+

JP2022059565A - 磁壁移動素子および磁気アレイ - Google Patents

磁壁移動素子および磁気アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2022059565A
JP2022059565A JP2021136601A JP2021136601A JP2022059565A JP 2022059565 A JP2022059565 A JP 2022059565A JP 2021136601 A JP2021136601 A JP 2021136601A JP 2021136601 A JP2021136601 A JP 2021136601A JP 2022059565 A JP2022059565 A JP 2022059565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
domain wall
wall moving
magnetization
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021136601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7670581B2 (ja
Inventor
竜雄 柴田
Tatsuo Shibata
智生 佐々木
Tomoo Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to CN202111146579.9A priority Critical patent/CN114373780A/zh
Priority to US17/488,436 priority patent/US20220109102A1/en
Publication of JP2022059565A publication Critical patent/JP2022059565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7670581B2 publication Critical patent/JP7670581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1292Measuring domain wall position or domain wall motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D48/00Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
    • H10D48/40Devices controlled by magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Materials of the active region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

Figure 2022059565000001
【課題】MR比が大きく、かつ、磁壁の制御性も高い、磁壁移動素子及び磁気アレイを提供する。
【解決手段】本実施形態にかかる磁壁移動素子は、基板に近い側から順に、参照層と非磁性層と磁壁移動層とを有する磁気抵抗効果素子と、前記磁壁移動層にそれぞれ接し、互いに離間している第1磁化固定層と第2磁化固定層と、を備え、前記磁壁移動層は、複数の挿入層を含んだ強磁性層を含み、前記強磁性層は、Co及びFeを含み、垂直磁気異方性を有し、書き込み時に、前記第1磁化固定層と前記第2磁化固定層との間に、前記磁壁移動層に沿って書き込み電流を流す。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁壁移動素子および磁気アレイに関する。
微細化に限界が見えてきたフラッシュメモリ等に代わる次世代の不揮発性メモリに注目が集まっている。例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Randome Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)等が次世代の不揮発性メモリとして知られている。
MRAMは、磁化の向きの変化によって生じる抵抗値変化をデータ記録に利用している。データ記録は、MRAMを構成する磁気抵抗変化素子のそれぞれが担っている。例えば、特許文献1には、第1強磁性層(磁壁移動層)内における磁壁を移動させることで、多値のデータを記録することができる磁気抵抗変化素子(磁壁移動素子)が記載されている。特許文献1には、第2強磁性層群との磁気的な結合を利用することにより、第1強磁性層の両端に磁化固定領域を簡便に形成できることが記載されている。
国際公開第2009/122990号
多くの状態を安定的に表現できる磁壁移動素子は、多くの用途に利用できる。多くの状態を安定的に表現できる磁壁移動素子を実現する一つの方法は、磁壁移動素子の抵抗変化幅(MR比)を大きくすることである。抵抗変化幅が大きいと、抵抗変化幅の間に複数の状態を割り当てることができ、多くの状態を安定的に表現できる。
また多くの状態を安定的に表現できる磁壁移動素子を実現する別の方法は、磁壁移動素子の磁壁の動作の制御性を高めることである。磁壁の制御性が高まると、同じ抵抗変化幅に多くの状態を割り当てることができ、多くの状態を安定的に表現できる。
一方で、MR比が大きく、かつ、磁壁の制御性も高い磁壁移動素子を実現することは難しい。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、MR比が大きく、かつ、磁壁の制御性も高い磁壁移動素子及び磁気アレイを提供することを目的とする。
(1)第1の態様にかかる磁壁移動素子は、基板に近い側から順に、参照層と非磁性層と磁壁移動層とを有する磁気抵抗効果素子と、前記磁壁移動層にそれぞれ接し、互いに離間している第1磁化固定層と第2磁化固定層と、を備え、前記磁壁移動層は、複数の挿入層を含んだ強磁性層を含み、前記強磁性層は、Co及びFeを含み、垂直磁気異方性を有し、書き込み時に、前記第1磁化固定層と前記第2磁化固定層との間に、前記磁壁移動層に沿って書き込み電流を流す。
(2)上記態様にかかる磁壁移動素子は、前記第1磁化固定層と前記第2磁化固定層とで厚みが異なってもよい。
(3)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記第1磁化固定層及び前記第2磁化固定層はそれぞれ、交互に積層された磁気結合層と強磁性層とを有し、前記第1磁化固定層に含まれる強磁性層の層数は、前記第2磁化固定層に含まれる強磁性層の層数と異なってもよい。
(4)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記挿入層は、MgO、Mg-Al-O、Mg、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含んでもよい。
(5)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記挿入層は、島状に分散する複数の挿入領域を有してもよい。
(6)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記挿入層のうち最も前記非磁性層の近くにある第1挿入層は、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含み、前記第1挿入層以外の挿入層のうちのいずれかは、MgO又はMg-Al-Oを含んでもよい。
(7)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記磁壁移動層に含まれる強磁性層のうち最も前記非磁性層の近くにある第1強磁性層は、前記磁壁移動層に含まれる他の強磁性層より厚みが厚くてもよい。
(8)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記磁壁移動層に含まれる挿入層のうち最も前記非磁性層から遠くにある挿入層は、前記磁壁移動層に含まれる他の挿入層より厚みが厚くてもよい。
(9)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記第1磁化固定層及び前記第2磁化固定層の下面は、前記磁壁移動層の上面より下方にあってもよい。
(10)上記態様にかかる磁壁移動素子は、垂直磁気誘起層をさらに備え、前記垂直磁気誘起層は、前記磁壁移動層上にあってもよい。
(11)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記垂直磁気誘起層は、MgO、Mg-Al-O、Mg、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含んでもよい。
(12)上記態様にかかる磁壁移動素子において、前記垂直磁気誘起層は、少なくとも、前記第1磁化固定層と前記磁壁移動層の間と、前記第2磁化固定層と前記磁壁移動層の間とのうち少なくとも一方にあってもよい。
(13)上記態様にかかる磁壁移動素子は、前記第1磁化固定層に接する第1導電層と、前記第2磁化固定層に接する第2導電層と、をさらに有し、前記第1導電層は、前記第1導電層の上面に形成された窪みに嵌合してもよい。
(14)第2の態様にかかる磁気アレイは、上記態様にかかる磁壁移動素子を複数備える。
上記態様にかかる磁壁移動素子及び磁気アレイは、MR比が大きく、かつ、磁壁の制御性も高い。
第1実施形態に係る磁気アレイの構成図である。 第1実施形態に係る磁気アレイの特徴部分の断面図である。 第1実施形態に係る磁壁移動素子の断面図である。 第1実施形態に係る磁壁移動素子の平面図である。 第2実施形態に係る磁壁移動素子の断面図である。 第3実施形態に係る磁壁移動素子の断面図である。 第4実施形態に係る磁壁移動素子の断面図である。 第5実施形態に係る磁壁移動素子の断面図である。 第6実施形態に係る磁壁移動素子の断面図である。 第6実施形態に係る磁壁移動素子の変形例の断面図である。 第7実施形態に係る磁壁移動素子の断面図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
まず方向について定義する。x方向及びy方向は、後述する基板Sub(図2参照)の一面と略平行な方向である。x方向は、後述する磁壁移動層が延びる方向である。y方向は、x方向と直交する方向である。z方向は、後述する基板Subから磁壁移動素子へ向かう方向である。本明細書において、+z方向を「上」、-z方向を「下」として表す場合があるが、これら表現は便宜上のものであり、重力方向を規定するものではない。また本明細書で「x方向に延びる」とは、例えば、x方向、y方向、及びz方向の各寸法のうち最小の寸法よりもx方向の寸法が大きいことを意味する。他の方向に延びる場合も同様である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかる磁気アレイの構成図である。磁気アレイ200は、複数の磁壁移動素子100と、複数の第1配線Wpと、複数の第2配線Cmと、複数の第3配線Rpと、複数の第1スイッチング素子SW1と、複数の第2スイッチング素子SW2と、複数の第3スイッチング素子SW3と、を備える。磁気アレイ200は、例えば、磁気メモリ、積和演算器、ニューロモーフィックデバイス、スピンメモリスタ、磁気光学素子に利用できる。
<第1配線、第2配線、第3配線>
第1配線Wpのそれぞれは、書き込み配線である。第1配線Wpはそれぞれ、電源と1つ以上の磁壁移動素子100とを電気的に接続する。電源は、使用時に磁気アレイ200の一端に接続される。
第2配線Cmのそれぞれは、共通配線である。共通配線は、データの書き込み時及び読み出し時の両方に用いることができる配線である。第2配線Cmのそれぞれは、基準電位と1つ以上の磁壁移動素子100とを電気的に接続する。基準電位は、例えば、グラウンドである。第2配線Cmは、複数の磁壁移動素子100のそれぞれに設けられてもよいし、複数の磁壁移動素子100に亘って設けられてもよい。
第3配線Rpのそれぞれは、読み出し配線である。第3配線Rpはそれぞれ、電源と1つ以上の磁壁移動素子100とを電気的に接続する。電源は、使用時に磁気アレイ200の一端に接続される。
<第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子>
図1において、複数の磁壁移動素子100のそれぞれに、第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3が接続されている。第1スイッチング素子SW1は、磁壁移動素子100と第1配線Wpとの間に接続されている。第2スイッチング素子SW2は、磁壁移動素子100と第2配線Cmとの間に接続されている。第3スイッチング素子SW3は、磁壁移動素子100と第3配線Rpとの間に接続されている。
第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2をONにすると、所定の磁壁移動素子100に接続された第1配線Wpと第2配線Cmとの間に書き込み電流が流れる。第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3をONにすると、所定の磁壁移動素子100に接続された第2配線Cmと第3配線Rpとの間に読み出し電流が流れる。
第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3は、電流の流れを制御する素子である。第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3は、例えば、トランジスタ、オボニック閾値スイッチ(OTS:Ovonic Threshold Switch)のように結晶層の相変化を利用した素子、金属絶縁体転移(MIT)スイッチのようにバンド構造の変化を利用した素子、ツェナーダイオード及びアバランシェダイオードのように降伏電圧を利用した素子、原子位置の変化に伴い伝導性が変化する素子である。
第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3のいずれかは、同じ配線に接続された磁壁移動素子100で、共用してもよい。例えば、第1スイッチング素子SW1を共有する場合は、第1配線Wpの上流(一端)に一つの第1スイッチング素子SW1を設ける。例えば、第2スイッチング素子SW2を共有する場合は、第2配線Cmの上流(一端)に一つの第2スイッチング素子SW2を設ける。例えば、第3スイッチング素子SW3を共有する場合は、第3配線Rpの上流(一端)に一つの第3スイッチング素子SW3を設ける。
図2は、第1実施形態に係る磁気アレイ200の要部の断面図である。図2は、図1における一つの磁壁移動素子100を磁壁移動層10のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。
図2に示す第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2は、トランジスタTrである。トランジスタTrは、ゲート電極Gと、ゲート絶縁膜GIと、基板Subに形成されたソース領域S及びドレイン領域Dと、を有する。基板Subは、例えば、半導体基板である。第3スイッチング素子SW3は、第3配線Rpと電気的に接続され、例えば、図2においてy方向にずれた位置にある。
トランジスタTrのそれぞれと磁壁移動素子100とは、配線w1、w2を介して、電気的に接続されている。配線w1、w2は、導電性を有する材料を含む。配線w1は、z方向に延びるビア配線である。配線w2は、xy面内のいずれかの方向に延びる面内配線である。配線w1、w2は、絶縁層Inの開口内に形成される。
絶縁層Inは、多層配線の配線間や素子間を絶縁する絶縁層である。磁壁移動素子100とトランジスタTrとは、配線w1、w2を除いて、絶縁層Inによって電気的に分離されている。絶縁層Inは、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)、窒化クロム、炭窒化シリコン(SiCN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)等である。
図2では、磁壁移動素子100が絶縁層Inを挟んで基板Subの上方にある例を示したが、磁壁移動素子100は基板Sub上にあってもよい。
「磁壁移動素子」
図3は、磁壁移動素子100を磁壁移動層10のy方向の中心を通るxz平面で切断した断面図である。図4は、磁壁移動素子100をz方向から平面視した平面図である。図に示す矢印は、強磁性体の磁化の配向方向の一例である。
磁壁移動素子100は、例えば、第3配線Rpとの電気的な接続を担う電極E上にある。磁壁移動素子100は、例えば、磁気抵抗効果素子40と第1磁化固定層50と第2磁化固定層60とを有する。第1磁化固定層50には第1導電層71、第2磁化固定層60には第2導電層72が接続されている。第1導電層71及び第2導電層72は、図2の配線w1の一部である。磁壁移動素子100の周囲は、絶縁層Inで覆われている。
磁気抵抗効果素子40は、磁壁移動層10と非磁性層20と参照層30とを備える。磁気抵抗効果素子40は、基板Subに近い側から参照層30、非磁性層20、磁壁移動層10の順に備える。磁気抵抗効果素子40にデータを書き込む際は、第1磁化固定層50と第2磁化固定層60との間に、磁壁移動層10に沿って書き込み電流を流す。磁気抵抗効果素子40からデータを読み出す際は、磁気抵抗効果素子40のz方向に電流を印加し、電極Eと磁壁移動層10との間に読み出し電流を流す。
磁壁移動層10は、x方向に延びる。磁壁移動層10は、内部に複数の磁区を有し、複数の磁区の境界に磁壁DWを有する。磁壁移動層10は、例えば、磁気的な状態の変化により情報を磁気記録可能な層である。磁壁移動層10は、アナログ層、磁気記録層と呼ばれる場合がある。
磁壁移動層10は、第1領域A1と第2領域A2と第3領域A3を有する。第1領域A1は、z方向から見て第1磁化固定層50と重なる領域である。第2領域A2は、z方向から見て第2磁化固定層60と重なる領域である。第3領域A3は、磁壁移動層10の第1領域A1及び第2領域A2以外の領域である。第3領域A3は、例えば、x方向に第1領域A1と第2領域A2とに挟まれる領域である。
第1領域A1の磁化は、第1磁化固定層50の磁化によって固定されている。第2領域A2の磁化は、第2磁化固定層60の磁化によって固定されている。磁化が固定されているとは、磁壁移動素子100の通常の動作(想定を超える外力が印加されていない)において、磁化が反転しないことをいう。第1領域A1と第2領域A2とは、例えば、磁化の配向方向が反対である。
第3領域A3は、磁化の向きが変化し、磁壁DWが移動できる領域である。第3領域A3は、第1磁区A3aと第2磁区A3bとを有する。第1磁区A3aと第2磁区A3bとは、磁化の配向方向が反対である。第1磁区A3aと第2磁区A3bとの境界が磁壁DWである。第1磁区A3aの磁化は、例えば、第1領域A1の磁化と同じ方向に配向する。第2磁区A3bの磁化は、例えば、隣接する第2領域A2の磁化と同じ方向に配向する。磁壁DWは、原則、第3領域A3内を移動し、第1領域A1及び第2領域A2には侵入しない。
第3領域A3内における第1磁区A3aと第2磁区A3bとの比率が変化すると、磁壁DWが移動する。磁壁DWは、第3領域A3のx方向に書き込み電流を流すことによって移動する。例えば、第3領域A3に+x方向の書き込み電流(例えば、電流パルス)を印加すると、電子は電流と逆の-x方向に流れるため、磁壁DWは-x方向に移動する。第1磁区A3aから第2磁区A3bに向って電流が流れる場合、第2磁区A3bでスピン偏極した電子は、第1磁区A3aの磁化を磁化反転させる。第1磁区A3aの磁化が反転することで、磁壁DWは-x方向に移動する。
磁壁移動層10は、強磁性層11と挿入層12とを有する。強磁性層11と挿入層12とは、交互に積層されている。隣接する強磁性層11は、挿入層12を挟んで磁気的に接合している。
強磁性層11は、Co及びFeを含む。強磁性層11は、例えば、CoFe合金でである。強磁性層11は、Co及びFeと、B、C、Nのうちのいずれか1種以上の元素とを含む合金でもよい。強磁性層11は、例えば、Co-Fe-Bである。
強磁性層11は、垂直磁気異方性を有する。垂直磁気異方性を有するとは、膜面と交差(直交)する方向に磁化容易軸を有することを意味する。強磁性層11のそれぞれの膜厚は、例えば、1.5nm以下である。
強磁性層11は、例えば、厚みが1.5nm以下のCo及びFeを含む合金である。Co及びFeを含む合金は、例えば、CoとNiの積層膜、CoとPtの積層膜、CoとPdの積層膜等の垂直磁気異方性を示す積層体より大きな磁気抵抗効果を有する。またCo及びFeを含む合金は、厚みが1.5nm以下であれば大きな磁気抵抗効果を示す。磁壁移動層10の磁気抵抗効果が大きいと、磁壁移動素子100のMR比が大きくなる。
複数の強磁性層11のそれぞれの膜厚、材料等は、同じでも異なっていてもよい。
挿入層12は、強磁性層11の間にある。挿入層12は、強磁性層11との界面の効果により強磁性層11に垂直磁気異方性を誘起する。
挿入層12は、例えば、MgO、Mg-Al-O、Mg、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含む。これらの材料は、隣接する強磁性層11に垂直磁気異方性を強める。挿入層12がMgOまたはMg-Al-Oの場合、磁壁移動素子100のMR比が特に向上する。挿入層12がMg、W、Mo、Ta、Pd、Ptのいずれかの場合、磁壁移動素子100の抵抗値が下がり消費電力が低下する。また挿入層12がMo、Ta、Pd、Ptのいずれかの場合、スピンホール効果により強磁性層11にスピンが注入され、強磁性層11の磁化が反転しやすくなる。Mg-Al-Oは、MgとAlとの酸化物であり、組成比を問わないことを意味する。Mg-Al-Oは、たとえば、スピネル構造のMgAlである。
挿入層12の膜厚は、例えば、1nm以下である。挿入層12の膜厚が十分薄いことで、隣接する強磁性層11の磁気結合が十分強くなる。
複数の挿入層12のそれぞれの材料等は、同じでも異なっていてもよい。例えば、第1挿入層12AがW、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含み、第1挿入層12Aより上方に位置する挿入層12のうちのいずれかがMgO又はMg-Al-Oを含んでもよい。第1挿入層12Aは、挿入層12のうち最も非磁性層20の近くにある挿入層である。磁壁移動素子100は、製造時に上方から加工される。硬く加工されにくいMgO又はMg-Al-Oを磁壁移動層10の上部に配置することで、MgO又はMg-Al-Oがエッチングストッパーとして機能する。
挿入層12は、Co、Feを含む合金の中に、例えば、MgO、Mg-Al-O、Mg、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含む材料が分散しているものであってもよい。すなわち、挿入層12が十分薄く(原子数層レベル)、完全な層を構成していなくてもよい。例えば、挿入層12は、前記の材料群から選択されるいずれかを含む材料が、Co、Feを含む合金の中に、島状に分散した複数の挿入領域を有するものであってもよい。これらの材料は、挿入層12およびそれに隣接する強磁性層11の垂直磁気異方性を強めることができる。挿入層12の膜厚は、例えば、1nm以上であってもよい。挿入層12が、Co、Feを含む場合には、膜厚が厚くても隣接する強磁性層11との磁気結合が十分強くなる。
非磁性層20は、磁壁移動層10と参照層30との間に位置する。非磁性層20は、参照層30の一面に積層される。
非磁性層20は、例えば、非磁性の絶縁体、半導体又は金属からなる。非磁性の絶縁体は、例えば、Al、SiO、MgO、MgAl、およびこれらのAl、Si、Mgの一部がZn、Be等に置換された材料である。これらの材料は、バンドギャップが大きく、絶縁性に優れる。非磁性層20が非磁性の絶縁体からなる場合、非磁性層20はトンネルバリア層である。非磁性の金属は、例えば、Cu、Au、Ag等である。非磁性の半導体は、例えば、Si、Ge、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)Se等である。
非磁性層20の厚みは、例えば、20Å以上であり、25Å以上でもよい。非磁性層20の厚みが厚いと、磁壁移動素子100の抵抗面積積(RA)が大きくなる。磁壁移動素子100の抵抗面積積(RA)は、1×10Ωμm以上であることが好ましく、5×10Ωμm以上であることがより好ましい。磁壁移動素子100の抵抗面積積(RA)は、一つの磁壁移動素子100の素子抵抗と磁壁移動素子100の素子断面積(非磁性層20をxy平面で切断した切断面の面積)の積で表される。
参照層30は、磁壁移動層10と共に、非磁性層20を挟む。参照層30は、例えば、電極E上にある。参照層30は、基板Sub上に積層されてもよい。参照層30は、磁壁移動層10とz方向に重なる位置にある。参照層30の磁化は、磁壁移動層10の第3領域A3の磁化より反転しにくい。参照層30の磁化は、第3領域A3の磁化が反転する程度の外力が印加された際に向きが変化せず、固定されている。参照層30は、磁化固定層と言われる場合がある。
参照層30は、強磁性体を含む。参照層30は、例えば、磁壁移動層10との間で、コヒーレントトンネル効果を得やすい材料を含む。参照層30は、例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を含む。参照層30は、例えば、Co-Fe、Co-Fe-B、Ni-Feである。
参照層30は、例えば、ホイスラー合金でもよい。ホイスラー合金はハーフメタルであり、高いスピン分極率を有する。ホイスラー合金は、XYZ又はXYZの化学組成をもつ金属間化合物であり、Xは周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、YはMn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種であり、ZはIII族からV族の典型元素である。ホイスラー合金として例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1-aFeAlSi1-b、CoFeGe1-cGa等が挙げられる。
また参照層30は強磁性層、非磁性層から成るシンセティック構造、あるいは反強磁性層、強磁性層、非磁性層から成るシンセティック構造であってもよい。後者においてはシンセティック構造において参照層30の磁化方向は反強磁性層によって強く保持される。そのため、参照層30の磁化が外部からの影響を受けにくくなる。参照層30の磁化をZ方向に配向させる(参照層30の磁化を垂直磁化膜にする)場合は、例えばCo/Ni積層膜、Co/Pt積層膜等を、更に備えていることが好ましい。
第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60は、磁壁移動層10に接続される。第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60は、磁壁移動層10上にある。第1磁化固定層50と第2磁化固定層60とは、x方向に離間している。第1磁化固定層50は、第1領域A1の磁化を固定する。第2磁化固定層60は、第2領域A2の磁化を固定する。
第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60は、例えば、強磁性体である。第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60は、例えば、参照層30と同様の材料を適用できる。また第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60は、強磁性体に限られない。第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60が強磁性体ではない場合は、第1磁化固定層50又は第2磁化固定層60と重なる領域で磁壁移動層10を流れる電流の電流密度が急激に変化することで、磁壁DWの移動が制限され、第1領域A1及び第2領域A2の磁化が固定される。
また図4に示すように、例えば、第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60のそれぞれのy方向の幅は、磁壁移動層10のy方向の幅より広い。第1磁化固定層50又は第2磁化固定層60と磁壁移動層10との境界が磁壁移動層10のy方向に延びることで、磁壁移動層10内のy方向の磁気特性分布が均一になる。磁壁移動層10内のy方向の磁気特性分布が均一になると、磁壁DWがy方向に対して傾くことを抑制できる。
第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60のそれぞれをz方向から見た形状は、例えば、矩形である。第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60のそれぞれをz方向から見た形状は、例えば、円形、楕円形、オーバル等でもよい。
磁壁移動素子100の各層の磁化の向きは、例えば磁化曲線を測定することにより確認できる。磁化曲線は、例えば、MOKE(Magneto Optical Kerr Effect)を用いて測定できる。MOKEによる測定は、直線偏光を測定対象物に入射させ、その偏光方向の回転等が起こる磁気光学効果(磁気Kerr効果)を用いることにより行う測定方法である。
次いで、磁壁移動素子100の製造方法について説明する。磁壁移動素子100は、各層の積層工程と、各層の一部を所定の形状に加工する加工工程により形成される。各層の積層は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD)法、電子ビーム蒸着法(EB蒸着法)、原子レーザデポジッション法等を用いることができる。各層の加工は、フォトリソグラフィーおよびエッチング(例えば、Arエッチング)等を用いて行うことができる。
まず電極E及び絶縁層In上に、参照層、非磁性層、積層体、磁化固定層を順に積層する。積層体は、電極Eに近い側から強磁性層、挿入層の順に交互に積層する。次いで、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりこれらの層のx方向及びy方向の不要部を除去する。不要部を除去すると、各層は所定の形状に加工され、参照層は参照層30、非磁性層は非磁性層20、積層体は磁壁移動層10となる。次いで、磁化固定層のうち磁壁移動層10の端部と重なる2つの部分を除いて、磁化固定層の不要部を除去する。当該処理におり磁化固定層は、第1磁化固定層50と第2磁化固定層60となる。
ついで、磁壁移動層10、第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60上に絶縁層Inを積層する。その後、絶縁層Inの第1磁化固定層50及び第2磁化固定層60と重なる位置にホールを形成し、ホール内を導電体で充填することで、第1導電層71及び第2導電層72が得られる。上記の手順で、磁壁移動素子100が得られる。
第1実施形態にかかる磁壁移動素子100は、Co及びFeを含む強磁性層11を挿入層12を挟んで複数層有する。強磁性層11の磁化は、挿入層12との界面の効果(界面垂直磁気異方性)、挿入層12を挟む強磁性層11間の磁気結合により強い垂直磁気異方性を示す。そのため、磁壁移動素子100は、高いMR比を示し、かつ、磁壁DWの制御性に優れる。
これに対し、例えば、磁壁移動層10から挿入層12を除くと、強磁性層11の厚みが厚くなり、強磁性層11が十分な垂直磁気異方性が発現しなくなる。垂直磁気異方性を維持するために、挿入層12を除いた磁壁移動層10(すなわち、単層の強磁性層11)の厚みを薄くすると、磁壁移動層10の抵抗値が高くなる。その結果、磁壁移動層10に沿ってx方向に流れる電流の一部が、非磁性層20を介して参照層30側に漏れてしまい、磁壁DWの制御性が低下する。
また磁壁移動素子100は、参照層30が磁壁移動層10より基板Subに近い側にある。積層膜は基板から離れるほど平坦性が低下し、当該積層膜上に成膜された磁性膜の磁化の安定性は低下する。参照層30は、磁気抵抗変化の基準となる層であり、参照層30の磁化の安定性が高まることで、磁壁移動素子100のMR比が高まる。
また磁壁移動素子100は、基板Subからビルドアップして作製される。挿入層12は、強磁性層11と材料が異なり、製造時のエッチングストッパーとして機能し、強磁性層11にダメージが生じることを防止する。結果として、磁壁移動層10がエッチングのダメージによりMR比が低下することを防ぐことができる。また挿入層12は、磁壁移動素子100を熱処理した際に、元素拡散を防ぎ、磁壁移動素子100のMR比の低下を防止する。
「第2実施形態」
図5は、第2実施形態にかかる磁壁移動素子101を磁壁移動層10のy方向の中心を通るxz平面で切断した断面図である。第2実施形態にかかる磁壁移動素子101は、第1磁化固定層55、第2磁化固定層65の構成が、第1実施形態にかかる磁壁移動素子100と異なる。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
第1磁化固定層55は、磁気結合層51と強磁性層52とを有する。磁気結合層51と強磁性層52とは、交互に積層されている。第2磁化固定層65は、磁気結合層61と強磁性層62とを有する。磁気結合層61と強磁性層62とは、交互に積層されている。
強磁性層52及び強磁性層62はそれぞれ、参照層30と同様の材料を用いることができる。磁気結合層51及び磁気結合層61は、非磁性層である。磁気結合層51及び磁気結合層61は、例えば、Ru、Ir、Rhである。隣接する強磁性層52及び隣接する強磁性層62同士は、反強磁性的に磁気結合している。
第1磁化固定層55と第2磁化固定層65とは、厚みが異なる。例えば、第1磁化固定層55と第2磁化固定層65とは、構成する層の数の違いにより厚みが異なる。例えば、第1磁化固定層55に含まれる強磁性層52の層数は、第2磁化固定層65に含まれる強磁性層62の層数と異なる。例えば、第1磁化固定層55に含まれる強磁性層52の層数は2層であり、第2磁化固定層65に含まれる強磁性層62の層数は1層である。
第2実施形態にかかる磁壁移動素子101は、磁壁移動素子100と同様の効果を奏する。
また第2実施形態にかかる磁壁移動素子101は、一方向に外部磁場を印加するだけで、簡単に第1領域A1と第2領域A2の磁化の配向方向を反対にできる。第1磁化固定層55と第2磁化固定層65とは、厚みが異なり、飽和磁化量が異なる。この飽和磁化量の違いを利用することで、第1磁化固定層55の磁化の配向方向と第2磁化固定層65の磁化の配向方向とを反対にでき、第1領域A1と第2領域A2の磁化の配向方向が反対になる。
「第3実施形態」
図6は、第3実施形態にかかる磁壁移動素子102を磁壁移動層10のy方向の中心を通るxz平面で切断した断面図である。第3実施形態にかかる磁壁移動素子102は、第1磁化固定層56、第2磁化固定層66の構成が、第2実施形態にかかる磁壁移動素子101と異なる。第3実施形態において、第2実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
第1磁化固定層56は、磁気結合層51と強磁性層52の積層順が、第2実施形態にかかる第1磁化固定層55と異なる。第2磁化固定層66も、磁気結合層61と強磁性層62の積層順が、第2実施形態にかかる第2磁化固定層65と異なる。第1磁化固定層56のうちの最も基板Sub側の強磁性層52は、磁壁移動層10の強磁性層11と直接接している。また第2磁化固定層66のうちの最も基板Sub側の強磁性層62は、磁壁移動層10の強磁性層11と直接接している。
第3実施形態にかかる磁壁移動素子102は、磁壁移動素子101と同様の効果を奏する。また磁壁移動層10の強磁性層11と第1磁化固定層56及び第2磁化固定層66の強磁性層52,62が直接接することで、磁壁移動層10と第1磁化固定層56及び第2磁化固定層66との間の磁気的な繋がりが強くなる。その結果、第1領域A1及び第2領域A2の磁化が強く固定され、磁壁DWが第1領域A1又は第2領域A2に侵入することを防止できる。
「第4実施形態」
図7は、第4実施形態にかかる磁壁移動素子103を磁壁移動層13のy方向の中心を通るxz平面で切断した断面図である。第4実施形態にかかる磁壁移動素子103は、磁壁移動層13の構成が、第3実施形態にかかる磁壁移動素子102と異なる。第4実施形態において、第3実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
磁壁移動層13は、強磁性層11と挿入層12とを有する。強磁性層11と挿入層12とは、交互に積層されている。磁壁移動層13に含まれる強磁性層11のうち最も非磁性層20の近くにある第1強磁性層11Aは、磁壁移動層13に含まれる他の強磁性層11より厚みが厚い。
第4実施形態にかかる磁壁移動素子103は、磁壁移動素子102と同様の効果を奏する。
上述のように、磁壁移動素子103は上方から加工されるため、基板Subに近いほどダメージを受ける可能性が下がる。基板Subに近い側の第1強磁性層11Aの厚みを厚くすることで、磁壁移動素子103の磁壁DWの制御性が高まる。また挿入層12は、エッチングストッパーとしても機能するため、挿入層12を磁壁移動層13の上部に多くすることで、磁壁移動素子103への加工ダメージをより抑制できる。
「第5実施形態」
図8は、第5実施形態にかかる磁壁移動素子104を磁壁移動層10のy方向の中心を通るxz平面で切断した断面図である。第5実施形態にかかる磁壁移動素子104は、第1磁化固定層57及び第2磁化固定層67の構成が、第1実施形態にかかる磁壁移動素子100と異なる。第5実施形態において、第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
第1磁化固定層57は、一部が磁壁移動層10に挿入されている。第1磁化固定層57の下面57bは、磁壁移動層10の第3領域A3の上面10aより下方にある。第1磁化固定層57は、磁壁移動層10上に絶縁層Inを積層し、その絶縁層Inに溝を形成し、溝内に強磁性層53と磁気結合層54とを交互に積層することで得られる。第1磁化固定層57は、強磁性層53と磁気結合層54とを交互に有する。
第2磁化固定層67は、一部が磁壁移動層10に挿入されている。第2磁化固定層67の下面67bは、磁壁移動層10の第3領域A3の上面10aより下方にある。第2磁化固定層67は、磁壁移動層10上に絶縁層Inを積層し、その絶縁層Inに溝を形成し、溝内に強磁性層63と磁気結合層64とを交互に積層することで得られる。第2磁化固定層67は、強磁性層63と磁気結合層64とを交互に有する。
第1磁化固定層57の上面57a及び第2磁化固定層67の上面67aは、溝の形状に合わせてz方向に窪んでいる。第1導電層73は、上面57aの窪みに嵌合している。また第2導電層74は、上面67aの窪みに嵌合している。
強磁性層53、63は、強磁性層52、62と同様の材料からなる。磁気結合層54、64は、磁気結合層51、61と同様の材料からなる。
第5実施形態にかかる磁壁移動素子104は、磁壁移動素子100と同様の効果を奏する。
また第5実施形態にかかる磁壁移動素子104は、磁壁移動層10に対して第1磁化固定層57及び第2磁化固定層67の一部が食い込んでいる。そのため、磁壁移動層10と第1磁化固定層57及び第2磁化固定層67との間の磁気的な繋がりが強く、磁化が強く固定される。
「第6実施形態」
図9は、第6実施形態にかかる磁壁移動素子105を磁壁移動層10のy方向の中心を通るxz平面で切断した断面図である。第6実施形態にかかる磁壁移動素子105は、垂直磁気誘起層80をさらに備える点が、第1実施形態にかかる磁壁移動素子100と異なる。第6実施形態において、第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
垂直磁気誘起層80は、磁壁移動層10上にある。垂直磁気誘起層80は、例えば、磁壁移動層10の第3領域A3上にある。垂直磁気誘起層80は、磁壁移動層10の強磁性層11の垂直磁気異方性を強める。垂直磁気誘起層80は、例えば、MgO、Mg-Al-O、Mg、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含む。
第6実施形態にかかる磁壁移動素子105は、磁壁移動素子100と同様の効果を奏する。また垂直磁気誘起層80により強磁性層11の垂直磁気異方性が高まり、磁壁移動素子105の外部からの擾乱に対する安定性がより大きくなる。
また図10は、第6実施形態に係る磁壁移動素子の変形例の断面図である。図10に示す磁壁移動素子105Aは、垂直磁気誘起層81が第1磁化固定層50と磁壁移動層10との間及び第2磁化固定層60と磁壁移動層10との間まで延在している点が、図9に示す磁壁移動素子105と異なる。
垂直磁気誘起層81は、少なくとも、第1磁化固定層50と磁壁移動層10の間と、第2磁化固定層60と磁壁移動層10の間とのうち少なくとも一方にある。垂直磁気誘起層81が第1磁化固定層50又は第2磁化固定層60と磁壁移動層10との間にあると、第1領域A1及び第2領域A2の磁化安定性が高まり、第1領域A1及び第2領域A2への磁壁DWを抑制できる。垂直磁気誘起層81の第1磁化固定層50と磁壁移動層10の間、又は、第2磁化固定層60と磁壁移動層10の間に挿入されている部分の厚みは、磁壁移動層10と第1磁化固定層50、又は、磁壁移動層10と第2磁化固定層60との間の強磁性的なカップリングを維持できる範囲で、挿入層12の厚みよりも厚いことが好ましい。また垂直磁気誘起層81の上記の間に挿入されている部分以外の厚みは、これらの間に挿入されている部分の厚みよりも薄くてもよい。
「第7実施形態」
図11は、第7実施形態にかかる磁壁移動素子106を磁壁移動層14のy方向の中心を通るxz平面で切断した断面図である。第7実施形態にかかる磁壁移動素子106は、磁壁移動層14の構成が、第3実施形態にかかる磁壁移動素子102と異なる。第7実施形態において、第3実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
磁壁移動層14は、強磁性層11と挿入層12とを有する。強磁性層11と挿入層12とは、交互に積層されている。磁壁移動層13に含まれる挿入層12のうち最も非磁性層20から遠くにある第2挿入層12Bは、磁壁移動層13に含まれる他の挿入層12より厚みが厚い。
第7実施形態にかかる磁壁移動素子106は、磁壁移動素子102と同様の効果を奏する。
上述のように、磁壁移動素子106は上方から加工されるため、基板Subに近いほどダメージを受ける可能性が下がる。基板Subから離れた位置の挿入層12の厚みを厚くすることで、磁壁移動素子106への加工ダメージ(特にMR比への影響が大きい強磁性層11に対するダメージ)をより抑制できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。例えば、それぞれの実施形態の特徴的な構成を組み合わせてもよいし、発明の要旨を変更しない範囲で一部を変更してもよい。
10、13、14…磁壁移動層、10a,57a,67a…上面、11,52,53,62,63…強磁性層、11A…第1強磁性層、12…挿入層、12A…第1挿入層、20…非磁性層、30…参照層、40…磁気抵抗効果素子、50,55,56,57…第1磁化固定層、51,54,61,64…磁気結合層、57b,67b…下面、60,65,66,67…第2磁化固定層、71,73…第1導電層、72,74…第2導電層、80,81…垂直磁気誘起層、100,101,102,103,104,105…磁壁移動素子、200…磁気アレイ、A1…第1領域、A2…第2領域、A3…第3領域、A3a…第1磁区、A3b…第2磁区、In…絶縁層

Claims (14)

  1. 基板に近い側から順に、参照層と非磁性層と磁壁移動層とを有する磁気抵抗効果素子と、
    前記磁壁移動層にそれぞれ接し、互いに離間している第1磁化固定層と第2磁化固定層と、を備え、
    前記磁壁移動層は、複数の挿入層を含んだ強磁性層を含み、
    前記強磁性層は、Co及びFeを含み、垂直磁気異方性を有し、
    書き込み時に、前記第1磁化固定層と前記第2磁化固定層との間に、前記磁壁移動層に沿って書き込み電流を流す、磁壁移動素子。
  2. 前記第1磁化固定層と前記第2磁化固定層とは、厚みが異なる、請求項1に記載の磁壁移動素子。
  3. 前記第1磁化固定層及び前記第2磁化固定層はそれぞれ、交互に積層された磁気結合層と強磁性層とを有し、
    前記第1磁化固定層に含まれる強磁性層の層数は、前記第2磁化固定層に含まれる強磁性層の層数と異なる、請求項1又は2に記載の磁壁移動素子。
  4. 前記挿入層は、MgO、Mg-Al-O、Mg、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の磁壁移動素子。
  5. 前記挿入層は、島状に分散する複数の挿入領域を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の磁壁移動素子。
  6. 前記挿入層のうち最も前記非磁性層の近くにある第1挿入層は、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含み、
    前記第1挿入層以外の挿入層のうちのいずれかは、MgO又はMg-Al-Oを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の磁壁移動素子。
  7. 前記磁壁移動層に含まれる強磁性層のうち最も前記非磁性層の近くにある第1強磁性層は、前記磁壁移動層に含まれる他の強磁性層より厚みが厚い、請求項1~6のいずれか一項に記載の磁壁移動素子。
  8. 前記磁壁移動層に含まれる挿入層のうち最も前記非磁性層から遠くにある挿入層は、前記磁壁移動層に含まれる他の挿入層より厚みが厚い、請求項1~7のいずれか一項に記載の磁壁移動素子。
  9. 前記第1磁化固定層及び前記第2磁化固定層の下面は、前記磁壁移動層の上面より下方にある、請求項1~8のいずれか一項に記載の磁壁移動素子。
  10. 垂直磁気誘起層をさらに備え、
    前記垂直磁気誘起層は、前記磁壁移動層上にある、請求項1~9のいずれか一項に記載の磁壁移動素子。
  11. 前記垂直磁気誘起層は、MgO、Mg-Al-O、Mg、W、Mo、Ta、Pd、Ptからなる群から選択されるいずれかを含む、請求項10に記載の磁壁移動素子。
  12. 前記垂直磁気誘起層は、少なくとも、前記第1磁化固定層と前記磁壁移動層の間と、前記第2磁化固定層と前記磁壁移動層の間とのうち少なくとも一方にある、請求項10又は11に記載の磁壁移動素子。
  13. 前記第1磁化固定層に接する第1導電層と、前記第2磁化固定層に接する第2導電層と、をさらに有し、
    前記第1導電層は、前記第1導電層の上面に形成された窪みに嵌合する、請求項1~12のいずれか一項に記載の磁壁移動素子。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の磁壁移動素子を複数備える、磁気アレイ。
JP2021136601A 2020-10-01 2021-08-24 磁壁移動素子および磁気アレイ Active JP7670581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111146579.9A CN114373780A (zh) 2020-10-01 2021-09-28 磁畴壁移动元件及磁阵列
US17/488,436 US20220109102A1 (en) 2020-10-01 2021-09-29 Magnetic domain wall movement element and magnetic array

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WOPCT/JP2020/037408 2020-10-01
PCT/JP2020/037408 WO2022070378A1 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 磁壁移動素子および磁気アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022059565A true JP2022059565A (ja) 2022-04-13
JP7670581B2 JP7670581B2 (ja) 2025-04-30

Family

ID=80950015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136601A Active JP7670581B2 (ja) 2020-10-01 2021-08-24 磁壁移動素子および磁気アレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220109102A1 (ja)
JP (1) JP7670581B2 (ja)
CN (1) CN114373780A (ja)
WO (1) WO2022070378A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024176297A1 (ja) * 2023-02-20 2024-08-29 Tdk株式会社 磁壁移動素子及び磁気アレイ
WO2025134192A1 (ja) * 2023-12-18 2025-06-26 Tdk株式会社 磁壁移動素子、磁気アレイ、ニューロモルフィックデバイス及び磁壁移動素子の製造方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW265440B (ja) * 1993-04-30 1995-12-11 Ibm
JP3560284B2 (ja) * 2000-01-28 2004-09-02 Tdk株式会社 磁気変換素子、薄膜磁気ヘッドおよびそれらの製造方法
JP4024499B2 (ja) * 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2003152239A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、及び、それを有する読み取りヘッド並びにドライブ
JP4686430B2 (ja) * 2002-03-28 2011-05-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2006221703A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体
JP5077802B2 (ja) * 2005-02-16 2012-11-21 日本電気株式会社 積層強磁性構造体、及び、mtj素子
JP2006287081A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2006303159A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
US7672088B2 (en) * 2006-06-21 2010-03-02 Headway Technologies, Inc. Heusler alloy with insertion layer to reduce the ordering temperature for CPP, TMR, MRAM, and other spintronics applications
JP2008097685A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
JP4516086B2 (ja) * 2007-03-01 2010-08-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置
JP5598697B2 (ja) * 2007-06-25 2014-10-01 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
JP5299735B2 (ja) * 2007-08-24 2013-09-25 日本電気株式会社 磁壁ランダムアクセスメモリ
EP2299451B1 (en) * 2007-12-20 2012-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage device using magnetic domain wall movement and method of operating the data storage device
WO2009101827A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5445970B2 (ja) * 2008-04-02 2014-03-19 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5370907B2 (ja) * 2008-04-03 2013-12-18 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8559214B2 (en) * 2008-12-25 2013-10-15 Nec Corporation Magnetic memory device and magnetic random access memory
US8687414B2 (en) * 2008-12-25 2014-04-01 Nec Corporation Magnetic memory element and magnetic random access memory
WO2010087389A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 日本電気株式会社 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP2010219156A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Nec Corp 磁壁移動素子、及び、磁気ランダムアクセスメモリ
US8063460B2 (en) * 2009-12-18 2011-11-22 Intel Corporation Spin torque magnetic integrated circuits and devices therefor
WO2011078018A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
US8884388B2 (en) * 2010-03-23 2014-11-11 Nec Corporation Magnetic memory element, magnetic memory and manufacturing method of magnetic memory
JP5545532B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-09 日本電気株式会社 磁気メモリ及びその製造方法
WO2011152281A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP5093910B2 (ja) * 2010-09-16 2012-12-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5794892B2 (ja) * 2010-11-26 2015-10-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気メモリ
JP5750725B2 (ja) * 2011-07-21 2015-07-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 磁壁移動型の磁気記録素子及び磁気記録方法
JP5856490B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2013175598A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Renesas Electronics Corp 磁壁移動素子の製造方法
US8710603B2 (en) * 2012-02-29 2014-04-29 Headway Technologies, Inc. Engineered magnetic layer with improved perpendicular anisotropy using glassing agents for spintronic applications
WO2013153942A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2014036146A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US9029965B2 (en) * 2012-12-03 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic junctions having a thermally stable and easy to switch magnetic free layer
US8786039B2 (en) * 2012-12-20 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic junctions having engineered perpendicular magnetic anisotropy
US20150162042A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same
US10008248B2 (en) * 2014-07-17 2018-06-26 Cornell University Circuits and devices based on enhanced spin hall effect for efficient spin transfer torque
JP2016178252A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 磁壁移動素子を備えた不揮発性sram
JP2017016720A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体
US10396274B2 (en) * 2016-03-08 2019-08-27 Tohoku University Spin electronics element and method of manufacturing thereof
US10686127B2 (en) * 2016-03-28 2020-06-16 National University Of Singapore Antiferromagnet and heavy metal multilayer magnetic systems for switching magnetization using spin-orbit torque
JP6801711B2 (ja) * 2016-06-10 2020-12-16 Tdk株式会社 交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子
WO2018044127A1 (ko) 2016-09-02 2018-03-08 한양대학교 산학협력단 뉴로모픽 소자 및 그 구동 방법
KR101898668B1 (ko) * 2016-09-02 2018-10-31 한양대학교 산학협력단 시냅스 소자 및 그 구동 방법
CN107221596A (zh) * 2017-05-25 2017-09-29 湖北中部慧易数据科技有限公司 一种用于实现自旋扭矩传递切换的磁性元件、制备方法及磁存储器件
JP6965760B2 (ja) * 2018-01-10 2021-11-10 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子
US10600461B2 (en) * 2018-01-12 2020-03-24 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement type magnetic recording element and magnetic recording array
CN110462814B (zh) * 2018-03-08 2023-07-21 Tdk株式会社 自旋元件及磁存储器
JP7056316B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-19 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US10756255B2 (en) * 2018-05-17 2020-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with asymmetrical pinned magnets, and method of manufacture
JP2019220544A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本放送協会 磁壁移動型空間光変調器
WO2020026637A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6555404B1 (ja) * 2018-08-02 2019-08-07 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子及び磁気記録アレイ
KR102697079B1 (ko) 2018-08-30 2024-08-22 고쿠리츠 다이가쿠 호진 도호쿠 다이가쿠 자기 저항 효과 소자, 자기 메모리, 및 그 자기 저항 효과 소자의 성막 방법
US10923169B2 (en) * 2018-09-28 2021-02-16 Tdk Corporation Magnetic recording array and magnetic recording device
JP6499798B1 (ja) * 2018-09-28 2019-04-10 Tdk株式会社 磁気記録アレイ
US10916283B2 (en) * 2019-02-22 2021-02-09 Tdk Corporation Magnetic domain wall movement element and magnetic recording array
JP7400502B2 (ja) * 2019-02-22 2023-12-19 Tdk株式会社 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
JP7173311B2 (ja) * 2019-05-15 2022-11-16 Tdk株式会社 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置
JP2021052050A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 スピンセンシングファクトリー株式会社 磁気センサ
JP7419729B2 (ja) * 2019-10-01 2024-01-23 Tdk株式会社 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
JP2021110787A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 日本放送協会 磁壁移動型空間光変調器
JP2021132110A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 Tdk株式会社 磁壁移動素子および磁気記録アレイ
WO2021166137A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 Tdk株式会社 磁壁移動素子および磁気記録アレイ
CN119968099A (zh) * 2020-05-26 2025-05-09 Tdk株式会社 磁畴壁移动元件及磁存储阵列
JP7666919B2 (ja) * 2020-12-15 2025-04-22 Tdk株式会社 磁壁移動素子及び磁気アレイ
JP7624351B2 (ja) * 2021-06-09 2025-01-30 Tdk株式会社 磁壁移動素子及び磁気アレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024176297A1 (ja) * 2023-02-20 2024-08-29 Tdk株式会社 磁壁移動素子及び磁気アレイ
WO2025134192A1 (ja) * 2023-12-18 2025-06-26 Tdk株式会社 磁壁移動素子、磁気アレイ、ニューロモルフィックデバイス及び磁壁移動素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7670581B2 (ja) 2025-04-30
WO2022070378A1 (ja) 2022-04-07
US20220109102A1 (en) 2022-04-07
CN114373780A (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211252B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7173311B2 (ja) 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置
US12225830B2 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic recording array
JP2021057519A (ja) 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
WO2021166137A1 (ja) 磁壁移動素子および磁気記録アレイ
JP2022059565A (ja) 磁壁移動素子および磁気アレイ
JP7211564B1 (ja) 磁壁移動素子、磁気アレイ及び磁壁移動素子の製造方法
JP7666919B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気アレイ
US20250204263A1 (en) Magnetization rotating element, magnetoresistive effect element, and magnetic memory
JP7470599B2 (ja) 配線層、磁壁移動素子および磁気アレイ
US11257533B2 (en) Magnetic memory and method for controlling the same
US20240420785A1 (en) Magnetic domain wall motion element, magnetic recording array, and magnetic memory
JP7024914B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
US20250255191A1 (en) Magnetization rotation element, magnetoresistive effect element, and magnetic memory
US12035638B2 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory
US20240385263A1 (en) Magnetization rotational element, magnetoresistance effect element, and magnetic memory
JP7608291B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気アレイ及び磁化回転素子
TW202504463A (zh) 磁性元件及磁性記憶體
CN115458678A (zh) 磁畴壁移动元件和磁阵列
CN115700065A (zh) 磁化旋转元件、磁阻效应元件和磁存储器
WO2023026481A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2022025821A (ja) 磁気メモリ
TW202137593A (zh) 磁化旋轉元件、磁阻效應元件、半導體元件、磁記錄陣列及磁阻效應元件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7670581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载