JP2019020943A - Server device, terminal device, information processing method, and program - Google Patents
Server device, terminal device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019020943A JP2019020943A JP2017137703A JP2017137703A JP2019020943A JP 2019020943 A JP2019020943 A JP 2019020943A JP 2017137703 A JP2017137703 A JP 2017137703A JP 2017137703 A JP2017137703 A JP 2017137703A JP 2019020943 A JP2019020943 A JP 2019020943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- information
- user
- attribute value
- dynamic attribute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】従来技術においては、チャットをしながら相手方の適切な情報を見ることができないため、適切な会話を行うことが困難である、会話が弾みにくい等の課題があった。【解決手段】第一端末と第二端末とのチャットを支援するサーバ装置であって、第一端末のユーザの動的な属性値である1以上の動的属性値を取得する属性値取得部と、1以上の動的属性値を第二端末に送信する属性値送信部とを具備するサーバ装置により、相手方の適切な情報を見ながら、チャットができる。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To have problems such as difficulty in having an appropriate conversation and difficulty in having a conversation because it is not possible to see appropriate information of the other party while chatting. SOLUTION: This is a server device that supports chat between a first terminal and a second terminal, and is an attribute value acquisition unit that acquires one or more dynamic attribute values that are dynamic attribute values of a user of the first terminal. And a server device including an attribute value transmission unit that transmits one or more dynamic attribute values to the second terminal enables chat while viewing appropriate information of the other party. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、チャットを支援するサーバ装置等に関するものである。 The present invention relates to a server device that supports chat.
従来、チャットの内容を理解できていない可能性の有る人の特定を適切に支援するチャット監視装置があった。 Conventionally, there has been a chat monitoring device that appropriately supports identification of a person who may not understand the content of chat.
本チャット監視装置は、全体チャットにおける発言時刻及び発言者の識別情報を含む、該全体チャットのログ情報に基づいて、所定期間内に前記全体チャットにおいて発言を行っている発言者を特定する発言者特定手段と、前記全体チャットの各参加者の端末より、前記参加者の識別情報、前記全体チャットの利用期間を示す情報、及び該全体チャットにおける前記プライベートチャットの利用期間を示す情報を受信する端末情報受信手段と、前記参加者から前記発言者を除いた非発言者について、前記所定期間内における前記全体チャットの利用期間に対する前記プライベートチャットの利用期間の割合が第一の所定値を超える前記非発言者を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記非発言者の識別情報を出力する出力手段とを有する装置である(例えば、特許文献1参照)。 The chat monitoring device identifies a speaker who is speaking in the whole chat within a predetermined period based on log information of the whole chat including the time of the whole chat and identification information of the speaker A terminal for receiving identification information of the participant, information indicating the period of use of the entire chat, and information indicating the period of use of the private chat in the entire chat from the identification unit and the terminal of each participant of the entire chat For the non-speaker who excludes the speaker from the participant in the information receiving means, the ratio of the private chat use period to the total chat use period within the predetermined period exceeds the first predetermined value. Extraction means for extracting a speaker, and output for outputting identification information of the non-speaker extracted by the extraction means An apparatus having a stage (e.g., see Patent Document 1).
しかしながら、従来の装置においては、チャットをしながら相手方の適切な情報を見ることができなかった。そのため、例えば、適切な会話を行うことが困難である、会話が弾みにくい等の課題があった。 However, in the conventional apparatus, it was not possible to see appropriate information of the other party while chatting. For this reason, for example, there are problems such that it is difficult to carry out an appropriate conversation and the conversation is difficult to bounce.
本第一の発明のサーバ装置は、第一端末と第二端末とのチャットを支援するサーバ装置であって、第一端末のユーザの動的な属性値である1以上の動的属性値を取得する属性値取得部と、1以上の動的属性値を第二端末に送信する属性値送信部とを具備するサーバ装置である。 The server device according to the first aspect of the present invention is a server device that supports chatting between the first terminal and the second terminal, and has one or more dynamic attribute values that are dynamic attribute values of the user of the first terminal. The server device includes an attribute value acquisition unit to be acquired and an attribute value transmission unit that transmits one or more dynamic attribute values to the second terminal.
かかる構成により、相手方の動的な属性値を見ながら、チャットができる。そのため、適切な会話を行うことができる。 With this configuration, chatting can be performed while viewing the other party's dynamic attribute values. Therefore, an appropriate conversation can be performed.
また、本第二の発明のサーバ装置は、第一の発明に対して、動的属性値は、時々刻々と変化する属性値を含む請求項1記載のサーバ装置である。 The server device according to the second aspect of the present invention is the server device according to claim 1, wherein the dynamic attribute value includes an attribute value that changes from moment to moment as compared to the first aspect.
かかる構成により、相手方の時々刻々と変化する属性値を見ながら、チャットができる。 With this configuration, chatting can be performed while watching the attribute value of the other party that changes every moment.
また、本第三の発明のサーバ装置は、第一または第二の発明に対して、第一端末のユーザとの間で送受信されたメール、第一端末のユーザがSNSサーバに投稿した投稿情報、第一端末のユーザとの間で送受信されたショートメッセージのうちのいずれかの情報である交流情報を取得する交流情報取得部と、交流情報を第二端末に送信する交流情報送信部とをさらに具備するサーバ装置である。 The server device according to the third aspect of the present invention is the mail sent to and received from the user of the first terminal and the posted information posted to the SNS server by the user of the first terminal with respect to the first or second invention. An AC information acquisition unit that acquires AC information that is any of the short messages transmitted to and received from the user of the first terminal, and an AC information transmission unit that transmits AC information to the second terminal. Furthermore, it is a server device.
かかる構成により、相手方とやりとりしたメール等の情報を見ながら、チャットができる。そのため、適切な会話を行うことができる。 With this configuration, chatting can be performed while viewing information such as emails exchanged with the other party. Therefore, an appropriate conversation can be performed.
また、本第四の発明のサーバ装置は、第一から第三いずれか1つの発明に対して、第一端末および第二端末からメッセージを受信するメッセージ受信部と、第一端末から受信したメッセージを第二端末に送信し、第二端末から受信したメッセージを第一端末に送信するメッセージ送信部とをさらに具備するサーバ装置である。 The server device according to the fourth aspect of the present invention provides a message receiving unit that receives a message from the first terminal and the second terminal, and a message received from the first terminal. Is transmitted to the second terminal, and further includes a message transmission unit that transmits the message received from the second terminal to the first terminal.
かかる構成により、相手方の適切な情報を見ながら、チャットができる。そのため、適切な会話を行うことができる。 With this configuration, chatting can be performed while viewing appropriate information from the other party. Therefore, an appropriate conversation can be performed.
また、本第五の発明の端末装置は、相手方のユーザとチャットを行う端末装置であって、チャットを行っている相手方のユーザの1以上の動的属性値を取得する端末動的属性値取得部と、1以上の動的属性値を出力する端末動的属性値出力部とを具備する端末装置である。 The terminal device according to the fifth aspect of the present invention is a terminal device for chatting with a partner user, and acquiring a terminal dynamic attribute value for acquiring one or more dynamic attribute values of the partner user who is chatting. And a terminal dynamic attribute value output unit that outputs one or more dynamic attribute values.
かかる構成により、相手方の適切な情報を見ながら、チャットができる。そのため、適切な会話を行うことができる。 With this configuration, chatting can be performed while viewing appropriate information from the other party. Therefore, an appropriate conversation can be performed.
また、本第六の発明の端末装置は、第五の発明に対して、相手方のユーザとの間で送受信されたメール、相手方のユーザがSNSサーバに投稿した投稿情報、相手方のユーザとの間で送受信されたショートメッセージのうちのいずれかの情報である交流情報を取得する端末交流情報取得部と、交流情報を出力する端末交流情報出力部とをさらに具備する端末装置である。 Further, the terminal device of the sixth aspect of the present invention, in contrast to the fifth aspect, is the mail sent to and received from the other party user, the posted information posted by the other party user to the SNS server, and the other party user. It is a terminal device further comprising a terminal AC information acquisition unit that acquires AC information that is any of the short messages transmitted and received by and a terminal AC information output unit that outputs AC information.
かかる構成により、相手方の適切な情報を見ながら、チャットができる。そのため、適切な会話を行うことができる。 With this configuration, chatting can be performed while viewing appropriate information from the other party. Therefore, an appropriate conversation can be performed.
本発明によるサーバ装置によれば、相手方の適切な情報を見ながら、チャットができる結果、適切な会話を行うことができる。 According to the server device of the present invention, an appropriate conversation can be performed as a result of chatting while viewing appropriate information of the other party.
以下、サーバ装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of a server device and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.
(実施の形態1) (Embodiment 1)
本実施の形態において、チャットにおいて、ユーザの動的属性を表示する情報システムについて説明する。 In the present embodiment, an information system that displays a user's dynamic attributes in chat will be described.
また、本実施の形態において、チャットにおいて、対話中にリアルタイムに変更される可能性のある属性値を表示する情報システムについて説明する。 In the present embodiment, an information system that displays attribute values that may be changed in real time during a conversation in a chat will be described.
また、本実施の形態において、チャットにおいて、メール、SNS,SMSのいずれか1以上(以下、適宜「発信情報」という)を表示する情報システムについて説明する。 In the present embodiment, an information system that displays one or more of mail, SNS, and SMS (hereinafter referred to as “transmission information” as appropriate) in chat will be described.
図1は、本実施の形態における情報システムAの概念図である。情報システムAは、サーバ装置1、1または2以上の第一端末2、および1または2以上の第二端末3を備える。 FIG. 1 is a conceptual diagram of an information system A in the present embodiment. The information system A includes a server device 1, 1 or 2 or more first terminals 2, and 1 or 2 or more second terminals 3.
図2は、本実施の形態における情報システムAのブロック図である。図3は、情報システムAを構成するサーバ装置1のブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram of the information system A in the present embodiment. FIG. 3 is a block diagram of the server device 1 constituting the information system A.
サーバ装置1は、格納部11、受信部12、処理部13、および送信部14を備える。 The server device 1 includes a storage unit 11, a reception unit 12, a processing unit 13, and a transmission unit 14.
格納部11は、ユーザ情報格納部111、チャット情報格納部112、および交流情報格納部113を備える。 The storage unit 11 includes a user information storage unit 111, a chat information storage unit 112, and an AC information storage unit 113.
受信部12は、メッセージ受信部121を備える。 The receiving unit 12 includes a message receiving unit 121.
処理部13は、属性値取得部131、および交流情報取得部132を備える。 The processing unit 13 includes an attribute value acquisition unit 131 and an AC information acquisition unit 132.
送信部14は、メッセージ送信部141、属性値送信部142、および交流情報送信部143を備える。 The transmission unit 14 includes a message transmission unit 141, an attribute value transmission unit 142, and an AC information transmission unit 143.
第一端末2は、第一格納部21、第一受付部22、第一処理部23、第一送信部24、第一受信部25、および第一出力部26を備える。 The first terminal 2 includes a first storage unit 21, a first reception unit 22, a first processing unit 23, a first transmission unit 24, a first reception unit 25, and a first output unit 26.
第二端末3は、第二格納部31、第二受付部32、第二処理部33、第二送信部34、第二受信部35、および第二出力部36を備える。 The second terminal 3 includes a second storage unit 31, a second reception unit 32, a second processing unit 33, a second transmission unit 34, a second reception unit 35, and a second output unit 36.
サーバ装置1を構成する格納部11は、各種の情報が格納される。各種の情報とは、例えば、後述するユーザ情報、後述するチャット情報、後述する交流情報、1以上の操作情報、スコアの算出式等である。 The storage unit 11 constituting the server device 1 stores various types of information. The various information includes, for example, user information to be described later, chat information to be described later, AC information to be described later, one or more operation information, a score calculation formula, and the like.
操作情報は、ユーザごとに格納される。格納部11には、通常、ユーザ識別子に対応付けて、1以上の操作情報が格納される。操作情報は、例えば、ボタンを押下したことを示す情報、アンカーを指示したことを示す情報、別のページに飛ぶための操作の情報、フィールドに入力した情報等である。操作情報は、例えば、「rightButtonON」(右マウスボタンが押下されたこと)、「drug object A」(オブジェクトAがドラッグされたこと)、「<購入商品ID>123 <数量>3」(123で識別される商品が3個購入されたこと)、「jump http://www.xxx.co.jp」(URL" http://www.xxx.co.jp"で特定されるウェブページにアクセスされたこと)等である。ここでの操作情報は、通常、プリミティブな操作の情報であるが、操作の意味や意義を判断できる情報であることは好適である。つまり、操作情報のデータ構造、情報の粒度等は問わない。操作情報は、通常、ユーザが行った操作を特定する情報であるが、ユーザの操作に起因する、サーバ装置1が行った処理に関する情報を含んでも良い。なお、受信部12により受信された操作情報と格納部11に格納される操作情報とは異なっても良い。受信部12が受信する操作情報と、格納部11に蓄積される操作情報とは、例えば、データ構造等が異なっていても良い。例えば、受信部12が受信する操作情報がプリミティブな操作の情報(例えば、「rightButtonON」)であり、格納部11に蓄積される操作情報が操作の意味や意義が判断可能な情報(例えば、「○○ページが表示されました」)でも良い。かかる場合、処理部13が、受信された操作情報を用いて、格納部11に格納される操作情報を構成する。 The operation information is stored for each user. The storage unit 11 normally stores one or more pieces of operation information in association with user identifiers. The operation information includes, for example, information indicating that a button has been pressed, information indicating that an anchor has been instructed, operation information for jumping to another page, information input in a field, and the like. The operation information includes, for example, “rightButtonON” (right mouse button pressed), “drug object A” (object A dragged), “<purchased product ID> 123 <quantity> 3” (in 123 Access to the web page specified by “jump http://www.xxx.co.jp” (URL “http://www.xxx.co.jp”) Etc.). The operation information here is usually primitive operation information, but it is preferable that the operation information is information that can determine the meaning and significance of the operation. That is, the data structure of operation information, the granularity of information, etc. are not ask | required. The operation information is usually information for specifying an operation performed by the user, but may include information on processing performed by the server device 1 due to the user's operation. Note that the operation information received by the receiving unit 12 and the operation information stored in the storage unit 11 may be different. The operation information received by the reception unit 12 and the operation information stored in the storage unit 11 may have different data structures, for example. For example, the operation information received by the receiving unit 12 is primitive operation information (for example, “rightButtonON”), and the operation information accumulated in the storage unit 11 is information that can determine the meaning and significance of the operation (for example, “ XX page is displayed "). In such a case, the processing unit 13 configures the operation information stored in the storage unit 11 using the received operation information.
スコアの算出式とは、ユーザのスコアを算出するための式の情報である。例えば、ユーザのスコアが高いほど、重要なユーザである、と考える。スコアの算出式は、例えば、ウェブサイトまたはウェブページの滞在時間、購入回数、購入金額、総購入金額、PV数、平均滞在時間、来訪回数のうちの1以上の情報をパラメータとする増加関数である。 The score calculation formula is information on a formula for calculating the user's score. For example, the higher the user's score, the more important the user. The score calculation formula is, for example, an increase function using one or more information of the stay time, the number of purchases, the purchase amount, the total purchase amount, the PV number, the average stay time, and the number of visits of a website or web page as a parameter. is there.
ユーザ情報格納部111は、2以上のユーザ情報が格納される。ユーザ情報は、ユーザに関する情報であり、1または2以上の属性値を有する。ユーザ情報は、通常、第一端末2のユーザである第一ユーザに関する情報である。1以上の属性値とは、静的属性値でも良いし、動的属性値でも良い。静的属性値とは、通常、変化しない属性値であるが、時々刻々とは変化しない属性値であると考えても良い。静的属性値は、例えば、氏名、年齢、住所、電話番号、クレジットカード番号、メールアドレス、第一端末識別子、第一ユーザ識別子、パスワード等である。第一端末識別子は、第一端末2を識別する情報であり、例えば、Cookie ID、セッション識別子、IPアドレス、MACアドレス等である。第一ユーザ識別子は、第一ユーザを識別する情報であり、例えば、IDである。第一ユーザ識別子は、電話番号、クレジットカード番号、メールアドレス等でも良い。動的属性値は、ユーザの操作等により、動的に変化し得る属性値である。動的属性値には、例えば、リアルタイム動的属性値、履歴情報利用動的属性値がある。リアルタイム動的属性値は、リアルタイムに時々刻々と変化する属性値である。リアルタイム動的属性値は、例えば、ユーザが現在閲覧しているウェブページの滞在時間、現在の滞在の際の閲覧したウェブページ数等である。履歴情報利用動的属性値は、過去の来訪時の操作情報の履歴をも用いて取得される動的属性値である。履歴情報利用動的属性値は、例えば、購入回数、購入金額、総購入金額、平均滞在時間、平均PV数、来訪回数、後述するスコア等である。 The user information storage unit 111 stores two or more user information. The user information is information about the user and has one or more attribute values. The user information is usually information related to the first user who is the user of the first terminal 2. The one or more attribute values may be static attribute values or dynamic attribute values. Static attribute values are usually attribute values that do not change, but may be considered attribute values that do not change from moment to moment. The static attribute value is, for example, name, age, address, telephone number, credit card number, e-mail address, first terminal identifier, first user identifier, password, and the like. The first terminal identifier is information for identifying the first terminal 2, and is, for example, a cookie ID, a session identifier, an IP address, a MAC address, or the like. The first user identifier is information for identifying the first user, for example, an ID. The first user identifier may be a telephone number, a credit card number, an email address, or the like. The dynamic attribute value is an attribute value that can be dynamically changed by a user operation or the like. Examples of the dynamic attribute value include a real-time dynamic attribute value and a history information use dynamic attribute value. The real-time dynamic attribute value is an attribute value that changes every moment in real time. The real-time dynamic attribute value is, for example, the staying time of the web page that the user is currently browsing, the number of web pages that were browsed during the current stay, and the like. The history information use dynamic attribute value is a dynamic attribute value acquired using a history of operation information at the time of a past visit. The history information use dynamic attribute value is, for example, the number of purchases, the purchase price, the total purchase price, the average staying time, the average number of PVs, the number of visits, a score described later, and the like.
チャット情報格納部112は、1または2以上のチャット情報が格納される。チャット情報は、第一端末2のユーザである第一ユーザと、第二端末3のユーザである第二ユーザとの間で行ったチャット(会話と言っても良い)に関する情報である。チャット情報は、第一ユーザから第二ユーザに送信されるメッセージ、または第二ユーザから第一ユーザに送信されるメッセージを含む。チャット情報は、例えば、メッセージの送信者を識別するユーザ識別子を含む。チャット情報は、例えば、メッセージの受信者を識別するユーザ識別子を含む。なお、ユーザ識別子は、第一端末2のユーザのユーザ識別子である第一ユーザ識別子、または第二端末3のユーザのユーザ識別子である第二ユーザ識別子である。また、チャット情報が有するメッセージは、メッセージ受信部121が受信したメッセージである。 The chat information storage unit 112 stores one or more chat information. The chat information is information relating to a chat (which may be referred to as conversation) performed between the first user who is the user of the first terminal 2 and the second user who is the user of the second terminal 3. The chat information includes a message transmitted from the first user to the second user, or a message transmitted from the second user to the first user. The chat information includes, for example, a user identifier that identifies the sender of the message. The chat information includes, for example, a user identifier that identifies a message recipient. The user identifier is a first user identifier that is a user identifier of a user of the first terminal 2 or a second user identifier that is a user identifier of a user of the second terminal 3. The message included in the chat information is a message received by the message receiving unit 121.
交流情報格納部113は、1または2以上の交流情報が格納される。交流情報は、第一端末2の第一ユーザと第二端末3の第二ユーザとの間で交流された情報、または第一端末2の第一ユーザと第二端末3の第二ユーザとの間の交流に役立つ情報である。交流情報は、例えば、第一ユーザが図示しないSNSサーバに投稿した投稿情報である。交流情報は、例えば、第一ユーザと第二ユーザとの間で送受信されたショートメッセージである。交流情報格納部113の交流情報が蓄積されるタイミングは問わない。交流情報が第二端末3に送信される前に、予め蓄積されていても良いし、交流情報が第二端末3に送信される直前に蓄積されても良い。 The AC information storage unit 113 stores one or more AC information. The exchange information is information exchanged between the first user of the first terminal 2 and the second user of the second terminal 3, or between the first user of the first terminal 2 and the second user of the second terminal 3. It is useful information for exchanges. The AC information is, for example, post information posted by a first user to an SNS server (not shown). The AC information is, for example, a short message transmitted / received between the first user and the second user. There is no limitation on the timing at which the AC information stored in the AC information storage unit 113 is accumulated. Before the AC information is transmitted to the second terminal 3, it may be stored in advance, or the AC information may be stored immediately before it is transmitted to the second terminal 3.
受信部12は、各種の情報を受信する。各種の情報とは、例えば、メッセージである。メッセージは、チャットのメッセージである。また、各種の情報は、例えば、第一ユーザから第二ユーザに送信されたメール、第一ユーザから第二ユーザに送信されたショートメッセージでも良い。また、各種の情報は、例えば、第一ユーザが図示しないSNSサーバに投稿した投稿情報でも良い。つまり、サーバ装置1は、チャット機能に加えて、メール機能、ショートメッセージの機能、SNSの機能を有しても良い。受信部12がメール、ショートメッセージ、投稿情報を受信するタイミングは問わない。受信部12は、メール、ショートメッセージ、投稿情報等の交流情報が第二端末3に送信される直前に、メール等の交流情報を受信しても良い。また、受信部12は、交流情報の送信タイミングとは無関係に、交流情報を受信しても良い。 The receiving unit 12 receives various types of information. The various information is, for example, a message. The message is a chat message. The various information may be, for example, an email transmitted from the first user to the second user, or a short message transmitted from the first user to the second user. The various information may be, for example, post information posted by a first user to an SNS server (not shown). That is, the server device 1 may have a mail function, a short message function, and an SNS function in addition to the chat function. There is no limitation on the timing at which the receiving unit 12 receives mail, a short message, and post information. The receiving unit 12 may receive AC information such as mail immediately before AC information such as mail, short message, and post information is transmitted to the second terminal 3. The receiving unit 12 may receive AC information regardless of the transmission timing of AC information.
受信部12は、特定のウェブサイトへの来訪者であるユーザ(通常、第一ユーザ)の第一端末2から、1または2以上の操作情報を受信しても良い。受信部12は、第一端末2から直接的に操作情報を受信する必要はない。受信部12は、第一端末2から入力された情報に基づいた操作情報を、図示しない第二サーバ装置を経由して受信しても良い。なお、特定のウェブサイトとは、サーバ装置1の格納部11に格納されているウェブページのウェブサイトでも良いし、図示しない他のサーバのウェブサイトでも良い。つまり、操作情報は、サーバ装置1に送信された操作の情報でも良いし、他のサーバに送信された操作の情報でも良い。ここでの操作情報は、通常、プリミティブな操作の情報であるが、第二ユーザ(例えば、サーバ装置1の管理者)が見て、操作の意味や意義を判断できる情報であることは好適である。つまり、操作情報のデータ構造、情報の粒度等は問わない。操作情報は、通常、ユーザが行った操作を特定する情報であるが、ユーザの操作に起因する、サーバ装置1が行った処理に関する情報を含んでも良い。なお、ウェブサイトは、ウェブページと言っても良い。ウェブサイトは、例えば、ECサイトである。但し、ウェブサイトの種類は問わない。 The receiving unit 12 may receive one or more pieces of operation information from the first terminal 2 of a user (usually a first user) who is a visitor to a specific website. The receiving unit 12 does not need to receive operation information directly from the first terminal 2. The receiving unit 12 may receive operation information based on information input from the first terminal 2 via a second server device (not shown). The specific website may be a website of a web page stored in the storage unit 11 of the server device 1 or a website of another server (not shown). That is, the operation information may be operation information transmitted to the server device 1 or operation information transmitted to another server. The operation information here is usually primitive operation information, but it is preferable that the operation information is information that allows the second user (for example, the administrator of the server device 1) to see the meaning and significance of the operation. is there. That is, the data structure of operation information, the granularity of information, etc. are not ask | required. The operation information is usually information for specifying an operation performed by the user, but may include information on processing performed by the server device 1 due to the user's operation. The website may be referred to as a web page. The website is, for example, an EC site. However, the type of website does not matter.
メッセージ受信部121は、第一端末2からメッセージを受信する。また、メッセージ受信部121は、第二端末3からメッセージを受信する。なお、第一端末2から受信するメッセージは、第二端末3に送信されるメッセージである。また、第二端末3から受信するメッセージは、第一端末2に送信されるメッセージである。 The message receiving unit 121 receives a message from the first terminal 2. Further, the message receiving unit 121 receives a message from the second terminal 3. The message received from the first terminal 2 is a message transmitted to the second terminal 3. The message received from the second terminal 3 is a message transmitted to the first terminal 2.
処理部13は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、属性値取得部131、交流情報取得部132が行う処理である。また、各種の処理は、例えば、第一端末2のユーザが図示しないSNSサーバに投稿した投稿情報を、SNSサーバから取得する処理である。なお、かかる投稿情報の取得の処理は公知技術であるので、詳細な説明を省略する。 The processing unit 13 performs various processes. Various processes are processes performed by the attribute value acquisition unit 131 and the AC information acquisition unit 132, for example. Moreover, various processes are processes which acquire the posting information posted on the SNS server which the user of the 1st terminal 2 does not illustrate from an SNS server, for example. Since the process for obtaining the posted information is a known technique, detailed description thereof is omitted.
また、処理部13は、第一ユーザのログイン処理を行っても良い。処理部13は、受信されたログイン指示に応じて、第一端末2の第一ユーザに対するログイン処理を実行する。なお、ログイン処理の実行は公知技術であるので、詳細な説明を省略する。また、ログイン処理の実行は、通常、ログイン処理の結果の第一端末2への送信を含む、とする。処理部13は、通常、正当なユーザ識別子等が受信されれば、ログインを許可し、第一端末2と通信可能とする。処理部13は、通常、正当ではないユーザ識別子等が受信されれば、ログインを不許可とし、エラーメッセージを第一端末2に送信する。 The processing unit 13 may perform a login process for the first user. The processing unit 13 executes a login process for the first user of the first terminal 2 in accordance with the received login instruction. Since execution of the login process is a known technique, detailed description thereof is omitted. Further, the execution of the login process usually includes transmission of the result of the login process to the first terminal 2. The processing unit 13 normally permits login and communication with the first terminal 2 when a valid user identifier or the like is received. The processing unit 13 normally refuses to log in and sends an error message to the first terminal 2 when an invalid user identifier or the like is received.
また、処理部13は、受信された操作情報に応じた処理を行う。操作情報に応じた処理とは、例えば、操作情報に対応するウェブページの送信、操作情報に対応する商品の購入処理、操作情報に対応する決済処理等である。処理は、操作情報に従っていれば、何でも良い。処理部13は、処理を行い、処理結果を取得する。なお、処理結果とは、例えば、飛び先のウェブページ、商品の購入指示の結果が記載されたパネル、エラーメッセージ等である。また、処理部13のかかる処理は、公知技術であるので、詳細な説明を省略する。 Further, the processing unit 13 performs processing according to the received operation information. The process corresponding to the operation information is, for example, transmission of a web page corresponding to the operation information, purchase processing of a product corresponding to the operation information, settlement processing corresponding to the operation information, and the like. Any process can be used as long as it follows the operation information. The processing unit 13 performs processing and acquires a processing result. The processing result is, for example, a web page at the destination, a panel on which the result of the product purchase instruction is written, an error message, or the like. Further, since the processing of the processing unit 13 is a known technique, detailed description thereof is omitted.
また、処理部13は、例えば、受信された操作情報を格納部11に蓄積する。処理部13は、通常、受信されたログイン指示に含まれる第一ユーザ識別子と対にして、受信部12が受信した操作情報を格納部11に蓄積する。 Moreover, the process part 13 accumulate | stores the received operation information in the storage part 11, for example. The processing unit 13 normally accumulates the operation information received by the receiving unit 12 in the storage unit 11 in a pair with the first user identifier included in the received login instruction.
例えば、受信された1以上の操作情報がプリミティブな操作の情報である場合、処理部13は、例えば、当該1以上の操作情報から操作の意味や意義が判断可能な情報に変換し、蓄積する操作情報を構成しても良い。なお、プリミティブな操作の情報から、操作の意味や意義が判断可能な操作情報を構成する処理は公知技術であるので詳細な説明を省略する。 For example, when the received one or more pieces of operation information are primitive operation information, for example, the processing unit 13 converts the one or more pieces of operation information into information that can determine the meaning and significance of the operation and stores the information. Operation information may be configured. Since processing for constructing operation information from which primitive operation information can determine the meaning and significance of the operation is a known technique, detailed description thereof is omitted.
また、処理部13は、受信された操作情報に基づいて、ユーザの動的属性値を更新する。処理部13は、例えば、受信された操作情報がウェブサイトの送信指示である場合、他のウェブサイトへの移動指示またはログアウトの指示が受信されるまでの間の時間である、当該ウェブサイトにおける滞在時間を測定し、当該滞在時間をユーザ情報格納部111に蓄積する。また、処理部13は、例えば、受信されたログイン指示または受信されたウェブサイトの送信指示に基づいて、サーバ装置1のウェブサイトまたはウェブページへの来訪回数をインクリメントし、ユーザ情報格納部111に蓄積する。また、処理部13は、例えば、商品の購入指示であり、受信された購入指示に基づいて、購入回数をインクリメントし、ユーザ情報格納部111に蓄積する。また、処理部13は、例えば、スコアの算出式に、ウェブサイトまたはウェブページの滞在時間、購入回数、購入金額、総購入金額、PV数、平均滞在時間、来訪回数のうちの1以上のパラメータを代入し、各ユーザのスコアを算出する。なお、スコアの算出式は、格納部11に格納されている。 Further, the processing unit 13 updates the dynamic attribute value of the user based on the received operation information. For example, when the received operation information is a website transmission instruction, the processing unit 13 is a time until a movement instruction to another website or a logout instruction is received. The stay time is measured, and the stay time is stored in the user information storage unit 111. Further, the processing unit 13 increments the number of visits to the website or web page of the server device 1 based on, for example, the received login instruction or the received website transmission instruction, and stores it in the user information storage unit 111. accumulate. Further, the processing unit 13 is, for example, a product purchase instruction, and increments the number of purchases based on the received purchase instruction, and accumulates it in the user information storage unit 111. In addition, the processing unit 13 may include, for example, one or more parameters of a website or web page stay time, the number of purchases, a purchase price, a total purchase price, a PV number, an average stay time, and the number of visits. Is substituted and the score of each user is calculated. A score calculation formula is stored in the storage unit 11.
属性値取得部131は、第一端末2の第一ユーザの動的な属性値である1以上の動的属性値を取得する。なお、動的属性値とは、時々刻々と変化する属性値を含む。属性値取得部131は、例えば、第一ユーザ識別子と対になる1以上の動的属性値を、ユーザ情報格納部111から取得する。 The attribute value acquisition unit 131 acquires one or more dynamic attribute values that are dynamic attribute values of the first user of the first terminal 2. The dynamic attribute value includes an attribute value that changes from moment to moment. The attribute value acquisition unit 131 acquires, for example, one or more dynamic attribute values that are paired with the first user identifier from the user information storage unit 111.
属性値取得部131は、例えば、特定のウェブサイトに来訪中のユーザの1以上の属性値を取得する。ここで、1以上の属性値は、上述した静的属性値、動的属性値を含み得る。属性値取得部131は、受信された1以上の操作情報を用いて、ウェブサイトに来訪中のユーザの1以上の属性値を取得する。属性値取得部131は、通常、ユーザ情報格納部111から1以上の静的属性値を取得する。また、属性値取得部131は、通常、受信された1または2以上の操作情報を用いて、1以上の動的属性値を取得する。 The attribute value acquisition unit 131 acquires, for example, one or more attribute values of a user visiting a specific website. Here, the one or more attribute values may include the static attribute value and the dynamic attribute value described above. The attribute value acquisition unit 131 acquires one or more attribute values of a user visiting the website using the received one or more pieces of operation information. The attribute value acquisition unit 131 normally acquires one or more static attribute values from the user information storage unit 111. Moreover, the attribute value acquisition part 131 acquires one or more dynamic attribute values normally using the received 1 or 2 or more operation information.
属性値取得部131は、例えば、サーバ装置1のウェブサイトに来訪中の第一ユーザの閲覧に関する情報を、常時、取得する。閲覧に関する情報とは、ウェブサイトやウェブページの滞在時間、閲覧ページ数等である。つまり、例えば、属性値取得部131は、ウェブサイトに来訪中の第一ユーザの当該サイトやウェブページの滞在時間を、常時、計測する。 For example, the attribute value acquisition unit 131 constantly acquires information related to browsing of the first user who is visiting the website of the server device 1. The information related to browsing includes a staying time of a website or a web page, the number of browse pages, and the like. That is, for example, the attribute value acquisition unit 131 constantly measures the stay time of the first user visiting the website and the website or the web page.
また、属性値取得部131は、受信された操作情報に基づいて、商品の購入処理、決済処理等を行う。また、属性値取得部131は、受信された操作情報に基づいて、ユーザの動的属性値を更新する。 Further, the attribute value acquisition unit 131 performs product purchase processing, payment processing, and the like based on the received operation information. Further, the attribute value acquisition unit 131 updates the dynamic attribute value of the user based on the received operation information.
交流情報取得部132は、第一ユーザと第二ユーザとの間で送受信されたメール、第一ユーザがSNSサーバに投稿した投稿情報、第一ユーザと第二ユーザとの間で送受信されたショートメッセージのうちのいずれかの情報である交流情報を取得する。 The exchange information acquisition unit 132 is a mail transmitted / received between the first user and the second user, post information posted by the first user to the SNS server, a short / received between the first user and the second user. Acquire exchange information that is one of the messages.
交流情報取得部132は、例えば、チャットの相手先の第一ユーザ識別子と対になる1以上の交流情報を、交流情報格納部113から取得する。なお、交流情報は、例えば、メール、ショートメッセージ、SNSへの投稿情報である。 The AC information acquisition unit 132 acquires, from the AC information storage unit 113, for example, one or more AC information that is paired with the first user identifier of the chat partner. Note that the exchange information is, for example, mail, short message, and post information to SNS.
交流情報取得部132は、例えば、図示しないメールサーバから、チャットの相手先の第一ユーザ識別子と対になる1以上のメールを取得する。また、交流情報取得部132は、例えば、図示しないメールサーバから、チャットの相手先の第一ユーザ識別子および第二ユーザ識別子と対になる1以上のメール情報を取得することは好適である。つまり、交流情報取得部132は、第一ユーザと第二ユーザとの間でやりとりされたメールのみを取得することは好適である。また、交流情報取得部132は、第一ユーザから第二ユーザに送信されたメールのみを取得しても良い。 For example, the AC information acquisition unit 132 acquires one or more mails that are paired with the first user identifier of the chat partner from a mail server (not shown). In addition, it is preferable that the AC information acquisition unit 132 acquires one or more pieces of mail information paired with the first user identifier and the second user identifier of the chat partner from a mail server (not shown), for example. That is, it is preferable that the AC information acquisition unit 132 acquires only mail exchanged between the first user and the second user. Further, the AC information acquisition unit 132 may acquire only an email transmitted from the first user to the second user.
また、交流情報取得部132は、例えば、図示しないショートメッセージのサーバから、ャットの相手先の第一ユーザ識別子と対になる1以上のショートメッセージを取得する。た、交流情報取得部132は、例えば、図示しないショートメッセージサーバから、チャットの相手先の第一ユーザ識別子および第二ユーザ識別子と対になる1以上のショートメッセージを取得することは好適である。つまり、交流情報取得部132は、第一ユーザと第二ユーザとの間でやりとりされたショートメッセージのみを取得することは好適である。また、交流情報取得部132は、第一ユーザから第二ユーザに送信されたショートメッセージのみを取得しても良い。 In addition, the AC information acquisition unit 132 acquires, for example, one or more short messages that are paired with the first user identifier of the other party of the chat from a short message server (not shown). In addition, for example, the AC information acquisition unit 132 preferably acquires one or more short messages that are paired with the first user identifier and the second user identifier of the chat partner from a short message server (not shown). That is, it is preferable that the AC information acquisition unit 132 acquires only a short message exchanged between the first user and the second user. Further, the AC information acquisition unit 132 may acquire only the short message transmitted from the first user to the second user.
また、交流情報取得部132は、例えば、図示しないSNSサーバから、チャットの相手先の第一ユーザ識別子と対になる1以上の投稿情報を取得する。交流情報取得部132は、例えば、第一ユーザ識別子、または第一ユーザ識別子と対になるIDをキーとして、SNSサーバを検索し、第一ユーザが投稿した1以上の投稿情報を当該SNSサーバから受信する。なお、第一ユーザ識別子と対になるID(SNSサーバにアクセスするためのID)、SNSサーバにアクセスするためのアクセス情報は、格納部11に格納されている。アクセス情報は、例えば、SNSサーバのIPアドレス、1以上の投稿情報を取得するためのAPI等である。なお、SNSサーバから、一のユーザの1以上の投稿情報を取得する技術は公知技術であるので、詳細な説明を省略する。 In addition, the AC information acquisition unit 132 acquires, for example, one or more pieces of post information paired with the first user identifier of the chat partner from an SNS server (not shown). For example, the AC information acquisition unit 132 searches the SNS server using the first user identifier or an ID paired with the first user identifier as a key, and retrieves one or more pieces of posted information posted by the first user from the SNS server. Receive. Note that an ID (ID for accessing the SNS server) and access information for accessing the SNS server that are paired with the first user identifier are stored in the storage unit 11. The access information is, for example, an IP address of the SNS server, an API for acquiring one or more post information, and the like. In addition, since the technique which acquires one or more contribution information of one user from an SNS server is a well-known technique, detailed description is abbreviate | omitted.
なお、交流情報取得部132が1以上の交流情報を取得するタイミングは問わない。交流情報取得部132は、第一ユーザと第二ユーザとのチャットの開始がされる直前、または直後に1以上の交流情報を取得することは好適である。また、交流情報取得部132は、チャットの開始等のタイミングとは無関係に、予め1以上の交流情報を取得して、交流情報格納部113に蓄積しておいても良い。 The timing at which the AC information acquisition unit 132 acquires one or more AC information does not matter. It is preferable that the AC information acquisition unit 132 acquires one or more AC information immediately before or immediately after the chat between the first user and the second user is started. Further, the AC information acquisition unit 132 may acquire one or more AC information in advance and store them in the AC information storage unit 113 regardless of the timing such as the start of chat.
送信部14は、各種の情報を送信する。各種の情報とは、例えば、メッセージ、属性値、交流情報である。 The transmission unit 14 transmits various types of information. Various types of information are, for example, messages, attribute values, and exchange information.
サーバ装置1がメール機能を有する場合、送信部14は、第一ユーザから送信され、受信部12が受信したメールを、第二ユーザの第二端末3に送信する。また、サーバ装置1がメール機能を有する場合、送信部14は、第二ユーザから送信され、受信部12が受信したメールを、第一ユーザの第一端末2に送信する。 When the server device 1 has a mail function, the transmission unit 14 transmits the mail transmitted from the first user and received by the reception unit 12 to the second terminal 3 of the second user. Moreover, when the server apparatus 1 has a mail function, the transmission part 14 transmits the mail transmitted from the second user and received by the reception part 12 to the first terminal 2 of the first user.
サーバ装置1がショートメッセージ機能を有する場合、送信部14は、第一ユーザから送信され、受信部12が受信したショートメッセージを、第二ユーザの第二端末3に送信する。また、サーバ装置1がショートメッセージ機能を有する場合、送信部14は、第二ユーザから送信され、受信部12が受信したショートメッセージを、第一ユーザの第一端末2に送信する。 When the server apparatus 1 has a short message function, the transmission unit 14 transmits the short message transmitted from the first user and received by the reception unit 12 to the second terminal 3 of the second user. When the server device 1 has the short message function, the transmission unit 14 transmits the short message transmitted from the second user and received by the reception unit 12 to the first terminal 2 of the first user.
サーバ装置1がSNS機能を有する場合、送信部14は、ユーザからの指示に応じて、投稿情報を当該ユーザの端末に送信する。 When the server apparatus 1 has an SNS function, the transmission unit 14 transmits post information to the user terminal in accordance with an instruction from the user.
メッセージ送信部141は、第一端末2から受信したメッセージを第二端末3に送信する。また、メッセージ送信部141は、第二端末3から受信したメッセージを第一端末2に送信する。 The message transmission unit 141 transmits the message received from the first terminal 2 to the second terminal 3. In addition, the message transmission unit 141 transmits the message received from the second terminal 3 to the first terminal 2.
属性値送信部142は、属性値取得部131が取得した1または2以上の属性値を第二端末3に送信する。属性値送信部142は、例えば、属性値取得部131が取得した1以上の動的属性値を第二端末3に送信する。ここで、送信される1以上の属性値は、第二端末3の第二ユーザとチャット中の第一端末2の第一ユーザの属性値である。属性値送信部142が1以上の属性値を第二端末3に送信するタイミングは、第一ユーザと第二ユーザとのチャットの開始指示が受信された後である、チャットが開始されるまで、またはチャットが開始された直後が好適である。つまり、第二ユーザは、第一ユーザの1以上の属性値を見ながら、チャットできることは好適である。 The attribute value transmission unit 142 transmits one or more attribute values acquired by the attribute value acquisition unit 131 to the second terminal 3. For example, the attribute value transmission unit 142 transmits one or more dynamic attribute values acquired by the attribute value acquisition unit 131 to the second terminal 3. Here, the one or more attribute values to be transmitted are attribute values of the first user of the first terminal 2 who is chatting with the second user of the second terminal 3. The timing at which the attribute value transmission unit 142 transmits one or more attribute values to the second terminal 3 is after the chat start instruction between the first user and the second user is received, until the chat is started. Or immediately after the chat is started, it is preferable. That is, it is preferable that the second user can chat while watching one or more attribute values of the first user.
交流情報送信部143は、交流情報取得部132が取得した1または2以上の交流情報を第二端末3に送信する。ここで、送信される1以上の交流情報は、第二ユーザとチャット中の第一ユーザの交流情報である。チャット中の第一ユーザとは、これからチャットが開始される第一ユーザも含む。また、交流情報送信部143が1以上の交流情報を第二端末3に送信するタイミングは、第一ユーザと第二ユーザとのチャットの開始指示が受信された後である、チャットが開始されるまで、またはチャットが開始された直後が好適である。つまり、第二ユーザは、第一ユーザの1以上の交流情報を見ながら、チャットできることは好適である。 The AC information transmission unit 143 transmits one or more AC information acquired by the AC information acquisition unit 132 to the second terminal 3. Here, the one or more AC information transmitted is the AC information of the first user who is chatting with the second user. The first user who is chatting includes the first user who will start chatting. Moreover, the timing at which the AC information transmitting unit 143 transmits one or more AC information to the second terminal 3 is after the chat start instruction between the first user and the second user is received, and the chat is started. Or immediately after the chat is started. That is, it is preferable that the second user can chat while viewing one or more pieces of AC information of the first user.
第一端末2を構成する第一格納部21は、各種の情報を格納している。各種の情報とは、例えば、第一ユーザ識別子、第一端末識別子等である。 The 1st storage part 21 which constitutes the 1st terminal 2 stores various information. The various information includes, for example, a first user identifier, a first terminal identifier, and the like.
第一受付部22は、第一ユーザから指示や情報等の入力を受け付ける。指示や情報等とは、例えば、メッセージ、メール、ショートメッセージ、操作情報、ログイン指示等である。操作情報とは、例えば、ウェブサイトに対するユーザの操作に関する情報である。 The 1st reception part 22 receives input, such as an instruction | indication and information, from a 1st user. The instructions, information, and the like are, for example, messages, mails, short messages, operation information, login instructions, and the like. The operation information is, for example, information related to user operations on websites.
ログイン指示とは、ログインの指示である。ログイン指示は、例えば、ユーザ識別子を有する。ログイン指示は、例えば、ユーザ識別子とパスワードとを有する。なお、ウェブサイトは、ウェブページと言っても良い。ウェブサイトは、例えば、ECサイトである。但し、ウェブサイトの種類は問わない。 The login instruction is a login instruction. The login instruction has a user identifier, for example. The login instruction includes, for example, a user identifier and a password. The website may be referred to as a web page. The website is, for example, an EC site. However, the type of website does not matter.
第一ユーザから指示や情報等の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。第一受付部22は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。 The input means such as instructions and information from the first user may be anything such as a touch panel, a keyboard, a mouse, or a menu screen. The first receiving unit 22 can be realized by a device driver for input means such as a touch panel and a keyboard, control software for a menu screen, and the like.
第一処理部23は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、第一受付部22が受け付けた指示や情報等を、送信する構造の指示や情報等に変更する処理、第一受信部25が受信した情報を出力する構造に変更する処理等である。 The first processing unit 23 performs various processes. The various types of processing are, for example, a process for changing instructions and information received by the first receiving unit 22 to instructions and information for a structure to be transmitted, and a structure for outputting information received by the first receiving unit 25. Processing.
第一送信部24は、各種の情報や指示等を送信する。各種の情報や指示等とは、例えば、メッセージ、メール、ショートメッセージ、操作情報、ログイン指示等である。第一送信部24は、通常、サーバ装置1に情報や指示等を送信する。 The first transmission unit 24 transmits various information and instructions. The various information and instructions are, for example, messages, mails, short messages, operation information, login instructions, and the like. The first transmission unit 24 usually transmits information, instructions, and the like to the server device 1.
第一受信部25は、各種の情報や指示等を受信する。各種の情報や指示等とは、例えば、メッセージ、メール、ショートメッセージ等である。第一受信部25は、通常、サーバ装置1から情報や指示等を受信する。 The first receiving unit 25 receives various information and instructions. Various types of information, instructions, and the like are, for example, messages, mails, short messages, and the like. The first receiving unit 25 normally receives information, instructions, and the like from the server device 1.
第一出力部26は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、第一受信部25が受信し、第一処理部23が出力される構造に変更した情報であり、例えば、メッセージ、メール、ショートメッセージ等である。 The first output unit 26 outputs various information. The various types of information are, for example, information that has been changed to a structure that is received by the first receiving unit 25 and that is output by the first processing unit 23, such as a message, mail, and short message.
ここで、出力とは、通常、ディスプレイへの表示であるが、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である、と考えても良い。 Here, the output is usually a display on a display, but projection using a projector, printing with a printer, sound output, transmission to an external device, accumulation in a recording medium, other processing devices and others It may be considered that the concept includes the delivery of processing results to the program.
第二端末3を構成する第二格納部31は、各種の情報を格納している。各種の情報とは、例えば、第二ユーザ識別子、第二端末識別子等である。第二ユーザ識別子は、第二ユーザ(ここでは、例えば、管理者)を識別する情報であり、例えば、IDである。第二ユーザ識別子は、電話番号、メールアドレス等でも良い。第二端末識別子は、第二端末3を識別する情報であり、例えば、Cookie ID、セッション識別子、IPアドレス、MACアドレス等である。 The 2nd storage part 31 which comprises the 2nd terminal 3 stores various information. The various information includes, for example, a second user identifier, a second terminal identifier, and the like. The second user identifier is information for identifying the second user (for example, an administrator here), and is, for example, an ID. The second user identifier may be a telephone number, a mail address, or the like. The second terminal identifier is information for identifying the second terminal 3, and is, for example, a cookie ID, a session identifier, an IP address, a MAC address, or the like.
第二受付部32は、第二ユーザから指示や情報等の入力を受け付ける。指示や情報等とは、例えば、メッセージ、メール、ショートメッセージ等である。第二ユーザから指示や情報等の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。第一受付部22は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。 The 2nd reception part 32 receives input, such as an instruction | indication and information, from a 2nd user. The instructions, information, and the like are, for example, messages, mails, short messages, and the like. The means for inputting instructions and information from the second user may be anything such as a touch panel, a keyboard, a mouse, or a menu screen. The first receiving unit 22 can be realized by a device driver for input means such as a touch panel and a keyboard, control software for a menu screen, and the like.
第二処理部33は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、第二受付部32が受け付けた指示や情報等を、送信する構造の指示や情報等に変更する処理、第二受信部35が受信した情報を出力する構造に変更する処理等である。 The second processing unit 33 performs various processes. The various types of processing include, for example, processing for changing instructions and information received by the second receiving unit 32 to instructions and information for a structure to be transmitted, and a structure for outputting information received by the second receiving unit 35 Processing.
第二送信部34は、各種の情報や指示等を送信する。各種の情報や指示等とは、例えば、メッセージ、メール、ショートメッセージ等である。第二送信部34は、通常、サーバ装置1に情報や指示等を送信する。 The second transmission unit 34 transmits various information and instructions. The various information, instructions, and the like are, for example, messages, mails, short messages, and the like. The second transmission unit 34 usually transmits information, instructions, and the like to the server device 1.
第二受信部35は、各種の情報や指示等を受信する。各種の情報や指示等とは、例えば、メッセージ、メール、ショートメッセージ等である。第二受信部35は、通常、サーバ装置1から情報や指示等を受信する。 The second receiving unit 35 receives various information and instructions. The various information, instructions, and the like are, for example, messages, mails, short messages, and the like. The second receiving unit 35 normally receives information, instructions, and the like from the server device 1.
第二出力部36は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、第二受信部35が受信し、第二処理部33が出力される構造に変更した情報であり、例えば、メッセージ、メール、ショートメッセージ等である。 The second output unit 36 outputs various types of information. The various information is, for example, information that has been changed to a structure received by the second receiving unit 35 and output by the second processing unit 33, such as a message, mail, and a short message.
格納部11、ユーザ情報格納部111、チャット情報格納部112、交流情報格納部113、第一格納部21、および第二格納部31は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。 The storage unit 11, the user information storage unit 111, the chat information storage unit 112, the AC information storage unit 113, the first storage unit 21, and the second storage unit 31 are preferably non-volatile recording media. It can also be realized with a recording medium.
格納部11等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよい。 The process in which information is stored in the storage unit 11 or the like is not limited. For example, information may be stored in the storage unit 11 or the like via a recording medium, information transmitted via a communication line or the like may be stored in the storage unit 11 or the like, Alternatively, information input via the input device may be stored in the storage unit 11 or the like.
受信部12、メッセージ受信部121、第一受信部25、および第二受信部35は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。 The receiving unit 12, the message receiving unit 121, the first receiving unit 25, and the second receiving unit 35 are usually realized by wireless or wired communication means, but may be realized by means for receiving broadcasts.
処理部13、属性値取得部131、交流情報取得部132、第一処理部23、および第二処理部33は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部13の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。 The processing unit 13, the attribute value acquisition unit 131, the AC information acquisition unit 132, the first processing unit 23, and the second processing unit 33 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the processing unit 13 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
送信部14、メッセージ送信部141、属性値送信部142、交流情報送信部143、第一送信部24、および第二送信部34は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。 The transmission unit 14, the message transmission unit 141, the attribute value transmission unit 142, the AC information transmission unit 143, the first transmission unit 24, and the second transmission unit 34 are usually realized by wireless or wired communication means. It may be realized by means.
第一出力部26、および第二出力部36は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。第一出力部26は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。 The first output unit 26 and the second output unit 36 may be considered as including or not including an output device such as a display or a speaker. The first output unit 26 can be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device.
次に、情報システムAの動作について説明する。まず、サーバ装置1の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the information system A will be described. First, operation | movement of the server apparatus 1 is demonstrated using the flowchart of FIG.
(ステップS401)処理部13は、チャットを開始するか否かを判断する。チャットを開始する場合はステップS402に行き、チャットを開始しない場合はステップS412に行く。なお、処理部13は、例えば、受信部12が第一端末2または第二端末3からチャットの開始指示を受信した場合に、チャットを開始すると判断する。 (Step S401) The processing unit 13 determines whether to start chatting. When the chat is started, the process goes to step S402, and when the chat is not started, the process goes to step S412. Note that the processing unit 13 determines to start chatting when the receiving unit 12 receives a chat start instruction from the first terminal 2 or the second terminal 3, for example.
(ステップS402)処理部13は、チャットを開始するための初期処理を行う。なお、初期処理とは、例えば、チャットを行う第一端末2の第一端末識別子と第二端末3の第二端末識別子とを対にして図示しないバッファに蓄積したり、第一端末2と第二端末3とが通信可能にするための処理を行ったりすることである。チャットを開始するための初期処理、チャットを行うための処理は、公知技術であるので、詳細な説明を省略する。 (Step S402) The processing unit 13 performs an initial process for starting a chat. The initial processing includes, for example, storing the first terminal identifier of the first terminal 2 and the second terminal identifier of the second terminal 3 in a buffer (not shown) as a pair, For example, processing for enabling communication between the two terminals 3 is performed. Since the initial process for starting the chat and the process for performing the chat are well-known techniques, a detailed description thereof will be omitted.
(ステップS403)メッセージ受信部121は、メッセージを受信したか否かを判断する。メッセージを受信した場合はステップS404に行き、メッセージを受信しない場合はステップS405に行く。なお、メッセージは、第一端末2または第二端末3から受信される。また、メッセージ受信部121は、通常、メッセージと対にして、メッセージの送信者のユーザ識別子を受信する。また、メッセージ受信部121は、例えば、メッセージと対にして、メッセージが送信される先のユーザ識別子をも受信する。 (Step S403) The message receiving unit 121 determines whether a message has been received. If a message is received, the process goes to step S404. If no message is received, the process goes to step S405. The message is received from the first terminal 2 or the second terminal 3. Further, the message receiving unit 121 usually receives a user identifier of a message sender in a pair with a message. The message receiving unit 121 also receives a user identifier to which the message is transmitted, for example, in a pair with the message.
(ステップS404)メッセージ送信部141は、ステップS403で受信されたメッセージを、チャットの相手先の端末に送信する。つまり、ステップS403で受信されたメッセージが一の第一端末2から送信された場合、当該一の第一端末2とチャットの相手である第二端末3に、ステップS403で受信されたメッセージを送信する。また、ステップS403で受信されたメッセージが一の第二端末3から送信された場合、当該一の第二端末3とチャットの相手である第一端末2に、ステップS403で受信されたメッセージを送信する。 (Step S404) The message transmission unit 141 transmits the message received in step S403 to the terminal of the chat partner. That is, when the message received in step S403 is transmitted from one first terminal 2, the message received in step S403 is transmitted to the first terminal 2 and the second terminal 3 that is a chat partner. To do. When the message received in step S403 is transmitted from one second terminal 3, the message received in step S403 is transmitted to the second terminal 3 and the first terminal 2 that is a chat partner. To do.
(ステップS405)属性値取得部131は、一の第一端末2のユーザの1以上の属性値を取得する。なお、一の第一端末2のユーザとは、チャット中の第一ユーザの第一ユーザ識別子と対になる1以上の属性値である。 (Step S <b> 405) The attribute value acquisition unit 131 acquires one or more attribute values of the user of the first terminal 2. The user of one first terminal 2 is one or more attribute values that are paired with the first user identifier of the first user who is chatting.
(ステップS406)属性値送信部142は、ステップS405で取得された1以上の属性値を、当該一の第一端末2とチャットの相手である第二端末3に送信する。なお、第二端末3への送信とは、第二ユーザへの送信と言っても良い。 (Step S406) The attribute value transmitting unit 142 transmits the one or more attribute values acquired in step S405 to the first terminal 2 and the second terminal 3 that is a chat partner. The transmission to the second terminal 3 may be referred to as transmission to the second user.
(ステップS407)交流情報取得部132は、一の第一端末2のユーザの1以上の交流情報を取得する。なお、交流情報取得部132は、一の第一端末2と当該一の第一端末2とチャットの相手である第二端末3との間の交流についての交流情報(両者の間で送受信されたメール、両者の間で送受信されたショートメッセージ等)を取得することは好適である。交流情報取得部132は、例えば、チャット中の第一ユーザの第一ユーザ識別子と対になる1以上の交流情報を交流情報格納部113から取得する。また、交流情報取得部132は、例えば、チャット中の第一ユーザの第一ユーザ識別子、およびチャット中の第二ユーザの第二ユーザ識別子と対になる1以上の交流情報を交流情報格納部113から取得する。 (Step S <b> 407) The AC information acquisition unit 132 acquires one or more AC information of the user of the first terminal 2. In addition, the alternating current information acquisition part 132 is the alternating current information about the alternating current between the 1st 1 terminal 2 and the 1st 1 terminal 2 and the 2nd terminal 3 which is the other party of chat (it was transmitted / received between both) It is preferable to acquire e-mails, short messages transmitted and received between the two. The AC information acquisition unit 132 acquires, from the AC information storage unit 113, for example, one or more AC information that is paired with the first user identifier of the first user who is chatting. In addition, the AC information acquisition unit 132, for example, exchanges one or more AC information pairs with the first user identifier of the first user who is chatting and the second user identifier of the second user who is chatting with the AC information storage unit 113. Get from.
(ステップS408)交流情報送信部143は、ステップS407で交流情報を取得できたか否かを判断する。交流情報を取得できた場合はステップS409に行き、交流情報を取得できなかった場合はステップS410に行く。 (Step S408) The AC information transmitting unit 143 determines whether or not AC information has been acquired in Step S407. When the AC information can be acquired, the process goes to Step S409, and when the AC information cannot be acquired, the process goes to Step S410.
(ステップS409)交流情報送信部143は、ステップS407で取得された1以上の交流情報を、当該第一ユーザのチャットの相手である第二ユーザの第二端末3に送信する。 (Step S409) The AC information transmission unit 143 transmits the one or more AC information acquired in Step S407 to the second terminal 3 of the second user who is the partner of the chat of the first user.
(ステップS410)処理部13は、チャットを終了するか否かを判断する。チャットを終了する場合はステップS411に行き、チャットを終了しない場合はステップS403に戻る。なお、処理部13は、例えば、受信部12がチャットの終了指示を受信した場合に、チャットを終了する、と判断する。 (Step S410) The processing unit 13 determines whether or not to end the chat. If the chat is to be ended, the process goes to step S411. If the chat is not to be ended, the process returns to step S403. Note that the processing unit 13 determines that the chat is to be ended, for example, when the receiving unit 12 receives a chat end instruction.
(ステップS411)処理部13は、チャットの終了処理を行う。ステップS401に戻る。なお、チャットの終了処理とは、例えば、チャットを終了することを、一の第一端末2、当該一の第一端末2とチャットの相手である第二端末3に送信することである。また、チャットの終了処理は公知技術であるので、詳細な説明を省略する。 (Step S411) The processing unit 13 performs a chat end process. The process returns to step S401. Note that the chat ending process is, for example, transmitting the end of the chat to the first terminal 2, the first terminal 2, and the second terminal 3 that is a chat partner. Since the chat termination process is a known technique, a detailed description thereof will be omitted.
(ステップS412)受信部12は、情報を受信したか否かを判断する。情報を受信した場合はステップS413に行き、情報を受信しなかった場合はステップS401に戻る。 なお、情報とは、例えば、操作情報である。
(ステップS413)処理部13は、ステップS412で受信された情報を格納部11に蓄積する。なお、処理部13は、ステップS412で受信された情報に対して、情報に応じた処理を行い、処理結果を取得しても良い。ステップS401に戻る。
(Step S412) The receiving unit 12 determines whether information has been received. When the information is received, the process goes to step S413, and when the information is not received, the process returns to step S401. The information is, for example, operation information.
(Step S413) The processing unit 13 accumulates the information received in step S412 in the storage unit 11. Note that the processing unit 13 may perform processing corresponding to the information on the information received in step S412 and obtain a processing result. The process returns to step S401.
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 4, the process ends when the power is turned off or the process ends.
次に、第一端末2の動作について、図5フローチャートを用いて説明する。 Next, operation | movement of the 1st terminal 2 is demonstrated using the flowchart of FIG.
(ステップS501)第一受付部22は、チャットの開始指示を受け付けたか否かを判断する。チャットの開始指示を受け付けた場合はステップS502に行き、チャットの開始指示を受け付けなかった場合はステップS511に行く。 (Step S501) The first receiving unit 22 determines whether or not a chat start instruction has been received. If a chat start instruction is accepted, the process goes to step S502. If a chat start instruction is not accepted, the process goes to step S511.
(ステップS502)第一処理部23は、チャットの開始の初期処理を行う。なお、かかる端末側でのチャットの開始の初期処理は公知技術である。 (Step S502) The first processing unit 23 performs an initial process for starting a chat. Note that the initial processing for starting chatting on the terminal side is a known technique.
(ステップS503)第一受信部25は、メッセージを受信したか否かを判断する。メッセージを受信した場合はステップS504に行き、メッセージを受信しなかった場合はステップS505に行く。 (Step S503) The first receiver 25 determines whether or not a message has been received. If a message is received, the process goes to step S504, and if no message is received, the process goes to step S505.
(ステップS504)第一出力部26は、ステップS503で受信されたメッセージを出力する。 (Step S504) The first output unit 26 outputs the message received in step S503.
(ステップS505)第一受付部22は、メッセージの入力を受け付けたか否かを判断する。メッセージの入力を受け付けた場合はステップS506に行き、受け付けなかった場合はステップS507に行く。 (Step S505) The first receiving unit 22 determines whether an input of a message has been received. If the message input is accepted, the process goes to step S506, and otherwise, the process goes to step S507.
(ステップS506)第一送信部24は、ステップS505で受け付けられたメッセージをサーバ装置1に送信する。 (Step S506) The first transmission unit 24 transmits the message accepted in step S505 to the server device 1.
(ステップS507)第一処理部23は、チャットを終了するか否かを判断する。チャットを終了する場合はステップS508に行き、チャットを終了しない場合はステップS509に行く。なお、チャットの終了指示が受信された場合、またはチャットの終了指示が受け付けられた場合に、例えば、第一処理部23は、チャットを終了する。と判断する。 (Step S507) The first processing unit 23 determines whether or not to end the chat. If the chat is to be ended, the process goes to step S508, and if the chat is not to be ended, the process goes to step S509. Note that when the chat end instruction is received or when the chat end instruction is received, for example, the first processing unit 23 ends the chat. Judge.
(ステップS508)第一処理部23は、チャットの終了処理を行う。なお、端末側でのチャットの終了処理は公知技術である。 (Step S508) The first processing unit 23 performs chat end processing. The chat end process on the terminal side is a known technique.
(ステップS509)第一受付部22は、チャットに関係しない操作を受け付けたか否かを判断する。かかる操作を受け付けた場合はステップS510に行き、かかる操作を受け付けなかった場合はステップS503に戻る。 (Step S509) The first reception unit 22 determines whether an operation not related to chat has been received. When such an operation is accepted, the process goes to step S510, and when such an operation is not accepted, the process returns to step S503.
(ステップS510)第一処理部23は、ステップS509で受け付けられた操作に応じた処理を行う。ステップS503に戻る。 (Step S510) The first processing unit 23 performs a process according to the operation accepted in Step S509. The process returns to step S503.
(ステップS511)第一受付部22は、チャットに関係しない操作を受け付けたか否かを判断する。かかる操作を受け付けた場合はステップS512に行き、かかる操作を受け付けなかった場合はステップS501に戻る。 (Step S511) The first receiving unit 22 determines whether an operation not related to chat has been received. If such an operation is accepted, the process goes to step S512. If such an operation is not accepted, the process returns to step S501.
(ステップS512)第一処理部23は、ステップS511で受け付けられた操作に応じた処理を行う。ステップS501に戻る。 (Step S512) The first processing unit 23 performs a process according to the operation accepted in Step S511. The process returns to step S501.
なお、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 5, the process ends when the power is turned off or the process ends.
次に、第二端末3の動作について、図6フローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the second terminal 3 will be described using the flowchart of FIG.
(ステップS601)第二受付部32は、チャットの開始指示を受け付けたか否かを判断する。チャットの開始指示を受け付けた場合はステップS602に行き、チャットの開始指示を受け付けなかった場合はステップS601に戻る。 (Step S601) The second receiving unit 32 determines whether or not a chat start instruction has been received. If a chat start instruction is accepted, the process goes to step S602. If a chat start instruction is not accepted, the process returns to step S601.
(ステップS602)第二処理部33は、チャットの開始の初期処理を行う。 (Step S602) The second processing unit 33 performs an initial process for starting a chat.
(ステップS603)第二受信部35は、メッセージを受信したか否かを判断する。メッセージを受信した場合はステップS604に行き、メッセージを受信しなかった場合はステップS605に行く。 (Step S603) The second receiver 35 determines whether a message has been received. If a message is received, the process goes to step S604. If no message is received, the process goes to step S605.
(ステップS604)第二出力部36は、ステップS603で受信されたメッセージを出力する。 (Step S604) The second output unit 36 outputs the message received in step S603.
(ステップS605)第二受付部32は、メッセージの入力を受け付けたか否かを判断する。メッセージの入力を受け付けた場合はステップS606に行き、受け付けなかった場合はステップS607に行く。 (Step S605) The second receiving unit 32 determines whether an input of a message has been received. If the message input is accepted, the process goes to step S606. If the message input is not accepted, the process goes to step S607.
(ステップS606)第二送信部34は、ステップS605で受け付けられたメッセージをサーバ装置1に送信する。 (Step S606) The second transmission unit 34 transmits the message accepted in Step S605 to the server device 1.
(ステップS607)第二受信部35は、1以上の属性値を受信したか否かを判断する。1以上の属性値を受信した場合はステップS608に行き、受信しなかった場合はステップS609に行く。なお、かかる1以上の属性値は、チャットの相手である第一ユーザの属性値である。 (Step S607) The second receiving unit 35 determines whether one or more attribute values have been received. If one or more attribute values are received, the process goes to step S608, and if not received, the process goes to step S609. The one or more attribute values are attribute values of the first user who is a chat partner.
(ステップS608)第二出力部36は、ステップS607で受信された1以上の属性値を出力する。 (Step S608) The second output unit 36 outputs one or more attribute values received in step S607.
(ステップS609)第二受信部35は、1以上の交流情報を受信したか否かを判断する。1以上の交流情報を受信した場合はステップS610に行き、受信しなかった場合はステップS611に行く。なお、かかる1以上の交流情報は、チャットの相手である第一ユーザについての交流情報である。 (Step S609) The second receiving unit 35 determines whether or not one or more AC information has been received. When one or more AC information is received, it goes to step S610, and when it is not received, it goes to step S611. The one or more pieces of exchange information are exchange information about the first user who is a chat partner.
(ステップS610)第二出力部36は、ステップS609で受信された1以上の交流情報を出力する。 (Step S610) The second output unit 36 outputs one or more AC information received in Step S609.
(ステップS611)第二処理部33は、チャットを終了するか否かを判断する。チャットを終了する場合はステップS611に行き、チャットを終了しない場合はステップS603に戻る。 (Step S611) The second processing unit 33 determines whether or not to end the chat. If the chat is to be ended, the process goes to step S611. If the chat is not to be ended, the process returns to step S603.
(ステップS612)第二処理部33は、チャットの終了処理を行う。ステップS601に戻る。なお、端末側でのチャットの終了処理は公知技術である。 (Step S612) The second processing unit 33 performs chat termination processing. The process returns to step S601. The chat end process on the terminal side is a known technique.
なお、図6のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 6, the process ends when the power is turned off or the process ends.
以下、本実施の形態における情報システムAの具体的な動作について説明する。情報システムAの概念図は図1である。 Hereinafter, a specific operation of the information system A in the present embodiment will be described. A conceptual diagram of the information system A is shown in FIG.
今、サーバ装置1は、例えば、商品購入のECサイトのウェブページが格納されているサーバである、とする。そして、ユーザ(第一ユーザ)が、当該ECサイトを訪問し、商品を閲覧する、商品を購入する等の操作を行う、とする。また、このECサイトに訪問したユーザは、ECサイトの管理者(第二ユーザ)とメール交換したり、ショートメッセージを交換したりできる、とする。さらに、このECサイトに訪問したユーザは、ECサイトの管理者(第二ユーザ)とチャットができる、とする。 Now, it is assumed that the server device 1 is a server in which, for example, a web page of an EC site for product purchase is stored. Then, it is assumed that the user (first user) visits the EC site, performs operations such as browsing the product and purchasing the product. In addition, it is assumed that a user who visits this EC site can exchange emails or exchange a short message with an administrator (second user) of the EC site. Furthermore, it is assumed that a user who visits this EC site can chat with an administrator (second user) of the EC site.
そして、この情報システムAにおいて、ECサイトの管理者は、ユーザとチャットを行う際に、当該ユーザと交わしたメール、当該ユーザと交わしたショートメッセージ、SNSサーバへの当該ユーザの投稿情報を見ながら、当該ユーザとチャットができる。 Then, in this information system A, when the EC site administrator chats with the user, he / she looks at the mail exchanged with the user, the short message exchanged with the user, and the information posted by the user on the SNS server. You can chat with the user.
また、第一端末2は、例えば、ECサイトで買い物をする第一ユーザの端末である。第一ユーザは、例えば、本ECサイトを訪れた際に、ECサイトの管理者とチャットができる。また、第一ユーザは、メールやショートメッセージを、ECサイトの管理者と交換できる。 Moreover, the 1st terminal 2 is a terminal of the 1st user who shop at an EC site, for example. For example, the first user can chat with an administrator of the EC site when visiting the EC site. In addition, the first user can exchange e-mails and short messages with the administrator of the EC site.
さらに、第二端末3は、ECサイトの管理者の端末である。ECサイトの管理者は、上記の第二ユーザであるが、ここでは管理者とも言う。 Further, the second terminal 3 is an EC site administrator's terminal. The administrator of the EC site is the second user described above, but is also referred to as an administrator here.
また、サーバ装置1のユーザ情報格納部111には、図7に示す構造を有するユーザ情報管理表が格納されている。ユーザ情報管理表には、「ユーザ識別子」「氏名」「メールアドレス」「静的属性値」「動的属性値」を有するレコードが格納される。 The user information storage unit 111 of the server device 1 stores a user information management table having the structure shown in FIG. The user information management table stores records having “user identifier”, “name”, “mail address”, “static attribute value”, and “dynamic attribute value”.
「静的属性値」は、サーバ装置1が、第一端末2から受信し、蓄積した情報である。「静的属性値」は、ここでは「性別」「年齢」「未婚/既婚」「出身地」「メンバー」等を有する。また、「未婚/既婚」は未婚か既婚かを示す情報である。「メンバー」は本システム(サーバ装置1)にメンバー登録されているか否か(メンバーが否か)を示す。ここでは、メンバーの値「1」に対応するユーザがメンバーであり、メンバーの値「0」に対応するユーザがメンバーではない。メンバーとは、本ECサイトのメンバーである。 The “static attribute value” is information that the server device 1 has received from the first terminal 2 and accumulated. Here, the “static attribute value” includes “gender”, “age”, “unmarried / married”, “hometown”, “member”, and the like. “Unmarried / married” is information indicating whether the person is unmarried or married. “Member” indicates whether or not a member is registered in this system (server apparatus 1) (whether or not there is a member). Here, the user corresponding to the member value “1” is a member, and the user corresponding to the member value “0” is not a member. A member is a member of this EC site.
「動的属性値」は、上述した処理により属性値取得部131が取得し、ユーザ情報格納部111に蓄積した情報である。「動的属性値」は、ここでは「リアルタイム動的属性値」「履歴情報利用動的属性値」を有する。「リアルタイム動的属性値」は、ここでは「滞在時間」「閲覧ページ数」を有する。「滞在時間」は現在の訪問におけるサイト内の滞在時間である。「閲覧ページ数」は現在の訪問におけるサイト内で閲覧したページ数である。「履歴情報利用動的属性値」は、ここでは「来訪回数」「購入回数」「総購入金額」「平均PV数」「スコア」等を有する。「来訪回数」は、今までにユーザが本ECサイトに来訪した回数である。「購入回数」は、今までにユーザが本ECサイトで商品を購入した回数である。「総購入金額」は、今までにユーザが本ECサイトで商品を購入した総金額である。「平均PV数」は、ユーザの1回の訪問あたりの平均の閲覧ページ数である。「スコア」は、ユーザのスコアである。ここでは、格納部11は、「来訪回数」「購入回数」「総購入金額」「平均PV数」のうちの1以上の属性値をパラメータとする増加関数によりスコアを算出する演算式を格納している、とする。そして、処理部13は、各ユーザの「来訪回数」「購入回数」「総購入金額」「平均PV数」のうちの1以上の属性値を取得し、かかる増加関数に1以上の属性値を代入し、各ユーザのスコアを算出する。なお、この演算式は、静的属性値のうちの1以上の情報を用いてスコアを算出する演算式であることは好適である。演算式は、例えば、メンバー「1」の場合は、スコアの値を増加させるように算出する演算式でも良い。例えば、演算式は、例えば、メンバー「1」の場合は、スコアの値を1.1倍し、メンバー「0」の場合は、スコアの値を変更しない等であることは好適である。 The “dynamic attribute value” is information acquired by the attribute value acquisition unit 131 through the above-described processing and accumulated in the user information storage unit 111. Here, “dynamic attribute value” includes “real-time dynamic attribute value” and “history information use dynamic attribute value”. Here, the “real-time dynamic attribute value” has “stay time” and “number of browse pages”. “Stay time” is the stay time in the site during the current visit. “Number of browsed pages” is the number of pages browsed in the site during the current visit. The “history information use dynamic attribute value” includes “visit count”, “purchase count”, “total purchase price”, “average PV count”, “score”, and the like. “Number of visits” is the number of times the user has visited the EC site so far. “Number of purchases” is the number of times a user has purchased a product on the EC site so far. The “total purchase price” is the total price that the user has purchased on the EC site so far. The “average PV number” is the average number of browse pages per visit of the user. “Score” is a user's score. Here, the storage unit 11 stores an arithmetic expression for calculating a score by an increasing function using one or more attribute values of “visit count”, “purchase count”, “total purchase price”, and “average PV count” as parameters. Suppose that Then, the processing unit 13 acquires one or more attribute values of “number of visits”, “number of purchases”, “total purchase amount”, and “average PV number” of each user, and sets one or more attribute values to the increase function. Substituting and calculating the score of each user. Note that this arithmetic expression is preferably an arithmetic expression for calculating a score using one or more pieces of information of static attribute values. For example, in the case of the member “1”, the arithmetic expression may be an arithmetic expression that is calculated so as to increase the score value. For example, in the case of the member “1”, for example, it is preferable that the score value is multiplied by 1.1, and in the case of the member “0”, the score value is not changed.
また、サーバ装置1の格納部11には、図8に示す操作情報管理表が格納されていた、とする。操作情報管理表には、ユーザごとに、1以上の操作情報が格納される。ここでは、操作情報管理表には、「ID」「ユーザ識別子」「日時」「操作種類識別子」「操作情報」を有するレコードが格納される。「ID」はレコードを識別する情報である。「日時」は、概ね操作が行われた日時、または操作情報が受信された日時である。「操作種類識別子」は操作情報の種類を示す情報である。操作種類識別子「a」は、操作情報がユーザの操作を特定する情報であることを示す。操作種類識別子「b」は、操作情報がサーバ装置1が実行した処理を特定する情報であることを示す。 Further, it is assumed that the operation information management table shown in FIG. 8 is stored in the storage unit 11 of the server device 1. The operation information management table stores one or more pieces of operation information for each user. Here, the operation information management table stores records having “ID”, “user identifier”, “date and time”, “operation type identifier”, and “operation information”. “ID” is information for identifying a record. “Date and time” is the date and time when the operation is performed or the operation information is received. The “operation type identifier” is information indicating the type of operation information. The operation type identifier “a” indicates that the operation information is information for specifying a user operation. The operation type identifier “b” indicates that the operation information is information for specifying a process executed by the server device 1.
そして、図8に示す操作情報管理表が有する1以上の操作情報を用いて、属性値取得部131が、ユーザごとに、上述した1以上の動的属性値を取得した、とする。 Then, it is assumed that the attribute value acquisition unit 131 acquires one or more dynamic attribute values described above for each user using one or more pieces of operation information included in the operation information management table illustrated in FIG.
また、本具体例において、第一ユーザの第一端末2と管理者の第二端末とでやりとりされたメール、ショートメッセージは、第一ユーザの第一ユーザ識別子と対にして、交流情報格納部113に格納されている、とする。つまり、ここでは、サーバ装置1は、メール機能、ショートメッセージ機能を有する、とする。そして、受信部12が受信したメール、ショートメッセージは、処理部13によって、交流情報格納部113に蓄積される、とする。 Moreover, in this specific example, the mail and the short message exchanged between the first terminal 2 of the first user and the second terminal of the administrator are paired with the first user identifier of the first user, and the AC information storage unit It is assumed that it is stored in 113. That is, here, it is assumed that the server device 1 has a mail function and a short message function. The mail and the short message received by the receiving unit 12 are accumulated in the AC information storage unit 113 by the processing unit 13.
なお、ここで、交流情報格納部113は、図9に示すメール管理表を格納している、とする。メール管理表は、「ID」「第一ユーザ識別子」「第二ユーザ識別子」「日時」「受信/送信」「メール」を有する1以上のレコードを管理する表である。「ID」はレコードを識別する識別子である。「第一ユーザ識別子」は第一ユーザの識別子である。「第二ユーザ識別子」は第二ユーザ(管理者)の識別子である。「日時」はメールを受信または送信した時刻である。「受信/送信」は、管理者が第一ユーザからメールを受信したか、第一ユーザに送信したかを示すフラグである。「メール」は、管理者が受信、または送信したメールである。 Here, it is assumed that the AC information storage unit 113 stores the mail management table shown in FIG. The mail management table is a table for managing one or more records having “ID”, “first user identifier”, “second user identifier”, “date / time”, “reception / transmission”, and “mail”. “ID” is an identifier for identifying a record. The “first user identifier” is an identifier of the first user. The “second user identifier” is an identifier of the second user (administrator). “Date and time” is the time when mail is received or transmitted. “Reception / transmission” is a flag indicating whether the administrator has received mail from the first user or transmitted to the first user. “Mail” is mail received or transmitted by the administrator.
また、ここでは、サーバ装置1は、図示しないSNSサーバにアクセス可能であり、第一ユーザ識別子を用いて、SNSサーバから、第一ユーザ識別子と対になる投稿情報を取得できる、とする。なお、SNSサーバには、1以上の各第一ユーザの第一ユーザ識別子と対にして、各第一ユーザが投稿した投稿情報が格納されている、とする。 Here, it is assumed that the server device 1 can access an SNS server (not shown) and can acquire post information paired with the first user identifier from the SNS server using the first user identifier. The SNS server stores post information posted by each first user in pairs with the first user identifier of each of the one or more first users.
かかる状況において、サーバ装置1の受信部12は、ユーザ識別子「1」の第一ユーザの第一端末2からチャットの開始指示を受信した、とする。 In this situation, it is assumed that the receiving unit 12 of the server device 1 has received a chat start instruction from the first terminal 2 of the first user with the user identifier “1”.
次に、処理部13は、チャットを開始する、と判断する。そして、処理部13は、チャットを開始するための初期処理を行う。かかる初期処理は、例えば、ユーザ識別子「1」と、第二端末3の管理者の識別子「A」との対を、格納部11に一時蓄積すること、および第二端末3と第一端末2にチャットの開始指示を送信すること等である、とする。 Next, the processing unit 13 determines to start chatting. And the process part 13 performs the initial process for starting a chat. Such initial processing includes, for example, temporarily storing a pair of the user identifier “1” and the identifier “A” of the administrator of the second terminal 3 in the storage unit 11, and the second terminal 3 and the first terminal 2. It is assumed that a chat start instruction is transmitted to the user.
次に、第二端末3の第二受信部35は、チャットの開始指示を受信する。そして、第二受付部32は、チャットの開始指示を受信し、第二処理部33は、チャットの開始の初期処理を行う。かかる初期処理は、例えば、第二端末3の出力画面をチャットの画面に変更することである。 Next, the second receiving unit 35 of the second terminal 3 receives a chat start instruction. And the 2nd reception part 32 receives the start instruction of chat, and the 2nd process part 33 performs the initial process of the start of chat. The initial process is, for example, changing the output screen of the second terminal 3 to a chat screen.
また、第一端末2の第一受付部22は、チャットの開始指示を受信し、第一処理部23は、チャットの開始の初期処理を行う。かかる初期処理は、例えば、第一端末2の出力画面をチャットの画面に変更することである。 The first receiving unit 22 of the first terminal 2 receives the chat start instruction, and the first processing unit 23 performs an initial process for starting the chat. The initial process is, for example, changing the output screen of the first terminal 2 to a chat screen.
以上の処理により、第一端末2の第一ユーザ「1」と、第二端末3の管理者「A」とがチャットをする環境が整った、とする。 It is assumed that the environment in which the first user “1” of the first terminal 2 and the administrator “A” of the second terminal 3 chat with each other is prepared by the above processing.
そして、第一ユーザ「1」は、第一端末2にメッセージを入力し、サーバ装置1に送信する。また、管理者「A」は、第二端末3にメッセージを入力し、サーバ装置1に送信する。 Then, the first user “1” inputs a message to the first terminal 2 and transmits it to the server device 1. Further, the administrator “A” inputs a message to the second terminal 3 and transmits it to the server device 1.
次に、サーバ装置1のメッセージ受信部121は、第一端末2からメッセージを受信する。そして、処理部13は、受信されたメッセージを含むチャット情報をチャット情報格納部112に蓄積する。なお、チャット情報は、メッセージ、送信者の識別子(例えば、ユーザ識別子「1」)、および受信者の識別子(例えば、管理者の識別子「A」)を含む。 Next, the message receiving unit 121 of the server device 1 receives a message from the first terminal 2. Then, the processing unit 13 accumulates chat information including the received message in the chat information storage unit 112. The chat information includes a message, a sender identifier (for example, user identifier “1”), and a receiver identifier (for example, administrator identifier “A”).
そして、メッセージ送信部141は、チャットの相手方に受信されたメッセージを送信する。なお、メッセージの送信者がユーザ識別子「1」である場合は、チャットの相手方とは管理者の識別子「A」である。また、メッセージの送信者が管理者の識別子「A」である場合は、チャットの相手方とはユーザ識別子「1」である。 Then, the message transmission unit 141 transmits the received message to the chat partner. When the message sender is the user identifier “1”, the chat partner is the administrator identifier “A”. When the sender of the message is the manager identifier “A”, the chat partner is the user identifier “1”.
次に、属性値取得部131は、第一端末2の第一ユーザ「1」と対になる1以上の属性値を、図7のユーザ情報管理表から取得する。ここで、属性値取得部131は、静的属性値として、「性別:男,年齢:27,未婚/既婚:未婚,出身地:青森,メンバー:1,・・・」を取得する。また、属性値取得部131は、動的属性値として、リアルタイム動的属性値「滞在時間:128,閲覧ページ数:3,・・・」、履歴情報利用動的属性値「来訪回数:21,購入回数:5,総購入金額:23000,平均PV数:10,スコア:99,・・・」を取得する。 Next, the attribute value acquisition unit 131 acquires one or more attribute values paired with the first user “1” of the first terminal 2 from the user information management table of FIG. Here, the attribute value acquisition unit 131 acquires “sex: male, age: 27, unmarried / married: unmarried, birthplace: Aomori, member: 1,...” As static attribute values. Further, the attribute value acquisition unit 131 uses, as dynamic attribute values, real-time dynamic attribute values “stay time: 128, number of browse pages: 3,...”, History information use dynamic attribute values “visit count: 21, Number of purchases: 5, Total purchase amount: 23000, Average number of PV: 10, Score: 99,.
次に、属性値送信部142は、取得された1以上の属性値を、当該一の第一端末2とチャットの相手である第二端末3(識別子「A」の管理者)に送信する。 Next, the attribute value transmission unit 142 transmits the acquired one or more attribute values to the first terminal 2 and the second terminal 3 (an administrator of the identifier “A”) who is a chat partner.
次に、交流情報取得部132は、ユーザ識別子「1」と対になる1以上の交流情報を、交流情報格納部113から取得する。つまり、交流情報取得部132は、ユーザ識別子「1」と対になる1以上のメールを図9のメール管理表から取得する。 Next, the AC information acquisition unit 132 acquires one or more AC information pairs with the user identifier “1” from the AC information storage unit 113. That is, the AC information acquisition unit 132 acquires one or more mails that are paired with the user identifier “1” from the mail management table of FIG.
また、交流情報取得部132は、ユーザ識別子「1」と対になる1以上のショートメッセージを、交流情報格納部113から取得しようとするが、取得できなかった、とする。 Further, it is assumed that the AC information acquisition unit 132 tries to acquire one or more short messages that are paired with the user identifier “1” from the AC information storage unit 113, but cannot acquire them.
次に、交流情報取得部132は、予め決められたSNSサーバにアクセスし、当該SNSサーバから、ユーザ識別子「1」またはユーザ識別子「1」と対になるIDと対になる投稿情報を取得する。なお、かかる処理は公知技術であるので詳細な説明は省略する。また、SNSサーバは、例えば、facebook(登録商標)やtwitter(登録商標)やLINE(登録商標)のサーバ装置である。 Next, the AC information acquisition unit 132 accesses a predetermined SNS server and acquires post information paired with the user identifier “1” or an ID paired with the user identifier “1” from the SNS server. . Since this process is a known technique, a detailed description is omitted. The SNS server is, for example, a server device such as facebook (registered trademark), twitter (registered trademark), or LINE (registered trademark).
次に、交流情報送信部143は、取得された1以上のメール、1以上の投稿情報を第二端末3に送信する。 Next, the AC information transmission unit 143 transmits the acquired one or more mails and one or more post information to the second terminal 3.
次に、第一端末2は、識別子「A」の管理者によって第二端末3に入力されたメッセージを、サーバ装置1経由で受信し、出力する。また、第一端末2は、ユーザ識別子「1」で識別されるユーザにより入力されたメッセージを出力し、かつサーバ装置1に送信する。 Next, the first terminal 2 receives and outputs the message input to the second terminal 3 by the administrator with the identifier “A” via the server device 1. In addition, the first terminal 2 outputs a message input by the user identified by the user identifier “1” and transmits it to the server device 1.
そして、第二端末3は、ユーザ識別子「1」で識別されるユーザによって第一端末2に入力されたメッセージを、サーバ装置1経由で受信し、出力する。また、第二端末3は、識別子「A」の管理者により入力されたメッセージを出力し、かつサーバ装置1に送信する。 Then, the second terminal 3 receives and outputs the message input to the first terminal 2 by the user identified by the user identifier “1” via the server device 1. Further, the second terminal 3 outputs a message input by the administrator with the identifier “A” and transmits it to the server device 1.
また、第二端末3の第二受信部35は、サーバ装置1から1以上の属性値を受信する。そして、第二出力部36は、受信された1以上の属性値を出力する。 Further, the second receiving unit 35 of the second terminal 3 receives one or more attribute values from the server device 1. Then, the second output unit 36 outputs the received one or more attribute values.
さらに、第二端末3の第二受信部35は、サーバ装置1から1以上の交流情報を受信する。そして、第二出力部36は、受信された1以上の交流情報を出力する。 Furthermore, the second receiving unit 35 of the second terminal 3 receives one or more pieces of AC information from the server device 1. Then, the second output unit 36 outputs one or more received AC information.
つまり、第二端末3の第二出力部36は、第一端末2と第二端末3とのチャット中に、第一端末2から送信されたメッセージ、入力されたメッセージ、受信された1以上の属性値、受信された1以上の交流情報を出力する。なお、受信された1以上の属性値は、チャットの相手のユーザ識別子「1」で識別されるユーザの属性値である。また、受信された1以上の交流情報は、チャットの相手のユーザ識別子「1」で識別されるユーザの交流情報である。そして、かかる出力例は、図10である。図10の1001は、チャットの相手のユーザ識別子「1」で識別されるユーザからのメッセージである。1002は、第二端末3のユーザ「A」が入力したメッセージである。1003は、チャットの相手のユーザ識別子「1」で識別されるユーザの静的属性値である。1004は、チャットの相手のユーザ識別子「1」で識別されるユーザの動的属性値である。1005は、チャットの相手のユーザ識別子「1」で識別されるユーザと過去にやりとりしたメールである。1006は、チャットの相手のユーザ識別子「1」で識別されるユーザがSNSサーバに投稿した投稿情報である。 That is, the second output unit 36 of the second terminal 3 receives the message transmitted from the first terminal 2 during the chat between the first terminal 2 and the second terminal 3, the input message, one or more received The attribute value and one or more received AC information are output. The received one or more attribute values are attribute values of the user identified by the user identifier “1” of the chat partner. Further, the received one or more pieces of AC information are user AC information identified by the user identifier “1” of the chat partner. An example of such output is shown in FIG. 1001 in FIG. 10 is a message from the user identified by the user identifier “1” of the chat partner. Reference numeral 1002 denotes a message input by the user “A” of the second terminal 3. Reference numeral 1003 denotes a static attribute value of the user identified by the user identifier “1” of the chat partner. 1004 is the dynamic attribute value of the user identified by the user identifier “1” of the chat partner. Reference numeral 1005 denotes an email exchanged in the past with the user identified by the user identifier “1” of the chat partner. Reference numeral 1006 denotes post information posted to the SNS server by the user identified by the user identifier “1” of the chat partner.
以上、本実施の形態によれば、チャットの相手の種々の情報を見ながら、チャットができる。そのため、相手のことを容易に理解した上で、チャットでの情報交換が可能となる。 As described above, according to the present embodiment, chatting can be performed while viewing various information of the chat partner. Therefore, it is possible to exchange information by chatting after understanding the other party easily.
また、本実施の形態によれば、ECサイトの管理者は、ユーザとチャットをしながら、当該ユーザの動的な属性値を見ることができるため、適切な接客が可能となる。なお、適切な接客とは、ここでは、チャットによる対話である。 Further, according to the present embodiment, since the administrator of the EC site can see the dynamic attribute value of the user while chatting with the user, appropriate customer service is possible. Here, the appropriate customer service is a chat conversation.
また、本実施の形態によれば、ECサイトの管理者は、ユーザとチャットをしながら、当該ユーザとのメールの履歴を見ることができるため、適切な接客が可能となる。 Further, according to the present embodiment, since the administrator of the EC site can see the history of mails with the user while chatting with the user, appropriate customer service is possible.
また、本実施の形態によれば、ECサイトの管理者は、ユーザとチャットをしながら、当該ユーザとのショートメッセージの履歴を見ることができるため、適切な接客が可能となる。 Also, according to the present embodiment, the EC site administrator can see the history of short messages with the user while chatting with the user, so that appropriate customer service is possible.
さらに、本実施の形態によれば、ECサイトの管理者は、ユーザとチャットをしながら、当該ユーザがSNSに投稿した投稿情報を見ることができるため、適切な接客が可能となる。なお、例えば、投稿情報が自分の会社の商品に批判的な情報である場合、普段より、より気をつけて接客しなければならないこと等を容易に理解できる。 Furthermore, according to the present embodiment, since the administrator of the EC site can see the posted information posted by the user on the SNS while chatting with the user, appropriate customer service is possible. For example, if the posted information is critical information about the product of your company, you can easily understand that you have to be more careful when serving customers.
なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態におけるサーバ装置1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、第一端末と第二端末とのチャットを支援するサーバ装置で動作するプログラムであって、コンピュータを、前記第一端末のユーザの動的な属性値である1以上の動的属性値を取得する属性値取得部と、前記1以上の動的属性値を前記第二端末に送信する属性値送信部として機能させるためのプログラムである。 Note that the processing in the present embodiment may be realized by software. Then, this software may be distributed by software download or the like. Further, this software may be recorded and distributed on a recording medium such as a CD-ROM. This also applies to other embodiments in this specification. In addition, the software which implement | achieves the server apparatus 1 in this Embodiment is the following programs. In other words, this program is a program that operates on a server device that supports chatting between the first terminal and the second terminal, and the computer is connected to one or more dynamic attributes that are dynamic attribute values of the user of the first terminal. An attribute value acquisition unit that acquires a physical attribute value and an attribute value transmission unit that transmits the one or more dynamic attribute values to the second terminal.
また、本実施の形態における第二端末3を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、 Moreover, the software which implement | achieves the 2nd terminal 3 in this Embodiment is the following programs. In other words, this program
また、図11は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態のサーバ装置等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図11は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図12は、システム300のブロック図である。 FIG. 11 shows the external appearance of a computer that executes the programs described in this specification to realize the server devices and the like according to the various embodiments described above. The above-described embodiments can be realized by computer hardware and a computer program executed thereon. FIG. 11 is an overview diagram of the computer system 300, and FIG. 12 is a block diagram of the system 300.
図11において、コンピュータシステム300は、CD−ROMドライブを3012含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。 In FIG. 11, a computer system 300 includes a computer 301 including a CD-ROM drive 3012, a keyboard 302, a mouse 303, and a monitor 304.
図12において、コンピュータ301は、CD−ROMドライブ3012と、MPU3013と、バス3014と、ROM3015と、RAM3016と、ハードディスク3017とを含む。ROM3015は、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶している。RAM3016は、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供する。ハードディスク3017は、通常、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶している。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。 In FIG. 12, a computer 301 includes a CD-ROM drive 3012, an MPU 3013, a bus 3014, a ROM 3015, a RAM 3016, and a hard disk 3017. The ROM 3015 stores programs such as a bootup program. The RAM 3016 is connected to the MPU 3013 and temporarily stores application program instructions and provides a temporary storage space. The hard disk 3017 normally stores application programs, system programs, and data. Although not shown here, the computer 301 may further include a network card that provides connection to a LAN.
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態のサーバ装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM3101に記憶されて、CD−ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。また、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD−ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。 A program that causes the computer system 300 to execute the functions of the server device or the like of the above-described embodiment may be stored in the CD-ROM 3101, inserted into the CD-ROM drive 3012, and further transferred to the hard disk 3017. Further, the program may be transmitted to the computer 301 via a network (not shown) and stored in the hard disk 3017. The program is loaded into the RAM 3016 at the time of execution. The program may be loaded directly from the CD-ROM 3101 or the network.
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態のサーバ装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切なモジュールを呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。 The program does not necessarily include an operating system (OS), a third party program, or the like that causes the computer 301 to execute the functions of the server device or the like of the above-described embodiment. The program need only include the part of the instruction that calls the appropriate module in a controlled manner and achieves the desired result. How the computer system 300 operates is well known and will not be described in detail.
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。 In the above program, in the step of transmitting information, the step of receiving information, etc., processing performed by hardware, for example, processing performed by a modem or an interface card in the transmission step (only performed by hardware) Processing) is not included.
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 Further, the computer that executes the program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication units existing in one apparatus may be physically realized by one medium.
また、上記各実施の形態において、各処理は、単一の装置によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現 In each of the above embodiments, each process may be realized by centralized processing by a single device, or by distributed processing by a plurality of devices.
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.
以上のように、本発明にかかるサーバ装置は、相手方の適切な情報を見ながら、チャットができるという効果を有し、サーバ装置等として有用である。 As described above, the server device according to the present invention has an effect of being able to chat while viewing appropriate information of the other party, and is useful as a server device or the like.
1 サーバ装置
2 第一端末
3 第二端末
11 格納部
12 受信部
13、23 処理部
14 送信部
21 第一格納部
22 第一受付部
23 第一処理部
24 第一送信部
25 第一受信部
26 第一出力部
31 第二格納部
32 第二受付部
33 第二処理部
34 第二送信部
35 第二受信部
36 第二出力部
111 ユーザ情報格納部
112 チャット情報格納部
113 交流情報格納部
121 メッセージ受信部
131 属性値取得部
132 交流情報取得部
141 メッセージ送信部
142 属性値送信部
143 交流情報送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Server apparatus 2 1st terminal 3 2nd terminal 11 Storage part 12 Receiving part 13, 23 Processing part 14 Transmitting part 21 First storage part 22 First reception part 23 First processing part 24 First transmission part 25 First receiving part 26 first output unit 31 second storage unit 32 second reception unit 33 second processing unit 34 second transmission unit 35 second reception unit 36 second output unit 111 user information storage unit 112 chat information storage unit 113 AC information storage unit 121 Message Receiving Unit 131 Attribute Value Acquisition Unit 132 AC Information Acquisition Unit 141 Message Transmission Unit 142 Attribute Value Transmission Unit 143 AC Information Transmission Unit
Claims (10)
前記第一端末のユーザの動的な属性値である1以上の動的属性値を取得する属性値取得部と、
前記1以上の動的属性値を第二端末に送信する属性値送信部とを具備するサーバ装置。 A server device that supports chatting between a first terminal and a second terminal,
An attribute value acquisition unit that acquires one or more dynamic attribute values that are dynamic attribute values of the user of the first terminal;
A server apparatus comprising: an attribute value transmission unit configured to transmit the one or more dynamic attribute values to a second terminal.
時々刻々と変化する属性値を含む請求項1記載のサーバ装置。 The dynamic attribute value is:
The server apparatus according to claim 1, comprising an attribute value that changes from moment to moment.
前記交流情報を前記第二端末に送信する交流情報送信部とをさらに具備する請求項1または請求項2記載のサーバ装置。 Any of the mail transmitted / received to / from the user of the first terminal, post information posted to the SNS server by the user of the first terminal, and the short message transmitted / received to / from the user of the first terminal An exchange information acquisition unit that acquires exchange information that is
The server apparatus according to claim 1, further comprising: an AC information transmission unit that transmits the AC information to the second terminal.
前記第一端末から受信したメッセージを前記第二端末に送信し、前記第二端末から受信したメッセージを前記第一端末に送信するメッセージ送信部とをさらに具備する請求項1から請求項3いずれか一項に記載のサーバ装置。 A message receiver for receiving messages from the first terminal and the second terminal;
The message transmission part which transmits the message received from said 1st terminal to said 2nd terminal, and further transmits the message received from said 2nd terminal to said 1st terminal, The any one of Claims 1-3 The server device according to one item.
チャットを行っている相手方のユーザの1以上の動的属性値を取得する端末動的属性値取得部と、
前記1以上の動的属性値を出力する端末動的属性値出力部とを具備する端末装置。 A terminal device for chatting with the other user,
A terminal dynamic attribute value acquisition unit that acquires one or more dynamic attribute values of the other user who is chatting;
And a terminal dynamic attribute value output unit that outputs the one or more dynamic attribute values.
前記交流情報を出力する端末交流情報出力部とをさらに具備する請求項5記載の端末装置。 AC information that is one of the following information: mail sent / received to / from the other party user, post information posted to the SNS server by the other party user, and short message sent / received to / from the other party user A terminal exchange information acquisition unit for acquiring
The terminal device according to claim 5, further comprising a terminal AC information output unit that outputs the AC information.
前記属性値取得部が、前記第一端末のユーザの動的な属性値である1以上の動的属性値を取得する属性値取得ステップと、
前記属性値送信部が、前記1以上の動的属性値を前記第二端末に送信する属性値送信部ステップとを具備する情報処理方法。 An attribute value acquisition unit that constitutes a server device that supports chatting between a first terminal and a second terminal, and an information processing method realized by an attribute value transmission unit,
The attribute value acquisition unit acquires one or more dynamic attribute values that are dynamic attribute values of the user of the first terminal; and
An attribute information transmitting unit, wherein the attribute value transmitting unit transmits the one or more dynamic attribute values to the second terminal.
前記端末動的属性値取得部が、チャットを行っている相手方のユーザの1以上の動的属性値を取得する端末動的属性値取得ステップと、
前記端末動的属性値出力部が、前記1以上の動的属性値を出力する端末動的属性値出力ステップとを具備する情報処理方法。 An information processing method realized by a terminal dynamic attribute value acquisition unit and a terminal dynamic attribute value output unit that constitute a terminal device that performs chat with a user of the other party,
The terminal dynamic attribute value acquisition unit acquires one or more dynamic attribute values of the other user who is chatting, and a terminal dynamic attribute value acquisition step;
An information processing method comprising: a terminal dynamic attribute value output step in which the terminal dynamic attribute value output unit outputs the one or more dynamic attribute values.
コンピュータを、
前記第一端末のユーザの動的な属性値である1以上の動的属性値を取得する属性値取得部と、
前記1以上の動的属性値を前記第二端末に送信する属性値送信部として機能させるためのプログラム。 A program that operates on a server device that supports chatting between the first terminal and the second terminal,
Computer
An attribute value acquisition unit that acquires one or more dynamic attribute values that are dynamic attribute values of the user of the first terminal;
The program for functioning as an attribute value transmission part which transmits the said 1 or more dynamic attribute value to said 2nd terminal.
コンピュータを、
チャットを行っている相手方のユーザの1以上の動的属性値を取得する端末動的属性値取得部と、
前記1以上の動的属性値を出力する端末動的属性値出力部として機能させるためのプログラム。 A program that runs on a terminal device that chats with the other user,
Computer
A terminal dynamic attribute value acquisition unit that acquires one or more dynamic attribute values of the other user who is chatting;
A program for causing a terminal dynamic attribute value output unit to output the one or more dynamic attribute values.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017137703A JP7316577B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Server device, terminal device, information processing method, and program |
| JP2023072955A JP7541317B2 (en) | 2017-07-14 | 2023-04-27 | Server device, terminal device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017137703A JP7316577B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Server device, terminal device, information processing method, and program |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023072955A Division JP7541317B2 (en) | 2017-07-14 | 2023-04-27 | Server device, terminal device, information processing method, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019020943A true JP2019020943A (en) | 2019-02-07 |
| JP7316577B2 JP7316577B2 (en) | 2023-07-28 |
Family
ID=65354116
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017137703A Active JP7316577B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Server device, terminal device, information processing method, and program |
| JP2023072955A Active JP7541317B2 (en) | 2017-07-14 | 2023-04-27 | Server device, terminal device, information processing method, and program |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023072955A Active JP7541317B2 (en) | 2017-07-14 | 2023-04-27 | Server device, terminal device, information processing method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP7316577B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020170209A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-15 | 株式会社プレイド | Information system, information processing device, terminal device, information processing method, and program |
| JP2022077673A (en) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | シャープ株式会社 | Servers, information processing methods, and network systems |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017021801A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | メディアリンク株式会社 | Network system and screen sharing server |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002218065A (en) | 2001-01-24 | 2002-08-02 | Hitachi Telecom Technol Ltd | Call center system |
| GB201216667D0 (en) | 2012-07-10 | 2012-10-31 | Paz Hadar | Inside - on-line virtual reality immersion and integration system |
| US10306066B2 (en) | 2015-06-22 | 2019-05-28 | SaleMove, Inc. | Direct engagement and device assisted caller authentication using a dynamic phone number |
| JP5966068B2 (en) | 2015-08-19 | 2016-08-10 | 株式会社ぐるなび | Server device |
| JP5925373B1 (en) | 2015-10-09 | 2016-05-25 | Lykaon株式会社 | Communication support system |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017137703A patent/JP7316577B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-27 JP JP2023072955A patent/JP7541317B2/en active Active
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017021801A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | メディアリンク株式会社 | Network system and screen sharing server |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| 矢島竜児: "見せかけの「オムニチャンネル」に限界 "連携/統合"がもたらす顧客を知る効果", コールセンタージャパン, vol. 第19巻,第12号, JPN6020047393, 20 November 2016 (2016-11-20), JP, pages 32 - 34, ISSN: 0004664865 * |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020170209A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-15 | 株式会社プレイド | Information system, information processing device, terminal device, information processing method, and program |
| JP2022077673A (en) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | シャープ株式会社 | Servers, information processing methods, and network systems |
| JP7612390B2 (en) | 2020-11-12 | 2025-01-14 | シャープ株式会社 | SERVER, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND NETWORK SYSTEM |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023100768A (en) | 2023-07-19 |
| JP7541317B2 (en) | 2024-08-28 |
| JP7316577B2 (en) | 2023-07-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2018206697B2 (en) | Authentication of service requests initiated from a social networking site | |
| JP5824117B2 (en) | How mobile terminals work | |
| CN102474525B (en) | Profile information based on participant identity for peer-to-peer sessions | |
| US20150172228A1 (en) | Method and system for communicating information over a network | |
| EP3734914A1 (en) | Authentication of service requests | |
| JP7541317B2 (en) | Server device, terminal device, information processing method, and program | |
| US10326714B2 (en) | Instant messaging with non subscriber users | |
| US9503410B2 (en) | Sharing of activity metadata via messaging systems | |
| JP6854482B2 (en) | Server equipment, information processing methods, and programs | |
| US20130275504A1 (en) | Community of interest networks | |
| JP6612532B2 (en) | Message processing system, message processing apparatus, message processing method, and message processing program | |
| US20160127292A1 (en) | Method and system for controlling polling in message conversations across multiple devices | |
| TWI496485B (en) | Method for instant communication, terminal and system | |
| WO2016085299A1 (en) | Method and server for generating chatting message corresponding to product information on web page, and device for receiving chatting message | |
| US9363135B1 (en) | Social vicinity service for social networks | |
| JP2022109300A (en) | Server device, information processing method, and program | |
| KR101420379B1 (en) | Method and apparatus for sharing content | |
| JP2012103855A (en) | Evaluation information processing device, evaluation information processing method, and program | |
| CN104144105A (en) | An information transmission method, device and system | |
| US20140038649A1 (en) | Connection System and Method to Dynamically Create and Collect a Group of Contextual Contacts | |
| JP5020356B2 (en) | Message service linkage system, method and program | |
| JP5822440B2 (en) | Dating support device, dating support method, program, and storage medium | |
| JP7715548B2 (en) | Survey support device, terminal device, survey support method, and program | |
| JP2019185298A (en) | First terminal, server device, second terminal, information processing method, and program | |
| JP7130204B2 (en) | Server device, information processing method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210210 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210720 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211004 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211004 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211013 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211019 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211224 |
|
| C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220104 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220201 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220412 |
|
| C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220614 |
|
| C28A | Non-patent document cited |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838 Effective date: 20220614 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220801 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221213 |
|
| C30 | Protocol of an oral hearing |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30 Effective date: 20230214 |
|
| C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20230228 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230427 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230706 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7316577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |