JP2023073187A - Advertisement presentation method and program - Google Patents
Advertisement presentation method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023073187A JP2023073187A JP2022057695A JP2022057695A JP2023073187A JP 2023073187 A JP2023073187 A JP 2023073187A JP 2022057695 A JP2022057695 A JP 2022057695A JP 2022057695 A JP2022057695 A JP 2022057695A JP 2023073187 A JP2023073187 A JP 2023073187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- pieces
- terminal device
- advertisement
- electronic content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000005065 mining Methods 0.000 claims description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012011 method of payment Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】広告をユーザに提示する技術を改善する広告提示方法及びプログラムを提供する。【解決手段】複数の端末装置及びサーバが、移動体通信網やインターネットなどを含むネットワークを介して通信可能なシステムにおいて、端末装置が実行する広告提示方法であって、電子コンテンツの提供を開始するS100と、電子コンテンツの提供中に1つ以上の条件のそれぞれが満たされた場合、電子コンテンツの提供を一時的に停止しS102、それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報の中から自動的に選択される1つ以上の質問情報を出力しS103、ユーザ操作に基づいて入力された検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を出力しS105、ユーザ操作に基づいて入力された、1つ以上の質問情報に対する回答情報を取得しS106、び回答情報に基づいて、電子コンテンツの提供を再開するS109。【選択図】図4An advertisement presenting method and program for improving techniques for presenting advertisements to users are provided. In a system in which a plurality of terminal devices and a server can communicate via a network including a mobile communication network and the Internet, an advertisement presenting method executed by a terminal device, wherein electronic content is started to be provided. S100, and if each of the one or more conditions is satisfied during the provision of the electronic content, temporarily suspend the provision of the electronic content S102, and automatically select from among a plurality of information questions regarding different advertisements. S103, outputs one or more pieces of advertisement information searched according to a search query input based on a user operation, outputs S105, outputs one or more pieces of advertisement information input based on a user operation. Answer information to the above question information is obtained in S106, and based on the answer information, provision of the electronic content is resumed in S109. [Selection drawing] Fig. 4
Description
本開示は、広告提示方法及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to an advertisement presenting method and program.
従来、製品又はサービス等の宣伝を目的とする広告をユーザに提示する技術が知られている。例えば特許文献1には、広告を設定した配信情報を記録するサーバと接続された広告提示装置において、利用者の利用者識別情報に該当する配信情報に基づいて利用者に広告を提示することが開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, techniques for presenting advertisements for the purpose of promoting products, services, etc. to users are known. For example, in
近年、例えばゲーム等の電子コンテンツをユーザに提供している間に広告を提示することが行われている。しかしながら、当該電子コンテンツを目的とするユーザにとっては、提示された広告に対する興味は必ずしも高くなく、広告による宣伝効果が十分でない場合がある。したがって、広告をユーザに提示する技術には改善の余地があった。 In recent years, advertisements have been presented while providing electronic content, such as games, to users. However, users who are interested in the electronic content do not necessarily have a high interest in the presented advertisement, and the advertising effect of the advertisement may not be sufficient. Therefore, there is room for improvement in techniques for presenting advertisements to users.
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、広告をユーザに提示する技術を改善することにある。 An object of the present disclosure made in view of such circumstances is to improve techniques for presenting advertisements to users.
本開示の一実施形態に係る広告提示方法は、
端末装置が実行する広告提示方法であって、
電子コンテンツの提供を開始すること、
前記電子コンテンツの提供中に1つ以上の条件のそれぞれが満たされた場合、前記電子コンテンツの提供を一時的に停止すること、
それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報の中から自動的に選択される1つ以上の質問情報を出力すること、
ユーザ操作に基づいて入力された検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を出力すること、
ユーザ操作に基づいて入力された、前記1つ以上の質問情報に対する回答情報を取得すること、及び
前記回答情報に基づいて、前記電子コンテンツの提供を再開することを含む。
An advertisement presentation method according to an embodiment of the present disclosure includes:
An advertisement presentation method executed by a terminal device,
to start providing electronic content;
temporarily suspending the provision of the electronic content if each of the one or more conditions is met during the provision of the electronic content;
outputting one or more pieces of question information automatically selected from a plurality of pieces of question information about different advertisements;
outputting one or more pieces of advertisement information retrieved according to a search query input based on user operation;
Acquiring answer information to the one or more pieces of question information input based on a user operation; and restarting provision of the electronic content based on the answer information.
本開示の一実施形態に係るプログラムは、
端末装置に、
電子コンテンツの提供を開始すること、
前記電子コンテンツの提供中に1つ以上の条件のそれぞれが満たされた場合、前記電子コンテンツの提供を一時的に停止すること、
それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報の中から自動的に選択される1つ以上の質問情報を出力すること、
ユーザ操作に基づいて入力された検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を出力すること、
ユーザ操作に基づいて入力された、前記1つ以上の質問情報に対する回答情報を取得すること、及び
前記回答情報に基づいて、前記電子コンテンツの提供を再開することを実行させる。
A program according to an embodiment of the present disclosure is
to the terminal device,
to start providing electronic content;
temporarily suspending the provision of the electronic content if each of the one or more conditions is met during the provision of the electronic content;
outputting one or more pieces of question information automatically selected from a plurality of pieces of question information about different advertisements;
outputting one or more pieces of advertisement information retrieved according to a search query input based on user operation;
Acquiring answer information to the one or more pieces of question information input based on a user operation; and restarting provision of the electronic content based on the answer information.
本開示の一実施形態によれば、広告をユーザに提示する技術が改善される。 According to one embodiment of the present disclosure, techniques for presenting advertisements to users are improved.
以下、本開示の実施形態について説明する。 Embodiments of the present disclosure will be described below.
(実施形態の概要)
図1を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1の概要について説明する。システム1は、複数の端末装置10と、サーバ20と、を備える。各端末装置10及びサーバ20は、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワークを介して通信可能である。
(Overview of embodiment)
An overview of a
端末装置10は、ユーザが使用可能な任意のコンピュータである。例えばスマートフォン、タブレット端末、又はPC(Personal Computer)等の装置が、端末装置10として採用可能である。図1では5つの端末装置10が図示されているが、システム1が備える端末装置10の数は2つ以上であればよい。サーバ20は、1つ以上のコンピュータを含んで構成される。ここでは説明の簡便のため、サーバ20は1つのサーバ装置で構成されるものとして説明するが、サーバ20は互いに通信可能な複数のサーバ装置を含んで構成されてもよい。
The
端末装置10は、サーバ20と協働して、ユーザに対して電子コンテンツを提供する。サーバ20は、端末装置10と通信して、電子コンテンツの提供に用いられる任意の情報を端末装置10に送信したり、電子コンテンツの提供に用いられる任意の処理を実行したりする。本実施形態では、電子コンテンツは、ブロックチェーンに連結するブロックのハッシュ値を得るためのナンス候補値を生成するゲーム風にアレンジしたマイニングツールである例について説明する。
The
しかしながら、電子コンテンツは上述のマイニングツールに限られず、例えばゲーム、SNS(Social Networking Service)又は動画配信サービス等、任意の電子コンテンツであってもよい。 However, the electronic content is not limited to the mining tools described above, and may be arbitrary electronic content such as games, SNS (Social Networking Service), or video distribution services.
各端末装置10は、ブロックチェーンネットワークのノードとして機能する。本実施形態では、コンソーシアム型ブロックチェーンが用いられるが、これに限られず他の種類のブロックチェーンが採用されてもよい。例えば各端末装置10は、サーバ20に接続してログイン処理を行う。サーバ20は、ログイン許可を与えた各端末装置10のIPアドレスを記憶する。ログイン許可が与えられた各端末装置10は、P2P(Peer to Peer)通信で互いに接続される。各端末装置10は、自装置及びクラウドの少なくとも一方のストレージにブロックチェーンデータを保存する。
Each
ブロックチェーンに新たなブロックを連結するためには、当該ブロックのハッシュ値が採掘難易度に応じた基準を満たすような正解のナンスを見つけ出す(採掘する)こと、すなわちマイニングに成功することが必要となる。本実施形態に係るマイニングでは、端末装置10に対するユーザの操作に基づいてナンス候補値が生成される。生成されたナンス候補値が正解のナンスである場合、ブロックチェーンに新たなブロックが連結されるとともに、ユーザに対して報酬(例えば、電子マネー、暗号資産、ステーブルコイン、引換券、又は法定通貨等)が付与される。一方、生成されたナンス候補値が正解のナンスではない場合、端末装置10に対するユーザの操作に基づいて新たにナンス候補値を生成可能である。したがってユーザは、報酬を得るために、正解のナンスを見つけ出すまで繰り返しマイニングを行い得る。なお、マイニング進行の具体例については後述する。
In order to connect a new block to the blockchain, it is necessary to find (mining) the correct nonce whose hash value satisfies the criteria according to the mining difficulty level, that is, to succeed in mining. Become. In mining according to the present embodiment, a nonce candidate value is generated based on a user's operation on the
従来、マイニングを行うコンピュータのハッシュレートは、当該コンピュータの演算能力に依存する。このためマイニングに参加する事業者は、演算能力の高い高価なコンピュータを導入して、ナンス候補値の決定及び検証を機械的に繰り返すことが一般的である。また、ブロックチェーン全体のハッシュレートが高まると、ハッシュレートを所定の目標値に維持するために採掘難易度を増加させることが一般的に行われている。したがって従来は、例えば演算能力が比較的低いコンピュータを用いる個人にとって、マイニングに参加することが困難な場合がある。また、正解のナンスを見つけ出すことが実質的に不可能となる程度までブロックチェーンの採掘難易度が増加してしまい、その結果ブロックチェーンのハードフォークを実施せざるを得なくなる場合がある。一方、本実施形態に係るマイニングによれば、ナンス候補値の決定にはユーザの操作が必要となるので、端末装置10のハッシュレートが演算能力に依存しない。したがって、本実施形態に係るマイニングによれば、例えば演算能力が比較的低い端末装置10を用いる個人であってもマイニングへの参加が容易になる。
Conventionally, the hash rate of a computer that performs mining depends on the computing power of the computer. For this reason, businesses participating in mining generally introduce expensive computers with high computing power and mechanically repeat determination and verification of nonce candidate values. Also, when the hash rate of the entire blockchain increases, it is common practice to increase the mining difficulty in order to maintain the hash rate at a predetermined target value. Conventionally, therefore, it may be difficult for individuals using computers with relatively low computing power, for example, to participate in mining. Also, the mining difficulty of the blockchain increases to the point where it becomes virtually impossible to find the correct nonce, and as a result, a hard fork of the blockchain may be unavoidable. On the other hand, according to the mining according to the present embodiment, the hash rate of the
ここで本実施形態の概要について説明し、詳細については後述する。端末装置10は、電子コンテンツの提供(本実施形態では、マイニングの進行)を開始する。端末装置10は、当該電子コンテンツの提供中に1つ以上の条件が満たされた場合、当該電子コンテンツの提供を一時的に停止する。端末装置10は、それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報の中から自動的に選択される1つ以上の質問情報を出力する。端末装置10は、ユーザ操作に基づいて入力された検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を出力する。端末装置10は、ユーザ操作に基づいて入力された、1つ以上の質問情報にそれぞれ対応する1つ以上の回答情報を取得する。そして端末装置10は、当該1つ以上の回答情報に基づいて、電子コンテンツの提供を再開する。
Here, an outline of the present embodiment will be described, and details will be described later. The
本実施形態によれば、ユーザは、電子コンテンツの提供を再開させるべく、広告に関する質問情報(例えば、広告に係る製品の名称を質問する情報等)に対する正解の回答情報(例えば、広告に係る製品の正しい名称を示す情報等)を得るヒントとなる広告情報を検索することができる。ここで、一般的にユーザは、受動的に提示された情報よりも能動的に探し出した情報の方が記憶に残りやすい傾向がある。例えば、動画又は音楽等の電子コンテンツを配信する従来のサービスでは、電子コンテンツの再生を一時中断して広告情報を再生し、広告情報の再生開始から一定時間が経過すると当該広告情報の再生をユーザ操作に応じてスキップ可能とする手法が一般的に採用されている。しかしながら、従来の当該手法では、一時中断された電子コンテンツの続きを閲覧したいユーザに対して、広告情報を閲覧する動機付けが必ずしも十分ではないため、広告情報の再生はスキップされる傾向が強く、広告情報がユーザの記憶に残りにくいという課題がある。したがって、本実施形態によれば、例えばユーザに対して単に広告情報を提示する場合と比較して、広告情報がユーザの記憶に残る可能性が増加するので、広告情報による宣伝効果が向上し得る点で、広告をユーザに提示する技術が改善される。 According to this embodiment, in order to restart the provision of electronic content, the user provides correct answer information (for example, the product information indicating the correct name of the company, etc.). Here, in general, users tend to remember actively searched information more easily than passively presented information. For example, in a conventional service for distributing electronic content such as video or music, reproduction of the electronic content is temporarily interrupted to reproduce advertising information, and after a certain period of time has passed since the reproduction of the advertising information started, the user stops reproducing the advertising information. A technique that enables skipping according to an operation is generally adopted. However, in the conventional method, the user who wants to view the continuation of the temporarily interrupted electronic content is not always sufficiently motivated to view the advertisement information, so there is a strong tendency for the playback of the advertisement information to be skipped. There is a problem that the advertisement information is difficult to be remembered by the user. Therefore, according to the present embodiment, the advertisement information is more likely to remain in the user's memory, for example, compared to simply presenting the advertisement information to the user, so that the advertising effect of the advertisement information can be improved. In this regard, techniques for presenting advertisements to users are improved.
本実施形態において、広告主が支払う広告費用の支払方法として、例えば電子コンテンツを提供している企業等の電子コンテンツ提供者に対し、広告に関する質問情報が電子コンテンツの提供中に表示される回数を限度として支払う方法、能動的に広告情報を探し出し、正解の回答情報を探し出したユーザに対して支払う方法、正解の回答情報を探し出したユーザに報酬として、広告費用の一部を按分することを約した上で、電子コンテンツ提供者に支払う方法、又は、広告表示回数に応じた広告費用を電子コンテンツ提供者に支払う方法等が採用可能である。しかしながら、広告費用の支払方法は上述した例に限られない。 In the present embodiment, as a method of payment for advertising expenses paid by an advertiser, for example, the number of times question information regarding an advertisement is displayed during the provision of electronic content to an electronic content provider such as a company that provides electronic content is determined. A method of paying as a limit, a method of paying users who actively search for advertising information and finding correct answer information, and a method of proportionally dividing part of the advertising cost as a reward to users who find correct answer information. After that, it is possible to adopt a method of paying the electronic content provider, or a method of paying the electronic content provider the advertising cost according to the number of times the advertisement is displayed. However, the method of paying advertisement costs is not limited to the above example.
或いは、例えば広告主が非営利の活動又はそれに準ずる活動を目的としていることを電子コンテンツ提供者が認めた場合は、広告主が広告費用を支払うことなく、広告情報を提示する実施形態も可能である。 Alternatively, for example, if the electronic content provider recognizes that the advertiser is aiming for non-profit activities or similar activities, an embodiment is also possible in which the advertiser presents the advertising information without paying the advertising cost. be.
また本実施形態に係る電子コンテンツであるゲーム風にアレンジしたマイニングツールでは、上述したようにユーザの操作に基づいてナンス候補値が生成される。このため、悪意のあるユーザが例えばプログラムの改ざん又は不正ツールの利用等の不正行為を行った場合には、ユーザ自らが操作する場合と比較して採掘速度(すなわち、ナンス候補値を生成する速度)が不当に高くなり得るという課題がある。これに対して本実施形態によれば、ユーザは、一時的に停止された電子コンテンツの提供(ここでは、マイニングの進行)を再開させるために、質問情報に対する正解の回答情報を得るヒントとなる広告情報を能動的に検索する必要がある。したがって、悪意のあるユーザによる不正行為が低減し得る。 Further, in the mining tool arranged like a game, which is the electronic content according to the present embodiment, a nonce candidate value is generated based on the user's operation as described above. For this reason, if a malicious user commits a fraudulent act such as altering a program or using a fraudulent tool, the mining speed (that is, the speed at which nonce candidate values are generated) is reduced compared to when the user himself/herself operates. ) can be unreasonably high. On the other hand, according to the present embodiment, the user is given a hint to obtain the correct answer information to the question information in order to restart the provision of the temporarily suspended electronic content (in this case, progress of mining). There is a need to actively search for advertising information. Fraud by malicious users may thus be reduced.
次に、システム1の各構成について詳細に説明する。
Next, each configuration of the
(端末装置の構成)
図2に示すように、端末装置10は、通信部11と、出力部12と、入力部13と、記憶部14と、制御部15と、を備える。
(Configuration of terminal device)
As shown in FIG. 2 , the
通信部11は、例えばインターネット等のネットワークを介して通信する1つ以上の通信インタフェースを含む。当該通信インタフェースは、例えば4G(4th Generation)若しくは5G(5th Generation)等の移動体通信規格、有線LAN(Local Area Network)規格、又は無線LAN規格に対応するが、これらに限られず任意の通信規格に対応してもよい。本実施形態において、端末装置10は、通信部11を介してサーバ20及び他の端末装置10と通信する。
The
出力部12は、情報をユーザが認識可能となるように出力する1つ以上の出力装置を含む。当該出力装置は、例えば情報を画像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限られない。
The
入力部13は、ユーザの操作を検出する1つ以上の入力装置を含む。当該入力装置は、例えば物理キー、静電容量キー、出力部12のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、音声入力を受け付けるマイク、又はカメラ等であるが、これらに限られない。
The
記憶部14は、1つ以上のメモリを含む。メモリは、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部14に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部14は、端末装置10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部14は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及びブロックチェーンデータ等を記憶してもよい。
制御部15は、1つ以上のプロセッサ、1つ以上のプログラマブル回路、1つ以上の専用回路、又はこれらの組合せを含む。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)若しくはGPU(Graphics Processing Unit)等の汎用プロセッサ、又は所定の処理に特化した専用プロセッサであるがこれらに限られない。プログラマブル回路は、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)であるがこれに限られない。専用回路は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)であるがこれに限られない。制御部15は、端末装置10全体の動作を制御する。
(サーバの構成)
図3に示すように、サーバ20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。
(Server configuration)
As shown in FIG. 3, the
通信部21は、例えばインターネット等のネットワークを介して通信する1つ以上の通信インタフェースを含む。当該通信インタフェースは、例えば有線LAN規格又は無線LAN規格に対応するが、これらに限られず、例えば移動体通信規格又はその他の通信手段等、任意の通信規格に対応してもよい。本実施形態において、サーバ20は、通信部21を介して各端末装置10と通信する。
The
記憶部22は、1つ以上のメモリを含む。記憶部22に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部22は、サーバ20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及びデータベース等を記憶してもよい。
制御部23は、1つ以上のプロセッサ、1つ以上のプログラマブル回路、1つ以上の専用回路、又はこれらの組合せを含む。制御部23は、サーバ20全体の動作を制御する。
(端末装置の動作フロー)
図4を参照して、本実施形態に係る各端末装置10の動作について説明する。当該動作は、概略として、電子コンテンツの提供を一時的に停止し、ユーザに提示された質問情報に対する回答情報に基づいて電子コンテンツの提供を再開する動作である。上述したように、本実施形態において電子コンテンツは、ブロックチェーンに連結するブロックのハッシュ値を得るためのナンス候補値を生成するゲーム風にアレンジしたマイニングツールであるものとして説明する。
(Operation flow of terminal device)
The operation of each
ステップS100:端末装置10の制御部15は、電子コンテンツの提供(ここでは、マイニングの進行)を開始する。
Step S100: The
具体的には、制御部15は、入力部13に対する所定のユーザ操作に応じて、本実施形態に係るマイニングのアプリケーションプログラムを実行する。当該アプリケーションプログラムは、例えば記憶部14に予め記憶される。当該アプリケーションプログラムが実行されると、制御部15は、例えば通信部11を介してサーバ20に接続しログイン処理を行う。上述したように、サーバ20によってログイン許可が与えられた各端末装置10は、P2P通信で互いに接続される。そして制御部15は、マイニングの進行を開始する。
Specifically, the
ここで図5を参照して、端末装置10の出力部12のディスプレイに表示されるマイニング画面の第1例について説明する。なお画面の表示制御は、制御部15によって行われる。図5に示す画面は、複数のカード30(30a~30j)と、追加ボタン31と、選択領域32と、戻るボタン33と、実行ボタン34と、を含む。
Here, a first example of the mining screen displayed on the display of the
複数のカード30のそれぞれは、例えば互いに異なる図柄が記された仮想のカードであって、ユーザによる選択操作を受け付けるGUI(Graphical User Interface)である。図5に示す例では、ユーザによって選択されたカード30(30a)の輪郭を太枠で示している。また複数のカード30のそれぞれには、互いに異なる値が割り当てられる。各カードに割り当てられる値は、例えば0~9の何れかの整数値であるがこれに限られない。ここで、カード30の図柄と値とが特定の対応関係を有さないように、各カード30の値は例えばランダムに決定される。したがって、端末装置10のユーザは、図柄に基づいて各カード30を区別できる一方、各カード30の値を認識することはできない。換言すると、各カード30の図柄はユーザに対して提示される一方、各カード30の値はユーザに対して秘匿される。なお各カード30の図柄及び値は、例えばサーバ20の制御部23によって決定され、通信部21を介して端末装置10に通知される。以下、複数のカード30(30a~30j)を纏めて「カードセット」ともいう。
Each of the plurality of cards 30 is, for example, a virtual card on which different patterns are printed, and serves as a GUI (Graphical User Interface) that accepts a selection operation by a user. In the example shown in FIG. 5, the contour of the card 30 (30a) selected by the user is indicated by a thick frame. A different value is assigned to each of the plurality of cards 30 . The value assigned to each card is, for example, any integer value from 0 to 9, but is not limited to this. Here, the value of each card 30 is randomly determined, for example, so that the design and value of the card 30 do not have a specific correspondence relationship. Therefore, the user of the
追加ボタン31及び戻るボタン33のそれぞれは、ユーザ操作を受け付けるGUIである。追加ボタン31に対するユーザ操作が検出されると、制御部15は、画面に表示されている現在のカードセットを次のカードセットに置き換える。一方、戻るボタン33に対するユーザ操作が検出されると、制御部15は、画面に表示されている現在のカードセットを前のカードセットに置き換える。なお、カードセット毎に各カード30の図柄及び値は異なり得る。
Each of the
選択領域32は、各カードセットにおいてユーザが選択したカード30の画像が並んで表示される領域である。図5に示す例では、最初のカードセットにおいて選択されたカード30aの画像のみが示されている。ここで、例えばユーザが次のカードセットにおいて新たにカード30を選択すると、制御部15は、選択された当該カード30の画像を選択領域32に追加する。かかる場合、選択領域32に2枚のカード30の画像が表示された状態になる。なおユーザは、1つ以上の任意の数のカードセットにおいてカード30を選択可能である。
The
実行ボタン34は、ユーザ操作を受け付けるGUIである。実行ボタン34に対するユーザ操作が検出されると、制御部15は、選択領域32に表示されている各カード30の値を用いて1つのナンス候補値を生成する。例えば、選択領域32にn枚のカード30(nは1以上の整数)が表示されている場合、当該n枚のカード30の値を並べたn桁のナンス候補値が生成される。しかしながら、ナンス候補値を生成する手法は当該例に限られず、例えば選択領域32に表示されている各カード30の値を加算又は乗算して得られる値をナンス候補値として生成してもよい。ナンス候補値が生成されると、マイニングが更に進行して、当該ナンス候補値が正解のナンスであるか否かの判定が行われる。生成されたナンス候補値が正解のナンスである場合、当該ナンス候補値(すなわち、正解のナンス)を用いてブロックチェーンに新たなブロックが連結されるとともに、端末装置10のユーザに対して報酬が付与される。
The
ステップS101:制御部15は、電子コンテンツの提供中(ここでは、マイニングの進行中)に、1つ以上の条件のそれぞれが満たされたか否かを判定する。各条件が満たされたと判定された場合(ステップS101-Yes)、プロセスはステップS102に進む。一方、少なくとも1つの条件が満たされていないと判定された場合(ステップS101-No)、プロセスはステップS101を繰り返す。
Step S101: The
ここで、1つ以上の条件は、図5に示す実行ボタン34に対するユーザ操作に基づいて1つのナンス候補値が生成されたという第1条件を含む。当該1つ以上の条件が第1条件のみを含む場合、ユーザが実行ボタン34を操作する度に、第1条件が満たされたと判定されて、プロセスがステップS102に進む。
Here, the one or more conditions include the first condition that one nonce candidate value is generated based on the user's operation on the
また、当該1つ以上の条件は、端末装置10が生成したナンス候補値を用いてブロックチェーンに新たなブロックが最後に連結された後(すなわち、ユーザが最後にマイニングに成功した後)、経過時間が閾値未満である又はブロックチェーンに連結された新たなブロックの数が閾値未満であるという第2条件を更に含んでもよい。当該1つ以上の条件が第1条件及び第2条件を含む場合、ユーザが実行ボタン34を操作すると、ユーザが最後にマイニングに成功してから、所定時間が経過するまで又はブロックチェーンに所定数の新たなブロックが連結されるまで、第1条件及び第2条件のそれぞれが満たされると判定されて、プロセスがステップS102に進む。
In addition, the one or more conditions are set after a new block is finally connected to the blockchain using the nonce candidate value generated by the terminal device 10 (that is, after the user has finally succeeded in mining). It may further include a second condition that the time is less than a threshold or the number of new blocks connected to the blockchain is less than a threshold. When the one or more conditions include the first condition and the second condition, when the user operates the
ステップS102:ステップS101で各条件が満たされたと判定された場合(ステップS101-Yes)、制御部15は、電子コンテンツの提供(ここでは、マイニングの進行)を一時的に停止する。
Step S102: When it is determined that each condition is satisfied in step S101 (step S101-Yes), the
具体的には、制御部15は、第1条件、又は、第1条件及び第2条件が満たされると、生成された1つのナンス候補値が正解のナンスであるか否かの判定を行う前に、マイニングの進行を一時的に停止する。
Specifically, when the first condition or the first and second conditions are satisfied, the
ステップS103:制御部15は、それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報の中から自動的に選択される1つ以上の質問情報を受信及び出力する。
Step S103: The
具体的には、サーバ20の制御部23は、記憶部22に予め記憶された複数の質問情報の中から、例えばランダムに、1つ以上の質問情報を自動的に選択する。制御部15は、通信部11を介してサーバ20から、サーバ20によって自動的に選択された1つ以上の質問情報を受信し、出力部12のディスプレイを介して当該1つ以上の質問情報を出力する。本実施形態では、制御部15は、例えば図6に示す画面を出力部12のディスプレイに表示させ、当該画面上に質問情報を出力する。当該画面の詳細については後述する。
Specifically, the
ここで、広告に関する質問情報とは、当該広告に関連する任意の質問を示す情報である。例えば、広告に関する質問情報は当該広告に係る製品の名称を質問する情報であるが、質問情報の具体的内容は当該例に限られない。なお、サーバ20の記憶部22には、複数の質問情報と、当該複数の質問情報にそれぞれ対応する複数の正解情報と、が予め記憶される。正解情報は、対応する質問情報に対する正解の回答を示す情報である。例えば、広告に関する質問情報が当該広告に係る製品の名称を質問する情報である場合、当該質問情報に対応する正解情報は、当該製品の正しい名称を示す情報であるが、正解情報の具体的内容は当該例に限られない。
Here, the question information about the advertisement is information indicating any question related to the advertisement. For example, the question information about the advertisement is information asking about the name of the product related to the advertisement, but the specific content of the question information is not limited to this example. The
図6を参照して、端末装置10の出力部12のディスプレイに表示されるマイニング画面の第2例について説明する。図6に示す画面は、質問表示領域35と、第1入力欄36と、検索ボタン37と、第2入力欄38と、回答ボタン39と、を含む。
A second example of the mining screen displayed on the display of the
質問表示領域35は、質問情報が表示される領域である。制御部15は、上述のようにサーバ20から受信された1つ以上の質問情報を、質問表示領域35に表示させる。
The
第1入力欄36は、ユーザによるテキスト入力を受け付ける入力欄である。本実施形態では、ユーザは任意のテキストを第1入力欄36に入力可能である。しかしながら、テキストの入力手法は当該例に限られず、例えばプルダウンメニューに含まれる複数のテキストの中からユーザにより選択されたテキストが入力されてもよい。
The
検索ボタン37は、ユーザ操作を受け付けるGUIである。検索ボタン37に対するユーザ操作が検出されると、制御部15は、第1入力欄36に入力されたテキストを検索クエリとして取得し、通信部11を介してサーバ20へ送信する。
The
第2入力欄38は、ユーザによるテキスト入力を受け付ける入力欄である。本実施形態では、ユーザは任意のテキストを第2入力欄38に入力可能である。しかしながら、テキストの入力手法は当該例に限られず、例えばプルダウンメニューに含まれる複数のテキストの中からユーザにより選択されたテキストが入力されてもよい。 The second input field 38 is an input field for receiving text input by the user. In this embodiment, the user can enter arbitrary text into the second input field 38 . However, the text input method is not limited to this example, and for example, text selected by the user from among multiple texts included in a pull-down menu may be input.
回答ボタン39は、ユーザ操作を受け付けるGUIである。回答ボタン39に対するユーザ操作が検出されると、制御部15は、第2入力欄38に入力されたテキストを、質問表示領域35に表示された1つ以上の質問情報に対する回答情報として取得し、通信部11を介してサーバ20へ送信する。
The
ステップS104:制御部15は、ユーザ操作に基づいて入力された検索クエリを取得及び送信する。
Step S104: The
ここでは、ユーザが、ステップS103で出力された1つ以上の質問情報に対する回答を得るヒントとなる広告情報を検索するために、任意のテキストを検索クエリとして第1入力欄36に入力し、検索ボタン37を操作したものとする。制御部15は、検索ボタン37に対するユーザ操作が検出されると、第1入力欄36に入力されたテキストを検索クエリとして取得し、通信部11を介してサーバ20へ送信する。なおサーバ20の制御部23は、端末装置10から受信した検索クエリに応じて1つ以上の広告情報を検索し、当該1つ以上の広告情報を端末装置10へ送信する。ここでサーバ20は、例えばwebページの検索エンジンとして機能し、端末装置10から受信した検索クエリに応じて検索したwebページに関する情報(例えば、webページのURL等)を、広告情報として端末装置10へ送信してもよい。或いはサーバ20は、複数の広告情報を予め記憶部22に記憶しておき、端末装置10から受信した検索クエリに応じて記憶部22から検索した広告情報を端末装置10へ送信してもよい。
Here, the user inputs arbitrary text into the
ステップS105:制御部15は、ステップS104の検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を受信及び出力する。
Step S105: The
具体的には、制御部15は、通信部11を介してサーバ20から、ステップS104の検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を受信し、出力部12のディスプレイに出力する。広告情報には、質問情報に対する回答を得るヒントが含まれ得る。ユーザは、出力された広告情報を参考に、質問情報に対する回答情報を検討可能である。なお広告情報は、本実施形態に係るマイニングのアプリケーションプログラムによって提供される任意のマイニング画面に表示されてもよく、或いは汎用のwebブラウザアプリケーションプログラムによって提供されるwebブラウザ画面に表示されてもよい。
Specifically, the
ステップS106:制御部15は、ユーザ操作に基づいて入力された、1つ以上の質問情報に対する回答情報を取得及び送信する。
Step S106: The
ここでは、ユーザが、任意のテキストを回答情報として第2入力欄38に入力し、回答ボタン39を操作したものとする。制御部15は、回答ボタン39に対するユーザ操作が検出されると、第2入力欄38に入力されたテキストを回答情報として取得し、通信部11を介してサーバ20へ送信する。なお、サーバ20の制御部23は、端末装置10から受信した回答情報と、上述のように記憶部22に記憶された正解情報とに基づいて、当該回答情報が正解であるか否かを判定する。例えば、制御部23は、ステップS103の1つ以上の質問情報にそれぞれ対応する1つ以上の正解情報が回答情報に含まれる場合、当該回答情報が正解であると判定し、少なくとも1つの正解情報が回答情報に含まれない場合に当該回答情報が不正解であると判定してもよい。そして制御部23は、回答情報が正解であるか否かを示す情報を、通信部21を介して端末装置10へ送信する。
Here, it is assumed that the user has entered any text as answer information into the second input field 38 and has operated the
ステップS107:制御部15は、ステップS106の回答情報が正解であるか否かを示す情報を受信する。
Step S107: The
具体的には、制御部15は、通信部11を介してサーバ20から、ステップS106の回答情報が正解であるか否かを示す情報を受信する。
Specifically, the
ステップS108:制御部15は、ステップS107で受信した情報に基づいて、ステップS106の回答情報が正解であるか否かを判定する。回答情報が正解であると判定された場合(ステップS108-Yes)、プロセスはステップS109に進む。一方、回答情報が不正解であると判定された場合(ステップS108-No)、プロセスはステップS103に戻る。
Step S108: Based on the information received in step S107, the
ステップS109:ステップS108で回答情報が正解であると判定された場合(ステップS108-Yes)、制御部15は、ステップS102で一時停止された電子コンテンツの提供(ここでは、マイニングの進行)を再開する。その後、プロセスはステップS101に戻る。
Step S109: If it is determined that the answer information is correct in step S108 (step S108-Yes), the
なお上述したように、ステップS102では、生成された1つのナンス候補値が正解のナンスであるか否かの判定が行われる前に、マイニングの進行が一時停止される。したがって、ステップS109でマイニングの進行が再開されると、生成された1つのナンス候補値が正解のナンスであるか否かの判定が行われる。 As described above, in step S102, progress of mining is paused before it is determined whether or not one generated nonce candidate value is the correct nonce. Therefore, when the progress of mining is restarted in step S109, it is determined whether or not one generated nonce candidate value is the correct nonce.
なお、例えば質問情報が広告に係る製品の名称を質問するものであり、且つユーザは当該製品の名称を既に認識している場合、ユーザが広告情報を検索することなく質問情報に対して回答することもできる。かかる場合には、上述したステップS104及びS105は省略される。 For example, if the question information asks about the name of the product related to the advertisement and the user already recognizes the name of the product, the user answers the question information without searching for the advertisement information. can also In such a case, steps S104 and S105 described above are omitted.
以上述べたように、本実施形態に係る端末装置10は、電子コンテンツの提供を開始する。端末装置10は、当該電子コンテンツの提供中に1つ以上の条件が満たされた場合、当該電子コンテンツの提供を一時的に停止する。端末装置10は、それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報の中から自動的に選択される1つ以上の質問情報を出力する。端末装置10は、ユーザ操作に基づいて入力された検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を出力する。端末装置10は、ユーザ操作に基づいて入力された、1つ以上の質問情報にそれぞれ対応する1つ以上の回答情報を取得する。そして端末装置10は、当該1つ以上の回答情報に基づいて、電子コンテンツの提供を再開する。
As described above, the
本実施形態によれば、ユーザは、電子コンテンツの提供を再開させるべく、広告に関する質問情報に対する正解の回答情報を得るヒントとなる広告情報を検索することができる。上述したように、一般的にユーザは、受動的に提示された情報よりも能動的に探し出した情報の方が記憶に残りやすい傾向がある。したがって、本実施形態によれば、例えばユーザに対して単に広告情報を提示する場合と比較して、広告情報がユーザの記憶に残る可能性が増加する。したがって、広告情報による宣伝効果が向上し得る点で、広告をユーザに提示する技術が改善される。上述したように、一般的にユーザは、受動的に提示された情報よりも能動的に探し出した情報の方が記憶に残りやすい傾向がある。したがって、本実施形態によれば、例えばユーザに対して単に広告情報を提示する場合と比較して、広告情報がユーザの記憶に残る可能性が増加するので、広告情報による宣伝効果が向上し得る点で、広告をユーザに提示する技術が改善される。 According to this embodiment, the user can search for advertisement information that serves as a hint for obtaining correct answer information to question information regarding advertisements in order to restart the provision of electronic content. As described above, users generally tend to remember actively searched information more than passively presented information. Therefore, according to this embodiment, the possibility that the advertisement information will remain in the user's memory increases, compared to the case where the advertisement information is simply presented to the user, for example. Therefore, the technique of presenting advertisements to users is improved in that the advertising effect of advertisement information can be improved. As described above, users generally tend to remember actively searched information more than passively presented information. Therefore, according to the present embodiment, the advertisement information is more likely to remain in the user's memory, for example, compared to simply presenting the advertisement information to the user, so that the advertising effect of the advertisement information can be improved. In this regard, techniques for presenting advertisements to users are improved.
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び改変を行ってもよいことに注意されたい。したがって、これらの変形及び改変は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present disclosure has been described with reference to figures and examples, it should be noted that various variations and modifications may be made by those skilled in the art based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included within the scope of this disclosure. For example, functions included in each component or each step can be rearranged so as not to be logically inconsistent, and multiple components or steps can be combined into one or divided. is.
また、本開示では実施形態に即して具体的に説明しているため、本開示を利用した全ての構成及び効果までは必ずしも記載されていないことに留意されたい。また本開示は、現に発明者が発明に至った動機及び着眼点に拘束されるものではないことに留意されたい。したがって、本開示を利用することで、本開示に記載されていない効果があらわれた場合、又は新たな動機及び着眼点含んでいる場合であっても、特許請求の範囲に記載された構成を具備する場合には当然に発明の技術的範囲に属するものである。 Also, since the present disclosure specifically describes the embodiments, it should be noted that not all configurations and effects using the present disclosure are necessarily described. Also, it should be noted that the present disclosure is not bound by the motives and viewpoints that actually led to the invention by the inventors. Therefore, by using the present disclosure, even if effects not described in the present disclosure appear, or even if new motivations and viewpoints are included, the configuration described in the claims is provided. If it does, it naturally belongs to the technical scope of the invention.
例えば、上述した実施形態において、端末装置10又はサーバ20の構成及び動作を、互いに通信可能な複数のコンピュータに分散させた実施形態も可能である。
For example, in the above-described embodiment, an embodiment is also possible in which the configuration and operation of the
また、ブロックチェーンは、例えば仮想通貨等の暗号資産の取引管理、又はNFT(Non-Fungible Token)を利用したデジタルデータ若しくは電子情報の唯一性証明及び取引管理等に利用され得る。しかしながらブロックチェーンは、当該例に限られず、様々な目的で利用可能である。例えば、展示ケース若しくは金庫等に用いられる施解錠装置の電子キー、又は宝くじの当選番号等の決定にブロックチェーンが利用されてもよい。本開示は、任意の目的で利用されるブロックチェーンに適用可能である点に留意されたい。 In addition, blockchains can be used, for example, for transaction management of crypto-assets such as virtual currency, or for unique proof and transaction management of digital data or electronic information using NFT (Non-Fungible Token). However, blockchain is not limited to this example and can be used for various purposes. For example, the blockchain may be used to determine electronic keys for lock/unlock devices used in display cases or safes, or winning lottery numbers. Note that this disclosure is applicable to blockchains utilized for any purpose.
また、例えば汎用のコンピュータを、上述した実施形態に係る端末装置10又はサーバ20として機能させる実施形態も可能である。具体的には、上述した実施形態に係る端末装置10又はサーバ20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、汎用のコンピュータのメモリに格納し、プロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本開示は、プロセッサが実行可能なプログラム、又は当該プログラムを記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体としても実現可能である。
Also, an embodiment is possible in which, for example, a general-purpose computer functions as the
また、上述した実施形態では、図6に示す画面に含まれる第2入力欄38に入力されたテキストが回答情報として取得される例について説明した。しかしながら、回答情報の取得には、当該例に限られず任意の手法が採用可能である。 Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the text entered in the second input field 38 included in the screen shown in FIG. 6 is acquired as the answer information. However, acquisition of answer information is not limited to this example, and any method can be adopted.
一例として、端末装置10の制御部15は、質問情報と共に複数の選択肢をユーザに提示し、当該複数の選択肢の中からユーザによって選択された1つ以上の選択肢を回答情報として取得してもよい。ここで、複数の選択肢は、視覚、聴覚、又は触覚等を通じてユーザが認識可能な任意の態様で提示されてもよい。具体的には、複数の選択肢のそれぞれが画像、音、又は振動等でユーザに提示されてもよい。
As an example, the
ここでは、複数の選択肢のそれぞれが画像で提示される場合について例示的に説明する。かかる場合には、端末装置10の制御部15は、図6に示す画面に代えて、図7に示す画面を出力部12のディスプレイに表示する。図7に示す画面は、図6に示す第2入力欄38に代えて、複数(ここでは、9個)の選択肢にそれぞれ対応する複数(ここでは、9個)の画像40を含んでいる。複数の画像40は、それぞれ異なる画像であってもよく、2個以上の同一の画像を含んでもよい。制御部15は、画像40を選択するユーザ操作を入力部13によって検出すると、当該画像40を「選択中」の状態にする。そして制御部15は、回答ボタン39に対するユーザ操作を検出すると、選択中の状態である各画像40を示す情報を回答情報として取得し、通信部11を介してサーバ20へ送信する。なお、ユーザは1つ以上の画像40を選択してもよく、或いはいずれの画像40も選択しなくてもよい。いずれの画像40も選択されていない状態で回答ボタン39に対するユーザ操作が検出された場合、制御部15は、いずれの画像40も選択されていないことを示す情報を回答情報として取得してもよい。
Here, a case where each of a plurality of options is presented as an image will be exemplified. In such a case, the
例えば図7において、質問表示領域35に「A社の製品を全て選択してください」という質問情報が表示されており、9個の画像40のうち、2個がA社の製品の画像であり、残り7個の画像40がB社の製品の画像であるものとする。かかる場合、ユーザは、第1入力欄36及び検索ボタン37を操作して、A社の製品を検索する。そしてユーザは、検索結果に基づいてA社の製品であると判断した各画像40を選択し、回答ボタン39を操作して回答情報を送信する。そして、回答情報に示される画像40(すなわち、ユーザによって選択された各画像40)と、正解情報に示される画像40(すなわち、A社の製品を示す2個の画像40)とが一致する場合、当該回答情報が正解と判定される。
For example, in FIG. 7, the
なお、複数の選択肢にそれぞれ対応する複数の画像は、図7に示す具体例に限られず、任意の態様でユーザに提示されてもよい。例えば、図7では9個の画像40が3×3に配置されているが、各画像40は画面上の任意の位置に表示されてもよいし、各画像40が画面上を移動してもよい。また、図7では各画像40は矩形であるが、例えば図8に示すように円形または図9に示すように多角形等、任意の形状であってもよい。
Note that the plurality of images corresponding to the plurality of options are not limited to the specific example shown in FIG. 7, and may be presented to the user in any manner. For example, although nine
また上記具体例では、複数の選択肢にそれぞれ対応する複数の画像が表示される例について説明したが、例えば画面上に1つの画像が表示され、複数の選択肢にそれぞれ対応する複数の領域が当該画像上に設定されてもよい。例えば、質問表示領域35に「A社の製品を全て選択してください」という質問情報が表示され、且つ、画面に表示された1つの画像上にA社の2つの製品とB社の7つの製品が示されており、各製品に対応する合計9個の領域が設定されているものとする。かかる場合、ユーザは、A社の製品であると判断した各製品に対応する領域を選択し、回答ボタン39を操作して回答情報を送信する。そして、回答情報に示される領域(すなわち、ユーザによって選択された各領域)と、正解情報に示される領域(すなわち、A社の製品に対応する2個の領域)とが一致する場合、当該回答情報が正解と判定される。
Further, in the above specific example, an example in which a plurality of images respectively corresponding to a plurality of options are displayed has been described. may be set above. For example, in the
また、上述した実施形態において、サーバ20の記憶部22が、それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報と、当該複数の質問情報にそれぞれ対応する複数の正解情報と、各質問情報に対する回答を得るヒントとなる複数の広告情報と、を予め記憶する例について説明した。ここで記憶部22は、各質問情報に係る広告の広告主を示す情報と、各広告情報の広告主を示す情報と、を更に記憶してもよい。かかる場合において、サーバ20の制御部23は、1つ以上の質問情報を端末装置10へ送信し(ステップS103)、当該端末装置10から受信した検索クエリに応じて複数の広告情報の中から検索した1つ以上の広告情報を当該端末装置10へ送信し(ステップS104)、当該端末装置10から受信した回答情報が正解であると判定した場合(ステップS106)、ステップS103の質問情報に係る広告の広告主と、ステップS103の広告情報に係る広告主とが同一であるか否かを判定してもよい。ここで、回答情報が正解であり、且つ、質問情報に係る広告主と広告情報に係る広告主とが同一であることは、例えばA社の広告に関する質問情報を確認したユーザが、能動的にA社の広告情報を探し出して正解の回答情報に辿り着いた可能性が高いことを示唆している。制御部23は、回答情報が正解であり、且つ、質問情報に係る広告主と広告情報に係る広告主とが同一であると判定された場合、端末装置10のユーザに対して所定の報酬を付与してもよい。所定の報酬は、例えば、同一であると判定された広告主が電子コンテンツ提供者に対して支払う広告費用から支払われるが、これに限られない。
Further, in the above-described embodiment, the
かかる構成によれば、後述するように、例えば従来知られている広告手法の1つであるアフィリエイトと比較して有利な効果を奏する。アフィリエイトでは、アフィリエイターが自身のブログ等のwebページにアフィリエイト広告を掲載し、当該webページから当該アフィリエイト広告をエンドユーザがクリックした回数等に応じて、広告主からASP(アプリケーションサービスプロバイダ)を介してアフィリエイターに広告費用の一部がアフィリエイト報酬として支払われる。すなわち、アフィリエイトでは、広告主からエンドユーザに対して広告費用の一部が支払われることがない。このため、エンドユーザがアフィリエイト広告をクリックした場合であっても、エンドユーザの広告主に対する好感度は必ずしも向上しないという課題がある。また、アフィリエイトの仕組みではエンドユーザに報酬が付与されないことに着目したアフィリエイターが、自身に付与されるアフィリエイト報酬の一部を支払う約束で多数のエンドユーザと結託し、アフィリエイト広告のクリック数等を不当に水増しすることが行われている。かかる場合には、アフィリエイト広告による宣伝効果が十分に発揮されないまま、広告主が支払う広告費用だけが不要に増加するという課題がある。これに対して、本実施形態では、質問情報に対して能動的に広告主の広告情報を探し出して正解の回答情報に辿り着いたユーザに対して、当該広告主から電子コンテンツ提供者を介して広告費用の一部が支払われるので、ユーザの広告主に対する好感度が向上し得るとともに、アフィリエイトのように広告主が支払う広告費用が不要に増加する可能性が低減する。 According to such a configuration, as will be described later, for example, there is an advantageous effect compared to affiliate marketing, which is one of the conventionally known advertising methods. In affiliates, affiliates post affiliate advertisements on their own web pages such as blogs, and depending on the number of times the end user clicks on the affiliate advertisement from the web page, etc., from the advertiser via ASP (Application Service Provider) Part of the advertising cost is paid to affiliates as affiliate rewards. In other words, the affiliate does not pay part of the advertising cost from the advertiser to the end user. Therefore, even if the end user clicks on the affiliate advertisement, there is a problem that the end user's favorability towards the advertiser does not necessarily improve. In addition, affiliates who paid attention to the fact that end users are not rewarded in the affiliate system, colluded with many end users by promising to pay part of the affiliate rewards given to themselves, and illegally increased the number of clicks on affiliate advertisements. Inflation is practiced every year. In such a case, there is a problem that only the advertisement cost paid by the advertiser increases unnecessarily while the advertising effect of the affiliate advertisement is not fully exhibited. On the other hand, in the present embodiment, a user who has actively searched for advertisement information of an advertiser in response to question information and has arrived at the correct answer information is sent a message from the advertiser via the electronic content provider. Since a part of the advertising cost is paid, the user's favorable impression of the advertiser can be improved, and the possibility that the advertising cost paid by the advertiser will increase unnecessarily like an affiliate is reduced.
また、上述した実施形態では、例えば図6~図9の具体例に即して、1つ以上の質問情報を出力するための画面について説明した。しかしながら、例えば図10に示すように、当該画面はヒントボタン41を更に含んでもよい。ヒントボタン41は、ユーザ操作を受け付けるGUIである。ヒントボタン41に対するユーザ操作が検出されると、端末装置10の制御部15は、ヒント情報の取得要求をサーバ20へ送信する。サーバ20の制御部23は、当該取得要求に応じてヒント情報を端末装置10へ送信する。そして端末装置10の制御部15は、受信したヒント情報を、出力部12を介して出力する。ここで「ヒント情報」は、出力された1つ以上の質問情報に対してユーザが正解の回答情報を得るために利用可能な任意の情報である。例えば、ヒント情報は、正解の回答情報を得るヒントとなる広告情報を適切に検索するための検索クエリを示唆する情報であってもよく、或いは正解の回答情報を示唆する情報であってもよい。
Further, in the above-described embodiment, screens for outputting one or more pieces of question information have been described in accordance with the specific examples of FIGS. 6 to 9, for example. However, the screen may further include a
1 システム
10 端末装置
11 通信部
12 出力部
13 入力部
14 記憶部
15 制御部
20 サーバ
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
30(30a~30j) カード
31 追加ボタン
32 選択領域
33 戻るボタン
34 実行ボタン
35 質問表示領域
36 第1入力欄
37 検索ボタン
38 第2入力欄
39 回答ボタン
40 画像
41 ヒントボタン
1
Claims (8)
電子コンテンツの提供を開始すること、
前記電子コンテンツの提供中に1つ以上の条件のそれぞれが満たされた場合、前記電子コンテンツの提供を一時的に停止すること、
それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報の中から自動的に選択される1つ以上の質問情報を出力すること、
ユーザ操作に基づいて入力された検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を出力すること、
ユーザ操作に基づいて入力された、前記1つ以上の質問情報に対する回答情報を取得すること、及び
前記回答情報に基づいて、前記電子コンテンツの提供を再開すること
を含む、広告提示方法。 An advertisement presentation method executed by a terminal device,
to start providing electronic content;
temporarily suspending the provision of the electronic content if each of the one or more conditions is met during the provision of the electronic content;
outputting one or more pieces of question information automatically selected from a plurality of pieces of question information about different advertisements;
outputting one or more pieces of advertisement information retrieved according to a search query input based on user operation;
An advertisement presenting method, comprising: obtaining answer information to the one or more pieces of question information input based on a user operation; and restarting provision of the electronic content based on the answer information.
取得された前記回答情報をサーバへ送信すること、及び
前記回答情報が正解であるか否かを示す情報を前記サーバから受信すること
を更に含み、
前記端末装置は、前記回答情報が正解である場合、前記電子コンテンツの提供を再開する、広告提示方法。 The advertisement presentation method according to claim 1,
further comprising transmitting the obtained answer information to a server, and receiving from the server information indicating whether or not the answer information is correct;
The advertisement presenting method, wherein the terminal device resumes providing the electronic content when the answer information is correct.
前記回答情報が不正解である場合、前記複数の質問情報の中から新たに自動的に選択される1つ以上の質問情報を出力することを更に含む、方法。 The advertisement presentation method according to claim 1 or 2,
The method further comprising outputting one or more question information newly automatically selected from the plurality of question information when the answer information is incorrect.
前記検索クエリをサーバへ送信すること、及び
前記検索クエリに基づいて前記サーバにより検索された1つ以上のwebページに関する情報を、前記1つ以上の広告情報として前記サーバから受信すること
を更に含む、方法。 The advertisement presentation method according to any one of claims 1 to 3,
further comprising transmitting the search query to a server; and receiving information from the server as the one or more advertising information regarding one or more web pages retrieved by the server based on the search query. ,Method.
前記端末装置は、ブロックチェーンネットワークのノードとして機能するコンピュータであり、
前記電子コンテンツは、ブロックチェーンに連結するブロックのハッシュ値を得るためのナンス候補値を生成するマイニングツールであり、
前記1つ以上の条件は、ユーザ操作に基づいて1つのナンス候補値が生成されたという第1条件を含む、広告提示方法。 The advertisement presentation method according to any one of claims 1 to 4,
The terminal device is a computer that functions as a node of a blockchain network,
The electronic content is a mining tool that generates a nonce candidate value for obtaining a hash value of a block linked to a blockchain,
The advertisement presentation method, wherein the one or more conditions include a first condition that one nonce candidate value is generated based on user operation.
前記1つ以上の条件は、前記端末装置が生成したナンス候補値を用いて前記ブロックチェーンに新たなブロックが最後に連結された後、経過時間が閾値未満である又は前記ブロックチェーンに連結された新たなブロックの数が閾値未満であるという第2条件を更に含む、広告提示方法。 The advertisement presentation method according to claim 5,
The one or more conditions are that the elapsed time since a new block was last linked to the blockchain using the nonce candidate value generated by the terminal device is less than a threshold or linked to the blockchain. The method of presenting advertisements, further comprising a second condition that the number of new blocks is less than the threshold.
電子コンテンツの提供を開始すること、
前記電子コンテンツの提供中に1つ以上の条件のそれぞれが満たされた場合、前記電子コンテンツの提供を一時的に停止すること、
それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報の中から自動的に選択される1つ以上の質問情報を出力すること、
ユーザ操作に基づいて入力された検索クエリに応じて検索された1つ以上の広告情報を出力すること、
ユーザ操作に基づいて入力された、前記1つ以上の質問情報に対する回答情報を取得すること、及び
前記回答情報に基づいて、前記電子コンテンツの提供を再開すること
を実行させる、プログラム。 to the terminal device,
to start providing electronic content;
temporarily suspending the provision of the electronic content if each of the one or more conditions is met during the provision of the electronic content;
outputting one or more pieces of question information automatically selected from a plurality of pieces of question information about different advertisements;
outputting one or more pieces of advertisement information retrieved according to a search query input based on user operation;
A program that causes acquisition of answer information to the one or more pieces of question information input based on a user operation, and restarting provision of the electronic content based on the answer information.
それぞれ異なる広告に関する複数の質問情報と、前記複数の質問情報にそれぞれ対応する複数の正解情報と、複数の広告情報と、各質問情報に係る広告の広告主を示す情報と、各広告情報に係る広告主を示す情報と、を記憶すること、
前記複数の質問情報の中から1つ以上の質問情報を自動的に選択して前記端末装置へ送信すること、
前記端末装置から検索クエリを受信した場合、前記検索クエリに応じて前記複数の広告情報の中から1つ以上の広告情報を検索して前記端末装置へ送信すること、
前記端末装置から、前記1つ以上の質問情報に対する回答情報を受信すること、
受信された前記回答情報と、前記1つ以上の質問情報にそれぞれ対応する1つ以上の正解情報とに基づいて、前記回答情報が正解であるか否かを判定すること、
前記回答情報が正解であると判定された場合、前記端末装置のユーザに対して報酬を付与すること
を含む、方法。 An advertisement presentation method executed by a server capable of communicating with a terminal device,
a plurality of pieces of question information about different advertisements, a plurality of pieces of correct information respectively corresponding to the plurality of pieces of question information, a plurality of pieces of advertisement information, information indicating the advertiser of the advertisement related to each piece of question information, and information related to each piece of advertisement information storing information indicative of the advertiser;
automatically selecting one or more pieces of question information from among the plurality of pieces of question information and transmitting them to the terminal device;
When a search query is received from the terminal device, searching for one or more pieces of advertising information from among the plurality of pieces of advertising information according to the search query, and transmitting the retrieved piece of advertising information to the terminal device;
Receiving answer information to the one or more question information from the terminal device;
Determining whether the answer information is correct based on the received answer information and one or more correct information respectively corresponding to the one or more question information;
A method, comprising providing a reward to a user of the terminal device when the answer information is determined to be correct.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021186008 | 2021-11-15 | ||
| JP2021186008 | 2021-11-15 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023073187A true JP2023073187A (en) | 2023-05-25 |
Family
ID=86425079
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022057695A Pending JP2023073187A (en) | 2021-11-15 | 2022-03-30 | Advertisement presentation method and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023073187A (en) |
-
2022
- 2022-03-30 JP JP2022057695A patent/JP2023073187A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11032423B2 (en) | Simultaneous voice and data content driven commercial data platform | |
| JP2022177413A (en) | Image processing program, image processing program and image processing device | |
| US8195512B2 (en) | System and method for serving relevant question-based advertisements | |
| US20140058812A1 (en) | System and method for interactive mobile ads | |
| US8812514B2 (en) | Web-based competitions using dynamic preference ballots | |
| US11509610B2 (en) | Real-time messaging platform with enhanced privacy | |
| JP2014174912A (en) | Content sharing system, content sharing server device, content sharing method, and computer program | |
| JP3216098U (en) | Advertising system in interactive environment | |
| JP5792703B2 (en) | Information sharing system, information sharing apparatus, and information sharing method | |
| US11553082B2 (en) | Simultaneous voice and data content driven commercial data platform | |
| JP2014226359A (en) | Information processing system, information processing apparatus, program and display method | |
| CN104756157A (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
| JP2013250898A (en) | Information processing program, information processing device, information processing system and display method | |
| JP2021117978A (en) | Information processing equipment, information processing programs, and information processing methods | |
| US12200166B2 (en) | Simultaneous voice and data content driven commercial data platform | |
| JP2013174853A (en) | Information processing system, information processing program, information processing device, and displaying method | |
| JP2021131800A (en) | Information control system | |
| US20220164825A1 (en) | Information processing apparatus and system and non-transitory computer readable medium for outputting information to user terminals | |
| US20150074268A1 (en) | Mediacard systems and methods | |
| JP2002049855A (en) | Server system | |
| JP2021196983A (en) | Ar advertisement system and program | |
| JP2023073187A (en) | Advertisement presentation method and program | |
| CN114270348A (en) | Detection of malicious games | |
| JP7249316B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP2023062992A (en) | Reward providing system, game application, reward providing method and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20220517 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220527 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220527 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250110 |