている間に、PLMNの変更が発生した場合、UEは、バックオフタイマが対応づけられていたS-NSSAIのmapped S-NSSAIに関連付けられた移動先PLMNのS-NSSAI、又はmapped S-NSSAIに関連する移動先PLMNのS-NSSAI、又はmapped S-NSSAIを用いた、MMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信が禁止された状態を維持してよい。
又は、第13の識別情報が、現在の登録エリアで適応されることを示す情報である場合、UEはバックオフタイマを現在の登録エリアで適応してよい。言い換えると、UEが登録エリアから出たことに伴い、UEはバックオフタイマのカウント、又はバックオフタイマを停止してよい。
さらに、UEは、第11の識別情報、及び/又は第13の識別情報と関連付けられた第1のNSSAIを、管理及び/又は記憶してよい。
ここで、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、制限が解除され、UEは、バックオフタイマが対応づけられていたS-NSSAI、及び/又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIに関するS-NSSAI、及び/又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIを用いたMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信できる状態に遷移してもよい。言い換えると、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、UEは、バックオフタイマが対応づけられていたS-NSSAI、及び/又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIに関するS-NSSAI、及び/又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIをRequested NSSAIに用いた、MMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信ができる状態に遷移してもよい。
さらに、UEは、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、バックオフタイマに関連付けられていたNSSAIを用いたMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信ができる状態に遷移してもよい。言い換えると、UEは、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、バックオフタイマに関連付けられていたNSSAIを、Requested NSSAIとして用いたMMメッセージ及び/又はSMメッセージの送信ができる状態に遷移してもよい。
さらに、バックオフタイマの停止又は満了に伴い、UEは、第1のNSSAIから、バックオフタイマが対応づけられていたS-NSSAI、又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAI、又はバックオフタイマが対応づけられていたmapped S-NSSAIに関連するS-NSSAIを削除してよい。
また、UEを含む各装置は、第10から18の識別情報の少なくとも一部を含むPDUセッション確立受諾メッセージを送受信することにより、特定のネットワークスライスに対して条件付きでPDUセッションを確立できた状態であってよい。ここで、特定のネットワークスライスに対して条件付きでPDUセッションを確立できた状態とは、UEを含む各装置はPDUセッションを確立しているが、そのPDUセッションに対して適用されるQoSが、混雑のない場合に比べて、低いQoSが適用された状態であってよい。ここで、QoSの一例としては、ビットレートであってよい。すなわち、UEを含む各装置は、第18の識別情報で示されるデータレートで示される、低いビットレートが適用されたPDUセッションを確立している状態であってよい。そして、UE及びコアネットワーク装置(例えばSMF)は、バックオフタイマを開始している状態であってよい。そして、UE及びコアネットワーク装置(例えばSMF)は、そのバックオフタイマを実行している間は、同一のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できない状態であってよい。そして、UE及びコアネットワーク装置(例えばSMF)は、そのバックオフタイマが満了すると、同一のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できる状態となってよい。UEを含む各装置は、そのバックオフタイマが満了するとき、PDUセッションに対して適用しているデータレートを、第18の識別情報で示されるデータレートを適用し続けてもよいし、第17の識別情報で示されるデータレートに設定してもよい。
なお、上記に示すUEが各識別情報の受信に基づき実行する各処理は、本手続き中、又は本手続き完了後に実行されてもよいし、本手続き完了後に、本手続き完了に基づき実行されてもよい。
[3.3.1. 更新手続き]
3.3章のPDUセッション確立手続きを実行することにより、UEを含む各装置は、特定のネットワークスライスに対して条件付きでPDUセッションを確立できた状態であり、バックオフタイマが実行中であり、そのPDUセッションに対して低いQoSが適用された状態であってよい。
3.3章のPDUセッション確立手続きを実行することにより、UEを含む各装置は、特定のネットワークスライスに対して条件付きでPDUセッションを確立できた状態であり、バックオフタイマが実行中であり、そのPDUセッションに対して低いQoSが適用された状態であってよい。
そして、UE及びコアネットワーク装置(例えばSMF)は、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを延長又は短縮又は停止させるための更新手続きについて説明する。
その更新手続きには、PDUセッション修正手続き(PDU session modification procedure)が含まれてよい。尚、PDUセッション修正手続きを用いた更新手続きを3.3.2章で説明する。
[3.3.2. PDUセッション修正手続きを用いた更新手続き]
本手続きは、SMFがAMF及びアクセスネットワークを介してUEにPDUセッション修正コマンド(PDU session modification command)を送信することによって、開始される(図8のS900)。尚、PDUセッション修正コマンドには、第10から18の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
本手続きは、SMFがAMF及びアクセスネットワークを介してUEにPDUセッション修正コマンド(PDU session modification command)を送信することによって、開始される(図8のS900)。尚、PDUセッション修正コマンドには、第10から18の識別情報の少なくとも一部が含まれてよい。
さらに、PDUセッション修正コマンドには、PDUセッション確立手続きの実行が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。さらに、PDUセッション修正コマンドには、PDUセッション修正コマンドに対する応答が要求されているか否かを示す情報が含まれてもよい。
ここで、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、3.3章のPDUセッション確立受諾メッセージで送受信した第11の識別情報と同一であってもよいし、異なってもよい。
例えば、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、例えば、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。さらに、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよい。また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報は、3.3章のPDUセッション確立受諾メッセージで送受信した第12の識別情報で示されたバックオフタイマ値と同一であってもよいし、異なってもよい。
例えば、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報で示されるバックオフタイマ値を0に設定することで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
また、例えば、PDUセッション修正コマンドに第12の識別情報を含めないことで、実行中のバックオフタイマを停止させてもよい。
また、例えば、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報で示されるバックオフタイマ値を0以外の値に設定することで、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させてもよい。
尚、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報と第12の識別情報は、互いに関連付けられていてもよい。
例えば、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、例えば、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させたいとき、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、そのS-NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよいし、そのS-NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがそのS-NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。さらに、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消したことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消したので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信可能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させたいとき、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示してもよいし、デフォルトのS-NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信不能であることを示しても良い。さらに、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させたいとき、PDUセッション修正コマンドに含まれる第11の識別情報は、no NSSAIに対する混雑が解消していないことを示してもよいし、no NSSAIに対する混雑が解消しないので、UEがno NSSAIに対するMMメッセージを送信不能であることを示しても良い。
また、実行中のバックオフタイマを停止させたいとき、ネットワークは、PDUセッション修正コマンドに、第12の識別情報を含めなくてよい。逆に、実行中のバックオフタイマを延長又は短縮させたいとき、ネットワークは、PDUセッション修正コマンドに、新しい値を示す第12の識別情報を含めてよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第14の識別情報(特定のS-NSSAI)は、3.3章のPDUセッション確立受諾メッセージで送受信した第14の識別情報で示されたS-NSSAIと同一であってよい。ただし、PDUセッション修正コマンドに含まれる第14の識別情報は、Allowed NSSAIに含まれて送信されることが好ましい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第10の識別情報は、上記第11から18の識別情報を含んで構成されてよい。
また、UEは、AMFおよびアクセスネットワークを介して、SMFからPDUセッション修正コマンドを受信する(図8のS900)ことで、PDUセッション修正コマンドに含まれる、各識別情報の意味、及び/又は各識別情報を組み合わせることによって示される意味を理解することができてよい。
さらに、UEは、AMFおよびアクセスネットワークを介して、SMFからPDUセッション修正コマンドを受信することで、記憶している情報を削除してもよい。さらに、UEは、アクセスネットワークを介してAMFからPDUセッション修正コマンドを受信することで、PDUセッション修正コマンドに含まれる、各識別情報を記憶してもよい。
さらに、UEは、PDUセッション修正コマンドの受信に基づいて、PDUセッション確立手続きを開始してもよい。より詳細には、UEは、PDUセッション確立手続きの実行が要求されていることを示す情報を含むPDUセッション修正コマンドの受信に基づいて、PDUセッション確立手続きを開始してもよい。
また、UE及びコアネットワーク装置(例えばSMF)は、バックオフタイマを実行中のときに、アクセスネットワークを介してPDUセッション修正コマンドを送受信することにより、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを延長又は短縮又は停止させることができる。
具体的には、UEは、第12の識別情報を含まないPDUセッション修正コマンドの受信に基づいて、実行中のバックオフタイマを停止してもよい。逆に、UEは、第12の識別情報を含むPDUセッション修正コマンドの受信に基づいて、実行中のバックオフタイマを停止してもよいし、第12の識別情報でバックオフタイマを開始してもよいし、その両方を実施してもよい。
UEは、バックオフタイマを停止させた場合、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信してもよい。例えば、3.3章のPDUセッション確立要求メッセージに含められた第10の識別情報(S-NSSAI)又は第14の識別情報と同一のS-NSSAIを含むPDUセッション確立要求メッセージを送信してもよい。
また、UEは、バックオフタイマを延長又は短縮させた場合、そのバックオフタイマが実行中は、その特定のネットワークスライスに対するSMメッセージを送信することができないが、そのバックオフタイマが満了するか、本章の手続きにより、バックオフタイマを停止させると、上記の通り、その特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信してもよい。
尚、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報は、PDUセッション確立要求メッセージに含まれる第1の識別情報と関連付けられていてもよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報は、PDUセッション確立受諾メッセージに含まれる第10の識別情報、第14の識別情報、第15の識別情報と関連付けられていてもよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報は、PDUセッション確立要求メッセージに含まれる第1の識別情報と関連付けられており、かつ、PDUセッション確立受諾メッセージに含まれる第10の識別情報、第14の識別情報、第15の識別情報と関連付けられていてもよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報は、PDUセッション確立要求メッセージに含まれる第1の識別情報及び第5の識別情報と関連付けられていてもよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報は、PDUセッション確立要求メッセージに含まれる第5の識別情報、及びPDUセッション確立受諾メッセージに含まれる第10の識別情報及び/又は第14の識別情報及び/又は第15の識別情報と関連付けられていてもよい。
また、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報は、PDUセッション確立要求メッセージに含まれる第1の識別情報及び第5の識別情報、及びPDUセッション確立受諾メッセージに含まれる第10の識別情報及び/又は第14の識別情報及び/又は第15の識別情報と関連付けられていてもよい。
また、UEを含む各装置は、第10から18の識別情報の少なくとも一部を含むPDUセッション修正コマンドを送受信することにより、バックオフタイマ値とPDUセッションに対して適用するQoSを変更することができる。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを停止させるときは、PDUセッションに対して適用しているデータレートを、PDUセッション確立受諾メッセージに含まれる第17の識別情報によって示されるデータレートに設定してよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを停止させるときは、PDUセッション修正コマンドに第17の識別情報が含まれる場合には、PDUセッションに対して適用しているデータレートを、PDUセッション修正コマンドに含まれる第17の識別情報によって示されるデータレートに設定してもよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを停止させた後、特定のネットワークスライスに対して、PDUセッションを確立できた状態であってよい。すなわち、ここで、特定のネットワークスライスに対して確立されていたPDUセッションの条件が解除された状態であってよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを停止させた後、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できる状態となってよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを延長又は短縮させるときは、PDUセッションに対して適用しているデータレートを、PDUセッション修正コマンドに含まれる第18の識別情報によって示されるデータレートに設定してよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを延長又は短縮させるときは、実行中のバックオフタイマを、PDUセッション修正コマンドに含まれる第12の識別情報で示されるバックオフタイマ値に更新してよい。
また、UEを含む各装置は、バックオフタイマを延長又は短縮させるときは、特定のネットワークスライスに対するMMメッセージ及び/又はSMメッセージを送信できない状態であってよい。
そして、バックオフタイマが満了したときのUEを含む各装置の挙動は、バックオフタイマが停止したときと同様の挙動をすることができてよい。
上述のように、本章では、3.3章に記載のPDUセッション確立手続きを実行することによって、UEを含む各装置は、PDUセッションを確立したものの、バックオフタイマ及び制限されたQoS(例えば、低いデータレート)が設定され、そのバックオフタイマが満了する前に、そのバックオフタイマを延長又は短縮又は停止させ、制限されたQoSを変更するための更新手続きについて、説明した。
尚、更新手続きが1回以上実行されることにより、バックオフタイマ及びQoSを1回以上変更することができる。
[4. 変形例]
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)等の揮発性メモリあるいはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)等の揮発性メモリあるいはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現する為のプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する事によって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサでもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いる事も可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の1例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器等の端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1 移動通信システム
10 UE_A
30 PGW-U
32 PGW-C
35 SGW
40 MME
45 eNB
50 HSS
60 PCRF
80 アクセスネットワーク_A(E-UTRAN)
90 コアネットワーク_A
120 アクセスネットワーク_B(5G AN)
122 gNB
130 UPF
132 SMF
140 AMF
150 UDM
160 PCF
190 コアネットワーク_B
10 UE_A
30 PGW-U
32 PGW-C
35 SGW
40 MME
45 eNB
50 HSS
60 PCRF
80 アクセスネットワーク_A(E-UTRAN)
90 コアネットワーク_A
120 アクセスネットワーク_B(5G AN)
122 gNB
130 UPF
132 SMF
140 AMF
150 UDM
160 PCF
190 コアネットワーク_B
Claims (2)
- 送受信部と制御部とを備えるUE(User Equipment)であって、
前記送受信部は、
S-NSSAI、PDUセッションIDを含むPDUセッション確立要求メッセージを送信し、
前記S-NSSAI、前記PDUセッションID、第1の理由値、第1のバックオフタイマ値、第1のSession-AMBR IE、第2のSession-AMBR IEを含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信し、
前記制御部は、
前記S-NSSAIに対応するPDUセッションを確立し、
前記S-NSSAIに対応するバックオフタイマを第1のバックオフタイマ値に設定し、
前記バックオフタイマを実行中は、前記PDUセッションに対して前記第2のSession-AMBR IEで示されるデータレートを適用し、
前記送受信部は、前記バックオフタイマが満了する前に、前記PDU session ID、第2の理由値、第2のバックオフタイマ値、第3のSession-AMBR IEを含むPDUセッション修正コマンドを受信したときは、
前記制御部は、
前記第2のバックオフタイマ値が0以外を示すときは、
前記バックオフタイマを第2のバックオフタイマ値に更新し、
前記PDUセッションに対して前記第3のSession-AMBR IEで示されるデータレートを適用し、
前記バックオフタイマが満了した場合、前記PDUセッションに対して適用されているデータレートを、前記第1のSession-AMBR IEで示されるデータレートに更新し、
前記第2のバックオフタイマ値が0を示すときは、前記バックオフタイマを停止し、
前記バックオフタイマが停止した場合、前記PDUセッションに対して適用されているデータレートを、前記第1のSession-AMBR IEで示されるデータレートに更新する、ことを特徴とするUE。 - 送受信部と制御部とを備えるUE(User Equipment)であって、
前記送受信部は、
S-NSSAI、PDUセッションIDを含むPDUセッション確立要求メッセージを送信し、
前記S-NSSAI、前記PDUセッションID、第1の理由値、第1のバックオフタイマ値、第2のSession-AMBR IEを含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信し、
前記制御部は、
前記S-NSSAIに対するPDUセッションを確立し、
前記S-NSSAIに対応するバックオフタイマを第1のバックオフタイマ値に設定し、
前記BO timerを実行中は、前記PDUセッションに対して前記第2のSession-AMBR IEで示されるデータレートを適用し、
前記送受信部は、前記バックオフタイマが満了する前に、前記PDU session ID、第2の理由値、第2のバックオフタイマ値、第3のSession-AMBR IEを含むPDUセッション修正コマンドを受信したときは、
前記制御部は、
前記第2のバックオフタイマ値が0以外を示すときは、
前記バックオフタイマを第2のバックオフタイマ値に更新し、
前記PDUセッションに対して前記第3のSession-AMBR IEで示されるデータレートを適用し、
前記送受信部は、前記バックオフタイマが満了する前に、前記PDU session ID、第3の理由値、第1のSession-AMBR IEを含むPDUセッション修正コマンドを受信したときは、
前記制御部は、
前記バックオフタイマを停止し、
前記バックオフタイマが停止した場合、前記PDUセッションに対して適用されているデータレートを、前記第1のSession-AMBR IEで示されるデータレートに更新する、ことを特徴とするUE。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019238126A JP2023018163A (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | UE(User Equipment) |
CN202080080814.4A CN114830709A (zh) | 2019-12-27 | 2020-12-24 | 用户设备ue |
PCT/JP2020/048539 WO2021132506A1 (ja) | 2019-12-27 | 2020-12-24 | UE(User Equipment) |
US17/789,125 US12289674B2 (en) | 2019-12-27 | 2020-12-24 | User equipment (UE) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019238126A JP2023018163A (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | UE(User Equipment) |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023018163A true JP2023018163A (ja) | 2023-02-08 |
Family
ID=76575982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019238126A Pending JP2023018163A (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | UE(User Equipment) |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12289674B2 (ja) |
JP (1) | JP2023018163A (ja) |
CN (1) | CN114830709A (ja) |
WO (1) | WO2021132506A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210274570A1 (en) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method of wireless communication based on a back-off timer |
CN113573332B (zh) * | 2020-04-29 | 2023-11-24 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种信息处理方法、装置、设备及可读存储介质 |
CN118120296A (zh) * | 2021-08-20 | 2024-05-31 | 诺基亚技术有限公司 | 在通信系统中提供临时网络切片服务 |
KR20230051000A (ko) * | 2021-10-08 | 2023-04-17 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말 온보딩을 위한 단말 등록의 제한에 대한 방법 및 장치 |
JP2025027156A (ja) * | 2021-12-16 | 2025-02-27 | シャープ株式会社 | UE(User Equipment) |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103067967B (zh) * | 2013-01-21 | 2016-02-24 | 电信科学技术研究院 | 一种会话管理退避定时器的控制方法及终端 |
JP6925411B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2021-08-25 | アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド | ネットワークスライス再選択 |
US10856131B2 (en) * | 2017-01-16 | 2020-12-01 | Lg Electronics Inc. | Method for updating UE configuration in wireless communication system and apparatus for same |
CN110447250B (zh) * | 2017-03-20 | 2022-03-18 | Lg电子株式会社 | 用于无线通信系统中层之间交互的方法及其设备 |
US10764951B2 (en) * | 2017-06-17 | 2020-09-01 | Lg Electronics Inc. | Registration method of user terminal in wireless communication system and apparatus therefor |
JP7075066B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2022-05-25 | 日本電気株式会社 | ネットワークスライス選択ポリシを用いたueの構成および更新 |
CN109803347B (zh) * | 2017-11-17 | 2020-06-12 | 维沃移动通信有限公司 | 一种业务处理方法及移动通信终端 |
CN109951877B (zh) | 2017-12-20 | 2023-06-02 | 华为技术有限公司 | 一种切片信息更新方法及装置 |
KR20240116587A (ko) * | 2017-12-22 | 2024-07-29 | 레노보 (싱가포르) 피티이. 엘티디. | 네트워크 슬라이스 선택 보조 정보 구성 |
JP6869908B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2021-05-12 | シャープ株式会社 | Ue及びueの通信制御方法 |
US10986506B2 (en) * | 2018-02-16 | 2021-04-20 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Network slice selection assistance information configuration |
WO2019160390A1 (ko) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 단말 설정 업데이트 방법 및 이를 위한 장치 |
US11160015B2 (en) * | 2018-03-27 | 2021-10-26 | Nec Corporation | Isolated network slice selection |
US10548107B2 (en) * | 2018-03-29 | 2020-01-28 | Apple Inc. | Delaying cellular re-registration during critical conditions |
JP2019186718A (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | シャープ株式会社 | Ue、制御装置、及び通信制御方法 |
US11457403B2 (en) * | 2018-05-08 | 2022-09-27 | Lg Electronics Inc. | Method and user equipment for performing access control in 5GS |
JP6884731B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2021-06-09 | シャープ株式会社 | Ue通信制御方法 |
US20210051516A1 (en) * | 2019-08-16 | 2021-02-18 | Mediatek Inc. | Method And Apparatus For Single Network Slice Selection Assistance Information Based Congestion Control In Mobile Communications |
US11696170B2 (en) * | 2019-08-16 | 2023-07-04 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for single network slice selection assistance information based congestion control in mobile communications |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019238126A patent/JP2023018163A/ja active Pending
-
2020
- 2020-12-24 CN CN202080080814.4A patent/CN114830709A/zh active Pending
- 2020-12-24 WO PCT/JP2020/048539 patent/WO2021132506A1/ja active IP Right Grant
- 2020-12-24 US US17/789,125 patent/US12289674B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021132506A1 (ja) | 2021-07-01 |
US12289674B2 (en) | 2025-04-29 |
US20230053127A1 (en) | 2023-02-16 |
CN114830709A (zh) | 2022-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023018164A (ja) | UE(User Equipment) | |
WO2021205955A1 (ja) | UE(User Equipment)及びUEの通信方法 | |
WO2022004699A1 (ja) | UE(User Equipment)及びUEの通信制御方法 | |
JP7402004B2 (ja) | Ue及びコアネットワーク装置 | |
JP2023018163A (ja) | UE(User Equipment) | |
WO2022030473A1 (ja) | UE(User Equipment) | |
WO2021132288A1 (ja) | UE(User Equipment) | |
JP2021166360A (ja) | UE(User Equipment) | |
WO2022097703A1 (ja) | UE(User Equipment)及びUEによって実行される通信制御方法 | |
JP2023072093A (ja) | UE(User Equipment) | |
WO2022097702A1 (ja) | UE(User Equipment)及びUEによって実行される通信制御方法 | |
JP2023002849A (ja) | UE(User Equipment) | |
JP7624933B2 (ja) | Ue、制御装置、及び通信制御方法 | |
JP7623797B2 (ja) | UE(User Equipment)及び通信制御方法 | |
WO2022163665A1 (ja) | UE(User Equipment)及び通信制御方法 | |
JP2022161416A (ja) | UE(User Equipment) | |
JP2022173614A (ja) | UE(User Equipment) | |
JP2023002848A (ja) | UE(User Equipment) | |
WO2022163666A1 (ja) | UE(User Equipment) | |
WO2022097701A1 (ja) | UE(User Equipment)及びUEによって実行される通信制御方法 | |
WO2021132287A1 (ja) | UE(User Equipment) | |
JP2023023702A (ja) | UE(User Equipment) | |
WO2023013318A1 (ja) | コアネットワーク装置、通信制御方法、およびUE(User Equipment) | |
WO2023013283A1 (ja) | UE(User Equipment)及びUEによって実行される通信制御方法 | |
WO2022215698A1 (ja) | UE(User Equipment)及びUEによって実行される通信制御方法 |