+

JP2018124346A - Audio content distribution server and user terminal - Google Patents

Audio content distribution server and user terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2018124346A
JP2018124346A JP2017014712A JP2017014712A JP2018124346A JP 2018124346 A JP2018124346 A JP 2018124346A JP 2017014712 A JP2017014712 A JP 2017014712A JP 2017014712 A JP2017014712 A JP 2017014712A JP 2018124346 A JP2018124346 A JP 2018124346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
content
distribution target
audio content
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017014712A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽孝 福井
Harutaka Fukui
陽孝 福井
サンチル エンフゾル
Sanchir Enkhzol
サンチル エンフゾル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voistock Pte Ltd
Original Assignee
Voistock Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voistock Pte Ltd filed Critical Voistock Pte Ltd
Priority to JP2017014712A priority Critical patent/JP2018124346A/en
Priority to SG10201800748WA priority patent/SG10201800748WA/en
Publication of JP2018124346A publication Critical patent/JP2018124346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】 クラウド環境を介して容易に音声コンテンツを配信可能とした音声コンテンツ配信システムを提供する。【解決手段】 本発明の音声コンテンツ配信サーバは、ネットワークを介してユーザ端末と通信可能に構成され、ユーザ識別情報と、ユーザ端末から受信した音声コンテンツのうち、頒布対象及び非頒布対象コンテンツを格納する記憶部と、頒布対象コンテンツに頒布フラグを付し、非頒布対象コンテンツに非頒布フラグを付す分類部と、ユーザ端末からのリクエストが頒布対象コンテンツ又は非頒布対象コンテンツのいずれを指定しているかに応じて、頒布フラグ又は非頒布フラグに基づき頒布対象リスト又は非頒布対象リストを作成するリスト作成部と、頒布対象又は非頒布対象リストをユーザ端末へ送信して表示させ、頒布対象又は非頒布対象リストに基づきユーザ端末により選択された頒布対象又は非頒布対象コンテンツをユーザ端末へ送信する送信部とを備える。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio content distribution system capable of easily distributing audio content via a cloud environment. SOLUTION: The voice content distribution server of the present invention is configured to be communicable with a user terminal via a network, and stores user identification information and content to be distributed and non-distributed among voice contents received from the user terminal. A storage unit to be distributed, a classification unit that puts a distribution flag on the distribution target content and a non-distribution flag on the non-distribution target content, and whether the request from the user terminal specifies the distribution target content or the non-distribution target content. Depending on the distribution flag or non-distribution flag, the list creation unit that creates the distribution target list or non-distribution target list, and the distribution target or non-distribution target list are sent to the user terminal for display, and the distribution target or non-distribution target is displayed. It includes a transmission unit that transmits the distribution target or non-distribution target content selected by the user terminal based on the target list to the user terminal. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、音声コンテンツ配信サーバおよびユーザ端末に係り、特にインターネットを介して音声コンテンツを配信する音声コンテンツ配信サーバおよびユーザ端末に関する。   The present invention relates to an audio content distribution server and a user terminal, and more particularly to an audio content distribution server and a user terminal that distribute audio content via the Internet.

従来、人形などに記憶装置を設け、その記憶装置に予め記録しておいた音声データを再生することにより、あたかも人形が声を発しているかのような効果を生じさせる玩具がある(例えば、特許文献1参照。)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a toy that provides an effect as if a doll utters a voice by providing a storage device in a doll and reproducing audio data recorded in advance in the storage device (for example, patents) Reference 1).

さらに、インターネットを介して音声コンテンツを配信する音声コンテンツ配信サーバおよびユーザ端末として、クラウド上の音声コンテンツ配信サーバが保有する音声コンテンツをユーザ端末に配信して、音声コンテンツを選択的に再生するものがある。例えば、ゲームシステムにおいて、クラウド上のゲームサーバに音声コンテンツを記憶させておき、当該音声コンテンツをユーザ端末にダウンロードし、ゲーム上の武器の使用状況に合わせて音声コンテンツを選択的に再生するものがある(例えば、特許文献2参照。)。   Further, as an audio content distribution server and user terminal for distributing audio content via the Internet, an audio content held by an audio content distribution server on the cloud is distributed to a user terminal, and the audio content is selectively reproduced. is there. For example, in a game system, an audio content is stored in a game server on a cloud, the audio content is downloaded to a user terminal, and the audio content is selectively reproduced in accordance with the use situation of weapons on the game. (For example, refer to Patent Document 2).

特開2004−301942号公報JP 2004-301942 A 特開2012−217857号公報JP 2012-217857 A

しかしながら、特許文献1に開示された玩具は、人形の記憶装置に予め記録しておいた音声データを再生する技術に過ぎない。この玩具において再生可能な音声データは、人形の記憶装置に記録されたものに限られるため、ユーザに飽きられてしまうおそれがあった。   However, the toy disclosed in Patent Document 1 is only a technique for reproducing audio data recorded in advance in a doll storage device. The audio data reproducible in this toy is limited to that recorded in the storage device of the doll, and there is a risk that the user will get bored.

また、特許文献2に開示されたゲームシステムでは、インターネットを介して音声コンテンツをダウンロードするに当たり、使用者が入手できる音声コンテンツは限られている。したがって、ユーザ端末側において、ダウンロードした音声コンテンツを改変し、ゲーム上の音響武器の音質を変化させたり、使用者がマイクロフォンを使用して記憶させておいた声を変化させてユーザ用にコミカルな声を生成させたりすることが行われている。すなわち、特許文献2のゲームシステムでは、ダウンロードにより入手可能な音声コンテンツの種類が限られているため、ユーザを満足させる音声コンテンツを提供できていなかった。   Further, in the game system disclosed in Patent Document 2, the audio content that can be obtained by the user is limited when downloading the audio content via the Internet. Therefore, on the user terminal side, the downloaded audio content is modified to change the sound quality of the acoustic weapon on the game, or the voice stored by the user using the microphone is changed to be comical for the user. It has been done to generate voice. That is, in the game system of Patent Document 2, since the types of audio content that can be obtained by downloading are limited, audio content that satisfies the user cannot be provided.

本発明の目的は、クラウド環境を介して豊富なバリエーションの音声コンテンツを配信可能とし、音声コンテンツの利用を希望するあらゆるユーザのニーズを満足させるとともに、誰にとっても容易に多様な音声コンテンツを配信させることを可能とした音声コンテンツ配信サーバおよびユーザ端末を提供することである。   An object of the present invention is to enable abundant variations of audio content to be distributed via a cloud environment, satisfy the needs of all users who wish to use the audio content, and easily distribute a variety of audio content to anyone. It is to provide an audio content distribution server and a user terminal that make it possible.

上記目的を達成するために、本発明に係る音声コンテンツ配信サーバは、ネットワークを介して少なくとも1つのユーザ端末と通信可能な音声コンテンツ配信サーバであって、ユーザ識別情報と、ユーザ端末から受信した音声コンテンツのうち、頒布対象となることが希望された頒布対象コンテンツと、頒布対象となることが希望されない非頒布対象コンテンツとを格納するサーバ側記憶部と、前記頒布対象コンテンツには頒布可能であることを示す頒布フラグを付し、前記非頒布対象コンテンツには頒布不可であることを示す非頒布フラグを付す分類部と、ユーザ端末からのリクエストが前記頒布対象コンテンツを指定している場合、頒布フラグに基づいて頒布対象コンテンツの頒布対象リストを作成し、ユーザ端末からのリクエストが前記非頒布対象コンテンツを指定している場合、非頒布フラグに基づいて非頒布対象コンテンツの非頒布対象リストを作成するリスト作成部と、前記頒布対象リストまたは前記非頒布対象リストをユーザ端末へ送信して表示させ、前記頒布対象リストまたは前記非頒布対象リストに基づいて前記ユーザ端末により選択された頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツをユーザ端末へ送信する送信部と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an audio content distribution server according to the present invention is an audio content distribution server capable of communicating with at least one user terminal via a network, and includes user identification information and audio received from the user terminal. Among the contents, a server-side storage unit that stores distribution target contents that are desired to be distributed and non-distribution target contents that are not desired to be distributed, and can be distributed to the distribution target contents. If the request from the user terminal specifies the content to be distributed, and a classification unit that adds a non-distribution flag indicating that the non-distribution target content is not allowed to be distributed. A distribution target list of distribution target contents is created based on the flag, and the request from the user terminal When non-distribution target content is specified, a list creation unit that creates a non-distribution target list of non-distribution target content based on a non-distribution flag, and transmits the distribution target list or the non-distribution target list to the user terminal. And a transmission unit that transmits the distribution target content or the non-distribution target content selected by the user terminal based on the distribution target list or the non-distribution target list to the user terminal.

本発明の音声コンテンツ配信サーバにおいて、前記頒布対象コンテンツまたは前記非頒布対象コンテンツの音源は、自然界で生じる音、人間の声、または人工的に合成した効果音であってもよい。   In the audio content distribution server of the present invention, the sound source of the distribution target content or the non-distribution target content may be a sound generated in nature, a human voice, or an artificially synthesized sound effect.

本発明の音声コンテンツ配信サーバにおいて、前記サーバ側記憶部は、前記ユーザ識別情報に対して使用者が購入したグッズのグッズ情報を関連付けて格納し、前記送信部は、前記グッズ情報に関連付けられた前記ユーザ識別情報を有するユーザ端末にのみ前記頒布対象コンテンツを送信するものであってもよい。   In the audio content distribution server of the present invention, the server-side storage unit associates and stores goods information of goods purchased by a user with the user identification information, and the transmission unit is associated with the goods information. The distribution target content may be transmitted only to the user terminal having the user identification information.

また、上記目的を達成するために、本発明に係るユーザ端末は、ネットワークを介して音声コンテンツ配信サーバと通信可能なユーザ端末であって、前記音声コンテンツ配信サーバに頒布対象コンテンツを指定するリクエストまたは非頒布対象コンテンツを指定するリクエストを送信するリクエスト送信部と、前記リクエストに応じて前記音声コンテンツ配信サーバから頒布対象コンテンツの頒布対象リスト、または、非頒布対象コンテンツの非頒布対象リストを受信するリスト受信部と、前記音声コンテンツ配信サーバから受信した前記頒布対象リストまたは非頒布対象リストを表示する表示部と、前記頒布対象リストの中から選択された頒布対象コンテンツを前記音声コンテンツ配信サーバから受信し、前記非頒布対象リストの中から選択された非頒布対象コンテンツを前記音声コンテンツ配信サーバから受信する音声コンテンツ受信部と、前記音声コンテンツ配信サーバから受信した前記頒布対象コンテンツまたは前記非頒布対象コンテンツを音響出力装置へ出力する音響出力部とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a user terminal according to the present invention is a user terminal capable of communicating with an audio content distribution server via a network, and a request for specifying content to be distributed to the audio content distribution server or A request transmission unit that transmits a request specifying non-distribution target content, and a list that receives a distribution target list of distribution target content or a non-distribution target list of non-distribution target content from the audio content distribution server in response to the request A receiving unit; a display unit that displays the distribution target list or the non-distribution target list received from the audio content distribution server; and a distribution target content selected from the distribution target list from the audio content distribution server. , Select from the non-distribution target list An audio content receiving unit that receives the non-distribution target content from the audio content distribution server, and an audio output unit that outputs the distribution target content or the non-distribution target content received from the audio content distribution server to an audio output device; It is characterized by providing.

本発明のユーザ端末において、前記音響出力装置は、使用者の動作を検知するセンサからセンサ情報を受信するセンサ情報受信部を有し、前記音響出力部は、前記センサの出力に応じて頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツを前記音響出力装置へ送信することを特徴とするものであってもよい。   In the user terminal of the present invention, the acoustic output device includes a sensor information receiving unit that receives sensor information from a sensor that detects a user's movement, and the acoustic output unit is distributed according to the output of the sensor. The content or the non-distribution target content may be transmitted to the sound output device.

本発明によれば、クラウド環境を介して豊富なバリエーションの音声コンテンツを配信可能とし、音声コンテンツの利用を希望するあらゆるユーザのニーズを満足させるとともに、誰にとっても容易に多様な音声コンテンツを配信させることを可能とした音声コンテンツ配信システムを実現することができる。   According to the present invention, it is possible to distribute a wide variety of audio contents via a cloud environment, satisfy the needs of all users who wish to use the audio contents, and easily distribute various audio contents to anyone. It is possible to realize an audio content distribution system that makes it possible.

本発明の音声コンテンツ配信システム1の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the audio | voice content delivery system 1 of this invention. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバのハードウエア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバの記憶部に格納される音声コンテンツテーブルを示す図である。It is a figure which shows the audio | voice content table stored in the memory | storage part of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るユーザ端末を音声コンテンツのアップロードに用いる場合のハードウエア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions when using the user terminal which concerns on embodiment of this invention for upload of an audio | voice content. 本発明の実施形態に係るユーザ端末を音声コンテンツのダウンロードに用いる場合のハードウエア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions when using the user terminal which concerns on embodiment of this invention for downloading of audio | voice content. 本発明の実施形態に係るユーザ端末を音声コンテンツのダウンロードに用いる場合の機能ブロック図である。It is a functional block diagram in the case of using the user terminal which concerns on embodiment of this invention for downloading of audio | voice content. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバのメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバの初期動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the initial operation | movement of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバの音声コンテンツアップロード処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the audio | voice content upload process of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバの音声コンテンツアップロード処理を説明するためのアップロード画面を示す図である。It is a figure which shows the upload screen for demonstrating the audio | voice content upload process of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバの音声コンテンツダウンロード処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the audio | voice content download process of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバの音声コンテンツダウンロード処理を説明するためのダウンロード画面を示す図である。It is a figure which shows the download screen for demonstrating the audio | voice content download process of the audio | voice content delivery server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るユーザ端末における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the user terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の音声コンテンツ配信システムの第1の利用形態を示す図である。It is a figure which shows the 1st usage pattern of the audio | voice content delivery system of this invention. 本発明の音声コンテンツ配信システムの第2の利用形態を示す図である。It is a figure which shows the 2nd usage pattern of the audio | voice content delivery system of this invention.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<音声コンテンツ配信システムの概要>
図1は、本発明の音声コンテンツ配信システム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、音声コンテンツ配信システム1は、互いにネットワークNTを介して通信可能に配置された音声コンテンツ配信サーバ100と、少なくとも1つのユーザ端末200、300とを備えている。
<Outline of audio content distribution system>
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an audio content distribution system 1 according to the present invention. As shown in FIG. 1, the audio content distribution system 1 includes an audio content distribution server 100 and at least one user terminal 200 and 300 that are arranged to be communicable with each other via a network NT.

ここで、ネットワークNTは、例えばインターネット等の通信ネットワークである。この音声コンテンツ配信システム1において、ユーザ端末200は、ネットワークNTを介して音声コンテンツ配信サーバ100に当該ユーザ端末200から音声コンテンツをアップロードし、音声コンテンツ配信サーバ100は、アップロードされた音声コンテンツを管理し、ユーザ端末300は、音声コンテンツを音声コンテンツ配信サーバ100からダウンロードすることが可能である。ここで、音声とは、自然界で生じる音、人間の声(ボイス)、人工的に合成した効果音等を含むが、人の聴覚に訴える可聴帯域の音または非可聴帯域の音であれば、これらに限られるものではない。人工的に合成した効果音とは、例えば、ロボットが発する声や、手を振りかざしたことに対応する音である。   Here, the network NT is a communication network such as the Internet. In the audio content distribution system 1, the user terminal 200 uploads audio content from the user terminal 200 to the audio content distribution server 100 via the network NT, and the audio content distribution server 100 manages the uploaded audio content. The user terminal 300 can download the audio content from the audio content distribution server 100. Here, the sound includes sounds generated in nature, human voices (voices), artificially synthesized sound effects, etc., but if the sound is an audible band sound or a non-audible band sound appealing to human hearing, However, it is not limited to these. The artificially synthesized sound effect is, for example, a voice generated by a robot or a sound corresponding to a hand shaken.

すなわち、音声コンテンツ配信システム1では、ネットワークNTを介したクラウド環境において、音声コンテンツ配信サーバ100と、ユーザ端末200、300との間で、音声コンテンツの授受が可能である。なお、この場合、ユーザ端末200は、主に音声コンテンツのアップロードに用いられ、ユーザ端末300が主に音声コンテンツのダウンロードに用いられるが、これに限るものではない。例えば、ユーザ端末300が、主に音声コンテンツのアップロードに用いられ、ユーザ端末200が主に音声コンテンツのダウンロードに用いられてもよく、1つのユーザ端末200または1つのユーザ端末300において主に音声コンテンツのアップロードおよびダウンロードの双方を実行してもよい。   That is, the audio content distribution system 1 can exchange audio content between the audio content distribution server 100 and the user terminals 200 and 300 in a cloud environment via the network NT. In this case, the user terminal 200 is mainly used for uploading audio contents, and the user terminal 300 is mainly used for downloading audio contents. However, the present invention is not limited to this. For example, the user terminal 300 may be used mainly for uploading audio content, and the user terminal 200 may be used mainly for downloading audio content. One user terminal 200 or one user terminal 300 mainly uses audio content. Both uploading and downloading may be performed.

また、ユーザ端末300には、スピーカ301と加速度センサ302とが通信可能に接続されている。スピーカ301は、本願発明の音響出力装置の一例であり、加速度センサ302は、本願発明のセンサの一例である。ユーザ端末300は、ネットワークNTを介して音声コンテンツ配信サーバ100から取得した音声コンテンツを、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信方式によりスピーカ301へ出力する。   In addition, a speaker 301 and an acceleration sensor 302 are connected to the user terminal 300 so as to communicate with each other. The speaker 301 is an example of the sound output device of the present invention, and the acceleration sensor 302 is an example of the sensor of the present invention. The user terminal 300 outputs the audio content acquired from the audio content distribution server 100 via the network NT to the speaker 301 by a short-range wireless communication method such as Bluetooth (registered trademark).

なお、図1において、音声コンテンツ配信サーバ100とネットワークNTの間の通信形態は有線接続として図示され、ネットワークNTとユーザ端末200、300との間の通信形態は無線接続として図示され、ユーザ端末300とスピーカ301および加速度センサ302との間の接続は近距離無線接続で示されているが、通信接続の方式は図示されたものに限られず、その他種々の通信方式によって接続されてもよい。   In FIG. 1, the communication form between the audio content distribution server 100 and the network NT is illustrated as a wired connection, the communication form between the network NT and the user terminals 200 and 300 is illustrated as a wireless connection, and the user terminal 300 Although the connection between the speaker 301 and the acceleration sensor 302 is shown as a short-range wireless connection, the communication connection method is not limited to that shown in the figure, and may be connected by various other communication methods.

また、図1において、説明を容易にするために、ユーザ端末200をデスクトップコンピュータとして図示し、ユーザ端末300をスマートフォンとして図示したが、ユーザ端末200および300は、いずれも、デスクトップ型コンピュータ、ノートブック型コンピュータ、スマートフォン、タブレット、電子ブック等のクラウド環境に接続可能な情報処理端末であってもよい。さらに、音声コンテンツ配信サーバ100は、複数のサーバからなるサーバ群(図示せず)であってもよい。   Further, in FIG. 1, for ease of explanation, the user terminal 200 is illustrated as a desktop computer and the user terminal 300 is illustrated as a smartphone. However, the user terminals 200 and 300 are both a desktop computer and a notebook. An information processing terminal that can be connected to a cloud environment such as a computer, a smartphone, a tablet, or an electronic book. Furthermore, the audio content distribution server 100 may be a server group (not shown) including a plurality of servers.

<音声コンテンツ配信サーバの構成>
図2は、本発明の実施形態に係る音声コンテンツ配信サーバ100のハードウエア構成を示す図である。音声コンテンツ配信サーバ100は、ネットワークNTを介して少なくとも1つのユーザ端末200,300と通信可能な音声コンテンツ配信サーバである。
<Configuration of audio content distribution server>
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the audio content distribution server 100 according to the embodiment of the present invention. The audio content distribution server 100 is an audio content distribution server that can communicate with at least one user terminal 200, 300 via the network NT.

図2に示すように、音声コンテンツ配信サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)110と、ROM(Read Only Memory)120と、RAM(Random Access Memory)130と、例えばハードディスクドライブ等からなるサーバ側記憶部としての記憶部140と、有線通信または無線通信を行うインタフェース150とを備え、それぞれがバス160を介して接続されたコンピュータ構成を有している。   As shown in FIG. 2, the audio content distribution server 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 110, a ROM (Read Only Memory) 120, a RAM (Random Access Memory) 130, and a server-side storage including, for example, a hard disk drive. A storage unit 140 serving as a unit and an interface 150 for performing wired communication or wireless communication, each having a computer configuration connected via a bus 160.

CPU110は、音声コンテンツ配信サーバ100の動作および各種処理を統括的に制御する制御部として機能し、ROM120に予め記憶されたサーバプログラムをRAM130に読み出し、当該RAM130をワークメモリとして用い、当該CPU110とサーバプログラムとが協働して、音声コンテンツ配信動作を行うよう構成されている。   The CPU 110 functions as a control unit that comprehensively controls the operation and various processes of the audio content distribution server 100, reads a server program stored in the ROM 120 in advance into the RAM 130, uses the RAM 130 as a work memory, and the CPU 110 and the server The audio content distribution operation is performed in cooperation with the program.

記憶部140には、ユーザ識別情報としてのユーザID(Identification)と、ユーザ端末から受信した音声コンテンツのうち、頒布対象となることが希望された頒布対象コンテンツと、頒布対象となることが希望されない非頒布対象コンテンツとを格納する。すなわち、記憶部140には、ユーザ端末200,300のユーザID(ユーザ識別情報)を格納するユーザ情報データベース(以下、これを「ユーザ情報DB」ともいう。)140uと、ユーザ端末200からアップロード用に受信した音声コンテンツを格納する音声コンテンツデータベース(以下、これを「音声コンテンツDB」ともいう。)140mとが構築される。   In the storage unit 140, the user ID (Identification) as user identification information and the distribution target content desired to be distributed among the audio contents received from the user terminal and the distribution target are not desired. Stores non-distributed content. That is, in the storage unit 140, a user information database (hereinafter also referred to as “user information DB”) 140 u that stores user IDs (user identification information) of the user terminals 200 and 300, and for uploading from the user terminal 200. An audio content database (hereinafter also referred to as “audio content DB”) 140m that stores the received audio content is constructed.

ここで、音声コンテンツには、使用者によって広く第三者に頒布する対象となることが希望された頒布対象コンテンツと、ユーザ自身の使用に留まり当該ユーザ以外の第三者に頒布する対象となることが希望されない非頒布対象コンテンツとが含まれる。   Here, the audio content is the content to be distributed that is desired to be widely distributed to a third party by the user, and the target to be distributed to a third party other than the user who is limited to the user's own use. Content that is not desired to be distributed.

図3は、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110による音声コンテンツ配信動作を実現するための機能ブロック図である。図3に示すように、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110がサーバプログラムに従って実行することによって実現される機能部は、分類部111と、リスト作成部112と、送信部113と、音声コンテンツ管理部114とを含む。すなわち音声コンテンツ配信サーバ100は、コンピュータ(ハードウエア)のRAM130に上述したサーバプログラム(ソフトウエア)をインストールすることによって実現され、当該サーバプログラムによりハードウエアが制御されて、ハードウエアとソフトウエアとが協働することにより、各機能部が実現される。   FIG. 3 is a functional block diagram for realizing the audio content distribution operation by the CPU 110 of the audio content distribution server 100. As shown in FIG. 3, functional units realized by the CPU 110 of the audio content distribution server 100 according to the server program include a classification unit 111, a list creation unit 112, a transmission unit 113, and an audio content management unit 114. Including. That is, the audio content distribution server 100 is realized by installing the above-described server program (software) in the RAM 130 of the computer (hardware), and the hardware is controlled by the server program so that the hardware and software are By cooperating, each functional unit is realized.

分類部111は、頒布対象コンテンツと非頒布対象コンテンツとを分類する機能部であり、インタフェース(I/F)150を介してユーザ端末200から受信した音声コンテンツが頒布対象コンテンツである場合、当該音声コンテンツに対して頒布フラグを付す。一方、分類部111は、ユーザ端末200から受信した音声コンテンツが非頒布対象コンテンツである場合、当該音声コンテンツに対して非頒布フラグを付す。   The classification unit 111 is a functional unit that classifies the distribution target content and the non-distribution target content. If the audio content received from the user terminal 200 via the interface (I / F) 150 is the distribution target content, A distribution flag is attached to the content. On the other hand, when the audio content received from the user terminal 200 is non-distribution target content, the classification unit 111 attaches a non-distribution flag to the audio content.

具体的には、分類部111は、図4に示すように、音声コンテンツのコンテンツID(MC0001; MC0002; MC0003; MC0004; MC0005; MC0006…MC0009; MC000n)に対してユーザID(U0001; U0002; U0003; U0004; U0005; U0006…U0001; U000m)、フラグ(1(頒布フラグ);0(非頒布フラグ))、グッズ情報としてのグッズ種類コード(G0001; G0002; G0003; G0004…)、および音声種類コード(MG; MG,TC; AD,MG; SE…MG; TC)を紐付けた音声コンテンツテーブルTを作成する。   Specifically, as shown in FIG. 4, the classification unit 111 performs a user ID (U0001; U0002; U0003) for a content ID (MC0001; MC0002; MC0003; MC0004; MC0005; MC0006 ... MC0009; MC000n) of the audio content. U0004; U0005; U0006 ... U0001; U000m), flag (1 (distribution flag); 0 (non-distribution flag)), goods type code as goods information (G0001; G0002; G0003; G0004 ...), and voice type code An audio content table T linked with (MG; MG, TC; AD, MG; SE... MG; TC) is created.

例えば、G0001は、人形Aを示すグッズ種類コードであり、G0002は、ポスターBを示すグッズ種類コードであり、G0003は、人形Cを示すグッズ種類コードであり、G0004は、ポスターZを示すグッズ種類コードであるものとする。   For example, G0001 is a goods type code indicating the doll A, G0002 is a goods type code indicating the poster B, G0003 is a goods type code indicating the doll C, and G0004 is a goods type indicating the poster Z. Suppose it is a code.

また、例えば、MGは、朝の挨拶(Morning Greetings)を示す音声種類コードであり、TCは、見送り挨拶(Take Care)を示す音声種類コードであり、DGは、昼の挨拶(Daytime Greetings)を示す音声種類コードであり、WHは、お迎え挨拶(Welcome Home)を示す音声種類コードであり、NGは、夜の挨拶(Nighttime Greetings)を示す音声種類コードであり、ADは、広告(Advertisement)を示す音声種類コードであり、SEは、効果音(Sound Effect)を示す音声種類コードであるものとする。音声種類コードが付されていない場合は、音声コンテンツの種類が識別できないことを示す。   Also, for example, MG is a voice type code indicating morning greetings (Morning Greetings), TC is a voice type code indicating take-off greetings (Take Care), and DG is a daytime greetings (Daytime Greetings). WH is a voice type code indicating a welcome greeting, NG is a voice type code indicating a nighttime greeting (Nighttime Greetings), and AD is an advertisement (Advertisement). It is assumed that SE is a sound type code indicating a sound effect. If the audio type code is not attached, it indicates that the type of audio content cannot be identified.

なお、音声種類コードは、使用者に入力させてもよいし、単語等の字句と音声種類コードとを対応付けた条件テーブルを予め作成して記憶部140に格納しておき、条件テーブルに従って、音声コンテンツに音声種類コードを付与してもよい。例えば、条件テーブルで「おはよう」という単語と「朝の挨拶」の音声であることを示す音声種類コード(MG)とを対応付けておく。これにより、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、音声コンテンツに対して音声認識を行い、「おはよう」という単語を認識した場合は、条件テーブルを参照して、「朝の挨拶」であると判断し、当該音声コンテンツに音声種類コード(MG)を付与して、音声コンテンツテーブルTに登録する。   The voice type code may be input by the user, or a condition table in which words such as words and voice type codes are associated with each other in advance is stored in the storage unit 140. An audio type code may be assigned to the audio content. For example, in the condition table, the word “good morning” is associated with a voice type code (MG) indicating that the voice is “greeting in the morning”. As a result, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 performs audio recognition on the audio content and, when the word “good morning” is recognized, refers to the condition table and determines that it is “morning greeting”. The audio content code (MG) is assigned to the audio content and registered in the audio content table T.

音声コンテンツテーブルTでは、ユーザIDに対して使用者が購入したグッズのグッズ種類コードが関連付けられているため、送信部113は、グッズ種類コードに関連付けられたユーザIDを有するユーザ端末300に対してのみ頒布対象コンテンツを送信することができる。音声コンテンツテーブルTでは、例えば、コンテンツID(MC0001)は、ユーザID(U0001)の使用者からアップロードされた頒布対象コンテンツ(フラグ「1」)であって、グッズ種類コード(G0001)および音声種類コード(MG)と関連付けられている。   In the audio content table T, since the goods type code of the goods purchased by the user is associated with the user ID, the transmission unit 113 sends the user terminal 300 having the user ID associated with the goods type code. Only distribution target content can be transmitted. In the audio content table T, for example, the content ID (MC0001) is the distribution target content (flag “1”) uploaded from the user with the user ID (U0001), and the goods type code (G0001) and the audio type code (MG).

コンテンツID(MC0002)は、ユーザID(U0002)の使用者からアップロードされた頒布対象コンテンツ(フラグ「1」)であり、グッズ種類コード(G0002)および種類種別コード(MG,TC)と関連付けられている。コンテンツID(MC0003)は、ユーザID(U0003)の使用者からアップロードされた頒布対象コンテンツ(フラグ「1」)であり、グッズ種類コード(G0003)および音声種類コード(AD,MG)と関連付けられている。コンテンツID(MC0004)は、ユーザID(U0004)の使用者からアップロードされた頒布対象コンテンツ(フラグ「1」)であり、グッズ種類コードには関連付けられていない。コンテンツID(MC0005)は、ユーザID(U0005)の使用者からアップロードされた頒布対象コンテンツ(フラグ「1」)であり、グッズ種類コード(G0005)が関連付けられているが、音声種類コードは関連付けられていない。コンテンツID(MC0006)は、ユーザID(U0006)の使用者からアップロードされた頒布対象コンテンツ(フラグ「1」)であり、グッズ種類コードおよび音声種類コードのいずれも関連付けられていない。   The content ID (MC0002) is the distribution target content (flag “1”) uploaded from the user of the user ID (U0002), and is associated with the goods type code (G0002) and the type type code (MG, TC). Yes. The content ID (MC0003) is the distribution target content (flag “1”) uploaded from the user of the user ID (U0003), and is associated with the goods type code (G0003) and the audio type code (AD, MG). Yes. The content ID (MC0004) is the content to be distributed (flag “1”) uploaded from the user of the user ID (U0004), and is not associated with the goods type code. The content ID (MC0005) is the content to be distributed (flag “1”) uploaded from the user of the user ID (U0005) and associated with the goods type code (G0005), but is associated with the audio type code. Not. The content ID (MC0006) is the distribution target content (flag “1”) uploaded from the user of the user ID (U0006), and neither the goods type code nor the audio type code is associated with it.

コンテンツID(MC0009)は、ユーザID(U0001)のユーザからアップロードされた音声コンテンツではあるが、非頒布対象コンテンツ(フラグ「0」)であって、グッズ種類コードとは関連付けられておらず音声種類コード(MG)と関連付けられている。コンテンツID(MC000n)は、ユーザID(U000m)のユーザからアップロードされた音声コンテンツではあるが、非頒布対象コンテンツ(フラグ「0」)であって、グッズ種類コードとは関連付けられておらず、音声種類コード(TC)と関連付けられている。コンテンツIDのうちMC000nは、音声コンテンツの数がいかなる整数nであってもよいことを示す。ユーザIDのうちU000mは、ユーザIDの数がいかなる整数mであってもよいことを示す。   The content ID (MC0009) is the audio content uploaded from the user with the user ID (U0001), but is the non-distribution target content (flag “0”) and is not associated with the goods type code and is the audio type Associated with code (MG). The content ID (MC000n) is audio content uploaded from the user with the user ID (U000m), but is non-distributed content (flag “0”) and is not associated with the goods type code. Associated with a type code (TC). MC000n in the content ID indicates that the number of audio content may be any integer n. U000m of the user IDs indicates that the number of user IDs may be any integer m.

ここで、頒布フラグとは、音声コンテンツが頒布対象コンテンツであって頒布可能であることを示す識別情報であり、非頒布フラグとは、音声コンテンツが非頒布対象コンテンツであって非頒布対象であることを示す識別情報である。また、頒布とは、ネットワークNTを介して、音声コンテンツを有償で譲渡する販売行為または音声コンテンツを無償で譲渡するシェア行為をいう。なお、音声コンテンツテーブルTは、音声の音源に関する情報、アニメーションの作品名等のタイトル名、アニメーションの登場人物等のキャラクター名、声優名、声の性別、セリフに関する各種の情報等をコンテンツIDと対応付けてもよく、その場合には記憶部140にそれらの情報を格納すればよい。頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツの音源は、例えば、自然界で生じる音、人間の声、または人工的に合成した効果音等である。   Here, the distribution flag is identification information indicating that the audio content is the distribution target content and can be distributed, and the non-distribution flag is the non-distribution target content and the non-distribution target. It is the identification information which shows that. Distribution means a selling action for transferring audio contents for a fee or a sharing action for transferring audio contents free of charge via the network NT. Note that the audio content table T corresponds to the content ID with information related to the sound source of the audio, the title name such as the name of the animation, the character name such as the character of the animation, the voice actor name, the gender of the voice, and various information related to the speech. In such a case, the information may be stored in the storage unit 140. The sound source of the distribution target content or the non-distribution target content is, for example, a sound generated in nature, a human voice, or an artificially synthesized sound effect.

リスト作成部112は、ユーザ端末300からのリクエストが頒布対象コンテンツを指定している場合、頒布フラグに基づいて頒布対象コンテンツの頒布対象リストを作成し、ユーザ端末からのリクエストが非頒布対象コンテンツを指定している場合、非頒布フラグに基づいて非頒布対象コンテンツの非頒布対象リストを作成する。すなわち、リスト作成部112は、音声コンテンツテーブルTの頒布フラグに基づいて頒布対象コンテンツを識別し、頒布対象コンテンツだけを集めた頒布対象リストを予め作成し、記憶部140の音声コンテンツDB140mに格納しておく。また、リスト作成部112は、音声コンテンツテーブルTの非頒布フラグに基づいて非頒布対象コンテンツを識別し、非頒布対象コンテンツだけを集めた非頒布対象リストを予め作成し、記憶部140の音声コンテンツDB140mに格納しておく。   When the request from the user terminal 300 specifies the distribution target content, the list creation unit 112 creates a distribution target list of the distribution target content based on the distribution flag, and the request from the user terminal selects the non-distribution target content. If specified, a non-distribution target list of non-distribution target content is created based on the non-distribution flag. That is, the list creation unit 112 identifies the distribution target content based on the distribution flag of the audio content table T, creates in advance a distribution target list in which only the distribution target content is collected, and stores the distribution target list in the audio content DB 140m of the storage unit 140. Keep it. Further, the list creation unit 112 identifies the non-distribution target content based on the non-distribution flag of the audio content table T, creates in advance a non-distribution target list in which only the non-distribution target content is collected, and the audio content stored in the storage unit 140 Stored in the DB 140m.

送信部113は、頒布対象リストまたは非頒布対象リストをユーザ端末300へ送信して表示させ、頒布対象リストまたは非頒布対象リストに基づいてユーザ端末300により選択された頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツをユーザ端末300へ送信する。すなわち、送信部113は、リスト作成部112が作成した頒布対象リストまたは非頒布対象リストをインタフェース(I/F)150およびネットワークNT経由でユーザ端末300へ送信し、ユーザ端末300上に表示させる。使用者が、ユーザ端末300において表示された頒布対象リストまたは非頒布対象リストから、所望の頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツを選択すると、送信部113は、選択されたコンテンツIDに基づいて頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツを記憶部140の音声コンテンツDB140mから読み出し、インタフェース(I/F)150およびネットワークNT経由でユーザ端末300へ送信する。   The transmission unit 113 transmits the distribution target list or the non-distribution target list to the user terminal 300 for display, and displays the distribution target content or the non-distribution target content selected by the user terminal 300 based on the distribution target list or the non-distribution target list. Is transmitted to the user terminal 300. That is, the transmission unit 113 transmits the distribution target list or the non-distribution target list created by the list creation unit 112 to the user terminal 300 via the interface (I / F) 150 and the network NT, and displays the list on the user terminal 300. When the user selects a desired distribution target content or non-distribution target content from the distribution target list or non-distribution target list displayed on the user terminal 300, the transmission unit 113 distributes based on the selected content ID. The content or the non-distribution target content is read from the audio content DB 140m in the storage unit 140 and transmitted to the user terminal 300 via the interface (I / F) 150 and the network NT.

音声コンテンツ管理部114は、音声コンテンツに関する管理を行う。例えば、使用者による頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツのダウンロードの履歴の管理等を行う。あるいは、頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツの音源が、アニメーション製作会社等の音声として権利で保護されているか否か、使用者のオリジナルの声(ボイス)等の音声であるか、アニメーションのキャラクターの声まねであるか等の著作権に関する管理等についても行う。   The audio content management unit 114 manages audio content. For example, the management of the download history of the content to be distributed or the content not to be distributed by the user is performed. Alternatively, whether the sound source of the content to be distributed or non-distributed content is protected by the rights as the voice of the animation production company, the voice of the user's original voice (voice), etc. We will also manage copyright related matters such as voice imitation.

また、音声コンテンツ管理部114は、上述のように、音声コンテンツテーブルTにグッズ種類コードが登録されているため、特定のグッズを購入した使用者に対してのみ、音声コンテンツをダウンロード可能とする判別を行うことができる。   Moreover, since the goods type code is registered in the audio content table T as described above, the audio content management unit 114 determines that audio contents can be downloaded only to users who have purchased specific goods. It can be performed.

すなわち、音声コンテンツテーブルTでは、ユーザID(U0001)の使用者は、グッズ種類コード(G0001)の人形Aを購入して所有しており、ユーザID(U0001)とグッズ種類コード(G0001)とが関連付けられている。したがって、送信部113は、音声コンテンツテーブルTに基づいて、グッズ種類コード(G0001)で特定される人形Aを所有しているユーザID(U0001)の使用者のユーザ端末300に対しては、頒布対象コンテンツ(MC0001)をダウンロード可能であると判別することができる。   That is, in the audio content table T, the user of the user ID (U0001) purchases and owns the doll A having the goods type code (G0001), and the user ID (U0001) and the goods type code (G0001) are stored. Associated. Therefore, based on the audio content table T, the transmission unit 113 distributes the user terminal 300 of the user with the user ID (U0001) who owns the doll A identified by the goods type code (G0001). It can be determined that the target content (MC0001) can be downloaded.

また、音声コンテンツテーブルTでは、ユーザID(U0002)の使用者は、グッズ種類コード(G0002)のポスターBを購入して所有しており、ユーザID(U0002)とグッズ種類コード(G0002)とが関連付けられている。したがって、送信部113は、音声コンテンツテーブルTに基づいて、グッズ種類コード(G0002)で特定されるポスターBを所有しているユーザID(U0002)の使用者のユーザ端末300に対しては、頒布対象コンテンツ(MC0002)をダウンロード可能であると判別することができる。   In the audio content table T, the user of the user ID (U0002) purchases and owns the poster B of the goods type code (G0002), and the user ID (U0002) and the goods type code (G0002) are stored. Associated. Therefore, the transmission unit 113 distributes the user terminal 300 of the user with the user ID (U0002) who owns the poster B specified by the goods type code (G0002) based on the audio content table T. It can be determined that the target content (MC0002) can be downloaded.

同様に、音声コンテンツテーブルTでは、ユーザID(U0003)の使用者は、グッズ種類コード(G0003)の人形Zを購入して所有しており、ユーザID(U0003)とグッズ種類コード(G0003)とが関連付けられている。したがって、送信部113は、音声コンテンツテーブルTに基づいて、グッズ種類コード(G0003)で特定される人形Cを所有しているユーザID(U0003)の使用者のユーザ端末300に対しては、頒布対象コンテンツ(MC0003)をダウンロード可能であると判別することができる。   Similarly, in the audio content table T, the user of the user ID (U0003) purchases and owns the doll Z of the goods type code (G0003), and the user ID (U0003) and the goods type code (G0003) Is associated. Therefore, the transmission unit 113 distributes the user terminal 300 of the user with the user ID (U0003) who owns the doll C specified by the goods type code (G0003) based on the audio content table T to the user terminal 300. It can be determined that the target content (MC0003) can be downloaded.

一方、音声コンテンツテーブルTでは、頒布対象コンテンツ(MC0004)には、グッズ種類コードは関連付けられていない。この場合、送信部113は使用者がグッズを有しているか否かに関わらず、頒布対象コンテンツ(MC0004)をダウンロード可能であると判別することができる。ただし、これに限るものではなく、送信部113は、頒布対象コンテンツ(MC0004)にはグッズ種類コードが関連付けられていないため、頒布対象コンテンツ(MC0004)をダウンロード不可能であると判別するようにしてもよい。   On the other hand, in the audio content table T, the goods type code is not associated with the distribution target content (MC0004). In this case, the transmission unit 113 can determine that the distribution target content (MC0004) can be downloaded regardless of whether or not the user has goods. However, the present invention is not limited to this, and the transmission unit 113 determines that the distribution target content (MC0004) cannot be downloaded because the goods type code is not associated with the distribution target content (MC0004). Also good.

また、音声コンテンツテーブルTでは、ユーザID(U0005)の使用者は、グッズ種類コード(G0004)のポスターZを購入して所有しており、ユーザID(U0005)とグッズ種類コード(G0004)とが関連付けられている。したがって、送信部113は、音声コンテンツテーブルTに基づいて、グッズ種類コード(G0004)で特定されるポスターZを所有しているユーザID(U0005)の使用者のユーザ端末300に対しては、頒布対象コンテンツ(MC0005)をダウンロード可能であると判別することができる。   In the audio content table T, the user of the user ID (U0005) purchases and owns the poster Z of the goods type code (G0004), and the user ID (U0005) and the goods type code (G0004) are stored. Associated. Therefore, based on the audio content table T, the transmission unit 113 distributes the user terminal 300 of the user with the user ID (U0005) who owns the poster Z specified by the goods type code (G0004). It can be determined that the target content (MC0005) can be downloaded.

音声コンテンツテーブルTでは、ユーザID(U0006)の使用者は、グッズ種類コードが関連付けられておらず、グッズを所有していなくとも頒布対象コンテンツ(MC0006)をダウンロード可能であると判別することができる。   In the audio content table T, the user of the user ID (U0006) can determine that the distribution target content (MC0006) can be downloaded even if the goods type code is not associated and the goods are not owned. .

<ユーザ端末の構成>
図5は、本発明の実施形態に係るユーザ端末200を音声コンテンツアップロードに用いる場合のハードウエア構成を示す図である。ユーザ端末200は、CPU210と、ROM220と、RAM230と、音声入力部240と、操作入力部250と、表示部260と、インタフェース270とを備え、それぞれが例えばバス280を介して接続されている。
<Configuration of user terminal>
FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration when the user terminal 200 according to the embodiment of the present invention is used for audio content upload. The user terminal 200 includes a CPU 210, a ROM 220, a RAM 230, a voice input unit 240, an operation input unit 250, a display unit 260, and an interface 270, which are connected via a bus 280, for example.

CPU210は、ユーザ端末200を全体的に制御する制御部であり、ROM220に記憶された音声コンテンツアップロード用のアップロードプログラムをRAM230に読み出し、当該RAM230をワークメモリとして用い、当該CPU210とアップロードプログラムとが協働して、音声コンテンツアップロード動作を行うように構成されている。   The CPU 210 is a control unit that controls the user terminal 200 as a whole, reads an upload program for uploading audio contents stored in the ROM 220 into the RAM 230, uses the RAM 230 as a work memory, and the CPU 210 and the upload program cooperate with each other. And is configured to perform an audio content upload operation.

また、ユーザ端末200は、インタフェース270を介して、音声コンテンツ配信サーバ100と通信可能に接続されている。音声入力部240は、例えばマイクロフォン等に接続され、使用者が声(ボイス)等の音声を録音する際に、使用者が録音することを望む音声を入力する入力部である。表示部250は、使用者がユーザ端末200を操作して音声コンテンツのアップロードや、頒布対象または非頒布対象とすべきかを選択するために用いる画面等を表示するディスプレイである。操作入力部250は、例えばキーボードやタッチ入力装置等に接続され、使用者からの音声入力部240により入力した音声コンテンツに関する詳細な情報が入力される入力部である。音声コンテンツの音声詳細情報は、例えば、音声の音源に関する情報、アニメーションの作品名等のタイトル名、アニメーションの登場人物等のキャラクター名、声優名、声の性別、セリフに関する各種の情報である。   Further, the user terminal 200 is connected to the audio content distribution server 100 via the interface 270 so as to be communicable. The voice input unit 240 is connected to, for example, a microphone, and is an input unit that inputs a voice that the user desires to record when the user records a voice such as a voice. The display unit 250 is a display that displays, for example, a screen used for the user to operate the user terminal 200 to upload audio content and select whether to be distributed or non-distributed. The operation input unit 250 is connected to, for example, a keyboard, a touch input device, or the like, and is an input unit to which detailed information regarding the audio content input by the audio input unit 240 from the user is input. The detailed audio information of the audio content is, for example, information related to audio sound sources, title names such as animation work names, character names such as animation characters, voice actor names, voice gender, and various information related to speech.

ユーザ端末200のCPU210は、音声入力部240を介して入力した音声コンテンツ及び操作入力部250を介して入力した音声詳細情報を、インタフェース270およびネットワークNT経由で音声コンテンツ配信サーバ100へアップロードすることが可能である。また、ユーザ端末200のCPU210は、音声コンテンツ配信サーバ100に対して音声コンテンツのアップロードとともに、若しくは、その前にユーザID、グッズ種類コード、音声種類コードを登録しておくことが可能である。   The CPU 210 of the user terminal 200 can upload the audio content input via the audio input unit 240 and the audio detailed information input via the operation input unit 250 to the audio content distribution server 100 via the interface 270 and the network NT. Is possible. Further, the CPU 210 of the user terminal 200 can register a user ID, a goods type code, and a voice type code before or before uploading the voice content to the voice content distribution server 100.

図6は、本発明の実施形態に係るユーザ端末300を音声コンテンツダウンロードに用いる場合のハードウエア構成を示す図である。ユーザ端末300は、CPU310と、ROM320と、RAM330と、インタフェース340と、表示部350と、音声出力部360と、センサ入力部370と、記憶部380とを備え、それぞれが例えばバス400を介して接続されている。   FIG. 6 is a diagram showing a hardware configuration when the user terminal 300 according to the embodiment of the present invention is used for audio content download. The user terminal 300 includes a CPU 310, a ROM 320, a RAM 330, an interface 340, a display unit 350, an audio output unit 360, a sensor input unit 370, and a storage unit 380, each of which via a bus 400, for example. It is connected.

CPU310は、ユーザ端末300を全体的に制御する制御部であり、ROM320に記憶された音声コンテンツダウンロード用のダウンロードプログラムをRAM330に読み出し、当該RAM330をワークメモリとして用い、当該CPU310とダウンロードプログラムとが協働して、音声コンテンツダウンロード動作を行うように構成されている。   The CPU 310 is a control unit that controls the user terminal 300 as a whole, reads a download program for downloading audio contents stored in the ROM 320 into the RAM 330, uses the RAM 330 as a work memory, and the CPU 310 and the download program cooperate with each other. And is configured to perform an audio content download operation.

また、ユーザ端末300は、インタフェース340を介して、音声コンテンツ配信サーバ100と通信可能に接続されている。表示部350は、使用者がユーザ端末300を操作して音声コンテンツのダウンロード等を行うために用いる各種画面等を表示するディスプレイである。   Further, the user terminal 300 is connected to the audio content distribution server 100 via the interface 340 so as to be communicable. The display unit 350 is a display that displays various screens and the like used by the user to operate the user terminal 300 to download audio content.

音声出力部360は、例えば、ユーザ端末300に内蔵された内蔵スピーカ390、当該ユーザ端末300とは別体のスピーカ301等の音響出力装置に接続され、音声コンテンツ配信サーバ100からダウンロードした音声コンテンツを再生する際に、音声コンテンツの音響を出力する。   The audio output unit 360 is connected to an audio output device such as a built-in speaker 390 built in the user terminal 300 and a speaker 301 separate from the user terminal 300, for example, and the audio content downloaded from the audio content distribution server 100 is downloaded. When reproducing, the sound of the audio content is output.

センサ入力部370は、例えばユーザ端末300やグッズに内蔵された、または、使用者が装着しているウェアラブル機器に内蔵された加速度センサ302により、スピーカ301の近傍におけるユーザ端末300、グッズまたは使用者の動作または現象を検知するセンサ情報を入力する入力部である。なお、センサ入力部370には、加速度センサ302からのセンサ情報に代えて、例えばスピーカ301の近傍に配置された画像センサ、光センサ、音響センサ等からのセンサ情報が入力されてもよい。   For example, the sensor input unit 370 is incorporated in the user terminal 300 or the goods, or the acceleration sensor 302 incorporated in the wearable device worn by the user, so that the user terminal 300, the goods or the user in the vicinity of the speaker 301 is used. It is an input part which inputs the sensor information which detects this operation | movement or phenomenon. Note that sensor information from an image sensor, an optical sensor, an acoustic sensor, or the like disposed in the vicinity of the speaker 301 may be input to the sensor input unit 370 instead of the sensor information from the acceleration sensor 302, for example.

図7は、ユーザ端末300を音声コンテンツダウンロードに用いる場合の機能ブロック図である。ユーザ端末300のCPU310が実行するダウンロードプログラムによって実現される機能部としては、リクエスト送信部311と、リスト受信部312と、音声コンテンツ受信部313と、音響出力部314と、センサ情報判断部315とを含む。   FIG. 7 is a functional block diagram when the user terminal 300 is used for audio content download. The function units realized by the download program executed by the CPU 310 of the user terminal 300 include a request transmission unit 311, a list reception unit 312, an audio content reception unit 313, an acoustic output unit 314, and a sensor information determination unit 315. including.

リクエスト送信部311は、ユーザ端末300の使用者が指定する音声コンテンツ(頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツ)のリクエストを、インタフェース340を介して音声コンテンツ配信サーバ100に送信する。   The request transmission unit 311 transmits a request for audio content (distribution target content or non-distribution target content) designated by the user of the user terminal 300 to the audio content distribution server 100 via the interface 340.

リスト受信部312は、インタフェース340を介して、ユーザ端末300の使用者からのリクエストに応じた音声コンテンツが頒布対象コンテンツである場合に音声コンテンツ配信サーバ100から頒布対象コンテンツの頒布対象リストを受信し、音声コンテンツが非頒布対象コンテンツの場合に音声コンテンツ配信サーバ100から非頒布対象コンテンツの非頒布対象リストを受信する。   The list receiving unit 312 receives the distribution target list of the distribution target content from the audio content distribution server 100 when the audio content corresponding to the request from the user of the user terminal 300 is the distribution target content via the interface 340. When the audio content is a non-distribution target content, the non-distribution target list of the non-distribution target content is received from the audio content distribution server 100.

表示部350は、リスト受信部312を介して音声コンテンツ配信サーバ100から受信した頒布対象リストまたは非頒布対象リストを表示する。   The display unit 350 displays the distribution target list or the non-distribution target list received from the audio content distribution server 100 via the list reception unit 312.

音声コンテンツ受信部313は、ユーザ端末300の使用者によって表示部350に表示された頒布対象リストの中から選択された頒布対象コンテンツをインタフェース340およびネットワークNT経由で音声コンテンツ配信サーバ100から受信する。また、音声コンテンツ受信部313は、ユーザ端末300の使用者によって表示部350に表示された非頒布対象リストの中から選択された非頒布対象コンテンツをインタフェース340およびネットワークNT経由で音声コンテンツ配信サーバ100から受信する。音声コンテンツ受信部313は、頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツである音声コンテンツを音声種類コードと共に受信してもよい。例えば、音声コンテンツ受信部313は、音声コンテンツ(MC0001)を、音声種類コード(MG)と共に受信し、受信した音声コンテンツ(MC0001)を音声種類コード(MG)と共に、ユーザ端末300の記憶部380に格納する。   The audio content receiving unit 313 receives the distribution target content selected from the distribution target list displayed on the display unit 350 by the user of the user terminal 300 from the audio content distribution server 100 via the interface 340 and the network NT. Also, the audio content receiving unit 313 receives the non-distribution target content selected from the non-distribution target list displayed on the display unit 350 by the user of the user terminal 300 via the interface 340 and the network NT. Receive from. The audio content receiving unit 313 may receive audio content that is distribution target content or non-distribution target content together with an audio type code. For example, the audio content receiving unit 313 receives the audio content (MC0001) together with the audio type code (MG), and the received audio content (MC0001) together with the audio type code (MG) in the storage unit 380 of the user terminal 300. Store.

音響出力部314は、センサ入力部370により加速度センサ302から受信したセンサ情報に基づいて音声コンテンツ受信部313で受信した頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツをユーザ端末300に対応付けられたスピーカ301へ送信する。因みに、スピーカ301は、ユーザ端末300の使用者の動作を検知するセンサとしての加速度センサ302からセンサ情報を受信するセンサ情報受信部を有してもよい。   The sound output unit 314 sends the distribution target content or the non-distribution target content received by the audio content reception unit 313 based on the sensor information received from the acceleration sensor 302 by the sensor input unit 370 to the speaker 301 associated with the user terminal 300. Send. Incidentally, the speaker 301 may include a sensor information receiving unit that receives sensor information from the acceleration sensor 302 as a sensor that detects the operation of the user of the user terminal 300.

センサ情報判断部315は、加速度センサ302からセンサ入力部370を介して入力したセンサ情報を判断し、そのセンサ情報をトリガとして頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツをスピーカ301へ出力するように音響出力部314に命令する。なお、本願発明のセンサとしては、スピーカ301の近傍における使用者やグッズの動作または現象を検知するものであれば、いかなるセンサであってもよい。例えば、本願発明のセンサとしては、スピーカ301の近傍で使用者が装着しているウェアラブル機器に内蔵された加速度センサであってもよく、その場合、センサ情報は使用者の体の一部の動きを表す加速度情報である。また、本願発明のセンサとしては、例えばスピーカ301の近傍に配置された画像センサであってもよく、その場合、センサ情報は使用者の動きを表わす画像情報である。   The sensor information determination unit 315 determines the sensor information input from the acceleration sensor 302 via the sensor input unit 370, and outputs the sound so that the distribution target content or the non-distribution target content is output to the speaker 301 using the sensor information as a trigger. Command unit 314. The sensor of the present invention may be any sensor as long as it detects the operation or phenomenon of the user or goods in the vicinity of the speaker 301. For example, the sensor of the present invention may be an acceleration sensor built in a wearable device worn by the user in the vicinity of the speaker 301. In this case, the sensor information is a movement of a part of the user's body. Acceleration information representing The sensor of the present invention may be, for example, an image sensor disposed in the vicinity of the speaker 301. In this case, the sensor information is image information representing the movement of the user.

<音声コンテンツ配信サーバの初期動作>
図8を参照しつつ、音声コンテンツ配信サーバ100における音声コンテンツ配信処理の前段階における初期動作を説明する。
<Initial operation of the audio content distribution server>
With reference to FIG. 8, the initial operation in the previous stage of the audio content distribution processing in the audio content distribution server 100 will be described.

音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、メインルーチンMRT1から入ってステップS11に移り、ネットワークNTおよびインタフェース150を介してユーザ端末200からユーザIDを取得すると、その取得したユーザIDを音声コンテンツテーブルTに登録する。このとき、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200の表示部260に対して、図9に示すような登録画面410を表示させる。この登録画面410は、音声コンテンツ配信サーバ100による音声コンテンツ配信サイトのメインメニューから遷移した画面である。登録画面410では、ログイン時のユーザIDを登録させるユーザID入力欄410a、および、パスワード入力欄410bを介して使用者のユーザID等の登録を促す。   The CPU 110 of the audio content distribution server 100 enters from the main routine MRT1 and proceeds to step S11. When the user ID is acquired from the user terminal 200 via the network NT and the interface 150, the acquired user ID is registered in the audio content table T. To do. At this time, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 displays a registration screen 410 as shown in FIG. 9 on the display unit 260 of the user terminal 200. This registration screen 410 is a screen that has transitioned from the main menu of the audio content distribution site by the audio content distribution server 100. On the registration screen 410, registration of the user ID and the like of the user is prompted through a user ID input field 410a for registering a user ID at the time of login and a password input field 410b.

続いて、ステップS12において音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200の表示部260に図9に示すような選択画面411を表示させ、ユーザ端末200の使用者による音声コンテンツのアップロード処理を行う意思があるか否かを判断する。具体的には、選択画面411においてアップロードボタン411aが選択された場合(ステップS12:YES)、CPU110はアップロード処理を行うサブルーチンSRT1へ進む。一方、選択画面411において、ダウンロードボタン411bが選択された場合(ステップS12:NO)、CPU110はダウンロード処理を行うサブルーチンSRT2へ進む。   Subsequently, in step S <b> 12, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 displays a selection screen 411 as shown in FIG. 9 on the display unit 260 of the user terminal 200 and performs an audio content upload process by the user of the user terminal 200. Determine if you have a will. Specifically, when the upload button 411a is selected on the selection screen 411 (step S12: YES), the CPU 110 proceeds to a subroutine SRT1 for performing an upload process. On the other hand, when the download button 411b is selected on the selection screen 411 (step S12: NO), the CPU 110 proceeds to a subroutine SRT2 for performing a download process.

<音声コンテンツ配信サーバにおける音声コンテンツアップロード動作>
音声コンテンツ配信サーバ100における音声コンテンツのアップロード処理を行うサブルーチンSRT1について図10を参照しながら説明する。
<Audio content upload operation in the audio content distribution server>
A subroutine SRT1 for performing audio content upload processing in the audio content distribution server 100 will be described with reference to FIG.

音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、サブルーチンSRT1から入ってステップS21に移り、ユーザ端末200から受信する音声コンテンツが、頒布対象コンテンツとなることを希望しているか、それとも、非頒布対象コンテンツとなることを希望しているかを判断する。このとき、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200の表示部260に対して、図11(A)に示すような頒布に関する問合せのための頒布問合画面420を表示させる。ユーザ端末200の表示部260に表示された頒布問合画面420の中から、当該ユーザ端末200の使用者が「シェアする」ボタン420aまたは「販売する」ボタン420bを選択している場合、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、音声コンテンツを頒布対象コンテンツとすることを希望していると判断し(ステップS21:YES)、次のステップS22へ移る。   The CPU 110 of the audio content distribution server 100 enters from the subroutine SRT1 and proceeds to step S21, where it is desired that the audio content received from the user terminal 200 is the distribution target content or the non-distribution target content. Determine if you want. At this time, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 causes the display unit 260 of the user terminal 200 to display a distribution inquiry screen 420 for an inquiry regarding distribution as shown in FIG. When the user of the user terminal 200 selects the “Share” button 420a or the “Sell” button 420b from the distribution inquiry screen 420 displayed on the display unit 260 of the user terminal 200, the audio content The CPU 110 of the distribution server 100 determines that the audio content is desired to be distributed (step S21: YES), and proceeds to the next step S22.

ステップS22において、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200から頒布対象コンテンツを受信する。このとき、ユーザ端末200のCPU210は、ユーザ端末200の表示部260に対して、図11(B)に示すような音声コンテンツ選択画面421を表示させる。ユーザ端末200の使用者は、音声コンテンツ選択画面421の中から、音声コンテンツAボタン421a、音声コンテンツBボタン421b、音声コンテンツCボタン421cの何れかをアップロード対象として選択する。   In step S <b> 22, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 receives the distribution target content from the user terminal 200. At this time, the CPU 210 of the user terminal 200 displays the audio content selection screen 421 as shown in FIG. 11B on the display unit 260 of the user terminal 200. The user of the user terminal 200 selects one of the audio content A button 421a, the audio content B button 421b, and the audio content C button 421c from the audio content selection screen 421 as an upload target.

次に、ステップS23において、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200により選択された送信された例えば音声コンテンツAを受信し、これを頒布対象コンテンツとして記憶部140の音声コンテンツDB140mに登録する。   Next, in step S23, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 receives the transmitted audio content A selected by the user terminal 200, for example, and registers it as the distribution target content in the audio content DB 140m of the storage unit 140. .

ステップS24において、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、音声コンテンツDB140mに登録する際、当該音声コンテンツAに対して頒布対象フラグを付す。これにより、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ステップS25において、頒布対象コンテンツ(音声コンテンツA)のアップロード処理を完了する。このとき、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200の表示部260に対して、図11(C)に示すようなアップロード完了画面422を表示させ、アップロードが正常に完了したことを使用者に目視させる。   In step S24, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 adds a distribution target flag to the audio content A when registering in the audio content DB 140m. Thereby, CPU110 of the audio | voice content delivery server 100 completes the upload process of the content for distribution (audio | voice content A) in step S25. At this time, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 displays an upload completion screen 422 as shown in FIG. 11C on the display unit 260 of the user terminal 200, and the user has confirmed that the upload has been completed normally. Let them see.

なお、ステップS22の後に、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200の表示部260に対して、図11(D)に示すような、音源種類登録画面423を表示させ、アップロードする音声コンテンツの音源がユーザ自身のオリジナルの音声であるか否かを選択させてもよい。ユーザ端末200の使用者は、音源種類登録画面423の中から、「YES」ボタン423a、または、「NO」423bボタンの何れかを音源の種類として選択する。このように、ユーザ端末200において使用者自身のオリジナルの音声であるか否かを選択させることにより、音声コンテンツ配信サーバ100側において著作権管理に伴いオリジナルの音声であるか否かを判断させずに済む。また、音源種類登録画面423のほかに、例えば、音声の音源に関する情報、アニメーションの作品名等のタイトル名、アニメーションの登場人物等のキャラクター名、声優名、声の性別、セリフに関する各種の情報である音声詳細情報を入力させるための画面を表示させてもよい。   After step S22, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 displays the sound source type registration screen 423 as shown in FIG. 11D on the display unit 260 of the user terminal 200, and the audio content to be uploaded. It may be selected whether or not the sound source is the original voice of the user. The user of the user terminal 200 selects either the “YES” button 423a or the “NO” 423b button from the sound source type registration screen 423 as the sound source type. In this way, by selecting whether or not the user's own original sound is selected in the user terminal 200, the sound content distribution server 100 does not determine whether or not the sound is original sound due to copyright management. It will end. In addition to the sound source type registration screen 423, for example, information related to sound sources, title names such as animation work names, character names such as animation characters, voice actor names, voice gender, and various information related to speech A screen for inputting certain audio detailed information may be displayed.

一方、ステップS21において、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、頒布問合画面420の中から「シェア/販売しない」ボタン420cを使用者が選択している場合、音声コンテンツを非頒布対象コンテンツとすることを希望していると判断し(ステップS21:NO)、次のステップS26へ移る。   On the other hand, in step S21, when the user selects the “share / not sell” button 420c from the distribution inquiry screen 420, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 sets the audio content as the non-distribution target content. It is judged that this is desired (step S21: NO), and the process proceeds to the next step S26.

ステップS26において、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200から非頒布対象コンテンツを受信する。このとき、ユーザ端末200のCPU210は、表示部260に対して、図11(B)に示すような音声コンテンツ選択画面421を表示させる。使用者は、音声コンテンツ選択画面421の中から、音声コンテンツAボタン421a、音声コンテンツBボタン421b、音声コンテンツCボタン421cのいずれかをアップロード対象として選択する。   In step S <b> 26, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 receives the non-distribution target content from the user terminal 200. At this time, the CPU 210 of the user terminal 200 causes the display unit 260 to display an audio content selection screen 421 as shown in FIG. The user selects one of the audio content A button 421a, the audio content B button 421b, and the audio content C button 421c as an upload target from the audio content selection screen 421.

次に、ステップS27において、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200から受信した例えば音声コンテンツBを非頒布対象コンテンツとして記憶部140の音声コンテンツDB140mに登録する。   Next, in step S27, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 registers, for example, the audio content B received from the user terminal 200 in the audio content DB 140m of the storage unit 140 as the non-distribution target content.

ステップS28において、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、音声コンテンツBに対して非頒布対象フラグを付す。これにより、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ステップS25において、非頒布対象コンテンツ(音声コンテンツB)のアップロード処理を完了する。このとき、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末200の表示部260に対して図11(C)に示すようなアップロード完了画面422を表示させ、アップロードが正常に完了したことを使用者に目視させる。   In step S28, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 adds a non-distribution target flag to the audio content B. Thereby, CPU110 of the audio | voice content delivery server 100 completes the upload process of non-distribution object content (audio | voice content B) in step S25. At this time, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 displays an upload completion screen 422 as shown in FIG. 11C on the display unit 260 of the user terminal 200, and informs the user that the upload has been completed normally. Make them visible.

<音声コンテンツ配信サーバにおける音声コンテンツダウンロード動作>
音声コンテンツ配信サーバ100における音声コンテンツのダウンロード処理を行うサブルーチンSRT2について図12を参照しながら説明する。
<Audio content download operation in the audio content distribution server>
The subroutine SRT2 for performing the audio content download processing in the audio content distribution server 100 will be described with reference to FIG.

音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、サブルーチンSRT2から入ってステップS30に移り、ユーザ端末300から頒布対象コンテンツを指定するリクエストまたは非頒布対象コンテンツを指定するリクエストを受信する。   The CPU 110 of the audio content distribution server 100 enters from the subroutine SRT2 and proceeds to step S30, and receives a request for specifying the distribution target content or a request for specifying the non-distribution target content from the user terminal 300.

このとき、ユーザ端末300のCPU310は、表示部350に対して図13(A)に示すようなリスト希望画面430を表示させる。ユーザ端末300の使用者は、リスト希望画面430の中から、頒布対象リストボタン430aまたは非頒布対象リストボタン430bのいずれかを選択する。   At this time, the CPU 310 of the user terminal 300 causes the display unit 350 to display a list request screen 430 as shown in FIG. The user of the user terminal 300 selects either the distribution target list button 430a or the non-distribution target list button 430b from the list request screen 430.

ステップS31において、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末300から受信したリクエストが頒布対象リストを指定しているか否かを判断する。ステップS31において、頒布対象リストボタン430aが選択されていた場合(ステップS31:YES)、CPU110は次のステップS32へ移る。   In step S31, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 determines whether or not the request received from the user terminal 300 specifies a distribution target list. When the distribution target list button 430a is selected in step S31 (step S31: YES), the CPU 110 proceeds to the next step S32.

ステップS32において音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、音声コンテンツテーブルTに基づいて頒布対象コンテンツだけを集めた頒布対象リストを作成し、ユーザ端末300に送信する。これにより、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末300の表示部350に対して図13(B)に示すような頒布対象リスト画面431を表示させる。   In step S <b> 32, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 creates a distribution target list in which only distribution target contents are collected based on the audio content table T, and transmits the distribution target list to the user terminal 300. As a result, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 displays the distribution target list screen 431 as shown in FIG. 13B on the display unit 350 of the user terminal 300.

ステップS33において音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、使用者により頒布対象リスト画面431の中から所望の音声コンテンツ選択ボタン431aまたは431bが選択されたか否かを判断する。ここで、所定時間が経過するまでの間に音声コンテンツ選択ボタン431aおよび431bの何れも選択されていない場合(ステップS33:NO)、処理を終了する。これに対して、ステップS33において音声コンテンツ選択ボタン431aまたは431bの何れかが選択された場合(ステップS33:YES)、次のステップS34へ移る。   In step S33, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 determines whether a desired audio content selection button 431a or 431b is selected from the distribution target list screen 431 by the user. Here, if neither of the audio content selection buttons 431a and 431b has been selected until the predetermined time has elapsed (step S33: NO), the process is terminated. On the other hand, when either the audio content selection button 431a or 431b is selected in step S33 (step S33: YES), the process proceeds to the next step S34.

ステップS34において音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、頒布対象リスト画面431の中から、例えば販売を希望する音声コンテンツ選択ボタン431bが選択されていた場合、所定の金額を課金する処理を行った後に次のステップS35へ移る。   In step S34, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 performs the process of charging a predetermined amount of money when the audio content selection button 431b desired to be sold is selected from the distribution target list screen 431, for example. The process proceeds to step S35.

ただし、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、頒布対象リスト画面431の中からシェアを希望する音声コンテンツ選択ボタン431aが選択されていた場合、課金処理を行うことなく次のステップS35へ移る。   However, if the audio content selection button 431a desired to be shared is selected from the distribution target list screen 431, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 proceeds to the next step S35 without performing the charging process.

ステップS35において音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、音声コンテンツ選択ボタン431aまたは431bに対応したコンテンツIDの音声コンテンツ(MC0001またはMC0002)をユーザ端末300へ送信することにより、ステップS36において頒布対象コンテンツのダウンロード処理が完了する。   In step S35, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 transmits the audio content (MC0001 or MC0002) having the content ID corresponding to the audio content selection button 431a or 431b to the user terminal 300, thereby downloading the distribution target content in step S36. Processing is complete.

一方、ステップS31において、リクエストが頒布対象リストを指定していない場合、すなわち非頒布対象リストを指定している場合(ステップS31:NO)、次のステップS37へ移る。   On the other hand, when the request does not specify the distribution target list in step S31, that is, when the non-distribution target list is specified (step S31: NO), the process proceeds to the next step S37.

ステップS37において音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、音声コンテンツテーブルTに基づいて、非頒布対象コンテンツだけを集めた非頒布対象リストを作成し、ユーザ端末300に送信する。これにより、音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、ユーザ端末300の表示部350に対して図13(C)に示すような非頒布対象リスト画面434を表示させる。   In step S <b> 37, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 creates a non-distribution target list in which only non-distribution target content is collected based on the audio content table T, and transmits it to the user terminal 300. Thereby, CPU110 of the audio | voice content delivery server 100 displays the non-distribution object list screen 434 as shown in FIG.13 (C) on the display part 350 of the user terminal 300. FIG.

ステップS38において音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、使用者により非頒布対象リスト画面434の中から所望の音声コンテンツ選択ボタン434aまたは434bが選択されたか否かを判断する。ここで、所定時間が経過するまでの間に音声コンテンツ選択ボタン434aおよび434bの何れも選択されていない場合(ステップS38:NO)、処理を終了する。これに対して、ステップS38において音声コンテンツ選択ボタン434aまたは434bの何れかが選択された場合(ステップS38:YES)、次のステップS39へ移る。   In step S38, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 determines whether or not a desired audio content selection button 434a or 434b has been selected from the non-distribution target list screen 434 by the user. Here, if neither of the audio content selection buttons 434a and 434b has been selected until the predetermined time has elapsed (step S38: NO), the processing is terminated. On the other hand, when either the audio content selection button 434a or 434b is selected in step S38 (step S38: YES), the process proceeds to the next step S39.

ステップS39において音声コンテンツ配信サーバ100のCPU110は、音声コンテンツ選択ボタン434aまたは434bに対応したコンテンツIDの音声コンテンツ(MC0009またはMC000n)をユーザ端末300へ送信することにより、ステップS40において非頒布対象コンテンツのダウンロード処理が完了する。   In step S39, the CPU 110 of the audio content distribution server 100 transmits the audio content (MC0009 or MC000n) having the content ID corresponding to the audio content selection button 434a or 434b to the user terminal 300, so that the undistributed content in step S40. The download process is complete.

<ユーザ端末における音声出力動作>
ユーザ端末300における音声コンテンツのスピーカ301への音声出力処理MRT2について図14を参照しながら説明する。
<Audio output operation on user terminal>
The audio output processing MRT2 of the audio content to the speaker 301 in the user terminal 300 will be described with reference to FIG.

ステップS51において、ユーザ端末300のCPU310は、音声コンテンツ配信サーバ100へ頒布対象リストまたは非頒布対象リストのダウンロードを希望する旨のリクエストを送信する。具体的には、ユーザ端末300の表示部350に表示されたリスト希望画面430の中から、頒布対象リストボタン430aまたは非頒布対象リストボタン430bのいずれかが選択されたことに応じてリクエストを送信する。   In step S <b> 51, the CPU 310 of the user terminal 300 transmits a request for downloading the distribution target list or the non-distribution target list to the audio content distribution server 100. Specifically, a request is transmitted in response to selection of either the distribution target list button 430a or the non-distribution target list button 430b from the list request screen 430 displayed on the display unit 350 of the user terminal 300. To do.

次に、ステップS52においてユーザ端末300のCPU310は、音声コンテンツ配信サーバ100から頒布対象リスト画面431または非頒布対象リスト画面434のいずれかを受信する。   Next, in step S <b> 52, the CPU 310 of the user terminal 300 receives either the distribution target list screen 431 or the non-distribution target list screen 434 from the audio content distribution server 100.

ステップS53においてユーザ端末300のCPU310は、受信した頒布対象リスト画面431(図13(B))または非頒布対象リスト画面434(図13(C))のいずれかを表示させる。ユーザ端末300の使用者は、頒布対象リスト画面431または非頒布対象リスト画面434の中から、ダウンロードを希望する音声コンテンツを選択する。   In step S53, the CPU 310 of the user terminal 300 displays either the received distribution target list screen 431 (FIG. 13B) or the non-distribution target list screen 434 (FIG. 13C). The user of the user terminal 300 selects the audio content desired to be downloaded from the distribution target list screen 431 or the non-distribution target list screen 434.

ステップS54においてユーザ端末300のCPU310は、ダウンロードを希望する音声コンテンツを音声コンテンツ配信サーバ100に対して指定し、当該音声コンテンツ配信サーバ100から指定の頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツを受信して記憶部380に一旦記憶する。   In step S54, the CPU 310 of the user terminal 300 designates audio content desired to be downloaded to the audio content distribution server 100, and receives and stores the specified distribution target content or non-distribution target content from the audio content distribution server 100. The data is temporarily stored in the unit 380.

ステップS55においてユーザ端末300のCPU310は、加速度センサ302からのセンサ情報を受信したか否かを判断する。所定時間が経過するまでの間にセンサ情報が受信されていない場合(ステップS54:No)、処理を終了する。これに対してステップS55において、ユーザ端末300のCPU310は、所定時間が経過するまでの間にセンサ情報が受信された場合(ステップS54:Yes)、次のステップS56へ移る。   In step S55, the CPU 310 of the user terminal 300 determines whether sensor information from the acceleration sensor 302 has been received. If sensor information has not been received before the predetermined time has elapsed (step S54: No), the process is terminated. On the other hand, in step S55, if the sensor information is received until the predetermined time has elapsed (step S54: Yes), the CPU 310 of the user terminal 300 proceeds to the next step S56.

ステップS56において、ユーザ端末300のCPU310は、記憶部380に記憶しておいた音声コンテンツを読み出し、音声出力部360を介して内蔵スピーカ390または外部のスピーカ301へ当該音声コンテンツを出力する。   In step S <b> 56, the CPU 310 of the user terminal 300 reads the audio content stored in the storage unit 380 and outputs the audio content to the built-in speaker 390 or the external speaker 301 via the audio output unit 360.

この場合、ユーザ端末300のCPU310は、表示部350に対して、図13(D)に示すようにデバイス選択画面432を予め表示させ、内蔵スピーカ390に対応付けられた音響出力選択ボタン432aまたは外部のスピーカ301に対応付けられた音響出力選択ボタン432bのいずれかを使用者に選択させておく。   In this case, the CPU 310 of the user terminal 300 displays the device selection screen 432 in advance on the display unit 350 as shown in FIG. 13D, and the sound output selection button 432a associated with the built-in speaker 390 or the external One of the sound output selection buttons 432b associated with the speaker 301 is selected by the user.

<使用態様>
図15は、音声コンテンツ配信システム1における第1の利用形態を示す図である。ユーザ端末300に接続されるスピーカ301は、例えば、小型の無線接続式のスピーカである。スピーカ301は、CPUと、ROMと、RAMと、ユーザ端末300との無線通信を行うインタフェースとを備え、それぞれがバスを介して接続されたコンピュータ構成を有していてもよい。ROMには、音響出力プログラム記憶しておく。RAMにはユーザ端末300から受信した音声コンテンツを一時的に記憶しておく。CPUは、スピーカ301の音響出力動作を統括的に制御する制御部して機能し、ROMに記憶したプログラムをRAMに読み出し、当該RAMをワークメモリとして用い、当該CPUと音響出力プログラムとが協働して、RAMから読み出した音響出力動作を行うよう構成されている。なお、RAMのほかに、microSD カード等を用いてもよい。これにより、ユーザ端末300からの指示を待つことなく、スピーカ301のCPUにおける判断により音響を出力できるので、より迅速かつ自然にスピーカ301から音響を出力することができる。
<Usage>
FIG. 15 is a diagram showing a first usage pattern in the audio content distribution system 1. The speaker 301 connected to the user terminal 300 is, for example, a small wireless connection type speaker. The speaker 301 may include a CPU, a ROM, a RAM, and an interface that performs wireless communication with the user terminal 300, and may have a computer configuration that is connected via a bus. A sound output program is stored in the ROM. The audio content received from the user terminal 300 is temporarily stored in the RAM. The CPU functions as a control unit that comprehensively controls the sound output operation of the speaker 301, reads the program stored in the ROM into the RAM, uses the RAM as a work memory, and the CPU and the sound output program cooperate Thus, the sound output operation read from the RAM is performed. In addition to RAM, a microSD card or the like may be used. As a result, the sound can be output by the determination of the CPU of the speaker 301 without waiting for an instruction from the user terminal 300, so that the sound can be output from the speaker 301 more quickly and naturally.

この場合、ユーザ端末300の使用者は、使用者が購入したグッズとしての自分の好みのアニメーションのキャラクター等を模した人形であるフィギュア304の近くにスピーカ301を配置し、そのスピーカ301から出力された音声コンテンツを聞くことにより、あたかもフィギュア304が使用者に語りかけているかのような印象を持つことができる。なお、使用者が購入したグッズは、フィギュア304に限られるものではなく、例えばポスター等であってもよい。その場合、スピーカ301は、例えばポスターをつり下げるための器具に内蔵されていてもよい。   In this case, the user of the user terminal 300 arranges the speaker 301 near the figure 304 which is a doll imitating a favorite animation character or the like as goods purchased by the user, and is output from the speaker 301. By listening to the audio content, it is possible to have an impression as if the figure 304 is speaking to the user. The goods purchased by the user are not limited to the figure 304, and may be a poster, for example. In that case, the speaker 301 may be incorporated in an instrument for hanging a poster, for example.

他の変形例では、ユーザ端末300に「無線環境内で自動音声ダウンロードを許可しますか?(特別なボイスや広告も含まれます。)」という問合画面を表示させ、使用者が「Yes」ボタンを押すことにより、Wi-Fi(登録商標)等の無線環境において自動的に音声コンテンツ配信サーバ100からユーザ端末300へ音声コンテンツをダウンロードさせてもよい。特別なボイスとは、例えば、使用者が所有しているアニメーションのフィギュア等のキャラクターの声で、「あけましておめでとう!今年も宜しくな!」、「メリークリスマス。明日は一緒に過ごそうね」等の使用者にサプライズを与えるような期間限定で配信される音声コンテンツである。広告とは、例えば、使用者が所有しているアニメーションのフィギュア等のキャラクターの声で「おかえり!ついに最新作が発売されるぞ!楽しみだな!」等の広告を含む音声コンテンツである。   In another modification, the user terminal 300 displays an inquiry screen “Do you want to allow automatic voice download in a wireless environment? (Including special voices and advertisements)”, and the user selects “Yes ”Button may be automatically downloaded from the audio content distribution server 100 to the user terminal 300 in a wireless environment such as Wi-Fi (registered trademark). Special voices are, for example, the voices of characters such as animated figures owned by the user, such as “Happy New Year! Nice to meet you this year!”, “Merry Christmas. This audio content is distributed for a limited time so as to give a surprise to the user. The advertisement is an audio content including an advertisement such as “Okaeri! Finally the latest work will be released!

他の変形例では、ユーザ端末300の使用者が任意に設定した時刻または期間に、スピーカ301から音声コンテンツを出力させてもよい。例えば、使用者は、ユーザ端末300の記憶部380に、「朝の挨拶」の音声であることを示す音声種類コード(MG)と、音声コンテンツを再生すべき時刻「7:00」を表すクロック情報とを対応付けて記憶させる。ユーザ端末300にクロック情報入力部を設け、時計またはストップウォッチ等の計時装置からの時刻、または、ある時点からの経過時間を示すクロック情報が入力されるようにする。入力されたクロック情報が時刻「7:00」を示す場合、ユーザ端末300は音響出力部314に対し、時刻「7:00」に対応する音声種類コード(MG)が付されている音声コンテンツをスピーカ301へ出力するように命令する。   In another modification, audio content may be output from the speaker 301 at a time or period arbitrarily set by the user of the user terminal 300. For example, the user stores in the storage unit 380 of the user terminal 300 a voice type code (MG) indicating that the voice is “morning greeting” and a clock indicating the time “7:00” at which the audio content is to be reproduced. Information is stored in association with each other. A clock information input unit is provided in the user terminal 300 so that clock information indicating a time from a time measuring device such as a clock or a stopwatch or an elapsed time from a certain time point is input. When the input clock information indicates time “7:00”, the user terminal 300 transmits to the sound output unit 314 an audio content with an audio type code (MG) corresponding to the time “7:00”. Command to output to speaker 301.

同様に、他の音声種類コード(TC, DG, WH, AD, NG, SE)についても、再生すべき時刻等を設定しておくことができる。これにより、自動的に音声コンテンツ配信サーバ100からユーザ端末300へダウンロードした音声コンテンツを、時間帯、場面、シチュエーション等に応じて、スピーカ301から出力することができる。   Similarly, for other audio type codes (TC, DG, WH, AD, NG, SE), the time to be reproduced can be set. Thus, the audio content automatically downloaded from the audio content distribution server 100 to the user terminal 300 can be output from the speaker 301 according to the time zone, scene, situation, and the like.

図16は、音声コンテンツ配信システム1における第2の利用形態を示す図である。使用者が装着するウェアラブル装置305には例えばセンサとして加速度センサ302が内蔵されている。したがって、例えば、ユーザ端末300の使用者が手を振りかざしたときに、ウェアラブル装置305の加速度センサ302が手の動きを検知し、そのとき加速度センサ302から得られるセンサ情報をユーザ端末300が受信したことをトリガとして、スピーカ301から音声コンテンツの音響を発することができる。   FIG. 16 is a diagram showing a second usage pattern in the audio content distribution system 1. The wearable device 305 worn by the user incorporates an acceleration sensor 302 as a sensor, for example. Therefore, for example, when the user of the user terminal 300 shakes his / her hand, the acceleration sensor 302 of the wearable device 305 detects the movement of the hand, and the user terminal 300 receives sensor information obtained from the acceleration sensor 302 at that time. With this as a trigger, the sound of the audio content can be emitted from the speaker 301.

ユーザ端末300に接続されるスピーカ301は、加速度センサ302と同じウェアラブル装置305に設けられてもよいし、加速度センサ302が設けられているウェアラブル装置305とは別体の装置に設けられてもよい。
スピーカ301が加速度センサ302と同じウェアラブル装置305に設けられている場合、スピーカ301は、例えば、使用者が装着しているウェアラブル装置305に内蔵されたスピーカである。
The speaker 301 connected to the user terminal 300 may be provided in the same wearable device 305 as the acceleration sensor 302, or may be provided in a separate device from the wearable device 305 provided with the acceleration sensor 302. .
When the speaker 301 is provided in the same wearable device 305 as the acceleration sensor 302, the speaker 301 is, for example, a speaker built in the wearable device 305 worn by the user.

スピーカ301がウェアラブル装置305とは別体の装置に設けられている場合、スピーカ301は、例えば、加速度センサ302が内蔵されているウェアラブル装置305とは別体の装置であるヘッドセット306に内蔵されたスピーカであってもよく、ウェアラブル装置305と通信可能とされる。したがって、例えば、ユーザ端末300の使用者が手を振りかざしたときに、ウェアラブル装置305の加速度センサ302が手の動きを検知し、そのとき加速度センサ302から得られるセンサ情報をユーザ端末300が受信したことをトリガとして、使用者が頭に装着したヘッドセット306に設けられたスピーカ301から音声コンテンツの音響を発することができる。この場合、スピーカ301がユーザの口に近い場所にあるため、あたかも使用者が音声コンテンツを発しているかのような効果が得られる。   When the speaker 301 is provided in a device separate from the wearable device 305, the speaker 301 is incorporated in a headset 306 that is a device separate from the wearable device 305 in which the acceleration sensor 302 is incorporated. A speaker may be used, and can communicate with the wearable device 305. Therefore, for example, when the user of the user terminal 300 shakes his / her hand, the acceleration sensor 302 of the wearable device 305 detects the movement of the hand, and the user terminal 300 receives sensor information obtained from the acceleration sensor 302 at that time. With this as a trigger, the sound of the audio content can be emitted from the speaker 301 provided in the headset 306 worn by the user on the head. In this case, since the speaker 301 is located near the user's mouth, the effect is as if the user is emitting audio content.

このように音声コンテンツ配信システム1において、音声コンテンツ配信サーバ100およびユーザ端末200、300を用いれば、インターネットを介して多様な音声コンテンツを容易に配信し得、かつ、使用者の所有するグッズに関連付けて音声コンテンツをダウンロードさせて出力させることができるので、ユーザ端末300の使用者の多様なニーズを十分に満足させることができる。   In this way, in the audio content distribution system 1, if the audio content distribution server 100 and the user terminals 200 and 300 are used, various audio contents can be easily distributed via the Internet and associated with goods owned by the user. Since the audio content can be downloaded and output, the various needs of the user of the user terminal 300 can be sufficiently satisfied.

なお、これまでアマチュアの声優は、声優事務所等に所属していない限り、自らの音声等の音響を提供する機会が殆どなかったが、本発明の音声コンテンツ配信システム1によれば、アニメーションのキャラクターの公式な音声として認められた声優以外のアマチュアの声優であっても、広く第三者に音声コンテンツを提供する機会を提供することができる。   Until now, amateur voice actors have rarely had the opportunity to provide their own sound or the like unless they belong to a voice actor office. However, according to the audio content distribution system 1 of the present invention, Even an amateur voice actor other than a voice actor recognized as the official voice of a character can provide an opportunity to widely provide audio content to third parties.

1……音声コンテンツ配信システム
100……音声コンテンツ配信サーバ
110、210、310……CPU
120、220、320……ROM
130、230、330……RAM
140、380……記憶部
140u……ユーザ情報データベース
140m……音声コンテンツデータベース
150、270、340……I/F
160、280、400……バス
200、300……ユーザ端末
210、310……CPU
240……音声入力部
250……操作入力部
260……表示部 301……スピーカ
302……加速度センサ
350……表示部
360……音声出力部
370……センサ入力部
1 ... Audio content distribution system 100 ... Audio content distribution server 110, 210, 310 ... CPU
120, 220, 320 ... ROM
130, 230, 330 ... RAM
140, 380 ... Storage unit 140u ... User information database 140m ... Audio content database 150, 270, 340 ... I / F
160, 280, 400 ... Bus 200, 300 ... User terminal 210, 310 ... CPU
240 …… Sound input unit 250 …… Operation input unit 260 …… Display unit 301 …… Speaker 302 …… Acceleration sensor 350 …… Display unit 360 …… Sound output unit 370 …… Sensor input unit

Claims (5)

ネットワークを介して少なくとも1つのユーザ端末と通信可能な音声コンテンツ配信サーバであって、
ユーザ識別情報と、ユーザ端末から受信した音声コンテンツのうち、頒布対象となることが希望された頒布対象コンテンツと、頒布対象となることが希望されない非頒布対象コンテンツとを格納するサーバ側記憶部と、
前記頒布対象コンテンツには頒布可能であることを示す頒布フラグを付し、前記非頒布対象コンテンツには頒布不可であることを示す非頒布フラグを付す分類部と、
ユーザ端末からのリクエストが前記頒布対象コンテンツを指定している場合、頒布フラグに基づいて頒布対象コンテンツの頒布対象リストを作成し、ユーザ端末からのリクエストが前記非頒布対象コンテンツを指定している場合、非頒布フラグに基づいて非頒布対象コンテンツの非頒布対象リストを作成するリスト作成部と、
前記頒布対象リストまたは前記非頒布対象リストをユーザ端末へ送信して表示させ、前記頒布対象リストまたは前記非頒布対象リストに基づいて前記ユーザ端末により選択された頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツをユーザ端末へ送信する送信部と、
を備えることを特徴とする音声コンテンツ配信サーバ。
An audio content distribution server capable of communicating with at least one user terminal via a network,
A server-side storage unit that stores user identification information, distribution target content that is desired to be distributed among non-distribution target content that is not desired to be distributed among audio contents received from the user terminal; ,
A classification unit that attaches a distribution flag indicating that distribution is possible to the content to be distributed, and a non-distribution flag that indicates that distribution is not possible to the non-distribution content;
When a request from the user terminal specifies the distribution target content, a distribution target content list is created based on the distribution flag, and a request from the user terminal specifies the non-distribution target content A list creation unit for creating a non-distribution target list of non-distribution target content based on the non-distribution flag;
The distribution target list or the non-distribution target list is transmitted to a user terminal to be displayed, and the distribution target content or the non-distribution target content selected by the user terminal based on the distribution target list or the non-distribution target list is displayed. A transmitter for transmitting to the terminal;
An audio content distribution server comprising:
前記頒布対象コンテンツまたは前記非頒布対象コンテンツの音源は、自然界で生じる音、人間の声、または人工的に合成した効果音である
ことを特徴とする請求項1記載の音声コンテンツ配信サーバ。
The audio content distribution server according to claim 1, wherein a sound source of the distribution target content or the non-distribution target content is a sound generated in nature, a human voice, or an artificially synthesized sound effect.
前記サーバ側記憶部は、前記ユーザ識別情報に対して使用者が購入したグッズのグッズ情報を関連付けて格納し、
前記送信部は、前記グッズ情報に関連付けられた前記ユーザ識別情報を有するユーザ端末にのみ前記頒布対象コンテンツを送信する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の音声コンテンツ配信サーバ。
The server-side storage unit stores goods information of goods purchased by a user in association with the user identification information,
The audio content distribution server according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the distribution target content only to a user terminal having the user identification information associated with the goods information.
ネットワークを介して音声コンテンツ配信サーバと通信可能なユーザ端末であって、
前記音声コンテンツ配信サーバに頒布対象コンテンツを指定するリクエストまたは非頒布対象コンテンツを指定するリクエストを送信するリクエスト送信部と、
前記リクエストに応じて前記音声コンテンツ配信サーバから頒布対象コンテンツの頒布対象リスト、または、非頒布対象コンテンツの非頒布対象リストを受信するリスト受信部と、
前記音声コンテンツ配信サーバから受信した前記頒布対象リストまたは非頒布対象リストを表示する表示部と、
前記頒布対象リストの中から選択された頒布対象コンテンツを前記音声コンテンツ配信サーバから受信し、前記非頒布対象リストの中から選択された非頒布対象コンテンツを前記音声コンテンツ配信サーバから受信する音声コンテンツ受信部と、
前記音声コンテンツ配信サーバから受信した前記頒布対象コンテンツまたは前記非頒布対象コンテンツを音響出力装置へ出力する音響出力部とを
備えることを特徴とするユーザ端末。
A user terminal capable of communicating with an audio content distribution server via a network,
A request transmission unit for transmitting a request for specifying a distribution target content or a request for specifying a non-distribution target content to the audio content distribution server;
A list receiving unit for receiving a distribution target list of distribution target contents or a non-distribution target list of non-distribution target contents from the audio content distribution server in response to the request;
A display unit for displaying the distribution target list or the non-distribution target list received from the audio content distribution server;
Audio content reception for receiving distribution target content selected from the distribution target list from the audio content distribution server and receiving non-distribution target content selected from the non-distribution target list from the audio content distribution server And
A user terminal comprising: an audio output unit that outputs the distribution target content or the non-distribution target content received from the audio content distribution server to an audio output device.
前記音響出力装置は、使用者の動作を検知するセンサからセンサ情報を受信するセンサ情報受信部を有し、
前記音響出力部は、前記センサの出力に応じて頒布対象コンテンツまたは非頒布対象コンテンツを前記音響出力装置へ送信する
ことを特徴とする請求項4記載のユーザ端末。
The acoustic output device has a sensor information receiving unit that receives sensor information from a sensor that detects a user's operation,
The user terminal according to claim 4, wherein the sound output unit transmits distribution target content or non-distribution target content to the sound output device in accordance with an output of the sensor.
JP2017014712A 2017-01-30 2017-01-30 Audio content distribution server and user terminal Pending JP2018124346A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014712A JP2018124346A (en) 2017-01-30 2017-01-30 Audio content distribution server and user terminal
SG10201800748WA SG10201800748WA (en) 2017-01-30 2018-01-29 Audio content delivery server and user terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014712A JP2018124346A (en) 2017-01-30 2017-01-30 Audio content distribution server and user terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124346A true JP2018124346A (en) 2018-08-09

Family

ID=63109606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014712A Pending JP2018124346A (en) 2017-01-30 2017-01-30 Audio content distribution server and user terminal

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018124346A (en)
SG (1) SG10201800748WA (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015665A (en) * 2001-07-04 2003-01-17 Yamaha Corp System and method for providing music information
JP2003099037A (en) * 2001-09-21 2003-04-04 Yamaha Corp Musical contents storage system, musical contents providing server, and electronic musical device
JP2004297256A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp Wireless headset and wireless communication connection control method for wireless headset
JP2006284698A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd Musical piece data distribution system and terminal apparatus
JP2007257172A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Yamaha Corp Music information providing device and electronic music device
JP2010176247A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Funai Electric Co Ltd Information processing system
JP2011151712A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 So-Net Entertainment Corp Service server, method of distributing content, and program
JP2012521036A (en) * 2009-03-18 2012-09-10 タッチチューンズ ミュージック コーポレイション Entertainment server and related social networking services

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015665A (en) * 2001-07-04 2003-01-17 Yamaha Corp System and method for providing music information
JP2003099037A (en) * 2001-09-21 2003-04-04 Yamaha Corp Musical contents storage system, musical contents providing server, and electronic musical device
JP2004297256A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp Wireless headset and wireless communication connection control method for wireless headset
JP2006284698A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd Musical piece data distribution system and terminal apparatus
JP2007257172A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Yamaha Corp Music information providing device and electronic music device
JP2010176247A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Funai Electric Co Ltd Information processing system
JP2012521036A (en) * 2009-03-18 2012-09-10 タッチチューンズ ミュージック コーポレイション Entertainment server and related social networking services
JP2011151712A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 So-Net Entertainment Corp Service server, method of distributing content, and program

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201800748WA (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453248B2 (en) Communication karaoke system, karaoke playback terminal
RU2417113C2 (en) Representation of flow video in, for example, video games or mobile devices
KR100755437B1 (en) Device and method for downloading character image from web in wireless terminal
US20100087140A1 (en) Method for Enhancing Communication, a Terminal and a Telecommunication System
CN101401082A (en) Apparatus and method for creating and transmitting unique dynamically personalized multimedia messages
US20140031086A1 (en) System of servicing famous people&#39;s characters in smart phone and operation method thereof
KR100610714B1 (en) Method of electronic mailing using portable communication terminal
JP7419305B2 (en) Systems, devices, methods and programs
JP2016189801A (en) Program and server system
JP2002055686A (en) Sales method and sales system for voice data
KR20210037891A (en) System and method for providing karaoke service using mask content
WO2008047207A2 (en) Content based graphical user interface application
JP7416500B1 (en) Information systems and communication terminals
JP2018124346A (en) Audio content distribution server and user terminal
US8045979B2 (en) Information communication terminal, mobile telephone, contents distributing apparatus, contents distributing system, and program product
JP2017195920A (en) Message distribution game system, message distribution game method, and program
JP2023099777A (en) toy system
JP2005045757A (en) Moving image generation/distribution system
KR101671262B1 (en) Method and system for providing haptic effect contents showing the identity of a calling party to a called party via on-line network when conneting a call
JP2010060627A (en) Karaoke system
JP7288032B2 (en) toy system
KR100490574B1 (en) Method and System for Providing Content Embedded Avatar Service in Wired/Wirelses Internet Environment
KR20230118428A (en) Idol goods providing voice service and system for providing voice service using the same
KR101575676B1 (en) Method and system for mobile messenger service which can give haptic effects to messages between speakers via on-line network
US20250046045A1 (en) Method and apparatus for implementing multimedia interaction, device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210927

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载