+

JP2017523207A - ブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬の組み合わせ及びそれらの使用 - Google Patents

ブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬の組み合わせ及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523207A
JP2017523207A JP2017505609A JP2017505609A JP2017523207A JP 2017523207 A JP2017523207 A JP 2017523207A JP 2017505609 A JP2017505609 A JP 2017505609A JP 2017505609 A JP2017505609 A JP 2017505609A JP 2017523207 A JP2017523207 A JP 2017523207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
cell
mcl
anticancer agent
lymphoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017505609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523207A5 (ja
Inventor
クオ,ス−ピン
シエ,シン−カン
チャン,ベティー
シュエ,リン
チュン,レオ
バラスブラマニアン,スリラム
Original Assignee
ファーマサイクリックス エルエルシー
ファーマサイクリックス エルエルシー
ジャンセン ファーマシューティカ エヌブイ
ジャンセン ファーマシューティカ エヌブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーマサイクリックス エルエルシー, ファーマサイクリックス エルエルシー, ジャンセン ファーマシューティカ エヌブイ, ジャンセン ファーマシューティカ エヌブイ filed Critical ファーマサイクリックス エルエルシー
Publication of JP2017523207A publication Critical patent/JP2017523207A/ja
Publication of JP2017523207A5 publication Critical patent/JP2017523207A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/005Enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【解決手段】本明細書に開示されるのは、BTK阻害薬(例えば、イブルチニブ)及びPIM阻害薬の組み合わせを投与することを包含する、B細胞悪性腫瘍を治療するための方法、組成物、及びキットである。また、本明細書には、BTK阻害薬(例えば、イブルチニブ)及びPIM阻害薬の組み合わせを投与することを包含する、BTK耐性のB細胞悪性腫瘍を治療するための方法、組成物、及びキットも開示される。【選択図】図15

Description

(EFS−WEBを介したテキストファイルとして提出された配列表の参照による援用)
本出願は、EFS−Webを介してASCIIフォーマットでコンピューター読み取り可能なテキストファイルとして提出され、それによって本明細書において参照によってその全体が組み込まれる、配列表を含む。このテキストファイルは、2015年8月6日に作成され、25922−315−601SEQ.TXTと名付けられ、28,631バイトの大きさである。
非受容体型チロシンキナーゼのTecファミリーのメンバーであるブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)は、Tリンパ球とナチュラルキラー細胞とを除く全ての造血細胞型において発現された、重要なシグナル伝達酵素である。BTKは、細胞表面のB細胞受容体(BCR)刺激を下流の細胞内反応に関連づけるB細胞シグナル経路において、不可欠の役割を果たす。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、B細胞悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含し、ここでこの抗癌剤が、MALT1、MCL−1、またはIDH1を阻害する、方法である。また本明細書に開示されるのは、いくつかの実施形態では、BTK阻害薬耐性のB細胞悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含し、ここでこの抗癌剤が、MALT1、MCL−1、またはIDH1を阻害する、方法である。いくつかの実施形態では、上記組み合わせは、上記BTK阻害薬または上記抗癌剤の単独の投与に比較して相乗作用的な治療効果を提供する。いくつかの実施形態では、上記組み合わせは、B細胞悪性腫瘍をBTK阻害薬に対して感作させる。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、MALT1を阻害する。いくつかの実施形態では、MALT1を阻害する上記抗癌剤は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンを含む。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、MCL−1を阻害する。いくつかの実施形態では、MCL−1を阻害する上記抗癌剤は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37を含む。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、IDH1を阻害する。いくつかの実施形態では、IDH1を阻害する上記抗癌剤は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309を含む。いくつかの実施形態では、上記BTK阻害薬はイブルチニブである。いくつかの実施形態では、上記B細胞悪性腫瘍は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスク小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症である。いくつかの実施形態では、上記B細胞悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。いくつかの実施形態では、上記DLBCLは、活性化されたB細胞びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL)である。いくつかの実施形態では、上記B細胞悪性腫瘍は、再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回または1日5回投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、約40mg/日〜約1000mg/日の投薬量で投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは経口的に投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤は、同時に、連続して、または間欠的に投与される。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに、第三の治療剤を投与することを包含する。いくつかの実施形態では、この第三の治療剤は、化学療法剤または放射線治療剤の中から選択される。いくつかの実施形態では、この化学療法剤は、クロラムブシル、イホスファミド、ドキソルビシン、メサラジン、サリドマイド、レナリドミド、テムシロリムス、エベロリムス、フルダラビン、ホスタマチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル、オファツムマブ、リツキシマブ、デキサメタゾン、プレドニゾン、CAL−101、イブリツモマブ、トシツモマブ、ボルテゾミブ、ペントスタチン、エンドスタチン、またはそれらの組み合わせの中から選択される。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含し、ここでこの抗癌剤が、MALT1、MCL−1、またはIDH1を阻害する、方法である。いくつかの実施形態では、上記組み合わせは、上記BTK阻害薬または上記抗癌剤の単独の投与に比較して相乗作用的な治療効果を提供する。いくつかの実施形態では、上記組み合わせは、B細胞悪性腫瘍をBTK阻害薬に対して感作させる。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、MALT1を阻害する。いくつかの実施形態では、MALT1を阻害する上記抗癌剤は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンを含む。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、MCL−1を阻害する。いくつかの実施形態では、MCL−1を阻害する上記抗癌剤は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37を含む。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、IDH1を阻害する。いくつかの実施形態では、IDH1を阻害する上記抗癌剤は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309を含む。いくつかの実施形態では、上記BTK阻害薬はイブルチニブである。いくつかの実施形態では、上記DLBCLは、活性化されたB細胞びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL)である。いくつかの実施形態では、このDLBCLは、再発性または難治性のDLBCLである。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回または1日5回投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、約40mg/日〜約1000mg/日の投薬量で投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは経口的に投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤は、同時に、連続して、または間欠的に投与される。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに、第三の治療剤を投与することを包含する。いくつかの実施形態では、この第三の治療剤は、化学療法剤または放射線治療剤の中から選択される。いくつかの実施形態では、この化学療法剤は、クロラムブシル、イホスファミド、ドキソルビシン、メサラジン、サリドマイド、レナリドミド、テムシロリムス、エベロリムス、フルダラビン、ホスタマチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル、オファツムマブ、リツキシマブ、デキサメタゾン、プレドニゾン、CAL−101、イブリツモマブ、トシツモマブ、ボルテゾミブ、ペントスタチン、エンドスタチン、またはそれらの組み合わせの中から選択される。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、薬学的組み合わせであって、(a)BTK阻害薬と;(b)MALT1、MCL−1またはIDH1を阻害する抗癌剤と;(c)薬学的に許容される賦形剤とを含む薬学的組み合わせである。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、BTK阻害薬または抗癌剤の単独の投与と比較して相乗作用的な治療効果を提供する。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、B細胞悪性腫瘍をBTK阻害薬に対して感作させる。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1を阻害する。いくつかの実施形態では、MALT1を阻害する上記抗癌剤は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンを含む。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、MCL−1を阻害する。いくつかの実施形態では、MCL−1を阻害する上記抗癌剤は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37を含む。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、IDH1を阻害する。いくつかの実施形態では、IDH1を阻害する上記抗癌剤は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309を含む。いくつかの実施形態では、上記BTK阻害薬はイブルチニブである。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、併用剤形である。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、別々の投与剤形である。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、マントル細胞リンパ腫(MCL)の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含し、ここでこの抗癌剤が、MALT1阻害薬またはプロテアソーム阻害薬である、方法である。いくつかの実施形態では、上記組み合わせは、上記BTK阻害薬または上記抗癌剤の単独の投与に比較して相乗作用的な治療効果を提供する。いくつかの実施形態では、上記組み合わせは、MCLをBTK阻害薬に対して感作させる。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、MALT1阻害薬である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、またはプロマジンから選択される。いくつかの実施形態では、このMALT1阻害薬は、MI−2である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、プロテアソーム阻害薬である。いくつかの実施形態では、このプロテアソーム阻害薬は、カルフィルゾミブまたはベルケイド(velcade)から選択される。いくつかの実施形態では、MCLは、再発性または難治性のMCLである。いくつかの実施形態では、MCLは、変異を含む。いくつかの実施形態では、この変異は、CARD11変異である。いくつかの実施形態では、このCARD11変異は、アミノ酸残基位置225で変異を含む。いくつかの実施形態では、このアミノ酸残基位置225での変異はL225LI変異である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、CARD11の分解を誘発する。いくつかの実施形態では、MCLは、イブルチニブ耐性のMCLである。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、または1日5回投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、約40mg/日〜約1000mg/日の投薬量で投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、経口的に投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤は、同時に、連続的にまたは間欠的に投与される。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに、第三の治療剤を投与することを包含する。いくつかの実施形態では、この第三の治療剤は、化学療法剤または放射線治療剤の中から選択される。いくつかの実施形態では、この化学療法剤は、クロラムブシル、イホスファミド、ドキソルビシン、メサラジン、サリドマイド、レナリドミド、テムシロリムス、エベロリムス、フルダラビン、ホスタマチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル、オファツムマブ、リツキシマブ、デキサメタゾン、プレドニゾン、CAL−101、イブリツモマブ、トシツモマブ、ボルテゾミブ、ペントスタチン、エンドスタチン、またはそれらの組み合わせの中から選択される。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、イブルチニブ耐性マントル細胞リンパ腫(MCL)の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、イブルチニブ及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含し、ここでこの抗癌剤が、MALT1阻害薬またはプロテアソーム阻害薬である、方法である。いくつかの実施形態では、上記組み合わせは、イブルチニブまたは上記抗癌剤の単独の投与に比較して相乗作用的な治療効果を提供する。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、MCLをイブルチニブに対して感作させる。いくつかの実施形態では、上記抗癌剤は、MALT1阻害薬である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、またはプロマジンから選択される。いくつかの実施形態では、このMALT1阻害薬は、MI−2である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、プロテアソーム阻害薬である。いくつかの実施形態では、このプロテアソーム阻害薬は、カルフィルゾミブまたはベルケイド(velcade)から選択される。いくつかの実施形態では、MCLは、変異を含む。いくつかの実施形態では、この変異は、CARD11変異である。いくつかの実施形態では、このCARD11変異は、アミノ酸残基位置225で変異を含む。いくつかの実施形態では、このアミノ酸残基位置225での変異はL225LI変異である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、CARD11の分解を誘発する。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、または1日5回投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、約40mg/日〜約1000mg/日の投薬量で投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、経口的に投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤は、同時に、連続的にまたは間欠的に投与される。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに、第三の治療剤を投与することを包含する。いくつかの実施形態では、この第三の治療剤は、化学療法剤または放射線治療剤の中から選択される。いくつかの実施形態では、この化学療法剤は、クロラムブシル、イホスファミド、ドキソルビシン、メサラジン、サリドマイド、レナリドミド、テムシロリムス、エベロリムス、フルダラビン、ホスタマチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル、オファツムマブ、リツキシマブ、デキサメタゾン、プレドニゾン、CAL−101、イブリツモマブ、トシツモマブ、ボルテゾミブ、ペントスタチン、エンドスタチン、またはそれらの組み合わせの中から選択される。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、薬学的組み合わせであって、(a)イブルチニブと;(b)MALT1またはプロテアソームを阻害する抗癌剤と;(c)薬学的に許容される賦形剤とを含む薬学的組み合わせである。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、イブルチニブまたは抗癌剤の単独の投与と比較して相乗作用的な治療効果を提供する。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、MCLをイブルチニブに対して感作させる。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1を阻害する。いくつかの実施形態では、MALT1を阻害するこの抗癌剤は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンを含む。いくつかの実施形態では、MCL−1を阻害するこの抗癌剤は、MI−2である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、プロテアソームを阻害する。いくつかの実施形態では、プロテアソームを阻害するこの抗癌剤は、カルフィルゾミブ及びベルケイド(velcade)を含む。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、併用剤形である。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、別々の剤形である。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、B細胞悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、BTK阻害薬及びPIM1阻害薬を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含する、方法である。いくつかの実施形態では、このPIM1阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む。いくつかの実施形態では、このB細胞悪性腫瘍は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスク小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症である。いくつかの実施形態では、このB細胞悪性腫瘍は、MCLである。いくつかの実施形態では、MCLは、初期抵抗性(primary−resistant)のMCLである。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、または1日5回投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、約40mg/日〜約1000mg/日の投薬量で投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、経口的に投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤は、同時に、連続的にまたは間欠的に投与される。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに第三の治療剤を投与することを包含する。いくつかの実施形態では、この第三の治療剤は、化学療法剤または放射線治療剤の中から選択される。いくつかの実施形態では、この化学療法剤は、クロラムブシル、イホスファミド、ドキソルビシン、メサラジン、サリドマイド、レナリドミド、テムシロリムス、エベロリムス、フルダラビン、ホスタマチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル、オファツムマブ、リツキシマブ、デキサメタゾン、プレドニゾン、CAL−101、イブリツモマブ、トシツモマブ、ボルテゾミブ、ペントスタチン、エンドスタチン、またはそれらの組み合わせの中から選択される。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、マントル細胞リンパ腫(MCL)の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、BTK阻害薬及びPIM1阻害薬を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含する、方法である。いくつかの実施形態では、MCLは、初期抵抗性のMCLである。いくつかの実施形態では、PIM1阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに第三の治療剤を投与することを包含する。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、B細胞悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、イブルチニブ及びPIM1阻害薬を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、このPIM1阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む。いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスク小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症である。いくつかの実施形態では、このB細胞悪性腫瘍は、MCLである。いくつかの実施形態では、MCLは、初期抵抗性のMCLである。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに第三の治療剤を投与することを包含する。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、マントル細胞リンパ腫(MCL)の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、イブルチニブ及びPIM1阻害薬を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含する、方法である。いくつかの実施形態では、MCLは、初期抵抗性のMCLである。いくつかの実施形態では、PIM1阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに第三の治療剤を投与することを包含する。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、薬学的組み合わせであって、(a)BTK阻害薬と;(b)PIM1阻害薬と;(c)薬学的に許容される賦形剤とを含む薬学的組み合わせである。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、イブルチニブまたはPIM1阻害薬の単独の投与と比較して相乗作用的な治療効果を提供する。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、血液学的悪性腫瘍をBTK阻害薬に対して感作させる。いくつかの実施形態では、PIM1阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、併用剤形である。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、別々の剤形である。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、薬学的組み合わせであって:(a)イブルチニブ;(b)PIM1阻害薬;及び(c)薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組み合わせである。いくつかの実施形態では、このPIM1阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、併用の剤形である。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、別々の剤形である。
いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法が提供される。この方法は、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む治療上有効な量の組み合わせを投与するステップを包含する。好ましくは、この組み合わせは、BTK阻害薬またはPIM阻害薬の単独の投与と比較して相乗作用的効果を提供する。好ましくは、この組み合わせは、B細胞悪性腫瘍をBTK阻害薬に対して感作させる。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、PIM阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む。いくつかの実施形態では、PIM阻害薬は、AZD1208である。いくつかの実施形態では、PIM阻害薬は、PIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、PIM阻害薬は、汎PIM阻害薬である。いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍は、B細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスク小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症である。いくつかの実施形態では、DLBCLは、活性化されたB細胞びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL)である。いくつかの実施形態では、DLBCLは、胚中心B細胞様DLBCLである。いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍は、再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍である。PIM阻害薬は、同時に投与されても、連続的に投与されても、または間欠的に投与されてもよい。いくつかの実施形態では、上記方法はさらに第三の治療剤を投与することを包含する。
いくつかの実施形態では、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、その対象に対して、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する、方法。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、PIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、汎PIM阻害薬である。
いくつかの実施形態では、BTK阻害薬耐性のB細胞悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、この対象に対して、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する、方法。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、PIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、汎PIM阻害薬である。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、BTK阻害薬またはPIM阻害薬の単独の投与と比較して、相乗作用的効果を提供する。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、BTK阻害薬耐性のB細胞悪性腫瘍をBTK阻害薬に対して感作させる。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。
いくつかの実施形態では、薬学的な組成物が提供される。この薬学的組成物は、(a)BTK阻害薬;(b)PIM阻害薬;及び(c)薬学的に許容される賦形剤を含んでもよい。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、PIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、汎PIM阻害薬である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、AZD1208である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、AZD1208である。
いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む組み合わせでの治療のためのB細胞悪性腫瘍を有する個体を選択する方法が提供される。この方法は、(a)個体由来の試料中のPIM1の発現レベルを測定するステップと;(2)PIM1の発現レベルと、参照レベルとを比較するステップと;(3)この個体が参照レベルと比較して上昇したレベルのPIM1を有する場合、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む組み合わせでの治療のための候補者としてこの個体を特徴付けるステップとを包含する。いくつかの実施形態では、PIM1の上昇したレベルとは、参照レベルの発現と比較して、倍、1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍、100倍、またはそれ以上高い。いくつかの実施形態では、この参照レベルは、B細胞悪性腫瘍を有さない個体におけるPIM1の発現レベルである。
いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍を有している対象が、BTK阻害薬を用いる治療に対して応答性が低いか、または応答性が低くなる可能性があるかを評価する方法。この方法は(a)対象由来のPIM1ポリペプチドをコードする核酸分子を含む試料を試験するステップと;コードされたPIM1ポリペプチドが、配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ酸位置2、81または97で改変されているか否かを決定するステップと;(c)この対象が、アミノ酸位置2、81または97で改変を有する場合、BTK阻害薬での治療に対して抵抗性であるかまたは抵抗性になる可能性が高いとこの対象を特徴付けるステップとを包含する。いくつかの実施形態では、この改変は、PIM1ポリペプチド中のアミノ酸位置2、81または97でのアミノ酸の置換、付加または欠失を含む。いくつかの実施形態では、PIM1ポリペプチド中の改変は、PIM L2V、PIM1 P821S、またはPIM1 S97Nの中から選択される。
本発明の種々の態様は、添付の特許請求の範囲に詳細に示す。本発明の特徴及び利点のさらに良好な理解が、本発明の原理を利用する、例示的な実施形態を示す以下の詳細な説明、及び以下のような添付の図面を参照して得られる。
図1A及び図1Bは、MCL−1、MALT1、IDH1、及びJAK3阻害薬と組み合わせたイブルチニブの相互作用特性を図示する。 イブルチニブ耐性のMCL患者で観察されたCARD11変異を図示する。 イブルチニブ耐性のMCL患者で観察されたCARD11変異を図示する。 Jeko細胞中のイブルチニブの有無における野性型または変異型のCARD11発現を図示する。Mut2は、L224P変異である。Mut10は、L225LI変異である。 図4A及び図4Bは、野性型または変異型のCARD11を含んでいるJeko細胞の増殖のパーセンテージを図示する。Mut2は、L224P変異である。Mut10は、L225LI変異である。 Jeko細胞中のCARD11の内因性レベルをリアルタイムPCRによって図示する。 Jeko細胞中のCARD11の過剰発現レベルをリアルタイムPCRによって図示する。 Jeko細胞中のCARD11の総レベルをリアルタイムPCRによって図示する。 イブルチニブ及びMALT1阻害薬またはプロテアソーム阻害薬のいずれかとの組み合わせの存在下でのJeko細胞の阻害のパーセンテージを図示する。 イブルチニブと、カルフィルゾミブとの組み合わせの存在下におけるOCI−Ly3細胞の増殖のパーセンテージを図示する。 イブルチニブと、MI2との組み合わせの存在下におけるOCI−Ly3細胞の増殖のパーセンテージを図示する。 L225LI(mut10)CARD11変異を含むJeko細胞中のイブルチニブ及びMI2の組み合わせによるBCRシグナル伝達の阻害を図示する。 臨床治験MCL2001からの患者の内訳を図示する。患者はさらに、進行性の疾患、中等度の臨床的利点、及び応答者として分類した。 臨床特徴に基づいた患者の内訳を図示する。 初期抵抗性(primary resistant)、中等度の利点、及び応答者に関連する遺伝子を図示する。 初期非応答者における遺伝子の分析を図示する。 本明細書に記載される遺伝子の分類スキームを図示する。 PIM1経路を図示する。 PIM1発現あり(PIM陽性)またはPIM1発現なし(PIM陰性)のいずれかを含む診断の日からの全生存分析のグラフ表示を図示する。 本明細書に記載の変異によって修飾される、NF−κB経路の模式図を示す。 種々の細胞株におけるPIM1遺伝子の内因性の相対的発現を図示する。(y軸は、相対的な遺伝子発現である)。HBL1、TMD8、OCI−LY3、OCI−LY10、SU−DHL−2、及びU−2932は、ABC−DLBCL細胞株である。OCI−LY8、OCI−LY19、RCK−8、SU−DHL−1、SU−DHL−4、SU−DHL−5、SU−DHL−6、SU−DHL−8、SU−DHL−10、WSU−NHL、DB、HT、RL、及びToledoは、GCB−DLBCL細胞株である。 種々の細胞株におけるPIM2遺伝子の内因性の相対的発現を図示する。(y軸は、相対的な遺伝子発現である)。HBL1、TMD8、OCI−LY3、OCI−LY10、SU−DHL−2、及びU−2932は、ABC−DLBCL細胞株である。OCI−LY8、OCI−LY19、RCK−8、SU−DHL−1、SU−DHL−4、SU−DHL−5、SU−DHL−6、SU−DHL−8、SU−DHL−10、WSU−NHL、DB、HT、RL、及びToledoは、GCB−DLBCL細胞株である。 種々の細胞株におけるPIM3遺伝子の内因性の相対的発現を図示する。(y軸は、相対的な遺伝子発現である)。HBL1、TMD8、OCI−LY3、OCI−LY10、SU−DHL−2、及びU−2932は、ABC−DLBCL細胞株である。OCI−LY8、OCI−LY19、RCK−8、SU−DHL−1、SU−DHL−4、SU−DHL−5、SU−DHL−6、SU−DHL−8、SU−DHL−10、WSU−NHL、DB、HT、RL、及びToledoは、GCB−DLBCL細胞株である。 各々がイブルチニブで処理された場合の、TMD8及びTMD8−コロニー細胞の相対的細胞増殖を図示する。 PIM1を含む種々の遺伝子の相対的な遺伝子発現を図示する。棒グラフで描写される相対的な遺伝子発現は、TMD8−コロニー細胞における遺伝子発現対TMD8細胞における遺伝子発現の比である。 TMD8−WT及びTMD8−イブルチニブ耐性の細胞(グラフ中で「TMD耐性」として示される)におけるPIM1、PIM2、及びPIM2の相対的な遺伝子発現を図示する。 TMD8−WT及びTMD8耐性の細胞、ならびにHBL1−WT及びHBL1−イブルチニブ耐性の細胞におけるPIM1のタンパク質発現を図示する。図の「R」は「耐性」を指す。 PIM阻害薬(AZD1208)、イブルチニブ、または2つの薬物の組み合わせの存在下において増殖したHBL1−WT細胞での細胞生存度アッセイについての薬物用量マトリックスデータの相乗作用スコアを示す。プロット中の数値は、対応する化合物の組み合わせを用いて3日間処理した細胞の増殖阻害のビヒクル対照処理細胞に対するパーセンテージを示す。 図20Aに対応するアイソボログラムを示しており、ここでは対角線の左側のポイントは、相乗作用的な組み合わせに相当する。 PIM阻害薬(AZD1208)、イブルチニブ、またはこの2つの薬物の組み合わせの存在下において増殖したHBL−1−イブルチニブ耐性(「HBL1耐性」)細胞での細胞生存度アッセイのための薬物用量マトリックスデータの相乗作用スコアを示す。プロット中の数値は、対応する化合物の組み合わせを用いて3日間処理した細胞の増殖阻害のビヒクル対照処理細胞に対するパーセンテージを示す。 図21Aに対応するアイソボログラムを示しており、ここでは対角線の左側のポイントは、相乗作用的な組み合わせに相当する。 PIM阻害薬、AZD1208、及びイブルチニブの組み合わせが、HBL1−WT細胞に対するイブルチニブの増殖抑制効果を増強したことを示す。 図22Bは、イブルチニブ単独と比較して、PIM阻害薬、AZD1208、及びイブルチニブの組み合わせが、HBL1耐性(イブルチニブ耐性)細胞において増殖抑制を増強したことを示す。 図22Cは、HBL1−WT及びHBL1耐性の細胞におけるPIM阻害薬(AZD1208)及びイブルチニブの組み合わせの相乗作用スコアを図示する。 PIM阻害薬、AZD1208、及びイブルチニブの組み合わせが、イブルチニブ単独と比較して、HBL1−WT細胞においてイブルチニブのコロニー減少効果を増強したことが示される。各濃度のイブルチニブでは、以下の濃度のPIM阻害薬を用いた:0nM(左のバー);100nM(真ん中のバー);及び1000nM(右のバー)。 PIM阻害薬、AZD1208、及びイブルチニブの組み合わせが、HBL1腫瘍においてイブルチニブの増殖抑制効果を増強したことが示される。示すのは、ビヒクル(図24B)、イブルチニブ(図24C);PIM阻害薬(図24D);またはイブルチニブ及びPIM阻害薬の組み合わせ(図24E)で処理した個々の動物についての経時的な腫瘍の大きさの平均値のプロットである。 HBL1腫瘍においてイブルチニブの増殖抑制効果を増強したことが示される。示すのは、ビヒクルで処理した個々の動物についての経時的な腫瘍の大きさのプロットである。 HBL1腫瘍においてイブルチニブの増殖抑制効果を増強したことが示される。示すのは、イブルチニブで処理した個々の動物についての経時的な腫瘍の大きさのプロットである。 HBL1腫瘍においてイブルチニブの増殖抑制効果を増強したことが示される。示すのは、PIM阻害薬で処理した個々の動物についての経時的な腫瘍の大きさのプロットである。 HBL1腫瘍においてイブルチニブの増殖抑制効果を増強したことが示される。示すのは、イブルチニブ及びPIM阻害薬の組み合わせで処理した個々の動物についての経時的な腫瘍の大きさのプロットである。 6例のDLBCL患者で見出されるPIM1ポリペプチドにおける種々の変異を示すチャートである。イブルチニブに対する各々の患者の臨床応答を、チャートに示す。 PIM1ポリペプチドのキナーゼドメイン、及びDLBCL患者の間のPIM1ポリペプチドで見出される変異のリストを示す模式図である。 293T細胞株のような、細胞株を感染させるために用いられ得る、プラスミドベクター(構築物)の模式図である。PIM1 WTまたは変異体PIM1遺伝子(すなわち、PIM1 L2V、PIM1 P81S、及びPIM1 297N)を、構築物内の多重クローニング部位(MCS)に挿入して、細胞株中に安定に感染させてもよい。 シクロヘキシミドアッセイの結果を示す。293T細胞は、PIM1−WTをコードする遺伝子を有する構築物を用いて形質導入した。この結果、PIM1 L2V;PIM1 P81S;及びPIM1 S97Nが、PIM1−WTタンパク質よりも安定であることが示される。 シクロヘキシミドアッセイの結果を示す。293T細胞は、PIM1 L2Vをコードする遺伝子を有する構築物を用いて形質導入した。この結果、PIM1 L2V;PIM1 P81S;及びPIM1 S97Nが、PIM1−WTタンパク質よりも安定であることが示される。 シクロヘキシミドアッセイの結果を示す。293T細胞は、PIM1 P81Sをコードする遺伝子を有する構築物を用いて形質導入した。この結果、PIM1 L2V;PIM1 P81S;及びPIM1 S97Nが、PIM1−WTタンパク質よりも安定であることが示される。 シクロヘキシミドアッセイの結果を示す。293T細胞は、PIM1 S97Nをコードする遺伝子を有する構築物を用いて形質導入した。この結果、PIM1 L2V;PIM1 P81S;及びPIM1 S97Nが、PIM1−WTタンパク質よりも安定であることが示される。 シクロヘキシミドアッセイの結果を示す、時間の関数としての相対的なPIM1タンパク質発現(%)(y軸)のグラフである。 PIM−WT、PIM1 L2V、PIM1 P81S、またはPIMS97Nをコードする遺伝子を有する構築物で形質導入され、及びイブルチニブで処理されたTMD8細胞の相対的増殖のグラフ表示である。このグラフで示されるとおり、PIM1 L2V、PIM1 P81S、またはPIMS97Nをコードする遺伝子で形質導入されたTMD8細胞は、イブルチニブに対してさらに抵抗性であった。 PIM1−WT−及びPIM1−変異体−形質導入細胞が、同様の細胞増殖及び生存度を有することが示される。図29Aは、PIM1−WT;PIM1 L2V;PIM1 P81S;またはPIMS97Nをコードする遺伝子を有する構築物で形質導入されたTMD8細胞の細胞増殖のグラフ表示である(薬物処理なし)。 PIM1−WT−及びPIM1−変異体−形質導入細胞が、同様の細胞増殖及び生存度を有することが示される。図29Bは、PIM1−WT;PIM1 L2V;PIM1 P81S;またはPIMS97Nをコードする遺伝子を有する構築物で形質導入されたTMD8細胞の細胞生存度のグラフ表示である(薬物処理なし)。 種々の改変されたTMD8細胞株の間で無限に増殖する能力になんらかの相違が存在するか否かを評価するために行われるクローン原性の細胞生存アッセイの結果を示す。 種々の改変されたTMD8細胞株の間で無限に増殖する能力になんらかの相違が存在するか否かを評価するために行われるクローン原性の細胞生存アッセイの結果を示す。 種々の改変されたTMD8細胞株の間で無限に増殖する能力になんらかの相違が存在するか否かを評価するために行われるクローン原性の細胞生存アッセイの結果を示す。 種々の改変されたTMD8細胞株の間で無限に増殖する能力になんらかの相違が存在するか否かを評価するために行われるクローン原性の細胞生存アッセイの結果を示す。 種々の改変されたTMD8細胞株の間で無限に増殖する能力になんらかの相違が存在するか否かを評価するために行われるクローン原性の細胞生存アッセイの結果を示す。 種々の改変されたTMD8細胞株の間で無限に増殖する能力になんらかの相違が存在するか否かを評価するために行われるクローン原性の細胞生存アッセイの結果を示す。
本明細書では、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを対象に投与することを包含する、対象におけるB細胞悪性腫瘍を治療するのにおける使用のための方法、組成物、キット、及び試薬が提供される。また、本明細書では、いくつかの実施形態では、対象においてBTK阻害薬耐性のB細胞悪性腫瘍を治療する方法であって、この対象に対して、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法も開示される。本明細書においてさらに開示されるのは、いくつかの実施形態では、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、この対象に対して、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの場合には、この抗癌剤は、MALT1、MCL−1、またはIDH1を阻害する。いくつかの場合には、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。
本明細書に開示されるのは、いくつかの実施形態では、BTK阻害薬、抗癌剤、及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組み合わせである。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、MCL−1またはIDH1を阻害する。
(特定の専門用語)
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、特許請求の範囲の主題が属する、当該分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、例示的及び説明的なだけであって、特許請求されるいかなる主題も限定するものではないことを理解されたい。本出願において、単数形の使用は、特に別記されない限り、複数形を包含する。明細書及び添付の特許請求の範囲に使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に別段示さない限り、複数の指示対象を含むことに注意のこと。本出願において、「または(or)」の使用は、別段明記しない限り「及び/または」を意味する。さらに、「含むこと(including)」という用語、ならびに、「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含まれる(included)」などの他の形態の使用は制限的ではない。
本明細書において用いる場合、範囲及び量は、「約」特定の値または範囲として表現され得る。約とは、また、正確な量も包含する。したがって、「約5μL」とは、「約5μL」も、また「5μL」も意味する。一般には、「約」という用語は、実験誤差内であると予想される量を包含する。
本明細書で使用される項の見出しは、組織化の目的のためにすぎず、記載される主題を限定するものとして解釈されるべきではない。
「抗体」及び「免疫グロブリン」(Ig)は、同じ構造の特徴を有する糖タンパク質である。この用語は同義的に使用される。いくつかの場合には、免疫グロブリンの抗原特異性は既知である場合がある。
「抗体」という用語は、最も広義の意味で用いられ、完全に組み立てられた抗体、抗原と結合できる抗体フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、単鎖抗体、ダイアボディ(diabodies)、抗体キメラ、ハイブリッド抗体、二重特異性(bispecific)抗体、ヒト化抗体など)、及び前述のものを含む組換え型のペプチドを包含する。
「モノクローナル抗体」及び「mAb」という用語は、本明細書において用いる場合、抗体の実質的に均質の集団から得られた抗体を指し、すなわち、この集団に含まれるこの個々の抗体は、小量で存在し得る突然変異が自然に発生する可能性を除いては、同一である。
「天然の抗体」及び「天然の免疫グロブリン」とは、通常、約150,000ダルトンのヘテロ四量体の糖タンパク質であり、2つの同一の軽(L)鎖と2つの同一の重(H)鎖から構成される。各軽鎖は、1つの共有結合のジスルフィド結合によって重鎖に連結される一方で、ジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンのアイソタイプの重鎖の間で変化する。各重鎖及び軽鎖はまた、鎖内のジスルフィド架橋に規則的な間隔がある。各重鎖は、一方の末端にて、可変ドメイン(V)、それに続いて多くの定常ドメインを有する。各軽鎖は、一方の末端に可変ドメイン(V)を、及びもう一方の末端に定常ドメインを有する;軽鎖の定常ドメインは、重鎖の最初の定常ドメインと整列され、軽鎖の可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと整列される。特定のアミノ酸残基は、軽鎖及び重鎖の可変ドメイン間でインターフェースを形成すると考えられる。
「可変」という用語は、可変ドメインのある特定の部分が抗体の間で配列において広く異なるという事実を指す。可変領域は、抗原結合特異性を付与する。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメインの全体にわたって均一に分配されない。可変性は、軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方において、相補性決定領域(CDR)または超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中される。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク(FR)領域にセルされる(celled)。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインの各々は、4つのFR領域(β−プリーツシート構成を接続するループ、及び場合によってはβ−プリーツシート構成の一部を形成するループを形成する、3つのCDRによって接続される)を含み、これは、主としてβ−プリーツシート構成を採用する。各鎖におけるCDRは、FR領域によって極めて接近して共に保持され、他の鎖からのCDRにより、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.,(1991)NIH PubL.No.91−3242,Vol.I,pages 647〜669を参照)。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関係しないが、Fc受容体(FcR)結合、抗体依存性の細胞の毒性への抗体の関与、補体依存細胞毒性の開始、及びマスト細胞脱顆粒などの、様々なエフェクター機能を示す。
「超可変領域」という用語は、本明細書で用いる場合、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、「相補性決定領域(complementarily determining region)」または「CDR」由来のアミノ酸残基(すなわち、軽鎖の可変ドメインにおいては残基24〜34(L1)、50〜56(L2)及び89〜97(L3)、ならびに重鎖の可変ドメインにおいては31〜35(H1)、50〜65(H2)及び95〜102(H3);Kabat et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institute of Health,Bethesda,Md.)、及び/または「超可変ループ」由来の残基(すなわち、軽鎖の可変ドメインにおいては残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、及び91〜96(L3)、ならびに重鎖の可変ドメインにおいては(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(l3)を含む;Clothia and Lesk,(1987)J.Mol.Biol.,196:901〜917)。本明細書でみなすとおり、「フレームワーク」または「FR」残基は、超可変領域の残基以外の、それらの可変ドメインの残基である。
「抗体フラグメント」は、インタクトな抗体、好ましくはインタクトな抗体の抗原結合または可変領域の一部を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab、F(ab’)2、及びFvフラグメント;ダイアボディ;直鎖状抗体(Zapata et al.,(1995)Protein Eng.10:1057−1062);単鎖抗体分子;及び抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体を含む。抗体のパパイン消化は、各々単一の抗原結合部位を備えた「Fab」フラグメントと、その名前が容易に結晶化する能力を反映する残余「Fc」フラグメントと呼ばれる、2つの同一の抗体の抗原結合性フラグメントを生成する。ペプシン処理によって、2つの抗原結合部を有し、さらに抗原を架橋結合できる、F(ab’)2フラグメントが生じる。
「Fv」は、完全抗原認識及び結合部位を含む、最小の抗体フラグメントである。この領域は、緊密な非共有結合の結合(association)において、1つの重鎖及び1つの軽鎖の可変領域の二量体からなる。この構成では、各々の可変ドメインの3つのCDRが、V−V二量体の表面上の抗原結合部位を定義するよう相互作用することになる。まとめると、6つのCDRは、抗体に対して抗原結合特異性を付与する。しかしながら、全結合部位よりも低い親和性であるが、単一の可変ドメインさえ(または抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)、抗原を認識してそれと結合する能力を有する。
Fabフラグメントはまた、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含む。Fabフラグメントは、抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含む、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に2〜3の残基を付加することによって、Fab’フラグメントとは異なる。Fab’−SHとは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を有する、Fab’に関する本明細書における記号表示である。Fab’フラグメントは、F(ab’)2フラグメントの重鎖ジスルフィド架橋を還元させることによって生成される。抗体フラグメントの他の化学的なカップリングも公知である。
任意の脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる、2つの明らかに異なる型のうちの1つに割り当てられることができる。
それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列次第で、免疫グロブリンは、異なるクラスに割り当てられることができる。5つの主要なクラスのヒト免疫グロブリンがあり:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM、そしてこれらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2へとさらに分けられてもよい。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する、重鎖定常ドメインは、それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元の立体配置は周知である。異なるアイソタイプは、異なるエフェクター機能を有する。例えば、ヒトIgG1及びIgG3アイソタイプは、ADCC(抗体依存性細胞媒介性細胞毒性)活性を有する。
「抗癌剤」とは、本明細書において用いる場合、MCL−1、MALT1、IDH1、またはJAK3の阻害薬を指すことができる。「抗癌剤」とはまた、PIM阻害薬を指すことができる。
(概説)
血液学的悪性腫瘍とは、血液、骨髄、及びリンパ節に影響する多様な群の癌である。これは、遺伝的及び後成的な異常の蓄積から生じる。例えば、造血細胞の癌は、増殖阻害性因子及び分化因子に対する耐性を生じ、外因性の増殖シグナルの非存在下で増殖し、アポトーシスを阻害し、かつ免疫学的監視を回避する。さらに、これらの細胞機能を調節するタンパク質内の変異が観察される場合が多く、これらの変異破壊は、例えば、BCR経路、NF−ΚB経路、及びJAK/STAT経路のような経路におけるタンパク質、ならびに後成的変更を調節するタンパク質に関与する。
B細胞受容体(BCR)複合体及びその関連するタンパク質は、正常または悪性のB細胞の発達、増殖及び生存に重要な役割を果たす。BCR機能は、正常な抗体産生に必要であり、かつ異常なBCRシグナル伝達は、B細胞悪性腫瘍に関する。BCRシグナル伝達は、いくつかのシグナル伝達経路、例としては、PLCγ/カルシウム/NFAT経路、PI3K経路、IΚΚ/NF−ΚB経路及び古典的なERK経路を通じて作動する。いくつかの場合には、慢性活動性B細胞受容体(BCR)シグナル伝達は、構成的なNF−ΚBシグナル伝達をもたらし、これは、いくつかの場合には、さらにアポトーシスの阻害をもたらす。
NF−Bは、細胞増殖及び細胞生存を制御する遺伝子の調節に寄与する。未刺激の細胞における正常な条件下で、NF−ΚBは、NF−ΚB上の核局在化シグナルをマスクすることによってNF−ΚBを不活性化するIΚBα阻害薬によって、細胞質内に隔離される。刺激の際、IΚBαは、分解され、これが、NF−ΚBを遊離して、核に入れ、引き続き、細胞周期の進行、生存、サイトカイン分泌及び炎症を促進する遺伝子を上方制御する。癌細胞では、NF−ΚB及びNF−ΚB経路は、NF−ΚB経路の構成的なシグナル伝達をもたらす発癌突然変異、転位及びコピー数変化によって影響される。
粘膜関連リンパ組織リンパ腫転位タンパク質1(MALT1)は、カスパーゼ動員ドメインファミリー、メンバー11(CARD11またはCARMA1)及びBCL10と複合体(CBM複合体としても公知)を形成し、TRAF6、TAK1、及びIKK複合体を動員して、IΚBキナーゼβを活性化し、それによって古典的な経路を通じてNF−ΚBを狙撃するシグナル伝達足場として機能する。さらに、MALT1は、生存促進機能と反作用する、A20、CYLD、及びNF−ΚBサブユニットRelBのような正統なNF−ΚBの負の調節因子を切断して不活性化する、パラカスパーゼ(paracaspase)ドメインを含む。MALT1のプロテアーゼ活性の阻害及び464位置の触媒性システイン残基の変異によって、NF−ΚB活性化の障害がもたらされる(Duwel,et al.,“A20 negatively regulates T cell receptor signaling to NF−kappaB by cleaving Malt1 ubiquitin chains,”J.Immunol.182:7718−7728(2009))。さらに、CBM複合体は、ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、辺縁帯リンパ腫、及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)などの癌において、NF−ΚB活性化の調節に重要であることが観察されている。実際、ポリペプチド阻害薬であるZ−VRPR−FMKによるMALT1タンパク質溶解活性の阻害は、NF−ΚB依存性遺伝子発現を阻害し、かつABC−DLBCL細胞において毒性の影響を発揮する(Ferch,et al.,“Inhibiton of MALT1 protease activity is selectively toxic for activated B cell−like diffuse large B cell lymphoma cells,”J.Exp.Med.206:2313−2320(2009);Hailfinger,et al.,“Essential role of MALT1 protease activity in activated B cell−like diffuse large B−cell lymphoma,”PNAS 106:19946−19951(2009))。
内因性のアポトーシス経路は、Bcl−2ファミリーのメンバーによって緊密に調節される。いくつかのタンパク質メンバーは、相同なBH3ドメインを共有し、かつBH3のみのタンパク質と呼ばれる。これらのBH3のみのタンパク質(例えば、BID、BAD、BIM、PUMA、及びNOXA)は、細胞ストレス及び死亡シグナルによって活性化され、アポトーシス促進性エフェクターBAX及びBAKのオリゴマー化の活性化を促進する。BAX及びBAKオリゴマー化は、カスパーゼ活性化及び細胞破壊をもたらす過剰な下流活性化を促進する事象である、ミトコンドリア外膜透過化をもたらす。Bcl−2ファミリーの追加の膜は、BHドメインを共有するアポトーシス促進タンパク質(例えば、BAX、BAK、及びBOK)ならびに抗アポトーシスタンパク質を含む。
骨髄細胞白血病1(MCL−1)は、Bcl−2の抗アポトーシスサブグループのメンバーである。MCL−1の発現及び分解は、ほとんどの細胞中で約2〜4時間というその短い半減期に寄与し得る、種々の増殖因子及びグルコースシグナル伝達カスケードに応答して緊密に調節される。さらに、MCL−1は、リンパ球(Opferman,et al.,“Development and maintenance of B and T lymphocytes requires antiapoptotic MCL−1,”Nature 426(6967):671−676(2003);Dzhagalov,et al.,“The anti−apoptotic Bcl−2 family member Mcl−1 promotes T lymphocyte survival at multiple stages,”J.Immunol.181(1):521−528(2008))及び造血性幹細胞(Opferman,et al.,“Obligate role of anti−apoptotic MCL−1 in the survival of hematopoietic stem cells,”Science 307(5712):1101−1104(2005))を含む多数の細胞系列の生存に寄与する。
正常な条件下では、抗アポトーシスMCL−1は、Bak、アポトーシスエフェクタータンパク質、及びアポトーシス促進メンバーBimを隔離し、それによって細胞死を防止する。しかし、外部刺激(例えば、UV照射または化学薬品)に起因する細胞障害の際に、MCL−1は、Bak及びBimから解放され、細胞死がもたらされる。このプロセスの間に、両方のMCL−1遺伝子が転写レベルで下方制御されて、MCL−1タンパク質分解が増強される。異常な条件下では、MCL−1は上方制御されて、いくつかの場合には、その過剰発現は、化学療法剤耐性及び再発に関連していた。いくつかの場合には、MCL−1は、いくつかの種類の悪性腫瘍の生存に重要であり得る。例えば、MCL−1は、急性骨髄性白血病の発達及び維持に重要である(Glaser et al.,“Anti−apoptotic Mcl−1 is essential for the development and sustained growth of acute myeloid leukemia,”Genes Dev.26(2):120−125(2012);Xiang,et al.,“Mcl1 hapoinsufficiency protects mice from Myc−induced acute myeloid leukemia,”J.Clin.Invest.120(6):2109−2118(2010))。さらに、MCL−1過剰発現は、Myc誘発性のリンパ腫発生を加速する(Campbell et al.,“Elevated Mcl−1 perturbs lymphopoiesis,promotes transformation of hematopoietic stem/progenitor cells,and enhances drug resistance,”Blood 116(17):3197−3207(2010))。MCL−1遺伝子の遺伝的アブレーションは、急性骨髄性白血病などにおける他の抗アポトーシスファミリーメンバーの発現にかかわらずいくつかの種類の癌細胞において細胞死を誘発することが示されている(Glaser et al.,“Anti−apoptotic Mcl−1 is essential for the development and sustained growth of acute myeloid leukemia,”Genes Dev.26(2):120−125(2012);Xiang,et al.,“Mcl1 hapoinsufficiency protects mice from Myc−induced acute myeloid leukemia,”J.Clin.Invest.120(6):2109−2118(2010))。
イソクエン酸脱水素酵素I(IDH1)は、イソクエン酸のα−ケトグルタル酸塩(α−KG)への酸化的脱炭酸、及びNADPのNADPHへの還元を触媒するイソクエン酸脱水素酵素のファミリーに属する。2つの追加のメンバーである、IDH2(IDH1と配列及び構造の類似性を共有する)、及びIDH3(TCAサイクルの調節に関与する)が存在する。IDH1は、細胞質及びペルオキシソーム中に局在される。IDH1中の変異は、α−KG依存性酵素の阻害及び血管形成の刺激を通じて癌代謝物として作用するD−2−ヒドロキシグルタル酸(2−HG)へのα−KGの還元を生じる。さらに、2−HGのレベルの増大は、α−KG依存性酵素10−11−転位(ten−eleven−translocation)2(TET2)の阻害をもたらし、これが5−メチルシトシン(5mC)の5−ヒドロジメチルシトシン(5hmC)への変換を触媒することを担う。5mCの全体的な蓄積によって、それらのCpG膵島メチル化の異常、ゲノムワイドなヒストン修飾、及び過剰メチル化によるDNA損傷を通じて遺伝子の発現の調節解除が生じる。
IDH1における変異は一般には、残基132上に集中した。一般には、132のアルギニンは、ヒスチジン、セリン、システイン、グリシン、またはロイシンに置換されている。さらに、R132変異は、急性骨髄性白血病(AML)、及び急性リンパ性白血病(ALL)などの種々の種類の癌で観察されている(Paschka,et al.,“IDH1 and IDH2 mutations are frequent genetic alterations in acute myeloid leukemia and confer adverse prognosis in cytogenetically normal acute myeloid leukemia with NPM1 mutation without FLT3 internal tandem duplication,”J.Clin.Oncol 28:3636−3643(2010);Andersson,et al.,“IDH1 and IDH2 mutationss in pediatric acute myeloid leukemia,”Leukemia,25(10):1−15(2011))。
PIMキナーゼは、3つの異なるアイソフォーム(PIM1、PIM2、及びPIM3)から構成されるセリン/トレオニンキナーゼのファミリーである。それらは、それらの組織分布が部分的に異なる。
PIM1は、セリンまたはトレオニンキナーゼをコードする癌原遺伝子である。いくつかの場合には、これは、マウスのT細胞リンパ腫に関連して記載されているが、他の腫瘍細胞で高度に発現されることが、その後見出されている。PIM1は、細胞周期進行、アポトーシス、転写活性化及びシグナル伝達経路に関与する。
PIM2は、セリン/トレオニンプロテインキナーゼとして機能する癌原遺伝子である。PIM2は、アポトーシス、細胞生存及び細胞増殖に関与する。これは、MYC転写活性、細胞周期進行及びcap依存性タンパク質翻訳の調節を調節する。MYCのリン酸化は、MYCタンパク質安定性の増大を生じ、それによって、転写活性の増大を生じる。PIM2は、哺乳動物のラパマイシン複合体1(mTORC1)非依存性方式で、及びPI3K−Akt経路と並行して、cap依存性のタンパク質翻訳を調節する。
PIM3は、癌原遺伝子であって、セリン/トレオニンプロテインキナーゼとして機能する。PIM3は、アポトーシス、細胞生存及びタンパク質翻訳に関与する。PIM3はまた、MYC転写活性も調節する。
(血液学的悪性腫瘍)
本明細書に開示されるのは、TEC阻害薬及び抗癌剤(MCL−1、IDH1、またはMALT1を阻害する)の組み合わせを用いて血液学的悪性腫瘍を有する個体を治療する方法である。いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、T細胞悪性腫瘍、またはB細胞悪性腫瘍である。
いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍は、T細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、T細胞悪性腫瘍としては、非特定型末梢T細胞リンパ腫(PTCL−NOS)、未分化大細胞型リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)、芽細胞性NK細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、肝脾臓ガンマ−デルタT細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、鼻腔NK/T細胞リンパ腫、または治療関連T細胞リンパ腫が挙げられる。
いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍は、B細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍としては、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、高リスク慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスク小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症が挙げられる。いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。いくつかの実施形態では、DLBCLは、活性化されたB細胞DLBCL(ABC−DLBCL)、胚中心B細胞様DLBCL(GBC−DLBCL)、ダブルヒットDLBCL(DH−DLBCL)、またはトリプルヒットDLBCL(TH−DLBCL)である。
いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍は、再発性または難治性の血液学的悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、この再発性または難治性の血液学的悪性腫瘍は、再発性または難治性のT細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、この再発性または難治性の血液学的悪性腫瘍は、再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、この再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍としては、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、高リスク慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスク小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症が挙げられる。いくつかの実施形態では、この再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。いくつかの実施形態では、このDLBCLは、活性化B細胞DLBCL(ABC−DLBCL)、胚中心B細胞様DLBCL(GBC−DLBCL)、ダブルヒットDLBCL(DH−DLBCL)、トリプルヒットDLBCL(TH−DLBCL)、または未分類DLBCLである。いくつかの実施形態では、この再発性または難治性の血液学的悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。
いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、再発性の血液学的な悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、難治性の血液学的な悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、この難治性の血液学的な悪性腫瘍は、BTK阻害薬に対する後天性の抵抗性を含む。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、この難治性の血液学的な悪性腫瘍は、BTK耐性の血液学的な悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、BTK耐性の血液学的な悪性腫瘍である。
(DLBCL)
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)とは、びまん性の増殖パターン及び高−中間増殖指数を有する胚中心Bリンパ球の新生物を指す。DLBCLは、全てのリンパ腫のうち約30%に相当し、かつ胚中心細胞性、免疫芽球性、T細胞/組織球リッチ、未分化及び形質芽球細胞性のサブタイプを含むいくつかの形態学的改変体を呈し得る。遺伝的試験によって、異なるサブタイプのDLBCLが存在することが示された。これらのサブタイプは、異なる前途(予後)及び治療応答を有するようである。DLBCLは、どの年齢群にも影響し得るが、ほとんどは高齢の人(平均年齢は60代中盤である)に生じる。
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫のABCサブタイプ(ABC−DLBCL)は、細胞質分化の間に停止される胚中心後B細胞から生じると考えられる。DLBCLのABCサブタイプ(ABC−DLBCL)は、全てのDLBCL診断の約30%を占める。これは、DLBCL分子サブタイプの最も治癒されないものであるとみなされ、そのため、ABC−DLBCLを有すると診断された患者は、典型的には他の種のDLCBLを有する個体と比較して生存率が有意に低下している。ABC−DLBCLは最も一般的には、胚中心マスター調節因子BCL6を調節解除する染色体転位と、及び形質細胞分化に必要な転写リプレッサーをコードする、PRDM1遺伝子を不活性化する変異と関連する。いくつかの実施形態では、ABC−DLBCLは、B細胞受容体サブユニットCD79A及びCD79Bの細胞質尾部内に変異を含む。いくつかの実施形態では、DLBCLは、PIM1、PIM2、及び/またはPIM3遺伝子中に改変を含む。いくつかの実施形態では、DLBCLは、PIM1遺伝子中に改変を含む。いくつかの実施形態では、DLBCLは、PIM1のキナーゼドメイン中に改変を含む。いくつかの実施形態では、これらの改変は変異である。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療が必要な対象においてそれを行うための方法であって、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、このTEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療方法であって、それが必要な対象にITK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療が必要な対象においてそれを行うための方法であって、BTK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせをこの対象に投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療が必要な対象においてそれを行うための方法であって、この対象に対して、イブルチニブ及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1、MALT1、IDH1、またはJAK3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1、MALT1、またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、このMCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37から選択される。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンから選択される。いくつかの実施形態では、このIDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、活性化B細胞様サブタイプであるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL)を治療するための方法であって、それが必要な対象に対して、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、ABC−DLBCLを治療するための方法であって、それが必要な対象に対して、ITK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、ABC−DLBCLを治療する方法であって、それが必要な対象に対して、BTK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、ABC−DLBCLを治療する方法であって、それが必要な対象に対してイブルチニブ及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1、MALT1、IDH1、またはJAK3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1、MALT1、またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、MCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37から選択される。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンから選択される。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。
(CLL/SLL)
慢性リンパ性白血病及び小リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL)は、一般的に、わずかに異なる徴候を有する同一の疾患と考えられる。癌細胞が集まる場所によって、CLLと呼ばれるか、またはSLLと呼ばれるかが決定される。癌細胞がリンパ節、すなわちリンパ系(身体において見出される主として小さな導管の系)のアオイマメ形の構造で主として見つかるとき、それはSLLと呼ばれる。SLLは、全てのリンパ腫の約5%〜10%を占める。ほとんどの癌細胞が血流及び骨髄に存在するとき、それはCLLと呼ばれる。
CLL(より一般的である)は、ゆっくりと成長する傾向であるが、CLLもSLLも両方とも成長の遅い疾患である。CLL及びSLLは同じ方法で治療される。それらは、普通、標準の治療により治癒できないが、疾患の段階と、成長速度に依存していると考えられ、ほとんどの患者は10年よりも長期間生きている。時々、時間とともに、これらの成長の遅いリンパ腫はもっと攻撃的な型のリンパ腫に変化する場合がある。
慢性リンパ性白血病(CLL)は、最も一般的な型の白血病である。米国では100,760人がCLLと共に生きているか、CCLから緩解していると推測される。新しくCLLと診断されたほとんどの人(>75%)は、50歳を超えている。現在、CLL治療では、完全な治癒ではなく、むしろ疾患とその症状を制御することに注目している。CLLは、化学療法、放射線療法、生物学的な治療または骨髄移植によって治療される。症状は、時として外科的に治療される(脾腫の脾摘出術による除去)か、または放射線療法(「リンパ節腫脹の減量術(de−bulking)」)によって治療される。CLLは、ほとんどの場合ゆっくり進行するが、一般的には治癒不能と考えられる。ある特定のCLLは、高リスクに分類される。本明細書において用いる場合、「高リスクCLL」とは、以下、1)17p13−;2)11q22−;3)ZAP−70+及び/またはCD38+と共に未変異のIgVH;あるいは、4)トリソミー12、のうちの少なくとも1つによって特徴付けられるCLLを意味する。
患者のクオリティオブライフに影響を与え得るポイントまで疾患が進行したことが患者の臨床症状または血球数によって示されるとき、典型的にはCLL治療を施す。
小リンパ性白血病(SLL)は上述されたCLLに極めて類似しており、これもB細胞の癌である。SLLでは、異常なリンパ球は主としてリンパ節に影響を与える。しかしながら、CLLでは、異常細胞は主として血液と骨髄に影響を与える。脾臓は両方の状態で影響を与えられる場合がある。SLLは、非ホジキンリンパ腫の全症例のうちほぼ25例に1例を占める。これは、青年期から老年までいかなる時も生じる場合があるが、50歳未満はまれである。SLLは、緩慢性リンパ腫とみなされる。これは、その疾患が非常にゆっくり進行し、また、患者は、診断後何年も生きる傾向であることを意味する。しかしながら、ほとんどの患者は進行性の疾患と診断され、SLLは様々な化学療法薬物にかなり反応するが、それは一般に治癒不能とみなされる。いくつかの癌はいずれかの性別で、より頻繁に生じる傾向があるが、SLLに起因する症例及び死亡は男性と女性の間で均一に分割される。診断の時点での平均年齢は60歳である。
SLLは緩慢性であるが、それは継続的に進行する。この疾患の通常のパターンは、放射線療法及び/または化学療法に対する高い奏功率のうちの1つであり、疾患緩解の期間がある。これはその後に、数か月または数年で再発が不可避である。再治療は、やはり応答につながるが、再び、その疾患は再発する。これは、SLLの短期の予後は相当よいが、時間がたてば、多くの患者が再発性疾患の致命的な合併症を発症することを意味する。典型的に、CLL及びSLLと診断された個体の年齢を考えれば、患者のクオリティオブライフを妨げない最小の副作用を有する疾患の単純で有効な治療が当該分野で必要性とされている。本発明は、当該分野のこの長年のニーズを満たすものである。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、CLLを治療するための方法であって、それが必要な対象に対して、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、CLLを治療する方法であって、それが必要な対象に対してITK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、CLLを治療する方法であって、それが必要な対象に対してBTK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、CLLを治療する方法であって、それが必要な対象に対してイブルチニブ及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1、MALT1、IDH1、またはJAK3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1、MALT1、またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、このMCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37から選択される。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンから選択される。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。
(マントル細胞リンパ腫)
マントル細胞リンパ腫(MCL)は、B細胞リンパ腫の侵攻性のサブタイプであって予後は悪い。MCL患者の全体的な生存は、約30〜43か月であって、患者のうち長期生存は15%未満である。患者の平均年齢は、60代前半である。いくつかの場合には、男性が罹患する場合が多い。このリンパ腫は通常、診断される場合は、リンパ節、骨髄及び極めて多いのは脾臓を含めて、広がりが見られる。マントル細胞リンパ腫は、極めて迅速に増殖するリンパ節ではないが、治療は困難である。
リンパ腫のうちMCL型のものは約5%にすぎない。いくつかの場合には、MCLは、無痛臨床経過(非節性白血病によって特徴付けられる)、または芽球様及び多形性MCL(進行性及び侵攻性の疾患と関連する)などの臨床経過に基づいてさらに層別化される。
MCLは、正常な胚中心濾胞を囲むマントルゾーン内のCD5陽性抗原ナイーブ前胚(naive pregerminal)中心B細胞によって特徴付けられる。MCL細胞は、一般にDNA内のt(11:14)染色体転位に起因してサイクリンD1を過剰発現する。より具体的には、この転位はt(11;14)(q13;q32)に存在する。いくつかの場合には、追加の細胞遺伝学的な異常がMCLに存在する。いくつかの場合には、追加の細胞遺伝学的な異常としては、CARD11内の変異;MYC転位及び/または遺伝子増幅;細胞周期阻害薬p16/INK4A及びp14/ARFの不活性化;3q、12qの獲得、ならびに9p、9q、17p、19p、及び6q24/25の喪失;TP53中の変異;ATM遺伝子のPI3Kドメイン内の切断またはミスセンス変異;ならびに発癌活性の増大した、C末端切断タンパク質を生じる、NOTCH1遺伝子内の変異;及び/またはCCND1、NOTCH2、BIRC3、WHSC1(MMSETまたはNSD2としても公知)、MEF2B、TLR2、MLL2、PIM1、TAB2、CREBBP、ITK、MAP3K14、PLCγ2、TRAF3、mTOR、ERBB4、TNFRSF11A、REL、PRKCB、BCL2、CCND3、CD79A、MYD88、及びNFKBIAに関連する変異が挙げられる。
いくつかの実施形態では、CARD11内の変異としては、表40に示されるようなCARD11配列によるアミノ酸残基位置116、123、176、208、223、225、233、243、244、331、380、または425での変異が挙げられる。いくつかの実施形態では、CARD11内の変異としては、G116S、F123I、M176L、K208M、D223N、L225LI、M233MGLNKM、S243P、L244P、D331G、D280V、またはE425Kが挙げられる。いくつかの場合には、CARD11内の変異は、アミノ酸残基位置225での変異である。いくつかの場合には、アミノ酸残基位置225での変異は、L225LIである。いくつかの実施形態では、アミノ酸残基位置でのこの変異は、挿入変異である。いくつかの場合には、三重アデニン(A)塩基挿入は、表41に示されるように核酸位置675で生じる。いくつかの実施形態では、核酸位置675での三重のA挿入は、225位置でアミノ酸変異を生じる。いくつかの実施形態では、核酸位置675での三重のA挿入は、L225LI変異を生じる。いくつかの実施形態では、三重のA挿入は、その相補性DNA配列中の三重のチミン(T)挿入に相当する。いくつかの実施形態では、三重のT挿入は、表41に示されるような核酸配列に対する相補的なDNA配列中の675位置である。いくつかの場合には、三重のT挿入は、225位でアミノ酸変異を生じる。いくつかの実施形態では、三重のA挿入は、L225LI変異を生じる。
本明細書において用いる場合、変異とは、挿入、置換、欠失、ミスセンス変異、またはそれらの組み合わせを指す。いくつかの実施形態では、変異とは、置換である。いくつかの実施形態では、変異とは、挿入である。いくつかの実施形態では、変異とは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、またはそれ以上の核酸残基の挿入である。いくつかの実施形態では、この変異は、多くとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、またはそれ以下の核酸残基の挿入である。
いくつかの実施形態では、サイクリンD1(CCND1)内の変異としては、アミノ酸残基位置47、44、290、46、42、または41での変異が挙げられる。いくつかの実施形態では、CCND1内の変異としては、C47S、Y44S、Y44Q、Y44D、V290G、K46E、V42E、またはS41Tが挙げられる。
ウォルフヒルシュホーン症候群候補1(Wolf−Hishhorn syndrome candidate 1:WHSC1)は、リジン−36のヒストン3メチルトランスフェラーゼ(H3K36)をコードする。いくつかの実施形態では、WHSC1タンパク質は、アミノ酸残基位置1099及び/または1150で変異を含む。いくつかの実施形態では、WHSC1タンパク質は、変異E1099K及び/またはT1150Aを含む。
骨髄/リンパ系または混合系列の白血病タンパク質2(MLL2)は、ヒストンメチルトランスフェラーゼであり、及びいくつかの場合には、そのFYRN及びFYRCドメイン中に変異を含む。いくつかの実施形態では、MLL2タンパク質は、アミノ酸残基位置5272、2771、1724、3604、5225、及び/または2839で変異を含む。いくつかの実施形態では、MLL2タンパク質は、変異A5272P、R2771、D1724fs(フレームシフト)、Q3604、R5225C、及び/またはS2839を含む。
筋細胞エンハンサー因子2B(MEF2B)は、DNA結合タンパク質のMADS/MEF2ファミリーのメンバーである。いくつかの実施形態では、MEF2Bタンパク質は、アミノ酸残基位置23及び/または49で変異を含む。いくつかの実施形態では、MEF2Bタンパク質は、変異K23R及び/またはN49Sを含む。
ATMセリン/トレオニンキナーゼ遺伝子は、細胞の発達及びDNA修復に関与する。いくつかの実施形態では、ATMタンパク質は、アミノ酸残基位置1338、323、2730、3008、2526、2437、2727、1959、2104、2427、2308、2297、2694、148、593、1618、及び/または2489で変異を含む。いくつかの実施形態では、ATMタンパク質は、変異Q1448A、I323V、Q2730R、R3008C、R2526S、Y2437S、V2727A、E1959K、W2104、L2427L、A2308T、Q2297、G2694K、R248Q、T593fs(フレームシフト)、R1618、及び/またはS2489Fを含む。
バキュロウイルスIAPリピート含有3(BIRC3)遺伝子は、腫瘍壊死因子受容体関連因子TRAF1及びTRAF2との相互作用によってアポトーシスを阻害するタンパク質のIAPファミリーのメンバーをコードする。いくつかの実施形態では、BIRC3タンパク質は、アミノ酸残基位置552、560、550、575、563、591、556、600、及び/または557で変異を含む。いくつかの実施形態では、BIRC3タンパク質は、変異Q552、C560Y、R550、L575V、K563、R591fs(フレームシフト)、T556fs、R600G、及び/またはC557Gを含む。
神経原性遺伝子座ノッチ相同体タンパク質2(NOTCH2)は、細胞の発達に関与する1型膜貫通タンパク質である。いくつかの実施形態では、NOTCH2タンパク質は、アミノ酸残基位置2400、2360、2293、2292、2391、及び/または2285で変異を含む。いくつかの実施形態では、NOTCH2タンパク質は、変異R2400、Q2360、H2293fs(フレームシフト)、K2292fs、S2391fs、及び/またはQ2285を含む。
いくつかの実施形態では、NOTCH1タンパク質は、アミノ酸残基位置2515、2504、2281、2487、及び/または2428で変異を含む。いくつかの実施形態では、NOTCH1タンパク質は、変異P2515fs(フレームシフト)、V2504fs、G2281fs、Q2487、及び/またはH2428fsを含む。
いくつかの実施形態では、TLR2タンパク質は、アミノ酸残基位置327及び/または298で変異を含む。いくつかの実施形態では、TLR2タンパク質は、変異D327V及び/またはY298Sを含む。
いくつかの場合には、MCLは、t(11;14)(q13;q32)での転位で、及び1つ以上の追加の細胞遺伝学的異常で特徴付けられる。いくつかの場合には、MCLは、1つ以上の追加的な細胞遺伝学的異常で、ただしt(11;14)(q13;q32)で転位がないことで特徴付けられる。
いくつかの場合には、MCLは、サイクリンD1の過剰発現で、及び1つ以上の追加的な細胞遺伝学的異常で特徴付けられる。いくつかの場合には、MCLは、1つ以上の追加的な細胞遺伝学的異常で、ただしサイクリンD1の過剰発現がないことで特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、MCLは、t(11;14)(q13;q32)での転位で、及びCARD11での変異で特徴付けられる。いくつかの実施形態では、CARD11変異は、表40に示されるCARD11配列による、アミノ酸残基位置116、123、176、208、223、225、233、243、244、331、380、または425での変異である。いくつかの実施形態では、CARD11変異としては、G116S、F123I、M176L、K208M、D223N、L225LI、M233MGLNKM、S243P、L244P、D331G、D280V、またはE425Kが挙げられる。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11中の変異で、ただしt(11;14)(q13;q32)に転位がないことで特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、MCLは、サイクリンD1の過剰発現で、及びCARD11中の変異で特徴付けられる。いくつかの実施形態では、CARD11変異は、表40に示されるCARD11により、アミノ酸残基位置116、123、176、208、223、225、233、243、244、331、380、または425での変異である。いくつかの実施形態では、CARD11変異としては、G116S、F123I、M176L、K208M、D223N、L225LI、M233MGLNKM、S243P、L244P、D331G、D280V、またはE425Kが挙げられる。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11中の変異で、ただしサイクリンD1の過剰発現がないことで特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、MCLは、t(11;14)(q13;q32)での転位で、CARD11中の変異で、ならびにBTK中の変異(例えば、C481S)及び/またはPLCγ2変異(例えば、R665W、S707F、及び/またはL845F)のような1つ以上の変異で特徴付けられる。いくつかの実施形態では、CARD11変異は、表40に示されるCARD11配列による、アミノ酸残基位置116、123、176、208、223、225、233、243、244、331、380、または425での変異である。いくつかの実施形態では、CARD11変異としては、G116S、F123I、M176L、K208M、D223N、L225LI、M233MGLNKM、S243P、L244P、D331G、D280V、またはE425Kが挙げられる。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11中の変異、ならびにBTK中の変異(例えば、C481S)及び/またはPLCγ2変異(例えば、R665W、S707F、及び/またはL845F)などの1つ以上の変異で、ただしt(11;14)(q13;q32)で転位がないことで特徴付けられる。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11中の変異で、ただしBTK中の変異(例えば、C481S)及び/またはPLCγ2変異(例えば、R665W、S707F、及び/またはL845F)などの1つ以上の変異がないことで、ならびにt(11;14)(q13;q32)での転位がないことで特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、MCLは、サイクリンD1の過剰発現で、CARD11中の変異で、ならびにBTK中の変異(例えば、C481S)及び/またはPLCγ2変異(例えば、R665W、S707F、及び/またはL845F)のような1つ以上の変異で特徴付けられる。いくつかの実施形態では、CARD11変異は、表40に示されるCARD11配列による、アミノ酸残基位置116、123、176、208、223、225、233、243、244、331、380、または425の変異である。いくつかの実施形態では、CARD11変異としては、G116S、F123I、M176L、K208M、D223N、L225LI、M233MGLNKM、S243P、L244P、D331G、D280V、またはE425Kが挙げられる。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11中の変異、ならびにBTK中の変異(例えば、C481S)及び/またはPLCγ2変異(例えば、R665W、S707F、及び/またはL845F)のような1つ以上の変異で、ただしサイクリンD1の過剰発現がないことで特徴付けられる。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11中の変異で、ただし、BTK中の変異(例えば、C481S)及び/またはPLCγ2変異(例えば、R665W、S707F、及び/またはL845F)などの1つ以上の変異がないことで、及びサイクリンD1の過剰発現がないことで特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、MCLは、初期抵抗性MCLである。いくつかの実施形態では、MCLは、PIM1、TAB2、WHSC1、CREBBP、MLL2、ITK、MAP3K14、MYC、PLCγ2、TRAF3、mTOR、ERBB4、TNFRSF11A、REL、PRKCB、BCL2、CCND3、CD79A、MYD88、及びNFKBIA中の変異で特徴付けられる。いくつかの実施形態では、初期抵抗性MCLは、PIM1、TAB2、WHSC1、CREBBP、MLL2、ITK、MAP3K14、MYC、PLCγ2、TRAF3、mTOR、ERBB4、TNFRSF11A、REL、PRKCB、BCL2、CCND3、CD79A、MYD88、及びNFKBIA中の変異で特徴付けられる。いくつかの実施形態では、MCLに対して初期抵抗性である患者は、PIM1、TAB2、WHSC1、CREBBP、MLL2、ITK、MAP3K14、MYC、PLCγ2、TRAF3、mTOR、ERBB4、TNFRSF11A、REL、PRKCB、BCL2、CCND3、CD79A、MYD88、及びNFKBIAに変異を有する。
いくつかの実施形態では、中等度の臨床的利点を有する患者は、PIM1、TAB2、WHSC1、CREBBP、MLL2、ITK、MAP3K14、MYC、PLCγ2、TRAF3、mTOR、ERBB4、TNFRSF11A、REL、PRKCB、BCL2、CCND3、CD79A、MYD88、及びNFKBIAに変異を有する。
いくつかの実施形態では、長く続く応答を有する患者は、PIM1、TAB2、WHSC1、CREBBP、MLL2、ITK、MAP3K14、MYC、PLCγ2、TRAF3、mTOR、ERBB4、TNFRSF11A、REL、PRKCB、BCL2、CCND3、CD79A、MYD88、及びNFKBIAに変異を有する。いくつかの場合には、長く続く応答を有する患者は、CREBBP、MLL2、mTOR、ERBB4、及びTNFRSF11Aに変異を有する。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、マントル細胞リンパ腫を治療するための方法であって、それが必要な対象に対してTEC阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、このTEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、マントル細胞リンパ腫を治療するための方法であって、それが必要な対象に対してITK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、マントル細胞リンパ腫を治療する方法であって、それが必要な対象に対してBTK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)、及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、マントル細胞リンパ腫を治療する方法であって、それが必要な対象に対してイブルチニブ及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、抗癌剤は、MCL−1、MALT1、IDH1、JAK3、プロテアソーム、またはPIM1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1、MALT1、IDH1、プロテアソームまたはPIM1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、このMCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37から選択される。いくつかの実施形態では、このMALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンから選択される。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。いくつかの実施形態では、プロテアソーム阻害薬は、カルフィルゾミブ及びベルケイド(velcade)から選択される。いくつかの実施形態では、このPIM1阻害薬は、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、及びLY294002から選択される。いくつかの実施形態では、MCLは、1つ以上の細胞遺伝学的異常(例えば、サイクリンD1の過剰発現につながる、t(11;14)(q13;q32)での転位、CARD11、MYC転位及び/または遺伝子増幅、など)を含む。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11変異を含む。いくつかの実施形態では、CARD11変異は、表40に示されるCARD11配列による、アミノ酸残基位置116、123、176、208、223、225、233、243、244、331、380、または425での変異である。いくつかの実施形態では、CARD11変異としては、G116S、F123I、M176L、K208M、D223N、L225LI、M233MGLNKM、S243P、L244P、D331G、D280V、またはE425Kが挙げられる。いくつかの実施形態では、CARD11変異は、L225LIである。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11変異及び1つ以上の追加的な細胞遺伝学的異常を含む。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11変異及び1つ以上の変異、例えば、BTK中の変異(例えば、C481S)及び/またはPLCγ2変異(例えば、R665W、S707F、及び/またはL845F)を含む。いくつかの実施形態では、MCLは、CARD11変異を含むが、1つ以上の変異、例えば、BTK中の変異(例えば、C481S)及び/またはPLCγ2変異(例えば、R665W、S707F、及び/またはL845F)は含まない。いくつかの実施形態では、MCLは、イブルチニブ耐性のMCLである。いくつかの実施形態では、MCLは、初期抵抗性MCLである。いくつかの実施形態では、MCLは、図11に示されるような1つ以上の変異を有する。いくつかの実施形態では、初期抵抗性MCLは、図11に示されるような1つ以上の変異を有する。
(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症)
ヴァルデンストレームマクログロブリン血症はまた、リンパ形質細胞リンパ腫としても公知であり、リンパ球と呼ばれる白血球のサブタイプに関与する癌である。これは、最終分化Bリンパ球の制御されていないクローン増殖によって特徴付けられる。これはまた、免疫グロブリンM(IgM)と呼ばれる抗体を作成するリンパ腫細胞によっても特徴付けられる。このIgM抗体は大量に血液中で循環して、血液の液体部分をシロップのように濃くする。これは、多くの臓器への血液流の減少を生じ得、これは、視覚の問題(眼の後ろの血管中の循環が乏しいせいで)、及び脳内の血流量の乏しさで生じる神経学的問題(例えば、疼痛、めまい及び混乱)を生じ得る。他の症状としては倦怠感及び衰弱、ならびに易出血性の傾向が挙げられ得る。背景にある病因は、完全には理解されていないが、多数の危険因子が特定されており、これには、第6染色体上の遺伝子座6p21.3が挙げられる。自己抗体を有する自己免疫疾患の個人的病歴を有し、特に肝炎、ヒト免疫不全ウイルス及びリケッチア症に関連するリスクの上昇がある人ではWMを発症する危険性の2〜3倍の増大がある。
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症を治療する方法であって、それが必要な対象に対してTEC阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、このTEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症を治療するための方法であって、それが必要な対象に対してITK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症を治療するための方法であって、それが必要な対象に対してBTK及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症を治療するための方法であって、それが必要な対象に対してイブルチニブ及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを投与することを包含する方法である。いくつかの実施形態では、抗癌剤は、MCL−1、MALT1、IDH1、またはJAK3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、抗癌剤は、MCL−1、MALT1、またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、このMCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37から選択される。いくつかの実施形態では、このMALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンから選択される。いくつかの実施形態では、このIDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。
(TECファミリーキナーゼ阻害薬)
BTKは、キナーゼのチロシン−プロテインキナーゼ(TEC)ファミリーのメンバーである。いくつかの実施形態では、このTECファミリーは、BTK、ITK、TEC、RLK及びBMXを含む。いくつかの実施形態では、共有結合性のTECファミリーキナーゼ阻害薬は、BTK、ITK、TEC、RLK及びBMXのキナーゼ活性を阻害する。いくつかの実施形態では、この共有結合性のTECファミリーキナーゼ阻害薬は、BTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、この共有結合性のTECファミリーキナーゼ阻害薬は、ITK阻害薬である。いくつかの実施形態では、この共有結合性のTECファミリーキナーゼ阻害薬は、TEC阻害薬である。いくつかの実施形態では、共有結合性のTECファミリーキナーゼ阻害薬は、RLK阻害薬である。いくつかの実施形態では、共有結合性のTECファミリーキナーゼ阻害薬は、BMK阻害薬である。
(イブルチニブを含むBTK阻害薬化合物及びその薬学的に許容される塩)
本明細書に記載されるBTK阻害薬化合物(すなわち、イブルチニブ)は、BTK中のシスイテイン481のアミノ酸配列位置に相同であるチロシンキナーゼのアミノ酸配列位置中にシステイン残基を有するBTK及びキナーゼに選択性である。このBTK阻害薬化合物は、BTKのCys481と共有結合を形成し得る(例えば、マイケル反応を介して)。
いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、以下の構造を有する式(A)の化合物であって:
式中:
AはNであり;
は、フェニル−O−フェニルまたはフェニル−S−フェニルであり;
及びRは独立してHであり;
はL−X−L−Gであり、式中、
は、任意であって、かつ存在する場合、結合であるか、必要に応じて置換されているかまたは非置換のアルキル、必要に応じて置換されているかまたは非置換のシクロアルキル、必要に応じて置換されているかまたは非置換のアルケニル、必要に応じて置換されているかまたは非置換のアルキニルであり;
Xは任意であって、かつ存在する場合、結合、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−NR−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−S(=O)NH−、−NHS(=O)−、−S(=O)NR−、−NRS(=O)−、−OC(O)NH−、−NHC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRC(O)O−、−CH=NO−、−ON=CH−、−NR10C(O)NR10−、ヘテロアリール−、アリール−、−NR10C(=NR11)NR10−、−NR10C(=NR11)−、−C(=NR11)NR10−、−OC(=NR11)−、または−C(=NR11)O−であり;
は任意であって、かつ存在する場合、結合、置換されているかまたは非置換のアルキル、置換されているかまたは非置換のシクロアルキル、置換されているかまたは非置換のアルケニル、置換されているかまたは非置換のアルキニル、置換されているかまたは非置換のアリール、置換されているかまたは非置換のヘテロアリール、置換されているかまたは非置換の複素環であり;
あるいはL、X及びLは一緒になって、窒素含有複素環を形成し;
Gは、
であり、式中、
、R及びRは独立して、H、ハロゲン、CN、OH、置換されているかもしくは非置換のアルキル、または置換されているかもしくは非置換のヘテロアルキル、または置換されているかもしくは非置換のシクロアルキル、置換されているかもしくは非置換のヘテロシクロアルキル、置換されているかもしくは非置換のアリール、置換されているかもしくは非置換のヘテロアリールの中から選択され;
各々のRは独立して、H、置換されているかまたは非置換の低級アルキル、及び置換されているかまたは非置換の低級シクロアルキルの中から選択され;
各々のR10は独立してH、置換されているかもしくは非置換の低級アルキル、または置換されているかもしくは非置換の低級シクロアルキルであるか;あるいは
2つのR10基は一緒になって、5、6、7、または8員の複素環を形成し得るか;あるいは
10及びR11は、一緒になって5、6、7、または8員の複素環を形成してもよく;または各々のR11は独立して、Hもしくは置換されているかもしくは非置換のアルキルから選択されるか;またはその薬学的に許容可能な塩を形成し得る、化合物である。いくつかの実施形態では、L、X及びLは一緒になって、窒素含有複素環を形成し得る。いくつかの実施形態では、窒素含有複素環はピペリジン基である。いくつかの実施形態では、Gは、
である。いくつかの実施形態では、式(A)の化合物は、1−[(3R)−3−[4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]ピペリジン−1−イル]プロパ−2−エン−1−オンである。
「イブルチニブ」または「1−((R)−3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン」または「1−{(3R)−3−[4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}プロパ−2−エン−1−オン」または「2−プロペン−1−オン、1−[(3R)−3−[4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]−1−ピペリジニル−」またはイブルチニブまたは任意の他の適切な名称は、以下の構造を有する化合物を指す:
広範な種々の薬学的に許容可能な塩がイブルチニブから形成され、これには以下が挙げられる。
イブルチニブと有機酸(これには、脂肪族モノカルボン酸及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシルアルカン酸、アルカン酸二酸(alkanedioic acid)、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸、アミノ酸などが挙げられ、及び例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、などが挙げられる)との反応によって形成される酸付加塩。
イブルチニブと無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸、などが挙げられる)との反応によって形成される酸付加塩。
「薬学的に許容される塩」という用語は、イブルチニブに関連して、イブルチニブの塩であって、これを投与される哺乳動物に対して有意な刺激を生じることなく、その化合物の生物学的活性及び特性を実質的に無効にしない塩を指す。
薬学的に許容可能な塩という言及は、溶媒付加型(溶媒和物)を包含することが理解されるべきである。溶媒和物は、化学量論的または非化学量論的な量のいずれかの溶媒を含み、かつ薬学的に許容される溶媒、例えば、水、エタノール、メタノール、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、ジイソプロピルエーテル(DIPE)、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、イソプロピルアルコール、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、ニトロメタン、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、ジオキサン、ヘプタン、トルエン、アニソール、アセトニトリル、などでの生成物形成または単離のプロセスの間に形成される。一態様では、溶媒和物は、限定するものではないが、クラス3溶媒(複数可)を用いて形成される。溶媒のカテゴリーは、例えば、医薬品規制調和国際会議(International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use(ICH)),“Impurities:Guidelines for Residual Solvents,Q3C(R3)、(November 2005)に規定される。溶媒が水のとき、水和物が形成されるか、または溶媒がアルコールのとき、アルコラートが形成される。いくつかの実施形態では、イブルチニブの溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容可能な塩が、好都合なことに調整されるか、または本明細書に記載のプロセスの間に形成される。いくつかの実施形態では、イブルチニブの溶媒和物は無水物である。いくつかの実施形態では、イブルチニブ、またはそれらの薬学的に許容可能な塩は、非溶媒和型で存在する。いくつかの実施形態では、イブルチニブ、またはそれらの薬学的に許容可能な塩は、非溶媒和型で、かつ無水で存在する。
さらに他の実施形態では、イブルチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩が、種々の形態で調製され、これには限定するものではないが、非晶相、結晶型、破砕型(milled form)及びナノ粒子型が挙げられる。いくつかの実施形態では、イブルチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩は、非晶質である。いくつかの実施形態では、イブルチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩は、非晶質及び無水である。いくつかの実施形態では、イブルチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩は、結晶性である。いくつかの実施形態では、イブルチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩は、結晶性及び無水である。
いくつかの実施形態では、イブルチニブは、米国特許第7,514,444号に概説されるように調製される。
いくつかの実施形態では、Btk阻害薬は、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)またはJTE−051(日本たばこ産業株式会社)である。
いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、4−(tert−ブチル)−N−(2−メチル−3−(4−メチル−6−((4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(CGI−1746);7−ベンジル−1−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−2−(4−(ピリジン−4−イル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−g]キノキサリン−6(5H)−オン(CTA−056);(R)−N−(3−(6−(4−(1,4−ジメチル−3−オキソピペラジン−2−イル)フェニルアミノ)−4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジン−2−イル)−2−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド(GDC−0834);6−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(RN−486);N−[5−[5−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−4−メトキシ−2−メチルフェニル]スルファニル−1,3−チアゾール−2−イル]−4−[(3,3−ジメチルブタン−2−イルアミノ)メチル]ベンズアミド(BMS−509744、HY−11092);またはN−(5−((5−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−4−メトキシ−2−メチルフェニル)チオ)チアゾール−2−イル)−4−(((3−メチルブタン−2−イル)アミノ)メチル)ベンズアミド(HY11066);またはその薬学的に許容可能な塩である。
いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は:
またはその薬学的に許容可能な塩である。
(ITK阻害薬)
いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、ITKのシステイン442に共有結合する。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2002/0500071に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2005/070420に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2005/079791に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2007/076228に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2007/058832に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2004/016610に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2004/016611に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2004/016600に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2004/016615に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2005/026175に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、2006/065946に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2007/027594に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2007/017455に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2008/025820に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2008/025821に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2008/025822に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2011/017219に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2011/090760に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2009/158571に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2009/051822に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、その全体が参照によって援用される、US20110281850に記載されるITK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このItk阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2014/082085に記載されるItk阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このItk阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2014/093383に記載されるItk阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このItk阻害薬は、その全体が参照によって援用される、US8759358に記載されるItk阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このItk阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2014/105958に記載されるItk阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このItk阻害薬は、その全体が参照によって援用される、US2014/0256704に記載されるItk阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このItk阻害薬は、その全体が参照によって援用されるUS20140315909に記載されるItk阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このItk阻害薬は、その全体が参照によって援用される、US20140303161に記載されるItK阻害薬化合物である。いくつかの実施形態では、このItk阻害薬は、その全体が参照によって援用される、WO2014/145403に記載されるItK阻害薬化合物である。
いくつかの実施形態では、このITK阻害薬は、以下から選択される構造を有する:
(抗癌剤)
(MALT1阻害薬)
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、血液学的な悪性腫瘍の治療のためのBTK阻害薬と組み合わせたMALT1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このMALT1阻害薬としては、限定するものではないが、MI−2及びフェノチアジン誘導体、例えば、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンが挙げられる(Nagel et al.,“Pharmacologic inhibition of MALT1 protease by phenothiazines as a therapeutic approach for the treatment of aggressive ABC−DLBCL,”Cell 22:825−837(2012)を参照のこと)。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、Fontan et al.,“MALT1 small moleculeinhibitors specifically suppress ABC_DLBCL in vitro and in vivo,”Cell 22:812−824(2012)に開示されるMALT1阻害薬である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、以下の特許公報:WO2013017637;WO2014086478;WO2014074815;及びUS8309523のいずれかに開示のMALT1阻害薬である。
(JAK3阻害薬)
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、血液学的な悪性腫瘍の治療のためのBTK阻害薬と組み合わせたJAK3阻害薬である。いくつかの実施形態では、このJAK3阻害薬としては、限定するものではないが、AT9283、ベンゾオキサチオール誘導体、例えば、BOT−4−オン、セルコスポラミド、JAK3阻害薬IV、JAK3阻害薬V、JAK3阻害薬VI、JAK3阻害薬VII、JANEX−1、MS−1020、PF−956980(Pfizer)、ルキソリチニブ、TCS21311、TG101209、トファシチニブ(tofacitinib)(タソチシニブ(tasocitinib);CP−690550;Xeljanz及びJakvinus、Pfizer)、VX−509(Vertex Pharmaceuticals Inc.)、WHI−P 131、及びWHI−P 154が挙げられる。いくつかの実施形態では、JAK3阻害薬は、Chen,et al.,“Development of pyrimidine−based inhibitors of Janus tyrpsine kinase 3,”Bioorg Med Chem Lett 16(21):5633−5638(2006);Brown,et al.,“Naphthyl ketones:new class of Janus kinase 3 inhibitors,”Bioorg Med Chem Lett 10(6):575−579(2000);Jaime−Figueroa,et al.,“Discovery of a series of novel 5H−pyrrolo[2,3−b]pyrazine−2−phenyl ethers,as potent JAK3 kinas inhibitors,”Bioorg Med Chem Lett 23(9):2522−2526(2013);Cole,et al.,“2−Benzimidazolyl−9−(chroman−4−yl)−purinone derivatives as JAK3 inhibitors,”Bioorg Med Chem Lett 19(23):6788−6792(2009);及びClark et al.,“Development of new pyrrolopyrimidine−based inhibitors of Janus kinase 3(JAK3),”Bioorg Med Chem Lett 17(5):1250−1253(2007)に開示されるJAK3阻害薬である。
いくつかの実施形態では、JAK3阻害薬は、以下の特許公報のいずれかに開示されるJAK3阻害薬である:WO2014081732;WO2014039595;WO2000051587;WO2012143320;WO2010118986;WO2012046793;WO2010014930;WO2004099204;WO2005075429;WO2011051452;WO2008119792;WO2008148867;WO2008119792;WO2008060301;WO2010039518;US2010009978;US2010239631;及びUS2010210623。
(MCL−1阻害薬)
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、血液学的な悪性腫瘍の治療のためのBTK阻害薬と組み合わせたMCL−1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このMCL−1阻害薬としては、限定するものではないが、BI97C10、BI112D1、ゴシポール(AT−101、Ascenta Therapeutics)、オバトクラックス(GX15−070、Cephalon)、MG−132、MIM1、サブトクラックス(BI97C1、Oncothyreon)、及びTW−37が挙げられる。いくつかの実施形態では、MCL−1阻害薬は、Varadarajan,et al.,“Evaluation and critical assessment of putative MCL−1 inhibitors,”Cell Death & Differentiation 20:1475−1484(2013);Tanaka,et al.,“Discovery of potent Mcl−1/Bcl−xL dual inhibitors by using a hybridization strategy based on structural analysis of target proteins,”J Med Chem 56(23):9635−9645(2013);及びFriberg,et al.,“Discovery of potent myeloid cell leukemia 1(Mcl 1)inhibitors using fragment based methods and structure based design,”J Med Chem 56(1):15−30(2013)に開示されるMCL−1阻害薬である。
いくつかの実施形態では、MCL−1阻害薬は、以下の特許公報のいずれかに開示されるMCL−1阻害薬である:WO2013052943;WO2013149124;WO2013142281;WO2011094708;WO2013112878;WO2008131000;WO2014047427;CN101352437;及びUS20110112112。
(IDH1阻害薬)
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、血液学的な悪性腫瘍の治療のためのBTK阻害薬と組み合わせたIDH1阻害薬である。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬としては、限定するものではないが、AGI−5198、AG−120(Agios Pharmaceuticals,Inc.)、IDH−C227(Agios Pharmaceuticals,Inc.)、及びML309(Agios Pharmaceuticals,Inc.)が挙げられる。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、Davis,et al.,ML309:A potent inhibitor of R132H mutant IDH1 capable of reducing 2−hydroxyglutarate production in U87 MG glioblastoma cells.2012 Apr 16[2013年5月8日改訂]に、Probe Reports from the NIH Molecular Libraries Program [Internet].Bethesda(MD):National Center for Biotechnology Information(US);2010;Popovici−Muller,et al.,“Discovery of the first potent inhibitors of mutant IDH1 that lower tumor 2−HG in vivo,”ACS Med Chem Lett 3(10):850−855(2012)に開示のIDH1阻害薬である。
いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、以下の特許公報のいずれかに開示されるIDH阻害薬である:WO2014062511;WO2012171506;WO2012171337;WO2013107405;WO2013107291;WO2012009678;及びWO2011072174。
(プロテアソーム阻害薬)
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、血液学的な悪性腫瘍の治療のためのBTK阻害薬と組み合わせたプロテアソーム阻害薬である。いくつかの実施形態では、このプロテアソーム阻害薬としては、限定するものではないが、カルフィルゾミブ(ONYX)、ボルテゾミブ(Velcade、Millennium)、ジスルフィラム、エピガロカテキン−3−ガラート、マリゾミブ(Nereus)、NPI−0052、MLN9708(Millennium)、CEP−18770(Cephalon)、ONX 0912(ONYX)、サリノスポラミドA、エポキソミシン、MG132、PSI、フェルタミドB、MLN2238、MLN9708、オムラリド、PS−519、ベラクトシンA、125I−NIP−LVS、MV151、SylA、GlbA、HT1171、GL5、TMC95A、アルギリンA、シトネミドA、リトナビル、ベンジルスタチンペプチド1、キャップド・ジペプチド1、キャップド・ジペプチド2、CVT−659、PI−083、及びヒドロキシウレア阻害薬が挙げられる。
(PIM阻害薬)
本明細書に開示されるのは、ある特定の実施形態では、血液学的な悪性腫瘍の治療のためのBTK阻害薬と組み合わせたPIM阻害薬である。本明細書において用いる場合、「PIM阻害薬(複数可)」とは、「汎(pan−)PIM阻害薬」であってもよい。「PIM阻害薬(複数可)」はまた、「PIM1阻害薬類」であってもよい。したがって、いくつかの実施形態では、「PIM阻害薬」とは、PIM1の阻害薬を指す。いくつかの実施形態では、「PIM阻害薬」とは、「汎PIM阻害薬」、またはPIM1、PIM2、及びPIM3の阻害薬を指す。PIM阻害薬はまた、PIMキナーゼ阻害薬と呼んでもよい。例示的なPIM阻害薬としては、限定するものではないが、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、及びLY294002が挙げられる。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、AZD1208である。
いくつかの実施形態では、PIM1阻害薬としては、ルカパリブ(rucaparib)及びベリパリブ(veliparib)であって、以下に記載のもの、Antolin,et al.,“Linking off−target kinase pharmacology to the differential cellular effects observed among PARP inhibitors,”Oncotarget 5(10):3023−3028(2014);ピロロ[1,2−a]ピラジノンであって、以下に記載されるもの、Casuscelli et al.,“Discovery and optimization of pyrrolo[1,2−a]pyrazinones leadds to novel and selective inhibitors of PIM kinases,”Bioorg Med Chem.21(23):7364−7380(2013);Yoshida et al.,“Synthesis,resolution,and biological evaluation of atropisomeric(aR)−and(aS)−16−methyllamellarins N: unique effects of the axial chirality on the selectivity of protein kinases inhibition,”J Med Chem 56(18):7289−7301(2013)に記載されるもの;Cozza et al.,“Exploiting the repertoire of CK2 inhibitors to target DYRK and PIM kinases,”Biochim Biophys Acta 1834(7):1402−1409(2013)に記載されるもの;トリアゾロ[4,5−b]ピリジンであって、以下に記載されるもの、Saluste et al.,“Fragment−hopping−based discovery of a novel chemical series of proto−oncogenePIM−1 kinase inhibitors,”PLoS One 7(10:e45964(2012);PJ34であって、以下に記載されるもの、Antolin et al.,“Identification of pimkinases as noel targets for PJ34 with confounding effects in PARP biology,”ACS Chem Biol.7(12):1962−1967(2012);Ogawa et al.,“Insights from Pim1 structure for anti−cancer drug design,”Expert Opin Drug Discov.7(12):1177−1192(2012)に記載されるもの;Brault et al.,“PIM kinases are progression markers and emerging therapeutic targets in diffuse large B−cell lymphoma,”Br J Cancer 107(3):491−500(2012)に記載されるもの;Nakano et al.,“Rational evolution of a novel type of potent and selective proviral integration site in Moloney murine leukemia virus kinase 1(PIM1)inhibitor from a screening−hit compound,”55(11):5151−5164(2012)に記載されるもの;Hill et al.,“Targeting diverse signaling interaction sites allows the rapid generation of bivalent kinase inhibitors,”ACS Chem Biol 7(3):487−495(2012)に記載されるもの;Huber et al.,“7,8−dichloro−1−oxo−β−carbolines as a versatile scaffold for the development of potent and selective kinase inhibitors with unusual binding modes,”J Med Chem 55(1):403−413(2012)に記載されるもの;以下、Morishita et al.,“Cell−permeable carboxyl−terminal p27(Kip1)peptide exhibits anti−tumor activity by inhibiting Pim−1 kinase,”J Biol Chem 286(4):2681−2688(2011);Bullock et al.,“Structural basis of inhibitor specificity of the human protooncogene proviral insertio site in moloney murine leukemia virus(PIM−1)kinase,”J.Med.Chem.48:7604−7614(2005);Debreczeni et al.,“Ruthenium half−sandwich complaxes bound to protein kinase Pim−1,”Angew.Chem.Int.Ed.Engl.45:1580−1585(2006);Bregman et al.,“Ruthenium half−sandwich complexes as protein kinase inhibitors:an N−succinimidyl ester for rapid derivatizations of the cyclopentadienyl moiety,”Org.Lett.8:5465−5468(2006);Pogacic et al.,“Structural analysis identifies imidazo[1,2−b] pyridazines as PIM kinase inhibitors with in vitro antileukemic activity,”Cancer Res.67:6916−6924(2007);Cheney et al.,“Identification and structure−activity relationships of substituted pyridones as inhibitor of Pim−1 kinase,”Bioorg.Med.Chem.Lett.17:1679−1683(2007);Holder et al.,“Comparative molecular field analysis of flavonoid inhibitors of the PIM−1 kinase,”Bioorg.Med.Chem.15:6463−6473(2007);Pierce et al.,“Docking study yields four novel inhibitors of the protooncogene Pim−1 kinases,”J.Med.Chem.51:1972−1975(2008);Tong et al.,“Isoxazolo[3,4−b]quinoline−3,4(1H,9H)−diones as unique,potent and selective inhibitors for Pim−1 and Pim−2 kinases:chemistry,biological activities,and molecular modeling”,Bioorg.Med.Chem.Lett.18:5206−5208(2008);Xia et al.,“Synthesis and evaluation of novel inhibitors of Pim−1 and Pim−2 protein kinases”,J.Med.Chem.52:74−86(2009);Qian et al.,“Hit to lead account of the discovery of a new class of inhibitors of Pim kinases and crystallographic studies revealing an unusual kinase binding mode,”J.Med.Chem.52:1814−1827(2009);Tao et al.,“Discovery of 3H−benzo[4,5]thieno[3,2−d]pyrimidin−4−ones as potent,highly selective,and orally bioavailable inhibitors of the human protooncogene proviral insertion site in moloney murine leukemia virus(PIM)kinases,”J.Med.Chem.52:6621−6636(2009);Tong et al.,“Isoxazolo[3,4−b]quinoline−3,4(1H,9H)−diones as unique,potent and selective inhibitors for Pim−1 and Pim−2 kinases:chemistry,biological activities,and molecular modeling,”Bioorg med Chem Lett.18(19):5206−5208(2008);ならびにPogacic et al.,“Structural analysis identifies imidazo[1,2−b]pyridazines as PIM kinase inhibitors with in vitro antileukemic activity”,Cancer Res 67(14):6916−6924(2007)に記載されるものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、PIM1阻害薬は以下に記載される:US8889704;US8822497;US8604217;US8557809;US8575145;US8541576;US8435976;US8242129;US8124649;US8138181;US8829193;US8710057;US8053454;US7268136;US2014045835;US20140162999;US20140162998;US20110263664;US2011237600;US2011294789;US2010144751;WO2014048939;WO2014033630;WO2014022752;WO2014170403;WO2013175388;WO2013130660;WO2013066684;WO2013013188;WO2013004984;WO2013005041;WO2012156756;WO2012145617;WO2012129338;WO2012148775;WO2012120415;WO2012225062;WO2012098387;WO2012078777;WO2012020215;WO2011101644;WO2011080510;WO2011079274;WO2011035022;WO2011035019;WO2011031979;WO2011025859;WO2011057784;WO2010135571;及びWO2009064486。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、血液学的な悪性腫瘍の治療のためのBTK阻害薬と組み合わせた、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002などのPIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、Btk阻害薬は、イブルチニブ、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)またはJTE−051(日本たばこ産業株式会社)である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるのは、血液学的な悪性腫瘍の治療のためのイブルチニブと組み合わせた、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002などのPIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、MCLである。いくつかの実施形態では、このMCLは、初期抵抗性MCLである。
(診断及び治療の方法)
(バイオマーカー)
本明細書に開示されるのは、患者の層別化のため、治療の進行のモニタリングのため、または治療レジメンの最適化のためにバイオマーカーを用いる方法である。いくつかの実施形態では、このバイオマーカーは、バイオマーカー中の改変もしくは変異の有無に基づいて、または発現レベルによって評価される。いくつかの実施形態では、このバイオマーカーとしては、MCL1、IDH1、MALT1、またはJAK3が挙げられる。いくつかの実施形態では、このバイオマーカーとしては、MCL1、IDH1、及びMALT1が挙げられる。いくつかの実施形態では、このバイオマーカーとしては、PIM1、PIM2、及び/またはPIM3が挙げられる。
いくつかの実施形態では、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1またはMCL−1から選択される少なくとも1つのバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法が開示される。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、ITK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1またはMCL−1から選択される少なくとも1つのバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1またはMCL−1から選択される少なくとも1つのバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、開示されるのは、イブルチニブ及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1またはMCL−1から選択される少なくとも1つのバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法である。いくつかの実施形態では、MCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37から選択される。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンから選択される。いくつかの実施形態では、MALT1は、細胞遺伝学的異常、例えば、t(11;18)(q21;q21)及び/またはt(14;18)(q32;q21)を含む。
いくつかの実施形態では、また、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1またはMCL−1から選択される少なくとも1つのバイオマーカー及び1つ以上の追加のバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法が開示される。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、ITK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1またはMCL−1から選択される少なくとも1つのバイオマーカー及び1つ以上の追加のバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1またはMCL−1から選択される少なくとも1つのバイオマーカー及び1つ以上の追加のバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法である。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、開示されるのは、イブルチニブ及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1またはMCL−1から選択される少なくとも1つのバイオマーカー及び1つ以上の追加のバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法である。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加のバイオマーカーとしては、CCL3、CCL4、miR155、またはそれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、開示されるのは、イブルチニブ及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的悪性腫瘍を有する個体を選択する方法、あるいはMALT1及び追加のバイオマーカーの発現レベルに基づいて個体の疾患進行をモニタリングする方法である。いくつかの実施形態では、この追加のバイオマーカーは、CARD11である。いくつかの実施形態では、この追加的なバイオマーカーは、変異を含むCARD11である。いくつかの実施形態では、この変異は、表40に示される配列による、アミノ酸残基位置225である。いくつかの実施形態では、この変異は、L225LIである。いくつかの実施形態では、このMCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37から選択される。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンから選択される。
いくつかの実施形態では、MALT1及びMCL−1の発現レベルは、MALT1及びMCL−1の参照レベルに比較して、0.5倍、1倍、1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍、5.5倍、6倍、6.5倍、7倍、7.5倍、8倍、8.5倍、9倍、9.5倍、10倍、15倍、20倍、50倍、75倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、またはそれ以上である。いくつかの実施形態では、MALT1及びMCL−1の発現レベルは、MALT1及びMCL−1の参照レベルに比較して、0.5倍、1倍、1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍、5.5倍、6倍、6.5倍、7倍、7.5倍、8倍、8.5倍、9倍、9.5倍、10倍、15倍、20倍、50倍、75倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、またはそれ未満である。
いくつかの実施形態では、この参照レベルは、血液学的な悪性腫瘍を有さない個体におけるMALT1及びMCL−1の発現レベルである。いくつかの実施形態では、この参照レベルは、TEC阻害薬及びMALT1またはMCL−1の阻害薬の組み合わせでの治療の前の、個体におけるMALT1及びMCL−1の発現レベルである。
いくつかの実施形態では、開示されるのは、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、このTEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、ITK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、開示されるのは、イブルチニブ及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1中のアミノ酸位置132のアルギニン及び/またはアミノ酸100位置のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1のアミノ酸位置132のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジン、セリン、システイン、グリシン、またはロイシンから選択されるアミノ酸に変換される。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジンに変換される。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。
いくつかの実施形態では、開示されるのは、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無及び1つ以上の追加のバイオマーカーに基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、このTEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、ITK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無及び1つ以上の追加のバイオマーカーに基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、及び1つ以上の追加のマイオマーカーに基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、開示されるのは、イブルチニブ及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、及び1つ以上の追加のバイオマーカーに基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1中のアミノ酸位置132のアルギニン及び/またはアミノ酸100位置のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1のアミノ酸位置132のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジン、セリン、システイン、グリシン、またはロイシンから選択されるアミノ酸に変換される。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジンに変換される。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の追加的なバイオマーカーとしては、BTK中の変異または改変が挙げられる。いくつかの実施形態では、この改変は、BTK中のアミノ酸位置481の変異である。いくつかの実施形態では、この変異は、BTK中のC481Sである。いくつかの実施形態では、このBTK中のC481変異は、BTK中の追加の変異を伴う。いくつかの実施形態では、BTK中の追加的な変異としては、アミノ酸位置L11、K12、S14、K19、F25、K27、R28、R33、Y39、Y40、E41、I61、V64、R82、Q103、V113、S115、T117、Q127、C154、C155、T184、P189、P190、Y223、W251、R288、L295、G302、R307、D308、V319、Y334、L358、Y361、H362、H364、N365、S366、L369、I370M、R372、L408、G414、Y418、I429、K430、E445、G462、Y476、M477、C502、C506、A508、M509、L512、L518、R520、D521、A523、R525、N526、V535、L542、R544、Y551、F559、R562、W563、E567、S578、W581、A582、F583、M587、E589、S592、G594、Y598、A607、G613、Y617、P619、A622、V626、M630、C633、R641、F644、L647、L652、V1065、及びA1185の置換が挙げられる。いくつかの実施形態では、この追加的な改変は、L11P、K12R、S14F、K19E、F25S、K27R、R28H、R28C、R28P、T33P、Y3S9、Y40C、Y40N、E41K、I61N、V64F、V64D、R82K、Q103QSFSSVR、V113D、S115F、T117P、Q127H、C154S、C155G、T184P、P189A、Y223F、W251L、R288W、R288Q、L295P、G302E、R307K、R307G、R307T、D308E、V319A、Y334S、L358F、Y361C、H362Q、H364P、N365Y、S366F、L369F、I370M、R372G、L408P、G414R、Y418H、I429N、K430E、E445D、G462D、G462V、Y476D、M477R、C502F、C502W、C506Y、C506R、A508D、M509I、M509V、L512P、L512Q、L518R、R520Q、D521G、D521H、D521N、A523E、R525G、R525P、R525Q、N526K、V535F、L542P、R544G、R544K、Y551F、F559S、R562W、R562P、W563L、E567K、S578Y、W581R、A582V、F583S、M587L、E589D、E589K、E589G、S592P、G594E、Y598C、A607D、G613D、Y617E、P619A、P619S、A622P、V626G、M630I、M630K、M630T、C633Y、R641C、F644L、F644S、L647P、L652P、V1065I、及びA1185Vの中から選択される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の追加的なバイオマーカーとしては、PLCγ2中の変異が挙げられる。いくつかの実施形態では、PLCγ2中の変異は、アミノ酸残基665、707での変異、またはそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、この変異は、R665W及びS707Fである。
いくつかの実施形態では、1つ以上の追加的なバイオマーカーとしては、細胞遺伝学的異常、例えば、del(17p13.1)、del(13q14.3)、del(11q22.3)、del(11q23)、変異されてないIgVH(ZAP−70+及び/またはCD38+と一緒)、p53、トリソミー12、t(11;14)(q13;q32)、t(14;19)(q32;q13)、t(2;14)(p13;q32)、del(13q14)、+(12q21)、del(6q21)、ATM del、p53 del、t(15;17);t(8;21)(q22;q22)、t(6;9)、inv(16)(p13q22)、del(16q);inv(16)、t(16;16)、del(11q)、t(9;11)、t(11;19)、t(1;22)、del(5q)、+8、+21、+22、del(7q)、del(9q)、異常な11q23、−5、−7、異常な3q、複合体核型、t(14;19)、t(3:14)、t(11;14)、t(2;8)(p11;q24)、t(1;8)(p36;q24)、t(8:9)(q24;p13)、t(9;14)(p13;q32)、t(3:14)(q27;q32)、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、開示されるのは、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、及びアミノ酸残基位置481でのBTK中の変異に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、ITK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、及びアミノ酸残基位置481でのBTK中の変異に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、及びアミノ酸残基位置481でのBTKにおける変異に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、開示されるのは、イブルチニブ及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、及びアミノ酸残基位置481でのBTK中の変異に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1中のアミノ酸位置132のアルギニン及び/またはアミノ酸100位置のアルギニンに生じる。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1中のアミノ酸位置132のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジン、セリン、システイン、グリシン、またはロイシンから選択されるアミノ酸に変換される。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジンに変換される。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。
いくつかの実施形態では、開示されるのは、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、ならびにアミノ酸残基位置665及び/または707でのPCLγ2中の変異に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、ITK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、ならびにアミノ酸残基位置665及び/または707でのPLCγ2中の変異に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、ならびにアミノ酸残基位置665及び/または707でのPCLγ2中の変異に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、開示されるのは、イブルチニブ及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、ならびにアミノ酸残基位置665及び/または707でのPLCγ2中の変異に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1中のアミノ酸位置132のアルギニン及び/またはアミノ酸100位置のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1中のアミノ酸位置132のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジン、セリン、システイン、グリシン、またはロイシンから選択されるアミノ酸に変換される。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジンに変換される。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。
いくつかの実施形態では、開示されるのは、TEC阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、ならびに1つ以上の細胞遺伝学的異常に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、ITK阻害薬またはBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、ITK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、ならびに細胞遺伝学的異常に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、開示されるのは、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、ならびに1つ以上の細胞遺伝学的異常に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、開示されるのは、イブルチニブ及び抗癌剤を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択するか、個体の疾患進行をモニタリングするか、またはIDH1における変異の有無、ならびに1つ以上の細胞遺伝学的異常に基づいて、個体における治療レジメンを最適化する方法である。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1中のアミノ酸位置132のアルギニン及び/またはアミノ酸100位置のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、この変異は、IDH1中のアミノ酸位置132のアルギニンで生じる。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジン、セリン、システイン、グリシン、またはロイシンから選択されるアミノ酸に変換される。いくつかの実施形態では、アミノ酸位置132のアルギニンは、ヒスチジンに変換される。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309から選択される。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加のバイオマーカーとしては、細胞遺伝学的異常、例えば、del(17p13.1)、del(13q14.3)、del(11q22.3)、del(11q23)、変異されてないIgVH(ZAP−70+及び/またはCD38+と一緒)、p53、トリソミー12、t(11;14)(q13;q32)、t(14;19)(q32;q13)、t(2;14)(p13;q32)、del(13q14)、+(12q21)、del(6q21)、ATM del、p53 del、t(15;17);t(8;21)(q22;q22)、t(6;9)、inv(16)(p13q22)、del(16q);inv(16)、t(16;16)、del(11q)、t(9;11)、t(11;19)、t(1;22)、del(5q)、+8、+21、+22、del(7q)、del(9q)、異常な11q23、−5、−7、異常な3q、複合体核型、t(14;19)、t(3:14)、t(11;14)、t(2;8)(p11;q24)、t(1;8)(p36;q24)、t(8:9)(q24;p13)、t(9;14)(p13;q32)、t(3:14)(q27;q32)、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PIM阻害薬は、PIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、汎PIM阻害薬である。この方法は、個体由来の試料中のPIM1の発現レベルを測定するステップ;PIM1の発現レベルと、参照レベルとを比較するステップ、ならびに個体が参照レベルに比較して上昇したレベルのPIM1を有する場合、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む組み合わせを用いる治療のための候補としてその個体を特徴付けるステップとを包含し得る。いくつかの実施形態では、この方法は、個体由来の試料中で、PIM1、PIM2及び/またはPIM3の発現レベルを測定するステップ;PIM1、PIM2、及び/またはPIM3の発現レベルと、参照レベルとを比較するステップ、ならびに個体が参照レベルに比較して上昇したレベルのPIM1、PIM2及び/またはPIM3を有する場合、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む組み合わせを用いる治療のための候補としてその個体を特徴付けるステップとを包含し得る。いくつかの実施形態では、PIM1の上昇レベルは、参照レベルの発現と比較して、1倍、1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍、100倍、またはそれ以上高い。いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、B細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、このB細胞悪性腫瘍は、イブルチニブ耐性のB細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍は、T細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、この参照レベルは、B細胞悪性腫瘍を有さない個体におけるPIM1の発現レベルである。いくつかの実施形態では、この参照レベルは、BTK阻害薬及びPIM阻害薬の組み合わせでの治療の前の個体におけるPIM1の発現レベルである。いくつかの実施形態では、この参照レベルとは、BTK阻害薬での治療後の個体におけるPIM1の発現レベルである。
いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択する方法が提供される。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、PIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、汎PIM阻害薬である。この方法は、個体由来の試料中のPIM1、PIM2、及び/またはPIM3の発現レベルを測定するステップ;PIM1、PIM2、及び/またはPIM3の発現レベルと、PIM1、PIM2、及び/またはPIM3の参照レベルとを比較するステップ、ならびに個体が参照レベルのPIM1、PIM2、及び/またはPIM3に比較して上昇したレベルのPIM1、PIM2、及び/またはPIM3を有する場合、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む組み合わせを用いる治療のための候補としてその個体を特徴付けるステップを包含し得る。いくつかの実施形態では、PIM1、PIM2、及び/またはPIM3の上昇したレベルは、参照レベルの発現に比較して、1倍、1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍、100倍高い。いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、B細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、このB細胞悪性腫瘍は、イブルチニブ耐性のB細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、参照レベルとは、B細胞悪性腫瘍を有さない個体中のPIM1、PIM2、及び/またはPIM3の発現レベルである。いくつかの実施形態では、参照レベルとは、BTK阻害薬及びPIM阻害薬の組み合わせでの治療の前の個体におけるPIM1、PIM2、及び/またはPIM3の発現レベルである。
いくつかの実施形態では、血液学的な悪性腫瘍を有する対象が、BTK阻害薬での治療に対して応答性が低いか、または応答性が低い可能性があるかを評価する方法が提供される。この方法は、対象由来のPIM1ポリペプチドをコードする核酸分子を含む試料を試験するステップを包含し得る。いくつかの実施形態では、この方法は、コードされたPIM1ポリペプチドが、配列番号1に示されるようなアミノ酸配列のアミノ酸残基位置2、81、及び/または97などでのある特定の位置で修飾される否かを決定するステップ;ならびに対象が、アミノ酸位置2、81、及び/または97に改変を有する場合、BTK阻害薬での治療に対して耐性であるか、または耐性になる可能性が高いと特徴付けるステップを包含し得る。この改変は、PIM1ポリペプチド中のアミノ酸位置2、81または97でアミノ酸の置換、付加または欠失を含んでもよい。例示的な改変としては:PIM1 L2V;PIM1 P81S;またはPIM1 S97Nが挙げられる。配列番号1に示される、PIM1の追加の改変(その存在が、BTK阻害薬での治療に耐性であるまたは耐性になる可能性があると対象を特徴付け得る)としては、以下が挙げられる:M1l;L2F;P16S;C17S;G28D/G28V;K29N/K29fs18;E30K;E32K;P33fs68;Q127;Q37H;G55D;l66M;H68D;E70Q;P81A;P87T;E89K;V90L/V90fs27;L93V;S97T;P125S;V126M;Q127;E135Q;E142fs132;H165Y;E171K;L174F;l175V;E181D;L184F;及び/またはL193F。いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、B細胞悪性腫瘍である。
いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む組み合わせでの治療のための血液学的な悪性腫瘍を有する個体を選択する方法が提供される。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、PIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、汎PIM阻害薬である。この方法は、個体の疾患進行をモニタリングするステップ及び/または個体の治療レジメンを、PIM1、PIM2、及び/またはPIM3の改変の有無に基づいて最適化するステップを包含し得る。例示的な改変としては、限定するものではないが、配列番号1に示されるような、PIM1ポリペプチドのアミノ酸位置2、81及び/または97の置換、付加または欠失が挙げられる。いくつかの実施形態では、この血液学的な悪性腫瘍は、B細胞悪性腫瘍である。
(診断法)
MALT1、MCL1、IDH1、JAK3、PIM1、PIM2、及びPIM3のようなバイオマーカーの発現または存在を決定するための方法は、当該分野で周知である。候補対象から得られた血液試料中のバイオマーカーの循環レベルは、例えば、ELISA、ラジオイムノアッセイ(RIA)、電気化学発光(ECL)、ウエスタンブロット、多重化技術、または他の同様の方法によって測定する。バイオマーカーの細胞表面発現は、例えば、フローサイトメトリー、免疫組織化学、ウエスタンブロット、免疫沈降、磁気ビーズ選択及びこれらの細胞表面マーカーのいずれかを発現する細胞の定量によって測定する。バイオマーカーRNA発現レベルは、RT−PCR、Qt−PCR、マイクロアレイ、ノーザンブロットまたは他の同様の技術によって測定してもよい。
本明細書において開示される場合、タンパク質またはヌクレオチドレベルでの目的のバイオマーカーの発現または存在を決定することは、当業者に公知の任意の検出方法を用いて達成される。「発現を検出すること」または「そのレベルを検出することとは、生物学的試料中のバイオマーカーのタンパク質または遺伝子の発現のレベルまたは存在を決定することを意図する。したがって「発現を検出すること」とは、バイオマーカーが、発現されないと決定されるか、検出可能に発現されないと決定されるか、低レベルで発現されると決定されるか、正常レベルで発現されると決定されるか、または過剰発現されると決定される場合を包含する。
本明細書に提供される方法のある特定の態様では、リンパ球の1つ以上の小集団を単離するか、検出するか、または測定する。ある特定の実施形態では、リンパ球の1つ以上の小集団を、免疫表現型技術を用いて、単離するか、検出するか、または測定する。他の実施形態では、リンパ球の1つ以上の小集団を、蛍光活性化細胞分取(FACS)技術を用いて単離するか、検出するか、または測定する。
ある特定の態様では、生物学的試料中のこれらの種々のバイオマーカー及び任意の臨床的に有用な予後予測マーカーの発現または存在は、例えば、免疫組織化学技術または核酸ベースの技術、例えば、インサイチュハイブリダイゼーション及びRT−PCRを用いて、タンパク質または核酸のレベルで検出される。一実施形態では、1つ以上のバイオマーカーの発現または存在は、核酸増幅の手段、核酸配列決定の手段、核酸マイクロアレイ(DNA及びRNA)を利用する手段、または特異的に標識されたプローブを用いるインサイチュハイブリダイゼーションの手段によって行う。
他の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーの発現または存在を検出することは、ゲル電気泳動を通じて行う。一実施形態では、この決定は、膜への移行、及び特定のプローブとのハイブリダイゼーションを通じて行われる。
他の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーの発現または存在の決定は、診断用の画像化技術で行われる。
さらに他の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーの発現または存在の決定は、検出可能な固体基質によって行われる。他の実施形態では、この検出可能な固体基質は、抗体で機能化された常磁性ナノ粒子である。
別の態様では、本明細書に提供されるのは、治療の継続もしくは中断または1つの治療レジメンから別のレジメンへの変化の指針とするために、治療の経過後に残留リンパ腫を検出または測定するための方法であって、治療の経過がBtk阻害薬(例えば、イブルチニブ)での治療である対象でのリンパ球の1つ以上の小集団から1つ以上のバイオマーカーの発現または存在を検出するステップを包含する方法である。
試験及び対照の生物学的試料中の、本明細書に記載されるバイオマーカーの発現を検出するための方法は、核酸またはタンパク質のレベルのいずれかで、これらのマーカーの量または存在を検出する任意の方法を包含する。このような方法は、当該分野で周知であり、かつ限定するものではないが、ウエスタンブロット、ノーザンブロット、ELISA、免疫沈降、免疫蛍光、フローサイトメトリー、免疫組織化学、核酸ハイブリダイゼーション技術、核酸逆転写法、及び核酸増幅法が挙げられる。特定の実施形態では、バイオマーカーの発現は、例えば、特定のバイオマーカータンパク質に対する抗体を用いて、タンパク質レベルで検出される。これらの抗体は、ウエスタンブロット、ELISA、多重化技術、免疫沈降、または免疫組織化学技術などの種々の方法で用いられる。いくつかの実施形態では、バイオマーカーの検出は、ELISAによって達成される。いくつかの実施形態では、バイオマーカーの検出は、電気化学発光(ECL)によって達成される。
候補対象の生物学的試料中のバイオマーカー(例えば、バイオマーカー、細胞の生存または増幅のバイオマーカー、アポトーシスのバイオマーカー、Btk媒介性シグナル伝達経路のバイオマーカー)を特異的に同定及び定量するためのなんらかの手段が企図される。したがって、いくつかの実施形態では、生物学的試料中の目的のバイオマーカータンパク質の発現レベルを、そのバイオマーカータンパク質またはその生物学的に活性な改変体と特異的に相互作用し得る結合タンパク質によって検出する。いくつかの実施形態では、標識される抗体、その結合部分、または他の結合パートナーを用いる。本明細書において用いる場合、「標識」という用語は、「標識された」抗体を生成するために抗体に直接または間接的にコンジュゲートされる、検出可能な化合物または組成物を指す。いくつかの実施形態では、この標識は、それ自体(例えば、放射性同位体標識または蛍光標識)によって検出可能であるか、または酵素標識の場合には、検出可能な基質化合物または組成物の化学的変更を触媒する。
バイオマーカータンパク質の検出のための抗体は、モノクローナルもしくはポリクローナル由来であるか、または合成的にもしくは組換え的に生成される。複合したタンパク質の量、例えば、結合タンパク質(例えば、バイオマーカータンパク質と特異的に結合する抗体)と会合したバイオマーカータンパク質の量は、当業者に公知の標準的なタンパク質検出方法を用いて決定される。免疫学的アッセイの設計、理論及びプロトコールの詳細な説明は、当該分野の多数のテキストに見出される(例えば、Ausubel et al.,eds.(1995)Current Protocols in Molecular Biology)(Greene Publishing and Wiley−Interscience,NY));Coligan et al.,eds.(1994)Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons,Inc.,New York,N.Y.を参照のこと)。
抗体を標識するために用いられるマーカーの選択は、用途次第で変化する。しかし、マーカーの選択は、当業者には容易に決定できる。これらの標識された抗体をイムノアッセイで、及び組織学的用途で用いて、目的の任意のバイオマーカーまたはタンパク質の存在を検出する。この標識された抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナルのいずれかである。さらに、目的のタンパク質を検出するのにおける使用のための抗体は、本明細書においていずれかで記載されたような、放射性原子、酵素、発色部分もしくは蛍光部分、または比色タグで標識する。タグ化標識の選択は、所望の検出限界次第である。酵素アッセイ(ELISA)によって典型的には、酵素基質との酵素タグ化複合体の相互作用によって形成される比色生成物の検出が可能になる。検出可能な標識として機能する放射性核種としては、例えば、1−131、1−123、1−125、Y−90、Re−188、Re−186、At−211、Cu−67、Bi−212、及びPd−109が挙げられる。検出可能標識として機能する酵素の例としては、限定するものではないが、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸脱水素酵素が挙げられる。発色団部分としては、限定するものではないが、フルオレセイン及びローダミンが挙げられる。この抗体は、当該分野で公知の方法によってこれらの標識にコンジュゲートされる。例えば、酵素及び発色団分子を、ジアルデヒド、カルボジイミド、ジマレイミドなどのようなカップリング剤によって抗体にコンジュゲートする。あるいは、コンジュゲーションは、リガンド−受容体の対を通じて生じる。適切なリガンド−受容体対の例は、ビオチン−アビジンまたはビオチン−ストレプトアビジン、及び抗体−抗原である。
ある特定の実施形態では、生物学的試料、例えば、体液の試料内の目的の1つ以上のバイオマーカーまたは他のタンパク質の発現または存在を、ラジオイムノアッセイまたは酵素結合イムノアッセイ(ELISA)、競合結合酵素連結イムノアッセイ、ドットブロット(例えば、Promega Protocols and Applications Guide、Promega Corporation(1991)、ウエスタンブロット(例えば、Sambrook et al.,(1989)Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Vol.3,Chapter 18(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Plainview,N.Y.)、クロマトグラフィー、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、または当該分野で公知の他のアッセイによって決定する。したがって、検出アッセイは、限定するものではないが、イムノブロッティング、免疫拡散、免疫電気泳動法、または免疫沈降などのステップを包含する。
ある特定の他の実施形態では、本発明の方法は、第一選択の腫瘍治療処置に抵抗性である(すなわち、耐性であるか、または耐性になった)、上記の癌を含む、癌を特定及び治療するために有用である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される1つ以上のバイオマーカーの発現または存在もまた、核酸レベルで決定される。発現を評価するための核酸ベースの技術は、当該分野で周知であり、これには、例えば、生物学的試料中のバイオマーカーmRNAのレベルを決定することを包含する。多くの発現検出方法は、単離されたRNAを用いる。mRNAの単離に対して選択しない任意のRNA単離技術を、RNAの精製のために利用する(例えば、Ausubel et al.,ed.(1987−1999)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,New York)を参照のこと)。さらに、多数の組織試料は、例えば、米国特許第4,843,155号に開示される単一ステップRNA単離プロセスなどの、当業者に周知の技術を用いて容易に処理される。
したがって、いくつかの実施形態では、目的のバイオマーカーまたは他のタンパク質の検出を、核酸プローブを用いて核酸レベルでアッセイする。「核酸プローブ」という用語は、特異的に意図する標的核酸分子、例えば、ヌクレオチド転写物に対して選択的に結合できる任意の分子を指す。プローブは当業者が合成するか、または適切な生物学的調製物由来である。プローブは、専門的には、例えば、放射性標識、蛍光標識、酵素、化学発光タグ、比色タグ、または他の標識もしくはタグ(上記で考察されるか、または当該分野で公知である)で標識するように設計される。プローブとして利用される分子の例としては、限定するものではないが、RNA及びDNAが挙げられる。
例えば、単離されたmRNAは、ハイブリダイゼーションまたは増幅アッセイで用いられ、これには限定するものではないが、サザン分析またはノーザン分析、ポリメラーゼ連鎖反応分析及びプローブアレイが挙げられる。mRNAレベルの検出のための1方法は、単離されたmRNAと、検出される遺伝子によってコードされるmRNAにハイブリダイズする核酸分子(プローブ)とを接触させることを包含する。核酸プローブは、例えば、全長cDNA,またはその一部、例えば、少なくとも7、15、30、50、100、250または500ヌクレオチド長であり、かつ本明細書において上記されるバイオマーカーである、バイオマーカーをコードするmRNAまたはゲノムDNAに対して、ストリンジェントな条件下で特異的にハイブリダイズするのに十分であるオリゴヌクレオチドを含む。mRNAとこのプローブとのハイブリダイゼーションによって、バイオマーカーまたは目的の他の標的タンパク質が発現されることが示される。
一実施形態では、このmRNAを、例えば、アガロースゲル上で単離されたmRNAを泳動すること、及びゲルからニトロセルロースのような膜へmRNAを移行させることによって、固体表面上で固定して、プローブと接触させる。別の実施形態では、プローブ(複数可)を、固体表面上で固定して、mRNAを、例えば、遺伝子チップアレイ中のプローブと接触させる。当業者は、バイオマーカーまたは目的の他のタンパク質をコードするmRNAのレベルを検出することでの使用のために公知のmRNA検出方法を容易に適応させる。
試料中で目的のmRNAのレベルを決定するための別の方法としては、例えば、RT−PCR(例えば、米国特許第4,683,202号を参照のこと)、リガーゼ連鎖反応(Barany(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:189 193)、自立配列複製(self−sustained sequence replication)(Guatelli et al.,(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−1878)、転写増幅システム(Kwoh et al.,(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173−1177)、Q−Beta Replicase(Lizardi et al.,(1988)Bio/Technology 6:1197)、ローリングサークル複製(rolling circle replication)(米国特許第5,854,033号)または任意の他の核酸増幅方法による、核酸増幅のプロセス、続いて、当業者に周知の技術を用いる増幅分子の検出を包含する。これらの検出スキームは、核酸分子の検出のために、このような分子が極めて少数存在する場合、特に有用である。本発明の特定の態様では、バイオマーカー発現は、定量的蛍光RT−PCR(すなわち、TaqMan0システム)によって評価する。
目的のRNAの発現レベルは、膜のブロット(ノーザン、ドットなどのようなハイブリダイゼーション分析で用いられるもの)、またはマイクロウェル、試料管、ゲル、ビーズまたはファイバー(または結合した核酸を含む任意の固体支持体)を用いてモニターされる。参照によって本明細書に援用される米国特許第5,770,722号、同第5,874,219号、同第5,744,305号、同第5,677,195号及び同第5,445,934号を参照のこと。発現の検出はまた、溶液中に含有される核酸プローブを用いることを包含する。
本発明の一実施形態では、マイクロアレイを用いて、1つ以上のバイオマーカーの発現または存在を決定する。マイクロアレイは特に、異なる実験の間の再現性のおかげでこの目的に適切である。DNAマイクロアレイは、多数の遺伝子の発現レベルの同時測定のための1方法を提供する。各々のアレイは、固体支持体に結合される捕捉プローブの再現性のパターンからなる。標識されたRNAまたはDNAを、アレイ上の相補性のプローブに対してハイブリダイズさせ、次いで、レーザー走査によって検出され、アレイ上の各々のプローブについてのハイブリダイゼーション強度を決定して、相対的な遺伝子発現レベルに相当する定量値に変換する。米国特許第6,040,138号、同第5,800,992号、及び同第6,020,135号、同第6,033,860号、及び同第6,344,316(参照によって本明細書に援用される)を参照のこと。高密度のオリゴヌクレオチドアレイが、試料中の多数のRNAについて遺伝子発現プロファイルを決定するために特に有用である。
機械的合成法を用いる、これらのアレイの合成のための技術は、その全体が参照によって本明細書に援用される、例えば、米国特許第5,384,261号に記載される。いくつかの実施形態では、アレイは、事実上任意の形状の表面上で、または多重の表面上でさえ製造される。いくつかの実施形態では、アレイは、平坦なアレイ表面である。いくつかの実施形態では、アレイとしては、ビーズ、ゲル、ポリマー表面、ファイバー、例えば、光学ファイバー、ガラス、または任意の他の適切な基質上のペプチドまたは核酸が挙げられ、全ての目的のためにその全体が参照によって各々援用される、米国特許第5,770,358号、同第5,789,162号、同第5,708,153号、同第6,040,193号、及び同第5,800,992号を参照のこと。いくつかの実施形態では、アレイは、診断または全ての包括的なデバイスの他の操作を可能にするような方式でパッケージングされる。
(試料)
いくつかの実施形態では、この方法での使用のための試料は、血液学的な悪性の細胞株の細胞から得られる。いくつかの実施形態では、この試料は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、高リスクCLL、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスクSLL、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症細胞株の細胞から得られる。いくつかの実施形態では、この試料は、DLBCL細胞株の細胞から得られる。
いくつかの実施形態では、この試料は、DLBCL細胞またはDLBCL細胞の集団である。いくつかの実施形態では、このDLBCL細胞株は、活性化されたB細胞様(ABC)−DLBCL細胞株である。いくつかの実施形態では、このDLBCL細胞株は、胚中心B細胞様(GCB)−DLBCL細胞株である。いくつかの実施形態では、DLBCL細胞株は、OCI−Ly1、OCI−Ly2、OCI−Ly3、OCI−Ly4、OCI−Ly6、OCI−Ly7、OCI−Ly10、OCI−Ly18、OCI−Ly19、U2932、DB、HBL−1、RIVA、SUDHL2、またはTMD8である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬での処理に感受性であるDLBCL細胞株は、TMD8、HBL−1またはOCI−Ly10である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬での処理に耐性であるDLBCL細胞株は、OCI−Ly3、DBまたはOCI−Ly19である。
いくつかの実施形態では、この試料は、MCL細胞またはMCL細胞の集団である。いくつかの実施形態では、このMCL細胞株は、Jeko(JeKo−1)、SP−53、Granta 519、またはREC−1である。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬での処理に感受性であるMCL細胞株は、Jeko(JeKo−1)である。
いくつかの実施形態では、この方法における使用のための試料は、患者由来の任意の組織または体液由来である。試料としては、限定するものではないが、全血、解離骨髄、骨髄吸引物、胸水、腹水(peritoneal fluid)、脊柱液(central spinal fluid)、腹部体液(abdominal fluid)、膵液、脳脊髄液、脳液、腹水(ascite)、心嚢液、尿、唾液、気管支洗浄液、汗、涙液、耳液、痰、陰嚢液、精液、膣液、乳液、羊水及び呼吸器、腸管または泌尿生殖器官の分泌液が挙げられる。特定の実施形態では、この試料は、血清試料である。特定の実施形態では、この試料は、リンパ系もしくは循環系の一部であるか、またはそれらと関連する体液または組織由来である。いくつかの実施形態では、この試料は、静脈、動脈、末梢、組織、臍帯血試料である血液試料である。いくつかの実施形態では、この試料は、1つ以上の末梢血単核球細胞(PBMC)を含む血球試料である。いくつかの実施形態では、この試料は、1つ以上の循環性の腫瘍細胞(CTC)を含む。いくつかの実施形態では、この試料は、1つ以上の播種性の腫瘍細胞(DTC、例えば、骨髄吸引試料中)を含む。
いくつかの実施形態では、この試料は、周知で、かつ慣用的な臨床的方法を用いて試料を得る任意の適切な手段で個体から得る。個体から液体試料を得るための手順は、周知である。例えば、全血及びリンパを採取及び処理するための手順は、周知であって、これを使用して、提供される方法での使用のための試料を得てもよい。典型的には、血液試料の収集のために、抗凝血剤(例えば、EDTA、またはクエン酸塩及びヘパリンまたはCPD(クエン酸塩、リン酸塩、デキストロース)または匹敵する物質)を試料に添加して、血液の凝固を妨げる。いくつかの実施例では、血液試料を、血液試料の凝固を防ぐための量のEDTAを含む収集管に収集する。
いくつかの実施形態では、個体からの試料の収集は、例えば、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週、2週、週、4週、1か月、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、1年、毎日、毎週、1か月に2回、四半期ごと、隔年、または毎年などの一定間隔で行われる。
いくつかの実施形態では、この試料の収集は、TEC阻害薬及び抗癌剤の組み合わせでの治療に対して所定の時間または規則的間隔で行う。いくつかの実施形態では、このTEC阻害薬は、BTK阻害薬、ITK阻害薬、TEC阻害薬、RLK阻害薬、またはBMX阻害薬である。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、ITK阻害薬である。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、BTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、JAK3、MCL−1またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、MCL−1またはIDH1の阻害薬である。
いくつかの実施形態では、試料の収集は、ITK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせでの治療に対して、所定の時点または一定間隔で行われる。例えば、試料は、ITK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせでの治療の前、間、もしくは後、または連続的な治療の間、所定の時点または規則的な間隔で、患者から収集される。特定の実施例では、試料は、ITK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせの投与前に患者から得られ、次いで、再度、ITK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせでの治療後に一定間隔で、採取される。いくつかの実施形態では、この患者は、ITK阻害薬及び抗癌剤及び1つ以上の追加的な治療剤の組み合わせを投与される。いくつかの実施形態では、ITK阻害薬は、不可逆性のITK阻害薬である。いくつかの実施形態では、ITK阻害薬は、可逆性のITK阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、JAK3、MCL−1、IDH1、PIM1、PIM2、及び/またはPIM3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンを含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、JAK3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、JAK3阻害薬は、AT9283、BOT−4−オン、セルコスポラミド、JAK3阻害薬IV、JAK3阻害薬V、JAK3阻害薬VI、JAK3阻害薬VII、JANEX−1、MS−1020、PF−956980、ルキソリチニブ、TCS21311、TG101209、トファシチニブ、VX−509、WHI−P131、及びWHI−P154を含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、MCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37を含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、IDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309を含む。
いくつかの実施形態では、試料の収集は、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせでの治療に対して所定の時点で、または規則的な間隔で行われる。例えば、試料は、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせでの治療の前、間、もしくは後、または連続的な治療の間、所定の時点または規則的な間隔で、患者から収集される。特定の実施例では、試料は、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせの投与前に患者から得られ、次いで、再度、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせでの治療後に一定間隔で、採取される。いくつかの実施形態では、この患者は、BTK阻害薬及び抗癌剤及び1つ以上の追加的な治療剤の組み合わせを投与される。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬は、不可逆性のBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、可逆性のBTK阻害薬である。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブ(PCI−32765)、PCI−45292、PCI−45466、AVL−101/CC−101(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−263/CC−263(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−292/CC−292(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、AVL−291/CC−291(Avila Therapeutics/Celgene Corporation)、CNX 774(Avila Therapeutics)、BMS−488516(Bristol−Myers Squibb)、BMS−509744(Bristol−Myers Squibb)、CGI−1746(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CGI−560(CGI Pharma/Gilead Sciences)、CTA−056、GDC−0834(Genentech)、HY−11066(また、CTK4I7891、HMS3265G21、HMS3265G22、HMS3265H21、HMS3265H22、439574−61−5、AG−F−54930も)、ONO−4059(小野薬品工業株式会社)、ONO−WG37(小野薬品工業株式会社)、PLS−123(Peking University)、RN486(Hoffmann−La Roche)、HM71224(Hanmi Pharmaceutical Company Limited)、LFM−A13、BGB−3111(Beigene)、KBP−7536(KBP BioSciences)、ACP−196(Acerta Pharma)及びJTE−051(日本たばこ産業株式会社)の中から選択される。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、JAK3、MCL−1またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、MCL−1またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンを含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、JAK3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、JAK3阻害薬は、AT9283、BOT−4−オン、セルコスポラミド、JAK3阻害薬IV、JAK3阻害薬V、JAK3阻害薬VI、JAK3阻害薬VII、JANEX−1、MS−1020、PF−956980、ルキソリチニブ、TCS21311、TG101209、トファシチニブ、VX−509、WHI−P131、及びWHI−P154を含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、MCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37を含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、IDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309を含む。
いくつかの実施形態では、試料の収集は、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせでの治療に対して所定の時点で、または規則的な間隔で行われる。例えば、試料は、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせでの治療の前、間、もしくは後、または連続的な治療の間、所定の時点または規則的な間隔で、患者から収集される。特定の実施例では、試料は、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせの投与前に患者から得られ、次いで、再度、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせでの治療後に一定間隔で、採取される。いくつかの実施形態では、この患者は、イブルチニブ及び抗癌剤及び1つ以上の追加的な治療剤の組み合わせを投与される。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、JAK3、MCL−1またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、MCL−1またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンを含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、JAK3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、JAK3阻害薬は、AT9283、BOT−4−オン,セルコスポラミド、JAK3阻害薬IV、JAK3阻害薬V、JAK3阻害薬VI、JAK3阻害薬VII、JANEX−1、MS−1020、PF−956980、ルキソリチニブ、TCS21311、TG101209、トファシチニブ、VX−509、WHI−P 131、及びWHI−P 154を含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、MCL−1阻害薬は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37を含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、IDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309を含む。
(追加の併用療法)
ある特定の実施形態では、TEC阻害薬及び抗癌剤は、血液学的な悪性腫瘍の治療のための追加的な治療剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、TEC阻害薬は、BTK阻害薬、ITK阻害薬、TEC阻害薬、RLK阻害薬、またはBMX阻害薬である。ある特定の実施形態では、ITK阻害薬及び抗癌剤は、血液学的な悪性腫瘍の治療のための追加的な治療剤と組み合わせて投与される。ある特定の実施形態では、BTK阻害薬(例えば、イブルチニブ)及び抗癌剤は、血液学的な悪性腫瘍の治療のための追加的な治療剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、JAK3、MCL−1、またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、PIM阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、JAK3の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、IDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、この追加的な治療剤は、LYN、SYK、JAK1/2、PI3K、PLCγ、MAPK、HDAC、NFΚB、またはMEKの阻害薬から選択される。いくつかの実施形態では、この追加的な治療剤は:ベンダムスチン、ボルテゾミブ、レナリドミド、イデラリシブ(GS−1101)、ボリノスタット、オファツムマブ、エベロリムス、パノビノスタット、テムシロリムス、ロミデプシン、ボリノスタット、フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン、ペントスタチン、プレドニゾン、エトポシド(etopside)、プロカルバジン、及びサリドマイドから選択される薬剤を含む。
いくつかの実施形態では、追加的な治療剤は、化学療法剤、生物製剤、放射線治療、骨髄移植または手術から選択される。いくつかの実施形態では、この化学療法剤は、クロラムブシル、イホスファミド、ドキソルビシン、メサラジン、サリドマイド、レナリドミド、テムシロリムス、エベロリムス、フルダラビン、ホスタマチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル、オファツムマブ、リツキシマブ、デキサメタゾン、プレドニゾン、CAL−101、イブリツモマブ、トシツモマブ、ボルテゾミブ、ペントスタチン、エンドスタチン、またはそれらの組み合わせの中から選択される。
いくつかの実施形態では、この追加的な治療剤は、以下から選択される:ナイトロジェンマスタード類、例えば、ベンダムスチン、クロラムブシル、クロルメチン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、プレドニムスチン、トロホスファミドなど;スルホン酸アルキル類、例えば、ブスルファン、マンノスルファン、トレオスルファン;エチレンイミン類、例えば、カルボコン、チオテパ、トリアジクオン;ニトロソウレア類、例えば、カルムスチン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン;エポキシド類、例えば、エトグルシドなど;他のアルキル化剤類、例えば、ダカルバジン、ミトブロニトール、ピポブロマン、テモゾロミド;葉酸類似体類、例えば、メトトレキセート、ペメトレキセド、プララトレキサート、ラルチトレキセドなど;プリン類似体類、例えば、クラドリビン、クロファラビン、フルダラビン、メルカプトプリン、メルカプトプリン、ネララビン、チオグアニンなど;ピリミジン類似体類、例えば、アザシチジン、カペシタビン、カルモフール、シタラビン、デシタビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、テガフールなど;ビンカアルカロイド類、例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンフルニン、ビノレルビンなど;ポドフィロトキシン誘導体類、例えば、エトポシド、テニポシドなど;コルヒチン誘導体類、例えば、デメコルシンなど;タキサン類、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、パクリタキセルポリグルメックスなど;他の植物アルカロイド類及び天然生成物、例えば、トラベクテジンなど;アクチノマイシン類、例えば、ダクチノマイシンなど;アントラサイクリン類、例えば、アクラルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、ピラルビシン、バルルビシン、ゾルビンシンなど;他の細胞毒性抗生物質、例えばブレオマイシン、イキサベピロン、マイトマイシン、プリカマイシンなど;白金化合物類、例えばカルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチンなど;メチルヒドラジン類、例えば、プロカルバジンなど;感作物質類、例えば、アミノレブリン酸、エファプロキシラル、メチルアミノレブリン酸塩、ポルフィマーナトリウム、テモポルフィンなど;プロテインキナーゼ阻害薬類、例えば、ダサチニブ、エルロチニブ、エベロリムス、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、パゾナニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、テムシロリムスなど;他の抗新生物剤類、例えば、アリトレチノイン、アルトレタミン、アムザクリン(amzacrine)、アナグレリド、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、ベキサロテン、ボルテゾミブ、セレコキシブ、デニロイキンジフチトクス、エストラムスチン、ヒドロキシカルバミド、イリノテカン、ロニダミン、マソプロコール、ミルテホセイン(miltefosein)、ミトグアゾン、ミトタン、オブリメルセン、ペグアスパルガーゼ、ペントスタチン、ロミデプシン、シチマジーンセラデノベック、チアゾフリン、トポテカン、トレチノイン、ボリノスタットなど;エストロゲン類、例えば、ジエチルスチルベノール(diethylstilbenol)、エチニルエストラジオール、ホスフェストロール、リン酸ポリエストラジオールなど;プロゲストーゲン類、例えば、ゲストノロン、メドロキシプロゲステロン、メゲストロールなど;ゴナドトロピン放出ホルモン類似体類、例えば、ブセレリン、ゴセレリン、リュープロレリン、トリプトレリンなど;抗エストロゲン薬類、例えば、フルベストラント、タモキシフェン、トレミフェンなど;抗アンドロゲン薬類、例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、酵素阻害剤、アミノグルテチミド、アナストロゾール、エキセメスタン、ホルメスタン、レトロゾール、ボロゾール;他のホルモンアンタゴニスト類、例えば、アバレリックス、デガレリクスなど;免疫賦活薬類、例えば、ヒスタミン二塩酸塩、ミファムルチド、ピドチモド、プレリキサホル、ロキニメックス、チモペンチンなど;免疫抑制剤類、例えば、エベロリムス、グスペリムス、レフルノミド、ミコフェノール酸、シロリムスなど;カルシニューリン阻害薬類、例えば、シクロスポリン、タクロリムスなど;他の免疫抑制剤類、例えば、アザチオプリン、レナリドマイド、メトトレキサート、サリドマイドなど;ならびに放射線医薬品、例えば、ヨーベングアン(Iobenguane)など。
いくつかの実施形態では、追加の治療剤は、インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子、成長因子などなどから選択される。
いくつかの実施形態では、この追加の治療剤は、以下から選択される:アンセスチム、フィルグラスチム、レノグラスチム、モルグラモスチム、ペグフィルグラスチム、サルグラモスチム;インターフェロン類、例えば、インターフェロンα天然型、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンαコン−1、インターフェロンα−n1、インターフェロンβ天然型、インターフェロンβ−1a、インターフェロンβ−1b、インターフェロンγ、ペグインターフェロンα−2a、ペグインターフェロンα−2bなど;インターロイキン、例えば、アルデスロイキン、オプレルベキンなど;他の免疫賦活薬類、例えば、BCGワクチン、グラチラマー酢酸塩、ヒスタミン二塩酸塩、イムノシアニン、レンチナン、メラノーマワクチン、ミファムルチド、ペガデマーゼ、ピドチモド、プレリキサホル、ポリI:C、ポリICLC、ロキニメックス、タソネルミン、チモペンチンなど;免疫抑制剤、例えば、アバタセプト、アベチムス(abetimus)、アレファセプト、抗リンパ球免疫グロブリン(ウマ)、抗胸腺細胞免疫グロブリン(ウサギ)、エクリズマブ、エファリズマブ、エベロリムス、グスペリムス、レフルノミド、ムロマブ(muromab)−CD3、ミコフェノール酸、ナタリズマブ、シロリムスなど;TNFα阻害薬、例えば、アダリムマブ、アフェリモマブ、セルトリズマブペゴル、エタネルセプト、ゴリムマブ、インフリキシマブなど;インターロイキン阻害薬類、例えば、アナキンラ、バシリキシマブ、カナキヌマブ、ダクリズマブ、メポリズマブ、リロナセプト、トシリズマブ、ウステキヌマブなど;カルシニューリン阻害薬、例えば、シクロスポリン、タクロリムスなど;他の免疫抑制剤、例えば、アザチオプリン、レナリドマイド、メトトレキサート、サリドマイドなど。
いくつかの実施形態では、上記の追加の治療剤は、以下から選択される:アダリムマブ、アレムツズマブ、バシリキシマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、セルトリズマブペゴル、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、ゲムツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、インフリキシマブ、ムロモナブ−CD3、ナタリズマブ、パニツムマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、トラスツズマブなど、またはそれらの組み合わせ。
いくつかの実施形態では、上記追加の治療剤は、以下から選択される:モノクローナル抗体類、例えば、アレムツズマブ、ベバシズマブ、カツマキソマブ、セツキシマブ、エドレコロマブ、ゲムツズマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トラスツズマブなど;免疫抑制剤、エクリズマブ、エファリズマブ、ムロマブ(muromab)−CD3、ナタリズマブ;TNFα阻害薬、例えば、アダリムマブ、アフェリモマブ、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、インフリキシマブなど;インターロイキン阻害薬類、バシリキシマブ、カナキヌマブ、ダクリズマブ、メポリズマブ、トシリズマブ、ウステキヌマブ;放射線医薬品類、イブリツモマブチウキセタン(tiuxetan)、トシツモマブなど;他のモノクローナル抗体、例えば、アバゴボマブ(abagovomab)、アデカツムマブ(adecatumumab)、アレムツズマブ、抗CD30モノクローナル抗体Xmab2513、抗METモノクローナル抗体MetMab、アポリズマブ、アポマブ(apomab)、アルシツモマブ、バシリキシマブ、二重特異性抗体2B1、ブリナツモマブ、ブレンツキシマブベドチン、カプロマブペンデチド、シクスツムマブ(cixutumumab)、クラウディキシマブ(claudiximab)、コナツムマブ、ダセツズマブ、デノスマブ、エクリズマブ、エプラツズマブ、エプラツズマブ、エルツマキソマブ(ertumaxomab)、エタラシズマブ、フィギツムマブ、フレソリムマブ(fresolimumab)、ガリキシマブ、グニツマブ(ganitumab)、ゲムツズマブオゾガマイシン、グレムバツムマブ(glembatumumab)、イブリツモマブ、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、レクサツムマブ、リンツズマブ、リンツズマブ、ルカツムマブ(lucatumumab)、マパツズマブ、マツズマブ、ミラツズマブ、モノクローナル抗体CC49、ネシツムマブ、ニモツズマブ、オファツムマブ、オレゴボマブ、ペルツズマブ、ラマクリマブ(ramacurimab)、ラニビズマブ、シプリズマブ、ソネプシズマブ(sonepcizumab)、タネズマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレメリムマブ、ツコズツマブ(tucotuzumab)セルモロイキン、ベルツズマブ、ビジリズマブ、ボロシキシマブ、ザルツムマブなど。
いくつかの実施形態では、上記追加の治療剤は、以下から選択される:細胞シグナル伝達ネットワーク(例えば、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)シグナル伝達経路、B細胞受容体及びIgE受容体からのシグナル伝達)などの腫瘍微小環境に影響する薬剤。いくつかの実施形態では、この追加の治療剤は、PI3Kシグナル伝達阻害薬またはsycキナーゼ阻害薬である。一実施形態では、syk阻害薬は、R788である。別の実施形態では、ほんの一例として、エンザスタウリンなどのPKCγ阻害薬がある。
腫瘍微小環境に影響する薬剤の例としては、PI3Kシグナル伝達阻害薬、sycキナーゼ阻害薬、プロテインキナーゼ阻害薬、例えば、ダサチニブ、エルロチニブ、エベロリムス、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、パゾナニブ(pazonanib)、ソラフェニブ、スニチニブ、テムシロリムスなど;他の血管新生阻害薬、例えば、GT−111、JI−101、R1530など;他のキナーゼ阻害薬、例えば、AC220、AC480、ACE−041、AMG 900、AP24534、Arry−614、AT7519、AT9283、AV−951、アキシチニブ、AZD1152、AZD7762、AZD8055、AZD8931、バフェチニブ(bafetinib)、BAY 73−4506、BGJ398、BGT226、BI 811283、BI6727、BIBF 1120、BIBW 2992、BMS−690154、BMS−777607、BMS−863233、BSK−461364、CAL−101、CEP−11981、CYC116、DCC−2036、ジナシクリブ(dinaciclib)、乳酸ドビチニブ、E7050、EMD 1214063、ENMD−2076、ホスタマチニブ(fostamatinib)二ナトリウム、GSK2256098、GSK690693、INCB18424、INNO−406、JNJ−26483327、JX−594、KX2−391、リニファニブ、LY2603618、MGCD265、MK−0457、MK1496、MLN8054、MLN8237、MP470、NMS−1116354、NMS−1286937、ON 01919.Na、OSI−027、OSI−930、Btk阻害薬、PF−00562271、PF−02341066、PF−03814735、PF−04217903、PF−04554878、PF−04691502、PF−3758309、PHA−739358、PLC3397、プロゲニポエチン(progenipoietin)、R547、R763、ラムシルマブ、レゴラフェニブ、RO5185426、SAR103168、SCH 727965、SGI−1176、SGX523、SNS−314、TAK−593、TAK−901、TKI258、TLN−232、TTP607、XL147、XL228、XL281RO5126766、XL418、XL765などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、上記追加の治療剤は、以下から選択される:マイトジェン活性化プロテインキナーゼシグナル伝達の阻害薬、例えば、U0126、PD98059、PD184352、PD0325901、ARRY−142886、SB239063、SP600125、BAY 43−9006、ワートマニン、またはLY294002;Syk阻害薬;mTOR阻害薬;及び抗体(例えば、リツキサン)。
いくつかの実施形態では、上記追加の治療剤は以下から選択される:アドリアマイシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、シスプラチン、アシビシン;アクラルビシン;塩酸アコダゾール;アクロニン;アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アンボマイシン(ambomycin);アメタントロンアセテート;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン(azotomycin);バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;塩酸ビサントレン;ジメシル酸ビスナフィド;ビセレシン;硫酸ブレオマイシン;ブレキナルナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベチメマー(carbetimer);カルボプラチン;カルムスチン;塩酸カルビシン;カルゼルシン;セデフィンゴール;クロラムブシル;シロレマイシン(cirolemycin);クラドリビン;メシル酸クリスナトール;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;塩酸ダウノルビシン;デシタビン;デキソマプラチン(dexormaplatin);デアザグアニン;メシル酸デザグアニン;ジアジクオン;ドキソルビシン;塩酸ドキソルビシン;ドロロキシフェン;ドロロキシフェンシトラート;プロピオン酸ドロモスタノロン;デュアゾマイシン;エダトレキサート;塩酸エフロルニチン;エルサミトルシン;エンロプラチン(enloplatin);エンプロマート;エピプロピジン;塩酸エピルビシン;エルブロゾール;塩酸エソルビシン;エストラムスチン;エストラムスチンリン酸ナトリウム;エタニダゾール;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;塩酸ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;フルロシタビン;ホスキドン;フォストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;塩酸ゲムシタビン;ヒドロキシウレア;塩酸イダルビシン;イホスファミド;イイモフォシン(iimofosine);インターロイキンIl(組換えインターロイキンIIすなわちrlL2を含む)、インターフェロンα−2a;インターフェロンα−2b;インターフェロンα−n1;インターフェロンα−n3;インターフェロンβ−1a;インターフェロンγ−1b;イプロプラチン(iproplatin);塩酸イリノテカン;ランレオチドアセテート;レトロゾール;リュープロリドアセテート;塩酸リアロゾール;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン;塩酸ロソキサントロン;マソプロコール;メイタンシン;塩酸メクロレタミン;メゲストロールアセテート;メレンゲストロールアセテート;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキサート;メトトレキサートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン(mitocarcin);ミトクロミン(mitocromin);ミトギリン;ミトマルシン(mitomalcin);マイトマイシン;ミトスペル(mitosper);ミトタン;塩酸ミトキサントロン;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;ペグアスパルガーゼ;ペリオマイシン(peliomycin);ペンタムスチン;硫酸ペプロマイシン;ペルフォスファミド(perfosfamide);ピポブロマン;ピポスルファン;塩酸ピロキサントロン(piroxantrone);プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;塩酸プロカルバジン;ピューロマイシン;塩酸プロマイシン;ピラゾフリン;リボプリン(riboprine);ログレチミド;サフィンゴール;塩酸サフィンゴール;セムスチン;シムトラゼン(simtrazene);スパルフォセートナトリウム;スパルソマイシン;塩酸スピロゲルマニウム;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;スロフェヌール(sulofenur);タリソマイシン(talisomycin);テコガラン(tecogalan)ナトリウム;テガフール;塩酸テロキサントロン;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン(teroxirone);テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン(trestolone);リン酸トリシリビン(triciribine);トリメトレキサート;グルクロン酸トリメトレキサート;トリプトレリン;塩酸ツブロゾール(tubulozole);ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;硫酸ビンブラスチン;硫酸ビンクリスチン;硫酸ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシナート;硫酸ビンロイロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾリジン;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;塩酸ゾルビシン。
いくつかの実施形態では、上記追加の治療剤は、以下から選択される:20−エピ−1,25ジヒドロキシビタミンD3;5−エチニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール;アドゼレシン;アルデスロイキン;ALL−TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アンバムスチン;アミドックス;アミホスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラホリド;血管新生阻害薬;アンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリックス(antarelix);抗背方化形態形成タンパク質−1;抗アンドロゲン薬、前立腺癌;抗エストロゲン薬;アンチネオプラストン;アンチセンスオリゴヌクレオチド;アフィディコリングリシネート;アポトーシス遺伝子修飾物質;アポトーシス制御因子;アプリン酸;ara−CDP−DL−PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;アタメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1;アキシナスタチン2;アキシナスタチン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノール;バチマスタット;BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウロスポリン;βラクタム誘導体;β−アレチン;βクラマイシンB;ベツリン酸;bFGF阻害薬;ビカルタミド;ビスアントレン;ビスアジリジニルスペルミン(bisaziridinylspermine);ビスナフィド(bisnafide);ビストラテンA;ビセレシン;ブレフラート(breflate);ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルフォキシミン;カルシポトリオール;カルホスチンC;カンプトテシン誘導体;カナリア痘IL−2;カペシタビン;カルボキサミド−アミノ−トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRest M3;CARN 700;軟骨由来阻害薬;カルゼルシン;カゼインキナーゼ阻害薬(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレリックス;クロリン(chlorlns);クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;シス−ポルフィリン;クラドリビン;クロミフェン類似体;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB;コンブレタスタチンA4;コンブレタスタチン類似体;コナゲニン;クランベスシジン(crambescidin)816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;クラシン(curacin)A;シクロペンタントラキノン(cyclopentanthraquinones);シクロプラタム;シペマイシン(cypemycin);シタラビンオクフォスフェート;細胞溶解因子;サイトスタチン;ダクリキシマブ(dacliximab);デシタビン;デヒドロジデムニンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシホスファミド;デクスラゾキサン;デクスベラパミル;ジアジクオン;ジデムニンB;ジドックス(didox);ジエチルノルスペルミン;ジヒドロ−5−アザシチジン;9−ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムスチン;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュオカルマイシンSA;エブセレン;エコムスチン;エデルフォシン(edelfosine);エドレコロマブ;エフロルニチン;エレメン;エミテフール;エピルビシン;エプリステリド;エストラムスチン類似体;エストロゲンアゴニスト;エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール;リン酸エトポシド;エキセメスタン;ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボピリドール;フレゼラスチン(flezelastine);フルアステロン;フルダラビン;塩酸フルオロダウノルニシン;フォルフェニメクス(forfenimex);ホルメスタン;フォストリエシン;ホテムスチン;ガドリニウムテキサフィリン;硝酸ガリウム;ガロシタビン;ガニレリックス;ゼラチナーゼ阻害薬;ゲムシタビン;グルタチオン阻害薬;ヘプスルファム(hepsulfam);ヘレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン;イバンドロン酸;イダルビシン;イドキシフェン;イドラマントン;イルモフォシン(ilmofosine);イロマスタット;イミドアゾアクリドン(imidazoacridones);イミキモド;免疫賦活薬ペプチド;例えば、成長因子−1などのインスリン受容体阻害薬;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン;インターロイキン;ヨーベングアン(iobenguane);ヨードドキソルビシン;4−イポメアノール;イロプラクト(iroplact);イルソグラジン;イソベンガゾール;イソホモハリコンドリン(isohomohalicondrin)B;イタセトロン;ジャスプラキノリド;カハラリド(kahalalide)F;トリ酢酸ラメラリン−N;ランレオチド;レイナマイシン;レノグラスチム;硫酸レンチナン;レプトールスタチン;レトロゾール;白血病阻害因子;白血球α−インターフェロン;リュープロリド+エストロゲン+プロゲステロン;リュープロレリン;レバミソール;リアロゾール;直鎖ポリアミン類似体;親油性二糖ペプチド;親油性白金化合物;リソクリナミド(lissoclinamide)7;ロバプラチン;ロンブリシン;ロメトレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロバスタチン;ロキソリビン;ルルトテカン;ルテチウムテキサフィリン;リソフィリン;溶解ペプチド;マイタンシン;マンノスタチンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリリシン阻害薬;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬;メノガリル;メルバロン(merbarone);メテレリン;メチオニナーゼ;メトクロプラミド;MIF阻害薬;ミフェプリストン;ミルテフォシン;ミリモスチム;ミスマッチ二重鎖RNA;ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシン類似体;ミトナフィド(mitonafide);マイトトキシン線維芽成長因子−サポリン;ミトキサントロン;モファロテン;モルグラモスチム;モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン;モノホスホリルリピドA+ミオバクテリア細胞壁sk;モピダモール;多薬物抵抗性遺伝子阻害薬;多腫瘍抑制因子1に基づく療法;マスタード抗癌剤;ミカペルオキシド(mycaperoxide)B;マイコバクテリア細胞壁抽出物;ミリアポロン(myriaporone);N−アセチルジナリン;N−置換ベンザミド;ナファレリン;ナグレスチップ(nagrestip);ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン(napavin);ナフテルピン;ナルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;中性エンドペプチダーゼ;ニルタミド;ニサマイシン(nisamycin);酸化窒素修飾物質;ニトロキシド抗酸化剤;ニトルリン(nitrullyn);O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン(okicenone);オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン;経口サイトカイン誘導因子;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキサウノマイシン(oxaunomycin);パラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェン;パラバクチン(parabactin);パゼリプチン(pazelliptine);ペグアスパルガーゼ;ペルデシン;ポリ硫酸ペントサンナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール(pentrozole);ペルフルブロン;ペルフォスファミド(perfosfamide);ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;フェニルアセテート;ホスファターゼ阻害薬;ピシバニル;塩酸ピロカルピン;ピラルビシン;ピリトレキシム;プラセチンA;プラセチンB;プラスミノーゲン活性化因子阻害薬;白金錯体;白金化合物;白金−トリアミン錯体;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニゾン;プロピルビス−アクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害薬;タンパク質Aベースの免疫修飾物質;プロテインキナーゼC阻害薬;プロテインキナーゼC阻害薬、微細藻類;タンパク質チロシンホスファターゼ阻害薬;プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害薬;プルプリン;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレン複合体;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド;ラモセトロン;rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害薬;ras阻害薬;ras−GAP阻害薬;脱メチル化レテリプチン(retelliptine);レニウムRe 186エチドロネート;リゾキシン;リボザイム;RIIレチナミド;ログレチミド;ロヒツキン(rohitukine);ロムルチド;ロキニメックス;ルビギノンB1;ルボキシル;サフィンゴール;サイントピン(saintopin);SarCNU;サルコフィトールA;サルグラモスチム;Sdi1模倣物;セムスチン;老化由来(senescence drived)阻害薬1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達阻害薬;シグナル伝達修飾物質;一本鎖抗原結合タンパク質;シゾフィラン;ソブゾキサン;ナトリウムボロカプテート;フェニル酢酸ナトリウム;ソルベロール(solverol);ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン;スパルフォス酸;スピカマイシンD;スピロムスチン;スプレノペンチン;スポンジスタチン1;スクアラミン(squalamine);幹細胞阻害薬;幹細胞分割阻害薬;スチピアミド(stipiamide);ストロメリシン阻害薬;スルフィノシン;超活性血管作用性小腸ペプチドアンタゴニスト;スラジスタ(suradista);スラミン;スワインソニン;合成グリコサミノグリカン;タリムスチン(tallimustine);タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン(tauromustine);タザロテン;テコガラン(tecogalan)ナトリウム;テガフール;テルラピリリウム(tellurapyrylium);テロメラーゼ阻害薬;テモポルフィン;テモゾロミド;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン(tetrazomine);タリブラスチン(thaliblastine);チオコラリン(thiocoraline);トロンボポイエチン;トロンボポイエチン模倣物;チマルファシン;チモポイエチン受容体アゴニスト;チモトリナン(thymotrinan);甲状腺刺激ホルモン;錫エチルエチオプルプリン;チラパザミン;二塩化チタノセン;トプセンチン(topsentin);トレミフェン;全能性幹細胞因子;翻訳阻害薬;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン(triciribine);トリメトレキサート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド(turosteride);チロシンキナーゼ阻害薬;チルホスチン;UBC阻害薬;ウベニメックス;泌尿生殖洞由来成長阻害性因子;ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB;ベクター系、赤血球遺伝子療法;ベラレソール;ベラミン;ベルジン;ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン;ビタキシン;ボロゾール;ザノテロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;及びジノスタチンスチマラマー。
いくつかの実施形態では、上記追加の治療剤は、以下から選択される:アルキル化剤、代謝拮抗薬、天然産物、またはホルモン、例えば、ナイトロジェンマスタード(例えば、メクロエタミン(mechloroethamine)、シクロホスファミド、クロラムブシルなど)、スルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン)、ニトロソウレア(例えば、カルムスチン、ロムシチン(lomusitne)など)、もしくはトリアゼン(デカルバジン(decarbazine)など)。代謝拮抗薬の例としては、限定するものではないが、葉酸類似体(例えば、メトトレキサート)、またはピリミジン類似体(例えば、シタラビン)、プリン類似体(例えば、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、上記追加の治療剤は以下から選択される:ナイトロジェンマスタード(例えば、メクロエタミン(mechloroethamine)、シクロホスファミド、クロラムブシル、メイファラン(meiphalan)など)、エチレンイミン及びメチルメラミン(例えば、ヘキサメチルメラミン、チオテパ)、スルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン)、ニトロソウレア(例えば、カルムスチン、ロムシチン(lomusitne)、セムスチン、ストレプトゾシンなど)、またはトリアゼン(デカルバジン(decarbazine)など)。代謝拮抗薬の例としては、限定するものではないが、葉酸類似体(例えば、メトトレキサート)、またはピリミジン類似体(例えば、フルオロウラシル、フロクソウリジン(floxouridine)、シタラビン)、プリン類似体(例えば、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、上記追加の治療剤は以下から選択される:安定化された微小管に起因してG2−M期に細胞を停止することによって作用する剤、例えば、エルブロゾール(Erbulozole)(R−55104としても公知である)、ドラスタチン(Dolastatin)10(DLS−10及びNSC−376128としても公知である)、ミボブリンイソチオネート(Mivobulin isethionate)(CI−980としても公知である)、ビンクリスチン(Vincristine)、NSC−639829、ディスコデルモリド(Discodermolide)(NVP−XX−A−296としても公知である)、ABT−751(Abbott、E−7010としても公知である)、アルトルヒルチン類(Altorhyrtins)(Altorhyrtin A及びAltorhyrtin Cなど)、スポンギスタチン類(Spongistatins)(スポンギスタチン(Spongistatin)1、スポンギスタチン2、スポンギスタチン3、スポンギスタチン4、スポンギスタチン5、スポンギスタチン6、スポンギスタチン7、スポンギスタチン8、及びスポンギスタチン9など)、塩酸セマドチン(Cemadotin hydrochloride)(LU−103793及びNSC−D−669356としても公知である)、エポチロン類(Epothilones)(例えば、エポチロン(Epothilone)A、エポチロンB、エポチロンC(デゾキシエポチロンAまたはdEpoAとしても公知である)、エポチロンD(KOS−862、dEpoB、及びデゾキシエポチロンBとも称される)、エポチロンE、エポチロンF、エポチロンB N−酸化物、エポチロンA N−酸化物、16−アザ−エポチロンB、21−アミノエポチロンB(BMS−310705としても公知である)、21−ヒドロキシエポチロンD(デゾキシエポチロン(Desoxyepothilone)F及びdEpoFとしても公知である)、26−フルオロエポチロン)、オーリスタチン(Auristatin)PE(NSC−654663としても公知である)、ソブリドチン(Soblidotin)(TZT−1027としても公知である)、LS−4559−P(Pharmacia、LS−4577としても公知である)、LS−4578(Pharmacia、LS−477−Pとしても公知である)、LS−4477(Pharmacia)、LS−4559(Pharmacia)、RPR−112378(Aventis)、硫酸ビンクリスチン(Vincristine sulfate)、DZ−3358(Daiichi)、FR−182877(Fujisawa、WS−9885Bとしても公知である)、GS−164(Takeda)、GS−198(Takeda)、KAR−2(Hungarian Academy of Sciences)、BSF−223651(BASF、ILX−651、及びLU−223651としても公知である)、SAH−49960(Lilly/Novartis)、SDZ−268970(Lilly/Novartis)、AM−97(Armad/Kyowa Hakko)、AM−132(Armad)、AM−138(Armad/Kyowa Hakko)、IDN−5005(Indena)、クリプトフィシン(Cryptophycin)52(LY−355703としても公知である)、AC−7739(Ajinomoto、AVE−8063A及びCS−39.HCIとしても公知である)、AC−7700(Ajinomoto、AVE−8062、AVE−8062A、CS−39−L−Ser.HCI、及びRPR−258062Aとしても公知である)、ビチレブアミド(Vitilevuamide)、ツブルイシン(Tubulysin)A、カナデンソール(Canadensol)、センタウレイジン(Centaureidin)(NSC−106969としても公知である)、T−138067(Tularik、T−67、TL−138067、及びTI−138067としても公知である)、COBRA−1(Parker Hughes Institute、DDE−261及びWHI−261としても公知である)、H10(Kansas State University)、H16(Kansas State University)、オンコシジン(Oncocidin)A1(BTO−956及びDIMEとしても公知である)、DDE−313(Parker Hughes Institute)、フィジアノライド(Fijianolide)B、ラウリマライド(Laulimalide)、SPA−2(Parker Hughes Institute)、SPA−1(Parker Hughes Institute、SPIKET−Pとしても公知である)、3−IAABU(Cytoskeleton/Mt.Sinai School of Medicine、MF−569としても公知である)、ナルコシン(Narcosine)(NSC−5366としても公知である)、ナスカピン(Nascapine)、D−24851(Asta Medica)、A−105972(Abbott)、ヘミアステルリン(Hemiasterlin)、3−BAABU(Cytoskeleton/Mt.Sinai School of Medicine、MF−191としても公知である)、TMPN(Arizona State University)、バナドセンアセチルアセトナート(Vanadocene acetylacetonate)、T−138026(Tularik)、マンサトロール(Monsatrol)、ルナノシン(lnanocine)(NSC−698666としても公知である)、3−lAABE(Cytoskeleton/Mt.Sinai School of Medicine)、A−204197(Abbott)、T−607(Tuiarik、T−900607としても公知である)、RPR−115781(Aventis)、エリテロビン類(Eleutherobins)(例えば、デスメチレロイテロビン(Desmethyleleutherobin)、デサエチレロイテロビン(Desaetyleleutherobin)、イソロイテロビン(lsoeleutherobin)A、及びZ−エロイテロビン(Eleutherobin))、カリベオシド(Caribaeoside)、カリベオリン(Caribaeolin)、ハリコンドリン(Halichondrin)B、D−64131(Asta Medica)、D−68144(Asta Medica)、ジアゾナミド(Diazonamide)A、A−293620(Abbott)、NPI−2350(Nereus)、タッカロノリド(Taccalonolide)A、TUB−245(Aventis)、A−259754(Abbott)、ジオゾスタチン(Diozostatin)、(−)−フェニラヒスチン(Phenylahistin)(NSCL−96F037としても公知である)、D−68838(Asta Medica)、D−68836(Asta Medica)、ミオセベリン(Myoseverin)B、D−43411(Zentaris、D−81862としても公知である)、A−289099(Abbott)、A−318315(Abbott)、HTI−286(SPA−110、トリフルオロ酢酸塩としても公知である)(Wyeth)、D−82317(Zentaris)、D−82318(Zentaris)、SC−12983(NCI)、リン酸レスベラスタチンナトリウム(Resverastatin phosphate sodium)、BPR−OY−007(National Health Research Institutes)、ならびにSSR−250411(Sanofi)。
(薬学的組成物及び製剤)
本明細書において開示されるのは、ある特定の実施形態では、薬学的組成物及び製剤であって、これは、以下を含む:(a)BTK阻害薬;(b)抗癌剤(ここでこの抗癌剤は、MALT1、MCL−1またはIDH1を阻害する);及び(c)薬学的に許容される賦形剤。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1を阻害する。いくつかの実施形態では、MALT1を阻害する抗癌剤は、MI−2、メパジン、チオリダジン、及びプロマジンを含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MCL−1を阻害する。いくつかの実施形態では、MCL−1を阻害する抗癌剤は、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、及びTW−37を含む。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、IDH1を阻害する。いくつかの実施形態では、IDH1を阻害する抗癌剤は、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、及びML309を含む。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせは、相乗作用的効果を発揮する。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせは、相加的な効果を発揮する。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせは、拮抗作用を発揮する。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせは、細胞をBTK阻害薬に対して感作させる。いくつかの実施形態では、BTK阻害薬及び抗癌剤の組み合わせは、細胞に対して効果を発揮しない。いくつかの実施形態では、このBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせは、相乗作用的効果を発揮する。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせは、相加的な効果を発揮する。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせは、拮抗作用を発揮する。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせは、細胞をイブルチニブに対して感作させる。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせは、細胞に対して効果を発揮しない。いくつかの実施形態では、組み合わせ指数(CI)値を用いて、イブルチニブ及び抗癌剤の組み合わせの挙動を示す。
いくつかの実施形態では、以下:(1)BTK阻害薬;(b)PIM阻害薬;及び(c)薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的な組成物が提供される。例示的なPIM阻害薬は、AZD1208であり、及び例示的なBTK阻害薬は、イブルチニブである。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、PIM1阻害薬である。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、汎PIM阻害薬である。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、併用剤形である。いくつかの実施形態では、この組み合わせは、別々の剤形である。
薬学的組成物は、薬学的に用いられ得る調製物中に活性な化合物の処理を容易にする、賦形剤及び補助剤を含む1つ以上の生理学的に許容される担体を用いて、従来の方法で処方してもよい。適切な処方は、選択される投与経路次第である。任意の周知の技術、担体、及び賦形剤を、好適にかつ当該分野で理解されるとおり用いてもよい。本明細書に記載される薬学的組成物の要約は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Nineteenth Ed(Easton,Pa.:Mack Publishing Company,1995)、Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania 1975、Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980;及びPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Seventh Ed.(Lippincott Williams & Wilkins,1999)において見ることができ、これらの全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書において用いられる薬学的組成物とは、本明細書に記載される化合物の混合物、例えば、イブルチニブ及び抗癌剤と、他の化学的成分、例えば、担体、安定剤、希釈剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、及び/または賦形剤などとの混合物を指す。この薬学的組成物は、生物体に対する化合物の投与を容易にする。本明細書に提供される治療方法または使用方法の実践において、本明細書に記載される化合物の治療有効量が、治療されるべき疾患、障害、または病状を有する哺乳動物に対して薬学的組成物中で投与される。好ましくは、この哺乳動物は、ヒトである。治療上有効な量は、疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康度、用いられる化合物の力価ならびに他の要因に応じて、広く変化し得る。この化合物は、単独で用いられてもよいし、または混合物の成分として1つ以上の治療剤と組み合わせて用いられてもよい。
ある特定の実施形態では、組成物はまた、1つ以上のpH調節剤または緩衝剤、例としては、酸、例えば、酢酸、ホウ酸、クエン酸、乳酸、リン酸及び塩酸;塩基、例えば、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム及びtris−ヒドロキシメチルアミノメタン;ならびに緩衝液、例えば、クエン酸塩/デキストロース、炭酸水素ナトリウム及び塩化アンモニウムを含んでもよい。このような酸、塩基及び緩衝液は、許容可能な範囲で組成物のpHを維持するために必要な量で含まれる。
他の実施形態では、組成物はまた、組成物の浸透圧を許容される範囲内にさせるために必要な量で1つ以上の塩を含んでもよい。このような塩としては、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムの陽イオン、及び塩化物、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、チオ硫酸塩または亜硫酸水素塩の陰イオンを有する塩が挙げられ;適切な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム及び硫酸アンモニウムが挙げられる。
「薬学的組み合わせ」という用語は、本明細書において用いる場合、2つ以上の活性成分を混合すること、または組み合わせることから得られる生成物を意味し、これには、活性成分の固定された及び固定されていない組み合わせの両方を含む。「固定された組み合わせ」という用語は、活性成分、例えば、本明細書に記載の化合物及び併用剤(co−agent)が両方とも、単一の実体または剤形で患者に同時に投与されることを意味する。「固定されていない組み合わせ」という用語は、活性成分、例えば、本明細書に記載の化合物及び併用剤が、特定の介在する時間制限を伴わずに、別々の実体として、同時に、共に、または連続してのいずれかで患者に投与されることであって、そのような投与が、患者の身体に2つの化合物の有効なレベルを提供することを意味する。後者はまた、カクテル療法、例えば、3つ以上の活性成分の投与にあてはまる。
本明細書に記載される薬学的製剤は、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下、もしくは筋肉内)、鼻腔内、口腔内、局所、直腸、または経皮の投与経路が挙げられるが、これらに限定されない多数の投与経路によって対象に投与されてもよい。本明細書に記載される薬学的製剤としては、限定するものではないが、水性の液体分散、自己乳化分散剤、固体溶液、リポソーム分散液、エアロゾル、固体剤形、粉末、即時放出製剤、徐放性製剤、急速融解製剤、錠剤、カプセル、丸剤、遅延放出製剤、長時間放出製剤、パルス放出製剤、多粒子状製剤、ならびに混合された即時放出及び制御放出製剤が挙げられる。
本明細書に記載される化合物を含む薬学的組成物は、従来の方式、例えば、単なる例であるが、従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠作製、ゲル化、乳化、カプセル化、取り込みまたは圧縮のプロセスによって製造してもよい。
「消泡剤」は、水性分散液の凝集、仕上げられた膜に泡を生じるか、または一般的に処理を損なう場合がある、処理の間の発泡を低減する。例示的な消泡剤としては、シリコンエマルジョンまたはソルビタンセスキオリエート(sorbitan sesquoleate)が挙げられる。
「抗酸化剤」としては、例えば、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム及びトコフェロールが挙げられる。ある特定の実施形態では、抗酸化物質は、必要に応じて化学的安定性を向上する。
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される組成物はまた、微生物活性を阻害する1つ以上の防腐剤を含んでもよい。適切な防腐剤としては、水銀含有物質、例えば、メルフェン(merfen)及びチオマーサル;安定化された二酸化塩素;ならびに四級アンモニウム化合物、例えば、塩化ベンザルコニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、及び、塩化セチルピリジニウムが挙げられる。
本明細書に記載される製剤には、抗酸化物質、金属キレート剤、チオール含有化合物及び他の一般的な安定剤が有益である場合がある。このような安定化剤の例としては、限定するものではないが以下が挙げられる:(a)約0.5%〜約2%(w/v)のグリセロール、(b)約0.1%〜約1%(w/v)のメチオニン、(c)約0.1%〜約2%(w/v)のモノチオグリセロール、(d)約1mM〜約10mMのEDTA、(e)約0.01%〜約2%(w/v)のアスコルビン酸、(f)0.003%〜約0.02%(w/v)のポリソルベート80、(g)0.001%〜約0.05%(w/v)、ポリソルベート20、(h)アルギニン、(i)ヘパリン、(j)硫酸デキストラン、(k)シクロデキストリン類、(l)ポリ硫酸ペントサン及び他のヘパリノイド類、(m)二価陽イオン類、例えば、マグネシウム及び亜鉛;または(n)それらの組み合わせ。
「結合剤」は、凝集性の性質を付与し、これには、例えば、アルギン酸及びその塩;セルロース誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース(例えば、Methocel(登録商標))、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、Klucel(登録商標))、エチルセルロース(例えば、Ethocel(登録商標))、及び微結晶性セルロース(例えば、Avicel(登録商標));微結晶性デキストロース;アミロース;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;多糖酸類;ベントナイト類;ゼラチン;ポリビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー;クロスポビドン;ポビドン;デンプン;アルファ化デンプン;トラガカント、デキストリン、糖、例えば、スクロース(例えば、Dipac(登録商標))、グルコース、デキストロース、糖蜜、マンニトール、ソルビトール、キシリトール(例えば、Xylitab(登録商標))、及びラクトース;天然または合成のガム、例えば、アカシア、トラガカント、ガッチガム(ghatti gum)、イサポール皮(isapol husk)の粘液、ポリビニルピロリドン(例えば、Polyvidone(登録商標)CL、Kollidon(登録商標)CL、Polyplasdone(登録商標)XL−10)、カラマツアラボガラクタン(larch arabogalactan)、Veegum(登録商標)、ポリエチレングリコール、ワックス類、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
「担体」または「担体材料」としては、薬剤学において一般に用いられている任意の賦形剤が挙げられ、イブルチニブの化合物及び抗癌剤などの、本明細書に開示された化合物との適合性、ならびに所望の剤形の放出プロファイル特性に基づいて選択されるべきである。例示的な担体物質としては、例えば、結合剤、懸濁剤、崩壊剤、充填剤、界面活性剤、可溶化剤、安定化剤、滑沢剤、湿潤剤、希釈剤などが挙げられる。「薬学的に適合する担体物質」としては、限定するものではないが、アカシア、ゼラチン、コロイド状二酸化ケイ素、グリセロリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、マルトデキストリン、グリセリン、ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン(PVP)、コレステロール、コレステロールエステル、カゼイン塩ナトリウム、大豆レシチン、タウロコール酸、ホスホチジルコリン(phosphotidylcholine)、塩化ナトリウム、三リン酸カルシウム、二リン酸カリウム、セルロース及びセルロース複合体、糖類、ステアロイル乳酸ナトリウム、カラギーナン、モノグリセリド、ジグリセリド、α化デンプンなどが挙げられる。例えばRemington:The Science and Practice of Pharmacy,Nineteenth Ed(Easton,Pa.:Mack Publishing Company,1995);Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania 1975;Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980;ならびにPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Seventh Ed.(Lippincott Williams & Wilkins1999)を参照のこと。
「分散剤」及び/または「粘度調節剤」としては、液体媒体、または造粒法または混合法を通じて薬物の拡散性及び均質性を制御する物質が挙げられる。いくつかの実施形態では、これらの薬剤は、またコーティングまたは浸食マトリックスの有効性を促進する。例示的な拡散促進剤/分散剤としては、例えば、親水性ポリマー、電解質、Tween(登録商標)60または80、PEG、ポリビニルピロリドン(PVP;Plasdone(登録商標)として商業上公知である)、ならびに炭水化物ベースの分散剤、例えばヒドロキシプロピルセルロース(例えばHPC、HPC−SL及びHPC−L)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えばHPMC K100、HPMC K4M、HPMC K15M及びHPMC K100M)、カルボキシプロピルメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアリン酸塩(HPMCAS)、非晶質セルロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー(S630)、エチレンオキシド及びホルムアルデヒドとの4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール・ポリマー(チロキサポールとしても公知である)、ポロクサマー類(例えばエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマーであるPluronics F68(登録商標)、F88(登録商標)、F108(登録商標));ならびにポロキサミン類(例えば、Poloxamine 908(登録商標)としても公知であるTetronic 908(登録商標)は、四官能性のブロックコポリマーであり、エチレンジアミン(BASF Corporation、Parsippany、N.J.)への、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドの連続する付加から誘導される)、ポリビニルピロリドンK12、ポリビニルピロリドンK17、ポリビニルピロリドンK25またはポリビニルピロリドンK30(ポリビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー(S−630))、ポリエチレングリコール(例えば、ポリエチレングリコールは、約300から約6000、または約3350から約4000、または約7000から約5400の分子量を有してもよい)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリソルベート80、アルギン酸ナトリウム、ゴム、例えばトラガカントゴム、アラビアゴム、グアーガム、キサンタンガムを含むキサンタン、糖類、セルロース化合物、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリソルベート80、アルギン酸ナトリウム、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウリン酸、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウリン酸、ポビドン、カルボマー、ポリビニルアルコール(PVA)、アルギン酸、キトサン及びそれらの組み合わせが挙げられる。セルロースまたはトリエチルセルロースのような可塑剤も、分散剤として使用されてもよい。リポソーム分散液と自己乳化性分散液に特に有用な分散剤は、ジミリストイルフォスファチジルコリン、卵由来の天然フォスファチジルコリン、卵由来の天然フォスファチジルグリセロール、コレステロール及びイソプロピルミリステートである。
1つ以上の侵食促進剤と1つ以上の拡散促進剤との組み合わせも、本組成物中で用いてもよい。
「希釈剤」という用語は、送達前に目的の化合物を希釈するために用いられる化合物を指す。希釈剤はまた、より安定した環境を提供できることから、化合物を安定化させるためにも用いてもよい。緩衝液中に溶解される塩(これは、pHの制御または維持も提供し得る)は、限定されないが、リン酸緩衝生理食塩溶液を含む、当該分野における希釈剤として利用される。ある特定の実施形態では、希釈剤は、圧縮を促進するか、またはカプセル剤充填に際し均質な混合に十分な量を得るために、組成物の量を増大させる。このような化合物としては例えば、ラクトース、デンプン、マンニトール、ソルビトール、デキストロース、Avicel(登録商標)などの微結晶性セルロース;リン酸水素カルシウム、二水和リン酸二カルシウム;リン酸三カルシウム、リン酸カルシウム;無水ラクトース、噴霧乾燥ラクトース;アルファ化デンプン;Di−Pac(登録商標)(Amstar)などの圧縮可能な糖、マンニトール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート、スクロースベースの希釈剤、粉砂糖;硫酸二水素カルシウム一水和物、硫酸カルシウム二水和物;乳酸カルシウム三水和物;デキストレート;加水分解された穀類固形分(cereal solid)、アミロース;粉末セルロース、炭酸カルシウム;グリシン、カオリン;マンニトール、塩化ナトリウム;イノシトール;ベントナイトなどが挙げられる。
「崩壊」という用語は、胃腸液と接触した時の剤形の分解及び分散の両方を包含する。「崩壊薬剤または崩壊剤」は、物質の分解または崩壊を促進する。崩壊剤の例としては、デンプン、例えばコーンスターチまたはジャガイモデンプンなどの天然のデンプン、National 1551またはAmijel(登録商標)などのアルファ化デンプン、またはPromogel(登録商標)もしくはExplotab(登録商標)などのグリコール酸ナトリウムデンプン;セルロース、例えば、木製品(wood product)、メチル結晶セルロース、例えば、Avicel(登録商標)、Avicel(登録商標)PH101、Avicel(登録商標)PH102、Avicel(登録商標)PH105、Elcema(登録商標)P100、Emcocel(登録商標)、Vivacel(登録商標)、Ming Tia(登録商標)、及びSolka−Floc(登録商標)、メチルセルロース、クロスカルメロース、または架橋セルロース、例えば、架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロース(Ac−Di−Sol(登録商標))、架橋カルボキシメチルセルロース、または架橋クロスカルメロースなど;グリコール酸ナトリウムデンプンなどの架橋デンプン、クロスポビドンなどの架橋ポリマー、架橋ポリビニルピロリドン、アルギン酸などのアルギン酸塩もしくはアルギン酸ナトリウムなどのアルギン酸の塩、Veegum(登録商標)HV(ケイ酸マグネシウムアルミニウム)などのクレイ、ゴム、例えば、寒天、グアー、イナゴマメ、カラヤ(Karaya)、ペクチン、またはトラガカント、ナトリウムグリコール酸デンプン、ベントナイト、天然の海綿質、界面活性剤、陽イオン交換樹脂などの樹脂、シトラスパルプ、ラウリル硫酸ナトリウム、混合デンプン(combination starch)中のラウリル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
「薬剤の吸収」または「吸収」とは通常は、薬剤の投与部位からバリアを横切って血管へまたは作用部位への薬物の移動の過程、例えば消化管から門脈またはリンパ系への薬物の移動を指す。
「腸溶性コーティング」とは、胃では実質的に完全なままであるが、小腸または結腸中で薬物を溶かして放出する物質である。一般に腸溶性コーティングは、胃の低pH環境においては放出を妨げるが、より高いpH(典型的には6から7のpH)ではイオン化することによって、小腸または結腸内で十分に溶解して活性薬剤をその小腸または結腸内に放出するポリマー材料を含む。
「浸食促進剤(erosion facilitator)」としては、胃腸液中において特定の材料の浸食を制御する材料が挙げられる。浸食促進剤は一般に、当業者に公知である。例示的な浸食促進剤としては例えば、親水性ポリマー、電解質、タンパク質、ペプチド、及びアミノ酸が挙げられる。
「充填剤」としては、乳糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、硫酸カルシウム、微結晶性セルロース、セルロース粉末、デキストロース、デキストレート、デキストラン、デンプン、アルファ化デンプン、スクロース、キシリトール、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、ポリエチレングリコールなどの化合物が挙げられる。
本発明に記載される製剤で有用な「風味剤」または「甘味剤」としては例えば、アカシアシロップ、アセスルファムK、アリテーム、アニス、リンゴ、アスパルテーム、バナナ、ババロアクリーム、ベリー、クロフサスグリ、バタースコッチ、クエン酸カルシウム、ショウノウ、カラメル、サクランボ、サクランボクリーム、チョコレート、シナモン、風船ガム、シトラス、シトラスパンチ、シトラスクリーム、綿飴、ココア、コーラ、クールサクランボ、クールシトラス、シクラメート、シラメート(cylamate)、デキストロース、ユーカリ、オイゲノール、フルクトース、フルーツポンチ、ショウガ、グリチルレチン酸、カンゾウ(リコリス)シロップ、ブドウ、グレープフルーツ、蜂蜜、イソマルト、レモン、ライム、レモンクリーム、グリルリチン酸(glyrrhizinate)モノアンモニウム(MagnaSweet(登録商標))、マルトール、マンニトール、メープル、マシュマロ、メントール、ミントクリーム、ミックスベリー、ネオヘスペリジンDC、ネオテーム、オレンジ、西洋ナシ、モモ、ペパーミント、ペパーミントクリーム、Prosweet(登録商標)パウダー、ラズベリー、ルートビール、ラム酒、サッカリン、サフロール、ソルビトール、ハッカ、ハッカクリーム、イチゴ、イチゴクリーム、ステビア、スクラロース、スクロース、サッカリンナトリウム、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、マンニトール、タリン、シリトール(sylitol)、スクラロース、ソルビトール、スイスクリーム、タガトース、タンジェリン、タウマチン、トゥッティフルッティ、バニラ、クルミ、スイカ、野生のサクランボ、冬緑油、キシリトール、またはこれらの風味成分の任意の組み合わせ、例えばアニス−メントール、サクランボ−アニス、シナモン−オレンジ、サクランボ−シナモン、チョコレート−ミント、蜂蜜−レモン、レモン−ライム、レモン−ミント、メントール−ユーカリ、オレンジ−クリーム、バニラ−ミント、及びそれらの混合物が挙げられる。
「潤滑剤」及び「流動促進剤」とは、材料の付着または摩擦を妨げるか、低下させるか、または阻害する化合物である。例示的な潤滑剤としては、例えば、ステアリン酸、水酸化カルシウム、タルク、ステアリルフマル酸ナトリウム、炭化水素、例えば、鉱油、または硬化植物油、例えば、水素添加ダイズ油(Sterotex(登録商標))、高級脂肪酸、ならびにそれらのアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩、例えば、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、グリセロール、タルク、ロウ、Stearowet(登録商標)、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ロイシン、ポリエチレングリコール(例えばPEG−4000)などの塩、またはメトキシポリエチレングリコール、例えば、Carbowax(商標)、オレイン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、グリセリルベヘネート、ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸マグネシウムもしくはラウリル硫酸ナトリウム、コロイド状シリカ、例えば、Syloid(商標)、Carb−O−Sil(登録商標)、デンプン、例えば、コーンスターチ、シリコーン油、界面活性剤などが挙げられる。
「測定可能な血清濃度」または「測定可能な血漿濃度」とは、典型的には、投与後に血流中に吸収される治療剤の、1mL、1dL、もしくは1Lの血清あたりの、mg、μg、またはngで測定される血清濃度または血漿濃度を記述する。本明細書において用いる場合、測定可能な血漿濃度は、典型的には、ng/mlまたはμg/mlで測定される。
「薬力学的」とは、作用部位における薬物の濃度に対して観察される生物学的反応を決定する因子を指す。
「薬物動態学的」とは、作用部位における適切な濃度の薬物の到達及び維持を決定する因子を指す。
「可塑剤」とは、マイクロカプセル化用材料または膜コーティングを軟化して、脆弱にならないようにするために用いられる化合物である。適切な可塑剤としては例えば、PEG 300、PEG 400、PEG 600、PEG 1450、PEG 3350、及びPEG 800などのポリエチレングリコール、ステアリン酸、プロピレングリコール、オレイン酸、トリエチルセルロース及びトリアセチンが挙げられる。いくつかの実施形態では、可塑剤は分散剤または湿潤剤として機能し得る。
「可溶化剤」としては、トリアセチン、クエン酸トリエチル、オレイン酸エチル、カプリル酸エチル、ラウリル硫酸ナトリウム、ドキュセートナトリウム、ビタミンE TPGS、ジメチルアセトアミド、Nメチルピロリドン、N−ヒドロキシエチルピロリドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、エタノール、n−ブタノール、イソプロピルアルコール、コレステロール、胆汁塩、ポリエチレングリコール200〜600、グリコフロール、トランスクトール、プロピレングリコール、及びジメチルイソソルビドなどの化合物が挙げられる。
「安定剤」としては、任意の抗酸化剤、緩衝剤、酸、防腐剤などの化合物が挙げられる。
「定常状態」とは、本明細書に用いられるように、投与された薬物の量が1投与間隔内に除去された薬の量と等しく、結果としてプラトーまたは一定の血漿薬物曝露を生じる時のことである。
「懸濁剤」としては、ポリビニルピロリドン、例えばポリビニルピロリドンK12、ポリビニルピロリドンK17、ポリビニルピロリドンK25、またはポリビニルピロリドンK30、ビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー(S630)、ポリエチレングリコール(例えば、このポリエチレングリコールは、約300〜約6000、または約3350〜約4000、または約7000〜約5400の分子量を有してもよい)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースアセテートステアレート、ポリソルベート−80、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ガム、例えば、トラガカントガムやアカシアガムなど、グアーガム、キサンタン類、例としては、キサンタンガム、糖類、セルロース化合物、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリソルベート−80、アルギン酸ナトリウム、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウレート、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウレート、ポビドンなどの化合物が挙げられる。
「界面活性剤」としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ドキュセートナトリウム、Tween60または80、トリアセチン、ビタミンE TPGS、ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリソルベート、ポラクソマー(polaxomer)、胆汁酸塩、モノステアリン酸グリセリン、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマー、例えばPluronic(登録商標)(BASF)などの化合物が挙げられる。いくつかのその他の界面活性剤としては、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリド及び植物油、例えば、ポリオキシエチレン(60)水素化ヒマシ油;及びポリオキシエチレンアルキルエーテル及びアルキルフェニルエーテル、例えば、オクトキシノール10、オクトキシノール40が挙げられる。いくつかの実施形態において、界面活性剤は、物理的安定性を高めるために含まれても、または他の目的のために含まれてもよい。
「増粘剤」としては、例えばメチルセルロース、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボマー、ポリビニルアルコール、アルギン酸、アカシア、キトサン及びその組み合わせが挙げられる。
「湿潤剤」としては、オレイン酸、モノステアリン酸グリセリン、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、オレイン酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ドキュセートナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドキュセートナトリウム、トリアセチン、Tween 80、ビタミンE TPGS、アルミニウム塩などの化合物が挙げられる。
(剤形)
本明細書に記載の組成物は、任意の従来の手段によって対象に対する投与のために処方してもよく、この手段としては、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下、または筋肉内)、口腔、経鼻、直腸、または経皮の投与経路が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、この組成物は、併用剤形での投与のために処方される。いくつかの実施形態では、この組成物は、別々の剤形での投与のために処方される。本明細書において用いる場合、「対象」という用語は、動物、好ましくは、ヒトまたはヒト以外を含む哺乳動物を意味するために用いられる。「個体(複数可)」「対象(複数可)」及び「患者(複数可)」という用語は、本明細書において交換可能に用いられ、任意の哺乳動物を意味する。いくつかの実施形態では、この哺乳動物はヒトである。いくつかの実施形態では、この哺乳動物は、非ヒトである。どの用語も、医療従事者(例えば、医師、看護師、ナース・プラクティショナー、医師助手、病棟勤務員、またはホスピス従業員)の監督(例えば、定期的または間欠的)によって特徴付けられる状況を必要とせず、その状況に限定もされない。
さらに、本明細書に記載の薬学的組成物(イブルチニブ及び/または抗癌剤を含む)は、任意の適切な剤形へ処方されてもよく、この剤形としては、限定するものではないが、水性経口分散液、液体、ゲル、シロップ剤、エリキシル剤、スラリー、懸濁液など(治療される患者による経口摂取のための)、固体経口剤形、エアゾール剤、制御放出製剤、速溶製剤、発泡性製剤、凍結乾燥製剤、錠剤、散剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、遅延解除性製剤、延長放出製剤、拍動性の放出製剤、多重微粒子の製剤及び即時混合放出及び制御放出製剤が挙げられる。
経口使用のための薬学的調製物は、所望の場合、錠剤または糖衣錠のコアを得るために、適切な補助剤を加えた後に、1つ以上の固体の賦形剤を、本明細書に記載される1つ以上の化合物と混合させ、必要に応じて、得られた混合物を粉砕し、顆粒の混合物を処理することによって得ることができる。適切な賦形剤としては、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビトールを含む糖類などの充填剤;例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース調製物;または、次に挙げるような他のもの:ポリビニルピロリドン(PVPまたはポビドン)もしくはリン酸カルシウムが挙げられる。所望の場合、架橋結合クロスカルメロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、アガー、あるいはアルギン酸、またはアルギン酸ナトリウムなどのそれらの塩などの、崩壊剤を加えてもよい。
糖衣錠コアは、適切なコーティングによって提供される。この目的のために、濃縮された糖溶液を用いてもよく、これは、必要に応じて、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/または二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適切な有機溶媒または溶媒混合物を含んでもよい。識別のために、または活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴付けるために、色素またはピグメントを、錠剤または糖衣錠のコーティングに加えてもよい。
経口で用いられ得る薬学的調製物としては、ゼラチン製の押し込み型カプセル剤、ならびに、ゼラチン及びグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤で作られた密閉された軟カプセル剤が挙げられる。押し込み型カプセル剤は、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、及び/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、及び必要に応じて安定剤との混合物の中に、活性成分を含んでもよい。軟カプセル剤において、活性化合物は、脂肪油、液動パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなどの適切な液体中に溶解または懸濁されてもよい。さらに、安定剤が加えられてもよい。経口投与のための全ての製剤は、そのような投与に適した用量であるべきである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の固体剤形は、錠剤(懸濁液錠剤、速溶錠剤、咬合崩壊錠剤(bite−disintegration tablet)、迅速崩壊錠剤、発泡錠またはカプレットを含む)、丸剤、粉末(無菌包装された粉末、分配可能な粉末または発泡粉末を含む)、カプセル(軟もしくは硬カプセル剤の両方、例えば動物性のゼラチンもしくは植物性のHPMCから作られたカプセル、または「スプリンクルカプセル」を含む)、固体の分散剤、固溶体、生体内分解性剤形、制御放出製剤、パルス放出剤形、多重微粒子剤形、ペレット剤、顆粒剤、またはエアロゾルの形状であってもよい。他の実施形態において、薬学的製剤は粉末型である。さらに他の実施形態において、この薬学的製剤は錠剤の形状であって、これには速溶錠剤が挙げられるがこれに限定されない。さらに、本明細書に記載される薬学的製剤は、単一のカプセルまたは複数のカプセル剤形として投与可能である。いくつかの実施形態において、この薬学的製剤は2または3または4つのカプセルまたは錠剤で投与される。
いくつかの実施形態において、固体剤形、例えば錠剤、発泡錠剤及びカプセルは、イブルチニブ及び/または抗癌剤の粒子と1つ以上の薬学的賦形剤とを混合して、バルク混合組成物を形成することによって調製される。これらバルク混合組成物を均質と呼ぶ場合、それは、イブルチニブ及び/または抗癌剤の粒子が組成物全体にわたって均一に分散しており、その結果、この組成物は錠剤、丸剤及びカプセルなどのように、等しく効果的な単位用量形態へと容易に分割されることが可能であることを意味する。個々の単位用量はまた、経口摂取されるか、または希釈剤と接触すると崩壊する膜コーティングを含んでもよい。これらの製剤は従来の薬理的技術で製造されることができる。
従来の薬理学的な技術としては、例えば以下の方法のうち1つまたはその組み合わせが挙げられる:(1)乾燥混合、(2)直接圧縮、(3)製粉、(4)乾式あるいは非水性の造粒、(5)湿式造粒法、または(6)融合。例えば、Lachman et al.,The Theory and Practice of Industrial Pharmacy(1986)を参照のこと。他の方法としては、例えば噴霧乾燥、パンコーティング、溶融造粒、造粒、流動層噴霧乾燥またはコーティング(例えばワースターコーティング)、接線コーティング、トップ噴霧、錠剤化、押出加工などが挙げられる。
本明細書に記載された薬学的に固体剤形は、本明細書に記載の化合物、及び1つ以上の薬学的に許容される添加物、例えば、適合する担体、結合剤、充填剤、懸濁剤、香料剤、甘味剤、崩壊剤、分散剤、界面活性剤、潤滑剤、着色剤、希釈剤、溶解剤、湿潤剤、可塑剤、安定剤、経皮吸収促進剤、加湿剤、消泡剤、酸化防止剤、防腐剤またはそれらの1つ以上の組み合わせを含んでもよい。さらに他の態様において、Remington’s Pharmaceutical Sciences,20th Edition(2000)に記載されるものなどの標準のコーティング手順を用いて、膜コーティングが、イブルチニブ及び/または抗癌剤の製剤のまわりに提供される。別の実施形態では、イブルチニブ及び/または抗癌剤のいくつかまたは全ての粒子はマイクロカプセル化されず、コーティングされない。
本明細書に記載の固体剤形に用いるのに適切な担体としては、限定するものではないが、アカシア、ゼラチン、コロイド状二酸化ケイ素、グリセロリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、マルトデキストリン、グリセリン、ケイ酸マグネシウム、カゼイン酸ナトリウム、大豆レシチン、塩化ナトリウム、リン酸三カルシウム、リン酸二カリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、カラギーナン、モノグリセリド、ジグリセリド、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート、スクロース、微結晶性セルロース、ラクトース、マンニトールなどが挙げられる。
本明細書に記載の固体剤形に用いるのに適切な充填剤としては、限定するものではないが、ラクトース、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、第二リン酸水素カルシウム、硫酸カルシウム、微結晶性セルロース、セルロース粉末、デキストロース、デキストレート、デキストラン、デンプン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート(HPMCAS)、スクロース、キシリトール、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
イブルチニブ及び/または抗癌剤の化合物を固体剤形マトリックスからできるだけ効率的に放出するために、崩壊剤が、しばしば製剤において、特に剤形が結合剤で圧縮される場合に用いられる。水分が剤形内へ吸収された場合、崩壊剤は膨張または毛管運動によって剤形マトリックスが断裂する助けをする。本明細書に記載されている固体剤形で使用される適切な崩壊剤としては、限定するものではないが、コーンスターチもしくはジャガイモデンプンなどの天然のデンプン、National 1551もしくはAmijel(登録商標)などのアルファ化デンプン、またはPromogel(登録商標)もしくはExplotab(登録商標)などのグリコール酸ナトリウムデンプン、セルロース、例えば、木製品(wood product)、メチル結晶セルロース(methylcrystalline cellulose)、例えば、Avicel(登録商標)、Avicel(登録商標)PH101、Avicel(登録商標)PH102、Avicel(登録商標)PH105、Elcema(登録商標)P100、Emcocel(登録商標)、Vivacel(登録商標)、Ming Tia(登録商標)、及びSolka−Floc(登録商標)、メチルセルロース、クロスカルメロース、または架橋セルロース、例えば、架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロース(Ac−Di−Sol(登録商標))、架橋カルボキシメチルセルロース、または架橋クロスカルメロース、架橋デンプン、例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン、架橋ポリマー、例えば、クロスポビドン、架橋ポリビニルピロリドン、アルギン酸塩、例えば、アルギン酸もしくはアルギン酸の塩、例えば、アルギン酸ナトリウム、クレイ、例えば、Veegum(登録商標)HV(ケイ酸マグネシウムアルミニウム)、ゴム、例えば、寒天、グアー、イナゴマメ、カラヤ(Karaya)、ペクチン、またはトラガカント、ナトリウムグリコール酸デンプン、ベントナイト、天然の海綿質、界面活性剤、陽イオン交換樹脂などの樹脂、シトラスパルプ、ラウリル硫酸ナトリウム、混合デンプン(combination starch)中のラウリル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
結合剤は、固体経口剤形製剤に粘着性を与える:粉末充填カプセルの製剤に関しては、結合剤は、柔らかいか、または硬いシェルのカプセルに充填できる栓の形成を補助し、また錠剤の製剤に関しては、圧縮後に錠剤が損傷を受けないようにし、圧縮または充填の工程前に混合均一性を確実にする手助けをする。本明細書に記載されている固体剤形中の結合剤としての使用に適切な物質としては、限定するものではないが、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース(例えばMethocel(登録商標))、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えばHypromellose USP Pharmacoat−603、ヒドロキシプロピルメチルセルロース・アセテート・ステアリン酸塩(Aqoate HS−LF及びHS)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(例えばKlucel(登録商標))、エチルセルロース(例えばEthocel(登録商標))、ならびに微結晶性セルロース(例えばAvicel(登録商標))、微晶質性デキストロース、アミロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、多糖類酸、ベントナイト、ゼラチン、ポリビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー、クロスポビドン、ポビドン、デンプン、アルファ化デンプン、トラガカント、デキストリン、糖、例えば、スクロース(例えばDipac(登録商標))、グルコース、デキストロース、糖蜜、マンニトール、ソルビトール、キシリトール(例えばXylitab(登録商標))、ラクトース、天然もしくは合成のゴム、例えば、アカシア、トラガカント、ガッチ(ghatti)ゴム、イサポール皮(isapol husk)の粘液、デンプン、ポリビニルピロリドン(例えばPovidone(登録商標)CL、Kollidon(登録商標)CL、Polyplasdone(登録商標)XL−10及びPovidone(登録商標)K−12)、カラマツアラボガラクタン(larch arabogalactan)、Veegum(登録商標)、ポリエチレングリコール、ワックス、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
一般に、20〜70%の結合剤レベルが、粉末充填ゼラチンカプセル製剤に使用される。錠剤の製剤における結合剤の利用レベルは、直接圧縮、湿式造粒法、ローラー圧縮、または適度な結合剤として作用できる充填剤などの他の賦形剤の利用のいずれかで変化する。製薬の当業者は製剤用の結合剤レベルを決定可能であるが、錠剤製剤では70%までの結合剤利用レベルが一般的である。
本明細書に記載されている固体剤形で使用される、適切な滑沢剤または流動促進剤としては、限定するものではないが、ステアリン酸、水酸化カルシウム、タルク、コーンスターチ、ステアリルフマル酸ナトリウム、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、例えば、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ワックス、Stearowet(登録商標)、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ロイシン、ポリエチレングリコールまたはメトキシポリエチレングリコール、例えばCarbowax(商標)、PEG−4000、PEG−5000、PEG−6000、ポリピレングリコール、オレイン酸ナトリウム、グリセリルベヘネート、パルミトステアリン酸グリセリン、安息香酸グリセリン、ラウリル硫酸マグネシウムもしくはラウリル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
本明細書に記載される固体剤形で使用するのに適切な希釈剤としては、限定するものではないが、糖類(ラクトース、スクロース、及びデキストロースを含む)、多糖類(デキストレート及びマルトデキストリンを含む)、ポリオール類(マンニトール、キシリトール及びソルビトールを含む)、シクロデキストリン類などが挙げられる。
「非水溶性の希釈剤」という用語は、薬剤の処方に通常用いられる化合物、例えば、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、デンプン、加工デンプン及び微結晶性セルロース、及び微粒子セルロース(例えば、約0.45g/cmの密度を有する、例えば、Avicel、粉末セルロース)、及びタルクを指す。
本明細書に記載の固体剤形で使用するのに適切な湿潤剤としては、例えば、オレイン酸、モノステアリン酸グリセリン、ソルビタンモノオレアート、ソルビタンモノラウレート、オレイン酸トリエタノールアミン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノラウリル酸ポリオキシエチレンソルビタン、第四級アンモニウム化合物(例えば、Polyquat 10(登録商標))、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ドキュセートナトリウム、トリアセチン、ビタミンE TPGSなどが挙げられる。
本明細書に記載されている固体剤形で使用されるのに適切な界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリソルベート、ポラクソマー(polaxomer)、胆汁酸塩、モノステアリン酸グリセリン、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマー(例えばPluronic(登録商標)(BASF))などが挙げられる。
本明細書に記載の固体剤形で使用するのに適切な懸濁剤としては、限定するものではないが、ポリビニルピロリドン、例えばポリビニルピロリドンK12、ポリビニルピロリドンK17、ポリビニルピロリドンK25、またはポリビニルピロリドンK30、ポリエチレングリコール(例えば、ポリエチレングリコールは、約300〜約6000、または約3350〜約4000、または約7000〜約5400の分子量を有し得る)、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー(S630)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、ポリソルベート−80、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ガム、例えば、トラガカントガム及びアカシアガムなど、グアーガム、キサンタン類、例としては、キサンタンガム、糖類、セルロース化合物、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリソルベート−80、アルギン酸ナトリウム、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウレート、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウレート、ポビドンなどが挙げられる。
本明細書に記載の固体剤形で使用するのに適切な抗酸化物質としては、例えば、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、アスコルビン酸ナトリウム、及びトコフェノールが挙げられる。
本明細書に記載の固体剤形で用いられる添加剤の間には相当な重複が存在することが理解されるべきである。したがって、上記列挙した添加剤は、本明細書に記載の固体剤形に含まれ得る添加剤の種類の単なる一例にすぎず、かつ、これらに限定されるわけでもないと解釈されるべきである。このような添加剤の量は、所望される特定の特性に従い、当業者によって容易に決定することができる。
他の実施形態では、薬学的製剤の1つ以上の層は可塑化される。実例として、可塑剤は一般に高沸点の固体または液体である。好適な可塑剤は、コーティング組成物の約0.01〜約50重量%(w/w)が添加されてもよい。可塑剤としては、限定するものではないが、フタル酸ジエチル、クエン酸エステル、ポリエチレングリコール、グリセロール、アセチル化グリセリド、トリアセチン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸、ステアロール、ステアレート、及びヒマシ油が挙げられる。
圧縮錠剤は、上記の製剤のバルク混合を圧縮することにより調製された固体剤形である。様々な実施形態において、口内で溶解するよう設計された圧縮錠剤は、1つ以上の香味剤を有する。他の実施形態において、圧縮錠剤は最終圧縮錠剤を包み込む膜を含む。いくつかの実施形態では、膜コーティングにより、製剤からイブルチニブまたは第二の薬剤の化合物の遅延放出が得られ得る。他の実施形態において、膜コーティングは患者の薬剤服用順守に役立つ(例えば、Opadry(登録商標)コーティングまたは糖衣)。Opadry(登録商標)を含む膜コーティングは、典型的には錠剤の重量の約1〜約3%の範囲である。他の実施形態において、圧縮錠剤は、1つ以上の賦形剤を含む。
カプセルは、例えば、上記の、イブルチニブまたは第二の薬剤の製剤のバルク混合物をカプセル内に配することにより調製され得る。いくつかの実施形態において、この製剤(非水溶性懸濁液及び溶液)は、ソフトゼラチンカプセル内に配される。他の実施形態において、この製剤は標準的なゼラチンカプセル内、または非ゼラチンカプセル、例えば、HPMCを含むカプセルに配される。他の実施形態において、この製剤をスプリンクルカプセルに入れて、このカプセル全体を飲み込んでもよいし、またはカプセルを開けて、食事前に食べ物の上に中身を振り掛けてもよい。いくつかの実施形態において、治療用量は複数(例えば、2、3または4つ)のカプセルに分割される。いくつかの実施形態では、製剤の全用量をカプセル型で送達する。
様々な実施形態では、イブルチニブ及び/または抗癌剤の粒子と1つ以上の賦形剤を、乾燥混合し、錠剤などの塊に圧縮する。この塊は、経口投与後、約30分未満、約35分未満、約40分未満、約45分未満、約50分未満、約55分未満、または約60分未満以内で実質的に分解され、それにより製剤を胃腸液中へ放出する、薬学的組成物がもたらされるのに十分な硬さを有する。
別の態様では、剤形はマイクロカプセル化された製剤を含んでもよい。いくつかの実施形態において、1つ以上の他の適合性物質が、マイクロカプセル化物質内に存在する。例示の物質としては、限定するものではないが、pH調整剤、腐食促進剤、消泡剤、抗酸化物質、香味剤、及び担体物質、例えば、結合剤、懸濁剤、分解剤、充填剤、界面活性剤、可溶化剤、安定化剤、潤滑剤、湿潤剤、及び希釈剤などが挙げられる。
本明細書に記載されているマイクロカプセル化に役立つ物質としては、イブルチニブ及び/または抗癌剤と適合する物質が挙げられ、それらは他の非適合性の賦形剤からイブルチニブまたは抗癌剤のいずれかの化合物を十分に分離する。イブルチニブまたは抗癌剤のいずれかの化合物と適合する物質は、イブルチニブまたは抗癌剤のいずれかの化合物の放出をインビボで遅らせる物質である。
本明細書に記載の化合物を含む製剤の放出を遅らせるのに役立つ、例示的なマイクロカプセル化物質としては、限定するものではないが、ヒドロキシプロピルセルロースエーテル(HPC)、例えば、Klucel(登録商標)、またはNisso HPC、低置換型のヒドロキシプロピルセルロースエーテル(L−HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル(HPMC)、例えば、Seppifilm−LC、Pharmacoat(登録商標)、Metolose SR、Methocel(登録商標)−E、Opadry YS、PrimaFlo、Benecel MP824、及びBenecel MP843、メチルセルロースポリマー類、例えば、Methocel(登録商標)−A、ヒドロキシプロピルメチルセルロース・アセテート・ステアリン酸塩Aqoat(HF−LS、HF−LG、HF−MS)及びMetolose(登録商標)、エチルセルロース類(EC)及びそれらの混合物、例えば、E461、Ethocel(登録商標)、Aqualon(登録商標)−EC、Surelease(登録商標)、ポリビニルアルコール(PVA)、例えば、Opadry AMB、ヒドロキシエチルセルロース類、例えば、Natrosol(登録商標)、カルボキシメチルセルロース類及びカルボキシメチルセルロース類(CMC)の塩、例えば、Aqualon(登録商標)−CMC、ポリビニルアルコール及びポリエチレングリコールのコポリマー類、例えば、Kollicoat IR(登録商標)、モノグリセリド類(Myverol)、トリグリセリド類(KLX)、ポリエチレングリコール類、加工食用デンプン(modified food starch)、アクリルポリマー及びアクリルポリマーとセルロースエーテルとの混合物、例えば、Eudragit(登録商標)EPO、Eudragit(登録商標)L30D−55、Eudragit(登録商標)FS 30D Eudragit(登録商標)L100−55、Eudragit(登録商標)L100、Eudragit(登録商標)S100、Eudragit(登録商標)RD100、Eudragit(登録商標)E100、Eudragit(登録商標)L12.5、Eudragit(登録商標)S12.5、Eudragit(登録商標)NE30D、及びEudragit(登録商標)NE 40D)、酢酸フタル酸セルロース、セピフィルム(sepifilm)、例えば、HPMCとステアリン酸の混合物、シクロデキストリン、及びこれらの材料の混合物が挙げられる。
さらに他の実施形態では、ポリエチレングリコール類などの可塑剤、例えば、PEG 300、PEG 400、PEG 600、PEG 1450、PEG 3350、及びPEG 800、ステアリン酸、プロピレングリコール、オレイン酸、及びトリアセチンは、マイクロカプセル化物質に取り込まれる。他の実施形態では、薬学的組成物の放出を遅延させるのに有用なマイクロカプセル化物質は、米国薬局方(USP)または国民医薬品集(NF)から得られる。さらに他の実施形態において、マイクロカプセル化物質は、Klucelである。さらに他の実施形態において、マイクロカプセル化物質はメトセル(methocel)である。
イブルチニブまたは抗癌剤のいずれかのマイクロカプセル化された化合物は、当業者に公知である方法によって処方されてもよい。このような公知の方法としては、例えば噴霧乾燥法、回転円板溶媒法、熱溶解法、噴霧冷却法、流動床、静電沈着、遠心押出、回転懸濁液分離、液体ガスまたは固体ガス面における重合、押出圧力、または噴霧溶媒抽出浴が挙げられる。これらに加え、いくつかの化学的技術、例えば複合コアセルベーション、溶媒蒸発、高分子間不和合性、液体培地内界面重合、インサイチュ重合、液中乾燥法、及び液体培地内脱溶媒和という化学的手法も用いてもよい。さらに、ローラー圧縮、押出/球形化、コアセルベーション、またはナノ粒子コーティングなどの他の法方もまた使用されてもよい。
一実施形態では、イブルチニブまたは抗癌剤のいずれかの化合物の粒子は、上記の形態のうちの1つへ処方される前にマイクロカプセル化される。さらに別の実施形態では、粒子状物質のうちのいくつかまたは大部分は、コーティングされた後に、Remington’s Pharmaceutical Sciences,20th Edition(2000)に記載される手順など標準コーティング手順の使用によりさらに製剤化される。
他の実施形態ではイブルチニブ及び/または抗癌剤のいずれかの化合物の固体投与製剤は、1つ以上の層により可塑化される(コーティングされる)。実例として、可塑剤は一般に、高沸点の固体または液体である。好適な可塑剤は、コーティング組成物の約0.01〜約50重量%(w/w)添加されることが可能である。可塑剤としては、限定するものではないが、フタル酸ジエチル、クエン酸エステル、ポリエチレングリコール、グリセロール、アセチル化グリセリド、トリアセチン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸、ステアロール、ステアレート、及びヒマシ油が挙げられる。
他の実施形態では、本明細書に記載されている任意のイブルチニブ及び/または抗癌剤の化合物との製剤を含む粉末は、1つ以上の薬学の賦形剤及び香料を含むように処方されてもよい。そのような粉末は、バルク混合組成物を形成するために、例えば製剤及び任意の薬学的賦形剤を混合することにより、調製されてもよい。追加の実施形態はまた、懸濁化剤及び/または湿潤剤を含む。このバルク混合物は、単位投薬パッケージングまたは多数回投薬パッケージング単位へ均一に細分される。
さらに他の実施形態では、発泡粉末も、本開示にしたがって調製される。発泡塩は経口投与用に薬を水に分散させるため用いられてきた。発泡塩は顆粒または粗粉末であって、乾燥混合物内に薬剤を含有し、この混合物は通常、炭酸水素ナトリウム、クエン酸及び/または酒石酸で構成される。本明細書に記載の組成物の塩が水に添加される場合、その酸及び塩基は、二酸化炭素ガスを遊離し、それによって、「発泡」が起こる。発泡塩の例としては、例えば、以下の成分が挙げられる:炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物、クエン酸及び/または酒石酸。二酸化炭素の遊離を生じる任意の酸−塩基の組み合わせは、成分が薬学的使用に好適であり、pHが約6.0以上となる限りは、炭酸水素ナトリウム及びクエン酸及び酒石酸の組み合わせに代わって用いてもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の固体剤形は、腸溶コーティングされた遅延放出経口剤形として、すなわち、本明細書記載の薬学的組成物の経口剤形(腸溶コーティングを利用して、消化管の小腸における放出に作用する)として処方されてもよい。腸溶コーティングされた剤形は、圧縮または成形または押出された錠剤/鋳型成形剤(コーティングまたは非コーティング)であってもよく、これは活性成分及び/または他の組成物要素の顆粒、粉末、ペレット、ビーズ、または粒子を含み、これら自身はコーティングされるか、またはコーティングされない。腸溶コーティングされた経口剤形はまた、カプセル(コーティングまたは非コーティング)であってもよく、固体担体または組成物のペレット、ビーズ、または顆粒を含有し、これら自身はコーティングされるか、またはコーティングされない。
「遅延制御」という用語は、本明細書において用いる場合、放出が消化管内のいくつかの一般的に予測可能な位置(この位置は、遅延制御変化がなかった場合に達成される位置よりも遠位である)で達成可能である送達を指す。いくつかの実施形態において、放出を遅延させる方法はコーティングである。いかなるコーティングも、十分な厚みであって、この厚みにより、コーティング全体はpH約5未満の消化液内では溶解しないが、pH約5以上では溶解するような厚みを適用されるべきである。下方胃腸管に対する送達を達成するために、本明細書に記載されている方法及び組成物の中で腸溶コーティングとしてpH依存の溶解度プロファイルを示す任意の陰イオンポリマーを使用し得ることが期待される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されているポリマーは陰イオンのカルボン酸ポリマーである。他の実施形態では、このポリマー及びその適合性の混合物、またそれらの特性のうちのいくつかとしては、限定されないが、以下が挙げられる。
シェラックは、精製ラックとも呼ばれ、昆虫の樹脂質の分泌から得られた精製品。このコーティングは媒体のpHが>7で溶解する。
アクリルポリマー。アクリルポリマーの性能(主にその生体液内における溶解度)は、置換の度合い及び種類に基づき、変化し得る。好適なアクリルポリマーの例としては、メタクリル酸コポリマー及びメタクリル酸アンモニウムコポリマーが挙げられる。EudragitシリーズE、L、S、RL、RS及びNE(Rohm Pharma)は、有機溶媒、水性分散液、または乾燥粉末内で可溶化される時に利用可能である。EudragitシリーズRL、NE及びRSは消化管内で不溶性であるが浸透性であって、また主に結腸標的のために用いられる。EudragitシリーズEは胃で溶解する。EudragitシリーズL、L−30D及びSは胃では溶解せず、腸内で溶解する。
セルロース誘導体。適切なセルロース誘導体の例は以下である:エチルセルロース;セルロースの部分的なアセテート・エステルと無水フタル酸との反応混合物。性能は、置換の程度及び種類に基づいて変化し得る。酢酸フタル酸セルロース(CAP)はpH>6で溶解する。Aquateric(FMC)は水性の系であって、1μm未満の粒子である、噴霧乾燥したCAPシュードラテックスである。Aquateric内の他の成分は、プルロニック(pluronic)、Tween、及びアセチル化モノグリセリドを含んでもよい。他の適切なセルロース誘導体としては以下が挙げられる:酢酸セルロース・トリメリテート(Eastman);メチルセルロース(Pharmacoat、Methocel);ヒドロキシプロピルメチルセルロース・フタレート;(HPMCP)ヒドロキシプロピルメチルセルロースコハク酸エステル(HPMCS);及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートコハク酸エステル(例えばAQOAT(Shin Etsu))。性能は、置換の程度及び種類に基づいて変化し得る。例えば、HP−50、HP−55、HP−55S、HP−55FグレードなどのHPMCPが好適である。この性能は、置換の程度及び種類に基づいて変化し得る。例えば、酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースの適切なグレードとしては、限定するものではないが、pH5で溶解するAS−LG(LF)、pH5.5で溶解するAS−MG(MF)、及びより高いpHで溶解するAS−HG(HF)が挙げられる。これらのポリマーは、水性分散液用の顆粒として、または微粒子として提供される(ポリビニルアセテートフタレート(PVAP))。PVAPは、pH>5で溶解し、水蒸気及び胃液に対する透過性が非常に少ない。
いくつかの実施形態において、コーティングは、可塑剤及び可能性としては、他のコーティング賦形剤、例えば、着色剤、タルク、及び/またはステアリン酸マグネシウム(当該分野において周知である)などを含んでもよく、通常は含む。好適な可塑剤としては、クエン酸トリエチルシトラート(Citroflex 2)、トリアセチン(三酢酸グリセリル)、クエン酸アセチルトリエチル(Citroflec A2)、Carbowax 400(ポリエチレングリコール400)、フタル酸ジエチル、クエン酸トリブチル、アセチル化モノグリセリド、グリセロール、脂肪酸エステル、プロピレングリコール、及びフタル酸ジブチルが挙げられる。特に、アニオン性カルボン酸アクリルポリマーは通常、10〜25重量%の可塑剤、特にフタル酸ジブチル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル及びトリアセチンを含む。噴霧またはパンコーティングなどの従来のコーティング技術を使用して、コーティングを施す。コーティングの厚みは、局所送達が消化管内の所望の部位に到達するまで、経口剤形が確実にインタクトで残存するほど、十分なものでなければならない。
着色剤、粘着性除去剤(detackifier)、界面活性剤、消泡剤、潤滑剤(例えば、カルヌバワックス(carnuba wax)またはPEG)を、可塑剤の他にコーティングに加え、これによりコーティング材料を可溶化または分散させて、コーティング性能及びコーティングされた製品を改善させてもよい。
他の実施形態では、イブルチニブ及び/または抗癌剤を含む本明細書に記載の製剤は、パルス状の剤形を使用して送達される。パルス状剤形は、制御された遅延時間後の予め定められた時点、または特定の部位にて、1つ以上の即時放出パルスをもたらすことが可能である。多くの他の種類の制御放出系は、当業者に公知であり、かつ本明細書記載の製剤と共に用いることが適切である。そのような送達系の例としては、ポリマーベースの系、例えば、ポリ乳酸及びポリグリコール酸、ポリ無水物(plyanhydride)及びポリカプロラクトン;多孔性のマトリックス、コレステロール、コレステロールエステル及び脂肪酸、または中性脂肪、例えば、モノグリセリド、ジグリセリド、及びトリグリセリドなどのステロールを含む脂質である非ポリマーベースの系;ヒドロゲル放出系;シラスティック系;ペプチドベースの系;ワックスコーティング、生体内分解性の剤形、従来の結合剤を使用する圧縮錠剤などが挙げられる。例えば、Libermanet al.,Pharmaceutical Dosage Forms,2Ed.,Vol.1,pp.209−214(1990);Singh et al.,Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,2nd Ed.,pp.751−753(2002);米国特許第4,327,725号、同第4,624,848号、同第4,968,509号、同第5,461,140号、同第5,456,923号、同第5,516,527号、同第5,622,721号、同第5,686,105号、同第5,700,410号、同第5,977,175号、同第6,465,014号、及び同第6,932,983号を参照のこと。
いくつかの実施形態では、薬学的製剤であって、本明細書に記載されているイブルチニブ及び/または抗癌剤の粒子を含み、また対象への経口投与用の少なくとも1つの分散剤または懸濁化剤を含む製剤が提供される。この製剤は、懸濁のため粉末及び/または顆粒であり、水と混合すると、実質的に均一な懸濁液が得られる。
経口投与のための液体製剤の剤形は、水性懸濁液であってもよく、薬学的に許容可能な水性経口分散剤、エマルジョン、溶液、エリキシル剤、ゲル及びシロップを含むが、これらに限定されない群から選択される。Singh et al.,Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,2nd Ed.,pp.754−757(2002)を参照のこと。さらに、液体の剤形は以下のような添加物を含んでもよい:(a)崩壊剤;(b)分散剤;(c)湿潤剤;(d)少なくとも1つの防腐剤、(e)粘度促進剤、(f)少なくとも1つの甘味剤、及び(g)少なくとも1つの香料。いくつかの実施形態では、水性分散液はさらに結晶性阻害薬を含んでもよい。
The USP Pharmacists’ Pharmacopeia(2005年版、第905章)に定義されるように、本明細書に記載の水性懸濁液及び分散液は、少なくとも4時間、均質の状態を保つことができる。均一性は、全組成物の均一性を測定することを考慮して、一貫したサンプリング法によって測定されるべきである。一実施形態では、水性懸濁液は1分未満続く物理的な撹拌によって均質な懸濁液へ再懸濁することができる。別の実施形態では、水性懸濁液は、45秒未満続く物理的な撹拌によって均質な懸濁液へ再懸濁することができる。また別の実施形態では、水性懸濁液は30秒未満続く物理的な撹拌によって均質の懸濁液へ再懸濁することができる。さらに別の実施形態では、均質な水性分散液を維持するのには撹拌は必要ではない。
水性懸濁液及び分散で使用される崩壊剤の例としては、限定するものではないが、デンプン、例えば、コーンスターチもしくはジャガイモデンプンなどの天然のデンプン、National 1551もしくはAmijel(登録商標)などのアルファ化デンプン、またはPromogel(登録商標)もしくはExplotab(登録商標)などのグリコール酸ナトリウムデンプン;セルロース、例えば、木製品(wood product)、メチル結晶セルロース(methylcrystalline cellulose)、例えば、Avicel(登録商標)、Avicel(登録商標)PH101、Avicel(登録商標)PH102、Avicel(登録商標)PH105、Elcema(登録商標)P100、Emcocel(登録商標)、Vivacel(登録商標)、Ming Tia(登録商標)、及びSolka−Floc(登録商標)、メチルセルロース、クロスカルメロースまたは架橋セルロース、例えば、架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロース(Ac−Di−Sol(登録商標))、架橋カルボキシメチルセルロース、または架橋クロスカルメロース;グリコール酸ナトリウムデンプンなどの架橋デンプン;クロスポビドンなどの架橋ポリマー;架橋ポリビニルピロリドン;アルギン酸塩、例えば、アルギン酸もしくはアルギン酸の塩、例えば、アルギン酸ナトリウム;Veegum(登録商標)HV(ケイ酸マグネシウムアルミニウム)などのクレイ;ゴム、例えば、寒天、グアー、イナゴマメ、カラヤ(Karaya)、ペクチン、またはトラガカント;ナトリウムグリコール酸デンプン;ベントナイト;天然の海綿質;界面活性剤;陽イオン交換樹脂などの樹脂;シトラスパルプ;ラウリル硫酸ナトリウム;混合デンプン(combination starch)中のラウリル硫酸ナトリウム;などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている水性懸濁液及び分散に適している分散剤は、当該分野で公知であり、これには、例えば、親水性ポリマー、電解液、Tween(登録商標)60または80、PEG、ポリビニルピロリドン(PVP;商業上Plasdone(登録商標)として公知)、ならびに炭水化物ベースの分散剤、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースエーテル(例えばHPC、HPC−SL及びHPC−L)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル(例えばHPMC K100、HPMC K4M、HPMC K15M及びHPMC K100M)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアリン酸塩、非晶質セルロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー(Plasdone(登録商標)、例えば、S−630)、エチレンオキシド及びホルムアルデヒドとの4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール・ポリマー(チロキサポールとしても公知である)、ポロクサマー(例えばエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマーであるPluronics F68(登録商標)、F88(登録商標)、F108(登録商標));ならびにポロキサミン(例えば、Poloxamine 908(登録商標)としても公知であるTetronic 908(登録商標)は、エチレンジアミン(BASF Corporation,Parsippany,N.J.)への、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドの連続付加から誘導される四官能性のブロックコポリマーである)が挙げられる。他の実施形態では、分散剤は以下の薬剤のうちの1つを含まない群から選択される:親水性ポリマー;電解質、Tween(登録商標)60または80;PEG;ポリビニルピロリドン(PVP);ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースエーテル(例えばHPC、HPC−SL及びHPC−L);ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル(例えばHPMC K100、HPMC K4M、HPMC K15M及びHPMC K100M及びPharmacoat(登録商標)USP 2910(Shin−Etsu));カルボキシメチルセルロースナトリウム;メチルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース;ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート;ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアリン酸塩;非晶質セルロース;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;トリエタノールアミン;ポリビニルアルコール(PVA);エチレンオキシド及びホルムアルデヒドとの4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール・ポリマー;ポロクサマー(例えばエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマーであるPluronics F68(登録商標)、F88(登録商標)、F108(登録商標));またはポロキサミン(例えば、Poloxamine908(登録商標)としても公知であるTetronic908(登録商標)が挙げられる。
本明細書に記載されている水性懸濁液及び分散に適している湿潤剤は、当該分野で公知であり、これには限定するものではないが、セチルアルコール、グリセロール・モノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば、市販のTween(登録商標)、例えばTween20(登録商標)及びTween80(登録商標)(ICI Specialty Chemicals))及びポリエチレングリコール(例えばCarbowaxs3350(登録商標)及び1450(登録商標)、及びCarbopol934(登録商標)(Union Carbide))、オレイン酸、モノステアリン酸グリセリン、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、オレイン酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドキュセートナトリウム、トリアセチン、ビタミンE TPGS、タウロコール酸ナトリウム、シメチコン、ホスホチジルコリン(phosphotidylcholine)などが挙げられる。
本明細書に記載されている水性懸濁液または分散に適切な防腐剤としては例えば、ソルビン酸カリウム、パラベン類(例えば、メチルパラベン及びプロピルパラベン)、安息香酸及びその塩、パラオキシ安息香酸の他のエステル、例えば、ブチルパラベン、アルコール、例えば、エチルアルコールまたはベンジルアルコール、フェノールなどのフェノール系化合物、または塩化ベンザルコニウムなど第四級化合物が挙げられる。本明細書に用いられるような防腐剤は、微生物の生育を阻害するのに十分な濃度でこの剤形に組み込まれる。
本明細書に記載されている水性懸濁液または分散液に適切な増粘剤としては、限定するものではないが、メチルセルロース、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、Plasdon(登録商標)S−630、カルボマー、ポリビニルアルコール、アルギン酸塩、アカシア、キトサン類及びそれらの組み合わせが挙げられる。粘度促進剤の濃度は、選択された薬剤及び所望の粘度に依存する。
本明細書に記載されている水性懸濁液または分散剤に適している甘味剤の例としては、例えば、アカシアシロップ、アセスルファムK、アリテーム、アニス、リンゴ、アスパルテーム、バナナ、ババロア、ベリー、クロフサスグリ、バタースコッチ、クエン酸カルシウム、ショウノウ、カラメル、サクランボ、サクランボクリーム、チョコレート、シナモン、風船ガム、シトラス、シトラスパンチ、シトラスクリーム、綿飴、ココア、コーラ、クールサクランボ、クールシトラス、シクラメート、シラメート、デキストロース、ユーカリ、オイゲノール、フルクトース、フルーツポンチ、ショウガ、グリチルレチン酸、カンゾウ(リコリス)シロップ、ブドウ、グレープフルーツ、蜂蜜、イソマルト、レモン、ライム、レモンクリーム、グリルリチン酸(glyrrhizinate)モノアンモニウム(MagnaSweet(登録商標))、マルトール、マンニトール、メープル、マシュマロ、メントール、ミントクリーム、ミックスベリー、ネオヘスペリジンDC、ネオテーム、オレンジ、西洋ナシ、モモ、ペパーミント、ペパーミントクリーム、Prosweet(登録商標)パウダー、ラズベリー、ルートビール、ラム酒、サッカリン、サフロール、ソルビトール、ハッカ、ハッカクリーム、イチゴ、イチゴクリーム、ステビア、スクラロース、スクロース、サッカリンナトリウム、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、マンニトール、タリン、スクラロース、ソルビトール、スイスクリーム、タガトース、タンジェリン、タウマチン、トゥッティフルッティ、バニラ、クルミ、スイカ、野生のサクランボ、冬緑油、キシリトール、またはこれらの香料成分の任意の組み合わせ、例えばアニス−メントール、サクランボ−アニス、シナモン−オレンジ、サクランボ−シナモン、チョコレート−ミント、蜂蜜−レモン、レモン−ライム、レモン−ミント、メントール−ユーカリ、オレンジ−クリーム、バニラ−ミント、及びそれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、水性分散液は、水性分散の体積の約0.001%から約1.0%までの範囲の濃度の甘味剤または香料を含んでもよい。別の実施形態では、水性分散液は、この水性分散液の体積の約0.005%から約0.5%までの範囲の濃度の甘味剤または香料を含んでもよい。また別の実施形態では、この水性分散剤は、水性分散液の体積の約0.01%から約1.0%までの範囲の濃度の甘味剤または香料を含んでもよい。
上記の添加物に加えて、液体製剤はまた、水または他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤など、一般に当該分野で使用される不活性な希釈剤を含んでもよい。例示的な乳化剤は、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレン・グリコール、ジメチルホルムアミド、ラウリル硫酸ナトリウム、ドキュセートナトリウム、コレステロール、コレステロールエステル、タウロコール酸、ホスホチジルコリン(phosphotidylcholine)、油類、例えば、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ胚芽油、オリーブオイル、ヒマシ油及び胡麻油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステルまたはこれらの物質の混合物などである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の薬学的製剤は、自己乳化型薬物送達系(SEDDS)であってもよい。エマルジョンとは、別の形状、通常ならば、溶滴の形状における1つの不混和相の分散である。一般的に、エマルジョンは活発な機械的分散によって生成される。SEDDSは、エマルジョンまたはマイクロエマルジョンとは対照的に、外部で機械的に分散または撹拌を行わずに過度の水に加えられると、自発的にエマルジョンを形成する。SEDDSの利点は、液滴を溶液中に行き渡らせるために穏やかに混合するだけですむということである。さらに、水または水相を投与直前に加えることも可能で、これによって不安定であるか、または疎水性の活性成分の安定性が確保される。したがって、SEDDSは、疎水性の活性成分の経口及び非経口送達のための、効果的な送達系を提供する。SEDDSは疎水性の活性成分の生体利用効率を改善し得る。自己乳化型投与剤形を生成する方法は当該分野で公知であり、これには、例えば、限定するものではないが、米国特許第5,858,401号、同第6,667,048号、及び、同第6,960,563号(その各々は参照によって具体的に組み込まれる)が挙げられる。
所定の添加物は分野の異なる実行者によって異なって分類されることが多いか、または、いくつかの異なる機能のいずれかのために共通して用いられることがあるため、本明細書に記載の水性分散液及び懸濁液中で用いられる上記列挙した添加物の間には重複があることを理解されたい。したがって、上記列挙した添加物は、本明細書に記載の製剤に含まれ得る添加物の種類の単なる一例にすぎず、かつ、これらに限定されるわけでもないと解釈されるべきである。このような添加剤の量は、所望の特定の特性に従って、当業者によって容易に決定することができる。
(鼻腔内製剤)
経鼻投与の製剤は、当該分野で公知であり、例えば、米国特許第4,476,116号、同第5,116,817号、及び同第6,391,452号(その各々は参照によって具体的に組み込まれる)に記載されている。当該分野で周知であるこれらの技術及び他の技術に従って準備されるイブルチニブ及び/または抗癌剤を含む製剤は、当該分野で公知のベンジルアルコールまたは他の好適な保存料、フルオロカーボン、及び/または他の可溶化剤もしくは分散剤を使用して生理食塩水中の溶液として調製される。例えば、Ansel,H.C.et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Sixth Ed.(1995)を参照のこと。好ましくは、これらの組成物及び製剤は、適切で非毒性の、薬学的に許容される成分を用いて調製する。これらの成分は鼻腔剤形の調製における当業者には公知であり、これらのうちのいくつかは、当該分野において標準的な参考文献であるREMINGTON:THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY,21st edition,2005において見出すことができる。適切な担体の選択は、所望の鼻腔剤形(例えば、溶液、分散液、軟骨剤、またはゲル)の正確な性質に大きく依存している。鼻腔剤形は一般的に、活性成分に加えて、大量の水を含有する。pH調節剤、乳化剤、または分散剤、保存料、界面活性剤、ゲル化剤、または緩衝剤、及び他の安定剤及び可溶化剤などの少量の他の成分も同様に存在してもよい。鼻腔剤形は、鼻からの分泌物と等張であるべきである。
吸入による投与に関して、本明細書に記載されるのは、エアロゾル、噴霧、または粉末としての形態であり得る。本明細書に記載の薬学的組成物は、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適切なガスを用いて、加圧型パックまたは噴霧器から送り出されるエアロゾルの噴霧という形状で都合よく送達される。加圧したエアロゾルの場合、投与単位は、一定量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。例えば、ほんの一例として、吸入具または吸入器を用いるためのゼラチンのカプセル及び薬包を、本明細書に記載の化合物の粉末混合物及び好適な粉末基材(例えば、ラクトースまたはスターチ)を含むように処方してもよい。
(口腔製剤)
口腔製剤は、当該分野で公知の様々な製剤を用いて投与され得る。例えば、そのような製剤としては、限定するものではないが、米国特許番号4,229,447号、同第4,596,795号、同第4,755,386号、及び同第5,739,136号(その各々は参照によって具体的に組み込まれる)が挙げられる。さらに、本明細書に記載の口腔剤形は、生体内分解性(加水分解性)のポリマー担体(この剤形を口腔粘膜に接着させるようにも機能する)をさらに含んでもよい。口腔剤形は、予め定められた期間にわたって次第に浸食されるように加工され、その送達は本質的にその期間を通して行われる。当業者には理解されているように、口腔の薬物送達は、薬物の経口投与に伴う不利益(例えば、吸収の遅さ、消化管に存在する流体による活性化剤の分解、及び/または肝臓における初回通過時の不活性化)を避ける。生体内分解性(加水分解性)のポリマー担体に関して、所望の薬物の放出特性が損なわれず、かつこの担体がイブルチニブ及び/または抗癌剤、ならびに口腔の投与単位に存在し得る任意の他の構成要素と適合する限り、実際にこのような任意の担体を用いてもよいことが予想される。一般的に、ポリマー担体は、口腔粘膜の湿潤表面と接着する親水性(水溶性及び水膨潤性)ポリマーを含む。本明細書に用いられるポリマー担体の例としては、アクリル酸ポリマー、及び、例えば「カルボマー」(B.F.Goodrichから入手可能なCarbopol(登録商標)はそのようなポリマーの1つである)として公知である、コポリマーが挙げられる。他の構成要素も、本明細書に記載の口腔剤形に組み込まれてよく、これには、限定するものではないが、崩壊剤、希釈剤、結合剤、潤滑剤、香味料、着色料、保存料などが挙げられる。口腔投与または舌下投与のために、組成物は従来の手法で処方された錠剤、トローチ剤、またはゲルの形状をとってもよい。
(経皮製剤)
本明細書に記載の経皮製剤は、当該分野で記載された様々な装置を用いて投与されてもよい。例えば、そのような装置としては、限定するものではないが、米国特許第3,598,122号、同第3,598,123号、同第3,710,795号、同第3,731,683号、同第3,742,951号、同第3,814,097号、同第3,921,636号、同第3,972,995号、同第3,993,072号、同第3,993,073号、同第3,996,934号、同第4,031,894号、同第4,060,084号、同第4,069,307号、同第4,077,407号、同第4,201,211号、同第4,230,105号、同第4,292,299号、同第4,292,303号、同第5,336,168号、同第5,665,378号、同第5,837,280号、同第5,869,090号、同第6,923,983号、同第6,929,801号、及び、第6,946,144号(その各々は全体として参照によって具体的に組み込まれる)が挙げられる。
本明細書に記載の経皮剤形は、当該分野で慣習的である、ある特定の薬学的に許容可能な賦形剤を組み込んでもよい。一実施形態において、本明細書に記載される経皮製剤は、以下の少なくとも3つの成分を含む:(1)イブルチニブ及び抗癌剤の化合物の製剤;(2)浸透促進剤;及び(3)水性のアジュバント。加えて、経皮製剤は、追加の構成要素、例えば、限定するものではないが、ゲル化剤、クリーム、及び軟膏基剤などを含んでもよい。いくつかの実施形態では、この経皮製剤は、吸収を促進し、皮膚からのこの経皮製剤の除去を防ぐために、織布基材、または不織布基材をさらに含んでもよい。他の実施形態では、本明細書に記載の経皮製剤は、肌への拡散を促進するために飽和状態または過飽和状態を維持することが可能である。
本明細書に記載される化合物の経皮投与に適切な製剤は、経皮送達装置及び経皮送達パッチを使用してもよく、ポリマーまたは接着剤中で溶解及び/または分散される、脂溶性のエマルジョンまたは緩衝水溶液であってもよい。このようなパッチは、連続的、パルス状、または要求に応じた医薬品の送達のために構築され得る。またさらに、本明細書に記載される化合物の経皮送達は、イオン導入パッチなどの手段によって達成され得る。さらに、経皮パッチは、イブルチニブ及び抗癌剤の制御された送達を提供することができる。律速膜を用いることによって、またはポリマーマトリックスもしくはゲル内に化合物を捕捉することによって、吸収の速度を遅らせることができる。逆に、吸収促進剤を用いて、吸収を促進してもよい。吸収促進剤または担体は、皮膚への通過を補助する吸収性の薬学的に許容可能な溶媒を含んでもよい。例えば、経皮デバイスとは、裏当て材(backing member)、必要に応じて担体とともに化合物を含むリザーバー、必要に応じて、長時間にわたって制御された速度及び予め定められた速度で化合物を宿主の皮膚に送達するための律速バリア、ならびにこのデバイスを皮膚に固定するための手段を備える包帯(bandage)の形態である。
(注射可能な製剤)
イブルチニブ及び/または抗癌剤の化合物を含み、筋肉注射、皮下注射、または静脈注射に適切な製剤としては、生理学的に許容可能な滅菌した水溶液または非水溶液、分散液、懸濁液、またはエマルジョン、及び、滅菌した注射剤または分散剤に再構築される滅菌した粉末が挙げられる。好適な水溶性及び非水溶性の担体の例は、希釈剤、溶媒、または、ビヒクル、例は、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、クレモホールなど)、それらの適切な混合物、植物油(オリーブオイルなど)、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングを用いること、分散の際に必要な粒子の大きさを維持すること、及び界面活性剤を用いることによって、維持可能である。皮下注射に適切な製剤はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、及び分配剤などの添加物を含んでもよい。微生物の成長は、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などのような様々な抗菌剤及び抗真菌薬によって確実に防止可能である。糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことも望ましい場合がある。注射可能な医薬品形態の持続的な吸収は、吸収を遅延剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどを用いることによって可能となる。
静脈注射のために、本明細書に記載される化合物は、水溶液、好ましくは、ハンクス液、リンゲル液、または、緩衝生理食塩水などの生理学的に適合する緩衝液中で処方され得る。経粘膜投与に関して、浸透されるべき障壁に適切な浸透剤が、その製剤中で用いられる。このような浸透剤は、一般的に、当該分野で公知である。他の非経口注射のために、適切な製剤は、好ましくは、生理学的に適合性の緩衝液または賦形剤とともに、水溶液または非水溶液を含んでもよい。このような賦形剤は、一般的に、当該分野で公知である。
非経口注射は、ボーラス投与または持続投与を包含し得る。注射のための製剤は、単位剤形、例えば、アンプルまたは複数用量容器において、加えられた防腐剤とともに提供されてもよい。本明細書に記載の薬学的組成物は、油性または水溶性のビヒクル中の滅菌懸濁液、水溶液、またはエマルジョンとして、非経口注射に適切な形状であり得、かつ懸濁剤、安定化剤、及び/または分散剤のような処方剤を含んでもよい。非経口投与用の薬学的製剤は、水溶性型の活性化合物の水溶液を含む。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油性の注射懸濁液として調製されてもよい。適切な親油性の溶媒またはビヒクルとしては、胡麻油などの脂肪油、オレイン酸エチルもしくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、またはリポソームが挙げられる。水溶性の注射懸濁液は、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール、またはデキストランなどの、懸濁液の粘性を増加させる物質を含んでもよい。必要に応じて、懸濁液はまた、適切な安定剤または化合物の溶解度を増大させて、高濃縮溶液の調製を可能にする薬剤を含んでもよい。あるいは、活性成分は、使用前には、適切なビヒクル、例えば、無菌のパイロジェンフリー水で構成するための粉末形態であってもよい。
(他の製剤)
ある特定の実施形態では、例えば、リポソームまたはエマルジョンなどのような薬学的化合物の送達系を利用してもよい。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される組成物は、例えば、カルボキシルメチルセルロース、カルボマー(アクリル酸ポリマー)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリアクリルアミド、ポリカルボフィル、アクリル酸/アクリル酸ブチルコポリマー、アルギン酸ナトリウム、及びデキストランから選択される粘膜付着性ポリマーも含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、局所的に投与可能であるとともに、溶液、懸濁液、ローション剤、ゲル、ペースト剤、薬用スティック、鎮痛剤、クリーム、または軟骨剤などの様々な局所的に処方可能な組成物中に処方することも可能である。このような薬学的な化合物は、可溶化剤、安定剤、等張化促進剤、緩衝液、及び防腐剤を含んでもよい。
本明細書に記載される化合物はまた、直腸組成物、例えば、浣腸剤、直腸ゲル、直腸発泡剤(rectal foams)、直腸エアロゾル、坐剤、ゼリー状の坐薬、または停留浣腸剤中に処方されてもよく、これらは、ココアバターまたは他のグリセリドなどの従来の坐剤用基剤、ならびに、ポリビニルピロリドン、PEGなどの合成ポリマーも含有する。組成物の坐剤形態では、限定されないが、脂肪酸グリセリドの混合物などの低融点ワックスは、必要に応じてココアバターと組み合わせて、最初に融解される。
(投薬及び治療レジメン)
いくつかの実施形態では、抗癌剤と組み合わせて投与されるイブルチニブの量は、10mg/日から、1000mg/日以下である。いくつかの実施形態では、投与されるイブルチニブの量は、約40mg/日〜70mg/日である。いくつかの実施形態では、1日あたりに投与されるイブルチニブの量は、約10mg、約11mg、約12mg、約13mg、約14mg、約15mg、約16mg、約17mg、約18mg、約19mg、約20mg、約25mg、約30mg、約35mg、約40mg、約45mg、約50mg、約55mg、約60mg、約65mg、約70mg、約75mg、約80mg、約85mg、約90mg、約95mg、約100mg、約110mg、約120mg、約125mg、約130mg、約135mg、または約140mgである。いくつかの実施形態では、投与されるイブルチニブの量は、約40mg/日である。いくつかの実施形態では、投与されるイブルチニブの量は、約50mg/日である。いくつかの実施形態では、投与されるイブルチニブの量は、約60mg/日である。いくつかの実施形態では、投与されるイブルチニブの量は、約70mg/日である。いくつかの実施形態では、1日あたりに投与されるイブルチニブの量は、約200mg、約220mg、約240mg、約260mg、約280mg、約300mg、約320mg、約340mg、約360mg、約380mg、約400mg、約420mg、約440mg、約460mg、約480mg、約500mg、約520mg、約540mg、約560mg、約580mg、または約600mgである。いくつかの実施形態では、1日あたりに投与されるイブルチニブの量は、約10mg未満、または約1000mg超である。
いくつかの実施形態では、イブルチニブと組み合わせて投与される抗癌剤の量は、0.01μMから100μM以下である。いくつかの実施形態では、抗癌剤の量は、約0.01μM〜約100μMである。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、JAK3、MCL−1またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態ではイブルチニブと組み合わせて投与されるMALT1阻害薬の量は、0.01μM〜100μM以下である。いくつかの実施形態では、MALT1阻害薬の量は、約0.01μM〜約100μMである。いくつかの実施形態では、イブルチニブと組み合わせて投与されるJAK3阻害薬の量は、0.01μM〜100μM以下である。いくつかの実施形態では、JAK3阻害薬の量は、約0.01μM〜約100μMである。いくつかの実施形態では、イブルチニブと組み合わせて投与されるMCL−1阻害薬の量は、0.01μM〜100μM以下である。いくつかの実施形態では、MCL−1阻害薬の量は、約0.01μM〜約100μMである。いくつかの実施形態では、イブルチニブと組み合わせて投与されるIDH1阻害薬の量は、0.01μM〜100μM以下である。いくつかの実施形態では、IDH1阻害薬の量は、約0.01μM〜約100μMである。
いくつかの実施形態では、イブルチニブと組み合わせて投与されるPIM阻害薬の量は、0.01μM〜100μM以下である。いくつかの実施形態では、PIM阻害薬の量は、約0.01μM〜約100μMである。
いくつかの実施形態では、イブルチニブは1日1回、1日2回、または1日3回投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブは、1日1回投与される。いくつかの実施形態では、抗癌剤は、1日1回、1日2回、または1日3回投与される。いくつかの実施形態では、抗癌剤は、1日1回投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及び抗癌剤は、1日1回同時投与される(例えば、単回の剤形で)。いくつかの実施形態では、この抗癌剤は、MALT1、JAK3、MCL−1またはIDH1の阻害薬である。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及びMALT1阻害薬は、1日1回、同時投与される(例えば、単回の剤形で)。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及びJAK3阻害薬は、1日1回、同時投与される(例えば、単回の剤形で)。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及びMCL−1阻害薬は、1日1回、同時投与される(例えば、単回の剤形で)。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及びIDH1阻害薬は、1日1回、同時投与される(例えば、単回の剤形で)。いくつかの実施形態では、このPIM阻害薬は、1日1回、1日2回、または1日3回、投与される。いくつかの実施形態では、イブルチニブ及びPIM阻害薬は、1日1回、同時投与される(例えば、単回の剤形で)。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、予防的、治療的または維持的な治療のために投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の組成物は、治療適用のために投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、治療適用のために投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、治療適用のために投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、例えば、寛解期の患者のために、維持治療として投与される。
患者の状態が改善する症例では、医師の裁量に応じて、化合物の投与は、連続して与えられてもよい;あるいは、投与される薬物の用量は、ある特定の期間、一時的に低減されるか、または一時的に停止されてもよい(すなわち、「休薬期間」)。休薬期間の長さは、ほんの一例として、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、10日間、12日間、15日間、20日間、28日間、35日間、50日間、70日間、100日間、120日間、150日間、180日間、200日間、250日間、280日間、300日間、320日間、350日間、または365日間を含む、2日間から1年間の間で変化してもよい。休薬期間中の用量低減は、ほんの一例として、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%を含む、10%〜100%であってもよい。
患者の病状の改善が起こると、必要に応じて、維持用量が投与される。その後、投薬量もしくは投与の頻度、またはその両方は、症状に応じて、改善された疾患、障害、または病状が保持されるレベルまで低減されてもよい。しかしながら、患者は、症状の任意の再発に応じて、長期的に断続的な治療を必要とし得る。
そのような量に対応する所与の薬剤の量は、特定の化合物、疾患の重症度、対象の固有性(例えば、重量)、または治療を必要とする宿主などの要因によって変化するであろうが、それにもかかわらず、例えば、投与される特定の薬剤、投与経路、及び治療される対象または宿主を含む症例を取り巻く特定の環境に従って、当該分野で公知の様式で、慣用的に決定することができる。しかしながら、一般に、成人ヒト治療のために用いられる用量は、典型的には、1日あたり0.02〜5000mgまたは1日あたり約1〜1500mgの範囲であろう。所望の用量は、単回用量で、または同時に(もしくは短期間にわたって)もしくは適切な間隔で、例えば、1日あたり2、3、4以上の小用量で投与される分割用量で、都合よく与えられてもよい。
本明細書に記載される薬学的組成物は、正確な投薬量の単回投与に適切な単位剤形であり得る。単位剤形において、製剤は、1つ以上の化合物の適切な量を含有する単位用量に分割される。単位投薬量は、製剤の別個の量を含有するパッケージの形態であってもよい。非限定的な例は、パッケージングされた錠剤またはカプセル及びバイアル瓶もしくはアンプル中の粉末である。水性懸濁液組成物は、単回用量の再閉鎖不能容器にパッケージングすることができる。あるいは、多数回投与用の再閉鎖不能容器を用いてもよく、この場合、組成物中に防腐剤を含むことが典型的である。ほんの一例として、非経口注射用の製剤は、限定するものではないが、アンプルを含む単位剤形で、または追加の防腐剤を含むマルチ用量容器で与えられてもよい。
前述の範囲は、個体治療レジメンに関する変数の数が大きく、これらの推奨される値からの相当の偏位が珍しくないので、示唆的なものにすぎない。そのような投薬量は、多数の変数、限定されないが、使用される化合物の活性、治療される疾患もしくは病状、投与の様式、個々の対象の必要量、治療される疾患もしくは病状の重症度、及び実践者の判断に応じて、変更されてもよい。
そのような治療的レジメンの毒性及び治療有効性は、LD50(集団の50%まで致死する用量)及びED50(集団の50%に治療的効果のある用量)の決定を含むが、これらに限定されない、細胞培養または実験動物における標準的な薬学的手順によって決定し得る。毒性と治療効果との用量比は、治療指数であって、これは、LD50とED50との比率として表現することができる。高い治療指数を呈する化合物が好ましい。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られるデータは、ヒトにおける使用のために投薬量の範囲を定式化するのに使用することができる。そのような化合物の投薬量は、好ましくは、最小毒性のED50を含む循環濃度の範囲内に収まる。この投薬量は、使用される剤形及び利用される投与経路によって、この範囲内で変化してもよい。
キット/製品
本明細書に記載されるのは、ある特定の実施形態では、本明細書に記載される1つ以上の方法に使用するためのキット及び製品である。そのようなキットは、担体、パッケージ、またはバイアル瓶、管などの1つ以上の容器を受容するように区分化された容器を備え、この容器(複数可)のそれぞれは、本明細書に記載される方法において用いられる別々の要素のうちの1つを含む。適切な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、注射器、及び試験管が挙げられる。一実施形態では、この容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成される。
本明細書に提供される製品は、パッケージング材料を備える。薬学的パッケージング材料の例としては、限定するものではないが、ブリスターパック、ボトル、管、袋、容器、ボトル、ならびに選択される製剤ならびに意図される投与及び治療の様式に適した任意のパッケージング材料が挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、容器(複数可)は、必要に応じて組成物中に、または本明細書に開示されるようにIDH1、MCL−1またはMALT1を阻害する抗癌剤と組み合わせて、イブルチニブを含む。いくつかの実施形態では、この容器は、PIM阻害薬を含んでもよい。そのようなキットは、必要に応じて、識別用の記述もしくはラベルまたは本明細書に記載される方法におけるその使用に関する説明書を備える。
キットは、典型的には、内容物を列挙したラベル及び/または使用説明書、ならびに使用説明書を含む添付文書を備える。また1組の説明書も、典型的には、含まれるであろう。
一実施形態では、ラベルは、容器上にあるか、または容器に付随している。一実施形態では、ラベルは、ラベルを形成する文字、数字、または他の記号が、容器自体に付着されるか、成形されるか、またはそこに刻まれる場合、容器上に存在する:ラベルは、共に容器を保持するレセプタクルまたはキャリア内に存在する場合、例えば、添付文書として、容器に付随される。一実施形態では、ラベルを用いて、その内容物が、特定の治療用途のために用いられるものであることを示す。ラベルはまた、本明細書に記載される方法におけるものなどの、内容物の使用のための指示も示す。
ある特定の実施形態では、薬学的組成物は、本明細書に提供される化合物を含有する1つ以上の単位剤形を含有するパックまたはディスペンサー装置内に存在する。パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属またはプラスチック箔を備える。一実施形態では、パックまたはディスペンサー装置には、投与のための説明書が添付される。一実施形態では、パックまたはディスペンサーはまた、医薬品の製造、使用、及び販売を規制する政府機関が定める様式で容器に関する通知を添付され、その通知は、その機関による、ヒトまたは獣医学的投与のための薬物の形態の認可を反映する。そのような通知は、例えば、処方薬物に関する米国食品医薬品局によって認可されたラベリング、または認可された製品添付物である。一実施形態では、また、適合する薬学的担体中で処方される本明細書に提供される化合物を含有する組成物が、示される病状の治療のために調製され、適切な容器に入れられ、表示される。
これらの実施例は、例示的な目的のために示すものであって、本明細書に提供される特許請求の範囲を限定するものではない。
(実施例1:IDH1またはMALT1阻害薬と組み合わせてイブルチニブを用いる、細胞生存度に関する併用薬治療)
種々のDLBCL細胞株を、インビトロで試験して、IDH1またはMALT1阻害薬のいずれかとのイブルチニブの相乗効果及び拮抗作用を決定した。
実験中に用いられるDLBCL細胞株は、TMD8、OCI−LY3、OCI−LY10、U−2932及びSU−DHL−2を含んだ。
DLBCL細胞を、1×10個の細胞または2×10個の細胞のいずれかで、96−Wプレートの各々のウェル上に播種した(表1)。
イブルチニブは、10000、2000、400、80、16、3.2、0.64、0.128、0.0256、及び0nMの濃度で、実験の間用いられた。IDH1阻害薬AGI5198及びMALT1阻害薬MI−2の濃度は、表2に示される。イブルチニブのストック溶液は、20mMの濃度で調製した。IDH1阻害薬AGI5198及びMALT1阻害薬MI−2用のストック溶液は、各々、50mM濃度で調製した。
96−Wプレートの各々のウェルに、100μLのイブルチニブ(2×の標的濃度;各々の細胞株の適切な細胞培地を用いて希釈した)、50μLのAGI5198(IDH1阻害薬)及び/またはMI−2(MALT1阻害薬)を、4×の標的濃度で、及び50μLの細胞(これも4×の標的濃度)を添加した。次いで、96−Wプレートを、3日間インキュベートした。細胞生存度は、CellTiter−Gloアッセイを用いて検査した。
(CellTiter−Gloアッセイ)
40μLのCellTiter−Glo試薬を、96−Wプレートの各々のウェルに直接添加した。次いで、そのプレートを、室温で10〜20分の間、Shaker(Labsystem Wellmix)で5速で振盪した。次に、100μLの混合された培地を、アッセイのために白色、不透明、平底96−Wプレートに移した。Flexstation 3照度計を、蛍光シグナルを検出及び測定するために用いた。測定は、室温で行った。
CellTiter−Glow試薬を、使用前に解凍した。第二の96−Wプレート上に事前に播種し、室温で30分間インキュベートした細胞を、較正の目的に用いた。
表3は、96−Wプレート上の実験デザインのレイアウトを示す。
表4〜8は、各々の細胞株について発光を示す。




発光の測定値を引き続き処理し、解析して、各々の細胞株で、イブルチニブ及びIDH1阻害薬AGI5198の組み合わせ、またはイブルチニブ及びMALT1阻害薬MI−2の組み合わせのいずれかについて組み合わせ指数(CI)を導いた。CIは、2つの薬物の組み合わせの相互作用特性の定量的な表現である。一般に、組み合わせは、相乗作用的(CI<1)、相加的(CI=1)、または拮抗作用的(CI>1)として記載される。相乗効果はさらに、極めて強力な相乗作用(<0.1)、強力な相乗作用(0.1〜0.3)、相乗作用(0.3〜0.7)、中度の相乗作用(0.7〜0.85)、及びわずかな相乗作用(0.85〜0.9)に分けられる。表9〜23は、各々の細胞株における、IDH1阻害薬AGI5198との、またはMALT1阻害薬MI−2とのいずれかとのイブルチニブとの組み合わせのCI値を図示する。表9及び10は、TMD8細胞株における、IDH1阻害薬AGI5198またはMALT1阻害薬MI−2のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表11及び12は、OCI−LY10細胞株における、IDH1阻害薬AGI5198またはMALT1阻害薬MI−2のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表13及び14は、OCI−LY3細胞株における、IDH1阻害薬AGI5198またはMALT1阻害薬MI−2のいずれかとの組み合わせにおけるイブルチニブのCI値を図示する。表15及び16は、U2932細胞株における、IDH1阻害薬AGI5198またはMALT1阻害薬MI−2のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表17及び18は、SU−DHL−2細胞株における、IDH1阻害薬AGI5198またはMALT1阻害薬MI−2のいずれかと組み合わせた、イブルチニブのCI値を図示する。表9〜14の灰色の領域は、それぞれイブルチニブ及びIDH1またはMALT1阻害薬のいずれかの組み合わせについての相乗作用を示す。
表9〜10:TMD8細胞株


表11〜12:OCI−LY−10細胞株


表13〜14:OCI−LY−3細胞株


表15〜16:U2932細胞株


表17〜18:SU−DHL−2細胞株

(実施例2:JAK3またはMCL−1阻害薬と組み合わせてイブルチニブを用いる細胞生存度についての併用薬治療)
種々のDLBCL細胞株を、インビトロで試験して、イブルチニブとMCL−1またはJAK3阻害薬との相乗作用的効果及び拮抗作用を決定した。
実験中に用いられるDLBCL細胞株としては、TMD8、OCI−LY3、OCI−LY10、U−2932、SU−DHL−2、及びHBL−1が挙げられる。
DLBCL細胞は、1×10個の細胞または2×10個の細胞のいずれかで、96−Wプレートの各々のウェルに播種した(表19)。
TMD8細胞に用いられる培養培地は、R−10+S(OCI−LY−3について)であって、及びOCI−LY−10細胞は、IM−10であって、及びU−2932及びSU−DHL−2細胞については、R−10であった。
イブルチニブは、20000、4000、800、160、32、6.4、1.28、0.256、0.0512、及び0nM濃度で、実験中に用いた。JAK3及びMCL−1阻害薬の濃度を表20に示す。
96−Wプレートの各々のウェルに対して、イブルチニブを、20000、4000、800、160、32、6.4、1.28、0.256、0.0512、または0nMの最終濃度で、JAK3阻害薬トファシチニブを、10μMの最終濃度で、またはMCL−1阻害薬MIM1を3μMの最終濃度で添加し、及び細胞の適切な濃度を、1ウェルあたり1×10細胞または2×10細胞のいずれかの濃度にした。次いで、96−Wプレートを3日間インキュベートした。細胞生存は、CellTiter−Gloアッセイを用いて検査した。
(細胞力価Gloアッセイ:CellTiter−Glo Assay)
40μLのCellTiter−Glo試薬を、96−Wプレートの各々のウェルに直接添加した。次いで、そのプレートをShaker(Labsystem Wellmix)で、5速で、10〜20分間、室温で振盪した。次に、100μLの混合培地を、アッセイのために、白色、不透明、平底96−Wプレートに移した。Flexstation3照度計を、発光シグナルを検出及び測定するために用いた。測定値は、室温でとった。
CellTiter−Glow試薬を使用前に解凍した。第二の96−Wプレート上に事前に播種し、室温で30分間インキュベートした細胞を、較正の目的に用いた。
表21は、96−Wプレート上の実験デザインのレイアウトを示す。
表22〜27は、各々の細胞株についての発光を図示する。





発光の測定値を引き続き処理し、解析して、各々の細胞株で、JAK3阻害薬であるトファシチニブまたはMCL−1阻害薬であるMIM1のいずれかとのイブルチニブの組み合わせについて組み合わせ指数(CI)を導いた。CIは、2つの薬物の組み合わせの相互作用特性の定量的な表現である。一般に、組み合わせは、相乗作用的(CI<1)、相加的(CI=1)、または拮抗作用的(CI>1)として記載される。相乗効果はさらに、極めて強力な相乗作用(<0.1)、強力な相乗作用(0.1〜0.3)、相乗作用(0.3〜0.7)、中度の相乗作用(0.7〜0.85)、及びわずかな相乗作用(0.85〜0.9)に分けられる。表28〜39は、各々の細胞株における、各々のイブルチニブ及びJAK3またはMCL−1阻害薬の組み合わせについてCI値を図示する。表28及び29は、TMD8細胞株における、JAK3阻害薬であるトファシチニブまたはMCL−1阻害薬であるMIM1のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表30及び31は、OCI−LY−10細胞株におけるJAK3阻害薬であるトファシチニブまたはMCL−1阻害薬であるMIM1のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表32及び33は、OCI−LY−3細胞株において、JAK3阻害薬であるトファシチニブまたはMCL−1阻害薬であるMIM1のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表34及び35は、HBL−1細胞株において、JAK3阻害薬であるトファシチニブまたはMCL−1阻害薬であるMIM1のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表36及び37は、U2932細胞株において、JAK3阻害薬であるトファシチニブまたはMCL−1阻害薬であるMIM1のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表38及び39は、SU−DHL−2細胞株において、JAK3阻害薬であるトファシチニブまたはMCL−1阻害薬であるMIM1のいずれかと組み合わせたイブルチニブのCI値を図示する。表28〜39の灰色領域は、それぞれ、イブルチニブ及びJAK3またはMCL−1阻害薬組み合わせの相乗作用を示す。
表28〜29:TMD8細胞株


表30〜31:OCI−LY−10細胞株


表32〜33:OCI−LY−3細胞株


表34〜35:HBL−1細胞株

表36〜37:U2932細胞株


表38〜39:SU−DHL−2細胞株

図1A及び1Bは、MCL−1、JAK3、IDH1、及びMALT1の阻害薬と組み合わせたイブルチニブの相互作用特性を図示する。イブルチニブとMCL−1阻害薬MIM1との組み合わせは、LY10細胞で相乗作用的効果を発揮することが示された(赤)。本明細書において示されるとおり、相乗作用的効果(赤)は、極めて強力な相乗作用(CI<0.1)を示す。TMD8及びHBL1細胞の両方で、MCL−1阻害薬MIM1及びイブルチニブの組み合わせは、これらの細胞をイブルチニブに対して感作させた(オレンジ)。本明細書において示されるとおり、この感作効果(オレンジ)によって、イブルチニブ及びMIM1の組み合わせが、強力な相乗作用からわずかな相乗作用(0.1〜0.9)におよんだことが示される。残りの細胞株ではMIM1及びイブルチニブの組み合わせに関して効果は観察されなかった(灰色)。効果なしとは、本明細書において言う場合、その組み合わせが、イブルチニブに対する細胞の感度を変化しないことを示した。いくつかの場合には、効果なしとは、拮抗作用が観察されないことを示した。
イブルチニブとJAK3阻害薬であるトファシチニブとの組み合わせによって、TMD8細胞をイブルチニブに対して感作した(オレンジ)。残りの細胞株には、イブルチニブ及びトファシチニブの組み合わせで効果は観察されなかった(灰色)。
イブルチニブとIDH1阻害薬AGI5198との組み合わせは、TMD8及びLY10細胞をイブルチニブに対して感作した(オレンジ)。残りの細胞には、イブルチニブ及びAGI5198の組み合わせで効果は観察されなかった(灰色)。
イブルチニブとMALT1阻害薬MI−2との組み合わせは、TMD8及びLY10細胞をイブルチニブに対して感作した(オレンジ)。残りの細胞株には、イブルチニブ及びMI−2の組み合わせで効果は観察されなかった(灰色)。
(実施例3:プロテアソームまたはMALT1阻害薬と組み合わせたイブルチニブは、CARD11変異を含むJeko細胞を感作する)
(細胞株)
MCL細胞株であるJeko細胞、及びDLBCL細胞株であるOCI−Ly3をこの実験に用いた。
(安定した細胞株作成)
CARD11 mut2は、1つのアミノ酸置換(L244P)を含み、かつmut10は、1つのアミノ酸挿入(L225LI)を含む。これらの2つのCARD11変異体は、部位特異的突然変異誘発方法を用いて作成した。野性型(WT)または変異体(MUT)CARD11 cDNAを、レンチウイルスベクターpCDH−EF1に挿入した。内因性CARD11の発現をノックダウンするCARD11 3’非翻訳領域を標的とするshRNAを、レンチウイルスshRNAベクターpGreenPuro中に構築した。イブルチニブ感受性マントル細胞株であるJeko細胞を、CARD11過剰発現及びshRNA構築物を含むウイルススープで感染させた。感染後、細胞を、G418及びピューロマイシンで選択した。
(DNA配列決定法)
全エキソンの配列決定は、Illuminaシーケンサーで行った。エキソーム・キャプチャー(Exome capture)は、Agilent Shureselect V4エンリッチメントで達成した。読み取りは、BWAを用いてhg19参照ゲノムと配列し、変異は、サムツールズ・mパイルアップ(samtools mpileup)及びカスタム・フィルタリング・スクリプツ(custom filtering scripts)を用いて特定した。サンガー配列決定のための基質は、CARD11に特異的なプライマー及び第一鎖のcDNAで生成されたPCR産物、または患者PBMCから単離された総DNAであった。
(併用の研究)
安定な細胞株を、イブルチニブ、またはMALT1もしくはプロテアソーム阻害薬とイブルチニブとの組み合わせに対する感受性について、3日CellTiter Glowアッセイによって試験した。まとめると、10,000個の細胞を、96ウェルのプレートに播種して、種々の濃度の阻害薬で処理した。3日後、CellTiter Glow試薬をウェルに添加して、発光シグナルを測定した。
(ウエスタンブロット解析)
細胞溶解液は、種々の濃度の阻害薬を用いて一晩インキュベーションで処理した細胞から調製した。目的のタンパク質に関係する抗体を検出のために用いた。
(リアルタイムPCR解析)
総RNAを、異なる株から単離し、cDNAを合成した。内因性のCARD11及び過剰発現されたCARD11(野性型CARD11またはCARD11変異体のいずれか)に特異的なプライマーを用いて、内因性CARD11、過剰発現されたCARD11及び総CARD11の発現レベルを検出した。
(考察)
CARD11遺伝子における変異を、核酸残基位置675で特定した(図2)。変異は三重のA挿入であった(図2B)。追加的な変異も、CARD11で観察された(図2A)。CARD11変異の機能的な結果を評価するために、Jeko細胞を、野性型または変異型のいずれかのCARD11構築物(L244Pであるmut2、及びL225LIであるmut10)、及び内因性CARD11をノックダウンし得るCARD11のshRNAを用いて安定に感染させた。改変された細胞株は、野性型または変異型のCARD11の同様の発現レベル(内因性のCARD11に匹敵する)を有する(図3)。この変異体CARD11を発現するJeko細胞は、野性型CARD11を含む細胞よりも約40%速く増殖した(図4)。L225LI変異(mut10)を含むJeko細胞の増殖は、L244P(mut2)変異を含むJeko細胞または野性型CARD11を有するJeko細胞と比較して高かった。さらに、L225LI及びL244Pの両方の変異によって、Jeko細胞は、野性型(wt)CARD11を含むJeko細胞に対して、イブルチニブ処理に対する感受性が低くなるように誘導された。CARD11の内因性の、過剰発現されたレベル、及び総レベルを、リアルタイムPCRによって検査した(図5)。
プロテアソーム阻害薬カルフィルゾミブ(Carfilzomib)及びベルケイド(Velcade)及びMALT1阻害薬MI2を、イブルチニブとの組み合わせで試験して、野性型CARD11または変異体CARD11のいずれかを含むJeko細胞で、その組み合わせの効果を評価した(図6)。プロテアソーム阻害薬カルフィルゾミブ及びベルケイド及びMALT1阻害薬MI2の両方とも、変異体CARD11を含有するJeko細胞をイブルチニブ処理に対して感作した。カルフィルゾミブまたはMI2のいずれかとのイブルチニブの組み合わせをさらに、OCI−Ly3細胞(DLBCL細胞株)中で試験した(図7)。イブルチニブとカルフィルゾミブとの組み合わせは、OCI−Ly3細胞を感作したが(図7A)、イブルチニブとMI2との組み合わせは感作しなかった(図7B)。CARD11 L225LI(mut10)変異を含むJeko細胞では、M12はCARD11の分解を生じ、かついくつかの場合には、イブルチニブと相乗作用して、NF−κB経路を阻害することが見出された(図8)。
CARD11タンパク質は、受託番号AAI11720を有し、かつ表40に示される配列を有する。
CARD11遺伝子は、GenBank番号BC111719.1を有し、かつ表41に示される配列を有する。
(実施例4:Jeko−CB17 SCIDマウスモデルにおける、MALT1阻害薬と組み合わせたイブルチニブ)
Jeko−CB17 SCIDマウスを6つの群に分ける。第1群のマウスは、ビヒクル(すなわち、対照)群である。第2群のマウスは、24mg/kgのイブルチニブを投与される。第3群のマウスは、10mg/kgのMI2を投与される。第4群のマウスには、20mg/kgのMI2が投与される。第5群は、イブルチニブ及び10mg/kgのMI2の組み合わせを投与される。第6群のマウスは、イブルチニブ及び20mg/kgのMI2の組み合わせを投与される。50%マトリゲル中で10×10個のJeko細胞を皮下移植した。
(実施例5:再発性または難治性のマントル細胞リンパ腫(MCL)における単一剤イブルチニブに対する初期抵抗性を有する患者の突然変異解析)
試料は、MCL2001(SPARK)研究、第2相、多施設、単一アーム研究(MCLを有する患者が、進行性疾患または許容できない毒性が生じるまで、イブルチニブ560mgを経口的に毎日投与された)に参加した患者から得た。9週またはそれより早期に進行性の疾患を有した患者は、初期抵抗性疾患を有するとみなした。全部で120例の患者を検査した。この患者をさらに、以下のカテゴリーに小分割した:ステージIV疾患を有する約77.5%、巨大病変を有する52.5%、節外性病変のある60.0%、骨髄病変のある41.7%、及び芽球様細胞サブタイプのある9.2%。110例の患者のうち約25例(22.7%)が、初期抵抗性疾患を有するとみなした(例えば、第一疾患評価でIRC確認の進行性疾患)。110例の患者のうちさらに22例(20.0%)が応答したが、12か月内に進行した。これらの患者は、中度の臨床的利点を有するとみなした。ほとんどの患者(57.3%;63/110)が応答して、寛解が長期持続した。図9は、患者の内訳を、進行性疾患、中度の臨床的利点または応答者として示す。
DNAは、ベースライン/前治療の腫瘍試料(例えば、生検または末梢血単核球由来のCD−19富化細胞)から抽出した。富化されたライブラリーを、Ovation Target Enrichmentシステム(NUGEN)を用いて、イブルチニブの応答及び耐性に関与する可能性のある97個の遺伝子のコード領域について特異的なプローブセットで構築した。ディープシーケンシング(150bp、単一末端読み取り)を、hg19参照ゲノムに整列された配列で行った。潜在的な体細胞変異を特定した(マイナーな対立遺伝子頻度はdbSNPでは、<1%、>5%及び<95%改変体対立遺伝子、ならびに≧10総読み取り)。図10は、臨床特徴または治療時の特徴に基づいた患者の内訳を示す。
配列データは、もともと初期抵抗性疾患が存在するとみなされた25例の患者のうち23例から入手可能であった。これは、平均で9百万の読み取りに基づいた。27個の遺伝子は、2例以上の患者では非同義的改変体を有することが見出された。図11は、初期抵抗性、中度の利点及び応答者に関連する、MCL患者で観察された遺伝子のセットを示す。イブルチニブに対する抵抗性を獲得したCLLで記載された変異(例えば、BTK C481S、PLCγ2 R665W)が、MCL患者で観察された。MLL2及びCREBBPなどのDLBCLの発病機序にかかわる遺伝子が、MCL患者で観察された。PIM1及びERBB4キナーゼ遺伝子における変異は、治療に対して非抵抗性とみなされる患者と比較して、PDを有するMCL患者の集団ではさらに高頻度に観察された。検出された変異のいくつかはまた、NF−κBシグナル伝達にも影響した。
さらに、初期抵抗性疾患を有する患者は、優先的に、PIMキナーゼ/mTOR変異、癌遺伝子の変異、例えば、ERBB4及びBcl2、後成的修飾因子における変異、例えば、WHSC1、MLL2及びCREBBP、ならびにNF−κBに関与する遺伝子の変異を有することが観察された(図11)。
いくつかの場合には、中度の臨床的利点を有する患者は、NF−κB経路またはBCRシグナル伝達経路に関与する遺伝子中により多くの変異を有するように思われた(図11)。
いくつかの場合には、長期持続する応答を有する患者は、図11に示されるように有する変異が少ないようである。
図12は、主な非応答者における遺伝子の解析を図示する。
図13は、NF−κB、PIM/mTOR、及び後成的修飾因子に応じて遺伝子の分類スキームを図示する。
図14A及び図14Bは、PIM1経路(図14A)及びPIM1発現(PIM陽性)または非PIM1発現(PIM陰性)のいずれかを含む診断の日からの全体的生存解析(図14B)のグラフ表示を図示する。図14Bは、Schatz JH,et al.,J Exp Med.2011:208:1799−1807から採用している。
図15は、本明細書に記載の変異によって調節されるNF−κB経路の模式図を図示する。は、Raha R.et al.,Nat Med.2014;20:87−92に特定される変異を示す。#は、実施例5に特定した変異を示す。図15は、Colomer D.Campo E.Cancer Cell.2014;25:7−9から採用している。
(実施例6:ABC−DLBCL及びGCB−DLBCL細胞株におけるPIM1、PIM2、及びPIM3発現の解析)
種々のABC−DLBCLまたはGCB−DLBCL細胞株を試験して、PIM1、PIM2、及びPIM3の相対的な内因性遺伝子発現を決定した。
この実験に含まれるABC−DLBCL細胞株は、HBL1、TMD8、OCI−LY3、OCI−LY10、SU−DHL−2、及びU−3932であった。この実験に含まれるGCB−DLBCL細胞株は、OCI−LY8、OCI−LY19、RCK−8、SU−DHL−1、SU−DHL−4、SU−DHL−5、SU−DHL−6、SU−DHL−8、SU−DHL−10、WSU−NHL、D8、HT、RL、及びToledoであった。
RT−qPCRを用いて、遺伝子発現を解析した。
図16A〜図16Cは、試験したABC−DLBCL及びGCB−DBCLの細胞株におけるPIM1、PIM2、及びPIM3の相対的な内因性遺伝子発現のグラフ表示を図示する。
(実施例7:TMD8細胞及びTMD8−コロニー細胞におけるイブルチニブ感度/耐性及びPIM1発現)
ABC−DLBCL TMD8細胞及びTMD8−コロニー細胞を、このインビトロ実験に用いた。TMD8−コロニー細胞は、24ウェルプレート中に0.9%のメソカルト(methocult)中でTMD8細胞を播種すること(1000細胞/ウェル)によって調製し、TMD8のコロニー(「TMD8−コロニー細胞」)を、インキュベーションの7日後に回収した。というわけで、TMD8−コロニー細胞は、コロニー形成能が増大したTMD8細胞のサブセットであった。
図17は、TMD8及びTMD8−コロニー細胞の相対的細胞増殖に対するイブルチニブの効果のグラフ表示を図示する。本明細書において示されるとおり、TMD8−コロニー細胞は、TMD8細胞と比較してイブルチニブに対してさらに耐性であった。
図18は、PIM1を含む、種々の遺伝子の相対的な遺伝子発現のグラフ表示を図示する。棒グラフは、相対的遺伝子発現を、TMD8−コロニー細胞における相対的遺伝子発現/TMD8細胞における相対的遺伝子発現の比として示す。本明細書において示されるとおり、TMD8−コロニー細胞は、PIM1の発現が増大している。
(実施例8:WT及びイブルチニブ−耐性−ABC−DLBCL細胞におけるPIM1発現の解析)
ABC−DLBCL細胞株TMD8及びHBL1、TMD8−イブルチニブ耐性(「TMD8耐性」)、及びHCL1−イブルチニブ耐性(「HBL1耐性」)を、このインビトロ実験のために用いた。TMD8−及びHBL1−イブルチニブ耐性の細胞株を、TMD8またはHBL1親細胞を、漸増濃度のイブルチニブと2週間インキュベートすることによって生成した。イブルチニブに対する感度または耐性は、製造業者の指示に従って、Cell−Titer−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay(Promega)によって確認した。イブルチニブ耐性であるように生成されていないTMD8及びHBL1細胞株は、「TMD8−WT」または「HBL1−WT」とも呼ばれる。
図19Aは、TMD8−WT及びTMD8耐性の細胞株におけるPIM1、PIM2、及びPIM3の相対的な遺伝子発現のグラフ表示を図示する。本明細書において示されるとおり、PIM1、PIM2、及びPIM3の相対的な遺伝子発現は、TMD8耐性の細胞で高い。
図19Bは、前述の各々における、βアクチン対照のタンパク質発現と比較した、TMD8、HBL1、TMD8耐性の、またはHBL1耐性の細胞におけるPIM1タンパク質発現を示す。本明細書において示されるとおり、PIM1タンパク質発現は、TMD8−WT細胞よりもTMD8耐性の細胞において大きく、かつPIM1タンパク質発現は、HBL1−WT細胞よりもHBL1耐性の細胞において大きい。したがって、PIM1は、イブルチニブ耐性のABC−DLBCL細胞において差次的遺伝子発現を示す。
(実施例9:ABC−DLBCL細胞におけるイブルチニブとPIM阻害薬との間の相乗作用の解析)
ABC−DLBCL細胞株HBL1を、このインビトロ実験に用いた。HBL1耐性の細胞は、上記で示したとおり生成した。
CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viabilityアッセイは、製造業者の指示に従って行った。要するに、細胞は、96ウェルのプレート中で8,000〜10,000細胞/ウェルで、PIM阻害薬AZD1208またはイブルチニブの存在下で、個々にまたは組み合わせて、いずれかで3日間、播種した。用いたイブルチニブ濃度は、5倍希釈中で10μMであった。用いたPIM阻害薬(AZD1208)濃度は、10μM由来で10倍希釈中であった。培養物中の生きている細胞の数は、検出された管腔シグナルに比例した、存在するATPの定量によって決定した。相乗効果スコア及びアイソボログラムは、Chalice Analyzer(Horizon CombinatoRx)によって算出した(図20B及び図21B)。本明細書において示されるとおり、アイソボログラム(図20B及び図21B)に基づいて、ならびにデータポイント及び斜線の左側にあるラインに基づいて、イブルチニブ及びAZD1208は、HBL1−WT及びHBL−1耐性細胞の両方で相乗作用を有した。
図20A〜図20B及び図21A〜図21Bに示されるとおり、イブルチニブ及びPIM阻害薬AZD1208は、HBL1−WT及びHBL1耐性の細胞の両方で相乗作用を有した。その相乗作用のスコアを表42に示す。相乗作用スコアが高いほど、高い相乗作用が示された。
図22A〜図22Bは、イブルチニブ単独の存在下、またはイブルチニブ及びPIM阻害薬AZD1208の両方の存在下における、HBL1−WT(図23A)及びHBL1耐性の(図23B)細胞の相対的な細胞増殖のグラフ表示を図示する。用いられるPIM阻害薬の濃度は、1μMであった。図23Cは、HBL1−WT細胞におけるイブルチニブ及びPIM阻害薬AZD1208の組み合わせ、またはHBL1耐性の細胞におけるイブルチニブ及びAZD1208の組み合わせのいずれかに関する組み合わせ指数(CI)のグラフ表示を図示する。CIは、2つの薬物の組み合わせの相互作用特性の定量的な記述である。一般には、この組み合わせは、相乗作用的(CI<1)、相加的(CI=1)、または拮抗的(CI>1)と記載される。本明細書において示されるとおり、イブルチニブ及びPIM阻害薬AZD1208の組み合わせは、HBL1−WT細胞においてよりも、HBL1耐性の細胞において、より強力な相乗作用を示した。
(実施例10:コロニー形成に対するイブルチニブ及びPIM阻害薬の組み合わせの解析)
ABC−DLBCL細胞株HBL1−WTを、このインビトロ実験に用いた。
HBL1−WT細胞を、薬物を用いないか、イブルチニブ単独か、またはイブルチニブ及びPIM阻害薬AZD1208の組み合わせかによって処理した。図23は、薬物を用いないか、イブルチニブ単独か、またはイブルチニブ及びPIM阻害薬AZD1208の組み合わせの、HBL1−WT細胞のコロニー形成に対する効果のグラフ表示を図示する。イブルチニブ及びPIM阻害薬の組み合わせは、コロニー形成を低減した。
(実施例11:併用薬の治療)
この動物研究は、動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC))の承認した動物の福祉に関するプロトコールのもとで完了した。CB17−SCIDマウス(Charles Rivers Laboratories)に、マトリゲル含有懸濁液(Corning)中で3×10個のHBL1細胞を皮下接種した。腫瘍が約100mmのサイズに達した時、マウスを無作為に、以下の処理群(各々9匹のマウス)のうちの1つに割り当てた:(1)ビヒクル、(2)イブルチニブ(24mg/kg)、(3)PIM阻害薬AZD1208(10mg/kg)、または(4)イブルチニブ(24mg/kg)及びPIM阻害薬AZD1208(10mg/kg)の組み合わせ。動物を、経口の胃管栄養法によって毎日1回処理した。腫瘍体積を、週に2回測定し、腫瘍体積=(長さ×幅)×0.4として算出した。18日間にわたる腫瘍サイズを、各々の処理群について、図24B〜図25Eに示し、平均値は図24Aに示す。本明細書において示されるとおり、イブルチニブ及びPIM阻害薬の組み合わせは、HBL1腫瘍/異種移植片に対するイブルチニブの増殖抑制効果を増強した。
(実施例12:ABC−DLBCLを有する患者の突然変異解析)
試料は、臨床治験NCT00849654または臨床治験NCT01325701に参加したDLBCL患者から得た。NCT00849654は、再発性のB細胞リンパ腫におけるイブルチニブの第1相用量増量研究であって、NCT01325701は、再発性及び難治性、または新規なDLBCLを有する患者でのイブルチニブの多施設第2相研究であった。全部で48例のDLBCL患者を、PIM1変異について検査した。標的化されたディープ配列決定を用いて、イブルチニブに対する臨床応答に対するPIM1におけるベースライン変異の影響を決定した。各々の患者のH&E染色スライドを、確認して、十分な有核の細胞質及び腫瘍の内容を保証した。DNA及びRNAを、FFPE DLBCL腫瘍生検の非染色切片から抽出した。配列決定は、製造業者の指示に従って、次世代配列決定(Next−Generation Sequencing:NGS)−ベースのプロトコール(Illumina)に従い、FoundationOne Heme(商標)パネル(FoundationOne(登録商標))を用いて行った。ヘムパネルによって、NGSベースのプロトコールを確証して、405個の遺伝子の完全なコードDNA配列、ならびに再配置に関与する31個の遺伝子の選択されたイントロンを問い合わせる。配列データを処理して、解析して、塩基の置換、挿入、欠失、コピー数変更についてチェックして、遺伝子融合を選択した。317個の遺伝子の変異の影響の指標を算出して、全体的な遺伝子変異パターン認識についてプロットした。カイ二乗関連性検定は、変異の影響の統計学的な有意性を決定するために十分な試料サイズが利用可能であった場合に行った。遺伝子発現プロファイリング(GEP)及びハンスの免疫組織化学アルゴリズム(Hans’ Immunohistochemistry algorithm)を用いてDLBCLサブタイプ分類を検討した。Omnisoft CorporationのArray Studioソフトウェアを用いて、線形判別分析(LDA)モデル/分類子及びモデル選択のための5倍相互検証を有する神経回路網(neural network:NN)を構築した。LDAは、最終GEP分類のために選択した。
図25Aは、PIM1変異(6例の患者で観察)、5例のABC−DLBCL患者、及び1例のGCB−DLBCL患者を示す。PIM1 P81S、PIM1 S97N、及びPIM1 L2V変異は、イブルチニブ治療後の進行性疾患(PD)を有するABC−DLBCL患者で見出された。本明細書において示されるとおり、前述のPIM1変異は、イブルチニブ耐性の指標であり得る。さらに、PIM1変異は、GCB−DLBCLと診断された患者と比較して、ABC−DLBCLと診断された患者ではさらに高頻度であると思われた。PIM変異を有する6例の患者のうち5例が、ABC−DLBCL患者であった。これらの5例の患者のうち、4例が、イブルチニブに対して呈する臨床応答が劣っていた(すなわち、PIM1変異を有するABC−DLBCL患者の80%が、PIM1変異のないABC−DLBCL患者での26例のうちわずか13例(すなわち、50%)と比べて、進行性の疾患(PD)を有する。PIM1−WT及びPIM1変異体のポリペプチド配列については下の表43〜46を参照のこと。




図25Bは、PIM1のキナーゼドメインの模式図を図示する。この図は、上記で示した臨床治験に参加したDLBCL患者で特定されたPIM1変異のリストも含む。
(実施例13.PIM1変異の機能的な結論のインビトロ解析)
PIM1変異は、部位特異的突然変異誘発法を用いて生成した。野性型(WT)または変異体(MUT)PIM1のcDNAを、レンチウイルスベクター pCDHに挿入した(図26)。293T細胞を、pCDH構築物を用いてトランスフェクトした。トランスフェクションの2日後、その細胞を、タンパク質安定性アッセイに用いた。これらの細胞株はまた、本明細書において用いる場合、「修飾された細胞株」または「修飾された細胞」と呼ぶ。
PIM1変異の機能的な結果を評価するために、シクロヘキシミド細胞アッセイを用いて、改変された細胞株でタンパク質安定性を評価した。要するに、真核生物細胞におけるタンパク質安定性の比較は、タンパク質生合成の阻害薬である、シクロヘキシミドによって達成し得る。シクロヘキシミド処理後、タンパク質発現は、ウエスタンブロットによって評価した(図27A〜図27E)。目的のタンパク質と関連する抗体を、検出のために選択した。シクロヘキシミド処理は、図27A〜図27Eで「CHX」として特定される。図27Aに示されるとおり、PIM1−WTを発現する改変された細胞では、PIM1 WTの発現は、シクロヘキシミド処理で低下された。しかし、変異体PIM1を発現する改変された細胞では、変異体PIM1の発現は、低下されることなく、またはシクロヘキシミド処理で、比較的同じままであった(図27B〜図27E)。本明細書において示されるとおり、PIM1変異は、タンパク質安定性を付与する。
(実施例14:イブルチニブで処理されたABC−DLBCL細胞におけるPIM1変異のインビトロ解析)
PIM1変異は、上記の部位特異的突然変異誘発法を用いて生成した。野性型(WT)または変異体(MUT)PIM1 cDNAを、レンチウイルスベクターpCDH中に挿入した(図26)。TMD8細胞は、pCDH構築物で感染した。感染後、細胞を、ピューロマイシンで選択した。これらの細胞株はまた、本明細書では、「改変された細胞株」または「改変されたTMD8細胞」とも呼ばれる。
この方式では、PIM1−WT、PIM1 L2V、PIM1 P81S、PIM1 S97Nを発現する改変されたTMD8細胞を生成した。改変されたTMD8細胞を、イブルチニブで処理して、細胞増殖を測定した。図28及び表47に示されるとおり、変異体PIM1タンパク質を発現するTMD8細胞は、PIM1−WTを発現するTMD8細胞よりもイブルチニブ処理に対して耐性であった。
種々の改変されたTMD8細胞株の中で相対的な細胞増殖が、実際に、イブルチニブに対する耐性に起因して、またはイブルチニブ処理にかかわらず種々のタンパク質によって付与される増殖速度及び生存度に起因して、であったか否かを評価するために、改変されたTMD8細胞の4つの群の各々の細胞数及び細胞生存度を、イブルチニブ処理なしで測定した(図30A〜図30B)。イブルチニブの非存在下で4つの改変されたTMD8細胞株の間で細胞増殖及び変動性に有意な相違は示されなかった(図30A〜図30B)。
クローン原性の細胞生存アッセイを行って、種々の改変されたTMD8細胞株の間で、無限に増殖する能力になんらかの相違が存在するか否かを評価した(図30A〜F)。変異体PIM1を発現する改変TMD8細胞は、イブルチニブの非存在下でクローン原性の増大を示した(図30A)。各々の改変されたTMD8細胞株に対するイブルチニブの添加は、クローン原性を低下させた(図30B);しかし、クローン原性は、PIM1−WTを発現する改変TMD8細胞においてより大きい程度まで低下された。図30C〜Fは、以下を発現する改変されたTMD8細胞の顕微鏡視野(100×の倍率)を図示する:PIM1 WT(図30C);PIM1 L2V(図30D);PIM1 P81S(図30E);及びPIM1 S97N(図30F)。
前述に基づけば、PIM1タンパク質レベルは、変異体PIM1タンパク質の半減期の延長に起因して増大される場合があるか、及び/またはPIM1−WTの遺伝子アップレギュレーションに起因して増大される場合もある。
さらに、DLBCL細胞株における下流シグナル伝達に対するPIM1変異の効果の解析を行ってもよい。PIM1標的のリン酸化レベル、細胞からのサイトカイン/ケモカイン分泌、及びマイクロアレイ解析を通じた遺伝子発現変化を研究してもよい。PIM1は、NF−kB P65をリン酸化するので、NF−kBの遺伝子発現を研究してもよい。
本明細書に記載される実施例及び実施形態は、例示の目的でしかなく、当業者に示唆される種々の改変または変更は、本出願及び添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲の中に含まれるものとする。

Claims (24)

  1. B細胞悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを前記対象に投与する工程を包含し、ここで前記抗癌剤が、MALT1、MCL−1、またはIDH1を阻害する、前記方法。
  2. BTK阻害薬耐性のB細胞悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、BTK阻害薬及び抗癌剤を含む治療上有効な量の組み合わせを前記対象に投与する工程を包含し、ここで前記抗癌剤が、MALT1、MCL−1、またはIDH1を阻害する、前記方法。
  3. 前記組み合わせが、前記BTK阻害薬または前記抗癌剤の単独の投与に比較して相乗作用的な治療効果を提供する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記組み合わせが、B細胞悪性腫瘍を前記BTK阻害薬に対して感作性にする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記抗癌剤が、MALT1を阻害する、請求項1に記載の方法。
  6. MALT1を阻害する前記抗癌剤が、MI−2、メパジン、チオリダジン、又はプロマジンを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記抗癌剤が、MCL−1を阻害する、請求項1に記載の方法。
  8. MCL−1を阻害する前記抗癌剤が、BI97C10、BI112D1、ゴシポール、オバトクラックス、MG−132、MIM1、サブトクラックス、又はTW−37を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記抗癌剤が、IDH1を阻害する、請求項1に記載の方法。
  10. IDH1を阻害する前記抗癌剤が、AGI−5198、AG−120、IDH−C227、又はML309を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記BTK阻害薬がイブルチニブである、請求項1に記載の方法。
  12. 前記B細胞悪性腫瘍が、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスク小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記B細胞悪性腫瘍が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記DLBCLが、活性化されたB細胞びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL)である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記方法がさらに、第三の治療剤を投与する工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第三の治療剤が、化学療法剤または放射線治療剤の中から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記化学療法剤が、クロラムブシル、イホスファミド、ドキソルビシン、メサラジン、サリドマイド、レナリドミド、テムシロリムス、エベロリムス、フルダラビン、ホスタマチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル、オファツムマブ、リツキシマブ、デキサメタゾン、プレドニゾン、CAL−101、イブリツモマブ、トシツモマブ、ボルテゾミブ、ペントスタチン、エンドスタチン、またはそれらの組み合わせの中から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 薬学的組み合わせであって:
    a)BTK阻害薬と;
    b)MALT1、MCL−1、IDH1、またはプロテアソームを阻害する抗癌剤と;
    c)薬学的に許容される賦形剤と、
    を含む、薬学的組み合わせ。
  19. B細胞悪性腫瘍の治療が必要な対象においてそれを行う方法であって、前記対象に対して、BTK阻害薬及びPIM阻害薬を含む治療上有効な量の組み合わせを投与する工程を包含する、方法。
  20. 前記組み合わせが、前記BTK阻害薬または前記PIM阻害薬の単独の投与と比較して相乗作用的効果を提供する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記組み合わせが、前記B細胞悪性腫瘍を前記BTK阻害薬に対して感作性にする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記BTK阻害薬がイブルチニブである、請求項19に記載の方法。
  23. 前記PIM阻害薬が、ミトキサントロン、SGI−1776、AZD1208、AZD1897、LGH447、JP_11646、Pim1阻害薬2、SKI−O−068、CX−6258、AR460770、AR00459339(Array Biopharma Inc.)、miR−33a、Pim−1阻害性p27(Kip1)ペプチド、LY333’531、K00135、クェルセタゲイン(quercetagein)(3,3’,4’,5,6,7−ヒドロキシフラボン)、またはLY294002を含む、請求項19に記載の方法。
  24. 前記PIM阻害薬がAZD1208である、請求項19に記載の方法。
JP2017505609A 2014-08-08 2015-08-06 ブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬の組み合わせ及びそれらの使用 Pending JP2017523207A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462034997P 2014-08-08 2014-08-08
US62/034,997 2014-08-08
US201462082972P 2014-11-21 2014-11-21
US62/082,972 2014-11-21
US201462086162P 2014-12-01 2014-12-01
US62/086,162 2014-12-01
US201562196251P 2015-07-23 2015-07-23
US62/196,251 2015-07-23
PCT/US2015/044095 WO2016022853A1 (en) 2014-08-08 2015-08-06 Bruton's tyrosine kinase inhibitor combinations and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523207A true JP2017523207A (ja) 2017-08-17
JP2017523207A5 JP2017523207A5 (ja) 2018-09-13

Family

ID=55264587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505609A Pending JP2017523207A (ja) 2014-08-08 2015-08-06 ブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬の組み合わせ及びそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9730938B2 (ja)
EP (1) EP3177366A4 (ja)
JP (1) JP2017523207A (ja)
CN (1) CN106714909A (ja)
AU (1) AU2015300966A1 (ja)
BR (1) BR112017002232A2 (ja)
CA (1) CA2956550A1 (ja)
MX (1) MX2017001656A (ja)
TW (1) TWI586354B (ja)
WO (1) WO2016022853A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022516974A (ja) * 2019-01-09 2022-03-03 セルジーン コーポレイション 多発性骨髄腫の治療における抗増殖化合物及び第2の活性薬剤とそれらの併用方法
JP2023539729A (ja) * 2020-08-21 2023-09-19 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Malt1阻害剤の非晶質形態及びその製剤

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2575818A4 (en) 2010-06-03 2013-11-06 Pharmacyclics Inc USE OF BRUTON TYROSINE KINASE INHIBITORS (BTK)
EP3550031A1 (en) 2012-07-24 2019-10-09 Pharmacyclics, LLC Mutations associated with resistance to inhibitors of bruton's tyrosine kinase (btk)
SI3179991T1 (sl) 2014-08-11 2022-04-29 Acerta Pharma B.V. Terapevtske kombinacije zaviralca BTK in zaviralca BCL-2
WO2016071770A2 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Janssen Pharmaceutica Nv Biological markers for identifying ibrutinib resistance in patients having mantle cell lymphoma and methods of using the same
AU2017268839A1 (en) 2016-05-27 2018-11-29 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Combination of anti-CD20 antibody, P13 kinase-delta selective inhibitor, and BTK inhibitor to treat B-cell proliferative disorders
TWI795381B (zh) 2016-12-21 2023-03-11 比利時商健生藥品公司 作為malt1抑制劑之吡唑衍生物
CA3059634A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Senti Biosciences, Inc. Combinatorial cancer immunotherapy
CA3069069A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Janssen Pharmaceutica Nv Long-acting formulations
WO2019070777A2 (en) * 2017-10-04 2019-04-11 University Of Maryland, Baltimore County PIM KINASE INHIBITORS IN COMBINATION WITH AUTOPHAGIA INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF CANCERS
TW202014184A (zh) * 2018-04-30 2020-04-16 瑞典商阿斯特捷利康公司 用於治療癌症之組合
SG11202010642TA (en) 2018-05-03 2020-11-27 Juno Therapeutics Inc Combination therapy of a chimeric antigen receptor (car) t cell therapy and a kinase inhibitor
CN111053777A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 正大天晴药业集团股份有限公司 伊布替尼的药物组合物及其应用
US10993967B2 (en) 2018-10-17 2021-05-04 Senti Biosciences, Inc. Combinatorial cancer immunotherapy
US11419898B2 (en) 2018-10-17 2022-08-23 Senti Biosciences, Inc. Combinatorial cancer immunotherapy
BR112021016400A2 (pt) 2019-02-22 2021-10-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Forma cristalina de mono-hidrato de 1-(1-oxo-1,2-di-hidroisoquinolin-5-il)-5-(trifluorometil.)-n-(2-(trifluorometil)piridin-4-il)-1h-pirazol-4-carboxamida
MA55593A (fr) 2019-04-11 2022-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Cycles pyridine contenant des dérivés servant d'inhibiteurs de malt1
EP3871665A1 (en) 2020-02-28 2021-09-01 Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg Inhibitors of rna-binding proteins as anti-cancer drugs
JP2023533014A (ja) * 2020-07-09 2023-08-01 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 長時間作用型配合物
EP3967307A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-16 Instytut Hematologii I Transfuzologii Use of pim kinase inhibitors to augment the efficacy of anti-cd20 antibody-based therapies in hematologic malignancies and non-malignant conditions
CN114469949A (zh) * 2020-10-27 2022-05-13 正大天晴药业集团股份有限公司 用于治疗弥漫大b细胞淋巴瘤的喹啉衍生物
AU2022231352A1 (en) * 2021-03-03 2023-10-19 Janssen Pharmaceutica Nv Combination therapy using a malt1 inhibitor and a btk inhibitor
WO2023220655A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Celgene Corporation Methods to overcome drug resistance by re-sensitizing cancer cells to treatment with a prior therapy via treatment with a t cell therapy
US11965032B1 (en) 2022-06-01 2024-04-23 Tg Therapeutics, Inc. Anti-CD20 antibody compositions
US11884740B1 (en) 2022-06-01 2024-01-30 Tg Therapeutics, Inc. Anti-CD20 antibody compositions
US11814439B1 (en) 2022-06-01 2023-11-14 Tg Therapeutics, Inc. Anti-CD20 antibody compositions
US11807689B1 (en) 2022-06-01 2023-11-07 Tg Therapeutics, Inc. Anti-CD20 antibody compositions
WO2025002340A1 (zh) * 2023-06-29 2025-01-02 上海翰森生物医药科技有限公司 三并环类抑制剂与抗癌剂在制备抗肿瘤药物中的联合应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113898A (en) * 1995-06-07 2000-09-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Human B7.1-specific primatized antibodies and transfectomas expressing said antibodies
US7832117B2 (en) * 2006-07-17 2010-11-16 Nike, Inc. Article of footwear including full length composite plate
PL2526934T4 (pl) 2006-09-22 2016-09-30 Inhibitory kinazy tyrozynowej Brutona
DK2185698T3 (en) * 2007-08-07 2015-07-27 Purdue Research Foundation Kinase Inhibitors and Uses thereof
EP2575818A4 (en) 2010-06-03 2013-11-06 Pharmacyclics Inc USE OF BRUTON TYROSINE KINASE INHIBITORS (BTK)
SG11201401625TA (en) * 2011-10-19 2014-05-29 Pharmacyclics Inc Use of inhibitors of bruton's tyrosine kinase (btk)
US9296753B2 (en) * 2012-06-04 2016-03-29 Pharmacyclics Llc Crystalline forms of a Bruton's tyrosine kinase inhibitor
KR20150034209A (ko) * 2012-06-26 2015-04-02 델 마 파마슈티컬스 인코포레이티드 디안하이드로갈락티톨, 디아세틸디안하이드로갈락티톨, 디브로모둘시톨, 또는 그의 유사체 또는 유도체를 이용하여 유전학적 다형성이 있는 환자에 있어서 티로신-키나아제-억제제 내성 악성종양, ahi1 조절곤란 또는 돌연변이를 치료하는 방법
US9580418B2 (en) 2014-07-14 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022516974A (ja) * 2019-01-09 2022-03-03 セルジーン コーポレイション 多発性骨髄腫の治療における抗増殖化合物及び第2の活性薬剤とそれらの併用方法
JP7467479B2 (ja) 2019-01-09 2024-04-15 セルジーン コーポレイション 多発性骨髄腫の治療における抗増殖化合物及び第2の活性薬剤とそれらの併用方法
JP2023539729A (ja) * 2020-08-21 2023-09-19 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Malt1阻害剤の非晶質形態及びその製剤

Also Published As

Publication number Publication date
US9730938B2 (en) 2017-08-15
AU2015300966A1 (en) 2017-02-16
TWI586354B (zh) 2017-06-11
MX2017001656A (es) 2017-07-24
US20160038495A1 (en) 2016-02-11
US20180071295A1 (en) 2018-03-15
TW201609107A (zh) 2016-03-16
EP3177366A4 (en) 2018-04-04
BR112017002232A2 (pt) 2018-07-24
CN106714909A (zh) 2017-05-24
WO2016022853A1 (en) 2016-02-11
CA2956550A1 (en) 2016-02-11
EP3177366A1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11318138B2 (en) Methods for treating B cell proliferative disorders
US9730938B2 (en) Bruton's tyrosine kinase inhibitor combinations and uses thereof
US20230248730A1 (en) Use of inhibitors of brutons tyrosine kinase (btk)
KR102054468B1 (ko) 브루톤 티로신 인산화효소(btk)의 억제제의 용도
US20220106317A1 (en) Solvated forms of a bruton's tyrosine kinase inhibitor
US20160032404A1 (en) Biomarkers for predicting response of dlbcl to treatment with a btk inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191225

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载