+

JP2019045559A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045559A
JP2019045559A JP2017165386A JP2017165386A JP2019045559A JP 2019045559 A JP2019045559 A JP 2019045559A JP 2017165386 A JP2017165386 A JP 2017165386A JP 2017165386 A JP2017165386 A JP 2017165386A JP 2019045559 A JP2019045559 A JP 2019045559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift mechanism
shift
pixel
dimensional
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017165386A
Other languages
English (en)
Inventor
秀紀 天花寺
Hidenori Tenkaji
秀紀 天花寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017165386A priority Critical patent/JP2019045559A/ja
Priority to US15/964,169 priority patent/US10416469B2/en
Publication of JP2019045559A publication Critical patent/JP2019045559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/52Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being constructed from a stack or sequence of 2D planes, e.g. depth sampling systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】歪みが生じない高解像度の被写体の画像を生成する撮影装置を提供する。【解決手段】バーチャルスライドスキャナ装置100において、ステージ20は標本を固定したプレパラート22を保持する。光源10はプレパラート22を照明する。撮像素子60は対物レンズ30により結像される標本の像を撮像する。X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42は、対物レンズ30から撮像素子60までの光路において光線を二次元方向にずらす。シフト制御部50はX方向シフト機構40およびY方向シフト機構42を制御する。信号処理部70は、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42により光線を二次元方向にずらすことにより撮像素子60に撮像される画素ずらし画像を合成して合成画像を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、被写体を高解像度で撮像する撮像技術に関する。
スライドガラスに標本を載せて観察可能にしたプレパラートを高速でスキャンし、高解像度のデジタルデータを生成するバーチャルスライドスキャナが開発されている。たとえば、特許文献1には、サンプルの組成分布に応じた標準データとカラーセンサが取得したスペクトル情報とに基づいて画像データの色補正を行うことにより、より高精度に色補正を行うことができるバーチャルスライド装置が開示されている。
特開2013−238483号公報
このようなバーチャルスライドスキャナでは、プレパラートを保持するステージをX方向およびY方向に移動させながら画像を撮影し、撮影された画像を合成することで、非常に大きな合成画像を高解像度で生成する。プレパラートを保持するステージもしくはカメラを相対的に動かして撮影した画像を合成するため、撮影画像の取り込みに時間がかかるとともに、光学的には画像周辺と画像中心では、図形の歪みが生じたり、光量の違いなどに起因する画質の違いが生じたりする。そのため、最終的に合成された画像には段差や歪みが残る。また、このような段差や歪みを除去するためには撮影回数を増やすなどの工夫が必要であり、撮影画像の取り込み時間がさらに必要になる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、歪みが生じない高解像度の被写体の画像を生成することができる撮像技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の撮像装置は、被写体を保持するステージと、前記被写体を照明する光源と、前記被写体を結像させる光学系と、前記光学系により結像される前記被写体の像を撮像する撮像素子と、前記光学系から前記撮像素子までの光路において光線を二次元方向にずらす二次元シフト機構と、前記二次元シフト機構を制御するシフト制御部と、前記二次元シフト機構により光線を二次元方向にずらすことにより前記撮像素子に撮像される画素ずらし画像を合成して合成画像を生成する信号処理部とを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、歪みが生じない高解像度の被写体の画像を生成することができる。
本実施の形態に係るバーチャルスライドスキャナ装置の構成図である。 平行平面板ガラスによる画素ずらしの原理を説明する図である。 図1のX方向シフト機構およびY方向シフト機構の構成図である。 図4(a)および図4(b)は、平行平面板ガラスの傾きとパルスモータによるラックの移動量の関係を説明する図である。 ベクトル合成による画素ずらし位置の求め方を説明する図である。 図1のシフト制御部が参照する画素ずらしテーブルを説明する図である。
図1は、本実施の形態に係るバーチャルスライドスキャナ装置100の構成図である。
プレパラート22は観察する標本を固定する。ステージ20はプレパラート22を保持する。光源10はステージ20上のプレパラート22を照明する。対物レンズ30はプレパラート22からの光を撮像素子60に結像させる。
X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42は、対物レンズ30から撮像素子60までの光路に設置され、光線をX方向およびY方向にずらす。
原理的にはX方向シフト機構40はX軸方向に光線をシフトさせ、Y方向シフト機構42はY軸方向に光線をシフトさせるが、機械的なずれにより、誤差が生じる。そこで、光線を基準点から所望の画素ずらし位置に光線をずらしたときのX方向シフト機構40およびY方向シフト機構42の操作量をあらかじめ測定するキャリブレーションを行い、その測定結果を画素ずらしテーブルに記憶する。
光線を基準点に戻すには、原理的にはX方向シフト機構40およびY方向シフト機構42を反対方向に同じ操作量だけ駆動させればよいが、機械的なバックラッシュが発生し、基準点には戻らない。そこで、キャリブレーションの際、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42のバックラッシュ量も測定して画素ずらしテーブルに記憶する。光線を基準点に正確に戻すためには、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42の操作量にバックラッシュ量を加算して反対方向に駆動させる。
キャリブレーションにより、画素ずらしテーブルには、画素ずらし位置に対応づけてX方向シフト機構40の操作量、Y方向シフト機構42の操作量、X方向シフト機構40のバックラッシュ量、Y方向シフト機構42のバックラッシュ量が格納される。
シフト制御部50は、画素ずらしテーブルに格納された操作量を参照して、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42を駆動させて光線を基準点から所望の画素ずらし位置まで2次元方向にシフトさせる。また、シフト制御部50は、画素ずらしテーブルに格納されたバックラッシュ量を駆動量に加算して、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42を反対方向に駆動させて光線を基準点に戻す。
撮像素子60は対物レンズ30により結像された標本の画像を撮像する。信号処理部70は撮像素子60に撮像された画像を信号処理してデータ記録部80に記録する。信号処理部70は、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42により光線をX方向およびY方向にずらすことにより撮像素子60に撮像される画素ずらし画像を合成することで高解像度の合成画像を生成し、データ記録部80に高解像度画像を記録する。モニタ90は、信号処理部70により合成された標本の高解像度画像を表示する。
たとえば、X軸方向、Y軸方向の画素シフト量を半画素にするとX軸方向、Y軸方向に解像度を2倍にした高解像度画像が合成される。さらに、画素シフト量が1/4画素である場合を増やし、画素間を4分割するように画素シフトすることで、X軸方向、Y軸方向に解像度を4倍にした高解像度画像が合成される。
図2および図3を参照して、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42の構成と画素ずらしの原理を説明する。X方向シフト機構40、Y方向シフト機構42はそれぞれ平行平面板ガラス200を含み、入射光をX軸方向、Y軸方向にシフトさせた光を射出する。
図2は、平行平面板ガラス200による画素ずらしの原理を説明する図である。
平行平面板ガラス200が光軸に対して直交している場合、平行平面板ガラス200の上面に垂直に入射した光は、平行平面板ガラス200の下面から垂直に射出する(点線)。それに対して、平行平面板ガラス200が角度θだけ変位すると、射出光は入射光とは平行であるが、δだけずれる。
平行平面板ガラス200の光軸方向の厚みをdとし、屈折率をNdとすると、平行平面板ガラス200による光線のずれ量δは次式(1)で与えられる。
δ={1−(1/Nd)・(cosφ/cosφ’)}・d・sinφ (1)
ここで、φは入射光と平行平面板ガラス200の面法線のなす角、すなわち入射角であり、φ’は平行平面板ガラス200内部で入射光と面法線のなす角である。
ここで入射角φが非常に小さい場合、cosφ≒1、cosφ’≒1、sinφ=φである。また、φ=θ、すなわち入射角と平行平面板ガラス200の傾きθは等しい。よって、平行平面板ガラス200による光線のずれ量δは次の近似式(2)で与えられる。
δ=(1−1/Nd)・d・θ (2)
したがって、δが所望の画素シフト量となるように、平行平面板ガラス200の屈折率Nd、厚みd、傾きθを適宜設定すれば、撮像素子60上に所望の画素ずらし画像を形成することができる。
上述の平行平面板ガラス200による画素ずらしの原理を用いれば、X方向シフト機構40によりX軸方向にδxだけシフトさせ、Y方向シフト機構42によりY軸方向にδyだけシフトさせることで、所望の2次元位置(δx,δy)に画素シフトさせた画像を撮像することができる。
図3は、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42の構成図である。X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42の構成は、X軸方向、Y軸方向の違いを除けば同様であるので、ここではX軸方向、Y軸方向を区別せずに構成を説明する。
平行平面板ガラス200は保持枠220に固定されており、保持枠220は回転軸210の周りに回転可能である。保持枠220の回転軸210とは反対側の端部にはラック250が取り付けられている。
ラック250はスクリュー270に接続されており、パルスモータ230がスクリュー270を正方向または反対方向に回転させることで、ラック250はスクリュー270を上下に移動することができる。ラック250と保持枠220はU字接続されており、ラック250が上下に移動することにより、保持枠220は回転軸210の周りに回転する。ラック250のスクリュー270に沿った平行移動を確保するためにガイドピン260が設けられる。
保持枠220の回転軸210とは反対側の端部には光センサ280が設けられる。光センサ280は、原点位置設定部240からの反射光により距離を測定して原点を検出し、正確な位置を測定することができる。
次に、図4(a)、図4(b)、および図5を参照して、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42の機械的な誤差について説明する。
図4(a)および図4(b)は、平行平面板ガラス200の傾きθとパルスモータ230によるラック250の移動量dDの関係を説明する図である。
図4(a)に示すように、パルスモータ230によってラック250をdDだけ移動させることにより平行平面板ガラス200が角度θだけ傾いた場合、平行平面板ガラス200の傾きθは、ラック250の移動量dDと平行平面板ガラス200の長さLから次式(3)のように求めることができる。
θ=arcsin(dD/L) (3)
式(2)および式(3)より、光線のずれ量δは、ラック250の移動量dDから次式(4)により求めることができる。
δ=(1−1/Nd)・d・arcsin(dD/L) (4)
式(4)にもとづいて、所望の画素シフト量δとなるようにラック250の移動量dDを決めればよい。X方向シフト機構40によりラック250をdDxだけ移動させると光線はX方向にδxだけずれ、Y方向シフト機構42によりラック250をdDyだけ移動させると光線はY方向にδyだけずれ、所望の2次元位置(δx,δy)に画素シフトさせることができる。
しかしながら、2次元位置に画素ずらしを行うためには、X方向シフト機構40、Y方向シフト機構42によるX軸方向、Y軸方向の行き帰りの動作が発生する。すなわち、正方向に進むだけでなく、負方向に戻る反転動作も発生する。そのため、シフト機構もしくはパルスモータにバックラッシュが発生し、正確な位置を再現できないことがある。
図4(b)は、X方向シフト機構40、Y方向シフト機構42による機械的なバックラッシュを説明する図である。パルスモータ230によってラック250をスクリュー270に沿って上に進めた後、下に戻すと、行き帰りでは機械的なバックラッシュbが発生し、正確に元の位置には戻らない。そこで、反転時にはバックラッシュbだけ余分に戻すことにより、正確に元の位置に戻す必要がある。
そこで、画素ずらし位置に対してX方向シフト機構40、Y方向シフト機構42のそれぞれのバックラッシュの値をテーブルに記憶しておき、元の位置に戻すときにバックラッシュ分を補正してラック250の移動量を決めるようにする。
また、画素ずらしは半画素、1/4画素などの非常に微細なずれを目指すものであり、X方向シフト機構40、Y方向シフト機構42による光線のずれが機械的な誤差となり、正確にX軸方向、Y軸方向になるとは限らない。さらに、平行平面板ガラス200の厚みdの製作誤差も加わる。そこで、画素ずらしに先立ってキャリブレーションを行って画素ずらし位置とX方向シフト機構40、Y方向シフト機構42の操作量の関係を測定し、その測定結果をばらつきの値として、バックラッシュとともにテーブルに記憶し、実際の画素ずらしの際に、テーブルを参照してX方向シフト機構40、Y方向シフト機構42の操作量を決定することで正確な画素シフトを実現する。
キャリブレーションの方法として、点光源を撮像し、Y方向シフト機構42を静止した状態で、X方向シフト機構40により構造上最も大きい移動量(ここではXmとする)でX軸方向に動かし、点光源を再度撮像する。このとき、点光源のY座標がycabだけ変位したとする。変位量ycabはY軸方向の取り付け誤差値としてテーブルに記憶される。X軸方向にδxだけ画素ずらしする際、Y軸方向に−ycab・δx/Xmだけ画素シフトに補正をもたせる。同様に、X方向シフト機構40を静止した状態で、Y方向シフト機構42により構造上最も大きい移動量(ここではYmとする)でY軸方向に動かし、点光源を撮像する。このとき、点光源のX座標がxcabだけ変位したとする。変位量xcabはX軸方向の取り付け誤差値としてテーブルに記憶される。Y軸方向にδyだけ画素ずらしする際、X軸方向に−xcab・δy/Ymだけ画素シフトに補正をもたせる。これにより、画素を2次元にシフトさせるとき、取り付け誤差を考慮して正確な位置にシフトさせることができる。
図5は、ベクトル合成による画素ずらし位置の求め方を説明する図である。基準点Oに対してベクトルP(xc,yc)が本来移動させたい画素ずらし位置であるとする。このとき、光線がX方向シフト機構40によりX軸方向のみにxcだけずれ、Y方向シフト機構42によりY軸方向のみにycだけずれるならば、本来の目的を達成することができる。しかし、前述のように構造上の取り付け誤差などがあるため、光線はX方向シフト機構40によってベクトルH(hx,hy)の方向にずれ、Y方向シフト機構42によってベクトルV(vx,vy)の方向にずれる。
画素ずらし位置を示すベクトルP(xc,yc)は、式(5)のように定数k、lを用いてベクトルH(hx,hy)とベクトルV(vx,vy)の合成で表すことができる。
P=kH+lV (5)
基準点Oから画素ずらし位置P(xc,yc)への移動を検出し、そのときのX方向シフト機構40によるベクトルHの方向の操作量k、Y方向シフト機構42によるベクトルVの方向の操作量lを求め、画素ずらしテーブルに記憶する。また、X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42により画素ずらし位置P(xc,yc)から基準点Oに戻すときのX方向シフト機構40、Y方向シフト機構42のバックラッシュ量kb、lbを測定し、画素ずらしテーブルに記憶する。
X方向シフト機構40およびY方向シフト機構42により正方向、負方向に測定可能な量で数箇所シフトさせ、画素ずらし位置Pに対する、X方向シフト機構40、Y方向シフト機構42それぞれの操作量k、l、バックラッシュ量kb、lbを測定する。全点計測してもよいが、代表点だけを計測して残りは補間によって求めてもよい。また、上記の式(1)を式(2)で近似したときの誤差を画素ずらしテーブルに格納する定数に反映させてもよい。
図6は、シフト制御部50が参照する画素ずらしテーブルを説明する図である。同図のように、上述のキャリブレーションによって測定したX方向シフト機構40、Y方向シフト機構42の操作定数k、l、バックラッシュ定数kb、lbを画素ずらし位置Pに対応づけて画素ずらしテーブルに格納する。シフト制御部50は、画素ずらしテーブルを参照して、所望の画素ずらし位置Pに対応する操作定数k、lにもとづいてX方向シフト機構40、Y方向シフト機構42を制御して光線を基準点Oから所望の画素ずらし位置Pまでずらす。また、シフト制御部50は、所望の画素ずらし位置Pに対応する操作定数k、lとバックラッシュ定数kb、lbにもとづいてX方向シフト機構40、Y方向シフト機構42を反転制御して光線を画素ずらし位置Pから基準点Oに戻す。
以上述べたように、本実施の形態のバーチャルスライドスキャナ装置100によれば、1画面を画素ずらし撮像することにより、ステージやカメラの相対移動がなくなるため、瞬時にスキャニング可能である。また、同一画面内で処理を行うためピントが正確であり、画像の貼りあわせ処理がないので原理的に歪みや光量などの画質差のある画像合成の影響が発生しない。
従来、画素ずらしパターンを多くして、高解像度撮像を行うには、個々の平行平面板ガラスの厚みのばらつき、シフト機構の組み立て精度、モータ回転角に対する平行平面板ガラスの回転誤差などがあり、構造的な設計保証や機構調整で均質な画素ずらしは難しく、高解像度化の壁となっていた。
しかし、本実施の形態のバーチャルスライドスキャナ装置100によれば、対物レンズの光軸を固定したまま、光学的に光線をずらすシフト機構によって、画素ずらしを行い、高解像度の画像を合成する。プレパラートを保持するステージを機械的に移動させることがないため、機械的なずれによる画像の歪みが生じない。
また、キャリブレーションによって正確な画素ずらし位置を再現するのに必要な補正データを作成し、シフト機構の構造的な誤差を補償することができるので、半画素に限らず、さらに細分化された正確な画素ずらしを行って高品質で高解像度の画像を生成することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 光源、 20 ステージ、 22 プレパラート、 30 対物レンズ、 40 X方向シフト機構、 42 Y方向シフト機構、 50 シフト制御部、 60 撮像素子、 70 信号処理部、 80 データ記録部、 90 モニタ、 100 バーチャルスライドスキャナ装置、 200 平行平面板ガラス。

Claims (3)

  1. 被写体を保持するステージと、
    前記被写体を照明する光源と、
    前記被写体を結像させる光学系と、
    前記光学系により結像される前記被写体の像を撮像する撮像素子と、
    前記光学系から前記撮像素子までの光路において光線を二次元方向にずらす二次元シフト機構と、
    前記二次元シフト機構を制御するシフト制御部と、
    前記二次元シフト機構により光線を二次元方向にずらすことにより前記撮像素子に撮像される画素ずらし画像を合成して合成画像を生成する信号処理部とを含むことを特徴とする撮像装置。
  2. 所定の画素ずらし位置に光線をずらすための前記二次元シフト機構の操作量を前記所定の画素ずらし位置に対応づけて格納した画素ずらしテーブルをさらに含み、
    前記シフト制御部は、前記画素ずらしテーブルを参照して、画素ずらし位置に対応する前記操作量だけ前記二次元シフト機構を駆動させることにより、光線を基準点から所望の画素ずらし位置までずらすことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画素ずらしテーブルには、所定の画素ずらし位置に対応づけて前記二次元シフト機構による機械的バックラッシュ量が格納されており、
    前記シフト制御部は、前記画素ずらしテーブルを参照して、画素ずらし位置に対応する前記バックラッシュ量を前記操作量に加算して前記二次元シフト機構を反対方向に駆動させることにより、光線を前記所望の画素ずらし位置から前記基準点に戻すことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
JP2017165386A 2017-08-30 2017-08-30 撮像装置 Pending JP2019045559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165386A JP2019045559A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 撮像装置
US15/964,169 US10416469B2 (en) 2017-08-30 2018-04-27 Imaging scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165386A JP2019045559A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019045559A true JP2019045559A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65434207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165386A Pending JP2019045559A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10416469B2 (ja)
JP (1) JP2019045559A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052812A (ja) * 1983-11-04 1985-03-26 Minolta Camera Co Ltd バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置
JP2006119456A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 制御装置及び光学機器
JP2007068574A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Nidek Co Ltd 検眼装置
JP2009117977A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2010286457A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nikon Corp 表面検査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755876A (en) * 1987-07-27 1988-07-05 Eastman Kodak Company Image scanner
US20140125776A1 (en) * 2011-05-25 2014-05-08 Huron Technologies International Inc, 3d pathology slide scanner
JP2013238483A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Olympus Corp バーチャルスライド装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052812A (ja) * 1983-11-04 1985-03-26 Minolta Camera Co Ltd バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置
JP2006119456A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 制御装置及び光学機器
JP2007068574A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Nidek Co Ltd 検眼装置
JP2009117977A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2010286457A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nikon Corp 表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064538A1 (en) 2019-02-28
US10416469B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589823B2 (ja) ステレオカメラの校正装置および校正方法
US7456377B2 (en) System and method for creating magnified images of a microscope slide
JP4565115B2 (ja) 多焦点撮像装置
CN101149252B (zh) 位置测量装置、位置测量方法和位置测量程序
TW488145B (en) Three-dimensional profile scanning system
JPS5999304A (ja) 顕微鏡系のレーザ光による比較測長装置
JP6503221B2 (ja) 3次元情報取得装置、及び、3次元情報取得方法
KR20080097218A (ko) 현미경 매체기반 시료로부터 디지털 이미지데이터를 수집하기 위한 방법 및 장치와 컴퓨터 프로그램 제품
JP2013516640A (ja) 顕微鏡センサ
WO2018168757A1 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理方法、物品の製造方法、プログラム
JP2010256530A (ja) 顕微鏡装置
JP3306858B2 (ja) 立体形状計測装置
JP4706356B2 (ja) ねじ形状測定装置
JP2010151697A (ja) 3次元形状計測装置および方法
US20230232124A1 (en) High-speed imaging apparatus and imaging method
JP2011028291A (ja) 顕微鏡スライドの拡大イメージを作成するシステム及び方法
JP2019045559A (ja) 撮像装置
JP2688925B2 (ja) 立体画像表示用装置
CN119032252A (zh) 表面形状测定装置及表面形状测定方法
JP2008154195A (ja) レンズのキャリブレーション用パターン作成方法、レンズのキャリブレーション用パターン、キャリブレーション用パターンを利用したレンズのキャリブレーション方法、レンズのキャリブレーション装置、撮像装置のキャリブレーション方法、および撮像装置のキャリブレーション装置
JP5079779B2 (ja) カメラ較正方法、カメラ較正装置
US20240064421A1 (en) Three dimensional scanner apparatus including an optical device
JP2004286533A (ja) 高さ測定方法及びその装置
JP2012068761A (ja) 画像処理装置
JP7198731B2 (ja) 撮像装置、及びフォーカス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载