JP2019195933A - Heat sensitive substrate and printed article with identification code - Google Patents
Heat sensitive substrate and printed article with identification code Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019195933A JP2019195933A JP2018090815A JP2018090815A JP2019195933A JP 2019195933 A JP2019195933 A JP 2019195933A JP 2018090815 A JP2018090815 A JP 2018090815A JP 2018090815 A JP2018090815 A JP 2018090815A JP 2019195933 A JP2019195933 A JP 2019195933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- protective layer
- identification code
- wax
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】改善された偽造防止性を有する感熱基材、及びこれを用いた識別コードを備える印刷物を提供する。【解決手段】識別コードプリント用の感熱基材10は、基材11、識別コードをサーマルプリントするためのサーマル層12及び隠蔽層13を有し、更に隠蔽層13の少なくとも一部を覆う保護層14を更に有する。感熱基材10では、隠蔽層13と保護層14とは、同一の樹脂を主成分として含む。保護層14は、樹脂に加え、ワックスも含む。ワックスは、樹脂の重量に対して9%以上、30%未満の比率で保護層14中に含まれる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a heat-sensitive base material having an improved anti-counterfeit property, and a printed matter provided with an identification code using the same. A heat-sensitive base material 10 for printing an identification code includes a base material 11, a thermal layer 12 for thermally printing an identification code, and a hiding layer 13, and a protective layer covering at least a part of the hiding layer 13. 14 is further included. In the heat-sensitive base material 10, the concealing layer 13 and the protective layer 14 contain the same resin as a main component. The protective layer 14 contains wax in addition to the resin. The wax is contained in the protective layer 14 in a ratio of 9% or more and less than 30% with respect to the weight of the resin. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、識別コードをサーマルプリントするための感熱基材、及びそれを用いた識別コード付き印刷物に関する。 The present invention relates to a heat-sensitive substrate for thermal printing an identification code, and a printed matter with an identification code using the same.
従来、1次元コード、2次元コード等識別コードが付された印刷物が知られている。このような印刷物としては、例えば、特許文献1では、基材と、基材上に形成された赤外吸収性発色層と、赤外吸収性発色層を覆う隠蔽層と、隠蔽層を覆う保護層と、を備える光学読取帳票が開示されている。 Conventionally, a printed matter to which an identification code such as a one-dimensional code or a two-dimensional code is attached is known. As such printed matter, for example, in Patent Document 1, a base material, an infrared absorbing color forming layer formed on the base material, a concealing layer covering the infrared absorptive color forming layer, and a protection covering the concealing layer. An optical reading form comprising a layer is disclosed.
また、特許文献2では、識別コード付きの印刷物として、支持体と、支持体上に設けられた情報を記録するための感熱・感圧記録層と、感熱・感圧記録層上に設けられた絵柄印刷層と、絵柄印刷層上に設けられた耐熱保護層と、を備える情報記録媒体が開示されている。加えて、特許文献3では、基材と、基材上に設けられた赤外線吸収パターン層と、赤外線吸収パターン層を覆うOPクリア層とを備える印刷物が開示されている。 Further, in Patent Document 2, as a printed matter with an identification code, a support, a heat-sensitive / pressure-sensitive recording layer for recording information provided on the support, and a heat-sensitive / pressure-sensitive recording layer are provided. An information recording medium including a picture print layer and a heat-resistant protective layer provided on the picture print layer is disclosed. In addition, Patent Document 3 discloses a printed matter including a base material, an infrared absorption pattern layer provided on the base material, and an OP clear layer covering the infrared absorption pattern layer.
ところで、例えば特許文献1の光学読取帳票では、コピー機を利用した識別コードの複製の防止のため、識別コードを覆うように赤外光非吸収インキを印刷した隠蔽層を備えている。 By the way, for example, the optical reading form of Patent Document 1 includes a concealing layer printed with infrared non-absorbing ink so as to cover the identification code in order to prevent the identification code from being copied using a copying machine.
しかし、特許文献1では、隠蔽層として赤外光非吸収インキを用いる点に言及があるものの、具体的な材料に言及はなく、保護層としてもUVマットOPニスを利用してよいという記載があるのみである。 However, Patent Document 1 mentions that an infrared non-absorbing ink is used as a hiding layer, but there is no mention of a specific material, and a description that UV mat OP varnish may be used as a protective layer. There is only.
従って、特許文献1の光学読取帳票では、水、消しゴム等によって、隠蔽層が除去されると識別コードが露出してしまい、容易に正規の識別コードが付された印刷物を複製できるという問題がある。 Therefore, in the optical reading form of Patent Document 1, the identification code is exposed when the concealing layer is removed by water, eraser, etc., and there is a problem that the printed matter with the regular identification code can be easily duplicated. .
また、特許文献2では、絵柄印刷層として、ポリビニルアルコール、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂等を高分子結着剤を用いる点が開示されている。また、保護層の材料として、ポリビニルアルコール、ヒドロキシセルロース、カルボキシメチルロース等が挙げられている。ポリビニルアルコール、ヒドロキシセルロース、カルボキシメチルロース等は水溶性の樹脂であり、耐水性が低いという問題がある。また、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂等は消しゴムに使用されている可塑剤によって軟化する樹脂であり、消しゴムでこすり続けることにより除去される可能性が高い。 Patent Document 2 discloses that a polymer binder such as polyvinyl alcohol, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin or the like is used as the pattern printing layer. Examples of the material for the protective layer include polyvinyl alcohol, hydroxycellulose, carboxymethylrose, and the like. Polyvinyl alcohol, hydroxycellulose, carboxymethylrose and the like are water-soluble resins and have a problem of low water resistance. Vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, and the like are resins that are softened by the plasticizer used in the eraser, and are likely to be removed by continuing rubbing with the eraser.
また、特許文献3では、OPクリア層は、ビヒクルを構成する樹脂を利用可能との記載はあるが、耐水性、消しゴムのようなものでこすり続けられた際に耐えられるかについては考慮されていない。 Further, in Patent Document 3, there is a description that the OP clear layer can use the resin constituting the vehicle, but consideration is given to whether it can withstand water resistance when it is rubbed with something like an eraser. Absent.
従って、耐水性を有し、消しゴムによって除去されにくく、改善された偽造防止性を有する感熱基材、及びこれを用いた識別コードを備える印刷物が求められていた。 Accordingly, there has been a demand for a heat-sensitive substrate that has water resistance, is difficult to be removed by an eraser, has improved anti-counterfeiting properties, and a printed matter including an identification code using the same.
本発明は上述した実情に鑑みてなされたものであり、改善された偽造防止性を有する感熱基材、及びこれを用いた識別コードを備える印刷物を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a heat-sensitive substrate having improved anti-counterfeiting properties and a printed matter including an identification code using the same.
本発明の第1の観点に係る感熱基材は、
基材、識別コードをサーマルプリントするためのサーマル層及び隠蔽層を有する、識別コードプリント用の感熱基材であって、
前記隠蔽層の少なくとも一部を覆う保護層を更に有し、
前記隠蔽部と前記保護層とは、同一の樹脂を主成分として含み、
前記保護層は、ワックスを更に含み、
前記ワックスは、前記樹脂の重量に対して9%以上、30%未満の比率で前記保護層中に含まれる、
ことを特徴とする。
The heat-sensitive substrate according to the first aspect of the present invention is
A heat-sensitive substrate for printing an identification code having a substrate, a thermal layer for thermally printing the identification code, and a concealing layer,
A protective layer covering at least part of the concealing layer;
The concealing portion and the protective layer include the same resin as a main component,
The protective layer further includes a wax,
The wax is contained in the protective layer in a ratio of 9% or more and less than 30% based on the weight of the resin.
It is characterized by that.
本発明の第2の観点に係る印刷物は、
上記第1の観点に係る感熱基材に、識別コードがサーマルプリントされている、
ことを特徴とする。
The printed matter according to the second aspect of the present invention is:
The identification code is thermally printed on the heat-sensitive substrate according to the first aspect,
It is characterized by that.
本発明によれば、改善された偽造防止性を有する感熱基材、及びこれを用いた識別コードを備える印刷物を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a printed matter provided with the thermosensitive base material which has the forgery prevention property improved, and the identification code using the same can be provided.
以下、本実施形態に係る感熱基材10と、感熱基材10を用いて形成される識別コードを有する印刷物20について、図面を用いて説明する。
Hereinafter, the
(感熱基材)
感熱基材10は、図1に示すように、基材11、サーマル層12、隠蔽層13及び保護層14を備える。詳細に後述するように、感熱基材10のサーマル層12上に識別コード12aが印刷されることにより、図2に示すような識別コード12aを有する印刷物20が形成される。
(Thermosensitive substrate)
As shown in FIG. 1, the heat-
基材11は、上質紙、再生紙、紙、ラベルなどの紙類、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムなどの樹脂フィルムである。基材11の一方の面(図1に示す上面)にはサーマル層12が設けられる。なお、基材11としては、基材11上にサーマル層12を形成することができれば、任意の材料からなる紙又は樹脂フィルムを使用することができる。
The
サーマル層12は、図1に示すように、基材11の一方の面上に設けられる。サーマル層12は、例えば、赤外発色するロイコ染料(電子供与体)と酸性物質(電子受容体)を樹脂バインダー中に固体微粒子として分散させた層である。サーマル層12をサーマルヘッドで加熱することにより、微粒子が溶融し、ロイコ染料と酸性物質の両成分が互いに反応して、発色する。発色した部分が赤外光を吸収し、発色しない部分は赤外光を透過又は反射する。なお、サーマル層12としては、プリントされた部分が赤外光を吸収し、サーマルプリントされない部分が赤外光を透過又は反射する性質があれば、他の材料から形成されてもよい。
As shown in FIG. 1, the
隠蔽層13は、サーマル層12上に設けられる。隠蔽層13は、ウレタン変性共重合ポリエステルと、着色顔料とを含む層である。また、隠蔽層13は、可視光を吸収し、且つ識別コードのリーダーが用いる波長の赤外光を透過する。これにより、サーマル層12に形成される識別コードを視認されにくくするとともに、識別コードの複製を防止する。
The
隠蔽層13に含まれるウレタン変性共重合ポリエステルは、芳香族ポリエステルを基本骨格とするウレタン変性共重合ポリエステル、エステルの繰返し単位とウレタンの繰返し単位とを骨格中に含むウレタン変性共重合ポリエステル等である。このようなウレタン変性共重合ポリエステルとしては、例えば東洋紡(株)製のバイロン(登録商標)URシリーズを挙げることができる。また、後述するように、本実施形態では、隠蔽層13と保護層14とが、同じ樹脂を含む点に特徴を有する。
The urethane-modified copolymer polyester contained in the
隠蔽層13は着色顔料を含むことにより、可視光を吸収し、且つ識別コードのリーダーが用いる波長の赤外光を透過する。また、遮蔽層13は、目視で好ましくは黒色である。
The
なお、着色顔料としては公知の顔料を使用することができる。着色顔料としては、例えば、BASFジャパン(株)社製のマイクロリスYellow3G−K/KP、マイクロリスYellow2R−K/KP、マイクロリスYellow3R−K/KP、「マイクロリスBrown2R−K、マイクロリスBrown5R−K/KP、マイクロリスScarletR−K/KP、マイクロリスRedBR−K/KP、マイクロリスRed4C−K、マイクロリスMagenta174−K、マイクロリスVioletB−K/KP、マイクロリスBlueA3R−K/KP、マイクロリスBlue4G−K/KP、マイクロリスGreenG−K/KP等、富士色素(株)社製のIKイエロー、IKレッド、IKブルー、IKグリーン等が挙げられる。 In addition, a well-known pigment can be used as a coloring pigment. Examples of the color pigment include Microlith Yellow3G-K / KP, Microlith Yellow2R-K / KP, Microlith Yellow3R-K / KP, “Microlith Brown2R-K, Microlith Brown5R-” manufactured by BASF Japan Ltd. K / KP, Microlith ScalletR-K / KP, Microlith RedBR-K / KP, Microlith Red4C-K, Microlith Magenta174-K, Microlith VioletB-K / KP, Microlith BlueA3R-K / KP, Microlith Examples include Blue4G-K / KP, Microlith GreenG-K / KP, and IK yellow, IK red, IK blue, and IK green manufactured by Fuji Dye Co., Ltd.
また、隠蔽層13は、サーマル層12上に形成される識別コードの少なくとも一部を覆うことができるよう、識別コードがサーマルプリントされる領域の少なくとも一部を覆って設けられる。また、隠蔽層13は、識別コード全体を覆ってもよく、一部のみを覆ってもよい。具体的には、図3(b)に示すように、識別コード12aの一部のみを覆うと、識別コード付き印刷物20の利用者が印刷物20のどこに識別コードがあるのかを認識しやすくなる。なお、隠蔽層13が識別コードを覆う面積に限定はないが、識別コードの一部のみを覆う場合は、識別コードがコピー機等でコピーされたとしても、コピーされた識別コードが読み込み不可能となるように隠蔽層13を設けることが好ましい。
The concealing
例えば、識別コードがQRコード(登録商標、以下省略)である場合、隠蔽層13で隠蔽される部分の面積が小さすぎると、コピー機でコピーしたQRコードが読み込み可能となる場合がある。従って、隠蔽層13は、識別コードがプリントされる部分の20%以上、30%以上、40%以上、又は50%以上の面積に存在することが好適であり、100%以下、80%以下、又は60%以下の面積に存在することが好適である。また、QRコードが読み取り不可となるように、QRコードの位置検出パターン、クワイエットゾーン等を隠蔽するように隠蔽層13を形成してもよい。QRコード以外の二次元コード、一次元コードでも同様である。
For example, when the identification code is a QR code (registered trademark, hereinafter omitted), if the area of the portion hidden by the
また、隠蔽層13は、後述する隠蔽層13を形成するためのインキを用いて、印刷されることによって形成される。隠蔽層13は、隠蔽層13を形成するためのインキを用いて1回印刷することによって形成されてもよく、2回又は3回以上重ねて印刷し、印刷部の濃度を高めたりすることもできる。
The
隠蔽層13は、規則的又は不規則な線若しくは点で描かれた、多角形、円若しくは楕円、文字、模様等である。この場合は、隠蔽層13の下に位置する識別コードを目視で読み取りにくくする印刷であることが好ましい。図1に示す隠蔽層13は、規則的又は不規則な線若しくは点で描かれたものである。なお、隠蔽層13は、線若しくは点で描かれる場合に限られない。
The
隠蔽層13が線若しくは点で描かれる場合、2次元コードのコード部(サーマル層12の発色部分に対応)の1セルの辺長と、隠蔽層を構成する線の径又は点の最小径とは同程度であることが、目視で読み取りにくくするために好ましい。ここで、2次元コードは、サーマル層12の発色部分に対応するコード部と、余白部とを備える。具体的には、隠蔽層13を構成する線の径又は点の最小径の、2次元コードのコード部の1セルの辺長に対する比(隠蔽層の径/2次元コードの辺長)は、0.5以上、0.7以上、又は0.9以上であることが好ましく、かつ2.0以下、1.5以下、又は1.2以下であることが好ましい。
When the
また、識別コードの余白部の面積の、識別コード全体の面積に対する比(識別コードの余白部の面積/識別コードの面積:識別コードの余白率)と、上記識別コード上に隠蔽層が存在しない部分の、識別コード全体の面積に対する比(識別コード上に隠蔽層が存在しない部分の面積/識別コードの面積:隠蔽層の不存在率)との差は、同程度であることが好ましい。具体的には、この差(識別コードの余白率−隠蔽層の不存在率)は、0.4以下、0.3以下、0.2以下、又は0.1以下であることが好ましい。 Further, the ratio of the area of the margin part of the identification code to the area of the entire identification code (the area of the margin part of the identification code / the area of the identification code: the margin ratio of the identification code), and there is no concealing layer on the identification code The difference between the ratio of the portion to the entire area of the identification code (the area of the portion where the concealment layer does not exist on the identification code / the area of the identification code: the nonexistence ratio of the concealment layer) is preferably about the same. Specifically, the difference (the margin ratio of the identification code−the nonexistence ratio of the hiding layer) is preferably 0.4 or less, 0.3 or less, 0.2 or less, or 0.1 or less.
保護層14は、図1に示すように、隠蔽層13を覆うように隠蔽層13上に設けられる。保護層14を隠蔽層13の上に設けることにより、隠蔽層13の剥離を防ぎ、隠蔽層13下に設けられる識別コードの複製を防止する。また、保護層14が設けられる面積は任意であり、保護層14は、図3(b)に示すように隠蔽層13の全体を覆ってもよい。更には、保護層14は、図3(c)に示すように隠蔽層13の一部のみを覆ってもよい。加えて、保護層14は、サーマル層12全体を覆うように設けられてもよい。
As shown in FIG. 1, the
また、保護層14を平面視した際の形状は任意である。保護層14は、図1及び図3(b)に示すように、ベタ層として形成されてもよいし、多角形、円若しくは楕円、文字、模様等の形状とされてもよい。
Further, the shape of the
保護層14は、ウレタン変性共重合ポリエステルと、ワックスとを含む。保護層14がワックスを含むことで、保護層14の表面での滑り性が良好となり、耐摩耗性が向上する。もっとも、ワックスが含有される割合が高すぎると保護層14が軟化し、耐摩耗性が低下する。一方、ワックスが含有される割合が低すぎると、保護層14の表面の滑り性が良好でなくなる。従って、保護層14において、ウレタン変性共重合ポリエステルの重量に対するワックスの重量の比率は、9%以上、30%未満であることが好適である。
The
ウレタン変性共重合ポリエステルは、芳香族ポリエステルを基本骨格とするウレタン変性共重合ポリエステル、エステルの繰返し単位とウレタンの繰返し単位とを骨格中に含むウレタン変性共重合ポリエステル等である。このようなウレタン変性共重合ポリエステルとしては、例えば東洋紡(株)製のバイロン(登録商標)URシリーズを挙げることができる。 The urethane-modified copolymer polyester includes a urethane-modified copolymer polyester having an aromatic polyester as a basic skeleton, a urethane-modified copolymer polyester having an ester repeating unit and a urethane repeating unit in the skeleton. Examples of such urethane-modified copolyesters include Byron (registered trademark) UR series manufactured by Toyobo Co., Ltd.
特に、本実施形態では、隠蔽層13と保護層14とが、同じウレタン変性共重合ポリエステルを主成分として含む。これにより、隠蔽層13と保護層14との界面の密着性が向上し、隠蔽層13と保護層14とは剥離に対し強くなり、耐摩耗性が向上する。また、このような隠蔽層13は、グラビア印刷での印刷適性も良好である。
In particular, in this embodiment, the
また、ワックスとしては、キャンデリラワックス、カルナバロウワックス、ライスワックス等の植物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素系ワックス、モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体等の変性ワックスを用いることができる。 In addition, as the wax, plant wax such as candelilla wax, carnauba wax, rice wax, petroleum wax such as paraffin wax, microcrystalline wax, petrolatum, synthetic hydrocarbon wax such as Fischer-Tropsch wax, polyethylene wax, Modified waxes such as montan wax derivatives, paraffin wax derivatives, and microcrystalline wax derivatives can be used.
本実施形態では、保護層14がワックスを含むことで、保護層14の耐摩耗性を向上させることができる。保護層の耐摩耗性を向上させるためには、例えば、シリコーンオイルを保護層に加えることも考えられる。しかし、保護層に加えられたシリコーンオイルは、塗膜(保護層)中に良好に固定されず、消しゴムによって容易に除去されてしまう。従って、シリコーンオイルが除去されると共に耐摩耗性も容易に低下してしまうため、好適ではない。これに対し、保護層14にワックスを添加するとワックスは塗膜(保護層)中に良好に固定されるため、消しゴムによって容易に除去されず、耐摩耗性をより長く維持することができる。
In this embodiment, the abrasion resistance of the
また、特に隠蔽層13と保護層14とが、同じウレタン変性共重合ポリエステルを主成分として含むことにより、特に保護層14と隠蔽層13とが、消しゴムによって容易に除去されないようにすることができる。
In particular, the
一般的なプラスチック消しゴムは、ポリ塩化ビニル樹脂製であり、ポリ塩化ビニル用の可塑剤(例えば、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)等のフタル酸系の可塑剤)を含む。また、従来、隠蔽層は、樹脂バインダーとして塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマーを含む。しかし、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマーは、消しゴム中に含まれる可塑剤に接触することで軟化してしまい容易に除去されてしまうという問題がある。これに対し、本実施形態のようなウレタン変性共重合ポリエステルは、消しゴム中に含まれる可塑剤によって軟化されにくいため、消しゴムをこすることによって、樹脂が軟化してしまうことも抑制できる。 A general plastic eraser is made of a polyvinyl chloride resin and includes a plasticizer for polyvinyl chloride (for example, a phthalic acid plasticizer such as dioctyl phthalate (DOP), diisononyl phthalate (DINP)). Conventionally, the concealing layer includes a vinyl chloride / vinyl acetate copolymer as a resin binder. However, the vinyl chloride / vinyl acetate copolymer has a problem that it is softened and easily removed by contact with the plasticizer contained in the eraser. On the other hand, since the urethane-modified copolyester as in this embodiment is difficult to be softened by the plasticizer contained in the eraser, it can be suppressed that the resin is softened by rubbing the eraser.
また、本実施形態では、隠蔽層13と保護層14とが、ウレタン変性共重合ポリエステルを主成分として含む。ウレタン変性共重合ポリエステルは水溶性ではないため、これにより、ウレタン変性共重合ポリエステルを含む隠蔽層13と保護層14とは、耐水性も備えることができる。
Moreover, in this embodiment, the concealing
このように本実施形態の隠蔽層13及び保護層14は、耐水性を有し、消しゴムによって除去されにくいため、改善された偽造防止性を有する感熱基材10を提供することができる。
Thus, since the concealing
また、通常、隠蔽層の印刷適性を考慮すると、隠蔽層では、着色のための顔料に適した樹脂(例えば、塩化ビニル・酢酸ビニル系変性樹脂)を用い、保護層では、サーマルプリンタを用いた印字の際の熱を考慮して耐熱性のある樹脂(ポリウレタン等)を用いる。これに対し、本実施形態の感熱基材10では、隠蔽層13及び保護層14でウレタン変性共重合ポリエステルを用いることで、耐摩耗性の向上が得られるだけでなく、隠蔽層13のグラビア印刷における良好な印刷適性も得られる。
In general, considering the printability of the masking layer, the masking layer uses a resin suitable for a pigment for coloring (for example, vinyl chloride / vinyl acetate modified resin), and the protective layer uses a thermal printer. A heat-resistant resin (polyurethane or the like) is used in consideration of heat at the time of printing. On the other hand, in the heat-
(識別コードを有する印刷物)
本発明の識別コード付き印刷物20は、基材層11、サーマル層12、隠蔽層13及び保護造14を備える上記の感熱基材10に、識別コードをサーマルプリントすることによって得られる。
(Printed matter with identification code)
The printed
識別コードとしては1次元コード及び2次元コードが挙げられる。さらに1次元コードとしては、具体的には、CODE39、CODE128、JAN、ITF等のバーコードが挙げられ、2次元コードとしては、具体的には、QRコード、PDF417、データマトリックス、CPコード、MaxiCode等が挙げられる。本実施形態では、QRコードを例に挙げて説明する。 Examples of the identification code include a one-dimensional code and a two-dimensional code. Specific examples of the one-dimensional code include barcodes such as CODE39, CODE128, JAN, and ITF. Specific examples of the two-dimensional code include QR code, PDF417, data matrix, CP code, MaxiCode. Etc. In the present embodiment, a QR code will be described as an example.
識別コードのコード部及び隠蔽層はいずれも可視光を吸収するため目視ではいずれも同色であり、本発明の感熱基材に識別コードをサーマルプリントした場合は、隠蔽層の存在によって、識別コードのコピー機による複製及び目視での複製を防止することができる。これに対して、識別コードリーダーが主に用いる850nm付近の赤外光では、識別コードのコード部は光を吸収する一方で、隠蔽層は光を透過するため、隠蔽層があっても識別コードリーダーはコードを読み取ることができる。 Since the code part of the identification code and the concealing layer both absorb visible light and are visually the same color, when the identification code is thermally printed on the heat-sensitive substrate of the present invention, the identification code Duplication by a copying machine and visual duplication can be prevented. On the other hand, in the infrared light near 850 nm mainly used by the identification code reader, the code portion of the identification code absorbs light while the concealing layer transmits light. The reader can read the code.
図3(a)は、識別コード12aを示す平面図である。また、図3(a)は、印刷物20の一部(識別コード12a)の平面図である。また、図3(a)は、リーダーで読み取る場合(赤外光)における印刷物20の見え方の概略図にも相当し、図3(b)は、目視で見た場合(可視光)の印刷物20の見え方の概略図にも相当する。図3(b)に示すように、目視の場合は、隠蔽層13が識別コード12aの一部を隠蔽しているが、リーダーを用いて読み取る場合には、隠蔽層13が赤外光を透過するため、識別コード12aは隠蔽層13によって隠蔽されず、識別コード12aを読み取ることができる。
FIG. 3A is a plan view showing the
上述したように、本実施形態の隠蔽層13及び保護層14は、耐水性を有し、消しゴムによって除去されにくいため、感熱基材10は改善された偽造防止性を有する。従って、これを用いた印刷物20も改善された偽造防止性を有する。
As described above, the concealing
(隠蔽層を形成するためのインキ)
隠蔽層13は、樹脂バインダー、着色顔料、及び溶媒を含む混色インキを用いて印刷することによって形成される。隠蔽層13を形成するためのインキはいわゆる溶剤系インキである。混色インキは、例えば黒色を呈する混色黒インキである。混色黒インキは、シアン、マゼンタ、及びイエローの三色の着色顔料を混合することによって調製される。これらの各色の顔料は、識別コードリーダーが用いる波長域の赤外光は吸収しないため、混合しても赤外光は吸収しないが、可視光域では黒色を呈する。
(Ink for forming the hiding layer)
The
混色インキは、樹脂バインダーとして、ウレタン変性共重合ポリエステルを含む。ウレタン変性共重合ポリエステルは、芳香族ポリエステルを基本骨格とするウレタン変性共重合ポリエステル、エステルの繰返し単位とウレタンの繰返し単位とを骨格中に含むウレタン変性共重合ポリエステル等である。このようなウレタン変性共重合ポリエステルとしては、例えば東洋紡(株)製のバイロン(登録商標)URシリーズを挙げることができる。なお、ウレタン変性共重合ポリエステルは、顔料分散性も優れており、好適である。 The color mixture ink contains urethane-modified copolymer polyester as a resin binder. The urethane-modified copolymer polyester includes a urethane-modified copolymer polyester having an aromatic polyester as a basic skeleton, a urethane-modified copolymer polyester having an ester repeating unit and a urethane repeating unit in the skeleton. Examples of such urethane-modified copolyesters include Byron (registered trademark) UR series manufactured by Toyobo Co., Ltd. The urethane-modified copolymer polyester is suitable because it has excellent pigment dispersibility.
隠蔽層13を印刷するための混色インキ中の樹脂バインダーの含有量は、適度な粘度と定着性が得られるように、固形分量で、1.0重量%以上、2.0重量%以上又は3.0重量%以上であることが好ましくは、また15.0重量%以下、10.0重量%以下、又は8.0重量%以下であることが好ましい。
The content of the resin binder in the color mixture ink for printing the concealing
隠蔽層13を印刷するための混色インキ中に含まれる着色顔料としては、顔料を樹脂に担持させたものを使用することができる。例えば着色顔料としては、BASFジャパン(株)社製のマイクロリスYellow3G−K/KP、マイクロリスYellow2R−K/KP、マイクロリスYellow3R−K/KP、マイクロリスBrown2R−K、マイクロリスBrown5R−K/KP、マイクロリスScarletR−K/KP、マイクロリスRedBR−K/KP、マイクロリスRed4C−K、マイクロリスMagenta174−K、マイクロリスVioletB−K/KP、マイクロリスBlueA3R−K/KP、マイクロリスBlue4G−K/KP、マイクロリスGreenG−K/KP等、富士色素(株)社製のIKイエロー、IKレッド、IKブルー、IKグリーン等を挙げることができる。
As the colored pigment contained in the mixed color ink for printing the concealing
隠蔽層13を印刷するための混色インキ中の着色顔料の含有量は、適度な粘度と着色が得られるように、1.0重量%以上、3.0重量%以上又は5.0重量%以上であることが好ましくは、また30.0重量%以下、20.0重量%以下、又は10.0重量%以下であることが好ましい。
The content of the color pigment in the mixed color ink for printing the
混色インキ中で用いられる溶媒としては、炭化水素系溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン等)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール系溶媒(例えば、イソプロピルアルコール、ブタノール等)、ケトン系溶媒(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)を挙げることができる。 Solvents used in the color mixture ink include hydrocarbon solvents (for example, toluene, xylene, hexane, cyclohexane, etc.), ester solvents (for example, ethyl acetate, butyl acetate, etc.), alcohol solvents (for example, isopropyl alcohol, Butanol) and ketone solvents (for example, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.).
隠蔽層13を印刷するための混色インキ中の溶媒の含有量は、適度な粘度が得られるように、40.0重量%以上、45.0重量%以上又は50.0重量%以上であることが好ましくは、また85.0重量%以下、又は80.0重量%以下であることが好ましい。
The content of the solvent in the mixed color ink for printing the concealing
隠蔽層13の印刷は、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷等の公知の方法で行うことができる。上述した混色インキを用いた場合には、隠蔽層は、グラビア印刷で印刷することが好ましい。
The
通常、隠蔽層の印刷適性を考慮すると、隠蔽層では、着色のための顔料に適した樹脂(例えば、塩化ビニル・酢酸ビニル系変性樹脂)を用いることが多い。しかし、本実施形態のように、隠蔽層13を形成するためのインキとして、ウレタン変性共重合ポリエステルを用いると、隠蔽層13の耐摩耗性の向上が得られるだけでなく、グラビア印刷における良好な印刷適性も得られる。
In general, considering the printability of the hiding layer, the hiding layer often uses a resin suitable for a pigment for coloring (for example, a vinyl chloride / vinyl acetate modified resin). However, when the urethane-modified copolymer polyester is used as the ink for forming the concealing
(保護層を形成するためのインキ)
保護層14は、樹脂バインダー、ワックス及び溶媒を含むインキを用いて印刷することによって形成される。保護層14を形成するためのインキは、いわゆる溶剤系インキである。
(Ink for forming the protective layer)
The
保護層14を形成するためのインキは、樹脂バインダーとして、ウレタン変性共重合ポリエステルを含む。ウレタン変性共重合ポリエステルは、芳香族ポリエステルを基本骨格とするウレタン変性共重合ポリエステル、エステルの繰返し単位とウレタンの繰返し単位とを骨格中に含むウレタン変性共重合ポリエステル等である。このようなウレタン変性共重合ポリエステルとしては、例えば東洋紡(株)製のバイロン(登録商標)URシリーズを挙げることができる。
The ink for forming the
保護層14を印刷するためのインキ中の樹脂バインダーの含有量は、適度な粘度と定着性が得られるように、固形分量で、1.0重量%以上、2.0重量%以上又は3.0重量%以上であることが好ましくは、また25重量%以下、20重量%以下、又は15.0重量%以下であることが好ましい。
The content of the resin binder in the ink for printing the
また、ワックスとしては、キャンデリラワックス、カルナバロウワックス、ライスワックス等の植物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素系ワックス、モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体等の変性ワックスを用いることができる。 In addition, as the wax, plant wax such as candelilla wax, carnauba wax, rice wax, petroleum wax such as paraffin wax, microcrystalline wax, petrolatum, synthetic hydrocarbon wax such as Fischer-Tropsch wax, polyethylene wax, Modified waxes such as montan wax derivatives, paraffin wax derivatives, and microcrystalline wax derivatives can be used.
また、保護層14を形成するインキにおいて、樹脂バインダーの固形分(重量部)に対するワックスの固形分(重量部)の比率は、9%以上、30%未満であることが好適である。保護層14を形成するインキにおいてワックスが添加されることにより、耐摩耗性を向上させることができるが、添加率が低いと耐摩耗性が低く、添加率が高すぎても耐摩耗性が低下するためである。
In the ink forming the
溶媒としては、炭化水素系溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン等)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール系溶媒(例えば、イソプロピルアルコール、ブタノール等)、ケトン系溶媒(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)を挙げることができる。 Solvents include hydrocarbon solvents (eg, toluene, xylene, hexane, cyclohexane, etc.), ester solvents (eg, ethyl acetate, butyl acetate, etc.), alcohol solvents (eg, isopropyl alcohol, butanol, etc.), ketones Examples of the solvent include methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone.
保護層14を形成するためのインキ中の溶媒の含有量は、適度な粘度が得られるように、40.0重量%以上又は45.0重量%以上であることが好ましくは、また85.0重量%以下、又は80.0重量%以下であることが好ましい。
The content of the solvent in the ink for forming the
保護層14の印刷は、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷等の公知の方法で行うことができるが、保護層は、グラビア印刷で印刷することが好ましい。
The
本実施形態では、隠蔽層13を形成するためのインキ、保護層14を形成するためのインキは、いずれも溶剤系インキである。このため、巻き取りロール紙にグラビア印刷することによって、隠蔽層13と保護層14とを形成することができる。
In the present embodiment, the ink for forming the concealing
隠蔽層及び/又は保護層に耐水性をもたせ、耐摩耗性を向上させるためには、紫外線硬化型インキ又は電子線硬化型インキを用いて、これらの層を形成することも考えられる。しかし、紫外線硬化型インキ又は電子線硬化型インキを巻き取りロール紙に印刷する場合は、高速印刷のオフセット輪転機を使用する。従って、印刷位置、色調の調整のため、大量の用紙が必要となりコストが増大する問題がある。特に、発色した部分が赤外光を吸収し、発色しない部分は赤外光を透過又は反射するサーマルプリントが可能なサーマル紙は、通常の紙と比較して高価であり、更にコストが増大するという問題がある。これに対し、本実施形態では、印刷位置、色調の調整の際に巻き取りロール紙に低速でグラビア印刷することが可能であるため、コストの増加を防ぐこともできる。 In order to provide the hiding layer and / or the protective layer with water resistance and improve wear resistance, it is also possible to form these layers using ultraviolet curable ink or electron beam curable ink. However, when printing ultraviolet curable ink or electron beam curable ink on take-up roll paper, a high-speed printing offset rotary press is used. Therefore, there is a problem that a large amount of paper is required to adjust the printing position and color tone, and the cost increases. In particular, a thermal paper capable of thermal printing in which the colored portion absorbs infrared light and the non-colored portion transmits or reflects infrared light is more expensive than ordinary paper and further increases the cost. There is a problem. On the other hand, in the present embodiment, gravure printing can be performed on the take-up roll paper at a low speed when adjusting the printing position and color tone, thereby preventing an increase in cost.
(実施例1)
感熱基材として、発色させると赤外光吸収がある黒色を呈する白色のサーマル紙(王子イメージングメディア株式会社製)を使用した。サーマル紙上に、バーコーターNo.4を用いて以下の組成のインキを塗布し、70℃のオーブンで1分間乾燥させ、厚さ1μmの塗膜を形成した。これにより、隠蔽層を形成した。なお、厚さの測定はデジタルマイクロメータM−30(ソニーマグネスケール(株))を使用した。
(Example 1)
As the heat-sensitive substrate, white thermal paper (manufactured by Oji Imaging Media Co., Ltd.) that exhibits a black color that absorbs infrared light when colored is used. On the thermal paper, the bar coater No. Ink 4 having the following composition was applied using No. 4 and dried in an oven at 70 ° C. for 1 minute to form a coating film having a thickness of 1 μm. Thereby, a concealing layer was formed. The thickness was measured using a digital micrometer M-30 (Sony Magnescale Co., Ltd.).
<隠蔽層を形成するためのインキ>
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 13.3重量部
マイクロリスレッドBR−K (BASFジャパン) 2.8重量部
マイクロリスブルー4G−K (BASFジャパン) 2.6重量部
マイクロリスイエロー3G−K (BASFジャパン) 2.6重量部
メチルエチルケトン 75.3重量部
トルエン 3.4重量部
<Ink for forming the hiding layer>
Urethane modified copolymer polyester UR-8200
(
続いて、隠蔽層全体を覆うようにして隠蔽層の上にバーコーターNo.4を用いて以下の組成のインキを塗布し、70℃のオーブンで1分間乾燥させ、厚さ1μmの塗膜を形成した。これにより、保護層を形成した。 Subsequently, a bar coater No. was formed on the concealing layer so as to cover the entire concealing layer. Ink 4 having the following composition was applied using No. 4 and dried in an oven at 70 ° C. for 1 minute to form a coating film having a thickness of 1 μm. Thereby, a protective layer was formed.
<保護層を形成するためのインキ>
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 42.6重量部
ポリエチレンワックス スリップエイドSL−551
(Elementis Japan KK 固形分18.5%) 6.9重量部
メチルエチルケトン 30.0重量部
トルエン 10.7重量部
酢酸エチル 9.8重量部
<Ink for forming the protective layer>
Urethane modified copolymer polyester UR-8200
(Toyobo
(Elementis Japan KK solid content 18.5%) 6.9 parts by weight Methyl ethyl ketone 30.0 parts by weight Toluene 10.7 parts by weight Ethyl acetate 9.8 parts by weight
隠蔽層と保護層とを形成したサーマル紙にサーマルプリンタPX430((株)フェニックス)を用いてQRコード(データ:56789、バージョン1、訂正レベル:標準のM、6ドット/セル、300dpi)を、エネルギー14で印字した。
QR code (data: 56789, version 1, correction level: standard M, 6 dots / cell, 300 dpi) using thermal printer PX430 (Phoenix) on thermal paper on which a concealing layer and a protective layer are formed. Printed with
続いて、QRコードが印字された部分をプラスチック消しゴムで複数回こすることで擦過試験を実施した。擦過試験は、試験サンプル(隠蔽層及び保護層を有する感熱基材)上を、消しゴム(トンボモノPE−03A、(株)トンボ鉛筆)を往復させることで行った。消しゴムは、手で保持し、消しゴムを試験サンプルに押しつける強さは、一般的な紙に鉛筆で書かれた文字を消せる程度の力とした。 Subsequently, a rubbing test was carried out by rubbing the portion on which the QR code was printed with a plastic eraser several times. The rubbing test was performed by reciprocating an eraser (dragonfly mono PE-03A, dragonfly pencil) on a test sample (a heat-sensitive substrate having a hiding layer and a protective layer). The eraser was held by hand, and the strength with which the eraser was pressed against the test sample was strong enough to erase characters written with pencil on general paper.
こすった後、コピー機を使用し、QRコードが印字された部分をコピーした。コピー機として、コニカミノルタ株式会社製 bizhub C754eを使用し、コピー条件は、フルカラー、原稿画質は文字/写真、濃度は中間の設定とした。次に、コピー機によって複製されたQRコードを読取装置(BHT−845QW、株式会社デンソーウェーブ製)で読み取り、読み取り可否を確認した。また、評価は、500回以上、消しゴムを往復させた場合に複製されたQRコードを読み取れなかったものを良好(○)、500回を下回る回数でQRコードを読み取ることができたものを不良(×)とした。 After rubbing, a copy machine was used to copy the portion on which the QR code was printed. A bizhub C754e manufactured by Konica Minolta Co., Ltd. was used as the copying machine, the copying conditions were full color, the original image quality was text / photo, and the density was set to an intermediate setting. Next, the QR code replicated by the copy machine was read by a reading device (BHT-845QW, manufactured by Denso Wave Co., Ltd.), and whether or not reading was possible was confirmed. In addition, the evaluation was good (◯) when the QR code replicated when the eraser was reciprocated 500 times or more was good (◯), and the one that was able to read the QR code less than 500 times was bad ( X).
(実施例2)
保護層を形成するためのインキを以下のように変更した以外は、実施例1と同様である。具体的には、保護層を形成するためのインキについて、保護層のウレタン変性共重合ポリエステルの固形分に対するポリエチレンワックスの固形分の比率を18%とした。
<保護層を形成するためのインキ>
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 40.0重量部
ポリエチレンワックス スリップエイドSL−551
(Elementis Japan KK 固形分18.5%) 11.7重量部
メチルエチルケトン 28.0重量部
トルエン 10.3重量部
酢酸エチル 10.0重量部
(Example 2)
Example 1 is the same as Example 1 except that the ink for forming the protective layer was changed as follows. Specifically, for the ink for forming the protective layer, the ratio of the solid content of the polyethylene wax to the solid content of the urethane-modified copolymer polyester of the protective layer was 18%.
<Ink for forming the protective layer>
Urethane modified copolymer polyester UR-8200
(Toyobo
(Elementis Japan KK solid content 18.5%) 11.7 parts by weight Methyl ethyl ketone 28.0 parts by weight Toluene 10.3 parts by weight Ethyl acetate 10.0 parts by weight
(実施例3)
保護層を形成するためのインキを以下のように変更した以外は、実施例1と同様である。具体的には、保護層を形成するためのインキについて、保護層のウレタン変性共重合ポリエステルの固形分に対するポリエチレンワックスの固形分の比率を25%とした。
<保護層を形成するためのインキ>
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 38.6重量部
ポリエチレンワックス スリップエイドSL−551
(Elementis Japan KK 固形分18.5%) 15.7重量部
メチルエチルケトン 27.1重量部
トルエン 9.7重量部
酢酸エチル 8.9重量部
(Example 3)
Example 1 is the same as Example 1 except that the ink for forming the protective layer was changed as follows. Specifically, for the ink for forming the protective layer, the ratio of the solid content of the polyethylene wax to the solid content of the urethane-modified copolymer polyester of the protective layer was 25%.
<Ink for forming the protective layer>
Urethane modified copolymer polyester UR-8200
(Toyobo
(Elementis Japan KK solid content 18.5%) 15.7 parts by weight Methyl ethyl ketone 27.1 parts by weight Toluene 9.7 parts by weight Ethyl acetate 8.9 parts by weight
(比較例1)
比較例1では、隠蔽層を形成するためのインキの組成を以下のように変更し、保護層は形成しなかった。それ以外は、実施例1と同様とした。
<隠蔽層を形成するためのインキ>
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 13.2重量部
マイクロリスレッドBR−K (BASFジャパン) 2.7重量部
マイクロリスブルー4G−K (BASFジャパン) 2.6重量部
マイクロリスイエロー3G−K (BASFジャパン) 2.6重量部
ポリエチレンワックス スリップエイドSL−551
(Elementis Japan KK 固形分18.5%) 2.2重量部
メチルエチルケトン 70.0重量部
トルエン 6.7重量部
(Comparative Example 1)
In Comparative Example 1, the composition of the ink for forming the hiding layer was changed as follows, and the protective layer was not formed. Other than that was the same as Example 1.
<Ink for forming the hiding layer>
Urethane modified copolymer polyester UR-8200
(
(Elementis Japan KK solid content 18.5%) 2.2 parts by weight Methyl ethyl ketone 70.0 parts by weight Toluene 6.7 parts by weight
(比較例2)
保護層を形成するためのインキを以下のように変更した以外は、実施例1と同様である。具体的には、具体的には、保護層を形成するためのインキについて、保護層のウレタン変性共重合ポリエステルの固形分に対するポリエチレンワックスの固形分の比率を5%とした。
<保護層を形成するためのインキ>
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 48.0重量部
ポリエチレンワックス スリップエイドSL−551
(Elementis Japan KK 固形分18.5%) 3.9重量部
メチルエチルケトン 28.1重量部
トルエン 10.0重量部
酢酸エチル 10.0重量部
(Comparative Example 2)
Example 1 is the same as Example 1 except that the ink for forming the protective layer was changed as follows. Specifically, for the ink for forming the protective layer, the ratio of the solid content of the polyethylene wax to the solid content of the urethane-modified copolymer polyester of the protective layer was 5%.
<Ink for forming the protective layer>
Urethane modified copolymer polyester UR-8200
(Toyobo
(Elementis Japan KK solid content 18.5%) 3.9 parts by weight Methyl ethyl ketone 28.1 parts by weight Toluene 10.0 parts by weight Ethyl acetate 10.0 parts by weight
(比較例3)
保護層を形成するためのインキを以下のように変更した以外は、実施例1と同様である。具体的には、保護層を形成するためのインキについて、保護層のウレタン変性共重合ポリエステルの固形分に対するポリエチレンワックスの固形分の比率を8%とした。
<保護層を形成するためのインキ>
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 46.0重量部
ポリエチレンワックス スリップエイドSL−551
(Elementis Japan KK 固形分18.5%) 5.9重量部
メチルエチルケトン 28.1重量部
トルエン 10.0重量部
酢酸エチル 10.0重量部
(Comparative Example 3)
Example 1 is the same as Example 1 except that the ink for forming the protective layer was changed as follows. Specifically, for the ink for forming the protective layer, the ratio of the solid content of the polyethylene wax to the solid content of the urethane-modified copolymer polyester of the protective layer was 8%.
<Ink for forming the protective layer>
Urethane modified copolymer polyester UR-8200
(Toyobo
(Elementis Japan KK solid content 18.5%) 5.9 parts by weight Methyl ethyl ketone 28.1 parts by weight Toluene 10.0 parts by weight Ethyl acetate 10.0 parts by weight
(比較例4)
保護層を形成するためのインキを以下のように変更した以外は、実施例1と同様である。具体的には、保護層を形成するためのインキについて、保護層のウレタン変性共重合ポリエステルの固形分に対するポリエチレンワックスの固形分の比率を30%とした。
<保護層を形成するためのインキ>
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 37.5重量部
ポリエチレンワックス スリップエイドSL−551
(Elementis Japan KK 固形分18.5%) 18.3重量部
メチルエチルケトン 26.3重量部
トルエン 9.4重量部
酢酸エチル 8.5重量部
(Comparative Example 4)
Example 1 is the same as Example 1 except that the ink for forming the protective layer was changed as follows. Specifically, for the ink for forming the protective layer, the ratio of the solid content of the polyethylene wax to the solid content of the urethane-modified copolymer polyester of the protective layer was 30%.
<Ink for forming the protective layer>
Urethane modified copolymer polyester UR-8200
(Toyobo
(Elementis Japan KK solid content 18.5%) 18.3 parts by weight Methyl ethyl ketone 26.3 parts by weight Toluene 9.4 parts by weight Ethyl acetate 8.5 parts by weight
(比較例5)
隠蔽層を形成するためのインキを以下のように変更した以外は、実施例1と同様である。具体的には、隠蔽層中に含まれる樹脂を、ウレタン変性共重合ポリエステル及び塩化ビニル・酢酸ビニル系変性樹脂とした。
<隠蔽層を形成するためのインキ>
塩化ビニル・酢酸ビニル系変性樹脂 ソルバインA
(日信化学(株)) 4.9重量部
ウレタン変性共重合ポリエステル UR−8200
(東洋紡 固形分30%) 6.1重量部
マイクロリスレッドBR−K (BASFジャパン) 2.1重量部
マイクロリスブルー4G−K (BASFジャパン) 1.8重量部
マイクロリスイエロー3G−K (BASFジャパン) 1.8重量部
メチルエチルケトン 60.0重量部
トルエン 23.3重量部
(Comparative Example 5)
Example 1 is the same as Example 1 except that the ink for forming the masking layer was changed as follows. Specifically, the resin contained in the concealing layer was a urethane-modified copolymer polyester and a vinyl chloride / vinyl acetate modified resin.
<Ink for forming the hiding layer>
Vinyl chloride / vinyl acetate modified resin Solvein A
(Nisshin Chemical Co., Ltd.) 4.9 parts by weight Urethane-modified copolymer polyester UR-8200
(
図4に、実施例1〜3、比較例1〜比較例5における、保護層を形成するためのインキ成分、隠蔽層を形成するためのインキ成分、保護層のウレタン変性共重合ポリエステルの固形分に対するポリエチレンワックスの固形分の比率(%)、QRコードが読み取れた時の消しゴムのこすり回数(1往復を1回と示す)及び評価を示す。保護層のウレタン変性共重合ポリエステルの固形分に対するポリエチレンワックスの固形分の比率(%)は、図4に示す重量部及び各材料中の固形分の含有率(%)より算出した。なお、図4では、比較例1については、隠蔽層におけるウレタン変性共重合ポリエステルの固形分に対するポリエチレンワックスの固形分の比率(%)を示す。 In FIG. 4, the ink component for forming the protective layer, the ink component for forming the concealing layer, and the solid content of the urethane-modified copolymer polyester of the protective layer in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 5 The ratio (%) of the solid content of polyethylene wax to the number of times, the number of times the eraser was rubbed when the QR code was read (one reciprocation is shown as one time), and evaluation are shown. The ratio (%) of the solid content of the polyethylene wax to the solid content of the urethane-modified copolymer polyester of the protective layer was calculated from the weight parts shown in FIG. 4 and the solid content (%) in each material. In addition, in FIG. 4, about the comparative example 1, the ratio (%) of the solid content of the polyethylene wax with respect to the solid content of the urethane-modified copolymer polyester in a concealment layer is shown.
実施例1〜実施例3では、QRコードが読み取れたのは、図4に示されるように、500回以上であった。消しゴムでこすり続けることにより、保護層、隠蔽層の順に塗膜の厚さが薄くなった。しかし、実施例1及び2では、往復500回においても保護層と隠蔽層とが残存し、QRコードは読み取れなかった。実施例3でも、500回の往復でようやくQRコードを読み取れた。従って、実施例1〜実施例3では、隠蔽層と保護層との密着性が良好であった。また、実施例1〜実施例3では、耐摩耗性も良好であった。 In Examples 1 to 3, the QR code was read 500 times or more as shown in FIG. By continuing rubbing with an eraser, the thickness of the coating became thinner in the order of the protective layer and the concealing layer. However, in Examples 1 and 2, the protective layer and the concealing layer remained even after 500 round trips, and the QR code could not be read. In Example 3 as well, the QR code was finally read after 500 reciprocations. Therefore, in Examples 1 to 3, the adhesion between the hiding layer and the protective layer was good. In Examples 1 to 3, the wear resistance was also good.
これに対し、比較例1では、隠蔽層に実施例1の保護層と同じ割合でワックスを添加したが、保護層を備えなかった。このため、隠蔽層の耐摩耗性が低く、消しゴムを100回往復させた時点でQRコードを読み取ることができた。従って、隠蔽層を容易に除去されないためには、保護層を備えることが必要であることがわかった。 In contrast, in Comparative Example 1, wax was added to the concealing layer in the same proportion as the protective layer of Example 1, but no protective layer was provided. For this reason, the wear resistance of the hiding layer was low, and the QR code could be read when the eraser was reciprocated 100 times. Therefore, it was found that it is necessary to provide a protective layer so that the concealing layer is not easily removed.
次に、比較例2及び比較例3は、保護層においてワックスの割合を低くしたものである。比較例2では、消しゴムを300回往復させた時点で、比較例3では消しゴムを400回往復させた時点で、QRコードを読み取ることができた。比較例2及び比較例3では、それぞれワックスが含有される割合が5%、又は8%と各実施例と比較して低いため、保護層の耐摩耗性が低下したものと考えられる。 Next, Comparative Example 2 and Comparative Example 3 are obtained by reducing the ratio of wax in the protective layer. In Comparative Example 2, the QR code could be read when the eraser was reciprocated 300 times, and in Comparative Example 3, the eraser was reciprocated 400 times. In Comparative Example 2 and Comparative Example 3, it is considered that the wear resistance of the protective layer was lowered because the ratio of the wax contained was 5% or 8%, respectively, which was low compared to each Example.
更に、比較例4は、保護層においてワックスの割合を実施例1〜実施例3と比較して高くしたものである。比較例4でも消しゴムを400回往復させた時点でQRコードを読み取ることができた。比較例4では、ワックスの含有される割合が30%と各実施例と比較して高いため、保護層の耐摩耗性が低下したものと考えられる。 Further, in Comparative Example 4, the ratio of the wax in the protective layer is higher than those in Examples 1 to 3. In Comparative Example 4, the QR code could be read when the eraser was reciprocated 400 times. In Comparative Example 4, it is considered that the wear resistance of the protective layer was lowered because the percentage of wax contained was 30%, which was higher than in each Example.
以上の比較例2〜比較例4によれば、保護層のウレタン変性共重合ポリエステルの固形分(重量部)に対するポリエチレンワックスの固形分(重量部)の比率(%)は、9%以上、30%未満が好適である。 According to the above Comparative Examples 2 to 4, the ratio (%) of the solid content (parts by weight) of the polyethylene wax to the solid content (parts by weight) of the urethane-modified copolymer polyester of the protective layer is 9% or more, 30 Less than% is preferred.
比較例5は、実施例1と保護層の成分は同じであるが、隠蔽層の樹脂成分が実施例1と異なる。比較例5によれば、樹脂成分を異ならせることで耐摩耗性が低下しており、実施例1の樹脂成分であるウレタン変性共重合ポリエステルが、耐摩耗性の向上に効果がある点が分かった。 In Comparative Example 5, the components of the protective layer are the same as those of Example 1, but the resin component of the hiding layer is different from that of Example 1. According to Comparative Example 5, the wear resistance is lowered by making the resin component different, and it is understood that the urethane-modified copolymer polyester that is the resin component of Example 1 is effective in improving the wear resistance. It was.
また、隠蔽層が、保護層と同じ樹脂を主成分として含むことにより、密着性が向上し、耐摩耗性が向上することがわかった。なお、本実施形態で樹脂として採用しているウレタン変性共重合ポリエステルは、耐水性が高いため、本実施形態の保護層及び隠蔽層は良好な耐水性も備える。 It was also found that the concealing layer contains the same resin as the protective layer as a main component, thereby improving the adhesion and improving the wear resistance. In addition, since the urethane modified copolymer polyester employ | adopted as resin in this embodiment has high water resistance, the protective layer and concealing layer of this embodiment are also equipped with favorable water resistance.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and the present invention includes the invention described in the claims and the equivalent scope thereof. included.
10…感熱基材、11…基材、12…サーマル層、12a…識別コード、13…隠蔽層、14…保護層、20…印刷物
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記隠蔽層の少なくとも一部を覆う保護層を更に有し、
前記隠蔽部と前記保護層とは、同一の樹脂を主成分として含み、
前記保護層は、ワックスを更に含み、
前記ワックスは、前記樹脂の重量に対して9%以上、30%未満の比率で前記保護層中に含まれる、
ことを特徴とする感熱基材。 A heat-sensitive substrate for printing an identification code having a substrate, a thermal layer for thermally printing the identification code, and a concealing layer,
A protective layer covering at least part of the concealing layer;
The concealing portion and the protective layer include the same resin as a main component,
The protective layer further includes a wax,
The wax is contained in the protective layer in a ratio of 9% or more and less than 30% based on the weight of the resin.
A heat-sensitive substrate characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の感熱基材。 The resin contained in the concealing layer and the protective layer is a urethane-modified copolymer polyester,
The heat-sensitive substrate according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の感熱基材。 The wax is selected from vegetable wax, petroleum wax, synthetic hydrocarbon wax or modified wax,
The heat-sensitive substrate according to claim 1 or 2, wherein
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の感熱基材。 The wax is polyethylene wax,
The heat-sensitive substrate according to claim 1 or 2, wherein
ことを特徴とする印刷物。 The identification code is thermally printed on the heat-sensitive substrate according to any one of claims 1 to 4.
Printed matter characterized by that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018090815A JP2019195933A (en) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | Heat sensitive substrate and printed article with identification code |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018090815A JP2019195933A (en) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | Heat sensitive substrate and printed article with identification code |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019195933A true JP2019195933A (en) | 2019-11-14 |
Family
ID=68537147
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018090815A Pending JP2019195933A (en) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | Heat sensitive substrate and printed article with identification code |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019195933A (en) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62278084A (en) * | 1986-05-28 | 1987-12-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Recording medium |
| JPH04303692A (en) * | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Toppan Printing Co Ltd | information recording medium |
| JPH08216518A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | Reversible information recording medium |
| JPH08300859A (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium and hologram transfer foil |
| JP2006205466A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Saxa Inc | Rewrite card |
| JP2013001077A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Kobayashi Create Co Ltd | Optical reading form |
| JP2015110308A (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 共同印刷株式会社 | Printed matter with identification code |
-
2018
- 2018-05-09 JP JP2018090815A patent/JP2019195933A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62278084A (en) * | 1986-05-28 | 1987-12-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Recording medium |
| JPH04303692A (en) * | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Toppan Printing Co Ltd | information recording medium |
| JPH08216518A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | Reversible information recording medium |
| JPH08300859A (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium and hologram transfer foil |
| JP2006205466A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Saxa Inc | Rewrite card |
| JP2013001077A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Kobayashi Create Co Ltd | Optical reading form |
| JP2015110308A (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 共同印刷株式会社 | Printed matter with identification code |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6305043B2 (en) | Printed matter with identification code | |
| JP5832010B2 (en) | Optical reading form | |
| JP2532003B2 (en) | Method and system for preventing photocopying and facsimile transmission, and substrates and applications used for them | |
| JP5754848B2 (en) | Form with 2D code | |
| JP4715160B2 (en) | Color image forming body and image forming method thereof | |
| JP3967125B2 (en) | Image forming method and image formed product | |
| JP2018176508A (en) | Thermal transfer ink ribbon, indirect thermal transfer recording method and recording medium | |
| JP2019195933A (en) | Heat sensitive substrate and printed article with identification code | |
| JP6217293B2 (en) | Special paper for pen-like devices | |
| JP2002211147A (en) | Thermal transfer color ribbon | |
| JP5556311B2 (en) | Sublimation thermal transfer method and information leakage prevention system | |
| JP6341757B2 (en) | Heat-sensitive substrate for printing identification code and printed matter with identification code using the same | |
| JP2020044813A (en) | Thermal transfer ink ribbon and indirect thermal transfer recording method | |
| KR102050752B1 (en) | Ink ribbon for thermal transfer printing for anti-counterfeiting and method for manufacturing the same | |
| JP2011152652A (en) | Security printing method and security printer | |
| JP6964491B2 (en) | Authenticity judgment method and printed matter with identification code | |
| JP2016010979A (en) | Optical reading document | |
| JP2000225770A (en) | Method for preventing forgery | |
| JP7412949B2 (en) | print media | |
| JPH0664314A (en) | Thermal recording medium | |
| JP7567340B2 (en) | Thermal transfer medium and information recording medium | |
| JP7447400B2 (en) | Anti-counterfeiting media | |
| JP3473570B2 (en) | Image forming body and card with image | |
| KR0184352B1 (en) | Anti-counterfeiting Thermal Transfer Ribbon | |
| JP3776742B2 (en) | Intermediate transfer recording medium and image forming method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210224 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210224 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220802 |