JP2022138449A - Vehicle customized system, vehicle customization method, and vehicle customization program - Google Patents
Vehicle customized system, vehicle customization method, and vehicle customization program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022138449A JP2022138449A JP2021038334A JP2021038334A JP2022138449A JP 2022138449 A JP2022138449 A JP 2022138449A JP 2021038334 A JP2021038334 A JP 2021038334A JP 2021038334 A JP2021038334 A JP 2021038334A JP 2022138449 A JP2022138449 A JP 2022138449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- preference
- individual
- unit
- electronic lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 abstract 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000013403 standard screening design Methods 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両カスタマイズシステム、車両カスタマイズ方法、及び車両カスタマイズプログラムに関する。 The present invention relates to a vehicle customizing system, a vehicle customizing method, and a vehicle customizing program.
近年、車両の走行機能は多様化しており、車両ユーザの嗜好等に合わせて走行機能特性をカスタマイズ可能になってきている。例えば、特許文献1参照。特許文献1記載の技術によれば、ユーザの画面操作に応じてカスタマイズモードにて特性情報を設定すると、カスタマイズモードにおいて、予め設定した特性範囲内においてが自由に特性変更を行うことができるようになっている。
In recent years, the driving functions of vehicles have become diversified, and it has become possible to customize driving function characteristics according to the preferences of vehicle users. See
特許文献1記載の技術におけるカスタマイズは、あくまでも車両単位でその走行時に車載の画面操作に応じて実行されることに留まっている。近年、カーシェアリング等による複数人での車両共有、また車両定期貸渡業等の事業者、顧客毎の嗜好を重んじるハイヤー等の旅客運送事業者、自家用自動車運行管理請負業者、及び、同一車両を家族で相互利用する場合に、個々のユーザに快適な車室内空間を提供できていないという制約がある。
The customization in the technology described in
本発明の目的は、一の車両を複数人で相互利用する際であっても、快適な車内空間を個人単位で提供できるようにした車両カスタマイズシステム、車両カスタマイズ方法及び車両カスタマイズプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle customizing system, a vehicle customizing method, and a vehicle customizing program capable of providing a comfortable in-vehicle space for each individual even when one vehicle is shared by a plurality of people. It is in.
請求項1記載の発明は、一の車両を複数人で相互利用する際に前記車両に搭載されたユニットに設けられたパラメータを設定することで車両環境をカスタマイズする車両カスタマイズシステムを対象としている。請求項1記載の発明によれば、データベースは、個人単位で設けられ個人毎の嗜好を管理するための個人嗜好IDと、前記車両に紐付けられ前記車両の電子錠を管理するための電子錠IDと、前記ユニットの個々人の嗜好を設定する嗜好パラメータと、を紐付けて記憶しており、設定部は、データベースにおいて紐付けられた電子錠IDと個人嗜好IDと嗜好パラメータに基づいて前記ユニットにおける個人毎の嗜好パラメータを設定している。これにより、一の車両を複数人で相互利用する際であっても、快適な車内空間を個人単位で提供できる。
The invention according to
以下、車両カスタマイズシステム1の一実施形態について図面を参照しながら説明する。車両カスタマイズシステム1は、車両用システム2、センタ設備3、携帯端末4を含んで構成される。車両カスタマイズシステム1は、一の車両を複数人で相互利用する際に車両用システム2のオーディオユニット20、エアコンユニット25に設定されるパラメータを自動的に設定することで車両用システム2の環境をカスタマイズするシステムである。
An embodiment of the
車両用システム2には車内ネットワーク10が構成されており、車内ネットワーク10には電子錠ECU11、ドアコントローラ12、ナビECU13、及びエアコンコントローラ15などが接続されている。その他、車両制御用のECUも接続されているが本願に関係しないため図示及び説明を省略する。車内ネットワーク10は、CAN、LINなどの周知の通信プロトコルを採用したネットワークである。
An in-
電子錠ECU11は、制御部17、記憶部18、ブルートゥース(登録商標)等による省電力の近距離無線通信部19が実装されている。制御部17は、記憶部18に記憶されたプログラムを実行することで各種の処理を実行するマイクロコンピュータを主体として構成されている。
The electronic lock ECU 11 includes a
ナビECU13は、ナビゲーション機能を備えたナビゲーション装置を構成するもので、現在位置から目的地までナビゲーションするナビゲーション機能部、また、現在位置、目的地、現在位置から目的地までの経路を表示する表示部、現在位置や目的地を入力するための入力部を接続している。何れも図示せず。また、ナビECU13は、オーディオユニット20を接続している。ECUは、Electronic Control Unitの略である。
The
オーディオユニット20は、各種の音処理に係る操作、音声入力、音声探索、音声案内をコントロールするユニットである。オーディオユニット20は制御部21、記憶部22、操作ボタン23、近距離無線通信部24を備える。制御部21は、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することでオーディオ操作に係る各種の処理を実行する。
The
オーディオユニット20の前面には操作パネルが設けられており、操作パネルの操作ボタン23がユーザ操作されることでオーディオに係る各種操作が実行される。操作内容は、音量、音質、入力音源の選択、ラジオ/テレビ選局、表示画面のON/OFF、ナビECU13によるナビゲーションの機能のON/OFF等である。なお入力音源は、CD、カセット、SSD、HDD、AMラジオ、FMラジオ、テレビ音声、外部入力などの周知の音源である。
An operation panel is provided on the front surface of the
ここでは、便宜上、オーディオユニット20と称しているが、このオーディオユニット20の機能に加えて、前述のナビECU13の機能やビデオ再生等に係る機能を複合搭載した機器として構成しても良いし、オーディオユニット20に後述するエアコンユニット25が一体化されていても良い。オーディオユニット20にはブルートゥース(登録商標)等による省電力の近距離無線通信部24が実装されている。
Here, for the sake of convenience, it is referred to as an
電子錠ECU11は、ユーザに所持されるインテリジェントキーKから無線送信されるとキー情報を受信する。ドアコントローラ12は、受信したキー情報に基づいて、車載ドアロック装置の車両ドアの開錠、施錠を制御する。
The
個々の車両用システム2には、前述のインテリジェントキーKの電子錠IDが割り当てられている。一の車両に複数人が登録する場合、当該車両用システム2には複数の電子錠IDを割り当てると共にインテリジェントキーKに紐付けて管理する。これにより、各インテリジェントキーKはそれぞれ固有の電子錠IDを有し、さらに電子錠IDは車両に対してユニークな識別情報となる。
The electronic lock ID of the intelligent key K described above is assigned to each
エアコンコントローラ15は、車載のエアコン装置の作動を制御するコントローラである。エアコンコントローラ15にはエアコンユニット25が接続されている。エアコンユニット25は、制御部26、記憶部27、操作ボタン28、省電力の近距離無線通信部29が実装されている。
The
制御部26は、記憶部27に記憶されたプログラムを実行することでエアコンに関する各種の処理を実行する。エアコンユニット25は、近距離無線通信部29を用いて携帯端末4との間で通信する。エアコンコントローラ15は、エアコンユニット25の操作ボタン23のユーザ操作に応じて車室内の設定温度、風量、前部座席・後部座席などへの送風状態と風向、コンプレッサの入切操作、外気導入の有無などの操作を制御している。
The
図1に示すように、センタ設備3は、電子錠配信サーバ51及び個人嗜好サーバ52を備える。図3に示すように個人嗜好サーバ52は、本願に係る設定部54及び提供部55としての機能を備える。これらの電子錠配信サーバ51及び個人嗜好サーバ52にはデータベース53が接続されており、データベース53を利用する。データベース53は、図4に示すように、個人単位で設けられ個人毎の嗜好を管理するための個人嗜好IDと、車両に紐付けられ車両の電子錠を管理するための電子錠IDと、エアコンユニット25やオーディオユニット20の個々人の嗜好を設定するパラメータと、を紐付けて記憶している。
As shown in FIG. 1, the center equipment 3 includes an electronic
また、データベース53に記憶されるユーザの個人情報は名寄せし紐付けして記憶されている。電子錠配信サーバ51及び個人嗜好サーバ52は、通信網50を介して携帯端末4と通信できる環境に設営されている。
Also, the personal information of the user stored in the
ユーザは、インテリジェントキーKや後述する携帯端末4を所持し車両ドアの開錠、施錠を管理する。ここでいうインテリジェントキーKは、開錠スイッチ又は施錠スイッチの操作に応じて、キー情報を内部メモリから読み出してキー情報を車両に無線送信する。キー情報は、車両ドアの開錠、施錠を要求する情報、及びキーの識別番号、以下「電子錠ID」である。インテリジェントキーKの電子錠IDは、オーナーキー、ユーザーキーに分けられており、オーナーキー、ユーザーキーを所持する個人毎に電子錠IDを割り当てて変更できる。
A user possesses an intelligent key K and a
携帯端末4は、本願に係る個人端末相当であり、タブレット型のパソコンやスマートフォンによるもので、マイクロコンピュータを主体として構成される。図1には携帯端末4を機能的に図示しているが、携帯端末4は、主体的に制御を行う制御部30、電話通信部31、無線通信部32、位置特定部33、表示部34、操作部35、音処理部36、スピーカ37、マイク38、記憶部39、及びインタフェース40としてのブロックを備える。
The
電話通信部31は、通信網50との間で電話通信又はデータ通信を実行するように構成されており、本形態の場合、特に電子錠配信サーバ51、個人嗜好サーバ52との間でデータ通信する。通信網50は、図示しない携帯電話基地局や基地局制御装置などの周知の公衆回線網を使用する携帯電話通信サービスを提供する。
The
無線通信部32は、通信網50を通じて他の端末等と通信するように構成されており、本形態の場合、特に電子錠配信サーバ51、個人嗜好サーバ52との間でデータ通信する。位置特定部33は、例えばGPS等によるGNSS(Global Navigation Satellite System)受信器により構成されるもので、複数の測位衛星からの測位信号を受信することで現在位置を特定する。
The
表示部34は、例えば液晶表示器や有機EL表示器などにより構成されている。表示部34は各種の情報を表示する。表示部34は、例えば周知の電話帳や受信したメールやアプリ実行時の表示画面及び操作画面などを表示する。操作部35は、表示部34の画面上に設けられたタッチパネルにより構成されるもので各種の操作情報を受け付ける。
The
音処理部36は、ユーザの発話や送受話音を音処理するブロックである。スピーカ37は、通話相手から電話通信部31により受信した音声を受話音声として出力する。マイク38は、電話通信部31による通話時においてユーザが発した音声を送話音声として入力する。
The
インタフェース40は、例えばブルートゥース(登録商標)通信モジュールなどの近距離無線通信部41によるもので、他の端末等、ここでは車両に搭載された電子錠ECU11、オーディオユニット20やエアコンユニット25との間で個別に通信できる。
The
記憶部39は、各種データを非一時的に記憶する非遷移的実体的記憶媒体により構成され、eMMCなどの不揮発性メモリ等により構成されている。携帯端末4の記憶部39には、車両カスタマイズシステム1に係る送信アプリ42が予めインストールされている。
The
携帯端末4を構成する制御部30は、記憶部39にインストールされた送信アプリ42を実行することで各種の処理を実行する。制御部30は、以下の説明では、送信アプリ42によるアプリケーションを主体として説明することがあることに留意する。
The
また携帯端末4の記憶部39には、電子錠アプリ43もインストールされている。携帯端末4は、電子錠アプリ43の要求に応じて、近距離無線通信部41を通じて車両用システム2に搭載された電子錠ECU11と通信する。携帯端末4は、電子錠アプリ43を実行することで前述のインテリジェントキーKに相当する鍵の施錠、解錠の機能を実現でき、車両ドアの開錠、施錠を管理できる。
An
また、携帯端末4は、電子錠アプリ43を実行することでアクセサリ電源をオーディオユニット20に通電オンするACCONモードへの移行、イグニッション電源をエアコンユニット25に通電オンするENGONモードへの移行を実現できる。これにより、携帯端末4は、個人毎に識別可能な電子錠IDを含むキー情報などの情報を通信できる。
In addition, by executing the
上記構成の作用効果を説明する。なお以下では、個人的な嗜好に基づいて設定することが多いオーディオユニット20やエアコンユニット25の個人単位での嗜好パラメータを連携又は更新する形態を例示して説明する。なお、オーディオユニット20やエアコンユニット25に限定されるものではなく、安全運転を阻害しないような各種のユニット機器についても同様に適用できるものである。
The effects of the above configuration will be described. In the following, an example will be described in which the preference parameters of the
電子錠配信サーバ51は、個人嗜好サーバ52と相互通信を行い、データベース53に記憶された個人情報を名寄せ照合して個人嗜好IDとして記憶し、個人嗜好IDが合致する電子錠IDと嗜好パラメータを紐づけてデータベース53に記憶している。
The electronic
送信アプリ42が実行されると、図5のS1において携帯端末4は登録された個人嗜好IDを個人嗜好サーバ52及び電子錠配信サーバ51に送信する。電子錠配信サーバ51は、S2においてデータベース53に記憶され個人嗜好IDに紐付けられた電子錠IDに係る解錠暗号を携帯端末4に配信する。携帯端末4は電子錠配信サーバ51から車両の解錠暗号を受信すると、電子錠アプリ43の要求に基づき、車両ドアのキー情報を識別しキー情報を車両用システム2に近距離無線通信部41及び19を通じて近距離無線通信する。
When the
車両内のドアコントローラ12は、キー情報に基づいて車載ドアロック装置の車両ドアを開錠する。この後、携帯端末4の操作に基づく電子錠アプリ43の要求に応じて、車両用システム2がACCモードに移行する。
A
個人嗜好サーバ52は、データベース53に記憶され個人嗜好IDに紐付けられた嗜好パラメータを配信する。電子錠配信サーバ51及び個人嗜好サーバ52は統合して構成しても良いが、この場合、前述の解錠暗号に嗜好パラメータを重畳させることもできる。
The
当初、車両が新車同様であれば、車両のオーディオユニット20やエアコンユニット25の個人毎の嗜好パラメータはデータベース53に蓄積されていない。また、車両が家族共有されていたり、車両が多数人の利用可能なカーシェアリングの対象車とされていたりする場合などには、新規のユーザが車両を使用することもある。このようなときには、新規のユーザの嗜好パラメータもデータベース53に登録されておらず蓄積されていない。図5のS3参照。
Initially, if the vehicle is the same as a new vehicle, the
個人嗜好サーバ52は、嗜好パラメータとしてオーディオユニット20やエアコンユニット25のデフォルト値を読み出して携帯端末4に配信する。図5のS5、S6参照。携帯端末4は、S4において車両用システム2をACCONモードに移行させる際には、S6aにおいてオーディオユニット20のデフォルト値を配信する。このとき、予め定められたデフォルト値を配信しても良いが、下記のようにデフォルト値を設定することがさらに望ましい。
The
個人嗜好サーバ52は、多数の個々のユーザが所持する携帯端末4を通じて過去に回収された嗜好パラメータに基づいてオーディオユニット20のパラメータの期待値を算出し、この期待値をオーディオユニット20のデフォルト値として提供すると良い。
The
これは、個人嗜好サーバ52による提供部55としての機能を示す。さらに、人工知能等の技術や統計解析の結果に基づいて、個々人の嗜好・予測を反映させると良い。また、個人の集合体として雛型モデルを作成しデフォルト値として初回導入・学習時に利用すると良い。
This indicates the function of the
例えば、オーディオユニット20の設定音量に関していえば、例えば個々のユーザが設定した音量を平均した平均音量をデフォルト値として提供すると良い。また、昼夜などの時間帯、季節ごとの嗜好パラメータの期待値を算出してデフォルト値として提供しても良い。
For example, regarding the set volume of the
すると、オーディオユニット20の嗜好パラメータを時節に適合した値に変化させて設定できるようになり、ユーザが設定しなくても自動的に快適な車室内空間を提供できる。また、多数の個々のユーザが所持する携帯端末4から回収された嗜好パラメータのデータ群を後継機器の開発用データとして活用できる。
Then, the preference parameter of the
他方、車両用システム2側では、ACCモードになるとオーディオユニット20の電源をオンすると共に送信されたデフォルト値を設定して起動し、オーディオ機能を開始する。図5のS7参照。そしてオーディオユニット20は、S8においてオーディオ操作を受け付ける。ユーザが操作パネルの操作ボタン23を操作してオーディオの嗜好パラメータを決定した場合、オーディオユニット20の制御部21は、S9において嗜好パラメータを、近距離無線通信部24、41を通じて携帯端末4に送信する。
On the
この場合に設定される嗜好パラメータは、音量、音質、例えばCD、テープ、SSD、HDD,AMラジオ,FMラジオ、テレビ音声、外部入力などの入力音源、ラジオ/テレビ選局、画面ON/OFF、ナビゲーションON/OFF等々の個人的な趣向に基づくパラメータである。携帯端末4は、オーディオユニット20に関する個人単位の嗜好パラメータを受信すると、S9において通信網50を通じて嗜好パラメータを個人嗜好サーバ52に送信する。
Preference parameters set in this case include sound volume, sound quality, for example, CD, tape, SSD, HDD, AM radio, FM radio, TV sound, input sound source such as external input, radio/TV station selection, screen ON/OFF, These are parameters based on individual tastes such as navigation ON/OFF. When the
このとき、個人嗜好サーバ52は、携帯端末4との間で通信しオーディオユニット20に関する個人単位の嗜好パラメータをデータベース53に初期記憶させる。図5のS10参照。
At this time, the
また車両の解錠後、携帯端末4がENGON指令を車両に送信することに応じて車両用システム2がENGONモードにされた際には、エアコンユニット25の電源をオンする。携帯端末4は、S11において車両用システム2をENGONモードに移行させる際には、S6bにおいてエアコンユニット25のデフォルト値を配信する。前述同様に、予め定められたデフォルト値を配信しても良いが、下記のようにデフォルト値を設定することがさらに望ましい。
After the vehicle is unlocked, when the
すなわち、個人嗜好サーバ52は、多数の個々のユーザが所持する携帯端末4を通じて過去に回収された嗜好パラメータに基づいてエアコンユニット25のパラメータの期待値を算出し、この期待値をエアコンユニット25のデフォルト値として提供すると良い。
That is, the
エアコンユニット25の設定温度に関して、個人嗜好サーバ52は、個々のユーザが設定した温度を平均した平均温度をデフォルト値として提供すると良い。例えば、夏の日中など熱いときには、エアコンユニット25の設定温度を標準値(例えば25℃)より低く設定するユーザが多い。この場合、設定温度のデフォルト値を標準値より低く設定してデフォルト値として提供すると良い。逆に、冬の夜間など寒い時間帯には、逆に設定温度を標準値より高く設定してデフォルト値として提供すると良い。
Regarding the set temperature of the
その後、エアコンユニット25は、S12においてエアコンコントローラ15にデフォルト値を設定してエアコン動作を開始し、S13において操作ボタン28によりエアコン操作を受け付ける。ユーザが操作パネルを操作してエアコンの嗜好パラメータを決定した場合、エアコンユニット25はS14において嗜好パラメータを、近距離無線通信部29、41を通じて携帯端末4に送信する。
After that, the
この場合の嗜好パラメータは、風量、風向、コンプレッサ入切、設定温度、外気導入有無、等々の個人的な趣向に基づくパラメータである。携帯端末4は、エアコンユニット25に関する個人単位の嗜好パラメータを受信すると通信網50を通じて嗜好パラメータを個人嗜好サーバ52に送信する。個人嗜好サーバ52は、S15においてエアコンユニット25に関する嗜好パラメータをデータベース53に初期記憶させる。
The preference parameters in this case are parameters based on individual tastes such as air volume, air direction, compressor on/off, set temperature, presence/absence of external air introduction, and the like. When the
図4にはデータベース53に初回記憶させたときの嗜好パラメータを例示している。複数のユーザにはそれぞれ個人嗜好ID=aa01、aa02…を割り振られており、これらの複数のユーザがそれぞれ複数台の車両a、bに乗車した際の嗜好パラメータを例示している。各ユーザが、オーディオユニット20の設定音量や、エアコンユニット25の設定温度を嗜好パラメータとして設定すると、データベース53にはこれらの設定値が記憶される。
FIG. 4 exemplifies the preference parameters when stored in the
嗜好パラメータを学習完了後には、図6に示すようにシーケンスを実行する。送信アプリ42が実行されると、図6のS21において携帯端末4は登録された個人嗜好IDを個人嗜好サーバ52及び電子錠配信サーバ51に送信する。電子錠配信サーバ51は、S22においてデータベース53に記憶され個人嗜好IDに紐付けられた電子錠IDに係る解錠暗号を携帯端末4に配信する。携帯端末4は、電子錠配信サーバ51から車両の解錠暗号を受信すると、電子錠アプリ43の要求に基づき、車両ドアのキー情報を識別しキー情報を、近距離無線通信部41、19を通じて車両用システム2に近距離無線通信する。
After completing the learning of the preference parameters, a sequence is executed as shown in FIG. When the
車両内のドアコントローラ12は、キー情報に基づいて車載ドアロック装置の車両ドアを開錠する。この後、携帯端末4の操作に基づく電子錠アプリ43の要求に応じて、車両用システム2がACCモードに移行する。
A
個人嗜好サーバ52は、S23において個人嗜好IDがデータベース53に登録されていることを確認すると、S25において個人嗜好IDに紐付けられたオーディオユニット20やエアコンユニット25の嗜好パラメータの前回学習値をデータベース53から読み出す。そして個人嗜好サーバ52は、S26において嗜好パラメータの前回学習値を携帯端末4に配信する。携帯端末4は、S24において車両用システム2をACCONモードに移行させる際には、S26aにおいてオーディオユニット20に嗜好パラメータの前回学習値を、近距離無線通信部41、24を通じて配信する。
When the
また車両用システム2側ではACCモードに移行すると、オーディオユニット20の電源をオンすると共に送信された前回学習値を設定して起動し、オーディオ機能を開始する。図6のS27参照。そしてオーディオユニット20は、S28においてオーディオ操作を受け付ける。
When the
ユーザが操作パネルの操作ボタン23を操作してオーディオの嗜好パラメータを更新決定した場合、オーディオユニット20の制御部21は、S29において更新嗜好パラメータを携帯端末4に送信する。携帯端末4は、更新嗜好パラメータを受信すると、個人嗜好サーバ52に更新パラメータを送信する。個人嗜好サーバ52は、オーディオユニット20に関する個人単位での更新嗜好パラメータを受信すると、S30においてデータベース53に逐次更新記憶させる。
When the user operates the
また車両の解錠後、携帯端末4がENGON指令を車両に送信することに応じて車両用システム2がENGONモードにされた際には、エアコンユニット25の電源をオンする。携帯端末4は、S31において車両用システム2をENGONモードに移行させる際には、S26bにおいて前回学習値を、近距離無線通信部41、29を通じてエアコンユニット25に配信する。
After the vehicle is unlocked, when the
エアコンユニット25は、S32においてエアコンの嗜好パラメータの前回学習値をエアコンコントローラ15に設定してエアコン動作を開始し、S33において操作ボタン28によりエアコン操作を受け付ける。
The
ユーザが操作パネルの操作ボタン28を操作してエアコンの更新嗜好パラメータを決定した場合、エアコンユニット25は、S34において更新嗜好パラメータを携帯端末4に送信する。携帯端末4は、エアコンユニット25に関する個人単位の更新嗜好パラメータを受信すると、個人嗜好サーバ52に更新パラメータを送信する。個人嗜好サーバ52は、エアコンユニット25に関する個人単位での更新嗜好パラメータを受信すると、逐次更新値をデータベース53に記憶させる。
When the user operates the
図4にはデータベース53に2回目以降更新記憶させたときの嗜好パラメータを例示している。図4には、複数のユーザには、それぞれ個人嗜好ID=aa01、aa02…を割り振られており、これらの複数のユーザがそれぞれ複数台の車両a、bに乗車した際の嗜好パラメータを例示している。各ユーザが、オーディオユニット20の設定音量や、エアコンユニット25の設定温度を嗜好パラメータとして設定すると、データベース53にはこれらの設定値が逐次更新されるようになる。
FIG. 4 exemplifies the preference parameters when they are updated and stored in the
次回以降も、ユーザが車両を解錠し車両用システム2を起動してACCモード、ENGONモードに順次移行させると、前述のシーケンスを繰り返す。このため、オーディオユニット20、エアコンユニット25の嗜好パラメータを個人単位で変更できるようになる。
From the next time onwards, when the user unlocks the vehicle, activates the
本実施形態によれば、個人単位で設けられ個人毎の嗜好を管理するための個人嗜好IDと、車両に紐付けられ車両の電子錠を管理するための電子錠IDと、オーディオユニット20、エアコンユニット25の個々人の嗜好を設定する嗜好パラメータと、を紐付けてデータベース53に記憶させ、データベース53に紐付けられた電子錠IDと個人嗜好IDと嗜好パラメータに基づいてオーディオユニット20、エアコンユニット25における個人毎の嗜好パラメータを設定するようにした。
According to the present embodiment, an individual preference ID provided for each individual and for managing individual preferences, an electronic lock ID linked to a vehicle for managing the electronic lock of the vehicle, an
このように構成することで、一の車両を家族で相互利用する場合やカーシェアリングの場合などで車両を共用することがあっても、個人単位でオーディオユニット20、エアコンユニット25の嗜好パラメータを変更でき、快適な車室内空間を個人単位で提供できる。
By configuring in this way, even if one vehicle is shared by a family or car sharing, the preference parameters of the
同一車両を家族で相互利用したりカーシェアリングする場合を例示したが、これに限定されるものではなく、車両定期貸渡業等の事業者、顧客毎の嗜好を重んじるハイヤー等の旅客運送事業者、及び、自家用自動車運行管理請負業者に有意な内容である。 We have exemplified the case where the same vehicle is shared by family members or car sharing, but it is not limited to this, but it is not limited to this. , and significant content for private motor vehicle operation management contractors.
また個人嗜好サーバ52は、個々のユーザの携帯端末4を通じて回収された嗜好パラメータに基づいてオーディオユニット20、エアコンユニット25の嗜好パラメータの期待値を算出し、当該ユニットの嗜好パラメータのデフォルト値として提供している。これにより、一般的な多数のユーザが設定した嗜好パラメータの期待値をオーディオユニット20やエアコンユニット25の嗜好パラメータとして設定でき、汎用性・快適性の根拠のあるデフォルト値を設定できる。
Further, the
ユーザにより車両を解錠し車両を起動したときに、ユーザの追加操作なくカスタマイズ設定できる。ユーザがオーディオユニット20やエアコンユニット25を操作することなく、ユーザに合わせた嗜好パラメータを自動的に設定でき、利便性を向上できる。
When the user unlocks the vehicle and starts the vehicle, customization can be set without additional user operation. User's preference parameters can be automatically set without the need for the user to operate the
本発明は、前述実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように変形、拡張できる。
オーディオユニット20やエアコンユニット25の嗜好パラメータを個人単位でカスタマイズする形態を示したが、様々な車両用のユニットに関する嗜好パラメータを個人単位でカスタマイズできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified and expanded as follows, for example.
Although the configuration in which the preference parameters of the
また本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本発明は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本発明は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。 Moreover, although the present disclosure has been described in accordance with the above-described embodiments, it is understood that the present invention is not limited to such embodiments or structures. The present invention includes various modifications and modifications within the equivalent range. In addition, various combinations and configurations, as well as other combinations and configurations including one, more, or less elements thereof, are within the scope and spirit of this disclosure.
本開示に記載された装置及び方法は、コンピュータプログラムに実装される1以上の特定の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成することによって製造された専用コンピュータによって実現することができる。また、本開示に記載された装置及び方法は、専用のハードウェア論理回路によって実現してもよい。さらに、本開示に記載された装置及び方法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサを構成することによって製造された1以上の専用コンピュータと、1以上のハードウェア論理回路との組み合わせよって実現してもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータによって実行される命令として、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に保存することができる。 The apparatus and methods described in this disclosure can be implemented by a special purpose computer manufactured by configuring a processor programmed to perform one or more of the specified functions implemented in the computer program. Also, the apparatus and methods described in this disclosure may be implemented by dedicated hardware logic circuits. Furthermore, the apparatus and methods described in this disclosure may be implemented in combination with one or more special purpose computers manufactured by configuring a processor to execute a computer program, and one or more hardware logic circuits. . Computer programs can be stored as computer-executable instructions on a computer-readable, non-transitory, tangible storage medium.
図面中、1は車両カスタマイズシステム、2は車両内システム、20はオーディオユニット(ユニット)、25はエアコンユニット(ユニット)、53はデータベース、54は設定部、55は提供部、を示す。
In the drawing, 1 is a vehicle customization system, 2 is an in-vehicle system, 20 is an audio unit (unit), 25 is an air conditioner unit (unit), 53 is a database, 54 is a setting unit, and 55 is a providing unit.
Claims (6)
個人単位で設けられ個人毎の嗜好を管理するための個人嗜好IDと、前記車両に紐付けられ前記車両の電子錠を管理するための電子錠IDと、前記ユニットの個々人の嗜好を設定する嗜好パラメータと、を紐付けて記憶するデータベース(53)と、
前記データベースにおいて紐付けられた電子錠IDと個人嗜好IDと嗜好パラメータに基づいて前記ユニットにおける個人毎の嗜好パラメータを設定する設定部(54)と、
を備える車両カスタマイズシステム。 A vehicle customization system for customizing the environment of the vehicle by setting parameters provided in units (20, 25) mounted on the vehicle when one vehicle is shared by a plurality of people,
An individual preference ID provided for each individual and used to manage the preferences of each individual, an electronic lock ID linked to the vehicle and used to manage the electronic lock of the vehicle, and preferences for setting individual preferences of the unit. a database (53) that associates and stores parameters,
a setting unit (54) for setting preference parameters for each individual in the unit based on the electronic lock ID, the individual preference ID, and the preference parameters that are linked in the database;
vehicle customization system.
を備える請求項1記載の車両カスタマイズシステム。 a provision unit (55) for calculating an expected value of the preference parameter of the unit based on the preference parameter collected through the personal terminal of each user and providing the expected value as the default value of the preference parameter of the unit;
2. The vehicle customization system of claim 1, comprising:
個人嗜好サーバ(52)が、個人単位で設けられ個人毎の嗜好を管理するための個人嗜好IDと、前記車両に紐付けられ前記車両の電子錠を管理するための電子錠IDと、前記ユニットの個々人の嗜好を設定する嗜好パラメータと、を紐付けて記憶したデータベース(53)に接続する過程と、
設定部(54)が、前記データベースにおいて紐付けられた前記電子錠IDと前記個人嗜好IDと前記嗜好パラメータに基づいて前記ユニットにおいて個人毎の嗜好パラメータを設定する過程と、
を備える車両カスタマイズ方法。 A vehicle customization method for customizing the environment of the vehicle by setting parameters provided in a unit mounted on the vehicle when a vehicle is shared by a plurality of people,
A personal preference server (52) includes a personal preference ID provided for each individual and for managing the preferences of each individual, an electronic lock ID linked to the vehicle for managing the electronic lock of the vehicle, and the unit a process of connecting to a database (53) stored in association with preference parameters for setting individual preferences of
a step in which a setting unit (54) sets preference parameters for each individual in the unit based on the electronic lock ID, the individual preference ID, and the preference parameters that are linked in the database;
A vehicle customization method comprising:
個人嗜好サーバ(52)に、
個人単位で設けられ個人毎の嗜好を管理するための個人嗜好IDと、前記車両に紐付けられ前記車両の電子錠を管理するための電子錠IDと、前記ユニットの個々人の嗜好を設定する嗜好パラメータと、を紐付けて記憶するデータベースに接続する手順と、
データベースにおいて紐付けられた電子錠IDと個人嗜好IDと嗜好パラメータに基づいてユニットにおける個人毎の嗜好パラメータを設定する手順と、
を実行させる車両カスタマイズプログラム。
A vehicle customization program for customizing the environment of the vehicle by setting parameters provided in a unit mounted on the vehicle when a vehicle is shared by a plurality of people,
to the personal preference server (52),
An individual preference ID provided for each individual and used to manage the preferences of each individual, an electronic lock ID linked to the vehicle and used to manage the electronic lock of the vehicle, and preferences for setting individual preferences of the unit. A procedure for connecting to a database that associates and stores parameters,
a procedure for setting preference parameters for each individual in the unit based on the electronic lock ID, the individual preference ID, and the preference parameters that are linked in the database;
A vehicle customization program that runs
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021038334A JP2022138449A (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Vehicle customized system, vehicle customization method, and vehicle customization program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021038334A JP2022138449A (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Vehicle customized system, vehicle customization method, and vehicle customization program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022138449A true JP2022138449A (en) | 2022-09-26 |
Family
ID=83400277
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021038334A Pending JP2022138449A (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Vehicle customized system, vehicle customization method, and vehicle customization program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022138449A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003051095A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Mazda Motor Corp | Server, method and program for changing control gain of automobile |
| JP2008074313A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Nippon Soken Inc | Driving position adjustment system |
| JP2009127285A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | Electronic key system, vehicle electronic key device, and unlocking method |
| JP2019104324A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Distributing device, key information sharing system and portable terminal |
| JP2020094420A (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | Key terminal |
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038334A patent/JP2022138449A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003051095A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Mazda Motor Corp | Server, method and program for changing control gain of automobile |
| JP2008074313A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Nippon Soken Inc | Driving position adjustment system |
| JP2009127285A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | Electronic key system, vehicle electronic key device, and unlocking method |
| JP2019104324A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Distributing device, key information sharing system and portable terminal |
| JP2020094420A (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | Key terminal |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11586990B2 (en) | Car-sharing system, information processing apparatus, information processing method, information processing program | |
| CN100445906C (en) | System and method for locking and unlocking vehicle functions with a telematics unit | |
| CN106921647B (en) | Automobile management system and method | |
| US10293787B2 (en) | Vehicle key management | |
| US20160191704A1 (en) | Method and System to Manage Personalized Vehicle User Information | |
| US9081944B2 (en) | Access control for personalized user information maintained by a telematics unit | |
| US7548491B2 (en) | Personalized key system for a mobile vehicle | |
| US9224289B2 (en) | System and method of determining occupant location using connected devices | |
| US9108579B2 (en) | Centrally managing personalization information for configuring settings for a registered vehicle user | |
| US10358116B1 (en) | Vehicle security | |
| US7224262B2 (en) | Wireless vehicle control system and method | |
| US11637832B2 (en) | Vehicle, server, and method for controlling the same | |
| JP3185734B2 (en) | Information terminal equipment | |
| CN109448411A (en) | The dispatching method of automatic driving vehicle | |
| US20110281562A1 (en) | Providing customized in-vehicle services using a vehicle telematics unit | |
| US10939296B2 (en) | Vehicle smart connection | |
| US20150266356A1 (en) | Method and system to enable commands on a vehicle computer based on user created rules | |
| US20140164559A1 (en) | Offline configuration of vehicle infotainment system | |
| CN107545630A (en) | Locking and system for unlocking and key unit | |
| US20230106867A1 (en) | Cloud-based management of user accounts, user profiles and user devices associated with a vehicle | |
| US20050277438A1 (en) | Integrated key artifact | |
| CN104050991A (en) | System and method of determining occupant location using connected devices | |
| US20190265948A1 (en) | Method and system for managing vehicle user profiles | |
| US20210129780A1 (en) | Applying user profile to a vehicle | |
| CN113450480A (en) | Sound output device, sound output control method, vehicle, and locking/unlocking system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230410 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231011 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240416 |