JP2017207758A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017207758A JP2017207758A JP2017113155A JP2017113155A JP2017207758A JP 2017207758 A JP2017207758 A JP 2017207758A JP 2017113155 A JP2017113155 A JP 2017113155A JP 2017113155 A JP2017113155 A JP 2017113155A JP 2017207758 A JP2017207758 A JP 2017207758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide semiconductor
- layer
- insulating layer
- semiconductor layer
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02414—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/13606—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】表示装置において、並設された複数本のソース信号線10、20と、ソース信号線と交差するように並設された複数本のゲート信号線30と、ソース信号線とゲート信号線との交差部近傍に設けられた酸化物半導体を用いたトランジスタ40を介して、ソース信号線の信号電圧が印加される画素電極70と、を備え、隣接する一対のソース信号線間に設けられる画素電極の側縁部を、ソース信号線の側縁部に重畳させ、かつ、一方のソース信号線との重畳面積を、他方のソース信号線との重畳面積と等しくすることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
るタイプが主流である。しかし、これらの表示装置は、トランジスタのオフ電流の影響に
より、多階調表示を実現することが困難であった。
容量120を備える画素を図12に示す。トランジスタ100は、アモルファスシリコン
トランジスタまたはポリシリコントランジスタである。各画素において、トランジスタ1
00より液晶素子110および保持容量120に対して、画像データを書き込むことによ
って、液晶素子110に電界が与えられ画像表示を行うことが可能となる。
容量120に蓄えられた電荷は放電し、それに伴い画素の電圧も変動してしまう。
Tの関係を満たす。したがって、トランジスタ100のオフ電流i=0.1[pA]、保
持容量120の静電容量C=0.1[pF]、1フレーム期間T=16.6[ms]とし
た場合、静電容量と電圧変動の積はオフ電流と保持時間の積と等しいので、1フレーム期
間中の画素の電圧変動Vは、16.6[mV]となる。
電圧が5[V]であるとする。この場合、1階調分の階調電圧は約20[mV]である。
つまり、先の計算により求めた画素の電圧変動V=16.6[mV]は、およそ1階調分
の階調電圧の変動に相当する。
電圧は約5[mV]である。したがって、画素の電圧変動V=16.6[mV]は、およ
そ4階調分の階調電圧の変動に相当し、オフ電流による電圧変動の影響を無視することは
できない。
とする。
に並設された複数本のゲート信号線と、ソース信号線とゲート信号線との交差部近傍に設
けられた酸化物半導体を用いたトランジスタを介して、ソース信号線の信号電圧が印加さ
れる画素電極と、を備え、隣接する一対のソース信号線間に設けられる画素電極の側縁部
を、ソース信号線の側縁部に重畳させ、かつ、一方のソース信号線との重畳面積を、他方
のソース信号線との重畳面積と等しくすることを特徴とする表示装置である。
のオフ電流が100aA/μm以下(aは10−18を表す)、好ましくは1aA/μm
以下、さらに好ましくは1zA/μm以下(zは10−21を表す)であることを特徴と
する。なお、本明細書において、「真性」とは、キャリア濃度が1×1012/cm3未
満である半導体の状態を指し、「実質的に真性」とは、キャリア濃度が1×1012/c
m3以上1×1014/cm3未満である半導体の状態を指すものとする。
素電極との間の寄生容量の影響を減らすことにより、クロストーク等を抑えた表示品位の
高い表示装置を提供することができる。
以下の説明に限定されず、その発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなく、その態
様および詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがっ
て、発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図1は、表示装置における画素の構成例を示す平面図である。この表示装置は、ソース
信号線10,20,ゲート信号線30,トランジスタ40,保持容量50,容量線60お
よび画素電極70を備えている。
る。また、これらのソース信号線に対して、ゲート信号線30を含む複数のゲート信号線
が、マトリクス状に並設されている。
トランジスタ40が配置されている。トランジスタ40に隣接して保持容量50および容
量線60が配置されている。
のゲート信号線30の側縁に、それぞれ重畳するように形成されている。
性または実質的に真性である酸化物半導体を用いることで、トランジスタ40のオフ電流
を、100[aA]以下、好ましくは1[aA]以下、さらに好ましくは10[zA]以
下とすることができる。ただし、この数値は、トランジスタ40のチャネル幅Wを1[μ
m]とし、室温で測定した場合の数値である。
静電容量C,電圧変動Vおよび保持時間Tは、CV=iTの関係を満たす。したがって、
トランジスタ40のオフ電流iを低減することにより、トランジスタ40がオフの状態に
おける、電圧変動Vを低減することが可能となる。
0.1[pF],1フレーム期間T=16.6[ms]である場合、静電容量と電圧変動
の積はオフ電流と保持時間の積と等しいので、トランジスタ40のオフ電流による画素の
電圧変動Vは、16.6×10−5[mV]となる。
電圧が5[V]であるとする。この場合、1階調分の階調電圧は約20[mV]である。
つまり、ここで求めた画素の電圧変動V=16.6×10−5[mV]は、1階調分の階
調電圧に対して極めて小さい値である。
圧と比較してはるかに小さい値である。すなわち、トランジスタ40のオフ電流による画
素の電圧変動は、実質的にゼロとみなすことができる。
一般的な液晶素子のリーク電流は1[fA]程度であるため、この値を用いると、電圧変
動V=0.166[mV]と求まる。この値は、表示装置が約30000階調に及ぶと、
電圧変動Vの影響が生じることを意味している。したがって、通常の液晶素子では、その
リーク電流は問題とはならない。
ているため、これらの信号線との間で寄生容量が発生し、その寄生容量による容量結合に
よって、画素電極の電位が変動する場合がある。
、基板側から順にゲート信号線、ソース信号線、画素電極の順となっている。そのため、
ソース信号線と画素電極との距離は、ゲート信号線と画素電極との距離より近い。また、
画素の形状は、ソース信号線方向に長さを有する長方形であるため、ソース信号線と重畳
する画素電極の面積は、ゲート信号線と重畳する画素電極の面積より大きい。したがって
、ソース信号線と画素電極との間の寄生容量は、ゲート信号線と画素電極との間の寄生容
量より大きい。よって、寄生容量の影響は、ソース信号線との間に発生する寄生容量を考
えればよい。
で駆動する交流駆動が行われている。図2は、画素の反転方式を示す模式図である。図2
(A)−(D)に示す反転方式は、それぞれ左右に示す状態が入れ替わるように動作する
。
ムごとにすべてのサブ画素を反転させる方式である。なお、フレーム反転駆動方式は、フ
リッカが発生するため一般的には使用されない。図2(B)は、ゲートライン反転駆動方
式を示している。ゲートライン反転駆動方式は、フレームごとに行方向のサブ画素の正極
と負極を反転させる方式である。図2(C)は、ソースライン反転駆動方式を示している
。ソースライン反転駆動方式は、フレームごとに列方向のサブ画素の正極と負極を反転さ
せる方式である。図2(D)は、ドット反転駆動方式を示している。ドット反転駆動方式
は、フレームごとに1つおきのサブ画素の正極と負極を反転させる方式である。
生容量が発生する。ゲートライン反転駆動方式またはドット反転駆動方式で駆動する場合
は、ゲート信号線30ごとにデータが反転するため、ソース信号線10,20に入力され
る信号は、ゲートライン期間(30μs程度)ごとに反転する。これにより、画素電極7
0は、寄生容量の影響をうけるが、周波数が高いため、人の眼には認識されない。
れる信号は、フレーム周期ごと(16ms程度)に反転する。これにより、画素電極70
は、人の眼で認識されうる程度に寄生容量の影響をうけてしまう。
ース信号線10とは重畳していない。したがって、ソース信号線20と重畳する画素電極
70の面積は、ソース信号線10と重畳する画素電極70の面積より、大きい。すなわち
、ソース信号線20と画素電極70との重畳により形成される寄生容量は、ソース信号線
10と画素電極70との重畳により形成される寄生容量より、大きくなる。
示す回路図である。図3において、寄生容量51は、ソース信号線10と画素電極70と
の重畳により形成される寄生容量を表している。また、寄生容量52は、ソース信号線2
0と画素電極70との重畳により形成される寄生容量を表している。
1,C52とする。また、ソース信号線10,20の振幅を、それぞれV10,V20と
する。この場合、画素電極70に発生する振幅ΔVの値は、式(1)で表される。
は式(2)に変形できる。
極70に発生する振幅ΔV=0となる。したがって、画素電極70に発生する振幅ΔVに
起因する階調落ちなどを防ぐことができ、多階調表示を実現できる。
線20と重畳する画素電極70のうち、領域80の部分を削り、重畳面積を調整する。す
なわち、ソース信号線10と重畳する画素電極70の面積と、ソース信号線20と重畳す
る画素電極70の面積が、等しくなるようにする。なお、これらの面積は厳密に一致しな
くてもよい。例えば、10%程度の相違であれば許容される。さらに好ましいのは5%以
内の相異である。
ソース信号線20と画素電極70との重畳により形成される寄生容量は、等しくなる。そ
の結果、クロストーク等の表示不良を防止することができる。
電極70の面積が等しくなれば、領域80は図1に示す位置に限られない。例えば、図4
に示す位置であってもよい。また、ソース信号線10と重畳する画素電極70の面積と、
ソース信号線20と重畳する画素電極70の面積を等しくするために、複数の領域80を
形成してもよい。ただし、図1に示す領域80の位置であれば、ソース信号線10と画素
電極70とが重畳しない位置と点対照になるため、表示ムラ等を防ぐ効果が得られる。
酸基または水酸化物(水素化合物ともいう)などの不純物を意図的に排除したのち、これ
らの不純物の排除工程において同時に減少してしまう酸素を供給することで、高純度化お
よび電気的にi型(真性)化されている。トランジスタ40の電気的特性の変動を抑制す
るためである。
、1×1014/cm3未満、好ましくは1×1012/cm3未満、より好ましくは1
×1010/cm3未満となる。
ャリアが誘起されにくい。そのため、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいては、ト
ンネル電流が発生し難く、ひいては、オフ電流が流れ難いといえる。
突イオン化ならびにアバランシェ降伏が起きにくい。したがって、酸化物半導体を用いた
トランジスタは、ホットキャリア劣化への耐性があるといえる。ホットキャリア劣化の主
な要因は、アバランシェ降伏によってキャリアが増大し、高速に加速されたキャリアがゲ
ート絶縁膜へ注入されることであるためである。
下の範囲で任意のゲート電圧を印加したときに、しきい値電圧Vthが正であるnチャネ
ル型トランジスタのソース−ドレイン間を流れる電流を指す。なお、室温とは、15℃以
上25℃以下の温度を指す。
て、チャネル幅W=1[μm]あたりの電流値が、100[aA/μm]以下、好ましく
は1[aA/μm]以下、さらに好ましくは10[zA/μm]以下である。
とにより、オフ電流値が極めて小さいトランジスタを提供できる。以下、評価用素子(T
EGとも呼ぶ)を作製し、得られたオフ電流特性の測定結果について説明する。
トランジスタを200個並列に接続することにより、L/W=3[μm]/10000[
μm]のトランジスタを設けた。
ラフである。これらのグラフの、横軸はゲート電圧値Vg[V]を表し、縦軸はドレイン
電流値Id[A]を表している。なお、基板温度は室温であり、ソース−ドレイン間電圧
Vdは1[V](グラフは破線)または10[V](グラフは実線)のいずれかである。
このとき、ソース−ゲート間電圧Vgを−20[V]〜+5[V]まで変化させ、ソース
−ドレイン電流Idの変化特性を測定した。
[V]および10[V]のいずれにおいても、オフ電流は1×10−13[A]以下とな
っている。これは、測定機(半導体パラメータ・アナライザ、Agilent 4156
C;Agilent社製)の分解能(100fA)以下である。このオフ電流値は、チャ
ネル幅1[μm]あたりに換算すると、10[aA/μm]に相当する。
本実施の形態では、真性または実質的に真性な酸化物半導体を用いたトランジスタの構
造の一例およびその作製方法の一例について説明する。
6(A)は、トップゲート構造のトランジスタの平面図である。図6(B)は、図6(A
)中、直線C1−C2で示す部位の断面図である。
の電極(ソース電極およびドレイン電極の一方)415a、第2の電極(ソース電極およ
びドレイン電極の他方)415b、ゲート絶縁層402、およびゲート電極411を有し
、第1の電極415a、第2の電極415bにはそれぞれ第1の配線層414a、第2の
配線層414bが接して設けられ、電気的に接続されている。
しているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、ゲート電極を複数有し、チャ
ネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとしてもよい。
明する。
る。後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上の基板を用いるとよい。
酸化窒化アルミニウム層などの酸化物絶縁層を用いる。絶縁層407の形成方法としては
、プラズマCVD法、スパッタリング法等を用いることができるが、絶縁層407中に水
素が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法で絶縁層407を成膜する
ことが好ましい。本実施の形態においては、絶縁層407としてスパッタリング法により
酸化シリコン層を形成する。具体的には、基板400を処理室へ搬送した後、水素および
水分が除去された高純度酸素を含むスパッタガスを導入し、シリコンまたはシリコン酸化
物のターゲットを用いて、基板400上に絶縁層407として酸化シリコン層を成膜する
。なお、成膜時の基板400は室温でもよいし、加熱されていてもよい。
板温度108℃、基板400とターゲット間の距離(T−S間距離)を60mm、圧力を
0.4Pa、高周波電源を1.5kWとし、酸素およびアルゴン(酸素流量25sccm
:アルゴン流量25sccm)混合雰囲気下でRFスパッタリング法により酸化シリコン
膜を成膜する。膜厚は100nmとする。なお、ターゲットとして石英(好ましくは合成
石英)に代えてシリコンターゲットを用いることもできる。また、スパッタガスとして酸
素およびアルゴンの混合ガスに代えて酸素ガスを用いてもよい。ここで、絶縁層407を
成膜する際に用いるスパッタガスは、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物の濃
度がppmレベル、好ましくはppbレベルまで除去された高純度ガスを用いる。
07に水素、水、水酸基または水酸化物などが含まれないようにするとよい。
、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることできる。
また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを組み合わせて使用すること
が好ましい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、水素原子や、水(H2O)等の
水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した絶縁層407は、水素
原子が極力取り込まれにくく好ましい。
DCスパッタリング法があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタリ
ング法もある。RFスパッタリング法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパ
ッタリング法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
タ装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数
種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
ッタ装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECR
スパッタリング法を用いるスパッタ装置を用いることができる。
タガス成分とを化学反応させ、それらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタリン
グ法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法もある。
側から窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、または窒化酸化アル
ミニウムなどの窒化物絶縁層と、上記酸化物絶縁層とが積層した構造としてもよい。
むスパッタガスを導入し、シリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を成膜する。この
場合においても、酸化シリコン層と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ窒化シリコ
ン層を成膜することが好ましい。また、窒化シリコン層を形成する場合も、成膜時に基板
を加熱してもよい。
、酸化物半導体層の成膜前には、絶縁層407が形成された基板400を予備加熱すると
よい。この予備加熱により、基板400に吸着した水素、水分などの不純物は脱離し、排
気される。酸化物半導体層に、水素、水分および水酸基が極力含まれないようにするため
である。
層407の表面に付着しているゴミを除去するとよい。逆スパッタとは、例えばアルゴン
雰囲気下で、高周波電源を用いて基板側に電圧を印加することによって、基板近傍にプラ
ズマを形成し、表面を改質する方法である。その際、ターゲット側には、電圧を印加しな
い。
ットを用いることができる。例えば、組成比として、In2O3:Ga2O3:ZnO=
1:1:1[mol数比]などを用いることができる。また、In2O3:Ga2O3:
ZnO=1:1:2[mol数比]、またはIn2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:
4[mol数比]の組成比を有する金属酸化物のターゲットを用いることもできる。また
、SiO2を2重量%以上10重量%以下含む金属酸化物のターゲットを用いることもで
きる。酸化物半導体ターゲットの充填率は90%以上100%以下であればよく、95%
以上99.9%以下が好適である。充填率の高い酸化物半導体ターゲットを用いることに
より、成膜した酸化物半導体層を緻密な膜とすることができる。
たは希ガスおよび酸素混合雰囲気下で成膜するとよい。酸化物半導体層の成膜には、水素
、水、水酸基または水素化物などの不純物の濃度がppmレベル、好ましくはppbレベ
ルまで除去された高純度ガスをスパッタガスとして用いる。
属酸化物をターゲットとして基板400上に酸化物半導体層を成膜する。成膜の際、水素
および水分が除去されたスパッタガスを導入する。処理室内の残留水分を除去するために
は、吸着型の真空ポンプを用いるとよい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタ
ンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポ
ンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した
成膜室は、例えば、水素原子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは
炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体層に
含まれる不純物の濃度を低減できる。また、酸化物半導体層成膜時に基板を室温状態のま
まとするか、または400℃未満の温度に加熱してもよい。
の距離を110mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素およびアルゴ
ン(酸素流量15sccm:アルゴン流量30sccm)混合雰囲気下の条件が挙げられ
る。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となる
ために好ましい。酸化物半導体層の膜厚は、膜厚2nm以上200nm以下とすればよく
、好ましくは5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体の材料により
適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを選択すればよい。
物を用いる例を示したが、その他にも、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn
−Oや、他の三元系金属酸化物であるIn−Sn−Zn−O、In−Al−Zn−O、S
n−Ga−Zn−O、Al−Ga−Zn−O、Sn−Al−Zn−Oや、二元系金属酸化
物であるIn−Zn−O、Sn−Zn−O、Al−Zn−O、Zn−Mg−O、Sn−M
g−O、In−Mg−Oや、In−O、Sn−O、Zn−Oなどの酸化物半導体を用いる
ことができる。また、上記酸化物半導体は珪素を含んでいてもよい。また、これらの酸化
物半導体は、非晶質であってもよいし、結晶質であってもよい。または、非単結晶であっ
てもよいし、単結晶であってもよい。
用いることもできる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または
複数の金属元素である。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、GaおよびMn、ま
たはGaおよびCoが挙げられる。
12に加工する(図7(A)参照)。なお、島状の酸化物半導体層412を形成するため
のレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェッ
ト法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
よく、両方を用いてもよい。
hing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘
導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングで
きるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加
される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
えば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(C
Cl4)など)が好ましいが、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(C
F4)、弗化硫黄(SF6)、弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)な
ど)、臭化水素(HBr)、酸素(O2)、を用いることもできる。また、これらのガス
にヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス等を用いることもで
きる。
アンモニア過水(31重量%過酸化水素:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)な
どを用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。エッチ
ングの条件(エッチング液、エッチング時間、温度等)については、酸化物半導体の材料
に合わせて適宜調節すればよい。
洗浄によって除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含ま
れる材料を再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれる材
料(例えば、インジウム等のレアメタル)を回収して再利用することにより、資源を有効
活用することができる。
トエッチング法により、酸化物半導体層を島状の酸化物半導体層412に加工する。
0℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加
熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下4
50℃において1時間の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半導体層4
12から水素、水、および水酸基等を除去することができる。
熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Ga
s Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapi
d Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal A
nneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高
圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装
置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体として
は、不活性ガス(代表的には、アルゴン等の希ガス)または窒素ガスを用いることができ
る。
基板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス
中から出すGRTAを行ってもよい。GRTAを用いることにより、短時間での高温加熱
処理が可能となる。
い。または、加熱処理装置の装置内に導入する窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等のガ
スの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以
上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ま
しい。
理により島状の酸化物半導体層412が結晶化し、微結晶化または多結晶化する場合もあ
る。例えば、結晶化率が80%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。ただし
、第1の加熱処理を行っても島状の酸化物半導体層412が結晶化せず、非晶質の酸化物
半導体層となる場合もある。また、非晶質の酸化物半導体層の中に微結晶部(粒径1nm
以上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層とな
る場合もある。
物半導体層に行ってもよい。この場合、第1の加熱処理後に、加熱処理装置から基板を取
り出し、第1のフォトリソグラフィ工程を行う。また、第1の加熱処理は、酸化物半導体
層上にソース電極およびドレイン電極を積層させた後に行ってもよい。同様に、第1の加
熱処理は、ソース電極およびドレイン電極上にゲート絶縁層を形成した後に行ってもよい
。
を除去することを主な目的としているが、この加熱処理の際に酸化物半導体層中に酸素欠
損が生じてしまうおそれがある。このため、第1の加熱処理の後に、加酸化処理を行うこ
とが好ましい。加酸化処理の具体例としては、第1の加熱処理の後、連続して酸素雰囲気
または窒素および酸素を含む混合雰囲気(例えば、窒素:酸素の体積比=4:1)での加
熱処理を行う方法が挙げられる。また、酸素雰囲気下でのプラズマ処理を行う方法を用い
ることもできる。
スパッタリング法や真空蒸着法により形成すればよい。導電膜の材料としては、アルミニ
ウム、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、イットリウムなどの
金属材料、該金属材料を成分とする合金材料、導電性を有する金属酸化物等が挙げられる
。また、ヒロックやウィスカーの発生を防止するために、例えば、シリコン、チタン、タ
ンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウム、イットリウムな
どの元素が添加されたアルミニウム材料を用いてもよい。この場合、耐熱性を向上させる
ことができる。導電性を有する金属酸化物としては、酸化インジウム(In2O3)、酸
化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In2O3―
SnO2、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)ま
たは前記金属酸化物材料にシリコンもしくは酸化シリコンを含ませたものを用いることが
できる。
、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層した2
層構造、チタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を積層し
た3層構造が挙げられる。また、アルミニウム、銅などの金属層と、クロム、タンタル、
チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属層とが積層された構成としてもよい
。
形成する。
的にエッチングを行って第1の電極415aおよび第2の電極415bを形成する。その
後、レジストマスクは除去する(図7(B)参照)。第1の電極415aは、ソース電極
およびドレイン電極の一方として機能する。第2の電極415bは、ソース電極およびド
レイン電極の他方として機能する。ここで、第1の電極415aおよび第2の電極415
bの端部が、テーパ形状となるようにエッチングすると、上に積層するゲート絶縁層の被
覆性が向上する。なお、第1の電極415a、第2の電極415bを形成するためのレジ
ストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で
形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
層407が露出しないようにそれぞれの材料およびエッチング条件を適宜調節する必要が
ある。そこで、本実施の形態では、酸化物半導体層412としてIn−Ga−Zn−O系
の酸化物半導体を用い、導電膜としてチタン膜を用い、チタン膜のエッチャントとしてア
ンモニア過水(31重量%過酸化水素:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)を用
いることにより、酸化物半導体層412の一部がエッチングされないようにしているが、
本発明はこの構成に限定されない。すなわち、第2のフォトリソグラフィ工程により、酸
化物半導体層412の一部をエッチングし、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層とする
こともできる。
レーザ光、またはArFレーザ光を用いればよい。酸化物半導体層412上で隣り合う第
1の電極415aの下端部と第2の電極415bの下端部との間隔幅によって、後に形成
されるトランジスタのチャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の
露光を行う場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme
Ultraviolet)を用いて第2のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク
形成時の露光を行う。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。このため
、後に形成されるトランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とするこ
とも可能である。この場合、トランジスタの動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値が
極めて小さいため、トランジスタの低消費電力化を図ることができる。
b上にゲート絶縁層402を形成する(図7(C)参照)。
リコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、または酸化アル
ミニウム層を単層または積層して形成することができる。
のため、成膜時の雰囲気に水素を極力減らすことが可能なスパッタリング法でゲート絶縁
層402を成膜することが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する
場合には、ターゲットとしてシリコンターゲットまたは石英ターゲットを用い、スパッタ
ガスとして酸素、または酸素およびアルゴンの混合ガスを用いて行う。
を積層した構造とすることもできる。例えば、第1のゲート絶縁層として膜厚5nm以上
300nm以下の酸化シリコン層(SiOx(x>0))を形成し、第1のゲート絶縁層
上に第2のゲート絶縁層として膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(Si
Ny(y>0))を積層して、膜厚100nmのゲート絶縁層としてもよい。本実施の形
態では、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素およびアルゴン(酸素流量25s
ccm:アルゴン流量25sccm=1:1)混合雰囲気下でRFスパッタリング法によ
り膜厚100nmの酸化シリコン層を形成する。
ングを行ってゲート絶縁層402の一部を除去することにより、第1の電極415a、第
2の電極415bに達する開口421a、421bを形成する(図7(D)参照)。なお
、レジストマスクをインクジェット法で形成する場合、フォトマスクを使用しないため、
製造コストを低減できる。
第4のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極411、第1の配線層414a、第2の
配線層414bを形成する。
ン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジ
ウム等の金属材料、またはこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層または積層して
形成することができる。ゲート電極411、第1の配線層414a、および第2の配線層
414bの2層構造の具体例としては、アルミニウム層上にモリブデン層が積層された構
造、銅層上にモリブデン層が積層された構造、銅層上に窒化チタン層もしくは窒化タンタ
ル層が積層された構造、または窒化チタン層上にモリブデン層が積層された構造が挙げら
れる。また、3層構造の具体例としては、タングステン層または窒化タングステン層と、
アルミニウムおよびシリコンの合金層またはアルミニウムおよびチタンの合金層と、窒化
チタン層またはチタン層とが積層された構造が挙げられる。なお、透光性を有する導電膜
を用いてゲート電極を形成することもできる。透光性を有する導電膜の具体例としては、
透光性を有する導電性酸化物が挙げられる。
して、スパッタリング法により形成した膜厚150nmのチタン膜を用いる。
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態では
、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。なお、第2の加熱処理は、
トランジスタ410上に保護絶縁層や平坦化絶縁層を形成してから行ってもよい。
に行ってもよい。この加熱処理は、一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温か
ら、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複
数回繰り返して行ってもよい。また、この加熱処理を保護絶縁層や平坦化絶縁層の形成前
に減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる
ので好ましい。
化物半導体層412を有するトランジスタ410を形成することができる(図7(E)参
照)。トランジスタ410は、実施の形態1で説明したトランジスタ等に適用することが
できる。
よい。保護絶縁層としては、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒
化酸化シリコン層、または酸化アルミニウム層を単層または積層して形成することができ
る。また、平坦化絶縁層としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリア
ミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料
の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、
BPSG(リンボロンガラス)等を用いることもできる。また、これらの材料で形成され
る絶縁膜を複数積層させることで平坦化絶縁層を形成してもよい。
O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えば
アルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いてもよい。また、有機基はフルオロ基を有
していてもよい。
OG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スク
リーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター
、ナイフコーター等を用いることができる。
ることで、酸化物半導体層中の水素および水素化物の濃度を低減することができる。
ることができる。
本実施の形態では、真性または実質的に真性な酸化物半導体を用いたトランジスタの構
造およびその作製方法の一例について説明する。
)に示すトランジスタ390は、ボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型のトランジス
タともいう。このトランジスタ390を、実施の形態1で説明したトランジスタ等に用い
ることができる。なお、トランジスタ390はシングルゲート構造のトランジスタを示し
ているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、ゲート電極を複数有し、チャネ
ル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとしてもよい。
工程について説明する。
ト電極391を形成する。形成されたゲート電極の端部はテーパ形状であると、上に積層
するゲート絶縁層の被覆性が向上するため好ましい。なお、レジストマスクをインクジェ
ット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスク
を使用しないため、製造コストを低減できる。
ものを採用することができる。また、ゲート電極391の材料や成膜方法等は、上記実施
の形態で説明したゲート電極411と同様のものを採用することができる。
下地膜は、基板394からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、
酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜から選ばれた一からな
る単層構造、またはこれらから選ばれた複数の膜による積層構造により形成すればよい。
リコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、または酸化アル
ミニウム層を単層または積層して形成することができる。なお、ゲート絶縁層397中に
水素が多量に含まれないようにするために、スパッタリング法でゲート絶縁層397を成
膜することが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する場合には、タ
ーゲットとしてシリコンターゲットまたは石英ターゲットを用い、スパッタガスとして酸
素または、酸素およびアルゴンの混合ガスを用いて行う。
を積層した構造とすることもできる。例えば、第1のゲート絶縁層としてスパッタリング
法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiNy(y>0))を形
成し、第1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層として膜厚5nm以上300nm以下
の酸化シリコン層(SiOx(x>0))を積層して、膜厚100nmのゲート絶縁層と
すればよい。
30nm以下の酸化物半導体層393を形成する(図8(A)参照)。
物半導体層(島状の酸化物半導体層412)と同様のものを採用することができる。
としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa、直流(DC)
電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が挙げられる。なお、パ
ルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるために好まし
い。酸化物半導体層393の膜厚は、膜厚2nm以上200nm以下とすればよく、好ま
しくは5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体の材料により適切な
厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを選択すればよい。
させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層397の表面に付着しているゴミを除去すること
が好ましい。
く含まれないようにするために、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室
でゲート電極391が形成された基板394、またはゲート電極391とゲート絶縁層3
97が形成された基板394を予備加熱し、基板394に吸着した水素、水分などの不純
物を脱離し排気することが好ましい。予備加熱の温度としては、100℃以上400℃以
下、好ましくは150℃以上300℃以下とすればよい。また、予備加熱室に設ける排気
手段はクライオポンプが好ましい。また、この予備加熱は、保護絶縁層396の成膜前に
、ゲート電極391、ゲート絶縁層397、酸化物半導体層399、第1の電極395a
および第2の電極395bまでが形成された基板394に対して同様に行ってもよい。
99に加工する(図8(B)参照)。なお、島状の酸化物半導体層399の加工方法につ
いては、上記実施の形態で説明した島状の酸化物半導体層412を形成する際の加工方法
と同様のものを採用することができる。
ゲート絶縁層397の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
の成膜方法は、スパッタリング法や真空蒸着法等を用いればよい。また、導電膜の材料と
しては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから
選ばれた元素、またはこれらの元素を成分とする合金、またはこれらの元素を複数組み合
わせた合金等を用いることができる。また、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベ
リリウム、イットリウムのいずれか一または複数から選択された材料を含んでもよい。ま
た、透光性を有する導電膜を用いてもよい。透光性を有する導電膜の具体例としては、透
光性を有する導電性酸化物が挙げられる。
リコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する2層構
造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタ
ン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。
的にエッチングを行って第1の電極395a、第2の電極395bを形成した後、レジス
トマスクを除去する(図8(C)参照)。ここで、導電膜のエッチングの際には、酸化物
半導体層399が除去されてその下のゲート絶縁層397が露出しないようにそれぞれの
材料およびエッチング条件を適宜調節する必要がある。そこで、本実施の形態では、酸化
物半導体層399としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体を用い、導電膜としてチ
タン膜を用い、チタン膜のエッチャントとしてアンモニア過水(31重量%過酸化水素:
28重量%アンモニア水:水=5:2:2)を用いることにより、酸化物半導体層399
の一部がエッチングされないようにしているが、本発明はこの構成に限定されない。すな
わち、第3のフォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体層399の一部をエッチング
し、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層とすることもできる。
レーザ光、またはArFレーザ光を用いればよい。酸化物半導体層399上で隣り合う第
1の電極395aの下端部と第2の電極395bの下端部との間隔幅によって、後に形成
されるトランジスタのチャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の
露光を行う場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme
Ultraviolet)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク
形成時の露光を行う。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。このため
、後に形成されるトランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とするこ
とも可能である。この場合、トランジスタの動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値が
極めて小さいため、トランジスタの低消費電力化を図ることができる。
透過した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジス
トマスクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジス
トマスクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形す
ることができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることがで
きる。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに
対応するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することが
でき、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
O、N2、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理によって露出している酸化物半導
体層399の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。また、酸素とアルゴンの混合
ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。本実施の形態では、上記いずれかのプラズマ
処理を行う。
層399、第1の電極395a、および第2の電極395bに接する保護絶縁層396を
形成する(図8(D)参照)。このとき、酸化物半導体層399および保護絶縁層396
に水素、水酸基または水分が含まれないようにするため、処理室内の残留水分を除去しつ
つ保護絶縁層396を成膜することが好ましい。処理室内の残留水分を除去するためには
、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ
、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、タ
ーボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排
気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2O)など水素原子を含む化合物等が排気
されるため、当該成膜室で成膜した保護絶縁層396に含まれる不純物の濃度を低減でき
る。
は、保護絶縁層396の形成方法として、島状の酸化物半導体層399、第1の電極39
5a、および第2の電極395bが形成された基板394を室温状態のまま、または10
0℃未満の温度に加熱し、水素および水分が除去された高純度酸素を含むスパッタガスを
導入し、シリコン半導体のターゲットを用いて、酸化シリコン層を成膜する。なお、酸化
物絶縁層として、酸化シリコン層に代えて、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、
または酸化窒化アルミニウム層などを用いることもできる。
ーゲット(抵抗率0.01Ωcm)を用い、基板とターゲット間の距離(T−S間距離)
を89mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源6kW、酸素(酸素流量比率100%)
雰囲気下でパルスDCスパッタリング法により、酸化シリコン層を成膜する。酸化シリコ
ン層の膜厚は300nmとする。なお、シリコンターゲットに代えて石英(好ましくは合
成石英)を用いることもできる。スパッタガスは、酸素、または酸素およびアルゴンの混
合ガスを用いればよい。
00℃で加熱処理を行うことが好ましい。本実施の形態における保護絶縁層396は欠陥
を多く含むため、この加熱処理によって酸化物半導体層399中に含まれる水素、水分、
水酸基または水素化物などの不純物を保護絶縁層396に拡散させ、酸化物半導体層39
9中に含まれる該不純物をより低減させることができる。
体層392を有するトランジスタ390を形成することができる(図8(E)参照)。本
実施の形態で説明したように、酸化物半導体層を成膜するに際し、反応雰囲気中の残留水
分を除去することにより、該酸化物半導体層中の水素および水素化物の濃度を低減するこ
とができる。この結果、真性または実質的に真性な半導体が得られる。
縁層396上に絶縁層398を形成する。絶縁層398としては、窒化シリコン膜、窒化
酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などを用いればよ
い。
導体層399、第1の電極395a、第2の電極395b、及び保護絶縁層396が形成
された基板394を100℃〜400℃の温度に加熱し、水素および水分が除去された高
純度窒素を含むスパッタガスを導入し、シリコン半導体のターゲットを用いて窒化シリコ
ン膜を成膜する。この場合においても、保護絶縁層396と同様に、処理室内の残留水分
を除去しつつ絶縁層398を成膜することが好ましい。絶縁層398の成膜時に100℃
〜400℃に基板394を加熱することにより、酸化物半導体層399中に含まれる水素
または水分を絶縁層398に拡散させることができる。この場合、保護絶縁層396の形
成直後に加熱処理を行わなくてもよい。
コン層を形成する場合、酸化シリコン層と窒化シリコン層を同じ処理室において、共通の
シリコンターゲットを用いて成膜することができる。先に酸素を含むスパッタガスを導入
して、処理室内に装着されたシリコンターゲットを用いて酸化シリコン層を形成し、次に
スパッタガスを、窒素を含むスパッタガスに切り替えて同じシリコンターゲットを用いて
窒化シリコン層を成膜する。酸化シリコン層と窒化シリコン層とを大気に曝露せずに連続
して形成することができるため、酸化シリコン層表面に水素や水分などの不純物が吸着す
ることを防止できる。なお、保護絶縁層396として酸化シリコン層を形成し、絶縁層3
98として窒化シリコン層を積層した後、酸化物半導体層中に含まれる水素もしくは水分
を酸化物絶縁層に拡散させるための加熱処理(温度100℃ないし400℃)を行うこと
がさらに好ましい。
0時間以下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱
してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度か
ら室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。また、この加熱処理を、酸化物絶
縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮す
ることができる。
を超えるガラス基板を用いる製造工程にも適用することができる。また、400℃以下の
処理温度で全ての工程を行うことができるので、表示パネルを製造するためのエネルギー
消費を低減することができる。
ることができる。
本実施の形態では、真性または実質的に真性な酸化物半導体を用いたトランジスタの構
造およびその作製方法の一例について説明する。
に示すトランジスタ360は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともいう)と呼ばれ
るボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型のトランジスタともいう。このトランジスタ
360を、実施の形態1で説明したトランジスタ等に用いることができる。なお、トラン
ジスタ360はシングルゲート構造のトランジスタを示しているが、本発明はこの構成に
限定されるものではなく、ゲート電極を複数有し、チャネル形成領域を複数有するマルチ
ゲート構造のトランジスタとしてもよい。
工程について説明する。
ト電極361を形成する。基板320の材料については、上記実施の形態で説明した基板
394と同様のものを採用することができる。また、ゲート電極361の材料や成膜方法
等は、上記実施の形態で説明したゲート電極391と同様のものを採用することができる
。
料については、上記実施の形態で説明したゲート絶縁層397と同様のものを採用するこ
とができる。本実施の形態では、ゲート絶縁層322としてプラズマCVD法により膜厚
100nm以下の酸化窒化珪素層を形成する。
成し、第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層332に加工する。島
状の酸化物半導体層の材料や成膜方法、加工方法等は、上記実施の形態で説明した島状の
酸化物半導体層399と同様のものを採用することができる。本実施の形態では、酸化物
半導体層としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリン
グ法により成膜する。
行う第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板
の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化
物半導体層332に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行う(図9
(A)参照)。なお、この工程によって、酸化物半導体層332に酸素欠損が生じ、低抵
抗化する。
マ処理によって露出している酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去する。ま
たは、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
た後、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッチン
グを行って酸化物絶縁層366を形成した後、レジストマスクを除去する。
パッタリング法により成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよ
く、本実施の形態では100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタリング法による成膜は
、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的にはア
ルゴン)および酸素混合雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸
化シリコンターゲットまたはシリコンターゲットを用いることができる。例えば、シリコ
ンターゲットを用いて、酸素および窒素混合雰囲気下でスパッタリング法により酸化シリ
コンを形成することができる。酸化物半導体層332に接して形成する酸化物絶縁層36
6としては、酸化シリコン以外にも、水分や、水素イオンや、OH−などの不純物を含ま
ず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用いることができる。代
表的には、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化
アルミニウム膜などを用いることができる。
が含まれないようにするため、処理室内の残留水分を除去しつつ酸化物絶縁層366を成
膜することが好ましい。なお、処理室内の残留水分の除去方法については、他の実施の形
態で説明した方法を用いることができる。
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行うことが好ましい。例
えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行う
と、酸化物半導体層の一部(チャネル形成領域)が酸化物絶縁層366と接した状態で加
熱される。このとき、酸化物絶縁層366で覆われている領域では、酸化物絶縁層から酸
素が供給されるため、高抵抗化する。
332は、窒素、不活性ガス雰囲気下、または減圧下で加熱処理を行うと、酸素欠損のた
め、さらに低抵抗化することができる。
(B)においては斜線領域および白地領域で示す)を有する酸化物半導体層362となる
。
導電膜を形成した後、第4のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選
択的にエッチングを行って第1の電極365a、第2の電極365bを形成した後、レジ
ストマスクを除去する(図9(C)参照)。
、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、またはこれらの元素
を成分とする合金か、これらの元素を組み合わせた合金等が挙げられる。また、金属導電
膜は、単層構造でもよいし、2層以上の積層構造としてもよい。
化のための加熱処理を行って低抵抗化した後、酸化物半導体層の一部を選択的に酸素過剰
な状態とする。その結果、ゲート電極361と重なるチャネル形成領域363は、真性ま
たは実質的に真性となり、第1の電極365aに重なる低抵抗領域364aと、第2の電
極365bに重なる低抵抗領域364bとが自己整合的に形成される。以上の工程により
、トランジスタ360が形成される。
ってもよい。本実施の形態では150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一定
の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃の加熱温度へ
の昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。また、この
加熱処理を、酸化物絶縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を行う
と、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、酸化物半導体層に残存す
る微量の水素が酸化物絶縁層中にとりこまれ、真性または実質的に真性な酸化物半導体層
を得ることができる。
おいて低抵抗領域364b(および低抵抗領域364a)を形成することにより、トラン
ジスタの信頼性の向上を図ることができる。具体的には、低抵抗領域364bを形成する
ことで、第2の電極365bから低抵抗領域364b、チャネル形成領域363にかけて
、導電性を段階的に変化させうるような構造とすることができる。そのため、第2の電極
365bに高電源電位VDDを供給する配線に接続して動作させる場合、ゲート電極36
1と第2の電極365bとの間に高電界が印加されても低抵抗領域がバッファとなり局所
的な高電界が印加されず、トランジスタの耐圧を向上させた構成とすることができる。
323を形成する。本実施の形態では、保護絶縁層323を、窒化珪素膜を用いて形成す
る(図9(D)参照)。
ることができる。
本実施の形態は、真性または実質的に真性な酸化物半導体を用いたトランジスタの構造
およびその作製方法の一例を示す。本実施の形態で示すトランジスタ350は、実施の形
態1のトランジスタ等に用いることができる。
いるが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、ゲート電極を複数有し、チャネル
形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとしてもよい。
る方法を説明する。
ト電極351を形成する。本実施の形態では、ゲート電極351として、膜厚150nm
のタングステン膜を、スパッタリング法を用いて形成する。
ト絶縁層342としてプラズマCVD法により膜厚100nm以下の酸化窒化珪素膜を形
成する。
電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行って第1の電極355a、第
2の電極355bを形成した後、レジストマスクを除去する(図10(A)参照)。
物半導体層345としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体ターゲットを用いてスパ
ッタリング法により成膜する。続いて、酸化物半導体層345を第3のフォトリソグラフ
ィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する。
化物半導体層345を成膜することにより、酸化物半導体層345に水素、水酸基または
水分が含まれないようにすることが好ましい。処理室内の残留水分の除去方法については
、他の実施の形態で説明した方法を用いることができる。
第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪
み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半
導体層に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、大気に触れ
ることなく、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層346を得る
(図10(C)参照)。
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTAを行ってもよい。
56は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、酸化物絶縁層356に水、水素等の不純物を
混入させない方法(例えば、スパッタリング法)を適宜用いて形成することができる。酸
化物絶縁層356に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入、または水素
による酸化物半導体層中の酸素を引き抜きが生じ、酸化物半導体層のバックチャネルが低
抵抗化(N型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。このため、酸化
物絶縁層356はできるだけ水素を含まない膜になるような成膜方法を用いることが重要
である。
護絶縁層396と同様のものを採用することができる。
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲
気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導
体層の一部が酸化物絶縁層356と接した状態で加熱される。
低抵抗化した酸化物半導体層が、酸素過剰な状態となる。その結果、真性または実質的に
真性な酸化物半導体層352が形成される。以上の工程により、トランジスタ350が形
成される。
ってもよい。本実施の形態では150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一定
の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃の加熱温度へ
の昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。また、この
加熱処理を、酸化物絶縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を行う
と、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、酸化物半導体層に残存す
る微量の水素が酸化物絶縁層中にとりこまれ、ノーマリーオフとなるトランジスタを得る
ことができる。よって表示装置の信頼性を向上できる。
物絶縁層356上に絶縁層343を形成する(図10(D)参照)。絶縁層343の材料
や成膜方法等については、上記実施の形態における絶縁層398と同様のものを採用する
ことができる。
タを作製することができる。
30 ゲート信号線
40 トランジスタ
50 保持容量
51,52 寄生容量
60 容量線
70 画素電極
Claims (1)
- 第1の信号線と、
第2の信号線と、
第3の信号線と、
トランジスタと、
画素電極と、を有し、
前記第2の信号線は、前記第1の信号線と隣接しており、
前記第3の信号線は、前記第1の信号線および前記第2の信号線と交差しており、
前記トランジスタは、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、酸化物半導体層と、酸化物絶縁層と、ソース電極と、ドレイン電極と、を有し、
前記ゲート絶縁層は、酸化シリコン層を有し、
前記酸化物半導体層は、前記酸化シリコン層と接する領域を有し、
前記酸化物半導体層は、前記酸化物絶縁層と接する第1の領域を有し、
前記酸化物半導体層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極と接する第2の領域を有し、
前記第2の領域は、前記第1の領域よりも低抵抗であり、
前記トランジスタは、前記第1の信号線と、前記第3の信号線と、前記画素電極と、電気的に接続しており、
前記画素電極と前記第1の信号線とが重畳する第3の領域の面積と、前記画素電極と前記第2の信号線とが重畳する第4の領域の面積とは、略等しい表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009292851 | 2009-12-24 | ||
| JP2009292851 | 2009-12-24 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015074737A Division JP2015179271A (ja) | 2009-12-24 | 2015-04-01 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020082996A Division JP2020144393A (ja) | 2009-12-24 | 2020-05-11 | 表示装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017207758A true JP2017207758A (ja) | 2017-11-24 |
Family
ID=44186857
Family Applications (4)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010280227A Withdrawn JP2011150315A (ja) | 2009-12-24 | 2010-12-16 | 表示装置 |
| JP2015074737A Withdrawn JP2015179271A (ja) | 2009-12-24 | 2015-04-01 | 表示装置 |
| JP2017113155A Withdrawn JP2017207758A (ja) | 2009-12-24 | 2017-06-08 | 表示装置 |
| JP2020082996A Withdrawn JP2020144393A (ja) | 2009-12-24 | 2020-05-11 | 表示装置 |
Family Applications Before (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010280227A Withdrawn JP2011150315A (ja) | 2009-12-24 | 2010-12-16 | 表示装置 |
| JP2015074737A Withdrawn JP2015179271A (ja) | 2009-12-24 | 2015-04-01 | 表示装置 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020082996A Withdrawn JP2020144393A (ja) | 2009-12-24 | 2020-05-11 | 表示装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9217903B2 (ja) |
| JP (4) | JP2011150315A (ja) |
| TW (2) | TWI575290B (ja) |
| WO (1) | WO2011077916A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20190093706A (ko) | 2010-01-24 | 2019-08-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치와 이의 제조 방법 |
| KR102099262B1 (ko) * | 2012-07-11 | 2020-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치, 및 액정 표시 장치의 구동 방법 |
| JP2014095897A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
| KR102294507B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2021-08-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
| CN110178170B (zh) * | 2017-01-16 | 2021-12-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06230422A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Fujitsu Ltd | 液晶パネル |
| JP2001281682A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
| JP2003107531A (ja) * | 2001-01-25 | 2003-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
| US20040036815A1 (en) * | 2002-08-22 | 2004-02-26 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
| JP2006251605A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、電子機器および投射型表示装置 |
| JP2008166716A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-07-17 | Canon Inc | ボトムゲート型薄膜トランジスタ、ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置 |
| JP2009010362A (ja) * | 2007-05-31 | 2009-01-15 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法 |
| JP2009135380A (ja) * | 2007-05-30 | 2009-06-18 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 |
| JP2009212443A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Canon Inc | 半導体素子の処理方法 |
| JP2009272427A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Family Cites Families (120)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US672522A (en) * | 1900-11-01 | 1901-04-23 | Library Bureau | Device for handling several card-trays togetgher. |
| JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
| JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
| JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
| JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
| JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
| JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
| JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
| JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
| JP3144132B2 (ja) | 1993-03-22 | 2001-03-12 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
| JP3164489B2 (ja) * | 1994-06-15 | 2001-05-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル |
| JP3471928B2 (ja) | 1994-10-07 | 2003-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス表示装置の駆動方法 |
| JP3479375B2 (ja) * | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
| KR100394896B1 (ko) | 1995-08-03 | 2003-11-28 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 투명스위칭소자를포함하는반도체장치 |
| JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
| JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
| JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
| JP3276930B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
| TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
| US6633360B2 (en) | 2000-03-30 | 2003-10-14 | Yoshihiro Okada | Active matrix type liquid crystal display apparatus |
| TW504846B (en) | 2000-06-28 | 2002-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
| KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
| JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
| JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
| JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
| JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
| JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
| WO2003040441A1 (fr) | 2001-11-05 | 2003-05-15 | Japan Science And Technology Agency | Film mince monocristallin homologue a super-reseau naturel, procede de preparation et dispositif dans lequel est utilise ledit film mince monocristallin |
| JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
| CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
| JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
| US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
| JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
| US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
| US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
| JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
| JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
| US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
| US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
| US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
| US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
| CN1998087B (zh) | 2004-03-12 | 2014-12-31 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 非晶形氧化物和薄膜晶体管 |
| US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
| JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
| US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
| US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
| US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
| US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
| US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
| KR100953596B1 (ko) | 2004-11-10 | 2010-04-21 | 캐논 가부시끼가이샤 | 발광장치 |
| AU2005302964B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
| US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
| EP2453481B1 (en) | 2004-11-10 | 2017-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with amorphous oxide |
| US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
| TWI445178B (zh) | 2005-01-28 | 2014-07-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
| TWI505473B (zh) | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
| US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
| US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
| JP5117667B2 (ja) | 2005-02-28 | 2013-01-16 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜トランジスタパネル |
| US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
| US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
| US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
| US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
| US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
| JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
| US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
| US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
| US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
| KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
| JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
| JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
| JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
| JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
| JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
| EP1770788A3 (en) * | 2005-09-29 | 2011-09-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
| JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
| CN101577231B (zh) | 2005-11-15 | 2013-01-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
| TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
| US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
| JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
| US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
| US7977169B2 (en) * | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
| KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
| US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
| JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
| WO2007148601A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Panasonic Corporation | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにそれを用いた電子機器 |
| JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
| JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
| JP5128792B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2013-01-23 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタの製法 |
| JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
| JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
| JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
| US7507998B2 (en) * | 2006-09-29 | 2009-03-24 | Tpo Displays Corp. | System for displaying images and method for fabricating the same |
| US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
| US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
| JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
| KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
| JP5014810B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2012-08-29 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置およびその製造方法 |
| US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
| JP5121254B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
| KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
| US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
| KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
| KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
| KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
| CN101663762B (zh) | 2007-04-25 | 2011-09-21 | 佳能株式会社 | 氧氮化物半导体 |
| KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
| US8202365B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-06-19 | Fujifilm Corporation | Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film |
| JP5213458B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ |
| TWI467761B (zh) * | 2008-01-17 | 2015-01-01 | Idemitsu Kosan Co | Field effect transistor, semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP5202094B2 (ja) | 2008-05-12 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | 半導体装置 |
| JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
| JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
| CN103456794B (zh) * | 2008-12-19 | 2016-08-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 晶体管的制造方法 |
| JP4844627B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2011-12-28 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法 |
| WO2011007677A1 (en) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
| JP5403464B2 (ja) * | 2009-08-14 | 2014-01-29 | Nltテクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
| KR20230165355A (ko) | 2009-09-16 | 2023-12-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
-
2010
- 2010-11-25 WO PCT/JP2010/071522 patent/WO2011077916A1/en active Application Filing
- 2010-12-01 TW TW104124729A patent/TWI575290B/zh active
- 2010-12-01 TW TW099141730A patent/TWI504998B/zh active
- 2010-12-16 JP JP2010280227A patent/JP2011150315A/ja not_active Withdrawn
- 2010-12-20 US US12/972,750 patent/US9217903B2/en active Active
-
2015
- 2015-04-01 JP JP2015074737A patent/JP2015179271A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-06-08 JP JP2017113155A patent/JP2017207758A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-05-11 JP JP2020082996A patent/JP2020144393A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06230422A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Fujitsu Ltd | 液晶パネル |
| JP2001281682A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
| JP2003107531A (ja) * | 2001-01-25 | 2003-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
| US20040036815A1 (en) * | 2002-08-22 | 2004-02-26 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
| JP2006251605A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、電子機器および投射型表示装置 |
| JP2008166716A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-07-17 | Canon Inc | ボトムゲート型薄膜トランジスタ、ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置 |
| JP2009135380A (ja) * | 2007-05-30 | 2009-06-18 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 |
| JP2009010362A (ja) * | 2007-05-31 | 2009-01-15 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法 |
| JP2009212443A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Canon Inc | 半導体素子の処理方法 |
| JP2009272427A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2011077916A1 (en) | 2011-06-30 |
| TW201133092A (en) | 2011-10-01 |
| JP2011150315A (ja) | 2011-08-04 |
| US9217903B2 (en) | 2015-12-22 |
| JP2015179271A (ja) | 2015-10-08 |
| TWI504998B (zh) | 2015-10-21 |
| TWI575290B (zh) | 2017-03-21 |
| US20110156994A1 (en) | 2011-06-30 |
| JP2020144393A (ja) | 2020-09-10 |
| TW201541167A (zh) | 2015-11-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11742432B2 (en) | Logic circuit and semiconductor device | |
| JP6640823B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP5797896B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
| JP5714872B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
| KR102020739B1 (ko) | 광 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
| TWI611588B (zh) | 電壓調整器電路及半導體裝置 | |
| JP5639850B2 (ja) | 半導体装置 | |
| TWI493311B (zh) | 電壓調整器電路 | |
| JP2023017889A (ja) | 表示装置 | |
| TWI788205B (zh) | 半導體裝置 | |
| JP5460552B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2019057723A (ja) | 半導体装置 | |
| JP2020144393A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170703 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180314 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180510 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190131 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190401 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191024 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200212 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20200512 |