+

JP2018144708A - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144708A
JP2018144708A JP2017043103A JP2017043103A JP2018144708A JP 2018144708 A JP2018144708 A JP 2018144708A JP 2017043103 A JP2017043103 A JP 2017043103A JP 2017043103 A JP2017043103 A JP 2017043103A JP 2018144708 A JP2018144708 A JP 2018144708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reinforcing material
recess
body structure
bumper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662331B2 (ja
Inventor
北方 慎太郎
Shintaro Kitakata
慎太郎 北方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017043103A priority Critical patent/JP6662331B2/ja
Priority to BR102018003713-7A priority patent/BR102018003713B1/pt
Priority to US15/906,195 priority patent/US10576920B2/en
Priority to KR1020180023470A priority patent/KR102033645B1/ko
Priority to MYPI2018700797A priority patent/MY188419A/en
Priority to EP18159539.8A priority patent/EP3372454B1/en
Priority to RU2018107717A priority patent/RU2677383C1/ru
Priority to CN201810178480.9A priority patent/CN108569237B/zh
Publication of JP2018144708A publication Critical patent/JP2018144708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662331B2 publication Critical patent/JP6662331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • B60J5/0447Beams formed of several elements arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0484Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material hybrid, i.e. plastic moulded onto metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • B60R2019/182Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal of light metal, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
    • B60R2019/1853Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material of reinforced plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0023Offset collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】板状又はシート状の補強材で補強される車両骨格部材の補強材を含めた全体の曲げ耐力を向上させることができる車体構造を得る。【解決手段】バンパR/F14の接着面24Aには、繊維強化樹脂により板状又はシート状に形成された補強材16の車両前側面34が接着されている。また、バンパR/F14の接着面24Aの一部には、補強材16における車両前側面34の反対側に向かって凹形状とされかつ補強材16との間に接着剤42が設けられた凹部28が形成されている。したがって、凹部28によって接着剤42の厚さを厚くできるため、補強材16がバンパR/F14から剥がれるのを抑制することができる。このため、補強材16が有効に作用してバンパR/F14の曲げ耐力を向上させることが可能となる。これにより、板状又はシート状の補強材16で補強されるバンパR/F14の補強材16を含めた全体の曲げ耐力を向上させることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、車体構造に関する。
下記特許文献1には、車両の側部に設けられたサイドドア開口部の一部を構成するBピラー(センターピラー)が開示されている。このBピラーは、断面ハット状に形成されたアウタパネルとインナパネルとが接着されることによって形成されている。また、インナパネルには、CFRP製のシート状の補強材が車両上下方向に沿って接着されている。これにより、補強材を含めたBピラー全体の曲げ耐力が向上されている。
特開2015−160524号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成の場合、インナパネルにおける平面状の接着面にシート状の補強材が接着されていることから、接着剤の厚さが薄くなる。このため、接着剤の厚さの調整幅が狭くなり、車両骨格部材の部位によっては必要な接着強度が得られずに補強材と車両骨格部材とが剥がれてしまう可能性がある。つまり、補強材が有効に作用せず、補強材を含めた車両骨格部材全体の曲げ耐力が低下する可能性がある。したがって、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、板状又はシート状の補強材で補強される車両骨格部材の補強材を含めた全体の曲げ耐力を向上させることができる車体構造を得ることを目的とする。
請求項1記載の発明に係る車体構造は、繊維強化樹脂により板状又はシート状に形成された補強材と、金属により形成されかつ閉断面構造とされ、前記補強材が接着されると共に、前記補強材との接着面の一部に断面内側に向かって凹形状とされかつ前記補強材との間に接着剤が設けられた凹部と、を有している車両骨格部材と、を備えている。
請求項1記載の発明によれば、金属により形成されかつ閉断面構造とされた車両骨格部材には、繊維強化樹脂により板状又はシート状に形成された補強材が接着されている。この車両骨格部材の補強材が接着された接着面の一部には、車両骨格部材の断面内側に向かって凹形状とされかつ補強材との間に接着剤が設けられた凹部が形成されている。したがって、凹部によって接着剤の厚さを厚くすることができるため、補強材が車両骨格部材から剥がれるのを抑制することができる。このため、補強材が有効に作用して補強材を含めた車両骨格部材の曲げ耐力を向上させることが可能となる。
請求項2記載の発明に係る車体構造は、請求項1記載の発明において、前記凹部内には、接着剤が充填されている。
請求項2記載の発明によれば、凹部内には、接着剤が充填されていることから、凹部にて確実に接着剤の厚さを厚くすることができるため、補強材が車両骨格部材から剥がれるのをより抑制することができる。このため、補強材が有効に作用して補強材を含めた車両骨格部材の曲げ耐力をより向上させることが可能となる。
請求項3記載の発明に係る車体構造は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記車両骨格部材は、車両幅方向に延在されたバンパリインフォースメントとされており、前記凹部は、当該バンパリインフォースメントにおける車両幅方向外側部に形成されている。
請求項3記載の発明によれば、車両骨格部材は、車両幅方向に延在されたバンパリインフォースメントとされており、凹部は、バンパリインフォースメントにおける車両幅方向外側部に形成されている。したがって、車両がオフセット衝突することで、バンパリインフォースメントの一方の車両幅方向外側部に衝突荷重が入力されると、この衝突荷重が入力された車両幅方向外側部が車両後方側へと変形する。この際、バンパリインフォースメントの車両幅方向外側部に形成された凹部が引き伸ばされて略平面状になることで、接着面の面内方向の寸法が拡大するため、接着面ひいてはバンパリインフォースメントが破断するのを抑制することができる。このため、オフセット衝突していない側のバンパリインフォースメントにも衝突荷重が伝達されるため、車両全体で衝突荷重を吸収することができる。
請求項4記載の発明に係る車体構造は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記車両骨格部材は、略車両上下方向に延在された車両用ピラーとされている。
請求項4記載の発明によれば、車両骨格部材は、略車両上下方向に延在された車両用ピラーとされている。したがって、車両側面衝突時に車両用ピラーへ衝突荷重が入力されると、車両用ピラーは車両幅方向内側へと変形する。この際、凹部が引き伸ばされて略平面状になることで、接着面の面内方向の寸法が拡大するため、接着面ひいては車両用ピラーが破断するのを抑制することができる。このため、衝突荷重を車両用ピラーにて吸収することができる。
請求項5記載の発明に係る車体構造は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記車両骨格部材は、略車両前後方向に延在されたロッカとされている。
請求項5記載の発明によれば、車両骨格部材は、略車両前後方向に延在されたロッカとされている。したがって、車両側面衝突時にロッカへ衝突荷重が入力されると、ロッカは車両幅方向内側へと変形する。この際、凹部が引き伸ばされて略平面状になることで、接着面の面内方向の寸法が拡大するため、接着面ひいてはロッカが破断するのを抑制することができる。このため、衝突荷重をロッカにて吸収することができる。
請求項6記載の発明に係る車体構造は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記凹部は、前記車両骨格部材の前記接着面における一方の端部に沿って複数形成された第1凹部と、当該第1凹部と対向しかつ前記接着面における一方の端部と反対側の端部に沿って複数形成された第2凹部と、を有しており、前記第1凹部と前記第2凹部とが互い違いに配置されている。
請求項6記載の発明によれば、凹部は、接着面における一方の端部に沿って複数形成された第1凹部と、第1凹部と対向しかつ接着面における一方の端部と反対側の端部に沿って複数形成された第2凹部とを有している。この第1凹部と第2凹部とは、互い違いに配置されている。したがって、補強材は、凹部においてはどの位置でも、接着剤の厚さが厚くなる第1凹部及び第2凹部の少なくとも一方を介して車両骨格部材に接着させることができる。
なお、ここで「互い違い」とは、接着面における隣接する第1凹部同士の間に対応した部位に第2凹部が配置されていると共に、接着面における隣接する第2凹部同士の間に対応した部位に第1凹部が配置されていることをいう。
請求項7記載の発明に係る車体構造は、請求項6記載の発明において、複数の前記第1凹部は、所定のピッチにて配置されていると共に、複数の前記第2凹部は、前記第1凹部と異なるピッチにて配置されている。
請求項7記載の発明によれば、複数の第1凹部は、所定のピッチにて配置されていると共に、複数の第2凹部は、第1凹部と異なるピッチにて配置されていることから、第1凹部と第2凹部との大きさが異なる場合でも、第1凹部と第2凹部とを互い違いに配置させることができる。したがって、補強材は、凹部においてはどの位置でも、接着剤の厚さが厚くなる第1凹部及び第2凹部の少なくとも一方を介して車両骨格部材に接着させることができる。
請求項8記載の発明に係る車体構造は、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の発明において、前記接着面は、前記車両骨格部材の車両内側面に設けられていると共に、前記補強材は、前記接着面に車両内側から車両外側へ向って接着されている。
請求項8記載の発明によれば、接着面は、車両骨格部材の車両内側面に設けられていると共に、補強材は、接着面に車両内側から車両外側へ向って接着されている。したがって、車両衝突時に車両外側から車両内側へ向かう衝突荷重が車両骨格部材へ入力されることで、車両骨格部材の車両内側面に引張力が作用する場合でも、高剛性部材である繊維強化樹脂により構成された補強材により車両骨格部材の車両内側面の破断を抑制することができる。
請求項9記載の発明に係る車体構造は、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の発明において、前記補強材を形成する前記繊維強化樹脂の複数の繊維は、互いに交わる方向に延設されている。
請求項9記載の発明によれば、補強材を形成する繊維強化樹脂の複数の繊維は、互いに交わる方向に延設されていることから、繊維強化樹脂は、様々な方向からの入力に対する曲げ剛性が向上する。したがって、この繊維強化樹脂により構成された補強材が接着された車両骨格部材は、様々な方向からの入力に対して曲げ剛性が向上するため、断面の変形を抑制することができる。
請求項10記載の発明に係る車体構造は、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の発明において、前記接着面に対する前記凹部の深さは、前記車両骨格部材の熱歪みによる前記接着面の面直方向での変形量以上に設定されている。
請求項10記載の発明によれば、接着面に対する凹部の深さは、車両骨格部材の熱歪みによる接着面の面直方向での変形量以上の寸法とされていることから、車両骨格部材が熱歪みにより接着面の面直方向に沿って補強材側に変形した場合でも、凹部が維持される。したがって、接着剤の厚さが厚い箇所を維持することができる。
請求項11記載の発明に係る車体構造は、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の発明において、前記接着面に対する前記凹部の深さは、5mm以下に設定されている。
請求項11記載の発明によれば、凹部の深さは、5mm以下に設定されている。したがって、接着剤層が厚くなり過ぎることで接着剤の接着強度が低下するのを抑制することができる。
請求項1に記載の本発明に係る車体構造は、板状又はシート状の補強材で補強される車両骨格部材の補強材を含めた全体の曲げ耐力を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の本発明に係る車体構造は、板状又はシート状の補強材で補強される車両骨格部材の補強材を含めた全体の曲げ耐力をより向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の本発明に係る車体構造は、オフセット衝突時の衝突荷重を効果的に吸収することができるという優れた効果を有する。
請求項4、5に記載の本発明に係る車体構造は、車両側面衝突時に衝突荷重を効果的に吸収することができるという優れた効果を有する。
請求項6〜9に記載の本発明に係る車体構造は、板状又はシート状の補強材で補強される車両骨格部材の補強材を含めた全体の曲げ耐力をさらに向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項10に記載の本発明に係る車体構造は、熱歪みによる補強材の車両骨格部材への接着強度に対する影響を低減することができるという優れた効果を有する。
請求項11に記載の本発明に係る車体構造は、補強材の車両骨格部材への接着強度が低下するのを抑制することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車体構造を有するフロントバンパリインフォースメントを車両前方側から車両後方側へ向けて見た状態を示す斜視図である。 図1におけるA−A線に沿ってフロントバンパリインフォースメントを切断した状態を示す断面図である。 第1実施形態に係る車体構造を有するフロントバンパリインフォースメントに補強材を取り付ける状態を示す概略断面図である。 (A)は第1実施形態に係る車体構造を有するフロントバンパリインフォースメントの凹部が形成される前の状態を示す斜視図であり、(B)は(A)に対して凹部を形成した状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る車体構造を有するフロントバンパリインフォースメント及び補強材の一部を車両後方側から車両前方側へ向って見た状態を示す斜視図である。 (A)は第1実施形態に係る車体構造を有するフロントバンパリインフォースメントの通常状態における車両平面から見た状態を示す概略断面図であり、(B)は(A)に対してオフセット衝突における初期状態を示す概略断面図であり、(C)は(B)に対してオフセット衝突における後期状態を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る車体構造を有するフロントバンパリインフォースメント及び補強材の一部を車両後方側から車両前方側へ向って見た状態を示す斜視図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜図6を用いて、本発明に係る車体構造の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において示される矢印FRは車両前後方向前側、矢印OUTは車両幅方向外側、矢印UPは車両上下方向上側をそれぞれ示す。
図1に示されるように、車両の前部に設けられた車体構造10は、車両幅方向において一対のフロントサイドメンバ12の車両前方側に設けられかつクラッシュボックス15を介してフロントサイドメンバ12に取り付けられた車両骨格部材としてのフロントバンパリインフォースメント(以下、「バンパR/F」と称する)14と、補強材16とで構成されている。
図2に示されるように、バンパR/F14は、一例として押出成型により製造されたアルミニウム合金の押出材であり、本実施形態では、車両側面視で略梯子状断面に形成されている。具体的には、バンパR/F14は、車両前後方向を厚み方向として車幅方向を長手方向として延在する矩形状の前壁部18と、前壁部18の上端側の部分から後方側に向けて延びる上壁部20と、前壁部18の下端側の部分から後方側に向けて延びる下壁部22と、を備えている。また、バンパR/F14は、上壁部20の後端側の部分と下壁部22の後端側の部分とを上下方向につなぐ後壁部24を備えている。そして、バンパR/F14は、前壁部18、上壁部20、下壁部22及び後壁部24を有することによって、車両側面視で車両上下方向を長手方向とする矩形状の閉断面構造とされている。
また、バンパR/F14は、前壁部18の車両上下方向の中間部上方側と後壁部24の車両上下方向の中間部上方側とを前後方向につなぐ中壁部26を備えている。この中壁部26によって、前壁部18、上壁部20、下壁部22及び後壁部24により閉じられた空間が車両上下方向に分割されている。なお、車両上方側の閉じられた空間S1は、車両下方側の閉じられた空間S2よりも小さくされている。
バンパR/F14の後壁部24における車両上下方向の両端部には、端部補強部30が上下一対に形成されている。上下一対の端部補強部30は、後壁部24から後壁部24の面直方向に沿って車両後方側へ突出されている。それぞれの端部補強部30の突出量は、略同一に設定されており、具体的には後述する補強材16の板厚よりわずかに大きい寸法分車両後方側へ突出されている。なお、端部補強部30の板厚(車両上下方向の寸法)は、上壁部20及び下壁部22と略同一に設定されている。
バンパR/F14における車両内側面、すなわち後壁部24における車両後方側の面は、接着面24Aとされており、接着面24Aの一部には、凹部28が形成されている。この凹部28は、図4(B)に示されるように、バンパR/F14の車両幅方向外側部に形成されている。なお、バンパR/F14は、車両幅方向外側部が車両の意匠に合わせて屈曲起点部32から車両後方側へ向って傾けられており、バンパR/F14の後壁部24の接着面24Aにおける屈曲起点部32に対応した部位を中心に凹部28が車両幅方向に複数配列されている。なお、この凹部28は、屈曲起点部32を中心にバンパR/F14を屈曲させる際に形成される。具体的には、バンパR/F14は、バンパR/F14の長手方向に沿って引張力を加えながら屈曲起点部32を中心に屈曲させるが、この引張力をコントロールすることで、凹部28が設定どおりに形成される。
凹部28は、第1凹部28Aと、第2凹部28Bとを有している。第1凹部28Aは、車両正面視で略楕円形状かつ空間S1に向って(換言すると補強材16の反対側に向って)凹形状に形成されており(図2参照)、後壁部24の接着面24Aにおける一方の端部としての車両上方側の端部36に沿って所定のピッチで複数設けられている。また、第2凹部28Bは、車両正面視で車両上下方向を長手方向とする略楕円形状かつ空間S2に向って(換言すると補強材16の反対側に向って)凹形状に形成されており(図2参照)、後壁部24の接着面24Aにおける端部36と反対側の端部としての車両下方側の端部38に沿って第1凹部28Aのピッチとは異なるピッチで複数設けられている。第1凹部28Aと第2凹部28Bは、車両上下方向で重ならないと共に、車両正面視で千鳥状(互い違い)に配置されている。
図2に示されるように、第1凹部28Aの接着面24Aに対する深さは、バンパR/F14の熱歪みによる接着面24Aの面直方向での変形量以上かつ5mm以下に設定されている。また、第2凹部28Bの接着面24Aに対する深さも、第1凹部28Aと同様にバンパR/F14の熱歪みによる接着面24Aの面直方向での変形量以上かつ5mm以下に設定されている。本実施形態では、第1凹部28Aと第2凹部28Bとのそれぞれの接着面24Aに対する深さは、具体的には0.5mm以上5mm以下の範囲内にて設定されている。
補強材16は、繊維強化樹脂(CFRPやGFRP)を用いて形成されており、この補強材16は、図5に示されるように、車両前後方向を厚み方向として車幅方向を長手方向として延在する矩形板状に形成されている。また、本実施形態では、補強材16内の複数の繊維(カーボン繊維やガラス繊維)40は一方向に延設されていると共に、この繊維40の延設方向は補強材16の長手方向(車幅方向)と略同一とされている。なお、補強材16は、板状に形成されているが、これに限らず、シート状に形成されていてもよい。また、図5では、繊維40をわかり易く示すために繊維40同士を離間させて模式的に示している。
図2に示されるように、補強材16における補強材16の厚み方向の一方の端面としての車両前側面34は、接着面24Aに接着剤42を介して接着されている。この接着剤42は、第1凹部28Aの内部(第1凹部28Aと補強材16の車両前側面34との間)及び第2凹部28Bとの内部(第2凹部28Bと補強材16の車両前側面34との間)に充填されている。また、接着剤42は、接着面24Aにおける第1凹部28A及び第2凹部28B以外の箇所にも一定の厚さで設けられている。
補強材16における補強材16の厚み方向と交差する方向の端面としての上端部44及び下端部46は、それぞれバンパR/F14の端部補強部30と対向するように配置されており、上端部44及び下端部46と端部補強部30との間には、補強材16の車両前側面34と接着面24Aとの間から連続して接着剤42が充填されている。なお、図3に示されるように、補強材16は、バンパR/F14の接着面24Aに貼り付ける際に加圧装置48によって接着面24Aに接着されかつ硬化される。つまり、補強材16は、バンパR/F14の接着面24Aに車両内側から車両外側へ向った方向に接着されている。
(第1実施形態の作用・効果)
本実施形態では、図2に示されるように、金属により形成されかつ閉断面構造とされたバンパR/F14の接着面24Aには、繊維強化樹脂により板状又はシート状に形成された補強材16の車両前側面34が接着されている。また、バンパR/F14の接着面24Aの一部には、補強材16の車両前側面34に対して反対側に向かって凹形状とされかつ補強材16との間に接着剤42が設けられた凹部28が形成されている。したがって、凹部28によって接着剤42の厚さを厚くすることができるため、補強材16がバンパR/F14から剥がれるのを抑制することができる。このため、補強材16が有効に作用して補強材16を含めたバンパR/F14の曲げ耐力を向上させることが可能となる。これにより、板状又はシート状の補強材16で補強されるバンパR/F14の補強材16を含めた全体の曲げ耐力を向上させることができる。
ところで、車両衝突時、バンパR/F14に略車両前方側から衝突荷重が入力されると、バンパR/F14は略車両後方側に向って曲げられる。この際、バンパR/F14における中立面CPより車両前方側は、車両幅方向にて圧縮力が作用する。一方、バンパR/F14における中立面CPより車両後方側は、車両幅方向にて引張力が作用する。ここで、バンパR/F14の接着面24Aには、補強材16が接着されているため、バンパR/F14における中立面CPより車両後方側は、引張力に対する耐力が向上して引張による変形量が減少する。つまり、圧縮力による変形部と引張力による変形部との境界部である中立面CPは、車両後方側(図中CP2)へと移動することになる。換言すると、補強材16が衝突荷重の多くを吸収することになるため、同程度の曲げ剛性を有するアルミニウム合金製のバンパR/Fよりも後壁部24やこれと対向する前壁部18の板厚を薄くすることができる。これにより、車両の軽量化を図ることが可能となる。
また、凹部28内には、接着剤42が充填されていることから、凹部28にて確実に接着剤42の厚さを厚くすることができるため、補強材16がバンパR/F14から剥がれるのをより抑制することができる。このため、補強材16が有効に作用して補強材16を含めたバンパR/F14の曲げ耐力をより向上させることが可能となる。これにより、板状又はシート状の補強材16で補強されるバンパR/F14の補強材16を含めた全体の曲げ耐力をより向上させることができる。
さらに、バンパR/F14は、車両幅方向に延在されており、凹部28は、バンパR/F14における車両幅方向外側部に形成されている。したがって、図6(A)に示される車体構造10を有する車両が、図6(B)に示されるようにオフセット衝突することで、バンパR/F14の一方の車両幅方向外側部に衝突荷重が入力されると、この衝突荷重が入力された車両幅方向外側部が車両後方側へと変形する。この際、バンパR/F14の車両幅方向外側部に形成された凹部28が引き伸ばされて略平面状に変形するため、衝突荷重がこの変形により吸収されると共に、変形に伴って接着面24Aの面内方向の寸法が拡大するため、接着面24AひいてはバンパR/F14が破断するのを抑制することができる。このため、図6(C)に示されるように、オフセット衝突していない側のバンパR/F14及びオフセット衝突していない側のクラッシュボックス15にも衝突荷重を伝達させることができるため、車両全体で衝突荷重を吸収することができる。
さらにまた、図4(B)に示されるように、凹部28は、接着面24Aにおける端部36に沿って複数形成された第1凹部28Aと、第1凹部28Aと対向しかつ接着面24Aにおける端部38に沿って複数形成された第2凹部28Bとを有している。この第1凹部28Aと第2凹部28Bとは、互い違いに配置されている。したがって、補強材16は、凹部28においてはどの位置でも、接着剤42の厚さが厚くなる第1凹部28A及び第2凹部28Bの少なくとも一方を介してバンパR/F14に接着させることができる。
また、複数の第1凹部28Aは、所定のピッチにて配置されていると共に、複数の第2凹部28Bは、第1凹部28Aと異なるピッチにて配置されていることから、第1凹部28Aと第2凹部28Bとの大きさが異なる場合でも、第1凹部28Aと第2凹部28Bとを互い違いに配置させることができる。したがって、補強材16は、凹部28においてはどの位置でも、接着剤42の厚さが厚くなる第1凹部28A及び第2凹部28Bの少なくとも一方を介してバンパR/F14に接着させることができる。これらにより、板状又はシート状の補強材16で補強されるバンパR/F14の補強材16を含めた全体の曲げ耐力をさらに向上させることができる。
さらに、接着面24Aは、バンパR/F14の車両内側面(バンパR/F14の後壁部24における車両後方側の面)に設けられていると共に、補強材16は、接着面24Aに車両内側から車両外側へ向って接着されている。したがって、車両衝突時に車両外側から車両内側へ向かう衝突荷重がバンパR/F14へ入力されることで、バンパR/F14の車両内側面に引張力が作用する場合でも、高剛性部材である繊維強化樹脂により構成された補強材16によりバンパR/F14の車両内側面の破断を抑制することができる。これにより、板状又はシート状の補強材16で補強されるバンパR/F14の補強材16を含めた全体の車両衝突時における曲げ耐力を向上させることができる。
さらにまた、接着面24Aに対する凹部28の深さは、バンパR/F14の熱歪みによる接着面24Aの面直方向での変形量以上に設定されていることから、バンパR/F14が熱歪みにより接着面24Aの面直方向に沿って補強材16側に変形した場合でも、凹部28を維持することができる。したがって、接着剤42の厚さが厚い箇所を維持することができる。これにより、熱歪みによる補強材16のバンパR/F14への接着強度に対する影響を低減することができる。
また、凹部28の深さは、5mm以下に設定されている。したがって、接着剤層が厚くなり過ぎることで接着剤42の接着強度が低下するのを抑制することができる。これにより、補強材16のバンパR/F14への接着強度が低下するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車体構造について説明する。なお、前述した第1実施形態と基本的に同一構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態に係る車体構造58は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、補強材60内の複数の繊維62が互いに交わる方向に延設されている。
すなわち、図7に示されるように、補強材60は、繊維強化樹脂(CFRPやGFRP)を用いて形成されており、この補強材60は、車両前後方向を厚み方向として車幅方向を長手方向として延在する矩形板状に形成されている。また、本実施形態では、補強材60内の複数の繊維(カーボン繊維やガラス繊維)62は、車両幅方向外側へ向うに連れて車両下方側へ傾けられた方向に延設された繊維と、車両幅方向外側へ向うに連れて車両上方側へ傾けられた方向に延設された繊維とが互いに交わるように配設されている。なお、補強材60は、板状に形成されているが、これに限らず、シート状に形成されていてもよい。さらに、繊維62は、車両幅方向に対して傾けられた繊維同士が互いに交わるように配設されているが、これに限らず、略車両幅方向に延設された繊維と略車両上下方向に延設された繊維とが略直交するように配設されていてもよい。さらにまた、図7では、繊維62をわかり易く示すために繊維62同士を離間させて模式的に示している。
(第2実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、補強材60内の複数の繊維62が互いに交わる方向に延設されている点以外は第1実施形態の車体構造と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、補強材60を形成する繊維強化樹脂の複数の繊維62は、互いに交わる方向に延設されていることから、繊維強化樹脂は、様々な方向からの入力に対する曲げ剛性が向上する。したがって、この繊維強化樹脂により構成された補強材60が接着されたバンパR/F14は、様々な方向からの入力に対して曲げ剛性が向上するため、断面の変形を抑制することができる。これにより、板状又はシート状の補強材60で補強されるバンパR/F14の補強材60を含めた全体の曲げ耐力を一層向上させることができる。
なお、上述した第1、2実施形態では、バンパR/F14に補強材16、62が接着された構成とされているが、これに限らず、ロッカや車両用ピラー(いずれも不図示)等のその他の車両骨格部材に補強材16、62を適用した構成としてもよい。また、補強材16、62を適用する車両用ピラーは、フロントピラー、センターピラー、リヤピラー及びクオーターピラーのいずれでもよい。この場合、車両側面衝突時にロッカや車両用ピラーへ衝突荷重が入力されると、ロッカや車両用ピラーは車両幅方向内側へと変形する。この際、凹部が引き伸ばされて略平面状になることで、接着面24Aの面内方向の寸法が拡大するため、接着面24Aひいてはロッカや車両用ピラーが破断するのを抑制することができる。このため、衝突荷重をロッカや車両用ピラーにて吸収することができる。
また、凹部28の第1凹部28Aと第2凹部28Bとは、車両上下方向で重ならない構成とされているが、これに限らず、車両上下方向で重なる構成とされていてもよい。また、複数の第1凹部28Aは、所定のピッチにて配置されていると共に、複数の第2凹部28Bは、第1凹部28Aと異なるピッチにて配置されているが、これに限らず、第1凹部28Aと第2凹部28Bとが互い違いになるのであれば第1凹部28Aと第2凹部28Bとを同一のピッチにて配置していてもよい。さらに、第1凹部28Aと第2凹部28Bとは、互い違いに配置されているが、これに限らず、同列に配置する等その他の配置にしてもよい。さらにまた、凹部28は、第1凹部28Aと第2凹部28Bとの種類の凹形状により構成されているが、これに限らず、一種類の凹形状により構成されていてもよいし、3つ以上の種類の凹形状により構成されていてもよい。
また、第1凹部28Aの内部と第2凹部28Bの内部とには、接着剤42が充填された構成とされているが、これに限らず、第1凹部28Aの内部と第2凹部28Bの内部との一部に接着剤42が設けられた構成としてもよい。
さらに、凹部28は、バンパR/F14の車両幅方向外側部に設けられているが、これに限らず、その他の位置に形成されていてもよいし、バンパR/F14の略全体に形成されていてもよい。さらにまた、補強材16、62は、バンパR/F14における車両内側面に設けられているが、これに限らず、車両外側面等その他の位置に設けられていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 車体構造
14 バンパR/F(車両骨格部材)
16 補強材
24A 接着面
28 凹部
28A 第1凹部
28B 第2凹部
36 端部
38 端部
42 接着剤
58 車体構造
60 補強材
62 繊維

Claims (11)

  1. 繊維強化樹脂により板状又はシート状に形成された補強材と、
    金属により形成されかつ閉断面構造とされ、前記補強材が接着されると共に、前記補強材との接着面の一部に断面内側に向かって凹形状とされかつ前記補強材との間に接着剤が設けられた凹部と、を有している車両骨格部材と、
    を備えた車体構造。
  2. 前記凹部内には、接着剤が充填されている、
    請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記車両骨格部材は、車両幅方向に延在されたバンパリインフォースメントとされており、
    前記凹部は、当該バンパリインフォースメントにおける車両幅方向外側部に形成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の車体構造。
  4. 前記車両骨格部材は、略車両上下方向に延在された車両用ピラーとされている、
    請求項1又は請求項2に記載の車体構造。
  5. 前記車両骨格部材は、略車両前後方向に延在されたロッカとされている、
    請求項1又は請求項2に記載の車体構造。
  6. 前記凹部は、前記車両骨格部材の前記接着面における一方の端部に沿って複数形成された第1凹部と、当該第1凹部と対向しかつ前記接着面における一方の端部と反対側の端部に沿って複数形成された第2凹部と、を有しており、
    前記第1凹部と前記第2凹部とが互い違いに配置されている、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の車体構造。
  7. 複数の前記第1凹部は、所定のピッチにて配置されていると共に、複数の前記第2凹部は、前記第1凹部と異なるピッチにて配置されている、
    請求項6記載の車体構造。
  8. 前記接着面は、前記車両骨格部材の車両内側面に設けられていると共に、
    前記補強材は、前記接着面に車両内側から車両外側へ向って接着されている、
    請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の車体構造。
  9. 前記補強材を形成する前記繊維強化樹脂の複数の繊維は、互いに交わる方向に延設されている、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の車体構造。
  10. 前記接着面に対する前記凹部の深さは、前記車両骨格部材の熱歪みによる前記接着面の面直方向での変形量以上に設定されている、
    請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の車体構造。
  11. 前記接着面に対する前記凹部の深さは、5mm以下に設定されている、
    請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の車体構造。
JP2017043103A 2017-03-07 2017-03-07 車体構造 Active JP6662331B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043103A JP6662331B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 車体構造
BR102018003713-7A BR102018003713B1 (pt) 2017-03-07 2018-02-26 Estrutura de corpo de veículo
KR1020180023470A KR102033645B1 (ko) 2017-03-07 2018-02-27 차체구조
US15/906,195 US10576920B2 (en) 2017-03-07 2018-02-27 Vehicle body structure
MYPI2018700797A MY188419A (en) 2017-03-07 2018-02-28 Vehicle body structure
EP18159539.8A EP3372454B1 (en) 2017-03-07 2018-03-01 Vehicle body structure
RU2018107717A RU2677383C1 (ru) 2017-03-07 2018-03-02 Конструкция кузова транспортного средства
CN201810178480.9A CN108569237B (zh) 2017-03-07 2018-03-05 车身构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043103A JP6662331B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144708A true JP2018144708A (ja) 2018-09-20
JP6662331B2 JP6662331B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61557104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043103A Active JP6662331B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 車体構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10576920B2 (ja)
EP (1) EP3372454B1 (ja)
JP (1) JP6662331B2 (ja)
KR (1) KR102033645B1 (ja)
CN (1) CN108569237B (ja)
BR (1) BR102018003713B1 (ja)
MY (1) MY188419A (ja)
RU (1) RU2677383C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024210053A1 (ja) * 2023-04-03 2024-10-10 日本製鉄株式会社 バンパービーム
WO2024210056A1 (ja) * 2023-04-03 2024-10-10 日本製鉄株式会社 バンパービーム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015117700A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Magna International Inc. Querträger und Verfahren zur Herstellung eines Querträgers
EP3254906A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-13 Constellium Singen GmbH Bumper for a motor vehicle with reinforcement and method for manufacturing the bumper
SE1751561A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-19 Gestamp Hardtech Ab Crash box for a bumper
DE102018000065A1 (de) * 2018-01-08 2019-07-11 Daimler Ag Karosseriestruktur und Karosserie für einen Personenkraftwagen
JP7020333B2 (ja) * 2018-07-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両構成部材及びその製造方法
DE102018129724B4 (de) * 2018-11-26 2022-08-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrzeugbauteil für ein Fahrzeug
EP3666597B1 (en) * 2018-12-12 2020-11-18 C.R.F. Società Consortile per Azioni Bumper beam with crash-box modules
JP6973517B2 (ja) * 2019-02-26 2021-12-01 Jfeスチール株式会社 車両用構造部材
WO2020175244A1 (ja) 2019-02-26 2020-09-03 Jfeスチール株式会社 車両用構造部材
JP6677839B1 (ja) * 2019-03-08 2020-04-08 株式会社神戸製鋼所 自動車のバンパー補強材
JP6729762B1 (ja) * 2019-05-28 2020-07-22 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品およびその製造方法
US11097785B2 (en) * 2019-07-19 2021-08-24 Volvo Car Corporation Automobile hood for decoupled pedestrian safety and durability
JP6708323B1 (ja) * 2019-09-11 2020-06-10 日本製鉄株式会社 センターピラーインナーおよびセンターピラー
JP7363704B2 (ja) * 2020-07-28 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両における骨格部材の補強構造
CN112124235A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 东风柳州汽车有限公司 防护杆
JP2022072282A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両構造及び車両の塗装方法
JP1693926S (ja) * 2021-01-15 2021-08-30 自動車用バンパーレインフォースメント
JP1700400S (ja) * 2021-01-15 2021-11-22
JP1700401S (ja) * 2021-01-15 2021-11-22
JP1693925S (ja) * 2021-01-15 2021-08-30 自動車用バンパーレインフォースメント
JP1700539S (ja) * 2021-01-15 2021-11-22
JP1700540S (ja) * 2021-01-15 2021-11-22
JP1693924S (ja) * 2021-01-15 2021-08-30 自動車用バンパーレインフォースメント
JP1693927S (ja) * 2021-01-15 2021-08-30 自動車用バンパーレインフォースメント
CN113335210B (zh) * 2021-06-30 2024-02-23 新程汽车工业有限公司 新型热成型车门防撞板
CN114834223A (zh) * 2022-05-12 2022-08-02 阿维塔科技(重庆)有限公司 车门防撞横梁的制造方法、车门防撞横梁、车门及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240658A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Toray Ind Inc 金属/frp製衝撃吸収部材
JP2004217806A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toyo Seal Kogyo Kk ステンレス材とエラストマーの接着方法およびシール部材
JP2015160524A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
US20160288735A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Exterior assembly and method for coupling an exterior assembly to a vehicular frame

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102745A (en) * 1979-01-29 1980-08-06 Nissan Motor Co Ltd Mounting structure of car bumper
JPS57151361A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Nissan Motor Reinforcing material and reinforcing panel
SU982946A1 (ru) * 1981-07-01 1982-12-23 Центральный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Автомобильный И Автомоторный Институт Бампер транспортного средства
JP4022968B2 (ja) 1998-01-23 2007-12-19 株式会社Ihi Cfrp補強角パイプ
GB0114684D0 (en) * 2001-06-15 2001-08-08 Dow Chemical Co Automobile assembly
JP5106775B2 (ja) 2005-01-06 2012-12-26 日産自動車株式会社 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
JP4324172B2 (ja) * 2006-02-15 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
DE102006011055B4 (de) 2006-03-08 2011-05-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung
DE102006062294B4 (de) * 2006-12-27 2012-12-06 Constellium Switzerland Ag Profil für eine Stoßstange eines Fahrzeuges, Haltewerkzeug und Rohrprofil dafür sowie Verfahren zur Herstellung des Profils
DE112008000265T5 (de) * 2007-02-02 2010-01-14 Netshape Energy Management LLC, Novi Energieabsorber mit Knautschboxen und Hinterriemen
US7517001B1 (en) * 2007-02-20 2009-04-14 Harold Goldbaum Trim system for vehicle bumpers, doors and panels
DE102012008060A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-24 Daimler Ag Kraftfahrzeugverbundbauteil mit zumindest einem Grundkörper und zumindest einem Verstärkungspatch
WO2015104889A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 本田技研工業株式会社 自動車用バンパー
US9487168B2 (en) * 2014-10-30 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Automobile bumper beam

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240658A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Toray Ind Inc 金属/frp製衝撃吸収部材
JP2004217806A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toyo Seal Kogyo Kk ステンレス材とエラストマーの接着方法およびシール部材
JP2015160524A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
US20160288735A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Exterior assembly and method for coupling an exterior assembly to a vehicular frame

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024210053A1 (ja) * 2023-04-03 2024-10-10 日本製鉄株式会社 バンパービーム
WO2024210056A1 (ja) * 2023-04-03 2024-10-10 日本製鉄株式会社 バンパービーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372454B1 (en) 2020-01-01
US20180257586A1 (en) 2018-09-13
KR102033645B1 (ko) 2019-10-17
CN108569237B (zh) 2021-08-24
BR102018003713A2 (pt) 2018-10-30
EP3372454A1 (en) 2018-09-12
MY188419A (en) 2021-12-08
JP6662331B2 (ja) 2020-03-11
CN108569237A (zh) 2018-09-25
KR20180102495A (ko) 2018-09-17
BR102018003713B1 (pt) 2023-10-24
RU2677383C1 (ru) 2019-01-16
US10576920B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018144708A (ja) 車体構造
JP6624032B2 (ja) 車体構造
JP6724990B2 (ja) 自動車の外装パネル
JP6973512B2 (ja) 衝撃吸収部材
KR102307638B1 (ko) 충격 흡수 부재
KR101787933B1 (ko) 차량 부재들의 접착 구조 및 백 도어의 접착 구조
JP2018030542A (ja) 車両構成部材
JP6035654B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6232987B2 (ja) 車体樹脂パネル構造
KR102383484B1 (ko) 복합재료를 이용한 차량의 강성부재
JP6281588B2 (ja) 車両用パネル構造
KR20140044681A (ko) 차량용 프레임 유닛
JP2012240528A (ja) 車両衝撃吸収構造
JP6921137B2 (ja) 車両前部構造
JP2008207650A (ja) 自動車のサイドシル
KR20140044076A (ko) 차량용 프레임 유닛
JP2008184069A (ja) 車両骨格部材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载