+

JP2021135911A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2021135911A
JP2021135911A JP2020033486A JP2020033486A JP2021135911A JP 2021135911 A JP2021135911 A JP 2021135911A JP 2020033486 A JP2020033486 A JP 2020033486A JP 2020033486 A JP2020033486 A JP 2020033486A JP 2021135911 A JP2021135911 A JP 2021135911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handwritten
input
comment
content
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020033486A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7496699B2 (en
Inventor
季穂 坂本
Kiho Sakamoto
季穂 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020033486A priority Critical patent/JP7496699B2/en
Priority to US17/168,658 priority patent/US20210271380A1/en
Publication of JP2021135911A publication Critical patent/JP2021135911A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7496699B2 publication Critical patent/JP7496699B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】手書き図形と手書き図形が含まれるコンテンツの画像とを重ねた画像をコメント情報として出力する表示装置を提供する。
【解決手段】コンテンツを表示する表示部と、入力部と、制御部と、を備えた表示装置において、前記制御部は、前記入力部を介して前記表示されたコンテンツに対する手書き図形の入力を受け付け、前記手書き図形が含まれる範囲のコンテンツの画像と、前記手書き図形とを重ねた画像をコメント情報として出力する。
【選択図】図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device which outputs an image in which a handwritten figure and an image of a content including the handwritten figure are superimposed as comment information.
SOLUTION: In a display device including a display unit for displaying contents, an input unit, and a control unit, the control unit accepts input of a handwritten figure for the displayed content via the input unit. , The image of the content in the range including the handwritten figure and the image obtained by superimposing the handwritten figure are output as comment information.
[Selection diagram] Fig. 4

Description

本発明は表示装置に関する。 The present invention relates to a display device.

近年、タッチやペン入力に対応するパソコンやタブレットが普及しており、手書き入力に関する技術も様々提案されている。 In recent years, personal computers and tablets that support touch and pen input have become widespread, and various techniques related to handwriting input have been proposed.

例えば、複数の手書きストロークがテキスト入力である場合に1以上の手書き単語ブロックを生成し、第1の所定のレイアウト基準に従って位置付け、複数の手書きストロークがスケッチである場合に、スケッチコンテンツオブジェクトを生成し、第1の所定のレイアウト基準とは異なる第2の所定のレイアウト基準に従って位置づけることによって、複数の手書きストロークを入力エリアで受信することに応答する技術が提案されている(特許文献1参照)。 For example, if multiple handwritten strokes are text inputs, one or more handwritten word blocks are generated, positioned according to a first predetermined layout criterion, and if multiple handwritten strokes are sketches, a sketch content object is generated. , A technique has been proposed that responds to receiving a plurality of handwritten strokes in an input area by positioning according to a second predetermined layout standard different from the first predetermined layout standard (see Patent Document 1).

また、直前に入力したイメージデータに対して、所定のコマンド(ジェスチャ)を入力することで、イメージデータを削除する技術が提案されている(特許文献2参照)。 Further, a technique for deleting image data by inputting a predetermined command (gesture) to the image data input immediately before has been proposed (see Patent Document 2).

特表2018−530042号公報Special Table 2018-530042 特開平6−309093号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-309093

文書ファイル等のコンテンツをブラッシュアップする上で、他者によるレビューは欠かせず、手書きによるコメントが入力できるアプリケーション等の利用も進んでいる。このようなアプリケーションには、コンテンツに付加されたコメントの一覧を表示する機能を備えるものもある。しかし、コメントの一覧の表示だけでは、話題になっているポイントやエリアを的確に示せず、ユーザは、手書きによるコメントが、コンテンツのどの部分に対して入力されたものであるかを把握できないという課題があった。 Reviews by others are indispensable for brushing up content such as document files, and applications such as applications that allow handwritten comments to be entered are also being used. Some such applications have the ability to display a list of comments added to the content. However, the display of the comment list alone does not accurately show the points and areas that are being talked about, and the user cannot grasp which part of the content the handwritten comment was input to. There was a challenge.

上述した課題を解決するために、本発明の表示装置は、手書き図形と手書き図形が含まれるコンテンツの画像とを重ねた画像をコメント情報として出力する表示装置を提供することを目的とする。 In order to solve the above-mentioned problems, an object of the display device of the present invention is to provide a display device that outputs an image in which a handwritten figure and an image of a content including the handwritten figure are superimposed as comment information.

上述した課題を解決するための第1の実施態様は、コンテンツを表示する表示部(例えば、図2の表示部110)と、入力部(例えば、図2の入力部120)と、制御部(例えば、図2の制御部100)と、を備えた表示装置において、前記制御部は、前記入力部を介して前記表示されたコンテンツに対する手書き図形の入力を受け付け、前記手書き図形が含まれる範囲のコンテンツの画像と、前記手書き図形とを重ねた画像をコメント情報として出力する、ことを特徴とする表示装置である。 The first embodiment for solving the above-mentioned problems is a display unit (for example, the display unit 110 of FIG. 2), an input unit (for example, the input unit 120 of FIG. 2), and a control unit (for example, the display unit 120 of FIG. 2) for displaying the contents. For example, in a display device including the control unit 100) of FIG. 2, the control unit accepts input of a handwritten figure for the displayed content via the input unit, and the range including the handwritten figure. It is a display device characterized by outputting an image in which an image of a content and the handwritten figure are superimposed as comment information.

第2の実施態様は、コンテンツを表示する表示部(例えば、図2の表示部110)と、入力部(例えば、図2の入力部120)と、制御部(例えば、図2の制御部100)と、を備えた表示装置において、前記制御部は、前記入力部を介して前記表示されたコンテンツに対する手書き図形の入力を受け付け、入力を受け付けた前記手書き図形が矢印である場合、当該矢印が示す領域に含まれる範囲のコンテンツの画像と、当該矢印が示す領域に含まれる範囲に含まれる前記手書き図形とを重ねた画像をコメント情報として出力する、ことを特徴とする表示装置である。 In the second embodiment, a display unit for displaying the content (for example, the display unit 110 in FIG. 2), an input unit (for example, the input unit 120 in FIG. 2), and a control unit (for example, the control unit 100 in FIG. 2) ), The control unit accepts the input of the handwritten figure for the displayed content via the input unit, and when the handwritten figure that receives the input is an arrow, the arrow is The display device is characterized in that an image of contents in a range included in the indicated area and an image obtained by superimposing the handwritten figure included in the range included in the area indicated by the arrow are output as comment information.

本発明の表示装置によれば、手書き図形と手書き図形が含まれるコンテンツの画像とを重ねた画像をコメント情報として出力することができる。 According to the display device of the present invention, it is possible to output an image in which a handwritten figure and an image of a content including the handwritten figure are superimposed as comment information.

第1実施形態におけるシステムの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of the system in 1st Embodiment. 第1実施形態における表示装置の機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the functional structure of the display device in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるコンテンツ情報、コメント情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating content information and comment information in 1st Embodiment. 第1実施形態における処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第2実施形態における処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 2nd Embodiment. 第3実施形態における処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process in 3rd Embodiment. 第3実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 3rd Embodiment.

以下、本発明の表示装置を適用した場合の実施形態について説明する。なお、各実施形態は本発明を説明する都合上記載したものであり、本発明の技術的範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments when the display device of the present invention is applied will be described. It should be noted that each embodiment is described for convenience of explaining the present invention, and the technical scope of the present invention is not limited to the following embodiments.

[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
図1(a)は、表示装置10の外観を示した図である。表示装置10は、例えば、タブレット型の端末装置や、ノートパソコンといった情報処理装置であってもよいし、電子ホワイトボード、電子黒板(IWB:Interactive Whiteboard)で利用されるような大型の表示装置や、テーブル型の表示装置であってもよい。表示装置10に対するユーザの操作は、例えば、タッチパネルによるタッチを検出したり、入力装置15を用いた操作を検出したりすることで入力される。
[1. First Embodiment]
[1.1 Overall configuration]
FIG. 1A is a diagram showing the appearance of the display device 10. The display device 10 may be, for example, an information processing device such as a tablet-type terminal device or a notebook computer, or a large display device used in an electronic whiteboard or an electronic blackboard (IWB: Interactive Whiteboard). , It may be a table type display device. The user's operation on the display device 10 is input by, for example, detecting a touch on the touch panel or detecting an operation using the input device 15.

なお、本実施形態において、表示装置10は単一の装置として説明するが、複数の表示装置を含む構成や、表示装置とサーバとが連携するような構成であってもよい。 Although the display device 10 will be described as a single device in the present embodiment, it may be configured to include a plurality of display devices or a configuration in which the display device and the server are linked.

例えば、図1(b)のように、管理者であるユーザが利用する表示装置10Hと、他のユーザが使用する複数の表示装置を含むシステムの構成としてもよい。以下、システム全体の動作の概要について説明する。 For example, as shown in FIG. 1B, the system may be configured to include a display device 10H used by a user who is an administrator and a plurality of display devices used by other users. The outline of the operation of the entire system will be described below.

(1)管理者であるユーザHが利用する表示装置10Hにおいて、ユーザHは、コンテンツを選択する(F10)。このとき、ユーザHは、コンテンツに対して自らコメントを付加してもよい。コメントは、コンテンツとは別のファイル(データ)として記憶されてもよい。 (1) In the display device 10H used by the user H who is the administrator, the user H selects the content (F10). At this time, the user H may add a comment to the content by himself / herself. The comment may be stored as a file (data) separate from the content.

(2)ユーザAは、ユーザAが利用する表示装置10Aにおいて、表示装置10Hからコンテンツと、必要に応じてコメントを読み出す(F12)。 (2) The user A reads out the content and the comment from the display device 10H in the display device 10A used by the user A (F12).

(3)ユーザAは、読み出されたコンテンツにコメントを付加する処理を実行する(F14)。 (3) User A executes a process of adding a comment to the read content (F14).

(4)ユーザAがコンテンツに付加したコメントは、表示装置10Hに送信される(F16)。表示装置10Hは、受信したコメントに基づいて、コンテンツに対応するコメントを更新することで、コンテンツに、ユーザAが付加したコメントが反映されることになる。 (4) The comment added to the content by the user A is transmitted to the display device 10H (F16). The display device 10H updates the comment corresponding to the content based on the received comment, so that the comment added by the user A is reflected in the content.

(5)同様に、ユーザB、ユーザCでも、ユーザHが選択したコンテンツにコメントを付加する処理を実行する。 (5) Similarly, the user B and the user C also execute the process of adding a comment to the content selected by the user H.

このように、本システムを利用することで、各ユーザはコンテンツに対してそれぞれコメントを付加することが可能である。 In this way, by using this system, each user can add a comment to the content.

また、表示装置は、サーバ装置と接続可能なシステムであってもよい。例えば、図1(c)に示すように、表示装置10が通信可能なサーバ装置20をシステムに接続する。サーバ装置20は、同一ネットワークであってもよいし、クラウドにあってもよい。図1(c)に示すように、表示装置10は、それぞれサーバ装置20と通信可能に構成されている。すなわち、図1(b)の構成において表示装置10Hに記憶されているコンテンツや、コメントに関するデータをサーバ装置20に記憶する。表示装置10H、表示装置10A、表示装置10Bは、それぞれサーバ装置20を参照することで、上述した構成と同じ動作が実現できる。 Further, the display device may be a system that can be connected to the server device. For example, as shown in FIG. 1 (c), the server device 20 that the display device 10 can communicate with is connected to the system. The server device 20 may be in the same network or in the cloud. As shown in FIG. 1 (c), each of the display devices 10 is configured to be able to communicate with the server device 20. That is, the contents stored in the display device 10H and the data related to the comments in the configuration of FIG. 1B are stored in the server device 20. The display device 10H, the display device 10A, and the display device 10B can each realize the same operation as the above-described configuration by referring to the server device 20.

なお、以下の説明は、1台の表示装置で実現する場合について説明するが、いわゆる当業者であれば第2の構成、第3の構成にも適用できる。 The following description describes a case where one display device is used, but a person skilled in the art can also apply the second configuration and the third configuration.

[1.2 機能構成]
つづいて、図2を参照して、表示装置10の機能構成について説明する。各構成は、動作に必要なものを備えれば十分であり、必須の構成ではない。
[1.2 Functional configuration]
Subsequently, the functional configuration of the display device 10 will be described with reference to FIG. It is sufficient for each configuration to have what is necessary for operation, and it is not an essential configuration.

制御部100は、表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部150に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))により構成される。 The control unit 100 is a functional unit for controlling the entire display device 10. The control unit 100 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 150, and is composed of one or a plurality of arithmetic units (for example, a CPU (Central Processing Unit)). ..

また、制御部100は、プログラムを実行することにより、コメント処理部102、UI(User Interface)処理部104、ユーザ認証部106として動作する。 Further, the control unit 100 operates as a comment processing unit 102, a UI (User Interface) processing unit 104, and a user authentication unit 106 by executing the program.

コメント処理部102は、ユーザから入力された操作に応じてコメントを入力・変更・削除といった編集処理を実行する。コメント処理部102は、ユーザにより入力されたコメントに、必要な情報を付加して記憶部150のコメント情報156に記憶する。また、他の表示装置10や、サーバ装置20にコメント情報が記憶されている場合、コメント処理部102は、通信部160を介して他の装置とコメントを送受信してもよい。 The comment processing unit 102 executes an editing process such as inputting, changing, or deleting a comment according to an operation input by the user. The comment processing unit 102 adds necessary information to the comment input by the user and stores it in the comment information 156 of the storage unit 150. When the comment information is stored in the other display device 10 or the server device 20, the comment processing unit 102 may send and receive comments to and from the other device via the communication unit 160.

コメント処理部102は、ユーザから入力されたオブジェクトを、コメントとして処理する。ユーザによって入力されるオブジェクトには、例えば、図形、テキスト(文字)、記号が含まれる。 The comment processing unit 102 processes the object input by the user as a comment. Objects entered by the user include, for example, graphics, text (characters), and symbols.

例えば、コメント処理部102は、ユーザからソフトウェアキーボードや、ハードウェアキーボードから入力された場合はテキストのコメントの入力を受け付ける。また、コメント処理部102は、タッチパネルにより図形が描画された場合や、操作ペンで図形が描画された場合は、当該入力された図形のコメントの入力を受け付ける。以下の説明において、タッチパネルに対するタッチ操作や操作ペンによる操作によって入力された図形を、手書き図形という。手書き図形には、例えば、文字や記号を構成する図形や、点、線、矢印、矩形等の図形が含まれる。また、コメント処理部102は、タッチボタンや操作によって、テキストによるコメントと、図形によるコメントとを切り替えて入力を受け付けてもよい。 For example, the comment processing unit 102 accepts the input of a text comment when the user inputs it from the software keyboard or the hardware keyboard. Further, when the figure is drawn by the touch panel or the figure is drawn by the operation pen, the comment processing unit 102 accepts the input of the comment of the input figure. In the following description, a figure input by a touch operation on the touch panel or an operation with an operation pen is referred to as a handwritten figure. The handwritten figure includes, for example, a figure constituting a character or a symbol, and a figure such as a point, a line, an arrow, or a rectangle. Further, the comment processing unit 102 may switch between a text comment and a graphic comment by a touch button or an operation to accept the input.

さらに、コメント処理部102は、手書き図形を文字認識することでテキストに変換してもよいし、テキストを画像化してもよい。本実施形態では、ユーザは、テキスト入力と、手書き入力とを意識しないでコメントを付加することができる。 Further, the comment processing unit 102 may convert the handwritten figure into text by recognizing the character, or may convert the text into an image. In the present embodiment, the user can add a comment without being aware of the text input and the handwriting input.

さらに、コメント処理部102は、ユーザが付加するコメントとして、スタンプのような画像を処理してもよい。 Further, the comment processing unit 102 may process an image such as a stamp as a comment added by the user.

なお、コメント処理部102は、その他の一般的な編集処理、例えば、挿入、削除、変更、置換、移動といった操作や、文字種の変更、カーソルの移動、フォントの変更、線の色・太さの変更、線の変形といった公知の編集処理は実行可能である。 The comment processing unit 102 includes other general editing processes such as insertion, deletion, change, replacement, and movement, change of character type, movement of cursor, change of font, and line color / thickness. Known editing processes such as modification and line deformation can be performed.

UI処理部104は、ユーザインタフェースの画面を生成し、表示部110に表示する。本実施形態においては、UI処理部104は、表示部110にコメント及びコメントの一覧を表示する処理を行う。例えば、図5(a)に示すように、表示画面W100の全体にコンテンツを表示し、領域R100にコメントを縦方向に並べて表示する。コメントは、時系列に並べてもよいし、ユーザ毎に表示してもよい。例えば、図5(a)の領域R102に、ユーザアイコンが表示されている。ユーザによりユーザアイコンが選択されると、UI処理部104は選択されたユーザに対応するコメントを、コメント情報156から読み出して表示する。UI処理部104は、コメントの一覧を、コンテンツに重畳して表示してもよいし、表示部110の表示領域を分割し、コンテンツが表示される領域とは異なる領域にコメントの一覧を表示してもよい。また、UI処理部104は、コメントの一覧の表示と非表示とを切り替えられてもよい。 The UI processing unit 104 generates a screen of the user interface and displays it on the display unit 110. In the present embodiment, the UI processing unit 104 performs a process of displaying a comment and a list of comments on the display unit 110. For example, as shown in FIG. 5A, the content is displayed on the entire display screen W100, and the comments are displayed vertically arranged in the area R100. The comments may be arranged in chronological order or may be displayed for each user. For example, a user icon is displayed in the area R102 of FIG. 5A. When the user icon is selected by the user, the UI processing unit 104 reads the comment corresponding to the selected user from the comment information 156 and displays it. The UI processing unit 104 may display the list of comments superimposed on the content, or divides the display area of the display unit 110 and displays the list of comments in an area different from the area where the content is displayed. You may. Further, the UI processing unit 104 may switch between displaying and hiding the list of comments.

ユーザ認証部106は、ユーザを認証する。具体的には、ユーザ認証部106は、ユーザ情報158を参照して、例えば、コメントを付けるユーザを認証したり、コンテンツの所有者(ユーザ)の認証をしたりする。なお、ユーザ認証部106は、外部の認証サーバを利用してもよい。認証サーバを利用した場合、ユーザ認証部106及びユーザ情報158は、認証サーバに記憶してもよい。 The user authentication unit 106 authenticates the user. Specifically, the user authentication unit 106 refers to the user information 158, for example, authenticates the user who makes a comment, or authenticates the owner (user) of the content. The user authentication unit 106 may use an external authentication server. When the authentication server is used, the user authentication unit 106 and the user information 158 may be stored in the authentication server.

表示部110は、コンテンツやコメントを表示したり、表示装置10の各種状態や、操作入力の状態を表示したりする。例えば、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)や、有機ELパネル、電気泳動方式を利用した電子ペーパ等により構成されている。 The display unit 110 displays contents and comments, and displays various states of the display device 10 and operation input states. For example, it is composed of a liquid crystal display (LCD), an organic EL panel, electronic paper using an electrophoresis method, and the like.

入力部120は、ユーザからの操作入力を受け付ける。例えば、静電容量式や、感圧式のタッチパネルにより構成される。入力部120は、タッチパネルと操作ペンを組み合わせてもよいし、キーボード、マウスといった入力装置であってもよい。その他にも、例えば、マイク等と組み合わせて音声入力を行う等、入力部120は、ユーザが情報を入力できればよい。 The input unit 120 receives an operation input from the user. For example, it is composed of a capacitance type touch panel and a pressure sensitive type touch panel. The input unit 120 may be a combination of a touch panel and an operation pen, or may be an input device such as a keyboard or a mouse. In addition, for example, the input unit 120 may input information by the user, such as performing voice input in combination with a microphone or the like.

また、入力部120は、ユーザから入力の操作があった位置を検出し、入力位置として制御部100に出力する。入力位置は、例えば、タッチパネルにおいて検出された位置として、表示部110に表示されている表示画面上の座標であることが好ましい。それ以外にも、カーソルの位置(文章中の行、列の位置)や、配置されているレイアウトの情報(例えば、ボタン上や、スクロールバー上)といった位置であってもよい。 Further, the input unit 120 detects a position where the user has operated the input and outputs the input position to the control unit 100. The input position is preferably, for example, the coordinates on the display screen displayed on the display unit 110 as the position detected on the touch panel. Other than that, it may be a position such as a cursor position (row or column position in a sentence) or layout information (for example, on a button or a scroll bar).

記憶部150は、表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部150は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、記憶部150は、コンテンツ情報152と、手書き図形情報154と、コメント情報156と、ユーザ情報158とを記憶している。 The storage unit 150 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the display device 10. The storage unit 150 is composed of, for example, a semiconductor memory SSD (Solid State Drive), an HDD (Hard Disk Drive), or the like. Further, the storage unit 150 stores the content information 152, the handwritten graphic information 154, the comment information 156, and the user information 158.

コンテンツ情報152は、コンテンツと、コンテンツに関する情報とを記憶している。例えば、図3(a)に示すように、コンテンツ情報152は、以下の情報が含まれている。 The content information 152 stores the content and the information about the content. For example, as shown in FIG. 3A, the content information 152 includes the following information.

・コンテンツID:コンテンツを識別するための情報。
・コンテンツ:コンテンツに関する情報。コンテンツは、例えば、文章ファイル、画像ファイル、PDF(Portable Document Format)ファイル、オフィスファイル等である。これらのコンテンツとしては、実際のデータが記憶されてもよいし、記憶されている場所(例えば、フォルダの場所、URL(uniform resource locator))が記憶されてもよい。また、コンテンツは、1又は複数のページで構成されてもよい。
・コメントIDリスト:コメントIDのリスト。当該コンテンツに付加されたコメントに対応するコメントIDが含まれている。
-Content ID: Information for identifying the content.
-Content: Information about the content. The content is, for example, a text file, an image file, a PDF (Portable Document Format) file, an office file, or the like. As these contents, the actual data may be stored, or the stored location (for example, the location of the folder, the URL (uniform resource locator)) may be stored. Further, the content may be composed of one or a plurality of pages.
-Comment ID list: A list of comment IDs. A comment ID corresponding to the comment added to the content is included.

手書き図形情報154は、コンテンツに対して入力された手書き図形に関する情報を記憶している。コンテンツに対して入力された手書き図形とは、コンテンツが表示されている範囲に、ユーザにより指や操作ペン等により手書きで入力されることにより、コンテンツに直接入力された手書き図形をいう。手書き図形情報154は、手書き図形と、手書き図形が入力されたコンテンツのコンテンツIDとを記憶する。また、さらに手書き図形のコンテンツ上の位置を記憶してもよい。また、手書き図形は、ラスタ形式の画像で記憶してもよいし、ベクタ形式の画像で記憶してもよい。 The handwritten figure information 154 stores information related to the handwritten figure input for the content. The handwritten figure input to the content means a handwritten figure directly input to the content by being handwritten by the user with a finger, an operation pen, or the like in the range in which the content is displayed. The handwritten figure information 154 stores the handwritten figure and the content ID of the content in which the handwritten figure is input. Further, the position of the handwritten figure on the content may be stored. Further, the handwritten figure may be stored as a raster format image or may be stored as a vector format image.

コメント情報156は、ユーザがコンテンツに付加したコメントと、当該コンテンツに関する情報を記憶している。例えば、図3(b)に示すように、コメント情報156は、以下の情報が含まれている。 The comment information 156 stores a comment added by the user to the content and information about the content. For example, as shown in FIG. 3B, the comment information 156 includes the following information.

・コメントID:コメントを識別するための情報。
・コンテンツID:コメントに対応するコンテンツを識別するための情報。
・位置:コンテンツの中でコメントが付加されている位置の情報。当該コンテンツ又はコンテンツのページ内での位置であり、例えば、座標(XY座標)で示される。また、コンテンツがテキストデータ等の文章データの場合、行・列で表されてもよい。
・作成者:コメントの作成者に関する情報。
・参照先ID:当該コメントが参照するコメント(親コメント)を識別するための情報。ユーザが、コメントを階層的に付加した場合に、親となるコメントを識別するため、親となるコメントIDを記憶する。なお、親と子のコメントとなるような、関連のあるコメントをコメント群と表現する。
・コメント:実際にユーザが入力した(付加した)コメントの内容を示す情報。内容には、例えば、テキストデータ、画像データ、添付ファイルに関するデータ等が記憶される。
-Comment ID: Information for identifying a comment.
-Content ID: Information for identifying the content corresponding to the comment.
-Position: Information on the position where a comment is added in the content. It is the content or the position of the content in the page, and is indicated by, for example, coordinates (XY coordinates). Further, when the content is text data such as text data, it may be represented by rows and columns.
-Creator: Information about the creator of the comment.
-Reference ID: Information for identifying the comment (parent comment) referred to by the comment. When the user adds a comment hierarchically, the parent comment ID is stored in order to identify the parent comment. In addition, related comments that are comments of parents and children are expressed as comment groups.
-Comment: Information indicating the content of the comment actually entered (added) by the user. For example, text data, image data, data related to an attached file, and the like are stored in the content.

ユーザ情報158は、ユーザに関する情報を記憶している。例えば、ユーザを識別するための情報として、ユーザ毎のログインID、パスワード、氏名、使用端末、ユーザの生体情報、使用する入力ペンのID等を記憶してもよい。また、ユーザ情報158は、ユーザ毎にアイコンを対応づけて記憶している。 The user information 158 stores information about the user. For example, as the information for identifying the user, the login ID, password, name, terminal used, biometric information of the user, ID of the input pen to be used, and the like for each user may be stored. Further, the user information 158 is stored by associating an icon with each user.

通信部160は、他の装置と通信を行う。例えば、LAN(Local Area Network)に接続して、他の装置とコメントに関する情報を送受信したり、ドキュメントを送受信したりする。通信方式は、一般的なイーサネット(登録商標)であるLANの他にも、LTE/4G/5Gといった通信を利用してもよい。 The communication unit 160 communicates with another device. For example, it connects to a LAN (Local Area Network) to send and receive information about comments and send and receive documents to and from other devices. As the communication method, communication such as LTE / 4G / 5G may be used in addition to LAN which is a general Ethernet (registered trademark).

なお、上述した各構成は、必要に応じた機能を表示装置10が備えていればよい。例えば、管理者でないユーザ(一般ユーザ)が使用する表示装置10や、サーバ装置20に各データを記憶する場合であればコンテンツ情報152、コメント情報156は記憶部150に記憶する必要はない。また、必要に応じて各種情報は、クラウド上のサーバに記憶してもよい。 In each of the above-described configurations, the display device 10 may have a function as required. For example, when each data is stored in the display device 10 or the server device 20 used by a user (general user) who is not an administrator, the content information 152 and the comment information 156 do not need to be stored in the storage unit 150. Further, various information may be stored in a server on the cloud as needed.

図2に記載された構成は、少なくとも制御部100及び記憶部150を備えていればよく、本実施形態における動作を実現できるものを備えていればよい。また、一部の機能は外部の装置で実現されてもよい。例えば、表示部110を、ディスプレイ等の外部装置として構成してもよい。すなわち、表示装置10は、表示装置と、端末装置とで構成されてもよく、制御部100、記憶部150は、端末装置に備えていればよい。 The configuration shown in FIG. 2 may include at least a control unit 100 and a storage unit 150, and may include one capable of realizing the operation in the present embodiment. In addition, some functions may be realized by an external device. For example, the display unit 110 may be configured as an external device such as a display. That is, the display device 10 may be composed of a display device and a terminal device, and the control unit 100 and the storage unit 150 may be provided in the terminal device.

[1.3 処理の流れ]
本実施形態の主な処理の流れについて、図4のフローを参照して説明する。はじめに、制御部100は、コンテンツを表示部110に表示する(ステップS102)。例えば、制御部100は、コンテンツ情報152からコンテンツを読み出してもよいし、通信部160を介して受信してもよい。
[1.3 Processing flow]
The main processing flow of this embodiment will be described with reference to the flow of FIG. First, the control unit 100 displays the content on the display unit 110 (step S102). For example, the control unit 100 may read the content from the content information 152 or may receive the content via the communication unit 160.

制御部100は、タッチ入力があったか否かを判定する(ステップS104)。具体的には、制御部100は、入力部120(タッチパネル)に対するタッチダウン又はタッチアップを検出した場合や、入力部120に対する操作ペンによる入力を検出した場合に、タッチ入力があったと判定する。 The control unit 100 determines whether or not there is a touch input (step S104). Specifically, the control unit 100 determines that there is a touch input when the touchdown or touch-up to the input unit 120 (touch panel) is detected, or when the input by the operation pen to the input unit 120 is detected.

タッチ入力があった場合、制御部100は、手書きコメント入力状態(モード)に遷移し、手書き図形入力処理を実行する(ステップS104;Yes→ステップS106)。手書きコメント入力状態(モード)とは、表示されているコンテンツに対して、直接手書き図形を入力することができる状態(モード)である。制御部100は、手書き図形入力処理を実行すると、タッチパネルに対する入力の軌跡に基づいて手書き図形として出力する。制御部100は、入力が終了するまで手書き図形を記憶部150に一時的に出力してもよいし、手書き図形情報154に出力してもよい。 When there is a touch input, the control unit 100 transitions to the handwritten comment input state (mode) and executes the handwritten figure input process (step S104; Yes → step S106). The handwritten comment input state (mode) is a state (mode) in which a handwritten figure can be directly input to the displayed content. When the handwritten figure input process is executed, the control unit 100 outputs the handwritten figure as a handwritten figure based on the trajectory of the input to the touch panel. The control unit 100 may temporarily output the handwritten figure to the storage unit 150 or output the handwritten figure information 154 to the handwritten figure information 154 until the input is completed.

つづいて、制御部100は、手書き図形の入力が終了したか否かを判定する(ステップS108)。ここで、手書き図形の入力が終了した場合としては、以下の場合が挙げられる。 Subsequently, the control unit 100 determines whether or not the input of the handwritten figure is completed (step S108). Here, as a case where the input of the handwritten figure is completed, the following cases can be mentioned.

(1)タッチアップしてから所定時間経過した場合
入力部120(例えば、タッチパネル)が、ユーザのタッチ入力について、タッチアップを検出してから所定時間経過した場合、制御部100は、手書き図形の入力が終了したと判定する。所定時間は、予め設定されていてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。所定時間は、好ましくは100ミリ秒〜3秒程度であり、より好ましくは1秒程度である。これにより、複数の手書き図形が連続して入力されることにより、タッチダウンとタッチアップとが複数回検出される場合であっても、制御部100は、所定時間が経過する前に再度のタッチダウンを検出した場合、手書き図形の入力を継続させることができる。
(1) When a predetermined time has elapsed since the touch-up When the input unit 120 (for example, the touch panel) has detected the touch-up of the user's touch input and a predetermined time has elapsed, the control unit 100 has a handwritten figure. It is determined that the input is completed. The predetermined time may be preset or may be set by the user. The predetermined time is preferably about 100 milliseconds to 3 seconds, and more preferably about 1 second. As a result, even if touchdown and touchup are detected a plurality of times by inputting a plurality of handwritten figures in succession, the control unit 100 touches again before the predetermined time elapses. When down is detected, the input of the handwritten figure can be continued.

(2)手書き図形入力における操作以外の操作を検出した場合
手書き図形の入力における操作は、例えば、タッチパネルをタッチしたままタッチした位置を動かしたり、操作ペンを接触させたまま動かしたりする操作(ドラッグ操作)である。ここで、通常の手書き図形の入力の操作以外の操作(例えば、ダブルタップや、長押し等)を検出したとき、制御部100は、手書き図形の入力が終了したと判定する。
(2) When an operation other than the operation in the handwritten figure input is detected The operation in the handwritten figure input is, for example, an operation of moving the touched position while touching the touch panel or moving while touching the operation pen (drag). Operation). Here, when an operation other than the normal handwritten figure input operation (for example, double tap, long press, etc.) is detected, the control unit 100 determines that the handwritten figure input is completed.

(3)手書き図形の入力が終了したことを示す操作がされた場合
ユーザから手書き図形の入力が終了した操作がなされた場合に、制御部100は手書き図形の入力が終了したと判定する。例えば、制御部100は、「入力終了」といったボタンを表示部110にさせ、当該ボタンがユーザによって選択されたとき、手書き図形の入力が終了したと判定する。
(3) When an operation indicating that the input of the handwritten figure is completed When the user performs an operation indicating that the input of the handwritten figure is completed, the control unit 100 determines that the input of the handwritten figure is completed. For example, the control unit 100 causes the display unit 110 to display a button such as "input end", and when the button is selected by the user, determines that the input of the handwritten figure is completed.

制御部100は、ユーザによる手書き図形の入力が終了したと判定した場合、手書きコメント入力状態(モード)を終了し、表示部110にメニューを表示する(ステップS108;Yes→ステップS110)。具体的には、制御部100は、手書き図形の外周が接する矩形領域の左上や右下にメニューを表示したり、当該矩形領域の周囲にメニューを表示したりする。また、制御部100は、メニューを表示させたあと、所定時間経過すると、メニューに色付きの太枠を表示させたり、メニューを点滅表示させたりしてもよい。このような表示態様でメニューを表示することで、制御部100は、ユーザにメニューを認識させやすく表示することができる。 When the control unit 100 determines that the input of the handwritten figure by the user is completed, the control unit 100 ends the handwritten comment input state (mode) and displays the menu on the display unit 110 (step S108; Yes → step S110). Specifically, the control unit 100 displays a menu at the upper left or lower right of a rectangular area in contact with the outer circumference of the handwritten figure, or displays a menu around the rectangular area. Further, the control unit 100 may display a thick colored frame on the menu or blink the menu after a predetermined time has elapsed after displaying the menu. By displaying the menu in such a display mode, the control unit 100 can easily display the menu so that the user can recognize the menu.

なお、表示されるメニューには、入力された手書き図形をコメントとしてコンテンツに付加(コメント化)することを示す項目が含まれる。メニューを介してコメント化するか否かを選択可能とすることで、ユーザは、表示されているコンテンツに対するタッチダウンからタッチアップまでに入力した一連の手書き図形を、表示されているコンテンツに付加するか否かを確認することができる。 The displayed menu includes an item indicating that the input handwritten figure is added (commented) to the content as a comment. By making it possible to select whether to comment out via the menu, the user adds a series of handwritten figures entered from touchdown to touchup to the displayed content to the displayed content. It can be confirmed whether or not.

つづいて、制御部100は、メニューからコメント化することが選択されると(ステップS112;Yes)、入力された手書き図形をコメントとして出力する(ステップS114)。このようにすることで、制御部100は、手書き図形入力処理を実行していた間(手書きコメント入力状態(モード)であった間)に入力された手書き図形をコメント化する対象とする手書き図形として決定し、コメントにすることができる。 Subsequently, when commenting is selected from the menu (step S112; Yes), the control unit 100 outputs the input handwritten figure as a comment (step S114). By doing so, the control unit 100 targets the handwritten figure to be commented while the handwritten figure input process is being executed (while the handwritten comment input state (mode) is in progress). Can be decided as and commented.

なお、制御部100は、タッチダウンを検出してからタッチアップを検出して所定時間経過する前までに入力された手書き図形を全てコメント化する場合で、コメント化する対象の手書き図形を決定できなかったときは、ユーザに対して、コメント化する手書き図形を指定させてもよい。この場合、制御部100は、コメント化する手書き図形をユーザに指定させる画面(例えば、手書き図形を含む領域の範囲を指定させる画面)を表示部110に表示し、ユーザの指定に基づき、コメント化する手書き図形を決定する。 In addition, the control unit 100 can determine the handwritten figure to be commented in the case where all the handwritten figures input before the predetermined time elapses after detecting the touchdown after detecting the touchdown are commented. If not, the user may be asked to specify a handwritten figure to be commented. In this case, the control unit 100 displays a screen for allowing the user to specify the handwritten figure to be commented (for example, a screen for designating the range of the area including the handwritten figure) on the display unit 110, and makes a comment based on the user's specification. Determine the handwritten figure to be used.

ステップS114においては、まず、制御部100は、コメント化する対象の手書き図形を決定する。そして、表示部110に表示されたコンテンツのうち、コメント化する対象の手書き図形を含む範囲を特定し、その範囲のコンテンツの画像をキャプチャすることにより取得する。このようにして取得されたコンテンツの画像は、コメント化する対象の手書き図形の背景となる。 In step S114, first, the control unit 100 determines the handwritten figure to be commented out. Then, among the contents displayed on the display unit 110, a range including the handwritten figure to be commented is specified, and the image of the contents in the range is captured to acquire the content. The image of the content acquired in this way serves as the background of the handwritten figure to be commented out.

ここで、制御部100は、例えば、手書き図形を含む範囲として、手書き図形の外周が接する領域(例えば、矩形領域や、円形領域)を特定する。なお、制御部100は、手書き図形を含む範囲として、手書き図形の外周が接する領域から周囲を所定の大きさ(例えば、10ピクセル)広げた領域を特定してもよい。 Here, the control unit 100 specifies, for example, an area (for example, a rectangular area or a circular area) in which the outer circumference of the handwritten figure touches as a range including the handwritten figure. The control unit 100 may specify a region in which the circumference is expanded by a predetermined size (for example, 10 pixels) from the region where the outer circumference of the handwritten figure touches as a range including the handwritten figure.

なお、制御部100は、コンテンツの画像の特徴に基づいて、キャプチャする範囲とする領域を特定することで、背景となるコンテンツの画像の特徴が把握できる範囲をキャプチャするようにしてもよい。例えば、制御部100は、コンテンツの画像の背景色を特定し、特定した背景色によりコンテンツの画像を複数の領域に分割する。さらに、制御部100は、コンテンツの画像における複数の領域のうち、コメント化する対象の手書き図形が含まれる1又は複数の領域をキャプチャする範囲とする領域として特定する。このようにすることで、制御部100は、コンテンツの画像のうち、手書き図形が含まれ、かつ、コンテンツの画像に含まれる一定の内容を含む領域のコンテンツの画像を取得できる。 The control unit 100 may capture a range in which the characteristics of the image of the content as the background can be grasped by specifying the area to be captured based on the characteristics of the image of the content. For example, the control unit 100 specifies the background color of the content image, and divides the content image into a plurality of areas according to the specified background color. Further, the control unit 100 specifies as an area to capture one or a plurality of areas including the handwritten figure to be commented out among the plurality of areas in the image of the content. By doing so, the control unit 100 can acquire the image of the content in the area including the handwritten figure and the certain content included in the image of the content among the images of the content.

なお、制御部100は、キャプチャする範囲とする領域に、コメント化する対象の手書き図形以外のオブジェクト(例えば、既に入力された手書き図形)が含まれる場合は、コンテンツの画像とオブジェクトとを重ねた画像を取得してもよい。 When the area to be captured includes an object other than the handwritten figure to be commented (for example, a handwritten figure already input), the control unit 100 superimposes the image of the content and the object. Images may be acquired.

また、制御部100は、コメント化する対象の手書き図形の特徴に基づいて、キャプチャする範囲とする領域を特定してもよい。例えば、制御部100は、手書き図形として、矢印又は線といった、一定の方向に伸ばされた線を含む図形を認識した場合、矢印又は線が示す方向(一端方向)から、矢印又は線が示す領域(対象領域)に含まれるコンテンツの画像を含むようにキャプチャしてもよい。一端方向は、例えば、矢印であれば矢尻がある方向であり、線であれば先の終端(タッチアップを検出した位置)がある方向である。なお、対象領域を特定する方法については、後述する。 Further, the control unit 100 may specify an area to be captured based on the characteristics of the handwritten figure to be commented out. For example, when the control unit 100 recognizes a figure including a line extended in a certain direction as a handwritten figure, the area indicated by the arrow or line from the direction indicated by the arrow or line (one end direction). It may be captured so as to include an image of the content included in (target area). For example, in the case of an arrow, the direction at one end is the direction in which the arrowhead is located, and in the case of a line, the direction is the direction in which the end (the position where touch-up is detected) is located. The method of specifying the target area will be described later.

つづいて、制御部100は、取得したコンテンツの画像と、ユーザにより入力された手書き図形とを重ねた画像を記憶部150に出力する。 Subsequently, the control unit 100 outputs to the storage unit 150 an image in which the acquired image of the content and the handwritten figure input by the user are superimposed.

上述した処理により、制御部100は、ユーザによる入力がされた手書き図形とコンテンツの画像(すなわち、手書き図形の背景となる画像)とを、重畳してコメントとして出力する。 By the above-described processing, the control unit 100 superimposes the handwritten figure input by the user and the image of the content (that is, the image that becomes the background of the handwritten figure) and outputs it as a comment.

このとき、制御部100は、コメントに必要な情報を付加して、コメント情報156に出力(記憶)する。例えば、制御部100は、コメントと、コメントが付加されたコンテンツのIDや、コメントが付加された位置をコメント情報156に記憶する。ここで、制御部100は、コメントが付加された位置を、例えば、コメント化された手書き図形を含む範囲の境界線上の所定の位置(矩形領域であれば四隅のうちの何れか)とする。なお、制御部100は、コメントが付加された位置を、コンテンツをキャプチャした範囲の中心の位置としてもよいし、手書き図形の入力が開始された位置又はその周辺の位置としてもよい。なお、制御部100は、手書き図形を記憶部150に一時的に出力していた場合、当該手書き図形を手書き図形情報154に出力(記憶)してもよい。 At this time, the control unit 100 adds necessary information to the comment and outputs (stores) it to the comment information 156. For example, the control unit 100 stores the comment, the ID of the content to which the comment is added, and the position to which the comment is added in the comment information 156. Here, the control unit 100 sets the position where the comment is added to, for example, a predetermined position on the boundary line of the range including the commented handwritten figure (any of the four corners if it is a rectangular area). The control unit 100 may set the position to which the comment is added as the center position of the range in which the content is captured, or may be the position where the input of the handwritten figure is started or the position around the center. When the handwritten figure is temporarily output to the storage unit 150, the control unit 100 may output (store) the handwritten figure to the handwritten figure information 154.

制御部100は、コメント化ではなく、ユーザによって他の処理を実行することが選択された場合は、選択された処理を実行する(ステップS112;No→ステップS116;Yes)。 When the user selects to execute another process instead of commenting, the control unit 100 executes the selected process (step S112; No → step S116; Yes).

また、何れの処理も選択されなかった場合、制御部100は、再び手書き図形入力処理を実行するようにステップS106へ処理を遷移してもよい(ステップS116;No→ステップS106)。 If neither process is selected, the control unit 100 may transition the process to step S106 so as to execute the handwritten figure input process again (step S116; No → step S106).

[1.4 動作例]
本実施形態の動作例について、図5及び図6を参照して説明する。図5(a)、図5(b)、図5(c)は、表示部110に表示される表示画面の例を示した図である。図5(a)に示した表示画面W100は、全体にコンテンツが表示されており、領域R100にコメントが一覧で表示されている場合の表示画面の例である。領域R100は、画面端の上下左右の何れの位置であってもよい。また、領域R100は、画面端に位置しなくても、例えば、ウィンドウ形式でコンテンツに重畳表示されてもよい。
[1.4 Operation example]
An operation example of this embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6. 5 (a), 5 (b), and 5 (c) are views showing an example of a display screen displayed on the display unit 110. The display screen W100 shown in FIG. 5A is an example of a display screen when the content is displayed as a whole and the comments are displayed in a list in the area R100. The area R100 may be located at any position on the top, bottom, left, or right of the screen edge. Further, the area R100 may not be located at the edge of the screen, and may be superimposed and displayed on the content in a window format, for example.

領域R100には、コンテンツに付加されたコメントが一覧で表示されている。例えば、コメントC100としてユーザAのコメントが、コメントC102としてユーザBのコメントが、それぞれ表示されている。 In the area R100, comments added to the content are displayed in a list. For example, the comment of the user A is displayed as the comment C100, and the comment of the user B is displayed as the comment C102.

なお、コメントを一覧で表示する場合においては、親コメント/子コメントが確認できるように表示されるようにしてもよい。例えば、コメントC100の子コメントであるコメントC102は、親コメントであるコメントC100にぶら下がるように表示(入れ子となるように表示)してもよい。 When displaying comments in a list, the parent comment / child comment may be displayed so that they can be confirmed. For example, the comment C102, which is a child comment of the comment C100, may be displayed (displayed so as to be nested) so as to hang from the comment C100, which is the parent comment.

また、表示画面W100には、コンテンツ上に、ユーザが入力した手書き図形として、手書き図形C104が表示されている。 Further, on the display screen W100, the handwritten figure C104 is displayed as the handwritten figure input by the user on the content.

手書き図形の入力が終了した後、表示部110に表示される表示画面は、表示画面W100から図5(b)に示した表示画面W110に遷移する。表示画面W110は、手書き図形C114の近傍にメニューM110が表示される。ユーザは、メニューM110の中から、手書き図形をコメント化することを示す項目(図5(b)の例では「コメントにする」)を選択することで、手書き図形をコメント化することができる。手書き図形をコメント化することが選択された場合、手書き図形と、手書き図形を含む領域のコンテンツの画像とを重ね合わせた画像がコメントとして出力される。コメントが出力された後、表示部110に表示される表示画面は、図5(c)に示した表示画面W120に遷移する。 After the input of the handwritten figure is completed, the display screen displayed on the display unit 110 transitions from the display screen W100 to the display screen W110 shown in FIG. 5B. On the display screen W110, the menu M110 is displayed in the vicinity of the handwritten figure C114. The user can comment out the handwritten figure by selecting an item (“comment” in the example of FIG. 5B) indicating that the handwritten figure is commented out from the menu M110. When it is selected to comment the handwritten figure, an image obtained by superimposing the handwritten figure and the image of the content in the area including the handwritten figure is output as a comment. After the comment is output, the display screen displayed on the display unit 110 transitions to the display screen W120 shown in FIG. 5 (c).

図5(c)に示した表示画面W120では、コメントを一覧で表示する領域R120において、コメントとして、例えばコメントC120のように、手書き図形と、手書き図形を含むコンテンツの画像とを併せた画像とがコメントとして表示されている。したがって、ユーザは、領域R120を確認するだけで、入力されたコメントと、当該コメントの対象とされたコンテンツの画像とを把握することができる。 In the display screen W120 shown in FIG. 5C, in the area R120 for displaying comments in a list, as a comment, for example, an image in which a handwritten figure and an image of a content including the handwritten figure are combined, such as a comment C120, are displayed. Is displayed as a comment. Therefore, the user can grasp the input comment and the image of the content targeted by the comment only by checking the area R120.

また、図6は、動作例を示す別の図である。図6(a)は、コンテンツの画像として「○○スチーマー」というテキストが表示されている部分に対して、手書き図形が入力された場合に表示部110に表示される表示画面W130の例である。図6(a)は、手書き図形として、「○○スチーマー」のテキストの下に線が入力され、さらに、矢印と「タイトル変更!!」を示す文字を構成する図形とが入力されたことを示す。また、領域E130は、入力された手書き図形の外周が接する矩形範囲を示す。 Further, FIG. 6 is another diagram showing an operation example. FIG. 6A is an example of a display screen W130 displayed on the display unit 110 when a handwritten figure is input to a portion where the text “○○ steamer” is displayed as an image of the content. .. In FIG. 6A, as a handwritten figure, a line is input under the text of "○○ steamer", and further, an arrow and a figure constituting a character indicating "Title change !!" are input. show. Further, the area E130 indicates a rectangular range in which the outer circumference of the input handwritten figure touches.

この場合、領域E130が示す範囲のコンテンツの画像がキャプチャされ、当該キャプチャされた画像と手書き図形と重ね合わせた画像が出力される。さらに、出力された画像をコメントとして含むコメント情報が出力される。これにより、コメントを一覧で表示する領域R130には、コメントC130に示すように、コンテンツの画像(「○○スチーマー」というテキスト)と、手書き図形とを重ね合わせた画像がコメントとして表示される。ユーザは、コメントC130を見るだけで、「タイトル変更!!」というコメントが「○○スチーマー」というテキストに対するものであることを把握できる。 In this case, the image of the content in the range indicated by the area E130 is captured, and the image obtained by superimposing the captured image and the handwritten figure is output. Further, comment information including the output image as a comment is output. As a result, in the area R130 for displaying the comments in a list, as shown in the comment C130, an image in which the content image (text "○○ steamer") and the handwritten figure are superimposed is displayed as a comment. The user can grasp that the comment "Title change !!" is for the text "○○ steamer" just by looking at the comment C130.

図6(b)は、コメント化する対象の手書き図形として矢印が入力された場合に表示部110に表示される表示画面W140の例である。表示画面W140に含まれる領域E140は、コメント化する対象の手書き図形である矢印の外周が接する矩形範囲を示す。 FIG. 6B is an example of the display screen W140 displayed on the display unit 110 when an arrow is input as a handwritten figure to be commented out. The area E140 included in the display screen W140 indicates a rectangular range in which the outer circumference of the arrow, which is a handwritten figure to be commented out, touches.

表示画面W140には、コメント化する対象の手書き図形である矢印が入力される前に入力された手書き図形(手書きされた文字)を含む領域として、領域142及び領域148が含まれていることを示す。領域142及び領域148は、手書き図形として入力された矢印が示す方向に位置する。 The display screen W140 includes the area 142 and the area 148 as areas including the handwritten figure (handwritten character) input before the arrow, which is the handwritten figure to be commented, is input. show. The area 142 and the area 148 are located in the direction indicated by the arrow input as a handwritten figure.

この場合、表示装置10は、矢印が示す方向に位置する領域である領域142及び領域148のうち、例えば、領域E142を、対象領域として特定する。 In this case, the display device 10 specifies, for example, the area E142 as the target area among the area 142 and the area 148 which are the areas located in the direction indicated by the arrow.

ここで、表示装置10は、矢印によって示された画像(対象画像)を決定した上で、当該対象画像を含む領域を対象領域として特定してもよい。例えば、表示装置10は、コンテンツ画像のうち、矢印の位置の周辺に存在する画像を検索して、その検索結果から対象画像を決定してもよい。また、表示装置10は、矢印に一番近い文字または画像から、その文字または画像に隣接する他の文字または画像との間隔を測り、間隔が所定値よりも広くなったところまでを対象画像と認識してもよい。なお、表示装置10が検索する文字は、オブジェクトのテキスト(文字)であってもよいし、手書き図形によって構成される文字であってもよいし、コンテンツの画像に含まれるテキスト(文字)であってもよい。さらに、表示装置10は、対象画像に隣接する画像(かたまり)を含めたグループ画像を背景として決定してもよい。つづいて、表示装置10は、対象画像やグループ画像を含む領域(例えば、対象画像やグループ画像の外周が接する領域)を、対象領域として特定する。 Here, the display device 10 may specify the area including the target image as the target area after determining the image (target image) indicated by the arrow. For example, the display device 10 may search for an image existing around the position of the arrow among the content images, and determine the target image from the search result. Further, the display device 10 measures the distance from the character or image closest to the arrow to another character or image adjacent to the character or image, and sets the distance from the character or image to a place where the distance becomes wider than a predetermined value. You may recognize it. The character searched by the display device 10 may be the text (character) of the object, the character composed of the handwritten figure, or the text (character) included in the image of the content. You may. Further, the display device 10 may determine a group image including an image (aggregate) adjacent to the target image as a background. Subsequently, the display device 10 specifies an area including the target image and the group image (for example, an area where the outer periphery of the target image and the group image touches) as the target area.

なお、表示装置10は、オブジェクト間の間隔を求め、それに基づき対象領域を決定する方法を用いてもよい。また、表示装置10は、オブジェクト間の間隔だけでは対象領域を決定できない場合は、文字認識と意味認識、図形認識とを実行し、文章が通じる範囲を対象領域として決定する方法を用いてもよい。さらに、自動的に決定できなかった場合には、表示装置10は、ユーザに対象領域を指定させるために、GUI画像(例えば、対象領域を指定することが可能な画面)を表示させてもよい。 The display device 10 may use a method of obtaining the distance between the objects and determining the target area based on the distance. Further, when the target area cannot be determined only by the distance between the objects, the display device 10 may use a method of executing character recognition, meaning recognition, and figure recognition to determine the range in which the text can be communicated as the target area. .. Further, if the determination cannot be made automatically, the display device 10 may display a GUI image (for example, a screen on which the target area can be specified) in order to allow the user to specify the target area. ..

対象領域を特定する方法は、上述した方法のうち複数の方法を組み合わせてもよいし、上述した方法以外の方法であってもよい。また、対象領域を特定する方法は、予め決められていてもよいし、ユーザによって選択されてもよい。 The method for specifying the target area may be a combination of a plurality of the above-mentioned methods, or may be a method other than the above-mentioned methods. Further, the method for specifying the target area may be predetermined or may be selected by the user.

具体的な動作例を、図6(b)を参照して説明する。まず、表示装置10は、矢印の位置の周辺に存在する文字(手書き図形のオブジェクト)を1つ検索する。これにより、例えば、領域142に含まれる文字のうち、1の文字が表示装置10により検索される。次に、表示装置10は、検索した文字に隣接する文字を検索する。ここで、領域142に含まれる文字は、互いに間隔が広くないため、適切な所定値が設定されることにより、表示装置10は、領域E142に含まれる文字を対象画像として認識することができる。一方で、表示装置10は、領域E142に含まれる文字と領域E148に含まれる文字との間隔とが所定値よりも広くなっていると判定することで、領域E142に含まれる文字までを対象画像として認識することができる。これにより、表示装置10は、矢印が示す方向に位置する領域142及び領域148のうち、領域142を対象領域として特定する。 A specific operation example will be described with reference to FIG. 6 (b). First, the display device 10 searches for one character (handwritten graphic object) existing around the position of the arrow. As a result, for example, one character among the characters included in the area 142 is searched by the display device 10. Next, the display device 10 searches for a character adjacent to the searched character. Here, since the characters included in the area 142 are not widely spaced from each other, the display device 10 can recognize the characters included in the area E 142 as the target image by setting an appropriate predetermined value. On the other hand, the display device 10 determines that the distance between the characters included in the area E142 and the characters included in the area E148 is wider than a predetermined value, so that the target image includes the characters included in the area E142. Can be recognized as. As a result, the display device 10 specifies the area 142 as the target area among the area 142 and the area 148 located in the direction indicated by the arrow.

対象領域を特定した後、つづいて、表示装置10は、コンテンツの画像をキャプチャする範囲となる領域を、以下の何れかの方法により特定する。 After specifying the target area, the display device 10 subsequently specifies the area to be the range for capturing the image of the content by any of the following methods.

(a)矢印が含まれる領域と対象領域とを含む領域を特定する方法
表示装置10は、矢印が含まれる領域と矢印が指し示す方向の領域とを含む領域を特定し、コンテンツの画像をキャプチャする範囲とする。例えば、表示装置10は、矢印が含まれる領域及び矢印が指し示す方向の領域の外周が接する矩形領域を特定する。
(A) Method of Identifying an Area Containing an Arrow and an Area Containing a Target Area The display device 10 identifies an area including an area including an arrow and an area in a direction indicated by the arrow, and captures an image of the content. The range. For example, the display device 10 specifies a rectangular area in contact with the outer periphery of the area including the arrow and the area in the direction indicated by the arrow.

図6(b)の例では、表示装置10は、コンテンツの画像をキャプチャする範囲として、コメント化する対象の手書き図形として、領域E140と領域E142との外周が接する矩形領域である領域E144を特定する。 In the example of FIG. 6B, the display device 10 specifies an area E144, which is a rectangular area in which the outer circumferences of the area E140 and the area E142 are in contact with each other, as a handwritten figure to be commented as a range for capturing an image of the content. do.

(b)対象領域のみを特定する方法
表示装置10は、矢印が指し示す方向の領域のみを特定し、コンテンツの画像をキャプチャする範囲とする。
(B) Method of Specifying Only the Target Area The display device 10 specifies only the area in the direction indicated by the arrow and sets it as a range for capturing the image of the content.

図6(b)の例では、表示装置10は、コンテンツの画像をキャプチャする範囲として、領域E142のみを特定する。 In the example of FIG. 6B, the display device 10 specifies only the area E142 as the range for capturing the image of the content.

(c)矢印の他端方向も含めて特定する方法
表示装置10は、矢印が含まれる領域及び対象領域に加え、さらに、矢印が指し示す方向ではない他端方向の領域を特定する。そして、表示装置10は、矢印が含まれる領域、対象領域、矢印が指し示す方向ではない他端方向の領域の3つの領域を含む領域を、コンテンツの画像をキャプチャする範囲とする。なお、表示装置10は、対象領域を特定する方法と同じ方法により、他端方向の領域を特定すればよい。
(C) Method of specifying including the direction of the other end of the arrow The display device 10 specifies a region in the other end direction that is not the direction indicated by the arrow, in addition to the area including the arrow and the target area. Then, the display device 10 sets a region including three regions of the region including the arrow, the target region, and the region in the other end direction other than the direction indicated by the arrow as the range for capturing the image of the content. The display device 10 may specify the area in the other end direction by the same method as the method for specifying the target area.

図6(b)の例では、他端方向の領域として、表示装置10によって領域E146が特定された場合を示す。この場合、表示装置10は、コンテンツの画像をキャプチャする範囲として、矢印が含まれる領域である領域E140と、対象領域である領域E142と、他端方向の領域である領域146との外周が接する矩形領域を特定する。これにより、図6(b)のコメントC140に示すように、手書き図形の矢印と、その矢印の一端方向及び他端方向に位置する文字と、手書き図形の矢印及び文字が含まれる領域のコンテンツの画像とを重ねた画像が、コメントとして出力される。 In the example of FIG. 6B, the case where the area E146 is specified by the display device 10 as the area in the other end direction is shown. In this case, the display device 10 touches the outer periphery of the area E140, which is the area including the arrow, the area E142, which is the target area, and the area 146, which is the area in the other end direction, as the range for capturing the image of the content. Identify the rectangular area. As a result, as shown in the comment C140 of FIG. 6B, the arrow of the handwritten figure, the characters located in the direction of one end and the other end of the arrow, and the arrow of the handwritten figure and the content of the area including the character are included. The image superimposed with the image is output as a comment.

このように、表示装置10は、コンテンツの画像やオブジェクトに基づいて対象領域を特定することで、対象領域には、ひとまとまりの画像やオブジェクトが含まれることとなる。さらに、表示装置10は、対象領域を含む範囲の画像を取得することで、ユーザにとって、矢印が示す方向の意味として通じる対象画像を取得することができ、コメントの意味をより明確にすることができる。 In this way, the display device 10 specifies the target area based on the image or object of the content, so that the target area includes a group of images or objects. Further, the display device 10 can acquire the target image that can be understood as the meaning of the direction indicated by the arrow for the user by acquiring the image of the range including the target area, and can clarify the meaning of the comment. can.

なお、図6(b)は、手書き図形として矢印が入力された場合について説明したが、手書き図形として線が入力された場合も、その線が示す方向のコンテンツの画像がキャプチャされてもよい。 Note that FIG. 6B has described the case where an arrow is input as a handwritten figure, but even when a line is input as a handwritten figure, an image of the content in the direction indicated by the line may be captured.

なお、本実施形態では、手書き図形をコメントとして出力する条件(出力条件)を、タッチアップしてから所定時間経過後に表示されるメニューから、手書き図形をコメント化する項目が選択されることを条件としたが、他の条件であってもよい。例えば、メニューを表示せず、単に、タッチアップしてから所定時間が経過したことを条件としてもよい。 In this embodiment, the condition for outputting the handwritten figure as a comment (output condition) is a condition that the item for commenting the handwritten figure is selected from the menu displayed after a lapse of a predetermined time after touching up. However, other conditions may be used. For example, the condition may be that the menu is not displayed and a predetermined time has elapsed since the touch-up was performed.

また、コンテンツが複数のページで構成される場合は、ページ別にコメントが付加される。この場合、手書き図形情報154及びコメント情報156には、対応するページの情報を記憶する。また、UI処理部104は、表示部110に、表示されているコンテンツのページに付加されたコメントをコンテンツに重畳して表示したり、コメントの一覧として表示したりする。 If the content is composed of a plurality of pages, comments are added for each page. In this case, the information of the corresponding page is stored in the handwritten graphic information 154 and the comment information 156. Further, the UI processing unit 104 displays the comment added to the page of the displayed content on the display unit 110 by superimposing it on the content, or displays it as a list of comments.

本実施形態によれば、表示装置は、ユーザから入力された手書き図形をコメントとしてコンテンツに付加する場合、手書き図形を含む領域のコンテンツの画像と手書き図形とを重ねた画像をコメントとして出力することができる。また、そのように出力された画像を含むコメント情報を出力することができる。これにより、ユーザは、手書きによるコメントが、コンテンツのどの部分に対して入力されたコメントであるかを、コメントの一覧を閲覧するだけで、容易に把握することが可能となる。 According to the present embodiment, when the display device adds a handwritten figure input by the user to the content as a comment, the display device outputs as a comment an image of the content of the area including the handwritten figure and an image obtained by superimposing the handwritten figure. Can be done. In addition, comment information including such an output image can be output. As a result, the user can easily grasp which part of the content the handwritten comment is entered by simply browsing the list of comments.

[2.第2実施形態]
[2.1 処理の流れ]
第2実施形態は、コメントに対してファイルを添付することができる実施形態である。本実施形態は、第1実施形態に加えて、制御部100は、図7に示すファイル添付処理を実行する。なお、本実施形態では、UI処理部104は、一覧で表示する個々のコメント又は一覧で表示されたコメントのうちユーザよって選択されたコメントに、ファイルを添付する操作をユーザから受け付けるための表示(例えば、クリップボタン)を含めて表示する。本実施形態では、以下、第1実施形態と異なる点のみを説明する。
[2. Second Embodiment]
[2.1 Processing flow]
The second embodiment is an embodiment in which a file can be attached to the comment. In this embodiment, in addition to the first embodiment, the control unit 100 executes the file attachment process shown in FIG. 7. In the present embodiment, the UI processing unit 104 displays for accepting from the user an operation of attaching a file to the individual comments displayed in the list or the comments selected by the user among the comments displayed in the list ( For example, the clip button) is included and displayed. In the present embodiment, only the points different from the first embodiment will be described below.

はじめに、制御部100は、ファイルを添付する操作があったか否かを判定する(ステップS202)。ファイルを添付する操作とは、例えば、一覧で表示されたコメントに表示されたファイルを添付する操作を受け付けるための表示である、クリップボタンをユーザによって選択される操作である。この場合、ユーザによって選択されたクリップボタンを含むコメントが、ファイルを添付する対象のコメントとなる。なお、ファイルを添付する操作は、添付するファイルをドラッグし、ファイルを添付するコメントに対してドロップする操作(ドラッグ&ドロップ)であってもよい。 First, the control unit 100 determines whether or not there has been an operation of attaching a file (step S202). The operation of attaching a file is, for example, an operation of selecting a clip button by the user, which is a display for accepting an operation of attaching a file displayed in a comment displayed in a list. In this case, the comment including the clip button selected by the user is the comment to which the file is attached. The operation of attaching a file may be an operation of dragging the file to be attached and dropping it on a comment to attach the file (drag and drop).

ファイルを添付する操作があった場合は、制御部100は、表示部110に、コメントに添付するファイルを選択するためのファイル選択画面を表示する制御を行う(ステップS202;Yes→ステップS204)。 When there is an operation of attaching a file, the control unit 100 controls the display unit 110 to display a file selection screen for selecting a file to be attached to the comment (step S202; Yes → step S204).

制御部100は、ユーザによってファイルが選択されるまで、ファイル選択画面を表示する(ステップS206;No→ステップS204)。他方、ユーザによってファイルが選択された場合は、制御部100は、コメントに、ユーザによって選択されたファイルを添付する(ステップS206;Yes→ステップS208)。 The control unit 100 displays the file selection screen until the file is selected by the user (step S206; No → step S204). On the other hand, when the file is selected by the user, the control unit 100 attaches the file selected by the user to the comment (step S206; Yes → step S208).

具体的には、制御部100は、ファイルを添付する対象のコメントに対応するコメント情報156と、ステップS206においてユーザによって選択されたファイルの情報とを対応付ける。例えば、制御部100は、ファイルを添付する対象のコメントに対応するコメント情報156に、添付するファイルそのものやファイルの記憶場所(例えば、ファイルパスやURL)を記憶する。なお、コメントとファイルとを対応付けられれば、どのような方法を用いてもよく、制御部100は、ファイルを添付する対象のコメントのコメントIDと、ユーザによって選択されたファイルとを対応付けて記憶部150に記憶する方法を用いてもよい。 Specifically, the control unit 100 associates the comment information 156 corresponding to the comment to which the file is attached with the information of the file selected by the user in step S206. For example, the control unit 100 stores the file itself to be attached and the storage location of the file (for example, a file path or URL) in the comment information 156 corresponding to the comment to which the file is attached. Any method may be used as long as the comment and the file can be associated with each other, and the control unit 100 associates the comment ID of the comment to which the file is attached with the file selected by the user. A method of storing in the storage unit 150 may be used.

なお、コメントに添付されたファイルを表示する操作がユーザによってされた場合は、制御部100は、ユーザの操作に基づき、コメントに添付されたファイルを表示部110に表示する。 When the user performs an operation to display the file attached to the comment, the control unit 100 displays the file attached to the comment on the display unit 110 based on the user's operation.

[2.2 動作例]
本実施形態の動作例について、図8を参照して説明する。図8(a)は、コンテンツが表示された表示画面W200の一例を示した図である。表示画面W200の右端には、コメントの一覧を表示する領域R200が確保されている。
[2.2 Operation example]
An operation example of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8A is a diagram showing an example of the display screen W200 on which the content is displayed. At the right end of the display screen W200, an area R200 for displaying a list of comments is secured.

領域R200には、コンテンツに付加されたコメントが一覧で表示されている。ここで、領域R200に一覧で表示されるコメントには、例えば、コメントC200のように、クリップボタンM200が表示される。なお、図8(a)は、クリップボタンM200が、ユーザによって選択されたコメントに表示される場合を示す図であるが、クリップボタンは、領域R200に表示される個々のコメントにそれぞれ表示されてもよい。 In the area R200, comments added to the content are displayed in a list. Here, in the comments displayed in the list in the area R200, the clip button M200 is displayed, for example, like the comment C200. Note that FIG. 8A is a diagram showing a case where the clip button M200 is displayed in the comment selected by the user, but the clip button is displayed in each comment displayed in the area R200. May be good.

ユーザにより、クリップボタンM200を選択する操作がされた場合、図8(b)に示すように、ファイル選択画面R210を含む表示画面W210が表示される。ユーザは、ファイル選択画面R210から、コメントに添付するファイルを選択する。 When the user selects the clip button M200, the display screen W210 including the file selection screen R210 is displayed as shown in FIG. 8B. The user selects a file to be attached to the comment from the file selection screen R210.

図8(c)は、ユーザによって、コメントに添付するファイルが選択された場合の表示画面W220の一例を示した図である。表示画面W220の右端に確保されたコメントの一覧を表示する領域R220において、ファイルが添付されたコメントには、ファイルが添付されていることを示す表示がされる。例えば、ファイルが添付されたコメントC220のように、コメントにファイルが添付されていることを示す表示として、クリップ留めボタンM220を表示する。また、この場合、クリップ留めボタンM220をコメントに添付されたファイルを表示する操作を受け付けるボタンとしてもよい。 FIG. 8C is a diagram showing an example of the display screen W220 when a file to be attached to the comment is selected by the user. In the area R220 for displaying the list of comments secured at the right end of the display screen W220, the comment to which the file is attached is displayed to indicate that the file is attached. For example, like the comment C220 to which the file is attached, the clip fastening button M220 is displayed as a display indicating that the file is attached to the comment. Further, in this case, the clip fastening button M220 may be used as a button for accepting an operation of displaying a file attached to the comment.

ここで、ユーザによって、クリップ留めボタンM220が選択された場合は、図8(d)に示すように、コメントに添付されたファイルが、既定のアプリケーションで開かれ、ファイルの内容が表示された表示画面W230が表示される。 Here, when the clip-on button M220 is selected by the user, the file attached to the comment is opened by the default application and the contents of the file are displayed as shown in FIG. 8 (d). The screen W230 is displayed.

本実施形態によれば、ユーザは、コメントに対して、関連するファイルを添付することが可能となる。また、添付されたファイルは、一覧として表示されたコメントに対する操作により、ファイルの内容を表示することができる。このように、ユーザは、コメントの一覧を閲覧するだけで、コンテンツに付加されたコメントと、コメントに関連するファイルを把握することができる。 According to this embodiment, the user can attach a related file to the comment. In addition, the attached file can display the contents of the file by operating the comment displayed as a list. In this way, the user can grasp the comment added to the content and the file related to the comment only by browsing the list of comments.

[3.第3実施形態]
第3実施形態は、制御部100が、コンテンツに重畳して表示された手書き図形の表示又は非表示を切り替える制御を行う実施形態である。本実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態に加えて、制御部100は、図9に示す表示切り替え処理を実行する。表示切り替え処理は、第1実施形態及び第2実施形態において、手書き図形を手書き図形情報154に記憶されたあとに、制御部100によって実行される。
[3. Third Embodiment]
The third embodiment is an embodiment in which the control unit 100 controls to switch the display or non-display of the handwritten figure displayed superimposed on the content. In this embodiment, in addition to the first embodiment and the second embodiment, the control unit 100 executes the display switching process shown in FIG. In the first embodiment and the second embodiment, the display switching process is executed by the control unit 100 after the handwritten figure is stored in the handwritten figure information 154.

なお、本実施形態では、ユーザ毎に、手書き図形の表示又は非表示を切り替えることとして説明する。また、制御部100は、手書き図形情報154に手書き図形を出力するときは、例えば、ユーザ毎の手書き図形情報154をそれぞれ出力する処理を実行するなどの方法により、手書き図形を入力したユーザと手書き図形とを対応付けて出力する。なお、手書き図形を入力したユーザの判定は、例えば、入力装置15を利用して判定したり、コメントの入力の操作がされた表示装置に基づいて判定したり、入力時に切り替え操作を行って判定したりすることで実現できる。 In the present embodiment, the display or non-display of the handwritten figure will be switched for each user. Further, when the control unit 100 outputs the handwritten figure to the handwritten figure information 154, the control unit 100 is handwritten with the user who input the handwritten figure by, for example, executing a process of outputting the handwritten figure information 154 for each user. Output in association with the figure. The determination of the user who has input the handwritten figure is, for example, determined by using the input device 15, the determination based on the display device in which the comment input operation is performed, or the determination by performing the switching operation at the time of input. It can be realized by doing.

また、本実施形態では、制御部100は、コンテンツに手書き図形を重畳して表示する際、手書き図形の近傍に、当該手書き図形を入力したユーザを示す識別表示を表示する。表示される識別表示は、例えば、ユーザを示すアイコンや、ユーザ名を表示したラベルやボタン等であるが、本実施形態では、識別表示としてユーザを示すアイコンを表示することとして説明する。 Further, in the present embodiment, when the handwritten figure is superimposed and displayed on the content, the control unit 100 displays an identification display indicating the user who has input the handwritten figure in the vicinity of the handwritten figure. The displayed identification display is, for example, an icon indicating a user, a label or a button displaying a user name, or the like. In the present embodiment, an icon indicating a user is displayed as an identification display.

[3.1 処理の流れ]
図9を参照して、表示切り替え処理について説明する。はじめに、制御部100は、コンテンツ上に手書き図形が表示されていない場合、手書き図形情報154を読み出して、読みだした手書き図形をコンテンツに重畳して表示する(ステップS302;No→ステップS304)。なお、制御部100は、手書き図形の近傍(例えば、コメントが付加された位置)に、当該手書き図形を入力したユーザを示すアイコンを併せて表示する。
[3.1 Processing flow]
The display switching process will be described with reference to FIG. First, when the handwritten figure is not displayed on the content, the control unit 100 reads the handwritten figure information 154 and superimposes and displays the read handwritten figure on the content (step S302; No → step S304). The control unit 100 also displays an icon indicating the user who input the handwritten figure in the vicinity of the handwritten figure (for example, a position where a comment is added).

つづいて、UI処理部104は、コンテンツ上に表示されたユーザを示すアイコンに対するタッチ入力がされたか否かを判定する(ステップS306)。コンテンツ上のアイコンに対するタッチ入力がされたと判定した場合は、制御部100は、選択されたアイコンによって示されたユーザによって入力された手書き図形を非表示にする(ステップS306;Yes→ステップS308)。 Subsequently, the UI processing unit 104 determines whether or not a touch input has been made to the icon indicating the user displayed on the content (step S306). When it is determined that the touch input for the icon on the content has been performed, the control unit 100 hides the handwritten figure input by the user indicated by the selected icon (step S306; Yes → step S308).

具体的には、制御部100は、タッチ入力がされたアイコンによって示されたユーザを特定し、当該特定したユーザによって入力された手書き図形情報を手書き図形情報154から読み出さないようにする。その上で、制御部100は、手書き図形を再表示することで、選択されたアイコンによって示されたユーザによって入力された手書き図形を、コンテンツに重畳して表示しないようにする。なお、制御部100は、コンテンツ上のアイコンを表示させたままにする。 Specifically, the control unit 100 identifies the user indicated by the touch-input icon, and prevents the handwritten graphic information input by the specified user from being read from the handwritten graphic information 154. Then, the control unit 100 redisplays the handwritten figure so that the handwritten figure input by the user indicated by the selected icon is not superimposed on the content and displayed. The control unit 100 keeps the icon on the content displayed.

つづいて、制御部100は、ステップS306においてユーザによって選択されたコンテンツ上のアイコンに対するタッチ入力がされたか否かを判定する(ステップS310)。コンテンツ上のアイコンを選択する操作であるタッチ入力がされたと判定した場合は、制御部100は、選択されたアイコンによって示されたユーザによって入力された手書き図形を表示する(ステップS310;Yes→ステップS312)。具体的には、制御部100は、タッチ入力されたアイコンによって示されたユーザに対応する手書き図形情報154から読み出し、読みだした手書き図形を、表示部110に表示されたコンテンツに重畳して表示するようにする。 Subsequently, the control unit 100 determines whether or not a touch input has been made to the icon on the content selected by the user in step S306 (step S310). When it is determined that the touch input, which is an operation of selecting an icon on the content, has been performed, the control unit 100 displays the handwritten figure input by the user indicated by the selected icon (step S310; Yes → step). S312). Specifically, the control unit 100 reads from the handwritten graphic information 154 corresponding to the user indicated by the touch-input icon, and superimposes and displays the read handwritten graphic on the content displayed on the display unit 110. To do.

なお、制御部100は、ステップS312の処理を実行した後、再び、手書き図形を非表示にする処理を実行するように、ステップS306へ処理を遷移してもよい。 Note that the control unit 100 may transition the process to step S306 so as to execute the process of hiding the handwritten figure again after executing the process of step S312.

[3.2 動作例]
本実施形態の動作例について、図10を参照して説明する。図10(a)は、コンテンツに手書き図形が重畳して表示された表示画面W300の一例を示した図である。図10(a)に示した領域R300は、ユーザCによって入力された手書き図形を含む領域である。また、ユーザCによって入力された手書き図形の近傍に、識別表示として、当該ユーザCを示すアイコンM300が表示される。例えば、図10(a)に示すように、ユーザCによって入力された手書き図形を含む領域R300の周囲に、アイコンM300が表示される。
[3.2 Operation example]
An operation example of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10A is a diagram showing an example of a display screen W300 in which a handwritten figure is superimposed on the content. The area R300 shown in FIG. 10A is an area including a handwritten figure input by the user C. Further, an icon M300 indicating the user C is displayed as an identification display in the vicinity of the handwritten figure input by the user C. For example, as shown in FIG. 10A, the icon M300 is displayed around the area R300 including the handwritten figure input by the user C.

アイコンM300を選択する操作であるタッチ入力が検出された場合、図10(b)に示すように、ユーザCによって入力された手書き図形が非表示にされた表示画面W310が表示される。なお、ユーザCを示すアイコンM310は表示される。 When the touch input, which is an operation for selecting the icon M300, is detected, the display screen W310 in which the handwritten figure input by the user C is hidden is displayed as shown in FIG. 10B. The icon M310 indicating the user C is displayed.

また、表示画面W310において、アイコンM310を選択する操作であるタッチ入力が検出された場合、ユーザCによって入力された手書き図形が表示され、再度、図10(a)の表示画面W300に示すような表示画面が表示される。このように、ユーザCを示すアイコンを選択されるたびに、ユーザCによって入力された手書き図形の表示・非表示を切り替えることができる。 Further, when the touch input which is the operation of selecting the icon M310 is detected on the display screen W310, the handwritten figure input by the user C is displayed, and again as shown in the display screen W300 of FIG. 10A. The display screen is displayed. In this way, each time the icon indicating the user C is selected, the display / non-display of the handwritten figure input by the user C can be switched.

本実施形態によれば、ユーザは、一般的に非表示にできない又は非表示にするために煩雑な操作を必要とする手書き図形の表示・非表示の切り替えを、識別表示を選択するという簡易な操作で行うことができる。これにより、ユーザは、手書き図形の入力を行う領域を常に確保することが可能となる。 According to the present embodiment, the user generally selects the identification display for switching the display / non-display of the handwritten figure which cannot be hidden or requires a complicated operation to hide it. It can be done by operation. As a result, the user can always secure an area for inputting the handwritten figure.

なお、本実施形態では、ユーザ毎に手書き図形の表示・非表示の切り替えを行うこととして説明したが、コメント毎に手書き図形の表示・非表示の切り替えを行ってもよいし、また、手書き図形の表示・非表示の切り替えを全コメントに対して一斉にできてもよい。なお、コメント毎に手書き図形の表示・非表示を切り替える場合は、記憶部150には、コメント毎の手書き図形情報154が記憶されればよい。また、UI処理部104は、非表示することが選択されたコメント以外のコメントに対応する手書き図形情報154を読み出して、読み出した手書き図形情報154に記憶された手書き図形を、コンテンツに重畳して表示させればよい。 In the present embodiment, it has been described that the display / non-display of the handwritten figure is switched for each user, but the display / non-display of the handwritten figure may be switched for each comment, and the handwritten figure may be switched. You may be able to switch between showing and hiding all comments at once. When switching the display / non-display of the handwritten figure for each comment, the storage unit 150 may store the handwritten figure information 154 for each comment. Further, the UI processing unit 104 reads out the handwritten figure information 154 corresponding to the comment other than the comment selected to be hidden, and superimposes the handwritten figure stored in the read handwritten figure information 154 on the content. It should be displayed.

[4.変形例]
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[4. Modification example]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. That is, the technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within a range that does not deviate from the gist of the present invention.

また、各機能はプログラムで構成されていてもよいし、ハードウェアで構成されてもよい。そして、プログラムで実現されている場合は、記録媒体に記録されており、当該記録媒体からプログラムを読み出して実行してもよいし、ネットワークに保存され、ダウンロードして実行してもよい。 Further, each function may be configured by a program or may be configured by hardware. Then, when it is realized by a program, it is recorded on a recording medium, and the program may be read from the recording medium and executed, or stored in a network, downloaded and executed.

また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。 In addition, although the above-described embodiments are described separately for convenience of explanation, it is needless to say that they may be combined and executed within a technically possible range.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 Further, the program that operates in each device in the embodiment is a program that controls a CPU or the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiment. Then, the information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) at the time of processing, then stored in various ROM, HDD, and SSD storage devices, and read by the CPU as needed. , Correction / writing is performed.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。 Further, in the case of distribution to the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, it goes without saying that the storage device of the server computer is also included in the present invention.

また、各機能を備えたアプリケーションを、スマートフォンやタブレット、画像形成装置といった各種装置にインストールし、実行することで実現してもよい。 Further, an application having each function may be realized by installing and executing it on various devices such as a smartphone, a tablet, and an image forming device.

10 表示装置
100 制御部
102 コメント処理部
104 UI処理部
106 ユーザ認証部
110 表示部
120 入力部
150 記憶部
152 コンテンツ情報
154 手書き図形情報
156 コメント情報
158 ユーザ情報
160 通信部
10 Display device 100 Control unit 102 Comment processing unit 104 UI processing unit 106 User authentication unit 110 Display unit 120 Input unit 150 Storage unit 152 Content information 154 Handwritten graphic information 156 Comment information 158 User information 160 Communication unit

Claims (10)

コンテンツを表示する表示部と、入力部と、制御部と、を備えた表示装置において、
前記制御部は、
前記入力部を介して前記表示されたコンテンツに対する手書き図形の入力を受け付け、
前記手書き図形が含まれる範囲のコンテンツの画像と、前記手書き図形とを重ねた画像をコメント情報として出力する、
ことを特徴とする表示装置。
In a display device including a display unit for displaying contents, an input unit, and a control unit,
The control unit
The input of the handwritten figure for the displayed content is accepted via the input unit, and the input is received.
An image of the content in the range including the handwritten figure and an image obtained by superimposing the handwritten figure are output as comment information.
A display device characterized by that.
前記制御部は、
所定の出力条件となった場合に、前記手書き図形が含まれる範囲のコンテンツの画像と、前記手書き図形とを重ねた画像をコメント情報として出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The control unit
The display device according to claim 1, wherein when a predetermined output condition is met, an image of contents in a range including the handwritten figure and an image obtained by superimposing the handwritten figure are output as comment information. ..
入力部としてタッチパネルを備えており、
前記出力条件として、前記手書き図形の入力後、タッチアップしてから所定時間経過後に、メニューを表示し、当該メニューの中からコメント情報として出力することが選択されることを条件とすることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
Equipped with a touch panel as an input unit
The output condition is characterized in that the menu is displayed after a predetermined time has elapsed after the handwritten figure is input and touched up, and output as comment information is selected from the menu. The display device according to claim 2.
前記制御部は、前記コンテンツのうち、前記手書き図形の外周を含む領域の画像をキャプチャしてコンテンツの画像とすることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit captures an image of a region including the outer circumference of the handwritten figure of the content to obtain an image of the content. 前記制御部は、前記手書き図形が矢印である場合、前記コンテンツのうち、さらに矢印が示す領域の画像をキャプチャしてコンテンツの画像とすることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 The display device according to claim 4, wherein when the handwritten figure is an arrow, the control unit captures an image of a region indicated by the arrow in the content to obtain an image of the content. 前記制御部は、前記コメント情報に、ファイルを対応付けて記憶することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit stores the comment information in association with a file. 前記制御部は、前記手書き図形の表示又は非表示を切り替える制御を行うことを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 6, wherein the control unit controls to switch the display or non-display of the handwritten figure. 前記制御部は、
前記手書き図形の近傍に、当該手書き図形を入力したユーザを示す識別表示を行うことを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の表示装置。
The control unit
The display device according to any one of claims 1 to 6, wherein an identification display indicating a user who has input the handwritten figure is performed in the vicinity of the handwritten figure.
前記制御部は、前記識別表示が選択されることにより、前記手書き図形の表示又は非表示を切り替える制御を行うことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。 The display device according to claim 8, wherein the control unit controls to switch the display or non-display of the handwritten figure by selecting the identification display. コンテンツを表示する表示部と、入力部と、制御部と、を備えた表示装置において、
前記制御部は、
前記入力部を介して前記表示されたコンテンツに対する手書き図形の入力を受け付け、
入力を受け付けた前記手書き図形が矢印である場合、当該矢印が示す領域に含まれる範囲のコンテンツの画像と、当該矢印が示す領域に含まれる範囲に含まれる前記手書き図形とを重ねた画像をコメント情報として出力する、
ことを特徴とする表示装置。
In a display device including a display unit for displaying contents, an input unit, and a control unit,
The control unit
The input of the handwritten figure for the displayed content is accepted via the input unit, and the input is received.
When the handwritten figure that has received the input is an arrow, the image of the content in the range included in the area indicated by the arrow and the image obtained by superimposing the handwritten figure included in the range included in the area indicated by the arrow are commented. Output as information,
A display device characterized by that.
JP2020033486A 2020-02-28 2020-02-28 Display device Active JP7496699B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033486A JP7496699B2 (en) 2020-02-28 2020-02-28 Display device
US17/168,658 US20210271380A1 (en) 2020-02-28 2021-02-05 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033486A JP7496699B2 (en) 2020-02-28 2020-02-28 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135911A true JP2021135911A (en) 2021-09-13
JP7496699B2 JP7496699B2 (en) 2024-06-07

Family

ID=77661419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033486A Active JP7496699B2 (en) 2020-02-28 2020-02-28 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7496699B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230266875A1 (en) * 2020-08-31 2023-08-24 Kiyoshi Kasatani Display apparatus, input method, and program
WO2024034415A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191799A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Hoya Corp Portable device
JP2018530042A (en) * 2015-09-29 2018-10-11 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Device and method for providing handwriting support in document editing
JP2019074939A (en) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社リコー Terminal device, and system, method and program for information processing
JP2019079314A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 シャープ株式会社 Display system, display device, terminal device, and program
US20190370544A1 (en) * 2017-05-30 2019-12-05 Ptc Inc. Object Initiated Communication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191799A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Hoya Corp Portable device
JP2018530042A (en) * 2015-09-29 2018-10-11 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Device and method for providing handwriting support in document editing
US20190370544A1 (en) * 2017-05-30 2019-12-05 Ptc Inc. Object Initiated Communication
JP2019074939A (en) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社リコー Terminal device, and system, method and program for information processing
JP2019079314A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 シャープ株式会社 Display system, display device, terminal device, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230266875A1 (en) * 2020-08-31 2023-08-24 Kiyoshi Kasatani Display apparatus, input method, and program
US12430023B2 (en) * 2020-08-31 2025-09-30 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, input method, and program
WO2024034415A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7496699B2 (en) 2024-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107453B1 (en) Information processing apparatus, operation screen display method, control program, and recording medium
KR101566596B1 (en) Device, method, and graphical user interface for navigating a list of identifiers
JP4599898B2 (en) Program, method and portable information device for screen display control
US20140189593A1 (en) Electronic device and input method
US9310998B2 (en) Electronic device, display method, and display program
US20110134047A1 (en) Multi-modal interaction on multi-touch display
KR102075433B1 (en) Handwriting input apparatus and control method thereof
US9626096B2 (en) Electronic device and display method
KR20160033547A (en) Apparatus and method for styling a content
CN109656435B (en) Display control device and recording medium
US20230385523A1 (en) Manipulation of handwritten content on an electronic device
US20210271380A1 (en) Display device
KR20060118811A (en) Apparatus and method for displaying a character input panel
WO2013021879A1 (en) Information processing device, screen display method, control program and recording medium
JP2023138764A (en) Display device, program and display method
JP6271125B2 (en) Electronic device, display method, and program
JP7496699B2 (en) Display device
JP7365935B2 (en) display device
JP3169604U (en) Terminal device and electronic pen system
JP6971671B2 (en) Image display device, image display system and program
JP7333738B2 (en) system
JP2015114955A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR102057805B1 (en) interaction scroll control method, apparatus, program and computer readable recording medium
JP5749245B2 (en) Electronic device, display method, and display program
US20140145928A1 (en) Electronic apparatus and data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7496699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载