JP2022037555A - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022037555A JP2022037555A JP2020141751A JP2020141751A JP2022037555A JP 2022037555 A JP2022037555 A JP 2022037555A JP 2020141751 A JP2020141751 A JP 2020141751A JP 2020141751 A JP2020141751 A JP 2020141751A JP 2022037555 A JP2022037555 A JP 2022037555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic coupling
- conversion circuit
- circuit
- converter
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0043—Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
- G05F1/67—Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04574—Current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04895—Current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0025—Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0064—Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1584—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1584—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
- H02M3/1586—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
コンバータの制御部は、リアクトルに流れる電流を検出し、検出結果に基づいて、スイッチング素子のデューティを調節するフィードバック制御を行い、より多くの電流を引き出せるように動作している。このような動作を、負荷からの要求に対して応答よく電力変換するため、リアクトルの特性に応じて別々の制御回路を使い分けることが一般的である。
例えば特許文献1では、負荷の要求に応じ、電力変換部の制御部が昇圧回路又は降圧回路に切り替える、という技術が開示されている。
したがって、用途が自動車か否か、用途が自動車の場合でも車種及び搭載位置等によってそれぞれに適したコンバータが必要となり、それによってリアクトルが磁気結合タイプ、非磁気結合タイプ、またはそれらの併用といった使い分けをすることが考えられる。
磁気結合リアクトルが搭載されたコンバータと非磁気結合リアクトルが搭載されたコンバータとでは、それぞれ異なる制御条件を有する制御装置を組み込む必要があり、従来技術ではリアクトルの種類等に応じてそれぞれに制御回路を準備する必要がある。
今後、コンバータは他の自動車部品と同様に外販したり、修理したり、さらにはユーザーが任意にコンバータをカスタマイズしたり、といった場面が想定される。そのような場合、コンバータを構成するリアクトル及び制御回路等が上記のような自動車部品とセットで流通されることは必ずしも望ましくなく、必要な出力及び搭載スペース等によってリアクトルを使い分けることを可能にしつつ、共通の制御回路でのコンバータの制御が望まれる。しかし、特許文献1~2に開示の技術は、リアクトルの種類が異なるものではなく、リアクトルの種類に関わらず共通の制御回路でコンバータを制御する技術ではない。
前記コンバータは、1相又は複数相の変換回路を有し、
前記変換回路のリアクトルが磁気結合された状態である磁気結合回路であるか否かを判定する磁気結合判定部と、
前記磁気結合判定部の判定結果に応じて前記コンバータの制御方法を変更する制御部と、を備えることを特徴とする制御装置を提供する。
前記磁気結合判定部が前記変換回路が前記磁気結合回路であると判定したときに、前記制御部は、前記フィードバック制御として、前記磁気結合判定部が前記変換回路の前記リアクトルが磁気結合されていない状態である非磁気結合回路であると判定したときと比較して、フィードバックゲインを(L2-M)/L1倍になるように変更してもよい。
前記制御部は、前記シャットダウン制御として、前記磁気結合判定部が前記変換回路が磁気結合回路であると判定し、且つ、前記故障判定部が1相以上の前記変換回路が故障していると判定したときに、故障した変換回路の動作を停止し、且つ、故障した当該変換回路と互いに磁気結合している1相又は複数相の他の変換回路の動作を停止してもよい。
前記磁気結合判定部は、前記運転状態取得部が取得した前記運転状態に応じて前記変換回路が前記磁気結合回路であるか否かを判定してもよい。
前記磁気結合判定部は、前記変換回路の駆動相数に変動があったときに、前記変換回路が前記磁気結合回路であるか否かを判定してもよい。
前記磁気結合判定部は、前記運転状態値が所定の値以上である場合に、前記変換回路が前記磁気結合回路であるか否かを判定してもよい。
前記コンバータは、1相又は複数相の変換回路を有し、
前記変換回路のリアクトルが磁気結合された状態である磁気結合回路であるか否かを判定する磁気結合判定部と、
前記磁気結合判定部の判定結果に応じて前記コンバータの制御方法を変更する制御部と、を備えることを特徴とする制御装置を提供する。
図1に示すように本開示では、変換回路のリアクトルが磁気結合された状態である磁気結合回路であるか否かを判定して、それに応じて制御方法を変更する。これにより、非磁気結合回路でも磁気結合回路でも、共通の制御ソフトでリアクトル電流の振動を抑制し、リアクトルの過電流の発生を抑制できる。
そして、本開示によれば、磁気結合リアクトルが搭載されたコンバータでも、非磁気結合リアクトルが搭載されたコンバータでも、さらにそれら双方が搭載されたコンバータでも、車両の運転開始時または運転中に関わらず、適切かつ精度よくリアクトルのコイルの磁気結合の有無を判別できるため、リアクトルの種類に関わらず、共通の制御回路での制御が可能となる。
コンバータは、1相又は複数相の変換回路を備える。コンバータが2相以上の変換回路を有する場合は、各変換回路は互いに並列に接続されていてもよく、各変換回路は互いに磁気結合されていてもよく、磁気結合されていなくてもよい。例えば、コンバータが、並列に接続された2相の変換回路を備え、2相の変換回路が互いに磁気結合可能な変換組である場合、2相のうち1相のみを駆動した場合には、コンバータは非磁気結合回路として振る舞うことになる。
変換回路は、電圧変換を行うための回路であり、リアクトルと、リアクトルに含まれるコアに巻回された1つのコイルへの電流の流れのOn又はOffを切り替えるためのスイッチ部と、ダイオード等を備え、必要に応じて、リアクトル又はコイルに流れる電流を検知する電流センサ等を備える。変換回路は、複数相の各コイルが1つのリアクトルのコアを共用する場合、これらの変換回路は互いに磁気結合することができる。
リアクトルは、1つのコアと当該コアに巻回された1つ又は複数のコイルを有していてもよい。リアクトルの各コイルは各変換回路の構成の一部であってもよい。また、互いに磁気結合された各磁気結合変換回路の各コイルは、1つのリアクトルのコアを共用していてもよい。コア及びコイルは特に限定されず、従来公知のリアクトルに用いられているコア及びコイルを採用してもよい。
スイッチ部は、スイッチング素子であってもよい。スイッチング素子としては、IGBT、及び、MOSFET等であってもよい。
制御部は、物理的には、例えば、CPU(中央演算処理装置)等の演算処理装置と、CPUで処理される制御プログラム及び制御データ等を記憶するROM(リードオンリーメモリー)、並びに、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAM(ランダムアクセスメモリー)等の記憶装置と、入出力インターフェースとを有するものである。また、制御部は、例えば、ECU(エンジンコントロールユニット)等の制御装置であってもよい。
制御部は、コンバータ、スイッチ部、磁気結合判定部、故障判定部、運転状態取得部等と入出力インターフェースを介して接続されていてもよい。また、制御部は、車両に搭載されていてもよいイグニッションスイッチと電気的に接続されていてもよい。
制御部は、コンバータと電気的に接続され、コンバータの出力電圧を制御し、車両等から要求される必要電圧を満たす。制御部は、例えば変換回路のスイッチ部をOn又はOffに切り替え制御することで、変換回路の駆動相数を制御してコンバータの出力電圧を制御する。
制御部は、磁気結合判定部の判定結果に応じてコンバータのフィードフォワード制御、フィードバック制御、及び、シャットダウン制御からなる群より選ばれる少なくとも1種の制御方法を変更してもよい。
例えば、変換回路が磁気結合回路の場合は、不連続モード時に用いるフィードフォワードDutyの所定の算出式を予め導出し、当該算出式を、各リアクトル電流指令値に対応したフィードフォワードDutyのデータ群に変換しておき、リアクトル電流指令値を当該データ群に照らし合わせることにより、フィードフォワードDutyを決定する等の制御を行ってもよい。
フィードバックゲインを(L2-M)/L1倍とする具体的な算出式は以下の通りである。
ON期間、OFF期間のそれぞれのインダクタンスLのコイルにかかる電圧と電流の経時変化はそれぞれ次の微分方程式(a)、(b)で表される。ここでLはインダクタンス、Iはコイルを流れる電流、VLは入力電圧(変換前電圧)、VHは出力電圧(変換後電圧)、Tは時間、Dはデューティ比である。
ON期間:dI/dt=VL/L・・・(a)
ON時間:TD
OFF期間:dI/dt=(VL-VH)/L・・・(b)
OFF時間:T-TD
ON期間、OFF期間の微分方程式を状態平均すると次の微分方程式(c)となる。
dI/dt=(VL/L)D+{(VL-VH)/L}(1-D)・・・(c)
これを整理すると非磁気結合回路の方程式は以下の式(1)の通りである。
dI/dt=(VL-VH)/L+(VH/L)D・・・(1)
式(1)において、I=I∞+i、D=D∞+dとして定常分と変動分を分ける。定常分は、その定義からdI∞/dt=0であるため、D∞=(VH-VL)/VH=1-VL/VHとなる。そのため、変動分は、下記式(1-1)となる。
di/dt=(VH/L)d・・・(1-1)
これが非磁気結合回路の動特性である。
図3に示すT1期間~T4期間のそれぞれのインダクタンスLのコイルにかかる電圧と電流の経時変化はそれぞれ次の微分方程式(d)~(g)で表される。ここでLはインダクタンス、Mは磁気結合リアクトルの相互インダクタンス、Iはコイルを流れる電流、VLは入力電圧(変換前電圧)、VHは出力電圧(変換後電圧)、Tは時間、Dはデューティ比である。
T1期間:dI/dt={1/(L2-M2)}{LVL+M(VL-VH)}・・・(d)
T2期間:dI/dt={1/(L2-M2)}(L+M)(VL-VH)・・・(e)
T3期間:dI/dt={1/(L2-M2)}{L(VL-VH)+MVL}・・・(f)
T4期間:dI/dt={1/(L2-M2)}(L+M)(VL-VH)・・・(g)
T1=T3=TD
T2=T4=T/2-TD
T1期間~T4期間の微分方程式を状態平均すると次の微分方程式(h)となる。
dI/dt={1/(L2-M2)}{LVL+M(VL-VH)}×D
+{1/(L2-M2)}(L+M)(VL-VH)×(1/2-D)
+{1/(L2-M2)}{L(VL-VH)+MVL}×D
+{1/(L2-M2)}(L+M)(VL-VH)×(1/2-D)・・・(h)
これを整理するとD≦0.5の場合の磁気結合回路の方程式は以下の式(2)の通りである。
dI/dt=(VL-VH)/(L-M)+VH/(L-M)×D・・・(2)
図4に示すT1期間~T4期間のそれぞれのインダクタンスLのコイルにかかる電圧と電流の経時変化はそれぞれ次の微分方程式(i)~(l)で表される。なお、各微分方程式中に用いられる記号の意味は、上記微分方程式(d)~(g)で用いられる記号の意味と同じである。
T1期間:dI/dt={1/(L2-M2)}(LVL+MVL)・・・(i)
T2期間:dI/dt={1/(L2-M2)}{LVL+M(VL-VH)}・・・(j)
T3期間:dI/dt={1/(L2-M2)}(LVL+MVL)・・・(k)
T4期間:dI/dt={1/(L2-M2)}{L(VL-VH)+MVL}・・・(l)
T1=T3=TD-T/2
T2=T4=T-TD
T1期間~T4期間の微分方程式を状態平均すると次の微分方程式(m)となる。
dI/dt={1/(L2-M2)}(LVL+MVL)×(D-1/2)
+{1/(L2-M2)}{LVL+M(VL-VH)}×(1-D)
+{1/(L2-M2)}(LVL+MVL)×(D-1/2)
+{1/(L2-M2)}{L(VL-VH)+MVL}×(1-D)・・・(m)
これを整理するとD>0.5の場合の磁気結合回路の方程式は以下の式(3)の通りである。
dI/dt=(VL-VH)/(L-M)+VH/(L-M)×D・・・(3)
式(2)と式(3)において、I=I∞+i、D=D∞+dとして定常分と変動分を分ける。定常分は、その定義からdI∞/dt=0であるため、D∞=(VH-VL)/VH=1-VL/VHとなる。
変動分は以下の式(2-2)となる。
di/dt={VH/(L-M)}d・・・(2-2)
これが磁気結合回路の動特性である。式(1-1)で示す非磁気結合回路の動特性と式(2-2)で示す磁気結合回路の動特性を比較すると、磁気結合回路の動特性は、非磁気結合回路の動特性に対してちょうど(L-M)/L倍になっていることがわかる。
すなわち、シャットダウン制御としては、磁気結合回路の場合、特定の駆動相(変換回路)に故障が発生した際、故障した相のほかに、故障相と磁気的に結合している相も、その後の駆動を禁止するように変更する制御を行う。
故障判定部は、複数相の変換回路のそれぞれが故障しているか否かを判定することができるものであれば特に限定されず、制御部がその機能を兼ね備えていてもよい。故障判定部が故障を判定する時期は特に限定されず、磁気結合判定部が変換回路が磁気結合回路であると判定したタイミングであってもよい。
リアクトルが磁気結合された状態とは、リアクトルのコアを複数のコイルが共有し、複数の当該コイルがそれぞれ電気的に接続されている状態を意味する。
一方、リアクトルが磁気結合されていない状態とは、リアクトルのコアを複数のコイルが共有していても、当該コアを共有する各コイルを有する変換回路の組である変換組において、当該変換組に含まれる複数の当該変換回路のうち1相の変換回路のみを駆動している状態であってもよい。また、リアクトルのコアに1つのコイルのみが巻回され、当該リアクトルを有する変換回路を駆動している状態であってもよい。
本開示においては、磁気結合された状態のリアクトルを磁気結合リアクトルと称する場合があり、磁気結合されていない状態のリアクトルを非磁気結合リアクトルと称する場合がある。また、磁気結合リアクトルを含む変換回路を磁気結合回路と称する場合があり、非磁気結合リアクトルを含む変換回路を非磁気結合回路と称する場合がある。
また、制御部が複数相の変換回路の各スイッチ部をそれぞれ異なるタイミングでOn又はOffに切り替えしたときの、1相の変換回路を流れる時間に対する電流の波形の傾きが、当該変換回路のスイッチ部がOn又はOffに切り替えられた時及び電流値が0になった時以外に変化した場合に、磁気結合判定部は、複数相の変換回路がそれぞれ磁気結合回路であると判定してもよい。
なお、1相の変換回路でスイッチング素子をONからOFFにしたのと同時に他相の変換回路でスイッチング素子をOFFからONにした場合は、異なるタイミングには該当せず、同じタイミングとなる。
変換回路を流れる時間に対する電流は、制御装置及び変換回路等に備えられていてもよい従来公知の電流センサ等により計測してもよい。
上記の判定方法であれば、リアクトルに流れる電流を複数回サンプリングして、自身の相(変換回路)のスイッチ操作をしたとき、及び自身の相の電流値が0に到達したとき以外にリアクトルに流れる電流に変曲点があれば、磁気結合回路と判定できる。しかし、変曲点の有無を確認するために自身の相のスイッチON期間中に最低3回の電流のサンプリングが必要であり、変換回路の駆動周波数が高いと制御装置に備えられていてもよいマイコンのサンプリング取得間隔が短くなり、処理が間に合わなくなる場合がある。
図6は、磁気結合回路におけるデューティ(%)に対するリアクトル平均電流の関係の一例を示す図である。
図5に示すように、非磁気結合回路であれば、高昇圧比であってもデューティを増やすことにより、電流値が増加し、所望の電流値が得られる。一方、図6に示すように、磁気結合回路の場合、昇圧比が高くなるとデューティを増やしても、電流値は若干増加するかほとんど増加しないため、所望の電流値が得られ難くなる。
そのため、変換回路の出口電圧を入口電圧より数倍高く設定しておき、制御部がスイッチング素子の駆動パルスのデューティ比を増加させたときに、コンバータの入口電流の変化(リアクトルに流れる電流の平均値の変化)がほとんどなければ、磁気結合判定部は、当該変換回路が磁気結合回路であると判定してもよい。磁気結合回路であると判定された変換回路が有するリアクトルのコアを共有する1相または複数相の変換回路がある場合は、磁気結合判定部は、それらの変換回路も磁気結合回路であると判定してもよい。
増加前のデューティ比は、0.20以上であってもよく、0.25以上であってもよく、0.50未満であってもよい。
増加後のデューティ比は、0.20を超えていてもよく、0.25を超えていてもよく、0.60以下であってもよく、0.50以下であってもよい。
コンバータの入口電流の変化(リアクトルに流れる電流の平均値の変化)は、7A以下であってもよく、5A以下であってもよく、3A以下であってもよい。
具体的には、例えば、磁気結合判定部は、コンバータの出口電圧が入口電圧の2倍以上であるときに、制御部が変換回路のデューティ比を0.25から0.50に変化させたときのコンバータの入口電流の変化が3A以下の場合に、当該変換回路が磁気結合回路であると判定してもよい。
当該判定方法であれば、変換回路の駆動周波数が例えば50kHz以上の高周波数となる場合であってもマイコンのサンプリングに関係なく変換回路が磁気結合回路か否かの判定ができ、変換回路の回路方式を精度よく判定できる。
しかし、コンバータを搭載したシステムの構成によっては、システムを搭載している車両の運転条件によってコンバータの磁気結合回路と非磁気結合回路とを切り替える場合がある。例えば、システム起動直後は、システム要求電力が小さいため1相駆動とし、この場合変換回路は非磁気結合回路である。しかし、その後システム要求電力が増大するにつれて2相駆動、つまり磁気結合回路に移行する場合がある。
ここで、システムの起動時に磁気結合判定部が磁気結合回路か否か判定して、非磁気結合回路であると判定した場合に、非磁気結合回路のフィードバックゲイン条件のまま、磁気結合回路に移行すると、リアクトルに流れる電流が激しく振動し、リアクトルに過電流が発生することが考えられる。
昇圧コンバータにおいて、要求出力が図7に示すα未満であるときは、1相駆動(非磁気結合)のほうが電力変換効率が良いため、1相駆動(通常昇圧)で駆動されることが好ましい。また、要求出力が図7に示すα以上である場合には、2相駆動(磁気結合)のほうが電力変換効率が良いため、2相駆動(磁気結合)で駆動されることが好ましい。
例えば、システムAにおいては、要求出力は常にα未満のため、例えば運転開始時に「磁気結合か否か」の判定を実施し、以降、非磁気結合昇圧の条件で制御を実施すれば、常に適切な条件で制御を実行できる。
同様に、システムBにおいては、要求出力は常にα以上であるため、例えば運転開始時に「磁気結合か否か」の判定を実施し、以降、磁気結合の条件で制御を実施すれば、常に適切な条件で制御を実行できる。
本開示の制御装置は、同じ諸元のものを、システムA及びシステムBのそれぞれに組み込み、運転開始時に「磁気結合か否か」の判定を実施することで適切な条件で運転することができる。
一方、システムCにおいては、要求出力の範囲が閾値αをまたいでいる。従って、運転開始時に「磁気結合か否か」の判定を実施しても、運転の途中で上記の判定結果が変わってしまう恐れがある。
例えば、燃料電池が発電する電力を用いてモータを駆動して走行する燃料電池車両においては、車両の速度、加速度、荷物の積載量、道路の勾配等の各種条件によって、燃料電池に要求される出力は大きく変動する。
燃料電池の出力電圧は、昇圧コンバータによりモータを駆動する電圧まで昇圧されて、モータに供給される場合がある。上記の構成では、昇圧コンバータの出力電力も、運転条件に応じて大きく変動する。
例えば、車両走行開始直後は、街中を低速度で運転しているため、システム要求電力が小さくコンバータは1相駆動(非磁気結合)だが、その後に高速道路に進入して高速度で走行する場合は、システム要求電力が大きくコンバータを2相駆動(磁気結合)することが考えられる。
ここで、システム起動時に磁気結合か否かを判定して非磁気結合昇圧の条件のまま、磁気結合昇圧に移行すると、リアクトル電流が激しく振動し、リアクトルに過電流が発生するおそれがある。
これにより、システム運転中に常に適切な条件でコンバータを制御することが可能となり、リアクトルの過電流の発生を抑制することができる。
運転状態取得部は、コンバータの動作中に変換回路の運転状態を取得することができるものであれば特に限定されず、制御部が運転状態取得部の機能を兼ね備えていてもよい。
運転状態取得部が、変換回路の駆動相数を取得する時期はコンバータの動作中であれば特に限定されないが、常時取得してもよいし、所定の時間間隔を空けて取得してもよいし、制御部が変換回路のスイッチ部をOn又はOffに切替え制御を行ったタイミングで取得してもよい。
運転状態値の所定の値は、例えば、燃料電池の出力等を考慮して、適宜設定してもよい。
なお、コンバータが燃料電池と接続され、燃料電池の出力電圧をコンバータが変換する場合、コンバータの入口電流値は、燃料電池のI-Vカーブ、及び、I-Pカーブ等によって、一義的に決定され、燃料電池の出力電流値と相関があるため、燃料電池の出力電流値であってもよい。また、燃料電池の出力電流値は、燃料電池の出力電力値と相関があるため、燃料電池の出力電力値であってもよい。燃料電池の出力電力値は、コンバータの入力電力値と相関があるため、コンバータの入力電力値であってもよい。また、上記の各運転状態値は、システム要求出力と相関があるため、システム要求出力を運転状態値としてもよい。さらに、システム要求出力と相関のある車両の速度、加速度、積載物の重量、及び、走行する道路の勾配等の1つまたは複数の値を運転状態値として取得してもよい。そして、これらの値のうち少なくとも1つを運転状態値として採用して変換回路が磁気結合回路であるか否かを判定してもよい。
また、上記の各値は、センサにより直接検知される実測値であってもよく、検知された値を使用して算出される計算値であってもよく、制御部からの指令値であってもよい。
運転状態取得部が、運転状態値を取得する時期はコンバータの動作中であれば特に限定されないが、常時取得してもよいし、所定の時間間隔を空けて取得してもよい。
図8に示すように、制御部が変換回路のスイッチ部をOn又はOffに切替え制御を行い駆動相数に変動があったタイミングで、磁気結合判定部は、変換回路が磁気結合回路か否かを判定して、当該判定結果に応じて、制御部は非磁気結合回路用の制御又は磁気結合回路用の制御に変更してもよい。
変換回路の駆動相の切替えがあったタイミングで、変換回路が磁気結合回路か否かを判定することによって、変換回路を、低負荷時は非磁気結合回路、それ以外では磁気結合回路として動作させることで、リアクトルに流れる電流の振動を抑制してリアクトルの過電流の発生を抑制でき、且つ、電力変換効率の高い動作が可能となる。
Claims (10)
- コンバータの制御装置であって、
前記コンバータは、1相又は複数相の変換回路を有し、
前記変換回路のリアクトルが磁気結合された状態である磁気結合回路であるか否かを判定する磁気結合判定部と、
前記磁気結合判定部の判定結果に応じて前記コンバータの制御方法を変更する制御部と、を備えることを特徴とする制御装置。 - 前記制御部は、前記磁気結合判定部の判定結果に応じて前記コンバータのフィードフォワード制御、フィードバック制御、及び、シャットダウン制御からなる群より選ばれる少なくとも1種の制御方法を変更する、請求項1に記載の制御装置。
- 非磁気結合リアクトルの自己インダクタンスをL1、磁気結合リアクトルの自己インダクタンスをL2、磁気結合リアクトルの相互インダクタンスをMとしたとき、
前記磁気結合判定部が前記変換回路が前記磁気結合回路であると判定したときに、前記制御部は、前記フィードバック制御として、前記磁気結合判定部が前記変換回路の前記リアクトルが磁気結合されていない状態である非磁気結合回路であると判定したときと比較して、フィードバックゲインを(L2-M)/L1倍になるように変更する、請求項2に記載の制御装置。 - 複数相の前記変換回路のそれぞれが故障しているか否かを判定する故障判定部を備え、
前記制御部は、前記シャットダウン制御として、前記磁気結合判定部が前記変換回路が磁気結合回路であると判定し、且つ、前記故障判定部が1相以上の前記変換回路が故障していると判定したときに、故障した変換回路の動作を停止し、且つ、故障した当該変換回路と互いに磁気結合している1相又は複数相の他の変換回路の動作を停止する、請求項2に記載の制御装置。 - 前記制御部が複数相の前記変換回路の各スイッチ部をそれぞれ異なるタイミングでOn又はOffに切り替えしたときの、1相の前記変換回路を流れる時間に対する電流の波形の傾きが、他の前記変換回路のスイッチ部のOn又はOffの操作のタイミングで変化した場合に、前記磁気結合判定部は、複数相の前記変換回路がそれぞれ磁気結合回路であると判定する、請求項1~4のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部が複数相の前記変換回路の各スイッチ部をそれぞれ異なるタイミングでOn又はOffに切り替えしたときの、1相の前記変換回路を流れる時間に対する電流の波形の傾きが、当該変換回路のスイッチ部がOn又はOffに切り替えられた時及び電流値が0になった時以外に変化した場合に、前記磁気結合判定部は、複数相の前記変換回路がそれぞれ磁気結合回路であると判定する、請求項1~4のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記磁気結合判定部は、前記コンバータの出口電圧が入口電圧の2倍以上であるときに、前記制御部が前記変換回路のデューティ比を0.25から0.50に変化させたときの前記コンバータの入口電流の変化が3A以下の場合に、前記変換回路が磁気結合回路であると判定する、請求項1~4のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記コンバータの動作中に前記変換回路の運転状態を取得する運転状態取得部を備え、
前記磁気結合判定部は、前記運転状態取得部が取得した前記運転状態に応じて前記変換回路が前記磁気結合回路であるか否かを判定する、請求項1~7のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記運転状態取得部は、前記変換回路の駆動相数を取得し、
前記磁気結合判定部は、前記変換回路の駆動相数に変動があったときに、前記変換回路が前記磁気結合回路であるか否かを判定する、請求項8に記載の制御装置。 - 前記運転状態取得部は、前記コンバータの入口電流値、及び、前記コンバータの入口電圧値からなる群より選ばれる少なくとも一種の運転状態値を取得し、
前記磁気結合判定部は、前記運転状態値が所定の値以上である場合に、前記変換回路が前記磁気結合回路であるか否かを判定する、請求項8に記載の制御装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020141751A JP7279694B2 (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 制御装置 |
| BR102021015363-6A BR102021015363A2 (pt) | 2020-08-25 | 2021-08-04 | Dispositivo de controle e método de controle |
| CN202110895841.3A CN114123774B (zh) | 2020-08-25 | 2021-08-05 | 控制装置以及控制方法 |
| KR1020210107878A KR102587779B1 (ko) | 2020-08-25 | 2021-08-17 | 제어 장치 및 제어 방법 |
| US17/445,720 US11658557B2 (en) | 2020-08-25 | 2021-08-23 | Control device and control method |
| EP21192610.0A EP3961887A1 (en) | 2020-08-25 | 2021-08-23 | Control device and control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020141751A JP7279694B2 (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 制御装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022037555A true JP2022037555A (ja) | 2022-03-09 |
| JP7279694B2 JP7279694B2 (ja) | 2023-05-23 |
Family
ID=77447807
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020141751A Active JP7279694B2 (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 制御装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11658557B2 (ja) |
| EP (1) | EP3961887A1 (ja) |
| JP (1) | JP7279694B2 (ja) |
| KR (1) | KR102587779B1 (ja) |
| CN (1) | CN114123774B (ja) |
| BR (1) | BR102021015363A2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4243411A1 (en) | 2022-03-10 | 2023-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system, image processing method, and storage medium |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7279694B2 (ja) * | 2020-08-25 | 2023-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0837745A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 給電装置 |
| JP2005210800A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Riso Kagaku Corp | 給電装置 |
| US20080238392A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Intersil Americas Inc. | Controller and driver communication for switching regulators |
| JP6450884B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2019-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 電源装置、機器及び制御方法 |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4107113B2 (ja) | 2003-03-13 | 2008-06-25 | 株式会社デンソー | Dc−dcコンバータ |
| JP4967584B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | コンバータ制御装置 |
| JP5397532B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置 |
| JP5862918B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2016-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 多相コンバータおよび多相コンバータの設計方法 |
| JP2013132128A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Sinfonia Technology Co Ltd | 電力変換器の絶縁不良検出装置および電力変換器並びに絶縁不良検出装置 |
| JP5644830B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-12-24 | 株式会社デンソー | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 |
| EP2985911B1 (en) * | 2013-04-12 | 2017-05-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus |
| JP5977773B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2016-08-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合磁気部品の使用方法および電源システム |
| JP5958487B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2016-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
| JP6507305B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2019-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 電源装置、機器及び制御方法 |
| JP6149977B1 (ja) * | 2016-06-10 | 2017-06-21 | 住友電気工業株式会社 | 電圧変換装置及び漏れインダクタンス決定方法 |
| JP2018098855A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 住友電気工業株式会社 | Dc/dcコンバータ及びその制御方法並びに電力変換装置 |
| JP2019078551A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | Tdk株式会社 | キャンセル磁界発生回路、磁界検出装置および電流センサ |
| WO2019229637A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | Abb Schweiz Ag | A method for operating circuit breakers connected to a magnetically coupled reactor |
| CN111413570B (zh) * | 2020-04-26 | 2022-07-08 | 中铁电气化局集团有限公司 | 无线电能传输系统的耦合回路互感参数检测方法及装置 |
| JP7279694B2 (ja) * | 2020-08-25 | 2023-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置 |
-
2020
- 2020-08-25 JP JP2020141751A patent/JP7279694B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-04 BR BR102021015363-6A patent/BR102021015363A2/pt unknown
- 2021-08-05 CN CN202110895841.3A patent/CN114123774B/zh active Active
- 2021-08-17 KR KR1020210107878A patent/KR102587779B1/ko active Active
- 2021-08-23 US US17/445,720 patent/US11658557B2/en active Active
- 2021-08-23 EP EP21192610.0A patent/EP3961887A1/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0837745A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 給電装置 |
| JP2005210800A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Riso Kagaku Corp | 給電装置 |
| US20080238392A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Intersil Americas Inc. | Controller and driver communication for switching regulators |
| JP6450884B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2019-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 電源装置、機器及び制御方法 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4243411A1 (en) | 2022-03-10 | 2023-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system, image processing method, and storage medium |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7279694B2 (ja) | 2023-05-23 |
| BR102021015363A2 (pt) | 2022-03-08 |
| KR20220026495A (ko) | 2022-03-04 |
| US20220069693A1 (en) | 2022-03-03 |
| CN114123774B (zh) | 2024-05-14 |
| US11658557B2 (en) | 2023-05-23 |
| CN114123774A (zh) | 2022-03-01 |
| KR102587779B1 (ko) | 2023-10-12 |
| EP3961887A1 (en) | 2022-03-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7692940B2 (en) | Voltage conversion device | |
| JP5447520B2 (ja) | コンバータ制御装置及び多相コンバータ | |
| JP6153144B1 (ja) | Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法 | |
| US20090033302A1 (en) | Voltage conversion device | |
| US8339074B2 (en) | Power converter control apparatus | |
| EP3057214B1 (en) | Blend-over between ccm and dcm in forward boost reverse buck converter | |
| JP5049245B2 (ja) | 車両搭載用マルチフェーズコンバータ | |
| WO2011080818A1 (ja) | 電源装置 | |
| JP2016127694A (ja) | 電力変換装置及び電力変換方法 | |
| CN114123774B (zh) | 控制装置以及控制方法 | |
| JP5189521B2 (ja) | 車両の電源システム | |
| JP2022140259A (ja) | 燃料電池システム | |
| JP2019080363A (ja) | 電源システム | |
| WO2012077203A1 (ja) | モータ用電圧変換制御装置 | |
| CN115513488B (zh) | 燃料电池系统 | |
| JP7501995B2 (ja) | コンバータの制御方法、及び、制御装置 | |
| JP7035546B2 (ja) | 走行用のモータを有する自動車 | |
| JP7003677B2 (ja) | 多相コンバータ | |
| EP4369594B1 (en) | Motor control method and motor control device | |
| US12119736B2 (en) | Power supply unit capable of reducing possibility of overcurrent and current shortage | |
| CN115084590B (zh) | 燃料电池系统 | |
| WO2019150900A1 (ja) | 車載用のdcdcコンバータ | |
| JP2022140260A (ja) | 燃料電池システム | |
| CN115078834A (zh) | 燃料电池系统 | |
| JP5558608B1 (ja) | 電源装置および電源装置の制御方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230227 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230424 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7279694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |