+

JP2017078688A - 測定装置、測定方法および測定用プログラム - Google Patents

測定装置、測定方法および測定用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017078688A
JP2017078688A JP2015207901A JP2015207901A JP2017078688A JP 2017078688 A JP2017078688 A JP 2017078688A JP 2015207901 A JP2015207901 A JP 2015207901A JP 2015207901 A JP2015207901 A JP 2015207901A JP 2017078688 A JP2017078688 A JP 2017078688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
information
electromagnetic wave
measured
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015207901A
Other languages
English (en)
Inventor
裕記 永島
Hiroki Nagashima
裕記 永島
元 篠崎
Hajime Shinozaki
元 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2015207901A priority Critical patent/JP2017078688A/ja
Priority to US15/296,622 priority patent/US10302483B2/en
Publication of JP2017078688A publication Critical patent/JP2017078688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0242Control or determination of height or angle information of sensors or receivers; Goniophotometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】電磁波の測定の作業効率を高める。【解決手段】位置測定装置400が測定した反射プリズム202の位置情報を取得する位置情報取得部と、反射プリズム202に近接した位置にある照度計203が測定した照度の情報を取得する電磁波情報取得部と、前記位置情報と前記照度の情報とを関連付けて記憶するデータ記憶部と、予め定められた測定予定位置の情報と位置測定装置400が測定した反射プリズム202の位置情報とを照合し、測定予定位置と特定の関係にある照度の情報を選択する選択部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波の測定を行なう技術に関する。
照明機器や照明設備の性能を調べる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−15093号公報
照明設備の性能の調査は、複数の位置で行う必要があるが、測定位置の特定作業が煩雑であり作業の効率が悪いという問題がある。このような背景において、本発明は、電磁波の測定の作業効率を高める技術の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、位置測定装置が測定したターゲットの位置情報を取得する位置情報取得部と、前記ターゲットと特定の位置関係にある電磁波測定装置が測定した電磁波の情報を取得する電磁波情報取得部と、前記位置情報と前記電磁波の情報とを関連付けて記憶するデータ記憶部と、予め定められた測定予定位置の情報と前記位置測定装置が測定した前記ターゲットの位置情報とを照合し、前記測定予定位置と特定の関係にある前記電磁波の情報を選択する選択部とを備えることを特徴とする測定装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記位置測定装置による前記ターゲットの位置の測定を行うタイミングと前記電磁波測定装置による電磁波の測定を行うタイミングとを同期させる同期制御部を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記測定予定位置の一つに隣接する1または複数の位置における電磁波の情報に基づき、前記測定予定位置の一つにおける電磁波の情報を推定する推定部を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、位置測定装置が測定したターゲットの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記ターゲットと特定の位置関係にある電磁波測定装置が測定した電磁波の情報を取得する電磁波情報取得ステップと、前記位置情報と前記電磁波の情報とを関連付けて記憶するデータ記憶ステップと、予め定められた測定予定位置の情報と前記位置測定装置が測定した前記ターゲットの位置情報とを照合し、前記測定予定位置と特定の関係にある前記電磁波の情報を選択する選択ステップとを備えることを特徴とする測定方法である。
請求項5に記載の発明は、コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、コンピュータに位置測定装置が測定したターゲットの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記ターゲットと特定の位置関係にある電磁波測定装置が測定した電磁波の情報を取得する電磁波情報取得ステップと、前記位置情報と前記電磁波の情報とを関連付けて記憶するデータ記憶ステップと、予め定められた測定予定位置の情報と前記位置測定装置が測定した前記ターゲットの位置情報とを照合し、前記測定予定位置と特定の関係にある前記電磁波の情報を選択する選択ステップとを実行させることを特徴とする測定用プログラムである。
本発明によれば、電磁波の測定の作業効率が高められる。
照度の測定を行う様子を示す概念図である。 陸上競技場における測定予定位置を示す平面図である。 図3に作業者の移動経路を記載した平面図である。 実施形態における位置測定装置のブロック図である。 実施形態における端末のブロック図である。 処理の手順の一例を示すフローチャートである。 処理の手順の一例を示すフローチャートである。
(概要)
図1には、実施形態における照度の測定を行なう作業の概要が示されている。この例では、作業者100が、測定ユニット200を用いて照度の測定を行う様子が概念的に示されている。図1には、3カ所で測定を行う場合が示されているが、測定を行う位置の数は限定されない。
この例では、照度測定と位置測定を同時に行う。すなわち、測定ユニット200を用いた照度の測定を行うのと同時に、測定ユニット200の位置(つまり測定位置)が位置測定装置400によって測定される。そして照度の測定値とその測定位置のデータが関連付けされて端末300に記憶される。
図2には、夜間照明設備を備えた陸上競技場の例が示されている。図2に示す陸上競技場では、格子状に多数の測定予定位置が設定されている。この場合、作業者100は、図示しない照明設備を稼働させた状態で、図3に示す経路で移動しつつ測定予定位置と推定される位置で照度の測定を行う。図3の移動経路の選択は大凡なものでよい。この作業では、照度の測定を行った位置を位置測定装置400で測定する。この測定位置のデータは、端末300に送られる。端末300は、照度の測定値と測定位置のデータを関連付けしたデータを作成し、それを記憶する。
また、端末300は、図2の測定予定位置(データA)と、上記の照度の測定値および測定位置のデータを関連付けしたデータ(データB)とを照合し、測定予定位置に近い位置で測定された照度のデータを抽出する。また、条件に適合する照度のデータが見つからない場合、該当する位置の照度を周辺の照度から推定する。上記の方法では、後処理により測定予定位置における照度のデータが取得されるので、照度の測定時における測定予定位置を厳密に特定する作業が不要となる。このため、作業者100の負担か軽減される。
(ハードウェアの構成)
(測定ユニット)
図1には、測定ユニット200が示されている。測定ユニット200は、棒状の支持ポール201、支持ポール201の先端に固定された反射プリズム202、反射プリズム202の上に固定された照度計203を備えている。反射プリズム202と照度計203の位置関係は、予め既知の特定の位置関係となるように設定されている。この例では、両者は近接した位置(例えば、25cm以内の距離)に配置されており、両者が同一の位置と見なせる位置関係とされている。両者の位置が離れている場合には、その差をオフセット値として把握しておく。そして、反射プリズム202の測定位置をこのオフセット値で修正し、照度計203の位置が特定される。
支持ポール201は、伸縮が可能であり、反射プリズム202および照度計203の高さの位置を作業者が希望する位置に調整できる構造を有している。支持ポール201を伸縮させる機構は、作業者が手動で行う構造が採用されている。この伸縮を行う機構として、各種のアクチュエータや電動モータを用いることもできる。
反射プリズム202は、レーザ光を用いた位置の測定に用いるターゲットであり、位置測定装置400からの測定用レーザ光を位置測定装置400に向けて反射する。照度計203は、電磁波測定器の一例であり、照明光の照度を測定する。照度計203は、作業者が手にする端末300に接続されており、端末300の操作により動作する。照度計203が測定した照度のデータは、端末300に記憶される。なお、端末300を支持ポール201に取り付け、端末300が測定ユニット200と共に移動する構成も可能である。
(位置測定装置)
位置測定装置400は、測定用レーザ光を周囲に向かって走査しつつ照射する。この測定用レーザ光が反射プリズム202に当たるとそこで反射され、その反射光が位置測定装置400で受光される。位置測定装置400は、測定用レーザ光の照射方向と伝搬時間とから位置測定装置400からの反射プリズム202の方向と距離を算出する。この結果、位置測定装置400に対する反射プリズム202の相対的な位置関係が判明する。ここで、位置測定装置400の位置を予め定めておくことで、反射プリズム202の位置の情報が得られる。この例では、照度の測定を行う想定フィールド(測定が行われる場所)における位置測定装置400の位置を予め決めておく。例えば、上述した測定フィールドには当該測定フィールド内での位置が明確な基準点が一または複数設けられており、この基準点に位置測定装置400を設置することで、当該測定フィールドにおける位置測定装置400の位置を予め既知点とすることができる。なお、位置測定装置400の位置を予め高精度GNSS装置等を用いて測定する方法も可能である。
図4に位置測定装置400のブロック図を示す。位置測定装置400は、測定光照射部401、反射光受光部402、スキャン制御部403、ターゲット方位取得部404、距離算出部405、ターゲット位置算出部406および通信部407を備えている。測定光照射部401は、距離測定用のレーザ光を周囲に向けて走査しつつ照射する。反射光受光部402は、ターゲット(図1の反射プリズム202)に当たり、そこで反射された測定光を受光する。測定光照射部401と反射光受光部402とは、回転が可能な架台に乗せられており、周囲をスキャンしつつ測定光の照射と反射光の受光が可能とされている。
スキャン制御部403は、上記の測定光のスキャンを制御する。例えば、スキャンのタイミング、スキャンの方向、測定用レーザ光の発光のタイミングの制御がスキャン制御部403によって行われる。ターゲット方位取得部404は、測定光の照射方向(反射光の入射方向)から、位置測定装置400から見たターゲット(この場合は、反射プリズム202)の方向を取得する。距離算出部405は、測定光の飛翔時間(伝搬時間)と光速から位置測定装置400からターゲットまでの距離を算出する。
ターゲット位置算出部406は、位置測定装置400から見たターゲットの方向、および位置測定装置400とターゲットの間の距離に基づき、位置測定装置400に対するターゲットの位置を算出する。ここで、予め位置測定装置400の測定フィールドにおける位置が判っていれば、ターゲット(図1の反射プリズム202)の測定フィールドにおける位置を知ることができる。
例えば、測定フィールドにおける位置測定装置400の位置P(x’y’z’)が既知であり、このデータが位置測定装置400に入力されている場合を考える。この場合、位置測定装置400の位置を原点とした三次元座標系における測定された反射プリズム202の位置をP(xyz)とすると、測定フィールドにおける反射プリズム202の位置(座標)Pは、P=P+Pにより求まる。この処理もターゲット位置算出部406で行われる。なお、Pの値を端末300に入力させておき、上記のPを求める演算を端末300で行うことも可能である。なお、位置測定装置400の絶対位置が既知である場合、ターゲットの絶対位置を算出できる。
通信部407は、端末300との間で無線通信を行う。無線通信の規格は特に限定されないが、例えばWi−Fi、Bluetooth(登録商標)、各種の無線LAN、携帯電話網等の通信規格が利用される。通信部407は、ターゲット位置算出部406が算出したターゲット(図1の反射プリズム202)の位置に関するデータを端末300に送信する。また、予め求めておいた(あるいは予め定まっている)位置測定装置400の位置のデータが通信部407を介して位置測定装置400に入力される。
位置測定装置400に係る技術については、例えば特開2015−040831号公報や特開2010−237169号公報に記載されている。
(端末)
図1に示すように、作業者100は、端末300を携帯している。端末は、携帯型の汎用コンピュータとして利用可能な市販のタブレットであり、CPU、メモリおよび各種のインターフェースを備えている。端末300としては、汎用のコンピュータを利用する以外に専用の端末を用意し、それを用いてもよい。作業者100は、端末300を用いて照度の測定に係る作業を行う。
端末300は、通信部301、測定予定位置データ取得部302、測定データ取得部303、測定位置データ取得部304、データ記憶部305、データ照合部306、同期制御部307、測定データ推定部308、GUI制御部309、表示部310を備えている。この例では、通信部301および表示部310は、タブレットが備えたハードウェアが利用され、それ以外の機能部は、ソフトウェア的に構成されており、CPUにより特定のプログラムが実行されることでその動作が実現される。
図示する各機能部の少なくとも一部を専用の回路によって構成してもよい。例えば、図示する各機能部は、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのPLD(Programmable Logic Device)などの電子回路により構成することができる。
各機能部を専用のハードウェアで構成するのか、CPUにおけるプログラムの実行によりソフトウェア的に構成するのかは、要求される演算速度、コスト、消費電力等を勘案して決定される。例えば、特定の機能部をFPGAで構成すれば、処理速度の上では優位であるが高コストとなる。他方で、CPUでプログラムを実行することで特定の機能部を実現する構成は、汎用のハードウェアを利用できるのでコスト的に優位となる。しかしながら、CPUで機能部を実現する場合、処理速度は、専用のハードウェアに比較して見劣りする。また、CPUで機能部を実現する場合、複雑な演算に対応できない場合もあり得る。なお、機能部を専用のハードウェアで構成することとソフトウェア的に構成することとは、上述した違いはあるが、特定の機能を実現するという観点からは、等価である。また、一つの回路で複数の機能部を実現する構成も可能である。
通信部301は、位置測定装置400(図1および図4参照)および他の装置との間で通信を行う。通信の規格は、公知の各種のものを利用できる。測定予定位置データ取得部302は、照度の測定を行う候補となる予定位置である測定予定位置に係るデータを取得する。測定予定位置に係るデータとしては、例えば図2に示す測定予定位置のデータが挙げられる。照度の測定を行う測定予定位置は、予め決められており、通信部301を介して端末300に入力される。勿論、公知の記憶媒体(USBメモリ等)を介して、測定予定位置のデータを端末300に入力してもよい。なお、受け付けた測定予定位置のデータは、データ記憶部305に記憶される。
測定データ取得部303は、照度計203が測定した照度のデータを取得する。測定位置データ取得部304は、位置測定装置400が測定した反射プリズム202の測定位置のデータを取得する。この例では、反射プリズム202の位置が照度計203の位置として取り扱われる。位置測定装置400が測定した反射プリズム202(照度計203)の測定位置のデータは、通信部301で受信され、測定位置データ取得部304に送られる。
データ記憶部305は、測定データ取得部303が受け付けた照度計203が測定した照度のデータと測定位置データ取得部304が受け付けた反射プリズム202(照度計203)の測定位置のデータとを関連付けさせたデータ、すなわち照度の測定値と測定位置のデータを関連付けしたデータを記憶する。表1にデータ記憶部305に記憶されるデータの一例を示す。
Figure 2017078688
表1には、測定した照度の値と、その測定が行われた位置を位置測定装置400により測定した測定位置のデータとが関連付けされた状態が示されている。すなわち、表1の照度の値は、照度計203が測定した値であり、測定位置は、その測定が行われた位置を位置測定装置400で測定した値である。この2つのデータは、異なる測定装置で測定されたデータであるが、照度計203による照度の測定が行われたタイミングに合わせて位置測定装置400による反射プリズム202の位置の測定を行うことで、両者を関連付けることができる。なお、データ記憶部305には、端末300の動作に必要な各種のデータも記憶される。
データ照合部306は、表1に例示される「照度の測定値と測定位置のデータを関連付けしたデータ」と測定予定位置のデータとを照合(比較)し、測定予定位置に近い位置で測定された照度のデータを選択する。選択するか否かの条件は、位置の差を閾値で判定することにより行う。
以下、データ照合部306で行われる処理の一例を説明する。ここでは、設定閾値を仮に50cmとする。まず、特定の測定予定位置に着目する。そして、この着目した測定予定位置から50cm以内の距離にある測定位置の照度の値が表1から選択される。50cm以内の距離という条件を満足する測定位置が複数ある場合、当該測定予定位置に最も近い測定位置における照度の値が選択される。
同期制御部307は、照度計203による照度の測定と位置測定装置400による反射プリズム202の位置の測定とを同期させて行うための制御を行う。同期に時間差があってもよいが、極力タイミングを合わせるようにする。
測定データ推定部308は、データ照合部306による測定データの選択が行われなかった場合、すなわち測定予定位置に近接(近接の程度は、閾値で判定される)する測定位置がない場合に、当該測定予定位置における照度の値を推定する。この推定は、当該測定予定位置に隣接する測定位置における照度の値に基づいて行われる。
この処理は、当該測定予定位置に隣接する測定位置を複数選択し、この選択された測定位置における照度の値の平均値を計算することで行われる。例えば、当該測定予定位置に隣接する測定位置から4カ所を選択し、この4カ所の測定位置における照度値の平均値を求め、その値を当該測定予定位置の照度の値の推定値とする。なお、利用できる隣接測定位置が一ヵ所しかない場合は、その位置の測定照度値を用いることもできる。
GUI制御部309は、表示部310を利用したGUI(Graphical User Interface)の制御を行う。表示部310は、タッチパネル機能を有した液晶ディスプレイである。これは、通常のタブレットが備えているものと同じである。作業者100は、表示部310を用いたGUI機能を利用して端末300の操作を行う。
(測定時の処理)
ここでは、測定フィールドとして図2に例示する陸上競技場で照明設備の照度の測定を行う場合の例を説明する。図6には、端末300で実行される処理の手順の一例が示されている。図6の処理を実行させるためのプログラムは、データ記憶部305やその他適当な記憶領域に記憶され、端末300が備えるCPUによって実行される。このプログラムは、USBメモリ等の適当な記憶媒体に記憶され、そこから提供される形態であってもよい。これは、図7の処理を実行するためのプログラムについても同じである。
まず、図3に示す経路で作業者100(図1参照)が測定ユニット200を用いて照度の測定を行う。この際、移動経路は大凡のものが作業者100によって選択され、測定予定位置も作業者により大凡の位置が選択される。
作業者100は、端末300を操作し、照度計203を用いた照度の測定を行う。端末300に対して、照度計203による照度の測定を指示する操作が行われると(ステップS101)、その操作を契機として、照度計203に照度の測定を指示する信号が出力され、同時に位置測定装置400に反射プリズム202の位置の測定を指示する信号が出力される(ステップS102)。この例では、これらの信号が同期制御部307(図5参照)から出力される。
その後、照度計203による照度の測定値と位置測定装置400が測定した反射プリズム202の位置の測定値を取得する(ステップS103)。照度のデータは測定データ取得部303で取得され、位置の測定値は測定位置データ取得部304で取得される。
照度と位置のデータを取得したら、それらを関連付けしてデータ記憶部305に記憶する(ステップS104)。この処理では、照度計203が測定した照度の測定値と、その測定に同期して位置測定装置400により測定された反射プリズム203の位置の測定値とが関連付けされた状態(例えば、表1のデータの状態)で記憶される。
次に、作業者100による処理の終了を指示する操作が行われたか否か、が判定され(ステップS105)、処理の終了が指示された場合は処理を終了し、そうでなければステップS101以下の処理を繰り返す。
(後処理)
測定作業の終了後、端末300において図7に示す処理が行なわれる。処理が開始されると、予め取得しておいた測定予定位置の一つが選択される(ステップS201)。次いで、ステップS201で選択された測定予定位置のデータとステップS104で記憶したデータとが照合され、当該測定予定位置に一致または近接する測定位置が取得され、更に当該測定位置における照度の測定値が選択される(ステップS202)。ここで、近接の程度は、予め定めた閾値を用いて判定される。この処理は、データ照合部306において行われる。
次に、ステップS202において当該測定予定位置における照度の取得が行なえたか否か、が判定される(ステップS203)。当該測定予定位置における照度の取得が行なえなかった場合、照度の推定が行われ(ステップS204)、照度の取得が行なえた場合、ステップS205に進む。
照度の推定は、以下のようにして行われる。まず、当該測定予定位置に隣接し、既に照度の測定が行われた位置であり、且つ、当該測定予定位置から規定の距離以下である位置の照度の測定値を全て選択する。次に、選択した照度の測定値の平均値を算出する。そして、この平均値を推定値として採用する。
照度の推定を行った後、ステップS205に進む。ステップS205では、この時点で選択していない他の測定予定位置があるのか否か、が判定され、他の測定予定位置があれば、ステップS201以下の処理を繰り返し、他の測定予定位置がなければ処理を終了する。
(優位性)
以上説明した方法によれば、作業者100(図1参照)が照度を測定する際に厳密な位置決め作業を行う必要がない。あるいは位置決め作業は簡易なものであってもよい。このため、照度の測定に係る作業効率を高くできる。
(その他)
照度に加えて、色度や波長分布特性等のデータの測定を行うこともできる。また、通信用の電磁波(例えば、無線LANの電波)の測定、ガンマ線等の放射線の測定、視認できない紫外領域や赤外領域の光の測定、高圧送電線や高圧電気設備が発生する電磁波の測定といった技術に本発明を利用することができる。
測定の対象となるフィールドは、特に限定されず、何らかの作業を行う部屋、教室、講堂、イベント施設、図書館、各種の公共空間、商業施設、公共交通機関の室内等が選択可能である。
図5に示す機能部の一部を端末300とは別の外部機器で実現してもよい。この場合、システムの発明として本発明を把握することができる。
反射プリズム202と照度計203とを特定の位置関係とした構造として、両者を一体化した構造を採用することもできる。

Claims (5)

  1. 位置測定装置が測定したターゲットの位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記ターゲットと特定の位置関係にある電磁波測定装置が測定した電磁波の情報を取得する電磁波情報取得部と、
    前記位置情報と前記電磁波の情報とを関連付けて記憶するデータ記憶部と、
    予め定められた測定予定位置の情報と前記位置測定装置が測定した前記ターゲットの位置情報とを照合し、前記測定予定位置と特定の関係にある前記電磁波の情報を選択する選択部と
    を備えることを特徴とする測定装置。
  2. 前記位置測定装置による前記ターゲットの位置の測定を行うタイミングと前記電磁波測定装置による電磁波の測定を行うタイミングとを同期させる同期制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記測定予定位置の一つに隣接する1または複数の位置における電磁波の情報に基づき、前記測定予定位置の一つにおける電磁波の情報を推定する推定部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の測定装置。
  4. 位置測定装置が測定したターゲットの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記ターゲットと特定の位置関係にある電磁波測定装置が測定した電磁波の情報を取得する電磁波情報取得ステップと、
    前記位置情報と前記電磁波の情報とを関連付けて記憶するデータ記憶ステップと、
    予め定められた測定予定位置の情報と前記位置測定装置が測定した前記ターゲットの位置情報とを照合し、前記測定予定位置と特定の関係にある前記電磁波の情報を選択する選択ステップと
    を備えることを特徴とする測定方法。
  5. コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、
    コンピュータに
    位置測定装置が測定したターゲットの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記ターゲットと特定の位置関係にある電磁波測定装置が測定した電磁波の情報を取得する電磁波情報取得ステップと、
    前記位置情報と前記電磁波の情報とを関連付けて記憶するデータ記憶ステップと、
    予め定められた測定予定位置の情報と前記位置測定装置が測定した前記ターゲットの位置情報とを照合し、前記測定予定位置と特定の関係にある前記電磁波の情報を選択する選択ステップと
    を実行させることを特徴とする測定用プログラム。





JP2015207901A 2015-10-22 2015-10-22 測定装置、測定方法および測定用プログラム Pending JP2017078688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207901A JP2017078688A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 測定装置、測定方法および測定用プログラム
US15/296,622 US10302483B2 (en) 2015-10-22 2016-10-18 Measuring device, measuring method, and programs therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207901A JP2017078688A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 測定装置、測定方法および測定用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017078688A true JP2017078688A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58558374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207901A Pending JP2017078688A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 測定装置、測定方法および測定用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10302483B2 (ja)
JP (1) JP2017078688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025070414A1 (ja) * 2023-09-29 2025-04-03 株式会社トプコン 計測モジュールおよびこれを用いた3次元データ計測システム
WO2025070415A1 (ja) * 2023-09-29 2025-04-03 株式会社トプコン 3次元データ計測システムおよび3次元データ計測方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602139B2 (ja) * 2015-10-05 2019-11-06 株式会社トプコン 測定方法およびプログラム
JP6482447B2 (ja) * 2015-10-05 2019-03-13 株式会社トプコン 測定装置、測定方法およびプログラム
AU2018228267B2 (en) * 2017-03-03 2019-09-12 Trent Dutton A system and methodology for light level audit sampling
EP4600619A1 (en) * 2024-02-06 2025-08-13 InUnum AG Measuring properties of artificial illumination inside a building

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131730A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Nippon Steel Corp 流れ場データの格子点補間方法
JP2001140257A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Jekku:Kk 造成計画設計支援システム及び記録媒体
JP2011247652A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sooki Co Ltd トータルステーション用ターゲット及びそれを用いた建設用作業機械の制御方法
JP2012251774A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Tokyu Construction Co Ltd 三次元形状情報取得装置
US20140247439A1 (en) * 2013-02-08 2014-09-04 Hexagon Technology Center Gmbh Mobile field controller for measurement and remote control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815093A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Honda Motor Co Ltd ヘッドライトの検査装置
JP5691969B2 (ja) * 2011-09-26 2015-04-01 オムロン株式会社 データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131730A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Nippon Steel Corp 流れ場データの格子点補間方法
JP2001140257A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Jekku:Kk 造成計画設計支援システム及び記録媒体
JP2011247652A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sooki Co Ltd トータルステーション用ターゲット及びそれを用いた建設用作業機械の制御方法
JP2012251774A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Tokyu Construction Co Ltd 三次元形状情報取得装置
US20140247439A1 (en) * 2013-02-08 2014-09-04 Hexagon Technology Center Gmbh Mobile field controller for measurement and remote control

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
三木光範他: "大規模空間の机上面照度分布計測におけるラジコンヘリコプターの応用", 人工知能学会全国大会論文集, vol. 27, JPN7015003135, 2013, pages 4 - 4, ISSN: 0004356143 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025070414A1 (ja) * 2023-09-29 2025-04-03 株式会社トプコン 計測モジュールおよびこれを用いた3次元データ計測システム
WO2025070415A1 (ja) * 2023-09-29 2025-04-03 株式会社トプコン 3次元データ計測システムおよび3次元データ計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170115161A1 (en) 2017-04-27
US10302483B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017078688A (ja) 測定装置、測定方法および測定用プログラム
JP6527804B2 (ja) 電磁波の測定装置、電磁波の測定方法およびプログラム
US9532233B2 (en) System and method for conducting wireless site surveys
EP3716677B1 (en) Optimization system for distributed antenna system
EP3291590B1 (en) Distributed sensor network for measuring and optimizing wireless networks
JP6482447B2 (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
WO2020024910A1 (zh) 三维扫描方法和系统
TWI588507B (zh) 具定位功能之射頻傳能裝置及射頻能量獵能裝置及具定位功能之射頻傳能方法
EP3163802B1 (en) Test device for utilizing machine-readable codes for testing a communication network
US20170003333A1 (en) Rf measurement device and system
JP6685958B2 (ja) 確認作業支援装置、確認作業支援システムおよびプログラム
US20220357641A1 (en) System and method for image projection mapping
JP6602139B2 (ja) 測定方法およびプログラム
JP2011099856A (ja) 放射界の特性測定のための方法及び装置
KR102302808B1 (ko) 위치 측위 방법 및 장치
US20230268961A1 (en) Positioning Method, Device and System for Transmitting Device, and Storage Medium and Electronic Device
CN113450414A (zh) 一种摄像机标定方法、设备、系统及存储介质
CN108387176B (zh) 一种激光振镜重复定位精度的测量方法
US10986718B2 (en) Method for setting up a lighting system and lamp for inclusion in a lighting system
CN105025569A (zh) 一种室内定位的方法、系统及装置
JP6660496B2 (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
CN112525223B (zh) 利用激光雷达对室内定位系统进行测试的方法与装置
CN111347417A (zh) 一种uwb定位设备的位置标定方法、装置及机器人
KR102402743B1 (ko) 위치 측정 방법 및 전자장치
JP2019090758A (ja) 床の形状計測システムおよび計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200930

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载