JP2018053689A - 施工管理システム - Google Patents
施工管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018053689A JP2018053689A JP2016194873A JP2016194873A JP2018053689A JP 2018053689 A JP2018053689 A JP 2018053689A JP 2016194873 A JP2016194873 A JP 2016194873A JP 2016194873 A JP2016194873 A JP 2016194873A JP 2018053689 A JP2018053689 A JP 2018053689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- pipe pile
- rail
- management system
- pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009430 construction management Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 129
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 129
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
Description
本実施形態に係る施工管理システム1は、回転圧入工法による鋼管杭の打設施工が行われている間に、打設中の鋼管杭の杭芯位置を取得可能なシステムである。
まず、図1乃至図10を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る施工管理システム1について説明する。
図1に示されるように、杭打ち機は、鋼管杭Pの上端を保持し、鋼管杭Pを回転させながら地盤に圧入する駆動部6と、地盤の近傍(例えば地盤から所定の高さ)で鋼管杭Pを保持する振れ止め部材4を備える。
図2及び図3に示されるように、位置計測用治具10は、振れ止め部材4の上に載置されたレール部材20を備える。
レール部材20と鋼管杭Pとはスペーサー17により一定の間隔を保つように構成されている。
なお、本実施形態では、鋼管杭Pが図2における時計回りに回転することとし、その場合には、第1磁石15Aも第1レール20Aに沿って時計回りに回転する。
第2磁石15Bと第1磁石15Aとは互いに異なる磁極が対向して配置されている。すなわち、第1磁石15Aと第2磁石15Bとは互いに引き合うように配置されている。そのため、第2磁石15Bの下方を第1磁石15Aが通過する際には、第1磁石15Aが第2磁石15Bを引き寄せることで、第2磁石15Bが第1磁石15Aに追従して第2レール20B沿って摺動する。
そして、上記の摺動範囲は、計測器2と対向し、摺動範囲にプリズム5がある場合には、計測器2はプリズム5を常時追尾可能となっている。
ここで、第1磁石15Aが第1規制部材11の後方から第2磁石15Bに近づき、図5に示されるように、第2磁石15Bの下方に第1磁石15Aに達する。すると、図6に示されるように、第2磁石15Bは、第1磁石15Aに引き寄せられて、第1磁石15Aに追従して第2レール20Bを時計回りに摺動するようになる。
上記のサイクルは第1磁石15Aが第1レール20Aを一周するごとに繰り返される。
なお、第1の実施形態に係る施工管理システム1によれば、プリズム5は、第1規制部材11と第2規制部材12の間の摺動範囲を往復し、鋼管杭Pに隠れることがないため、計測器2はプリズム5の位置を常時計測することができる。
そして、計測器2は、計測したプリズム5の位置を、通信可能に接続されたオペレーター端末3に対して順次送信する。
本実施形態では、演算部3Aは、計測器2から取得したプリズム5の位置情報(座標情報)に基づいて、鋼管杭Pの杭芯位置を演算する。
以下、演算部3Aにより実行される鋼管杭Pの杭芯位置の演算処理の一例について、図10を参照しながら説明する。
次に、演算部3Aは、上記演算した座標位置のうち、計測器2に対して遠い側の交点(A)を杭芯位置として得る。
なお、距離Rは、鋼管杭Pの半径(中心から外周までの距離)、スペーサー17の幅、レール部材20の内周面から第2レール20Bの中心部までの距離の合計値である。この距離Rは固定値であり、予め記憶部3Bに記憶しておくこととしてよい。
本実施形態では、記憶部3Bには、鋼管杭Pの杭芯位置の目標値、上記の距離Rの値等が予め記憶されるほか、計測器2により計測されたプリズム5の座標位置や、演算部3Aにより演算された鋼管杭Pの杭芯位置の情報を記憶することとしてよい。
本実施形態では、通信部3Cは、計測器2とデータ通信を行い、計測器2から計測器2により計測されたプリズム5の座標位置の情報を取得する。
これにより、計測器2はプリズム5の位置を常時計測することができる。すなわち、施工管理システム1によれば、鋼管杭Pの杭芯位置を常時把握することができる。
次に、図11乃至図14に基づいて、本発明の第2の実施形態に係る施工管理システム1Aについて説明する。
第2の実施形態に係る施工管理システム1Aにおいては、振れ止め部材4と、駆動部6の近傍にそれぞれ第1プリズム5A(第1の対象物の一例)、第2プリズム5B(第2の対象物の一例)を設け、両者の位置を計測可能とした点で第1の実施形態に係る施工管理システム1と相違する。なお、杭打ち機については同じ構成とする。
なお、第2の実施形態では、計測器2の角度を、第1プリズム5Aと第2プリズム5Bの両方が計測可能な向きに調整しておくこととする。
図12に示されるように、駆動部6を囲むように環状体30を配置し、環状体30を貫く固定具31により環状体30と駆動部6とを固定する。これにより、駆動部6の回転に伴って、環状体30も回転するようになる。
ここで、環状体30の上面には、第2プリズム5Bが固定されている。これにより、第2プリズム5Bは、駆動部6の回転に伴って、駆動部6の周囲を回転するようになる。
図13及び図14に示されるように、位置計測用治具10Aは、振れ止め部材4の上に載置されたレール部材21を備える。
レール部材21と鋼管杭Pとはスペーサー17により一定の間隔を保つように構成されている。
なお、レール21Aは、レール部材20の内側面から内部にかけて断面が略コの字型となるように形成された環状のレールである。そして、レール21Aには、磁石16が設けられ、磁石16が摺動可能となっている。
なお、本実施形態では、鋼管杭Pが図13における時計回りに回転することとし、その場合には、磁石16もレール21Aに沿って時計回りに回転する。
このように第1プリズム5Aと第2プリズム5Bとを配置することにより、計測器2が第1プリズム5Aと第2プリズム5Bの位置を交互に捕捉できるようになる。
すなわち、計測器2は、第1プリズム5Aと第2プリズム5Bとのうち、鋼管杭Pより前側に位置する方の位置を計測することで、第1プリズム5Aと第2プリズム5Bの位置を計測することができる。
オペレーター端末3の演算部3Aは、計測器2から受信した第1プリズム5Aの複数点の位置座標に基づいて、振れ止め部材4の近傍における鋼管杭Pの杭芯位置を演算する。
同様に、オペレーター端末3の演算部3Aは、計測器2から受信した第2プリズム5Bの複数点の位置座標に基づいて、駆動部6の近傍における鋼管杭Pの杭芯位置を演算する。
なお、オペレーター端末3の演算部3Aは、第1プリズム5Aと第2プリズム5Bの位置座標をそれぞれの高さ方向の座標値に基づいて識別することとしてもよい。
また、施工管理システム1Aによれば、第2プリズム5Bの杭芯位置の高さの変化量から、鋼管杭Pの地盤への貫入量を得ることができる。
本発明の代表的な態様は以下の通りである。
上記の施工管理システムによれば、地盤の近傍における鋼管杭の杭芯位置を得ることができる。これにより、地盤に鋼管杭が正しい状態で貫入しているかを確認できる。
こうすることで、鋼管杭の周囲を動く対象物を、鋼管杭を周回させずに所定の範囲で往復させることができる。
こうすることで、簡易な構成により、鋼管杭の周囲を動く対象物を、鋼管杭を周回させずに所定の範囲で往復させることができる。
こうすることで、簡易な構成により、第2の摺動体を第1の規制部材の近傍にまで引き戻すことができる。
こうすることで、計測器が対象物の位置を常時計測することができる。これにより、鋼管杭の杭芯位置を常時把握することができる。
こうすることで、鋼管杭の上部と下部の杭芯位置を得ることができる。これにより、鋼管杭の貫入角度を把握できる。
また、上端の杭芯位置から、鋼管杭の地盤への貫入量を得ることができる。
こうすることで、対象物の位置から鋼管杭の杭芯位置を精度良く得ることができる。
こうすることで、鋼管杭の打設施工が計画通りに行われているか否かを確認することができる。
こうすることで、第1の対象物の位置を精度良く計測することができる。
こうすることで、第2の対象物の位置を精度良く計測することができる。
1 施工管理システム
1A 施工管理システム
2 計測器
3 オペレーター端末
3A 演算部
3B 記憶部
3C 通信部
3D 出力部
4 振れ止め部材
5 プリズム
5A 第1プリズム
5B 第2プリズム
6 駆動部
10 位置計測用治具
10A 位置計測用治具
11 第1規制部材
12 第2規制部材
13 弾性部材
15A 第1磁石
15B 第2磁石
16 磁石
17 スペーサー
20 レール部材
20A 第1レール
20B 第2レール
21 レール部材
21A レール
30 環状体
31 固定具
Claims (10)
- 鋼管杭の上端部を保持し、前記鋼管杭を回転させながら地盤に圧入する駆動部と、前記地盤の近傍で前記鋼管杭を保持する振れ止め部材と、を備える杭打ち機による前記鋼管杭の打設施工を管理する施工管理システムであって、
前記振れ止め部材の上に設けられ、前記鋼管杭を周回するレールが形成されたレール部材と、
前記鋼管杭の回転に伴い、前記レールに沿って摺動する摺動体と、
前記摺動体に取り付けられた第1の対象物と、
前記第1の対象物の位置を計測する計測器と、
前記計測器により計測される前記第1の対象物の複数の位置に基づいて、前記鋼管杭の杭芯位置を演算する演算部と、を備えることを特徴とする施工管理システム。 - 前記レール部材は、第1のレールと第2のレールとを有し、
前記鋼管杭の回転に追従して前記第1のレールに沿って摺動する第1の摺動体と、
前記第1の摺動体に追従して前記第2のレールに沿って摺動する第2の摺動体と、
前記第2のレールに設けられ、前記第2の摺動体の摺動範囲を規制する第1の規制部材及び第2の規制部材と、
前記第2の摺動体と前記第1の規制部材とを接続し、復元力を有する接続部材と、を備え、
前記第1の対象物は、前記第2の摺動体に取り付けられ、
前記第2の摺動体は、前記摺動範囲において前記第2の規制部材に達するまでは、前記第2の摺動体に追従して前記第1のレールに沿って摺動し、前記第2の規制部材に達した後には、前記接続部材の復元力により前記第1の規制部材の近傍まで引き戻されることを特徴とする請求項1に記載の施工管理システム。 - 前記第1の摺動体と前記第2の摺動体は共に磁石であり、
前記第1の摺動体は、前記鋼管杭と引き合い、前記第1の摺動体に追従して前記第1のレールに沿って摺動し、
前記第2の摺動体は、前記第1の摺動体と引き合い、前記第2の摺動体に追従して前記第2のレールに沿って摺動することを特徴とする請求項2に記載の施工管理システム。 - 前記接続部材は、弾性部材であることを特徴とする請求項2又は3に記載の施工管理システム。
- 前記計測器は、前記摺動範囲に対向して配置されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の施工管理システム。
- 前記駆動部を囲む状態で取り付けられ、前記駆動部とともに回転する環状体と、
前記環状体に固定された第2の対象物と、を備え、
前記第1の対象物と前記第2の対象物が、前記鋼管杭に対して対称に配置され、
前記計測器は、前記第1の対象物と前記第2の対象物のうち前記鋼管杭により隠れていない方の位置を計測し、
前記演算部は、
前記第1の対象物の複数の位置に基づいて、前記地盤の近傍における前記鋼管杭の杭芯位置を演算し、
前記第2の対象物の複数の位置に基づいて、前記上端部における前記鋼管杭の杭芯位置を演算することを特徴とする請求項1に記載の施工管理システム。 - 前記鋼管杭と前記レール部材との間に設けられ、前記レール部材と前記鋼管杭の位置を一定に保つスペーサーを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の施工管理システム。
- 前記演算部により演算された前記鋼管杭の杭芯位置と目標値とのずれ量を出力する出力部を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の施工管理システム。
- 前記第1の対象物は、プリズムであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の施工管理システム。
- 前記第2の対象物は、プリズムであることを特徴とする請求項6に記載の施工管理システム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016194873A JP6847621B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 施工管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016194873A JP6847621B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 施工管理システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018053689A true JP2018053689A (ja) | 2018-04-05 |
| JP6847621B2 JP6847621B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=61836265
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016194873A Active JP6847621B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 施工管理システム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6847621B2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019203793A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 東急建設株式会社 | 位置測定システム及び位置測定方法 |
| JP2019203377A (ja) * | 2019-07-30 | 2019-11-28 | 東急建設株式会社 | 位置測定システム及び位置測定方法 |
| JP2020158964A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭の施工管理システム、及び杭の施工管理システムを構成する携帯端末 |
| JP2020158965A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭の施工管理方法、杭の施工管理システム、及び杭の施工管理システムを構成する携帯端末 |
| JP2020158963A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭の施工管理システム、及び杭の施工管理システムを構成する携帯端末 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008014877A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Shimizu Corp | Gpsを用いた測量システム |
| JP2010261298A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-11-18 | Giken Seisakusho Co Ltd | 出来形管理システム及び出来形管理方法 |
| JP2012092531A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Tekken Constr Co Ltd | 回転式鋼管打設施工管理システム及び回転式鋼管打設施工管理方法 |
| JP2012092590A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Toa Harbor Works Co Ltd | 位置計測用反射装置 |
| JP2014020060A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Kansai Koji Sokuryo Kk | 杭打機のオペレータに情報を提供するシステムと方法 |
| WO2014204308A1 (en) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | Ihc Holland Ie B.V. | Pile driving machine |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016194873A patent/JP6847621B2/ja active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008014877A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Shimizu Corp | Gpsを用いた測量システム |
| JP2010261298A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-11-18 | Giken Seisakusho Co Ltd | 出来形管理システム及び出来形管理方法 |
| JP2012092531A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Tekken Constr Co Ltd | 回転式鋼管打設施工管理システム及び回転式鋼管打設施工管理方法 |
| JP2012092590A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Toa Harbor Works Co Ltd | 位置計測用反射装置 |
| JP2014020060A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Kansai Koji Sokuryo Kk | 杭打機のオペレータに情報を提供するシステムと方法 |
| WO2014204308A1 (en) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | Ihc Holland Ie B.V. | Pile driving machine |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019203793A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 東急建設株式会社 | 位置測定システム及び位置測定方法 |
| JP2020158964A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭の施工管理システム、及び杭の施工管理システムを構成する携帯端末 |
| JP2020158965A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭の施工管理方法、杭の施工管理システム、及び杭の施工管理システムを構成する携帯端末 |
| JP2020158963A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭の施工管理システム、及び杭の施工管理システムを構成する携帯端末 |
| JP7280079B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-05-23 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭の施工管理システム |
| JP7280080B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-05-23 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭の施工管理システム |
| JP2019203377A (ja) * | 2019-07-30 | 2019-11-28 | 東急建設株式会社 | 位置測定システム及び位置測定方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6847621B2 (ja) | 2021-03-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2018053689A (ja) | 施工管理システム | |
| US8060344B2 (en) | Method and system for automatically performing a study of a multidimensional space | |
| JP5378577B1 (ja) | 杭打機のオペレータに情報を提供するシステムと方法 | |
| CN109212540A (zh) | 基于激光雷达系统的测距方法、装置及可读存储介质 | |
| EP1503176A3 (en) | Survey guiding system | |
| WO2008124713A2 (en) | A system and method capable of navigating and/or mapping any multi-dimensional space | |
| US11808571B2 (en) | Surveying system, staking assistance method, and storage medium storing staking assistance program | |
| CN105659107A (zh) | 光学追踪 | |
| US11808015B2 (en) | Tracking rotation with a swing sensor | |
| US20220155068A1 (en) | Tilt analysis system, tilt analysis method, storage medium storing tilt analysis program, and survey target device | |
| JP3199375U (ja) | 測量装置 | |
| CN108422436A (zh) | 检测机器人与物体的接合 | |
| US9756479B2 (en) | Method for calibrating the physical position and orientation of an electronic device | |
| CN103455038A (zh) | 一种电子设备及调整方向的方法 | |
| US20150300842A1 (en) | Device and Method For Determining the Change of Position of a 3D Measuring Head | |
| JP5598797B2 (ja) | 測量装置 | |
| KR101662610B1 (ko) | 실내 위치 인식 시스템 | |
| KR101948017B1 (ko) | 3차원 좌표 획득 방법 | |
| KR101662611B1 (ko) | 실내에서 외벽 정보를 이용하여 위치를 인식하기 위한 방법 | |
| CN203177861U (zh) | 确定第三目标的光学目标定位装置 | |
| EP4589255A1 (en) | Rover orientation measurement for surveying tilt compensation | |
| Nuelle et al. | Mobile Augmented Reality System for Craftsmen | |
| JP2024139385A (ja) | 測量装置、測量方法、測量システム、及び測量プログラム | |
| JP6258730B2 (ja) | 測量装置 | |
| RU2015116367A (ru) | Способ измерения компонентов сложных перемещений объекта |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200716 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200917 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210303 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6847621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |