JP2023053779A - Article supply device, article supply system, administration device, and article supply method - Google Patents
Article supply device, article supply system, administration device, and article supply method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023053779A JP2023053779A JP2021163017A JP2021163017A JP2023053779A JP 2023053779 A JP2023053779 A JP 2023053779A JP 2021163017 A JP2021163017 A JP 2021163017A JP 2021163017 A JP2021163017 A JP 2021163017A JP 2023053779 A JP2023053779 A JP 2023053779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- price
- article
- identification information
- unit
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
【課題】ユーザがある条件が満たした場合、第1価格を割り引いた第2価格で、物品の供給することが可能な物品供給装置に関する技術を提供すること。【解決手段】物品供給装置は、第1識別情報を表示する第1表示部と、物品の第1価格を表示する第2表示部と、物品を収容する収容部と、収容部に収容されている物品を供給する供給部と、第1識別情報が取得されたこと、第2識別情報が取得されたこと、及び、第1価格を割引した割引後の第2価格で物品の代価が決済されたことを条件として、供給部により物品を供給可能に制御する制御部と、を備える。【選択図】図1A technology related to an article supply device capable of supplying articles at a second price discounted from a first price when a user satisfies a certain condition. Kind Code: A1 An article supply device includes a first display section for displaying first identification information, a second display section for displaying a first price of an article, an accommodation section for accommodating an article, and a a supply unit that supplies the goods, that the first identification information has been obtained, that the second identification information has been obtained, and that the price of the goods has been settled at a discounted second price obtained by discounting the first price and a control unit that controls so that the supply unit can supply the article. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、物品供給装置、物品供給システム、管理装置及び物品供給方法に関する。 The present invention relates to an article supply device, an article supply system, a management device, and an article supply method.
従来、装置本体内に収納されたカプセルトイの物品を、代価の支払いを条件としてハンドルなどを操作して取得する物品供給装置がある(例えば、特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an article supply device that obtains an article from a capsule toy stored in a device main body by operating a handle or the like on condition that payment is made (for example, Patent Document 1).
このような物品供給装置において、ひとつの定まった価格により物品の代価を決済するという形態だけでなく、ある条件を満たした場合、定まった価格とは異なる価格で、物品を供給することが望まれている。 In such an article supply device, it is desirable not only to settle the price of the article at one fixed price, but also to supply the article at a price different from the fixed price when certain conditions are met. ing.
そこで、本発明は、ユーザがある条件を満たした場合、第1価格を割り引いた第2価格で、物品を供給することが可能な物品供給装置、物品供給システム、管理装置及び物品供給方法を提供することにある。 Accordingly, the present invention provides an article supply device, an article supply system, a management apparatus, and an article supply method capable of supplying articles at a second price discounted from the first price if the user satisfies a certain condition. to do.
本発明の一態様は、物品を供給可能な物品供給装置であって、第1識別情報を表示する第1表示部と、前記物品の第1価格を表示する第2表示部と、前記物品を収容する収容部と、前記収容部に収容されている前記物品を供給する供給部と、前記第1識別情報が取得されたこと、第2識別情報が取得されたこと、及び、前記第1価格を割引した割引後の第2価格で前記物品の代価が決済されたことを条件として、前記供給部により前記物品を供給可能に制御する制御部と、を備える物品供給装置である。 One aspect of the present invention is an article supply device capable of supplying an article, comprising: a first display section displaying first identification information; a second display section displaying a first price of the article; a storage unit for storage, a supply unit for supplying the article stored in the storage unit, acquisition of the first identification information, acquisition of the second identification information, and the first price and a control unit configured to allow the supply unit to supply the article on condition that the price of the article is settled at a discounted second price.
本発明の一態様は、物品を供給可能な物品供給システムであって、物品供給装置と、端末と、を備え、前記物品供給装置は、第1識別情報を表示する第1表示部と、前記物品の第1価格を表示する第2表示部と、前記物品を収容する収容部と、前記収容部に収容されている前記物品を供給する供給部と、前記供給部による前記物品の供給を制御する制御部と、を備え、前記端末は、前記第1識別情報を取得可能な第1取得部と、前記第2識別情報を取得可能な第2取得部と、を備え、前記物品供給装置の制御部は、前記端末により前記第1識別情報が取得されたこと、前記端末により前記第2識別情報が取得されたこと、及び、前記第1価格を割引した割引後の第2価格で前記物品の代価が決済されたことを条件として、前記供給部により物品を供給可能に制御する、物品供給システムである。 One aspect of the present invention is an article supply system capable of supplying articles, comprising: an article supply device; and a terminal; a second display unit for displaying a first price of an article; a storage unit for storing the article; a supply unit for supplying the article stored in the storage unit; and controlling supply of the article by the supply unit. the terminal includes a first acquisition section capable of acquiring the first identification information, and a second acquisition section capable of acquiring the second identification information; The control unit determines that the first identification information has been acquired by the terminal, that the second identification information has been acquired by the terminal, and that the article is sold at a discounted second price obtained by discounting the first price. is a goods supply system for controlling the goods to be supplied by the supply unit on the condition that the price for the goods has been settled.
本発明の一態様は、物品供給装置の物品の供給を管理する管理装置であって、物品供給装置に表示されている第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、前記第1識別情報により、物品供給装置を特定する物品供給装置特定部と、前記第1識別情報とは異なる第2識別情報を取得する第2識別情報取得部と、前記第2識別情報を認証する認証部と、前記第2識別情報により、前記物品の代価である第1価格を割引した割引後の第2価格を決定する第2価格決定部と、前記物品の供給を可能にする物品供給装置が特定され、前記第2識別情報が認証され、前記第2価格が決定したことを条件に、前記第2価格による前記物品の代価の決済を可能にし、前記特定された物品供給装置の前記制御部を制御し、前記特定された物品供給装置から前記物品の供給を可能に制御する供給制御部と、を備える、管理装置である。 One aspect of the present invention is a management device that manages supply of articles by an article supply device, comprising: a first identification information acquiring unit that acquires first identification information displayed on the article supply device; an article supply device identification unit for identifying an article supply device based on information; a second identification information acquisition unit for obtaining second identification information different from the first identification information; and an authentication unit for authenticating the second identification information. , the second identification information specifies a second price determining unit that determines a discounted second price obtained by discounting the first price of the item, and an item supply device that enables the item to be supplied. , on the condition that the second identification information is authenticated and the second price is determined, enabling settlement of the price of the article at the second price, and controlling the control unit of the specified article supply device; and a supply control unit configured to control supply of the article from the identified article supply device.
本発明の一態様は、物品を供給可能な物品供給方法であって、物品を供給する物品供給装置に表示された情報表示体から第1識別情報を取得し、前記第1識別情報から前記物品供給装置を特定し、前記物品供給装置外に表示された情報表示体から第2識別情報を取得し、前記第2識別情報から、前記物品供給装置に表示された物品の第1価格を割引した割引後の第2価格を決定し、前記第2価格により、前記物品の代価を決済し、前記物品の代価が決済されたことを条件に、前記物品供給装置から物品を供給可能にする、物品供給方法である。 One aspect of the present invention is an article supply method capable of supplying an article, wherein first identification information is acquired from an information display body displayed on an article supply device for supplying an article, and the article is supplied from the first identification information. The supply device is specified, the second identification information is obtained from the information display body displayed outside the article supply device, and the first price of the article displayed on the article supply device is discounted from the second identification information. determining a second price after discount, settling the price of the article at the second price, and making it possible to supply the article from the article supply apparatus on condition that the price of the article is settled. supply method.
本発明によれば、ユーザがある条件が満たした場合、第1価格を割り引いた第2価格により、物品供給装置から物品を供給することができる。 According to the present invention, if the user satisfies a certain condition, the goods can be supplied from the goods supply device at the second price obtained by discounting the first price.
<本発明の実施の形態の概略>
本発明の実施の形態の概略を説明する。
<Overview of Embodiments of the Present Invention>
An outline of an embodiment of the present invention will be described.
本実施の形態は、ユーザの行為が所定の条件を満たしたことにより、物品の第1価格(例えば、小売価格)を割引きした割引後の第2価格(例えば、割引価格)により物品を購入できる権利(割引購入権)を得たユーザに対して、第2価格による物品代価の決済(支払い)を条件として物品供給装置から物品を供給する。ユーザが割引購入権を取得する例として、例えば、ユーザに供給する物品以外の他の商品の購入、ユーザのイベントの参加、ユーザの応募による抽選等があるが、これに限られない。すなわち、ユーザの行為が割引購入権を取得するための所定条件を満たすものであれば良い。ここで、ユーザの行為が所定条件を満たした場合に取得する割引購入権は、何らかの形式で認証できるものでなければならない。代表的な例としては、割引購入権を証明するような識別情報である。例えば、ユーザが物品以外の商品を購入したことにより付与される識別情報、ユーザがイベントに参加したことにより付与される識別情報、ユーザが抽選に当選したことにより付与される識別情報等である。 In this embodiment, when the user's action satisfies a predetermined condition, the item can be purchased at a discounted second price (e.g., discount price) obtained by discounting the first price (e.g., retail price) of the item. The goods are supplied from the goods supply device to the user who has obtained the right (discount purchase right) on the condition that the price of the goods is settled (paid) at the second price. Examples of the user's acquisition of discount purchase rights include, but are not limited to, purchase of goods other than goods supplied to the user, user participation in events, and lotteries based on user applications. In other words, it is sufficient if the user's action satisfies a predetermined condition for obtaining the discount purchase right. Here, the discount purchase right obtained when the user's action satisfies a predetermined condition must be something that can be authenticated in some form. A typical example is identification information that certifies a discount purchase right. For example, identification information given when a user purchases a product other than goods, identification information given when a user participates in an event, identification information given when a user wins a lottery, and the like.
一方、物品を供給する企業は割引購入権を有するユーザに対して物品を供給するのであるが、郵送等により物品を渡すのではなく、物品供給装置から物品をユーザに供給することが望ましい。何故なら、ユーザに物品供給装置を設置している場所に赴いてもらうことにより、ユーザに物品供給装置を知ってもらうことができ、更に、多種多様な物品を供給する物品供給装置が設置されていることを知ってもらうことができるからである。これは、物品を供給する企業にとって有益なことであり、ユーザにとっても多種多様な物品を知る機会となる。 On the other hand, companies that supply goods supply goods to users who have the right to purchase discounts. This is because by having the user go to the place where the article supply device is installed, the user can be made aware of the article supply device, and furthermore, the article supply device that supplies a wide variety of articles is installed. Because you can let them know you are there. This is beneficial for companies that supply goods, and also provides users with an opportunity to learn about a wide variety of goods.
しかし、物品供給装置の設置場所には多くの物品供給装置が存在し、多数の種類の物品を供給している。その中から、割引対象となる物品を供給する物品供給装置を特定する必要がある。 However, there are many article supply apparatuses in the installation place of the article supply apparatus, and many types of articles are supplied. From among them, it is necessary to specify an article supply device that supplies articles to be discounted.
ひとつの割引対象となる物品を供給する物品供給装置を特定するには、物品供給装置に表示された識別情報を用いることができる。その識別情報は、物品供給装置を識別する装置識別情報を少なくとも含んでいる。更に、その識別情報は、割引対象となる物品を識別する物品識別情報も含んでいても良い。尚、例えば、物品供給装置を管理する管理装置により装置識別情報からその物品供給装置が供給する物品を特定できる場合は、物品識別情報は不要である。 Identification information displayed on the article supply device can be used to identify the article supply device that supplies one discounted article. The identification information includes at least device identification information for identifying the article supply device. Furthermore, the identification information may also include product identification information that identifies the product to be discounted. For example, if a management device that manages an article supply device can specify an article to be supplied by the article supply device from the device identification information, the article identification information is unnecessary.
更に、物品供給装置に表示された識別情報によりユーザに割引対象の物品を供給するひとつの物品供給装置を特定できたとしても、そのユーザが正当な割引購入権を有しているとは限らない。特定した割引対象の物品を供給する物品供給装置とユーザの割引購入権とを紐づけて認証することによって、正当な割引購入権を有するユーザに対して物品の代価の決済を受け付けることができ、物品の第1価格を割引いた第2価格により、物品の代価の決済が完了したことを条件として、物品供給装置から物品をユーザに供給することができる。 Furthermore, even if one product supply device that supplies discounted products to the user can be specified by the identification information displayed on the product supply device, the user does not necessarily have the legitimate right to purchase the discount. . By linking and authenticating the article supply device that supplies the specified discounted article and the user's discount purchase right, it is possible to accept payment for the article from the user who has the valid discount purchase right, At the second price obtained by discounting the first price of the article, the article can be supplied from the article supply device to the user on the condition that the payment for the article is completed.
すると、第1に重要なことは、物品供給装置の設置場所において、物品供給装置の識別情報とユーザの割引購入権を認証する識別情報とを取得することであり、第2に重要なことは、物品の第1価格を割引いた第2価格で、物品の代価を決済することである。 Then, the first important thing is to acquire the identification information of the article supply device and the identification information for authenticating the discount purchase right of the user at the installation place of the article supply device, and the second important thing is , to settle for the goods at a second price that is a discount of the first price of the goods.
そこで、本発明の実施の形態は、以下のように構成する。尚、説明を具体化するために、ユーザの行為をユーザの企業Yの商品購入とし、ユーザは商品を購入することにより、企業Xの物品の割引購入権を取得することができる。そして、割引購入権を得たユーザに対して、物品の第1価格を割引いた第2価格で決済し、物品を供給するような企業Xと企業Yとのコラボレーションの企画を例にして説明する。 Therefore, an embodiment of the present invention is configured as follows. In order to make the explanation concrete, the user's action is assumed to be the user's purchase of the product of the company Y, and the user can acquire the discount purchase right of the product of the company X by purchasing the product. Then, an example of a collaboration plan between company X and company Y, in which a user who has obtained a discount purchase right is settled at a second price obtained by discounting the first price of an article and supplies the article, will be explained. .
図1は本実施の形態における物品供給システムの概略図である。図1中、1は企業Xの物品供給装置、2は物品供給装置1が供給する物品であり、3はユーザの端末であり、4は企業Yの商品である。
FIG. 1 is a schematic diagram of an article supply system according to this embodiment. In FIG. 1, 1 is an article supply apparatus of company X, 2 is an article supplied by the
物品供給装置1は物品2をユーザに供給する装置である。物品供給装置1は、屋内又は屋外に設置され、通常、異なる物品を供給する複数の物品供給装置1が設置される。これらの設置された物品供給装置1のうち、企業Xと企業Yとのコラボレーションの対象となる物品2を供給する物品供給装置1が存在する。
An
物品2を供給する物品供給装置1には、第1識別情報11が表示されている。この第1識別情報11は、各物品供給装置1を識別可能なユニークな装置識別情報を含んでいる。例えば、装置識別情報は、物品供給装置1の製造番号等である。尚、以下の説明では、装置識別情報で特定される物品供給装置1は、割引対象となる物品を供給することが予め定められていると仮定して説明するが、そのような仮定が成立しない場合は、物品供給装置1が供給する割引対象となる物品を識別する物品識別情報を第1識別情報11に含めても良い。第1識別情報11は、ユーザの利便性を考慮し、端末2により読み取り可能な情報表示体であることが望ましい。例えば、情報表示体は、一次元バーコード又は二次元コード(QRコード:登録商標)等である。
The
また、物品供給装置1は第1価格表示部14を備えており、第1価格表示部14には物品の第1価格が表示されている。第1価格は、割引購入権を有さない通常のユーザが物品2を購入するための代価(小売価格)である。第1価格表示部14は、例えば、第1価格が印刷され部材や、第1価格が表示できるディスプレイである。
The
端末3は、情報表示体のリーダ機能や他の装置との通信機能を持つ。端末3は、例えば、パソコン、タブレット型コンピュータ、スマートフォンや、携帯電話機等である。
The
商品4は、企業Yがユーザに供給する商品である。商品の種類は問わない。商品の例としては、雑誌等の書籍、飲料水等の食料品、文房具等がある。尚、本実施の形態では、商品を雑誌として説明する。ユーザは雑誌4(商品4)を購入すると、物品2の割引購入権を得ることができる。
A
雑誌4(商品4)には、第2識別情報12が表示されている。この第2識別情報12は、雑誌4(商品4)を購入したユーザの割引購入権を認証するための情報である。更に、第2識別情報12は、割引に関する情報を含んでも良い。割引に関する情報は、例えば、第2価格に関する情報、第1価格と前記第2価格との差分に関する情報、又は、第1価格の割引率に関する情報である。第2価格に関する情報は、例えば、第2価格が300円であることを示す情報である。第1価格と前記第2価格との差分に関する情報は、第1価格が500円、第2価格が300円とした場合、その差分が200円であることを示す情報である。第1価格の割引率に関する情報は、例えば、第1価格の割引率(第1価格を5割引することを示す情報)である。第2識別情報12は、例えば、雑誌に記載(表示)されるユニークなシリアルコード等である。第2識別情報12は、文字や数字により表示されてもよく、一次元バーコード又は二次元コード(QRコード:登録商標)により表示されてもよい。
The
雑誌4(商品4)を購入したユーザが物品2を割引価格で取得するためには、物品供給装置1の設置場所に赴き、複数の物品供給装置1が設置されている場所において、割引対象となる物品2を供給可能な物品供給装置1の特定と、ユーザの物品2の割引購入権の認証と、物品2の割引後の代価(第2価格)の決済とが必要である。このような条件のもとで、物品供給装置1を、物品供給可能な状態にする。
In order to obtain the
そこで、本実施の形態は、以下の特徴を有する。
(1)ユーザに物品2を供給可能な物品供給装置1を特定するための第1識別情報11を物品供給装置1に表示する。
(2)物品供給装置1が設置されている場所において、ユーザの端末3により、物品供給装置1の第1識別情報11を取得させることにより、ユーザが物品2の供給を受けようとしている物品供給装置1を特定する。
(3)ユーザから第2識別情報12を取得し、ユーザの物品2の割引購入権を認証する。尚、第2識別情報12に有効期限が設定されている場合は、有効期限の認証も行う。
(4)認証した第2識別情報12から、物品の代価となる、第1価格の割引後の第2価格を決定する。
(5)第2価格で、物品2の代価を決済する。
Therefore, this embodiment has the following features.
(1) The
(2) In the place where the
(3) Acquiring the
(4) From the authenticated
(5) Settle for
(2)、(3)、(4)、(5)の条件を満たした場合、端末3が取得した第1識別情報11の物品供給装置1から、ユーザへの物品の供給を可能にする。
When the conditions (2), (3), (4), and (5) are satisfied, the
ここで、(2)と(3)と(4)との順序は問わないが、(5)は、(2)と(3)と(4)との後が望ましい。上記(2)、(3)、(4)の各処理を途中で取り消す場合には処理を始める前の状態に戻す必要があるが、(5)を取り消す処理(代金の支払いを取り消す処理)は、一度支払われた代金を返金しなければならず複雑になるため、(2)、(3)、(4)の各処理が問題なく処理された後に行った方が良いからである。 Here, the order of (2), (3) and (4) does not matter, but (5) is preferably after (2), (3) and (4). When canceling each of the above processes (2), (3), and (4) in the middle, it is necessary to return to the state before starting the process, but the process of canceling (5) (the process of canceling the payment) , the payment once paid must be refunded, which complicates the process. Therefore, it is better to proceed after each process of (2), (3), and (4) has been completed without any problems.
正当な割引購入権の有するユーザに物品2を供給するためには、第1識別情報11と第2識別情報12とが紐づけされることが必要である。紐づけの方法としては、以下の方法がある。
The
・第1識別情報11に、物品供給装置1のユニークな識別情報に加えて、第2識別情報12を取得する手段(例えば、第2識別情報12を入力する入力画面)にリンクさせるリンク情報を含める。これにより、端末3により読み取った第1識別情報11を、第2識別情報12を認証する手段に渡すことができ、第1識別情報11と第2識別情報12とを紐づけることができる。
・雑誌4(商品4)が電子書籍である場合、端末3が電子書籍のリーダとなることができる。このような場合は、電子書籍自体に第2識別情報12を含めるとともに、第1識別情報11を読み取る機能を設けておけば、第1識別情報11と第2識別情報12とを紐づけることができる。
-In addition to the unique identification information of the
- When the magazine 4 (product 4) is an electronic book, the
(2)、(3)の条件の判定であるが、代表的な例としては、端末3と通信可能な管理装置が、第1識別情報11及び第2識別情報12を取得し、第1識別情報11による物品供給装置1が物品2を供給可能か否かの判定(物品供給装置1の特定も含む)と、第2識別情報12の認証とを行う方法が考えられる。
Regarding the determination of the conditions (2) and (3), as a representative example, the management device that can communicate with the
(4)の第2価格の決定であるが、以下の方法がある。
・取得した第2識別情報12に対し、予め第2価格が定められている場合は、定められた第2価格を決定する。
・取得した第2識別情報12に割引に関する情報が含まれている場合は、その割引に関する情報(第2価格に関する情報、第1価格と前記第2価格との差分に関する情報、又は、第1価格の割引率に関する情報)を参照し、第2価格を決定する。このような場合、複数種類の第2識別情報があり、第2識別情報の種類によって、第2価格が異なる場合に有効である。例えば、第1種別の第2識別情報は第1価格の割引率が5割であり、第2種別の第2識別情報は第1価格の割引率が3割であるような場合である。
・単一又は複数種別の第2識別情報があり、ユーザが複数の第2識別情報を持っている場合、各第2識別情報によって得られる割引を合算する方法がある。例えば、第1種別の第2識別情報は第1価格の割引率が3割であり、第2種別の第2識別情報は、第1価格の割引率が2割であり、ユーザが第1種別及び第2種別の第2識別情報を所有している場合、第2価格を第1価格の5割引とする。
このような第2価格の決定は、(2)、(3)の条件の判定と同様に、端末3と通信可能な管理装置が行うのが代表的な例である。
Regarding the determination of the second price in (4), there are the following methods.
- When the second price is determined in advance for the obtained
・If the acquired
- If there is a single or multiple types of second identification information and the user has multiple second identification information, there is a method of adding up the discounts obtained by each of the second identification information. For example, the second identification information of the first type has a discount rate of 30% for the first price, the second identification information of the second type has a discount rate of 20% for the first price, and the user And if the user owns the second identification information of the second type, the second price is 50% off the first price.
A representative example is that such a determination of the second price is performed by a management device that can communicate with the
(5)の第2価格での代価の決済は、現金決済又は電子決済がある。ここで、現金決済とは、物品の代価の決済を硬貨や紙幣などの現金で支払うこという。また、電子決済とは、物品の代価の決済を電子的貨幣価値のデータの送受信によって行うこという。電子決済の種類は問わないが、クレジットカード等によるアクセス型、電子マネー等ストアドバリュー型等がある。現金決済の場合、物品供給装置1に設けられている現金受付部が、現金(硬貨)を受け付け、決済を行う。また、電子決済による支払いの場合、ユーザによる支払い操作に応じて、端末3と管理装置5とが通信を行い、ユーザのクレジットカードや、ユーザの電子マネーから代金を決済して更新する決済処理を行う。
(5) Payment at the second price can be cash payment or electronic payment. Here, cash payment means paying the price of goods in cash such as coins and bills. Further, electronic settlement means settlement of the price of goods by transmitting and receiving electronic monetary value data. There are no restrictions on the type of electronic payment, but there are an access type such as a credit card, a stored value type such as electronic money, and the like. In the case of cash settlement, the cash receiving unit provided in the
物品供給装置1における物品供給であるが、代価の決済が現金決済による場合、第1識別情報11の判定、第2識別情報12の認証、及び、第2価格の決定を行った管理装置が、第1識別情報11により特定された物品供給装置1に、物品の代価となる決済価格が第2価格であることを通知する決済価格情報を送信する。決済価格情報を受信した物品供給装置1の現金受付部は、物品供給装置1の硬貨選別部の機能を動作させ、第2価格での現金決済を可能とする。そして、現金決済が完了した場合、供給部からの物品供給を可能とする。
Regarding the supply of goods by the
代価の決済が電子決済による場合、管理装置が第1識別情報11の判定、第2識別情報12の認証、決済価格である第2価格の決定、及び、第2価格による代価の電子決済を行い、第1識別情報11により特定された物品供給装置1に、ロック解除情報を送信する。ロック解除情報を受信した物品供給装置1の供給部は、物品供給のロックを解除し、ユーザへの物品2の供給を可能な状態にする。
When the price is settled by electronic payment, the management device determines the
管理装置は物品供給装置1と通信可能なネットワーク上にあっても良いし、物品供給装置1自体が備えていても良い。また、物品供給装置1と端末3とがWifi又はBluetooth等で通信可能な場合は、端末3が管理装置から判定、認証、決済価格の決定の完了情報を受け取り、端末3が物品供給装置1に、決済価格情報、ロック解除情報を送信するようにしても良い。
The management device may be on a network capable of communicating with the
このように、本実施の形態は、ユーザの様々な行為に起因して割引購入権を取得したユーザに、物品の小売価格(定価)である第1価格より割引いた第2価格で物品の供給を行うことができ、物品を供給されるユーザや、物品供給装置を利用しようとする企業等、種々の需要者のニーズに応えることが可能である。
以下、具体的な実施の形態を説明する。
As described above, according to the present embodiment, a user who has acquired a discount purchase right due to various actions of the user is supplied with an article at a second price discounted from the first price, which is the retail price (fixed price) of the article. can be performed, and it is possible to meet the needs of various consumers such as users who are supplied with articles and companies that intend to use the article supply apparatus.
Specific embodiments will be described below.
<本発明の第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態を説明する。第1の実施の形態における物品供給システムは、物品をユーザに供給する企業Xと、商品をユーザに供給する企業Yとの双方にとって有益なコラボレーション(共同企画)を実現するシステムである。
<First embodiment of the present invention>
A first embodiment of the present invention will be described. The goods supply system according to the first embodiment is a system that realizes collaboration (joint planning) beneficial to both company X that supplies goods to users and company Y that supplies goods to users.
コラボレーションの企画として、例えば、企業Xの特定の物品を、企業Yの商品を購入したユーザに、小売価格(第1価格)を割引して割引価格(第2価格)で販売するような企画があるとする。ここで、企業Xと企業Yとのコラボレーションは、双方の企業にとって有益なものである必要がある。 As a collaboration plan, for example, there is a plan to sell a specific product of company X at a discounted price (second price) by discounting the retail price (first price) to a user who purchased the product of company Y. Suppose there is Here, the collaboration between Company X and Company Y must be beneficial to both companies.
企業Yは、多くのユーザに自社の商品を購入してもらうことにメリットがある。そのため、ユーザが企業Xの物品に魅力を感じ、その物品を得たいがために企業Yの商品を購入することは、結果として多くのユーザが自社の商品を購入することになり、企業Yとしてはメリットがある。 Company Y has an advantage in having many users purchase its products. Therefore, if a user finds the goods of company X attractive and purchases the goods of company Y because he or she wants to obtain the goods, many users will purchase the company's own goods. has advantages.
一方、特定の物品を割引して販売する企業Xは、その特定の物品だけでなく、企業Xが提供している他の物品をユーザに知ってもらうこと、更に、他の物品を購入してもらうことにメリットがある。そのためには、多種多様な物品を供給する物品供給装置が設置されている場所に、ユーザを誘導し、多種多様な物品を供給していることをユーザに認知してもらうことが必要である。従って、企業Yの商品を購入したユーザに販売する物品は、オンラインショップなどの方法によりインターネット上で物品を販売してユーザに配送するのではなく、物品供給装置が設置されている場所にユーザに来てもらい、実際に設置されている物品供給装置からユーザに供給されることが望ましい。そこで、第1の実施の形態は、以下のように構成する。なお、本実施形態における代価の決済方法は現金決済とする。 On the other hand, company X, which sells a specific product at a discount, wants users to know not only the specific product but also other products provided by company X, and furthermore, purchases other products. There are benefits to getting For this purpose, it is necessary to guide the user to a place where an article supply device that supplies a wide variety of articles is installed, and to make the user aware that a wide variety of articles are being supplied. Therefore, the goods to be sold to the users who have purchased the goods of company Y are not sold on the Internet by a method such as an online shop and delivered to the users. It is desirable to have the user come and supply the article from an article supply device that is actually installed. Therefore, the first embodiment is configured as follows. It should be noted that the method of payment in this embodiment is cash payment.
図2は第1の実施の形態における物品供給システムの概略図である。尚、図2中、図1と同様な構成のものには同じ番号を付している。 FIG. 2 is a schematic diagram of the article supply system in the first embodiment. In addition, in FIG. 2, the same numbers are attached to the same configurations as in FIG.
図2に示すように、物品供給装置1と、ユーザの端末3と、管理装置5とは、通信網6に接続されており、相互に通信可能である。通信網6は、データ通信が可能な通信路を意味する。すなわち、通信網6は、接続のための専用線(専用ケーブル)やイーサネット(登録商標)等によるLANの他、電話通信網やケーブル網、インターネット等の通信網を含み、通信方法については有線/無線を問わない。
As shown in FIG. 2, the
物品供給装置1は、物品2を供給する装置である。物品2は、雑誌4を購入したユーザが、小売価格を割り引いた割引価格で購入することができる物品である。
The
端末3は、例えば、パソコン、タブレット型コンピュータ、スマートフォンや、携帯電話機等である。図3は端末3の一例であるスマートフォンの装置構成例を示す図である。図3に示すように、端末3は、ディスプレイ31と、ディスプレイ31と一体構成されるタッチ操作パネル32と、内蔵されたスピーカ33とカメラ34とを備える。また、端末3には、図示されていない制御基板、内蔵バッテリー、電源ボタン、音量調節ボタン等が設けられている。制御基板には、CPUやGPU、DSP等の各種マイクロプロセッサ、ASIC、VRAMやRAM、ROM等の各種ICメモリ、携帯電話基地局と無線通信するための無線通信モジュール等が搭載されている。また、制御基板には、タッチ操作パネル32のドライバ回路といった、いわゆるI/F回路(インターフェース回路)等が搭載されている。これら制御基板に搭載されている各要素は、それぞれがバス回路等を介して電気的に接続され、データの読み書きや信号の送受信が可能に接続されている。
The
雑誌4は、企業Yがユーザに供給(販売)する商品である。雑誌4には、雑誌4を購入したユーザの特典として、物品2を小売価格から割引した割引価格で購入することができる権利(割引購入権)を認証するためのシリアルコード(第2識別情報12)が記載されている。
The
このシリアルコードは、企業のコラボレーションの観点からすると、雑誌4一冊ごとに異なるユニークなシリアルコードであり、一度購入に使用すると無効となるようなものが好ましい。雑誌4一冊ごとに異なるシリアルコードは、チェックディジット等を用いて生成することができる。また、シリアルコードは、一冊の雑誌4にひとつのシリアルコードとは限らず、複数個のシリアルコードを記載しても良い。複数個のシリアルコードは、物品の種類毎に使用できるシリアルコードに分けても良いし、物品の種類にかかわらず、割引購入の対象となる物品全部に使用できる複数個のシリアルコードを用意しても良い。割引購入の対象となる物品全部に使用できる複数個のシリアルコードを持つ場合、シリアルコード毎に一つの物品を割引購入する権利を持つため、シリアルコードの個数分の物品を割引購入することができる。この場合、同一の物品を複数個購入しても良いし、割引購入権を持つ異なる種類の物品を購入しても良い。上述したシリアルコードの例は、一度購入に使用すると無効となるようなものであるが、何度購入しても無効とはならないシリアルコードであっても良く、このようなシリアルコードを排除するものではない。
From the standpoint of corporate collaboration, this serial code is a unique serial code that differs for each of the four magazines, and is preferably invalid once used for purchase. A different serial code for each
管理装置5は、単数又は複数のサーバ装置や記憶装置等を含んで構成されたサーバシステムである。管理装置5は、割引対象となる物品及び物品を供給する物品供給装置1の特定、第2識別情報12の認証、決済価格の設定等の処理を行う。
The
次に、各装置の構成について説明する。
図4は物品供給装置1の一例の正面図、図5は物品供給装置1の一例の斜視図、図6は物品供給装置1の機能ブロック図である。
Next, the configuration of each device will be described.
4 is a front view of an example of the
物品供給装置1は物品2を供給する装置である。物品供給装置1は、シリアルコード等の割引購入権を持たないユーザに対しては、物品2を小売価格で販売し、シリアルコード等の割引購入権を持つユーザに対しては、小売価格から割引いた割引価格で物品2を販売することが可能な物品供給装置である。
An
物品2は、企業Xと企業Yとのコラボレーションの対象となる物品である。ユーザは、企業Yの雑誌4を購入することにより、企業Xが供給する物品2の割引購入権を得ることができる。物品2は、例えば分割可能な球状カプセル内に玩具等が納められたものや、玩具とカプセルとが一体となったものを含む。物品2はひとつの種類の物品だけとは限らず、複数の種類の物品が存在しても良い。この場合、複数の種類の物品は、ひとつのシリーズ(種別)に属する物品として、後述する物品供給装置1の物品収容部20に混在して収容される。
The
物品供給装置1の前面には、物品2の内容を表示したディスプレイ13と、物品2の小売価格が表示される第1価格表示部14と、物品2の代価として支払われる硬貨等の現金の投入口15と、操作部としてのハンドル16と、物品2が供給される取出口17と、硬貨の返却口18とが設けられている。ユーザは、ディスプレイ13を視認することにより、その物品供給装置1が企業Xと企業Yとのコラボレーションの対象となる物品2を供給可能な物品供給装置1であることを知ることができる。
A
物品供給装置1の前面には、第1識別情報11(情報表示体:QRコード)が表示されている。第1識別情報11は、割引購入対象となる物品2を識別するユニークな物品識別情報(物品ID)と、物品供給装置1を識別するユニークな物品供給装置識別情報(装置ID)と、雑誌4に記載された第2識別情報12を認証するための管理装置5のページへのリンク情報であるURL(Uniform Resource Locator)と、を少なくとも含んでいる。尚、第1識別情報11には、上述した以外にも、他の情報、例えば、物品供給装置1が設置されている場所を識別する位置情報や店名、物品の価格等の情報、物品供給装置1を管理するために必要な管理情報も含んでも良い。また、第1識別情報11の表示方法であるが、本例では、情報表示体としてのQRコードを物品供給装置1の前面に装着して表示する方法を採用したが、これに限られない。例えば、物品供給装置1が液晶などの表示部を備える場合、その表示部に第1識別情報11の情報表示体を表示するようにしても良い。更に、第1識別情報11を表示する位置であるが、物品供給装置1の前面には限られない。例えば、図5に示すように、返却口18の近傍の、返却口18の底面を良く視認できるような位置に表示しても良い。
First identification information 11 (information display: QR code) is displayed on the front surface of the
物品供給装置1は、物品収容部20と、物品供給部21と、ロック部22と、操作部23と、制御部24と、現金受付部25と、通信部26と、を備える。
The
物品収容部20は、多数の物品2を収容する。物品の収容は、物品収容部20を手前に引き、物品供給装置1の手前から物品2を投入することで、容易に物品を収容することができるように構成されている。物品収容部20内の下部には、1つの物品2が通り抜けられる大きさの孔を有する回転盤を備える物品供給部21が設置されている。
The
操作部23はハンドル16の操作を物品供給部21の回転盤に伝える。操作部23はロック部22によりロックされており、ロックが解除されることにより、ハンドル16がユーザの操作により回転可能となる。ロックを解除する機構としては、例えばソレノイドロックを用いたロック解除機構を用いる。この場合、ソレノイドロックを用いてハンドル16を回転不能状態(ロック状態)にし、ソレノイドに通電することによってロックを解除してハンドル16を回転可能状態とする。なお、ソレノイドロックを用いたロック解除機構に限定されず、他のロック解除機構を用いてもよい。そして、ロック部22がロック解除状態において、ハンドル16を所定角度回転させることによって回転盤が連動して回転し、回転盤の孔と、物品収容部20の底に設けられた落下口とが対向すると、その落下口から、1つの物品2が、取出口17に連通する通路を通って取出口17に供給される。なお、物品供給装置1は、取出口17から物品2をユーザが取り出すまで、物品収容部20内のいずれの物品が供給されるのか分からない態様に構成されている。
The
制御部24は、決済価格設定制御部241と、決済価格設定部242と、現金検出部243と、ロック制御部244と、供給報告部245と、を備える。
The
決済価格設定部242は、物品2を購入代金、すなわち、物品2の決済価格が設定される。
The settlement price setting unit 242 sets the purchase price of the
決済価格設定制御部241は、管理装置5から決済価格変更情報を受信し、決済価格設定部242に決済価格を設定する。決済価格変更情報は、決済価格設定部242に設定される決済価格を含む情報である。例えば、決済価格変更情報が小売価格から割引価格に変更する情報である場合は、決済価格設定部242に割引価格を設定する。決済価格変更情報が割引価格から小売価格に変更する情報である場合は、決済価格設定部242に小売価格を設定する。
The settlement price setting control unit 241 receives settlement price change information from the
現金検出部243は、支払いに使用可能な現金(硬貨)を種類毎に分別し、分別した種類毎の硬貨の枚数をセンサにより計数し、投入された金額を検出する。そして、現金検出部243は、投入された金額が、決済価格設定部242に設定されている物品2の決済価格に達した場合、決済完了通知を、ロック解除制御部244に送信する。
The cash detection unit 243 sorts cash (coins) that can be used for payment by type, counts the number of sorted coins for each type by a sensor, and detects the amount of money inserted. When the amount of money inserted reaches the settlement price of the
ロック制御部244は、ロック部22のロックとそのロックの解除とを制御するものである。ロック部22のロックの解除は、現金検出部243からの決済完了通知により、行われる。また、ロック制御部244は、物品2の取出口17への排出の検知後、又は、ロックの解除後所定時間経過後、ロック部22をロックさせる。更に、ロック制御部244は、外部から制御されるロック解除信号又はロック信号により、ロック部22のロックを解除又はロックを行うようにしても良い。
The lock control section 244 controls locking and unlocking of the
供給報告部245は、物品2の供給状態を監視し、正常に物品が払い出された場合、供給完了報告を行い、所定時間経過後に正常に物品が払い出されなかった場合、供給未完了報告を行う。
The supply reporting unit 245 monitors the supply state of the
現金受付部25は、現金を受け付ける。現金受付部25は、投入された現金(硬貨)を検出する現金検出部243の機能を初期の無効状態(オフ状態)から有効状態(オン状態)に切り替える。投入口15から投入された硬貨の通路は、内部の現金検出部243を経て、返却口18へ向かう通路と、硬貨が格納される格納部(図示せず)に向かう通路とに分かれている。現金検出部243が無効状態の場合、投入された硬貨は、現金検出部243をそのまま通過して返却口18から排出される。現金検出部243が有効状態の場合、現金検出部243は、硬貨を選別し、支払いに使用可能な硬貨を格納部(図示せず)に送り、不適切な硬貨を返却口18から排出させる。
The
通信部26は、通信網6を介して、管理装置5と通信可能である。
The
次に、端末3の構成について説明する。
図7は端末3の機能構成例を示すブロック図である。図7に示すように、端末3は、操作入力部301と、撮影部302と、処理部303と、画像表示部304と、音出力部305と、通信部306と、記憶部307とを備える。
Next, the configuration of
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration example of the
操作入力部301は、ユーザの各種操作を入力するためのものであり、操作入力に応じた操作入力信号を処理部303に出力する。操作入力部301の機能は、例えば、タッチ操作パッド、ホームボタン、ボタンスイッチや、ジョイスティック、トラックボールといった直接ユーザが指で操作する素子はもちろん、加速度センサや角速度センサ、傾斜センサ、地磁気センサといった、運動や姿勢を検知する素子等によっても実現できる。図3では、タッチ操作パネル32がこれに該当する。
The operation input unit 301 is for inputting various user operations, and outputs an operation input signal corresponding to the operation input to the processing unit 303 . The functions of the operation input unit 301 include, for example, elements such as a touch operation pad, home button, button switch, joystick, and trackball that are directly operated by the user with a finger, as well as acceleration sensors, angular velocity sensors, tilt sensors, and geomagnetic sensors. It can also be realized by an element or the like that detects motion or posture. In FIG. 3, the
撮影部302は、第1識別情報11の情報表示体(QRコード)の撮影処理行い、撮影した画像を処理部303に出力する。撮影部302は、レンズと撮像素子とこれらを制御するコントローラとを備える。図3では、カメラ34がこれに該当する。
The photographing unit 302 performs photographing processing of the information display body (QR code) of the
処理部303は、記憶部307に格納されるプログラムやデータ、操作入力部301からの操作入力信号等に基づいて端末3の動作を統括的に制御する。処理部303の機能は、例えば、CPUやGPU等のマイクロプロセッサ、ASIC、ICメモリ等の電子部品によって実現できる。この処理部303は、主な機能部として、演算部51と、画像生成部52と、音生成部53と、通信制御部54とを備える。
The processing unit 303 comprehensively controls operations of the
演算部51は、情報表示体取得部510と、シリアルコード取得部511と、供給情報案内部512とを含む。 The calculation unit 51 includes an information display body acquisition unit 510 , a serial code acquisition unit 511 , and a supply information guidance unit 512 .
情報表示体取得部510は、撮影部302が撮影した物品供給装置1の情報表示体を読み取り、第1識別情報11を取得する。
The information display body obtaining unit 510 reads the information display body of the
シリアルコード取得部511は、情報表示体取得部510により取得された第1識別情報11に基づいて、取得した物品ID及び装置IDを含み、シリアルコードの入力画面の送信を要求するリクエストを送信する。本実施形態では、このリクエストの送信先(リンク先)は管理装置5である。そして、シリアルコードの入力画面を受信し、画像生成部52を介して、シリアルコードの入力画面を画像表示部304に表示する。また、シリアルコードの入力画面に入力されたシリアルコードを、管理装置5に送信する。
Based on the
供給情報案内部512は、管理装置5からのシリアルコードの認証結果や、物品の供給についての案内、エラー(供給不可能)の案内を、画像生成部52を介して、画像表示部304に表示する。
The supply information guidance unit 512 displays the authentication result of the serial code from the
尚、情報表示体取得部510と、シリアルコード取得部511と、供給情報案内部512との機能は、端末3に搭載されているWebブラウザで実現することが可能であり、また、専用のアプリケーションでも実現することができる。
The functions of the information display body acquisition unit 510, the serial code acquisition unit 511, and the supply information guide unit 512 can be realized by a web browser installed in the
画像生成部52は、演算部51の処理結果に基づいて1フレーム時間(例えば1/60秒)で1枚の画像を生成し、生成した画像信号を画像表示部304に出力する。画像生成部52の機能は、例えば、GPUやデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等のプロセッサ、ビデオ信号IC、ビデオコーデック等のプログラム、フレームバッファ等の描画フレーム用ICメモリ、テクスチャデータの展開用に使用されるICメモリ等によって実現できる。 The image generation unit 52 generates one image in one frame time (for example, 1/60 second) based on the processing result of the calculation unit 51 and outputs the generated image signal to the image display unit 304 . The functions of the image generator 52 are, for example, a processor such as a GPU or a digital signal processor (DSP), a video signal IC, a program such as a video codec, an IC memory for drawing frames such as a frame buffer, and texture data expansion. It can be realized by an IC memory or the like.
音生成部53は、演算部51の処理結果に基づいて効果音、各種操作音等の音信号を生成し、音出力部305に出力する。音生成部53の機能は、例えば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)や音声合成IC等のプロセッサ、音声ファイルを再生可能なオーディオコーデック等によって実現できる。 The sound generation unit 53 generates sound signals such as sound effects and various operation sounds based on the processing result of the calculation unit 51 and outputs the sound signals to the sound output unit 305 . The function of the sound generator 53 can be realized by, for example, a digital signal processor (DSP), a processor such as a voice synthesis IC, an audio codec capable of reproducing voice files, or the like.
通信制御部54は、管理装置5等とのデータ通信のための通信接続及びデータ処理を行う。
The communication control unit 54 performs communication connection and data processing for data communication with the
画像表示部304は、画像生成部52から入力される画像信号に基づいて画面を表示する。画像表示部304の機能は、例えば、フラットパネルディスプレイ、ブラウン管(CRT)、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった表示装置によって実現できる。図3では、画像表示部304は、ディスプレイ31に該当する。
The image display section 304 displays a screen based on the image signal input from the image generation section 52 . The function of the image display unit 304 can be realized by a display device such as a flat panel display, a cathode ray tube (CRT), a projector, or a head mounted display. The image display unit 304 corresponds to the
音出力部305は、音生成部53から入力される音信号に基づいて効果音等を音出力するためのものである。図3では、音出力部203は、スピーカ33に該当する。
The sound output unit 305 is for outputting a sound effect or the like based on the sound signal input from the sound generation unit 53 . The sound output unit 203 corresponds to the
通信部306は、通信回線Nと接続して通信を実現する。通信部306の機能は、例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現できる。 The communication unit 306 is connected to the communication line N to realize communication. The function of the communication unit 306 can be realized by, for example, a wireless communication device, a modem, a TA (terminal adapter), a wired communication cable jack, a control circuit, or the like.
記憶部307には、端末3を動作させ、端末3が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ等が予め記憶され、或いは処理の都度一時的に記憶される。記憶部307は、例えばRAMやROM、フラッシュメモリ等のICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVD等の光学ディスク等によって実現できる。具体的には、記憶部307には、システムプログラムと、制御プログラムとが格納される。システムプログラムは、端末3のコンピュータとしての基本機能を実現するためのプログラムである。制御プログラムは、処理部31の演算部51(情報表示体取得部510、シリアルコード取得部511、供給情報案内部512)として機能させるためのプログラムである。
In the storage unit 307, a program for operating the
次に、管理装置5について説明する。
図8は管理装置5の機能構成例を示すブロック図である。管理装置5は、記憶部61と、処理部62と、通信部63とを備える。
Next, the
FIG. 8 is a block diagram showing a functional configuration example of the
記憶部61は、例えばRAMやROM、フラッシュメモリ等のICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVD等の光学ディスク等によって実現され、システムプログラムと、機能プログラムとが格納される。システムプログラムは、コンピュータとしての基本機能を実現するためのプログラムである。機能プログラムは、処理部62を、後述する識別情報判定部621と、割引購入権認証部622と、決済価格決定部623と、供給制御部624として機能させるためのプログラムである。また、後述する物品供給装置データD1とシリアルコードデータD2とが格納されている。 The storage unit 61 is realized by, for example, a RAM, a ROM, an IC memory such as a flash memory, a magnetic disk such as a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM or a DVD, etc., and stores system programs and function programs. A system program is a program for realizing the basic functions of a computer. The function program is a program for causing the processing unit 62 to function as an identification information determination unit 621, a discount purchase right authentication unit 622, a settlement price determination unit 623, and a supply control unit 624, which will be described later. It also stores article supply device data D1 and serial code data D2, which will be described later.
物品供給装置データD1は、企業Xと企業Yとのコラボレーションの対象であって、雑誌4のシリアルコード(第2識別情報12)に代価が割引となる物品2の物品IDと、その物品を供給可能な物品供給装置1の装置IDと、物品2の小売価格と、物品2の割引価格と、物品2の在庫数と、が記憶されている。図9は物品供給装置データD1の一例を示す図である。図9に示すように、物品供給装置データD1は、物品供給装置1の装置IDと、その物品供給装置1が供給可能な物品2(企業Xと企業Yとのコラボレーションの対象)の物品IDと、その物品2の小売価格と、その物品2の割引価格と、その物品2の在庫数と、が関連付けられて記憶されている。
The article supply device data D1 is the object of collaboration between the company X and the company Y, and includes the serial code (second identification information 12) of the
シリアルコードデータD2は、企業Yが販売する雑誌4に記載されたシリアルコードを記憶したものである。シリアルコードは、雑誌4毎に異なる番号が付与され、互いに重複しないコード番号である。このようなシリアルコードは、チェックディジット等を用いて生成することができる。また、割引対象となる物品2が複数種類ある場合、物品の種類ごとに、使用できるシリアルコードを限定するようにしても良い。
図10はシリアルコードデータD2の一例を示す図であり、異なる種類の物品に対応したシリアルコードの例を示したものである。図10に示すように、シリアルコードデータD2は、ユニークなシリアルコードと、認証フラグと、が関連付けられて記憶されている。後述するように、シリアルコードにより、割引購入権認証部622がユーザの割引購入権を認証し、物品の代価の決済が完了した後に、物品供給装置1からの物品2の供給が完了すると、そのシリアルコードの認証フラグのフィールドに認証が済んだことを示す認証済みフラグが付与される。
The serial code data D2 is the serial code described in the
FIG. 10 is a diagram showing an example of the serial code data D2, showing examples of serial codes corresponding to different kinds of articles. As shown in FIG. 10, the serial code data D2 is stored in association with a unique serial code and an authentication flag. As will be described later, the discount purchase right authenticating unit 622 authenticates the user's discount purchase right using the serial code, and when the supply of the
処理部62は、記憶部61に格納されるプログラムやデータに基づいて、管理装置5の動作を統括的に制御する。処理部62の機能は、例えば、CPUやGPU等のマイクロプロセッサ、ASIC、ICメモリ等の電子部品によって実現できる。この処理部62は、主な機能部として、識別情報判定部621と、割引購入権認証部622と、決済価格決定部623と、供給制御部624と、を備える。
The processing unit 62 comprehensively controls the operation of the
識別情報判定部621は、端末3からのシリアルコードの入力画面のリクエストを受信し、リクエストに含まれている装置ID及び物品IDを取得し、取得した装置IDと物品IDとの対応関係が適切なものであるかを、物品供給装置データD1を用いて判断する。識別情報判定部621は、物品供給装置データD1を参照して装置IDと物品IDとの対応関係が正しい場合、その装置IDの物品供給装置1の物品2の在庫数を確認し、在庫がある場合、ユーザが取得した装置IDの物品供給装置1が雑誌4とのコラボレーションの対象となる物品2を供給可能な物品供給装置1であると判断する。そして、識別情報判定部621は、決済価格変更情報の送信先である物品供給装置1を特定する。判断、特定が完了すると、識別情報判定部621は、シリアルコードの入力画面を、端末3に送信する。一方、識別情報判定部621は、装置IDと物品IDとの対応関係が正しくない、又は、装置IDと物品IDとの対応関係が正しくとも、物品2の在庫がない場合は、物品2の供給が不可能であることを案内するエラー画面を端末3に送信する。尚、物品供給装置1から物品2を供給可能な供給可能期間が予め定められており、その供給可能期間経過後に、端末3からのシリアルコードの入力画面のリクエストを受信した場合も、物品2の供給が不可能であることを案内するエラー画面を端末3に送信する。
The identification information determination unit 621 receives a request for a serial code input screen from the
割引購入権認証部622は、入力画面に入力されたシリアルコードと、シリアルコードデータD2のシリアルコードとを照合し、入力画面に入力されたシリアルコードがシリアルコードデータD2に含まれており、かつ、そのシリアルコードに認証フラグが立っていない場合には、入力画面に入力されたシリアルコードは認証され、ユーザの割引購入権が認証されたものとする。そして、認証されたシリアルコードに対応する物品IDを決済価格決定部623に通知する。尚、割引購入権認証部622は、シリアルコードに有効期限が設定されている場合、入力画面に入力されたシリアルコードの有効期限の認証も行う。一方、割引購入権認証部622は、シリアルコードを認証できなかった場合(有効期限が切れており、認証できない場合も含む)、シリアルコード(割引購入権)の認証ができなかったことを案内するエラー画面を端末3に送信する。
The discount purchase right authentication unit 622 collates the serial code input on the input screen with the serial code of the serial code data D2, and confirms that the serial code input on the input screen is included in the serial code data D2, and If the serial code does not have an authentication flag, it is assumed that the serial code entered on the input screen has been authenticated and that the user's discount purchase right has been authenticated. Then, the settlement price determining unit 623 is notified of the article ID corresponding to the authenticated serial code. If the serial code has an expiration date set, the discount purchase right authentication unit 622 also authenticates the expiration date of the serial code entered on the input screen. On the other hand, when the serial code cannot be authenticated (including the case where the validity period has expired and authentication cannot be performed), the discount purchase right authentication unit 622 informs that the serial code (discount purchase right) could not be authenticated. Send an error screen to
決済価格決定部623は、割引購入権認証部622から物品IDを受信し、物品供給装置データD1を参照し、物品IDで特定される物品の割引価格を決定する。そして、決済価格決定部623は、決定した割引価格を供給制御部624に送信する。
決済価格決定部623による決済価格の決定方法であるが、以下の方法が考えられる。
・シリアルコードに割引額に関する情報がない場合は、物品供給装置データD1に記載されている物品の割引価格を決済価格とする。
・シリアルコードに割引価格が含まれている場合、シリアルコードの割引価格を物品の決済価格とする。
・シリアルコードに小売価格と割引価格との差分(割引額)が含まれている場合、物品供給装置データD1に記載されている物品の小売価格から割引額を減じた額を、割引価格として物品の決済価格とする。
・シリアルコードに割引率が含まれている場合、物品供給装置データD1に記載されている物品の小売価格の割引率に応じた割引額を算出し、その額を小売価格から減算した額を、割引価格として物品の決済価格とする。
尚、原則、シリアルコードはひとつしか用いることはできないが、割引額の合算を除外するものではない。
The settlement price determination unit 623 receives the item ID from the discount purchase right authentication unit 622, refers to the item supply device data D1, and determines the discount price of the item specified by the item ID. The settlement price determination unit 623 then transmits the determined discount price to the supply control unit 624 .
As for the method of determining the settlement price by the settlement price determining unit 623, the following methods are conceivable.
- If the serial code does not contain information on the discount amount, the discount price of the item described in the item supply device data D1 is used as the settlement price.
・If the serial code contains a discount price, the discount price of the serial code shall be the settlement price of the goods.
・If the serial code contains the difference (discount amount) between the retail price and the discount price, the amount obtained by subtracting the discount amount from the retail price of the article described in the article supply device data D1 is used as the discount price for the article. shall be the settlement price of
・If the serial code contains a discount rate, the discount amount is calculated according to the discount rate of the retail price of the article described in the article supply device data D1, and the amount obtained by subtracting the calculated amount from the retail price is Settlement price of goods as discount price.
In principle, only one serial code can be used, but this does not exclude the addition of discount amounts.
供給制御部624は、割引価格を受信し、取得した装置IDで特定される物品供給装置1の決済価格を変更する第1決済価格変更情報を、取得した装置IDで特定される物品供給装置1に送信する。この第1決済価格変更情報は、決済価格を含み、物品供給装置1の決済価格を、小売価格から割引価格に変更させる情報である。一方、物品供給装置1から物品2の供給(払い出し)が完了した場合、供給制御部624は、決済価格を変更する第2決済価格変更情報を、その物品供給装置1に送信する。この第2決済価格変更情報は、決済価格を含み、物品供給装置1の決済価格を、割引価格から小売価格に変更させる情報である。
The supply control unit 624 receives the discount price, and transmits the first settlement price change information for changing the settlement price of the
本実施の形態の物品供給システムの動作を説明する。
図11は本実施の形態の物品供給システムのシーケンス図であり、図12は本実施の形態における管理装置5のフローチャートであり、図13は本実施の形態における物品供給装置1のフローチャートである。尚、以下の説明において、物品供給装置データD1は図9に示されたものとし、シリアルコードデータD2は図10に示されたものとする。また、物品供給装置1は、通常、小売価格でユーザに物品2を供給し、シリアルコードを使用した場合に、割引価格でユーザに物品2を供給するものとする。
The operation of the article supply system of this embodiment will be described.
FIG. 11 is a sequence diagram of the article supply system of this embodiment, FIG. 12 is a flow chart of the
まず、図11のシーケンス図を用いて、物品供給システムの全体の流れを説明する。 First, using the sequence diagram of FIG. 11, the overall flow of the article supply system will be described.
ユーザは、雑誌4の購入者であれば割引で購入できる物品2を供給可能な物品供給装置1が設置されている場所に赴き、その物品供給装置1に表示されている第1識別情報11の情報表示体を取得する。情報表示体の取得は、ユーザの操作に応じて、端末3の撮影部302の撮影機能を用いて行われる(Step1)。図14は端末3の撮影部302による物品供給装置1の第1識別情報11の情報表示体の撮影例を示した図である。ユーザは、物品供給装置1の前に立ち、端末3のディスプレイ31に第1識別情報11の情報表示体が表示されるように端末3を操作し、情報表示体を撮影する。
The user goes to a place where the
端末3の情報取得部510は、撮影された第1識別情報11の情報表示体から第1識別情報11を取得する。本例において、取得された第1識別情報11は、物品供給装置1の装置ID及び物品IDを含み、シリアルコード12を認証するための手段へのリンク先情報(例えば、URL)である(Step2)。本例では、取得した装置IDが“12560”であり、取得した物品IDが“G002”であり、リンク先は管理装置5が設定されているものとする。
The information acquisition unit 510 of the
端末3のシリアルコード取得部511は、物品供給装置1の装置ID及び物品IDを含むリンク先に基づいて、シリアルコードの入力画面の送信を要求するリクエストを管理装置5に送信する(Step3)。
The serial code acquisition unit 511 of the
管理装置5は、端末3からのリクエストを受信し、割引供給制御処理を行う(Step4)。割引供給制御処理(Step4)の詳細は後述する。
The
端末3は、管理装置5からエラーの案内画面を受信せず、シリアルコード入力画面を受信すると、端末3のシリアルコード取得部511は、シリアルコード入力画面を表示する(Step5)。図15は端末3に表示されたシリアルコード入力画面の一例である。ユーザは、表示された入力画面にシリアルコードを入力する(Step6)。本例では、ユーザは、シリアルコード“1VB3588”を、シリアルコード入力画面に入力したものとする。そして、シリアルコード取得部511は、シリアルコードを管理装置5に送信する(Step7)。
When the
管理装置5は、シリアルコードを受信し、割引供給制御処理を行う(Step4)。割引制御処理(Step4)の詳細は後述する。
The
端末3は、管理装置5からエラーの案内画面を受信せず、管理装置5から案内情報を受信すると、案内情報を表示する(Step8)。図16は端末3に表示される案内情報の一例である。図16の案内情報では、シリアルコードが認証されたこと、決済の代金である割引価格(200円)と、割引価格の現金を投入して代金を支払うこと、物品供給装置1のハンドル16を操作して物品を受け取ること、1分間でハンドル16がロックされること、が案内されている。
When the
一方、物品供給装置1は、第1決済価格変更情報(小売価格から割引価格への変更)を受信し、割引価格による代価の決済を行い、物品を供給する供給処理を実行する(Step9)。ユーザは、端末3に表示された案内情報に従って、割引価格の現金を投入して代金を支払い、物品供給装置1を操作して物品の供給を受ける。そして、物品供給装置1は、供給報告を管理装置5に送信する。
On the other hand, the
管理装置5は、供給報告を受信し、供給報告が正常に物品を供給した報告である場合、シリアルコードデータD2の該当するシリアルコードの認証フラグのフィールドに認証が済んだことを示す認証済みフラグを付与し、シリアルコードの再度の使用を不可能にする(Step4)。また、供給報告を送信した物品供給装置1の在庫数を1個減数する。
管理装置5は、第2決済価格変更情報(割引価格から小売価格への変更)を、物品供給装置1に送信する(Step4)。物品供給装置1は、第2決済価格変更情報(割引価格から小売価格への変更)を受信し、物品2の決済価格を小売価格に戻す。尚、割引供給処理(Step9)の詳細は後述する。
以上が全体の動作の説明である。
The
The
The above is the description of the overall operation.
次に、図12のフローチャートを用いて、管理装置5の割引供給制御処理(Step4)を説明する。
Next, the discount supply control process (Step 4) of the
管理装置5の識別情報判定部621は、端末3からリクエストを受信すると(Step100)、リクエストに含まれている装置ID及び物品IDを取得する(Step101)。本例では、取得した装置IDは“12560”及び取得した物品IDは“G002”である。
Upon receiving the request from the terminal 3 (Step 100), the identification information determination unit 621 of the
識別情報判定部621は、物品供給装置データD1を用いて、取得した装置IDと物品IDとの対応関係が適切なものであるかを行う(Step102)。物品供給装置データD1を参照して装置IDと物品IDとの対応関係が正しい場合(Step103)、その装置IDの物品供給装置1の物品2の在庫数を確認する(Step104)。そして、物品2の在庫がある場合、ユーザが取得した装置IDの物品供給装置1が割引対象の物品2を供給可能な物品供給装置1であると判断する。
一方、物品供給装置データD1を参照して装置IDと物品IDとの対応関係が正しくない場合(Step103)、ユーザが取得した装置IDの物品供給装置1が割引対象の物品2を供給可能な物品供給装置1ではないと判断し、エラーの案内情報を端末3に送信する(Step110)。図17は物品供給装置のエラーの案内情報の一例を示す図である。
本例では、取得した装置IDは“12560”、物品IDは“G002”であり、物品供給装置データD1の対応関係と一致するので、取得した装置ID“12560”の物品供給装置1は雑誌4とのコラボレーションの対象となる物品2(物品ID“G002”の物品)を供給可能な物品供給装置1であると判断する。
The identification information determination unit 621 uses the article supply device data D1 to determine whether the correspondence between the obtained device ID and the article ID is appropriate (Step 102). If the correspondence between the device ID and the article ID is correct by referring to the article supply device data D1 (Step 103), the inventory quantity of the
On the other hand, if the correspondence between the device ID and the article ID is not correct by referring to the article supply device data D1 (Step 103), the
In this example, the acquired device ID is "12560" and the article ID is "G002", which match the correspondence relationship in the article supply device data D1. It is determined that the
続いて、識別情報判定部621は、取得した装置IDの物品供給装置1の物品2の在庫の確認を行う(Step104)。識別情報判定部621は、物品供給装置データD1における取得した装置IDの在庫数が“0”でない場合、取得した装置IDの物品供給装置1が物品2を供給可能と判断して、シリアルコードの入力画面を端末3に送信する(Step105)。一方、識別情報判定部621は、物品供給装置データD1における取得した装置IDの在庫数が“0”である場合、エラーの案内情報を端末3に送信する(Step110)。例えば、図17に示すようなエラーの案内情報を端末3に送信する。
本例では、物品供給装置データD1における取得した装置ID“12560”の物品供給装置1の在庫数は、“0”ではないので、シリアルコードの入力画面を端末3に送信する(Step105)。
Subsequently, the identification information determination unit 621 checks the inventory of the
In this example, the stock quantity of the
次に、割引購入権認証部622は、入力画面に入力されたシリアルコードを受信すると(Step106)、取得したシリアルコードの認証処理を行う(Step107)。本例では、取得したシリアルコードは“1VB3588”であり、シリアルコード“1VB3588”が認証対象である。 Next, when the discount purchase right authenticating unit 622 receives the serial code input to the input screen (Step 106), it authenticates the acquired serial code (Step 107). In this example, the obtained serial code is "1VB3588", and the serial code "1VB3588" is to be authenticated.
割引購入権認証部622は、取得したシリアルコードとシリアルコードデータD2のシリアルコードとを照合し、取得したシリアルコードがシリアルコードデータD2に含まれており、かつ、そのシリアルコードに認証済みフラグが立っていない場合には、取得したシリアルコードを認証し、ユーザの物品2の割引購入権が認証されたものと判断する(Step108)。尚、購入権認証部622は、シリアルコードに有効期限が設定されている場合、入力画面に入力されたシリアルコードの有効期限の認証も行う。
The discount purchase right authentication unit 622 collates the acquired serial code with the serial code of the serial code data D2, and determines whether the acquired serial code is included in the serial code data D2 and the serial code has an authenticated flag. If not, the obtained serial code is authenticated, and it is determined that the user's right to purchase the
一方、割引購入権認証部622は、取得したシリアルコードとシリアルコードデータD2のシリアルコードとを照合した結果、取得したシリアルコードがシリアルコードデータD2に含まれていない、又は、取得したシリアルコードがシリアルコードデータD2に含まれていても、そのシリアルコードに認証済みフラグが付与されている場合、シリアルコードに有効期限が設定されており、その有効期限が切れている場合、購入権認証部622は、取得したシリアルコードを不適切なものと判断し、認証しない。購入権認証部622は、シリアルコードを認証できなかった場合(有効期限が切れており、認証できない場合も含む)、シリアルコード(割引購入権)の認証ができなかったことを案内するエラー画面を端末3に送信する(Step110)。図18はシリアルコードの認証ができなかったことを案内するエラー画面の一例である。 On the other hand, as a result of comparing the obtained serial code with the serial code of the serial code data D2, the discount purchase right authentication unit 622 finds that the obtained serial code is not included in the serial code data D2 or the obtained serial code is not included in the serial code data D2. Even if it is included in the serial code data D2, if the serial code has an authenticated flag, the serial code has an expiration date, and if the expiration date has expired, the purchase right authentication unit 622 determines that the obtained serial code is inappropriate and does not authenticate it. If the purchase right authentication unit 622 fails to authenticate the serial code (including the case where it cannot be authenticated due to its expiration date), it displays an error screen to inform that the serial code (discount purchase right) could not be authenticated. It is transmitted to the terminal 3 (Step 110). FIG. 18 is an example of an error screen for notifying that the serial code could not be authenticated.
本例では、取得したシリアルコードは“1VB3588”であり、シリアルコードデータD2に含まれており、認証済みフラグが付与されていない。また、シリアルコードに有効期限も設定されていない。よって、割引購入権認証部622は、取得したシリアルコード“1VB3588”は認証され、ユーザの物品2の割引購入権が認証されたものと判断し、その旨を決済価格決定部623に送信する。
In this example, the obtained serial code is "1VB3588", is included in the serial code data D2, and has not been given an authenticated flag. Also, the serial code does not have an expiration date. Therefore, the discount purchase right authentication unit 622 determines that the obtained serial code “1VB3588” has been authenticated and that the user's discount purchase right for the
決済価格決定部623は、シリアルコードの有効期限が有効であり、シリアルコードが認証された場合、決済価格の決定を行う(Step109)。本例では、物品供給装置データD1に含まれている割引価格を参照し、決済価格を決定する。取得した装置IDは“12560”、物品IDは“G002”であるので、これらに対応する割引価格は、物品供給装置データD1において200円である。従って、決済価格を200円に決定する。 If the expiration date of the serial code is valid and the serial code is authenticated, the settlement price determining unit 623 determines the settlement price (Step 109). In this example, the discount price included in the article supply device data D1 is referenced to determine the settlement price. Since the acquired device ID is "12560" and the article ID is "G002", the corresponding discount price is 200 yen in the article supply device data D1. Therefore, the settlement price is determined to be 200 yen.
供給制御部624は、決済価格決定部623により決済価格が決定されると、取得した装置IDで特定される物品供給装置1の決済価格を変更する第1決済価格変更情報を、取得した装置IDで特定される物品供給装置1に送信する(Step111)。その第1決済価格変更情報は、物品供給装置1における決済価格を、小売価格から割引価格に変更する情報である。本例では、供給制御部624は、装置ID“12560”の物品供給装置1に、決済価格を、300円から200円に変更する第1決済価格変更情報(小売価格から割引価格への変更:決済価格200円)を送信する。また、供給制御部624は、物品の供給を案内する案内情報(図16参照)を、端末3に送信する(Step112)。
When the settlement price is determined by the settlement price determination unit 623, the supply control unit 624 transmits the first settlement price change information for changing the settlement price of the
続いて、供給制御部624は、物品供給装置1から供給完了報告を受信した場合(Step113)、決済価格を変更する第2決済価格変更情報を、その物品供給装置1に送信する(Step114)。その第2決済価格変更情報は、物品供給装置1の決済価格を、割引価格から小売価格に変更する情報である。本例では、供給制御部624は、装置ID“12560”の物品供給装置1に、決済価格を200円から300円に変更する第2決済価格変更情報(割引価格から小売価格への変更:決済価格300円)を送信する。
Subsequently, when the supply completion report is received from the product supply device 1 (Step 113), the supply control unit 624 transmits second settlement price change information for changing the settlement price to the product supply device 1 (Step 114). The second settlement price change information is information for changing the settlement price of the
次に、供給制御部624は、シリアルコードデータD2の該当するシリアルコードの認証フラグのフィールドに認証が済んだことを示す認証済みフラグを付与し、シリアルコードの再度の使用を不可能にする(Step115)。供給制御部624は、供給報告を送信した物品供給装置1の在庫数を1個減数し、在庫数を更新する(Step116)。一方、供給制御部624は、供給未完了報告を受信した場合、決済価格を変更する第2決済価格変更情報(割引価格から小売価格への変更:決済価格300円)を、その物品供給装置1に送信する(Step114)。
以上で、管理装置5の割引供給制御処理(Step4)の説明を終わる。
Next, the supply control unit 624 adds an authenticated flag indicating that the authentication has been completed to the authentication flag field of the corresponding serial code in the serial code data D2, thereby disabling the serial code from being used again ( Step 115). The supply control unit 624 decrements the inventory quantity of the
Above, explanation of discount supply control processing (Step4) of
続いて、図13のフローチャートを用いて、物品供給装置1の割引供給処理(Step9)について説明する。
物品供給装置1の決済価格設定制御部241は、第1決済価格変更情報(小売価格から割引価格への変更)を受信すると(Step200)、決済価格として割引価格を決済価格設定部241に設定し、決済価格を変更する(Step201)。本例では、小売価格300円から割引価格200円に変更する第1決済価格変更情報(小売価格から割引価格への変更:決済価格200円)を受信したので、決済価格設定制御部241は、決済価格として割引価格200円を決済価格設定部241に設定する。
Subsequently, the discount supply processing (Step 9) of the
When the settlement price setting control unit 241 of the
現金検出部243は、現金受付部25から投入された金額(硬貨)を検出し、投入された金額が設定された決済価格に達したかを検出する(Step202)。現金検出部243は、投入された金額が物品の決済価格に達した場合、ロック制御部244に決済完了通知を送信する(Step203)。
The cash detection unit 243 detects the amount (coin) inserted from the
ロック制御部244は、決済完了通知を受信すると、ロック部22のロックを解除する(Step204)。これによりハンドル16の操作が可能となる。ロック制御部244は、操作部23のハンドル16の操作(例えば、1回転)がされたかを判断する(Step205)。ハンドル16の操作(例えば、1回転)がされると、物品供給部21から、ひとつの物品2が取出口17に供給される(Step206)。そして、ロック制御部244は、ロック部22をロックする(Step207)。
Upon receiving the payment completion notification, the lock control unit 244 unlocks the lock unit 22 (Step 204). As a result, the
一方、ロック制御部244は、ハンドル16の操作がない場合(Step205)、ロック解除から所定時間(例えば、1分間)経過しているかを判断する(Step208)。ロック制御部244は、ハンドル16の操作がなく(Step205)、ロック解除から所定時間(例えば、1分間)経過している場合(Step208)、投入された金額分の硬貨を返却口18から排出し(Step209)、ロック部22をロックする(Step207)。
On the other hand, if the
供給報告部245は、物品2の供給状態を監視し、正常に物品が払い出された場合、供給完了報告を行い、所定時間経過後に正常に物品が払い出されなかった場合、供給未完了報告を行う(Step210)。
The supply reporting unit 245 monitors the supply state of the
決済価格設定制御部241は、第2決済価格変更情報(割引価格から小売価格への変更)を受信すると(Step211)、決済価格として小売価格を決済価格設定部241に設定し、決済価格を変更する(Step212)。本例では、割引価格200円から小売価格300円に変更する第2決済価格変更情報(割引価格から小売価格への変更:決済価格300円)を受信するので、決済価格設定制御部241は、決済価格として小売価格300円を決済価格設定部241に設定する。これにより、物品2の決済価格は通常の小売価格に戻り、割引購入権を有しないユーザは、小売価格で物品2を購入することができる。
以上で、物品供給装置1の割引供給処理(Step9)の説明を終わる。
When the settlement price setting control unit 241 receives the second settlement price change information (change from discount price to retail price) (Step 211), the settlement price setting unit 241 sets the retail price as the settlement price and changes the settlement price. (Step 212). In this example, since the second settlement price change information for changing the discount price from 200 yen to the retail price of 300 yen (change from discount price to retail price: settlement price of 300 yen) is received, the settlement price setting control unit 241 A retail price of 300 yen is set in the settlement price setting unit 241 as the settlement price. As a result, the settlement price of the
This is the end of the description of the discount supply process (Step 9) of the
尚、物品供給装置1により物品2を供給可能な供給期間が定められており、その後に物品2を取得する場合や、物品供給装置1が設置されている場所がユーザから遠隔である場合には、ユーザの申請により、シリアルコードの認証と代価の決済を条件として、物品供給装置1に赴くことなく、ユーザに物品2を配送するようにしても良い。
In addition, when a supply period during which the
本実施の形態の物品供給装置1は、物品2の決済価格を変更することが可能であるため、割引購入権を有するユーザに対しては割引価格で決済して物品2を供給することができ、割引購入権を有しないユーザは小売価格で決済して物品2を供給することができるという優れた効果を有する。
Since the
更に、本実施の形態は、ユーザが物品2を割引して購入するためのトリガとなり、ユーザに物品2を供給可能な物品供給装置1を特定する情報と、第2識別情報を取得するための手段にアクセスする情報と、を含む第1識別情報11を物品供給装置1に表示している。第1識別情報11を取得するために、ユーザは第1識別情報11を表示している物品供給装置1が設置されている場所に赴く。結果として、ユーザを物品供給装置1の設置場所に誘導し、他の物品を供給する物品供給装置を知ることになる。また、ユーザも、供給される物品以外にも色々な物品が供給されていることを知ることができる。更に、本実施の形態は、第1識別情報11を取得した場所において、雑誌4に記載されている第2識別情報12の認証と物品2の代価の支払いも可能としており、ユーザの利便性を考慮している。一方、雑誌等の商品を提供する企業にとっても、商品の購入者に限定して、物品2を割引価格で購入する特典が付くので、ユーザが商品を購入しようとする購入意欲を高めることになる。
Furthermore, the present embodiment serves as a trigger for the user to purchase the
よって、本実施の形態は、物品を供給されるユーザのみならず、物品をユーザに供給する企業と、商品をユーザに供給する企業との双方にとって、有益なコラボレーション(共同企画)を実現することができる。結果として、本実施の形態は、物品を供給されるユーザのみならず、物品供給装置を利用しようとする企業等、様々な需要者のニーズに応えることができる。 Therefore, the present embodiment realizes a collaboration (joint planning) that is beneficial not only to the user to whom the goods are supplied, but also to both the company that supplies the goods to the user and the company that supplies the goods to the user. can be done. As a result, the present embodiment can meet the needs of various consumers such as companies that intend to use the article supply apparatus as well as users to whom articles are supplied.
尚、本実施の形態では、割引購入権を取得するユーザの行為を雑誌4の購入とし、第2識別情報12を雑誌4に記載したシリアルコードの例を説明したが、これに限られないのは明らかである。例えば、割引購入権を取得するユーザの行為がイベントの参加であり、第2識別情報12がイベントの参加によって与えられるシリアルコードであっても良い。また、割引購入権を取得するユーザの行為が抽選の応募であり、第2識別情報12が抽選の当選によって与えられるシリアルコードであっても良い。また、シリアルコードは、一冊の雑誌4にひとつとは限らず、一冊の雑誌4に複数個のシリアルコードを記載しても良い。この場合、シリアルコード毎に一つの物品を割引購入する権利を持つため、シリアルコードの個数分の物品を割引購入することができる。
In the present embodiment, an example of a serial code in which the action of the user who acquires the discount purchase right is the purchase of the
<第1の実施の形態の変形例>
第1の実施の形態の変形例として、物品2の代価の決済を電子決済により行う物品供給システムについて説明する。本変形例では、第1識別情報11の判定と第2識別情報12の認証とを行い、電子決済の完了を確認した管理装置5からの決済完了通知により、物品供給装置1のロック制御部244がロック部22のロックの解除を行う。
<Modified example of the first embodiment>
As a modified example of the first embodiment, an article supply system in which payment for the
図19は本変形例における端末3の機能構成例を示すブロック図である。演算部51は、代金決済部513をさらに備える。代金決済部513は、管理装置5との通信により、物品2の代金決済に関する処理を行う。
FIG. 19 is a block diagram showing a functional configuration example of the
図20は本変形例における管理装置5の機能構成例を示すブロック図である。処理部62は、決済管理部625をさらに備える。決済管理部625は、端末3との通信により、物品2の代金決済に関する処理を行う。記憶部61は、ユーザ毎の決済用のデータであるユーザ管理データD3をさらに格納する。ユーザ管理データD3は、例えば図21に示すように、ユーザ識別情報(ユーザID)と、パスワードと、電子マネーの残高と、が関連付けて記憶されている。
FIG. 20 is a block diagram showing a functional configuration example of the
図22は本変形例における物品供給システムのシーケンス図である。
本変形例では、割引供給制御処理において管理装置5が端末3からのシリアルコードを認証する処理までは、上記実施形態で説明した処理と同じであるため、それ以降の処理について説明する。
管理装置5は、端末3からのシリアルコードを認証すると、決済用入力画面を端末3に送信する(Step4)。割引供給制御処理(Step4)の詳細は後述する。
端末3は、管理装置5から受信した決済用入力画面を表示する(Step11)。図23は端末3に表示された決済用入力画面の一例である。ユーザは、表示された入力画面にユーザIDとパスワードを入力する(Step12)。端末3の代金決済部513は、入力されたユーザIDとパスワードを管理装置5に送信する(Step13)。
FIG. 22 is a sequence diagram of the article supply system in this modified example.
In this modified example, the process up to the process in which the
When the serial code from the
The
管理装置5は、ユーザIDとパスワードを受信し、割引供給制御処理を行う(Step4)。割引供給制御処理の詳細については後述する。ここでは、受信したユーザID及びパスワードを用いた代金の決済が行われる。そして、代金の決済が完了すると、案内情報が端末3に送信される。決済結果が適正な場合には、決済完了通知が物品供給装置1に送信される。
The
端末3の供給情報案内部512は、管理装置5から案内情報を受信し、案内情報を表示する(Step9)。案内情報では、電子決済による、割引価格での代金の決済が完了したこと、物品供給装置1のハンドル15を操作して物品を受け取ること、1分間でハンドル15がロックされること、が案内される。図24は案内情報の一例を示した図である。
The supply information guidance unit 512 of the
物品供給装置1は、ロック解除信号を受信すると、割引供給処理を行う(Step9)。
ユーザは、案内情報に従って、物品供給装置1を操作し、物品の供給を受ける。割引供給処理(Step9)の詳細は後述する。
When receiving the unlock signal, the
The user operates the
次に、本変形例における割引供給制御処理(Step9)を、図25を用いて説明する。Step100~109までは上記実施形態の供給判定処理(図12)で説明したため、それ以降の処理について説明する。 Next, the discount supply control process (Step 9) in this modified example will be described using FIG. Since Steps 100 to 109 have been described in the supply determination process (FIG. 12) of the above embodiment, the subsequent processes will be described.
シリアルコードが認証されると(Step108)、決済管理部624は、決済用入力画面(図23)を端末3に送信する(Step301)。 When the serial code is authenticated (Step 108), the settlement management unit 624 transmits a settlement input screen (FIG. 23) to the terminal 3 (Step 301).
決済用入力画面に入力されたユーザIDとパスワードを受信すると(Step302)、決済管理部624は、受信したユーザID及びパスワードと、物品2の代金の情報と、を用いて代金の決済を行う(Step303)。物品2の代金は、決済価格決定の処理(Step109)により決定された割引価格である。決済処理では、まず、ユーザID及びパスワードが適正かをユーザ管理データD3を用いて判定し、適正である場合、ユーザ管理データD3において、受信したユーザIDに対応する残高から割引価格の代金を差し引いた金額で更新する。電子決済が正常に完了した場合(Step304)、供給制御部623は、決済完了通知を端末3に送信する(Step305)。また、電子決済が正常に完了した場合(Step304)、決済管理部624は、電子決済が正常に完了したことを案内する案内情報を端末3に送信する(Step112)。図24は案内情報の一例を示した図である。図24の例では、電子決済により代金の決済が完了したこと、物品供給装置1のハンドル15を操作して物品を受け取ること、1分間でハンドル15がロックされること、が案内されている。
Upon receiving the user ID and password entered in the payment input screen (Step 302), the payment management unit 624 uses the received user ID and password and the price information for the
一方、決済でエラーが生じた場合、決済管理部624は、エラー内容(ユーザIDとパスワードが登録されていない、残高不足等)とともに決済ができなかったことを案内する案内情報を端末3に送信する(Step110)。
尚、物品供給装置1において物品2の代金の決済を行わないので、決済価格を変更する処理を行わない点が、上記実施形態における割引供給制御処理と相違する。
以上で割引供給制御処理の説明を終わる。
On the other hand, if an error occurs in the payment, the payment management unit 624 transmits error details (user ID and password not registered, insufficient balance, etc.) and guidance information to the
It should be noted that, since no payment is made for the
This concludes the explanation of the discount supply control process.
本変形例における割引供給処理を、図26を用いて説明する。
本変形例では、物品供給装置1のロック制御部244が決済完了通知を受信すると(Step401)、ロック部22のロックを解除する(Step204)点が、上記実施形態における割引供給処理と相違する。また、ロック解除から所定時間経過した場合(Step208)、ロック制御部244は所定のエラー処理を行った後、ロック部22をロックする(Step207)点が、上記実施形態における割引供給処理と相違する。更に、物品供給装置1において、物品2の代金の決済を行わないので、決済価格を変更する処理を行わない点が、上記実施形態における割引供給処理と相違する。
尚、エラー処理は、決済された金を払い戻すための払戻処理を含む。払戻処理では、例えば、供給報告部245が、物品2の代金を払い戻す要求(例えば装置IDを含む)を管理装置5に送信し、管理装置5は決済処理が完了したものから、装置IDをキーとして直近のものを特定し、その決済を取り消す処理(ユーザIDの電子マネー残高を、代金を差し引く前の金額に戻すための処理)を行ってもよい。また、他の払戻処理としては、例えば、物品2の代金相当の硬貨を排出口から排出してユーザに返金してもよい。
上記相違点以外の処理は上記実施形態における割引供給処理と同様である。
以上で割引供給判定処理に説明を終わる。
Discount supply processing in this modified example will be described with reference to FIG. 26 .
This modification differs from the discount supply process in the above-described embodiment in that when the lock control unit 244 of the
The error processing includes refund processing for refunding the settled money. In the refund process, for example, the supply reporting unit 245 transmits a request for refunding the price of the goods 2 (including, for example, the device ID) to the
Processing other than the above difference is the same as the discount supply processing in the above embodiment.
This concludes the description of the discount supply determination process.
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態における物品供給システムは、第1の実施の形態と同様に、企業Yの商品4を購入したユーザに小売価格を割引した割引価格により、企業Xの物品2を物品供給装置1より供給可能とするものであるが、第1識別情報11が、2つの識別情報(第1種別の第1識別情報111、第2種別の第1識別情報112)から構成される点で第1の実施の形態と相違する。また、雑誌4に記載された第2識別情報12(シリアルコード)は、情報表示体である一次元バーコードである点も相違する。
<Second Embodiment>
A second embodiment will be described.
As in the first embodiment, the goods supply system according to the second embodiment distributes the
図27は第2の実施の形態の物品供給装置1の一例の正面図である。
物品供給装置1のディスプレイ13には、供給対象の物品の説明等が記載されているとともに、第1種別の第1識別情報111(情報表示体:QRコード)が表示(印刷)されている。第1種別の第1識別情報111は、物品2を供給する物品供給装置1の特定、雑誌4に記載された第2識別情報12の認証を行うための管理装置5へのリンク情報であるURLを少なくとも含む。このURLは、雑誌4の第2識別情報12により割引対象となる物品に対して共通のURLである。尚、第1種別の第1識別情報111は、上述した以外にも、物品識別情報(物品ID)、物品の価格等の情報も含んでも良い。
FIG. 27 is a front view of an example of the
The
また、物品供給装置1の表面には、第2種別の第1識別情報112(情報表示体:バーコード)が表示(印刷)されている。第2種別の第1識別情報112は、物品供給装置1を識別するユニークな物品供給装置識別情報(装置ID)を少なくとも含む。第1種別の第1識別情報111と第2種別の第1識別情報112とは異なる位置に配置されており、第1種別の第1識別情報111の方が第2種別の第1識別情報112よりも高い位置に配置されている。
Also, on the surface of the
図28は、上述した物品供給装置1が複数台設置された例を示した図である。図28では、雑誌4の第2識別情報12により割引対象となる3種類の物品を供給する物品供給装置1が2台毎に上下に配置され、合計6台の物品供給装置1が設置されている例を示している。各物品供給装置1に表示されている第1種別の第1識別情報111は共通であり、第2種別の第1識別情報112は各物品供給装置1を識別する装置IDである。
他の装置の構成は、第1の実施の形態と同様である。
FIG. 28 is a diagram showing an example in which a plurality of
Other configurations of the apparatus are the same as those of the first embodiment.
第2の実施の形態の物品供給システムの動作を説明する。図29は第2の実施の形態の物品供給システムのシーケンス図であり、図30は第2の実施の形態における管理装置5のフローチャートである。尚、以下の説明において、物品供給装置データD1は図9に示されたものとし、シリアルコードデータD2は図10に示されたものとする。また、物品供給装置1は、通常、小売価格でユーザに物品2を供給し、シリアルコードを使用した場合に、割引価格でユーザに物品2を供給するものとする。
The operation of the article supply system of the second embodiment will be described. FIG. 29 is a sequence diagram of the article supply system according to the second embodiment, and FIG. 30 is a flow chart of the
まず、第2の実施の形態の物品供給システムの全体の流れを、図29のシーケンス図を用いて説明する。 First, the overall flow of the article supply system according to the second embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG.
ユーザは、物品供給装置1が設置されている場所に赴き、いずれかの物品供給装置1に表示されている第1種別の第1識別情報111の情報表示体を取得する。情報表示体の取得は、ユーザの操作に応じて、端末3の撮影部302の撮影機能を用いて行われる(Step20)。ユーザは、物品2を供給可能な複数台の物品供給装置1のうちいずれかの物品供給装置1のディスプレイ13の第1種別の第1識別情報111の情報表示体が表示されるように端末3を操作し、情報表示体を撮影する。ここで、ユーザが撮影する第1種別の第1識別情報111は、実際に物品2を供給させようとする物品供給装置1の第1種別の第1識別情報111ではなくても良い点に、留意すべきである。
The user goes to the place where the
端末3の情報取得部510は、撮影された第1種別の第1識別情報111の情報表示体から第1種別の第1識別情報111を取得する(Step21)。本例では、取得された第1種別の第1識別情報111は、管理装置5へのリンク先情報(例えば、URL)を含む。
The information acquisition unit 510 of the
端末3の情報取得部510は、リンク先に基づいて、装置ID及びシリアルコードの入力画面の送信を要求するリクエストを管理装置5に送信する(Step22)。
Based on the link destination, the information acquisition unit 510 of the
管理装置5は、端末3からのリクエストを受信し、割引供給処理を行う(Step4)。割引供給処理(Step4)の詳細は後述する。
The
端末3は、装置ID及びシリアルコードの入力画面を受信すると、端末3のシリアルコード取得部511は、装置ID及びシリアルコード入力画面を表示する(Step23)。図31は、端末3に表示される装置ID及びシリアルコード入力画面の一例である。装置ID及びシリアルコード入力画面は、バーコードである第2種別の第1識別情報112及び第2識別情報12の撮影画像が表示される撮影画像表示領域40と、撮影により取得した第2種別の第1識別情報112の装置IDが表示される装置ID表示領域41と、撮影により取得した第2識別情報12のシリアルコードが表示されるシリアルコード表示領域42と、を備える。
When the
ユーザは、図32に示すように、撮影画像表示領域40に、複数の物品供給装置1のうち、割引購入する物品2を供給する物品供給装置1の第2種別の第1識別情報112が撮影画像表示領域40内に写るように撮影する。ここで、ユーザが撮影する第2種別の第1識別情報112は、実際に物品2を供給させようとする物品供給装置1の第2種別の第1識別情報112である点に、留意すべきである。すなわち、第1種別の第1識別情報111と第2種別の第1識別情報112とは、同一の物品供給装置1に表示されているものではなくても良い。
As shown in FIG. 32, the user captures the
端末3の情報取得部510は、第2種別の第1識別情報112を取得する(Step24)。本例では、情報取得部510は、装置ID“12566”を取得したものとする。
The information acquisition unit 510 of the
装置IDの取得が完了すると、次に、ユーザは、撮影画像表示領域40に、雑誌4の第2識別情報12(バーコード)が撮影画像表示領域40内に写るように撮影する。そして、端末3の情報取得部510は、第2識別情報12(バーコード)を取得する(Step25)。本例では、情報取得部510は、シリアルコード“2VB3588”を取得したものとする。
シリアルコード取得部511は、取得した装置ID及びシリアルコードを管理装置5に送信する(Step26)。
When the acquisition of the device ID is completed, the user then photographs the second identification information 12 (barcode) of the
The serial code acquisition unit 511 transmits the acquired device ID and serial code to the management device 5 (Step 26).
管理装置5は、装置ID及びシリアルコードを受信し、割引供給処理を行う(Step4)。これ以降は、第1の実施の形態と同様な処理であるため、説明を省略する。
The
次に、図30のフローチャートを用いて、第2の実施の形態における管理装置5の割引供給処理(Step4)を説明する。
管理装置5の識別情報判定部621は、端末3からリクエストを受信すると(Step500)、装置ID及びシリアルコード入力画面(図31参照)を送信する(Step501)。この装置ID及びシリアルコード入力画面は、第2種別の第1識別情報112及び第2識別情報12の情報表示体が一次元バーコードであるため、第1種別の第1識別情報111の情報表示体である二次元コード(QRコード)を読み取るリーダとは異なるため、一次元バーコードのリーダの機能も備えている。
Next, the discount supply processing (Step 4) of the
Upon receiving the request from the terminal 3 (Step 500), the identification information determination unit 621 of the
更に、装置ID及びシリアルコード入力画面に入力された装置ID及びシリアルコードを受信すると(Step502)、管理装置5の識別情報判定部621は、装置IDを取得する(Step603)。本例では、取得した装置IDは“12566”である。
Furthermore, upon receiving the device ID and serial code entered on the device ID and serial code input screen (Step 502), the identification information determination unit 621 of the
識別情報判定部621は、物品供給装置データD1を用いて、取得した装置IDの物品供給装置1を判定する(Step604)。物品供給装置データD1を参照し、取得した装置IDが物品供給装置データD1に含まれており、かつ、取得した装置IDの物品供給装置1が割引対象の物品を供給するものであるかを判定する(Step605)。本例では、取得した装置IDは“12566”であり、装置ID“12566”の物品供給装置1は、割引対象である物品ID“G003”の物品2を供給可能である。
The identification information determination unit 621 determines the
一方、物品供給装置データD1を参照し、取得した装置IDが物品供給装置データD1に含まれていない、又は、取得した装置IDの物品供給装置1が割引対象の物品を供給するものではない場合(Step605)、ユーザが取得した装置IDの物品供給装置1が割引対象の物品2を供給可能な物品供給装置1ではないと判断し、エラーの案内情報(図17参照)を端末3に送信する(Step110)。
On the other hand, when the article supply device data D1 is referred to and the acquired device ID is not included in the article supply device data D1, or the
続いて、ユーザが取得した装置IDの物品供給装置1が割引対象の物品2を供給可能な物品供給装置1である場合、識別情報判定部621は、取得した装置IDの物品供給装置1の物品2の在庫の確認を行う(Step506)。識別情報判定部621は、物品供給装置データD1における取得した装置IDの在庫数が“0”でない場合、取得した装置IDの物品供給装置1が物品2を供給可能と判断する。一方、識別情報判定部621は、物品供給装置データD1における取得した装置IDの在庫数が“0”である場合、エラーの案内情報を端末3に送信する(Step110)。例えば、図17に示すようなエラーの案内情報を端末3に送信する。
Subsequently, if the
次に、割引購入権認証部622は、入力画面に入力されたシリアルコードを取得し(Step507)、取得したシリアルコードの認証処理を行う(Step508)。本例では、取得したシリアルコードは“2VB3588”が認証対象である。 Next, the discount purchase right authenticating unit 622 acquires the serial code input to the input screen (Step 507), and performs authentication processing for the acquired serial code (Step 508). In this example, the acquired serial code "2VB3588" is to be authenticated.
割引購入権認証部622は、取得したシリアルコードとシリアルコードデータD2のシリアルコードとを照合し、取得したシリアルコードが割引対象の物品2のシリアルコードデータD2に含まれており、かつ、そのシリアルコードに認証済みフラグが立っていない場合には、取得したシリアルコードを認証し、ユーザの物品2の割引購入権が認証されたものと判断する。尚、購入権認証部622は、シリアルコードに有効期限が設定されている場合、入力画面に入力されたシリアルコードの有効期限の認証も行う。ユーザの物品2の割引購入権が認証された場合、その旨を決済価格決定部623に送信する。
The discount purchase right authentication unit 622 collates the obtained serial code with the serial code of the serial code data D2, confirms that the obtained serial code is included in the serial code data D2 of the
本例では、取得したシリアルコードは“2VB3588”であり、物品ID“G003”のシリアルコードデータD2に含まれており、認証済みフラグが付与されていない。また、シリアルコードに有効期限も設定されていない。よって、割引購入権認証部622は、取得したシリアルコード“2VB3588”は認証され、ユーザの物品2の割引購入権が認証されたものと判断し、その旨を決済価格決定部623に送信する。
決済価格決定部623は、シリアルコードの有効期限が有効であり、シリアルコードが認証された場合、決済価格の決定を行う(Step109)。本例では、物品供給装置データD1に含まれている割引価格を参照し、決済価格を決定する。取得した装置IDは“12566”、物品ID“G003”であるので、これらに対応する割引価格は、物品供給装置データD1において300円である。従って、決済価格を300円に決定する。
In this example, the obtained serial code is "2VB3588", which is included in the serial code data D2 of the article ID "G003", and has not been given an authenticated flag. Also, the serial code does not have an expiration date. Therefore, the discount purchase right authentication unit 622 determines that the obtained serial code “2VB3588” is authenticated and that the user's discount purchase right for the
If the expiration date of the serial code is valid and the serial code is authenticated, the settlement price determining unit 623 determines the settlement price (Step 109). In this example, the discount price included in the article supply device data D1 is referenced to determine the settlement price. Since the acquired device ID is "12566" and the article ID is "G003", the discount price corresponding to these is 300 yen in the article supply device data D1. Therefore, the settlement price is determined to be 300 yen.
供給制御部624は、決済価格決定部623により決済価格が決定されると、取得した装置IDで特定される物品供給装置1の決済価格を変更する第1決済価格変更情報を、取得した装置IDで特定される物品供給装置1に送信する(Step111)。その第1決済価格変更情報は、物品供給装置1における決済価格を、小売価格から割引価格に変更する情報である。本例では、供給制御部624は、装置ID“12566”の物品供給装置1に、決済価格を、500円から300円に変更する第1決済価格変更情報(小売価格から割引価格への変更:決済価格300円)を送信する。また、供給制御部624は、物品の供給を案内する案内情報(図16参照)を、端末3に送信する(Step112)。これにより、ユーザは、自分が撮影した第2識別情報12(バーコード)の物品供給装置1から物品2の供給が可能となることを知ることができる。
When the settlement price is determined by the settlement price determination unit 623, the supply control unit 624 transmits the first settlement price change information for changing the settlement price of the
一方、割引購入権認証部622は、取得したシリアルコードとシリアルコードデータD2のシリアルコードとを照合した結果、取得したシリアルコードがシリアルコードデータD2に含まれていない、又は、取得したシリアルコードがシリアルコードデータD2に含まれていても、そのシリアルコードに認証済みフラグが付与されている場合、シリアルコードに有効期限が設定されており、その有効期限が切れている場合、取得したシリアルコードを不適切なものと判断し、認証しない。そして、購入権認証部622は、シリアルコードを認証できなかった場合(有効期限が切れており、認証できない場合も含む)、シリアルコード(割引購入権)の認証ができなかったことを案内するエラー画面(図18参照)を端末3に送信する(Step110)。 On the other hand, as a result of comparing the obtained serial code with the serial code of the serial code data D2, the discount purchase right authentication unit 622 finds that the obtained serial code is not included in the serial code data D2 or the obtained serial code is not included in the serial code data D2. Even if it is included in the serial code data D2, if the serial code has an authenticated flag, the serial code has an expiration date, and if the expiration date has passed, the obtained serial code is It is judged as inappropriate and not authenticated. If the purchase right authentication unit 622 fails to authenticate the serial code (including the case where the validity period has expired and authentication is not possible), an error message indicating that the serial code (discount purchase right) could not be authenticated is displayed. The screen (see FIG. 18) is transmitted to the terminal 3 (Step 110).
以降の処理は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。尚、上述した第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様に現金決済を例にしたが、第1の実施の形態の変形例と同様に電子決済にも適用できる。 Subsequent processing is the same as that of the first embodiment, so description thereof is omitted. Although the above-described second embodiment uses cash settlement as an example as in the first embodiment, it can also be applied to electronic settlement as in the modification of the first embodiment.
第2の実施の形態は、第1の実施の形態の効果に加えて、以下の効果を有する。
第2の実施の形態は、割引購入のトリガとなる共通する第1種別の第1識別情報と、物品供給装置に固有の第2種別の第1識別情報と、を分けて使用している。このようにすることにより、物品供給装置の収納部に収納される物品を他の物品に変更する場合、物品供給装置に表示されている第2種別の第1識別情報を変更することなく、物品供給装置のディスプレイ13に表示される第1種別の第1識別情報だけを変更すればよいため、本システムの運営側の作業負担を軽減することができる。
また、第1種別の第1識別情報111と第2種別の第1識別情報112とは、同一の物品供給装置1に表示されているものではなくても良いので、ひとつの物品供給装置が、一人のユーザに、長時間、占有されるのを防止することができる。
The second embodiment has the following effects in addition to the effects of the first embodiment.
In the second embodiment, the first identification information of the first type common to trigger discount purchase and the first identification information of the second type unique to the article supply device are used separately. By doing so, when the article to be stored in the storage section of the article supply device is changed to another article, the article can be changed without changing the first identification information of the second type displayed on the article supply device. Since it is sufficient to change only the first identification information of the first type displayed on the
Further, since the
<第2の実施の形態の変形例>
第2の実施の形態の変形例を説明する。図33は第2の実施の形態の変形例における物品供給装置を説明するための図である。
第2の実施の形態の変形例は、物品供給装置1をひとつのユニットとして機能させ、複数のユニット70と一つの表示ユニット71とから一つの物品供給装置を構成する場合を説明する。
<Modification of Second Embodiment>
A modification of the second embodiment will be described. FIG. 33 is a diagram for explaining an article supply device in a modification of the second embodiment.
In the modification of the second embodiment, the
ユニット70は第2の実施の形態で説明した物品供給装置1と同様な構成ではあるが、ユニット70は第1種別の第1識別情報111を表示(装着)していない点が、第2の実施の形態で説明した物品供給装置1と異なる。そして、各ユニット70は、割引購入権を使用することができる物品を供給可能な物品供給装置である。
The
表示ユニット71は、物品を供給する複数のユニット70の最上部に設置されており、第1種別の第1識別情報111が表示されている。表示ユニット71は、複数のユニット70により供給される物品の説明等(例えば、雑誌AAの購入者が割引購入できる物品を供給可能な複数の物品供給装置)が記載されている。
The
ユーザは、割引購入権を使用することができる物品2を供給可能な物品供給装置が設置されている場所に赴き、表示ユニット71に表示されている第1種別の第1識別情報111の情報表示体を、端末3を操作して撮影する。
他の構成及び動作は、第2の実施の形態と同様である。
The user goes to a place where an article supply device capable of supplying the
Other configurations and operations are similar to those of the second embodiment.
本実施の形態の変形例の効果は、第1種別の第1識別情報を複数の物品供給装置で共有しているので、第2の実施の形態のように、各物品供給装置に第1種別の第1識別情報を表示(装着)する必要がないことである。 The effect of the modified example of the present embodiment is that since the first identification information of the first type is shared by a plurality of article supply apparatuses, each article supply apparatus is provided with the first identification information of the first type as in the second embodiment. It is not necessary to display (wear) the first identification information.
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態を説明する。図34は第3の実施の形態の物品供給装置1の正面図である。第3の実施の形態の物品供給装置1が第1の実施の形態又は第2の実施の形態と異なるところは、ユーザが視認可能なLEDのような発光素子19を備えていることである。
<Third Embodiment>
A third embodiment will be described. FIG. 34 is a front view of the
発光素子19は、以下の場合に点灯する。
・現金決済の場合は、物品供給装置1の決済価格設定制御部241が第1決済価格変更情報(小売価格から割引価格への変更)を受信すると、発光素子19を点灯させる。
・電子決済の場合は、物品供給装置1のロック制御部244が決済完了通知を受信すると、発光素子19を点灯させる。
The
In the case of cash settlement, when the settlement price setting control unit 241 of the
In the case of electronic payment, when the lock control unit 244 of the
上記の動作により発光素子19が点灯することにより、ユーザは物品2の供給のために操作する物品供給装置1を容易に特定することができる。
尚、発光素子19に代えて、物品2の供給のために操作する物品供給装置1を報知する音声又は画像等を出力するスピーカ、ディスプレイ等であっても良い。
By lighting the light-emitting
Instead of the light-emitting
<第1から第3の実施の形態の変形例>
上述した実施の形態において、第2識別情報で特定される割引率を0又は10割とすることも可能である。
<Modified Examples of First to Third Embodiments>
In the embodiment described above, the discount rate specified by the second identification information can be 0 or 100%.
割引率を0割とした場合、物品2の割引価格(第2価格)が小売価格(第1価格)と同じとなるが、第2識別情報を取得可能なユーザだけが物品2を購入することができる。例えば、ユーザの物品以外の他の商品の購入、ユーザのイベントの参加、ユーザの応募による抽選等により第2識別情報を取得したユーザだけが物品2を購入することができるような使用形態が可能である。
When the discount rate is 0%, the discount price (second price) of the
割引率を10割とした場合、物品2の割引価格(第2価格)は0円となり、ユーザは、代価を必要とすることなく、無料で物品2を取得可能となる。例えば、ユーザの物品以外の他の商品の購入、ユーザのイベントの参加、ユーザの応募による抽選等により、第2識別情報を取得したユーザだけに、物品2を特典としてプレゼントするような使用形態が可能である。
When the discount rate is 100%, the discount price (second price) of the
以上、好ましい実施の形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではない。そして、実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することが出来る。 Although the present invention has been described with reference to preferred embodiments, the present invention is not necessarily limited to the above embodiments. Two or more of the features described in the embodiments may be combined arbitrarily, and can be modified and implemented in various ways within the scope of the technical idea.
1 物品供給装置
2 物品
3 端末
4 商品
5 管理装置
6 通信網
1
Claims (26)
第1識別情報を表示する第1表示部と、
前記物品の第1価格を表示する第2表示部と、
前記物品を収容する収容部と、
前記収容部に収容されている前記物品を供給する供給部と、
前記第1識別情報が取得されたこと、第2識別情報が取得されたこと、及び、前記第1価格を割引した割引後の第2価格で前記物品の代価が決済されたことを条件として、前記供給部により前記物品を供給可能に制御する制御部と、
を備える物品供給装置。 An article supply device capable of supplying articles,
a first display unit that displays the first identification information;
a second display unit displaying a first price of the item;
a storage unit that stores the article;
a supply unit that supplies the article stored in the storage unit;
On the condition that the first identification information is acquired, the second identification information is acquired, and the price of the item is settled at a discounted second price obtained by discounting the first price, a control unit that controls so that the article can be supplied by the supply unit;
An article supply device comprising:
請求項1に記載の物品供給装置。 The first identification information includes information specifying the article supply device,
The article supply device according to claim 1.
請求項1又は請求項2に記載の物品供給装置。 said first identification information includes at least access information to means for obtaining said second identification information;
The article supply device according to claim 1 or 2.
請求項1から請求項3のいずれかに記載の物品供給装置。 wherein the second identification information is displayed outside the article supply device;
The article supply device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から請求項4のいずれかに記載の物品供給装置。 The second identification information is information that becomes invalid when the price of the goods is settled at the second price.
The article supply device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から請求項5のいずれかに記載の物品供給装置。 The second identification information includes information on discounts,
The article supply device according to any one of claims 1 to 5.
請求項6に記載の物品供給装置。 The second identification information includes information on the second price, information on the difference between the first price and the second price, or information on the discount rate of the first price.
The article supply device according to claim 6.
請求項6又は請求項7に記載の物品供給装置。 The second price is a price determined from information on discounts included in a plurality of the second identification information,
The article supply device according to claim 6 or 7.
請求項1から請求項8のいずれかに記載の物品供給装置。 The control unit determines that the article supply device is specified by the acquired first identification information, that the second price is determined by the second identification information, and that the price of the article is determined by the second price. On the condition that the payment has been made, the supply unit can supply the goods,
The article supply device according to any one of claims 1 to 8.
前記第1表示部は、前記第1種別の第1識別情報を表示する第1種別表示部と、前記第2種別の第1識別情報を表示する第2種別表示部とを備え、
前記第1種別表示部と前記第2種別表示部とは、異なる位置に配置される、
請求項1から請求項9のいずれかに記載の物品供給装置。 The first identification information includes device identification information for identifying the article supply device and first identification information of a first type including a request for acquiring the second identification information, and device identification for identifying the article supply device. A second type of first identification information containing information,
The first display unit includes a first type display unit that displays the first identification information of the first type and a second type display unit that displays the first identification information of the second type,
The first type display section and the second type display section are arranged at different positions,
The article supply device according to any one of claims 1 to 9.
請求項10に記載の物品供給装置。 The first type display unit is arranged at a position higher than the second type display unit,
The article supply device according to claim 10.
前記第2種別表示部は、前記物品供給装置表面に配置される、
請求項10又は求項11に記載の物品供給装置。 The first type display section is arranged in a description section in which a description about the article is described,
The second type display unit is arranged on the surface of the article supply device,
The article supply device according to claim 10 or 11.
請求項10から請求項12のいずれかに記載の物品供給装置。 The first identification information of the first type and the first identification information of the second type are information display bodies of different formats,
The article supply device according to any one of claims 10 to 12.
前記第2種別の第1識別情報及び前記第2識別情報が取得されたことを、更なる条件として、前記供給部による前記物品の供給を可能とする、
請求項10から請求項13のいずれかに記載の物品供給装置。 The control unit, by means of acquisition means triggered by the acquisition of the first identification information of the first type,
Allowing the supply unit to supply the article as a further condition that the first identification information and the second identification information of the second type have been acquired;
The article supply device according to any one of claims 10 to 13.
請求項1から請求項14のいずれかに記載の物品供給装置。 15. The goods supply device according to any one of claims 1 to 14, wherein the payment of the price is cash payment or electronic payment.
前記制御部は、
前記物品の決済価格として前記第1価格が設定された決済価格設定部と、
前記現金受付部が受け付けた現金を検出する現金検出部と、
前記現金検出部が前記決済価格設定部に設定された決済価格の現金を検出すると、前記供給部を、前記物品を供給可能に制御する供給制御部と、
前記決済価格設定部の前記決済価格を変更する第1決済価格変更情報を受信し、前記決済価格設定部の前記決済価格を、前記第1価格から前記第2価格に変更する決済価格設定制御部と、
を備える、
請求項15に記載の物品供給装置。 The article supply device includes a cash reception unit that receives cash,
The control unit
a settlement price setting unit in which the first price is set as the settlement price of the goods;
a cash detection unit that detects cash received by the cash reception unit;
a supply control unit that controls the supply unit to supply the goods when the cash detection unit detects cash at the settlement price set in the settlement price setting unit;
A settlement price setting control unit that receives first settlement price change information for changing the settlement price of the settlement price setting unit and changes the settlement price of the settlement price setting unit from the first price to the second price. and,
comprising
An article supply device according to claim 15.
前記決済価格設定部の前記決済価格を変更する第2決済価格変更情報の受信、前記第1決済価格変更情報の受信から所定時間の経過、前記第2価格による前記物品の代価の決済の完了、又は、当該物品供給装置から前記物品の供給の完了、のいずれかを条件として、前記決済価格設定部の前記決済価格を、前記第2価格から前記第1価格に変更する、
請求項16に記載の物品供給装置。 The settlement price setting control unit
Receipt of second settlement price change information for changing the settlement price of the settlement price setting unit, elapse of a predetermined time from the reception of the first settlement price change information, completion of payment for the goods at the second price, Alternatively, the settlement price of the settlement price setting unit is changed from the second price to the first price on the condition that the supply of the goods from the goods supply device is completed.
17. An article supply device according to claim 16.
前記供給部は、前記物品を供給不可能にロックするロック部を備え、
前記操作部は、前記ロック部のロックが解除されることで操作可能であり、
前記制御部は、前記第1識別情報が取得されたこと、第2識別情報が取得されたこと、及び、前記第1価格を割引した割引後の第2価格で前記物品の代価が決済されたことを条件として、前記ロック部のロックを解除し、
前記供給部は、前記操作部の操作を条件として、前記物品を供給可能である、
請求項1から請求項17のいずれかに記載の物品供給装置。 The article supply device includes an operation section operated to supply the article from the supply section,
The supply unit includes a lock unit that locks the article so that it cannot be supplied,
The operation unit is operable by unlocking the lock unit,
The control unit determines that the first identification information has been acquired, that the second identification information has been acquired, and that the price of the article has been settled at a discounted second price obtained by discounting the first price. On the condition that the lock portion is unlocked,
The supply unit can supply the article on condition that the operation unit is operated.
The article supply device according to any one of claims 1 to 17.
請求項1から請求項18のいずれかに記載の物品供給装置。 The article supply device includes a notification unit that notifies the article supply device operated to supply the article,
The article supply device according to any one of claims 1 to 18.
物品供給装置と、端末と、を備え、
前記物品供給装置は、
第1識別情報を表示する第1表示部と、
前記物品の第1価格を表示する第2表示部と、
前記物品を収容する収容部と、
前記収容部に収容されている前記物品を供給する供給部と、
前記供給部による前記物品の供給を制御する制御部と、
を備え、
前記端末は、
前記第1識別情報を取得可能な第1取得部と、
前記第2識別情報を取得可能な第2取得部と、
を備え、
前記物品供給装置の制御部は、前記端末により前記第1識別情報が取得されたこと、前記端末により前記第2識別情報が取得されたこと、及び、前記第1価格を割引した割引後の第2価格で前記物品の代価が決済されたことを条件として、前記供給部により物品を供給可能に制御する、
物品供給システム。 An article supply system capable of supplying articles,
comprising an article supply device and a terminal,
The article supply device includes:
a first display unit that displays the first identification information;
a second display unit displaying a first price of the item;
a storage unit that stores the article;
a supply unit that supplies the article stored in the storage unit;
a control unit that controls supply of the article by the supply unit;
with
The terminal is
a first acquisition unit capable of acquiring the first identification information;
a second acquisition unit capable of acquiring the second identification information;
with
The control unit of the article supply device determines that the first identification information has been acquired by the terminal, that the second identification information has been acquired by the terminal, and that the first price has been discounted. Controlling so that the supply unit can supply the goods on the condition that the price of the goods is settled at two prices;
Goods supply system.
前記管理装置は、
前記端末が取得した前記第1識別情報により、物品の供給を可能にする物品供給装置を特定する特定部と、
前記端末が取得した前記第2識別情報を認証する認証部と、
前記第2識別情報により、前記第1価格を割引した割引後の第2価格を決定する第2価格決定部と、
前記物品の供給を可能にする物品供給装置が特定され、前記第2識別情報が認証され、前記第2価格が決定したことを条件に、前記第2価格による前記物品の代価の決済を可能にし、前記特定された物品供給装置の前記制御部を制御し、前記特定された物品供給装置から前記物品の供給を可能に制御する供給制御部と、
を備える、
請求項20の物品供給システム。 further comprising a management device,
The management device
a specifying unit that specifies an article supply device capable of supplying an article based on the first identification information acquired by the terminal;
an authentication unit that authenticates the second identification information acquired by the terminal;
a second price determination unit that determines a discounted second price obtained by discounting the first price based on the second identification information;
enabling payment of the goods at the second price on condition that the goods supply device capable of supplying the goods is identified, the second identification information is authenticated, and the second price is determined; a supply control unit that controls the control unit of the identified article supply device to enable supply of the article from the identified article supply device;
comprising
21. The article supply system of claim 20.
前記物品供給装置は、現金を受け付ける現金受付部を備え、
前記制御部は、
前記物品の決済価格として前記第1価格が設定された決済価格設定部と、
前記現金受付部が受け付けた現金を検出する現金検出部と、
前記現金検出部が前記決済価格設定部に設定された決済価格の現金を検出すると、前記供給部を、前記物品を供給可能に制御する供給制御部と、
前記第1決済価格変更情報を受信し、前記決済価格設定部の前記決済価格を、前記第1価格から前記第2価格に変更する決済価格設定制御部と、
を備える、
請求項21の物品供給システム。 The supply control unit of the management device changes the settlement price for the price of the goods from the first price to the second price on condition that the second price is determined by the second price determination unit. 1 transmitting settlement price change information to the specified goods supply device;
The article supply device includes a cash reception unit that receives cash,
The control unit
a settlement price setting unit in which the first price is set as the settlement price of the goods;
a cash detection unit that detects cash received by the cash reception unit;
a supply control unit that controls the supply unit to supply the goods when the cash detection unit detects cash at the settlement price set in the settlement price setting unit;
a settlement price setting control unit that receives the first settlement price change information and changes the settlement price of the settlement price setting unit from the first price to the second price;
comprising
22. The article supply system of claim 21.
前記決済価格設定部の前記決済価格を変更する第2決済価格変更情報の受信、前記第1決済価格変更情報の受信から所定時間の経過、前記第2価格による前記物品の代価の決済の完了、又は、当該物品供給装置から前記物品の供給の完了、のいずれかを条件として、前記決済価格設定部の前記決済価格を、前記第2価格から前記第1価格に変更する、
請求項22に記載の物品供給システム。 The settlement price setting control unit
Receipt of second settlement price change information for changing the settlement price of the settlement price setting unit, elapse of a predetermined time from the reception of the first settlement price change information, completion of payment for the goods at the second price, Alternatively, the settlement price of the settlement price setting unit is changed from the second price to the first price on the condition that the supply of the goods from the goods supply device is completed.
23. An article supply system according to claim 22.
前記管理装置の供給制御部は、前記電子決済部が前記第2価格により物品の代価を決済したことを条件に、前記特定された物品供給装置の前記制御部に、前記物品の供給を可能にする供給許可情報を送信し、
前記物品供給装置の前記制御部は、前記供給許可情報を受信したことを条件に、前記供給部により物品を供給可能にする、
請求項21に記載の物品供給システム。 The management device includes an electronic settlement unit that settles the price of the goods by electronic settlement,
The supply control unit of the management device allows the control unit of the specified product supply device to supply the product on condition that the electronic settlement unit settles the price of the product at the second price. send the supply authorization information to
The control unit of the article supply device allows the supply unit to supply the article on condition that the supply permission information is received.
22. An article supply system according to claim 21.
物品供給装置に表示されている第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、
前記第1識別情報により、物品供給装置を特定する物品供給装置特定部と、
前記第1識別情報とは異なる第2識別情報を取得する第2識別情報取得部と、
前記第2識別情報を認証する認証部と、
前記第2識別情報により、前記物品の代価である第1価格を割引した割引後の第2価格を決定する第2価格決定部と、
前記物品の供給を可能にする物品供給装置が特定され、前記第2識別情報が認証され、前記第2価格が決定したことを条件に、前記第2価格による前記物品の代価の決済を可能にし、前記特定された物品供給装置の前記制御部を制御し、前記特定された物品供給装置から前記物品の供給を可能に制御する供給制御部と、
を備える、
管理装置。 A management device for managing the supply of articles in an article supply device,
a first identification information acquisition unit that acquires first identification information displayed on the article supply device;
an article supply device identification unit that identifies an article supply device based on the first identification information;
a second identification information acquisition unit that acquires second identification information that is different from the first identification information;
an authentication unit that authenticates the second identification information;
a second price determination unit that determines a discounted second price obtained by discounting the first price, which is the cost of the item, based on the second identification information;
enabling payment of the goods at the second price on condition that the goods supply device capable of supplying the goods is identified, the second identification information is authenticated, and the second price is determined; a supply control unit that controls the control unit of the identified article supply device to enable supply of the article from the identified article supply device;
comprising
management device.
物品を供給する物品供給装置に表示された情報表示体から第1識別情報を取得し、
前記第1識別情報から前記物品供給装置を特定し、
前記物品供給装置外に表示された情報表示体から第2識別情報を取得し、
前記第2識別情報から、前記物品供給装置に表示された物品の第1価格を割引した割引後の第2価格を決定し、
前記第2価格により、前記物品の代価を決済し、
前記物品の代価が決済されたことを条件に、前記物品供給装置から物品を供給可能にする、
物品供給方法。 An article supply method capable of supplying articles,
Acquiring the first identification information from the information display body displayed on the article supply device that supplies the article,
identifying the article supply device from the first identification information;
Acquiring second identification information from an information display body displayed outside the article supply device;
determining a discounted second price obtained by discounting the first price of the article displayed on the article supply device from the second identification information;
settling for the goods at the second price;
enabling the goods to be supplied from the goods supply device on the condition that the price of the goods is settled;
Goods supply method.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021163017A JP7434244B2 (en) | 2021-10-01 | 2021-10-01 | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
| JP2024015387A JP2024046667A (en) | 2021-10-01 | 2024-02-05 | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021163017A JP7434244B2 (en) | 2021-10-01 | 2021-10-01 | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024015387A Division JP2024046667A (en) | 2021-10-01 | 2024-02-05 | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023053779A true JP2023053779A (en) | 2023-04-13 |
| JP7434244B2 JP7434244B2 (en) | 2024-02-20 |
Family
ID=85873192
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021163017A Active JP7434244B2 (en) | 2021-10-01 | 2021-10-01 | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
| JP2024015387A Pending JP2024046667A (en) | 2021-10-01 | 2024-02-05 | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024015387A Pending JP2024046667A (en) | 2021-10-01 | 2024-02-05 | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP7434244B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024046667A (en) * | 2021-10-01 | 2024-04-03 | 株式会社バンダイ | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002157634A (en) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Automatic vending machine, managing device of automatic vending machine, and sales promotion system using automatic vending machine |
| JP2003242401A (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Sadao Yoshida | Advertisement system, and method for controlling advertisement system |
| JP2003323662A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Akira Miyaoka | Discount information service system, automatic vending machine and method |
| JP2005141754A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Sharp Corp | Product purchase method, product purchase system, product purchase program, and recording medium |
| JP2019522252A (en) * | 2016-04-20 | 2019-08-08 | ▲黄▼茗樫 | Bending network interactive system |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7434244B2 (en) * | 2021-10-01 | 2024-02-20 | 株式会社バンダイ | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
-
2021
- 2021-10-01 JP JP2021163017A patent/JP7434244B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-05 JP JP2024015387A patent/JP2024046667A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002157634A (en) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Automatic vending machine, managing device of automatic vending machine, and sales promotion system using automatic vending machine |
| JP2003242401A (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Sadao Yoshida | Advertisement system, and method for controlling advertisement system |
| JP2003323662A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Akira Miyaoka | Discount information service system, automatic vending machine and method |
| JP2005141754A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Sharp Corp | Product purchase method, product purchase system, product purchase program, and recording medium |
| JP2019522252A (en) * | 2016-04-20 | 2019-08-08 | ▲黄▼茗樫 | Bending network interactive system |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024046667A (en) * | 2021-10-01 | 2024-04-03 | 株式会社バンダイ | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7434244B2 (en) | 2024-02-20 |
| JP2024046667A (en) | 2024-04-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8714452B2 (en) | System for dispensing wristbands with unique indicia | |
| WO2023032897A1 (en) | Article supply device, article supply system, and managing device | |
| JP7260867B2 (en) | Article provision method, information processing device, article provision device, program, and article provision system | |
| JP2024046667A (en) | Article supply device, article supply system, management device, and article supply method | |
| US12165460B2 (en) | Article supply apparatus and article supply system | |
| JP7082767B1 (en) | Goods supply equipment, goods supply system and management equipment | |
| JP7462602B2 (en) | Item supply device, item supply system, and management device | |
| JP7004984B1 (en) | Payment information provision method, information processing device, and program | |
| WO2024195591A1 (en) | Program, terminal, article supply device, and management device | |
| JP6257921B2 (en) | Management device | |
| JP2018079124A (en) | Game management system and game management method | |
| WO2024203183A1 (en) | Program, terminal, and management device | |
| JP2021029375A (en) | Game management system and game management method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220414 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230614 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230810 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231010 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231025 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231219 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240110 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240207 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7434244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |