JP2021026424A - Medication instruction support system, method and computer program - Google Patents
Medication instruction support system, method and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021026424A JP2021026424A JP2019142740A JP2019142740A JP2021026424A JP 2021026424 A JP2021026424 A JP 2021026424A JP 2019142740 A JP2019142740 A JP 2019142740A JP 2019142740 A JP2019142740 A JP 2019142740A JP 2021026424 A JP2021026424 A JP 2021026424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prescription
- quiz
- patient
- related information
- drug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供しつつ、患者の処方薬に対する理解等を的確に踏まえた服薬指導を行う服薬指導支援システム、方法及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】服薬指導支援システムは、薬剤師による服薬指導を支援するシステムである。服薬指導支援装置1は、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、処方関連情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、抽出したクイズを出力するクイズ出力手段と、患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける解答受付手段と、処方関連情報記憶手段を参照して、クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a medication guidance support system, a method and a computer program for providing useful information on a prescription drug to a patient waiting for prescription dispensing and providing medication guidance based on the patient's understanding of the prescription drug. offer. A medication guidance support system is a system that supports medication guidance by a pharmacist. The medication instruction support device 1 has, as prescription-related information, a prescription-related information storage means for storing at least a quiz and an answer corresponding to the prescription drug, a prescription information receiving means for receiving input of the prescription drug described in the prescription, and a prescription-related information. An extraction processing means for extracting a quiz corresponding to a prescription drug that has received an input by referring to an information storage means, a quiz output means for outputting the extracted quiz, and an answer receiving means for receiving an answer input for the quiz from a patient. And a determination processing means for determining the correctness of the answer to the quiz by referring to the prescription-related information storage means. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、処方箋の処方を行う調剤薬局において、薬剤師による服薬指導を支援すると共に、患者に対して処方箋の情報を提供する技術に関する。 The present invention relates to a technique for providing prescription information to a patient while supporting medication instruction by a pharmacist at a dispensing pharmacy that prescribes a prescription.
医療機関で診察を受けた患者は、医師から医薬品の処方を受けると、処方箋を調剤薬局に出す。調剤薬局では、患者から処方箋を受け取ると、薬剤の調剤を行うと共に、処方箋に記載された情報を調剤薬局の端末に入力し、情報の管理と明細書の発行を行う。 When a patient who has been examined at a medical institution receives a prescription for a drug from a doctor, the prescription is sent to a dispensing pharmacy. When a dispensing pharmacy receives a prescription from a patient, it dispenses the drug and inputs the information described in the prescription into the terminal of the dispensing pharmacy to manage the information and issue a statement.
患者は、処方薬の調剤が終わるまで調剤薬局で待つことが多いが、処方箋の内容や調剤薬局の混雑状況によっては待ち時間がかなり長くなることもあった。
また、薬剤師は、効率よく処方箋の調剤を行い、調剤薬局が混雑したり、患者を待たせたりしないようにしたいが、患者に対する調剤後の服薬指導は適切に行われなければならない。
Patients often wait at a dispensing pharmacy until the prescription drug has been dispensed, but the waiting time may be quite long depending on the content of the prescription and the congestion situation of the dispensing pharmacy.
In addition, pharmacists want to dispense prescriptions efficiently so that the dispensing pharmacies are not crowded or keep patients waiting, but the patient must be properly instructed to take the medicine after dispensing.
この点、特許文献1では、調剤薬局にて薬剤師又は/及び、薬の処方を受ける者である被処方者に対する被処方者のシチュエーションに基づき服薬指導時にアドヒアランス向上のための質問・勧奨・指導
することが好ましい服薬関連情報を出力するための服薬関連情報出力装置が提案されている。
In this regard, in
しかしながら現状、処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供しつつ、患者の処方薬に対する理解等を的確に踏まえて服薬指導を行うシステムは提供されていない。 However, at present, there is no system provided for patients waiting for prescription dispensing to provide useful information on prescription drugs and to provide medication guidance based on the patient's understanding of prescription drugs.
そこで本発明は、処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供しつつ、患者の処方薬に対する理解等を的確に踏まえた服薬指導を行うことを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a patient who is waiting for prescription dispensing with useful information on prescription drugs and to provide medication guidance based on the patient's understanding of prescription drugs.
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る服薬指導支援システムは、薬剤師による服薬指導を支援するシステムであって、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、前記抽出したクイズを出力するクイズ出力手段と、前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける解答受付手段と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する。 In order to achieve the above object, the medication guidance support system according to one aspect of the present invention is a system that supports medication guidance by a pharmacist, and stores at least a quiz and an answer corresponding to the prescription drug as prescription-related information. Extraction that extracts a quiz corresponding to the prescription drug that has received the input by referring to the prescription-related information storage means, the prescription information receiving means that accepts the input of the prescription drug described in the prescription, and the prescription-related information storage means. With reference to the processing means, the quiz output means for outputting the extracted quiz, the answer receiving means for receiving the input of the answer to the quiz from the patient, and the prescription-related information storage means, the correctness of the answer to the quiz is determined. It has a determination processing means for determining.
また、前記抽出処理手段は、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズであって、処方された処方薬の多寡に応じた数量のクイズを抽出するものとしてもよい。 Further, the extraction processing means may be a quiz corresponding to the prescription drug that has received the input, and may extract a quantity of quizzes according to the amount of the prescribed prescription drug.
また、患者の薬歴を含む患者情報を記憶する患者情報記憶手段、をさらに有し、前記抽出処理手段は、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズであって、前記患者の処方歴に応じたレベルのクイズを抽出するものとしてもよい。 Further, the patient information storage means for storing the patient information including the drug history of the patient is further provided, and the extraction processing means is a quiz corresponding to the prescription drug that has received the input, and is used in the prescription history of the patient. The quiz of the corresponding level may be extracted.
また、前記薬剤師による処方薬の調剤状況に係る情報を受け付ける調剤状況受付手段と、前記処方薬の調剤状況を通知する調剤状況通知手段と、をさらに有するものとしてもよい。 Further, it may further have a dispensing status receiving means for receiving information on the dispensing status of the prescription drug by the pharmacist, and a dispensing status notifying means for notifying the dispensing status of the prescription drug.
また、少なくとも前記クイズに対する解答の正否の判定結果を含む、前記処方薬の服薬指導情報を出力する服薬指導情報出力手段、をさらに有するものとしてもよい。 In addition, it may further have a medication guidance information output means for outputting medication guidance information of the prescription drug, including at least a determination result of correctness or rejection of the answer to the quiz.
また、本発明の別の観点に係る服薬指導支援装置は、患者が利用する患者端末と、薬剤師が利用する薬剤師端末と、通信可能に構成された装置であって、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、前記薬剤師端末を介して、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、前記患者端末に対し、前記抽出したクイズを送信するクイズ送信手段と、前記患者端末から、前記クイズに対する解答を受信する解答受信手段と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する。 Further, the medication instruction support device according to another aspect of the present invention is a device configured to be able to communicate with a patient terminal used by a patient and a pharmacist terminal used by a pharmacist, and at least prescribes as prescription-related information. Refer to the prescription-related information storage means for storing quizzes and answers corresponding to the medicine, the prescription information reception means for receiving the input of the prescription drug described in the prescription via the pharmacist terminal, and the prescription-related information storage means. Then, the extraction processing means for extracting the quiz corresponding to the prescription drug that received the input, the quiz transmission means for transmitting the extracted quiz to the patient terminal, and the answer to the quiz are received from the patient terminal. It has an answer receiving means to be used, and a determination processing means for determining the correctness of the answer to the quiz by referring to the prescription-related information storage means.
また、本発明の別の観点に係る服薬指導支援方法は、薬剤師による服薬指導を支援する方法であって、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段、を有するシステムが、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処理と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する処理と、前記抽出したクイズを出力する処理と、前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける処理と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する処理と、を実行する。 Further, the medication guidance support method according to another aspect of the present invention is a method of supporting medication guidance by a pharmacist, and is a prescription-related information storage means for storing at least a quiz and an answer corresponding to a prescription drug as prescription-related information. A process of accepting an input of a prescription drug described in a prescription, a process of extracting a quiz corresponding to the prescription drug that has received the input by referring to the prescription-related information storage means, and the extraction. The process of outputting the quiz, the process of accepting the input of the answer to the quiz from the patient, and the process of determining the correctness of the answer to the quiz by referring to the prescription-related information storage means are executed.
また、本発明の別の観点に係るコンピュータプログラムは、薬剤師による服薬指導を支援するためのコンピュータプログラムであって、処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段、を有するシステムに対し、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処理と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する処理と、前記抽出したクイズを出力する処理と、前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける処理と、前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する処理と、を実行させる。 Further, the computer program according to another aspect of the present invention is a computer program for supporting medication instruction by a pharmacist, and stores prescription-related information as prescription-related information, at least quizzes and answers corresponding to prescription drugs. A process of accepting an input of a prescription drug described in a prescription to a system having the means, and a process of extracting a quiz corresponding to the prescription drug that has received the input by referring to the prescription-related information storage means. The process of outputting the extracted quiz, the process of accepting the input of the answer to the quiz from the patient, and the process of determining the correctness of the answer to the quiz by referring to the prescription-related information storage means are executed. ..
なお、コンピュータプログラムは、インターネット等のネットワークを介したダウンロードによって提供したり、CD−ROMなどのコンピュータ読取可能な各種の記録媒体に記録して提供したりすることができる。 The computer program can be provided by downloading via a network such as the Internet, or can be recorded and provided on various computer-readable recording media such as a CD-ROM.
本発明によれば、処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供し、調剤の待ち時間を有効に活用することができる。また、患者の処方薬に対する理解度を的確に把握し、当該理解度に基づいた服薬指導を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to provide useful information about a prescription drug to a patient waiting for prescription dispensing and effectively utilize the waiting time for dispensing. In addition, it is possible to accurately grasp the patient's understanding of prescription drugs and provide medication guidance based on the understanding.
以下、本発明の実施形態に係る服薬指導支援システムについて、図を参照して説明する。
本実施形態に係る服薬指導支援システムは、処方薬についての患者の理解を助けると共に、患者の理解度に即した服薬指導を支援するものである。
Hereinafter, the medication instruction support system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The medication guidance support system according to the present embodiment assists the patient's understanding of prescription drugs and supports medication guidance according to the degree of understanding of the patient.
<機能構成>
図1に示される、本発明の第一の実施形態に係る服薬指導支援システムは、LAN(Local Area Network)等の所定のネットワークNWを介して通信可能に構成された服薬指導支援装置1、患者端末2、及び薬剤師端末3によって構成される。
<Functional configuration>
The medication guidance support system according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is a medication
服薬指導支援装置1は、レセプト端末とも称される専用のコンピュータ、あるいは専用のソフトウェアがインストールされた汎用コンピュータによって構成され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、抽出処理部11、判定処理部12、アラーム処理部13、通信処理部14、医薬品情報記憶部1A、患者情報記憶部1B、処方関連情報記憶部1C、アラーム情報記憶部1Dからなる機能部を備える。
なお、本例に言うところのコンピュータには、所謂パーソナルコンピュータのほか、タブレット端末等の可搬型端末など、広くデータの処理を実行可能な端末が含まれる。
The medication
In addition to the so-called personal computer, the computer referred to in this example includes a terminal capable of widely executing data processing, such as a portable terminal such as a tablet terminal.
処方箋は、紙に処方薬に関する情報を記載したものであり、発行した医療機関名、患者の氏名、処方された医薬品の名称や用法、用量など、所定の情報が記載されている。この処方箋のレイアウトは、発行する医療機関ごとに異なっているため、医療機関ごとのレイアウトを参照することにより、処方箋のどの部分に何の情報が記載されているかを把握することができる。 The prescription is a paper containing information on prescription drugs, and contains predetermined information such as the name of the issued medical institution, the name of the patient, the name and usage of the prescribed drug, and the dosage. Since the layout of this prescription is different for each issuing medical institution, it is possible to grasp what information is described in which part of the prescription by referring to the layout for each medical institution.
医薬品情報記憶部1Aは、患者に処方される医薬品(「処方薬」と称することもある)に関する情報を記憶した記憶部である。
この医薬品情報記憶部1Aには例えば、図2に示されるように、医薬品ごとに、名称、製薬会社、用法、用量、副作用、注意事項、相互作用、添付文書などの情報が記憶されている。
The drug information storage unit 1A is a storage unit that stores information about a drug (sometimes referred to as a “prescription drug”) prescribed to a patient.
As shown in FIG. 2, for example, the drug information storage unit 1A stores information such as a name, a pharmaceutical company, usage, dosage, side effects, precautions, interactions, and package inserts for each drug.
患者情報記憶部1Bは、医薬品を処方された患者に関する情報を記憶した記憶部である。
この患者情報記憶部1Bには例えば、図3に示されるように、患者の氏名、年齢や性別といった属性情報、保険に関する被保険者氏名や資格取得年月日等の保険情報、住所や連絡先等の個人情報、既往歴や医薬品の禁忌等の基本情報、処方歴、及びクイズ出題履歴に係る情報が記憶されている。
The patient
In the patient
処方歴は、患者に対する医薬品の処方履歴に係る情報である。
この処方歴に係る情報には例えば、処方日、処方を行った医療機関、医薬品名・用法・用量といった処方内容などの情報が含まれる。
この処方履歴は、処方箋に基づいて患者に医薬品を処方する都度、登録され、蓄積されていく。
The prescription history is information related to the prescription history of a drug for a patient.
The information related to this prescription history includes, for example, information such as the prescription date, the medical institution that made the prescription, the prescription content such as the drug name, usage, and dose.
This prescription history is registered and accumulated each time a drug is prescribed to a patient based on the prescription.
クイズ出題履歴は、患者に出題したクイズとその解答結果等に係る情報である。
このクイズ出題履歴に係る情報には例えば、患者に出題したクイズの出題日、出題したクイズ、解答結果などの情報が含まれる。
このクイズ出題履歴は、患者に対してクイズを出題し、当該クイズに対する解答を得る都度、登録され、蓄積されていく。
The quiz question history is information related to the quiz given to the patient and the answer result.
The information related to this quiz question history includes, for example, information such as the question date of the quiz given to the patient, the quiz given, and the answer result.
This quiz question history is registered and accumulated each time a quiz is given to a patient and an answer to the quiz is obtained.
処方関連情報記憶部1Cは、処方される医薬品に関連する情報を記憶した記憶部である。
この処方関連情報記憶部1Cには例えば、図4に示されるように、処方される医薬品ごとに、クイズ情報、広告情報、その他関連情報などの情報が記憶されている。
The prescription-related
For example, as shown in FIG. 4, the prescription-related
クイズ情報は、処方される医薬品や、当該医薬品によって治療される症状や病気に関連したクイズに関する情報であり、クイズとその解答のほか、当該クイズの難易度を示すレベルなどの情報からなる。 The quiz information is information on the prescribed drug and the quiz related to the symptom or illness treated by the drug, and includes information such as the quiz and its answer, as well as the level indicating the difficulty level of the quiz.
広告情報は、処方される医薬品に関連する広告に関する情報であるが、これとは別に、処方される医薬品とは無関係に広告情報を記憶していてもよい。 The advertising information is information related to advertisements related to the prescribed drug, but apart from this, the advertising information may be stored regardless of the prescribed drug.
その他関連情報は、処方される医薬品に関するその他情報であり、例えば、処方される医薬品によって治療される症状や病気に好適な食事のレシピ、症状や病気の緩和等に役立つ情報等の情報である。 Other related information is other information about the prescribed drug, for example, information such as a dietary recipe suitable for the symptom or illness treated by the prescribed drug, information useful for alleviation of the symptom or illness, and the like.
アラーム情報記憶部1Dは、患者に対し、処方された医薬品の服用タイミングを通知するタイミングに係る情報を記憶した記憶部である。
このアラーム情報記憶部1Dには例えば、図5に示されるように、患者名に関連付けて、処方薬に関する情報が記憶されている。
The alarm information storage unit 1D is a storage unit that stores information related to the timing of notifying the patient of the timing of taking the prescribed drug.
As shown in FIG. 5, for example, the alarm information storage unit 1D stores information on the prescription drug in association with the patient name.
処方薬に関する情報には、処方された医薬品名ごとに、処方内容に即した服用時刻であって、患者によって設定された通知時刻である「設定時刻」に係る情報が含まれる。服用のタイミングは一般的に、朝、昼、夜、就寝前など、複数ある場合もあるため、設定時刻も複数、設定できるようになっている。
後述するアラーム処理部13は、このアラーム情報記憶部1Dを参照して、所定の患者に対し、処方薬の服用タイミングを通知する。
The information on the prescription drug includes information on the "set time", which is the dosing time according to the prescription content and the notification time set by the patient, for each prescribed drug name. In general, there may be multiple dosing timings, such as morning, noon, night, and before bedtime, so multiple set times can be set.
The
抽出処理部11は、処方関連情報記憶部1Cを参照して、処方薬に即したクイズを含む処方関連情報を抽出する。
この抽出処理部11は、処方薬に即したクイズの抽出処理において、処方された医薬品の多寡に応じた数量のクイズを抽出することができる。これにより、処方された医薬品の多寡に比例する待ち時間に即した数量のクイズを出題することができる。」
また、患者情報記憶部1Bを参照して、患者の処方歴や、過去に解答したクイズの解答履歴に応じたレベルあるいは種類のクイズを抽出することができる。これにより、患者の理解度を高めるのにふさわしいクイズを出題することができる。
The
The
Further, with reference to the patient
判定処理部12は、患者からクイズに対する解答の入力を受け付けた際、処方関連情報記憶部1Cに記憶されているクイズの解答を参照して、クイズに対する解答の正否を判定する。
When the
アラーム処理部13は、アラーム情報記憶部1Dを参照して、所定の患者に対し、処方薬の服用タイミングを通知する。通知は、患者が指定したメールアドレス等の通知先に対し、所定のデータ形式のデータを送信することによって行われる。
The
通信処理部14は、LAN等の所定のネットワークNWを介して、患者端末2や薬剤師端末3とデータの送受信処理を実行する機能部である。
The
このほか、服薬指導支援装置1は、各種のデータを印刷するためプリンタ等によって実現される印刷部を備えていてもよい。そして、印刷部により、処方薬の用法及び用量に係る情報等の処方関連情報、さらにはクイズとのその解答結果などを紙などの所定の媒体に印刷して、患者が持ち帰られるようにしてもよい。
In addition, the medication
患者端末2は、患者が利用する端末であり、各種の電子データの処理が可能なコンピュータによって実現されるが、所謂タブレット端末が想定されている。
この患者端末2は、調剤薬局から患者に対し、処方薬の調剤中に貸与される。
The
The
患者端末2は、入出力部21と通信処理部22を備える。
入出力部21は、データの入出力を行う機能部であり、例えばタッチパネル式ディスプレイによって実現される。
通信処理部22は、ネットワークNWを介して、服薬指導支援装置1とデータの送受信を実行するための機能部である。
The
The input /
The
薬剤師端末3は、調剤薬局の薬剤師が利用する端末であり、各種の電子データの処理が可能なコンピュータによって実現されるが、ここでは所謂タブレット端末が想定されている。
この薬剤師端末3により、薬剤師は各種の情報を参照したり、処方薬に関する情報を入力したりする。
The
With this
薬剤師端末3は、入出力部31と通信処理部32を備える。
入出力部31は、データの入出力を行う機能部であり、例えばタッチパネル式ディスプレイによって実現される。
通信処理部32は、ネットワークNWを加強いて、服薬指導支援装置1とデータの送受信を実行するための機能部である。
The
The input /
The
<処理の流れ1>
続いて、本実施形態に係る服薬指導支援システムによって実行される処理の流れについて説明する。
まず、図6を参照して、患者が調剤薬局に来局してから、処方箋に基づいて調剤が開始されるまでの処理の流れについて説明する。
医療機関から処方箋を受け取った患者は、調剤薬局を訪れ、薬剤師に処方箋を渡す(S101)。処方箋を受け取った薬剤師は、患者に患者端末2を貸与する。
<
Next, the flow of processing executed by the medication guidance support system according to the present embodiment will be described.
First, with reference to FIG. 6, the flow of processing from the patient's visit to the dispensing pharmacy to the start of dispensing based on the prescription will be described.
The patient who receives the prescription from the medical institution visits the dispensing pharmacy and hands the prescription to the pharmacist (S101). The pharmacist who received the prescription lends the
患者端末2の貸与を受けた患者はまず、患者端末2により再来確認又は新規登録を行う(S102)。
再来確認は、前回の来局から、医薬品の処方に影響し得る事項についての変更等がないかを確認するものである。この再来確認では図10に示される画面例により、アレルギー、体質、副作用歴、あるいは持病といったものについて、患者情報記憶部1Bに記憶されている情報に変更がないか否かの確認が行われ、変更があった場合には、変更後の情報の入力を受け付けて、患者情報記憶部1Bの情報を更新する。
なお、調剤薬局にとっての新規患者であった場合には、医薬品の処方に影響し得る事項についての情報の入力を受け付けて、患者情報記憶部1Bに新規に情報を登録する。
The patient who has received the loan of the
The re-arrival confirmation is to confirm whether there are any changes in matters that may affect the prescription of the drug from the previous visit. In this reappearance confirmation, the screen example shown in FIG. 10 is used to confirm whether or not there is any change in the information stored in the patient
If the patient is a new patient for the dispensing pharmacy, the input of information on matters that may affect the prescription of the drug is accepted, and the new information is registered in the patient
一方、薬剤師は薬剤師端末3により、処方箋の内容に即した処方情報の入力を行う(S103)。処方情報が入力されると、患者情報記憶部1B及び医薬品情報記憶部1Aに記憶されている情報に基づき、処方の監査が行われる(S104)。処方の監査は、処方薬について、服用、用法の種類、及び用量の範囲の適否を判断するものであり、これにより、患者自身の医薬品に対する禁忌、小児あるいは大人といった区別、あるいは妊娠の有無等に基づいた処方薬自体の服用、用法、用量の適否が判断される。
この処方監査では、薬剤師が処方内容や各情報記憶部に記憶されている情報に基づいて判断するものであってもよいし、服薬指導支援装置1が所定のアルゴリズムに基づいて自動判定するものであってもよい。
On the other hand, the pharmacist inputs the prescription information according to the contents of the prescription by the pharmacist terminal 3 (S103). When the prescription information is input, the prescription is audited based on the information stored in the patient
In this prescription audit, the pharmacist may make a judgment based on the prescription contents and the information stored in each information storage unit, or the medication
処方監査によって処方の安全性が確認されると、処方が確定し(S105)、薬剤師は調剤を開始する(S106)。
他方、患者は、患者端末2から情報の提供等を受けながら、調剤の完了を待つことになる。ここで、服薬指導支援装置1は、処方関連情報記憶部1Cから処方関連情報を抽出し(S107)、当該抽出した処方関連情報を患者端末2に送信する(S108)。
ここで、処方関連情報を構成するクイズを抽出する処理においては、処方薬の多寡に応じた数量、さらには患者の処方歴に応じたレベルのクイズを抽出することができる。
When the safety of the prescription is confirmed by the prescription audit, the prescription is confirmed (S105), and the pharmacist starts dispensing (S106).
On the other hand, the patient waits for the completion of dispensing while receiving information provided from the
Here, in the process of extracting the quiz that constitutes the prescription-related information, it is possible to extract the quantity of the prescription drug according to the amount of the prescription drug and the level of the quiz according to the prescription history of the patient.
図7は、患者が処方関連情報たるクイズに答える際の処理の流れを示している。
患者端末2では、処方薬に関連したクイズが出題され、これに対して患者が解答を入力すると(S201)、判定処理部12が処方関連情報記憶部1Cを参照して解答の正否を判定し(S202)、判定結果を患者情報記憶部1Bに記憶する(S203)。
FIG. 7 shows the flow of processing when a patient answers a quiz, which is prescription-related information.
On the
図8は、患者に対し、薬剤師による調剤状況が通知される処理の流れを示している。
薬剤師が、薬剤師端末3から適時に調剤状況を入力すると(S301)、当該調剤状況に係る情報は、服薬指導支援装置1を介して、患者端末2に送信される(S302)。
これにより、患者は調剤を待ちながらも、調剤状況を把握することができる。
FIG. 8 shows the flow of processing in which the pharmacist notifies the patient of the dispensing status.
When the pharmacist inputs the dispensing status from the
As a result, the patient can grasp the dispensing status while waiting for dispensing.
図9は、薬剤師による調剤が完了した後の処理の流れを示している。
調剤を完了した薬剤師は、医薬品情報記憶部1Aや患者情報記憶部1Bを参照し、改めて調剤した処方薬と処方箋を照合して処方の最終監査を行い、問題がなければ薬剤師端末3により、調剤の完了を服薬指導支援装置1に通知する(S401)。
これに応じて、服薬指導支援装置1は調剤の完了通知を患者端末2に対して送信し、患者に調剤が完了したことを知らせる(S402)。
FIG. 9 shows the flow of processing after the preparation by the pharmacist is completed.
The pharmacist who has completed the dispensing refers to the drug information storage unit 1A and the patient
In response to this, the medication
調剤が完了したことを認識した患者は、調剤が完了した処方薬を受け取るべく、薬剤師のもとへ行く。なお、このとき、調剤薬局から患者に貸与していた患者端末2は、処方薬を引き渡す対象である患者を識別可能な処方薬の引換券の役割を果たすことができる。
薬剤師は、調剤した処方薬を患者に渡す際、処方箋に関する服薬指導情報を参照し(S403)、服薬指導を終えると処方薬を患者に受け渡す(S404)。
The patient who realizes that the dispensing is completed goes to the pharmacist to receive the prescription drug that has been dispensed. At this time, the
When the pharmacist delivers the dispensed prescription drug to the patient, he / she refers to the medication instruction information regarding the prescription (S403), and when the medication instruction is completed, the pharmacist delivers the prescription drug to the patient (S404).
ここで、服薬指導情報には、医薬品情報記憶部1Aに記憶されている、処方された医薬品に関する情報や、患者が待ち時間中に行っていたクイズの判定結果などの情報が含まれるほか、待ち時間中の患者による処方関連情報の参照履歴などが含まれていてもよい。
また、服薬指導情報は適宜、プリンタ等で印刷して患者に渡してもよいし、患者が指定するメールアドレス等を介して患者が所有する端末等にデータ形式で送信してもよい。
Here, the medication instruction information includes information on the prescribed drug stored in the drug information storage unit 1A, information such as the judgment result of the quiz performed by the patient during the waiting time, and waiting. Reference history of prescription-related information by the patient during the time may be included.
In addition, the medication instruction information may be appropriately printed by a printer or the like and passed to the patient, or may be transmitted in a data format to a terminal or the like owned by the patient via an e-mail address or the like designated by the patient.
<画面例>
続いて、本実施形態に係る服薬指導支援システムにおいて、患者端末2上に出力される画面の例について説明する。
図10は、再来確認の際の患者端末2の画面例を示している。この再来確認の画面例では、アレルギー、体質、副作用歴、あるいは持病など、患者情報記憶部1Bに記憶されている情報が表示され、変更がないか否かを選択入力できるようになっている。
変更があった場合には、患者は「変更あり」のボタンを押下し、所定の項目に変更後の情報を入力する。一方、変更がなかった場合には、患者は「変更なし」のボタンを押下し、次のステップへと進む。
<Screen example>
Subsequently, in the medication instruction support system according to the present embodiment, an example of a screen output on the
FIG. 10 shows an example of a screen of the
When there is a change, the patient presses the "changed" button and inputs the changed information in the predetermined items. On the other hand, if there is no change, the patient presses the "no change" button and proceeds to the next step.
図11〜図13は、再来確認後、患者が調剤の完了を待っている間、患者端末2上に展開される画面の例であって、画面上には処方関連情報が表示されている。
なお、図11〜図13の画面では、調剤の進行状況に係る情報を表示する欄が設けられており、患者は調剤の進行状況を把握することができるようになっている。この調剤の進行状況に係る情報は、薬剤師が薬剤師端末3により適時に入力した情報を表示するものであるが、図示の例に限らず、患者からの求めに応じて、分包中など、さらに細かく調剤進行状況を確認できるようになっていてもよい。患者はこれにより、調剤が完了したことを知ると、薬剤師のもとへ行って、調剤済みの処方薬を受け取ることになる。
11 to 13 are examples of screens developed on the
The screens of FIGS. 11 to 13 are provided with a column for displaying information relating to the progress of dispensing, so that the patient can grasp the progress of dispensing. The information related to the progress of this dispensing is to display the information that the pharmacist has input in a timely manner by the
図11は、患者が処方された医薬品に係る情報の表示を求めた際に表示される画面の一例を示している。ここでは、医薬品情報記憶部1Aに記憶されている情報に基づき、処方された医薬品に係る情報が抽出され、画面情報に表示されている。 FIG. 11 shows an example of a screen displayed when a patient requests display of information relating to a prescribed drug. Here, based on the information stored in the drug information storage unit 1A, the information related to the prescribed drug is extracted and displayed on the screen information.
さらに、この図11に示した処方薬の情報表示画面では、患者が処方薬を服用するタイミングを設定するための「アラーム」ボタンが設けられている。「アラーム」ボタンは、処方薬ごとに設けられており、これを押下すると、「毎日の7時と19時」など、服用のタイミングを服薬指導支援装置1のアラーム情報記憶部1Dに登録できるようになっている。アラーム処理部13は、アラーム情報記憶部1Dを参照して、設定されたタイミングで、予め登録されている患者の端末に対して処方薬の服用を促すアラートを送信する。これにより、患者が忘れずに処方薬を服用するようにすることができる。
Further, the prescription drug information display screen shown in FIG. 11 is provided with an "alarm" button for setting the timing at which the patient takes the prescription drug. An "alarm" button is provided for each prescription drug, and when pressed, the timing of administration such as "every day at 7:00 and 19:00" can be registered in the alarm information storage unit 1D of the medication
図12は、患者が処方された医薬品に関する必須情報の表示を求めた際に表示される画面の一例を示している。ここでも、医薬品情報記憶部1Aに記憶されている情報に基づき、処方薬が対象とする症状の説明や副作用など、服薬に際して把握しておくべき情報が表示される。 FIG. 12 shows an example of a screen displayed when a patient requests the display of essential information regarding a prescribed drug. Here, too, based on the information stored in the drug information storage unit 1A, information that should be grasped when taking the drug, such as explanations of symptoms and side effects targeted by the prescription drug, is displayed.
図13は、患者に対して処方された医薬品に関するクイズを行う画面の一例を示している。ここでは、処方関連情報記憶部1Cに記憶されているクイズが出題され、患者はこれに対して解答する。図13の例では、多肢選択式のクイズが出題され、患者は任意の選択肢を選んで解答する。また、クイズのヒントも適宜に参照できるように表示されている。
FIG. 13 shows an example of a screen for giving a quiz about a drug prescribed to a patient. Here, a quiz stored in the prescription-related
以上の本実施形態に係る服薬指導支援システムによれば、処方箋の調剤を待つ患者に対して、処方薬に関する有用な情報を提供し、調剤の待ち時間を有効に活用することができる。また、処方薬に関連したクイズを患者に解答してもらい、その結果を薬剤師にフィードバックすることで、薬剤師は処方薬に対する患者の理解度に基づき、的確な服薬指導を行うことができる。 According to the above-mentioned medication guidance support system according to the present embodiment, it is possible to provide useful information on prescription drugs to patients waiting for prescription dispensing and effectively utilize the waiting time for dispensing. In addition, by having the patient answer a quiz related to the prescription drug and feeding back the result to the pharmacist, the pharmacist can provide accurate medication guidance based on the patient's understanding of the prescription drug.
なお、本実施形態においては、患者端末2について、調剤薬局が患者に対して患者端末2を貸し出す例を説明したが、これに限らず、患者が所有する、データの送受信が可能な携帯端末を患者端末2として用いることもできる。この場合には例えば、当該携帯端末に、服薬指導支援装置1と連携可能な所定のアプリケーションソフトウェアをインストールさせ、これにより上述した患者端末2と同様の機能を実行させる。
In the present embodiment, an example in which the dispensing pharmacy lends the
また、上述した患者端末2上に表示させた処方関連情報は、患者からの要求に応じて、機械翻訳により所定の言語に翻訳して表示することもできる。
Further, the prescription-related information displayed on the
また、本発明は、調剤薬局に限らず、広く病院などの医療分野にも導入することができる。即ち、院内処方の待ち時間や、診察の待ち時間、会計の待ち時間などにおいて、患者に有用な情報を提供できるようにする。具体的には、上述の例では、患者の薬歴に即したクイズを出題したが、病院では、患者の電子カルテの内容に即したクイズを出題するようにし、医師が患者の診察にあたったときなどに、患者によるクイズの解答の判定結果に基づいてアドバイスや病気に関する指導を行えるようにすることができる。
また、患者向けのクイズは、薬歴や電子カルテなどに記録されている患者固有の情報に基づいて自動生成してもよい。
Further, the present invention can be widely introduced not only in dispensing pharmacies but also in the medical field such as hospitals. That is, it is possible to provide useful information to patients in terms of waiting time for in-hospital prescriptions, waiting time for medical examinations, waiting time for accounting, and the like. Specifically, in the above example, a quiz was given according to the patient's drug history, but at the hospital, a quiz was given according to the contents of the patient's electronic medical record, and the doctor examined the patient. Occasionally, it is possible to give advice and guidance on illness based on the judgment result of the answer of the quiz by the patient.
In addition, the quiz for patients may be automatically generated based on patient-specific information recorded in a drug history, an electronic medical record, or the like.
1 服薬指導支援装置
1A 医薬品情報記憶部
1B 患者情報記憶部
1C 処方関連情報記憶部
1D アラーム情報記憶部
11 抽出処理部
12 判定処理部
13 アラーム処理部
14 通信処理部
2 患者端末
21 入出力部
22 通信処理部
3 薬剤師端末
31 入出力部
32 通信処理部
NW ネットワーク
1 Medication guidance support device 1A Drug
Claims (8)
処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、
処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、
前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、
前記抽出したクイズを出力するクイズ出力手段と、
前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける解答受付手段と、
前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する、
服薬指導支援システム。 A system that supports pharmacists' medication guidance
As prescription-related information, at least a prescription-related information storage means for storing quizzes and answers corresponding to prescription drugs,
Prescription information receiving means that accepts the input of prescription drugs written on the prescription,
With reference to the prescription-related information storage means, an extraction processing means for extracting a quiz corresponding to the prescription drug that received the input, and
A quiz output means for outputting the extracted quiz and
An answer receiving means for receiving input of an answer to the quiz from the patient,
With reference to the prescription-related information storage means, there is a determination processing means for determining the correctness of the answer to the quiz.
Medication guidance support system.
請求項1記載の服薬指導支援システム。 The extraction processing means is a quiz corresponding to the prescription drug that has received the input, and extracts a quantity of quizzes according to the amount of the prescribed prescription drug.
The medication guidance support system according to claim 1.
前記抽出処理手段は、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズであって、前記患者の処方歴に応じたレベルのクイズを抽出する、
請求項1又は2記載の服薬指導支援システム。 Further having a patient information storage means for storing patient information including the patient's drug history,
The extraction processing means is a quiz corresponding to the prescription drug that has received the input, and extracts a quiz at a level corresponding to the prescription history of the patient.
The medication guidance support system according to claim 1 or 2.
前記処方薬の調剤状況を通知する調剤状況通知手段と、をさらに有する、
請求項1乃至3いずれかの項に記載の服薬指導支援システム。 Dispensing status receiving means for receiving information on the dispensing status of prescription drugs by the pharmacist,
Further having a dispensing status notification means for notifying the dispensing status of the prescription drug.
The medication guidance support system according to any one of claims 1 to 3.
請求項1乃至4いずれかの項に記載の服薬指導支援システム。 Further, it has a medication guidance information output means for outputting medication guidance information of the prescription drug, which includes at least a determination result of correctness of the answer to the quiz.
The medication guidance support system according to any one of claims 1 to 4.
処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段と、
前記薬剤師端末を介して、処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処方箋情報受付手段と、
前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する抽出処理手段と、
前記患者端末に対し、前記抽出したクイズを送信するクイズ送信手段と、
前記患者端末から、前記クイズに対する解答を受信する解答受信手段と、
前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する判定処理手段と、を有する、
服薬指導支援装置。 It is a device configured to be able to communicate with the patient terminal used by the patient and the pharmacist terminal used by the pharmacist.
As prescription-related information, at least a prescription-related information storage means for storing quizzes and answers corresponding to prescription drugs,
A prescription information receiving means for receiving input of a prescription drug described in a prescription via the pharmacist terminal, and
With reference to the prescription-related information storage means, an extraction processing means for extracting a quiz corresponding to the prescription drug that received the input, and
A quiz transmission means for transmitting the extracted quiz to the patient terminal, and
An answer receiving means for receiving an answer to the quiz from the patient terminal,
With reference to the prescription-related information storage means, there is a determination processing means for determining the correctness of the answer to the quiz.
Medication guidance support device.
処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段、を有するシステムが、
処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処理と、
前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する処理と、
前記抽出したクイズを出力する処理と、
前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける処理と、
前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する処理と、を実行する、
服薬指導支援方法。 It is a method to support the medication instruction by the pharmacist,
As prescription-related information, a system having at least a prescription-related information storage means for storing quizzes and answers corresponding to prescription drugs,
The process of accepting the input of prescription drugs stated on the prescription,
With reference to the prescription-related information storage means, a process of extracting a quiz corresponding to the prescription drug that received the input, and
The process of outputting the extracted quiz and
The process of accepting the input of the answer to the quiz from the patient,
With reference to the prescription-related information storage means, a process of determining whether the answer to the quiz is correct or not is executed.
Medication guidance support method.
処方関連情報として、少なくとも処方薬に即したクイズと解答を記憶する処方関連情報記憶手段、を有するシステムに対し、
処方箋に記載された処方薬の入力を受け付ける処理と、
前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記入力を受け付けた処方薬に即したクイズを抽出する処理と、
前記抽出したクイズを出力する処理と、
前記患者から前記クイズに対する解答の入力を受け付ける処理と、
前記処方関連情報記憶手段を参照して、前記クイズに対する解答の正否を判定する処理と、を実行させる、
コンピュータプログラム。 A computer program to support pharmacists' medication instruction
For a system having at least a prescription-related information storage means for storing quizzes and answers corresponding to prescription drugs as prescription-related information.
The process of accepting the input of prescription drugs stated on the prescription,
With reference to the prescription-related information storage means, a process of extracting a quiz corresponding to the prescription drug that received the input, and
The process of outputting the extracted quiz and
The process of accepting the input of the answer to the quiz from the patient,
With reference to the prescription-related information storage means, a process of determining whether the answer to the quiz is correct or not is executed.
Computer program.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019142740A JP7120640B2 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Medication guidance support system, method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019142740A JP7120640B2 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Medication guidance support system, method, and computer program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021026424A true JP2021026424A (en) | 2021-02-22 |
| JP7120640B2 JP7120640B2 (en) | 2022-08-17 |
Family
ID=74663013
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019142740A Active JP7120640B2 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Medication guidance support system, method, and computer program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7120640B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024004012A (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-16 | 株式会社くすりの窓口 | Medicine delivery support system, medicine delivery support method, server device, and prescription reception device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016122253A (en) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 株式会社サンクスネット | Medication related information output device, analysis server, medication related information output system, operation method of medication related information output device, operation program of medication related information output device, operation method of analysis server, and operation program of analysis server |
| JP2017033173A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 株式会社ズー | Pharmacy support server, pharmacy support program, and pharmacy support system |
| WO2019116690A1 (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-20 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and system |
-
2019
- 2019-08-02 JP JP2019142740A patent/JP7120640B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016122253A (en) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 株式会社サンクスネット | Medication related information output device, analysis server, medication related information output system, operation method of medication related information output device, operation program of medication related information output device, operation method of analysis server, and operation program of analysis server |
| JP2017033173A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 株式会社ズー | Pharmacy support server, pharmacy support program, and pharmacy support system |
| WO2019116690A1 (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-20 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and system |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024004012A (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-16 | 株式会社くすりの窓口 | Medicine delivery support system, medicine delivery support method, server device, and prescription reception device |
| JP7706419B2 (en) | 2022-06-28 | 2025-07-11 | 株式会社くすりの窓口 | Medicine delivery support system, medicine delivery support method, server device, and prescription acceptance device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7120640B2 (en) | 2022-08-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7381979B2 (en) | Medication distribution support system | |
| JP7212117B2 (en) | Information processing system | |
| US20080162188A1 (en) | Method and system for generating graphical medication information | |
| Al-Aqeel | Evaluation of medication package inserts in Saudi Arabia | |
| US10984896B2 (en) | Systems and methods for providing an inducement to purchase incident to a physician's prescription of medication | |
| US20140156064A1 (en) | Techniques to deliver multiple medications in a synchronized manner | |
| JP7421143B2 (en) | Drug distribution support system | |
| JP6725739B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| Paulino et al. | Dispensing process, medication reconciliation, patient counseling, and medication adherence | |
| JP6730485B1 (en) | Pharmacist support system, pharmacist support method and program | |
| JP7605452B2 (en) | COMMUNICATION SUPPORT DEVICE, COMMUNICATION SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
| US11501865B2 (en) | Systems and methods for processing prescription and medical documents | |
| JP7311747B2 (en) | Medication Guidance Support System, Medication Guidance Support Program | |
| Roberts et al. | Medication adherence part three: Strategies for improving adherence | |
| JP2004157978A (en) | Drug interaction check system | |
| JP7120640B2 (en) | Medication guidance support system, method, and computer program | |
| US20110166698A1 (en) | Delivery of medication regimen in medication reminder device | |
| JP2002351983A (en) | Apparatus and program for supporting medicine-taking guidance | |
| JP6369587B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
| JP2021076947A (en) | Data input system, data input method, and data input program | |
| JP2021068420A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7751995B2 (en) | Drug check system, drug check method, and computer program | |
| JP2002169890A (en) | Method for preparing/handing over medicine in prescription pharmacy and support facility | |
| JP2025039788A (en) | Drug information output system, server and program | |
| JP2005242637A (en) | Drug sales availability determination method, program, and apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210630 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220527 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220530 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220728 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7120640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |