+

JP2019021367A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019021367A
JP2019021367A JP2017141298A JP2017141298A JP2019021367A JP 2019021367 A JP2019021367 A JP 2019021367A JP 2017141298 A JP2017141298 A JP 2017141298A JP 2017141298 A JP2017141298 A JP 2017141298A JP 2019021367 A JP2019021367 A JP 2019021367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nth
voltage
field effect
write
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017141298A
Other languages
English (en)
Inventor
千加 田中
Chika Tanaka
千加 田中
池田 圭司
Keiji Ikeda
圭司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017141298A priority Critical patent/JP2019021367A/ja
Priority to US15/899,390 priority patent/US10621490B2/en
Publication of JP2019021367A publication Critical patent/JP2019021367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/44Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using super-conductive elements, e.g. cryotron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • H10D30/6734Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6757Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/049Temporal neural networks, e.g. delay elements, oscillating neurons or pulsed inputs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/088Non-supervised learning, e.g. competitive learning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】小型化した半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、M本の書込ワードラインと、M本の読出ワードラインと、N本の書込ビットラインと、N本の読出ビットラインと、N本のソースラインと、M×N個のセルとを備える。M×N個のセルは、M行×N列のマトリクス状に配置される。m行×n列のセルは、第1FETと、第2FETと、キャパシタと、を有する。第1FETは、ゲートが第m書込ワードラインに接続され、ドレインが第n書込ビットラインに接続され、ソースが第2FETのソースに接続される。第2FETは、ゲートが第m読出ワードラインに接続され、ドレインが第n読出ビットラインに接続される。キャパシタは、一端が第nソースラインに接続され、他端が第1FETのソースに接続される。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
脳の神経伝達構造を模した、ニューロモーフィックデバイスと呼ばれる半導体装置が知られている。ニューロモーフィックデバイスは、データ演算およびデータ記憶をする複数のセルを備える。ニューロモーフィックデバイスのセルには、NMV(不揮発メモリ)型およびキャパシタ型がある。キャパシタ型セルは、リーク成分を制御することが困難であった。
また、ニューロモーフィックデバイスは、複数のセルをマトリクス状に接続することにより、制御回路および配線を少なくして小型化を図ることができる。セルをマトリクス状に接続したニューロモーフィックデバイスは、データを読み出す場合、複数のセルが1つのビットラインに接続される。このため、キャパシタ型セルをマトリクス状に接続した場合、ニューロモーフィックデバイスは、データを読み出す場合、同一のビットラインに接続された複数のセルが互いに接続され、蓄積した電荷が平均化してしまう。従って、キャパシタ型セルを有するニューロモーフィックデバイスでは、セルをマトリクス状に接続することにより小型化を図ることが困難であった。
特許第5789465号公報 特許第5858020号公報 特開2009−80892号公報
本発明が解決しようとする課題は、小型化を図った半導体装置を提供することにある。
実施形態に係る半導体装置は、第1から第M(Mは1以上の整数)までのM本の書込ワードラインと、第1から第MまでのM本の読出ワードラインと、第1から第N(Nは1以上の整数)までのN本の書込ビットラインと、第1から第NまでのN本の読出ビットラインと、第1から第NまでのN本のソースラインと、M×N個のセルとを備える。前記M×N個のセルは、M行×N列のマトリクス状に配置される。m行(mは1以上M以下の整数)×n列(nは1以上N以下の整数)のセルは、第1電界効果トランジスタと、第2電界効果トランジスタと、キャパシタと、を有する。前記第1電界効果トランジスタは、ゲートが第m書込ワードラインに接続され、ドレインが第n書込ビットラインに接続され、ソースが前記第2電界効果トランジスタのソースに接続される。前記第2電界効果トランジスタは、ゲートが第m読出ワードラインに接続され、ドレインが第n読出ビットラインに接続される。前記キャパシタは、一端が第nソースラインに接続され、他端が前記第1電界効果トランジスタのソースに接続される。
実施形態に係る演算装置による演算処理を示す図。 演算装置のブロック構成を示す図。 演算部の構成を示す図。 m行×n列のセルの構成を示す図。 電荷を書き込む場合および読み出す場合の演算部内の電圧変化を示す図。 書き込み時の書込ビットラインの電圧変化を示す図。 読み出し時の読出ビットラインの電圧変化を示す図。 書き込み時の制御部の処理フローを示す図。 読み出し時の制御部の処理フローを示す図。 第1構成例に係る配線をz方向から見た配置を示す図。 第1構成例に係る要素のA−A´線の断面を示す図。 第1構成例に係る要素のB−B´線の断面を示す図。 第1構成例に係る要素の配置およびC−C´線の断面を示す図。 第2構成例に係る配線をz方向から見た配置を示す図。 第2構成例に係る要素のD−D´線の断面を示す図。 第1変形例に係る演算装置における内部の電圧変化を示す図。 セルに電荷をチャージする場合のタイミングを示す図。 セルから電荷をディスチャージする場合のタイミングを示す図。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る演算装置10について詳細に説明する。実施形態に係る演算装置10は、複数のキャパシタ型セルを用いて、ニューロンを模擬した非線形演算を実行する。演算装置10は、このような非線形演算を非常に小さい構成で実現する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る演算装置10による演算処理を示す図である。
演算装置10は、複数の非線形演算を並行して実行する。演算装置10は、図1に示すような非線形演算を実行する。すなわち、演算装置10は、予め設定された複数の荷重w〜wを記憶する(iは2以上の整数)。演算装置10は、複数の入力データx〜xを受け取り、それぞれの入力データx〜xに対して、対応する荷重w〜wを乗算する。続いて、演算装置10は、荷重を乗算した後の入力データw〜wを全て加算する。すなわち、演算装置10は、複数の入力データx〜xと複数の荷重w〜wとを、積和演算をする。
さらに、演算装置10は、積和演算結果を予め設定された閾値θと比較する。そして、演算装置10は、積和演算結果が閾値θより大きい場合には1を、閾値θ以下である場合には0を、出力データyとして出力する。
このような演算装置10は、複数の非線形演算のセットを実行することにより、例えば、ニューラルネットワークの1層分の演算を実行することができる。また、さらに、演算装置10は、複数の非線形演算のセットを、荷重を変更して繰り返して実行してもよい。これにより、演算装置10は、多層ニューラルネットワークの複数層分の演算を実行することもできる。
図2は、演算装置10のブロック構成を示す図である。演算装置10は、演算部12と、制御部14とを備える。演算部12は、複数のキャパシタ型セルを有し、複数の非線形演算を並行して実行する。
制御部14は、荷重および入力データを受け取る。制御部14は、受け取った荷重および入力データに応じて演算部12を制御する。そして、制御部14は、演算部12による演算結果を出力データとして出力する。制御部14は、出力データを他の装置に供給してもよいし、出力データを入力データとして自身にフィードバックしてもよい。
図3は、演算部12の構成を示す図である。演算部12は、M本(Mは1以上の整数)の書込ワードライン21と、M本の読出ワードライン22と、N本(Nは1以上の整数)の書込ビットライン23と、N本の読出ビットライン24と、N本のソースライン25と、M×N個のセル30と、N個の比較部32とを有する。
本実施形態では、演算部12は、M本の書込ワードライン21として、第1書込ワードライン21−1から第M書込ワードライン21−Mを有する。M本の書込ワードライン21のそれぞれは、半導体装置内に形成された配線であり、制御部14により電圧が印加される。M本の書込ワードライン21は、第1方向に平行に設けられる。
本実施形態では、演算部12は、M本の読出ワードライン22として、第1読出ワードライン22−1から第M読出ワードライン22−Mを有する。M本の読出ワードライン22のそれぞれは、半導体装置内に形成された配線であり、制御部14により電圧が印加される。M本の読出ワードライン22は、第1方向に平行に設けられる。
本実施形態では、演算部12は、N本の書込ビットライン23として、第1書込ビットライン23−1から第N書込ビットライン23−Nを有する。N本の書込ビットライン23のそれぞれは、半導体装置内に形成された配線であり、制御部14により電圧が印加される。N本の書込ビットライン23は、第1方向と直交する第2方向に平行に設けられる。
本実施形態では、演算部12は、N本の読出ビットライン24として、第1読出ビットライン24−1から第N読出ビットライン24−Nを有する。N本の読出ビットライン24のそれぞれは、半導体装置内に形成された配線である。N本の読出ビットライン24は、第2方向に平行に設けられる。
本実施形態では、演算部12は、N本のソースライン25として、第1ソースライン25−1から第Nソースライン25−Nを有する。N本のソースライン25のそれぞれは、半導体装置内に形成された配線であり、制御部14により電圧が印加される。N本のソースライン25は、第2方向に平行に設けられる。
例えば、M本の書込ワードライン21とM本の読出ワードライン22とは、半導体装置内に、第2方向に交互に並べて配置される。また、例えば、N本の書込ビットライン23とN本の読出ビットライン24とN本のソースライン25とは、半導体装置内に、第1方向に1本ずつ順番に並べて配置される。
M×N個のセル30は、M行×N列のマトリクス状に配置される。M×N個のセル30のそれぞれは、半導体装置内に形成される。M×N個のセル30のそれぞれは、全て同一の回路である。m行(mは1以上M以下の何れかの整数)×n列(nは1以上N以下の何れかの整数)のセル30−(m×n)は、例えば、第m書込ワードライン21−m、第m読出ワードライン22−m、第n書込ビットライン23−n、第n読出ビットライン24−nおよび第nソースライン25−nの近傍に配置される。
N個の比較部32は、N本の読出ビットライン24のそれぞれに対応して設けられる。本実施形態では、演算部12は、N個の比較部32として、第1比較部32−1から第N比較部32−Nを有する。
N個の比較部32のそれぞれは、対応する読出ビットライン24に接続される。N個の比較部32のそれぞれは、対応する読出ビットライン24の電圧が、予め設定された閾値電圧Vthより大きいか否かを比較する。本実施形態においては、第n比較部32−nは、第n読出ビットライン24−nに接続され、第n読出ビットライン24−nの電圧が閾値電圧Vthより大きいか否かを比較する。なお、閾値電圧thは、比較部32毎に設定可能であってもよく、比較部32毎に異なっていてもよい。
本実施形態においては、N個の比較部32のそれぞれは、対応する読出ビットライン24の電圧が、閾値電圧Vthより大きくなったタイミングで、所定の時間幅のパルスを出力する。なお、N個の比較部32のそれぞれは、対応する読出ビットライン24の電圧が、閾値電圧Vthより大きい場合に1を、対応する読出ビットライン24の電圧が閾値電圧Vth以下である場合に0を出力してもよい。N個の比較部32のそれぞれは、比較結果を制御部14に与える。
図4は、m行×n列のセル30−(m×n)の構成を示す図である。N×N個のセル30のそれぞれは、第1電界効果トランジスタ(第1FET41)と、第2電界効果トランジスタ(第2FET42)と、キャパシタ43とを有する。
第1FET41および第2FET42は、チャネルが酸化物半導体で構成された電界効果トランジスタである。従って、第1FET41および第2FET42は、オフ時のリーク電流が非常に小さい。
m行×n列のセル30−(m×n)の第1FET41は、ゲートが第m書込ワードライン21−mに接続され、ドレインが第n書込ビットライン23−nに接続され、ソースが第2FET42のソースに接続される。m行×n列のセル30−(m×n)の第2FET42は、ゲートが第m読出ワードライン22−mに接続され、ドレインが第n読出ビットライン24−nに接続され、ソースが第1FET41のソースに接続される。m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、一端が第nソースライン25−nに接続され、他端が第1FET41のソースおよび第2FET42のソースに接続される。
m行×n列のセル30−(m×n)の第1FET41は、第m書込ワードライン21−mにオン電圧(第1FET41をオンさせる電圧)が印加された場合、ソース−ドレイン間がオンする。また、m行×n列のセル30−(m×n)の第1FET41は、第m書込ワードライン21−mにオフ電圧(第1FET41をオフさせる電圧)が印加された場合、ソース−ドレイン間がオフする。
m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、第1FET41がオンした場合、第n書込ビットライン23−nと第nソースライン25−nとの間の電圧差に応じて、電荷がチャージ、または、電荷がディスチャージされる。例えば、第nソースライン25−nの電圧にキャパシタ43の電圧を加えた電圧より、第n書込ビットライン23−nの電圧が高い場合、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、電荷がチャージされる。また、第nソースライン25−nの電圧にキャパシタ43の電圧を加えた電圧より、第n書込ビットライン23−nの電圧が低い場合、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、電荷がディスチャージされる。m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43にチャージまたはディスチャージされる電荷量は、第nソースライン25−nに印加する電圧の大きさおよび時間により変化する。
従って、m行×n列のセル30−(m×n)に入力データに応じた電荷を書き込む場合、制御部14は、第m書込ワードライン21−mにオン電圧を印加して、m行のセル30−(m×1)〜30−(m×N)のそれぞれが有する第1FET41をオンさせる。さらに、制御部14は、第m書込ワードライン21−m以外の書込ワードライン21にオフ電圧を印加して、m行のセル30−(m×1)〜30−(m×N)以外の行のセル30のそれぞれが有する第1FET41をオフさせる。そして、制御部14は、第n書込ビットライン23−nに、入力データに応じた電圧および時間幅のパルスを印加する。これにより、制御部14は、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43に入力データに応じた電荷を書き込むことができる。
キャパシタ43に電荷を書き込むとは、キャパシタ43に電荷をチャージする場合、および、キャパシタ43から電荷をディスチャージする場合の両者を含む。また、制御部14は、第n書込ビットライン23−nに入力データに応じた電圧および時間幅のパルスを印加する場合に、第n書込ビットライン23−n以外の書込ビットライン23をオープン(ハイインピーダンス)にしてもよい。
キャパシタ43は、蓄積した電荷に応じた電圧を発生する。従って、キャパシタ43は、入力データに応じた電圧を発生する。また、第1FET41はオフリーク電流が小さい。従って、キャパシタ43は、第1FET41がオフしている場合、電荷を保持し続け、電圧を低下させない。
また、キャパシタ43に所定の電荷が蓄積されている状態で、第1FET41が再度オンした場合、キャパシタ43は、現在蓄積している電荷にさらに追加して電荷を蓄積することができる。制御部14が入力データに応じた電荷をキャパシタ43に複数回書き込むことにより、キャパシタ43は、複数の入力データを累積加算した値に応じた電圧を発生することができる。
また、m行×n列のセル30−(m×n)の第2FET42は、第m読出ワードライン22−mにオン電圧(第2FET42をオンさせる電圧)が印加された場合、ソース−ドレイン間がオンする。また、m行×n列のセル30−(m×n)の第2FET42は、第m書込ワードライン21−mにオフ電圧(第2FET42をオフさせる電圧)が印加された場合、ソース−ドレイン間がオフする。
また、m行×n列のセル30−(m×n)は、第2FET42がオンした場合、第n読出ビットライン24−nに、キャパシタ43により発生される電圧が印加される。これにより、m行×n列のセル30−(m×n)の第2FET42がオンした場合、第n読出ビットライン24−nに接続された第n比較部32−nは、閾値電圧Vthと、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43により発生される電圧とを比較することができる。
従って、m行×n列のセル30−(m×n)から、書き込まれた電荷に応じたデータを読み出す場合、制御部14は、第m読出ワードライン22−mにオン電圧を印加して、m行のセル30−(m×1)〜30−(m×N)のそれぞれが有する第2FET42をオンさせる。さらに、制御部14は、第m読出ワードライン22−m以外の読出ワードライン22にオフ電圧を印加して、m行のセル30−(m×1)〜30−(m×N)以外の行のセル30のそれぞれが有する第2FET42をオフさせる。そして、制御部14は、N個の比較部32のうちの第n比較部32−nから比較結果を取得する。これにより、制御部14は、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43に書き込まれたデータに応じた電荷を読み出すことができる。
図5は、m行×n列のセル30−(m×n)に対して電荷を書き込む場合、および、m行×n列のセル30−(m×n)に蓄積された電荷に応じたデータを読み出す場合の演算部12内の電圧変化の一例を示す図である。
m行×n列のセル30−(m×n)に対して電荷を書き込む場合、制御部14は、図5の(A)に示すように、第m書込ワードライン21−mにパルスを印加する。なお、VWHは、第1FET41および第2FET42のオン電圧である。また、VWLは、第1FET41および第2FET42のオフ電圧である。図5以降も同様である。
また、m行×n列のセル30−(m×n)に対して電荷を書き込む場合、制御部14は、図5の(B)に示すように、第n書込ビットライン23−nに、第m書込ワードライン21−mに印加したパルスに同期したパルスを印加する。なお、第n書込ビットライン23−nに印加するパルスの電圧は、VBHである。VBHは、例えば、入力データに荷重を乗じた値に応じた電圧である。なお、m行×n列のセル30−(m×n)に対して電荷を書き込む場合、制御部14は、第n書込ビットライン23−n以外の書込ビットライン23をオープン(ハイインピーダンス)にする。
m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、図5の(A)および(B)に示すようなパルスの印加時に電荷がチャージされる。従って、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、図5の(C)に示すように、印加されたパルスの積分値に応じた電圧を発生する。
また、m行×n列のセル30−(m×n)から書き込まれた電荷に応じたデータを読み出す場合、制御部14は、図5の(D)に示すように、第m読出ワードライン22−mに、オン電圧を印加する。第m読出ワードライン22−mにオン電圧を印加するタイミングは、第m書込ワードライン21−mに印加するパルスと非同期であってよい。
第n読出ビットライン24−nには、図5の(E)に示すように、第m読出ワードライン22−mにオン電圧が印加されている期間において、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43の電圧が発生する。そして、第n比較部32−nは、図5の(F)に示すように、第m読出ワードライン22−mの電圧が閾値電圧Vthを超えたタイミング(t)において、パルスを発生する。
図6は、書き込み時の書込ワードライン21および書込ビットライン23の電圧変化の一例を示す図である。複数のセル30に対して電荷を書き込む場合、制御部14は、書き込み対象のセル30を1つずつ選択する。制御部14は、選択したセル30に対応する書込ワードライン21にパルスを印加する。これとともに、制御部14は、入力データに荷重を乗じた値に応じた電圧のパルスを、書込ワードライン21に印加したパルスに同期させて、対応する書込ビットライン23に印加する。これにより、制御部14は、選択したセル30に、入力データに電荷を乗じた値に応じた電荷をチャージすることができる。
そして、制御部14は、次のセル30を選択して、同様の処理を実行する。これにより、制御部14は、複数のセル30に対して順次に電荷を書き込むことができる。
なお、制御部14は、対応する書込ビットライン23に入力データに荷重を乗じた値に応じた時間幅のパルスを、対応する書込ワードライン21および対応する書込ビットライン23に印加してもよい。
また、制御部14は、1つの書込ワードライン21にパルスを印加する場合には、他の書込ワードライン21にはオフ電圧を印加する。また、制御部14は、書き込み対象となるセル30が接続された書込ビットライン23にパルスを印加する場合には、他の書込ビットライン23をオープン(ハイインピーダンス)とする。これにより、制御部14は、選択したセル30以外のセル30への電荷の誤書き込みを無くすことができる。
また、制御部14は、同一の書込ワードライン21に接続された複数のセル30を同時に書き込み対象のセル30として選択してもよい。この場合、制御部14は、選択した複数のセル30が接続された複数の書込ビットライン23のそれぞれにパルスを印加する。
図7は、読み出し時の読出ワードライン22および読出ビットライン24の電圧変化の一例を示す図である。セル30に蓄積された電荷に応じたデータを読み出す場合、制御部14は、読み出し対象のセル30を選択し、選択したセル30を含む読出ワードライン22を特定する。制御部14は、特定した読出ワードライン22にオン電圧を印加する。
特定した読出ワードライン22にオン電圧を印加した場合、複数の読出ビットライン24のそれぞれには、対応する読出ビットライン24に接続され且つ特定した読出ワードライン22に接続されたセル30のキャパシタ43の電圧が印加される。従って、1つの読出ワードライン22にオン電圧を印加した場合、制御部14は、特定した読出ワードライン22に接続された複数のセル30に蓄積された電荷に応じたデータを読み出すことができる。
なお、制御部14は、1つの読出ワードライン22にオン電圧を印加する場合には、他の読出ワードライン22にはオフ電圧を印加する。これにより、制御部14は、特定した読出ワードライン22に接続されたセル30から、他の読出ワードライン22に接続されたセル30への電荷の誤書き込みを無くすことができる。
図8は、書き込み時の制御部14の処理フローを示す図である。制御部14は、書き込み時において、図8に示す処理を実行する。
まず、S111において、制御部14は、入力データを取得する。続いて、S112において、制御部14は、書き込み対象となるセル30のワードアドレスおよびビットアドレスを特定する。続いて、S113において、制御部14は、入力データに乗じる荷重を取得する。
続いて、S114において、制御部14は、対応する書込ビットライン23に印加するパルス電圧を決定する。例えば、制御部14は、取得した荷重と入力データとを乗じた値に応じたパルス電圧を決定する。なお、制御部14は、対応する書込ワードライン21および対応する書込ビットライン23に印加するパルスの時間幅を決定してもよい。
続いて、S115において、制御部14は、特定したワードアドレスの書込ワードライン21および特定したビットアドレスの書込ビットライン23に、決定した電圧のパルスを印加する。そして、S115の処理を終えると、制御部14は、本フローの処理を終了する。これにより、制御部14は、入力データに応じた電荷を対応するセル30に書き込むことができる。
図9は、読み出し時の制御部14の処理フローを示す図である。制御部14は、読み出し時において、図9に示す処理を実行する。
まず、S121において、制御部14は、読み出し対象となるセル30のワードアドレスを決定する。続いて、S122において、制御部14は、決定したワードアドレスの読出ワードライン22に、オン電圧を印加する。
続いて、制御部14は、複数のビットアドレスのそれぞれについて、S123(S123−1〜S123−N)の処理を並行して実行する。S123において、制御部14は、S131〜S134の処理を実行する。
S131において、制御部14は、対応する読出ビットライン24の電圧Vが、閾値電圧Vthより大きいか否かを判断する。具体的には、制御部14は、対応する比較部32からパルスが出力されたか否かを判断する。対応する読出ビットライン24の電圧Vが、閾値電圧Vthより大きい場合(S131のYes)、S132において、制御部14は、出力データとして1を出力する。S132を終了すると、制御部14は、S123の処理を終了して、処理をS124に進める。
また、対応する読出ビットライン24の電圧Vが、閾値電圧Vthより大きくない場合(S131のNo)、S133において、制御部14は、出力データとして0を出力する。S133に続いて、S134において、制御部14は、読み出し処理を終了するか否かを判断する。読み出しを終了しない場合(S134のNo)、制御部14は、処理をS131に戻す。読み出しを終了する場合(S134のYes)、制御部14は、S123の処理を終了して、処理をS124に進める。
S124において、制御部14は、決定したワードアドレスの読出ワードライン22に、オフ電圧を印加する。そして、S124の処理を終えると、制御部14は、本フローの処理を終了する。これにより、制御部14は、セル30に蓄積された電荷に応じたデータを読み出すことができる。
(演算装置10を半導体装置で実現した場合の第1構成例)
つぎに、演算装置10を半導体装置で実現した場合の第1構成例を説明する。
図10は、第1構成例に係るm行×n列のセル30−(m×n)の近傍における配線をz方向から見た配置を示す図である。なお、半導体装置において、垂直方向(膜を積層する方向)をz方向(第3方向)とし、膜に水平な面における任意の方向をx方向(第1方向)とし、膜に平行な面におけるx方向に直交する方向をy方向(第2方向)とする。
第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mは、金属等の導電性材料により形成される。第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mは、x方向に平行に形成される。第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mは、z方向から見て(x−y平面において)重複した位置に形成される。
第n書込ビットライン23−nおよび第n読出ビットライン24−nは、金属等の導電性材料により形成される。第n書込ビットライン23−nおよび第n読出ビットライン24−nは、y方向に平行に形成される。第n書込ビットライン23−nおよび第n読出ビットライン24−nは、z方向から見て(x−y平面において)重複した位置に形成される。
第nソースライン25−nは、金属等の導電性材料により形成される。第nソースライン25−nは、y方向に平行に形成される。第nソースライン25−nは、z方向から見て(x−y平面において)、第n書込ビットライン23−nおよび第n読出ビットライン24−nとは異なる領域に形成される。
図11および図12は、第1構成例に係るm行×n列のセル30−(m×n)の近傍における要素を、x方向から見た配置を示す図である。なお、図11におけるハッチングをした要素は、図10のA−A´線の断面を示す。図12におけるハッチングをした要素は、図10のB−B´線の断面を示す。
第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mは、z方向における異なる層に形成される。第n書込ビットライン23−nおよび第n読出ビットライン24−nは、z方向における異なる層に形成される。
また、第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mは、z方向における第n書込ビットライン23−nと第n読出ビットライン24−nとの間の領域に形成される。第m書込ワードライン21−mは、第n書込ビットライン23−nの側に形成され、第m読出ワードライン22−mは、第n読出ビットライン24−nの側に形成される。第nソースライン25−nは、z方向における第m書込ワードライン21−mと第m読出ワードライン22−mとの間の領域に形成される。
m行×n列のセル30−(m×n)の第1FET41および第2FET42は、z方向から見て(x−y平面において)、第m書込ワードライン21−mおよび第n書込ビットライン23−nとが重複した領域に形成される。第1FET41および第2FET42のそれぞれは、チャネル61およびゲート絶縁膜62とを有する。第1FET41は、第m書込ワードライン21−mがゲート電極として機能する。また、第2FET42は、第m読出ワードライン22−mがゲート電極として機能する。
第1FET41および第2FET42のそれぞれのチャネル61は、ソース−ドレインがz方向に配置される。すなわち、第1FET41および第2FET42は、チャネル61による電荷を流す方向が、z方向(x方向(第1方向)およびy方向(第2方向)に直交する方向)に形成される。
第1FET41のチャネル61は、第m書込ワードライン21−mをz方向に貫通する貫通孔の内部に形成される。また、第1FET41のチャネル61と第m書込ワードライン21−mとの間には、ゲート絶縁膜62が形成される。
第2FET42のチャネル61は、第m読出ワードライン22−mをz方向に貫通する貫通孔の内部に形成される。また、第2FET42のチャネル61と第m読出ワードライン22−mとの間には、ゲート絶縁膜62が形成される。
第1FET41のドレインは、第n書込ビットライン23−nに接続される。第2FET42のドレインは、第n読出ビットライン24−nに接続される。第1FET41のソースおよび第2FET42のソースは、層間配線63に接続される。
m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、トレンチ壁64と、電極部65とを有する。トレンチ壁64は、導電材料により形成される。トレンチ壁64は、中空の筒状である。トレンチ壁64は、層間配線63に接続される。
電極部65は、トレンチ壁64の内部に挿入された棒状であって、導電材料により形成される。トレンチ壁64と電極部65との間には誘電材料を有してよい。電極部65は、第nソースライン25−nに接続される。
このようなキャパシタ43は、z方向における第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mとの間に形成される。従って、キャパシタ43は、z方向において、M本の書込ワードライン21、M本の読出ワードライン22、N本の書込ビットライン23およびN本の読出ビットライン24の何れにも干渉しない位置に形成される。
図13は、第1構成例に係るm行×n列のセル30−(m×n)の近傍における要素をz方向から見た配置を示す図である。なお、図13におけるハッチングをした要素は、図11および図12のC−C´線の断面を示す。
キャパシタ43は、z方向から見て(x−y平面において)、第m書込ワードライン21−mおよび第n書込ビットライン23−nとは重複しない位置に形成される。従って、x方向およびy方向において、M本の書込ワードライン21、M本の読出ワードライン22、N本の書込ビットライン23およびN本の読出ビットライン24の何れにも干渉しない位置に形成される。
以上のように構成することにより、演算装置10を半導体装置により実現することができる。
なお、第1FET41および第2FET42のチャネル61は、酸化物半導体である。チャネル61は、例えば、いわゆるIGZOと呼ばれる、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体であってよい。例えば、チャネル61は、InGaZnO,InSnZnO,InZnO,InGaSnZnO,In,GaまたはZnO等の金属酸化物半導体であってもよい。
(演算装置10を半導体装置で実現した場合の第2構成例)
つぎに、演算装置10を半導体装置で実現した場合の第2構成例を説明する。なお、x方向(第1方向)、y方向(第2方向)およびz方向(第3方向)の関係は、第1構成例と同様である。また、第1構成例と略同一の構成については同一の符号を付けて詳細な説明を省略する。
図14は、第2構成例に係るm行×n列のセル30−(m×n)の近傍における配線をz方向から見た配置を示す図である。
第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mは、x方向に平行に形成される。第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mは、同一の層(同一のx−y平面)に形成される。
第n書込ビットライン23−nおよび第n読出ビットライン24−nは、y方向に平行に形成される。第n書込ビットライン23−nおよび第n読出ビットライン24−nは、同一の層(同一のx−y平面)に形成される。第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mは、第n書込ビットライン23−nおよび第n読出ビットライン24−nの下層に形成される。
図15は、第2構成例に係るm行×n列のセル30−(m×n)の近傍における要素をx方向から見た配置を示す図である。なお、図15におけるハッチングをした要素は、図14のD−D´線の断面を示す。
第nソースライン25−nは、y方向に平行に形成される。第nソースライン25−nは、第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mの下層に形成される。
第m書込ワードライン21−mおよび第m読出ワードライン22−mの下層には、酸化物半導体層66が成膜される。第1FET41のチャネル61は、第m書込ワードライン21−mの下層の酸化物半導体層66内に形成される。第2FET42のチャネル61は、第m読出ワードライン22−mの下層の酸化物半導体層66内に形成される。
m行×n列のセル30−(m×n)の第1FET41および第2FET42のそれぞれのチャネル61は、ソース−ドレインがy方向に配置される。すなわち、第1FET41および第2FET42は、チャネル61による電荷を流す方向が、y方向(第2方向)に形成される。
また、第1FET41のチャネル61と第m書込ワードライン21−mとの間には、ゲート絶縁膜62が形成される。また、第2FET42のチャネル61と第m読出ワードライン22−mとの間には、ゲート絶縁膜62が形成される。また、第1FET41のソースおよび第2FET42のソースは、酸化物半導体層66を介して接続される。
第1FET41のドレインは、第1層間配線67を介して、第n書込ビットライン23−nに接続される。第2FET42のドレインは、第2層間配線68を介して、第n読出ビットライン24−nに接続される。
m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、トレンチ壁64と、電極部65とを有する。トレンチ壁64は、第nソースライン25−nに接続される。電極部65は、第1FET41のソースおよび第2FET42のソースに接続される。
以上のように構成することにより、演算装置10を、平面型のトランジスタを有する半導体装置により実現することができる。
以上のように、本実施形態に係る演算装置10によれば、キャパシタ型の複数のセル30をマトリクス状に配置して、制御部14の構成を小さくし、且つ、各種配線を少なくすることができる。さらに、本実施形態に係る演算装置10によれば、セル30が読み出し時にオンされる第2FET42を有するので、データの読み出し時において電荷が他のセル30に誤って書き込まれてしまうことを回避することができる。
(第1変形例)
図16は、第1変形例に係る演算装置10における内部の電圧変化の一例を示す図である。第1変形例に係る制御部14は、セル30への電荷の書き込み時において、書込ビットライン23とソースライン25との電圧関係を制御する。
具体的には、m行×n列のセル30−(m×n)に電荷をチャージする場合、制御部14は、第nソースライン25−nに対する第n書込ビットライン23−nの電圧を、m行×n列のセル30−(m×n)が有するキャパシタ43の電圧より高い第1電圧とする。また、m行×n列のセル30−(m×n)から電荷をディスチャージする場合、制御部14は、第nソースライン25−nに対する第n書込ビットライン23−nの電圧を0以下である第2電圧とする。
例えば、m行×n列のセル30−(m×n)へ電荷をチャージしてキャパシタ43の電圧を上昇させる場合には、制御部14は、図16の時刻t11,t12,t14に示すように、第n書込ビットライン23−nおよび第m書込ワードライン21−mに同期したパルスを印加する。このとき、制御部14は、第nソースライン25−nには、基準電圧VSL(例えばグランド電圧またはコモン電圧)を印加する。
これに対して、m行×n列のセル30−(m×n)から電荷をディスチャージしてキャパシタ43の電圧を下降させる場合には、図16の時刻t13に示すように、第nソースライン25−nおよび第m書込ワードライン21−mに同期したパルスを印加する。このとき、制御部14は、第n書込ビットライン23−nに基準電圧VBL(例えばグランド電圧またはコモン電圧)を印加する。第nソースライン25−nに印加するパルスの電圧VSHは、第n書込ビットライン23−nに印加される基準電圧VBL以上である。
このように制御部14は、書込ビットライン23とソースライン25との電圧関係を制御することにより、セル30へ電荷をチャージしてキャパシタ43の電圧を上昇させたり、セル30から電荷をディスチャージしてキャパシタ43の電圧を下降させたりすることができる。
なお、制御部14は、書込ビットライン23に印加するパルスとは非同期に、ソースライン25に印加する電圧を変化させてもよい。例えば、制御部14は、ソースライン25に印加する電圧をランダムに切り替えてもよい。このような制御を実行することにより、第1変形例に係る演算装置10は、ニューロモーフィックデバイスにおけるLeaky modeと呼ばれる制御を容易に実現することができる。
(第2変形例)
図17は、第2変形例に係る演算装置10において、セル30に電荷をチャージする場合における書込ワードライン21および書込ビットライン23への電圧印加タイミングの一例を示す図である。第2変形例に係る制御部14は、セル30への電荷の書き込み時において、書込ワードライン21に印加するパルスと、書込ビットライン23に印加するパルスとの位相関係を制御する。
m行×n列のセル30−(m×n)に電荷をチャージする場合、制御部14は、第m書込ワードライン21−mにオン電圧を印加しているオン期間において、第n書込ビットライン23−nに第1電圧が印加されている第1期間が、第n書込ビットライン23−nに第2電圧が印加されている第2期間より長くなるタイミングで、パルスを第n書込ビットライン23−nに印加する。m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、第1期間において、電荷が蓄積される。また、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、第2期間において、電荷がディスチャージされる。従って、第1期間の方が、第2期間よりも長い場合、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、最終的には電荷がチャージされている。
例えば、第m書込ワードライン21−mに印加するパルスの中心時刻をtとし、第n書込ビットライン23−nに印加するパルスの終了エッジの時刻をtとする。Δt=(t−t)とした場合、制御部14は、Δtが0より大きくなるようなタイミングで、パルスを第n書込ビットライン23−nに印加する。なお、第n書込ビットライン23−nに印加するパルスの時間幅は、第m書込ワードライン21−mに印加するパルスの少なくとも1/2以上である。
図18は、第2変形例に係る演算装置10において、セル30から電荷をディスチャージする場合における書込ワードライン21および書込ビットライン23への電圧印加タイミングの一例を示す図である。
m行×n列のセル30−(m×n)から電荷をディスチャージする場合、制御部14は、第m書込ワードライン21−mにオン電圧を印加しているオン期間において、第n書込ビットライン23−nに第1電圧が印加されている第1期間が、第n書込ビットライン23−nに第2電圧が印加されている第2期間より短くなるタイミングで、パルスを第n書込ビットライン23−nに印加する。m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、第1期間において、電荷が蓄積される。また、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、第2期間において、電荷がディスチャージされる。従って、第1期間の方が、第2期間よりも短い場合、m行×n列のセル30−(m×n)のキャパシタ43は、最終的には電荷がディスチャージされている。
例えば、第m書込ワードライン21−mに印加するパルスの中心時刻をtとし、第n書込ビットライン23−nに印加するパルスの終了エッジの時刻をtとする。Δt=(t−t)とした場合、制御部14は、Δtが0より小さくなるようなタイミングで、パルスを第n書込ビットライン23−nに印加する。
このように制御部14は、書込ワードライン21に印加するパルスと、書込ビットライン23に印加するパルスとの位相関係を制御することにより、セル30へ電荷をチャージしてキャパシタ43の電圧を上昇させたり、セル30から電荷をディスチャージしてキャパシタ43の電圧を下降させたりすることができる。
また、制御部14は、書込ワードライン21に印加するパルスと書込ビットライン23に印加するパルスとの位相を、状況に応じて変更してもよい。例えば、制御部14は、図17に示す位相関係(チャージ時の位相関係)と、図18に示す位相関係(ディスチャージ時の位相関係)とを、状況に応じて切り替えてもよい。
例えば、制御部14は、初期設定時には、チャージ時の位相関係に設定しておき、m行×n列のセル30−(m×n)から予め定められたデータ(例えば1)が読み出されたタイミングに応じて、ディスチャージ時の位相関係に切り換えてもよい。例えば、制御部14は、m行×n列のセル30−(m×n)に電荷の書き込みを開始してから、m行×n列のセル30−(m×n)に蓄積された電荷が所定の閾値に達するまでの時間に応じて、チャージ時の位相関係に設定するか、ディスチャージ時の位相関係に設定するかを切り換えてもよい。
このような制御を実行することにより、第1変形例に係る演算装置10は、ニューロモーフィックデバイスにおけるSTDP(Spike-timing dependent synaptic plasticity)と呼ばれる制御を容易に実現することができる。例えば、STDPを実現する場合、従来のニューロモーフィックデバイスは、入力波形を生成するための回路を別個に備えなければならなかった。これに対して、第1変形例に係る演算装置10は、書込ワードライン21と書込ビットライン23とに印加するパルスの位相を制御すればよいので、波形生成のための複雑な回路を生成する必要なく、小規模な回路でSTDPを実現することができる。
本発明の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 演算装置
12 演算部
14 制御部
21 書込ワードライン
22 読出ワードライン
23 書込ビットライン
24 読出ビットライン
25 ソースライン
30 セル
32 比較部
41 第1FET
42 第2FET
43 キャパシタ
61 チャネル
62 ゲート絶縁膜
63 層間配線
66 酸化物半導体層
67 第1層間配線
68 第2層間配線

Claims (17)

  1. 第1から第M(Mは1以上の整数)までのM本の書込ワードラインと、
    第1から第MまでのM本の読出ワードラインと、
    第1から第N(Nは1以上の整数)までのN本の書込ビットラインと、
    第1から第NまでのN本の読出ビットラインと、
    第1から第NまでのN本のソースラインと、
    M行×N列のマトリクス状に配置されたM×N個のセルと、
    を備え、
    m行(mは1以上M以下の整数)×n列(nは1以上N以下の整数)のセルは、
    第1電界効果トランジスタと、
    第2電界効果トランジスタと、
    キャパシタと、
    を有し、
    前記第1電界効果トランジスタは、ゲートが第m書込ワードラインに接続され、ドレインが第n書込ビットラインに接続され、ソースが前記第2電界効果トランジスタのソースに接続され、
    前記第2電界効果トランジスタは、ゲートが第m読出ワードラインに接続され、ドレインが第n読出ビットラインに接続され、
    前記キャパシタは、一端が第nソースラインに接続され、他端が前記第1電界効果トランジスタのソースに接続される
    半導体装置。
  2. 前記第1電界効果トランジスタおよび前記第2電界効果トランジスタは、チャネルが酸化物半導体である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1電界効果トランジスタおよび前記第2電界効果トランジスタは、チャネルが、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体である
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記M×N個のセルに蓄積される電荷を制御する制御部をさらに備える
    請求項1から3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. m行×n列のセルに電荷を書き込む場合、前記制御部は、
    前記第m書込ワードラインにオン電圧を印加することにより、m行のセルが有する前記第1電界効果トランジスタをオンさせ、前記第m書込ワードライン以外の書込ワードラインにオフ電圧を印加することにより、m行のセル以外の行のセルが有する前記第1電界効果トランジスタをオフさせ、
    前記第n書込ビットラインにパルスを印加する
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記N本の読出ビットラインのそれぞれに対応して設けられ、対応する読出ビットラインの電圧が、予め設定された閾値電圧より大きいか否かを比較する第1から第NまでのN個の比較部をさらに備え、
    前記m行×n列のセルから、書き込まれた電荷に応じたデータを読み出す場合、前記制御部は、
    前記第m読出ワードラインにオン電圧を印加することにより、前記m行のセルが有する前記第2電界効果トランジスタをオンさせ、前記第m読出ワードライン以外の読出ワードラインにオフ電圧を印加することにより、前記m行のセル以外の行のセルが有する前記第2電界効果トランジスタをオフさせ、
    第n比較部による比較結果を取得する
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記m行×n列のセルに入力データに応じた電荷を書き込む場合、前記制御部は、前記第n書込ビットラインに、前記入力データに応じた電圧のパルスを印加する
    請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記m行×n列のセルに入力データに応じた電荷を書き込む場合、前記制御部は、前記第n書込ビットラインに、前記入力データに応じた時間幅のパルスを印加する
    請求項5または6に記載の半導体装置。
  9. 前記M本の書込ワードラインおよび前記M本の読出ワードラインは、第1方向に平行に設けられ、
    前記N本の書込ビットラインおよび前記N本の読出ビットラインは、前記第1方向に直交する第2方向に平行に設けられる
    請求項1から8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記N本のソースラインは、前記第2方向に平行に設けられる
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1電界効果トランジスタおよび前記第2電界効果トランジスタは、チャネルによる電荷を流す方向が、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に形成され、
    前記キャパシタは、前記第1方向、前記第2方向および前記第3方向の何れかの方向から見ても、前記M本の書込ワードライン、前記M本の読出ワードライン、前記N本の書込ビットラインおよび前記N本の読出ビットラインの何れにも重複しない位置に形成される
    請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記第n書込ビットラインおよび前記第n読出ビットラインは、前記第3方向から見て重複した位置に形成され、
    n列のセルが有する前記第1電界効果トランジスタおよび前記第2電界効果トランジスタは、前記第3方向における前記第n書込ビットラインと前記第n読出ビットラインとの間の領域にチャネルが形成される
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記m行×n列のセルに電荷をチャージする場合、前記制御部は、前記第nソースラインに対する前記第n書込ビットラインの電圧を、前記m行×n列のセルが有する前記キャパシタの電圧より高い第1電圧とし、
    前記m行×n列のセルから電荷をディスチャージする場合、前記制御部は、前記第nソースラインに対する前記第n書込ビットラインの電圧を0以下である第2電圧とする
    請求項4に記載の半導体装置。
  14. 前記m行×n列のセルに電荷をチャージする場合、前記制御部は、前記第m書込ワードラインにオン電圧を印加しているオン期間において、前記第n書込ビットラインに前記第1電圧が印加されている第1期間が、前記第n書込ビットラインに前記第2電圧が印加されている第2期間より長くなるタイミングで、パルスを前記第n書込ビットラインに印加し、
    前記m行×n列のセルから電荷をディスチャージする場合、前記制御部は、前記オン期間において、前記第1期間が前記第2期間より短くなるタイミングで、パルスを前記第n書込ビットラインに印加する
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 書込ワードラインと、
    読出ワードラインと、
    書込ビットラインと、
    読出ビットラインと、
    ソースラインと、
    第1電界効果トランジスタと、第2電界効果トランジスタと、キャパシタと、を有するセルと、
    を備え、
    前記第1電界効果トランジスタは、ゲートが前記書込ワードラインに接続され、ドレインが前記書込ビットラインに接続され、ソースが前記第2電界効果トランジスタのソースに接続され、
    前記第2電界効果トランジスタは、ゲートが前記読出ワードラインに接続され、ドレインが前記読出ビットラインに接続され、
    前記キャパシタは、一端が前記ソースラインに接続され、他端が前記第1電界効果トランジスタのソースに接続される
    半導体装置。
  16. 前記第1電界効果トランジスタおよび前記第2電界効果トランジスタは、チャネルが酸化物半導体である
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1電界効果トランジスタおよび前記第2電界効果トランジスタは、チャネルが、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体である
    請求項16に記載の半導体装置。
JP2017141298A 2017-07-20 2017-07-20 半導体装置 Pending JP2019021367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141298A JP2019021367A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 半導体装置
US15/899,390 US10621490B2 (en) 2017-07-20 2018-02-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141298A JP2019021367A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019021367A true JP2019021367A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65023013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141298A Pending JP2019021367A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10621490B2 (ja)
JP (1) JP2019021367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220168681A (ko) * 2021-06-17 2022-12-26 서강대학교산학협력단 인공신경망 연산 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11322199B1 (en) 2020-10-09 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Compute-in-memory (CIM) cell circuits employing capacitive storage circuits for reduced area and CIM bit cell array circuits

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858020B2 (ja) 1978-08-17 1983-12-23 日立造船株式会社 びん状体のクラツク検出方法
JP3260357B2 (ja) * 1990-01-24 2002-02-25 株式会社日立製作所 情報処理装置
JPH11265995A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4050839B2 (ja) * 1999-01-29 2008-02-20 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP2009080892A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
TWI574259B (zh) 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法
US9853053B2 (en) * 2012-09-10 2017-12-26 3B Technologies, Inc. Three dimension integrated circuits employing thin film transistors
JP5858020B2 (ja) 2013-10-03 2016-02-10 株式会社デンソー 群情報記憶認識装置
JP6674838B2 (ja) 2015-05-21 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
US10169701B2 (en) 2015-05-26 2019-01-01 International Business Machines Corporation Neuron peripheral circuits for neuromorphic synaptic memory array based on neuron models
JP6668282B2 (ja) 2017-03-21 2020-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220168681A (ko) * 2021-06-17 2022-12-26 서강대학교산학협력단 인공신경망 연산 장치
KR102565801B1 (ko) * 2021-06-17 2023-08-10 서강대학교산학협력단 인공신경망 연산 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10621490B2 (en) 2020-04-14
US20190026628A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10762964B2 (en) Methods and apparatuses including a string of memory cells having a first select transistor coupled to a second select transistor
CN107810534B (zh) 操作具有抹除去偏压的存储器的设备及方法
CN110729011B (zh) 用于类神经网路的存储器内运算装置
US11443792B1 (en) Memory cell, memory cell arrangement, and methods thereof
US10991430B2 (en) Non-volatile memory cell compliant to a near memory computation system
US11710523B2 (en) Apparatus for discharging control gates after performing a sensing operation on a memory cell
US11688476B2 (en) Apparatus and methods for seeding operations concurrently with data line set operations
US20240013840A1 (en) Configuration of a memory device for programming memory cells
US11455371B2 (en) Computation circuit for performing vector-matrix multiplication and semiconductor device including the computation circuit
US20220084610A1 (en) Apparatus for mitigating program disturb
US20250140324A1 (en) Erasing memory
JP2019021367A (ja) 半導体装置
US10354725B2 (en) Method for rewriting semiconductor storage device and the semiconductor storage device
KR102797123B1 (ko) 시냅스 회로와 그 동작 방법 및 시냅스 회로를 포함하는 뉴로모픽 소자
US20250140313A1 (en) Device-based cross point array and method of operation thereof
US12444453B2 (en) Volatile data storage in NAND memory
US12354669B2 (en) Discharge circuits
TWI895600B (zh) 記憶體內計算裝置、系統及其操作方法
US20240177755A1 (en) Volatile data storage in nand memory
CN120148576A (zh) 存储阵列的操作方法和存储器
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载