JP2019144545A - Method for producing light guide with terminals, jig and manufacturing apparatus - Google Patents
Method for producing light guide with terminals, jig and manufacturing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
 - JP2019144545A JP2019144545A JP2019025984A JP2019025984A JP2019144545A JP 2019144545 A JP2019144545 A JP 2019144545A JP 2019025984 A JP2019025984 A JP 2019025984A JP 2019025984 A JP2019025984 A JP 2019025984A JP 2019144545 A JP2019144545 A JP 2019144545A
 - Authority
 - JP
 - Japan
 - Prior art keywords
 - terminal
 - optical fiber
 - opening
 - jig
 - terminal member
 - Prior art date
 - Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
 - Pending
 
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 72
 - 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 139
 - 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 19
 - 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 19
 - 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 16
 - 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
 - 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
 - 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 56
 - 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 12
 - 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 9
 - 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 9
 - 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
 - 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
 - 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 14
 - 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
 - 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
 - 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
 - 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
 - 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
 - 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
 - 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
 - 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
 - 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
 - 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
 - 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
 - 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
 - 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
 - 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
 - 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
 - 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
 - 238000013461 design Methods 0.000 description 1
 - 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
 - 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
 - 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
 - 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
 - 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
 - 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
 - 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
 - 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
 - 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
 - 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
 - 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
 - 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
 - -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
 - 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
 - 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
 - 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
 - 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
 - 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
 - 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
 
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
 - Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
 
Abstract
【課題】光ファイバを簡易かつ確実に端子に挿通することができる端子付き導光体の製造方法、治具及び製造装置を提供する。【解決手段】中空筒形状の端子用部材に、一つ又は複数の光ファイバを挿通する挿通工程S1と、端子用部材を光ファイバに固定する固定工程S2と、端子用部材の一方の端部からはみ出ている光ファイバを、加熱した切断具によって切断する切断工程S3と、を含み、挿通工程は、光ファイバが挿入される第1開口と、第1開口から貫通方向に沿って開口径が縮小する錐状の壁面をなす縮径部と、縮径部の端部から該端部と同一の開口径で延びる直線部と、直線部に連なり、直線部の開口径よりも大きい開口径を有する拡径部と、拡径部に連なり、光ファイバが延出する第2開口とが形成されている治具に対し、第2開口側から拡径部に端子用部材を取り付け、第1開口側から光ファイバを挿通し、縮径部、直線部を経由して端子用部材に挿通させる。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method, a jig and a manufacturing apparatus of a light guide body with a terminal capable of easily and surely inserting an optical fiber into a terminal. SOLUTION: An insertion step S1 for inserting one or a plurality of optical fibers into a hollow cylinder-shaped terminal member, a fixing step S2 for fixing the terminal member to the optical fiber, and one end of the terminal member. The cutting step S3 of cutting the optical fiber protruding from the protrusion with a heated cutting tool is included, and the insertion step includes a first opening into which the optical fiber is inserted and an opening diameter along the penetrating direction from the first opening. A reduced diameter portion forming a conical wall surface to be reduced, a straight portion extending from the end portion of the reduced diameter portion with the same opening diameter as the end portion, and an opening diameter connected to the straight portion and larger than the opening diameter of the straight portion. For a jig having a diameter-expanded portion and a second opening connected to the diameter-expanded portion and extending an optical fiber, a terminal member is attached to the diameter-expanded portion from the second opening side to form a first opening. The optical fiber is inserted from the side, and is inserted into the terminal member via the reduced diameter portion and the straight portion. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、コネクタ等に接続されて光を伝送する端子付き導光体の製造方法、端子付き導光体の製造に用いる治具及び製造装置に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a light guide with terminal that is connected to a connector or the like and transmits light, a jig used for manufacturing a light guide with terminal, and a manufacturing apparatus.
         
  従来、一つ又は複数の光ファイバに端子を取り付けた端子付き導光体が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1では、端子付き導光体の製造において、光ファイバ間に接着剤を介在させ、接着剤の表面張力によって凝集させてから接着剤を硬化した後、端子に挿通していた。
  Conventionally, a light guide with a terminal in which a terminal is attached to one or a plurality of optical fibers is known (for example, see Patent Document 1). In 
          
しかしながら、光ファイバの端部を接着剤やテープで束ねた後に端子に挿通する場合、挿通する際にファイバ折れが生じるおそれがあった。そのほかの挿通方法として、光ファイバを一本ずつ端子に挿通する方法も考えられるが、一本ずつ挿通する場合は工数を要する。 However, when the end portion of the optical fiber is bundled with an adhesive or a tape and then inserted into the terminal, there is a possibility that the fiber breaks during insertion. As another insertion method, a method of inserting optical fibers one by one into a terminal is conceivable, but man-hours are required when inserting one optical fiber at a time.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光ファイバを簡易かつ確実に端子に挿通することができる端子付き導光体の製造方法、治具及び製造装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a manufacturing method, a jig, and a manufacturing apparatus of a light guide with a terminal capable of easily and surely inserting an optical fiber into a terminal. To do.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる端子付き導光体の製造方法は、治具を介して、中空筒形状の端子用部材に、一つ又は複数の光ファイバを挿通する挿通工程と、前記端子用部材を前記光ファイバに固定する固定工程と、前記端子用部材の一方の端部からはみ出ている前記光ファイバを、加熱した切断具によって切断する切断工程と、を含み、前記治具には、前記光ファイバが挿入される第1開口と、前記第1開口から貫通方向に沿って開口径が縮小する錐状の壁面をなす縮径部と、前記縮径部の端部から該端部と同一の開口径で延びる直線部と、前記直線部に連なり、該直線部の開口径よりも大きい開口径を有する拡径部と、前記拡径部に連なり、前記光ファイバが延出する第2開口と、が形成され、前記挿通工程は、前記治具に対し、前記第2開口側から前記拡径部に前記端子用部材を取り付け、前記第1開口側から前記光ファイバを挿通し、前記縮径部、前記直線部を経由して前記端子用部材に挿通させることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a method of manufacturing a light guide with a terminal according to the present invention includes a jig for a hollow cylindrical terminal member and one or more optical fibers via a jig. An insertion step for inserting the terminal member; a fixing step for fixing the terminal member to the optical fiber; and a cutting step for cutting the optical fiber protruding from one end of the terminal member with a heated cutting tool; The jig includes a first opening into which the optical fiber is inserted, a reduced diameter portion that forms a conical wall whose opening diameter decreases from the first opening along the penetration direction, and the reduced diameter. A linear portion extending from the end of the diameter portion with the same opening diameter as the end portion, a diameter-expanding portion connected to the straight-line portion and having an opening diameter larger than the opening diameter of the straight-line portion, and connected to the diameter-expanding portion A second opening from which the optical fiber extends, and the insertion For the jig, the terminal member is attached to the enlarged diameter portion from the second opening side, the optical fiber is inserted from the first opening side, and the reduced diameter portion and the straight portion are passed through. And it is made to penetrate through the member for terminals.
また、本発明にかかる端子付き導光体の製造方法は、上記の発明において、前記光ファイバは、プラスチックファイバであることを特徴とする。 Moreover, the manufacturing method of the light guide with a terminal concerning this invention WHEREIN: The said optical fiber is a plastic fiber in said invention, It is characterized by the above-mentioned.
また、本発明にかかる端子付き導光体の製造方法は、上記の発明において、前記固定工程は、前記端子用部材を圧着することによって該端子用部材の外表面に周方向に沿って等間隔に複数の平面部を形成することを特徴とする。 In the method for manufacturing a light guide with a terminal according to the present invention, in the above invention, the fixing step may be performed at equal intervals along the circumferential direction on the outer surface of the terminal member by crimping the terminal member. A plurality of plane portions are formed on the substrate.
また、本発明にかかる端子付き導光体の製造方法は、上記の発明において、複数の前記光ファイバを有し、前記固定工程は、前記端子用部材の中心部に位置する前記光ファイバの外表面が前記端子用部材の外表面と同様の多角形状となるように前記端子用部材を加圧することを特徴とする。 The method for manufacturing a light guide with a terminal according to the present invention includes a plurality of the optical fibers according to the invention described above, and the fixing step is performed on the outer side of the optical fiber positioned at the center of the terminal member. The terminal member is pressurized so that the surface has the same polygonal shape as the outer surface of the terminal member.
また、本発明にかかる治具は、一つ又は複数の光ファイバに端子用部材を固定した端子付き導光体の製造に用いる治具であって、前記光ファイバが挿入される第1開口と、前記第1開口から貫通方向に沿って開口径が縮小する錐状の壁面をなす縮径部と、前記縮径部の端部から該端部と同一の開口径で延びる直線部と、前記直線部に連なり、該直線部の開口径よりも大きい開口径を有し、前記端子用部材が取り付け可能な拡径部と、前記拡径部に連なり、前記光ファイバが延出する第2開口と、が形成されていることを特徴とする。 Moreover, the jig concerning this invention is a jig used for manufacture of the light guide with a terminal which fixed the member for terminals to one or several optical fibers, Comprising: The 1st opening in which the said optical fiber is inserted, A reduced diameter portion forming a conical wall whose opening diameter decreases from the first opening along the penetrating direction; a linear portion extending from the end of the reduced diameter portion with the same opening diameter as the end; and A diameter-enlarging portion that is continuous with the straight portion and has an opening diameter larger than the opening diameter of the straight-line portion and to which the terminal member can be attached; And are formed.
また、本発明にかかる製造装置は、上記の発明にかかる治具と、前記端子用部材の母材に圧着して前記端子用部材を形成する端子用部材形成部と、前記治具を保持するとともに、前記端子用部材形成部に近づく方向、または前記端子用部材形成部から離れる方向に前記治具を移動可能な移動部材と、を備えることを特徴とする。 Moreover, the manufacturing apparatus concerning this invention hold | maintains the jig concerning said invention, the member formation part for terminals which crimps | bonds to the base material of the said member for terminals, and forms the said member for terminals, and the said jig | tool. And a moving member capable of moving the jig in a direction approaching the terminal member forming portion or a direction away from the terminal member forming portion.
本発明によれば、光ファイバを簡易かつ確実に端子に挿通することができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that an optical fiber can be easily and reliably inserted into a terminal.
        
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解し得る程度に形状、大きさ、及び位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、及び位置関係のみに限定されるものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by the following embodiment. The drawings referred to in the following description only schematically show the shape, size, and positional relationship so that the contents of the present invention can be understood. That is, the present invention is not limited only to the shape, size, and positional relationship illustrated in each drawing.
         
(実施の形態1)
  図1は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の構造を示す斜視図である。図2は、図1に示す矢視Aからみた端子付き導光体を示す平面図である。本実施の形態1にかかる端子付き導光体1は、複数の光ファイバ2と、複数の光ファイバ2を束ねた状態における光ファイバ2の端部に固着される端子3と、を備える。本実施の形態1では、複数の光ファイバ2により導光体を構成する。なお、本実施の形態1では、光ファイバ2の一方の端部に端子3が設けられている例を説明するが、端子3は光ファイバ2の他方の端部にも設けるようにしてもよい。すなわち、光ファイバ2の両端に端子3を設けるようにしてもよい。また、端子付き導光体1は、照明のための光の伝送、通信のための光の伝送のいずれの用途にも適用可能である。
(Embodiment 1) 
 FIG. 1 is a perspective view showing the structure of a light guide with terminal according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing the light guide with terminal as seen from the direction of arrow A shown in FIG. The light guide with 
         
  光ファイバ2は、プラスチックファイバが用いられる。プラスチックファイバとしては、例えば、有機系のプラスチックファイバが挙げられる。具体的に、光ファイバ2の側面を発光させる場合に用いるプラスチックファイバとして、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂からなる心材が、フッ素化重合体からなる鞘材に被覆されているプラスチックファイバが挙げられる。このプラスチックファイバは、例えば、心材の直径が0.2mm以上3.0mm以下であり、鞘材の直径は、心材の直径に応じて0.25mm以上3.1mm以下となる。すなわち、例に挙げたプラスチックファイバの場合、光ファイバ2の直径は、0.25mm以上3.1mm以下となる。
  The 
         
  端子3は、複数の光ファイバ2を挿通する円筒状の挿通部31と、端子3の一端に設けられ、複数の光ファイバ2に圧着する圧着部32とを有する。端子3は、金属等の塑性変形可能な材料により形成される。端子3の圧着部32側の端部において、該圧着部32の端部を通過する平面と、複数の光ファイバ2の端部を通過する平面とは、一致している。ここでいう「一致」には、製造上における誤差や、光ファイバ2や端子3の個体差に起因するズレを含んでいる。
  The 
         
  挿通部31は、内周面のなす直径(以下、内径ということもある)が、複数の光ファイバ2を束ねた状態の外接円の直径よりも若干大きい。すなわち、挿通部31は、束ねた状態の複数の光ファイバ2の外周に圧着しない程度の内径を有する。
  The 
         
  圧着部32は、複数の平面部を有する形状をなしている(図2参照)。本実施の形態1において、圧着部32は、端子3の母材の圧縮により形成される六つの平面部32aを有する。この際、圧着部32の角部(平面部同士の連結部分)は、挿通部31の外周面と同様の曲面をなすものであってもよいし、平面部同士が交差したもの(すなわち圧着部32が多面体状をなすもの)であってもよい。以下、多角形を説明する場合は、角部が丸い角丸多角形も含むものとする。
  The crimping 
         
  端子3の中心部に位置する光ファイバ2は、圧着部32において、圧着部32の外周に形成される平面部32aと同じ形状をなしている。具体的には、圧着部32の外周面に平面部32aが六つ形成されている場合、光ファイバ2の外周にも六つの平面部が形成される(図2参照)。本実施の形態において、光ファイバ2は、平面部32aと平行な六つの平面を有する六角形をなしている。なお、本実施の形態1では、圧着部32と光ファイバ2とがともに六角形(六角柱)をなすものとして説明したが、圧着部32において複数の光ファイバ2が最密に充填された場合、圧着部32が六角形以外の多角形をなしても、光ファイバ2は六角形をなすことがある。
  The 
         
  続いて、端子付き導光体1の製造方法について、図3〜図14を参照して説明する。図3は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の製造方法を示すフローチャートである。本製造方法では、まず、複数の光ファイバ2を端子3に挿通する(ステップS1:挿通工程)。この挿通工程では、後に端子3となる母材(端子用部材)に、複数の光ファイバ2を挿通する。
  Then, the manufacturing method of the 
         
  図4は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体において、光ファイバを束ねる端子の母材の構成を示す斜視図である。母材300は、図4に示すように、挿通部31と同様の筒状をなす本体部301を有する。本体部301には、一端から他端にかけて貫通する貫通孔302が形成されている。母材300は、端子3の材料からなる。
  FIG. 4 is a perspective view illustrating a configuration of a base material of a terminal for bundling optical fibers in the light guide with terminal according to the first exemplary embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the 
         
  次に、複数の光ファイバ2を母材300に挿通するために用いる治具について、図5〜図7を参照して説明する。図5は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の製造に用いる治具を示す斜視図である。図6は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の製造に用いる治具の構成を示す分解斜視図である。図7は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の製造に用いる治具の要部の構成を示す平面図である。
  Next, the jig | tool used in order to penetrate the some 
         
  治具4は、摩擦係数の小さい材料である、フッ素樹脂(例えばポリテトラフルオロエチレン)や、エンジニアリングプラスチック(例えばポリアセタール、ポリアミド)、スーパーエンジニアリングプラスチック(例えばポリフェニレンサルファイド)等を用いて形成される。治具4は、表面の摩擦係数、特に後述する貫通孔の壁面の摩擦係数が小さければよく、金属材料の表面にフッ素樹脂をコーティングしたものであってもよい。
  The 
         
  治具4には、光ファイバ2を挿通するための貫通孔が形成されている。具体的に、治具4には、光ファイバ2が挿入される第1開口410と、第1開口410から貫通方向Yに沿って開口径が縮小する錐状の壁面をなす第1縮径部411と、第1縮径部411の縮径態様よりも緩やかに開口径が縮小する錐状の壁面をなす第2縮径部412と、第2縮径部412から同一の開口径で延びる直線部413と、直線部413に連なり、該直線部413の開口径よりも大きい開口径を有する拡径部414と、光ファイバ2が延出する第2開口415とからなる貫通孔が形成されている。ここでいう開口径は、開口を形成する壁面のなす直径をさす。第1縮径部411及び第2縮径部412は、縮径部に相当する。なお、本実施の形態1では、第1縮径部411及び第2縮径部412により二段階の傾斜角度で縮径する縮径部であるものとして説明するが、第1縮径部411及び第2縮径部412が、同じ態様で開口径が縮小する、換言すれば、傾斜角度が同じ壁面を有する構成であってもよい。
  A through hole for inserting the 
         
  第1縮径部411は、貫通方向Yに対する壁面の傾斜角度が、貫通方向Yに対する第2縮径部412の壁面の傾斜角度よりも大きい。
  In the first reduced 
         
  直線部413は、開口径が、母材300の内周(貫通孔302)の径よりも小さく、かつ、複数の光ファイバ2を束ねた状態の外接円の直径よりも大きい。
  The 
         
  拡径部414は、開口径が、母材300の外周の径と同等、もしくは、母材300を保持可能な大きさとなっている。
  The 
         
  治具4は、第1部材41と、第2部材42と、二つの連結ピン43とを備え、第1部材41と第2部材42とが連結ピン43によって連結されてなる。第1部材41には、図6の(a)や図7に示すように、第2部材42と向かい合う側の面に、第1開口410の一部を構成する部分第1開口410aと、第1縮径部411の一部を構成する部分第1縮径部411aと、第2縮径部412の一部を構成する部分第2縮径部412aと、直線部413の一部を構成する部分直線部413aと、拡径部414の一部を構成する部分拡径部414aと、第2開口415の一部を構成する部分第2開口415aとが形成されている。また、第1部材41には、連結ピン43と嵌合する二つの嵌合孔41aが形成されている。
  The 
         
  第2部材42には、図6の(b)に示すように、第1部材41と向かい合う側の面に、部分第1開口410aとともに第1開口410を形成する部分第1開口410bと、部分第1縮径部411aとともに第1縮径部411を形成する部分第1縮径部411bと、部分第2縮径部412aとともに第2縮径部412を形成する部分第2縮径部412bと、部分直線部413aとともに直線部413を形成する部分直線部413bと、部分拡径部414aとともに拡径部414を形成する部分拡径部414bと、部分第2開口415aとともに第2開口415を形成する部分第2開口415bとが形成されている。また、第2部材42には、連結ピン43と嵌合する二つの嵌合孔42aが形成されている。
  In the 
         
  治具4は、嵌合孔41a、42aに連結ピン43を挿入することによって、第1部材41と第2部材42とを連結する。この際、第1部材41と第2部材42とが接触する面や、第1部材41と第2部材42との境界部分に接着剤を塗布して、第1部材41と第2部材42とを固着するようにしてもよい。
  The 
         
  挿通工程では、上述した治具4の拡径部414に、母材300を収容する。図8は、本発明の一実施の形態にかかる端子付き導光体の製造について説明する斜視図である。図8に示すように、母材300は、第2開口415から拡径部414に挿入され、一部が拡径部414に収容された状態となる。
  In the insertion step, the 
         
  図9及び図10は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の製造について説明する断面図であって、光ファイバ2を母材300に挿通した後の構造体を示す図である。図9及び図10では、説明のため、光ファイバ2の本数を、図1に示す光ファイバ2の本数よりも少なくして図示している。上述した治具4に母材300を取り付けた後、第1開口410から束にした複数の光ファイバ2を挿入する(図9参照)。複数の光ファイバ2の挿入を継続すると、複数の光ファイバ2は、第1縮径部411、第2縮径部412及び直線部413を経由して、母材300の貫通孔302に挿通される(図10参照)。この際、光ファイバ2は、母材300を貫通している。治具4では、光ファイバ2の挿入方向に沿って開口径が次第に小さくなり、かつ摩擦係数が小さいため、治具4内で光ファイバ2が引っかかることなく、光ファイバ2を母材300まで円滑に挿通させることができる。
  9 and 10 are cross-sectional views for explaining the manufacture of the light guide with terminal according to the first embodiment of the present invention, and are diagrams showing the structure after the 
         
  図11及び図12は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の製造について説明する図である。上述したようにして、治具4を用いて複数の光ファイバ2を母材300に挿通させた後、治具4を引き抜くか、第1部材41と第2部材42を分割するかして治具4を取り除くと、母材300に複数の光ファイバ2が挿通された構造体を得ることができる。
  FIG.11 and FIG.12 is a figure explaining manufacture of the light guide with a 
         
  図3に戻り、母材300の一部を変形させて、母材300の一部を光ファイバ2に圧着させる(ステップS2:圧着工程)。図13は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の製造について説明する図であって、圧着工程を説明する図である。圧着工程では、母材300に対して外周側から圧力を加え、母材300の一部を光ファイバ2に圧着させて固定する。母材300の一方の端部側に対して圧力を加え、縮小させることによって、上述した圧着部32が形成される。具体的には、母材300の外表面に対して多方向(例えば六方向)から均一に万遍なく力を加え、内側方向に圧縮させると、六つの平面部32aが形成される。このとき、圧着部32の外表面は、母材300の長手方向からみた形状が六角形状となる。これにより、圧着部32における複数の光ファイバ2は、互いに、又は圧着部32の内壁に圧着されて強固に固定される。圧着工程により圧着部32を形成することによって、母材300は上述した端子3となる。
  Returning to FIG. 3, a part of the 
         
  圧着工程における加圧方法は、母材300に対してどのような方向から加えてもよく、結果として形成される圧着部32が任意の形状となればよい。すなわち、圧着部32が端子3の長手方向からみたときに、任意の多角形状となれば、加圧方法は公知の方法を用いることができる。なお、上述した任意の形状は、多角形に限らず、円であってもよい。ここで、圧着部32が長手方向からみて多角形状となるように加圧することは、円形状となるように加圧することと比して、治具の継ぎ目部分でバリの発生が抑制される。円形状に加圧する場合は、バリの除去工程が別途必要となってしまうため、工程を簡略化する点で、多角形状に形成する方が好ましい。また、圧着工程で多角形状となるように加圧することは、一般的に豊富に入手できる工具を使用することができるので、工程作業が容易となる。
  The pressurizing method in the crimping process may be applied to the 
         
  上記の圧着工程の際、図2に示すように、端子3の内壁面が端子3の外表面(圧着部32の外表面)と同様の多角形状となるように外圧を加えてもよい。このように端子3の内壁面も長手方向からみて多角形状となるように外圧を加えることで、端子3に固定された光ファイバ2の周方向への回転を抑制でき、端子3から光ファイバが抜けてしまうことを防止できる。
  In the above crimping step, external pressure may be applied so that the inner wall surface of the 
         
  圧着工程において、光ファイバ2は、圧着部32における光ファイバ2の外周のなす形状が圧着部32の外表面と同様の多角形状となる。このように、圧着工程にて光ファイバ2自体も多角形状となるように加圧されることで、光ファイバ2同士が隙間なく互いに密着するため、光の密度が高まり、光の伝送特性や、光源からの光の入射効率を向上させることができる。また、光ファイバ2が多角形状となることで、光ファイバ2に加わるねじり荷重に対する強度も向上する。なお、圧着工程を経ても、光ファイバ2のコアまでその圧力が作用することはない。
  In the crimping step, the 
         
  次に、端子3の一端から延出する光ファイバ2を切断する(ステップS3:切断工程)。図14は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の製造について説明する図である。切断工程では、ヒートナイフ6を端子3の端面に沿って移動させ、端子3の一方の端部からはみ出ている光ファイバ2を切断する。ヒートナイフ6は、予め設定された温度に加熱された切断具である。切断工程では、ヒートナイフ6により光ファイバ2を切断することによって、光ファイバ2の切断部分が溶融する。その後、光ファイバ2の溶融部分が隣接する光ファイバ2の溶融部分と混合し、固化することによって、光ファイバ2同士が融着する。ヒートナイフ6を用いることにより、光ファイバ2の端部を加熱する工程を必要とせずに端子付き導光体1(図1参照)を作製することができる。
  Next, the 
         
  上述した切断工程によって光ファイバ2同士を融着させることにより、光ファイバ2同士が一層強固に固定される。なお、融着による光ファイバ2同士の接合強度は、圧着部32の圧着による光ファイバ2同士の接合強度と比して小さい。光ファイバ2同士の固着、端子3に対する固定が、圧着工程で十分に達成されている場合等、光ファイバ2同士の融着が不要である場合は、加熱されていない切断具によって光ファイバ2を切断してもよい。
  By fusing the 
         
  以上のような工程を経ることで、図1に示すような端子付き導光体1を得ることができる。なお、光ファイバ2の他方の端部に端子3を設ける場合、上記工程と同様にして、治具4を用いて母材300に光ファイバ2を挿入する工程を経て、光ファイバ2の他方の端部に端子3が取り付けられる。
  By passing through the above processes, the 
         
  図15は、本発明の実施の形態1にかかる端子付き導光体の使用例について説明する図である。なお、図15における光ファイバ2は、端部から入射された光を、ファイバの延伸方向に伝送しつつ側面から発光するファイバであるものとして説明する。複数の光ファイバ2の両端にそれぞれ端子3を設けた端子付き導光体1は、例えば、図15に示す表示板5に取り付けられることによって、発光体として使用される。表示板5は、光ファイバ2を挿通可能な孔が形成された中空板状をなしている。また、表示板5には、当該表示板5内に挿通された光ファイバ2を露出する開口部5a、5b、5cが形成されている。開口部5a、5b、5cは、それぞれ数字の1、2、3を模った開口を形成している。各端子3が光源Lと接続することによって、光源Lからの光が光ファイバ2の端部に入射する。光ファイバ2の側面が発光することにより、表示板5の開口部5a、5b、5cを発光させることができる。
  FIG. 15 is a diagram illustrating a usage example of the light guide with terminal according to the first embodiment of the present invention. The 
         
  本実施の形態1によれば、治具4を用いて母材300に光ファイバ2を挿入することで、光ファイバ2を簡易かつ確実に端子3に挿通することができる。
  According to the first embodiment, the 
         
  なお、上述した実施の形態1では、母材300を加圧して圧着部32を形成して、光ファイバ2に端子3を圧着させることによって光ファイバ2に端子3を固着するものとして説明したが、光ファイバ2を挿通させた母材300の内部に接着剤を注入して、母材300を加圧せずに、接着剤を固化させることによって光ファイバ2に端子3を固着するようにしてもよい。この場合、母材300は、形状を変えることなく、接着剤とともに端子として機能する。
  In the above-described first embodiment, the 
         
(変形例)
  次に、本発明の実施の形態1の変形例について、図16を参照して説明する。図16は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる端子付き導光体の構成について説明する平面図であり、図1に示す矢視Aからみた図に対応する平面図である。本変形例は、一本の光ファイバ2Aに端子3を取り付けた構成である。すなわち、本実施の形態では、一本の光ファイバが導光体に相当する。光ファイバ2Aは、コア21が鞘材22に覆われている。本変形例の場合、挿通工程において、治具4を用いて1本の光ファイバ2Aを母材300(図4参照)に挿通することになる。そして、圧着工程にて圧着部32を形成し、光ファイバ2Aの外表面も圧着部32の外表面と同様の形状になるように加圧する。これにより、上述した複数の光ファイバ2を端子3で束ねた端子付き導光体1と同様、強固に端子3に固定された端子付き導光体を得ることができる。一本の光ファイバ2Aで形成された端子付き導光体は、例えばテレビジョンや自動車等に適用される。
(Modification) 
 Next, a modification of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a plan view for explaining a configuration of the light guide with terminal according to the modification of the first embodiment of the present invention, and is a plan view corresponding to the view seen from the arrow A shown in FIG. 1. In this modification, a 
         
(実施の形態2)
  次に、本発明の実施の形態2について、図17〜図25を参照して説明する。本実施の形態2では、上述した治具4を用いて端子付き導光体を製造するための製造装置の一例について説明する。図17は、本発明の実施の形態2にかかる端子付き導光体の製造装置の構成を示す斜視図である。図18は、図17に示す矢視Bからみた端子付き導光体の製造装置の構成を示す側面図である。図19は、本発明の実施の形態2にかかる端子付き導光体の製造装置の構成を示す図である。図20は、図18に示すC−C線断面図である。図21は、図18に示すD−D線断面図である。図22は、図18に示すE−E線断面図である。図23は、本発明の実施の形態2にかかる端子付き導光体の製造装置の構成を示す分解斜視図である。なお、図19の(b)は、製造装置100の上面図を示し、図19の(a)及び図19の(c)は、図19の(b)に示す製造装置100の側面図を示している。図24は、本発明の実施の形態2にかかる端子付き導光体の製造装置の構成を示す斜視図である。図25は、図24に示す矢視Fからみた端子付き導光体の製造装置の構成を示す側面図である。図17〜図23は、治具4がカシメ部150側に移動している状態を示している。図24および図25は、治具4がカシメ部150から離れて位置している状態を示している。
(Embodiment 2) 
 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, an example of a manufacturing apparatus for manufacturing a light guide with a terminal using the 
         
  製造装置100は、ベース部101と、スペーサ102と、リニアガイド110(移動部材)と、第1ブロック120と、コイルばね130と、第1ストッパ140と、カシメ部150(端子用部材形成部)と、ケース160と、第2ストッパ170とを備える。以下、ベース部101における各部材の載置面と直交する方向を上下方向とする。
  The 
         
  スペーサ102は、ベース部101に載置され、後述するカシメ部150の高さの調節に用いられる。
  The 
         
  リニアガイド110は、ベース部101に固定されるレール部111と、レール部111に沿って移動する移動部112とを有する。移動部112は、レール部111に対して摺動可能に取り付けられる摺動部112Aと、摺動部112Aのレール部111側と反対側に取り付けられる第2ブロック112Bとを有する。
  The 
         
  第1ブロック120は、コイルばね130を介して第2ブロック112Bに取り付けられ、移動部112の移動によって、レール111に沿って移動する。
  The 
         
  コイルばね130は、上述したように、第1ブロック120と第2ブロック112Bとの間に設けられ、第1ブロック120に加わる荷重に応じて伸縮する。
  As described above, the 
         
  第1ストッパ140は、レバー141と、当接部142とを有する。レバー141は、ベース部101に対して所定の範囲で往復動可能である(例えば、図19の(c)に示す矢印Y101)。当接部142は、レバー141の所定の移動方向への移動に応じて治具4に当接する方向に移動し、レバー141が反対方向へ移動した際に、治具4から離間する方向に移動する。
The 
         
  カシメ部150は、レバー151と、圧着部152とを有する。レバー151は、ベース部101に対して所定の範囲で往復動可能である(例えば、図19の(c)に示す矢印Y102)。圧着部153は、レバー151の所定の移動方向への移動に応じて近付き、レバー151が反対方向へ移動した際に離間する方向に移動する二つの部材153を有する。部材153同士が接触した際、圧着部32を形成するための金型となる孔部154が形成される。
The 
         
  ケース160は、第1ブロック120に取り付けられる。ケース160は、治具4によって保持される端子3、および端子3から延出する光ファイバ2の下方に配置される。
  The 
         
  第2ストッパ170は、スペーサ102に取り付けられ、先端が、スペーサ102の第2ブロック112Bと向かい合う面から突出している(例えば、図25参照)。第2ストッパ170のスペーサ102からの突出量を調節することによって、第2ブロック112Bの移動範囲が調整される。
  The 
         
  製造装置100では、上述した治具4が第1ブロック120に載置され、第1ストッパ140によって位置が固定されている。また、治具4には、端子ガイド44が取り付けられている。端子ガイド44は、図20に示すように、第1部材41に取り付けられる第1本体部440Aと、第2部材42に取り付けられる第2本体部440Bとを有する。第1本体部440Aおよび第2本体部440Bは、凹状をなし、ともに同じ構成を有する。本体部440Aおよび第2本体部440Bは、ボール441と、ばね442とを有する。例えば、本体部440Aにおいて、ボール441は、ばね442の付勢によって本体部440Aから進退自在である。端子ガイド44は、本体部440Aおよび第2本体部440Bの凹部分が互いに向かい合って治具4に取り付けられており、この凹部分によって孔部443が形成される。
  In the 
         
  上述した製造装置100を用いて端子付き導光体1を作製する際には、まず、第1ブロック120に治具4を配置して、第1ストッパ140によって治具4を固定する。この際、移動部112(治具4)は、図24に示すように、カシメ部150から離れた位置に配置されている。また、治具4には、上述した端子ガイド44が取り付けられている。
  When producing the 
         
  第1ブロック120に治具4を配置後、治具4に母材300を取り付ける。この際、母材300は、端子ガイド44の孔部54に挿通され、ボール441の圧接によって端子ガイド44に保持される。
  After placing the 
         
  治具4に母材300を装着すると、実施の形態1同様にして、治具4を介して母材300に複数の光ファイバ2を挿通させる(例えば、図9〜図11参照)。これにより、母材300から各光ファイバ2の一部が延出した状態となる(図24、25参照)。
  When the 
         
  図26A〜図26Cは、本実施の形態2にかかる端子付き導光体の製造装置の使用例を示す図である。母材300に光ファイバ2を挿通した状態(図26A参照)において、移動部112を移動させて、端子3をカシメ部150の圧着部152に配置する(図26B参照)。この際、第2ブロック112Bを第2ストッパ170に当接させることによって、第2ブロック112Bが位置決めされ、その位置決め位置において、母材300が圧着部152に配置される。母材300が圧着部152に配置された状態において、部材153同士は離間しており、母材300は、その離間した部材153の間に配置される。母材300は、図26Bに示すように、当該端子3の長手方向(ここでは移動部112の移動方向と同じ)において、部材153の反対側から突出しない位置に配置されていることが好ましい。このような位置に配置することによって、母材300に部材153を圧着させて母材300を変形させた際に、母材300の先端が孔部154からはみ出すことなく、圧着部32を形成できる。
  26A to 26C are diagrams illustrating a usage example of the manufacturing apparatus of the light guide with terminal according to the second embodiment. In a state where the 
         
  その後、レバー151の操作によって、部材153同士が近付いて母材300に圧着する(図26C参照)。これにより、圧着部32が形成され、母材300が端子3となる。この際、部材153の圧着によって母材300が上下方向に移動することがある。その移動によって生じた荷重が治具4に加わるが、その荷重に応じてコイルばね130が伸縮することによって、治具4と母材300との間に生じる位置ずれが抑制される。
  Thereafter, by operating the 
         
  圧着部32を形成した後、レバー151を戻して部材153から端子3を開放し、ヒートナイフ6によって余分な光ファイバ2を切除する。切除された光ファイバ2は、ケース160に収容される。
  After forming the crimping 
         
  以上説明したようにして、製造装置100を用いて端子付き導光体1が作製される。
  As described above, the 
         
  本実施の形態2では、治具4を装着した製造装置100において、治具4を用いて母材300に光ファイバ2を挿入し、母材300を圧縮して圧着部32を形成するようにした。本実施の形態2によれば、治具4によって光ファイバ2を簡易かつ確実に端子3に挿通し、かつ各部を操作することによって端子付き導光体1を作製することができる。
  In the second embodiment, in the 
         
  このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。なお、上述した実施の形態1では、治具4を用いて光ファイバ2を母材300に挿通させる例を説明したが、治具4を用いずに光ファイバ2を母材300に挿通させることも可能である。簡易かつ確実に光ファイバ2を母材300に挿通させるという観点においては、治具4を用いることが好ましい。
  As described above, the present invention can include various embodiments and the like not described herein, and various design changes and the like can be made without departing from the technical idea specified by the claims. It is possible. In the first embodiment described above, the example in which the 
以上説明したように、本発明に係る端子付き導光体の製造方法、治具及び製造装置は、光ファイバを簡易かつ確実に端子に挿通するのに好適である。 As described above, the manufacturing method, jig, and manufacturing apparatus of the light guide with terminal according to the present invention are suitable for easily and reliably inserting the optical fiber into the terminal.
         
  1  端子付き導光体
  2、2A  光ファイバ
  3  端子
  4  治具
  5  表示板
  6  ヒートナイフ
  31  挿通部
  32  圧着部
  41  第1部材
  42  第2部材
  43  連結ピン
  44  端子ガイド
  100  製造装置
  101  ベース部
  102  スペーサ
  110  リニアガイド
  120  第1ブロック
  130  コイルばね
  140  第1ストッパ
  150  カシメ部
  160  ケース
  170  第2ストッパ
  410  第1開口
  411  第1縮径部
  412  第2縮径部
  413  直線部
  414  拡径部
  415  第2開口
DESCRIPTION OF 
Claims (6)
前記端子用部材を前記光ファイバに固定する固定工程と、
前記端子用部材の一方の端部からはみ出ている前記光ファイバを、加熱した切断具によって切断する切断工程と、
を含み、
前記治具には、
前記光ファイバが挿入される第1開口と、
前記第1開口から貫通方向に沿って開口径が縮小する錐状の壁面をなす縮径部と、
前記縮径部の端部から該端部と同一の開口径で延びる直線部と、
前記直線部に連なり、該直線部の開口径よりも大きい開口径を有する拡径部と、
前記拡径部に連なり、前記光ファイバが延出する第2開口と、
が形成され、
前記挿通工程は、
前記治具に対し、前記第2開口側から前記拡径部に前記端子用部材を取り付け、前記第1開口側から前記光ファイバを挿通し、前記縮径部、前記直線部を経由して前記端子用部材に挿通させる
ことを特徴とする端子付き導光体の製造方法。 An insertion step of inserting one or a plurality of optical fibers into the hollow cylindrical terminal member via a jig;
A fixing step of fixing the terminal member to the optical fiber;
A cutting step of cutting the optical fiber protruding from one end of the terminal member with a heated cutting tool;
Including
In the jig,
A first opening into which the optical fiber is inserted;
A reduced diameter portion forming a conical wall whose opening diameter decreases from the first opening along the penetrating direction;
A straight portion extending from the end of the reduced diameter portion with the same opening diameter as the end;
An enlarged diameter portion connected to the linear portion and having an opening diameter larger than the opening diameter of the linear portion;
A second opening extending to the diameter-expanded portion and extending from the optical fiber;
Formed,
The insertion step is
With respect to the jig, the terminal member is attached to the enlarged diameter portion from the second opening side, the optical fiber is inserted from the first opening side, the reduced diameter portion, and the straight portion through the linear portion. A method for producing a light guide with terminal, wherein the member is inserted into a terminal member.
前記固定工程は、前記端子用部材の中心部に位置する前記光ファイバの外表面が前記端子用部材の外表面と同様の多角形状となるように前記端子用部材を加圧することを特徴とする請求項3に記載の端子付き導光体の製造方法。 A plurality of the optical fibers;
In the fixing step, the terminal member is pressurized so that the outer surface of the optical fiber located at the center of the terminal member has a polygonal shape similar to the outer surface of the terminal member. The manufacturing method of the light guide with a terminal of Claim 3.
前記光ファイバが挿入される第1開口と、
前記第1開口から貫通方向に沿って開口径が縮小する錐状の壁面をなす縮径部と、
前記縮径部の端部から該端部と同一の開口径で延びる直線部と、
前記直線部に連なり、該直線部の開口径よりも大きい開口径を有し、前記端子用部材が取り付け可能な拡径部と、
前記拡径部に連なり、前記光ファイバが延出する第2開口と、
が形成されていることを特徴とする治具。 A jig used for manufacturing a light guide with a terminal in which a terminal member is fixed to one or a plurality of optical fibers,
A first opening into which the optical fiber is inserted;
A reduced diameter portion forming a conical wall whose opening diameter decreases from the first opening along the penetrating direction;
A straight portion extending from the end of the reduced diameter portion with the same opening diameter as the end;
An enlarged diameter portion that is connected to the linear portion, has an opening diameter larger than the opening diameter of the linear portion, and to which the terminal member can be attached;
A second opening extending to the diameter-expanded portion and extending from the optical fiber;
A jig characterized by being formed.
前記端子用部材の母材に圧着して前記端子用部材を形成する端子用部材形成部と、
前記治具を保持するとともに、前記端子用部材形成部に近づく方向、または前記端子用部材形成部から離れる方向に前記治具を移動可能な移動部材と、
を備えることを特徴とする製造装置。 A jig according to claim 5;
A terminal member forming part that press-bonds to the base material of the terminal member to form the terminal member;
While holding the jig, a moving member capable of moving the jig in a direction approaching the terminal member forming portion or in a direction away from the terminal member forming portion,
A manufacturing apparatus comprising:
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018025402 | 2018-02-15 | ||
| JP2018025402 | 2018-02-15 | 
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2019144545A true JP2019144545A (en) | 2019-08-29 | 
Family
ID=67773814
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2019025984A Pending JP2019144545A (en) | 2018-02-15 | 2019-02-15 | Method for producing light guide with terminals, jig and manufacturing apparatus | 
Country Status (1)
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP2019144545A (en) | 
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US12285237B2 (en) | 2020-01-13 | 2025-04-29 | Medlumics S.L. | Systems and methods for optical analysis and lesion prediction using ablation catheters | 
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS60140203A (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical fiber alignment parts | 
| JPS60216308A (en) * | 1983-12-19 | 1985-10-29 | エヌ・ヴエ・レイケム・ソシエテ・アノニム | Termination of optical fiber cable | 
| JPH0345504U (en) * | 1989-09-11 | 1991-04-26 | ||
| JPH03114006A (en) * | 1989-05-30 | 1991-05-15 | Keymed Medicals & Ind Equip Ltd | Fiber optical terminal assembly | 
| JP2000171645A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Carl Zeiss:Fa | Production of optical fiber bundle, optical fiber bundle produced by the same and apparatus for carrying out this method | 
| JP2001343537A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Optical fiber bundle and method of manufacturing optical fiber bundle | 
| JP2001343538A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Manufacturing method of optical fiber bundle and insertion jig | 
| JP2002156915A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Ricoh Co Ltd | Optical device for image enlargement and reduction and its manufacturing method, and image enlarging display device and image reducing reader | 
| US20060257083A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Rasmussen Michael H | Fiber bundles and methods of making fiber bundles | 
| JP2011503655A (en) * | 2007-11-16 | 2011-01-27 | タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク | Fiber optic cable connector | 
| KR20120086138A (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-02 | 성균관대학교산학협력단 | High efficiency optical fiber for light coupling and method of manufacturing thereof | 
| CN103443679A (en) * | 2011-03-09 | 2013-12-11 | 古河电气工业株式会社 | Optical connector, method for aligning multi-core fiber and bundle structure, and fiber arrangement conversion member | 
| WO2014129078A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | 古河電気工業株式会社 | Terminal connection band, method for producing crimped terminal, wire crimping device, and wire crimping method | 
- 
        2019
        
- 2019-02-15 JP JP2019025984A patent/JP2019144545A/en active Pending
 
 
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS60216308A (en) * | 1983-12-19 | 1985-10-29 | エヌ・ヴエ・レイケム・ソシエテ・アノニム | Termination of optical fiber cable | 
| JPS60140203A (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical fiber alignment parts | 
| JPH03114006A (en) * | 1989-05-30 | 1991-05-15 | Keymed Medicals & Ind Equip Ltd | Fiber optical terminal assembly | 
| JPH0345504U (en) * | 1989-09-11 | 1991-04-26 | ||
| JP2000171645A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Carl Zeiss:Fa | Production of optical fiber bundle, optical fiber bundle produced by the same and apparatus for carrying out this method | 
| JP2001343538A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Manufacturing method of optical fiber bundle and insertion jig | 
| JP2001343537A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Optical fiber bundle and method of manufacturing optical fiber bundle | 
| JP2002156915A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Ricoh Co Ltd | Optical device for image enlargement and reduction and its manufacturing method, and image enlarging display device and image reducing reader | 
| US20060257083A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Rasmussen Michael H | Fiber bundles and methods of making fiber bundles | 
| JP2011503655A (en) * | 2007-11-16 | 2011-01-27 | タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク | Fiber optic cable connector | 
| KR20120086138A (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-02 | 성균관대학교산학협력단 | High efficiency optical fiber for light coupling and method of manufacturing thereof | 
| CN103443679A (en) * | 2011-03-09 | 2013-12-11 | 古河电气工业株式会社 | Optical connector, method for aligning multi-core fiber and bundle structure, and fiber arrangement conversion member | 
| WO2014129078A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | 古河電気工業株式会社 | Terminal connection band, method for producing crimped terminal, wire crimping device, and wire crimping method | 
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US12285237B2 (en) | 2020-01-13 | 2025-04-29 | Medlumics S.L. | Systems and methods for optical analysis and lesion prediction using ablation catheters | 
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| CA2832182C (en) | Optical fiber connector ferrule having open fiber clamping grooves | |
| JP6034284B2 (en) | Bundle structure manufacturing method, fiber connection structure manufacturing method, fiber connection method, fiber connection structure | |
| DE69225068T2 (en) | OPTICAL MODULE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR | |
| US20070206902A1 (en) | Fiber-coupled optical device mounted on a circuit board | |
| KR20050033073A (en) | High precision optoelectronic components | |
| US5305406A (en) | Fiberoptic connector assembly and method and device for the manufacture thereof | |
| KR100391365B1 (en) | Method of processing end portions of optical fibers and optical fibers having their end portions processed | |
| JP2019144545A (en) | Method for producing light guide with terminals, jig and manufacturing apparatus | |
| WO2011158610A1 (en) | Optocoupler structure, and optocoupler structure assembly method | |
| KR20020059815A (en) | Optical piber fixing structure | |
| JP2001004874A (en) | Optical fiber ferrule and method for fixing ferrule onto optical fiber | |
| US20180244000A1 (en) | Method of making a fiber-reinforced plastic part for welding to a metal part | |
| JPH11133269A (en) | Optical connector and method of manufacturing the same | |
| JP5281072B2 (en) | Optical connector and manufacturing method thereof | |
| JP2017188373A (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
| JP6491418B2 (en) | Fiber optic connector | |
| JP2017167299A (en) | Optical fiber bundle structure and manufacturing method thereof, optical connector, and optical fiber connection structure | |
| USRE36231E (en) | Fiberoptic connector assembly and method and device for the manufacture thereof | |
| KR20130140538A (en) | High performance quick terminal assembly for optical fiber | |
| JP4756800B2 (en) | Optical connector | |
| JP6782451B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber body with terminal fittings and optical fiber body with terminal fittings | |
| JPH10258430A (en) | Method for manufacturing optical connector, optical connector obtained by the method, mold and apparatus for manufacturing optical connector used in the above method | |
| JP2006194069A (en) | Reinforcing bar, fixing member mounting method and reinforcing bar fixing method | |
| JP2018049190A (en) | Manufacturing method of optical fiber with terminal fitting | |
| JP5867786B2 (en) | Optical fiber cable end processing structure | 
Legal Events
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20190424  | 
        |
| A521 | Request for written amendment filed | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190424  | 
        |
| A621 | Written request for application examination | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210802  | 
        |
| A977 | Report on retrieval | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531  | 
        |
| A131 | Notification of reasons for refusal | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607  | 
        |
| A521 | Request for written amendment filed | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220728  | 
        |
| A131 | Notification of reasons for refusal | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830  | 
        |
| A521 | Request for written amendment filed | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221020  | 
        |
| A131 | Notification of reasons for refusal | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129  | 
        |
| A02 | Decision of refusal | 
             Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230523  |